【HD DVD】Blu-ray陣営は売れないと困るだうが、我々は売れなくても困りません。 −東芝

このエントリーをはてなブックマークに追加
1びっくりくんφ ★
東芝・片岡氏が語る「HD Rec」の真意− 分裂した「ハイビジョンDVD」の行方
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm

 10月31日、突如発表された「RD-A301」。ハードウェアの詳細については
製品記事で紹介されているが、もっとも大きなポイントは、MPEG-4 AVC/H.264
のエンコーダを搭載したこと、そして、DVDへのハイビジョン記録規格
「HD Rec」に対応したことだ。
(略)

■ HD Recは「機器」に対する規格
 「今回の製品でもたらされる状態を実現することが、かねてからの狙いでした。
(略)
 片岡氏の言う「状態」とは、「HD Rec」による、DVDへのハイビジョン記録のことだ。
HD Recとは、DVDのフォーマットを拡張し、MPEG-4 AVCで圧縮されたハイビジョン
映像や、デジタル放送のMPEG-2 TS、DVD-VRを混在して1枚のディスクに記録
できるようにしたものである。
(略)
■ ハイビジョンのDVD記録がBDを追い詰める?
 そこで出てくるのが、素朴な疑問だ。DVDにハイビジョンやMPEG-2 TSの無劣化
記録ができるということは、消費者としては確かにありがたいことである。だが、
逆にいえば、「それでいいなら次世代DVDは不要なんじゃないの?」と思う人も、
増えてくるのではないか。それにより、次世代DVD普及にブレーキがかかるようでは、
ハードメーカーにとって問題なのではないか、ということだ。

 「その疑問については、私なりの答えがあります。それは、確かにBD陣営は困るで
しょうが、HD DVDは困らない、ということです」。
 根拠は2つある。1つ目は、DVDフォーラム側から見ると、DVDのフォーマットも
HD DVDのフォーマットも、同じフォーラムの規格であり、どちらが使われても特に
問題ない、ということ。

「HD DVD-Rが売れなくてもHD DVDは困らない」の図
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/tos1_18.jpg
2名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:31:29 ID:fGvCzGTb0
3名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:31:45 ID:X5iwHHOUO
ダウ
4名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:32:01 ID:hHIWqXIf0
じゃあいっぱい買って困らせてやる!
5名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:32:33 ID:jIi26cxw0
まあ売れてないだけどね
6名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:32:42 ID:uo1ahmi40
クラックされたんだっけ?
7名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:32:48 ID:fHUcbGcI0
勝利の方程式w
8名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:33:18 ID:Xw2I/Sim0
重複?

【ワンダー】次世代DVD戦争 「BD陣営はタイトル云々より、正々堂々とやればいいのに」 東芝藤井社長
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194005583/
9名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:34:04 ID:4lKSbo4d0
一枚が高すぎるって落ち

最初は誰も買わんよ
10びっくりくんφ ★:2007/11/02(金) 21:34:11 ID:???0
>>8
いや?
両方とも俺が立てたが、別のところからソースを拾ってきたぞ
11名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:34:15 ID:7/kJdIRx0
そんなクルマを誰が買うものか
12名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:34:20 ID:oey3AWbv0
どっちにしても1万円台の書き込みドライブが出た方が勝つと思う。
13名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:36:01 ID:ZXtrXgsw0
正直安けりゃ何でもいい
14名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:36:02 ID:g5oLj5yT0
困るだうが
15名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:36:09 ID:dXAvPv/sO
じゃあ買わね
16名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:36:28 ID:SqGbzmgQO

ソニーは殺す
17名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:37:31 ID:SOm5wxDa0
なんか負け惜しみみたいだなw
18名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:37:47 ID:xPPlZkYv0
Qosmio買おうと思ったが、液晶がヤバイらしいのでやめた。
19名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:38:19 ID:wLXCaoe+0
HD DVDもBlu-rayもDVDレコーダーもイラネ。
録画してまで見たい番組が無いのに何を録画保存するんだ。

1万円未満のパソコン用DVDドライブあれば充分。
20名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:38:32 ID:/rdD1XdyQ
エロいほうが勝つんだよ。
歴史はいつだってそうさ。
21名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:38:56 ID:Zd64ynEEP
まさか売れるとは思ってないんだろう。
生産体制なんか無いに等しいから、うっかり売れると慌てる。
22名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:39:38 ID:J9hqbMP4O
Div-Xレコーダーの最終勝利。
23名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:39:40 ID:/rBXMkc00
どうでもいいけどどっちか主流になるのか?どっちもあきれられてるような気がするが。
あと、負けたら土下座とか言ってた気がするけど、うやむやにはしないよな?
24名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:39:41 ID:xIwD3Zd60
>>4
嬉しい悲鳴が・・・・・ハァハァ  アーーーーーーーーーーーーーーーーーン
25名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:39:51 ID:p0mtT6RN0
レンタルビデオ屋に安くソフトを、、おろせんよな
26名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:39:56 ID:d8Iwh2s10
安くて、書き込みが安定してできて、記憶の擦り切れが起こらなきゃ何でもいい
27名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:39:58 ID:spiW3gZC0
簡単に言うと
BDとAVC RECはBDタイトル以外録画出来ないのに対して
(AVC RECはもっと酷くてAVC(MPEG4)だけで、MPEG-2 TSも記録出来ない)

HD-DVDとHD RECは
従来のMPEG2-VRも記録出来るし
MPEG2-TS
AVC
も記録出来る

どうなるかと言うと、BDは今までの録画データをDVDから読み込んだら
BD形式に再エンコードしないと書き込めないのに対して
HD-DVDなら再エンコード無しでただ単にコピーするだけでいい事になる
28名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:40:30 ID:CNBw62zkO
廉価な有機BDディスク作ったらしいけど、今の機器だと動かないらしいから当面見送りの予定
29びっくりくんφ ★:2007/11/02(金) 21:40:49 ID:???0
しかしすごい図だよな。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/tos1_18.jpg
「製造しやすいと、安くなるから、たくさん売れる」
ってことだろ?

卵が先かニワトリが先か、みたいな問題とごっちゃにしてる。

最初にたくさん売れた方が安くできる んじゃなくて
最初に安くできる方がたくさん売れる って言ってるんでしょ。


で、現状はどうなのよ?というと…
30名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:41:42 ID:qAdXKX6u0
ニコニコの万年時計見てから東芝が凄い企業に思えてしまうから困る
31名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:43:02 ID:R0p5StiO0
売る前から売れなくてもって…

すでに敗北宣言?
32名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:43:12 ID:A06Evk5lO
>>19
同意する
録音したい番組がないからテレビも見ないし、テレビはイラね

地デジは本当にイラね
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono25.htm
33名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:43:39 ID:LsnQZXnW0
DVDにHD録画できるようになったのはいいよね

で、これはどっちの陣営のがいいわけ?
34名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:44:22 ID:yRSEVIcJO

特別にモザイクなしの規格にすれば普及

35名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:45:54 ID:dMUywSHH0
どうせコンポドライブでるからどっちがかとうがいいや
36名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:46:16 ID:Dw10M0il0
>>33
どっちも似たようなもん。
だけど東芝のHDrecって言うのはDVDForumで承認されてるけど
HDDVDの技術使ってるから今後HDDVD主要企業しか対応しない可能性が高い
つまり東芝一社ね。
37少年びぶりお ◆ZEEEEEEEEE :2007/11/02(金) 21:47:20 ID:yTDOS12D0
東芝「売れなくても困らない」
ソニ「売れないと困る」(東芝の言い分)

──でもね。

ユーザー「買わなくても困らない」
これにちゃんとした答えを出さないメーカは駄目だと思うのよ。

38名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:50:13 ID:C/4BoK5s0
だったら、DVDのみ搭載した奴も出せよ。
5万ぐらいで。
39名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:50:14 ID:D5VUxJ5R0
HDDVDに通常放送をmpeg4形式で録画すると何時間記録できるんだ?
40名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:51:07 ID:F3geC8gN0
売れなくても困らない。と言う事は…

HD DVDは生産中止、規格廃止しても特に困らない。
41名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:51:27 ID:glscfV/O0
ビデオで十分なんですけど。
42名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:51:30 ID:N3O/0yhO0
こういうものの言い方をする必要はないと思う。
43名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:51:54 ID:dAJ3P3BT0
どっちもいらね
44名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:52:03 ID:FXCBnQET0
東芝って三流のイメージがある
うちにあった東芝製の家電はよく壊れた
特にビデオデッキ
45名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:53:55 ID:cUkRLA7o0
東芝は最近Appleみたいな物の言い方になってきたな
46名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:55:34 ID:CgL8spMG0
>>39
ビットレートにもよるだろうが多くても2時間ぐらいじゃね?
2時間もきついかも・・・

BDなら16時間ぐらいまで保存できる
47名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:55:55 ID:Dw10M0il0
>>38
松下は出すよ。

>>44
白物は一流に入りかけです><
48名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:58:37 ID:4WLMqwpm0
>>44
お前はこれを見ろ
東芝の創始者の話だ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1419895
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1421505
49名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:59:17 ID:9lWmblxv0
家電の中では東芝が一番だと思うけどなぁ。
東芝スキー
50名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:59:33 ID:dAJ3P3BT0
録音機器で信用してるのはPanasonicですね。
51名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:00:06 ID:1GHst5Pw0
スレタイを見ると悔しさだけが伝わってくるのはなぜなんだぜ?
52名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:00:18 ID:m810YWy60
>>44
おれん家は白物がよく壊れた
洗濯機とか掃除機とか
53名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:01:13 ID:BLPxFE0O0
あんな画質でハイビジョンって行ってる時点で東芝に明日は無い。
それとも、彼らはBDをつぶすことだけが目的だったのか。
この記事を読むと、市場を混乱させてBDをつぶすことしか考えていないな。
東芝はだめな組織だな。ミサイルと原発だけでじゅうぶんなんだろう。
54名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:01:16 ID:qEW10OjL0
>>44
モードスイッチとベルトが壊れる。
特にベルトは、松下やビクターより部品単価高い上、
ヘロヘロに伸びてくるという困った素材を使っている。

ちなみにデジタル放送系は、3年程度で基板が壊れる。
東芝系の店屋で買ってたが、あまりの壊れまくりに東芝社員の目の前で
パナソニックのブルーレイを注文してやった。
55名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:01:22 ID:D5VUxJ5R0
そういえばDVD-RとDVD+Rってどっちが勝ったの?
56名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:01:51 ID:tGIONE3Q0
もう、藤井ちゃんも自分が何言ってるか分からなくなってるんじゃないか?

>>27
もうちょっと勉強してから書きこもうな。部分部分で間違えてる。
57名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:02:11 ID:kZJoNr8N0
東芝側の上のほうの最近の物言いってなんかおかしくない?
ユーモアのセンスとか、理知的な感じが一切無いんだが

相手を叩いたりするにしろ、もっと上手くやれよ……
58名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:02:16 ID:ygJgqAeV0
最初からこれを出来ていればもっといい勝負が出来たと思うのは俺だけか?
59名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:02:42 ID:iO0IZNnV0
HD DVDのメディアって見たことないんだけど…BD-Rは割とよくみるんだが

つか、同じラインで作れるならもっと安くしろよなー
BDに対してメディアの価格が安いことがHD DVDの利点じゃなかったの?
60名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:03:01 ID:Wki1LR5/0
自爆テロか。。。
61名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:03:58 ID:HpiqtCSf0
HDDで十分
62名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:04:11 ID:qEW10OjL0
>>52
掃除機は東芝の紙パックが特殊。
穴が少し小さく、純正は穴の周りにゴムパッキンがあるので、
汎用の紙パックを使うと1年もせずアボーンする。
63名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:04:14 ID:z6YWGaVu0
レンタル屋にBDが並べばプレステ3買うけど
HDDVDが並んだら何買おうかな・・・。
64名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:05:48 ID:8fGEuMCa0
このオッサン
とうとうアタマがイカれたのか
65名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:05:59 ID:hsoLTv/H0
レンタル屋にBDは既に並んでるよ。
ただしレンタルはしてないけどw

米国はレンタル開始している。
66名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:06:37 ID:705Zh66jO
こうして技術が衰退して人類史が終わっていくのですね
67名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:06:39 ID:hR/dkRgo0
俺はDVDでいいよ。HDもBDもいらない。十分
68名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:06:55 ID:qEW10OjL0
>>55
DVD-Rの圧勝。
そもそもDVD+系は、ソニーがDVDを混乱させて潰して
さっさとBD時代にするためだけに存在する代物。

>>59
BD-R三枚パックが出始めた時点で加速開始かな、と。

>>63
安物の中国製HD DVDプレーヤー。
69名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:07:01 ID:OYIqfg+o0
DVDは録画時間が短いって雰囲気にするのね、
頭良いと思う。
70名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:08:02 ID:3sh13NzS0
「DVDにハイビジョン録画」はBD陣営の自己否定――東芝・片岡氏
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/02/news013.htm
「H.264使用時の47段階というマニュアル設定は、特に増やしたかったのではなく、
10Mbpsから上は、0.5Mbps刻みで調整でき、10Mbps以下は0.2Mbpsで設定できるようにしたら、
たまたまこうなったというだけです。MPEG-4 AVCのおススメは、8.2Mbpsぐらいですね。
DVD-Rに約1時間、DVD-R DLに約2時間入りますから」

71名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:08:06 ID:VKUgEoZd0
>>60
言い得て妙だなw
72名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:08:06 ID:kIRhqtdq0
H264載せるなら普通のDVDでいいじゃん?
73名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:08:34 ID:tUsj1InD0
俺は素人だが>>27はわかりやすくていい
>>56間違ってるなら、ちゃんと教えてくれ

俺みたいにこんな事言ってる奴がいる間は買わなくてもよさそうだな
74名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:10:51 ID:iO0IZNnV0
>>55
ドライブはスーパーマルチで全部対応するようになったけど
メディアはDVD-Rの勝ち
ショップの在庫見てみれば一目でわかるよ

>>63
XBOX360とHD DVDドライブ
75名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:10:57 ID:ItYkLRh+0
なんという予防線
76名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:11:15 ID:3sh13NzS0
「DVDにハイビジョン録画」はBD陣営の自己否定――東芝・片岡氏
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/02/news013.htm
「AVCRECはH.264しか利用できませんが、デジタル放送そのままといっても、
よくよく考えてみるとBS1やBS2、WOWOWは、SD放送で7〜8Mbpsぐらいのビットレートしかありません。
e2 By スカパー!だと実はもう少し低くて5〜6Mbps程度なんですよ。
これをなんでわざわざH.264で圧縮する必要があるんでしょうか?
これらの番組ならTSでもDVDに1時間以上記録できます。

77名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:11:18 ID:+cc1Ogqv0
>>39,46
記事嫁よ…
真ん中のTSEモードってのがAVC
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/tos2_11.jpg
15GBメディアの場合、1時間49分(17Mbps)〜7時間48分(3.6Mbps)
30GBメディアの場合、3時間42分(17Mbps)〜15時間46分(3.6Mbps)
78名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:11:30 ID:OYIqfg+o0
あと、HDDVDはDVD企画のUPグレードなんだから、って言う話なんだから、
書き込みドライブだって、3万円以下で売れるはず。売れ。
79名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:11:32 ID:uoI9KHkS0
DVD+Rの方がDVD-Rより若干安い。
80名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:12:23 ID:pJILeL9I0
東芝最近こういう発言多いよな・・・。どうしたんだ?
81名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:12:32 ID:kIRhqtdq0
Xvidにすればハードもうちょっと安くなるからXvidにしてくれ
82名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:13:51 ID:KuAUqtGM0
コピワン解除方法を漏らした側が普及する
83名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:14:25 ID:i/0SecSj0
HD DVD-R は困らない、もともと売れてないから
84名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:14:52 ID:VNH2NyC00
勝者が言えば、余裕で皮肉な勝ち台詞になるんだけど
敗者が言うと、哀れな捨て台詞にしかならんな
85名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:14:54 ID:OYIqfg+o0
>>80
今年は、

SED,HDーDVD、Cell でウハウハのはずだったのに、
全部こけそうだから。
86名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:15:09 ID:ikC8EMf+0
録画がDVDでOKなら、なんでわざわざHD DVDのソフトを売るわけ?
87名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:15:47 ID:kqedOwDw0
>>78
TOSHIBA製ドライブなんて誰が買うんだ?w
被害者が増えるだけだぞw
88名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:15:54 ID:pkOQYSGH0
余命宣告された奴が自暴自棄になるのと同じか。
89名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:16:14 ID:qHPsOgPZ0
>>82
だったら既にBDの圧勝です。
90名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:16:38 ID:6hog3jE70
【 次世代DVD戦争のまとめ 】

 ・北米市場ではBlu-rayが圧勝でその割合は70:30である。
 ・日本ではBlu-rayの勝利がほぼ確定で95:5である。
 ・HD DVDがパラマウントを170億円で引き抜いたが、独占供給期間はあと16ヶ月で終了する
 ・ワーナーがBlu-rayへの独占供給化を検討中(現在は両規格対応)
 ・日本のBlu-rayレコーダー販売シェアは15%:0.3%でBlu-rayが圧勝

 互角の戦いであるかのように報じてるのはマスコミだけです。
91名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:17:00 ID:OYIqfg+o0
>>86
録画時間の問題。DVDに一時間ならHDDVDには3時間〜6時間記録出来る。
92名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:17:03 ID:D4GeG53G0
東芝のHディスクドライブ使いづれ〜
93名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:18:03 ID:3sh13NzS0
GKの集団ヒステリー大会w
94( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/11/02(金) 22:19:03 ID:cwZ1Vb+w0
>>63
オーポン
ダィスク
95名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:19:13 ID:F9R5g2p9O
>>68
すでに3巻パックどころか10巻パックも出ているし、北米じゃ+Rが主流。
96名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:19:28 ID:spiW3gZC0
片岡ちゃんが言いたいのは

「BDはDVDの後継じゃねえ、DVD潰しだ!」

って事ですよ

「BDはDVDの全否定」
ソニー独自のフォーマットを決めますよ
レガシーフォーマットは捨てますよ

それに対して
「HD DVDはDVDの全肯定∀」
レガシーフォーマットは全部拾いますよ(DVD+RW以外)
97名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:19:51 ID:hR/dkRgo0
DVD−Rで十分です。
98名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:20:10 ID:AN8oJXiX0
じゃあ買わない
99名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:20:16 ID:Lzu2yjw10
>>68
欧米では+系が勝ってるらしいよ

>>73
分かりやすいか?
2行目の意味が良く分からないんだが
コピーできるってことか?
100名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:20:27 ID:mrDnWVyy0
だうがってるんだー!?
101名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:22:03 ID:ie0syH1p0
確かに東芝の言うとおりBDが30Gや50Gいったところで
HDDの利便性には今更たちうちできないような気がする

というかもうHDDでとってバックアップもHDDの時代のような気がする、
だから単純に製造にコストがかからないほうつまりHDDVDのほうがいいような気がする
102名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:22:14 ID:a7vR7b61O
レコーダーはピカイチだと思うから…

たのむからBD対応にしてくれ
103名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:22:26 ID:OYIqfg+o0
パソコンのバックアップ用に、単層でも良いから、
3万円以下の書き込みドライブ出したらHDDVDの勝利になると思う。
104名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:23:07 ID:+cc1Ogqv0
>>73
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/tos2_06.jpg
HD Rec____.AVC、TS、DVD-VR
HD DVD___.AVC、TS、DVD-VR
AVC Rec__AVC
BD__________.AVC、TS
105名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:23:15 ID:KuAUqtGM0
>89
おすすめは何でしょうか
ディーガの新しいので良いですか?
106名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:23:29 ID:D5VUxJ5R0
>>96
+RWは捨てるのかよ
107名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:24:43 ID:hsoLTv/H0
>>101
話が最終的にお花畑にw

RAID5も怖いこの時代に君は何を言っているんだ。

そしてメディア単価が安いのはBDだ。
108名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:24:57 ID:ikC8EMf+0
DVDに記録できるって言って中途半端な録画時間になるんだし
HDDの容量増やしたり、RAIDにして売った方がいいと思うけどなぁ
109名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:25:46 ID:qEW10OjL0
>>105
金がある、規格の追加が怖くないならブルーレイ。
金をかけたくない、過渡期と思うならiLink付きのDVD機で十分。

どうしてもの保存版が放送され、そのとき金があれば
iLinkで追加で買ったBDレコに移動させてBDに録画できる。
110名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:27:10 ID:eDgJIzUP0
どっちもイラネ
大容量HDで問題なし
111名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:27:50 ID:tmtVMhT50
>>1
(HD DVDもDVDも東芝の規格だから)
HD DVDが売れなくてもDVDが売れれば(東芝が儲かるから)困らない

これってHD DVDを自己否定しているようにしか思えない
現状でもHD DVDはBDに対する嫌がらせ程度の存在でしかないわけだけどw
112名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:27:56 ID:spiW3gZC0
フォーマット戦争は
東芝のSD、ソニーのマルチメディアCDにまで遡ります

その後には次世代音楽ディスク規格として
東芝のDVD-AUDIO、ソニーのスーパーオーディオCDで対決し
どちらもものにならず

RやRWの規格はで
東芝のDVD-RW、ソニーのDVD+RWで対決し

ハイビジョンメディアでは
東芝のHD DVD、ソニーのBDでまた対決

いつまでも終わらないフォーマット戦争
113名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:21 ID:qEW10OjL0
>>107
最初の1年、パナだけ2層対応だったから
2層メディアが高値安定だよorz

ぶっちゃげ、BDの勝因はパナだろ。
ソニーだけだったらHDDVDの2層>BD1層なんだから。
114名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:25 ID:KT61DtOZ0
そういえばパソコンで30GBくらいの記録メディア出たら便利だよな
ハイビジョンの録画とかどうでもいいから何でそっちを早く出さないんだよ。
115名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:28:38 ID:3sh13NzS0
>>105
東芝の新しいのが良いです。
116名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:29:40 ID:PSbPfw6k0
売れなくても困らない

なに、この饅頭怖い・・
117名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:30:10 ID:5fybpi3/O
東芝はHDDVDで負けても他の事業で儲けてるから問題ないと言いたいのか?
118名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:30:16 ID:tUsj1InD0
>>104
お、ありがと見やすい
いまのところDVDあればいいから
どうしても買い換えなきゃいけないならHD DVDでよさそうだな

まぁ俺的には、やっぱりまだ必要ないわ
119名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:30:54 ID:srqgzysh0
次世代DVDとAVCRECレコ BCNランキング
10/25-10/31
順位  シェア 市場推定  機種名
参考  3.2%  *\83,900 DMR-XW100
参考  2.3%  \107,500 DMR-XW300
*1位  2.1%  \190,200 DMR-BW800
*2位  1.8%  \118,800 BDZ-T50
*3位  1.7%  \135,400 BDZ-T70
*4位  1.3%  \143,800 DMR-BW700
*5位  1.2%  \180,800 BDZ-X90
*6位  1.1%  \261,700 DMR-BW900
*7位  0.8%  \153,400 BDZ-L70
参考  0.8%  \118,600 DMR-XW200V
*8位  0.3%  *\88,200 BD-AV1B
*9位  0.3%  *\93,800 DMR-BR100
10位  0.3%  \139,100 DMR-BW200
11位  0.2%  \137,800 BDZ-V9
11位  0.2%  \102,500 BD-AV10B
13位  0.2%  \141,500 RD-A600
14位  0.1%  *\95,200 BDZ-V7
15位  0.1%  *\92,100 RD-A300
16位  0.1%  \101,700 BD-AV10S
17位  0.1%  *\86,000 BD-AV1R
18位  0.1%  *\86,300 BD-AV1W
19位  0.0%  \101,700 BD-AV10R

Blu-ray  11.7%
HD DVD  0.3%
AVCREC 6.3%
PANA   5.1%
SONY   5.8%
シャープ  0.8%
120名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:31:52 ID:YuR4EDWv0
>112
BDはソニーだけのものじゃないと何度言えば解るの?
121名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:31:54 ID:kqedOwDw0
>>115
それは死ねって事ですか?w
サポートさんが2月に一度訪れて新品のドライブと交換するような会社の製品を勧める理由は何?
122名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:32:28 ID:ie0syH1p0
>>107

まぁBDのほうが実際は安いならもうBDでいいんじゃねの
というかBDもHDDVDもプレーヤーは普及するだろうがレコーダーとしての普及は疑問、HDDというものがあるから

コピワン問題さえなくなったならパソコンのHDDにハイビジョン録画の一択しかありえないと思う
もう家電の時代じゃないよ
123名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:33:12 ID:abGxsi6J0
124名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:33:44 ID:6fv5ny0W0
MPEG-4が浸透すれば、DVDすらいらない。
125名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:34:14 ID:Wki1LR5/0
>>71
 まあ、この戦略はいい線行きそうな気がするw。

126名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:34:29 ID:qEW10OjL0
>>121
店頭でディーガと東芝のドライブトレイをあけてみて、
同じカッコした四角いトレイだと、松下寿製で壊れにくいぞ。
127名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:34:55 ID:BmJRSUCh0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」
−AVCRECなど新採用も「映画のため」は揺るがず
128名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:35:01 ID:yy8oMsJy0
新製品を売り込む場所で「売れなくても困らない」なんて頭がおかしいとしか思えない。。。
129名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:36:07 ID:3toSC9r40
そもそも大容量光学メディアって要らなくね?
130名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:36:31 ID:uoI9KHkS0
>>129
やっぱ、そこに行き着くと思う。
131名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:36:41 ID:QYKcHmE60
要らないよね
132名無し募集中。。。:2007/11/02(金) 22:36:52 ID:cLPt/y3y0
配布メディアだよな
133名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:37:52 ID:6rfaonB70
>>122
録画はPCになるが,再生は家電になると思われる
つまりDLNAだな
134名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:27 ID:qEW10OjL0
昨日Rec-Potぶっ壊れた俺としては、
HDDマンセー論には賛同しかねるw
135名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:45 ID:kqedOwDw0
>>126
まじっすか、東芝ドライブじゃないなら良いんじゃないw
あとデフラグ出来るようになったのかな?
定期的にフォーマットしなおせなんて事は無い?
136名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:38:54 ID:34NFrPhg0
>>129
そりゃいらない人といる人がいるのは事実だけど
いる人が一定数いれば作るだろ。
俺も必要な人の一人だ
137名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:39:32 ID:K9ycSDzL0
こんなもん両方とも流行らんだろ、とは思っていたが、
HDDVDは最初からそれを見越して、さらに泥仕合にしてぐちゃぐちゃにしてやるつもりだったってこと?
ほんまかいな。
138名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:39:39 ID:vxdKZODR0
VC-1ってはっきりいってだめなんだろ?
もうデータ向けに特化しとけよ
139名無し募集中。。。:2007/11/02(金) 22:39:55 ID:cLPt/y3y0
製造ラインが流用できるからディスク製造が安く出来るというのが
HD DVDの主張だったが消費者がわかるほどの差が出てないよな
むしろ異常に安いHD DVDプレイヤーを見て「この値段じゃないと売れないのか」と心配になる
140名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:41:31 ID:vGqI8L4F0
先に洗濯屋ケンちゃん2008を出した陣営の勝ちだろうな
141名無し募集中。。。:2007/11/02(金) 22:42:14 ID:cLPt/y3y0
>>140
よし俺がUMDで出したる
142名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:42:20 ID:Lzu2yjw10
>>139
しかもソフト何本も付けてなw
ほんとに消耗戦やってるな
143名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:42:32 ID:3toSC9r40
>>130-132
やっぱ、みんなそう思ってたかw

>>136
あると吸い出したくなる
個人的興味はこのほぼ一点のみ
144名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:45:00 ID:3sh13NzS0
このスレを読んで、BD売れないとGKが死ぬという事は分かった。
145名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:45:46 ID:yasVkRLN0
>>73
んじゃ、重大なのをひとつ。

DVDのMPEG2-PSからBDのMPEG2-TSには別に再エンコしなくても
変換できる。データの置き方の問題だから。ただ現時点ではレコでは
サポートされてる機種がないから、PCでやる必要があるが。
146名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:47:01 ID:2fx+YntqO
何だか面白そうだから東芝を支持する
HD DVDもブルーレイも買わないけど
147名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:47:32 ID:kJN0V6N50
2層DVDの映画を1層に圧縮コピーしても、
我が家の32incTVでは全く差を感じないほどキレイ。
BDだのHD DVDだの、いまんとこ不要。
148名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:48:03 ID:9lWmblxv0
次世代ディスクって録画需要は殆どゼロだと思う。
データ記録にしても30ギガ40ギガはちょっと大きすぎるしな。
映像屋さんでもなきゃそんな大容量がまとめて読めなくなったらダメージでかいし。
149名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:48:04 ID:4OHbH6cn0
>>147
そりゃ目の治療した方がいいw
150名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:50:04 ID:abGxsi6J0
DVD画質って今度DoCoMoが発表した905iと同じ解像度なんだぜ。
信じられねえよな・・・

>>148
お前デジタルレコーダー持ってる?
151名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:50:44 ID:hR/dkRgo0
家のTVはブラウン管。
DVDで十分。
TV壊れるまでどっちもカワネ。
152名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:51:25 ID:qEW10OjL0
>>147
ゴメン、うち100インチのフルHDプロジェクター
153名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:51:27 ID:ie0syH1p0
>>134
いやHDD大好きってわけじゃないんだけどね

コピワンさえなければ
本当に重要なデータだけ消えにくい光学メディアに保存
その他通常の動画はHDD、でバックアップもHDDという流れになっていくとおもう。
(ついでにHDD取替えが安価で容易な自作PCを作る人も増えると思う)

大体HD映像が確か1時間8Gくらいも消費するんだから
もしHDDが1Tとかになったら50GとかのBDでも「容量すくねえええ、焼くのめんどくせええええ」って
絶対なると思う、だからコピワンは本当にクソ コピワンのせいでレコーダーが普及するとしか思えん
154名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:52:16 ID:DkiMrB8F0
>>1
企業としての必死さが感じられなくてかなりマイナスな感じがする。
売れなくてもいいやって、売れてないから負け惜しみにも聞こえるし。
155名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:53:49 ID:9lWmblxv0
>>148
持ってるぜ。東芝RDを使っているぜ。
DVDはプレーヤーとしてしか使っていないな。
156名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:56:03 ID:hsoLTv/H0
>>155
じゃあ地上派D1時間番組の容量は?
157名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:56:03 ID:YjBN5c+90
776 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/10/03(水) 22:37:20 ID:avCh2Aqa0
PANAレコはいいぞお
いまだにCS110のEPGが衛星ごとに2個に分かれてるんだぞ
しかも見るチャンネルだけ設定しても表示すると全チャンネルになるんだぞ
それからいちいち黄色ボタン押して表示切替選んで設定チャンネル表示に切り替えないといけないんだぞ
さらに一度EPG閉じると元に戻っちゃうんだぞ
1週間後のEPG見てても一度閉じると現在時間に戻っちゃうんだぞ
凄いだろ

788 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/10/03(水) 23:40:30 ID:avCh2Aqa0
PANAレコはいいぞお
今選ばれてるのがHDDかDVDか判らないんだぞ
w録機は録画中いったい何chを撮ってるのかさっぱりわからないんだぞ
今撮ってるchに切り替えたくてもEPGでも開かないと判らないんだぞ
画質はいいから外付けチューナー代わりに使いたくても留守録画で操作電源入らないから
電源入れっぱなしにするしかないししかも録画chに切り替わらないからおなじchを2つ予約するしかないんだぞ
しかもDR+DRでしかW録できないんだぞ
ダビング中はずっとダビング画面だぞ、30秒スキップあってもバックは無いんだぞ
1,3倍速再生は何言ってるんだかさっぱりわからないんだぞ
いいだろ

799 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/10/03(水) 23:55:34 ID:avCh2Aqa0
シャプレコはいいぞお
ダブルチューナーなのに録画中別チャンネル見れないんだぞ
いいだろ

158名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:56:44 ID:qWxqF0xl0
>>126
はて? この頃 東芝には出してないとおもったが・・・
159名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:56:51 ID:E3KsgskR0
製造業で売れなくても困らないっておめーはww
160名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:57:21 ID:qEW10OjL0
>>153
HDDバックアップのレコーダーもあるにはあるんだが…パイオニア。

基本的にWOWOWの録画見て、「おもすれーたのしー」と数回見たあと
残そうかな、ソフト売ってないなという映画や舞台。
メンドクサーイBDに焼く作業は、レコーダーでチマチマっと設定したあと
手元の15型テレビ+RD-X5でスカパー見ているときにやらせている。
ケースはまだ純正が分厚いんで、DVD-RAM時代の薄型に入れ替えている。

コピワンはねぇ…相談に来た奴には不便な点を伝えて、それでもいいなら買えというスタンス。
俺自身は2011年の、アホ地上波共のパニックを楽しもうかと思っている口なのでw
161名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:58:34 ID:dN7+EILN0
もう土下座したくないだけだなこりゃ
162名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:02:12 ID:spiW3gZC0
>>157
RDは神
最近のはとろいが
163名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:03:55 ID:34NFrPhg0
東芝のHDDレコーダーは使いやすいのになあ
なんていうか東芝って運の悪い企業だよな。
FDD事件とかフラッシュメモリ特許騒動とかAKKYとかw
164名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:04:27 ID:8ey24YYl0

 困 る だ う が
165名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:04:27 ID:qWxqF0xl0
家電メーカーでいえば、東芝 VS 東芝外だろ?
完全に包囲されてると思うのだが? 非家電の日電は二股にひよったし。
166名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:05:19 ID:qEW10OjL0
>>162
X1/X3/X5/Z1なら買った。
東芝版Rec-Pot、TT-D2000/D3000、A-HD2000は壊れまくった。
HD2000はデジタル基板が自身の廃熱でアボーン、5年補償で直したあと
コンセントから引っこ抜いて再生時だけ使う。他はヤフオクジャンク送り。
Z1は中古屋で捨て値だったので買ってみたが、今のところは無事。
167名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:05:33 ID:GRW2xiAyO
>>147
テレビはHD?
168名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:07:21 ID:LB0tbzE20
ブルーレイのネーミングの勝利だろ
あと、日本の場合エロ業界がどっちを採用するかで決まる
169名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:10:03 ID:/HAdh4pM0
藤井ワンダーしすぎw
170名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:11:14 ID:qEW10OjL0
>>168
エロは無尽蔵なインターネットの完勝。
171名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:11:13 ID:MbrBPi9L0
エロは関係ないだろ。
172名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:13:23 ID:/rBXMkc00
>>168
ビデオの時代とは違うのだよビデオの時代とは
173名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:15:10 ID:10+XhuSd0
>MPEG-4 AVC/H.264
つまりBDにMPEG-4 AVC/H.264コーデックで記録すればいいわけだ

オレって天才
174名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:15:10 ID:Q+o92fVn0
じゃぁ、買わねぇ。
175名無しさん@八周年::2007/11/02(金) 23:16:07 ID:yC4BTzdB0
ところでこの2つネットでダウンロードに勝てるのか?
これが合法で迅速なモノがでてきたら間違いなく負けると思うんだが
値段もDVD買うのと比べれば恐ろしく安いし買うのに手間もかからんし
画質がすこしくらい低くても気にならんのよね
176名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:16:34 ID:wY604x7l0
携帯電話費用増大による若者のDVD離れが激しい昨今
177名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:16:44 ID:GWKl88v7O
二万五千円の再生専用機をトランスフォーマーと一緒に買う
178名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:19:03 ID:e3dvwxXn0
困らないなら、売るなよw
179名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:20:12 ID:Ztop9OOA0




ほ な H D D V D 規 格 そ の も の が 必 要 な い じ ゃ ん



180名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:27:37 ID:tVyeghIQ0
東芝1社がゴネているだけで、どれだけ市場の成長を損なっているか。
札束積んで映画会社を取り込んだり、商売が汚い。
お前はNANDと原子力とSEDだけやっていろ!


181名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:30:05 ID:C/4BoK5s0
まるで負け犬の・・・ってそこまで売れてないのか?

まぁ、俺はどっちがメインになろうがデータを保存するのはHDD一筋だがな!
182名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:36:01 ID:Q0vzrddO0
どっちも買わない俺も困らない
183名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:37:44 ID:iO0IZNnV0
>>147
ブラウン管だよね?
184名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:42:16 ID:itovuO+20
とりあえずソフト・オン・デマンドを味方につけよう
185名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:42:26 ID:z0FEgUsG0
次世代DVD自体がいらない
映像も音も今ので充分
186名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:43:41 ID:iEMO9PCt0
DVDにHDが録画できるってどういうことなの?
それってデータは劣化してないの?
187名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:44:11 ID:fmA3PzMw0
こんなもんに興味あるのはオヅラさんだけだろ
188名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:44:14 ID:dIETk3eC0
よし、買わない
つうか売る気がないなら作るなハゲ
MSに土下座して来い
189名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:44:17 ID:itovuO+20
正直な話、一気にケリつけようや
190名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:47:03 ID:7ZpFkgbP0
金ぶち込んで消費者と関係ないところで規格争いしてる東芝が言えた台詞かよ。
とっとと土下座して撤退しろや!
191名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:49:04 ID:J9hqbMP4O
コピー天国は無視しているだろ>東芝
192名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:50:10 ID:iEprHxQZO
さっさとブルーレイに統一すりゃあー良いのに東芝は亀田みたいにしつこいな
193名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:59:34 ID:kb4EQ+Oi0

ブルーレイ=「青井 玲」
ホントにいそうだww
194名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 23:59:46 ID:e1wcrYSR0
さすがDVDレコの神だな

映像を書き込むBDの方式と違ってHDDVDはデータを書き込むんだと
以前のインタビューで強調していたのはこういうカラクリだったのね
195名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:02:19 ID:qsk32obf0
色々難しい記号をこねくり回して丸め込もうとしているが 要点だけ伝えよう

メリット:HD DVD、HD RecはDVDから無劣化でコピーできる
デメリット:現在のコピワン放送ではDVDコピーは不可能 DVD-Videoのコピーも当然無理
       コピーが出来るのは 実質過去の東芝レコで撮ってあったDVDのみ

これが要点 ・・・あほか
196名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:08:47 ID:aQYn+8Np0
>>195
へ?それじゃ地デジをDVDに焼けないってこと?
意味なくね?
197名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:14:04 ID:u+OoR9Tw0
                Blu-ray        HD DVD
┃容量           ┃○ (25GB)     │×(15GB)
┃書換対応        ┃○           │×
┃2層対応        ┃○           │○
┃4倍速書き込み.   ┃○           │×
┃2倍速書き込み.   ┃○           │×
┃ファイナライズ不要  ┃○           │×
198名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:17:24 ID:AjWW5Vlm0
>>1
「困るだう」

どこの方言だよ
199びっくりくんφ ★:2007/11/03(土) 00:24:38 ID:???0
>>198
ホントだ(笑)

ごめんなさい><
200名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:27:24 ID:qsk32obf0
>>195
違う
現在のコピワン放送を録画したDVDはどんな機械だろうがコピーする事が出来ないと言う意味
東芝が主張する無劣化コピーは実質過去に東芝レコでDVD録画したアナログ放送の物のみ

それをご大層に言ってるだけ
201名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:29:16 ID:Jqjwz0a50
 片岡氏は別の言い方でも、この「互換性問題」を説明している。「HD RecとAVCRECでは、フォル
ダ名と著作権保護を含めた管理情報が違うだけで、データとしては同じものです。だって、コーデッ
クは同じなわけですから。ならば、なんで読み書きできないの? と思うわけですよ。(BDとHD DVDと
いう)ディスクの違いがあるときは、フォーマットの違いなどもしょうがないと思われがちですが、今度
は同じディスクですからね。ディスクと記録フォーマットを一体のものとして考えるのは間違っていま
す。私に言わせれば、言葉は悪いですが、BD陣営の方々は

“光ディスクに魂を引かれた人々”

ですよ。だから我々は、

デジタルデータの正しいあり方を取り戻さねばならない、

と思っています」。



ガノタキター!!
202名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:32:06 ID:7S9B53E90
DVDもいらね
203名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:33:32 ID:9dcXad4v0
>>186,196
TSモードってのが受信したデータをそのまま記録するモードで、
HD Recなら(AVC Recとは違って)DVD-RにTSでも記録可能。

DVD-R 4.7GBに対して
地デジHD(約17Mbps). → 31分
BDデジHD(約24Mbps) → 21分
と短時間ではあるが劣化なしに記録できる。

つまり30分の地デジアニメ番組を大量にTSのまま保存できるという
アニオタ御用達のレコなのである。
204名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:35:16 ID:vIglB6Xi0
1年戦争でいうゲルググのポジションだよな HDrecて
205名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:35:33 ID:1jSRo9me0
>>200
デジタル放送は無劣化で記録できるんじゃない?
コピワンだけど
206名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:37:32 ID:M9oqJGhW0
>>203
魅力的だ〜
207203:2007/11/03(土) 00:45:17 ID:9dcXad4v0
訂正
× BDデジ
○ BSデジ
208名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:50:03 ID:qsk32obf0
>>205
だから、結局互換性でんでんでユーザーを煙に巻いて今手持ちのDVDを次世代DVDで
無劣化でコピーできますよといってる訳だ東芝は BDでは出来ませんよと
だが、実質は>>200なんだよ

しかもBDシステムを使ってDVDに焼くレコは販売中 東芝のは12月中ごろ(正確な発売日
の提示は無し)販売予定 まだ発売しても居ないんだ
209名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:04:55 ID:gHXBDy8c0
ファイナライズとかコピーワンスの問題抱えてめっぽう評判悪いのってHD DVDのことでしょ
恐くてしばらく手が出せない
210名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:10:19 ID:tzMmNxknO
レコーダーで録画したHD DVDが同社のHD DVDプレーヤーで再生出来ないことは内緒。
211名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:10:23 ID:9dcXad4v0
ID:qsk32obf0
話しを引っ掻き回しすぎだろ…

「地デジ放送をDVD-RにTS記録出来ます」って記事のスレで
「コピー禁止記録されたメディアからはコピー出来ない」という
当たり前の話しにすり替えて叩いているようにしか見えないんだが…
212名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:12:04 ID:l+MIybjA0
マーケはBD成功だけど、そのままいくかが心配。

アメリカ人、ディスクの扱いが凄く雑なので、傷がついて見れなくなった
と集団訴訟起こしそうで怖いのよ。
213名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:19:55 ID:u+OoR9Tw0
BDはハードコートがあるからDVDよりも傷には強いんだけど。
DVDでも同様の訴訟が起こってたら知らんけどね。
214名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:21:45 ID:tzMmNxknO
今のところは海外のBDレンタルで傷関連のトラブルがあったって報告はないね。
215名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:22:52 ID:qsk32obf0
>>211
あ〜ごめんな スレ違いだったね
「地/BSデジ放送をDVD-RにTS記録出来ます」 ってのにレスするとしたら
買って1週間後には忘れ去られる機能だな ってところか
216名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:55:37 ID:Oc8gOplP0
俺店員やってるけど、BDはすんげぇ売れてるよ
PS3とBDソフトを4,5本買ってく人も多いし
レコーダーもBDが一番売れてる
217名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 02:57:20 ID:xl6P8Zcl0
と、連休前の深夜に全角使いの自称店員が申しております
218名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 02:57:39 ID:eRN7Nhh80
ぶっちゃけ、>>1で言ってることは的を射てると思うし、HD-DVDの方がレコーダの使い勝手も(東芝だから)良い。

が、肝心の言ってることとやってることが全然違うんだよな。
特に安くなるって繰り返してるHD DVDメディアの値段が、一枚当たりでBD-Rとトントン。容量当たりだと完敗。

今HD DVDの値段が一枚100〜200円になるのならすぐにでもHD DVDレコ買いに行くんだけどね。
219名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 03:04:21 ID:vho+FBcr0
本当は東芝は半導体とかのパーツで儲けるつもりだから製品が売れなくてもいいんだろ。
セルは高価なパーツだから最初はPC向けだが量産化で安価になるとVARDIAに搭載。
なんでも再生できる安価な中国製HDDVDプレーヤーはその後かな。
220名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 04:40:02 ID:8n5+faBT0
DVD-R並みの値段になってDVDDecrypterみたいな簡単に書き込めるソフトが普及してから買ってやる
221名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 04:43:17 ID:K9A/eBb50
HDDVDは売りの一つだった安さが全然出てこないな
222名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 05:31:46 ID:+ucFsheC0
HDD搭載レグザとか売ってるじゃん。あれが正しい。
実際ほとんどの人がHDDレコで十分なんだよ。
223名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 05:33:55 ID:vQ7px4Sc0
>>222
録画だけでどうすんだよ。
レンタルはDVDか?地デジより画質の悪いDVDじゃダメだろ。
224名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 05:35:51 ID:+ucFsheC0
DVDじゃダメなんて思ってる奴なんかどんだけいるんだよ。
VHS三倍でも十分だろ。
お前等実際ユーチューブの糞画質で楽しんでるじゃん。
225名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 06:14:28 ID:vQ7px4Sc0
>>224
キミみたいなのは物凄く少数派だと思うよw
226名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:13:33 ID:xzZxL1lh0
>>224
さすがにDVDの扱いやすさを考えたら、今更VHSはないと思う。
録画においては話は別だろうけど。
227名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:24:44 ID:ssPFWmXv0
BDは糞だな。松下がBDなんかに乗ったのが不思議。
どうみてもHD DVDが勝つ。
228名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:42:56 ID:MItx/hp/O
ワンセグの廃止
テレビ番組性質の向上

これらがまだ達成されていない
229名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:52:30 ID:B6hmsQvs0
株主様びっくりの発言だな
230名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:57:06 ID:n6nW4qx+O
PS3とソニーの興亡、この一戦にあり
231名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:58:09 ID:AnxBp1dE0
HD RECで済むならHD-DVDを買う理由がなくなるわけで…。

HD-RECのせいで既存DVDが使い続けられている間はたしかにBDは売れないだろうが、
そもそもHD-RECとBDの状況に関係なく、結局既存DVDの範疇に属するHD-DVDはいつ
までたっても使う必要が無いということになる。

欺瞞だな。
232名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:58:56 ID:NeYWOoU90
東芝今年10倍の利益、超大もうけ、DVDはどうでもいい
233名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 07:59:56 ID:HOGYj/FS0
どうして普及して10年も経っていないDVDの次世代版をこんなに急ぐのか教えてくれ
234名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:02:57 ID:Q9rYQE2A0

>>1
コピー防護ほぼ無し宣言しちゃたんだから
セルビデオを、
HDで出すのは自殺行為だろwwww

セルビデオはBDに統一しろ
トランスフォーマーをHDで出すの中止して、BDで出せ!
235名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:08:36 ID:n6CCZNsZ0
>>234
コピー云々ならBDもとっくに破られているが?どちらにしろ、イタチごっこだよ。
所詮デジタルデータ。
236名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:33:08 ID:Jmj3va+m0
売れなくても困らないなら、それはいいことじゃね?
237名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:56:01 ID:dNebRgMv0
東芝はココムに違反してろよ。
238名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:01:44 ID:uqY0xwKi0
次世代メディアスレって盛り上がらねーよな。
239名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:15:51 ID:3utUo3xZ0
実際DVDで十分なのは言えてる。

つーか、ハイビジョンの画質でコピーされたくなかったら
新規格は高額ユニットで売れないままでいいと思うんだ。
240名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:19:49 ID:jcaaOM7c0
パトレーバーで見るBDとリマスターDVDと通常版DVDの違い
BD↓
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/bd103.jpg
リマスターDVD↓(アップスケール済み)
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/ndvd103.jpg
通常版DVD↓(アップスケール済み)
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/odvd103.jpg


DVDで十分。GK涙目wwwwwwwwwwwwwww←
241名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:45:34 ID:ekUVfp690
>>240
ここまで画質に差が出ると欲しくなるな流石に
242名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:14:38 ID:Fuym7NF+0
素人考えだけど
なんでお皿にこだわるのかが分からない。SDHCカードとかが代替にはならんの?
243名無しさん@八周年 :2007/11/03(土) 13:18:15 ID:QYNGQpYk0
Amazonにて
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 特別版(DVD3枚組)
参考価格: ¥ 4,480 (税込) 時間: 294 分
価格: ¥ 3,315 (税込)

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 (Blu-ray Disc)
参考価格: ¥ 4,980 (税込) 時間: 293 分
価格: ¥ 3,685 (税込)

たった\370の追加で6倍高画質で高音質で3枚が1枚に納まって一気に見られる。
\3300出してDVDを買うような映画ファンならHDTVがあれば迷わずBD版買うよな。
244名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:19:44 ID:7iz4FFNG0
ハイビジョンって、メジャーで使われてるの?
ハイビジョン放送してるのって、NHKくらいじゃない?他にもやってたっけ?
245名無しさん@八周年 :2007/11/03(土) 13:26:24 ID:QYNGQpYk0
>>242
お皿は1枚数十円で中身のデータごとパッスンパッスンとプレスできる。
50GBのSDHCカードに50GBのデータ書き込みして1個\100で生産できるなら勝負になる
246名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:32:55 ID:Fuym7NF+0
>>245
なるほどそういうことか。製造過程と原価のことを忘れてた。
247名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:37:27 ID:JZu2lCm10
>>244
民放BS、地上波デジタル放送
248名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:41:07 ID:fDV7L0C70
>>247
地上波デジタル放送て
本当のハイビジョンでないから

劣ハイビジョンにしろよ民放
249名無しさん@八周年 :2007/11/03(土) 13:52:30 ID:QYNGQpYk0
>>246
当然-REや-RWのような可搬書き換えメディアの置き換えにはなるけどねメモリー系は。
ただPCにせよレコにせよ、セルやソフトのCD/DVDを読む為に12cm光ドライブを無くすことは当面不可能。
ならばたいして値段も違わないから書き込み兼用ドライブが付くのが現在の標準。
ならばたいして値段が違わなくなればCD/DVD/BD兼用付くのもこれまでの歴史から予測可能
結局は市販ソフトの販売がお皿で続く限りは、兼用できる書き込み用のお皿需要も残る事になる。
250名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:58:53 ID:m62pGY890
>>249
ACCS。メディア単価。
251名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:37:31 ID:aorD87Zj0
RD-H3とか出せばいいんじゃね
252名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:54:13 ID:v94U56ov0


ユーザー「買わなくても困らない」
253名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:56:14 ID:TeLuPJQ90
>>252
しかし、あればとても便利だよ。
254名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:00:28 ID:e46c+HmV0
で、東芝社長の土下座まだ?
255名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:33:46 ID:J8QtmXjJ0
駆虎呑狼の計とは策士だな・・・
256名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:35:43 ID:P1hP/lys0
BDはPS3があるから見れるが
HDDVDの安いプレーヤが無いのでみれないぞ
3万くらいで出せば買ってやるのにな。
257名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:43:34 ID:/HrUcJLzO
次世代テレビになると テレビの捏造映像も政治家の問題発言も キャプってうぷしてソースにする、証明する事が出来ないよ。 奴らの本当の目的はそこだろ?
258名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:49:04 ID:Fx69Tye/0
>>244
つーか、どれくらいの人がフルハイビジョン対応のTVを持っているかも疑問だけど
259名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:53:16 ID:fL76TzY40
コピーワンスをどうにかしない限り記録型なんて売れないんじゃないか?
そもそも記録する意味が見いだせないんだから。
そうなると安い再生機器がどんだけあるかで勝負が決まりそう。
260名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:02:25 ID:Fud63XDP0
>>151
ウチもまだまだブラウン管
だってTVってほとんど見ないし、ましてや録画してまで見たい
番組なんて皆無だしね。
261名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:02:53 ID:g0v4eI6r0
>>258
持ってます
262名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:07:55 ID:7vc1+6Za0
>>233
コピー品DVDが、シナで膨大に作られているから。
ブルーレイはそのガードがDVDより強固らしい。
263名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:07:58 ID:ciYLuD6v0
殻付きBD 2年6ヶ月使用して寿命

http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6938381/


保存性無視?ソニータイマー作動? BD薄皮0.1mmの伝説ハジマタ


264名無しさん@八周年 :2007/11/03(土) 20:21:13 ID:oAYIBHMi0
>>263
> 今使用している機器はパナE700BD二層です、04年7月に発売
> 録再消去と繰り返し2年6ヶ月ほどでハードに使用しました。
> パナの大阪お客様センターに相談したら・・・書き換え用デスクの寿命は録再消去1.000回が目安との事です、

使用状況にもよるしメディアがどこ製かは不明だが
本人が「2年6ヶ月ほどパナ機でハードに使用した」と言ってるのをよくまぁソニータイマーにこじつけられるなぁ

「DVD-RWを2年6ヶ月ほどハードに使用したら読めなくなりました。」はニュースにならんかな
265名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:57:13 ID:XtFPJiXK0
>>240
アニメはわかりにくいみたいだけど、さすがにクッキリして綺麗だな。
266名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:59:42 ID:/dcdhR1T0
ユーザーに不利益を与えたんだから土下座して事業たためや
267名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 21:01:06 ID:Wx1+v9yp0
>>263
やっぱりこう言うヒトタチって
本音は「ソニー死ね」なのね。
268名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 02:06:47 ID:ziM0UPre0
>>263
っていうか、これはBDが非常に優れてることの証明にしかなってないなw
269名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 04:34:33 ID:UcUdtlPd0
('A`)BD陣営もHDrecを採用するよ、まあ1年以上先だけどさ。
270名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 07:09:53 ID:V2CoOQq+0
>>263
そんなのコピペしてあーなるほどって誰が思うん?
お前馬鹿?
271名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 08:29:15 ID:bym3AU4y0
「?」に>>270の優しさを見た。
272名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:34:49 ID:m4HfJrx60
HDDVD書き込みに対応したパソコン用ドライブ売ってないのは何故なんだぜ?

DVDと施設が共有できるから簡単というわりに、ドライブが売られてないのは変。
273名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:40:17 ID:H4grN01eO
おまえらユーチューブで満足してる癖にw
274名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 10:58:46 ID:ee9znZtM0
MDぐらいの大きさだったら30GBでも許せた
275名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:01:37 ID:IU/z9RNz0
低画質のwmvじゃなきゃ勃たない
DVDでも画質が良すぎて目を細めて見る
肉眼で目の前に女なんて恐ろしいほど高画質すぎて論外。勃起しない。
276名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:03:00 ID:JNqZ92RYO
まぁソニーはもはや日本企業の皮を被ってるだけだし


技術を軽視してイメージと財務に重きを置いて自滅してる

277名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:10:48 ID:egs1EKtI0
ようつべに満足する乞食なんて
HD DVDは愚かセルDVDも殆ど買わないだろ。

ツタヤの98円レンタルが精一杯じゃないの。
278名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:13:17 ID:+S71SSy70
>>274
PSPのUMDだな。
他のメーカーから再生装置が全く出てないのがアレだが、あのサイズで
映像が見られるというのは便利だ。
フラッシュメモリが安くなったので、商品戦略として厳しいだろうけど。
279名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:17:37 ID:FDCIlHtJ0 BE:433231698-2BP(6000)
MPEG-4 AVC/H.264だけで

5万くらいで出せば

ブルーレイは死ぬと思う

要はDVD−Rが安いほうが勝つ
280名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:20:23 ID:Avpi7wb30
低画質か短時間でしかHD映像を保存できずDVDプレーヤーでも再生できないメディア作れることが
そこまで売りになるとは思えない
281名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:30:55 ID:m4HfJrx60
だれか、>>275に答えろよ。
282名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:34:25 ID:YA+u0dx90
>>281
まあ2Dアニメぢゃないとって香具師よりは(ry
283名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:39:49 ID:FDCIlHtJ0
>>280
DVD-Rは今国産で40-70円程度

ブルーレイは1枚2000円程度

大差ある
284名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:43:29 ID:nNlvhUk80
>>283
ワンダーランドではBDって高いんですね。
285名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:43:41 ID:M1akXE6q0
BD(1層25GB)は今単枚1000円位で、パックだと1枚800円切ってきてる。
流石に2層はまだ高いけどね。
286名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:45:58 ID:DkAS4acUP
>>1
> そこで出てくるのが、素朴な疑問だ。DVDにハイビジョンやMPEG-2 TSの無劣化
>記録ができるということは、消費者としては確かにありがたいことである。だが、
>逆にいえば、「それでいいなら次世代DVDは不要なんじゃないの?」と思う人も、
>増えてくるのではないか。

それ以前に次世代とかワケわかんねーよw
VHSの画質と正直見分けがつかん。

ハイエンドを一般人が買うという発想自体が間違ってる。
287名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:47:55 ID:Mv5wXs5j0
録画なんてHDDにでもしておけば十分だろう
288名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:50:18 ID:BYZq6hND0
売れなくても困らないなら最初から作るなアホ
289名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:50:32 ID:90Bs/hnV0
一般人だが買ってる。
テレビは前から大型テレビに移行してたんでDVDのボヤける画質に不満持ってたが
それがかなりクリアになる
290名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:51:26 ID:cr1gza3/0
どうせまた、スーパーマルチドライブみたいなことになるんだろ。
291名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:52:15 ID:jIr6rV9UO
どちらでもいいがRioちゃんのAVが見れないと困るだう
292名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:52:55 ID:90Bs/hnV0
>>285
うち、300GBのレコーダー持ってたけど正直ドラマ全話+映画数本入れただけで正直キツイ。
293名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:53:28 ID:IUGtrt+60
今さら同じお皿で互換性のないものつくるんじゃねーよ!
あほか
294名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:53:39 ID:QZOPA4DM0
あいりめいりの良さを実感できるのはBDだけなんすよ。
295名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:53:51 ID:H65OQIEsO
どうせブルーレイは負けるんだから東芝に頭下げろチョニー
296名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:54:09 ID:qA3fL6K50
sdカードなんかの方がいいんじゃないの?
ビデオ録画のメディアになっているぐらいだし。
ブルーレイもこれも、どっちも時代遅れじゃないのかな。
297名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:54:18 ID:j7LKrv8/O
売れなくても困らない、って民間企業としておかしくないか?
298名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:54:47 ID:MNKbfQsn0
負け惜しみwww
299名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:56:19 ID:awFrwFvJO
>無劣化
知らなかったけど、MPEG2にも可逆圧縮があるってこと?
300名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:56:52 ID:qBMqa35BO
MSからの資金あるから売れなくても困らないお( ̄▽ ̄)
301名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:56:53 ID:QZOPA4DM0
西野翔の気持ちよすぎて放尿しちゃうアレくらいならDVDで充分だ。
302名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:57:27 ID:bt2QYMHxO
東芝は嫌いだけどBDをオモチャに抱き合わせて売る会社よりはマシ
303名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:57:37 ID:90Bs/hnV0
>>295
なんかで見たけど、某社はHD-DVDもBDも客が支持出来ないような困惑状態に
陥らせて、最終的に自ら出すオンラインコミュニケーションに皆を取り込もうと
しているらしい。
304名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:57:46 ID:gG5kEpLQ0
売れなくても困らないなら宣伝やめて撤退してくれよ。
305名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:57:53 ID:H65OQIEsO
ブルーレイ(笑)
306名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:58:46 ID:/ucWQ5z40
誰が困ろうが困らまいが
どっちもいらねーんだよ。
307名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:58:54 ID:g7fTwloa0
正直HD映像なんてAVCHD(DVDに焼けるコーデック)程度の映像品質で
誰も困らないって言うか本来これを庶民向けにしてBDやらHD-DVDは
金持ちやマニア向けのSACDっぽいものにするべきだったんだよ。
PS3でも再生できるし、やっぱここはAVCHDを全面的に売り出していくのが
両陣営での落としどころなんじゃないの。
308名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:59:00 ID:QZOPA4DM0
モ有ならBDで見る必要性がないじゃないか。ふざくんな!
309名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 11:59:41 ID:ThnXww100
既存のDVDだけでも別に困らないが、HD-DVDが売れた方が嬉しいんだろ。
当たれば大きな利益、外れたら少しの利益。
310名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:01:32 ID:H65OQIEsO
みんなDVDに満足してる
311名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:02:28 ID:M1akXE6q0
AVCHDってのはDVD等にBDAV形式で記録するってことだけど。
ソニーとか松下とかのカメラが採用してる(ので今出てるレコーダーに吸い出したりできる)
312名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:04:22 ID:90Bs/hnV0
漏れはBDに満足している。所持タイトルがBD移行したら買い替えたい。
オペラ座の怪人、アルマゲドンが出てくれるのは嬉しい
313名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:06:34 ID:8EnU6+oiO
東芝はテレビ以外AV機器から撤退しろ
ギガビートWWW
314名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:11:15 ID:QZOPA4DM0
大体「東芝」って名前が悪い。
テイチク並にかっこ悪い。
何か横文字で洗練された社名に変えたら?
315名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:14:31 ID:x+tKtYX00
要は現状のまま進めば次世代への切り替えは遅くなるが、
容量の関係からスムーズにHD DVDに切り替えられ、
BDにはますます代えづらくなるってことだろう。

BDは切り替えの遅延は困るがHD DVDは困らない。
東芝にしては珍しく考えられた戦略だな。
316名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:16:20 ID:aJ+A445v0
>>314
トーシバ
はい洗練された
317名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:19:34 ID:QZOPA4DM0
>>315
多分みんなBDレコーダーの価格が安くなるのを待ってるだけじゃね?
同価格に近づけばHD-DVDをわざわざ買う必要も無くなるし。
まあ俺がそうなんだが。当分はDVDで引っ張るつもりだし。
318名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:20:34 ID:jaVKwp/n0
結論
消費者はあと3年待ちましょう
319名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:22:34 ID:EUx3ZWHmO
だったらパラマウントそそのかしたりすんなよバーカー。
BDでトランスフォーマーみたかったのによう。
320名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:30:22 ID:x+tKtYX00
>>317
これが出ればみんないまのDVDにハイビジョン録画するだろ。
BD買うと、そのハイビジョン録画したものを再エンコするはめになる。
それは面倒だが、HD DVDなら買ってすぐ今までのハイビジョン録画したものも見れる。

つまりBDが安くなる間にどんどんHD DVDに有利な状況になっていく。
戦略的には東芝の完勝じゃないかな?
書いてるときに気づいたが、これと同じことを東芝は以前もやってる。
VHS+HDD+DVDプレーヤーだ。
今までの媒体も録画再生可能にすることでユーザーを取り込めることを分かってるんだろうな。
しかも、それはもっともユーザーを向いた開発方針だから、ケチのつけようが無いよ。
321名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:34:29 ID:9yQKoKyoO
やはり互換性がないとだめだな、なんにせよ
322名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:36:34 ID:M1akXE6q0
HD recはHD DVD規格の1種なので、録画したDVDは現行のDVDプレーヤー等では再生できません。
知ってて書いてるとは思うけど。

AVCRECも同様に松下レコでしか見れないけどね(まぁ他が追従出来ないわけではないらしいけど)
323名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:38:17 ID:uGBS+agF0
324名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:41:59 ID:co+lc+y20
ゲームがPS2やDSレベルで皆充分と思ってるように
映像もDVDレベルで充分なんでは。
ということでBD、HDDVDどちらもコケるの確定。
325名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:43:12 ID:CAON//0K0
HD Recで記録しても、再生には録画した本体か専用のプレイヤーが必要なんだろ?
意味ないじゃん
326名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:50:46 ID:q8K2KO9Y0
>そして2つ目は、HD DVDは、製造ラインをDVDと共有可能である
>DVD-RとHD DVD-Rの製造ラインは、1日で切り替え可能なほど互換性が高い

これいいなぁ
327名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:51:15 ID:x+tKtYX00
>>325
安価なプレーヤーと安価なDVD−Rがあれば高価なHD DVD-RやBD−Rを購入しなくても済む。
HD Recが普及すればHD DVDに流れが向けられるってことでしょ。
328名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:52:05 ID:xPtsR7aZO
カビさえ生えなければVHSが一番優秀なんじゃないかという気がしてきたんだが。
329名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 12:59:13 ID:Wf+nPEf4O
永久保存つくるならDVDがよいが他は普通のビデオ
で十分です
330名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:01:42 ID:Jo1ep81s0
>>325
メディアは既存のDVD-Rでいいらしいが
331名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:02:25 ID:M1akXE6q0
今海外で叩き売りしてるHD DVDプレーヤーでも再生できないってば>HD Rec
あとDVD-RはCPRM対応じゃないと駄目だし。
332名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:04:51 ID:IRVnLi2F0
100GのDVDディスクが出たら買い換えても良いかなw
333名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:06:27 ID:x+tKtYX00
>今海外で叩き売りしてるHD DVDプレーヤーでも再生できないってば>HD Rec
同じ規格じゃないの?
334名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:07:07 ID:ieeoOua20
ライブのBDのキャプ見たが、綺麗すぎてビビった。
アイドルとか大変だな。ワキとか。
335名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:08:13 ID:kbZdPRDJ0
東芝はまずTS録画でのコマ落ち直せよ。
336名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:10:37 ID:Jo1ep81s0
これはメディアの違いじゃなくて圧縮方法の違いなんだよな。
高効率圧縮方式に移行していくのは必然な気がするが。
古い規格のDVDプレイヤーなんて安いから使用不能になっても気にならなく娘?
337名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:11:35 ID:Q+aSby3e0
東芝(失笑)
338名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:12:13 ID:i28B8Hcj0
339名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:13:05 ID:29p0DdpO0


    どちらも買わずにPCに取り込むのが正解だお(w
340名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:15:40 ID:8+of9aOO0
我々は買わなくても困りません
341名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:28 ID:x+tKtYX00
>>339
俺もそう思う。PCがあればなんでも出来る。
PCで株取引して儲けて、PCで食べ物の宅配頼んで、PCで動画見て、PCで会話して、
PCで美人の裸見る。

PC最高や!PCがあれば最初からテレビなんて要らなかったんや!
342名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:30 ID:tfWRXxDc0
『映画監督、製作側が表現したいことが出来ない光ディスク、HD DVD』

‐Blu-rayDiscを支持する映画製作サイド‐
  マイケル・ベイ監督
「監督の目で厳密に見たら、やっぱり僕はBlu-rayに賭けるね」
『トランスフォーマー』も「本当はもっと良くなるはずだった」
http://www.gizmodo.jp/2007/10/hd_dvdbluray_1.html
  ディズニー社長
「TFのHD DVD版と我々のBD作品を見て、監督のマイケル・ベイが『僕もBDで出したい』と話している」
「柔軟性、セキュリティ、将来性、容量の大きさ、そして実際の画質を見ても、将来はBlu-ray以外にあり得ない」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071101/bd2.htm

‐映画ファン、でもないHD DVDを主導する企業の社長‐
  東芝DM社社長、藤井
「BDをお買い求めいただいた方に申し訳ない。私は映画ファン、でもないのですが、映画ファン
の気持ちを考えると本当に申し訳ない」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071005/ceatec16.htm
343名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:16:33 ID:htPIwOcu0
HHDの進化もバカにできないわけで、DVDのようには普及しないんじゃないか。
PCのデータ保存にはどちらもあまり期待できそうにないけど、メディアの単価は下げられるのかな。
2層DVDみたくなっちゃうとイヤーン
344名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:20:04 ID:nbRXOHZK0
ホリエモンの「新しい楽しさ」並みに理解不能なロジックだなwwwwww
345名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:21:59 ID:x+tKtYX00
突然BDの応援書き込みが増えると工作員の存在を疑ってしまうな
346名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:22:46 ID:29p0DdpO0
>>344
まぁ、アレも今から思えば要はリアルタイムでやるニコニコなんだけどな
347名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:29:28 ID:2T0TTgNaO
BDなんていらね( -д-) 、ペッ
348名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:37:59 ID:M1akXE6q0
>333
HD RecはHDVRフォーマットで初期化されてることが前提なのでそれに対応できていない。
ファームで行けるのかどうかは判らない。
349名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:38:57 ID:vRHjabs40
東芝とすればメモリーカードの方を売りたいんじゃないの?
で、次世代光メディア市場を荒らしてる。
350名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 13:49:46 ID:IRVnLi2F0
つまり、東芝はどうでもいいってことかよ。消費者不在なのか?
351名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:01:01 ID:+S71SSy70
DVDの初期に、明らかにLDに画質で大敗したタイトルがあったのを
思い出した。今回はそういうのは無しにして欲しいもんだ。
352名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:02:18 ID:bxx2Nrfx0
そりゃ困らないだろうね。
売る気ないのなら。

ってか上がこんな発言して・・東芝ってセンスないね。
353名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:02:45 ID:gxcSQkk80
メモリーカードとはつかいみちがぜんぜんちがうだろ
あほか
354名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:18:35 ID:jC/WCkNnO
1枚1テラ、1000円の物が出れば買う。
355名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:19:43 ID:m4HfJrx60
>>282
ごめん>>272の間違い。

だれか答えて。
356名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:25:00 ID:Yqs8iSpb0
マスゴミはいい加減に「次世代DVD規格戦争がまだ続いている」という捏造報道やめろよ
市場を見ればすでにBDの圧勝で決着ついてるんだから
消費者の利益を考えれば余計な混乱を避けてさっさとBDに収斂させるべき。
357名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 14:56:18 ID:xhvMEEVwO
白い方が勝つわね
358名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 15:10:36 ID:bym3AU4y0
ララーは賢いな
359名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 16:52:50 ID:awrbEtk00
HD Recは世界最良規格。
360名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:30:13 ID:gSz9eRBG0
>>345
>突然BDの応援書き込みが増えると工作員の存在を疑ってしまうな
このスレ見た奴がきのこるスレに来るから↓↓↓見たいに出ちゃうんだよ。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
東芝「ブルーレイはタイトルばっかりで勝ってないで価格や製品で勝負しろよ」 [ニュース速報]
【HD DVD】Blu-ray陣営は売れないと困るだうが、我々は売れなくても困りません。 −東芝 [ニュース速報+]
【ワンダー】次世代DVD戦争 「BD陣営はタイトル云々より、正々堂々とやればいいのに」 東芝藤井社長 [ニュース速報+]
【AV】東芝、DVD/HD DVDへのHD記録に対応した「RD-A301」-HD Rec対応の新VARDIA [07/10/31] [ビジネスnews+]
HD DVDが99ドル販売でGKマリッジブルーwww [ハード・業界]


361名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:31:34 ID:XDRnaBJk0

428 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 16:02:00 ID:gTTUDN8j0
前Qのソニー、MSの結果は

     売上  純利益 (億円)
ソニー 20,830  737
MS  15,136 4,719 (1ドル110円換算)

ソニーは土地売却益607億を計上してるので、本来の業績としては純利益140億程度。
次四半期には、PS3の値下げによる赤字拡大が見込まれていること、
テレビの不振が、PS3向けの半導体売却の影に隠れて見えていないが
これが表に出てくること。

んで、最大の問題は来年末にやってくる2,500億の転換社債の償還。
株転換0で償還を迎えることになりそうで、かなりの爆弾。

対して、MSはゲーム部門がHalo効果で黒字化、ゲーム機本体も黒字化しており
次四半期以降も黒字が続くと見られている。
362名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:31:44 ID:UIY7DUNCO
ついに狂ったか…
363名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:38:19 ID:1xhLi7XA0
最終的には値段だよ。
余計な機能をカットして今のDVDプレーヤー並の値段にすれば大衆はこぞってそちらを支持する。
専門的な評論家のランク付けなんか、一般人には何の関係も無いんだよな。安くていい映像が手軽に見れりゃんの。と言うか、むしろそれを望んでるの。
下らないメーカー同士の中傷合戦なんて、俺らからすれば関係ないんでね。そういうケンカは業界内でヤレやという事さな。
364名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:53:30 ID:4ZIqQPqn0
>>363
そもそも東芝がHD DVDなんて規格を立ち上げずに
統一規格に参加すれば良かったこと
それをDVDの既得権益にしがみつこうとしたからこんな事になった

BD陣営は「保護層0.1mm以外は全て東芝の言う通りにする」とまで譲歩したのに
365名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:54:30 ID:r5Ba+Z+N0
なんだよこの負け惜しみw
366名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 18:57:10 ID:OOcTFoVa0
要はBDの足さえ引っ張れればいいと
367名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:00:16 ID:j32IcpXY0
でもなあ、HD DVDはコンテンツビルダーも再度寄って来つつあるからねえ。
最初はBD圧勝かと思ってたけど、これマジで分からないよ将来。
368名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:24:22 ID:wItOxnEw0
次世代DVDはリリースされてるソフトの数が少なすぎる。
今、次世代DVDで映画とかを見てる人達はみんな同じ物を見てると言っても大げさではないくらい選択肢が少ない。
369名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:32:16 ID:uIh8YhOE0
どっちもかわね。
どうせ2、3年もしたらまた陳腐化するんだもん。

VTRを買っとくのが間違いない選択だろう。
370名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:36:09 ID:3GROn7RC0
コピーとかしない人が大半なのに、S-VHSで何の問題があるの?
DVD再生機能だけあればレンタルも問題無いし、良く分からん
371名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 19:45:48 ID:CUR4xOsx0
RegzaとかのHDD録画機能付TVとコンパチプレーヤがあればいい。
372名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:03:25 ID:87JIv8ed0
HD-DVDRAMが安くなったら買うよ。
373名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 20:09:41 ID:FHX2dRMn0
とりあえず、BDのレンタルをはじめてくれ。
話はそれから、ということで。
374名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:14:53 ID:qBMqa35BO
ちょっとアメリカ行って借りてくるわ。
375名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 21:34:33 ID:nbRXOHZK0
コピワンとかコピテンとかくだらないことやってる以上、なーんにも買わない
376名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:08:28 ID:NOHex2nm0
このスレ見ていると

BD推進派 VS アンチソニー

って感じがするなw ソニーがBDから脱退したらすぐにでBDが勝利するんじゃね?
本当にHD DVD派っているの?
377名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:10:12 ID:QfQQBoQ70
>>376
口だけの2chの連中がそんな事に影響あるわけないじゃん
378名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:12:16 ID:SpZZ3+VX0
BDは互換性にナンがあるからな
おまけにps3は完全にコケたし

負けても別に不思議じゃない
379名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:12:55 ID:fN3opauN0
普及しないと困るのは期待して買ったユーザーなのだが。
メーカー理論を振りかざされてもなぁ。。
380名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:19:53 ID:NOHex2nm0
>>378
CELL乗せたPS3が大ゴケしてBDが優勢な現在って、東芝に取ってはかなり涙目な
展開なんだろうね。
HD DVDがコケてもCELLが順調なら東芝的にはダメージ無かったのに。なんか
法則の悪い面だけ受けた感じ。
381名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:23:19 ID:wG8IPk2Z0
散々争ってようやく片方が勝利したと思ったら
もう次の規格が出てそれも分裂して争うんだろ
無限ループに巻き込まれるのはまっぴらですよ
382名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:25:39 ID:ISMgWR0J0
>>378
主導はソニーだと思い込んでいるなんて
痛々しいなw
383名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 22:26:31 ID:B77fEr7Z0
BDはPS3が足引っ張りまくり
384名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:25:30 ID:qBMqa35BO
にもかかわらずHD DVDは…
385名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:41:08 ID:OVgsJe180
国内のシェアHD DVDとBDが5:95じゃBDしかないよな。
386名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 04:58:59 ID:7zA1Raj20
HD DVDはHD DVDが足引っ張りまくり
387名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 10:40:17 ID:uLRJLcq90
('A`)DVD−RにSD画質のアニメが8本入ればいいんだ。
388名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:29:20 ID:7bHzaKTQ0
市場の3%程度の範囲内でのシェア争いを
いかにも大仰に語っているところに
両陣営の嘘と焦りがある。

正直むこう10年DVDでも、消費者はまったく困らない。
イノベーションのジレンマの典型。
389名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:39:51 ID:CQzDaE5K0
みんな夢の見すぎだよー。
現実を見つめよう。
そう、現実を見つめたらどっちもいらね。
未だ早い。
390名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:43:37 ID:Rai9ef1HO
まあ松下がいるほうが勝つだろ
391名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:44:02 ID:26KI+bbxO
正直、BDもHDDVDいらん
もっと画期的な規格を開発しろ
392名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:44:04 ID:KZ+l1JBX0
うちの実家とか多分まだビデオ使ってる
393名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 12:50:28 ID:QIhY+9Yb0
カートリッジRAM対応なら買い検討だったんだが。。。
RD−X4,5,6とファンだった俺。次は何にするかなぁ・・
394名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:08:22 ID:qbT4Wy6N0
>>1
どっちも買わなくても全然困りません。by 消費者。
395名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:13:32 ID:tW+ZFdII0
じゃあ売るなよ。

とだけ言いたい。
396名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:16:36 ID:snTmUzxC0
776 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/10/03(水) 22:37:20 ID:avCh2Aqa0 
PANAレコはいいぞお 
いまだにCS110のEPGが衛星ごとに2個に分かれてるんだぞ 
しかも見るチャンネルだけ設定しても表示すると全チャンネルになるんだぞ 
それからいちいち黄色ボタン押して表示切替選んで設定チャンネル表示に切り替えないといけないんだぞ 
さらに一度EPG閉じると元に戻っちゃうんだぞ 
1週間後のEPG見てても一度閉じると現在時間に戻っちゃうんだぞ 
凄いだろ 

788 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/10/03(水) 23:40:30 ID:avCh2Aqa0 
PANAレコはいいぞお 
今選ばれてるのがHDDかDVDか判らないんだぞ 
w録機は録画中いったい何chを撮ってるのかさっぱりわからないんだぞ 
今撮ってるchに切り替えたくてもEPGでも開かないと判らないんだぞ 
画質はいいから外付けチューナー代わりに使いたくても留守録画で操作電源入らないから 
電源入れっぱなしにするしかないししかも録画chに切り替わらないからおなじchを2つ予約するしかないんだぞ 
しかもDR+DRでしかW録できないんだぞ 
ダビング中はずっとダビング画面だぞ、30秒スキップあってもバックは無いんだぞ 
1,3倍速再生は何言ってるんだかさっぱりわからないんだぞ 
いいだろ 

799 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/10/03(水) 23:55:34 ID:avCh2Aqa0 
シャプレコはいいぞお 
ダブルチューナーなのに録画中別チャンネル見れないんだぞ 
いいだろ 
397名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:26:50 ID:e882Ecjm0
エロ動画のモザイクは、無修正のオリジナルを収録して、
国ごとの基準でリアルタイムで再生時に処理すべき。
画像処理用のDSPも売れるし、いいこと尽くめ。
398名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 16:39:08 ID:xGtRseFc0
HD Rec形式のエンコードでHDDにも録画できるんだよね?
そうだったらハイビジョンクオリティでHDDにも長時間録画できていいかも。
399名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 18:03:08 ID:7KArGO350
その昔、NECのMVディスクなるものが存在したことを知る者は誰もいない・
400名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 20:43:16 ID:CB/TohpL0
売れなくても困らないなら、話題にも出さずに黙ってればいいのに。
401名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 21:01:33 ID:NNbosK/i0
http://www.hidef.com/news-items/2083-warner-bros-let-their-blu-ray-license-expire.html
ワーナーのBDライセンスが失効、HD DVD専売へ、、
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!



ワーナーのBD発売リストが白紙(ツイスター除く)な理由はこれだったのか!
もう勝負有りだな。
BD敗北w


402名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 22:38:04 ID:IADoEd4P0
>>401
それは有名なネタなんですが…
403名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 00:17:01 ID:RfPLt7rj0
次世代DVDとHD対応DVDレコ機 BCN 10/28-11/3
順位  シェア 市場推定  機種名
参考  3.6%  *\83,400 DMR-XW100
*1位  3.0%  \182,400 BDZ-X90
*2位  2.5%  \136,300 BDZ-T70
*3位  2.4%  \118,800 BDZ-T50
参考  2.4%  \107,700 DMR-XW300
*4位  2.1%  \189,800 DMR-BW800
*5位  1.6%  \154,100 BDZ-L70
*6位  1.3%  \144,000 DMR-BW700
参考  1.1%  \117,200 DMR-XW200V
*7位  1.0%  \266,300 DMR-BW900
*8位  0.3%  *\92,900 DMR-BR100
*8位  0.3%  *\88,600 BD-AV1B
10位  0.2%  \102,500 BD-AV10B
11位  0.2%  \129,700 BDZ-V9
12位  0.2%  \133,700 DMR-BW200
13位  0.2%  \142,000 RD-A600
14位  0.1%  *\95,400 BDZ-V7
15位  0.1%  *\99,700 BD-AV10S
16位  0.1%  \173,000 BD-HDW15
17位  0.1%  *\96,200 RD-A300
-------------------------
DVDレコーダ 規格比較
 DVDレコ 83.9%
 Blu-ray   15.8% ←すでにレコ購入者の6人に1人がご購入
 HD DVD   0.3% ←ワンダーw
404名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 08:53:09 ID:VVKjQbMe0
戦士のあまりのお花畑ッぷりに、戦士とBD厨以外みんな引いちゃってる感じだなこのスレww
405名無しさん@八周年 :2007/11/06(火) 16:00:12 ID:gB2xA5Ze0
さすがのアンチソニーもこれだけの劣勢ともなれば「アンチ道具にHD DVDは使えない」と思ったのか引き上げちゃいましたね。
あちこちでHD DVD擁護からHD DVD/BD共倒れ論に変節してるようですし
0.3%しか購入者がいない東芝HD DVDなんですから。もともと過疎って当然なんですが
BD=ソニーの最後の砦と思いこんでる痛いアンチさんがもう少し盛り上げてくれないと
406名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 16:07:41 ID:jPYjeUj/0
藤井の土下座まだー
407名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 16:13:38 ID:mcz18BAN0
HD-DVDで問題ないじゃん
408名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 18:09:36 ID:0FaTUpGA0
売れなくても困らないならさっさと撤退すればいいのにw
409名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 19:13:12 ID:mCyo5Xm30
で、公約通り土下座まだ?
この人って土下座したくないがために赤字垂れ流してるの?
410名無しさん@八周年
じゃあ売るなよw