【経済】Blu-ray(BD) 対 HD DVD 次世代DVD戦争が加熱中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1びっくりくんφ ★
Blu-ray陣営が販売状況の優位をアピール
−「BDはまともなビジネス」。インストーラもBD支持
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/bd1.htm

(略)
 力強く他製品を追い落とすメッセージを発するイベントというよりも、淡々と
ビジネスの現状を説明し、BDソフトビジネスの現状が伝えられた。その中で
ニールセン調査による実売数も公開され、現時点でBDあるいはHD DVDが
どの程度売れているのか、明らかになった。

 数字の詳細は右表を参照してほしい。注目すべきはトランスフォーマーの
販売数だろう。パラマウントはトランスフォーマーは初週に19万枚を販売したと
発表していたが、10月21日の集計結果は11万2,300枚。今後、さらに売り上げ
を伸ばしていくと思われるが、発表された数字とはかなり大きな差がある。
実は先日、北米ではニールセン調査の実販売数がパラマウントの発表と
大きく異なることが報道され、話題になったばかりだった。

(以下略)

以上、インプレスソース

----
 そんな中、ネット上でもBD陣営のSONYファンと、HD DVD陣営の東芝ファン
の間では、例によって熾烈な代理戦争が勃発している。
 10/31(木)には某巨大掲示板で、東芝社員が社内からSONY製品のバッド
ニュースを楽しそうに書き込んでいることがバレてしまい、同掲示板では
失笑を買っている。

以上、ソースはニュー速本家ほか。誰か貼ってチョウダイ
2名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:29:07 ID:7Wct3RpZ0
おっぱいうp
3名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:29:11 ID:b0i5m1t10
  ∧,,∧    ∧,,∧    ∧,,▲   ∧,,∧
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)   ミ,,・∀・ミ
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ 〜ミ_u,,uミ
4名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:29:33 ID:f4ToV5H70
無駄だな
全体数から言えば一桁程度の世界
5名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:30:34 ID:cy61bf0g0
BDを買うとSONYファンだと思われるのは甚だ迷惑
6名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:31:17 ID:LYscaH1pO



【通信/政策】テレビ局の負担、50%増 電波利用料、総務省調整[07/10/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193824714/

7名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:31:21 ID:007+4P6k0
結局のところ、エロソフトの充実度合いで決まる。
8名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:31:36 ID:9AlTIUK80
統一してればとっくに買ってるのに、いい加減にしてくれ。
9名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:31:37 ID:+BsiUXos0
VistaのインストーラーはHD DVDで
10名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:32:05 ID:AhuzbI3J0
東芝の戦略に失望を禁じ得ない。
11岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/10/31(水) 19:32:09 ID:gB0J6R4R0 BE:293933546-2BP(256)
DVDに一票。
12名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:32:36 ID:f4ToV5H70
>>7
エロはハイビジョン画質で撮影する必要ないだろ
13びっくりくんφ ★:2007/10/31(水) 19:32:59 ID:???0
>>5
同意

オレみたいにテレビもSONYかつプレステ3使用者だと余計に肩身が狭い。
別にSONYが好きなワケじゃないんだがな。
携帯音楽プレイヤーは東芝のgigabeatだし。初代もあわせると2台目だし。

ところで東芝社員の書き込みは、東芝社内的には大丈夫なんだろうか。
ちょっと社員が可哀想だが、

・・・・おもしろいんだからしょうがないか。
14名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:33:00 ID:OOLlPo1xO
勝者はSDカードになると予想
15名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:33:04 ID:QOlqFgM00
>以上、ソースはニュー速本家ほか。誰か貼ってチョウダイ
なにこれ?
剥奪じゃねーの?
16名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:34:15 ID:ne3zq8SF0
客は置いてきぼり
17名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:34:20 ID:U0hBcuw50
>10/31(木)
18名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:34:26 ID:007+4P6k0
>>12
エロこそハイビジョン画質で撮影する必要がある。
無修正の交尾ビデオを生産するヤクザ屋さんがBD/HDどっちを選ぶかで決まる。
19名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:34:47 ID:P/IYNbJA0
>>13
その商品が気に入ったから買ってるんであって、
普通はメーカーありきで買うわけじゃないからな。
20名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:34:55 ID:zOadEJUY0
なんか微妙な戦いだな。
ベータとかの時代はそれが革新的な技術だったから湧いたんだろうが
21びっくりくんφ ★:2007/10/31(水) 19:35:17 ID:???0
>>17
間違えたw

>>1
訂正
× 10/31(木)
○ 10/31(水)
22名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:35:34 ID:AhuzbI3J0
>>13
記者トリップは外して頂けたらと。
23名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:35:49 ID:zgqBgs7X0
BDとHDが力を合わせて、DVDに立ち向かうんだよ
24名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:36:23 ID:ig0BlhvRO
チョニーはありえないので消去法で
25名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:37:09 ID:sXowaqWq0
CEATEC1日目、BDAブースで開かれた会見で、松下電器産業 蓄積デバイス事業戦略室の小塚雅之室長が放った一言が話題となった。

 「本当に日本でHD DVDは売っているんですか?」

現状で、日本での販売実績がBlu-ray Discにとって圧倒的にということを示してのものだが、非常に大胆な発言だ。
その言葉の真意はどこにあるのか? また、現在BDが置かれている状況をどう見ているのか?
BD規格策定のキーマンでもある、小塚氏本人の口から語ってもらった。


小塚:我々の不満は、マーケティングデータでは「9:1」なのに、記事ではなぜか「五分五分」のように書かれてしまうということでしたから。
    だから、まずは「9:1」であることを十分理解してもらえるようなプレゼンテーションをしよう、と。
    そこで「多少インパクトがないと記事にはしてもらえない」ということで、かなり刺激的に例の発言したんです。反響の大きさから言い過ぎたかな、とは思いますが。

−日本で、圧倒的にBlu-rayが強い、ということは間違いがない、と。

小塚:ええ。そこを是非伝えたい、というのが皆の思いでした。それをその場にいたBDAメンバーを代表して私が話した、ということです。
    (東芝の)藤井さんも、数字については全然文句言いませんでしたよね? それは認めている、ということですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm

26名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:37:14 ID:rwMUtOwd0
×【経済】Blu-ray(BD) 対 HD DVD 次世代DVD戦争が加熱中
○【経済】Blu-ray(BD) 対 HD DVD 次世代DVD戦争が過熱中
27びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:37:33 ID:SPQ2VMH80
>>22
トリップってこれのことか?

>>19
んだな。
同じメーカーであっても作ってる人間が同じなわけじゃないしな。
でもマネ…松下は好きだなぁ。壊れにくいイメージがどうしてもつきまとう。
28名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:37:51 ID:f4ToV5H70
>>18
馬鹿だな、皮膚のアップ撮影を行なったら毛穴とか見えるんだぜ。
商品の寿命を短くなるような作りはしないだろに

グラビアも避ける傾向があるかもな
29名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:37:52 ID:TpmyV1PM0
どっちも大して売れなくて終わるに違いない
一般の消費者は「高いDVD」くらいにしか思ってないだろうし
30名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:38:20 ID:d5MUfT9F0
早くどっちらかに決まってくれないかな〜

消費者だけじゃなく、小売店だっていい迷惑なんだけど

31名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:38:32 ID:s6uu/FAE0
東芝が勝つためにはゲーム業界に参入してPS3に対抗する画期的な
ゲーム機を開発し、メディアをHDにすれば道は開けるだろう
32名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:39:24 ID:ffc0cuch0
ファミコン→スーファミ→滅亡
VHS→SVHS→滅亡
CD→superAUDIOCD→CDのままsuperAUDIOCD滅亡
HDDVD、ブルーレイ共倒れ
一般人は現行DVDで満足w
33名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:39:30 ID:hu1gT2ms0
HD DVD工作員が必死になっているだけだろ
PC用の書き込みドライブを用意できないくせにさ
34名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:39:32 ID:7939g8NwO
つかビデオからDVDみたいに明確な差がないんだよな俺みたいな素人には……
やれ画質だの音だの容量だの言うが、「ふ〜ん…で?見れたらいいやん」ってなる
ビデオからDVDはやはり、返却時に巻き戻したり、頭だしが楽や、好きな場面からすぐ見れるあったが…
やれ容量すごい言っても、んなに見たいテレビ番組ないし
芸能人が食べて、バカ笑いして、金を何百万もアホみたいなクイズでもらうだけだし
35名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:39:44 ID:f5CR1sWXO
>31
バカじゃねーのwww
36びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:39:49 ID:SPQ2VMH80
>>26
まあ恥ずかしい(/ー\)


>>29
TSUTAYAで専用コーナーつけて販売が始まったから、
そのうち次世代の時代が来るかも知れない。

BOOK OFFでは、未だにDVD扱いだけど。
中古がある程度出回るまで時間がかかるんだよなー。
37名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:39:56 ID:xoaKOVvF0
とっととBDビデオの値段下げろよ
まだ1000円高いのが当たり前みたいな感じだしオタアニメ関係の会社はBDを機にボッタくる気満々じゃねーか
38名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:40:33 ID:2rNuvQ2L0
懐かしの「洗濯屋けんちゃん」がVHSで出たからVHSが主流になった、って噂があるから。
エロ若しくはアニメがどちらかを洗濯するかによって決まる。かも

39名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:40:40 ID:f4ToV5H70
マジレス

とりあえずネットの社会に実体の媒体って時代遅れ


利点
Blu-ray(BD) :容量が多い
HD DVD    :そこそこ

欠点
Blu-ray(BD) :埃に弱く扱いが面倒
HD DVD    :DVDやCDと同じように扱える
40名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:41:53 ID:yZaDgfRG0
何だか下手に買うと面倒そうだし今の所何も困らないからDVDで良いやって感じ。
41名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:41:57 ID:AlAqXlfG0
これは知らなかったよ、豆知識な。

"DVD-RAMメディアには、メディアに欠陥があったとき、交替処理を行うという機能がある"
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
42名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:42:10 ID:ZdSXWP7+0
>>39
HDのがいいな
容量なんてHDD増設でいいし
43名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:42:14 ID:8TqkB9TjO
BDは綾波とコラボレイトしたら勝てると思う

あのマークはもうちょっと何とかしてほしい
44名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:42:19 ID:hFiTs3fN0
いくら画質が良くても中身が伴わないと誰も買わんよ
45びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:42:23 ID:SPQ2VMH80
>>34
オレも同じこと思ってたんだが、HDパネルを買うと、
現行DVDがどうしても汚くてしょうがないんだよ。
46名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:42:26 ID:QpFO25Jn0
>>32
ファミコン→スーファミ→PS→PS2→?
47名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:42:57 ID:xoaKOVvF0
>>39
アメリカでのハリウッド映画のDVDの売り上げ本数が100万超えなくなってから言え
48名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:43:22 ID:007+4P6k0
新宿の裏ビデオ屋でどっちが多くなるかで全てが決まる。
容量とか利便性なんて無意味。
49名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:43:24 ID:sTu1a3Qf0
PC的にはBDもHDも大した容量じゃないのな
データ保存はハードディスク、データ移動はフラッシュメモリ
BDとHDは再生できれば良いだけだ
50名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:43:39 ID:f4ToV5H70
Blu-ray(BD) と HD DVD は同じじゃいない
そこ考えるとBlu-rayは普及してはならないか

普及させるなら BDはHDDに落とすために使う媒体として使うべきで
BDはプレイヤーなどに積極的に使うべきではない。

BDなんてソニ−タイマーそのものだぜ
51名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:43:45 ID:qGvZomRv0

Let'S れーっざーディスク!
52名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:44:30 ID:U0hBcuw50
で、結局記事後半は脳内ソースかね
自分で貼れないなら立てるなよ糞記者
53名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:44:37 ID:x4MlV4YRO
BDに勝ってもらわないと困る



もうブルーレイディーガ買っちゃったしw
54名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:45:00 ID:hu1gT2ms0
>>50
日本語でOK
55びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:45:31 ID:SPQ2VMH80
>>52
1行目はオレに対する質問か?
質問すんな。自分で調べろ。

2行目はオレに対する批判か?
まぁ照れちゃう(/ー\)
56名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:45:38 ID:FvubnLNRO
ソニーのブルーレイレコーダがめっちゃ安く出すからもうHDは勝てないよ
57名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:45:50 ID:GGK6UVdC0
76 名前:inet-proxy40.toshiba.co.jp[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 16:18:57.67 0
MGS4発売延期のおしらせ
ttp://www.konami.jp/topics/2007/1031_1/

東芝社員キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1193754668/
58名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:45:58 ID:isFBOW8r0
PS3は生き残りそうで良かったじゃん。
59名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:45:58 ID:f4ToV5H70
>>53
買ってしまったら仕方ないが
嘗てのLDの様に傷や埃に注意してメディアを扱わないと読めなくなるぞ
60名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:46:14 ID:1znC17wPO
メーカーも両方対応した神マルチドライブ発売すればいいのに
61北条弟王 ◆wt5ENfoWGI :2007/10/31(水) 19:46:16 ID:hwOYtU/S0
「実姉と性交することのできるコンピューター・ゲームがどちらで発売されるか。」
http://imperialism.xxxxxxxx.jp/
62名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:46:27 ID:rBEGm9DVO
日亜化学工業マンセ〜日亜化学工業マンセ〜(´д`)
63名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:46:41 ID:q3/K3UpM0
>>1
>HD DVD陣営の東芝ファン
いるのか!?
64名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:47:06 ID:luj01VmL0
がんばって潰し合ってくれ

早くしてね 勝った方買うから
65名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:47:12 ID:zptAFZhH0
今時ディスクとかw
昭和じゃあるまいに
66名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:47:22 ID:zJTSg4Nt0
さっさとPC用の書き込みドライブ普及させて、メディアの単価も下げてくれ。
DVDじゃ限界だ。
67びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:47:56 ID:SPQ2VMH80
>>56
ところがHD DVDもすげぇ安いの出してるよ。
(再生機だけど)

HD DVDソフト5本付きで、34,800円
http://shop1048.jp/news/sales/index_j.aspx

期間限定だから早めにゲットするといいよ
68名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:47:59 ID:AhKLCB2K0
VHSで何が悪い。
69名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:48:02 ID:6qP2awhK0
B面が使えるのはどっちでつか?
70名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:49:35 ID:b3HVGXmd0
扱うのに気使わなきゃいけないのって嫌だなぁ。
ビデオみたいにその辺に積み重ねて放置okなやつ出ないかな。
71名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:49:46 ID:XLzcF3Wb0
>>1
冷え切ってる

【コラム/AV】消費者は関心を持っているか?--次世代DVD戦争の行く末[07/10/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193353820/
72名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:50:01 ID:f4ToV5H70
>>56
とりあえずBDは扱いが子供向きじゃないぞ
子供番組のディスクは積極的に出ないだろうな

>>66
無理っぽいな
DVDの片面二層でも高すぎて普及してないし
1枚30円くらいじゃbないとメディア出しても全く売れないと思うぞ
HDDにUSB変換ケーブル取り付けてそのまま記録した方が安くないか?
73名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:50:34 ID:sU6ykn220
早くTSUTAYAでレンタルせいよ!
74名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:51:32 ID:yLSwZ5Nu0
ハリウッド映画ならともかく、
エロビデオにBDやHD DVDっていらないような気がする・・・・
無駄な容量だな・・・
75名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:51:36 ID:2GI3Tq/X0
HDパネルの液晶買っちゃったやつの為の規格だろ。
今までのSD画質の映像が汚く見えるからな。

なんでわざわざ高い金出して、今までのSD画質が汚く見えるテレビを買うのだか。

現状では、ブラウン管に現行DVDで十分。値段的にも、画質的にも。
76びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:51:48 ID:SPQ2VMH80
>>63
居る居る。
つうかただのアンチソニーかもしれないけど。

少なくとも、社員は2ちゃんねるに書き込んでた。(今日判明)
ソースは >>57

>>71
モノは言い様ってこった。
DVDの時より普及速度早いぞ。
懐かしいなぁ。

>>73
アメリカ大手のレンタル店「ブロックバスター」では
BDをレンタルしてるんだろ。
うらやましすぎる。

そういえば日本のブロックバスターはいつ撤退したんだ??
昔相模大野の駅前とかにあったよな??
77名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:51:57 ID:ZIbbaInS0
東芝がくだらねえ意地はってるせいで市場は足踏み
ユーザーの買い控えでろくに売れてねえからメーカー利益は無いに等しい
結局周辺の業界も呆れてて、本気で商売に踏み出せないまま
バカじゃねえの
78名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:53:20 ID:AhuzbI3J0
記者名で名無しに紛れて発言をされるというのは、記者の特権的立場を見せびらかして、
またその影響力を使って、名無し大勢の上から物を言いたいからではないでしょうか。
それは慎むべきではと言いたいのですが、あくまでされたいと言うのなら仕方ないのかと思います。
モラルの問題ですね。
79名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:53:42 ID:Qz89e8GM0
国内じゃブルーレイで確定だろ
どっちが勝つかはアメリカ次第だが
80名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:53:54 ID:8btzYOOl0
未だにDURABIS2無視してBDは傷に弱いとか言ってる馬鹿がいるのが笑える
81名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:54:25 ID:5r04kCwM0
PS3に地上波デジタルレコーダ付けてくれたら買うお。
82名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:54:29 ID:nlRszpqF0
>>14
同意
SDカードかどうか分からんが、次はカードメディアだと思う
ブルレイやHDは、ビデオ時代のLD的な位置付けで終わりそうな希ガス
83名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:54:42 ID:yLSwZ5Nu0
PS3って、値段が高いのもそうだけど、BDかHD DVDの規格が1本化してないし、
はっきりしないから売れないんじゃ??
PS2デビューの時は、DVDプレイヤー高級品だったし、当時4万円でDVD見れてゲーム
できるからお得といわれたな。

DVDが普及したのはPS2のおかげ。
しかし、今回は別だな

84名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:55:16 ID:3Wyu331QO
BDはソニーって時点で信用出来ん
でもHDもダメっぽいから新規格出てくれないかな
85名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:55:25 ID:GBUsYyn/0
俺の見えないとこで加熱してるんだなきっと。
86名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:55:27 ID:rBEGm9DVO
>>67 今なら!!もれなく故障フラグが付いてきます。
87びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:55:35 ID:SPQ2VMH80
>>78
この板に来て何年の人なのか知らないが、
何を言いたいのかわからないので、ハッキリいいなさい。

で、トリップをはずせと言われたが、
>>13にはトリップなんてついてないだろ?

ここをよく読んでご利用くださいませ。

2ちゃんねるガイド:基本
http://info.2ch.net/guide/faq.html
88名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:56:22 ID:dJRRNboo0
次世代DVD戦争って・・・おい、憲法9条の賛同者は何をやってんだ!!
ちゃんと体を張って止めに入れよ!
89名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:57:08 ID:/W176xsk0
オレんちにはまだレーザーディスクがある。縦置き型のやつ。
今では部屋のオブジェとなっているが、まだ捨てられない。
90名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:57:35 ID:x4MlV4YRO
まぁ最終的には各社が両方の規格に対応するレコーダーを
出すって所に落ち着くんだろうな

かつてのDVD-RAMとDVD-RWみたいに
91名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:57:51 ID:7GKwrdXt0
どっちがかつのか教えてくれ
そっち買うから
ただソニーの製品は要らない
92名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:57:58 ID:gz67vW1N0
>>83
規格争いがハッキリしないからこそ
PS3に搭載して次世代DVD規格競争で優位に立とうとしたんだろう。
PS3の価格が上がってゲーム機規格争いが不利になることも覚悟の上で。

結果はどっちも上手く行ってないわけだが。
93名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:58:36 ID:JMAxQEQu0
>>91
パナのBDにしといたら?
94びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 19:59:52 ID:SPQ2VMH80
93レス/20分か。

一般での話題性がこれくらいってことがわかった。
なるほど。

こりゃ第二のLDまっしぐらだな。
BDソフト投げ売りになるの待つか。
95名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:00:22 ID:khVk55CHO
オデオ板の住人だがBD勝利で既に決着済み。
何を今更HD?もう絶対ムリだよ。
96名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:00:53 ID:sXowaqWq0
トランスフォーマーが発売された週は、有力なBDソフトが発売されなかったこともあり、
おおかたの予想ではHD DVDがBDの売り上げを(週単位の集計で)抜くと見られていたが、
実際の集計では49%に留まっており、BDとHD DVDの売り上げ比の逆転には至っていない。

この週、全HDソフトタイトル中、トップ10にランキングしたHD DVDソフトはトランスフォーマーのみ。他の9タイトルはBDソフトだった。
その前の週に遡るとBDソフトのシェアは71%。トランスフォーマーの登場により、BDのシェアがシェアを20ポイント落ちたことになるが
1タイトルだけではこの状態を維持することができないと見られる。


トランスフォーマー発売週もBDが過半数を占める。10月21日までの年間販売実績は、トップ10のうち7タイトルがBD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/bd1_3.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/bd1.htm

97びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 20:02:05 ID:SPQ2VMH80
>>95
正直、一番の話題は>>57
98名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:02:23 ID:x4MlV4YRO
地上波アナログが終了する頃には決着してるかな?
99名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:03:00 ID:Em74rMBX0
BDソフトレンタルきぼん
100名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:03:01 ID:NYWPlNeZ0
少なくとも日本では決着がついた。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア (Blu-ray)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000XSKZWW/503-6962803-7371101
機動戦士ガンダムF91 (Blu-ray)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000XSKZX6/503-6962803-7371101
101名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:03:13 ID:KYzySb6W0
>>91
決着ついてから買えばいい。焦る必要は全くない。
102名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:03:48 ID:55OjiUVN0
>>49
ピーコしやすいほうが普及する予感
忠獄しだいだろ?WWW
103名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:04:14 ID:2TdAsj5i0
いつまでもVHSxBetaのようなことをやってると
次世代機器が日本以外から出てきてこの2つは無くなる。
104名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:04:26 ID:mnOxvZiu0
子持ちの俺からするとBDはあり得ない。
現行のDVDですら殻付きにして欲しいのに。
殻付きDVD-RAM最強!子供の攻撃を完璧に防いでくれる。
105びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 20:04:45 ID:SPQ2VMH80
>>91
ソニーに金を落としたくないなら
HDDVD陣営のモノを買うしかないんじゃないかな

つうかまぁ、2011年まで何も買わなくていい希ガス
106名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:05:22 ID:YPkc/QYV0
BDで決まりだろ
まだまだ手は出さないけど
107名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:05:24 ID:NYWPlNeZ0
>>104
DVDよりBDの方が傷に強いんだけど。
108名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:06:06 ID:j2yVvATbP
HD DVD日本での現状
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19728.html
>弊社のプレーヤーとレコーダーをあわせて、1万台行っていないのが現状。
>BDも月2,000台とかその程度だろう。


いくら落ち目とはいえPS3が何台売れてると思ってんだw
そして冬モデルのBDレコはまだソニー3モデルが発売されてもいないのに
松下BDレコ+ソニー予約分だけでDVDレコの10%超のシェアを確保してる
月3万台くらいのペース。
109びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 20:07:23 ID:SPQ2VMH80
>>104
そのお子さんも2011年には小学生になっていることでしょう。
ディスクの取り扱いくらいわかってくれますよ、きっと。
110名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:07:40 ID:72qlUWv80
せっかくDVDが安くなったのに
なんで、馬鹿高いのを買わなきゃいけないんだ。
111名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:11:11 ID:3WulfKRiO
マルチドライブが一番目売れるに一万トコタ
112名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:11:48 ID:j2yVvATbP
この戦いをずっとウォッチしているAVマニアだが

HD DVDの勝ち目は100%無い。HD DVD陣営(というか東芝の藤井氏)はさんざ吼えているが
挙げている数字もトリックだらけ、現実はHD DVDは全市場でボロ負けしている上に逆転の目も無い。
PS3が勝てない、勝てていないのと同じ程度にHD DVDは勝ててないのはデータが示している。

藤井氏が吼えまくってマスコミも「規格争い」と五分五分みたいな報道するから
よく知らない人は勘違いしているけどね。

HD DVDいけるんじゃね?と思ってる人は単に現状を知らないだけ。
113会社員(長崎県):2007/10/31(水) 20:12:15 ID:v1JwkHgV0
つーかBDしかねえだろ
今時ソニーだからとか言ってると電子マネーも使えないぞw
114名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:13:07 ID:7M/Ek1nR0
土下座したくないので東芝社長は
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}
115名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:13:16 ID:uaXSKCZh0
>>110
高いと思うなら今買う必要まったく無いじゃん
4〜5年もすりゃ十分安くなってるよ
116名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:13:37 ID:gz67vW1N0
>>110
どんな製品だってそうやって進化してきてる
117名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:15:01 ID:eWSMCGe90
BDはハードコート標準採用してるのに、嘘ばっかついてるのいるなw
強度は
DVD(ハードコート付き)>BD>DVD>HD DVDだろw
ただし、DVDとHD DVDは研磨できる。そこは強みだな。
118名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:17:05 ID:dJRRNboo0
>>117
おいおい、大事なものを忘れてるぞ。
DVD-RAM(殻つき)>DVD(ハードコート付き)>BD>DVD>HD DVDだろ
119名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:19:02 ID:PHQlBdxN0
関西援交の続編が大量に出回ればBD

心交社弾圧が続けばHD
120名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:19:22 ID:6C63igv50
つーかHD DVDってみたことないんだけど
121名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:20:21 ID:jDReT/4X0
どっちも普及しないで次の規格が勝っちゃうんだろ?
122名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:20:55 ID:GBUsYyn/0
話はディスク1枚83円になってからだ。
123名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:21:40 ID:4SSSv7980
どこで加熱してるん?
124名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:21:54 ID:/8uiWFm80
BD支持=SONYファン
これは納得いかん
125名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:22:18 ID:gz67vW1N0
>>121
テレビの規格が変わらない限り次の規格ってのは必要ないだろう。
126名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:22:22 ID:EN7uoK8O0
なあ、この次世代DVDってメーカーが言うような大きな市場なの?
メーカー内だけで小競り合いしているようにしか見えないんだけど?
127名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:24:28 ID:c37RuL+L0
>>117
試しにHD DVDを研磨してみな、面白い事になるから。
DVDのハードコートはDURABIS1、BDはDURABIS2で性能が上がってますから。
128名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:25:24 ID:j2yVvATbP
>>121
次の規格って何?

回答例1)ホログラムディスク
現状の光ディスクのような安価なROMの量産ができません。

回答例2)フラッシュメモリ
同上。たとえば2GB 2000円が20GB 2000円にはなるけど、2GB 200円にはならないのが
フラッシュメモリの世界。ROMが100円以下で量産できるのが光ディスクのメリット

回答例3)インターネット配信
決着を長引かせて配信ビジネスに持ち込もうというのがMSの戦略。
MSがHD DVDに肩入れしているのはそういう理由。
でもYoutubeですら回線パンクするインフラが現状。数十Mbpsのデータをどうするの?
129名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:25:38 ID:4Wudq3KY0
>>113
まったくもってその通りだなw
ソニーソニーいってたらもうJRすら乗れねーよw


ま、そんなのとは関係なしに少なくとも日本ではHDの勝ち目はなし。絶対に。
130名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:25:57 ID:t0PffNE10
東芝の狙いは次世代DVD競争を泥沼化して、
その次のHDDとフラッシュメモリに移行するつもりだろ。
131名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:26:01 ID:gz67vW1N0
>>126
ハイビジョン録画なら次世代DVDが無いうちのレコーダーでも出来るからなぁ。
だいぶ前に見た記事だけど「レコーダー所有者のほとんどがHDDにしか録画しない」って調査もあるし
じゃあソフト買おうとかレンタルしようと思っても品揃えは話しにならない。
現時点ではまさに小競り合いってとこだろうね
132名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:27:09 ID:QfuPMl31O
普通のDVDすら持ってないからよく分からないんだけど
次世代DVDの利点ってなんなの??
133名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:29:06 ID:NhtAHgtF0
BD+のDRMがもうクラックされました。
BD++のDRMが必要です

SlySoft claims to have cracked BD+, naysayers fall quiet
http://www.engadget.com/2007/10/30/slysoft-claims-to-have-cracked-bd-naysayers-fall-quiet/

6月頃に出たんだったか、短い命でしたな
134名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:29:50 ID:iySEp5ryP
>>110
VHSのままでよかったじゃん。
なんでDVDなんか買ったの?
135名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:31:49 ID:j2yVvATbP
>>132
ハイビジョンで画質落とさず長時間録画できる

>>131
とはいえ、去年こそ0.5%とか1%とかだった次世代DVDシェアが
今冬モデルが出始めてからDVDレコ市場の10%を超えてきた。
まだ発売されてないレコーダの「予約」という段階でこれだ。
最終的には今冬で15%〜20%は堅い。(家電量販店は30%と見ているらしい)
やはり「小競り合い」の段階で足場固めておかないとというのはよくわかる。
136名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:31:57 ID:JMAxQEQu0
>>131
DVDだって普及に4年近くかかったんだし、
BDの一般普及はもう少し先になるだろうね。
137名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:32:02 ID:GeuzwyGB0
BDって傷に強いと思うよ。
小学生や幼稚園の息子達が扱っても、
全然平気で普通に再生できてる。
DVDはすぐ傷ついて、リッピングしておかないと大変だったけど、
BDだったら、そのままで平気って感じ。
HD DVDの方が、従来のDVDよりもどれだけ傷に強くなっているのか
よくわからないんだが、どれほど違うんだ?
138名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:33:34 ID:oz8nf5v30
電化製品は極力東芝を選ぶ東芝マニアの俺でも、どちらか選べといわれたらBD
139名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:33:51 ID:xyJow5P70
PS3持ってる人間が日本だけでも100万人いるんだから初っ端からBDファンぶっちぎりだろ
140名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:34:07 ID:7sYGzE6b0
>>117
殻つきのDVD-RAMって、今日発表された東芝のHD DVDデッキですらもう対応してないぞw
141名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:34:30 ID:iySEp5ryP
何でもいいから規格を統一して欲しい。
統一してスカッと次世代規格でソフトを出して欲しいよ。
欲しいソフトがあっても、いまさらDVDを買う気にならんよ。
142名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:35:11 ID:J7pFwk1WO
ブルーレイ=ソニーだと思ってる無知は無理して書き込まなくていいよ
143名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:35:18 ID:e1pVgYizO
現状のままでよろしい。
次世代に行かなくたって別に困らないからな。
それがサイレントマジョリティー。

後20年くらい普及が遅れればいいな。
144名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:35:43 ID:JMAxQEQu0
>>139
あんなもん、よく売れたよなw
145名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:35:52 ID:vWs4gfml0
共倒れで新規格が韓国から出てくるに1ウォン。
146名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:36:49 ID:I9sBqkr/0
最近、名作と言われているアニメのBD版-BOXがやたらリリースされてるよな。
やっぱ高画質なんだよな?
BDレコーダーを持ってるヤツが正直、うらやましいな。
147名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:37:36 ID:Z+HhfO9h0
東芝がDVDへHD記録できるレコーダを発売したけどヤバくね?
この方式は次世代DVD普及の足枷になるからビデオカメラだけに
留めておいたわけだよね
負けそうだからBlu-ray道連れに自爆しちまえってことかな?
148名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:37:45 ID:KmoQqiL70
戦線は無人地域へと拡大したか。

一般人に戦火が及ぶことはなくなった。
149名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:38:02 ID:GeuzwyGB0
>>144
あんなもんって、持ってみるといいもんだよ。
子供達も、すっごい楽しそうに遊んでるしね。
150名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:38:23 ID:ucLL8uq60
オレの周りではHD DVDのが評判良い
というよりBDのソフトラインナップがしょぼすぎて
HD DVDのがいいじゃんという評価
あとレコーダーよりもプレーヤーとして見てるのがほとんど
DVDにHD映像を録画できるようになるからかな
151名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:38:29 ID:jDReT/4X0
>>145
そういや中華の方でも独自規格発表してなかったっけ?
152名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:39:50 ID:xyJow5P70
>>144
たしかに、MGSもFFも発売してない状態でよくこんだけ売れた物だよw
153名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:39:59 ID:L7/GubZw0
規格統一しなくてもいいから市販のPCにBD/HDプレイヤーを標準搭載してくれないものか
154名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:40:29 ID:q/hmnTh40
BDが勝って欲しい
155名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:44:06 ID:j2yVvATbP
>>150
貴重な人材を周囲にお持ちで。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19728.html
今日、東芝 執行役上席常務 デジタルメディアネットワーク社 社長の
藤井氏が発表したところによると

>弊社のプレーヤーとレコーダーをあわせて、1万台行っていないのが現状。

だそうなので、PS3ユーザの100分の1しかいないHD DVDユーザがそんなにいるとは。
156名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:45:00 ID:F2LJRNNO0
常識的に考えてHD-DVDの戦略はミステイクだなぁ。
MSが絡んでる時点でアレだけど。
容量だってBDの方が遙かに多いし。
たしか8層200Gまで記録可能なんだっけ。
157名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:45:48 ID:Lu08e9egO
Blu-ray BD
金大中 DJ
朝日新聞 KY

入試に出るお!
158名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:47:10 ID:F2LJRNNO0
>>147
確かBDは1080iだった気がするけど
HDって720pなんだよね。
159名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:51:57 ID:j2yVvATbP
>>158
いやそんなことはない。どっちも1080i/pまでいけるよ。
160名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:52:31 ID:JNU2T/LZ0
単純にDVD2という名前なら良かったのに…
161名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:53:30 ID:Qx4dA6x40
加熱中?

片方はもう終わってるだろ
162名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:54:36 ID:JMAxQEQu0
>>149
エエエエエエ!?
>>152
はやく出せば良いのにね。
牽引役になるだろうに・・・・
163名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:56:32 ID:i1aULlSk0
普通にBDじゃね?
レコーダーとかまだ買うつもりないからどっちでもいいけどさ
164名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:56:39 ID:umQ3whYu0
>>150
ウチの会社でもそういう感じで見てる奴多いよ。
容量云々じゃなくてどちらにどんなソフトが出るのか?
で考えてる。
165名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:59:58 ID:lxh6sugX0
BSデジタルフルレートが1層で2時間入る時点で
BDの勝ち
166名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:00:23 ID:GZKncOn50
>>147
BD陣営も同じようなの作ったぞ
167名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:01:13 ID:MV2pPPi1O
どっちでもいいけど、オレのエロDVD500枚が見れる方の陣営に着く。
168名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:01:55 ID:lW8lMQB7O
技術の進歩が歪で困る、アナログSD放送が主流の時代に
大容量メディア、H.264コーデックが普及してたらたら天国だったのに。
169名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:02:05 ID:r9cZVie50
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」
−AVCRECなど新採用も「映画のため」は揺るがず
170名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:03:54 ID:JMAxQEQu0
>>167
どっちでも再生可能だぞ。
171名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:06:07 ID:HjY7X5q10
東芝社長が半泣きで謝ったんだから
HD買ったやつもあんまり責めてやるなよ
172名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:07:03 ID:mTgnZNCk0
実際プレイヤ側が両方に対応するのでどっちの陣営が勝っても関係ない。

データ記録用はHDDVD-RなりBD-Rなり容量単価が安い方を買う。
信頼性も気にするが、まぁ単価だな。
173名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:08:16 ID:JdY3N0Am0
BD-J ってどうなってるの?
えらい人教えて。
174名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:09:47 ID:x5wytQAM0
最後に勝つのは両方に対応するであろう韓国メーカーと巨大市場持つ中国メーカー
175名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:12:19 ID:GpUeIjS60
ほとんどのRDユーザーは早くHD DVD諦めてBDに移行してほしいと思ってるよ。
176名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:12:31 ID:j2yVvATbP
>>174
LGが両方に対応したプレイヤー出してるけど全然売れてないよ。
177名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:13:28 ID:jjp77CKx0
そんな大容量で出されても・・・その・・・困る
178名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:13:46 ID:gLONMnYaO
うち ソニーやらパイオニアやらのブルーの作ってんが
かなりの量だぞ・・・売れんのかよ これ
つか 精神的に疲れてんだが
179名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:15:03 ID:GeuzwyGB0
>>162
エエエエ とか言われてもなぁ。
事実だし。
子供が誰でもみんなマリオとポケモンやってる訳じゃないからさ。
GBではなく、PS2で育った子供は、無双やGT大好きだよ。
そういう子供は、そういう子供同士で集まるんだよ。

Wiiは夫のFE専用機だし、DSは私のぶつ森専用機。
子供は見向きもしないよ。
180名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:17:40 ID:JMAxQEQu0
>>179
正直、PS2のままでも良かったんじゃない?
181名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:18:01 ID:DofQePlr0
ワンダー社長の言動が気になってしかたない。
182名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:19:50 ID:c37RuL+L0
>>180
ゲーム屋行ってみ。
高くて買えないPS3の試遊台にたむろしてるガキはけっこういるから。
183名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:20:20 ID:GeuzwyGB0
>>180
だって、PS2じゃジャッジメントできないじゃん。
上の息子と対戦、燃えるよ〜。
184名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:21:29 ID:1Bx15R2e0
>>183
EOJスレにも書いてるだろw
185名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:21:44 ID:sEnBy9ld0
>>32
たまには、βとかVHD、セガサターン、PCエンジンも想い出してあげて下さい。
186名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:22:04 ID:lxh6sugX0
中学生くらいの奴らが店で
PS3早く安くなんねえかなあ
って言ってるの聞いてワラタ
187名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:22:12 ID:jDReT/4X0
ガキが興味しめしそうなPS3ってみんゴルとぼく夏とダ無双ぐらいだろ
PS3が人気だなんて適当ぶっこいてんじゃねーよ
188名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:22:39 ID:GeuzwyGB0
EOJスレじゃ、子供との対戦の事は書かないなぁ。
ブースターが手に入らないから、その情報を求めてカキコはしてるけど。
189名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:23:31 ID:JMAxQEQu0
>>183
手書きのカードでも遊べるって噂のゲームね。
>>182
半年前は、見向きもされなかったのに・・・・浸透してきてるのか・・・
190名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:24:57 ID:B6PM80nl0
まあ東芝の空気嫁なさは今に始まった話じゃない
191名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:25:41 ID:vTu+amMaO
たまにはSACDとDVD-Aを思い出してあげてください。
192名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:27:41 ID:/uLxQV+aO
紙製のBDてまだ実用化できないのか?
193名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:27:57 ID:GeuzwyGB0
>>187
CEROの都合でやらせないけど、興味を示すだけなら、
レジやモタストやウホの方が、よほど興味を示すよ。
みんゴルやぼく夏なんて、大人向けじゃない。
リアルの子供が、なんでぼく夏なのよ。
確かに私がやったぼく夏の虫図鑑はよく見てるけど、
ゲームには興味は示さないよ。
ダ無双はガノタの夫がやってるから、子供もやるけどね。
三国無双は楽しみにして小遣いためてる。
子供の友達も似たような興味の示し方だよ。
実際に子供がいない人は、みんゴルとかに興味持つと思っちゃうのかな?
194名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:31:40 ID:74vOYaUz0
>>183
ジャッジメントはグラフィック以外あんまり良い評判聞かないが

195名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:31:45 ID:lxh6sugX0
自分の子供のころを振り返ると、かならずしも子供向けのゲームを
好んでいたわけではないな。
196名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:33:04 ID:6cg8W+tt0
とりあえず、ハイビジョン放送のせいで
テレビ放送より画質がしょぼいDVDを買わなきゃいけないのが地獄です。
とっとと移行しろ
197名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:33:11 ID:0+GYNwZc0
>>104
だよなあ。傷は入りにくいが入ったら一発アウトだかんな。余地無し。
198名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:33:50 ID:6VrcdzEO0
DVDで十分
199名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:34:11 ID:1Bx15R2e0
>>194
EOJスレではほぼ絶賛しか聞かないが…。
逆に「カード偽造できんじゃんwwwwプギャーwwww」って、買ってもいないアンチの
ネガティブキャンペーン以外悪い評判を聞かない。


あ、すまん。
「カードどこ行っても売り切れだよ!どこで買えるんだよ!」というのはある。
200名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:36:10 ID:Fi0TwEMB0
そりゃ買った人が偽造するんだからアンチは無いでしょ
201名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:37:17 ID:hxXVGK4d0
PS3が次世代ゲーム機戦争に敗北し廉価なBDプレーヤーの供給も困難だと判断した、両規格対応のワーナーが
HD DVDのみの支持を検討を始めた。
ウォルマートと他の小売業者の支持を得たこともパラマウントのBD離反と同じくHD DVD陣営の後押しとなっている。

ウォルマートは売らないと明言していたHD DVDプレーヤーを、10月末からのホリデーシーズンに合わせ$198で販売を開始した。
即座にAmazonも197.9$で価格対抗し、売り上げを伸ばしている。
また、他の大手流通や小売店も一斉にこの廉価な東芝製HD DVDプレーヤーの拡販に注力しており、次世代DVDプレーヤーの
低価格戦争が加熱している。
トランスフォーマーの発売、低価格プレーヤーの販売で、北米では次世代DVDにおけるHD DVDプレーヤーのシェアが
7割に迫る勢いで伸びている。

次世代DVDプレーヤーは$200を下回ると普及期に入るといわれているが、対抗するBD陣営はサムスンの
$399プレーヤーが最安値で、価格差は大きく開いたままである。
BD陣営はPS3が次世代ゲーム機戦争に敗北したため、”売れる”BD再生プレーヤーを欠いている状態のままだ。

BDタイトル販売数2位のワーナーがパラマウントに続きBD陣営から離反した場合、BD陣営の痛手はさらに大きいものとなる。


http://www.homemediamagazine.com/news/html/breaking_article.cfm?article_id=11449
202名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:37:49 ID:CSwWn8SO0
ブルーレイってなんかいいことあんの?
これまでの古いものがキレイに見えるわけでもなし。
一枚の容量が増えただけならイラネ。
これまでのDVDが見られないなら買わん。
203名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:38:57 ID:lxh6sugX0
>>201
プレイステーション という言葉は一度も出てこないですが
また捏造ですか
204名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:39:30 ID:6cg8W+tt0
>>202
映画はフィルムが残ってれば、
フィルム=HDだから、キレイになるよ。
アニメのフィルムはそれで、発売されるの決まりまくってるし。
205名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:39:39 ID:j2yVvATbP
>>201
あんまり出鱈目貼りまくってるとそのうち痛い目にあうぞー。
その記事はワーナーが「Blu-rayの」単独支持をほのめかしているという記事だぞー。

206名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:39:50 ID:iySEp5ryP
>>202
DVDボックスが一枚に収まるなら、それだけでもうれしいな。
207名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:40:02 ID:GWj4Felz0
>>202
何も知らないのに書くとバカだってモロバレだぞw
208名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:41:13 ID:c37RuL+L0
>>202
こういう何も知らないふりをしてDVDが見られないとか宣うネガキャンは飽きたな。
209名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:41:42 ID:inkhE9jn0
早いトコ決着してくれよ。勝った方買うからさ。
210名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:41:42 ID:JMAxQEQu0
>>202
お金持ちには(HDTV)より美しく、
そうでない家庭(SDTV)もそれなりに楽しめます。

DVDは、どっちの規格でも再生できるよ。
211名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:41:46 ID:dmN108TL0
でも液晶テレビで観ている限り
結局真のハイデフは拝めない。
有機ELも結局軌道に乗らなさそう。
寿命の問題も解決されてないし。

>>202
DVDはハイビジョン画質が入りきりません。
212名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:42:31 ID:8/euM/xe0
地上歯終了の頃には
ブルレイ内蔵、痔デジ液晶TVが
ホームセンターで15000円位で売られる
213名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:43:15 ID:Fi0TwEMB0
>>206
それはそれで面白そうなんだけど、
最終回とか好きな回だけ購入とかできなくなるのもなぁ…。
一枚に収まったBDが割れたらとか思うと恐ろしい。
214名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:43:55 ID:E7qkw8kd0
映画もAVも見ない、TV録画もしない俺はどっちを選べばいい?
215名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:44:19 ID:6cg8W+tt0
>>214
そもそもいらなくね?
216名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:44:47 ID:JMAxQEQu0
>>214
ベータかVHDで間違いナシ!
217名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:45:47 ID:1JwVQpSe0
ホログラムはどうなった?
218名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:46:04 ID:7JjfNB06O
つうか通常のDVDで圧縮録画なら1時間半入るし、そんなにコレクションしたい番組がハイビジョン放送になったから急に出る訳でもあるまい、通常見なおしたい番組はHDDで良いしなあ。
メディアが1枚50円とかなら考えるけど、正直いらん。
219名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:46:15 ID:CmELptWY0
もうその次でいいじゃん
VHSがあれだけ持ったんだからDVDもあと10年ぐらいもつだろ
220名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:46:23 ID:6cg8W+tt0
>>217
サイトが2、3年ぐらいメンテナンス中
221名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:46:28 ID:tZdZRMP70
222名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:46:44 ID:yATiQzAk0
ブルーレイ、なんでケースの高さをDVDと揃えないんだよ。
すごく並べにくいじゃねえか。
223名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:47:37 ID:Rlr5gw2B0
来年の夏は他の会社も追随してレコーダー出してオリンピックでかなり普及しそう
224名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:48:36 ID:8oKMOYQh0
SONY 「次世代DVDはBlu-rayだ!」
東芝 「次世代DVDはHD DVD だ!」

客 「どっちなんだよ〜。ネットを使うからもういいよ!」
225名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:49:35 ID:gz67vW1N0
>>222
DVDも最初CDと同じようなケースで売ってたけど
「買い間違える人がいる」とかで現行のサイズに。
その辺の理由じゃないかな
226名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:49:36 ID:4PMJWE2V0
結局、松下の勝ち。
227名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:50:24 ID:m5oWiZrB0
このスレ見てると地デジ普及率27.8%もアヤシイ数字に思えてくる。
レコーダー市場の30%が次世代とか正気なのか?

>>128
回答例3)インターネット配信
ヒント:P2P
228名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:51:36 ID:c37RuL+L0
>>227
何のヒントにもなってないが。
229名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:52:15 ID:6cg8W+tt0
放送時 1440×1080 タダ
DVD    720×480 数千円


地獄

>>227
プロバイダが帯域限界で金額高くしていい?ってキレてるのに
P2Pも何も無いと思われ。
230名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:52:25 ID:/51J8WsDP
ていうか伏兵SDカードがかっさらっていくかも。
SDHCで32GBももうすぐ。今後もどんどん大容量化するでそ。
231名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:52:28 ID:j2yVvATbP
>>227
ダウンストリームを調整すれば済む(akamaiのような)C&Sじゃなくて
P2PでHD配信なんかやろうものならそれこそインフラが一瞬でパンクするよw
232名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:52:29 ID:Rlr5gw2B0
ただ見の乞食が勝つってどういう理屈w
233名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:53:59 ID:c37RuL+L0
>>230
どうやってセルソフト量産すんの?
234名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:54:26 ID:tZdZRMP70
itmediaは直リン駄目なんだった・・・
http://www.phileweb.com/news/photo/200710/RD-KATA-URERUKA_big.jpg
235名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:54:36 ID:59GOpkHv0
低価格機を大量投入して市場を占有してしまった方がよくないか?
なにもたもたしてんだよ。
236名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:55:05 ID:Rlr5gw2B0
>>230
セルソフト用で1枚1ドル以下になるのはいつですか
BDはもうなってるみたいだけど
237名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:56:16 ID:JMAxQEQu0
>>233
ロッピーで書き換えとかw
238名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:57:05 ID:WOybTMET0
圧縮技術さまさまだな。
DVDにフルHD記録できるHD―DVDレコーダー
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000031102007
239名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:57:40 ID:sEnBy9ld0
>>222
漏れは、間違えてHD-DVDのソフトを買ってしまったぞ orz
もう、転売不能で絶望したwww
240名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:58:38 ID:j2yVvATbP
>>238
日経にすら正しく表記してもらえないのか、HD DVD。
241名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:01:33 ID:6cg8W+tt0
>>238
MPEG-4 AVCってH.264でしょ
BDでもHD-DVDでも標準採用されてね?
242名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:05:30 ID:Fi0TwEMB0
>>241
そんな事言い出したらDVDレコならCDに書き込みできて当然だって話になってしまう
243名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:07:09 ID:W0pulQfR0
もと、T芝グループ社員のおいらがSONYの悪口書いてもOKか?
244名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:07:54 ID:g1jshJFE0
ipodなどの普及で音楽の方はすでにCDを入れ替えて聞く必要がなくなっている。
SACDやDVD−audioが普及しなかったのはHDDプレーヤーの登場が影響しているらしい。

一方、動画の方はなぜこれができないのか、誰か教えてくれ!
HDDに2000GB分くらい撮りためて、HDMI経由で直接ディスプレイで見るってことは出来ないのか。
245名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:08:11 ID:VVASRDow0
漏れはアプコンに釣られてPS3を買ってしまったが
HD DVD支持を表明します
246名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:08:46 ID:cJ0eqRqu0
サムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)とソニー株式会社(同、ソニー)は、2004年12月14日、
特許のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、それぞれが保有する様々な特許を
相互に利用することが可能になります。

サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、
逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html


日本人ならHD DVDを応援しよう。
247名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:09:42 ID:lxh6sugX0
DIGAでもうあるじゃん
248名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:10:26 ID:JMAxQEQu0
>>244
2TBのHDDがクラッシュしたら、泣くだろうなあ・・・・
まあ、250GBでも泣くがw
249名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:10:57 ID:YygO3w0g0
>>246
はいはいw

東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社
http://www.tsstorage.com/
250名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:11:00 ID:SYLs+wZl0
XS41以来4台東芝のレコーダー買い続けた身でも
次もBD非対応だったら乗り換える
251名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:11:29 ID:j2yVvATbP
>>246
東芝、LGと光ディスク関連特許をクロスライセンス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/09/news056.html

そうだな、まったくそう思うよ。
252名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:11:40 ID:cJ0eqRqu0
東芝、HD Rec対応の新VARDIA「RD-A301」
−HD Recに対応の新VARDIA。12月発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm
■ HD Recに対応。DVDへMPEG-2 TSのまま録画可能
●TSEモードは3.6Mbps〜17Mbpsの間で、47段階の画質レート調整が可能。
●MPEG-4 AVC/H.264やMPEG-2形式のHD映像をDVD-R/RW/RAMなどに記録可能。
●店頭予想価格は10万円前後の見込み。 ということは10万円以下!
●音声についてはオリジナルのまま無劣化で2ストリームまで記録ができる。
  AAC 5.1chのサラウンド音声信号も、そのまま放送時のAACで残すことが可能だ。

ライテック、実売5〜600円の録画用1層HD DVD-R
−既存DVD/CD-R製造設備の共用で低価格化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071030/ritek.htm
HD DVD-R 5枚送料込みで2994円
http://www.akibang.com/view4.php?id=6018
253名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:11:53 ID:6cg8W+tt0
東芝にサムスンをぶつけるのは自爆・・・・
254名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:12:36 ID:K+KdD34b0
圧縮でDVDにHD録画できるんだろ?
DVDで十分じゃん。プレス工場そのまま使えるし
255名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:13:58 ID:8BN3pCCP0
うちはまだVHSなんだが・・・
256名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:15:58 ID:5ldnsoaO0
加熱??
ほとんどは静観しているんだろが
アサヒってるんじゃねえぞ>>1
257( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/10/31(水) 22:15:58 ID:s1w0ACJ40
HD Rec
これってVHSテープにS−VHS記録OKにした様なモノ?
258びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 22:16:29 ID:SPQ2VMH80
>>234
こんな屁理屈よく作ったよなぁ
259名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:16:40 ID:cJ0eqRqu0
>>254
それはいえてる。
260名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:17:28 ID:L1e0orvc0

祝 Yamamotoピーチボムデビュー!

winny流出 仁義なきキンタマ 松●電器社員ハメ撮り流出 Y.●AMAMOTOのアルバム

コメント:またもや大手企業の社員がやっちゃった!
今回はあのパ●ナソニックこと松●電器の社員Y.●AMAMOTOが
彼女とのハメ撮り映像をWinnyのキンタマウィルスに感染して流出!
餌食になった彼女はめちゃめちゃカワイイ麻衣子ちゃん♪
Y氏とのツーショット写真、旅行や友人の結婚式の写真なんかも一緒に流出!
本編後半ではフェラチオ&ハメ撮り映像☆大きい4枚の写真を見てくださいっ!
ケーキを食べている彼女の可愛いお口でフェラってる時はたまりませぇ〜んっ!
もう夢中になってチンポをシャブってますよぉ!ハメ撮りも結合部までバッチリ写ってます
☆今度ばかりはどれだけ回収のお願いをしても回収しきれませんねぇ〜笑 
どうぞお楽しみくださいっ!
http://www.peachbomb.com/movie/movie1761.html


松下新入社員 Yamamoto ハメ鳥流出 人生オワタ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1192635694/
261名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:18:36 ID:vQDhRt1/0
戦争というか第三世界の紛争って感覚
262びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 22:18:55 ID:SPQ2VMH80
>>243
元グループ社員どころか、
現役の東芝社員がIPむき出しで2chに書き込んでるから平気。

ソースは>>57
263名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:19:44 ID:lxh6sugX0
DVDで記録できても、圧縮だからねえ。
これ1本だけでは幅広いニーズには応えられない。
それにデコーダーやHD出力のない既存の機器では
再生できないのだからどのみち新たに機器を買うことになる。
264名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:20:22 ID:WOybTMET0
MPEG2に拘らなければ
現状のDVDでも足りちゃうからな。メディアは一枚30円だしw
265名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:20:49 ID:Vs1NmPmP0
PS3+パナのDVDレコがコストパフォーマンス・機能的に最強。
266名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:21:06 ID:+8TVO26l0
むしろ圧縮しないで焼いてるやつがどれだけいるか知りたいくらいだw
267名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:24:14 ID:vjBlhNVsO
この糞>>1>>13はなんなの?
+で記者がソースを誰か頼むとか死ねばいいと思う
本気で死ね
268びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 22:24:55 ID:SPQ2VMH80
やっぱスレの流れを見ても、日本はレコーダー市場なんだなぁ。

やっぱ便利?
オレはパソコンで(SD画像で)しかテレビを録画しないからよくわからん。
269名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:26:50 ID:cJ0eqRqu0
>>267
確かに>>1は空気嫁てない なんでこんなスレ立てたのか・・・
+の記者にもGKがいるんか?www とオモタ

270びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 22:27:05 ID:SPQ2VMH80
>>267
間違えて「殺す」とか書かなくて良かったな。
271名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:27:28 ID:lOngmD+a0
>>268
レコーダー市場だろうね
DVDへの録画ってので俄然食い付きがよくなった
現金なもんだよw
272 ◆NewsGaLoo. @びっくりくんφ ★:2007/10/31(水) 22:30:39 ID:???0
>>269 ID:cJ0eqRqu0
ようこそ。

これからも頑張ってHD DVDを応援するコピペを貼ってくれ。(>>246 >>252
そのコピペ活動こそがまさに「ソース」だわ。 感謝する。


>>271
そうなのかー。
自分がレコーダー持ってないからピンと来ないもんだなぁ。
273名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:31:39 ID:d4RXpMbt0
プレーヤーとしてはどっちでもいいけど、PC用のバックアップメディアとしては
どちらも容量が少なすぎ。
1枚100GBになった方を買うと言いたいがそれは次々世代DVDの頃かな。
274名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:32:47 ID:vjBlhNVsO
>>270
だからなんでゴミが一緒になって雑談してんだよ
消えろ
275名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:33:10 ID:BAjwoFLT0
ここみりゃどれだけ殺伐としているかがわかる

次世代光ディスクってどっちが勝つの? Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1183385540/
276名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:33:22 ID:rwfssyaC0
PS3が売れてれば良かったんだけどねえw
むしろブルーレーの評判下げてる気もw
277名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:34:00 ID:rqzkKw3y0
>>254
それが東芝のHD rec
278名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:34:41 ID:N9MgM2k50
HD DVD:エイチディーディーブイディー
他の呼び名付けてくれ
279名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:34:50 ID:QpM+quu80
DVDなんてディスクメディアの利点であるランダムアクセス性を殆どいかせないゴミじゃん
BDだったら一つのTVシリーズを数枚に収めることも出来る
280びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 22:34:54 ID:SPQ2VMH80
>>274
つ NGワード「びっくりくん」

何をそんなに焦っているのか知らないが、
見たくないならわざわざ見なければいいんだよ。
281名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:36:51 ID:lOngmD+a0
>>276
PS3の評判が良くないのがねw
中身は良いんだけど敬遠される存在になってるのが何とも辛いなぁ

BDは可哀想と言えば可哀想なんだけど両者は運命共同体だからね
282名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:39:14 ID:JMAxQEQu0
>>276
なぜかw100万台も売れてるぞ!
これからだよww
283名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:39:38 ID:QpM+quu80
>>281
評判が良くないのはFUDまみれの2ch他一部のネット上だけ
あまり普及しないのは単に高いソフトが少ない露出が少ないってだけ
284名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:43:19 ID:sEnBy9ld0
>>280
ここは、VIPかよwww
記者暴れすぎ。
285名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:44:17 ID:cJ0eqRqu0
>>283
けっこう巷でもギャグにされてるよ>PS3
286びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 22:44:26 ID:SPQ2VMH80
>>284
なんだとー。オマエ俺のこと愛してるだろ。
287名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:45:17 ID:NiuHOy/m0
多くの詐欺商売が「うちはまともなビジネス」と言ってます。
288名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:46:13 ID:QpM+quu80
>>285
そりゃお前さんの知るところの巷でしょw
289名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:46:50 ID:lOngmD+a0
>>283
そんなことないよ
そりゃ特別嫌ってるのは2ch内だけだけど
圧倒的な人気を誇ったプレステシリーズとは思えないくらい評判は良くない
デザインが悪いとかロゴがダサイとかやってみたいゲームがないとか
結構敏感なもんだよ
290名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:47:03 ID:dmN108TL0
PS3は良いアプコン付きBDプレイヤーで
おまけとしてビデオゲーム機能があると思えばいいさ。
PS2の画像も綺麗だ。
291名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:50:26 ID:FHsPN02R0
Blu-rayが既に世界レベルで圧勝してるのに、未だに互角の戦いであるかのように報じるマスコミって何なの?
292名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:51:19 ID:nosLkj9e0
PS3が一般人に売れないのは
やりたいことと本体価格にギャップを感じるから。
現時点のPS3では4万切っても売れない。それだけの話だ。
293名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:51:39 ID:lxh6sugX0
>>291
自分の仕事が減るからじゃね
294名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:52:52 ID:kVDB5qKu0
別にソニーという1企業を、特別好き嫌いを意識してPS2とかPS3買ったわけじゃないんだがナ
ソニー製ソフトなんて大したもの無いし

任天堂が好きだからWiiとか買ってるヤツが
ソニー好きなんだから、PS3を買うんだと、己の行動原理をそのまま当てはめて早合点して叩いてるんだろ
任天堂はハード=ソフトと密接に企業色が色濃いからな
295名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:53:09 ID:zTeS4Qp10
レコード→CD
ビデオ→DVD
みたいなインパクトがないからな。見た目もあんまし変わんないし。
VHS→S-VHSくらいの感覚。
296名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:53:15 ID:rwfssyaC0
もうブルーもHDなんたらもどっちも広まらないまま消えそうだからもうスルーしちゃって、次の新しい規格を作った方がいいと思うんだ
297名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:53:27 ID:GZKncOn50
>>254
既存のハードでは再生できないけどな
AVCRECとHD Recに分かれてるし
298名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:53:52 ID:FHsPN02R0
>>296
消えそうなんて言ってるの一部の情報弱者だけだよ。
確実にBlu-rayが残るのに。
299名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:54:24 ID:JMAxQEQu0
>>294
叩いてるって言うより、いじくり回して遊んでるw
300名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:54:38 ID:cJ0eqRqu0
>>296
次の規格もダメでしょう
301名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:55:27 ID:lxh6sugX0
BDやHDなんたら消えそうなのに今すぐ次の規格が欲しいVHSユーザーw
302名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:56:42 ID:sF4lo5ll0
ブルーフィルムに郷愁を覚えるオサーンには
ブルーレイがmyブームになりそうなヨカン。
303名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:56:52 ID:I3CfLtZh0
価格と耐久性的にはHD?
304名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:57:08 ID:lOngmD+a0
>>296
普及させるためにはまずソフトのパッケージの色を変えたほうがいいと思うね
クリアブルーとかクリアレッドとか安っぽい感じがする
305名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:57:16 ID:vUP6BPbt0
DIGA DMR-XW100 よさげ♪
306名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:57:39 ID:FHsPN02R0
>>303
価格は既にBlu-rayの方が下回ってる。
耐久性は両方互角だよ。
307名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:58:02 ID:6MChdFcj0
ソニーが嫌いだからBD以外にしてくれw
308名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:58:46 ID:iomO4yjD0
>>296
つーか、HDDレコが売れた時点で光記録はもうダメだろ
DVD-Rの類が保存用として既に怪しいのに、BD八層とか実用になるんか?
309名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:58:54 ID:WOybTMET0
次世代メディアに移行するのは100Gが目安だな。
開発者の人がんばって
310名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:58:56 ID:wdOjFVkX0
なんつーか、セカンドライフほどひどくは無いけど、
あんまり一般人が盛り上がっていないブームだな。
311名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:59:13 ID:JMAxQEQu0
>>307
パナ買えばいいじゃんw
312名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:59:55 ID:iY4mtmuN0
東芝のRDレコ2台持ってるけど光学ドライブは使ってません
当初はRWやRAMも使ってたけど、半分くらい再生できなくなったし
313名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:00:01 ID:hz47g95x0
結局、加熱してるのは東芝陣営のおつむの方だけって落ちか
314名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:00:13 ID:FIsJr40g0
>>1
志村〜、そのソース本田だぞ、本田(笑)
315名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:00:48 ID:UE6hw/QY0
>>601 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :2007/10/31(水) 22:15:00 ID:UByMbuyK0

 > 国内では3月末のプレーヤー発売、7月のレコーダー投入以来、プレーヤーは1万台弱、
 >レコーダーは5000台弱を販売した。
 ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/15/news081.html

 > 日本市場については申し訳なく思っている。40万台くらい市場があるのではないかと考えていたが、
 > 弊社のプレーヤーとレコーダーをあわせて、1万台行っていないのが現状。
 ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19728.html

東芝は1年掛かって累積販売台数を5000台弱減らしたようですw
トランスフォーマーの件といい、東芝の出す予定とか実績って何?
316名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:00:53 ID:FHsPN02R0
>>308
HDDレコなんてあっというまに消化しちゃうHD時代なのに。
ディスクアウトしないとHDD容量なんていくらあってもたりないよ。
H.264使ってもね。
HDDで良いなんて思ってる奴は視野が狭すぎるわ。

BDは8層実用になるよ。既に4層までは実用範囲に入ってる。
一方のHD DVDは3層51GBすら実用できてないんだよ。
Blu-rayは2層50GBで既に実用化されてるのに。
317名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:01:45 ID:u31hpNnYO
どう考えてもiVRSが最強です。HDもBDも廃れます。
加えてSDが高容量化されたら裸ディスクなんてひとたまりもありません。
318名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:01:54 ID:GZKncOn50
ソニー嫌いだからとか言ってる奴は何なの?
CDもDVDも使ってないの?
ならBDも使わないだろ
319名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:02:33 ID:xV9KdDkB0
蟻対アブラムシ
右足小指対左足小指
楽天対ヤクルト
320名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:02:41 ID:i5kRrDtmO
>>315
まぁ、それが藤井流ってやつよ。
321名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:02:44 ID:Fi0TwEMB0
CDもDVDもソニーじゃない
322名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:03:02 ID:cJ0eqRqu0
>>306
うそこけw
HD DVDは500円以下で売ってるのにBDは1000円はするだろ。
耐久性てBD0.1mmの保護層に向かって生意気だぞ!
323名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:03:22 ID:zTeS4Qp10
HDDの円盤って160Gくらいあるんでしょ?
円盤を出し入れできるHDD作ればいいじゃん。
324名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:03:46 ID:2meOb8di0
まあ、自己主張だけでらちあかないソニー買うより、ソニーの対抗馬買った方が絶対に主流になる気がする。
325名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:03:54 ID:FHsPN02R0
>>310
盛り上がってないなんて嘘すぎる。
お前さんが貧乏すぎて縁がないだけちゃう?

レコ市場でシェア20%既にBlu-rayは獲得してるのにさ。
今冬で急にシェア17%近く伸ばしたんだぜ。

そもそも、Blu-rayは発売されてからまだ11ヶ月なんだよ。
326名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:04:01 ID:hz47g95x0
>>316
HDDVDの51GBは実現できたら出来たで、今までの層切り捨てだしな・・・
327名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:04:18 ID:6cg8W+tt0
>>321
BDがソニーという原理なら
DVDもソニーだよ
328名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:04:27 ID:luJ6PlImO
>>291
倒(東)芝が
マスゴミに裏金出して情報操作させてるんじゃないか?
329名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:04:42 ID:lxh6sugX0
今回の件で東芝は業界の信用を失う
次世代規格でも実権は握れない
終わったな
330名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:05:44 ID:iomO4yjD0
>>316
それは実用化というか商品化だな
DVD1層でも保存に関しては厳しい。とても実用に耐えん
4層だの8層だのやったら後々泣くことになるぞ
なんだかんだいって、今のところバックアップならテープが一番確実ww
331名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:06:04 ID:pcgJIYoE0
BD信者が火消しに必死になってるwwwww
332名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:06:38 ID:CyAYfDn30
まともなAVが出ない事には
どれも普及なんかしない。

スパイダーマン?なにそれ
333名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:06:46 ID:hz47g95x0
>>325
対するHDDVDのシェアは0.3%だっけ?w
334名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:06:57 ID:dwR6OBPB0
記録媒体としてはもう光メディアは要らないだろ。
SDカードは8GBとか出ているし、容量はリムーバブルHDDにかなわない。
容量を増やそうにも、互換性が無くなってしまう。

安価に製造できる再生専用メディアとしてDVDの置き換えになって打ち止め。
335名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:07:28 ID:j2yVvATbP
>>310
初期のDVD一般人スルーっぷりはこの比じゃなかったけどね
336名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:07:45 ID:lxh6sugX0
つーかHDDも言うほど倍倍で増えてるわけじゃないしな。
2004年に250GBのHDDのやつ買ったのに
いまだに最大容量が1TBだしなあ

337名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:07:52 ID:FHsPN02R0
>>322
何が嘘なのか、以下に正確に反論してくれ。できるならな。

 1.今回発売された500円以下のメディアは台湾製
 2.500円以下のメディアは1層15GBで等速書き込みのみ
 3.Blu-rayは既に800円を割り込んでる。しかも高品質な無機ディスク。
 4.来月、富士フィルムが有機Blu-rayメディアを500円で発売する(1層25GB)

以上のことから

 1.同じ500円でもHD DVDは15GB、一方Blu-rayは25GB
 2.同じ500円でも、HD DVDは粗悪な台湾産、一方Blu-rayは国産



耐久性についてはこの動画を見てから言え
http://jp.youtube.com/watch?v=o5jEbZt6AIQ
338名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:08:02 ID:Fi0TwEMB0
>>327
ソニーがBDとDVDとCDのどこを作ったのかそれぞれ言ってみて
339名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:08:32 ID:cJ0eqRqu0
>>325
>レコ市場でシェア20%既にBlu-rayは獲得してるのにさ。

これは酷いソニー戦死ですね。
340名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:08:50 ID:6cg8W+tt0
>>338
規格制定
341名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:09:23 ID:G8SeO72F0
>>337
有機BD-Rって現行機だと使えるかどうか分からないんじゃかったっけ?
342名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:09:46 ID:HBDjru/MO
>>331
ソニー社員だよ、必死なのは
343名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:10:12 ID:AxEcurHY0
まだ全然必要性感じないから争って共倒れしてていいよ
344名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:10:40 ID:O4sJ4JNV0
2004年〜2005年ぐらいにDVDと互換性のあるHD-DVD、
2009年以降に100GBぐらいでBD、って流れだったらよかったのに。
345名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:10:59 ID:nNF191ll0
今月、安くなったPS3を買うので
どちらかといえばブルーレイディスクが普及してくださると有り難い。
346名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:11:08 ID:YygO3w0g0
共倒れ(笑)
買わなきゃいいだけなのに
347名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:11:18 ID:FHsPN02R0
>>334
ねえ8GBですら未だ1万5千円するんだろ?
25GBのSDカードが500円で買える日って来るの?
くるわけねーだろw
光メディアは要らないとか言ってる奴はナンセンスすぎる。
永遠に光メディアの価格を下回ることはない。


>>339
すぐにソニー戦士だの持ち出すお前はゲハに帰れば?
次世代DVD戦争にソニーだの云々は関係ないんだよ。


>>341
有機BD-Rは今冬のレコーダーから書き込みに対応済。
リードに関しては旧モデルでも対応可能。
348名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:11:24 ID:45YD5YPlO
後5年もしないうちに、32Gのフラッシュメモリーが出てDVDは全滅。
349名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:11:54 ID:ilVfl50z0
>>342
何でHDDVDを支持するでもないのにBD陣営を叩くのに必死な人がいるの?
なんでBD=ソニーになってるの?
350名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:12:10 ID:cJ0eqRqu0
>>337
> 4.来月、富士フィルムが有機Blu-rayメディアを500円で発売する(1層25GB)
未来にトリップすることができる特殊技能ソニー戦死 す・て・き
351名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:12:12 ID:rwfssyaC0
>>345
そのPS3はPS2のゲームが遊べないPS3?
352名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:12:25 ID:k/QQ9Fej0
よくある流れ

・次世代メディアなんて流行らないよ、時代はネット配信だよ

現状のインフラじゃパンクします。
将来的には可能でしょうがDVDの次の規格としては間に合わないでしょう。


・次世代メディアなんていらない、DVDで十分だよ

DVDメーカー各社がDVD市場の頭打ちを感じて次世代への移行を提唱しだしたのです。
それらメーカーがDVDをやめて次世代メディアしか出さなくなったら消費者も移らざるを得ないでしょう。
VHSからDVDがそうだったように。


・いつまで光学メディアなんて使ってんだよ、次はフラッシュメモリに決まってるだろ

光学メディアと比べ製造単価があまりにも違いすぎます。
コストはいずれ下がってくるのでしょうが
静電気・湿気・サージ等で一発でイってしまう半導体メモリでは
如何せん、バックアップメディアとして信頼性に欠けます。


・HDDが主役になるに決まってるじゃん、今や1TBだよ

半導体メディア以上に保存の信頼性に欠けます。
また、ソフトのレンタルやセルはどうするのですか?
ネット配信ですか?
それは上で述べたとおりまだまだ難しいです。
353名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:12:34 ID:oDtR7IX30
どこが加熱してるんだ??
現地点ではどっちもいらないが消費者の回答だと思うが
354名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:13:13 ID:G8SeO72F0
>>347
レスサンクス
やっぱ書き込みはダメなのか・・orz
知り合いの助言通り待てば良かったな
355名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:14:05 ID:YeHRNtXE0
加熱ってほど盛り上がってないだろ。
大半は無関心か様子見、興味ある人間の間ではBDで決まりだなーって印象。
356名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:15:11 ID:nNF191ll0
>>351
そうそう。
PS2互換機能を省いてPS1とPS3のソフト用になった三万円台のPS3
あれ、ブルーレイディスクも見れるそうな。
357名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:15:15 ID:rwfssyaC0
少なくとも興味ない人間には全然聞こえてこないんだよな。目にもしないし
DVDとか興味なくても耳に入ってきたもんだけど
358名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:15:28 ID:JMAxQEQu0
>>348
高そうだなw
>>353
2ちゃん上でヒートアップww
359名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:15:30 ID:FHsPN02R0
>>350
お前はソニー戦士だのレッテルはることしか出来なくて
>>337に何1つとして反論できてないな。


>>353
上にも書いたが、既にレコーダー市場(日本の本陣)は
Blu-rayが20%の販売シェアなんだけど、それでも盛り上がってないとか言うわけ?
電器屋の店頭いってみな。ヨドバシ、ビック、ヤマダ、コジマ、K's各店
Blu-rayとDVDレコの販売コーナー面積が既に半々だよ?
360名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:15:40 ID:ZcrvN+MU0
富士通パソコン、NECパソコンの上位機種に搭載はBDだよね?
http://blog-imgs-11.fc2.com/p/r/e/prettyfly2ch/PS3.jpg
361名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:03 ID:KXYe8s2V0
ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS2M2200L%2022082007
>パラマウントは20日、東芝などが推す「HD―DVD」方式でのみ作品を発売し、
>ソニーなどが推進する「ブルーレイ・ディスク(BD)」方式による作品の発売は中止すると発表した

ソニーも結構アレだが東芝はそれ以上に駄目だな
362名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:06 ID:6cg8W+tt0
>>357
興味ないから気づいてないだけでわ?
CMでも流れてるぜ。既に
363名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:24 ID:o1tb50Q60
フラッシュが出てきてどうこう言ってるヤツは頭弱すぎだろ。
フラッシュは、容量単価が最も低い一部のレンジの製品にしか
競争力はなく、その製品の価格帯は常に数千円。
光ディスクと同等の容量単価と製品単価を同時に満足するのは
まず不可能だ。
364名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:37 ID:lxh6sugX0
200GBの半導体を100円で月間数百万個製造出来るようになってから
次々世代の話はしたほうがいいのではw
集積度からして5年先でも無理っぽいですがw
365名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:44 ID:Fi0TwEMB0
>>352
ネット配信は別にGyaoがやってるような程度でいいんじゃないの?
ハイビジョン配信とか無駄にハードル高くする必要ない。

>>340
規格のどこと聞いてるんですが、日本語通じませんか。
366名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:54 ID:ZoTebFMS0
ウチのPC、HDD10GBなんだが…
367名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:56 ID:d10QtahA0
加熱もなにも
HDDVDがスタートしたときから東芝陣営が
「HD DVDのほうが製造コストが安い!」とずっと言ってきたのに
同じタイトルのBDソフトとHD DVDソフトで
価格差がなかった段階で勝負あったと思うがね
HD DVDには「安さ」しか利点がなかったのにそれがなくなったんだから
368名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:17:10 ID:cJ0eqRqu0
>>353
それ、いえてる
369名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:17:10 ID:FKVllXBf0
加熱してるなら早く書き込みドライブ1万、メディア100円にしろよw
370名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:17:16 ID:e8soR3Pg0
>>1
まぁ、そこに消費者はいませんけどね
371名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:17:40 ID:nNF191ll0
正直な話、HD-DVDとBDがどう違うのかよくわからない。
372名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:18:08 ID:1y2P1bb90
HD DVD支持の人間ですがbdのおかげでHD DVDにも脚光が浴びるようになってきました
非常に感謝しておりますm(_ _)m
373名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:18:35 ID:KtCw35ir0


スリーハンドレッドがブルーレイはうれすぃんだが
トランスフォーマーがブルーレイで出ないんだよな〜〜〜
これはイタイ
374名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:19:41 ID:gFlm4Huy0
何故か"BD=SONY"の構図で叩く連中が沸いてくるが、実は松下のほうが熱心な件
375名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:19:47 ID:5HbPifcT0
安くならないHD-DVDなんて価値無し
376名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:19:50 ID:6cg8W+tt0
>>365
企画自体だけど?
DVDもソニーと○○と○○
BDもソニーと○○と○○

○○にはフィリップスとか松下とか東芝入れておけ。

DVDの時はソニーと東芝は合併したのに、
BDで1人意地はって参加しなかっただけ。

BDがソニーだと言うなら
DVDもソニーだろ。

そのぐらいBD=ソニーってのは頭が悪い意見なの。
377名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:19:50 ID:wdOjFVkX0
結局ハイビジョンとかと同じなんだよなー。
意味も分からない「フル」スペックハイビジョンとかも出てきて、さらに
その上の「ウルトラ」スペックハイビジョンとかも出てきてるけど、とりあえず
2011年までどうでもいいやというのが多くの人。
それまでに次次世代規格が出なければ、どちらかに収まるかもしれないが、
共倒れになる可能性も十分にある。

AVオタ頑張れ! 布教しろ! 買い支えろ! まだBDコーナーもHDDVDコーナーも
充実してないぞ。
ソフトを買わないと、市場そのものが絶滅するぞ!!
378名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:20:01 ID:k/QQ9Fej0
>>365
DVD画質のデータ量ですら
今現在セルやレンタルしてるユーザーが
ネット配信に移ったらNWインフラはパンクします。
379名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:20:04 ID:KgxuJDwgO
漏れのBVDは黄ばんでる
380名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:20:54 ID:Jb5zFbme0
HDなテレビを買ってDVDを再生すれば次世代ディスクが必要なのは容易にわかる
HDTVの普及台数は夏ごろで予想では30〜35% HDレコーダー需要が急激に伸びたのも
この辺に原因が有る 
そして選ばれたののがBD

もはや日本の家電店の売り場のTV売り場ではHDTV、次世代ディスクメディア売り場では
BD記録メディアしか置いていない
381名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:20:57 ID:qnLJ91tz0
>>308
お前、HDDが何年も壊れない物と勘違いしてないか?
パソコンのパーツの中では一番壊れやすい代物だぞ。
最も、出来のいい番組がない上に孫コピー禁止の日本では、
上書きONLYでHDDが主流になってもおかしくないが。
382名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:21:23 ID:CSwWn8SO0
>>295
だよな
まあ一本に沢山入るのはいいけど、まとめる作業もメンドイし。
買った映画のDVDなんか多少キレイになったからってブルーレイのを買いなおそうとは思わんし。
383名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:21:24 ID:cJ0eqRqu0
>>375
ライテック、実売5〜600円の録画用1層HD DVD-R
−既存DVD/CD-R製造設備の共用で低価格化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071030/ritek.htm
HD DVD-R 5枚送料込みで2994円
http://www.akibang.com/view4.php?id=6018

1枚2〜300円くらいになる見込みはありそう。
384名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:22:33 ID:Z0p7ICyC0
GKがいる限りソニーは不買
385名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:22:52 ID:FHsPN02R0
>>383
いい加減反論したらー?
反論できなくてコピペ繰り返す工作員さんよー。

その論法なら、Blu-rayは25GBで1枚2〜300円になるよ。
一方のHD DVDはいつまでたっても15GB。

これで安いっていえるの?(笑)
386名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:23:00 ID:i4xiaWvf0
500GBのHDD愛用者です
両方とも存続に意味がないと
MP3 FLVでがんばります
著作権に土下座のMPEG4含め
両ディスクはすでに死に体ですよ

PCで使えなければ ゴミくずですわ
387名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:23:45 ID:f86WOW050
HBKのスウィートチンミュージックだな。
388びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 23:24:39 ID:SPQ2VMH80
>>314
まぁ要するに、「争ってるナァ」ということで、
そういうスレタイにしてみた。

別にBDが勝ったとかなんとかいうスレでもないぞ
389名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:24:42 ID:Jb5zFbme0
>>386
DVDを買っていないあなたには 元々この話自体全く関係無いので
すっこんでろ
390名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:24:45 ID:lxh6sugX0
容量が少ないのにBDと同じくらいの価格じゃHDDVD意味ないだろ
391名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:24:56 ID:HZrbJtxk0
フルハイビジョン2倍速液晶を買ってもDVDを見ると汚い

次世代ソフトを買う気はしない
392名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:26:05 ID:cJ0eqRqu0
ソニー戦死に粘着されてなんだか嬉しい!
オレはあいつらにとって邪魔者らしいw

393名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:26:25 ID:R0q99UAh0
>>391
ハイビジョンレコーダーなんかのアプコン機能を通してみりゃDVDもまだまだいけるぜ。
394名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:28:00 ID:YeHRNtXE0
>>392
お前はそんなたいした存在じゃないと思うが、
まあ、それが嬉しいならいいんじゃないかと思うよ。
395名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:28:49 ID:iomO4yjD0
>>381
してないしてない。HDDレコの開発者にRAID1化を提案したぐらいだ
一蹴されたがw
マニアは知らんが一般庶民はHDDでいいんじゃね?と思ってるだけ
396名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:28:51 ID:j2yVvATbP
>>377
>「ウルトラ」スペックハイビジョン
なにそれ?('A`)
スーパーハイビジョンのこと?今研究中の。

ハイビジョンが研究段階から現状まで持ち込むのに何年かかったと思ってる?
スーパーハイビジョンも「20年後」に「本放送開始を『目指す』」というレベルだぞ…?('A`)
397名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:29:11 ID:Z0p7ICyC0
>>393
なんでTVにアプコン付いてないんだ?
398名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:29:12 ID:cJ0eqRqu0
>>393
たしかにな
液晶37インチ以下までなら素人さんには見分けがつかない
399名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:29:28 ID:ilVfl50z0
84 : 声優(東京都) :sage :2007/10/23(火) 21:19:44 (p)ID:Me2zYwnp0(10)
パトレーバーで見るBDとリマスターDVDと通常版DVDの違い
BD↓
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/bd103.jpg
リマスターDVD↓(アップスケール済み)
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/ndvd103.jpg
通常版DVD↓(アップスケール済み)
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/odvd103.jpg


DVDで十分。GK涙目wwwwwwwwwwwwwww←
400名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:29:49 ID:CSwWn8SO0
どーでもいいがみんな頑張って買いまくってくれ。
で俺が買う時に安くなってればそれでいい。
401名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:29:59 ID:irw1SCBy0
ハイビジョンが普及する2011年頃には
他の何かが出てきて
BDもHDDVDも忘れられてんじゃねーの?
402名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:30:12 ID:dwR6OBPB0
DVDとBDはさすがに見分けつくだろ
403名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:30:43 ID:6cg8W+tt0
地デジに移行しちゃったら、
DVDソフトはテレビ放送時よりしょぼい画質なんだぜ?

DVDソフト買ったり見たりする奴なんて映像を手元に置いときたいのが目的だろう?
BDへの投資なんてプレイヤーの初期投資以外下手したら安いレベルだぜ。

テレビ放送時以下のDVDにしがみ付いてる人の方が少ないと思うよ。
404名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:31:09 ID:VBmneWBr0
HD画質とHDオーディオには本当に金をかけるだけの
価値があるとは思うんだが、ソニーと東芝の足の引っ張り合い
なんぞに興味はない。

単独規格で天狗になられるよりはまし、と思う程度。
405名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:32:05 ID:CIzSIg6P0
だからそんな簡単に新規格なんかでてこないっつーの
406名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:32:36 ID:YeHRNtXE0
>>401
コスト性能比でいまのディスクメディアよりいいものがそう簡単に普及するとも思えんが。
てか、2011年じゃまだHD普及しきらないかも。当面はチューナー介してSDで見る人も多いだろうし。
407名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:32:52 ID:6cg8W+tt0
>>399
BDの登場でリマスターDVDなんて今後消えるだろうから
実質的に
BD↓
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/bd103.jpg

通常版DVD↓(アップスケール済み)
(p)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/odvd103.jpg
の戦いになる。
408名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:32:56 ID:FHsPN02R0
>>401
出てきません。Blu-rayが層を重ねて大容量化してるだけです。


>>404
なぜソニーと東芝という構図なんだか。本当にHDの価値分かってるの?
Blu-rayで一番必死なのは松下なのに、なぜ松下と書かない?
単独規格でもないのに、情報弱者なら黙っておけって思う。
409名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:32:58 ID:k/QQ9Fej0
>>403
まったくもってその通りだと思うが
それ言うと

『アナログ停波なんてできるわけねえしwwwwwwwwwwwwwwww』

って何の根拠も無く私見を振りかざしてくる輩が湧いてくるぞ。
410名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:32:58 ID:lxh6sugX0
>>324
今回自己主張が強いのは東芝ですよw
東芝以外のを買うのが正解ではw
411名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:33:18 ID:Z0p7ICyC0
>>403
映像よりストーリーや音声を保存したい人はもっといそうだ
412名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:33:39 ID:KtCw35ir0

ブルーレイは、
立体映像プレイヤーも出るもんな〜〜

HD・・・何ソレwwww
413名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:33:45 ID:QHlrT58D0
>>18
ネットで幾らでも動画が落とせる時代に何言ってるんだかw
414名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:34:53 ID:9EXgitui0
>テレビ放送時以下のDVDにしがみ付いてる人の方が少ないと思うよ。

TVにしがみついているヤツって、暇なやつか馬鹿なやつだと思うよ。


415名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:35:24 ID:HZrbJtxk0
>>398
46インチの俺は結局次世代買わなきゃ汚いままなのか
60インチ、リアプロの友達に「なんだ俺のヤツの方が綺麗じゃん」と自慢されたorz
416名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:35:46 ID:sEnBy9ld0
もういいから、1日でも早くホログラムの登場願うな。
メディアが2k以下なら買いだ。

スレチだけど、有機ELは最近ではインパクトあったしな。
なんにしても中継ぎメディア、デバイスなんかいらないよ。
417名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:35:57 ID:ty6DElVX0
本かネットで、もっとも寿命の長い(長期保存が可能な)記録媒体は
HDDであるという記事を読んだんだけど、今探してもソース出てこなかった。
なんでもDVD等の光ディスクは湿気や温度差が原因で、内部の金属を蒸着した幕が
破壊されやすい、というような内容だったんだが。
418名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:36:17 ID:8PjVGUgl0
100万するわけじゃないんだからプレイヤーくらい両方かっておけばいいんじゃない。
419名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:36:41 ID:40dlpMKK0
フルHDTV持ってる奴と持ってない奴が一緒に語り合っていうのに無理があるな
TV環境も格差の時代ですよ
420名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:36:50 ID:ilVfl50z0
>>414
自嘲気味に言ってるんだよなそれは・・^^;
421名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:36:55 ID:j2yVvATbP
422名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:36:56 ID:Gr2x6ajm0
>>401
いつも思うが、こういう輩は1999年にノストラダムスの大予言で世界が滅びるとか思ってた人なんじゃないかと思う
423名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:37:48 ID:dwR6OBPB0
>>408
小刻みな規格変更は互換性がなくなって迷惑
一度出したら20年は変えないでほしい
424びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 23:37:53 ID:SPQ2VMH80
>>397
スケーリング処理しかしてないってことでしょ。


と、意味もわからず書いてみる。
425名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:38:04 ID:f7RAOr410
>>418
それはBD信者にとって禁句です
426名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:39:45 ID:qzczs3EU0
>>417
記録媒体と言う括りなら壁画とかが最強じゃね?
427名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:39:52 ID:nNF191ll0
どちらのプレイヤーも買う気ないけど、PS3で見れるそうだからブルーレイ頑張れって感じ。
428びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 23:39:59 ID:SPQ2VMH80
>>418
HDMI端子が1個しかない俺はどうしたらいいんだ。
テレビも買い換えるのはしんどい。
ということで、TX-SA605に買い換え検討中。

こういうとき一般の人はどうするんだろうな。
HDMIセレクター なんてのを、2万近い価格で買うのかな。
429名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:40:02 ID:xb8YsYyt0
はやくエロDVDで決着つけてくれよ、頼む
430名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:40:22 ID:YeHRNtXE0
>>416
いまのHD規格を続ける限り、ビデオ再生としてはBDやHDDVD以上の性能は必要ない。
バックアップ等記録メディアとしてはホログラムの価値はあるだろうけど、一時期のMOディスクやZipドライブみたいなもんで、
それこそホログラムのほうが中継ぎなイメージがあるな。
431名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:40:49 ID:JMAxQEQu0
>>418
5万以下でも2台買うのはイヤw
432名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:41:06 ID:9zj1LckE0
> TV環境も格差の時代ですよ

確かに。
「DVDで十分」
「DVDには戻れん」
この2つは間違いなく環境の格差だな。
433名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:41:14 ID:Z0p7ICyC0
>>429
決着ついてるだろ、エロDVDはDVDで出る。
434名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:41:24 ID:wdOjFVkX0
>>396
あり? まだ民生用では2048、4096は実用化されてないんだっけ?
スパイダーマン3で4096までは劇場では実用化されているんで、ソース自体は
すぐに民生用に転用できると思っていたんだが。

ま、うちはいまだに25インチのブラウン管使っているわけだが。
435名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:41:45 ID:dwR6OBPB0
数年後には両方使えるプレイヤーが普及して、DVD-RとDVD+Rくらいの違いにしか認識されなくなる。
436名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:41:52 ID:3oTxLQQP0
>>428
一般の方はBDやHD DVDはあと5年買わない
437名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:41:58 ID:i4xiaWvf0
>>389

ヤダ! これでもね HDDVD派だったんだけどね
著作権に振り回されてるような代物と判り 手を引いたのよ
売れてもいない鉄屑を さも有難がりなさいじゃね キモくてさ
素人の皆さんを騙す様な事を言うんじゃないよ
皆さん HDDだけにしときなさいよ〜
FLVならDVDに現状10倍能力の47GB相当の効能だよ〜ぉ
とにかくTV不要 安く更に数だ ならこっちにしとき

保険込みの2台で担保してるから 今は有意義だ
438名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:42:33 ID:cAZVquBP0
加熱だの勃発だのバカみたい。だいたい何だよ代理戦争って。

最後にはどうせマルチドライブになるんだから、
さっさとユーザーの利便性を優先させろボケ。
439名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:42:36 ID:cJ0eqRqu0
>>428
けっこうAVマニアなんだね
440名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:43:41 ID:FHsPN02R0
>>436
本当にあと5年も買わないのかね。
DVDの時も同じように言われてたけど。

Blu-rayはまだ出てから11ヶ月しか経ってないのに
7年目のDVDと比較して、まだまだとか言ってる奴って何なの?

VHSとDVD比較して同じこと言ってた奴いるけどさ。
441名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:44:00 ID:f86WOW050
PS3が無ければBDの圧勝だったろう。
442名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:44:20 ID:yZ7FcVoF0
443名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:44:29 ID:6cg8W+tt0
>>414
この地獄を理解してないな。

劇場で映画を見て気に入ったとする。
DVDが発売されて買うとするな。

でも、地デジになったら、
金曜ロードショーとかで放送され時のほうが
画質が良いという事態になる。
というか今でも、地デジで見てる人はそうなってる。

でだ、DVDの横に並んだBDならフィルム映像を、
ほぼそのまま収録出来るようになってる。というかそのために作られた。

これで、DVDに手を伸ばし続ける人の方がマレじゃないか?
444びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 23:44:45 ID:SPQ2VMH80
>>436
そう言われたらそうか…
445名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:45:13 ID:YeHRNtXE0
BDやHDDVDが出てから、従来DVDソフトを購入する意欲がなくなって困る。
HD世代のソフトがなかなか出ないからさらに困る。
446名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:45:45 ID:4rrqToDC0
これは剥奪だろ
447名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:46:11 ID:7kiRpTry0
NHKはアーカイブをネットで配信するようになるんだろ。
本格的にビデオオンデマンドが始まったら、
記憶メディアなんて要らないってみんな気づいちゃうよ。
早く勝負かけないと共倒れだぜ。
448名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:46:52 ID:wdOjFVkX0
>>440
後5年のうちに、【超絶アプコン」「ホログラム記録媒体」「ネット配信」のどれも
実現化していないかってのも一つの争点なんだよなー。

んでもって、DVDのときは強制的に規格争いやめたから普及したけど、何年も
足のひっぱりあいやってる今回の勝負。

無駄無駄無駄ぁ。
449名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:46:55 ID:ilVfl50z0
>>417
いくらでもその疑問に答えてくれるスレがいくつもあるぞ。
付け焼き刃なレスはいらないと思う。
RAID5でも信用ならんHDD。って言う意味わかるかな。


家庭用に最低限必要な画素数がフルHD(1920x1080)
これ以上は逆に目に見えるほどが質そのものが向上するわけではなく見分けにくくなる。
デジカメの無駄な画素数競争と同じようなもん。
記録媒体としてはBDが2D最終メディア。後々の改良はあると思うが


結局このスレの本質を表しているのが>>442このレスだと思うよ。
つまりソニーはパクリ企業って事ではなくソニーを叩くための材料スレにしかなってない
450名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:46:58 ID:i5kRrDtmO
>>322
やっと500円のHD-Rが発表されてうかれてるんだろうが、

国産BD-R(1層25GB/倍速/ハードコート付き):800円(160円/5GB)
台湾HD-R(1層15GB/等速/ハードコートなし):500円(165円/5GB)


ちなみに国産BD-Rは7月に1000円を切って、春先から2ヶ月約200円前後のペースで値下がり。
冬のBDレコラッシュで値下がりは加速するだろうし、店先にはパック含めて30種くらいBDメディアが。
451名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:47:06 ID:4Wudq3KY0
「DVDのままでいい」って言ってるやつは、とりあえず大型液晶テレビ買って、DVD再生してみ?
「あ、これ微妙かも・・・」って思うはずだから。
そうなるとBDとかの必要性が理解できるよ
まぁPS3のDVDアプコンはたいしたもんだけどw
452名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:47:08 ID:k/QQ9Fej0
>>447
よくある流れ

・次世代メディアなんて流行らないよ、時代はネット配信だよ

現状のインフラじゃパンクします。
将来的には可能でしょうがDVDの次の規格としては間に合わないでしょう。


・次世代メディアなんていらない、DVDで十分だよ

DVDメーカー各社がDVD市場の頭打ちを感じて次世代への移行を提唱しだしたのです。
それらメーカーがDVDをやめて次世代メディアしか出さなくなったら消費者も移らざるを得ないでしょう。
VHSからDVDがそうだったように。


・いつまで光学メディアなんて使ってんだよ、次はフラッシュメモリに決まってるだろ

光学メディアと比べ製造単価があまりにも違いすぎます。
コストはいずれ下がってくるのでしょうが
静電気・湿気・サージ等で一発でイってしまう半導体メモリでは
如何せん、バックアップメディアとして信頼性に欠けます。


・HDDが主役になるに決まってるじゃん、今や1TBだよ

半導体メディア以上に保存の信頼性に欠けます。
また、ソフトのレンタルやセルはどうするのですか?
ネット配信ですか?
それは上で述べたとおりまだまだ難しいです。
453名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:47:13 ID:pBnS09WX0
BDにEXAMシステムをつければ圧勝だな
454名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:47:17 ID:HuOQw/Es0
>>445
そうなんだよな、最近DVD買わなくなった
とは言え、HDTVや次世代持ってるわけでもなく…
ソフト充実させてくれないと踏ん切りが付かん
455名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:47:26 ID:wTZJrRYv0
microSDソフトを出して欲しい。
もしくはSDでレンタルとか、というかモノで映像を見る時代じゃねーんじゃないか?
テレビとニコニコ動画しか見てないし、DVDはパソコンにダウソしてネットワークプレイヤーで見てるし。
456名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:47:49 ID:YeHRNtXE0
最強の記録媒体は石に彫った文字っていうからな。
457名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:47:54 ID:qzczs3EU0
>>443
地デジでもシーンカットとかあるんだからその例えはおかしいと思う。
458名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:48:20 ID:cJ0eqRqu0
>国産BD-R(1層25GB/倍速/ハードコート付き):800円(160円/5GB)
今日ヤマダ電気でBD-R一枚1480円だったが、どこでそんなに安く売っているのですか?
459名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:48:29 ID:nNF191ll0
同じ値段でより綺麗なソフトが見れるんなら綺麗な方がいいんじゃないの?単純に。
460びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 23:48:30 ID:SPQ2VMH80
>>439
いやいや…俺の環境はショボいっすよ…
今は亡きD-407シリーズの6ch構成だし。

>>443
俺がまさにそれだったわ。
鼻で笑いながら金曜ロードショーとか見てみたら
字幕は出るわ音声は選べるわ画質はDVDよいキレイだわ、

で、我慢できずにアプコンつきDVDプレイヤーを購入。
で、気づいたらブルーレイ。
461名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:48:40 ID:NVaBYQHi0
>>443
アホやなぁ〜お前。よく言われるだろ?
画質なんか、99.99999999%の人間は気にしてないぞ。
それよか、録画して管理する手間のほうが100倍気にする。
普通の人なら金払ってでもすでに見やすいようになってるものを選ぶ。
462名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:49:05 ID:WOybTMET0
PS3がアレな所為で
PS2の時のように「一億台のDVDプレイヤー」とは行かないからな。
画質マニアの人は細々と頑張って下さい
463名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:49:26 ID:6jCmYFrcO
まるで、βvsUマチックの戦いを見るようだ。
464名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:49:27 ID:lxh6sugX0
>>417
HDDが回らないディスクメディアならその通りかもしれないw
465名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:49:34 ID:R0q99UAh0
>>443
俺はDVDのレンタルでいいや。
本当に見たいものは劇場で見るから。
466418:2007/10/31(水) 23:49:42 ID:8PjVGUgl0
>>428
音の方でAVアンプはいいよね。
レンタルやセルディスクを見るときくらいなら、ケーブルとっかえひっかえとか?!
普段はHDDにしとけばいいわけだし。
467名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:49:52 ID:LGXv81DEO
>>443
そこまでして見たい映画なんか今年いまだに一本も無い。
それでも必要か?
468名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:50:55 ID:FHsPN02R0
>>448
あと5年でホログラム・ネット配信は同考えても無理です。
それに「超絶アプコン」というのも意味不明。なんか貴方からゲハ厨臭がします。
なぜ超絶アプコンが無理なのか教えましょう。
それはDVDの転送レートの上限があるから。Blu-rayは一般的なDVDの転送レートの5倍ですよ?
どう足掻いても、DVDはDVD画質のままなのです。
超絶に綺麗になることは100%ありません。
469名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:50:57 ID:JMAxQEQu0
>>461
映像が赤いアレは、ミンナ気にしたけどなw
470名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:51:54 ID:sqXBFjI50
AVマニアは二言目には画質だ音質だと言うが


言うほど一般人が画質音質を重視するなら
ipodなんて代物が普及してるはずがない
471名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:51:56 ID:nNF191ll0
別に見たくない人にとっては次世代DVDなんて何の意味もないのはわかりきってるけど。
472名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:52:10 ID:Z0p7ICyC0
>>440
>Blu-rayはまだ出てから11ヶ月しか経ってないのに
>7年目のDVDと比較して、まだまだとか言ってる奴って何なの?
おまえのことだろ?

>>443
テレビで見る人は720や1080だから映画を見るわけじゃないだろ。
面白いと評判だからとか暇だからって理由でテレビを付ける。
綺麗だから見る人種はHDTVよりもプロジェクタを買う人種だ。
間違っても液晶なんかで満足しないって。
473名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:52:13 ID:BVFgvbMY0
>>467
今年見た中ではブラッドダイアモンドとキングダムは抜群に面白かった
あとは糞ばっか
474名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:52:35 ID:NVaBYQHi0
>>469
あれは画質ってレベルじゃないからな。
俺もテレビが壊れたかと思ったしw
古いテレビはああなるよなw
475名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:52:35 ID:YeHRNtXE0
>>461
ほんとうは気にならないんだけど気にしてしまう。それがコレクター。
レコーダーなんかはコピワンとかのからみで移行が進まないかもしれないが、
ビデオソフトを頻繁に買うマニア層は結構早く移行するんじゃないかな。
人数比で6%くらいのマニア層がセルビデオ市場売上げの50%を占めてるっていうし。
476名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:53:07 ID:ilVfl50z0
>>455
それじゃあただの犯罪者の理論だよね。
おれはVODはレンタル用途として広がっていき
BDはセル販売と棲み分けると思ってる。
コンテンツの価値論とはまた違うベクトルで
結局人の所有欲って言うのは無くならない価値のハズだから

>>461
それも行き過ぎな意見であってお前の主観がモロ入りだよね。
DVDセルビジネスの大半はマニア達のモノ。
477名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:53:13 ID:FHsPN02R0
>>461
画質なんか99.99999%の人間は気にしてないなんて絶対に嘘。
既にBlu-rayレコーダーが20%の販売シェアを獲得してるのに
何を根拠にそんな嘘をつくのか。

お前の視点は普通の人視点ではなく「ニッチ」な視点。
自分中心に物事を考えるな。
478名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:53:17 ID:9zj1LckE0
>>445
さらに、既に持っているDVDのHD版を買わなきゃいけなくなるから困る。

スターシップ・トゥルーパーズなんか、最初の4:3版、スクイーズ版、
そしてBD版と3枚買うはめになったわけだが。
479名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:53:32 ID:kWcfokE+0
別にソニー信者ではないが
どう考えてもBD>>>HDDVDなのは疑う余地が無い
480名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:53:44 ID:c37RuL+L0
>>468
アプコンとDVDの転送レートに何の関係あるんだよアホか。
マネージドコピーでHDDに溜め込んだ動画を自動的にノイズ除去、
解像度に最適化する技術の研究は進められている。
それにDVD・BD等の制限は関係がない。
481名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:54:09 ID:R0q99UAh0
「ディスク一枚にドラマを全話収録」
ぐらいインパクトがないと一般人は飛びつかないだろう。
482びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 23:54:27 ID:SPQ2VMH80
>>470
これにも同意。

だから俺やらAVオタクみたいなヘンタイしか喜んで買わない。
だから中BDの古ソフトが少ない。
ブックオフ何件回っても殆ど置いてない。
悲しい。
483名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:55:08 ID:cJ0eqRqu0
一般人は5万くらいで売ってるHDDレコーダーで事足りる。
484名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:55:19 ID:lxh6sugX0
地デジでも、見たい番組や番組中のVTRがいまだに
SDだったりするのに不満があるからな。
過去の上位規格とちがって、これから
(あるいはすでに)放送HDが標準になるんだから、
SDでいいやでは止まらないだろう。
次世代DVDは数パーセントではとどまらないと思うよ。
485名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:55:23 ID:nNF191ll0
同じ値段で次世代と旧世代が選べるなら次世代を選ぶでしょ?普通に。
486名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:55:23 ID:o1tb50Q60
超絶アプコンする処理能力を持ったハードより、最初から
高解像度で記録された光ディスクをそのまま再生する
ハードの方が多分安くなるよ。
487名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:55:24 ID:JMAxQEQu0
>>474
あんなんで発売できるんだから、画質を気にするやつは少ないとも言えるけどww
ネットで情報を仕入れなければ、俺も壊れたと思ったハズw
488名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:55:33 ID:sqXBFjI50
つうかぶっちゃけたハナシ
HDTVとDVDレコをHDMIで繋いでるやつは
たぶん所有者の3割もいないと思う

それからパナが発売するAVCでDVDにHD録画できる機種は
思いっきり自分の首を〆てる気がしないでもない
489名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:13 ID:R0q99UAh0
俺はAVオタだけどソフトには金かけたくないんだよね。
先にレンタル開始してくれたほうを買うよ。
490名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:20 ID:4gx35dJs0
>>458
SONY
5BNR130A (Ver1.1 1-2倍速 追記型 録画用)
\3,799-(税込)  (1枚あたり \759.8)
http://www.akibang.com/view4.php?id=5048

Panasonic
LM-BR25AP10 (Ver1.1 1-2倍速 追記型 10枚組録画用)
\7,999-(税込)  (1枚あたり \799.9)
http://www.akibang.com/view4.php?id=5311

RITEK
【10枚セット】70H5EHRDA0002 (HD DVD-R 1倍速 1回のみ記録)
\6,399-(税込)  (1枚あたり \639.9)
http://www.akibang.com/view4.php?id=6006
491名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:24 ID:FHsPN02R0
>>480
アプコンと転送レートの関係性を分からないとは(笑)
ブロックノイズはどうやって解決するんですかー?
アプコンしても、解像度と明瞭感はDVDの情報の少なさから
圧倒的に少なく、頭打ちだが?
Blu-rayを超えられるわけがない。

それに超絶アプコンなんてできる機種を購入するなら
同じ値段でBlu-ray再生機購入すると思うが。


なにを根拠に言ってるのだか、さっぱりわからんわ。
492名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:32 ID:NVaBYQHi0
>>476
>行き過ぎな意見であってお前の主観

>>477
>何を根拠にそんな嘘を


DVD市場全体での、次世代DVDのシェアは?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww


馬鹿は黙ってろ。な?
493名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:41 ID:k/QQ9Fej0
>>488
松下的にはAVCRECは
DVDユーザーをBDに軟着陸させる為の措置らしい
494名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:50 ID:Gr2x6ajm0
>>448
「ホログラム記録媒体」 現時点で業務用すら無いものが民生品で出てこれる訳ない

「ネット配信」 レンタルを一部食うかもしれないが、5年後現在のパッケージを置き換えるのは音楽配信が普及しても
CDパッケージが残ってる現状から考えて無理
495名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:57:35 ID:GZKncOn50
>>470
音と映像は結構違うだろ
496名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:57:45 ID:08SqdpwF0
>>485
そもそも「DVDを買う」という行為に飽きてきていることを認識するべきだ
497名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:57:49 ID:Jb5zFbme0
>>461
価格comのTVやレコーダの投稿を一度見てみる事をお勧めする。
如何すれば綺麗に映る?とかこれとこれはどちらが綺麗(描画性能が上)?とかもう
細かい事気にするな!と叫びだしたくなる投稿でイッパイだから

498名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:57:52 ID:o1tb50Q60
10年前、現行DVDのシェアがVHSの数%だったことも
知らないガキは引っ込んでろ。
499名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:57:57 ID:6cg8W+tt0
>>481
アニメは、BDのBOXで
24話ぐらいを3枚ぐらいにしてるな
500名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:58:03 ID:YeHRNtXE0
>>478
俺もVHSで買ってDVDで買いなおしたとか、
LDで買ってDVD買いなおしたってソフトが山ほどあるわけだが。
またBDで買いなおすのかorz.
501名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:58:06 ID:R0q99UAh0
>>485
旧世代なら数百円でレンタル・コピー可能。
まぁ一般人ならコピーまではしないだろうが、レンタルで満足するでしょう。
”普通に。”
502名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:58:28 ID:i5kRrDtmO
>>496
イミフ
503名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:58:41 ID:FHsPN02R0
>>492
レコーダーシェアの話してるんだが。
なぜ成熟しきった7年のキャリアがあるDVDと、Blu-rayを比較するのか。
再生機の数が違うんだから差があるのは当然だろうよ。

現在の機器の販売シェアじゃないと比較できないだろうに。
どっちがバカなんだか。
504びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/10/31(水) 23:59:09 ID:SPQ2VMH80
>>474
俺の彼女は赤いと説明しても納得せず、
フランス版のDVD(PAL)をPCで再生して
画面の色を見比べさせて、
ようやく「そう言われたらそうかもしれない」とか言ってた。

一般人なんてそんなモン。

でも、BDの画質はキレイだキレイだと騒いでいたよ。
特に自分が好きで買ったDVDのBD版を見せたら大騒ぎしてた。

だから、一般人と一口にいっても、けっこう人に寄るのかもしれん。
505名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:59:13 ID:k/QQ9Fej0
>>496
もう少し経済誌を読め
506名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:59:33 ID:cJ0eqRqu0
>>490
「あきば系安売り店」 「5〜10枚組 一枚あたり」 でその価格なら知ってるよ。
どこでも800円と勘違いさせるような書き込みはどうかと思うよ。
507名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:59:38 ID:sqXBFjI50
>>485
同じ値段でXPとVistaが売ってたら
迷わずXP買いますが何か?

>>495
いや、一般人はipodの画面サイズと画質音質で満足しちゃってるって話。
ipodの動画をTVに繋いで見るなんていう
AVマニアから見れば奇妙キテレツな商品が結構売れてたりするわけで・・・
508名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:59:45 ID:35tN4IQ10
年末にかうなら・・・
機能重視、値段は二の次→パナ DIGAシリーズ
値段も機能も重視したい→ソニー BDZシリーズ
今のレコーダーの機能を使いこなせない低能→シャープ
東芝信者→東芝 VARDIAシリーズ
509名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:59:56 ID:R0q99UAh0
>>499
アニメはどんなに記憶媒体が進化しようともBOX販売し続けるんだろうなw
510名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:00:29 ID:sZ7XRlQb0
>>486
ようするに、メディア自体に上位互換性を持たせるか、再生ハード自体に縛りを設けるか、
どちらがコンテンツ供給側に利益をもたらすかっていう話。

いくらでもプレス費は安くなっていくとは思うが、セルを買う層はこの分裂状態では余計に
買い控えをせざるを得ないから。
511名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:00:38 ID:5E/6IYot0
>>475
だから、BDは早く安価なプレイヤーを出すべきだったんだよね。
DVD・HDDレコーダは普及したけど、ほとんどがDVDに焼いてないでしょ。
それなら、Rec-POTで十分だっていうことになっちゃうでしょ。
512名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:00:39 ID:E90ShjPX0
>>506
ヨドバシで1週間前に1枚700円で買ったんだけど。
お前さ>>383で自分であきばんぐのURL引用しておいて
都合が悪くなると、同じあきばんぐなのに勘違いさせるような書き込みはどうかと思うよって言うのかよ。
513名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:00:59 ID:fXHsMU3V0
>>792
・・・^^;
何年も先行してる規格と実質一年も経ってない規格を比較して
>DVD市場全体での、次世代DVDのシェアは?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>馬鹿は黙ってろ。な?
この喜び様はないんじゃないの^^;
鬼の首を取ったようだ

まぁその事実をふまえ数パーセントの市場って言うのは事実だけどね。
DVDの1996年のデータも欲しいよね。
514名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:01:27 ID:mSFZ5kNt0
ホログラム記録媒体なんて規格制定のトップ企業のサイトが、
2、3年間メンテナンス中な時点でどういう現状か空気読んであげるべき。
515名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:01:48 ID:YFgbM2KfP
>>423
BD-ROMは2層までだよ。市販ソフトは現状の規格でほぼ固定だ。
今後多層化されていくのはRE(書き換え)の話。レコーダの容量が増えていく感じだな。

ちなみにHD DVDはROMを3層にしようとしている。
んで、3層になると現在のプレイヤーは全滅。(本当にそう言ってるんだから怖い)
HD DVDの書き換え(RW)はっていうと、まだ1層ですら製品が世に出てないので多層化どころではない。
516名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:01:54 ID:8RiRXqqLO
>>490
もうBDは800円切ってたか。気付かんかった。

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070719/1001656/?P=4 
>純技術的に言うと、DVDと同じように作れる程度まできています。
>同じ技術を使えばHD DVDはBDの3倍ほど高い歩留まりで作れます。
>また、製造ラインの導入コストもBDと比べてケタ一つ安いと思いますので、見通しは明るいと考えています。

>技術的には、2層のDVDを作るよりも1層HD DVDを作る方が簡単というレベルまで来ています。
>15GBの1層HD DVDは、今まで登場した記録媒体の中でも、最も記録容量あたりのコストが安いメディアになっているのではないかと思いますよ。

>ディスクのコストからすると、理論的にはHD DVDの方が安価なディスクを作れますし、
>ビットあたりの単価はBDよりも何倍も有利と考えています。
>少ない陣営でHD DVDを推進してこれだけ市場をけん引できていることからも、ディスク技術の選択自身は間違っていなかったと思います。

全部嘘っぱち。
517名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:01:55 ID:yMAw8JDM0
>>508
つまり、シャープ製が一番使いやすいのだな。
518名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:02:29 ID:rkeKIXjY0
>>496
それはある。
昔はVHS時代の反動からかDVD買うのが楽しくて大して好きでもない作品をやたら買ってたけど、
これからはそうはいかなくなるんじゃないかな〜。
519名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:02:35 ID:yCkOHsL90
>>488
おそらくDVDのみのレコーダーにAVCRECは載せないと思う
520名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:02:52 ID:E90ShjPX0
結局、ν速+に共倒れ論支持者が多いのは
未だにHDTVを変えない貧困層が多いからだよね
521名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:02:56 ID:C/DVmy2O0
>>510
何が言いたいのかさっぱり。
522名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:03:04 ID:OMtjddAc0
>>517
シャープのHDなしBD-REに直接録画のみってアレは
結構な数いるはずのDVDレコを経ていない人種には
意外に受けがいいかもしれない・・
523名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:03:26 ID:GTZwIERG0
>>520
最低だなお前
524名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:04:08 ID:OvNTlf580
>>443
画質がいいか悪いかで地獄なんて大げさすぎませんか?
だいたい今の映画なんかくだらんのばっかだし。
525名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:04:14 ID:fQT4pyBS0
>>501
>>475
>人数比で6%くらいのマニア層がセルビデオ市場売上げの50%を占めてる

レンタル等でセルDVDを買っていない人は規格争いに無関係だという事実
526名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:05:10 ID:Lort2rNz0
>>525
ハードが売れなくても成り立つのか?w
527名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:05:17 ID:mSFZ5kNt0
>>525
レンタルは買ってる人に引っぱられて置物変えてく
528名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:05:22 ID:W0RCi5Q90
>>517
VHSからの移行を狙ってるからねえ…
BD-REしか使えないとかH.264もついてないとかいろいろとアレだが
何も考えず記録できればいいというやつにはいいかもしれない。
529名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:05:25 ID:PYwgsqIv0
オタ視点を見てると、
普通の一般人はまるで、見分けが付かないからって思ってる節があるが
んなーことはない。
きれいなものだってのはわかってる。
目やにだらけで曇ったお前らより見えてんじゃね。

一番のポイントは、キレイだからって金だそうと思わないってこったww
見れりゃいいんだよ見れりゃ。
530名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:05:48 ID:gnSjOVim0
>>506
>>383は「あきば系安売り店」の「限定特価」ですよね?

HD DVD-R 5枚送料込みで2994円
http://www.akibang.com/view4.php?id=6018

↓が「あきば系安売り店」の「通常価格」です
HD DVD-R 5枚送料込みで3798円
http://www.akibang.com/view4.php?id=6005
531名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:06:07 ID:ITlGMo5d0
>>524
単純に言うと、キミは家電メーカーからも映画会社からも相手されてないと思うよw
532名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:06:18 ID:EHtZb9qk0
ウチはブラウン管だからあんま関係ないね
533名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:06:44 ID:E90ShjPX0
>>523
じゃあお前、HDTV持ってるの?

そもそもHDTVも変えないような貧困層と、HDTV所持者が話できる訳がないんだよ。
534名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:06:50 ID:dXStwkml0
>>511
レコーダに関心をもつ層とプレイヤに関心をもつ層は微妙に違うと思うが。
プレイヤ好きはパッケージ製品のコレクターじゃないかな。
その層はレコーダに関心がないわけじゃないと思うが、コピワン問題のある今それこそRec-POTで満足するかも。
で、BDの普及は安価なプレイヤはPS3くらいで充分で、より重要なのは安価で豊富なソフトラインナップだと思う。
タイトル少ない&値段が高めなビデオソフトっていう現状で様子見してるのが多いんじゃないかな。
535名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:07:02 ID:mX9FqSF0O
どっちにしろ買い時になるのはもっと先だろな
536名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:07:08 ID:ShlD+oUu0
DVD-RAM系最強
デフォルトでベリファイだし、ブロックデバイスとして扱えるので書き込みの安定性が高いし、
FAT32やEXT2も使えるし、論理フォーマットですぐ使えるし、最強
537名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:07:33 ID:I1IZkZ2O0
松下の新機種にはHDD+DVDでAVC記録ってのもある。
店頭にももう出てるんじゃなかったかな。
538名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:07:45 ID:8RiRXqqLO
>>530
これは酷い。
539名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:07:49 ID:PYwgsqIv0
レコーダの中で自称次世代がいっぱい売れてる??
そのレコーダ市場自体が、毎年毎年前年割れしてんのに??www

馬鹿は黙ってろ。な?
540名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:08:03 ID:KSxv6l7F0
>>533
なんかXP・Vista論争を見ているようだ
541名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:08:04 ID:VWZaEpph0
今の時期ってセルDVD買う気にならないよね
早く全部BDに移行してほしい
542名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:08:40 ID:3hETjDgR0
>>530
国産ではないのですねw
543名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:08:49 ID:Lort2rNz0
>>533
523じゃないけど
俺はHDTVとハイビジョンレコーダでDVD見てるけど
次世代DVDは共倒れすると思ってるよ。
レンタル開始したら買っても良いと思っているが
レンタルしなさそうだし。
544名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:09:09 ID:KGdLFd6t0
-Rで700円とか800円って高いなあ。
545名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:09:34 ID:yyf3Ip7A0
>>491
お前バカだろ?
アプコン自体の品質にディスクの転送レートは関係ない。
誰もBDを超えられる何てことは言ってないしこれはむしろBDに収録された動画を
より高品質にするために研究されてる処理。
お前のようなに知ったかは本当に恥ずかしいわ。
546名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:09:40 ID:yMAw8JDM0
ハードに金出したくないけど、手持ちのPS3で見れるならソフトは買っちゃうかもしれない。
新しいテレビではやっぱそれなりのもん見たいし。
547名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:09:43 ID:6SlcrrZO0
BDかHDのどちらが勝者になるのかの鍵を握っているソフトはこれだろ。

北京原人
キャシャーン
デビルマン
REX
さよならジュピター
シベリア超特急
548名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:09:46 ID:fXHsMU3V0
関係ない輩が関係ないスレを開いて関係ないと書きながら関係ないスレに書き込む姿

要するに格差社会だよね。
負担無しにみんなが画質の良い映像を見られるようにできればハッピーハッピー(元コアラ)だよね
549名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:09:57 ID:ITlGMo5d0
>>539
そら、世代交代期には買い控えがおきるのは当たり前
550名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:10:06 ID:Wi075sMb0
>>544
DVD-Rも最初はそんなもんだったよ。
551名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:10:46 ID:dXStwkml0
>>525
仮に無関係だとしても、ビデオソフトメーカーとしてはまずは50%の売り上げを支えるマニア層向けに商品開発してくでしょ。
のこり50%はゆっくり移行してくれればいいとおもってるんじゃね?
552名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:10:54 ID:6UG05V8J0
ID:cJ0eqRqu0ってここまで馬鹿になれる理由はなんだろうな。
ギャグで言ってるとしか思えないんだが。
553名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:10:56 ID:OMtjddAc0
>>544
VHSとかβのテープはもっと高かったぜ・・・
554名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:11:07 ID:sZ7XRlQb0
>>534
そうそう。結局、HD画質のセルソフトが、売り場で充実していないのが一番の問題。
セルDVDならコンビニで下手したら1000円札でお釣り来るのに。

今のDVDにとって変わることがどれだけエネルギーが必要なことか。

ところで録画用に限っていえば、C-VHS→8mm→DV→DVD→SDカードと、ビデオカメラ
買い換え続けたつわものって要るのかね。
555名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:11:35 ID:GG+CQpVc0
円盤自体が古いスタイルなるんじゃね?
556名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:11:47 ID:fXHsMU3V0
>>539
何故自分で馬鹿は黙ってろって言いながら実践できてないの?
まず言った本人から有言実行しなきゃ
557名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:11:59 ID:VORd7j8k0
次次世代まで放置でいいよ
558名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:12:10 ID:c4e1si9y0
>>529
たしかに、画質としては糞のyoutubeやニコニコ動画が版権問題で叩かれる辺りでそうなのかもしれないな。
もし、DVD販売に影響が出るって言うなら、アレくらいの画像で一応は満足してるって事だろうし。
559名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:12:12 ID:mSFZ5kNt0
ぶっちゃけ、圧倒的な熱も無く共倒れも無く、
普通に置き換わって行くと思われ。
DVDプレイヤーの買い替え期にもぶつかってるし。
ちょっと高い金出すだけでDVD捨てる必要も無い。
選ばない層なんてそもそもDVD買ってる層じゃないだろ。
560名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:12:17 ID:yMAw8JDM0
どうせBDのソフトもDVDとそう変わりない価格になるんでしょ?
561名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:12:20 ID:I1IZkZ2O0
562名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:12:28 ID:oBjKnoOJ0
PS3でBD(守護神、スーパーマン、300)で見たんだけど、確かにすごかったわ。

プロジェクター使ってスクリーンで見たら、はっきり違いがわかる。
ただ普通のPCモニターとかだとほとんど違いはわからんかった。

後、ゲーム機でもPS2とXBOX360で比べても、スクリーンで見るとかなり違う。
「GOD of WAR2」なんてPS2で最新作だけど、画像のクオリティーはかなり低く感じてしまう。

流行るかわからんけど、一家に一台プロジェクターが普及すれば、BDが売れまくるとは思う。
問題はそこまで画質を求める人がどれだけいるかだ。

ソフトの中身ももっと成長していかんと売れないだろ。
563名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:23 ID:lqKlVCHc0
つか、次世代DVDメディアって買う意味あるのか?
記録しても記録したハード以外では読み込めないんだろ?
564名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:31 ID:C/DVmy2O0
>>554
次世代DVDが現行DVDをリプレースするものだという考えがそもそもの間違い。
長期的に見れば置き換わってくだろうけどね。
565名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:48 ID:OMtjddAc0
>>554
DVカメラはいったん買ってしまうと
カメラ以外で再生できない地獄にはまるのでそう簡単に抜け出すことはできませんw
566名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:58 ID:hamp5Spx0
ガンダムの逆シャアとF91が来年ブルーレイで発売されるらしい。
アニメの人気シリーズが出るっていうのは少しくらい普及への影響が出てくるだろう。
まあそのうちHDDVDでも発売される可能性もなきにしもあらずってところだが。

一般人の俺には結果的にどちらの規格になるのか全く予想できない。
しばらくはどちらも安心して買えそうにないな。
567名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:58 ID:E90ShjPX0
>>563
読めるよ?
568名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:58 ID:5E/6IYot0
>>541
それが難しいところなんだよ。
新作ハリウッド映画や人気のあるアニメは出るだろうけど、
それ以外は出ないかもしれないんだよね。
今買わないと手に入らなくなる可能性もある。
未だにVHSやLDしか出てない作品もあるからね。
569名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:14:11 ID:lvRNRqfT0
>>543
いや、来年の年末はBDかHDDVDのレコが大部分を占めるとおもうよ。
BDとかHDDVDは、容量多いからPCの分野では需要あるし、
ドライブが大幅に値下がりすると思うね。
570名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:14:28 ID:tw8R2cfs0
よくある流れ

・次世代メディアなんて流行らないよ、時代はネット配信だよ

現状のインフラじゃパンクします。
将来的には可能でしょうがDVDの次の規格としては間に合わないでしょう。


・次世代メディアなんていらない、DVDで十分だよ

DVDメーカー各社がDVD市場の頭打ちを感じて次世代への移行を提唱しだしたのです。
それらメーカーがDVDをやめて次世代メディアしか出さなくなったら消費者も移らざるを得ないでしょう。
VHSからDVDがそうだったように。


・いつまで光学メディアなんて使ってんだよ、次はフラッシュメモリに決まってるだろ

光学メディアと比べ製造単価があまりにも違いすぎます。
コストはいずれ下がってくるのでしょうが
静電気・湿気・サージ等で一発でイってしまう半導体メモリでは
如何せん、バックアップメディアとして信頼性に欠けます。


・HDDが主役になるに決まってるじゃん、今や1TBだよ

半導体メディア以上に保存の信頼性に欠けます。
また、ソフトのレンタルやセルはどうするのですか?
ネット配信ですか?
それは上で述べたとおりまだまだ難しいです。
571名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:14:43 ID:6UG05V8J0
>>554 ビデオに円盤使う理由が思いつかない。HDD+シリコンが落としどころでしょ。
8mmとDV、HDD+SDは使った。
>>555 それに変わるものを提示できる人が居ない。
572名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:15:14 ID:W0RCi5Q90
BCN調べ 次世代DVDとAVCRECレコ シェア
10/23-0/29
Blu-ray 10.5% 
HD DVD 0.3%
573名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:15:22 ID:mSFZ5kNt0
>>566
ぶっちゃけ日本じゃほぼBD1色。
どのくらい1色かと言うと、ジブリや大抵のアニメがBDのみ。
574名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:15:30 ID:PYwgsqIv0
DVD市場全体とは比べられたくないお ← 避けられてるのがバレちゃうから
レコーダ市場ではぜひ比べてほしいお ← レコーダ自体売れてないのに気づいてない


もっと正々堂々と勝負できるようになるまで引っ込んでろ。自称次世代ww
575名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:16:42 ID:OMtjddAc0
>>573
それでもBOXがHD-DVDで出ると聞けば
東芝に擦り寄ってしまうのがトレッキーの悲しい性

まぁ国内版は出るのかどうか不明なんだが・・・
576名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:01 ID:9DEzqn9R0
DVDの糞画質には耐えられないから、どっちでも良いから、さっさと勝者を決めて敗者は市場から撤退してくれ。
そりゃあ、俺もTV買い換える前までは、次世代DVDイラネって思ってたけどさw
これは謝るからさっさと決めて。
あと、過去作品くらいは、さすがに4000円以下で出してくれよ。
577名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:09 ID:C/DVmy2O0
>>574
いや、全然比べてもらっても結構なんだけど。
出て1年足らずの規格と10年以上経ってある程度普及しきった
規格ということを念頭に置いてね。
578名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:31 ID:KGdLFd6t0
>550
まあ、でたてが高いのはわかってるけどさ(CD-Rも一枚1000円くらいしてた記憶あるし)。

>553
書き換え可能なら納得。
579名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:33 ID:6UG05V8J0
>>574 どこを縦読み?
580名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:45 ID:yMAw8JDM0
いつまでも子供じゃないんだからガンダムなんて見ないでしょ。
581名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:57 ID:OvNTlf580
>>531
相手ってなんだ?こっちは客だし。
地獄とか強迫観念を植え付けて売ろうなんて阿漕だな。
まあ生活必需品さえ値上がってるからな、この業界の宣伝もつらいだろうが
ガンバれよw
582名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:58 ID:z0PAUj4H0
正直どっちも敗者という展開もありうる。

容量増加と小型化の進行の速さを見ると最終的な勝者は
フラッシュメモリのような気がしてる。
583名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:18:59 ID:fXHsMU3V0
    ∧◎∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´Д`)< >>574これはゲハ脳だね。助からんわこれは。
   (\  /)  \____________
    |____Ω__|
   (__)_)
584名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:19:11 ID:8RiRXqqLO
今ラジオ大阪で水樹奈々のラジオ聞いてたら、SuaraのライブがDVDとBlu-rayで出るって。CMで。
HD DVD無視だね。
585名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:19:17 ID:ITlGMo5d0
>>571
ところが、店頭では普通にDVDカムコーダが売れてる
素人からすれば、HDDやメモリではPC使えないユーザーには敷居が高いから

ついでに言えば、SDカムコーダを推進する松下なんかは、SDからBDにバックアップするって形を提案してるし
586名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:19:33 ID:6UG05V8J0
>>582 RWの置き換えなら10年もかからないだろうけど
ROMの置き換えは不可能。
587名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:19:50 ID:dYTD4dFo0
東芝だけが、がんばっても勝てるわけがないw
588名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:20:52 ID:YSzzjKvp0
>39
マジレス

BDのコーティングはCDやDVDよりか強い
指紋や埃の汚れもCDやDVDでは細かな傷がついてしまうティッシュでも落とせる
で、BDのコーディングを破るような傷はもちろんCDやDVDでも耐える事が出来ない。

扱いが面倒と言うのは単なる思い込み
589名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:21:18 ID:8RiRXqqLO
DVDメディア価格調査 新宿編 【2001年12月6日】
〜 DVD-Rも1枚1,000円を切りはじめる 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011206/ps_dvd.htm

BD/HD DVDメディア価格調査 秋葉原編 【2007年7月5日】
〜 録画用BD-Rがついに1枚あたり1,000円を切る 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070705/ps_disc.htm
590名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:21:49 ID:H3Z+eRyQO
DVD+Rが流行ると思っていた俺が来ましたよ
591名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:21:52 ID:E90ShjPX0
富裕層がそれなりにいるν速 → Blu-rayの圧勝だろ・・・将来的には普及してる

貧困層ばかりの口先だけν速+ → 共倒れに決まってる



これはHDTV既に持ってる奴と、いまだに14インチとかでシコシコ見てるワープアの違い。
正社員とワープアで話が合わないのは当然なのである。
592名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:22:13 ID:OMtjddAc0
>>585
DVDカムが普及した一番の理由は
「ディスクだけ持ってけばどこでも再生できる」って点だからね。
現状のHDカム戦争は端で見てる分には楽しいんだが
使用者の利便性を丸無視してメーカーが好き放題やってるだけというw
593名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:22:17 ID:KGdLFd6t0
>575
君なんかはどうせ両方買っちゃうんでしょ?w
594名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:22:25 ID:GG+CQpVc0
>>570
おまえはオタだろ。家にLDあっただろw?
劣化しないぞwやったwこれでオキ二のアニメ保存だとかw?
595名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:22:28 ID:fQT4pyBS0
>>551
規格争いってのは 普及期ではなく初期で決まってしまうと言う話だ
そして初期に誰が買うかと言うと売り上げの50%を買い漁る7%のマニア この数は殆ど変化
しないとDVD企画者の調査で判明してる
レンタルが商売になるのは普及期の話で規格争いが終わってからになる
596びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 00:23:33 ID:tzIpSKJ10
>>589
早いなwww

>>595
じゃあ第二のブロックバスターが出てくるのはもっと先か。
597名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:23:56 ID:AQaqxneH0
次世代つーか、ポストDVDってことだろ。
DVDで十分なんでいりませーん!
598名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:24:07 ID:C/DVmy2O0
ちなみに、現行DVDは3年かかっても100万台売れてなかったよ。

>>582
頭弱い人は発言しないほうがいいよ。
599名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:24:14 ID:mSFZ5kNt0
ちなみに、ジブリのソフト出してるとこは
「次世代DVD争い?争いなんてものは存在しない。」とBD支持。
600名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:24:38 ID:E90ShjPX0
>>589
これを見れば、共倒れ論とかBlu-rayが高いとか言ってる奴が
いかにナンセンスか分かるね


>>592
今、DVDカムなんて普及してないよ。
HDDかSDカードでしょ。
601名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:25:13 ID:/RMV4XeP0
>>588
まぁそのうちどっかの国が量産して
すぐに読み込めなくなるメディアが大量発生=BDは駄目だ

とならないことを祈りつつ安いメディア欲しい。
602名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:25:28 ID:PYwgsqIv0
普及するとか言ってるBAKAは、
どうして最強画質最強音質のLDが終わってたのか一生考えてろw
603名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:26:00 ID:HHYYt5jo0
>>582
レンタル業でUSBやSDメモリにコピーするサービスあれば面白いのにな
604名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:26:12 ID:OMtjddAc0
>>601
つまり次世代メディア戦争のカギを握っているのは
太陽誘電がどっちを出すかと言うことですねw
605名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:26:17 ID:KSxv6l7F0
>>602
円盤でか過ぎ?
606名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:26:35 ID:UannKn270
>>544
TDKのMA−Rなんか楽勝で1k越えだったぞw
607名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:26:44 ID:mSFZ5kNt0
>>602
画質は最強じゃないよ?DVD以下じゃないか。
でだ、DVDが完全に普及するまで生きてた。
DVDが普及して洋ナシになってソフトも消えた。
608名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:27:46 ID:gpJK5bmo0
確かにBDは綺麗だけど
PS3のアプコンでDVD見ればそれなりに綺麗だからわざわざBD買うほどでもない気がする。
BDのレンタルないしねぇ
アメリカじゃあるそうで羨ましいっす
609びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 00:27:48 ID:tzIpSKJ10
>>607に釣られる人数を予測しようぜ
610名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:28:04 ID:dYTD4dFo0
>>602
何を根拠に 最強画質最強音質のLD なんて、妄想出来たんだ??
611名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:28:11 ID:GG+CQpVc0
ぶっちゃけメモリだね、次は。
容量は技術でなんとでもなるし、規格も互換が容易。
だってメモリ自体を高性能大容量並列つなぎすればいいんだし。
小型だからスロットも自在に増やせる。
612名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:28:14 ID:OMtjddAc0
>>602
録画できないだろあれ。アホか。
613名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:28:21 ID:sZ7XRlQb0
>>607
LDは画質はよかった。
ただし、74分だかなんだかの、わけの分からない再生時間の限度が
ひどかった。

ま、アナログの画質を認める人限定の発言だろうから、アニメとかには
まったく通用しないんだが、。
614名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:28:24 ID:tw8R2cfs0
>>595
というか消費者が規格普及の因子を握っているのではないからな。
デッカイ組織の利権のバランスによって世に出された規格が普及する。
メーカー・利権団体・小売・等々…

『DVDはビデオカセットに比べて薄くて巻き戻し不要だから普及した』
みたいな意見を聞く度に思うんだけど
『一般層が』店頭で気軽に手を取ってそういう利点に気付くようになってる時点で
もう既に『普及Ready状態』になってると思うんだよね。
フラグが立ってると言うか。

もうその時点で小売にそんだけ捌けてるって事は
メーカーとしては勝負アリの状態だと思うんだよね。
後は旧規格を引っ込めるだけっていう。

って考えるとデファクトスタンダードってのはやっぱり
消費者が勝負を決する立場に居るんじゃなくて
メーカー・利権団体・小売店等々のパワーゲーム
でしかないと思う。

つまり
『○○は〜〜だから普及した』んじゃなくて
『普及したから○○は〜〜だと気付く人が多くなった』
んだと。
615名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:29:16 ID:C/DVmy2O0
>>611
頭弱い人は何も言わずに黙ってたほうが身のためだよ。
616名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:29:50 ID:dXStwkml0
メーカーとしては、金払いの良いマニア層を相手にするか、
金払いはよくないが数の多い一般層を相手にするか
一般層を取り入れたほうがもちろんオイシイんだろうけど、
マニア層だけでも充分儲けは出るから当面はそれで充分なんだろうな。
完全マニア市場だったLDもDVDに取って代わられるまでは生き残ってて、
セルビデオ市場がなくなったわけじゃないからね。
617名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:30:16 ID:5E/6IYot0
ここで、ビクターがマニア向けにD-VHS再販して大逆転と…
618名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:30:34 ID:g0p/bdNz0
XBOX360がHD DVD標準になるのは何時なんだか・・・
619名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:30:41 ID:ITlGMo5d0
>>602
デカいし、両面収録でひっくり返すの面倒くさい(クイックターンなんてのもあったが)
620名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:30:56 ID:IxCetjZC0
BDは来年あたりから普及期に入るでしょ
PC用のBD-R/REドライブも
実売価格で5万円を切り始めるでしょ
621名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:31:01 ID:tw8R2cfs0
>>602
LDドライブの載ったノートPCってありましたか?
LDレコーダってありましたか?
622名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:31:15 ID:/RMV4XeP0
>>613
画質良かったね
ディスクを裏向けてくださいって画面に出る文字すら新鮮に思えた。
623名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:31:18 ID:mSFZ5kNt0
LDの画質が良いってのはテレビ放送そのまんま行けるレベル程度で
別に最強ってわけじゃないぜ?騙されてたのかお前ら。
まあ初期はブロックノイズ嫌ってた人がいっぱいいたけど、
根本的な違いがありまんがな。
624名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:01 ID:dXStwkml0
>>602
あんなでかい円盤をひっくり返すだとか、
ひっくり返さなくても良いハードでも途中で途切れたりとか面倒。
置き場所にも困ったし。
625名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:06 ID:ih6vsahv0
PS2みたいな起爆剤が今後出ない限り
DVDの様には行かんでしょうな
626名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:27 ID:NtSgT6ro0
激安HDプレーヤーを無償で国民に提供し、捨て身覚悟で無理やり普及させる。
それでレンタル店のHDソフトシェアを独占させればBDを買う意味は無くなる
もんだ
627名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:29 ID:fQT4pyBS0
>>596
ブロックバスターがBDのみをレンタル対象にしたのは HDビデオの試験レンタルを行って
BDが規格勝利者だと判断しただけだからな
現在のBDラインナップのみで商売になるから始めたわけではない
本当に商売になるまで日本のレンタル屋はしばらくラインナップ待ちだろ
628名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:50 ID:OMtjddAc0
>>617
ケンウッドと組んでいい意味で大暴走してくれることにちょっとだけ期待しているw
629名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:50 ID:zbSjt82k0
すでにテレビの30-40%はハイビジョン
(しかも家電売り場では90%ハイビジョンしか売ってない)
ビデオカメラの売り上げ30%以上がハイビジョンカメラ
(わずか1年で)
レコーダーのシェアの10%がハイビジョン
(まだ発売されてない機種入れずに)

まあ、順調だわな
数年かけてテレビがHDをじわじわ浸透させ
それを買った層が、周辺機器もHD化するのは当たり前
630名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:52 ID:k1KXh4BP0
>>570
穴だらけだな・・・
631名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:32:54 ID:cVl+S4lw0
HD DVD陣営のやる気の無さは異常
632名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:33:32 ID:/RMV4XeP0
>>617
もうビクターのライフは(r
633名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:33:35 ID:KzV1/6sMO
正直、BDのほうがHD DVDより優れてると思うのでBDに生き残って欲しい。
634名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:33:42 ID:KSxv6l7F0
>>619
クイックターン付きだったが、映画だと結局2枚組みなんで入れかなきゃダメw
LDは記録時間短すぎだったね、DVDは1枚でそこそこ記録できるから不満ない

635名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:33:44 ID:yMAw8JDM0
次世代DVDって記録するためのものじゃなくて流通用の配布メディアなんじゃないの?
636名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:34:55 ID:ITlGMo5d0
>>623
テレビ放送よりは確実によかったよ

そもそも、テレビ放送の画質はNTSC規格と言ったってかなり悪いし
637名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:34:59 ID:k1KXh4BP0
>>625
値段が下がれば大丈夫。DVDと大した差がなければみんな移行するよ
いつかは壊れるしね
家電メーカーはたまったもんじゃないけどな
638名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:01 ID:PVMmssZ80
【結論】

まだ買うには早い。
639名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:07 ID:VORd7j8k0
>>602
単純にでかすぎたからじゃね?w
640名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:15 ID:WILIzp2OO
ムーディーズ(AV)がついた方を買うつもり。
641名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:31 ID:YSzzjKvp0
>618
ねーよw
MSは共倒れを狙ってるからな
642名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:33 ID:vE8FhEwl0
ハッキリ言ってどーでもいい。
VHS vs BETAのようにシェア争いの決着が
付いたら買うから、決着付いたら誰か教えてくれw
643名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:36:19 ID:BvUh0H/U0
LDはアナログディスクだからディスクとしての容量は表せないんだっけ。
だが凄い大容量に見えて仕方がないな。
644名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:36:26 ID:3hETjDgR0
>>618
HDDVDビデオが見られるだけ、という変化しかないだろうね。
DVDソフトは結局高速回転だろうし。
次世代でBD載せたほうがいいんじゃないかな
645名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:36:57 ID:6UG05V8J0
>>625 地デジ移行ってのはかなり大きいと思うが。

646名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:37:00 ID:E90ShjPX0
>>642
ハッキリつかないよ。標準化するわけじゃないから。
だからどっちも永遠に残り続けると思う。

でも、世界規模でBlu-ray9割だから、Blu-rayの勝利で間違いない。
647びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 00:37:03 ID:tzIpSKJ10
>>627
悲しいなぁ。

それまではセルしかないのか…

いつの間にか9本も買ってるし…
648名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:37:26 ID:OMtjddAc0
>>623
アニオタは最初に発売されたエヴァのDVDの画質が最悪だったので
LD>VHS>DVDというヒエラルキーを長らく崩すことがありませんでした
649名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:38:29 ID:mSFZ5kNt0
>>636
って言ってもNTSC規格でしょ。
DVD-Videoは圧縮されてるとはいえ、相手にならんがな
650名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:38:37 ID:yCkOHsL90
東芝は何で一人で頑張ってるの?
MSから金もらってるの?
651名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:39:39 ID:9TM/gbQ+0
俺親が東芝の偉い人だからみなさんからは是非HD DVDを推してほしい
でも駄目だろうな、まあどうでもいいけど
652名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:39:53 ID:k1KXh4BP0
>>648
それ言い出すと地デジの糞画質なんかどーなるんだ?
アニメは大丈夫なんだっけか
653名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:40:06 ID:cVl+S4lw0
いずれにせよソニーが独走するとPS3の時の様にテングになって暴走するからライバルはいたほうがいい
654名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:40:31 ID:5E/6IYot0
>>648
エヴァのLDが最強だったんでしょ
655名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:40:54 ID:9D09v/h+O
HD‐DVDって「 エイチ ディ ディ ブイ ディ」と 言いにくい
だけど ブルーレイは 言いやすい
言いにくいのは 覚えにくい
言いやすいのは 覚えやすい
656名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:41:03 ID:GG+CQpVc0
>>650
いやがらせだろーな。本気ではないと思う。
何で利益あげてるか見ればわかる。
657名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:41:08 ID:zbSjt82k0
よく共倒れ論者が勘違いしてるのは
・LD程度の普及しかならない
LD程度で十分、LDでほとんどの映画は発売されたし
(七人の侍なんて一時期までLDでしか見れなかった)
未だにDVD化されてないLD作品なんて腐るほどある
少なくとも、映画マニアはLDの発売数に満足してた
・LD画質はDVD以下
大間違い、LDのほうが画質は良かった
そもそもDVDは中途半端な規格でスタートした
発売当初の画質の酷い事・・・
それがいつの間にかデジタル=高画質と勘違いする輩が多く出てきて・・・
(漫画「GTO」でPS2を手に入れた鬼塚がエロDVDを「毛穴まで見れるぞ!」ってシーンに閉口)
DVDの画質がLD抜いたのはエンコーダーの質が上がってきた2000年以降
658名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:41:09 ID:Wi075sMb0
DVDの限界はロード・オブ・ザ・リングで思い知った。
659名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:41:34 ID:17LHuaZ/0
SDカードも価格破壊してきてるからな。今1GBが1.000円以下で買える。
5年前32MBだったものが同じ値段で今は2GBが買える時代変化。
近いうちに出る32GBが1,000円切ったらブレイクスルーする可能性も。
携帯・PC・カメラなんにでも転用できるし一般層への抵抗感もない。

…と予想してみる。
660名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:41:51 ID:OMtjddAc0
>>650
つうか東芝とHD-DVDを共同開発したはずのNECが
あっさりBDとHD-DVD両方読めるPC発売したのには爆笑したw
661名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:41:57 ID:KSxv6l7F0
>>654
LDプレーヤーのメーカーがエヴァのLDでチューニングして出荷してたって落ちがあるからな
662びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 00:42:33 ID:tzIpSKJ10
>>658
ロード・オブ・ザ・リングってヘラルド?
どっち陣営?
663名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:42:47 ID:E90ShjPX0
664名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:43:03 ID:WlLmwf+x0
特にDVDに不満感じてない。
次世代DVDが現行DVD並の価格になったら
買うから頑張って安くしろ
665名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:43:25 ID:ITlGMo5d0
>>659
で、32GBに達したら、またファイルシステムの壁が出てくるんだけどなw
666名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:43:48 ID:8RiRXqqLO
>>646
世界で9割Blu-rayってのは言い過ぎだ。日本で9割5分、世界で7割り5分くらいだろ。
667名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:43:50 ID:mSFZ5kNt0
>>664
ソフトはむしろ安いぜ。
668名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:45:02 ID:zbSjt82k0
>>662
NEWLINEだからBDだったか?
少なくともHD DVDオンリーではない
669名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:45:34 ID:WlLmwf+x0
>>667
ハードの話し。
再生録画できるのが現行並になってからでいいや。
670名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:45:39 ID:KzV1/6sMO
>>650
DVD規格の中心企業だから。
ソニーからBDに参加を頼まれたけどDVDって名前につけなきゃやだって駄々こねてHD DVDを作った。
671びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 00:46:16 ID:tzIpSKJ10
>>668
レスありがとう

早く出ないかな…
絶対買うんだけどな…
672名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:46:20 ID:GG+CQpVc0
>>659
だろ?ここは円盤オタが、つまり年寄りが多くて。
どー考えてもモーター駆動の円盤って古い。
一般受けしない。車だって何時までもゴムのタイヤで
地面走ってるからあきられる。

673名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:46:21 ID:YSzzjKvp0
>653
まずBDがソニーだけという考えを改めた方がいい
BD=ソニー=PS3という短絡的な考えはゲハ厨そのものになってしまう
674名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:46:57 ID:g0p/bdNz0
ハイビットレートのDVDとか出てきたあたりから
DVDの画質もマシになったか?
675名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:47:37 ID:KW2D5hUd0
>>673
日本家電屋連合VS東芝だな。
676名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:48:22 ID:Zd485P2L0
>>616
セルビデオって何ですか?
教えてください。わからんです
677名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:49:04 ID:8RiRXqqLO
DVDでは解像度の壁が。HDTVに映したんじゃどんな高画質のDVDでも目が当てられなくなる。
678名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:49:05 ID:NtSgT6ro0
ipodがこれほど売れてるのはiTunesという付加価値があったからだ。
他と同じで普通にHDD搭載の音楽プレーヤーで売ってたら撃沈だったろう
けどiTunesのソフトがあることでipodじゃなきゃできない強みができた。
ぜひHDも機能だけで勝負するんじゃなくて、何か独自の付加価値を付けて
HDプレーヤーがなくてはできない強みを付けて販売することを祈る
679名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:49:14 ID:SvtJo2380
つうか知らぬ間にBDレコもHDDVDレコもずいぶん安くなってるんだな

一番やばいのはPS3なんじゃね?普通に次世代レコが売れれば付加価値なくなるし
680名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:49:25 ID:mSFZ5kNt0
そういえばNECもHD-DVDにいなかったか?
東芝・NECじゃなかったけ?
いつのまにかBD側にいるけど。
681びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 00:49:51 ID:tzIpSKJ10
682名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:50:43 ID:I1IZkZ2O0
683名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:51:07 ID:OMtjddAc0
>>675
一番おいしいのは両方に部品を提供してるサンヨーw
684名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:51:41 ID:zbSjt82k0
NECは華麗に逃げたw
バンダイもはぐれメタル並みのすばやさで逃げた
サンヨーはそれどころじゃないw
685名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:52:23 ID:As7Rxyf10
ヲイヲイ、HD DVDはもう死んでるんだけど。

松下の新型BDレコを買っとけ。
686名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:52:30 ID:yi3FqnaE0
SONYの統計と広告と工作
が加熱してるねw
687名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:52:38 ID:HHYYt5jo0
>>659
SDじゃなくてもUSBでいいんじゃね?
688名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:52:58 ID:3TilyzTF0
【DVDの用途】
・レンタルDVD
・セルビデオ
・テレビ番組の録画
・PC用のデータ配布


現行DVDは様々な用途に活用されてきた。
しかし次世代DVDの置かれている状況は現行DVDとは違う。

・レンタルDVD
・セルビデオ
・テレビ番組の録画 →永久保存版以外はHDDレコーダーで十分だしその方が断然便利。
・PC用のデータ配布 →高速なネット環境が普及してきたので物理的なメディアで配布する必要が薄れた。

ネット映像配信がレンタルビデオに取って代わるのは
もう少し先だろうけど、そうなったらあまり画質に拘らない層を奪われる可能性は高い。
となると次世代DVDの活躍の場はセルビデオと永久保存版の録画くらい。
それらを求めている層がはたしてどれくらいいるか。

689名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:53:04 ID:qXWVTYFuP
>>663
今256MBなら500円程度だが?
この世界価格破壊が凄まじいからいつ100円程度になるかもわからん。
しかも今以上の大量生産体制があれば実現不可能ではないと思う。
まぁこれがいつ数十GBになるかはおいといて。
690名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:53:09 ID:KW2D5hUd0
正直MSなんてもう次世代がどうなろうが知ったこっちゃないんじゃね?
適当に長引かせてるだけじゃないか?
691名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:53:19 ID:184r3BxG0
DVDのままでいーよ。
692名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:54:02 ID:8RiRXqqLO
>>686
藤井さんの方が熱いけどな。

06/11/15
>国内では3月末のプレーヤー発売、7月のレコーダー投入以来、プレーヤーは1万台弱、
>レコーダーは5000台弱を販売した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/15/news081.html
↓↓↓↓‐1年後‐↓↓↓↓↓

07/10/31
>日本市場については申し訳なく思っている。40万台くらい市場があるのではないかと考えていたが、
>弊社のプレーヤーとレコーダーをあわせて、1万台行っていないのが現状。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19728.html
693名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:54:05 ID:Zd485P2L0
>>681
さんくす。セルビデオ様か
694名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:54:32 ID:3hETjDgR0
サンヨーは荒巻
695名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:54:40 ID:OMtjddAc0
>>690
マイクロソフトがマジだったら
VistaのディスクはHD-DVDにしてたと思うw
696びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 00:54:44 ID:tzIpSKJ10
>>693
声はバイキンマン
697名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:54:49 ID:1m0fMzpR0
>>673
それだけ糞企業ってことだろ
例えるならカレーにウンコが入ってしまっても
おまえは「これはカレー味のカレーだ」と言い切って食べるのか?
698名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:55:48 ID:C/DVmy2O0
>>689
4.7GBのDVDが100円もしないのに256MBで500円とか
全然お話にならないんですけど。
てか、もうちょっとで25GBのBD-Rが500円ですよ。
699名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:55:49 ID:zbSjt82k0
>>688
   (HD40%)
テレビ
   / \
カメラ─プレイヤー(レコ)
(HD30%) (レコは10%)

HD化は全てにリンクする
700名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:56:19 ID:NiCh3wKT0
701名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:56:52 ID:JW5jzN/Q0
BDの浸透は期間を考慮すると目を見張るものがあるな・・・
HD-DVD媒体での提供はあまり聞かないが。
702名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:57:14 ID:lCS6LPPo0
>>689
そもそも書き換えメモリなら売る必要ないんじゃね?
例えるならディスクシステムとかロッピーみたいので。
DRM付ければレンタルも販売もOKだ。
703名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:57:21 ID:I1IZkZ2O0
−PCにHD DVDを搭載する利点はなんでしょうか? 記録型で使える容量を考えれば、BDの方が明らかに有利ですが。

マジディマール:そもそも、我々は、レコーダブルメディアを重視しておらず、興味がありません。

 第1の理由は。HDDがこれだけ大容量で安価になったこと。20GBや30GB程度で、しかも高価な記録型ディスクを使う
ようでは、バックアップの役に立ちません。そういった用途にBDを使うかといえば、率直に言って「ノー」でしょう。ドライブ
メーカーも、発想を記録型重視から、映画再生用のROMドライブに切り替えつつあります。

 第2の理由は、リムーバブルのフラッシュメディアが、やはり大容量で安価になったこと。USBのフラッシュドライブは、
いまでも32GBもの容量があります。そのうち、64GBになるでしょう。傷もつかず、非常にコンパクト。これを使えばいいで
しょう。

 それに、DVDは、容量の少ない1層のものが、2層よりもはるかにたくさん使われている。DVDも必要と思っていないの
に、なぜBDでは必要、と思われるんですか? 重要なのは、メディアのコストです。

 私の考えでいえば、(次世代DVDの)記録型マーケットは、DVDの時に比べ、非常に小さく、特定用途向けに留まるので
はないかと思います。広がっていかないでしょう。PCでも、映像の再生用のメディアとして使われるでしょう。

−市場では、BDもかなり売れています。アメリカではともかく、日本ではBDとHD DVDでは、圧倒的にBDが売れている。こ
の現状をどう見ますか?

マジディマール:勝敗を決めるのは、北米市場での状況です。

 率直にいって、日本市場は小さい。残念ながらこれは事実です。誰も、日本での状況にフォーカスしてはいません。アメ
リカで半分を占め、ヨーロッパでも同様の状況にあります。ここをより推し進めます。BDも、これらの市場でいかに勝利す
るかを考えているでしょう。
704名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:57:27 ID:5E/6IYot0
>>695
VistaがHD-DVDだったら、マイクロソフト終了じゃねえかw
705名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:58:39 ID:npJX+OmQ0
むしろ、ハイビジョンTV持ってる奴がそんなにいるのか?
薄型なんて30%も普及してないんだろ
706名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:59:07 ID:mSFZ5kNt0
>>660にあったね。やっぱ共同開発してたよね。逃げたのか。
>>684 コンテンツ側ならまだ良いけど、共同開発してたNECはそれありなのかw
707名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:59:15 ID:PYwgsqIv0
次世代DVDのライバルはVHSだろ
自称次世代DVDのほうが先に消滅すると思うw

画質なんてヴォケたこといってるやつは、
目やにを除去して出直しこい
708名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:59:15 ID:C/DVmy2O0
>>703
既にHD DVD担当から外された人間の発言なんてどうでもいいよ。
709名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:59:24 ID:g0p/bdNz0
>>689
BDとかDVDビデオカメラなんてのはなくなるだろうね。
モバイルはフラッシュの圧勝。

据え置きはコスト重視でRD-RなりHD DVD-Rでしょう。
710名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:59:47 ID:17LHuaZ/0
>>698
SDに限らずフラッシュメモリはたった数年で容量が数十倍とかになる世界。
711名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:00:07 ID:OMtjddAc0
>>699
・・・と、思うでしょ?マニア的には。


でも現実にはDVDレコを買おうがBDレコを買おうがHDカムを買おうが
問答無用に赤白黄色の三本線が入ってて
HDTVの裏には必ずそれを繋ぐ端子が用意されてんのよ。
んでもって「たかがケーブル」に数千円払う人は少ない。
一度HDMIケーブル買っちゃえば後戻りはできなくなるのは確かだけどね。
むしろ家電メーカーが何で製品にHDMIケーブル同梱しないのかが不思議だわ。
線1本ですむんだから3本線繋ぐよりラクだろうに。
712名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:00:12 ID:dXStwkml0
>>689
フラッシュメモリ等はROM化が面倒なので録画メディアとしてはともかくセルビデオ化はコスト面で移行が大変そう。
データ配信と組み合わせで普及する可能性はあるけど、メディアの安全性もまだ微妙だし。
713名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:00:36 ID:ITlGMo5d0
>>702
で、現状でロッピーとかあるのになんで店頭でCDとかDVD売ってるの?

そういう販売形式では全部をカバーできないからなんだよ
714名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:00:47 ID:Zd485P2L0
ID:PYwgsqIv0
715名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:01:30 ID:C/DVmy2O0
>>710
数十倍になっても、その時々の売れ筋は容量単価でお得な
数千円の製品。
絶対的な価格競争で光ディスクには勝てない。
716名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:01:52 ID:2aax9Ybo0
両方応援するよ。競争してくれた方が消費者にとってありがたい。
牛丼やハンバーガーが安いようにな。
717名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:02:13 ID:184r3BxG0
ハイビジョンテレビなんぞに十何万も出してられっかよ、アホか。
718名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:02:20 ID:yjcAHuSn0
>>713
何故そこまで必死に?
全部カバーする必要はないっしょ。
719名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:02:25 ID:n/jkHjSt0
東芝はだれに脅されてるんだ?
720名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:03:06 ID:BvUh0H/U0
俺は映像ディスクより大容量のデータ記録メディアを求めてる。
721名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:03:20 ID:3TilyzTF0
フラッシュメモリーは物凄い勢いで大容量になってきてるけど、
ワゴンセールとかを除けば、最低価格があまり下がってないように感じる。
722名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:03:34 ID:Zd485P2L0
>>719
↓こいつだろう
723名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:03:37 ID:FthUg15l0
>>666
>>世界で9割Blu-rayってのは言い過ぎだ。日本で9割5分、世界で7割り5分くらいだろ

オーメン!
日本は9割というのも怪しいんだけどね。
とにかく、マスコミ報道は利害が絡んでいるから怪しい数字ばっかりなんだよな。
出荷と実売が混在していたりしてメチャクチャだし、メーカーがリークしたウソ情報も多い。
実際は、北米6割、欧州5割、日本7割ぐらいらしい。
Blu-ray優勢なのは間違いないけどハードは全然商売になってない。ソフトも
北米・欧州ではユニバーサルのHD DVDはコンスタントによく売れているらしいが
他は大ヒット作以外は全滅みたいだね。
まだまだマニア商品の域を出ていないのが現実だと思うよ。
724びっくりくん ◆NewsGaLoo. :2007/11/01(木) 01:03:40 ID:tzIpSKJ10
>>720
がんばれ
725名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:03:44 ID:mSFZ5kNt0
>>717
そういう層ってDVDのソフトをそもそも買ってたのか?
726名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:04:01 ID:AhN8Xgth0
HVD まだ〜。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HVD
727名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:04:16 ID:F/bqSop00
>>713
DVDあるのになんでCD売ってるの?
728名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:05:07 ID:6UG05V8J0
>>711 ROMだけ、RWだけじゃ普及しないだろ。
どうやって50G100円で出すんだ?
後、容量は増えても価格はなかなか下がらない。
16Mだって100円じゃ作れないよ。
729名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:05:41 ID:zbSjt82k0
たとえばさ、BDとDVDが同時発売するとして
これ(BD)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/bd102.jpg

これ(DVD通常版)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/odvd102.jpg
見比べて、DVD買った奴が納得できるって言うんならそれでもいいと思う
多少、「BDより安かった」とか「プレイヤー買うの勿体無い」とか
で、この差が納得できるんならそれでいいと思うよ
俺は無理、レンタルなら全然OKだけど、金出して買うのは無理
730名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:05:52 ID:YR5+rV5G0
>>715
今時ポータブルCDプレーヤ使ってる奴っているのか?
MP3対応含めてそんなの見てないよ俺。
731名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:06:33 ID:OILMGwbN0
>>14
あなたが正解です。
732名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:06:43 ID:mSFZ5kNt0
>>723
利害で怪しい数字出したのは、パラマウントのHD DVDだろってボコられてた矢先に、
そのバイタリティがいい感じ。
733名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:01 ID:Bc80DI/C0
まあPS3が振動付き39800になってメタルギアと同時発売されれば
HD-DVDは終了するんだけどね。
734名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:10 ID:0thZ4xOUO
>>726
こんなのあったのかww
735名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:10 ID:184r3BxG0
>>725
レンタル
736名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:15 ID:IxCetjZC0
>>730
使ってる奴はいるだろ
自分だけが世界の中心かよw
737名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:17 ID:ITlGMo5d0
>>718
というか、メモリが普及してディスクメディアが無くなるって必死に言ってるからでしょ?

ロッピーやディスクシステム方式なんて、それはメモリではニッチだと言ってるようなもんだよ?
738名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:34 ID:WlLmwf+x0
しかし画質に拘る人が多くて驚いた
昔のビデオテープみたいなノイズとか
はいらなきゃそれでいいやって人少ないんだな。
うちのTVはいまだにSONYの32インチ・トリニトロンですわ。
D4接続しかできない。
それとDVD。映像の世紀のBOX買っちゃったよ。
739名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:42 ID:dXStwkml0
>>729
その画像はあまりHDのありがたみが無いな。わざと?
740名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:48 ID:9Vrt8LcO0
MSが手を引いたら速攻東芝はBD参入でしょ
741名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:07:53 ID:zbSjt82k0
>>711
あのー・・非常に申し訳ありませんが・・・
私のBW200にも、HD5にもHDMIケーブル付属してるんですが・・・・
742名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:08:01 ID:NxmhV6cF0
どっちでもいいからさっさと一つにしてもらいたい。
消 費 者 は 迷 惑 し て い ま す
743名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:08:26 ID:6UG05V8J0
>>716 パナとソニーが競争してるが、東芝は一社で開発しなければならず付いて行けてない。
同じ規格内で競争するほうがユーザーメリットは大きいよ。

もっとも東芝は技術開発をあきらめてるけど。
744名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:08:51 ID:CxnLwMa50
そもそも現行のDVD規格がしょぼすぎたんだよな
最初から次世代出しとけや ゴラァ!
745名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:08:53 ID:T27y8Xsc0
つうか北米でも日本でも一般家庭の次世代メディア普及率てどのくらいだ?
どっちも全体数が少ない癖にシェア数どうのこうの言うなバカ!w
つうか関係会社の人間大杉だろwマヌケ共


わざとらしいレス大過ぎwww
746名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:09:04 ID:mSFZ5kNt0
>>72
6HVDアライアンスのメンバー
オプトウェア *

一番上の企業のオプトウェアのサイトに行くと、
2年ぐらいメンテナンス中なんです。・゚・(ノД`)・゚・。
技術持ってるのここだけだから、
なんか空気嫁って言われてるようで。
747名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:09:47 ID:Y/nAhJEE0
BDって安価に作れるようになったり
劣化しないようになってきたんでしょ?

結局今HD-DVDとかBD買おうと思ってるような画質厨はBDを選ぶだろうし
BDのが普及しそう、まぁ映像に関してはだけど

記憶媒体としてはHD-DVDもそれなりに活躍しそうだけど
あまり表には出なそうだな
748名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:09:50 ID:/O/gdD/U0
>>1
加熱どころか冷却中だしw
749名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:10:03 ID:184r3BxG0
>>729
逆に聞きたいんだけど、今までかったDVDソフトは見なくなっちゃうわけかい?
750名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:10:08 ID:z3+ALjRt0
りpできるほうが勝つわ
751名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:10:26 ID:8RiRXqqLO
>>738
俺もブラウン菅+DVDだった。でも32型HDTVに映るDVD見て愕然とした。
160x120の写真を拡大表示して携帯の待ち受けにするようなもんだ。
752名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:10:29 ID:C/DVmy2O0
>>730
そりゃポータブルだからだろ。
幾ら大容量だからといって、iPodが3.5インチHDDなんて
積まないのと一緒。
753名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:10:32 ID:LoxB3E8Y0
>>737
発端は携帯・PC・カメラへの転用の話じゃないのか?


正直、SDよりもUSBメモリやマイクロドライブを普及させて欲しいんだが。
携帯のおかげで無理なんだろうなぁ…orz。
754名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:10:42 ID:3cF+X/cG0
画質にこだわるアニオタはいまだにLD処分できずに持ってて
早くBDで出して欲しいと思ってるからなw
755名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:10:43 ID:0r80fm/0O
どっちもこけるに1テラバイト
756名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:11:25 ID:mSFZ5kNt0
うお変な改行が
>>746>>726ね。
757名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:11:32 ID:DbamwO9K0
>>730
>今時ポータブルCDプレーヤ
俺のことかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
758名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:11:34 ID:NTlPsMbW0
同じような値段で、同じような性能だったら、東芝を買う
759名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:11:55 ID:Zd485P2L0
>>754
うるせーばか
760名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:12:44 ID:WlLmwf+x0
>>751
兄貴の家でHDTV見たけど綺麗だと思ったが
別に今すぐ買い替えしたいとも思わなかった。
AV機器マニアじゃなきゃ、こんなもんじゃない?
761名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:12:54 ID:W0RCi5Q90
>>747
画質はBDもHD DVDも変わらないから、供給会社の差で決着がつくよ。
むしろ記録媒体としての方が、HD DVD不利。
容量当たり単価で負けてるからね。
762名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:13:23 ID:fQT4pyBS0
共倒れ: DVDより市場成長速度が格段に速い事実を知らない無知の戯言

LD並みで終わるだろ: LD規模ですら利益が出る市場を持っていた事すらしらない無知

ネット配信: DVD画質の配信をDVD市価の半額で買うか?どうせ只配信しか見ないくせに
       インフラ料金すら支払う気の無い奴が寝言言うな

こんなもんか
763名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:14:29 ID:zbSjt82k0
>>749
今もってるDVDの事?
見るよ、でも「これ多分次世代で出るな」ってのは
もうAOD(HD DVDの旧名)時代から売り飛ばしてた
これ大失敗、当時発売予定リスト出てたんでDVD売ったのに
未だに全然出る予感しねえw
セブンとか12モンキーズとか
764名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:14:57 ID:CxnLwMa50
新作・エヴァがどっちで発売されるかで勝負は決まる。
BDで出るだろうけど
765名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:15:07 ID:3hETjDgR0
残念だが、半導体の集積化のようにパッケージコストも倍倍でシュリンクできる
わけじゃないんだよね。
いくら32GBのメモリのダイが安くとれても、それを読み書きできるように
するための部品や製造コストがタダになるわけじゃない。
だから少なくとも今後10年は配布メディアとして光学ROMには勝てない。
766名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:15:14 ID:8RiRXqqLO
>>760
HDTVでアナログ放送とかDVD映してみたか?
767名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:15:36 ID:3cF+X/cG0
>>760
同じ作品がDVDと次世代DVDで出て大して値段が変わらないのにDVD買いますか?
768名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:15:54 ID:5ypBBESA0
>>1
やる気ないなら記者やめろ
769名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:16:39 ID:7cT/uGRd0
早くどっちらかに決めろ
つかディスク止めてくれないかな

メモリ開発しろよ
770名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:16:45 ID:tw8R2cfs0
>>764
いつ出んのかね?
『破』の直前くらいかな。
俺も早くBDでラミエル七変化見たいw

で、『破』っていつやるのん?
771名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:16:57 ID:3TilyzTF0
>>762
>DVD画質の配信をDVD市価の半額で買うか?

セルビデオの半額ならもちろん買わない。
しかし画質をもっと落として試聴期間限定でも良いから、数百円なら買う。
772名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:17:03 ID:9sGDJUue0
('A`)HDrecにCell機能限定版、
  東芝はじまったな。
773名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:17:19 ID:InraPH3U0
>>765
CDの分野では携帯やネット配信に劣ってなかったっけ?
774名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:17:25 ID:184r3BxG0
>>763
そーか、好きな人はやっぱ買うんだなあ
コンビニまで置いてあって買ってる人見た事なくて
レンタルあるのに誰が買うんだって思ってたけど
やっぱちゃんと売れてるんだ。
775名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:17:46 ID:CxnLwMa50
ディスクで争うくらいなら、フィルムにしちゃえよ 容量も増えるし
ブルー・フィルムvsHDフィルム な。
>>770
来年の初春と聞いたが・・
776名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:18:01 ID:6UG05V8J0
>>760 オタ以外はそんなもん。
では次回プレーヤー買い替えのときに+2万でBDプレーヤー買えるとしたらどうする?
もっともセルを買わない人には最初っから関係ないけどね。

>>762 どれも単発IDの主張ばっかりな件について。
777名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:19:05 ID:3cF+X/cG0
>>771
ところが画質を落としたり期間限定のネット配信は今までことごとく失敗してるんだなw
778名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:19:05 ID:mjfirgZ60
現行DVDにハイビジョンを入れることができれば無問題。
779名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:19:10 ID:T27y8Xsc0
ひねりにひねって結局はワザとらしい意見になってるのが笑えるw
780名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:19:27 ID:tw8R2cfs0
>>775
そんなに早いのか!?
今年度中ってこと?
781名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:20:08 ID:g0p/bdNz0
>>765
配布メディアではフラッシュ系は勝てないけど
ーRと比べれば勝てる可能性は無きしもあらず・・・

500Gとか1T位までに大容量化すればね。
1T=2000円とかだったらフラッシュが勝てるかも試練。
782名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:20:27 ID:16JZBPFi0
>>765
もうUSBメモリの1GBが千円切って居ますが。
783名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:21:06 ID:WamvJRjw0
>>777
そりゃ、ようつべやニコニコで無料だもんな。
DVDや次世代DVDの存在で失敗してるわけじゃないと思う。
784名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:21:13 ID:OMtjddAc0
>>741
へ?入ってないだろ。
カタログにも別売りって書いてあるじゃん。
ttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/dmr_bw200_2.pdf
785名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:21:16 ID:W0RCi5Q90
>>771
PCソフトもダウンロード版よりパッケージ版の方が売れるんだよね。
正直、ダウンロードが主流になるのは当分先とみたね。
786名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:22:24 ID:z3+ALjRt0
>>781
静電気とかで1Tのデータ飛んだりした日にゃぁ
787名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:22:28 ID:fQT4pyBS0
>>776
単発IDだからこそ 
妙な思い込みをする前に認識を変えてやら無いとな
788名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:22:44 ID:KGdLFd6t0
>613
> ただし、74分だかなんだかの、わけの分からない再生時間の限度が
> ひどかった。
CDと同じにしたんでしょ。
789名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:23:23 ID:n6FoOWTv0
1280x720で十分だから、安くしてソフトを豊富に揃えてくれ。
第一、うちのPCは1920x1200なんて解像度ないよ。
790名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:23:26 ID:WlLmwf+x0
>>767
自分の場合、既に次世代ハード持ってれば、次世代DVD作品の方を
を買うだろうけど次世代DVD見るために、現状でわざわざハードと
HDTVまでは買いませんよ。とりあえず見れればいいから。
AV機器マニアではないので「HDTV、ハードが現行並の値段になったら、
今持ってるの壊れた時に買い替えするかな」程度ということ。
791名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:23:52 ID:iPEFcIqv0
フラッシュメモリでええやん。
HDDから出す用途なんて携帯機で見る以外に無いだろ。
792名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:23:53 ID:tw8R2cfs0
よくある流れ

・次世代メディアなんて流行らないよ、時代はネット配信だよ

現状のインフラじゃパンクします。
将来的には可能でしょうがDVDの次の規格としては間に合わないでしょう。


・次世代メディアなんていらない、DVDで十分だよ

DVDメーカー各社がDVD市場の頭打ちを感じて次世代への移行を提唱しだしたのです。
それらメーカーがDVDをやめて次世代メディアしか出さなくなったら消費者も移らざるを得ないでしょう。
VHSからDVDがそうだったように。


・いつまで光学メディアなんて使ってんだよ、次はフラッシュメモリに決まってるだろ

光学メディアと比べ製造単価があまりにも違いすぎます。
コストはいずれ下がってくるのでしょうが
静電気・湿気・サージ等で一発でイってしまう半導体メモリでは
如何せん、バックアップメディアとして信頼性に欠けます。


・HDDが主役になるに決まってるじゃん、今や1TBだよ

半導体メディア以上に保存の信頼性に欠けます。
また、ソフトのレンタルやセルはどうするのですか?
ネット配信ですか?
それは上で述べたとおりまだまだ難しいです。
793名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:23:53 ID:CxnLwMa50
>>780
どっかに そう紹介されてたのを見た。

全4部作(予定)

前編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE』(2007年9月1日公開、上映時間:98分)

中編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2008年公開予定、上映時間:90分) ←来年春

後編+完結編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:急』+『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:?』(公開日未定、上映時間:45分×2)←来年夏
794名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:23:56 ID:W0RCi5Q90
>>782
BDは25GB1000円以下。
プレスコストは1枚数十円まで下げられる。
シリコンメディアがそこまで下げられるのはいつになるだろうねえ・・・
795名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:24:06 ID:C/DVmy2O0
>>788
そりゃビデオCDだろ。
LDはCLVで片面60分の両面120分、CAVはその半分だ。
796名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:24:23 ID:Zd485P2L0
>>786
しーらけーどーり
とーんでいくーみなものしーまーえー
みじめみじめ

デブヲタは汗っかきだから問題ない
797名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:24:46 ID:yCkOHsL90
>>785
パッケージは妙な安心感があるんだよなw
798名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:24:55 ID:ITlGMo5d0
>>788
LDは30cmディスクでCLVで片面60分CAVで片面30分
799名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:26:46 ID:VmFY/Z1l0
>>794
CDが値下げしないとかで叩かれる今
プレスコストはむしろ高い方が都合いいんじゃね?
800名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:27:05 ID:3cF+X/cG0
>>797
そら銀行とかに100万あるより手元に札束があったほうが金持ってる気がするだろw
801名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:27:46 ID:3TilyzTF0
>>785
自分で購入した物はやっぱり現物があった方が良いけど、
レンタルとなると現物にこだわる必要もないような。
あとネット販売は、通信インフラ以上に支払い環境が
ハードルになっているような気もする。
PCと違って支払い環境が整ってる携帯はコンテンツ販売が盛んだし。
802名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:27:54 ID:ITlGMo5d0
つーか、フラッシュで言いと思うんなら、こんなスレに書き込む必要も無いと思うんだが
配布メディアでは絶対に置き換えられないし、SDカムを推進するパナなんかがBDバックアップをシステムとして
出してるって事は、つまり、競合関係に無いんだけど、なんで無理矢理競合させようとするのかねえ
803名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:28:26 ID:/Wtl/Lr40
これで同じようなニュース何回目?

話ループしすぎ!!!!!!!
804名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:29:19 ID:zbSjt82k0
>>774
でもね新作は買わないのよ
「次世代まで待とうっと、それまでDVDはレンタルで良いや」って
これ多いのよ(マニアに)
で、その事をDVD業界が危惧してた
次世代規格の分裂はDVDの売り上げ低下まで招いてるって
805名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:29:34 ID:xU30Vl9W0
>>801
パッケージ買ってる奴もまず間違いなく体験版のダウンロードしてるだろうしね。
806名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:30:56 ID:3hETjDgR0
>>782
パッケージコストは、外箱やケースや説明書のコストのことじゃないよw
807名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:31:13 ID:AXy4QJ000
ファラッシュメモリ化でいいだろこんなの。
今時光学メディアなんて幼稚だ。
808名無しさん@八周年 :2007/11/01(木) 01:32:04 ID:RH6Ju7GY0
>>783
DVDプレス費は\10-\30/枚レベル。原盤費用入れたコピーコストでも百円以下。
今\100で何メガのメモリー買える?5年後にDVDレベルの4.7GB\100で売ってるか?
HD DVD並みの30GBや50GBが\1000になる日まで何年?その時の次世代コストは?
それにSD1個1個にデータ書き込んでビデオ屋で売るのか?コピーコストは幾らよ?
809名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:35:08 ID:z9bFf4GR0
>>783
でもニコニコやようつべで見られる映画なんてほとんどねえからなあ・・・・
810名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:35:18 ID:OMtjddAc0
SDカードにデータ書き込む自販機が・・・とか言ってる諸君へ

その昔タケルという機械があってだな・・・
811名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:35:42 ID:yCkOHsL90
>>799
全く関係ない話をしてるな
812名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:36:09 ID:16JZBPFi0
今一番興味有るのは、DVD-Rの長期保存の記憶寿命なんですが、
詳しい人よろしく。
813名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:37:08 ID:4+6rKTkN0
どうせおまえらの主な用途はエロ画像の保存なんだろ
814名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:37:18 ID:8RiRXqqLO
次から次にフラッシュメモリ厨出てくるなw
例え50GB500円とかになっても光ディスク-ROMの変わりにはなれないよ。
パカパカとデータ書き込むんで大量生産出来る訳じゃない。
815名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:37:33 ID:hNXMwc4u0
あと10年はDVDでいけるから、その間にもっと大容量のディスクを開発汁
816名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:37:35 ID:AXy4QJ000
>>809
そういう人はDVD買わずにテレビ放送で済ますんじゃないか?
817名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:38:27 ID:CxnLwMa50
>>813
先日NHK教育でやってた里山学習みたいな良質の番組を高画質で残したいんだよ 俺は。
818名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:38:37 ID:HSZUH23E0
まぁ欲しいものがないからどうでもいいや
819名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:39:33 ID:Y/nAhJEE0
DVDのレンタルって返すのがめんどいんだよなぁ
映像配信してほしー
820名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:39:58 ID:W0RCi5Q90
>>812
一応規格では10年以上持つことになっている。
日光浴とかさせたらあっという間にオシャカになるけど。
821名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:41:04 ID:OMtjddAc0
>>812
LDみたいにすぐ腐ったりはしないんだろうけど・・・
保存状態にもよるんだろうど良くて10年と俺は見てる。
こないだDVD保存始めてから7年分のを全部チェックしてみたけど
とりあえず再生不可のはなかった。所謂安メディアは最初から使ってない。
822名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:45:40 ID:16JZBPFi0
>>820-821
サンキューです。10年持つんだったら、ある程度の信頼感は有るよね。
823名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:46:10 ID:CJe7xqra0

どっちも普及しないので、体力勝負
どっちもだめかもw
824名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:46:55 ID:fQT4pyBS0
有機系色素の-Rより無機系色素の-RAMの方が保存性は良いってのは昔からよく言われるが
実用上如何なのかは未知数ではある 原理的に無機系の保存性が高いのは確かだけどね
825名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:50:55 ID:Jge82pu80
>無機系色素の-RAM
色素使ってないだろ?
826名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:52:02 ID:EUZOzv+40
>>822
引っかいたり曲げたり重ねて置いたり、日に当てたり湿気ったり、せずに大切に保管した場合の話だろ。
そりゃ磁気メディアよりはいいはずだが、データ記憶体丸出しで使ってることも忘れちゃいけない。
827名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:52:20 ID:TTAGtfrO0
GKは無知が多い
828名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:53:03 ID:E3Bl8jXy0
>>547
>BDかHDのどちらが勝者になるのかの鍵を握っているソフトはこれだろ。

>北京原人

これは最強のキラーソフトだなw
829名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:53:37 ID:fQT4pyBS0
>>826
相変化だったな 素で間違えたよ
830名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:53:52 ID:4+6rKTkN0
30億積んで人気アイドルのポルノビデオ作ってシリーズ化したら
楽勝だろうにどっちもやらんな
831名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:53:56 ID:aLSRx56G0
北京原人を先にソフト化した陣営が勝つね。
832名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:54:13 ID:tjnORtcz0
次世代DVDよりも次世代MOとか次世代フラッシュメモリに興味ある。
833名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:57:03 ID:d/FrPjjx0
ブルーレイ買って、エロゲライブラリ作りたいんだけど、
肝心のRがでないから作業に取りかかれない。
834名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:57:42 ID:EUZOzv+40
>>831
じゃあシーマン2が出たDVDの圧勝じゃね
835名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:58:51 ID:E90ShjPX0
>>833
PC用ドライブも、Rも全部出てるじゃない
836名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:59:52 ID:AJGMaguc0
エロいほうが勝つわ
837名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:01:00 ID:3TilyzTF0
>>836
エロに限っていえば、ネットの圧勝だと思う。
838名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:02:53 ID:8RiRXqqLO
839名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:04:16 ID:cpjgnhlk0
どっちも負け
840名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:06:37 ID:olL4L5Ch0
あと5年くらいはDVDで十分
841名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:09:10 ID:d/FrPjjx0
>>835
ほんとだ。でてたのか。
つーか一回焼きミスすると地獄だな。1枚4000円台だから。
当分は、HDDの方がいいな。
842名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:11:33 ID:E90ShjPX0
>>841
ええ?1枚800円だよ・・・
4倍速ドライブが5万円、BD-Rが800円ですよ
843名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:15:03 ID:d/FrPjjx0
>>842
ええ?
ヨドバシドットコムみると、50GBで1枚、3980円って書いてあるよ?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/53333927.html
844名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:16:12 ID:3hETjDgR0
そら2層はな・・・・
845名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:16:14 ID:E90ShjPX0
>>843
なんで2層50GBなんかに・・・

主流は1層25GBだよ
846名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:17:09 ID:8RiRXqqLO
現在の安値は>>490とか。価格の移行はこれ見ろ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/ps_disc.htm

ってか1年前から来たのか?
847名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:17:33 ID:d/FrPjjx0
>>845
どっちみち、500GBの外付けHDD買った方がいいみたいww
22800円ってこんな安くなってるのかwww
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_56096630_1368/16353203.html
848名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:19:43 ID:E90ShjPX0
なんだ釣りか
849名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:22:16 ID:16JZBPFi0
意外とこんなのが信頼感あって良さそう。つーか、惚れた。
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200312/24/9249.html
850名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:24:18 ID:XJpORJh40
ぶっちゃけBD勝利以外の未来は無いんだが
独占すると安くならないしHD DVDにはもう少し頑張ってもらわないと困るw
851名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:28:01 ID:3hETjDgR0
>>850
独占すると安くならない、というのは、
たとえばBD-RやBD機器の製造権が松下しかないような場合に
起こる問題では
BDが勝ってもメーカー間で価格競争などはあるだろうから
心配はないと思われる
852名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:30:40 ID:pyUJvAj00
ちらほらアプコンの話が出てるが、PS3所有者としてはアプコンが機能が凄まじいんだぜ?
DVD再生しても良し、BD再生しても良し、外付けHDDのmpg動画を高画質で見るも良し
個人的にはwmvやaviファイルの再生機能もつけて欲しいところだ
何でゲーム機で売り出したのか謎過ぎるんだよな
俺から言えるのはプレイヤーとして買っとけって事だ
853名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:31:57 ID:r6/qa5+v0
で、どっちのほうが楽しめるの?
854名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:33:06 ID:GKSGTXeIO
>>815
3Tの次期DVDあるよ。
855名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:38:36 ID:16JZBPFi0
>>852
GK乙!しか言えないだろうがw。
856名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:41:04 ID:lbN+MAyv0
世界のフナイ様が出した方を買う
857名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:44:16 ID:KW2D5hUd0
>>852
PS2と同じ戦略。
俺はゲーム機として使ってるが。
858名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:44:56 ID:C/DVmy2O0
滅多な事では変えられない放送の規格がやっとHDになりつつある
ところで、それを映すTVも解像度の向上は当分打ち止め。
映像コンテンツをバラまくメディアとしての光ディスクも、BDの世代で
当面は打ち止めになる。
859名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:48:36 ID:oZTX9WHZO
別にどっちが勝ってもいいから一つに絞ってくれ
860名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:49:15 ID:E90ShjPX0
>>852
PS3もXbox360もWiiも持ってる俺から言うと
PS3のメディアサーバー的面は本当に凄いと思う。それはガチ。

アプコンも凄いんだけど、DLNAを使ってPCにあるファイルを再生できるのが凄い便利。
PCにある動画をHDTVに流すにはなかなか骨の折れる作業だから
それをLANケーブル1本でできちゃうのが良い。
861名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:49:28 ID:C/DVmy2O0
現状を見てまだ絞られていないと感じてるのなら
そりゃ見る目なさすぎ。
862名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:56:13 ID:WOYbhXWAO
知り合いがBDの画質の良さを散々自慢してくるんだか普通のブラウン管のテレビでみてもDVDとの違いってわかるん?

863名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:56:54 ID:E90ShjPX0
>>862
分かるけど、10%も活かせてないから買う必要がない。
864名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:57:27 ID:V62zTupB0
最大の魅力である高画質長時間録画がコピー10とか買う気なくなるようなことやってるから
どっちが勝とうがどうでも良いと思ってる消費者vsメーカー
865名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:00:51 ID:Y3euE8KY0
とりあえずDVD-BOXやリマスターDVDの怒涛の乱売状態がナニを意味するのか、2年後くらいにははっきりするよな。
いまDVD買ってるやつ、テレビ放映版より低解像度・劣化なモン金出して買ってどういうつもりなんだろうな。
866名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:01:09 ID:Y06B5d5b0
>>862
結構解ると思うが比較できんだろ
867名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:02:48 ID:JkHYsWPn0
>>860
もお年寄りには、それだけで何を仰られているのか分からんのだよ。
868名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:04:13 ID:QYYLyK750

つーかもうコンパチ出せや

話はそれからだ
869名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:05:54 ID:2LBGupyM0
ビデオみたいなわかりやすい方が明らかに勝つだろうね。

HDいちいちコピーしてたんじゃ親父世代がまづついていけないから。
870名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:07:45 ID:OMtjddAc0
>>868
とっくの昔に出てる。日本では売ってないけど。

ちなみに作ったのはLG
871名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:08:01 ID:JkHYsWPn0
>>869
うちの親はその昔、ビデオも操作できんかったなー。
いきなりβデッキ買ってくるし。
小ばかにしていたが、もおわしもダメじゃ。
872名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:08:49 ID:FC5dV4Rs0
どっちにしても、必要性が全く感じられない。
873名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:09:10 ID:E90ShjPX0
>>865
確実にリマスターはBlu-rayで出るからね。
HDリマスターしてDVDで発売とか、笑いどころはどこだよって感じだし。
874名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:11:50 ID:VsiV3doc0
変な規格争いでレーベル毎に別々に発売されるのがたまらん
両規格ともスルーして次の規格に行ってくれよと思うが・・・
DVDみたいに統一されるのはもう無理なんかね?
875名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:12:59 ID:pyUJvAj00
>>874
ビジネスチャンスがある限り繰り返される
初めてGK認定された俺が言ってみる
876名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:13:01 ID:OMtjddAc0
>>873
ところがアニメは何故かHDリマスターDVDばっかりw
アニオタは黙ってても買うから
BDかでまた一儲けできちゃうのであったw
877名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:14:21 ID:16JZBPFi0
>>871
その知識が、技術面の最新事情から、社会的なお手盛りの規格面になったら、
一気に「テメーらの下半身な事情なんて知ったことか」と、興味が無くなるんだがw。
878名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:14:26 ID:ztCJkweC0
>>860
PSPも動画が見れるし、mp3も聞けるし、写真も見れるし、携帯動画再生としては最高なんだよね。
それに、最初からPCに接続していろいろいじれる仕組になってるから、DSとかと比べるとその差は歴然。
画面の壁紙とかも変えられるし。
だけどgate keeperみたいなアホな活動するから、スグに評判落とす。
879名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:14:50 ID:tw8R2cfs0
>>875
BDのハナシをしだすと
往年の松下ファンまでGK認定されるという怪現象が起こる
880名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:15:05 ID:iMGpLhNcO
そういや来年三月に北斗の拳のリマスターDVD出るね。
881名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:17:17 ID:1sX+g+LRO
消えないDVDが欲しい
それだけ
882名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:17:32 ID:VsiV3doc0
>>878
そういう層には十分売れてると思うぞ
お陰で台数の割にゲームは売れてないが
883名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:19:08 ID:4hcUO+pH0
まだやってんのかよ
決着が付く頃には
もう次の規格が登場→また分裂→無限ループだろ
884名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:19:14 ID:+vhKMngS0

>熾烈な代理戦争が勃発

いかにもネット宣伝屋よろしく、と言った感じの低レベルの文章だな
さすがimpress watch
885名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:19:59 ID:JkHYsWPn0
>>877
エロが普及の基本。
886名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:21:22 ID:kM4m0aLM0
>>16
客なんざ騙してナンボですよw
と考えてるのは今話題の食品業界だけではあるまいて。
887名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:21:23 ID:IiP/8ZuV0
どちらもいらねえ  ハードディスクでいいよ
888名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:22:46 ID:3pvAZrGL0
コピーに制限がある日本ではどれが優位になろうと意味ないもんね。
889名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:25:18 ID:aA0AK4d2O
書き込み可普及価格帯のマルチドライブが出るまで待ちだ
890名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:25:24 ID:M3gKZY+20
PS3のCellって東芝がやってるんでしょ

東芝ってBD(PS3)応援するようになったの?
891名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:27:27 ID:4qY3k0gz0
RWはないの?
892名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:43:08 ID:Ugv1BlPz0
なんだよ、この糞記者は
まだばぐたの方が好感が持てる
893名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:44:51 ID:lWpGGSnV0
VHSですら3倍で録画してる奴らが、BDとDVDの画質の違いを気にするとは思えん
894名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:53:38 ID:tfvvWGlp0
別に画質でどうこうってことを抜かしても、今後のデジタル放送の録画に
関してはDVDよりBDの方が便利なのよ。
ストリームそのまま記録で2時間いけるから。
再エンコとかSDへダウンコンバートとかする必要まったくなし。
895名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:57:07 ID:E0xw3Hui0
いやそもそも録画先はHDDだし
896名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:58:21 ID:faBDb7Au0
>>894
録画時間一緒なのに便利とか言われても。
897名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:59:39 ID:lWpGGSnV0
DVDレコってどんだけ売れたんだ?
とりあえずもっと便利なのが出るまで、デジタルチューナーをビデオデッキに繋ぐわ
898名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:04:42 ID:jdFBJGAZ0
>>1
つ剥奪
899名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:05:45 ID:3TilyzTF0
CDよりはるかに音質が糞なiPodは売れている。(一応ロスレスもあるけど)
それはCDプレーヤーより使い勝手が断然良いから。
iPodを一度使えば円盤をいちいち取り替える作業はもうしたくなくなる。
900名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:11:23 ID:bm77Wg0mO
最近はソニー社員が記者やるようになったのか
901名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:15:37 ID:h6F2a78s0
ていうかもう決着着いてるでしょ
BDが完全勝利してるし巻き返しなんか無いっての
902名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:15:58 ID:tfvvWGlp0
>>896
容量の違いわかってる?
同じビットレートなら容量比がそのまま記録時間の比になるんだけど。
簡単な算数の問題。
903名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:16:30 ID:6gj9SUFY0
>10/31(木)には某巨大掲示板で、東芝社員が社内からSONY製品のバッド
ニュースを楽しそうに書き込んでいることがバレてしまい、同掲示板では
失笑を買っている。


でドコ?
904名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:19:08 ID:k4YdVmxd0
>>902
放映時間より長くも短くもならんだろ
算数すらいらねーよ
905名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:20:44 ID:46OVbrPU0
ゲーハー板住人にとっては東芝以外のメーカーは全てソニーだそうです。

・・・・ソニー憎けりゃHDTVまで憎いとか、メーワク極まりない。
906名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:21:22 ID:Vf96lAqQ0
半分のビットレートなら2時間の映画の録画が1時間で済むのか。
なんて簡単な算数だ。次世代DVDってすげーのな。
907名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:21:27 ID:4JZ1tgN/0
BD陣営の大誤算はPS3が大コケしたことだろうな
PS3の普及でBDソフトが売れる+量産効果で部品が下がるの好循環で一気に市場シェアを占有できると目論んでたのに
PS3が思ったほど売れず
おかげで未だに単体のBDプレーヤーが400ドル近いのに対してHDプレーヤーが200ドルを切るまで値下げされてきている
908名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:21:27 ID:LsLeVpy30
次世代XBOXがHD-DVD使用でひっくり返るってことはないの?
まだ怖くて買えない
909名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:22:02 ID:K15Lm8FDO
>>903
10/31って、水曜日じゃね?
910名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:23:43 ID:8PeC8oQiO
加熱したのか。
911名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:23:58 ID:tfvvWGlp0
>>906
…ヴァカ?
912名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:25:52 ID:46OVbrPU0
>>910
NTSCの人には無縁な話かも試練が
11月は新製品がアツイぜ!
913名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:27:14 ID:2N2LPgSt0
>>894
DVDだろうがBDだろうが高画質で録りたい奴は再エンコなんてしないし、
長時間で録りたい奴にストリーム保存なんていらないし、
何が言いたいのかさっぱりだわ。
914名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:32:17 ID:W1Zwq2T40
ID:tfvvWGlp0はエンコード時間と記録容量を混同してるんだと思われ。
つーか、HDDから再エンコするって前提がそもそも異常だ。
BDになって再エンコ必要ない手間省けたとかわけわからん。
915名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:32:32 ID:tfvvWGlp0
>>913
もっと単純に考えてごらんよ。
容量の大きさは高画質にも長時間録画にも効いてくるんだよ。
916名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:34:10 ID:K6q13hi50
DVDはS端子さえあれば、フツーのテレビでも明らかに画質が違ったけど、
BDもHDDVDも、画質面ではテレビの買い替えが前提だからねぇ
917名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:34:12 ID:iW8MOnV80
アレか、MP3からAACにエンコしなおしたら綺麗になりましたって人か
918名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:34:47 ID:UeDvj9XU0
>>917
不可逆なのにそれを言う奴がいたら笑えるw
919名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:34:59 ID:tfvvWGlp0
>>914
いや、普通はHDDにはTSで記録しないか?
最初から現行DVDに焼くの前提でSDにダウンコンバートしてるの?
920名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:35:51 ID:zJJzJtrg0
たまにいるんだよな128kbpsから192kbpsにしたいとか質問してくる奴ww
921名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:41:10 ID:46OVbrPU0
ID:tfvvWGlp0の話は新製品購入を検討している人にしかティンと来ないと思われ。
AVCHD再エンコ⇒DVD保存ってのが手間かかるだけジャンBDで保存しる大してコストも違わねーって言いたいんだろ。
922名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:41:17 ID:nCJXGGPB0
画質でどうこうを抜かしての
BDの方が便利な理由が全然語られてない罠。
923名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:43:13 ID:tfvvWGlp0
うーん、やっぱAV機器板以外の住人のレベルだと何にもわかって
ないんだなーと思った。
924名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:43:59 ID:UeDvj9XU0
HD規格の映像コンテンツが普及するのは・・・しばらく時間が掛かるだろうね。
DVD-VideoのMPEG2規格の映像を長時間記録できる程度で良いや、俺はw
925名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:46:57 ID:hT+PHzxg0
まだどっちか決まってなかったのか!
926名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:48:57 ID:FRaOXQjD0
ビットレ決め打ちで録画する人はDVDでもBDでも収められるだろうし。
後からメディア保存考え出す人はDVDでもBDでも再エンコ必須になるだろうし。
結局道具の使い方は使う人間で決まるんじゃないのかと。

つーか、DVD→BDに買い換えて便利になるってのは、
単におまいのDVDレコが使いにくかっただけ(ry
927名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:51:31 ID:sheeRWvF0
AV板って再エンコ推奨してんの?ポータブルAVじゃなくて?
928名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:52:08 ID:UeDvj9XU0
地デジの録画はせんけど、映像を扱うなら大容量HDDはあたりまえぇ〜
っつか、メディアが高いBDやHD DVDはまだ扱う予定なし。
映像コンテンツって、すぐに容量いっぱいになっちゃうよね。
だから圧縮エンコは欠かせない。どうせ高画質で残しておいても
記録メディアの肥やしになるわけでもねーし、内容が判別できりゃ困らないしw
どうせ見なくなりゃ捨てる日も来るし。自分が死んだら、所有しててもそれまでだしw
929名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:53:23 ID:KxClaTP00
アサヒる
ウェブの検索結果 1,090,000 件中 1 ページ目
930名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:53:54 ID:tfvvWGlp0
>>926
BD-R一層25GBなら、TSのままで2時間半は入るから、後からメディア保存
考えたとしても再エンコなんて必要ないんだけど?
931名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:55:15 ID:TPV4jGhMO
近い未来(数年後)、立体TVが市場に出る。順番から行くと、ハイビジョン画質→立体(画質?)。
結局容量の多い供給媒体が、求められる。
それにHD DVDの利点は何?容量も少ないは、従来機器の互換性も無い。
932名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:55:27 ID:UeDvj9XU0
あの円盤の光学メディアに収めるという考えそのものが無い。
っつかメディアの価格が高くてもったいない。
933名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:57:56 ID:7qeG4SO60
>>932
メディアに保存なんて滅多にしないしな
そういう意味では叩き売りになるであろうHDDVDは買いかもしれん
934名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:03:21 ID:46OVbrPU0
HDDレコガシャポン化は・・・あんまりお勧め出来ない。
読み取り不可HDDを量産する覚悟が有るなら別だが。
935名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:17:03 ID:CL65sjdD0
コピワンだかコピテンだかがある限り俺は買わない
MPEG2ってのもふざけてる
936名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:23:07 ID:YSzzjKvp0
>903
モ娘(狼にて
まだ業務中であろう時間に僻地でもせっせとネガキャン

76 名前:inet-proxy40.toshiba.co.jp 投稿日:2007/10/31(水) 16:18:57.67 0
MGS4発売延期のおしらせ
ttp://www.konami.jp/topics/2007/1031_1/
937名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:26:09 ID:VFMd+wAS0
                  ,、-────-、,
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                ,/;;;;;;;;(__(__):::::::::::::::::::i
             ,、-':::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::::::::l
           ,、=──────--、;:::::::゙'-、:::::::l
         ,、-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::゙'-、|
       /::/::::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::\
       /::://::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i\::::::::ヽ
       l::::l l::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::l .ミ::::::::::l
       l::l l;;;;;;;;;;;;ト、l;;;;;;;;M;;;;;;;∧;;;△;;;;;;;M;;;;;;;l ミ::::::::::l
       ll   ___ヽ     '" ___      l:::::::::::|
      l⌒l  /::己 ヽ      /::::己\    l:::l ̄\
      |  l /::::::::::/ 」      !::::::::::::/ ヽ    |::l   |
      L__l   ̄ ̄ ̄ ____ ̄ ̄ ̄ ̄    レ ̄ /
       l       Y::::::::::::::Y!           !_/      ここれす!
  /⌒ ヽ l       ∨⌒⌒/          /l
/ ヽ Y"⌒ヽ       ヽ__/         /:::l
l ヽ )!、__/ |゙'-、,               ,、-'":::::::::l
\_) ̄(    ゙'-、 二ニ--、┬──┬─┌'"::::::::::::::::::::!
  ゙'-─ '"'-、,      _,) ゙ ̄| ̄"   ,へ;人;;(ヽ;(゙'、!
          ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|  |
938名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:29:34 ID:ngbyK3W10
>>931
その時にはBDも利点なくなってるよ
ってか、今回の規格争いはどっちも盛り上がらずに終わるっしょ
939名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:31:52 ID:ya5pzqcj0
普及の鍵を握るエロだが

リモコンで遊べるインタラクティブムービー(画質はDVD程度)がいいと思うぜ
大容量を生かして無駄に視点増やしたりプレイ選べたりするのな

大容量の用途を画質向上のみに向けるのが間違ってるんだと思うよ
もっと面白い事が出来る それでいい

エロの場合は過度の画質向上で肌のキメまで露になってしまう
高画質は人気女優を育てるためには逆効果なんだよ
それこそ20過ぎたらおばさんみたいなことになっちゃう
940名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:37:27 ID:UeDvj9XU0
エロ動画なんて画質の低下が抑えられて、圧縮率の高いDivxで十分やw
941名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:45:31 ID:om06wbOz0
東芝の社員がアンチPS3活動をしているワケか…
942名無しさん@八周年
絶対にいるよな、ライバル者の工作員とか持ち出す奴。いかに世間に目と耳を向けていないか
分かりやすいよな。まるで、参院選で負けたときの与党みたいな。