【米国】国防総省、F-22Aラプターの調達打ち切りか 米軍事紙伝える★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
F22調達打ち切りか 米国防総省 米軍事紙伝える
【ワシントン=有元隆志】29日付の米軍事専門紙ディフェンス・ニュースは、
米政府の2009会計年度(08年10月〜09年9月)予算案のなかに、
最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターの調達費用は含まれない見込みだと報じた。
日本政府はF22を次期主力戦闘機(FX)の最有力候補としてきたが、
生産打ち切りとなった場合、日本の機種選定にも影響を与えることになりそうだ。
来年2月にまとめる予算案に関する国防総省内の議論に詳しい関係筋の話として伝えた。
1機あたり約1億6000万ドル(約180億円)と高額のうえ、
イラク戦などにかかる戦費がかさんでいることもあって、
国防総省内部部局は183機で調達をやめる方針だという。
F22は相手のレーダーに映りにくいステルス性や機動性に優れた最新の高性能戦闘機。
現在米空軍はF22を約100機配備している。空軍は最終的には計381機調達することが必要として、
調達を打ち切らないよう求めている。
同紙は「秘密研究の結果、200機以上は必要」との軍事専門家の分析を伝えている。
ウィン空軍長官も24日の下院軍事委員会公聴会で証言し、183機に止まった場合、
運用戦略を変更せざるをえないとの認識を表明。そのうえで米英などが共同開発中の
F35が生産されるまで「少なくとも20機のF22は調達させてほしい」と語った。
日本など海外に輸出する場合は、生産ラインを閉鎖する必要はないが、
米下院歳出委員会は7月、F22の海外への輸出禁止条項を継続することを決めており、
解除のメドはたっていない。
日本政府はF4戦闘機に代わり、2013年度からFXを運用開始するため、
来年夏の概算要求までに機種を決める方針だった。しかし、
生産打ち切りとなれば、選定時期がずれ込む可能性も出てきている。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071030/amr0710302300012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071030/amr0710302300012-n2.htm
前スレ:2007/10/31(水) 00:28:06
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193758086/l50
2名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:05:26 ID:izaHxbp30
>>1
ガンダム00とか見たほうがいいよ
アメリカの汚いやり口を分かりやすく説明しているから
3名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:05:31 ID:lP8QLggc0
       /: : :/: :/} :小: : : : : : : : ≧ー
     __,/ /: : /: :/ ,| : | ∨| : : : : : 廴   どーでも
    f´/ }:/.: :.ム斗' | /| `ヘ}ヽ: : : : ヘく
    ∨  ,イ: : :{ :/  j/     V | : : ∨    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
     ヽ、{∧ 圷旡≧/ / /≦乏ア:| ト、:ハ_  /|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
      |:ヽ}ヘ:/ |  |/ / / / | | W |:「ヽ}    |    |  /    |   丿 _/  /     丿
      |: :|:`ー.、|  | , -- 、 | | {ム/:{
      |: :|: : :|:|> 、ー'⌒ー'_. イ: : |: :|
      |: :|: : :|:|  ,.≦厂 「x  |: : :|: :|
      | : ', : :',|/  {___7`ーl: : :|: :|
4名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:07:04 ID:3arwXxkA0
      _          _____      _ _        _ _    ___  _
 ___| |___     |   __   l       / / | |       ,! /_| |__  |   |  ! /____,、
 |_  ___  _|    | |    | |.     / / | |   /\  / __  __|  | ロ .| /  __  __l´
   \\__//         |    ̄ ̄   |    / | | レ'´ / く_/___| |___  .| ロ .|く_/ヽヽ| |
 | ̄__ __  ̄ ̄|       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     く_/| |  |  , ‐'´    |___   ___| | ロ .|   ヽ  |
 | |ノ | __| 匸l |   | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|     | |  | |   _     / ヽ     |__ .__|     / /
 l  /|□ |\__. |   |  口  | |  口  |     | |  | l__| |    / /\ \   / ヽ    / /ヽ\
 | |  └―┘ ||   |      | |      |     | |  |____丿 く_/    \ `フく_/\`フ く/  \`フ
  ̄           ̄    ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄     ̄
5????? ◆HrCnQC6VH. :2007/10/31(水) 18:07:11 ID:ZhZQk8HY0
だから日本は独自に作れっちゅーの
6名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:07:26 ID:DRbKK2so0
自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!自作!
7名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:07:35 ID:aBOKDDg90
心神マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
8名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:07:48 ID:K9awQLgmO
どうせすぐ新型が安く出るんだから、
慌てて買わなくても良いよ
9名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:08:21 ID:Yd48qN6c0
擬人化ラプタンが無いから人気でないんだと思う
10名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:09:18 ID:1oWp09JT0
ロッキードは、下院から中国ロビーを追い出せ。
それがみんなが幸せになる道だ。
11名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:09:27 ID:eIzzwCco0

開発費ペイ出来るのかな?
12名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:11:00 ID:Jy8InvpP0
大丈夫、100%ライセンス生産なら本国のラインなんて関係なしw
13名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:11:05 ID:A//ZhJET0
>>2
米国だけじゃないんだけどな狡猾なのは…
つうかエンジンはユーロファイターの使って日本オリジナル機作れないのかねえ?
14名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:11:37 ID:8PR7niNY0
コストの問題ねえ
アメリカの国防費は湯水のようだと思ってたがそうでもないんだな
15名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:11:42 ID:AYqklVae0
ユーロファイター(改)>ジャポンファイターがお勧め。
16名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:12:24 ID:Aat7fLD80
まぁ日本はガンダム開発中だし。
そろそろ開発資料がnyで流出しそうだけどね。
17名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:13:18 ID:ZY+20p840
せっかく日本が買ってやるていってるのに。
あほなやつらだ。
中国様の思うつぼ。
18名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:13:31 ID:2JSI0R4F0
>>11
もうだめだーってなれば、ものすごい勢いでロビー活動してくれるんじゃないの?
日本に売れ売れと
19名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:13:47 ID:eGEju0r80
思っていたほど、使い物になら無いんじゃない。
20名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:14:10 ID:8PR7niNY0
>>13
国家が狡猾なのはむしろいいことだよな
自国の権益を守る事が出来る
21名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:15:27 ID:Dke66iBn0
HONDAが本気出したら良いの作りそうだけどな
日本は軍事物資の輸出解禁したらいいのに

きっと世界中の戦闘機市場を席巻すると思うけどな
車みたいさ
22名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:16:09 ID:Uqw0vzKn0
>>19
俺が自家用ジェットなど買えるはずがないように
良いものでもそれの対価が払えなかったらどうしようもあるまい
23名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:18:47 ID:GGpUYHwU0
どっかの国が思っているような、無敵戦闘機じゃないってことだろ。
輸出なんてしたらばれるもんな。データも見せられないてことだし。
24名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:19:39 ID:QdD0sbaA0
米軍ユーロファイター調達なら、空自ハリアー
25名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:20:30 ID:0Mpd1bBt0
カナダとオーストラリアも「ラプター売って」と頼んだけど
ダメだったんだよねぇ。
26名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:20:30 ID:v+atohUJ0
>>8
おまい、F-22が実戦配備にこぎつけるまでに何年かかったと思ってるんだ・・・
27名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:23:58 ID:mNXPJt9u0
落ちたやさきに、こんなこと言うのもなんだが
F-4の後釜はもうF-2で良いと思うんだ
28名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:24:15 ID:SukagYG7O
ハリアーは操作が面倒で操作ミスでの損害が多い
29名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:24:45 ID:5aYgli+90
>>21
>HONDAが本気出したら良いの作りそうだけどな
機体が紙で出来てるとかw
30名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:25:12 ID:6LELLdhr0
メーカーは開発費回収できてないだろ。

100機程度の受注だけじゃ、
同盟国にも売れるようにしろってかなり強い圧力もかけるんじゃないか?
31名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:26:50 ID:F3gcT3Zn0
>>924
自主開発も考えた方がいいけど、F−22はまだありうるとおもうよ。
32名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:27:45 ID:uiWQjyx90
これってチタンシャーシだっけか
33名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:30:02 ID:3Xcb1gC40
これはガンダムを作れという神のお告げでは
34名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:31:09 ID:wkSpOenn0
>>1
スカイガールズとか見たほうがいいよ
つるぺた少女のおしりを分かりやすく説明しているから
35名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:32:51 ID:XRBHwBP70
コアファイターを自主開発すれば済む話
36名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:34:12 ID:Mo5G18ML0
>>30
自社開発じゃないから、そんなことはない。開発費は年度ごとに予算から出てる
調達打ち切りになったら、そこで仕事が無くなるだけ。
37名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:34:16 ID:Dke66iBn0
>>29
小型Jet売り出したの知らないの?
38アサヒる:2007/10/31(水) 18:35:52 ID:+wIKz6mhO
自国開発
39名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:36:17 ID:r5b0JRtb0
EF-2000のラ国
→EF-2000スーパー改
→EF-2000+心神で自国開発F-3

この流れきぼんぬ
40名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:37:40 ID:XhLDowHg0
WDのらぷたーをSWAPとかで使ってる?
実際どうなの? 効果的なの?  ねー らぷー
41名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:38:07 ID:74SoYhSRO
そういえば基地移転で三兆円という話はどうなったんだろうか
42名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:38:09 ID:E/GulkfO0
買えなくて良かったじゃん。
43名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:39:05 ID:AeA9ZCCO0
>>39
改造したデータは渡さなきゃならんけどな…
44名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:41:37 ID:Qo4aAM/Y0
どうせ宇宙人が攻めて来たら意味無いんだから無駄金使わずに済んでよかったね、アメ空軍
45名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:41:39 ID:Uqw0vzKn0
>>37
はあ?
自家用機と戦闘機の開発を一緒にする奴がいるなんてw
46名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:41:54 ID:r5b0JRtb0
>>43
F-22の条件よりは幾分ましだとは思うけどね。。
47名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:42:31 ID:toMUBupZ0
よし、日本はガンダムづくりに専念だな
48名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:44:23 ID:F1AzznQl0
>>15
日本と違ってアメリカは世界を敵に回しても勝てるだけの
F-15,16,18が大量にあるからな。

デブがさらにF-22Aなんて高価なピザを食う必要もないってことだ。

49名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:44:48 ID:LYscaH1pO

“経済植民地”である日本に売却して、機密が漏れたら大変だもんね。

【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ4
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190394029/
50名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:46:28 ID:F1AzznQl0
調達打ち切りは実は日本のチャンスかもな。
ロッキードマーチンも死に物狂いでF-22Aを日本に売るために
ロビーしてくれるだろ。
51名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:47:16 ID:78zyFQCL0
F35の開発を早めるように、開発に日本も参加してF35早期完成導入を目指したら?
52名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:49:11 ID:r5b0JRtb0
>>51
アメ公乙
53名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:50:01 ID:n0G6FnwF0
はいユーロファイター導入決定!舐めんなアメ公!

といいたいところだが、結局型落ちのアメリカ産をぼったくり価格で購入することになるんだろうな
54名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:50:12 ID:GIFD1weR0
ライトニングなんざいらねーわボケ
55名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:51:57 ID:KgR+8f6oO
おまえら真剣に心配しろ!
F-4じゃ中国に対してもう虚仮威しにもならん。
56名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:54:39 ID:3MqvjVmF0
競争相手のYF-23の箝口令は継続中ってこと考えると...
あの外装の内側は最先端と機密のてんこ盛りなんだろうな。
航空ショーでの地上展示では自由に撮影ができたとか。
57名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:56:49 ID:QbDNvWkF0
いっそ現代の技術でゼロ戦を作ったらダメかしら?
58名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:57:11 ID:AkiJfipM0
戦闘機なんてもう時代遅れだよ。
これからの戦争はどれだけ対地ミサイルを持ってるかで決まる。
先制のミサイル攻撃で敵国の基地を叩き、機能を停止させてから上陸、ハイ占領終了。
巡航ミサイルも弾道ミサイルもなく、敵地を叩けない日本が戦闘機を論じても無意味。
オレのこの理論は30年後のWWIIIの後、評価される。
59名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:57:32 ID:BFOMgfV/0
F-35が相当ヤバイのかもしれん。

60名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:58:06 ID:aG2arsiKO
もう日本は例の開発中ってゆうファンネルにかけるしかない!
61名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 18:58:55 ID:Uqw0vzKn0
スレが伸びんといってそんな燃料投下されても
62名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:00:33 ID:FPxiT5+W0
予算を再計上しない限りはもうF22は日本は買えないって事だろ。
AH64Dの13機で調達打ち切りの表向きの理由もアメリカで製造しなくなったからだし。
FXはタイフーンで決まりか。
63名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:00:35 ID:b0i5m1t10
F-35がF-22Aを遙かに凌駕するぐらいとんでもないモノだからゴミ同然のラプターなんぞ買わなくていいってことだろ。
64名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:01:37 ID:KOi1LYKc0

自国で開発しないで他国を当てにしているからこうなるんだよ。
65名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:03:04 ID:mNXPJt9u0
>>59
空対空ミサイル2発しか積めないって聞いたこと歩けど・・・・(^^;;
66名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:03:14 ID:KDeKJp9dO
愛国心ないのに国防語っても
67名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:04:40 ID:7mhJdcNzO
期待していたほどの性能が出ていない?
68名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:05:07 ID:Vh4k/6gt0
マジでアメ公も困るだろ?
69名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:05:41 ID:LOQ8EWwtO
>>58
それ冷戦時の思想だぞwww
70名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:07:34 ID:5nSgXh9k0
>>58
弾道弾をうまく敵基地に命中させるのって、意外に難しいんだよね。

極超音速域での飛行体の姿勢制御技術はかなり特殊だし。
71名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:08:10 ID:wkSpOenn0
で F-35はどうなの?

F-35のBやCは多少遅れてもいいんだろうけど
F-35Aは配備に向けてどの程度の進んでるの?

あとアメリカの調達価格でF-35Aは1機いくらになるの?予定では1機40〜50億円らしいが
72名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:08:40 ID:x8vlD1m90
日本もいつまでも主力の戦闘機などを他国に頼るのはおかしい。
日本が全く作れないというわけでもないだろ。そろそろ自国で
ニューゼロ戦を作れ。あっ原子力空母も忘れるな。あと原潜と核ミサイルも必須。自国を自力で守るにはそのくらいの装備は必要。
なにしろ核ミサイルを直接向けられている数少ない哀れな国だしw
73名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:09:35 ID:G479Mr5j0
脅威がないのになぜ軍事費増加が必要なのか?
74名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:10:49 ID:1Fls+DPi0
>>14
イラク戦争の戦費が尋常じゃないからね。第2のベトナムと化してる。かなりヤバイかもしれん
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/050822_trillion/index.html
ラプタンを万の単位で作れる。

んで、ちなみに文中の「3兆ドル」ってのがピンとこない額なので、「3兆ドル」でググるとこんな記事が
http://www.chosunonline.com/article/20071027000005


並みの国ならとっくに崩壊してる
75名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:11:08 ID:Uqw0vzKn0
>>71
全然進んでない、音速超えられない、など色々困ってるので50億は超えそう
76名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:12:20 ID:Qmkbpifq0
日本がガンダムを実戦配備するって情報が伝わったみたいだな。
もはや制空権の時代は終わった。時代は二足歩行ロボ。
77名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:13:55 ID:GjY6ZVCr0
シーウルフ級みたいだな。クスン…
78名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:15:08 ID:kSDJiwKS0
ガンダム開発の情報なんか漏らすから……。
79名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:15:44 ID:ZdSXWP7+0
無駄に強すぎるからたくさんは要らないのでは
80名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:20:43 ID:F1AzznQl0
>>74
日本もつい最近、3兆ドル以上借金して公共投資やったけどな。
アメリカなら余裕だろ。
81名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:22:06 ID:FX3GZj+Q0
そろそろ、本格的な軍需産業を育ててもいいんでない?
82名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:23:43 ID:BRCnvBc0O
>>74
ナイスな記事ありがとう
いやー去年までに壱兆ドル 120兆円越えてたのはしってたが
内訳はしらなかったので感謝
83名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:23:45 ID:b0i5m1t10
いまどき戦闘機なんてはやらんやろ。イージス艦と原潜と弾道ミサイルでOK
戦闘機は既存のやつでいいよ。
84名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:32:10 ID:KDeKJp9dO
F22厨なんで必死なんですが反F22はなんでそんな必死なの?
難癖つけて他のにしろみたいな。あとあまりF22の話しないすよね。
85名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:34:27 ID:BRCnvBc0O
しかし74の記事はちょっとおかしいな
一バレル50ドルとか
古すぎだわな

あと原油価格の高騰はアメリカ経済にマイナスだが
アメリカの石油メジャーは糞儲けまくりだしな
そんな経済へのマイナスを戦費換算するのはおかしい
ボーイングは原油価格高騰で旅客機の受注が伸びたし
とはいえ自動車産業はやばくなったが

直接戦費はだいたいいまでも40兆円には届かんだろうな
問題は退役軍人と死傷者とその家族への手当てだわな
これは半端じゃないだろうな
あとイラクへの援助とかか
86名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:38:08 ID:r5b0JRtb0
>>84
ラ国できない&メンテもできない&モンキーモデルならいらない。
これらが解決できるのならF-22がいい。そんだけ。
87 :2007/10/31(水) 19:41:53 ID:BRCnvBc0O
ただな
アメリカは自業自得とはいえ戦争に120兆円
これからあと50兆円くらいは使うんだわ
そんな中でな
たかが6年間で220億ごときの給油が高いとか云ってた馬鹿はすごく反省して欲しい


あんな値段でアメリカに文句いわれないなら 安い話だわ
アメリカは日本には兆円単位でホントは負担してほしいのよ

とはいえ イラクやアフガニスタンに兆円単位で援助なんかアホ丸出しだが
88名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:45:37 ID:mP3e4iVD0
戦費乱発しまくりの貿易赤字増やしまくりで経済はガタガタ
おまけにサブプライムショック引き起こして海外にも迷惑かけてんのに
それでも売る気はないのか

そりゃ分からなくもないけど、貿易赤字の解消にはちょうど良いと思うんだけどなぁ
89名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:47:34 ID:KDeKJp9dO
たとえそうでも最高峰かと。
日本も開発するでしょう。何十年先に配備されるかわからないけど、それまでのつなぎですが。
90名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:49:11 ID:Pu6mA9S20
>>83
イージス艦も飽和攻撃じゃ避けられまい
それをさせない為の戦闘機なんだが
原潜と弾道ミサイルで局地戦ができるのか?
小競り合いからいきなり核戦争に突入するぞ
91名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:50:29 ID:e6A8pOCT0
120兆円あったら地球上にある全地雷を撤去できています。
92名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:50:33 ID:q/hmnTh40
どっちにしろラプターが欲しいという人が大多数
だけどアメリカが売らないから他の機体
93名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:51:09 ID:DkVVL/jB0
日本に売らない理由をつくるためだろ。

『文藝春秋』2007年9月号
●霞が関コンフィデンシャル

 キャピトル・ヒル(米議会)周辺では、マデレーン・オルブライト元国務長官(クリントン政権)が
主宰するオルブライト・グループ(ウェンディ・シャーマン元大統領特別補佐官らが参加)による
安倍政権の外交政策への批判が際立っているのだ。
 具体的には、従軍慰安婦問題や歴史教科書問題への対応の誤りが中国などアジア諸国
からの反発を招いており、それが日米同盟や東アジア情勢の安定にマイナスとなっていると
いう。直近でいえば、米下院歳出委員会が、日本が次期主力戦闘機(FX)の候補として導入を
検討しているステルス戦闘機F22の外国への売却を禁止する法案を可決したことである。
この輸出禁止可決の背後にもオルブライト・グループの影が見える。
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm

『エルネオス』 2007年10月号
米国が日本にF22を売らない理由

 米国は、世界最強といわれる最新鋭戦闘機、F22(通称、ラプター)を日本に売らない
決定をした。
 消息筋によると、当初は日本への売却を決め、日本の記者団に見せるべく今年前半、
沖縄にまで飛来した。ところが、韓国側や一部米政府関係者と米議会がこれに反対した
ため、日本への売却を中止、結局、日本の記者団にも同戦闘機を見せなかった。
 韓国側は、米国が同機を自国に提供せず日本にしか輸出しない場合は、中国寄り政策
に転換すると警告。一方、一部米政府関係者と米議会は、慰安婦問題のほか、歴史問題
に関して安倍首相(当時)が歴史を否定したり、修正しようとしたとして不信感を抱き、
同戦闘機の輸出に反対したのだという。
 特に極東軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯全員の無罪を主張したパール判事の子孫と
前首相がインドで会い、同裁判を暗に否定する姿勢をとったことに米側は強く反発したと
いうのだが・・・・・・。これも安倍サンには悩ましかったか。
http://www.elneos.co.jp/number0710.html
94名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:51:29 ID:duwfd6dg0
アメリカの戦争は軍需産業に対する公共事業的な側面を多分に有するため、イラク戦争への多額の出費が一概に無駄とは言えない。
95名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:52:20 ID:luj01VmL0
ラ国できない戦闘機なんてどれほど高性能であろうと要りません
FMSじゃ稼働率ガタ落ちは目に見えてます
マンホールに落ちたとき自前で修理もできないしね
96名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:52:55 ID:KDeKJp9dO
まだ目はあると思う。
下院の話ですよね。

まぁ自分らも知らないうちに所有が理想です。
97名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:54:38 ID:OGzU7W3j0
振り返って冷静に考えると、アメリカはイラク戦争で何をやりたかったのかさっぱりわからんね。
フセインなんか大した脅威でもなかったろうに、わざわざ大金費やしても中東は一向に安定せず。
大した利権も取れなさそうで大赤字になりそうだし、泥沼化して嘲笑される始末。
98名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:56:44 ID:VEpkrjbr0
>>95
対空マンホールは韓国にしか配備されてないがな
99名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:59:25 ID:AkiJfipM0
つまりこういうこと、アメリカの国庫が消耗しても自分の私的な財布が潤った人が政権中枢にいくらでもいる。
どこの国も共通しているのは政治家は売国して私服を肥やすし、国民は何度でも騙されるバカってこと。
100名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:01:05 ID:wAi7zEHd0
LMとしては買い手を増やしたいから日本が買えるように一層努力するだろう
もっと条件が良くなるかもね
101名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:02:23 ID:KDeKJp9dO
ライセンスになぜこだわるかわからない。情報もれる。向こうが危惧してるのはそこらへんかなと。
それで、じゃあいらないはおかしいです。
102名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:02:41 ID:e/XtJ9TJ0
ITバブルがはじけた後では戦時経済をやらないと共和党の支持層が持たない。
潰れそうな自治体が最後までムダな公共事業を連発するのと一緒
国全体で損しようが、食逃げしたい奴にとっては関係ないw

それが失敗すると今度は紙幣の乱発(by藤原)
103名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:07:01 ID:6qr33Oqj0
>>97
国家の単位で考えるからそうなる。
誰が儲けてるのかを考えたら、別に不思議でもなんでもないぞ。
特権階級の金持ちどもは、愛国心なんてないから。
国が駄目になったら乗り換えるだけ。
104名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:08:12 ID:Xn5HlVfl0
>>97
簡単でしょ。
石油決済のドル体制の維持とイラン攻撃の橋頭堡を作るため。
だからアメリカ軍は、イラン攻撃の為にイラクから撤退しない。
イラクの混乱もアメリカの戦略にとって好都合なんだよね。

105名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:12:19 ID:M3vF4d7b0
しかしこういうのみてると毎回思うのが今の一人当たりの国債の額が
いまじゃ赤ん坊も全て一国民として一人頭700万円くらいになってんだぞ。これで金持ち大国って笑うしか無いぞ。おまいらこれから国にそんなに返せるだけ貯蓄あるか?
106名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:13:11 ID:sDcs7qeP0
あのな・・・手の甲を上にしてパーの状態から人差し指と薬指を曲げてみろ

どひゅぅぅぅぅぅぅうううううん  どだだだだだぁぁぁぁぁああああ 
107名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:13:54 ID:YzlakUu30
ラプターを買える可能性が上がったのか?
それとも「もう作ってねーからイーグル買えよw」
て言われるのか・・・
108名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:14:23 ID:3yAgRP7y0
まあ頑張って代用品作るのが筋ということのようだな
109名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:16:37 ID:Y/rEWJEb0
>>105
借りた覚えが全然無いです。。。。。
詐欺ちゃいますか???><
110名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:16:50 ID:KDeKJp9dO
それにしても毎回ひどいループ。
そろそろナムコ君来ないかな。
111名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:17:08 ID:m3llF3Fo0
つーか 出来が良すぎるんで

現時点で対抗策がないということだなw

抑止力が強すぎれば戦争は起きない。

戦争が起きなければ兵器産業は儲からないとw
112名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:19:43 ID:9StSKGKs0
ヨーロッパ機は日本じゃ買えないからな・・・

でも超蜂はイヤだしイーグルはもういるから面白みないしX−35は待てないし
113名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:20:36 ID:mqXa7ETsO
素人考えだけど、F−15でF−15は落とせるけどF−22でFー22が落とせないんじゃないかね?
嘘か本当か沖縄に来た時の模擬戦で目の前に見えてるのにレーダー映らなくてロックオン出来なかっとか。
情報漏れて同等の物作られたり奪取されたら現状アメリカでも防空網突破される可能性があるんじゃないかね?
攻撃機としても使えるらしいし。
自分で作っておいて脅威になったんだよ。きっとw


と、茶化してみる
114名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:21:19 ID:KDeKJp9dO
強すぎたとしても、核もなし原潜なし巡行ミサイルなしなんで立場は弱いと思う。
115名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:22:12 ID:r5b0JRtb0
>>101
売ってくれないし、売ってもらえる権利もない(スパイ防止法がない)
だからF-22じゃなくてEF-2000でいいといってるわけよ。
116名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:23:34 ID:9StSKGKs0
つーかマッチョ10人くらいいればラプター相手でもどうにかできると思わん?
117名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:24:24 ID:1Fls+DPi0
>>107
ライトニングII買えよ。一応ステルスだし、似たようなもんだろ。
開発遅れまくりとか、重量過大とか速度でないとか、加速悪いとか、値段が跳ね上がってるとか
あちこちに節操なく売り込んでるとか、そんなこと全然ないからさw


とか言われてるぞ
118名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:24:50 ID:GpwHjTuv0
F22に関しては、情報漏洩させた場合には死刑って法律でも作らないと
米は売ってくれないよ。
119名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:27:28 ID:m3llF3Fo0
つーか 日本に関しては

1)魔改造してさらに性能が上がる恐れがある
2)情報漏洩が起きて、第三国の戦闘機の性能があがる恐れがある

以上の点から現時点ではムリだねw
120名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:28:17 ID:p7MuNYkt0
ガンダム作ってもラプタンからミサイル2発食らったら大破するだろうなぁ
ガンダムよりラプタンの方が強いと思われ
121名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:30:13 ID:9StSKGKs0
ゴメン言い過ぎた
マッチョ10人いてもラプターには勝てないわ・・・
でもマッチョ15人と白衣1人いれば勝てる
122名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:30:41 ID:8bd828TM0
>>117
欲しくても、JSFに参加していないからねぇ・・・・・
F-35を買えるようになるのは相当先
123名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:33:37 ID:OGzU7W3j0
ユーロファイター買ってきて小改造して使うのがベストかもしれないね。
技術をユーロに還元しなきゃならないから魔改造すると後で困るので、小改造に止めると。
それで、製造技術を上手く身に付けて、その後に純国産機を作れば良い。
124名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:34:09 ID:Ahyxpk350
ロト6に当たったら、一台買いてえなあ
125名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:35:21 ID:dAyezKwT0
ステルス技術も長い目で見ればいずれは陳腐化するのか?
お互いがステルス技術を採用した戦闘機同士では
誘導兵器による決着がつけられなくなって、
有視界戦闘が復活するかな?
ガンダム世界のミノフスキー粒子発見後みたいに
126名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:39:38 ID:odTNBS6b0
127名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:42:13 ID:ysAuSWtr0
しばらくは、ユーロファイターを買っておいて、
デザインを改良して何機か保有してればいいんじゃね?
128名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:47:16 ID:7Ck4rd+F0

とりあえず新幹線に羽つけてみれ!
129名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:47:49 ID:IFmBFV3z0
F-22が買えなくなってユーロファイターの交渉に入っても
足元見られるだけだろ。
日本って本当に交渉下手だなぁ。。。
130名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:48:01 ID:lGuUAcGD0
131名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:49:29 ID:9StSKGKs0
じゃああえてmig29を10000機くらい買えばよくね?
自動運転で突っ込ませれば相手のミサイルが先に切れるだろ
132名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:50:42 ID:KgR+8f6oO
YF-23をJ仕様で復活だ!
133名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:50:55 ID:ysAuSWtr0
じゃあ純国産だな
134名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:53:23 ID:FBJgX1EAO
>>118
死刑でも足りないだろ…
135名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:02:59 ID:1Fls+DPi0
>>129
今回はEFを高値で掴まされるだけになるかも知れんが
F15後継の時には欧州機を購入したという実績が活きてくるさ。

今回はもうダメ。EFかラプタンかF15Eか知らんが、言い値で買わされるだろう。
だけど次に活きる形にしてほしいね
136名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:04:55 ID:qiVwkFj50
>>118
ステルス技術使ってても、F-35は参加国には売るだろ。
137名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:05:07 ID:i6Dh/Zoh0
F15Eで我慢しておけよ。AWACSとのコンビ組んでるからまだまだ使えるって
138名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:07:43 ID:BRCnvBc0O
>>129
ばか
ラプター買えんくなったら初めて台風飼う可能性が出てくるんだよ
交渉はラプターダメになってからでいいんだわ

台風とイーグルなら競合するからな
台風とラプターでは話にならん
139名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:10:16 ID:iwKMO6xY0
F-22には劣るがF-35と比べた場合ならロシアのPAK-FAの方が性能で上回るため
日本とロシア・中国の空軍力の差は大きく開くであろう件について
140名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:13:20 ID:MBwmyJk90
>>137
いまさらマンホールイーグル買うなら欧州台風のがマシ
141名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:16:17 ID:BRCnvBc0O
ラプターカエル可能性があるなら
第4世代でしかも欧州機の台風なんか買わんよ

ところがラプターが完全にダメになったら日本は台風イーグルスパホしか選択肢がない
台風はこのなかでは性能が一番だと言われてる
ただし
実際はレーダー性能やら電子戦可能なスパホやイーグルには勝てないがな
しかしそれでも政治的リスクを犯しても欧州機を買うという選択肢ができる
特にアメリカが電子戦の能力を省いたり レーダー性能を劣化させたりする場合にだ
対抗馬たりうるのさ
欧州機を選ぶというメリットが出てくる

ラプターを売らなかったんだから文句いわれたくない
という言い訳もできるしな

142名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:20:15 ID:iwKMO6xY0
オーストラリアやロシアと本格的に技術交流を始めるべきだな
日本が欲しい戦闘機とオーストラリア、ロシアが欲しい戦闘機って同じ

・足が長い
・速い
・搭載できる弾薬が多い
・対艦攻撃ができる

・小型で小回りが利く必要はない
・道路で運用できる必要はない
・高いステルス性は必要ではない
143名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:21:28 ID:OGzU7W3j0
アメリカの世界戦略の中で、日本を強力な同盟国にしておく意義は無茶苦茶デカイと思うんだけどな。
日本の基地が使えなくなったら、アメリカのアジア方面への大型基地ハワイまで後退しちまうし。
グアムサイパン辺りじゃどうにもならんわけで。フィリピンも返還しちゃったし。
中国が抑えられなくどころか、東南アジアからも手を引くことになる。
144名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:24:11 ID:iwKMO6xY0
結局F-2を邀撃戦闘機としても使えるように余裕を持って設計すべきだったんだよ
予算を削ることに心血を注いだせいで最後に大損を出してしまう

日本は100年経っても変わらんね
145名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:26:15 ID:bCYR1wxo0
>>118
どっちみち現行法じゃ無理っぽい。 法改正が必要だわ

刑法
第八十二条 (外患援助)
 日本国に対して外国から武力の行使があったときに、これに加担して、その軍務に服し、その他これに軍事上の利益を与えた者は、死刑又は無期若しくは二年以上の懲役に処する。

日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法
第三条
 左の各号の一に該当する者は、十年以下の懲役に処する。
一 わが国の安全を害すべき用途に供する目的をもつて、又は不当な方法で、特別防衛秘密を探知し、又は収集した者
二 わが国の安全を害する目的をもつて、特別防衛秘密を他人に漏らした者
三 特別防衛秘密を取り扱うことを業務とする者で、その業務により知得し、又は領有した特別防衛秘密を他人に漏らしたもの
2 前項第二号又は第三号に該当する者を除き、特別防衛秘密を他人に漏らした者は、五年以下の懲役に処する。
3 前二項の未遂罪は、罰する。
146名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:29:42 ID:8oOCsRqc0
F22買うためにわざとF2で事故ったのか?
147名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:30:44 ID:IjXuWwhD0
>>144
F-2をF-16ベースで作れって言ってきたのは米国。 エンジン供給のめどが立たないためそれを飲むしかなかった。
F-16サイズの対艦ミサイル4発搭載機ってのは世界にも例がなく、結果、改修費用は高額になった。

でもF-2はF-16レベルの要撃戦闘機の能力は維持してるよ?
その上で対艦攻撃に特化した能力も持たせた、ストライクイーグルならぬストライクホーネットとでも呼ぶべき機体。
ぶっちゃけこれを罵倒すんのは国産厨かただの反日くんくらいで、F-16派生機の中では世界的にも評価は高い。
148名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:30:59 ID:djHqYifX0
下院のチャイロビー工作の影響が大きいってこと。
アメリカも中韓に対しては鎖国するぐらいのことやらないと駄目なんだが
あの国もいいかげん平和ボケしてるからつけ込まれる。
149名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:31:05 ID:ysAuSWtr0
台風部隊と純国産部隊を作ればいいんじゃない?
150名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:31:42 ID:h6o/yLuq0

とにかく日本に10機だけ売ってくれ。
それだけで十分抑止力になる。
151名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:33:25 ID:IjXuWwhD0
>>139
ロシアが中国に最新鋭機を渡すことは死んでもない。 ロシア空軍にPAK-FAが主力としてまとまった数が配備されても中国にはSu-27系しか渡さないよ。
現在進行形で領土紛争かかえ、さらに極東域じゃ未着火の領土問題ぼろぼろ抱えてる関係の国だぞ? 中ソ時代には本格的戦争までやった仲だ。
152名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:33:48 ID:K6a8mj9P0
アメリカ依存過多が招いた、失態だ。
的もに空中戦を経験した事が無い国なら未だしも、
嘗ては日本は自力で戦闘機を作って来た国だ。
そろそろ本気に成らないと、もうジャット戦闘機を作れない国に成るぞ。

まっ、東アジアはアジアの中、いや世界の中でも政情が不安定な地域だ。
実戦には事足りるよ。
153名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:34:36 ID:IjXuWwhD0
>>148
それはおかしいだろ。 米国にとっては日本ほど中韓と利害不一致しないんだから。
むしろ日本が中韓をこれほど甘やかしたのが諸悪の根源。
154名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:35:13 ID:GjY6ZVCr0
「西太平洋における米中の覇権は両立する」
ミーの信念アルヨ
155名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:35:14 ID:ysAuSWtr0
>>151
そんなマジレスしなくても
156名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:35:40 ID:/xPwXkxA0
ベクタースラスタいらないからYF-23導入
157名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:36:49 ID:D33v51iZ0
それならそれでユーロファイター買う正当な理由が出来ていいことじゃないか
158名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:37:11 ID:S6zuVpTU0
そんなことよりファンネル戦闘機作ろうぜ
159名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:37:31 ID:18XwT2Wh0
今買おうとしているのは、F-4の後継だろ?
そしたら、F-2の戦闘機型作ればいいんじゃね?
160名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:37:33 ID:ZJxPijfk0
結局、欠陥問題はうやむや?
161名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:37:41 ID:EhMGXluS0
こりゃ心神開発予算増額しかないな
162名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:38:34 ID:IjXuWwhD0
>>159
F-4の後継なのは数字的な面で、任務的にはF-15Jの後継。
163名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:38:34 ID:6qr33Oqj0
とりあえずスレタイとか本文読もうな。
アメリカがF-22の調達やめたってにうすで、日本に売らないってのは別スレだ
164名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:38:52 ID:ysAuSWtr0
やはり空母もつくらないとあまり意味ないかな?
ユーロの航行距離ってどんなもんだろう?
165名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:38:56 ID:hL69k6AO0
>米下院歳出委員会は7月、F22の海外への輸出禁止条項を継続することを決めており

また米下院か!
166名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:39:07 ID:zgl+5+h00
>>147
>>でもF-2はF-16レベルの要撃戦闘機の能力は維持してるよ?

F-16レベルってのがどれだけ低いか分かってないんだなww
167名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:39:58 ID:IjXuWwhD0
>>164
航空自衛隊が空母を保有すんの? 海上自衛隊が大規模な戦闘機隊保有すんの?
そんな予算あるんだったらもっとほかに使い道山ほどありまっせ。
168名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:40:29 ID:ZR8AC6oZ0
スパイ防止法案を可決せんからこうなる。いくら同盟国、金持ち国家でも
自国防衛産業最高機密を、スパイ天国に輸出する訳にはいかんざき。
169名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:40:54 ID:IjXuWwhD0
>>166
F-16レベルの制空性能維持したままF-2の対艦攻撃能力保持することが
どんだけ航空力学的に無茶なことやってるかが分かってないんだな。
170名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:42:01 ID:MBwmyJk90
>>168
最高司法責任者の知人がテロリストの国だからなあ
171名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:42:25 ID:ZFLd/9KE0
世紀の駄作ってのが見えてきましたね。

買わないでよかった。 これでステルスが航空戦で優位性が
コストに見合わない事が浮き彫りになってきたから、
日本は無人機での航空飽和迎撃という新機軸に使える
低コスト無人機と迎撃システムに注力しましょう。

172名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:42:47 ID:GjY6ZVCr0
船舶用原子炉、戦略原潜、水爆、核弾頭、SLBM、MIRV、心身開発する余裕無いぜ
173名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:43:51 ID:TWs5HEtV0
>>147
いや、もともとアメリカはF/A-18とF-15、F-16の三機種を開発母機として提示してる
でもF-15は既にライセンス生産していて国内産業の育成って趣旨からするとちょっとアレだし高いからボツ
F/A-18は海軍機だし足短いし空力性能悪いしってことでボツ

結局F-16で落ち着いた って経緯
174名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:44:06 ID:IjXuWwhD0
>>171
そんだけの無人機を運用できるだけの組織拡大をやる予算のこと考えたら
心神つくったほうがはるかに安上がりになるのは必至
175名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:44:29 ID:trROjIKS0
>>166
F-15と比べたらそら大概はそうもなる。
安いからって伊達に売れたわけじゃないぞF-16は
176名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:44:39 ID:DiTar46M0
これ開発費回収できてないだろ
まだひと悶着ありそう
177名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:44:42 ID:7zaNLctH0
今思えばエリア88ってメチャクチャだったなぁ
いや、好きだけど
178名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:46:11 ID:IjXuWwhD0
>>173
F-15ベースではF-2のような対艦攻撃機はどうやっても作れないという問題がありまして、
その条件は実質F-16ベース以外では作らせないっていうのとイコール

何より重要なのは「既存の米国機をベースに作るんでなければエンジン出さない」という条件で、
日本側が予算けちって小型機選定したがために使い物にならないという>>144の言いがかりが根拠レスであることに違いはない。
179名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:46:39 ID:S6zuVpTU0
>>174
さっきから心神っていってるけど心神ってなに?SF系?
180名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:47:26 ID:IjXuWwhD0
>>179
使い物になる無人戦闘機を作るよりは早く出来上がる、国産第五世代戦闘機のテストベッド
181名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:48:05 ID:odKxtx9l0
>>177
確かに・・・ウンウン
俺も好きだった=エリア88
182名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:48:42 ID:kWR26U+Y0
>>179
漬け物
183名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:50:10 ID:7zaNLctH0
184名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:51:27 ID:4Ya8aoB90
陸軍がガンダム
空軍がバルキリー
海軍がヤマト

これで日本も安泰
185名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:52:06 ID:bs7XdKK20
>>173
F/A-18はアメリカ本国でも訴訟沙汰になるくらい騒音が酷いってのも付け加えてくれ。
186名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:58:35 ID:TWs5HEtV0
>>178
F-15ベースではF-2のような対艦攻撃機はどうやっても作れないという問題 について詳しく
15も16も低翼面荷重機だから低高度ではどちらも乱流に煽られやすいってのは同じでは? 
15のほうが重いから慣性モーメントがデカイ ってのはありそうだけど
つかF-15Kではハープーン積める様になってるわけだし
結局FSXでF-15がボツになったのはコストじゃないのか?
187名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:58:59 ID:ygRXP1/b0
自衛隊員の認識が甘いからでは?
イージスを教育の資料にしてしまう?
”国益”に甚大なる損害を与えた隊員は、
今どうしているの?
今の日本に”軍法会議”とか有るの?
普通”死刑”でしょ!
自衛隊員で有りながら、
中国に物見遊山で行く、
”バカ”!
”認識”が足りないんだよ!
188名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 21:59:06 ID:YrIRbp2s0
F−15は低空での性能に問題があって対艦攻撃には向かない。
F−18は騒音と足の短さ、戦闘力にも問題ありって事でボツ。
消去法でF−16がベースになった。仕方がなかったんだよ、不幸な生い立ちの子さ・・・
189名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:07:45 ID:m7LMSsMe0
明日発売エースコンバットのスレはここですか?
190名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:10:03 ID:9Hl/UhB80
ちかいます!
191名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:10:30 ID:trROjIKS0
>>186
そもそもF-15とF-15Eはほとんど別物の機体だぜ
192名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:19:41 ID:cN4F6UhHO
120
193名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:23:52 ID:LPFQKBSg0
>>186
そもそもF-15イーグルとF-15Eストライクイーグルとでは6割部品が違う。
194名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:25:37 ID:XTTXutJ90
>>13
それコピペ

ガンダム00とか見たほうがいいよ のガイドライン
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1193712709/
195名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:25:59 ID:qhlEvpV50
F-2は言い方悪いがレイプチャイルドだからな。
やはりタイフーン(魔改造Ver.)だな。
196名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:27:48 ID:sF4lo5ll0
スホイでスパシーダ!

1.価格が安い。
2.隣国で供給力がある。
3.ロシア、中国と同機種とすることで部品の融通が利く。
4.複数の機種を持つことで米ロ両国に対して競争させられる。
5.性能が世界最高レベルである。
6.米ロの優秀な戦闘機のノウハウを得られ、将来の国産戦闘機の技術が得られる。
7.ロシアから購入することでロ日の政治的安定を図れる。

いいことづくめじゃん。

197名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:28:59 ID:ysAuSWtr0
ロシアにいいイメージがほとんどない
198名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:29:55 ID:066h1vQS0
レーザー砲がモノになったのでもうラプター要りませんて言うオチだったりしてな。
199名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:31:25 ID:b0/GXxva0
母「ユーロファイターで我慢しなさい。」
200名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:32:11 ID:T50HYVww0
結局、タイフーンを選定したところでスキャンダルとか疑惑とか出されて
無理やりF-15FXかスパホとかにさせられるんじゃね?
201名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:33:46 ID:ysAuSWtr0
>>200
ということはタイフーンを買おうとすると圧力が発生するってことなん?
202名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:34:38 ID:AJfdGq0f0
スコープドック開発すればよか
203名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:35:46 ID:H7bqnB0u0
>>184
海軍はゴッグだろ?
204名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:36:12 ID:dI9K3QlW0
>>200
サウジという日本以上の大口顧客が付いてるんだから
そういった黒い噂が出る可能性は低いな
205名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:38:02 ID:b0/GXxva0
F-3「たいふう(ラ国)」で決まりよ!
206名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:38:12 ID:T50HYVww0
アメリカがさ、日本の戦闘機は今までアメリカ製しか買ってなかったじゃん?
ヘリとかはヨーロッパ製もぼちぼち選定されてるけど
大事な金づる(日本)を分捕るなってなるんじゃないのかと
207名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:41:14 ID:8bd828TM0
>>206
消去法でいくと、売れるものがない

F-15 生産終了
F-16 F-2があるからいらない
F-18 艦載機なのでアウト
F-22 アメリカ専用機だから売れない
F-35 そもそもまだ販売を開始できない
208名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:41:31 ID:GO0BTMpE0
こうなってくるとタイフーンが来てくれるだけでもめっけもんだな
209名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:42:20 ID:wMeobmvO0
>>196
マジレスすると、
ロシア機は導入価格は安いが、エンジンなどの寿命が短く維持費が高い。
信頼性が低く稼働率が上がらないので、機数が多く必要。
機数で上限を課され、導入後の改修予算が付きにくい日本とは相性悪いよ。
210名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:42:27 ID:TFWzLFsM0
ラプたんこねーのお?
211名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:42:33 ID:bXfCsExn0
仮に、仮にだよ?
風間真の乗るX-29と、坂井三郎が運転するF-22が戦ったらどっちが勝つよ?
212名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:43:57 ID:8bd828TM0
>>211
どう考えても後者だろw
213名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:44:41 ID:GO0BTMpE0
>>211
俺の乗ったマセラッティ
214名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:45:20 ID:AMJ78vhI0
名古屋で落ちたF2戦闘機って120億もするんだ。
ラプターがなんだか安く思えてきたよ。
215名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:46:20 ID:nYL4TbzH0
>>209
('A`)まさにプリンタ商法。
216名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:46:32 ID:A/qk5+zB0
ディスカバリーチャンネルの戦闘機トップ10 よりランキング

1位  (米)P51ムスタング    
2位  (米)F15イーグル     
3位  (米)F4ファントム     
4位  (米)F86Fセイバー    
 同  (露)MiG-15        
6位  (英)スピットファイア   
7位  (独)Me-262        
8位  (英)ソッピースキャメル 
9位  (英)ハリアー       
10位  (米)FA22ラプター    
217名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:48:02 ID:y8+5kIvq0
     _,, 、、 .. _
   ,. '"         ``` ‐-,
 /        /,~、``' ヽ
/         〈 ,.へ、._  ヽ
|      〃ヽ  //\..._`フノ
|      {(`、| |. `ヽ===ii`, ヽ
.|      .| { 〈| |    /   ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|     ヽ ヽ| |  /    __,ヽ      .|  
 ヽ.    / ヽ | |       _了´    ∠  要件を聞こうか
  /ヽw'゛    },,,|     厶        |  
 ./      \ ` 、     〈       \__________
/~` ‐- 、__     \ ` - ..、._〉
       ̄~` ‐- 、  {
218名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:48:23 ID:bBb1/qkt0
ロッキード終了のお知らせ
219名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:48:46 ID:18XwT2Wh0
>>206
1980年代は、アメリカは貿易赤字は大問題だと思っていたけど、
そうじゃないことを理解しちゃったから、多分米軍機を買ってもらう
必要ないという判断になってると思う。

メーカーは必死だろうけど、議会なんかはほっとけって感じじゃね?
220名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:49:31 ID:wMeobmvO0
>>208
同意。タイフーン売ってくれるというだけでも有難い。

魔改造なんか導入後10年くらい経って陳腐化してきてからでいいから、
普通にタイフーンを導入するのが一番いいんじゃないかね。
国内の技術保存のためになんとかライセンス生産だけは認めてもらって。
あとは20年後くらいの次の更改に向けて国産化の研究だな。
221名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:49:52 ID:hYKMAscN0
>>198

うむ
実は裏でミサイルを卒業した戦闘機出来てたりして。
222名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:50:17 ID:nxkkWHSnO
F-35の開発が難行してるから、F-22を作らなくていいから
F-35を早くなんとかしろと圧力かけてるのかな。
223名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:50:37 ID:dI9K3QlW0
>>216
>8位  (英)ソッピースキャメル

フォッカーじゃなくてキャメルだというのにものっそい作為を感じる
224名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:50:48 ID:UHZYlj7MO
>>211
そりゃ、F―15Activeのメビウス1が勝つ
225名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:52:02 ID:18XwT2Wh0
>>214
お前ラプターが幾らするのか知らんのか?
226名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:52:11 ID:bkuWCcWb0
ロッキードはもっと怒っていい

そして日本に売らないとか抜かしている議員の対立候補をバンバン支援して
どんどん落選させてしまえ
227名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:53:43 ID:UjsOkD8I0
名古屋で発見
実は防衛省でも新型戦闘機の飛行テスト中か

http://upjo.com/up/data/1217.jpg

現在極秘開発中の戦闘機か?

228名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:54:30 ID:wMeobmvO0
>>222
もしそうなら、逆にF-35が失敗した場合に備えて、保険としてF-22のラインを維持しておこうという
判断になるんじゃないかな。
229名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:54:52 ID:4jXOwW4FO
いいよこんな機械買えなくても。戦争なんてしないのに馬鹿じゃないの?
230名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:55:06 ID:GO0BTMpE0
>>227
大気圏外までぶっ飛んでいきそうだな。
231名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:56:46 ID:bBb1/qkt0
>>227
蓮かと思った
232名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:56:54 ID:jcQ87tji0
うそーんほしー
233名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:57:30 ID:TFWzLFsM0
>>229
皆が金と武器持ってピリピリしてる中で一人だけ金のみ持った状態で
「殺し合い1971」っつったところで誰も共感しねーよ

カモみーつけた、で終了
234名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:58:34 ID:s4m8f8GmO
よっしゃモルガンへ一歩前進
235名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:58:46 ID:Ko3OCbgyO
戦後60年、
日本が戦闘機を持ってなかったら
今ごろ危機的状況に発展してた事態ってある?
236名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:59:02 ID:AJfdGq0f0
F15J→ミサイルサイト攻撃型に改修
F4EJ→ワイルドヴィーゼル搭載
B1Bを10機ほど装備
東亜方面防衛隊

F2→廃止 A10改良式を200機ライセンス生産
水際撃退部隊

局地戦闘機でEファイター100機購買
237名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:59:53 ID:1FR0/ko30
買って研究して心神に反映させるべき
238名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:59:59 ID:nYL4TbzH0
('A`)F-22の輸出仕様バージョン、てのを
  作りそうな気がするんだがな。
239名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:00:39 ID:Fr7JQhH70
こりゃ心神がF-3として出そうだな
240名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:01:00 ID:sF4lo5ll0
>>209
ロシア製のトカチェフが日本で普及しているんだから
スホイでもいいじゃん。
どうせ実戦に使う予定なんかないんだから安かろう、悪かろうでいいのさ。

まぁ、ミツビシがライセンス生産するなら本家よりも高性能に仕立て上げてくれるかも。
241名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:01:13 ID:b0/GXxva0
輸出バージョンがYF-23だったり。
黒蜘蛛「待たせたな!」
242名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:02:45 ID:u1ISHSBG0
米が損すんじゃないのコレ
243名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:03:16 ID:juo+a5Vs0
.
244名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:03:35 ID:3LP3F08+0
F2も燃えた事だしいっそ国内生産で零戦を再び日本の空へ。
245名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:05:10 ID:b0/GXxva0
各中学校で技工の時間に1機づつゼロ戦つくるのよ。
毎年数千機納入。
246名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:05:14 ID:xbwZuCnA0
>>196
敵に首根っこ握られてどうするんだ(笑笑笑)
247名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:05:17 ID:CQBIAAyb0
>>240
タイヤミサイル標準装備です。
248名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:07:34 ID:ysAuSWtr0
日本はゼロ戦の新世紀バージョンを作ります
249名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:09:49 ID:GO0BTMpE0
>>233暇なので調べてみた。意外と波乱の年だったんだな。
1971年
アポロ14号、月に着陸
ソビエト連邦、ソユート1号打ち上げ
エトナ火山噴火
アメリカンクラッカーが大ブーム
空条承太郎、誕生
マクドナルド日本第1号店「銀座店」、三越銀座店脇にオープン
全日空機雫石衝突事故
ばんだい号墜落事故
日清食品がカップヌードルを発売開始
ニクソン・ショック
アラブ首長国連邦、七首長国により建国
第三次印パ戦争
「アパッチ野球軍、ルパン三世」放映開始
250名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:10:31 ID:Btg3/e1a0
一方日本はガンダムを作った
251名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:13:23 ID:A/qk5+zB0
同じディスカバリーチャンネルの「最強の戦闘機」

ランキングは

1位  (米)P51ムスタング    
2位  (英)スピットファイア   
3位  (露)MiG-21        
4位  (米)FA18ホーネット    
5位  (独)Me-Bf109      
6位  (米)F86Fセイバー    
7位  (英)ハリアー       
8位  (日)零戦          
9位  (独)フォッカーDR1         
10位  (米)F117         

252名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:13:24 ID:ysAuSWtr0
真紫電改もつくります
253名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:15:55 ID:k8ZEy4QI0
さすが米国、ちゃっかりしてるわ。最大の同盟国ですら信頼おけないなら
もう思いやり予算いらないよねw
254名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:16:33 ID:bkuWCcWb0
ラプターの生産は打ち切ります
しかし次年度からラプターMarkUの生産が開始されるんです
255名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:17:27 ID:UjsOkD8I0
>>250

プロトタイプならもう既に開発している。

http://upjo.com/up/data/votoms_zenshin.jpg

有名だけどな
軍用量産型ももうじきだ
256名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:25:10 ID:ysAuSWtr0
日本は更にユーロと共同で、
ゼロサイクロンという最新鋭ステルス戦闘機をつくります
257名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:25:24 ID:d/BNxG/j0
YF-23復活きぼー
258名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:25:37 ID:bBb1/qkt0
>>254
いや、F-26の目処が付いたんだろう
259名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:26:52 ID:5ozrJFRU0
>>240
仮想敵国から武器買うアフォは流石にいないって事で。
260名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:28:12 ID:yYbXYMVK0
この前青梅街道をガウォークが疾走していったがあれ見ちゃまずかったかな
261名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:29:11 ID:8bd828TM0
>>258
F-22Bがあるとかないとか・・・・・
262名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:33:14 ID:xvZm+fsF0
プログラム不具合の修正で単価高騰

米議会「こんだけ高いんだから簡単に外国に売って、我が国のアドバンテージを下げさせる訳にはいかん。
    つーことで、採用したけりゃ輸出禁止ね」

高騰
263名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:34:32 ID:fG1h+mQo0
F-22逝ったああああああああああああああああああ
264名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:34:51 ID:ExFaLNHeO
民間企業が作ってんだから購入停止したら

F22の情報がロシアに流れたりしないのかね?
265名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:39:41 ID:MWymBGSOO
日本の技術力があれば少なくともアメリカの次くらいの実力を持つ戦闘機を作れると思うのだが。
零戦、紫電改、疾風を実践投入した実力を世界に見せつけてやるんだ!
266名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:40:17 ID:BRCnvBc0O
>>235
ソ連に攻められてる
え?
米軍基地あるから大丈夫?

米軍だって全く自分で守るきがないなら日本なんか見捨ててるわ
何より日本に経済成長なんかさせないよ
やる気ねぇならな
267名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:40:29 ID:FlZm0dDG0
>>264
ロシアの技術がアメリカに流れてF-35が出来たわけだが
268名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:42:40 ID:YMox7w4m0
>>255
まじか、これ
CGじゃないよな
269名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:43:52 ID:zG8yFCSB0
>>8
PCやケータイ、あとマイクロソフトのOSもそうだよな。
270名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:44:04 ID:qhlEvpV50
ストライクイーグル日本版でよくね?
271名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:44:41 ID:BRCnvBc0O
>>173
ホーネットベースにしようとしたがアメリカの圧力がかかったのよ
272名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:45:53 ID:GQvqKgyG0
ユーロファイターユーロファイターユーロファイター

まだー?

じゃなかったら国産。
273名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:45:59 ID:ia5Q1hj80
>>271
ホーネットは日本側が「死んでもイヤ」って感じじゃなかったっけ?
274名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:46:35 ID:zG8yFCSB0
>>259
ロシアはもう既に日本の仮想敵国たりえないよ。
275名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:48:49 ID:z8h0TMfc0
さっさと自国で作れるようになっとけ。

そもそも官僚がwinnyでぶっこ抜いてシコってるような国に軍事機密を渡すわけないよ。
そんなに金ないのかと。
276名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:49:30 ID:AJfdGq0f0
>>255
軍用にすぐ転用できるのがATの利点だお
277名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:50:12 ID:bkuWCcWb0
アレも嫌、コレも嫌とおまいらワガママだな。
しょーがないな、じゃあ日本はファイヤーフォックス採用ってことで我慢しる
278名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:51:14 ID:A/qk5+zB0
F14 TOMCAT vs ゼロ戦の珍しい映像

http://www.youtube.com/watch?v=Zojr-lI3YPU
279名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:51:20 ID:FlZm0dDG0
  円_円      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ¥・∀・¥   < なんでもお金で
 (    つI   | 買うよ。
 | $ |     \___________
 (__)___)
280名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:51:35 ID:Kt8AdQ570
A-10でいいじゃん。
A-10が一番かっこいいよ。
281名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:52:13 ID:GO0BTMpE0
>>277
ロシア語で考えるんだ!

ドイツ語で考えるんだ!

エヴァ2号機

LCL

LCLで漏らしたらどういう事になるんだろう?
という疑問が俺の中で浮かび上がったわけだが…
282名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:53:32 ID:Fr7JQhH70
>>273
ホーネットは、エンジンのしょぼさが癌
馬力が無いし煩い
283名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:54:51 ID:iLaJX0j60
ザクを作れい!わははは
284名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:54:54 ID:ysAuSWtr0
ついでに雷電改と震電改もつくります
285名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:55:45 ID:4G++yTmz0
仮想敵機としてスッホイ入れてよ
286名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:02 ID:ca1rISM40
F-22は導入できそうにないわ、F-2は炎上して一時使用停止になるわ・・・

もうダメぽ・・・
287名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 23:56:56 ID:IjXuWwhD0
>>271
それはたぶん君しか唱えてない説じゃないかと思われる。 とりあえず情報源開示希望。
288名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:00:07 ID:5tsK248S0
誰が何と妄想しようとF-15しか道はありません。
FX買うかJ改のまま補充するかだけです。はい。
289名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:00:59 ID:O1JTpD6x0
ホーネットはかっこいいが確かにうるさい
厚木にコイツが飛んでくるとすぐ分かる。イーグルより明らかにうるさい
290名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:02:36 ID:tMKICAnzO
ラプターなんて高いの買わずに
骨買って原空買おう
291名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:03:25 ID:0gxI0WTP0
>>288
可能性はかなり低いかと。外務省はF-15にしてくれとささやきいのりえいしょうしてるだろうが……
防衛省側は難色示してる。今後与えられる任務をF-15系ではこなしつづける自信がないよーだ。
292名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:05:19 ID:8/Wr3vNQ0
高すぎるF-22はやめて、F-35を1000機買おうぜ。
293名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:07:02 ID:VFdl0/9M0
>>288
F-15Jですら数年後にはPreMSIPのRF転用とモスボールが始まるのに素のJ増やしたりするはず無い
そんなことするぐらいなら無理矢理でも全機MSIP化するわ
294名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:07:22 ID:kDqwj1i10
>>249
全日空機雫石衝突事故 って慰霊の森があるところかな?
あそこ、こわいんだよね。
いろいろと。
俺も一回だけ行ったけど、もう行けないわ。
無理。
生理的に。
295名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:08:54 ID:0gxI0WTP0
>>292
保有機数枠も運用可能な基地も足りませんが。
日本の航空自衛隊は法的にも基地確保の面からも少数で広大すぎる領域を守らなきゃいけないので
必然的に高額な機体を購入しないといかんという至上命題があるのであります。
296名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:10:36 ID:bxUCg+j+0
これはもう2ファンネルを開発するしかないんじゃね?
297名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:12:24 ID:L7udErgK0
高価だし米軍にとってもオーバースペックだったのかな
298名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:31 ID:O1JTpD6x0
B1Bを裏ルートで仕入れて、南方からロ助までにらみを利かせりゃおk
299名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:13:38 ID:UyArBUjD0
>>259
ロシアを仮想敵国から外せばいいじゃん。
ライセンス生産を名目にロシアの技術情報が西側に漏れて米国にも義理も立つことだし。
300名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:15:17 ID:0gxI0WTP0
>>297
もともと東西冷戦時代の想定ですからねー、F-22の導入計画。
冷戦終了でいろんな兵器の調達数が削減されましたが、F-22にいたっては配備まで遅らされその上調達削減、と。

今の米軍にとっては確かにオーバースペックな側面はあるでしょうな。
第四世代戦闘機を保有する国との正面戦争は当面考える必要ありませんし。
301名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:15:48 ID:YI2cTica0
>>294
kwsk
302名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:15:52 ID:1Ar2CDTI0
>>259
ロシアは既に南下する意志はないだろうし、海軍力からできる状態でもないんじゃないか?
303名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:03 ID:0gxI0WTP0
>>299
というか、フランカーの導入計画は空自で実際に立案され、発表一歩手前まで行ったが頓挫した経緯がある。
アグレッサー部隊用にという計画だったんだけど「諸事情」により中止。
304名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:17:37 ID:cvwXTwDZ0
最新兵器を配備することより、仮想敵国に最新兵器が渡らないように
することの方が重要だし、簡単ってことか?
305名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:18:32 ID:OSY+pr7W0
>>299
えーとどこからつっこんでほしいんだい?
306名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:19:04 ID:1Ar2CDTI0
仮想敵国って結局どこよ?
307名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:19:48 ID:+2jw+Thf0
>>306
中国と北朝鮮。
韓国とロシアは、領土問題を除けば、防衛白書では既に問題にしてない。
308名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:20:05 ID:GWLxVgpJ0
ロシア兵器をNATO仕様もとい日本仕様に変更するのって
実質相当高上がりじゃないかね。

パフォーマンス的には微妙でもタイフーンが繋ぎとしては一番マシな気が
309名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:20:46 ID:8/Wr3vNQ0
韓国バロスwww
310名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:26:43 ID:eDeXfoLz0
ラプタンはMSでいうならリガズィだな
311名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:29:00 ID:rqzleER+0
2007年8月号  

本当の「美しい国」


私は孫と毎日幸せに暮らしている73歳の老婆です。しかし先日その幸せな日々が目の前で音を立てて崩れていくような衝撃的な体験をしてしまいました。
それは、先日貴紙で掲載された戦艦「ひゅうが」の配備の記事です。あまりの怒りと悲しみと衝撃に新聞を片手にその場にへたり込んでしまいました。
精神的なストレスからしばらく寝込む日々が続きましたが、孫の顔を見て養生するうちになんとか回復した次第でございます。
そして、こんなことは一市民として絶対に許してはいけないと平和への決意を新たにした次第でございます。
こんなことはまさに軍国主義復活の第一歩で絶対に阻止しなければなりません。

4歳になる孫は「戦争は怖いよう」「おばあちゃんとぼくみたいな人たちは死んじゃうんだよね」
と毎日不安で夜も眠れないようです。
それと同時に、幼心にも誰が軍国主義復活とアジア侵略を目論んでいるのかもわかっているようで、
貴紙に掲載された安倍総理の写真を指差して「ぼくがおばあちゃんを守る。悪いおじさんは僕がやっつける」
と頼もしい言葉をかけてくれ、その健気さに涙のあふれる思いでございます。

私は老い先の短い老婆でございますが、命の灯火が輝く限り最期の瞬間まで軍国主義復活反対の声をあげ続けることを決意しました。
貴紙の開催する平和集会への参加もその第一歩です。
将来の孫の為にも、そして日本のためにも、アジアの連帯と世界平和を実現する本当の「美しい国」を目指すためにわれわれ戦争を知る世代が努力しなければなりません。
あの悲劇はもう二度とごめんです。    
                    (金子福子 73歳 団体職員}
312名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:30:10 ID:UyArBUjD0
>>303
諸事情ってどんな?
kwsk
313名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:33:20 ID:rqzleER+0
人々が笑いさざめく平和な呉に突如進水した軍国主義の亡霊DDH 67番艦。
私も孫も、すわ「ヘリ空母か。海自の揚陸強襲能力が強化され、
いよいよ南沙諸島侵略か」と緊張しましたが、
きけばヘリは11機しか積めないとか。

ほっとしたのもつかの間、でもラプターのSTOL能力を使えば
攻撃空母転用も可能と思い至り愕然としました。
「お爺ちゃん、怖いよ。これ人殺しの道具でしょう?」
泣き叫ぶ孫の顔に、ふと60年前のアジアの悲劇を憂いた老骨でした。
314名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:33:41 ID:vDFTYt280
>>306
お、お、俺のことちゃうわ!
315名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:34:42 ID:i8tbFPWb0
ロシア人・・・というよりプーチン舐めんほうがいいと思うけどなw
基本的にロシアは仮想敵
316名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:19 ID:NbQ4W4HI0
>>311
実際にこういう病的左翼がいて、その孫はその妄言に日々晒されて
実際にここに書いてあるとおりに育ってるんだろうな。
317名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:24 ID:eDeXfoLz0
スラブ人を信用してはいけない
318名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:35:29 ID:RDEAN3YC0
>>91
それ以上にばらまくバカ国家がいるから無駄
319名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:37:52 ID:jlxNa3/10
>>223
ランキング、スヌーピーのファンが作ったんだろうな。
320名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:38:07 ID:RDEAN3YC0
>>94
だよな。
日本の天下りと構造がにてる気がする。
321名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:38:13 ID:Q7KByoxV0
残りの生産予定分を1機300億円で日本に売りつけて開発費をペイさせる気だろ
322名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:38:55 ID:K+5YD/RK0
もうガンダムに賭けるしかねぇな
323名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:41:25 ID:OJBtcoug0
324名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:42:23 ID:RDEAN3YC0
>>105
バカだなおまえは。国債なんて買ってるアホは金持ちだろ。
借金してるのは金持ち。いざとなれば一発で紙くずだぞ。
そんなのほっとけばいい。どうせもう引き返せない。
325名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:44:11 ID:jlxNa3/10
>>323
それ、都庁周辺(特に公園)に大量に配備されているな。
326名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:46:29 ID:JxvSYfsV0
もう心神でいいやん。
327名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:48:41 ID:zEoNN6j0O
>>307
自衛官の兄は中国を敵国って言ってた。
328名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:50:16 ID:t+7eb1/S0
そこでYF-23ですよ
日本向けの愛称はゲッソーで
329名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:50:59 ID:zEoNN6j0O
>>2
昨日?いや一昨日?どっかで見たぞ?このセリフ。
VIPだったか?
330名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:54:18 ID:4n7Ky2r00
331名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 00:55:23 ID:EKIbCU7O0
>>329
このスレが初出。もう落ちてるけど
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193708037/
332名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:01:13 ID:64OAHxboO
>>324
国債は外国人投資家や他国家も所持している。
国債とは、国家の信用そのもの。
国債を『わりぃ、それやっぱ無しなww』とするのは、国を破棄するのと同意。
一切合切の信用取引が打ち切られ、資源もない日本など即アボンする。
333名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:03:06 ID:zEoNN6j0O
>>331
そうだ!これは見てた。>>59に書いてあったww
334名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:04:49 ID:474ceUTM0
もうガンダムでよくね?
335名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:14:33 ID:10FRA+Ab0
336名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:14:54 ID:Q/iGGWJuO
>326
ラジコンでなにする気なんだ?
337名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:16:40 ID:yablGv9K0
白いのが勝つわ
338今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/11/01(木) 01:16:40 ID:z1ETkjBl0
ステルス性だけなら、F-35の方が上。

339名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:24:41 ID:JxvSYfsV0
>>336
もうラジコンのままでええやん
340名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:26:15 ID:t6zXmLcd0
SU-27でいいよ
341名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:29:52 ID:XAECkxNo0
>>324
引き返せないのは、おまいだけ。
何の備えもないんだろw

普通の人間は逃げ道を確保してるよ。
普通の人間≒おまいの言う金持ち

「ダメなヤツは何をやってもダメ。」
談:土井たか子
342名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:32:19 ID:z3+ALjRt0
>>338
35のほうが劣るはずだが?
343名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:33:33 ID:wbFSzImi0
バーロー!!!!!!!!!!!111
344名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:37:32 ID:rW4I1ZEN0
国債は金融機関も買ってるけど?

国債が暴落したら預金も保険も紙くず

まぁ円自体が紙くずだけど
345名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:41:47 ID:/rcfdc6T0
>>342
このコテハンはまともな軍事知識無いから。
346名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:51:33 ID:+OmP4+W60
>>191
>>193

開発母機の話をしてるんだけど
いや、それ以前にイーグルもストライクイーグルも低翼面過重機には変わりないんだが
その辺わかって言ってんのか
347名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:57:10 ID:XAECkxNo0
>>346
物理って知ってる?
348名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 01:59:20 ID:+uYGeHka0
なんだかんだいって一番かっこいいのはF-4だよね
二番目はF-86

これは譲れない
349名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:00:55 ID:Djqw3g6o0
やっぱ前にニュースにもなった独自ステルス作るしかねーのかな。
まあちゃんとした国防の為なら税金使って貰って構わないが・・。
350名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:03:03 ID:8gcdIpon0
あと20年以上最新鋭、航空兵力で絶対優位を約束出来るF22が180億円。

それも国内軍需産業に払う、国内で回るカネ。 
そんな機体を導入予定数を3分の1にして再生産しない。

この事実だけでF-22の性能が振るわなかった事が理解出来る。

出来ないやつは池沼だろどうみても。
351名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:09:22 ID:heq7Ch1W0
アメ公は売らなくていいよ。
F−2が墜落したが、欠陥だろ。
以前、飯田会長は何と言ったか?自主開発でアメリカより高性能な戦闘機を作るとな。
政治的に負けてF−2だろ。
その後、フェーズドアレーレーダーやステルス技術は全部アメリカに盗られた。
全部日本の技術だろ。
今こそ自衛隊が研究中の自作戦闘機を実戦配備しろや。
ゼロ戦復活だよ。
352名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:15:24 ID:+OmP4+W60
>>351
なんか石原慎太郎が言ったことを鵜呑みにしてそうなレスだな
353名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:16:35 ID:OSY+pr7W0
そして伝説へ…
354名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:17:02 ID:lKUL+7FpO
ウィキ見たらこいつのプロジェクトにかかった金が62億ドルなんだがこの金あらかじめ政府にもらって開発したのか?
355名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:20:41 ID:0gxI0WTP0
>>350
米国の兵器開発史見てたら日常茶飯事。 高性能狙ってコスト暴騰、議会がびびって導入削減→あだ花、のパターンは。
356名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:28:46 ID:z3+ALjRt0
>>354
X-23に勝ってからはキチンと金もらったんじゃね?
そこまでは持ち出しだったから負け組みは悲惨だったジャン
357名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:30:26 ID:+OmP4+W60
アメリカの議会はパワフルだからな
よく考えるといらない気がする とか言われて頓挫した兵器は数知れず

コマンチもシーウルフもラプターもスピリットも
ソ連無くなっちゃったしこんな高性能な兵器無くてもいいよね ってことで削減 または開発中止w 
358名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:40:42 ID:lKUL+7FpO
>>356
つまり開発費抜きであの価格なわけ?
>>357
A-12とかもあったよな。
あれもけっきょくポシャった?
359名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 02:45:22 ID:0gxI0WTP0
>>358
ぽしゃった。 全部JSF、すなわちF-35で済ます方向に。
360名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:17:12 ID:JkHYsWPn0
こんなカトンボいらんじゃろ。
361名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:18:51 ID:z3+ALjRt0
>>300
たぶんお前の生命より価値ある飛行機だと思う
362名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:22:55 ID:UyArBUjD0
スホイでホイホイ〜♪
363名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:27:25 ID:Lp/vqutf0
昨日の名古屋イベントのおかげで
ビジネスの風向きが変わりました
輸入商はこれでウハウハ
364名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:43:29 ID:cF7ilqO00
ステルスってレーダーが高性能化したら意味無くなったりしないわけ?
365名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:46:37 ID:0gxI0WTP0
>>364
もちろんレーダーも進歩はしてる、けど
(ほぼ)無制限に出力あげられる地上設備型レーダーで発見できても、
容積・出力・重量に厳しい制限がある機上レーダーはそう簡単には進歩しない。
366名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:49:59 ID:e40WVY0m0
青く塗ればいいと思うよ
367名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 03:53:41 ID:OJih+BPx0
>>97
ヒント:ユダヤ イスラエル バビロニア
368名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:11:14 ID:/Ok9voadO
>>348
残念、Mig-21のYe-8です
369名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:13:56 ID:BHlnCEcZ0
そろそろグリペンに出番が回ってきてもいいんじゃないかな。かっこいいし、ぜひ魔改造して欲しい。
370名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:16:27 ID:aA0AK4d2O
>>350
冷戦下の航空優勢確保から対テロ対弾道ミサイル戦に
本格的にシフトした、ともとれる。
371名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 04:18:31 ID:DcBUKvm9O
ステルス機にレントゲン照射したらどうなるの?
パイロットだけ骸骨に写るの?
372名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:02:41 ID:q2xxPtFq0
>>369
あんなF/A-18の単発機バージョンを導入するくらいなら普通にスパホを買うぞ。
>>371
ステルスは電波は吸収してもX線は通します
373名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 05:58:48 ID:w0BLTB3oO
もうラプタなんていらね


トム猫の設計図くれればそれで充分です
374名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 06:03:46 ID:FoWoYR0s0
予算に問題があればちゃんとストップがかかるって凄いっつーか当たり前か。
役人どもが後のことも全く考えずに使いまくるのは日本くらいだったなww
375名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 08:06:03 ID:lIyWqptx0
10年以内に国産ステルス戦闘機がでるが、前倒しのために資金援助をもっとふやすべきだな
376名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 08:13:17 ID:dpq77y4a0
ラプター\(^o^)/オワタ
F-35もレアメタルが高騰してるし、ステルス戦闘機は
完全に主流から外れたな。
そして、ついに本格的にイーグルの時代が到来する。
377名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 08:14:48 ID:ywkASB6v0
情報通な方は、冗長にならないように留意した上でトウシロに解るように
大きな流れを解説してよ。ここは専門板じゃなくてトウシロも出入りするところだからさ。
冗長にならざるを得ない場合は、このキーワードでググってみな、でいいから。
378名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 08:51:10 ID:G5p+kUQ00
>>373
100年現役のB52の時代だ
379名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 08:55:15 ID:qiIyy3dv0
F-22の次の開発に入ってんじゃないの。

型落ちのF-22を日本に売りつけてくるかもよ。
380名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:01:29 ID:IK8YgduX0
自衛隊は今後30年はFー15だけが戦力です。
中共軍の近代化対抗には沖縄の在日米軍にFー22が配備されるでしょう。
情報管理も予算使途も一人前でない屑集団にはこれで十分です。
381名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:03:15 ID:qjI7UtAY0
Su-27のかっこよさは異常
382名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:10:40 ID:dpq77y4a0
まあnyやっててラプター頂戴もねえよな
なんか宿泊費もちょろまかしてたそうですね
自衛隊員は反省してください
383名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:10:44 ID:87Fi547CO
これは国産機を開発しろと云う天の掲示なのか
384名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:12:54 ID:/HFSiBRs0
ラプター売ってください
ラプター売れやコラァ
ラプターもうイラネ 自分で作るわ  ←今ここ
385名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:13:17 ID:TP82j43o0
価格も立派な性能のひとつです
386名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:16:59 ID:823NwlBt0
もう全世界の軍隊はジェット機やめてプロペラに戻せよ
387名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:23:00 ID:+QXz7N5v0
ステルス機は運用でも経費が莫大にかかってB-2の操縦士は経費節減のため
安価な練習機で飛行時間かせいでいるくらいなので調達したらしたで問題
多そうでもあるがな。

安価で運用コストも優れ、現行で最高のステルス性能も有する戦闘機をねぇ・・。
388名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:31:05 ID:zuO92Evo0
日本はガンダムなどと眠たいことを言ってないでもっと実用的な
兵器を作るべきだな。例えば可変攻撃型MS Ζガンダムとか。
389名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:31:18 ID:sFWckpoH0
>>348
f4は同意。
今度基地祭では乗ってくるぜ。


座らせてくれるだけだけどね。

390名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:34:42 ID:wOMLQf000
最新鋭の戦闘機買うよりエリア88の猛者を雇った方が安上がり
391名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:46:38 ID:qiIyy3dv0
ラプター売ってください
ラプター売れやコラァ
ラプターもうイラネ 自分で作るわ
ガンダムを作ることにしました ← 今ここ
392名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:49:52 ID:llQXfzPh0
ビス留めの心臓をお持ちで
オイルが身体を流れているような
猛者はそう簡単には見つかりません!

というか…傭兵部隊って基本的に信用ならないんじゃね?
もし格安でそんな傭兵を揃えられるのなら
わざわざバカ高い金を出して
自前で戦闘機乗りを育成するなんて愚の骨頂ってことになる。
393名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:55:47 ID:UyArBUjD0
コストパフォーマンスからすればラプター一機で5機のSU-27が買えるぞ。
AIM120の空対空ミサイルとIRSTでステルス対策はできるし、何よりも航続距離
の長さで北朝鮮、中共の沿岸部まで攻撃できるしさ。
394名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:59:13 ID:hTklObos0
狭いF1の世界だが、本田やトヨタの技術も、英経由でリークされ続けてる
軍需産業あがりの技術に比べてたらメタメタだものな。
土下座してでも売ってもらうしかないべ。
395名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:01:52 ID:2zeXYNmO0
suシリーズは機体が大きくて置く場所ねーし、整備も無理だろロシア語だらけで。
部品調達も困難。
フランスものもだめ。
やっぱアメリカとなるとF-35が妥当な線、
だが世の中は無人機の流れ。
396名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:04:05 ID:jlxNa3/10
>>393
スホーイはエンジン、基本使い捨てじゃなかったけ?
ぶっ壊れたら、機体から引っこ抜いて使える部品取り外してリサイクル、ぐらいはするんだろうが。
397名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:05:21 ID:np5Phio90
VF-1ロールアウトマダー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
398名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:16:05 ID:SSLj77YS0
>>395 無人機は基本的に長距離巡航ミサイルの事だよ

撃つのか撃たないのかはっきりしない日本軍(自衛隊)は卑怯だと思う
戦争可能性を国民に示してない
399名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:18:07 ID:MFkr9pfy0
事故ったF2とか言うの共同とはいえ作れたんだから日本で新しいの開発すればいいじゃん
400名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:21:49 ID:S0wzCJ5E0
>>394
軍需産業に幻想持ちすぎ
401名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:23:34 ID:2ilPwkbrO
調達中止の話しが出てきたとこで、ライン閉鎖回避のために日本への輸出許可の可能性も出てくるね
米議会への工作や圧力が高まるのは必至
F-15の時と一緒だよ
402名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:24:06 ID:TFRP/pzT0
F35の方が安いなら使い勝手よさそうだしそっち選ぶよなぁー
403名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:26:02 ID:1h2XhAga0
>>399
純国産計画は現在進行中じゃなかったっけか
いつ実現するかしらないけど
404名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:26:10 ID:O1JTpD6x0
MSの開発ならやりたい
405名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:27:50 ID:HDe3qoyl0
いやF-24やF-25あたりがくるんだろ
406名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:30:20 ID:dpq77y4a0
>>401
どうだろうなあ。アメリカ財政もイラクやらサブプライム問題やらで
低迷してるし、ラプターやF-35は中国での需要増で材料費が高騰してるからなあ。
加えて日本の情報漏えい問題。
ラプターはアメリカだけが持つ少数精鋭機として海外配備する機体と
化す可能性が大きい。けっきょくシーウルフとほとんど変わらないな。
とりあえずラプターが今後もしかしたら要りそうなところと言うと、台湾周辺や
ウクライナあたりか。
>>402
F-35が調達できれば、ヘリ空母に傾斜甲板を設けて運用できるんだがな。
407名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:38:08 ID:LZilOLoW0
408名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:46:12 ID:X+7Ds+wwO
スーファミのゲームでF−ZEROってあったけど、それのマシーンみたいやな
409名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 10:59:24 ID:yPDcrYP10
いまこそ国を挙げて国産を造るべき。
410名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 11:10:19 ID:7CKpV/h/0
日本もF15の後継機を本気で考えなければ
AH64Dの二の舞になりそうだよな
性能の割に調達コストかかって配備数削減とかやだよ
411名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 11:11:47 ID:CXNWyB050
>>410
F-15後継は心神じゃないの
412名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 11:15:39 ID:g0p/bdNz0
とりあえず、放置されていたF-15 MSIPの近代化改修が一括で
進むのはラッキーだな。

これと、F-2のAAM-4改修を加えれば飛躍的に防空能力は高まる。


413名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 11:17:21 ID:CXNWyB050
>>412
なんかおれも当面はそれで良いような気がしてきたよ。
ただそのおかげでP-X/C-Xが遅れるのは気に入らんが・・・
414名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 11:24:08 ID:UX1vyrDJ0
>>412
現用装備近代化の重要性が認知されたよいきっかけ、かもな。
415名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 11:33:36 ID:5zsN5PXb0
ストライクイーグル、フルスペックでいいだろ、常考
416名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 11:36:47 ID:CXNWyB050
>>415
F-Xは要撃戦闘機ですよ
417名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:08:28 ID:8Bz78oiR0
遠くから敵機を一方的に撃墜する最強戦闘機トムキャットで逝け!!
418名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:11:40 ID:g0p/bdNz0
ストライクイーグルは副座なのが欠点だな。
もう、レーザー誘導爆弾なんて使わなければ(GPS誘導)
単座化してもいいような・・・

ボーイングもF-15FXの単座化は提案してるんだっけ?
419名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:12:55 ID:LZilOLoW0
>>417
米海軍から全機退役させれたポンコツが最強戦闘機でつかそーですか

イランにまだ何匹かペルシャぬこがいたかな?
420名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:21:10 ID:PkzQqAp70
>>419
もう飛べる状態の機体はない
交換部品も米は輸出しないし
421名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:23:36 ID:0gxI0WTP0
>>419
性能が理由で退役させられたんじゃなく、運用コストが高すぎたため。
まぁフェニックスも射程が長いってだけで命中率はどーしよーもないし、
フルロード状態だとF-14がニミッツ級から運用できんというアホなミサイルだが……
422名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:25:58 ID:I5/IHem10
 そういえばアラスカで反射衛星砲みたいなの作ってピ・ボンてやる実験をしていたら電離層が壊れたとかオゾンホールが開いたとかいう噂があったけどアレに金使ってんじゃないの?
423名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:39:39 ID:CqGuePGKO
ラプターなんて、現代の戦艦ヤマトだろ。
実際戦争になったらただの金食い虫だったてパターン
424名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:49:07 ID:+i7UA1l40
>>423
例えばどんなところが?
425名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 12:53:23 ID:0gxI0WTP0
>>423
戦艦は「同じことをより安く達成できる別種の兵器」が出現したから無用になったが
F-22はそうではない。 単にF-22とぶつからないでいいような戦いばかり仕掛けられるようになっただけ。
つまり通常兵器を用いた戦争をふっかけられる可能性が消滅したということで、それは投資に見合う成果といっていい。
426名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:36:44 ID:5WxNc0Co0
http://www.npo-saturn.ru/!new/photoshow.php?id=29

いよいよF-22の僅かな望みも絶たれた
F-35はもっと無理ならこれしかないな
427名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:43:01 ID:5WxNc0Co0
ロシア製のエンジンは寿命が短くて稼働率が低いし整備コストが高いと言ってる奴はニワカ

ロシア製はエンジンを「総取替え」するという別の思考から整備するシステム。

金が無い国や技術力が低い国、総機数が少ない国では悲惨な事になるが、
百機単位で運用し、資金に有る程度の余裕があって、ラ国が軌道に乗っているとなんら差し支えない。

シナフランカーも最初のうちは稼働率が悲惨で重要メンテはロシア頼みだったが、
ラ国が上手くいくようになってきた今だともう過去の話になってしまってる。
428名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:49:38 ID:H89NKoYv0
まあエンジンやデリケートな電子機器はコンポーネント化して、
ガコンと取り替えちゃう方が実戦を想定しているとは言える。
ラプターみたいに沖縄に来るだけで、油断のならない目つきをした男達(=これで整備関係その他w)
が、一個部隊ぞろぞろとやってくるようなのは正直まともに戦うつもりがあるとは思えん。
どの道主力にはならんでしょ、そんなもの。
429名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:50:22 ID:5WxNc0Co0
http://www.youtube.com/watch?v=d9SOfTJhLcM

当面の繋ぎはこれでいいよ。レーダーもミサイルも最新のF-15となんら遜色ない。

・・・遜色ないどころか・・・

レーダーは異常な探知角度を持ってるし、ミサイルにいたっては形状認識でチャフに騙されん。
430名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:52:40 ID:DLmd7lIu0
どうせ機密情報をnyで流出させるような国には売って貰えないだろw
431名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:55:14 ID:LZilOLoW0
>>430
国家の司法最高責任者からアルカイダに情報が提供されます
432名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:57:15 ID:Mg3Ash9F0
>>430
韓国崩壊も決定だな。
433名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 13:57:35 ID:g0p/bdNz0
>>427
そうなんだよな。シナフランカーの稼働率が低いとか言ってるやつは
情報古すぎ。

昔はロシアに送ってエンジン整備やってたけど
既に中国国内でエンジン交換までやってるからな・・・
434名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:03:45 ID:G+PYTBkQ0
日本がF22を保有すると
東アジアの軍事情勢が一気に偏って
日本優勢になるからなぁ
チョンやニダにとっては脅威になる
435名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:04:27 ID:f327/8bc0
>>429
スホイカコイイ
こいつはスタイル良いな
436名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:06:46 ID:f327/8bc0
>>434
毎回思うんだがこれって本当なのか?
戦闘機が高性能になった程度で
弾道ミサイルを防げるとも思えんのだが
437名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:09:28 ID:nI2JM0j80
>>436
弾道ミサイル発射前にステルス機で進入して破壊できるんじゃねーの?
438名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:09:52 ID:SgNLie1x0
ガンダム開発中なんだから、こんなレトロな航空機いらねえだろ?www
439名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:09:58 ID:+QXz7N5v0
>>434
まともな数調達できて整備できて性能発揮しきればな・・。
F-117もB-2登場当時はあれこれ騒がれたもんだよ。

ここまですんごい金食い虫だと空軍全体が没落しかねないからな。
一点豪華主義という落とし穴。
440名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:10:21 ID:G+PYTBkQ0
>>436
ステルス戦闘機ということを考えてほしい
実際の戦争になった場合
制空権を制したほうが有利になる
相手に気づかれずに爆撃できるというのは脅威だろ
441名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:14:41 ID:H89NKoYv0
日本の基地は限られてるし、配備数が少ないならそこらじゅうに配備する事も出来ない。
F22を導入するなら米軍仕様よりもグレードが下がり、価格、特に維持費は高騰するだろう。
米軍のラインも閉じるのならば尚更。
ミサイル何発か空港にぶち込まれれば終わり。
最初の最初の攻撃で活躍できるかもしれない程度なのがラプターw
ラ国も有り得ないので、継戦能力にも問題ある。
いらんでしょ、こんなもの。ただでくれるならともかく。
442名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:15:50 ID:CXNWyB050
>>429
露西亜機はデータリンクできんだろ。
443名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:21:41 ID:TP82j43o0
>>434
日本の仮想敵はロシアだから
444名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:24:14 ID:9ViHpPep0
タイフーンかグリペン、F35 とかで安いので充分
そんなもの買うくらいなら核爆弾開発して
ICBMに載せて配備するだけで充分全部で5兆円もあれば
20年は充分持つwww
445名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:25:16 ID:5WxNc0Co0
>>442

おまえさんは日本の・・・F-15J/DJの・・・「データリンク」の現状を知らんのかえ?
446名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:25:38 ID:f327/8bc0
>>437
敵のミサイル発射地点をすべて潰せるか疑問だ。
まず、絶対数の問題と航続距離の問題
敵のミサイル基地の位置を事前に把握してなきゃならないし

>>440
その理屈は分かる。
ただ、ステルスは万能じゃないし、足にも限界の距離がある
447名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:26:33 ID:RXBeFzNu0
>>440
特に中国上空での制空戦闘にステルスは必須だな
次の戦争は北朝鮮やイラクだが、
ラプターが量産されて主力となるのは中国分裂後の内戦だ
(南中華を支援する形で米軍が中国に入る)

広大な国土を少数の戦闘機で、しかも面をカバーするにはステルスしかない
クリントン政権が復活すると、中国接近は露骨となるはずで、
予算を切られたくない軍が、媚びへつらい始めたと・・
448名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:26:33 ID:0ADc4PFj0
大国どうしが殴り合う戦争ってもうないのかな
449名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:28:27 ID:5y+5fTon0
米中同盟が実現すれば日本は不要
450名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:29:54 ID:RXBeFzNu0
>>448
次の米中戦争が大国同士の殴り合いになると思われ

でも、中国は6つ程度の軍閥国家に分裂し、その2個程度が親米かな。そこへ軍事支援。
そういう意味では、本当に大国同士のどつきあいとは言えないかも・・
451名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:31:18 ID:CXNWyB050
>>445
知ってるよ。だから近代化改修しようとしてんじゃねーか。
452名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:33:47 ID:VbaYkt9G0
F-15もF-22もライン停止ってなると、本格的にタイフーンか
グレードダウン覚悟でF-18になっちまうが。
453名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:34:57 ID:OSY+pr7W0
日本はEUやインドと地球連邦軍をつくります
454名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:49:34 ID:mkm9qdfX0
>>452
つ F-2増産。


アメリカ側分担のラインはどうするとか細かい事は気にしてはいけない。
455名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:51:07 ID:0gxI0WTP0
>>427
だから日本にはまったく向かない機体なわけでね。
「金がない」条件から絶望的なまでに逃れられないんで。 文句あるなら財務省に言え。
456名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:51:40 ID:7CKpV/h/0
自衛隊だって戦闘機だけに予算つぎ込むわけにいかんし
民主が政権を取ったら計画自体パーになるかもしれんし
既存の機体を近代化改修しても寿命延長出来る程度だし
ここらで中国か朝鮮がミサイル実験でもやってくれれば
世論も変わって予算が付きやすくなるのだろうが
457名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:52:02 ID:0gxI0WTP0
>>454
純然たる制空戦闘機として使うことになっちゃうので、能力的に無理。
458名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:52:27 ID:cvWgopD00
とりあえずF22を買って最初にする事はホワイトハウス空爆だろ。
459名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:57:36 ID:H89NKoYv0
何度話題が行きつ戻りつしても、最後はタイフーンしか残らなくなるのが、
この手のスレの結論。自衛隊もわかってるはずだが。
選択肢なんて無いんだよ。
まさかF35待ちますとか言い出すんじゃなかろうなw
460名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 14:59:10 ID:uQI/ekqp0
この調達数じゃLMが潰れるんじゃね?
461名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 15:05:05 ID:7CKpV/h/0
F-104の勇姿をもう一度見てみたいな
462名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 15:09:22 ID:g0p/bdNz0
日本の国産エンジンもロシアを見習って
耐久性を無視すりゃパワー出せるのでは?
463名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 15:20:01 ID:jz3RduVo0
もうこうなったらF−15しかないでしょ。
整備の問題や信頼性から米国機の選択が妥当だよ。
464名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 16:59:02 ID:llQXfzPh0
>>信頼性から米国機の選択が妥当だよ。

それが一番あてにならないような気がするんだけどなぁw
機体の性能うんぬんではなく
アメリカの政治が信用ならないって理由で。

下院議会の売国勢力をどうにかしろというか
中国や韓国などを含めた移民問題で
既に国益を無視した法案を通しまくってるし。
465名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 17:00:38 ID:vH7zOrKB0
YF-23に切り替える為の準備かな?w
466名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 17:06:07 ID:hDhW4wPQ0
日本はやっぱ情報漏洩の対策をしないと・・・・・チャンスを生かしきれないんじゃない?
467名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 17:07:44 ID:g0p/bdNz0
F-35は当分先だし、ボーイングと組んで
X-32復活ってのはどう?
468名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 17:47:08 ID:CwdkVYs+0
JSFに関しては日本は今まで1円の開発費も出してないんだから
資金を出したパートナーへの配備が終わるまでは1機だって回ってこないよ
そのパートナー国への配備も2020年からの予定がいつになるのか分からん現状だし
469名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 17:48:55 ID:mkm9qdfX0
>>457
AAM-4/5運用能力を付加すればおk
470名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 17:50:19 ID:3WkJoouZ0
>>467
えーアレ激しくカコワルイじゃん。
471名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:14:22 ID:bY4PYQ0t0
選択肢
1.F−15FX・・・・・・・・・製造ラインが?
2.F/A−18E/F・・・・海軍機にて可能性薄い
3.EF2000・・・・・・・・・・欧州製にて可能性薄い
4.F−2能力向上型・・・産業界はヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪ 
                しかし能力は?

結果
 F−2能力向上型で決まり????????
472名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:21:34 ID:BHlnCEcZ0
アビオニクスと兵装の関係は全部国産にして、機体だけ買ってくる方式にすればいいんじゃないかな。
そうすれば、欧州産だろうがロシア産だろうが、十分使えるだろう。
そして、次の次からは機体も含めて全部国産にすると。
473名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:24:22 ID:mkm9qdfX0
>>472
アビオニクスと機体のマッチングにどんだけ金と時間が掛かると思ってんのよ orz
PCにWindows入れるのと同じだと思ってない?
474名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:28:30 ID:BHlnCEcZ0
>>473
そこを頑張るんだ!
やればできる。機体から作るより早いでしょ。
475名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:32:41 ID:3WkJoouZ0
>>471
F-2能力向上型、生産体制つか分担が以前と変わらんのなら、
業界もあんまり嬉しくないんじゃ?
新規にオール国産ってのなら別かも知れんけど。
476名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:33:12 ID:uik+6NSc0
日本ざまあwwwwwwっうぇww
477名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:33:14 ID:jaLqvHEF0
120億円のやつバカやって1機一瞬のうちにパァ〜にしちゃったんだしな。
>>471
ラファールも候補に挙がっていたよね。グリペンもそうだが。
現に当時空自がトーネード攻撃機を買っていたら立場が違っていたが。
478名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:36:34 ID:Ytld12uQ0
>>473
導入してから更新すりゃいいだけ
479名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:42:56 ID:Ytld12uQ0
もうF-2増産、ロッキードが生産放棄した尾翼も国内調達ということで行けよ
480名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:43:15 ID:mkm9qdfX0
>>478
そんなうまい話を製造元が許す筈がない。
改造するのに使った技術を開示しろとか制約条件いっぱい付けてくる。
481名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:44:11 ID:g0p/bdNz0
>>477
ラファールはライセンス国産不可なので
最初から候補に入ってないよ。
482名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:46:36 ID:Ytld12uQ0
>>480
というかタイフーンについてはすでにレーダーとFCSの付け替えの許可と
技術交流を求められていたはずだが
483名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:50:45 ID:rTvV6yU30
http://www.youtube.com/watch?v=H1wXsygQTVA

メイブか・・・
かっちょえー
484名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:52:12 ID:mkm9qdfX0
>>482
そう書けば聞こえは良いが、内実はトランシェ3の完成がおぼつかないから日本に
技術と金をねだりに来てるんだよ。
485名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:53:15 ID:/MYSY5EG0
しばらくはエアカバーをあきらめて、地対空ミサイルシステムの開発せねばなるまい。
その方が安上がりだしw
486名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:55:33 ID:mkm9qdfX0
>>485
安くない。

地対空ミサイルの射程って空対空より遙かに短いから、戦闘機と同じだけの空域
をカバーしようとしたらかえって高く付く。
487名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:57:19 ID:USs81cc60
もうロッキードが洒落でやってたF-2スーパー改だなw
488名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 18:58:40 ID:g0p/bdNz0
まぁ、F-22駄目ならスパホだろうね。
もちろん、将来の原子力空母導入への布石。
489名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:00:33 ID:1e5YZliY0
心神15年後くらいを目処に実戦配備してくれ

どうでもいいがアメリカ人はshinshinは中国のパンダのような名前で、ださいと言ってた
490名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:01:10 ID:jaLqvHEF0
こう見るとあれだね。
第1次F-X
ノースアメリカンF-86の代替となる戦闘機を導入する計画。ロッキードF-104C/D改
とグラマン G-98J-11(F11Fの改造型)との争いになった。一旦F-104に内定したものの、
ロッキード事件に伴い白紙化。再度選定して前者をF-104J/DJとして採用した。導入数230機。
第2次F-X
ロッキード/三菱 F-104J/DJの後継となり、未だ残っていたノースアメリカンF-86の代替となる
戦闘機を導入する計画。マグダネルダグラスF-4E改、ロッキード CL1010-2(F-104の発展型)
サーブ 37 ビゲン、ダッソー ミラージュF1の争いになったが、F-4E改をF-4EJとして採用した。
導入数140機。
第3次F-X
マグダネルダグラス/三菱 F-4EJの後継となり、未だ残っていたロッキード/三菱 F-104J/DJの
代替となる戦闘機を導入する計画。マグダネルダグラス F-15C/D改、グラマン F-14、ゼネラル
ダイナミクス YF-16、ノースロップ YF-17、ダッソー ミラージュF1、サーブ 37 ビゲン、
パナビア トーネードADVの争い(実質的にはF-14とF-15であった)になったが、F-15C/D改を
F-15J/DJとして採用した。導入数213機。
ビゲンとミラージュF1は第2次と第3次で2回候補に挙がってたんだね。第3次がミラージュ2000
だったら展開が変わってただろうに。第2次でもしビゲンが採用されていたらグリペン
になる可能性も十分あり得た。
491名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:05:07 ID:IjLcCbcV0
選択肢は2つ

1、EF2000導入
2、グリペン導入

492名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:06:40 ID:hm/iIQFl0


…ということで、独自開発!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
493名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:17:02 ID:Q/iGGWJuO
独自開発なんかこねーよ。バカ
今探してんのはF4の後継だ。
今から開発して間に合うと思ってるのか。バカバカバカ
494名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:19:29 ID:miYVovnvO
グリペンはないだろ。機体規模が小さすぎる。
495名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:23:03 ID:1fZMF6At0

アメリカ共和党は常にこのような恫喝外交を繰り返している
これに屈してはならない
496名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:30:17 ID:9sGDJUue0
('A`)こんなこともあろうかと、
  双胴型F-2を作っておいた!
497名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:34:05 ID:ynzwu2w70
男の戦闘機、A−10しかない
498名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:35:06 ID:Mn09DE600
>>1
こんなの前から言われてたことじゃん。

>>497
激しく同意。
499名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:35:29 ID:qMD6xWsT0
>>497
一人で嘆願書でも提出してこいよ。w
生産再開してくれって。w
500名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:35:59 ID:mkm9qdfX0
>>497
A-10は攻撃機だっての。
501名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:38:17 ID:GmL/SxIV0

                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               /                     \
             /                        \
            /      ―――            ――― \
          /          _                _   \
         /          /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ         /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \
       /        ,'  ,;::::::::::::::::::', ',       ,'  ,;:::::::::::::::::::', ', \
      /          {  {:::::::::::::::::::::} }        {  {::::::::::::::::::::::} }  \
    /           '、 ヽ::::::::::::::/ /        '、 ヽ::::::::::::::/ /      \
    |            (;;;;;;;;;;)) ̄ /       |     \   ̄          |
    |            /'       /        ∧      ',               |
    |          {{        {        / ヽ     }               |
    |           ヽ       ヽ___/ __ \___ノ            |  _______
    \          人        ヽ   ´    `  '             /   ││
      \           ( し.)                                 /    ││
       \       `¨                           /     ││
        /                                     \       ││
       /                                          \     ││
502名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:38:29 ID:1fZMF6At0
戦前からアメリカ共和党は日本の政治に介在し
常に影響力を行使してきた
この共和党とのズブズブ関係が自民党
これを解消することが日本の主権国家への道
503名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:39:48 ID:gaiQDIyF0
昔のドラケンかSR−71を戦闘機に改造すればOK
504名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:40:08 ID:mlUjRNzd0
>>490
F-104たあまた古い機体だなー
まだ使ってたんか
505名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:43:05 ID:jaLqvHEF0
ミラージュ採用されてもフランスが言いだしっぺするだろ。自国製の
ミサイル使えと。マドラのマジック買わされ、マドラ530買わされ、
ASM-1は自国開発しないでエグゾセを強引に押しつけられてたかもね。
台湾のミラージュ2000もフランス製ミサイル積まされてるし。
506名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:44:46 ID:n+mbEfwZ0
そうだよ。いつも日本から金を毟り取るのは共和党なのさ。
民主党は中国寄りで日本に厳しいが距離が保てるだけまし。
507名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:53:11 ID:FOIG81EF0
プーチンに頭下げて北方領土4島で妥協してスホイ売ってもらえばいいじゃん
飼い主としてはヒラリーよりプーチンだろ、将来的に見ても
508名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:56:20 ID:kNHPBjE10
日本が本気になれば世界一の戦闘機が作れる筈。

車だってカメラだって世界一のが作れるんだから、戦闘機だって
作れる筈!!
509名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:59:02 ID:/JXWrRl60
>>508
残念ながら航空分野では大きくアメリカ、欧州に引き離されています。



もちろん日本国内の企業も努力しているから将来的には追いつけるかもしれないけどね

あと忘れてしまわれたら困るけど、あのボーイングでさえ大量の部品を海外に作らせている。
最近話題になったB787の翼や電子機器を日本が作ってるよ
510名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:04:01 ID:BHlnCEcZ0
技術で大きく引き離されてるってのは嘘というか、大昔の話だけどな。
ジェット機のエンジン等の機体に関する技術は、既に最先端技術ではなくなってる。
だから追い付くのも比較的簡単で、今はただやってないだけ。まぁ数年で追い付くと思われ。
511名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:06:14 ID:mNQX2pp9O
一番良くないのは武器輸出規制だろ
同盟国に限りガンガン輸出すりゃいいんだ
30年くらいで武器はやっぱり日本製だと言わせないと駄目
中国の隣国なのに危機感がない
512名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:07:36 ID:mlUjRNzd0
>>509
日本に飛行機作らせようとしなかったからなあ
ロケットもなるべく作らせないようにしてたし
513名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:09:27 ID:/JXWrRl60
>>510
エンジンの種類にもよるけど、IHIの国産エンジンでもやはりGEとかP&W、ロールスロイスと比べると劣っているんだよね (´・ω・`)


数年というのがどのくらいかわからないが、将来的には日本も胸を張って売れるものができるでしょ
514名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:12:46 ID:m6E77hR+0
>>510
25年前のFSXのときから「数年で追いつく」と言ってて一向に追いつけないんだから
そんなこと言ってると半世紀前から「10年で日本を追い越すニダ!」と言ってるどっかの国と同じになるぞ
515名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:13:19 ID:M3yQ6TsT0
>>510
>技術で大きく引き離されてるってのは嘘というか、大昔の話だけどな。

寝とぼけるのもいい加減にしろ馬鹿w
技術格差は第二次大戦の頃の比じゃないだろ。
あの頃の格差が5年くらいだとしたら今は40年は開いてる。
国家予算注ぎ込んでもF-15クラスのものすら出来るかどうかわからない。
516名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:15:43 ID:wd67m0EF0
そりゃ資金投下も少ないからな。
腹を括って金を投下しないとショボショボとしか進まない。
だが、そういう果断な行動を米国が許すかどうかがまず問題。
そういう動きは将来的には米国製の軍用機を買わない、あるいはトライアルをちゃんとやって値切る、
こういう動きとイコールだからね。
どう考えても米国ウザではある。
517名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:15:46 ID:BHlnCEcZ0
>>515
それが勘違いなんだって。今の最先端技術はアビオニクスと兵器関連で、エンジンは既に最先端技術の塊ではないよ。
518名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:15:59 ID:mkm9qdfX0
>>515
F-15の基本設計は40年ほど前なんだが。
519名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:16:40 ID:LkRI3ndJ0
スパホなんざ今更絶対に要らんぞ。
520名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:17:23 ID:M3yQ6TsT0
>>518
なにか間違ってるか。
521名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:17:57 ID:Ytld12uQ0
>>511
> 同盟国に限りガンガン輸出すりゃいいんだ

・アメリカ 複合材などをなし崩し的に輸出している
・オーストラリア 最近同盟を結んだばかり
522名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:18:14 ID:iLt55wKc0
そういえば国産ステルス作ってなかった?
523名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:18:55 ID:DoYcpxoM0
ガンダムなんかよりもっと現実的な話をしないと。
ばるきりーだとか。
あれってF14Dの改良版でしょ?
524名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:19:10 ID:mkm9qdfX0
>>520
いや、君の言うように開きが40年なら今の日本でもF-15ぐらい作れるだろって事。
525名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:20:17 ID:mlUjRNzd0
>>516
日本にまだお金があった時代に「もっとアメリカ製品買え」って言って買った
Hロケットの衛星カバーが開かなくてウン百億円がパーとかあったんだけど知らないだろうなあ

次世代型輸送機の飛鳥も実験機のまま終了させられたりとか結構泣き寝入りしてるんだけど
526名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:28:11 ID:iLt55wKc0
日本製ステルスはまだまだ時間がかかりそうだね

国産ステルス 心神-shinshin-
http://www.youtube.com/watch?v=zVZjfmjtIlc
527名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:32:18 ID:3WkJoouZ0
>>523
アレはとりあえず異星人の作った巨大宇宙戦艦が落下してこない事にはフラグが立たん。
528名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:32:53 ID:5WxNc0Co0
>>525
>研究成果を踏まえて量産化との期待もあったが、STOL旅客機となると、開発技術力はあったとしても、
>その開発に多額の費用が掛かること、さらに地方空港にも長い滑走路が整備されるようになったため、
>国策としてSTOL旅客機の開発の必然性が薄れ、実用化は見送られた。

現実を見ろよ。
新開発というのはコスト・時勢・ニーズにマッチしないと意味ないの。
独自技術にしたって・・・大局、長いスパンで物事を見ないニポン人はすぐ目先の結果に負けてるの。

そしてF-15くらいすぐ作れるとか言ってる馬鹿はタービンブレードでググレ。
特許特許で抑えられまくって、一からやらないといけない訳だけど、
軍用という過酷な使用条件に耐えられるブツ、しかも戦闘機となれば無理。
小型・軽量でありながら高圧力・高推力・低燃費を達成しないといけない。

ホンダのオモチャとかP-X C-Xのような中型機と一緒するな。
529名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:35:33 ID:qMD6xWsT0
>>527
ガンダムはガンダムでミノフスキー粒子が発見されんと無理だしな。
530名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:36:21 ID:l70X5+KR0
テロリストをミンチにできるのはA−10だけ
531名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:36:28 ID:GoxSh3FnO
自衛隊が軍事政権作って国家予算注ぎ込めるだけ注ぎ込んで
兵器開発するしかないだろ…常考
532名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:41:42 ID:BHlnCEcZ0
特許を押さえられてるんなら、その情報は公開されてるわけだから、金払って使えば良いんじゃないの?
特許で出てるんなら、その技術は1からやらないでそのまま使えるでしょ。
533名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:42:55 ID:pmRKCD8i0
戦闘機なんだから水素とか電気とかを燃料にしたもん作ればいいのに。

トヨタやホンダより研究予算少なそうだけどw
534名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:45:24 ID:UyArBUjD0
SU-27なら情報漏れも何ら関係ナシ。積極的にロシアの軍事技術が得られて
西側諸国からの日本への信頼度アップで国際平和貢献。
米国は大歓迎じゃないか?
まぁ、米国の付き合いでエンジンはロシアではなく米国製でも使ってやれば
完璧ジャマイカ?
もちろんライセンス生産、電子機器は日本製とくれば世界最強。
後は数の勝負で、稼働率が低くてもF-15の半額以下のコストだから何ら問題
なしっ!
ロシアも売りたがってるんだから、米国牽制の意味でも日本の国威は上がるぞ。
535名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:49:51 ID:fdd64flv0
オレ涙目乙
さすがにF15J改だけでしのぐには無理があるよなぁ
ここはタイフーンでなんとかやりくりして早く国産F3につなげて欲しいよ・・・
536名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:49:51 ID:XYVxmhd3O
こういう危機的な状況を打破するには、戦術を変えなきゃ駄目だ。
征空戦闘機は時代遅れだ。PXに長距離対空ミサイルを持たせ航空哨戒させる。
AWACSとリンクさせ、データリングさせ対応させる。
さしずめ超空の航空戦艦だな。
それでも駄目な場合に戦闘機の出番だ。
しかし、征空戦闘機ではなく、一撃離脱に抜きん出た局地戦闘機だ。
F104スーパー改的なものが必要だ。マッハ3を超え、ミサイルで襲いかかり一撃で瞬殺。
この戦術なら世界のどこの空軍と戦っても必勝する。
537名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:53:46 ID:gAMldAdY0
>>534
SU-27なんて一世代前じゃねえかよ。今さらF-15買うようなもん。
しかも敵国のロシアに金流してどうすんの。

程度の問題だが、ロシアに500億渡すのと、アメリカに500億渡すのどっちがいい?
538名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:54:16 ID:wZRjStiW0
バカ高い金払って、いつまでも有人機の時代でもないだろ。
わりとアメリカもかしこいな。
539名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:55:58 ID:m6E77hR+0
>>536
>局地戦闘機だ。F104スーパー改的なものが必要だ。

おまえ >>417 だろw
>遠くから敵機を一方的に撃墜する最強戦闘機トムキャットで逝け!!

20年前のパソコン通信から紛れ込んで来たのか?
540名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:56:34 ID:a3GKgWMi0
ええい、震電Uはまだか?
541名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:56:49 ID:5WxNc0Co0
>>532

おまえ・・・
特許ってのは金出せば利用できるものじゃなくて
金出して特許権利者の承諾があって利用できるものだ

つまり、ノコノコと「お宅のエンジンは買いませんけど、国産化するために最重要部の秘密だけ売ってくださいww」
つっても承諾してくれるわけねーだろ。


何かデジャヴだなとおもったらF-2じゃねーかwwwww
ノコノコと「エンジンだけ売ってください」っていったら「バーカwwwwwwwwwww」って一蹴されたアレね・・・
未だにアメリカの圧力でポシャッた、技術だけパクられた言ってる奴いるけど、
エンジン貰う代わりに注ぎ込む技術を教えたgive and takeだったんだよ。
ここではどっちにパワーバランスが傾いているか一目瞭然。
542名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:57:02 ID:+2jw+Thf0
>>537
お前は、最初からアメリカ産以外の兵器を考慮する気が一切ないんだろ?
だったら、ロシアに500円渡さずに、アメリカに500兆円でも500京円でも渡せば、別にそれでいいじゃないか。
いっそ、日本をアメリカの州にしてもらえば、自動的にアメリカ産のが配備されるぞ。
ん?これで満足か?
543名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:57:34 ID:YCT8wS1k0
ガンダム開発してるなら、コアファイターも開発してるはずだから大丈夫w
544名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:57:42 ID:ZIgG9i5RO
心神の為にもYF−23を技術者共々買い取れ!
545名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:03:46 ID:BHlnCEcZ0
>>541
特許権利者が承諾しないから使えないってのは、技術が遅れてるんじゃなくて、法律的にできないってだけでしょ。
使っちゃダメって言われたら、無視して使えばいいだけで。損害賠償請求された後に金払えば同じこと。
公開されてる時点で、技術的な問題じゃなくて法律的な問題になってる。
546名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:08:40 ID:a3GKgWMi0
日本が裸婦太ーを導入する方法が一つある。アメリカの51番目の州になることダッ!
547名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:11:15 ID:whHxeXK40
F-22配備のウルトラC

レンタル契約結んで資金は日本持ち運用は在日米軍限定でF-22追加生産。
レンタル期限(10〜20年)満了後は自衛隊に移管される。

F-4代替にはF-15Jを追加生産。
548名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:11:50 ID:UyArBUjD0
>>537
ここ嫁。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Su-27_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

>>542
日本をダイ1番目の州にすることは最高の安全保障じゃまいか。
EUも統合に向かっていることだし、太平洋を湖と思えばアホな政治家を抱える
今よりマシだし、大統領選挙にも投票できるな。経団連はこれで税金安くなる
と支援するかも。w
549名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:11:55 ID:5WxNc0Co0
>>545

おまえ、日本人じゃないな?
んなことしたら今後一切アメリカは何も売ってくれない。
あたりまえだけど、安全保障に関わるブツをパクりまくる国家に信用など無くなる。
機密情報もどこに流されるかわからんので教えてもらえなくなる。

まずパクって、金のことは後にお話しましょ、なんてどこのならず者国家だよ。
550名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:12:47 ID:9sGDJUue0
('A`)大体ね、素材で優れている日本が
  エンジンでも劣るわきゃないんだ。
  パテントで相殺する為に、一生懸命ガンバッテンだよ。
551名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:14:20 ID:flvN/+fr0
>>545
特許ってのはエッセンスだから、真似しようとしても
中途半端なものしか出来ないよ。特に材料系。
552名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:16:45 ID:pm98lWI50
アメリカの1州になろうぜ。
即大統領と議会乗っ取って、

”第二大日本帝国”

復活といこうじゃないかい?!!

兵隊は白人使えば最強だしww
553名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:18:04 ID:5WxNc0Co0
>>551
いや、話の流れの「F-15」のエンジン関係なら流石にラ国してるだけあって、完璧にできるよ。
でもそれをそっくりそのまま「国産とします。まずパクってあとで諸問題を解決します。」
って話にならん・・・
554名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:18:11 ID:s26/7Gmq0
めんどいので、自主開発しろ
555名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:19:39 ID:pm98lWI50
>>553
アメリカは軍事関係は特許侵害しまくり。
日本もしたれw
556名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:20:16 ID:m6E77hR+0
>>545
戦闘機やエンジンの製作に関わる特許で、無視して使っても見つかったら賠償金払えばいいってお前・・・
基地害か?

韓国がお得意のパクリをやらかしたハイニクス事件のとき、特許侵害されたRambusが3億5000万ドルを請求して
ハイニクスを倒産させたのとか知らないのか?
557名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:20:30 ID:flvN/+fr0
>>553
すまん、よく読んでなかった。今は反省している。
558名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:20:35 ID:116rCK8b0
日本政府がラプターを作ってる会社を買収だ(`・ω・´)シャキーン
で安い価格で海外にF22を売りまくり!!

13 名無しさん@八周年 sage New! 2007/10/31(水) 18:11:05 ID:A//ZhJET0
>>2
米国だけじゃないんだけどな狡猾なのは…
つうかエンジンはユーロファイターの使って日本オリジナル機作れないのかねえ?

559名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:22:03 ID:pm98lWI50

「あらゆる技術は、政府機関の研究所などが扱えば、特許侵害にはならない」という国際協定

他国の優れた技術を軍事転用しても非難されないようにと結ばれた協定です。

日本の技術の軍事転用についても、この協定に基づけば違法性はありませんし、訴えることもできません。
560名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:23:43 ID:jQu3vrCo0
買うより、ガンダムやヴァルキリー作った方がいいな
561名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:24:15 ID:Sqp8wR1n0
空母フォレスタルあたりとF-14 3個中隊ぐらいを買えば日本はOKだと思われるんだぜ
562名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:24:53 ID:BHlnCEcZ0
というか日本の場合は軍事製品輸出しないから、特許関連はどうにでもなるだろ。
正直に申告して金払えば良いだけだが、禁止されたら、ちょっと変えて新技術ってことにして使えば良いだけのこと。
それが新技術なのか既存の技術の侵害なのかは法律問題になるから裁判沙汰になるけど、物がなければ立証しようがない。
日本の製品は輸出されないから、手に入らないため詳しく調査しようがないわけで。墜落しても国内だし。
563名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:27:18 ID:5WxNc0Co0
>>559
>>562

おまえらはそれでエンジンの技術は得るわけだけど、国家の信用を失うわけだが


正に木をみて森をみず・・・

戦闘機のエンジンというのは国家安全保障の小さな一部だが、国家の信用とは何か、よく考えてみろ
564名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:29:14 ID:pm98lWI50
>>563
あんたバーか〜??

軍事だけじゃなく、新薬だってパクれるし。

全然違法性は無い。

どこの国でもやってることだぜwww
565名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 21:30:58 ID:BHlnCEcZ0
>>563
いやさ、技術的に数十年遅れてるという話が法律的な問題にすり替っちゃってるから変だなと思ってさ。
基本的に、法律的な問題じゃないじゃないの?
566名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 22:01:38 ID:QbcJEJ870
ジェネリック軍事品とか出回ったら笑えるけどなwww

567名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 22:15:59 ID:x5rykNoHO
性能のいい戦闘機つくるより
ステルスでも発見できるレーダーつくればいいんじゃね?
そういうレーダーって出来ないの?
568名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 22:26:01 ID:OSY+pr7W0
日本はユーロを共同で、ゼロファイターサイクロン(ステルス戦闘機)
を開発いたします。
569名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 22:32:08 ID:1Ar2CDTI0
>>567
簡単にそんなのできるなら誰もステルスなんて目指さないよw
570名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 22:55:50 ID:n/SpGxtO0
>>552
というか、本当に米の1州になっちゃうと
日付変更線と人口比の関係で、「日本州」の投票が終わった時点で大統領選挙は終了しちまうw
571名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 22:58:53 ID:2AmY3Cbb0
ところでAC6買った人いる?
評判によっては箱○ごと買おうと思うんだが
572名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:02:05 ID:H8y5IG1Y0
衛星式レーダーとか
573名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:02:57 ID:ifrMFgOt0
>>556
ハイニクスって倒産したの?
574名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:11:33 ID:pMcZqDbw0
なんか500系の新幹線みたいだね。。。
この顛末は。。。
575名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:11:52 ID:C5GTKVhI0
宇宙戦艦ヤマトがあれば無問題
576名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:12:49 ID:g0p/bdNz0
F100とかF110エンジンならライセンス生産してるんだろ?
秘密なんて何も無いのでは?

F1のエンジンみたいなもんだろ。

ぶっちゃけ、ロシア方式で耐久性を無視すりゃ
ジェットエンジンのパワーなんていくらでも出せるw



577名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:13:11 ID:f/Uso4XD0
MIG21で十分じゃね?
578名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:14:34 ID:n/SpGxtO0
>>576
予算も監査もロシア方式でやるならいいんですがねー
579名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:19:02 ID:DuYXlApc0
>>567
まさに矛盾の世界w
580名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:23:44 ID:Y65JoK2h0
ステルス機の実際の映像

http://aether.air-nifty.com/clear/images/061112a_1.jpg
581名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:25:32 ID:r1URwyUY0
>>580
す、すげぇ・・・

見事に見えない
582名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:26:24 ID:lgtFy4l80
>>567
ガメラレーダー
583名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:27:23 ID:a9MooC2c0
これは米議会がお膳立てしてくれてるのですよ
584名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:33:44 ID:lyhDg5CW0
国産しようとすればF-2みたいに米軍が介入するし…属国は辛いな
585名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:33:47 ID:L0XBZ/D90
ガメラレーダーでは無理
586名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:36:07 ID:9SuYNRa60
もう、F−2の追加生産でいいんじゃね?
587名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:36:47 ID:5qWE9ytL0
>>567
日本は持っているよ。
588名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:38:07 ID:JkHYsWPn0
ラプターなんてカトンボです。

偉い人には分からんのです。
589名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:43:07 ID:+uNZKr8c0
ジェットエンジンならホンダが独自で作れるんでしょ確か
まあ火力発電用の高効率ジェットエンジンとかだけど
590名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:48:00 ID:4ZO3PwZl0
※【 GSPを携帯さすのスレが終わった 】ので、ここに投稿♪〜〜〜

「危機管理が出来ない防衛省の役人」は、無期懲役か?
「死刑などの適用」も考えるべきだと思う。

「危機管理をナマケて、機密情報を漏らしたり」「無作為な者」
「私利私欲に走る者」。・・それらの者により、国家の存亡をも向かえる。
場合によっては、侵略を与える機会をも生む。 そして、有事の発生になれば、
最悪は、数百万人の国民が死ぬ。 そして、その後の「国籍を持たない難民となる」。

たったの一握りの「無能さの者」により、それらの「国家の存亡の危機」に
向かわせるとしたら、許されるものではない。 責任という前に、
それらの罪状が発覚した場合、ウヤムヤにする事は、単に「社会が、国が、
それらの無能さの者を許した事になる」。

たった一握りの「無能さに日本を滅亡に向かわせる事」を、許せる訳がない。
「国家に危機を招く者は、死刑」でも良いくらいだ。
591名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:58:16 ID:FOIG81EF0
しかしなんで台風ってあんなにかっこ悪いんだ
ベールクトのつるぺたでセクシーなフォルムを見習って欲しい

プーチンも売れなくて困ってるみたいだし、ベールクト採用しようぜ!
592名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:05:51 ID:4F2KAV0H0
日本はEUと共同で最新鋭戦闘機を開発します。
デザインはジウジアーロです。
593名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:16:44 ID:1MNK1BPqO
タイフーン並みの巡航性能で
桜花二号を作って欲しい
今度は脱出装置完備でパイロットにも優しい仕様で
594名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:22:10 ID:oncr9AUd0
>>590
じゃあ、おまえが
勉強なり天才なりで防衛庁に入って
日本を守ってくだされ。

まぁ、無理だと思うが。

口で言うのは簡単なんだよ。
責任とか死刑ってさ。
595名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:35:46 ID:MJ6MXJ9W0
純国産つくろうよ
コアファイターでもマクロスでもなんでもいいからw
596名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:37:37 ID:Rtg7GXU50
そんな小物作るより、一発で地球を完全に破壊する
超兵器を造ればいい (超凶悪な細菌兵器や毒ガスでもいいが)。
597名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:31:54 ID:mGSMbBYN0
>>565

アメリカの技術を真似て「技術的に遅れてない」って・・・
それが遅れてると言うのだが
独自技術ではないから色々と制約されるんだが

いや、もういいやw

あんたは永遠に国産技術のなんたるかが理解できそうにない。
というか物事を多角的に思考する訓練を受けたほうがいいよ。
598名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:35:17 ID:AD+js8cT0
>>597
世界一の軍事費使ってる国に対して遅れてるのは当たり前だわな。

ただ、必要な技術をすぐに真似られるというのは、大して遅れてないとも言える訳で。
599名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:39:49 ID:mpraqVlh0
ガンダムは外電でもトップニュースだったからな
600名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:40:12 ID:sEvKKbRZ0
どの道、当分米国からは戦闘機の購入はないだろうな。
まずF22はダメ。仮に輸出許可が出てもグレードダウン必至だし、ラ国有り得ない。
F15なんてどんだけ改修しても今更。今のF15の存在価値は要撃機じゃなくてEの戦闘爆撃機。
F35なんて順番回ってこないし、開発もグッダグダ。おまけに単発。
もう自衛隊もあきらめてタイフーンにしろよ。
ユーロに技術供与したって問題なかろうが。んで、トラ3開発すれば無問題。
米国と共同開発やるとただ吸い上げられるだけなんだし。
ちなみに整備がどうとかで欧州機はダメって話があるが、それならF22の方が有り得ないからなw
まるで互換性のある所がないそうだし。
タイフーンも英国機でもあるから英語マニュアルくらいは普通にある。
601名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:43:21 ID:mGSMbBYN0
>>598

すぐ真似られる?
寝言は寝てから言いなよw

ラ国といってな
設計図あり指導者あり設備あり、なんでもありありでも
物作りというのは「すぐ」真似られるものじゃねーんだよ。

実際やってみると色々と見えない不都合がでてきたりしてな
ノウハウの蓄積が完成するまで苦労の連続

プラモでも設計図通りやったら完璧に出来るわけじゃないことくらい知ってるよな?
しかも肝心なことに、それらはぜえええええええええええええええええんぶ

アメリカが開発してるの

どこが遅れてない(笑)んだよw
602名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:43:51 ID:zuLcxf/b0
>>600
タイフーンだったらF-15FXだね。
航続距離とペイロードがふたまわり大きいし・・・

日本がほしいのは北朝鮮と中国をバンカーバスターで爆撃できる機体だな。

603名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:46:59 ID:LEOr9CMW0
>>602
現物がない=開発費がかかる=また日本から技術持ち出し → しかし、思ったほど性能向上せず

で、F2の二の舞w
設計の古い機体に幻想抱いてどうするのw?
無理だって。
実物もないんだし。
604名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:59:36 ID:4F2KAV0H0
日本は純国産を作って欲しい。
機体名は雷電改。デザインはポルシェデザイン。
605名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:01:29 ID:wo0N9JeI0
日本は無人機をつくろうぜ!

ロボットが勝手にやったこと!で攻撃しまくろうぜ!wwwwwwwwwww
606名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:04:26 ID:v+mYUu5G0
>>602
そんな機能要りませんよ。 単なる君の自慰。

他国への対地攻撃を前提にした装備を整えるのが許される政治状況であれば、
今の装備調達は根本からやり直したほうが早いです。
「防衛にまるで理解のない財務省」「観念的議論で合理的調達を阻む国会」
「政治の責任をとる気がまるでない内閣」……これらの下で国防を行う「ための」装備として
日本の防衛力整備は行われているという部分が、ありますので。
607名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:05:27 ID:9QZramFL0
中国スパイやwinnyに情報流すやつがいるからな
608名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:07:36 ID:zuLcxf/b0
>>606
F-15FXなら空対地ミサイルがてんこ盛り

バンカーバスター、SLAM-ER、J-SOW、SDB、JDAM、HARM
なんでもござれ。
609名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:16:22 ID:o1HBN0Qh0
米空軍がロッキード社に警告、C-5輸送機の近代化改修費用は高すぎる
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711011810&page=2

米国防総省は10月29日、米ロッキード社が進めているC-5大型輸送機の近代化改修事業の予算額が当初の見積もり額を
大幅に上回るものとなっている件に付いて声明を発表し、予算内に収まらない場合には契約を破棄する考えがあることを発表した。
610名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:19:42 ID:evS3h6/Q0
>>37
小型ジェットと戦闘機では技術がだいぶ違う。むしろ戦闘機は新幹線やロケットに近い。大出力だったり高速でも
安定していたり、って部分でね。まあ今は笑われているがそれは別におかしくは無いと思っている。ホンダでも作れるかもね
611名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:19:47 ID:VqZWDQWm0
やっぱりF15FXはないわw
輸送機の近代化でこれなら、対日本向けなら、お値段だけはラプター並かそれ以上になるのが目に見えてる。
612名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:22:27 ID:mGSMbBYN0
>>598にいいことを教えてやろう。

むかしむかしニポン君はFSXという国産支援戦闘機案があってな
「全部国産でやろう」というモットーの元にがんばったんじゃ
しかしどうしてもエンジンだけは欲しいものが出来る見込みがたたず
しかたなく友人のアメリカ君にお願いしたんだ

しかしアメリカ君はいかに友達のためとはいえ
代々アメリカ君の家系に受け継がれてきたエンジンを売るつもりはなかった
ご先祖様が血と汗を注いで完成させた技術を売るとなるとそれに見合うモノが必要だったんじゃ

ようやくニポン君は気がついた
物作りのコア技術とは買うものではないと
買うならば絶対の信用と相応の対価が必要だと
そこでFSXに使う技術開発にアメリカ君を参加させることでようやくエンジンを売ってもらえた・・・

それから二十余年、純国産の成果といえば
おまえさんのような「コピー出来るから技術的にはたいして遅れてない」とのたまう文系人だけでしたとさ



で、いつ日本が一流の戦闘機用純国産エンジンか、他国から技術的な制約を受けないエンジンを開発したのかね?
FSXからなにかしらブレイクスルーがあったのか?
勿論日本は長い時間のラ国によって一流エンジンのノウハウがある。
(もたらす結果を無視するなら)無断でコピーして国産といい張ることもできる。
純国産を一からやるにしても財産となってる。

しかし人はそれを「技術的に遅れてない」とは言わない。アメリカロシアヨーロッパには程遠い現状。
613名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:27:32 ID:zuLcxf/b0
>>612
いまどき、FSXの時の売国奴のエンジン話されてもねぇw

ジェットエンジンに秘密なんて何も無い。
F1のエンジンと同じ。

それに、ジェットエンジンは耐久性を犠牲にすりゃ
パワー出すのは簡単。(ロシア方式ね)
614名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:27:48 ID:I2wi1Iij0
個人的にはF/A-18スーパーホーネット好きなんだけどなー。
G型のグロウラーも配備できそうだし。
615名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:29:20 ID:sEvKKbRZ0
むしろグロウラーだけ欲しい
スパホはいらん
616名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:36:34 ID:fAe0I20Q0
>>348
俺は大嫌いだけど、格好だけで評価するならF/A-18とかラファールだろ
617名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:41:45 ID:fAe0I20Q0
>>406
サブプライムが問題なら、日本が買うと言っているのは、彼らにとっては渡りに船でしょ
618名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:43:44 ID:W8mtjctJ0
核を上回る次元振動弾を開発するべきだな
619名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:43:55 ID:fAe0I20Q0
>>412
なんか詰まらんけど、それが落としどころだよね。

ただF-2C/Dの開発はした方が良いと思う。
620名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:49:42 ID:v+mYUu5G0
>>619
F-2は「F-16の空戦性能をそのままに、強力な対艦攻撃能力を」という機体。
だから「F-16よりすごい空戦性能、かつもっと強力な対艦攻撃能力」の実現が無理っつーことで生産終了になったわけでして。

将来性がないってのはそーいう意味。
制空のみに使う機体としてはF-2は無駄な性能(と、値段)が多々あるコストパフォーマンス劣悪な機体、で終わりでっせ。
621名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:55:52 ID:zuLcxf/b0
>>620
つーか、空自も時期F-Xはマルチロールって明言してるぞ。
当然、ASM-1,2運用能力とかJDAMみたいな空対地兵器も積む予定。
622名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 07:15:54 ID:ZvFODgIq0
F-22配備のウルトラC

レンタル契約結んで資金は日本持ち運用は在日米軍限定でF-22追加生産。
レンタル期限(10〜20年)満了後は自衛隊に移管される。
F-4代替にはF-15Jを追加生産。
623名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 08:02:31 ID:nYluHCG6O
技術があろうがなかろうが、今から開発じゃF-4の代替に間に合わねーんだよ。
624名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 10:20:59 ID:aKbt+xcX0
>>622
それだと調達できるだけでなく安く調達できちゃうぞ。
だったら普通に売るだろ、アメリカとしては。
625名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 10:37:56 ID:tS9NAEdQ0
>>622
沖縄配備だとなおよろしいな。
626名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 11:27:06 ID:WjCXEEmK0
国産機「神心」完成までのつなぎにSU−27で、機体塗装は中国カラーでね。
交戦するとき、相手が僚機と間違える疑似ステルス技術だぞ。
F−15Kと対等以上に戦える機体でもあるし、足が長いから平壌も楽々
攻撃できる。
627名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 11:31:15 ID:l1oDabug0
F4をどこまで魔改造できるか試そうよ。
まずはベクターノズル付ける。
628名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 11:35:49 ID:4F2KAV0H0
ユーロと共同でステルス戦闘機開発しようぜ。
機体名はゼロファイターサイクロン。
デザインはジウジアーロかポルシェデザインで。
629名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 11:50:16 ID:tS9NAEdQ0
('A`)いっそのこと、
  日本が主幹となって国際共同で
  ステルス戦闘機作った方が。もちろんブラフだが。
630名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 12:31:36 ID:zuLcxf/b0
>>626
国産ステルス「神心」はF-15 preMSIPの更新までに
間に合わせれば最強なんだけどなぁ・・・

打倒 F-35、PAK-FA
631名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 12:43:09 ID:lJ/lQORgO
ちっ贅沢な事を言いやがって、日本もラプタン売ってくれなきゃH2Aに核を載っけようかな?ぐらい言えよな
632名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 14:01:14 ID:aKbt+xcX0
心神は単なる実験機だろ・・・。
あれを見て国産ステルス戦闘機どうこうなんて、
X-15を見て「アメリカがマッハ6級戦闘機を開発」っていうようなもの。
633名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 14:09:19 ID:zZxFI/+y0
>>615
あれは絶対ウランだろ?
あれこそ機密の塊。
634名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 14:54:16 ID:snEKXM3GO
>>627
そこから始めるのかよ
オリジナルのパーツ無くなっちゃうんじゃない?

F-4にベクターノズル付けたら
後部形状はおろか、エンジンの取付位置までガラッと変わる希ガス
635名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 14:59:47 ID:vEsQ3uyK0
ロッキード潰れないか?大丈夫なの?
636名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 15:09:30 ID:WDL8pbr50
永世平和宣言国日本に日本に殺人兵器なんていらない
637名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 15:10:38 ID:GQWvFtESO
つまんねえ釣りだな
638名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 16:36:30 ID:H/XyUbLO0
給油に対する圧力でそ。
最近起きてる軍事関連も。

すげーF22の話してねー
639名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 16:48:49 ID:2UyYDeoR0
確かお隣の韓国がドイツからハニブ2型戦闘機を提供受けるんだっけ。

http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/ss_ufo.jpg
640名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 16:51:11 ID:nM2RhmmG0
空軍が追加配備を要求してるってことは十分な能力があるって判定なんだろーに
641名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 17:07:56 ID:GjPzgcpr0
国産ステルス戦闘機 F-0

いかん響きが甘美すぐるw
642名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 17:37:03 ID:/xzf6+yh0
もうF1の魔改造でいいよ

F22売ってもらえないし
643名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 17:38:02 ID:IATgYJYG0
もういいよ。報復の地対地ミサイル、防空の地対空ミサイルの自主開発だけで。
644名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 17:40:37 ID:v7VqSzJj0
サービスパック出る前に生産中止かw
645名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 17:49:00 ID:H/XyUbLO0
下院だっつーのに。
いいよいいよは釣りである事を願うよ。
646名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 17:52:53 ID:1m+Qx6h00
<<天使とダンスでもしてな!>>
647名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 19:52:56 ID:B7mVlPuz0
愛知県に米軍基地作ろうぜ。LMの戦闘機生産設備付きの。
名古屋空港の脇がいいなぁ。
648名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 20:45:51 ID:3OPLBxqm0
もう、こういうタイプの戦闘機を使うような戦争は起きないだろうから、
不要だろうね。
649名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 20:53:56 ID:Mrt7rtqT0
「こういうタイプの戦闘機を使うような戦争が起きない」こと自体がラプターのおかげなんで。
第四世代戦闘機を買い集められるようになってきた国々に対する「アメリカ様に楯突いたら殺すぞ」の意思表示だもの。
650名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 20:58:36 ID:sLWUbIKQ0
いっそ無人機大量低コスト攻撃機&高度なアビオニクス哨戒機を頂点の頭脳に、
有機的に運営するシステム作る方に方針転換したらどうだろう。

妨害電波のときはスタンドアローンで脳味噌だけasimoとか使いまわして民間技術流用して製造。

651名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:49:44 ID:VqZWDQWm0
>>649
言うほど凄くないかもしれないぞ。
あくまでもラプターの凄さは「米軍発表」によるもの。
652名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 21:55:16 ID:aRCyCGbD0
日本貧乏→貧乏だから単艦一点豪華主義
アメ→フォード方式、量産

でフルボッコに前大戦でされたんだけど
このF22ってめちゃ高いし、突き抜けてる性能なんでそ?
けどあんまり数ももてそうにないよね。

ロシアとか中国がバカみたいな数の飛行機飛ばしても何とかなるもんなの?
653名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:02:33 ID:B7mVlPuz0
F117やB2の有用性が実践で立証されてるからな。
緒戦の重要目標の殆どがステルス機で破壊されている。
探知距離が短くなった効果。
F22なんかはメーダーよりも探知距離短くなるんだから、おっとろしい。
654名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:20:38 ID:Mrt7rtqT0
>>652
現代の戦闘機の価格のほとんどは電子機器で、それを生産できる国は世界でも限られとります。
つまりある程度の性能を持った戦闘機を買おうとしたら、どこの国でも大差ない金額を払わないといけなくなるのです。
中ロだから安いなんつーのは大戦略のやりすぎ。

で、戦闘機ってのをまともに運用しようとしたら背後に膨大なマンパワーとリソースが必要になるんで
旧式の戦闘機を多量にそろえるっつー戦略は、その支援組織を維持するのに必要なコストまで考慮すると
どう考えても少数精鋭機の側には勝てないっつーのが、現代の空軍力整備の常識です。
655名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:23:36 ID:uh7g6XbI0
>>652

イスラエルの奴が考案した方法だが、
敵戦闘機隊の侵攻をキャッチすると、迎撃機ではなく、
プラ製の「それっぽい」ラジコンを飛ばす。
戦闘機側はレーダーで探知・識別が敵だから、問答無用でミサイル発射、敵の数だけ発射。
当然、おもちゃなのであっさりミサイル喰らい、撃墜される。

但し、ラジコンの値段は一機数十万円程度だが、
ミサイルの値段は一発1,000万円(サイドワインダー)〜5,000万円(AMRARM)位・・・・

強さを見せれば見せるほど、どんどんビンボーになっていく・・・・
656名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:46:37 ID:4F2KAV0H0
日本は魔改造で「F−0」を開発し、
ユーロと共同で「ゼロファイターサイクロン」を開発する。

↑いい案じゃない?
どっちもステルスだがタイプ違いで
657名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 22:52:24 ID:xIwD3Zd60
うっしし、買えるのは日本だけだwww
658名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 00:34:06 ID:dDBgnGQz0
ナムコ中か?
659名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:25:59 ID:+Sys6W5wO
給油中かな。
660エラ通信:2007/11/03(土) 01:28:36 ID:szOlK3tb0
探知技術の発達でステルス性を無効化されつつあるってことじゃねーのか。これって。
661名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 01:36:05 ID:aGit+tcu0
それはない
662名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 06:59:47 ID:SWk5MN+g0
買うのもいいが、自主開発することも、技術的には可能なんじゃね?
もっとも、外交上の都合はあるのかもしれんけどね。
663名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:03:31 ID:fVVDWuvE0
外交下手は外務省の伝統だからな・・・
664名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:05:47 ID:YWylwyic0
日本が開発したらいくらかかるんだろう
665名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:14:11 ID:thX6JuFb0
何買ったって実際に使う機会があんまり考えられないんだろう?
我が国には捨て場に困ってる厄介物が山ほど有るだろう。兆単位の金掛け無くても
そいつらを再利用して、今こそ核廃棄物からプルトニウム抽出して原爆作ろうぜ、
発射母体はH2Aが有るこったし。
666名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:21:15 ID:AIGP2tnAO
>>665
やっぱりM5じゃね?
667名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:21:48 ID:ksDGB5T+0
>>1 F22調達打ち切りか 米国防総省 米軍事紙伝える

ふーむ・・・。

「F22には致命的欠陥がある。その為早めに生産を打ち切り輸出もしない」
という噂を聞いたことがある。どうもそれが正しい気がする。
668名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:28:00 ID:vBPDrGAL0
>>655
そのやり方は運用できる条件が限られるな。
そもそもラジコンを視野外で飛ばすのだって難しいのだから。
ECMを考慮しない戦争なんて・・・
669名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:31:10 ID:thX6JuFb0
>>666
M5って固体ロケットだろう? 狙った所へ正確にコントロールするのは_
だと思うんだが。○京とか平○とか。まあ核なら精密誘導も要らないか。
670名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 08:51:13 ID:mZQ+s7Dl0
だからYF23にしとけとあれほど
671:2007/11/03(土) 09:12:47 ID:thX6JuFb0
だーかーらー。未完成機を完成型にしても売り先が無いんだからいくら請求
されるか分かるかい?開発費丸乗せで一機いくらになるか見当も付かん競争
に負けた機体引っ張り出されてもしょうがないんだよ。
672名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:14:43 ID:2Gpznnos0
>>668
アニメの最終話のフリップナイトシステムのコントロールを乗っ取るのが
雪風じゃなくてジャムになる訳か?

>>658
開発はミグファンとXナンバーの・・・(ZEROの開発の頃は)
673名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:19:38 ID:VXlM4+o60
ポチウヨや軍オタが言い訳・擁護に必死www
674名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:24:34 ID:0IgLKXOT0
最大の敵は合衆国議会だったかwww
675名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:28:35 ID:w1C1XMQU0
>>667
F-22の致命的欠陥=どこから見てもかっこわるい
あれではプラモとか関連商品が売れない
不採用になったF-23にしとけばよかったのに
676名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:29:49 ID:+03RPVQ00
日本終わったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
677名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 09:42:46 ID:H5DUcUWh0
>>667
F35が難航しコストも天井知らずになりつつあるから、保険としてF22のラインは
残しておこう、というのならわかるんだけどね。いそいで畳んでしまう理由がわからん。
公にできない欠陥があって見切りをつけた、という方がもっともらしいな。

しかし、あれだけ時間をかけて競争試作してテストして、そんな大きな穴を見落とす
ものかな。そこがどうも腑に落ちない。
678名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:24:42 ID:ksDGB5T+0
>>677 あれだけ時間をかけて競争試作してテストして、そんな大きな穴を見落とすものかな

確かにYF22からだともう初飛行から17年になる。だから単純な欠陥
ではなく複合的なものじゃないかな。F2のレーダーが高機動時にノイズが
発生してロックオンが外れるみたいな。
とにかく軍が配備数を明確な理由もなく予定より大幅減らすというのは
大体そうゆう理由。

ステルス性はほとんど機体形状によるRCS(radar cross section)の
低減による。一方で戦闘機としての機動も考えなければならない。
スパコン使ってシミュレーションをしまくっても実際作ってみると
問題が大きかった・・・て所かな。

スーパークルーズにしてもどうも腑に落ちない部分がある。
音速を突破すると衝撃波が発生して大きな抵抗がおきる。
それを逆らって音速の1.5倍で飛ぶには相当な燃料が
必要なハズだ。燃焼工学なんて最近急に進歩して
燃焼効率が劇的に向上したという話は聞いていない。
ということは単に燃料タンクを増やしただけじゃねぇの。
supercruseの正体って。エンジンはP&W社だけど
ステルトと超巡航って関係が無いから他の戦闘機でも
使えるハズなのに使ったという話は聞いたことがない。

腑に落ちないことが多すぎる。
679名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:42:26 ID:eP0FXFFW0
スーパークルーズになに妄想を抱いてるの?
ただ単にアフターバーナーを使わずに音速を突破するってことだよ
だからそんなに長い時間をスーパークルーズ出来るわけじゃない(30分くらいだったかな)
アフターバーナーを噴かすとあっという間に燃料が無くなるそうだから、
それでもかなりの進歩なわけ

ちなみに、タイフーンもスーパークルーズ可能
680名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:46:28 ID:b5k99W4v0
F-22の打ち切りなど一向に構わない
防衛利権で商社と政治屋がもうかるだけだ
681名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:47:57 ID:EKV/g4H10
A-10がこの世で一番かっこいいから、A-10でいいじゃん。
682名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:49:46 ID:AP1vnApS0
タイフーンラ国にしなかった場合内閣総辞職
683名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 10:57:55 ID:p8GlL0rT0
>>677
高いから!
明確な理由だが?
684名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:00:24 ID:jhvVW5oj0
あんなアホみたいに高い戦闘機がコスト的に見合うかどうか
前から疑問だった。
685名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:02:19 ID:96o2c8Z30
ラプター買えれば中国なんか雑魚だったのに。
686名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:02:20 ID:AP1vnApS0
スパクルは、夢だよ。

おまえら、アリューシャン方面への米軍機にひーこら言いながら樺太オホーツク経由で
片道何百マイルもいって帰ってくるコムソモリスクのスクランブル機パイロットの身にもなれ。
こんな時、スパクルがあれば、発進限界線も領土よりになって、スクランブルのタイミングも遅らせられる。

防空戦闘にだって大きなアドバンテージ。
スパクルは妄想具現化してでも手に入れたいモノだよ。
687名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:07:40 ID:Z/TMOJ3u0
>>685
正直、核兵器が無い日本が通常兵器ごときをどう充実させようと、
中国は大して脅威に思ってない
いざとなれば、ボタン一発で昇天させることができる相手だ。

ラプターが中共やロシアの打ち出してくる核ミサイルを全部撃墜できるなら
ともかく。
核配備してる国家相手にラプターだけみせびらかしてもただの高価なオナニーだろ。
688名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:10:37 ID:AiN6j6t50
この前、ステルスB-1退役したのにB-52が現役なんだってなw
689名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:14:28 ID:/BIxXSNW0

日本、技術大国だったら自分で作れよ。
ドイツなんかアメリカが「砂漠戦用のフックス」出してくれーっていわれても、
「ダメ」とかいって逆の立場じゃん。
690名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:14:36 ID:fZHVz0r+0
つーか、もう大国間の戦争なぞ起きないだろ。
核があるから代理戦争ぐらいしかならないだろうし。
バカ高いF22なんかいらないし、ほどほどの装備でいいよ。
691名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:15:37 ID:Pk7Kr6Ht0
>>687
国境紛争ごときでいきなり核ぶっ放すようなアホ国家が相手なら、
ラプターすら要らん。 戦う前に外交で絞め殺し、核も打てない状況に追い込むことはたやすい。
692名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:20:31 ID:INWx8dsqO
これじゃ元とれんだろ
693名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:26:57 ID:eP0FXFFW0
>>688
用途が全然違う
アメリカ軍はまだ絨毯爆撃にロマンを見いだしている模様
694名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:30:28 ID:MTbxH+6w0

山田洋行の接待と賄賂が足りないのだ
695名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:31:58 ID:pe5TYpit0
F-22は機外搭載しないクリーンな状態が基本だから比較的低抵抗ってのはあるだろ。
あと、仮に時間あたりの燃費が倍に悪化しても、速度も倍なら距離あたりの燃費は変わらんし。
696名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:32:59 ID:ksDGB5T+0

調べると色々出てくるね。F22の問題点。

--------------------------------------------------
http://www.sltrib.com/ci_7236130

F22ラプター製造業者が知る10年来の腐食問題
設計変更に数億円
2007年10月21日

米空軍最新鋭戦闘機の製造業者は数年前からいくつかの
アクセスパネル(保守用の取り外し板)が原因で
ラプターが腐食に弱くなっているということを
知っていた。(中略)

F-22 Raptor's makers knew for 10 years of corrosion problem,
which is costing millions to fix at Hill
By Matthew D. LaPlante
The Salt Lake Tribune
Article Last Updated: 10/21/2007 11:43:01 AM MDT

Posted: 2:26 PM- The manufacturers of the Air Force's newest fighter jet
knew years ago that the composition of some mechanical access panels made
the F-22 Raptor susceptible to corrosion.
697名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:35:18 ID:MTbxH+6w0
698名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:36:08 ID:tH+yrCKj0
戦闘機てもう開発費が莫大になりすぎてこれ以上発展しないんじゃね?
699名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:37:56 ID:ksDGB5T+0

F22の腐食問題 その2

------------------------------------------------------
現在配備中の3分の2のラプターが腐食に苦しんでいる。
本来整備上レベルの保守のためにわざわざ飛行機を
ヒル空軍基地に運んでいる。空軍はその解決のスケジュールを
急いでいる。

Now, about two-thirds of the military's
fleet of Raptors are suffering from corrosion, prompting the Air Force
to speed up the timeline for bringing the aircraft through Hill Air Force
Base for depot-level maintenance.


政府監督のそのプロジェクトはラプターの他の多数の問題も公にしている。
それは1台毎に150億円の費用がかかっている。

The Project on Government Oversight has exposed numerous other problems
with the Raptor, which costs more than $130 million per plane -


元々は1997年には実戦可能の予定だった。ラプターはコストの増大と配備の遅延に
苦しんでいる。世界で最も先進型の戦闘機は未だにたった1度の戦闘ミッションにすら
参加していない。

Originally intended to be mission-ready by 1997, the Raptor has been plagued
by cost overruns and delays. Billed as the most advanced fighter jet in the world,
the aircraft has yet to fly a single combat mission.
700名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:39:50 ID:AiN6j6t50
>>698
次世代は無人機
有人戦闘機はラプたんで最後なんだとw
701名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:40:23 ID:96o2c8Z30
腐食に苦しんでるのか。
それこそ日本に売っておけば魔改造で腐食にも強くなるのに。
702名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:42:24 ID:96o2c8Z30
現在考えられる最終形は無人で宇宙までいける戦闘機だろうな。
まだずっと先の話だが衛星防衛戦争とかおきそうだ。
中国が他国の主要衛星を破壊して口火を切るだろうね。
703名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:43:02 ID:1mEqaik00
国産でやるチャンスだろ。
そもそも近年の航空機の軽量化素材は日本製だし、電波吸収材も日本製。
エンジンだってIHIで、そこそこのもの作ってる。
F2の仕切り直しの好機じゃねーか。
704名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:43:20 ID:0tNPtQWs0
すぐ腐る戦闘機なんて(゚听)イラネ
705名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:45:38 ID:96o2c8Z30
>>703
世界でも屈指の実力のある純国産は無理というのが
現在の状態。エンジンがまず無理。
日本の技術力はすごいがエンジンスキルが低すぎる。
706名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:46:24 ID:vmo9hf380
>>697
それ、ベストガイ見ようかなのオチがなんか好きなんだよな
707名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:49:46 ID:ksDGB5T+0

F22腐食問題 訳者駐

全部は手間が大変なのでまとめます。

--------------------------------------------------------
ステルス性(低観測性)を高めるために整備用の取り外し板(access panel)に
ゴムが使用できずしかもアルミでそこから腐食が起きてしまう
とか。そのために整備費用が大変なものになっているらしい。

現在のラプターは低観測性を重視するあまりこのように耐久性
(durability)で大きな問題が起きている。今後は
これを改めるだろうとこの記事では出ている。しかしそれは
ステルス性を損ねるハズなのでどうなるか。
708名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:51:38 ID:vmo9hf380
>>691
いくら中国でも2国間戦争レベルで
そのボタンを本気で押す気はないと思うぞ
709名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:56:17 ID:6kYm/b5w0
>>703
技術実証機に詰まれるエンジンの推力がラプターに積んでるのの3分の1しかないんだぜ

まだいくらかなら推力大きいものつくれるかも知れんが、3分の1ってゆー差はちょっとでか過ぎ
710名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 11:57:10 ID:AP1vnApS0
ERO TYPHOON できまりじゃん。
711名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:06:40 ID:q/+ORVFqO
ガンダム作るんだから、こんなものに金かけてランナいよ。
712名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:34:53 ID:mVi8F3DL0
もー日本もおつきあいで何機か買ってやればいいのに
10機ぐらいさー。

あと純国産開発も同時並行で。機体名は震電改とか。
713名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:43:50 ID:Mqwtj7/I0
エンジンなんか、やる気になれば改良改良であっという間に追いつける。金付けてやりさえすればな。
あんなもん、できないできない言う奴は全くわかってない。今時エンジンなんか大した問題じゃないんだよ。
714名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 12:51:49 ID:30QSU3D20
>>708
一発なら誤射だって言い張るバカが擁護する国だぞ?
ホントに使わないと思う?w
715どうでもいいはなしだなー:2007/11/03(土) 13:14:58 ID:dmZjaZ9b0
       /: : :/: :/} :小: : : : : : : : ≧ー
     __,/ /: : /: :/ ,| : | ∨| : : : : : 廴   どーでも
    f´/ }:/.: :.ム斗' | /| `ヘ}ヽ: : : : ヘく
    ∨  ,イ: : :{ :/  j/     V | : : ∨    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
     ヽ、{∧ 圷旡≧/ / /≦乏ア:| ト、:ハ_  /|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
      |:ヽ}ヘ:/ |  |/ / / / | | W |:「ヽ}    |    |  /    |   丿 _/  /     丿
      |: :|:`ー.、|  | , -- 、 | | {ム/:{
      |: :|: : :|:|> 、ー'⌒ー'_. イ: : |: :|
      |: :|: : :|:|  ,.≦厂 「x  |: : :|: :|
      | : ', : :',|/  {___7`ーl: : :|: :|
716名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:26:34 ID:M54gdZSP0
('A`)その腐食問題って、F-35でも起きるんじゃない?
717名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:32:14 ID:YWylwyic0

ミートホープ、白い恋人、赤福、F22

次はF35?
718名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 13:48:34 ID:tI0AxXRL0
まあ本当は
空飛ぶ円盤が実戦配備になるからなんだけど、

ソースはたま出版
719名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 14:58:39 ID:ksDGB5T+0
>>716

それは結局ステルス性と耐腐食性のトレードオフになります。

○F22腐食問題 その4
-----------------------------------------------------
耐腐食性代替板は−それは後6ヶ月は準備できない−数億円の追加費用がかかる。
またラプターはヒル整備場か他の整備センターで実装しなければならないだろう、
数億円以上の費用で。

Corrosively resistant replacement panels - which won't be ready to install
for another six months - will cost millions more to produce and the jets
will have to be brought back to Hill or another maintenance center
for installation - at a cost of millions more.

しかし防衛専門家にとって不満なのは、この問題が日々の整備で発見されたのではなく
1990年代中には既に指摘されてきた事である点だ。

But frustrating to Schwellenbach and other defense experts was the idea
that this was not a problem that was simply discovered during routine
 maintenance - but one that had been identified and addressed in the mid 1990s.
720名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:02:16 ID:ksDGB5T+0

○F22腐食問題 その5
-----------------------------------------------------
その時は、ラプターの開発は既にスケジュールから数年遅れており議会で批判され
連邦政府の関係部署や非営利観察グループは見えないラプターは冷戦後の世界に
置いてはあまりに高価な冷戦兵器であると批判している。

At that time, the Raptor's development was already years behind schedule
and critics in Congress, the federal Government Accountability Office
and non-profit watchdog groups were beginning to complain that the stealthy Raptor
- first conceived in the mid 1980s at a time when U.S. military aircraft
were finding it increasingly difficult to avoid detection by Soviet radars
- was an uber-expensive Cold War weapon in a post-Cold War world.


しかしながらソ連の脅威が消滅しても、空軍やロッキード社(F22主契約者)は
その飛行機の「低観測性」の向上を推し進めた。

Even as the Soviet threat had diminished, however, the Air Force
and the Lockheed Martin Aeronautics Company, the lead contractor
for the F-22 program, continued to push to improve the plane's
"low observable" qualities.
721名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:05:51 ID:ksDGB5T+0
○F22腐食問題 その6
-----------------------------------------------------------------
元々の構想では、ラプターは外に露出している接合部分や縁がほとんど無いように設計
されていた。それによって飛行機のレーダー視認性を低くできる。
しかし飛行機を更に見えにくくする技術は、耐腐食という視点では常に
最高のものとは言えなかった。見えにくくする技術とは例えば
板の接合部分に柔らかいゴムのパテで満たす等である。

As originally conceived, the Raptor was designed to have few exposed joints
and edges - a characteristic that lowered the aircraft's radar visibility.
But techniques that made the plane more stealthy - for instance,
filling the seams of the access panels with a soft, rubbery putty -
were not always best from the standpoint of corrosion control.


気を付けなければならないのは、その板の中や周囲に使用される金属、塗料
そして他の素材は相互作用で重大な腐食を起しうることである。
特に湿気が継ぎ目から入ってくる場合に。ヒル空軍補給センター
副指令であり現在准将であるマーチャント大佐(当時)は語った。

Alerted to concerns that the metals, paint and other materials used
in and around the panels would interact in a way that would cause
severe corrosion - particularly if moisture was to seep into the seams
- Col. Kenneth Merchant, now a brigadier general and vice commander
at Hill's Ogden Air Logistics Center, oversaw a change in design.
722名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:09:51 ID:ksDGB5T+0
○F22腐食問題 その7
----------------------------------------
マーチャントは1997年に任務を解かれたが、この問題は金属をアルミ
からチタンに変更する事を含む変更で処理できると信じていた。
この変更はラプタを無視できる程度に重くする(ラプターは
35000ポンド出力のエンジンを2つ持つ)。
それはまたレーダーに対してわずかに脆弱になる。

Merchant left his assignment in 1997 believing that the problem had
been addressed by a change which included switching the metal used
in the panels from aluminum to titanium. The change made the Raptor,
the twin engines of which produce a chest-rumbling 35,000 pounds of
thrust each, negligibly heavier. It also made the aircraft slightly
more vulnerable to radar.

マーチャントの変更を却下した決定は、技術者達の耐久性、能力そして
低観測性の間の「軽量バランス」を追い求めてきた数年間の必然的結果である。
「我々は軽くする必要があると考えた」「腐食の危険がある事は理解していた」。

Moore said the decision to overrule Merchant's change came over
the course of several years as engineers sought to find
"the right balance" between durability, performance and low radar
observability. "We thought we got it right," he said.
"We understood there was a corrosion risk."
723名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:15:08 ID:M54gdZSP0
('A`)素材の問題なら、日本人引っぱたけば解決じゃね?
724名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:21:44 ID:AP1vnApS0
ジャパンバッシングか
725名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:26:46 ID:ksDGB5T+0
>>723

東レとか飛行機用の炭素素材を作っています。が、
軍用だと被弾した時にクラックが生じさせないようにしなければ
いけなかったりするのでどうですかね。まあしかし
日米で共同開発できる分野ではありますな。
726名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:38:04 ID:2eS3OjXY0
電蝕か
727名無しさん@八周年::2007/11/03(土) 15:43:34 ID:Q61OrqFH0
俺今日ラプターが輸出解禁になる夢見た。 正夢になりますように
728名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:49:19 ID:5G7yNLy00
>>727
どうせ見るならYF-23開発再開にしろよ
729名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:51:23 ID:72hX1W50O
入間楽しかったぜ
730名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:54:40 ID:AP1vnApS0
乳魔?貴様あのスレの住人か。
731名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 15:56:59 ID:Sxd1Iy8M0
>>713

日本にあるエンジン試験施設が推力何トンまで測れるのかググってから出直して来い。

「大した問題じゃない」の施設まで無いんだよバカ


732名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:20:05 ID:M54gdZSP0
('A`)エンジン試験施設が無いなら、つくればいいのよ。
  とは言うものの、
  海外に売る気が無ければ、維持費が掛るだけだな。
733名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:22:21 ID:sR0GOxMk0
>>709
ラプターの1/3て凄くね?
734名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 16:59:59 ID:cD8FRGfK0
>>241

アメリカも金が無くなってきたということか

F22調達打ち切りか 米国防総省 米軍事紙伝える
【ワシントン=有元隆志】29日付の米軍事専門紙ディフェンス・ニュースは、
米政府の2009会計年度(08年10月〜09年9月)予算案のなかに、
最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターの調達費用は含まれない見込みだと報じた。
日本政府はF22を次期主力戦闘機(FX)の最有力候補としてきたが、
生産打ち切りとなった場合、日本の機種選定にも影響を与えることになりそうだ。
来年2月にまとめる予算案に関する国防総省内の議論に詳しい関係筋の話として伝えた。
1機あたり約1億6000万ドル(約180億円)と高額のうえ、
イラク戦などにかかる戦費がかさんでいることもあって、
国防総省内部部局は183機で調達をやめる方針だという。

ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/071030/amr0710302300012-n1.htm
735名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 17:07:30 ID:svqoczzG0
>>734
なんで>>1に書いてあることわざわざコピペしたん?
736名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 17:09:02 ID:AP1vnApS0
>>735
永遠はあるよ
737名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 17:53:17 ID:Mqwtj7/I0
>>731 732
今のところ、本気でエンジン作る気になってないだけ。作っても売る見込みもないしまだ使い道もないからね。
だから金もない人もない状況で、細々と将来に備えて軽い研究してるだけのこと。
たとえるなら、選手が体を冷やさないように軽く動かしておいて本番に備えているって感じかな。
本気で動き始めれば早い。大した技術差ないんだからw
738名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:06:08 ID:6kYm/b5w0
今、技術実証機作ってるのに……

今やらなくて、いつ開発するのさ
739名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:30:01 ID:pCiXK93l0
思考性ネコ型ロボットはいつになったら登場するんだ?
搭載兵装を考えると、ラプターなんてクソだぞ。
維持費もドラ焼きのみで桶だし、防備もネズミを警戒すれば桶。
740名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:32:35 ID:hGeG00V40
らぷたん来ないのか?じゃあF35よりは
ユーロファイターがいいなあ
741名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:33:09 ID:4AIhZInv0

ほぉ、なるほどな。
742名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:39:56 ID:2sVEHyh60
日本も武器を輸出するべき
法律を改正せよ
743名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:44:48 ID:dDBgnGQz0
ラプターがミサイル撃墜てなんじゃそら。
744ごめんなさい(´・ω・`) ◆GOMENn9sEU :2007/11/03(土) 18:46:52 ID:AePwBAt50
まあF2が不審火で事故ったけど、日本は自力開発が一番安いのはわかってんだわw
745名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:49:01 ID:Mt1RmPrI0
マクダネルダグラス、はじまったな
746名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:49:07 ID:ME2GRavf0


 石 油 が な い と 飛 べ な い 飛 行 機 不 要 !

747名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:49:57 ID:Mqwtj7/I0
>>738
心神はステルス技術の実証機なんだよ。だからエンジン開発には金使ってない。というか使えない。
エンジンはその辺の適当に取り付けて一応動けばいいや、ってな感じだろ。
748名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:53:16 ID:dDBgnGQz0
開発はしてほしいけど間に合わないよ。ってまたこれか。

抑止力になりうる核、原潜、巡航ミサイル、F22でF22が一番現実的。
まだ買える目はある派です。
749名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:54:33 ID:Mqwtj7/I0
心神で積極的に技術を開発してるのは、ステルスと偏向ノズルなんだよな。
だから、技術者はその2つが新機体開発のネックだと考えているんだと思う。
エンジン自体の出力がどうのというのは、どうにでもなるから今はどうでも良いと考えているんだろうね。
750名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:16:21 ID:tixhuUPm0
>>747
そうでもないよ。

というか、軽くて出力の大きいエンジンを作るのは実はそんなに難しくないんだ。
耐久性を無視するか、コストを無尽蔵にかけるか、整備性を無視した多発式にするか。
「心神」のエンジン開発で重視されてるのは重量出力比の高さ。偏向ノズルは周辺技術。
ステルスも研究はしてるけど、一番の力点は「第五世代機」としての独創的技術、スマートスキン。
751名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:21:23 ID:KYYn/QZq0
日本に売ればもっと安くなるだろうに
752名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:44:02 ID:p/fH7UjU0
F-22関係の機密書類ってnyで出回ってないの?
753名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:29:05 ID:svqoczzG0
>>750
エンジン開発で推力重量比を重視ってw
意味不明


754名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:32:22 ID:svqoczzG0
>>750
重量出力比かよ!

俺かっこ悪い
755名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 21:52:17 ID:mVi8F3DL0
もー空母つくろうぜ
756名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:14:52 ID:pPX7ClEH0
北鮮や中共のポンコツミグ墜とすのにラプターなんて贅沢すぎる。
正直ファントムですら奴らを屠るにはオーバースペックだろ。

確かに翼に日の丸を描いたラプターは正直格好良いけどさ。
757名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:22:05 ID:PuyBOl8i0
腐食の問題は、F-35でも起こりうるんじゃないか?
日本に、完成品とライセンス生産の両方を売ればいいだろ。
そうすれば、F-22の全ての製造ラインは、止まらないし、
アメリカのF-22の整備も、日本でやれるんじゃないか?
(これも、思いやり予算扱いで、只で)
で、ライセンス生産分で、改良研究。(日本持ち)

米軍関係者やロッキードなどから、ラインを止めないために日本に売れって
言い出してくるんじゃないか?
たしか、ボーイング(グラマン)も、製造を担当してるんじゃなかったっけ?
758名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:42:14 ID:7ZsXfMO90
>>700
F−104出現当時は最後の有人機とか言われていたな
何を根拠に最後なのかは知らないが
759名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:46:53 ID:DpC8hF1J0
>>756
ロシアの最新機持ってんだろう
760名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:47:07 ID:hSVVwS/4O
104は最後、じゃなくて究極の、が正しい訳
761名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:00:52 ID:WRUQFq7r0
http://jun.2chan.net/b/src/1194094756516.gif
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
762名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:05:11 ID:6GQlXzYtO
F-35は一介の刑事に撃墜されたしなぁ…
763名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:17:51 ID:+t7pfEjM0
>>762
それなんて海外ドラマ?
面白そうだから、本当に見たい。
マジで教えて。
764名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 03:14:16 ID:jYIzig/u0
>>763
ダイ・ハード4.0
765名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 04:16:09 ID:JEPRHe720
>>758
これ以上発展しないってことじゃない?

F-104のときゃ、戦闘機はただのミサイルキャリアって言われてたし
766名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 04:54:44 ID:Cxv4aMl+0
>>761

ここからぜんぜんすすんでないな、F−X…
767名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 05:17:29 ID:H/cC042X0
PAK FAでいいよ、もう
768名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 08:29:03 ID:dotuwWjr0
そういえば、F-16をデチューンしたガラクタってその後どうなったん?
確か完成と同時に生産中止になってなかったか?
769名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 08:37:00 ID:qEdsOEaT0
1200億とかA-10とかの人がコッチに来たか?
770名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 08:44:32 ID:jtPu10Og0
ここに書き込んでるやつらはエースコンバットプレイヤー多そうだな
771名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 08:51:18 ID:T2R/FOkd0
エコッコ>エココ
772名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 08:58:53 ID:WpkpEGfF0
結局 飛んでいって攻撃出来ないんだから 迎撃ミサイルとかの性能上げた方がいくね?

まあ ガンダム作ってるから問題ないけどね
773名無しさん@八周年
レーダー探知距離が激減することのアドバンテージをわかってない奴が多すぎる。
それは、凄いことなんだよ。きっと。