【群馬】 前橋市長、高崎市と合併して政令指定都市に→高崎市長「数合わせの政令指定都市は成功しない」 

このエントリーをはてなブックマークに追加
456名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 17:33:44 ID:nfMtXOdY0
まあ、他県の人が「群馬?プw」言うのは当然だし、しょうがないし当たり前。
しかしながら、群馬県って地方自治体レベルで言えば恵まれてるし勝ち組な方。
前橋駅前とか中央部の惨状が異常すぎるだけで。
(前橋市は街の発展の歴史が特殊なのでああなるのが必然な所もあるのだけど)

群馬県人で不満しか持てないよーなヤツってのは、他の自治体に行ってもダメだろーな。
医療崩壊問題とかに代表されるような公共サービス崩壊問題一つ取っても、
他の自治体で群馬以上に過酷な条件下で苦労されてる方々は沢山いるし。

あと、日本の道州制移行レベルの自治体改正を視野に入れれば、高崎+前橋くらいのシナリオは余裕であり得る。
特に前橋の現状を考えれば、前橋市が突っ張れる要素は何一つ無い。
これは、前任の市長が積み重ねてきた衰退の為の愚行の賜だけど。
457名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 18:31:53 ID:GHAhm7/T0
八高線てなんで「はちこうせん」と読むんだろうか
「はちたかせん」だろ
高麗川を「こうらいがわ」と読んでた恥ずかしいおいらは疑問に思うんです
458名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:08:45 ID:2+dF72hx0
>>457
おまえの考えの通り呼ぶと、以下のようになる。

石北本線         →いしきた本線
札沼線          →さっぬま線
釧網本線         →くしあ本線
奥羽本線         →つわ本線
陸羽西線・陸羽東線  →むわ西線・むわ東線
仙石線          →せんいし線
仙山線          →せんやま線
京葉線          →きょうば線
羽越本線         →わえち本線
常磐線          →(ひたち が分解不能)
上越線          →かみえち線
信越本線         →(しなの が分解不能)
水郡線          →みこおり線

ここまで書いて疲れたが、結んでいる2箇所の地名の読みをそのまま使っている路線は
ほとんど無いぞ。
俺の知る限りでは、米坂線、大糸線、埼京線、筑肥線、肥薩線の5路線だけだ。
459名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:13:48 ID:hRXPRrW/0
>458
すでに地方の名前で成立しているのは除外だろ。
460名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:21:38 ID:zUU6MxJ70
とりあえず、
「県都前橋糸の町」
「関東と信越結ぶ高崎市」
これをどうするが最優先事項だな。
461名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:25:02 ID:p5hrMNoY0
>>460
県都前橋過去の町

とか
462名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:27:33 ID:xnDUqqxnO
前橋駅前って本当に何もないよな
463名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:29:41 ID:ScpPZGZZ0
栃木の左側市


これしかない
場所がわからないから
464名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:31:21 ID:gBobAgOF0
>数あわせの政令指定市は成功しない

岡山市のことかー
465名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:35:50 ID:R1E4qptuO
他県人に高崎と前橋の仲の悪さを説明するには、市役所と県庁の話しをするのが一番
くだんねーことで税金無駄に使うんじゃねーよまったく
466名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:38:32 ID:HDAbrg7kO
>>442
浜松市って、大阪府全体の面積に匹敵してないか?

というか東京や大阪と言った大都市が面積では小さく田舎が面積が広いって何か間違ってる気がする。
467名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:38:32 ID:mq0LeRJvO
二つの市が合併しても新町が飛び地なのにかわりない
468名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:38:40 ID:GujoRaxg0

中毛・西毛広域合併が望ましいな。
人口は120万弱になる。
新市名は、上府市をキボンヌ。
高崎区や前橋区は当然として、赤城区や榛名区なんてのを周辺部に。
469名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:38:48 ID:zUU6MxJ70
お:「太田金山子育て呑竜」
か:「「関東と信越結ぶ高崎市」
め:「銘仙織出す伊勢崎市」
き:「桐生は日本の機どころ」
け:「県都前橋糸の町」

す:「すそ野は長し浅間山」
も:「紅葉に映える妙義山」
の:「登る榛名のキャンプ村」

つ:「つる舞う形の群馬県」
ち:「力あわせる二百万」
け:「県都前橋糸の市」
470名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:43:57 ID:GujoRaxg0
>>469

普通、赤城山と浅間山、間違えるか〜?
471名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:50:10 ID:wIDae2MA0
水戸や宇都宮も高崎前橋が合併した場合は近隣の市町村を吸収合併させて対抗するのかな?
472名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:50:50 ID:C4rnOArs0
いっその事
県ごと埼玉と合併して
ぐんたまぐんたまー!
473名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:54:02 ID:C4iWcQF80
静岡とか浜松が政令市なんておかしいだろ
こいつらが政令市になってしまったせいで他の訳分らん都市が
次々に政令市になっていく
474名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:56:06 ID:PGk5nw84O
前橋中心部には一度原爆を落とすしかない
475名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 19:56:14 ID:ZGuK+xXS0
合併なんかやめろ。競い合ってこその前橋、高崎だ
強引に推し進めたら大混乱になる
476名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:09:10 ID:9kW+TXMX0
>>442
静岡市や仙台市って大部分が山地で可住地は結構狭いからね
だから実質的な人口密度は意外と高い
477名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:11:32 ID:MftMCnHPO
なんか高崎と前橋は

韓国(高崎)と北朝鮮(前橋)みたいだよね。

478名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:22:29 ID:mBhP7aAV0
とりあえず、藤岡、上里、本庄、伊勢崎もまぜてやれ、、
そんでセントラル・ジャパン市とかっていう恥ずかしい名前にして欲しい。
479名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:25:31 ID:h/6BfsKU0
>>139
水戸も勝田を併合できなかったな
480名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:28:55 ID:qf3//UkN0
赤城区、榛名区、浅間区、利根区
481名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:31:02 ID:zUU6MxJ70
パック・イン・ミュージックの前高 高高がなつかしいな
482名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:39:28 ID:wjeNeBWp0
上毛カルタ関東大会
483名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:53:18 ID:HVFONADS0
大宮・高崎→金持ち
浦和・前橋→貧乏寄生虫

合併はやめておけと戸田市民が言ってみるw
484名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 20:55:17 ID:TF0TrcWD0
>>481
何歳だよ、おまえwww
485名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 21:46:55 ID:1ca8xtdoO
>>455
八高線の「高」は高崎の「高」じゃなくて高麗川の「高」だよ?
486名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:10:43 ID:nfMtXOdY0
まあ、高崎駅東口からの11号・13号の開通が一つのターニングポイントだ罠。

実際に新町とか玉村・高崎に抜ける為に三俣・西片貝に居住するヤツも増えてる。
ケヤキウオークとかの建設も道路の開通と無関係ではない。
前橋南部・玉村・伊勢崎・高崎東部・藤岡の辺りがカオスチックになっててるのは間違いない。
他にも北関東自動車道の開通で企業が太田や伊勢崎にごっそり来るのを考えれば、
道州制移行とかを視野に入れると合併もアリだろう。

また、玉村がこういう勢力均衡を利用して独自主張交渉を行うのもムベなるかな。
実際に出生率は凄い事になってるし。
487名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:39:33 ID:Wx1+v9yp0
静岡市
可住地面積 319.31平方キロ
人口密度 2,195人/平方キロ

大津市
可住地面積 120.42平方キロ
人口密度2,688人/平方キロ

あの大津市より可住地人口密度が低いです、本当に(以下略
488名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:43:35 ID:Wx1+v9yp0
ちなみに
前橋市
可住地面積 204.1平方キロ
人口密度 1,561人/平方キロ

高崎市
可住地面積 207.44平方キロ
人口密度 1,639人/平方キロ

489名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:48:36 ID:Wx1+v9yp0
DID人口密度でも
静岡市 6121.8人/km2
浜松市 5500.5人/km2
前橋市 4514.3人/km2
高崎市 4195.6人/km2
大津市 6551.5人/km2
490名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 22:50:42 ID:nfMtXOdY0
>>487-489
データはいいんだけどよ・・・。
何を結論として言う為にデータだしてるの?
なんか、資料もとURL貼っつければソレで終わるこったろ?
491名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:04:49 ID:t19PBmYDO
前橋は合併するならみどり市と合併すればよろしいのでは?

前橋みどり市でよろしい!
492名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:32:05 ID:gUG+jG4p0
平成生まれは八高線の歴史的大惨事なんか全く知らないんだろうな・・・
自分の世代は「こういう悲劇があったんだよ」と語り継がれてはいたが
493名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:51:24 ID:iPIh7i/10
>>491
おいおい、一番ド田舎の東村はいらんだろ
494名無しさん@八周年:2007/11/03(土) 23:54:55 ID:FM+EAbuB0
館林だから、高崎前橋の合併なんて関係ねぇ!
館林だとグリーンドーム前橋まで行くより、東京ドームの方が早く行けるんだぜ。
495名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 00:05:29 ID:zBUpS9LC0
>>483
高崎は人口こそ多いけど経済活動の規模は前橋の四分の三程度だぜ。
高崎が人口で上回ってからも一般会計予算は前橋のほうが多い、
当然市民一人当たりの予算が前橋のほうが50千円程度多い。
都市の格ではまったく勝負になってないのが現実。
496名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:07:49 ID:E5KNHqaO0
>>495
http://toukei.pref.gunma.jp/toukei_kensaku.html
ざっと見たんだが・・・。
国庫支出金による補助的部分がでかくないか?
「県庁と諸施設寄こせよ。飛び地でイイからwゲラw」
みたいな因縁付けられるとどうしようもないような。
497名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:10:08 ID:SB/AQqa80
上毛カルタで決めればいいじゃん。

代表選をやって勝ったほうの意向を採用するの。
498名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:12:38 ID:MZSD3CwI0
条件に人口密度も追加したらどうだ
499名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:17:24 ID:rOZqtyC20
合併したら何か変わるんかよ、中心地は飽和してる両市で今後よくなるとは・・・
そもそも発展度とかっで互いの市貶してるやつらが寒いよな、何にも無いのに。
政令指定都市になれば横浜にでもなれると夢でもみてるんかな。

ないが言いたいかというと田舎は田舎らしくのんびり行けばいいんだよ、
群馬が都会化したら住む価値ねえ、東京なんて狭くて臭くて人多くてただのゴミ溜めだよ?
500名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:20:56 ID:E5KNHqaO0
>>499
権限でっかくなるからな。
どこもかしこも政令指定都市目指すのはしょうがない。

まあ、貶し合いは不毛としか思えんが変な歴史的因縁があるし。
あと、中心地は過疎化してるというかドーナツ化現象というか・・・。
501名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 01:22:48 ID:y2Bjcd2V0
総理大臣の命令だ
502名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 07:40:50 ID:scxW1wkWO
前橋を再開発するのは金の無駄。
503名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 07:41:47 ID:zealhghj0
前橋の街は一度全部更地にしないとだめだろ
504名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 07:42:00 ID:747lJtGH0
何だこりゃ死ねよ
505名無しさん@八周年
高崎あたりに西川口風俗を復活させろ。
街が潤うぞ。