【農業】有機農産物認定機関に業務停止命令へ=ずさんな書類審査で【農林水産省】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:33:59 ID:CmYtvusz0
>>10
おめでたいね。
12名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:34:51 ID:YCFsKGi60
>民間稲作研究所認証センター

こんな怪しいところに任せるからだ。
食の安全は農水省自らがチェックしろ
13名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:35:42 ID:MrGdg+Na0
http://inasaku.or.tv/center/
サイトも終わってるなw
14名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:35:55 ID:Ev8ZRsIwO
昔の相方に認定書作ってもらってたのか?
15名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:35:57 ID:wjPFXtcT0
結局、国産の安物が総合的に一番マシなのか
16名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:36:14 ID:j1jKF8qU0
>>11
支那人乙w
17名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:37:52 ID:MrGdg+Na0
有機JASものすべてが怪しくなってきたなw




18名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:38:01 ID:KbzZphm60
ああ、あの中国産の奴にも付いてるマークか。>有機JAS
19名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:39:29 ID:+EtM5LUK0
>>1
あー、やっぱりこういうのもあるんだな… _| ̄|○ il||li
20名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:40:40 ID:8DNl9Hz10
日本産も中国産も信用できないよ。
信用できるのは韓国産だけなんじゃないかな。
21名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:41:08 ID:AaIVUIAT0
脳衰症自体が信用できねえしw
22名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:41:49 ID:9VblCClH0
何を信頼したらいいんだ・・・
23名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:42:13 ID:M2/FuILfO
日本も中国も対して民度は変わらないよ
24名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:42:14 ID:1B7HLEUS0
無農薬が安全なんて幻想だお
25名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:44:53 ID:razxoD3y0
都会の女を騙して性奴隷にしようとやっきな
百姓の民度なんぞ、チャンコロ以下だしな。
日本の正当な会社が監督して作らせている
チャンコロの農産物の方がマシかもしれん。
26名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:45:23 ID:UPckfbhp0
ダメだこりゃ



27名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:50:11 ID:+Jc6BFmS0
中国産の安全性が低いのは周知の事実だが
無農薬がなんでもいいっていう幻想からはいいかげん目を覚まして欲しい。
無農薬栽培した方が農薬かけるより毒性が高くなる作物もあるんだぜ?
28名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 22:53:07 ID:+J408ds90
>>27
でもアレルギー出るから無農薬買うしかないんだ・・・
俺の買ってるところは大丈夫かなあ
心配になってきた
29名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:06:03 ID:79NtqZnR0
農水は告発告発と張り切って振り上げた鍬で、自分の膝を耕してるのか?


こけるぞw
30名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:22:58 ID:JVv4T4P70
>無農薬がなんでもいいっていう幻想からはいいかげん目を覚まして欲しい。
無農薬栽培した方が農薬かけるより毒性が高くなる作物もあるんだぜ?

あんた、誰に向かって真っ当な事を言っているの?読んでいるのは平成の
日本人ですぜ・・狂ってしまった日本人をどう立て直すかを考える時じゃ


31名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:37:33 ID:7F7fT7iP0
>>5
外国産にも有機認定を与えているぞ
中国産の有機はある
イオンの豆腐とかの有機のみで国産表示の無いやつは疑っておけ
買うなら電凸で確認しろ
32名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:33:32 ID:hqZDktm90
ここって、稲作研究で有名な人がいるところだよね。

これを読むと、例の藤本農園がらみであることがわかる。
どこが認定したか気になっていたが、ここだったのか。
まあ、この認定機関も同罪なのだから、登録を抹消すればいい。
ttp://inasaku.or.tv/center/nintei_torikeshi.pdf
33名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:42:38 ID:hqZDktm90
うちも7000円/10kgの有機JAS米を買ってるが、
とりあえずここの認定機関で認証されたわけで
ないので一安心。

しかし、これも氷山の一角か?うちの米にも
農薬使ってあったら、高い金出してバカみたい。
34名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 05:44:50 ID:oYVqRm7N0
>>28
心配って
今アレルギー出て無いなら大丈夫だろ・・・
35名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 13:30:56 ID:RJ5ZsDzn0
ハイハイ文句があるなら自分で作る。
いやなら舶来品の外国産でがまんしな。
36名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 19:20:20 ID:oZh8kjCt0 BE:92268724-2BP(0)
次は米の偽造ですね。今年は新潟の米が高くて売れてない。
今、一番人気があるのは北海道の米。しかも安い。
質は昔に比べて良くなっている。新潟の米とあまり変わらないほどに質になっている。
一般の消費者には、新潟の米と北海道の米はわからないと思う。
レストランの魚沼産コシヒカリは疑った方がいいよ。
JAに出荷する米は農薬の栽培履歴、米のDNA検査をしているので、
ある程度は大丈夫だけど、一般のスーパーの物は偽造された物はあると思います。
37名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:02:20 ID:CBd4gdhI0
有機JASってもの自体がむりな気がする
一度認証うけたらある年にどんなに無視が発生しても農薬つかってはいけないんでそ
そんなことよりさかのぼっていつ何の農薬をどれだけ使用したか履歴がわかるほうがいいや
うそがないきがしる
38名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:29:17 ID:8LxsNHJn0
問題は土地なんだよね。
カドミウム汚染で放置された田んぼでも、上からかける農薬さえなきゃあ有機になっちゃう不思議。
39河豚 ◆8VRySYATiY :2007/10/31(水) 20:36:07 ID:fJlWcCIH0
>>36

新潟のコシヒカリって、余所のコシヒカリと遺伝子が一部違うんで
検査すりゃ一発なんだがな。
一般人には出来ないかもしれんが、消費者センターとかがやるだろ。
40河豚 ◆8VRySYATiY :2007/10/31(水) 20:51:26 ID:fJlWcCIH0
>>38

マジレスすると、化学肥料使ってる間はどんなに頑張っても有機作物になれないよ。

化学肥料の中の合成された化学由来の窒素分が人体に良くないの。
でも米の場合、収量上げるために窒素は絶対に必要だから、馬鹿な農家は狂ったように肥料を撒くの。
41名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 20:58:37 ID:3w1EdIgs0
>>34
>>28じゃないけど、蓄積で効いてくるんだよ。すぐに症状が出る
とは限らない。自分が化学物質に弱いので身に染みている。
42名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:10:02 ID:06VIa8lr0
あの法則発動か…?
43名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:51:29 ID:1Pwzsw/n0
>>40
まあ要は、プロセスだけ規定しても (良くは知らんけどねw>有機JAS)
アウトプットやら、基礎となるものに触れなければ肝心要が抜けてるんじゃないの?

って事かと。
中国産の物品にも付いてるってーんで、漏れは選ぶ基準にすらしないというか、
胡散臭いものだと認識してる。
44名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:55:34 ID:7ls8MhlA0
まじめな百姓が居るわけないだろがwww
45名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 22:56:23 ID:3JCjIV+K0
>>40

( ´,_ゝ`)プッ
46名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 09:02:19 ID:AOp63EOI0
>>44
それなら中国・アメリカ謹製の舶来品を食え。
どうせなんにでもいちゃもんしかつけんだろうし。

今のうちに堪能しとけ。これからどんどん高くなるから。
47名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 19:35:23 ID:cWeX/ib00
有機JASのシナ産より、農薬使った日本産の方が、よっぽどマシだろ。

シナで有機JAS、プッ。
48名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:36:25 ID:g0Q/xRj2O
印刷は自由だからな
49名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:39:42 ID:RMPPDb6+0
農水省としては「民間だってこんなに悪いことしてるんだからな!」ってアピールしたいんだろうけど。
騙されませんから。
50名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:42:05 ID:FU39sGiK0
>>28
ちょwww
アレルゲンは無農薬栽培の方が増えるって、実験結果は多数出てるよ

農薬を使わないことで、植物が自己防御作用で農薬用物質を自ら生成しているらしい
511000レスを目指す男:2007/11/01(木) 20:43:51 ID:ao25BNHb0
でも、安倍早く辞めてよかったよね。
この時点で尚美しい国とか言ってたら自殺ものだよ。
52名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 20:53:08 ID:9cx1WP4z0

無登録農薬に関する都道府県の取組状況(平成15年5月22日現在)<立入検査中の県については判明次第公表>

青森県 今年、無登録農薬を使用した農家は、ダイホルタンが21戸、プリクトランが9戸、ナフサクが7戸で、合計33戸
秋田県 県内7業者がダイホルタンを52戸に、県内1業者がプリクトランを4戸に、県内3業者がナフサクを19戸に販売
宮城県 無登録農薬を購入していた農家は実数で31戸、農薬毎の購入内訳はダイホルタン30戸、プリクトラン3戸、ナフサク7戸
山形県 県内10業者(うち3業者は逮捕)がダイホルタン、プリクトラン、ナフサク及び無登録ビーナインを販売し、県内合計348戸が購入等で入手
茨城県 県内46業者がダイホルタン,プリクトラン,PCNB及びナフサクを県内の農家544戸に販売
群馬県 県内12業者及び県外の3業者がダイホルタンとプリクトランを県内の211農家に販売


販売した業者数は269業者(個人を含む)、購入した農家数は4641農家である。
農林水産省http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/noyaku_taisaku/20030522torikumi.html


種類名:ダイホルタン
「動物試験において発ガン性が認められており、無毒性量を評価しうるデータがないことから、ADIを取り消すことが適当である。」
主な適用、 かんきつ(そうか病、黒点病、他)、りんご(斑点落葉病、黒星病、他)、たまねぎ、もも、
すいか、しろうり、メロン、かぼちゃ、まくわうり、きゅうり、トマト、ぶどう、いちご、茶、キャベツ、
なし、ばれいしょ(ジャガイモ)、農林水産省http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/noyaku_taisaku/yogo_1.pdf


商品名:プリクトラン
厚生省の食品衛生調査会で再評価の結果、作物中に検出されてはいけないものとなった。
その際、「催奇形性に関して無毒性量が評価できなかったことから、ADIを取り消すことが適当である。」との
評価がされた。主な適用、りんご、なし、かんきつ、茶、カーネーション等のハダニ類、
農林水産省http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/noyaku_taisaku/yogo_2.pdf


53名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:06:51 ID:GLqphPfK0

詐欺師政治屋と

汚職公務員を

早く死刑にしろ

増税なんてその後だ
54名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:29:29 ID:GLqphPfK0

詐欺師政治屋と

汚職公務員を

早く死刑にしろ

増税なんてその後だ
55名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:33:22 ID:DUFVV88zO
生協って大丈夫なのかな?
56名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:59:05 ID:bxMnDMVcO
騙し抜いた奴が勝ち
57名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:01:38 ID:KfwxOgS40
ISOとかPSEとか
58名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 12:00:11 ID:bxMnDMVcO
意味がないし
59名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 16:10:29 ID:GTa8GLHq0
>17
>有機JASものすべてが怪しくなってきたなw

有機JASなんて最初から全て怪しい。
60名無しさん@八周年
だからな 有機栽培なんて 意味がないし マスコミが作り上げた妄想