【秋茜〜失われる面影】赤トンボ「アキアカネ(秋茜)」激減 日本の秋空 消える原風景 [10/26/2007]
□赤トンボ「アキアカネ(秋茜)」激減 日本の秋空 消える原風景〜北陸 [10/26/2007]
秋を象徴する赤トンボ「アキアカネ(秋茜)」が石川県内などで激減していることが、石川県立大学(野々市町)の
上田哲行教授(57)=動物生態学=らの調査で分かった。群れをなして飛んでいた姿はほとんど見られなくなり、
上田教授は「減り方からいって絶滅危惧(きぐ)種に指定されてもおかしくはない」と警鐘を鳴らす。
上田教授らはアキアカネの羽化数を調べるため、県農林水産部の協力で、県内三市四町の農家の人たちに
今年六月末から五週間、水田計百二十五枚の一画を見回ってもらい、羽化後の脱皮殻を集めた。
この結果、見つかった脱皮殻は志賀町と小松市の水田三枚に計六個だけ。中能登町では大量の脱皮殻が見つかったが、
ウスバキトンボという別のトンボだった。「以前なら、一日だけでも脱皮殻が十個や二十個見つかっていてもおかしくない」と
驚くほどの少なさだった。また、上田教授が県立大周辺で調べた水田一枚当たりの羽化数は、一九八九年七月の
一日平均三十匹から、今年は〇・三匹と百分の一になっていた。(中略)
上田教授によると、アキアカネの生息環境は卵から羽化までを過ごす水田の乾田化が進むなど、少しずつ悪化している。
しかし、上田教授は「それだけでは近年の急激な減り方は説明できない」と話し、稲の病害虫予防のため育苗箱段階で
使われているある農薬に着目した。この農薬は全国で一九九〇年代半ばから使われ始め、石川県では二〇〇〇年ごろに
主流となった。「残留農薬がふ化して間もないヤゴを殺しているのではないか」と推測する。
共同研究者の神宮字寛・宮城大准教授が(1)この農薬(2)以前の主流農薬(3)無農薬−の環境下でヤゴの成育比較実験を
したところ、以前の農薬では無農薬の四割程度のヤゴが生き残ったが、この農薬はヤゴを早い段階で全滅させた。(後略)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2007102602059411.html (引用元配信記事)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2007102602159420_size0.jpg (水田の水たまりに産卵するアキアカネ)
北陸中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/index.html [10/26/2007] 配信
2 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:28:28 ID:UOw1XlHN0
2
アキアカネの生態
http://map.edb.miyakyo-u.ac.jp/akatombo/p09.html アキアカネ(秋茜)Sympetrum frequens
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%8D 秋茜
http://naosan.way-nifty.com/photos/uncategorized/natsuakane_02.jpg http://sss.img.jugem.jp/20050929_37795.jpg http://www.3d-picture.com/media/diary/20070516-tasogaredoki350.jpg ;:;;: , .,., .,. ;:;: ,.:;,;,:,:,; ;.,;,::;;,... .. ;: ,.,.,
,.,;:;::、、,,:.:,..
,,;:;:;。;,;:::;::::;,..
,.,:,,:;;:;::;,.,。,.,:,;:;::;,.
''"''yi''""''yi''"
,.,., , ..,. .,,. .,. .,,. .,..ili .,,,.il .,. .,,. ,
''"'"''""'"''"'"''""'"''""
トンボ自体全然見ないしな
5 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:28:50 ID:2kk+SF560
そ羽化・・・(´・ω・`)
6 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:29:43 ID:zmwP6+bfO
そういえば今年は見なかった
7 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:29:44 ID:BjmvyvsY0
そういえば見てない気がするな・・・
8 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:30:14 ID:jYh4girW0
そういえば今年ほとんど見てないなあ
9 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:30:59 ID:SQTEtMrl0
中国の自然破壊をあざ笑ってたバチが当たったのかもな。
10 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:31:17 ID:527axldx0
長淵剛のとんぼは面白かったな。
消防の頃、ストーリーもよく分らないまま見続けて、最終回で泣いてしまった。
カエルはどこの田んぼにもたくさん居るんだけどな
12 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:33:15 ID:4UE5nvUx0
先日、浅間山へ登ったらアキアカネの大群が噴煙に噴かれて火口内へ集団自殺していた。
何千万の死骸が山肌を埋め尽くし、歩く度に足の下で羽と胴体が粉砕される音が続いた。
一緒に行った小学生が「もう佃煮をたべれない‥」と言っていた。
13 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:33:50 ID:ghpWk8lQ0
九州だが今年は数匹見ただけだった
14 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:34:06 ID:JZ83Pjzb0
ん?いっぱいいるし。目立ちたいだけか?
15 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:34:13 ID:bgMcrFKg0
そういえばカブトムシも見てない。あ、いや、ウスバカゲロウも見てない。
まさか、この世の生物は全て絶滅しようとしているのか?
待てよ……最近両親の姿も見ないぞ?もしかしてみんな死んじゃったのか?
世界に生きてるのは俺だけで、ネットを通して見てるのはどっかのマザーコンピュータが
最後の人類である俺を慰めるために流している情報に過ぎないのか!?
残念だ。
東北の田舎に住んでたから、秋になると空一面というか、
地面とか木とかススキとか周り中が赤とんぼだらけだった。
20数年前になるか。
空に向けて子供が適当に虫取り網を振っても取れるくらい。
長いススキ1本に数匹止まってたりする。
外国の映像で見たイナゴの大発生みたいな感じ。
車が来ない道路の表面に大量の赤とんぼが休んでて模様みたいに
なってたし。
つーか、水田にヘリで農薬撒いてるんだろ?
そんなんやってたら激減するだろ。
で、絶滅するとなにか問題あるのか
トンボ…(´;ω;`)
>>17 トンボの通り道に立ってるだけで、ものすごい勢いで襲われたよね
22 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:36:56 ID:mPWqxk8MO
伝説のアイドル、安芸茜ちゃん
>19
こういう奴がいるから
24 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:37:57 ID:zu0BT4sYO
減ってからRDBに載せるって、今まで何して
昔は東京の郊外でも空いっぱい飛んでたぞ30年前くらいは
26 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:38:42 ID:3B8PK9qi0
抜け殻探す人間が手ぇ抜いてんだよ。
農家だぜ。
田舎の農民の欲はすごいからな。
自分の生涯の税金で家の前の道が何m出来ると思ってんだか。
漁民も同じく。なんせ税金の公共工事で出来た岸壁で駐車料金とるからな。
27 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:38:59 ID:nrDyWyzU0
あのねのねも悲しんでいるだろうな
羽根をとったらアブラムシ、ってのが未だに意味わからん。
夏、秩父の山中で見たよ。赤トンボだと思うんだけどな〜
30 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:41:16 ID:PE1aVZog0
上田教授
い〜た〜がぁ〜きぃ〜
32 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:43:19 ID:z3kB4S2Q0
もし、本当に絶滅しそうになったら、人工的に原風景を復活させるよ。
それが、日本人だ。
アドマイヤー?
>>32 禿げ山に緑のペンキ塗るどこかの国の人と変わりませんな(´・ω・`)
家の近くの水田はみんな農業やめて、荒地が広がるだけになったな。
真っ先に姿を消したのはホタルだが、トンボもシオカラ以外見なくなった。
環境が壊れると思い出まで壊れていくような気持ちになるね…
どこの空き地にも当たり一面生えていたキリン草も少なくなった気がする。
かわりにススキが多くなった気がする。
37 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:45:11 ID:Z/V5GdmxO
>>28 それだけ一杯居たと自分なりに解釈してるが、真実はただの語呂合わせだと思う。
38 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:45:51 ID:h5s+L2xB0
赤トンボを見たこと無い小学生が多数なんだが・・・
39 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:46:08 ID:VKrMNcOZ0
同じマンションの母親連中は、
ベランダにトンボが止まっただけで、
殺虫剤撒きまくってますが。
校庭の砂場どころか花壇、立ち木も
「虫がわく。花が咲いてると蜂が飛んできて危ない」という理由で
撤去されましたが。
潔癖症、増えすぎ。
40 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:46:12 ID:Gce7nb/H0
支那人や朝鮮人をよく見るようになったが、かえるやトンボが本当に減った。
日本の危機だ!
41 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:46:23 ID:jaTmddgT0
鬼ヤンマなんか見たゾ、@東京足立区。
42 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:46:45 ID:Ku06Zv2r0
こんな沈み行く国、虫だってイヤだろうな。
経済も、人の心も、とことんまで腐っちまった。
43 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:47:05 ID:dknN+OIb0
今年見た虫の90%は、ゴキブリ・蚊・蝿だったな・・・・
あとは蝶々・蟻。
カマキリとザリガニは1回づつ見ただけ。
>28
ブックオフの繁栄を詠った歌です
45 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:47:54 ID:Z/V5GdmxO
田舎の人間だけど、トンボはまだ見る。
でもホタルは役所の河川工事で見なくなった。
工事した後の方が川が汚いってどういう事?
46 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:47:55 ID:I6syZxQJ0
そういえば一度も見てない。
47 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:48:01 ID:erkfBiOLO
九州だが腐るほどいたぞ。
稲刈りのときほのぼのした。
48 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:48:48 ID:xtdoiLHd0
東京だが70年代にはアカトンボやクロアゲハなんぞは当たり前に飛んでいた
ギンヤンマやアオスジアゲハが来ると珍しがったもんだが
49 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:48:48 ID:+poj/rmi0
93式か。俺も世話になったな・・・
50 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:49:02 ID:at3DhHhf0
確かに稲の根っこを張らせるため田圃を干すようになって数が大幅に減った。
農薬の所為ではなさそうだね。
農薬をちゃんと使ってたころの方が遥かに沢山居た。
空に向かって輪ゴムを撃てばトンボに当たるくらいに沸いていた。
51 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:49:20 ID:LKArmE+oO
そして増えれば害虫扱いするんだろ
>>39 最後は自分たちが一番汚いことに気付くのかな
53 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:51:38 ID:Ku06Zv2r0
なんの趣きも、風情もない
無機質、無感情、無味乾燥の「自称・先進国」 日本へ、ようこそ。
自殺率先進国ダントツNo.1 サムライの国、日本へようこそ。
海外旅行者、先進国ダントツ最下位 美しい国、日本へようこそ。
都内なんて蚊もハエもそんなにいないだろ
51の発言が神
羽をとってアブラムシにしちゃったあのねのねが悪い
57 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:54:42 ID:I6syZxQJ0
近所では、田んぼがなくなったのが原因だな
58 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:55:15 ID:0LGkN/4R0
そういえば今年見てないな
トンボ
59 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:55:19 ID:uR2R/yyO0
昔やたら居て気持ち悪かったからちょうどいい
シオカラもムギワラもたくさん観るが、たしかに赤とんぼは/;・・
61 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:59:06 ID:smnkrsTC0
おかしいな。俺は相変わらずトンボ見まくってるぞ。
趣味は登山と河川敷のサイクリングなんだが。
63 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 20:59:36 ID:iScsNqnG0
そういや、最近は大王ヤンマとかヘビケラとかウシアブとか見かけないな
64 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:08:21 ID:H9uzv142O
65 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:09:39 ID:Y7e7q1aK0
トンボってたまにすげぇ大群で飛んでることあるよな
66 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:10:12 ID:VKrMNcOZ0
>>63 そうそう腐海も随分少なくなっちゃった……
って、違うでしょw
蚊の天敵のトンボが減るのは心配だな。
カエルもツボカビ上陸で危ないし。(って、大丈夫とかいう結論出たっけ?)
>>43 セミは?
68 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:15:18 ID:2eAqK6yc0
そういや最近見ないな
この農薬は石川だけで使われているんじゃないだろうから全国的な問題か
セイタカアワダチソウでススキが激減とか大騒ぎしてたくせに、今では話題にもなりませんよね(笑)
70 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:17:19 ID:5jTZ/V500
トンボは益虫。
農薬を使うと害虫、益虫を両方殺しちゃうから無農薬に戻ろうとしても戻りにくくなる。
71 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:17:49 ID:il/4QoHC0
で、農家の人に以前の農薬を使えと言うのか?「トンボが死んでしまうので」と?
学者や教師という連中は浮世離れしているから困る。
作曲:山田耕作と。
73 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:19:16 ID:bUTwVSGoO
昔は甲子園の赤トンボがウザいくらいだったのにね
75 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:19:44 ID:amIhSEDJ0
30年前は余裕で東京中で赤とんぼ、シオカラトンボ、オニヤンマを網もって追いかけ回したけどな
76 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:21:10 ID:I7S2T0nS0
ああ、あの真っ赤なトンボだね。
田舎にいるときは、10月上旬になると、掃いて捨てるほど飛んでいた。
そいや、去年、隠居した父親にデジタルカメラ預けたら、
ハッチョウトンボ撮ったぞ、って自慢げに画像を送ってきたが、
珍しいトンボなのだろうか。
ちょっと見、普通の赤トンボと変わらないが。
確かに以前よりもトンボ減ったな。
近づいて指を回して手づかみした頃がなつかしい。
ワードやイラストレーターで毎日嫌となるほど見てる
79 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:24:49 ID:AdwZlERW0
>>50 そう農薬減らすために田んぼ干すとき死んでしまうらしい
80 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:24:57 ID:55znJcNYO
ゲンゴロウ、メダカの次はトンボか
81 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:25:58 ID:5jTZ/V500
赤とんぼがいない秋は秋じゃない!
82 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:28:59 ID:gh8Q4Wtu0
>>17 俺の田舎の新潟も同じく空一面赤とんぼだったなー
夕焼け小焼けの赤とんぼだらけナツカシス
83 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:29:35 ID:muugxw/J0
千葉では最近までトンボが大量に飛んでたよ。
種類はわからんが赤いのが半分近くいた。
だが、蛇やカマキリがまったく現れなかったぞ。
生態系になんらかの異変があったのは間違いない。
84 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:32:22 ID:9W0E0M0O0
ウスバカゲロウってものすごい罵り文句だよな
85 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:32:23 ID:Mq8CtSyA0
札幌だけど、ほとんど見なかったな
例年はウザイほど飛んでるのに
86 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:33:50 ID:JvLbkTZ4O
近畿、てか和歌山だけど、
そういえば今年アキアカネ見てないな
寂しいな
87 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 21:34:37 ID:t98/+w350
春の段階で使う農薬が、秋まで残ってるってことか。
やっぱり全国的に激減していたのか。カナシス…。
>>80 タガメ、水カマキリも居なくなっちゃった
>>84 ×:ウスバカ-下郎
○:薄羽-蜻蛉
アキアカネの一生
ほんの十年前くらいは運動会の練習中の校庭に
群れを成して飛んで来たんだが今でも飛んでるかな?
子供の頃にヤゴ捕りとかしたんだがなぁ・・・
さすが、石川・富山・福井三県の一角。
石川県は確りしてる。
子供の頃、赤トンボの♀を捕まえてきては、
しっぽのあたりを暖めて、たまごを産ませるってことをしていたな。
水槽の中にそのたまごを落として、孵らないかなぁ〜と眺めていたが...
あのころはセックルという行為を知らなかったからなぁ。
95 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 22:25:49 ID:0LGkN/4R0
俺が子供の頃はムカシトンボとか一杯いたぞ
96 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 22:28:12 ID:I6syZxQJ0
蛇ってそんなに発見するか?
秋そのものが激減してるだろ
正月すぎて紅葉みごろとかおわっとる
98 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 22:30:56 ID:0LGkN/4R0
まずホタルがおらんようになった
そういえば、赤とんぼを今年は一匹も見ていない。
今、ぞっとして鳥肌が立ってるんだが。
100 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 22:34:08 ID:55znJcNYO
101 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 22:36:09 ID:VKrMNcOZ0
今、都会の子供だと、
虫というか、生き物全般嫌いだよね。
>>96 新横浜近辺に住んでるが、
1年に数度は
蛇(青大将かな?)・狸・ニホンヒキガエルを目撃します。
>>96 横浜の郊外に社屋があるけど、時々見るよ。
もっとも、蛇よりとかげが多いけど。
103 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 22:40:35 ID:VKrMNcOZ0
トンボが関東平野部であまり見られなくなった要因の一つに
都市部の異常高温があるそうで。
トンボは暑いの苦手な昆虫で、
気温の低い高山地帯に避難したり、
日光をなるべく浴びないように尻尾を立てて止まる種類までいるぐらい。
104 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 22:51:17 ID:qxwRkRAr0
>>54 今は中国産の宿りバエ(寄生バエ)が大量発生しているぞ。
アゲハチョウやミノ虫の幼虫に寄生して、ミノ虫はもう既に激減。
うちの柑橘の木に付くアゲハの幼虫を観察しているが、
サナギを保護しても大半は寄生されてて羽化できない。
(・ω・)赤トンボだけじゃなくて多種のトンボもかなり減ったよね。
昔は簡単にフラフラと飛んでる姿を見つけられた。
今はなかなか遭遇出来ない
トンボとり名人のおいらとしては悲しいぜ・・・
106 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:00:25 ID:bsiCoN4MO
あ
107 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:01:03 ID:/YAdxZT50
エロゲキャラにいそうだな
>秋茜
オニヤンマのでかさは異常。
60cmくらいあるよあれ。
109 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:02:29 ID:S0GIg1U00
>>96 それなり。この前うちの猫が20cmくらいのを捕ってきた
111 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:03:51 ID:VKrMNcOZ0
自分が子供の頃は
当たり前だったが、今思うと、オニヤンマって凄い迫力だよな。
スズメバチと並んで「戦闘生命体」って感じがして。
>>107 そうか、アキアカネと聞いてそういう感覚もつんだ…
なんか、世代間のギャップを実感w
112 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:03:52 ID:mLdNLNXgO
真夏の暑い盛りに、
ローカル線の無人駅ででかいオニヤンマを見たことを
鮮烈に覚えている。
愛知だったな。名鉄の最近廃止された路線だ。
こないだ、悲しいシーンを見たんだよね。
街中のオフィス街の中の、とある2階建てビルの屋上での出来事なんだけどさ奥所うでの出来事なんだけどさ。
赤トンボがそこで産卵してんのよ。
せっせせっせとね。
どこに産卵してたと思う?
そのビルの屋上の水溜りだよ水溜り。
すぐに消えてなくなるような屋上の水溜りに一生懸命産卵してんのよこいつら。
で、俺は追い払ったよ。
「馬鹿!ここに卵産んでも意味ねぇだろおまえら!」って。
でもあたりには水なんてないから、追い払ってもまたやってきて産卵してんのよ。
もう悲しかったね・・・。
115 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:06:49 ID:I6syZxQJ0
ええ、蛇ってそんなにいるんだ。
九州だが何年も見てない…。
アオダイショウは見たことないなー。
シマヘビぐらい。トカゲはたくさんいた。
実家ではヤモリをよく見かける。
116 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:07:25 ID:VKrMNcOZ0
>>108 それ、なんて石炭紀?
>>109 いや、多いんだよ、マジで。
自分の母校の小学校も、そういう親のクレームで
花壇・立ち木・遊具全撤去。
遂に2年前に「土・砂が不衛生」として
校庭全部コンクリ敷きに。
そー言えば昔は都内でも雨後にはコンクリブロックに
カタツムリが何匹かは必ずいたのに、最近は見かけなくなったなぁ。
やっぱり生態系とか環境とかが変化して来てるのかねぇ。
野良フランス人が捕って食ってるだけだったりしてな。
118 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:09:00 ID:AbZAib530
今31歳なんだけど
小さいころは住宅地の空き地にたくさんいたなぁ・・・・・
小学生になったころにはすでに激減したが
>>116 運動会とかどうする気だ?
コンクリで転んだら痣が残るぞ。
なんか小さい頃石陰の団子虫をせっせと逆海老反りにしていたのを思い出した。
未だに橙色の体液を覚えているがなんであんなことをしていたんだろう?
そういやここ数年みてないかも
昔は嫌ってほど飛んでいたな
日本オワタ\(^o^)/
123 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:11:53 ID:VKrMNcOZ0
>>119 やっぱ、かっちょいいネェ……
惚れ惚れ。
明日晴れるって言うから、遠出してトンボでも探そうかなw
>>120 だから、体育を校庭でやらなくなっちゃてるんだよ……
子供が校庭で体育や遊んでたりすると、
近隣住民からの苦情が物凄いんですよ、今は。
>>117 カラスの影響ってのを聞いた気が
蓑虫とかも都会じゃ見かけないよね
昔は蓑虫だらけになった植木をよく見たもんだが
休耕田に水を張るだけで解決できる。
127 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:14:47 ID:AbZAib530
小さいころは赤とんぼに限らずトンボはたくさんいたし
蝶もモンシロチョウやモンキチョウは嫌というほどいたのにね。
カマキリの卵なんて金網に良くへばりついていたよw
自分の親も俺が小さいころ「昔はもっといたのに」と言っていたな・・・・・・
自分が歳をとっただけなのか、本当に減っているのかどっちなんだろう
128 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:15:10 ID:0LGkN/4R0
カエルが大量にいる水田の回りは蛇だらけ。
その近くに家がある場合、家の中に入ってくるからな
129 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:16:05 ID:VKrMNcOZ0
>>124 ゼントラーディじゃないんだからw
今住んでるマンションは、すぐ裏手に小さな林があるんで、
トンボやゴマダラカミキリが飛んでくる。
でも先にも書いたとおり、その季節になると、
そこらじゅうのベランダで殺虫剤撒いてるお母さんたちが(泣
130 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:16:23 ID:BcvDthDL0
アオダイショウとかクモなら入ってきてもok。
ただし見えないところで活躍してくれ。
ゲンゴロウもメダカも見なくなったな
オワタ?
>>131 青大将はネズミを食べるからゴキブリが増えるんじゃ
134 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:19:58 ID:WIwv9gYG0
赤とんぼか分からないけど、この前海岸でトンボが大量に死んでたんだけど
湖と間違えて海に散乱しようとして死んだの?
135 :
名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 23:20:27 ID:VKrMNcOZ0
>>133 対ゴキブリ戦闘のエキスパート、
アシダカグモ小隊が、うちの部屋には常駐してるw
毎年出るんだよね。
多分部屋のどこかに卵産んでると思うんだが、
ゴキブリ・ムカデを食ってくれる頼もしい奴なので、
保護してる、というか心強い同居人。
トンボ自体減ったよね
この前会社に迷い込んできたのを
お局が叩き潰してて
哀しくなった27の夜
137 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 00:38:51 ID:fYgGxZ9+0
>>136 せめて窓開けて逃がしてやればいいのにねぇ……
138 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 00:40:37 ID:zjKj11y00
>>133 クモがゴキ食うんじゃね?
そういやこのあいだうちにオオゲジが入ってきた。
ちょっと同居する気にはなれなかったので、捕獲して近所の茂みにお引取り願った。
こいつもゴキ食ってくれるらしいが……。ちなみに横浜市旭区。
>>134 日本沈没の予兆かも。
139 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 00:44:03 ID:zjKj11y00
>>135 部屋にアシダカグモ小隊って、すごいなw
しかしヤスデやゲジぐらいなら食いそうだとは思うけど、ムカデにも勝つん?
140 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 00:47:59 ID:fYgGxZ9+0
>>139 大2体(年によっては3体)
中2体
小1体 って感じの構成。ほぼ毎年「出撃」してくれるw
大きい奴ら(脚広げると、人差し指〜親指ぐらいまである)
※俺は「隊長」と「重火器支援」と呼んでる
2体がかりだと、トビズムカデ相手でも何とか勝てるみたい。
タイマンだと相打ちパターンが多いようだわ。
ウスバキトンボならものすごく見たんだけどなぁ
赤とんぼは少ないね
>>134 アキアカネの大群が見られた頃は、よく見た風景だよ。
夏の間、山間部にいたアキアカネが秋になり里(都市部含む)に降りてきて、
秋も終わりに近づく頃になると海岸付近に大挙移動、そこで一生を終える。
気温と共に移動しているだけなんだけど、晩秋の風物詩でした。
143 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 00:58:03 ID:zjKj11y00
144 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 00:59:20 ID:zFD8VGoa0
これは農家のオイラも感じてたな
フロアブル系の除草剤で減ってると思ってたんだが、違ったのか
春に使う殺虫系といえば、○○マイヤー系とかか?
そんなとんでもない農薬が使われているのか・・・ガクブル
146 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:05:43 ID:fYgGxZ9+0
>>143 連携してるわけでもないんだろうけど、
1体が頭押さえつけて格闘→もう1体が気配感知して接近→おや、おいしそうなお尻(はぁと)
後ろから2体目急襲→挟み撃ちされたムカデ大慌て「あ! 手前ら2人がかりとは卑怯じゃねえか!」
1体目「いや、知り合いじゃありませんから」→2体目「偶然ですよ、偶然」→
ムカデ「バ、バカ両側から引っ張ったら…… あ、あぁぁぁーーー」
ってな感じw
※2度ほどじっくり観察した事がw
…只ね、大抵真ん中の部分を喰い残してくんだよ。
朝になってからムカデさんのご冥福を祈りつつお掃除するのは俺。
147 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:06:55 ID:2+1Ig+UG0
クモといえば…
また以前の実家での話だが、
夜にみたこともないめっちゃでかいクモがでた焦った。
足が太くてかなり素早くて、歩くとカサカサって…。
タランチュラみたいだった。
しかしそれ1回きりしか見てないな。
ゴキブリ退治してるんだったらいいんだが。
148 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:07:50 ID:IxI1Mk6XO
何を今さら、この国には既に夏と冬しかないだろ。
今はただ夏と冬の切目が一月くらいあるに過ぎない。
149 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:11:18 ID:fYgGxZ9+0
150 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:17:12 ID:2+1Ig+UG0
>>149 それかも。色がグレーだったし。
でもこのクモえらい足速くない?
すごいスピードで2階に移動して見えなくなった。
>>147 すぐ上のレスが、その戦果報告じゃないかな。
ゴキブリ、ムカデなんかを食ってくれる益虫。よく軍曹って呼ばれてるな。
152 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:19:51 ID:fYgGxZ9+0
>>150 大きい割に脚駆動スピードは小さな蜘蛛と同等だからね。
陸上選手風に言うと「ストライドがでかい」って奴?
獲物見つけた時とか
地震直前の動きとか、滅茶苦茶早い。
あっという間に8畳間横断したりするw
今年、オニヤンマを見た俺は東北在住。
154 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:27:11 ID:rwssHlZj0
近隣に「ほたるの里」を謳ってる地区があるんだが、地場産じゃないんだよね・・・蛍・・・
昔は普通に居たらしいが
155 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:27:52 ID:+LnRlNwUO
捕獲の時、必ず指クルクル回してたな。
奴らは本当に目を回してたのかしら。
156 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:32:43 ID:zjKj11y00
>>149 あー、そのページのCD-Rにのっかってるのと同じくらいの大きさの、
うちのマンションの玄関に出たなぁ。レンガ風の壁にへばりついていたのを写真に撮ってて、
あとでレンガに巻尺あてて間接的に大きさをはかったらそれくらいだった。
けっこうでかく見えたけど、手よりは小さいんだね。
そうそう、確かに逃げ足は速かった。こっちには殺すつもりはなくて単に
写真を撮りたかっただけだけど、敵は必死だったw
157 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:36:29 ID:fYgGxZ9+0
>>155 目を回すというより、
餌の小型昆虫だと思って、指の動きに集中するから、
それ以外の方向への注意が疎かになるらしいけど。
>>154 地場産じゃないのホタルは、
光り方がおかしいらしいよ。
癒しの光(f分のゆらぎだっけ?)じゃなくて、
いらつく光を出すそうな。
最近はホタルを片っ端から取って売りさばく商売もあるらしいし。
159 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:47:25 ID:zjKj11y00
160 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:52:00 ID:fYgGxZ9+0
>>159 見えたよ。ありがと。
ウン、うちの隊長と重火器支援も、ちょうどこのくらいの大きさ。
色は隊長がかなり暗いグレーで、重火器支援は淡い茶色に白斑点。
柄も遺伝するらしくて、毎年大2体はこのファッションで出現する。
赤とんぼなんて東京の団地の壁にたくさん張り付いていたぞ。
20年くらい昔の話だけどな。
おにやんまみたいなでかいトンボがレアで貴重なトンボとしてもてはやされていたぞ。
そういえば今年の夏に新潟へ行ったとき、色が黒くて羽が透き通っている珍しいトンボを見たんだがあれは何トンボ?
162 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 01:56:39 ID:fYgGxZ9+0
こちら神奈川県川崎区
小さい集団だったけど9月の頭くらいに1度見たよ
田んぼはないけど多摩川が側にあるからかしら?
うちの近所のドブ川(マジで汚い)にホタル(5月くらい)とカワセミ(9月くらい)が、毎年
出るんだが・・・
165 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 02:04:31 ID:fYgGxZ9+0
>>164 カワセミは凄いなぁ。
ちなみにどこの県?
帰化種だがセイタカアワダチソウが最近減ったなあ。生えてても随分と小さくなった。
168 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 02:22:29 ID:1ZyQHywY0
7年前くらいかな。家の真南の土地に14階建てのマンションが
建つことになって。
細長い土地に古い家や桜の木の生えた空き地があったんだが全部地上げして
地ならしして、本格的に工事が始まったのが秋の頃。
杭を打ったり重機の音が響く中、たくさんの赤とんぼが飛び回ってた。
一時的に建物がなくなったから日差しがきれいに降り注いで。
あれは本当に印象的なシーンだった。きっとこいつら、近くの水たまりにでも
卵を産むんだろうけど、来年の秋は一匹だって飛んじゃいないというのが
わかってたから。
次の年から、庭のカキは実がならないは、芝生は枯れて苔になるは、
洗濯物は乾かないは、もうさんざんよ。
>>3 3番目の写真きれいだな。
なんか見てると切なくなってくる。
170 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 02:49:20 ID:exgEo9MA0
日本から四季が失われていく、、寂しいな
一曲歌わせて貰うぜ
ゆ ぅ や 〜 け こ や け ぇ 〜 の 赤 と ー ん ぼ ー
負 わ れ て み た の ぉ は い つ の ー ひ ー か ー
(´・ω・`)ショボーン
171 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 03:05:02 ID:pIjzdhPq0
トンボそのものをみてないし、蝶なんて輪をかけてみてない。
信じられないほど減ったな。
小さい頃学校の帰り道なんて、アキアカネで空が真っ赤だったのに。
173 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 03:11:27 ID:vipXP4MOO
♪赤トンボ
赤トンボ〜の羽をとったら
とんぼ、とんと見掛けなくなったもんなー。
174 :
岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/10/28(日) 03:21:25 ID:vl56r7pP0 BE:330675539-2BP(256)
赤トンボー
羽を むしれば 柿の種
175 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 03:23:59 ID:8v9b9eNy0
最近コウモリ見なくなったなぁ
夏の終わりぐらいから群れ成して田んぼの上でパタパタやってたのにどこ行ったんだろ
むしろ真夏の暑さが問題じゃないのか?
177 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 03:28:17 ID:IEToUncH0
>>175 横浜に住んでるけど
コウモリは良く見かけるよ。
夕暮れの時とか
イトトンボが好きなんだけど、もうここ何年も見てない
皇室が残ってれば問題無いんじゃない
180 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 03:38:39 ID:5wLDtt8M0
よもや高度成長期の公害を生き延びたトンボまで見なくなるとわなー
恐ろしいな
181 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 03:38:49 ID:axktW5P40
182 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 03:47:49 ID:hY+1dtij0
1970年代あたりに比べれば水は遙かに綺麗になってる筈なんだけどな。
用水や小川がコンクリでガチガチに固められた影響か?
184 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:01:55 ID:m2NzJlA10
百姓は後先考えず農協の勧めるままに農薬を使うのか、何十年も
前からやってることが変わってないな。
トンボのような空飛ぶ有能なハンターはなかなかいないぞ。数も沸くし、
鳥やクモの餌にもなるし、いなくなったら余計に田んぼへ金を投じる
羽目になる。
185 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:03:08 ID:eD52IAuj0
今の子供は可哀想だね、コンクリートの固まり以外見たこともなくて。昔は本当に素晴らしい自然があったんだよ。
それは金の亡者自民党とそれを支持したお父さんお母さんのせいで全部破壊されたんだ。
今年は軽井沢で全然見なかったな。
187 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:08:31 ID:/5bqSqOlO
お前ら悲しくないのか
188 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:09:17 ID:IEToUncH0
189 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:10:57 ID:F+ISKXFJO
仙台市南部ではアキアカネよく見たよ。
止まってる時に逆立ちした格好なのが可愛い。
もちろんイトトンボもね。
東京からこちらに来たので両方とも生まれて初めて見た。
バッタもカエルもカマキリもたっくさん見るよ。
>>182 コンクリはあんま関係ない気がする
うちの田舎、川が氾濫しやすいせいかコンクリでがっつり固めてあったけど
ちゃんとヤゴいたよ
時期が来るとコンクリの壁をよじ登って脱皮する様を何度も見たことがある
何か別の要因があるんじゃないかな
今年は少ないね
ホトンド見ない
それとも、今からなんだろうか?
192 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:20:42 ID:qG3QOz/U0
トンボが減ったのは農薬もあるだろうけど用水路のコンクリ化が効いてると思う
有機野菜やら残留農薬への関心で相当使用量が減ったり効力が弱いものに置き換わってる筈なのに
用水路のコンクリ化は衛生面や環境整備の旗の元に凄まじいスピードで広まっている
昔は用水路に網を突っ込んでガサガサすればメダカやらヤゴやらフナやら一杯入ったもんだが
コンクリ化された用水路はそもそも水の管理が徹底してて使わないときは完全に干上がってたりする
193 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:21:22 ID:bnqLXWP3O
遅レスだけど
>>76 ハッチョウトンボはかなりレアだぞ。
一円玉サイズしかない日本一小さいトンボ。
いまさらw
守る気もないくせに
195 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:26:46 ID:4axwqH4nO
あかとんほ゛は御先祖さまの魂が乗ってるから
殺してはいけないよ。
197 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:31:28 ID:aNZ54Gb20
琵琶湖じゃ水上バイクが立てる波で、羽化するために岸辺の岩に上がったトンボが
羽化の途中で波にさらわれ、死んでしまうケースが激増し問題になってる。
羽化して飛びたてるまで時間がかかるからな。
ヤゴのいた大きな池や湖、河川で水上バイクが目撃されたら、
連中も知らずに加担していることになる。
ヤゴの羽化は午前中だから、水上バイクは午後に規制して欲しい…。
198 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:38:00 ID:8OX4I8A/O
この時季に車にプチプチぶつかる赤トンボって秋茜じゃないの?
199 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:40:31 ID:uO2/UJOj0
トンボの餌って、蚊とか羽蟻だろ?
そういう害虫が減ったからトンボも減ったんだろ
200 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 04:55:39 ID:SFaLl8UjO
秋自体あったか? もう11月だぜ? 11月って秋なのか? ついこないだまで夏だったろ?
10年くらい前に
一日で八千匹くらい捕まえてゴミ袋に入れて
海に流したことがあります。
夕焼け小焼けのバガボンド
203 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 05:15:16 ID:ZOIAQFw90
>>1 ここ十年くらい夏場にクマゼミだけが異常発生して、代わりにミンミンゼミ・ツクツクボウシ・ニイニイゼミ・アブラゼミが全滅してしまったのだけど、これは何が原因なの?
TBSのしわざだ
>>203 たしかセミにはその種類に応じて、旺盛に発生する『周期』があったはず。
「12年ゼミ」のスレがずいぶん前だが立っていた。 ~~~~~~~
207 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 05:55:03 ID:/NPV8QIQ0
そういやホタルも赤トンボも昔はいっぱいいたのにな
12年ゼミ?
なに、そのすぐ滅びそうな年数w
209 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:12:18 ID:NCIS4X+30
あかとんぼ〜 あかとんぼ〜の羽を取ったらアブラムシ♪
>>208 アメリカだったかな。
12年ごとに「異常発生」するセミのことだ。
212 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:17:45 ID:Tp+/yVpq0
農薬や洗剤のせいで水棲昆虫が軒並み滅んでるからな
213 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:17:57 ID:KDQVYNVnO
12じゃないんじゃないの?12だと周期的すぎるからあんまり意味なさそう。
13とか17の素数だった気がする。
農薬じゃなくて、米農家の指導が進んだからだよ。
良質の米を作るには田んぼの水気を切らなきゃいけないことが広まって、
基本的に水をためて育てるのは生育初期だけになった。
水たっぷりで育てるとひょろひょろ伸びすぎて台風で倒れるんだよ。
おんなに産卵させてえ
216 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:31:16 ID:WUf8ezR+O
217 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:33:53 ID:Tp+/yVpq0
ミズカマキリやカゲロウなんか見たことない子供が100%近いんじゃないかな
>>215 爬虫類乙。
218 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:38:48 ID:1mlpAIBe0
やべ、子供のころ庭に大量にいたので、エアガンで大量虐殺しまくったせいかなー。
たしか50匹くらいBB銃で吹っ飛ばしたな。
219 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:39:18 ID:Ub07OkcO0
赤トンボ? うちの近所は毎年赤トンボだらけになるぞ。
子供たち素手で取り放題。当たり前すぎて面白くない程。
オニヤンマが好きだな。
トノサマバッタが見たいけど、これは昔からなかなか見つけられない。
220 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:52:05 ID:3yvhA2iP0
広島県ですがアキアカネは今年は飛んでいたけど、この近辺で最後まで
水田を作っていた人がやめたからいなくなるだろうな。
オニヤンマ、ギンヤンマは二十年以上前に見たのが最後かな。
自宅の池も湧き水が涸れてから、糸トンボ、羽の茶色いトンボ、
ハッチョウトンボに似てるけど少し大きいトンボもいなくなったね。
221 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 06:53:45 ID:FyFW1Ib00
お前ら四国とかみれば安心すると思うよ
山しかないから。30年前と一緒。むしろ100年変わってない
人よりも空、語よりも黙
223 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 07:04:02 ID:KXJPn4B+O
ドングリは多い
クルミは少ない
キノコも少ない
トンボ・イナゴも夏の終わりに高地で群れ、もう秋だと思ったら残暑・残暑で真夏
224 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 07:12:12 ID:vmnWJyp50
田舎民だけど
>>1にあるウスバキトンボなんて見たことないぞ
ノシメ、コノシメ、ナツアカネ、アキアカネ、ミヤマアカネの5種がほとんどだ
225 :
エラ通信:2007/10/28(日) 07:15:11 ID:hhGNaHAA0
うちの近所に、山からおりてきたアキアカネが二日ほど群落つくるところがあるんだが、20年前に比べて1/100以下だな。
以前は、・・・・なんつーか、嵐だったから。
>>226 米国周期ゼミの部屋
http://homepage2.nifty.com/saisho/Perio.Cic.html University of Connecticut
http://www.uconn.edu/ Cicada Central
http://hydrodictyon.eeb.uconn.edu/projects/cicada/resources/resources.php Chris Simon Principal Investigator
The Simon Lab
http://hydrodictyon.eeb.uconn.edu/projects/cicada/simon_lab/lab_pages/current.php EEB Faculty: Chris M. Simon
http://hydrodictyon.eeb.uconn.edu/people/simon/Simon.htm Chris Simon, Professor (Ph.D., SUNY, Stony Brook)
Dr. Chris M. Simon
Department of Ecology and Evolutionary Biology University of Connecticut
http://hydrodictyon.eeb.uconn.edu/people/simon/ChrisSimon.jpg http://hydrodictyon.eeb.uconn.edu/people/simon/SimonCicada.jpg Current Areas of Research:
Systematics, Evolution, and Biodiversity: Reconstruction of evolutionary histories, especially species radiations on islands.
Rates and mechanisms of mitochondrial DNA evolution. Evolution of rRNA sedondary structure.
Insect systematics: phylogeny, biogeography, and character evolution including life history, ecology, morphology, and behavior
228 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 07:39:37 ID:vtuRY2wJ0
屋外のプールには、秋になるとトンボが産卵に来てた
市民プールでヤゴもらった
229 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 07:48:46 ID:07C5Z2eh0
手足と羽を取って、唐辛子として出す店が増えたからなあ
後、セルリアンブルーのギンヤンマは、何故か都会のおいらの家に居候してたなあ
230 :
♪見たか銀翼この雄姿:2007/10/28(日) 08:00:13 ID:KsGpdrmKO
♪日本男児が精込めて
|│ /
|●\
|^∀^)― ♪作って育てた我が愛機
|_/
|│ \
|
[●] ≦(*) ̄>
G\(@∀@-ウ <♪空の守りは引き受けた
\ T 曲\
〆〇〇ゝ 〆〇〇ゝ 〆〇〇ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク ♪来るなら来て見ろ赤トンボ
\冊゙Y"冊\冊"Y゙冊\冊゙Y"冊\
♪ブンブン荒鷲ブンと飛ぶぞ
同じ北陸の富山だけどこの時期の夕方の田んぼの美しさは異常
夕陽で赤とんぼが黄金色に輝きながら空を埋め尽くすように飛んでいる
232 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 12:48:26 ID:u41CDTFq0
アキアカネが例年通りにいる地域もあるわけだがw
ウスバキじゃない。
ただ、最近小柄なノシメトンボが目立つなあ
233 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 13:27:21 ID:ggAdzLhg0
今年は全く見なかったな>アキアカネ
夏の終わりには近所の公園でよく見かけたんだけど。
234 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 13:30:00 ID:y1pO7Ksm0
ゆうや〜け こやけ〜の♪
235 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 13:32:35 ID:pWJ4Wudj0
赤とんぼは、日本軍に強制されて集団自殺しました・・・。
236 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 13:36:57 ID:Q5km6i+70
知り合いの農家の家で食べる分の米を分けてもらってる我が家は勝ち組。
たしかに、今年は帰ってくるトンボが少なかった。
発生量は平年並。平方mあたり1〜2匹。
今年も、中干しで溝切りする頃に大量に羽化していたが、
帰ってくる奴が少なかった。
農薬の影響より、気温上昇で産卵時期に平野へ降りて
こなくなったのが原因だと思うのだが。
238 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 14:00:17 ID:JunRZ1dN0
>234
でかち〜ん〜こ〜♪
今日今年に入って初めて赤トンボ見た。
ちっこい子供っぽかったけどなんだか秋のおとずれを感じてシンミリ。
まだ蚊が飛び回ってるけどもう11月になるんだよな…
240 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 18:05:24 ID:Tp+/yVpq0
赤とんぼとおぼろ月夜を歌えない奴は日本人じゃねぇ!
241 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 18:08:14 ID:t9qYPazxO
おぼろ月夜はいいね なんか普段でも口ずさむよ
子供もうたうし
アキアカネうめぇ
(^ω^)食うな
244 :
名無しさん@八周年:2007/10/28(日) 19:58:14 ID:O2R7uhQf0
農薬が流される川には、昆虫や甲殻類が少ないからな
同じ流域でも、水元公園の川にはエビが多いのに
小さな水路で繋がってる本流の中川や江戸川にはエビが少ない
これなんかも、農繁期に流れる農薬の影響だよね
田んぼの広がってるところの清流には、川虫が少ないし
脊椎動物には毒性が低くいから無視されている薬物でも
無脊椎動物には微量で致命的な影響のある薬物もある
246 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:09:15 ID:07uBTtDj0
>>245 それって肉食性の魚のせいもあるんじゃないか?
田んぼの傍を流れてる小川には生き物が結構いるぞ。
247 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:13:41 ID:JJ/KG1SY0
激減ってか、2月〜3月に大量発生してた気がする
(ナツアカネじゃないよアキアカネ)
変だったのは2月にアブラゼミ羽化してたし
昨日も鳴いてた
248 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:17:16 ID:YOw7GHmL0
249 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:22:33 ID:JSUdfDnD0
赤トンボより、ショウジョウトンボの方が減ってねえ?
250 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:25:00 ID:5QXhtZm2O
もしもゴキブリが極端に減ったら
絶滅危惧種に指定されるのだろうか…
251 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:27:48 ID:4stlrIo/0
子どもの頃、秋になると大量の赤とんぼが飛来して、
「オメコトンボ。オメコトンボ」と騒いでた思い出がある。
もうあのトンボの大群は見ないなぁ
♪交尾しながら 大空を飛ぶ
トンボ見るたび 原因不明の偏頭痛
253 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:32:44 ID:e3Eupc8r0
茜って響きもイメージも綺麗だよね。
でも実際の茜って見たことない。
草冠だし植物だとは思うが
254 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:34:38 ID:o8abior30
そういえば今年はトンボあんまり見掛けなかったな
255 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:43:49 ID:B8XI9okv0
俺、東京の保谷育ちだけど、アキアカネなんて腐るほどいて、
捕まえてもほとんどにがしてたな、いらね、って感じで。
狙いはシオカラトンボとかヤンマだったし。
そういやぁ、いつのまのか全く見なくなったな。。。さみしいなぁ
256 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:47:03 ID:sIPVyObS0
10月初めに旭川〜札幌を高速で走った時にそこらじゅうにトンボが飛んでて焦った。 何匹ぶつけて殺しちゃったんだろ・・・
そういや、旭山動物園にもたくさんいたな。
赤とんぼと言えばDQN龍野市
258 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:50:54 ID:XA6uRflZ0
福井の山でも今年は異常なほど少なかった
少し気持ち悪いな
259 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 00:52:03 ID:+Xk+gzrG0
夢で隕石が落ちてくる影響でそのへんゾンビだらけになる夢みた
まさか正夢になる前兆なのか?
260 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:14:37 ID:uh8iMvhM0
>>155 最近、指クルクルの実験をしてみたんだが、指を目の前で
廻すと、首をクルクルさせるから、目で追う事は間違いない。
そして羽が垂れ下がるから、多少なりともラリっているのも
間違いないと思う。
羽の後方からゆっくり指を近づけていくと、指を廻さない時よ
りも反応が鈍い気がする。
261 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:14:42 ID:LBVMF7Yy0
大人になってトンボを気にする事もなくなったし、そういう場所にも行かないから
考えもしなかったけど、言われてみれば仕事で田舎に行ってもトンボはあまり
見てないな。時期が9月〜10月初めだったから、異常な残暑のせいで
遅れているのか、地域性かとも思っていたけどそうでもないのか・・・
262 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:17:02 ID:cE3dRWPP0
秋津島おわた
263 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:19:00 ID:MSCcVbzk0
アカトンボは割と都心でもいたりする
問題はシオカラトンボだな
目に見えて減ってる
264 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:45:36 ID:D6hgplYW0
身近な生物がいなくなるのは、不気味だよね。
メダカもトンボも見なくなってきた。
ホタルなんて、もう20年見てない。
種の多様性が失われると、恐ろしいことになりそうな気がする。
茨城だが
言われてみれば今年赤トンボ見てないや。
そういやここ数年、近くの河川や田んぼに五位鷺が群をなして飛ぶようになったのとは
無関係なのかな。
純白でキレイな水鳥なんだよね。
同じく@北関東だけど見たよ。
ウチの鉢植え周りや庭を縄張りにしていた奴はしばらく居ついてた。
玄関から中に入ってきて天窓付近でバタバタしてたときもあった。
うるさいし、可愛そうだから逃がしてやったけどね。
でも、確かに昔に比べて数は減ったかなぁ。
267 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 06:10:26 ID:w/gT/+2I0
大阪民国の中心部、心斎橋でマンション14F最上階に住んでますけど、近年、夏頃から大量に飛んでるよ。アキアカネ。
理由は分からないけど、そりゃもう、怖いくらいにdでます。
事情に詳しい人が居たら教えて。
268 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 06:47:28 ID:l2nS+5wj0
そういえば最近トンボ鉛筆も見なくなった。
269 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 07:29:18 ID:p4RBJ/Rl0
もうCGでええやん
270 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 07:34:52 ID:ZPx6MM7/O
地味な所では、ミノムシが絶滅寸前...
寄生バエの侵入のせいらしい
271 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 07:54:30 ID:TEGqAXEYO
この前、池袋で見かけたがな・・。
273 :
名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 10:23:56 ID:+JyJU0Ua0
田んぼの中の一本道を車で走ると
バシバシぶつかってくるし、
あいつら馬鹿で水溜りに卵産んでるんだもの
そりゃあ減るわ。
日本から秋がなくなったからだろう
トンボは葉っぱにとまってから三段階で羽根を下げる。
三段目ならある程度強引に手を伸ばしても羽根を掴める。
流石に正面からじゃ駄目だが・・・
>>276 r7
//
rii"
_rii
riij''
__r'_i
____ _______ _/ii_|'i
_______i"____,",,,,,,,,,,,,,"r'__ii |
f --------‐‐‐‐‐‐ /rヽ|,"7(''''\
l_,_i j/ "ヾ ヽ \
(_r_.)y ヾヽ_ ,\
"(7 i \ ヾ iヽ \
/ | ヽ;;;ヽヽ \
ヽ ヽヽ \
ヾ,,,,i ヽ,,,,j
>>277 (・ω・)三段階目キターwwwwそれなら余裕でイケるwww