【社会】登山ツアー客9人、クロスズメバチの群れに襲われる 岐阜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さわφ ★
ハチが襲う:登山ツアー客9人刺される 岐阜・恵那山

21日午後2時ごろ、岐阜県中津川市の恵那山黒井沢登山道の標高1400メートル付近で、
新潟県三条市の観光会社「セントラル観光」の登山ツアー「恵那山継走」に参加した客39人と
ガイド2人の計41人がクロスズメバチの群れに襲われ、50〜70歳代の男女9人が顔などを
1〜7カ所、刺された。9人は自力で下山して中津川市民病院で治療を受け、いずれも軽傷。

岐阜県警中津川署の調べでは、刺されたのは新潟県柏崎市のパート職員の女性(60)のほか
男性6人と女性2人。ツアーは同日午前6時から長野県側の広河原登山道から登り、下山中に
ハチに襲われたらしい。巣は見付かっていないという。

ソース
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071022k0000m040115000c.html
2名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:07:14 ID:bJhNZsA00
スズメバチとのタイマンで負ける自信がある
3名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:07:23 ID:R0r9mQPMO

朝から2
4名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:08:23 ID:qW/GD1qT0
クロスズメバチってのは毒性が低いんだね
5名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:08:28 ID:XFjCa+5+0
中津川って、あのDQNで有名な中津川か
6名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:12:44 ID:tjds5UXD0
オオスズメバチじゃないのならいいジャマイカ
7名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:15:12 ID:kLs9D0vm0
オオスズメバチに耳元でホバリングされてみろ。
これまでの人生が走馬灯のように流れるぞ。
8名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:17:46 ID:ydurDzyEO
ベランダに足長蜂の巣ができて、巣立つと思ってたらまだいるのですが
これはこのまま越冬するんでしょうか。夏前は数匹と思ったんですが今は20匹以上います。
9名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:18:30 ID:61GIQynDO
>>7
想像するだけで死にそうになるわ
10名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:20:10 ID:8CwtLrGsO
スズメバチって黒いものを標的にしてくるんだっけ?
11名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:23:26 ID:dOs6Lwej0
>>8
夜の冷えた日に、ゴキジェットプロ2本を両手に持って急襲せよ
128:2007/10/22(月) 05:30:53 ID:ydurDzyEO
>8
夏にこの板で聞いたときは温厚だから刺さないと言われ、
実際に大人しいから殺したくはないんです。
でも越冬するとなると来夏には100匹くらいに増えそうで…
13名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:38:03 ID:G+VDwWIn0
>>10
黒髪で坊主にしてたツレは見事に頭だけ集中砲火くらったw
14名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:40:07 ID:eZTE7VvZ0
10年以上前小学生の頃に長野にいた時、オオスズメバチに5発刺されたことある。

母親を送るために木でできた小屋のバス停に入ったら、入口の上(=天井の下)に
でかい巣があっていっぱい飛んできた。蜂の羽音がして振り返ったらめっちゃでかい蜂が
いっぱい飛んでくる光景はいまだに忘れられない。

刺されると細い鞭で思いっきり肌をたたかれた感じがした。

田舎だったので俺は診療所に運び込まれ、腰にめっちゃでかい注射器で血清注射。

母親も刺されたが新幹線の時間とかがあったのでバスに乗ってそのまま大阪へ。
当然電車じゃどれだけ急いでも結構な時間かかるので、よく痛みに耐えたと思う。
15名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:44:26 ID:8QIFiJWI0
>>10
オレンジと黒。つまり、ジャイアンツカラー。
16名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:46:22 ID:Hb/VKz+U0
>>11
ハチに殺虫剤は効かない
市役所に連絡すれば駆除してくれる
17名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:47:13 ID:LgbdeEDy0
18名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:47:33 ID:zXdFHZll0
>>7
カチカチカチカチ・・・
思い出しただけで・・
19名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:47:34 ID:KfcvFVxwO
>>14
オレも経験あるが本当に刺された瞬間「死ぬんだ‥」って覚悟したww
沖縄特攻した戦艦大和の気分だったw
20名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:54:01 ID:3zYBwOYl0
>>16

自治体によってちがう。
うちんとこは自分で業者に頼めといわれたので、
ホームセンターでハチ専用の遠くから狙い撃ちできる殺虫剤を購入して
なんとか倒した。
ハチ専用殺虫剤はあります。
21名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 05:58:44 ID:Ywnn+yq30
あいつ等の顔をまじまじ見たら寒気がするほど恐ろしい顔をしている。
30匹で3万匹のミツバチを襲撃して勝っちまうんだろ?
22名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:02:46 ID:BvOJW+tR0
>>21
過激派みたいなヤツだな
238:2007/10/22(月) 06:05:58 ID:Xo+4DU1e0
>>21
蜜を食べるミツバチは肉食のスズメバチにかなわないような…
うちの足長蜂もこうやって常にエサのハエなんかを用意しています。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader497364.jpg
24名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:10:42 ID:h2hyoftc0
>>18
その時点で慌てず巣から離れれば
刺されないらしいけどね…
絶対パニクってたたき落とそうとして刺される気がする
25名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:13:00 ID:h2hyoftc0
>>21,23
ところが日本のミツバチは蜂球なるものでスズメバチを撃退する。すごい。
全滅するのは外来種。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ミツバチ
26名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:13:30 ID:8QIFiJWI0
>>16
昔は、近所の駄菓子屋に
「蜂取り」っていう煙玉売ってたよ。
27名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:15:02 ID:6JQXad5K0
>>21>>23
セイヨウミツバチは殺されるけどニホンミツバチは大スズメバチの致死体温48℃
にまで体温を上げて(ミツバチは50℃)人海戦術でスズメバチに群がって熱死させる。
でも最近では一部のセイヨウミツバチもスズメバチの胸を集団で圧迫して窒息死させる
種類が見つかったとか。窒息させるまでの平均時間50分らしい。。
どっちもやっつけるのは斥候の1匹で、斥候が仲間を連れてきたらさすがに敵わんらしい。
ニホンミツバチは斥候を倒すのを失敗すると巣を捨てて全員逃げるとか。
28名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:15:02 ID:8NY/lDc20
>>12
おまいおよび周辺住民の命が失われるかもしれないリスクと
ひとつの生き物であるスズメバチの命を奪う心痛
さてどっちを取りますか
29名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:16:53 ID:SnQ7dWBi0
スズメバチに殺されるとか、惨めさが実に日本人的でいいね。
30名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:17:02 ID:eZTE7VvZ0
>>26
そうそう、蜂取る人はなんか煙焚いて蜂を眠らせてから取るのよね。
村の名人は何の装備も付けず直径40センチくらいのスズメバチの巣とってた。

んで蜂の成体→酒に漬ける
ハチノコ→食べる

ハチノコを生のまま食べたことあるけど、意外にフルーティーでうまいんだ
31名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:17:39 ID:1TlVDLNh0
オオスズメバチはキイロスズメバチの巣を襲撃して全滅させる恐ろしい奴です

田舎のじいちゃんの土蔵の辺りに大量のキイロスズメバチの死骸が散乱
キイロスズメバチの巣が出来て困ってて、自治体に相談して駆除してもらおうと連絡したが
実際に駆除するまでもなく、キイロスズメバチは全滅

犯人はオオスズメバチ
私がじいちゃんの家に着いたときは、数匹のオオスズメバチがキイロスズメバチの巣の一部を破壊して
中から幼虫やサナギを運び出しているところ

危ないので母屋の中に入り、窓ガラス越しに観察してたけど
散らばったキイロスズメバチは、首とかの節がひしゃげててお陀仏

日本のオオスズメバチは蜂の仲間で世界最強だって後に知った

ちなみにこのオオスズメバチ、海外へ持ち出したら大変なことになるらしい

ミツバチ全滅

日本在来種のニホンミツバチというのは、オオスズメバチを撃退するすべを持っているそうだけど
セイヨウミツバチには無いらしい
かつて日本も輸入したセイヨウミツバチを輸入したが現在日本には一匹もいない
理由はオオスズメバチだって

こんな危険なのと住んでるなんて、結構怖いですね
32名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:19:59 ID:lJdf4DjBO
良スレ発見
33名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:25:46 ID:qke5wF1iO
クロスズメバチは、東美濃〜東三河〜南信州一帯では『ヘボ』と呼び、幼虫を佃煮などにして食べます。『地蜂』とも呼ばれ、地中に巣を作るため、知らずにに踏んで刺されることがあります。この登山客もその口だろうね。
34名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:26:00 ID:jjvTwy4o0
>>31
怖いのはともかく、日本に最強の生物がいるというのは、わくわくするな。
35名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:26:59 ID:DNBZJ7BK0
オオスズメバチがやってきたのです☆
36名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:30:31 ID:hbHrUQqlO
田舎の男子+エアガン=蜂の巣
37名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:32:15 ID:+qkDp+AeO
ハッキリ言って巣を直接踏まない限り刺されはせんよ。
クロスズメは今年三回見つけほんと20センチくらいまで近づいたけどセーフだった。
山の中にあるのまで見つけたら駆除とか人間の横暴だよ。
注意喚起して迂回すれば済む話。
山の中ではせめて人が遠慮しろ。
388:2007/10/22(月) 06:33:03 ID:Xo+4DU1e0
>>28
うちのは足長だから大丈夫です。ちなみにお盆前はこんな感じでした。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader497366.jpg
39名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:34:25 ID:qke5wF1iO
>>12
越冬するのは女王蜂だけで後は死にます。来年その巣は使いませんが、同じようなところに巣をかけると思います。
40名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:37:32 ID:S6gTHsHD0


オオスズメバチがやってきたんです!


41名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:38:15 ID:aELEDTnP0
>>37
地中に埋まってるのに踏まなければいいと言ってもな。
わざと踏む勇者なんていないだろ。
まあ俺は山歩きするやつなんてどんな目にあっても自業自得だと思うけど。
42名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:38:19 ID:lMwSz4aw0
このまえオオスズメバチ同士が空中でけん制しあっていて、その内もみ合いながら地上に落下。
なんか面白かったのでそこにバケツを被せたら「バキッ、バキッ」って何度も聞こえてきて、その内ハチの羽音が聞こえはじめた。
バケツを少しずらしてみたらバラバラになったハチの残骸が…。
量も少なかったし、喰ってたのかな…。
43名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:38:23 ID:jjvTwy4o0
昆虫の住人は親切だな。物腰も優しいな。
448:2007/10/22(月) 06:40:54 ID:Xo+4DU1e0
>>39
そうですか。安心しました。ありがとうございます。
45名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:42:56 ID:jjvTwy4o0
昔、芸人の濱口がいきなり黄金伝説?だったかな、なんかスズメバチの巣を取りにいくのに
ダンボールとビニールで防護服もどきを作って取りにいったらビニールごと蜂にさされて
痛がっていた。

なんか危ない気がしたが、とくに放送では「専門家に相談してやりましたが、危険な行為なので
皆さんは決してマネしないで下さい。」といういつものテロップもなかった。

あれってやっぱ危ないんでしょ?見た人います?
46名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:46:28 ID:xNFtdTU40
車で山の中に入ったら蜂の大群に囲まれたことがあったなぁ…
窓が開いていてなくて良かったよ。。。
47名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:46:53 ID:uF176c+20
>>10
山で遭遇すれば分かるが、
別に黒かろうがそうでなかろうが
等しく威嚇してくるよ。
48名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:51:23 ID:v84eJt8t0
>>1
テラカワイソス
49名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:52:00 ID:L1GctfQg0
>>12

アシナガバチやスズメバチは、翌年に巣作りする女王バチ以外は冬を越せない。
寒くなってくると働きバチやオスバチは死んでしまうし、一度使われた巣は基本的に
棄てられて二度と使われることはないから、翌年にどんどん数が増えるってことはない。

>>14

オオスズメバチって普通は土中とか木の洞とかの外部から見えない空間に営巣するはず。
多分モンスズメバチとかキイロスズメバチとかの別のスズメバチなんじゃないかと思われ。

>>21

それはオオスズメバチだけ。
他のスズメバチは集団でミツバチの巣を襲って略奪しまくるなんてことはない(せいぜいミツバチの
巣の前で張り込んで、出入りする働きバチを1匹捕まえて肉団子にするとかその程度)。
ましてクロスズメバチだと、体のサイズはヘタするとミツバチと同じくらいしかないよ。

>>25

ニホンミツバチでも、オオスズメバチの最初の1匹を倒し損ねて集団攻撃になると対処できない。
そういう場合は巣を棄てて女王バチと働きバチだけで逃亡する。
50名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:52:51 ID:dpjKWDTr0
ハチが黒いものに強く反応するのは天敵のクマに対抗するためと
聞いたことがあるが、スズメバチならクマに巣を襲撃されること
もなさそうだから特に関係ない気がする。
逆に一度でもスズメバチに刺されたことがある動物は黒とオレンジ
のハチの腹の色を見ると一目散に逃げるそうだが。
51名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:53:06 ID:OTSb6DLs0
>50〜70歳代の男女9人
みんな公務員っぽい?
52名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:54:19 ID:0O0a8O7R0
1人も死んでないのか
スズメバチもたいしたことないな
53名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:58:24 ID:Xo+4DU1e0
NHKの科学番組「ウルトラアイ」のスズメバチ撃退作戦(1980.10.27放送)でやってたけど
密閉空間に数種類のヘルメットを置いてスズメバチを放したら、黒ヘルに集まってた。
ヘルメットは黒と黄とシルバーの3つだったかな。
黒ヘルと言えば武装蜂起準備委員会(第四インター)だから蜂と縁があるね。
54名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:00:11 ID:H1RGOVbA0
ウチはオヤジが庭の草むしりしている時にアシナガの巣に触れてやられた。
冗談じゃなく「アッー!」って叫び声あげて家ん中に逃げ込んできた。
顔を刺されて30分後には家族が「誰アンタ?www」って言うぐらい腫れあがったよ。

婆ちゃんも暇つぶしで草むしりするんで庭のアシナガ(巣×4)には全滅してもらった。
コレ→ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/027/
当てると一撃なんで楽だった。両手撃ちで飛び回る連中も殲滅。

余った薬剤で軒にたむろってたスズメバチにも仕掛けてみたが、ダメだわアレ。
嫌がって逃げはするんだが、いくら当てても落ちる気配すらない。
やっぱりスズメバチは格が違うわ。
55名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:01:05 ID:+qkDp+AeO
>>41
地中っても踏んで襲われるのは入り口で、入り口はもうクロスズメバチがひっきりなしに行き来してんだよ。
山の中を大勢でバカみたいに騒ぎながら行くから巣に近づいたことを警戒しにくる蜂に気づかないんだと思う。
56名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:08:10 ID:rB7vUDPBO
>>54
お尻を刺されて?
57名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:13:00 ID:45xKCfoC0
>>31
そういやオオスズメバチが流出したって話は聞いた事ないな。
流出経路がなくても、テレビの企画とかでアメリカにばらまくくらいやりそうなのに。
58名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:13:59 ID:G+VDwWIn0
>>55
そうだったのか。自分のツレがクロスズメバチの集中砲火くらったときは
釣りで山奥に入ったときだったんだが
藪の下草に地雷(巣)がまぎれてたらしく手遅れなことにw
たぶんポイント移動に集中してて入り口付近の蜂に気が付かなかったんだな
59名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:14:05 ID:N4XyrgviO
昨日、庭いじりしてたらオオスズメバチが顔の周り10センチを数分ホバリングした。飲み物の匂いに反応したんかな。

じっとしてたらいなくなったけど、あいつだけはさすがに緊張する。
60名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:15:07 ID:e9+V5YDD0
この時期は一番活発だからねぇ
どうせ登山道外れたやつが踏んづけたんだろw

リムーバーと抗ヒスタミン持たないで山入るやつは逝きたいやつだろ。アマイ。
61名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:17:57 ID:muVsmrwF0
学生の時、いくつかのサークルでまとまって登山に行ったんだ。
前日ふもとにある有料キャンプ場にテントを張って一晩過ごして、翌朝に山に登るってスケジュール。
俺らの人数は40人ちょっと。
人数多いから予約してその日はキャンプ場を借り切った。もちろん貸切料金払って。
当日。キャンプ場に着いて、管理人のおっちゃんに料金払って、
テント張ってカレーとか作ってたら、キャンプ場の入り口に一台の車が停まった。
車の中からは登山愛好家らしき人が出てきて、入り口に勝手にテントを張り始めた。

「おいおい、ここって今日俺らが借り切ってるんだよな。あいつら無料でここ使っていいのか」
「まあ俺らの場所からは離れてるんだし、俺らにうるさいとか言ってこなけりゃいいんじゃね?」
そんな感じで俺らは無視することにした。
しかし、管理人のおっちゃんはそんなわけにはいかなかった。

管理人「あの。ここに勝手にテント張らないで下さい。今日は貸切なんです」
登山者「でもここ空いてるじゃない。お金なら払うよ」
管理人「お金の問題じゃないんです。今日は貸切なんです。
     それにここはキャンプ場の出入り口です、テントを張る場所じゃありません」

そしたら登山者一行はしぶしぶテントを片付け始め、雑木林の中に入って行く。
そしてテントを張れそうな場所を見つけると、辺りの草木をなぎ払い始める。

管理人「ちょっと!そんな所に勝手に入ってテント張らないで下さい!」
登山者「あんたにキャンプ場の外のことにまで口出す権利あるの?それに、山はみんなのものだろ!」

うわ、逆ギレ始めたよ〜最悪。と思ったその瞬間ッ!俺らは管理人のおっちゃんの言葉に凍りついたねッ!

管理人「いいえ!みんなのものじゃありません! 私 の も の で す!
     このふもとからあの頂上まで先祖代々受け継いできた、私 の 私 有 地 な ん で す !!!」

登山者唖然。俺ら呆然。登山者二の句も告げずに敗退。その後俺ら大爆笑w
62名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:22:12 ID:TmB3t5S60
なんでパート職員だけ職業を書かれるのだ
63名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:22:29 ID:iZFJYnha0
>>16
効くことは効く
ただしデカイ昆虫ほど効果が出るまで時間が掛かるので
薬を掛けてから効くまでの間に刺される恐れが有る
また射程の短いスプレーだと近づく前に攻撃を受ける

大型ハチには遠距離狙撃のできるハチマグナムがお勧め
64名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:27:06 ID:9j5KVZP1O
>>54
夜になると巣に帰るので巣穴に向かって一気に噴射するんだ!

あの芸術的な巣が液でボロボロになって、辺りにピクピクと瀕死のスズメバチを見ることができるよ。
65名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:28:10 ID:T+A6gDLB0
温暖化で急速に増加してるハチ
66名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:29:23 ID:Y4CLw2SO0
クマ退治するとハチが暴走するんだよね。

67名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:35:56 ID:nIaxmljPO
スズ×バチ
68名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:36:19 ID:H1RGOVbA0
オオスズメバチの駆除の様子を見せてもらったことがあるけど、
防護服着た業者さん、殺虫剤じゃなくて25cm四方の片面粘着シートな
ダンボールのようなもの持ってきて、寄ってきた奴からバシンバシン叩いて
始末してた。数引っ付いたらダンボール2ッ折にして潰してゴミ袋へ。

昼の飛び回るうちは殺虫剤では効果が薄いので上の方法が効率いいんだそうだ。
69名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:39:56 ID:C3ORkc6O0
>>29
いや・・外人でもクマでも死ぬから・・
70名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:45:14 ID:na1Fc+AgO
保健所や市役所に
スズメバチを駆除しろと依頼する馬鹿がいるよ
おめえらに使う税金ないよ
業者にたのめよな
危険だといったなてめえらの家は隔離だ
スズメバチといっしょに暮らせや
71名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:54:17 ID:ZMhTb70s0
↑ この低脳公務員は公僕の分際で何言ってんだ? しっかり働け給料泥棒が
72名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:56:00 ID:wl+whc1oO
そりゃ、レベル低いのにスズメバチが現れたらHPも減るわな。

言っとくけど顔刺された奴、
おまい後から威張るなよ。
勇者は勇者でも別の意味だからな。
73名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:58:31 ID:wHNes8Bh0
蜂という幻覚
74名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:59:26 ID:Hxc6mOvk0
>>16 スズメバチ各種にも殺虫効果あり。 TVでも放映していた。
75名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:59:53 ID:na1Fc+AgO
>>71
議会で決めたんじゃい
てめえら金の使いすぎなんだよ
ハチ取りトラップでもしかけろよ
76名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:07:41 ID:na1Fc+AgO
77名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:09:10 ID:34xvCmcv0
たんなるスズメハチヒキに襲われてんじゃねーよ!
78名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:10:33 ID:o2opP48H0
>>31
現在日本には一匹もいない?
いるだろ。
79名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:15:33 ID:cTJKcz1Z0

オオスズメバチ vs ニホンミツバチ
http://jp.youtube.com/watch?v=LLWZHg_TjA0
80名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:16:39 ID:8GSxpHZn0
黒井沢やばいのか
神坂ルートに変更しようか迷うな
81名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:20:37 ID:UzaUjZTt0
またスズメバチか。ちょっと前にもそういうスレあったなあ。
最近被害多いのかい?

ガキの頃、カブトムシやクワガタ取りいくと、普通にいたけど
今から思うと怖いなw
82名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:21:18 ID:0aDDkf0n0
弱肉強食・自然淘汰
83名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:23:30 ID:na1Fc+AgO
>>71
防護服貸してやるよ
お似合いよね
84名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:25:56 ID:jjvTwy4o0
>>79
ブログ炎上とかを映像で表現するとこんな感じだろうな。
85名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:33:17 ID:ZMhTb70s0
(笑) ID:na1Fc+AgO
ちゃんと働けよ 
86名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:35:37 ID:zaj5jqRGO
>>84
新しい視点だな
87名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:37:47 ID:BUdj9he00
地蜂だな。長野県民の貴重なタンパク源。
88名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:40:59 ID:TYhKfzry0
>>50
そうか?以前アニマルプラネットでやってたが
タヌキぐらいの大きさのアナグマ一匹に
オオスズメバチの巣が壊滅させられてたぞ。
刺しまくって一度は巣から追い払うんだが
すぐに戻ってきて結局は土中の巣を掘り返されてた。
アナグマも痛そうは痛そうなんだが、それでも食欲が勝るみたいで。

思うにハチに刺されてショック死するような個体は
子供の時点で死んで淘汰されちゃうんじゃないの?
クマも同じでハチに刺されたぐらいで死んでたら
とっくに絶滅してるんじゃないか
89名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:41:17 ID:zcnlGInH0
クロスズメバチって、信州行ったら缶詰や瓶詰にして売ってるやつやな。
たしか現地のスーパーや高速のPAやSAのお土産売り場で売ってるとは聞いたことあるが。
90名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:42:28 ID:s+zz/E6hO
>>31
釣りか?
養蜂場で飼われてるのほとんどセイヨウミツバチだろ
ちなみにオオスズメバチは40℃以上の環境では生きていけないと記憶している
91名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:44:03 ID:wMIqGNL10
ある意味怪談話。
92名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:46:56 ID:na1Fc+AgO
>>85
人の不幸を聞いて
楽しく仕事をしてます
93名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:47:12 ID:Yciybaie0
日本大スズメバチに刺されたら終わり。
94名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:48:45 ID:Iz2P8Qpv0
    ξミミミミミミミミミミミミミ    605 cis ◆YLErRQrAOE New! 2007/10/22(月) 08:41:43.93 ID:ixhNwFZM0
   ξξミミミミミミミミミミミミミ    おれのもちかぶはりついてんだけど。
   ミミξミミミミミミミミミミミミミミ   639 cis ◆YLErRQrAOE New! 2007/10/22(月) 08:43:57.95 ID:ixhNwFZM0
   ミミ -=・=- -=・=- ミミ 重機、船、資源がゲロやばだね  
   ミミlミ    __     l;;;|ミ 653 cis ◆YLErRQrAOE New! 2007/10/22(月) 08:44:53.72 ID:ixhNwFZM0
    ミlミ::: ー===-' ../彡  俺の持ち株まだ張り付いてる・・・
     ヽ::   ̄  ./    654 cis ◆YLErRQrAOE New! 2007/10/22(月) 08:45:16.06 ID:ixhNwFZM0
      |ヽ::    ./|     日立建機たったの
    ■■■■■■■   8万株で4000万も損するの・・?
    ■■■■■■■
95名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:50:36 ID:c5SvUfM50
自慢じゃ無いがオオスズメバチに刺された事あるぜ。
消防の時だが。
また刺されたら、アナフィラキシーショックで死ぬんだろうか。
96名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:51:46 ID:78+OK8D20
ヘボだろ。
1缶2000円くらいで売ってる。
97名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 09:28:21 ID:+fML1t9S0
「クロ」スズメバチの働きバチ 体長11ミリ
「オオ」スズメバチの働きバチ 体長30ミリ内外、メスは40mmを超えるものも。

パワーが全然ちがうw
98名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 09:34:27 ID:2tQwAXt50
>95

可能性高いな
99名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:24:49 ID:xGrrxb0K0
刺されているのはほぼ小学生か団体。
少人数だったら威嚇されても挑発しない限り刺されない
100名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:36:01 ID:z4p5Up5c0
うちにもスズメバチの巣が出来たことがある。
市役所に連絡したら「うちの市では無料駆除はやってないから業者を紹介する」と
言われて紹介された業者が2万円。
高いから放置していたら巣が巨大化した。しかも直接近寄らなくても、洗車している
だけでも一匹だけが頭上に飛んできて旋回し、カチカチ堅い音を立ててた。
で、ばあさんが厚着して、刺されても針は肌に届かないと言って木刀一本もって出て
いってスズメバチの巣をたたき落とし、袋に入れて灯油かけて火をつけて焼き殺した。
ばあさんスゲーな、と尊敬のまなざしだった。
101名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:38:20 ID:lBm2SxWY0
熊なんかよりもはるかに危険な生き物だろ…。
102名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:40:01 ID:iTA7N25OO
熊とスズメバチは山の神様!
神様の領域を勝手に踏み荒らした奴が悪い!
103名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:42:09 ID:RtJK4/Ly0
熊なら猟友会が出てくるけど、
蜂の場合、巣は撤去されるのだろうか?


104名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:43:30 ID:wRugEiVR0
もう何回もさされているが未だ生きてるよ
から揚げは美味しいよ酒のつまみに最適。
105名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:46:09 ID:ao68V82U0
>>100
うわー俺だったら無理。
106名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:52:54 ID:ao68V82U0
田んぼでスズメバチに出会うのもイヤなんだよね。
以前いた研修施設が借りる田んぼは条件が悪くて農家の人が使わなくなったところばかりで
スズメバチが来たのは土が軟らかすぎてぬかるんでしまい、機械を入れられない田んぼだった。
仕方がないので人海戦術で苗を手植えしてたんだ。
明らかにミツバチとは違う低い羽音がうぉ〜んと近づいてきて、見るとでかいスズメバチ。
右足を抜こうと左足に力を入れれば、その左足が沈むような田んぼで
全員が声にならない声を発しながら必死で逃げたさ。
107名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:15:29 ID:Xo+4DU1e0
ミツバチはスズメバチしか襲わないのかな。
108名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:17:14 ID:zr4QsfG20
>>100
おまえのばあちゃん激しいなw
109名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:17:43 ID:gLAgPecuO
ビング・クロスビーの群はたしかにうざい。
110名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:17:53 ID:CjiJEXIj0
つ 「おくすり」
111名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:19:49 ID:+ghzjpWe0
紅葉してるような山にまだスズメバチが出るんきゃ(*_*)。温暖化恐るべし
112名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:21:07 ID:NsEcpCoo0
大型のハチは困るけど、小型のアシナガが庭に巣作ってるのは可愛かった
あいつら庭で果物の花受粉させてったり、虫捕ってったりしてたし
うちの周りは田んぼと空き地で他に家に迷惑かけることもないし
駆除する理由はなかったので放置してた
女王一匹だけで作ってて、途中で雨に巣が落とされても同じ場所に作り直して
三度目でやっと巣が完成
巣作りに苦労してた奴だから、子供が増えてくのを見て何かほっとしたよ

大型のアシナガも巣作ってたが、あいつは一回巣作り失敗したらどこかへ行ってしまった
113名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:22:37 ID:fhTyl8iZ0
山登りした時にスズメバチの偵察隊がカチカチ言ってきた
一緒に居た奴が「カチカチうるせぇぞ!」と言い終わる前に刺された
ほんと怖ぇ
114名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:24:06 ID:QGSb9fp30
>100
ゴキを素手で叩き潰せるうちのおかんと同じくらい尊敬してしまう
115名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:27:06 ID:CxZV68toO
おっかね〜
116名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:46:41 ID:qke5wF1iO
今頃、近所の『ヘボハンター』のおじさんたちが、黒井沢に集結してるだろーなー。いや、駆除じゃなくて狩猟でね。なぜなら、食べるために捕りすぎて、このあたり(岐阜〜長野〜愛知〜静岡)には『へぼ(クロスズメバチ)』は絶滅寸前でまずいないから。
117名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:00:40 ID:RhTHiduE0
>>27
なんとなく、日本人的だねぇ〜w。
ニホンミツバチ、少しカワユスw。
118名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:31:00 ID:uAFb7mvr0
オオスズメバチの巣を駆除したことがあるが、あれをやるとたいていのハチの巣駆除は怖くなくなる。
でも数年後、アシナガに刺されたときは泣きそうになったがな・・・
119名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:01:43 ID:0Mhe64Y70
ミツバチ以外のハチは絶滅してくれ!!!
スズメバチとかにとって、人間に害にならない天敵っていないの?
120名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:26:44 ID:eQL6549A0
>>100の婆さんは漫★画太郎風。
121名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:38:48 ID:zEfAemc90
理科室の標本でしか見たことない。
小鳥かよって思った。
122名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 15:06:10 ID:ao68V82U0
>>121
思わず標本にしたくなるほどビッグサイズだったんだろうね。
123名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 15:22:16 ID:fhTyl8iZ0
>>119
スズメバチが居無くなって困るのは人間だぞ
124名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 15:28:34 ID:R0qL133A0
蜂怖いな。
夏場戸袋に蜂が出入りしてたんで、開け閉めできなかったよ。
125名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 16:20:54 ID:6gLeFAAGO
>>50
クマはスズメバチの巣も襲うぞ。
群がるスズメバチをものともせず、巣を壊して蜂の子を食う。
126名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 16:25:48 ID:1EK+ypDiO
クロスズメバチって、比較的大人しい種類だぞ。
巣でも知らずに踏ん付けたか?
127名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 17:18:51 ID:qdHwXrySO
スズメバチも適度に必要だから
128名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:20:31 ID:EemIRbyD0
こえーなー。その昔、種類は分からんけど蜂に刺されて真っ赤に腫れたし、
いっちょアレルギー検査でも受けてみるか。
129名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:39:25 ID:MFd5MkGC0


  オオスズメバチがやってきたんです! ><;

スズメバチを殺すいい方法教えてください 2匹目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1067883627/
クワガタ採集でスズメバチに襲われた!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1093196536/
【ヘボ】スズメバチを食べる【オオスズメバチ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1062314562/
130名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:48:12 ID:wwo5Oile0
メバチ?なんで陸上に魚が!?
131名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:48:21 ID:7+PthdQKO
かわいそうに

棲み家を荒らされて

害虫扱い

人間が立ち入らなければいいだけの話なのに

まぁでも逆に、家にハチが入って来たら迷わず叩くがな

132名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:49:29 ID:s7d0oc3s0
なんか、過剰な報道を見ていると、スズメバチに刺されて死んだ人間のほうが、
毒ヘビに噛まれて死んだ人間より多いんじゃないかと、思わず錯覚しそうになる。
133名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:52:17 ID:uYDiJ2M+0
>>1
こいつら、登山のシロウト?
山に入る前に虫除けスプレーかけるのは常識なのにな
134名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 19:52:54 ID:Xo+4DU1e0
>>79
関連動画にもいろんなスズメバチ動画があって見入ってしまったけど何だか夢に出そう。
135名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 20:00:00 ID:3bpZgSI+0
>>132
99年で比較するとハブが約100人噛まれて死者1人、スズメバチ各種は死者だけで27人。
136名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 20:20:49 ID:1DuF9sA80
たぶんアホなおばはんが香水でもつけてたんじゃなかろうか?
香水の中には、
スズメ蜂の攻撃誘発フェロモンに似た物質が混じってるから、
めちゃ危ない。

たとえるなら、ヤクザの事務所の前に停まっている
黒塗りベンツに十円玉で傷をつけるぐらい
ヤバい。
137名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:49:16 ID:RQ6Zi3tjO
>>132

実際、毒ヘビに噛まれたりクマに襲われたり海でサメにやられたりして
死ぬより、ハチに刺されて死ぬ人の方が多いはず。
138名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:58:43 ID:RQ6Zi3tjO
>>133

スズメバチが刺すのは、基本的に巣を守る時だけ。
オオスズメバチは気性が荒いから、巣以外の縄張りに立ち入ったり
すれと刺しにくることもあるけど、クロスズメバチはおとなしいから
今回の場合は誰かが知らずに巣を刺激してハチを怒らせたとしか
考えられない。

巣を刺激されて怒り狂ってるハチに虫よけスプレーなんて効かない。
例え事前に虫よけスプレーを使ってたとしても同じ結果になってる。
139名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:02:12 ID:eg89gLZ00
>>29
おまいは寄生虫に脳を食い荒らされて死んどけ。
140名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:13:36 ID:CLtr5WKc0
そもそも登山ツアーならハチの生息地くらい事前調査しとけ
141名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:22:27 ID:BMz5LPgH0
>>129
無職がスズメバチと闘うスレは面白かったw
毎回返り討ちにあってたww
142名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:34:20 ID:gHqWjVby0
シタキリスズメバチが
143名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:50:06 ID:FgpdnYeZ0
聖衣ズメバチ???
144名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:51:16 ID:YQ2KCXaM0
もうかなり気温が下がってるからそれほど活動的でないはずなのに
145名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:51:33 ID:4efVQJbw0
黒いTシャツ着ていけばいいと言うね
146名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:53:57 ID:lBeF5ftt0
いて〜〜〜〜〜〜〜〜。
147名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:56:18 ID:HabIBFNx0
自分なら刺し返す
148名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:59:51 ID:1QpM1mYy0
へぼぐらいでニュースになるとは・・・
149名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:15:46 ID:1uuxdJALO
森で出会ったオオスズメバチは怖かった。
あれ見てから、普通のスズメバチが怖くなくなったよ。
150名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:22:35 ID:243EiaKn0
>>30
蜂は空気の汚染にかなり弱い方の昆虫だから。

オオスズメバチが人里にゴロゴロいないのは
大気汚染のせいと言われている(都会は住むには空気が悪すぎ)
比較的タフな中型のスズメバチが住宅地までやってくる。

>>50
蜂にとっての熊は人間にとってのゴジラ。



そんなスズメバチも
興味の対象が他にあると人間なんてどうでもよかったりするらしい。
(でなきゃ体にリボン巻いて飛んでいく先を確かめるなんてできない)
151名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:28:37 ID:eg89gLZ00
>>147
間違っても尿道や肛門にスズメバチを入れるなよ。死ぬぞ。
152名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:29:53 ID:f7xkgtzy0
>1
>巣は見付かっていないという。

当たり前だ。標高1400メートル付近での完全にハチの領域。
登山ツアー客9人は敵をうちたいのかもしれないが軽傷だ。我慢汁。
これで駆除したのでは逆恨みもいいとこ。
153名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:32:22 ID:243EiaKn0
熊と環境破壊の他にスズメバチを減らす要因は何だろう?
山火事と落雷、あと大雨、斜面崩落(土砂崩れ)あたりか。
154名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:38:13 ID:0ggBcVGj0
こいつの炊き込みご飯が美味い
155名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:50:38 ID:9P5/IMmV0
スズメバチは47度の熱で死ぬ!
156名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:52:40 ID:N8f5AUlT0
所謂普通のスズメバチとクロスズメバチは全然違う。

クロスズメバチなら巣の入り口の脇で観察してても全然平気。
一所懸命に行ったり来たりしてて可愛いよ。
巣を踏み抜かない限りはまず大丈夫。
157名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:11:43 ID:s6Z1y2Mi0
>>156
ついでにクロスズメバチの巣に酢を流し込んだらどうなるか、試してみて下さい。お願いします。
158どうしてパンチラが流出?:2007/10/23(火) 00:19:18 ID:szlqN1AQ0
          _      ⌒ヽ_  / `ヽ、
       /´_  `ヽ、 ,ィ''´ ̄ハ、i,/lヽ、 l!
      ,ィ´/'´/::/:::ラ./   / /!イソ !i .ハ /
    /゙ ! ' ::´:::::::|:// / ,イ  /!"゙ヾ|リ i メ
    ! | :: ::::::ri/| |:::i|ハ i.|| i,/|!  _//!:::|::::|
       |  :: .::イリノハ ::!lィl丙`|/ |、 _ハ/::/:::;/
       i  ; ::::レl/ !,ヾ、! ゙'゚┘   尤i'/,' / 20万人くらいが見ちゃったパンチラ!?
     /  !..:::::l/ ::::アi. 、    , ゙‐'ソ'"'´ 元女子アナウンサー丸川珠代さん(白パンティー?)
  ト、_// :::|:::::/ ::::://^ヽ、 ~ ,.ィi′ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182387820/292
  `ー'ナ/.:/::::/ ::::/´!   ヾ "´l:::l|
    i / .:|:::/ :::;ィ/ |!    ヽ:::!:riト、_, 日本人でよかった♪ 白でよかたーーー!
      !| /:|/ .//! ,!| ヽ   ヾ、,リ この番組で有名となった参議院議員(東京)のまるたまさん
     | | //:::/:::! ! \. \   ヽ\ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182387820/292
     ヾ// ::::/:::::|ノ  _二;ヽ   ゙、 ,}
     オ′:::i :::::::|/ ̄   \  ヾー-、 たけしさんとツーショットのまるちゃんに注目!(白パンスト?)
    / | :: ::|::::::::::!       ハ    iヽ i でも、小泉チルドレン筆頭の
    i |  ::|:::::::::リ      ,イバー‐'′! ヽ  佐藤ゆかりタン萌えパンチラは無いよーーーーーーん
    ! |i  : :|:::::ノ       i /ハ | / |  \
      ヾ _,, !<_.       { ///"     ヽ
  _,. ‐''";;;;;;;,:'";;;;;/ ゙̄T''''r-レ  \  _   i
  ヾ"、_;;;;_,;:'";;;;;;;;;;/;;;;;;;;;i;;;;;l;;;;;|    }=ニl!;;ト、 /
  ヾ;;;;;;/`''ー--ヶ、;;;;;;シ;;;;;;|;;;;;;!   ぐー`"ヽ!
   ヾi'     /  ヾ、;;;;;;;/;;;;;;;|  〈´  ̄~゙'''┘
     ;ヘ   , i    ゙\;;;;;;;;;ハェュj パンチラ規制には反対よ!
    ! `ヽ、'_,{_      ゙\;;;;;|
159名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:21:00 ID:x5lX9YlK0
ブーンって聞こえてカナブンかと思ったら小指ぐらいあるスズメバチだった時は感動した
160名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:25:20 ID:QCqsY7jjO
>>157

クロスズメバチ属のハチは一般的に大型のスズメバチ属のハチより
おとなしい種類が多いけど、巣を直接刺激したら反撃してくる。
酢を流し込んだりすれば間違いなく刺しにくるはず。
161名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:42:49 ID:XhkgcJcr0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1187649

スズメバチ vs ミツバチ(洋・和)
ニコ動スマソ
162名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:45:24 ID:fAg6XMUt0
オオスズメバチは、単体のスペックもさることながら、
獰猛だし、集団で襲ってくるし、おまけに速い。
日本は怖いところです。
163名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:49:37 ID:3u/1g12k0
クロスズメに刺されたらすっげー痛い

164名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:50:04 ID:+KDJX4kc0
アシナガだって痛いわさw
165名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 02:13:40 ID:fDMpPMhc0
>>21
This is Sparta !

166名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 05:02:05 ID:m+A93xGXO
なんで酢なの?酢が苦手なの?
167名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 05:06:21 ID:bf9wGz010
39人もの団体で山に入るなよ。
ババアの団体39人じゃうるさくて仕方ないだろ。
蜂だって迷惑したんだよ。
168名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 05:18:58 ID:Ko94Zgjm0
>>18
あのカチカチ音をだされると虫型兵器かと思うよ
169名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 05:24:57 ID:hXUuHT5D0
リオックVSオオスズメバチを見たいね
毒がある分オオスズメバチの方が強いかな?
170名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 10:22:14 ID:uvvmNwiR0
これスズメバチがスズメバチを食ってるんだけど、
巣に帰って口から吐き出して幼虫に食わせるの?
もしかして自分で消化するのかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=z7JIexYLQTY
171名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 10:29:32 ID:95cJSHte0
>>16
ブレーキクリーナーは効くよ
172名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 10:33:14 ID:/BjOo2Qv0
遅レスだが、アシナガバチ自体は温厚で攻撃性は極めて低い
巣をつついたりしない限りは襲ってこないと思っていい

だけど・・・

そのアシナガバチの巣を襲うスズメバチが襲来する可能性がある

ウチもアシナガバチの巣を放置していたら、キイロスズメバチが襲来して
壊滅した
173名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 12:16:39 ID:f0sG7jkr0
>>170

勘違いされやすいけど、スズメバチの成虫自体は肉食じゃない。
肉食なのは幼虫で、スズメバチが他の昆虫を狩って肉団子にするのは幼虫のエサにするため。

成虫自身の栄養源は幼虫が出す分泌物とか花の蜜、飲み残しのジュース、一部のキノコや果物樹液その他。

>>172

ヒメスズメバチじゃなくてキイロスズメバチなの?
キイロスズメバチの働きバチはスズメバチ属では一番小さな部類(2センチ前後しかない)で、セグロアシナガバチとか
キアシナガバチみたいな大型のアシナガバチよりも小さい。

もしオオスズメバチばりに大きな体してるハチだったら、多分それはヒメスズメバチ(オオスズメバチに次いで大きい)
じゃないかと思う。
こいつの幼虫はアシナガバチの幼虫や蛹の体液しか受け付けない超偏食家だから、基本的にヒメスズメバチは
アシナガバチの巣だけを襲い、幼虫や蛹の体液を持ち帰って自分達の幼虫のエサにする。
一度目をつけられた巣は何度も何度も襲撃を受けるので、アシナガバチは営巣意欲が失せて巣を放棄してしまう。
174170:2007/10/23(火) 13:07:00 ID:uvvmNwiR0
>>173
じゃあ不要部分を落として肉団子を作る動画なんだね。
175名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 14:10:05 ID:7RqF1O1e0
スズメバチはフェロモンに反応すると聞く。
ならばキムチ臭に反応するように改良できないか。
176名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 14:14:59 ID:dEYaCBKb0
>>60
坑ヒスタミン剤って、塗る奴でいいのかい?
177名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 14:21:00 ID:dEYaCBKb0
>>113
音にも反応するんだね
勉強になった
178名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 15:46:09 ID:hXUuHT5D0
世界虫王シリーズでもオオスズメバチは強い方だったな
カマキリはみんなの餌って感じだったね
179名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:40:06 ID:WiBr+Tnc0
スズメバチの幼虫が肉食で成虫は肉食じゃないってのは
「歳をとるとあっさりしたものが好きになる」ってことでいいのか?
180名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:42:02 ID:NRfuVPeI0
そう言われると納得する。最近青身の魚も脂っこくて駄目だ。
181名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:48:46 ID:nybExhJ8O
>>180
そこでメルルーサですよ
182名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:28:04 ID:0xhiayRd0
マヒマヒもオススメ
183名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 22:00:58 ID:gUYWpY/70
>>182
ちゃんとシイラって言えよ。
184名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 22:17:34 ID:aBKWc8Hr0
うちの地方じゃ
クマバチ → スズメバチ
アカバチ → キイロスズメバチ
ヘボ → クロスズメバチ
と呼ぶよ。
で、昨日母ちゃんがクマバチの佃煮貰ってきた。

サナギぐろーい 幼虫ウジ虫ー
だけどウマー
185名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 03:14:03 ID:DenTD5LpO
>>184
アカバチとヘボは一緒だけど、オオスズメバチは、単にスズメと呼んだり、シンコと呼んだりします。
186名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 04:40:49 ID:fBc+P3YZO
食べちゃだめだ
食べちゃだめだ
187名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 04:42:44 ID:vZnvke950
まだこれ貼られてなかったか…
http://www7.plala.or.jp/ungeromeppa/flash/suzumebachi.html
188名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 04:45:26 ID:aHcJAVK+0
もっとこう、景気のいいニュースはないものかな。
オオクワガタが一万匹異常発生、マニアや虫バイヤーが捕虫網を片手に殺到…とか、
カマキリ軍団対スズメバチ軍団、世紀の対決、虫のバトルの祭典…とか、
スズメバチみたいな、増えてほしくない虫ばっかり増えているのはイヤじゃ。
189名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 05:09:21 ID:QO5j8O3q0
>>179
そういうことだな
190名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 07:40:30 ID:S+P2MGQQ0
>>167
その手のジジババの団体を「山の暴走族」と呼んでる人がいた
俺的にはウケたww
191名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 08:32:17 ID:TOc+JL3/0
39人でワイワイ言いながら家を踏みつけられたら俺が蜂でも怒るかも。
192名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 10:17:34 ID:xTbDitfO0
>30匹ほどのオオスズメバチがいれば3万匹のセイヨウミツバチを3時間ほどで全滅させられると言う
wikipeより。

すげえ、と思いつつ、
三十人ほどの軍人がいれば3万人の幼稚園児を3時間ほどで全滅させられると言う
に置き換えてみたらなんか変な気分になった。
193名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 10:27:09 ID:T5xJKhpm0
ヘボ飯うめぇ〜!
194名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 12:23:14 ID:hanEZ1YU0
>>192
園児ってのは俺的にふいんき違うなー。
特殊部隊1個小隊が街ひとつ壊滅させるイメージ。
195名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 14:45:55 ID:xTbDitfO0
それだと、さすがに三時間で三万人は無理だろ。30にんのうち何人かは死ぬだろうし。
まあ、園児だろうが3時間に三万人は無理だろうけどw
196名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 14:49:20 ID:F8fFqMMBO
はい、これも登山者の自己責任
197名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 14:59:13 ID:hanEZ1YU0
では、完全武装のゼントラーディ人 vs 地方都市で。
198名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 15:11:20 ID:b71t7WWt0
>>172
そういう戦いは自然の摂理かもしれんが、ご近所というか大家の立場というか
アシナガに加勢してやれよ。
ひょっとしたら夜中にすごく腰のくびれた女王様がお礼に来るかもしれんし。
俺はこないだヒヨドリ?ともめているスズメに加勢してヒヨを追っ払ったぞ。
勿論つづらは小さい方を貰ってくるつもりで待機している。
199名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 16:38:47 ID:xth9Y13n0
>>195

セイヨウミツバチの巣をオオスズメバチが20〜30頭くらいの集団で襲う場合、オオスズメバチ側は
せいぜい1,2頭の犠牲が出るだけで、ほぼ無傷に近い形で相手のミツバチを壊滅させるらしい。

相手がミツバチじゃなくキイロスズメバチだった場合、反撃力がセイヨウミツバチの比ではないので
オオスズメバチ側もかなりの犠牲(ヘタすると半分くらい死ぬ)が出て、時には撃退されることもあるとか。
200名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 17:19:07 ID:0X2cNQmS0
>184
うちの方じゃ
スズメバチ→ドウジ
キイロスズメバチ→ヘイジ
クロスズメバチ→ジバチ
と呼んでます

スズメバチの巣はあまり見かけることは無いね
飛んでるのは見るけど

こっちからちょっかい出さなければ早々襲ってはこないので
近くにきた時はじっとしてることです
手で追い払ったりするとまずいかな

キイロスズメバチとクロスズメバチは巣を獲って食用です
炊き込み御飯とか美味しいよ
201名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 04:18:32 ID:LZ+FW2Bf0
人間の集団が食い物に襲われて逃げ惑ったのか。
202名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 06:56:11 ID:1H2ItMIsO
この感覚…

この痛み…

この痛みだあああああ!!!!!
203名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 07:53:46 ID:r5tsTD7bO
バトミントンのラケット最強!
204恵那市在住の男:2007/10/25(木) 08:48:50 ID:2ilsOp+d0
イナゴの佃煮とスズメの焼き鳥をオカズに
ヘボ飯を食う俺は鬼畜でしょうか?
205名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 09:10:27 ID:BlWgEas+0
ヘボの巣を見つけたなら
むしろラッキー
206名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 09:38:07 ID:P8FcM4RI0
自宅の芝生を歩いてたら、突然足に何度も激痛が!

ギャーと叫びつつズボンを脱ぎ捨てたらアシナガバチがポトリと落ち、飛んで逃げてった。
どうやら芝生の中にいたらしくズボンの裾から侵入されたようだ。一気に5カ所刺された。
207名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 09:44:59 ID:xkEoU9irO
それが一番怖いよ。洗濯物は温かいから蜂が付くらしい。
208名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 18:31:15 ID:6Kz6cTct0
どこまでが食べ物でどこからが虫なんだか…
209名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 20:23:18 ID:9n1RfyiG0
>>202
ペイーン!!
210名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 21:16:45 ID:2zkSxsq/0
信州だかにはハチ祭りのイベントがあって、養殖したクロスズメバチの
巣の重さを計るコンテストがある。即売されるそうだ。

一般客もかけつけるが、実はお目当てがハチの子の炊き込みごはん「へぼめし」で、
あっという間に売り切れる人気商品らしい。ハチの子の味は甘味がある。
実際に会場に行くと、クロスズメバチがあちこちに飛んでいて、まれに刺される
こともあるという。羽音にびくびくしている客もいる。
211名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 03:29:17 ID:Q9BSXThEO
そうやって地蜂の数が減ってしまったのか。
212名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 03:35:22 ID:P7AqV1EQ0
こうゆう連中は天界にでも行きたいのか?
未だに登山が趣味だと言う奴の気が知れない。
213名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 03:56:19 ID:RB1iCZoA0
なんかハチへの愛を感じるスレだな
214名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 04:01:06 ID:jwzYnGHQO
テラクロスwwwww
215名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 04:07:31 ID:/JdwXPvEO
おうおう、ここはワシらの縄張りやで!!
216名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 04:24:31 ID:Q9BSXThEO
蜂を殺さないで〜!食べるんだから。
217名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 04:28:11 ID:BQpBOhOK0
地蜂といえ
218名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 04:29:54 ID:dmhBK16NO
>>204
正月のごちそう。焼鳥はスズメじゃなくてツ○ミなら盆と正月が一緒に来たようなごちそう。
>>210
恵那市串原(矢作ダム)では、毎年11月3日にヘボコンテストがあるよん。
219名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 04:31:08 ID:P7AqV1EQ0
>>214-216
KY
220名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 08:20:08 ID:M7bVDddo0
いやホント、ハチへの愛情というのがあるんだね。
このスレをきっかけに検索でいくつかのサイトを見たけど
クロスズメバチを庭で飼う人も結構いるんだね。
ハチスレ面白かった。
221名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 20:20:41 ID:4KMCYrvaO
ハチのムサシは死んだのさ

この歌は何故あんなに流行ったの?
222名無しさん@八周年:2007/10/26(金) 22:03:45 ID:y5Y+kRj10
静岡県でクロスズメバチの巣をとると
タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!
みかんにつく害虫を退治するらしい
223名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 01:56:22 ID:z0WsC47c0
条例できたん?
農家が独自に越境採集者にゴルァしてるのは知ってるんだが、条例までできるとはさすが県主要産業ロビーww
224名無しさん@八周年
マクーの仕業