【社説】格差拡大や景気低迷につながる消費税増税は適当か?一方で史上空前の利益上げる大企業や金持ちはなぜか減税…北海道新聞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

<福祉と財源 まず消費税ありきでは>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/55793.html
(略)消費税は低所得者層ほど負担が重くなるという逆進性がある。増税は所得の低い高齢者
やワーキングプア(働く貧困層)といわれる人たちの生活を直撃することになる。

政府は格差是正を政策課題に掲げているが、税率引き上げはそんな努力を帳消しにしかねない。

景気への影響も心配だ。一時的な駆け込み需要はあるだろうが、それが終われば消費が落ち
込み、景気全体の足を引っ張る恐れもある。

政府・与党内でこうした懸念について真剣に検討が行われてきたとは思えない。十分な説明も
なく、いきなりこんな高い税率を示されても、国民は面食らうばかりだ。

そもそも社会保障費の財源は本当に消費税が適当なのかという議論もきちんとはなされてい
ない。

たとえば法人税だ。税率が段階的に引き下げられ、大企業の経常利益はバブル期より大幅
に増えているのに、納めている法人税や法人住民税、事業税などはむしろ減っている。

景気拡大で大企業は史上空前の利益を上げているのに、国や地方の税収が思ったように増
えないのは、こんなところにも原因がある。

経済界は法人税率のさらなる引き下げを求め、政府も理解を示しているが、その一方で個人
に負担増を強いるのでは筋が通らない。

「金持ち優遇」と批判されている株式の配当や譲渡益への軽減税率をはじめ、資産課税、
相続税など、検討すべき税はほかにもある。 (以下略)

他の消費税関連ニューススレ
http://www.2nn.jp/search/?q=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E&e=
2名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:48:27 ID:MOHHd+qN0
2
3名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:49:00 ID:TSh3T//Y0
赤旗かよボケが
4ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/19(金) 23:49:35 ID:sxa+c3dN0
消費税が他国より十分安くても景気低迷しているし、
どうせ景気低迷しているならドーンと5%あげてはどうか
5名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:50:41 ID:Ls54IKNB0
>>4
意味不明な日本語乙!
6名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:51:20 ID:IbVHryq+0
消費税を上げないといけない、という政府と財務省の大嘘について

財務省の消費税を上げる根拠
http://megalodon.jp/?url=http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/ph02/contents/08/body.html&date=20070708214430

カナダ バンクーバーでGSTという5%というのがあるが、現実にはこんな感じ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4201/fromCanada/jaba045-003.html<食料品>
食料品にも Tax / GST と PST (両方とも消費税)が掛かっているとばかり思っていたけど、事実は左にあらず、無税です(食いモンでも嗜好品は課税)
*カナダは日本より貿易黒字額と人口は少ない 物価の目安として、一般的な野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ等)が100g10円位からある。
平均的な給与も大雑把だが同じ先進国という事で、極端に違うという事はない。

イギリスの例
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html
イギリスの付加価値税(消費税)の標準税率は、17・5%と日本の三倍以上です。しかし、
低所得者ほど重い負担を課せられるという消費税の特徴(逆進性)を緩和するために、生活必需品
には消費税の軽減税率が課せられています。まず、食料品、居住用建物の建築など食住にかかわるものの税率は0%、そのほか、家庭用上下水道や交通費、
書籍、新聞なども0%とゼロ税率です。  *イギリスは貿易赤字国

そしてさらに貿易大赤字国アメリカは、生産以上の消費をしている。だが現実はこんなん
http://q.hatena.ne.jp/1172079904
他の先進国同様、消費者に関係ある一般的なものは税金が低い、もしくは無料の傾向にある
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/111.htm

政府は一体、何がしたいのかな?さらに市場(庶民に関する)から資金を吸い上げ庶民を殺したいとしか思えないね。一番上のアドレスに、なぜ最高税率だけを示し
て、例外を注釈で書かないのかな?国が詐欺師もしくは低脳と変わらんのだよ。さすが社会保険庁で情報管理すらろくにできないわな。
7名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:51:24 ID:9ZIQvHFH0
正直暮らしていけませんが
8名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:51:59 ID:9KPr5zER0
自民公明政府は経済を成長させる気なんかないんだよな。
金持ちへの分配率を上げて献金もらうだけもらってサヨナラする気なんだよ。
9名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:52:00 ID:9yEUphkm0
つか、一部の会社だけが儲けてたのはバブルの時だって一緒じゃん。
10名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:52:55 ID:dqGepFvO0
「メガマックのLセットを注文したが、ポテトの量が少ない。
 コーラも氷の量が多くて中身が少ない」「
11名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:53:42 ID:/PLzATQkO
金持ち増税も消費税増税もいらん
その視点が大切だろ
官僚利権を全廃すりゃ何兆浮くんだよ
12名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:54:24 ID:LnuAtuRY0
史上空前の利益を上げてる会社に重税を課したら国外逃亡されるだけですが、
残った赤字クズ企業だけで大好きなDQNへのバラマキ財源を確保できるんですかね?
13名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:56:25 ID:Ls54IKNB0
>>12
バカ発見!

法人税は利益が出なけりゃ払う必要は無い。
(資本金に掛かる外形標準課税を除く)
14名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:56:30 ID:Cmdf92G30
大企業も金持ちも引きずりおろしてみんなで貧しくなるのが格差解消なんだな。
15名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:57:18 ID:ogGFGYlt0
北海道から大企業と金持ちがいなくなったからこうなったわけですが?
16名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:57:31 ID:02t9crLk0
しまった。北海道新聞がまともなことを言っているように一瞬思ってしまった!
17名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:57:32 ID:LLQ8AGLPQ
経済学的には労働者の所得は生産性に直結している
日本人の生産性は低い
物価水準考慮後の数字でもG7最下位、OECD30ヶ国でも平均以下の19位
生産性を改善する事が一つ
後は失われた10年と外資による企業買収が現状をやむなくさせてる面がある
外資による買収を認めた法律を変える事ができれば
今の利益中心の経営の正当性が揺らぐだろう
18名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:58:21 ID:2q65qhE50
大企業に重税かけたら設備投資が減って景気が悪くなるし、
賃金も雇用も減るから結局泣きを見るのは庶民。
こんなことも分からない馬鹿ばかりだ。wwww
19名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:59:12 ID:FjTfGIN+0
透明性透明性言ってるけど、わかりやすく税金の使われ方教えてよ、無学モノの庶民にもさ。

それで政府も政治屋も崖からわが子を突き落とす思いで増税に踏み切るんだな ー
って伝われば、いくらでも賛成してやるよ。

家計が厳しくなっても父ちゃんの給料は簡単に増えないよ。
再考して切り詰めて捻出する発想ってないの?

20名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:59:19 ID:UMJpRRhg0
法人税と所得税を上げるのが先決だよ。

所得税の累進課税って、約20年前はMAX60〜70%
だったけど、この20年で金持ち優遇政策でダウンしていき、
現在のMAXはわずか37%
消費税増税の前に、累進課税の上限を上げるべき。
21名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:59:39 ID:LLQ8AGLPQ
>>13
ヨコだがあなたの方が馬鹿に見えるんだが…
22名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:59:49 ID:6zTrnFFWO
>>12
海外逃げて同じ結果だせるとてでも思ってんのかw

お前って幸せなやつだな
23名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:00:24 ID:LNo+nX840
>>18
>重税かけたら設備投資が減って
ゆとり教育乙!www
24名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:01:21 ID:uSiD5NICO
>>北新聞
玉にはいい子という蛇ねーか
25名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:01:46 ID:F0Bd/MxUQ
>>22
本社機能移転して日本支社になるだけだからな
なんとでもなるだろ
26名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:01:49 ID:1unV4B1J0
>>18
だれも重税かけろとは言ってないと思うが
企業側も負担しろと言ってるだけじゃん
エゴむき出しじゃあ反感買うのはあたりまえだし
27名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:01:54 ID:jO3/x30L0
ポイントは、法人税率とかが下がろうが給料は上がる事は無いって事実。
28名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:02:03 ID:IZpDb38i0
>大企業に重税かけたら設備投資が減って景気が悪くなるし、
賃金も雇用も減るから結局泣きを見るのは庶民。

北海道の室蘭のことだね
マジで大企業がリストラで街が死んでた
駅前にあるのがパチンコ屋と回転寿司とローソンだけ
29名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:02:11 ID:BRRLxQR60
石油も値上がりして物価も上昇してるのに
消費税上げて大丈夫だろうか?
景気悪くなりはしないか?
30名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:03:06 ID:8kWyriUg0
>>13
だから、赤字企業ばっかじゃ税金集まらんでしょ?って皮肉だろ。

アホかお前?
31名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:03:21 ID:hGM+ySGt0
社会保障費の財源は本当に消費税が適当なのか、という議論はない。
消費税を上げるには、という議論あるのみ。
32名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:04:23 ID:LNo+nX840
>>30
企業数全体に占める黒字決算の割合って知ってる?w
33名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:05:05 ID:s1D88Omf0
年収多い奴の税金を増やせば解決するのに何故やらないのかと思ったら年収700万以上は公務員と政治家とマスゴミと一部上場(CM垂れ流し)の企業ばかり。
何時まで経っても格差なか縮まるわけがない。年収多い奴らが法律作ってんだもん
34名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:05:41 ID:7NZ+J7A10
景気悪くならないかって・・・・・
良くはならない間違いなく
35名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:05:51 ID:F0Bd/MxUQ
格差反対派も社会保障費だけに使われるなら消費税増税でも文句無いだろ?
憧れの北欧は低所得者も負担しているんだから
36名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:05:52 ID:Wy920Up/0
なんだ、また逃げ逃げ詐欺か
37名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:06:14 ID:jcjKJI3e0
>>30
お前の方がアホに見えるが
38名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:06:50 ID:m+vk1Gdl0
実際は税金払ってない企業が多いのよ
いろいろ無駄遣いとかしてね…
39ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:06:59 ID:QavlQzRY0
格差って縮める必要無くね?
稼げるヤツに稼がせるほうが日本の国益、
ひいては国民全員の利益になるんじゃね?
国民総負け組みになるよりだいぶマシなんじゃね?
40名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:07:13 ID:US6Js3Kj0
北海道の産業なんて税金食いつぶし業(役所)なんだから
景気良くなるんじゃね
41名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:08:27 ID:8kWyriUg0
>>32=13さんへ

いみがわかりません。
くろじのかいしゃのわりあいがなんのかんけいがあるのでしょうか?

くろじのかいしゃのわりあいがすくなければ、
どんなにぜいきんをあげても、そのくろじのよいかいしゃはにほんにとどまって、
ぜいきんをはらってくれるといいたいのですか(わらい)。
42名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:09:08 ID:o9fo0lqv0
日本人みんなで金持ちになろうという発想はないのか
43名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:09:11 ID:1unV4B1J0
>>39
その利益をあげたものが消費をいっぱいすればね
でも日本人はため込むたいしつだから
企業側も本当に設備投資や雇用に使ってるなら問題ないが
はたして…
44名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:09:49 ID:4mCSJAEy0
いいこと思いついた
金をすりまくって、最低賃金を年収1000万円、最高賃金を3000万に
すればいいんじゃね?

反対するのは一部の金持ちだけだから、選挙公約にすればいい
45名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:09:53 ID:LNo+nX840
>>41
だから前提の「国外に逃げる」ってどこに逃げるのwww
46名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:09:59 ID:e1nN7wGf0
そんな格差はどうでもいいから、都会と地方の情報格差を何とかしてください・・・・
田舎でも、都心のテレビ放送見られるようにしてくれよ・・・デジタルなら、可能なんだろ・・・?
47名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:10:40 ID:Ipti0bA2O
法人税が上がって一番喜ぶのは公務員です
自分の懐は全く痛くないからな

馬鹿みたいに民間人どうし叩きあわせる誘導に釣られる馬鹿ども

増税はどの分野においても必要ないという前提を忘れてはいけない
48名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:10:51 ID:5ZNRGfwe0
>>39
>稼げるヤツに稼がせるほうが日本の国益、

そこに合わせて給与うpさせるダニが居るのは問題だけどな。
49名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:11:12 ID:Iji2wsKF0
大企業が搾取してるから社会が貧しくなるんだって、共産主義そのものの
発想。

実際は大企業が儲ければ儲けるほど社会は豊かになる。
昨今の好景気とバブル期以上の新卒採用数を見よ!
50名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:11:21 ID:F0Bd/MxUQ
>>43
設備投資はしてるだろ
雇用も新卒採用は再来年まですでに好調

まあ氷河期は無視だけど
51名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:11:35 ID:2TNS/MfY0
>>39
治安はものすごく悪化するがな。
52名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:11:40 ID:yP3/GpDt0
>>20
同じ税率でも所得の高い人の方が納税も多いのは分かる?
その上累進課税なんだから、昔より税率が低かろうが、
すでに差別されていて、優遇ではないわけ。
同じ人間として扱われて、同じ発言権を持ちたいなら、
金持ちから取るだけ取ると言う発想はやめるべき。
53名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:12:29 ID:35ZCrTAP0
公務員税を導入しようぜ
54名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:13:01 ID:5V3SPoak0
これで消費税が上がっても取引業者は税込みの価格で取引させられるから
反面利益が下がるんだろうな
55名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:13:07 ID:YlxGMzpU0

しかし、その被害をこうむる低所得者ほど、
政治に無関心だったり選挙には行かないんだよなwwwww

いってもイメージで投票wwwww

ある意味搾取されて当然だよなwwww
56名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:13:32 ID:d1rgxjpc0
日本人は金使わないから
どっちにしろ景気は低迷する
金使わん奴は消費税なくても余分なもの買わないし
食料が現状維持なら許容範囲かな
57名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:13:40 ID:gkZ/qao+0
消費税の前に公務員税だよな
58名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:14:00 ID:QUMvWQ+k0
>>49
そりゃ、団塊の世代が大量退職するわ、少子化で人材確保が大変だわで採用に熱入っているだけ

問題は、完全スルーされた氷河期世代が年食って職にあぶれるようになって、社会不安が増大した時

それをコスト換算すると、大変な損失だと思うけどな

それに加え、来年は本格的に外人労働者受け入れるから、そしたらそいつらが年取った
時の社会保障問題とか勃発して、その頃には他のアジア諸国が伸びてるだろうから、おそ
らく日本経済は停滞するな


59ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:14:36 ID:QavlQzRY0
>>43
生活保護や在日や母子世帯や無職に金を払って
弱者のために普通の人が搾取されるよりは、
企業が力を蓄えるために使われたほうが競争力向上になっていいんじゃね?
つまり、福祉は必要最小限でいいんじゃね?

>>48
公務員の給料を下げるより、民間労働者の給料を上げるような圧力のほうが
みんなが幸せになれるし、そうであるべきだぜなんだぜ

>>51
外国人に税金を使うほうが治安悪化するんなんだぜ
60名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:14:39 ID:1unV4B1J0
>>50
その設備投資してる会社が親族とかってのもあるんだよ
仲間内で金まわしてほかに回らない
んで新卒だけ採用しても全体が採用してるから
全体の雇用がバランス取れてない
おかげで不安感が広まって貯蓄ばかりに回って消費に回らない
61名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:15:26 ID:5ZNRGfwe0
>>59
>公務員の給料を下げるより、民間労働者の給料を上げるような圧力のほうが
>みんなが幸せになれるし、そうであるべきだぜなんだぜ

それなんて社会主義国?w
62名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:15:27 ID:kml6xLku0
同意
同じ一個人、同額課税こそ平等だよな
儲けてるのはその人ががんばってるからだし
下層民はがんばりが足りない
63名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:15:27 ID:s/Ghutej0
ヨーロッパみたい消費税が高くてもそれがちゃんと福利に回されるなら良いんだよ。
日本の場合は馬鹿政治家のヘマによる損失や横領分を埋める為に消費税を上げるんだろ?
いくらなんでも馬鹿馬鹿しすぎる。破廉恥にも程があるよ。
64名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:15:50 ID:F0Bd/MxUQ
>>51
それはどうかな?
プロの窃盗は日本人じゃないしな
日本人が犯罪増やしてないなら治安と所得は関係無いし
65名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:16:05 ID:4mCSJAEy0
金持ちからちゃんと税金とって、どんどん社会に金をまわさないと
デフレ、少子化のスパイラルに陥って、国そのものが消滅してしまう
66名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:16:22 ID:45r34wNL0
金融知識(金持ち)を持つ人間がお金を持つことはいいことだよ。
金融知識がない人間(貧乏人)に多くの金を持たせても円天とかオレオレ詐欺みたいな
詐欺師に盗られたり、良くても郵貯や銀行預金のような資金効率の悪いところにしか
運用できないからな。
67名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:16:31 ID:IDBVVJ1w0
無駄遣いしてくれる層、
つまりフリーター層にお金が回らなくなった。
これから10年はメーカーはつらいよ。
68名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:16:48 ID:PyvA8Wd+0
庶民がバカなら政府もバカで当然だわな
69ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:17:46 ID:QavlQzRY0
>>61
大企業が公務員に合わせて給与体系を作り、
中小は大企業にあわせて給与体系を作り、
競争する下請けはさらに低くなる。
公務員を中小企業とあわせたら、全体が下がるだけなんだぜ。
日本の労働者はもっと権利を行使するべきだ

>>64
外国人にとって居心地を悪くしないといけない
留学生なんてもってのほか。労働研修生を増やすための留学生なんだろうが、即刻やめるべき
70名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:18:28 ID:zsWBZyZ0O
北の朝日も、たまにはマトモな記事を書くんだな…。
71名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:18:30 ID:S7eAUkAp0
>>61
資本主義国ならではなんだが?w
72名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:18:47 ID:5ZNRGfwe0
>>69
>大企業が公務員に合わせて給与体系を作り、
>中小は大企業にあわせて給与体系を作り、
>競争する下請けはさらに低くなる。

何の妄想話してるんだ?
おまいは10年前の中国にでも棲んでるのか?w
73名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:18:56 ID:Qz7e9L5r0
消費税あげるなら、水道ガス電気と食品は消費税除外対象にしてほしい・・・・・
貧乏人は生活できんよ
74名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:19:29 ID:7NZ+J7A10
>>59
ちょっと日本語の使い方おかしいよ
するんなんだぜ なんて普通の使い方じゃないよ
75名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:19:30 ID:UBYQL6ou0
>>消費税は低所得者層ほど負担が重くなるという逆進性がある。

税率は同じなんだけど。
76名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:19:42 ID:Iji2wsKF0
>>58

大企業が金持ってるから大量採用できるんだろうが。
氷河期は大企業が金持ってなかったから採用したくてもできなかった。

大企業からたくさん税金とっても大企業は痛くもかゆくもない。
その分設備投資と雇用と賃金を減らせばいいだけだけだから。
ただ社会が圧倒的に貧しくなる。
77名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:19:44 ID:CkdMUk2i0
日本国民舐められすぎ。
なんなんだ日本政治家って?なぜこれほどまで税金の無駄使いが明らかになってる中で増税という考えが出てくる?異常だろ。
78名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:19:55 ID:1unV4B1J0
>>59
福祉政策削るってのはある程度わかるが
企業としていいが国家としては破たんしてる考えだと思う
在日とかは無駄だが母子家庭は旦那が死亡してるってケースもあるから
79名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:19:56 ID:5ZNRGfwe0
>>71
資本主義国は多数あるが、他国でどこがそのモデルに合致するか教えてくれw
80名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:20:08 ID:F0Bd/MxUQ
>>56
それ大きいよな
貯蓄は個人の利益にしかならない
公共の利益に反するんだよな
バブル崩壊後も変わらない高給を貰い続けておきながら金使わないから
大企業が固定費に圧迫されて倒産→大量リストラ
社会不安を考慮しても日本人は金を使わな過ぎ
それが今の若年層に跳ね返ってきている
81名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:20:48 ID:FNGMIswc0
大企業の自分達が損したら雇用が悪化するとかいう発言に飽きた
もはや19世紀の亡国の革命みたいに殺人を犯さなければ
何も変わらない世の中になってしまったのかもね…
殺されると思ったらむちゃくちゃ言う気もなくなるだろ経団連の連中も
82名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:20:54 ID:+fm0i2HO0
<景気回復>の内実

      役員賞与    配当金       人件費
平成 13 5,650       44,956        1,928,607
平成 14 8,967 (+59%)  65,093 (+45%)  1,899,189 (-2%)
平成 15 9,677 (+8%)  72,335 (+11%)  1,843,033 (-3%)
平成 16 12,313 (+27%) 85,849 (+19%)  1,915,175 (+4%)
平成 17 15,225 (+24%) 125,286 (+46%)  1,968,475 (+3%)
(※単位は億円。カッコ内は前年比)
http://www.mof.go.jp/ssc/h17.pdf

役員の賞与は、4年で「3倍」!
株の配当金も、4年で「3倍」!
一方人件費は、4年で「1倍」!w

儲かるのは企業だけ!!
83ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:21:41 ID:QavlQzRY0
>>73
貧乏人が核家族って、糞のマスゴミに騙されているだけなんだよ。
貧乏人と年金老人は多世代世帯にするべき。
贅沢に1人、2人暮らしをしておきながら家賃が払えないとか、無駄すぎる。
まあ、国産食品くらいは消費税無税でおkだと思う。
84名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:21:51 ID:5ZNRGfwe0
>>81
移民受け入れるようになったら経団連も後悔するカモね。

もちろんそうなったら時既に遅いが・・・
85名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:21:49 ID:pwBVx5yW0
自民マンセーした結果がこれだ。自称自給1000円の派遣諸君、これからも自民をよろしくなwそして精々搾取されろやw
「ミンスが政権取って中の属国になるよりマシ」なんだろ?w
86名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:22:15 ID:kLYVKTlX0
孤鼠の所為だとわかってる?
87名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:22:21 ID:ryXPwOzi0
>>35
ちゃんと社会保障費として使ってくれるなら文句はない。
その気も無いくせに煽るな役人めが。
88名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:22:22 ID:4mCSJAEy0


逆進性を理解できない馬鹿がいるなー

所得、消費性向、税の負担率の関係を知らんのか
89名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:22:58 ID:Ipti0bA2O
まあ何十兆も税金無駄使いしてなきゃ
増税なんか話題にすら出す必要ないからな
もう充分増税しただろうが
官僚を守るために国民をこれ以上殺すな
90名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:23:15 ID:zDv9rEts0
赤旗か?
91名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:23:19 ID:UP2qSa6s0
消費税は廃止して
国内での売り上げ利益に課税する販売税に切り替えればいいんじゃない
国外に企業が移転しても関係ない
92名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:23:24 ID:5ZNRGfwe0
>>86
確かブッシュ大統領の足元にひれ伏していた香具師でしたっけw
93名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:24:08 ID:iTNgeBtX0
じゃあ地方交付税を減らしていいんだな
94名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:24:24 ID:nr//YBSj0
北海道新聞かよw
95名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:24:31 ID:LcMqXoMs0
年寄りの医療費や年金を所得税の形で現役世代だけが
負担する方がおかしいと思うけどなぁ。
96名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:24:37 ID:eLOEs6CT0
層化学会員に庶民いじめの学会、と言ってやりましょう
97名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:24:47 ID:erUvMW7c0
例えば武田薬品だが
厚生労働省からの天下りをうけまくり
海外の製薬会社に対抗できないとの理由で
色々な保護を受けてる

おかげさまで空前絶後の利益
5000億の純利益w

この国は腐っておりますw
98ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:25:04 ID:QavlQzRY0
公務員にひれ伏す民主や福田よりは国益だと思うけどな。小泉安倍路線。
99名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:25:29 ID:bRG+NwOt0
介護・福祉関係への税金の無駄遣い・天下りも強烈だよ。
マスコミや国民のチェックが公共事業より甘いから
厚生労働省は土建業者に介護・福祉分野へ参入するように指導してる。
100名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:26:06 ID:rxjn0HO/0
今の日本はいろんな意味でロシア帝国末期に似てるよな・・・
101名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:26:39 ID:5ZNRGfwe0
>>100
だな。
102名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:26:49 ID:WViYD/cLO
アメリカに住みたいと思うか?
103名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:27:20 ID:LNo+nX840
>>76
設備投資は法人の税率が上がると若干増えるよ。
(経費に計上できて黒字の圧縮に使えるから)

もちろん(資金の無い企業の)ない袖は振れないが
104名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:27:32 ID:wZYrWKI60
ところで大企業北海道新聞は、さぞかし高額の納税してるんだろうな。
105名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:27:50 ID:3s2WxLmwO
馬鹿だね。税制を決める人は年収が高いから税率をあげるようなことはしない。貧乏人に税制を考えさせないとこの問題は解決しないのだ。
106名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:27:52 ID:45r34wNL0
>>80
>貯蓄は個人の利益にしかならない。

一応は投資にまわされてるから公共の利益に反することはない。
無駄な投資にまわされてることがなければだけどね。
107名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:28:21 ID:F0Bd/MxUQ
まあいいかげん特別会計は一般会計に組み込むべきだな
復興期はとっくに終わった訳でインフラ過剰なんだから、今の日本は
そうすれば特殊法人のカラクリも明らかになる
地デジのB-CAS利権なんて未だに調子乗ってやってるし
108名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:28:24 ID:Tpo8QxcX0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 日本経済安楽死計画に些かのぶれもない。
109名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:28:40 ID:eJNptipR0
まあ、なかなか難しい問題だ

急に変えるのはリスクが高いから少しずつ試行錯誤を繰り返すしか現状じゃ手は無いな・・・
110名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:28:56 ID:MLmi96/A0
企業の収益が実にバブル期の1.75倍って数字すらある。
当然だろう。空前の好景気の割りに、法人税は低く抑えられてるし、
金利も同様に低く抑えられえるんだから、これで企業が儲からないほうがおかしいのだ。
税収が足りないなら、誰がどう見たって、企業からもう少し税金とっても良さそうなもんだが、
なぜか、政府が打ち出す増税策は消費税の話ばっかりなんだよね
111名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:29:07 ID:1unV4B1J0
>>86
毎回思うんだが小泉の政策以外にあのとき民主は政策示せたのかな?
全体的には上がったがほころびを直さずにそのままいっちゃったのが問題だが
そこらへんの指摘見たことない、ちゃんとそこら辺指摘するようにならないと
民主だろうと福田だろうと同じような間違い起こすと思うよ
112名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:29:07 ID:J/45i/3Q0
>>43
最近は株主に還元してる会社が多いよね。
そして、そういう会社の大株主が誰かっていうと・・・。
113名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:29:09 ID:rxjn0HO/0
>>101
というわけで日本国民は
「坂の上の雲」
を読めと。ただ、読めるだけの知能がある人間が
激減している気はするが・・・
114名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:29:52 ID:PyvA8Wd+0
誰でも我が身が可愛いからな

負担を他に押し付けるのは当然
115名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:30:06 ID:nXlOao5V0
>>85
個人的には自民の路線でOK

世帯年収1500万超えてるDINKSは楽してます。
116名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:30:31 ID:LcMqXoMs0
>>100
残されたリソースを生産性の低い分野に吸い上げられて、
世代間・地域間は利害が対立して互いの足の引っ張りあい。

数多の老大国が歩んだ道と一緒ですなぁ。
117名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:30:41 ID:4mCSJAEy0

なぜなら自民党議員は大企業から献金や賄賂をもらってるから

なぜなら自民党議員は大企業から献金や賄賂をもらってるから

なぜなら自民党議員は大企業から献金や賄賂をもらってるから
118名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:30:51 ID:bLk8cJQn0
自民と公明じゃどだい無理なんです。
全部国民につけ回しするしか手が打てないんだから、
どうしようもない。
119名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:31:34 ID:S7eAUkAp0
>>79
労働運動等を通し、労働者の就労条件の改善を求めていくってのは
資本主義国だからあり得る事。
完全な社会主義国だと本来「資本家」が存在しないわけで、圧力をかける
相手がいない。労働争議も基本的にはあり得ない。
120名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:32:08 ID:nXlOao5V0
>>112
大株主→外国人投資家

その金で銀座の土地・企業・民営化された旧国営事業を買占める・・・
おっかねえええええんだよおおおおお
121名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:33:04 ID:OFT4/sZP0
>>27
>>ポイントは、法人税率とかが下がろうが給料は上がる事は無いって事実。

残念ながら、大外れ!!

法人税率が下がると、給料は減るんだなあ。これが。
122名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:33:31 ID:SH+h2s7yO
いずれ低所得者たちが暴動を起こしはじめ
官僚や金持ちらをどんどん襲う図式になったら
政府もまともな考えになるのかしら
123名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:35:44 ID:eJNptipR0
>>122
どこの大陸だよw
まあ、そうなるのは本当に食べるのにも困る人が大量に出たときだな
124名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:35:45 ID:BZdW0aB+0
政治は三流、経済も三流になりかけ
125名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:36:04 ID:1unV4B1J0
>>122
おそらくそうなったときは手遅れの状態かと
最悪になったとき動く国民性だから
自爆テロとかになって相当やばい状況になると思う
126名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:36:15 ID:rxjn0HO/0
>>116
工場派遣とか見てると当時のロシア農奴と一緒だもんな。
むしろ、恒常的に雇われてないだけそれより酷いかもな。
127名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:36:42 ID:kLYVKTlX0
>>122
広汎な組織作りをしなきゃならん。単独で行動しても無意味w
128名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:37:14 ID:nXlOao5V0
>>122
今の超低所得者は子供を殺すね。
希望を持つことすら不可能な状態だから、
凶悪犯罪は増えるよ。

一方、比較的年収の高い層は治安のよい
エリアで、セキュリティの高いマンション・戸建
に住む。
129名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:37:25 ID:Yw0zcs3j0
大企業が取締役の報酬だけ上げているのを批判するのならわかるが、
法人税を増税しろとかグローバルな観点から見たら日本が衰退していくだけ。

経済センスのないやつが新聞記者やるなや。
130ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:37:27 ID:QavlQzRY0
>>124
国民はすでに三流で、政治と経済を引きずりおろそうとしているのだから仕方ない。
131名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:37:33 ID:qTp+rIb3O
道新が言うと、とたんに説得力がなくなるな。
首尾一貫については、赤旗のほうが上だ。
132名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:37:56 ID:J/45i/3Q0
>>122
そんなこと起こるわけないって思ってるんじゃないの?
それに布石はあるじゃん。
盗聴法だの4人以上集まってなんか相談したら何とか・・・とか。
133名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:38:12 ID:Wy920Up/0
>>122
富裕層への銃器所持解禁とかの斜め上に行きそうだ
134名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:38:43 ID:PyvA8Wd+0
社民党や共産党に政権取らせてみればいいんじゃねーの?
135名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:38:55 ID:GQnvZjnV0
おまえら朝生で戸塚ヨットスクールだってよ
136名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:40:09 ID:7NZ+J7A10
住民税が死ぬほど上がって息も絶え絶えになってる奴もいるなぁ
137名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:40:15 ID:zqn+c6KE0
いまだに階級闘争の発想で記事を書く新聞。

こんなのが再販制度で守られているなんて。
日本はオワリ。

138名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:40:47 ID:1unV4B1J0
>>134
前者は9条しか見てないがw
後者は投票してる俺が言うのもなんだがただのクレーマー
ただクレームの内容が他の野党の中でマシってレベルだもの
139名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:41:34 ID:yP3/GpDt0
>>134
ないないw
売国政党と共産主義じゃ話にならん。
企業が衰退し、雇用が厳しくなり、本当の貧しい国になる。
140名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:42:03 ID:e9ovGesD0
道新にまともな批判されて自民涙目
141名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:42:14 ID:OFT4/sZP0
>>129
経済センスとは面白いことをおっしゃる。
では、お聞きするが、なぜ法人税から消費税へシフトしているの?

142名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:42:58 ID:WS6b5WUF0
小泉政権の時は、金持ちに対して相続税の減税も行っている。
143名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:43:14 ID:rxjn0HO/0
>>134
前者は妄想から抜け出せない危ない連中みたいなものだから議員になること自体ダメ。
後者は最大野党ぐらいになれば日本の政治、経済に多少は緊張感が生まれるかもしれん。
自民と、民主の馴れ合いじゃ国民が搾取されるだけだからな。
144名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:43:16 ID:CeNylDj40
>>129
それが正論。
くだらないポピュリズムが日本を滅ぼす。

日本は日本だけで経済を成り立たせているわけではない。
法人税引き下げは世界の趨勢。
というより、先進各国では引き下げ合戦の様相を呈している。
法人税を上げたら国際的な企業競争力が落ちて景気悪化、
失業率上昇という悪循環が起こる。
145名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:45:16 ID:68zpyM800
経団連最強説
146名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:45:45 ID:PyvA8Wd+0
ところで
民主党のスタンスはどうなっているの?
147名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:46:04 ID:Ak2UT/M1O
>>42
ないからこーなってる

みんなでゆっくり幸せになろうっつー気が毛頭ないんだよ
自分がよければあとはしらね
外国にわざわざ日本売りにいく政治家がいるぐらいだからな んでキックバック 死ね

慰安婦の件だってそうだ
あんなもんむこうは気にしてもいなかった
戦後サヨクが自分たちは悪いことしましたごめんなさいーってあることないこと謝りにいったからこうなってる
この件はね、むこう側が悪いんじゃないんだよ
だっていきなり謝りにきてお金あげますとか言われたら貰うっしょ?おれは貰う
日本の敵は中国じゃねー
いまいる売国政治家どもと官僚だ
148ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:46:12 ID:QavlQzRY0
>>136
定率減税廃止で高所得者層は低所得者より比べ物にならないほど住民税が上がった。
累進課税だからね。つまり、低所得者層ほど税負担が減ったってことだよ。
本当はもっと累進性を高めるべきなのに。
149名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:46:28 ID:j22qo/7u0
もうこんな格差差別国家から独立した方っがよくね?既得権益は握られてるし
金や支配権は世襲だし。
150名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:46:37 ID:5ZNRGfwe0
>>119
おまえは日本語が理解できないのか?
具体的に国名をあげろって言ってるだろw
151名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:46:45 ID:MLmi96/A0
バブル期と違って、今は派遣など安い労働力使い放題だからな
これがまた企業の収益を押し上げる原動力ともなってる。
逆に言えば、本来労働者に渡る金が企業に吸い上げられてるとも言えるわけで。
それに派遣会社の搾取率も凄くて、50%どころか7,8割抜かれるとこすらあるらしい。
これじゃ、江戸時代の年貢の取立てだよ。
ほとんど犯罪的とも言える状況だが、国や政府にはどうもこれをまともに改善する気がないらしい
一体、国会議員ってのは誰の代表なんだ?国民か?企業か?
152名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:46:56 ID:f9wnXtyL0
低所得者なんて社会のゴミw
153名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:47:03 ID:6m1nPg7S0
なんだ、北海道新聞にしてはまともじゃん
154名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:47:24 ID:45r34wNL0
>>97
海外の製薬会社に対抗できない会社ですか
その会社が海外で4000億の売り上げを上げられるのか?

<おかげさまで空前絶後の利益
<5000億の純利益w

嘘をつくなボケ

2007年度で約3300億円だろ!




155名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:47:40 ID:5ZNRGfwe0
>>148
住民税で釣り大会ですか?w
156名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:47:41 ID:yP3/GpDt0
>>149
独立するのは勝手だが何処へ行く?
日本より格差のない国とは?
157名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:48:05 ID:yAkgsovC0
ID:QavlQzRY0、もしくは ガムはロッテ アイスもロッテ
はNGワードで。
158名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:48:09 ID:WXoL8cz40

構造改革は20年前のカルト理論
構造改革を採用した国は貧乏化へ一直線
アメリカは自国内政ではアンチ構造改革、保護関税、積極財政主義
アメリカは他国に構造改革を強制し、グローバル企業の他国資産収奪を支援
構造改革は、グローバル企業による他国民収奪の道具として機能

4年間で失業者300万人増、非正社員230万人増  先進国2位の“高貧困率国”へ急上昇
フリーター・パートら低賃金層、固定化 派遣会社、人身売買化、“使い捨て”偽装請負普及
企業収益と雇用者報酬の急速な乖離
「生活苦しい」過去最高の56%に

非正社員の比率「3人に1人」…階級格差の超大国
経済諮問会議(輸出大企業)の政治介入権を飛躍的に拡大
「貧困層」比率 先進国2位の衝撃度 
企業献金は35%増加 大半は自民党へ
社会保障を次々に削減、企業の減税幅UP

一人当たり名目GDP、下落の一途  労働法改悪で格差拡大
生活保護100万世帯突破、過去最高
銀行締め付けで貸し渋り横行、零細企業倒産、破産世帯激増
過労死、長時間労働は拡大の一途   日本人の低賃金化、底なし沼の様相

5年間で自殺者20万人、家出35万人、自己破産100万人  ワーキングプア拡大で少子化止まらず
人心荒廃、「正直者がバカを見る」詐欺天国に
市場原理奨励で東京の一極集中加速、地方過疎で国土放棄
集団自殺やカルト宗教、街はサラ金の看板だらけ  リストラ・コスト削減の奨励で内需はますます低迷
159名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:49:24 ID:5IXhop4O0
北海道新聞は
やれば出来る子
160名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:49:37 ID:m+vk1Gdl0
アフリカとかに結構あるんじゃね
格差がとーっても小さい村とか
161名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:50:13 ID:rxjn0HO/0
>>156
よし!秋篠宮ご一家をお迎えして四国が独立するぜ!

全部の県同士が仲悪いけどな!w
162名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:50:13 ID:6GxDBk2e0
道民は消費税上げられたら凍死だ。
大企業もないし、背に腹は代えられんのだろ。たまにはいいこと言うじゃないか。
163名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:50:47 ID:0EJOwUlo0
「おかねの革命〜エンデの遺言」シリーズ  地域通貨の“希望”
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=566211
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%81%AE%E9%81%BA%E8%A8%80%E3%80%8D%E5%85%A8%E8%A9%B1

通貨とはそもそも何か?という所からわかりやすく説明しています。そして不景気の時に地域通貨を使うことで、うまく切り抜けた諸外国の例を示しています。
これは言い換えればケインズの理論とやっている方向性は同じです。自分が知っている番組で、ここ10年くらい、不景気の時に有効な景気対策について言及している
のは、この番組だけです。他のメディアはご存知のように、まったく逆の構造改革といわれる、有効需要の削減です。

そして、地域通貨を自分たちのコミュニティーで使うことで、地域の繋がり、地域の活性化につながる、という事も示しています。お互いが身近な地域の産業を使う事で、
繋がりがでてきたり、結果的にお互いが潤う、そして大事な点として、お金が一つの所に留まらずに常に使われ、不景気になりにくい、という事を示しています。その為に
、地域通貨は時間と共に減価する、という仕組みがとられています。かなり具体的な、貴重な映像です。既に実践している地域は多数あるようです。
164名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:50:53 ID:f9wnXtyL0
フリーターとかニートとか家事手伝いとか専業主婦みたいなクズには重税を課すべきだな
165名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:51:09 ID:yP3/GpDt0
>>151
>それに派遣会社の搾取率も凄くて、50%どころか7,8割抜かれるとこすらあるらしい。
いくらなんでも嘘だろw
企業が時給2000円出したとしても、手取り時給400〜600円w
かといって企業も派遣に3000円も4000円も払いやしないだろうし、明らかに大げさすぎ。
166名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:51:47 ID:tFrOANHbO
この国のお偉いさんは庶民をマジで羊だと思っているな。どんなにいじめても反乱を起こさない。それでいいの?パキスタンとか見習えよ。
167名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:51:51 ID:RvI9QmgR0
>>144
> 法人税を上げたら国際的な企業競争力が落ちて景気悪化、
逆だね。
税金で取られないから、収益をそのまま収益として出してくるんだよ。
税率上がってみろ。
税金で取られるくらいなら、他にいくらでも企業にとって有意義な金の使い方をした方がいい・・・とこうなる。

それとお前等・・・・法人税の仕組みを勉強しなおせ。(外形標準課税は除く)
所得に課税するんだぞ。
168ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:51:54 ID:QavlQzRY0
>>160
なるほど、たしかに。
諸外国に競争で負け、国民全員が貧乏であるという状況を誰も知らなければ、
格差が小さいということかもね。
169名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:53:00 ID:FLVfZH550
易しいことを難しく、難しいことは間違えて報じるのが新聞のクウォリティー。

170名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:53:01 ID:RLGD+LbP0
共産党が増えるぜ
171名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:53:23 ID:s1D88Omf0
年収多い奴の税金を増やせば解決するのに何故やらないのかと思ったら年収700万以上は公務員と政治家とマスゴミと一部上場(CM垂れ流し)の企業ばかり。
何時まで経っても格差なか縮まるわけがない。年収多い奴らが法律作ってんだもん
172名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:54:47 ID:eD2o1pIr0
>>18  大企業に重税かけたら設備投資が減って景気が悪くなる

重税を掛けることによって、どうせ税金で取られるぐらいなら設備投資にまわせとならないのでしょうか?
昔はよくどうせ税金で取られるので、高級車を買うとかよく聞いたのですが???
だれか教えてチョ!!
173名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:55:44 ID:M2kQsuNj0
宗教税かければいいじゃない
174名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:55:47 ID:K4l/fPdp0
>>144
法人税下げても、企業が労働者への利益の還元をしていない以上、
その国の労働者の購買力は下がって、景気悪化を招くだろうから、
最低賃金の上昇を法で縛るか、法人税の引き上げによる労働者への
富の再分配を行う必要があると思うが。

まあ、日本国の労働者のことなんてどうでもいいから、
国際競争力を優先するというなら、その主張も理解できるが、
そんな企業は日本には要らんと俺は思うよ。
175名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:56:02 ID:CkpDPf4l0
もう資本主義自体が崩壊しようとしています。食糧難に備えて農作業する
準備でもしておいた方が賢明かもしれません。 日本の食糧自給率の低さ
は皆さんも御存知ですね?

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

176名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:56:15 ID:yP3/GpDt0
>>167
甘いね。
収益を出さないと株価の下落と言う形で影響が出る。
昔は売上高で企業価値が語られたが、今は利益で語られる時代です。
税金払いたくないから別で使っちゃおうなんて個人商店レベルの話。
177名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:57:02 ID:QbNlNexc0
金持ちが減れば、貧乏人が増える

これ経済の常識な
178名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:57:15 ID:zNpGZJLa0
負け組みを増やして景気を回復させたくせに
その上さらに負け組みから搾り取るとは鬼か
179名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:57:30 ID:CeNylDj40
>>142
かつて相続税の増税を行ったイギリスは、金持ちがみんな海外に逃げてしまった。
それを反省していまでは相続税を大幅に下げた。
すると金持ちが戻ってきて税収が増えた。
アメリカは2010年から相続税ゼロ。
相続税減税は経済活性化のために大きな効果があるんだよ。
これを金持ち優遇などと短絡的に考えるのは非常に愚か。
日本は世界でも稀に見る重相続税国で、
日本の企業のほとんどを占める中小企業のなかには、
相続税が払えず廃業という例が珍しくない。
先端技術を持っていても泣く泣く会社を畳むわけだ。
相続税は産業発展の芽を摘み、経済活性化を阻む悪税なんだよ。
相続税があることが当然という古い考えは棄てたほうがいい。
180名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:57:38 ID:eD2o1pIr0
>>49
大企業が設けても害黒人投資家の配当に回るだけじゃ・・・
181名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:58:13 ID:Pm6oQrSr0
>>177
では日本は金持ちが減ったのか?
182ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:58:44 ID:QavlQzRY0
>>174
法人税の引き上げは労働者の富の再配分にはならない。
労働者の還元、労働環境の整備のためには労働者の権利の拡充が一番良い。
しかし労働者は自分からは何もしない。
何もしないから経営者が付け上がっているだけ。
国に文句を言うくらいなら、直接労働権を行使するべきだし、
行政はそれを促して支援する程度でよい。
183名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:59:02 ID:yAkgsovC0
>>178
仮想の世界だが、萬田銀次郎の方がまだ人間味があるわな
184名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:59:04 ID:Z9m2ll0u0
>>180
kkk乙。
185名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:59:29 ID:45r34wNL0
>>97
もう少し言っておく、日本の製薬メーカーの置かれている状況は厳しいんだよ
医療費削減で2年ごとに薬価を改定、そのたびごとに下落
新薬もベストインクラス、ファーストインクラスでないとなかなか申請も許可されない状況
日本の製薬メーカーの大手は生き残るために海外で販路を拡大しないと生き残れない状況なんだよ。
天下りで生き残れるかアホ。
186名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:00:00 ID:eD2o1pIr0
>>62 儲けてるのはその人ががんばってるからだし
労働者かからの搾取で設けることが頑張ってるとはいえないのでは
187名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:00:48 ID:PyvA8Wd+0
庶民がもう少し賢くなれば
政治も企業も変わるんじゃねーの?
188名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:00:49 ID:1unV4B1J0
>>179
相続税の中身だろうねえ
先にも書いたが浮いた分を投資に回す国民性ならいいがため込むから
189名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:01:21 ID:RihWxcKRO
消費税上げてもその金はどうせ役人や政治家にいいように
ネコババされるだけ。
190名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:01:29 ID:25b/9d280
>>179
だから中小企業の減税しようとしているじゃないか
191名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:01:35 ID:XHHKvseYO
消費税が上がったら 賃金を下げてコスト削減を更にやるべきだな
今までが賃金高過ぎなんだよ
192名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:01:56 ID:YyDjkRcY0
     ┌───────────────────┐      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
     │ACT 1:残業代を無くそう                │    /:::::;;;ソ        ヾ;〉
     │ACT 2:正規雇用を減らそう            │    〈;;;;;;;;;l  ___ __i| 
     │                                │   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
     │ACT 3:法人税を減らそう              │   | (     `ー─' |ー─'|
     │ACT 4:労働基準監督署を無くそう        │   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
     │                                │      |      ノ   ヽ  |
     │ACT 5:外国人単純労働者を受け入れよう ....│      ∧     トェェェイ  ./   法人税減税ね、グエッヘヘ!
     │ACT 6:消費税率を上げよう           .│    /\ヽ         /   
     └───────────────────┘  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ 

  日本(30年前)            ┣・・・・・・━━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・・・・・・・・・              
  日本(15年前)             ┣・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・・・・・   

  日本(現在)┣━━━━━━・・・┫           ┣・・・・┫           ┣・・┫                 ┣┫

━日本(7年後)━━━━━・・・・・・・・・・・・┫       中流            富裕層                   ┣━・・・
           貧困奴隷層                                                       支配・特権階層
193名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:02:18 ID:0EJOwUlo0
>>165
2〜4重派遣をすることで、労働者に支払われる給与が40−50%搾取され、
一方で中間搾取派遣業の役員が年に何千万も所得を得ている現実
ちなみにグッドウィルは60%搾取していた。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19327761&comm_id=2264403

9月放送 NHKクローズアップ現代
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1098534
相次ぐ派遣業界トラブルその@
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1098585
相次ぐ派遣業界トラブルそのA

経団連の御手洗が登場し、低賃金は仕方ないとほざく
194名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:03:09 ID:mYp6Ia/70
ようするに日本発のテロを起こさせようとしているんじゃないの?
195名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:03:13 ID:CdRJWtjC0
法人税は下げてもいいけど
派遣は禁止にして正社員ふやして中間層増やすべきだろ
それが内需を高め、結局は企業の利益になるんだから
196名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:04:05 ID:s1D88Omf0
金持ちの税金が貧乏人より少ないってのが問題なんだろwほんと馬鹿ばっかりだなw
197名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:04:27 ID:SXLo06En0
法人税下げると間違いなく景気が後退する。
198名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:04:36 ID:+hfmD5fM0
>>193
搾取がいやなら北朝鮮に帰れ!
199名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:04:45 ID:1unV4B1J0
>>194
場合によっちゃあ恐怖政治に移行するが…
起きてみないとわからないが
200名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:05:06 ID:F0Bd/MxUQ
国際競争力とかは国内労働者の所得とは無関係
貿易赤字だろうが黒字だろうが差し引き5%以内
しかも所得に還元される%はその10分の1

所得に直結しているのは生産性
以上
201名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:05:23 ID:06v7L68B0
>>179
日本とイギリスじゃ全く状況が違うよ。
イギリス人の海外脱出は、例えるなら中国の各省内を渡り歩くようなもので
欧州各地を好き勝手に渡り歩けるけど、
日本人はそうはイカン。
どこの外国に行くにも垣根が大きすぎる。
ポピュラーなのはアメリカだが、とても日本社会でぬくぬくしてきた
普通の金持ちじゃいろいろ面倒な部分が多くて、結局国内にいた方がマシってなる。
日本人金持ちのほとんどは海外脱出など出来ない。
202名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:06:02 ID:5ZNRGfwe0
>>194
既得権益者が現状の維持に必死になってるだけじゃね?

飛行機が失速しそうになってるのに高度ばかり気にして機首ageして
真の失速に陥るような愚か者にしか見えないがw
203名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:06:48 ID:mWq9fpIu0
>>144
俺はまったくの経済音痴だから静観していたが
あんたの話が一番腑に落ちるは。
204名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:07:59 ID:F0Bd/MxUQ
>>201
いつの時代の日本人を想定しているんだ?
今や海外に半年日本に半年なんて金持ちはかなり増えてる時代
205名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:07:57 ID:6bGU3HE6O
一応今法人税収入そのものは順調に増えてるんだけどな
消費税も法人税も景気への影響が大きいから上げればその分歳入が増えるってもんじゃ無いし
法人税は他国とのバランスもあるから他の先進国と同程度がよいかと
なんか赤旗みたい…
206名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:08:14 ID:CeNylDj40
>>188
こんだけ金利低いのに貯金しかしない層が大半というんだからワケワカメ。
冒険を好まない農耕民族だった弊害なのかなぁ……。
こんな時代に貯金オンリーのマネープランこそリスキーだと思うんだが。
207名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:08:16 ID:FU5LQrRHO
>>197
なぜ?
208名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:08:33 ID:PyvA8Wd+0
将来の財政や社会福祉がどうなっていようと知ったこっちゃないわな

今さえ良ければ
209名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:08:40 ID:QgPc5SV40
消費税10%で自殺者10万人を目指したいんだろうな。
老人とニートを自殺させ、貧困層に暴動をおこさせ
これを武力制圧するショーを提供することで支配者層を満足させ
奴隷を屈服させ階層を固定化するのが狙いだろう。

妄想?マジだよ?
この流れじゃそういう風にしかならない。
210名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:08:46 ID:5ZNRGfwe0
>>203
もう半年ROMったら?w
211 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/10/20(土) 01:09:00 ID:CGScJh/p0
【消費税増税↑】舛添厚労相 「(社会保障費を抑制する)努力しているが、もう限界。消費税議論やるべきだ。国民も分かってくれる」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192803466/l50


      ,,,,,www,,,
     ;ミ~  '''  \
     ミ        ミ  
    ミミ "\, /"|ミ
    {6   ゚̄ | ゚ ̄ |6}  __o
    ヾ|  ,_^┘_,, .|      | 二|二''  _
.     \\ UJ / /     ノ   |  ヤ   ッ
 , -‐ (_)/|ヽヽ .ノ./
 l_j_j_j と) |/ヽ イ/\
212ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:09:11 ID:QavlQzRY0
>>202
つまり税金でぬくぬくと日本の弱体化に勤めてきた、
いわゆる弱者と呼ばれる既得権益者は、マジで日本の癌だと思う。

失速しそうになっているエンジンを綺麗に掃除して、サビやゴミを取り除かないと
出力も回復しないし、飛行機全体がダメになってしまう。
213名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:09:11 ID:1jM+09bU0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
214名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:09:16 ID:05wqWxqZ0
内需が縮小している今、企業は海外で稼がないとやっていけなくなってる。
だから国は、法人税を減税して国内に企業をとどまらせようとしてるわけさ。
本社移転なんてされたら、ますます税収が苦しくなるし、経済も悪化する。
つまり、とっくの昔に力関係は逆転している。
いまや、 大企業>国家 なわけ。
どうして日本のマスコミはこの程度のことが分からないのだろう。
もう少し、経済について考えて記事を書けよ。
215名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:09:57 ID:PWjgsw160
景気支えてるのは個人消費でしょ、
食品とかの生活必需品の税金おさえなきゃ、
大多数の低所得者層は買い控えるし、またデフレになって
日本は移民を受け入れなきゃやってかれない
216名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:10:01 ID:Iji2wsKF0
法人税引き上げたら新卒採用が半分以下になって、就職できない若者が
激増する。
社会がめちゃめちゃになる。
217名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:10:18 ID:e9ovGesD0
自民とその支持者=経団連の犬
218名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:10:22 ID:5ZNRGfwe0
>>212
>いわゆる弱者と呼ばれる既得権益者は、マジで日本の癌だと思う。

だな。ダニ公務員は救いようがないよな。
219名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:10:55 ID:Tpo8QxcX0
>>209
> 消費税10%で自殺者10万人を目指したいんだろうな。

      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_    
    ,i':r"      `ミ;;,    
    彡        ミ;;;i  
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  つまり、野党支持者が確実に減っていくわけで。    
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   
     't ←―→ )/イ     フフン
       ヽ、  _,/ λ、    
    _,,ノ|、  ̄//// \、     
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
220名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:12:11 ID:mWq9fpIu0
>>210
レス抽出したけど、半年ロムってろって前に
詳しいならもう少し中身ある発言したら?
もっと読んでて面白い話をしてくれ。
221名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:12:51 ID:lhiIYB9b0
消費税は実際の納付率が悪いので有名だろ。
企業にとって消費税アップは売り上げの代金アップでまかなえるものだし、
資金繰りが悪化したら真っ先に納付が先送りされる。
税収を上げるという点だけの話なら消費税より法人税上げたほうが確実。
財源確保という理由での消費税率アップは明らかにウソだよ。

まあ消費税をどうするかはともかく、
法人税を上げようが下げようがどの道企業は法人税を払いたがらない。
これは確実に変わらない事実。費用に関わるものは企業は全て払い渋る。
一番労働者と消費を増やすためにいいのは賃金を上げること。
だが当然企業はこれを好まない。人件費は費用の最たるものだからだ。
消費が悪化すると、回りまわって自分の首を絞めるのにな。
222名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:13:02 ID:RihWxcKRO
>>33
この人が正解を言ってしまった。これ以外の議論は無意味。

一部の特権階級を打破しない限り財源なんて埋まらない。
223ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:13:03 ID:QavlQzRY0
>>218
公務員は少なからず生産しているから、少しはマシだけどね。
そのマシなダニ公務員の削減や構造改革をしてきた小泉・安倍路線が否定され、
税金に巣食う弱者を増やそうとしている今の福田路線・・・
マジでこの飛行機は危ないね。
224名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:13:25 ID:06v7L68B0
>>204
半年ずつって半端なマネしか出来ない日本人が多いって事だ。
資産全部を海外に持っていって完全に日本から離れる事は出来ない。
225名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:13:45 ID:XqX0na4Z0
生活必需品だけは据え置きとか減税にしてもらいたいものだ
226名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:13:49 ID:CeNylDj40
>>216
話のベクトルとしてはそういうことなんだよね。
これを経団連優遇とか、金持ち優遇とか、
マスゴミは小学生を騙す程度の感情論に落とし込もうとするから議論が成り立たない。
経済はそんな単純なものじゃないのにさ。
227名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:13:49 ID:OBf+7MRV0
>>20
あほかいな。

所得税・住民税は0にして消費税でまかなうべきだ。
サラリーマン以外は年収をどれだけでも操作して、合法的に脱税している。
年収低くても消費能力のあるやつがその分税金を多く払うべき。

そうすれば、弱者装って生活保護受けているパチンカーとか×とか×とかからも
ちゃんと税金を取ることができる。
228名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:13:53 ID:qaC5fEQW0
>>207
自民支持の人たちが再三誇ってきたように、わが国の力の源泉は
広く国民の教育が行き届き、治安が安定していることにある。

小泉竹中支持者はそういうものがタダで手に入るなどと甘い考えをしているようだが
現実には多大な財源が必要であり、現在の日本でその負担に耐えられるのは
衣食住足りてなお馬鹿げた奢侈に費やす余裕のある富裕層と、規模が大きく組織化されていて
負担に耐えるだけの余力のある法人しかない。
229名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:14:06 ID:v8KW3wt90
逆進性って実際には、空想に近くないか?
税は富の分配機能そのものなんだから、消費税増税分は、
結局、格差の最も底辺に配分されるわけで、底辺の人たち
にとって必ずしもマイナスといえないだろう。
230名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:14:29 ID:5ZNRGfwe0
>>220
>もっと読んでて面白い話をしてくれ。

何で無料でそんなこと(ry
231名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:14:57 ID:K4l/fPdp0
>>214
なんで、内需を拡大しようとはしないの?
232名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:15:08 ID:GQnvZjnV0
海外行ってくれた方がよっぽどいいと思うけど、いっしょに海外行けばいいし、何の問題があるよ
233名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:15:22 ID:mWq9fpIu0
>>230
2chだからだ。
俺もたまに無料で法律の話してるぞ。
出し惜しむな。
234名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:15:44 ID:qaC5fEQW0
>>226
税が上がるということは国が強制的にカネを回転させるということ。
その意味はわかる?
砂漠に壷を埋めて掘り起こすとかいう話を経済学の最初のほうでやらなかった?
235名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:16:35 ID:5ZNRGfwe0
>>233
>俺もたまに無料で法律の話してるぞ。

たまにだろw
236ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:16:40 ID:QavlQzRY0
>>229
消費税増税反対を煽っているのは、庶民のふりをして贅沢している高所得者層ですが何か?
237名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:17:01 ID:vM0BDKRO0
>>144
>>法人税を上げたら国際的な企業競争力が落ちて景気悪化
>>失業率上昇という悪循環が起こる

空前の好景気でも非正規雇用は増加で失業率も高いじゃん。
国からの庇護を受け外貨を稼ぎまくる企業が一般国民に全くなにも還元せず。
払うべき社会費用を国民に押しつけ、己の利益だけを求める
売国経団連のための国際競争力など無くて結構。

国際収支:8月の経常黒字額、過去最高
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071011k0000e020024000c.html
238名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:17:34 ID:SgnlFJ7g0

煽ってる煽ってるwww
新聞屋が無い知恵絞って煽ってるwww

ところで,新聞屋の給料っていくらなん?
239名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:17:37 ID:05wqWxqZ0
>>231
少子化の問題を簡単に解決できるなら、
それをできるんだが、これは正直難しいだろ。
だから経団連から移民を入れろって話がでてきてるわけ。
人口が安定していれば、移民なんて当然必要ないんだけどね。
240名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:18:05 ID:RJu6LZTa0
外国の資本家に配当を回して、大方の日本国民はより貧困にして
日本を最終的にはスクラップになるまでしゃぶり尽くすため。
豚は太らせて喰えということわざのとおりに、かつて日本を
太らせたアメリカはいよいよ最後の仕上げに入ったのだな。
241名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:18:37 ID:55XJvTnqO
消費する為には給料を貰わないといけない。
その給料を払うのは企業。
まぁ基本的なとこを押さえなきゃいけませんね。
企業が潰れちゃ家計に金すら入らないw
みんながみんな税金で養って貰ってる訳じゃないから。
日教組やら共産党員と違ってw
242名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:18:48 ID:mWq9fpIu0
>>235
俺をかまってないで、オマエも参加しろw
もうロムるぞ
243名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:18:56 ID:wzuIMyLf0
厚生労働省が「再所得分配調査」の中で日本のジニ係数を0.4983と発表

まったく格差がない社会は0、一人ですべての所得を占有している場合は1

ジニー係数 0.5ということは、
上位25%の所得者がすべての所得の4分の3を得ているということ

あとの75%の者で残りの残飯25%を分け合ってる状態

直間比率見直しとかわけが解らん理由で消費税導入したが
いい加減に累進課税率も見直ししろよ
一昔前とかなり格差状況は変わってきてるだろ
244名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:19:07 ID:5ZNRGfwe0
>>231
経団連輸出企業に限っては、内需拡大好景気になると人件費うp圧力がかかって
利益が減っちゃうじゃん。

国内不景気・海外好景気が最も輸出企業が儲かるモデル。
245名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:19:34 ID:ROEmhFkIO
庶民は働くのに手いっぱいで、本格的な知識を得る機会が少ない。
そのために学者や政治家がいるはずなのに、
学者はダンマリか権力寄り、政治家は「庶民はバカな方が操りやすい」とばかりに手抜き教育&税金無駄遣い&議論もろくにせず失策ばかり。

もう怒ったぞ。
どうせ声をあげたって黙殺されるんだ、原始的な手段に出よう。投石でもしようぜ。
テロじゃないぞ、河原で拾った石を投げるだけだ。
元手はタダ。誰でも参加できるぞ。

社会にルールは必要だが、権力側が民衆無視で勝手に作っては失敗してそのツケを払わされるのはうんざりだ。
246ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:19:51 ID:QavlQzRY0
>>240
日本人は貯金をして、アメリカ人は株を買う。
日本人は企業叩きをして日本企業の株価を下げ、
アメリカ人はUSAマンセーしてアメリカ企業を応援する。

マジでアホだよね。w
247名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:20:39 ID:yP3/GpDt0
>>237
非正規雇用は増加は本当だが、失業率が高いのは嘘。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3080.html
国際競争率がなくなったら外資のマネーゲームに飲まれて、
本当に日本国民には何も還元されなくなる。
248名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:21:08 ID:WnVOXJHL0
いい加減、目覚めなさい

日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。 
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。

249名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:21:49 ID:GQnvZjnV0
いっそのこと壁をつくればいいんだよ。老人は北、若者は南。朝日新聞は島流し
250名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:22:18 ID:lhiIYB9b0
>>239
自分ひとりや夫婦二人での稼ぎで食っていくのがやっとの層が増えまくってるのに
子供なんて作れるわけないだろう。
DQNじゃあるまいし、普通の夫婦なら所得と相談して家族計画するに決まってる。
こんな所得層とその固定化を進めといて人口の安定なんて夢のまた夢。

順番が逆だよ。子供を育てられるだけの地盤を国と企業が作ってやらないと
少子化問題は永久に解決しない。
251名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:22:53 ID:06v7L68B0
>>234
回転させたカネがどこへ流れるかも考えないとイカンよ。
外へ流出しちゃったら意味ない。
経済学の初歩では話を分かりやすくする為に、あえて限定された市場を
前提にする事が多いから、それを鵜呑みにしては生兵法ケガの元そのままになるよ。
252名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:22:58 ID:F0Bd/MxUQ
>>214
本社移転されても税収にそれほど影響あるかな?
日本で販売はする訳だから支社は置かなければならない
支社と本社で納税がそれほど変わるだろうか?
政府が企業を優先しているのは間違いない
しかし国際競争力と国内の景気と所得は関係無い
企業と国は違う
国際競争力下がれば企業は大打撃を受けるが国は受けない
そもそも日本国内は労働集約的なサービス業の割合が圧倒的に多いのだから
輸出産業が低迷しようが国内景気は落ちないのはすぐにわかる事だ
問題は輸出企業に政府が擦り寄り過ぎて国内の景気を後回しにしている事だ
現状は好景気と言っても輸出産業企業の国内売上が増えた訳ではなく
国内のサービス業が売上を伸ばしているんだよ
253名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:23:06 ID:PoyVeMk8O
経済を勉強し始めたばっかりの学生って
やたら政府を正論とか言ってみたりするよね
254名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:23:26 ID:efjZjzCQ0
教師・自衛隊員・地方公務員限定のアダルトサイトやろうかな。

かなりの変態的サイトになると思うので、完全会員制・支払いに応じて階級を設ける。
それとなく33階級くらいにしておく。公務員は階級を上げられると、得意になるからな。

そして利益は、社会の底辺に追いやられたバイトの諸君で山分け。
富の再配分だ。
255名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:23:40 ID:VLvsWd76O
庶民の敵の自民は潰れろ!
256名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:23:51 ID:yP3/GpDt0
>>240
配当は平等だから日本人がもっと投資すればいいだけでは?
257名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:24:47 ID:NXv0DkH20
先進国で一番法人税が高いんだから減税しないとしょうがないだろうが。
新聞のくせに視野が狭すぎる。
258名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:24:50 ID:qaC5fEQW0
>>176
再投資せずただ現金を溜め込む企業の評価が高くなる株式市場?
259名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:24:58 ID:rf36khsh0
法人税の引き下げ

純利益増加

分配(つまり給料)が増加

消費が拡大して税収が増える(ここで法人税を補う)
~~~~~~~~~~
こういう風に流通・産業の発展を促そうとしてるわけだ。
「それでも給料なんて増えねぇよ!」って人はとりあえず雇用者に食いつけ。
無抵抗に批判を受け入れてくれる(というかスルーされてる気配もあるが)からって
国に文句言うのは筋違いもいいところだろ。
260名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:25:10 ID:5ZNRGfwe0
>>253
アルバイトでピックル傭兵として派遣されてる悪寒。
261名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:25:42 ID:xXFJuHs40
>>237
外貨稼ぎまくってくれて円が高いおかげで、
貧乏人が安い輸入品でそれなりに生活していけてる面もある。

生産性の低い仕事してても、
途上国よりもはるかに豊かな生活送れてるわけで、
何も還元出来てないってことは無いんじゃね?
262名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:26:04 ID:IddbGeBL0
そもそも消費税とは付加価値税であって、生産者が生産した付加価値に応じて支払うもの。
消費者は「1円たりとも」負担しない、自民党が批判回避で名前を捏造しただけ。

・付加価値税が正しいが、すでに一部品目では付加価値税がすでにあった
→売上税と名づけて導入しようとした
→税金逃れしてる自営業者が猛反発した
→消費税と名前を変えて消費者が負担すると嘘をついて導入
→今度は消費者が反発して89年参院選で自民惨敗

という経緯から間違った名称が定着しただけ。
263名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:26:14 ID:u14HHcz/0
皆さん被害者になるのがお好きだねぇw

てか痛い痛いっていってたら楽だもんねw
264名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:26:14 ID:qaC5fEQW0
>>257
法人税なんていくらでも回避できるのだから問題にならない。
265名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:26:15 ID:PyvA8Wd+0
たとえ生活が豊かになろうとも
少子化の解消にはならないような気もする
266名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:26:26 ID:v8KW3wt90
成長路線は、給料がなかなか上がらない
インフレを通して税収を増やし、国の財政を黒字化し、
さらには福祉費用の財源をも確保する方向だと思う。
この場合、資産価値の上昇を通して消費を刺激するから
個人投資家を増やしたり、株式市場の活況につながるかも。

消費税による福祉論は、消費を減らさずに行えるなら、
税収を増やし、財政と福祉の安定をもたらすし、富の分配によって
格差を減らすかも。
267名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:26:40 ID:a55Vqh5k0
>>256

日本人の投資が日本に向いてないことが問題、ということだよね。
268名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:26:41 ID:0kFvugd/0
すげえ北海道新聞がいいこといってる
269名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:27:25 ID:yCzH0cH/O
どっかのバカが『ヨーロッパは日本より高齢者率高いのに、税率20%・ヨーロッパより高齢者率低いんだから20%にするのはしかたない』とヨーロッパを連呼してた。
ヨーロッパは税率20%でも福祉関係充実してるし、基盤がしっかりしてるからうまくいくのに…
アメリカの真似して基盤をボロボロにして福祉もボロボロなのに今更ヨーロッパの真似しようなんてふざけんな

自分ら議員公務員の給料や無駄金や海外に送ってる金を出すのやめろ

借金して人の生活助けてるなんてバカの極み。
270名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:28:11 ID:o6AcAtdA0
本当にお前ら格差なんて感じてるか?

少なくとも俺はまったく感じてない。
仕事さえしてれば食うに困ることは無いだろ。
271名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:28:17 ID:u14HHcz/0
>>264
いくらでもっていうなら、根拠をだせ。
今法人に関する実効税率何パーセントか知ってるか?
そして大企業はどの程度に下げてるのか知ってるか?
まさか何も知らないで、適当に言ってるんちゃうやろな?
272名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:28:45 ID:K4l/fPdp0
>>239
少子化の問題の解決を図るためにも、給料増やす、法人税上げるで、
内需の引き上げ、社会インフラの充実を図る政策をとるべきなのでは?

今のままだと、
給料少ない→将来が不安→子供が生めない
 →消費が見込めないところに金落としたくない→給料少ない
で、縮小再生産されてるだけに見えるのよ。昭和の頃みたいに何でも拡大再生産もおかしいけど。

移民入れたって、一時的なカンフル剤で消費が伸びても、ある意味麻薬のように作用するだけで、
治安・教育のインフラ設備投資考えたら、そんなにメリット無いように思えるんだよね。
273名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:28:50 ID:erUvMW7c0
>185
2007年は3300億だったんだw

詳しそうだから教えて欲しいんだけど
それは純利益?
5000億だったのは何年?
274名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:28:59 ID:LTEQzUYk0
ありゃ、道新ってこんな普通の記事がかけるほど頭良かったっけ
俺の記憶だと東京新聞の社説と同レベルだったはずなんだが
275名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:29:05 ID:xXFJuHs40
>>252
日本に本社があれば外国の子会社の稼いだ利益の一部が日本に入る。
外国に本社があれば日本で稼いだ利益の一部が外国に流れる。
276名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:29:42 ID:wzuIMyLf0
村民40人のニホン村では、毎年米百俵の収穫がありますが

上位10人が米75俵を得て
残りの30人で25俵の米を分け合います

上位の村人は一人7.5俵食べれますが、庶民は約0.8しか食べれません
でも、この村では何か買う時には誰でも同じだけの量の税金を払わなければなりません

そして、集めた税金のほとんどは上位10人のために使われるようです
277名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:29:45 ID:PyvA8Wd+0
他の先進国に比較して法人税率が高いとか言われているけど実際はどうなの?

もしそうなら、他国では企業に国民の不満は向けられないの?
278ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:29:55 ID:QavlQzRY0
>>270
格差と言っているヤツほど税金に巣食う寄生虫に見える。
279名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:30:23 ID:rFBCOjik0
住民税増税に続き、お前らマゾ国民の給与の手取りは、10月よりまた大幅に目減りすることになる。

年金問題に目を奪われているうちに、
公金泥棒官庁である厚労省と族議員は、結託して社会保険料の引き上げを10月から強行した。
それはまた、先進国中最も非効率で
、水ぶくれしても一向に削減されない公務員の利権に消えることを意味する。

安倍内閣が公務員により潰された後、
今の内閣は公務員の息がかかった連中に占められ、民主党は自治労の用心棒だし、
まさに国民にとっては八方ふさがりだ。
280名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:30:24 ID:rf36khsh0
>>264
そりゃムリだろ。
昔ならともかく。

>>270
「働いても食えない」ってここでぼやいてる人いるよね。
こんなとこでグチるくらいなら転職すればいいのに。
格差はあると思うが本人の資質の問題だと思う。
281名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:30:38 ID:5ZNRGfwe0
>>270
如何にも詐欺師の手口だな。

民間平均給与等の数字を見てみろよw
282名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:31:07 ID:+hfmD5fM0
俺が豊かに暮らせれば、低所得者が生活苦に喘ごうとも
年間何十万人も自殺者が出ても一向に構わんよ。
283名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:31:27 ID:F0Bd/MxUQ
>>275
で税収はどのくらい変わるんだい?
今の政府方針を変えて内需拡大策取った方が税収が増えるんじゃないかい?
284名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:31:30 ID:9Wxtxst10
金持ちは減税とかいうが、金持ちは所得の1/3とか半分とか税金でとられるんだよ
285名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:31:40 ID:qiCRlb+o0
>>276
上位10人が優秀かつ勤勉で残り30人が馬鹿なんだから当たり前だろ。

集めた税金のほとんどは30人の馬鹿のために使っているんだよ。
286名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:31:51 ID:+NH81RHe0
財源を消費税にした方が、国民一人一人が税金の使われ方に興味を持つようになっていいかもね。
法人税とかだったら、無関心でしょ?
287ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:32:04 ID:QavlQzRY0
>>281
その給与は労働性の対価として支払われるんだから差があって当然
288名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:32:13 ID:AHXEEmSy0
>>144
それを定量的に分析してくれないだろうか。
消費税を上げると国内成長率が何%落ちる、という分析はよくされてるが、
なぜか法人税については誰も分析してくれないんだよねえ。
定性的な話ばかりで信頼性が無い。
289名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:32:14 ID:eXrct0Jy0
なんでこの国は消費税を一括で管理したがるんだ…
他の国に倣って、生活必需品の消費税はそのままにすればいいのに
めんどくさいからって、消費税を一括で上げてもらわれると困る
290名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:32:46 ID:qaC5fEQW0
>>271
経費って知ってる?
291名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:32:57 ID:LTEQzUYk0
パソコン持っててネットも使える奴が食うに困らないのは当たり前だ
今度の増税は大減収、首吊り多発だろうな
292名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:33:12 ID:PqAbgTy90
>>144
うーん、デフレ下なのになんで企業優遇をするのか理解に苦しむ。
インフレになったほうが庶民が物を買うから企業側も儲けるんだが。
第一、法人税ってのは純利益のみにしか課税されんはずだろ?

本当に景気がよくてインフレになれば銀行から借りてでも設備投資をやるが、今はデフレだからいつどうなるかわからん。
だから企業も内部留保を溜めこんで無借金で経営するなんていう馬鹿なことになってて
それが金利が低くても景気が回復しない原因なわけだ。
つまり企業優遇するのは間違い。
293名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:33:31 ID:yCzH0cH/O
思うんだけど、日本人って言うほど政治に大声で文句言えないよね
選挙カー来たら笑顔で手振っちゃうし。
どっかで期待してるのと、『あなたたち政治家や公務員が頑張ってくれないと困る』って委ねちゃってるからかな。
みんな逆らわないし平和だから、政治家や公務員は悪い事出来るんだね
294名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:33:46 ID:5ZNRGfwe0
>>287
俺はまったく感じていないというレスに現実を見ろと言ったら
格差があって当然ですって?

あんた何言ってんの?w
295名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:34:11 ID:u14HHcz/0
>>277
ドイツフランスは高いけど、その次くらいでしょ。
但し日本の場合は、インフラ関係にくそ役人が寄生してて
目に見えない税金みたいにもってかれてる(例:電力)
だから一方的に比較するのは難しい。

企業の税金って言っても、実際は30%台で、残った金も
その半分くらいは配当で、株主に行く。株主はそこから税金
もってかれるから、企業が税金はらってないかっていうと
とんでもないってことになりますな。

296名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:34:19 ID:F0Bd/MxUQ
>>261
プラザ合意後に円が急激に上がった為にバブル→バブル崩壊
→失われた10年→労働者賃金減少の流れになったのをもうお忘れか?
297ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:34:20 ID:QavlQzRY0
>>289
まあ普通に消費税を上げても、負担は高所得者や
贅沢する人ほど高くなるからいいと思うけど、

例えば「国産の食品」は無税、食品一般は据え置き、
消費税は10%に、高給輸入品は15%に増税

っていう形がもっとも累進性の高くなる消費税なんだよな。
298名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:34:49 ID:f8fONbUm0
まあこれだけねらーの皆が国をうれいているのに肝心の官僚どもは自分の金稼ぎと老後の心配ばかりを
してるっていうのが最大の問題だな。
やっぱ公務員のリストラなんて甘い事を言ってないで、人心一新公務員を粛正して或いは革命を起こして
新しい政府を建てる方が早いんじゃないか? 老害の排除と公務員には公僕としての勤めを果たす事を国民の前で
一人一人宣誓させるべき。
299名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:34:52 ID:/uIZPRXf0
★日本最後の護送船団=マスコミ・テレビ局電波利権

政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でも放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、競争原理が働き、
電波利用に対する適正な市場価格が形成され、利用料は合計2兆円以上になるだろう。
こうすれば消費増税など全く不要である。

●情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
http://www.webtelevi.com/tyuumoku.htm

1位、朝日放送        1587万円   全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン    1575万円   全業種でも2位  つまり日本2
3位、TBS          1560万円   全業種でも3位  つまり日本3
4位、日本テレビ放送網  1432万円   全業種でも7位  つまり日本7
5位、テレビ朝日       1365万円   全業種でも9位  つまり日本9
6位、テレビ東京       1219万円   全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所   1080万円
9位、JSAT           930万円
10位、バンダイビジュアル  897万円 
300名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:35:13 ID:sugyuQeT0
<美しい国づくり>企画会議に4900万円…2回で解散
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/abe_cabinet/?1192533950



    三晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,  
   晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i    
  晋晋晋   '無能晋三晋晋晋'  
  晋晋晋          三晋晋    
  晋晋 I   ◆  ‖ ◆   三晋     はぁ?消えた愚民の年金?
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋     
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i    どうでもいいw もうアベしたからw
   I │  // │ │ \_ゝ │ I        
   ヽ I    /│  │ヽ    I/     
    │   ノ (___) ヽ  │      
    │    I     I    │     
     I    │    I    I     4900万円も消してやったよw  消費税あげるしかないねwww
     i    ├── ┤   │
     \  /   ̄  ヽ  ,/       
       ヽ_      'ノ 


   消費税UPで格差w   ウツクシイ
301名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:35:43 ID:rf36khsh0
>>294
あなたが格差だと思うのはどんな部分ですか?
このスレのみんなの参考にもなると思うし
素直に吐露してくださいな。
302名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:35:46 ID:Bup1uN4iO
北海道新聞と言えば、道警の裏金問題思いだすな。
あの後大変みたいだったけど・・・
303名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:36:17 ID:ue9GB0cG0
格差があるんだから、金はあるところからとらなくてはならない。
一律に上げたのでは、必ず消費しなくてはならない食料品の割合が多い、
すなわちエンゲル係数の高い低所得者層がより苦しむことになる。
だから、やるならばそれらを除いてすべきだ。
もっとも、国会議員のJRのフリーパスをはじめ、歳費の減額、そもそもの議員数の削減が先だと思うがな。
304名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:36:34 ID:AHXEEmSy0
>>295
後半の後半の理論がムチャクチャ。
そんな事言ったら従業員だって税金払ってるだろが。
305名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:37:16 ID:PYlA8SDC0
ところで、定率減税はどこ逝っちゃったんだよー
306名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:37:18 ID:RJu6LZTa0
消費税を上げることで、調整インフレを演出しようとしているならば、
それは危険な遊戯である。
307名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:37:20 ID:sugyuQeT0




(民間給与)06年は435万円、9年連続減少…国税庁統計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000082-mai-bus_all

   ┌───────┐
.  (│●         ● |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /| ┌▽▽▽▽┐ |<  平均年収1163万円(40.3歳)の職員の給与(総務省発表)は
 ( ┤ |      | | | 愚民からの受信料からでとる。払えよ低所得のカスども。
  \  └△△△△┘ | \_________________________
   |\ 受\ [NHK]  \
   |   \信\      |\\
   |     \料\    | (_)   はぁ?435万?
   |       \払\  |        NHKの半分以下wwwwww
   |    /\\え\|      
   └──┘  └──┘  
308名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:38:19 ID:L5zjxJrMO
十五年間、一生懸命頑張って
一戸建てを買いました。
頭金2000で残り3000を30年収ローンです。
俺早まったかな?
ちなみに現在年収は840万です。
これから始まる借金生活が不安です
309名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:38:49 ID:X5Qu7OnL0
今は転職のリスクが高くなりすぎてるな。
失敗したら生活レベルが半端じゃなく下がってしまう。
310名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:38:51 ID:efjZjzCQ0
他社が値段を下げるため、下げざるを得ずモノは売れますが赤字になりました。

企業努力の結果今度は、下げても下げてもなぜか売れなくなりました。

発想を変えて、付加価値を付け少し高くして売りました。

するとどうでしょう。

全く売れなくなりました。
311名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:39:34 ID:bLk8cJQn0
インフレ政策で経済統計数値を膨らませて、
増税かい。
見せかけの経済は膨張して拡大して見えるけど、
国民の生活は破綻するよ。
羊の群れは追い込んで締め上げれば言うことを聞くと思ってやがる。
312ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:39:44 ID:QavlQzRY0
消費税増税により、
低所得者層ほど税負担額は減って再配分されるのだから
消費税増税反対を煽っているのは実は高所得者層だろ。
313名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:40:14 ID:AHXEEmSy0
ついでに
>>277
一応国がこんな資料を出している。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm

が、グラフが明らかに「日本はかなり高い」というミスリードを狙っている。
日本国内の税率は、多々ある各種優遇税制(IT投資控除とか)の考慮がなされてないし、
逆に外国の税率は、グラフで出ている税率の他にも、いくつか追加で払っている税金が存在している。
これについてはページ下の脚注でしか書かれていない。
314名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:40:19 ID:rf36khsh0
>>309
なら雇用者と交渉するべきだな。
集団ストなりなんなり方法はあると思う。
315名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:40:53 ID:u14HHcz/0
>>290
まさか何でもかんでも損金になると思ってるんちゃうやろなw
316名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:41:05 ID:+NH81RHe0
むしろ金持ちは海外で高級ブランドを買うから、痛くない
317名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:41:16 ID:ue9GB0cG0
>>293
俺は先の参院選で平沢勝栄が演説にやってきたときに直談判したぞ。
「税収を増やすのも良いが、無駄な歳出を減らした上での話だ」と
318名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:41:16 ID:erUvMW7c0
>>185
2006年の経常利益は5000億突破してるねw
http://msishiba.exblog.jp/i9/

しかも大阪府から250億の寄付!!!www
http://sword.txt-nifty.com/guideboard/2006/10/post_a75c.html

どこから金取ってんだろうね

>日本の製薬メーカーの置かれている状況は厳しいんだよ

みんな厳しい罠
319名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:41:19 ID:H6eqqkGE0
カネ使わねぇぞ〜。
320名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:41:48 ID:4u40Y/950
重役・社長・会長と会社の柱となる人物の家・車・etcと会社名義で購入・支払いとかしてるし。
一般は、通常抜けられない税金を自腹だしを考えるとそら格差が出るわけだ。
321名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:41:53 ID:RHwdw4xB0
大企業が景気よくなれば、だんだんこっちにも回ってくるべ。それを待って10年。。。夜明けは近い
322名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:41:56 ID:F0Bd/MxUQ
国内の景気や所得を増やす為には輸出産業に有利な政策をする事は無意味
むしろ輸出を有利に進める為にアメリカの要望を聞き入れる事で国内景気は
悪化する可能性が増える

国内を不景気にしてでも輸出産業を助ける為に今の政策を行っているなら
政府の方針は正しいだろう
323ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:42:05 ID:QavlQzRY0
>>308
変動金利ローンなら、金利が高くなる前に出来るだけ額を減らすように頑張れ。
324名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:42:14 ID:v0nJafh00
北海道の人ってけっこういい生活してるよね。
公務員が多すぎなんだよ、市ねよ北海道の寄生虫
325名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:43:07 ID:/uIZPRXf0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 1
 「ゲンダイ編集部」などが一番給料が高い、規制による理不尽な業界格差!

ココで働け取材班 02:11 07/13 2006  
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444

 トヨタやソニーの40代上級管理職クラスの年収を20代のペーペー社員に一律で支払う大手出版社。
その原資を、ライターや消費者から搾取していることも問題だが、真面目に働こうと考える国民の間に
モラルハザードをおこす大問題だ。格差が議論される昨今、この規制業種における下請業者との
2層構造の甚大な格差問題は、議論もされていない。

◇民放テレビ局と並ぶおかしな年収
 右記は、講談社が発行する女性誌『FRAU』編集部の、28歳女性社員の給与明細だ。76万円超と、
20代の給与としては破格である(給与は年齢と所属部署で決まるが、社内ではもっと高い部署がいくつもある)。
 ジャーナリズムにタブーがあってはならない。従って「おカネのことに触れないのが美徳」のような
悪しき感性は弊社はゼロなので掲載する。我々は労働者の賃金問題を、事実に基づき、正面から
報道する。この点でブレはない。
 右記の「源泉徴収票」と「特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」によれば、2004年の
給与収入は約1,200万円だ。入社5年目、27歳の年収としては、テレビ局と肩を並べる高水準である。
給与約75万円×12ヶ月+ボーナス年約300万円。
 給与の特徴は、時間に関係なく支給される「裁量手当」の多さにある。20代のうちは基本給よりも
裁量手当のほうが高いのが特徴だ。
 裁量手当は、部署ごとに一律で決められた編集手当と年齢給とで構成され、編集手当の額
(右記参照)は、刊行形態と読者対象別で決定されている。

326名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:43:14 ID:RxyJuy9GO
大丈夫だ。増税してもきっと何も起きない。何も変わらない。

デモなんかが起きようとしても、「あの人たちがやるから私はいいや」的な考え方しかできないから、扇動した数名が逮捕されて終わったりするよ。

そして何より、日本人は不満を言いながら飼い慣らされるんだよ…
327名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:43:41 ID:ue9GB0cG0
>>306
首吊り人続出。
すなわち、これ、死亡遊戯w
328名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:44:17 ID:qiCRlb+o0
>>308が無理しているようにも思えないが、
決して普通の人より収入が恵まれているとも思えない。

日本人の平均的な稼ぎでは5000万円程度のマンションしか買えないのか・・・
本当に恐ろしい。
329名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:44:37 ID:cT4NzYQf0
排気量2000cc以上の乗用車に消費税200%掛けちゃえ!
330名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:44:58 ID:ueBgmX670
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵 第3次小泉改造内閣総務大臣)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦 規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」「過労死は自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」「労働基準法は前時代の遺物、そんなものはいらない」
  (奥谷禮子 労働政策審議会労働条件分科会委員 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「ほんなん、できるかいな。ぼくらはあんたらと生活のレベルが違うやないか!
(毎月)100万かかるよ。みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
−国民年金だけで生活することができると思うかと聞かれて−
  (塩川正十郎 元財務大臣)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林純一 人材派遣会社クリスタル社長)
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
−2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ−
  (自民党某議員)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政 京都大学大学院教授 安倍晋三ブレーン)
「怠けて怠けて怠け続けた人生を送ってきた者が最後の最後に自分の人生にケジメをつけるならともかく、よりによって公金にたかるという逆襲」
−生活保護を受けられず餓死した事件に関連して−
  (杉山富昭 尼崎市公務員・さすらいグループ自治体法務研究者)
331名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:45:01 ID:qaC5fEQW0
>>315
格差批判者を1円単位の完全な結果平等を求めているかのように決め付ける時と同じ
小泉支持者お得意のゼロか100かの極論ですか?
332名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:45:04 ID:rf36khsh0
>>328
一戸建てらしいぜ?
まぁどうでもいいが
333ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 01:45:05 ID:QavlQzRY0
>>326
違法超過労働にしても同じだな。
「みんな残業代もらっていないから私も要らない」といいながら
飲み屋や掲示板では「国がなんとかしろ!」と言うだけ。
結局、労働監督署にも通報しないから、経営者が付け上がるのは当たり前だよ
334名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:45:23 ID:/uIZPRXf0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 2
 米国で年20ドルのニューズウィークを日本では7倍以上の価格で販売!

 「FRIDAY編集部」「週刊現代編集部」「東京一週間編集部」が最も高く設定されており、
児童向け雑誌などより年間140万円ほど高い。つまり所属部署主義で、成果主義ではない。
ほとんどすべての編集部で、入社2年目の社員が1,000万円を超える。
 ボーナスも、ほとんどが一律支給分で、成果主義ではない。年齢が上がれば自動的に上がる。
右記のように、通常のボーナスの他に「別途金」としてウラボーナスも支払われるので、
入社5年目でボーナスが約300万円にもなる。
 私が新聞記者をやっていた27歳の頃、年収は750万円程度だった。新聞社も講談社と同様、
所属する部署やグループによってみなし残業手当が異なるが、20代の新聞記者はほとんど
地方支局にいるため、東京の中核部署と比べ低めに抑えられている。だから、そんなものである。
これは朝日、読売、日経の大手3社で大差ない。
 ほとんどの新聞社は、労基法を完全に無視して休みをとらせないので、実際の労働実態を考えると、
20代のうちは時給にすれば、それほどおかしな水準ではない。しかし同じ27歳で1,200万円となると、
何と6割も高い。誰がどう考えても、絶対的におかしい。

◇規制が生み出す業界間の理不尽な格差

 問題の第一は、これが国の規制によって支えられている点にある。再販規制があるために、
書店は定価販売を義務付けられ、バカ高い価格で売ることが許されている。たとえば内閣府の
内外価格差調査によると、東京の雑誌価格は、再販規制がないニューヨークの1.85倍だった
(調査は2001年、その後は調査自体がリストラされ行われなくなった)。
 たとえば週刊誌『ニューズウィーク』を1年間購読する場合で比べると、米国では「最安値保証価格」で
年20ドル(1冊45円ほど)なのに対し、日本では年16,000円(1冊320円)と、なんと7倍以上もする。
日本の読者はいいカモだ。いかに競争に守られ、消費者が搾取されているのかが、よく分かる。
(なお日本のニューズウィークは阪急電鉄の100%子会社が経営している関係で、給与水準は
例外的に低い)

335名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:45:38 ID:Xurxpyda0
【一般書籍】あいまいな日本の不平等50

数字で見る、日本の格差と不平等の現実。知っておかなければ、明日は自分がこの国から見捨てられるかもしれない!

▽1年で70人以上が餓死
▽約20万人が自己破産
▽文房具費や給食費を払えない小中学生は134万人
▽自殺者は、交通事故死者の約5倍
http://www.bookman.co.jp/details348.html

【社会】日本国内での餓死者、11年で867人 95年以降急増 −赤旗−
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185157719/l50
336名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:45:54 ID:IddbGeBL0
法人税も誤解されすぎ、法人税は最終的な利益にかかる税金では断じてない。
お金を使ったことに対する罰則としてかかる税金。

たとえば株主に1億円配当するなら罰則として4000万円払う、
来年度に繰り越すなら特別な罰則として5000万円払うというふうにかかって来る(金額は適当)。
無論1億円の中から取られるのではなく、それとは「別に」税金分用意しないといけない。

だから普通に税金払って赤字になったり倒産したりもする。
法人税は負担額そのものは消費税や社会保険税より遥かに小さいのに企業に嫌がられるのはそのため。
337名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:46:50 ID:LTEQzUYk0
外山がぶっ潰すしかないな
338名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:46:50 ID:PmtDstpfO
ワーキングプアって大問題だよね
339名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:47:06 ID:WIYPO7LpO
早く解散して衆院選やれよ。


二度と与党に戻れないようにしてやろうぜ。
340名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:47:42 ID:rf36khsh0
>>331
お前の方こそ極論だろ?
というか話がぶっ飛びすぎだぜ。
341名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:47:53 ID:/uIZPRXf0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 3
 「ゲンダイ編集部」など規制業種のマスコミの賃金は公務員並に規制せよ!

 再販規制があると、全体が底上げされるために、弱小出版社でも何とか利益を確保して経営して
いける一方、大手出版社はモロに恩恵を受け、ボロ儲けすることができる。予め利益を見込んで
販売価格を決められるのだから、当然、儲かり易い。希望小売価格ではなく、指定小売価格だ。
 しかも書籍の場合、最も創造力が求められる肝心の著者には、印税10%という激安な慣習まである。
もちろん、社員にバカ高い給与を定年まで支払い続けるために、である。経営体力が異なる
弱小出版社と大手出版社が、同じ印税率なのは、本来おかしい。
 普通の業界では、電機メーカーなど、ほとんど利益が出ないくらいに末端の価格競争が激しい。
ヨドバシカメラやヤマダ電機、コジマといった小売店が最安値保証をして値引くため、メーカーも
小売に対して安い価格で卸さないと、競争に勝ち残れない。世界をリードする薄型テレビでも、
「トップ2社しかまともに利益が出ない」などと言われている。
 日本のエレクトロニクス製品の売り場は、間違いなく世界一だ。「この価格で、この性能のものが
買えてしまうの?」と驚くばかりである。その裏には、大手メーカーのカラ雑巾を絞るような
コスト削減努力、成果主義による人件費削減の努力がある。だから、ソニーやキヤノンの開発者が
27歳で1,000万円以上貰っていたとしても、誰も文句は言わないだろう。
 一方、定価販売で価格競争がない日本の出版業界は、左うちわである。単に規模が大きい
というだけで、規制の恩恵をまともに受けて、ボロ儲けできる。
 再販規制を維持する根拠として、「言論の多様性や知る権利を守る」といったことが言われるが、
これらはインターネットの出現により、ブログ等で十分に守れる時代に間違いなくなったのであって、
全く規制の根拠はなくなった。いまや、単なる出版業界の既得権に過ぎない。価格競争があったほうが
安くて高品質なものが生まれることは、秋葉原の小売店を回れば、一目瞭然である。
342名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:48:04 ID:u14HHcz/0
>>304

あなたをはじめとして、何で皆具体的に数字で話さないかな。
無茶苦茶って言う前に、企業の税引き後利益と、個人がポケット
に入れてるお金を混同しちゃ駄目なのよ。わかる?


343名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:49:21 ID:37fZ5xCW0
赤字企業でもモノは買うからな
そこにももちろん消費税かかるってえのを忘れ
てると本質がどっかに飛んでしまう
問題は集めた金がなんか変なとこに消えていくことだ
344名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:50:14 ID:HjY2W26w0
たばこに税金かけろよ
一本100円取れ
345名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:50:37 ID:qc3hPQYGO
企業が派遣使う事に味しめたからなぁ
346名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:50:47 ID:EGtfOuQy0
法人税が減って給料が増えるなら良いんだけど、
実際昇給なんて決まってしまってるもんなぁ。
せめてボーナスで還元してくれよな。
347名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:51:04 ID:/uIZPRXf0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 4
 「ゲンダイ編集部」などが一番給料が高い、27才1,200万円の大手出版社社の異常賃金

 2004年に成果主義が導入されたソニーでは、実際の27歳開発者は、ほぼ全員が「グレード2」で
年収600〜650万円程度で働いている。30歳で700万円前後が平均。キヤノンでも、入社4年目に、
半分しか受からないと言われる厳しい試験を通って「G2」に昇格できても、約700万円だ。
27歳の年収とはそんなものであり、これらは事実だ。
 それでも両社は、トップ企業として業界内では高いほうなのに、実に、講談社のおよそ半額である。
この報酬差は、望ましいものだろうか?合理的なものだろうか?世論調査でもしてみますか?

◇モラルハザードが起きる
 この状態を放置すると、どうなるか。確実にモラルハザードが起きるだろう。世界に通用する
仕事をしているプロを目指すより、国内で規制に守られた中間業者を目指したほうが2倍儲かる、
という理不尽がまかり通っているのだ。普通の人は、頑張る気力が失せる。
 現場社員を何百人も取材してきて感じるのは、こんなことがまかり通っていたら国力が落ちる、
という危機感だ。
 ソニーで1,200万円貰うのは30代では難しい。40代で課長として実績を重ね「VB(バリューバンド)5」に
昇格して何とか、だ。トヨタで1,200万円貰うには、40代半ばで「室長」という上級管理職の役割をこなし
「基幹職2等級」に昇格できて、やっと、だ。しかも「普通に努力している程度では一生なれない」
(トヨタ社員)。全員一律で27歳で貰え、何のリスクもなく定年まで高給を維持する講談社が、
いかにおかしいかが、よく分かる。
 リスクをとらない人、グローバル競争で戦えない人がおいしいめにあう社会。これでは国民は
無気力になり、国力は衰退していく。「バカらしくて真面目に働いてられっかよ、俺たちは年金だって
払った分を貰えない世代なんだ、若いうちに稼がないと、老後も安心できないんだよ!」。
私なら確実にそう思う。

348名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:51:50 ID:qaC5fEQW0
>>340
そりゃあ、格差拡大によって李氏朝鮮のごとく庶民に貧困と無教養がはびこり
国際競争力が地に落ちなければ現実を認識できない人たちに対して、
あまり真面目に応対する気にならないからな。
349名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:51:56 ID:rVC+sUAg0
>>336
罰則って意味不明だけど
要するにその場合は1億配当しなければいいね
350名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:52:04 ID:u14HHcz/0
さて質問
個人の所得と、法人の所得、どっちが多いほうが
国は得するでしょうかw
351名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:52:58 ID:M2+u7Jm/0
トヨタとか経団連と通ずる大企業が法人税を上げないように圧力を掛ける
一方、偽装請負やら非正規雇用で低所得者を大量生産
リコールなど悪いニュースを報道されない
352名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:54:07 ID:/uIZPRXf0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 5
 米国で年20ドルのニューズウィークを日本では7倍以上の価格で販売!

 国民の間でも、格差自体があることについては、容認する声が強い。しかしそれは「頑張った人が、
成果に応じて報われるのは当然」という理由からであり、新卒で規制業種にもぐりこんだら一生、
報われ続けるのがよい、という意味ではない。働く者が、納得感のある正当な報酬を得るように
することは、国の経済力を維持する上で重要なのは言うまでもない。
 さらに、これまでの「企業ミシュラン」の取材で分かっていることは、人は実力以上のカネを
手にすると勘違いし、倫理観が麻痺するということだ。これは民放キー局で性犯罪が多発したり、
「社内不倫は知っているだけで8人いる」(フジテレビ若手社員)といった数々の証言から、ほぼ
立証されている。実力ではなく「濡れ手で粟」で大金を持つと、性欲に走る人間が多いのだ。

◇無能な政治家、公取、労組、野間一族…
 こうした状況があるにもかかわらず、政治家や公取は、いったい何をやっているのか。
規制によって生まれたバカ高い給与水準は、同様に規制によって管理し、各国との比較などから、
適正水準を保つよう、常に監視し続けなければいけない。しかし、どんな圧力があったのか
分からないが、内閣府による内外価格差調査まで封印されてしまった。今や行政は、
海外のケースは公共料金くらいしか調査していない。
 勘違いな労組は、まだ安い、まだ上げろ、と世間知らずなことを平気で言う。人間の欲には
際限がない。彼らのトンチンカンな賃上げ活動は報道されないので、ほうっておけばドンドン
高くなる一方なのは、考えるまでもないことである。
 もちろん、講談社を支配する野間一族にも責任がある。自分勝手に、自社のことだけを考え、
社会のモラルや国の競争力に関心がない姿勢は、トップ企業の経営者として三流、四流であり、
プロではない世襲経営であるがゆえに見識がないボンボンがやっているのは仕方がないとしても、
社会的責任から逃れられるものではない。

353名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:54:12 ID:uOGQAO4D0
>>4
税収内での割合で見るなら、高い筈の欧州各国と日本に差はない
354名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:54:19 ID:qaC5fEQW0
>>350
「国」が得したり損したりするのか?
355名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:54:45 ID:u14HHcz/0
どっちの税収が多いかってことw
356名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:56:01 ID:JBouyubc0
ばか
個人に決まってるだろうがよ。
357名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:56:25 ID:F0Bd/MxUQ
結局クリントンがレスター・サローのとんでも競争力理論に感化されちゃって
それでも政策とは全く関係無い所で好景気になっちゃったから
それがクリントンの功績になってしまった

んで未だにとんでも競争力理論は馬鹿でも簡単にわかる理屈だから
流布されている
国を企業と同じに扱うなんてわかりやすいからね

でもそれは統計とちょっとした計算でいとも簡単に嘘だと
わかる理屈なんだよ

でそのとんでも理論を経団連が日本政府に信じさせて現状が生まれた訳

さてクリントンの時みたいなラッキーな好景気は訪れるのでしょうか?
訪れたとしても輸出産業は全く関係無いのは断言できる
358名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:56:45 ID:/uIZPRXf0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 6
  「ゲンダイ編集部」など規制業種のマスコミの賃金は公務員並に規制せよ!

◇規制産業の賃金は公務員並みに規制せよ
 昨今の格差拡大問題を受け、政府は「同一価値労働、同一賃金」を目指して様々な対策を
打ち出そうとしている。次期総理が確実視される安倍晋三官房長官は、再挑戦支援を
政権公約に据えるそうだ。
 しかし、規制業種における2層構造問題にはまったく手がつかない。テレビ局は制作会社から
搾取し、出版社はライターから搾取する。どの業界でも下請け企業との2層構造はあるが、
その報酬格差が2〜3倍と圧倒的に大きく、流動性がないのが問題だ。
 しかも、元請か下請か、どちらの身分になるかは、ほとんどの場合、22〜23歳の時に新卒で
入社できたか否かで決まり、再チャレンジのチャンスは事実上、閉ざされる。新卒で入れば、
強固な労組に守られ、定年まで安泰、という理不尽さだ。
 政府の「再チャレンジ推進会議」(安倍議長)で、安倍氏はこう力説したと報じられている。
 「勝ち組、負け組を階級化しない社会をつくっていくことが大切だ」。
 しかし出てくる策は国家公務員で30代の中途採用枠を新設するといった小粒なものばかりで、
大枠は何ら変わらない。入社した時点で一生「勝ち組」に固定化されてしまう大手出版社の
社員は、「再チャレンジ推進社会」において、最も改革が必要な存在だ。
 講談社では17:30に終業のチャイムが鳴るが、毎日、たいした仕事もせず、チャイムと同時に
帰宅する中高年社員もいるという。それでも年功序列賃金なので、2,000万円近く貰っている。
こういう話を聞くと、真面目に働くのがバカらしくなる。
 もし本当に勝ち組を固定化せず再チャレンジ可能な社会にするなら、出版社やテレビ局のような
既得権者は、一番最初に権利を剥奪されるか、厳重に管理されなければならない。具体策としては、
まず規制産業の賃金は公務員並みに規制する。規制撤廃された時点で自由化する。規制には
規制、自由には自由。これは、ごく当たり前かつ合理的な施策である。
 22〜23歳で勝負がついてしまう社会。安倍さん、それでいいのですか?

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444
359名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:57:20 ID:45r34wNL0
>>273
2007年度は純利益3358億円
純利益が5000億だった年はないだろ。
経常利益が5800億なら2007年度。
純利益が5000億はどこから出てきた数字だ?
なんなら自分で有報でも見て調べてみろ。
360名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:57:21 ID:rVC+sUAg0
レスターサローってなんとなく知的プレミアム感でかっこいいだけでしょ常考w
361名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:57:38 ID:AHXEEmSy0
ただ企業の負担が増えてないかというとそうではない。

厚生年金負担率がほんのちょびっと上がっただけだが。
362名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:58:04 ID:tp90dVZ80
>>336
わけわかめ。
利益があったから配当出すわけで、配当に対して税金かけてる
訳じゃない。あくまでも利益に対して法人税はかかってくる。
配当は経費にはならないからな。
363名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:58:53 ID:m+vk1Gdl0
配当控除があるし逆じゃね?
364名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:59:32 ID:F0Bd/MxUQ
>>348
国際競争力と国内景気はほとんど関係ありません
あったとしても現状では1%以下です
所得は生産性に直結しています
あなたの挙げた国は競争力ではなく生産性が低いから貧乏だっただけです
365名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:00:12 ID:LLxKccMI0
金持ちの家の息子は高学歴で末代まで金持ち
貧乏人の子供はろくな就職口も見つからないじゃ
生まれてきた意味が無い
366名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:00:35 ID:rVC+sUAg0
>>364
じゃあ法人税はあげてもだいじょぶだなw
だって国際競争力なんて景気に関係ないんだろw
367名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:00:40 ID:uOGQAO4D0
つか、国際競争力って何?
368名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:00:49 ID:ueBgmX670
良い経済学 悪い経済学
ポール・クルーグマン 著/山岡洋一 訳

「競争力という危険な幻想」
「国と国とが競争しているというのは危険な妄想」
「第三世界の成長は第一世界の繁栄を脅かさない」
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=19010

「成長という幻想」
http://www.ywad.com/books/305.html
369名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:01:35 ID:usJH7Kid0
>>365
貧乏人でも努力しだいでどうにでもなるだろう。
貧乏人は人一倍努力しないといけないのに、努力しないで
愚痴っているグズが多すぎる。
370名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:01:36 ID:u14HHcz/0
>>356
ふーん、個人が30数パーセントも税金納めてるのねw

>>364
クルーグマンばかきたーw
このロジックは絶対間違ってると思うけどねw
371名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:01:58 ID:41RxYRia0
消費税が上がるなら消費しなきゃいいんだよ
372名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:02:03 ID:qaC5fEQW0
>>358
入社試験を課し、学歴を問い、努力した者が正しく報われた結果であるから正しい
というのが小泉竹中支持者の主張。
キー局をはじめとする大手メディアに入れなかった者は努力と能力が足りなかったのだと。
373名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:02:13 ID:vOvFtrCH0
タバコを言い出すなら携帯電話に税金だ
374名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:02:42 ID:45r34wNL0
>>362
細かいことかもしれないが営業利益に対して法人税と言う意味だよね
375名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:03:09 ID:VyAtC1aSO
大企業を減税したっていっても、大企業の幹部や社員には金は行き渡らないわけで
すべて国際競争力の維持のための投資になる

トヨタやシャープの社長の年収みてみろよ

マスコミキー局役員のが年収多い
376名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:03:11 ID:Pm6oQrSr0
>>371
メンタルな面が大きいから消費税は全面廃止すべき。
金が必要なら外国企業から搾り取れ。
377名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:03:16 ID:qaC5fEQW0
>>369
貧乏人は人一倍努力しないといけない時点で不公正な競争。
競争をゆがめるのは反資本主義。
378名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:03:21 ID:yP3/GpDt0
>>372
なんでも小泉竹中ってアホかいな。
379名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:04:05 ID:K9/xteym0

日本の年間の国家予算は80兆円です。
日本の地方公務員数は約300万人で
彼らの平均年収は約720万円です。

・300万×720万=21.6兆円。

なんと国家予算の約1/4を食いつぶしている計算になります。

一方、民間の平均給与は毎年下がり、今や430万円です。
仮に公務員の給料を一般サラリーマン並みにすると、

・300万×430万=12.9兆

これだけで一年間に8.7兆円の税金の節約になります。

消費税1%で集まる税金は、約2兆円と言われています。
つまり、”地方公務員の給料を当然の額”にするだけで
今の消費税5%を限りなく0%にすることさえ可能なのです。

地方公務員に食いつぶされている税金はそれだけではありません。
更に平均2000万以上の退職金に、月額25万以上のお手盛り共済年金。

特に地方公務員共済年金の自治体及び国庫負担率は70%以上です。
満額でも月6万程度の国民年金しかもらえない自営業者なども
納めている税金から、はるかに手厚い年金を地方公務員達に
プレゼントしている構図になります。
これらを放置したままでの増税議論などまったくのナンセンスです。
380名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:04:25 ID:u14HHcz/0
>>374
法人所得に対して法人税

営業利益⇒経常利益(営業外経費を引いたもの)⇒法人所得(特別損失を引いたもの)
381名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:04:39 ID:lhiIYB9b0
>>336
罰則て・・・
何のために税引き前利益という項目があると思ってるんだ。
普通以上の企業なら税金分で足が出るような収益になったら費用計上増やして調整するぞ。
企業が法人税を嫌うのは企業にだけかかる税金だからに決まってるだろう。
382名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:04:45 ID:F0Bd/MxUQ
>>370
クルーグマン以前からの常識だろ
経済学のね
でさしたる根拠も無く否定する訳だ
大したもんだね
383名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:05:46 ID:qaC5fEQW0
>>378
彼らは偉大だぞ。
ある種の思想の象徴になったのだから。
384名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:05:54 ID:K4l/fPdp0
>>361
厚生年金の納める金額は、給与に関係してなかったっけ?
負担率が多少上がっても、算定の基となる給与が下がっていれば、
企業の負担総額としては減っているような・・・。
385名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:06:17 ID:usJH7Kid0
>>377
えっと君は相続税を100%にしろとか言っているお馬鹿さんかなwww
貧乏人でも努力しだいで競争できるのは正当な競争だと思いますが。
386名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:06:20 ID:JBouyubc0
おまえらいかにも頭良さそうだが、
実学はだめなんだよな。

387名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:06:22 ID:x8iMU9+JO
法人税減、消費税増は一概に悪いわけじゃないんだがな。
貯蓄を減らして投資を増やし、カネの回転度を上げる効果が期待できる。
消費税増が消費を減らす可能性もあるが、今のところ5%の時点ではそんな話は聞かない。
388名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:06:29 ID:rVC+sUAg0
なるほどね 経済学の常識は法人税増税か
参考になった
389名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:06:43 ID:uOGQAO4D0
だから国際競争力って何よ?
390名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:06:44 ID:LLxKccMI0
消費税率何%とかいうが、
税率が食品も贅沢品も一緒の税率ってのはおかしい。
消費税率も累進性にするか、
トヨタ、キヤノン製品、ゴルフ用品・会員権、貴金属、海外ブランド品は
高税率にするべき。
391名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:07:09 ID:u14HHcz/0
クルーグマンばかは、今の日本の製造業が、輸出がらみで総復活して
従業員や関係する会社がそれなりに潤ってることを過小評価するんだ
ろうか?

相当影響あると思うけどな。
392名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:07:25 ID:OKeUTfWq0
皆さん、柔道整復師という資格をご存じでしょうか?
接骨院・整骨院というと馴染みが深いかと思います。

その接骨院で働く柔道整復師たちは、
医療保険料を年間 数 千 億 円 規 模 で不正に受け取っています。
本来、急性の捻挫・打撲のみしか取り扱えず、保険請求ができないはずですが、
種々の慢性症状を捻挫と偽り、不正なレセプト請求を繰り返しているのです。

切迫した医療財政の中、保険点数の切り下げ、競争の激化が起こっている一方で、
専門学校卒の柔道整復師たちは、犯罪行為によって甘い汁を吸い続けているのです。

皆さんは、柔道整復師による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
393名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:07:25 ID:yP3/GpDt0
>>383
彼らは偉大でもお前がアホだって言ってんのさw
394名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:08:07 ID:uOGQAO4D0
>>391
何を見てそういってるんだ?
設備投資も輸出系ほどボロボロだが
395名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:08:47 ID:ueBgmX670
>>375
> トヨタやシャープの社長の年収みてみろよ
>
> マスコミキー局役員のが年収多い


日産の平均役員報酬額が2億6000万円。三菱自動車の17倍。(三菱自動車は、平均1500万円、賞与はゼロ) 気になるトヨタは?

最終利益が1兆円を突破した、トヨタの役員報酬は、1人当たり平均約3500万円と控えめ

http://koji.blog1.fc2.com/blog-entry-216.html


フジの村上社長の年収が約9000万円
396名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:08:55 ID:4+vfjeDQ0
・道路特定財源を一般財源化
・羽田空港を24時間体制の国際空港
・マスコミに対する保護政策を辞めて海外並みの多チャンネル化(活性化)
・特別会計廃止
・特殊法人廃止
・法人税増税
・輸出戻し税見直し
・宗教法人課税
・パチンコ税導入
・在日特権の廃止
・議員と公務員の半減
・天下りの完全禁止
・無駄遣いした年金の返還(当時の責任者や職員、その家族)
・天下りで大量の退職金持って行ったヤツの財産没収
・年金の統一
・議員特権の廃止
・アメリカの精油所から市価の三倍の値段で買った石油をアメリカ艦隊に渡すの禁止
・定率減税の復活
・不要な利権団体を解体
397名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:09:04 ID:YPNuGdmH0
>>387
そうか? 新車も売れないし、ゲームも売れないし、CDも売れないし、
デジタル商品も、 ドラム式洗濯機サイクロン掃除機など高価な白物家電も売れないしw

売れたのって値を下げたPCくらいじゃね?
398名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:09:17 ID:usJH7Kid0
>>391
同意、日経平均株価はこんなにも上がっているし
新卒の雇用率も大幅に改善している。
当然、これらの政策は小泉さんのおかげなのだが・・・
最近はそれすら否定して、格差、格差と喚く輩が多すぎて・・・
399名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:09:47 ID:yP3/GpDt0
>>390
海外ブランドには関税がかかってるじゃないか。
400名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:10:20 ID:vOvFtrCH0
高額所得に税金が一番みたいだな

黒柳徹子は怒るだろうが・・。
401名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:10:46 ID:F0Bd/MxUQ
>>391
輸出絡みで復活?
どこが?
で輸出はどのくらい増えて国内にどのくらい経済効果を残したの?
雰囲気で言われても
402名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:10:58 ID:erUvMW7c0
>359
ありがとう
純利益と経常利益を間違えて覚えていたよ
それにしても大きい数字だね
2007年は更に成長したわけだ

もう搾取やめたら?
日本と海外の薬価差すごいよ
403名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:11:22 ID:rVC+sUAg0
>>398
団塊が抜けた分、人件費を固定費から変動費にし人減らしをしすぎた分の
雇用拡大は小泉のおかげニダ!
世界的な好況は関係ないニダ!

すばらしいやー小泉さんー
404名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:11:29 ID:ueBgmX670
>>375

【新聞ウォッチ】トヨタ、役員報酬大幅アップ…でも日産の半分以下

トヨタ自動車が2006年度中に支払った役員報酬と賞与金の総額が明らかになった。きょうの朝日と日経が報じている。

それによると、取締役26人と監査役7人に支払った役員報酬は15億200万円となり、
前年度の1.4倍に急増。役員賞与も9億7000万円と1.3倍になり、ストックオプションの
2億9500万円などをあわせた総額は33億5200万円という。
昨年秋に任期半ばでNHKに転出した金田新専務を含めて単純平均すると、
1人当たりの報酬は4551万円、賞与は2939万円となる。

2007年6月8日
http://response.jp/issue/2007/0608/article95585_1.html
405名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:11:33 ID:u14HHcz/0
>>394

工作機械業界、鉄鋼関係、建機・油圧関係、
総復活してるやん。
あんた何みてんの?
406名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:11:37 ID:45r34wNL0
>>364
隣国に中国と日本に挟まれて安価な商品でも高額な商品でも競争力を失って
国内景気が悪化している国家があるのに国際競争力が国内景気とまったく
無関係とは言い切れないんじゃないか。
407名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:12:54 ID:usJH7Kid0
>>401
新卒の求人率の大幅な改善、失業者の減少など
かなりの経済的効果があったと思いますが。
この好景気は輸出関連企業の業績の好調に裏打ちされたものだと思いますが。
408名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:13:24 ID:2GSQ2x0Y0
なんでこうズレた話が出来るんだw
史上空前の利益を上げた大企業や金持ちから金が一切落ちてきてないのが問題なんだろ
中小企業にコスト減の負担を強いれば利益が上がるのは当たり前
国が減税をするのはその中小企業の負担を減らす&大企業に余裕を持たせて中小企業に還元させる為だろ
法人税を語る時に日本を支える中小企業の話をせずに大企業だけを取り上げるのは明らかな片手落ち
ミスリードにも程がある
409名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:14:01 ID:qaC5fEQW0
>>385
またお得意の0か100かですか。
410名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:14:03 ID:rVC+sUAg0
>>407
勝手に「思って」ろよ これマジレスだからね。
411名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:14:30 ID:uOGQAO4D0
>>405
復活してないぞ
企業が得た金はほぼ全額国外に落としてるから、国内のはもう既に前年比でもかなりヤバイ状態になってるじゃないか
伸びてるのって輸出と無関係のインフラとかだけだろ

>>406
それって単に内需縮小政策の結果だ
412名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:14:46 ID:F0Bd/MxUQ
>>407
それが輸出によるものなのかを聞いているんだが?
もちろん統計でもあるんだよね?
雰囲気で輸出絡みって言ってないならソースをください
413名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:15:21 ID:KZSbBhuJ0
>>398
雇用を流動化させた結果による不安定な雇用を改善と言うのはモックアップを
完成品と言い張るような物。
414名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:15:39 ID:x8iMU9+JO
>>397
いや、売れないのは商品を発売した企業の問題では…。
ゲームの話をするなら、昔のファミコンとPS3ではスペックは明らかに違うが、商品価値はファミコンの方が高かったのではないか?
415名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:16:00 ID:ueBgmX670
>>406
私じゃないけど、「まったく」無関係とはいってないでしょ。
安価な商品で押される業界もあるけど、
日本国民の実質所得を上げてるわけで、
国家トータルで見たら、GDPのアップに寄与してるかも。
416名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:16:28 ID:NoC1EbEp0
貧乏人は自民党に献金してくれませんから切り捨てます
417名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:16:40 ID:TRNYMx610

自民支持者は男女共同参画に一年間に10兆円使われてる事知らないのかな。
それを廃止すれば消費税増税せずに済むけど?
418名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:16:46 ID:u14HHcz/0
>>411
潰れかけてた、コマツ、住金、工作機械業界(全部w)
どう説明すんのw
419名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:16:52 ID:/uIZPRXf0
★既得権益が経済を停滞させている  1
2006年08月08日 23:07

既得権益と聞いてどんなことを思い浮かびますか?

兄やんは、いかにも腹黒そうな顔の昔の政治家のような顔が
思い浮かびます。マスコミはタダのバカ?政府の犬?という記事を
書いたので、今日は、その中で書いていた既得権益が経済を停滞させる
理由を、実際に例を用いて紹介していこうと思います。
まず、伝えておきたいのが、日本の国民の多く(特に親の世代)が
既得権益を容認してしまっている現状があり、自分たちが既得権益を
容認している事実に気付いていない、というのが兄やんは問題だと思います。
なぜ、兄やんが「日本の国民の多く(特に親の世代)が既得権益を
容認してしまっている」と言うのかというと、親が将来子どもに就いて
欲しい職業の上位に公務員が君臨し続けているからです。-
男女によって、就いて欲しい職業に多少差があるとは言っても、どの
データを見ても公務員がトップになっているのが、この国の既得権益を
守る結果になり、経済を停滞させる要因にもなっているのです。
しかも、アンケート結果を見れば情けないことに、親たちは漠然と公務員
という人の方が多く、特にどんな職業について欲しいといった考えがなく、
ただただ既得権益に縋(すが)ろうとしているのです。
さらに情けないことに、そのテのアンケート結果を見ると、親が将来
子どもに就いて欲しい職業の約半分は、既得権益に守られた職業
であるのです。
親たちは、既得権益が経済を停滞させ、自分たちの生活を苦しくさせたり、
自分たち(大人たち)が嫌っている、ニートや引きこもりを増やす結果に
なっていることに気付いていないのでしょうか?

420名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:17:31 ID:3QKl0ggd0

(民間給与)06年は435万円、9年連続減少…国税庁統計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000082-mai-bus_all

   ┌───────┐
.  (│●         ● |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /| ┌▽▽▽▽┐ |<  平均年収1163万円(40.3歳)の職員の給与(総務省発表)は
 ( ┤ |      | | | 愚民からの受信料からでとる。払えよ低所得のカスども。
  \  └△△△△┘ | \_________________________
   |\ 受\ [NHK]  \
   |   \信\      |\\
   |     \料\    | (_)   はぁ?435万?
   |       \払\  |        NHKの半分以下wwwwww
   |    /\\え\|      
   └──┘  └──┘  

421名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:17:39 ID:ak/Tbh160
戦前 財閥支配
現在 経団連支配

共に共通するのは一般の国民が犠牲になって、
巨大企業が利益を上げているってこと。

その間の、高度経済成長期〜昭和末期までは国民にとっては、
とっても居心地の良い時代だった。

本当に国民生活を考えている政党が出てこないと、
格差は広がるばかりになるよ。
422名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:18:05 ID:ueBgmX670
要するに、儲けたた金が、大企業内や金持ちに滞留しているのが問題なんでしょ。
多数派の貧乏人より、ずっと消費性向がひくいもんね。
423名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:18:15 ID:uOGQAO4D0
>>418
お前はその企業が日本にお金を落としてるといってるが、実際はそうじゃないから質問してんだが
脳みそ付いてるのか?
424名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:19:08 ID:/uIZPRXf0
★既得権益が経済を停滞させている  2

それとも、既得権益がもたらすマイナス要因を知りながらも、自分や自分の子供さえ
よければいい、と考えて既得権益に守られた職業を推奨しているのでしょうか?
というかそれって、「お金はそんなに大事ではない」とうわべだけの奇麗事を言って
おきながら、守られた環境下で、安定的に平均年収よりも多いお金が入ってくる
職業を推奨するのは、世間一般では矛盾と言われるもんじゃないんでしょうか?
まず、親が大好きな公務員という既得権益がもたらす、経済へのマイナス要因ですが、
教師を含めた公務員と言われる既得権益で守られた職業というのは、失業保険や
失業させることのできる法律がないために、滅多なことではクビにはなりません。
小泉さんが、公務員を数%ほど削減させたみたいなこと言っていますが、その数
自体大した数ではありませんし、結局こういうルールがあることを考えれば、
公務員から天下り企業の社員になったに過ぎないのです。
第一、既得権益に守られたような、保証された環境にある仕事に就いている人たちに、
大した仕事ができるハズもなく、役所勤務の公務員3人と民間企業でバリバリ働く人間
1人なら、民間でバリバリ働く人間の方が、効率も作業量も多くこなして働くくらいです。
それなのにも関わらず、良くても役所勤務の公務員1人分の給料しかもらえず、
そんな役立たずを養うために、その給料の中から税金を負担させられているのです。
しかも、民間企業の人間がうつ病などの心疾患にかかると、ほとんどの会社では
労災もおりず、最終的にクビになるケースが多いのに対して、公務員の場合は
働かなくても給料をもらい続けられる状態にあるのです。
そんな状況下にあれば、全ての人がそうではないにしても、心疾患になってなくても
なったと偽って仕事をしないようになるのが人間という生き物であり、民間で働く
人間は、そんなクズのためにも税金を負担しなければならないのです。

425名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:20:53 ID:F0Bd/MxUQ
>>406
で中国と同じ物作ってる日本の労働者ってどれくらいいるの?
ホントに競合している企業は衰退しその従業員は所得が減ったりリストラされているだろうがね
日本の産業全体でどのくらい競合しているのかな?
大体比較優位無視では話にならない訳だが
426名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:21:46 ID:u14HHcz/0
>>423
君みたいにええ大学いって頭でっかちとちゃうから
脳みそ小さいかもねw

日本にお金落としてないってかw
あほちゃうw

配当は?中小企業への発注は?雇用は?
これらの会社は間違いなく以前より正規雇用増やしてるよ。
どう説明するの?
427名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:21:47 ID:/uIZPRXf0
★既得権益が経済を停滞させている  3

こうなってくれば、一般市民の生活が苦しくなるのは必至であり、それプラス
年金や社会保障などの実態が理解できる頭の良い若者が働く意欲を
なくしてしまってしまうのも、当然と言えば当然のことなのです。
しかも、教員なんかは少子化によって必要な絶対量は大きく減っているのにも
関わらず、それに比例して教員が減っているわけでもなく、無能な教員で
あっても他の公務員と同じく、クビをきられないのです。
こんな人間にまで税金を払っていること自体、一般市民にとっては大きな損害でも
ありますが、それ以上に、これからを担うハズの子供たちにとってもそんな教員の元で
学ばなければいけないというのも、これまた大きな損害と言えるでしょう。
これらは、既得権益がもたらすマイナス要因のほんの一部に過ぎません。
とりあえず、公務員という既得権益に対する認識があまりにも甘い人が多いと
感じたので、公務員について書いてみましたが、他にも無駄に物価を高くして、
我々の生活を圧迫する既得権益がうじゃうじゃあります。
兄やんは、現在の公務員という職業が、こういった既得権益の温床であり、
我々の生活を圧迫している存在であるだけでなく、子供や若者へも悪影響している、
ということをまず知ってもらいたいと思い、最初に紹介しました。
教員を含めた公務員については、他にももっと言いたいことがありますが、
今回はこの程度にとどめておき、またそのうち紹介することにします。
経済的に日本が沈没しないためにも、これから少しずつ他の既得権益に
ついても厳しく紹介していこうと思います。

http://www.kimkimniyan.com/2006/08/post_69.html

428名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:21:48 ID:usJH7Kid0
>>412
wwwwwここまでなると見苦しいなww
輸出関連の大企業の株価がどれだけ上昇しているのか分かってるのか
トヨタだって時価総額30兆円を超えたんだぞ。
大企業の株価の上昇が日経平均株価の上昇や、景気の回復に繋がったことを
否定する理由は何?ちゃんと理屈があるの。
ソース、ソースって馬鹿みたいだよw
429名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:21:53 ID:xXFJuHs40
グダグダ言わず日本人が株買えばいいんだよ。
そしたら企業が儲けた分配当としてお金が落ちるだろ。
430名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:22:38 ID:GAWss12u0
諸外国では、人材派遣業が十分規制されているように、消費税が生活必需品に
かからないのが普通。
431名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:22:40 ID:b3rhnjJ90
日本は景気がいいけど、実際金はみんな外資に流れてるんジャマイカ?
こんなに景気がいいのに貧乏人だらけだなんてどうかんがえてもおかしい。
儲かってる大企業だって、給料が飛躍的に上がったなんて話はトンと聞かない。
役員だって贅沢三昧してる気配はない。
相変わらず、経費はみんなでバンバン削減しまくって、リストラは進む一方。
製造の夏のボーナス300万にはたまげたが、でも既女板情報なんで定かじゃない。
金が外国に流れる仕組みを何とかしないと、働けど働けどじっと手を見てどーすんだ日本、みたいなことになる。
432名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:22:46 ID:mYp6Ia/70
経団連と自民党は日本人庶民の敵
433名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:22:48 ID:x8iMU9+JO
>>422
日本は金持ちも貧乏人もカネを使わない国だよ。
アメリカ型社会じゃないんだから、庶民優遇・金持ち増税で即座に景気が回復するとか単純にはいかない。
434名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:22:58 ID:45r34wNL0
>>402
新薬開発には莫大な研究開発費が必要だから簡単に価格を下げるのは無理
それに薬価は厚生労働省が決めるんじゃなかったかな?

新薬開発には9年〜12年の年月もかかるし特許が切れれば
後発医薬品によって薬価は急激に下がり売り上げも落ちるから厳しい状況なんだよ。
435名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:23:30 ID:F0Bd/MxUQ
>>426
それらの企業は輸出だけなの?
国内販売との割合は?
436名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:23:39 ID:LAOI/WVn0
それより、天下りや医者の高給何とかせいよ。企業にしろ、国民にしろ
とるほうばっかり焦点あげてないで、いかにマスコミふくむ特権階級
が国家規制を利用して、国家をむさぼってるか。
437名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:23:51 ID:mMt9ZEZU0
トヨタのような莫大な利益を上げてても社会に還元しない企業がいるから景気がよくならない
438名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:23:52 ID:J3TT2I1w0
いらない公務員とか省庁の役人削ろうよ
そんなことも出来ないのに増税って舐めてんのか
439名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:25:16 ID:u14HHcz/0
>>431

こいう話だと、真面目にきけるんだけどなぁ。。。w
最初から大企業=加害者、国民=被害者みたいな決めつけだと
話が展開しねぇw


440名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:25:20 ID:usJH7Kid0
>>436>>438
民主党が参議院の第一党になった時点で不可能ですからwwww
441名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:25:20 ID:uOGQAO4D0
>>426
大概2000年時より募集数は少ないし、国内中小企業に全くお金を落としてないのは
国内設備投資統計でも明白だろ
お前こそ何のデータで物を語ってるのかが不明なんだが

ちなみに輸出系の配当は殆ど海外に流れてる
株主構成を見てみろ
442名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:25:22 ID:ueBgmX670
節約した人件費の向かった先
   −−−
 例えば、2001年度から2005年度にかけての「雇用者報酬」の推移を見ると、
8兆5163億円も減少している。ところが、企業の利益に相当する「営業余剰」は、
逆に10兆1509億円も増えているのだ。

 非正社員を増やしたことで、4年間で8兆円以上も給料を減らしたのに、逆に
企業の利益はそれ以上に増えていることを示しているのである。
   −−−
 では、人件費を減らしたことで企業が得た利益は、最終的にどこに行ったのか。

 一つは株主である。財務省が発表している「法人企業統計」でみると、2001年度
から2005年度までの4年間で、企業が払った配当金は3倍に増えている。

 そして、もう一つは企業の役員である。やはり「法人企業統計」によると、2001年
度から2005年度までの4年間で、資本金10億円以上の大企業の役員報酬(役員
給与と役員賞与の合計)は、なんと1.8倍になっている。さらに、先日、日本経済
新聞社が発表したデータによれば、主要100社の取締役の2006年度分の報酬は、
ここ1年で22%も増えていることが分かる。
    −−−
 これはあまりにもひどい。これこそまさに「お手盛り」ではないか。非正社員を増や
して給料を下げておき、自分たちの給料を5年で倍増させているのである。

 要するに、大企業の役員たちは、消費者のことも、従業員のことも考えていない
のだ。彼らは、景気拡大や構造改革を、自分たちの給料を増やすチャンスとしかと
らえていないのである。

 同じ会社役員でも、資本金1000万円未満の中小企業の役員報酬は、2001年度
から2005年度までの4年間で3%減っている。その理由は明白だ。大企業が発注
単価をどんどん絞っているために、中小企業の業績が悪くなっているのである。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/98/index.html
443名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:26:25 ID:8YDiKM4e0
欧州が、高い消費税でも内需がそれなりにあるのは。
雇用の保障や、社会福祉など、労働者側にそれなりの所得や安定があるから。

日本みたいに、労働者の給料ピンハネしまくったあげくに消費税増税とかやってないよ。
444名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:26:37 ID:XnASve4A0
一般国民の苦痛を望むことまずありきで、理屈なんて全部後付けという人が多数派を構成しているね。
反左翼でも努力信仰でも何でも持ち出しては、とにかく国民が豊かさを求めることを叩く。
445名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:26:46 ID:MZBPyZib0
頑張って稼いで普通より納税してるのに
金持ち優遇なんて言われて叩かれるなんて納得できない・・・
(´・ω・`)
446名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:26:52 ID:Bkg9AnTO0
>>417
"消極的"自民支持者ではあるが・・・

男女共同参画、特定在日外国人に対する生活保護、官僚に対する待遇を見直せば、
消費税0%でも十分かもしれないな。

・・・議席を持つ野党の方々は認めないと思うけどね。
447名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:27:05 ID:ZlJrM82H0
思うのだが、万年貿易黒字の日本が国際競争力を高めても、貿易摩擦がひどくなるだけなんじゃないの?
448名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:28:46 ID:ueBgmX670
一流経済学者のクルーグマンと便所と、
あなた、どっちを信じますか?


良い経済学 悪い経済学
ポール・クルーグマン 著/山岡洋一 訳

「競争力という危険な幻想」
「国と国とが競争しているというのは危険な妄想」
「第三世界の成長は第一世界の繁栄を脅かさない」
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=19010

「成長という幻想」
http://www.ywad.com/books/305.html
449名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:28:49 ID:rVC+sUAg0
>>428
普通 何何があったって主張する奴に立証責任があるんだけど
なんでお前の主張を無根拠で納得しなきゃならんの?
うけるー
450名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:29:47 ID:u14HHcz/0
>>445

俺は所得税1200万円おさめてるけど、なーんも豊かでない。
優遇してもらってる気にならない。相続税貯めてるだけ、
あほらしー
451名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:30:07 ID:EyJUO2ePO
452名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:30:36 ID:F0Bd/MxUQ
>>447
貿易摩擦なんてそもそも無いんだよ
アメリカ政府が国内の不景気を日本のせいにしただけ
実際好景気になったら貿易赤字増えっぱなしでも何も言ってこない
453名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:30:37 ID:RbejEN0+0
優秀で勤勉だが諜報・索敵の能力に欠ける奴は死ぬまで気づかず使われるのさ。
454名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:30:53 ID:TRNYMx610
ID:usJH7Kid0はプロ自民
455名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:31:02 ID:x8iMU9+JO
>>443
欧州は手厚くしすぎてダレたとこもあるがな。
物価や地理的な問題があるので、日本と欧州を同列に語らない方がいいかと。
456名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:31:09 ID:usJH7Kid0
>>449
いいからww大企業の業績の回復は
日系平均株価の上昇と好景気は無関係だっていう
理屈を説明しろよwwww低脳www
457名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:31:28 ID:PqAbgTy90
小泉信者いわく、
空前の好景気で日経平均17000円の小泉政策と
そろそろ好景気が見え始めた日経平均20000円越えの小渕政策では
小泉政策のほうが素晴らしく、伸びしろがあるらしい。
458名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:31:31 ID:xXFJuHs40
>>450
それは価値観がずれてるだけだろw
459名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:31:54 ID:HjY2W26w0
>>445
優遇されてるのは貧乏人のほうなのにね
むしろ金持ちが搾取されすぎなんだよ
平等に税金定額制にすべき
460名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:32:03 ID:6GxDBk2e0
>>417
部落利権が法律で無くなって、代わりに生まれたのが男女共同参画だったよな。もちろん中身は一種
461名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:32:07 ID:uOGQAO4D0
>>456
国内景気が実質マイナス成長に陥ってる時点で既に無関係なんだが
462名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:32:23 ID:o3XmhXeD0
金は一体どこに行ってるんだ?w
463名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:32:24 ID:NoC1EbEp0
お上がいるから成り立ってるのが日本なんだよ
464名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:33:29 ID:F0Bd/MxUQ
>>448
クルーグマンは経済学者を代弁しているだけで
ほとんどの経済学者にとっては200年前からの常識なんだよ
465名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:33:34 ID:u14HHcz/0
>>458
人生の半分を税金でもってかれる身になってみ。
その後の人生があるか、会社があるかさえわからんのやで。
で、金持ち優遇っていいたい放題されて、何やってるんやら。。。
466名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:33:41 ID:rVC+sUAg0
>>456
じゃあ大企業が優遇されてないっていう証拠を出せよ早くw
467名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:34:10 ID:b3rhnjJ90
年収2000万あったところで、全然庶民だし。税金ほんとに高い。
マジで、高い。
必死で働いた報酬をどんだけ持ってくのよっつー。
役所に行けば行ったで、公務員は新聞読みながらお茶飲んでたまに鼻くそほじってるし。
半分もイラネーだろう。三分の一にして、税金返せ。
468名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:34:15 ID:usJH7Kid0
>>459
能力のある人間が無能な人間を救うのは当然何だが
無能な人間が俺達はまだ苦しい、もっと援助しろって
喚いているのは情けないよな。隣国を見ているみたいだ。
469名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:35:20 ID:x8iMU9+JO
>>448
経済学者は経済を操作する人じゃないよ。
過去の経済を研究して持論を並べ立てるのが仕事の人。大抵は自分で会社の経営をしたことすらない。
だから経済学者の言うことを信じるのはダメ。必ず失敗する。
470名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:35:44 ID:uOGQAO4D0
>>465
税金対策もしない高年収人なんて2ちゃんの騙り以外で居たのか
本物の馬鹿だな
471名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:36:31 ID:rVC+sUAg0
なんつーか みな自分がガンバった事しか見てないんだよね
皆それぞれがんばってんのにね がんばったら儲かるなら世の中らくだわなー
472名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:36:34 ID:K4l/fPdp0
>>426
横からですまんが、
配当は、日本株は外国人比率高いからねえ。コマツだと35%、住金で19%。
俺は電気メーカに勤めているけど、客からの異常なほどのコストダウン要求くるよ。
っていうか俺が扱ってる製品は実際赤で出してるし。
そんな状況を、中小に金落としてるだろって言われても、正直実感わかないねえ。
数年前の、会社がつぶれる寸前って時よりは、ボーナスも雇用も良くなってるけどね。
473名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:37:31 ID:F0Bd/MxUQ
>>469
何か勘違いしているな
経済学に興味無いなら興味無いと言えばいいだけ
わざわざ恥を晒す事は無い
474名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:38:00 ID:usJH7Kid0
>>461
2007年4―6月期だけだろ、それまで3四半期ずっと成長し続けたわけだが。
小泉改革の成果だとは思わんのかね。
475名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:39:00 ID:w1bAUIRI0
経済にしろ治安にしろ、能力のない人間や底辺の人間にも未来はあると
ちゃんと勘違いさせないとダメだよなぁ。
476名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:39:18 ID:LNo+nX840
>>472
同意。

中小企業は仕事はあるんだがコスト削減の圧力が上から来るね。
ここ数年間の間でも仕事量は増えてるが売り上げは横ばいだ。
(これがもっと進むと貧乏暇なしを地で行く事になる)
477名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:39:28 ID:u14HHcz/0
一流経済学者のクルーグマン。。。ってギャグですかw

何だかんだ言って権威主義者なんだからw
478名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:39:35 ID:uTTzj76f0
とにかく

1、自民党に投票しない
2、自民党の金魚の糞の公明党にも投票しない
3、自民党のスペアの民主党にも投票しない
4、大企業、自民党にも上等宣言の共産党に投票する

だな

4は俺の希望だけどw とにかく1と2は同意だろ?
479名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:40:04 ID:ueBgmX670
>>474
そこまで落とせば、反動で上がる。
480名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:41:09 ID:x8iMU9+JO
>>470みたいな奴は税金対策すると、守銭奴とか言って叩くんだろw
どーせ金持ちっぽくなったところで忙しすぎて、マンション1部屋買うだけでいいやってなっちゃうんだよ。
適当に働くだけの奴らは文句言えるだけいいよな。
481名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:41:12 ID:8e1DtoRl0
何言ってんだかわかんないな??

国民の圧倒的支持を得て小泉政権は
構造改革の推進=格差拡大を宣言したではないか
格差拡大は国民の夢なのです
貧乏人を増やすだけでは不十分で
金持ちも増やさなければなりません
でないと格差の意味がない
だから減税したりするんです

屯田兵は馬鹿だかななぁw
482名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:42:00 ID:uOGQAO4D0
>>474
GDPなんぞで見るからそうなる
景気を語るなら消費に直結する家計動向と設備投資で見るべきだ
どっちも遥か前から致命的だがね

つか、GDPに拘るのは株の下手糞なやつくらいだぞ
しかもそれですら海外が絶好調の中、早い段階から横這いに移ってるし
483名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:42:08 ID:erUvMW7c0
>434
もう遅いから寝るけど
付き合ってくれてありがとう

新薬開発に金が掛かるのは分かるよ
けどね薬価の決定には厚生労働省の力がかかるよね
厚生労働省の官僚からしたら製薬会社は一番天下りしやすいわけで
日本と海外の価格差の裏に黒いものを感じざるをえない

本来は国民と企業のいずれもが幸福になった方がいい
しかし今は政府の目が企業にしか向いていない
武田薬品はいい例だから揚げさせてもらったけどね

企業は空前絶後の利益
庶民の収入は減り続け
最終的に国は駄目になると俺は心配しているw
おやすみ&ありがとう
またどこかで

484名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:42:20 ID:xXFJuHs40
法人税減税するなら、
地方に本社を移したとことか不正規雇用の人の賃金上げたとかの
格差是正に効果のある何かをやった企業限定にすべきじゃないかね。
485名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:42:20 ID:usJH7Kid0
>>479
そこまで小泉を否定するお前が怖いわwww
それじゃあ失業者が減ったのも、あそこまで失業者が増えた
おかげってことですかwww
反自民は本当に頭がおかしいなww
486名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:43:07 ID:5tg11HT/O
大企業と高額所得者の優遇により俺たちの生活が良くなるのかどうか政府には長期的ヴィジョンも含めて説明してほしいよね。
新聞もそのあたりまで言及し分析してくれればいいのだが。
俺たちがそこそこ豊かな生活ができるのなら他人様がいくら金持ちになろうが関係ない。
普通の庶民はそんなことを考えるほどの卑しい性根の持ち主では決してない。
それに経済ってのは限られたパイの奪い合いなんて単純なものではなく、
パイの大きさは可変的だし通貨、消費行動性向等々様々な要素が複雑に関係しあうものだということくらいはわかっているつもりだ。
煽情的な言説にはもう飽きたから少しは専門的知見を大衆向けに広宣してくれないものか。
487名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:43:44 ID:uOGQAO4D0
>>480
貧しいといいながら対策一つ講じない奴は本物の馬鹿だろ
話の内容を見ないで語るお前も大概だな
488名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:43:49 ID:ue9GB0cG0
>>406
自国通貨が高くなって輸出も苦しんでるみたいですしね、かわいそうなことです。
489名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:44:25 ID:Jnad1pyz0
>>447
最近は貿易収支より所得収支の黒字の方が多くなったりしてる
海外資本にお金を直接投資したり海外に現地生産工場建てたりとかしてその配当や収入を得てる
対外純資産残高はニ百数十兆円あるそうで
日本で生産して輸出するより現地で雇用、生産したほうが為替リスクは減らせるだけじゃなくて貿易摩擦も避けられる
490名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:44:39 ID:usJH7Kid0
>>482
GDPが成長していることを指摘すれば、GDPなんか見るなニダかww
反自民狂のみなさん、どこかの国のお人とそっくりな主張をしていることに気づきましょうねww
491名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:44:47 ID:u14HHcz/0
>>472

すまん、ちょびっと儲けてしまいますたw
492名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:44:52 ID:uOGQAO4D0
>>485
海外のと違って長期失業者は失業に換算しないようにしてるんだから
時間が立てばたつほど失業者は減るだろ
493名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:45:40 ID:WFgobZAT0
>>485
失業者は減ったが、派遣が増えて下層が低賃金化した。
494名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:46:17 ID:LLxKccMI0
欧米の消費税税率が高いとか関係ない。
欧米がすばらしいとは思えない。
日本には日本にあった税制があるはず
495名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:46:27 ID:ueBgmX670
派遣は、実質半失業者だが、失業者にはカウントされない。
496名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:46:35 ID:x8iMU9+JO
>>473
「経済学者の言う通り経営や政策をやったら成功しました」って話は聞いたことがない…。
森永とか見てると過去や現在のことは概ね正しく解釈してるのに、未来のことになると途端に支離滅裂なことを言い出すんだよなあ。
まあ、先見の明がある奴は経済学者なんてやらない訳だが。
497名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:46:36 ID:uOGQAO4D0
>>490
デフレ下でGDPが上がったと語るキチガイに言われたくねえ
498名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:46:44 ID:F0Bd/MxUQ
>>485
反動で上がるってのは実際ある
まあ小泉元総理が失業率を下げたのは間違いない
ただ輸出企業を優遇しないで内需拡大策を取るべきだったのでは?
その方が所得も下がらずに景気も回復したのでは?
って話
499名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:47:31 ID:rVC+sUAg0
あれじゃね?金持ちの資産凍結すれば解決だろ?
多数決で貧乏人のほうが多ければ出来るぞw
500名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:48:55 ID:Bkg9AnTO0
>>478
1・・・・・・微妙。消極的選択により投票する可能性あり。
2,3・・・ 同意。カルト宗教と日教組は許さん。
4・・・・・・微妙。共産党は一定数いる分には良い薬だが、議席与えすぎると毒。

個人的には無所属を選択する予定。

・・・、新風が衆院選出た場合新風に投票すると思うけど。
501名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:48:57 ID:MZBPyZib0
>>470
税金対策なんて限度があるし・・・
税務署に入られた友人・親戚とか見ると派手にできないよ。
何か特別な税金対策があるなら、少し教えて下さいよ。
マジで・・・
502名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:49:51 ID:xXFJuHs40
>>499
アフリカでそれやって国がボロボロになったとこありまよw
503名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:50:46 ID:VJ6eAFe60
実質法人税率 知ってるかい?

40.87% 安いか?

利益の40.87%も納税してたら十分だろ。

504名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:50:54 ID:F0Bd/MxUQ
>>496
経済学者が政策を行った例は?
自分はほとんど知らない
日本だと竹中か
政策に関ったエコノミストやベストセラー作家やいわゆる知識人は多く知っているが
505名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:53:03 ID:lxrGNcOm0
社会保障は「自己責任」というキーワードを使って放り出し、一方で税金の累進制を
緩和する。勝ち組優遇以外の何者でもないのでは?

そもそも、税収を上げるためには消費税を上げるしかないかのような論調自体が欺瞞
だし、「目的税」なんて欺瞞の中でも論外レベルだろ。こんなばかげた政策にも愚民ども
は唯々諾々と従ってくれると見込んでいるのだろうか。

2ちゃんねらーの多くは、政府のこの勝ち組優遇ポリシーによって割を食う方のサイドに
いる。勝ち組と自分を重ねてウットリしながら、実は勝ち組によって一番ボコボコにされる
愚かな羊だな。
506名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:53:07 ID:rVC+sUAg0
>>502
チャベス君だっけ?まぁボロボロになってもいいよ 戦後もそうだったしw

貧乏人はその分仕事が楽だから、とか忙しくてマンション位しかかえないよー
とかわけのわからん事ほざくクズが壊滅すればまぁどうなろうが満足かなw
507名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:53:17 ID:LLxKccMI0
消費税税率を検討するなら
   10円までのものは1%
  100円までのものは2%
 1000円までのものは3%
10000円までのものは4%
      ・
      ・
      ・
ってして基本金持ちの負担をふやしてほしい。
508名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:55:54 ID:VwaEaZY50
俺が食うチーズバーガーの消費税

ビル・ゲイツが食うチーズバーガーの消費税

が同じって不公平じゃね?
509名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:56:29 ID:x8iMU9+JO
>>506
とりあえず自分が貧乏なのを他人のせいにすることを止めてからモノを言った方が。
510名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:56:55 ID:TvZEVCLz0
なんか、大企業が裕福になることによって雇用が拡大し、
結果として裕福な人間が増える。
裕福な人間が増えれば低迷していた外食産業やエンタメ産業にも
活気が戻ってくる。
新聞やテレビもそれで食ってるんだろーに。
そういう発想はできんのか。
511名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:57:33 ID:yP3/GpDt0
>>508
どの辺が?
同じもの食べたら同じだけ払えよw
512名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:58:00 ID:rVC+sUAg0
>>509
別に他人のせいにしてないけど? 良く検討してみなよ

そう聞こえたならそれはただ単に
自分に後ろ暗いところがあったんだろうw
513名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:59:03 ID:9do8dD320
>「金持ち優遇」と批判されている株式の配当や譲渡益への軽減税率をはじめ、資産課税、
>相続税など、検討すべき税はほかにもある。

キチガイ丸出しだな
無駄な歳出の削減が先だろ
514名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:59:04 ID:K4l/fPdp0
>>476
「もっと進むと」っていうか、今までもずっと貧乏暇なしだよw
まあ、業種による差とかはあるだろうけど、景気良くなったって実感は無いねえ。
前よりもましになったって程度だ。

税金を年1200万納めてる人にもそんな所を分かってほしいなあw
「ちょびっと」でそんなにいかねえってw
株とかやってる人なんだろうか?>>491
515名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 02:59:13 ID:VwaEaZY50
>>511
俺にとって5円は大事だけど
ビル・ゲイツにとって5円は全然大事じゃねえじゃん
516名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:00:05 ID:557YXYgP0
日本の格差は広がっているのだから、
金持ちから税金取るのが普通だろ。
517名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:00:15 ID:LLxKccMI0
>>509
貧乏人は資本が無いからこき使われるしかないんだよ。
仕事は資本もってるやつよりきついのに収入は少ない。
子供を塾にやるにも金がかかる。
生まれつきiQが高いなら別だが、親の収入レベルで
進路が決まる。
宝くじを当てるくらいしか逆転のチャンスなんて無いんだ。
今はブルジョアとプロレタリアートの差がきっちりとしてる
2割が8割を持つ時代。
518名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:00:57 ID:x8iMU9+JO
>>512
いや、レスから凄い怒りとか負のオーラが出てたよ、君は。
やはり思うところがあるんだろうね(´・ω・`)
519名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:01:22 ID:yP3/GpDt0
>>515
それが公平ってもんですよw
520名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:01:28 ID:a55Vqh5k0
>>467

つーか、金持ちともいえない中間層から
税金とりすぎなんじゃない?

たいした世帯年収でもないのに、国民健康保険の額だけで
月5万以上とられるし、負担は年寄りも3割。
どこに消費にまわす金が残るんだと。
521名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:02:02 ID:45r34wNL0
>>483
こちらこそありがとう
勘違いだったのにボケと言ってすまなかった。

>日本と海外の価格差の裏に黒いものを感じざるをえない

価格差については詳しく知らないのでよければソースを提示してもらえればと思う。

522名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:02:56 ID:rVC+sUAg0
>>518
あのさー よく検討しなよw 怒ったことと他人のせいにしたことは違うわけ
そこわかる? 何に対しておこってんのかわかる? 人格攻撃にすりかえずに
良くよみなよ。
523名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:03:10 ID:WXoL8cz40

NHK関連団体の剰余金886億円、検査院が改善求める
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070912it12.htm

 NHKが総額886億円の余剰金を関連団体にプールしていたというお話です。
前から申し上げているように、NHKの問題は道路公団と同じ構図です。営業効率が求められない上に、子会社、
孫会社などファミリー企業に過剰な黒字を溜め込み、それを天下りやOBの掴み金にしていることです。
 
 関連団体との契約件数の90・76%(平均)が随意契約だったことがそれを雄弁に物語っています。NHK広報局は、

 「剰余金は過大とは考えていない。随意契約が多いのは、価格競争になじまない番組制作がかなりの部分を占めて
いるため」
と説明しているそうです。 ですが多くを子会社に発注しているわけです。民間の製作会社などに発注しないのであれば
子会社をぼこぼこつくる必要なないはずです。

 これは視聴者から預かった公金を横領し、また本来放送の原資とするべき、あるいは受信料の値下げに回すべき
カネを利殖にまわし、私しているわけです。で、政治家の子弟を受け入れて利権の確保に走るわけです。

 NHKは子会社、関連会社をすべて連結決算にして財務諸表を明らかにすべきです。また番組製作などしても競争
原理を導入すべきです。またこれを監視するために第三者機関を設けるべきです。政治家の師弟の採用などもっての
ほかです。

 別に儲けてもいいのですが、それならば利益を内どれだけを、従業委員のボーナスあてるか、また制作費に充てのか、
赤字の補填に使うのかなどをハッキリせさせて国会及び視聴者に報告すべきです。
524名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:03:52 ID:VwaEaZY50
>>519
全然公平じゃねえじゃん
525名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:04:01 ID:nXlOao5V0
格差という単語は自称中流の優越感を満足させる。

これからは
下流・低収入層≒在日・部落
といった感じの位置づけになるだろう。

中流層の生活の不満をうまいこと
そらすことができるいい差別ネタだ。
526名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:04:20 ID:F0Bd/MxUQ
>>510
大企業が裕福になる事は構わない
ただ輸出産業大企業が裕福になる事が国内の景気や所得に寄与しない
と言ってるだけ
政府が国内の景気や所得より輸出産業を伸ばしたい
と宣言してやっているならある意味清々しい
527名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:04:27 ID:557YXYgP0
所得格差が広がっている以上、金持ちから取るしかねーだろ。
特に税金に寄生しているダニども。
528名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:04:41 ID:bcdkPDjF0
消費税を上げれば間違いなくワーキングプアやネットカフェ難民は国に殺される。
529名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:05:46 ID:G++V3KeT0
北海道新聞の記事なんてはなから議論に値しない
530名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:05:52 ID:LLxKccMI0
金持ちは貧乏人より投資や節税などの知識も豊富だから
ますます金回りに差がひらく
531名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:06:08 ID:68zpyM800
>>528

経団連

貧乏人は死ねばいい
532名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:06:54 ID:kbxnN2oI0
>>527
だったら税金への寄生制度である生活保護などを
廃止すべきだろうが
533名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:06:55 ID:VaGLOocn0
ホリエモンは貧乏人はエリートに養ってもらったらいいと言っていたが、消費税増税で法人税安いと逆だな・・。
534名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:07:03 ID:yP3/GpDt0
>>517
別にその日食うものを捜し求めるような生活でもあるまい。
(世の中にいないわけではないが)
金持ちじゃないだけで「貧乏」っていうのは見当違い。

>>524
公平の意味を調べてきてくださいね。
535名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:07:25 ID:qVTfU6Nr0
大企業が世界と戦ってくれてるというのに
そこの体力を吸い取ればいいという寄生虫根性
宿主弱らせてどうすんだよ
536名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:08:46 ID:68zpyM800
都会では自殺する若者が増えている
537名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:09:09 ID:nXlOao5V0
>>528
あるべき国の姿の一つ

死ぬ気で受験・就職・会社で頑張ってきた人間が
報われる今の制度はある意味正しい。

計画性もない人間を救済する制度は不要。
538名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:09:32 ID:RihWxcKRO
金はあるとこからとればいいだろ。金持ってるやつからもってけ
539名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:09:44 ID:CjGOuN1t0
やっぱり相続税大増税だろ。
自分の稼いだ金じゃないんだから所得税増税よりも反感は少ないし、
海外への資産移転を封じた上で税率上げれば、金持ちも皆国に取られるよりは、
と国内で金を使うので、消費が増えて経済も潤う。

能力や努力で大金稼いだ奴がいい目見るのは当たり前だ、とか言う奴でも
これには反論しにくい。
540名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:09:52 ID:F0Bd/MxUQ
大企業が世界と戦っているのは大企業の勝手
ほとんど輸出じゃなくそれぞれの国に工場作って販売しているんだから
日本国内に納税もされない
541名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:09:55 ID:5tg11HT/O
低所得者の集合を下層などと呼ぶ人間に正義を語る資格などないと思うけどね。
まあ礼節の問題だからスレ違いだけど、素性が透けて見えて非常に不愉快だね。
ではこれにて失礼します。
542名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:10:02 ID:VwaEaZY50
>>534
公平
[名・形動]すべてのものを同じように扱うこと。判断や処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。「―を期する」「―な判定」

年収が100倍以上も違うのに同じ消費税しか払わないで済むんならメチャクチャ不公平じゃん
543名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:10:29 ID:557YXYgP0
その前に、
議員・公務員超優遇の現行年金制度自体崩壊させたほうがいいだろう。

省庁からの情報公開レベルは、最下位のれべるだからな。日本は。
社会保障費の財源不足という情報自体が胡散臭い。
544名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:10:38 ID:rVC+sUAg0
545名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:10:47 ID:jd6mg1aC0
>>539
家系を重んじるネトウヨは大反対
546名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:11:39 ID:Bkg9AnTO0
>>532
生活保護の条件に「日本国籍保持者であること」という条件を追加したらどうかな?

それだけで生活保護の過半数をカットできるはず。
547名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:12:02 ID:LLxKccMI0
消費税を導入したから高額所得者を減税するという今までの流れは
おかしい。
100歩譲って消費税が平等な税制であるならば、
所得税の最高税率を変える必要は無かった。
548名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:12:47 ID:eIRr5HlV0
>>546
Bやヤクザも除外してくれ
549名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:12:50 ID:yP3/GpDt0
>>539
日本人の資産の多くはキャッシュではなくて土地などの不動産なんだよ。
土地の切り売りや土地を守るための身銭を切ったりしなければならず、
むしろ金を使わなくなるケースも多い。
550名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:13:18 ID:F0Bd/MxUQ
>>539
法人にしちゃうと相続税も大して効果発揮しないよ
最近は会計士なんかが相続税対策で相談乗るは当たり前だし
551名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:13:34 ID:a55Vqh5k0
>>525

そりゃあ、ちがうんじゃない?
格差社会というのは、中間層が薄い社会。

格差社会にむかっているというなら
なすべきことは、中間層の負担軽減。
552名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:13:43 ID:jCbtJzTp0
法人税が安くなれば、税金対策で無駄使いしなくなるだろ。
従業員に給料として配分もしなくなるし。
553名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:14:08 ID:557YXYgP0
年金支給額
 議員 月40万円
 公務員 月32万円
 厚生年金 月17万円
 国民年金 月6万円

平均給与の額
公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>民間


この格差を解消することなくして消費税増税はありえんだろ。
554名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:15:27 ID:4Wp/xQXV0
相続税の課税標準額を2000万円まで引き下げるべし。
555名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:15:32 ID:R7H8HK/bO
これ以上格差が広がると日本は犯罪大国になるぞ
556名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:16:10 ID:u14HHcz/0
てか、今のどこの流れが高額所得者への減税なんだ?
教えてよ、偉い人?

ここんところずっと増税になってますが?
今年は役員報酬から健康保険惹かれましたが何か?
定率減税もなくなって3%の増税になりましたが何か?
557名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:16:23 ID:qVTfU6Nr0
貧乏な人を救うのに、国が栄えることが一番の近道と取るか
伸びる企業の伸びしろ潰して平等社会を目指すのか
558名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:16:52 ID:yP3/GpDt0
>>542
>すべてのものを同じように扱うこと。
ほう、分からんか・・・
559名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:17:15 ID:F0Bd/MxUQ
>>552
高くなるの間違い?
従業員の給料は固定費だよ
外資が企業買収できる法律引っ込めれば利益に過敏になる必要が無くなる
株の持ち合いで株価維持でいいんだよ
560名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:17:16 ID:IY+klhXQ0
そもそも貧乏人を救う必要はないだろ。
選挙対策ならば、選挙権に所得制限を導入すればいい。
561名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:17:21 ID:557YXYgP0
そもそも
900兆もの借金を作った「無能な」官僚・政治家が、
何ら責任も取らずに、

いまだに
年金・給料の支給額が
議員・公務員>>>>>>>>>>>>民間

つうのがおかしいべ。
562鳥肌実(ニセモノ):2007/10/20(土) 03:18:11 ID:E4TxcHdp0
合法的に金儲けをして何が悪いの?

日本は、TBSのようにホリエモンした奴らが勝つ!

おまいら負け組は、ゴキブリ。w
563名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:18:12 ID:68zpyM800
フジテレビとか年収すごいお
564名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:19:07 ID:LLxKccMI0
相続税を大増税すると、
生まれた家によって自分の将来、ひいては自分の子供の将来が決まる
ということが少なくなるから、ある意味平等で、賛成。
565名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:19:37 ID:OWWtufHX0
ごちゃごちゃ言う前に、貧乏人はテレビ局の高給取りの家に強盗しにでも行けばいい。
566名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:19:41 ID:RJu6LZTa0
労働者はサービスを提供しているのに、消費税分余計に給与が増えたりはしない
んだね。
567名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:19:44 ID:stXCdeCh0
>>539
これ以上相続税あげられたら庶民や農家死ぬぜ

農業、林業における相続税の増加は死活問題
一定量の農産物を生産している土地に限り減税とかやってくれたら
神なんだが
568名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:19:47 ID:VwaEaZY50
>>558
あれ?もしかしてわかんないの?
個人個人で異なる消費税の痛さ加減を同じように扱ってないだろ?
569名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:19:49 ID:lAMC3HRZ0
とりあえず平均年収1000万越えのマスコミからとれ
570名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:20:53 ID:crFXYqYrO
有権者を年収100万以下で規制したら

どうなる
571名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:21:06 ID:xHS9fdAZO
>>556

この前の死県民税の増税だって
年収1600万以上で子供2人以上いた人は
減税になってるじゃないかwww
572名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:21:12 ID:rVC+sUAg0
>>556
所得税の累進性は減ってるはず
消費税の増税で相対的に負担は少ない

というのは1億稼いで生活費100万の人と
100万稼いで生活費100万かかる人がいたとしよう

消費税が5%から10%に増税したらどうなるか?
100万の人消費税5万分たりなくて生活できなくなる
1億の人はそんなことない。

誰にでも同じぶん払わせるってのは形式的には公平でも
実質的には公平ではないんだよ
573名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:21:18 ID:u14HHcz/0
>>564
資産に対する課税そのものは間違ってないと思う。

でも中小企業の株価の評価とそれに伴う相続税評価は
ばかげてることくらいは解ってねん。
574名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:22:39 ID:CeNylDj40
>>539
かつて相続税の増税を行ったイギリスは、金持ちがみんな海外に逃げてしまった。
それを反省していまでは相続税を大幅に下げた。
すると金持ちが戻ってきて税収が増えた。
アメリカは2010年から相続税ゼロ。
相続税減税は経済活性化のために大きな効果があるんだよ。
これを金持ち優遇などと短絡的に考えるのは非常に愚か。
日本は世界でも稀に見る重相続税国で、
日本の企業のほとんどを占める中小企業のなかには、
相続税が払えず廃業という例が珍しくない。
先端技術を持っていても泣く泣く会社を畳むわけだ。
土地を利用して生きている農家の人にとっても同じ。
相続税を払うために田畑を売るしかなくなって農業が死ぬ。
相続税は産業発展の芽を摘み、経済活性化を阻む悪税なんだよ。
相続税があることが当然という古い考えは棄てたほうがいい。
575名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:22:49 ID:LLxKccMI0
>>567
税率は空地>・・>宅地>・・・・>農地だろ
だから、小作でも雇って無い限りそんなに困ることは無い。
576名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:23:12 ID:nXlOao5V0
>>551
わたしが言いたいのは、君のいう中間層など
実質存在しない、ということ。

何を持って中間層というのか、定義が無い。
577名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:23:13 ID:yP3/GpDt0
>>568
痛さ加減は所得税、住民税で十分。
消費税は消費財にかかるものだから、個人は関係ないだろ。
>>すべてのものを同じように扱うこと。
チーズバーガーの前に、食べる人の年収や肩書きは関係ないだろ。
それに差をつけるのは公平とは言わない。
差別。
578名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:23:13 ID:742zasPo0
>>573
資産課税は二重課税だろ。
不公平極まりない。
本来株式の配当課税などもおかしい。
579名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:23:39 ID:F0Bd/MxUQ
>>557
海外で伸びる事と国内で伸びる事は別ですから
海外で伸びても誇りにはなるかもしれないが国内に報いは無いよ
580名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:23:50 ID:O87qAdzF0
めんどくせから、必要な税収÷国民の人数=個人の払う税金
でいいだろ、ほんとの意味での平等w
たりない人?がんばってはたらけw
581名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:24:43 ID:u14HHcz/0
>>571
それって、あるせまい場所だけ切り取って言ってるでしょ?
おれは少なくとも5、60万円くらい増税になった(社会保険料込み)
582名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:24:49 ID:P6DA8BEC0
相続税はなくしてもいいが累進課税の上のほうの税率は引き上げるべきだ
583名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:25:09 ID:w5cuwtg80
NHKが崩壊すれば受信料相当額が社会で有効に使われる。
584名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:25:25 ID:+LT0+jt70
そりゃ、福田は小泉チョン一郎と同じ、三国人の家系だからさ
日本のことなんてまったく考えてない、ユダヤ金融の商売人の犬
自民党森派
だいたい森自身が三国人家系の似非日本人ですから
顔みりゃ、一発でチョン系って分かるだろ

585名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:26:09 ID:lsg2e1Xi0
ものすごい景気冷え込むだろうな
5%でもヒィヒィいってんのに
586名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:26:22 ID:VwaEaZY50
>>577
>消費税は消費財にかかるものだから、個人は関係ないだろ。 ←超意味不明
>チーズバーガーの前に、食べる人の年収や肩書きは関係ないだろ。
>それに差をつけるのは公平とは言わない。 ←超お前だけ理論

>>572が言ってることが俺の言ってることと一緒だけど、わかんないの?
ひょっとしてめちゃ頭悪い?
587名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:26:25 ID:0hQzCq2O0



  も う み ん な 寝 ろ よ

588名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:26:55 ID:nXlOao5V0
>>563
>>569
給料なんてたいしたことねえよ。

わかりやすいスケープゴートより、
外需でもっと貰っててかつ母数の多い
トヨタ、キャノンを対象にしろw
589名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:27:24 ID:F0Bd/MxUQ
>>574
まあ日本に導入したのはGHQだからどういう意図があったのかはわかるよね
後は農地開放と財閥解体
小さいくせに日本の国力が大きかった為に苦戦したから
国力削減する為に表面上民主的に見える3大政策を行った訳だ
590名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:27:29 ID:u14HHcz/0
>>578
二重課税かもしらんが、後の代まで全部残す必要もないと思う。

法人税を納めて、配当したお金にさらに所得税をかけられるのは
めっちゃむかつきますw
591名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:27:40 ID:nP/3zFsm0
金持ちも貧乏人も同じ税金こそが本当の平等。人頭税にすればいい。
592名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:28:36 ID:68zpyM800
>>588
じゃあ経団連
593名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:29:06 ID:rVC+sUAg0
人頭税にしたら皆新卒の時点で借金して人生終るな
ワロスw
594名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:29:31 ID:VwaEaZY50
1989年、消費税が導入されてバブル経済崩壊
1997年、消費税が5%になり、景気が一気に悪化

ロクなことないじゃん
595名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:31:03 ID:/+gIjZYSO
経済構造改革はアメリカの自国益論理を日本に強要したモノで、優位なアメリカ経済資本の同化政策。これは完全な内政干渉を実行してアメリカに迎合と言うより同化した事を意味する。これを強力に推進したのが小泉や経団連。経団連政治はアメリカの経済同化政策
596名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:31:15 ID:yP3/GpDt0
>>586
お前が頭悪いんだろw
>それに差をつけるのは公平とは言わない。 ←超お前だけ理論
これを公平というのは共産党だけですね。
公平と言うほうが超お前(と共産党)だけの理論。

金持ちと同じ痛みを味わいたくないなら、同じもの食うなって話だ。
597名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:31:53 ID:nXlOao5V0
>>592
君のお望みの通りに対応してくれる政党に投票すれば?
598名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:33:25 ID:a55Vqh5k0
>>576

そりゃあ屁理屈じゃない?
中産階級、といっているわけじゃないんだから、
中程度の収入があり、
自宅程度の不動産とそこそこの金融資産を所有、
という人間は、とりあえず中間層。

もちろん、その生活を失う可能性もあるわけで
そこそこの生活をできるものが
安定して暮らせるような方向が必要なのではないか、
ということ。
599鳥肌実(ニセモノ):2007/10/20(土) 03:33:49 ID:E4TxcHdp0
もっと、消費税を上げて

輸出戻し税をたっぷりよこせよ。w
600名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:34:53 ID:45r34wNL0
>>425
中国と同じもの?
俺は韓国のことを指して言ったつもりだけどな中国と日本に挟まれてと
韓国は労働集約産業で中国に劣るし、かといって日東電工のようなある商品に特化した
製品を作る技術もないという意味で言ったんだけどね。


601名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:35:23 ID:VwaEaZY50
>>596
自分のバカさ加減を棚に上げて人をアカ呼ばわりとはww

頭悪い子は消費税が不公平だってことが解んないのか
いいね、頭悪い子は悩みも少なそうで
602国家公務員 ◆eU6ECmYI2Q :2007/10/20(土) 03:36:44 ID:Gthbtw0L0
消費税を払いたくなければ、買い物をしなきゃ良いのに・・・
納税を選択出来るすばらしい税制だと思うんだが・・・
なんで、反対してるの?
全く、理解できない。


603名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:37:01 ID:+LT0+jt70
>>595
今思うと、小泉チョン一郎がなんであれだけテレビで煽られたのか
説明付くな。
アメリカは日本のテレビ業界も牛耳っておる。
ま、チョン系とアメリカが裏で組んでやっているんだが
電通のトップなんてチョンですしねえ、小泉チョン一郎もチョンコでしょ
福田なんて苗字からモロにあっち系じゃんね、親子二代で首相なんて、よほどの
後ろ盾が無いと不可能でっせ、それも官房長官しか実績の無い、あんなくたびれた老人が
首相なんてW

604名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:37:35 ID:i9ilpIkqO
企業の成長を助けたいってんなら企業減税はそのままでいい

そのぶん累進課税を強化しろ
貧乏人をすべからく馬鹿だと思うなよ
605名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:37:35 ID:nP/3zFsm0
法人税下げ 主要国で加速 企業競争力高め国も成長 実効税率20%台主流

 【ロンドン=吉田ありさ】欧州を中心に主要国で法人税率を引き下げる動きが広がってきた。
 ドイツが国税と地方税を合わせた実効税率を二〇〇八年から現行より約九%低い二九%台
にするほか、フランスも今後五年間で二〇%への引き下げを検討。オランダなど今年から
減税する国も多く、実効税率は二〇%台が主流になりつつある。企業の競争力を高めないと、
国全体の成長と雇用を維持できないとの共通の危機感がある。四〇%程度で高止まりして
いる日本は国際競争力で後れを取るとの指摘もある。(以下略
http://scrapbook.ameba.jp/ijime-shakai_book/entry-10024905433.html

>実効税率は二〇%台が主流になりつつあるのに、日本は四〇%程度で高止まり。
606名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:38:18 ID:u14HHcz/0
どさくさにまぎれて、消費税上げて、金持ちの税金下げるって
言ってるやつがいるな。。。。

なわけねぇだろw
607名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:38:33 ID:rVC+sUAg0
>>605
社会保障負担など含めると日本と実質同じ
608名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:40:25 ID:u14HHcz/0
>>605

多分色々な控除をいれたら、日本は実効税率35%くらいだと思うよ。
609名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:41:48 ID:stXCdeCh0
>>586
例えば1000万円持ってる人間と100万持ってる人間がいたとして、
そいつらはまったく同じ消費活動をするのか?
身分相応の物に対して5%払ってんだろ、なんとも公平じゃないか

日本と例えばコンゴなんかに一律1,000万円だせ、って言うのは暴論だが、
一律資産の5%だせ、ってのならとても公平だろ
それと同じ
610名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:42:13 ID:yP3/GpDt0
>>601
先にレッテル張りしたのお前だからw

石原も公平だって言ってたけどねw
まあ誰が言おうといいんだが、金持ちと同じだけ使わなきゃいいだけであって、
同じように買って「貧乏人はこれだけ痛いんですよ」ってアホか。
公平ではあるべきだけど、平等な社会ではないんですよ。
貧乏人は貧乏人なりの生活をすれば全然問題ない。
611名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:42:24 ID:dpPUQ4GFO
>>602
始まったばっかりだが、今日一番のバカに認定します
おめでとう
612名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:42:35 ID:nP/3zFsm0
もし増税するなら、まず消費税を上げるべき。
もし所得格差をより付けたいなら、高額ブランド商品や高級車などの消費税を
25%くらいに上げればいい。
613名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:45:02 ID:nP/3zFsm0
>>607,608

言い訳は見苦しい。日本の法人税率はすでに高すぎる。
614名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:45:46 ID:u14HHcz/0
>>607
フランス、ドイツはちょっと異常であることも、付け加えてねw
企業にとって、生きづらい国でありますな。
サルコジの登場もこんな背景があるのよね。
615名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:47:17 ID:+LT0+jt70
>>605
そのての話、カラクリあるらしいね。
国会で共産党が言ってたけど。
日本は企業負担は、先進国で最低レベルとか
法人税云々は、商売人視点のチョンだゴミのプロパガンダにすぎん

616名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:47:37 ID:BT9U11fn0
イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策
http://www.amazon.co.jp/dp/4062140098

アメリカの選挙制度を特徴付けるprivate moneyを通しての議員のコントロール、行政府への人材供給を通してのagenda settingの支配, 
そしてメディアや学会を通しての全体主義ともいうべきclimate opinionの醸成です。
結果としては、米国の政策と国民の合意との間の驚くべき乖離です。
この米国とイスラエルの特殊な関係を正当化するために提示されてきた戦略的なそして道義上の理由の妥当性を、
著者は木っ端微塵に粉砕していきます。

エコノミック・ヒットマン(動画あります)
http://democracynow.jp/stream/070605-1/

自分の役割は米国諜報機関と多国籍企業の手先であり、「経済の刺客」として第三世界の指導者たちをかどわかし、
自国民を犠牲にして米国企業を優遇する経済政策をとらせてきたと告白。

世界の仕組みを知る上で大変参考になるビデオをご覧になってください。
国際金融資本家のFRB乗っ取りや歴史が詳しく描かれています。
世界がロスチャイルドやロックフェラーなどの国際金融資本家によってコントロールされている実態がわかりやすく表現されています。
日本語訳もうまいです。

Money_As_Debt(負債としてのお金)日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en
『Monopoly Men』(連邦準備銀行の手口)日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en
ジハードが解ると中東問題が見えてくる
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=588818
617国家公務員 ◆eU6ECmYI2Q :2007/10/20(土) 03:47:48 ID:Gthbtw0L0

「買い物をしなきゃ消費税は掛からない」


こんな平等で選択肢のある税制は他に無いよ。

買い物を控えれば、節税になるんだから・・・


618名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:47:59 ID:dpPUQ4GFO
>>612
現実的
ブランド品のありがたみも増すだろう
生活必需品は据え置きか税率下げてほしい
つーか、これくらいは消費税を導入してる国ならどこでも検討してるはずなんだがな
619名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:48:48 ID:rVC+sUAg0
>>610
あのさ。 同じだけ使わなくても生活費については一定程度までは
同じ風に係るんだよ。

例えばスーパーで買い物する費用は減らせるものじゃない
金持ちはスーパーで1週間分10万買い物して貧乏人は1万しか買わない?
そんな差はつかないよな ぶっとんだ金持ちは別かもしれんがw

要は消費において生活費の分は同じだろということ。
だから欧では食料品にはあまり消費税かけない
620名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:50:18 ID:u14HHcz/0
日共カエレ(・Ω・)

勝手な理屈で結論をだすなw
621鳥肌実(ニセモノ):2007/10/20(土) 03:50:23 ID:E4TxcHdp0
だからさ、これからアメリカとイラン戦争しなきゃならない

イラク戦争同様、日本は100兆円の戦費を出さなければならない。

消費税アップは当然だよ。w
622名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:50:50 ID:hN7qMT9A0
>>43
いや、少ない金持ちより多くの庶民が金を使ったほうが経済は回るよ。
同じ額だったらね。
623名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:51:12 ID:nIezUBmQ0
税込価格で表示してくれればいいけど
そうすると、売れなくなるんだろうな。
624名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:51:58 ID:yP3/GpDt0
>>619
いやね、商品別の消費税には反対してない。
>>612のいうような品物によって税率が違うのは良いと思う。
だが、同じものを買って人によって税金が違うのは、
決して公平ではないってだけの話。
625名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:51:59 ID:H6eqqkGE0
★公共の電波使用の放送免許を入札制に変更すれば消費税増税不要
★日本最悪・最後の護送船団=マスコミテレビ局電波利権

政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でも放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、競争原理が働き、
電波利用に対する適正な市場価格が形成され、利用料は合計2兆円以上になるだろう。
こうすれば消費増税など全く不要である。

●情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
http://www.webtelevi.com/tyuumoku.htm

1位、朝日放送        1587万円   全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン    1575万円   全業種でも2位  つまり日本2
3位、TBS          1560万円   全業種でも3位  つまり日本3
4位、日本テレビ放送網  1432万円   全業種でも7位  つまり日本7
5位、テレビ朝日       1365万円   全業種でも9位  つまり日本9
6位、テレビ東京       1219万円   全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所   1080万円
9位、JSAT           930万円
10位、バンダイビジュアル  897万円 
626名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:53:53 ID:crFXYqYrO
福田と真紀子を足して割るとなかなかいいと思うんだよね
627名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:54:39 ID:nP/3zFsm0
サラリーマン以外の所得の正確な捕捉は難しいから、消費税で負担させるのが
一番平等なんだよ。
そして生活必需品、食料品の税率は低く抑え、高級品、いわゆる贅沢品の税率を
ずっと高くするべきなんだよ。
628名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:56:40 ID:rVC+sUAg0
ま、自民は容赦なく一律ニコニコ課税だけどな!w もーねるw
629名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:57:17 ID:a55Vqh5k0
>>625

うーん。
許認可制に守られてきたのは、
質の確保、という理由があったと思うけど
いまのテレビ放送の番組の質がいいとは、とてもいえないしなあ。
630国家公務員 ◆eU6ECmYI2Q :2007/10/20(土) 03:58:02 ID:Gthbtw0L0
>>627
>高級品、いわゆる贅沢品の税率をずっと高くするべきなんだよ。


エルメスのバッグと米をセット販売されたら、どーするんだ?

バカは黙ってろ!wwwwwwwwwwwwwwww


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


631名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:58:23 ID:stXCdeCh0
>>627
まったくそのとおり
生活必需品の値上がりは生死にかかわるかもしれないが、
高級バッグやスポーツカーなんて代物はなくても生きていける


が、その辺の税金高くすると、今度はその分野の消費が滞って
しまうという罠
632名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:59:04 ID:AZcFHecdO
>612

こんな意見言うやつって昔物品税あったこと知らないのか?
633名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:59:36 ID:Z5kYd3RH0
官僚の利権構造に手を入れてからにしてくれ
どんだけ無駄を生み出してると思ってんだ。
634名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:00:21 ID:bhs5VIWV0
とにかくもう自民党には入れんよ。
あいつら全員死ねばいいのに。
635名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:00:39 ID:crFXYqYrO
抱き合わせるならPS3だろ
636名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:00:44 ID:+LT0+jt70
だいたい、ネットなんかでも、魑魅魍魎のチョンとかシナとか
帰化人とか、商売人の犬とか、電通の犬とか、ゴミばっかだから
このての政治的な議論なんて、たいした話できないんだよねえ
奴らごみが邪魔するもんで。
やっぱ、デカい政治組織作って、定期的に実際に集まって議論とかせんと
本当の意味でのいい話しは出来んね。
637名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:02:32 ID:SuP5Vz0s0
日本はどんどん「官僚主権・社会主義国」になっていく。

638名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:04:29 ID:06ml1EES0
共産党は、共産主義思想を除くと結構まともな事言ってる。
639名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:08:39 ID:F0Bd/MxUQ
法人税をフランスやドイツ並みに下げてもいいけど
失業保険などの保障費も同国並に上げないとね
一つの数字だけじゃなくて他との兼合いも見ないとね
640名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:11:09 ID:hN7qMT9A0
>>630
バカスwwww
641名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:12:41 ID:t4RK4TAZ0
このままだと全員が不幸になるよ。 それならいっそ、一部の人達だけでも幸せにしようよ。
642名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:14:11 ID:sfUhkAOM0
★公共の電波使用の放送免許を入札制に変更すれば消費税増税不要
★日本最悪・最後の護送船団=マスコミテレビ局電波利権

政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でも放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、競争原理が働き、
電波利用に対する適正な市場価格が形成され、利用料は合計2兆円以上になるだろう。
こうすれば消費増税など全く不要である。

●情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
http://www.webtelevi.com/tyuumoku.htm

1位、朝日放送        1587万円   全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン    1575万円   全業種でも2位  つまり日本2
3位、TBS          1560万円   全業種でも3位  つまり日本3
4位、日本テレビ放送網  1432万円   全業種でも7位  つまり日本7
5位、テレビ朝日       1365万円   全業種でも9位  つまり日本9
6位、テレビ東京       1219万円   全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所   1080万円
9位、JSAT           930万円
10位、バンダイビジュアル  897万円 
643名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:17:18 ID:2ryERECW0
>景気拡大で大企業は史上空前の利益を上げている

お前達マスゴミのことだろ
問題だと思ってるんならお前ら何かしろよ
644名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:18:43 ID:c4c5QEq00
だから、無駄な議員減らせばいいだけだろ
比例はいらないし、県議・市議・町議なんかいらん
645名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:19:50 ID:u3quCXb+0
消費税を引き上げるのなら、法人税減税や最高税率引き下げはしないと確約がないとダメだろう
前回の消費税引き上げは、法人税引き下げによって増収分がほぼ相殺されている
消費税を引き上げた後、法人税を引き下げられたのでは何のために消費税を引き上げたのか
ということになる。法人税を将来、引き下げるのなら消費税引き上げなんて
もともと必要ない
646名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:19:54 ID:lbCVlFS+0
官主主義国
647名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:21:32 ID:c4c5QEq00
年収200万未満を優遇しろよ
648名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:23:36 ID:e2Tr2OnH0
今回の騒動でわかったよ。こういう風に国を作り変えたいんだね。

地方の再生は不可能。潰した後で農地と漁業権等を外資が買収後外国から労働者つれてきて利潤を上げる。
FRBは自由勝手に貨幣を創造しても良いけど他国はだめ、ただし他国の中央銀行が外資に保有されているならおk。
効率化(コストカット、賃金低下)を名目に公共性のある産業(郵政、保険、水道等)を
規制緩和、民営化して三角買収で外資に日本の資産を売り渡す。
国民はピンハネ派遣人身売買奴隷業で安くこき使い、且つ優良企業の内部不祥事を売り安くする。
そこで優良企業の株を下げさせて外資に売っぱらう。
住其ネットと電子マネーで個人レベルの経済状態まで完全に支配する。
不満が起きたら盗聴法案で特定した後、人権擁護法案で国民を鎮圧する。
外国人参政権で貴重な日本人が納めた税金を外資が自由に使えるようにする。

日本人総奴隷化まっしぐら政策だな。その為には誰が死のうが勝手か。
ほんとサイコパス相手にまともに会話しようとするのは意味が無いな。
649名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:24:23 ID:hN7qMT9A0
>>641
バカ。日本人ならそこは「みんな一緒に死にましょう」だろ。
650名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:30:07 ID:nXlOao5V0
>>647
なんで優遇しないといけないんだよ
651名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:31:54 ID:EUdyPe9CO
転職して年収800万くらい稼げるようになってやっと人並みになれた。貯金もできてるし。
格差は感じるよ
前職と同じような労力で年収が倍違うし。
転職活動は積極的に
652名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:33:25 ID:l84ZKuuU0
小泉と竹中の陰謀
653名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:34:38 ID:nP/3zFsm0
>>612
その通り、物品税ですよ。昔、高級車の物品税が高いと問題になりましたね。
654名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:37:52 ID:nP/3zFsm0
>>632
その通り、物品税ですよ。昔、高級車の物品税が高いと問題になりましたね。

先進国の大半では、消費税税率をひとくくりにせず、食料品などの生活必需品と
そうでない商品とでは、税率を分けて設定しています。贅沢品と生活必需品の
税率をきっちり分けている国のほうが、世界的にははるかに多いのです。

655名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:38:56 ID:e2Tr2OnH0
今回の騒動でわかったよ。こういう風に国を作り変えたいんだね。

地方の再生は不可能。潰した後で農地と漁業権等を外資が買収後外国から労働者つれてきて利潤を上げる。
FRBは自由勝手に貨幣を創造しても良いけど他国はだめ、ただし他国の中央銀行が外資に保有されているならおk。
効率化(コストカット、賃金低下)を名目に公共性のある産業(郵政、保険、水道等)を
規制緩和、民営化して三角買収で外資に日本の資産を売り渡す。
国民はピンハネ派遣人身売買奴隷業で安くこき使い、且つ優良企業の内部不祥事を売り安くする。
そこで優良企業の株を下げさせて外資に売っぱらう。
住其ネットと電子マネーで個人レベルの経済状態まで完全に支配する。
不満が起きたら盗聴法案で特定した後、人権擁護法案で国民を鎮圧する。
外国人参政権で貴重な日本人が納めた税金を外資が自由に使えるようにする。

日本人総奴隷化まっしぐら政策だな。その為には誰が死のうが勝手か。
ほんとサイコパス相手にまともに会話しようとするのは意味が無いな。
656名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:41:32 ID:GQnvZjnV0
税務署員減らしたらいいんじゃね
657名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:42:21 ID:c6u4xp760
”小商いは値切るな”だそうだ。
小商いに触るな

情けなさすぎる。

ちっこいなー。くだらん

知能、がんばってくれよ。。。トホホ
658名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:43:02 ID:VvMKtfEv0
禿げ添えが、「就任以来2か月間頑張ってきたが限界、消費税ウプ」といったらしいな。

たった2か月のくせに、大袈裟なアフォーマンスするなよ禿げw
こういうのって、ワープアで何年も生きてきた連中や、
アフォーマー禿げ添えのように人騙しで効率よく稼げなかった連中への冒涜だよな。
659名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:44:44 ID:2DlSouUh0
日銀が金融緩和してインフレ起こす→消費税10%


この順序なら消費税上げてもOK。今のデフレ&高失業率で
消費税アップしたら餓死者が出る。
660名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:45:27 ID:nP/3zFsm0
消費税上げる前に、無駄な支出をへらせ。山ほど無駄な支出してるよ。
公務員給与を減らせ。
661名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:47:13 ID:BoyYcVNn0
そもそも現行の年金制度を維持しようとするから、
増税やむなしになる。

それならば現行年金制度を崩壊させて、
新しく作り変えればいい。

「段階的に」保険料が引き上げられ、
「段階的に」給付が引き下げられ、
「段階的に」消費税が引き上げられる。

現行の年金制度は、若者にとって何のメリットもない。
662名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:50:30 ID:c6u4xp760
まったくもって、意味わからん。
2ヶ月じゃ、職場の雰囲気にすら慣れてないだろう。
職場の雰囲気に慣れるのに3ヶ月、仕事覚えるのに6ヶ月、
仕事ができるようになるのは3年からだ。
663名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:58:07 ID:c6u4xp760
年収200万の5%は10万円
10%は20万円。
消費税に月給以上か、、、
やな世の中だな・
664名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:02:17 ID:BoyYcVNn0
>>658
サービス残業促進法に、
消費税増税。

早い話が、マス禿も経団連に札束ではたかれた「忠実な」僕ってことだろ。

自らの襟を正さずに、えらそうなことほざくなといいたい。
最低限、自分の給料と年金給付額を民間レベルまで下げてからモノ申せと。
665名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:03:30 ID:uafM58Fy0
消費税上げの前に所得税、法人税、相続税、これは常識ではないか。
マスコミは自分たちの増税を嫌って消費税に逃げ込んでいるのではないか。
666名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:20:03 ID:c6u4xp760
自殺スレ見てきた。
雇用は本当にあがっているのか不安を感じる。
友達も転職してまさかパートになってるし。
667名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:28:13 ID:AlmlEnrk0
消費税いきなり17%になんてなったら
さらに景気悪くなるね
668名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:35:27 ID:ply+vyuf0
Bやチョンが不正受給してる社会保障費を全額カットして、何やってるか分からない
(そして実際何もしていない)役所の外郭団体を整理すれば兆単位で金が浮くような
気がするんだけどね。
Bやチョン公がグダグダぬかしたら自衛隊でも何でも使って掃除すればいいよ。
実践に勝る訓練は無いぞ?大陸がキナ臭くなってきたから一石二鳥だろうよ。

そもそも、カードの与信残高を自分の金と勘違いする借金馬鹿と五十歩百歩の
政府に「足りないから増税」って選択肢があるのがおかしいんだって。
カードをへし折って、借金を一本化して、売れる物は売り払って、切り詰めてから
抜かしやがれってんだよ。馬鹿政治家と腐れ役人が。
669名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:36:16 ID:jw1vxzOJ0
1.国、地方ともに歳出の見直し。
 とくに公務員人件費を国民が納得するまで削減すること
2.格差是正へ税制見直し。
 儲かっている・持てる層、既得権益等利権で守られているところ
 から公平に税徴収すること

この2点を実行してからでないと消費税増税なんて許されない。
670名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:37:41 ID:2zm53nTW0
宗教法人とパチンコから税金盗る話は全くないようだ
671名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:42:19 ID:otLdoRRx0
これから産まれて来る日本人へ

ごめんな めちゃくちゃで
672名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 05:45:55 ID:SSZAb3qv0
 >369
 極貧からのし上がった人間の伝記を少しで良いから読むと良いよ。
 あんな努力は大抵の人間は出来るものでもないし、おまけに人並みはずれた才能と運も必須。
 人を屑だ、努力が足りない、というのは簡単だけれど、自分が本当に彼らのような努力が出来る
か、才能があるか考えてみるのも悪くないよ。
673名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 06:00:24 ID:plJLL47x0
日本の閉塞感は凄まじいな。
悪い方向へ悪い方向へ進んで行ってる気がする。。
俺が起業するから、それまで待っててね。
674名無しさん@5周年:2007/10/20(土) 06:02:43 ID:HzYrp4ki0
>>673
>閉塞感

暫く聞いていなかった単語だな
675名無しさん@八周年
やっぱ消費税全敗、物品税にして外税表記
法人税と所得税と相続税はMAX70%にすりゃあ、内需拡大して景気は爆あげ。
中産階級増やさずして日本の繁栄は無い。