【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★新入生に「日本語の文章講座」、論理的思考力を育成…早大

・学生の“日本語力”を引き上げようと、早稲田大学(東京都新宿区)では、来年度から、
 新入生を対象にした「日本語の文章講座」を行う方針を決めた。

 理路整然と話したり、書いたりすることが出来ない学生が増えているためで、日本語で
 論理的に表現する力を身につけさせるのが目的。数年後には、約1万人の新入生全員を
 対象に実施したいとしている。

 早大ではここ数年、「学生たちの論理的に考え、表現する力が落ちている」といった
 指摘が教員らから相次いでいた。ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
 きちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000507-yom-soci
2名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:48:44 ID:gnVYb27n0
2
3名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:48:59 ID:5Vh9+WkK0
ばしぐたね
4名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:48:59 ID:gnVYb27n0
↓ばぐたしね厨
5名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:49:00 ID:YAFPSUWP0
3
6名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:49:10 ID:fKUiw6YK0
俺の日本語は素晴らしいだぜ
7名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:49:23 ID:SbiGKB530
当たり前じゃん 環境による底上げと推薦ばかりで実態は偏差値50集団なんだから。

にっこまレベルと同じだよ。
8名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:49:29 ID:ee4AnD8n0
ねらーにも文章講座よろしく
9名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:49:32 ID:J4VEF2Oz0
Fランク大はこんな所から教えないといけないんだな・・・・って
10名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:49:41 ID:VqAZ7xWh0
日本語で論理的に…

'`,、('∀`) '`,、ナイスジョーク!
11名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:49:45 ID:ocogCKbB0
БАГУТА氏ね
12名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:50:14 ID:m+QWx26Z0
いまどき、早稲田行く奴に、日本語に興味がある奴なんているわけねーじゃんw
13名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:50:16 ID:sjcEQojA0
何をいまさら
14名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:50:40 ID:caKdZV9b0
> 自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
> 意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できないので、議論が深まらない
まさに2ちゃん脳
15名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:50:51 ID:cwbX6CDM0
たぶん多数の推薦入試やらAO入試とか廃止にするだけで劇的に改善すると思うけど
16名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:50:53 ID:90Veag0E0
ネットニュースの文章とかほとんど日本語になってねーしw
17名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:51:49 ID:J4VEF2Oz0
> 自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
> 意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できないので、議論が深まらない

2chねらの電凸ってこういうのばっかりだよな
意見の違う人間に納得させようとする話し方ではない
18名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:52:08 ID:SbiGKB530
>>15 そうすると見せかけの偏差値が崩壊する。立命館なんてもっとひどい。
19名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:52:11 ID:ag4BSRYXO
ゆとり教育を推し進めた文部省の責任者の天下り先を知ったとき、
俺はショックだった
20名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:52:14 ID:/FrzgIDI0
別に英語だったら論理的に話せます、とかじゃないんだから、普通に、「論理的に話せない学生、増える」でいいだろ。
21名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:52:31 ID:HCXcGWQBO
とりあえず、推薦と内部上がりの奴無くせば解決するよ
ゼミの討論でも一般と推薦に差がありすぎて困る

byワセショウ3年
22名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:52:59 ID:gjx5W4x3O
特別講師ゎ 山下清 画伯
23名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:53:00 ID:YkEFPALc0
まあ早稲田だし
24名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:53:01 ID:fvoNiWhc0
ゆとり教育の効果は絶大でしたなw
25名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:53:08 ID:3dh+ZqNb0
>>16が言いたいことを言ってくれた
26名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:53:46 ID:bCakF3vk0
バカウヨコピペ脳
ここに極まり
27名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:53:47 ID:2BfWkSXT0
沖縄県知事や沖縄県民大会主催者の人たちも対象にしてあげてください。
28名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:55:10 ID:4gf4Bg9OO
名前が悪い
論理的思考力養成講座にしてくれ
29名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:55:17 ID:aQpct3b20
早稲田でこれかよ。
30名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:55:58 ID:BZHqf8SV0
2ch にも日本語、とおってもおかしいの多いあるね。
31名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:56:51 ID:EY+6ZPuV0
数学をちゃんと勉強しないから論理的に考えられないんだろ。
早稲田なんて文系は社会科を丸暗記すれば後は英語そこそこできれば通るし
数学なんて全然勉強してないって奴多いんだろ。
32名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:56:59 ID:j3vJ9zhnO
ゆとりと馬鹿にしてる奴にかぎってゆとりと大差ないんだよな
33名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:56:59 ID:HuO7UvVz0
僕はパンツが見たいとかあんまし思わないんですが、
なんで世の殿方はパンツとかパンチラとかを珍重するのでしょうか。布じゃん。
わかんない。田代とかもわかんない。得るものが少ないと思います。
したがってジャンプに載ってるパンツをメインテーマにしたラブコメというか
パンツコメディもよくわかりません。布です。

さらにそもそも女子はなぜパンツの出るような服を着るのですか。
あまつさえ学校の制服にしたりするのですか。僕は賛成ですが。
いや賛成なのはパンツが出るからじゃないです。なんとなくいいからです。
僕は女子高生の制服とかそういうものは大好きです。

いや問題なのは女子高生の制服ではなくてパンツです。
パンツが見えててもかまいませんが、布だと思います。

いやそうではなくて、なぜパンツの出るような服を着るかということです。僕は賛成ですが。

すいません。まちがいました。もういいです。
34名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:57:16 ID:8iuXfLgqO
早稲田は留学生増やしまくるとか言ってるしなあ。
(特アからが多そうだが・・・)
留学生のがまともに日本語使えたりしてな。
35名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:57:16 ID:J4VEF2Oz0
誰をも納得させうる論理的な日本語を学びたい奴は「ブロント様言行録」でググれ
36名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:57:29 ID:Z8UFymWE0
文系は元々バカ
37名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:57:41 ID:HqMAaxM30
とかく筋の通らない世の中で育ったから と責任転換する
38名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:57:54 ID:9yzPbv1b0
小学校でやれや
39名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:58:55 ID:ygtaiC9l0
理工の学生の日本語能力はやばい。
入試に国語課すべきだよ…
40名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:59:00 ID:q4LU6+nN0
ネットが普及して、最低限の文章力を身に着ける実戦チャンスは増えたと思うがな。
41名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:59:56 ID:NiNYe+wl0
入試問題どうにかしろよ
42名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:59:58 ID:aQpct3b20
高所得層の日本人も破壊されてきている事を実感した。
43名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:00:29 ID:Bx5cGJWf0
論理的に完璧な会話というものも聞いてみたい
44名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:00:35 ID:TmzpJkrM0
所詮、3教科入試で入ってきたんだから、論理的な思考も糞もねえだろ、
バカダ大学。

スポーツさえできりゃあいいんだよ、バカダは。
45名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:00:54 ID:EY+6ZPuV0
>>42
セレブとか言われてる奴の多くが色んな面破綻してるの見ればわかるだろうに
46名無しさん@七周年:2007/10/19(金) 15:01:06 ID:oAwmWzv40
これだから私立はバカばかりだといわれるんだよな
推薦入学があるからバカでも大量に入学でいる
また文系の場合は数学がないし、理系の場合は国語がない
だからアタマのいい奴は上位層を除いてほとんどいないのが現状
47名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:01:16 ID:u8m2v3BP0
レポートとかいやだったな

試験のほうが楽じゃん

48名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:01:48 ID:ORQCuvNL0
>>39
国語と日本語の能力はあまり関係がないのだがw
理工コンプ?w
49名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:02:18 ID:BqSAZoVy0
万文の山はいくつはばまおうとも
戦陣の谷に何度も落ちようとも
前え 進め
50名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:02:59 ID:EtRMRiYV0
クレーマーが増えているのもそのせいだろ
51名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:03:55 ID:1+H7PfGs0
■■■■■■′′■■■■■■′′■■■■■■■■■■■■■■
■′′■■■′′■■■■■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■′′■′′′′′■■■■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■′′′′■′′′′■■■■′′■′′′■′′■■■■′′■
■′′′■■′′■′′■■■′′′′■■■′′■■■■′′■
■′′■■■′′■′′■■′′′■■■■■′′′′■■′′■
■′′■■■′′■′′■′′■■■■■■■′′′■■■′′■
■′′■′■′′′′■■′′■■■■■■■■■■■■■′′■
■′′■■′′′′■■■′′■■■■■■■■■■■■■′′■
■■■■■■′′■■■■■′′■■■■■■■■■■■′′■■
■■■■■′′■■■■■■■′′′′′′■■■′′′′■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
52名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:04:40 ID:C+W1xT4w0
仕事で若い連中と喋る機会が多いが実際これはそう思う。
一個人の主観を総論として物語ったり
反対意見に対してかなりレアケースな問題を提起して持論を展開したり。

詭弁のガイドラインそのまんま。

53名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:04:49 ID:jjBL8kE00
じゃないですか
↑これを連発して一々段落をつける奴も日本語力に難有りだな
54名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:05:18 ID:u8m2v3BP0
おれきた
55名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:05:52 ID:f1/yoK190
そんなの関係ねー!
56名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:04 ID:apJV5UiW0
18歳では難しいだろう

大学教授にだって論理的じゃないのもたまにいるだろうし

まあでもやらないよりはやってもいいんじゃないかな
57名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:07 ID:0VEwObxp0
>>52
団塊みたいじゃね
58名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:08 ID:y4oG3vXA0
「日本語」は余計
日本語は論理的に文章構成しなくてもそれ以上に意が通じるから面白いんだが
論理的な思考力と表現力の破綻とでも言っておけば良いものを横滑りさせるな
59名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:20 ID:8wE8ai7IO
早稲田は塗り絵で受かるから(マークシート)
60名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:28 ID:r04SEZ3w0
26 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 14:53:46 ID:bCakF3vk0
バカウヨコピペ脳
ここに極まり
61名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:39 ID:Q2fKudaf0
>>44
アホかw
3教科でも中堅国立2次よりはレベルは上。
国立が5教科といっても残り2教科はセンタークリアできればいいレベルだしな。おまえ受験の本質がまるで分かってないだろ?
62名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:47 ID:t+611PjLO
うちの教授も同じこと愚痴ってたわ
63名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:06:57 ID:TNmuJrKbO
感情を一切抜きにして議論するのって難しくない? 朝生とかみてて思った
64名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:07:30 ID:bqHDDJDb0
日本語自体がそもそも論理的な記述に適していない言語







と言ってみるてつと
65名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:07:41 ID:AEcjv+eOO
前までは論理的に話すというより屁理屈をかましてた。
今は何かもう疲れてきて何もかも考えるのが面倒くさくなってきて
「はい。はい」とただ言うことだけを聞いている自分がいる。
66名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:07:42 ID:c/mALMsB0
左翼教師のBLOG
http://blog.livedoor.jp/poppo_oota/

>亀田選手は右傾化の被害者

>韓国に土下座を

>テポドン発射は日本帝国主義打倒の祝砲
67名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:08:04 ID:IMCXHiL70
また遊鳥か
68名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:08:16 ID:u8m2v3BP0
英語やったり国語やったり


でも身につかないですからっ


残念!


これぐらいが一般的日本語レベル
69名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:08:24 ID:bXMPpvuc0
>学生の“日本語力”を引き上げようと

日本人なら「国語」と言うべきだろ
それとも「学生」とは留学生のことか?ああ?
70名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:08:40 ID:r04SEZ3w0
>>63
感情抜きに議論は出来ないから問題ない
71名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:09:12 ID:o51b8hgx0
>>17
>> 自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
>> 意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できないので、議論が深まらない

「バカの壁」そのものだな

>2chねらの電凸ってこういうのばっかりだよな
>意見の違う人間に納得させようとする話し方ではない

2cherに限らず、昔からあまり出来のよろしくない人々には当たり前だったけどな

問題は、早稲田に行くような連中でもこのザマ、という世相だろう
まさに溶け往くばかりの日本
72名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:09:25 ID:K7C7MZCf0
【社会】早稲田大、留学生8千人受け入れへ−5年以内に、全学部生の1割程度が外国人に…一気にキャンパスの国際化を加速する考え★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192700142/-100


>>1
なにこれ? ギャグですか?
73名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:09:50 ID:aQpct3b20
>>52
ネットでリテラシーが確立されるなんて幻想だったな。
実際は理屈は抜きのパワーゲームにもちこんで都合よく事を進めるようになった。
しかし、そのやり方は金属疲労のように人間を蝕む。
74名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:09:50 ID:bXMPpvuc0
>>68
>身につかないです

〜ないです。と言う言い方をする人が多いけど
「身に付きません」だとか「〜ません」と言うべきじゃないのかな?
75名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:09:59 ID:mEXe63bq0
塾生の俺に言わせれば失笑もんだな
76名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:00 ID:ygtaiC9l0
>>48
元理工の助手です。
論理が変なレポートや卒論たくさん見てきたので。
77名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:04 ID:1+H7PfGs0
>>64
言葉というのは意思表示のツールに過ぎないから、日本人の民族性もあるんじゃねーか?
78名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:11 ID:EXiCo6080
三国人の学生が多いんじゃね?w
79名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:13 ID:elMx1OgfO
早稲田みたいなエリート大学でも日本語力が低下してるって日本終わってるな。
もう、この国は確実に崩壊に向かってるよ。坂道を転落するようにころがり落ちてる。
大学生にもなって日本語もロクに話せない日本人て生きてる意味もないよ。
一流大学ですら、このありさまだから他の大学はもっとひどいんだろうな。
80名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:14 ID:T/aVCFN40
早稲田でこれだと他の私立はほぼ壊滅状態とみたほうがいいな。
国立ですら、科目数の少なさから危険がつきまとっているのに。

しかしさあ、戦後世代をみてみればみんなどいつもこいつも
馬鹿しかいないと思えるんだけれどねえ。
81名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:19 ID:COtzncEb0
手遅れ
82名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:56 ID:FkVjvgvNO
>>59
早稲田の問題やってこい
特に早稲田法の現代文な
これやって塗り絵とかいえるなら俺はお前を尊敬する
83名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:10:59 ID:z2G79vYc0
>>18
???>>15に対する答えとしては真逆の答えのように思えるんだが
ごめん、俺の読解力がダメすぎるのかな(´・ω・`)
84名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:11:16 ID:PLoDs9Nf0
馬鹿、入学させてからでは遅い。
入試ではねろよ。
85名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:11:22 ID:u8m2v3BP0
>>74
なるほどー
86名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:11:45 ID:FVf8oLmt0
どうやって試験受かったの・・・・・・・・・・・・・・・・・?
87名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:12:25 ID:ZJrCG/460
>>74
おまえ「とんでもございません」とか言うタイプだろw
88名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:12:27 ID:12eNW8SF0
ペーパーテストがテストの体をなしてないんじゃない
89名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:12:31 ID:RnfSSRW/0
だいたいが教科書に載ってる文章からして、そのへんで乱発されてる
新書とかの「わかりやすい文章」やおかしな論評本から引っ張り出してきて
読ませてるんだもん、論理力とか身に付くはずない。
90名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:12:43 ID:TmzpJkrM0
>>61
私立はすべて万遍なく出来るやつがあんまいないんだよな。

高校のときに、私文コース行ったやつはみんな数学・理科できない奴
ばっかり。
私文はセンターレベルも満足に出来ない。
91名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:12:45 ID:znyMfqEB0
>>63
感情を排除する必要はないでしょう。
それが論理的であれば、感情がこもった議論とかも十分成り立つはずですよ。
92名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:12:56 ID:uP1TB/3f0
一億総白痴化の時代だし、別にいーじゃんw
93名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:12:57 ID:HtGE13HQ0
教授やら先生と呼ばれる人物が
一番この手の類で駄目なのに何言ってるんだ?
94名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:13:16 ID:HtmEXoFF0
最近あらゆる物のビジュアル化が激しくて、
文章だけで考えるケースが少なくなっているんじゃないかな。
95名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:13:19 ID:q8dW3h8C0
学生に限らんだろ?
議員とかも怪しいもんだ
96名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:13:22 ID:F8Coiza50
2ちゃんでも その傾向があるかな、
議論にならないで、煽り合いで終わってるのが多い。
97名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:13:34 ID:KjVspsp10

8000人留学シナチョン生増やすんだろwwもっと日本語話せない奴増えるぞwwww
98名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:13:46 ID:mlUpGCEn0
2chにいればわかることじゃん
成績がいいのが理解できんw
99名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:13:49 ID:YzHt+myE0
>>86
内部進学、推薦入学の連中はマジでワンランク落ちる。
そういう連中の知的水準は一般入試組より低い。
100名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:14:02 ID:77Er0tvR0
>>87
「とんでも」は間違い。
「とんでもない」まで言わないと
101名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:14:10 ID:6E9/97y10
このスレのレスでソース(根拠・論拠)を出している奴がほとんどいない件wwwwwwwww
102名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:14:14 ID:ydkne3PbO
文系は特にな
F大の奴でも理系の方がまだ喋れる
103名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:14:32 ID:u8m2v3BP0
天才バカボンの馬鹿田大学みたいでいいじゃん^^)v
104名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:14:44 ID:sYDWxCbY0
日東駒専以下とかだったら、これが基本漢字1500とか高校の復習から入るんだろうなぁ。

105名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:14:45 ID:aQpct3b20
空気や流れに任せて生きてきた人間が、そうじゃない環境や時代に直面してるんだよ。
彼等の苦悩はおそらく死ぬまで続くだろうね。二十歳過ぎて直せるものじゃない。
106名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:14:54 ID:PLoDs9Nf0
>>87

>>74
その言い回しは大辻司郎のギャグから広まった。
107名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:15:24 ID:4DLgU0HU0
>意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない
サヨの得意技だな
ソースは2ch
108名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:15:46 ID:HtGE13HQ0
教授とか先生とかとまともにしゃべれる奴ってこの中にいる?
接客商売の奴らの方が100倍上手
いっそのこと詐欺師に学んだ方が勉強になる
109名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:16:04 ID:77Er0tvR0
>>106
>大辻司郎のギャグ

知らない(´・ω・`)
110名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:16:37 ID:77Er0tvR0
>>108
そもそも小学校の校長でも、正しい敬語を使える人はほとんどいない。
111名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:16:59 ID:KWbU1kgs0
大学に入学した当初だったら身についてないのも不思議じゃなくね。
卒業までに身につけてればおkって感じじゃねーの
112名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:17:03 ID:FkVjvgvNO
>>86
読解することと話すことは似ているようで全く違う。
入試で問われるのは読解する能力だからね。
理路整然と話す能力なんざ問いてないだろう。
早稲田の入試では文献を確実に読解する為の読解力を見る入試だからかな。

つーか、これは早稲田が悪いんじゃなくてゆとり教育の賜物だと思うけどね。
113名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:17:19 ID:ykUx6jJP0
お…オレ中卒のニート(60)なんだけど、今なら余裕で早稲田入れる気がしてきた。 (;´Д`)ハァハァ
114名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:17:37 ID:mlUpGCEn0
公用語英語にしようぜこの際w
115名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:18:03 ID:c1+Inxs20
論理的に話すとか、結構難易度高いと思うんだが。
116名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:18:22 ID:aQpct3b20
つまり、いざ、論拠や優越性を示そうとした時に、「そうに決まってるじゃないか!」という
思い込みが露呈してしまうために、立場論やレッテル貼りでしか物事を解決できなくなっている。
バランス感覚しかないってのは恐ろしい事だよ。バランス感覚しか無い者同士で固まって、
集団で現実や実態にとっかかりのないまま落ちていくのが先進国の階層化の正体だとしたら。
先進国は全て、国内で二極に分断される運命にある。
117名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:18:56 ID:P0N8UG2r0
文系理系スレや学歴スレは嫌いです
ゆとりがバカなのは当然だと思います
118名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:19:37 ID:NNmx1WTZ0
小中学校の国語教育が言語教育ではなく情緒教育に偏りすぎているから
こうなった。美しくなくても良いからきちんと論理的に筋道の通った
文章を読み書き、話せる訓練が足りなさすぎ。
119名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:19:52 ID:TbQr9j1W0
論理的に「話す」能力は受験と関係ないからなぁ 頭良くても口下手な奴なんてざら。
受験バカの手合いはこういうときに数学だの論理的だの出してくるけど、
理系の人間が論理的に話せるかって言うと全然そうじゃない

日常生活で喋る日本語自体、曖昧表現多いし、みたいな、てかね。まじで。
120名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:20:32 ID:ygtaiC9l0
>>108

説得力と論理的な話って、相手によっては必ずしも一致しない。
学生相手に下手な教授は多いけど、研究者相手なら非常に論理的な人が多いよ。
121名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:20:33 ID:WQsCqcjWO
今の早稲田は昔の日東駒専と変わらないからな。
ゆとり教育の弊害だな
122名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:20:52 ID:xr4whag20
>>1
> 理路整然と話したり、書いたりすることが出来ない学生が増えているためで、

なんか、昔の人はできてたみたいな感じで普通に書いてるけど
そんな学生は昔からいなかったでしょ。

まあ、昔の場合、馬鹿は学生になれなかったんだろうけど。
123名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:20:58 ID:KjVspsp10
ゼミで議論をしても、自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを きちんと説明できないので、議論が深まらない

文系はあいかわらず世の中の役にもたたねえどうでもいい議論やらつまんねえ講義してんな。
124名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:20:59 ID:JqUvPtZz0
おまえらと「論理的」の基準が違うんだよw
125名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:21:54 ID:fo/lppfMO
東大以外は専門学校にしていいよ
126名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:22:40 ID:PdNO+DFz0
典型的なのは俺、高学歴じゃないけどね
127名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:23:15 ID:aQpct3b20
論理性を欠いてる、もしくは認識に誤りや揺らぎがあるのが説得力の”ない”話なんだけど。
今は雰囲気や物腰、口調で”説得力”を判別してるよね。
それは説得力じゃなくて、洗脳力なんだけど。
論理的な平社員と、感情的な王様なら、論理的な平社員の言う事の方が正しいんだよね。
128名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:23:45 ID:xWx3p/+UO
>>117
ってか、その板にはオッサンばっかりだぜw
129名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:25:15 ID:w2n/wM5t0
学歴コンプがいい例だ。
自分ではすでに叩くことが決定してるが、その検証は何もなされていない。
130名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:25:45 ID:mVNxdRQQ0
今の学生は礼儀や会話もまとも出来ないのに
理論的に話すなどできる訳ない
131名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:26:01 ID:EAv/veJN0
ゆとりはバカしかいねえんだし、一匹残らず死刑でいいよ
いまさら矯正もできねえし、ゆとりは死刑!
これで世の中から犯罪がなくなるよ
132名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:26:27 ID:hbqdErNk0
日本人同士で議論するとどうしても感情的な、非論理的な議論になる。

論理的思考を身に着けたければ、英語圏で議論の経験を積む他ない。
133名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:26:45 ID:fUhSfMHo0
>>127
スゲー。
俺が何となく感じていたことがこんなに理路整然と説明されている。
これこそ論理的な文章の手本というものだ。
134名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:26:46 ID:khjHV64+0
♪ロンロンリロン リリロロン
♪ディーオー ロロリロン

燦鳥でしたっけね
135名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:26:49 ID:QzG5mhsGO
「ヤバい」と「マジ」と「すげー」と「ムカツク」だけで
生活してるからネ。
136名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:27:20 ID:AUA0SPrx0
>>115
知能が高い人間が普通に生きていれば既に悟っていることだが

人類の90%は音波で会話していて 言葉で会話していない

なぜ筆談できない人間が多いのか考えてみればいい
137名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:27:22 ID:uP1TB/3f0
このスレは、氷河期世代がゆとり世代をバカにするスレです。
138名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:27:24 ID:YzHt+myE0
>>127
そんな形で「説得力」と「洗脳力」を勝手に定義するようなやり方は、
それこそ「説得力」が無いと思うんだが…
139名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:29:31 ID:aQpct3b20
>>138
ではあなたが定義してくれ。
論理的間違いがあれば突っつくから、論理的に反論してくれ。
投げ出さないでくれ。
140名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:29:39 ID:M677kVzE0
2ch脳だな。
141名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:29:59 ID:PLoDs9Nf0
>>109
大辻司郎
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/ootsuji_s.html
活動写真の弁士で、「お父っつぁんとおっ母さんは夫婦であった」や、
「ぼく、そんなこと、知らないです」というギャグで一世を風靡した。
最盛期は昭和初期かな。
「知らないです」というのは日本語のルールにない言い回しなので、
当時は受けたとのこと。
142名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:30:32 ID:KWbU1kgs0
そもそも論理的思考力を身につけることに特化した教育を
学校側がマトモにやってこなかったことの方が問題じゃね
やる気があって飲み込みの早い奴ならともかく、
そうでないなら意識的にやらないと出来るようにならんとオモ
技は盗めとか、勝手に覚えろとかじゃ無理ぽ
143名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:31:10 ID:guZKy4ix0
漏れは2ちゃんねるで美しい日本語の練習してるから大丈夫でつ
144名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:31:16 ID:Njtm1yDR0
早稲田、慶應は推薦やAO入試を失くすべき(dat落ち)
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1185822287/
145名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:31:22 ID:0g9jMTuB0
早慶といっていた時代は雲のかなた
146名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:31:30 ID:r93AQIiv0
早稲田も堕ちたな・・・
147名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:31:41 ID:aQpct3b20
論理的に考えられない国はもう先進国じゃないと思う。
アフリカと同じだ。
148名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:32:19 ID:l66G1WA50
早稲田と大久保が近すぎるのが問題
149名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:32:41 ID:SQpxXbVH0
本を読まない子ゎアタマがゎるくなるョ!
150名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:32:53 ID:AUA0SPrx0
>>142
教育してもできないものだから なんというか論理的に話すとか考えるってのは
練習すれば誰でもできることはない。 脳みそにそういう回路があるかないか そのレベルの話なんだよ まじで。
日本人が あ と あぇ と えぁ を区別できないとかいうのと同じレベル

偏差値が高いとか低いとか 勉強をサボったとかさぼってないとか そういうのはまったく関係ない
151名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:33:01 ID:Ei6lyjip0
>>145
それはいくらなんでも早計じゃないか?
152名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:33:27 ID:uuZrzXnX0
ダルイ
ムカツク
カワイイ

で間に合う人生だものな
153名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:33:39 ID:g5g/WuWy0
>>138
127の言う事の方が正しいよ。
説得って相手の気持を変える事が最重要だからね。
説得するのに論理性は重要だけど不可欠な事じゃないから。
極端な話、「良く判らないし、納得できないけど、あの人が言うんだから従っておこう」
でも、説得としてはOKなんだよ。
あなたの言うように、洗脳も説得の手段として有効な方法の一つだけど、
説得≠洗脳 でもある。
154名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:34:27 ID:qwaZQViq0
>>151
いいえこれは孔明の罠だ
155名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:34:48 ID:aQpct3b20
>>150
>論理的に話すとか考えるってのは 練習すれば誰でもできることはない。
それマジなのか?文献とかあるなら読んでみたいんだが。
初めて聞いたよ。感情を押さえられない人間がいるのはわかるが・・・
156名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:35:38 ID:K7C7MZCf0
>ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
>考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
>きちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。

特ア対策か?
157名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:35:51 ID:hbqdErNk0
日本人は論理的に説き伏せられる事に慣れていないから
急に、論理的にって言われても。。。
158名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:36:26 ID:Xbl9UoNF0
言葉って進化するじゃん。
古文と現代文ってまったくちがうじゃん。

別にいいんじゃね。
159名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:36:37 ID:qKryXrFe0
そりゃ,マークシートで論理的な思考力なんて判断出来ないだろ.

受験を商売にしたツケ
160名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:37:23 ID:FpSSCfgU0





だからー、論理的に話せない奴が多いのは


言語や教育の問題じゃなくて、腐った社会風土のせいだろ





161名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:37:46 ID:C33vnZFo0
だいたい国会にしても論理的な議論はおろか、日本語の会話すら
成り立ってないからな・・・
162名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:37:48 ID:apmycig00
自分の状況を冷静に言語化できない人のヒステリーは嫌いだ
163名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:13 ID:YzHt+myE0
>>139
じゃあ、最初にちょっと質問させて貰うけど、
アリストテレスの『弁論術』に出てくる説得型の類型で最も説得力があるとされる物はなんだった?
164名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:14 ID:aQpct3b20
でも現実は納得いかない事でもなんだかよくわからないままやっていて、
後でその重要性に気付いたりするものだし、そういう事だらけだ。
論理的にやってたら2chのヒキオタにしかならないわけだし。
でもそういう事をずっとやっていると、理屈で考える奴は淘汰されて、
流れに任せてやっていく人間ばかりが残る事になる。
バカバカしいと思うかもしれないが、その結果が60年前の敗戦じゃないかと思う。
165名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:15 ID:dz/2lwu60
バカ田に論理は不要。
バカを大量に集めただけの圧力団体なのは今も昔も変わらない。
166名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:17 ID:AUA0SPrx0
>>155
根拠は俺の体験のみで悪いけどさ 一見論理的な文章話してるように見えても
それっぽい文語を並べて使ってるだけの人も多い

そういう人は おそらく自分で努力したんだろう 文献も読んだんだろう それでもできないのだから
おそらく論理は努力と相関性はなく 脳の回路に依然していると俺は結論付けたのだ
167名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:23 ID:5JYiUqla0
ゆとりと教科少ない私立のコンボでクズ学生しか集まらなくなったんだろうな
168名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:30 ID:iOK0S6YX0
でも、英語なら論理的に話せるわけでもないんでしょ?
この連中は
169名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:32 ID:vksyA8v50
ゆとり1名(>>158)確保しました
170名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:41 ID:yqIg2qLvO
>>138
説得力ってのは荒っぽく説明すると「そのように思い起こされるあるいは確信させる力」という事なんだと思う。
例えば見た目はまるっきりリンゴに見えるプラスチックのおもちゃを見せて「これはリンゴだ」と思うのは「見た目がリンゴにみえる」と「確信させる力」があるからで、
今度は逆にそれを手に取らせてリンゴよりも遥かに軽い事を感じて「これはリンゴのおもちゃだ」と思うのは「重さがおもちゃに感じる」と「確信させる力」がある。
その点では似たようなもんだと思う。
論理的かどうかは必ずしも基準が定まるとは限らないしね。
171名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:39:23 ID:szwqtP0pO
>>152
ヤバい も追加
172名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:39:24 ID:AyspSeTD0
日本語って、論理的にしゃべりにくい言語だよな
常に結論をぼかすじゃん

自分の伝えたいことを言葉じゃなくて空気的に相手に悟らせるのを良しとした言語なのに、それで論理性を求めるのは違うくね?
173名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:39:37 ID:YZ6CxjzU0
文系馬鹿ていった奴!ちょっとこっちこい!
174名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:40:13 ID:a7I/Fa+zO
日本語むつかしいネー
175名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:40:34 ID:+N7sWX8V0
ニューカマー組が増えたってことだろ。
176名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:40:51 ID:9AgkSbSk0
>>160
社会風土っつー漠然としたもんじゃなく
親による幼少期の躾だろ
177名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:40:59 ID:nDAWKOBaO
語学力の問題じゃない。
論理的に考えられないから、言葉でも表現できない。
語学力で片付けようとしても上手くいかないよ。
178名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:41:04 ID:AUA0SPrx0
2chでいうと 哲学板にいけば
論理的思考ができた上で 難しいこと書いている人と
論理的思考ができてないのに 難しいことを書いている人の文章に やっぱり差があるのを感じ取ることができるよ

もっとも自己顕示欲で希望的観測をしてるだけってことなのかもしれないけどね・・・
179名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:41:21 ID:I4rGdAsK0
>意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない
いい大学の卒業生なら
説明しないと理解できないバカは嫌いだし相手にしないで死ぬまで通せるとおもう
180名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:41:43 ID:l7GPBP1D0
船長、それは非論理的ですね。
181名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:42:02 ID:iOK0S6YX0
自分の非論理性、頭の悪さを「日本語って難しいね」と言って誤魔化すやつ多いよな。
そういう馬鹿がいるから「英語公用語化論」なんてのが幅を利かせるんだっての。
182名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:42:41 ID:hbqdErNk0
親に反論すれば、「生意気言うな」と言われてしまい、院生が有名教授
の間違いを公の場で指摘できない環境があり、部下が上司に反論するのが
難しい空気があり、それがまかりとおる世の中だから、日本に生活基盤を
置きながら、論理的思考を磨くのは至難の業だよ。
183名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:43:34 ID:b8Tj8J9r0
大学で教える事でもないはずだが・・・・
そんな奴らでも入学させんと大学が潰れるか・・・
184名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:44:15 ID:xr4whag20
・道徳
・表現技法
・論理的思考

今の国語教育って、国語ではないものが
いろいろと詰め込まれてるような気がする。
185名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:44:54 ID:nfrGEVJG0
私立文系って英国社だけだろww
何コレ笑える〜
それも10校以上打ちまくるんだろm9(^Д^)プギャーーーッ
186名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:44:56 ID:/TgjDvugO
哲学板は、マルクス主義論理学さえ
できればなんとかなるよ
187名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:44:59 ID:WrgYWMNc0
いらないしな。論理的思考。
188名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:45:13 ID:hw12h8Mq0
義務教育って何?
189名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:45:33 ID:PLoDs9Nf0
論理的に話す、というのは、基になる概念の認識がクリアにできているからできること。
日本語で論理的に話せる人なら、英語ができるのであれば英語でも明晰に話せる。
>>1の、「日本語の文章講座」なんて多分徒労に終わる。だから入学前に判定しろ。
190名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:45:45 ID:aQpct3b20
>>187
しかし一生マルチやカルト、エセ科学やワイドショーに踊らされる事になる。
191名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:45:56 ID:YzHt+myE0
>>182
日本以外ではそういう事例が少なくなるの?
日本では特に多いのか?
192シガテラな本屋さんφ ★:2007/10/19(金) 15:46:13 ID:???0
>>184
それは今じゃないんでは。
ゆとり教育の頃かと。
193名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:46:38 ID:C33vnZFo0
しかし、この論理的議論のできない国で民主主義ってアホだよな。
ただの多数決になってるし
194名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:47:06 ID:EW1ljb7Z0
大学のレベルも下がるわけだ
195名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:47:37 ID:AyspSeTD0
日本語の文法を英語風にすりゃあいい

例文
あなたとセックスしたい

セックスしたいあなたと

これなら結論は絶対にボカせないから、必ず論理的な会話になる
196名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:47:44 ID:Y3g28qLA0
そもそも日本人が少ないんじゃないの?
197名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:48:15 ID:hbqdErNk0
結論は、論理的思考を持った奴は日本では嫌われる。

このことが癌です。
198名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:48:37 ID:1Ph58jzF0
よその国みたいに小さい時からディベートやらせとけばいい
日本はなんとなく自己主張しようとすると叩かれる傾向があるから
萎縮して次第に意見を主張しないように周囲に合わせて生きるようになる
だから相手を説得できるような論理展開ができるような人が成長しない
199名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:48:38 ID:fAznPFpY0
推薦枠ばっかり増やしてるからアホを入学させることになる

自業自得
200名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:07 ID:0g9jMTuB0
幻想早稲田
201名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:11 ID:+4tAuC0M0
ゆとり教育って何かプラスになる効果あったの?
怠惰でバカな人間が増えただけだろ。
202名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:11 ID:nfrGEVJG0
英国社なんてクイズかよ
電車内で勉強できる科目ばっかwwwwwwwwwww
203名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:11 ID:KWbU1kgs0
>>197
鋭い指摘れすねw
204名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:25 ID:aQpct3b20
論理的なものの考え方
「あなたと合体したい。」

@あなたとは誰か?
A合体とはどう定義されるのか?

非論理的な考え方
「あなたと合体したい。」

勃起
205名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:31 ID:35OPOtDc0
>>76
諸般の事情で2つの学部を渡り歩いたけど、確かにそう思う。
206名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:44 ID:YzHt+myE0
>>190
お忙しいところすみませんが、>>163は読んで頂けましたか?
207名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:50:20 ID:cq57i1V/0
そもそも日本語を教える事と論理力を育成する事に何の関連性があるのか。
言葉遣いを正したいなら分かるが。

>>150
まぁ受験勉強なんぞ暗記力競争でしかないからな。
論理力がなくとも反復学習する努力をすれば点が取れてしまう。
208名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:51:10 ID:hbqdErNk0
だから、非論理的思考を持つほうがハッピィな人生を
送れることになるよね。
209名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:51:12 ID:Ywsdj1300
「日本総愚民化計画」順調に進行中!
210名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:51:55 ID:1KCJXT1r0
(@∀@)φ天声人語を読みなさい。昔からそう決まっているのです。
211名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:52:18 ID:AUA0SPrx0
>>206
おいおい 論理スレでクイズ番組するなよ
212名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:52:44 ID:35OPOtDc0
>>127
実況民が小泉が野党議員を論破とか言ってるのもまさにそれだな。

ニヤニヤとあしらう様子をもとに、論破と言ってるのであって、
話の内容で判断してるんじゃないもんね。
あとで文章にして新聞に載せてみたら、実は失言だったなんてこともあったり。
213名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:53:11 ID:iOK0S6YX0
>>197
本当に論理的な人は嫌われない。嫌われてるのは屁理屈を振り回す奴。
論理的な人は相手の意見にも耳を傾ける。ただの論破厨は一方的にやり込めるだけ。
嫌われてる理由に気付かないで、
「俺のように論理的な人間は受け入れられにくいのさ、フフン」と勘違いする。
214名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:53:26 ID:6zZrL02X0
>ゼミで議論をしても、自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
>意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない
>ので、議論が深まらない

これは学生自身にとって中々深刻な問題な気がするけど、会社入ってからも
空気読んで生きるのかなぁ。

>>192
今の1年生はゆとり世代だからねぇ。
215名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:53:29 ID:aQpct3b20
>>197
母系社会だからだろうね。
社会が安定すると男が女みたいになっていく。
明治維新後は封建体制が、戦後は戦中の家制度が培ったポテンシャルが国を支えた。
今はそれが崩壊した。だから工業国としても成り立たなくなるだろう。
216名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:53:55 ID:IuLmQwlR0
そりゃザパニーズばかり入学させるからだろw
217名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:53:57 ID:qkpUElut0
>>206
横からだが、弁論術とか読んだ事無いけど
三段論法とかそんなやつ?
218名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:53:59 ID:UCeqChET0
GDABCFEとランダムに頭に蓄積された知識を、
ABCDEFGの順番に話すこと。
219名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:54:34 ID:YzHt+myE0
>>211
いや、修辞学に関する基礎を確認する意味で言っただけなんですが…
あれはクイズなんていうレベルじゃなくて、説得に関する議論をする上での基礎的な知識でしょ?
220名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:54:43 ID:C33vnZFo0
日本で自分の意見を通そうと思ったら、論理的に自分の意見の優れている点を
説明するなんてアホのやること。正しい方法は、会議が始まる前に根回しして自分の賛成派を
なるべく作っておくこと。また発言力の強い人にゴマを擦っておくの2点wこのうざい空気読みこそが日本人w
221怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/10/19(金) 15:55:00 ID:L1YMF1yM0
そも、言葉などという曖昧なプロトコルを用いるからいかん。
222名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:55:36 ID:aQpct3b20
>>213
それは違うよ。やり込めてるんじゃなくて論理的に話をしてるだけだ。
その違いがわからないからバカなんだよ。
223名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:55:48 ID:KWbU1kgs0
>>213
それはバランス感覚の問題で、
論理的かどうかとは別の話じゃね
224名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:55:53 ID:uP1TB/3f0
論理的に話すと

生意気言うな!
何アイツ!空気読めよ!

とか言われる美しい国日本\(^o^)/
225経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 15:56:28 ID:EmNVPTz/0
早稲田は、例文を提示しよう。

226名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:56:59 ID:vOmxF+z10

ゆとり世代はどこの大学に入ってもバカ扱いだな
227名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:57:14 ID:hbqdErNk0
論理的思考を持った男はもてない。 これが致命的。
228名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:57:45 ID:AUA0SPrx0
>>219
そうなの?
229名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:58:00 ID:aQpct3b20
バカの条件
@論理的矛盾を指摘されるとイチャモンを付けられていると誤解する。
230名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:58:53 ID:AyspSeTD0
>>224
あるある

あと、正論で迫ると「きもい」とか言い出してそれを封じてくるヤツ
あれはムカツクが効果的だ
231名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:58:57 ID:YzHt+myE0
>>217
いや、『弁論術』の中には三段論法に関する記述は無かったと思います。
記憶違いかもしれないんで、その辺はあんまり自信ありませんが。
『弁論術』は、法廷戦術としての議論の中から説得力のある議論とはどういうものなのか、
ということを分類して分析しています。
232名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:59:13 ID:KWbU1kgs0
>>227
妥協すること・相手を肯定すること

この二つを覚えればおk
233名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:59:16 ID:rDnaoHJX0
いつ どこで 誰と 誰が 何を どうしたか どうなったか どうおもったか だったっけ?こりゃ文法か?論理的ってのは別かぁ
234名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:59:31 ID:vKo1iOUU0
これも、ゆとり教育の成果ですか。
235名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:59:56 ID:5/OB1BWa0
バカな大学
236経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 15:59:58 ID:EmNVPTz/0
「論理的」って、よく意味がわからないよね。

その逆は、非論理的。こっちはよくわかるけど。
237名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:00:08 ID:aQpct3b20
>>231
アリストテレスの「弁論術」。
良著みたいだから読んで見るよ。
238名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:00:20 ID:7mIUlCcf0
海外留学生を大量に受け入れるとかいってるんだろ、大丈夫なのかワセダ
239怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/10/19(金) 16:00:21 ID:L1YMF1yM0
ところでお前らに伺いたい。

つきあってる女からよく「あなたって、会話のキャッチボールが普通じゃない」って
言われるんだがオレもアウトなのか?(´・ω・`)
240名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:00:37 ID:cq57i1V/0
>>220
>このうざい空気読みこそが
己の意見を通す事への近道を導き出したという点ではそれも論理力があると言えるだろ
241名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:01:09 ID:Jr5V8lxc0
小学生なんか日常会話を論理的に話すと
頭かたいね、理屈っぽい、まっじめ〜という揶揄にもにた評価がとんできて
その場のノリとかたいして意味のないようなことを軽く話すほうが
対人関係において重要視されるから
特に女に対しては論理的な会話なんか評判悪いんじゃないの
242名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:01:15 ID:Xbl9UoNF0
論理力なんてもつのは一部のエリートだけで十分じゃん。
国Tうかるやつとか、司法試験うかるやつとかさ。
こいつらが、感情論で生きてれば問題だけど。

ほとんどの人間は感情でいきてるんだぜ。
一般人が論理力身につけたって役に立つことほとんどないぞ。
243名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:01:21 ID:W66fW5nP0
これ全部の大学で一年生の必修にしてもいいと思う
文章術の講義って欧米じゃ当たり前なんだろ?
244名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:01:38 ID:mRHn4G8O0
古語で話せない香具師等が、何を言ってもダメ。
言葉とは、時代によって変わっていくモンなんだよ。
245名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:01:44 ID:YzHt+myE0
>>237
まあ、古典だから読んでおいて損はないと思いますよ。
あと、「香西秀信」っていう宇都宮大学の教員の著書も、
「説得力」とは何か、「説得力のある文章とは何か」ということを考える上で有益です。
246名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:01:46 ID:ZfAcl1s50
>>238
海外留学生の方が綺麗で流ちょうな日本語をしゃべったりしてww
247名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:01:55 ID:iOK0S6YX0
>>220
>>224
自分も学生の頃はそう思ってたけど、
リアル社会に出てみると、世の中けっこう理屈が通るんだなと実感した。
ちゃんと筋を通して説明して、無視されることはまずない。
「空気読む」より「理論武装する」方が意見を通しやすい、マジで。
「こうした方が自分の得になる」「こっちの方が好きだ」と思ったら、
「こうした方がみんなの利益にもなる」という理屈を作り上げる。
空気なんていくら作っても、自分を正当化するのが上手い奴の前では吹き飛んでしまう。
248名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:02:03 ID:YlxNMX8oO
まともに日本語を話せなくても、早稲田大学(W)に入学出来ると公式に認めた訳ですね
249名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:02:09 ID:aUwBLakT0
一部のひどいバカが目立つようになっただけだと思うけどな
30年前と比較したならわからんが、ここ10年くらいなら
そこまで差はないんじゃないか
250名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:02:28 ID:rr45SyPj0
>>242
小学校行った?
251名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:02:29 ID:aQpct3b20
>>241
よく論理的に話をしてると「頭のなかであっちこっち飛ぶ!」って言われる。
多分、使ってない脳が刺激されてるんだと思う。
252名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:02:39 ID:oe3PgWMa0
「言葉はコミュニケーションのツール」などとしたり顔でぬかすからこんなことになる。

実際には、言葉は内証を明確にする道具でもある。
「雨」という言葉が生まれないと、雨を明確に認識できない。
そのままでは「何か冷たいものが降って来た」という認識を、雨が降るたびに
感じるものの、そこで留まってしまい、「雨」だけを概念として分離できないのだよ。

従って、その人が扱える言葉の種類というのはそのままその人の世界の広さになる。
ただし、伝えたいという希求こそが、「雨」という言葉を生んだとも言える。
つまり、言葉は誰かに伝える為に生み出される度に、その人の内証を明確にする。
これは同時に発生する。どっちが先ということもない。

「上手く伝えられないけど俺の中でははっきりしてるんだ」
などというような思念はまったくおかしくて。言葉にできない思念、差異化されていない
思念などというのは、その人の中でも混濁しているだけなんだ。

ただし、混濁した思念に、「後から」言葉を与えることで明確化されることも多い。
「ああ、あの経験にはこの言葉が、この表現があったのか!」というように。
この醍醐味が哲学や文学だ。
253シガテラな本屋さんφ ★:2007/10/19(金) 16:03:12 ID:???0
>>236
今の大学だと「西洋論理学」のことでは。
インド論理学や中国(儒教)論理学を話しても
教授の方が理解できないと思う。
254名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:03:57 ID:hbqdErNk0
日本では幼い時に、まともな議論経験はあまりないが口げんかの経験は
沢山積んでいるので、大人になっても、反論されると自分の人格
が攻撃されていると感じてしまい、どうしても冷静な議論を続ける
事が難しくなります。
255経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 16:04:20 ID:EmNVPTz/0
爆笑問題の太田は,早稲田の学生と議論しよう。

256名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:04:25 ID:PLoDs9Nf0
>>219
内容が正しいかどうかが問題で、誰が言ったかという知識は別にどうでもいいんじゃないの?
アリストテレスの分類と方法が今に至るまで唯一絶対でもないだろうし。
257名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:04:52 ID:yqIg2qLvO
>>219
レトリックだっけ?
全く専門外だからよくわからんが、ディベートに関する議論で説得の話は出てくるが弁論術の内容まで出てきたかどうかは……
だいぶ昔の話だから忘れた。
258名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:04:56 ID:ZdEc4K6fO
論理的文章書けない学者や記者も多いな。
259名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:05:41 ID:xr4whag20
>>239
こういうスレで、いきなりお悩み相談するところが
「あなたって、会話のキャッチボールが普通じゃない」
260名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:05:54 ID:ywW9Miw40
文章は書けるんだけどそれを話し言葉に直して言えないのが俺
261名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:06:12 ID:aQpct3b20
>>256
いや、話をする時はやっぱり
ロゴス、パトス、あとなんたらってのが必要で、
情熱と論理と、言葉のふさわしさ。が大事なんだってさ。
どれが欠けても通じないって。
262名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:07:18 ID:Xbl9UoNF0
>>260
それは、
精神的な病の場合もあるぞ。
263怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/10/19(金) 16:07:29 ID:L1YMF1yM0
>>259
そういうことになるのか・・・(´・ω・`)
264名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:07:39 ID:Ywg1M8rY0
とりあえず、長い事しゃべらんかったらええねん。
とりあえず、聞くだけ聞いてから、しゃべれんかったら黙ってたらええねん。
とりあえず、丸刈りにしとったらええねん。
265名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:07:43 ID:12eNW8SF0
【政治】 民主・菅氏、“亀田大毅丸刈り”について「安倍前首相を持ち上げた人は丸刈りにして歩け。小泉氏が第一候補だ」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192775008/

国会議員ですら質問と答えが噛み合ってないのに学生に何を期待しているの?
266名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:08:00 ID:jbvgCDNk0
論理的な外国語を訳すことができるんだから十分日本語は論理的だよ
267名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:08:10 ID:eRqwR4ki0
>>166
悪いが、己の努力の無さの言い訳のように聞こえる。
上智と下愚は移らずだけど、それ以外はトレーニング次第ですよ。

ざっとスレ読んで、1の引用中ラストの教授のコメントを理解できずに「論理」と「説得」をごっちゃにしている人がいるのは残念。
「論理」は実態である「主張」を形作るための骨組みであって、教授の言っているのは今の学生にはきちんと自分の主張を組み立てる力が無いという事。
268名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:08:48 ID:PAiL9OLo0
日本人の約半数が女性なんだから別に不思議はない
269名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:08:51 ID:7mIUlCcf0
>>246
日本の文化や風習など、逆に外国人が詳しい場合が既にあるからな・・・
実際笑い事じゃないのかもしれんね
270名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:09:34 ID:acKsw7Vc0
日本語で論理的な会話を・・・ってスレなのに、アリストテレスとか持ち出す人は馬鹿?

文法が違うのに、同じ手法が使えるはず無いじゃん
271名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:09:36 ID:y4oG3vXA0
自分の意見を俯瞰できない、反省できない人が多いのはそうだろうね
文系連中に多いんだが脳内で問答している過程の一部を脈絡もなく突然口にしたりする
場面場面で客観的に自分の意見を位置づけられないらしい
学生の論文なんかを読んでいても思うんだけど今自分の論じていること、話していることが
どういった流れと展開の下に位置づけられ、どの理論に基づき支えられているのかさえも
判らないままダラダラと記述した結果、虚しい文字列になって現れるという

議論する場合には更に自分の主張の方向性を明確にしつつ、臨機応変に対応する力が必要
日本なら更に空気を読んでその場に合った言葉と言い回しで相手の自尊心を守りつつ納得させる
だからここでは早稲田m9(^Д^)プギャーーで十分なのね
272名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:09:59 ID:aQpct3b20
強者が論理的間違いを指摘されてもパワーゲームでうやむやにしてしまう。
だから論理なんて意味がないんだ!←今の日本人はココ。
だがこの先がある。

論理的に間違っていると論理を修正した更なる強者に潰される。
273経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 16:10:25 ID:EmNVPTz/0
>>246 さすがにそれは無理だな。
日本語は、けた違いに難しい言語だから。
274名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:10:26 ID:PLoDs9Nf0
>>261
それを知ったからといって、突然論理的思考能力が身につくわけでもないでしょ?
理系の人間はほとんど修辞学なんて知らないと思うけど、論理的な考え方ができる人はできる。
275シガテラな本屋さんφ ★:2007/10/19(金) 16:10:28 ID:???0
ただ>>1には日本人学生とは一言も書いてない・・・

【社会】早稲田大、留学生8千人受け入れへ−5年以内に、全学部生の1割程度が外国人に…一気にキャンパスの国際化を加速する考え★2
早稲田大、留学生8千人受け入れへ 5年以内に
2007年10月17日23時24分
早稲田大の白井克彦総長は17日、5年以内をめどに8000人の外国人留学生を受け入れるとともに、
早大からも8000人を海外の教育機関に留学生として派遣する方針を明らかにした。早大は現在、
約2400人の留学生を受け入れ、また約1000人を早大から海外に出しているため、
一気にキャンパスの国際化を加速する考えだ。
http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY200710170345.html
276名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:10:35 ID:KWbU1kgs0
男は皆、おっぱいが好きである。

A君はおっぱいの小さなBさんと結婚した。

A君はBさんのことが好きでないんだろう。
277名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:11:24 ID:ap6WjGzB0
ヒント:入試を難しくしろ
278名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:11:38 ID:ceUmSiXM0
論理的思考の出来ない人間が囲碁や将棋打ったらどうなるんだろう?
279名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:11:52 ID:Xbl9UoNF0
>>277
ヒント:大学がつぶれる
280名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:12:01 ID:XaBNWmwC0
>>261
アリストテレスが○○と言ったなんて話には何の関心もないし
そんなのをひけらかして優越感に浸ってるID:YzHt+myE0の
話もどうでもいいが、

>情熱と論理と、言葉のふさわしさ。が大事なんだってさ。
>どれが欠けても通じないって。

これは日常業務の中でヒシヒシと感じている。
若い時は論理こそ全てだと思っていたが、総論賛成各論反対の
社内会議を何度も何度も経験してきたことで考えが
変わってきた
281名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:12:08 ID:Gu8xqZIl0
ゆとりマジやばいな。
282名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:12:22 ID:Ywg1M8rY0
>>279
答え:合格最低点が低くなるだけ。
283名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:12:48 ID:MjsNuBPbO
つうか論理的に話したり、文章書く授業なんて小、中、高通して受けてないよね実際
284名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:13:22 ID:HhBAWjo2O
この問題を、
早稲田大学、私立国立、文系理系といった論点から
考える書き込みが多いけど、
ちょと違わないか?


論理的に話せる能力は、
中学校か遅くても高校までには身に付けなければならない能力ではないかい?
人として社会的にコミュニケーションをとっていく上で必要な能力としてさ。
大学入試は関係ないと思うぞ。

285名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:13:24 ID:aQpct3b20
>>278
囲碁だと常に自分の色が増えるような打ち方をする。
将棋だと王将とられた後でも持ち駒が多いからまだ勝ってると言い張る。
286名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:13:35 ID:LTOJ4UsA0
このまえTVで京都検定が元ネタのクイズをやってたけど
同志社の現役のタレントが普通に徳川義経って答えてた時点で
名前が漢字で書けたら合格できるってウワサは本当なんだと納得できた
287名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:13:49 ID:5hr+F7sb0

そもそも文系に論理的な思考などできるのか?
288名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:14:01 ID:YzHt+myE0
>>280
別に俺の話に関心持って貰わなくてもいいんだけど、
アリストテレスには関心持っていてくれ…
289名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:14:26 ID:XaBNWmwC0
>>271
なんと素晴らしい結論

揶揄じゃなくて本気で感心した
290名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:14:58 ID:wGxZZco70
> “日本語で論理的に話せない学生、増える”

2chでも増殖中だな。

ってか、そんなんで何で大学生なんだよw
291名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:15:11 ID:acKsw7Vc0
>>278
囲碁はワリと直感的感覚的に打った方がいいらしい
292名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:15:14 ID:Qq/2zzMW0
新聞見てると学生に限った事ではない気もするんだが
293名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:16:34 ID:L7ylWMbg0
本読んでないからだろ、漫画ばかりで。こう書くとすぐマンが厨から文句くらうだろうが
事実だからな。
294名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:16:41 ID:Ywg1M8rY0
>>289
俺も感心したけど、句点もなく読点も極端に少ないので、音読すると息が続かん。
295名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:16:42 ID:hbqdErNk0
英語圏で生活した経験者なら分かると思うが、幼い時の環境や
文化が異なる人とのコミュニケーションを図る際に必要なのは
論理性でしょ。

日本では幼児環境や文化背景が似通っているので、コミュニケーション
を図る際に必要な論理性を強調すると場がしらける。
296名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:16:48 ID:NNmx1WTZ0
論理的、というと高度な事に聞こえるが、実態は、
・理由を聞かれているのに、それは〜だから、と説明できない。キーワードを適当に
 拾って言いたい事を言うだけで理由になっていない。
・これから証明する命題をいつのまにか仮定にすりかえている(循環論法)。
・因果関係と相関関係の区別がつかない。

という国会答弁並のレベルの低さ。学術的な議論などとても出来ない。
297名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:17:15 ID:oe3PgWMa0
「論理的な思考なんて身に付けてもほとんど通用しないじゃん」
というのは、それは論理的思考「だけ」で通そうとするから。

論理、意思、感情の3要素が必要。

2ちゃんねらは、大抵は過度に論理的思考だけで押し通そうとするから
おかしなことになる。

例えば、どっかの政治家が大嫌いという「感情」で、
その政治家を批判してやる、という「意思」を発火させ、
批判の為の論理的思考を開始させると、その「論理」が
完璧に正しくても、最初の感情が元々タダの恨みだったりするので、
まるでダメなんだよ。

この3つを差異化させないで混在させているので、泥仕合を延々繰り返す。
298名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:17:25 ID:fDQxiaxv0
>>86
今は合格者の半分が推薦だから
299名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:17:43 ID:xr4whag20
>>278
定石・戦法・パターンを丸暗記して勝つ。

ただ簡単に論理的思考といっても、
相当な能力をもった人が高いレベルで行わないと、
丸暗記型人間にあっさり負けるものだよ。
300名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:18:00 ID:YzHt+myE0
論理的に正しい文章、論理的に正しい主張というものが最も説得力を持っているのかというと、
実際にはそうでもなくて、それを主張する人間の人格であるとか、場の状況なんかが説得力形成の上で大きな役割を果たす、
っていうのがアリストテレスに言及した理由。

論理的に正しいということが尊重されるべきだっていうのはわかるけど、
昔から現実的にはそういうわけじゃないっていうことが言いたかっただけ。
301名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:18:06 ID:5hr+F7sb0
>>288
気にすんな。

 「意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない」

具体例

 「アリストテレスが○○と言ったなんて話には何の関心もないし」

こういうこと。
302名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:18:21 ID:e+r6uT3G0
そりゃ、論理的に話せない教授もいるんだから
学生がおかしくてもしかたないだろ
303名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:18:27 ID:JJUCtNfMO
日本はまず大人が論理的じゃないし。
福田に時津風親方に亀田父。どこが論理的なんだかwwww
304名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:18:28 ID:DJ47G1EpO
最近は英語英語とうるさいからな。
それに論文の書き方とか学校じゃ教えないし、国語の授業はみんな寝るし。
日本語を蔑ろにしてるよな。
305名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:18:31 ID:KHzySJW00
ねらー化現象ですね
306名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:18:37 ID:Xbl9UoNF0
>>287
大学いったときないからしらんけど、
哲学とか論理学って文系の領域じゃね。

哲学とかうそくさいけど。
307怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/10/19(金) 16:18:40 ID:L1YMF1yM0
>>283
文法については教わったが、確かにそのあたりは教わった記憶がないな。
308名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:19:18 ID:Ywg1M8rY0
>>306
大学いったときないからしらんけど、
大学いったときないからしらんけど、
大学いったときないからしらんけど、
大学いったときないからしらんけど、
309名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:19:31 ID:eui18rvV0
>>239
付き合ってる女が過去いただけまし。
俺なんて俺なんて…orz
310名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:19:52 ID:yqIg2qLvO
>>270
万学の祖だしね。
記号論理学のあらかたはこの人の仕事だし。

まぁ、ヘーゲルあたりまでつっこんだほうがいいんじゃないかと全くわかってないのに言ってみる。
311名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:19:58 ID:ceUmSiXM0
>>291
確かに序盤はそうだと思う。
でも、ヨセの段階では論理的思考が欠かせないよ。
312名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:20:06 ID:dN8YrfBFO
>>292
そのような紋切り型の意見は小泉恐怖政治の熱狂と同(ry今早稲田に在学してるけどピンキリだよな早稲田って。
いや、自分が利口って言いたいんじゃなくて。
313名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:20:29 ID:xeeDi8Tu0
また学力低下の客観的証拠が増えたな。
ゆとり世代哀れ。
314名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:20:50 ID:e+r6uT3G0
>>310
ヘーゲルの分かりやすい訳本って日本にあるのか?
315名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:21:06 ID:Xbl9UoNF0
大体、社会でて論理的にやろうと思うと間違えるぞ。

理不尽なことで怒られるし、殴られるし。
論理的に考えることは重要かもしれんが、
社会は論理的に割り切れない。
学問の世界にいくならともかく。
316名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:21:16 ID:8a8USJw90
>>1
>自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い

まあ、新聞屋も最初から自分の言いたいことありきで、事件と無理やり結びつけて論理展開してたりすることあるからな
317名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:21:16 ID:6zZrL02X0
>>282
実際早稲田に限らず入試受ける人数そのものが、ここ数年ずっと減少傾向
だから、入試を忌避する要件が増える方法には大学は振れないと思う。

「試験官の足音が煩い」「試験官が無愛想だった」ってだけで問題になる
昨今ですから。
318名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:21:40 ID:7ZbXJhSeO
まあ、携帯文庫やらが売れてるのも、その作家が増えてるのもこういった背景が有るからなんだがな。
いい年してギャル語?ギャル文字使ってる奴もも増えてるし。
319名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:21:48 ID:AUA0SPrx0
いやいや
アリストテレスがどうのというのは ほんとに馬鹿丸出しの書き込みだよ

だって2chに書き込んでいる以上ネット検索できる環境にいる人間に
知識を問うているのだから そして仮に答えられたところで
Aという人物が重要だと思っている知識を Bという人物が知っていたということでしかない
Bという人物がAに答えてあげるモチベーションはどこから発生するのかい
320名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:21:49 ID:nlLaZpMp0
>>309
まあ待て、「突き合ってる女」かもしれんぞ
321名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:22:16 ID:5hr+F7sb0
>>315
論理的思考の必要性と、論理的思考の実効性は別の問題。
322名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:22:18 ID:+EsXOsC+O
左巻の早稲田なんぞ潰れてしまえ。
323名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:22:37 ID:CdKUuSUA0
>ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
>考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
>きちんと説明できないので、議論が深まらない」と嘆く。

早稲田の教授にまともな論理的思考のできる奴がいたとは全く思えないが
自分の思い込みやデタラメな考えを権威で正当化してるだけのような奴が
いつまでも教授職に居座ってるから学生も真似するようになったんだろ
324名無し@八周年:2007/10/19(金) 16:22:44 ID:WqDx+vyUO
>>239
 アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!アウト!
325名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:22:48 ID:EVZEu+li0
>>303
「日本はまず大人が論理的じゃない」という意見の理由が
「福田に時津風親方に亀田父(が論理的でない)」であるというのは
非常に論理的でない意見ですね。サンプルの取り方が意図的です。
326名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:11 ID:/VCBQ6nB0
AO入試は全廃しろ。馬鹿が増えるだけだ。
327名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:12 ID:i+1XzH8m0
エホバの叔母さんや母と話すと疲れるのはそういう事か('A`)
私と話すと疲れるって言われるが、私の方が非論理的なのかと悩んだ。
これからも論理的な考え方を身につけるぞ。
328名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:20 ID:YzHt+myE0
>>307
現段階で教えようと思っても、教えられる教員があんまりいないと思う。

>>315
学問の世界(大学業界)だって業績が正当に評価されず、
アカハラ・セクハラなんかに遭って苦しんでる人が結構います。
就職斡旋なんか権力闘争そのものだし。
329名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:26 ID:fr7hndgl0
だいたい日本の国語の授業なんて教師を含めて文学オナニーの世界だしな。
330名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:31 ID:acKsw7Vc0
>>307
日本の教育はすべてそうだな

・文法は教えるけど、その有効な活用法は教えない
・イジメは駄目と教えるけど、イジメられた場合の対処法は教えない
・避妊の方法は教えるけど、出来ちゃった後どーすればいいのかは教えない
331名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:33 ID:XaBNWmwC0
>>300
さっきは中傷してすまなかった
相変わらずアリストテレスには関心は湧かないが、
言わんとする内容には全面的に同意
332名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:37 ID:wGxZZco70
>>315
>社会は論理的に割り切れない。

論理的に割り切れない部分もあるが正解ではないかと。
333名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:37 ID:WiPLx/sh0
どうみても2ch脳
2chから隔離すべし。

(ただし、わたしの意見に根拠はない。)
334名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:46 ID:aQpct3b20
>>315
今の日本では処世術も限界に来ている。
処世術の限界の先に論理的解決があるのかもしれない。
ここまでやらないと論理的になれない民族って嫌だ。
335名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:23:54 ID:hbqdErNk0
英語圏の大学でのレポート提出では答えが間違っていても、
もしそれが論理性があれば評価されます。

論理性がなく、知識の羅列だけでは落第です。

ですから、自ずと論理的思考が磨かれます。
336名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:24:21 ID:WX/TVh5I0
ゆとりの問題点のほうが出たな

一概にゆとりは、論理的じゃない、状況判断ができない
一方で、考えが独創的、物怖じしない
337名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:24:24 ID:nfrLPj+o0
>>1
これは論理ではなくて、自己中の問題では?
338名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:24:43 ID:z2SLYedI0
日本人は知る意欲旺盛な民族だけど、知って終わり、思考する習慣に乏しい
民族だな。日本人が議論やると知ってる話出し合ってるだけってパターン
が多い。。
339名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:25:35 ID:XaBNWmwC0
>>301
 「意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない」
というわかりやすい具体例
↓↓↓↓↓↓↓↓↓



301 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/19(金) 16:18:06 ID:5hr+F7sb0
>>288
気にすんな。

 「意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない」

具体例

 「アリストテレスが○○と言ったなんて話には何の関心もないし」

こういうこと。
340名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:25:36 ID:JJUCtNfMO
>>315
殴る蹴るを当たり前にしてそれが当たり前だと思う時津風脳が多すぎ。
傷害罪にならないようにあざを残さなければ殴っていいって思考がおかしい。
一部上場企業でも普通に暴力が吹き荒れてるのは日本だけだよ。
341名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:25:55 ID:acKsw7Vc0
>>338
朝生だなw
342名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:25:59 ID:YzHt+myE0
>>331
2chやってて、エロ動画スレ以外で和解できたのはこれが初めてだ。
どうもありがとう。
343名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:26:01 ID:PLoDs9Nf0
>>300
だからそれは、>>1とは直接関係ないでしょ。
そもそも、ある程度込み入ったことを、きちんと筋道立てて言葉にできない
学生が増えている、というのがテーマなんだから。

説得は、少なくともそれができた上での話だと思うけど?
344名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:26:09 ID:yqIg2qLvO
>>314
長谷川宏が評判いいみたいだが、専門外なんでどこがどういいかはわからん(多分原書も読めん)。


と、論理学という言葉におどらされてヘーゲルの大論理学とフッサールの論理学研究を買って首くくりそうになった数学屋の俺。
345名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:26:30 ID:C33vnZFo0
もともと早稲だって全員合格するような大学じゃなかったっけ?
346怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/10/19(金) 16:26:57 ID:L1YMF1yM0
>>309
小奇麗にしていい笑顔で話すようにすれば、
いつか女が寄ってくるもんだ。( ´∀`)←こういう風に

あとは「まんまんクパァ」とか「ワロス」とか言わなければよし。
347名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:27:04 ID:IQhdC/BUO
俺は全く論理的に話せないorz俺の大学もこういうのやってくんないかな・・・
348名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:27:27 ID:aQpct3b20
昔の2chはこのスレぐらいのレベルが中の上くらいだった。
349シガテラな本屋さんφ ★:2007/10/19(金) 16:27:35 ID:???0
論理的に考えるとあまり、ゆとりは関係ないよ。
ゆとり世代の最年長は19歳だから
早稲田に今年現役で入った1年生しか該当しない。
>>1には「ここ数年」って書いてあるし。
350名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:27:53 ID:oe3PgWMa0
>>300
それが判らない人が多いんだよ。
書いてあることが理論的に完璧であれば人を動かせる、そんな風に思っている。
実際には、言葉は誰がいつ誰に向けて発したかが重要なのに、そこが判らない。

だから、「なんで判らないんだよ!」などとなったり、これを読め!みたいに
どっかから持ってきたソースをコピペする。

信頼を醸成する期間なしに論理的な議論などできない。
そして、参加者の信頼を醸成する期間をすっとばしているので、2ちゃんねるでは
そもそも論理的な議論など絶対にできない。これができる、という
幻想の元に果てしない無駄をする。

もちろんこの書き込みも、それ無しに書いているので通じるとは思っていないw
351名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:28:04 ID:HhBAWjo2O
>>283
論理的に文章を書く授業はなくても、
読書感想文は書いたでしょ。

最近はディベートを授業に取り入れている学校も多いと聞く。

国語の試験で、『文章の論点を80字以内にまとめさい』といった問題はなかった?


そういうところから学ばせようとしているんだと思うぞ。

352名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:28:05 ID:eui18rvV0
>>331
アリストテレスの弁論術より

「同じ自分の身を守ることができないというのでも、
身体を使ってそれができないのは恥ずべきことであるのに、
言論を用いてできないのは恥ずべきでないとしたら、
これはおかしなことである。」
353名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:28:17 ID:YzHt+myE0
>>343
>>127の「説得力」「洗脳力」を受けての話だったんで、
>>1と直接関係ないという指摘はごもっともです。
354名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:28:27 ID:7ZbXJhSeO
そういや、最近やたら目に付くが、
こんにちは、こんばんはをこんにちわ、こんばんわと書いてるよね。
論理的云々もそうだが、大人が正しい日本語を使えなくなって来てるんだよね。
355名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:28:37 ID:MwyFO+e00
憲法9条で思考停止だからな
356経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 16:29:11 ID:EmNVPTz/0
西洋人も論理的には思考していないから、安心していいよ。
357名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:29:12 ID:eRqwR4ki0
>>314
ポパーのヘーゲル批判の方が本人の著書よりヘーゲルの本質突いてるんじゃないかな。はるかに分かりやすいし。
358名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:29:26 ID:lxzNrt5s0
そもそも小学校の教育がなってないもの
359名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:29:54 ID:8jGpGMV/0
これはある意味で早稲田の入試問題が、ある種の欠陥を抱えていると宣言
しているに等しいんじゃないのか。同時に、入試問題も見直せよ。
360名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:30:23 ID:aQpct3b20
>>350
本来はパトスとエトスなんてのは無視してロゴスだけで動いていくべきなんだよ。
そしてまた、それができる会社が勝つ。

トヨタはエトスを抜いて、工員のアイデアを検討したから生産性が上がった。
パトスとエトスにこだわる奴は感情を抑えられない原始的な生物なんだよ。
361名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:30:55 ID:6zZrL02X0
>>326
AOなくしたらラグビーが勝てなくなるじゃありませんか。
362名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:30:57 ID:iOK0S6YX0
でもなんで、論理的説得力に長けている(と言われている)英語圏の連中って、
すぐ武力に訴えるんだろう?
363名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:31:01 ID:74hD8V74O
論理的に喋る、国語教師に会ったことがない・・・
364名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:31:05 ID:KWbU1kgs0
>>347
俺は2chのカキコ読んで身につけたお(^ω^)
常に、そもそもの前提は何かってことを常に考える習慣をつけて
何度も何度も試行錯誤すればおk。
二つの意見が対立してるとき、
その二つの意見が対立し始めた出発点を探すんだお
365経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 16:31:22 ID:EmNVPTz/0
>>352 は、かっこいい。
366名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:31:23 ID:5hr+F7sb0
>>339(ID:XaBNWmwC0)
論理学という「学問」の必要性を問われる記事だからこそ、過去の文献や
基礎知識が必要にもかかわらず、自分の関心という客観性のない感情を
根拠に「そんなのをひけらかして優越感に浸ってる」と他人を中傷する行為
を、一般的には

 「意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない」

と言うんだがw

ま、お前にはわからんわな。
367名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:31:47 ID:JJUCtNfMO
>>350
今の日本の大人は誰が言ったかしか気にしてない。
上司が言ったからで思考停止して法も倫理も関係なくなる。
だから日本は時津風部屋社会になってる。
368名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:31:52 ID:nlLaZpMp0
>>351
感想文は論理的であることを求められないし、
ディベートは、単に相手を屈服させるための話術としてしか捕らえられてないようなキモス

○○を読んでx文字で論点をまとめなさいと、論理的な文章を自分で作りなさいというのは別物
369名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:32:17 ID:acKsw7Vc0
>>354
発音すると「こんにちわ」なのに、書くと「こんにちは」なんだよな
これ、元々はどっちが正しいんだろう?

明治の人は、「こんにちは」って発音してたんだろうか?
370名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:32:23 ID:aQpct3b20
>>362
相手が論理的でないとすぐにわかるからでしょう。
371名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:33:03 ID:uD4NZLgi0
>>351
それはまた全く別の技術だと思うが
372名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:33:18 ID:opqOYz/E0
たしか、特亜8000人受け入れだっけ?
もう、日本語いらねーだろw
英語に統一汁
373名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:33:34 ID:iOK0S6YX0
>>369←←
374名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:33:36 ID:oAM1VWLN0
だって小中高で論理的に話す教育がなかったんじゃん
言葉で反論→先生「屁理屈いうな!」
先生が論理的に生徒を説得できる能力がないんだから
これじゃ子供は論理的に話す能力など身に付かない
375名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:33:57 ID:6LJCRcb50
入試で小論文あるのに
376名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:34:08 ID:FkVjvgvNO
>>351
文章を纏めなさいってのはただ単に文章を読解する能力だと思うよ。
自分でロジックを考えて論理的に話す能力とはまた違うと思う。
377名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:34:34 ID:wiKMbEZi0
>>1

さすがは名門・早稲田大学、よーくわかっておいでで。

マスゴミ関係に就職した卒業生も、再教育してください
378名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:34:57 ID:YzHt+myE0
>>363
国語教師というとヒステリーを起こすババアが多かったような印象が俺にもある。
379名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:35:26 ID:eui18rvV0
>>372
世の中には英語でしか表現できない概念もあるし、
日本語でしか表現できない概念もあるので
物事の多様性を考えた場合その極論は軽率だな。
380経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 16:35:37 ID:EmNVPTz/0
ディベートってのは、たいしたものではないよ。

>>362 論理的な西洋人などいないから。

キリスト教と、理性は共存しにくい。
381名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:35:54 ID:AUA0SPrx0
論理学なんざ学んでも何の意味もないよ
俺も一時期論理学にも何が意味があるかも知れんと思ったが
結局論理よりも前提条件に誤認があるかないかの方が重要なんだよ

なぜなら 論理は脳の回路に依存しているから学習で強化なんてできない。
他人の論理が間違っていることを指摘するただひとつの方法は「前提条件がおかしい」と指摘すること
相手の話が論理的におかしいことは 相手に説明しても分かってもらえない なぜなら相手はそれ以外の論理を知らないからだ 
382名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:35:55 ID:pDeLh8T90
別におかしなことじゃない。
小中高と論理的に話す・書く練習なんて得にさせないからな。
せいぜい書かせて作文・感想文、記述式の問題くらい。
話なんてないに等しいだろう。
論理的な文章書く訓練するのは受験とかで小論文書く必要があったりする奴らくらい。
383名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:36:41 ID:QoSsk/8lO
>>369
今日は大変お日柄もよくうんたらかんたら
略してこんにちはじゃね?
384名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:37:24 ID:NakFNvY1O
英語はわかってることも全部言うからなあ
論理的なのか?

日本語は主語も目的語もバンバン略すしわかってることは言わない風潮があるからな
385名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:37:39 ID:v6BAU2aLO

↓ここからやっと論理的な書き込みがはじまります。
386名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:37:48 ID:aQpct3b20
理屈っぽい奴が損する時代は終わるのかね?
アメリカではどうなんだ?
387名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:37:53 ID:xr4whag20
>>354
それは、現代の国語国字政策が論理的に破綻しているからだよ。
388名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:37:57 ID:brClzqvf0
恥ずかしながら、俺は論理的に話せない社会人です。
ぷーん
389名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:37:59 ID:oBylfvno0
早稲田はこれから特亜からの留学生の受け入れを増やすって決まったばっかだろ
むしろキャンパス内で日本語必要なくなるんじゃね?w
390名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:38:14 ID:XaBNWmwC0
>>366
自分の話のおかしさを指摘されてから後付けで説明して
優越感に浸るとは・・・・


おまえ、ごくごく単純にバカだろwww
391名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:38:18 ID:yqIg2qLvO
>>368
> 感想文は論理的であることを求められないし、
意外かもしれんが、そこが評価の重要なポイントになっている。
ただし、全くの論文になっちゃってもいけないんだけどね。
自分の言葉で説明するとはそういうこと。


と、小学校教師の彼女の話を垂れ流してみる。
実際はどうか知らん。
392名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:38:37 ID:af8YhQfs0
全体の風潮として、我意ばかり異常に突出して強くなってきているんじゃないのか。
393名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:38:38 ID:acKsw7Vc0
>>383
なるほど! 略語がそのまま挨拶になったのか
2ちゃんも勉強になるなぁ
394名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:38:49 ID:JJUCtNfMO
>>374
日本の大人は全く論理的じゃなかったからな。
営業職とか戦後60年たっても今だに精神論。
違法なサビ残を散々させたり殴る蹴るをして、これはおかしいと言えば会社じゃこれが当たり前なんだで終わりだし。
395名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:38:52 ID:bEd2rcWw0
2chにいると早稲田には入れそうな気になるから困る
396名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:39:09 ID:N3vAngw40
>>308
したときが無い、という言い回しは存在する。DQN語としてDQN親から
DQN子へ、そして孫へと口伝されてゆく。指摘の通り違和感のある言い回しではあるが、
DQNは一生の大半をDQN同士としか会話しないので、別段不都合は無い。

DQNは自分で経験しない限りイマジネーションを働かせることができないので
したときが無い、という言い回しになるのでは、と思っている。
397名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:39:30 ID:WiPLx/sh0
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
  ._____________/¥___________
 /                                   \
398名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:39:59 ID:ADIyEfR00
そもそも日本の国語教育が、物考えるな、って教育なので、
その教育を受けて良い点を取った人間が早稲田に入ってるんだから、
早稲田の文系がキチガイなのは当たり前なんだと思うよ。

社会科だと、11万人と1万人を数え間違っても許容されるし。

文系高学歴は屑。
399名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:40:14 ID:M6gjbDRn0
>自分の思いこみや、考えを言いっぱなしの学生が多い。
意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない

>当たり前じゃん 環境による底上げと推薦ばかりで実態は偏差値50集団なんだから。

にっこま乙
400名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:40:21 ID:ivGPX/aY0
円周率3の世代か?
とうとう悪夢の世代が大学に入る頃だろうけど
大学の先生たちはこれからが本当の地獄だぜw

生徒は減る、基礎学力も低下する、授業は崩壊する…
401名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:41:21 ID:YiQwjh2KO
「日本語があいまいだから論理的な思考能力が育ちにくいのだという主張は誤りだ」
って偉い先生がよく言ってるけど
やっぱり日本語が原因だとしか思えない
402名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:42:05 ID:Ywg1M8rY0
感情を廃してコリナールの境地に達すれば、自ずと論理的思考は身につく。
403名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:42:41 ID:FKWHnE200
2ちゃんねるのし過ぎで俺の日本語は崩壊寸前
油断すると変な言葉が飛び出す
404名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:42:45 ID:rsU2AjIZO
>>239
女の言う「会話のキャッチボールが上手くいかない」は
自分好みの会話が展開されないという意味である事も多いので
他の人と普通に会話出来てるなら問題ないと思う。
405経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 16:42:48 ID:EmNVPTz/0
たしかに、考える力が足りないというのはあるのだろう。
406名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:43:02 ID:Su+w4HrE0
テレビニュースとか、論理性はなくて、感情論ばかりだしね。
407名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:43:19 ID:dN8YrfBFO
早稲田の教授に聞いたら2000年くらいに授業態度の悪さがピークに達して
その後治まってきたが最近また悪くなりはじめたとか。
408名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:43:48 ID:eui18rvV0
>>401
細かい事も曖昧にしないで、
当たり前の事でも略さずにすれば
問題ないと思うけどね。
409名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:44:06 ID:AUA0SPrx0
>>401
論理的な日本語の文章よむと あぁ 日本語すごいじゃないか と目から鱗が落ちる感じがするからすぐにわかるよ
逆に論理的でない文章は読んでるとコーヒー飲みたくなったり2chのほうがましであるなぁと感じるからそれもすぐに分かるw
410名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:44:09 ID:oe3PgWMa0
>>360
> 本来はパトスとエトスなんてのは無視してロゴスだけで動いていくべきなんだよ。
> そしてまた、それができる会社が勝つ。
> トヨタはエトスを抜いて、工員のアイデアを検討したから生産性が上がった。
> パトスとエトスにこだわる奴は感情を抑えられない原始的な生物なんだよ。

その「勝つ」ってのは「意思」だよ。
「感情を押さえられない人を嫌う」というのは「感情」なんだよ。

論理と意思と感情は、それぞれ完全には分離できない。
どのような論理にもそれを生み出した意思や感情が隠れているだけ。
この、隠れた意思と感情を認識できないと、どんどん歪んでいく。
この3つを区別しながらもどれかを捨てることはしない。
差異化/統合のプロセス、これが大事。

「自分はそもそも何故この論理思考のプロセスを開始したのか?」と自問すれば、
何かしらの意思と、意思を作った原初の感情があることに気づくはず。
それが無い純粋な論理思考など存在し得ない。
411名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:44:32 ID:WiPLx/sh0
>>239
そのボール、
本人に投げ返せよ。

2chに見せに来てどうする。
412名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:44:34 ID:csvzbdhV0
和田大学の地位が下がってんだから仕方ネーだろw
413名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:44:36 ID:81eTGJNp0
そこで2ちゃんですよ
414名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:44:46 ID:M6gjbDRn0
うちの学科は授業中妙に静かだけど・・・人数少ないからかな。
415名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:44:49 ID:Lkt0/AZ80
国語ぐらい普通に上手いんだぜ?
416名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:45:32 ID:KWbU1kgs0
そうそうオマイラ、精神病に罹ると、
せっかくの論理的思考力も失われちゃうみたいだから気を付けなよ。
俺、一時期鬱っぽくなって苦しんでたんだけど、
その頃は何か考えを積み重ねようとしても、
一つのパーツの上にもう一つのパーツを乗せると、
両方のパーツが砂みたいにサラサラと砕け散っちゃって、
全く考えが纏まらなかったぜ。
何かを考えようとしていたのは分かるんだけど、
何を考えようとしてたのかが分からなくなってしまう。
よく精神おかしくなった人が支離滅裂な行動をとったりするけれど、
あれもたぶん本人もどこかおかしいとは思ってても、
ああいう風にならざるを得ないだと思うお。
論理と精神ってのは脳の中では意外と密接な関係があるのかもしらんね。
よく知らんけど。
417名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:45:55 ID:gjKgrvRU0
>>411
まぁ自分のグローブがまともじゃないくせに人の送球にケチつける奴もいるから気にすんな
418名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:46:18 ID:iOK0S6YX0
英米人にもし本当の論理性があったら、自国の歴史が恥ずかしくて生きていられないはずだ。
なぜ生きていられるのかと言えば、連中の論理が
「白人様が世界で一番偉い。有色人種は白人様に仕えるためにいる」という前提の上に築かれているからだ。
日本人がそんな「論理」をお手本にするなど噴飯。
419名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:46:41 ID:aQpct3b20
>>410
おお。メタ認知だな。
420名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:47:18 ID:hUy9MfkB0
ゼミの議論で意見の根拠や反対意見の間違いをうまく証明できないのは
受験的論理力の欠如ではなく専門分野の習熟度の問題であり、大学以降での
教育の問題。ただし推薦、付属生に関しては本当にこの記事どおりの問題が
あり、おそらく大学の授業では解決できないので一般生とクラスを分ければ
良い。
421名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:47:21 ID:gVIZHaw/0
慶應みたいに入試で小論文を課せばいいのに……
学部増やして、アホみたいに人数だけ増やすからアホなんだよ早稲田は
422名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:47:47 ID:880+qULV0
とりあえずウィトゲンシュタインを読んでくださいな・・・。
423名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:47:55 ID:PcwIjvZP0
>411

ものっそい長距離レスだが、あまりの的確さに吹いたw
424417:2007/10/19(金) 16:47:59 ID:gjKgrvRU0
>>417>>239に対するレスな、失敬。
425名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:48:26 ID:hbqdErNk0
論理的思考を磨く簡単な方法は、常に「なぜ」、関西なら「なんで」を
繰り返せばよい。

嫌われることを覚悟して。
426名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:48:53 ID:rJJm6ryW0

バカダ大学終わったなw もう学校商売やめてしまえ。

タレントとか入れてたツケだよw 
427名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:49:17 ID:EVZEu+li0
大学って「お取り置き」ができたらいいんだよね
勉強したい奴だけが行けばいいんだ
俺も親に行け行けって言われてしょうがなく大学行ったけど、
本当はもう勉強なんてしたくなかった
でも後から勉強しとけば良かったなんて思う人は多い
実際歳食ってから大学行く人もいて、そういう人は真面目に勉強するよね
それは勉強したいから行ってるんだから当たり前
勉強したくもないのに行っても勉強しないのはある意味必然
それなら大学入学権だけ与えて、とりあえず社会に出すというのもアリなんじゃないか?
いずれ勉強の必要性を感じるだろう
そうしたら入学権を使って大学に行く
会社は4年間休める仕組みを作っとく
仕事・社会に疲れた大人の安息所としても機能するから一石二鳥
428怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/10/19(金) 16:49:17 ID:L1YMF1yM0
例えば、伝奇小説なんかの感想文を小学生が書くと、「怖いと思いました。」で終わる。
もうちょい気の利いた子なら「怖いと思いました。なぜなら私はおばけが怖いからです。」くらいまで書ける。
小賢しいのは、巻末の解説を書き写したりするけどな。

これが中学生あたりになると、「主人公の〜が〜をするのは〜だと思います」とか、
「〜が主人公の相手をしないのは〜だと思う」となってくる。

んで高校生くらいになると、「〜は友人のために〜をしたが、〜のことを考えていない」やら、
「脱出が目的なのに〜をするところで、主人公の〜な気持ちがわかる」などと書けるようになる。

この一連の変質が論理の芽生えであると仮定すると、論理とは自我を捨て去る行為だともいえるな。
429名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:49:19 ID:/Hmt3LUW0
>>408
日本語って主語が曖昧なケースが相当あるからな。
略さないって意識するのは結構大変
430名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:49:31 ID:JJUCtNfMO
>>407
2000年は超氷河期だからそりゃお前等の教えてる事なんて糞の役にも立たなかったじゃねーかという苛立ちが授業態度に出たんだろうよ。
教授も就職課の連中も就活では〜社会では〜が口癖だったのがよくない。
431名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:49:49 ID:Ywg1M8rY0
>>425
関西なら「なんでやねん」だろ。
ちゃんと指を伸ばして、こうパシっと...
432名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:50:05 ID:eui18rvV0
433名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:50:09 ID:yqIg2qLvO
>>411
一方、姉は包丁を投げ返してきた。
434名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:50:17 ID:8i7+rrYO0
ネットでも比喩とか皮肉とかジョークとかが分からないとか
行間が読み取れないとか、文章を書かれたそのまんまにしか
受け取れない人が増えたのが分かる。
435名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:50:41 ID:rqv6sMST0
大学の文系でやってる論理
コーゾウ・コーチク・ポストモダン・ニューアカetc
あれが論理的だというなら、別に論理的になりたくもないけどね
436名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:50:43 ID:zoExVrG+0
>>17
日中ブラブラしている鬼女のなかに素でこういうのが混ざっているな。
暴力団やB、あとブサヨやKあたりは目的を達成する為の技術として
意図的に使う。
437名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:50:49 ID:jdqAUjSS0
●論理的とは何か?(演繹のことか?)

数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。

どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。

この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%8B%AC%E6%96%AD+site%3Awww5.plala.or.jp%2Fskepticism%2F&lr=lang_ja
438名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:51:05 ID:AUA0SPrx0
いやいや 読書について を読んで
本を読むのをやめるのが真の道の始まりwww
439名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:51:10 ID:iOK0S6YX0
>>434
ジョークは論理じゃないし
440名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:51:37 ID:YzHt+myE0
>>435
あれは論理的かどうかっていうより、学問政治の問題だから関係ない。
441名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:51:50 ID:rJJm6ryW0

入試難しくしてバカ入れなきゃいいだけじゃん?
442名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:51:50 ID:Ywg1M8rY0
>>434
それに対して、コピペの能力は格段に向上してるけどね。
443名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:51:52 ID:PtaUtEwh0
つか、論理性の習得なんて大学に入る頃に始めてももう手遅れじゃないかな。
444名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:52:35 ID:eRqwR4ki0
>>422
「論考」読んだけど完敗。
445名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:52:47 ID:gjKgrvRU0
論理的と屁理屈の違いがわからない奴も多いな
特に2ち
446名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:53:05 ID:y+Nl89kT0
頭の中身も論理的でないから、すぐに悪徳セールスとかに引っかかりそうだ
リボ払いであっというまに破産とか
447名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:53:21 ID:vTM4BTrQ0
マークシートだから簡単とか言ってるやつは
低学歴丸出しだからやめたほうがいいよww
早稲田がバカなのは認めるけど
448名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:53:26 ID:uP1TB/3f0
>>434
ネットでは、文字でしか相手を判断できないし。
しょうがないんじゃね?
449名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:53:26 ID:crJg0wHc0
ネットは少数の才能を掘り出し、大多数の知ったかを生み出した
450名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:53:27 ID:dbXmasyT0
日本人じゃないのに日本語を論理的に話すのは難しいだろ
451名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:54:03 ID:xr4whag20
どうして「言う」は、「ゆう」と書いてはいけないのか。
「いう」と書かなければいけない理由を答えなさい。

↑の問題をきちんと説明できるような国語教育をしてほしいな。
452パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/10/19(金) 16:54:08 ID:eslb5pog0
文章と喋りは違う
日本語で論理的に話せない学生に文章を教えてどうする
馬鹿じゃないか
殺すぞクソ早稲田
453名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:54:08 ID:AUA0SPrx0
>>437
他人の頭の悪い書き込みで時間を無駄にしているなら可哀相だから助言しておくが
「論理とは何か 演繹のことか」という部分を読んだ時点でそのページの全ての情報を忘れる決意ができないと
2chやネットを使うのは難しい
454ちと言わせてくれ:2007/10/19(金) 16:54:33 ID:uuflYoyr0
パンツの話、笑った。まあ、頑張ってな。次はすっきりした論理展開
を期待してるよ。
455名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:54:39 ID:zoExVrG+0
>>445
基本的には屁理屈で遊んでるだと思うけど、本当に分かってないんだろうな
ってのがたまに居るよな。
456名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:55:12 ID:iX5OuyL+0
> 自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
> 意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できないので、議論が深まらない

別に最近に始まったことじゃないような。
まあでも本来もっと前の段階ですべき教育だよね。そういう論議はアベの教育再生会議でも無かった
わけだが。
457名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:55:29 ID:oAM1VWLN0
欧米では理屈っぽいってのは褒め言葉なんだぜ
日本では嫌味な言葉だけど
458名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:57:04 ID:vrMOCpbE0
ゆとり・・と片付けることは簡単だが、

それよりも早稲田には

おれおれ主義の男が多いことの方が問題だと思う。
459名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:57:25 ID:t9B5duoU0
ゼミでどんな論文を取上げて議論しようと、方針は微動だにせず。
生物系は黙って働けという感じですな。
460名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:57:43 ID:MYRe+x2n0
そもそも論理的に思考する事ができないのだから当たり前
461名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:57:52 ID:acKsw7Vc0
>>455
屁理屈だって理屈だw

相手の理屈を言い負かすのが論理的会話だから、こりゃ日本人に合うはずがない
まぁ、同じ言い負かすにしても、フルボッコにするか生殺しにするかでだいぶ後の印象が変わるけど
462名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:58:16 ID:PEMKJuVT0
インターネット時代の今、卒論ってどうなってるんだろうね。
文系大学の卒論なんて屁みたいなもんで、ただ複数の本のコピー&ペーストだけどさ、それでも図書館や
本屋に行って本を探してきて、ワープロで手打ちする必要があったわけよ。
今だとぐぐってドラッグコピー&ペースト
(言葉の打ちこみすら最小限)かや。
全然勉強にならなさそう。
463名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:59:14 ID:JJUCtNfMO
>>455
屁理屈も理屈。相手が間違ってると思うならその屁理屈すらも論破出来なきゃ駄目だろ。
気に入らない意見をみんな屁理屈認定して思考停止してたら議論にならない。
464名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:59:22 ID:HtmEXoFF0
教授だって、言葉でモノを伝えようとはしていないしな。
授業眠くなるぜ・・・
465名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:59:30 ID:Z/5rKgRMO
政治家も論理的に話しろよ。
466名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:59:39 ID:4opaC7sk0
俺頭悪いからよく分かんないんだけど
言ってる事がわかりにくいやつらが増えてるって事でいいのか?
467名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:00:04 ID:exxyMRT90
てか、いっぺん早稲田の文系ゼミの様子をYouTubeか何かで公開してくれや
どの程度のバカさ加減なのか見てみたいから
468名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:00:16 ID:6Uob43tW0
あほの私立大学の学生なら無理もないと思うけどな。
しかし早稲田の新入生って一万人もいるんだね。w
469名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:00:18 ID:PASVVR9t0
未だに早稲田行きたいって言う奴は田舎もんだけ
470名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:00:20 ID:eui18rvV0
>>461
ん?勝ち負けなんてないでしょ?
お互いが相手の主張の矛盾をついてより良い結果にするんでしょ?
471名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:00:28 ID:crJg0wHc0
>>457
■■ チャーチルの「対日世界大戦回顧録」より

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。
笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。
反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数が上がるのに、それができない。
それでもう一度、無理難題を要求すると、これも呑んでくれる。
すると議会は、いままで以上の要求をしろという。

無理を承知で要求してみると、
今後は笑みを浮かべていた日本人がまったく別人の顔になって、
「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、
あなたは話のわからない人だ。ここに至っては刺し違えるしかない」
と言って突っかかってくる。

英国はマレー半島沖合いで戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを
日本軍に撃沈されシンガポールを失った。日本にこれ程の力があった
なら、もっと早く発言して欲しかった。

日本人は外交を知らない。
472名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:00:34 ID:C33vnZFo0
政治家は論理的な議論ができないと言うよりも
わざと論理的な議論を避けるよな。
473名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:00:37 ID:ivGPX/aY0
俺も早稲田の文系ゼミの様子を見てみたい
だれかうpしてくれ

>>458
個人主義がハッテンしたんだろうね
474名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:01:33 ID:5GSeiynF0
まったく馬鹿ばかりだな!
頭痛が痛いぜ!
475名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:01:41 ID:cii5jwxV0
理路整然とした文章に飽きるから、破壊された言葉を好んで見てるんだよ。
476名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:01:50 ID:hUy9MfkB0
また火病で学生の時間効率下げるのか。いい加減にしろよ。
それより教授に論理的判断の根拠となる常識が欠如してるのを何とかして欲しいもんだ。
思い込みや考えを言いっ放しのレベルじゃないだろう。匿名で評価とは無関係と言う
条件で取ったアンケートにも関わらず個人識別をして大学に対する多少の不満を書いただけで
政経下位を固定化するとかワセクラに自分の授業の批判寄せた学生を何らかの目的で割り出す
とか論理以前の問題だろう。無謬性と神授権を主張してるってのが笑えるんだよ。
しかも2CHに大学でのパワハラとか早稲田関連のスレに書きこんでたら明らかに本人もしくは
その取り巻き連中しか知り得ない内容と言葉での批判が高い頻度で返ってくる。2CHでも監視され
ている。管理人は早稲田と繋がってやがるのか?昨日もアク禁食らったな。て事はゼミでの
ゴタゴタの後、校規を根拠とするゼミ生としての俺の立場、権限の現実的な規定対象として
無い、つまり俺の責任が発生しておらず、ゼミに関わる権限を規定されない数千人以上の
学生達が01年の今頃から03年まで毎日毎日俺の顔を見る度に辛辣な厭味や侮蔑、
罵倒を繰り返して俺の精神が壊れて鬱病になった猛烈な集団いじめにも大学が関与してる可能性があるな。
本当に、死んでもおかしくない事が何百回もあった。
この大学だけは絶対選ぶべきじゃない。
477名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:01:55 ID:TaIhNvhj0
こんなのまともに教えられる教員いないだろうな。とくに早稲田には。
論理学知ってる教授さえ一人もいないんだからwww
478パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/10/19(金) 17:01:59 ID:eslb5pog0
書き言葉と喋り言葉は違う
言文一致とはなかなかいかないようで
479名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:02:02 ID:PLoDs9Nf0
>>451
それは無理。 (笑)
国語審議会がそう決めたから、というのは国語教育での理由の説明にはならんと思う…
「いふ」と書きなさい、なら説明のしかたがあると思うけど。
480名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:02:17 ID:JJUCtNfMO
>>456
60年代にゲバ棒振り回してたキチガイ世代だって日米安保の対案は出せなかったし全く論理的じゃなかった。
481名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:03:18 ID:newoS5Tx0
論理的に話せなのに文章教えても効果ないんじゃなかろうか。
バカみたいな喋り方するヤツが多いし。

こっちに頷いて欲しいのか、常に語尾を上げて話すヤツが一番ムカつく。
482名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:03:20 ID:acKsw7Vc0
>>470
まさかw
論理的会話ってのは、相手を打ち負かす為の手法だろ?

Aの意見とBの意見を戦わせて、Cの方向に持ってく方法では無いはずだ
483名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:03:25 ID:UQjkgH040
論理的に話しても通じない人が増えたのもこれの一因だよね
ゴネるアサヒる人なんて結論ありきで理論なんてどうでもいいのだから
484名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:04:00 ID:9NNH7AGh0
わざわざ“日本語で”なんて書くと他の言語では論理的に話せるかのように見えるぞ。
485名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:04:09 ID:rqv6sMST0
>>440
ハァ? そんなのどうやって実証するんだよ?

という疑問をぶつけたら
「実証には意味が無い、真の客観というものは存在しないのだから
そもそも真の実証がありえない云々・・・」
ということをしゃべり始めたので、もうやめたわ。
オレがバカなせいかもしれんが、ヒマな人だけやってくれ、という感じしかもてなかったね。
486名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:04:51 ID:WiPLx/sh0
>>482
議論には、二通りある。

真理へ到達するための議論と、
相手を打ち負かすための議論
487経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 17:05:05 ID:EmNVPTz/0
さて、論理的に考えると、わかることとはなんだろう。
488名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:05:22 ID:nWuP10jI0
国語力が足りないだって?フンッ
まともな学力試験無しでどんどん低学力のヤシを入れちゃってて、今更何言ってんの?

推薦もAOも廃止して全部一般選抜にすればよくね?
そうすれば学力的にボーダーがそこそこ高い位置になるでそ?
489名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:05:34 ID:M6gjbDRn0
>>476
おちつけおちつけ
490パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/10/19(金) 17:05:45 ID:eslb5pog0
>>482
相手は関係ありません
論理的なスピーチでもいいわけです
どこから相手が出てきたのです
馬鹿な事を言うと殺しますよ
491名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:05:49 ID:mtO0Xp1/0
主張できない日本人って前からじゃん
492名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:06:06 ID:nlLaZpMp0
>>462
結構コピペが蔓延してるらしいな。
使えそうなページを公開してる知り合いのところに、
「提出されるレポートが、みんな同じところが間違ってるので調べたところ、
公開してる情報に間違いがあったので訂正したほうがいいですよ」という連絡が来たとか言ってたな。

コピペ対策のために、さりげなくわざと誤字を入れておくのもいいかもしれん
493名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:06:27 ID:YzHt+myE0
>>485
ニューアカ、ポストモダン系の連中は殆どインチキだと思って間違いがない。
494経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 17:07:12 ID:EmNVPTz/0
ソクラテスの無知の知あたりから教えていこう。
495名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:07:23 ID:wZV1hEPmO
mjsk
こんなをやるのFランだけだと思ってたよ…
四年だから関係ないけど悲しいなぁ。
(漏れも論理的にしゃべれないけどw)

>>477
ただの煽りだとおもうけど、論理学の授業はあるよー。
496名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:07:37 ID:ADIyEfR00
>>420
何故専門分野を学んでるはずの、文系高学歴が、ゼミの時期になっても、
感情論で議論してしまうのか?
が問題なので、君は問題の解き方が、まるで分かってない。

論理的な文章構築するためには、専門分野の知識論理理論知恵を学ばなきゃ
ならないわけだけど、その必要性をまるで教えられず。というか、理論的背景はともかく、
早稲田入学おめでとうという、極めて白痴的な勉強して来たのが文系なので、

文系の駆除を合法化するべきだと思う。改善で対処できるレベルにない。
駆除するしか無いと思う。
497名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:08:13 ID:dSWlD8my0
>>48
本気で言っているのか?
釣りならつまらんし、本気ならスクエ二
498名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:08:52 ID:HtmEXoFF0
この雰囲気なら言える。

”論理的”って言葉は嫌いだw
499名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:09:12 ID:gVIZHaw/0
>>462
検索して出てくる使えるレベルの事が書いてあるwebサイトは、論文を受ける側もチェックしてるわけで、
レポートでも、wikipedia写すなりしたら単位にならないとか
500名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:09:16 ID:t9B5duoU0
>>488
上から下まで終っている現状

685 名無しゲノムのクローンさん sage 2007/10/19(金) 14:46:25
>>680
でも、巧妙にロンダで旧帝に入り込んできた奴とか、エスカレーターでしょぼい院に
進学した奴とかわらねえぞ。高校レベルの勉強すら怪しいからな。大学入試で逃げ
てるから。もちろん大学でも、ろくに勉強してない。 かろうじて英語読めます程度の
奴とかマジでいるから。
それでも旧帝博士になる恐ろしさ。こういうのに博士号乱発しまくったのも、今日の
惨状の一因。出すなよ。
686 名無しゲノムのクローンさん sage New! 2007/10/19(金) 16:45:49
博士後期過程で留年者を多く出すと 担当教官の指導能力を疑われて評価が下がる
ので ヤバげな学生にも下駄を履かせて学位を与えてきたからなあ。
501名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:09:33 ID:4opaC7sk0
分かるのはそんなに難しくないけど
分からせるって大変なんだね
502パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/10/19(金) 17:09:41 ID:eslb5pog0
麻生太郎が演説が上手いと言われている日本のレベルは低いといえます
麻生太郎に文章を教えても演説は上手くなりません
503名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:09:51 ID:VkZ8aBwL0
自分の大学の友達でも、ちょっと気にいらないことがあると他人の意思なんか
まるで考えない様なこと言う人がいて嫌になる。
たとえば誰も一言も言ってないのに『男に二言は無いだろ!』とか言う。冗談
じゃなくて真顔で言うんだよ。
504名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:10:01 ID:xr4whag20
>>479
うん。

だから「現代日本の表記法は論理的に破綻しています。」
ときちんと教育すべきだと思ってるんだよね。
505名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:10:38 ID:uP1TB/3f0
このスレの中で、生身の人間と論理的会話できるヤシは何人いるんだろうな。
506名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:10:40 ID:PtaUtEwh0
論理性以前に言語中枢が未発達だろうから、無理だっての。
無理な事を言うのは止めにしないと。
507名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:10:48 ID:ADIyEfR00
>>428
>この一連の変質が論理の芽生えであると仮定すると、論理とは自我を捨て去る行為だともいえるな。

言えない。理論とは他我を区別・判別し、認識して考える行為。
他我を区別する為には自我が必要。

独我論を論破してくれたら、この意見は引っ込める。

つまり、文系死ね、文系の駆除を合法化しろって事。
508名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:11:41 ID:acKsw7Vc0
>>503
そーいう人を論理的に打ち負かすすべを学ぼうって事だな
509名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:13:00 ID:ADIyEfR00
>>439
ギャグは非理論的だけど、ジョークは理論的だよ。

>>441
文系の入試問題が、バカを競ってるんだから、今の入試問題だと強力なバカが
入学してくることになる。というか、事実そうじゃん(w


文系死ね。文系の駆除を合法化するべし。
510名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:13:34 ID:TaIhNvhj0
>>495
授業はあったけど早稲田の先生じゃなかったよ。文学部の哲学教授は論理学は詐欺とかいって馬鹿にしてたし。
511名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:13:46 ID:HhBAWjo2O
>>368
>>371
>>376
文章を読んで自分の言葉でまとめたり、ディベートで相手の発言を理解したりすることは、
論理的に話す(文章を書く)ための下地になるでしょう。


本来であれば、論理的にまとめられているか?という点も
評価していかなくてはいけない項目なのだけれど。


論理的に文章(あるいは発言)を展開するというのは、
小論文などの特別な授業で学ぶことだろうか?

512名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:14:25 ID:oe3PgWMa0
例えば日本の経済競争力を強くする、という命題の元で完璧な
論理的思考を推し進めることはできる。
できるが、それには「何故競争しなければならないのか?」とか「負けた人はどうなるのか?」
というのは入ってない。少々の言い訳は入っているが。だから、
成立はするが無意味なものになる。

同じように、ただ大衆の心理的充足を満足させる為だけに、配慮だけを
どんどん拡大させることもできる。
できるが、そこには論理が無く、成立しないだろう。

これの中間などもあるが、いずれにせよ、提出された論理的帰結ではなく、
そのような論理に至る思考形態とはどのようなものかを想像し、自分の中にそれを
再現できる能力。つまり、自分を様々な思考を持った他人に(一時的に)変形
させられる能力。思考をコピーする思考、メタ思考。

これが自由自在にできる段階を「ヴィジョン・ロジック」と呼ぶ。
ヴィジョン・ロジック段階に到達した人間には基本的に「対立」は無く、構造認識だけがある。
この段階の人は、考える前に考えるパターンをどれにするかを考える。
論理思考の最高段階。このレベルにある人間は先進工業国の中でも数%程度しか居ないとされる。
513名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:14:41 ID:PLoDs9Nf0
>>504
残念ながらその教科書は多分検定を通らないのではないかと…
古文なら大丈夫か。

ところで最近の高校では漢文を教えるところが少ない、とちらっと
新聞で見たんだけど、ホントかな?
514名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:15:00 ID:JJUCtNfMO
日本はどこまで行っても「それってなんかおかしくありませんか?」と言うとぶん殴られて終わりにさせられる社会。
順法意識も論理性も皆無。
515名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:15:13 ID:ceUmSiXM0
>>486
>相手を打ち負かすための議論
討論の事か?
516パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/10/19(金) 17:15:15 ID:eslb5pog0
なぜ討論と言う言葉が出てくるのか
全く関係ありませんよ
これはスピーチの話です
517名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:15:44 ID:mgHLOL//0
自分の考えを表現できない「個性」(笑)                       
518名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:16:46 ID:AUA0SPrx0
>>482
落とし所がない議論には意味がないから ナイフ握って決闘申し込んだほうが早くてわかりやすいよ
519名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:16:51 ID:ivGPX/aY0
>>510
情報系のことをやる場合には論理学は直結するけど
他の分野だとありがたみを実感しにくいんじゃないからじゃないかな
520名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:17:15 ID:MSlhK7ip0
今年の入試問題 解答例

早稲田大学文学部 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/w01-31a/1.htm
早稲田大学文化構想学部 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/w03-31a/1.htm
早稲田大学教育学部 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/w05-31a/1.htm
早稲田大学社会科学部 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/w18-31a/1.htm
早稲田大学国際教養学部 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/w06-31a/1.htm
早稲田大学法学部 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/w08-31a/1.htm

東京大学 理系 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/t01-31a/1.htm
東京大学 文系 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/t01-32a/1.htm
京都大学 理系(工除く) 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/k01-31a/1.htm
京都大学 文系 国語http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/k01-32a/1.htm
521名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:17:47 ID:gVIZHaw/0
>>504
つーか、人工言語以外で例外表記のない言語なんてあるのか?
そこまでいったら、仮名文字の成立が論理的でないとかも言えてしまう
522名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:18:14 ID:YzHt+myE0
>>510
御子柴っているでしょ
523名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:18:37 ID:C33vnZFo0
むしろ論理的会話は諦めて、空気読み会話能力を進化させるというのはどうだろう?
空気読み会話で最適解を見つけられるような・・・無理か
524経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 17:19:12 ID:EmNVPTz/0
論理 思考の筋道。論理学。

論理学 正しい認識を得るために思考の規範となる方法と形式を研究する学問。

論理的 論理に合うようす。すじみちの通ったようす。


面倒でも辞書を引くのが大事だね。
思考の規範となる方法を教えるとはどういうことか。
525名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:19:57 ID:wZV1hEPmO
>>510
どこの学部?
政経だったら、あの先生は早稲田一文の哲学系の専修出身だよ。
本務はムサビかどっかで、あと代ゼミで小論やってる。
526名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:20:27 ID:JJUCtNfMO
生産地は偽装するわ賞味期限は偽装するわ領収書も偽造するわの特亜と大差ない今の日本の社会に理路整然とした人物などいないし論理性もない。
527名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:20:38 ID:HtmEXoFF0
>>520
へぇ。面白いねコレ。

東大とか京大は書かせる問題なのに、
早稲田は選ばせる問題なんだ。

まあ、早稲田に限らず私大って受験者数が多いし、
いちいち細かく採点してられないんだろうけど。
大学が求める人の違いを感じるね。
528名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:20:39 ID:EvSiV6960
これはもう駄目かもわからんね。
529名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:20:51 ID:ua0eFB860
>>522
御子柴先生は倫理学だろ
っていうかものすごく理路整然とした授業をするから十分論理的だけど
530名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:20:56 ID:ADIyEfR00
>>511
まとめなさいって言われる文章が、天声人語なんだぜ(w
まとめなさいって言われる文章が、天声人語なんだぜ(w
まとめなさいって言われる文章が、天声人語なんだぜ(w

文系死ねよ(w
531名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:21:38 ID:vRZw5s0R0
まぁ、所詮東大に行きたくても行けなかった連中が
わざわざ高い金払っていくようなボンクラ大学だしな。
532名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:21:52 ID:gb+RQGw80
そんな学生が欲しいなら、小論文か記述問題にしろや
533名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:22:04 ID:4fo+zPDqO
小学校くらいからディベートの授業組むべきだと思うんだがな
あと論文の書き方とかキチンと教えなきゃ駄目だろ
インプットばかり強要されて学術的にアウトプットする能力が蔑ろにされている
534名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:22:05 ID:X0PGBCus0
政治や歴史に関して友人と議論なんかしてたりすると
論理的に話す事なんて簡単にできる様にと思うよ

授業でどうのこうのはいいかもしれないけど
ベクトルがずれてるような・・・

要は考えながら話す事を常に考えてたら
こんなのは誰にでも身に付く事だよ
535名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:22:41 ID:PtaUtEwh0
早稲田と言うと誰だろう。田中真紀子ぐらいしか思い浮かばない。
536名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:22:42 ID:exxyMRT90
>>520
10年前20年前の早稲田の入試の資料は無いの?
537名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:22:46 ID:gVIZHaw/0
>>527
そもそも、求められる得点率が違うから、そういう面でも結構違うが
同じ私立の慶應は、国語の代わりに小論文があったりする
538名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:22:46 ID:YzHt+myE0
>>529
そうだっけ?
じゃあだれだったかな…
シラバス無くしたからもうわからんけど、論理学やる専任教員も人もいたはず。
539名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:23:14 ID:C40MYqVz0
何のための入試なの?
540名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:23:21 ID:wzPNVas/0


 政治家のマネをしてるのが、そんなに悪いのか!

541パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/10/19(金) 17:23:30 ID:eslb5pog0
文系、理系と分けるほどスペシャリストじゃないよ
あえて分けるなら平凡の凡系だな
素人ばっかりだ
542名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:23:50 ID:pYG0uap10
まあ早稲田だし
543名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:24:10 ID:AUA0SPrx0
>>534
そうそう論理自体にバリエーションはありえないが その前提となる認識にはバリエーションがありうるんだよ
544名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:24:13 ID:WiPLx/sh0
山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。
545名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:24:18 ID:ADIyEfR00
>>523
空気を読む、読ませる、と言う行為が何故発生するかというと、
正論を受け容れられない人が多数派になる場合。

そして今の日本は、文系駆除しろと言う全うで極めて正当な理論でも
受け容れたくない人が多数派、結局、空気を作る、読む、方が
愚かで愚妹な、大衆には生きて生きやすいわけで。

そもそも、空気を読むというのは、最適解を如何に逸脱するか?
と言う話なので、原理的にありえない。
546名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:24:29 ID:aQpct3b20
「コミュニケーション」も「理解しあう」ではなく、「傷つけあわない」と誤認されてる。
547名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:24:56 ID:ExuD9h1E0
小学生の作文みたいな論文書いてくるやついたしな。
あんなのでも受かる日本はおかしいと思った。
548名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:25:59 ID:ivGPX/aY0
>>520
うはwwwww
これじゃダメだろ
そりゃ日本語ができない生徒が入って来もするわ
549名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:26:20 ID:80NYniK5O
早稲田にお似合いだろw
550名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:26:23 ID:I7bx5+eE0
実際20代以下の若者の喋れないっぷりは異常だろ
ついでに言うなら表情もめちゃくちゃ堅くて気持ち悪い
オタクとか馬鹿に出来ないだろ今の若い日本人は
相当コミュニケーションの機会が失われてるんだと思う
戦前戦後まではこんなこと無かったはず
551名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:26:56 ID:AFDpZWk80
必要だと思うぞ

上位大学しか採用してないはずの企業が作った
携帯やパソコンの説明書の日本語なんて崩壊してるし
552名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:27:54 ID:ua0eFB860
>>538
それはいるよ
少なくとも文学部には
553名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:28:22 ID:8MPZmBxbO
ここのスレタイ
片言日本語
みたいな。
554名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:28:42 ID:u0uMikGdO
>>546
あと「理解しあえば仲良くなれる」との誤認もある
555名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:28:52 ID:ADIyEfR00
>>551
それは君がバカなだけだと思うときと、本当に酷いマニュアルの時が有るから、
君はそこを明示して、このような記述が有るので、携帯やパソコンの説明書では、
日本語が崩壊してると述べるべきだと思う。

556名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:29:05 ID:AUA0SPrx0
茶化すのはいらないから さっさと漢字の書き取りの練習をしていなさい
557名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:29:13 ID:yzeCn+YR0
ニュースキャスターからして(ry
558名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:29:29 ID:gVIZHaw/0
>>554
理解と納得は同質である という誤認もな
559経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 17:29:36 ID:EmNVPTz/0
いや、このスレタイは、意味がくっきりしていてよくわかるいい文だと思うよ。
560名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:29:45 ID:HtmEXoFF0
>>537
慶應って早稲田と比べて学生数少ないんだよね。
だから小論文を採用できるのかな。

採点が機械的な作業にならずに、楽しくできそうだけど、
激しく時間がかかりそうだw
561名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:30:09 ID:PLoDs9Nf0
>>521
「現代かなづかい」は、余りに恣意的な規定が多いと批判されている。
なぜ「言う」は「ゆー」ではなく、「いう」なのか。
なぜ「土地」は「とち」なのに、「地震」は「ぢしん」ではなく「じしん」なのか。
一方、なぜ「鼻血」は「はなぢ」が正しく、「はなじ」は誤りなのか。

伝統的かな使いも、主に音便の表記で揺れがあるけど、現代仮名遣いほど理不尽な決まりごとはない。
562名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:30:44 ID:JKNcsY820
いままでの日本人に論理的思考ができる世代なんてなかった。
全体のレベルは変わってない。
役所の事務連絡文書の作文能力なんか、世代関係なく酷いもんだ。

大学に注目すると、18才人口が減ってるから競争が楽になってるだけ、
上位の大学に入ってくる人間のレベルがおちてることと、
最近の若い人が遠慮とか我慢とかができなくなってるのは、
これはもう顕著だから、能力の低さが目に付くだけ。

作文能力そのものはオヤジ世代よりネットやなんかで揉まれてるような気もするぞ。
563名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:31:14 ID:38OK2AOzO
論理的に話せる人、
実はめったにいない気がする。

論理的にきちんと話せれば一流の人材。
564名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:31:36 ID:AUA0SPrx0
>>561
わざとくずした言葉で 夏目漱石を超える不朽の名作を生み出し
俺の日本語こそが正しい日本語だと主張するしかないね
565名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:31:57 ID:X0PGBCus0
逆に考えるんだ!

日本語を読む、聞くをする先生方の
日本語に対する理解力が落ちてるんじゃないかと!!!
566経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 17:31:58 ID:EmNVPTz/0
>>561は、早稲田の文学部ですか。
567名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:31:58 ID:nYF6GeVA0
S48生まれ世代の俺には早稲田=東大に匹敵する難関大学
という印象だったけど、最近の早稲田の入試はザルになった
みたいだな。かわいそうだけど。
568名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:32:29 ID:elMx1OgfO
日本語もしゃべれない日本人が増え、日本の文化を知らない日本人が増えたんだから、
外国人に地方参政権認めてもいいよね。
569名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:32:35 ID:TaIhNvhj0
>>552
俺のときに(数年前)はいなかったと思うんだけど、今は知らない。
570名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:33:09 ID:eg8HphG6O
来年から導入?
専修留年する俺はどうなるのかしらwww
571名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:33:22 ID:I7bx5+eE0
作文出来ても、喋れません
現代の日本人キモすぎ
572名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:33:37 ID:AUA0SPrx0
早稲田大学がエリート大学だったことなど歴史上に一度もないのだが
>>568は本当に日本人なのかな
573名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:33:49 ID:M6gjbDRn0
>>520
正直、評論文について言えば早稲田より東大の問題のほうが解きやすい。
もちろんしっかりと現代文を解く訓練をした人に限るけど。
早稲田大法学部の国語は特に難しい。俺も国語が怖いから受けなかったし。
記述は部分点があるから、慣れてくるとマークより点を取りやすいって知ってる?
マークだと運だけで受かる奴がいるってよく言われるけど、そんな可能性ほとんど無いからw

てか、両方の過去問を解いたことある?w
574名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:33:48 ID:ADIyEfR00
>>562
>作文能力そのものはオヤジ世代よりネットやなんかで揉まれてるような気もするぞ。
それは幻想だったと理解できないわけ?今の2ch見て。

認知論持ち出すと、中二病で、切り捨てて自我を守る訳だ。
中二病、DQN,コミュニケーション不全、アスペルガー、人格障害、釣り、
レッテル貼り。

これらのツールを駆使して、相手の意見を考えずに受け取らないと表明する事ばかり
鍛えてるから、議論が深まらないのは当然で、別に揉まれてるわけでもない。

文系の駆除を合法化するべきなんだよ。
575名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:34:02 ID:HtmEXoFF0
>>563
さらに空気も読めれば超一流だな。
576名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:35:29 ID:af8YhQfs0
「国語」は満点で当たり前だろ?
577経済改造 ◆p7/9C.n/b6 :2007/10/19(金) 17:35:40 ID:EmNVPTz/0
知識不足をなんとかするべきだね。
578名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:36:37 ID:ivGPX/aY0
>>560
他の学部は知らないけど、少なくとも俺がいた学部の場合
他科目の試験結果で同程度の点数の子がいたときに
熱意は当然のこと、その熱意を充分に伝えられる根拠が小論文に見られるかどうかを
合否を判定する材料にしてるので、全員の答案なんて見なかった
579名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:36:58 ID:PLoDs9Nf0
>>566
う、恥ずかしながら。
でも院では外に出た。まあ10年以上前の話。
580名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:37:02 ID:ADIyEfR00
>>573
禿げ同、設問の答えが、

「成人言語による整合的なストーリー」

って、これが正解っていうのが、既になんか変な感じがする。
問題文見てないからあれだけど、模範解答見た時点で、
なるほど、そう言うことを答えさせるのか、という問題が正しい問い
だと思うんだよね。

早稲田でもこのレベルなんだから文系を駆除するべきだと思う。
581名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:37:23 ID:GeCH8t0gO
欧米か!


なんでも論理!論理!って。日本には日本のよさがある。




これマメ知識じゃないよ
582パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/10/19(金) 17:37:34 ID:eslb5pog0
普通の人生では論理的に話さなければならない場面は無いからね
必要のない能力だろうね
583名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:37:36 ID:HtmEXoFF0
>>573
別に、
解きやすい(簡単)/解きにくい(難しい)とか
受かる/受からない
の話じゃなくね?
584名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:37:55 ID:y4oG3vXA0
論理的に話せないのはまぁ、そういう力が欠けているんだなーで終わるけど
そういう人は大体、聞いたことを論理的に解釈できない場合も多いのね
これはこうじゃない?こういうアプローチもあるよ?って意見すると
全否定しやがりましたみたいに顔を真っ赤にしてくぁwせdrftgyふじこlp;@
色んな考え方があって当然だし、そうでなきゃつまらない
でもYOUの主張もそのうちのひとつに過ぎないんだよ、と小一時間t(ry
585名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:38:39 ID:M+iTExwm0
大陸や半島から犯罪者を輸入することを画策する腐れ教育機関らしい話題ですな。
586名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:38:55 ID:EVZEu+li0
>>581
その「日本の良さ」っていうのを論理的に、明晰に説明してくれ
587名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:39:46 ID:gVIZHaw/0
>>560
早稲田は学部数増やしすぎなんだよ……
慶應の試験はマーク部分で足キリして、小論採点するからそんなに負担はかからないんだと
でもまあ、結局大変らしいけどなw

>>561
「ゆー」なんて発音を普段からするのはどうなのよ?w
じしんとはなぢに関しては、「ぢ」「づ」は同音連呼、二語の連語以外には用いないと決められているから
なぜ決められているかと言えば、発音上同音だから表記統一をしないと、言語の規格化ができないから
これ以上論理的に説明しろというのは理不尽w
588名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:39:47 ID:elMx1OgfO
>>572
小渕恵三、森喜朗、田中眞紀子、河野洋平、久米宏、田原総一郎、筑紫哲也

総理大臣や衆議院議長、ジャーナリストにこれだけ人材を輩出してるんだからエリート大学だろ。
589名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:39:57 ID:tBaM6vkRO
>>584
こういう話し方をするやつが現実にいるから困る
590名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:41:01 ID:GeCH8t0gO
ちなみに論理的厳密性を追求すると、たいていの議論はストップする。



これマメ知識な。
591名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:41:24 ID:L8Dh1MZ00
>>574
そのレッテルの集合の中に、文系を含めれば、お前もまったく持ってそのとおりだな
592名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:41:39 ID:ADIyEfR00
>>582
だから、日本がどんどん駄目になってるわけで、難しいよね。
たまご、鶏の問題。

早稲田や慶応出た文系が、非理論的な社会を作ってるわけで、
彼らはゲスなので、そういう生き方しか出来ないわけで。

となると、そのような能力は社会から必要とされないわけで、
結果日本がズブズブと落ちていくわけだけど、消費税を引き上げたりすれば、
戦争になるか、他国に侵略されるまでは、彼らの生活は維持できるわけで。

文系を駆除しないと駄目だと思う訳だ。
593名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:41:41 ID:JKNcsY820
>>574
>それは幻想だったと理解できないわけ?今の2ch見て。

いやあくまで表面上の作文能力だけの話だよ。論理的なもんは別だ。
年寄の作文も酷いやつは酷いぞ。

ただお前の文章読んでると、たしかに幻想かも、と思わせるものがあるなwww
594名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:42:02 ID:xH+4/GffO
>>19
文部大臣なら俺の学校にいるぜ。俺の組に呼び出して話を聞かせてもらったが自己の正当化に必死で
ゆとり教育は間違っていない。マスコミが煽っているだけの一本通しだった。
年寄りはダメだね。
595名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:42:06 ID:eNjDWUdE0
早稲田入るのなんて簡単だぜ?
596名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:42:31 ID:M6gjbDRn0
>>580
たまに悪問あるよね。でも文系を駆除しなくてもいいじゃんw

>>583
うん。ただ>>548-549みたいに
「マークで日本語力を測れない」
って考えの人がいると思うと・・・
本人は受けてないんだろうけどさ、大変なんだよ。
597名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:43:43 ID:qqYUW9Yu0
>>574
>レッテル貼り

それおまえじゃん
「とりあえず文系憎し。文系滅べば世界が平和」ってどんな論理だよw

おまえこそ論理の欠片もない悪しき「文系」そのものだよ。
598名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:43:55 ID:8Jar//KO0
>>588
駄目な奴しかいない件について
599名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:44:00 ID:lW/BUMbl0
今年入ってきた大卒の新入社員、礼儀とかマナーはちゃんとしてるし仕事もきちんとやれてるんだよ。
ただ、電話での応対が壊滅的に下手。ありえない。
600名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:44:31 ID:RILKrOElO
早稲田の新入生はさぞ春頃調子のってんだろうな
高校の頃早稲田、慶応合格組は浮かれてたよ
601名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:44:43 ID:n8Run6qK0
ゆ・と・り
602名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:44:55 ID:X0PGBCus0
>>588
ひどい駄目人間ばっかりww
603名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:44:58 ID:ADIyEfR00
>>597
君が文系の駆除に反対なのは伝わった。で?
604名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:45:06 ID:l+0FJrgU0
>ここ数年、「学生たちの論理的に考え、表現する力が落ちている」
>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
> 意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
> きちんと説明できないので、議論が深まらない」

ゆとり教育の結果じゃん。
ネットもこんなのが増えてる。
2ちゃんも、ゆとり世代が乱入し始めておかしくなったし。

>自分の思いこみや考えを言いっぱなし
>意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない

ウヨウヨ叫んでるバカにも
左翼やマスゴミに影響されただけのゆとり世代が多いな。
とはいえ、ゆとり世代にも賢いのは少しいるから、全てがとは言わんが。
605名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:45:22 ID:wGxZZco70
>>590
そりゃ既に議論じゃねぇー
606名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:45:28 ID:+P4W5LYUO
法だけど、去年大量のゆとり一年生が憲法のテストでサークル模解丸写しやったらしいからね
しかもその模解実は条文間違ってるんだが、雁首揃えてそれに気づかないまま
こんなことやる奴ばっかだから正直仕方ないわな
607名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:47:04 ID:qqYUW9Yu0
>>603
文系死ね、ってのが主張ならおまえがまず死ねってこと
608名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:47:10 ID:YbciBHPe0
まあ、相当レベルが低いんだろうと前置きした上で、

だいたい日本語は論理的つーもんにむかんもんだよな。
もっと情緒的な言語だとおもう。哲学なんざ日本語からうまれんかったろうが。

2chでも、インテリくずれの論理的思考至高厨がわんさかいるが
だったらドイツ語とかでやれよと。
perlでインベーダーゲームつくろうとするようなもんだ。
609名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:47:16 ID:ivGPX/aY0
>>573
すでに築かれた選択項目から瑕疵の見出しと最良の選択で回答を選ぶのと、
自ら文章を書き、条件や範囲の係る関係を間違えず一定の枠内に収める方式では
やはり論理能力の要求度はかわってくると思う
610名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:47:20 ID:fBNXRh3y0
文学部だと一般入試でもなんで入学できたんだ?っていうようなカスいるよ
611名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:47:51 ID:qcSm8JRq0
早稲田のOBかわいそう
612名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:47:55 ID:TO6GesG70
沖縄県知事がこの有様な件。


> 県民大会の参加者数が4万数千人と報じられたり、一部団体調査で1万3千人などと
> 矮小化されていることに、「ムカっとしますね」と怒り心頭。

> 「あの時は10万人と言われたが、今回はそれどころじゃなかった」と強調。
> 「15万人、いや、20万人いたかも」と疑惑を一蹴した。


実際に数を数えた結果、1万8千〜(見えない分を考慮しても)2万5千人だったであろう、という結論が既に出ているにも関わらずw
613名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:48:14 ID:paLq6Usz0
日本語を母国語としない学生を何千人も受け入れようとしてるくせに
614名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:48:30 ID:EFWjq/zp0
【政治】 「公明党=創価学会。政府を支配している!」「池田大作氏、公明議員から献金…国会に来て頂きたい」 民主・石井氏が追及★

層化の日本人馬鹿化計画順調
615名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:48:52 ID:529+23+vO
そんなんじゃ慶應に勝てないぞ
616名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:49:04 ID:l+0FJrgU0
>>608
3行目までは概ね同意できるんだけど

> 2chでも、インテリくずれの論理的思考至高厨がわんさかいるが
>だったらドイツ語とかでやれよと。

ナニコレwwwwwwwwwwwwww
617名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:49:05 ID:+P4W5LYUO
要領よくやるってことの意味履き違えてる奴が多いわ
618名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:49:27 ID:AAEmzLpi0
つか、一般的に論理的な要素が必要になる学問に触れるのって大学が初めてでしょ。
大学一年生なんて赤子みたいなもんだ。
高校までは教育にすぎないわけで、
非学問的な社会生活から抜け出すことはできない。
なら、今と昔を分けるものはなんだ?
子供の社会が急激に皮相的に変化したのか、
論理的な素養を育むなにかが失われたのか、どうなんだ。
619名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:49:51 ID:ADIyEfR00
>>607
いや、文系駆除した方が良いだろ、世の中の間違い、悪、罪、
矛盾、差別、全部文系が存在してるから引き起こされてるんだから。

文系は駆除されたくないから、これを、人の原罪としてるけどそんなこと無い。
悪いのは文系だけで、人から文系を排除すれば、人は原罪を持たなくなる。

だから文系を駆除するべき。文系は人じゃなくて害虫。寄生虫。
620名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:50:12 ID:PLoDs9Nf0
>>587
だから、
>「ぢ」「づ」は同音連呼、二語の連語以外には用いないと決められている
この決め自体が恣意的だ、という話でしょ。
もっと徹底した発音表記に至るまでの暫定措置だったはずが、そこで固定してしまった。
かな使いの習得が容易になったわけでもないし。

ところで、日常生活で「いう」って文字どおり発音してるの?それは珍しいと思うが。
621名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:50:37 ID:qqYUW9Yu0
>>619
その通りだね。俺もそう思うよ

早く死ねよ文系のID:ADIyEfR00
622名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:50:51 ID:gVIZHaw/0
>>609
論理の要求度というより、要求分野が違うだろ……
623名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:51:04 ID:/TVZnVr90
広末涼子が悪い
624名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:52:19 ID:ZjkR4P9z0
今の早慶が、団塊ジュニア世代の日大クラスなんだっけ?
そりゃ、まともじゃないの増えるだろw
625名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:52:27 ID:M6gjbDRn0
>>609
自ら文章を書くっていっても、何もないところから想像するわけじゃないし・・・
与えられた文章題の主旨を理解して、語句の関係性を間違えないように自分の言葉で言い直すだけ。

選択問題だと、その選択肢の意味を読み込んで本文と照らし合わせなきゃいけない。
こっちのほうが面倒だと思わない?w
626名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:52:33 ID:YbciBHPe0
>>616
なんでわからん?論理的思考つうもん齧った経験ないん?

つか、言葉ってもっとこーごちゃごちゃした有機的なもんだとおもうけどな。
論理的思考つうの行き過ぎると
究極的には数字でなんでもかんでもみてーな考えがあるからオレは結構否定的だ。
627名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:53:08 ID:SMsIKXcM0
早稲田叩きだったのが文型叩きになってるな
628名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:53:17 ID:tBaM6vkRO
まあなんでもいいけど英語より日本語やろうぜ
629名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:53:37 ID:vTM4BTrQ0
東大後期や慶應みたいに論文試験導入すればよくね?
マーク部分で足切りすれば採点も可能だろ。
630名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:54:18 ID:ivGPX/aY0
>>622
選択肢の各パーツの整合性判断は論理的判断能力がないとできんもんですよ
631名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:54:26 ID:jcwWp8Tq0
早稲田の授業は中国語でいいよ、もう
632名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:54:41 ID:AUA0SPrx0
おいおい自分が頭悪いのを棚に上げて

日本語のせいにするな 日本語でも論理的な文章は書ける

できないのは お前が馬鹿だからにすぎない
633名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:54:47 ID:gVIZHaw/0
>>620
それを恣意的だといわれても、それが「規格化」というものなんですが
「じ」「ぢ」、「ず」「づ」を片方ずつ廃止するというなら論理的かも知れないがな

「〜という」みたいな場合は「いう」で発音するよ
まあ、「い」が短いから「ゆー」と聞こえるかも知れないが、意識的に「いう」と発音してる
634名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:55:04 ID:kJ+dNZto0
理路整然と話したり、書いたりすることが出来ない学生が増えたのは、理路整然と話したり、
書いたりすることが出来ない学生を合格させた大学側の問題だとおもいまーす。
635名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:55:09 ID:HtmEXoFF0
>>625
選択肢見ないで、問題だけ見て「コレだ!」と思った答えが
実際の選択肢に無かったりすると愕然とするし、確かに面倒ではあるw
636名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:55:20 ID:atq3idzK0
最近は日本語で論理的に話せなくても早稲田に入れるのかあ
すげえなあ
637名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:55:35 ID:rDhs6lKd0
表現力と言えば、もう少し「絶対に一義的にとれる文章」で書いてほしいと思う。

「未成年の子供がいる夫婦に特別的な救済策を与える」
子供が未成年なのか、夫婦が未成年なのか以前、知り合いで意見が分かれたことがある。
638名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:55:57 ID:ADIyEfR00
>>621
いや、死ねば良いという話じゃなくて・・・

前段に同意したわけだから、法制化が必要だという意見にも納得してくれると
思うんだが。

文系が害虫で有ることを認めながら、法制化には反対し、文系を駆除すべきと言う
正論を述べる人間が死んでしまえば良いと言う、結論になんら論理的整合性は
無いと思うんだ。

必要なのは文系の駆除を法制化して、文系を駆除することなの。
俺が死んで文系の駆除が合法化されるなら、人類の為に死ぬのもやぶさかではないが、
現代社会を見るに、キチガイが一人死んだと受け止められて(というか話題にすら上らないと思う)
終わってしまうと考える。
それじゃあ駄目なんだよ、文系の駆除を合法化するべきなんだよ。
639名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:56:18 ID:/ZoxypwoO
俺も論理的に話したりするの苦手だ。話がわけの分からない方向に拡散してしまう。
大学はお察しの通り、日東駒専文系です^^
640名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:56:33 ID:N4dcjW3l0
早慶文系はいらないな。徒党を組んで集団の力で出世する奴はいるけど、優秀な奴がいない。
641名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:56:39 ID:ZUTSV7DS0
>>629
論文組は学力は残念ながら低い
642名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:57:06 ID:q7f7TLbK0
能力が落ちてるというよりも日本人は小中高でそういう訓練してないから全世代に渡って
ヘタクソだよね
小学校でshou and tellとか導入すりゃいいのに
大学で付け焼き刃的に教えても簡単に身に付く物でもないような気もするがな
643名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:57:12 ID:WiPLx/sh0
>>558
kwsk
644名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:57:17 ID:HtmEXoFF0
>>632
サーセンw
645名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:57:25 ID:qqYUW9Yu0
>>638
お前の論法は、まったく論理的でない。
文系の最たるものだ。

お前の論理に従ってまず自分を始末しろ。
646名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:57:36 ID:acKsw7Vc0
文系氏ねって論調は良く見かけるが、その逆が無いのは
理系は文系に適当にあしらわれてるからだろうな
647名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:57:57 ID:9VNvmGtJ0
早慶文系はいらないな
648名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:58:07 ID:vTM4BTrQ0
文系叩きしてる格下の大学の理系は惨めだからやめたほうがよくね?w
649名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:58:25 ID:u8m2v3BP0
人間は必ず死ぬ
ソクラテスは人間です
よってソクラテスは死にます

650名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:58:56 ID:ZUTSV7DS0
>>636
昔からそうだろ
96年に俺は文一に受かったが、問題がうんこで一芸の要素が強い早稲田じゃなく慶応経済と併願した
651名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:59:21 ID:giV20aB30
日本の「国語」の授業で「論ずる」事を教えてないんだから仕方ない。
夏休みの宿題が「日記と読書感想文」なんだから。

さすがにそれじゃまずいと思っている人も、大学や文部科学省には多いんだが、
残念な事に中高の国語教師の9割が「文学少年少女崩れ」。
小学校の教師は(ry
652死(略) ◆CtG./SISYA :2007/10/19(金) 17:59:22 ID:Vj75wpMA0

「目的が正しければ、いかなる手段も肯定される」と謳う「共産党宣言」は邪悪である。

この世界に具現化される全ての現実は、常に「手段」であり続け、
「目的」とは常に、「想定される仮想現実」に過ぎない。
何故ならば、実体化されたかに見える「目的」は、
実は次の目的に至るまでのまでの「手段」に過ぎず、目的とは、実際には永久に仮想の存在であるからだ。
人間は、永久に手段と言う現実しか扱う事が出来ない。
重要な事は、用いる手段の善悪である。

共産党宣言は、この手段の善悪を問わないと宣言し、
其れが故に 共産主義者は、
永久に実現しない「正義」というスローガンを掲げて人々を騙し、
嘘、捏造、裏切り等等害悪ある手段を振りまき続ける邪悪と化す。

「正しい目的を想定すれば、其の過程で如何なる邪悪を振りまいても良い」
これこそが共産主義の害悪の本質であり、
其れが故に彼奴等は堂々と嘘をついて恥じない邪悪の極みに至って居る。
653名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:59:58 ID:ADIyEfR00
>>643
もの凄く好きな人にふられた。
もう会えないんだと理解しても、納得するのには時間がかかる。

と言う事じゃない。理解と納得を同じ物とするからストーカーが現れたり、
現れたストーカーと揉めたりするわけで。
654∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2007/10/19(金) 18:00:14 ID:aLu6pz8Z0
予想通り文系叩きをしている馬鹿がいるが、
そういう理系の奴に限って、専門バカなんだろ?

日本人のくせに徒然も芭蕉も漱石も小林秀雄も論じられないような馬鹿は、
文系・理系にかかわらず駆逐されるべきだわなw
655名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:00:28 ID:ivGPX/aY0
>>625
面倒かどうかは関係ないぞ
手間をかければ正解できるってもんじゃない

>>635
選択の場合には完全に正しい選択肢がなくて、瑕疵のいちばん小さいものを選ぶ問題もあるよ
656名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:00:32 ID:IEoKzLs10
Wikipediaを引用して論文書く阿呆な大学生がいるくらいだしな
欧米じゃじゃ落第です
657名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:00:36 ID:I7bx5+eE0
俺がろくに喋れなくてニートなのは日本の教育のせいです
658名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:01:01 ID:Kz518G640
受験科目から英語を外して国語と古文漢文の配点を増やせば簡単に解決するだろw
659名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:01:44 ID:giV20aB30
>>637
英語でもそういう表現多いよ。「多義に取れる文章」ってのは、文法論の格好の研究材料だ。
660名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:02:22 ID:Rw/yDhYh0
言葉が変わって取り残されてる老人がぼやいてるだけだろ
今のジジババの言葉も100年前なら笑い者だろうしw
661名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:02:25 ID:ZUTSV7DS0
俺はどっちかっつうと年寄りの方が論理性に乏しいと思うのだが

>>654
その「〜に限って」という表現は使わないほうがいい
実に論理的でないから
662名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:02:25 ID:PLoDs9Nf0
>>633
>「じ」「ぢ」、「ず」「づ」を片方ずつ廃止するというなら論理的
実際にラジカルな表音主義者はそう主張している。
助詞の「は」も、全部「わ」に改めるという主張。
 わたしわ、かなずかいはじゅーよーなことだとおもー。
みたいになるんじゃないのかね。

>「〜という」みたいな場合は「いう」で発音するよ
これは珍しいと思う。「くわ」行の音が九州などに残っていたように方言かな。
家族の人もそう?
663名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:02:36 ID:x8b/A3hcO
実際正しくやるとなると凄く難しいんだがなあ

なんかいい教科書無い?
664名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:02:36 ID:q7f7TLbK0
>>651
そうそう、朝日新聞のコラムとか見てりゃ一目瞭然であれが「感想文教育」のなれの果て
って気がするよ
まあ朝日だけじゃなくて今の物書きってのは大半がそうだったりするんだけどな
感想文じゃなくて紹介文書かせるようにすれば論理的思考や読解力ってのはかなり鍛えられる
665名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:02:41 ID:ITHslzoF0
教授の講義がつまらないのは教授にも責任があるような・・
666名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:02:41 ID:qqYUW9Yu0
>>648
ひたすら文系叩きしてる馬鹿は、べつにこのスレだけに常駐してるわけじゃなくて
ν速常駐の無名粘着だよ。この手のスレには満遍なく食いついて
いつでも同じ事連呼している。

論理もクソもなく(どうも、自分では論理的だと思ってるらしいが)
とにかく諸悪の根源は文系、と遠吠えしてるだけの真・文系馬鹿だ
いいかげん、嘲笑されてるのに気づいてないのかね。
667名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:03:22 ID:gVIZHaw/0
>>643
説明しようと思ったら>>653に書かれてたぜ
「彼の言うことは理解できるが納得はできない」みたいな場合に使う論理かな
668名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:03:28 ID:YzHt+myE0
>>662
スレ違いになるからその辺でやめたら。
669名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:03:39 ID:WiPLx/sh0
>>653
なるほど。
理解はロジックとして、納得ってなんだろう。
単純な「情」でもないよな。
670名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:04:02 ID:LFp3FoSQ0
そんなゆとり世代も新卒市場で引く手あまた
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1192713130786.jpg
671名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:04:46 ID:b4pKivM0O
小論文入試だし外人に媚びない慶應義塾様はもう早稲田の手の届かないとこへ行ってしまった
672名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:05:03 ID:PLoDs9Nf0
>>668
はい。失礼しました。
673名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:05:05 ID:Z/5rKgRMO
人と話をしないおいらには関係ない話だなw
674名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:05:08 ID:ADIyEfR00
>>637
それは、フレーム問題って言う話で、問題領域を限定して議論するべきなので、
問題領域が何処に有って示された救済策なのかを把握すれば、議論の方向性を
間違わない。

問題領域を設定を間違えるのが、文系。

しかも意図的に混乱させる。
675名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:05:11 ID:FFUn5jzw0
日本語でおk
676名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:05:25 ID:wGxZZco70
>>663
とりあえず、自己矛盾だけはしないように気をつけれ。
677名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:06:27 ID:OLuQ6Yyh0
ゆとり世代がこの国にトドメを刺しそうだなw
勤勉さ、向上心、根性、組織力、企業や社会に対する忠誠心を無くした
日本人なんて何の価値も無くなるからな〜。
ライバル国や反日勢力は大笑いしてるだろうよ。
見事に彼らの工作機関=マスゴミ・文科にしてやられたなw
678名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:06:36 ID:0EgTCTVD0
これ言い出したら、革マルの元本拠地の早稲田の学生なんて、
60年代から論理的能力持ってなかったよwwwww
679名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:06:41 ID:gVIZHaw/0
>>662
だからそういう廃止を行うことで、以前の言語との隔絶が深まって、面倒なことになるんだろ……
その妥協点がさっきの規則なわけで

真面目に議論で「ゆー」とか言ってるとなめられるよ 実体験でもある
680名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:06:58 ID:esdhYQa9O
早稲田って中国と韓国大好きな大学だっけ?
もう日本語つかわなくていいよ
681名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:07:30 ID:ZcOQFQse0
論理的に話す事も大切だけど、バカと対峙する時はもっと違うスキルも必要。
http://www.youtube.com/watch?v=NP3Z-MSkDM8
682名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:07:43 ID:ZUTSV7DS0
論理の勉強がしたいなら法律の本でも読めばいいさ。
自然と身につくはず。
要件と効果といった結論部分以外を重点的に読めばいい。
683名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:07:51 ID:PY7ugui/0
まーたゆとり叩きっすかww
684名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:08:16 ID:qqYUW9Yu0
>>669
>納得ってなんだろう

こういうときは、案外辞書ってのが馬鹿にならないお。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%C7%BC%C6%C0&IE=euc

>(名)スル
>他人の考え・行為を理解し、もっともだと認めること。

すわなち、「理解」したうえで(感情的に)「承認」すること。理解+承認=納得。

アインシュタインの理論を「理解」はできても、
あくまで数字の話で感覚的には分からない=「納得」できない、みたいなもんだ
685名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:08:21 ID:2rAUzWChO
東大だって入試に、理路整然と話す力、なんて必要無いんだから出来なくて当たり前。
講座つくってくれるのはありがたいね。
686名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:08:36 ID:+l950Wg5O
早稲田大学は在日朝鮮人の溜り場 なんだから あんまり 責める なよ
687名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:08:41 ID:M6gjbDRn0
>>655
え、面倒ってことは>>609でいう「論理能力を要求する」ってことでは・・・?
少なくともそういう意味で面倒って言ったんだけど。
688名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:09:11 ID:DLYpxqmJ0
>>1
おそらく2ちゃんねるのやりすぎだろうw
まあそれは冗談として論理的に考えられないやつが早稲田に受かるとも思えないが。
ということは論理的に話せないというのは
相手に理解させる・してもらうという思考が欠落してるわけか。
やっぱり2ちゃんのやりすぎかw
689名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:09:36 ID:YbciBHPe0
>>663
哲学やれっつうとドイツ語覚えてからのほうが早いからねえ。
オレは挫折した。

なんでもいいからプログラミングマスターしてみたらどうか?
論理的思考は究極は数学に行き着く。
690名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:10:17 ID:l+0FJrgU0
>>637
> 「未成年の子供がいる夫婦に特別的な救済策を与える」
>子供が未成年なのか、夫婦が未成年なのか以前、知り合いで意見が分かれたことがある。

こんな事で意見を分かれさすなよwww
普通分かるだろ。
夫婦が未成年の場合、この文では不自然だとは考え付かないのか?
691名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:10:51 ID:ZUTSV7DS0
>>688
歴史をマニアックに勉強すれば馬鹿でも受かるんじゃないか?
少なくとも10年前はそうだった
692名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:10:54 ID:wGxZZco70
>>689
>なんでもいいからプログラミングマスターしてみたらどうか?
>論理的思考は究極は数学に行き着く。

曖昧さが存在しないからな。
693名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:11:03 ID:AUA0SPrx0
>>638
文系がどうとか 理系がどうとかいうラベル貼りにいそしむまえに
お前が駆除されるのがこのスレのためだとは思わないのか?
694死(略) ◆CtG./SISYA :2007/10/19(金) 18:11:52 ID:Vj75wpMA0
>>669
>納得
目的の志向する所と合理的判断の一致の事。

「目的」が、「因果関係の理解」であった場合、
因果関係がはっきりするだけで、目的が達成されて「納得」できる。
「理由を聞いて納得出来る事例」は、これに当たる。

愛している人間に対して愛情が受け入れられない場合、
其の因果関係の合理性が理解出来たとしても、
目的に一致しないが為に納得が出来ない。

この場合、目的そのものが変化する事が納得に繋がる。
つまり、合理的な判断がどうかと言う事ではなく、心理的に諦めると言う事。
其れが出来ない限りは永久に納得できない。
695名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:12:01 ID:KWbU1kgsO
YOU!ロンリネスな人生になっちゃうYO!
696名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:12:17 ID:ADIyEfR00
>>676
自己言及のパラドックスが有る以上、自己矛盾は有る意味必然。
だから、問題領域の設定が必要なわけで、フレーム問題が発生するわけで。

なのに、文系は意図的に自己言及のパラドックスに持ち込み持論を押し通そうとする。

顕著な例が、小学校の文系教員が良く言う。
「5時になったら下校時間でしょ、○○君に誘われたからって、
じゃあ貴方は○○君が人殺せと言えば殺すの?」

とか、まるで人殺しと下校時間が同じ価値、同じ問題領域を持つような言い方してる。
だから子供は平気で人を殺すようになるんだけど、子供が人殺しちゃうと、
教育にお金かけないからだとか、さらに環をかけて訳の分からないことを言い出す。

文系を駆除しないからこういう事になってるわけで、文系を駆除するべき。
697名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:12:34 ID:l+0FJrgU0
>>688
お前は2ちゃんのやりすぎで、ロクに勉強もしていない
ゆとり世代だってことは分かった。
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=DLYpxqmJ0

で?
お前個人の事を、全体がそうであるかのように拡大すんなよw
ド厚かましい。
698名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:12:49 ID:JQP3BfCB0
理系で著書にうならせられる様な示唆があった人の発表が、やたら発表が下手でうんざりしたことがある
口頭表現と文章表現のどちらも優れているほうがいいのは当然だけど、人によって得手不得手はある

そもそも理系・文系で類型的に判断する事自体、真摯な態度ではないし
699名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:13:04 ID:AUA0SPrx0
>>692
愚かな人間はこういうトラップにはまるんだよ

完全に矛盾ない経済学がなぜ現実を説明できないのか考えたことがないのか
700名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:13:15 ID:q7f7TLbK0
>>689
同感
日本の数学教育、というか初等教育における数学ってのは論理性というよりも計算力重視
になりすぎ
701名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:14:00 ID:ZUTSV7DS0
2chの叩きが自己目的化してる奴の集まりのようなスレはやばいな
ウヨサヨ、自民民主、中国朝鮮関連スレはやばい
あとネットばっか礼賛して出版物をシャットアウトしている奴は完全に終わってる
702名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:14:02 ID:YbciBHPe0
>>692
本音いえば、
学者さんどもが厭う曖昧さがあってこそ言葉ってのは生きると思うんだけどね
703名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:14:06 ID:lN/ZuBEA0
>>696
とまあこのように理系は、子供相手でも大人相手でも同じ論理を通そうとする。
理系が教育に携わると大抵失敗するのはこのせい。
というよりだからこそ理系は傍流においやられたと言えようか。
704名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:14:14 ID:gVIZHaw/0
>>696
>顕著な例が、小学校の文系教員が良く言う。
こんなこと言うやつはいねーよww
お前が、自己言及したオレ理論に基づいて持論を押し通そうとしてるだろw
もうちょっと面白い釣り方をしろ
705名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:14:49 ID:qqYUW9Yu0
>>694
ものごとを噛み砕いて語れないようじゃ、
まだまだ「論理」を手にしてるとは言えないねw
振り回されてるだけだ

まあわざわざ回りくどいこと言うレトリックのつもりなのかも知れんけど
滑ってるよ。おまい
706名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:14:54 ID:M6gjbDRn0
>>690
「未成年の」は「夫婦」に掛かるべきってこと?
707∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2007/10/19(金) 18:15:16 ID:aLu6pz8Z0
>>689
そりゃ哲学を学ぶのにドイツ語が出来るに越したことは無いけど、
日本語で読んでもいいんじゃないかな?

それよりも、哲学の場合とっかかりが大事。
いきなり素人さんがヘーゲルとかに手を出したら、死亡確定だしw
708名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:15:24 ID:PBJI+SVm0
>>703
理系の文章じゃないよ。
709ビッグ:2007/10/19(金) 18:15:29 ID:jyPL57cU0
早実の野球部の推薦入学は中学の通信簿オール3で入れるので、それが原因ですよ。
そこを如何にかすれば文書能力もあがるよ。
710名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:15:45 ID:IEoKzLs10
>>689
東大など上位大学の理系卒がオウム真理教にいとも簡単に洗脳されたことについて
711名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:15:50 ID:ADIyEfR00
>>692
それは大きな誤解。プログラミングで一番大切なことは、
設計、つまり曖昧さを排除していく行為。

これから作るプログラムの問題領域、ドメインをきっちり定義していくことが
何よりも重要。

曖昧さが無いからプログラミングは楽って言うのはキチガイと初心者だけ。
曖昧な世の中を定義付けていくのがプログラミングだ。
712名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:16:06 ID:l+0FJrgU0
>>683
105 : 名前:名無しさん@八周年 E-mail:sage 投稿日:2007/10/19(金) 17:47:04 ID:PY7ugui/0
またゆとり叩きっすかwww

131 : 名前:名無しさん@八周年 E-mail:sage 投稿日:2007/10/19(金) 14:37:00 ID:PY7ugui/0
また団塊ジュニア世代のゴミクズか


団塊ジュニア世代に「ゆとり」と揶揄される、ゆとり世代の代表乙。
713名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:16:25 ID:lN/ZuBEA0
>>708
>>708
>>708
うわあ・・
714死(略) ◆CtG./SISYA :2007/10/19(金) 18:17:28 ID:Vj75wpMA0
>>705
回りくどくも何とも無いと思うが、
理解出来なかったのであれば、素直にそう言え。

そもそも>>694は論理を論じた文章でもなんでもないわ。
715名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:17:29 ID:AUA0SPrx0
文系とか理系とかつまらないことにこだわる人間は大抵頭が悪い人間だからまじめに相手すると
時間の無駄になるよと助言しておこうか
716名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:17:43 ID:6uuH46RM0
これは頭がいいとか悪いじゃなく、あまりそういう機会が大学入るまでないのが問題なんだろ。
717名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:17:47 ID:UZgU+JSZ0
議論とは‥

「本質は何であるか」を追求するのが議論で

言葉のあやのやりとりではない


大学や会社が勘違いしているところw
718名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:18:32 ID:8Qnhez1k0
文章をよく読んで理解する所から始め無いと駄目だと思う
719名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:19:04 ID:wGxZZco70
>>699
経済学は数学じゃねえ。物理みたいなもんだろ。
720名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:19:34 ID:rDhs6lKd0
>>690
読点やカッコがどこにつくかで難しくなるんだよ

未成年の、子供がいる夫婦→夫婦が子供
「未成年の子供」がいる夫婦→子供が未成年

なお、離婚を容易にする救済策は採用すべきか、という話題だったため、どちらに解釈しても話題としてはありえた。
721死(略) ◆CtG./SISYA :2007/10/19(金) 18:19:35 ID:Vj75wpMA0
>>717
そうではない。
議論とは、「多人数で目的に対し、最も合理的な手段を検討する行為」の事を言うのだ。
本質が何であるか等は、目的の一つのケースに過ぎん。
722名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:19:37 ID:lN/ZuBEA0
>>717
お前は会社で西洋哲学の研究でもやってるのかよwwwwwwwwwwwwww
723名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:19:43 ID:qqYUW9Yu0
>>696
>文系は意図的に自己言及のパラドックスに持ち込み持論を押し通そうとする
>顕著な例が 〜 まるで人殺しと下校時間が同じ価値、同じ問題領域を持つような言い方してる。

「世の中の間違い、悪、罪、矛盾、差別、全部文系が存在してるから引き起こされてる」
「悪いのは文系だけで、人から文系を排除すれば、人は原罪を持たなくなる」

まさしくお前じゃんwwww
とっとと持論に準じて死ね

死んだあとの世界まで心配するのは論理的じゃないよ
死んだお前にはもう関係ないんだから
724717:2007/10/19(金) 18:19:54 ID:UZgU+JSZ0
的外れや重箱の隅をつつく者にたいして


反論するのは単なる「言葉の遊び」で議論ではない。
725名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:20:05 ID:YbciBHPe0
>>707
読んでみりゃわかるが無理だ
>>710
理系バンザイという意味でもないし、
論理的思考できる奴のその後の人生は間違いが無いという保証はどこにもない。

ぶっちゃけやらんでも幸せに生きるすべはあるべよ。
726名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:20:24 ID:ADIyEfR00
>>718
よく読めば理解できる文章を提供しなきゃ駄目なんだけど、
小中学生に、天声人語を要約させてるんだから、無理だと思う。

文系を駆除するしかないと思う。
727名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:20:53 ID:s94IM34Y0
こういうニュースって毎年のように出てこない?
一昔前は分数の計算が出来ない大学生とか…

近年は日本語できない大学生か…
最近の2ちゃんの書き込み見てると
まるで池沼か外国人並に、日本語できてない奴が多すぎるんだけど
ひょっとして、このせいかな?
728名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:21:31 ID:l+0FJrgU0
>>696
>文系は意図的に自己言及のパラドックスに持ち込み持論を押し通そうとする。

それはお前じゃねえかw

>顕著な例が、小学校の文系教員が良く言う。
>「5時になったら下校時間でしょ、○○君に誘われたからって、
>じゃあ貴方は○○君が人殺せと言えば殺すの?」

どこが顕著なんだよ、初めて聞いたよw

>とか、まるで人殺しと下校時間が同じ価値、同じ問題領域を持つような言い方してる。
>だから子供は平気で人を殺すようになるんだけど

少年犯罪の原因は、お前の脳内教員のせいかw
その教員を探し出して締め上げれば、全ての少年犯罪はなくなるってことだろ?
つか、勝手な妄想を根拠にすんなよw

まさに>>1
「自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できない」
の見本じゃねえか!w
729名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:21:39 ID:YbSuA0U90
>>1
> ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや> 考えを言いっぱなしの
> 学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明
> できないので、議論が深まらない」と嘆く。

それなんて国際政治?
730名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:21:44 ID:AUA0SPrx0
>>721
残念だが お前を愚かな人間だと認定せざるをえない

2chに書き込む以上 2chでも理解できる程度にレベルを落としてやるのは当然の行為だ
なぜなら 理解されたくないなら 書き込む必要がそもそもないのだから。

でもって お前の文章は何の整合性もない文語羅列しただけの代物だから
WIKIPEDIAのコピペよりもひどい
731名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:21:52 ID:wGxZZco70
>>711
>曖昧さが無いからプログラミングは楽って言うのはキチガイと初心者だけ。

どの次元から来たのか知らんが、誰がそんなこと言ったんだ?w
732死(略) ◆CtG./SISYA :2007/10/19(金) 18:22:02 ID:Vj75wpMA0
>>727
【教育】 “授業数多いエリート教育” コリア国際学園、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏参加。理事長は姜尚中氏…大阪・茨木に開校へ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191218258/l50

「ゆとり」旗振り役の寺脇によって、日本人は愚民化された。
「ゆとり」旗振り役の寺脇によって、日本人は愚民化された。
「ゆとり」旗振り役の寺脇によって、日本人は愚民化された。
「ゆとり」旗振り役の寺脇によって、日本人は愚民化された。
「ゆとり」旗振り役の寺脇によって、日本人は愚民化された。
「ゆとり」旗振り役の寺脇によって、日本人は愚民化された。

一方、「ゆとり」旗振り役の寺脇は、朝鮮人に「授業数の多いエリート教育」を行った。
一方、「ゆとり」旗振り役の寺脇は、朝鮮人に「授業数の多いエリート教育」を行った。
一方、「ゆとり」旗振り役の寺脇は、朝鮮人に「授業数の多いエリート教育」を行った。
一方、「ゆとり」旗振り役の寺脇は、朝鮮人に「授業数の多いエリート教育」を行った。
一方、「ゆとり」旗振り役の寺脇は、朝鮮人に「授業数の多いエリート教育」を行った。
一方、「ゆとり」旗振り役の寺脇は、朝鮮人に「授業数の多いエリート教育」を行った。
一方、「ゆとり」旗振り役の寺脇は、朝鮮人に「授業数の多いエリート教育」を行った。

【教育】 “授業数多いエリート教育” コリア国際学園、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏参加。理事長は姜尚中氏…大阪・茨木に開校へ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191218258/l50


こういう現実があるのでな。
733名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:22:19 ID:gVIZHaw/0
>>719
数学を用いて真実味を出すことによって成立する経験則 だと思うぜ
コンドラチェフの波とか、論理的と言えるのか非常に怪しいしw
734名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:22:39 ID:qqYUW9Yu0
>>730
>残念だが お前を愚かな人間だと認定せざるをえない

今日の「お前が言うな」金賞認定
735名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:22:47 ID:lN/ZuBEA0
>>726
釣りだったか・・orz
736名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:23:09 ID:DLYpxqmJ0
>>697
たんなる会話レス拾われて言われてもなw
それに全体に拡大はしてないな
どこをよんでそう思ったの?
737名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:23:14 ID:uOrbmMzm0 BE:2050580399-2BP(101)
親戚「大学どこよ?おいらっち早稲田なんやけど〜wwwwww」
俺「東大です」
親戚「・・・え・・・!?」
俺「東京帝国大学です。」
親戚「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
俺「どうかしましたか?」
親戚「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと頭がいいだけです
  から^^」
親戚「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
俺「ちなみに理3です。」
親戚「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1184771360/
738名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:23:32 ID:SVjMF6Gt0
おまえらもうちょっと論理的に頼む
739名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:23:34 ID:TIhw2zG80
日本語でおk
740名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:23:58 ID:wGxZZco70
>>733
>数学を用いて真実味を出すことによって成立する経験則

いや、だから物理みたいなもんだと・・・
741名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:24:03 ID:UZgU+JSZ0
>>721
それは単なる「調整」だよw

利害関係のある各方面から自分たちにとって都合のいい意見が出てくるわな

折れる部分は折れさせて、認める部分は認めてまとめあげるのは

議論ではなくて調整
742名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:24:12 ID:6uuH46RM0
>>727 論理的に話せない、書けない学生だろw
日本語自体の能力というよりも表現がイマイチなんだろ
でも論理的に話したり書いたりする機会なんてほとんどないからな大学まで。
743∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2007/10/19(金) 18:24:23 ID:aLu6pz8Z0
>>725
いや、高校時代から好きで哲学書は読んでいたんだが。。。。

おそらく、入門編として岩波文庫所収のショーペンハウエル『〜について』あたりから読み始めたのが、
アレルギーを起こすことなく哲学の世界に入れるきっかけになったのだとは思う。
744名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:25:00 ID:qqYUW9Yu0
>>735
釣りなら、よかったんだけどね。
素なんだよこいつ

まあ、ν速+のこれ系のスレを長く覗けばわかるよ
必ず居るからw
745名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:25:13 ID:sMZq8UT20
あの早稲田がやることかよ。学生はそれでよく早稲田に入れたものだな。
というか、それほど全体的に思考能力(受験の学力じゃなくて)が低下してるのか?
情けない・・・
746名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:26:28 ID:IhSCR4yq0
新入生全員ってことは
政経トップ合格の奴もやるのか?
カワイソウニw
747名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:26:36 ID:AUA0SPrx0
ID:qqYUW9Yu0
おい いきなり脈絡もない俺を馬鹿認定かw
748名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:26:37 ID:gVIZHaw/0
>>740
いや、物理だと、未知以外の部分の証明なりが一応可能だろ……
経済は、どうなるかわからないけど、心理や過去の事象から見ればこんな感じ? ってのが多い
749名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:27:20 ID:IEoKzLs10
>>732
他国から文明を与えて貰ったのにもかかわらず感謝もせず
何不自由なくのほほんと暮らしているボケ日本民族より
古来から優秀だった朝鮮民族のほうが見込みあるからな
750名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:27:35 ID:l+0FJrgU0
>>720
いや「読点やカッコがどこにつくか」こんなもん小学校の国語の教科書のレベル。

>未成年の、子供がいる夫婦→夫婦が子供

こんな表現は普通しないもんなの。
おまえはするのか知らんけど。
だから、こんな不自然な表現の可能性を考えたりはしないの、普通は。

>なお、離婚を容易にする救済策は採用すべきか、という話題だったため、どちらに解釈しても話題としてはありえた。

そんなことより、小学校の国語の勉強から復習した方がいいな。
751名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:27:49 ID:SbmLueqlO
>>720
夫婦が子供?
752死(略) ◆CtG./SISYA :2007/10/19(金) 18:28:06 ID:Vj75wpMA0
>>730
意見の正当性(現実に対する整合性)とは、其の論拠が完全に支配しているのであって、
人格が意見の正当性に寄与する余地は微塵も無い。

貴様は他人の人格を論じるが、
其れはただの権威主義であって、
其の人物が用いる論理の正当性に対して何の影響も与えない。

聖人が述べようが、乞食が述べようが、
誤っているものは誤っており、正しいものは正しいのである。

2ちゃんねるに書き込む以上、書き込まれる文章は、理解できる人物に対して向けられているのであって、
理解に対する充分な情報提供が行われているにも拘らず、
其の論理構造解析能力の低劣さが故に、
私の文章を理解できない人物に対して、手取り足取り、無駄な文章を追加して
お勉強させてやるボランティアをする義務などおっていないのだ。

私の文章が理解出来ぬのであれば、素直に「教えて」と聞け、小僧。
其れが「教えてもらう」人間の態度か。



753名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:28:06 ID:vv4UdQVE0
体育会系企業が多い日本でいまさら論理的に話せない人が増えたといわれても
754∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2007/10/19(金) 18:28:35 ID:aLu6pz8Z0
>>745
ケータイ小説とやらが流行って、純文学が売れない国ですから…
755名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:28:35 ID:SVjMF6Gt0
論理論理つってかっこつけても
結局最後はおまえの母ちゃんバーカって言い合うんだろw
論理www
756名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:29:08 ID:6uuH46RM0
>>745 そういう能力を受験に必須にすればいいだけの話なんだけどなw
757名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:30:02 ID:UZgU+JSZ0
早稲田はまず論理的思考力のある学生がほしかったら
重箱の隅をつつく入試問題から改革したほうがいいと思うよ
何も数学を課せといっているわけではない
数学を課したところでパターン認識の能力のある学生は取れるが
論理的思考力のある学生がとれるとは限らないし
早稲田の望む個性的な学生(人材)が取れなくなるからな
ここ10年で早稲田も他大学同様同質化してしまってそういう学生が少なくなったけれどね
758q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2007/10/19(金) 18:30:09 ID:X9PcMKHe0
>>1
テキスト:「日本語の作文技術」著 本田勝一
759名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:30:33 ID:36qM/vfe0
これはアツいスレですね。
760名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:30:37 ID:YbciBHPe0
>>743
オレもにたよーな口だがカントあたりになるともおまるで手がでない
「ところの」って一体どんな日本語だ?と当時おもた。

哲学そのものは素直なもんで、はいりやすいんだけどな
仏教哲学もいいで。
761名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:31:18 ID:uZ6ltNmuO
>>755
おまえのかあちゃんときたらでべそです
762名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:31:38 ID:WiPLx/sh0
「納得」に関する話は面白かったわ。
まだ完全になっとくはしてないけど。

真剣に考えるのには面白そうな題材だ。
自分が「納得」したときに、頭の中で何が起こるのか、
さらに言うなら、その解釈を自分で「納得」できるのか、、

そもそも「納得」とは、本当に「知+情」のプロセスなのか、、
もしかすると、「知」だけではないか。つまり
「世界観」と「新しい事実」が整合性を持ったときに「納得」するのかもしれない。
逆に、それらが整合性を持たないと、「世界観」と「新しい事実の解釈」のどちらかの
変更を迫られるわけで、その解を求めるのが「納得しようとする」プロセスなのか?
それが上手くいくと、最後に「情」がおまけで「よろしい」と承認する、とか。
ああ、頭が痛くなって来た。
763名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:31:54 ID:wYrwF2N80
大学がアレだとスレの知的レベルがおっそろしく低下するもんだな。
764名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:32:00 ID:ADIyEfR00
>>745
昔から言われてるけど、受験勉強の教え方が思考を否定してるでしょ。
正解に至らない思考を如何に排除するかって言う教え方になってるし、
実際教育制度そのものが、そう言う思想で作られてるし。

難しいこと、伝えにくいこと、量を減らすために、やってることは端折るって
事で、思考を端折ってしまえば、整合性取れなくなる。

前に、英語の問題で気象学的にありえない問題が出されて、英語の問題だから
気象学的にありえなくても正解。とかやったじゃん。

そう言う設問に沢山答えられるのが文系なんだから、頭の悪さを競ってもの凄く頭悪いのが
早稲田に入ってるんだと思うんだよね。
実際世の中見てみると、そりゃそうだよな(wって感じじゃん。
765名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:32:23 ID:DLYpxqmJ0
>>720
子供を持つ未成年の夫婦などと表現をかえるべきだな
766D.C.の桜吹雪:2007/10/19(金) 18:32:28 ID:zeTChjGX0
>>752
ペンネームが「死(略)」でなければ、な。( ^ ^
767名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:32:28 ID:Wesgqu/TO
ゆとりパワー全開だな。
768名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:32:31 ID:l+0FJrgU0
>>720
どうでもいいところでイチイチ引っかかって、
文章が読めず問題が解けない
ってタイプの馬鹿ですね。

769名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:32:41 ID:wGxZZco70
>>748
>いや、物理だと、未知以外の部分の証明なりが一応可能だろ……

証明っていっても、法則が現象に近似あるいは相違ないって所から始まるんだから(ry
770名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:33:07 ID:qqYUW9Yu0
>>747
手屁ッ♪
771名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:33:12 ID:wM/FfTGo0
こういうスレは決まって「イッちゃってる」御方が寄り付いてくるよね。
772名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:33:30 ID:i8kbhxecO
センターや国立二次は論理的思考と知識を試すもの。 
私立は知識に偏る傾向がある。考えないで暗記すれば入れるのがいけない。
773名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:33:31 ID:NmFOMU7y0
イランを倒すから

1:アメリカ:2007/10/06(土) 18:10:30 0
この世に生きているすべての親米国のみんな!
オラに戦費を分けてくれ!


2 :イギリス:2007/10/06(土) 18:37:50 0
。・゚・(ノД`)・゚・。

3 :日本:2007/10/06(土) 19:59:33 0
\(^o^)/ 

4 :ドイツ:2007/10/06(土) 20:28:24 0
( ゚д゚ )

5 :韓国:2007/10/06(土) 21:32:52 0
<丶;`Д´>

6 :台湾:2007/10/07(日) 10:43:48 0
( ;ハ;)

7 :サウジアラビア:2007/10/07(日) 12:15:50 0
ヽ(`Д´)ノ

8 :イスラエル:2007/10/07(日) 12:27:15 0
(*゚∀゚)=3
774名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:33:54 ID:6uuH46RM0
>>764 早稲田の新入生全員ってことは理系含めてだろ?
何言ってんだよお前はw
775名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:34:08 ID:UaQSMh3o0
携帯メールの普及で、むしろ以前より文章考える機会は増えたと思うんだが
やっぱ口語体じゃ磨かれんか
776死(略) ◆CtG./SISYA :2007/10/19(金) 18:34:50 ID:Vj75wpMA0
>>766
そういうのを「色眼鏡」と言う。
777名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:35:10 ID:rDhs6lKd0
>>750
あらかじめいっとくと、おれは子供が未成年と直観的に感じた派な。ただ「夫婦が未成年」としたやつには説明できなかったが。
文法的に堂々と「誤り」といえるレベルでもない限りは、「決めつけ」だと思うがね。
確かに「子供がいない未成年の夫婦」っていうべきだが、「未成年の、子供がいない夫婦」っていう表現も誤りとは思えないが。そういう文法あるか?
俺は知らないから「そのような文法はない」って前提で話すけど、俺も確かに夫婦が未成年とするのが常識だとは思ったが、論理的に否定はできない。
だから、そんとき断定はできなかったよ。
あと、小中学校の教育が論理でもなんでもないのは既出。

>>751
ごめん、夫婦が未成年。ミスった。
778名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:35:42 ID:ADIyEfR00
>>762
最近思うに、知と情はわけられないと思う。
知識知恵を得て世界観が広がったときに、
情も動くから。

茂木がやたらTVでプッシュしてるアハ感っていのは、
そこら辺の事をやってるわけで、そこまで理解してる人は
少ないとも思う。
779名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:35:43 ID:AUA0SPrx0
たいしたこといってるわけでもないのに気取るなよ
780名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:35:43 ID:X/MbKYSrO
>720
つ接続詞
781名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:36:28 ID:ylNWA6VT0
また文系叩きか
そうやって憂さ晴らししてればいいよ、もう
782名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:36:56 ID:gVIZHaw/0
>>762
かなりアバウトな考え方をすれば、
理解は「わかる」
納得は「わかって、同意する事が可能である」なのかな
「他人の思考などに対して」って前置きをすればいいかもしれない
この話をするのはなかなかに難しいorz

>>772
センターが論理的思考で、私大はそれがないとかどんだけw
783名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:37:26 ID:IEoKzLs10
>>764
国からすれば歯車の一つとして文句言わずに動いてくれればいいわけだからな
784名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:37:30 ID:l+0FJrgU0
>>775
だからゆとり世代は駄目だって言われるんですよ

携帯メールで絵文字バリバリ使って、
という感覚で、教授へのメールやレポートや論文を書く。
そういうスレはニュー速+でもたびたびあったぞ。

口語体うんぬんのレベルではない。
785名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:39:08 ID:lN/ZuBEA0
>>784
それ最近出た本の受け売りだろww
散々ガイシュツだがゆとり世代は最年長は19歳。
大学によるがまだ半期分のレポートしか提出されていないw
786名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:39:13 ID:F+cup0fK0
携帯メールはストーリーを考えて書かないでしょ。
その場その場の返事だけ。

反対に本などは長い論理展開とか物語展開とかを理解するために
それを脳内で構築する必要がある。
今の子供にはこれがほとんどないでしょ。
本読まないから。
787名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:39:18 ID:KrcbMNxI0
この仕事は骨が折れる
の意味が分からねえ大学生がいっぱいいるらしいぞ
788名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:40:11 ID:UZgU+JSZ0
所詮、大学生の思考パターンというのは高校までの学習の仕方や大学入試傾向のまんまなんだよね
なぜ?どうして?を抜かして手っ取り早く答えを出す思考になれてしまっているんだから。
言い換えれば、問題は解けるが理解できていない学生がほとんど。
理解できていないと議論なんてできないよw
これは東大も同じだが、東大は入試で聞かれた問いに対して正確に論理的に回答する能力が
求められているからまだマシだけれどね
789名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:40:21 ID:Hiax6vDDO
こんなもん大学からやってもダメだろ。
790名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:40:35 ID:rDhs6lKd0
>>768
どっちに理解するかで結論と理論構成が大きく変わるんだよ。それぐらい察しろ。

>>780
1行問題の文章で出題されたんだよ。確か「未成年の子供がいない夫婦の離婚要件を現在より緩和すべきだと思いますか」という問題。接続詞のヒントなんてないw
791名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:41:48 ID:wM/FfTGo0
>>787
DQNだけだろうて
792名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:43:16 ID:gVIZHaw/0
>>769
いや、まだ法則を作る時点で計算という客観的手段が入るからマシでしょ
経済なんてどーやっても証明できないけど、「そうなるっぽい」っていうだけで予想立てたりするからな

>>787
「そういう」大学生 だと思えばいいじゃん
大学生なら知的レベルが高度である なんて時代はとっくに終わったと思えばいい
793名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:44:06 ID:Ql66lPV/0
>>781
文系に限った話でもないでしょうこれは
794名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:44:09 ID:ADIyEfR00
>>790
最初から正確に書けよ(W

これは悩むなー出題者が文系なんだと思う。

だから世の中駄目になってるんで、やっぱり文系を駆除するべきだと思う。
795名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:44:16 ID:sMZq8UT20
>>775
無理w
796名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:44:37 ID:orw9iN/n0
小論文が入試科目に入ってなかったっけ?
小論文課して学生を選別して残ったのが論理的じゃないのでした
って何かの冗談か?
797名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:45:02 ID:6uuH46RM0
>>790 迷う必要が全くないだろ常識的に考えて・・・

未成年の子供がいない夫婦←普通は、がなければ余計なところできらない
798名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:45:10 ID:RCh9EI4V0
天声人語でも読めよ。




もちろん反面教師としてだけど。二昔前の巧かった時期も
「高い文章技術を使って結局何が言いたいのかよくわからない感想文を書く」
の見本みたいな感じだったからな。
799名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:46:34 ID:KrcbMNxI0
>>791
そうじゃないから驚いてるんだよ
さすがに偏差値高いとこじゃいないだろうけど

アメリカが既に失敗した「カフェテリア教育」を
真似た「ゆとり教育」は完全に失敗。
いくら米国の犬でも、失敗まで言いなりになるとは。
800名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:47:15 ID:3VqL7Qj6O
早大はアホ?
論理的思考力を身につけるのは、算数数学・理科科学だろ。
算数の問題なんて、かなり日本語の勉強にもなるぞ。
801名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:47:55 ID:sMZq8UT20
こんな調子でゼミ論・卒論は大丈夫なのかね?
802名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:48:30 ID:p0nWIXPo0




                     2chのせいだな



803名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:49:05 ID:ADIyEfR00
>>799
アファーマティブもそうだし、規制緩和の罰則もそうだけど、
アメリカで失敗して副作用出て、対処対策が始められてる時期に、
何故か、アメリカで失敗したまんまの制度を導入するよね。
日本の文系って。

これから先に発生する問題点と解決策が準備されてるから、
楽なのかな?本当に理解できない行為。

文系死ねって思うんだよね。
804名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:49:06 ID:gVIZHaw/0
>>799
お前の言ってることはおかしいってw
慣用表現は大学まで進学した者しか知らないわけじゃないだろ?
大学生が頭が悪いんじゃなくて、頭が悪い奴が大学生をやってるんだよ
805名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:49:07 ID:GfsagU5L0
<論理的思考力を身につけるのは、算数数学・理科科学だろ。

試験だと半ばパターン暗記になるので、
法律問題の資格試験解かせるのが一番いいよ。役に立つし。
具体的には旧司法試験の択一とか
806名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:49:41 ID:6uuH46RM0
今思ったがこれ教授の要求が高いってのもあるんじゃないのかな。
いつも院生とか相手にしてるからすごく低レベルに見えるって話。
807名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:49:45 ID:VzgWAeQ90
>>1
どーなんだ?元々あほなんじゃないかな。
やっぱり頭のいい奴は理路整然と話すよ。
早大でもバカな部類の人達じゃないの?
808名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:50:08 ID:UsRsn99U0
此れがゆとり教育の成果!
809名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:50:59 ID:vv4UdQVE0
>>803
結局昔から日本人は馬鹿ってことじゃん
810名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:51:16 ID:ADIyEfR00
>>806
知識や知恵が幼いのは、教える立場としては問題ないというか、
だから教えなきゃならないと思うわけだけど、

知識知恵が足りないよ、って言ったら、中二病ですか?とか言われた日にゃあ
お兄さんビックリですよ(w

と言うことだと思う。
811∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2007/10/19(金) 18:51:39 ID:aLu6pz8Z0
>>808
ゆとり教育云々ではなくて、単に少子化が進み過ぎて競争が無くなったことが原因だと思う。

俺は団塊ジュニアの世代だが、母校の私立高校の倍率なんて20倍だったもんなぁ…
812名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:52:28 ID:6uuH46RM0
>>810 どういうことだ・・・
813名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:52:31 ID:/VCBQ6nB0
>>803
かわいそうだが、君はこれからも文系の作ったアホな制度に縛られながら生きていくしかない。
814名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:54:23 ID:kSmc5wDt0
>>1
論理論理って、無理だよ。
基本として古文漢文をばっちりやらないと
815名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:55:02 ID:p7ImyOFL0
早稲田ですらこの体たらくだから日本オワタ\(^o^)/
816名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:56:10 ID:6uuH46RM0
慣れれば出来るようになるよ、こんなの。
817名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:56:32 ID:KrcbMNxI0
>>804
だから、そういう大学生が多いらしいと言う話だよw
818名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:57:11 ID:bfmIg7Za0
推薦ばっかとってるからだろ
819名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:58:00 ID:wGxZZco70
>>792
>いや、まだ法則を作る時点で計算という客観的手段が入るからマシでしょ
>経済なんてどーやっても証明できないけど、「そうなるっぽい」っていうだけで予想立てたりするからな

プロセスは同じでしょ。
経済には人間という不安定要素が入って変動幅がでかいから証明ができない(難しい?)だけだし。

そこも考慮して敢えて「物理と同じ」じゃなくて「物理みたいなもの」って言ったんだが。('A`)
820名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:58:41 ID:VQK0gOKR0
何処の大学ですらとかいうより、世界から見ればとっくに日本のレベルは低いよ。
大学院にいっても足りないくらいじゃない?
教育の改革が必要だと思う。
821名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:58:45 ID:6uuH46RM0
実はこれ早稲田のこういう教育していますよってアピールだろ。
学部再編とかしたついでにカリキュラムかえて、テキトーな理由つけて宣伝してるんだろ。
822名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:59:47 ID:KrcbMNxI0
米国のように入試を無くして、共通テストと面接と作文で
振り分け、入学後を厳しくして卒業できるのは1/2以下に
すればいい。
823名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:00:25 ID:k7hlxDb20
論理的に話せていない会話の例キボンヌ
824名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:00:29 ID:bnSawk6l0
小学校の算数「文章題」の授業の思い出。

「わかっていることに青い線、きかれていることに赤い線をひいてください」
「わかっていることを式にすると、どうなりますか?」
「式を解いた結果はどうなりますか?」
「答えの単位はなんですか?」

先生が4回質問するんだけど、
最初の質問と最後の質問のときは、
「これは国語の勉強でもありますからね〜」
って必ず言っていた。
825名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:00:43 ID:gVIZHaw/0
>>817
だから、大学生なら頭がいいっていう時代は終わったんだろ?
そもそも、低学力でも入れる大学が増えたから平均が下がるわけで、下の方なんて見てたってしょうがないんだよ
東大、京大、早慶がそんなのばっかりだったらやばいけど、もとから低いのが低くなったと言われてもね……
826名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:01:03 ID:6uuH46RM0
ゆとりとか日本語能力がどうたらとか言えば食いつきいいもんな。
実際のところ下がってるのかもしれないけど、そこまでいきなり下がらないだろ。

>>822 それじゃ今の高い学費をどうにかしないとなw
日本の大学には金ないから無理だろうが。
827名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:01:06 ID:GXZtFVxmO
修辞と弁証法を基礎学習にしないからこういう事になる
828名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:01:20 ID:ca19k1E3O
「論理的」というのは思考じゃないねか?
つまり物事を関連付けて結論を導き出す能力が身についていない

ネットで答えがみつかる時代が悪いのかもな
そういえばバグ解析づログの追い方とか若い奴はまったく理解しない
829名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:01:25 ID:ADIyEfR00
>>823
2ch見ろ(w
830名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:03:18 ID:KrcbMNxI0
>>825
馬鹿大学が増えすぎてとっくに終わってるが、
俺様常識では考えられなかったってことだ。
>>822のようにするべき。
831名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:03:39 ID:6uuH46RM0
>>823 亀田のオヤジを見ろw
832名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:04:03 ID:Jr5V8lxc0
8000人の留学生にも義務付け希望
833名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:07:06 ID:sMZq8UT20
論理的な会話に自信がある奴でも、なぜか女との口論には負けてしまう
834名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:07:10 ID:vv4UdQVE0
>>823
逆に論理的に話せている例も見てみたいなw
835名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:07:35 ID:gVIZHaw/0
>>819
いやいや、結構違うと思うけどなー まあ似ているといえば似ているかも知れんが
物理はそんなに詳しくないからアレだが、経済はw
コンドラチェフの波なんて、高校の授業ですら教えるのに、「50年単位の波、たぶんそうなる」って話だからな……

>>830
そうか、結構恵まれた教育環境にあったからじゃないかな?
俺は、小学校6年の時点で、チョコレートを割る話をしないと分数が理解できない奴がいたのを見て、
学力格差を実感したから別に驚きもしなかったわw
836名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:07:58 ID:KrcbMNxI0
>>826
米国では、生活苦の学生のために手厚い貸付制度がある。
むこうは学費は自分で稼ぐのが普通だけどな。
要は馬鹿を卒業させるなってこと。
837名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:08:01 ID:PAl2p5i10
バルカン人尊敬するわ
838名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:10:01 ID:6uuH46RM0
>>833 論理とかおかまいなしだからなw
>>836 だからそれは金があるから出きるんだろw
839名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:10:30 ID:z2SLYedI0
理論的に話せない人間は若い奴よりも、圧倒的に団塊に多い気がするが・・
自分の考えを理論的に明確に話せない自分が悪い事に気付かずに
いつまでたっても相手にイライラ。縦社会の弊害だな。
840名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:10:46 ID:NmFOMU7y0
>>820
物理も相によって法則変えるものな・・・
841名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:12:21 ID:oxEhf2tP0
今は早稲田なんか馬鹿しかいかないだろ
842名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:12:48 ID:KrcbMNxI0
>>838
貸し付けは公的な制度だぞ?
843名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:13:51 ID:6uuH46RM0
>>839 どの世代にもいるんだろ
>>841 偏差値は今も高い
844名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:14:23 ID:oF1aUNdZ0
俺早稲田落ちた
早稲田がバカなら街中に居るほとんどが池沼レベルじゃないか
845名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:15:42 ID:DLYpxqmJ0
>>820
基本的に日本語が世界との壁になってるな。
日本語で討論ということ自体が無意味な議論を引き起こしている原因でもある。
846名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:15:48 ID:kSmc5wDt0
>>513
本当だよ。漢文は必修から外されてる。
論理が身につくはずないね
847塾講師:2007/10/19(金) 19:16:08 ID:YbSuA0U90
>>824

中学生相手の授業で、連立一次方程式の文章題を扱うと、ソレまでは純粋な
計算問題が完璧にできていた香具師までゴロゴロとコケる。

文章を読んだ上で、データを文字式として表したりイコール関係にある2量を
見抜いたりすることができないんだな。

848名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:16:37 ID:6uuH46RM0
>>842 政府が金だしてんの?
849名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:17:33 ID:vO99fc+y0
最高学府ってレベルじゃねーぞ!!!(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)
850名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:18:43 ID:oF1aUNdZ0
最近って皆「俺(私)頭良いぜ」って感じでツンとして歩いてる人多いよね。
あいつら日大卒とかの可能性が高いだよな
よく恥ずかしくないな
851名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:19:17 ID:vHIXnQS+O
今日のワセダ落マーチ・駅弁ホイホイスレはここですか?
852名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:19:43 ID:kSmc5wDt0
>>845
おいおい。
お前みたいなのが日本語空っぽ脳みその典型例なんだよ
853名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:20:10 ID:y86tCRdJ0
>>850
そういやこれでもかって頭いい奴って大体
これでもかってくらいに腰低いよな
854名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:20:42 ID:KbnrGfIU0
文系はシュールに話せばいいと思うよ
855名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:21:14 ID:6uuH46RM0
>>846 まじ?w
いつから?

856名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:21:56 ID:UaQSMh3o0
>>833
論理で攻めるから負ける、というより噛合わなくて混乱起こして言い負けるが正しいか
論理で勝負してお互い納得して解決と思ってるからダメなんだよな、そういう理屈男は

利口な男は女とは論理で勝負しない、そんなことでは解決しないのは解ってるから
そこにいつまでたっても気付けないバカっているんだよなぁ
そういう奴は弁は立っても真理が理解出来てないバカだと思う
857名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:21:57 ID:DLYpxqmJ0
>>852
やたら煽りいれてないで議論深めたらどーよ?w
>>1読んだか?
858名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:22:17 ID:kSmc5wDt0
>>855
俺が十年前に高校教員してた時は既に私立ではずされてた
859名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:22:34 ID:NmFOMU7y0
>>847
>文章を読んだ上で、データを文字式として表したりイコール関係にある2量を
>見抜いたりすることができないんだな。

おれは文系だからそれは苦手だな〜
860名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:23:51 ID:KrcbMNxI0
>>848
そう。ただしブッシュがそのための予算を削減していってる。
戦争に金使いすぎw
861名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:24:06 ID:WutyV8ejO
早稲田いくなら明治にいくだろ
862名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:25:00 ID:V4CBNHDM0
大学受験にそういうスキルが必要ないから子供はそれを学ばない。
大人もそれを教えない。
教える暇なんてあれば試験種目の訓練に回す。

幼稚園から小学校、中学高校と、
なんで人間教育をなおざりにした勉強バカ人間が量産されているかって、
大学がそれを求めるから連鎖的にそういう流れになってるんだろうが。

アホか早稲田関係者。
受験科目に論理思考能力試験を加えろ。数年で効果出るぞ。

そのための試験のシステム内容の作り方で悩むならまだわかる。
863名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:25:05 ID:kSmc5wDt0
>>857
いや>>1の認識は根本的に間違ってるよ。
論理と言うものを議論で身につけること自体が空想に過ぎない。
空想社会主義・空想男女平等などとおなじ。
864名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:25:19 ID:r9mmtWLf0
元々日本語が論理的でない。
議論するときは英語にした方がいいと思う。
感情的にもならずに済むだろうし。
865名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:27:25 ID:yVn6bM0CO
論理的に話せない学生が多いのは早稲田だからだろ
866名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:27:46 ID:6uuH46RM0
っていうかあれがダメ、これがダメとかなんとかうるせーんだよなw
あれもこれも出来ない、学力低下ゆとり云々ってうるさい
教えてこなかったくせに、出来ないと責めるとかうざい
学校の勉強を頑張れば必要な能力を身に付くような教育をしろっつーのカス
867名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:28:13 ID:kSmc5wDt0
>>864
また馬鹿が出た。
英語が論理的というのは100%空想だよ。
英語とは、崩れに崩れた末に生まれた言語だ。
868名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:29:14 ID:as/QqPXP0
これで全員留学とか騒いでるんだからおめでたい。
869名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:29:42 ID:RjP9wgAt0
>>864
みごとなピンボケ
まさに論理レス
870名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:29:45 ID:2QKccKc80
男女比出せば、原因はすぐにわかることだろ。
871名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:29:55 ID:6uuH46RM0
>>858 そんな前からそうだったのか。
>>861 そんな奇特な人はほとんどいないだろう。

>>862 そうだそうだ!
872名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:29:57 ID:JbjQndkr0
>>867
日常生活に使用されている言語で、崩れに崩れていないものってあるのか?
873名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:30:07 ID:WPG2N2dw0
早稲田に限った話じゃないけどな。他でもやってくれ。
874名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:30:25 ID:LpFGpj4a0
理路整然と話したり書いたりする訓練は、
新聞を読み、書き写せばいいかも・・・。

または、法律関係者、
たとえば弁護士さんなどが開設しているブログを読み、
その文章を書き写すとかね・・・。

あとは、普段からレベルの高い人達と交際し、
会話術を身につけるように心がけることでしょうかね・・・。

875名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:31:02 ID:V5Vlh/rY0
女は特に文章が下手。読んでいてイラっとする文章がほとんど。
2chの書き込みでもだいたい文見て女だとわかる。
女は言いたい事をそのまんまズラズラと垂れ流して書く。
読む人の事を考えない。
876名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:31:21 ID:DLYpxqmJ0
>>863
それはないだろ
ソクラテスが泣くぞw
877名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:32:17 ID:6uuH46RM0
>>874 うむ。でも法律の書とか大分分かりにくいな。ああいうのはまねしないほうがいい。
そっち方面に進むならベツだけど言葉はわかりやすく、誤解がされないような感じが一番いい。
878名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:33:16 ID:37be0OwI0
作文教育をもうちょっとどうにかした方が良い
思ったことを自由にと言われても子どもは困ってしまうよ
実践的な文章教育を導入しないと、どうにもならない

あと、ケータイは極力使わせない方向で
確実に国語力、日本語力が落ちる
879名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:33:29 ID:y4av2G4N0
読解力の無さを相手の文章力のせいにする奴とか
文章力の無さを相手の読解力のせいにする奴とか
2chで嫌ってほど見かける人らだな。
日本語でおk、日本語勉強しろ、が決めゼリフ。
880名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:34:10 ID:kSmc5wDt0
>>872
そもそも日常語そのままに喋ると、論理は破綻する。
どの言語を使ってもおなじ。
881名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:36:09 ID:JbjQndkr0
それでもコミュニケーションは伝える側に第一の責任がある。
882名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:36:30 ID:kSmc5wDt0
>>876
おいおい。崩れて無い古典ギリシャ語で議論することが本質であって、
議論だから良いというものではない。
議論は高度な論理を学んだあとにくっついて来るものだ
883名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:36:36 ID:bPvQRh0Y0
>874
> 理路整然と話したり書いたりする訓練は、
> 新聞を読み、書き写せばいいかも・・・。
無駄
新聞の社説とかコラムの論理飛躍は異常
新聞なんて、悪文の宝庫でしかない

> または、法律関係者、
> たとえば弁護士さんなどが開設しているブログを読み、
> その文章を書き写すとかね・・・。
法律家は文章の曲解と責任転嫁の文章作成が仕事の一部
やはり、論理的文章作成の参考になるとは限らない
884名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:37:41 ID:KrcbMNxI0
子供はとにかく自然の中へ放り込んだほうがいい。
今は知識を経験の前に得てしまうことが増えすぎた。
885名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:37:57 ID:ZtRYJDPwO
論理的な会話以前に知識が足りない奴が多過ぎる。
比喩、特に暗喩なんか全く理解してくれない。
イライラして皮肉を言っても通じなくてまたイラっとなる。
886名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:38:18 ID:WYzR5CiL0
ジス is 日本こうgyぉukiかk
887名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:39:09 ID:6uuH46RM0
>>884 山に捨てるのか
888名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:39:12 ID:kSmc5wDt0
>>874
あんたの言うのはどれ一つも役立たないよ。
文語文を読まないと駄目。
それには古文教育を改革して、平安貴族の感性的文章を外して
江戸学術の論理的文語文を入れる必要あり。
889名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:39:19 ID:FpSSCfgU0
>>885
それは単におまえが「僕ちゃんをわかってくれない〜!!」って依存心丸出しのアホってこと
890名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:39:31 ID:JbjQndkr0
これでほんの少しでも早期英語教育に疑問を持つ人が増えてくれないものか。
891名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:39:46 ID:WPWdkdAyO
平易な内容で感想文ばかり書かせる国語教育をすれば自然とそうなる
892名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:40:21 ID:CDjtKhte0
文章を論理的に書けない新聞記者の存在をどうにかしろよ
893名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:40:22 ID:30soJ12OO
>>890
俺はそれで卒論書くよ
894名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:40:40 ID:JQP3BfCB0
>>874
なんで書き写す必要が??
しかも新聞?あるいはなんで弁護士のブログ?

本(専門書以上)読んで、400時程度に要約、
それへの論駁の可能性を列挙、
書けそうな点で反論を書く(2000字程度)
それをブログにでも書けばいいじゃん
最低でも週二回くらい

適切に簡潔にまとめるにも相応の理解がいるもんだし
きちんとした論なら読むほど自分の中に型が身につく

後は説明する習慣だよ、相手が退屈しないよう噛み砕いて
でも要点論点は落とさないで話す練習

>>888 極端な復古主義は空しい
895名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:40:43 ID:cnosw8xZ0
>>884
ルソーさん、何やってるんですか!








ま、基本的に同意だな。知ると理解するの間には、恐ろしい溝がある。
896名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:40:50 ID:2QKccKc80
理論的に話す訓練は、議論が一番じゃないか?
口頭文面にかかわらず。
自分の意見を述べ、それに対する相手のレスポンスから
どのように受け取られたのか、正確に伝わらなかった原因は何かを考察していけば
ある程度理論的に話すことは可能になるはず。と、理論的じゃないレス。
897名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:40:54 ID:ZtRYJDPwO
>>883
論理の訓練の本で朝日のコラム載ってたの思い出した。
論理的におかしい文章の例でw
898名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:41:22 ID:kSmc5wDt0
>>878
作文教育は役に立たない。
少数の文語文をしっかり読ませること。それで自然に作文もできるようになる
外国語学習も大事。
899名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:41:46 ID:DRjnyJt9O
てか、そんなこと入試で選抜しとくのは当たり前だろ。
ここ数年、えっ?と思うような奴も、片っ端から受かるから
オカシイナとは思っていたが、案の定か。
900名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:41:56 ID:jm9v/Om80
すべての入試に小論文を必須にすりゃあいい。
バカはそこで排除できるだろう。
901名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:42:19 ID:Cq6ATy+D0
人気・実力・結婚したい大学

世界でNo1はハーバード大学ttp://www.harvard.edu/
国立でNo1は東京大学    http://www.u-tokyo.ac.jp/
私立でNo1は慶應義塾大学 http://www.keio.ac.jp/
関西でNo1は京都大学    ttp://www.kyoto-u.ac.jp/

 (京都大学卒は日本で初のノーベル物理学 湯川秀樹、2番目のノーベル物理学 朝永振一郎)
902名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:42:45 ID:6uuH46RM0
>>894 新聞も要約みたいなものじゃない。
903名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:42:46 ID:cnosw8xZ0
>>896
朝生見てる限り、日本では、頭のいい奴と議論が上手い奴は全く別だよな。

>>897
最近の新聞記事はどこの新聞社でもおかしいのが目立つ。
904名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:42:52 ID:ITHslzoF0
>>889
たまにいるよね〜僕うまいこと言った!つもりの奴www
905名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:43:43 ID:f2sSadSE0
まだマイルストーンとか学内情報誌あるんだろ?
俺みたいなダメなやつはあれみて、楽な科目、楽な科目に逃げていくからなあ。
あれはよくない。
906名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:43:55 ID:Mc/dMUT90
>>900
馬鹿はお前だ 小論は不正入試のためにある 
907名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:44:15 ID:NmFOMU7y0
>>863
例自体間違ってるからw
908名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:44:22 ID:JbjQndkr0
平易な内容で感想文が書けるほど日本語に熟達していたら心配するようなことは何もない。
909名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:44:42 ID:FpSSCfgU0
>>901
はぁ?今時ハーバード?w
910名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:45:49 ID:DLYpxqmJ0
>>882
古典ギリシャ語って崩れてないのか
それは知らなかったが、しかしそう言ったからといって
日本語でソクラテスを読む意味がないということにはならないよな
つまり平易な日本語で論理的な会話をすることも可能なわけだろ。

俺の最初の意見は崩れつつあるがw
911名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:45:52 ID:6uuH46RM0
大学の教授にも理路整然とうまく話す人とそうでない人はいる。
授業の面白さやその先生の地位とか実績とはあまり関係ない。
うまく話さない人もあたまのなかは理路整然としてるのかもしれないがね。
912名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:46:04 ID:y4av2G4N0
>>900
なんだ今日は曇り空だな、と思ってたら
「伊藤流13のポイントで絶対合格!小論文」
を読んだ学生の群れが空を蔽っていたってことになりかねません。
913名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:47:05 ID:kSmc5wDt0
>>894
あのね、今の古文教育が極端な復古主義で平安貴族の非論理的文章を
教えているんだが。
江戸時代の実用的論説文は極めて論理的。明治初めもそうだな。
914名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:47:29 ID:JQP3BfCB0
>>905
他大学みたく、4月に登録の試用期間設ければいいのにね
先生でもそう言ってる人いるよ
だから限界ぎりぎりまで登録して、ダメなのを切るって習慣になってしまう
915名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:47:35 ID:6kY7wAXqO
実質高卒社会人の方が語学力も上って事だな・・
916名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:48:28 ID:QMovdEGU0
授業で公開で2ちゃんをやらせりゃいいんじゃね?

詭弁を弄するスキルの方だけが上がりそうだがw
917名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:48:36 ID:y86tCRdJ0
>>913
擬古文とかいいよね
読んでて頭がスッキリする
918名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:48:57 ID:6uuH46RM0
>>909 今時ってなんだよw
>>914 あっさり切りすてられるほど登録上限に余裕がないのが痛い。
919名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:49:13 ID:JbjQndkr0
なぜ古文を教えるかというと日本の文化だから。
920名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:49:26 ID:kSmc5wDt0
>>910
ギリシャ語だけでなく、規範意識の強い文明的言語はどれも論理鍛錬に良い。
日本の文語も、漢文も良い。
921名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:49:58 ID:2QKccKc80
>>913
現代日本語の話をしてるんであって、古文の話はスレ違いだと……
江戸時代の実用的論説文読ませて理論的に話せるようになりゃ苦労せんわ。
922名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:50:15 ID:AKNtLpS90
今の大卒って20年前の高卒と同じレベルだろうな
923名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:50:20 ID:XlvH0/340
論理的に話さないのが社会で必要な能力。w
924名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:51:04 ID:6uuH46RM0
ごちゃごちゃ言ってるけど、マニュアルみたいなの作ってやらせればいいだけだろ。
925名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:51:09 ID:UPip5d170
>>1
> 「学生たちの論理的に考え、表現する力が落ちている」

LispとかPrologで話せばいいんじゃね?
926名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:51:32 ID:yLQm0h3j0
基礎論理をきちっと教えなければ駄目だ。
AならばB ⇒ ≪Aでは無ければBじゃ無い≫とは限らない位の
文書の中でも、基礎論理ぐらい教えなければ駄目だよ
927名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:52:36 ID:FpSSCfgU0



だからーここでいう論理ってのはreasoningのことだろ


言語とか文体とか話術とか関係ねーんだよアホw


おまえら池沼見てるとムカつくわwwwwwww


928名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:53:18 ID:uqwEmO6mO
論理的に話さない方が世渡りしやすい。
コネズミソーリ見てたらわかるだろ。
929名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:53:23 ID:kSmc5wDt0
>>921
実際なるよ。
自分でやってみな
930名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:53:39 ID:6uuH46RM0
>>927 話術っていうか話慣れしてないと思ったようには話せないものだよ
931名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:53:53 ID:JbjQndkr0
最近はなんでもかんでも「ムカつく」で終わらせる子供が多い。
932名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:53:54 ID:aEJ9hhxY0
小学生からのツケか。
933名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:54:55 ID:y4av2G4N0
>>929
どういう本で勉強するの?
参考になる本はある?
934名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:55:08 ID:DLYpxqmJ0
>>921
つまり文語で会話すれば、 ID: kSmc5wDt0よ、
論理というものを議論で身に着けられる>>863と認めるわけですね?
935名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:55:13 ID:LpFGpj4a0
漏れがさっき例に挙げた人達は、
一応、文章を書くことによって飯を食っている人達だからね。

まぁ、この記事は、遠まわしに
教育関係者批判なんでしょw

上手に教えろよ
ってことなんでしょw
936名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:55:24 ID:JQP3BfCB0
>>928
ハイパーメリトクラシーにはそういった耐性も含まれるんかね

>>929
その前にやれること山積じゃn
937名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:56:19 ID:kSmc5wDt0
>>927
なぜ言語や文体が関係あるか。
論理用に磨かれて来た歴史があるからだよ。
その模倣で後の人の論理は組み立てられる。
道具の無いところに論理を組み立てようがない
938934:2007/10/19(金) 19:57:43 ID:DLYpxqmJ0
レス番訂正
>>920
939名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:58:03 ID:6uuH46RM0
でもこの場合はそういう基本的なところから云々の話じゃないからな
940名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:58:17 ID:2QKccKc80
>>929
それはすでにお前自身に論理的に話せる土台はできてたんだと思うよ。
実際なる、と言い切るなら、電車の中でゴテゴテの化粧しながら「まじありえね〜」「どんだけぇ〜」とか言ってる
クソガキに読ませてどれだけ論理的に話せるようになるのか実験してからだろ。
941名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:58:58 ID:G6cjiZMMO
オッパッピーを教えたのは早稲田だろ!
942名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:59:13 ID:cnosw8xZ0
>>940
まあそもそもバカだったら、そんな本読めないからなw
943名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:59:42 ID:FpSSCfgU0
>>937
おまえは単なる権威主義のバカにしか見えないわけだがwwwwww
ギリシャ人なんて論理とは程遠いよアホww
944名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:00:32 ID:SDNuAeBN0
野矢茂樹に論理学を習った俺は勝ち組
945名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:00:58 ID:AL4B7nBM0
サヨク世代は論理ないよ

946名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:01:41 ID:LPFR0OWU0
一因としては活字を読まなくなった事だろう。
大学生なんだから学術書や思想書や小説を読めばいい。
947名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:02:20 ID:Zjq16cEg0
日本語で論理的に話せない学生

ハンカチ王子
えなりかずき
サエコ
APA社長

でOK?
948名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:02:24 ID:khjHV64+0
何でこんなスレが伸びるんだ
自分が論理だということに
自信がないやつが多いのかな

教えよう、論理は勝手なんだ
これ豆知識ね
949名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:02:50 ID:JbjQndkr0
古典だろうが現代文だろうが外国語だろうが筋の通った文章は筋が通っているだろうよ。
筋の通った文章を書く訓練のために筋の通った古典を勉強させるより筋の通った現代文を読ませた方が良いのではないだろうか。
950名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:02:50 ID:6uuH46RM0
>>946 大学の新入生だよ。高校までにやっておかないとごちゃごちゃ言われる。
951名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:03:14 ID:waOi1j4J0
ID:ADIyEfR00
死ねば?
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業の福田康夫が
「国家の最高権力」なんだから。
もう論理なんて関係ないだろ。
KOや国公立厨も氏ね。
安倍も成蹊だったな、国公立理系は奴隷なんだよw東大以外
952名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:03:28 ID:etXosswo0
前にヤクザに因縁つけられた時、兄貴分が出てきて論法や口先が面白かった

要は勢いと気迫で言い負かせばいいだけw
953名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:03:32 ID:u8m2v3BP0
人間は必ず死ぬ
お前らは人間です
よってお前らは死にます

954名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:04:53 ID:6uuH46RM0
>>951 政のトップ。官は東大。民はお手洗い。
955名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:05:02 ID:MYRe+x2n0
>>948
N速+は低質文系が住人が多いので、この手の話はコンプレックスを刺激されてレスが大量に付く
956名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:05:09 ID:vHuG7gVn0
>>1
えー、だって外国人大学になるつもりなんでしょ?
957名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:06:41 ID:kSmc5wDt0
>>934
議論でも良いが、議論でなくても良い。

>>933
そりゃ新井白石の論説文とか、中江兆民とか、大日本帝国憲法読むとか、
江戸時代の候文の法令集も良い。武家諸法度みたいな。
でも現代の法律は駄目だな。
958名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:06:55 ID:JbjQndkr0
>人間は必ず死ぬ
経験をもとにした類推に過ぎない。
959名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:07:02 ID:IRAP2ACbO
東大慶応の入試小論文の攻略本読んだが
どえらく小難しい内容を扱ってるんだねー。高校生がラカンだフッサールだとかいうのを
論じたり、びっくらこいたぜ。
960名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:07:34 ID:vAcym32I0
早稲田以外の所もやれよ
961名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:08:45 ID:zyxs8seB0
自分も最近の若者の一人だけど、同年代に「単語だけで会話する」人って実際にいるよ。
音声信号で意思表示するならサルでもできる。
音声信号と言語の違いは、単語と単語、文と文をつないで物事の関係性を説明するかしないか。
物事の関係性を言い表すことが、すなわち論理であり、第3者への説明であり、思考であり考察であるわけで。
962名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:09:08 ID:kV/ttAhX0
ネトウヨや東亜厨のことか
963名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:09:24 ID:ZtRYJDPwO
>>944
野矢の論理101題なんかはわかりやすいな。
入門書として高校生に読ませたい。
964名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:10:39 ID:kSmc5wDt0
>>949
筋の通った現代文が極めて少ないから困ってるんだろ。
965名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:10:57 ID:FpSSCfgU0
>>952

それは正しい認識

論理なんて説得術の一要素に過ぎない

単体で抜き出してワーギャー言ってる奴は根本的にアホ
966名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:11:12 ID:vxwSl0UJ0
>>959
東大の後期は論文しかなかったはずだよ
967名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:11:17 ID:pUd1jnSN0
早稲田大学によると、論理的に話せない学生が増えているという。
だがちょっと待って欲しい。
論理的に話せないのは学生だけだろうか。
とある新聞社の社説では論理の飛躍が横行し、自分の思い込みや妄想を
言いっぱなしで相手を批判するだけという、まさに今の学生の状態さながらの
酷い文章がかなりの頻度で掲載されている。
しかもこの社説を国語の授業で利用している学校もあるというのだから驚きだ。
これはもう、学生の非論理性は新聞の影響といわざるをえない。
そろそろ新聞の悪影響を深刻に考えて、不健全図書に指定するべき時期に来ている
のではないだろうか。

そういえば、自らの思い込みや妄想に固執する左翼系の新聞記者が世界的に増えているという
事実も、多少気になるところだが。
968名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:13:35 ID:RCh9EI4V0
>>961
よくわからんが、助詞を抜かしたり
「てにをは」を考えない人ってことか?ちょっと例くれ。
969名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:14:22 ID:JQP3BfCB0
>>949
そう思う。

あと「時間の研鑽を受けた」書物としての「古典」は、学生しか時間ないから
そういう(疲れるがmust的)本を意識して読んだほうがいいような
970名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:14:37 ID:IRAP2ACbO
ようは、度を超したぽんつくが増えてるってことでしょ。
971名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:14:49 ID:DLYpxqmJ0
>>957
ということは>>1の認識は根本的に間違っていませんね。
もっとも>>1では論理を議論で鍛えるなんて書いてませんがねw
文章講座で鍛えさせるみたいですがw
972名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:14:56 ID:JbjQndkr0
>音声信号で意思表示するならサルでもできる
んだけど、うなり声でも身振り手振りでもいいからそれで何かを伝えたいという思い
伝えようと試みる行為、というのはとても大切だと思います。

格調高い古典の名文に触れて感激しても、それが筋の通った文章かどうかはわかりませんので気をつけましょう。
973名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:15:34 ID:2QKccKc80
>>968
「まじどんだけ〜」
「まじウケる〜」
「あいつ、超ヤバくねー」
「臭せ! あいつ、臭せ! 死ぬべきww」
974名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:16:12 ID:y4av2G4N0
>>957
読んでみるわ
975名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:16:21 ID:YiQwjh2KO
>>949
学部時代に趣味で数学の本ばかり読んでたら
卒論(工学部)がすいすい書けて、というか同期の連中の文章が無茶苦茶過ぎてびっくりしたことがある
矛盾や曖昧さなく物事を定義するとか、ギャップがなく、かつ他人が理解できるように論証を記述するとか
そもそも技術的な知識以前の、「または」「かつ」「ならば」の関係をちゃんと述べるということが
意外とみんなできてなかった
976名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:16:26 ID:oF1aUNdZ0
早稲田は同学年の一握り、3〜5%くらいだからな
それ以下がどれだけ劣ってるのかと
つまりほとんどの日本人に知性は期待できないって事だろ
977名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:18:10 ID:swL5/9hZ0
宇宙大作戦でも見てれば論理的な議論ができるようになるよ
978名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:18:33 ID:1+UwxX8t0
258 VIPがお送りします 10/14(日) 19:35:58.73 ID:g4hmxky10
ジョーは酒場で、論理学の教授と知り合った。
「論理学ってのは、どういったもんですか?」
「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」
「ありますよ」
「ということは、広い庭があるわけですね?」
「その通り!うちには広い庭があります」
「ということは、一戸建てですね?」
「その通り!一戸建てです」
「ということは、ご家族がいますね?」
「その通り!妻と2人の子供がいます」
「ということは、あなたはホモではないですね?」
「その通り!ホモじゃありません」
「つまり、これが論理学ですよ」
「なるほど!」

261 VIPがお送りします 10/14(日) 19:36:14.91 ID:g4hmxky10
深く感心したジョーは、翌日友人のスティーブに言った。
「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
「いや。ないよ」
「ということは、君はホモだな!!」
979名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:18:41 ID:JbjQndkr0
>>964
筋の通った古典を筋の通った現代文に訳したものを読みませう。
980名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:19:41 ID:2qM5sIcD0
>>975
国語が得意な奴はまともな教師につけば数学も得意になる
逆もしかり。問題はまともな教師が少ないってこと。
981名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:19:44 ID:FpSSCfgU0
>>973
あのさ、残念ながら、世界では助詞が無い言語の方が多数派なんだがwwww

英語も中国語も助詞はありませんwwwwwwwwwwww


おまえが単なる無知蒙昧な権威主義者だってだけの話wwwwwwww
982名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:19:58 ID:kSmc5wDt0
>>959
ラカンだフッサールだとかを出題するのは、大学教員の中でも一番論理の
苦手な奴らだよ。奴らは非論理的思考の典型。
高校生にそういう要求をして学力が測れるという考え方自体が間違いだし、
高校生にそういう文章読ませることがちっとも教育的でないことも分かって無い。
983名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:20:32 ID:DLYpxqmJ0
>>978
ワロスw
論理学というか探偵学だなw
984名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:21:34 ID:TaIhNvhj0
>>981
アホか?英語にも「助詞はあるよ。can とか may とか。
985名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:21:51 ID:JbjQndkr0
語順にルーズな言語が単語の羅列だったら意味がわかんねえだろうが。
986名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:22:13 ID:RCh9EI4V0
>>973
そんだけできてりゃ「音声信号」から「言語」に区分されると思うおれの認識は緩いのかね〜
その例で日本語が理解できない主体とコミュニケーションとれるとは思えないし。
少なくとも「音声信号」とは違うんじゃないかな。意図した誇張表現としてそうしてるなら別だけど。
987名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:22:39 ID:bb0RsE+D0
早稲田って、教授たち自身が能力低いのに、
そんなのがどうやって学生にエラそうに教えるわけ?w
特に、政経の教授とかって、レベル低すぎだろ。
なんなんだ、あのゴミみたいなラインナップはw
988名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:23:02 ID:oYDTAMyL0
論理的に話す→言い訳をするな。まったく最近の若者は口ばっかり達者になって困ったものだ→少年たちの眼が年をとる
989名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:24:05 ID:FpSSCfgU0
>>985

意味わかるんだなーそれが

おまえは日常言語に対する理解が池沼並みだな
990名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:24:30 ID:kSmc5wDt0
>>969
まず「研鑚」の意味を辞書で引け。
それが論理の基礎だ。
991名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:24:35 ID:pUd1jnSN0
>>978
論理的に話す訓練をするならアメリカンジョークを学ばせろとw
992名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:24:56 ID:JbjQndkr0
>>989
馬鹿 思う 俺 お前
993名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:26:31 ID:FpSSCfgU0
>>992

あのさー、実際そんなしゃべり方する奴いないっしょw
994名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:26:48 ID:kSmc5wDt0
>>979
あ、訳は基本的に駄目。
訳者がレベル低くて論理を壊してるから。
実は論理には省略が欠かせないんだが、普通の訳文は極めてくどい。
995名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:27:11 ID:zyxs8seB0
>>968
ん、文字通り単語1語そこらで意思表示する人のことだよ。
例えば「むかつく!」「すごい」「やばくない?」のように、文章を作らず簡単な形容詞を
細切れに出すことでしか、自分の意思(感情)を言い表せない人のこと。
今挙げた例はヤンキーかぶれした若者がよく使う言葉だけど、別にヤンキーじゃなくても
自分が思ったこと・感じたことを、上手く表現できない人って身近に結構いる。
映画の感想を聞かれて、「えっ、あー…デカプリオがすごく格好良かったです」くらいの回答しか出せない人も、
「単語だけ」ってわけじゃないけど、それに近いものを感じる。
996名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:27:33 ID:A/xcIh6G0
>>989
しかも接尾辞がデタラメでもそれっぽく話が通じるんだぜ?

ニホンゴ変デス
997名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:27:56 ID:QlG+omtB0
ゆとりが大学生になる時代になったか。
998名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:28:41 ID:fGJfmxNVO
次スレきぼんぬ
999名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:29:05 ID:2QKccKc80
とりあえずこのスレにいるとバカになるということは理解できた。
1000名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:29:10 ID:kSmc5wDt0


論理で1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。