【携帯が原因??】機長マイクのコードに亀裂=長崎で無線トラブルの全日空機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シガテラな本屋さんφ ★
10月18日18時32分配信 時事通信

 長崎空港で17日、全日空機の無線に障害が発生したトラブルで、同社は18日、
機体を点検した結果、機長席の交信用ハンドマイクのコードが一部亀裂し、
芯線が露出している部分があったと発表した。

 芯線の露出部分が金属に触れると、接触の仕方によっては送信電波が出た
ままになり、交信できなくなるという。同社はこれがトラブルの原因になった
可能性があるとしている。 

最終更新:10月18日18時32分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000144-jij-soci
関連
【社会】羽田行き全日空機が約45分遅れで出発 乗客の携帯電話で無線に異常
…長崎空港
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192595163/
2名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:23:23 ID:jH1PhB4Z0
>>1のつづき)
 毎年のように全米で慈善団体の上位に名を連ね、資産額は600億円とも。テレビ宣教師や
 キリスト教系組織、同性婚や妊娠中絶に反対する法律事務所などに多額の寄付を行っている。

 米国の宗教事情に詳しいある教授は、「キリスト教福音派の中でも、中絶反対や進化論否定
 などを訴える右派と関係が深い財団。ブッシュ大統領の当選にも貢献した」と説明。さらに「しつこく
 勧誘されるケースは聞いていないが、情報が遮断されている点はカルト的」とみる。

 99年にタイム誌記者が本部に電話取材すると、「われわれはカルトではないが、実態を話すことは
 できない」と回答され、「当財団には(自分たちを)PRすることを望まなくなった経緯がある」とのFAXが
 送られてきた。財団関係者には、財団を称賛する話を外部ですることすら禁じるなど、厳しい秘密保持が
 求められるという。

 日本でも秘密主義は貫かれる。
 財団の住所とされる東京都港区南青山のビルの一室を訪ねても、呼び鈴に応答はない。
 ビル関係者は「複数団体の連絡場所として使われている部屋。誰もいないことが多い」と話す。
3名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:23:44 ID:hnpoAUns0
2.あほ穴
4名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:23:48 ID:KosK5YRm0
法則発動?
5名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:24:37 ID:lJNR/6jj0
(>>2のつづき)
参考
不破『日本共産党が目指す未来』
6名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:25:12 ID:xp7HjL+Y0
じゃあ副操縦士のマイクは問題なかったんだな?
7名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:25:21 ID:FEYbHR7S0
マイクコードの露出と携帯の合わせ技で45分の遅滞か
8名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:25:49 ID:xp7HjL+Y0
あーでも機長側が送信しっぱなしだと副操縦士側が割り込めないわけか。
9名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:26:26 ID:jofHvXreO
携帯使った香具師逮捕されたんだぞ
10名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:26:32 ID:KQ0fa6rZ0
携帯電話を使用したためにコードに亀裂が入ったのかと思った
11名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:26:50 ID:oiF22mZ30
原因わからないから携帯のせいにしてたやつか
12名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:27:01 ID:K+N+tYB00
マナー厨涙目www
13名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:28:04 ID:67jjkTl50
着陸時でなくて良かったね・・・ガクブル。
14名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:28:27 ID:UDruz/mU0
あれ?携帯の人逮捕されなかったっけ?
15名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:28:55 ID:f9+hd+DY0
ハンドマイクってw
普通ヘッドセット使うだろw
16名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:29:15 ID:KosK5YRm0
>>9>>14
ソースは?
17名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:29:42 ID:KcAhOp0E0
携帯野郎が捕まった後に、実はマイクのプラグが抜けてたこと判ったんで言い出せなくなったとか
18シガテラな本屋さんφ ★:2007/10/19(金) 11:30:34 ID:???0
 航空機内での携帯電話使用をめぐっては、今年3月に羽田空港で、全日空機の乗客の男が
機長の命令に従わずに携帯電話を使い続け、駐機場に引き返すトラブルがあった。男は6月、
航空法違反(安全阻害行為の禁止)の疑いで逮捕された。

スポニチ[ 2007年10月17日 13:01 速報記事 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20071017021.html
19名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:30:49 ID:wKswH+yZ0
俺も思わずマイクを露出
20名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:31:57 ID:KosK5YRm0
>>18
逮捕された人と今回の人は別人じゃんww
21名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:32:31 ID:i/zjLt2i0
ちょ・・会社の事務電話じゃねーんだから、もっとちゃんとしろよ

>>9>>14
それはちょっと前に、離陸時「切れ」って言われたのに頑として切らなかった893
22名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:35:00 ID:jbvgCDNk0
>>19
ピンマイクだろ?
23名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:35:59 ID:bpwVbMq/0
大株主の朝日が真相究明します
24名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:36:31 ID:pMYsn2DV0
何でもかんでも携帯のせいにして、携帯を切れ切れっていうのは日本だけなの?
誰か、アメリカの国内線や、EU便に乗ったことある人いる?

個人で飛行機を所有していたり、飛行機社会のアメリカ人が、
携帯の電波で不具合が発生するっていう説明に納得するとは思えないんだけれど。
25名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:37:15 ID:ahQ3fCKo0
1台の携帯で計器がおかしくなるわけないだろう。
もし本当なら日本中に何千万台も携帯があるんだから日本中の機械は
全部狂っちまうだろうが。
いい加減にインチキ報道はやめろ。
26名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:37:43 ID:6zZrL02X0
まあ原因がわかって良かったけど、原因特定前に携帯のせいにしたのは
短慮だったね。これで「じゃあ、携帯大丈夫なんじゃん」という人たちが
また増えそう。
27名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:38:55 ID:2vFATXiEO
ネズミかよ
28名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:39:27 ID:O7Kwc6Ot0
整備不良を携帯のせいにしてたのたか
29名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:39:41 ID:Fd23iQoB0
>>24
アメリカでもEUあたりの便でも普通に携帯電話は禁止だ。
30名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:39:52 ID:pu7I/Ye40
自らの整備ミスを携帯のせいにしてたのか
31名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:41:56 ID:NNmx1WTZ0
>>24
どっちも乗るけど携帯は切れって言われる。滑走路に降りてからターミナルへ
移動中は、航空会社によっては使用できる。

それにしても、今時の飛行機の無線がハンドマイクなのに驚いた。まるでタクシー
みたい。ヘッドセットじゃないのか。
32名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:42:15 ID:c/zHCIZ50
あの糞生意気なFAがさも当然な上から目線でな感じで申し出た人に切れてたんだろうな。

あーまじで想像しただけで腹が立ってくる。
33名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:42:48 ID:wQiSzwaq0
ケータイ濡れ衣キタ
34名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:43:19 ID:xp7HjL+Y0
>>24
去年乗ったUA国内便では搭乗口閉めたら携帯オフと言われてたな。
35名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:43:54 ID:vO9RZGnZ0
携帯の漏れ電波威力すごいw
36名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:44:43 ID:o7YnOILT0
シャアがガルマに意地悪したんじゃね?
37名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:45:38 ID:G/3YUWxc0
>>29
でも今年の初日の出を飛行機内から見る人ー みたいなニュースで
機内の写真あったけど、携帯で写真とってたんだよなw
38名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:45:55 ID:wQiSzwaq0
ケータイ持ってた乗客散々責められたんだろうな
カワイソス
39名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:48:16 ID:xp7HjL+Y0
>>37
それはスレが立ってたな。
40名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:48:19 ID:lJNR/6jj0
これが全日空クオリティ
41名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:48:23 ID:iaLss5Y80
無変調
42名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:51:05 ID:ZSJ3M1MB0
>>1

43名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:51:32 ID:YQgsP2GdO
携帯電話を持ってきたヤツは机の上に出しなさい
44名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:53:49 ID:uweA/5/d0
>>1
携帯関係ねーじゃん
45名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:54:20 ID:kXiecyp4O
携帯は航空機に支障ないよ

ただ機内で使われると周りの乗客から苦情がでたり
トラブルの原因になるから禁止したいだけ

46名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:56:52 ID:iqreqpIr0
俺のチンポにも亀裂が入ってたようです><

by21歳童貞
47名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:57:07 ID:iaLss5Y80
送信中なら計器を見てわからなかったのかな
48名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:01:33 ID:LRjATXFh0
>37
地上で出発前に電波が出ないモードを確認してとか言っていたけど。
真相はどうだか。
49名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:02:22 ID:EGy5z8Gy0
携帯電源入れてましたーって申告した1人。

精神的(ry
50名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:04:58 ID:O7Kwc6Ot0
>>37
全日空のしてることって矛盾してね?
やっぱ俺は、ジャルだわ
51名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:05:21 ID:X2mtJtUy0
海外ではケータイの通話すら解放されようという方向で動いている

一方、日本では電卓の使用が解放されようとしています
52名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:07:37 ID:m1/0BUSd0
客に責任転嫁してる航空会社がいると聞いて飛んできました
53名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:07:49 ID:lJNR/6jj0
で、どう対応するんだ???
54名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:11:27 ID:EGy5z8Gy0
>>50
そのニュース全日空だったんだっけ?
55名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:12:13 ID:vO9RZGnZ0
この機長は主観が先行するタイプみたいだから、
飛んでる時に本当にトラぶったら判断を誤りそうで怖いな。
56名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:15:06 ID:5A4ZcZz90
そもそも118.9MHzに800MHzや1.5GHzは影響ない
57名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:17:49 ID:m0GIkiod0
>>6
同じ周波数使っての交信だから機長が送信中ならつかえんのでは?
よく知らんけどトランシーバでも誰か話中なら送信できんだろ?
58名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:19:12 ID:m1/0BUSd0
>>54
そそ。
59名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:20:27 ID:Ib6YyVp40
携帯は濡れ衣か
かわいそす
60名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:23:31 ID:fSG479m/O
乗りたくねぇな
61名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:25:22 ID:uuu7J43X0
     ∩___∩
  。  | ノ      ヽ
  \<^i、 ●   ● |
    |ヽ(⌒)、( _●_)  ミ
   彡/  ト、_>|∪|  、`\
   /ノ  /   ヽノ /´>  )
  (_/      / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)
62名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:25:27 ID:jNGLw4/x0
操縦士の点検では原因が判明せず、客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と

機内放送したところ、装置が正常に戻った。乗客の1人が電源を入れていたことを

申し出たという。整備士が駐機場で装置に異常がないことを確認し、再出発した。
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


恐ろしいな一体何の検査をしたというのだ
63名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:26:37 ID:jPjnG6Lu0
911の時だって、乗っ取られた飛行機から乗客が身内に
携帯で連絡とりまくっていたじゃん。
携帯の電波と飛行機の運航は関係ない。
また携帯の電波の周波数と、航空機の無線周波数も全く離れていて問題ない。
64名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:28:26 ID:bkvaz+Q70
携帯の電波が通信機器に支障をきたすのなら
携帯で通信できねーじゃねーか、と
思っていたらやはり、
65名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:28:41 ID:X2mtJtUy0
>>63
おまいのレス内容では規制賛成派に簡単に論破されますよ、と
66名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:29:00 ID:lJNR/6jj0
>>62
多分マニュアルで機内や機長室の点検はしないことになってるんじゃないか?w
67名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:31:22 ID:KT96KFjM0
コックピットってヤニ臭いんだよね
68名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:31:42 ID:uPP3Nep30
機体整備不良を今までも携帯の所為にして来たんだな
デタラメな連中だわ
69名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:32:26 ID:h8En0akCO
>>56
変調かけてるんだから、そうとも限らんだろ。
もともと微弱な電波だし、影響しないって結果は同じかも知れんが。
70名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:32:40 ID:G/3YUWxc0
>>63
その言い方だと、
ペースメーカーの近くで携帯つかっても問題ないってことになるぞ。

まぁ、特定の条件を満たさないと誤動作はペースメーカーは起こさないみたいだけど
71名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:32:43 ID:K+N+tYB00
つーか、一機何億のホストやらサーバ並んでるサーバルームで、電波障害を理由に
携帯電話禁止してるところなんて見たことないんだけど。
72名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:34:04 ID:8fLaKgvy0
てことは、離陸後にまた不通になる可能性があったわけだ。
おっそろしいなあ。
73名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:34:48 ID:tZfxJA4v0
こないだ出発前に待合室で携帯の電源を切った。



飛行機を降りて携帯の電源を入れようとしたら、マナーモードになってるだけだった・・・orz
74名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:35:56 ID:QXAm7cAiO
何が携帯のせいだよ嘘つき。何でも携帯のせいにしてりゃ整備不良が許されるわけじゃないぞ
75名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:37:04 ID:3aUsvM+n0
携帯電話に誤れ


76名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:38:50 ID:s4uckRWa0
いままで、故障や不具合は
全部ケータイのせいにしてきました
申し訳ありませんでした

これからは、故障や墜落は
全部ニンテンドーDSのせいにします
77名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:39:57 ID:PHQWGPjzO
>>71
おまえんとこのサーバは無線で通信してんのかよw
78名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:40:23 ID:3aUsvM+n0
全日空は全携帯ユーザーを敵に回した。
乗客全員機内通話オフやろう。
もちろん電源オフでな。
スッチー大慌て。
79名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:41:07 ID:lJNR/6jj0
>>70
その理屈だと
ペースメーカーと飛行機は同じシステムで動いてるってことなのか
80名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:43:29 ID:jofHvXreO
飛行機離着陸妨害として
旅行客全員取り調べしたんだろ
慰謝料だ
81名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:45:52 ID:FCYQXoZU0
とうとう、機長マイクのコードにまで亀田ですか。
いいかげん飽きました。
82名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:46:17 ID:3aUsvM+n0
周波数は違っても干渉は起こる
IFなどを含めると干渉が起こる組み合わせが無限にあるので
使わないほうが良いに決まっている。
83名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:46:28 ID:XPCjClIFO
ペースメーカー使用者も普通に携帯使ってるし、事故例もないがな。 あくまでも実験例があるだけだ。
84名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:46:49 ID:diFgIBQX0
これなんていうテロ?
85名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:47:45 ID:SleQ3GUC0
必死で携帯電波を止めさしたり、離着陸時にシート
ベルト付けさせたり(落ちたらどうせ死ぬじゃん)、い
すの下から荷物がはみ出ないようにさせたりするの
はあまりに不自然と思わないか?

彼らは何か別のことを恐れているとみたね。

スッチーの作り笑いの裏には、想像を絶する秘密

が隠されているに違いないぞ!
86名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:47:47 ID:APk/CIkL0
>>78
普通に業務妨害だな
87名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:49:18 ID:srGmbZzKO
機内に無線LAN導入するんだかで議論してたよな?
無線LAN導入おkで携帯はダメなのか。
88名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:53:07 ID:3msQQlR30
ペースメーカーも最近は大丈夫なのかな。95年頃の製品だと
30cm離しても影響が出る製品があったとか。さすがにこれは怖い…

>>87
場所や出力・周波数が一定だと対策しやすいとか有るんじゃないですかね。
89名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:55:03 ID:+hjzmiEfO
本当に最近の穴は昔みたいにインシデントを隠蔽できなくなったな。


昔:鶴
今:穴


90名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:00:28 ID:QMovdEGU0
>>31
両方つないでたんだろ 常考
91名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:02:11 ID:79pWMkX9P
ケータイが原因でトラブルだったんだよな?!
マイクのコードに亀裂を入れるなんて・・・ケータイsugeeeee
92名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:03:34 ID:gvdSWyHj0

 l 。|.     :,:'
  l |.          .|
.  l |. - ‐‐- ,. ‐''´ .| l
━ 〃         .| l
━ ┃      i'     .| l
 ━┛|.        .| l
 ━ 〃 ,. - ‐- ‐- | l
 ━ ┃|.  /´フ`:, | l
  ━┛ |. し'、,.、j | l       いいこと思いついた
`ー-、_ ', |. |!': .;;| .| l        俺のマイクを使えよ
   ┃ヽ、l.| :  ;;| | l  ,,
   ┃、 ヽ!   ;!l l
   ┃ ヽ  ゙、  .| l/ /
    ・  \ i;;;.| / /
ヽ  、 \  ヾi/ /  /
 `ー-、\ ,ゝ-'! //´
    `´`′  } ,.. j
     ヾ、   ! .:.:ノ
       ,.ゝ.:i:.:.:'.:.
   ,. ' ,. ':,.;;;i;;;;;_:.:..、ヽ
     / ̄     ̄\
   /          \
93名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:13:21 ID:0XoAw+2n0
操縦室くらい電波遮断をしておけよ。
94名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:19:56 ID:4tOMdoyA0
北朝鮮の短波ラジオ>>>>>全日空の無線
95名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:28:13 ID:XPCjClIFO
再点検異常無しで飛んでいったんだよな? それも問題だが、いつマイクコードに気がついたんだ?
96名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:42:42 ID:LlZA7xei0
>>95
18日となっているから長崎から羽田に付いた後、客降ろしてからも通信不能だったんじゃね?
携帯のせいだと思っていたけれど客がいないから別の原因を探したらマイクのコードに亀裂を発見と
医者のアレと一緒だよ、なんか原因がわかんなければ「ストレスのせいです」ってのとさ。
97名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:51:44 ID:ZSJ3M1MB0
>>83
実験例っても、不整脈が起こるか、起こらないか、程度の話だろ?
98名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:06:09 ID:gkP0e1m80
>>1 CPUのマイクロコードが原因だったかと思ったら
マイクのコードだぜ。
もうアホかと
99名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:07:18 ID:OiWA7ukg0
ドコモとKDDIとハゲのたいふぉまだあ?
100名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:09:57 ID:K+N+tYB00
>>98
コーヒー返せw
101名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:11:39 ID:97Noe7C+0
>>24
飛行機に関しては、携帯切れってのは無意味な警告じゃなく本当に危ないんだよ。

電車とかのは、音がうるさいで乗客同士が喧嘩になるのを防ぐためのマナーだけど。
102名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:15:31 ID:FNwzq1Z80
機長のマイクのコードが露出していて、そこから客の使ってた
ケータイの電波が入り込んで無線機の障害が引き起こされたのだろう。
103名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:16:37 ID:NaFlD+QDO
すげーな
携帯って配線の被覆に亀裂を入れる効果があるのか
104名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:23:41 ID:X2mtJtUy0
>>101
海外ではケータイ解禁の方向に進んでるわけだが
105名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:24:03 ID:VZtG7PAf0
やっぱりな。
携帯ごときで支障が出るわけねーだろwwww
106名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:28:28 ID:82BjlV0G0
携帯の電波の飛び交う地上には着陸禁止にしろよ
107名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:29:13 ID:IS3s7uEA0
>>37
最近の携帯はフライトモード、セルフモードがあるからな。
巡航中ならカメラ機能は使える。
そういうの知らないCAだと注意されるから面倒だが。
108名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:31:08 ID:mzU7kL3BO
携帯で使うマイクロ波は威力を高めると飛行機を墜落させることができる。旧日本軍が開発を行ってた。電力不足の当時の日本では実戦配備は不可能だったが。
109名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:38:09 ID:XPCjClIFO
>>101 だから本当に危ないんだったら電池外させて機長預りにしろよ。 電源切っても時間やアラームで自動起動出来るんだからさ。
110名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:38:13 ID:mzU7kL3BO
俺米軍基地のすぐ隣に住んでるんだけどテレビやビデオが勝手に電源入ったり切れたり車のキーロックが勝手に作動したりする
最初は幽霊とか言ってたけど、原因は潜水艦みたい
通信機器による機械の誤作動は頻繁にあることと俺は思う。
111名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:39:12 ID:6RrNg5Bf0
ハドソ〜ンとか叫んだんじゃないの?
112名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:40:36 ID:mzU7kL3BO
だから今こそPHSを見直すべき マイクロ波使わない通常電波だから
113名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:42:27 ID:EogO9wDVO
>>108
つうか英国のレーダー開発だって「離れた場所の羊を強力電波で殺す」なんて実験から派生してんもんな
114名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:42:54 ID:XPCjClIFO
>>110 そりゃ強い電波で誤作動はあるが、それは携帯の通話でも起きるのか? ていうか、そんな強電界が頻発する所からは引越しした方が身の為だぞ
115名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:43:16 ID:67jjkTl50
本当に着陸時でなくて良かったな
着陸は連絡取り合ってマニュアル費飛行だぞ


機長「あ〜管制塔、応答願います・・・。」
   「あ〜応答願います。ガスが切れます・・・。」
機長「あ〜〜管制塔」
機関士「あっ ガス欠で第一エンジン停止しそうです!・・・・。」
機長「よし、強行着陸決行する。」

副操縦士「あ〜〜。正面から離陸したばかりの機が〜〜〜」

機長「右旋回。」
機関士「正面の機も左旋回しました、高度差なし、ぶつかります。」

全員「あ”〜〜〜〜〜〜」
116名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:44:15 ID:KUlY2QmS0

これは、テレビを買ってつけてみたらいきなり電源が切れる、何もしてないのにチャンネルが変わる、
ボリュームが大きくなる。 こりゃバグだ!欠陥品だ!とさわいでメーカーにクレームつけた後に、
ぬこがリモコンのうえに乗っかってるのを発見するほど恥ずかしいね。
117名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:45:59 ID:6p9n3uCT0
これは危ない事件だな。
飛行中に操縦系にトラブルが発生したらもっと危ない。
良い対策はないものか。
118名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:50:47 ID:XPCjClIFO
>>117 マイクコードを引き抜く
119名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:51:39 ID:iEd3xW7d0
これからは手旗信号だな。
無線なんかつかうからこういうことになる(; ・`д・´)
120名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:52:59 ID:EGy5z8Gy0
121名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:56:13 ID:EogO9wDVO
>>112
・・・・・・周波数帯と電波形式って知ってるかな?
通常電波って何よ?ww
122名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:56:23 ID:kG7TEXfP0
この前海外から帰ってきたとき、入国のところで携帯を見たら、
電源入っててメールまで受信してたw
でも、ちゃんと着陸したお
123名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:57:56 ID:Bg5/q5Kq0
とりあえず人のせいにするっていう全日空−朝日−北チョソの半島気質は、時としてとんでもない恥をかくっていう好例だな。
124名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:01:21 ID:XPCjClIFO
>>110 つうか、潜水艦が原因なら通信じゃなくてレーダーじゃないか? あれの出力は半端じゃない。沿海ならそう強くは出して無いだろうが。
125名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:02:13 ID:Ib6YyVp40
126名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:04:22 ID:idelKQPF0
>>9
異常があっても無くても、航空法違反なので逮捕されても仕方が無い。
まぁ、ごねた893は市ね
127名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:25:37 ID:j15iLQlv0
つまり、芯線の露出部分が金属に触れまくってたってことか?
わかりにくいニュース大杉。
128名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:27:31 ID:SPJdNJt90
そもそも携帯電話の電源オンだけで旅客機の通信手段が
全く不能になるのならそれは通信設備の欠陥である
携帯電話が原因だと言って放置する連中は危機管理意識
が欠如している
携帯電話などに影響されない通信設備にしなければ
ならないのは当然のことだ
これは国交省と航空会社の職務怠慢だ
大惨事の原因に成りうる重大かつ早急に解消しなければ
ならない事案である
もしこのまま放置するなら事故発生時には大きな責任を
問われることになるのは当然のことだ
真面目にやれ
129名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:31:29 ID:6p9n3uCT0
機内に電波探知機でも持ち込んで携帯切っているかチェックしないとダメかもな。

今回は離陸前だったから良かったが、
飛行中や着陸前にこれをやられたら大惨事だぞ。
130名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:33:56 ID:EogO9wDVO
>>127
露出した芯線が金属に触れて短絡したか、マイクケーブルのシールドが破れて携帯の電波&不用輻射がのり障害を与えたか・・・
まぁ前者の方が可能性は高そうだね〜
131名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:34:29 ID:FwjS4UPvO
飛行機に乗る時に携帯の電源落とした事ないなー
132名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:35:00 ID:XPCjClIFO
>>108 携帯で使うマイクロ波は威力を高めると猫を暖めることができる。アメリカのニュースでやってた。当時の日本ではまだ普及してなかったが。
133名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:35:34 ID:vxDd7UQY0
やっぱりな。
134名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:35:41 ID:mhIPvwLt0
ツイストのマネしたんだろ
135名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:36:45 ID:+1YCa7S9P
>>56
そんなことねーよ変調かけてる赤外線リモコンが受光部に日が当たると操作不能になるように
変調周波数が違っても受信部で受信レベル振り切ったらとうぜん影響出る
いや携帯電話で不具合が出るかどうかは知らんが
まあ軽くしよう軽くしようと頑張ってる飛行機にすべての配線と電子機器はシールドする事とか規制が出来たらかわいそうな事に
もし日本だけでそういう規制入れたら非関税障壁だっつってすげー文句言われそうな
136名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:37:09 ID:XPCjClIFO
>>129 今回は携帯無罪なんだが。
137名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:38:08 ID:IL16calH0
>>63

この動画見ろ。長いけどな。

高度1万メートルからの携帯電話の通話成功率は0に近いぞ。

http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095
138名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:40:40 ID:EogO9wDVO
>>131
オレは機乗前に携帯の電源落とすのがクセになってる
どうせほとんど国内線しか乗らないんで、ほんの数時間くらい携帯使えないのは苦にならん

飛行機に乗ってる時くらい携帯の電源切るのが、そんなに苦痛な事なのか?
どんな中毒やねん
139名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:41:56 ID:jHmklvNaO
>>131
それ確か今では違法になっちゃうので一応切った方が良い。実際に
それで無線交信がダメになるとは思えないけどな。だって飛行機に
乗る直前に飛行機の入り口の真横で携帯使ってても何の問題も起き
てないからね。
140名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:42:30 ID:WgU8UL6x0
携帯ごときで飛行機の運航に支障が出るなら、
テロ行為やりたい放題ジャン。
わけわからん。
141名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:45:56 ID:XPCjClIFO
>>138 中毒でなくても人間に完璧はない。 ミスが起こりうる以上は安全に回避できるようにしなけりゃいかん。
142名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:46:26 ID:jHmklvNaO
>>63
911のアレはどう考えてもおかしい。多分嘘だ。よほど低空飛行していない限り圏外になる。
143名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:47:40 ID:z4U1pO290
>>142
人が普段仕事してるビルに突っ込んだよ
低空飛行してたんじゃないの
144名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:47:49 ID:JKNcsY820
マイク・ホンダ市ね
145名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:49:38 ID:whfrtyQJO
>>117

ANAに乗らない。
146名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:51:17 ID:XPCjClIFO
>>139 機内での無線機(受信機含む)禁止は計器異常よりもテロの連絡防止の意味合いの方が強い。
147名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:56:59 ID:EogO9wDVO
>>141
電子装備の塊の飛行機が、他の電波機器の影響を全く受けなくするようシールドするなんて不可能じゃね?
まして自機の腹の中から0.8〜2GHzなんて精密機器にとって厄介な電波が、微妙に周波数を変えながら出てんだし

簡単に対策出来るもんじゃなかろ
148名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:59:16 ID:QMovdEGU0
>>126
>>107 見たいなオレサマルール系も逮捕したれw
149名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:02:22 ID:jHmklvNaO
>>143
全ての飛行機が墜落や衝突の直前の低空飛行している最中だけ通話していたのか?
150名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:04:15 ID:XPCjClIFO
>>147 シールドにこだわるとな。 補正というものがあるだろ。 もちろんすぐにできる事じゃないが将来的には可能だ。
151名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:08:47 ID:XPCjClIFO
>>147 だいたい、爆弾より簡単に持ち込める電子機器でテロ起こされたらたまらんだろ
152名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:09:29 ID:YDjnvzFL0
戦闘機のコクピットで使ったらなんか影響出るのかな?
ラプターとかステルスの奴。教えて電子機器オタ!
153名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:11:15 ID:XJIq43MZ0
     ヽ       j   .す機
  大.   ゙,      l.    ご長
  き    !      ',     くの
  い    ',        ',    :マ
  で    ト-、,,_    l    イ
  す    !   `ヽ、 ヽ、   ク
   ;    /      ヽ、`゙γ'´
      /         \
      !   ト,       ヽ
ヽ__  ___ノ ,!   | | ト,       ゙、
  レ'゙ ,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
 ,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ  //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´      /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゙`7゙
  ゞ‐゙''  ,. ,. ,.  l`'''゙" ,'
  〃〃"      !   |
              !  l
 !       (....、 ,ノ  !
 j        `'゙´  ,'
     ー--===ァ   /
      _ _   ./
\     ` ̄   ,/
  ` .、       /
   :ミ:ー.、._  /``'''ー-、
    `゙三厂´
154名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:12:06 ID:zXtC9wg10

亀裂和也
155名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:14:25 ID:jofHvXreO
緊急着陸した責任は何処に
156名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:15:52 ID:EogO9wDVO
>>149
高度5000メートルとかならなんとか携帯使えるんじゃない?
全航程で旅客機が10000メートル以上を飛行してるわけではないんだし
まぁ携帯の基地局アンテナも水平指向性だろうから、地上で使用するほどの距離は無理だろうけど
157名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:19:13 ID:YF5j7PHDO
>>156
水平で飛ばしたら地上に到達する頃には距離で減衰され過ぎるよ
指向性アンテナなら空には向かわない
海での実体験だが、海岸から3キロはかろうじて到達した
158名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:26:14 ID:EogO9wDVO
>>150
そりゃ場合にもよるだろうが、難易度じゃアナログ通信機あたりの変調を補整すんのとは訳が違うよ
まぁ将来に向けては確かに解決しないとならない問題だから、きっと各航空機メーカーの電気技術者は脳みそ
フル回転して試行錯誤してるんじゃないかな〜
この手の問題は、これからは携帯だけとは限らないしね

>>151
将来は電子テロとかも出現するかもなぁ
159名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:28:56 ID:LXrGn7Ix0
なんだ結局ケータイは無実だったのか?
160名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:31:49 ID:XPCjClIFO
>>158 将来より今の方が電子テロやり易いって宣伝してるんだぜ。携帯の待機電波で異常発生とか言ってるんだから。
161名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:33:06 ID:klvRi5FC0
携帯電話等の電子機器はセキュリティのところで出発便ごとに電磁波遮断箱に
入れて、引換証を渡し、到着後に、引換証と携帯を交換すればいいんだよ。
いくらコストがかかっても、安全には代えられない。
162名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:34:35 ID:jdu6rCPz0
>>159
携帯があるからゆえに、原因の切り分けが遅れ、トラブルが長引いた現状をみるに、
無実と言い切るのは微妙だな
163名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:36:01 ID:ClnTvZYH0
>>148
フライトモード知らんのか
クリア長押ししてみ
164名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:40:34 ID:EogO9wDVO
>>157
まぁ基地局までの距離で減衰は変わるからなぁ
どれくらいの距離で通信不可になるんだろ?
水平指向性っても携帯の基地局じゃ水平方向への打ち上げを下げる程度だろうから、ビームアンテナのように鋭い
放射パターンにはならんよ
多段化したGPを全周に数本並べてる感じじゃない?
165名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:40:43 ID:XPCjClIFO
>>161 ペットボトルは捨てさせても、携帯封印しないのは航空会社の危険意識が低いか実は問題ないかのどちらかだよ。
166名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:46:21 ID:jH1PhB4Z0
>>100
>>98のどこが笑うところなのか教えてplz
167名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:46:37 ID:JkIP7syO0
>>163
いや、周知させたトコで紛らわしい行為はするなって話だろと…
ケータイカメラ使ってバカ客一人一人にCAが確認に行くのか?
んな阿呆な話あるかっつの。

いつからこんな屁理屈人間ばっかになったんだろな、日本て。
168名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:47:10 ID:EogO9wDVO
>>160
現状じゃ携帯のバッテリー部分に、バッテリーの代わりに爆薬詰めて機内に持ち込む方が確実で楽でしょ
最近のプラスチック爆薬は検査にも引っ掛からない物もあるらしいし
169名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:47:19 ID:vX/Fqz+r0
つか、今回はANAの馬鹿機長の先走りなんだが。

170名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:48:29 ID:xtIGLEQl0
問題を擦りかえようとしている奴らがいるから、こっちにも書こう。

通信トラブルの原因としては、妨害電波、無線機の不具合、ジャックの未接続、ヘッドセットの
不具合、ボリュームセットミスといった可能性の方がはるかに高い。
そもそも携帯なんていうものがVHF無線機に及ぼす影響など、ほとんど無いと言ってよい。
それなのにその可能性の高低を全く考慮せず、ちょっと調べれば、それもたった1日でわかるような
ことを安易にマスコミに発表したことが問題。
第一報で「携帯が原因により」と出たらANA側のミスではないという「誤解」を持たれるだろう。
(←それが狙いだということは置いといて)
始めは原因は不明・調査中と発表し、調べても異常がなければその上で「状況を考慮すれば携帯以外に
考えられない」という発表をするのが正しい対応。
171名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:52:59 ID:Vy5ZMYHs0
「われわれは定時運行のためにやっている」
とかぬかしたバカ社員がいる会社。
おそらく、自分らのミスで定時運行が出来ないとペナルティでもあるんだろう。

鳥取の件でもやたら乗客が悪いと連呼していたし、今回もとっさに客のせいにしたんだろう。
しかし、空港側からのリークにより突っ張りきることが出来ず、整備不良を公開せざるを得なかったってのが真相。

そして未だにこの時事配信の記事のみならず空港側の情報さえも無視し続ける朝日以下マスゴミ。
JALのトラブルを大きく取り上げる偏向姿勢は以前からだが、今回もさてどうなることやら。
172名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:55:12 ID:XPCjClIFO
>>168 だから俺の私見は>>165
173名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:58:28 ID:EogO9wDVO
>>172
納得したww
174名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:04:09 ID:r7rGKzto0
別に航空機について見識があるわけではないが、エンジニアとしての
経験上、目立つような分かりやすい異常が誤動作の原因だったことは
ほとんど無いな。
175名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:09:31 ID:EogO9wDVO
>>174
うちも一応は精密機器を扱うけど、再現実験しても結果が出ない事が多いよね〜
でも実際にトラブルは発生するし
原因を絞り込んで再現実験してもコレだから、ホント精密機器の技術屋さんの苦労が偲ばれるよ
176名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:10:57 ID:RZclwTeS0
携帯が本当に飛行機運行上に悪影響を及ぼすのなら
機内持ち込み禁止にしないほうがおかしい
かばんに入れたまま電源オンや持ち込み時にはOFF状態でも
アラームでONできる機能が有る以上、電源切れはナンセンス

177名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:29:06 ID:SZBTC0db0
機内で携帯NGの理由は機体への影響ではなく
携帯電話地上網側からは、上空の一台の端末が複数箇所で見える状態になって
網側がトラブルを起こすからでつよ。
どの基地局が上空の端末と接続するかで混乱するからだめぽ
ってアメで聞いたんだけど。

178名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:30:33 ID:xennMTSjP
>>24
> 何でもかんでも携帯のせいにして、携帯を切れ切れっていうのは日本だけなの?
> 誰か、アメリカの国内線や、EU便に乗ったことある人いる?
>
> 個人で飛行機を所有していたり、飛行機社会のアメリカ人が、
> 携帯の電波で不具合が発生するっていう説明に納得するとは思えないんだけれど。

こないだエア・カナダのモントリオール〜カルガリー便でフライト中に携帯で
電話してるDQNアフリカンが居たが、熊のようにたくましいスッチーおばさんに
注意されまくりで最期は携帯取り上げられてたぞ。
 俺のシートの列だったんだが、寝てるのを着信音で5回も起こされて
俺はめちゃくちゃ不機嫌になった。
179名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:30:42 ID:EGy5z8Gy0
180名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:32:22 ID:VSUI9bOc0
まぁ機器に悪影響を及ぼす可能性と、対策に掛かるコスト・損なわれる利便性の
折衷点が、電源OFFの「お願い」位になるんだろうな。
181名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:36:14 ID:nApRFEhz0
機長マイクのコードに亀田って見えた
182名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:37:46 ID:iEd3xW7d0
ってことは、携帯の電源切り忘れてた奴の立場は?www
183名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:44:37 ID:lN/ZuBEA0
全日空「しゃ、謝罪はしないぞ!」
184名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:45:27 ID:IPuuQlBB0
酷い会社だ・・・
185名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:50:23 ID:S+H+IwTt0
問題点は原因が判らないうちから客の責任にしたANAの体質。
今回は言い逃れ出来ないが、過去この手法で責任転嫁してきた。
またマスコミを操作して隠蔽もしてきた。
こんな事してるといつかは大きな事故を起こすと忠告しておこう。
186名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:54:08 ID:hW7ifD/j0
9.11の時の4機目の墜落原因?

機内から携帯で最後の通話した乗客がたくさんいたらしいが、

@テロった犯人を見た乗客が、携帯電話を一斉に使って地上と連絡。
A計器が異常を示して、操縦不能状態。
Bパニくる操縦士を見て、テロリストは、一緒に操縦桿を持ち上げていた。

が、力及ばず墜落。

とかも考えられないのだろうか?

187名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:59:50 ID:jCxEe8NYO
>>70
ペースメーカーと今の携帯は5cm以内に近づかないと影響はないと
テレビで見た。
通話中とデータ通信中は違うと思うが。
188名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:03:39 ID:xtIGLEQl0
問題が擦りかわらないようにもう一度書いておこう。
通信トラブルの原因としては、妨害電波、無線機の不具合、ジャックの未接続、ヘッドセットの
不具合、ボリュームセットミスといった可能性の方がはるかに高い。
そもそも携帯なんていうものがVHF無線機に及ぼす影響など、ほとんど無いと言ってよい。


『『『それなのにその可能性の高低を全く考慮せず、ちょっと調べればわかるようなことを
安易にマスコミに発表し、客の責任にしかけたこと問題。 』』』


第一報で「携帯が原因」と出たらANA側のミスではないという「誤解」を持たれることとなる。
(←それが狙いだということは置いといて)
始めは原因は不明・調査中と発表し、調べても異常がなければその上で「状況を考慮すれば携帯以外に
考えられない」という発表をするのが正しい対応。
189名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:03:49 ID:XPCjClIFO
>>186 有視界でただ飛ばすだけなら計器は要らない
190名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:11:45 ID:86e2hNTf0
今日から俺のジャンボジェット機はお前だけのものだ
191名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:33:39 ID:lN/ZuBEA0
>>186
三機目までは完璧なまでに正確だったのにな
192名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:37:46 ID:WY+SeflK0
シャアがコンセント抜いた
193名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 21:49:27 ID:/TgjDvugO
ぬれぎぬかよ!!
194名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 21:58:57 ID:LYPHQCGc0
>>156
>>164
君たち、携帯電話の仕組みと、基地局(アンテナ)の仕組みを学んだら上空で携帯電話が使えな事が判る。
高層ビルの上層階で携帯電話が使えないことがヒントになる。

なんだ 177が正解を書いちゃった。
 
195名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 22:24:06 ID:tJMcDnIu0
ダーティハリー2でハリー・キャラハン刑事(クリント・イーストウッド)が機長に化けて
旅客機を飛ばす寸前まで行ったとき、ヘッドセットをつけたはいいがマイクがもげてしまい
結局最後まで元に戻せなかったのが笑えた。
196名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 22:48:09 ID:9t70nAPOP
団塊がパソコン壊れたとか言って大騒ぎして、実はキーボードのコネクタが外れていた

ってのと同じレベル?
197名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 22:48:14 ID:KUlY2QmS0

911でアメリカは携帯で飛行機から家族に連絡した自作自演のシナリオをかいて、
それを全世界に発表してしまった。

もちろん、実際には飛行機は墜落しておらず、911はまったくの自作自演で、
当該の飛行機はどこかに着陸したというのが今日の常識だ。

もし飛行機で携帯を使えるようになれば、
一般人に上空では携帯が使えないということが広く知れ渡ってしまう。
よって911のストーリーがまったくありえなってことがばれてしまうのである。

それを恐れた米当局・CIAにより、携帯は機器に異常を起こさすというデマを広げた


・・・・というようにとれないか?
198名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:02:47 ID:EogO9wDVO
>>194
山頂とかで携帯が使えるのはどう説明すんの?
市街地近くの山だと見通し距離に複数の中継基地があったりすんだが

飛行機の高度ならともかく、高層ビル程度ではなぁ・・・
199名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:35:30 ID:0XoAw+2n0
マイクの回路を見直せよ。そーとーひでー設計だろ?
200名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:28:52 ID:q0izC3N40
不具合があったときにはまず客を疑えっていうのが基本動作なんだろうな。
201名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:43:28 ID:WPN4bnO7O
マイクという名の機長が実はロボットで、内部のコードに亀裂が入った事で無線に影響が出たという新説を唱えてみる
202名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 03:49:56 ID:GfRY4K+EO
何なんだこの糞会社は
203名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:08:08 ID:aNRXiIk50

一方、アルカイダは

次のテロで、一斉携帯onにして、アメリカ国内の旅客機墜落を検討している。
携帯に似た妨害デンパ発生装置は完成済みで、墜落は時間の問題です。


次のテロで、一斉携帯onにして、アメリカ国内の旅客機墜落を検討している。
携帯に似た妨害デンパ発生装置は完成済みで、墜落は時間の問題です。



次のテロで、一斉携帯onにして、アメリカ国内の旅客機墜落を検討している。
携帯に似た妨害デンパ発生装置は完成済みで、墜落は時間の問題です。
204名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:12:28 ID:67t9Hx8x0
ってかケータイで無線が止まるわけねーじゃん。

これを会見した全日空はバカだし無批判に報道したNHKも吉害。
受診料はやっぱお医者に払うべき。
受診料はらてるやつはこんな悪事に荷担してるやつ。

ってかこんなもん全日空の会見があったとき内容を無線の専門家に
問い合わせれば「そんなバカに話しはないし,万が一携帯が原因だと
したら航空機の無線を設計したやつは万死に値する。」と。

で一番の問題は,携帯の電源切ったら無線が回復したという理由で
故障を放置してそのまま飛行したこと。飛行中無線が止まる可能性は
非常に大きかったはずで,大惨事に鳴りかねなかった。
205名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 04:15:19 ID:3fh9rdbE0
ただ、携帯つかうと法律違反だよな
原因と違っても法律違反じゃなかったっけ?
206名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 06:08:36 ID:GfRY4K+EO
てか機長も整備もマジで携帯が原因と考えたの?
あほじゃね?
挙げ句の果てに客に責任転嫁かよ
207名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 07:06:05 ID:RsjIIsL90

つーことは、携帯でテロ活動が可能だってことだから
ナイフ・液体持込禁止ことより、携帯持込禁止にしないと
いけないな。
208名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 07:11:13 ID:raN91PtI0
>>188
エアバンドの周波数帯言ってみ?
なんでVHFが出てくるんだよ。
209名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 07:24:12 ID:gnpWZ6mW0
無線が送信しっぱなしという管制官が気づいた現象が機長や整備士に伝わらなかったんだろ
伝わっていればマイクやヘッドセットの異常を疑うのは常考。
不具合に関する情報の収集・伝達に不備が無かったか?というのと
特に機長のシステムに対する理解が不十分でトラブルの原因の切り分けが出来なかったんじゃないか?
というのが問題点。
210名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 07:29:42 ID:151KaBtO0
よく知らないんだけど、
こんな風に無線機が使いない状況になったら
飛行機はどうしようもないの?
211名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 07:52:29 ID:gnpWZ6mW0
>>210
細かくあれこれあーしろこーしろ決まってて免許を取るときの頻出問題になってるらしいよ
212名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 07:55:59 ID:actybVdH0

はいはいなんでも携帯のせい携帯のせい。

本当の不具合を「携帯のせいだった」にして
追求しないまま放置、ってのが他にもたくさんあるんだろうな。
213名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:07:57 ID:DuLlOnh+0
先走りバカ機長涙目
214名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:09:58 ID:d9oF2ir80
電磁波過敏症www
215名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:26:18 ID:n6xT/9ldO
機長と整備班長は頭を丸めろ!
216名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:52:17 ID:kUM/Co000
>>198
山頂と呼ぶ場所の周囲は、そもそも携帯電話基地局が少ない。

高層ビルは市街地に有るので、携帯電話基地局がとても多い。
見通し範囲に多数のアンテナが存在し通信可能になる。
某高層ビルにオフィスを移転したら営業部門が携帯電話が使えない事が多いと騒ぎだした。
携帯電話会社が微弱基地局をオフィスに設置して解決。
217名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:54:37 ID:suTvycao0
これは非道い。いや、日航の工作員がマイクのプラグにゴミを詰めていたのだ。
218名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:57:41 ID:kUM/Co000

航空機に持ち込んだ携帯電話の電波が深刻な問題を引き起こすなら、航空会社や管轄官庁は「携帯電話の電源をお切り下さい」のアナウンスだけでなく、通信可能の携帯電話を持ち込めない仕掛けを作るべきです。
金属探知機のようなゲートが電波を検知する仕組みは簡単にできる。
飛行機内は電源を切れというのは電車内で携帯電話で話すなと同じ程度の事なのだと思われる。
先日、隣の席に座ったオバンの携帯電話が鳴った「飛行機の中なの、飛行機の中なの」と説明してたがキャビンアテンダントが電話を切るように指導した。電源を切らない奴が沢山乗ってると思う。
219名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:59:22 ID:4kTroO750
亀田がまたどうしたって?
220名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:06:00 ID:zsBTBMoOO
218は飛行機乗ったことないと思われ

221名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:06:39 ID:245ptwYN0
3G携帯の変調方式だと通常の無線通信にはほぼ影響ない。
2Gだったとしても、その電波で受信できなくなるような設計の受信機なんて
はっきりいってろくな設計じゃない。ディスカウントショップのエアバンド
レシーバー以下だ。

そんな設備で運行しようという方が危険きわまりない話な訳で。

>>208

思いっきりVHF。108〜137MHz位の範囲を使うんだが。
VHFは30〜300MHzの周波数を指す略称。
VHFってテレビの事だとでも思ったのかw
222名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:07:36 ID:BjTKpaFa0
さすが 金日空
大きくは報道されませんね
223名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:10:01 ID:1tyswrSB0
どちらにしろ携帯は禁止でいいよ
禁止といわれてるのに隠れてポチポチいじってるリーマン親父を見ると殴ってやろうかと思う
上空でシャッター音するし
モラルないやつが多すぎる
224名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:25:44 ID:245ptwYN0
>>223

携帯で撹乱されなねない、と言ってはばからない航空無線で
どうやって安全担保するんだ?って思わないわけか。
もし本当だとしたら「私の弱点はここです」ってテロリストに
公表しているようなものだろ。

嘘の理由で乗客に規制をかける事自体、乗客にモラルを問う以前の問題だろ。
225名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:30:20 ID:uXYYjc120
携帯電話の電波ごときで誤作動しかねないなんて
飛行機の設計からして間違ってるとしか。
エンジニアどもはよっぽどぼんくらなの?
226名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:35:54 ID:M6pQoQ9I0
やはり機器故障してたのにケータイに責任なすりつけてたのかw
最初からそうだと思ったヨ。 過剰反応し杉だったもんな。
227名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:39:10 ID:suTvycao0
所詮名鉄
228名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:39:10 ID:HlDOahbs0
電車で、シルバーシートの近くでは電源を切れっていうのは、もっと分からん。
229名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:40:09 ID:oWMSi0Ty0
コード接触(短絡)不良か、
今回は不通になったが、次は普通に使えたりするわけで・・・・

携帯で異常が出るって、どういう異常出るんだろうな。
携帯、TV、GPSをはじめ衛生電波、無線・・・ありとあらゆる電波が飛んでるよね?
太陽風などによる、自然的な電波もあるわけで・・・

携帯が悪いと言う根拠はどこから出たのだろう・・・?







230名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:42:43 ID:KYMiR8TpO
また亀か
231名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:52:05 ID:oWMSi0Ty0
>>228
シルバーシート(優先席) 一応病弱な人、妊婦さんなどに席を譲りましょうと、
そう言う人には、ペースメーカーなど電子機器入れてる人も居て、ソレの誤動作が〜と、
混んでる時は、そういう人が優先席付近に居るとは限らないのに・・・。

後でクレーム来ないように、うちの社では活動してますって、事だろ・・・
232名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:53:03 ID:ybiqlDcR0
>>224
そうそう。わざわざ爆弾用意しないでも
携帯の電源入れれば簡単に自爆テロだ。
イスラム過激派がそういう手口を使わないところを見ると、影響ないんだろ。
233名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:53:55 ID:jzqmWTZF0
め、冤罪なのか・・・
234名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:56:05 ID:cP3F8LYwO
235名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:57:01 ID:6NKciVqGO
携帯が自爆テロできるくらい強力だったら、
完全に持ち込み禁止になってるだろwww
236名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:13:37 ID:7XujWULP0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ      >>233
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
237名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:13:43 ID:VwLtVKGc0
>>194
>高層ビルの上層階で携帯電話が使えないことがヒントになる。

これはPDAの端末の話で、今のCDMA方式のauやDoCoMo FOMAは関係無し。
238名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:17:15 ID:GwwVxoeV0
携帯電話の電波ごときで誤動作するような設備の方に問題がある。
239名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:23:21 ID:bB2+PZrr0
>>238
だから携帯では誤作動してないんだってば
今回は出発の遅れを整備不良のせいにしたくないので
携帯電話というワイルドカードをだしたんだよw
医者のストレスが原因ですと一緒の
240名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:30:59 ID:TfqjQppY0
241名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:33:28 ID:bB2+PZrr0
それ見ると激しく鬱になる
242名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:36:02 ID:7XujWULP0
>>237
いんや。>>177とは違う理由で高層階、山の上では繋がりにくい。
簡単に言うとFOMA,W-CDMA等で主に使われている
高周波数帯は電波の指向性が高いので基本的に
水平方向に発射される基地局電波は上空方向に
届きにくい。だから各社800MHz帯を欲しがる。
243名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:39:00 ID:ikdd+AMi0
>233 無理なギャグはあなたと周囲の人の健康に有害です
244名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:46:00 ID:ijr6MXnvO
最近の携帯すげーパワーだな
てか、>>2って別ソースだよな
245名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:51:28 ID:jzqmWTZF0
>>243
正直スマンカッタ…
246名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:05:49 ID:GfRY4K+EO
さすがアカヒが大株主で、電痛と仲がいい穴さんですね^^
全然報道されません
247名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:12:29 ID:7fjpvAYo0
>>1
「機長やめてください。」
248名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:19:35 ID:SONLc1gF0
>>232
機内で携帯を使用しても、百発百中で機器に影響が出る訳じゃ無い。
携帯の影響が「疑われる」現象が時として起こる位の頻度。
再現条件も確定出来ている訳では無い。

これじゃテロには使えないだろう。
249名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:27:18 ID:RZ5n9t6E0
良い機長だなw
250名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:12:30 ID:oXpAmirz0
単にPTT押しっぱなしになるだけか
251名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:15:29 ID:cit//28o0


禿しくワロタよw>全日空
252名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:17:31 ID:aNVaDmDC0
過去の墜落事件もこれが・・・
253名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:21:02 ID:cYWNB/X70
まーこの件はあえて公表しなくてもよかったのかもな
絶対図に乗るやつ出てくるから。
254名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:26:31 ID:AT3fSASZO
もちろん乗客に謝罪に行くんだろうな?
255名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:13:52 ID:TU7feNMlO
糞だな
256名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:29:13 ID:MyxVMVjf0
そもそもイギリスの航空会社がつい原因不明の墜落の要因として
携帯だ!つっちゃって引っ込みがつかなくなったんだよね・・
それに世界の航空会社が追従しただけ
257名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:59:01 ID:Qqh+meur0
コレラの流行を電信線のせいにしたのとかわらないね。
258名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:38:48 ID:WHmnS6bl0
またアサヒってるのかw
259名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:41:48 ID:cwh47Wa50
でも携帯止めたらすぐに直っちゃったんだからやっぱり携帯は怪しいな。
260名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:41:49 ID:IUJa80G80
人が電源切ってんねんで!
261名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:48:47 ID:ffQEgkxkO
またゴマキの弟が盗んだんだろ
262名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:52:16 ID:S0JoZVCC0
そんなに脆弱なら電波
テロなんて簡単にできるな。
263名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 02:00:11 ID:ORwUGTLr0
携帯電話で簡単に通信不能になるのなら
航空機テロは幾らでも簡単に出来るだろう
同時刻に離発着する旅客機に携帯電話を持った
テロ犯が5人もバラバラに乗り込めば滅茶苦茶だ
イタズラ目的でやる奴も増えるだろう
機内持ち込みは自由なのだから
264名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 09:32:18 ID:xCGPs7gsO
とんだ企業だな
265名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 09:40:05 ID:K5a0UwLV0
>>9
飛行機の離着陸と関係なかったのに、
酷い話だな。
266名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:06:02 ID:0UEY1/pw0
時津町に未来はあるのか?
267名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:58:30 ID:XOTh7cfS0
ってか、携帯他電子機器による障害って、再現実験ってやってないの?
268名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:03:13 ID:6/mp9VM9O
まとめると、機内での携帯使用による、パイロットさんのマイクコードの亀裂で良いのか?
269名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:04:26 ID:HdTTneQCO
てかスレタイだけみたら携帯のせいでコードに亀裂ができたかとおもった
270名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:08:43 ID:VddoJcUv0
携帯電話を電源を切らせて飛行した。

つまりはその状態のまま飛行したということか?!
271名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:13:56 ID:6/mp9VM9O
てか、逆に携帯使い放題には出来ないのか?機と地上の連絡も機同士の連絡も。それで、客にも自由に使わせて。ごめん、酔っぱらってるから寝るわ。。。平日の休みは案外、苦痛やわ
272名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:16:11 ID:VkFCHhHb0
携帯の電波で故障するくらいなら、レーダーや雷の影響で一発で墜落するはずだ
273名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:23:19 ID:+2IF9OMVO
>>267

総務省の電波審議会かなにかの実験で私自身がやったことあるよ。
B777を借りて、無線LANと携帯をやった。
結果は世間が誤解するという理由で好評できないけど。
あと飛行機メーカーの担当に接待された。
なんでも、機の制御を無線LANで行うからいまのままのほうが混乱が起こらなく
ていいですよね。という主旨で暗黙の了解を促す意図があった。

まぁ、2ちゃんに書き込むことではないけど、飛行機で携帯が使えると思われた
ら困る連中がいるってことさ。
274名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:28:59 ID:abOmE5fV0
携帯が原因という仮説のみでそのまま運行したことに問題はないのか
275名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:39:03 ID:GeL9RvZL0
たしかディスカバリーチャンネルで実験してた番組あったよな なんだっけ
276名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:19:17 ID:XS095XBR0
また亀田かとおもったぜ
277名無しさん@八周年
まあ、なんにしてもクソ機長ってこった。

何でも人のせいだもんな、この会社。
半島気質丸出し。