【経済/鉄道】「リニア中央新幹線の建設費4兆〜6兆円、自力で建設可能」と報道→JR東海の株価、大幅安に[10/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★JR東海(9022)は大幅続落 「リニア中央新幹線の建設費を4兆〜6兆円と試算」と報じられる

2025年に開業を目指す東京−名古屋間のリニア中央新幹線について、用地買収を含む建設費を
4兆〜6兆円と試算していることが明らかになったと報じられたものの、好材料視はされていない模様。
14時16分現在の株価は、30,000円安の1,160,000円。

日本証券新聞社 2007年10月17日14時17分更新
http://www.kabutocho.net/stock/livenews/sldl_131322.html

※10/17の終値は20,000円安の1,170,000円でした。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9022&d=v2

試算についてのソースあります。>>2以降に
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200710170058a.nwc

関連スレ(終了)
【社会】リニア建設費4兆−6兆円=東京−名古屋間でJR東海試算
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192527705/
2名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:57:32 ID:WWgv6Klh0
明石家さんちゃんねる2★元スーパーモデル
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1192624433/
3名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:57:33 ID:uzm0xdIX0
4試されるだいちっちφ ★:2007/10/17(水) 21:57:28 ID:???0
★リニア建設費4兆−6兆円…東京−名古屋間JR東海試算

 JR東海が2025年に開業を目指す東京−名古屋間のリニア中央新幹線について、用地買収を
含む建設費を4兆〜6兆円と試算していることが16日、明らかになった。同社の投資余力を勘案
すると、自力での建設は可能とされる。
 関係者によると、1キロ当たりの建設費は都心部の大深度地下で300億〜400億円、山岳地帯
のトンネルで80億円だが、平均では150億〜200億円と試算。東京−名古屋間を最短で結ぶ
280キロを前提とすると、総額4兆〜6兆円の計算になる。
 JR東海の収益構造を見ると、設備投資に回せる資金が毎年3000億〜4000億円発生する。
この大部分をリニア建設費に充てれば25年の完成は可能という。所要時間は、東京−名古屋間
がリニアで約40分となり、名古屋−大阪間は従来の東海道新幹線で約50分であることから、
東京−大阪間は最短約1時間30分、乗り換え時間を含めても2時間以内で結ばれ、航空機に
並ぶ。同社は「航空機から1日3万人の乗客が移行し、開業初年度から黒字は可能」(首脳)と
見込んでいる。
 JR東海は山梨県内のリニア実験線を総額3550億円を投じて13年度末までに42・8キロに
延伸。実用化に向けて12両編成の時速500キロ走行試験などを実施し、将来は東京−名古屋間の
営業路線の1部として活用する見通しだ。

                   ◇

【用語解説】リニア新幹線

 磁力を使って車両を浮上させる次世代鉄道システム「リニアモーターカー」で、東京−大阪間を
1時間で結ぶ「中央新幹線」を実現しようという構想。既に基盤技術は確立し2003年に世界最速
の時速581キロを記録、16年度までに実用化技術の開発を目指す。JR東海が今春、第一弾と
して25年を目標に東京−名古屋間で営業運転を開始する計画を打ち出した。

FujiSankei Business i. 2007/10/17
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200710170058a.nwc
5名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:00:08 ID:l7sS4vDz0
総悲観は買いッ!!!
6名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:00:31 ID:qxKtuuXV0
意外と安いカモ
7名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:01:42 ID:gzK+31N30
飛行機の方が速いだろ
8名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:01:44 ID:CIQFl8Jp0
大幅安なんてのは最低3パーセント以上下がってから使う言葉
9名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:03:27 ID:qlveQcc40
速い旅客機つくれ
10名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:03:30 ID:JMnx5dE/0
リニアなんていらんやろ
11名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:03:31 ID:VjSGzqOD0
株やってる奴がヴァカぞろいなのがよくわかる記事だな。
12名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:03:45 ID:zLdB2bKM0
>>8
新規事業発表は普通は上昇材料なのにそれでも下がるなんて
実質的な大幅安だ
13名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:04:09 ID:Oml4mY1h0
早く乗りてえなーリニア
14試されるだいちっちφ ★:2007/10/17(水) 22:04:21 ID:???0
ソース通り「続落」の方が良かったかな。
すみません、株式オンチで。
15名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:04:43 ID:zMOSlcPy0
中華航空に乗るより怖い
16名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:04:47 ID:uBWbms140
>>1
今が買い時か!

>>7
リニアが東京-大阪間に開通した暁には空路の東京-大阪便が廃止されるらしい。
それで羽田に空いたキャパを使って国際便を増やして国際空港化する予定なのだとか。
17名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:05:08 ID:jyEB896v0
どっちみち何らかの新幹線の代替迂回路線を建設しないと東京大阪間の輸送機能が
アボーンになる。
18名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:05:31 ID:CGKOyK2f0
正直だなwwwww
新幹線と国内便の間っていう超ニッチな商売で6兆は流石にキツイ罠
19名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:06:07 ID:M5zs4Cm70
>>17
そのための北陸新幹線じゃなかったんですか
20名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:06:28 ID:UJ3ionKx0
中国ではもうすでに運行がはじまっているのにぃ。
21名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:06:32 ID:IEzucxVZ0
大幅安?
株価が116円だった場合の3円安じゃねーか
単元とかしらねー記者の記事かw
22名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:07:00 ID:Oml4mY1h0
>>18
リニアって新幹線の代わりになるもんじゃないの?将来的に。
よく知らんけど
23名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:07:36 ID:92oPKGDA0
これ単純に材料視されてないだけで、下げはテクニカルなもんだろ。
が、黒字出るのが18年後なら株価が繁栄されるのも18年後では?
24名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:08:43 ID:EW+DowG30
作るなら成田まで延ばしてくれ
そうすれば成田の利便性が少しはましになる
25名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:09:12 ID:M1jMXBRR0
普通なら9202とか9205が安くなると思うんだが。。。
明日も下げたら買いですね。
26名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:09:53 ID:4CFyWR1H0
>>20
あの火災起こした奴か?
27名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:09:59 ID:p3n5pRT80
どうでもいいけどりそなはなんで安くなってんの?
28名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:10:24 ID:t/Yo0V8+0
>4兆〜6兆円

分からない、って事か。
29名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:10:33 ID:uBWbms140
>>24
そっちはもうじき成田新線が完成するんでお待ち下さい。
レール幅もおまけして新幹線と同じ1435mmにしておきましておきましたんで( ´∀`)b
30名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:10:35 ID:52rYJsc80
確か中国が開発した高速鉄道は日本の新幹線より速かった記憶が
31名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:07 ID:vd6oP8FG0
日本の投資家はインポ野郎ばっか。
32名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:28 ID:LCrM3+MG0
つか、100万もするのか、JR東海株
33名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:45 ID:y+DHdTWU0
>>20
ドイツのパクリのやつな
34名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:53 ID:M1jMXBRR0
と思ったが18年間は設備投資が先行して利益は出ないから下げもありか。
35名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:54 ID:BEApkvZX0
って言うかこの話自体もうかれこれ2ヶ月ほども前に発表されてたろ。
株やってる奴は意外にアンテナ低いのな。
36名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:12:06 ID:jyEB896v0
>>19
北陸新幹線を建設して東海道をリニアに出来ればいいのだが、線形が悪いので
リニアに出来ない。さらに、北陸を作っても米原から先が東海道と共用なので
結局米原新大阪間の更新をどうするかの問題が起こる。
東海がわざわざ自前建設を言い出すのは、現状の東海道の耐用年数が待ったなしの
ところまで来ているのを政府に暗にPRしているのだと思う。
37名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:12:26 ID:x/5YcT5u0
新幹線ってそんなに儲かってるのか
在来線の維持&リニア建設できるほど
38名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:13:08 ID:KZoi11ms0
>>35
まぁ実際に運行を始めれば上がるでしょ
今買うのが賢いと言えるかもよ
39名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:13:12 ID:SkIlpjd50
株のことなんか何にも知らないんだけど
これって、株を持ってる奴らの反応は

「はぁ?リニアに4〜6兆円もかけて採算取れるわけ無いだろwww」

ということでいいの?
40名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:14:40 ID:uBWbms140
>>37
大部分のローカル線は赤字なんだが新幹線のおかげで経営が成り立っている
41名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:07 ID:VDvbDVXN0
>>20
日本も中国的な政府対応ならとっくに走ってるwww

騒音が出ようが、地割れができようが無視
事故が起これば隠蔽
それがシナクオリティー
42名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:25 ID:3iPHp8ja0
お前らさー、2ちゃんで他人の中傷ばかりしてないで、少しは勉強もしたほうがいいよ。
俺の会社は高学歴のインテリが集まる一部上場企業だから競走は厳しい。
実際、俺の会社の同僚は気の置けない奴で、本当に油断ならない。
俺がプレゼンをするといつも的を得た指摘でネチネチと俺を責めてくる。
そのことについて抗議したけど、取りつく暇もなく相手にされなかった。
今回のプロジェクトは、俺じゃ役不足だと認識していたけど汚名挽回を狙って、
一生懸命にがんばった。
それなのに奴は「情けは人のためならずって言うからな・・・」と言いながら、
そんな俺を助けることもなく見放した。
そのせいでプロジェクトは大失敗。こうなる結果がわかっていたはずなのに
俺の事を手伝わなかった奴はある意味確信犯だと思う。

43名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:31 ID:bEwqHsCVO
え、なんで悲観するの?いいことじゃん。

どのみち東海道新幹線は大規模な改修工事が必要になるらしいし。
44名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:37 ID:eGVVt32o0
自力可能ってのは誰が言ってるんだ?
45名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:57 ID:CIQFl8Jp0
北陸新幹線もリニア新幹線もいらん
それより地震が起きても大丈夫なように肝心の東海道新幹線の補強をやれ
46名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:16:12 ID:gzK+31N30
>>36
そういえば建設時の手抜き工事のせいで東海道のトンネルがひどい状態だって
だいぶん前にニュースで言ってたな。
47名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:17:16 ID:XeYTlUIi0
>>33
パクリでは無くドイツ製。
48名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:17:50 ID:1q5e8oNm0
東京ー大阪間が1時間で行き来するために線路まで作るんだろ
今の3時間で十分じゃん

くだらないものに大金を投じるんだったら日本海側に新幹線通せ
49名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:17:56 ID:uBWbms140
>>45
> 北陸新幹線もリニア新幹線もいらん
> それより地震が起きても大丈夫なように肝心の東海道新幹線の補強をやれ

そのためのリニアです
50名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:18:05 ID:bEwqHsCVO
>>45
その補強のためのリニアだよ。一旦止めないといかんから。
51名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:18:28 ID:Lncyk+Ag0
静岡県を通過する以上一度は崩壊の目に会うがそれでもやるかって事だな
リニア以前に現実的な地下鉄とか沼津市、富士市、富士宮市で現実的な話にならないのは
最終的には地震の被害が必ず来るからだね まあこうして警戒するうちは地震も来ないがね
52名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:18:45 ID:jyEB896v0
>>48
需要が少なすぎて話にならん。
53エラ通信:2007/10/17(水) 22:19:03 ID:OqDOsKAz0
たった三万円安じゃ影響があったうちに入らん。
今日は日経大幅に下がってるから。
54名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:19:06 ID:HdKnHPCcO
>>30
中国程度の品質で良ければ日本はすぐに500km出せる。
55名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:19:13 ID:YQWwIW280
>>51
中央リニアは静岡を通らない。
富士山の裏側の山梨は通るけど。
56名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:19:26 ID:KZoi11ms0
>>45
リニアができたら当然東海道新幹線のリニューアルだろ!
リニアに輸送を振り替えた上で3年くらい休止して
トンネル、橋梁の掛け替えと全線スラブ軌道化だろう

スラブ軌道化すれば関が原の徐行も減るし速度も向上する
57名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:20:05 ID:1q5e8oNm0
>>52
需要はともかく日本海側は不便すぎだよw
58名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:20:15 ID:uBWbms140
>>48
> くだらないものに大金を投じるんだったら日本海側に新幹線通せ

日本海側の要望は東か西に言ってくださいな(´・ω・`)
59名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:20:28 ID:gFAjTjcn0
リニアから空に打ち出して飛ぶ飛行機にしちゃえよ、弾道で滑空するだけ
60名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:13 ID:Lncyk+Ag0
>>55
勢いでレスしたけど勉強不足でした。
誤りの指摘、ありがとうございます。
61名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:25 ID:rSuqVetq0
マッハ2を目指せ 
62名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:33 ID:i1RrywiV0
>>29
成田空港は「北総開発の延長+京成高砂からの線形をなんとかシル」で解決だな。
北総開発線なら100km/h超で走れるし。
63名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:48 ID:M1jMXBRR0
日本海側もくだらない気がする。
64名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:56 ID:HGQfVZz90
羽田の枠空く ⇒ 国際線を羽田へ
東海道新幹線が空く ⇒ 新幹線で貨物運送が出来る
東京-大阪 2系統になる ⇒ 東海地震への耐性UP
65名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:59 ID:bEwqHsCVO
>>59
それなんて999?
66名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:23:34 ID:7I89KQOc0
早く日本列島に一直線にリニアを引いてほしいいな

好きなところ簡単にいけるようになる
67名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:23:38 ID:LLErqR9K0
>>62
計画では160km/hみたいですね。
68名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:23:52 ID:wLiZoFur0
正直、意外と安いなって思った。
地面の下を掘るって話も有ったし、もう一桁多いかと思ってた。
69名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:23:58 ID:DAYLElzm0
投資家連中は東海道新幹線の寿命を完全に忘れてるんだろ
70名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:24:53 ID:6XfQ8ALC0
JRもいいよな、いざとなれば金融と一緒で国が介入してくれる。
おいそれとは倒産、破綻しない組織。しかも何でも好きな計画を
チャレンジできる民間組織の要素も持ち合わせてる。こんな会社を
世界的には国営って言うんじゃないの?少なくとも競争を強いられる
組織がいない業界なんて国の組織以外の何ものでもない。
裏で助成金がどれだけ流れてるかも全く信用できないしな。するなら
情報公開制度を国が徹底的に作って開示してほしい。
71名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:25:34 ID:flLQXv8P0
エアロトレインの方が、低コストで時速500キロ
達成できるのに、リニアモーターカーにこだわる
理由が分からん。
72名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:26:21 ID:1WA6iZqy0
リア厨新幹線と読んだ
73名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:27:03 ID:9DYv3TTUO
もう いらないだろうよ
74名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:27:43 ID:KZoi11ms0
既に東京名古屋間の1割が完成しているのも大きいよな・・・
都内でも一部の用地確保はできてるんでしょ?
75名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:28:08 ID:uBWbms140
>>71
新幹線ですら騒音がひどいのに、加えて自らプロペラ回しながら新幹線を上回る
スピードを出された日には各地の裁判所は明けても暮れても騒音裁判で機能不全に
陥りますがな(´・ω・`)
76名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:28:33 ID:DVJbY/kg0
>>45
もちろん並行して補強中。

>>44
JRの経営陣。

JR化後の20年間で、長期債務とその利息の返済で5兆円ほど払ってきた。
その上でスピードアップの投資や新幹線改修費用の積み立ても行ってきている。
そういった費用が一通り終わると、その分がそっくりリニアの投資に回せる。
77名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:28:56 ID:N77/l0pvO
>>69
なにそれ?
やばいの?
78名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:29:20 ID:gzK+31N30
砲弾みたいに火薬で打ち出す列車が研究されたことがあったらしいな。
東京〜大阪を30分で走るとか。
欠点は、発射時のGで乗客が全員死亡することw
79名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:29:24 ID:GWUnOqo10
この間の民主党の子供手当安が毎年約6兆だろ?その一年分でできるってこと?
民主党も政権とったらリニアすぐひきます!とか言えば夢があるのに
80名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:29:39 ID:RfHkEVzX0
リニアを旅客。
新幹線を貨物にすればよくね?
鉄道輸送ってなんで廃れちゃったんだろうねぇ。
81名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:30:26 ID:KZoi11ms0
>>71
YS-11が地表を滑走するようなもんだからな
研究者の涙ぐましい努力には同情するが日本国内では使えないよな
82名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:30:55 ID:KwJrpY990
>>42
汚名挽回ではアウトですよ。
83名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:31:05 ID:flLQXv8P0
>>75
じゃあ、浮上するのをエアロの方式にして、
推進力は磁力にすりゃいいんじゃね。
84名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:31:55 ID:HcQSvS//0
単純に、建設開始したら配当がその分減る訳で、今のうちに売ってしまおうって感じなのかな。

東京−名古屋だけの路線じゃ儲からないのは当然だし。
(現状の新幹線で十分速いもの。)

リニアの時代は来るだろうけど、今は東海道の高速化だと思う。
85名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:32:14 ID:x/5YcT5u0
>>48
いいのか?
北陸新幹線と並行する在来線は三セクどころか廃止になると聞いたことがあるが
86名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:32:24 ID:V9rhtnmq0
エアロトレインは横幅とりすぎて日本じゃ無理だろ。
建設費が数倍になってしまう。
87名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:32:54 ID:MANRxGxg0
この記事によると、東京⇔京都、東京⇔新大阪の客は、
わざわざ いったんリニアに乗った後、名古屋駅で新幹線に乗り換えることになってるな。

だれが、そんなめんどくさいことするんだ?
88名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:09 ID:vd6oP8FG0
民間が出すコスト予測は、官公庁が出す数字よりかなり正確。
ダメージは自分らに降りかかるからな。
89名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:10 ID:jyEB896v0
東海道の年間の売上が1兆円。政府や沿線の自治体が重い腰を上げない限り、
経営はかなり苦しくなる。はじめの建設費を負担しておいて黒字経営にさせて、
あとから税収で元を取ったほうがはるかに得策。
90名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:52 ID:Efcg+G+g0
エアロは輸送力が小では?
翼広げた飛行機が軌道を走るようなもの
91名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:54 ID:DVJbY/kg0
>>77
JRは大規模修繕のために費用の積み立てをやってるよ。
5000億くらいかかるそうだ。

新幹線の修繕中、1日40万人近い利用者の代替輸送を考えなくてはならない。
こんな大量の人間を飛行機やバスや在来線で運ぶのは全く不可能。
92名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:34:09 ID:KZoi11ms0
>>87
大阪民国人だよ
大丈夫だ
東海道新幹線の乗客の約50%は名古屋で入れ替わるから
93名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:34:49 ID:EZOYw76u0
5兆とかどやって採算とんだよ・・・・
これは国がつくんなきゃ駄目だろ
94名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:35:04 ID:Sz680idf0
>>80
小回りが利かないから
95名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:35:28 ID:B1nnYmxJ0
東海道新幹線をリニューアルしたいわけだ。
大黒柱だものね。

で、大阪まで延伸すれば飛行機のシェアも奪えば、売り上げ40%UPだ。
9687:2007/10/17(水) 22:35:45 ID:MANRxGxg0
名古屋駅で、新幹線とリニアが並列にならんで、すぐに乗り換えられるようなホームを
つくれるのだろうか?
97名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:35:46 ID:uBWbms140
>>77
マスコミは言いませんが関係者のあいだではだいぶ前から暗黙の了解ですな。

整備に加えて線形の改良ももくろんでるらしいですよ。
それで東海道新幹線もスピードアップできるようにするのだとか。

>>80
当然リニアができた暁には東海道新幹線の貨物輸送も考えられていますよ( ´∀`)b

>>83
磁力を使って推進力を得られれば、その推進力を使ってやることで浮力も得られます。
俗に言う電磁誘導の原理という奴ですな。
98名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:35:49 ID:YdLNcaSM0
おうおう自力で可能ならとっととやってくれ、新幹線の料金は値上げするなよ
99名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:35:57 ID:66o7rkDW0
これ禁句かも知れんが

「中国のODAやめてリニア代に廻せばいいのに」
100名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:36:57 ID:DVJbY/kg0
>>85
北陸新幹線の並行在来線は3セクで維持する予定で、各県が準備中。
並行しない枝線については3セクになるか廃止になるか未定。

>>87
急ぐ人は乗り換えるだろうし、
新幹線の改修が始まれば嫌でも乗り換えせざるを得ない。
羽田空港の駅から搭乗口まで延々歩かされるのに比べれば楽なものでは?
101名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:37:22 ID:81RGddIc0
近いうちに地震で東海道新幹線が壊れるのは確実なんだから
作るんならその後につくったらいいのに。
102名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:37:47 ID:uBWbms140
>>84
> 今は東海道の高速化だと思う。

そのための代替交通手段リニアです( ´∀`)b
103名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:38:00 ID:EZOYw76u0
リニアは日本人が開発した
なのに日本にはなくて海外ばっかwwwwwアホくせぇ
104名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:38:16 ID:B/HVOY50O
>>82
役不足もはいってる。わざとじゃね?
105名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:39:27 ID:KZoi11ms0
>>98
政府に作ってもらうと後で使用料として返却する必要が出てきます
ちなみに使用料は外郭団体が受け取り天下り役人が食い尽くします
後に残るのは政府が拠出した借金だけです
これが整備新幹線計画の実情だよ

反面自前で作ればそういった無駄な天下りを太らす事はなくなります
無駄な食費が掛からない分最終的には国民に負債が回ってきません
106名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:39:42 ID:Cw1qg6+L0
エアロはうまい言葉を使っているだけで騒音、エネルギーコストから考えて
実用性は無いよ。
107名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:40:16 ID:4w8/64HV0
>>62
運賃馬鹿高くなかったっけ?北総線って
108名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:40:17 ID:lbDFwRZT0
トヨタが作ればいいんじゃね?
利益の5年分くらいなんだし。それで豊田市内に駅3つくらい作っても、誰も文句は言わんと思うけど
109名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:40:20 ID:x/5YcT5u0
>>100 そっか。アリガd
コテコテの鉄ちゃんに聞いたから本当なのかと思った
でも三セクだと料金上がるし18切符使えないしショボーンだな
110名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:41:17 ID:3iPHp8ja0
>>82
>>104
全部で7つだよ低脳wwwww
111名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:42:13 ID:MANRxGxg0
そもそも八王子以西にまったく土地がないはずだが。
112名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:42:54 ID:KZoi11ms0
>>106
あと連結運転に滅法弱い
先頭車両の翼が作る乱気流(カルマン波とか)で2両目以降の浮力が乱れる
最悪墜落する・・・

空港で大型機の直後に着陸する小型機が必死になるのも乱流を受けるからだよな
113名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:43:00 ID:cF/3zYJF0
>>91
20年以上前に月一回午前中運休して大規模補修をしていたのを知らない世代だね。
あの時も同じ懸念があって、高速バスや在来線を増発したが、実際はどうだったか。

「移動そのものを取りやめる」

当時の国鉄も想定していなかった事態が起きたんだよ。
新幹線があるから移動する。ないなら移動しない。考えて見ればあたりまえの選択だ。

ビジネスにしても、本当に必要な出張なんてごくわずかだし。

ちなみに東京都−大阪府の流動なら今でも35%が航空を利用している。
航空の便数が3倍になれば全部賄える勘定なんだよ。
移動を取りやめると言う選択が一番多いと仮定すれば、案ずる事は無い。
114名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:43:01 ID:gzK+31N30
>>111
都市部は地下鉄化。
それ以外は全部山の中。
115名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:15 ID:EZOYw76u0
>>112
なこと言ってったらなんにも使えないじゃん
116名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:34 ID:KwJrpY990
そこまでするなら東日本と西日本に分けて西日本の首都を関西に作ったほうが
いいんじゃないか。
117名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:35 ID:tk5zszsJ0
もう資本主義自体が崩壊しようとしています。食糧難に備えて農作業する
準備でもしておいた方が賢明かもしれません。 日本の食糧自給率の低さ
は皆さんも御存知ですね?

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
118名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:46 ID:x/5YcT5u0
>>114
それなら騒音を考慮する必要は無さそうだな
119名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:45:03 ID:6j8IHXSu0
トヨタの純利益のたった2〜3年分じゃん。
トヨタが作れば良い。
120名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:45:55 ID:kg6fxsdQ0
>>111
それについては大深度地下利用法で対処する方針
121名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:46:11 ID:H+0TExcW0
>>116
江戸時代以降、遷都の宣言や法令は一切無いので、
現在でも首都は京都。
122名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:46:18 ID:KZoi11ms0
>>119
いいのか?
グリーン席:レクサス席
普通席:ビッツ席

そうなってから泣き入れても遅いぞ
123名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:46:38 ID:O/PxaRiO0
リニア技術は応用が利く。
新幹線と違って、地面を水平に走る必要はない。

四隅をリニア稼動にして、エレベータにしたり、ジェットコースターにしたり。
スピードを求めず、都会の地下を縦横無人に行き来する交通機関を作ったり。
124名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:47:50 ID:MANRxGxg0
>>114
地下鉄って全部をシールド工法でつくるんかいな?
125名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:47:50 ID:wTyyIu9BO
国民一人当たり3万か
126名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:47:57 ID:DVJbY/kg0
>>88
JR東日本が秋田新幹線の工事を行った際は、
実際にかかった費用が予算を下回ったと聞いている。
それで担当者に社長賞が出たとか。

>>93
JR東海が東海道新幹線の施設一式を5兆円余りで買っている。
それと同様と考えればいい。

>>101
だったらその前に造った方がいいだろ。

>>113
>「移動そのものを取りやめる」

とんでもない影響だね。
このようなことが起きないように、実用に足る輸送手段の確保が必要と言うことだ。

>ちなみに東京都−大阪府の流動なら今でも35%が航空を利用している。
>航空の便数が3倍になれば全部賄える勘定なんだよ。

東京都〜大阪府の移動は新幹線を使う人の一部に過ぎない。
羽田〜伊丹・関空・神戸の航空利用客は1日3万人に満たない。
東海道新幹線の利用客は1日40万人に迫る。
127名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:49:38 ID:ReI8mhntO
大幅安って言うからびっくりした…
このスレタイ、風説流布には当たらないの?
128名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:49:42 ID:KwJrpY990
>>121
それなら西日本国会議事堂を京都に作ろう。
129名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:50:20 ID:KZoi11ms0
>>111
デマを言ってはいけないぞ
八王子の西側には土地収用どころか1割もの実働路線が完成しているぞ
130名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:51:17 ID:MANRxGxg0
>>126
東海道新幹線の利用客は1日40万人に迫る。

これって、東京〜新横浜だけの客とか、京都〜新大阪だけの客
とか何から何まで全部含めた数字でしょ?
比較にならないよ。 
131名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:51:32 ID:H+0TExcW0
>>129
八王子以東の書き間違いじゃね?
132名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:52:18 ID:SMq1MRck0
100万台で3万下がったくらいで大幅安ってあほかああああああああああああ!!!!!
133名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:52:58 ID:YNN5pN5U0
お前らさー、2ちゃんで他人の中傷ばかりしてないで、少しは勉強もしたほうがいいよ。
俺の会社は高学歴のインテリが集まる一部上場企業だから競走は厳しい。
実際、俺の会社の同僚は『気の置けない』奴で、本当に油断ならない。
俺がプレゼンをするといつも『的を得た』指摘でネチネチと俺を責めてくる。
そのことについて抗議したけど、『取りつく暇もなく』相手にされなかった。
今回のプロジェクトは、俺じゃ『役不足』だと認識していたけど『汚名挽回』を狙って、
一生懸命にがんばった。
それなのに奴は「『情けは人のためならず』って言うからな・・・」と言いながら、
そんな俺を助けることもなく見放した。
そのせいでプロジェクトは大失敗。こうなる結果がわかっていたはずなのに
俺の事を手伝わなかった奴はある意味『確信犯』だと思う。


あと、何処が変?
134名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:52:59 ID:O/PxaRiO0
リニアエレベーターなら、紐でつる必要はないから、
一つの箱を行き来させるのではなく、縦に連続して箱を並べたようなエレベータができるな。
135111:2007/10/17(水) 22:53:30 ID:MANRxGxg0
>>129
ごめん。
八王子の東側といいたかった。
謝罪して訂正する。
136名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:53:35 ID:Cw1qg6+L0
>>115
エアロトレインを作るぐらいなら鉄軌道で作ったほうがまだまし。

エアロトレインは翼の分だけ幅をとらないといけないので土地代は余分にかかる。
また、環境にやさしいというが、それもすべての軌道にそって太陽電池や風力発電装置を
設置したらなんて馬鹿げた前提に基づいたものだよ。
結局実用性なんて皆無だよ。
137名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:53:58 ID:WidmJCTo0
新幹線廃止したら元とれるけど
各都市と有機的に結びついてるし
新幹線廃止むりでしょ
138名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:54:04 ID:DVJbY/kg0
>>127
まあ何かあったら立てた人が悪かったということで。

>14 :試されるだいちっちφ ★:2007/10/17(水) 22:04:21 ID:???0
> ソース通り「続落」の方が良かったかな。
> すみません、株式オンチで。

>>130
東京〜新横浜とか京都〜新大阪だけを使う人って、1日何人?
それが3万とか5万だとかいう数字があるなら考え直しますが。
東海道新幹線利用者の平均乗車キロは300キロを超えていて
明らかに長距離利用が中心になっている。
139名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:54:06 ID:0nVe0I2E0
なんだよ、もうドーンと東京大阪間をリニアでつなげちゃってくれよ
毎週東京大阪間を移動している俺はもう3時間の移動時間はカンベンだよ・・・
140名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:54:50 ID:pZI8tg5X0
ていうか、東海道新幹線はどうする気なんだww


もうね、アフォかとバカかとwwww
141名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:54:58 ID:KZoi11ms0
>>131
立川以東は市街地なので中央線直下の大深度利用に決まっているだろ
立川-東中野間の異常な直線路線が何を意味しているのか考えろよ
142名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:55:22 ID:cF/3zYJF0
>>126
必要のない移動をしなくなるんだから良いことじゃないか。
地球環境にも優しいし。新幹線でエコ出張といってる企業にぴったりだw

>羽田〜伊丹・関空・神戸の航空利用客は1日3万人に満たない。
>東海道新幹線の利用客は1日40万人に迫る

航空は区間別の利用者数。
新幹線は豊橋−名古屋あたりの断面輸送量。

東京−名古屋や静岡−京都、東京−広島といった流動も含む数字だ。
ちなみにJR東海は区間別の利用者数を絶対に出さない。出すのはいつも
断面輸送量。区間別だと「本当の」シェアがばれてしまうからな。
143名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:55:23 ID:kIHgxlt+0
そりゃ速度が倍になっても利用者が倍になる訳じゃないからなw
144名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:55:39 ID:MANRxGxg0
http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0H60
リニアって 新幹線の3倍以上、CO2を排出するみたいだな。
最悪だな。
145名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:56:50 ID:Cl6pVLWO0
JR東海ってJRの中で一番利益効率いいだろ。
だからこういう事が可能なのか。
146名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:57:07 ID:x/5YcT5u0
>>113
20年前とは状況が違うんじゃないか?
ただ、輸送力2〜3割減程度なら問題ないとは思うけど
TV会議ってもう珍しくないしな。ウチなんかHDTVでやろうとしてるしww
147名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:57:18 ID:flLQXv8P0
>>136
エアロは、建設費はリニアよりずっと安いはずだよ。
経済産業省かどこかが試算してる。
148名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:57:43 ID:H+0TExcW0
>>133
「高学歴のインテリ」は多少変かも。
あと、会社で競「走」するのもどうかな…佐川だったら日常かも知れないがw



149名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:58:07 ID:X6ej8foY0
>>145
効率がいいのは東海道新幹線を独占できたから
その他の路線は悲惨
150名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:59:09 ID:KZoi11ms0
>>147
占有面積が倍以上なので土地収用費が倍以上になる・・・
「日本は土地が高い」この一言に尽きます

中国やロシアの砂漠のど真ん中に作れば?
151名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:59:11 ID:KwJrpY990
>>133
『気の置けない』奴で、本当に油断ならない。
この表現アウト
152名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:59:15 ID:DVJbY/kg0
>>137
新幹線の利用者の半分がリニアに移っても、まだ年間7000万人。
JR各社のドル箱である東北や山陽新幹線と同等の利用者がある。

>>135
東名阪周辺は大深度地下が使えるから、用地買収は不要だよ。

>>133
競走、一生懸命
153名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:59:44 ID:am4umLPgO
18年後生きてるかな
154名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:59:50 ID:MANRxGxg0
>>141
リニアが顔を地上に出す部分は土地が必要。
155名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:59:52 ID:t3GneBz90
2025年って… ('A`)
156名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:00:25 ID:p3n5pRT80
>>133
競走

社内で毎日走ってんのか?w
157名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:01:16 ID:2b81oVwX0
>>144
高速に移動するためには、必要なエネルギーが増えるのは仕方ないこと。
文句があるなら、おまえは歩け。
完全自給自足の生活をしろ。
158名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:01:40 ID:o3NhNaGF0
東京ー名古屋間だけか。
大阪人涙目w
159名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:02:14 ID:KZoi11ms0
>>154
新宿側は普通に大丈夫だろ?
昔(弾丸特急計画時代?)から用地が予約されているから・・・

大月側は今の実験線の東端までトンネルで行けば全く問題ないし
160名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:02:23 ID:H+0TExcW0
>>157
リニアで減圧チューブトレイン化してしまえば、新幹線の燃費を越えられるよ!
161名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:02:43 ID:MANRxGxg0
だれか、>>144
レスをくれ。
162名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:03:59 ID:x/5YcT5u0
>>138
>東京〜新横浜とか京都〜新大阪だけを使う人って、1日何人?

誤差範囲しかいないと思うが
130はその区間を知らない田舎者だと思われ

>>154
駅作るにしても、東京、新宿、八王子or立川ぐらいでしょ?何とかするとしたら八王子ぐらいか
163名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:04:12 ID:DVJbY/kg0
>>142
>必要のない移動をしなくなるんだから良いことじゃないか。
>地球環境にも優しいし。新幹線でエコ出張といってる企業にぴったりだw

正気で言ってるんですか?
必要でもまともな手段がなければ行けないだけのこと。

>新幹線は豊橋−名古屋あたりの断面輸送量。

断面ではなく、様々な区間の単純な輸送人員。

>ちなみにJR東海は区間別の利用者数を絶対に出さない。出すのはいつも
>断面輸送量。区間別だと「本当の」シェアがばれてしまうからな。

国土交通省の全国幹線旅客流動調査のデータを調べればシェアは出るよ。

>>140
>ていうか、東海道新幹線はどうする気なんだww

代替輸送手段を確保しないと、それこそ「どうする気なんだ」という話になる。
164名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:05:02 ID:KZoi11ms0
>>161
わかった。
特別にレスしてやる・・・

リニアがライバルとしている航空機よりCO2の排出は少ないよ
JR酉の協力で大阪まで完成すれば羽田−伊丹間は死亡して
利用客は(航空機より)効率の良いリニアに移行します
165138:2007/10/17(水) 23:05:08 ID:MANRxGxg0
>>162
はぁ?
166名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:05:13 ID:Pni/MUxp0
そんなに金があるなら1%くらい近所のローカル線にぽんとくれてやれよ。
当分持つぞw
167名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:06:08 ID:9wCL9WPFO
東京〜新横浜を毎日通勤で使っている俺が来ましたよ
168名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:07:29 ID:Cl6pVLWO0
JR東海って赤字路線ってあるんかな
169名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:07:37 ID:vd6oP8FG0
新幹線は第3セクターに?
170名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:08:25 ID:MANRxGxg0
>>168
関西本線、参宮線、紀勢線、高山本線、飯田線、御殿場線。



とにかくリニアは、新幹線の3倍以上のCO2を出す。
このことだけは、↓以下に各奴、全員認めろよな。
171名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:08:34 ID:DAYLElzm0
>>141
あれは単に甲州街道沿いの繁華街を通したかったけど沿線住民に反対されて
しかたなく昔まだ武蔵野のド田舎だった場所を突き通した結果なんだが。
172名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:09:38 ID:DVJbY/kg0
>>161
飛行機から転移した分は下がるが、新幹線から転移した分は上がるんだよな。
そこは実際リニアの弱点だろう。
今後の技術改良でどれだけ改善できるかに期待したいね。

>>166
ローカル線にも金使ってる方だと思うけどね。
車両も相当入れ替えてるし。

>>167
丁度良いところにお越しいただきましたw

>>170
認めるも何も、おもいっきり公開されてる情報だし。
173名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:09:38 ID:USJxDVOB0
うーん、「名古屋までかよ・・・」って改めて認識して
投資家が落胆して株価安、っていう可能性はないか?
174名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:10:20 ID:Cl6pVLWO0
>>170
やはり、JR東日本に比べても圧倒的に少ないな。
175名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:10:32 ID:KZoi11ms0
>>171
まぁどっちにしろ関東エリアの土地問題はあまり深刻じゃないよ

問題なのは名古屋近郊の土地収用と中部山塊をぶち抜く大深度トンネルの方だよ
176名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:10:36 ID:Cw1qg6+L0
>>147
その試算って、どんな状況下なの?
今現在エアロトレインの完成形は3両編成、定員300人強
運行頻度12分/本なんだけど、こんなんで
東名阪の需要をまかなえると本気で思ってんの?
177名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:11:19 ID:cF/3zYJF0
>>163
だから「本当に」必要ならば航空機でもなんでもあるわけだよ。
静岡空港が出来、羽田再拡張が完成したあとなら、それこそ羽田−名古屋、
羽田−静岡なんて臨時便でもだせばいい。

さまざまな区間の合計なら、航空の数字は羽田−岡山とか伊丹−仙台とか、
東海道新幹線を一部区間でも利用する区間の数字と比較しなきゃフェアでないですよ。

幹線流動調査のデータがあるからJR東海の姑息なやり方がわかるだけ。
ただあれは5年に一度。それと読みこなすのは素人には無理だから、新幹線の
誇大評価が通用する。
178名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:11:23 ID:F6EJoz7l0
リニアが今の新幹線並みに乗れるのはいつぐらいなんだろう・・・
はよ造ってくれや
179名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:11:23 ID:gzK+31N30
>>170
スピードが2倍ぐらいだから、単純計算ではエネルギーは4倍必要だろ。
それが3倍で済むなら効率は良いかもね。
180名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:12:06 ID:g6DR8un00
>>170
身延線あれで採算取れてるのか、びっくりだな
181名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:12:38 ID:YNN5pN5U0
競走は気付かなかった・・・(汗
一生懸命は一応正しい用法になったんじゃないっけ・・
182名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:12:40 ID:TVyzTXYp0
甲府-南信-岐阜-名古屋-奈良-大阪
183名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:13:06 ID:o3NhNaGF0
新幹線(のぞみ)の定員って何人くらい?
184名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:13:40 ID:B1nnYmxJ0
「東名阪」って、書いてるやついるけど、
それは「ひがしめいはん」って読めちゃうから、別の表現にしてくれ。
185名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:13:54 ID:KZoi11ms0
>>170
> とにかくリニアは、新幹線の3倍以上のCO2を出す。

空気抵抗は速度の2乗に比例するからな
500km/hと300km/hでは3倍近くエネルギーを消費しても不思議は無い
186名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:13:56 ID:x/5YcT5u0
>>177
>羽田−静岡なんて臨時便でもだせばいい。

それならJRから在来線特急を出してほすぃ
187名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:14:09 ID:USJxDVOB0
>>162
新横浜駅には、「東京・品川専用」の券売機が結構な数設置されているし、
朝の時間帯の指定席を新横浜〜東京間自由席特急券で着席できるようにして
混雑解消に努めている。っていうほど新横浜→東京・品川の利用者はいる。
誤差範囲なんてとんでもない。
188名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:14:48 ID:KwJrpY990
>>178
ジェットコースターでも乗ってろ。
189名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:16:33 ID:DAYLElzm0
>>186
そこで東海復活ですよw
190名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:17:09 ID:o3NhNaGF0
>>187
新横浜からなら分かるが、さすがに東京ー品川間を利用する奴はいないだろw
191名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:17:40 ID:DVJbY/kg0
>>177
>だから「本当に」必要ならば航空機でもなんでもあるわけだよ。

あほくさー。
「明日から新幹線廃止、本当に必要な人は飛行機使え」という話と同レベル。

>静岡空港が出来、羽田再拡張が完成したあとなら、それこそ羽田−名古屋、
>羽田−静岡なんて臨時便でもだせばいい。

機材と人員はどこから調達するの?
国内線の全路線の利用者を片っ端から合計しても1億人に満たない輸送規模でしかないのに。

>さまざまな区間の合計なら、航空の数字は羽田−岡山とか伊丹−仙台とか、
>東海道新幹線を一部区間でも利用する区間の数字と比較しなきゃフェアでないですよ。

話がズレてるなあ。航空輸送のシェアの話をしているのではなくて、
新幹線での代替輸送が可能かどうかって話をしてるんだが。

>幹線流動調査のデータがあるからJR東海の姑息なやり方がわかるだけ。
>ただあれは5年に一度。それと読みこなすのは素人には無理だから、新幹線の
>誇大評価が通用する。

さっきは「利用者数を出さない」と言ったのに、こんどは「誇大評価」?
自己矛盾ですなあ。
192名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:19:15 ID:YWnK4Q8a0
>>157
おまい なにそんなになんで怒ってんだ

タコ
193名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:19:29 ID:nMVjbOHk0
朝鮮球いれで儲けた鮮人の資産没収で半分ぐらい賄えるんじゃないか?
194名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:19:42 ID:rQHM+EV6O
10年くらいずっと工事中とかになるんだろ
地方への高速移動より工事渋滞の無い快適な都市生活を送りたいよ
195名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:19:58 ID:9wCL9WPFO
京都の方は知らないが、新横浜から東京への通勤客は相当多いよ。
バスから乗り換えて使ってるんだけど新横浜駅が工事中で通路が毎週変わってるから大変。
それに通勤客以外もかなり利用してるでしょ、この区間
新横浜自体かなり大きな街になってるし、横浜線はとにかく狭くて使い勝手が悪いし
196名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:24:15 ID:+owcKHK+0
>>184 「東名阪」に関しては、いっそ江戸時代の用語に戻り

   「三ヶ津」あるは「三都」でどかな?
197名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:26:01 ID:PH0kRajV0
当初ののぞみのごとく名古屋なんかスルーしろ
国家の軸をどこに置くかの話に一企業の都合で実施していいとは思えん。
198名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:26:04 ID:/KN92Ko4O
エネルギー効率とか環境とかいうんならJR貨物のスーパーレールカーゴと高速バスのコラボを実現したってくれ
できたらエネルギー消費は抑えられるしCO2排出は抑えられるしバス運転手はほとんど運転しなくてすむし
7時間あれば東京〜大阪は結べるし車ほど酔わないしいいことだらけだろうよ
199名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:26:18 ID:Chmshc2h0
当たり前だろ。
まだ技術的にも営業的にもはっきりしていないものに、6兆円も投資できるかよww
200名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:26:19 ID:DVJbY/kg0
>>195
通勤するとき、反対側のホームにはどのくらいの人が待っているかな?
201名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:27:24 ID:+owcKHK+0
>>196
 すまん、「さんがのつ」「三都」には名古屋は入っていなかった。
酔ったようなので今日はもう氏ぬ、違う、寝る。
202名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:29:00 ID:fIOS+Lv80
これは全然 大幅安っていえるものじゃない。
「ストップ安」か、それに近い下落になったら そういえるだろう。
3万円は確かに額が大きいが、割合的には大した割合じゃない。
203名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:29:54 ID:KwJrpY990
>>201
名古屋は東京の属国にしてやれよ。
204名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:30:23 ID:w3AsxzkI0
とりあえず作り始めれば、やっぱりたりません、肩代わりして、てへ
でどんどん金を使える世界
205名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:30:55 ID:X6ej8foY0
>>195
京都ー新大阪間、新幹線利用しても結局、駅が両都市の中心に無いから、
JR京都ー四条や新大阪ー梅田等の移動が必要だからそれ程便利ではない
阪急を使ってもあまり変わらないから、運賃差を考えれば利用者は少ない

新神戸ー京都や姫路ー新大阪はそれなりに利用する人はいる
206名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:32:01 ID:Chmshc2h0
>>185
空気抵抗はリニアの泣き所のひとつだな。
ジェット機が1万メートル以上の高空を飛ぶ理由のひとつは空気が薄いため。
207名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:33:31 ID:MANRxGxg0
そもそも>>126
>羽田〜伊丹・関空・神戸の航空利用客は1日3万人に満たない。 
>東海道新幹線の利用客は1日40万人に迫る 

珍妙な数字の比較をしたのが、全ての誤り。

208名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:34:23 ID:H/Zuhc8a0
真空のトンネルの中走ればいいんじゃね?
209名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:34:44 ID:UV0y82+z0
これは買いだな
210名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:39:06 ID:DVJbY/kg0
>>207
最初から「新幹線の代行輸送をどうする?」という話をしてるのだから
新幹線の利用客が1日40万人だという話をするのは当然だろう。

飛行機で代替すれば解決するかのような話が出てきたから、
それでは対応不能な区間の利用についてはどうするのかと聞いたわけで。

3万人弱でシェアが3割強なら、飛行機が残りのシェア分を全て代替しても
新幹線の客を6万人程度しかカバーできない。残りはどうするの、ということ。
211名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:40:40 ID:qST6JY7U0
地震への備えなんて区間運休すりゃできるじゃん。
別に儲かるだろうからリニア作ればいいが、いちいち変な理由をこじつけないでほしい。
採算が合わないのかと思えてくる。
212名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:43:34 ID:EwZV40l40
>>84
いや、懸案の静岡のぞみ停車で静岡の需要を掘り起こせる。
というか、JR東は、JR東海から、静岡県の権益を買うべきだと思う。

なんで黙って中央線地下にリニア走らすんだろ?

213名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:46:56 ID:UV0y82+z0
>>211
区間運休でもとんでもない影響が起きるのが東海道
まあリニア造っても地震は影響受けるんだが
てか地震後の代行輸送はできないから関係ないだろ
むしろ地震前に造ろうとしてるとこに痺れを切らした感が
214名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:47:19 ID:KwJrpY990
たとえ破綻してもいっさい税金を投入しないと言うことでやって欲しい。
215名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:48:12 ID:+fI+ogZz0
名古屋までじゃ乗る奴いないでしょ、大阪まで最初から伸ばさないと
216名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:48:46 ID:DznEA+fp0
3万円安って、たった3ティックじゃん。日経平均下げているから当たり前。都合良く書くなよ。

ソースの通り「好材料視はされていない模様」と書かないと、TBSと同類だよ?
217名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:49:29 ID:2b81oVwX0
>>208
まぁ、地球上の2点間を極小のエネルギーで高速に移動するには2点間に真空の地下チューブを通せばいい。
サイクロイド曲線で良いんじゃあるまいか。
理論と現実は別だが。
218名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:51:15 ID:+fI+ogZz0
超低空で地下を飛ぶ飛行機ってのもあったな
219名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:51:21 ID:0+8J1zSx0
>>211
新幹線が区間運休したら新幹線の価値がなくなるじゃん・・・。
220名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:51:37 ID:qST6JY7U0
>>213
まさかリニアできれば区間運休の影響が大丈夫なほどになくなると?
東海道新幹線とリニアは東京名古屋(大阪)でしか交わらないんだぞ?
221名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:54:04 ID:Md0nuwx/0
つーか名古屋までじゃ意味なし
222名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:54:16 ID:jyEB896v0
阪神大震災のとき、東京〜岡山まで帰るのにB747の臨時便が出ていたのに
全然予約が取れなかった。結局新大阪まで新幹線で行って在来線に乗り換え、
確か途中で降りてすさまじい人数をバスに振り替えて(1分か2分ごとにバスが
出ていた)1駅か2駅分だったかを移動、姫路あたりで再び新幹線に乗り継ぎ、
ようやく岡山までたどり着いた記憶がある。東海道区間でこれと同じことが
おこるのははっきり言って恐ろしい。
223名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:54:57 ID:Chmshc2h0
そもそも道州制+地方分権にすれば、東京⇔地方の交通の需要は減少する。
まあ、地方分権が不可能だから、新幹線やリニアの拡充が必要なのだが。
224名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:56:03 ID:jyEB896v0
>>223
カリフォルニアより狭い日本で道州制やっても都道府県と大して変わらん。
225名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:57:30 ID:HmL+7HE70
死ね!
226名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:59:14 ID:PBXlXdHB0
大幅安って、、、、たった2.5%下げただけですぜ?
227名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:00:10 ID:0+8J1zSx0
>>223
道州制になったら各州間の交通需要が減るという理由がわからん・・・。
都道府県制だろうが交通網は必要でしょうに。
228名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:01:14 ID:hTOk+EzH0
>>220
意味がわからん
リニアは地震後の代行輸送になり得ないどころか
リニア自体が地震の影響を受けると言ってるんだが
229名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:01:19 ID:WAHmQT830
>>208
ちょww、窓割れたら全員窒息死www
230名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:03:08 ID:LAHoZzgW0
車をリニアにしちゃいなよ。
231名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:03:38 ID:ImY+qaac0
名古屋-東京間にリニア計画なんてあったの知らなかった
新幹線あるしわざわざリニア通さなくてもよくない?
時間に追われた忙しい人が多いんだね
232名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:03:43 ID:AKmejl4r0
北陸新幹線を伊丹到着にする。
線形を改良して山陽東海道新幹線も伊丹に到着にする。
伊丹大阪間はリニアにする。このリニアは将来関西空港に延伸する。
大阪空港を廃港。伊丹に新幹線貨物の大ヤードを含めた再開発する。
リニア名古屋大阪間は、奈良ルートで、リニアの車両基地も伊丹に作る。

箕面と千里中央と北千里と嵐山を結ぶ新線を建設する。

これで関西圏の問題は色々解決すると思う。
233名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:05:09 ID:FEk01dY60
当然の反応だな。
ってかコレって片道いくらなんだろねー
30分で行けようがアホみたいに高かったら意味ないような
234名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:06:08 ID:hTOk+EzH0
>>233
人は時間を買うからなあ
235名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:06:33 ID:hiZzIfIy0
>>233
意味無いと分かってて高い値段をつけるほどJRはアホーじゃないと思われ。
乗ってくれなきゃJR自身が困るのだから。
236名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:08:45 ID:f+8u6h/b0
>>233
新幹線と違ってリニアは本数をそれほど増やせないから
やや高いくらいの値段にして人数絞らないとパンクするよ
237名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:11:32 ID:dCgVVO7t0
これからは名古屋が大阪に取って代わるから
名古屋止まりでいいよ。

もし本当に大阪までじゃなければ意味がないなら
最初から大阪まで作ろうとするだろ。
238名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:12:01 ID:hiZzIfIy0
>>231
>新幹線あるしわざわざリニア通さなくてもよくない?

新幹線はそろそろ改修しなきゃいけない。
工事期間中に代わりの輸送機関がなかったら困る。

>>236
1時間に片道1万人の輸送力は確保できるようにするそうだ。
1編成1000人×10本程度かな。
239名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:20:52 ID:FEk01dY60
>>238
新幹線の代替輸送機関って言うなら
現状の新幹線と同等のキャパ必要じゃ?
240名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:24:25 ID:Y702DvPt0
>>227
もちろん道州制でも物流は変わらないだろう。しかし新幹線もリニアも運ぶのは人間だけ。
現在の東海道新幹線のほとんどが、ビジネス需要。リニアもそうだろう。
これらは、もちろんビジネス機会を求めての移動もあるが、中央省庁や本社、または金融
機関などが東京一極集中しているための移動も大きい。
241名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:24:27 ID:JjY5Km3k0
>>231
東海道新幹線はそろそろ寿命です
耐震性も無いので東海地震に耐えられません
リニューアルの時期に来ているんです
242名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:24:47 ID:hpLgVdAO0
>>80
トラック輸送のが便利だから
それに気付かせたのが国鉄労組のストwww
243名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:25:19 ID:2ildAn9i0
リニアの加速、マジスゲーな

244名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:25:28 ID:AgmRFAru0
>>239
完全に代替はむりでしょ。
改修が終わったら競合するんだし。
ある程度代替して残りは飛行機じゃね?
245名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:27:01 ID:hiZzIfIy0
>>239
今の新幹線を廃止するわけじゃないんで。
リニアから外れる区間の需要は新幹線の方に残る。
246名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:28:32 ID:JjY5Km3k0
>>239
短距離便(現こだま&ひかり)は速達性は劣るが東海道線で
683系で暫定「こだま」として運用してカバー可能でしょう

残るのぞみ需要分だけカバーするつもりなら7割程度で済む

これで改修期間中は何とか乗り切るしかない
247名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:31:46 ID:UvreYtRPO
>>234 
アクアラインは? 

ほーら、こんな早く木更津にwww 4000円くらい払うよな???
か当初の計画&姿勢だた。

15分?で4000円の道路。そんなに急ぐ理由も価値もないのに。 


リニアもたいして変わらない。早いから高く・・・当然払うよな?wwwwww の姿勢は変わらない。 

結局、観光・記念以外伸びず採算取れなくなり他路線から補填=値上げor値下げなし。
248名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:32:20 ID:hTOk+EzH0
>>246
てゆーか全線運休する理由が全く無い
249名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:33:41 ID:JjY5Km3k0
>>242
とはいっても一部で鉄道回帰が起きているけどね・・・
トヨタ自工は名古屋−盛岡間に専用貨物列車を走らせているし
佐川も東京-九州間を専用貨物列車を投入している
250名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:36:06 ID:JjY5Km3k0
>>248
橋梁の架け替え、老朽化したトンネルの改修(高耐震化含む)
軌道の完全スラブ化、線形の改修・・・

どれも改修工事中は運行に多大な障害を生む
工事中はとても新幹線の高速運行に耐えられる状況ではないだろう
251名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:38:33 ID:JjY5Km3k0
>>247
アクアラインは得られる時間の割りに高すぎる
湾岸道路で十分まかなえるからな・・・

一方リニアは最終的には航空機がライバルとなる
新幹線より高くても航空機より安ければ十分競争力となる
大阪までの開通が最低条件だけどね
252名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:40:24 ID:FEk01dY60
>>246
なんか改修目的の論理でいくと
新幹線の路線の改修のためにリニアに
5兆円投資ってのも変な話だなw
まぁ〜リニア事業化ありきの話だけど
253名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:41:17 ID:03oWmYCs0
そら東京ー名古屋じゃ採算取れんだろ?
株価下がって当然!

254名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:42:40 ID:r2pqGYvZ0
>>252
まぁ、もう一本東海道新幹線引くよりは安いんじゃね?
255名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:44:34 ID:JjY5Km3k0
>>252
新幹線の改修は既存客への廉価版サービスとして価値がある
リニアの本来の標的は航空便からの顧客の更なる奪取にある

どのみち東京−大阪間はパンク寸前なので近年中に複々線化
してもいいくらいだ・・・
2路線あっても十分にペイできるだろう

同様に第二東名高速もさっさと作るべきなんだろうな
256名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:47:08 ID:r+LM4NLH0
高速で動く支柱みたいなのをリニア稼動で、東京-名古屋間をスキーのリフトのように
ノンストップで回して、そこにぶら下がって移動できる乗り物を何百台単位で発着進させる。
257名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:47:18 ID:BFhT/odO0
>>253

東京−名古屋は一番儲かる区間だよ
258名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:47:39 ID:JjY5Km3k0
>>253
大阪のメンタリティと東京コンプレックスを考慮すべきです

近日中に近畿財界が大阪まで引いてくれと懇願してきますよ
259名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:48:37 ID:hTOk+EzH0
>>250
意味わかってんの?
「全線」運休する意味は無いつってんだよ
260名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:50:01 ID:JjY5Km3k0
>>259
改修すべき橋梁やトンネルの数を把握してる?
261名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:50:17 ID:g8LrN7hp0
アクアラインは最近渋滞する事も多いよ。
262名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:50:39 ID:hTOk+EzH0
>>260
区間運休って言葉知ってる?w
263名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:52:18 ID:JjY5Km3k0
>>262
マジで区間運転できると思うのか?
トンネルや橋梁毎に臨時駅を増設する気か?
バカじゃん
264名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:52:45 ID:uJ1++fKa0
いずれにしてもそろそろ新線作り始めないとヤバイからさっさと作れば?(w
265名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:53:31 ID:hTOk+EzH0
>>263
なんで臨時駅造る必要あんだよw
266名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:53:34 ID:4jyA4NW40
ニュース関係ないんじゃないの

大物の仕手連中が挙げられて、仕手筋が手控えて株価の動きおかしくなってない?
267名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:55:12 ID:JjY5Km3k0
>>265
各駅間に有る橋の数をカウントしてみろよ
橋やトンネルの無い駅間が有れば逆に教えて欲しいぞ
268名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:56:43 ID:hjL1vrVr0
>>262
例え出来たとしても新幹線の意味なさない速度になると思うがJK
269名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:57:09 ID:hiZzIfIy0
大井川の前後に臨時駅を造って大井川の橋梁を改修する。
川の前後は昔懐かしの徒歩連絡。
もちろんお金のある人は人足を雇って濡れずに渡る。
川止めになると付近の宿場が大賑わいで…
270名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:57:31 ID:hTOk+EzH0
>>266
株なんて空気で動くから
鉄道会社は特に新線建設の話出ると落ちる
いつもの事よ
271名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:00:43 ID:JjY5Km3k0
>>269
新幹線の橋梁は大井川だけなのか?
小河川や道路交差部だって立派な橋だぞ
272名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:01:41 ID:hTOk+EzH0
>>267
あのな、普通区間運休て駅間なんだよw

>>268
それでも全線在来線で代替輸送よりはマシだよ
273名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:02:03 ID:r2pqGYvZ0
>>271
最長の富士川鉄橋を忘れないで下さい><
274名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:02:11 ID:hiZzIfIy0
>>271
お願いです。ネタにドジレスしないでください。
275名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:03:43 ID:yar9ZuW60
>>258
大阪人は、近鉄か新幹線で名古屋まで来い。
ってJR東海に暗に言われてるんだろ。素直にそうしなさい。
276名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:04:29 ID:JjY5Km3k0
>>272
そんなこと当たり前だろ・・・
区間運休してたら区間運転してる部分の改修ができないだろ?
やっぱりお馬鹿さんだったんですね?
277名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:05:08 ID:lh6MhQPJ0
日本の交通事業は2020年ぐらいで完了する。

高速道路は第二東名・名神、外環などの開通で
新幹線は北海道新幹線、北陸新幹線の開業で
空港に至っては、早くも2009年の百里、静岡空港、2013年の新石垣空港の開業で完了する。
残りは羽田・成田の拡張工事ぐらいだろう。

中央リニアはJR東海が金を出すのなら
東京〜名古屋、大阪が2020年代に開業する可能性はある。
278名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:05:25 ID:hTOk+EzH0
>>276
一気にやる必要が無いし
279名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:06:18 ID:KmPY74hr0
この記事、この程度で大幅安って書いちゃってるけど、
記者は株やってないよね?もしやってるとさすがにヤバイよ?
しかもビジネスじゃなくて速+に書いてるし、何かしらの意図が見える。
280名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:06:26 ID:hiZzIfIy0
>>276
運休区間を変えながら最終的に全線改修するってことだろう。
281名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:07:58 ID:FEk01dY60
>>275
わざわざ名古屋で乗りかえってなら新幹線で十分だネェー
コレじゃリニア事業も先が見えてるなー
282名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:09:01 ID:JjY5Km3k0
>>278
一気にやったほうがダラダラ区間運休しながら工事するより効率良いんだよ
東京名古屋間は複々線化が急務だから東海道新幹線の完全復旧は早い
方が経済的ダメージが少なくて済む・・・

そもそもごだま用駅間を区間運行したって殆どメリットが無い
高速バスで代替運転した方がよっぽど気が利いてるぞ
283名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:09:09 ID:5fktR8d50
おれが住んでる長野県南部を通る予定らしいが、
はたして駅ができるのかどうかわからん。

駅が出来なきゃたとえ走っててもただ見物するだけだわw
284名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:04 ID:JjY5Km3k0
>>283
飯田か伊那に駅ができると思うけどな
285名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:34 ID:KmPY74hr0
しかし、凄いな。税金でやると10兆なのに自力でやると4〜6兆で済むのか。
如何に天下り先に金を落としてるのか如実に解るな。
今の整備新幹線も自力にすれば半額くらいに安くあがるんじゃね?
286名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:42 ID:hiZzIfIy0
>>278
>一気にやったほうがダラダラ区間運休しながら工事するより効率良いんだよ

そのための作業人員が簡単に確保できるか?
代替輸送の手段が簡単に確保できるか?

全線一気にできるならそれに越したことはない。
問題は、実際にできるのか、ということ。
287名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:49 ID:1KIbJmje0
>>283
各県最低一つ停車駅を作るつもりだそうな。

一番カワイソスなのは現実験線のある都留w
288名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:12:31 ID:hTOk+EzH0
>>282
そんなのは北陸が敦賀まで開業するまで無理だろうな
てか複々線化なんてリニアで消えたし

なんかつまんなくなってきたなお前
683で代替輸送とか笑ったのに
289名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:12:47 ID:K0+5Dznf0
http://jp.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA
これってリニアじゃないな、事故って脱線したら飛んで行きそうだな。
290名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:14:09 ID:4rSsYA6Y0
>>281
当然大阪までいくだろうし、宮崎にリニアの実験線があるということは将来・・・(ry
291名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:14:46 ID:hiZzIfIy0
>>285
税金で造ると天下り先に金が落ちるって、どういう理屈???
ニュースで流れている言葉を脈絡も無しに切ったり貼ったりするのはいかがなものかねえ。
292名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:15:10 ID:r2pqGYvZ0
>>289
時速500qでの静止距離→32Km・・・。
293名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:15:57 ID:hTOk+EzH0
>>290
まあもう使ってねーけどなw
294名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:16:08 ID:A3j58mxM0
今日は軒並み下げたのに
2万安で大幅は無いだろう。

295名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:16:14 ID:wi+8ACgM0
昨日も張ったけどまた置いとくね

●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━● 超特急タイプ(1H3本)
○━○━○━○━○━○━○━○━○━○━○ 各停タイプ(1H1本)
新_新_新_新_名_新_新_新_新_相_新
大_奈_伊_鈴_古_恵_伊_諏_甲_模_
阪_良_賀_鹿_屋_那_那_訪_府_原_宿
296名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:16:17 ID:Ac+vIyLo0
>>228
いや、地震前の話してたんだけど。
297名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:17:59 ID:5fktR8d50
>>284
伊那か飯田なのか。
俺の家は伊那市内だ。
駅が出来たらうれしいが、運賃高そうだね。
298名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:18:53 ID:JjY5Km3k0
>>285
整備新幹線計画の利権システムの弊害ですからね
「税金で線路を作ってJRに貸して利用料で返済する」

一見効率的に見えるが重大な落とし穴がある

お金は国民が立て替えてとある外郭団体に貸す
その外郭団体は借りたお金で路線を作ってJRに貸す
JRはその外郭団体に利用料を払う

問題なのは無駄飯喰いの外郭団体の存在だ
存在するだけで年間何十億円もお金を浪費する
浪費した分は消滅して国民の借金返済が滞る

国民の血税を天下り役人が喰い荒らす実に頭の悪いシステムだ

民間企業が直接お金を調達して作るのが一番効率が良い
299名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:00 ID:hjL1vrVr0
>>287
あそこら辺に駅が出来るとは思えないね。
都留といっても、限りなく大月駅に近い方だし、あの付近は坂になっていて不便だ。
300名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:17 ID:r2pqGYvZ0
>>295
まぁそんな感じになるんでしょうな・・・。
区間距離開かないと最高速で走りつづけられないもんな・・・。
301名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:43 ID:hTOk+EzH0
>>296
そもそもリニアは地震の為の備えで造るなんて
理由にしてないんだよ
302名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:21:41 ID:FC+Fr1mj0
名古屋は東京以上に景気がいいからな。
リニアの大阪延伸が遅れれば、大阪はさらに地盤沈下するだろうな。

関西圏と中京圏の経済規模が逆転する日も近いかも。
303名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:21:47 ID:r2pqGYvZ0
>>301
地震の為ってのは後付で実際は限界に達する東海道新幹線の輸送力増強だもんな。
山梨経由なのは議員の力で本来は第二東海道新幹線だもんな。
304試されるだいちっちφ ★:2007/10/18(木) 01:22:07 ID:???0
>>279
株は、やってないです。
Biz+のキャップは持っていませんので、ここで立てました。
スレタイは>>14でも書いたように元記事通りの「大幅続落」にした方が良かったと思います。

「鉄ヲタがワクワクするニュースでも、世間は意外に冷静」という一風変わった視点から
立ててみたかったまでです。
305名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:23:32 ID:1KIbJmje0
>>299
昔は富士吉田に駅つくって、R139に沿って行くルートも考えられたけど、
結局甲府へ行くことになり、郡内に駅ができる可能性は限りなく0になったw
306名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:24:43 ID:JjY5Km3k0
>>295
諏訪は無いのではないだろうか?
茅野−箕輪間はトンネルでショートカットすると思うけどな・・・
307名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:24:55 ID:r2pqGYvZ0
>>304
まぁ、なんだ・・・次は頑張れ。






         スレ立ていつも乙です!
308名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:26:48 ID:Ac+vIyLo0
>>301
だから俺がそう言ってたろ?地震云々は後付けだがそういう変な理由をこじつけないでほしいと。
きちんと採算性を前面に出せと。
309名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:28:29 ID:hjL1vrVr0
>>305
何その遠まわりルートw
まあ、金○が生きてれば政治権力でありえたかもw
310名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:28:56 ID:5fktR8d50
確か今のルートに決まったのは故・金丸信の影響が大きいんだよね。
政治家の力ってやっぱりすごいんだな。
311名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:30:02 ID:4rSsYA6Y0
>>308
> きちんと採算性を前面に出せと。

採算性に関しては民間会社たるJR東海が判断する問題だろ。
採算が取れないと踏めば事業撤退するだろうし。
一民間企業のやることにとやかく指図することはできない。
312名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:30:23 ID:axTz6cHv0
リニアと株価関係ないだろ
何でこじつけるかな
313名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:30:51 ID:RV7AuDZjO
>>304
2ch記者が風説の流布でタイーホされたら歴史的快挙でつね。
もしもしR束海に訴えられたら、まろよきは助けてくれるんでつか?
314名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:31:04 ID:r2pqGYvZ0
>>310
そりゃ、北陸新幹線ができたのは森のおかげだし。
315名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:31:58 ID:tzKq1qvh0
本気で最短ルートを行くつもりなら、
品川〜橋本〜甲斐岩間?〜飯田〜恵那〜名古屋
ってところだな。
316名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:33:23 ID:sTqNmyB/0
奈良まで作って誰が乗るんだよ

東京〜奈良 1時間半
奈良〜大阪 1時間

今と変わらないwwwwwwwwwwwwwww
317名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:33:30 ID:1KIbJmje0
>>309
金丸は国中の人間だからそんなことはしない
画策してたのは富士急の会長の方
318名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:34:37 ID:Ac+vIyLo0
>>311
採算性があるから事業進めるわけでしょ?きちんと一行目も読んでるかな?
319名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:34:39 ID:hTOk+EzH0
>>308
だから誰も地震云々て言ってないんだよ
いきなり君が言い始めただけで
320名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:35:52 ID:sTqNmyB/0
なぜ東京〜成田に作らないのか

今度開業する路線はリニアにするはずじゃなかったのか?

321名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:37:08 ID:4rSsYA6Y0
>>318
ああ、そういう意味か。スマソ
322名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:37:52 ID:Ac+vIyLo0
>>319
東海道新幹線のリニューアルとは耐震補強じゃないのか。
どうりで話の通じない人だと思ったら俺の勘違いか。
すまんかった。
323名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:38:39 ID:r2pqGYvZ0
>>320
成田空港闘争のせいじゃね?
まぁ、新幹線にする必要はないけどってか昔そんな計画無かったっけ?
324名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:39:09 ID:sTqNmyB/0
JR東海は東京〜奈良間の運賃
片道10万円とれば採算が合うと
申しております
325名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:40:34 ID:wi+8ACgM0
>>306
ルートなんて決まってないので大まかにとらえてくれww

新宿= 品川等別の場所の可能性もある
相模原=八王子〜相模原付近
新諏訪=茅野〜諏訪付近
新伊那=伊那谷のどこか 伊那〜飯田
新恵那=中津川〜多治見付近
新鈴鹿=四日市〜亀山付近
新伊賀=亀山付近に統合されるかも
新奈良=京都南部(木津)になるかも
新大阪=梅田の可能性もある
326名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:40:45 ID:hTOk+EzH0
>>322
リニアとリフレッシュは別の話かと
こっちもなんか変な感じでスマソ
327名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:40:46 ID:XF/PZgw70
そりゃー株主の関心事は、その年の配当が出るかどうかでしょ?
その配当をリニアに突っ込もうって言うんだから嬉しい話じゃない。
328名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:42:07 ID:hiZzIfIy0
>>323
千葉県は土地収用委員がいないから収用委員会が開けなくて、
用地の収用の強制執行ができないんじゃなかったっけ?
土地収用委員になるともれなく過激派から爆弾のプレゼントがあるとかで。
東葉高速鉄道が開業までに20年?かかったのもそれが原因だったかと。
329名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:42:40 ID:sy236HBJ0
>>327
まったくだ
330名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:43:32 ID:NrpjEN9o0
工事費6兆は、知らぬ間に、20兆になってるんだろね
331名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:43:44 ID:r2pqGYvZ0
>>328
つ∩ ヘェー
332 ◆iFNZlc1izc :2007/10/18(木) 01:44:12 ID:g1ScKjIB0
警察の政治が手足を縛るのは悪くないが、
縛りすぎると千葉のような無法地帯になる
333名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:44:19 ID:hiZzIfIy0
>>327
会社:東京〜大阪の大量高速輸送を安定的に確保するのがうちの仕事です。
株主:いいから配当よこせ。

って構図ですかね。
334名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:45:30 ID:JjY5Km3k0
>>320
東京−成田間はJR東日本の責任範囲だろ?
335名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:49:03 ID:sTqNmyB/0
石原都知事は

運輸大臣のとき金丸に「リニアは技術的に中間駅が作れないので
山梨に駅は作れない」と言ったら金丸はひどくがっかりしていた。
名古屋に停めて全員おろして乗りかえさせるかどうかが問題だ。

と言っています

東京〜奈良 1時間半ノンストップじゃ 誰も乗らねーよ
全員おろして乗りかえさせたら 誰も乗らねーよ
336名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:50:49 ID:JjY5Km3k0
>>335
当時の技術では・・・って前置きが必要だけどね・・

今の実験線には引込み線やポイントが実装されていますから〜
337名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:51:52 ID:sTqNmyB/0
>千葉県は土地収用委員がいないから収用委員会が開けなくて、
>用地の収用の強制執行ができないんじゃなかったっけ?

そうでしたか

でも新線つくってるんで どうせやるならリニアにしないのが不思議

338名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:52:31 ID:r2pqGYvZ0
>>336
名古屋〜東京間でもし駅を作るなら長野あたりだろうしな・・・。
339名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:55:13 ID:JjY5Km3k0
>>338
こんな感じでは?

新宿−立川−甲府−茅野−飯田−多治見−名古屋
340名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:57:52 ID:r2pqGYvZ0
>>338
そんなに作ったら各停のリニアは新幹線より遅くなっちゃうよ・・・。
たぶん4〜5駅くらいじゃない?東京名古屋含めて。
341名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:58:40 ID:lh6MhQPJ0
>>323
成田新幹線は東北・上越新幹線とともに建設が進められ
東京〜成田を30分で結ぶ予定だったが、

江戸川区と浦安市が素通りされるのを嫌って反対し、
当時の東京都知事、美濃部達吉も
「反対するものがいる限り、着工許可は出さない」ということで
一向に建設が進まず、正式に中止となった。

ちなみに今の東京駅京葉線ホームが実は成田新幹線ホームになる予定だった。
だからあんなに離れた場所にある。

一方、東北・上越新幹線も戸田・与野・浦和の住民の反対と
東京駅の過密化が進み、防災上良くないということで美濃部が着工許可を出さなかった。
だから大宮〜東京間の完成は大幅に遅れた。

その後、埼京線を作るということで埼玉の住民とは和解。
また上野に地下駅を造り、東京駅との分散を図るということで
東京都からも着工許可が下り、1990年に完成した。
342名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:00:39 ID:r2pqGYvZ0
>>341
なるほど・・・。
343名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:01:06 ID:3O6S1MuX0
自力で作れるとか言えるほど東海は儲け過ぎな訳だな

リニア建設よりも東海に北海道と四国吸収させようや
344名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:02:37 ID:fhqW2eNM0
>>341
補足すると、東北長野上越新幹線はその影響でいまだ大宮〜東京で速度を出せない。

つまるところ美濃部が悪い
345名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:02:55 ID:sTqNmyB/0
「どこでもドア 東京〜奈良 瞬間移動 片道10万円」
あっても誰も使わないんじゃないか?

第二東名作ったほうがまだましじゃないか?
346名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:03:33 ID:PH0ZhX500
>>344
速度では埼京線といい勝負
347名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:04:45 ID:JjY5Km3k0
>>345
CO2削減のためには航空機輸送を鉄道輸送にシフトした方が良いからな
高層大気の汚染防止にもなるしな・・・
348名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:07:14 ID:Uz22k1n10
国策の新幹線に東京都に着工許可権が有ると言うのも、
酷く情けない話!
何様だ東京都?
349名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:14:31 ID:lh6MhQPJ0
成田新幹線の建設が進められていた70年代中盤は
公害病、オイルショック直後の経済不安もあって
それまでの経済成長一辺倒の政策に批判が集中していた頃だった。

中でも新幹線の騒音問題は当時大問題になっていて
江戸川区、市川市、船橋市、浦安市の議会で反対決議が行われ、
東京都知事、千葉県知事ともに反対した。

その結果、成田新幹線を建設できたのは
東京駅ホームと土屋〜成田空港駅の区間のみ

放置されていた完成区間は京葉線と成田線に転用されて今に至る。
350名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:15:16 ID:n5Hh5+MJ0
>341

美濃部達吉?天皇機関説かよ(w

×達吉→○亮吉
351名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:17:38 ID:ydSoPhc90
独占事業だからな
352名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:17:56 ID:lh6MhQPJ0
>>350
ゴメン、間違えた。
混同しやすいんだよな、この二人w

本来なら1980年代前半に完成する予定だったんだが・・・
仮にもし成田新幹線が計画通り完成していたら
上海トランスラピッド開業より20年以上前に
空港〜都市間の高速鉄道が完成していたことになる。
353名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:21:18 ID:/4fbPwjE0
でも成田は成田高速鉄道がもうすぐできるから、リニアはいらない子。
こんな短距離をリニアで結んでも、効果は少なかったしな。

なので東京-札幌間をリニアでぜひ。
354名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:21:24 ID:SSt/CEmF0
>>298
そういや中部空港トヨタの人に作らせてみただけで
計画より安く仕上げちゃったってのあったな
官僚任せにするとやはりダメなんだろうね
355名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:31:32 ID:JjY5Km3k0
>>353
JR東日本のメンツが邪魔をしそうな気がするな
リニアを否定し、ひたすら従来型新幹線に拘り続けたメンツか・・・
356名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:33:36 ID:1POulolc0
ずっと真っ暗なトンネルの中なのか。
もしかすると窓はないのかも知れないな。
車体は炭素繊維になるだろか。
地震や停電で立ち往生したら何時間もずっと真っ暗なんだね
閉所恐怖症のオレには怖い乗り物だ
357名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:35:50 ID:QPloK6/d0
JRは民間会社なのに国が新幹線の工事費を出してる方がよほど
おかしい
358名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:37:17 ID:doAaEm2u0
関空〜梅田でリニア採用してくれよ。
359名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:37:28 ID:JjY5Km3k0
>>356
今の新幹線も大抵の客はシェードを下ろしているからな
窓に張り付いている客は殆ど居ないぞ・・・
どうせティッカー見ているか雑誌見てるか寝てるかだし・・・

> 閉所恐怖症のオレには怖い乗り物だ

地下鉄に乗れないチキンでは都会暮らしは無理だぞ
360名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:41:03 ID:c4cEIbd20
名古屋までじゃあ、魅力9割減だろ。
と、岐阜出身の俺でさえ思った。
361名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:41:04 ID:+43CPe3rO
JRは、NTTと同じように、東西2社に再編し、三島会社の株を市場に放出すべき

旧国鉄債務変換を優先せよ
362名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:42:41 ID:JjY5Km3k0
>>360
大阪人乙です
363名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:46:46 ID:RcGnzC9S0
>>360
無理やり岐阜羽島に駅作れって?w
高山の人に謝れ!100回謝れw
364名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:49:23 ID:5fktR8d50
駅は
新宿―甲府―伊那―恵那―名古屋 
でおkにしてくり。
365名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:49:56 ID:c4cEIbd20
>>363
いや、名古屋と大阪じゃあ、正直都市の規模が違いすぎるよって話。
366名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:51:31 ID:hiZzIfIy0
>>357
空港の建設に航空会社が金を出すわけではないし、
高速道路の建設にトラック会社が金を出すわけでもない。
完成した後に着陸料や通行料を払って使うだけ。
新幹線も同じ。完成後に線路使用料を払って使う。
367名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:53:04 ID:doAaEm2u0
日本海側に新幹線はできないのかな?
つなぐ価値のある駅がないか・・・
368名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:53:09 ID:JjY5Km3k0
>>365
そう思うならJR西日本も新線建設に出資しろって事だろ?
369名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:53:32 ID:tTboT71n0
つうか名古屋までってのは確定なの?
なんで大阪まで作らないの?
370名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:54:55 ID:5fktR8d50
>>369
大阪は外国なので
371名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:56:49 ID:fhqW2eNM0
>>369
一応最終的には大阪まで作る予定
372名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:59:41 ID:tTboT71n0
>>370
なるほど、JR東海だからってことか
ん?東海と東日本の共同なのかな?
JR西日本は嫌われ者なんだろうか

>>371
最終的には仲間に入れてもらえるのか
373名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:59:59 ID:JjY5Km3k0
>>369
東海地区が基盤の会社が大阪に進出となったら大阪民国人民は
どんな反応示すと思う?
建設反対、地上げ、公害訴訟とナショナリズム剥き出しで襲い掛かってくるぞ

ここはかの国の国民性を利用した作戦ですよ・・・
名古屋止まりにすればかの人民はプライドを傷付けられ大いに焦る・・・
東京、名古屋にあってウリナラに無いなんて許せない!

単純な奴らは官民上げて誘致合戦を繰り広げるだろう・・・
そうなれば成功したも同然だ
大阪民国側の熱烈な要請で仕方なく建造します、
付きましては土地収用の手配をお願いします・・・と

これでスムーズに用地確保ができるのです
ついでに西から建造協力費が出れば御の字ですよ
374名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:03:56 ID:E6YuKeoW0
東京〜橋本辺〜甲府〜諏訪辺〜飯田〜名古屋
だろう。飯田はできないかも。
375名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:11:32 ID:pTao5iR10
>>361
お前三島会社がどれだけ儲かってないか知ってて言ってるのか?
九州はまだしも、四国と北海道なんて株を市場に放出したらあっという間に廃線だらけになるぞ。
376名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:14:27 ID:doAaEm2u0
東京〜名古屋
 新幹線:1時間30分
 リニア:40分

確かに早いけど、駅の立地条件と運賃次第では
利用者数が新幹線に負ける可能性もあるんじゃない?
377名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:24:14 ID:VZa+bB6S0
>>339
立川駅での利用者は現状の立川駅の乗降客数を考えるとかなり見込めそうな気がする。
多摩地区の人口は膨大な上、東京駅や新横浜、羽田空港まで出るのはかなりの重労働なので。
そのほかの駅は多治見も含めてかなり無意味な気が・・・。
沿線自治体を納得させるための駅か・・・。
378名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:26:30 ID:PW+ywK5Z0
25年後の労働者人口ってどうなんだろう。
少子化で人件費もだんだん上がって労働力供給不足になって開発継続できないんじゃ。
外国人労働者だっていつまでも低賃金のままではないだろうし。
産業構造がもっと合理化されて移動なんてしてられなくって利用者も減って回収できなくなるだろうし。
EUみたいにアジア共同体ができて国内の移動なんてあまり重要じゃなくなるんじゃないの。
今更高度成長期のような大規模開発が可能とは思えない。将来性がないように思う。
企業も産業も海外に流出・統廃合されて、日本は再開発されずに衰退するんじゃないかな。
379名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:30:11 ID:i4heKFdm0
駅は名古屋―勝川―甲府―東京でええぎゃ
          ↑
       ここ重要
380名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:33:09 ID:0SMZzn050
糞高速道路や、山中新幹線より、こっち先に頼むぜ
381名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:36:34 ID:KR/VdP4z0
キタコレ。大阪まで伸ばさなくていいよ。あっちは社会のゴミである圧力団体がひしめいているから・・・
むしろ名古屋で止める事によって計画の実現性が増し、プレミアム感が出てくる。
382名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:39:32 ID:IIeAUtgv0
インドかロシアで建設すればいいのに。
383名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:40:31 ID:iqYxhnoE0
ウチの地元のどこ通るんだろうな。
地価とか反対運動の絡みあるんだろうけど、まだ発表されてないの?
384名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:44:14 ID:ihEGCBQZ0
100株も買ったら、財産無くなっちまうよ。w
385名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:45:56 ID:MhEcQe7s0
東京-名古屋  約366km

5兆円/366km=136億6120万2185円/q
          =1366万1202円/m

欲しいけど高っ!!

2mで都内に良いオウチ建てれるじゃねぇかよ!
386名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:47:53 ID:sy236HBJ0
ぶっちゃけ、東京−名古屋間でいいよな?
387名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:58:40 ID:FsW+SMhU0
しかし、土台積んで、高架建てて 電磁石つけても
1m1400万はないよな・・・

東京や名古屋の土地代が高いのか?
生きてる内に実現して欲しいんだが
388名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 04:06:17 ID:SQtQ7Kz7O
中国でも上海市内と浦東空港まで
あるから早く作らないとね。
389名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 04:21:13 ID:ZWcZwbHV0
東九州にリニアを!
小倉ー大分ー宮崎
390名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 04:58:44 ID:ExFuzcGC0
>>42, >110
この7つかな?

1.競争は厳しい → 競争は激しい
2.気の置けない → 気の許せない
3.油断ならない → 油断できない or 油断大敵
4.的を得た → 的を射た
5.取り付く暇もなく → 取り付く島もなく
6.役不足 → 役者不足
7.確信犯 → (用法違い)
====
8.中傷 → 批判 (中傷でもいい)
9.高学歴のインテリ → インテリ (外来語と重複)
10.一生懸命 → 一所懸命 (どちらでもいいが文脈からこちらが適切?)
11.汚名挽回 → 名誉挽回or汚名返上 (前回プレゼン詳細による)
12.情けは人のためならず → (用法違い、しかし台詞なので可)
391ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/18(木) 05:14:58 ID:V4JeMbC50
ワロタw
相場とかわかんない素人が立てたスレか。w
392名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 06:37:17 ID:7uJwPY2XP
>>14
> ソース通り「続落」の方が良かったかな。
> すみません、株式オンチで。

というか、ソース勝手に変えるな、ボケ。

しかし6兆円自力で作るとは、まぢで頭いかれてるんじゃないのか、東海。
そんな金かけてまでリニア作るくらいなら、今ある新幹線を直しながら使ってろ。
393名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:17:51 ID:lmtVA+5d0
>>387
殆どがトンネル代だろ・・・

都市部:騒音回避と土地収用が困難だから大深度トンネル化で回避
山間部:中部山塊をぶち抜くトンネルが高価
394名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:21:47 ID:iqYxhnoE0
6割がトンネルの計画だっけか。
395J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/18(木) 07:23:31 ID:WrDeD6swP
>>394
8割はトンネルだな
396名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:29:34 ID:iqYxhnoE0
>>395
もう地下シャトルにすりゃ良いのにw
397名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:47:25 ID:94Jb3aUg0
まだ新甲府−諏訪−伊那なんて言ってるヤツがいるけど、東海道すら10kmの迂回
しかならない岐阜−大垣を通らなかったこと考えりゃこんなルートあるわけないだろう。
東京−大阪1時間で結ぼうとしているのに。
398名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:58:39 ID:spXyPpAo0
実験線で乗ったけど時速500キロは怖い。
意外に揺れるというか振動がある。
399名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:19:10 ID:FHKXi3ff0
東海にとっては大博打だな。
東京〜名古屋だけを先に開通させると、東京〜大阪の客に名古屋駅での
乗り換えを強いることになって、名阪間の客を近鉄などに奪われる可能
性もある。
それを避けるためには従来の東海道新幹線も時速300`化するなどして
ある程度の時間短縮も必要。
400名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:47:15 ID:UWricuCU0
なんか国内のことしか考えない
やつが多いな・・。
リニア建設→開業させたら
JR東海(日本)は間違いなく
世界のトップ(リニア事業に関して)になるよ。
それで蓄えられるノウハウは計り知れない。
マーケットは世界中にある。
ただ、韓・シナにだけは売らないように
お願いしたいのだが・・・。
401名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:30:20 ID:94Jb3aUg0
大深度区間を除く橋本−高蔵寺間を自力建設と予測。
低速度、疎ダイヤでのテスト走行を重ね、その後名古屋駅に接続。
次に新宿(品川)駅に接続、大深度区間は国費投入と予想。
402名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:52:43 ID:gMUrPkY90
>>386
そだな
将来的に見れば人口、経済の伸び、トヨタというバックボーン
全てにおいて大阪<名古屋になるだろうからな
403名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:03:07 ID:lmtVA+5d0
>>392
東海道新幹線はもう根本的に寿命です
しばらく運休して建造物の更新工事が必要です・・・
トンネルとか橋はもうボロボロ。
404名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:10:04 ID:ZQaY+/eW0
諏訪近辺なら富士見-茅野間にできるかも。
エプソンが事業所の側に駅をひっぱてきそうじゃん。
中央道もエプソンが諏訪南IC作ったし
JR中央線にもすずらんの里駅を作ったしね。


405名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:10:33 ID:8W72k7Ry0
大阪とか金融やメーカーなんかででかい企業があるんだけど、
名古屋ってトヨタ関連くらいしかないイメージ。
一社依存のリスキーな経済成長なんじゃないの?
406名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:21:52 ID:lmtVA+5d0
>>405
トヨタが一際目立っているだけだ
目立たないがトップランナー的な企業は地味に多いよ
407名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:25:21 ID:k6qmv1wt0
>>399
300キロは無理。そんな良い路線じゃない。
408名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:29:39 ID:gMUrPkY90
>>405
トヨタ以外の名古屋の大企業
・中部電力
・東邦ガス
・中日新聞
・カゴメ
・ポッカ
・ブラザー
・シキシマパン(Pasco)
・フジパン
・メニコン
409名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:33:04 ID:8W72k7Ry0
Thanks
コーミソースやアサヒドーカメラは大企業じゃないのねw
410名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:45:27 ID:MozlNuTA0
>>408
地域インフラ的な三社(中部電力・東邦ガス・中日新聞)が目立つって事は、
逆にいうと他がたいしたことないことの裏返しという印象が。
ブラザーの他が食品系ばかりというのは何か理由があるのだろうか。

沖縄電力・オリオンビール+米軍みたいな感じ。
411名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:56:34 ID:5ZqdCt7H0
>>407
リニア作った後、300キロ対応の工事したらよくね?

アレ?!
412名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:05:25 ID:94Jb3aUg0
>>404
最近、長野県期成同盟会の総会が諏訪市であったが、会長の県知事は欠席したらしい。
どうも諏訪−伊那ルートは不可能と読んで逃げ回っているとの噂だ。
413名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:11:50 ID:gvOTTI+T0
>>408
シャチハタも入れてよ。
414名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:12:10 ID:KmPY74hr0
>>400
東海なら大丈夫だろ。新幹線だって東海は中国輸出に反対してる。
新幹線輸出賛成してるのは東。
415名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:13:02 ID:Qr83Pt/40
大阪行くのに名古屋で東海道新幹線に乗り換えって馬鹿ですか? 誰も利用しないわさ
416名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:13:29 ID:N5aWjr3T0
もうさ、リニア中止にしてその分の予算を宇宙開発にまわせ
417名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:14:06 ID:OZ6QdhB80
おせーよ。バブル前に建設始めてりゃ良かったのに
418名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:17:50 ID:sFaRc8p40
>>416
運輸業の会社が宇宙に投資してなにするのよ?
419名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:18:56 ID:QD18aMVv0
>>418
銀河鉄道
420名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:30:49 ID:u3V4roTx0
新幹線の線路と車両増やした方が安いだろ
421名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:36:58 ID:7qMwvf/60
アルプス貫通よりは諏訪方向に迂回させるよな常識的に
422名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:44:04 ID:lmtVA+5d0
>>410
ヤマザキマザック、森精機、三菱電機名古屋工場、日本碍子、日本特殊陶業
INAX、アイシン、デンソー、大同特殊鋼、メニコン、オークマ、ジェイテクト

愛知県には産業界のリーディングカンパニーが揃っているんですけどね
423名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:46:37 ID:lmtVA+5d0
>>421
時間短縮をする為にJRが幾ら投資しているか理解できないのか?
424名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:47:47 ID:h5VcRW2bO
>>418
銀河鉄道をしらんのか
425名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:48:11 ID:7QLGs6r+O
どうせなら海底にチューブを敷設してアメリカまで(ry
426名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:53:04 ID:kGGRLMjK0
常温超伝導物質が量産化できなきゃ無理
427名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:55:10 ID:lmtVA+5d0
>>426
無理じゃないんだが・・・実際に評価車両は走っているぞ。

冷却する手間が掛かるだけ
428名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:09:34 ID:pBM/0XEZO
こんな地震ばっかの国に作るなんてバカじゃないの?
空路をもっと充実させろよ
429名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:10:25 ID:sy236HBJ0
>>392
リニアが出来たら、東海道の本数減らしてボロボロの東海道新幹線の高架を補修するのだが・・・
430名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:11:28 ID:Xa2MEqle0
>>428
佐賀空港(笑)とか無駄な空港作ったじゃん。
431名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:27:14 ID:RwheexQd0
>>428
ヒント:リニアは新幹線より遥かに安全
432名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:37:56 ID:gVf/bl4b0
東海道区間でも300km/hは出ます。
700系が試験走行のとき出した。
433名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:39:45 ID:9A2G1l3c0
騒音問題とかあるけど
スピード出せるの
434名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:43:53 ID:lmtVA+5d0
>>432
実験走行と営業走行は違います
それに300km/h出せるちゅーても区間が限られている
瞬間最高速度なんて無意味さ
435名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:46:27 ID:zSr21K+fO
>>432
出ることは出るだろ
乗り心地を二の次にすればな
436名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:18:07 ID:hiZzIfIy0
>>435
東海道は制限270km/h(新車以外は255km/h)のカーブが
全区間の3分の1を占める。カーブとカーブの間で
速度を上げたり下げたり上げたり下げたり
赤上げたり白下げたりしてもあまり時間短縮にはならない。
437名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:22:10 ID:hiZzIfIy0
>>428
新幹線やリニアに任せられるところは任せてしまったほうが、
それ以外の地域への空路を充実できるよ。
羽田空港は慢性的な発着枠不足なんだし。
438名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:37:57 ID:7qMwvf/60
http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/
まあ結局このようになるんだろーね
439名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:03:21 ID:7uJwPY2XP
>>403
しかし金丸信が山梨に実験線を誘致してから、もう何年になる?
なんでとっとと実用化出来ないんだよ。
それなら、その予算で新しく新幹線の線路を複々線で引き直して最初の高架を
潰したほうが早かったんじゃないの


440名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:17:36 ID:hiZzIfIy0
>>439
複々線?リニアより金がかかる。
2001年に成立した大深度地下法が無ければ
用地買収だけで予算がパンクする。
441名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:21:10 ID:sy236HBJ0
>>439
そっちのが難易度高い。
ボストンの全高架を地下化したときに、同じ地区での引き直しの大変さが浮き彫りになってる。

別の線が引けるなら、それに越したことはないんだよ。
442名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:23:14 ID:WYGQra9w0
九州新幹線に見捨てられた宮崎ー大分にでも通してやれよ
って実験線焼失したんだっけ?
443名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:25:12 ID:sy236HBJ0
>>442
JRは民営化してからというもの、利益か国策(による補助)がない限り線路は引きませんので。
公共鉄道だろ?なんてお題目は通じませんw
444名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:27:39 ID:lmtVA+5d0
>>443
日本は土地が高すぎるし土地収用法が機能してないからな

新線を作るのにこれだけ不向きな国は珍しいぞ
445名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:34:08 ID:HV4ugIh+0
>>439
問題はカネだけさ。
皇太子さん乗して走ったんだから技術的にはおk。
446名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:42:15 ID:VBp8E/7C0
●●三大政令都市の比較●●

【街の活気・にぎわいという観点から】

<昼間人口>
@大阪市 約360万人
A横浜市 約320万人
B名古屋 約250万人

<年間観光客数>
@大阪市 約1億人
A横浜市 約4000万人
B名古屋 約2800万人

【都市インフラ・都会的景観という観点から】

<地下鉄網>
@大阪市 8路線 129.9キロ
A名古屋 5路線  79.0キロ
B横浜市 2路線  40.4キロ

<都市高速>
@大阪市 14路線(阪神高速の大阪市域)
A名古屋  9路線(名古屋高速の名古屋市域)
B横浜市  6路線(首都高速の横浜市域)

<高層建築数> ※100M以上のみ
@大阪市 124棟
A横浜市  43棟
B名古屋  20棟
447名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:01:44 ID:WYGQra9w0
大阪→自己中で席を譲らない

横浜→お年寄りに席を譲るマナーが定着

 阪急電鉄は17日、「全席が高齢者や障害者優先」として8年前に全国で初めて廃止に踏み切った車内の優先席を、
10月29日から全線で復活すると発表した。

 乗客同士の譲り合いの精神に期待したが、お年寄りの利用者らから
「譲ってもらえない」「優先席があった方が譲ってもらいやすい」などの声が寄せられ、現実の前に理想が挫折した形。
阪急は「趣旨が定着しなかった」と残念がっている。

 関連会社で同様に優先席を廃止していた能勢電鉄、神戸電鉄も同時に復活させる。

 横浜市営地下鉄も2003年末から同様に全席を優先席としているが、「賛同する声が多い」(同市交通局)として見直す予定はないという。

http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007101701000570.html
448だくさんのけんちん汁。:2007/10/18(木) 16:05:16 ID:plQSY3aX0
家がある府中から秋葉原までを
リニアで直通なら5分ぐらいでつけちゃうのか
449名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:04:02 ID:huPcWw1+0
>>442
小倉−大分ー鹿児島を結んでる日豊本線って、区間によってはいまだに単線だからね。
しかも上り下りで単線なんてとこもある。
土地は安いからどうでもなるはずなのにね。
450名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:26:30 ID:zN2S9plE0
火 災 帝 国 必 死 だ な
451名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:36:37 ID:gxbRaoEX0
なぜ静岡には快速がないの?各駅停車ばかりじゃ使えないよ。
452名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:41:38 ID:iiteAP9C0
>>451
「こだま」に乗らせるため だろうが。
453名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:21:15 ID:GTc9C1EP0
今でさえ、外国のアーティストのコンサートなんかのイベントは名古屋飛ばしが多いのに
名古屋・東京間がこんなに早くなってしまったら、殆どのイベントは名古屋飛ばしになっちゃうよ
みんな東京にストローのように吸い上げられてしまって、名古屋でイベントが無くなっちゃうよ
454名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:13:40 ID:P7eiQeEn0
>>453
名古屋飛ばしの理由は違うだろう。
・チケットが売れない
・観客が冷めていて盛り上がらない
・批評が辛い
455名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:37:45 ID:opUIMQuK0
>>449
長崎本線も備前鹿島から先は単線ばっかだよ
456名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:39:58 ID:opUIMQuK0
備前じゃねーや肥前だw
457名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:02:38 ID:pTao5iR10
>>449
「上り下りで単線」ってどういうことだ・・・?
458名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:14:46 ID:elLe0PI10
>>373
それって…。
のぞみが名古屋を通過してた時の尾張の人間の反応そのままなんだけど。www
459名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:16:17 ID:6wrwsD4U0
>>457
多分俺らの言う単線のことじゃね?
俺らの言う複線のことを単線だと思ってんじゃね?
460名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:17:46 ID:V20/wNgo0
>>457
レールが一本しかないの。
一輪車みたいな。
461名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:20:31 ID:6wrwsD4U0
>>460
たしかに小倉にモノレールあるな…

ってそれ北九州モノレールやん!wwww
462名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:22:39 ID:QIGIO2zg0
>>453
名古屋は大阪と近い(200km弱)のも理由の一つだと思うが。
463名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:23:45 ID:NrX5mPL00
>>458
名古屋飛ばしか。
中京テレビのキチガイ空撮中継は、朝っぱらから噴いたなぁ…w
464名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:38:22 ID:pTao5iR10
465名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 23:02:47 ID:elLe0PI10
>>463
その年の欽ちゃんの仮装大賞で「新幹線のぞみ名古屋通過」
って演目があったのを強烈に憶えてる。
466名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 01:11:38 ID:S1hNZKRz0
ホーバークラフトの原理で浮上させて、推進力にはジェット噴射を
つかって引っ張れば、超伝導磁石もいらないんだが。
467名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 01:18:18 ID:as/QqPXP0
飛行機の燃料が10倍ぐらいになれば
468名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 01:20:07 ID:Qfr3fcWNO
作る作る詐欺のリニアですかwww
もういいよw
東海も往生際わるいなww
469名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 02:51:45 ID:b2K03Gb80
まあJRがいくら頑張っても俺の股間の超速新幹線には敵わないよ
470佐藤・アクセル・蛾次郎:2007/10/19(金) 07:59:05 ID:CSKiGfoZ0
>>468
リニア新幹線は「チャイニーズ・デモクラシー」と呼ぶ事にしよう
471名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:53:55 ID:wbXLWhRc0
こんなもん何十年も前から言ってるだろ
偶然下がっただけ
472名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:06:34 ID:v2Fq1/Us0
>>471
自腹で建設すると言い始めたのは半年くらい前かな。
国はいつまでたっても動きそうにないし、予算もないし。
473名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:15:52 ID:6lJ4nK+U0
作る気が微塵でもあるなら、とっとと未完の山梨実験線を完成させるべきだな。
計画ばかりぶちあげて、中途半端にしておくからいつも詐欺だと思われちまう。
474名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:32:36 ID:v2Fq1/Us0
>>473
延伸計画が国土交通省から承認されたから、来年には工事が始まるだろう。
車両も新しく14両造って、長編成の試験をするそうだ。
475名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:32:57 ID:EsOe6VOA0
リニアよりファステック
http://www.youtube.com/watch?v=0sNehKLssvg
476名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:36:21 ID:V4CBNHDM0
質問なんだけど、今の新幹線よりさらに早い必要性ってそんなにあるの?
2時間で相当なところまでいけるんだろう?
車で埼玉から都心に行くぐらいの時間だぞ。

ものすごく安全とか、ものすごくコストが安いとか、なんか無い事には、
技術的価値(大陸での運用はきっとニーズがあると思う。距離長いしね。)
以外には、実質国内でそんなにがんばって導入する価値感じないんだが。

まあ国内実績積まないと、他国になんて売れないか。
477名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:45:20 ID:+y1YGiT4O
>>476
リニアは急患の移送専用線となっております。


リニアはいいから東海道新幹線内で300km/h運転できるようにしてくれないかな。
あと数分は変わってくるんじゃないかと素人的発想をしてみる。
478名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:45:36 ID:8TA5d9p90
>>476
羽田〜千歳が世界屈指のドル箱空路と考えると必要はあるだろ。
479名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 19:50:23 ID:8TA5d9p90
>>477
そのためには東海道新幹線を止めて徹底的に工事しなおす必要があるから、
リニア作ってからでもないとできないかと。
480名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:11:20 ID:qbSabDLx0
大幅安ってほどじゃないじゃん。
481名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:13:37 ID:+N7sWX8VO
中国様の許可は取ってあるの?それが気になるなぁ
482名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:16:20 ID:kV/ttAhX0
国際線の飛行機の速度をあと二倍ぐらいにあげてほしい
アメリカ西海岸まで三時間から四時間、東海岸まで六時間程度だったら
いいだろ
483名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:17:46 ID:niv0h4Ro0
>>482
コンコルドでも復活させるか?w
484名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:27:32 ID:9yzwr9pp0
確かに海外の長さは嫌になるな
485名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:42:41 ID:ydkne3Pb0
F-22は、どうやってアフターバーナーを使わずに速く飛ぶんだろうなあ。
486名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:45:51 ID:XTsOOVMf0
>>485
ドライ推力が化け物じみてるから
もっともアフターバーナー炊いてもマッハ2+しか出ないけどね
487名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 20:46:32 ID:slU/Gn/E0
もし東京〜大阪が1時間になったとしても、余計に忙しくなりそうな悪寒。
今だって貴重な睡眠時間2時間なのに。
488名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 21:04:46 ID:Qlb17gLu0
つうかみんな関東地方に住めば新幹線とかいらなくね?
489名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 21:32:05 ID:uZbHlQhD0
>>487
2ちゃんを止めれば睡眠時間は6時間になるぞ。w
490名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 22:00:15 ID:H8DWNIhv0
ジェンダーフリー研究費と解同関係者への生活保護を停止すれば問題ないだろう。
491名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 22:52:15 ID:+y1YGiT4O
>>479
中央新幹線(第二〜?)案がリニアになったんだっけ?
用地の買収って進んでるのかな。
492名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:31:58 ID:RA6c1wnOO
>>80
まぁ、小回りの効く車のせいですよ。車が庶民層にもまわったから。

>>122
> いいのか?
> 普通席:ビッツ席

お客さま、ヴィッツ席ではなくパッソ席でございます
493名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 01:00:12 ID:zJBVgMcc0
東海が自前で建設するのか
やっぱりリニア新幹線も東海の独占にしたいんだな
JR東の営業地域で分割されちゃったら
今の新幹線みたいに、東京の人間の運賃収入でぼろ儲け出来なくなっちゃうからな
494名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 06:38:12 ID:0y9+gc1F0
>491
倒壊が勝手にやる事業だから、国が第二新幹線
やりたければ勝手にやればいいんじゃな〜い?

>493
東には技術もノウハウもありませんが?
495名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 08:43:22 ID:IAsPNyJiO
東海がリニア作らなければ
東が鉄軌道中央新幹線作ってしまい
東海の儲けが9割減

という意味では東対策だな
496名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:48:57 ID:cT4NzYQf0
完成直前に巨大地震がきて倒壊しちゃう。
497名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:12:13 ID:Tmg5HytKO
たかが500km/hではしゃぎやがって
1500km/hで営業運転ぐらいにしろよ
東京〜大阪15分
東京〜札幌25分
498名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:13:29 ID:RJu6LZTa0
そんなものを造ったら、かならずや、従来の新幹線の運行を
廃止することになるだろう。
499名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:14:13 ID:rpbmYdLZ0
航空燃料高止まりで原発の電気つかえるほうが有利だな
500名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:16:18 ID:Z83ehf2X0
>>496
最新基準で作れば問題なし
501名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:17:13 ID:Tmg5HytKO
東京〜札幌25分とか 飛行機も危ういし
てか日本の名物になって外国からの見物人が沢山来るぞ

『地上をマッハで走る列車』
って
502名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:17:50 ID:BnMXRSDv0
値幅制限に遙かに遠い下落幅なのに「大幅安」。
見ようによって株価操縦の意図のある記事だなw
記者は、この銘柄の信用売りでもしてるんじゃねーのか?
503名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:06:45 ID:G/MAb1Xj0
>>502
この記事の信憑性も問題になっているようだ。
504名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:12:05 ID:/OTF/09U0
とりあえず、名古屋までといっておいて、政治力(国費)で大阪までになりそうなにほいがするw
505名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:15:06 ID:8VFeirbN0
>>497
ソニックブームが発生してえらいことになりそうだが
506名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:17:23 ID:sbIbMxm80
>>504
神戸が暴れます

>>505
360度シールド完備でおk
騒音も出ない
空気抵抗対策はJRで対応してもらおう。
507名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:29:15 ID:BZBGqwWz0
不祥事発覚とかならともかく
この手の報道は株価にあまり影響しないだろ。
好決算でも下がり続ける銘柄とかいくらでもあるし。
508名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:02:07 ID:G/MAb1Xj0
>>507
4−6兆円全額東海が出すと思いこんで、信用買いしていた連中が投げたんじゃ
−ねぇの。
509名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 16:26:01 ID:OU6zNO8G0
>>508
てか2.6%下げただけ。
何も材料がなくても普通に起こること。
510名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 21:44:58 ID:gTtoe/4U0
なんで全額東海出すと思ってて信用買いするのだろうか
511名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:17:52 ID:vtbhGUo60
中華一号の出番まーだぁ?
512名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 15:41:03 ID:sxmg/7E30
>>504
東京から大阪まで全部国が造るのに比べたら
とてつもない税金の節約にはなるな。
大阪までJRが自力で造れたら、それに越したことはないけど。
513名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:19:33 ID:+f929BPX0
>>512
名古屋から西はJR西の出費が必須だろ?
514名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:26:39 ID:2dX80HO+0
東京-ソウル-北京はいつごろできんの?
515名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 16:29:39 ID:ou41Iks30
JALとANAが金出して、自社名義の列車を走らせたらいい。
516名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:06:38 ID:pHsmvtxt0
通信や航空や鉄道や電力等の公共性の高い企業の株は害人に売っちゃ駄目。
四半期単位の超近視眼的株主利益優先じゃ駄目だ。
政府が持つか邦銀が持つか関連企業が持ち合うか色々やり方はあるだろうけど。
害人さんの株式配当金優先ではうまく行かんぞ。
ま、製造業全般に関しても言えるんだけどね。
英国なんぞ製造業はほぼ全滅だしな。


517名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:12:01 ID:x5Bn7RSq0
小泉在任中、伊勢神宮は小泉首相を呼びつけて、
リニア早期着工の念押しをした。
どうも、信者らに用地買収(地上?)をさせてきたが、金利負担で干上がってるらしい。それで早期着工

小泉は笑顔で努力すると答え、伊勢神宮の面目を保ってやった。
もちろん、着工などしなかったw
もう少し干上がるまで待てば、金利で干上がった連中が土地を投売りするから、5年も待ってなって。
518名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:14:08 ID:nc4VnThZ0
ひかり開通時の東京名古屋は2時間50分台だっけ?
519名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:33:32 ID:RcrcMjLY0
>>517
JR東海は名古屋以西に興味なし
520名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:53:23 ID:yHM4uvcq0
リニアは乗ってる人や周辺住人の健康に悪影響与えそう。
しっかり新薬検査並みに10年単位で調査を行ってから作るか考えるべきだな。
521 ◆65537KeAAA :2007/10/22(月) 11:54:27 ID:0mi7NYOQ0
リニアでも何でもいいからさ、高速鉄道と空港を直結してくれよ。
522名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:15:47 ID:VfyBGIfDO
俺が小さい頃は航空会社もリニア開発に必死だったのにな。
昭和50年台前半には既にHSSTの公開試乗会をしてた。
523名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:18:44 ID:jTYnV61+0
>>522
HSSTはもう実用化されちゃったからね。
航空会社は途中で開発から降りちゃったんだっけ?
524名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:53:19 ID:VfyBGIfDO
>>523
中途半端で投げたね、東京駅から成田空港まで10分とか散々煽っといて逃げ出した。
525名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:24:37 ID:h2kclnVV0

> 航空会社は途中で開発から降りちゃったんだっけ?

 降りた。 バレー部を廃部にした頃。
526名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:18:09 ID:h2kclnVV0
>>521
もうすぐできるよ。
京成上野−成田空港40分弱になるみたい。
都営浅草線に東京駅を作る計画もあるみたい。

成田新高速鉄道
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E6%88%90%E7%94%B0%E6%96%B0%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A

527名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:26:27 ID:f3qbePzY0
だいたい、東京からニャーゴヤだけを建設したってしゃあないだろww
一気に大阪まで作れっての。
528名無しさん@八周年
>>482
今日本とか数カ国が共同で次世代音速機の開発をしてる。
上手くいけば2015年ぐらいには、実用化されるらしい。
アメリカまで今の半分ぐらいの時間で行けるようになるらしい。