【社会】羽田行き全日空機が約45分遅れで出発 乗客の携帯電話で無線に異常…長崎空港

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
携帯電話で無線異常 全日空機遅れ

 17日午前9時10分ごろ、長崎空港で羽田行きの全日空662便ボーイング767
(乗客乗員234人)が、誘導路を走行中に無線装置が使用できなくなり、駐機場へ
引き返した。全日空によると、乗客の携帯電話の使用が原因とみられ、同機は
約45分遅れで長崎空港を出発した。

 最初、3系統ある無線装置のうち1系統で送信ができなくなり、駐機場へ戻る途中に
すべて使えなくなったという。

 操縦士の点検では原因が判明せず、客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と
機内放送したところ、装置が正常に戻った。乗客の1人が電源を入れていたことを
申し出たという。整備士が駐機場で装置に異常がないことを確認し、再出発した。

 航空機内での携帯電話使用をめぐっては、今年3月に羽田空港で、全日空機の乗客の男が
機長の命令に従わずに携帯電話を使い続け、駐機場に引き返すトラブルがあった。男は6月、
航空法違反(安全阻害行為の禁止)の疑いで逮捕された。

スポニチ[ 2007年10月17日 13:01 速報記事 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20071017021.html
2名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:26:13 ID:dA+SYbhz0
>>2 ほんとうに おめでとう
お前は もう 親父だけの者ではない
今や世界の>>2になったんじゃ それも
山あり谷ありの厳しい勝負の道をひたすら
歩み続けたからこそ今日の栄光が会った
しかし2ゲットの道は終った分けではない
これから直厳しい2ゲット道が待ってる
>>2よ万文の山はいくつはばまおうとも
戦陣の谷に何度も落ちようとも
前え 進め 最後に 本当におめでとう
親父
3名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:27:08 ID:yXCy3SKF0
死刑でいいよ
4名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:27:10 ID:gOskVk9Y0
3なら行方不明の母が帰ってくる
5名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:27:51 ID:dA+SYbhz0
だいたい,飛行機が使う電波帯に干渉するように,携帯の電波帯を設定したのがおかしいんじゃないか。

と素人から一言
6名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:28:26 ID:r0y/E/rY0
こういう例を出して使用禁止を周知徹底させるべきだろ
7名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:28:42 ID:g5aLGQWf0
やっぱり影響するんだな。
8名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:29:14 ID:FRkVj323O
航空機内で携帯使うなは電車の優先席付近では携帯使うなと同レベルだと思ってた
実際に不都合おこるもんなのか
9名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:29:20 ID:t0g67+Sg0
本当にあるんだな
でもケータイごときに干渉されるってのもどうかと・・・
10名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:29:40 ID:B4n5Aoju0
ANAこのごろ多いな、話題。
11名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:30:54 ID:VCmXJLNI0
なんで乗客の携帯電話の一つに電源が入っている程度で飛行機が飛べなくなるんだ?
おかしいだろ。
12名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:31:02 ID:7Pmlivug0
機内を電波暗室みたいにできねーのかな

つか案外みんなちゃんと電源きってんだなーって実感
13名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:31:08 ID:tQoXsdYb0
飛んでる時に電源入れたらどうなんのよ?
14名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:31:24 ID:GC7sDdTnO
このような非常識な愚行をやらかす池沼のいる長崎には新幹線も不要だな。
15名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:31:48 ID:flLQXv8P0
>>2
おやじ!?
16名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:31:55 ID:B07aTLzt0
乗客が何使おうが航空機の運用に影響しないように
したほうがいいという結論にはならんのかな
17名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:31:59 ID:IYyLcca30
法律や航空会社の規約に従うのは当然だけど
機内の携帯ぐらいでそんな重大な影響を受けるような機器で飛んで大丈夫なのか?
18名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:32:30 ID:3l9j3Fw10
変だね、俺穴に乗るときはマナーモードにした会社携帯を1つは鞄に
私物携帯のもう1つは背広にいつも入れてる、けど飛行機が異常だった事はないよ
19名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:32:37 ID:kLTuWbXE0
福岡空港に着陸数分前、隣の学生風の男がiモード使い始めたんで、「おい、切れ!」って止めさせたことある。
まじ、怖いし。
20名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:33:05 ID:84xWfv0D0
機種と座席がわかってるのなら、検証した方がいいよ
21鳩滝川 ◆3GFSDwmR1U :2007/10/17(水) 13:33:08 ID:+R6DxDVD0
      _,,_
     /´o ヽ
   ,.ィゝ     l   <テロ
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___
     /  ,,...---`ニニニ==、,,__
     l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
      |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
     ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
       ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
         `''ーッ--t_,r'''´
        _/._/
        .フ^ー フ^ー

22名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:34:55 ID:K+7ofMbYO
新たなテロの手口か
23名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:35:41 ID:eSFx2kBjO
えっ飛行機で電源切った事ないんだけど
24名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:35:55 ID:JVoQusKWO
いい加減飛行機側にも対策すれば?
25名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:36:06 ID:xk0OyD+3O
自衛隊で使っている無線周波数を、勝手に携帯電話に使う話があったが、
凄いことになりそうだな…。
26名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:36:25 ID:g5aLGQWf0
携帯電話が後に出来たのだから、飛行機側が対処するのはおかしいだろ。
電源切れば済む話。
27名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:36:55 ID:6ApaH60J0
空港では数千単位の電波飛び交ってそうだけど平気なのか。
28名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:37:07 ID:tQoXsdYb0
携帯の電波如きに干渉を受ける機器のほうがヤバイな
29名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:37:30 ID:lZ0rtRQM0
実は携帯でなくて100Wの無線機の電源を・・・・
30名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:38:00 ID:q2msf8Z1O
>>18
一度崖から落ちて死ななかったら、二度目も死なないと?
誰が落ちても死なないと?

100%じゃない以上、リスクは回避すべきだと思うぞ
31名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:38:08 ID:knlkrSBpO
>>16
おまえの理屈は店の中で焚き火しても言いように防火対策しろと言ってるレベル
32名無しさん@八周年 :2007/10/17(水) 13:38:28 ID:A3nyqqpR0
ダウンタウンの松本が「携帯電話なんて飛行機のフライトに影響せんやろ」って
怒ってたけど、やはり影響するんだな。
松本アホスwwww
33名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:39:07 ID:K/MXzxug0
逮捕しろ
34名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:39:41 ID:AUv+tjHs0
電車はペースメーカつけてる人のための配慮だろうが
どう考えてもパンタグラフの電磁波のほうが強力
35名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:39:55 ID:kE5nnklk0
電波を出さないCDプレイヤーでさえ機器不良の原因になった(現在でも禁止)
電波を使って通信する携帯電話で機器不良が起こるのは当然だろう、常識的に考えて
36名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:39:57 ID:NSUHdR0cO
>>24みたいなのが日本をダメにする
37名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:40:01 ID:uXA+izu10
45分×150席程度かな
他の乗客への損害賠償、15万円
無駄に使用したオイル、プライスレス
38名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:40:33 ID:kLTuWbXE0
>>18
いるのよねー、こうゆうおばかさん
39名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:41:12 ID:JUmO+4dKO
>>28
オマエの頭の方がヤバイやろ
40名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:41:17 ID:C+C2LWMhO
>>16
航空無線と同じ周波数に強力な妨害電波を出す機器を持ち込まれても
大丈夫なようにしろとおっしゃいますか?
41名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:41:34 ID:7Pmlivug0
45分は大きいな
42名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:42:07 ID:axNuRujx0
>>31
飛行機以外のそんな場所でも焚き火していいんなら
飛行機でも焚き火出来るようにするべきだろ
43名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:42:07 ID:tQoXsdYb0
>>35
それくらいで機器不良起こしちゃうような装備って怖くね?
44名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:42:15 ID:EOKm11M50
オレも、切り忘れる事あるんだよなぁ
今後、きをつけねぇーと
45名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:42:46 ID:ReF4/irb0
長崎GND:121.6
長崎TWR:118.5 122.7 126.2 236.8
長崎APP:119.175 121.025 261.2
長崎RDR:288.1
長崎DEP:121.0 261.2 362.3
ATIS:126.85
カンパニー
ANA系列ターミナル:129.1
JAL系列ターミナル:130.1
オリエアンタルエアブリッジ:130.4
46名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:43:24 ID:C+C2LWMhO
>>34
電磁波の強さではなくて周波数が問題なわけで…
47名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:43:41 ID:r0y/E/rY0
携帯電話は馬鹿でも持つ時代なのだから周波数を影響無いようにするとかできんもんか。
馬鹿に性善説を適用するのは間違い。
48名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:43:44 ID:w4QBsySA0
何回も警告のアナウンスはされているが、ボンクラのクソッタレはどこにもいる。
皆でボコボコにしてやりなよ。
49名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:43:44 ID:lbEfRXcq0
携帯電話の電波自体が干渉しなくても、その高調波が干渉することもあるだろうし、
それを決定的に防ぐ手立てがなさそうなので電源切れって事なんだと思う。
50名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:43:57 ID:ABJJUalDO
>>18みたいなDQNって
なぜかお馬鹿な体験談披露が好きなんだよな
51名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:44:02 ID:S5YncegVO
>>1  そのバカを降ろしとけよ!
52名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:44:08 ID:rnPP3y2rO
俺時給2万円なんだが
53名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:44:20 ID:1tf9V0KQ0
おい。重要な案件なんだから
電源入れていたやつの電源をもう一度入れて
本当に無線に干渉するか再度、確実に確認しとけ!
54名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:44:41 ID:zORfuPYiO
いつも携帯の電源なんか切ってないけどな
つか3割くらいの人は切ってないだろw
これは他の原因を携帯のせいにして隠蔽してるだけじゃん
55名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:45:23 ID:2evWNKY+0
>>8
前者は都市伝説・迷信の類だし、後者は科学的に明らかだもんな。
外国なら前者は相手にされず、後者は徹底取り締まりなのに、
日本は両方テキトーな取り締まり。民度が知れるな。
56名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:45:33 ID:q2msf8Z1O
>>42
なんで焚き火したい側に合わせなきゃダメなの?
焚き火しなきゃいい話しでしょ?

57名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:45:36 ID:3jPv8Lah0
>>18
mixiでやれ
58名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:45:49 ID:b8DPUy7X0
>乗客の1人が電源を入れていたことを申し出たという。

バカ!ま、名乗り出たから罰金で許してやれw
59名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:04 ID:JVoQusKWO
飛行機側に対策できないなら持ち込み禁止にしろよw
いくらアナウンスしたって電源入れるバカは居なくならないだろ
60名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:05 ID:1Ze0/Sy90
どんだけ貧弱なんだよ
61名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:07 ID:axNuRujx0
>>42
そんな場所→どんな場所

>>46
周波数的にほとんどのケータイは問題がないけどな
62名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:08 ID:SGuNyJ9X0
>>54
何で日本はこんな馬鹿ばっかりになったんだろうね。
63名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:14 ID:wYnOCVEH0
18は亀田未満
64名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:33 ID:uqjB0kP+0
>>40
安全対策としては、それが一番だけど金がかかりすぎて現実的じゃないね
65名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:45 ID:7/XE1y3y0
客室は鉛で覆え
66名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:46:59 ID:ReF4/irb0
航空保安無線施設
局名 識別信号 周波数(MHz)
VOR DME
長崎 OLE 116.6 1200
琴海 KIE 116.05 1068
67名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:47:09 ID:7PLkj1m40
>>41

長距離国際線とかなら十分遅れを取り戻せる時間だけど、国内線だと難しいな
68名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:47:10 ID:1Ze0/Sy90
>>62
正直者にも「バカ」が付く場合が多々あるけどな
69名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:47:25 ID:tQoXsdYb0
>>39
俺は電源切るよ。飛行機木嫌いだもん。
何様だ、お前は。
70名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:47:38 ID:6TV3Jt7uO
飛行機は軽量化のため、配線や機器に電波シールド等の防護策を採っていません。
改造も不可能。
改造するなら買いなおしたほうが安いぐらい。
71名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:48:03 ID:xzbV5h1yO
申し出たってことは普通に切るの忘れてて申し訳なくなったんだろうな
72名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:48:03 ID:9PqDnlBBO
トランクにケータイ入れて預けて着陸時に電話かければ…
73名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:48:13 ID:twtxW6740
マジな話、
テロリストが数人乗って携帯の電源入れるとアンコントローラブル??
怖くないっすか。
74名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:48:32 ID:Sj/8VDbu0
>乗客の1人が電源を入れていたことを申し出たという。

この携帯のメーカーと機種、座席位置等を特定して厳重な検証をするべきだな
こういうのって国のどこかに報告義務ないのか?
75名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:49:49 ID:Gy4JId020
富士山の見える路線だったら富士山が見え出したとたん
みんなが一斉に携帯の電源入れて写真を撮りはじめるよ。
76名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:50:11 ID:axNuRujx0
>>56
>なんで焚き火したい側に合わせなきゃダメなの?
日本全国、屋内野外を問わず焚き火というのが一般的な行為だからさ
77名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:50:19 ID:CbSa5UVK0
なんかウソっぽいな・・・

実際、安全上そういう電波に
影響されないような
仕組みになってるはずだし

そんなに影響が出ているなら
もっと出ているはずだ。

携帯の電源切らずに乗るなんて
何百人も乗ってりゃ
必ず一人はいるから。
78名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:50:28 ID:ZTR04Z8i0
なんで携帯の周波数をこんな危ない帯域にしてるんだよ
79名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:50:43 ID:Sj/8VDbu0
>>76
韓国じゃないんだから
80名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:51:17 ID:q2msf8Z1O
>>74
電源入れてたのがこいつだけと限らないし、同じ条件を再現するのはかなりむつかしい

勿論、100%携帯が原因ともいいきれんがね
81名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:51:46 ID:r0y/E/rY0
現時点において、この携帯機種情報を持つ奴はある意味テロやり放題のようなもんだ。
給油では騒ぐがこの手のことに関してはロクに騒がないテロ国家日本。
82名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:51:55 ID:DCoLgKmX0
携帯電話の所持も無線免許の取得を義務化して
自動車みたいに違反したら罰金、免停とか罰則つければいい
小学生とか電源切らなきゃいけない場所とか知らないだろw
83名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:52:11 ID:tu6VRVXq0
はっきりいって、航空無線側の怠慢だろ。
総務省もきっちり対応しろ!!
地デジで周波数をあけるならその辺もきっちりやれよ。
携帯の電波が干渉しない帯域を確保すべきであって、なぜ乗客に不便をかけるのか?
確実に携帯の電波を遮断するすべがない以上、航空無線側が対応するのが常識だと思うが。
84名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:52:12 ID:kLTuWbXE0
>>75
月に一度、そこ飛んでるけど、まだそんな人見た事ない。もう十年くらい。
85名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:52:23 ID:7Pmlivug0
>>45
ilsぬけてるw
86名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:53:42 ID:zORfuPYiO
>>62
お前が馬鹿だろwww
単に整備不良を携帯のせいにしてるだけだろw
本当に携帯が100%ヤバイなら、そもそも客の手で自由に持ち込ませないから
87名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:54:14 ID:dxYzL3/R0
まぁ何と言うかな。
もちろん電源切れって言う所で切らない人は言語道断なんだけどさ。

飛行機に慣れてない人や、気にも留めない人って結構いる訳で。
こう言った状況って、考えられる範疇だよね。
安全管理の視点から見ると、飛行機が墜落するような大惨事を引き起こす可能性があるならば、
それは飛行機側で対策をしなくてはならないと思うよ。

飛行機が墜落して300人死にました→携帯電話の電源付けてた奴が悪い!!
と言っても、死んだ人は生き返らない訳で。

飛行機を携帯の電波遮断出来る空間に出来ないならば、携帯は電源を切った状態で預け入れしなくてはならない。とかさ。

事故が起きてからじゃ遅いんよ。
88名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:54:31 ID:u1xnIK4f0
>>75
ワシも>>84に同意。
89名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:54:40 ID:64YRr05a0
産経が特集組んでいたな、自衛隊無線と
次世代携帯電話の干渉問題。

当時、防衛省の電波関係担当官は、混線
する周波数を省庁間の事前協議も一切なく、
当日の新聞発表で知ったとか。
猛抗議をしたものの一笑に付されて門前払い。

実は無線のみならず、配備しつつある
次世代レーダー網にも深刻な影響が出はじめて
いる、だそうで。|ω・`)
90名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:56:00 ID:zV+NMgsL0
>>86
いや、整備不良とかじゃないよ。
「起こるかもしれないし、起こらないかもしれない」から使うなっていわれて
今はPSPとかDSの無線通信機能も禁止です^w^
91名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:56:09 ID:q2msf8Z1O
>>76
場所によっては焚き火禁止のところもあるけど?
そしてその禁止条項をきめるのは場所を所有してるがわ
自分の権利だけ主張して他者の権利は無視する人?
92名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:56:36 ID:c/VtBN/T0
航空会社側が何らかの無線技術是正しないともう限界だろう
こんなことで安全が脅かされるようでは将来無いよ
93名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:56:56 ID:7PLkj1m40
>>84

漏れも見たことない国内線でも雲の上飛ぶからな〜 雨の日なんかは機体は確実に雲の上まで出る
94名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:57:33 ID:r0y/E/rY0
航空会社というより国の問題だろ
テロに使えちまうんだから
95名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:57:54 ID:juk/4iQp0
>操縦士の点検では原因が判明せず、客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と
>機内放送したところ、装置が正常に戻った。乗客の1人が電源を入れていたことを申し出たという。
これだけで携帯が原因と結論付けるのはおかしくね? 偶然かもしれないし、
その乗客にもう一度電源を入れさせて再発を確認したり検証しないと、
他の要因を排除できない。
なんにしても、当然携帯の電源は切るべきだけど
96名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:58:11 ID:tQoXsdYb0
>>93
富士山も雲を突き抜けてるけど・・・
97名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:58:23 ID:7Pmlivug0
無線LANが大丈夫でケータイはダメってあたり、企業努力(もしくは企業の脅迫)が足りてないんだろうね
98名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:59:32 ID:QYQhc82cO
はっきり言ってやれ。


電源切らないと、墜ちますと。
99名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:59:46 ID:VzTqI72p0
まー禁止されてるんならしなきゃ良いだろ。
何が原因で機器不良起きるか分からんのだし・・・・

墜落して死ぬぐらいなら俺は電源切るわ。
100名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:59:54 ID:G8KzWAaK0
電波を割り当てた、官僚の責任だ。
101名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:00:03 ID:zV+NMgsL0
無線LANと携帯電話じゃ電波の周波数帯がちげーよwww
102名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:00:20 ID:pN8Zs8rS0
携帯の電波帯なんで影響無いはずなのになw
配線も完全シールド配線されてるし。
不具合隠しじゃないのか??
103名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:00:25 ID:j2+oI4om0
>>83
周波数が離れてても、近くで電波出されると影響するんだよ。
104名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:00:38 ID:48jkzkaX0
>>37
> 45分×150席程度かな
> 他の乗客への損害賠償、15万円

ANA662便は、ボーイング767-300で279席仕様だお。
105名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:01:08 ID:3T1ZEOgx0
しょぼすぎる機器・・・・・・・wwww
106名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:01:17 ID:mxspfwRp0
>>95
乗客が何百人もいて、一人を除いてみんな携帯の電源を切っているとは思えないんだよね。国内線だし。
携帯が原因だとする根拠がいまいち薄い。
107名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:01:25 ID:yZKeaj0f0
搭乗時全部預かって降りる時返せばいいんじゃね?
俺は携帯持ってないから関係ないしw
108名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:01:32 ID:pHeMva/V0
>>76
公園内なんてもろに焚き火禁止だ
109名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:01:40 ID:dxYzL3/R0
猫も杓子も携帯持ってる時代に、
携帯の電源が入っていただけでトラブルが起こるような乗り物の方が危険って事だよね。

危険なのは仕方ないけど、何で今までその危険に対してきちんとした対応を取ってなかったのか。
「電源をお切りください」って客に言うだけで安全対策と思ってるならば笑止千万だ。

そんなに危険な物ならば、手間が掛かっても、費用が掛かっても、鉛箱に封入して預かるくらいじゃないと。
その経費が運賃に上乗せされても仕方無いけど、きちんとして欲しい。
110名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:02:26 ID:nWyqYrYj0
あれ?
計算機とか携帯ゲーム機ですら、
離着陸時の電子機器の動作が禁じられてるんじゃないか?
111名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:02:45 ID:ja7ZsC460
ケータイごときで
トラブルなんて
テロリストがウハウハしながら悪用しそうだ(TωT;

だいたい航空無線って
いまだに
AM変調なんだろ
デジタル化はできないのか???
112名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:02:51 ID:CzJH3zmW0
>>91
場所によってもというか、ダイオキシン厨のせいで、
自分の所有地であっても焚き火ができない地域があるんだぜ

枯れ葉を一々回収してた方がよっぽど環境に悪いっつーのw
113名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:03:41 ID:+200bJLQ0
携帯電話と航空無線の関係がいまいちわからん。
アマチュア無線とかでは、別の周波数の無線機を置いていても、
問題になるとは思えないのだが?
誰か教えてくれ。
114名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:03:50 ID:zV+NMgsL0
ケータイ如きって携帯電話は「電話」じゃねーの。
アレは一応無線機に分類されてアレ一台一台に免許が存在してんの。
115名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:04:04 ID:TA07LExt0
>>75
はいはいおじいちゃん
いつもおじいちゃん乗ってるのは新幹線ですよー

でもそろそろ電波通信機能だけ切れるようにすべきだよな
携帯カメラがこんだけ当たり前になってきたことだし
116名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:04:06 ID:Gy4JId020
>>84
そうなのか。
自分がよく利用する(といっても3ヶ月に1往復くらいだが)、大阪-仙台線だけど
観光、ビジネス問わずそういう客が多いよ。
117名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:04:16 ID:VzTqI72p0
>>112
それうちの地域だw
焚き火祖母ちゃんがしたら通報されたらしく消防がお説教にきたよwww
118名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:04:30 ID:zlcxfDnx0
後ろの席の乗客の携帯より、空港出発ロビーにいるお客の携帯の方が
操縦席に近いぞ
119名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:04:29 ID:lbEfRXcq0
>111
デジタル化と変調方式は関係ないだろ…
120名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:05:02 ID:7Pmlivug0
>>113
飛行機器の近くで大出力(かどうかしらんが)の電波をだされると影響がでる、ってことなんじゃないの?
121名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:06:08 ID:+200bJLQ0
>>120
アマチュア無線は10ワットなんだが・・・・。
それでも、結構遠くと通信ができるぞ。
122名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:06:18 ID:zV+NMgsL0
>>115
auの携帯の殆どには電波OFFモードついてるよ。
123名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:06:54 ID:TA07LExt0
auそうなのか
えらいな
124名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:06:56 ID:TLc6nY+T0
125名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:07:13 ID:CzJH3zmW0
>>115
いや、普通に電波オフできるだろ
いつの携帯使ってるんだお前は?

>>117
焚き火もできないとか、本当に美しい国だぜ
うちの近くは景観重視で樹木が多いんだけど、
焚き火ができないせいで秋冬のゴミ捨てが枯葉、枯れ木でいっぱいだよ
126名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:07:33 ID:3S1YRxap0
誤作動 電波障害が起きる危険性があるから切れってことだよね。

もちろん電源が入っていても異常事態にならないことのほうが多い。
127名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:07:51 ID:+KaYWbvOO
飛行機のビーコンロストまだ〜
128名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:08:25 ID:x7rWT9u00
>>115
一々CAが確認するのかよ。
確認しないでいいほど信用出来るわけねーだろに。

たまーに電波OFFにしてケータイ使ってるヤツが偉そうに「電波切ってます!」って言ってるけど、
周りからみて紛らわしい行為するお前が痛いんだよ、死ねっていつも思うわ。
129名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:09:22 ID:7PLkj1m40
>>112

ダイオキシンは特定の温度帯で焼かない限り発生しなかったはず。高温になると
一律消える。火葬場とかでダイオキシンなんて話は聞かないのも高温で焼いてるから

>>117

うちは市役所のやつがばあさんのところに来てた。焚き火は苦情になるから
控えてくださいと。
130名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:10:14 ID:+Gk9vH7j0
馬鹿の巻き添えになって死ぬのだけは御免。
どうにかしてくれ。
131名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:11:00 ID:TA07LExt0
>>125
今年発売のだよ
132名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:11:33 ID:xAavDgR60
これは多分嘘。
何かの狙いがあってこういう事件を作ったんじゃないかな?
じゃないと、この手の手法でテロが成立することになるでしょ。
133名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:13:45 ID:1Va+/sKE0
飛行機は緊急停止できないので危険
在来線を犠牲にしてまでの地方新幹線もいらん
一般人の旅は遅きに徹す
どうしても急ぎたい人は片道数十万円払ってVTOLに乗ってろ
134名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:13:54 ID:CzJH3zmW0
>>129
そう、焚き火ぐらいじゃたいしてダイオキシンは発生しないんだよ
ところがダイオキシンの話が流行ってた頃に、低温だと発生するという迷信を流した新聞があって、
焚き火をすると文句を言われるようになったわけだ

>>131
そうか、うちのは去年の最初のモデルだけど電波オフできる
auしかないという話は本当だったのかな……
135名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:14:45 ID:KynR2CQs0
一回無人飛行機飛ばしてその中から遠隔操作で携帯電話を使いまくって本当に墜落するか実験できないのか?
136名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:14:55 ID:VbO5TFIl0
航空無線が携帯ごときで更新不能になっていいの?
テロやりほうだいじゃん
137名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:15:35 ID:7PLkj1m40
>>134

小学校の焼却炉もそれで一時期なくなったような希ガス。
138名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:16:02 ID:3l9j3Fw10
携帯電話の電波くらいで誤動作する方が悪いに決まってるだろ
貨物専用じゃあるまいし、人が乗るのだからそれくらい考えて設計しろ
139名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:16:17 ID:zV+NMgsL0
成立するっていうか、携帯じゃなくってもノートPCとか機内に持ち込める。ノートPCの付属品も持ち込める。
その気になればノートPCから機器に影響が出る電波を出す事も簡単

>>134
公式とか見てくると
ドコモ→セルフモード
ソフトバンク→オフラインモード
au→電波OFFモードみたいだよ。
だけど、auは全般についてるみたいだが他はよくわからん
140名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:16:29 ID:ViPelajq0
明らかに、携帯ごときで正常動作しない飛行機が悪い。
どうしてもノイズ対策出来ないのなら、全ての電子機器の持込を禁止するべきだろ?
テロリストが発信機を持ち込んだら、電源を切らないテロリストが悪いっていうのか?

当然のことながら、戦闘機は対策済みだそうだ。
141名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:17:49 ID:vBSBD6vE0
20歳代いかにもお水系のねぇちゃん電話かけながら搭乗!
CAのおねえさんが「お客様、失礼ですが、電話をお切りください」と言っても切らずそのまま会話継続・・・
CAがだれかに連絡したところで、電話終了・・・あれって逮捕できるんじゃないのとおもったが・・・
142名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:18:59 ID:zV+NMgsL0
>>135
お前・・・それいくらかかるとおもってるんだ・・・

>>136>>140
今のメインとして使われてる機体の基礎設計が何十年前だと思ってるんだ。
ボーイング747の初飛行は1969年だぞ・・・
一機2億30万ドル(最新の改良型)近くするわけだがお前、航空機をそんな風にぽんぽん買い換えられると思ってんのか。
143名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:19:23 ID:TK4O6+g9O
もっと良い無線機使えよっ
144名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:20:24 ID:r0y/E/rY0
・いくら言っても携帯を切らない馬鹿がいる
・その馬鹿を見つけて排除するのは非常に困難
・携帯を持っている奴は非常に多い
・携帯で飛行機の運航を妨げる事態を引き起こしかねない。

このような現状なのだから、さっさと携帯が与える影響を調べて
影響があるなら最高死刑までありの持込禁止にするか、影響を
及ぼさないような対策を取るしかなかろう。
国は何やってるのかと。
145名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:20:43 ID:CzJH3zmW0
>>139
他のキャリアにもあるのか
意外と気がついてないだけかもな

>>140
戦闘機と旅客機って1機で同価なんだぜ
同じ仕様を求める方がおかしいw
146名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:21:12 ID:aVKl8uDz0
持ち込み禁止にした方が良いような。
147名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:21:31 ID:JFj1iDsv0
どう考えてもこれはテロ。
148名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:22:05 ID:7PLkj1m40
>>142

飛行機って5年乗ったら買い替え(リース終了)だったはず特に先進国の航空会社は。
機体の安全性を考えたら最近は5年で返るのが常識化しつつある。航空会社のランキングでも
指標にされるくらいだからな
149名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:22:26 ID:VYekLz6v0
>>142
1969年と同じ設計の電子機器を使っているとしたらむしろそっちの方が驚き
つーかF4ファントムですら電波妨害の対策をしているのだが
150名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:22:39 ID:6TV3Jt7uO
計器のアースが機体に取られている以上、電波が機体を通過すると、電位差が発生し、機器の誤動作の原因になる。
スポットに居るときは、アース線を大地に接続可能ですが。
151名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:23:17 ID:CzJH3zmW0
>>149
ファントムと747の機内配線長を比較すれば、到底無理だとわかるだろw
152名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:23:42 ID:i+AJoQ/G0
持ち物チェックのときにケータイも預かっちゃえば問題なくない?
153名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:25:00 ID:SGuNyJ9X0
>>146
持ち込み禁止は難しいから、乗る前に預けりゃいいんだよね。
電波通さない箱に入れて、降りたら返してくれる。
それでも持ち込んでる奴は、無条件で罰金100万円とかでいいんじゃね?
154名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:25:24 ID:VYekLz6v0
>>151
光ファイバーって知ってる?あ、知らないかw
155名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:26:27 ID:7PLkj1m40
>>153

国際線だと刃物や液体類は別に箱に入れて預かりにしてくれたよ。携帯も
そのうちそうなるかもな
156名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:26:31 ID:ViPelajq0
>>142
別にECM対策するのに機体を買い換える必要は無いでしょ。
影響を受ける機材を検証することから始まると思うが。

747なんて国内線に飛んでないでしょ。
しかも初代なんてみんな退役してるでしょ。

安全を確保するために企業努力をするのは当然でしょ。
刃物にはあんなに過敏になるのに、電磁波対策をしないのは納得いかない。

まぁ、国内線のハイジャックって、でも気狂いに過敏になれば、
それだけでOKな気もするが・・・。
ここ20年ぐらい、通院暦の無い人のハイジャックって無いでしょ。

金がかかって航空会社が気の毒なのは分かるけれども、
悪意を持った乗客が混ざる可能性のある以上、対策は必要なんじゃない?
157名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:27:05 ID:zV+NMgsL0
>>148
リースして新しいのを借りると何故か747とは違う最新鋭機が届くのか!ソレは知らなかったすごいな!
日本は、携帯電話普及率が高いけどアメリカとかと比べて普及の仕方が利益追求型で間違ってんの。

>>149
ちがうってーの、基礎設計を大きく変える回収なんぞできねーから無理だっていってんの。
158名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:27:39 ID:ameeZUHSO
なんで乗客任せにするんだ?
ライターとかひげ剃りみたいに事前にチェックして貨物に入れるようにしたらいいじゃん。
こないだも眩しいなーて思ったら、隣のおっさん普通にメールしてるし。
159名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:27:42 ID:AUv+tjHs0
>>46
だから飛行機で携帯つこうて何が悪い?
みたいなこと言ってるやつらはアホだなぁと思って
ほかの乗客もろとも墜落だと他の乗客がかわいそうだから
そいつだけパラシュートなしで降りてもらおう
160名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:28:07 ID:IpwjjisO0
>>89
縦割り行政だからね。
米軍の電波が東京湾の航行システムに干渉して東京湾内の交通が麻痺するのが度々起きている。
161名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:29:16 ID:CzJH3zmW0
>>154
うはーw知ったかぶりは黙ってろよw
フライバイライトが世界で初めて実用化されたのは海自の哨戒機だよw
馬鹿はしらないよなー 試作機ができたのが今年な
162名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:29:50 ID:tQoXsdYb0
バルサンは没収されてビックリ。
163名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:30:13 ID:EwZV40l40
>>12
機内は電波暗室だから、機内に携帯持ち込むと不具合が生じるんだよ。
文系死ね。
164名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:30:22 ID:KynR2CQs0
飛行機が滑走路に向かうまでの誘導路中で隠れてメールやってる香具師見た事あるけど、アレも駄目なんだろ?
165名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:32:02 ID:ZhvwyIMb0
携帯電話でテロが可能ということですか?
166名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:32:27 ID:ViPelajq0
>>161
それより以前に、右側に座ってる人が操縦して実現したこともありました。
167名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:34:08 ID:zV+NMgsL0
>>165
テロって政治的なとかがつくんですが・・・。

実用化と実現は別物なわけだが。
実用化→普通にソレを使えるようになる
実現→実験機とかでつかえたよー!
168名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:35:12 ID:CzJH3zmW0
>>166
日本語でおk
169名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:37:17 ID:VYekLz6v0
>>161
ああ、お前が知る限りでは海自が始めてだってね、そうかそうかw
170名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:38:23 ID:Td2wRFTJ0
>>70>>150
そういうことか・・・・

理解できた  アリガトン
171名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:39:04 ID:CzJH3zmW0
>>169
EH101が最初だとか言いはじめますか
回転翼機の話なんてしてないけど?
172名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:39:19 ID:zV+NMgsL0
まぁ、実用化っていうか
「初めて実用段階の機体に対して採用されたのが海自の哨戒機が初」だな。
実験機で実現やら実用化段階にはある程度進んでたから
173名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:40:26 ID:0RI57VwV0
つーか、マナーモードにはしているけど、電源なんか切ったことがない。
174名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:43:37 ID:3l9j3Fw10
まあ、話を元に戻すが、メタルケーブルの通信でも携帯電話程度の妨害電波に耐える事は十分可能
300mのツイストペアでも実際に電磁波妨害のテストで通信異常にならない技術はとうの昔に確立している
それを使わないのはボーイングの機材がショボいからだろ。
175名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:44:06 ID:7oxhpl+m0
>>11
電波の出力を改造した携帯だった・・・
176名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:44:52 ID:gG6EvT2o0
>>43
機器不良は怖いです。機器対策にも限界が(悪魔の証明的)。
飛行機乗らなければいいのだが便利というか不可欠になってるし。
日本は人が死なないと本腰入れないから、携帯電話使用で墜落全員死亡でもないかぎり今までどうりの運用なんだろうな。乗客のモラルにまかせる方式。
177名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:45:27 ID:zd/rIfbA0
>>173
頼むから俺と一緒の便に乗るなよ
178名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:45:53 ID:j2+oI4om0
>>173
離着陸中にかかってきたら墜落するかもしれんな。w

そういえば、むかし旅客機からCQ出してた馬鹿がいたのを思い出した。
179名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:46:10 ID:3fqRq0FOO
昔、ニューヨークタイムズに航空機内で携帯を使用しても何も影響を与えないという記事が乗って
影響を与えると考える学者と、航空会社の組合が猛反発してたけど、この記事はデマだったのか、、、
180名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:46:27 ID:CzJH3zmW0
>>174
ショボイっていうか、重さとコストの問題じゃないのか
どうせ上空飛んでりゃ携帯使えないんだから、高くするぐらいなら電源切らせろっていう話であって
181名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:46:28 ID:zV+NMgsL0
>>174
お前は航空機の基礎設計から製作まで全て調べて来い
182名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:47:13 ID:KynR2CQs0
以前アメリカの飛行機(アメリカンだったかな?)で前の座席の背中上部(テーブルの上)に
クレジットカード通して使える電話機が全座席に埋め込まれていたけど、あれとは仕組みが違うの?
183名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:48:24 ID:M3e0nIs70
よーし!
携帯電話が使えないようにするために、
携帯電話をジャミングする装置を導入するんだ!
184名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:48:28 ID:NtrXHOp/0
無線電話も困るが精密侵入装置とか操縦関係に影響するのが怖い。
今の飛行機は電気信号でコントロールしてるからな。
185名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:50:11 ID:3l9j3Fw10
>>180
重さ的には既にB52や軍輸送機でクリアしている、コストもそこそこにな
あとはECM妨害試験のコストをケチるかケチらないかだけ
186名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:51:24 ID:xddPeZ5T0
767のくせに生意気なトラブルを起こしやがって
それが許されるのは777のみだけだ
187名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:51:42 ID:x/5YcT5uO
ほとんどのヤツが飛行機での移動時間ぐらいでまともな用件に携帯使うほど忙しくはないだろw
188名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:51:42 ID:ReF4/irb0
航空保安無線施設
局名 識別信号 周波数(MHz)
VOR DME
長崎 OLE 116.6MHz 1200MHz
琴海 KIE 116.05MHz 1068MHz

携帯の周波数に近いDMEに妨害したとおもわれる
DMEは発着陸の誘導(距離データー)につかっている
189名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:52:14 ID:ejew48uo0
こんなことありえない。
プロパガンダ。

携帯伝播に過剰すぎる組合の突き上げと、これくらは
譲歩したほうが得策との経営側による
サクラの申し出人というこれからやろうとする電話OFFキャンペーンの
陰謀の気配のような気もする。
190名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:52:30 ID:BHh5OOcY0
携帯の電源で不具合というが、飛行機乗ってて乗客の中に携帯使っている人
を何度か見かけたし、自分も故意ではないが電源切り忘れていた時があった。

電源の切り忘れはすぐに切ったが・・・上記二つの事とも今回のような車内
アナウンスでの注意などはなく運航していたが・・・・直感的には腑に落ち
ないニュースで他に原因の可能性、或いは複合的要因が考えられる気がする。

P.S>機体によって影響を受けやすい機体、受けにくい機体があるという事?
ここまでのスレを読むとその可能性も考えられる。
191名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:52:34 ID:CzJH3zmW0
>>185
>B52や軍輸送機でクリア
内装なしの旅客機をつくるつもりかお前は……
どう考えても電源切らせる方が楽だってw
192名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:52:54 ID:BHh5OOcY0
携帯の電源で不具合というが、飛行機乗ってて乗客の中に携帯使っている人
を何度か見かけたし、自分も故意ではないが電源切り忘れていた時があった。

電源の切り忘れはすぐに切ったが・・・上記二つの事とも今回のような車内
アナウンスでの注意などはなく運航していたが・・・・直感的には腑に落ち
ないニュースで他に原因の可能性、或いは複合的要因が考えられる気がする。

P.S>機体によって影響を受けやすい機体、受けにくい機体があるという事?
ここまでのスレを読むとその可能性も考えられる。
193名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:53:50 ID:TpNLPJUF0
>>185
IDがフォッケウルフ
194名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:55:41 ID:YEyvvNYU0
単純に携帯電話をつけて無線がおkかどうか調べればいいだけだろが!
そんなもん携帯で無線機が使えなくなるとは到底考えられん。
  
全日空の万年脳内二日酔いでボケた運転手のことだから、
無線のスイッチ入れて無かったとかだろ、どっちみち。
195名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:56:03 ID:CzJH3zmW0
>>193
おまいは夜間着陸訓練だな
196名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:56:21 ID:HpToXXAD0
全日空が機器不良を携帯電話のせいにしてるだけ。
そうでなきゃ、これなんか↓飛行機落ちまくるよね。
http://www.emirates.com/Japan/jp/AboutEmirates/EmiratesNews/Headlines/mobile.asp
197名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:57:41 ID:BHh5OOcY0
>>190>>192
重複して投稿、失礼!(謝
198名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:58:10 ID:EQHInTuy0
ってか、もうちょっと強力なやつをテロリストが機内に持ち込んだら、飛行機乗っ取れるじゃんw
「いう事聞かないと電源入れて飛行機落とすお」って。
199名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:58:49 ID:zd/rIfbA0
>>196
文系乙

リンク先ちゃんと嫁
200名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:59:30 ID:YEyvvNYU0

車につけてるテレビの音声(FM電波)など、
違法無線のトラックが横に走ったりすると、
けたたましく運ちゃん同士の会話が入るが、
あれじゃないの? 
航空無線はFM放送の約100hz〜だし。
201名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:59:58 ID:cbIKamDk0

ここは携帯電話擁護のDQNばかりだな
202名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:00:29 ID:pirLi0Kw0
携帯くらいで飛べない飛行機って何なの?
作りがあまいとしか思えん
203名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:00:47 ID:jJwHY2I70
>>148
日本を含めて大手でも製造後15年20年経った機材を
使っている航空会社はたくさんある。
204名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:01:09 ID:GdChVxfG0
え?みんなあれって本当に電源切ってるの?
いつもマナーモードにするだけだよ
205名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:02:30 ID:ixXHEZbUO
ダイハード2でマクレーン嫁は機内で携帯使いまくってたな。
206名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:03:09 ID:7iFcg6kY0
携帯のせいにするなよ
207名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:03:56 ID:t4J2ynqf0
PHSはおk?
208名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:05:21 ID:EOJ0j1fkO
電磁波の強さの関係なの?
209名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:05:21 ID:YEyvvNYU0

911で墜落したユナイテッド95便だったかは、
乗客が高度一万メートルから家族へ携帯で電話したことになってるw

携帯の電波は地上に向けられてる。 よってそんな高度で繋がるはほぼゼロ.。

ああ、おそろしい自作自演の911.
210名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:05:49 ID:RLEuxUTvO
>>202
だな
もしかしたら飛行機って魔法なんじゃね?
211名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:05:53 ID:r5vPwc3m0
>>156
そのとおり!
エレクトリック・コンデンサ・マイクロホン(ECM)がだな、
え〜っと、なんだっけ?
www
212名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:07:59 ID:EOJ0j1fkO
電磁波の強さって機種によって違うのかしら?
213名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:08:03 ID:vdrnxzsw0
俺いつもつけっぱだけど問題起きたことないな。
てかそんなに危ないんなら乗客のモラルに頼ってていいの?
214名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:08:29 ID:Yeqx0KZOO
マナー悪い客はのるなよ
いい歳したおっさんがトイレで煙草すったりするし
携帯の電源きらないでずっとメールするババアいるしなぁ
215名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:09:18 ID:P/8iwv2p0
ボーイング→保守的、エアバス→斬新なイメージがあるが
エアバスも携帯端末常時使用おkな飛行機つくれば
ボーイング抜けるのにな
216名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:10:22 ID:ZaVBt6/w0
つまり、飛行中に電源を入れれば通信不能になるわけだから、乗っ取る前に電源を入れれば、
救難信号すら発報できないわけだ。
217名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:11:17 ID:AmJSDUND0
>>200
>航空無線はFM放送の約100hz〜だし。
AM 120MHz帯
218名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:14:03 ID:OqDOsKAz0
携帯10個くらい持ち込んだらハイジャックできるんじゃね?
219名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:15:08 ID:Q2YJHQ9R0
アン紺トール
220名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:18:02 ID:jElq2V6N0
携帯のせいで異常が出る飛行機の方が異常だろ。
そんなに繊細なら飛ばすな。
221名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:18:14 ID:QOGO97nN0
>>129
特定の温度というか、塩素を含むものを焼くと出るんじゃなかったっけ?
222名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:18:18 ID:/NhciPi50
申し出た人以外にも電源切ってないアホがいたはず
223名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:21:46 ID:4tP8gtBvO
携帯電話の電波ってそんなに強いの?
224名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:21:48 ID:YEyvvNYU0
>>217
知ったか乙。

これを見よ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%86%E9%A1%9E

超短波 30MHz〜0.3GHz FM放送、民間航空無線、VHFテレビ放送
225名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:23:01 ID:CzJH3zmW0
>>221
低温で塩素を多く含んだ物を不完全燃焼させる っていうのが正しかったかと
ダイオキシンについてしつこく言うやつには、焼き鳥焼いてる奴はなんで生きてるんだよ と言うと黙るw
226名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:23:28 ID:QUPVwfXe0
いつも消してるけどマジで問題起こるんだ
227名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:24:08 ID:bg+jstJdO
携帯の電波で不具合が出るようなもんに命預けて大丈夫なんか?
228名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:25:19 ID:YEyvvNYU0

ちなみにAM電波とは中波で0.3MHz〜3MHz 
229名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:26:49 ID:Yeqx0KZOO
マナー守らないやつは氏ねばいい
230名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:27:06 ID:now8XTJP0
>>25
混在しているようでいて明確に住み分けが出来ているので問題が無いみたい。

>>26
理屈はどうであれ、実際に何かあったら墜落するのは飛行機のほうだからねぇ。。

231名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:27:39 ID:YEyvvNYU0
ちなみに航空無線と同じ周波数帯を使っているのは

ISMバンド(ワイヤレスマイク・ラジコン)・産業用ラジコン・MRI・業務用移動通信・
無線航法(MKR/LOC/VOR)・民間航空無線・ELT・EPIRB・国際VHF船舶無線・同報無線・
FMラジオ放送・VHFテレビ放送(1ch〜12ch)・アマチュア無線・無線呼び出し・アナログコードレス電話子機・防災無線


携帯電話ではない。 PHSでもない。

よって携帯電話が妨害するってのは言いがかりに等しい。
232名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:29:10 ID:QOGO97nN0
>>231
可能性は低いだろうが、スプリアスは?
案外、古い電卓が原因だったりしてw
233名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:31:08 ID:QOGO97nN0
>>225
ただ、うちのほうはダイオキシン云々より、火災予防上、野火が禁止されてる。
実際はそばに、バケツ一杯の水を用意しておけば黙認されるというw
234名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:32:20 ID:CzJH3zmW0
>>231
航空無線に直接干渉する話なんかじゃなくて、搭載機器のアースが問題
235名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:33:46 ID:ReF4/irb0
長崎GND:121.6
長崎TWR:118.5 122.7 126.2 236.8
長崎APP:119.175 121.025 261.2
長崎RDR:288.1
長崎DEP:121.0 261.2 362.3
ATIS:126.85
カンパニー
ANA系列ターミナル:129.1
JAL系列ターミナル:130.1
オリエアンタルエアブリッジ:130.4



航空保安無線施設
局名 識別信号 周波数(MHz)
VOR DME
長崎 OLE 116.6MHz 1200MHz
琴海 KIE 116.05MHz 1068MHz

携帯の周波数に近いDMEに妨害したとおもわれる
DMEは発着陸の誘導(距離データー)につかっている



236名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:34:40 ID:zd/rIfbA0
>>232
液晶画面じゃない古い電卓って、AMラジオに干渉するよな。

つかナツカシス
237名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:35:23 ID:MsVV+mzT0
な〜んか手際が良過ぎる。。。
238名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:35:28 ID:jElq2V6N0
しかし、航空機がこれほど外部漏れ電波に脆いとは・・・
ハイジャッカーに利用されたらどうするん。
239名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:36:54 ID:YEyvvNYU0
携帯電話のせいだと決め付けるのはいかにも馬鹿でDQNな全日空がやりそうなこと。

教育のある知的レベルの高い通はおそらくこのせいだと考える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
240名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:37:19 ID:OqJsBnRe0
この前、ニュースで「国土交通省が航空機で電源ONを禁止すべき機器類のリストを更新」とあったが、DS も入ってた。

今後、携帯ゲーム機でもiPod touch などのポータブルオーディオプレイヤーでも
電波を出すようになるのだから、ユーザ側も本当は意識しないといけないんだろうな。

離陸時はいかなる機器もだめ
巡航時も、DSをやるときは無線OFFにしろ、とか。

おれは、出張時で機内でPCいじるときは、離陸時は電源OFF、
巡航時は無線LANとbluetoothを明示的にスイッチを切って作業してます。
あたりまえのことだけど。
241名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:38:24 ID:By7TyWmD0
羽田→大阪だと着陸のときでも余裕で、携帯のカメラでパシャパシャ窓の外撮ってる馬鹿が多い。
242名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:40:27 ID:ReF4/irb0
(3) 距離測定装置(DME:distance measuring equipment)
 地上側のトランスポンダ(transponder)と航空機側のインタロゲータ(interrogator)とが一対で作動して,
相互の距離を知る測定装置(distance measuring equipment)。
航空機から特定の地上局に定められたパルスの質問信号電波(インタロゲータ)を発射すると,
地上局は受信と同時に異なった周波数のパルスの応答信号電波(トランスポンダ)を送り返す。
機上ではこの二つの電波の時間差を測定して距離を求める。通常はVORと併設され,
方位と距離を求められるようになっている
243名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:40:31 ID:YEyvvNYU0
>>235
DMEごときが使えないからって引き返すのはやっぱりDQNな全日空ならではということですか?

入らなければ別の局を選択すればいいだけ。
DMEなんぞ無くても別に困らない。 
いまどきGPSも積んでないボロを運航してるってことですか?
244名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:42:19 ID:IX8TGQOx0
携帯一台で異常が出るって、飛行機の機器がよっぽどヘボいのか、
はたまた乗客の携帯がCTU並の超高性能仕様だったのかw
245名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:42:32 ID:kNwHfAm20
というかさ、携帯ごときでそんな風になるのが怖いけどな。

電源を切ってかばんに入れてたとして、
間違ってONタイマーが入ったとか、あるいはスライドが開いちゃって
たまたま電源ボタンが押されて、電源ONになったとかさ、
そういうことも考えられるでしょ。
246名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:43:07 ID:MreqMntm0
つーか、ここまで外部漏れ電波に弱いなら、
通常の空間を飛び交ってる電波に対してははどうなんだ?

それこそ携帯の電波なんて、特に空港周辺なんかは
飛び交ってるだろう?
247名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:43:10 ID:YEyvvNYU0
>>232
そんなもんで狂うようなちゃちな飛行機なら捨てろと言いたいのはおれだけですか?
248名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:45:45 ID:c12tHHVCO
良かった。オレもそんな飛行機なら捨てちまえと思ってたが、みんなそう思ってたか。
249名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:46:04 ID:IPBVYfXf0
>>239
Eスポでそんなことおきるわけネーダロww
そんなんでおきたら夏空飛べねーての。
250名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:47:41 ID:q4vlKr9S0
リニア炊いてパワー稼げばおk
251名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:48:37 ID:OqJsBnRe0
飛行機の客室の内装を、すべてステルスにすればいいんだ!!
252名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:49:54 ID:0l+kIMLH0
前にどっかのブログで
飛行機の中で携帯電話を使ってスッチーに注意されたら
逆切れしてスッチーに土下座させたっていう話があったような。
253名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:51:01 ID:KIn79R9f0
着陸のときってCAも座ってるから
目が届かないんだよなあ

大体一番墜落の危険の高い着陸の何分間って時に
監視の目が届かんというのはおかしいだろうと思う
254名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:51:13 ID:w5tr5shd0
携帯の故障とか設計ミスとかじゃねぇの?
255名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:51:59 ID:YEyvvNYU0

送信できなくなったっていうのが、どういう風にできなかったのかが知りたい。
機器そのものが異常になって発信しなかったのか、
それとも発信はしてるものの、相手には届いてないような状況だったのか、
携帯電話のせいにするならそこまで詳しく報告しる。
256名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:53:54 ID:JM2TWTM2O
団長氏ね
257名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:54:45 ID:fog9AiSd0
やろうと思えば客室の内装を全てアルミ箔でシールドするだけでかなり違うのだが
258名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:54:52 ID:zd/rIfbA0
>>243
逆に、使えないけどそのまま飛ぶのって、一体どこの発展途上国の航空会社だよww
259名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:59:05 ID:lIlPk0FZ0
>>154
少々遅レスだが、光ファイバーがあるじゃん、なんてのは正に馬鹿の発想。
航空機などは高度の信頼性が求められるから、その設計は枯れ切った技術がメインに使われる。
民生分野で何年も使われ、それが軍規格などを通して軍用分野などで使われ、更に民間機へ
などという検証が必要な訳。だから、つい最近日本のXP-1対潜哨戒機が初飛行したけど、FBL(フライバイライト)
を導入したのは正に実用機としては世界初な訳。 無論FBLは操縦の基幹となる動翼(舵)機構を司る
重要な配線を光ファイバー化したものだから、それ以外のあまり重要でない部分に部分的に取り入れられた
ケースもあるかもしれんがな。 しかし他国では実績のあるFBWのまま、ってのも未だに多い。

更にいうと、旅客機の配線の総延長を考えると、正に何百キロという膨大な配線が施されている。
これらの配線に対して、乗客が持ち込む携帯情報端末対策を全て行え、というのは少なくとも10年タームとか
でモノを見ないといけないだろうな。 それなら、新機種(B787とかエアバス380とか)にて新規設計にそれらを
配慮するとかじゃないと、既存機でその対策を行うと莫大な費用が掛かり、それなら新しい機種を導入した方が
早いだろう。
260名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:01:00 ID:YEyvvNYU0
>>258
GPSがあればVOR/DMEなんて無用の長物
何もなしに飛ぶって言う意味じゃないよ。

ところで、無線機自体がアメリカ製のボロすぎなんじゃまいか?
ソニーとか東芝にもっといい無線機を作ってもらい、搭載しる。

アメリカ製じゃないとFAAが許可しないかもしれないけど、
国内線なら関係ない。
261名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:02:02 ID:VYekLz6v0
>>259
いや、だからファイバーじゃなくても携帯電話くらいには十分耐えられる訳で
誤動作するのはボーイングがショボいから
262名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:10:21 ID:YEyvvNYU0

そもそも携帯電話の電源って、0.何ミリアンペア程度の微電流だろう。
それが発生するスプリアスってのも、その程度だお。
元からそれ以上の強い電波を出すエネルギーを持ってないのに、
それ以上になるなんてありえない。

そんな微電流で狂うう飛行機など捨てるしかないねw
263名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:10:23 ID:CzJH3zmW0
>>261
馬鹿がまた出てきたかw
264名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:11:52 ID:EAWSGXyc0
>>1
こういうDQN乗客と一緒の便には乗りたくないなー

てのが普通の感想
265名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:15:43 ID:xkWCes1r0
>>263
馬鹿は貴様だ
昔、コマンドも使いこなせない素人はコンピューターを触るべきじゃないと言う奴がいたよ
結局機械はユーザーに合わせて進化するのさ
266名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:19:07 ID:CzJH3zmW0
>>265
なんの話かわかってない奴は黙ってろってー
>>261は747とファントムの機内配線長に対して、光ファイバーという超解答を出してきたアホなんだから
267名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:35:35 ID:fCOKWAPL0
デジタル携帯電話だから問題が生じるわけで(矩形波だからね)
みんなもうアナログのトランシーバーにすればいいと思う
268名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:36:43 ID:xkWCes1r0
>>266
ECM妨害の対策なんて色々あるわけで光ファイバーだって有効だろ
あんたのヒコーキ趣味について話してる訳じゃないんだ電気の素人はすっこんでろ
269名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:42:51 ID:YEyvvNYU0

携帯電話なんか誰でも持ってるのに、
ちゃんと調査もしないなんてどういうことだべ

本当に影響があるのなら、搭乗する前の身体検査でみんな没収しろ

電源切らないやつなんていくらでもいる
270名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:43:38 ID:Q4HR/h3C0
なんで電源切らんかな
271名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:44:20 ID:CzJH3zmW0
>>268
フライバイライトなんてものを積んでる量産型の旅客機は未だに存在しないんだよw
上の方のレスすら読めない奴は黙ってろよ
しかも旅客機にECMとかどんだけwECM妨害もアホ丸出しw
272名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:49:33 ID:xkWCes1r0
>>271
だから光ファイバも対策の1つだと言ってるだろ、この文盲野郎!
ECM妨害対策というか外部からの電波障害対策なんて
今時民生機器なら当たり前のようにやってる事w
お前のPCがお前の携帯電話で誤動作しないのもそのお蔭なんだよ!
273名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:51:18 ID:8orbdCz0O
>>265
機械の話じゃなくて、社会的なルールの問題だと思うが。
274名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:51:24 ID:ZaVBt6/w0
送信所の近くを通れば墜落するんじゃなかろうか。
イージス艦やらP3Cやらがそばを航行/飛行しても危ない。
275名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:51:48 ID:CzJH3zmW0
>>272
だから上の方のレス読めって
アホがファントムですらECM対策してるのに747はやってないとか言ったんだよ
あ、ID変えた本人でしたか?w

それから、ECMにPCなんて関係ないから
Electronic Counter Measures の和訳すらできないのかお前はw
276名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:52:00 ID:g5giCQT00
>>246
外飛び交ってるのはどうでもいいんだよ
277名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:04:03 ID:q4vlKr9S0
つーか、何処のメーカの糞リグなんだ?
JRCに作らせろ
278名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:05:35 ID:kNwHfAm20
>>275

よこやり入れるが…
確かに、大型の量産旅客機にフライバイライトっていうのはどうかと思うが
ECMって、普通に電波対策って意味でECMって使うとこもあるぞ。
横河電機さんあたりだと、そういう名前の部署があったと思うが。
279名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:07:39 ID:+KaYWbvOO
圏外君の対応が急がれる
280名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:07:48 ID:crieRjxB0
俺は今までほとんど電源切ったことが無いが全くバレない。
だからこの話は乗客に言うことを聞かせるために仕組まれた
お芝居としか思えない。
だが、もし芝居でなければ、なぜ今回に限って問題が生じた
のか絶対に切り分けをすべきだ。
それでもし一般的に問題が生じうるものであることがわかれば
乗客への指示も説得力を持つのだから。
281名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:11:34 ID:cZVoW1ch0
PCのそばで携帯使ってても、おかしくなるコトがあるから飛行機もおかしくなって当然だな。
内部で強い電波をだすわけだし。
282名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:12:33 ID:OLlm5/PQ0
PCが影響受けたことなんて一度もないけどなぁ。
283名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:16:28 ID:/M8uYMn6O
質問
たとえば電波を発信しない機(契約解除したもの等)
内蔵アプリを使いたいがために持ち込んで使用するのはダメ?

持ち込む理由は暇だから。
284名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:16:40 ID:XLJQmaMu0
客室の携帯の電波でおかしくなるなら
無線機の電波で無線機自体がおかしくなりそうなもんなんだが。
285名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:17:01 ID:NjvR9f120
>>283
理由になってないぞ
286名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:17:34 ID:tu6VRVXq0
しかし原始的な乗り物なのになんで精密機械が必要なのか・・・
エンジン制御くらいしかシステムつかわんだろ。
オートパイロットとかどうでもいいよなもんつけるからどんどんややこしい
載りモンになっていくだけであって、飛行機なんて翼とエンジンがありゃと分だから
後は余分な計器省けよ。
287名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:17:57 ID:1IywPIbJ0
某漫画では電卓で無線とレーダーいかれて、迎撃ミサイル攻撃されてたな。
288名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:19:25 ID:tjfQyXIs0
新しいテロの形だな
289名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:19:52 ID:lbEfRXcq0
(´・∀・`)デジタル電波が矩形波だとか、トンデモばっかりだなここの連中
面白いからいいけど。
290名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:20:47 ID:7ZA+WEdn0
携帯電波を可視化できる装置とか作ればいいんだな
291名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:21:07 ID:PDEbh/7DO
>>286
バカ発見
292名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:22:54 ID:AmJSDUND0
>>224
AM って変調のこと
通話関連の周波数帯域は110−130Mhzにほぼ収まってる。

一応 航空級の免許はある。
293名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:26:59 ID:EwZV40l40
>>182
アースの問題でね。

機内でTV見れたり、電話が付いてたり、インターネット出来るのは
機体アースを全ての機器が共有してるから、電波障害にならないの。
また外部からの電波に関しては、まさしく、機体で電波暗室化してるわけ。
294名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:36:20 ID:YEyvvNYU0

飛行機のアンテナってどこについてんの?
YS11なんかはワイヤーが露出してはってあったみたいだけど。
295名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:41:29 ID:YEyvvNYU0
携帯だけがだめだというわけじゃなく、電子機器全部だめだって言ってるわけで、
ほかの電子機器は携帯みたいに外部に電波だしてないのになんで?
機体全体が暗室になってるんなら問題ないんじゃないの?
296名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:01:31 ID:zYsbZEJe0
297名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:16:46 ID:2dhnjU080
>>293
電波のアースの問題なのですか?

あっ、それだったら今日は問題解決は
無理むりでしょうか?、あるとしたら”アース”だね(明日だね)
298名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:25:25 ID:ohf++aUvO
ニンテンドーDSも飛行機の中では遊べないんだぜ!
299名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:31:22 ID:RGHhPcol0
全日空うまいこと考え付いたね。無線機故障だったら本来整備するまで再出発できないんだけど、
乗客の一人が「ケータイ電源入ってましたあ」と言ってくれば出発進行レッツゴーなんだ。
300名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:37:02 ID:RcddGP+O0
ビンらディン「いいこと知った」
301名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:44:52 ID:x798TlEpP
エーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
これはないだろ。
携帯電話でこんなに長時間妨害されるわけないだろwww
302名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:01:12 ID:M3e0nIs70
無線やってりゃわかるが、航空無線のような遭難の危険性が
あるような無線システムの音声部分でFM変調はあり得ない。
303名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:30:44 ID:lm99Wokk0
>>209
>携帯の電波は地上に向けられてる。 よってそんな高度で繋がるはほぼゼロ.。

携帯の電波は指向性アンテナによって特定の方向に強く出るようになっているが、
このアンテナが一番電波を強く輻射するのは、実は水平方向ではなく、斜め上の
30度くらいの方向。
つまり、上空に向かって電波が一番強く輻射されている。
んで、基地局と航空機の間には何も無いので、強い直接波が届くため、0.2WのCDMAや
0.8WのPDAでも数百kmも電波が飛んでいく場合がある。

このように、基地局と上空10000mくらいの携帯電話であれば、例え高所での輻輳が
起こっても通話が可能なんだよ。
304名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:34:50 ID:vCmEhH9i0
携帯の電源が入りっぱなしでも、通話してない状態では端末は位置登録のために
コンマ数秒間たまに電波を出す程度。
管制塔と航空機の無線の出力は50Wで、今回の場合は空港内の至近距離同士だから、
携帯程度の出力で妨害に至るわけがない。

無線機がたまたま短時間不調になったか、付近で妨害電波が出されたかってとこだろうな。
305名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:38:08 ID:gl+HoAT30
>>299
航空機の無線機はたいてい複数搭載されてるから、1台がダメになっても他のサブの
無線機で交信が可能なシステムになってるから、離陸を中止するまで通信不能になる
こと自体がありえない。
無線機の電源系が全て整備不良で落ちてたと考えるのが妥当だろう。
306名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:43:54 ID:bRWPxWsY0
この前、出発前に「まだ携帯の電源を切っていない乗客がいて出発できません。
もう一度お確かめ下さい。」ってアナウンスがあり、心当たりのある乗客には
頭上の物入れに収納した荷物まで調べさせた。

その結果、俺の前に座っていた女が電源を入れたままだったことが判った。
その女はすまなそうにしていたが、CAは「他にもいらっしゃいましたから」
とフォローしていた。

最近携帯の電源のチェックが厳しいんだなと思った。
307名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:44:03 ID:grqgEmKR0
長崎GND:121.6
長崎TWR:118.5 122.7 126.2 236.8
長崎APP:119.175 121.025 261.2
長崎RDR:288.1
長崎DEP:121.0 261.2 362.3
ATIS:126.85
カンパニー
ANA系列ターミナル:129.1
JAL系列ターミナル:130.1
オリエアンタルエアブリッジ:130.4



航空保安無線施設
局名 識別信号 周波数(MHz)
VOR DME
長崎 OLE 116.6MHz 1200MHz
琴海 KIE 116.05MHz 1068MHz

携帯の周波数に近いDMEに妨害したとおもわれる
DMEは発着陸の誘導(距離データー)につかっている
308名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:46:12 ID:XJF3REa90
ナンデ無線機は複数あるから大丈夫といっておいて
電源が”全て”故障と考えるのが妥当などという結論になるんだろう?
309名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:47:03 ID:FyM22UiF0
しょぼい無線だな
310名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:52:07 ID:53jHHJ/e0
>>308
空港から離れた場所を飛んでて携帯の電波でDMEが妨害されたというなら
まだ信憑性があるが、空港内で妨害はありえない。
機内で携帯使ってても、DMEは余裕で通信できる。
311名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:52:39 ID:bc6BS1Gr0
おまいも携帯の電源切り忘れたことあるだろ。おまいの飛行機落ちたかよ。

ANAの整備も落ちたのか、ブンヤが落ちたのか。

いずれにせよくそ記事だな。
312名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:54:01 ID:UWcNBSB4O
飛行機の中くらい切ればいいじゃない
313名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:54:17 ID:YEyvvNYU0
>>307
ちがうって。管制塔との交信だって。
DMEなんて元から地上じゃ受信しにくい。
ある程度の高度になってから受信するもん。
314名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:01:36 ID:I21cep9k0
ANA、最近事故やインシデントが多いな。
大きなものが起こらなければいいが。
315名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:02:46 ID:nOhHwV1v0
>>311
俺はバッグの中の携帯とPDAを接続ケーブルで繋いで飛行中にネットやってたよw
プロペラ機での低空移動中だったけど。
316名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:03:09 ID:XJF3REa90
>>310
DME だと特定されてた?
>>1 で送信が出来なくなったといってるんだからCOMじゃないの?
複数の系統がだめになったというんだから普通は電波環境の方を疑うでしょ
携帯が不調でいらん周波数の電波がかなりの強度で漏れてたか
機内で何らかの干渉作用で機器に変調をきたすようなことが起こったと考えるのが妥当だと思うけど
317名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:05:04 ID:4zYDlYtF0
古い機体はライデンビンでも墜落する。静電気の出る服は着ないで。
318名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:05:16 ID:BeumgK0t0
無線が使えなくなったらかなりまずいよ。着陸できないし空中衝突の危険もある。
まあ予備があるからまず大丈夫だけど。
319名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:06:44 ID:HtsYQY4I0
無線やめてケータイにすれば解決!
320名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:08:09 ID:9H8G+YZ+0
航空管制官をやってるものですけど、携帯の電波で無線が使えなくなるほど
ちゃちい代物じゃないですよw
321名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:08:52 ID:4zYDlYtF0
被覆がむきだしの配線じゃないの?それかたまたま同じ周波数だった。他の携帯でも
おきれば、ヒコーキ側の信号処理のソフトのバグ。無線機の電源をリセットすれば復旧する。
WW2ではドイツの無線とよく混信していた。
322名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:12:08 ID:XJF3REa90
>>320
そんな程度の危険予知能力しかないのが本当に管制官だったらガクブルだよ。
頼むから偽者だといってくれウソでもいいからw
323名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:12:17 ID:LylLQrh80
>>318
無線機は複数付いてて、120MHz帯がフル妨害で全部ダメになっても、他に
200MHz帯や300MHz帯、短波帯、衛星リンクの無線機も搭載してるから、
全く通信が出来なくなるということはない。
324名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:13:05 ID:9H8G+YZ+0
>>322
乗客全員が携帯で話をしても大丈夫だと思うけど。
325名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:13:21 ID:4zYDlYtF0
客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と機内放送したところ、装置が正常に戻った。

受信バッファがオーバーフローしていた。携帯の周波数と同じだった。
326名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:13:30 ID:x/5YcT5uO
マメ知識披露宴会場はココと聞いて飛んできました
327名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:14:35 ID:tvnnb5CH0
>>320
逆、携帯の電波が強すぎるのが問題。
携帯がとんでもないスピードで進化している事が原因。
数年の前の携帯なら電波障害は起きなかったし。
328名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:14:55 ID:t4D4iYdG0
>>314
これもANAのミスですか、なるほどね・・・
329名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:15:06 ID:FSNw8tL50
コンサート会場みたいに、携帯の電波が入らない装置付ければいいだけな気がする
330名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:15:09 ID:iSRjsvJl0
>>324
前にボーイングの実験で、客室で職員数人が携帯で電話しまくりながら移動して、
無線に妨害が出るかを実験したところ、機内のどこで通話しても全く通信には
影響が無かったって実験結果も出てるくらいだからな。
331名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:16:18 ID:DBKAzH/90

              ハ,,ハ  無線機に
            ('(゚∀゚∩アルミホイルを巻けば
             ヽ  〈  なおるよ!
              ヽヽ_) 
332名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:16:56 ID:XJF3REa90
>>324
金属製の狭い機内で乗客全員が携帯使ったら玉無しになりそうで余計怖いんだけどw
333名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:17:45 ID:4zYDlYtF0
ALASKA
Anchorage Center - 132.3 121.5
Adak - 126.4
Annette Island - 118.5
Barrow - 135.3
Barter Island - 120.6
Bethel - 125.2
Bettles - 124.6
Big Delta - 135.3
Big Lake - 133.7
Biorka Island - 126.6
Cape Newenham - 127.6
Cold Bay - 118.5
Deadhorse - 134.4
Dutch Harbor - 124.4
Fort Yukon - 135.0 132.7
Galbraith - 134.6
Galena - 127.0
Gambell - 132.2
Gulkana - 127.9 119.5
Gustavus - 133.2
Homer - 133.8 125.9
Iliamna - 118.8
Johnstone Point - 119.3
King Salmon - 124.8
Kenai Island - 125.7 123.9 119.7
Kodiak - 125.1
Kotzebue 119.2
Lena Point (Juneau) - 133.9
334名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:20:13 ID:4zYDlYtF0
Ok, down to the good stuff! First off you need to know that analogue
cell calls are in the 869.040 to 893.970 MHz range. This is the
tower side of the conversation. The actual cell phones transmit in
the 824.040 to 848.970 MHz range. There is a 45 MHz split in the
phone and the tower. You can hear the tower side for about 5 square
miles and the phone itself for only about a mile or two at best.
Lets say you were using a frequency counter and someone walks by you
talking on a cell phone. Your frequency counter would show something
like 824.600 MHz. You can add 45 Mhz to this and listen to the tower
side of the conversation which usually has both sides of the
conversation at 869.600 MHz.

335名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:20:23 ID:/L9KaNHwO
電波の強いGSM携帯だったのか?
336名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:21:00 ID:33u5jB74O
計測器ならともかく携帯の待機電波ごときで送信不能になる通信機ってどんだけショボいんだよ。 上空では圏外になる数キロしか届かない携帯に妨害受ける航空無線てどんだけ〜
337名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:22:34 ID:YEyvvNYU0
>>320の話で真相がわかった。

じつは出発してから点検をサボって発見しなかった不具合を発見し、
そのままでは離陸できないと悟った。
しかし、それじゃ点検をサボったというのがばれて自分達の責任となる。
そこでなんとか合理的な理由をつくり、ターミナルに戻ることにした。
それfが無線機の故障。

客が230人も乗ってりゃ、必ず誰かは携帯の電源をいれてるはずだ。
送信できない故障なんて、演出するのは簡単、送信しなければいいだけだ。
そして、管制塔に残った無線機で戻ると連絡し、その後何も送信せずに全部壊れたフリをした。

そして整備士を呼んで、こっそりとその若い整備士に、「言うたらしばくぞ!」と脅し、
不具合を調整させて、客の携帯のせいにして無事飛び立ったとさ。
338名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:23:16 ID:4zYDlYtF0
東京アプローチ
東京アプローチ 119.10MHz 119.70MHz 125.20MHz 125.30MHz 126.50MHz
羽田の空域に入ってくる飛行機を、東京コントロールから引継ぎ、空港の近くまで誘導します。混雑時は、飛行機がほぼ等間隔で着陸するよう調整します。空港が近くなるとタワーに引き継ぎます。

東京デパーチャー
東京デパーチャー 126.00MHz 127.60MHz 120.80MHz
離陸した飛行機を、羽田の空域を出て東京コントロールに管制を引き継ぐまで、誘導します。

東京グランド
東京グランド 121.70MHz 118.225MHz
飛行機が地上を移動するときの誘導を行います。出発機は、プッシュバックから滑走路の端まで、到着機は、着陸して誘導路に出たところからスポットに到着までです。

339名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:23:31 ID:jNaob+iT0
早朝便に乗ったら、乗る前に電源切ったのに、
目覚ましアラーム機能で電源が自動的に入ったことがあった。
340名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:23:34 ID:IX8TGQOx0
>ID:XJF3REa90

さっきからあんたビビりすぎ。
飛行機乗らない方が良いよ。
341名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:24:43 ID:kICzL2Vq0
ANAってそのくらいのもんか…
342名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:25:54 ID:4zYDlYtF0
○NTTドコモ
■mova(PDC)にて利用中(使用期限2012年7月24日)
下り810〜818MHz 上り940〜948MHz (130MHz間隔 8MHz×2 制御チャネルあり D帯)
下り826〜827MHz 上り956〜957MHz (130MHz間隔 1MHz×2 C帯)
下り838〜843MHz 上り893〜898MHz (55MHz間隔 5MHz×2 首都圏のみ N帯)
下り870〜885MHz 上り925〜940MHz (55MHz間隔 15MHz×2 A帯)
343名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:26:00 ID:6XfQ8ALC0
まあいずれにしても今の携帯電話では飛行機に及ぼす影響がかなり出ていることが実証されたわけだ。飛んでる飛行機の無線かく乱するなら携帯電話を何台か同時電源入れたらそら怖いわなw

344名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:26:25 ID:33u5jB74O
>>332 お前、減衰とか吸収って言葉知らないだろ。
345名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:27:19 ID:QbEbW4yD0
携帯だけが原因なんてありえんよ
それなら離着陸の時に携帯の基地局の上空を飛ぶだけで大変なことになるぞ
346名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:29:30 ID:33u5jB74O
>>343 そんな事が現実に起きるなら携帯1個でハイジャックが可能になる訳だが?
347名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:29:48 ID:4zYDlYtF0
携帯側のロムが飛んで、130mhz出していれば干渉する。その携帯・・・あやすい。
携帯に盗聴器が仕掛けられていて、130mhzでリークしていたとすれば
ありえるか。CIA?

268 :aaa:2007/10/13(土) 22:01:52 ID:Mse1wpQW
市販の盗聴器で盗聴できますよ。
秋葉原のちょっとした路地にいって、
auやドコモ携帯の盗聴器をください、
っていったら5万円程度で購入できる。

cdmaといったって、方式上は、盗聴可能だよ。
348名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:30:27 ID:XJF3REa90
>>340
エー?乗せてよー
いい加減な知識でかってな判断して規則破る人たちが怖いけどw
>>344
干渉ってわかる?
349名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:30:36 ID:T3oHIW0q0
で、申し出た客はちゃんと逮捕したんだろうな
350名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:33:14 ID:4zYDlYtF0
(参考資料)盗聴周波数アクションバンド、その他雑誌より抜粋
周波数(MHz)             モード 
136.6000              NFM
139.4000              NFM
139.4500              NFM
139.6000              NFM
139.7000              NFM
139.9000              NFM
139.9400(Aタイプ)        NFM
139.9600              NFM
139.9700(Cタイプ)        NFM
139.9750              NFM
139.9800              NFM
140.0000(Bタイプ)        NFM
140.0500              NFM
140.4500              NFM
140.5000              NFM
141.0000              NFM
142.9000              NFM
143.2050              NFM
143.7800              NFM
143.8500(4タイプ)        NFM
143.8800(5タイプ)        NFM
143.9100(1タイプ)         NFM
143.9400(2タイプ)        NFM


ほら130−140mhz・・・盗聴携帯だった・・・
351名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:34:41 ID:fcVQFsED0
で、携帯のメーカーや機種はまだ分からないの?
352名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:35:26 ID:33u5jB74O
>>344 干渉の前では減衰は無効かよw 地球の裏側でも電波受信しそうな勢いだなw
353名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:35:43 ID:4zYDlYtF0
航空管制
局名 周波数(MHz)
GND 121.6
TWR 118.5,122.7,126.2,236.8
APP 119.175,121.025,261.2
DEP 121.0,261.2,362.3
RDR 288.1,(362.3)
TCA 121.175,245.3
ATIS 126.85
長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、国土交通省が設置・管理する第二種空港。
354名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:35:59 ID:DNo3fBDo0
通勤電車の中ってすごいんだろ?
355名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:37:53 ID:XJF3REa90
>>352
きっと努力と根性で何とかなるよーw
356名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:46:01 ID:33u5jB74O
携帯を圏外にする機械使えば簡単に無線封鎖できそうな飛行機使ってるんだな
357名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:46:24 ID:OFnsBZHH0
携帯電話ごときの電力で漏洩電力が業務用の無線機に影響を与えうるとは思えん。
レーダーがあたってたりしたんだろ?
358名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:47:56 ID:4zYDlYtF0
ILS施設一覧

名称 識別信号
(ID) 運用時間
(JST) R/W CAT 周波数(MHz) 進入方向 GP
進入角 備考
LLZ GP T-DME
稚内
Wakkanai IWK 0830-1830 08 I 111.10 331.70 --- 079゜ 3.0゜ MM/OM

成田国際(16R)
Narita Int'l IKF H 24 16R IIIb 111.50 332.90 1013 156゜ 3.0゜ IM/MM

成田国際(34L)
Narita Int'l IYQ H 24 34L I 111.90 331.10 1017 336゜ 3.0゜ MM

成田国際(16L)
Narita Int'l ITM H 24 16L I 110.70 330.20 1005 156゜ 3.0゜

成田国際(34R)
Narita Int'l ITJ H 24 34R I 110.90 330.80 1007 336゜ 3.0゜

東京国際(34L)
Tokyo Int'l IHA H 24 34L I 111.70 333.50 1015 337゜ 3.0゜

東京国際(22)
Tokyo Int'l IAD H 24 22 I 108.10 334.70 979 222゜ 3.0゜ MM

東京国際(34R)
Tokyo Int'l ITC H 24 34R II 108.90 329.30 987 337゜ 3.0゜ IM/MM

359名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:48:13 ID:T71yUucK0
意外と飛行機ってもろいのな。

  危 な く  て 乗 っ て ら れ ネ  エ  ヨ 。

360名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:51:34 ID:4zYDlYtF0
乗せる前に100MHZ鯛の電波出していないかチェッカーおけばいい。
盗聴器体につけてるやつが乗ると・・・確実に落ちるぞ。
361名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:53:55 ID:4zYDlYtF0
JAL機長を逮捕=交際の客室乗務員宅に盗聴器−「気持ち知りたかった」・警視庁
2月23日13時1分配信 時事通信

 交際相手で日本航空の客室乗務員の女性の部屋に盗聴器を仕掛けたとして、警視庁玉川署は23日までに、同社機長野村昌弘容疑者(39)=東京都豊島区駒込=を電波法違反容疑で逮捕した
362名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:57:30 ID:Y6f7WKMr0
昔はエアバスとダグラスが危ないといわれたが、
今はボーイングとボンバルディアが危ないんだな(ww
363名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:58:07 ID:4zYDlYtF0

盗聴・盗撮の危険を避けるには:
(1) むやみやたらに他人を部屋に入れない。(2) プレゼントに注意する。
(3) トイレ、更衣室、浴室の盗撮には女性が関与している場合が多いので注
意する。

盗聴・盗撮器に使用している無線周波数の多くは、下表のHF〜UHF帯域を使用
しています。
盗聴・盗撮用電波に多用されている周波数は26MHz〜2,400MHz
周波数の単位:
1KHz(キロヘルツ) = 1000HTz, 1MHz (メガヘルツ) = 1000KHz, 1GHz(ギ
ガヘルツ) = 1000MHz

しかし、より風変わりな「通信傍受プラットフォーム」の変種は、コンピュー
ター内部、携帯電話の内部、ソフトウェア・コードの中、または海底の太平
洋横断光ケーブル上に設置される、ホールのような「ブリンカー」と関連が
ある。

例えば、1980年代の旧ソ連は「アイビー・ベル(Ivy Bells)」というコード
名が付けられた、水中盗聴器を発見し除去した。特殊原子力潜水艦がアイビー
・ベルを、ソビエト領海の深海にある通信ケーブルに設置したのだ。 この
盗聴器と完全防水録音機材は、冷戦を証言するものとして現在、モスクワに
展示されている。

国連の監視機関は暫定的にサダム・フセインを監視するために、別の盗聴器
のセットを、イラクの光ケーブル通信に仕掛けた。 この盗聴器のおかげで、
NSAはイラクの核、化学兵器、ミサイルなどの開発をモニターすることができ
たのだ。

364名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:59:23 ID:QiVhVhsR0
こんなにショボくて大丈夫なの?
365名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:00:58 ID:RW6+894/O
南の島だと必ずと言っていいほど
離着陸体制でもデシカメ出して海撮る奴いるよな。
この前なんかも、離陸前にCAに注意されたにも関わらず
離陸した瞬間デジカメ取り出して海を撮りまくってるカップルがいた。
CAも席に着かなきゃならん離着陸時は
野放しに近いから、なんか対策とれないんかね
366名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:03:14 ID:xx/9PV190
携帯、座席等すべて同じ条件で再調査してくれよ。
それで、算出された不具合の起こる確率によっては信じてやるからよ。
367名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:04:04 ID:Ldm+YgdI0
つーか、チケットをゲートに入れる前に携帯の電源は切っておけよ、低能。
そんな事も出来ないのなら、夜行バスか電車使え。

45分も遅れるって結構な事態じゃねぇか・・・。
368名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:06:24 ID:4zYDlYtF0
誘導ぐらい手旗でやれよ・・・
369名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:09:22 ID:5EUdn0M10
まず搭乗前に携帯の電源を切らない奴、降機前に電源入れる奴は言語道断。
その上でいう。


本当にこの程度で無線に異常が起きるとしたら、そんな簡単なハイジャックもない。
5人ぐらいがすまして離発着時に電源をオンにして何なら発信したままにすれば、
相当無線をかく乱することができることになる。
そんな恐ろしい状態で乗ってるんですよって言うぐらいなら、航空会社側でも自主的にどうにかしてくれ。
うっかりやっちゃうβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャよりも、計算のもとでやるキチ○イがいちばん恐ろしい。
370名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:18:42 ID:qpbeZoKh0
手荷物に入れた携帯の電源を切るのを忘れて頭上の荷物入れに乗せてしまった事に気付いたけど、
すでにベルトサインでてて誘導路
隣は知らない人だし、荷物を下ろしたいと言い出せずに
東京→千歳間ずっと葛藤したまま過ごした僕がこっそり3700ゲット
371名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:22:28 ID:Fw+d4VsQ0
今年の3月にあったガルーダのインドネシア国内便の墜落は、
乗客の携帯電話使用が原因とインドネシアにいる外国人の間で
言われている。インドネシアは、飛行機の中でも
携帯使用しようとする人たちがいて怖い。
372名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:22:53 ID:xdwgiPxL0
>>365

フラッシュなしの写るんですを、機内サービスしたらいいんじゃないか?
373名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:24:11 ID:Vqev+hqmO
>>370
その時は問題無かったんだ。
なんか曖昧だな…客席の所には強制的に圏外にするアンテナでも立てたら?
374名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:24:47 ID:hIZCX7fQ0
この前飛行機乗ったとき離陸時に携帯いじってる奴がいた
ああいう馬鹿ってどうにかできんのかね
375名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:25:14 ID:aRFLnJ2w0
病院で携帯使っちゃヤバイのと同じ理由か。

各搭乗口にセンサ置いて、通る人の電磁波放出チェックすりゃいいのに。

376名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:27:00 ID:UMUI9DLt0
その携帯電話の機種ぐらい書いて欲しいな
377名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:28:01 ID:wHtdMebc0
これは機材整備の不始末をケータイのせいにしている。
全日空が悪い。
378名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:28:15 ID:XJF3REa90
>>372
その手のDQN は写るんですを貰った上で携帯で撮影すると思う。
379名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:28:21 ID:09URnBT90
>>34
ペースメーカもあるけど、インシュリンのタイマー(点滴式)を付けている人も多い。
不必要に大量のインシュリンを注入してしまったり、注入できなかったりする虞もあるのではなかろうか?
380名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:34:51 ID:4zYDlYtF0
携帯使用で航空機が急傾斜=客室乗務員へのセクハラ多発−国交省
2007年3月28日

航空機内で携帯電話を使用したため、飛行中に機体が急傾斜したり、高度がずれたりするトラブルが起きていたことが28日、国土交通省の調べで分かった。
381名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:35:26 ID:Kan2ZvQz0
wwwwwwwwwww
全日空のシステムが脆弱すぎるだろwwwwwww
382名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:37:34 ID:4zYDlYtF0
墜落する前に携帯で交信してくれると現場が発見しやすいので。

こちらF−117・・?

http://www.youtube.com/watch?v=OJJVmWbJRHg
383名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:37:49 ID:2mugIiij0
ねぇ、その馬鹿乗客に請求書を回すの?
384名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:38:34 ID:MD/VLxzyO
で、こいつに損害賠償請求しるの?
385名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:39:26 ID:KqrkHchd0
飛行機の運行に重大な影響を及ぼすなら
注意喚起くらいじゃ駄目だと思う
電源切り忘れるバカなんていくらでもいるよ
どうすんの?????
386名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:40:53 ID:4zYDlYtF0
電話会社がきょうせいPoffモードを付けないからこんなことになるんだよ。
387名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:43:00 ID:/PMBV5PBO
前に宮崎から羽田まで飛行機乗った時PHSの電源切り忘れたけどなんともなかったよ
388名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:43:03 ID:qpbeZoKh0
飛行機とか映画館とか電波感知器設置して
着信と同時にスポットライト&パトランプ回して特定する装置をつけるべき

俺が言うな
389名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:43:10 ID:04mQBxyh0
ここまでに、何回かアースの話が出てきてるが、電子機器の接地は
非常に重要なのよ。
静電気のバチってのが、アース取ると低減されるのと似た原理。

で、空飛んでる飛行機はアースによる接地が取れない。

この状況で、携帯電話の電源入れると、思わぬ悪さをしでかす。
電子技術が発達しても、接地が取れない空間での電子制御は難しい。
390名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:44:39 ID:10xdWUGi0
>>389
周波数が高いのでアースは関係ない。
391名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:45:39 ID:4zYDlYtF0
392名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:45:40 ID:GMDV8eMD0
さっきやってたNHKニュースのコメンテーターもつまらない男だね。
たかがケータイの電波ごときで不具合起こすような飛行機に問題ありって考えないのかね。
393名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:45:57 ID:OMyJOaAM0
未だに携帯電話なんぞ使ったことがない俺は勝ち組
394名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:47:05 ID:g42wxxZn0
>>392
いいから電車の優先席前でもちゃんと電源切れやボケッ
395名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:47:27 ID:1ef1CQUbO
墜落しなくてよかったね
396名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:47:47 ID:HuSGMgxOO
>>385
強力な妨害電波を出して通話不能にしてやる
397名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:48:07 ID:icFaf9G60
フォッカーとかならまだしも、200人超の飛行機で一人を突き止めたっていうのが
ちょっと嘘臭く感じてしまう。
切らなかったこの人は悪いけど、本当にこの一人のせいかなのかな。
398名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:48:44 ID:erV+BKEbO
もうさ、通信機器をアルミ箔で包んじゃえよ
399名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:52:11 ID:4zYDlYtF0
再現しないよ、どーせいつものコンピューターのトラブル。携帯男は冤罪だろう。
400名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:52:22 ID:qpbeZoKh0
一方ロシアは管制塔と有線で交信した
401名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:53:23 ID:Yjgj34sn0
>>390
根拠のない事良く言えるな。
周波数が高いと、なぜアースが関係無くなるんだ?
いい加減なこと言うな!
402名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:54:14 ID:0bcriB3N0
このニュースが本当なら、飛行中に携帯のスイッチ入れただけで
エアバス機の運行妨害テロができるってことになるよな
これは絶対にANAの整備ミスだよ
403名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:54:29 ID:6hJ2LvvRO
航空機内では絶対に電源を入れるなと取扱説明書に書いてあるのに読まない人がいるもんだね
404名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:55:36 ID:cKfJ3qvX0
営業妨害という意味でのテロにこんなにも弱い飛行機
405名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:55:38 ID:10xdWUGi0
>>401
根拠あるよ。大地に接地しているのが有効になるのは、
系のサイズと波長を比べて、波長の方が長い場合。

GHz付近の電波に関して、航空機が大地に接地していようがいまいが関係ない。
406名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:56:16 ID:xdwgiPxL0
>>382

F-117が墜落するとこ見れるのかと、最後まで延々見ちゃったじゃねぇか。

つまらん。
407名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:56:18 ID:cF9js8jm0
どうせこういうルールを守れないバカが出てくるんだから
携帯の機内持ち込みを禁止しろよ
408名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:58:48 ID:BPNcPv9W0
今はマイクロプロセッサなんてそこらじゅうの機械に入ってるからわかりづらいけど、デジタル機器の漏洩ノイズって言うのはすごいからね。
電波っちゅうよりそっちでしょう。
409名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:59:34 ID:4zYDlYtF0
航空機でアルミニュウムと酸化鉄を燃やせば・・・
410名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:00:05 ID:ic8XVukK0
>>401

関係あったら
携帯のアンテナも
グランド接地が必要だなw
411名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:02:01 ID:1ef1CQUbO
墜落する時は俺ん家だけは避けてね
412名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:04:31 ID:VHVMPYT1O
だから飛行機乗る時は携帯切っとけよ。
乗客もあほやな。
413名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:05:15 ID:2j8FIEOc0
ケータイごときでダウンする飛行機のシステムってどんだけ〜
ケータイに強い飛行機作りから始めろよボーイングもエアバスもボンバルディアも
414名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:05:17 ID:qpbeZoKh0
>>411
気をつけろ!中学生が火炎瓶持って接近中だ!
415名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:05:21 ID:4zYDlYtF0
416名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:05:49 ID:YULsNn/j0
電源切れよ バカ乗客
こんなやつは降ろしてしまえ
417名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:07:12 ID:XTNPKrB2O
俺乗り換えの待ち時間にサイト見た後ドイツから日本まで切り忘れた事ある
418名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:07:13 ID:7bwE8fVfO
違法改造したケータイなのか?

どんだけ強力な電波出してんだよ!w
419名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:07:23 ID:hsNPCfIfO
飛行機もろすぎ・・
やっぱ次世代型のアダムスキーに変えようぜ
420名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:07:44 ID:Q8m9sdPgO
どこのメーカーだ
421名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:08:00 ID:F1hy1SfrO
携帯の勝ちか。弱いなー飛行機。
422名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:08:41 ID:2j8FIEOc0
飛行機の無線機って設計が古すぎるんじゃね?
デリケートにも程がある

飛行機に影響が出るのはPDC?それとも3G?
423名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:09:11 ID:kC8QDpfL0
>>1
ソース記事、次からこっちにしろよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000122-mai-soci

人のうわさも75日というが、自社が正月早々一面使って機内でケータイ使ったクレーマー女擁護して
2ch叩いてたのを棚に上げたすばらしい記事(w
424名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:09:34 ID:x4swMhsN0
逆に携帯を妨害するのは無理なのか
425名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:09:37 ID:vnV5Kzw8O
>>408
だねえ
チップの駆動MHzのノイズが出てるの知らない人は多そう
426名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:10:31 ID:pwhIfSe00
着陸直前に無線が全て使えなくなったら、管制塔からの誘導とかどうするんだ??
427名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:10:50 ID:yFFHfNKz0
まあ禁止してもDQNには通じないからいつか落ちるだろう。
それでも違うDQNには理解出来ないからまた落ちるだろう。
428名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:10:52 ID:g1py0GGR0
飛行機内で携帯の電源入れたら懲役10年でいいだろ。
429名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:10:59 ID:r8KY9y6j0
客席から見てると、電源切ってない乗客は必ず居るよな。
わざと切らない若者から、切り方をしらない年寄りまで。
430名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:02 ID:YlHQtGJFO
携帯の電磁波って体には害は無いのかな?
431名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:06 ID:QUCotxNT0
>>421 確かにいえてる!
ハイテクの塊なんだから、そのくらい対策とれないのかねぇ〜?
432名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:31 ID:4EBS8g3C0
携帯の電波を遮断する材質で内装をつくればいいじゃね
433名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:34 ID:3ygdZZez0
離陸前にipodも切ってくれと言われたことあるな
434名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:44 ID:fBmORY6f0
本当に航空機の運行に危険なら、「マナー」の問題じゃないね「ルール」にしないと。
金属探知同様に電波探知をつけないとだめだよね。
435名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:12:00 ID:IGN1/OgV0
携帯は刃物扱いで即没収でいいよ
436名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:12:04 ID:4zYDlYtF0
437名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:12:17 ID:hRDQWq5p0
たった1台で、3系統すべての無線を使えなくすることのできる
スーパーテロ携帯って・・・どんな機種?
438名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:12:30 ID:/V79OPCB0
>>426
レーダーでOK
439名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:14:34 ID:qpbeZoKh0
飛行中に通信不能になった機長

彼は携帯で管制塔を呼び出した
440名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:00 ID:xsZdVSMtO
電源切って乗っても毎日設定してる目覚ましで電源入ってた事がある
地上に近い所で電源入ってるとより一層やばいのかも
電池抜いとかなきゃだめだね
441名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:05 ID:i7BPDVbF0
DQNスゲェ、ココまでやるとは・・・
電車感覚で乗っちゃったのねw
442名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:19 ID:4zYDlYtF0
443名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:15:55 ID:XJF3REa90
>>426
ライトガン
444名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:16:10 ID:yaB0zE840
>>2
2ゲットのコピペで久しぶりに笑ったw
亀田父の文改変してんじゃねえよw
445N.K.G.O.H.T:2007/10/17(水) 22:17:02 ID:kBgtinY30
いい機にはそれなりにデメリットもある。携帯電話使いたいなら電子機器0の機に載る必要があるな。

ちなみにこれで被害が出た場合、賠償金は誰から?
446名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:17:45 ID:1ef1CQUbO
そのうち爆発すっぞw
447名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:17:51 ID:HDZKmeooO
船舶、鉄道、自動車、業務用機器、一般家電など通信機器を含む
これらの機器の携帯電話での不具合の報告が皆無なのにナゼいつも
航空機だけが極端に影響を受けるんだ?
携帯電話と航空機の無線の周波数が近いのか?
よっぽど羽田付近のトレーラーターミナルなどトラックからの違法な
無線の電波の方が強力な電波を飛ばしてて離着陸が危険と思うんだが…
448名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:17:55 ID:oR6SNWbk0
このニュースなんか変だよね。
重大事故にも繋がり兼ねないのに。。。
単なる利用者への注意喚起・警告レベルのような軽さが感じられる。
携帯の電源を切らないとトンデモ事故が起こり得るなら
現在の体制じゃ駄目じゃん
449名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:18:07 ID:2znj7vPA0
もはや、携帯PHSは持ち込み禁止だろ。
凶器とみなすべきだよ。

携帯の電波が干渉しないように飛行機を設計するって言うのは、いつ刺されてもよいように常に防護服を着て置けというのと同レベル。
リスクの受容であって、回避ではない。

搭乗口で電源を切って、預け、到着後の到着ゲートで返却など、工夫すれば対処方法はある。
時間はかかるが、それが嫌なら、飛行機に乗るときは、携帯を持ち歩かなければ良い。

利益優先の航空会社は人命が失われるまでこういった対処はしないだろうけどね。

携帯を使わない俺としては、無責任な携帯PHSの持ち主のせいで自分の乗る飛行機が遅れたら怒りが収まらないよ。
450名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:18:30 ID:dUvjm7GV0
いつまで
こんなモラルまかせでやってるの?
451名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:19:58 ID:qEwwJOlR0
こういうバカがいると、そのうち携帯電話も機内持ちこみ禁止になりそうだよ。
ルールを守れない奴がいると取り締まりも厳しくなるんだから気をつけて欲しい。
452名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:17 ID:4zYDlYtF0
http://www.youtube.com/watch?v=8fhpK_GJM-E

そうか、イージスで携帯つかったらミサイル・・・
453愛煙家りょうじ:2007/10/17(水) 22:21:44 ID:TxaryNdu0

これは全日空の携帯電話撲滅キャンペーンだろ♪

携帯同士では混線が起きないのに、より信頼性が求められる航空機用の無線機器で障害が出るんだ?

責任転嫁もはなはだしい♪

もしヤラセじゃなくて携帯電話の1台2台で障害が出るんだったら、767の無線機器には致命的な欠陥があると言う事だ♪

携帯を止めて済む問題じゃない♪

むしろ携帯で障害が発見できた事を幸運と捕らえて、致命的な欠陥を改善しろ♪

ルンルン♪
454名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:21:50 ID:N+e6yMFs0
>>449
キャビンを鉛で覆うとかそもそも電波が漏れないようにすれば良いだけじゃね
455名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:22:04 ID:gG7TTwIF0
怖いなぁ。こういう奴と乗り合わせたくないな。
456名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:22:40 ID:JDu3C6h60
>>12
どうせ上空だと圏外になるし
457名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:22:50 ID:HxAsSQ5+0
離陸した直後にこういうトラブルを起こしたら
燃料をほぼ空にしてから着陸しないといけないから
えらい損害賠償食らうぞ。
458名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:23:31 ID:2znj7vPA0
>>454
アンタ、ひとつのことしか考えられない天然のアホだな。
鉛の重さを知ってるのかよ。
459名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:23:57 ID:1ef1CQUbO
まっ、墜落しても それは運命だからな 諦めろw
460名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:24:03 ID:LdApjkQf0
携帯切らないアホ客なんていくらでもいる。
客室乗務員の注意では限界がある。
461名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:24:15 ID:4zYDlYtF0
462名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:24:19 ID:EHJyhOWbP
ホントに影響するんだなw
電源つけてた乗客はDQNというより機会オンチ団塊の希ガス
463名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:24:25 ID:s/xwD+by0
携帯が悪いんじゃなくて
その程度の電波で妨害を受ける電子機器のほうがおかしい
どういう設計したらそうなるのか?
逆に教えてもらいたい
464名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:25:28 ID:mn7IsWUUO
なんでわかりきっている危険に対して冗長度をあげる対策をしないんだ?
テロ犯が機内放送の指示に従うとでも?
頭の中お花畑なのか?
465名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:25:32 ID:m4TEh6fz0
【アンテナ】集めろ!奪え!取り返せ! 27本目【DASH】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/appli/1192202232/

こいつらか?
466名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:25:34 ID:ipNvZCUFO
携帯電話もセックスも妊娠出産も免許制にすべきだね
467名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:26:39 ID:A3KFENQm0
>>454
軽量化して燃費を下げ、効率的に飛ばそうというご時世に
鉛は無理だよw



468名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:26:53 ID:4zYDlYtF0
http://www.youtube.com/watch?v=lqnSauID5Ig

これって携帯で静電気が・・・おそろしす・・・
469名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:26:53 ID:x/5YcT5u0
>>447
多分、高度に電子化が進んだから
自動車や鉄道は元々強烈なノイズ源があり対処してるからノイズに強いんだと思われ
一般家電は対策してる。少なくとも俺が関わった奴はやってる。
470名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:27:15 ID:2znj7vPA0
>>463
あなたの希望を実現するとすれば、飛行機から無線を無くすしかないね。
完全に防ぐのは不可能。高校の物理を勉強してみたらw
471名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:27:18 ID:hotezol30
前にうちのおかんも電源切り忘れたままで
搭乗しちゃったけど、ちゃんと目的地まで着いたよ?
472名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:28:04 ID:s/xwD+by0
妨害を受けやすい電子機器は
自らも妨害電波を出しているもの

つまり携帯電話を使ってなくても
飛行機に積んでる電子機器同士で
干渉して誤動作を起こす可能性もある

>>453のいうとおり単に致命的な欠陥なだけ
473名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:28:43 ID:KBL5cx+40
これ携帯が原因だったのか疑問に思う。
本当に携帯が原因なら同様の現象が
もっと発生してるんじゃないの?
474454:2007/10/17(水) 22:29:06 ID:N+e6yMFs0
あくまで例だろJK

シャットアウトできなくても、影響ないくらいになれば良いんだから
なんとかなると思うけどな
ていうか周波数帯違うんじゃね。なんで影響受けてんの。

ペースペーカーが誤動作したって話も、1つもないのにこれはないわ

広告だな
475名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:29:48 ID:r3xHngXl0
>>12
誰だって死にたくはなかろうてw
476名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:30:00 ID:4zYDlYtF0
本当は機長が携帯きっていなかっただけとか?
477名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:30:14 ID:1ef1CQUbO
45分遅れて助かったかもしれんな

もし定刻通り飛んでて隕石にブチ当たってたかもなw
運命ておもしれーなw
478名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:30:29 ID:w0kfBfpqO
何で機内を防磁構造にしないんだろ。
客室とコクピットも分ければいいだろ。
479名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:30:37 ID:gacSR302O
>>463
同意。
うん億する機械が、一円かもしれない携帯に狂わされるってwww
携帯のせいにすんなよwww
480名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:30:39 ID:k43Gl25k0
対策としては機器とケーブルに
電磁波の影響受けないシールドをするのが
金も重さも最小限で済むかもな
機内をシールドすると重くなって金もかかるだろう
481名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:31:07 ID:s/xwD+by0
>>473
そうそう

何度も再現実験を繰り返す必要がある

携帯切ったら直りました
だから携帯のせいでしたでは安直すぎ
482名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:32:05 ID:N+e6yMFs0
コックピットにいたらつらが操作ミスを認めるの嫌がって
客のせいにしてるっていうのが、一番可能性高すぎ。ていうかほかにないわなw
483名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:32:19 ID:wg7nl+lH0
FMラジオを背広の胸ポケットに突っ込んで聴いている時、
Yシャツのポケットに突っ込んだ携帯電話が鳴ると、
ブ〜〜〜〜〜〜〜って、ノイズが入るんだけど、
このことと関係してるんですかね?
484名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:32:52 ID:LyEeALyt0
上空で、「雲の上にいる写真撮ろう」とか言って
携帯でパシャパシャやりはじめ
客室乗務員に怒られたが
やりすごすとまた撮りはじめた女どもが居た。

次に男の客室乗務員が出てきて注意してた。
男も居るんだなー、沖縄便だからかな、と思っていたら
その女どもは手元にある緊急ボタンみたいなのを押して
女客室乗務員を呼び出しては、下らないことでからかってた。
(ゲロ袋がないから持って来いとか、ヘッドホンが聞こえないとか)
なんであれこそニュースにならなかったんだろ。
485名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:08 ID:4zYDlYtF0
ハープかスーラにやられたんじゃないの?上空にステルスがいたとか。
486名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:47 ID:0nVe0I2E0
ええー本当にみんなそんなに電源切ってんの〜?
俺いつもかばんにいれっぱなしだから、切るの忘れちゃうんだけど・・・
487名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:34:06 ID:YjerAj050
mixiのトップで、

携帯で? JAL機が無線トラブル NEW

ってなっているのは仕様?っつーか地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
488名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:34:06 ID:A3KFENQm0
携帯電話の波長や出力が世界的に決まってるなら対策もし易いかもね。
事は日本国内だけの問題では無い訳だから。
489名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:34:55 ID:qpbeZoKh0
>>474
知識ないのに語るなよみっともないからw
490名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:35:05 ID:ivMTf/su0
地上よりも電池食うし、切れって言ってるんだから切るでしょ
491名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:36:58 ID:s/xwD+by0
>>483
そういうことだね

いろんなメーカのFMラジオで試せばノイズが
入るものと入らないものがあると思う
492名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:37:43 ID:jNbXufs4O

損害賠償はんぱねーなw
493名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:37:46 ID:v0x3gBbf0
これって、その人一人の携帯だけが原因だったわけじゃなくて、
他にうっかり切り忘れていたいくつかの携帯同士の電波の干渉、
また、航空機に搭載されている電子機器のロット毎に違う微妙な仕様誤差
など、いろんな複合的な要因が絡んで起きたんじゃないかな。
だから再現性は低かったりする。
実際は全員が切っているわけじゃないし、たまたま、その中の一人が律儀に申し出ただけじゃないかな。
494名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:40:54 ID:TK4O6+g9O
ダッチロールし始めたら電源入れていいんじゃね。
495名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:41:56 ID:JGjB7wxM0
>>434
あ〜、それはいいね。
電波な人も搭乗拒否できるから今すぐ導入すべき
496名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:42:09 ID:aRFLnJ2w0
飛行機みたいな金属容器内で電波出したら、どこぞで共振が起こってそうだな。
そこにたまたまケーブルとかがあったらアウト。
497名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:42:19 ID:FRmu8tLX0
管制官とパイロットが携帯で話せばよくね?w
498愛煙家りょうじ:2007/10/17(水) 22:42:39 ID:TxaryNdu0
>>493

って言うか、携帯が原因かどうかも疑わしい♪

携帯撲滅キャンペーンのためのヤラセかもしれないですよ♪

ルンルン♪
499名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:43:17 ID:vjTOsvuo0
手荷物全て禁止でいいよ。
ただし機内サービス充実でお願い。
500名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:13 ID:wg7nl+lH0
>>497
プッシュトークだw
501名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:35 ID:Wglfs5V20
医療機器もそうだが、携帯電話1台で狂うようなシステムを作るのはどうかと思う
502名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:57 ID:tt/ZZU/40
携帯持って「言う事聞かないと電源入れる!」言うハイジャック犯が出てきませんように。
503名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:45:02 ID:eDPGzr4y0
>>447
普通に影響を受けているけど重大な結果にならないから表にならないだけ。
俺はプラントの運転屋だが、プラント用計算機の近くで携帯使っちゃって異常警報がでたり、そういう影響は起きてる。
504名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:45:13 ID:a9IxueCa0
空港から 5km以内は、携帯アンテナの設置は認めない方向でお願いします。
505名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:45:13 ID:DlUs+vLG0
携帯が原因で無線が3系統ダウンって・・・・

ちょっと無線知ってたら、そんな事ありえないってわかるだろ。

何でも携帯のせいにして、因果関係も未だに再現実験でははっきりしないのに
他の原因を見逃してる可能性が大きい事に気が付けよ。
506名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:45:58 ID:DqKL324f0
このまえ日航機に乗って、離陸前急いでメール読んでたら、
スチュワーデスにものすごい顔して、止めて下さいって言われたよ。
かわいい子だったのに。
はいはいとか言って、切ってそのまま寝ちゃったんだけど、
気が付いたら、シートベルトしてない状態でとっくに離陸していた。
こっちはいいのか!>日航
507名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:47:53 ID:1ef1CQUbO
携帯撲滅て言うより飛行機撲滅じゃねの
パイロットも疲れてんだよ
毎日毎日馬鹿客載せて飛ばなきゃなんねぇしよ
508名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:48:17 ID:DlUs+vLG0
>>503
プラントは未だに干渉対策すらしてないのか?危険極まりないな。

現代の旅客機は設計段階で外部干渉対策している。重要なケーブル類は全てシールドされて
いるし、無線機器も厳重に対策されている。

もし本当に携帯が干渉したのなら、それは携帯のせいではなく、飛行機の故障のせい。
509名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:48:28 ID:qruEbj1ZO
パソコンなんかも携帯の電波影響するみたいだけど家庭用だとさっぱりわからんね
510名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:50:50 ID:v0x3gBbf0
飛行機はそれだけ運航基準が非常に厳しいってことなのかな。
いまのところ、携帯の影響でエンジンが止まってしまうなどの
ただちに重大な事故を引き起こす危険性があるわけじゃないし、
無線等の電子機器にごくたまに影響があるぐらいで、例えば
それが電車、船で起こった場合なんかは、次の運行前に修理が必要だぐらいの
認識で済ませてしまっているんじゃないかな。
511名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:51:46 ID:+5/hSRtY0
>>24
航空運賃いくらになるかな?
512名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:52:42 ID:Br8qiery0
>>505
おれもそう思う

電子機器の漏洩電磁波ノイズが問題なんじゃないかと。
そうなると携帯電話よりも飛行機自体の機材の不調が原因の可能性もあるんで
携帯のせいだって安直に原因を決め付けると大変なことになる気がする。

今回は特に767でも古い機体で起きた事態だからなおさら心配。
513名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:53:55 ID:DlUs+vLG0
テレビの報道みてると、全て携帯が危険なのであり携帯電源入れている乗客が
悪いという観点だった。

まったく逆。携帯程度の電磁波干渉で重大な影響を及ぼす飛行機側の問題であり、
本来は対策されていて干渉は起きないのに起きたとしたら、それはあくまで故障。
本来飛んではいけない状態だったという事。

飛行機の設計、整備、運行側の問題であり、乗客に責任転嫁するのは本末転倒。
514名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:53:55 ID:tLjc9GVr0
>>405
多少は知識があるようだが、電波だけのはなしではない。
等価回路で考えてみな。

接地の無い空中での航空機内の電圧の総和はゼロだ。
そんな中で、出力のデカイ発信器使ったら、どんな影響が
でるか予想出来ない。

但し、今回の件は地上だけどな。
515名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:55:38 ID:JQiemMAnO
機械は生体より御デリケートなんです。
電波で影響を受けるのは生の心臓ではなくペースメーカーです。
電波でおかしくなるのは機長の頭ではなく機器の動作です。
結局死ぬのは人間なんです。
516名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:56:52 ID:mMcxBCr30
 たかだか携帯の電波で「おかしくなる」無線機器って・・・
そんな受信系統なら送信系統からの電波でおかしくなるだろうに。

ってか、ANAがトラブル隠したくて「携帯の影響」をでっちあげたんじゃね〜の?
517名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:58:35 ID:2kauWcSs0
搭乗するときに強制的に電波OFFにして降りるまで勝手に操作できないようなシステム作れよ
518名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:59:41 ID:DlUs+vLG0
>>514
携帯の出力と、あなたの言う等価回路で考えて航空機内で発生する電圧はどうなるのか
計算してみ。ちなみに、航空機で制御系に使われている電気信号は24V系。これに影響を
与えるGHz帯の出力って・・・・・何百W必要なのかねえ?
519名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:00:04 ID:v0x3gBbf0
ところで携帯の電波って強い・弱いどっち??
あまり理系のことはよくわからんけど、たまに
一番近い基地局(鉄塔)までかなりの距離あるのに
こんな小さい機器でよく届くよな〜とかって思うときがある。
ど素人でごめんw
520名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:03:03 ID:DlUs+vLG0
>>519
携帯の電波は、無線系の技術者から見れば「弱い」です。

小さい機器で、電池の持ちも良くしなければいけないので電波は弱くしてあります。
その代わり基地局を緻密に配置してカバーするわけです。
521名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:03:30 ID:1ef1CQUbO
短波 飛行機も短波
522名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:04:24 ID:zl8lvwz90
パイロットが威張りすぎ。
しょせん、運ちゃんだろーが、きにくわね。
523名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:05:07 ID:twzQdhxo0
>>506
何かあっても怪我するのはあんただからいいんじゃないの?
524名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:06:23 ID:if3PAa3C0
機内の携帯使用禁止は乗務員の特に機長の精神的なものが多いそうだね
ま、命預かってる手前神経質になっても無理はないと思ってるけどな
525名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:07:13 ID:juhRjIaq0
こんなんで飛行機の調子が悪くなるなら、ハイジャックなんて簡単なんだなぁ
ケータイ型の強力な電磁波発生装置作ればいいのか
526名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:07:59 ID:NRlYCdkK0
前に飛行機に乗ったとき、飛行機が動くぎりぎりまでメールしてる奴がいた。
注意してやろうかと思ったけど、かわいい娘だったからできなかった・・・・
527名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:08:49 ID:EDDN+YBE0
テストしているのは
独立行政法人 電子航法研究所
大まかなことを決めるのが
アメリカ航空無線技術協会

日本の罰金は50万円
海外は1000万円超の国も
528名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:08:50 ID:aRFLnJ2w0
>>518

その24V系は50Ωで終端されているのか?

529名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:08:54 ID:1Zgjz9q60
【アンテナ】集めろ!奪え!取り返せ! 27本目【DASH】

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/appli/1192202232/

ここ
530名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:12:53 ID:10xdWUGi0
>>514
俺に何を言いたのか分からんぞ。
携帯の電波の影響云々に、大地とのアースは関係ないと言うだけの話だ。
531名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:13:13 ID:v0x3gBbf0
エアフォースワンも携帯で墜落するん?
532名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:14:15 ID:DlUs+vLG0
携帯を含む電子機器の航空機への影響は、何度か再現実験を行っているが未だに因果関係は
ハッキリしていない。それでも法律まで作って規制しているのは、全て現場のパイロットからの
報告がある為。

しかし、パイロットは無線の専門家ではない。乗客の携帯と航空機の不具合の間に因果関係が
あるのかないのかを判断出来る知識は持っていない。今回の事例もその典型的な例。

VHFである航空無線の全ての系統が、まるで周波数もシステムも違う携帯電話端末1台の影響
で全てダウンするなど、無線の専門家からみればおよそ有り得ない話。

何の検証も行われず、直感的憶測だけで報道が先行する事態は、航空機の安全性に悪影響を
及ぼすと懸念する。
533名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:15:26 ID:kue9Ct9h0
切らない奴なんて結構いるだろ。国内線じゃ。
そんなんで飛行機の制御や無線に影響が出るなら、もう客室を遮蔽するしかないな。
重さで飛べなるから、大変だな航空業界も。
534名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:18:30 ID:nEBcoMpH0
テロ未遂事件だな。犯人逮捕ま〜だ〜
535名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:18:49 ID:aRFLnJ2w0
>>530

飛行機も空中に浮いてるが、地球も空間に浮いてるわけで、
地球も太陽かどこかにアース線つながないと宇宙ヤバイ。w
536名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:21:26 ID:DlUs+vLG0
>>528
何を言いたいのかな?制御系は勿論50Ωではないが、ハイインピーだとして、そこにある程度の電圧を
発生させるには、それなりの電力が必要だという事はわかるよね?

何がしかの影響を与える為には、最終的にはエネルギーである電力が必要。
537名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:22:08 ID:x/5YcT5u0
ちゃんと対策してるはずの設計で障害が出てるんなら、是非実験して欲しいところだが
538名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:22:47 ID:9GAiKNkw0
電波OFFモードでゲームやってたら怒られて
アタッマきた
539名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:23:05 ID:10xdWUGi0
>>536
> ハイインピーだとして、そこにある程度の電圧を
> 発生させるには、それなりの電力が必要だという事はわかるよね?

ハイインピーダンスだと、容易に電圧が発生するよ。
開放されたMOSFET入力だったら、平気で100Vのハムノイズが来るから。
540名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:23:50 ID:rqWmq6Sm0
機内での携帯電話の使用禁止ってのは賛成だけど、これは携帯が原因じゃないと思う。
以下あくまで予想です。
多分VHF無線のアンテナ系、共用器辺りに異常があって、送信したら送信機保護回路が働いてダウン、
第2送信機、第3送信機も同様にダウンしたんだろう。
管制塔からの電波は空港内なら十分強いから、アンテナ系がおかしくても受信は正常に出来たんだろう。

これ、ANAが原因判って対策して揉み消したんなら良いけど、本当に原因不明だったら、また再発するんじゃないかな。
今回は空港だったから良かったけど、飛行中だったら弱い管制塔の電波を受信できずに不味いことになるだろうな。
541名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:24:07 ID:z4SR2aLa0
航空波のVHF帯には、数十KWクラスのTV波やFM波が出てるのに、何で
SHF帯に近い携帯波の1W前後が干渉するのかな?

542名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:24:46 ID:DlUs+vLG0
>>539
そんな回路を組むエンジニアはいない。
543名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:25:30 ID:3g/YycoL0
アホが、離陸または着陸中の機内で、
なにがなんでも携帯を使わなければならない理由と、
携帯の電波の危険性が証明されていないけれども、
死ぬかもしれないことを天秤にかけたら、
俺はアホと一緒に死なない方を選択する。
世の中にはアホと一緒に死にたいやつがたくさんいるらしい。
544愛煙家りょうじ:2007/10/17(水) 23:25:51 ID:TxaryNdu0

携帯電話程度の微弱な電磁波で障害出るんなら、積乱雲の近くはもちろんの事
雲の中のとか、機体が高電圧に帯電する可能性の有る環境は飛べませんね♪

って言うか〜〜、飛行機自体、霧の中飛んでるだけで帯電するし、それを放電スパーク
させて電磁波出しまくりじゃね〜か♪

ルンルン♪
545名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:26:00 ID:10xdWUGi0
>>542
当たり前だ。
546名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:27:41 ID:DlUs+vLG0
>>545
じゃあ、ボーイングのエンジニアが、一番重要な制御系にそんな回路設計はしないよね。
547名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:28:41 ID:10xdWUGi0
>>546
> ハイインピーだとして、そこにある程度の電圧を
> 発生させるには、それなりの電力が必要だという事はわかるよね?

じゃあこんな事を書くなよ。
548名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:29:55 ID:RW6+894/O
>>543
同意
549名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:29:58 ID:/MgKiNCe0
だから実験しろよ いい加減デタラメを吹聴すんな。
馬鹿空港。
550名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:30:13 ID:/2Fy8TE50
携帯電話持ってる奴は搭乗禁止にしちゃえ。
551名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:31:04 ID:r0y/E/rY0
いつになってもまともに携帯による影響を調べないのだから信用もされなくなるわな。
そりゃ勝手に電源を入れだすわ。
552名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:31:06 ID:DlUs+vLG0
>>547
いや、あんたが50Ω系かとか的外れな事言うからさ。

大事な制御系の設計に、外来で妨害受けるような回路設計はしない、ってのが
暗黙の了解だと思ったからさ。
553名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:31:10 ID:HHVXt5JP0
報道ステーション見てたら
完全に携帯が原因っていう前提で話進めてたけど
現時点では携帯が原因かどうかなんてわかんなくね。
状況証拠だけで携帯が原因って断定してたけど。
554名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:31:21 ID:TI8QLmh00
●フライト中の電子機器使用は本当に危険?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20000726307.html

●米連邦通信委員会は12月15日、機内での携帯電話利用に関する規制の緩和を提案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/16/news043.html

●上空の飛行機でも携帯電話を利用可に? FCCが規制緩和方針
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/12/16/008.html

●航空機での携帯電話利用、2006年以降にも本格化か
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/18/101.html

●航空会社Ryanair、すべての航空機において乗客が携帯電話での通話およびテキスト送受信をできるように
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20218107,00.htm?ref=rss

●日本にも“ブロードバンド飛行機”が就航〜ルフトハンザ便で6月21日から
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/22/3600.html
555名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:31:38 ID:0bcriB3N0
どっちにしても今回の事故は携帯が原因ではないことは確かだね
パイロットって少しのトラブルでも大げさに対処するのが
仕事だから仕方ないけど
556名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:32:29 ID:nUCblSX5O
「通話」していたとは書いてないので、待機中の状態だったのかな?
そんなんで無線が使えなくなるようなボロイ飛行機怖くて乗れねえ
557名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:32:36 ID:10xdWUGi0
>>552
> いや、あんたが50Ω系かとか的外れな事言うからさ。

ID見ろ。
558名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:33:02 ID:eWgKLHOS0
機内放送やったらいつの間にか直ってたんでそ?
ま、マイクロフォンかセレクターだろうな。
この辺を交換しないで出発したのは社則違反かな?
559名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:33:25 ID:wGq9zDQgO
>>549
空港がどうした?


どうでもいいけど長崎空港には航空会社のラウンジはおろかカードラウンジすらない。
どうにかしてくれ。
560名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:34:07 ID:DlUs+vLG0
>>557
あ、違う人だったか・・・・申し訳ない。
561名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:34:33 ID:RW6+894/O
まぁ、どこにでもいるよね、
まだ白黒ハッキリできないものを白として扱いたがる人。
自分はグレーのうちは避けたいと思うが。
つーかダメって言われてるもんを無理矢理使いたがる奴の気も知れない
562名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:36:03 ID:r0y/E/rY0
命がかかってて、テロにも使えるのに何故に国はまともに調査しないんだ?
テロ対策って口だけ?
563名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:36:07 ID:8G9OmjUt0
原因が携帯じゃなかったらこのまま隠すのかな?
564名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:37:09 ID:XhZ6TS560

飛行機より新幹線
565名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:37:18 ID:/zafs48U0

どんな糞無線だよw
566名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:38:31 ID:eWgKLHOS0
>>497 普通にやってるよ。フライトプランとか次の飛行場の許可とか、ガソリン屋呼んだり、全部携帯電話で操縦席からやってる。
567名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:39:12 ID:DlUs+vLG0
携帯をダメって言うからには、事実と論理的根拠を示して欲しいね。

今のところ、現場のパイロットの報告が全てで、再現実験でも因果関係は立証出来ておらず
論理的にも、周波数もシステムもまったく違う携帯電話と航空機無線がなぜ干渉するのか説明
がつかない。

ただやみくもに携帯のせいにして、航空機の故障が見逃されているという危険性を拭い去れない。
568名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:39:15 ID:zl8lvwz90

携帯の弱くて周波数も異なる電波で、
航空機の機器が壊れる因果関係もはっきりしない。
それだったら、強い電波が飛び交ってるような日本上空を
飛ぶ事だってあぶねーじゃねーか。

プライベートパイロットじゃ、空から携帯使ってることだってあるぞ。
ラインのPは威張り杉できにくわん。
569名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:39:16 ID:yWuVV5hxO
携帯ぐらいで潰れる無線て…北朝鮮の短波放送を少しは見習え。
570名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:40:38 ID:TI8QLmh00
外国では機内での通話は認められている事も多いのだが
日本だけ特殊な(電波に弱い)機体なのか?
571名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:41:10 ID:fzPPHlsh0
携帯の周波数に干渉されない為にも、世界中の飛行機の無線周波数帯を弄るのか?

と言われたら、馬鹿馬鹿しくて、電源切れとしかいえんだろうな
572名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:42:15 ID:XV6DEj6IO
因果関係がはっきりして携帯のせいなら本名と勤務先だせよwwwwwww是非とも晒し者にwwwwwww
573名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:43:34 ID:DlUs+vLG0
>>571
世界中の飛行機が使ってる周波数は全て統一されている。旅客機も軽飛行機も全て世界統一。

携帯が使ってる周波数は、それら航空無線とはかけ離れた周波数。論理的に干渉するはずがない。
574名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:45:58 ID:rqWmq6Sm0
>>567
>携帯をダメって言うからには、事実と論理的根拠を示して欲しいね。

考え方が逆で、携帯が絶対OKって証明できないから禁止してるんだよ。

>ただやみくもに携帯のせいにして、航空機の故障が見逃されているという危険性を拭い去れない。
激しく同意。今回は恐らくこれが当てはまると思う。
575名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:48:01 ID:1ef1CQUbO
携帯はテラヘルツ使いなw
576名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:48:37 ID:xU/nef2v0
>>34
パンタグラフではなくVVVFとかのインバーターだろ
577名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:51:40 ID:EDDN+YBE0
>>574
安全の基本だよな
「安全であると確証がない限りは危険と判断する」

羽田で
「無線の調子が悪い。確認して欲しい」と管制官に伝えて
管制官が他機に無線の状況聞いて回ってるうちに
「ヘッドセットが悪かったみたいです」
なんてこともあったしな
578名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:52:24 ID:kUJ5dL9M0
>568
携帯の電波は全然「弱く」ないぞ。
579名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:53:17 ID:R+mJUGnvO
また韓富が飛行機DASHしようとしたんか?
あんだけ叩かれといて懲りないヤツめw
死ねよ韓富
580名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:53:26 ID:RW6+894/O
漏れは無線のこととかわからんから
障害が起こる可能性があるから使うなと言われりゃ
とりあえず使わないでおこう派だが
(そこまでして使いたい理由もないし)
整備ミスだとしても、全日空に付け入る隙を与えた
携帯使った乗客が一番悪い気がするが…。
581名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:54:27 ID:c/VtBN/T0
携帯持ち込み禁止は余計に危険だよ
もしアラームやオートパワーオン設定してるヤツが居た時にどうしようもなくなる
582名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:54:41 ID:kUJ5dL9M0
>34
そもそもアンテナからの距離が全然違う。それこそ、同列で比較するのが馬鹿馬鹿しいくらいにね。
583名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:55:09 ID:DlUs+vLG0
>>574
携帯が絶対OKでないから、安全サイドで禁止。

その考え方は、一見正しいように見えるが航空業界が生き残って行こうと思うなら考え直さない
といけないと思う。

安全サイドって考え方は、以前、航空機そのもの、若しくは運行方法自体がまだ開発途上で
未知数な部分が多々あった時代に、安全確保のために生み出された考え方で、今も深く業界
に根付いている。それ自体は大きく航空業界発展に寄与したと思う。

でも、現代は航空機も運行方法も成熟期に入っている。未知数な部分は殆ど無い。

携帯の件も、電波の振る舞いは論理的にも学術的にも解明されており未知のものではない。
現象の解明も対策も全て既存の技術で可能な分野。

こんな事に手間取って、やっぱり航空機は危険、ってイメージが先行するのはとてもマイナス
だと思うぞ。
584名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:56:26 ID:zvwhINRP0
本当に携帯が原因だと思ってんのか?

お前らめでたいなw
585名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:57:25 ID:TI8QLmh00
●ペースメーカー友の会が発行する雑誌に『ペースメーカーの上に直接携帯電話を置いて作動させても異常は起きなかった』との記載あり
http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/KeitaiByouinAsahi.html

●医療機器関連各社で構成するペースメーカ協議会・会長の話・・・・影響は『誤作動』というようなニュアンスのものではありません。
ペースメーカー自体は、すでに電磁波に対応した設計がなされており、万一、影響を受けた場合でも回避して正常な動作状態を保ちます。
http://web.archive.org/web/19991006044653/www.watch.impress.co.jp/jijinews/main/okkake/3rd/report.htm

●名古屋の聖霊病院では、5月から個室の病室、面談室や総合受付待合室で携帯電話の使用を許可
http://homepage1.nifty.com/shobo/dates2003/030710.html

●北海道大学病院で携帯電話の使用を解禁
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou0505/614_12.htm

●病院で携帯電話を使っちゃいけないってホントなの?
http://rotorua.at.infoseek.co.jp/keitai.html
586名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:57:26 ID:INnHbWgp0
>>584
じゃあなんだよ。
ろくに知らないのに口だけは達者だなw
587名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:58:09 ID:VvU99PWl0
とりあえずANAは携帯の電源入れてた客に損害賠償を要求するべき
588名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:58:23 ID:Wmql5bJV0
>>179
アメリカの朝日と呼ばれているところだぞ
589名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:59:30 ID:zl8lvwz90
>>578
携帯って0.5W程度でなかったっけ。
PHSで0.01Wだったと思う。

ホンモノの無線機に比べたらおもちゃじゃん。
590名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:02:21 ID:MfF5DzfB0
>>539
開放された入力があることがおかしいんだよね

おそらく飛行機側の電子機器の設計ミスだろう

CMOS入力がオープンになってるとか
591名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:03:08 ID:RnipU4Bt0
ケータイでは電波って言ってるけど周波数から言うともろに電子レンジだよ。
592名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:04:08 ID:c6j15yYs0
>>583
やっぱり安全が一番だと思う。
携帯に関してはもう一つハードルがあって、仮にコストを掛けて安全対策が出来たとして、
機内で使用可となっても、上空には携帯の電波は届いていないから、圏外になる。
仮に通信事業者が上空にアンテナを向けようにも、PDC、3G方式とも対地速度が数100km/hではシステム上対応出来ない。
海外の航空会社で機内で携帯が使用可能な機体は、機内にわざわざ小型の基地局を設けて、そこから衛星リンクを介して地上に繋いでいる。
そこまでコストを掛けてやる必要がまだ無いって言うのが日本の航空会社の判断なんでしょう。
593名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:05:04 ID:h5iaRoxY0
機内で携帯電話が利用可能に エミレーツ航空が来年より導入
http://blog.tabista.jp/airline/2006/12/post_78.html

エミレーツ航空は、機内での携帯電話の利用が可能になる「エアロモバイル」のシステムを全保有機に導入することを発表しました。
まずは2007年1月にB777のうちの1機に同サービスを導入し、その後、徐々に全保有機に搭載していく予定とのことです。

日本線には現在、関空/ドバイ線と中部国際/ドバイ線を運航していますが、機材がエアナスA340-500ですので、日本線での導入は来年すぐに、ということにはならなさそうです。

今回導入される「エアロモバイル」とは、ノルウェーの通信キャリアであるTelenor ASAと航空通信大手のアメリカのエアリンク(ARINC Incorporated)が、機内での携帯電話ソリューションとして開発したものです。
すでに2005年後半に商用が開始されていて、世界で1,900機の旅客機に設置されています。
従来からのインマルサット衛星通信システム技術を利用しており、発信・着信およびテキストメッセージの送受信が機内で利用可能となっています。

2007年後半の衛星通信システムのアップグレードが行われれば、携帯電話を使ったデータ通信でインターネットの接続も可能になるとのことです。
エミレーツ航空では、同システムの導入に約2,700万ドル(日本円で約31億円)を投入しています。

エミレーツ航空のシェイク・アハメッド会長のコメントによると「当社のお客様は既に、座席に設置された電話を毎月6,000通話以上、13,000分を超えてご利用になっています。
これは、お客様は飛行中も、家族や友人、ビジネスでの連絡を重要視していることを示しています。
同システムの導入により、お客様により便利で革新的なサービスと新しい選択肢を提供できることを大変喜んでおります。」ということで、機内での携帯電話サービスは乗客にとって価値あるものであるとしています
594名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:06:38 ID:UgFFwDBz0
上空1万mでお降り頂くのが一番でしょ。
595名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:08:22 ID:tI8Cr/GG0
>>594
そーだな、うるさい事言うPに降りてもらおう。
596名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:11:20 ID:a77NwOwi0
携帯こえー
597名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:12:03 ID:xG1i1PGB0
機内での携帯使用は、技術的側面ともう一つ社会的側面も見なければいけない。

現在運行している旅客機に、実際に携帯で影響を受ける航空機があるとする。現在は法律で
携帯使用を禁止し、マスコミでも盛んに報道されている。

しかし、現実には今回の件でも電源を切っていなかった乗客がいたし、航空機会社のアンケート
でも、電源を切らない乗客は、常に10%程度いると報告されている。

こんな状態で毎日、危険!?な飛行機が空を飛んでいる。

携帯で危険な飛行機。

そんなものをそもそも許していいのだろうか?
598名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:12:16 ID:ap8Qx5Fq0
>>583

航空機側だけに対策求めるよりも、航空機屋と携帯屋と協力させて
対策するほうが実効的でないか?
飛行機にレピータ積んどいて、レピータ検出したら携帯側が
専用周波数で微弱電力で通信するとか、対応携帯のみ使用可とかさ。

ま、携帯開発さんがデスマになるのは気の毒だけどね。

599名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:13:00 ID:c6j15yYs0
>>586
本件に関しては携帯は無罪だと思う。
通話してたわけじゃないから継続して電波が出てないのに、こういう障害が起こるとは考えにくい。
位置登録用とかパケット通信の電波だとしても散発的だから、考えにくい。
600名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:13:10 ID:CVl7mGUF0
そう言えば前鹿児島かどこかの空港で携帯を切らなかったお客様が何らかの
犯罪で捕まったけ?
神奈川県内の平塚?市内に住んでいた40歳ぐらいの男だったと記憶しているけど。
いっそのこと荷物検査の時点で電波検査をするか、入り口の改札に電波があると
警告音が鳴るように改札のあたりをするとか、それぐらいしないと駄目だと思う。
座席に付いて電源を切るのじゃ遅いと思う。
601名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:14:59 ID:Cy456Ln3O
影響があるって分かってるんだから、なんで対処しないんだ?
アホだから?
602名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:15:08 ID:xG1i1PGB0
>>598
いや、そもそも乗客全員の携帯がフルパワーで送信したとしても、航空機の無線に影響を
与える事は、論理的に有り得ないんだが。
603名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:16:24 ID:GC7lHkQm0
TVやらラジオやら普通に山ほど電波なんて飛んでるだろ
携帯の電源いれてただけでおかしくなる機械のほうが怖いわ
604名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:18:05 ID:Edbd35QB0
>>556
通話も何もしてない状態に見えても携帯は基地局やGPSからの情報使って
常に現在位置情報の通信のやりとりしてるからな
605名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:19:48 ID:CVl7mGUF0
>>603
飛行機一台につき電波は一個。
その飛行機に2個電波があったら障害が起こる。
山の上の電波とかテレビの電波はその家やその山に一つの電波。
その違いだよ。
各飛行機が一つの電波を持っているから、二つの電波になれば
どちらの電波もおかしいことになり、交信が乱れるんだよ。
そう言う意味。
飛行機はラジコンカーみたいなもの、ラジコンカーだって他のコントローラーと交信したら
変な動きをするだろう。それと同じだよ。
だから切れって言うの。交信が乱れるのの防止だよ。
606名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:20:29 ID:c6j15yYs0
>>602
日本の800MHz帯の携帯電話だと、上り側の周波数が、航法用システムのDMEと近いので、
過去に混信した事例があります。なので勘弁してください。
607名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:21:58 ID:Jm65VUz/0
ケータイの電波ごときで無線機器に影響とかどんだけ脆弱なんだよ。
あんだけ高い運賃取ってるんだからテロ対策くらいしろよ。
608名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:22:43 ID:QPkoQw+h0
>>600
それナイフじゃなかった?(うろ覚え)
>>602
安易に有り得ないとか決め付ける奴は文系or底辺理系だと考えて信用しないことにしてる。
609名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:24:14 ID:xG1i1PGB0
>>605
言っている事が支離滅裂。

同時にいくつも電波が出ていても、周波数が違っていればお互いにまったく
干渉しないようにする事は全然難しくない。

携帯と飛行機が使っている電波は、まったく周波数が違うので干渉しない。
610名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:24:27 ID:GC7lHkQm0
>>605
おまえのレスから電波を一個受信したわ
611名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:25:04 ID:ApNzlz+Z0
しかしあんだけ言われてるのに電源切れない池沼ってなんなの
612名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:25:58 ID:OBcFeQGc0
ケータイのけったいな話だね
613名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:26:00 ID:r5IQWNKr0
>いや、そもそも乗客全員の携帯がフルパワーで送信したとしても、航空機の無線に影響を
>与える事は、論理的に有り得ないんだが。

飛行機側から送信する場合は携帯電話の端末などより出力が遥かに大きいので、
おそらくまず問題にはならない

問題は飛行機側で受信する場合で、近場に電波の発信源があると受信を妨げる可能性は十分にある

例えるなら、飛行機と地上は互いに大声で怒鳴り合って交信するが、互いの距離は離れている
飛行機側が大声を上げれば地上では受信できるが、地上側が叫んでも
飛行機側のすぐ耳元で小声でも喋り続けるバカタレを放置していたら、それが聞き取れない可能性が出てくる
614名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:26:32 ID:xG1i1PGB0
>>606
DMEと干渉するなんて、受信機の故障だろ。市販の広帯域受信機だって干渉しないぞ。
615名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:27:28 ID:EZBtuw6I0
>誘導路を走行中に無線装置が使用できなくなり

無線がダメなら携帯電話を使えばいいじゃないか
616名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:27:53 ID:zD2BrxudO
携帯で支障が起きる=原因特定済み→抜本的な対策をする (゚_゚ と、ログ読まずに書いてみる
617名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:28:01 ID:r5IQWNKr0
>同時にいくつも電波が出ていても、周波数が違っていればお互いにまったく
>干渉しないようにする事は全然難しくない。

基礎から勉強してきてください

勉強してから口をきくようにしてください

おねがいします

おねがいします

618名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:29:02 ID:MfF5DzfB0
>>605
電波を一個とか2個とか電波かよwww

ラジコンやったことないだろ?

混信なんかしないよ
619名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:29:36 ID:lFLA7XvU0
こういう話しどこまで本当なんだろうか。携帯の電波でおかしくなるような飛行機にみんな喜んで乗ってるのか。。。
620名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:30:13 ID:xG1i1PGB0
>>613
いやだから、航空機が使っているVHF帯の周波数に、携帯の使っている800MHzから2GHz帯の
電波がどうやって干渉するのかと。イメージ受信?プロ用通信機なら90dB以上の性能があるから
携帯ごときの出力じゃびくともしないはずだが。
621名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:30:14 ID:GC7lHkQm0
タミヤRCカーグランプリも真っ青だな
622名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:30:46 ID:iG5dvJFjO
あのですね、、、
たかが携帯一個の電波がですね、航空機の機器に影響与えるなんて有り得ないんですよ
ジャンボの乗客全員が一斉に通話始めても影響ないんです
だって飛行場や空の上じゃ、携帯の何万倍の電磁波や電波が飛び交ってるんですよ
うちのじーちゃん、ペースメーカー入れて、更に胸ポケットに携帯いれてますが5年経っても異常なしw
携帯の電波が悪影響起こすなんて話は、子供の頃に言い聞かされた、もったいないオバケと同程度ですね
623名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:31:02 ID:c6j15yYs0
>>614
それがするんだよ。数年前に機内で試験して確認されてる。

>市販の広帯域受信機だって干渉しないぞ。
それはアンテナがヘボかっただけだと思う。
624名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:32:38 ID:ap8Qx5Fq0
>>620

送信ができなくなった、というのだから、電波状況が悪くなったというよりも
機器の制御系の異常じゃないか?

625名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:33:12 ID:xG1i1PGB0
>>623
>それがするんだよ。数年前に機内で試験して確認されてる。

それは初耳だな。試験報告が公表されているのならソースを教えてくれ。
626名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:33:15 ID:eLs5TByJ0
>>16
そんなことをマジでやろうとしたら航空機の大重量化を招く。
航空機にとってデッドウェイトは著しい燃費悪化に繋がり運賃大幅値上げにつながる。
つかフライト中に電源切ることもしないバカは新幹線とかフェリーでも乗ってろっての。
627名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:33:18 ID:MfF5DzfB0
>>623
だからそれは故障なんだよ

まともな機器は携帯の出力ごときで誤動作しない

PCと携帯使って自作自演できないだろ
628名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:34:21 ID:r5IQWNKr0
>いやだから、航空機が使っているVHF帯の周波数に、携帯の使っている800MHzから2GHz帯の
>電波がどうやって干渉するのかと。

例えばすぐ横で削岩機が轟音立てながら路面掘り返しているところで、
いくら叫んでも何も聞こえんだろう?

音程が違えば聞こえないはず?いやいや、聞こえるじゃないか。
同じ空間により大きなエネルギーを放出されたら影響はゼロではない。

>イメージ受信?プロ用通信機なら90dB以上の性能があるから
>携帯ごときの出力じゃびくともしないはずだが。

いくらS/N比が高くても、すぐ耳元で妨害されたら意味茄子。

極端な事を言えば、電池に豆電球繋いでスイッチパチパチやるだけでも
そのスイッチングノイズで受信を妨害するリスクがある

周波数帯以前の話
629名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:35:32 ID:eLs5TByJ0
>>620
それは空中線での送信周波数帯に限った話だ。
送信機中だとまた別だ。
630名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:35:54 ID:J/rB0Wlm0
TOEICの試験前みたいに全員携帯電話を出して、電源切ってあることを
確認すればいいんじゃね?最も”持っていない”と言われたり、2台
以上持っていれば意味無いけどな。
631名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:36:05 ID:xG1i1PGB0
>>628
オマエ、無線の知識ないだろ?
632名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:36:10 ID:YYA2BjE40

ボーイングの飛行機は、メイドインUSA法により、
機器類の50%以上をアメリカ製にしないといけない。
でないとFAAの許可がおりない。

よって、おそらく電子機器類すべてがアメリカ製だろう。

しかし、そのアビオニクス電子機器に重大な欠陥があるとなれば、
その法律により利権を享受しているアメリカのメーカーはピンチに陥る。

よって、携帯妨害説はCIAが流したデマじゃまいか?
633名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:38:07 ID:eLs5TByJ0
>>631
無線扱う仕事してるオレサマがきますたよ。
634名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:38:34 ID:MfF5DzfB0
普通の機器は

スイッチぱちぱちされても

ぷちぷち言うくらいだな

全く動かなくなるのは異常

故障か設計ミス

>>632

>よって、おそらく電子機器類すべてがアメリカ製だろう。

そりゃ、まともに動くわけないわな
635名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:38:49 ID:BbiTKWIg0
乗客全員が携帯を入れていても事故が起こる可能性は低い
ただし、0ではない。そして運悪く今回障害が起こった
ってことだな。
電源きらないとか、もっとマシにつくれって言ってる奴は、
事故の可能性を出来る限り小さくするってこともできんのか
636名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:38:50 ID:tI8Cr/GG0
乗客の携帯電話の電源がすべて切られるわけが無い。

           だ、か、ら、

原因不明の無線故障を携帯電話のせいにするためにデマ流してるだよ。
637名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:39:12 ID:kGOeL+xw0
たったそれだけの理由で、携帯が犯人あつかいかよ?

万一、携帯が原因であっても、

それ程度のことで無線に支障がでるなら

航空機自体が安全な乗り物とはいえない。
638名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:40:47 ID:VvtWlcZU0
全日空はこのバカからたっぷり金をむしり取れ
639名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:40:56 ID:c6j15yYs0
>>625
外部公表されてないので無理。少し意地悪な試験ではあるが、確かに影響が出てた。
ちなみに対策法はあるが、機体によっては出来ない場合がある。

>>627
航空機くらいの大きさになると、単なる一つの「機器」ではなくて大きなシステムなんですよ。
EMC絡みでこんなのは氷山の一角でまだよく判ってない事象が結構ある。
640名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:41:02 ID:Edbd35QB0
>>622
外部の電波は飛行機のボディ内部の配線回路にはほとんど影響しないんじゃね?
641名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:41:47 ID:TsrBva2d0

車のキーレスエントリーもNGになったよね。
642名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:42:04 ID:LL7KlAHhO
誰も電源入れてなきゃ飛行機側の故障て分かったのに
電源入れてた椰子のせいで携帯も疑われる
643名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:43:12 ID:QPkoQw+h0
>>633
スプリアスなんちゃらについて講釈垂れてくれ
もう寝よっと。
644名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:43:12 ID:tF+L+JOrO
電波の基礎も判ってない無知な輩が電波を垂れ流すスレですか

電波の干渉とかは基礎的な知識の筈だと土建屋の土木技術者が語ってみる
電波障害知らないままにビル建築や橋梁架設とか出来ないし、
土建屋ですら案外使う知識なんだが、そんな事も知らないのか
何だか日本の将来が不安だ
645名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:43:28 ID:MfF5DzfB0
>>639
判ってないなら出荷しちゃいけないんじゃないの?

技術者としての良心はないの?
646名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:44:03 ID:YYA2BjE40
>>638
電源を入れていたのはこの人だけじゃないと思うよ。
225人も乗ってって、たった一人ということはありえない。
正直者が一人だってことだよ。

金を取ろうと思うのなら、全日空はその人の携帯が
どのように無線機器を妨害したか理路整然と証明しなければならない。

ということでそれができないから無理。
647名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:44:05 ID:GC7lHkQm0
>>635
0じゃないなら0にしろっつってんだ。
自分が電源切っててもうっかり他人が入れてる可能性もあるだろ馬鹿
648名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:44:08 ID:xG1i1PGB0
>>635
それは建前としては立派。ごもっとも。

しかし、現実に何百人も乗る公共交通機関である現代の旅客機に、普及率100%近い携帯の
電源を全員が切れと要求する事が不可能に近いという現実を理解しないと。

誰かの携帯の電源が入っていると安全に運行できない旅客機があるのなら、ただちに運行を
止めないといけないだろ。
649名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:44:55 ID:jLfjDFlyO
機内に入ったら電源が勝手に落ちるシステムってのは?
650名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:46:09 ID:BbiTKWIg0
一般的な旅客機は素人があって当然と思ってる
システムがない。離陸したとき、突風が吹いたとかしたときの
緊急姿勢制御とかするやつとかな。
そもそもその手の強力な演算力をもったコンピュータは重すぎて積めない。
かわりにアンテナつんで、管制塔の電波を受信して
離着陸時の機体制御とかを行ってる
だから離着陸時に電源切れって言われる
651名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:46:46 ID:Izol/WVFO
マナー守れよ。自分だけは特別とでも思ってんのかよ
652名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:47:43 ID:SmHZhG1Q0
>駐機場へ戻る途中にすべて使えなくなったという
で、これが携帯が原因?
ありえねーーーーーーーーーー
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どう考えても無線機の故障だろ
隠蔽工作 乙
653名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:47:49 ID:ijc60PdyO
電波オフモードってあるじゃん。圏外になるやつ。あれにしとけば電源入れといてもいいのかな?やっぱ駄目?
654名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:47:51 ID:c6j15yYs0
>>645
機内での無線機器の使用は禁止されてるでしょ?
ということで対策はバッチリですw
というのは半分冗談で、殆どは偶発的な事象で、安全性に深刻な影響は与えないので大丈夫と考えてます。

あと、過去レスにも書いたけど、>>1の件は携帯とは無関係だと思う。
ちゃんと調べないと再発するかも知れない。
655名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:48:13 ID:8L9s1VuH0
飛行機の電源を切れば万事解決。
656名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:48:28 ID:BbiTKWIg0
647と648はたのむから飛行機に乗るな
国民みんながそんなこと言い出して、安全性確保するまで
旅客機停止とか言いだしたら、永遠に飛行機飛べなくなるから
無理なんだよ、事故の確率0にするなんて事は
ミミズでもわかることだろ
657名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:48:54 ID:MfF5DzfB0
最近の車だってマイコン何十個も積んでるし
もはやシステムなんだが
車内で携帯使ったから誤動作するとは
聞いたことがない

これが普通


658名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:49:39 ID:xG1i1PGB0
>>639
そういうデータを公表しないというのはおかしいですね。まあ、そんな実験をしている
組織はだいたいわかるけど。
659名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:52:28 ID:GC7lHkQm0
>>656
あほか、何とぼけた事言ってんだ
特別に不運な事で事故るならともかく、今回は携帯電話の電源入れてただけで故障してんだぞ
何が安全性確保だ馬鹿
660名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:52:42 ID:2PgcDUZ90
>>656
まともに調べない以上は近いうちにそうなるから。
危険だ危険だと言うだけで根拠も示さない馬鹿に従い続ける馬鹿はいない。
661名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:52:51 ID:MgqvTt7kO
携帯(を含む通信機能付き電子機器)が原因になることは有り得ん
って主張してる人は、自分が航空会社の人間なら
携帯等OKにするのだろうか。
人命を預かる限りは、慎重にならざるを得ないでしょ。
662名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:53:49 ID:xG1i1PGB0
>>661
携帯使えるようにしてる航空会社ならあるが。
663名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:53:59 ID:c6j15yYs0
>>658
一応断っておくけど、調布方面の某研究所ではないですよ。
664名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:54:29 ID:ynts70k/O
この乗客の携帯で再検証すべきだね。




ANAさん。
665名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:54:30 ID:1MGFKALo0
テロリストが
強い電波発信機みたいなのを持ち込んだら
飛行機を落とせるのか?
666名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:55:29 ID:2PgcDUZ90
>>661
自分が航空会社の人間じゃないからそんなことは考えない。
当然の話だろ?
667名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:56:23 ID:YYA2BjE40

GPSなら携帯と同じ周波数帯だな。
いきなり機体が25度傾いたってのは、GPSの進路が狂い、
機体がそれにあわせるために進路を変えようと旋回をはじめたわけだと思う。

GPSは電波の跳ね返りの時差を演算して位置情報を割り出してるわけでしょ。
そこに携帯電波が懇親して、とんでもない位置情報になってしまい、
そのとんでもない位置情報を基にした進路へ機体が自動的に進もうとしたわけでしょう。

ありえるのはそれぐらいじゃね? 無線機器なんて絶対関係ないと思う。
GPSに任せっきりの自動操縦で寝てるような仕事をしているほうが問題。
進路が狂い始めたら、すぐに正せばいいだけ。
668名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:56:54 ID:usGoxkDs0
>>662
どこの航空会社?
669名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:57:35 ID:MfF5DzfB0
携帯ごときでおかしくなる機器は

他のどんなことでおかしくなるかも分からないんだから

飛ばすなって言っているんだよ

雷が発生してもいちいちおかしくなるのか?

雷にならないで下さいって頼むのか?
670名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:57:44 ID:G+mYNQLZ0
>>606
なんだ、じゃあ3Gなら問題ないじゃん
671名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:58:16 ID:tt8D9jhB0
ペースメーカーや飛行機に影響あるって、そんなの影響無いように作れよバカ。

これだから理系は使えねえ。
本当に理系は死ねばいいのに。




672名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:58:23 ID:Leg1vVxc0
なんだかもうアホ丸出し多いですね。

電波というのは送信した出力で一直線に飛んで行くものじゃない。
指向性アンテナでも装備していない限り、普通のポール型アンテナでは360度全方向に飛んで行きます。
そうなると距離の二乗に比例して電波というのは減衰するのわかる?
つまりね、地上にある100Wや1K・10KWと言うような超強力な送信局であったとしても100mも離れれば1mの距離にある1Wの携帯電話の方が電磁波としては強力なの。

しかも携帯電話は通話していないときであっても基地局と位置情報をやりとりしているし、その通信がロストすると最大送信出力で基地局を探すから質が悪い。
つまり圏外に近くなるほど最大出力で電波を出すわけ。

それが窓側に座っている人とかだと、場合によっては配線が近くを通っている場合もあり、その場合の電磁波による起電力でノイズが混入することは十分ありえる。

航空機は設計開始から初フライトまで10年くらいかかるものだから、新型に属するB777であっても初飛行時には携帯電話なんて一般的じゃないし、デジタル通信なんてさらにです。 それを携帯を考慮していない設計が悪いなんて誰がいえる?

なんで携帯の出来た年代と航空機の年代を一緒くたにして、しかも電波の基本もしらないでギャーギャーいうアホがいるんでしょうねぇ

ゆとりですか?
673名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:58:23 ID:2fulu3k40
なんで電波関係のスレは良くいや白熱した議論してるともいえるが
まあはっきりいって大抵荒れ気味のことが多いんだがなんでなんだろぅ
PLCといい飛行機での携帯利用といい…
正直俺の中では2chの七不思議のひとつだわ
674名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:58:31 ID:pW/H8zoB0
>>663
で、どういう経路を経て影響が出るの? 素朴な疑問。
675名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:58:53 ID:r+TKdZIz0
飛行機乗ってる時だけが、堂々と携帯の電源を切れる唯一の時間。
あの開放感は何物にも換えがたい。

「新幹線乗ってましたんで、携帯切ってました」
なんて言おうもんなら、
「アホか、急用があったらどうすんだ」
って言われるのがオチだからなw

てか、「携帯持ってんだから、鳴らしたらいつでも出ろ」
みたいな風潮、どうにかなんないかねえ。。
676名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:59:48 ID:qAnWHBaKO
そのうち携帯、デジカメ持ち込み禁止になるね。
677名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:00:16 ID:MfF5DzfB0
>>667
GPSは電波の妨害では狂わないよ
暗号化に近い処理をしているので
妨害があれば復号できなくなって
単に衛星を見失うだけ
3個見えなければ位置情報を出せなくなるだけ
間違った位置情報を出すことはない

678名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:00:35 ID:4JmShmdT0
飛行機を止めてしまうような危険な携帯電話を
なぜ政府は野放しにしておくんですか?

1台でさえ飛行機に影響があるのに、これが小包なんかにまとめていれられていて
タイマーで電源ONになったりとかして、テロに使われると思うだけでゾッとします。
アメリカ政府や日本国政府は
いますぐ携帯電話を撲滅するよう動くべきです。
679名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:00:44 ID:MgqvTt7kO
>>666
だから「もし」って書いてるでしょ。
小学生みたいな屁理屈だな。
680名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:01:22 ID:xG1i1PGB0
>>667
巡航中にGPSデータを直接操縦系統に使っている例はまだないと思う。巡航中は
航空機の慣性誘導装置のデータで操縦しているはず。

あと、GPSの周波数と一部の携帯の周波数は確かに近いが、GPSの位置情報を
送っているDATAの変調方式と携帯の変調方式は違いすぎるので、間違ったDATA
になるとは考えにくい。
681名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:02:54 ID:pW/H8zoB0
>>675
携帯を持たなきゃ良いんだよ。

>>677
> 3個見えなければ位置情報を出せなくなるだけ

最低4個は見えないと駄目だよ。
682名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:03:05 ID:MfF5DzfB0
>>672の空気の読めなさは異常
683名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:03:11 ID:4y63WS560
これ絶対何か隠しているだろ
携帯が原因だとは思えない
684名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:03:16 ID:GC7lHkQm0
>>672
スゲー理屈だな
じゃあ10年待てっていうのか
ゆとりすぎてワロタwwwwww
685名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:03:25 ID:A+KJ59k10
誰だよ 電源入れた奴 どこのどいつだーい
686名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:03:26 ID:eLs5TByJ0
>>643
寝てはならぬ。
寝るやつに垂れる講釈なんてない。

>>659
入れただけ?
入れるなと言われて切らないバカはひとりで死ね。

>>664
そのかわり、再現して事故ったらあんたが責任取れよ。
EMPで飛行機を撃墜できるか航空会社の飛行機で試してくれと頼むのと同じだ。

>>665
落とせるというか、大やけどするぞ。

>>669
お前みたいのが飛行機に乗らなければいいだけ。
大人しく地べたを鈍行で走ってろ。
687名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:03:55 ID:Dh56+33P0
>全日空によると、乗客の携帯電話の使用が原因とみられ
とあるすぐ下に
>操縦士の点検では原因が判明せず、
とある
???原因はナンだ???
全日空の無線機異常時には
携帯電話をお切りくださいと放送することが
トラブルシューティング上にあるのか
688名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:05:06 ID:Sfxobc/s0
空中衝突は全部自衛隊が悪い。727の方が速くて追突でも自衛隊が悪い。
無線が故障したら携帯電話が悪い。他の原因は全部無効とします。
誰が何と言おうと朝日新聞社が味方ですから。
689名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:05:30 ID:MfF5DzfB0
>>681
高さまで入れたら4個だね
690名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:05:33 ID:c6j15yYs0
>>674
機内の配線ケーブルにコモンモードで乗っかって、DME機上機器に混入したみたい。
電源はフィルタが入ってるから、恐らく通信線と通信線を誘導でまたいで伝わったみたい。
ただ試験条件が結構過酷だから、ただ着座した状態で使っても、いきなり再現はしないでしょう。
最近の機体は対策済み。
691名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:05:41 ID:eLs5TByJ0
>>671
お前って電子レンジに猫入れたりアルミホイル入れたことあるだろw
アホでマヌケなアメリカ人と一緒だw
692名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:05:42 ID:GC7lHkQm0
さて、面白いレスも帰ってこないしそろそろ>>686みたいな奴に釣られるのは止めるわ
693名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:06:17 ID:YYA2BjE40
>>677
しかし、25度傾いたってのは明らかに自動操縦での進路を変える行動だし、
たいがいの自動操縦は5度〜30度までで、25度に設定している場合が多い。
ぴったりと25度に傾くってのは針路変更しようとしたとしか考えられないべ。
694名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:06:40 ID:NOVKFtmf0
迷惑被った他の客には料金全額返金して、携帯の電源入れてたこの乗客に損害賠償よろしく。
695名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:06:53 ID:2PgcDUZ90
>>679
だからそんなの一般人は考えないから。
考えたとしても所詮自分の仕事でもないからまともに考えないし意識しないから。
そんなことを前提にして説明したり対策を取ろうとしてどうすんの?
言い負かせば人は言うことを聞くとでも思ってる人?
696名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:08:40 ID:U0MdAMtc0
つまり、携帯一つで簡単にテロができるとww

馬鹿じゃねぇの日本の航空産業。リスクだとわかってないのか?
697名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:08:50 ID:R0mAytylO
>>677
軍ヲタから聞いた話だと軍事的な問題が起きると狂う事があるらしい。
位置情報の精度も軍事上の都合(意図的に誤差を加えていたこともあるらしい)というのも別の機会にちらっと見たな。

軍事衛生使ってるんか?
698名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:09:26 ID:Leg1vVxc0
>>684
10年待てとはいわんが即対応なんて出来るわけない。
不具合覚悟で設計している携帯と同じスピードで開発していたら航空機はもっと墜落する。
軍用でもない限り人を乗せる航空機は枯れた技術じゃないと飛ばせない。

おまえの方がゆとりだわ。
699名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:09:36 ID:c6j15yYs0
>>667
GPSは測位では使われてるけど、直接な姿勢制御とかには使われてません。
地上ほどではないにしても、欠測の確率が0ではないので。
700名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:10:20 ID:Edbd35QB0
>>687
昔から似たようなケースも結構あって、そして今回みたいに電子機器切ったら正常に復旧したとかの
ケースがあったからじゃないの?
実際に今回は携帯の電源入れていた客がいて、それ切ったら正常に復旧したと
電源入れていたからといって毎回毎回大問題になるわけでもないが、かといって影響がよくわかってないから
過小にも評価できない
機体内部で電磁干渉対策取ればいいっていうのもあるだろうけどコストの問題もあるしな
701名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:10 ID:MfF5DzfB0
>>690
実際にオシロで回路にノイズが載っているところまで見たのかな?

回路図まで見たのかな?

「あーおかしくなりましたねぇ」で終わり?
702名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:15 ID:0jKSXWjg0
>>18
犯罪自慢はmixiでどうぞ
703名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:15 ID:dKnZQ1Tk0
無線装置が使用できなくなったのに
すぐにその原因を携帯と断定して45分遅れで出発って
微妙に早くない?
704名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:27 ID:dn4F8Sx10
>>677
俺はアマ無線やってて、うちの車にカーナビと無線機が積んであるんだが、
430MHzの特定のチャンネルで電波を出すと、なぜか茨城県のある地点に
カーナビの現在位置が表示されて、送信を止めるとまた元の東京の正確な
場所に戻り、また送信するとまた茨城のある都市付近を走ってるように
表示されてた時があったな。

衛星のGPS周波数と430MHzの周波数は全く違うはずだが、なぜか送信すると
違う場所にワープしてしまう。
別のカーナビに変えたら症状が無くなったから、どうやら、GPSを妨害して
いたのではなく、他の要因でカーナビの中の回路に無線機の電波が入り込んで
狂わしていたようだった。
705名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:28 ID:xG1i1PGB0
>>672
>つまりね、地上にある100Wや1K・10KWと言うような超強力な送信局であったとしても100mも離れれば1mの距離にある1Wの携帯電話の方が電磁波としては強力なの。
客席から1mの距離には、航空機のアンテナや主要な機器はないし、アンテナ以外は全てシールドされている。

>しかも携帯電話は通話していないときであっても基地局と位置情報をやりとりしているし、その通信がロストすると最大送信出力で基地局を探すから質が悪い。
>つまり圏外に近くなるほど最大出力で電波を出すわけ。
これはまるで嘘。携帯は圏外の時は自分から電波を出す事は無い。基地局を探すために自分から電波を出す事は無いよ。

>それが窓側に座っている人とかだと、場合によっては配線が近くを通っている場合もあり、その場合の電磁波による起電力でノイズが混入することは十分ありえる。
重要な配線にはシールドがされている。更に、携帯の出力で配線に何Vの起電力があるのか計算した?

>航空機は設計開始から初フライトまで10年くらいかかるものだから、新型に属するB777であっても初飛行時には携帯電話なんて一般的じゃないし、デジタル通信なんて>さらにです。 それを携帯を考慮していない設計が悪いなんて誰がいえる?
これも嘘。777開発時には電磁波干渉は十分に考慮された設計がされている。767の初期に電磁波干渉があって、すぐに設計が盛り込まれている。

生半可な知識で人をゆとりとかいうのは止めた方がいいよ。
706名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:38 ID:rKN8oboNO
もし本当にそんな危険なら機内への持ち込みを禁止すりゃいい 
すべて搭乗前にあずかっておりたあとに返却とか
持ち込んだら罰金とか
本当に航空会社が言うくらい影響があるならどんなに面倒でもやるべき
仮にひとりの乗客が携帯つかって飛行機が落ちたとして、他の乗客にしてみたら、
航空会社が安全確認を怠ったせいで犠牲になったと言っても過言じゃないだろ

言ってることとやってることに差がありすぎだから信用ならんのだよ

707名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:12:35 ID:CH5JUKLt0
>>707だったら

「携帯電話の電源をお切りください」
「あの、すみません、、、」
「はい?」
「実はCIAが僕の頭の中に強力な盗聴器を仕掛けてるみたいなんですがどうすればいいでしょうか?」

と今度飛行機に乗るときに聞いてみる。
708名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:13:52 ID:cb8R4tXY0
>>698
即対応しなきゃいけないだろう
自殺志願の奴が携帯の電源パチパチやったらどうなるんだ
技術的に即対応できないならそれこそ乗客の手荷物検査を厳格にしなきゃならん
709名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:14:57 ID:Leg1vVxc0
>>697
もともとGPSは軍用から来ているから軍事的理由がなくとも日々ランダムで誤差が混入してるよ。
民間利用のGPSの暗号解読ではこの誤差を含んだ情報までしか得られず、軍用コードで解読すると正確な値を得ることが出来るとか。

それを逆手に取って、緯度経度が固定された放送局と現在のGPSとの差分情報をFMで送信して修正するのがDGPS。
710名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:15:14 ID:eLs5TByJ0
>>692
そりゃお前に都合の悪いことは面白くなかろうよ。
個人の嗜好に関係なく無線技術について論議されたら、理系じゃない香具師はたちまち頭がパンクする。
アライブの有効期限についてその妥当性とか関東総通陸上二課のシトの話というような
ウィキにすら載ってないネタだと技術オンチには対処はまず無理だな。
711名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:15:26 ID:YYA2BjE40
>>699
なるほど、それで長距離になるとだんだん誤差が出てくるわけですね。
GPSで時々位置をチャックしないのですか?
712名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:16:05 ID:4ZkKR2u2O
飛行機の中に限らず
公共の乗り物の中でケータイやってる奴は馬鹿
713名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:16:07 ID:c6j15yYs0
>>701
スペナアで確認してる。もちろん結線図を確認して推定。
本当は一本一本ケーブルを取り除いて特定するのが筋だけど、機上機器への
侵入口が見つかったのでOKになった。
714名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:16:48 ID:8QnCrb170
>>705
>これはまるで嘘。携帯は圏外の時は自分から電波を出す事は無い。基地局を探すために自分から電波を出す事は無いよ。
コラ!適当なうそ言ってんじゃねえ。
715誇り高き乞食:2007/10/18(木) 01:17:34 ID:fvcqvLmF0
>>644
土建屋さんの気にする電波障害は、本来受信すべき周波数にきたす電波障害だね。

受信するはずが無い周波数の影響とは全く違う現象だよ。。。




716名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:17:40 ID:SmHZhG1Q0
携帯は総務省の認可を受けた立派な無線通信機なんだよ
だから日本全国陸上海上どこでも使えるのっ
認可済み無線機の電波で影響を受けた場合、受けた方が対策するのが筋
お前らAMラジオからTVの音が聞こえたらラジオのメーカーに文句言うだろ
同じ事なんだよ
たかだか0.8w 0.8〜1.5GHzの電波をパス出来ないような無線機なんぞ
航空機に積むんじゃねーよ

こら!!ANA 隠蔽工作やってる場合か
墜落する前に対策しろ ボケ

717名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:18:15 ID:dn4F8Sx10
>>705
>これはまるで嘘。携帯は圏外の時は自分から電波を出す事は無い。基地局を探すために自分から
>電波を出す事は無いよ。

携帯の位置登録は、基地局からの出力の方が圧倒的に強いので(携帯0.2〜0.8W/基地局20〜25W)
基地局からの電波が端末で受信できていても、端末からの電波が基地局まで届かない場合がある。
この場合、基地局の基本信号を受信して、端末が電波を発射して、基地局側で受信できれば
位置登録されてアンテナマークが立ち、届かなければ圏外になる。
この基地局からの基準電波受信に対して絶えず端末から信号が発射されるので、圏外の時でも
頻繁に電波を発射している。
端末が圏外でも基地局からの電波は多数受信していて、それに対して端末が位置登録できるか
どうかの電波を発射するので、圏外表示だからと言って電波が出ていないわけではない。
圏外の時でも基地局は多数受信されている。
718名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:18:16 ID:YiskSqNp0
Differencial GPSか・・・
719名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:18:52 ID:usGoxkDs0
>>709
何を説明しても理解出来ないバカ共なんか放っておけ。そんな連中に対する啓発活動など無意味だ。

携帯電話使用容認派の皆様へ
電磁波対策に伴う、既存機体の改修費用及び、電磁波対策が施された新型機の導入費用は、お客様の皆様から
徴収する事になりますので、その費用を負担して下さるようお願い申し上げます。
その事すら理解できないバカの皆様は、航空機への搭乗をお控え下さい。バカは死ななきゃ直りません。
他の乗員、乗客の皆様を巻き込むような事はせずに、勝手に一人でトラブルに遭遇して下さい。
720名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:31 ID:MfF5DzfB0
>>697
もともとアメリカの軍事衛星だからね

民生用と軍事用の2chあって
戦争のときは民生用のほうの精度を落とすらしいよ

>>704
GPSの本質的なところでは誤動作はないが
結局機器が駄目なら駄目ということだね
ワープするなんてソフトウェアも何も考えずに作ってるね

>>713
スペアナって電磁界プローブか何かをつけて?

それか配線のコネクタのところで機器に挿すかわりに
スペアナに挿すとか?

機器のふたをあけてオシロで入出力のところを
直接みないと特定できないと思うんだけど

その上でノイズが載っているなら
そこの回路がどうなっているのかを調べないと。



721名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:37 ID:c6j15yYs0
>>714
それは正しいです。圏外では移動機が電波を出すことはありません。

>>705の理屈は正しいけど、実社会で誰がその安全性を担保するのか。
そのためのコストはどうなるんだって事が抜けてる。
多分学生さんでしょうな。
722名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:37 ID:xG1i1PGB0
>>714
嘘じゃないよ。携帯端末は、圏外になったら基地局の電波を受信して探すだけ。
基地局の電波がみつかったら初めて自分の登録のために極めて短い時間電波を
出す。
723名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:59 ID:YYA2BjE40
>>716
AMラジオからテレビ音声が聞こえたら、ちょっと得した気分になる
724名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:20:21 ID:2PgcDUZ90
航空関係者は狼少年の話を知らんのか?
危険だ危険だと言うだけじゃ本当に危険でもそのうち一般人に相手にされなくなるぞ。
危険なら相応の根拠を示したり対応を取らんと駄目だろ。
危険だと言う一方で携帯持込可で電源の管理は客任せだなんてどんだけ甘いのかと。
725名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:20:21 ID:MgqvTt7kO
>>695
じゃあこのスレは自分の仕事じゃないからまともに考えない人達が
ムキになって罵り合いをしてるわけだね

つーかあんたの言ってることは
当事者じゃない奴らがあれやこれや議論しとる
2ちゃん自体を否定してるわけだが。
726名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:20:40 ID:pW/H8zoB0
>>713
なるほどねぇ。

> 配線ケーブルにコモンモードで乗っかって

だいたいどんな状況で検査したのか見当はつくね。
対策はえらく簡単ぽいけど。
727名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:21:20 ID:wZ+2uy4W0
ここで携帯擁護してるのは、町の携帯屋かキャリアの社員だな。
728名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:21:28 ID:HYLe0EIj0
>>709
D-GPSは数年前に局が閉鎖されてなくなりました。。。
729スレを読まずにカキコ:2007/10/18(木) 01:22:01 ID:LyIMYuiM0
「そんなん、影響されるのが悪い!」って携帯依存症が30人くらいいるはず
730名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:23:04 ID:ElZrwr1s0
携帯電話使用容認派とか言ってるとこがイタイ
携帯電話一つでテロでも起こせそうな脆弱性を叩いてるんだろうが
おまえ一般人の友達とかいないだろ?せいぜいアニオタくらいだろおまえが会話できるの。
731名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:23:22 ID:Udm/AYS30
航空法違反で捕まえられないのか?

つーか、本当はバッテリー取らないと電源切っただけではダメなんだけどな。
732名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:24:40 ID:pW/H8zoB0
>>722
> 嘘じゃないよ。携帯端末は、圏外になったら基地局の電波を受信して探すだけ。
> 基地局の電波がみつかったら初めて自分の登録のために極めて短い時間電波を
> 出す。

圏外表示は基地局からの電波をまったく受信できていない事を意味しないよ。
つまり端末情報を発信する事もある。
733名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:24:48 ID:xG1i1PGB0
>>717
それは特殊な状況。そもそも基地局からの電波は受信できるけど端末からの電波は
基地局に届かない、何て事が起きないよう設計されている。また端末側の送信に対し
基地局からの応答がなければ、ずっと送信し続けるなんてことも無い。
734名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:25:12 ID:8QnCrb170
>>721
>>722
はあ?圏外だと電池の消耗が早い理由を説明してみろや。
735名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:25:44 ID:Leg1vVxc0
>>705
>客席から1mの距離には、航空機のアンテナや主要な機器はないし、アンテナ以外は全てシールドされている。
シールドというのはGNDが絶対的な電位として機能する場合の話。
配線長が長くなったシールドは中の配線ごと揺さぶられるから完全じゃないよ。

>これはまるで嘘。携帯は圏外の時は自分から電波を出す事は無い。基地局を探すために自分から電波を出す事は無いよ。
じゃあ通話圏内にある携帯電話より圏外もしくは微弱域にある携帯電話の方が電池の消耗がなぜ早いか説明してほしいな。 携帯電話会社も基地局をロストすると最大電波で送信すると言ってるのに。

>重要な配線にはシールドがされている。更に、携帯の出力で配線に何Vの起電力があるのか計算した?
真空管かよ航空機の計器類は・・・w
10mV・100mVでもやばいものはいくらでもあるぞ。
しかも航空機のシールドというか機体アースと携帯電話のGNDは絶対電位が一緒じゃないんだぞ。 場合によっては1KVくらいの相対電位差があることはざら。
それが電波送信時のインパルスを受けるとどうなるか考えないのか?

736名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:25:55 ID:2PgcDUZ90
>>725
あのなあ、お前が考えている前提が唯一じゃないでしょ。
>>695のように言う奴がいるならどう対処するかという議論だってできるでしょ。
注意を聞かない客や納得していない客がそれなりにいるであろう現状で、お前の前提で話をしてどうすんの?
737名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:26:40 ID:CVl7mGUF0
良いこと考えた、携帯は機内に持ちこみ出来ません、もしも到着地に持ち込みたい場合は
指定された袋に入れ荷物預かりまでお持ちください。
もしもゲートをくぐると警戒音がなりますので。
と言って、全ての携帯を電源オフにしてもらって荷物として飛行機の荷物倉庫に入れておけば言いと思う。
時計とかは平気なんだから時間は時計で見ろって言うんだ。
738名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:27:42 ID:Udm/AYS30
>>722
圏外だとバッテリー消耗が激しい原因を知らないんだなw
739名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:28:50 ID:pW/H8zoB0
>>735
> 基地局をロストすると最大電波で送信すると言ってる

それどの会社? 基地局を完全にロストした場合には、
携帯ごときの電波が基地局に届くとも思えんけど。

最大出力で端末から発信するのは、基地局電波が最も弱いけど受信できている
時だと思う。
740名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:29:11 ID:c6j15yYs0
>>734
>はあ?圏外だと電池の消耗が早い理由を説明してみろや。
説明しよう。
携帯電話は電池の寿命を延ばすために受信部も間欠動作させてるんだよ。
圏外下だと基地局の制御チャネルを受信するために受信部が頻繁に動作させるので
電池が消耗する。一旦位置登録を済ませたらある程度長い間隔で間欠動作させるので、電池が持つ。
大体、圏外下だと移動機はどのチャネルで送信して良いか判らないから送信しようがないんだよ。
741名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:29:28 ID:R0mAytylO
>>730
バイブ設定にしてマソコや尻の穴に入れて電話をかける?
742名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:29:40 ID:usGoxkDs0
>>729
例えると、自分が車に追突したにも関らず「そんな場所に車を置いた相手が悪い」と主張するような人種。


【女の量子力学的運転技術】
女は自分に見えていないものは存在しないのと同じなのです。
そう、それは量子力学――すべてが確率の世界…

【基本法則】観測されないものは、存在しない。
【発展形1】観測する意思が無い/対象に興味が無い場合、その存在は仮定されない。
【発展形2】二輪車も歩行者も存在し・な・い・の・よ♪

【基本法則】対象に全く影響を与えずに観測を行なうことはできない。
【発展形1】轢いて初めて相手の存在は確定的となる。
【発展形2】轢いたこと自体を観測していない場合、話は別である。
   【注釈】 轢いて初めて歩行者の存在に気付く。
        轢かなかった場合、歩行者は存在しなかったと判断されている。

【基本法則】〔不確定性原理〕物体の位置と速度を同時に、かつ正確に求めることはできない。
【発展形1】狙った位置に正確に車を止めることはできない。
【発展形2】踏み込んだペダルがアクセルであるかブレーキであるかは、確率的である。
   【注釈】 普通(古典物理学)の場合、
          加速しなければならならない → アクセルを踏む
          減速しなければならない   → ブレーキを踏む
        というように、条件が定まれば次の操作は100%決まる。
        しかし、量子力学的運転操作では、減速しなければならないときに
        アクセルをベタ踏みするということが一定の確率で発生する。

>>735
止めとけ。こんな吹き溜まりで息巻いているだけの、バ○共の相手なんかするだけムダだ。
何を説明したって理解なんかしないし、理解出来るだけの水準に達していない。
さっさと寝て、朝からの仕事や勉強にそなえるほうがマシだ。
743名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:30:01 ID:jX2VQBT70
2007/10/17-18:58 全日空機が無線トラブル=携帯原因?、空港は否定−出発40分遅れる・長崎
 17日午前9時ごろ、長崎空港で羽田行きの全日空662便ボーイング767−300型機(乗客乗員234人)の
無線に障害が発生し、管制との交信ができなくなった。
同機は駐機場へ引き返し、点検した結果、約40分遅れで出発した。
 トラブル発生当時、乗客のうち少なくとも1人が携帯電話の電源を入れており、
全日空は「障害発生の原因の可能性もある」としている。これに対し、
同空港事務所は「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」として、携帯電話の影響を否定している。
744名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:30:29 ID:xG1i1PGB0
>>734
携帯端末が移動しない場合、基地局に位置登録した後は、安定して基地局電波を受信
出来るので、間欠動作に入る。これは、一定時間動作を止めるので、電池の消耗を抑える
効果がある。

しかし、圏外で基地局電波を探している状態だと、受信だけとはいえ、常に動作を続けなけ
ればいけないため、電池の消耗は大きくなる。
745名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:31:03 ID:8QnCrb170
>>740
それどの電波形式?
746名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:32:45 ID:pW/H8zoB0
>>740
> 大体、圏外下だと移動機はどのチャネルで送信して良いか判らないから送信しようがないんだよ。

圏外表示は、基地局電波を一切受信できていない事を意味しないんだよ。
だから圏外でも電波を出すこともあるし、完全に基地局電波をロストしてて出さない事もある。

>>735
> 場合によっては1KVくらいの相対電位差があることはざら。
> それが電波送信時のインパルスを受けるとどうなるか考えないのか?

全然関係ないと思うけど。この場合の電位差は。
747名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:33:05 ID:LL7KlAHhO
後から出て来たのは携帯
携帯が航空屋に文句つけるのは筋違い

てか馬鹿
748名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:33:31 ID:dn4F8Sx10
>>740
>大体、圏外下だと移動機はどのチャネルで送信して良いか判らないから送信しようがないんだよ。

はぁ?
制御チャンネルの周波数は決まってて、それに対して端末が位置登録の
応答信号を出す周波数も決まってますが?
どこで応答信号を出していいか判らなかったら、位置登録が出来ませんが?w
749名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:33:45 ID:MgqvTt7kO
>>738
何年か前に、ドコモショップで同じような話を聞いたことある。
バリ3で安定しているところにずっといるより
電波の不安定なところとか圏外のほうが
電波捕まえようとして電池消耗するって。
750名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:36:05 ID:pW/H8zoB0
>>733
> それは特殊な状況。そもそも基地局からの電波は受信できるけど端末からの電波は
> 基地局に届かない、何て事が起きないよう設計されている。

そういう風には設計されてません。
基地局の出力は大きいけど、端末の出力は小さい。
でも基地局と端末の受信の利得の差は、出力の差よりも小さい。
これで分かるよな。
751名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:36:23 ID:01lqY7xl0
>>716 飛行機の中では携帯電話の電波を発射するとかの安全運行を脅かす行為を
してはいけない、と言う法律があるので、いくら「携帯電話は総務省の認可・型式
承認・技適証明を受けている。」と言っても無意味。
飛行機の中でのことを取り仕切る別の法律があるのだから、そっちが優先。
(「特別法は一般法に優先する。」)

しかし、どうやら飛行機側の整備不良のようですね。(>>743の最後の行)
752名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:36:24 ID:OQolwT7c0
この前国内線のフライト(離着陸時以外)でPSPやってるやついたけど
あんまり気分よくなかったなあ
スッチーも別に注意してなかったけど、あれは問題ないのかな
何がどんだけ危険なのかよくわからん
753名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:36:54 ID:c6j15yYs0
>>745
俺が知ってるのはPDCだけど、変調方式はπ/4シフトQPSK。
圏外下の振る舞いについては3Gも同じ。

移動機の間欠動作は凄いぞ、間欠中はローカル発振器も止めるけど、
基地局が次に電波を出すタイミングを予測して、そこから発振器の立ち上がり時間を見込んで
ちょっと早めに立ち上げたりする。3Gは符号の同期に時間が掛かるから、
低消費電力化はかなり苦労したらしい。

754名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:36:57 ID:Leg1vVxc0
>>742
御意
地面という絶対GNDと人体という仮想GNDの意味に気がついていない以上何言っても無駄らしいです。
755名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:37:58 ID:gUpQwj9h0
>>739
前にドコモのPDAを使ってる時、光るアンテナをつけてその発光量で位置登録や
話中の電波の強弱を見ていたら、だいたい5段階に送信出力が変わるようで、
位置登録の場合にはほぼ最大出力(LED最大発光)で送信していたな。

弱い信号だと何回も位置登録の信号を出さないといけないから、最初から強い
信号で送信しようとしてたようだ。
送信と言っても、コンマ何秒かで2〜3回送信するだけだったから、そんなに
消費電力的にも気にしないでいいレベルだったんだろう。
756名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:38:54 ID:xG1i1PGB0
>>735
あのさ、携帯が数mの距離で送信したら、シールド線の外部導体と内部導体間に
どんな起電力が発生するのかって話なんだけどね。

一緒にゆさぶられるのなら起電力は0だから影響はないしね。

携帯の圏外時の話は他の人も言ってくれてるし、俺も別レスで書いたから省略。

航空機の計器で数10mVで動くのもあるだろうさ。だから、そこに客席から送信した
携帯の電波が、どんな経路で、どんな論理で影響するのか?って話だろ。

航空機の計器は、高周波で直接動作するものばっかりなのか?
757名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:40:11 ID:UMVE9FHy0
多分オチは、

機長自身の携帯の電源が入っていた。
アテンダントの機内アナウンス中に念のため確認したら・・・・電源入ってた\(^o^)/

に1バルス
758名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:40:15 ID:+Ud+KOP/0
>>747
携帯電話は無線機。
無線は航空機が登場する以前からこの世に存在しておりましたとさ(メデタシ メデタシ
759名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:40:31 ID:c6j15yYs0
>>784
制御チャネルは複数あるぞ。それをスキャンして基地局を見つけるんだ。
一旦見つけたらそのチャネルで間欠受信して着信信号をまつ。

そもそも技術基準で、基地局の制御下にないと移動機は電波を出してはいけない事になってるし。
760名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:42:09 ID:QFACp3n90
>>759
>>784はまだこの世に誕生しておりません。。。
761名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:43:33 ID:xG1i1PGB0
>>748
基地局ごとに周波数は違うので、端末はまず基地局の制御チャンネルを受信で探す。
見つかったら、制御チャンネルの情報を元に自分が送信するタイミングや周波数を決める。

基地局の制御チャンネルをまず受信しない事には、端末は絶対自分から勝手に送信する
事は無いよ。
762名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:43:37 ID:LL7KlAHhO
>>758
なんで
無線器先に積んでたのは飛行機屋さんだよ
763名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:43:41 ID:c6j15yYs0
>>760
失礼。
>>784>>748の誤りですorz
764名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:44:33 ID:BTQTMJd20
お前らの言ってることぜんぜんわかんない
誰かガンダムにたとえてくれ
765名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:44:59 ID:XKx0eCJV0
ちょwww
>>762にウケルwwww
766コモンモード:2007/10/18(木) 01:46:27 ID:z28n4dtk0
>>756
> 一緒にゆさぶられるのなら起電力は0だから影響はないしね。
ワロス
767名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:47:29 ID:eLs5TByJ0
>>762
航空無線は携帯電話が登場するより半世紀以上前から存在してんだよ。
もういいよ、携帯マンセーの自己中チョンはさっさと死ね。自殺していいから。
768名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:47:34 ID:pW/H8zoB0
>>761
制御チャンネルを受信していても圏外になる事もあるよ。
769名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:48:17 ID:UMVE9FHy0
>>756

計器は電圧よりも電流で計測値を出す方が多いはず。
それに、そんな電圧で誤動作するのだったら、航空機自身が出すレーダー波やら無線電波やらのスプリアス放射に耐えられない。

770名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:48:47 ID:x/IHmiai0
もし、携帯が原因で航空機事故が起こるとするならば、
世界最初の事故は日本で起こる気がする。。。
771名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:48:52 ID:xG1i1PGB0
>>750
そんな風には設計されていないって言われてもなあ。

基地局の電波が圧倒的に強いから、端末は基地局の電波は受信出来てもこっちからの
電波は届かない、なんて設計は何のためにするん?無駄以外の何者でもないだろ?

携帯システム設計は、いかに効率的に、端末の電池を長持ちさせるかって事に心血注いで
るんだよ。無駄な送信を延々と端末が続けるなんて事、なんでしなけりゃいけないの?

772名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:49:19 ID:I2ycskRS0
>>761
基地局は端末が圏外の時でも多数受信されている。
基地局の出力は端末の20〜30倍で高所にあり、アンテナも指向性がある高性能
アンテナなので十数km届くが、端末の出力は小さい上に低所から発信になり、
アンテナも小型のために電波は飛んでも2〜3km程度。
このため、端末の電波が基地局まで届かない状態で圏外表示でも、端末の受信部
には多数の基地局電波が受信されている状態。

だから、位置登録できなくて圏外の場合でも受信している基地局に向けて絶えず
位置登録の電波をちょいちょい発信してるんだよ。
773名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:50:02 ID:9RmYOlkL0
1回ぼんやりしてて携帯の電源切るの忘れて、
着陸20分前ぐらいに気付いて慌てて消したことあるけど、特に異常はなかった。
計器に異常が出る場合と出ない場合とどう違うんだろうな。
そのときmovaだったから電波弱かったんだろうかw
774名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:50:37 ID:Leg1vVxc0
>>756
一緒に揺さぶられるから0V?
それは距離が短いシールド線の話でしょうが。
距離があるシールド線はシールドと芯線とのインピーダンスにズレが生じるから終端では0Vじゃなくなる。 君の理屈だとどんな通信であってもツイストペアケーブルは不要になるぞ。

>航空機の計器は、高周波で直接動作するものばっかりなのか?
ばかりと言う問題じゃなくて、どれかに問題が出る事自体が問題じゃないのか?
全機能停止するまで影響をあたえる必要は無いと考えるが??
もちろん冗長化していきなり全機能不全なんてことは少なくとも、そういう要素があることが問題じゃないか?
775名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:50:38 ID:LL7KlAHhO
>>767
だから 後から出て来た携帯屋が航空屋に改善求めるんがおかしいんじゃねえ
って言ってるまつもりだけどな

どうでもいいがなw
776名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:52:21 ID:IW2SL5BH0
まあこれが携帯原因でなくても全く驚かないけどな
777名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:53:05 ID:c6j15yYs0
>>772
圏外の定義の違いかな。
俺を含めて>>761氏もそうだと思うけど、上空みたいに本当に基地局の電波が届かない状況を想定してると思うんだが。
1万m上空では基地局アンテナの指向性の関係で電波は届きません。
778名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:54:23 ID:j1wiywHX0
>>771
俺が使ってるAir-HはW-ZERO3 Monitorってソフトで近隣の基地局IDと電波の
強さと位置登録できている基地局が判るんだが、これを見ていると、受信している
基地局は12個くらいあるのに、そのうちで位置登録できているのは2個だけ。

これはつまり、12の基地局が端末で受信できているが、近くで登録するための
電波が届いているのはたったの2個ということ。

圏外表示の場合でも、2〜3個の基地局IDが受信されているが、位置登録電波が
届かないので、圏外表示になる。

携帯の圏外でも、そのような状態では基地局が受信できていても、端末からの
電波が届かない状態になってる場合があるということ。
779名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:55:28 ID:/aH/Mk950
ホントにヤバいならセキュリティゲートで強制的に預かるように
すべきだと思うけどな。マナーに任せてるうちはこんな奴らは絶
えないと思うが。それどころか携帯を搭乗チケット代わりにしよ
うとしてるんだからどうしようもない。
780名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:55:33 ID:pW/H8zoB0
>>771
> 基地局の電波が圧倒的に強いから、端末は基地局の電波は受信出来てもこっちからの
> 電波は届かない、なんて設計は何のためにするん?無駄以外の何者でもないだろ?

素朴に基地局の送受信設備を作るとその様な特性になってしまう
というだけの話だよ。受信専用の巨大な基地局アンテナを作る方が無駄だからさ。

781誇り高き乞食:2007/10/18(木) 01:55:52 ID:fvcqvLmF0
>>1
>最初、3系統ある無線装置のうち1系統で送信ができなくなり

最初に、送信が出来なくなりってのが気になるね。。。

たぶん、アンテナの切り替え器とかが誤動作したんじゃね?
それで、電源入れ直したら直ったと。。。


夏にJRの電車のエアコンが動かなくて電源ON、OFFじゃ直らなくて、
電車ごとリセットして立ち上げ直してた。。。

真夏にエアコンが切れた満員電車のドアが閉まって、電気が消えて真っ暗で数分間。。。




782名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:56:13 ID:weTOVmGp0
なんだ>>743読むと携帯が原因じゃないみたいだな
人のせいにして乗客に迷惑かけてたのかよ、なんつー航空会社だ
783名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:56:21 ID:HgCHTw6t0
飛行機の機器って雷落ちても無事だよね。
784名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:57:26 ID:xG1i1PGB0
>>772
どうも、基地局の受信アンテナや受信機も高性能で、微弱な端末からの電波を効率よく
受信できる、とは考えないらしいな。

携帯システム設計では基地局の送信と受信のバランスは常に考えられてて、あなたの
言うような、端末から一方的に送信し続けなければいけないような状況を極力避けるよう
に作られてるんだが。
785名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:59:04 ID:Leg1vVxc0
>>769
機体の外にあるアンテナ類は航空機本体をGNDとして動作していますよね。
それに機体そのものはアルミ合金なので、外からの電波については金属自体の反射特性と
機体としてのGNDの機能で内側に位置する配線には影響が少ないと思われ。

でも内側から電波照射されると事情は異なってくるのでは無いかと・・・
786名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:59:24 ID:c6j15yYs0
>>743
見落としてたけど原因はわかったのね。やっぱりANAは適当に言い訳してたんだ。

あと地方空港はダメだな。
羽田とか成田なら、かなり早いタイミングで発信源特定できてただろうに。
787名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:59:37 ID:/oCuKtsO0
>>777
>1万m上空では基地局アンテナの指向性の関係で電波は届きません。

携帯基地局が使ってるアンテナから出ている出力は最大で25W。
ビルの屋上から発射された25Wの電波は数十キロの範囲で飛んでいく。
電波はアンテナから発射される場合にある程度の上下角を持って発射されるので、
当然、上空に向かって発射されている電波もあるので、当然、上空でも受信が可能。

上空に対しては障害物が無いので、より遠くまで飛んでいくし、上空10000mから
発射される携帯の電波も遠くまで届くので、位置登録がされやすい。
788名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:00:21 ID:0r1HvhRb0
>>773
周波数が違うからそうそう影響が出るとは思えんのだがな。
あれはパイロットの安心感高めるためのものだろうと思ってる。
さっきゴキブリが這い回った皿を幾ら洗ったとしても、
その直後には食い物を絶対に乗せたく無いだろ?あれと同じ。
789名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:02:35 ID:kOEG4iQU0
客の携帯のせいじゃなかたのか。
なんだそれ。
790名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:04:57 ID:sWhcMpgy0
>>784
基地局のアンテナがいくら高性能でも、端末の出力が基地局の20〜30分の1で、
端末アンテナが無指向性で360度周りに電波をバラまく特性じゃ、基地局まで
届かない場合も多々あるということ。
791名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:05:40 ID:9RmYOlkL0
>>788
うん、切り忘れててもよっぽど悪い条件が重ならない限り激しい影響はないんだろうなと思った。
もし飛行が不可能になるほどの影響が出るなら、もっとしっかりチェックすべきだと思うし。
乗るときに最初に軽くアナウンスされる程度で、いちいち切ったかどうかチェックしにくるわけじゃないしな。
その程度の危険度なんだろう、とは思う。
まあだからといって、また電源入れたまま乗ろうとは思わないがw
792名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:06:21 ID:c6j15yYs0
>>787
観光地とかの山頂ねらいとかで局所的にやることはあっても
上に指向性を向ける意味がないので普通は向けないよ。

あと、携帯電話システムの設計最大速度が180km/h位だから、
対地速度が数100km/hだと、搬送波のドプラーシフトとそれに伴う
フェージングでまともに通信できないよ。
着陸時とかで低空で、かつ基地局の直接波の電界強度が支配的になってれば通信できることはあると思うけど。
793名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:09:47 ID:62CpQOCj0
是非論は別として、
システムとして脆弱過ぎんかな。

性善説を前提とした運用なんぞ
何れ破綻するぜ。
794名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:10:48 ID:HIJFEXYk0
http://www.enri.go.jp/report/hapichi/pdf2001/2001-1.pdf

日本では携帯と航空無線とで共通する同じ周波数帯が複数あるんだね。
日本の役人は頭がおかしいんじゃないのか?
795名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:10:55 ID:xG1i1PGB0
>>790
そういう状況もあり得るとは思うが、そういう状況で圏外、ってのは特殊だろって
言いたいだけ。

多くの人は、基地局も受からない、地下やトンネルなどの圏外状態でも端末は
電波を出し続けていると思っているからね。
796誇り高き乞食:2007/10/18(木) 02:11:04 ID:fvcqvLmF0
>>790
>端末の出力が基地局の20〜30分の1

この出力差を補うには、基地局の受信アンテナのゲインを何dbにすればイイのかな?

797名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:13:49 ID:pW/H8zoB0
>>792
> 対地速度が数100km/hだと、搬送波のドプラーシフトとそれに伴う
> フェージングでまともに通信できないよ。

山陽新幹線のぞみでも通信できるよ。
798名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:14:29 ID:UMVE9FHy0
>>785
おいおい、磁界の影響は考慮しないの?
電磁波って、名前の通り電界成分も磁界成分も両方ある。
アルミという導体で囲って電界成分をカットしたとしても、アルミという非磁性体では磁界成分は易々と透過する。
別に内側にフェライトを内張りしてる訳でもないだろうよ。

それに、レーダーの発振器やら変調器は機体の内側にあるはずだが。
(レーダーの送受信アンテナ区画は仕切るとしても)
799名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:15:11 ID:saDKyJsh0
携帯で影響されるシステムが悪いな。

着陸時に携帯電源入ってて無線できませんなんて状況がゆるされるわけないだろ
800名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:16:14 ID:8p3WE6WzO
アンテナDASHのやりすぎです
801名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:18:38 ID:pW/H8zoB0
>>798
それ大発明だよ。電磁波から電場成分を取り除いても、
磁場成分は容易に透過して進んでいくのか!!!

てか、導体で電磁波が反射される理由分かってるか?
802名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:18:41 ID:c6j15yYs0
>>797
鉄道沿線は基地局との相対速度が低くなるように基地局が設置されてる。
それでも限界があってたまに圏外になる。
803名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:18:56 ID:bXu4cQ320
携帯から出る電波ってどのくらい強いんだ?
受けるのは強いのを受けてるんだろうと思うが、携帯の電源切っておけば
受けないと言うことなのか?
804名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:19:05 ID:dn4F8Sx10
>>792
>観光地とかの山頂ねらいとかで局所的にやることはあっても
>上に指向性を向ける意味がないので普通は向けないよ。

だから、アンテナは指向性を持たせたとしても、必ずある程度の角度で電波が
放射されてしまうんだよ。
パラボラアンテナを使って照射角を絞って半値角を狭くしたとしても、アンテナの
後ろで電波が受信されてしまうように、必ず指向性方向以外にも電波が照射されてしまう。
だから、上空に対しても必ず電波が到達しているわけ。

>あと、携帯電話システムの設計最大速度が180km/h位だから、

設計最大速度なんてものはないんだよ。
例えば、時速300km/hで走っている電車から出ている端末の電波であっても、それが
基地局と端末との間である程度安定受信されていれば通話が可能だし、対して
50km/hくらいの速度でも、安定受信できていなければ途切れる。

>対地速度が数100km/hだと、搬送波のドプラーシフトとそれに伴う
>フェージングでまともに通信できないよ。

アマチュア無線で衛星を使った通信があるが、上空を秒速14kmで飛んでいる衛星でも
ドップラー効果による周波数変動は数kHzでしかないのに、100km/hくらいで移動しな
がら発信してる電波でドップラー効果による変動で通信できなくなるわけないだろw

>着陸時とかで低空で、かつ基地局の直接波の電界強度が支配的になってれば通信
>できることはあると思うけど。

基地局の直接波の電界強度が支配的って意味がさっぱり判らないんだがw
805名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:19:57 ID:UMVE9FHy0
>>786

ワロス
羽田成田が、どれだけ業務無線使ってると思ってるんだ?
お客の誘導員だけじゃなくて、荷物コンテナの輸送車も、エプロン用の客輸送バスだって
無線使ってるし、数が違いすぎ。
806名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:20:49 ID:B6OVVtbG0
>>796
基地局のアンテナゲインを上げまくっても、そこに端末の電波が到来して
いなければ通信は出来ない。
807名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:21:22 ID:t1vFKKhx0
「あ、 ごめん。オレのだった。」
「キャプテン・・・」
808名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:22:03 ID:supKCOAr0
実験とかして実際に障害が起こったからそういう警告してるんだよね?

809名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:23:52 ID:m7PaPt1c0
で、これは訴えられた上に、いくら位取られるんだ?
810名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:26:09 ID:c6j15yYs0
>>804
>ドップラー効果による変動で通信できなくなるわけないだろw

アナログ通信ならそうだけど、ディジタルの場合そうはいかないんだよ。
1シンボル時間の逆数に対するドプラーシフト量が大きくなると通信できなくなる。
今の航空公衆電話機は衛星だけど、航空機のINSから速度情報もらってドプラーシフト補正してますよ。

>基地局の直接波の電界強度が支配的って意味がさっぱり判らないんだがw
つレイリーフェージング

レイリーみたいな複数経路の伝搬形態だと、フェージングの周期が速度できまる。
だけど、直接波が支配的な場合はフェージングの影響は殆ど見えなくなる。
(ライスモデルという別のフェージング形態になるが)
811名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:27:10 ID:xG1i1PGB0
続報みると、結局今回の件は飛行機側の機器故障の線が濃厚だな。携帯は無関係
だったと。

しかしテレビや第一報では全て携帯が原因のように報じられていたし、訂正の報道
が入るとも思えない。

今回の件は、パイロットが客の携帯使用を疑い、電源を切るようアナウンスで指示
したところ、切り忘れていた客がいた事が発覚して騒ぎになった。このように、今では
何か電気系統のトラブルがあると真っ先に客の携帯を疑う、という風潮が現場の乗員
に出来上がっている、という所に危惧を憶えるな。真の原因を探る事がおろそかになって
何でも携帯のせいにしているとしたら由々しき事だ。

812名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:28:53 ID:c6j15yYs0
>>805
どこかの馬鹿航空機が管制の周波数でPTT押し放しにしたって事じゃないの?
同じ周波数で直接妨害が掛かったら本気で調べると思うよ。
813名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:29:29 ID:UMVE9FHy0
>>801
それは導体をきちんと接地した場合の話で、しかも理想状態の場合だ。
ま、確かに電磁波自体は多少なりとも減衰はする。

814名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:33:25 ID:FB8DYxPk0
>>810
今の米軍の航空機のデジタル通信はスペクトラム拡散方式(今の携帯とほぼ同じ)で
マッハ2で飛行している航空機と地上間や上空を飛行している哨戒機からのデータ
通信同士でも通信が成り立っているんだが、この速度でも通信が成り立っているのに、
その半分以下の速度で時定数制御ができなくなって通信が不可能になるのかな?

ちなみに200km/hを超える新幹線でも、普通に通話が出来ているぞ?
815名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:34:48 ID:ufTA0/Aa0
>>743で結論でてるじゃn
けーたいの電波ごときで異常になるわきゃない

でも、航空会社が電源切れっていったら、きらないとだめ
だって、おこられちゃうからね!
816名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:35:56 ID:pW/H8zoB0
>>813
波長が短ければ、電磁波の導体による反射に接地は関係ないよ。

ついでに、よっぽど低周波じゃない限り、普通の金属(アルミ箔とかね)なら
電磁波の透過なんて殆んど無い。
817名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:41:59 ID:c6j15yYs0
>>814
システムを設計するときに、その辺を含んで設計してるから当然。
PLLで補正するなり、速度情報もらって計算するなり技術的には解決方法はある。
それはSSだろうが普通のQPSKでも同じ。
対して今のディジタル携帯電話の無線リンクの仕様では、対空通信は考慮されていない。
だから機内で携帯を使える航空会社はわざわざ機内に小型基地局を設置してる。

前スレにも書いたけど、新幹線は基地局の配置の工夫で乗り切ってる。
818名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:45:10 ID:fy1+shRs0
申し出たらお咎め無しなのか?
携帯電話の使用が禁じられてるのは誰もが知ってる事だし機内アナウンスでも流れるんだし、
どう考えても自分の都合で使ってたんだろ。逮捕しろよ。
見せしめがいないとバカがどんどん増えるぞ
819名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:45:53 ID:UMVE9FHy0
>>816
波長が短いって
おいおい、お前の「短い」ってのは波長何nmだよw
「可視光線を銀鏡で反射しました」の世界の話?

ああだめだこりゃ。
まあ、今度どこかの電波無響室に入ることがあったら、AMラジオ持っていって、
NHK第一放送にチャンネルを合わせてみなさい。 ちゃんと聞こえるからw
820名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:52:24 ID:wczBkwk40
外部信号で強制OFF機能を実装してくれ。
821名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:56:55 ID:QVt2HueL0
>>817
電波の進む速度は一秒間に30万km。
この速度で考えると、航空機の時速900km/h程度の速度は誤差の範囲にもならない。
このくらいで航行する航空機程度の速度であれば、速度による時定数制御は必要なし。
ましてや、180km/h程度の速度のドップラー現象で通信が出来なくなることもない。
822名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:59:47 ID:eH1Q267K0
>>817
>対して今のディジタル携帯電話の無線リンクの仕様では、対空通信は考慮されていない。

対空通信が考慮されているいないではなく、時速900km/h程度の速度では普通に通信が可能。
これはデジタルでもアナロクでも同じ。
823名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:03:15 ID:oZhr2Tyb0
>>18
場所依存性がある。

特に、複合材料を使うようになった最近の飛行機では、
ある席ではまったく影響が無いけれども、別の席では影響バリバリ。
824名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:05:21 ID:bw4Zp5Ma0
>>817
ちなみに哨戒機と作戦行動してる戦闘機とでは、お互いの位置や飛んでる方位、
高度が目まぐるしく変わり、相手と自分の対向速度が著しく変わってお互いに
速度のデータを交換していても正確な対向速度は割り出せないと思うんだが、
これはどうやって補正してるのかな?
正確にドップラー周波数を補正しないと通信はできなくなるんだろ?
825名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:07:49 ID:c6j15yYs0
>>821
単純に電波として考えるとそれで良いんだけど、
ディジタル変調も含めて考えると、1シンボル時間とドプラーシフト量との関係を
考慮しないといけないんだよ。ただし補正する事は出来る。
900km/hだと普通の移動端末では無理です。

web上に良い資料があんまり無いけど、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10008721/
826名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:12:26 ID:c6j15yYs0
>>824
色々やり方はあるけど、たとえば通信フレームをうんと短くして、先頭に
補正用の既知の特定データを送る。受信側で先頭のデータを受信して
これを基に補正する。とか。
SSの場合は一旦データを蓄えて逆拡散するときに周波数の変位分を計算できるからそれで補正を掛けることが出来る。
827名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:18:42 ID:Xwt5zqPi0
>>826
戦闘機が敵機からのミサイルを交わす為に激しく回避行動をしている
場合には、速度と方位、高度、哨戒機との位置関係を正確に把握する
ことは無理だから、いくらデータフレームを短くしてもデータのやり取り
と計算が追いつかなくなって通信不能に陥ってしまうよ。

SSの場合は一旦データを蓄えて逆拡するといっても、相手機からの
データ受信が出来なくなってるわけだから、補正できないし。
828名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:21:44 ID:nFKuayRH0
>>811
そのような構図は色々なところに当てはまるよね。
829名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:36:14 ID:mawlpDNt0




たかが携帯の電波でほんとうに飛行機が堕ちるかもしれないってことを知った夜






830名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 03:39:41 ID:hqORA3/C0
酷いなぁ
831名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 04:06:48 ID:SHpccp3Y0
>>825
飛行機と携帯基地局の位置関係を頭の中で思い浮かべてみれば判るが、
例えば基地局の上空を飛行機が水平飛行で飛んでいて、時速900km/hで
10秒間に2500m移動したとしても、航空機と基地局間の実直線距離は
300mほどしか変わらないので、このくらいではドップラー現象は生じない。

飛行機は自機の正面か真後ろの基地局に向かって飛んでいるわけではないのだから。

とすると、君の言うドップラー現象は全く関係ないことになり、航空機まで
電波が届いていれば、普通に通信が出来ることになる。
832名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 05:19:07 ID:hU/IilqV0
>>815
つか >>743 の空港事務所の見解は、携帯電話の電波による直接的な混信を否定してる
だけだろ。機上の無線機がずっと送信状態になった事の原因が、携帯の影響である
可能性を否定してる訳じゃ無い。
833名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 06:41:37 ID:qGxd2x660
乗降口に強制的に電源オフ&ロックできる装置でも付けられればいいんだが
834名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:52:25 ID:QPkoQw+h0
>>743
PTTスイッチが突っ掛えてました。テヘッ

・・・だったりしてなw
835名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:58:03 ID:KzQPZN7d0
>>831
横だが、その数字は基地局との距離で変わらないか?
大体どんなに相対速度が遅くとも、ドップラー効果自体は当然起こるから、その文章は変だぞ?
周波数シフト量は小さくなるがな
836名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:42:05 ID:LnlqEncW0
航空無線電波よりさらに強烈な電波野郎が乗ってたんだろ
837名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:05:23 ID:c6j15yYs0
>>831
キーになるのは電波が飛んでくる経路は一つじゃないこと。
説明面倒なので、理工系大学の図書館に行って
ディジタル移動体通信の本で、フェージングについて調べてみてください。
基本的な話なので大抵の教科書には載ってます。
838名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:20:26 ID:SbU63znw0
さてTVでは乗客のせいにされてるけど
誤報だったとしたらどーするんだろうね?
839名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:37:55 ID:sRPkHm7T0
今回は携帯のせいだと思われる

今回は携帯のせいじゃなかった

となっても別に陳謝とか来る訳もなく
840名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:39:36 ID:vWE2/AfrO
今朝の朝日で携帯の無実が証明されましたね。
841名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:43:15 ID:V43Xhcw80
東京タワーの付近を飛んだら通信不能で墜落かなぁ。
842名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:44:10 ID:sRPkHm7T0
機内で使うのと機外で使うのでは全く状況が違うだろう。常識的に考えて
843名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:18:00 ID:cd+sjmhg0
有線にすればいいんじゃね?
844名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:29:30 ID:4d/9wzG90
既出だけど、CDプレーヤーでも通信障害が発生した事例があるからな。
845名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:41:39 ID:mwypo9y+0
この乗客、おそらくICAOのブラックリストに登録されて永久搭乗拒否だろうな。
一生海外にも行けず、国内旅行も出来ず、ご愁傷様w
846名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:52:33 ID:JzuHreZX0
俺はこれからも携帯電話の電源は切らずに乗るよ
航空機側の対策が進むまで永遠にな
847名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:23:10 ID:sRPkHm7T0
まあ登場拒否なんて事はありえねーだろうと
848名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:43:18 ID:LkgasWzP0
操作音やゲーム音量をゼロにしない人がいるからでしょ?w

電車の中でもいるじゃん?
「通話してないからいいでしょ?」って顔でピポパポ言わせてるバカ
849名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:49:09 ID:4d/9wzG90
たぶん、障害を与えた携帯電話か、なんらかの機器を使っていた人は、駐機場にもどったところで、
電源をこっそり切った希ガス。

申し出たら大変なことになるからな。
850名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:13:13 ID:ssx2mW7I0
携帯電話の機内への持込を禁止すれば良いんじゃない?
徹底的にするしかないよ。
荷物検査の時にはさみとかの持込が出来ないように
同様に携帯もそうすれば良いんじゃない?
もしも到着地で必要ならば専用のケースなり、預ける荷物なりに
入れて、機内へ持ち込まないように取り締まればいい。
そして持ち込んでいる可能性もあるから、金属探知機ならぬ
携帯探知機をつけてそこをくぐってもらう、そして小さい荷物のくぐらせる物にも
携帯探知機をつける。
そこで引っかかったら携帯は没収して機内へ持ち込めないようにする。
これぐらいしないと駄目だよ。
851名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:51:18 ID:cgk9X7amP

同空港事務所は「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」として、携帯電話の影響を否定している。
同空港事務所は「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」として、携帯電話の影響を否定している。
同空港事務所は「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」として、携帯電話の影響を否定している。


どうみても無線機の故障か操作ミスです。本当にあr
852名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:52:06 ID:fA9ESnfX0
ここの占いは当たる!!

http://u-maker.com/329392.html
853名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:58:36 ID:WoZY0Zvw0
>>444
元ネタは侍ジャイアンツなんだぜ
ttp://www.narinari.com/Nd/2007108079.html
854名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:08:24 ID:yyQ9QyWF0
>>同空港事務所は
>>「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」
>>として、携帯電話の影響を否定している。

「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」
「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」
「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」
「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」


ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007101700859
855名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:13:17 ID:QPkoQw+h0
で、その「何らかの理由」が携帯ではないとうソースはどこ?
856名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:14:16 ID:V43Xhcw80
全日空、客のせいにして逃げる気だな。AM変調だと、出したままでもばれにくいからな。
857名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:20:43 ID:yyQ9QyWF0
>>携帯電話の影響を否定している。
>>携帯電話の影響を否定している。
>>携帯電話の影響を否定している。
>>携帯電話の影響を否定している。
>>携帯電話の影響を否定している。



http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007101700859
858名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:22:13 ID:+kRnSqL+0
>>851
まあそうだろうな。マナー違反野郎はクソだが
蚊が機の前方にいるので離陸できません!みたいなもん
859名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:34:10 ID:+shRL8Py0
みのが「携帯電話が使えない方がおかしい」とまくしたててた。女のアナウンサーが「それはちがう」となだめにはいったが、例によって、みのは聞く耳もたず。あとは、みんな引いてました。
860名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:39:35 ID:lQX5DjuH0
実は…
無線装置はマッコイ爺さんから購入したもの。 
861名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:43:42 ID:6ICNyeey0
>>857

  (ヽ、00  ∩           
 ⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃          
  ,, -‐- \   | |/⌒ヽ  〇  〇   
 ( ⊂ニニ   / /⌒) )        
 `ー――'′ し∪  (ノ         
862名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:51:47 ID:QPkoQw+h0
>>857
それは記者がそのように解釈したというだけであって
空港事務所へのインタビューの引用の中には携帯が原因で無いとは一言も書かれてないな。
863名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:51:50 ID:sSWSKzAB0
>>835
>横だが、その数字は基地局との距離で変わらないか?

基地局から遠くなれば、別の基地局に乗り換えるから、いつまでも遠くの
基地局にアクセスしてることはない。
864名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:55:33 ID:sSWSKzAB0
>>837
>キーになるのは電波が飛んでくる経路は一つじゃないこと。
>説明面倒なので、理工系大学の図書館に行って
>ディジタル移動体通信の本で、フェージングについて調べてみてください。

複数の経路で電波が伝播してくるのはマルチパスだろ?

あと、上空の場合は複数の経路で飛んできても直接波が一番強いから、他の経路で
飛んで来た弱い電波はかき消されてしまうんでマルチパスも関係なし。

お前、いつまで妙な知識を披露してがんばるつもりだ?w
いい加減なことばかり抜かしてないで、少し無線の勉強してから出直して来いよw
865名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:56:59 ID:Bmq8MgPc0
うっわ、迷惑・・・
866名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:01:51 ID:cgk9X7amP
>>862
「」の中は引用じゃないから。
867名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:11:04 ID:oc4m68F6O
本当に携帯の電波が影響すんのかな。
前は携帯OKじゃなかったか?あの頃と何が変わったんだ。
機器に影響があるから電源切るのがマナーと言われた病院でも最近は切らなくて
いいみたいだし、医者が首から携帯提げてるくらいだ。
868名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:17:30 ID:A7cmEKyg0
>>867
病院内のはPHSじゃないの?
869名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:18:52 ID:AegVREq20
>>867
デジタル制御をする機器が増えたってこと。
無線機も中身はコンピューター制御の時代だし。
航行や機体制御でコンピューター制御される部分も多くなったし。
870名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:19:44 ID:CGn56u+G0
携帯の電波が飛行機内で乱反射し、結果として他の通信計器に対して抑圧妨害したとかじゃね?
無線板住人はよくこの状況については存じ上げてるはずだけどどうよ?

てかさぁ、携帯電話で通信状態だとブルートゥースしてたか?
メールやwebのやり取りでも通信状態になるし、RSSかニュースリーダーみたいな機能使うのも通信状態だからな。

どうよ!
871名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:24:35 ID:GeT6819R0
>>846
ジョン・デンバー乙
872名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:28:44 ID:K+zVs/Gv0
>>870
待機状態の端末はたまにコンマ数秒の電波をポツリポツリと出すだけだから、
延々と通信が出来なくなるということはない。
状況的にも高速で動いている場合じゃなくて、空港内の狭い範囲の場所を遅い
速度で機体が移動してるだけなので、位置登録の電波を頻繁に出していたとも
考えられない。

つーことは、携帯が原因ではないってこと。
873名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:29:30 ID:v9+EiC600
機内にある、機内電話は衛星電話だよね。
それは、干渉しないってことか
874名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:32:32 ID:V43Xhcw80
携帯電話の電波よりも、もっと強力の電波を空港の各種レーダーが出しているのに、
それが干渉しないというのも不思議だ。
875名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:32:56 ID:ThV/WZ5B0
ホントに携帯のせいだったのかな…
876名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:35:08 ID:cpyw4gS30
もうね、一斉に電源を入れたまま乗るOFFをやるといいんじゃないの?
877名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:35:41 ID:DzXL8ylC0
>>873
衛星リンクの機内電話は10GHz以上の電波で衛星とやり取りしてるから、
周波数的に機器に障害を与えない。
878名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:41:11 ID:PMV+zRqy0
ただの携帯OFFキャンペーンだろ。
お前ら釣られすぎ
879名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:42:01 ID:cgk9X7amP
>>867
影響は証明されていない。
アメリカでの主な禁止の理由は、通話がうるさい、テロに利用される、地上の携帯電話網との問題。になっている。
880名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:45:50 ID:v9+EiC600
飛行機とは違うけど、最近の高級車はコンピューターの塊みたいなもんでしょ。
携帯電話で不都合が出たなんて、報道一度もないよね・・・・・・・・
881名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:46:58 ID:ZjhpBqRA0
携帯ぐらいで何言ってんだよ
無線交信できなくたってエンジンふかせば飛ぶだろ
さっさと飛び立てばいいんだよクソ機長
882名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:47:15 ID:29SFWCICO
>>870 機内は鏡かよw 減衰ってものがあるだろ
883名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:48:59 ID:zpdCiOfO0
>>880
俺が前に乗ってたレガシーは、アマ無線の144MHz帯で20Wで電波を出すと
何故かワイパーが作動して困った。
1Wだと作動しないんだが。
お陰で430MHzしか使えなかったw
884名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:50:35 ID:29SFWCICO
てかさ、本当に携帯が危険ならアナウンスじなくて、電池抜いて機長預りにしなきゃ駄目だろ。
885名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:50:49 ID:IGLZBU6g0
送信出力をナメ過ぎ

携帯電話の出力は結構なもん
そうでないと届かないというのもあるだろうが、
あれだけ出力あれば中継塔や送信局は1/10にできる
886名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:50:54 ID:9eEPjCcl0
単純な携帯電源OFFし忘れ。
騒ぎすぎwww

887名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:56:06 ID:EA3OLuOaO
>>886
電源を入れるん?切るん?どっちなんだ?

とマジぼけする。
888名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:56:46 ID:v9+EiC600
>>883
車でも誤作動あるんだねー
でも、ワイパーの誤作動でよかったねw
勝手に急加速したり、突然走行中にABSが働いたりとかじゃなくて
889名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:58:38 ID:EA3OLuOaO
ごめん>>886ではなくて>>876だ。


赤外線の話だが、うちのエアコンのリモコンは、時々DVDの取り出しと混線する。
890名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:03:42 ID:0lhRyX3B0
>>885
CDMAで0.2WでPDAで0.8Wが高出力?
ちなみにこの出力で市街地だと2〜3kmしか電波が届かないんですが?
891名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:10:51 ID:z8lvLNZ/O
携帯も、包丁とかと同じ様に、持ち込み不可にすれば良いんだよ。
892名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:11:57 ID:fA6t35cN0
>>1
>最初、3系統ある無線装置のうち1系統で送信ができなくなり

これ無線装置自体の故障によるものなのか、もしくは電波妨害によるどっちなんだろ。
携帯の電波によって装置内部が不具合を起こすとも考えにくいし、周波数の違いで携帯電波による電波妨害(?)
も考えにくいきがす。誰か説明して。
893名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:12:17 ID:pxCzS6jB0
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/10/18(木) 12:31:11 ID:XrWkrSOW0
Pが操作ミスって、
P「あれ、無線つながんないやん」

更に焦って全系統ダウン。
P「こりゃだめだ、戻るぞ」
CP「客のケータイじゃね?」
P「ソレダ!! ゴルァ、もまいらケータイの電源切れや!!」

CA「あの…、お客様、電源切って頂きましたが…」
P「クソ、おかしいな、まだつながらん…」
CP「…! 機長、このスイッチ…」
P「・・・!?」

で、携帯が原因って事で口裏合わせをした、と。


こんなとこじゃね?w
894名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:13:39 ID:2OoaQalg0
どんな欠陥機だよ、これ。
895名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:14:33 ID:YYA2BjE40
この手の航空無線って、いたって原始的で、
他者が通信中だとキーンとなるタイプだろ。

空港近くで誰かが同じ周波数電波を発信してたんだよ、きっと。
896名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:16:40 ID:LL7KlAHhO
都市伝説 膣痙攣と同類だってさ
897名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:18:04 ID:v9+EiC600
普通に、故障隠しじゃないのかねー
故障すると大問題になるし、携帯電話が原因て事にしちゃえーって
898名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:22:52 ID:APH5AOOq0
搭乗前にボディチェックして、刃物とか水気の物と一緒に取り上げてしまうしか無いんじゃね?
899名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:29:08 ID:YYA2BjE40

無線通信手段としては、現在の一方通行の航空無線、
送信側と受信側が同時に話できない、どちらか一方が話している場合は
片方は送信できない原始的な無線よりも、
同時に話ができる携帯電話のほうが優秀で処理能力も高い。

よって、今後は携帯電話を航空無線に利用すべきじゃね?
900名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:31:37 ID:YYA2BjE40

それか、ほかの飛行機のマヌケな運転手が、ずっと送信ボタンを押してたとか・・・
そうなると電波がそれに占領されて、他者は送信できない。
901名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:47:02 ID:29SFWCICO
携帯が原因だったらドアクローズの段階で無線使えなくなってないか? 無線確認しないでプッシュバックしたのか? 戻る途中で次々ダウンて、どうみても整備不良か操作ミスだと思うが。
902名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:50:22 ID:YYA2BjE40

プッシュバックする前
エンジンかける前
タキシングを始める前

これらのアクションにそれぞれ地上管制からの許可を得ないといけないはずだが、
それはまともにできたということなのか?
903名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:51:10 ID:5ofdCY2a0
アメリカの国内線だと離陸するまではOKみたく、機内でも結構携帯使ってる姿見るけど、
無線方式が違うってことはないよね?
904名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:05:09 ID:OiK2hWsD0
>>900
>ほかの飛行機のマヌケな運転手
905名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:07:18 ID:4d/9wzG90
>>904
ヒコーキのウテシ
906名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:07:35 ID:UQ+RvWNq0
御巣鷹山に墜落したジャンボ機みたいに、もう墜落が確定してる時は
携帯で家族に電話させて欲しいよね。
907名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:19:30 ID:pYWFJLnRO
無線脆すぎ
携帯に簡単にやられるなんて恐すぎ
908名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:20:00 ID:5ofdCY2a0
>>906
その電話によって携帯での通話がトラウマになる可能性も。
909名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:24:01 ID:PSNceqMe0
DQNは「俺様ルール」を勝手に作り、周囲をそれに従わせて、自分の生息環境に合わせようとするからなぁ。
910名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:24:18 ID:ztxqSVCM0
そもそも長崎まで日帰りしようとする馬鹿は飛行機事故に遭って氏ね
こいつらのために、通勤路線を犠牲にしてまでの長崎新幹線は必要ないでこのスレ終了
>>910は長崎本線の枕木♪
911名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:59:40 ID:6iBvmJaV0
>>864
また横だが罵倒する前にフェージングという言葉の意味を調べたらどうなんだと

あとこれはモバイル放送だが
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0311/06/nj00_mbco.html
912名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:38:49 ID:cgk9X7amP
携帯電話の0.8ワットで機器が異常になるのに
航空管制用のレーダーの5000000ワットの
至近にいても大丈夫なんですかね?
913名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:02:07 ID:LxInybB90
>>910
>910 :名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:24:18 ID:ztxqSVCM0
>↓>>910は長崎本線の枕木♪

自分で自分のことを枕木って言って楽しい?
914名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:05:09 ID:A7cmEKyg0
>>910
枕木乙。毎日ご苦労さん。
915名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:12:12 ID:IGLZBU6g0
2kmも届く電波が低出力となww
916名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:15:38 ID:P+aZVZF60
>>1
近々、落ちる予定なの?
良かったね、言い訳が見つかって。
917名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:19:01 ID:vPuJIRMI0
漏れも携帯の電源入れっぱなしでカバンの奥にしまいこんだの忘れて飛行機乗った
ことある
降りてから気が付いた

あと、保安検査場で飲みかけペットボトルを申告して出して通ったけど、家に帰って
からカバンの奥に、もう一本飲みかけのペットボトル入っていたのを発見した



結論:漏れのバッグは無敵
918名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:37:08 ID:xszwePwb0
てか、飛行機がいつまでも管制塔やらに頼りすぎだろ。
機長のだいたいの力量で飛ばせバカ!
方位計付いてりゃ目測でいける!
919名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:48:11 ID:29SFWCICO
>>912 思わずググっちまったじゃないか! 射撃管制でも1.5MW程度なのに民間の航空管制で5MWなんてありえん。そもそもトランスポンダー作動させるだけの出力があれば十分だし。
920名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:56:31 ID:29SFWCICO
てかさ、5MWでレーダー照射したら空港周辺の野鳥一掃出来るんじゃねーか?
921名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:00:01 ID:wc1ToztM0
機長マイクのコードに亀裂=長崎で無線トラブルの全日空機http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000144-jij-soci
922名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:12:52 ID:vPuJIRMI0
>客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と機内放送したところ、
>装置が正常に戻った。乗客の1人が電源を入れていたことを申し出たという。

>>921
>>921
>>921
923名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:14:35 ID:zzDFwDdO0
>>921
あれ携帯が悪かったんじゃないの?
924名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:16:15 ID:29SFWCICO
祝 携帯無罪
925名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:18:44 ID:aQYl1LBR0
ふつうは壊れないだろ。マイクでなにしていたんだ?
926名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:21:08 ID:P+aZVZF60
これは近々危ないよ、という警告?
927名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:21:58 ID:aQYl1LBR0
いまごろ冤罪リーマンは監獄の中・・・おそろしす。

カツ丼もらって全部白状してるんだろうな。
928名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:22:00 ID:ubjsWhH+0
つまらん落ちだったな
929名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:23:08 ID:29SFWCICO
整備士が再点検して異常確認できずに再出発したんだろ? 飛行中に再トラブルの可能性があったって事じゃない。 始末書ものだな。
930名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:24:40 ID:2qxHUvBb0
マイクのコードとやらが原因ならもうずさんとしか言いようがない。
携帯が原因でもずさんとしか言いようがない。
だからどっちみち全日空は糞ということ。
話にならん。
しかも携帯を原因扱いしようとしたな。許せねえ
931名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:28:05 ID:MfF5DzfB0
ほれみろ
やっぱり機器の故障じゃねーか

しかもコードが切れ掛かってたってwww
932名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:28:13 ID:Q/uWZx0p0
>>921
ひっでえw全日空
疑われたリーマンカワイソス
933名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:29:11 ID:QbQhS9ul0
          '个ヽ、  ヾ:ヽ,   /‘'"‐.                 `,!`'ヽ、
           ,l゙ .,! ,/;,._i  |__ | ○ )  、__,,,,, 、.、,,、       |  ) 
          ,l゙ ,i´ ヽ.,,__  ,__,,,ツ ヽ,,,__ノ   ‘'、  ,,,,、__''"゙ヽ     l゙  /
          │ /    ||           ''*"    "'`ヽ ヽ   .|  l゙     )
          .| .|    __.l |    、__,,,,, 、.           )  |   |  /     ノ'|
   ぱっつん .| .|ィ /   L   ‘'、 ,,,,、  ''ヽ        ノ ノ  ノ ノ/^ヽ  ノ i
_   ∩     .|  | |  O  ''ヽ  ''"  ゙`)  ノ      ,./,,ノ  く      ~''゜ 丿
( ゚∀゚)彡    ゙l、 .| ヽ,,,_  人_,,l゙    _ ー ",,ノ    .-=='++'"    "i+.,/^\., ,./
  ⊂彡      `''''′  ` ̄        ̄' ̄"                    '"
934名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:47:23 ID:lFLA7XvU0
PTTスイッチ入れっぱなしで無変調出してたパイロットのスレはこちらですか
935名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:53:24 ID:B2e7eWcI0
>操縦士の点検では原因が判明せず、客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と
>機内放送したところ、装置が正常に戻った。乗客の1人が電源を入れていたことを
>申し出たという。整備士が駐機場で装置に異常がないことを確認し、再出発した。

>機体を点検した結果、機長席の交信用ハンドマイクのコードが一部亀裂し、芯線が露出している部分があったと発表した。

携帯電話以前の問題だな
936名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:53:46 ID:YYA2BjE40











937名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:59:07 ID:YYA2BjE40

シートを動かすときに挟み込んで切れたんだろう
よくある話だが、携帯のせいにするとはけしからん
938名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:01:10 ID:8L9BiCpgO
そのまま飛んだことが一番けしからんでそ?
そのサラリーマン含めて命が危険だったんだから。
939名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:06:35 ID:gCbK4zV70
携帯電話不思議日記 ^^

携帯電話の電源をきってバイトで面接に行った。
すると、なぜか品川ナンバーのくるまがバイト先のちかくに
きた付きまとわれてるようなきがした。
バイト面接終了後、とある昼食場所で電源を入れた。
すると電波状態がよかったのがまたパリ1になったりした。
電波状態がいい場所なのにおかしい。
その後、本屋にいどうした。そこで立ち読みが終わり外に出ると
また、あの青いバイクがいやがった。
それにガス会社のアンテナついてる車、市の子供を守る車をみかけた。
あと帰るときに警察車、緑ワゴンのアンテナ付きの車をみかけた。
偶然だろうか?
940名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:07:29 ID:gVwPhBGu0
>>18
こういう奴がいるから・・・
941名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:10:31 ID:B2e7eWcI0
>>940
機体の異常を客のせいにできるんだよな
942名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:13:42 ID:P+aZVZF60

逮捕する気、満々だっただろうに

943名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:18:13 ID:YYA2BjE40
まともな知識人ならまず携帯が原因だとは連想しない。
携帯が無線機を妨害するなんてありえないし。
944名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:19:15 ID:jRlcaMoK0
>>929
これが飛行中にニアミスの可能性が発生した時に丁度送信しっぱなしになって
ニアミス回避の通信が出来なかったとしたら、空中衝突して双機ともに墜落の
危険性もあったわけだ。
945名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:22:38 ID:gCbK4zV70
>?
どういうこと?
946名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:30:10 ID:PCxNYsNm0
やっぱり携帯じゃなかったということ????
というか携帯1台ごときでこんなんなったら大変って皆さんおっしゃってましたものね…
947名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:30:47 ID:AvRlcOdh0
・原因はマイクのコード
・しかし携帯の使用を乗客自ら申し出ていた

もしも逮捕されていたら見事な冤罪?

こういうときは因果関係がはっきりしないから、わざわざ自分から言い出さない方がいいのかもな。
携帯を使っていて仮に聞かれてたとしてもその場はシラを切り通すほうが得策なのかも。
証拠、因果関係が掴めないだろ。その場じゃ。
948名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:31:14 ID:vLI2JxOn0
ANAる?
949名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:36:24 ID:Dc4zZ1gX0
>>947
航空法で使用が禁じられているのであって、計器への影響の有無は関係ない。
使用を止めるよう警告し、従わなければ50万以下の罰金。えん罪でもなんでもない。
950名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:40:08 ID:LL7KlAHhO
問題は墜落した時やね
しらを切りたくても死んだら切れないかも
951名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:07:44 ID:8L9BiCpgO
>>943

そんな言い方したら、
長崎空港の整備士と操縦士は、
本当は分かっていて
定時運航を優先したことになる。
952名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:26:11 ID:YYA2BjE40
>>951
気がついてりゃビニルテープで巻いてりゃいいだけだし、
気がつかなかったんだろう
953名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:43:56 ID:QPkoQw+h0
きっと信号線とGNDが半分ショートしかかっててそっから携帯の電波が入り込んで
それでセレクタ周りがおかしくなってMIC ONでロックしちゃったんだよ!!

などと無理やり携帯のせいにしてみるw
954名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:49:03 ID:LL7KlAHhO
スロットルワイヤー大丈夫か?そろそろ寿命とかきてんじゃね
955名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:54:48 ID:n/ijqrOH0
普通に考えて
関空とか陸地から離れた空港には
携帯の基地局があるような気がする
956名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 23:06:18 ID:90PpMY+10
本当に携帯で悪影響あるなら客室持ち込み禁止にすればいい
957名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 00:32:51 ID:/yfnm6UP0
もう飛行機搭乗口で、EMPパルスで破壊するくらいの方がいいかもしれない。
壊れるのが嫌なら、電磁波防止のシールド巾着に入れといてね、と。
958名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:44:01 ID:RPUQocq70
>>948
ANAる

そうだなカタカナだとよろしくないなw
959名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:50:18 ID:RZclwTeS0
本当に携帯のせいなのか?
960名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:53:01 ID:RZclwTeS0
つか一連のレスを読んで妄想してみた

携帯使ってたと名乗り出たのはボーイングやANAの関係者じゃね?
運行に支障をきたしたのは機材のせいでも航空会社のせいでもなく客のせいにしたくて
961名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:54:38 ID:ykUx6jJP0
携帯電話会社のヤツは頭丸めて謝罪しる。
962名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:58:14 ID:mqWBS1bo0
テロに使われるなコレ。

つうか
9・11テロに使われたボーイングの自動操縦装置の件どうなったんだ。
963名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:00:23 ID:RZclwTeS0
本当に携帯のせいなら検証しないとやばいじゃん
どの位置に座ってどこの携帯でどういう操作したか
再現できなければただの無線機の故障かもしれんだろ
964名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:02:00 ID:2kCBKuE70
携帯厨って、どうしようもない馬鹿ばっかだなw
965名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:05:38 ID:RZclwTeS0
めったに飛行機に乗らないなら電源気にするけれど
しょっちゅう車に乗るように乗る人だと気にも留めなくなっちゃうよ
わざわざ機内で使用する人はいないけど、うっかりきり忘れてたってのはありえるんだよ
だからそれほど危険な携帯なら持ち込み制限とか掛けなきゃ危ないって話だ
966名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:07:47 ID:s5GD1vo50
あれ、これってマイクが不調だっただけじゃ・・・
967名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:18:13 ID:EvSJ44ij0
一方中華航空は無線の不調は気にせずにフライトした。
968名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:19:03 ID:Q881LHsN0
アラーム設定してっと、勝手に電源はいるんだよなあ。
一度アラームきり忘れたまま電源きって、盛大に鳴り出してビビッタ。
969名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:25:00 ID:KcFUImJx0
そんなに携帯の電源を入れておきたいなら
飛行機に乗らなけりゃいいだけの話なのに…本気で訳が分からん
970名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:29:16 ID:RZclwTeS0
>969
いちいち乗る前に携帯を手にとって電源を入れなおしているような暇な人ばかりじゃないんだよ
「わざわざ」飛行機に乗り込むのに電源入れるやつはいないが、
忘れる人は必ず入るって話なだけだ
971名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:30:28 ID:f7nJO5iB0
ところで携帯がらみで死亡事故がおきたのって、世界でも前例あるかい?
972名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:47:01 ID:JiQuwXde0
脆弱だな
973名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:50:44 ID:KcFUImJx0
>>970
電源を切り忘れるケースがあるのは分かる
だから機内への手荷物としての持ち込みを制限した方がいいんだろう

> いちいち乗る前に携帯を手にとって電源を入れなおしているような暇な人ばかりじゃないんだよ

どんだけ忙しい人なんだwwww
昔の漫画に出てくる歩きながら参考書読んでるガリ勉みたいな奴?
974名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:52:05 ID:+20avo+8O
金正日絡みならある 携帯出はないが
飛行機は非情に危険だ
怪しき行為はしないことだ
発見が遅れる
975名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:57:21 ID:O92hv8JAO
俺はたまに飛行機に乗るが携帯の電源は切った事無いな。もちろん使う事は無いが。
数百人も乗っていて全員が切るわけがない。
976名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:58:32 ID:KtnKlSOV0
法規制している以上は、見せしめに逮捕や遅れによる損害賠償請求するべきだな
うっかりで許されるんなら、意味がない
977名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:58:46 ID:MTT+tDZKO
携帯の電波ぐらいで何ともならない様に改修しろよな
978名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:58:58 ID:adnYsuBL0
>>971
タイかどこかで、目的地まで来たものの天候不良で降りられず
空港上空で空中待機する旨を機長が機内アナウンスしたところ
乗客が一斉に携帯を使い出した。その直後それまで何の不具合も
なかったその飛行機が原因不明の墜落って事故があったはず。
979名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:04:24 ID:zPwnlTom0
やっぱりねぇ、機材の故障を携帯のあれいあをえfjcんjdふじこ
980名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:04:44 ID:ryquWJ970
携帯電話の送出電力最大 0.2W
地上作業員の無線機送出最大電力 5W
981名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:04:55 ID:XPCjClIFO
だからさ、本当に携帯が危険物なら電池外して機長預りにするべきなんだよ。 ゲートで電源の確認もしない、機内ビデオでも流さないって事は航空会社もその程度の認識って事だろ
982名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:07:49 ID:KtnKlSOV0
「上空は圏外です。圏外で電源を入れておくと、電池の減りが早くなります」

と加えてアナウンスしろ
983名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:07:52 ID:4n9bewHo0
>>973
阿呆な航空会社が携帯アプリでのマイレージカードとかやってて
その機械が出発ロビーにあるw馬鹿かとw
984名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:08:08 ID:vnQ4zted0
>>2
なんだその誤字脱字の多さはw
985名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:08:21 ID:MP33DIDj0
そういえばコネクション・バイ・ボーイングというサービスが前にあってな
それは機内から衛星経由でインターネット接続が可能になるというもの

そして機内でのPCの接続には無線LANを使ってましたw
986名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:10:06 ID:lJNR/6jj0
>>935
>>機体を点検した結果、機長席の交信用ハンドマイクのコードが一部亀裂し、芯線が露出している部分があったと発

まさに空のポンコツ
>>978
ソース
特にお前が自分で原因不明と書いてるしw
987名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:13:00 ID:XPCjClIFO
>>984 スレチだが元ネタが誤字脱字だらけだから。 亀田 手紙でググれ
988名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:13:08 ID:vnQ4zted0
>>34
昔、一部の機種でペースメーカーから22cm以内の距離で「通話」したら
誤作動を「起こしたことがある」(←必ず起こるのではない)
って程度のリスクだよ
989名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:13:43 ID:L6iS8NbT0
>>975
バカ発見w
990名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:14:29 ID:EnIyAvsy0
つーか俺はMP3プレイヤーの電源まで切られるのは納得がいかない
991名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:19:46 ID:HU/xkZpSO
ありえん。只の整備不良。
992名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:20:06 ID:+20avo+8O
CAの必死な注意を受ける
危険なんだよ
萌え〜だけど 危険なんだよ 工作員発見にCAの人達は命懸けなんだよ 分かってやれよ
993名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:23:39 ID:k23ntvH30
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 2007年度版】
11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
11月 6日 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 逮捕 送検。
11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
12月 8日 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
1月11日「顕正会本部」を捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2月24日 東京都北区で中華料理店に放火。実刑。
3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 逮捕。
3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検。顕正会本部を捜索
4月13日 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
5月 9日 顕正会への入会強要 小池 淳子 逮捕・送検。
6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕。
6月22日 通信販売契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
8月 3日 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷で「顕正会本部」を捜索。
8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検
9月 7日 女児に性的暴行で、少年(19)逮捕。
9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
10月 9日 活保護費を不正受給で7人逮捕。
10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。
994名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:23:40 ID:JWEX4MU20
しかし、スレの流れを読んでない香具師が多いな。

タイトルと>>1しか読んでないと思われる書き込みが未だに。

この板はいつもそうか。
995名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:27:09 ID:9pzJvwhx0
MMRってわけじゃないけど、電車のパンタグラフのノイズ電磁波の事
言ってる方いたけど、それだけ出てるのに更に携帯のまで追加していくからリスクが
増えるって話じゃない?実際は、この人だけじゃなくて他にもかなり自動受信状態
だった携帯があったとか。
996名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:29:26 ID:lJNR/6jj0
>>995
つまりその後の全日空の調査は間違っているわけか。
997名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:31:15 ID:yIXZ1GZd0
えなりかずきが持ち込んだアマチュア無線が原因
998名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:32:20 ID:LFp3FoSQ0
明日飛行機に乗ります
乗る前に航空保険3000円払うことにします
999名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:33:18 ID:KtnKlSOV0
1000なら、モールス信号復活
1000名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:34:56 ID:KosK5YRm0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。