【歴史】絵図にくっきり格差社会 「天保の大飢饉」の尾張藩

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
天保の大飢饉で窮民に銭差しを渡す様子(中央から右上)が克明に描かれた絵図。
左下には裕福な客でにぎわうさまも=名古屋市博物館で
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/images/PK2007101702156993_size0.jpg

一八三〇年代の「天保の大飢饉(ききん)」で生活に困った庶民が、尾張藩から
緊急の救済金を受け取るさまを描いた絵図が、新たに見つかった。
町奉行所に人々が殺到するそばで、後に松坂屋となる呉服店のにぎわいも描かれ、
江戸時代の“格差社会”の一端が浮かび上がる。鑑定した名古屋市博物館
(同市瑞穂区)は開催中の特別展に合わせ、急きょ十六日から公開した。
絵図は縦約九十センチ、横約百七十センチ。布地に絵筆で描かれた細密な鳥観図だが、
作者名はない。今月上旬、同館の特別展「大にぎわい 城下町名古屋」(中日新聞社主催)の
来場者が持ち込んだ。愛知県半田市の旧家に伝わる秘蔵品だという。
同館で文献などと照らし合わせたところ、「新修名古屋市史」にも記されている
天保飢饉での「窮民救済」を表していることが分かった。
市史によると、尾張藩は一八三七(天保八)年、大飢饉による混乱を収めるため、
生活苦の領民に「御救金(おすくいきん)」の支給を決定。名古屋城下町では同年五月、
町奉行所が六千二百二十一世帯に三百文(現在の価値で約一万円)ずつの銭差し(銭の束)を配った。
絵図では、みすぼらしい着物をまとった男女が、町奉行所とみられる屋敷に整然と列をなし、
敷地の奥で恭しく銭差しを受け取る。周囲には端午の節句ののぼり旗が描かれており、
市史の記述と合致。町奉行所は、現在の同市中区丸の内二にあった。
一方、奉行所の隣には、後に百貨店「松坂屋」となる「いとう呉服店」ののれんを掲げた店があり、
華やかな着物姿の客でにぎわっている。奉行所で順番待ちする庶民とは
対照的に描かれ、江戸時代の「光と影」を強調しているかのようだ。
同館の鳥居和之学芸係長は「誰が何のために描いたのかは分からないが、
大飢饉時の藩の対応を具体的に示す全国的にも珍しい史料だ。
町奉行所や呉服店の内部がこれだけ詳しく分かる絵図も今までになかった」と話している。

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007101702056842.html
2名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:57:30 ID:rlCf4l3M0
なんでもかんでも格差に結びつけるのは良くないと思うぞ。



その程度の頭だから仕方ないと思うけど。
3名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:59:02 ID:z2LH3Sht0
格差なんて昔からあったという証拠だ
今の貧民は甘えているのではないか
4名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:59:05 ID:FiDsLLrbO
以後、ちんぽ 禁止
5名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:59:05 ID:zwI1mGlW0
これまたヴァイパーの釣りでしょ
6名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:59:37 ID:7akBDSYo0
田沼時代が一番良かった
7名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:00:03 ID:aa5+Rvqn0
倹約令で絹が禁止になり木綿義務化になったが
・倹約令が終われば礼服としての絹は再度必要に
・だから手持ちの着れる絹は死蔵して新規に木綿も買う羽目に
・絹はコメが取れないような山地の農民の貴重な現金収入だった
 →当然ながら売り上げ激減
8名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:00:05 ID:CWMhLg4q0
これはひどいニュースだ。

あほすぎる

ヒント=身分制度、封建社会
9名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:00:23 ID:SZ914Jpo0
また天保スレか何度目だよもう
10名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:02:30 ID:Gf5MoA9r0
昔は世界中、人権もクソもない階級社会が当たり前。
今もそうだけど一応表向きは隠そうとはしている。
11名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:02:59 ID:F2MiWabS0
格差駄目とか誰も書いてないじゃん何を神経質にごちゃごちゃケチつけてるの。
12名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:04:40 ID:8RG5q/gO0
格差社会を正当化したい訳だ
13名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:05:19 ID:XJNAnq0GO
金くれるだけ、江戸時代の格差社会のほうがマシだな
14名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:05:24 ID:FaLxjanZ0
元々が格差列島だったってことでしょ。
15名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:06:28 ID:22pzVC3l0
元禄御畳奉行の日記ってのを読むと、元禄時代当時の尾張がいかに
豊かだったかってのが良くわかる。あんな下っ端の管理職でさえ毎晩飲めや
歌えの宴会やってんだもの。
16名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:06:31 ID:1npQSnlp0
身分制度があっての話じゃねーの?
17名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:09:46 ID:ErT5CZiq0
>>15
あれ読むと日本の公務員体質は今に始まった問題じゃない
ってのがよく分かるよなw
18名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:09:51 ID:QU5hjMsn0
まあ今も身分制あるけどね
19名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:09:55 ID:nbJM3QYp0
アメリカ
日本
中国

この中でどれが一番格差社会だと思う?
20名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:09:58 ID:BHZjKgEt0
江戸時代は格差社会ではなく階級社会だ
覚えておけ、中日新聞 の記者。
21名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:10:01 ID:THxp0QWz0
ちっちゃ過ぎて絵が見えない。
22名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:10:07 ID:Tc3WVJ2J0
身分制度っても、かなりいい加減だったけどな。
23名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:11:38 ID:2GZ3AShE0
東北地方の場合、真っ先に餓死したのは町人
百姓は雑穀で食いつないで生き延びた
24名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:12:35 ID:c0DPNOHn0
藩がしっかり社会保障やってますよということを示した絵図のようだな。
25名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:12:46 ID:7akBDSYo0
門前払いしないで、生活保護金渡してるんだから
現在よりマシということだ
26名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:13:44 ID:ErT5CZiq0
>>23
戦時も食糧難に一番苦しんだのは都市部だったからな。
自給自足できる奴はなんのかんのいっても最後まで生き残る。
27名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:13:56 ID:o4hjSbvA0
つまりトヨタが悪いと
28名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:14:34 ID:jIWWFh6Z0
江戸時代も尾張のユダヤ人と朝鮮人は豊かで一般市民は飢餓に苦しんでたんだな
29名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:15:47 ID:1Iy2HUIs0
    _n    ( 八  )
  ( l    にくっきり 
   \ \   ヽ二/   グッドガイ!!
     ヽ___ ̄ ̄ ノ 
       /    /
30名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:16:47 ID:z3pndTW90
31名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:17:27 ID:Rcx5tOpI0
これって「カネをよこせ」って要求しているような記事だね。
国民一人に一万円づつ。
32名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:17:32 ID:ZlC9Vn0G0
これも綱吉悪政のツケか
33名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:19:03 ID:z516DzyP0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
34名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:19:28 ID:7akBDSYo0
田沼意次はもっと評価されていい
35名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:21:15 ID:zEW66LTL0
>>31
昔、地域振興券なるものを配った政府があってのぉ
36名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:21:18 ID:BHZjKgEt0
つまり、江戸時代の「お犬様」に変わり
現代では

  金持ちのペット >>> 貧乏人の生活

って事が言いたいのか w
37名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:22:21 ID:mZZhN+AH0
    ξミミミミミミミミミミミミミ
   ξξミミミミミミミミミミミミミ
   ミミξミミミミミミミミミミミミミミ
   ミミ -=・=- -=・=- ミミ   
   ミミlミ    __     l;;;|ミ  < kanzennsibou
    ミlミ::: ー===-' ../彡  
     ヽ::   ̄  ./
      |ヽ::    ./|
    ■■■■■■■
    ■■■■■■■
     個人投資家●さん
38名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:22:25 ID:SGFv1QS30
現代の社会主義国も、共産党が、労働者や農民を搾取する階級社会。
39名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:23:07 ID:212e3t6X0
>>20
インドにはカースト制度はあるが貧富の格差は無いのか?
それは「○に基づく」って部分の違いであり、結果格差があったって事で
結論付けているんだろ。そんぐらいわかれよ。
40名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:23:16 ID:5fIpBF9Y0
>35
おじい、どこにいけばその政府に会えるだか?
41名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:23:25 ID:RmocnoU30
>>23
それって2chネタじゃないの?
なにかソースある?
絵図で死んでいる人たちって農民じゃなかったっけ?

年貢の取り立ても厳しかったのかそうでもないのか
分からなくなってきた
42名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:25:35 ID:BHZjKgEt0
>>23
町民は豊かな土地に移動したのだと思ったけど。
土地に縛られていた農民 (当時の農民は移住は禁止されていた) だけが餓死
43名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:26:03 ID:+mfHeEIMO
日本の歴史社会に西洋の搾取被搾取を組み込むのは無理がある
44名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:26:59 ID:lOlkfKaw0
もっと大きい画像で見たいなあ
45名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:27:04 ID:tnquE7rZ0
朝日 「教科書会社はさっさと改訂しろ 新しく軍の関与を証言する人も続々出てきてるんだぞ」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192576900/
46名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:28:33 ID:7PLkj1m40
>>42

餓死というか、江戸の後半になると商品作物や殖産産業のほうに力を入れてコメを作らなくなった
農村が多く飢饉がくればそういう蓄えもないから、餓死者が続出するということになる。
47名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:29:13 ID:1ZgI2ZsE0
> 江戸時代の“格差社会”の一端が浮かび上がる。

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

封建制がどういうものかわかっていれば、こんなふうに現在の価値観でモノを
書いたりできないはずなんだがな。
48名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:30:02 ID:tpOvWkyiO
地元だろ。一応祖先だろ。無理な解釈までして落としめてどーする
49名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:30:19 ID:2GZ3AShE0
>>41
いちおうソースは「不来方の賦」(岩手日報社)ISBN4-87201-015-9
50名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:32:22 ID:Q/4kGsM+0
格差が広がれば打ち壊しにつながったのが昔
氷河期世代は黙って自殺していくだけ
51名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:32:49 ID:8bLM4Ugp0
良スレ上げ!
52名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:32:52 ID:/YOr8qlE0
こいつらにかかれば、古代文明なんて「格差社会」と批判の対象なんだろうな。
53名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:32:54 ID:dJ+wDWov0

                    w、-ー-ヾ、     お  ど
                 ,r'"´ ̄`ヾ ヾ、
                  ノリ ,,, ニ ,,,_ ヾト、    め  な
                     ,ハ ´7 ,`   !<\
                /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ   ぐ  た
                 ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}
          ◎ _,,,/.:.:/7.:.:.:.:|   i.:/.:.:.:.:|.:/.  み  か
.         l二l)と_」.:/!__|:.:.:.:.!   リ.:.:.:.:.:り
                ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\   を
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /ニ].:.:.:.「^Y.:.:+++|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:キ___|
                  \/ヽ:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
                  \/:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
                      > 'ゝ─‐イ、
                    `ー' ``''ー‐'
54名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:36:12 ID:5SgvTy4b0
これもコイズミ改革の歪みだな!
55名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:36:41 ID:ErT5CZiq0
>>42
農民も飢饉が酷くなるにつれて土地を放棄していった。
天保時代の江戸は東北からの難民でごったがえしたそうだ。
56名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:37:17 ID:GCicvfeI0
>>5
仏壇から出てきたという
あの古文書の件をまだ根に持ってるのかwww
57名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:37:27 ID:MoHTZwPo0
まあ今時、江戸時代は貧しくて天変地異や飢饉だらけで、
人がごろごろ死にまくったなんて事、信じてるヤツはいまいな。
現在のアメリカや日本で、餓死やら地震・台風等で毎年死人が山になるみたいな事だからな。
受け売りで悪いが、飢饉が少なかったからこそ本当の飢饉が記録に残った、てのが本当だそうだ。
まあ三百年の間にはいろいろ起きるわな。
58名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:38:05 ID:5TCx+PVF0
寒冷な気候
阿蘇山富士山など火山の噴火
安定化した権力側による重税

もあって日本の人口が増えてない
民が想像できないほど飢えてたはず
一揆も頻発
59名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:40:32 ID:ErT5CZiq0
>>58
江戸初期〜江戸後期にかけて日本の人口は三倍に増えてるが。
60名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:41:08 ID:JRhYJSqK0
天保の飢饉はガチ。その破壊力は下手な天災どころではない。
61名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:41:34 ID:f0hQ6RMg0
中日新聞の煽りキャプションはどうでもいいが
つい最近の出来事だ。まだ200年も経っていない。
62名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:42:48 ID:7PLkj1m40
>>58

農村への税金は江戸の中期以降は格安だったんだが。税務調査ともいうべき検地は
江戸の初期で終わってしまいそのままの税率がずっと維持された。その後新田開発とかでは
税制免除なんてやったりしてるから農村の収入は安定してた。逆に武士は江戸初期で給与が
固定され、その後の物価変動でもそれが変わらなかったので生活が困窮した。
63名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:43:16 ID:PKyBBTa/0
日本の歴史の中で
1970年〜1990年の20年間だけが
異常な時代であってあとは全て格差社会だろ
64名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:43:54 ID:Gf5MoA9r0
>1
「格差社会」言いたいだけだったら、自由経済の優等生・アメリカのスラム街でも取材してこいよ。w
65名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:48:14 ID:tpOvWkyiO
まぁガチの農民一揆なんて初期の島原の乱くらいか。後は話し合いによる解決が主。
最も、首謀者は処刑されたけど。
変わった一揆としては、庄内藩の酒井家が転封になるのを止めさせて下さい、つう農民一揆があったな
66名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:51:39 ID:ft3V2qAZO
釣り神様〜
67名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:54:30 ID:7PLkj1m40
>>65

>最も、首謀者は処刑されたけど。

引退した年寄りか代表者が「首謀者」になって処刑されてた。代わりのその遺族は村から
補償があるという見返りで。あと「口減らし」的な意味合いで年寄りが唐傘連判なんてやって
まとめて処刑されるという場合も。。。もっとも一揆を起こされた側の代官も職務怠慢でクビ、悪けりゃ
切腹になる。

>変わった一揆としては、庄内藩の酒井家が転封になるのを止めさせて下さい、つう農民一揆があったな

あそこは地元地主の本間家が藩の政治に関わってたからな。本間家が農村への産業振興や福利厚生をやったりして
そこそこ経済は安定してたんだよ。だから転封されたらその既得権が無くなるかもと騒ぎになった。あと「献上金」という
カタチで町人や農村が藩に金を貸してたのでその債権がパーにされるかもという事情もある。
68名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:54:48 ID:CWMhLg4q0
>>66
  ノノノノノ
 ( ○○)
  (||||) <呼んだ?
69名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:54:59 ID:CLulKztH0
見えるかこんなもん!
70名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:55:13 ID:BK7/cPh80
人にはいろいろいて、真面目に働く者がいる一方で、
ヤクザ、DQN、怠け者・・・それこそいろいろ。
一律に富の配分なんて共産主義のユートピアでも不可能。
71名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:57:23 ID:7Lzr+qyz0

俺のちんぽも大飢饉です
72名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:58:03 ID:7PLkj1m40
>>67補足

>まぁガチの農民一揆なんて初期の島原の乱くらいか。後は話し合いによる解決が主。

島原の乱のように、農村が自前の武器を隠匿してたので話し合いにしないと、
本当に武力衝突になってしまうから。領主側も穏やかになるしかないし、農村側もそれが
分かってるから相手を刺激しないように武装は竹槍や鍬にわざとしてた。
73名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:58:56 ID:4Z+ZXUSL0
これ何がいいたいの?




あ、奥田バッシング?
74名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 12:01:18 ID:7akBDSYo0
>>後に百貨店「松坂屋」となる「いとう呉服店」ののれんを掲げた店があり

これが言いたいだけちゃうかと
75名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 12:01:26 ID:4IKG7emXO
>>70
全部ロボットに任せられるようにばなれば可能
76名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 12:01:38 ID:tpOvWkyiO
>>67
>>72
補足アリガd。
77名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 12:49:41 ID:UCjzA9Ip0
>>56
あれも貴重な歴史資料なんだが
もう少しほとぼりを冷ましてからでないと…
78名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:06:07 ID:1Gb+2gtD0
>>75
昔に比べて、コンピューターとかロボットは凄く発達してるのに、仕事量がちっとも減らないのはなぜなんだぜ?
79名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:11:04 ID:qwLM+l7D0
80名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:19:30 ID:BHZjKgEt0
>>79
先祖が人食いだったと言う釣りスレかw
81名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:24:45 ID:7PLkj1m40
>>78

それを操作・保守するのは人間。
8256:2007/10/17(水) 13:26:53 ID:GCicvfeI0
>>79
ちょwwwwおまwwwwww

よく持ってたなwwww
83名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:30:06 ID:BHZjKgEt0
>>78
コンピューターとかロボットが発達して助かるのは経営者側だけ。
労働者は働いた労働の量/質によって賃金を受け取るので、
将来どんなに科学が進歩しても、この仕組みは絶対に変わらない。

人の変わりにロボットが労働をしても、利益を受け取るのはロボットの所有者である会社であって、
労働者ではない。
84名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:39:31 ID:5SgvTy4b0
>>83
ロボットの所有者は国しか認めないようにして、企業には貸し出しすればよい。
ロボットの開発はすべて国家公務員が行い、メンテは国から委託を受けた企業が公共事業として行う。
企業は過度の競争は止めて国が定めた5カ年計画にしたがって生産を行う。
国民の私有財産は争い事の原因になるので、基本的に国が管理することにする。
政策も色々とあると国民が混乱するので、政党は一本化して政治家は専念する。
労働者中心の政権樹立こそ、俺が思い描く未来のユートピア国家だけど、どうだ?
85名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:42:08 ID:BhLlYWIJ0
革新技術でエネルギー問題が解決すれば
残るは少子化問題と環境問題だけになる。

格差社会など大した問題ではない。
86名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:48:27 ID:BHZjKgEt0
>>84
それは共産主義だし、共産主義国家の国民は等しく貧乏のどん底に陥るのは歴史が証明している。
ロボットの開発をしている国家公務員だけが裕福になる北朝鮮のような国家になる。
87名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:49:09 ID:KoTWU3Mo0
これも小泉改革のツケか
なんという美しい国
88名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:50:20 ID:z3pndTW90
>>82
せっかく>>30を見つけたのに誰も相手にしてくれん
89名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 13:55:39 ID:AaPZO2+Z0
そりゃ江戸時代の方が格差ひどかったに決まってるだろう
90名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:00:22 ID:5SgvTy4b0
江戸時代の日本の中心は大坂だよ。だから本当は大坂時代って言うべきなんだよ。これ豆知識な。
91名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:01:46 ID:sVmOK1ew0
鶏を盗む朝鮮外交官の絵が面白かった
92名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:03:14 ID:7PLkj1m40
>>89

正社員ー武士

だけの時代であとはみんな派遣や日雇いみたいな状態でした。あと自営業くらい
93名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:03:29 ID:KE7f3Ay8O
>>41
偉そうにソース要求しといて、出てきたら黙りか…最低
9456:2007/10/17(水) 14:03:49 ID:GCicvfeI0
>>88
スマン
そういう時は、安価つけて欲しかった orz
95名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:04:50 ID:ZxOj3iKL0
漁師とかは飢饉とか大丈夫だったんだろうか?
96名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:08:00 ID:sVmOK1ew0
>>95
異常気象だから豊漁か超不漁かのどっちかだったりするんじゃね
まぁ、当時の漁業技術は大した事なかったからなぁ
97名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:18:43 ID:7PLkj1m40
>>95

干物なんてのもある、太平洋岸ならクジラもいるし。岩肌に行けば海藻類もあるから
多少はマシだったかと。何より海に面しているので船による他所からの物流が容易なので
調達もしやすい
98名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:22:21 ID:v49pt9BKO
『恭しく』ってのは1つのキーワードだよな

半島系の左翼はこれに大反発するし、
保守はこれを礼儀正しいとして良しとする

そして生活保護を受ける奴の大半は半島系左翼
自らを儒教の国とか言ってるけど、自尊心の割に礼に欠ける人が多いよな
99名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:29:45 ID:j9ZDiXLn0
この時代は物流も船頼みだし
余所の藩では余ってるのに
飢饉なんてこともあるだろう
100名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:30:10 ID:fYvAlCGX0
>大飢饉時の藩の対応を具体的に示す全国的にも珍しい史料だ。
せっかくの史料の発見も中日にかかると台無し…
変な方向に誘導しようとしなければいいのに。
101名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:33:46 ID:7PLkj1m40
>>99

しかも農村のコメの自給率が下がってたのよ江戸時代の後半くらいになると。
コメ作るより、商品作物や養蚕といった殖産をしたほうが収入がいいと農民がそちらを
本業にしてその収入でコメ買って年貢にするというスタイルが出来てた。だから飢饉になれ
ば食うものは当然ないし物価も上がるわけだ
102名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:34:41 ID:1Gb+2gtD0
江戸時代の百姓は常に極貧にあえいでいたとか、戦前は軍隊が支配する独裁国家だったとか、

まるで暗黒時代のように思ってる連中が多くて困る。
103名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:52:58 ID:cN/2U3umO
左翼思考は今日も元気です。
104名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:54:09 ID:PiPoAlLm0
歴史は繰り返す。まもなく戦争。
105名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:54:37 ID:L9D0X/XX0
封建社会で格差とか言い出す中日新聞って・・・
106名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:56:53 ID:BJ/ZVC2B0
平成中期は引きこもり多数がカップメンを食べながらパソコンの前であえいでいたとか、まるで暗黒時代のように思ってる連中が多くて困る。
107名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:01:42 ID:5SgvTy4b0
江戸時代のかわら版こそ、後の赤旗新聞だよ。これ豆知識な。
108名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:05:27 ID:a+69vmTj0
しかし、歴史を色眼鏡でしか見る気がないやつは文章書くなって
いいたいねえ。
109名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:07:03 ID:sy75Qlbd0
>>59
歴史人口学の本によれば
人口増大は江戸時代の前半100年ぐらいで
その後は停滞してなかった?
110名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:07:08 ID:dWLNOEiAO
>>107

つ『読売』
111名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:07:52 ID:nqIUBreR0
天保の飢饉といえば
宮下あきらの漫画であったぞ
人間食うものがなくなれば、人間を食うらしい

112名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:11:53 ID:nYgDCX8T0
これはまるで
「中日本社で優雅に暮らす社員」と
「底辺の販売店で安月給にあえぐ拡販員」
を描いているようですね、中日新聞社さん。
113名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:14:56 ID:YPDO4NCR0
格差じゃなくて身分社会だろw
この記事を書いたのはゆとり世代か?
114名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:15:14 ID:+06t/r9h0
>>1
中日は馬鹿か?知識というか教養が無いのか?
115名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:15:59 ID:GCicvfeI0
飢饉の時、砂を食べる為のレシピとかあった記憶があるんだが・・・
砂なんて絶対食えないよな('A`)

最近勝手に記憶を繋ぎ合わてしまう症状があるみたいだ・・・
頭痛もするし  orz
 
116名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:18:18 ID:EoXha7rVO
>>115
壁土でなくて?
117名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:18:22 ID:HrHPKyheO
もう一度義務教育からやり直してこい
118名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:19:28 ID:fYvAlCGX0
>>115
砂壁のことかな?さつまいもの茎やら藁やら練りこんであるからって奴
119名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:22:02 ID:nYjbHePYO
>>78

効率が良くなったらその分仕事を詰め込むからさ。

120名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:22:08 ID:JUWjo5v70
松坂屋おまいもワルよのぅ〜
121名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:25:01 ID:+06t/r9h0
>>120
いやいや、2ちゃんねる様ほどでは・・・
122名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:26:30 ID:Bc+wu0Oq0
中日新聞は、プロ野球で頭がいっぱいなんだろう。身分制度が法的に固定化した社会の
所得格差と、法の下の平等を基本として身分制度を否定した社会における所得格差を
同じ土俵で比較しても無意味ということが分かっていない。
123名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:26:46 ID:kmRPdfYg0
この記事になんで噛み付いてるのかがわからん。
格差があったのなら、格差社会と言っても別にいいだろ。
124名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:27:43 ID:7PLkj1m40
>>115

彼岸花を食べる方法があるというのは聞く。普段は墓場の近くで「防腐剤」や
害虫避けとして役立つらしいが飢饉のときはその花の毒を抜いて食用に出来るんだとか
125名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:30:31 ID:fYvAlCGX0
>>124
摩り下ろして手ぬぐい越しに水にさらして澱粉だけ取るんだってね。
地域の防災講習でお年よりから習ったけど、彼岸花って普段地上部が
枯死しているから探すのが難しいのが難点なんだよなぁ・・・
126名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:30:54 ID:0MVFXW500
昔に比べりゃ今の格差なんて屁でもない、格差ですらないと言いたいんだろw
127名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:31:38 ID:3T1ZEOgx0
>>1
小さくてみえねぇwww
128名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:31:45 ID:nQVYq/be0
>115
昔、本宮の飢饉マンガがジャンプにあったな。
それに書いてあった。
土と水を入れて何回も変えて、飲むとか。
129名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:33:38 ID:7PLkj1m40
>>125

毒抜きが不十分だと中毒になるかもな
130名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:34:41 ID:ed1gM+31O
>>115
土粥のことだな
土を沸かした湯に入れて煮た後冷まし、上澄みを飲むんだとか

どんなに腹が減っても俺にはムリだが
131名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:34:51 ID:o6zobXMo0
ん?
昔は格差あっても政府が救済してたって事だろ
現在はどうなのよ
132名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:35:22 ID:hJN7j53i0
>>124
芋だろ
133名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:38:36 ID:7PLkj1m40
加藤清正が熊本城作った時に、畳や壁は食いものを仕込んでたような。

>>131

松平定信が自分たちで積み立てしろと町人には基金で貯蓄させた。農村は
自前で基金を作っておりそれでイザというときは救済してた
134名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:38:39 ID:GCicvfeI0
>>128
ん?砂食う話は史実だったのか
煮物だった気がするんだが

役人だっけ?砂を煮て食うレシピを開発とか淡々と・・・
子供心にどんな食いもんだよそれ?とか思った事が

てか、消化できんのかな?
135名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:38:51 ID:cWa7Di9X0
吉野家とか行く人、それも上手いとか言う人みると格差社会を感じるよ。
俺マジで吐いたもん。
下流階級の方はよくあんなもの食べれますね
136名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:38:54 ID:a+69vmTj0
>>122
江戸時代の格差って別にそれほどでもないし。
まぁ、後期になると、地主階級や富裕な商人とそれ以下の差は
だいぶ開いてきたけどね。一方で、支配階層の武士はむしろ貧困
だったしな。
それでも、当時の諸外国に比べりゃ、ほとんど誤差の範囲内って
ほど経済格差がなかったが。
137名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:41:57 ID:MR1GEbm70
役人の 子はにぎにぎを よく覚え
138名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:43:40 ID:Rl+R8jtn0
画像が小さすぎてよくわからないでござる の巻
139名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:43:50 ID:a+69vmTj0
>>131
今も昔も、ごく普通に政府は救済策をやっているよ。
ただ、昔と違って今は救済策があるのが普通とされ、それが足りない
という論調が出てくるって点が違うだけでね。
特に江戸時代みたいに政治の良好な時代なら何かあれば為政者が動くよ。
140名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:44:10 ID:MR1GEbm70
     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、               ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、              明  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、          る   だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          く
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  つ
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
      从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
     __           \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
    /.:.:./ンく";;〕      \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
    ヽ;::/::::::....;;;ヽ、       > 'ゝ─‐イ、
     ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈       `ー' ``''ー‐'
      ‘ー.く`ヽイュ、
         ソ´・ ̄ス_      お 暗 :::::::::::::::::::::
        ./ ・ ・、√: : : ヽ   ら 靴  く :::::::::::::::::::::::
         >.= イ: : : : : ;_;|  な が  て ::::::::::::::::::::::
      /l_"/( ヽ}: : : : .]  い わ   :::::::::::::::::::::::::
      `ー――` \ : : : イ  わ か :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
141名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:51:10 ID:uRvJBV78O
>>140
こんなAAもあるのか、職人って本当暇なんだな。感心
142名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:52:20 ID:Pk/9MrkA0
>>12
格差社会を強調したいんだろ。
143名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:54:50 ID:2j/1BDBN0
欧米じゃ奴隷貿易が真っ盛りの時代の話だしてきてなにがしたいんだw
144名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:57:58 ID:7PLkj1m40
>>136

案外、今の時代に鏡とすべき時代だったのかもな江戸時代は

*行政コストは安い、武士=公務員は貧窮
*各地方・共同体は自力救済できてた
*金持ちは産業振興していた
145名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:58:44 ID:2j/1BDBN0
と思ったが一八〇〇年代なら下火になったころか
146名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:59:25 ID:Xg32xb5T0
本格的な格差社会に備えて、新聞の購読をやめようと思うんだ。
1年・10年単位で考えると、結構な支払額になっている。
結局、チラシでお徳情報をつかむより、損をしていもん。
147名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:59:49 ID:ZRSp6Od60
奴隷が下火になったのは人権とか云々もあるが
奴隷に飯くれて養うより給料くれて後はしらねの方が安上がりだったからってのもあるらしいな
148名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:00:20 ID:AaPZO2+Z0
俺も吉野屋の良さが分からん。やっぱ松屋だろう。
149名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:00:38 ID:78yUBhbx0
江戸時代の農民の税率って、6公4民だから60%ってことよね?

飢饉の時には、8公2民になったりした、と歴史で習った気がする。
150名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:01:08 ID:ubEGQ5tY0
松屋は中国産食材使ってる
151名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:01:11 ID:jWsVdHol0
そのうち極楽と地獄を書き分けた絵図なんかも格差社会を表すなどと言われそうだな
152名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:01:38 ID:Q/8iW1al0
大躍進や文化大革命時の阿鼻叫喚の地獄絵図も観てみたいな。
153名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:01:43 ID:a+69vmTj0
>>143
まぁ、なんでもかんでも政府批判に結びつけたいんだろうけどな。
こういう粗雑な感覚で歴史を扱うやつがマスゴミにはびこっている
のが、日本の不幸だわな。
江戸時代なんて、世界史全体からみてもあれくらい内政がしっかり
してた時代もそうざらにないが、身分制度があるから(っつーか、
なくっても日本だから)を理由に簡単に否定するもんな。
154名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:02:56 ID:W2y1H+3w0
>町奉行所が六千二百二十一世帯に三百文(現在の価値で約一万円)ずつの銭差し(銭の束)を配った。

へー。1830年代すでに弱者救済の政策が取られていたのか。

>絵図では、みすぼらしい着物をまとった男女が、町奉行所とみられる屋敷に整然と列をなし、
>敷地の奥で恭しく銭差しを受け取る。

つまり、日本人の民度の高さはこの頃すでに完成していた。
155名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:03:12 ID:VWTck4oy0
>江戸時代の“格差社会”の一端が浮かび上がる。

あの、封建社会なんですけど、まあなんでもない。
156名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:04:49 ID:21kWjIbF0
また支那チョン脳が書いてんだろ
157名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:04:54 ID:ZRSp6Od60
>>153
身分制度っていっても実は意外と緩かったりして
金扱うような実務人間は農民とかからでも賢ければなれたらしい
寺子屋の普及で識字率も高かったし戦乱がないから安心して農業に専念できたとも言えるし
江戸時代ってのは結構良い時代のような気がするな
158名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:06:04 ID:+6dAT5UEO
江戸時代に対して格差社会って…おまwww…うえwwwww
159名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:06:08 ID:4O3HOLdIO
死して屍拾う者なし!!
160名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:06:45 ID:fYvAlCGX0
>>146
中日新聞の拡張のおばちゃんにネットで見るから
新聞は結構です、って言ったら舌打ちしていったよw
あとチラシはご近所の小さな広告以外ならネットでも見ることができるね。
ttp://www.shufoo.net/

>>154
>つまり、日本人の民度の高さはこの頃すでに完成していた。
最近目に見えて崩れてきてるのがちょっとなぁ…
161名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:07:34 ID:a+69vmTj0
>>144
学ぶべきところは多いんだよね。
経済がかなり発達してのに、リサイクルがすごく機能している
社会だったりな。行政コストは、必ずしも安くない(何しろ、
武士階級の数が多すぎ)けど、増税に関しては、すごく慎重だっ
たしな。特に、幕府の場合(諸藩はいろいろあったが)。
まぁ、最大の問題は、軍事的に腑抜けたってところだが。
162名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:08:09 ID:6ogajyIe0
まあ要するに社会レベルが江戸時代まで戻ったってこと
163名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:09:16 ID:ZRSp6Od60
>>161
そういや、旗本御家人とか本来江戸幕府に忠を尽くさなきゃならない立場なのに
幕末でもついに役に立たなかったな・・
164名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:10:17 ID:EZg8kupxO
なんと頭の悪いスレタイかと思ったが、ソースの記者が頭がおかしかった
165名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:12:00 ID:a+69vmTj0
>>149
天領は、基本四公六民で、一時期は三公七民だった。
幕府経済がむちゃくちゃ辛くなっても、この税率は守り抜いたな。
諸藩は、経費がかかるんで、六公四民ってところもあった。
中には、しんどい時期に安易に増税に走った藩もあるが、それだけ
切り取るのはどうかと思うがね。むしろ、日本の30%程度を占める
天領の租税が穏当なものだったのは、ちゃんと教えるべきだと思う
が。
166名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:12:17 ID:5SgvTy4b0
徳川が大名に力をつけさせないために参勤交代や公共事業を強制し、それが経済を活性化させたんだろう。
ダメな大名はお取りつぶしもあったしな。
167名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:13:26 ID:0IkcawQF0
>>157
読み書き、そろばんというが、漢文の素養まであって、中国の古典とかも庶民は読んでたし。
すごいよね。

朝鮮の現代の識字率よりは江戸時代の識字率のほうが高いんじゃないかな
168名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:14:10 ID:+6dAT5UEO
江戸時代の問題点は、幕藩体制で、地方が分立しすぎてて、
大規模で飢饉が起こると流通が途切れているために被害が甚大になる。
そのほかは、かなりうまくやってたと思う。
169名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:14:21 ID:Rl+R8jtn0
>>143
奴隷貿易の後の苦力とかの時代かな
170名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:14:25 ID:ErT5CZiq0
年貢の徴収は明治時代のほうがきつくなったんだよな。
だから東北なんかは男は成人すれば軍隊に、女は奉公や
女郎屋に身売りされたりしてた。
171名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:14:48 ID:GXUDI7iZO
江戸幕府の内政は小田原北条氏の制度を流用したものが多いんだけどな。
氏康公に乾杯。
172名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:15:14 ID:1iXqKg2TO
中日新聞の記者って馬鹿ぁ?
173名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:16:41 ID:Q7TIdAtu0
>>157
農民の子が武士の家に養子に入ったり
農民でも道場とかに行ってたりして望まれて武家に婿入りしたりした
と聞いたことがあるなぁ。
身分制度はガチガチじゃなかったと。
174名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:16:56 ID:3T1ZEOgx0
小氷期
ほぼ14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間のこと。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B0%B7%E6%9C%9F

申年がしん(天保の大飢饉)の時期と一致してる。

その年(天保7)は前々からおかしい天気が続いていたが、その年にはいよいよひどくなり、
ひな祭りの時分になっても雪が降り続き、田にも畑にも出ることができないでいた。
五月になっても田の水に氷が張るような有様だった。

と出ている。小氷期の終わりが1850年代で、天保の大飢饉も同じ時期に終わった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E5%B9%B4%E3%81%8C%E3%81%97%E3%82%93
175名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:17:03 ID:i6ZNhYyK0
格差社会っていっても
ちゃんと貧者救済してるんだからマトモじゃねーか。

下らん記事の書き方するなあ。
盲目の障害者でも琵琶法師やあんまなどの職業訓練をさせて
生活させていた。
江戸時代はけっこうマトモな社会だぞ。
176名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:17:36 ID:a+69vmTj0
>>163
元和偃武以来、武事なんてやってるとむしろ出世できないなんて
感覚なってたからなぁ。ある意味しょうがないが。それに、江戸っ
子は根気がないし。
まぁ、それでも江戸幕府の最後はある意味奇跡的だからねえ。
大政奉還みたいなことやった政権見たことないし。
177名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:20:22 ID:jhK3XWWO0
格差のない この世の楽園は半島にあるニダ
178名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:20:43 ID:v3A4amPt0
>>95>>97
南部藩だと山間部はもちろん、沿岸部もそれに負けず劣らず悲惨な餓死が
相次いだのだが。
魚とか海藻類も獲れなかったんだろうか?
179名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:21:49 ID:a+69vmTj0
>>173
意外と幕府が緩いんだよね。その点。
諸藩の人間でも、百姓町人でも才能や学問があると結構するする
幕臣にしちゃうし。
実際、幕末の蘭学者なんて、幕府がみんなもってちゃったもんな。
福沢諭吉もその中にいたりして。
180名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:23:32 ID:GXUDI7iZO
>>178
捕れないか、量が足りないんだろう。
奄美や琉球ですら飢饉による餓死の記録はある。
181名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:23:34 ID:4v8l90kY0
だからどうした。
182名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:23:36 ID:BhLlYWIJ0
秀吉が農民の子というのはありえないなw
183名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:24:24 ID:5SgvTy4b0
伊能忠敬なんかも幕府に依頼されて日本地図とか作製したしな。
184名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:25:25 ID:ZRSp6Od60
>>180
ソテツ地獄とか言って毒のあるソテツでも仕方なく食ったって話しもあるよな
185名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:25:35 ID:z3pndTW90
>>141
ガイドラインもあったんだぜ
ttp://www.geocities.jp/akarukunatuta/index.html
186名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:26:00 ID:3T1ZEOgx0
江戸の四大飢饉

寛永の大飢饉 寛永19年(1642年)〜寛永20年(1643年)
享保の大飢饉 享保17年(1732年)
天明の大飢饉 天明2年(1782年)〜天明7年(1787年)
天保の大飢饉 天保4年(1833年)〜天保10年(1839年)

全て、小氷期の期間中に起きている。
逆を言えば、これから起こるであろう小氷河期前に、クロップの備蓄をしておけってことじゃ。
187名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:26:36 ID:ErT5CZiq0
>>182
秀吉は百姓で間違いないよ。
それも庄屋クラスのボンボンだった。
188名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:26:49 ID:Rl+R8jtn0
飢饉のとき、ソテツの毒の抜き方を神様が教えてくれたとかいう昔話があったような
189名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:27:16 ID:6DoRQxMlO
体制を維持したのであり、血族を維持したのではないからだ
190名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:27:43 ID:BHZjKgEt0
>>165
当時の悪代官は、今の金に直すと100万ぐらいの公金横領で死罪切腹だったと聞いた。
昔の悪代官に、今の社会保険庁の状況を話してみたら、卒倒するほど驚いていた。
191名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:27:57 ID:Q7TIdAtu0
>>180
寒冷期っていうのが本当なら、黒潮が蛇行しちゃったりしてそうだよね。
漁場が変わりまくりで魚が獲れずってありそう。
192名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:29:49 ID:ZRSp6Od60
あの頃は魚群探知機もないし沖まで出れないし
なんか幕府の規制で大きい船作れなかったんだっけな?
193名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:31:35 ID:3T1ZEOgx0
地質学知らないからなんとも言えないけど、小氷期に入ると火山が爆発して、追い討ちをかける。
日本の浅間山、インドネシアのタンボラ火山、アイスランドのラキ火山。

どうやら、氷期になると、火山活動が活発になるらしい。
194名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:31:58 ID:X2ow5CGN0
天保の大飢饉あたりだと、さつまいも栽培が広まって
結構さつまいもで助かった人が多かったとか・・・
195名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:33:02 ID:HqQwBxwB0
江戸時代に描かれた絵図にまで格差社会とか言うなってのww
チュンイル新聞ヴァカ杉。

そもそも江戸時代ってのは、身分制度もあった究極の格差社会だろーが!
だったら格差社会を更に拡大させ、階層の固定化まで狙っている、
盗用多の奥田に文句垂れてみろっての。

ま、ニャーゴヤのカスゴミにそんなことは絶対に出来ないだろーがなw
196名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:34:19 ID:O5/+Lh8J0
>>192
樽廻船とかが主流だったかな。
竜骨を使う事を幕府が禁じていたので、
構造的にも大船を作れなかった。
197名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:34:39 ID:a+69vmTj0
>>192
大きさもあるが、一本マストで甲板なしでないとダメなんだな。
もっとも、甲板がないのは、幕府の規制じゃなくって、積載量
あげるためだったかもしれんが。
普通の航洋船が樽だとすると、江戸時代の船はお椀だしな。
198名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:35:21 ID:Q7TIdAtu0
>>192
>なんか幕府の規制で大きい船作れなかったんだっけな?

確か家康か二代目かが規制したんじゃなかったかな。
ヨーロッパとか行かれちゃ困るっていうんで。
199名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:35:55 ID:HqQwBxwB0
>>193
火山活動が活発化するから小氷期に入るんじゃねえの?
順序が逆のような気がするぞ。
200名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:36:40 ID:21kWjIbF0
川路聖謨みたいに幕府で大出世して、江戸開城を知って自害した人もいた
201名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:36:46 ID:u02xmLzT0
>>186
これも加えてくれ

大正の米騒動 明治23年(1890年)〜大正7年(1918年)
平成の米騒動 平成4年(1993年)
202名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:36:49 ID:EoXha7rVO
江戸時代
武士→必要経費が高いので貧乏
小作→普通に貧乏
豪農→結構裕福。けど借金踏み倒される
公家→バイトで食いつなぐ
皇族→必要経費貧乏+献金減少貧乏
町人→食ってくことはできた
商人→儲かり始めると財産巻き上げられます('A`)
203名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:36:49 ID:YwL+Png40
>愛知県半田市の旧家に伝わる秘蔵品だという。

ミツカン一族か?
204名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:39:08 ID:a2/tqTtc0
江戸時代が否定的時代になったのは、
明治新政府のせい
205名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:39:08 ID:O5/+Lh8J0
和船と、大船禁止令についてはこのサイトで。

江戸時代、日本で大船(外洋船)が造られなかった訳
http://gunkan.free100.tv/kinsi.htm
206名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:39:29 ID:w+P5k///0
格差がない平等な社会、それは地上の楽園である共和国しかありません
BY サヨク一同
207名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:40:49 ID:WSHJInu80
>>165

増税したくても年貢は江戸時代初期の検地で税収が確定してしまってたので動かしようが
なかった。だから、各藩は特産品の専売という手段で「別税」を取るカタチが定着していった。
何より農作物の生産量が激増してた時代だから税率が据え置かれたまま生産量が伸びるという
状態だった
208名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:44:26 ID:a+69vmTj0
>>202
まぁ、簡単に言えば、江戸時代ってのは身分が上の連中が
たいして裕福じゃないんだわ。
御家人なんて、そこら辺の農民以下の生活だしな。
大名だって、何十万石の殿様ならまだしも、1万石とかの
小大名なんてたいした生活してないしな。
その点、町人は楽で無税だからして。無税だから町のかかる
金くらい自分で出せってことで、ちゃんと財産ある商人は
町の行政費とかを寄付するのが当たり前になっている。
ある意味、変わった体制だな。
特に、武士が地主じゃないってのが、他の国と徹底的に違う
点で、そのために、明治維新後にあっさり武士階級は消えた。
209名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:45:58 ID:WSHJInu80
>>198

>ヨーロッパとか行かれちゃ困るっていうんで。

とはいえ九州の藩はどこも「密貿易」を公然としてた。竹島事件なんてのは氷山の一角で。

>>202

一番の勝ち組は地主だぞ。農産物の生産管理から販売、金貸し、ロジティクスの構築、関連業種の興行(酒造とか)と
今の総合商社みたいなことをしてたから。明治になって地方に殖産工業を作ったり鉄道・電線引いたのもこういう地主階級
だったりする

210名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:46:54 ID:a+69vmTj0
>>207
税金はあげようと思えばあげられるし、放っておくと上がる
もんだよ。やればできたことを、250年自制したのは、評価し
てやらんといかんさ。しかも、金が余ってたわけじゃないし。
211名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:48:33 ID:I34XC83N0
・・・あの>>1さん、画像が小さすぎて見えませんのよ
212名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:49:07 ID:WSHJInu80
>>208

天子さまもかなり悲惨な生活でしたよ。物価が上昇するのに生活費は昔のまんまのため
町人や農民以下の食事だったとか。

>特に、武士が地主じゃないってのが、他の国と徹底的に違う

負債を抱えまくっていたので、それを肩代わりしてくれると政府が言ったもんだから
あっさり捨てたということもある。ただ画期的なのはたしかだ
213名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:50:09 ID:ZRSp6Od60
>>212
幕末に薩摩だか長州から献上された水で薄められてない酒を飲んで感動したらしいしな
214名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:51:37 ID:TLfMF64h0
215名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:52:08 ID:ErT5CZiq0
物資がロクにないからみんなが貧乏だったんだよな、あの時代は。
今のキューバに近い。
216名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:52:24 ID:H4OW/USU0
はいはい格差肯定論者の戯言戯言。
217名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:52:25 ID:a+69vmTj0
>>212
いや、もともとないよ。
武士が持っていたのは、知行地からあがる税収を貰う権利だけど、
その土地は百姓のもので武士自体は地主ではない。武士が持ってた
土地は、自分の宅地だけだが、こちらにしても、上屋敷なんかは、
公的な土地を借りている形だった。
むろん例外もあって、土地を持つ武士もいたが、これは、郷士とか
言われて一段低く扱われていたし。
もともと、武装農場主であった武士がえらく変質したもんだが。
218名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:52:36 ID:lZKusyo00
>>1
図画がちいさすぎて様子がよくわからん。
219名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:52:42 ID:WSHJInu80
>>210

というか、物価が上がるというのが経験的にしか認識されてなかったのもあるだろう。
それに農民が税金上げると怒るのでそんなこと出来ず、代わりに特産品専売やそれ以外にも町人や商人から「運上金」とい
うカタチでカネ巻き上げたり、許認可権を売ったりしてたから多少のヤリクリが利いた。
ある意味、特定層は強いのでサラリーマンとか圧力団体持たない連中からカネ取るという
今の時代に通じるものがすでにあったような
220名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:53:30 ID:EoXha7rVO
>>215
商品がすべて職人さんの手作りだからね
221名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:53:32 ID:5DOP2JyHO
当時の農民は制度的に貧乏だった(にさせられてた)からアレだが、要は「貯金しとけ」と言う事。
222名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:54:27 ID:78yUBhbx0
>>165
なるほど・・・四公六民が基本だったのですか。

天領は800万石だったらしいから、幕府の収入は320万石くらい
になりますな。

223名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:54:33 ID:/81TapI90
要するに
江戸時代と比べたら現代はなんて格差の少ない社会なんだろう
ってことを言いたいの?
224名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:56:09 ID:WSHJInu80
>>213

松平容保が魚をあげたら天皇が喜んだという話もあったり。

>>217

商人や町人から借りた借金は各藩ともに頭の痛い問題だったはずだが。どこも
利息払いだけでもと武士の給与を半分カットしたりしてしのいでた
225名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:59:22 ID:WSHJInu80
>>221

持ってるとロクな使い方をせず破産して没落するだろうから貯めろと
農民には指導されてた。

>>222

その税金以外にも、お手伝い普請とか役務があったから比較的安い。何かあれば
町人なんぞは臨時税とかで徴収されたわけで。何より商品経済が発達したので特産品の
専売をうまく使えば米以上の収入を得られるというのが分かった
226名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:01:42 ID:a+69vmTj0
>>224
天子様も貧乏ではあるが。

でも、まぁ、魚については、今の感覚で考えない方がいいんじゃ
ねーかな。
鮮魚を内陸の京まで運ぶのは、大変だからして。
海辺なら安いが、ちょっとでも内陸に入ると鰻登りに高級素材
に変化するだろ。
227名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:01:51 ID:EoXha7rVO
誰が言ってたか忘れたけど江戸時代の農民が米の飯食えなかったのは米が貨幣価値あったからで食べてしまうのはもったいなかったかららしい

米で税金納める必要のない松前藩と貨幣経済が発展した江戸城下では米は食べるに支障はなかったとか
228名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:03:27 ID:ErT5CZiq0
>>227
米が山ほど食えるのがあの時代の一番の贅沢だったんだろうけど、
それでかっけになってりゃ世話ないよな。
229名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:04:31 ID:sULiHZax0
ちゃんと絵に残しとけよ。現代の絵師たちよ。
230名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:04:42 ID:YR9Eik6w0
まぁ、食い過ぎて死ぬのは今の世の中の方が多いんじゃないかw
231名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:05:20 ID:a+69vmTj0
>>227
いや、普通に食ってました。
つうか、農業生産の大部分が米なのに、人口の大部分を占める農民が
米を食わないんじゃ、とても人口維持はできんよ。
232名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:05:44 ID:a2/tqTtc0
江戸時代が暗黒なら260年も続くわけないなわ
233名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:06:50 ID:X2ow5CGN0
>>228
全人口がたらふく食っても余るだけ生産してたらしいよ。
234名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:06:59 ID:g10OIfE80
>>190
落語とかでは10両盗めば首が飛ぶとか聞いた事があったような
しゃれた泥棒は九両三分だけ盗んでいったとか。
235名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:07:44 ID:WSHJInu80
>>226

干し物やサメの肉が流通してたから、内陸でも鮮度を拘らないなら食えないことはない。

>鮮魚を内陸の京まで運ぶのは、大変だからして。

あの当時の街道の広さは4〜5メートルでしたから相互に行き違いとかで時間が
かかっただろうしな。鉄道で言えば単線みたいな感じだった。

>>227

江戸とか海沿いは廻船という輸送手段があったから大量に仕入れとかで安く米が買えたからな。
流通機構が未発達な内陸部になると飢饉になればそれがネックになって悲惨なことになる
236名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:07:56 ID:ZRSp6Od60
>>233
米が余るようになったのは戦後の昭和二十何年だったはず
237名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:09:33 ID:z3pndTW90
>>224
江戸城で弁当食べてるとき、
どっかの大名が鮭食べてたらみんながうらやましがって
分けてもらった。なんて話しもなかったっけ?
238名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:10:41 ID:WSHJInu80
>>233

だからコメがデリバティブの道具になった。本間さんとかいう庄内の地主がロウソクとかいう
株式用語をこのデリバティブのために作ったとか聞いたことが

>>234

被害者のほうも10両以上盗んでも9両ですとワザと言ってたらしい。
239名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:11:19 ID:JRhYJSqK0
暗黒でもなければバラ色でもない。普通にいろいろあったということさ。
240名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:12:00 ID:a+69vmTj0
>>236
いや、ある意味余ってはいたのだ。
ただ、あまっていると、その分子供を作るんだな。
だから、いつまでたっても、自給率は100%で(まぁ、食い物は金と
違って貯めてもたかがしれているからな)、飢饉になると大困りに
なると。
241名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:12:16 ID:i6ZNhYyK0
なんか学校教育では一揆のことばかり取り上げるから
貧しく悲惨な時代みたいな印象があったからな。
「百姓は生かさぬように殺さぬように」とか。
これって全国全時代で言われていたわけでもないのに、ある種印象操作かね。

最近の教科書は変わってきたのかな。

明治政府の正当性を高めるため江戸幕府を否定的に喧伝したこと、
戦後は「一揆=革命」と考えたアカい人たちの影響でも
あったんだろうか。
242名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:12:30 ID:HqQwBxwB0
戦国〜江戸期の天子様の生活は涙ぐましいものがあるね。
「何月何日には何を食う」というのが決まっていたけど、そんなもんを作る金は無し。
それで京の町人から生ゴミをもらい、それらしいものを作って並べておいたとか。

他にも町人からお粥を差し入れしてもらった話なんかもあるし。
243名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:12:44 ID:O5/+Lh8J0
>>237
毛利秀元だな
244名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:13:39 ID:WSHJInu80
>>236

戦後は米の輸出が事実上無くなったからだよ。東南アジアの植民地向けに米が
日本からも輸出され、代わりに台湾や朝鮮からのコメが内地に入ってたとか

>>237

源頼朝が鮭を食べて「日本にこんなうまい食い物があったのか!」と驚いたそうな。
鮭は結構むかしから「ぜいたく品」みたいだな。
245名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:13:45 ID:ft3V2qAZO
>>68
釣り神様キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
246名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:14:09 ID:lomzXbHr0
松坂屋め!
247名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:15:52 ID:JRhYJSqK0
>>241
最近変わったとかじゃなくて1990〜2000年の10年間だけ特別にそういう教科書だったんでしょ。
248名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:16:14 ID:a2/tqTtc0
部落たるえたひにんや武士たる公務員は
現代社会では特権階級という皮肉
249名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:16:52 ID:z3pndTW90
>>244
それは初めて聞いた。
別のスレで薀蓄たれてくる
250名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:16:59 ID:1Iy2HUIs0
千円札10枚ずつ配るようなものか。
251名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:17:19 ID:fYvAlCGX0
>>241
>最近の教科書は変わってきたのかな。
ええ、それはもう物凄い勢いで…
この辺りの時代はざっと流して行き成りどっぷり近代BK史に。
うちの工房が小学生の時のテスト見て鼻から茶吹くかとオモタ('A`)
252名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:17:22 ID:WSHJInu80
>>241

地租改正での「税金対策」で、地主に頼んで自作農が小作農になるというのが全国で続出しましたからね。

>>242

江戸時代の天皇で早死が多いのは栄養状態が悪かったのか。
253名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:18:59 ID:O5/+Lh8J0
>>252
皇室のそれは近親婚が多かったからじゃね?
254名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:19:15 ID:X2ow5CGN0
>>251
ソ連が崩壊して共産主義が敗北したのに
日本じゃマルクス史観が排除されてないからな・・・

255名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:19:54 ID:i6ZNhYyK0
>>236
そういえば米が東北や北海道、信州とかの一部寒冷地でも
作れるようになったのはわりと時代は新しいよね

信州のどこかでは米じゃなくてアワとかソバが主な作物で
米を作って食うようになったのは昭和に入ってから
という話を聞いた事がある。
256名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:20:05 ID:a+69vmTj0
>>253
もともと、そんなもんなんだろ。
人生50年の時代だから、30前に死ぬやつもそれなりにいるわな。
将軍家も若くして死ぬの多いし。
257名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:20:31 ID:ZRSp6Od60
ソ連を共産主義といえるのかどうかって言う気もするが
マルクスエンゲルスの考えを実行しようとするとああなるしかないのかな
258名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:20:54 ID:WSHJInu80
要するに「美食」なんて海原雄山みたいなのが流行りだしたのは魯山人ぐらいから。
一部江戸では茶漬け3両なんて「珍品」もあったらしいがな それにしても大トロがネコも
よける役に立たないものだと捨てられる時代なんて裏山しす。
259名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:21:27 ID:O5/+Lh8J0
>>255
明治以降は米の品種改良が進んだからね。
260名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:22:19 ID:a2/tqTtc0
あわ、ひえなんて今じゃぜいたく品だ。
昔の食糧は無農薬、有機栽培で、
近海では豊富に魚がとれる
今の食生活より豊かに感じる
261名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:22:55 ID:lpCmHUFoO
格差社会を批判するのは社会主義者
262名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:24:31 ID:HqQwBxwB0
>>252
内職で何とか出来る堂上公家と違い、自活の仕様が無いからなぁ。
栄養状態の悪さというのは多分にあるだろうね。
あとは狭い内裏に閉じこめられることによるストレスなんかもありそう。
火事でも無い限り、在位中の外出はほぼ不可能だったとか。

火事が発生して内裏から避難するときの、天皇の嬉々とした様子が、
古文書にも残っている。
263名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:24:53 ID:19SHR8050
ごめんねみなさん。今は逆転してるから満足なはずだし
264名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:24:58 ID:WSHJInu80
>>248

Bは皮革産業を独占してたし、税金は一切取られなかったので裕福だったとか

>>256

徳川将軍は骨を見ると時代を経るごとに「劣化」が明らからしい。最初は骨組みたくましいけど
段々、貧弱になっていくのが分かるらしい。スポーツとかそういうのが好きな将軍は案外長生きだったらしいけど
265名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:25:47 ID:/MJS+p5iO
格差社会が良いとは思わんが、封建時代の事持ち出して
何を言っているんだろうという感じ
266名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:25:55 ID:5SgvTy4b0
まあ今はエロ時代だからな
267名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:25:59 ID:g10OIfE80
>>241
東大紛争とかに参加していた連中とかの世代は白土三平の「カムイ伝」とかが
微妙な影響を与えていたかもしれんね。
「忍者武芸帳」とかでも脈絡無く人間を殺し捲くっていたし。
268名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:26:02 ID:v3A4amPt0
>>255
昭和初期に岩手北部の村で、美味で米がたくさん取れる品種を導入。
だが冷害に弱くて、冷夏の年には収穫が激減したそうだ。
>>258
八百善だったかな?
茶を入れるための水を汲みにいく人件費がかなり高くついたそう。
269名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:26:39 ID:JRhYJSqK0
野菜とか近年品種改良を繰り返して今の味があるから
江戸時代の野菜類が無農薬とはいえ美味しいとは限らんよ。
安全性も寄生虫の問題もあるし。
270名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:26:56 ID:HqQwBxwB0
>>256
将軍の若死には鉛中毒のせいもあるらしいぞ。
母親が鉛をたっぷり含んだおしろいを塗りたくっており、
鉛の塗られたティクビを吸っていればねぇ。
271名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:27:47 ID:i6ZNhYyK0
>>258
大トロについてはいろいろな説があってよくわからんねえ。
昔あまり食われていなかったのは日持ちしにくい部位だから流通しなかった
とかいう説もあるし、脂っこい食味が嫌われたから食われなかったという説も。

夏目漱石(だったかな?)はハワイで初めてトロを食ったとかいう
エピソードがあったような。
272名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:28:09 ID:WSHJInu80
>>262

孝明天皇が神社に参拝にいったとき、「世の中こんなに広いの」と言ったとか。
逆に天皇が「引きこもり」状態だったんで世間では天皇の存在がかなり忘れ去られるとい
う状況で明治になって天皇がいかにエライか認知させるのに政府はかなり苦労したらしい。
「お稲荷さんに位を与えてるのが天皇ですから、エライんですよ」なんて宣伝してたらしい。
273名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:28:23 ID:ULG27xqG0
 ノノノノノ
( ○○) ハイハイ
  (||||)

274名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:30:10 ID:O5/+Lh8J0
美味しんぼ読んでると、無農薬とそうでない野菜は味がまるで違うみたいだが、
実際はどうなんだろね。

懐石料理を江戸時代のレシピそのまま再現したら、
味が物凄く薄かったって話も聞いた事あるし。

昔の方が野菜の味が濃かったのかな?
それとも、単に味覚の嗜好が変遷しただけなのかな。
275名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:32:22 ID:WSHJInu80
>>270

西欧でも鉛中毒で死ぬやつ多かったらしいから世界的な現象だろう。中国では水銀中毒で死ぬやつが
多かったけど。

>>271

貧しいやつが捨てられるトロを食ってみたら「おいしい」と言ったとか。
276名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:34:17 ID:z3pndTW90
>>274
にんじんとか、甘味がぜんぜん違うぞ。

>>264
逝きし世の面影だったかな。
幕末日本にきた外人さんの記述で、
たくましい町人と、貧弱な武士は別人種のようだなんてのがあったな
277名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:35:02 ID:i6ZNhYyK0
>>272
天皇を神格化させた理由てのが西洋の法治国家の概念を導入する際、
欧米では法に民を従わせるがその根本的権威付けはヤーヴェの神。
それに代わるものとして日本の場合は天皇ってことにしておけばいい。
って考えたのは本当の話かねえ。

>>260
江戸時代には新しい農薬や肥料が発明されて石高が上がったって話もあるなあ。
鯨の油なんかを作物にかけて殺虫したり、
肥料はいわしの干したヤツとか油粕とか。
278名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:36:23 ID:PwkrR3+i0
>272
明治天皇が江戸に来る時、初めて海を見て大喜びしたという話を聞いたな
そんなヒキコモリの状態から、一気に現人神ににクラスチェンジに成功するなんて
政府は相当頑張ったんだなあ
279名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:36:45 ID:iuQQW/8N0
こういうスレは面白いんだよね。
280名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:37:55 ID:fYvAlCGX0
>>274
大爺ちゃん曰く昔に比べて地力が落ちているから、
素で耕作しても美味しいものが作りづらいとかなんとか。

ただ無農薬ではないけれど減農薬有機肥料で育てると
野菜の色が濃く香りもきつくて瑞々しい感じになるから
塩少し振っただけでご馳走になる感じ。
大根が異常に辛いのが泣けるけどねw

281名無しさん@七周年:2007/10/17(水) 17:38:03 ID:k45s3GTM0
つまり松坂屋は江戸時代からセレブ御用達だったてことを言いたいのだな。
282名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:38:14 ID:X2ow5CGN0
>>253
皇室、公家は運動しないから不健康で寿命が短かったらしいね。
283名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:39:09 ID:WSHJInu80
>>276

貧しい武士が攘夷運動に走るのも貧困から来る問題だろう。庶民は幕末でも討幕運動とかにはほとんど
無関係に近かく、騒いでたのは上の人と貧しい武士だけという。なんか戦前の共産党の活動に似てるような。。。

>>277

丸山真男がそういう見解だった。
284名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:39:09 ID:EoXha7rVO
従五位1000万とかで販売すれば宮廷歳費まかなえるんでね
285名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:39:50 ID:0IkcawQF0
>>272
そんなことないだろ、天明の大飢饉のとき京都御所に7万人もつめかけてるじゃん。
御所千度参り。幕府には頼れないから天子様に助けをこうている。

後桜町上皇→りんご3万個
有栖川、九条家→握り飯。



286名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:40:02 ID:Nlb+qylSO



何でこんなに税金納めて、こんな暮らしなんだ?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189951938/


287名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:40:33 ID:i6ZNhYyK0
>>274
「昔の野菜」の昔の時代がちょっと違うと思う。
今のように果物の味が甘くなったのは明治以降らしい。
幕末から明治に来た外国人の記録を見ると「日本の果物は甘みが弱い」という
記述があって、多くの果物は外来品種からの改良。

でも野菜についてはどうなんだろうなあ。
白菜は明治以降に日本に入ってきたものだし、ニンジンはどうなんだろ。
カボチャなんかも昔からあったけど今食ってるのは西洋系の品種かも。
288名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:42:49 ID:WSHJInu80
>>284

実際戦国時代は、生活のために「売官」が行われてましたよ。朝廷がカネで官位を身分の怪しそうな人にもあげてましたからね。
秀吉なんかその最たる例。ばら撒いて関白になりましたとさ。江戸時代になると家格で官位が固定されるようになったけどそれでももらうときは、朝廷にお金をかなり出さないと
いけなかったらしい。
289名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:45:07 ID:fYvAlCGX0
>>287
京野菜にあるような菜物や根菜が昔からある作物なのかな。
あとは漢方薬で入ってきたものとかかねぇ
290名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:46:21 ID:C01IyVcu0
>>282
ちょうど日本最後の女帝が現れたあたりなんて
親子三代20代で死亡というすさまじい生命力の低さ
291名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:46:53 ID:WSHJInu80
>>285

そういうのは京都の市中だけ。それ以外のところは学者や攘夷志士以外は「天皇って何だっけ?」というのが
庶民レベルでは当たり前だった。

>後桜町上皇→りんご3万個
>有栖川、九条家→握り飯。

皇城の住民だし、この人たち相手に天皇も内職(色紙にサイン、親筆ってやつ)をもらってるんだから
助けないと仕方がないだろう
292名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:46:59 ID:z3pndTW90
>>283
戦前の共産とか社会党は、インテリ限定の印象。
一般人が加わって大衆運動化したの?

>>288
天下統一ってゲームおもいだした。
勝手に官位授与されて、問答無用でお金もってかれるの。
ここぞってときでやられると、戦争できなくて困った。
293名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:53:18 ID:0IkcawQF0
>>290
江戸期では

後水尾天皇85歳
明正天皇74歳
霊元天皇79歳
後桜町天皇74歳
光格天皇70歳

こういう例もあるよね。これはすごいよ。
294名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:56:37 ID:WSHJInu80
>>292

極貧層から案外そういう人が出てるよ。エリートと極貧という両極端から。
インテリはアメリカのインテリでさえ一回はマルクスに嵌ったり嵌りそうになった
時代だからね。西欧は独ソ不可侵条約ですぐにその害毒に気づいたわけだが
日本はまだ気づいてないのが今も多い。

>勝手に官位授与されて、問答無用でお金もってかれるの。
>ここぞってときでやられると、戦争できなくて困った。

あの当時、一番カネに汚かった集団ですからねw
295名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:58:14 ID:EoXha7rVO
>>288
奥田‘従四位下侍従’碩とか面白いよね
296名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:00:35 ID:0IkcawQF0
>>291
関西一円から集まっているじゃん。
しかも天皇ってなんだっけというレベルではない。

自分のかかわりのない次元だからだよ。普段は気にとめないだけで。
存在はしっているし、明治になってから急にってわけではないよ。

297名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:01:22 ID:dGYOo3yO0
飢饉アットマーク
298名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:02:35 ID:0IkcawQF0
>>297
バンダイ アップル 
299名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:02:49 ID:WSHJInu80
>>293

一休さんは皇族の中でかなりの長寿だったわけだな。

>>295

今でも功績のある人が亡くなったら、政府が「正○○位」追贈なんてやってるよ。
生前授与することがなくなっただけで。財界人や国会議員なんてのはもれなく追贈されるだろうな
功績次第で位階が違うだろうけど。

まあ、今でも「おおおみ」(大臣)がいるわけだからな。それでも前関白小泉とか元大納言ケケ中とか
面白いかも
300名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:03:32 ID:dGW/OZ4R0
>>264
将軍家に限らず大名も二代目三代目くらいになるともう顔が変わっていたみたいだな。
戦国を経験した世代は顎の張った顔をしていたのが、江戸後期になると細面で鼻筋の通った現代的な要望に変化している。
今夜の「その時」で扱われる会津の松平容保なんて、今でももてそうなイケメンな優男だし。
301名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:06:40 ID:CwvHejyS0
>>147
奴隷制度じゃ熟練工が育たない、というのもあるのでは?
302名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:08:15 ID:0IkcawQF0
>>300
縄文から現代までで成人の平均身長が一番低いのは江戸期だよね。
150ちょいでしょ?成人で。小男すぐる。

動物性タンパクがたりなかったのか?
303名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:08:50 ID:eyBqIc4/0
飢饉の時に施さない商家は一揆の時に狙われるんだよな
304名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:13:33 ID:okEvECqM0
>>302
>動物性タンパクがたりなかったのか?
ヲイヌ様の賜物でしょ。
305名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:15:45 ID:WSHJInu80
>>300

14代将軍も馬顔のイケメンだったらしい。写真は残ってないみたいだが。
沖田総司はかなりの醜男だったとか。高校の時女子生徒は木戸孝允や土方が良いなんて
言ってたな。

>>301

資本主義の進展で工場労働者が奴隷であろうが必要だったから。

>>302

あの当時の平均身長が鋼の錬金術師といい勝負でそんなもん。伊達政宗だって160センチのチビでした。170センチあれば大男ですよ。
戦後牛乳を飲みだして身長が劇的に伸びたとか聞いた。

>>303

金貸しが狙われたらしいよ、ドサクサで証文焼いてしまえるから。取り締まる武士のほうも
借金とかあったりしたから襲う側に手心がかなりあったような希ガス
306名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:19:11 ID:EoXha7rVO
>>305
あの時代に身長が2mあった加藤清正って…
307名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:20:49 ID:lZ9/HzuF0
今時、階級史観か。
308名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:21:37 ID:iuQQW/8N0
>>237
お大名は江戸城にお弁当持参だったのですかw
309名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:21:47 ID:A0Y4O2ym0
       从)`(;;/;;)|i;;^l;;^人从、           You は shock 尾張で金が 落ちてくる
     7;;;;リ|;;;;从i;;;从t;シ;i;;/彡;;);)          You は shock 俺に金が 落ちてくる
    ミ(;;;;;(;;;《;;;;ノ;;ノ;;ヘ:i:::it);/;;;ヘ;;i;;)
    フi;;;巛;i|;||;ヘ:i :::iti;/:ヘ;;;i;;;ノ;;;;ii;;ノ 
   (;;|;;;ヽ/;;i;;;;:;;ノ ___ __ヾ;;i 
    ノ;;;;;ヽ;;;i;;;;;;{─| -・=-H -・=-|i;i
    (;;;;;;;;{ り;;;i   `ー─' |ー─'|    
    t;|;;;;i`ー';;i     . ,、__)   | 
__,, 't;;;|        ノ   ヽ  |、 _,,__,,,
=三‐'''} ̄フハヽ       ー‐=‐- ノli-三=-;;;;;;;;;''ノ
;;~~/ / | く  \ ヽ、.       / //''~~,-'';;;;'',,=/ 
;; r‐-‐-‐/⌒ヽ'\ ` ー─-一 '_,,,-'/';;;;;;;, '';;;;;-'''/
__|_,|_,|_,h( ̄.ノ   ヽ.二二ニニニ/ ヽ __;;;;;;//i 
-.| `~`" `´ "⌒⌒)ヽ     /  /イ―ト― ' l 
,.ノヽ、_入_ノ´~ ̄ヽ \  / ./    ノ'    | 
      /  ビシッ 丶 ゝ       ヘ..    | 
                             
      奥田碩(1830〜20XX)
310名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:22:49 ID:WSHJInu80
>>306

秀吉の約4倍ですな。いまでも2メートルは滅多にみんから化け物だな。馬に
まだがると滑稽だったと思う。乗馬姿がムカデみたいになったんじゃないか
311名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:23:11 ID:v01hH/z/0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
312名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:23:40 ID:OT8ImU0e0
新聞記者って、自分の感想文毎日書くだけで仕事がなりたつんだから、
いい商売だよな。
313名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:24:11 ID:CLulKztH0
秀吉って身長50センチしかなかったのか...
314名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:24:23 ID:0IkcawQF0
>>310
4倍って どういう意味?わからん。
315名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:25:21 ID:WSHJInu80
>>308

賄いもついてたんだろうけど、現代の会社や工場のタダ同然格安の賄い弁当と同じでメニューに
不満な人は持参したり外食したりするのと同じ、
316名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:27:42 ID:WSHJInu80
>>312

昔の瓦版のほうがよっぽど記事を書いてたよ。明治の新聞なんか過激で
読むと面白いよ

>>314

あっ間違えた。秀吉が150センチだったのを50センチと間違えてしまいましたorz
スマソ
317名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:28:13 ID:iuQQW/8N0
>>315
へーえ みんなと同じものを食えとは禁じられなかったのですね。
なんか日本人ならいいそうだけど。
318名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:28:32 ID:7kemvRbO0
ネット右翼とは (ネットウヨの特徴)
@一般社会では相手にされていないKKK新聞や右翼雑誌・書籍、チャンネル桜、統一教会(右翼団体勝共連合・世界日報)の言説を真に受け、旧日本軍の行為はアジアを救うためと信じ、世界に知られる悪事はでっち上げとネットに書きまくる。
A右翼のほとんどは暴力団系列で「在日」や「同和」出身者が多いのに在日や同和を罵倒。ヒロヒトは戦争を反対していた平和主義者で天皇を批判する者は在日と思い込む。
B国士舘や拓殖、亜細亜等の偏差値が低く誰でも入れる学校の出身者が多く、自分こそ「教育に失敗した」産物であるにも関わらず、雄弁に教育問題を語り、日教組を憎んでいる。
C自民党からB層と指定された社会的・経済的・教育的弱者であるにも関わらず、「弱肉強食」を語って格差問題を一蹴。弱者切り捨て政策の自民党を支持し投票し、増税され、保険料も値上げされ、ますます窮地に。
D国内の少数民族や被差別階級出身者を口汚く罵倒する反面、天皇や自民党三世議員を崇拝する差別主義者。
EGHQに押付けられたという点で憲法を問題にするが、BSE牛肉の輸入押付けや在日米軍の巨額の思いやり予算は問題視しない。
F資本主義陣営である韓国に親しみを寄せていた既存の右翼とは違い、韓国をヒステリックに嫌っている。反中・反韓の反面として米国や西欧・東南アジア・インドに親しみを寄せるが、それらの国でも日本の右翼はファシストと呼ばれ最も軽蔑されている事を知らない。
G中韓の反日ナショナリズムを嫌悪するが、自分は日本の反中・反韓ナショナリスト。中韓が日本の教科書に口出しするのは「内政干渉」だが、日本が中韓の教科書に口出しするのは「内政干渉」ではないと考える。
H(2chの差別投稿の多さを聞かれた)ひろゆきに「まぁ、職業右翼の人とかもいますし。3人いりゃ、24時間交代できるしね(笑)。」 といわれている。
Iニートやフリーターで税金をあまり納めず、国のお荷物なのに「愛国」を語り、団塊世代を嫌っているが、団塊(かその前後の)世代の親に食わしてもらっている。
J匿名で人を誹謗中傷するのに、未成年者が逮捕されると実名暴きに躍起になる。「人権」という言葉が嫌いだが、チベットや拉致問題だけ例外的に「人権」という言葉を使う。
319名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:33:35 ID:WSHJInu80
>>317

また一応賄いで出されたご飯食べても、あの時代の食事の作法では料理には3回までしか箸をつけてはいけない
なんてルールもあったから、それだと腹が空くのでこっそり手弁当持ってきたというのも
あると思われ
320名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:38:59 ID:WSHJInu80
>>319続き

しかも異物混入があっても見て見ぬ振りをしないと調理責任者が切腹になるので
どうごまかすか食うほうは大変だったらしいぞ。
321名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:43:30 ID:EoXha7rVO
>>320
不味いって殿様が言ったら賄い方全員クビだっけ?
322名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:47:24 ID:pKW8nHyI0
もう少し貧困層救済なども考えていれば改革は成功し日本の国力は飛躍的に上がったかもね。
方向性が正しくても影響考えて対策しておかないと成功しないもんだな。
323名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:49:32 ID:C/7sDORB0
江戸から社会が進歩してないってヤバイじゃん
324名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:50:13 ID:FA/M1YHDO
>>1
飢饉は格差と関係ねーよ阿呆
何でも現代社会批判につなげるんじゃねー
325名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:50:50 ID:QVMJt3e+O
格差社会といっても
河原乞食は千両くらい稼いでいた時代でもある
326名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:51:51 ID:tpOvWkyiO
鮭の切り身の逸話は井伊直孝だったかな?かな?違ったかもかも
327名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:57:10 ID:4HSrwJwg0
>>1
これ本当に「天保の大飢饉」の絵図なの?
なんか、生活苦対策に銭を配るってのが腑に落ちない。
大飢饉なら銭より米を配るべきだと思うが・・・
328名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:57:11 ID:HsbcMwlkO
だから、何?格差社会を憂いてるなら、「年次改革要望書」を突き付けてる米とそれを実行してる政府でも非難しときや。
329名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 18:59:08 ID:V0jPkZ7O0
過去、原始時代はともかく
格差の無い社会がどこにあったというのか?
330名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:02:28 ID:C01IyVcu0
つーかここで学芸員はこの絵図から飢饉における救済措置、奉行所や呉服店の様子がよくわかる
といってるだけで格差社会だっていうのはこの記者が勝手にそう捉えてるだけじゃないのか
331名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:03:02 ID:Ay0CRhGT0
東海道五十三次の草津の絵は確か2005年の格差社会到来を予言
しているらしいな。
332名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:03:46 ID:g10OIfE80
相場や博打に手を出したり、適当な子育てが一代だけでも有ると
水飲み化貧困化になるのは避け様がない。

333名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:09:30 ID:vTzq2VcR0
徳川吉宗・松平定信・水野忠邦。
この三人の時代は、文藝春秋やNHKの説明では改革の時期ということになっているが、
実際は悪政がはびこり、飢饉や重税による死者、思想弾圧が横行した日本史上最悪の時代であった。

この時代の特色は、為政者が「清貧」を声高に語り、経済関係者をバブル呼ばわりして糾弾すること。
清貧や地方中心主義を謳う人間が蔓延る時、また餓死者と思想弾圧が起こる。
文芸春秋やNHKは悪魔の思想を振り撒く極悪雑誌なのだ。
334名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:13:18 ID:FG/2pTeU0
小さくてみえねぇ
335名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:15:41 ID:2b5Aympe0
>>306
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%B8%85%E6%AD%A3
6尺3寸(約191cm)の大男だったと言われている。だが実は5尺3寸(約161cm)にも満たない身長であったが、
かぶる兜を長くして全体像を高く見せる事によって、相手に威圧感を与えようとしていたという説もあるようだ。
かなりの潔癖症であり、便所で用を足す際は30cmの高さもある下駄を履いてしていた。
336名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:19:01 ID:WSHJInu80
>>335

しかも痔でした。
337名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:25:52 ID:2Q4ki0/p0
>>333
享保7年(1722年)に出版統制令があったし
好色本は絶版

NHKのあの人は子孫だものねぇ
そのとき歴史がうごいた
338名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:42:15 ID:uImHRZob0
名古屋は昔から格差を作って何かあれば「窮民救済」でお茶濁してきた、
そんな明暗のある文化だよ、ってことが言いたいんでしょうか。あるあるあるあ
339名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:42:14 ID:EoXha7rVO
松平定信は領内で愚民化政策を施したゆとり政策の先駆者w
340名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:53:11 ID:oWSZfD1t0
>>「窮民救済」でお茶濁してきた
何もしないよりマシだと思うが
341名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:57:02 ID:dx3+2Cme0
中日新聞ってアホか
商人は士農工商の一番下じゃねえか

ちゃんと読めば、格差社会といわれた江戸時代の
低身分の者が良い暮しをしてたって読めるだろが!
342名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 19:59:01 ID:0lX5ZDuF0
死して屍拾うものなし
死して屍拾うものなし!
343名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:00:58 ID:5SgvTy4b0
葛飾北斎の赤富士は東海沖地震で富士山が爆発することを予言しているんだよ
344名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:03:52 ID:zKLZdpCZ0
おまえら意外と江戸時代スキね
345名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:08:40 ID:vTzq2VcR0
だって江戸時代は、文藝春秋とNHKの「清貧」病患者が礼賛する、実際は最悪の時代ですもの。
346名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:09:23 ID:cJiY6umL0
ID:WSHJInu80やみんな博識だな

「士農工商」で江戸幕府は農民を2番目にえらいとしながら、搾り取ったと
言うのはウソで、農というのは豪農、地主を指してたと解説してた人がいたけど本当ですか。

小作は農奴で、士農工商、小作エタヒニンで、無資産階級だけ飢餓になって
地主等は逆に米が貨幣の代わりになって高騰(先物取引)して成金が沢山出現した

→株取引、FXに重税を、てことですか
347名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:19:36 ID:2f3NeBmT0
>>30が面白すぎて、このスレの存在忘れた
348名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:21:06 ID:BZknTuut0
農民の搾取されたイメージが強くなりすぎて、若干 違うと思う。
農民にも休日があって、楽しそうに生活してるし。
それなりの生活している。年間40日くらい休日があったんだよ。
いまだと少ないと思うだろうが。
農民統制の代表的法令の慶安のお触書でも存在が疑われていて見直されている。

明治以降の女工のほうがよっぽど酷い。
349名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:23:55 ID:npyIuXddO
>>346
そらそう
農民は貧しいってイメージあるけど実際は小作人と勘違いしてるだけ
農民は地主と小作人に分かれる
地主は金持ちで裕福
350名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:25:58 ID:/cZx4tmp0
>>348
それ同意。

「百姓」って仕事が100も出来るって意味で、農作だけじゃなく大工仕事とか
バラエティのある職業経験も出来たみたいだし、とりあえず農村部なら飢饉
とか酷い災害時以外は食うにも困らなかったみたいだ。

うちの実家が農家で江戸初期からの仏壇残ってて過去帳もあるが、結構
家族多いし寿命も長いんだよなあ。
351名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:39:42 ID:cJiY6umL0
>>349
うち田舎だから教師やってたの大抵兼業農家だったんだよ。
で百姓寄りの教え方してたのかもしれんが
太閤検地で農地は全て武士のものになり、江戸時代農民は土地所有権がなかった。
農民は全員小作、水飲み百姓みたいな事小学生〜高校生まで教えられ続けてた
352天孫族:2007/10/17(水) 20:40:57 ID:axoOvbSH0
よく格差社会と言うが、真ッ平らな社会が存在した事が在るか。
其れはどの様な形態をしてるのだろう?
353名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:42:44 ID:DVw51Eej0

「百姓」って女子供を100人も生かすことができるって意味だと思ってた。
354名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:48:18 ID:1Gb+2gtD0
>>1とかいのいう「格差」ってのは、過剰な権利意識や平等意識が元凶だね。
隣の家の芝生がうちの芝生より青いのはけしからん、って言うようなもんだ。

そのくせ、他人の権利や自由には凄く鈍感なの。
355名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:57:57 ID:gURg5Km/0
の先祖は恐ろしい人物かもしれない・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1036337
356名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 20:58:37 ID:qjXLhLJb0
>>346
農は農民のことだよ。豪農とか、あんまり関係ないし。
それに、士農工商なんてのは儒教からの輸入語で、武士を庶民の違いはあったが、農工商の差なんて
ほとんどないから。簡単に言えば、武士−庶民−不可触民の三段階だな。
まぁ、ただ、江戸幕府の名誉から言えば、不可触民の差別はそれ以前からのもので幕府の作ったもんで
はないし、むしろ、幕府は差別感情をあまり出さずに統治してたけどね。

また、農奴と小作は全然違うもんだよ。
農奴は土地の付属物で、人間そのものが所有されるが、小作は土地を持ってない農民だから。
そもそも、日本って国は地主が一番強くって、というか、世界は全部土地持っているやつが強い。特に、
農業国家であれば圧倒的にそうで、これはどこも変わらないよ。
むしろ、通常の国家であれば、支配層=大地主なんでね。100未満のファミリーは農地の数%を持ってる
国なんて、今でも結構あるし。
その意味で、江戸時代の日本は、支配階層の武士が土地を持たない特異な体制の元に、かなり格差の
少ない社会ができあがっていた。ただ、経済の発展と同時に土地の兼併が進み(これは、どこの国でも
そういう経過をとるんだが)それが、戦後の農地解放まで続いた。
357名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:03:25 ID:qjXLhLJb0
>>351
ひでーもんだな。
それって、田舎以前に、基本的な歴史の知識がないぞ。
もしくは意図的にサヨ教育していただけだ。
358名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:04:13 ID:i91aMIMM0
飢饉の救済金があったのか
尾張藩すごいね
現在でいう災害給付金みたいなものか
359名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:11:03 ID:GqvcNN7Z0
おまいら「武士の家計簿」っていう本を読んでみ。
加賀藩士が残した家計簿を研究しているんだが
武家の当主のこづかいより小者の収入の方が多いとか
すげーことが書いてある。
明治維新のときに新政府の指示に従い、武家が抵抗なく身分を捨てたのは
武士という身分に旨味がなくなっていたからではないか、
と、結論付けられているほど武士の生活は酷い。
360名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:13:14 ID:qjXLhLJb0
>>358
まともな政権なら、どこもそれなりにやることだって。
  昔の政権=搾取のみ
ってのは腐ったサヨク思想が植え付けた嘘だって。

どこだって、経済的な余力が無くったって、無い中でも、民衆が困ってればなんとかしようと
するんだよ。そういう感覚がない政権は、だいたいが長く持たない。
江戸時代みたいに、ちゃんとした政権なら、飢饉とかのときには、当然民を助けようとする。


361名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:19:57 ID:GGgECffBO
つまり、格差社会は今も昔も変わりないということか。
362名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:21:29 ID:t35l77Q80
>>359
戦国時代が終わって戦闘員としての武士は不要になったからな
役についていない武士は体のいいニート。
363名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:22:07 ID:i91aMIMM0
>>360
いや、そこまで穿った見方はしてねえから安心しる
単純にそんなシステムが江戸時代にあったことを知らなかっただけだからさ
尾張は大藩なので余力があったのかね
外様にもあったのかな? 伊達、前田、島津、上杉とかさ
364名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:23:15 ID:iuQQW/8N0
>>319
>3回までしか箸つけない
1分で食事終わるよ
お腹いっぱいにならないじゃないですかそれじゃ
変なの

そんで御前を下がってからみんな家紋入りの重箱を開けるのね。
控えの広間みたいなところで。
けっこう楽しそうだな
365名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:31:03 ID:UDBmx/Dy0
武士はくわねど高楊枝
366名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:33:31 ID:x3y0t/dv0
>>360
それなら、民衆の平均年収が下がりまくっている中
無賃労働法を「家庭団らん」と言い換えている
某国の現政府は江戸幕府以下って事になりますね。

最も、農民は年貢で米は殆ど持って行かれて
雑穀食ってたのが現実な訳だが。
庄屋ってのは羽振りが良かったってな。
農作業は小作人にやらせて、年貢で持って行かれた残りを中抜き。
正に派遣業と同じ構造。
それに、飢饉時に金を貰ってもなぁ。

街ですらこの有様だから、普段雑穀しか食うモノがない
農村の小作人がバタバタ餓死したのも無理はない。
367名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:36:21 ID:OhnpU3+K0
現在のマスコミ事情は当時以下
地方じゃ格差拡大なんて20年近く前から起こっていたのに
首都圏でそれが広まって在京マスコミ様のお目に留まらないと政治問題化しない始末
一私企業が一億人の生殺与奪を握ってしまった貴族寡占社会

それが、自由と民主主義の国 日本
368名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:37:13 ID:rFF4oz610
>>366
おいおい適当なこと言うなよ。
江戸時代は最終的に人口3000万人まで達したが、米の生産量も3000万石あった。
米を平等に配ったとしたら、1日あたり3合食える計算だぞ。
8割もいる農民がみんな米を食わなかったとしたら、残りの2割の人間は1日15合も
食わなければいけなくなる。

あ り え な い
369名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:39:42 ID:cJiY6umL0
>>356
「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほどいずる物也」で、農民は年貢責め立てられて
蓄えがなくて餓死、悪いのは庄屋、商人、武士て教えられたよ・・
大塩平八郎はヒーローて、かなり授業時間割いてた・・・

田植え、稲刈季節になるといなくなる先生が多かったし
その割には「原始社会はみんな何も持ってなくて平等だった」とかやってたし・・

>支配層=大地主
やっぱそうなんだ。
太平洋戦争だって農家が米売り渋りしたから、闇米高騰したし
370名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:43:22 ID:rFF4oz610
>>369
ええ。典型的なアカ先生の授業ですね。
石川英輔さんの本を読めば江戸時代に対する認識が360°変わりますよ。
371名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:51:36 ID:upb8sU+v0
下級武士なんか食えなくて自分から武士の身分捨てた人もいたらしいね。
「決してご当家に不満がある訳じゃありませんが一身上の都合で」とか退職届を出して去っていったらしい。
372名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:52:52 ID:cJiY6umL0
>>370
やはりそうだったんだ・・でも兼業農家でアカておかしいような気もするけど
井上ひさしが課題図書だったり
ことあるごとにお百姓さんに感謝しないとお前らは全員餓死するとか
教えられて全然疑問も持たなかったんだけど・・・ちょと石川英輔でぐぐってみる
373名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:54:25 ID:npyIuXddO
>>363
島津は木曽川の流域の洪水被害が酷いからわざわざ薩摩から出向いて治水工事してる
金も労働者もすべて島津持ち
ま、外様という立場だった事情もあるが庶民のためにたくさんの犠牲者出したんだよね
薩摩義士
374名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:54:50 ID:Bo1TBm1i0
>>308
ちと遅れたが、諸大名は弁当持参。
江戸城で賄いなんて出してくれないよ。
お茶くらいは出る。

ちなみに貧しい藩が茶坊主への付け届けを怠っていると、届けられた弁当を
勝手に食われたり「まだ届いてません」と嘘をつかれたりしたそうだ。
375名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:59:18 ID:fYvAlCGX0
>>373
遠足でいったなぁ治水神社、薩摩義士の像とかあった。
今にして思えば大変な事業だったんだよなぁ…
376名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:59:20 ID:00yA1dKA0
このスレは勉強になるな
こういう話題はどこの板に行けばもっと見れる?歴史?
377名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:00:33 ID:fYvAlCGX0
>>376
今からだとNHK実況かもw
378名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:09:03 ID:Bo1TBm1i0
ここに江戸城における大名の弁当事情、その他が触れられている。
http://www.shinchosha.co.jp/books/html/115331.html
379名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:11:40 ID:KUpk4pkI0

現代日本では、格差といっても高々フェラーリと軽自動車の差。
金持ちがフェラーリを乗り回しているのに、
貧乏人は中古の軽自動車しか買えないという程度の話。
貧乏で飢え死にする奴は特殊事例。
(そういう連中は、どんな世の中でも基本的に救いようがない。)
380名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:13:07 ID:VvU99PWl0
>>379
国内の車の購買力は落ちてるけど(´・ω・`)
381名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:14:01 ID:npyIuXddO
改めて思うのは格差社会を強制的に是正するんじゃなくて、地位や金のある
階層は模範となる行動をできるような徳を高めていくほうが世のため人のためになる
理想論かもだけど
武士道とかいうけど、江戸時代は一応そういう姿勢はあったんだろうな
382名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:16:34 ID:wQ4OFMLOO
>>370
360度?
383名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:19:56 ID:/991Cir00
格差じゃなくて法律で定められた身分社会だろ……

せめて封建制と呼べ。


>>381
いや、そういうものではない。

経済というのは、個々人の購買力が上がらないと発展しない。

徳などそのあとの話。
384名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:27:13 ID:EQRXHudj0
その時くるー NHK
385名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:27:19 ID:t37D7d/t0
>>1
昔はみんな貧しくかったけど格差などなく、仲良くやっていたという幻想を振りまく新聞らしくない記事だな

386名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:32:59 ID:cJiY6umL0
百姓一揆よく授業でやったな・・
えーとどこだっけ、12歳の少年が首謀したって切腹させられた庄屋屋敷
人打ち払い例で江戸に出ようとした田舎の人が関所でぐるぐる縄で土下座
させられて漬物石で拷問されてる人形とかずらっと並んでるところとか
よく社会見学に連れていかれたよ・・

江戸時代末期てアームストロング砲なんてあったんか
387名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:34:33 ID:npyIuXddO
>>383
別に個々の購買力があがることを否定はしないよ
388名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:37:48 ID:x3y0t/dv0
>>381
徳て…。
資本経済ってのは、庶民が無駄遣いしないと回らないんだが。
もし、全国民が必要最低限のモノしか購入しなくなると、資本経済は崩壊します。
アメリカはソレを理解しているから、過剰な消費を促進している訳で。
(アメのやり方はあからさますぎるが。)
それに、唯物主義でがめつい日本企業の経営者に「徳」…?
ザル法すら守れない連中に、何を求めてるんだか。
法律で強制的に金を吐き出させない限り、
連中は自分達の蓄財に走るよ。今の日本はここ。現在進行形。
389名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:39:08 ID:EQRXHudj0
>>387
グッドウィルの社長とかほりえもんなんて徳なんてなく
自分の私利私欲ばかりで社会、天下のことなんて頭にないもんね。
390名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:43:48 ID:JVYPXO4I0
>>388
先進国では、日本って法人税が高いほうじゃなかったか?
391名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:03 ID:H5+ZU/tf0
まあ、江戸時代の全てを肯定するわけじゃないけど、
経済発展を出来るだけ抑えるってのは資本主義という
化け物に対する一つの処方箋ではあるんだろうね。
もっともいまさら後戻りが出来るわけでもないのだけど。
392名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:44:28 ID:P+ozmPww0
何とでもいえるわ
393名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:45:51 ID:fELxNtkM0
江戸時代に比べれば今の格差なんて屁みたいなもんだろw
農民は食うや食わずの生活を強いられて更に下にエタ、ヒニンって身分を作って
上を見るな下を見て暮らせの世界だったんだからな
394名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:46:19 ID:JYYDzwFY0
肉っ切り
395名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:47:19 ID:iuQQW/8N0
>>376
時代劇と鑑定団とこの時歴史は動いたの実況はおもしろい
396名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:49:46 ID:npyIuXddO
>>388
前半部分の最低限しかモノを買わないっていう話はどういう繋がりで俺に言うのか意味不明だが
後半は現実問題、同意する
397名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:50:48 ID:iuQQW/8N0
>>389
何もしない周りこそ要求して当然だと思ってるけど
本人の真実なんて知りもしないし
398名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:51:21 ID:i91aMIMM0
>>373
公共事業は外様大藩の役目だったのか
薩摩から木曽では大変だったろうな

>>374
茶坊主セコス
高家も台所事情は苦しいから、付け届けは大きな意味があったと聞くね
399名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:51:27 ID:G2Dt+Ulb0
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス
 床暖房完備のすっごい家
400名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:53:03 ID:T8EyOAZZ0
いいなぁこの絵みたいな。
名古屋にすごい行きたくなった。
401名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:54:08 ID:fyC7ymIs0
>>351
そもそも太閤検地の時代には百姓・武士・商人・町人の間に明確な差は無かったと思うが...
戦国大名に仕官しているのなんて極々一部だしその配下といっても普段は百姓がほとんどだし
402名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:54:44 ID:Gny+6XQe0
バカ新聞、中世持ち出してどうすんだよw
403名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:58:26 ID:iuQQW/8N0
>>401
人間は弱いほうに暴力向くから
実態はわからんよ
404名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:06:48 ID:EQRXHudj0
>>397
本人の真実というかピンハネ搾取して私利をはかっていた事実は知っている。
405名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:07:25 ID:/cZx4tmp0
>>351
商人の存在とか太閤の時代には大きいと思うんだけど、どうやって教えてたんだろ。

406名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:15:55 ID:EoXha7rVO
>>401
こっち領主が気に入らないとあっちの領民になるとかしてたからな
407名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:20:31 ID:EmIxgRsW0
中日新聞どんどん壊れていくな…
購読やめよかな…
408名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:21:29 ID:hisZ/TOB0
江戸時代が300年も続いて鎖国して平和だったのも、
当時の日本が近世の世界史上稀に見る人口停滞・逓減→少子化社会だったからなんだよ
急増した自国の人口を喰わせるために対外戦争と植民地化政策で収奪することによって
資本が成り立っていた近世ヨーロッパ帝国主義とは、全然違う
409名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:34:51 ID:mSdlQQ160
江戸時代の格差とやらを皮肉って何の意味があるんだろ。
この新聞最近おかしすぎる。
中世のこの時代に金を支給したことや呉服を買うゆとりのある層が庶民階級にいたことを評価するべきだろ。
中日新聞は、日東荘遊歌でも読んで少しは勉強なさい。

 まあ、江戸時代の日本より朝鮮の方が文化的に優位だったと社説で述べる社だから期待していないが
410名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:46:42 ID:WLNelGq8O
一度も将軍を輩出できなかった尾張徳川家のつまんねネタかW
411名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:43:45 ID:cmzwa5ZD0
>「大にぎわい 城下町名古屋」(中日新聞社主催)

自社主催でも容赦なく煽るんだな。
「(貧民で)大にぎわい 城下町名古屋」になっちゃうよ。
412名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 06:52:42 ID:cojsW4II0
江戸時代でも名古屋ってあったんだな。
関ヶ原ぐらいしかおもいうかばんわ。
日本史の教科書にも全然でてこないしね。
413名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 06:56:34 ID:xdZEnJfeO
格差?格差作ったのって小泉なんだろ?
それとも江戸時代に自民党があったのか?
414名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 06:59:44 ID:bDd4mEjj0
まさにオワリや
415名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:00:06 ID:LHn+jJfe0
今の名古屋と似たようなものじゃない

名古屋駅から東は賑わってるが
西にはスラム街と風俗しかない
416名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:01:19 ID:jNTHwNjE0
俺の股間にも格差の風が
417名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:04:10 ID:ySYCb6h30
 江戸時代何回も飢饉があり何十万という人が餓死したが、武士で餓死した人は
1人もいない。すさまじい格差社会。ちなみに町民の10人に1人は切り捨てごめんで
殺されていたという。
418名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:04:34 ID:8yE/Vzvs0
419名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:06:00 ID:uWGAMeg60
>>417
いったい誰に教わったんだよッッw
420名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:16:34 ID:CBUn6wjB0
もう「格差」って言えればなんでもいいのなw
421名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:19:57 ID:f1wtoEM20
格差社会って士農工商のこと?
422奈々氏さん:2007/10/18(木) 07:22:23 ID:tKZnFi6S0
>>368
ソースは?
423名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:35:24 ID:M4Upxaf+O
現実を理念に押し込めようとする左翼型思考。
424名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:45:41 ID:HYYnrKih0
>>412
おいおい、徳川御三家筆頭のお膝元だぞ。
おそらくお前の地元より格上。
425名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:55:25 ID:MD79WZsW0
【日本の特権階級】   【業界利権格差】
政府による手厚い規制・免許などの利権に守られ、高給を楽しむ
日本の新聞・TVなどマスコミ業界

2005年11月 週刊ダイヤモンドより

1位   フジテレビ   1497万(39.8歳)
2位   新潟総合テレビ 1480万(47.3歳)
3位   日本テレビ放送網1452万(39.1歳)
4位   毎日放送    1451万(39.4歳)
5位   東京放送TBS 1445万(42.5歳)
6位   電通      1436万(40.2歳)
7位   朝日放送    1419万(38.6歳)
8位   全国朝日放送  1349万(41.2歳)
9位   朝日新聞社   1335万(42.8歳)
10位  札幌テレビ放送 1267万(40.8歳)  
11位   日本経済新聞社   1260万(40.3歳)
12位   東海テレビ放送   1235万(38.3歳)
13位   ニッポン放送    1230万(38.9歳)
14位   日本放送協会(記者)1207万(40.2歳)
15位   東北放送      1184万(42.4歳)

・日経エンタテイメント9月号による調査
・年収は各社の有価証券報告書により作成
・年収には賞与や基準外賃金を含む

426名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:58:06 ID:iWJcIN080
昔は名護屋とかいた
427名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:25:45 ID:tpTRwzCuP
肥前名護屋城は今どうなってるの?
428名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:29:02 ID:kwyWGvmu0
尾張藩なら「鸚鵡籠中記」だっけ。公務員武士のダラダラした日記。
元禄だから天保と比べられないと思うが、平和なとこだったんだなーとは思う。
429名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:42:52 ID:75yI1l5g0
>>346
網野善彦の本読んで見れ。今までの常識が崩れてわけがわからなくなるぞ。
百姓=農民ではないとか、
水呑=無資産階級=貧乏って認識を一般化するのは間違い。
土地をもつ必要のない、裕福な人も多数いた。なんて話し

江戸の町の話しは、杉浦日向子も面白い
430名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:45:09 ID:9a3KQgm40
徳川宗春あげ
431名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:47:57 ID:YTtKcEU90

 ノノノノノ
( ○○)
  (||||) < 格差なんかなかったですよ
432名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:22:23 ID:PTJwb7NH0
押切町や奥田町はスルーかよw
433名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:01:24 ID:/AOcTEc70
大名行列でさえ、人数の半分以上は派遣屋が用意した「日雇い」。武家も臨時使用人なんて
当たり前だった時代
434名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:04:27 ID:LeWI7UNM0
尾張が復権してはいけないので、明治政府はわざわざ愛知県と
名をつけたのに、名古屋なんていってると、徳川幕府が
復権してくるよなぁ
奥田とか名乗って
435名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:05:46 ID:fCozX/Xp0
ちっこくてわからん
436名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:31:39 ID:/LVtjx/T0
>>388
徳がないと社会は崩壊するよ
逆説的だが、私利私欲の無い者は
5つのパンを12かごのパンくずに変えることができる
437名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:38:50 ID:SOtSK+5L0
俺の先祖は恐ろしい人物かも知れない・・・
ttp://uranews4vip.blog61.fc2.com/blog-entry-146.html

こんな感じ?
438名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:40:49 ID:w3aTemFr0
江戸時代の終わりは徳川宗春とか面白い人もいたし
本草学(学問)の中心的な地位を占めていて、
439名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:34:29 ID:g1KpL2Ht0
>>429
アミノ式なんか薦めるんじゃない!
ありゃ「トンデモ本」「SF」だ。
440名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:15:05 ID:tpTRwzCuP
同時代(近世)のどこの国と比べて、江戸時代の日本が格差社会だと言ってるの。
国を統治していた支配階級があれほど質素だった国も珍しいよ。
江戸時代を通じて、武家の貨幣ベースの収入は1/3に落ち込んでいる。
しかし、増税はほとんど行われなかった。
441名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:37:42 ID:pMyfdMcm0
>>422
石川英輔さんの本。
教科書なんていうフィルタのかかったソースじゃなくて、当時の本当の記録をまとめられてる。
442名無しさん@八周年
えんどう豆入り三杯酢ラーメン?