【滋賀】滋賀県人事委、職員給与引き上げ勧告→知事、「厳しい」と難色 

このエントリーをはてなブックマークに追加
73名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:12:27 ID:1tFQjJ/t0
こないだ木戸支所に行ったが、社保から国保の切り替えだけでおばはん3人がだべってぐだぐだ20分以上待たされた。
クレームつけたら5分で終了。

あれの給料上げろってか?
時給900円でも高く感じるのに、ふざけんな死ね
74名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:20:58 ID:oKmPwF7f0
>>65
もうさ、面倒だから、無職やニート、学生、赤ちゃん全て含めて国民の平均所得で公務員の給料を出そうよ。
75名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:19:14 ID:0nUB3xYaO
>>39
滋賀はそこらへんの県や道とは違うよ。平均所得はかなり高い。
人口の割に電機メーカー中心に大手企業数が多い。
大津―草津―野洲あたりはかなりすごい
76名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:33:12 ID:KHqGOrzY0
>>74
まあ一応労働者を参考にしないとまずいでしょ。
諸外国もそうだろうしw
77名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:38:25 ID:WU3vlq7J0
>滋賀県人事委員会

構成メンバーはどんな人間だろ?
78名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:43:48 ID:C2tI7G400

滋賀県職員には在日朝鮮・韓国人も居るの?
79名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:44:30 ID:WU3vlq7J0
>>77自己

経歴のってねーや

委員長  .. 市木 重夫     平成17年 7月29日〜平成21年 7月28日
委員     宮崎 君武     平成18年 8月 4日〜 平成22年 8年 3日
委員     山川 明子     平成15年12月26日〜平成19年12月25日


たったの3人かよwww
自作自演の猿芝居じゃねーのか?


>>76
だからよー
残業代込みの民間所得を基準に、定時給を決める公務員給与のカラクリなんて、さんざん指摘されてきたじゃん…
諸外国が同じように丼勘定してやっているというソースは?
80名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:47:18 ID:WU3vlq7J0
簡単に言えば公務員給与なんて本俸を3割引ぐらいにして、民間と釣りあうんだよ。
81名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:55:40 ID:KHqGOrzY0
>>79
>残業代込みの民間所得を基準に、定時給を決める公務員給与のカラクリなんて、さんざん指摘されてきたじゃん…

人件費として算出しなければ辻褄は合わないよな。
82名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:58:59 ID:H+dDDPw80
この知事には常識的な感覚があるようだな
83名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:59:05 ID:8QSohgQP0
>>72
嘉田が守った公約って、何かあったっけ?(゚д゚)
84名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:04:13 ID:IS36Fvsd0
平均年齢43・6歳で676万は多すぎるだろ。
85名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:07:33 ID:GSOfgTwG0
十七条の憲法現代語訳

第1条 お前ら仲良くしる
第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ
第6条 DQNは叩け。いいことしろ
第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ
第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ
第9条 信用は大切だぞ
第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな
第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ
第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ
第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ
第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな
第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け
第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ
第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ
86名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:16:18 ID:XbGp9wnv0
民間企業との格差じゃなく、大企業だけだろ
87名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:50:37 ID:9a7m+BJDO
ばぐた?sek?
88名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:02:31 ID:t18NvwK60
89名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:14:18 ID:kIIMbWOz0

どこまでも厚かましい公務員
90名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:20:08 ID:CWeMuatg0
>>79
地方公務員法第9条の2で人事委員会の委員は3名と決まっている。
ちなみに、このうち2人以上が同じ政党に所属することになった場合は、
1人を除いて罷免する、という規定がある。

>>78
警察事務以外は外国籍であっても採用試験を受験することができる。
ただし、「公権力の行使」または「公の意思形成への参画」に携わる職のうち、
職務の内容または権限が統治作用と関わる程度が強い職務に携わることができない。
http://www.pref.shiga.jp/l/jinji-i/recruit/jokyu/index19.html
91名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:30:07 ID:u40jLDaiO
税金泥棒
92名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:32:01 ID:6Rls/dNRO
平民はほっときゃいい!

偉きゃ公民になりなさい!!!!!
93名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:32:22 ID:WU3vlq7J0
>>90
thx
つまり議員が充てられているわけだね?
グルじゃんwww
94名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:38:25 ID:0jroIQYa0
         ________
       /:.'`::::\/:::::\
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  / 
      ヽ   \____/  / << 俺みたいな天才を破格な報酬で雇わないと優秀な人材が集まらないんじゃ
       \        /
         \____/
95名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:38:57 ID:532CK+T50
>>81
ちゃんと残業代は抜きで計算されてる。
96名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:40:32 ID:0jroIQYa0
         ________
       /:.'`::::\/:::::\
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  / 
      ヽ   \____/  / 
       \        /  << 地方には優秀な人材なんていらんけどな
         \____/
97名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:43:09 ID:KHqGOrzY0
>>95
集計前の元ソースって公開されてるの?
98名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:47:41 ID:CWeMuatg0
>>93
いや、議員が充てられている訳じゃない。
同じ政党に属する、というのは、議員じゃなくても党員になっているかどうかということ。
たとえば、人事委員会委員に自民党員が1人いても構わないが、もう1人が自民党に入党ってしまった場合、
後から入ったこの1人が罷免される、ということ。

※参考 地方公務員法第9条の2
第2項
委員は、人格が高潔で、地方自治の本旨及び民主的で能率的な事務の処理に理解があり、
且つ、人事行政に関し識見を有する者のうちから、議会の同意を得て、地方公共団体の長が選任する。
第5項
委員のうち2人以上が同一の政党に属することとなつた場合においては、これらの者のうち1人を除く他の者は、
地方公共団体の長が議会の同意を得て罷免するものとする。
但し、政党所属関係について異動のなかつた者を罷免することはできない。
(以上 http://www.houko.com/00/01/S25/261.HTM より引用)
99名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:49:48 ID:iJBebWz+0
なぜ「平均以上」でなけりゃならんの?残業ねえのに
100名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:50:36 ID:KHqGOrzY0
>>99
お上のプライドじゃね?w
101名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:05:00 ID:EiXEZtTIO
痴呆公務員の給与引き上げ?
人事院ってのはバカの極致だな。
赤字の会社で昇給があるわけないだろ。
自治体の財政状況にあわせて、さらなる大幅な引き下げが妥当。
102名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:05:11 ID:CWeMuatg0
>>97 個別の企業の数値が分からない程度に集計された、元データに近いものはある。
勧告参考資料(平成19年)のうち
平成19年職種別民間給与実態調査
http://www.pref.shiga.jp/l/jinji-i/recommendation/h19minkan.html
全部読むのはとってもめんどくさいと思う・・・
103名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:08:54 ID:XnhETLSbO
市民の為を思って引き下げ要求かと思った
104名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:11:43 ID:kG09pcXX0
確かこの知事は社民系だったな
社会党の派生のくせに頑張ってるな
105名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:22:26 ID:t18NvwK60
>>104
社民系というより民主系
三日月のアホのせいで社民しか
推薦なかった
106名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:27:23 ID:ymOLJD6O0
>>73
それ、大津市ね。
107名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:40:05 ID:2TAi+W390
不満ならやめれば〜?
その給料で働いてくれる人は世の中たくさんいるよ。
108名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 02:41:38 ID:XMxLWT9V0
>>102
その調査って毎年やって、毎年勧告出してるんでしょ?
バブルの時もやってたと思うけど、公務員さんちは「バブルの時は民間よりかなり安かった」とか言ってるけど
そのとおりやっていたら公務員も上がってるはず
バブルでも意外と民間企業は安かったのか???
109名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:17:01 ID:JchpWWLr0
公務員の給料のために増税します。
110名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 06:20:36 ID:1TRGRUTL0
サヨ知事が自治労に突き上げられるという楽しい構図だな
111名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:06:47 ID:+Zrppj3Y0
滋賀の公務員は高給取り。これ以上の引き上げを今する必要は全くない。
112名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:15:28 ID:S258fC/LO
>>107
不満ならマジで辞めてもらって結構だよな。

代わりはオレが引き受ける。
113名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:58:41 ID:YxQijxGm0
★★★★「公務員」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
公務脳、一覧
・一部が悪いのであって全体は悪くない
・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である
・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る
・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・悔しかったら公務員になったら?
・知り合いの公務員はいい人
・ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
・学歴ネタに持ち込む
・議員が悪い、政治家が悪い
・世論誘導にだまされるな
・外資がユダヤが在日が中韓が電通が
114名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:02:26 ID:YxQijxGm0
☆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
☆6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313
こういう事を言うと公務員は民間はバブルの時は高賃金だったと言いますが
バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かったようです。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」P15図11)
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
★★★これまでの官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較であり、★★★
★★★     公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。     ★★★
公務員は労働基準法の適用はないので、ホワイトカラーイグゼンプションは適用されません。
ホワイトカラーイグゼンプションとは厚労省が導入を検討しているオリックス宮内会長が率いる
「規制改革・民間開放推進会議」が一定要件を満たすホワイトカラーのサラリーマンについて
「残業・休日出勤手当ゼロ」を合法化する制度のこと
115名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:07:04 ID:81DNjfYyO
平均って便利な言葉だよな
116名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:08:29 ID:F/MEhrcS0
下げないように牽制しているわけだ。
117名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:12:41 ID:ZOwXMe3N0
>>114
>本間正明

構造改革推進論者
既に失脚したけどw

構造改革推進には共通のシナリオがあって、
政府の財政赤字を攻撃し、公務員の人件費削減を主張して支持を得る。

そして小さい政府の実現として、規制緩和、歳出削減と減税、
受益者負担、自己責任が正義とされ、以って格差社会が実現される。

イギリスやニュージーランドでも用いられた古臭い手法なんだよ。
118名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:18:43 ID:Ps8YguY70
【計算例】
大卒勤続20年の事務職

 A社 1,200万円
 B社   400万円
 C社   400万円
 D社   400万円

平均    600万円w

世間の相場観は、400万円ってことで、不満が出るw
119名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:17:39 ID:q0NsHL9A0
日本経済の誤謬と真実 〜役人・マスコミ・評論家対策マニュアル

ウソ :「日本の借金はもう限界に近く、パンク寸前である」
本当 :国の借金=国民の貯蓄。借金が増える=貯蓄が増える。
.    金額の大きさは日本の経済規模を表し、「家計の借金」とは別物。

ウソ :「国民ひとりあたまウン百万円の借金を背負っていることになる」
本当 :ウン百万円の貸し金を背負っている。

ウソ :「今までの古いやりかたはもう通用しない。改革し、国際競争力をつけて
.    グローバル社会に対応しないと日本はこの先生きのこれない」
本当 :貿易は日本のGDPの1割台。慢性的な貿易黒字。為替の自動調整で相殺。

ウソ :「銀行の不良債権処理こそが何よりも優先されるべき」
本当 :不良債権処理は公的資金注入を通じた国民から国際金融資本への所得移転。

ウソ :「既得権益層が利権を保持している。民間に金を流してやらないといけない」
本当 :民間貸付は長年マイナスで推移。そのため国が財政赤字で資金を流した。

ウソ :「抵抗勢力(派閥)は売国奴。自分の利権を維持したいだけである」
本当 :長年の自民一党構造において派閥の複数分立が独裁権力への実質抑制機能を担った

ウソ :「小さな政府を実現し、民間の活力をつけることによって日本を引っ張ってもらう」
本当 :歳出削減はデフレを悪化させ民間活力に寄与するどころか活力を削ぐ

ウソ :「痛みを伴うが、構造改革をおこなわなくてはならない」
本当 :需要不足の日本に、痛みも構造改革も、まったく必要がない

財務省が5日発表した9月末の外貨準備高は9456億100万ドル(110兆円2200億円)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071005AT3S0500D05102007.html
120名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:22:03 ID:YzzDZEsC0
阪大文学部卒の村●智史は最低最悪の鬼畜野郎だ。
このドクソは阪大のハイエナであり、チ●カス以下の存在である。


121名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:25:59 ID:r39k4Qj00
>県は4年前から給与カット(平均2・05%)を続けており、
>実質的な給与は県内の民間企業に比べて平均2・21%下回っている。


どうせ従業員50人以上の支払のいいのと比べてんだろ?
小・零細も含めた全民間企業の平均はもっと下だよ!
122名無しさん@八周年
>>109

宮城県ですか?


法人税あげておきながら、公務員の給料も上げろだなんて
県民が納得すると思ってんのかね?
公務員まじ市ねよ