【文化】 「日本は、子供のためのアニメが少なくなった。“キャラ商品販売”視野じゃないアニメの復活を」…外国人プロデューサー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★子供アニメの復活を さまざまな職業と、働く面白さ伝える

・「ジャパニメーション」という言葉があるように、日本はアニメ大国だ。でも、テレビでは
 深夜の大人向けアニメが増える一方、ゴールデンタイムから子供向けアニメが次々と
 消えている。ゲームやマンガを原作に、商品展開を狙った作品が主流になっている今、
 テレビ朝日で始まった「はたらキッズ マイハム組」(日曜午前6時30分)は幼児が対象で、
 今どき珍しいオリジナル作品。企画した外国人プロデューサーに、アニメに懸ける熱い
 思いを聞いた。

 テレビ朝日で今月七日に始まった「〜マイハム組」は、「マイスター」の称号を持つ
 ハムスターたちが、匠(たくみ)の技で人間を助ける物語。合言葉は「人じゃないけど
 仕事人」。主人公のガウディは、ハンマーで何でも作ってしまう天才的建築家の「大工
 マイスター」。ほかにもパティシエ(菓子職人)、パイロット、レスキューのスペシャリストなど、
 さまざまな職能を持つマイスターが登場。職人たちの「元締め」の老ハムスターだけが、
 マイスターの称号を与える権限を持っている。

 番組の狙いは、子供たちにさまざまな職業と、働くことの面白さを伝えること。企画したのは
 東映アニメーションのプロデューサー、ギャルマト・ボグダンさん。ルーマニア育ちで
 ハンガリー国籍の三十八歳。

 「外国人の目で日本を見ると、日本はまだ学歴社会。でも、腕を磨いて職人になるという道も
 ある。子供というよりも、一緒に見ている親へのメッセージです。子供に何か才能があれば、
 それを伸ばしてあげてほしい」

 そう思うのは、かつて日本の伝統工芸について研究した経験があることが大きい。海外から
 見た日本のイメージは「職人の国」だった。ハムスターが人間を助けるという構図は、町工場や
 職人が大企業を支えている日本のモノ作り現場の比喩(ひゆ)でもある。

 純粋に子供のためのテレビアニメを作りたいという強い思いもあった。ルーツはルーマニアでの
 子供時代にさかのぼる。(>>2-10につづく)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007101202055798.html
2名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:45:39 ID:OvvTFXza0
2get
3☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/10/12(金) 15:46:16 ID:???0
>>1のつづき)
 「日本のアニメでは『アルプスの少女ハイジ』などの昔の子供向けアニメが好きですね。
 社会主義の国で、アメリカのアニメはあまりないのに、なぜか日本のアニメは多くて、
 小学生の時、おかっぱ頭の子は『カリメロ』と呼ばれていた。子供のころに見たアニメが、
 私のベターアニメーション」

 押井守さんや宮崎駿さんの映画など、世界で高く評価されるアニメはあるが、ハイジの
 オープニングの、空に飛び立つようなブランコのシーンに勝る感動はないという。

 ルーマニアでの大学生時代は、チャウシェスク独裁政権に対する民主化運動の闘士として
 活動、逮捕も経験した。その後、父の祖国ハンガリーに逃れ、一九九二年、文部省(当時)の
 留学生として来日。千葉大大学院でデザインを学ぶうちに、アニメ業界を志すようになった。
 昨年八月の入社以来、三十以上の企画を出し、今回、初めて作品化が実現した。

 「映画より、アニメの方が表現力がある。まず子供を夢中にさせられる。そして、一生の
 思い出になる。でも今、日本には、子供のためのアニメが本当に少ない。受けるものは
 あるが、すべてゲームや漫画が原作で、キャラクター商品での商売を視野に入れている。
 アニメはエンターテインメント。三十分間、子供を楽しませられれば、それで目的は達成
 される。もう一度、ただのエンターテインメントとしてのアニメを復活させたい」。ボグダンさんの
 夢は膨らむ。(以上)

※関連スレ
・【文化】 「若いアニメファン減少」に危機感…「名シーン特番で未だに“フランダースの犬”が」「深夜アニメ多く、子供ら見れぬ」★15
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183703236/
・【文化】「ファミコンがキッカケ」「地デジがアニメを殺す」「ジブリに萌えアニメを」…「若いアニメファンの減少」で討論
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183463449/
・【論説】 「日本のアニメや漫画は感動があるが、ゲームは金や時間を奪うだけ」…知財戦略コンテンツ調査委メンバー★2
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177075736/
4名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:46:26 ID:WK5k+OUE0
例の革命闘士とかいうやつか
5名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:46:42 ID:rFp0x8x60
企画した外国人プロデューサーに、アニメに懸ける熱い
 思いを聞いた。



    (⌒ーr;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ―'⌒)
    (  r{;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ィ、  )
     `´::/::::::::::::::::::::::::ヾ::`´、
  /::::::::::::,-ーーーー:::::::::::::::::\
 /::::::::::::/      ノ( \:::::::::::::::\
 |:::::::::::/ _     ")(´ ヾ:::::::::::::::::i
 |:::::::::::| ,r=、、___,j |、____,ッ-、,ヾ:::::::::::::::|
 |:::::::::::| 、、_`;ー'' '゙ー;;_ィ_`  |::::::::::::::|
 |:::::::::::l ゙<゙(・)ゝ) (r´(・)''>´ |::::::::::::::|
 |:::::::::::i  """ /  """   i:::::::::::::|
 |:::::::::::|    (o..o )      /::::::::::::::|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |:::::::::::ヘ   ,rニニュ、,     /::::::::::::::::|      <     特にないです
 |:::::::::::::::\  (ニニ/   /|::::::::::::::::::|       \____________
 |:::::::::::::::::::|\___/;;;;;|:::::::::::::::::::|
 |:::::::::::::::;;;;|;;;;;;;|   |;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::::::|
 |:::::::::;i''´     /;;%;;%;;| ` 、::::::::::::|
 彡彡|     /;;%;%;%;;%;|  |川川/
    |   |/;%;;%;;%;;%;%;;|  |
    |  〈;;%;;%;;;%;;%;;%;%:|  |
6名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:46:55 ID:GsyERJim0
NHKのアニメぐらいか今は?
7名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:47:06 ID:8SQxZFg10
まったくその通りだ
萌えとかからたまには離れた方がいい
8☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/10/12(金) 15:47:13 ID:???0
※関連スレ
・【文化】“アニメは大人のものなのか…” アニメ離れする子供たち、盛り上がる深夜アニメ★2
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176282622/

・子供のテレビアニメ離れが加速している。視聴率は年々下降し、かつて多くの人気番組が
 登場したゴールデンタイムからは「まんが日本昔ばなし」などアニメ番組の撤退が続く。
 一方、深夜時間帯では大人向けに多様なジャンルのアニメが競合し、複雑に変化している。

 「アニメはもう子供たちのファーストチョイスではないんですよ」。アニメに力を入れてきた
 テレビ東京の大木広報・IR部長はため息まじりに語る。ビデオリサーチによると、2001年に
 6・2%だったアニメ番組の年間平均視聴率(関東地区)は昨年3・6%に。

 少子化に加え、塾や習い事でアニメの放送時間帯に自宅にいない子供も多く、ゲーム機の
 普及が拍車を掛けた−と大木部長は分析する。象徴的なのが昨年秋のフジテレビの番組
 改編。「ONE PIECE」が日曜朝に移るなどゴールデンタイムからアニメが消えた。

 「ドラゴンボール」といった人気番組を生んだ同局だけにアニメ凋落を印象づけた。
 「Dr.スランプ アラレちゃん」など視聴率30%を超すヒット作が続いた1970年代後半から
 80年代までの隆盛は、もはや過去のものだ。一方で盛り上がっているのが深夜帯アニメ。
 美少女もの、ロボットものなど内容は多彩。現在、民放キー局は現在、関東地区で週に
 15本以上を放送している。

 視聴率が期待できない深夜帯でなぜアニメが増えるのか? 「アニメージュ」の松下俊也
 編集長は「テレビ局の狙いが視聴率から、番組をDVD化するなどした関連商品の
 売り上げに移っているため」と説明する。DVDが一万枚売れれば採算が取れ、関連商品や
 海外販売の展開も可能というわけだ。キー局幹部も「関連商品で確実にもうけられるから、
 低視聴率でも気にならない」と明かす。

 アニメは、もはや大人のものなのか。大木部長は「テレビアニメは愛や正義の大切さを
 子供に伝えてきた。子供がコアなファンとなる作品を作り続けることは、テレビメディアの
 責任だ」と話している。(一部略)
9名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:47:40 ID:oun+lYlO0
最近スレがたってた元革命家に人?
10名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:47:43 ID:mXuq8TOV0
 >1 同意!!
11名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:47:50 ID:+HAfKOfM0
ガンダム批判か。
12名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:47:53 ID:XliYoCqU0
>>1
確かに深夜の萌えアニメとやらは御粗末なのばっかだ。
13名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:48:00 ID:3KZrdcgI0
バンダイが潰れればマシになるだろな
14名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:48:22 ID:KIdYK/ZY0
>>1が見れない
野はともかく



賛同!!!!!!!! ぼのぼのや 平成ムーミンのようなアニメ復活してくれ!!!!!!!!


いまのアニメ界にはそんな才能いない!!!

、、、、、、、、、、終了('A`)


15名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:48:27 ID:c9dinOz+0
幼児向けのアニメもそれを作るアニメ業界に萌えアニメのオタクしかいないから
気持ち悪いことになってる
16名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:48:43 ID:rAEFp3SW0
愛や正義ってなのは様じゃだめ?w
17名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:48:45 ID:keBKUv/r0
そらラノベやらエロゲやらがアニメになってりゃあな
18名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:48:51 ID:aKlQPeCS0
こりゃゴールデンでおぼっちゃまくん再放送しかないな
19名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:02 ID:QQHLMPBE0
βαγυτα氏ね
20名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:05 ID:+uK4PDLt0
今期のアニメ萌えばっかじゃん。おまけにエロゲ原作多すぎ。
そういう方向に進むならもうそれでいいけどな
21名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:08 ID:3jK1sKVm0
子供のためのアニメ=陳腐なアニメだろ

子供も飽きてるんだよいい加減
22名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:09 ID:qlFRqAuhO
本当にそう思うわ
アニオタごと死ねばいいのに
23名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:13 ID:c5Q0omg40
>>1
同意だね。宮崎監督もまたテレビアニメを作れば良いのに。
子供のために。
24名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:18 ID:iAcxzWSr0
確かに深夜放送のオタアニメばっかだな
25名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:21 ID:OtY2rmOA0
MBSとコラボしてガンダムマイスターが登場する日はいつですか。
26名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:40 ID:94ezjb4t0
>>小学生の時、おかっぱ頭の子は『カリメロ』と呼ばれていた
ああ、あったあったw
27名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:47 ID:dOa9pwqO0
最初に子供のためのアニメが少なくなったんじゃなくて、子供が少なくなったんだよ。
必然的に、子供向けアニメが少なくなって大きなお友達向けのアニメが増えた。
28名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:49:55 ID:6NINqC2L0
おたく向けアニメは退屈で暗すぎる
29名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:50:03 ID:+vVCc/7C0
( ・∀・)つ[スクールデイズ]
30名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:50:10 ID:31PGb5RS0
全部電通のせいにすればいい
31名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:50:14 ID:wEGFOqnO0
ちなみにガンダムOOに出てくる主人公達は

ガンダムマイスターwww
32名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:50:25 ID:Xm3oGRa50
    , -、,-─-、
   / /"  `─-、\
  //  ノ三\ `T
    | __  __ |  確かに時代は変わった…
    |-|>|-|<| .|   でもアンパンマンは今の子供たちにも
    | '''''''L '''''' .|    愛されているはず!!
    | ∪__ヽ |   ________
    | l \_/ l |  | |          |
    \  /  /   | |          |

    , -、,-─-、
   / /"  `─-、\
  //  ノ三\ `T
    | __  __ |  チラッ
    |-|>|-|●| .|
    | '''''''L '''''' .|
    | ∪__ヽ |   ________
    | l \_/ l |  | |          |
    \  /  /   | |          |

    , -、,-─-、
   / /"  `─-、\
  //  ノ三\ `T            ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
    | :─三三─             このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
    |-|○|-|○| .|             ちんちん シュッ!シュッ!シュッ! [既婚女性]
    | '''''''L '''''' .|             ちんちん シュッ!シュッ!シュッ! [創価・公明]
    |  __   |   ________
    | l |r┬-| l |  | |          |
    \ `ー'´/  | |          |
33名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:50:28 ID:Vd79m5+Z0
じゃあ金出せよ
34名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:50:31 ID:5uWOQkij0
今期の鬼太郎はおもちゃみたいなのなかったか?
35名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:50:54 ID:jd3W6FVX0
もう名作はアニメになっているからリメイク以外はエロゲーか新作のラノベしか残っていないのでは?
36名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:02 ID:EOC0V5cB0
だよなぁ。
基地外とか精神障害者が大活躍するアニメばっかだもんな。
37名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:07 ID:FPyv0nA4O
がんばれ!
でんつーと産業構造も革命してくれ!
38名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:08 ID:1XYZIX/b0
貴様等大の大人が寄り集まって必死に考えて出来た刹那・F・セイエイさんの悪口言うなよ
39名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:12 ID:Dgm06Cvj0
マジンガーZの時代から玩具と漫画販促アニメばかりだろう
何を今更
40名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:19 ID:eSQtfclF0
宮崎駿はハイジ作ってただろw
41名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:28 ID:rFp0x8x60
ところで、アニメ放送してホントに儲かってんの?
1話で最低レベルでも1000万かかるわけだが
それを2クール26話作るとして、単純計算で2億6000万が必要。

最低でも2億半もの大金をスポンサーが出資していて、
ほんとに費用対効果って出てるのん?
たまに、スポンサー=制作会社のアニメもあるけど
あれって自分で出資して自分で作ってる訳だからマイナスじゃね?
前々からすごい不思議に思っていた。
42名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:49 ID:iExJyLMFO
京アニ厨は市ねよ
43名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:49 ID:/Ub+Q78DO
外人が正論を叫ぶ
日本人は何をやってるだ
44名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:50 ID:kPuwm4up0
アイアンリーガーのようなアニメをまた視たい
45名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:50 ID:K5mbzyc/0
民放ならしょうがねえだろ
今は子供も忙しくてアニメなんか見ないらしいし
46名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:51:55 ID:jSv3DFmf0
子供アニメ全盛期は夏は涼しいし車も少ないし混雑もないし物価も安くて凄くいい時代だったよ……
その頃は国全体が成長期であって夢があったから皆頑張れたんだ。
現在はピークを過ぎ、豊かさを奪い合うようになってるから殺伐としてる……
夕方6時といえば、我が家では夕食の時間でな……家族みんなで観たものだ。
それに当時の劇場版も永遠に色あせることはないだろうなあ。
今後アニメのCG技術が進化していくのなら尚更ね。
TVシリーズも劇場版も兎にも角にも内容が斬新だった。恐らくこの一言に尽きるよ。
最近の作品には無い、ただの迎合では無く、ひとつの作品としての力強さ、
作り手の命の煌めきをもを感じさせるそんな作品が綺羅星の如く燦然と光を放っていたそんな時代だよ。
そういう黄金時代を体験できた我が身の幸運に打ち震えると同時に、
今の若い人達の境遇に同情を禁じ得ないよ。
47名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:05 ID:YhitCG3i0
キャラ商品販売で儲けるのはアトムの頃からやってる事だし
それ自体は悪ではないでしょ。
やっぱり内容が問題。安易に刺激を求めすぎだよ。
48名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:09 ID:kt/+n3hS0
昔は、タイムボカンシリーズ見てて、親父に叱られーの。
キューティーハニーを親の居ない時だけドキドキしながら見ーの。
堂々と一休さんとか、ハウス食品提供日曜アニメを見て、、

週に数回、子供向けアニメを見たら、それで良いんじゃないの?
ドラえもん、ポケモン、プリキュア、ケロロ、、いっぱい子供向けあるじゃん。
49名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:19 ID:PutNI2ZW0
セルアニメを復活させるべき
50名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:20 ID:npxAeQp20
>>21
生まれて数年の子供が飽きるほどアニメなんか見られるかとw
子供の世界は永遠のマンネリで回すもんなんだよ。
子供の方が成長してそこから離れていくもんなんだから。
51名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:21 ID:N/BldThR0
世界名作劇場と日本昔話」を復活せよ。
52名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:26 ID:gikABC1C0
宮崎駿に劇場版アンパンマンを作らせるべきだな
53名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:29 ID:IrsKD7gJ0
エロアニメがきもいのは確か。
なんで実写で満足しないんだ。
54名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:30 ID:UdNpVb9x0
カリメロはイタリアのアニメじゃなかったか?
55名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:32 ID:irM+3UBT0
仮面ライダーも子供向けじゃなくなっているしね。

悪の秘密結社ショッカーとか、地球防衛軍と怪獣の侵略とか
分かりやすいのが良いのに。
56名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:34 ID:MFqNfmMm0
>>8
>アニメは、もはや大人のものなのか。大木部長は「テレビアニメは愛や正義の大切さを
>子供に伝えてきた。子供がコアなファンとなる作品を作り続けることは、テレビメディアの
>責任だ」と話している。(一部略)

そんなアニメを見て育った大人がアレなんですが。
57名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:34 ID:P/PGx4BZ0
そういうアニメが好きだった連中は、他の仕事に就くからなあ。
残りカスのHENTAIばかりがアニメ業界に流れ込んでんだろ。
58名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:48 ID:8SQxZFg10
>>41
ほとんど放送局のピンハネ。

だからキャラソンとかやたら作って売らなきゃいけない
59名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:52:59 ID:Nl7RKVYi0
30年後も評価されるものを
今はほとんど作れてない
60名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:53:08 ID:i42enYoRO
>>1
外国人が国民に正論を突き付ける今の日本に絶望した!
61名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:53:11 ID:kZfxL/I9O
そもそもアニメ=子供向けと言うのが時代遅れなんだろ。
62名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:53:20 ID:zu6tpfax0
よその国の人間にゴチャゴチャ言われる筋合いはないんだが・・・
63名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:53:33 ID:c8TR5tI50
電通の社員って偉そうだよね
64名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:53:36 ID:j1xu1vXN0
子供向けっていうとゲームのアニメ化したやつとかばっかりだな。
65名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:54:10 ID:lz2A8n0a0
サザエさんが稼ぎ頭になれば、サザエさんタイプのアニメも増えるだろうよ
66名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:54:26 ID:NHbE8nrx0
子供のアニメは心に訴え、大人のアニメは生殖器に訴えるのかな。
だったら大人のほうが頭悪そうだね。
67名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:54:30 ID:lcNWlk5Y0
アニメを切ってるのは局側だから、どうしようもないのでは?
68名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:54:36 ID:8fIIEqMkO
制作が色々思ったところで、以外にとっては商売道具
これは昔から変わらない
ただ、昔は以外でもそういう思いを少なからず持っていた人が多かった
今はやり方が汚くなって表面化することが増えた
69名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:54:48 ID:Dgm06Cvj0
4/8
世帯  KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
---------------------------------------------
*7.6 23.5 *3.0 *3.0 *4.0 *1.0 *3.9 *6.2 *1.3  YES!プリキュア5
*8.5 17.5 *7.9 *4.7 *2.2 *1.5 *2.9 *6.2 *1.4  ゲゲゲの鬼太郎
*8.2 13.9 10.7 *6.2 *3.0 *1.6 *2.7 *5.4 *1.2  ワンピース
*2.8 *4.1 *3.0 *2.2 *1.3 *0.2 *1.2 *2.0 *0.2  ハヤテのごとく
19.6 25.3 11.8 *6.5 10.2 *7.9 13.1 15.8 *8.8  サザエさん
70名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:54:49 ID:WfIHtxqx0
最近この日と持ち上げられる記事見るが
なんか裏があるの?
71名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:54:54 ID:lWCYziy4O
日本むかし話の復活を望む!
72名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:55:03 ID:1XYZIX/b0
土田のガンダム最新作についての評価が見たいんですが><
73名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:55:26 ID:8SQxZFg10
じわじわアニヲタが出てきたな
たまには外の空気でもすえば?
74名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:55:40 ID:KSaB/P0G0
確かに昔は子供向けの良質のアニメがたくさんあったなぁ。
子供時代は恵まれてたな・・・
75名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:55:46 ID:MZ27xHsAO
きっとキモくて頭の悪いアニオタが必死で言い訳するんだろうなw
76名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:56:09 ID:uPNJeljJO
これだけはマジレス
ナージャは名作だった
77名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:56:10 ID:Sezd2k7+0
なのはなんて普通に男キャラ増やせば単純明快だし
受けると思うんだがなあ
78名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:56:40 ID:TnLJ8h+20
NHKの10本アニメは録画してみてる唯一のアニメ番組だ。
79名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:56:49 ID:3KZrdcgI0
>>65
こち亀、ちびまる子
80名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:56:56 ID:o9qPsdJJ0
おっしゃる通りでございます。

最近はトレカ売るために連載始めて、駄目だったら速攻で切ったりするもんなぁ。
81名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:57:05 ID:C983rcgOO
まぁアニメは視聴率がとれないからな
少子化を反映した時にダメになった
全てのテレビの視聴率とれば、まだマシなんだろうけどな
82名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:57:17 ID:IMh19OQE0
日本にはサザエさんがある。
それだけで十分。
83名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:57:31 ID:6flWdGwT0
深夜アニメあんなにあれば子供向けもくそもないわなあ
萌え系のはあんなにいらんだろ
84名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:57:35 ID:UdNpVb9x0
2ちゃんのAAの影響なのか、
白目むき出し?で「黒目の無い目」の顔が嫌いだ。
85名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:57:52 ID:pROpX+7h0
大多数の人がそう思ってるけど
情報が氾濫し、子供が少ない現代では
なかなか難しいのが実情だわな

でもこの人は何とかしようと実際に行動してるのが凄い
頑張って欲しい
86名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:57:58 ID:lcNWlk5Y0
でもさ、昔のアニメの方が少年向けでももっとお色気とかあったような???

今のアニメは、子供向けとなると本当に徹底的に少年向けのお色気とか排除してるよな。
少女の恋愛はOKみたいだけど。

枠も内容も、少年向けのアニメがどんどん削られてるなーという印象。
87名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:57:59 ID:KL22EygV0
スポンサーがいないんだろ。
88名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:58:03 ID:U5ltIEAF0
東京新聞みたいな無責任メディアが
人権人権と病的に大騒ぎするから
昔の良質なアニメ作品を地上波で再放送できないんだけどね
89名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:58:06 ID:Z761+O4O0
ゴールデンに昔のアニメを懐かしむ番組なんて今のアニメではできないだろうね。
再放送もなくなったし。
一見広がってるように見えても、密度が濃くなってファン層が縮んでるだけ。
90名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:58:23 ID:JUq9vXPd0
テレ東のしゅごキャラもいいぞー
画面がキラキラしてアニメーションが飛び跳ねてるね
内容も安心そう
91名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:58:23 ID:WmFATZvsO
ガンダム
92名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:58:26 ID:8SQxZFg10
今のアニメは男キャラ少なすぎ
クメタは男キャラを上手に出すのにアニメではそれが綺麗に削られてただのヲタアニメになってた
シャフト死ね
93名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:58:52 ID:UJPsv0dP0
ほんと減ったわ。
子供のためのアニメを、大人のオタクがいじるのが楽しかったのに。
94名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:07 ID:N8nhKIom0
>>41
>>58も言ってるが局とあと電通の中間搾取が酷い。
だから「○○製作委員会」なんてものを立ち上げて、
中間搾取をしずらくしている状況。
搾取出来なくなった電通は数年前から製作にも乗り出してる。
95名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:08 ID:XVpbI6og0
萌えかグロしかとりえのないオタアニメは滅べばいい。
96名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:14 ID:VECmZlNj0
こどもの時間だっけ?

あるじゃん
97名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:20 ID:Snp8lWZq0
しかし今は過去に例がないほどの子供向けアニメが充実している時代と言うことをわかってない発言だな。
ハイジとかタイムボカンとか名作劇場とか、たしかに子供向けの物はたくさんあったけど「同じ年」に放送されていた訳じゃない。
年表を見てみると一目瞭然だが、70〜80年代に分散して放映されていただけで、
今の中年が「子供時代」を懐かしんでその時代を「まとめて」振り返っているからたくさんあるように感じるだけ。

だが今ではドラえもん、ちびまる子、アンパンマンなどといった定番から
ナルト、ワンピース、プリキュアといったものまで全て「現在」同時に放送されていたりするくらい
子供向けアニメが充実している時代だということから、この作者は目を背けている。
98名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:20 ID:VkJF37WI0
>子供のためのアニメが少なくなった

それはいえる。
昔みたいにロボットアニメなんかをもっと作ってもいいんじゃなかろうか。
99名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:24 ID:KIdYK/ZY0

最悪最低アニメ「ミヨリの森」を思い出せ
100名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:29 ID:b8hqQTnJO
昔のアニメもプラモを売るためのアニメだったような?
101名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 15:59:38 ID:JM6ePB/R0
「ぷるるんっ!しずくちゃん」があるからおk
幼児から大人まで、仲良く発狂できる良アニメです
102名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:22 ID:lZ3L7VLYO
深夜は昔はなかったからどうでも良いが、ゴールデンのアニメは変なのに浸食され気味かもな。

夕方もなんとかしたらどうだろ。
103名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:29 ID:lcNWlk5Y0
>>83
深夜アニメって大抵は、アニメの権利者側が枠買って放送させてもらってる状態じゃなかったっけ?
子供向けアニメとかはがっつりスポンサーがつくけどさ。
あまりにも構造が違いすぎるから、どうしようもないのでは。

深夜アニメ減らしたって子供向けアニメは増えないでしょ。
104名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:29 ID:Rdn3lvnP0
楽しいムーミン一家はスティンキーの扱いが酷い

オレは彼を嫌いにはなれない
105名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:30 ID:r6PiqUnT0
アニメって30分のコマーシャルだろ?
106名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:38 ID:9HXnNOre0
萌えとか戦いとかクソみたいのが多すぎ…
つーか両極端だな
107名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:45 ID:qapudW080
そもそもアニメを見る人が減った。
108名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:52 ID:NHbE8nrx0
萌え絵でもびんちょうタンはよかったな。
109名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:54 ID:UwLib6NB0
>>85
子供が少ないのは問題だよね

子供になにかを与えたいと思えるようになったら
大人になったのかなあ・・・とも感じる

アニメ作る現場に子供の何かを与えたいというモチベーションってどれくらい残ってるんだろうかなあ
110名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:57 ID:wVBSTYEv0
外国人の方がわかってるってどういう事なんだよ
111名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:00:58 ID:w4AbObnx0
日本アニメーションの世界名作劇場が好きでした
子供に見せようと、HP行って今のアニメ見ると絶望wwwwwwwww
112名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:08 ID:LknVlq6xO
主人公は熱血キャラとか最近見ないな…
113名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:08 ID:irM+3UBT0
世界名作劇場と日本昔話と
チープで単純だった仮面ライダーとウルトラマンを復活させればよい。
114名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:11 ID:8siAvIOm0
アニメという言葉自体が危ない単語になりつつある
115名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:16 ID:XV1a+an20
乱暴な手だが、深夜アニメというのを無くして、
丸ごと夕方に持ってきたらどうよ。
116名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:24 ID:pKr8GHN80
>>92
落ち着け
絶望先生に関しては原作でも男キャラなんて殆ど出てないじゃん
117名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:25 ID:PIxlhw3g0
だって、今のガキなんてAV見てるし。
118名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:43 ID:WnNTRmmZO
ガンダムマイスターはー?
119名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:01:50 ID:LqJ0sZa70
大きなお友達はアニメの関連グッズを
箱ごと買ってくれたりするから
しょうがないんじゃね?
120名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:06 ID:o6g+xCbN0
20ん%取ったドラマ西遊記の映画よりポケモンの映画のが人来るのにな
沢尻のクローズノートもあれだけ番宣してアニメに負ける

50.0億 351scr ポケットモンスター
35.4億 331scr ドラえもん
25.3億 330scr 名探偵コナン
17.0億 281scr どうぶつの森
15.0億 305scr クレヨンしんちゃん
12.0億 250scr 劇場版 NARUTO
*9.0億 280scr ワンピース
*6.3億 230scr 劇場版 BLEACH
*6.0億 175scr ケロロ軍曹
*5.0億 110scr 鉄コン筋クリート
*4.5億 121scr ムシキング&ラブベリ
*3.3億 101scr 河童のクゥと夏休み
*2.3億 155scr ピアノの森
*1.7億 185scr ベクシル
**.*億 113scr 真救世主伝説 北斗の拳
121名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:11 ID:wrBLwBj00
>>111
禿禿禿同意
122名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:11 ID:n7Zd7h8AO
おはようからおやすみまで、全部アニメでいいよ♪
123名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:19 ID:1XYZIX/b0
まぁ、単純な話売れなきゃ続けられないからな
他の要因も相俟って初めから子供以外も視野に入れちゃうんだろ

>>118
大の大人が寄り集まって必死に考えたガンダムマイスターの悪口言うなよ
124名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:21 ID:rYSL2kCb0
大きい子供向けのアニメが増えたんだよ
125名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:25 ID:c+xhGvfkO
キッザニアとかいう所あるけど、そことの絡みで出てきたってことない?アニメを見て、キッザニアに行く、で関連ビジネスを加速みたいな。
126名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:25 ID:tgfJH6TD0
消えたのは必要がなくなったからだろ
127名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:34 ID:KIdYK/ZY0
ぷるるんっ!しずくちゃんはけっこういいな

あと昔にマシュマロ通信ってそこそこ佳作のをやってたんだが
ヲタクアニメのマイメロに変わったんだよな
こういうのが気に入らない
128名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:36 ID:7mRl+MDN0
萌えみたいな潮流は恥ずかしいからやめて欲しい。それに頼ってそこしか映さなくなったから。
129名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:41 ID:oun+lYlO0
>>76
日本じゃおもちゃの売上悪くて失敗作のように言われてるけど
ヨーロッパじゃ人気あるらしいね。
130名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:54 ID:Me8T9KjOO
エヴぁあたりから腐りだしたんじゃねーの
131名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:55 ID:k36BOYMH0
まあ、金にならんしな
132名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:02:55 ID:ua5/UDQz0
>>124
www
133名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:00 ID:mXuq8TOV0
>>41
 過去の例だと、制作会社に、1クール12話3000万円くればいい方。
 制作会社直にそのレベルで、制作資金来てたら、キャラ商品販売理論は、弱かっただろう。
 普通のドラマもファション業界のCM番組みたいな物だし。
 アニメでは、対処商品が寡占されるので、そのやっかみとして、お宅論で出来たわけで・・・・
 >1 皮肉に、深夜アニメである作品そのもので、売れるようになれと。
134名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:11 ID:xM6KAYGYO
商業主義とクリエーター
旧共産圏出身しゃからの問題提起というのも面白いなw
パヤオとガチで対談させてみたい
135名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:17 ID:7qI6hSCR0
日アニの世界名作劇場では「ペリーヌ物語」が一番面白かったな
136名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:26 ID:I4iQF4rPO
子供がアニメ観なければ、視聴率取れなくても影響が小さい深夜帯で、DVDや関連グッズに金を落としてくれる
大人狙いのアニメになるのは仕方ない。
137名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:36 ID:qUux6NSC0
一休さんやまんが日本昔ばなしってどうやって採算取ってたんだ?
138名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:43 ID:aA+bR4R10
そういえばハウス食品が提供してたアニメ何時の間にかなくなったな。
139名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:50 ID:lcNWlk5Y0
>>97
というか要するに、再放送枠が減ったのと、
ゴールデンタイムのアニメが減ったってことじゃないんかな。

昔は、ゴールデンタイムがアニメだらけだったし、
夕方5時くらいのアニメ再放送枠もやたらと多かった。
140名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:03:53 ID:OfvbQ9m50
馬鹿の一つ覚えみたいに萌え批判繰り返してるアホが多すぎ。
猫娘萌えアニメと化した鬼太郎は子供にもちゃんとウケています。
141名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:02 ID:y8Xl2gGc0
アニオタの言う「○○はよかったな」「けっこういいな」の類は信用できない。
142名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:09 ID:xcWtnw+40
まったくもって正論だ
143名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:11 ID:irM+3UBT0
>>112
複雑になりすぎなんだよね。

ウソ臭くても、単純に正義を愛する熱血ヒーローで良い。
144名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:11 ID:QYNFmCBo0
子供むけのアニメだけでも、本数はずいぶんあるよ。

ただしゴールデン枠じゅなくて、土日の午前とか
平日の夕方の放送がほとんどだけれど。

もちろん深夜枠のは、大きなお友達むけだが。
145名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:12 ID:IJZEePdH0
公式ページ見に行ったら人間キャラがモロにデジモンでワロタ
146名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:14 ID:YD8b8rdv0
>>97
夕方に「まとめて」再放送されてたからね。
147名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:14 ID:UCfEws4mO
ハム太郎の新シリーズ?
148名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:20 ID:Z4IeIWEy0
ヲタが集まってアニメ作ってるからヲタ向けのアニメばかり量産される
149名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:23 ID:wVBSTYEv0
>>98
ロボットアニメは戦隊ヒーローに全部食われた感じだよなぁ
結局スポンサーの話になっちゃうけど、バンダイと他の差が広がりすぎ。
150名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:31 ID:RgvXP9eO0
子供にアニメを見せて、子供がDVD買ってくれればいいがそうはいかないだろ。
151名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:40 ID:TSMFWzDmO
アンパンマンと鬼太郎が有れば良いだろ
別に消えてしまった訳じゃないじゃん

ただ、日曜8時からのハウス名作劇場は惜しいな。
今敢えて復活させろよ
152名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:42 ID:CdzvGpC9O
幼児向けアニメは確かに少ない
153名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:04:53 ID:0U/RdeOvO
>>93
今のヲタのコアとなっている20代前半って、エヴァでアニヲタ開眼した世代だから
本来アニメは子供のものっていう意識は皆無なんだろうな。
アニメの大半が深夜枠になった現状についても「見やすい(実況しやすい)時間帯になって良かった」って歓迎ムードだし。
154名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:05:04 ID:Agkgk3U4O
>>115
移動したとして見るヤツ居るのか?
その時間帯、肝心のガキどもの大半は塾通いだぜ?
155名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:05:05 ID:rAEFp3SW0
熱血ヒーローならなのはさ(ry
156名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:05:07 ID:2qS0Hwhi0
>>1も視聴率が上がってくれば、キャラ商品宣伝番組になるんじゃないの?
157名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:05:07 ID:IzK4i9D50
言葉は要らない。子供向けでどんな仕事が出来るか 1978 か?
ttp://www.nicovideo.jp/search/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4+%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3?page=2&sort=f&order=d
158名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:05:31 ID:HwxihVwf0
この間、おかんがキュージョンのみなしごハッチ買ってきて
これ見て何回泣いたか〜なんて言ってたな。
なぜか俺にはショッカー買って来てくれたw
159名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:05:38 ID:8L04HXlP0
設定は学園モノのアニメで タレ目で胸がでかい女キャラを5人以上作って
生徒会キャラとかスポーツキャラとか
声優に「なんとかですぅ!」とか「ですの!!」とかやって
無意味になぜか主人公がモテる これやってりゃ
コンビニ弁当のように萌えアニメ量産される

今のアニメは昔のPCエンジンのゲームみたいだな
160名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:02 ID:pKr8GHN80
>>148
相撲部屋でも野球でもそうだが
等質性を異常に求める日本社会の問題だと思う

全て内の論理で運営されてるから
「これを見て部外者がどう思うか?」ということを考えようとしない。
161名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:04 ID:XV1a+an20
>>154
う・・・
じゃ、じゃあ子供はいつアニメを見てるんだ?
やっぱ土日の朝〜夕か?
162名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:07 ID:1XYZIX/b0
要するにアニオタが興味ないようなアニメがすくなすぐるってことかな、この記事は。
163名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:12 ID:oun+lYlO0
>>88
もう5〜6年前だけど日テレで「リボンの騎士」の再放送やってた時はセリフが
ところどころ無音になってたな、会話の流れから「かたわ」とか「めくら」とかが
多かった気がする。
164名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:25 ID:lcNWlk5Y0
>>115
意味が分からん。
深夜が枠が安いから深夜に流れてるんであって、
夕方なんて高くて買えないだろ。
165名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:33 ID:mJuIsjrRO
>>92
だが男キャラ多いと腐女子のエサになる
腐女子のパワーはキモイアニヲタなんか比較にならないほどこえー…
166名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:33 ID:1HaewNlM0
まともなスポンサーがつかないかぎり無理
じっくり1年やるとか無理
167名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:47 ID:cVGh4Yy0O
相対的にオタアニメの比率が多くなっただけで
全体的にアニメ自体の絶対量がふえている中
子供向けアニメののべ放送時間も増しているわけで
168名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:55 ID:b3xOcrXK0
クレーマーがうるさいから子供向けのアニメ減ったんだよ
169名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:06:56 ID:wVBSTYEv0
>>137
視聴率がコンスタントにあれば、スポンサーは離れないでしょ?
そういうアニメはおもちゃメーカーがスポンサーじゃないから、関連商品なんてないから、
「おもちゃが売れないから打ち切り!」
みたいな単純な話にはならなかったんでしょう。
170名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:07 ID:lAc71csu0
国民的アニメ、サザエさんやアンパンマンが長寿番組として不動の位置にあるし
戦隊モノはコロコロ代わりつつも同じ枠使ってるし、少女漫画アニメも朝にやってると思う
6時にはカードやおもちゃに関連したバトルものがあるだろうし
世界名作劇場や昔話みたいな教訓ものは昔の童話の使いまわしだし
一風変わったファンタジーはジブリがやってる
そもそも「少年」ジャンプあたりからホコホコアニメ化が進んでるから
深夜アニメ以外は全て子供向けなんじゃね
171名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:13 ID:QYNFmCBo0
>>161
今のお子たちは、録画して見る家も多いし。
172名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:18 ID:aVq8SpJYO
キモいアニヲタしか見ないものが大杉
173名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:23 ID:npxAeQp20
放映権の儲けだけじゃ飽き足らなくなって、
関連グッズでの売り上げをもくろんでるアニメ製作会社が多いって事だろ。
子供は親に財布握られてるけど、大きなお友達の財布は青天井だからなあw
174名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:23 ID:/9yc2t2FO
害人が口出しすんな!
175名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:30 ID:3o7f/UNr0
>>120
*1 75.4億 ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(98年)
*2 63.6億 ポケットモンスター 幻のポケモン・ルギア爆誕(99年)
*3 50.0億 ポケットモンスターダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ
*4 48.5億 ポケットモンスター 結晶塔の帝王(00年)
*5 45.0億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ(03年)
*6 43.8億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 裂空の訪問者(04年)
*7 43.0億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者ルカリオ(05年)
*8 39.0億 ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇(01年)
*9 33.0億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ(06年)
10 26.7億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 水の都の護神(まもりがみ) ラティアスとラティオス

今年の劇場板はなんと50億か!
株ポケ永遠の勝利!
東宝がゴジラを終わらせたのもポケモンが原因だろうなorz
176名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:39 ID:6U7EN8vI0
アニオタの集うスレはここか・・

気持ち悪いな
177名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:07:54 ID:aNHNbLAz0
子供向け作ってもハイジと比べられて
日本アニメーションは衰退してるといわれるんだろうけどな。
正直ハイジのクオリティが異常なだけだろ。
178名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:05 ID:8L04HXlP0
>>165

男塾はリアルアッー!のほうが人気ありそう
腐女子って聖闘士星矢のゴールドセイント(牛と蟹以外)みたいな美男子しか興味ないんだろ



179名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:10 ID:pKr8GHN80
>>162
アニオタなんてコンテンツが面白ければ勝手についてくるもの。
そして目に見えるアニオタは常に少数。

そんなとがった少数の意見ばかり取り入れて奇形化したのが今のアニメ産業では?
180名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:12 ID:hQwL1ScQ0
予算が出ないしスポンサーつかねーよ
181名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:17 ID:ukuAAC3E0

そろそろちゃんとしたガンダムの続編が観たい2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1191236737/
182名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:18 ID:hGAPY4zuO
アニヲタキモすぎ
死ねばいいのに
183名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:20 ID:dygiF1NnO
たしかに
世界名作劇場と日本昔話の復活を希望
184名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:21 ID:WMysQb3P0
こりゃもう アニメはダメなのか
185名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:22 ID:ua5/UDQz0
>>146
アニメ再放送枠、増えてほしいね。
日テレの午前10時半とか、引きこもり実況民の天国だったのに。
186名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:46 ID:yUa5oov80
日本昔話はTBSの卑屈な社風に合わないから視聴者の声を無視して打ち切りされたな。
187名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:51 ID:Q2DGjN980
が、しかしえげつなく容赦ない表現は昔のアニメの方がむしろ多かったのも事実だったりして。
時代劇なんかもそうだけどな!
188名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:56 ID:mKwm9cbq0
エロゲじゃなかったら何だよ
189名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:08:58 ID:sJLpuw0h0
アニメ専門チャンネルじゃいまでもかつての名作を何本も放送してるじゃないか
結局変わったのはTV局のほうだよ
190名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:10 ID:vS3z3XbR0
視聴率取れないから日本昔話や名作劇場止めたのはテレビ局だし
オタがそれを歓迎してるなんてことは断じてないと思うんだが。
そもそもなんでアニメを見もしない層から叩かれなきゃいけないんだろうね。
ふしぎ。
191名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:10 ID:VUFwQjudO
でも、萌えをねらってない昔のアニメのほうがおもしろい時ってあるよね
192名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:15 ID:a9XD2lQr0
マジンガーZみたいな熱血ヒーローものが無い!!!つまらん。
193名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:23 ID:hQs08UCU0
>>140
失せろキモオタ
194名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:26 ID:SjtBGYPE0
アニヲタの好むものは近親相愛、ペドフィリア、同性愛など反社会性が強いものばかりだから
子供が受け付けないのは当たり前。
195名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:29 ID:kBpSUJDY0
世界名作劇場のリニューアルを熱く求める
196名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:37 ID:Snp8lWZq0
「子供向けアニメが減っている」時代の子供向けアニメ放送リスト2007夏版。
いやあ、じつにすくないですね(棒読み)

NARUTO、遊戯王デュエルモンスターズGX、あたしンち、
ワンピース、 ポケットモンスターD&P、名探偵コナン、
はぴはぴクローバー、BLUE DRAGON、クレヨンしんちゃん、
ケロロ軍曹、ハピ☆ラキ ビックリマン、恐竜キング、
Yes! プリキュア5、ゲゲゲの鬼太郎、デジモンセイバーズ、
ラブ★コン、レ・ミゼラブル 少女コゼット、味楽る!ミミカ、
サザエさん、ちびまる子ちゃん、ケロロ軍曹 、
ミュータント・タートルズ、きらりん☆レボリューション、
197名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:40 ID:rYSL2kCb0
>>179
奇形化というより商業化
金を落とさない小さい子供より大人狙ったほうが儲かるという自然の摂理
198名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:45 ID:5nKgp8pLO
馬鹿親は本を読んでないから子供に物語を与えようとしない。
199名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:48 ID:8kuAH6m80
テレ朝、日曜朝のアニメ郡は素晴らしいだろ
その全てがならず者には武力でお相手の防衛戦争物。
こうした「正義の戦い」を子供へ摺り込むことは大事だ。
200名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:09:49 ID:1oTvFV8J0
>>1
無理
201名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:02 ID:UdNpVb9x0
>>92
こないだ新しいガンダム見て思ったわ。
美形キャラ多すぎ。ああいうのは一人か二人しかいないからいいのに。
なんか不純な思惑が見え隠れするのが最近のアニメの特徴だ罠。

>>114
昔は「テレビマンガ」って言ってたような。

202名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:05 ID:FUSspx3i0
そういう意味では「もっけ」は子どもに見せるべきアニメだね。
しかし、なぜか深夜の時間帯に放送。
203名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:06 ID:KIdYK/ZY0

まんがにっぽん昔話は再放送が決まって嬉しかったもんだが

あっという間に打ち切られてしまったな
204名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:07 ID:bfZtQ6/d0
カリメロって日本製だったのか。
205名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:27 ID:hQwL1ScQ0
>>183
世界名作劇場いまやってるだろ
予算出ないからBSのみだが
というか世界名作劇場鬱作品大杉。。。先週じいさん死んだし( ´Д⊂ヽ 今週もまた死亡フラグが
206名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:32 ID:7qI6hSCR0
昔は1年間通してじっくり丁寧にお話が作れたけど、今は長くて半年だからな
207名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:32 ID:kt/+n3hS0
甥っ子、2歳、は、銀魂をこよなく愛しており、
常に刀を腰に差して歩き、問答無用で殴りかかってくる。
彼は、放映時間をきっちり記憶していて、欠かさず見ているが、、
内容はちっとも理解していない。

>>175
カネを稼げるだけあって、しっかりとした映画だった。
208名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:34 ID:AGrJ/xow0
ハイジと母訪ねてマルコとか、教育のためにもなるアニメが無くなったよね

あるのは
どーでもいいクレヨン心ちゃんとか、脱力チビマルコとか
社会の汚れを映さない北朝鮮のようなサザエさんとか
ばっかりだもんな
209名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:34 ID:OfvbQ9m50
未来少年コナンとか、どう考えても子供向けな内容では無いが、
子供もちゃんと楽しめるように作られている。
「子供向け」に作られた作品なんて、9割方子供騙しの糞作品。
210名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:36 ID:tPLER7AS0
ニルスの不思議な冒険とか、宇宙船サジタリウスなんかを子供に見せたい。
211名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:38 ID:Xm3oGRa50
>>192 グレンラガンってそんな感じじゃなかった?俺見てないから詳しく知らないけど
212名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:41 ID:pKr8GHN80
大体スポンサーにとっても
まともなアニメのほうが広告効果は高いだろうに

深夜アニメに金出しても
213名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:10:48 ID:P13Z/KmwO
>>192
つ グレンラガン
214名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:11:01 ID:Q/n+XMNX0
これは別におっきなお友達向けが駄目だと言うんじゃなくて、
子供向けのアニメも力入れろよってことだろ?
声優やアニメーターも食っていかなきゃいけないんだから、
商業主義も必要だ。

でもあのね商法や自主規制DVDで見てね作戦はあくどすぎる。
215名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:11:05 ID:VkJF37WI0
昔は夕方4時〜7時台に、毎日かわるがわる色んなアニメ(再放送含む)やってたよな。
学校から帰ってそれ見るの楽しみだったんだけど、その辺今の子供たちはかわいそうだ。
216名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:11:12 ID:1XYZIX/b0
>>187
母ちゃんと乳首描写見て気まずくならなきゃ昔のアニメじゃない
婆ちゃんと濡れ場見て気まずくならなきゃ昔の時代劇じゃない
217名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:11:23 ID:gPt0gh/B0
子供向けアニメ = キャラ商品販売
は伝統だからなあ

断ち切ったとして、どこで資金回収するべきなんだろう
218名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:11:40 ID:wVBSTYEv0
つか、これアニメじゃなくて、似たような現象起こってると思うけどね。
例えば、時代劇もそうだし、プロ野球中継もそうでしょ。
219名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:11:41 ID:rzYKvh9fO
キモヲタは日本の癌であることがまた証明されたな
キモヲタの需要なんか何処にもないんだよ。さっさと氏ね欠陥野郎
220名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:11:55 ID:b3xOcrXK0
ジャイアンがのび太を殴るシーンがいじめに繋がるなんて苦情がくる時代に
子供向けアニメなんてどうやって作れというんだろうな
221名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:04 ID:8L04HXlP0
獣王クロコダイン なんかワニなのに好きだった
222名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:07 ID:SjtBGYPE0
肛門突破グレンラガンはエセ熱血萎えアニメ 11
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime/1189848101/
223名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:14 ID:irM+3UBT0
>>165
ケンシロウとか冴羽遼とかダークシュナイダーとかのタイプは
婦女子向けではないのではないか。
224名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:30 ID:9nLav+D80
俺が子供の頃に見てたアニメで覚えているもの。

DB
サムライトルーパー
おぼっちゃまくん
ドッジ弾平
童夢くん
キャプ翼

今、足りないものは熱血必殺技ありスポーツアニメだな。いわゆる、スポ根。
225名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:34 ID:lcNWlk5Y0
>>159
また適当なこと書いてんなー。

今のアニメは深夜も原作つきがほとんどだろ。だから人気出てる原作をアニメ化するのが普通。
キミの書いてる内容は、まったくの妄言にしかならんよ。

>>190
全くその通りなんだよな。
226名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:47 ID:8kuAH6m80
>>199訂正
×アニメ郡
○子供向け戦闘物
227名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:51 ID:aAEtE8SB0
シグルイ見ろ
228名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:12:56 ID:36Dy8sRM0
子供向けアニメを作るより、糞亀を映さないの方が先だろう
229名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:13:17 ID:S1ObBzxPO
亀田戦のような高尚な番組と違って

アニメ番組は低俗な番組だから規制強化しますw
230名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:13:37 ID:xBOeDMKI0
ロミオの青い空とアリス探偵局を再放送してくれ
231名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:13:51 ID:BBz1IvUT0
子供の情操教育に寄与しようなんて局も無くなったし、商売上そういう偏り方をするのはある意味仕方が無い。
232名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:13:53 ID:V5DRZDjy0
>>184
いっその事、一度きちんと「滅んだ」方が良いのかもね。
ここ十数年くらいは内容・品質共かなりギリギリまで来ているけど、
そこそこの人気作が数年ごとに出ちゃったせいで「まだ大丈夫」
「もう少し下げてもイケる」みたいな楽観ムードが続いていたから。

「日曜朝の6時半」で実はこの2、3年作品を続けているにもかかわらず
何の実績もあげてはいない枠のPDにこんな事言われちゃうようじゃね。
233名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:05 ID:XDi7t3aiO
ハウス名作劇場とか良かったな〜。

幾つかはその手のアニメはほしいな〜
234名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:06 ID:1XYZIX/b0
>>228
要するに親の影響力が減ったのかもな
235名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:15 ID:fSvxEza70
世界名作劇場が復活したがBSフジ限定だしな。
地理、日本史、世界史が好きなのもあるが世界名作劇場は大人になった今でも好き
>>205
欝作品というか身近な人の死を描いてる作品は多いね。
今なら簡単に直るような病気でも重態になるような場面もあるし
医療の進歩を感じる。
236名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:18 ID:QBJTDfav0
そろそろアニメ「ハレのちグゥ」みたいな笑えてブラックなのが見たい
萌えとか興味無いから見るのが真面目気味なのばっかになっちまう
てか最近見るのないし
237名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:21 ID:JjE9ruwmO
オープニングころころ変えるのヤメレ。
238名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:21 ID:7Asd7XBUO
うる星やつら見たい
239名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:21 ID:pKr8GHN80
商業主義のあるなしにかかわらず
要は今の日本アニメは「昔のように一般的普遍的なものがほとんどない」ってことだろ
240名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:14:40 ID:Agkgk3U4O
>>163
かなり前に再放送されてた「巨人の星」でも音が消えてたのがあったな。
「父ちゃんは…日本一の日雇い人夫だー!」が「日本一の(無音)だー!」とかw


なんだよ「だー!」って、イノキかお前は!みたいなw
241名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:15:14 ID:P13Z/KmwO
>>210
そのへんはいいな

冒険物ならガンバなんかもよい
242名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:15:18 ID:VkJF37WI0
>>237
超同意。
しかも内容と全然関係ない歌詞ばっかりでな。
243名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:15:20 ID:sJLpuw0h0
作品の形態が多様化してるだけだと思う、多様化の中からいい作品が生まれるし
ただ拝金主義に走ってるのはわかる、子供向けは特にスポンサーや局の意向を取り入れすぎて
グダグダでワンパターンになってるんだよな

逆に当たるともう局が辞めさせてくれない、関連商品の販売やそのたもろもろの利権が生まれるから
ドラえもん、クレヨンしんちゃん、サザエさん、アンパンマン、コナンあたりが終わらないのはそういう理由
244名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:15:33 ID:xecr269b0
ロリコンのためのアニメは増えたがなw
245名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:15:34 ID:NhJ0iR2J0
宮崎駿監督がヨーロッパに行くといつも
「なぜ、日本のアニメは戦いばかりの暴力的なものばかりなんだ」
と言われて、日本の今のアニメ会の現状にうんざりしている
と言っていた。
246名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:15:44 ID:iSJUDDTL0
>>224
アイシールド
247名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:15:50 ID:eOaizuw2O
とゆか、関連商品で儲けるのは2000年以前に売れ行きが落ち込んでほぼ死んだよ
ライダー、ポケモン、ガンダム辺りは化物だから生き残ってるけど
代わりに出てきたのがDVD商法
ただしDVDなんかオタクしか買わないから、必然的にオタク向けが増えたんじゃん
248名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:02 ID:jSv3DFmf0
こういうアニメ関連のスレが立ってレスを見ると、ごく一部の人を除いて
今のアニメを肯定してる人がいないというのが明々白々なんですよね。
制作者の人達はごくごく一部の人達の趣向に合わせて作品を作って、
一体どこに向かおうとしているのでしょうか。
今はネットの時代で少数でも声の大きさが存在感に繋がりますから、
制作者さん達も一部の愛好者の声を世間一般の声と勘違いしてるんでしょうね。
世間では今のアニメを決して受け入れていないと言うことに何とか気付いて欲しいですね。
249名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:09 ID:3o7f/UNr0
>>201
今のガンダムの製作関係者は美少年ばかりのガンダムWが腐女子に大ブレイクして、
次の年にコッチェビみたいな主人公のガンダムXが打ち切りになった二の舞はしたくないだろうなorz
250名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:18 ID:j80og72q0
ファーストガンダムでさえ玩具売れないから早期打ち切りだったというのに
251名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:22 ID:irM+3UBT0
カッコいい男キャラを作らなきゃダメだよ。
男の子が憧れるような熱血ヒーローを。

一人ぐらいならともかく美形ばかりじゃ少年は感情移入できんだろう。
252名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:30 ID:KIdYK/ZY0

サジタリウスは名作だったなぁ
ああ言うのもうでてこないのかなぁ 寂しいなぁ
253名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:41 ID:MiB38oRFO
クリーミィマミをリメイクしてよー
254名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:52 ID:Agkgk3U4O
>>161
やっぱそこら辺じゃね?
プリキュアとか電王とか日曜の朝やってるし。
255名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:16:59 ID:6Dg6Ad580
アニメ業界が異常なほど金もらえないんだからあたりまえだろ
256名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:17:05 ID:BBz1IvUT0
>>239
一般的、普遍的がどんなものなのか知らんが、それでは資金を回収できなくなったってだけの話だろう。
売れる、あるいはスポンサーが付くなら放送されてる、確実に。
257名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:17:46 ID:tnP8aQ9B0
世界名作劇場とか未来少年コナンとか、
大人になった今でも面白いな

ナディアとか魔神英雄伝ワタルも面白かったけど、
なんかそっち系への扉になりそうで、子供には見せたくないかも
258名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:17:52 ID:2Lr/d/7o0
戦いばかりといっても
昔ほど首や腕がちぎれたり
っていう描写はなくなったね
259名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:17:54 ID:mXuq8TOV0
>>191
 ベルセルクか?

260名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:17:58 ID:rAEFp3SW0
つーかゴールデン帯のアニメ枠削ったのはTV局だろ。
261名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:17:59 ID:pKr8GHN80
>>256
どんな内容でも売れさえすれば回収できる。
262名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:18:14 ID:lAc71csu0
そういえば近々ヤッターマンが復活するらしいな
萌え路線に変更した鬼太郎を見てるとあまり期待できそうにないが
263名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:18:25 ID:XsaAFDkbO
ヲタ叩いて優越感を味わいたいだけな奴がいるな
264名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:18:29 ID:1HaewNlM0
金をはらわない=客じゃない奴の意向は聞いても無駄
265名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:18:37 ID:Dgm06Cvj0
今のゴールデンの売れている番組を見ても子供がTVを見ているとは思えないしな
細木もグルメもいらん
266名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:18:47 ID:MO3pn3YY0
深夜のテンプレ通りに作った萌えキャラ出しときゃいいかみたいなアニメやめろ
267名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:18:56 ID:wVBSTYEv0
既存の地上波のテレビ局が一番、ていうのが崩れないと、
「子供が見るアニメ」の復権はないんじゃないかと。
268名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:05 ID:P13Z/KmwO
>>214
昔はビデオ販売を視野に入れず、CM・玩具だけでやっていたが
いまじゃアニメに限らずなんでもDVDと主題歌CD販売前提

そんな時代で昔と同じようにはもう無理だろ

269名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:06 ID:yPexVek2O
もう、

らき☆すた
もえたん
School Days
こどものじかん

と別の意味で放送出来なくなったので、無理。
270名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:11 ID:BBz1IvUT0
>>261
マーケティング上売れないと判断されれば製作されない。
ただ、それだけのお話。
271名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:15 ID:siGYbJie0
>>232
滅んだら二度と次はないよ 後継者は突然出てこない
272名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:18 ID:n7joxYErO
巨人の星
海のトリトン
あしたのジョーを再放送
273名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:19 ID:hQwL1ScQ0
>>224
MAJORやってるじゃん。。視聴率よすぎで裏のTBS迷走しまくりww
おかげでガンダム乱造されるんだが('A`)
>>237
秋元康に目をつけられたからな…鬼面組ひどかったな80年代中盤でおわっとるよ主題歌は
274名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:29 ID:Rp52Wc0W0
>>264
視聴率がいくら高くても、キャラクター商品が売れないと打ち切られるアニメのつらさ
275名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:30 ID:b3xOcrXK0
>>245
戦闘物が多い=好きなタイミングでボスキャラだして打ち切るの楽だから
276名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:19:30 ID:D2vxndNPO
NARUTOはガチで面白いから
毎週 子どもと一緒にワクワクして見てますよw
それこそドラゴンボールの天下一武道会の回くらい。
サザエさん ちびまるこちゃん ドラえもん 現役だし、昔のはパワーダウンしてリメイクされてるし。
なにより今はアニメチャンネルなるものでずっとアニメ垂れ流してるし、見る気があったら昔よりアニメ見れる環境にはあるよね
うちの子たちは
ナルト
銀魂
DB
ケロロ
クレしん
が好きみたい。またにコゼットをすっごい真剣に見てるけど…
277名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:09 ID:npxAeQp20
>>245
そりゃ日本にとっては「戦いに行く」以上のファンタジーはないだろw
278名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:13 ID:lcNWlk5Y0
>>265
そういうこと。今のゴールデンのラインナップみれば、
そこにそうそう小学生向け番組をねじこめるわけないのはすぐ分かるはず。
10代後半どころか、20代後半や30代女みたいなのがターゲットになってんのに。
279名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:15 ID:JYnelPnP0
>>261>>256
鶏が先だ、卵が先だつってるみたいだな。
280名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:29 ID:dWW/k8H90
昔は「ダメおやじ」なんて平気で放映してたんだもんな。
冷静に考えたら凄い時代だった
281名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:29 ID:v1xt0ykY0
ニルスとかスプーンおばさんみたいなのか
NHKばっかだな
民放だと名作劇場ぐらいか
282名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:30 ID:TbCwVtUb0
子供とアニヲタ、どっちが金落とすかってことだろ
作ってる奴等に金の余裕ができれば、そこにこだわらず色々作れるようになるよ
283名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:31 ID:7CwAgJ4H0
ほんとにね。主題かもタイアップばかりでしょっちゅう変わるから
昔のアニメみたくコンバトラーV=VVVビクトリー♪みたいに
イメージできるものがなくなってる。
284名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:32 ID:gPt0gh/B0
深夜帯に稀にある子供でも見られるアニメを
早朝あたりに再放送してやってほしいと思うのは俺以外にもいるはず
285名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:45 ID:3o7f/UNr0
>>224
つおおきく振りかぶって
286名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:48 ID:xBOeDMKI0
サムライチャンプルー>地獄少女>カレイドスター>その他
287名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:20:51 ID:k36BOYMH0
だが、一番金を使ってくれるのがキモヲタという事実は変わらない
288名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:05 ID:Gz7sc5rO0
おおきなお友達を30分間楽しませてくれる萌えアニメはすばらしいという事ですね?
289名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:20 ID:9nLav+D80
>>246
アメフトはちょっと馴染みが薄い気がする。

最近のスポーツ漫画て真面目なんだよな。
面白いけど、子供向けじゃない。遊び心がないというか。
まぁ時代の変遷か。クリエーターの独創性がなくなっているのか。
290名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:22 ID:elp3bc4W0
子供向けの映画とか今でも稼いでいるから
テレビでそんな流行ってなくても別にいいんじゃね?

ポケモンとかドラえもんの新作映画とか普通に客入ってるだろ。
291名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:22 ID:sg5TtCzL0
勝手なことばっかり。
292名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:24 ID:GFd61FJf0
>>204
イタリアのテレビ局との合作
293名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:35 ID:yyuDjn3l0
小説原作にしてくれ
漫画はもういいよ
294名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:39 ID:aQwfS0sJ0
単に全体量が多くなったから少なく感じるだけじゃ。

土曜日午前・日曜午前・テレ東6時台の枠の多さを考えれば
昔よりずっっと子供向けアニメは多い。
昔はゴールデン7時台と5時台、日曜朝9時ぐらいだったよ。
295名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:50 ID:gWFjA3Rq0
そもそも放送している時間帯が夜中の2時とか変だろ
296名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:54 ID:0AdZQmCS0
>>1の日曜午前6時30分で幼児が対象ってどうよ?
297名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:55 ID:qFmkMwq00
悪い所ばっかり指摘しないで
よかった探ししろよ
298名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:21:56 ID:prjaEwbD0
>>283
デビルマンなんかちょっとしたあらすじ紹介だったな
299名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:03 ID:BBz1IvUT0
>>285
おお振りは18時に放送するようなアニメだよなアレ。

オナニー発言とかあるから放送できないのかも分からんが。
300名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:09 ID:V5DRZDjy0
>>262
コナンの前座、『結界師』の枠で年明けかららしいけど、
古い作品(それも「他局の」)のリメイクをゴールデン枠に
持ってくるというその発想じたいがもう、ね。
数年前の『ASTROBOY鉄腕アトム』並みにコケそう。

いっそ業界壊滅の引き金にでもなってくれればとも思うけど。
301名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:12 ID:b3xOcrXK0
キモオタ向けというが最近12〜3話で終わるの乱発しまくってない?
302名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:22 ID:wVBSTYEv0
>>289
大リーグボールとか、そういうのなw
あれはバカげてるが、それがいいんだよな。
303名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:27 ID:bK6gs+BEO
ちびまるこちゃんにサザエさんにドラえもんにクレヨンしんちゃん
子供アニメ最強じゃないか
それともしまじろうとかアンパンマンの話?
304名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:31 ID:lcNWlk5Y0
>>299
アニメのおお振りはかなり気持ち悪いけどな。狙いすぎだから。
305名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:42 ID:fSvxEza70
>>297
サザエさんだけは、あまり内容が変わってなくて良かった!
306名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:47 ID:hyEZ2jJB0
今のキモアニメ量産してる製作現場の中心がもろハイジやらコナンやら見て育った世代じゃん、
名作だかなんだかアニメに貼り付く精神的畸形と不適格者を多数生み出したあげくまだ懲りてねえのかや?
307名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:54 ID:6be33qS90
ハイジて宮崎駿もスタッフじゃねーの?
308名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:22:59 ID:5PNvP3Z10
>>97
>>3にあるようにマンガやゲーム原作じゃないアニメってことなんじゃね?
プリキュアにマンガの原作あるかはしらんけど
309名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:23:01 ID:RgvXP9eO0
そうやってアニオタを馬鹿にするお前らはアニメなんて見ないんだからどうでもいい話だろ。
310名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:23:19 ID:8ULlrbD40
口だけだして何も支援してくれない奴より
金出してくれる方になびくのは当たり前。

もしそういうアニメが需要あり儲かるなら自然にそうなってるだろ。
311名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:23:36 ID:k1ZkW6Kx0
中高生くらいのオタクも夢中になれる子供向けアニメが無いのが寂しいな
キモいオタクが寄りつかないようにアニメを作ってるのかも知れないけど
オタクと子供で棲み分けた結果、子供向けアニメが盛り上がりに欠けてるって気がする。
312名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:23:45 ID:KIdYK/ZY0
ま、テレビ局が変わらなきゃ何も変わらないだろうな

アニメに限らず、低質なクソドラマを乱発して、興行映画にして焼畑商法荒稼ぎ

こんなのやってたらいつか崩壊する罠 10年近くたってもバブル体質が抜けきれないんだよね
313名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:23:48 ID:RIKB8flj0
なんでアニメをガキ向けになんかしなきゃいけないんだよ。
アニメはもう俺ら大人の物でいいだろ。いまさらハイジとかで
萌えられるかっての。
314名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:23:53 ID:nI89jhpv0
グレンラガン面白かったなぁ

どうせこの作品が熱い!この作品が面白い!という話題より
このアニメは危ないです、このアニメは事件と関係が噂されています。という話題のほうが
多くの人がみるワイドショーやニュース番組では取り上げられない
315名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:23:59 ID:Q/n+XMNX0
>>266
一昔前は少年ジャンプ路線がやたらと増えたけど、
今はエロゲー原作萌え路線。
いずれ飽きが来るから、別のものが流行るようになるはず。

逆境無頼カイジなど、萌えとは真逆の作品も出てきてるし、
今の子供達に見せたい作品の一押しだな。
316名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:01 ID:wFRSxHqI0
不景気なんだから儲からないアニメなんてつくるわけないだろ
317名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:08 ID:BBz1IvUT0
>>304
腐った目を持ってない人から見れば、別に「狙って」は見えないからぜんぜん問題無い。
318名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:09 ID:Dgm06Cvj0
もやしもん』初回視聴率4.9%を記録!!
10月11日(木)より、フジ・ノイタミナ枠でスタートしたアニメ『もやしもん』について視聴率速報が到着した。
なんと、『ハチミツとクローバー』『働きマン』等の人気作を抑え、歴代2位となる4.9%を記録。
深夜アニメにも関わらず、昨年のアニメ番組の年間平均視聴率(関東地区)3.6%を大きく上回る結果ともなった。
http://town.surpara.com/headline/index.php?hid=1590
319名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:15 ID:aNHNbLAz0
花田少年史は面白かった。
でもあれでもおっぱいが不健全だとか
言葉使いが乱暴とか文句が付くんだろうな('A`)
320名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:39 ID:5nKgp8pLO
>277の視点はなんか現状を鋭くついた気がする。
321名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:54 ID:8jdHvV64O
ならゴールデン枠開けてやれよとw
深夜になったら深夜のニーズに合わせた制作になるって。深夜にアンパンマンやっても見ないだろw
322名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:58 ID:wVBSTYEv0
子供向けに作られた「筈なのに」なぜか大人も楽しめる。

ここがアニメオタクの真骨頂じゃないかと思う。
323名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:24:59 ID:YXfg8Yvj0
DVDだのグッズだの売らないとペイしないんだろ?今のアニメ業界って
となるとやっぱりオタク向けアニメしかなくなっちゃうんだろうな。
324名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:25:08 ID:lcNWlk5Y0
>>315
でもカイジアニメ楽しめる層って萌えアニメ楽しんでる層と被ってるだろ、かなり。
325名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:25:23 ID:y6XPvLNY0
>>1
ドラえもんとサザエさんとちびまる子があれば充分だろ。
外人のくせに何エラそうなこと言ってんだ?あ?
326名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:25:37 ID:D/U3Bnq/0
子供のころってアニメはあんまり見なかったな
新聞欄まめにチェックするとかなかったし、継続してみるのって難しい
大人になってから見てないアニメがたくさんあることを知った
327名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:25:55 ID:p6L3igXE0
ハウス名作劇場は復活してもらいたいなぁ
あれほどハウスの名を売った番組は無いだろ

まんがはじめて物語
日本昔話
328名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:25:58 ID:bfjcDg9G0
昔のアニメの方がおもちゃ売らんかなだろ
ボルテスの武器が直前に剣になったりとか
329名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:08 ID:fSvxEza70
今のちびまる子の面白いところを三行で教えてくれないか。
あれどこが面白いんだ。
330名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:08 ID:Dgm06Cvj0
>>319
一般層にとって花田少年史といえぱ漫画でもアニメでもなく
あの糞映画が出てくるんだろうな。鬱な世の中だ
331名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:16 ID:XDi7t3aiO
アニメに限らんが、日曜の朝なんか二時間位女の子向けのも【敵と戦う】番組ばっかり。
なんで?

娘にはなんかもっと穏やかな番組を見せたいよ。

メイプルタウン物語?みたいなやつとか。
332名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:17 ID:hyEZ2jJB0
子供にはテレビ漫画みせとけばいいだろという姿勢には賛同しない、つううかテレビ番組自体もうみてないんじゃねえのかな
333名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:24 ID:b3xOcrXK0
そもそも原作になる漫画が子供向けじゃないし
ライトノベルなんて子供向けなわけがないしw
334名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:29 ID:gPt0gh/B0
>>322
いいこと言った

子供向けに作ってもヲタクは付いてくるよな
視点がちょっと歪んだりもするがw
335名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:33 ID:CiQOj4F/0
>>1を読んでるだけで見たくなってきたワクテカ
336名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:37 ID:HNeChpXD0
見る奴が少ないから放映しないだけ
337名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:43 ID:DJNMlJey0
今の日本のアニメが世界中で受け入れられてるのも、ハイジなどに代表される翼のない、ただただ子供に伝えたい思いがあふれる作品が、
世界中で見られていたから。それに変わるものを今の内に日本発進で世界中に振りまいていないと、ダメになる。ハイジを見た子供が今大人になって支えてくれているように、次世代、次次世代に大人になる子達に向けた作品を作っておかなければ、
日本の優位性は失われる。
338名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:26:52 ID:rYSL2kCb0
>>329
日曜日の
終わりを告げる
絶望感
339名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:05 ID:y4UM53ql0
諸悪の根源

TBS          【平均年齢】 非公開 【平均年収】 非公開
フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
日本テレビ放送網  【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
-------------------------------------------------------
電通           【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
340名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:10 ID:TtUW0mZn0
>子供たちにさまざまな職業と、働くことの面白さを伝えること。
「もぐらくん」も似たような感じだよな。
http://www.krtek.jp/

あそこら辺の子育て哲学なのか?

>>41
売れ筋の奴だとDVDが1〜2万本出る。それX13。あとCS局や海外に売ったり、
最近はネット配信も。

もっとも1000本以下しか出ない奴の方も多いが…
341名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:10 ID:lcNWlk5Y0
>>317 いや、普通に気持ち悪かったんだけど?


んで、たとえばさ、>>318で紹介されてる「もやしもん」。
なんでこういうのも、深夜でしか流せないんだってことだよ。
答えは簡単、枠買えるのが深夜しかないからだよ。
342名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:14 ID:oYkESdLZ0
反論はございません。
343名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:20 ID:ffi6rj4L0
そういう自由な作風だけど人的コストのかかるのアニメは
中国にお任せするよ きっと子供に夢を与える作品を出して
くれるに違いないw
344名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:28 ID:7EAiUqYt0
日本の子供(0〜9歳児)だいたい1000万人
若い女性と若ぶったおばさん(15〜39歳)だいたい2500万人

ようするにチビっ子向けの良質番組がその世代で50%取っても
全体の5%程度で、ほかの世代が上がらないので数字にはならない。
一方、一定年齢の女から20%取れればそれだけでもう5%だ。
この際、旦那の帰りが遅いことなどチャンネル権の実態を加味すれば
もっともっと数字は開くだろう。かくして
漫画ドラマ、低俗メロドラマ、中身の薄いジャニ番ばかり増える。
345名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:49 ID:02SlRw2w0
あー、わかる。アニメのOPソングにキャラ名とか
作品タイトルがほとんど入って無い現代アニメ。

昔は入ってるのが多かった。
346名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:50 ID:V5DRZDjy0
>>271
だけどそこまで追いこまれなきゃ「後悔」も「反省」も無いじゃん。
「このままではダメだ。なんとかしなくちゃいけない」という考えは
一度業界が滅ぶくらいの危機的状況にまで陥らないと、この先も
先細りとその場しのぎだけで続いて行くだけなんだし。

2,3年くらい、国産アニメはジブリとポケモンだけって有り様になったとしても
今の日本国民にとってはそれほど苦には感じないんじゃないかね?
347名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:56 ID:k36BOYMH0
今おもちゃたくさん買ってくれるのもキモヲタなんだけどな
348名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:27:57 ID:k1ZkW6Kx0
>>313
ナンとジョー先生って結構萌えられるぞ
349名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:02 ID:BBz1IvUT0
>>331
誤解を恐れずに言えば、ジェンフリのせい。
350名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:04 ID:8WD4WcWm0
「ともだち」ピカチューはただの奴隷。


>>1
キャラ商品販売やらないと生きていけないだろうが。
351名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:13 ID:b0+B3Xlb0
子供のためのアニメも少なくなったけど、
大人のためのはずの深夜も質が下がりすぎてる
原作つきばっか。でも、オリジナルはオリジナルで脚本が
352名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:16 ID:wVBSTYEv0
>>319
という風に怖がっちゃうんだろうな、製作側が。
苦情を言う奴の声は届くけど、
「別に気にならないけど」なんていう人は声なんか発しないから、
自然製作側には苦情しか耳に入ってこなくなる。
353名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:18 ID:GGQrjmBG0
ベルセルクが無いじゃないか
354名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:25 ID:6SPogmfFO
特にアニメ好きって訳でも無いから、ここ5年くらいアニメって殆ど見てなかったけど、『電脳コイル』は久々にツボに入った。

近未来設定なのにどことなく懐かしい感じがして、昭和生まれの自分でも無理無く見られるし
基本的にジブリぐらいしか見てない自分でも自然と入り込めて素直に面白いと思える。
355名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:28 ID:Agkgk3U4O
>>245
「そういうアニメばっか買い付けてんのは、お前らだろ?ああん?」
とか斬り返さないのがパヤオの駄目な所だなw
356名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:30 ID:PA+2i4ePO
>>331
メイプルタウンはシルバニアファミリーにインスパイヤwされた代物だがな。
357名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:35 ID:8jdHvV64O
>>323
らしいな。
やりたいようにやらせろというなら制作費を上げて電通とかの中抜き減らすしかないな。
358名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:48 ID:JYnelPnP0
>>341
そういやジパングとか深夜だったなぁ。
359名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:28:53 ID:P13Z/KmwO
>>293
今やラノベが小説扱いな時代です

そういや有名小説の挿し絵を萌え絵師にしたら
再燃したみたいな話があったがどこいったんだろ
360名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:08 ID:zJGv/F2g0
かの山本正之は言いました。

アニメがなんだ
30分のコマーシャル
361名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:25 ID:8ElJdjmM0
ガイキングもビックリマンも鬼太郎もプリキュア5もワンピも
面白いからいいじゃん東映
362名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:28 ID:djbP8irhO
テレビ番組全体的に純粋な子供向けのものは減ってるんじゃ?
アニメはまだ頑張ってる方だと思う

深夜アニメは完全にターゲット層が違うんだから分けて考えた方が良いだろうね
363名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:29 ID:9W8nHpNvO
×深夜の大人向けアニメ
○深夜のキモオタ向けるアニメ
364名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:33 ID:fSvxEza70
>>345
たしかに昔の作品のOPは
そのアニメのタイトルとかキャラクター名が入ってる作品多いね。
歌手も発音が正確な人を使ってた。
365名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:37 ID:PJwFbjuV0
まったくだな。
キャラ萌えヲタのためのアニメばかりだ。
366名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:41 ID:vjOvbuTKO
ポンキッキーズがなくなった時点で日本は終わり
367名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:43 ID:lcNWlk5Y0
>>344
そういうこと。

子供向けアニメをもっと充実しろって叫ぶ人が、
深夜アニメを攻撃してるのは全くのお門違いもいいとこなんだよね。
勘違いしすぎにも程がある。
368名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:49 ID:+uK4PDLt0
ロミオと青い空はよかった。ああいうアニメがもっと増えるべきだ
369名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:29:52 ID:dfk8ZWsQ0
アニメが衰退したのは、バラエティーを見る奴が増えて、アニメを見る奴が減ったからだろ
ただそれだけのこと

生き残る道として、金を出す層を狙い撃ちし始めたに過ぎない
370名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:09 ID:b3xOcrXK0
>>352
人気が出てからなら無視できるんだろうけど
出る前にやられるんだろうな
371名無しさん@5周年:2007/10/12(金) 16:30:18 ID:o9Bna51n0
商業主義のテレビ局のせいだろ?
372名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:26 ID:4H3HxAVw0
そういや、子供向けのほのぼのしたアニメが少ない。
この人の言うとおりだ。キャラ商品は昔からあるから、なんともいえないが。

抒情溢れるもんがないな。
373名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:30 ID:xBOeDMKI0
まあ、お前らの言ってることは数年前、堂高しげる著の
「妹選手権」にて全て語られているわけだが

374名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:34 ID:8L04HXlP0
ホワッツマイケル好きだった


この漫画家の学生が顔同じで阪神の今岡ににているんだよなw

375名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:39 ID:KIdYK/ZY0
テレビ局は視聴率視聴率商売商売ってさ まあ企業だからしょうがない部分もあるけど

一種の文化事業としても捉えるべき

両方を両立させて始めて仕事したって言えるんじゃないの?
376名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:42 ID:BmLIJR+R0
('A`)「少年徳川家康」のような高水準の子供向けアニメは
  もう日本では作れないのだろうな。
377名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:46 ID:wVBSTYEv0
>>334
そのオタクは別にターゲットにしてないから、無視すりゃいいんだよ。
下手に「お?こっちでも金とれる?」みたいな事を考えるから、方向性がゆがむ。
萌えとか腐女子とかは、勝手に盛り上がってるだけだから、放っとけばいい。
378名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:30:53 ID:v7ozBxB10
レ・ミゼラブルが馬鹿にしてたけど意外と面白い
379名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:06 ID:azhceMp70
>>315
すくなくともカイジは無いな
380名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:12 ID:Tly1qC2a0
アーツの逮捕された社長とキングの大月と福田の嫁と竹田と京田と
381名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:14 ID:02SlRw2w0
>>319 毎週見て泣いてた、名作だな。
382名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:17 ID:BBz1IvUT0
>>346
国民が苦に感じなくても産業は滅ぶし、人材は居なくなる。
その状態で、復活はありえない。

全てはお金の問題だ。
383名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:19 ID:wF+NQ6CQO
子供が働くアニメといえばちょっと前の「おジャ魔女どれみ」が…
384名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:28 ID:JXx8Ipqo0
大人が考える子度向けは子供にはつまらない物が概ね
385名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:39 ID:H1xa/ShkO
外国人のくせにいいこと言いやがる
本来は子供向けだが、大人が見ても素晴らしいっていうのが大事なんだよ
まんが日本昔話や世界名作劇場やれよ!
あと、おばけのホーリーな!
386名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:31:46 ID:fSvxEza70
>>348
全話見たがあれは萌えるか?w
若草物語の続編だけあって
自分は若草物語では登場人物が少女だったのが
ナンとジョー先生では母になってたりしているのが嬉しかった。
387名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:32:03 ID:lcNWlk5Y0
>>375
おいおい、文化事業どころか、ピンハネに加担してる局にそんなこと求めても意味ねーだろ・・・www
388名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:32:15 ID:RlMgbQlB0
詳しいことは知らないんだけど、中間搾取してる奴らをどうにかしないとどうしようもないんじゃないのか?
389名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:32:38 ID:irM+3UBT0
>>315
カイジは子供に見せたい作品なのか?
ほとんどヤクザとチンピラの世界で
ダメ男が逞しく生き抜く話だろ。
390名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:32:50 ID:8eC8rKFv0
ドラえもんの声は諦めた。
とりあえず絵だけでも戻してくれ。
391名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:32:56 ID:NM7ZjHvi0
週1でルパン三世やれよ!
392名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:32:58 ID:XaMl9WQJ0
ポケモンって今どうなってるの
一番初期のしか見たこと無いんだけど
393名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:02 ID:SQ3Kq8B80
萌え以外のアニメだと制作費を回収できないんだろ
子供向けの高品質アニメはNHKにでも作らせればいい
394名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:12 ID:7qI6hSCR0
>>376
採算が取れないから作れないだろうね
395名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:16 ID:TPLphPIv0
日曜のちびっ子タイムは 完全にアサヒられてるしな
396名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:16 ID:QLgUhA9U0
>押井守さんや宮崎駿さんの映画など、世界で高く評価されるアニメはあるが、ハイジの
> オープニングの、空に飛び立つようなブランコのシーンに勝る感動はないという。
志村ーーっ!
397名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:31 ID:8L04HXlP0
北斗は暴力アニメと言われてるが
実は高度なギャグアニメなんだよなw
398名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:40 ID:83H94goy0
子供を作らせる気になるアニメでも作るんだな・・・

当の子供自体が少ないんだから
399名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:46 ID:gPt0gh/B0
>>377
むしろ勝手にやってるから面白いんであって
製作側に狙われると萎えてくる俺は多分もうオッサン
400名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:33:46 ID:BBz1IvUT0
製作会社にお金が行くようになれば、オリジナルの作品作ったり冒険もし出すかもしれんがな。
業界の体質の問題だとしか思えない。
401名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:04 ID:w386t8Rb0
キャラ商品が販売目的じゃない日本アニメなんてほぼないだろw
むしろテレ朝の日曜の戦隊モノと少女向けアニメなんてマーチャンダイジングしっかりしてるじゃないか。

所詮「子供のため」になるから見せたくなる親向けの作品ってことだろ。

子供は子供のためのアニメなんか望んでない。
おもしろいアニメが見れればそれで良いんだよ。
402名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:08 ID:sJLpuw0h0
萌え萌え言ってる奴は大抵オタクじゃないからなぁ
403名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:21 ID:fSvxEza70
>>397
聖闘士星矢もギャグにしか見えないw
404名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:22 ID:t5oinQ5xO
馬鹿野郎か?
慈善でアニメやってんじゃねーんだ。
おまえらの会社、「金儲け」するなって言われたらその通りにするのか?
もっともっと萌えアニメを量産しろ
405名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:25 ID:M+QiI+9y0
未来少年コナン
フランダースの犬
アルプスの少女ハイジ
ルパン3世
一休さん
マルコ
ハッチ

・・・確かに昔の面影は無いな
萌え〜萌え〜とか、幼い美少女が活躍するアニメとか
イケメンだらけのアニメとかそんなんばっかり
406名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:26 ID:wVBSTYEv0
日本人は頭よくなりすぎた。
407名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:27 ID:V5DRZDjy0
>>376
それと『一休さん』は日本船舶振興会の1社提供アニメ。
当時は「政治力」もアニメの振興に一役買っていたワケだが。

麻生センセーには何が出来るのカナ?
408名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:34:47 ID:Kvvpe3Ff0
子供向けというと
マイハムキッズ、恐竜キング、プリキュア、鬼太郎、マイメロ、ロビー&ケロビー、
ワンピース、ちびまる子、コゼット、しまじろう、爆丸、人造昆虫カブトボーグ
ポケモン、ナルト、はぴはぴクローバー、アンパンマン、かりん、きらりんレボリューション
ドラエもん、クレヨンしんちゃん、風の少女エミリー、デルトラクエスト、ロックマン、
デュエルマスター、ブルードラゴン、しずくちゃん、ケロロ、メイプル、おじゃる丸、忍たま

現在放送中の子供向けはこれくらいか
確かに、昔に比べて子供向けアニメが減ってるな
409名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:12 ID:62UFv0rV0
一般的な外国人はアニメ=子供向けという型にはめたくて仕方ないんだよね
外国のコアなアニメファンはそれぞれの母国でまさにその偏見によって
苦しめられているというのに、これ聞いたらブチ切れると思うよ
410名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:18 ID:aA+bR4R10
>>396
ハイジの製作スタッフに宮崎駿の名前あるのにね。
411名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:29 ID:UdNpVb9x0
>>318
もやしもん見た。あのOPは神。
美形男キャラもこれといっていないし、(ビミョーなのはいるが)
戦いも魔法もないミニマルな世界の話だが
あのかわいらしいコウジカビに心つかまれた…。
412名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:39 ID:mKwm9cbq0
萌えアニメでも話が面白ければ問題ない
413名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:44 ID:pKr8GHN80
>>407
知らなかった。
笹川資金が一休さんに使われていたとはw
414名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:48 ID:02SlRw2w0
>>364 戦闘モノ・スポーツモノなら
ワザの名称とかもありましたな…。

そう!発音が正確jな歌手…子供に覚えやすかった歌詞
今は無いもんなァ。聞き取りにくい歌唱力、作品内容とズレた歌詞…
ダメダメだな。
415名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:54 ID:1HaewNlM0
昔のアニメほめてる人は
昔のアニメのDVD買ってください
416名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:58 ID:KIdYK/ZY0
>>387 
一番チカラ持ってるやつが、正論だの合理論だのを振りかざして
自分たちの利益のためだけに そのチカラを乱用する時代だからな アメリカみたいな

そりゃアニメも腐る罠
417名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:35:59 ID:S1UQvrM80
日本のテレビアニメ第1作の
鉄人28号からして
OPでグリコ連呼のスポンサードアニメなわけですが
418名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:02 ID:hyEZ2jJB0
最近のアニメつまんねー と 明日関東大地震が来る と 日本はおわりだ はこの10年毎日どっかの誰かに聞かされてる気がする
419名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:03 ID:k1ZkW6Kx0
>>386
絵的に、ペリーヌとかに比べたら、ってだけかもしれんw
420名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:11 ID:3o7f/UNr0
>>392
*1 75.4億 ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(98年)
*2 63.6億 ポケットモンスター 幻のポケモン・ルギア爆誕(99年)
*3 50.0億 ポケットモンスターダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ
*4 48.5億 ポケットモンスター 結晶塔の帝王(00年)
*5 45.0億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ(03年)
*6 43.8億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 裂空の訪問者(04年)
*7 43.0億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者ルカリオ(05年)
*8 39.0億 ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇(01年)
*9 33.0億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ(06年)
10 26.7億 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 水の都の護神(まもりがみ) ラティアスとラティオス

今年の劇場板はなんと50億か!
株ポケ永遠の勝利!
サトシはまたもやポケモンリーグに挑戦するためにバッジを集めています。
421名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:15 ID:AaUYLiSlO
外国人にこんな正論言われてるようじゃ恥ずかしいな。

つーかここ最近、いわゆるオタクがキモヲタへ移行してる気がする。
ちょっと前のオタクってここまで忌み嫌われる程キモかったか?
とにかく、何かが変わったように感じる。
422名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:17 ID:zBD43fO8O
ドラえもんでさえ萌えっぽくなっちゃってたよなぁ
423名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:25 ID:OI5s1dtXO
しゅごキャラ!は
久しぶりに子供向けアニメ
424名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:31 ID:iTVjisaL0
ジブリとポケモンだけのほうが苦行w
あんなのみてらんない
425名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:45 ID:Byup4oWK0
 昔の子供向けってのは、再放送も見据えて時間が経っても陳腐化しないような
定番名作物を揃えていた。

 今はすぐにDVD等ソフト化され、再放送する枠なんてCSぐらいしかなく、本放送
で制作費を回収しないと駄目。
んで制作費を安全に回収する為にDVD購入する層が多いいわゆるオタ系に絞られる。

 政府もアニメ等に金を出すなら、定番名作系なんかのグッズ販売しづらいけど、安心
して子供に見せられるものに金出せば、そういう分野もまた育つかもね。
 中国がアニメに金かけるってな事をネット記事でよくみるけど、こういう層のものに
徹底すると、後十年ぐらいすると、諸外国で
アニメ見るきっかけになったのは中国製なんて話にもなるかもしれないけど、俺は見ない
からどうでもいいや
426名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:53 ID:7qI6hSCR0
>>413
一休さんのCMで毎回流れてたろ「一日一善!」
427名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:36:54 ID:Q/n+XMNX0
>>322
セーラームーンは狙ってなかったはずだけど、
CCさくらあたりは怪しいな。
魔法少女リリカルなのはは子供向けを装ってもう完全にヲタ狙い。
428名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:16 ID:e1w5AS/g0

バンダイ解体法案を今期国会に提出すればいい

429名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:22 ID:gRbPL3N7O
何言ってんだ。
訳もわからずガンダムとかガキの頃にに見てたけど
立派に育ったぞ
430名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:27 ID:iFWDeSsD0
今のアニメはオタク、ロリコン、媚の坩堝
431名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:28 ID:BmLIJR+R0
>>407
('A`)つまり草加がアニメをつくるとか、
  そういうバックボーンがあればよいのだね。
  今の企業は社会貢献なんかする気がカケラも無いから
  良質な子供向けアニメが作れないんだ。
  これもコイズミ改革の弊害か。
432名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:32 ID:b3xOcrXK0
メジャーや電脳コイルは採算度外視なのかな?スポンサーいらねーし
433名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:39 ID:dfk8ZWsQ0
>>427
お前、リリカルなのはは原作エロゲーだぞ
元々オタ狙いだ
434名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:46 ID:yPexVek2O
>「マイスター」の称号を持つ
>  ハムスターたちが、


ガンダムマイスターは、誰が与えた?
435名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:37:56 ID:S1ObBzxPO
亀田戦のような高尚な番組は規制しませんが

アニメ番組のような低俗な番組は放送中止にしますw
436名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:12 ID:Kvvpe3Ff0
>>423
しゅごキャラって子供向けでいいのか?
じゃあ追加

マイハムキッズ、恐竜キング、プリキュア、鬼太郎、マイメロ、ロビー&ケロビー、
ワンピース、ちびまる子、コゼット、しまじろう、爆丸、人造昆虫カブトボーグ
ポケモン、ナルト、はぴはぴクローバー、アンパンマン、かりん、きらりんレボリューション
ドラエもん、クレヨンしんちゃん、風の少女エミリー、デルトラクエスト、ロックマン、
デュエルマスター、ブルードラゴン、しずくちゃん、ケロロ、メイプル、おじゃる丸、忍たま、しゅごキャラ
437名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:19 ID:wVBSTYEv0
再放送でも声優に金払わなくちゃならなくなったから、再放送しなくなったんだっけ?
438名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:21 ID:lcNWlk5Y0
>>421
おまえが洗脳されてるだけだろ。
439名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:24 ID:02SlRw2w0
>>422 あれは無いよな・・・。
440名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:29 ID:gPt0gh/B0
>>427
違う違う、なのはが子供向けを装ってるのは一種のパロディだよw
441名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:30 ID:UdNpVb9x0
>>407
そもそもあれはOPからして

文 部 省 推 薦 (みたいの)

の文字がデカデカと威光を放っていたわけだが
442名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:36 ID:P13Z/KmwO
>>408
同時期に放送中、という条件で比較してくれ
過去のアニメはひとくくりにして「多かった」てのはおかしい



にしても、テレビは文化よりも商売ありきなんだし
文化的な面でいえばオリジナル同人やニコ動みたいな
方面に期待すべきだろう
443名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:45 ID:v7ozBxB10
・正しい
人気が高じて商品化等の展開が始まる

・間違い
商品化を折り込んで企画を作る
444名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:38:46 ID:pKr8GHN80
>>426
愛知だけど知らんなあ。
普通のCMだった気がしたが…
小学生の頃から笹川氏と一日一善は知ってたから
そんなCMがあったら覚えているはずだ
445名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:39:09 ID:k1ZkW6Kx0
>>408
ワンピ、ちびまる子、しまじろう、ドラえもん、クレしん、おじゃる丸、忍たま
は10年前のアニメだもんな。昔のアニメをずっと放送してないといけないほど
子供向けアニメが減ったという事なんだろうな。ついでにコナンも入れといてよ
446名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:39:15 ID:bfjcDg9G0
>>329


447名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:39:22 ID:ejJQ4v/V0
俺がガキの頃に好きで、今は姪が好きだというアニメはアンパンマンしかない
448名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:39:37 ID:azhceMp70
>>427
なのはは最初から18禁ゲーム原作のスピンオフ物だよ
449名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:39:58 ID:83H94goy0
>>431
幸福の科学みたいになっちゃうぞ・・・
450名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:39:58 ID:BBz1IvUT0
商業用のアニメはこのまま放っておけばいい。

NHKに子供の情操教育用のアニメを作らせる予算を文部科学省が出せばいいだけ。

国内がこの状態なのに、アニメ産業の振興のためとか言って半島のアニメ買ってるNHKは死ねとは思うが。
451名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:39:59 ID:WNvWTxVS0
子供が減ってるんだから子供向けアニメも減るだろ
452名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:19 ID:2NzuDNqo0
そうそう
もっと子供に受けそうなアニメ作れよ
大魔法峠とかケロロ軍曹とかよ
453名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:29 ID:LWzZY3d80
まんが日本むかしばなし
まんがはじめて物語
ハウスの子供アニメ
一休さん

良質で為になるもの作れよ
454名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:32 ID:Kvvpe3Ff0
じゃあコナンとサザエも追加

マイハムキッズ、恐竜キング、プリキュア、鬼太郎、マイメロ、ロビー&ケロビー、
ワンピース、ちびまる子、コゼット、しまじろう、爆丸、人造昆虫カブトボーグ
ポケモン、ナルト、はぴはぴクローバー、アンパンマン、かりん、きらりんレボリューション
ドラエもん、クレヨンしんちゃん、風の少女エミリー、デルトラクエスト、ロックマン、
デュエルマスター、ブルードラゴン、しずくちゃん、ケロロ、メイプル、おじゃる丸、忍たま、しゅごキャラ
コナン、サザエ


もう子供向けはないかな
455名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:34 ID:Wv/dN9OZ0
【国内】ルーマニア革命戦士、日本でアニメプロデューサー転身… 妻は小松成美さん[07/10/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1191654838/

出典:スポーツ報知 2007年10月6日06時02分
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071006-OHT1T00086.htm


この人だな。
ルーマニア革命って...チェウシェウクと戦った人かよ
ブラックラグーンのあの双子を思い出すわ
456名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:36 ID:02SlRw2w0
魔法少女ララベルでコトワザを覚え、
花の子ルンルンで花言葉を覚え、
魔女ッ子メグちゃんでエロを覚えた
幼女時代・・・あぁ、懐かしい。
457名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:36 ID:S1UQvrM80
>>451
激しく正論だ
458名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:49 ID:7qI6hSCR0
>>450
NHKに任せると、反日中国マンセーアニメになっちまうよw
459名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:57 ID:ao9PjSGHO
>>364
コンバトラーVなんか今考えると洗脳に近いwww
460名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:40:59 ID:dfk8ZWsQ0
大体、10年前も昼間っからエヴァやらナデシコやらリヴァイアスやらブルーシードやらが流れてたわけで
461名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:04 ID:9TuA0uyJ0
>1
このガイジンはなんか勘違いしてるのか?
子供向けアニメが減ったのは、子供が見なくなって視聴率が落ちて
テレビ局が放送しなくなったから、だろう。
質のいいアニメがないからじゃあない。
462名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:21 ID:9nLav+D80
>>1よく読んでみた。

子供向けアニメと子供のためのアニメは違うってことか。
要は少しでもメッセージ性が欲しいということか。
子供とそれを見る親へ。何か感じ取るものがあって欲しい、と。
463名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:22 ID:BSCkPm0oO
朝にトムソーヤーの冒険やってるけど、あれ普通に面白いな
464名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:26 ID:V5DRZDjy0
>>424
そういう気持ちにでもならなきゃ、誰も本気で今のアニメを
どうにかしようなんて思わないから。
「危機感」を取り戻すためには、やはり一度「滅んだ」方が
いいんじゃないかと思うんだ。
確かに復活は難しいかも知れないが、今のままじゃ悪くなるばかりだし。
だったらいっそ「ゼロ」になっても仕方ないんじゃないか?
465名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:33 ID:fSvxEza70
>>419
確かにナンとジョー先生あたりの絵は最近のに近いからね。
今の子にペリーヌとかを見せたら絵に抵抗があると思うけど
内容は世界名作劇場の中でも上位に入る素晴らしさだと思う。

母と娘と犬とロバだけでインドからおじいさんのいるフランスまで向かうという展開が素晴らしい
466名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:34 ID:vS3z3XbR0
>>454
こんなにあるのか。
むしろ数が多すぎて共通の話題にならないから
印象に残らないじゃねーの。
467名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:39 ID:oGpOaBW50
>>377
その層は勝手に来て勝手に盛り上がってくれるので放っておけばいいよね。
意識しすぎるとそっち向けになって一般層が見て恥ずかしくなるような作品
に変なって客が逃げて見れられなくなってしまう。


余談だがトムとジェリーを久々みたが40年前の作品とは思えない良さだな。
台詞がほとんどないが楽器だけでものすごい表現力。
468名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:41:55 ID:tBl6V55rO
世界名作劇場を地上波に復活させればいい。
469名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:42:06 ID:BBz1IvUT0
>>443
商品化を折り込まないと成り立たない産業構造が問題の本質。
470名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:42:33 ID:b3xOcrXK0
>>437
声優の扱いがあまりにひどくて見直したら
支払う金額が増えただけ
471名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:43:09 ID:uYjWouEG0
472名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:43:17 ID:S1UQvrM80
>>484
そもそもさ、
「どうにかしたい」って動機はあっても
理由はないんだろ?

「どうにかする」必要がないと思うんだがね
473名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:43:27 ID:KIdYK/ZY0
>>467
トムとジェリーいいねぇ

あと、ワイリーコヨーテとロードランナーもおすすめ
ドタバタスピード感の演出とか、ギャグ演出とか、奇想天外でシュールなアイデアとか、クオリティ高すぎ
474名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:43:34 ID:lcNWlk5Y0
だから結局さ、ゴールデン枠だろ?ゴールデン枠。
そこにどかーんと子供向けアニメが入ってないから、
とっても子供向けが減ったように感じるだけ。

でもそのゴールデンは、OLと主婦向けに特化されてますサーセンwwww
ってのがテレビの事情。
475名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:43:47 ID:hyEZ2jJB0
寝転がってテレビを見る側に楽しさを最大限に与えられればいいじゃん 正座してみる奴はいないだろ 
476踊るガニメデ星人:2007/10/12(金) 16:43:47 ID:zzPj6kI20
深夜の大人向けアニメってひょっとしてエロアニメの事?
477名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:43:50 ID:nliVymPg0
まずTV業界がゴールデンでアニメを放送できて、きちんと作れる環境にアニメ業界を持っていってやれよw
萌えがアニメ業界を滅ぼすという意見は確かにそうだが、それが今のアニメ業界にとって利に叶った結果だろう?
まずはその体質から脱却しないことにはどうしようもないと思うよ。
任天堂みたくライト層を取り込んでいかなきゃ市場は狭くなって崩壊するのは目に見えてるわけだし。
まぁTV局側としてはアニメを見た結果、漫画やゲームに人が流れるのを嫌ってやらないだろうけどね。

萌えがなかろうと話題性をきちんと作って、面白ければ人はついてくるし、俺も見るよ。
特に前者は原作持ちじゃなくてもマスゴミが持ち上げればいいわけだし。

つか子供向けじゃなく、ライト層を取り込むアニメを作ることが大切。
でも、そこまで持っていくだけの引率力のある人がいないってことなんじゃないのかな。
478名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:43:59 ID:SJqU8htQ0
カリメロのガールフレンド何て言ったっけ。

強気な小鳥だったような。
479名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:05 ID:irM+3UBT0
スポンサーや視聴率を気にしないNHKで出きるから
取り越し苦労の余計なお世話だよ>>東京新聞殿
480名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:06 ID:a9Ih+m4E0
視聴率が取れてスポンサーがつけば子供向けも増えるでしょ
結局視聴率至上主義のTV局が問題だよ
481名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:07 ID:vStu9hVP0
子供向けアニメか・・・・







北斗の拳
482名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:21 ID:JM6ePB/R0
>>460
お前の言う昼間って何時だよw
483名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:25 ID:yPexVek2O
>>454
ちょっと待て!

「かみちゃま かりん」は、ちっちゃいおともだち向けだが、
「かりん」は大きなお友達向けだぞ。
484名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:50 ID:fqiQ+afI0
はじめて物語みたいなのまた見たい
485名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:50 ID:7qI6hSCR0
>>478
プリシラ
486名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:44:52 ID:MX4xpHno0
やっぱり、一番印象深いのは「小さなバイキングビッケ」だろ。
ビッケが男だと知ってショックだった。
487名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:45:16 ID:cZLblCSP0
>>485
覚醒者だったのか
488名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:45:35 ID:dfk8ZWsQ0
>>482
10〜19時

俺の就業時間だ
489名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:45:53 ID:bH9+GkIBO
>>471
きめえ
490名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:46:03 ID:BmLIJR+R0
('A`)このまま格差社会が進展すると
  上流階層が慈善事業として
  上質な子供向けアニメを作ってくれるよ。
  辛抱とか刻苦勉励とかを子供たちに教えてくれる。
491名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:46:05 ID:3o7f/UNr0
>>445
ワンピースは1999年放送開始だから、
2007年現在2回も放送時間が変わったから、
あれも子供向けか?
492名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:46:19 ID:9nLav+D80
ゴールデンは家族向けの番組が多いから、家族向けのアニメを作れば良いんじゃないの。
493名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:46:54 ID:stijSZHG0
アニメを見て育たなかった子供が大人になったとき、
深夜の大人向けアニメを視てくれるのかな?
494名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:01 ID:+HAfKOfM0
結局原因は少子化か。
495名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:05 ID:JUq9vXPd0
>>486
ビッケ ビッケ ビッケー 愉快なバイキングー
496名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:08 ID:02SlRw2w0
>>478 『プリシラ』
ウィキにあった。
497名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:11 ID:vStu9hVP0
>>477
業界ってのはライト層を取り込むと一時的に成果が上がるけど、
長期的に見るとそのライト層が足を引っ張ることになる。
つまりライト層に媚びすぎてコア層が軒並み離れてゆくことだ。
しかもライト層は開きやすい。
となると市場が事実上の崩壊に向かう。
498名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:18 ID:azhceMp70
>>492
家族向けか………視聴率は取れそうにないな
499名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:22 ID:b3xOcrXK0
>>493
見ていなかったぶん、反動がすごいんじゃない?
500名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:25 ID:YzbFt+pI0
子供向けって何?っていいたくなるな。
戦隊モノとか熱血モノとか道徳モノとか作っても今の子供見向きもしないだろ。
アニメーターだって生活かかってんだから、売れるアニメ作る方向に流れがちになるのは仕方ない。
>>402
君イイこというね
501名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:27 ID:7qI6hSCR0
ハイジのアニメリメイク話はズイヨーの社長が潰したんだっけ?
502名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:33 ID:BcNG/p3r0
そもそも、何のデータを根拠に「子供向けアニメが減ってる」と
言ってる人がいるのか知りたい。朝や夕方の枠に移動してるだけだろ。

http://hccweb6.bai.ne.jp/wnova/robot/anime/animesi.html
503名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:50 ID:Agkgk3U4O
>>471
小堺一機みたいな電気鼠ワロタwww
504名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:54 ID:Nr7oeojbO
萌えキャラで世界名作劇場作れば?

例)羽音たらくデザインの若草物語とかww
505名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:58 ID:uMI7LXfi0
まんがはじめて物語 みたいなのやんないかなぁ
大人がみても結構楽しめると思うんだが
506名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:47:58 ID:Kvvpe3Ff0
>>483
じゃあ修正

マイハムキッズ、恐竜キング、プリキュア、鬼太郎、マイメロ、ロビー&ケロビー、
ワンピース、ちびまる子、コゼット、しまじろう、爆丸、人造昆虫カブトボーグ
ポケモン、ナルト、はぴはぴクローバー、アンパンマン、かみちゃまかりん、きらりんレボリューション
ドラエもん、クレヨンしんちゃん、風の少女エミリー、デルトラクエスト、ロックマン、
デュエルマスター、ブルードラゴン、しずくちゃん、ケロロ、メイプル、おじゃる丸、忍たま、しゅごキャラ
コナン、サザエ

あと少年ジャンプ原作全部子供向けでいいなら
さらに増やせるな、遊戯王とかアイシールド、ブリーチは微妙か
507名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:01 ID:Ny0aWJlk0
子供向けアニメってのはよく考えると左すぎるんだよな
大人のアニメは右過ぎるしw
俺の中では、思い出ぽろぽろが唯一現実的なアニメだったな
508名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:03 ID:nliVymPg0
>>494
そうともとれるし、そうでないとも言える。
509名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:05 ID:bfjcDg9G0
>>492
ここは思い切って「毎日かあさん」とかどうだ
510名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:13 ID:mKwm9cbq0
最近ではガンダム種ってのが人気あったな
511名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:15 ID:83H94goy0
リメイクもつまらなくなったとき、どうするんだ?
512名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:18 ID:QkYTYuT10
星のカービィ2期と日本昔ばなし再開、これでおk
あとは夕方の再放送枠復活かな

つーか、最近+もアニメスレが多いな、段々ν速化してるような気がするw
513名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:27 ID:a9Ih+m4E0
>>493
最近は漫画のアニメ化とかが中心だから関係ないんじゃないの?
514名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:51 ID:lcNWlk5Y0
>>493
全く見ずに育つってのは少ないんじゃない?
自分の例だと、小学校4年くらいでアニメ見るのやめて、大学に入ってからまたアニメまた見だしたけどね。
515名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:54 ID:rOa38j7s0
ハム太郎のパクリか
516名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:48:56 ID:PljXR2PU0
金になる大人向けが増えるのは当然だろう。
517名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:49:14 ID:hyEZ2jJB0
アニヲタが独りでぶつくさ言い初めても周囲は可哀想な池沼として無視するかうぜえんでボコって泣かせて黙らせるかの二択しか無い訳だが
518名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:49:23 ID:N+I4wU6wO
ヤマトの頃からおもちゃ販売アニメばかりだろ
今はDVDになっただけで
519名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:49:42 ID:wVBSTYEv0
アニメを「面白い」と思ったまま大人になる子供を育てないと、
送り手も受け手もいなくなるよね
520名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:49:45 ID:fSvxEza70
今は小説原作のアニメってあんまり無いよね。
ドラマとかならあるけど
521名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:49:48 ID:KIdYK/ZY0
少子化少子化言ってるけど
平均出産数が減っただけで、子供がいない家庭が増えたわけではない
子供アニメなんて兄弟姉妹で一緒に見るだろ?
いままではお兄ちゃんと一緒に見たけど
いまは一人で見るというだけで少子化なんてほとんど関係ないと思うがな
522名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:09 ID:9TuA0uyJ0
親が薦めるアニメなんて糞つまらんだろ
523名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:10 ID:HwW12arh0
正論すぐる
524名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:15 ID:8eC8rKFv0
あたしンちはもっと高く評価されるべき
525名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:20 ID:bc7RgJwU0
土日の昼の枠にアニメ入れて欲しいな
シティハンターやルパン三世をわくわくドキドキしながら見てた
526名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:31 ID:rAEFp3SW0
名作劇場リメイクするか。萌え絵でなw
527名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:33 ID:wijETweiO
>>504
萌えデザ名作劇場はすでにレミゼラブルでやってるじゃん……
528名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:39 ID:azhceMp70
>>486
小さなガイキングビッケか、懐かしいな
鼻をこすると火を噴出すんだっけ
529名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:42 ID:1KIDpJ260
なぜ今になっても「BSアニメ主題歌」などで
マジンガーZとかが歌われるかってことだよな。

昔はキャラ名や作品をイメージさせる歌詞が入っていたが
今ではJPOPだか何だか知らんが、ああいうのが
アニメの主題歌として使われるようになった。
あれからダメになったと思うんだよな。

アニメには作品内容を含めた歌を作るべきだと思う。
変に媚びたりしなければ、末永く愛される歌になるだろう。
530名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:50:52 ID:/dNuEuRc0
ポケモンがあるじゃまいか
531名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:04 ID:dfk8ZWsQ0
>>521
子供がいない家庭が増えてるんだよ
出産率1.5切ってんだぞ
532名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:07 ID:TPLphPIv0
かいけつゾロリもはじめの頃は 笑いあり涙ありで面白かったな
533名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:10 ID:nliVymPg0
>>497
ならゲーム業界はどう説明する?
結果としてコアなゲーム層が残ったPS2の末路を見たか?
534名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:27 ID:Q/n+XMNX0
>>522
親が見せたくないと言うクレヨンしんちゃんみたいなのに限って、
子供の間では大人気だったりするんだよな。
535名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:27 ID:JVpVaf6c0
日本映画で重厚な作品作れないんだから
アニメで頑張るしかないだろ
子供向けも必要だが大人向けの作品がメジャーになってもいいと思うが
536名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:44 ID:g2wOPOUr0
世界名作劇場みたいのって、実はさりげない才能がいるんだろうな。
やっぱり脚本なのかな。重要なのは。
537名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:57 ID:7qI6hSCR0
>>526
ハイジやペリーヌはあの絵柄がいいんだよ
萌え要素なら牧場の少女カトリみたく声萌え要素だけでいい
538名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:51:59 ID:mmOFvhk30
バンダイがいるかぎりキャラ商品販売を視野にいれないアニメができるわけがない
DVDや映画の売り上げだけでは到底黒字はでないし、グッズ販売でしか生きのこれないのに
539名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:52:12 ID:hyEZ2jJB0
深夜アニメよりよりスポンジボブの方がよほど気が狂うわい あれをどうにかしろ
540名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:52:15 ID:N+I4wU6wO
>>51
復活して見事にこけたじゃん
541名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:52:18 ID:KIdYK/ZY0
子供向けかどうかで
今の鬼太郎がギリギリのラインだよな

90年代の鬼太郎もあんまり誉められた出来ではなかったし
542名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:52:25 ID:wVBSTYEv0
>>534
視聴率いいから終わらないしね。
543名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:52:29 ID:yPexVek2O
>>528
フェイスオープンするのか?
544名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:52:53 ID:cZLblCSP0
>>494
ゲームやネットもだな
そもそも子供がすることって勉強(学校)と遊びしかないからね。
遊びの選択肢が増えたことが一番大きい。
マンガは時間を取られないが、ゲームは時間を取りすぎる。
545名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:00 ID:oGpOaBW50
>>474
子供は一日が長いから一週間後まで、内容覚えてないよ。
あんぱんまんも結局毎日放送してなかったっけ?習慣づけるには毎日の放送にして
日課にしたほうがいいね。再放送くりかえしできるものがいいね。

毎日のすりこみ効果はすごいぞ、丸新ハンバーグだの、新幹線からへんな旅人
がでてくるのりのCMとか、ビタミンちくわのCMとか、ん十年経った今でも
出てくるくらいだw
546名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:08 ID:syjoR7gy0
サブカルチャーだから、もともと子供向けではなかったんでは?
ヤマトやジョーなんか、中高校生以上向けだし
アトムだって、元祖妹キャラのウラン出てるし
547名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:08 ID:a9Ih+m4E0
というか、子供アニメは昔から玩具を売るのが前提でしょ
キャラ商品販売を視野から外すとスポンサーがつかない気が・・・
548名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:10 ID:Ewec+t6NO
同意だか、30いくつ企画をだして、やっと採用されても結構な額の給料を貰ってたんだよね?
いいな〜。
そういえば昔、アードマンスタジオの人が「今日の仕事は主役の鶏のとさかの色を決めてるんだ」って話してる番組を見て羨ましく思った。
549名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:17 ID:6oEBgWpMO
キャラクターでうってんのは逆に深夜じゃないじゃん
550名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:20 ID:YzbFt+pI0
なんだかんだいっても、ジャンプとかサンデーとかマガジン原作のアニメ大量に作ってるからな。
何を持って子供アニメが少なくなったと言ってるのやら・・・
結局、自分に気に食わないアニメは眼中に入らないだけだろうな。
551名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:23 ID:JYnelPnP0
>>531
結婚してる人たちが産む子供の数はあんま減ってなくて
結婚しない人が増えてるってのを以前見たが。

まぁまた変わってきてるのかもしれないが。
552名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:53:40 ID:dfk8ZWsQ0
>>540
そりゃBSデジタルじゃ見ねーだろ
553名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:54:38 ID:EZSrjz9pO
まんがはじめて物語
モグタン最強w
554名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:54:50 ID:LxGy2YVW0
まぁ、アニメヲタクがアニメ製作者になって作ってるんだから当然と言えば当然だな。
555名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:54:58 ID:oqnoAChw0
ガンバの大冒険サイコー
556名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:55:01 ID:azhceMp70
>>552
むしろ見えない環境と放送していることを知らないのが多いだろう
557名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:55:07 ID:sa+x6/200
ジブリ作品は萌え狙いとかじゃないけど
なんか重くなったよね

ラピュタとか魔女宅とかトトロは好きだったんだけどな
558名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:55:10 ID:k1ZkW6Kx0
日テレ、テレ朝のアニメが少なく、逆にテレ東のアニメが多くなって、
テレ東の無い地域で放送されなかったり放送時間が異なってたりするのが多く
地方住まいの人はアニメを見なくなった、ってのもあったりするのかな。
子供のうちはそんなの知りもしないだろうけど、新学習職で東京に出てきたらカルチャーショックを受けそう。
559名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:55:27 ID:BBz1IvUT0
>>533
ゲームってのは、初心者が入りにくい原因に、操作が出来なさそうとかそういうのが絡んでる。
システム的なものも、ゲームをやってきた人間でなければすぐに理解できないもの、難しいものが多くなってダメになった。

アニメの場合は、演出上のお約束とかがわからなければ楽しめない系は確かにアレだが、
脚本自体がしっかりしていれば、ドラマとして普通に見ることが出来る。
560名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:55:36 ID:JTsQUR9/O
玩具売り目的及び道徳啓発的シナリオのいわゆる子供向けアニメがなぜ無くなったか

金 と 視 聴 率 に な ら な い か ら
561名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:55:41 ID:dfk8ZWsQ0
>>551
それ、結局子供がいる家庭が減ってるんじゃねーか
子供がいない家庭が増えてないから平気、じゃなくて、↑が問題なんだろ
562名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:55:49 ID:iacy0vvi0
    ≡ (゚(゚(゚(゚∀゚ ) プリ・キュア×4
  ≡ 〜( ( ( ( 〜)
   ≡  ノノノノ ノ


 (゚∀゚ ) ≡ プリティでキュアキュア
 (〜 )〜 ≡
 く く ≡


  |  (゚∀゚)人(゚∀゚) ふたりは
 / ̄ノ( ヘヘ  ̄( ヘヘ


      無職
    ('A`)  ('A`)
    /(  )∨(  )ヽ
     ハ   ハ

563名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:56:26 ID:PpLb6tC/0
間違ったことは言ってないと思う。
564名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:56:29 ID:Bcm0eZIO0
キモオタ向けばっかりだもんな
565名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:56:37 ID:vS3z3XbR0
結局日本昔話は終わったけどクレヨンしんちゃんは続いてる、でFAか。
道徳性と面白さは何の因果もないしむしろ反比例といってもいいもんだしな。

親が見せたいと思う子供向けアニメをゴールデンにやる余裕がなくなりました。
さてどうしましょう?って話かね。
566名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:56:38 ID:3o7f/UNr0
>>558
>新学習職で
567名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:56:38 ID:lcNWlk5Y0
>>533
それはコアかどうかじゃなくて据え置きハードとしての問題だろ。
ライトに方向転換したWiiなんて、話題性はともかく、
少なくとも今のところは結局ほとんど何も生み出せてないのに等しいだろ。

携帯ゲーム機という、ハードそのものからライトにシフトしたものでしか対応できない。
もっと大きな構造上の問題だったわけだ。
568名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:56:50 ID:8L04HXlP0
北斗のリメイクのユリア伝とかあるだろ
いきなりCGの動きで 萎えた

ああいうCGはどうなの 賛否両論?
569名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:56:55 ID:tSDgdpHB0
外国人の方が良く見えてるんだな
アニヲタ涙目www
570名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:07 ID:a9Ih+m4E0
>>550
ワンピでさえあの程度の視聴率だし、子供アニメ自体活力がなくなってきてるような感じはするよ
571名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:09 ID:9TuA0uyJ0
アニメじゃなくて実写でやれや。
ジャニとかハロプロとか余りまくってんだろ。
572名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:09 ID:m9wSvq6v0
くだらねーお笑い番組のほうがとっつきやすいからだろ
アニメなんて最初から見ないとストーリーわけわかんねーっての
つまり今のアニメはチャンネル回したとき見つけてもとっつきにくい
一話リセットのアニメでもやってろってこった
573名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:10 ID:zJVjzgf00
まぁハイジのブランコは高さ40メートルくらいあるんだよな
そりゃあ衝撃的だっただろう
574名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:14 ID:TIQgO8fL0
土日の午前中にアニメ放送しすぎ。
子供がなかなか宿題やらないから困る。
575名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:40 ID:hyEZ2jJB0
キャラ商品はそんなに悪者か  
576名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:41 ID:dfk8ZWsQ0
>>571
つ「ネギま」
577名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:46 ID:E5oE79wQ0


 ア ニ メ = 萌 え 

578名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:46 ID:KIdYK/ZY0
>>540 コケてもそのまま放送し続けろってことでしょ
続けることが大事な時だってある
579名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:56 ID:fSvxEza70
世界名作劇場が凄かったのは
原作はそこまで長編じゃないものでも
製作側がオリジナルストーリーやキャラクターを作り補完して
1年間で40話〜50話近く放送してた事だと思う。

わざわざ海外まで見に行ったり、当時の時代考証までしてたみたいだから
相当手間が掛かってたと思われる。
580名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:57:59 ID:7qI6hSCR0
>>573
教会の屋根の遥か上だもんな
その後雲にも乗るしw
581名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:58:34 ID:2lkwi3o20
天元突破グレンラガンはかなり本気で子供向けとしても作ってたみたいだけどなあ

中島 で、ダブル主人公に見えるかもしれないけれども、基本的には、やっぱり少年の成長ドラマ。
── 対象年齢はどのくらいに考えているんですか?
今石 メインは中学生、高校生くらいですかねえ。
中島 一応、中高生ぐらいをターゲットにしているけど、子供も観られる内容です。
── 最初からそのくらいの視聴者をターゲットにしていたの? それとも最初は、もっとマニアックなものを考えていた?
今石 最初から、地上波でやる事を意識していたんですよ。
中島 要するに僕達が子供の時に観ていたような、ああいう熱い、面白いアニメをやろうというのがあったんです。だから、打ち合わせで2人で話をしていると、出崎(統)アニメの話になるんですよ。
今石 (笑)。話題が『あしたのジョー』になっていくんですよね。


http://www.style.fm/as/13_special/mini_070412a.shtml
582名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:58:35 ID:4wzjsX920
>>568
動き以前にアレは中の人のせいで無かったことになってますから‥‥
583名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:58:39 ID:83H94goy0
>>571
セーラームーンのことか
584名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:58:40 ID:zbk+iHQ00
グッズ販売目的のアニメこそ子供向けだろ
むしろ「大人も見たくなる作品」を作れよ
585名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:58:59 ID:2JwMDBCn0
現場を知らんクソ外人が偉そうに御託並べやがって。
半年くらい、進行でもやらせとけよ。
全く、企画営業部長様は困ったもんだ。
前任者も含めて………
586名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:59:05 ID:cpKsSxbV0
子供の感覚ってのは世代がすぐに移って常に変動が激しいから
非常に作りにくいってのもあるだろう
587名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:59:05 ID:8L04HXlP0
>>582

あー声はなw 黒歴史だな
588名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:59:25 ID:JYnelPnP0
>>561
どうも、俺が修飾関係読み間違えた部分があったみたい、スマン。

まぁどっちにしろ子供は減ってるんだよなぁ。
589名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:59:27 ID:wqqFFuzy0
日本昔話の復活を!
590名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:59:43 ID:g2wOPOUr0
>>577

や な こ っ た
591名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:59:44 ID:J4k4GmJi0
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぶ

キモオタのせいだな、死ねばいいのにねアニメオタク。
592名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:06 ID:JcsKEYQ/0
グッズ販売で購買力のあるオタから搾り取らなき儲からないんだろ。。
ガンダムとか勇者ロボとかいっぱいあったけど今はあんまないのかな。
593名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 16:59:57 ID:6E1cRRsS0
>>579
海外の児童文学マニアが多いしね。日本って。
そういう毛色の人が考証やってた記憶がある。
594名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:07 ID:3o7f/UNr0
チハタンのアニメ化を!
595名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:08 ID:cZLblCSP0
>>571
星矢禁止
596名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:18 ID:dfk8ZWsQ0
>>588
いや、まあ、そんな謝らなくても・・・なんかこっちこそゴメン
597名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:29 ID:Q/n+XMNX0
だいたい、アニメを子供に見せなきゃいけないという必要性から考え直す時期かもよ。
昔は漫画やアニメなんか見るなと言われてたのに、今はどうしちゃったんだか。
598名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:35 ID:/qaZTDxR0
とっとこハム太郎のこと?
599名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:40 ID:RTOnyS3yO
>>586
それを作れる才能が欲しいなあ
600名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:47 ID:8L04HXlP0
FF5のギルガメッシュのかっこよさは見た目ではない
あれをイケメンキャラにしたら魅力が半分になる
601踊るガニメデ星人:2007/10/12(金) 17:00:48 ID:zzPj6kI20
いっその事モナーやニダーやシナーが主人公のアニメでも作ったら
面白いんじゃないwwwwww
602名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:50 ID:hqVskbq30
>>461
お前が言う質の良いアニメというのはオタアニメの事だよな?
603名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:53 ID:Mp2P/5/F0
ようは、最初からタイアップでつくらずに
桃屋の宣伝みたいに工夫しろってことだろ。

こないだ別のチャンネルでも見たぞ
604名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:00:59 ID:vStu9hVP0
>>533
殆どの業界は元々コア層を狙ったものだ。
ライト層を取り込むのではなく、コア層を創出しないと生き残れない。
ゲーム業界は元々コア層が主体だったけど、
最近はライト層が食っちゃって面白く無いんだよね。

なんていうかな・・・
ロレックスをバカが嵌めるようになってから冷めたみたいな。
そんな感じ。

でも最近のアニメなんかは本当のコアのみに絞って作ってる感じがして萎える。
ライトをコアに変えるアニメの登場を待ちたい。
605名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:00 ID:B8JVmkb30
岸田今日子の初代「ムーミン」と、おしゃまさんやトフスとビフスが
登場する次の「ムーミン」が観たいが再放送もDVDも無いんだよな・・・
606名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:02 ID:OxcE8Oom0
キャラ商品販売でない子供のためのアニメなんて過去にあったかな?
607名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:09 ID:PNTQEGzI0
NHKと文部科学省がタッグ組んで、受信料と税金で道徳教育ほどこせるような
素晴らしいアニメ作ったら良いんだよ。受信料と税金だからDVDの売れ行きとか
どうでもいいだろうし。
オタはオタアニメを買い支えるけど、子供向けアニメ見る子供は買い支える
なんて意識ないし、もちろん親だってそんなもんに金払おうなんて意識ないだろ。
宮崎アニメみたいな大人でもDVD買って保存しときたくなるような良い作品なんて
そんな作れるわけないだろうし。
子供向けって作ってもコケたら原作ファンがいるオタアニメよりも遥かに大きい
ダメージ受けそうだろw
子供向けアニメ作ろうと思う体力のあるアニメ会社なんてそんなにないだろうしw
まあ、作れ作れ言う奴いるけど、作ろうとしないアニメ会社が多いのは仕方ないよな。
608名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:19 ID:/NpNEOEQ0
電脳コイルは久々にこういう枠にはまる作品だと思うけどなぁ。
ただ対象年齢がちょっと高いかな?
609名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:22 ID:PIGuo4tX0
BSデジタルはゴールデンタイムにいっぱいやってるよ
610名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:26 ID:BBz1IvUT0
とりあえずコゼットでも買ってやれ。
アレが売れれば、多分名作劇場系も戻ってくる。
611名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:44 ID:N+I4wU6wO
>>149
そのくせバンダイはオタク集団とはかけ離れてるからね
商売に対してシビアだよあそこは
売れるものは徹底的にやり尽くす
612名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:48 ID:lcNWlk5Y0
だいたい、「萌えがアニメ業界を滅ぼす」 なんてのも誰が言い出したのか知らんが、全くの的外れだろ。

アニメ業界ってのは、
その萌えの原作となる萌え漫画や萌え小説すら、まともに消化してアニメ化することができてないんだよ。

「萌えがアニメ業界を滅ぼす」 なんてクソみたいな言い訳を許してることが、むしろアニメ業界をダメにしてんだよ。
613名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:55 ID:gPt0gh/B0
アニメはハイリスクローリターン
子供向けならなおさら

ビジネスモデル自体に欠陥がある
減るのも無理はないとしか…
614名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:01:59 ID:fSvxEza70
>>580
OPでハイジとペーターが手を取り合って回ってるシーンで一年が経過していくのも怖い
615名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:05 ID:2lkwi3o20
ポケモンや遊戯王以降、ゴールデンのアニメは完全に企業の賭場と化してるからなあ
中身とかどうでもいいから一攫千金だ!中身なんてしったこっちゃない!
ってのばかりだし
616名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:14 ID:BcNG/p3r0
>>570
子供向けアニメの場合、大切なのは年齢別視聴率。
あと、関連商品の売上も。
617名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:28 ID:yTyF8LM70
自分で作れよwww
618名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:29 ID:iefE/OyM0
「アニメはもう俺様の物だ」ってそのまんま東が言ってた
もうアニメはそのまんま東の物なのかな
619名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:30 ID:dfk8ZWsQ0
>>604
>殆どの業界は元々コア層を狙ったものだ。

んなわけねー
高級品はコア向け、安価品は大衆向け、
基本中の基本だろうが
620名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:33 ID:NAhEEfU9O
子供が一つの大きな物語で感動できる時代はとっくに過ぎ去り
今は子供の興味の対象は「リスト化」している。遊戯王しかりポケモンしかり
621名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:02:52 ID:KIdYK/ZY0
>>605 初代ムーミンは日本アニメとしては悪くないんだが
「原作ムーミン」としては黒歴史だからなぁ
冒険記ムーミンがサイアク最低だが
622名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:00 ID:8L04HXlP0
(´・ω・`)キュイイイウイウイウイウキュウイウーーーーーーー!!

(´・∀・`)キュキュキュ
623名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:03 ID:83H94goy0
漫画原作の尺伸ばしは何とかならんものか
624名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:07 ID:9TuA0uyJ0
ガキはゲームばっかりやっとるからな
625名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:11 ID:azhceMp70
>>610
コゼットを買うなら成長するまでのエミリーを買う
626名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:12 ID:k2Njuw4F0
子供向けに作ったアニメなんて、今時の小学生は見向きもしないだろ...
627名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:20 ID:aNBamISx0
>>1
一部だけ切り取って正論のように言われてもな
子供向けアニメと深夜の大きなお友達向けは市場が別だし
片方が増えたから片方が減るってもんでもないだろ

ハウス食品だって、日曜の晩飯時(昭和)に家族そろって見てるところに
自社製品を高らかに宣伝するのが本来の目的だったわけよ
628名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:23 ID:yPy0GJvs0
>>607
NHKは若いクリエイターのために資金協力してますよ。

韓国の。orz
629名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:33 ID:hyEZ2jJB0
アニメもその時代風俗を画面に色濃く残すもんだと、コンピューターと家電製品と電話がからむとけっこう興味深い
630名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:03:52 ID:e38acs0x0
スーパーミルクチャンを復活させればいいと思うよ ぱっと見幼児向けだし ぱっと見
631名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:04 ID:cZLblCSP0
>>624
自分も参加出来る方が楽しいんだろうな
アニメは見てるだけだからなぁ
632名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:10 ID:6E1cRRsS0
>1はつい新番組チェックに入れてしまい見たが、
大胆なうそを入れてるわりに、妙な所にリアリティがあって面白かった。
ハムスターがキーボードの上をジャンプして入力するシーンとか。
企画もいいし、子供がはまりそうなごっこ的要素もあるし。
633名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:17 ID:b4c6WdARO
>>591
いや、子供向けのおもちゃが売れなくなったから。
だからスポンサーがつかずに作れなくなった。
634名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:26 ID:Gz7sc5rO0
>>529
10年後はキングゲイナーと真赤な誓いが歌われるだろう
635名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:38 ID:lyd9ai6j0
だいたいこどものじかんなんてアニメ化しそうになった時点で
しょうじき終わってる
あれの原作って真性のロリコンがチンコ勃てながら読むもんだろ
636名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:45 ID:nzD4PlZo0
Cartoon Networkでやってる子供向けアニメつまんないけどね
面白いのはサムライジャックくらい
637名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:04:51 ID:D/4oGctV0
名作を復活とか逝ってる奴に限って、レミゼコゼット見てないんだろ
BSデジタルが見れる環境にある、オタクほど名作劇場を味わっているというねじれ
638名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:00 ID:lcNWlk5Y0
学校に行こう!
エンタの神様
ハイジ

子供はどれを見てくれますか、と。
ハイジなんて見ねーんだよばか、と。
639名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:10 ID:lolj5IVwO
>>1
広告会社が中間搾取するからDVD売らなきゃ製作費回収できないんだよ。


DVDを買う金がある大人向けになるのは当たり前だろ
640名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:17 ID:4+hVNMIUO
ここでテレ朝の『あたしンち』とテレ東の『しずくちゃん』だよ
641名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:33 ID:V5DRZDjy0
異論はあると思うけど
やっぱ滅びるべきだよ、アニメ業界は。

それで「失ったものの大きさ」を
理解できるなら、滅亡させるに等しい
だけの理由にはなると思う。

今のままじゃ、何も変われないよ。
642名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:42 ID:9TuA0uyJ0
うちは子供とカイジ見て盛り上がってるぞ。
無意味な猟奇や過剰な暴力や性的シーンがなく、
かつ教訓的だから子供にオススメ。
643名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:43 ID:+Ev2bcpu0

 いいからだまってターンA観ろ
            
    by 子安武人
644名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:48 ID:qCaGHozt0
昔みたいな
熱血主人公でスーパーロボットアニメやってほしいね
645名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:56 ID:fSvxEza70
学校に行こう!
エンタの神様

どの時間帯でやってるんだ?
もうどっちも長い間見てないんだがまだ放送してたのか。
646名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:05:57 ID:B8JVmkb30
トーベヤンソンが勝手にどう思おうとも
初代の「ムーミン」、あれが素晴らしいんだよ
647名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:03 ID:83H94goy0
>>641
なんという神の視点
648名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:14 ID:PDR+mIsc0
傑作集

パーマン最終回「パー子の宝物ってなーんだ?」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm419916
「パー子の秘密のダイアリー」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm524467
「なんでもパータッチ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm478035

このニヤニヤ動画にコメント募集中
649名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:16 ID:yKt9cy7iO
子供向けのアニメいっぱいあるじゃないか
深夜アニメ見ていってるのか?
650名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:30 ID:KZrR7PuTO
またまんが日本昔話やってくれないかな

結構暗い話とか多いけど
651名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:32 ID:MliIFa9Y0
世界名作劇場だって低視聴率のせいで打ち切られたんだよな。
652名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:34 ID:dfk8ZWsQ0
>>645
エンタは土曜22時、学校に行こう!はもう終わったんじゃ・・・
653名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:40 ID:Gz7sc5rO0
>>635
チンコは読んだあとに立てるんだぞ
アレだけじゃ抜けん
妄想+でやっとだ
654名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:52 ID:8L04HXlP0
テレビ朝日はある意味違う意味でぶち壊したな
ドラえもんにドラマの宣伝だけでもこみちとか(しかも視聴率悪くて打ち切り)あいぶさきとかしずちゃんとか出したんだぞ
そのうちドラえもんにヨン様とかハンカチオウジでてくるかもw
655名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:55 ID:k1ZkW6Kx0
>>620
> 子供が一つの大きな物語で感動できる時代はとっくに過ぎ去り
本も読まなく(読めなく)なってるんだろうな。子供の学力低下が心配だ。
656名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:06:58 ID:c9dinOz+0
>>612
子供向けのアニメも、キモヲタが作って萌え要素を入れてヲタ向けに商品化してるのをなんとかしてから言え
クソヲタが
657名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:07:02 ID:hyEZ2jJB0
>>642
学校でやたら濃いカイジごっこしてそうで嫌である
658名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:07:19 ID:fiLx6MGy0
子供向けも良いけど新作な
未だにタッチとかそこらへんのつまらないの名作連呼されるとウザイ
国民アニメの大半が子供が生まれたときにはすでに終わってるなんて
659名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:07:26 ID:f5MWpK65O
レベル落ちてるよな
同人が発展に繋がってるなんて大嘘
あれは単なる消費の奴隷
660名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:07:37 ID:JYnelPnP0
>>643
そんなにハイジが好きかぁッ!

とかそんな台詞が。
661名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:07:47 ID:VuMHXtgfO
結局馬鹿ガキには>>1の意味も分かんないんだよw
662名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:04 ID:e38acs0x0
キン肉マンみたいにキャラ同士が本当に仲よさそうなアニメが見たい
最近の漫画アニメの友達ってなんかイメージと違うんだよな
663名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:07 ID:BBz1IvUT0
>>641
喜ぶのは半島人だけ。
664名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:11 ID:1Az8voWZO
>>1
ぜんまいざむらいがあるじゃないか
665 :2007/10/12(金) 17:08:36 ID:mfLaDV9W0
理解不能なヲタ向けアニメやんな!
666名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:37 ID:oF+2IMPR0
小林よしのりが藤子Fが死んだときのインタビューで
これで日本のアニメはどんどん終了に向かうと断言してた。
667名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:42 ID:aNBamISx0
>>636
ファーストシーズン見てたな
ジャックは自分の生まれた時代に戻れたの?
668名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:48 ID:AUdB891Z0
きょういくアニメ復活だな


今日イクアニメ(;´Д`)ハァハァ
669名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:55 ID:hhobDWuB0
バブル崩壊以降はどこの会社も金に意地汚くなって、
子供が見る時間のアニメは30分のおもちゃCMになり下がってしまったな。
670名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:56 ID:dfk8ZWsQ0
>>656
例えば?
671名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:58 ID:lcNWlk5Y0
>>656
そんなのなんかあったっけ?
特撮とか、銀魂とかが別の意味で酷いことになってるのは知ってるが。
672名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:08:59 ID:X+l+LCwW0
>>601
どっかでみたなw
673名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:05 ID:FZttAk7u0
>>1
とりあえずテレ玉はこどものじかんを放送してくれ。
深夜だとかゴールデンタイムとか以前に放送しなきゃ話にならない
674名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:08 ID:b3xOcrXK0
熱血、オタク、ロボ・・・Gガンダム再放送でいいじゃないか
675名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:12 ID:2g9gQNXo0
傑作集

パーマン最終回「パー子の宝物ってなーんだ?」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm419916
「パー子の秘密のダイアリー」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm524467
「なんでもパータッチ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm478035

このニヤニヤ動画にコメント募集中
676名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:11 ID:Gz7sc5rO0
>>644
ゴーダンナーでいいじゃない

>>663
たしかに
日本のアニメ産業が終われば、残ったのは半島だけ
そうすると、制作依頼は全部半島行きだな
677名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:14 ID:fSvxEza70
>>651
名作劇場の打ち切りの原因としてプロ野球もあったんだが
今やそのプロ野球も低視聴率という理由から排除されかけてるね。
セリーグはまだ放送してるけどパリーグなんてほとんど放送しないし

皮肉なもんだな。
678名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:15 ID:cChPOAyY0
>573
あの長さは衝撃的だな。
空想科学読本でウルトラマンにブランコを吊るすと長さ的にちょうどいいのも驚いたよ。
679名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:17 ID:3iQIV+EW0
これもどう見てもキャラクターものなんですが?
680名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:35 ID:8L04HXlP0
ふたりの恋とかいう双子のオタクアニメなんか典型的でワロタ
テンプレどおりだなあれ
681名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:36 ID:nliVymPg0
>>497
あと何か勘違いしてるようだけど、何もコア層のアニメをなくせと言ってるわけじゃないぞ?

>>559
そう、全く同じ。
アニメも入りやすさの水準は下げればいい。

あとアニメの脚本がしっかりしていても、必ずしもそれが成功しないと思うよ。
それをきちんとした時間帯と話題性を作らなければ。
だからTV業界自体、それを取り組めと。

>>567
携帯ソフトに転換しただけで売れるなら、PSPも同じくらいに馬鹿売れしてますね。
問題はその中身だろ。
つかDSが馬鹿売れしなかったらどのみちゲーム業界は縮小してたんだが。
仮に携帯ソフトといっても、PSPみたくコアなソフトばっかならこうはならなかっただろ?
682名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:38 ID:ICT/0w000
マイハム組にヒーローハムはいますか?
683名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:09:53 ID:7qI6hSCR0
で、ラ・セーヌの星の話題はまだですか?
684名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:10:22 ID:Kvvpe3Ff0
実際、並べてみると子供向けアニメは大量にある
だが、子供のためのアニメが少なくなったという意見も絶えない
これは、子供のためのアニメじゃなく、大人視点で子供に見せたいアニメが減ってるということだろう
子供に見せたいアニメと、子供向けアニメは別もの
大人が子供に見せたがるアニメ
そんなの作っても、子供は見ないだろう
685名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:10:26 ID:lMc6pcum0
藤子F黄金時代傑作集

パーマン最終回「パー子の宝物ってなーんだ?」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm419916
「パー子の秘密のダイアリー」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm524467
「なんでもパータッチ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm478035

このニヤニヤ動画にコメント募集中
686名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:10:29 ID:BBz1IvUT0
>>656
ならオマエが作ってくれよ。
俺には無理だから。
687名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:10:51 ID:L7Y+T2C60
ハウス名作劇場を復活させろよ
688名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:01 ID:AkLbvdyX0
確か、このプロデューサーって革命家だっけ?
689名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:08 ID:G3c5H/u70
だが、心配のしすぎではないか(ry
690名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:12 ID:LScCw7EtO
いっきゅうさんか
691名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:13 ID:j0nqHT4A0
>>644
ガイキングLODがあったんだけど・・・
692名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:22 ID:jFbhJTET0
なんか貧乏なヨーロッパが金かけられなくて手間だけって感じで作る
クレイアニメとか変な砂アニメとか子供が観ないしw
クレイだってアードマンとかはめっちゃ金かけて商業主義じゃん!
ニック・パークもハリウッドベッタリだし
そんなもんでしょ、本来ジャリすくいなんだから
693名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:29 ID:41Bw4nI30
可愛いジェニーの話をしてるかと思ったら誰もしてなかった。
694名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:35 ID:2lkwi3o20
>>644
http://www.gurren-lagann.net/

今テレ東系で再放送してるぞ
695名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:39 ID:nliVymPg0
>>604
まぁ、PS3の現状を見ればいいと思うよ。
696名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:42 ID:cChPOAyY0
>597
たしかにそう思う。
ドラマとアニメは歌舞伎と人形浄瑠璃ぐらいの違いしかないはずなのにな
697名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:44 ID:qCaGHozt0
>>676
女が目立つアニメは好きじゃない。
698名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:44 ID:9TuA0uyJ0
>1
職人でメシが食えるやつなんてほとんどいねーよ!
プロジェクトXの見すぎ。
699名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:46 ID:pi4As0/X0
もう子供がキャラクター商品とか買わなくなったもんな
じゃあ金出してくれるのは誰かといえばやはり超上客のアニオタしかいない
700名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:58 ID:+Ev2bcpu0
とりあえずロミオとかティコを再放送してみたらどうだろう
701名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:11:59 ID:+HAfKOfM0
>>662 友達を欺いて生活しているコナン君に謝れ!
702名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:00 ID:KIdYK/ZY0
はやく既得権益の金の亡者のテレビ局潰れろ!

これからの主要メディアはネットになる
低予算で低広告で良質な作品がいっぱいネットから配信される



ハズ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,orz
703名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:10 ID:2qzwPrEE0
己がhentaiアニメばかり選り好んで見といて
日本のアニメは暴力とセックスばかりとかぬかす仏の女政治家と似てるなw
704名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:15 ID:ICT/0w000
>>299
めぞん一刻だってゴールデンでオナペット発言あったじゃないか
705名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:16 ID:vkhJlUZS0
まったくだな
706名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:17 ID:3o7f/UNr0
>>655
>本も読まなく(読めなく)なってるんだろうな。子供の学力低下が心配だ。
今の子どもは漫画すら読めませんよw
携帯ばっかりやって漫画に触れる機会すら有りませんw
漫画を買うのは漫画が読める知能を持った人しか買いませんw
俺もゲームキャラの4コマ漫画から漫画を見始めたし。
707名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:20 ID:hyEZ2jJB0
テレビでアニメしか見ない子とかはどっか歪んでるわ 介護施設の池沼とかには多いけど
708名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:27 ID:vf1Halnh0
小林よしのりが言うには
藤子が最後の防波堤で玄関の役割をしていた
709名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:12:32 ID:yPexVek2O
>>683
ATーXで今やっています。
710名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:13:00 ID:hVEV4WZG0
傑作集

パーマン最終回「パー子の宝物ってなーんだ?」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm419916
「パー子の秘密のダイアリー」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm524467
「なんでもパータッチ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm478035

このニヤニヤ動画にコメント募集中
711名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:13:04 ID:fSvxEza70
>>652
サンクスエンタは時間帯変わってないのな。
基本的に人を馬鹿にして(特に捻りも無く)笑いを取るような芸人は嫌いだから
自然と見なくなったが視聴率取れてるのかな。

学校で行こうは終わったのか。
712名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:13:17 ID:k2Njuw4F0
昔の子供向けアニメも酷かったよな...
「かぼちゃワイン」とか「マチコ先生」なんて、パンチラ、乳首がてんこ盛りだったしw
713名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:13:33 ID:lcNWlk5Y0
>>681
携帯に転換しただけで売れるなんて書いてねーだろ・・・。
ハードを含めた転換を必要としたってことだよ。

DSの成功は元シャープから任天堂に移った浅田社長の功績だとか、
2ちゃんねるのゲームアニメ系の人間はまず知らないような話だっていくらでもできるが、
とりあえずそういう話じゃなくて、ライト層をに獲得するのに必要な要素とは何だったのか、ってことだよ。

(ちなみにDSってのは、かつてのSFCやPSが相手にしていたようなライト層とは、全くの別の層を狙うことで成功した)
714名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:13:34 ID:e38acs0x0
アニメ=オタのものって意識付けしたから小学校も高学年くらいになりゃグッズ買わなくなるわ
オタク取り上げたことが何よりの間違いだろ 深海の生き物を引き上げたら死ぬって
715名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:13:58 ID:iefE/OyM0
>>618だけどみんな聞いて
もうアニメはそのまんま東の物なのか真剣に悩んでます
アドバイスお願いします
716名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:13:59 ID:z/uIImME0

深夜アニメでも児童を描画したものがたくさんあるので、

特に問題にはならない。

全ては杞憂。
717名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:02 ID:2D7xD0Ya0
感動した。
何故こういう事言える日本人クリエーターが居ないんだ。
早くアニメをヲタクの手から一般人に取り戻さないと
いずれ日本のアニメは完全にサブカルチャーに成り下がるぞ。
718名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:03 ID:D/4oGctV0
再放送なくなったのは大きいな
まあBSだと結構再放送やってるから、BSデジタル見れる家が多くなれば、
世代を超えて話題を共有できるようになるんじゃない
719名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:08 ID:cChPOAyY0
>711

正直作りこんだコントをやる芸人が少ないのも考え物だな。
720名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:12 ID:Kvvpe3Ff0
>>687
名作劇場は復活してるぞ
721名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:37 ID:9nLav+D80
ていうか、今の子供ってアニメとかどれだけ見てるんだ?
実態がわからない。
誰か子供や小さい兄弟がいるヤツ、教えてくれ。
何が人気あるんだ。
722名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:37 ID:iacy0vvi0

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  < 今の子供達には、重苦しい話は受けないのよ。
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) < ・・・・
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
723名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:42 ID:2lkwi3o20
ガンダム00やギアス、攻殻みたいな、中高生向けのが間に入らないと間が持たないんだけどね、
本来は
724名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:14:49 ID:dfk8ZWsQ0
>>711
ゴメン、なんか学校へ行こうってまだやってるみたい
725名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:15:04 ID:jndEWUxX0
ロミオと青い空という暗いアニメがあったけど内容はとてもいい話なんだ
がテレビ局のご意向によるのか、グダグダに終わってしまった。
雪使い・・あとシュガーというアニメは深夜でやってた割りに普通に良い話だったとおもう
子供が減っているのに子供向けを作れといってもね・・・・いろいろと規制が増えてるし
726名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:15:12 ID:k1ZkW6Kx0
関連商品の売り上げは、少子化に加えて景気が悪くなったのが原因じゃないか?
子供も小遣いで買うけど、親や祖父母が買い与える方が金額的に多いだろうし、
生活に余裕があれば子供にジャンジャンおもちゃ買ってやるんじゃ無いかと思うけど。
大量消費時代は終わったって事かな。
727名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:15:28 ID:hhobDWuB0
今はラジコンなんてオッサンしかやらないように、
アニメももうオッサンの娯楽になったんだよ。
728名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:15:32 ID:DjkZx3ab0
とかいって秋葉で「もえもえじゃんけんでーす」とか言ってるくせに。
729名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:15:37 ID:SC0r8qhB0
〜レンジャー系は昔から変わってないのだろうか?
俺はダイナマンあたりまでしか観てないので、現在のはどうなのかわからん。
730名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:15:55 ID:QBJTDfav0
謝れ!視聴率悪くなかったのに終わっちゃった日本昔話に謝れ!
731名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:05 ID:Pnqu4ka4O
兎に角優駿の門やじゃじゃ馬グルーミンアップをアニメ化してくだしあ。
732名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:06 ID:un2q8PQF0
藤子不二夫ワイド劇場復活希望

パーマン、エスパー麻美、ハットリくん、プロゴルファー猿

懐かしい
733名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:13 ID:Kvvpe3Ff0
>>708
小林よしのり何かは漫画やアニメは毒であるべきという考え持ってるから
子供の教育のためのアニメや漫画には否定的だろう
734名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:17 ID:Gz7sc5rO0
>>717
で、非オタ向けアニメに業界がシフトして、だれが支えてくれるの?
735名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:37 ID:RjkXUZoK0
ローゼン最高!
736名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:45 ID:4wzjsX920
>>729
アニメじゃない
アニメじゃない
特撮のことさ〜
737名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:50 ID:aA+bR4R10
>>639
つーことで諸悪の根源は中間搾取の電通と。
738名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:16:55 ID:C9gAhlwS0
ポケモンでいいじゃねーかバカヤロコノヤロ
739名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:05 ID:BBz1IvUT0
こういう記事って、実際にアニメを放送する枠を持ってるTV局の担当者とかのコメントも合わせて記事にしないと、
片手落ちもいいとこだと思う訳だが。
740名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:15 ID:vS3z3XbR0
>>730
マジで。
ごめんなさい。
741名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:16 ID:2D7xD0Ya0
>>734
ヲタ以外の一般人に決まってるだろう。
742名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:19 ID:fiLx6MGy0
正直
らきすたを京アニがやらなかった普通のほのぼの系でゴールデンいけるんじゃね?

>>732
古いのはもうやめてくれ、次の世代まで延々と続けるのか?
743名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:21 ID:zKIMZaLT0
萌えってだけで否定してるほうにも問題あるように思う
今だって感動するアニメはあるし、教訓が入ったアニメもある
完全に高尚で綺麗なアニメでないとアニメとしてはだめで
受け入れないなんて完全な善を求めてるようで無理がある
少しでも不純な動機があると偽善として叩かれるボランティアみたいだ
だいたい日本昔話とかだって一時復活したけど続かなかった
定期的にこういう話題取り上げられるけど
本当に望んでいる人は少ないんじゃないのか
744名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:24 ID:dfk8ZWsQ0
>>729
まあ、基本的にはほとんど変わってない
相変わらずリーダーは赤だし、熱血系だ
745名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:30 ID:KIdYK/ZY0
>>730 視聴率悪くなかったの?
じゃあ何で打ち切りになったんだ??
もしかして関連グッズが売れないから?
スポンサーが集まらなかったから?
なんなんだ?
いったいなんなんだ?
746名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:44 ID:8QMxF8nuO
今、昔のような子供向けアニメのやってもよほど高いクオリティじゃない限り古臭くて耐えられないだろ
グレンラガンなんかはそういう意味では全年齢楽しめる素晴らしいアニメだった
747名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:47 ID:jFbhJTET0
「漫画とかアニメは子供のためになるという名目でつくる必要はないんです
メンコやベーゴマやチャンバラごっこと一緒でいいんです」
                                 水木しげる
748名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:52 ID:gPt0gh/B0
>>741
本気で言ってる?
749名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:17:52 ID:lyd9ai6j0
製作者側のオナニー臭がきつい作品が増えすぎたんじゃないの
裏に隠されたメッセージwみたいな自己満足100パーセントを
入れたがる奴多い気がする
結果逆に白ける
750名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:02 ID:V0wSu1K20
>>732
この頃が一番幸せだったよ
日本もアニメも漫画界も
751名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:06 ID:b3xOcrXK0
地方で放送していないアニメが多い事からして
完全にコア層の購買狙いだよな
752名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:16 ID:GGqhmzQD0
そもそも子供向けアニメなら、わざわざ新作を作らなくても10年くらいの周期で
名作を再放送し続ければいいのではなかろーか
753名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:23 ID:8ofRNwvC0
昔から日本アニメはそんな物だったけどね。
ぴえろ系魔法少女物なんて、玩具は女子児童向け、
キャラクターは大学生くらいのアニメファン向けと
企画段階からきっちり決まっていた。

そうでなきゃ、OPからパンチラしたり
月に一度はお風呂シーンのある魔女っ子ものなんて
ありえませんから。

ついでに、昔は上から「30分枠の玩具CMと思って作ってくれ」と
言われて反発した現場(監督・脚本含む)が
玩具さえ出せばいいんだな、後は好きにやらせて貰う!
といい意味でやりたい放題やって、結果的に面白い作品になった例もある。
まぁその頃は、脚本も演出も今程劣化していなかったけどな。
今はやりたい放題やらせても、異様にマニアックになったり
方向性を失って、作品を昇華できない脚本家の方が多そうだ。
754名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:32 ID:gp8GHN8e0
>>723
何故そこに功殻w
755名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:32 ID:X+l+LCwW0
>>718
深夜に初代マクロスやってるな
756名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:34 ID:7qI6hSCR0
>>744
黄色はカレー好き設定も続いてるの?
757名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:36 ID:Y6Sz+J6a0
子供の為のアニメが少なくなったんじゃない
子供の為のアニメも増えたが、大人の為のアニメはもっと増えただけだ
758名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:45 ID:Gz7sc5rO0
>>741
どのようにささえるの?
スポンサーが付いて、制作費もらうためには、視聴率がいるんだよ?
一般人が子供向けアニメみるの?
子供すくなくなってるのにさ
それでなくても、TV見ない世代だし
759名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:46 ID:lcNWlk5Y0
713訂正 浅田社長じゃねー、浅田会長だなw
DSってのは基本の商品コンセプトが家電屋の発想から生まれてるんだよね。ま、どうでもいい話だが。


で、今のアニメ業界は、萌えがどうとか考える前に、とにかくまともに脚本を作ることを考えるべき。
きちんと頑張って作ってりゃ、子供向けでチャンスが訪れたときにも一気に攻められる。
760名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:48 ID:Kvvpe3Ff0
>>738
ポケモンは子供向けアニメだが、大人が子供に見せたがるアニメではないんじゃないか
名作劇場などのように、大人が子供の教育になると思うようなアニメがない
761名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:50 ID:41Bw4nI30
一般人はせいぜいドラエモンでも見てなさいってこった
762名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:51 ID:e38acs0x0
ルパンならまんま再放送でも結構いけると思う
リメイク鬼太郎の視聴率はどうなんだろ
763名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:52 ID:Ne7oA2lxO
Gガンダムあたりでも見せとけ
764名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:18:59 ID:4wzjsX920
>>746
つ[ゲゲゲ5期]
765名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:14 ID:1zg8di2m0
同感だ。
別に今のアニメは批判しないが、マルコとかハックルベリーとか、
あのあたりのも子どもが見られる時間に流す、気概のあるところはないのだろうか。
766名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:18 ID:2D7xD0Ya0
>>748
何か不都合でも?
767名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:21 ID:YzbFt+pI0
>>739
東京新聞だからな。
自分等が言いたいことを、それらしい専門家や評論家に言わせてるだけだ。
768名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:24 ID:D/4oGctV0
>>656
プリッキュアとか鬼太郎だな
769名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:24 ID:8XfFazpKO
>>1
>>3

(´;ω;`)イイハナシダナー
770名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:27 ID:dfk8ZWsQ0
>>742
主人公が真性オタ
親はロリコン
登場人物ほとんど女性

無理だろ
771名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:34 ID:ICT/0w000
>>473
TOKYO MXでやってるハクション大魔王もなかなかいいよ。基地外じみてて。
772名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:37 ID:OZtfkxM10
昔はドラえもんやらパーマンやら忍者ハットリ君やら怪物君やら


今はデスノートにコナンやら殺人事件ものだもんなwww
773名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:45 ID:iBkXHjYVO
夕方なんか有名所優先で時間取れないしな
どこもアニメごときゴールデンで流してたまるかと思ってるし
かといって夜中に子供用のアニメやっても需要なんてない
774名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:19:57 ID:KZrR7PuTO
>>669それ昔から

ロボットアニメなんておもちゃうるための30分かけた番宣
ガンダムが打ち切られたのもおもちゃが売れなかったせい
女の子向けは人形とかね
775名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:20:02 ID:Y1Pg1pMi0
アニメーション産業の現状と課題 平成15年6月経済産業省文化情報関連産業課
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf

【アニメーター】近いうちに日本アニメは滅びる?【不足深刻】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1187625914/
会社に入って数カ月の月給は4万円ほど。今も少し上がったくらい」
都内の制作会社に勤めて3年目の女性は、厳しい生活が続く。


理不尽に搾取されるアニメ業界から透けて見える、日本のクリエーターのお寒い現状。
http://naganaga.daa.jp/archives/2007/03/262255.php

アニメ産業に関する公文書
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_6661.html
スポンサーから1本あたり5000万出ている制作費が、現場に着く頃には800万に
776名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:20:09 ID:1KIDpJ260
ハルヒもネットの意見を取り入れて作ったら
あんなわけわからん話になったんだろ?

要するにオタク向けアニメは語彙が複雑なんだよな。
「なんたら有機生命体理論・・」とか
「情報伝達理論」とか、とにかく理論ばかり述べさせて
グダグダ複雑化させればオタクは見るからな。
777名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:20:15 ID:C9gAhlwS0
>>760
ならば昔の名作劇場をずーーーっと流してりゃいいんじゃねーの。
778名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:20:26 ID:cChPOAyY0
>718
アンパンマンとドラゴンボールの再放送がなくなったのは大きいよな。
779名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:20:32 ID:zFQszQde0



   小 公 女 セ ー ラ 観 て 、 み ん な で 泣 こ う …


780名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:20:35 ID:3o7f/UNr0
>>756
今の特撮なんか男は全てイケメンだぞw
母親の視聴率が取れないと放送出来ないよw
781名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:20:54 ID:Gz7sc5rO0
大体、自分が子供のころに、子供用と称されたNHK的なアニメをどれだけ見てた?
782名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:01 ID:KIdYK/ZY0
グレンラガン見たけどやっぱり作ってる側がモロヲタク丸出しって感じがしてダメだね
14歳だけどスーパーモデル顔負けボディなんてキャラ出してる時点でダメだねぇ


>>753 そうそう昇華できる才能がないよね 商売部分があるのは仕方ないけど
そこをなんとか両立させてこその仕事じゃないのかねと
783名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:02 ID:2kg0ZTuG0
グレンガランなんてヲタしか見てません
784名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:06 ID:Y6Sz+J6a0
名作は既に名作があるんだから
新しく作る必要ないじゃん
785名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:10 ID:7qI6hSCR0
>>779
セーラとフランダースの犬はトラウマ
786名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:12 ID:TvQZmuF50
とりあえず、もやしもんのオリゼーが可愛かったからなんでもいいw
787名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:13 ID:rCtd3Jgi0
ガチで一休さんは、ループ再放送でやれよ。
788名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:28 ID:sa+x6/200
>>756
ここ数年の黄色

美人エスパー
腰の動きが他の3倍な男
ゆうこりん
空気
789名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:33 ID:tq3Ylhv10
俺小二のときに初代ガンダム見たけど意味がわからなかったな
ヤッターマンとか怪物くんとかハクション大魔王の方が好きだった
790教師(今日の実習はGIFアニメ作成)@ついでにアニ研顧問:2007/10/12(金) 17:21:38 ID:8JNZEkEx0



     こどものじかん 復活を・・・







791名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:42 ID:n7joxYErO
わかった
ビーストウォーズリターンズを地上波でながすとか
792名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:46 ID:dfk8ZWsQ0
>>756
黄色がカレー好きなのはゴレンジャーだけじゃねーか?w
793名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:47 ID:0QMpejhG0
要はアニヲタが全ての元凶って話だろ
794名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:21:55 ID:lyd9ai6j0
>>776
大きいお友達は設定たくさんいれれば
勝手に盛り上がって大絶賛してくれるから


小中学生のころは
毎年夏休みにアラレちゃんの再放送をみていたよ
ホントに毎年w
795名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:03 ID:e38acs0x0
天才テレビ君に入るアニメを30分に引き伸ばせばいいんじゃね?
ニンタマ乱太郎とかアリスとかカスミンとかそこらへんが教育的にもベストかと
796名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:11 ID:GVkJjZn90
>外国人プロデューサー
だからオマエラの国は何時まで経っても
あんなアニメしか作れないんだ
797名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:11 ID:2D7xD0Ya0
>>781
スプーンおばさん欠かさず見てましたが。
798名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:14 ID:eht17FYqO
粘土のアニメ?が好き
799名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:18 ID:2lkwi3o20
こんなのを日曜朝にみられるのって10年に1回くらいだろうて

http://www.nicovideo.jp/watch/sm466016
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1130022
800名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:23 ID:QBJTDfav0
見つかるか不安だったけど日本昔話の記事発見

http://news.livedoor.com/article/detail/2390939/
>番組の枠構造の変換が最大の理由
>視聴率も「好調というほどではないが、不調でもない」
ようで、「視聴率の面での打ち切りでは断じてない」(同担当者)と説明する

この時間と被るアニメがあったけど視聴率は負けず劣らずだったらしい
801名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:35 ID:8Ggty95P0
銀河英雄伝説を放送してくれたら見るよ
802名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:37 ID:1KIDpJ260
>>798
ピングーか
803名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:43 ID:Y6Sz+J6a0
結局、子供達に莫大な人気を得てるアニメがあるんだから
作りがそう言うのに似るのは仕方無いんじゃねーの?
逆に劇場版とかでもないのにアニメに態々感動要素を全面的に押し付け様って方が無粋
泣く奴はクラナド見ても泣く
804名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:52 ID:cChPOAyY0
>753
その最高傑作がガンダムというわけか。
おもちゃのCMとして最強もいいとこだぜ。
805名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:22:52 ID:8L04HXlP0
ゴットマンとかグリーンマンをyoutubeでみて衝撃受けた
あんな手作りで特撮やってるんだな
806名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:23:15 ID:6tBO3LPUO
>>635
何、こどものじかんがTVアニメ化だと??

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%82%b1%82%c7%82%e0%82%cc%8e%9e%8a%d4

まさかwww
807名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:23:18 ID:YzbFt+pI0
>>784
アニメに限らず回顧厨は、数年に一度の割合でたまたま出た名作を引き合いに出して「最近の**は〜」っていうのが常套句だからな。
808名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:23:25 ID:TvQZmuF50
アニヲタが生活費削っても金を突っ込むから、
不況のさなかでも儲かるので、そこ狙ってくしかないってことだよね。

サジタリアスとかキャプテン・フューチャーとか見たいなあ。
809名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:23:25 ID:RzGI0ZkM0
>>774
クローバーwwww

おもちゃが売れなかった→売れないおもちゃを作ってしまった。
810名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:23:54 ID:Kvvpe3Ff0
>>777
昔と違い、アニメは大量にある
視聴するアニメを選択する時代だ
果たして、子供が名作劇場を選択するか怪しい
復活した名作劇場もBSに追いやられている
戦力外なのだろう
811名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:23:58 ID:X+l+LCwW0
>>729
若奥様に人気だそうです。
812名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:07 ID:dfk8ZWsQ0
つーか、名作劇場とかの子供向けアニメを見て育ったのがおまいらってことは、
子供向けアニメなんか見せない方がいいんじゃないのか
813名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:08 ID:JM6ePB/R0
>>735
実際ローゼンは幼女に見せるとかなりウケがいいらしい
814名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:09 ID:lcNWlk5Y0
>>739
TV局様のコメントなんて載せれるわけねーじゃんw

>>782
これだから・・・バカは・・・。
少年向けなら、お色気キャラがあるのがむしろ当然だったんだよ。
14歳でもかまわん。変に配慮して26歳とかにするよか1億倍マシ。
815名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:10 ID:7qI6hSCR0
>>805
あれはあれでセットの小道具を壊しちゃいけない苦労があるんだよ
816名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:22 ID:5B9lEjNG0
結局は制作費の問題だからなぁ
子供向けアニメ番組に出資するスポンサーがいない
なのでオタ向けでDVDで制作費回収するアニメばかりになってしまう
817名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:34 ID:4wzjsX920
>>762
アニメ視聴率ベスト5の常連です。
最近、ドラを抜きました。


‥‥、そして裏番組に移動して来たしずくちゃんが視聴率(マジで)半減 orz
818名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:54 ID:83H94goy0
>>781
自分からは見ようと思わなかったな
むしろ避けていたような

漫画は読んだけど
819名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:24:55 ID:Gz7sc5rO0
>>793
アニオタしか購買意欲がないからアニオタ向けになったのかな?
それとも、一般向けでも十分商売できるが、より儲かるアニオタへ?
でもさー、ゴールデンとか、日曜朝とかは一般向けじゃん
そもそも、深夜アニメが増えようが減ろうが、議論の対象にならんのでは?
820名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:25:00 ID:kLFAsUtm0
正義のヒーローものやれよ
パーマンとか見てたら
泥棒や暴走族など徹底的クズ扱いされてて教育になるわ
821名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:25:17 ID:0oVyD0ptO
>>642
アニメのカイジは指も耳も切れないのか…
822名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:25:33 ID:tq3Ylhv10
>>812
そういうことだな
娯楽はありすぎると馬鹿になる
823名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:25:48 ID:FCorlK2v0
キー局が金にならんからと子どもの見ている時間でアニメをやらなくなったから
メーカーが安い深夜のU局に流れた。その後深夜に特化した結果が今の状態。
どっちかってーと追い出された結果できあがったのが深夜アニメだろ。

それで深夜アニメを諸悪の根源みたいに叩くのは筋違いだと思うがな。
824名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:25:49 ID:1KIDpJ260
>>794
だよな。作者だってそこまで深く考えて
書いてないだろうに。
とにかく設定多くすればあとは想像で
盛り上がってくれるから楽だよな。
825名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:25:53 ID:2lkwi3o20
>>782
グレンラガンの主人公や仲間がお世辞にもイケメンでないのは、製作者の良心だとおもうが
826名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:25:59 ID:9pXPATzV0
わかってんじゃねぇか毛唐の癖に
827名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:01 ID:C9gAhlwS0
あたしが子供の頃に見てたNHK的なものっつったら、刑事コロンボと人形劇の南総里見八犬伝だわね。
アニメだと黄金バットとデビルマン。
我ながらヘンな女子だったわねえ。
828名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:02 ID:D/4oGctV0
>>756
黄色はもう女の色
829名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:03 ID:PoSMEE8J0
マイスター副官は誰が与えた?
830名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:05 ID:2D7xD0Ya0
タイムボカンとか多くの世代が見れた神番組だったよな
母ちゃんと一緒に見てて爺ちゃんに怒られてたわw
831名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:08 ID:vS3z3XbR0
>>759
アニメはオリジナルで脚本磨くには金がかかりすぎる。
東京芸大で院にアニメ科作るって言ったら批判する公立大学の教授が居る始末。
832名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:11 ID:Y6Sz+J6a0
つーか、子供の為に子供の為にって
何アホみたいな事言ってるんだよ
子供に見るアニメ押し付ける気か?
今でもちゃんと子供自身が見るアニメを選んでるだろ
833名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:20 ID:TvQZmuF50
>>781
ニルスのふしぎな旅
ペペロの冒険
名探偵ホームズ

これなら見てた
834名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:23 ID:uhqkp/K+0
金田一少年、コナン、デスノートを持て囃すから
狂ったガキが成長して犯罪を起こす
835名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:39 ID:cZLblCSP0
>>792
なぞなぞ好きは?
836名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:49 ID:YzbFt+pI0
>>1
DVD売上売上見りゃわかるけど、子供向け・一般向けの売上は常に上位。
批判的なコメント載せてりゃ食いつきいい。
アニメ業界批判する前に、批判でしか飯食えない新聞業界をどうにかしてほしいものだな(笑い)
837名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:26:50 ID:W3I33tE60


「山ねずみロッキーチャック」やってくれ〜!!



838名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:06 ID:Pnqu4ka4O
手塚治虫やゴルゴ30の作者みたいな人の漫画がいい。
キャラクターに白人コンプレックスが出てない。
(今は人種を描きわける気のある漫画家事態が少ないのだけど)
839名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:19 ID:rCtd3Jgi0
アニヲタ、腐女子が最大のマーケットであるアニメグッズ。

もはやその宣伝媒体と化してしまった、アニメ放送。
840名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:20 ID:Y6Sz+J6a0
ゴルゴ30www
841名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:32 ID:wVBSTYEv0
ガンバの大冒険とか、今やったらヌルくなるんだろうなぁ・・・
842名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:33 ID:KIdYK/ZY0
>>814 お前のほうが馬鹿じゃ 
で、現実はどうなの?
ルパン三世の不二子みたいに 誰でも知っているキャラクターになりえるの?
無理無理無理無理

ってルパン三世もかなり劣化したよね
同じ設定同じキャラクター同じ条件(後発だから有利な部分もあるはず)
お粗末な内容しか作れてねーじゃん wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
843名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:34 ID:4wzjsX920
>>837
BS2でやってるじゃん。
844名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:38 ID:e38acs0x0
>>834 コナンや金田一の犯人ばりのトリック使った殺人とか、ノートで人殺したことあったっけ
845名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:40 ID:AZ06b1TdO
ふたつのスピカは良かったよ。
頼むから、これを子供が見ることのできる時間帯に放映してくれよ、NHK。
メジャーとかツバサはとか何度も再放送しなくていいから。
846名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:44 ID:zzzOAfGz0
デスノートは子供に見せたくないわw
海外では影響されたバカもいたし
847名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:44 ID:lcNWlk5Y0
>>823
しかも、その深夜アニメ枠ってのは、アニメ権利者側がテレビ局に金払って流させてもらってる状況。
深夜枠はそりゃ安いからな。

枠も金もむこうからポーンと出してくれる方がいいに決まってるが、
今は枠も金も出さないんだからどうしようもないだろう、と。
(これはゴールデン枠の話だが)
848名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:45 ID:RSIIywUH0
アニメじゃないけどNHKでやってたアルフは面白かったなぁ
849名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:27:57 ID:Nr7oeojbO
福田と両沢さえいなければ………………
850名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:00 ID:3o7f/UNr0
>>781
恐竜惑星
851名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:04 ID:9pXPATzV0
子供のころに見たアニメで、
 私はマスタベーション

に見えた
852名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:11 ID:Q/n+XMNX0
>>803
CLANNAD や Da Capo や AIR なんてはっきり言って、
ごく一部の人間しか受けない。
それで商売が成り立ってるんだからそれはそれでいいけど、
どうやってもハイジの代替にはならない。
853名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:16 ID:9TuA0uyJ0
ハムスターのマイスターアニメ?
そんなの見たってニートになるやつはなるよ。
アニメに教育的効果なんかないだろ
854名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:19 ID:MYDyZ/M/0
世界名作劇場と日本むかしばなしの復活しかないな
855名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:39 ID:KZrR7PuTO
>>776
原作通りに作っただけ
大体1クールだし放映する前に制作終わってます
856名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:48 ID:MKB+xJ/i0
メイプルストーリには一切の萌え要素が無かったぞ!
あれを子供に見せろというのか!
お前は馬鹿か!!
857名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:56 ID:hdGyKnbE0
ドラえもんとクレヨンしんちゃんでも見てろ
858名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:28:57 ID:6w7MZFWp0
コナン、金田一を見ると

毎回無残に人が殺される・・・・
859名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:29:00 ID:aNBamISx0
>>746
グレンラガン終わったら、日曜の朝起きれなくなった
860名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:29:02 ID:uWYcgG6ZO
つーかアニメーター助けてやれよw
861名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:29:09 ID:Y6Sz+J6a0
>>852
最初から作ってる側もわかってるから
劇場版とか各主要都市の1劇場くらいしかやってなかったりするよ
862名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:29:48 ID:OauY1sh80
これは勇者シリーズ復活だな

マイトガインが見たい
863名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:29:55 ID:/XcwyxSp0
オタク云々じゃなくて、視聴率取れないからだろ
864名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:29:57 ID:7qI6hSCR0
ハイジみたく、山に行ってヤギと遊んで帰ってくる一日の話だけでアニメ一話分作る余裕は今は無いんだろうな・・・
865名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:08 ID:gPt0gh/B0
アニメを見たって製作者に金が入るわけじゃないんだよ
ここが一番の問題なわけで
866名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:10 ID:i2bFfJtk0
見たいアニメ
1.腐敗政治家や悪徳公務員や犯罪警察官を片っ端から殺していく世直しアニメ
水戸黄門式のオムニバスで北斗の拳並みの残虐さキボン

2.大人と小学生の恋愛アニメ
エロシーンは一切なしで年齢差から生じる微妙な心理描写を徹底

3.捕鯨アニメ
老漁師とクジラとの壮絶な闘いを描いて世界中に配信。もちろん某有名文学のパロディ

4.中国人や韓国人が悪役のアニメ
子供を虐待して殺すラーメソマソ、飯に毒を盛って殺すチンゴムをゴールデンタイムで

5.カルトに嵌って破滅していく人を描いたアニメ
ギリギリまでリアルな設定で、大学生や主婦が人生を踏み外していく姿を残酷に風刺する
867名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:14 ID:4wzjsX920
>>859
今のテレ東日曜朝は超優良枠なのにアレを見ないのはもったいなさすぐる。
868名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:21 ID:TvQZmuF50
>>837
そういや、ロッキーチャックやドンチャック、
ラスカルやガンバみたいなのの系譜って
いまじゃハム太郎ぐらい?

>>858
「お前が歩くと人が死ぬ♪ハイ、ハイ、ハイハイハイ♪」
って感じだね<コナンと金田一
869名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:22 ID:O9wfgY4S0
870名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:28 ID:z78lqEMS0
怪物王女とかいうヲタク向けのアニメがキモイ。
871名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:30 ID:dKMOEk1v0
>>860
あいつら、給料安くても働いてくれるから今のままか、
もうちょい締め付けてもいいだろう。
末端の給料あげちまうと、俺らの取り分が減っちまう。
872名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:48 ID:dfk8ZWsQ0
>>866
1.はアクメツで決まりだな
873名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:52 ID:XSj+Zcs90
とりあえず、クラナドがBS-iで見れればいいや。
874名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:30:56 ID:D/4oGctV0
>>819
一般人の無作為、オタの作為の結果だろ
それにここのやつはイイハナシダナー的なのを子供に見せたがってるけど、
そんなこと微塵も考えてない親の増えたこと増えたこと
子供にもつまんねえバラエティ見せて喜んでるような親ばっかりだ
875名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:31:21 ID:ICT/0w000
>>781
アニメ三銃士見とりました
876名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:31:29 ID:k1ZkW6Kx0
>>842
ルパン劣化は作画つうか色合いっつうか、アニメーションの部分の劣化も大きいぜ
877名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:31:35 ID:+Ev2bcpu0
ビッケ再放送しろ
普通に面白いから
878名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:31:41 ID:Y6Sz+J6a0
ちょっと前にやってた
タイドライン・ブルーでも見せたらどうだww
879名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:31:42 ID:j2Js3Zvl0
怪物王女wwwwwwwwwwwww
880名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:31:45 ID:GAfCht0hO
プレイハウスディズニーでやってるじゃん、
子供のための商品が絡んでこない番組。

制作費が視聴料かスポンサーなのかの違いなんだから
それでいいと思うが。
881踊るガニメデ星人:2007/10/12(金) 17:32:02 ID:zzPj6kI20
>>672
世界制服とかいう題名のアニメだったけど、あれをシリーズにしたら
面白いだろーねwwwwww
882名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:05 ID:SnM1kzxz0
過去を美化しすぎじゃないのかな
昔はおもちゃ商法だった気がするし
それを子供の為と言えばそうなんだけど

今でも十分子供のためのアニメあるんじゃない?
883名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:20 ID:7qI6hSCR0
>>866
ニダーが主人公のほのぼのギャグアニメ
いじめっ子はシナー、憧れの女の子はニホンちゃん
884名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:22 ID:G5Pii6ty0
傑作集

パーマン最終回「パー子の宝物ってなーんだ?」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm419916
「パー子の秘密のダイアリー」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm524467
「なんでもパータッチ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm478035

このニヤニヤ動画にコメント募集中
885名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:26 ID:XznfPybPO
作っている奴らが自分の作りたいもの作っているからじゃね?
886名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:31 ID:2lkwi3o20
本当に面白いものは、オタ、非オタ関係なく面白いんだよ
それを変に萌えにこびたり、逆にオタ嫌ってオサレ振ったりするから縮小するんだ

そういう意味では、誰が見ても面白い、ってのに徹しきってるグレンラガンとかは
かなり志高くて好きだな、俺は
887名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:40 ID:lyd9ai6j0
流れ星銀を再放送しなさい
すげー燃えるし
仲間を大切に思えるようになるかも
888名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:48 ID:Kvvpe3Ff0
そもそも子供の教育のためにアニメを見せようなんて親は昔いなかったな
アニメや漫画は子供が見るもの、だから低俗でいい
低俗だからアニメや漫画ばかり見てるんじゃないだ

それが今や、アニメや漫画に教育的なものを大人たちが求めてる
大人たちのアニメに対する見方が変わったんだよ
889名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:32:51 ID:Y6Sz+J6a0
>>869
ビッグラージwww
890名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:04 ID:nA5vDSnJ0
子供向けに道徳的作品も必要
世界名作劇場はバイブル的作品
891名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:05 ID:66B7tUVN0
ガンダムマイスター(笑)
892名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:08 ID:BcNG/p3r0
>>838
大御所のも含めて、日本の漫画アニメって、日本人と白人(っぽいキャラ)がほとんどでしょ?
ある時期まで、日本人にとっての世界って、欧米と中国のことだったんだから、無理ないけど。
世界中に輸出されてるんだから、そろそろ、もう少し多様な人種や文化に配慮したほうがいいと思う。
893名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:11 ID:fNyTBBrM0
アニヲタがここぞとばかり語るスレはここですか
894名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:21 ID:lcNTPRFl0
ハウス名作劇場を順番に再放送すれば済む話
895名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:29 ID:dfk8ZWsQ0
>>887
せっかくWEEDが放送されたと言うのに・・・
896名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:34 ID:KEXSC7e4O
>>852
別にそんな枠を狙ってる訳でもあるまい
897名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:40 ID:lcNWlk5Y0
>>842
なんでもかんでも、過去の名作と比較して何の意味があんの?
つねに今流れるものが、過去の淘汰されまくった中で生き残った一握りの名作並でなきゃいかんのか?
そういう論理的思考を無視した話をするから、バカって言ってる。

>>874
親が、○○は見るな、××なら見てもいい、と制限したから生きてたアニメは割とあるだろうな。
まあ今の子供は、それやってもじゃあテレビ見なくていいや、となるだけなんだろうけどもw
898名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:42 ID:5QtYWCHbO
最近はせっかくのいい原作を変なオリジナル入れてクソアニメにしちゃう制作会社もあるけどなw
899名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:42 ID:3r5LNdbf0
ハウスの世界名作劇場を復活させらないかんな。
900名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:45 ID:Y6Sz+J6a0
>>887
ウィードもアニメになってたな…
アレ、銀よりもコミックス出てるんだぜ…
古参漫画家もノロノロと漫画描く時代になったんだな
901名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:47 ID:b0zMt2jM0
パトレイバーなんてむちゃ面白かったよな
これも昔のアニメだけど
902名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:52 ID:fSvxEza70
>>864
フランダースの隣の家のアヒルだかがどうしたとかの話あっtなえw
赤毛のアンでアンがダイアナと初めて遊ぶ回なんて
15分くらいはずっとダイアナと遊んでた気がする。
だがその何気ない日常が面白い。
903名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:53 ID:cZLblCSP0
>>869
びんちょうたんは見た。やや涙腺が緩んだ。
ARIAはマンガで読んだ。いい話が多かったね。
904名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:56 ID:rCtd3Jgi0
リクエスト:ロボっ子ビートン
905名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:33:59 ID:cChPOAyY0
>831
演劇の台本書いた方が安く腕を磨けそうだしなぁ
906名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:00 ID:Pnqu4ka4O
メダロットは子ども向けでも結構面白かったよ。
907名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:03 ID:41Bw4nI30
>>878
1話でヒロインが出産したというあれか。
って全然子供のためのアニメじゃねえだろw
908名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:11 ID:j4Ge2IvN0
深夜だからなのか、昨日チラッと見たアニメが最高にキモかった
制服着た高校生がまるで3歳児みたいな喋り方で
909名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:12 ID:C9gAhlwS0
>>890
ぼうや〜よい子だ金出しな〜〜♪
910名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:15 ID:TvQZmuF50
自分が子供の頃に見てた、いわゆる子供向けのアニメって何覚えてる?
出てるだけでも結構あるよね。ビッケや三銃士も良かった。

それらを見ていた世代が、アニメを見る習慣を身に付けて育ったから
今のような状態になっちゃってるんだろうか。
911名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:16 ID:Y6Sz+J6a0
スクールデイズを見せれば
アル意味、教訓になるよ
912名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:19 ID:lF8adHls0
> そもそも子供の教育のためにアニメを見せようなんて親は昔いなかったな

確かに。
アニメを見るとバカになるって親に教えられたな、俺は
913名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:28 ID:e38acs0x0
メダロットみたいな元が漫画やゲームで子供向けなやつを作ればいいだろうけど
今の子供向けな漫画やゲームにはそういうのに新しいの無いのか?
ムシキング以降思いつかないぞ
914名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:35 ID:Q/n+XMNX0
>>853
スラムダンクが放送されてバスケ部入部が増えたとか、
ガンダムを見て自衛隊に入ったとか、
影響受ける奴も少なからずいる。

怪物王女なんて誰も見てないようなアニメを叩く奴の気が知れない。
915名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:40 ID:6E1cRRsS0
ってゆーか、>1のハムスターって、
普段は普通のハムスターとして飼われてるんだけど、
夜になると、マイスター資格を取ったハムは、それぞれ職業ごとの服装に変身するんだが、
そうすっと、昼間は全裸?って事が気になったわけで。
916名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:41 ID:fiLx6MGy0
>>874
イイハナシダナーを見せた
としてもお前はアニメに感動しか求めないのか?
ぶっちゃけ子供は感動を求めてないと思うぞ
917名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:47 ID:D/4oGctV0
>>869
左三つとも全部俺が好きなアニメでワロタw
DVDも全部持ってるしwww
ただ、いぬかみっは、うる聖やつらみたいなもんだと思ってたんだがなぁ・・・
918名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:55 ID:Ej+RP4uv0
自分たちの見たいアニメを作ってる今の製作サイドが問題。
文部省推薦アニメ作って補助金出してもいいくらいだ。
919名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:34:57 ID:MYDyZ/M/0
ハイジやトトロやさざえさんちびまるこの様なバイオレンスなものを使わずに興味をもたせるストーリって
作るのすごいむずかしいのはわかるが、確かに最近なさすぎだよな
920名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:01 ID:XSj+Zcs90
>>866
>2.大人と小学生の恋愛アニメ
こどものじかん
921名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:12 ID:Xd3HVN5i0
子供向けアニメってやってるよ
今は非子供向けアニメの本数が無駄に多いだけで
子供向けアニメがなくなった訳じゃない

そして現在進行形の場合
キャラクタを使った商品が目立ってキャラ商品販促に見えるけど
内容的にキャラ商品販売とはかけ離れてる作品もある

どちらかというと目立てないだけ
922踊るガニメデ星人:2007/10/12(金) 17:35:15 ID:zzPj6kI20
>>672
世界制服とかいう題名のアニメだったけど、あれをシリーズにしたら
面白いだろーねwwwwww
923名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:26 ID:hhobDWuB0
名作劇をはBSでやる時代ですよ┐(´ー`)┌ コゼット見せろ
924名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:30 ID:MTLZN7sJ0
流血シーンって昔のほうがひどかったかな?今はほとんど規制されているような気がする
925名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:33 ID:Y6Sz+J6a0
つーか、かみちゅは、エロ漫画家www
926名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:38 ID:e9cdX/TP0
このアニメは見たことが無いんだけど主題歌はどうなんだろう。
まさかまさか、タイアップ曲じゃないよね。
927名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:39 ID:Rdn3lvnP0
アニメの制作費がネット流出 監督ギャラは20万円

http://news.ameba.jp/2007/10/7747.php

アニメ制作会社の内部資料がネット上に流出し、大きな波紋を呼んでいる。

 日本のアニメが海外で非常に高い評価を得ている一方で、
アニメ製作会社の実態はこれまであまり知られてこなかった。
しかし今回予算表やスタッフなどの内部資料がネット上で流出し、
その過酷な実態が世間に知られることになった。

 この内部資料は一本1千万円程度のアニメに関するものだが、そこから予想される
脚本家や作画監督の給与などは非常に安価なもののようだ。脚本は20万円、監督も20万円。
928名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:47 ID:Zs27jQFS0
手塚より俺は藤子世代だな。80年代全盛だったからな。
今のガキは藤子ときくと改悪ドラえもんしかしらないだろうけどw
929名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:52 ID:ogcluSPZO
>>909

金がないならケツだしなぁ〜
930名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:35:52 ID:O9wfgY4S0
>>911
反面教師としては最凶のアニメだな。
931名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:36:20 ID:79QCrShx0
結局は見る奴の資質次第。
たとえ萌えアニメと罵られるようなものでも学ぼうと思えば、いくらでも学べる。
とりあえずその色眼鏡外してから物言えや。
932名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:36:31 ID:2lkwi3o20
>>924
今の子供向け見たら絶望するよ
本当に中身ないから。

まあ、恐らくスポンサーがんじがらめのうえに予算無くて(深夜より酷い)何も出来ないだろうけど
933名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:36:32 ID:lF8adHls0
実際アニオタは知能低そうだ。斧で殺人しまくるし
934名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:36:48 ID:Y6Sz+J6a0
不二子不二夫とかがエロ漫画描いてたの知って
ちょっとショック受けた子供の頃
だが、新ゲゲゲの鬼太郎はむしろ「妖怪だからエロもありか〜」
って感じだった
935名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:36:56 ID:oGpOaBW50
>>929
ウーロン茶吹いたw
936名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:37:03 ID:OJRoBMMz0
「フランダースの犬」のラストだっけ?いまだに、印象的なアニメのワンシーンってと。

アニメファンのためだけのアニメしか作られなくなったからなあ。
937名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:37:04 ID:SVCkKSnsO
ヤッターマンが復活しますから
938名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:37:05 ID:7qI6hSCR0
>>927
安いなあ
昔のハイジは高畑が監督やってたのに・・・
939名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:37:26 ID:RzGI0ZkM0
もう、よつばと!のアニメ化ぐらいしかないんじゃね?
940名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:37:28 ID:GAfCht0hO
>>899
BS富士で新作やってる
941名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:37:44 ID:rCtd3Jgi0
おまいら。。
942名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:06 ID:Zs27jQFS0
ここで怪物王女の名前が出てるので爆笑したw
943名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:13 ID:hhobDWuB0
萌えアニメに批判的な香具師はもっと殺伐としたアニメが好きだったりするのはどうなのよ
944名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:27 ID:MTLZN7sJ0
>>934
しずかちゃんとかコミックではエロだよな
945名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:33 ID:Y6Sz+J6a0
つーか、男の子向けは減ってるけど
女の子向けは増えてるんじゃねーの?
腐女子量産計画か?

NHKとかその先鋒だし
946名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:39 ID:zTNa1FQa0
電通中抜き、製作スタッフがオタなので、オタがオタの作品しかつくらない
まぁもう問題万延状態ですわ
947名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:45 ID:516cZWDG0
70年代アニメの方が商業主義だろ…。
おもちゃメーカーにアニメのストーリーまで左右されてたんだぞ。
948名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:49 ID:k1ZkW6Kx0
そういえば最近の子供向けアニメに恐いものが無いぞ!
キテレツの次元刀とか先週のコイルみたいなのがさぁ
949名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:53 ID:BdQTPdZgO
銀河鉄道999をリメイクしてみたら、良いかも知れない
950名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:38:59 ID:ICT/0w000
>>874
こういうイイハナシを見せるべきだな。
http://jp.youtube.com/watch?v=aaBYFD2tNTA
951名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:06 ID:Y1Pg1pMi0


近いうちに日本アニメは滅びる?
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1187625914/
会社に入って数カ月の月給は4万円ほど。今も少し上がったくらい」都内の制作会社に勤めて3年目の女性


アニメ産業に関する公文書
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_6661.html
スポンサーから1本あたり5000万出ている制作費が、現場に着く頃には800万に


952名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:10 ID:6r0yPhEu0
てか子供のためのアニメばかりじゃないか
それを大きなお友達が妄想膨らませて視てるだけで
953名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:14 ID:HigNaF0g0
http://jp.youtube.com/watch?v=BWEKCBU4o7E
アニメ声ソング動画
954名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:29 ID:7qI6hSCR0
ジャングル黒ベエ再放送しないかなあ
主題歌のぶっ飛び具合といいお気に入りのアニメだったのだが
955名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:30 ID:Y6Sz+J6a0
子供の頃から魔法少女モノとか優先して見てた俺とかどうなるんだ
別にあの頃はヲタクじゃなかったぞ?
956名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:33 ID:lcNWlk5Y0
つーか子供向けアニメに限れば、
昔みたくみんなが洗脳状態でグッズを買うような、そういうパワー?のあるのは減ってる。
むしろどう見ても、頑張って作ってるけどグッズ売上には結びつかないだろうな、ってタイプのが多い。
ある意味良心的。でもその良心が子供の嗜好に合ってるかといえば、また別。

ハイジとかハウス名作とかまんが昔話とかを例に出してくると、
なんだが良心的なアニメばかりに思えてくるが、
実際の数十年の子供向けアニメ全体を考えれば、そんなのとは程遠いものがあくまで主流であって、
そのあたりのアニメは従として、たまに成功していたか、ほそぼそと何とかやってたに過ぎないわけ。
957名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:37 ID:D/4oGctV0
BSアニメ劇場で育った自分としては、ああいう番組は続いて欲しい
今の土曜のは新作ばっかりだし
キャプテン翼、ガジェット、ニルス、バイキング、トッポジージョ、あずきちゃんなどなどは
みんなこの番組で見た
958名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:37 ID:Pnqu4ka4O
>>915
その逆バージョンのバケツでごはんの動物園は
動物たちからすればストリップ劇場になるなw
959名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:41 ID:6E1cRRsS0
子供向けの児童文学系の地味アニメが足りないという事か。
ビッケとかスプーンおばさんみたいな、元ネタ引き伸ばしてだらだら続くようなやつが。
960名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:44 ID:zTNa1FQa0
>>947
直接だからいいんだよ。広告代理店が中抜きしなかったから、あんな事が出来た。
961名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:44 ID:h6E3x6bP0
ま、フランダースの犬とかやってた名作劇場が消えたのは非常に残念だな。
今の深夜帯のアニメは、多くの人が言うようにオタク相手だし、小さい
子供が見ることを前提に組んでいる時間帯とはとても思えない。

今の小学生くらいの子供が感動するものって、アニメに限らず何かあるのだろうか?
その方が遥かに心配だ。
962名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:44 ID:7ayXiuiF0
子供向けのアニメ作っても、今の子供は見ないからなぁ。
もし、子供向けのがあっても成熟が早い?からなのか
小学校半ばくらいにはまったく見なくなるだろ。

あと少子化だし。
963名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:49 ID:OJRoBMMz0
ポールのミラクル大作戦
964名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:53 ID:KEXSC7e4O
>>898
あそこはオリジナルはそこそこ良いの作るんで
許してあげてやって
965名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:55 ID:ruCSBdoF0
90年代後半からオタアニメ率が急上昇し始めて見なくなったが正解だったようだな
966名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:39:57 ID:lcNTPRFl0
勧善懲悪、絶対正義=最強、の勇者シリーズを復活させれ
小さいときにアレを刷り込んどかないからガキがひねくねる
967名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:08 ID:cChPOAyY0
いっそのこともっと状況をひどくしたら?
手塚のように趣味で作るやつ以外死滅させて
それを軸にやり直し。
968名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:18 ID:+eeQZbdMO
大きなお友達自重
969名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:20 ID:6pTIurqs0
>>892
作品中に出すとガタガタクレームつけてくるから排除しているだけ。
例江:ヒカ碁
970名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:28 ID:j4Ge2IvN0
スレスピード速すぎ
どんだけアニヲタ多いんだよ、きめえ
971名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:28 ID:79QCrShx0
手塚治虫『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』

宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』

庵野秀明『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』

富野由悠季『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』

藤子・F・不二雄『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか
「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、
私の持っている漫画観は全く逆です。
人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。
自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているものを漫画として消化しようとするのです。
それを由(よし)とする人もいますが、私はそれを創造行為の終着駅だと考えています。
家の冷蔵庫を開けてご覧なさい。ロブスターがありますか?多種多様なハーブ類がありますか?
近所のスーパーで買ってきた肉、野菜、チーズ、牛乳・・・
どの家の冷蔵庫も然して変わりません。
多くの『人並に人生を送った漫画家達』は「でも、折角あるんだし勿体無い・・・」とそれらの食材で賄おうします。
思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です。
しかし、退屈で鬱積した人生を送ってきた漫画家は違う。
人生経験自体が希薄で記憶を掘り出してもネタが無い。思い出の冷蔵庫に何も入ってない。
必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる。 漫画制作でいうなら「資料収集/取材」ですね。
全てはそこから始まる。
その気になればロブスターどころじゃなく、世界各国を回って食材を仕入れる事も出来る。
つまり、漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする。
ここから可能性は無限に広がるのです。私はそういう人が描いた漫画を支持したい。
卒なくこなす「人間優等生」よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい。』
972名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:46 ID:y04H3s0oO
業界自体が売り上げ至上主義だから安易な儲けに走らざるを得ないしな。
中身スカスカでも美形キャラや萌えキャラだせば勝手に食いつくし。
973名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:58 ID:4wzjsX920
>>964
ご、GONZOのことかー!
974名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:59 ID:rCtd3Jgi0
ヒント:まいっちんぐマチコ先生
975名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:40:59 ID:2D7xD0Ya0
今のアニメは一般人から見ればキモい映像ばっかり
海外でウケてると勘違いしてる奴多いが
海外のヲタにウケてるだけ
一般人には見向きもされてない

早くキモヲタからアニメを取り戻すべき
976名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:41:04 ID:1KIDpJ260
今じゃアニメはほとんど少女漫画みたいだからな
そりゃ見なくなるわ
977名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:41:06 ID:41Bw4nI30
俺のGONZOが馬鹿にされたと聞いて飛んできました!
978名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:41:34 ID:gPt0gh/B0
>>955
やあ俺
979名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:41:41 ID:zTNa1FQa0
GONZO(笑)
980名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:41:56 ID:rs70JxFa0
名作劇場やトムとジェリー、一休さんあたりをゴールデンで再放送すればいいんじゃないか?
981名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:42:06 ID:djbP8irhO
だから子供向けアニメの話題に深夜萌えアニメのネタを持ってくるなYO!
982名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:42:20 ID:ICT/0w000
>>869
昔のアニメの方が乳首出まくりだったんだよなー
983踊るガニメデ星人:2007/10/12(金) 17:42:32 ID:zzPj6kI20
世界制服モナーとかいうアニメを作ったらおもろいだろーなwww
正義の味方モナーマンが悪のシナーやニダーと戦うというストーリー
でなwwwwww
984名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:42:43 ID:zTNa1FQa0
>>980
もれなく、芸人のスクツである吉本が力技で枠を奪取しますが。。。
985名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:42:46 ID:BNljsx960
子供に目を向けなくなったら日本のアニメに価値はない
海外のアニメと同じレベルに落ちていくだろうよ
986名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:42:53 ID:ckRbeKxY0
あれか、小松の旦那か。でもアニメは普通に日曜日の朝とかやってるじゃねーか。
あれで十分だろ
987名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:42:56 ID:Zs27jQFS0
これが伝説の藤子不二雄ワイドだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1118712

これが伝説の藤子不二雄ワイドだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1118712

これが伝説の藤子不二雄ワイドだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1118712

これが伝説の藤子不二雄ワイドだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1118712
988名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:12 ID:5N33yRM40
まいっちんぐマチ子先生とかカボチャワインとか
989名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:19 ID:7qI6hSCR0
>>983
シナーは悪辣でいいけど、ニダーは可愛くないとw
990名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:20 ID:vS3z3XbR0
>>971
面白いなw
991名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:21 ID:hhobDWuB0
深夜アニメをわざわざ一般人が見るなよと
992名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:25 ID:rCtd3Jgi0
>>980
ポパイとシンドバットの冒険とアンデルセン物語も追加してくれ。
993名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:26 ID:4wzjsX920
>>975
ベン10とか見てると逆っぽいがなぁ。
994名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:31 ID:Y6Sz+J6a0
もっけは、トトロのアンチテーゼ
しょっぱなからまっくろくろすけみたいなのに子供か頃されそうになる
アレは子供はトラウマになる
トトロも嫌いになりそう
しかも原作は最近、人間方面の病みの内容だからドギツイ
995名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:36 ID:r6PiqUnT0
子供に夢売る ついでにおもちゃ売る
996名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:44 ID:MTLZN7sJ0
>>980
トムとジェリーってPTAがいじめの原因になるとか言ってきそうw
997名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:46 ID:GAfCht0hO
さよなら日本の古き良きアニメたち
998名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:43:58 ID:9gKs0ic90
馬鹿ばっか
999名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:44:02 ID:2D7xD0Ya0
1000ならアニヲタ切腹
1000名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 17:44:09 ID:XpnL3/Fq0
カレス
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。