【お酒】注目される日本酒、輸出量100万リットル超…フランスではボルドー並の知名度
953 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:00 ID:jJHCYbiR0
>>942 もう等級ないし
度数での酒税の差もない
清酒はすべて1g120円
954 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:14 ID:AtEDdoL1O
ついでにとっくり&おちょことか
柿ピーとかの日本製つまみも輸出してほしい
酒はのまないけど、子供の頃飲んだ熱燗はうまかったなぁー。
957 :
もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/10/08(月) 13:21:34 ID:H7tTgR6l0
味覚は幼児体験に左右されるからね。
五歳で始めて飲んだ赤酒がお酒の原点になりました。
958 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:35 ID:3DJir21EO
>>930 久保田の翠寿
ネームバリューも有り、飲み口も女性向き。
四合瓶で3000円弱。
>>873に自己レス。
これは70巻らしい。
買ってきて、焼酎を飲みながら読もうっとw
960 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:39 ID:2L2fWxFYO
>>929 血行が良くなるから痒くなるだけだよ
肝臓とかも関係するかもしれないけど
961 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:41 ID:cqzpMlcW0
>日本酒の輸入量世界11位のフランスでは
他の順位が知りたいな。
962 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:45 ID:jgyc209U0
>>928 世界的に、貧乏だと辛い物好きになる=貧乏を脱すると激辛が緩和される、
という傾向があるらしい。インドなどでもそうだし、四川もそう。
辛くて塩辛いと、おかずがあんまり要らないからね。
そして単純だし、分かりやすい。これは一般的な話で、個人の好みもあるけど。
唐辛子とか塩分をあまり使わないと、味のニュアンスが繊細になり、
とたんに料理がむずかしくなるし、素材にもこだわるようになる。
辛くすればなんでも同じになっちゃうしね。
韓国人でも、辛いの苦手って人も結構いるみたいだけど、
辛くてニンニク=ウリジナルということになっちゃってるから、
そのイデオロギーには抗しきれないみたいだね。
>>940 眞露は焼酎だし、マッコリはどぶろくじゃん。
評価も何も、日本人にゃ、大変おなじみなもので、世界的に認めるも何もだよw
>>930 >しかし安い酒は飲めないらしい
値段で決める人には何も持っていかなくていいよ
965 :
なんとなく:2007/10/08(月) 13:21:55 ID:3wY1FKyd0
日本酒は生酒が好きだ。でもワインの方がすきかな。(酒のみでないし、くわしくない)
日本酒はあちこちに小さな蔵元があって、それぞれ違うことは確か。
同じ蔵元でも品名によって違う。例えば何かの賞をとったりしている蔵元でも普及品はまずかったりする。
苦手な人は、発泡しているやつとかワイン的な味のやつとかも多くある。旅行した時に地元のお酒を飲むという楽しみもある。
でも、私のおじさんは高価なのより合成酒が好きだ。今は合成酒ってあまりないから逆に苦労する。
旅行して小さな蔵元のお酒を飲んでみるものいいかも。そのうちそういう小さな蔵元はなくなってしまうかもしれないしね。
966 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:56 ID:gJFQEJKb0
梅酒がうめぇ・・・
鍋には赤のワインも美味しいね
もしかしたらキャバも合うかも
古伊万里酒造の搾りたて原酒、うまいよ。
970 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:22:42 ID:Aj57FmkTO
日本酒飲めない。
飲むと、胃が痛くなり激しい下痢が。
洋酒は平気だか、発泡酒は駄目、特にスペイン産。
日本酒消費は、化粧水で貢献している。
飲める人達、羨ましい。
971 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:22:51 ID:mW96btpK0
>>949 >江戸時代の酒など今とは全く味が違うらしいからな
そーなんだ・・・
日本人の良いところでもあり悪いところでもあるみたいな?
ブームに流されて昔の味を忘れちゃう
改良するのはいいけど改良しすぎちゃうって事もあるな
972 :
・:2007/10/08(月) 13:23:02 ID:xld5qyEd0
>>961 低価格のワインがかなり入っていると思われるけどね。
カリフォルニアとかアルゼンチンとか。
酒の美味しさがわからない
臭いの時点で駄目
974 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:23:19 ID:EE3JyhLlO
日本食ブームに日本酒
ごく自然
975 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:23:41 ID:mPSYujky0
もう越後湯沢にいって好きなだけ試飲すればいいじゃん、
でかいスキー場にいけば年に1回くらい
地酒の試飲会イベントやるのでお勧め
ただし酔っ払いスキーで死ぬ奴多しw
976 :
南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/10/08(月) 13:23:51 ID:tC37sczy0
>>973 多分、ベトベトしたカップ酒しか飲んでないからじゃないの?qqq
個人的に最強の生原酒は
北海道旭川の高砂酒造の「一夜雫、きさらぎしぼり」。
期間限定、本数限定。
めちゃめちゃ美味いが、めちゃめちゃ高い(T_T)
最近の北海道の地酒はけっこうレベル高いよ。
978 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:24:09 ID:4nSfasEU0
>>950 賛成だな
日本人は馬鹿ばっかりだから欧米人にレイプされても、そいつに恋するような奴らばっかりだ
甘酒なんて外人の子供向けに流行しないかな。
あれは外国には無い独特のものじゃね?
>>972 オーパス高すぎます..
眞露って美味しいんですか?
981 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:24:36 ID:k89a/FLp0
>>789 自分のレスにレスしてしまいました
あほですいません
>>927 名古屋市内ではないです
食前酒として「空」がおちょこで出てくるコースメニューがあるところです
これ以上は自分の分がなくなるので自主規制します。。スイマセン!!
983 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:24:48 ID:+s3vOIiC0
日本酒が世界に広まる⇒世界中で日本酒がつくられる⇒日本に安くておいしい日本酒が輸入される⇒日本酒メーカー倒産。
984 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:24:52 ID:c3hg3qES0
>>962 >>世界的に、貧乏だと辛い物好きになる=貧乏を脱すると激辛が緩和される、
おいおい、タイ王国に恨みでもあるのか?
チョンなんて目じゃないくらい激辛だぞ
985 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:25:09 ID:jJHCYbiR0
俺は野菜の和え物をぬる燗でチビチビやれたらどうでもいい
986 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:25:16 ID:CxDZMTu60
温暖化って、日本酒の製造に影響与えるの?
987 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:25:24 ID:qvSc7YBa0
>>971 当時の酒は濃厚でしっかりしてたみたい。
濃醇好きが昂じて江戸市中では「味醂の水割り」も好まれたらしいしw
988 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:25:32 ID:Km8SlhIg0
日本酒は駄目だなあ。梅酒は大好き。
989 :
南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/10/08(月) 13:25:52 ID:tC37sczy0
>>980 ジンロにはサッカリンが入ってると聞いたことがある。qqqq
990 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:25:55 ID:fBCDyntkO
新酒の行列で売り切れの蔵元…
991 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:26:00 ID:KurqhUpgO
>>955 柿ピーは、お土産として人気が有るそうだ。
993 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:26:22 ID:r4SOJFKH0
俺が最近すきなのは、ブラジルの蒸留酒「カシーシャ」。
これを使ったカクテル「カーピリーニャ」は最高に旨い。
カシーシャにライムを搾って砂糖をブッかけただけのもの。
だけど、ブラジルの熱い太陽を感じさせてくれて、最高に旨い。
これに比べると、日本酒って口の中でべたっとして陰気なんだよね。
994 :
論理的虚構 ◆vWilh8Qklc :2007/10/08(月) 13:26:33 ID:leiO99nI0
995 :
もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/10/08(月) 13:26:45 ID:H7tTgR6l0
>>987 江戸時代の酒の味は赤酒に残っています。
996 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:27:26 ID:qvSc7YBa0
>>986 与えまくり。かなりの蔵で味が変わるだろうし、九州では醸せなくなるだろうな。
997 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:27:29 ID:n277ahDq0
>>984 裕福な層では、辛いもの好きが恥ずかしい という風潮があるそうだぞ
998 :
蚊賊壊のキサマラ拉致非害者おめでとう!!:2007/10/08(月) 13:27:32 ID:m/nivhVl0
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
1000 :
名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:27:39 ID:jgyc209U0
>>984 タイは、グルタミン王国。
あそこはシナ系が強いから、グルタミンでごまかす料理が多い。
激辛っつっても、あの青い唐辛子が辛いだけで、
ニンニクはそんなにつかわないから、チョン系の「なんでも同じ味」
とは違うとは思うけどね。そこは重要だけれども。
これは料理だけの話で、タイ王国は好きですよ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。