【畜産】オーストラリアから生きた羊を500匹空輸します…「北海道の羊文化を再び活性化したい」と東京の商社が計画

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼252@試されるだいちっちφ ★
★豪州の羊、道内へ空輸 東京の業者(10/07 06:45)

 五百匹の注文がまとまれば羊を空輸します−。需要の高まる道産ラム肉の増産を狙い、
食品、家畜などの商社、野沢組(東京)が牧場主などから注文を集め、来年六月、
オーストラリアの羊をチャーター便で新千歳空港に運ぶ計画を進めている。生産者などで
つくるめん羊協議会(札幌)は「これだけの規模の輸入はここ数十年ない」と話している。

 低カロリー、低脂肪のラム肉は健康に役立つと大人気。食の安全意識の高まりもあり、
道産ラム肉の供給は需要に追いつかない状況だ。現在、道内では国内の六割に当たる
六千匹の羊が飼われているが、最盛期の一九六○年代の2%にまで減っている。

 同社札幌営業所の中込稔所長は「道内には購入できる羊がいない」という牧場主などの
声を聞き、妊娠した雌五百匹、雄二十五匹の輸入を企画した。オーストラリア産は病気の
発生が少なく安全で、ニュージーランド産に比べ輸送費が安いという。中込所長は「輸入した
羊を繁殖させ、道内の羊文化を再び活性化したい」と意気込んでいる。

 輸入可能な品種は肉用のサフォーク、毛・肉兼用のロムニーなど全五種類。一匹当たり
輸送料を含め雌二十万円、雄二十五万円程度。募集は来年一月までだが、輸入予定匹数
に達した時点で締め切る。一匹から申し込み可能。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/53665.html
2名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:48:49 ID:CfqbVk/wO
胃のなかにダイヤか…
3名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:49:11 ID:XUxLHLtD0
空飛ぶ羊
4名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:50:58 ID:497LcQLz0
BSEの元って羊の海綿脳症じゃなかったっけ?
5名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:51:32 ID:KkAHteKn0

つまらんスレ
6名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:52:38 ID:DE4gi6jMO
羊をめぐる冒険w

星型模様が1匹紛れ込んでるぞ。
7名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:56:59 ID:rNbAHL8H0
8名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:57:36 ID:PVve/KwT0
ジン!ジン!ジンギス・・・
9名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:58:25 ID:YNvHTWw/O
>>2
ルパン?
10名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:02:39 ID:5lhMrJsJO
この計画はシープ敗すると思う
11名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:05:53 ID:LzKOapDj0
羊頭狗肉クルー
12羊 ◆eweX2YuTtU :2007/10/08(月) 02:06:13 ID:YCkbHCtH0
無計画に食べるほうに回すから...
13名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:06:37 ID:Je8JDx5z0
変な虫とか付いてこないように気をつけてくれればいいけど
14コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/10/08(月) 02:07:36 ID:vvC/vi0j0 BE:85185825-2BP(34)
会社の近くのジンギスカン弁当屋、先日潰れたよ。

15名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:10:13 ID:j5jAZUQf0
うんちとおしっこは?
16名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:10:42 ID:wJdlrWLsO
羊はマズい
17コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/10/08(月) 02:12:34 ID:vvC/vi0j0 BE:545184588-2BP(34)
BSEは牛より汚染率高いと聞いてるし、どうなることやら。
18名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:18:26 ID:W/RLO/fO0
パミールアルガリヒツジから改良し直せ
19名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:19:06 ID:CfqbVk/wO
>>9
うん
20名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:25:34 ID:KzZKs0BN0
<丶`∀´>オーストラリアの羊はウリナラが起源ニダ
       チョパーリはジェニ払え
21名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:48:28 ID:YIjMVVyw0
札幌ではラム肉の食べ方は、かつての時代の「ジンギスカン・ブーム」の頃とは
かなり違ってきていて、鉄の鍋で焼いて野菜と一緒にタレをつけて食べるようなやり方は、
もう流行っていません。今流行ってるのは「ラムの香草焼き」とか「ラム・ステーキ」です。
それと、ブームの札幌スープカレーの具材に入れるのも割と多いです。

以前と違って、ジンギスカンと言う枠から離れてかなり多用な食べ方が増えてきました。
どちらかと言うと北海道の焼肉と言うよりは、洋食ダイニング形式で出されることが多いです。

有名店「だるま」の北朝鮮不正送金事件が、ジンギスカンに悪いイメージを与えて札幌市民の
ジンギスカン離れを惹き起こしたみたいです。
22名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:48:33 ID:hwdwMDTA0
ジンギスカンブームで国内の羊を食いすぎたってことみたいだな
繁殖したころに消費が落ち込まなければ良いな、というか他も繁殖して・・・
23名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:51:42 ID:nXrfeuY20
羊って見るからに暑いところで飼えなさそうだよな
24名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:53:27 ID:qJLULJPYO
トナカイ飼えよ
たぶんブームがくる
来てなくてもトナカイステーキは素敵とか適当なキャッチフレーズつけりゃ売れる
25名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:54:41 ID:BFt2jchB0
そしてスクレイピーが日本で大流行・・・・・
26名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:54:54 ID:YIjMVVyw0
>>22
ジンギスカンブームの頃も、国内で消費される羊肉の大半(およそ99%)は
オーストラリア・ニュージランド産でした。
地元の北海道で飼育してた羊肉は、主に綿羊で食肉には適さない、硬くて
匂いが強くてどちらかと言うと不味い種類の羊です。
現在、こちらの方の道内での畜産農家は昭和40年代以降産業構造の変化で
激変して、今から25年以上前の昭和50年代には、ほぼすべてが輸入に。

近年のラム肉ブームで、ここ数年やっと食肉種の羊の飼育が始まったのです。
27名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:55:27 ID:ocNmPrwo0
>有名店「だるま」

まじでウマいんだよな、あそこ。けど、すすきののど真ん中だから
DQNな客も多くて。
28名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:56:05 ID:MFvapIXi0
 ∧∧ 
 / 中\
 ( `ハォ)
 ( ~_)_~ )  羊頭狗肉を輸入販売するアルヨ
 | Y |
 (__)_)
29名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:57:36 ID:4RI7EwPaO
>>21
今札幌は シカ肉ブーム
30名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:57:54 ID:Q7e8M6Z70
オーストラリアで安い費用で育て食べ頃になったら日本に生きたまま空輸し、北海道産で流通させる作戦か
31名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:58:16 ID:fWmVQj+u0
豚肉・鶏肉・魚があれば、あとはイラネ。
鯨肉があれば、たまに食うかも。
32名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:58:30 ID:YIjMVVyw0
>>23
オーストラリア・ニュージランドの羊の飼育場も、南極に近い気候的には
北海道よりも冷涼な気候での繁殖が多いようです。

あと、スコットランドやアイルランドや中央アジアの高原地帯などが羊の生産
に適しているそうです。
33名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 02:58:33 ID:4M75IUE80
ボーダーコリーも一緒かな?
34名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:00:34 ID:4RI7EwPaO
けど、モンゴルで食べた羊は 旨かった
35名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:00:38 ID:kqrjOLqfO
>>4
たしかそうだった
何かいやな予感がする
36名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:01:29 ID:YIjMVVyw0
>>29
スープカレー店LaviLaviの「ジビエ・スープカレー」(鹿肉のカレー)なんかは
高橋知事も食べて絶賛し、また限定でレトルト販売もしてますね。

確かに、札幌市内の有名店のフレンチやビストロではエゾシカ肉がブームです。
37踊るガニメデ星人:2007/10/08(月) 03:01:43 ID:GsQpKm4w0
ラムだっちゃ。
38名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:03:20 ID:OODTlXb60
以下「羊が一匹、羊が二匹…」禁止。
39名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:03:21 ID:AQA/5MEt0
オ、オナホールネタは俺が一番乗りかな?
40名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:06:17 ID:qJLULJPYO
鹿か
食いてぇ
41名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:06:27 ID:YIjMVVyw0
>>27
「だるま」ですが、逮捕されたオーナーが商標権を別の方に譲渡して、
今はススキノの店は閉鎖し別の店名のジンギスカン店に変わりました。
ラーメンチェーン「味の時計台」で有名な、札幌時計台観光(株)が現在の
「だるま」のオーナーです。
今は、グランドホテル前の「味の時計台」の上に移転して営業してますよ。

確かに、あの七輪で焼く独特の風味とタレは美味しいですね。
42名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:09:37 ID:fWmVQj+u0
One may as well be hanged for a sheep as a lamb.
43名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:10:43 ID:YIjMVVyw0
>>41の補足

時計台観光(株)が、「だるま」の商標権獲得で札幌ジンギスカンの全国展開を
計画してる、なんて記事が今年の5月頃の札幌では話題になってました。

本当にやるのかな?事実なら、もう都内にも「だるま」が出店してる予感です。
44名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:12:30 ID:hwdwMDTA0
>>26
輸入が間に合わず、その適さない肉までも食いまくったから今の惨状&羊肉は不味いと広まったわけでしょ
国内の種羊を潰して食肉にまわしているのはニュースになってましたよ
45名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:13:02 ID:M9qujtny0
>>31

ブタ 牛 鳥 魚 羊 鯨 鹿 馬 ウサギ 犬


なんでも食いたい



くだらない宗教に邪魔されずに。。。
46名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:14:17 ID:MAY5O6bR0
これも牛のように3ヶ月日本で飼育されれば国産として登録されるのか?
47名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:17:03 ID:qJLULJPYO
犬はちょっと w
48名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:18:03 ID:YIjMVVyw0
羊肉の食の変遷

○昭和から平成にかけて…ジンギスカンか、焼肉がメインの安価な大衆料理。
レベルとしては、ホルモン焼き・モツ鍋と同じランク。

○平成から以降…ジンギスカン店が全国各地に広まる。
同時に札幌では、ジンギスカンからは離れた創作料理の具材の一種として
活用され始める。→「香草焼き」「スペアリブ」「シチュー」「スープカレー」等。

○現在…北海道産の新鮮なエゾ鹿肉の創作料理と、なんとなく競合してる感じ。

札幌は、もうあまり羊肉の調理でジンギスカンにはこだわっていないみたいです。
49名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:20:28 ID:quNeL4XQ0
むう…こ、これはジンギスカン作戦…い、いや、ジンギスカンハウ… ウボァー
50名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:20:38 ID:YIjMVVyw0
>>44
そうですね。

根底にはあの、「ミートホープ事件」と同様の適さない肉や鮮度の落ちた肉の
使用による「産地偽装」が絡んでいるのかも知れません。
そのあたり、北海道は地元ですが非常にいい加減であり残念です。

同じ道民としてお詫びします。<(_ _)>
51名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:24:46 ID:vnplF5mi0
日本から三国人を輸出しろよ
52名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:26:51 ID:AQA/5MEt0
羊の皮を被ったオージー娘も輸入してください
53名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:28:57 ID:fYledJ2i0
>>21
ただ単に焼肉で食ってもたいしてうまくなかったからだろ
54名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:39:09 ID:YIjMVVyw0
>>53
と言うか、適当な下処理によって生まれる羊肉の臭みとか不味さ以上に
現在では、札幌では東京より20年近く遅れてワインやビストロブームが流行っていて、
その中で提供する「羊肉料理」は、ジンギスカンじゃ駄目なんです。w

ステーキ・グリル・バーベーキューや煮物としてのシチューやカレーの具。
今の札幌の羊肉の消費は、ススキノ見てるとこんな感じにシフトしてます。
前の方にもありましたが、市内では潰れるジンギンスカン店も意外と多いです。
55名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:44:29 ID:YIjMVVyw0
>>1のスレタイにもありますが、
>「輸入した羊を繁殖させ、道内の羊文化を再び活性化したい」と意気込んでいる。

それくらい、実を言うと北海道の羊肉の消費量は落ち込んじゃってます。
あと、中高年以降の方が地元北海道でも羊は焼肉かジンギスカン以外の
食べ方を知らないのも、「ジンギスカン離れ」と共に羊肉の消費が落ち込む
原因になっています。

札幌の30代から40代の地元人にとっては、札幌ラーメンとジンギスカンは今や
過去のブームであって、現在では全く流行っていない、そんな気がしています。
56名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:53:37 ID:r16Gf+saO
やれやれ
57名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 03:54:01 ID:+Jgpv/9D0
マトンカレーマジお勧め
58名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:05:30 ID:YIjMVVyw0
>>57
マトン肉は、水で洗って十分に血を抜いたあとで香辛料使って煮込み、
灰汁を丹念に抜いてからいったん冷やし、後に油を固まらせて余分な脂肪を取り去って、
獣臭さが完全に消えるまで下処理してから使うと、チルドラムより美味しいです。

これ、鹿肉でも使いますね。ここまでしてからさらにカレーにすると美味しい。

余談ですが、札幌で若い人に「ジンギスカン」が人気が無い最大の理由が、タレに
含まれるニンニクの強い香り。これが独特の脂臭さと重なって敬遠されてます。
昭和の時代には流行ったかもしれませんが、現在では脂臭さとニンニク臭はタブーです。
これは、北海道でも同様です。

御年寄りは、昔ながらのニンニク臭いジンギスカンがお好きなようですが、若い女性やリーマンには
嫌われます。キムチなんかも同様の理由で敬遠されてますね。
59名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:08:54 ID:vuDGPpWwO
プードルだと思ったら羊だったってベッキーの釣りだったんだよな。
60名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:09:19 ID:88oosKP50
>>43
ありゃりゃ? 商標を企業がとっちゃったら、地方でだるまと名乗ってるジンギスカン屋
(本家だるまと同じ店構えで、同じ七輪+タレだから、のれん分けの店? )は、改名かな?
61名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:09:33 ID:BGs7MrXd0
アントノフで一括空輸
62名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:21:32 ID:YIjMVVyw0
参考スレッドです。

北海道まちBBSより

【ジンパの】ジンギスカン!10人前【季節】
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1178205422
63名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:23:47 ID:qJLULJPYO
>>59
ベッキーじゃなく女優だろ 名前は忘れた
「プードルと羊を〜」って話を聞いた→その女優がプードルと羊を間違えたに朝鮮人が誤解して
インターネットで世界に広まった
64名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:24:17 ID:YIjMVVyw0
>>60
あ、それは登録年度順で分かれますから問題無しです。
過去に「だるま」の名前で登録し、その地域で認可されていたら問題なしです。
と言うか、飲食業界じゃよくある話。

札幌ラーメンの「純連・すみれ」だって、本家と無関係に名乗ってるとこもあるし。w
65名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:13:53 ID:gBjlN5jxO
>>21
お前馬鹿だろ?
ブームとか関係ねーから

ジンギスカンは道民の心の料理ですから
エセ食通はすっこんでろよ
飽きたらラムしゃぶにしたら宜しい
66名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:17:02 ID:Fpwy6wnH0
>>54
20年以上遅れてってwww
札幌はこれからの流行を先取りすることの方が多いんだが・・
67名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:19:33 ID:Fpwy6wnH0
漏れも65に同意だな。21はちょっと一面的すぎる。
ただ、丸くカットされた安いジンギスカンは減って、タレにつけてるタイプばかりになった気はする。
68名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:21:47 ID:YIjMVVyw0
>>65
そりゃ、食べ物の趣向は千差万別ですから。
学生やガテン系の方には、オーソドックスな脂濃くてニンニク臭いのは平気かな?

>>66
井の中の蛙、大海を知らず。

ススキノで新規オープンする店は、東京や大阪の不動産業者がスポンサーです。
札幌発の流行なんて「スープカレー」以外は近年ないでしょ?

札幌ラーメンは、最早過去のものですから。w
69名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:24:54 ID:hkKzDUk/O
純国産の羊っているかしらんが海外性と交わって問題とかないのか
70名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:25:15 ID:IOOi1aE3O
飛行機の貨物からメェメェ言いながら降りてくる姿を想像したらかわええ
71名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:31:41 ID:VhMHIt7R0
>北海道の羊文化を

いや、オーストラリアから輸入するなら
すでに北海道の文化ではないのではないか、と。

まあ、安くておいしくて安全ならどこでもいいけどね。
72名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:35:47 ID:UiS+VTdF0
ビール園とかで出すラムと柑橘系のタレも好きだけど
松尾みたいなタレ漬けのマトンも好き。
73名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:37:43 ID:L8KjwA+n0
再びて近年活性化しつつありまんがな。

まあまだまだ固定観念にしばられたアホどもが羊肉の旨さがわかってないけどね。
74名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:38:38 ID:d4/ok66QO
>>69
元々日本に野性の羊はいないだろ
75名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:41:08 ID:JUuGaJ+C0
>>70
パラシュートをしながらでも可w
76名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:43:29 ID:KJA3IFRc0
オージーの動物愛護団体出番だぞ
いつも鯨にしてるみたくやったれ
77名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:44:45 ID:DJZRCXYq0


セイコーマートに売ってる、丸くて冷凍してあるジンギスカンで全然OK




o┤*´Д`*├o アァー北海道帰りたくなってきた・・
78名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:52:03 ID:fu2BGoVuO
なんかかなりキモい粘着がひとりいるなw
79名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:02:31 ID:DzSPT+TsO
プリオンでへたれてなければ、
80名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:03:01 ID:t58cVbIC0
羊男が来ましたよ
81名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:07:54 ID:46e6ca9Z0
スクレイピー
82名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:09:05 ID:+Hr7HsDmO
モンゴルの羊料理いいぞ。

ただ茹でて岩塩つけるだけだけど。
83名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:11:20 ID:4UjjFetR0
やれやれ
84名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:13:42 ID:dNn7HtXD0
85名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:15:26 ID:zgxSAlV90
人気が無くなって需要がなくなったら、その羊はやがて放置され、
羊が草を食い荒らして自然を壊すのが予想されるね。
86名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:16:45 ID:D0Or6fwP0
ベル食品のジンギスカンのたれがあれば俺は文句言わない・・・・・

どんな冷凍焼けした肉でも食えるw
87名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:18:27 ID:nZyCP4Ms0
日本の
狂牛病発生の一因になっていることを指摘されてた < 羊 >

死亡した後の脊椎などの処理については < 牛 >と同様の

処理をきちんとしてもらいたい
88名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:19:07 ID:0Bq8AKyy0
     ┌- _      /: : :人从__
      |: : : : \_,、/_: : : : } け
      |: : :/,  , ̄、、`ヽノ だ
    _ ゝ/ / / ハ i ト \〈  も
    \::ム 〃i/ 乂_从 i). の
        从i_ヒ.  -‐‐。 川)  ぉ
    {丶   l{゚ ┌‐、゙゙゙ o[]}  ぉ
    ヽ\ lリ 、  .ノ  /リ〈  ぉ
.      \ヽ廴`iュ ‐セ升lノ}  ぉ
         \ 厂: :Y: :ヽ´ 〈.  っ
          }: : 小: : :}\ノ   っ
.           ノ: : | リ: : :|\\⌒Y⌒ヽ
          /: : : レ: : : |  ヽソ
       /: : : : : : : : : |
89名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:25:36 ID:gBjlN5jxO
>>86

正解!
90名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:26:08 ID:o36aaTreO
羊に紛れてファイア・アントが日本に入ってきて日本の生態系がめちゃくちゃになる。

91名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:27:49 ID:eBUp4RsC0
「なんたってさー、羊は北海道じゃ生活ヒツジ品だからな」

                 

                     15年前に飲み屋で聞いた話
92名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:29:32 ID:yPktmIdiO
ペット化、出来ないものかね。
犬の代わりに羊を散歩っていいと想うけど…
93名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:38:50 ID:ISf2iZxR0
トイ・プードルが欲しかった、その若者は市場の価格に愕然としていた・・・
購入金額15万〜20万と言う金額は出せない金額ではないがキツいのも確かだった・・・・・
半ば諦めかけていた、愛犬購入の夢だったが、ある日光が射した!!
ネット上にもかなりの数のペットショップが有る事に気が付いたのだ。
そして、彼はかなり熱心に調べて、安値で取引をしている良心的そうなショップを見つけたのだった。
購入に踏み切り5万を入金して、愛犬が来るのを心待ちにしていた、届いた愛犬はとても愛らしく、彼を舞い上がらせるのには、十分すぎる程に可愛らしかった。
悩んで、考えて、購入した愛犬は想像以上に彼の生活を楽しい方向に変えて行ったのだった。
一緒に風呂に入って、一緒に布団に入り、出勤の時には目がウルウルしそうに成った事も有った程でした。
溺愛して、いつも一緒に まるで孫を溺愛するおじいちゃんの様だった。

しかし、そんな幸せもそんなに長くは続かなかったのです。

ある日帯広市の広報を読んでいると、ペットとして飼われて居る犬の予防接種の日程が書かれていた。
そう、彼の愛犬も生後数ヶ月で該当していた。 自分が行ける日を確認して予防接種を受けに行かなくてはならない。

そんな彼は自分の都合をキャンセルして予防接種に行くのだが、その会場で信じられない事件が起きた・・・・

平日の午前中だと言うのに、この人だかりは・・・ 愛犬自慢の奥様方で賑わっていたその会場でも
臆する事無く、愛犬と戯れ そして自分の犬の順番が来るのを待った。
前の人が終わり、彼は愛犬を抱えて獣医さんの前に立った、『こんにちは』と獣医さん、遅れて彼も挨拶を返した。
一寸の間が有って、獣医さんが口を開いた、『この犬、どんな鳴き声で鳴きましたか??』と彼は・・・・
考えました、実は鳴き声と言われると聞いた事が無い様な気がして、今獣医さんに言われて初めて不思議に思ったのです。
苦笑いをしながら、首を傾げて考えていると獣医さんは言いました。

『これ、羊ですよ』

彼は獣医さんが何をっているのか理解するのに言、時間が掛かりました・・・・・
そうです、トイ・プードルを購入した筈なのに、彼が今抱いているのは生後3ヵ月程の羊の子だったのです。
94名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:41:00 ID:EE3JyhLlO
ガングロひつじ(外国)
美白ひつじ(日本)
パンダひつじ誕生?
95名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:50:48 ID:bSIs5j8y0
北海道名物ジンギスカンてほとんどオーストラリアとかからの輸入物だからな
96名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 06:55:51 ID:GWMU1dmL0
>>1
>「これだけの規模の輸入はここ数十年ない」
数十年前は一度に500匹も輸入していたのか〜
97名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:34:47 ID:blIZvVtl0
飛ばねえ羊は国産の羊だ
98名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:00:52 ID:fWmVQj+u0
>生きた羊を500匹空輸します

動物虐待じゃね?
どうせ食われるだけだしさ。
99名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:08:43 ID:h+jaIhsW0
ダチョウ肉を推進しろ
100名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:17:29 ID:V7WVfUprO
スレタイに生理的な嫌悪感が。。
気持ち悪〜
101名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:55:38 ID:4UjjFetR0
>>100
なんで?
ジャンボ旅客機の薄暗い座席に羊がずらっと
座ってる光景が思い浮かんだとか?
102名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:15:43 ID:/FQpc0jh0
ラムって事は雌羊に子供を産ませては殺しを繰り返すのか
まあ旨いからいいけど
103名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:10:10 ID:inrg3Zk40
>>101
アントノフ124の開口部から「羊が1匹、羊が2匹」とぞろぞろ出てくる様が思い浮かんだ。
104名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:23:10 ID:SL55RNCM0
これからは急激な食糧難の時代に突入するからな
日本も速く脱工業化を果たさないとたいへんなことになるぞ!
105名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:24:33 ID:IkUiYID/0
>>21
なんだか外食としての羊肉しか語っていないんじゃないか?
本州の者に読ませてミスリードつせるのが狙いだかどうかは知らんが、北海道で一般的に羊肉を食うシーンは、家庭内や職場の宴会料理が中心だろう。
香草焼きや、リブステーキにしてお上品に食べることに違和感を感じるくらい、北海道民にとってジンギスカンは庶民の食材と化している。
円山公園の花見なんかジンギスカンとビールがスタンダード。
公園の管理事務所が炭や鉄板をレンタルしてやがんのw
全国的に有名な弘前公園の桜祭りよろしく、箱弁を広げてると「あっ、本州の人かな??」な感じで好奇の視線が飛んでくる。彼らから見れば、公園のあちこちから煙が立ち昇ってる方が珍しいのかも知れん。
まぁ、東北の芋煮会みたいなノリだよ。違いは年中やってることぐらいか。
106名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:54:43 ID:b29pAi1q0
札幌ビール園のガーデングリルはガチ。
新感覚だ。
107名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:59:40 ID:8u4E8p090
昔マトンよく食ったけど、最近はみないなあ
108赤井孝美:2007/10/08(月) 12:01:38 ID:aUhPS4mU0
そんなのマトモに空輸のは、肛門に顔近づけて深呼吸するようなもんです。必ず屁を吸ってしまいますぞ。

211 :_| ̄|○またmixiか・・・・・ [[email protected]] 投稿日:2007/03/10(土) 09:07:19 ID:I5hRrI1a0
どいつもこいつも

http://d.hatena.ne.jp/mobanama/20070911#p1
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://d.hatena.ne.jp/kana-kana_ceo/mobile?date=20070928
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm

229 :名無しさん@七周年 [[email protected]] 投稿日:2007/03/10(土) 10:00:38 ID:1aMQ6/Qq0
高円宮承子女王殿下 vs 久間章生大臣閣下
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1183439248/l50
1 名前: UU [[email protected]] 投稿日: 2007/07/03(火) 14:07:28 ID:VekWNIHW0
せーきの対決! きゅーきょくのMF!
メチャ楽しみ、ですねーo(^▽^)oワクワク
http://tukiyoniomou.blog92.fc2.com

http://18.dtiblog.com/i/ibuling/file/DOMINANT_LADY.htm
6 名前: 実況厳禁@名無しの格闘家 [[email protected]] 投稿日: 2007/02/06(火) 14:28:33 ID:Z5xjhBn5
ttp://blog.goo.ne.jp/otenba_momo-club/e/bc0ba3f0442ae0271a1c833ff2c381d7
ttp://femdom.up.seesaa.net/naburi/menu.htm

http://blog.livedoor.jp/fetish_fairy/
318 名前: [email protected] 投稿日: 2007/02/24(日) 10:24:24 ID:GXB9Yeec0
>>1 >>6 ここも混ぜて
http://history.blogmura.com/board/vot/voting54_2740_0.html
http://politics.blogmura.com/board/vot/voting37_18816_0.html
109:2007/10/08(月) 12:03:22 ID:xld5qyEd0
羊って寒くても平気なの?
110名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:05:44 ID:Eh52Prdw0
極度なストレスを与えた羊が美味いのだろうか?
向うで加工して輸入しちゃダメなの?
なんか良く判りません
111名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:11:08 ID:bYQiOi8Q0
羊ってうまいのは子羊のときだけで、大人の羊は臭くて食えないって話だし
112名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:19:15 ID:E6oop1t+0
オーストラリアで生まれた羊は北海道で大丈夫なの?
モンゴルみたいな寒い土地で生まれた羊のがよくないですか?
素人考えだけど。
113名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:22:25 ID:IkUiYID/0
>>109
いつも毛皮着てるから、北海道でも全然元気。
暖房も要らない。母ちゃんの実家で飼ってたwかわいいよ。
114名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:25:46 ID:DMCXSB2J0
パイロットが眠ってしまうから危険である。
中止するように。
115名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:30:47 ID:ymnZHjzw0
>>111
俺は、安くて臭い冷凍ロールマトンの方が好きだ。
ベルのタレで食うジンギスカン最高。
116名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:39:34 ID:2hz/jHe10
羊だっけ、それともヤギだっけ?

草を根っこまで食べ、蹄で土を掘り返す習性があるから
どんどん草が生えにくい環境にしていく生物は
117名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:47:37 ID:daCE2pnD0
スクレイピーは、人にうつらない。
オーストラリアの羊は、スクレイピー・フリー。

北海道でもジンギスカン屋の生ラムは豪州・NZ産。
ネット通販でも「北海道から発送です」なんて謳い文句でも豪州・NZ産がほとんど。

羊は凍結精液による人工授精が難しい。
腹腔内視鏡で子宮に注入しないとAIできない。

ヤギの人工授精は技術的に実用水準に達しているんだけど..
118名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:50:53 ID:daCE2pnD0
>>116
どっちもそう。
根っこまでというか、成長点より低い部分を食っちゃうから草が伸びなくなる。
ヤギに至っては立ち上がって木の葉も食うので
背の低い灌木なんかもきれいに食べてしまう。

荒れ地を農地に利用するなら、牛と山羊・羊を放せば
手をかけずに開墾できる。

砂漠化が問題になるのは、再生力を超えて過放牧になるから。
119羊肉なら火鍋:2007/10/08(月) 12:52:08 ID:3PfJ6mZg0
 
ハルビンで食べた『火鍋』はおいしいでした (*1)。
羊肉、きのこ、香草などいっぱい入っていました。
  
今年の冬、ハルビンに『氷雪祭』を見に行きました(*1)。
そのとき、ご当地名物の『羊肉火鍋』と『餃子』を食べました。
 
 *1 http://www.eonet.ne.jp/~gustav/taichi/harbin/harbin12.htm
 *2 http://www.youtube.com/watch?v=C3bmxc9vHcE
120羊肉なら火鍋:2007/10/08(月) 12:55:36 ID:3PfJ6mZg0
 
(a) テンシン(天津)の旅 
  愉快な三人組が羊肉火鍋を食べて、ビールを11本飲みました。
    http://www.youtube.com/watch?v=Dyt1raJw33g
 
(b) チンタオ(青島)の旅 
  羊肉のしゃぶしゃぶ火鍋,オイチイー 
    http://www.youtube.com/watch?v=WpdzDsw-VuA
 
121名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:57:11 ID:daCE2pnD0
500頭というと大変な数に思えるが
羊は肉や毛だけでやっていこうとすると
1戸あたり300頭程度飼わないと採算が取れない家畜。

しかも、日本で肉用として一般的に飼われている
サフォーク種の毛は、羊毛としては評価が低くて
「ふとん綿ぐらいにしかならない」とか。

なので、製薬会社に「抗体生産用」として生体なり血液を売ったりして
何とか生計を立ててる。

農場によっては、羊の管理用の牧羊犬をドッグ・ショーに出しているところもあって、
犬が稼ぎ頭だったりすることもある。
122名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:59:12 ID:daCE2pnD0
>>109
ウール100%のセーターをがっつり着込んでいるから大丈夫。
むしろ蒸し暑いのがダメ。5月の連休明けぐらいには毛刈りが必要。


>>110
直接食うんじゃなくて、繁殖用でしょ。


123名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:01:20 ID:daCE2pnD0
>>111
スパイスをがっつり使ったインド風のマトンカレーは旨いお。
日本風の味付けだと合わないことが多いけど
エスニックだとラムでもマトンでも美味しく食べられる。

文化の違いでしょう。
124名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:08:19 ID:PPDrULmi0
羊より鹿とかイノシシ食えないかね?
125名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:09:41 ID:daCE2pnD0
獣害対策でシカやイノシシも狩猟の規制が緩和されてるはずだけど..
126名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:12:29 ID:X1aXRPJW0
>>124
猪も鹿も食うじゃん、日本
ググればいくらでも通販サイトが引っ掛かるぞ
127名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:18:45 ID:stoGZ/PEO
羊肉の調理に、昭和の時代の食べ方であるジンギスカンとベルのタレのコラボを選び、
屋外で大勢で焼きながら食べるのを好む方は、元道民で今は道外にお住まいの方とか
昔を懐かしんで言っているのでしょうか。
今の札幌では、一般家庭でもあの脂臭さとニンニク臭さが敬遠される時代です。

円山公園のお花見も今は指定区域以外は「火気厳禁・禁酒・禁煙」で、
北海道神宮境内でのジンギスカンは全面禁止になってるのですが…
128名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:19:55 ID:DP3+DtCU0
電気羊500丁ディックさんより
129名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:24:11 ID:stoGZ/PEO
あと、札幌市の公園では円山公園以外の大通り公園・中島公園・豊平公園・十五島公園
・羊ヶ丘公園での、屋外でのジンギスカンの炊事は"全面禁止"になりました。

公園で、お花見しながら芝生の上でジンギスカンなんて今は市の条例で禁止されてます。
130名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:27:02 ID:ZoldQATO0
単純に輸入品目を増やしたい業者の目論見。
それにイメージ戦略乗っけてるだけで何でこれだけ騒ぐのか理解できん。それより特有の病気には十分配慮してくれ、国家はな。

131名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:28:06 ID:daCE2pnD0
>>130
特有の病気って?
132名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:28:13 ID:ORXfru/cO
>>129

川原でやれよ
道民のジンギスカンって本土の奴がBBQやってる感覚なんだろ?
133名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:29:47 ID:stoGZ/PEO
芝生の上でジンギスカンなどを焼くと芝生が痛む、また火災予防の意味で
屋外の火気仕様は制限され、さらには公園は酒・煙草や煮炊きは厳禁の時代。

札幌の家庭もマンションが増えて、自宅でジンギスカン鍋をするのは近所迷惑に
なるために原則、禁止の時代なんでんす。
134名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:32:29 ID:stoGZ/PEO
>>132
いや、河原や河川敷も市の公園区域ならばジンギスカンやバーベキューは厳禁。
今は札幌もそうなっているんです。

豊平川の河原でジンギスカンなんてやったら、今は通報されます。
135紅焼羊肉:2007/10/08(月) 13:33:02 ID:3PfJ6mZg0
 
ヒツジ肉の醤油煮込(紅焼羊肉)の作り方
 
ヒツジの肉は大きな塊を切って、冷たい水から強火で煮沸して、泡を割って、すくい取ります。
香りネギ、ショウガ、ニンニク、唐辛子を炒めます。
ヒツジの肉を入れて、炒めて、3炒めて、4分の様子、シナモン、ダイウイキョウ、サンショウ、
香葉、塩を加える(多すぎないでください)。

  http://pop.6park.com/life6/messages/77594.html
136名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:34:07 ID:FTte88l10
増えすぎたらクマーが間引いてくれるんかな?
137名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:36:04 ID:Z5Ci9HO5O
とりあえず
「羊輸入反対運動」の方がスレ伸びると思うぜ
138名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:36:17 ID:bOh8oe050
マングースとかヒキガエルとかジャンボタニシとかアメリカザリガニとか
139名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:44:58 ID:5JB6Ntbl0
確か役所が焼尻で羊を研究してるはずだが使い物にならないのか?
140名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:46:56 ID:KesxJb+p0
>>129
滝野行けば?
141名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:50:10 ID:0Ztz4cos0
そうか、ラム肉って低脂肪だったのか
以前にスーパーでラム肉買って焼き肉にしたら
脂が大量に出て胸焼けがしたが
単に脂身だらけの屑肉を掴まされたか俺
142名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:54:03 ID:inrg3Zk40
>>139
ときどき新しい血を入れないと近親交配にならないか?
143名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:57:54 ID:w52d8rTV0
ラムって子羊の肉でマトンは大人の羊なんでそ?
ジンギスカンって食べたことないけどBBQや焼肉と違うのかなぁ?
144羊肉包子(yang2 rou4 bao1 zi) :2007/10/08(月) 14:10:00 ID:3PfJ6mZg0
 
ヤンロウバオズの作り方
  http://v.youku.com/v_show/id_cm00XMTI3Mzg4MA==.html
145紅& ◆Nrev1hyeDg :2007/10/08(月) 14:13:01 ID:3PfJ6mZg0
 
しょう油で煮込むヒツジの肉(紅燜羊肉)hóng mèn yáng ròu
http://v.youku.com/v_show/id_cm00XODIwNDY0OA==.html
 
146名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:16:08 ID:P9asC5ls0
>>141
多分ミートホープから出た肉じゃね?
147名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:35:54 ID:kc7uvy3V0
>129
平岡公園orさとらんど
148Learn to make a marinated roast rack of lamb :2007/10/08(月) 14:36:19 ID:3PfJ6mZg0
 
ロースト子羊あばら肉
  http://www.youtube.com/watch?v=D3H3hbqYcEk
149名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:51:03 ID:stoGZ/PEO
円山公園で、お花見シーズンにジンギスカンが許可になるのは「坂下グランド」だけ。
ここ、下が土のグランドで50人15組程度がジンギスカン始めたら席が無くなります。
そして、実はその周辺の本来ジンギスカンが禁止な区域でも煮炊きして
違法行為を知らずに騒ぐDQNがその他多数いますが、本来は禁止区域。

その方たちが勝手に誤解して、お花見時期だけ円山公園のジンギスカンは
自由だと勘違いしてますが、本来は条例違犯で逮捕されます。

世の中はエコロジーと環境・自然保護の時代。屋外でのジンギスカンは
自由に出来る時代じゃ無くなりました。

道外に行ってる元道民は、それを知らずにまだ昔のままだと思ってる。
150羊肉の串焼きを一度に300本焼く:2007/10/08(月) 15:00:52 ID:3PfJ6mZg0

羊肉の串焼きを一度に300本焼く

 http://6.cn/watch/923193.html
 
151名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:02:50 ID:4iAqMSaB0
>>1
羊っていっぱいいるだろ
152Grilled Lamb chops:2007/10/08(月) 15:43:00 ID:3PfJ6mZg0
 
直火で焼かれたラム・チョップ  
  http://www.youtube.com/watch?v=uXzVMfh3PT4
 
153名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:43:26 ID:daCE2pnD0
>>136
野生化させる訳じゃないだろww
人間の管理下で家畜として飼うんだから、何ら問題ない。

>>138
馬鹿。
154名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:55:19 ID:IkUiYID/0
札幌では建前上、公園や河川敷でののジンギスカンは事実上黙認されている。
お祭りや、みんなに認知されてるイベントの時にジンギスカン焼いて文句言ったり、通報する奴は近所から、ヤボねぇ〜とかって言われるだけ。
酷い場合、警察に通報する者もいるが、警察官も基本的に「通報されちゃったら、どこで通報者が見てるか判らないから来ないわけにはいかないんですよ〜」ってな感じで一声かけて帰るだけ。
数ヶ月前まで円山に住んでいたが、花見シーズンは公園が混むので、仁義を切った上で近所の空き地で煙を上げるわけよ。
花火シーズンなんか、マンションのベランダにアウトドアテーブル置いてジンギスカン良くやってるのを見かけるし。
住民も本当に火を起こしちゃダメな公園くらいは知ってて、条例とは無関係にローカルルールを守ってる。
だからこそ、大通公園や中島公園、モエレ沼公園に代表される観光スポットでは煙なんか出さないよ。
頑なに公園で焼き肉、ジンギスカンは禁止なんつーことを守ってたら、コンビニで線香花火も売れない世の中になっちまう。
155名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 16:27:42 ID:UbQxow+K0
ジンギスカンとか羊肉、んまいけど臭いがすごいんだよなー
156名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:21:05 ID:2XNVqP5K0
今から20年ほど前、まだ都内では「ベルのジンギスカンのタレ」とか「ラム肉」
なんか近所のスーパーにも肉屋にも扱ってない時代の話。
渋谷の東急デパート地下食品街で、値段は高いけど羊肉扱ってるって話聞き、
札幌の3倍程度の値段するラム肉をよく買ってました。
(最近では、ラム肉やジンギスカンのタレは、都内のスーパーでも普通に売ってます)

で、買って来たもののベルのタレがない。当然、ジンギスカン鍋もない。
味付けに悩みましたね。
結局考えたのが、ラム肉をバター使ってフライパンで炒めて、味付けに生姜と生醤油で
味を調える「ラム肉の自家製生姜焼き」でした。w

当時は多くの道民が、そうやって隠れて羊肉を調理してた予感です。
157名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:23:37 ID:tWR5OCEX0
検疫
158名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:25:20 ID:JCWq0zx9O
密輸に見えた
159名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:26:14 ID:2XNVqP5K0
ちなみにその当時、世田谷区のアパート住まいでしたがフライパンで
羊肉を焼くとそれだけで、近所から「臭い」って苦情が来ましたね。
焼いてる本人にとっては故郷の味だし、大して匂いはしないと思ってましたが。
その時代と比べると、今はずいぶん変わったものです。
あの当時、都内には「ジンギスカン料理店」なんて今は潰れた中野の
「ジンギスカン倶楽部」とか、神田の「大蝦夷」くらいしか無かったです。
160名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:26:23 ID:VHDlzziU0
北海道で羊を飼って余生を過ごすのが夢の俺三十路。
161名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:31:33 ID:yfZHlUei0
ひつじひつじひつじ

羊を食べると

あたまあたまあたま

頭がプリオン♪
162名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:35:39 ID:k0NZkknOO
ジンギスカン食いてぇ
163名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:35:44 ID:fTU6+DxI0
昭和60年代に都内で大学生活を送ったオレにとって、
>>159の店名が実に懐かしい。
164名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:46:57 ID:3ItZCsvb0
>>156
道民は終わった後に予感がするのか、新興宗教みたいだな。
165名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:53:07 ID:qaoubUpe0
生体の輸出入には慎重になるべき。
病原菌やウイルスも恐いけど、思わぬものがくっついてきて
生態系を乱したり人畜に害をなす可能性は否定しきれない。
輸入材に紛れていた毒グモ(セアカゴケグモ)とか
アフリカツメガエルのカエルツボカビ症とか。
166名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:54:39 ID:2XNVqP5K0
>>163
わたしは昭和50年代の学生生活です。その後も、都内ではジンギスカンは
少数派の食べ物だったんですよね。

>>163
道民は、現在形の会話で過去形で表現する場合もあります。
(語尾を、…でした、とか不言ふ。)
167名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:56:20 ID:gtQQduBR0
いるかホテルはここですか?
168名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:57:41 ID:QYXn+ws80
ジンギスカンはベルのたれで食べるのが正解、エバラをつけるのは邪道だ。
169名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:58:26 ID:k3kzd8eHO
めぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
170名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 17:59:15 ID:2XNVqP5K0
>>165
あと、これは日本で羊肉料理が流行ると必ずやる馬鹿が出る予感ですが、
「生肉の刺身」「内臓の生食い」なんかが心配ですね。

札幌ではさすがに羊を生で食う習慣はないんですけど、東京あたりの勘違いした
グルメたちが、「ラム肉の刺身」「羊の内臓のお刺身」とか出しちゃいそうです。w

いや、笑い事じゃないか。
未だに羊肉を生で食べたって話は聞いたことがないので、どんな病気になるか
未知数の危険性があります。
国際的にも、羊肉の生肉・内臓料理なんて聞いたことがありません。
171名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:00:31 ID:v7S33qnE0
安物のマトン肉をそのまま食ったらゲロはきそうなほど臭かった。
172名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:01:58 ID:5OLn/j2/0
イスラムでは殺してから24時間以上経過した羊を食べてはいけないらしい。
なので、オーストラリアから生きたままの羊を船で輸入している。
173名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:02:39 ID:y1ojb1a90
冬に車庫で食うジンギスカンもなかなかいい
174名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:04:27 ID:2XNVqP5K0
関係ないけど、シーク・ケバヴーをシシカバブーと呼ぶのは嫌いデス♪
175名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:05:24 ID:I8t4aUrbO
マトンは不味いだろ
ラム肉はうみゃい
176名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:05:54 ID:rvM5UlLD0
本当に500匹いるのか?ちゃんと数えたか?
全部数える前に寝ちまうな
177名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:10:15 ID:ftaFbdIx0
糞オージーなんかぶっ殺せよ
178名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:12:41 ID:daCE2pnD0
>>170
ラムの刺身って聞いたことあるけど。
沖縄じゃ、ヤギ刺し食べるし。(刺身といいつつ、牛肉のタタキ似にたような感じのもの)

具体的に問題点を指摘できるならまだしも
不安を煽って何かメリッとあるの?
179名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:13:21 ID:MVRe2k7R0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/An-225_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

こいつなら何匹運べるかな
180名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:13:42 ID:nifJUj3/0
俺にとり憑いてほしい。
181名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:16:10 ID:KesxJb+p0
>>171
漬ければよかったのに
182名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:17:44 ID:2XNVqP5K0
>>178
「ラムの刺身」って、今は札幌に戻ってますが、こちらでは余り聞かないです。
「牛タタキ」みたいな料理なのかな?なら加熱してあるから安全でしょうね。

それよりも、羊のレバ刺しとか子袋刺しなんか出た怖いです。
183名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:21:24 ID:yTWSL25d0
>>170
何を根拠にそんな自信たっぷりに無いと言ってるのか良くわからん。
これでも嫁。
http://www.spinhouse-ponta.com/goods/book_1.html

習慣とまでは行かないけど、ラムの刺身を出す店は北海道にあるよ。
内臓の刺身は確かになさそうだけど脳みそや骨髄なら珍しくもない。
>>165の心配は分かるけどね。
184名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:25:32 ID:mLlNmRl/0
羊男か。。。
185名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:25:42 ID:2XNVqP5K0
>>183
それ、大丈夫なんでしょうか?
特に狂牛病なんかに指定されるような危険部位ですよね。
羊の「狂牛病類似症例」は、人には感染しないのですか。

もっともウイルス性ならば、加熱しようと生だろうと危険度は同じですが。
186名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:26:43 ID:l+CMXoE80
>>185
北海道は狂牛病に汚染されてますが、何か?
187名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:38:29 ID:zZ5XKQRd0
北海道や中国みたいな狭い土地でゆとりのない環境で
育てる方がよっぽど危険だ。
どうせ飼料も種羊も輸入するんなら、わざわざ日本で
育てないでオーストラリアから完全輸入した方が効率的。
188名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:46:12 ID:P9asC5ls0
>>187
中国が狭い?
189名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:48:11 ID:yTWSL25d0
>>187
「北海道産」のブランド目当てなんでしょ
190名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:48:51 ID:AYYXzgXO0
海原雄山は、羊の脳ミソのフライを「フグの白子以上」とか絶賛してた。
191名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:57:30 ID:daCE2pnD0
>>185
スクレイピーは人に伝達性はないという疫学調査があったはず。
羊の脳を食べる習慣のある地域(フランス、シリアなど)と
そういう習慣のない地域との間でCJDの発生頻度に差が見られなかったとか。

ただ、BSEのヒツジへの伝達性(牛→ヒツジ)というのは
あるようだけど、現実的に起こりえるとは思えない。
牛とヒツジでは飼い方がかなり違う。

ヒツジは代用乳を使うことはほとんどないし、
ラムなら生後1年以内(12ヵ月齢未満)に出荷する。
肥育といっても脂を付けると臭いが悪くなるので
牛でイメージされるような肥育はしない。

それでも念には念を入れて、緬山羊のと畜処理に際しては
牛と同様の措置が講じられている。
192名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:58:06 ID:v7S33qnE0
>>181
食べかた知らんかった。臭いの抜きかたも知らんかった。
だからただ焼いて食べた。
3口目までたべたけど4口目たべようとしたら臭いで嗚咽反応がw
食べてたら吐いてたな、あれは。
193名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:00:02 ID:daCE2pnD0
>>187
だから輸入がメインになってる。
WTO設立以前のガット・ウルグアイラウンドの時に
生体も肉も関税が撤廃されているから
価格の面では輸入ものの方が有利。

エサに関しては、ヒツジはほとんど草だけで飼えるから
北海道で飼う分には問題ないと思うけど。
194名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:02:29 ID:SIZfSydU0
羊ってピンとこないな。
どうやって食べていいかもわからないし。
臭いらしいし。
蟹、魚の空輸の方がよかったな。
195名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:02:58 ID:2XNVqP5K0
>>191
なるほど、知らなかったよ。詳細d♪
196名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:05:56 ID:WcBVBRoj0
ドナドナドーナドーナー?
197名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:13:22 ID:daCE2pnD0
北海道では、滝川の畜産試験場がヒツジの仕事に力入れてたんだけど
新得に統合されて、規模縮小。
(独)家畜改良センター十勝牧場も種畜の供給を民間委譲する方向性。

公的セクターが手を引き始めているし、国内でのスクレイピー発生や
BSEの風評被害ですっかりジリ貧。
生産者は、フレンチ・レストランなんかと個別に契約飼育しているような状況。

生ラムジンギスカン・ブームの前から種畜が足りない状況だったので
近親交配回避のための対策がメインだと思う。
198名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:13:45 ID:s3EXLTwv0
>>45
トドは?
199名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:15:16 ID:4lDLIJCB0
それよりオーストラリアからエミューを輸入してくれないかな。
食用にもなるらしいけど、ペットとしてもかわいすぎ。
200名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:45:30 ID:cgDfvO0J0
ふんっ ふんっ ふびらいはーん♪
201名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:24:07 ID:mBDtnKKN0
羊と聞いてミユキスレかと思ったのに
202名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:29:54 ID:iDwgJcFy0
羊肉を軽く焼いて クリームソースで煮込んだやつが好き
このごろ出す店が減ってめったに お目にかからない
203名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:35:11 ID:e2AABx9A0
>>201
紳士だったら知っている  服地はミユキと知っている
ミユキ ミユキテックス ミユキ ファンシィテックス

ミユキ ミユキ 服地はミユキ
204名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:48:26 ID:T+Qgoowa0
 
>>155 んまいけど臭いがすごいんだよな
>>159 羊肉を焼くとそれだけで、近所から「臭い」って苦情が来ましたね
>>192 食べかた知らんかった。臭いの抜きかたも知らんかった。 
>>194 羊ってピンとこないな。どうやって食べていいかもわからないし。臭いらしいし.
 
      ↓
 
     >>135>>145
205名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:59:07 ID:gMQwb6sA0
外来種の移入は危険だぞ。
下手すると野生のヤマトヒツジが絶滅するかもしれん。
206名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:09:09 ID:T+Qgoowa0
 
やまくらげと羊肉の千切り http://www.youtube.com/watch?v=H-vAPcjgtaM
 
207デタラメ:2007/10/08(月) 21:12:02 ID:TyHBQ1BS0

>>205 「野生のヤマトヒツジ」 ← ?
208名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:38:38 ID:Vdx/TZS70
空飛ぶクジラじゃなくって空飛ぶヒツジか・・・w
209名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:45:37 ID:F7cv44J20
加藤涙目テラワロスww
210名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:01:29 ID:6uY5eqDZ0
以前は北海道内でも今の何十倍もの羊が飼育されていたんだけど、
今では食用の羊肉の99%くらいが海外からの輸入品。
近頃のジンギスカンブームで道産ラム肉の需要は急拡大している
けど、一度激減した羊の飼育頭数はすぐには増やせない。
雌羊が一度に生む子羊の数は一頭だけだし、頭数を増やそうにも
需要が大きすぎて生産までに手が回らない状況。
繁殖用の羊を輸入するのはしかたないわな。
211名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:14:10 ID:usEhliA30
羊の品種や飼育方法なんかの概念すら消費者はもっていなくて
ただラム、マトンと書かれた肉しか知らない現状で
本当に国産羊肉に切実な需要があるのかはなはだ疑問なんだが
212名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:14:58 ID:xT3S6VCSO
平成の「羊をめぐる冒険」である。
213名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:17:20 ID:pZZizaUf0
鹿肉食いてー
214名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:22:48 ID:6uY5eqDZ0
メニューの中で国産(道産)ラム肉をPRしている店はそれなりに
あるよ。
ただ北海道産は量が少ないし値段は輸入物より高いけどね。
羊に限らず食肉は鮮度が命なので、国産品の需要は高い。
215名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:25:59 ID:dPmj5c4/0
>>199
おまえ、エミューに追いかけられたこと無いだろ?
あんな獰猛な鳥のどこが可愛いんだ。
216名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:28:22 ID:b29pAi1q0
>>132
本土って内地のこと?
217名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:32:38 ID:0z/3H8UxO
スクレイピーを空輸!?

羊肉は臭いし嫌いだぁ。
218名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:55:21 ID:usEhliA30
見上げるスカイスクレイピー
219名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:58:17 ID:daCE2pnD0
>>210
羊は2頭ぐらい産むよ。たまに3頭とか。
220名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:59:25 ID:qHGcy3caO
スネークフライトみたいな地獄絵図きぼんぬ
221名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 23:01:49 ID:daCE2pnD0
>>211
羊飼いの人に聞いた話だと、ジンギスカン・ブーム以前から
生協なんかから引きはあったらしいけど、供給が全然追いつかないから
話が進まなかったとか。


>>217
豪州にスクレイピーはないよ。

222名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 00:03:21 ID:kz3W+ggt0
羊をめぐる冒険か?
223名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:42:44 ID:brtY7ixK0
http://www.youtube.com/watch?v=n_wVGEPmnmM

オーストラリア環境大臣マルコム・ターンブルへの反論
224名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:43:28 ID:l70SM8hi0
Airheaded Aussie - Descendants of Exiles
(空っぽ頭のオーストラリア人 − 流刑囚の子孫たち)

http://www.youtube.com/watch?v=m7J7o3spuLw

コメントできるよ!
225名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:03:28 ID:3sFqU2UN0
初めての長距離移動は、博多から東京までの6時間だったけど、
富士山以降は退屈さと狭いシートで発狂しそうだった。
羊たちはその両者に耐えられるであろうか?
226名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:31:21 ID:cF3yko430
マトンうまいよ。もっと食らえ
227名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:44:16 ID:79On9A0i0
一匹づつ数えられるわけだな
228名無しさん@八周年
ジンギスカンで食うならガチガチに冷凍された薄切りロール肉が一番美味い。