【社会】モデルは「ストライカー軍団」…IT武装訓練開始 - 陸上自衛隊

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
陸上自衛隊は13日から、テロなどに即応する米軍のストライカー軍団をモデルに
IT(情報技術)武装化を進める訓練を実施する。約200人が参加して、
野外で携帯情報端末(PDA)などを使って部隊を指揮するシステムを実験。
命令伝達などを速めるための情報網づくりに取り組む。

実験は13―26日に上富良野演習場(北海道)で実施。12月には
北富士演習場(山梨県)、来年2月には旭川駐屯地(北海道)で訓練する予定だ。

*+*+ NIKKEI NET 2007/10/07[07:00] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071007AT3S0600906102007.html
2名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:03:44 ID:Zn3nuW+R0
グロ動画 心臓の弱い人は気をつけて
http://www.youtube.com/watch?v=N8WKn73xoIo
3名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:04:51 ID:Rxdusa3i0
モデルは「ストーカー軍団」…IT武装訓練開始
こうしか読めない。

4名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:05:24 ID:eQXMzGzd0
コウラシューター、ツインシューター、スーパーシューター
5名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:05:46 ID:LfcHbhIL0
PDAが繋がらなかったらどうなんの?
6名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:06:08 ID:YVzSIRze0
ストライカー「旅団」じゃなかったっけ?
71000レスを目指す男:2007/10/07(日) 08:06:48 ID:PTwFJ2CM0
アメリカの真似して勝てるとか思ってるところがダメだよね。
8名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:08:31 ID:w5RGIadHO
やるならもっと早い内にやっとかないといけないはずだったんだが
9名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:09:05 ID:eQXMzGzd0
>>6
そだね

ストライカー旅団戦闘団 (SBCT:Stryker Brigade Combat Team)
10名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:09:10 ID:mSxzvV9Q0
対特亜でごじゃます。
11名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:09:29 ID:pSZLDgpo0
よくわからんが微妙
12名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:10:13 ID:Rxdusa3i0
ITと駆使するより破壊する集団を作って
相手がアナログで戦うしかできない戦法に
徹したほうが日本は根本は強いだろ。
数に対抗するITが使えない集団との差別化を
図るより、相手の目をかく乱させて
勢力を消耗させたほうが場合によっては強い。
13名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:11:28 ID:tMiHB0R70
どう考えても今の時点でテロのほうが技術も攻撃力もIT力も上だな。
ちょっとやそっとがんばったくらいでは「情報力」においては
国内では民間の方が技術水準が高いからな。
14名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:13:53 ID:p/okNyux0

 ☆。:.+:    ハ ハ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .. :.   (*‘∀‘)♪  <>>1 今日もスレタテおつかれさーん♪
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。\________
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ


「今日もスレタテおつかれさん」

Am F
今日も

Em    G7   Am
スレタテおつかれさーん
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23319.mp3
15名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:15:08 ID:zuznZFP00
サイバー戦軍団じゃないのか

IT武装ねぇ・・
16名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:15:46 ID:xnqqwtpw0
OICWみたいな装備を身につけて欲しい
17名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:16:17 ID:2t9jdbam0
機動六課設立か
18名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:16:31 ID:OQpPHimY0
陸自の言うITって何だ?
情報流出のメッカだろここ。
19名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:16:54 ID:XvHD55CS0
F5アタック開始!
20名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:18:04 ID:nthFDZQE0
無人機械化部隊までもう少しだな。
21名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:18:25 ID:x7J9VnZQ0
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  軍事衛星と情報通信網を破壊すれば、
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <  有視界戦闘へ逆戻り、
    | |          `-;-′         |  |     |  というわけか…
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
22名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:18:58 ID:+nguII7r0
どうでも良いが、装輪偏重は是正しれ
23名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:19:16 ID:0xHIpxTq0
2時間で電池切れてpgr
24名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:20:23 ID:I4drtaCz0

スパイ防止法でも作ってよ。
25名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:21:25 ID:LXu+TI6C0
軍団って・・・・何万人いるんだ?
26名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:21:44 ID:Sk9DLa1nO
田代砲導入か
27名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:21:46 ID:Ljvdncyk0
>12
ジャミングさせる粒子かなんかを作戦区域に散布して、目視白兵戦の状況に引きずり込むわけか。

…どっかで聞いた話だな。
28名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:22:33 ID:pplahxB80
ストライカーって、コレのこと?

     '´ , -―‐`==--、 \  }´ ̄ ̄    ̄ `ヽ、
        /    _                     \   , -─―‐- 、
       /: ; -ァ¨´: _: : : : : : .             . : : : : :\イヘ____  \
     /: ://: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :〃く~ヽー-、   `ヽ、: \
     ///: : /: /: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\   ∧  \/      \: \
    /: /: : /: : :/: : : : :,: :./ : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : : :.l\/       \: :ヽ
.   /: : /: //: : :/: : : : :/: /: /: :./:/: /: : j: :.l: : :l: : 、: : : : : : ヽ:ヽ: ::::l
  /: : /〃 ,': : :/: : : : :/: /: /: :./、l: :.l: : ハ: |: : :l: ; _j: : : : : : ',ハ: :V:::|
 /: : :/    l: : :/: : : :.:/: :.|: /.:.:/| ハ`メ: :/ l: {ヽ:イ',: :i: : : :ヽ: :l :|ヘl::::,
/: : :./    |: : :l: : : : /: ::: レ:|: :.l レァ=ト∨  ヽ
29名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:23:09 ID:hwluigFn0
敵軍に恐怖を与えるのに一番効果的な旧陸軍の玉砕戦法がベストだと思う。
301000レスを目指す男:2007/10/07(日) 08:23:47 ID:PTwFJ2CM0
普通に携帯で連絡取ったらどうかな。
夜中に25とかやってたけど、みんな携帯で連絡取ってたよ。
31名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:24:17 ID:QH4PAdza0
いくら訓練しても宿舎で寝てるところを襲われたら全滅だろ
基地の防衛とか難しいな
32名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:26:43 ID:vUKanKwuO
ストーカー軍団
33名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:27:50 ID:tZf6bBSd0
ストレーカー司令官かとおもた
34名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:29:24 ID:pTmDEq1P0
PSPで敵と通信対戦
35名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:29:41 ID:tdP6+V2E0
記憶マージャンか
36名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:30:13 ID:TnOPtOrp0
ビッグブラザーの登場だ!
37名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:30:36 ID:qBLZZmuYO
とりあえず形から入るということで、ストライカーを買おう。

 ___
/   \
`●●●●'
38名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:30:49 ID:QH4PAdza0
パトレイバ ー 劇場版 第2作より
http://jp.youtube.com/watch?v=rtK9lC_-gpo
39ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 08:31:25 ID:GGS05/Gy0

 

                     ∋oノハヽo∈    
      |.                 ( ^▽^)    
      |.              _ ノ_つ¶〓━━冖  
      ij_____      _l__,]__l__,],"/フ   ∧∧  
      LLLLLLLLLLゝ   ,ir────〈、l__,]__l_ ( =゚-゚)          
.       ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙''ー-  f'Oニ ゙'三三゙ヽ    f'O
      |    └┘  └┘                ''ーi J     ゙ 三三 ''   i J
.       ll   _      _       _      _  _    ゙''ー-       ゙''─┘
     ヘ¨¨¨/;;;;;;;;\¨¨¨/;;;;;;;;\¨¨¨/;;;;;;;;\¨¨¨/;;;;;;;;\  ̄i[llロl フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フロl
      ヘ_ / "  ̄ヾ.\/ "  ̄ヾ\,/ "  ̄ヾヘ_,/ "  ̄ヾヘ_ヽiif(O/       /O7
        | /゙ ヾ .llili| /゙ ヾ .lililll| /゙ ヾ .llilil| /゙ ヾ .llilil `ー '--n___n-'
        | ヾ,,/ lilil| ヾ,,/ lililll| ヾ,,/ lliill| ヾ,,/ lliilll:::::/::::::::::::::::::::/li
        ヽ__ノ__, ヽ__,ノ__, ヽ__ノ__, ヽ__ノ,_,,ノ   ̄ ̄~、___,ノ,,,,ノ
40名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:31:28 ID:xnqqwtpw0
DSでピクトチャットしててもITになるのかの
41名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:32:16 ID:+nguII7r0
>>37
平時は道交法だか何だかに引っかかって道路を走るのにも一々書類提出しなきゃならんので却下。

42名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:34:42 ID:QH4PAdza0
パトレイバー 劇場版 第2作より
http://jp.youtube.com/watch?v=Kfl5OJQEaGw

電波妨害されたら終わり
43名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:38:03 ID:HsueEZ4pO
エール、ランチャー、ソード、ジェット、ノワール
こんな感じか
44名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:38:27 ID:eqxLpAb+0
以下なのは禁止
45名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:39:21 ID:CR3WVzc+0
ストライカーってあのイラクで走ってる米軍の装甲車のことか?
46名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:42:21 ID:dqGJbQ7q0
銃のかわりにキーボードを持って戦うのか
47名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:43:54 ID:nnuFNaxh0
安上がりな装輪集団にハクをつけたのがストライカー
予算不足時代にはいいアイデアかも
48名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:45:38 ID:PYSYi1w30
石原軍団をモデルにするのもいいと思う。
49名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:47:12 ID:gYISusxP0
きっとスペランカー軍団のことだよ
50名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:47:32 ID:+nguII7r0
>>47
いや相当金かかってるぞ。

って言うかIT化と言うか…情報化にはかなりの金がかかるんだが。
51名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:48:35 ID:NdKvhkYwO
StrikerSを参考にしたんじゃないのか…
52ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 08:49:17 ID:GGS05/Gy0


    http://www.youtube.com/watch?v=di5ggsxhcpQ
    http://www.youtube.com/watch?v=T2ATTRB9ktk 
    http://www.youtube.com/watch?v=41CpIA1Jytk  
    http://www.youtube.com/watch?v=F7PSwafru0I 


  ヽ   ∧∧
   (゚ ⌒(゚-゚ =)  デジタル装甲車 ” ストライカー ”♪
   し⌒ しーJ 
53名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:52:49 ID:DJHDBruf0
>>25
米軍は2単位編成なのであろうか
54名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:54:13 ID:M9ROk0An0
>>2
お前、何あっちこっちに貼りまくってんの?
55ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 08:54:36 ID:GGS05/Gy0

       http://www.youtube.com/watch?v=9jTIXBlpUT0  ← ABS装備w
 

                     ∋oノハヽo∈    
      |.                 ( ^▽^)    
      |.              _ ノ_つ¶〓━━冖  
      ij_____      _l__,]__l__,],"/フ   ∧∧  
      LLLLLLLLLLゝ   ,ir────〈、l__,]__l_ ( =゚-゚)          
.       ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙''ー-  f'Oニ ゙'三三゙ヽ    f'O
      |    └┘  └┘                ''ーi J     ゙ 三三 ''   i J
.       ll   _      _       _      _  _    ゙''ー-       ゙''─┘
     ヘ¨¨¨/;;;;;;;;\¨¨¨/;;;;;;;;\¨¨¨/;;;;;;;;\¨¨¨/;;;;;;;;\  ̄i[llロl フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フロl
      ヘ_ / "  ̄ヾ.\/ "  ̄ヾ\,/ "  ̄ヾヘ_,/ "  ̄ヾヘ_ヽiif(O/       /O7
        | /゙ ヾ .llili| /゙ ヾ .lililll| /゙ ヾ .llilil| /゙ ヾ .llilil `ー '--n___n-'
        | ヾ,,/ lilil| ヾ,,/ lililll| ヾ,,/ lliill| ヾ,,/ lliilll:::::/::::::::::::::::::::/li
        ヽ__ノ__, ヽ__,ノ__, ヽ__ノ__, ヽ__ノ,_,,ノ   ̄ ̄~、___,ノ,,,,ノ
56名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:55:10 ID:dJU7mJJeO
ストライカー飛竜。
57名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:55:36 ID:51rkNXqC0
>>42
それ見ていつも思うけど、そんだけの広範囲をパワージャミングできるのは
AEW以上の電子戦機だけだと思うけど。
ま、アニメだしな。
58名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:57:25 ID:UezR7yvJ0
ビルの角の向こうに敵がいるのかどうか判るってのは、
いわゆるチート行為なみに有利になる。
59名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:59:48 ID:TQAiN2WE0
ミノフスキー粒子まかれたらオシマイだろ。
60名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:00:08 ID:rlXLuxvVO
UNSTAFのナイトストライカー小隊と聞いて飛んできますた
61名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:00:24 ID:Af8/bDajO
ストライカー旅団は緊急展開用の先遣部隊だろ…


陸自はロングボウ(調達辞めるけど)やTKXなんかがわかりやすいけど、官報とか見ると大規模な情報化を計画してるしな…(本当はこういうシステムの方が注目に値するよ)

早い話が、大戦略のプレイヤー視点を手にいれられる感じかな…


まあ、ここ何年かで大幅に自衛隊のネットワーク化が進んでくれてほしい、敵は予算だ。
62名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:03:20 ID:8BRhuZuG0
なんかかつての大和魂的な日本軍のイメージで日本軍最強みたいに思ってるバカがいるなw
お前と同じような、ゆとり的なヤツがいまの自衛隊員だということに気づかないのかな?
不屈の精神だけでは勝てない。いまだに、事実として「負けた」ことを受け入れられないのは痛いぞ
太平洋戦争は物量や兵器の開発能力ではなく、情報戦で負けたと言っても過言ではないのになw
愛知のSWATのダメさ加減を知った今、何をやってもダメだと思う
63名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:03:35 ID:+nguII7r0
>>61
情報化には莫大な金がかかるにも関わらず、陸自の予算はなんというかもう酷い有様な件について。


予算削って規模小さくする名目に「情報化」が謳われる一方、その予算が出ないとかなったら笑えないね。
64ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:03:39 ID:GGS05/Gy0


( ^▽^)<近未来戦闘システム無人君

          http://www.youtube.com/watch?v=YjsychklJBg
          http://www.youtube.com/watch?v=X11K35lOWZE
          http://www.youtube.com/watch?v=cfQz7Q_7EBA
65名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:05:43 ID:+nguII7r0
>>62
最後の一行で全部台無しだw
66名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:06:02 ID:pFekTZIlO
チームゴーストなら俺の指揮が最強
67名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:10:46 ID:Af8/bDajO
まあ、陸自は事実優先度が低いよ、まず空自、これ急務、次に海自で、陸自だね。




ねこちんとかさ、こういうスレによく先進的な実験兵器やモデルを紹介してるけど、N速系だと無駄に酷士様を増やすだけだぞ?貼るなら説明ぐらいしていけ
68名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:11:06 ID:FnHsdHUj0
日本らしくショッカー軍団に改名しろ
69名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:12:36 ID:xPTJsETV0
地球連邦軍でよろ
70ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:15:37 ID:GGS05/Gy0
>>67

  ∧∧
 ( =゚-゚)<加藤隼戦闘隊

       http://www.youtube.com/watch?v=7THuqhFM1To
       http://www.youtube.com/watch?v=Oj9uPJocslk
71名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:16:49 ID:nVkdOjY60
IT情報化した筈だw、みんなny使ってね、
72名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:18:14 ID:Tio9FTH20
韓国の2ちゃんねるをダウンさせようとした人たちより上?
73名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:19:52 ID:oNPCvkSZ0
ここは2ちゃんで有名なスーパーハカーを採用しなくては
74名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:20:11 ID:iGZXlnUX0
なんだ。IT部門じゃなくてIT武装か。
75名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:20:38 ID:QwqYbFDU0
ストライカーと言うと三大魔王とその弟子と子供が出てくるあれ?
76ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:24:42 ID:GGS05/Gy0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ビッグトレー・・・・

      南アフリカ G6ライノ155mm巨大自走榴弾砲

       http://www.youtube.com/watch?v=h9z_VfZ3W7M



  ∧∧
 ( =゚-゚)<ガンキャノン

     AMOS 自動迫撃砲システム・・・ 毎分16発

     http://www.youtube.com/watch?v=I4YIFuPwnnE
     http://www.youtube.com/watch?v=UJiLHhCqt7I
77ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:25:42 ID:GGS05/Gy0

( ^▽^)<スウェーデン ストリックス赤外線画像誘導迫撃砲弾
      http://www.youtube.com/watch?v=oY9S-PcKLYs

      他の対戦車兵器と違い、山なりに飛翔するために発射点を特定しにく
      安心安全w
78名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:27:35 ID:ZOQOjqbU0
ブロッカー軍団のがいいに決まってんだろ
79ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:27:53 ID:GGS05/Gy0


∋oノハヽo∈  ガンタンク ♪
  ( ^▽^)    
  (,|    )    http://www.youtube.com/watch?v=0Nn5cFYYay4   
  (__)__)    
80ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:28:12 ID:GGS05/Gy0


∋oノハヽo∈
  ( ^▽^)   陸自 「ビグザム」っぽい攻撃力♪
  (,|    )     http://www.youtube.com/watch?v=Dj5F4WRCK-c
  (__)__)     http://www.youtube.com/watch?v=x7fj97-UckI
           http://www.youtube.com/watch?v=DM2vW4_PxEo
           http://www.youtube.com/watch?v=BMYnWTd8v8M
81名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:30:48 ID:QwqYbFDU0
>>77
88式地対艦誘導弾もよろしく
82名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:33:03 ID:6p4cPVH60
こんなもんよりスパイ防止法を先にやれよ
83名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:33:47 ID:+nguII7r0
>>82
そりゃ立法府の仕事だ
84名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:34:46 ID:80M/U4Jd0
で、windows XPを使ってるの?
85名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:35:03 ID:I8J3jPZq0
さっさと戦闘型ロボットを実用化しろよ
86ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:35:32 ID:GGS05/Gy0

( ^▽^)<ファンネル

   http://www.youtube.com/watch?v=63gqPvWbkMg
87名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:35:34 ID:tW+iSAHV0
>>84
超漢字ですよ(・∀・)
88名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:37:23 ID:aoykc6YKO
ブラックホークダウン思い出した
89名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:37:49 ID:PuRR3SG/O
なのはの見すぎだな命名した奴
90ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:37:54 ID:GGS05/Gy0

( ^▽^)<コアファイター
       http://www.youtube.com/watch?v=zVZjfmjtIlc
91名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:40:53 ID:vDjliJGX0
>>89
ストライカー旅団は2000年に編成開始、
パクったのはアニメの方です。
92ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:41:18 ID:GGS05/Gy0

      ∧∧   空中戦艦♪
    _ ( =^-゚)___      
   _|ヽ(__0=t/ ━ヽ
 ____二コ__  ̄ … (_))   
   ̄ ̄(◎〒=ニ二_ノ ̄ __
        _| ::|_       | |Θ|    http://www.youtube.com/watch?v=NltWtkk_ou0
   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|
   |___|__|_|  |_|
93ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 09:42:30 ID:GGS05/Gy0

( ^▽^)<対艦ミサイル8 発
94名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:50:32 ID:dNo0UIY80
これを契機に首都圏情報防衛軍団が創設されて
マタタビ作戦によって降旗少尉が成仏するのか。
95名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:07:54 ID:ZzYfHcp10
アメリカ・中国のITに対抗するなら忍者だろ?
96名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:12:38 ID:x7J9VnZQ0
いやいや、IT化したって人は必要・・・。
仮想敵国との人口差を考えたら・・・宇宙からの攻撃を考えるべきでは?
97名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:15:34 ID:TnOPtOrp0
誤ってwinnyにストライカーの情報が流出
47氏と2chねらの責任に。
98名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:15:48 ID:aaNSvzut0
>>96
そこで大阪砲ですよ
99名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:20:13 ID:xFiBGHkK0
情報漏えいが今よりも酷くなりそうなきがするんだがw
100名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:25:50 ID:5Zl1SJ670
ここに金をかけなりゃ、戦う以前の問題だけど
政府は戦争になったら、さっさと負けたいのが本音なんだろうな
101名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:33:52 ID:FEptAvbc0
自衛隊は大門軍団にすらかなわないだろう
102名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:34:23 ID:5GaHo1rO0
>>94
そして次世代の主力戦車がマヘルになんのか。


としあえず大黒は俺の嫁と言っとく。アッー!
103名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:42:22 ID:X+ed8oVo0
>>101
ヘリからショットガンで犯人の拳銃を落すほどだからな!
勝てるワケがNeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
104名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:43:16 ID:oNRLg9J6O
>>51
Strykerな。軍人の名から名付けられた装甲車。
105名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:45:40 ID:Fg6/P8ku0
戦場ではITなぞ屁の突っ張りにもならんわ。
頼りになるのは2.0の視力と軍人精神だけだ。
106名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:45:44 ID:CVSxJmTp0
>>103
動き回るヘリから散弾銃を連射してピンホール狙撃できるのは
神のなせる技。
107名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:46:34 ID:5B2zbcAvO
軍事板っておかしくなってない?
108名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:46:56 ID:nVkdOjY60
>>77
これはいいねw、近所のDIYショップで売ってたら買うよw。
109ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/07(日) 10:47:11 ID:GGS05/Gy0

( ^▽^)<グラサンに秘密があるな
110名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:50:18 ID:XWx2UtMPO
スーパーハカー養成講座
111名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:51:16 ID:vDjliJGX0
>>104
M1A1エイブラムス
M2A2ブラッドレー
M1126ストライカー
M109A6パラディン
M6ラインバッカー

パラディンとラインバッカーって誰?
112名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:54:59 ID:5GaHo1rO0
倍力機構付き硬式宇宙服をJAXAと陸自で共同開発とかしねえかな...。
113名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:05:40 ID:O3wu7Lyu0
訓練でムチャすると(ry
114名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:05:58 ID:pplahxB80
>>111
ラムセスII
115名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:29:04 ID:qSgVqDut0
米軍を参考にするつもりならもっと空自を増強する必要があるよね。
有事になれば米陸軍よりも陸自の方がずっと強い負荷が掛かる。制空権の維持能力と砲兵力が全然違うんだもの。
予算が増えない限り大幅な改善は望めない所まですぐ来てしまうと思うんだけど・・・どうなんだろうね。
116名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:31:28 ID:3IVSyhTS0
乳酸会社のスポーツ飲料?
117名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:35:25 ID:JqzWBBSJO
ロナウド
バティストゥータ
ルーニー
アンリ
クローゼ
デルピエロ
ファンニステルローイ
柳沢
118名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:42:06 ID:3c7i2CPB0
NSAとCAIの機能を強化しないと情報戦と国家戦略で一蹴されてるかと・・・。

兵器の性能とか局地戦術だけでは挽回できないっす。
現場に行く前に国が崩されて終わりw
119名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:05:25 ID:HtxQfjCiO
アメリカに遅れること十年。
金がないから仕方ないんだろうけどさ。

方向性としては正しいんだろうけど、このま
まだとランニング・コストで行き詰まる。

陸自のIT化はもう少し国家戦略レベルで
取組むべきじゃないか?
国内有事以外でも米軍とのインターオペラビ
リティの点で外交にも重大な影響を及ぼす
要素だぞ。
結局、陸軍がスムーズに連合作戦できてこそ
の同盟であり安保だろ。
120名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:07:22 ID:LX2DolMZ0
F5アタック、撃ち方始め!!
121名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:09:20 ID:PXvL6W5S0
モデルは「CTU」のほうがいいと思う。
122名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:13:41 ID:HtxQfjCiO
>>121
あんな、しょっちゅうスパイに潜入される
組織に?
123名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:15:37 ID:meRFPdjt0
日本人がアナログな戦法に強いってのはどういう妄想なの?
124名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:31:40 ID:FSV/hGft0
>>112
そんな10年以上も新刊が出ない仮想戦記みたいなはなしをされても。><
125名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:33:20 ID:2d6H+iwdO
早く対人田代砲開発しろよ
126名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:33:22 ID:4jQjbIgd0
取りあえずお隣のサイバーテロ団体VANKを何とかしろ
127名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:35:25 ID:pplahxB80
>>119
> アメリカに遅れること十年。
> 金がないから仕方ないんだろうけどさ。
陸自自体がRMAに対して否定的な評価を下していた。

陸自は用意周到で一糸乱れぬ作戦行動を理想としており、
規模の小さな戦闘団に、通常より高いランクの士官を当て、
より自由度の高い作戦行動を取らせるような考え方が良いとは思っていなかった。

この実験のニュースを聞いても分かるが、作戦命令伝達の効率化が目的であり、
情報の取得と分析と伝達のレベルアップが
戦争の新しいステージを開くという考え方ではない。
128名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:39:58 ID:PYSYi1w30
即応集団は必須だが
アメリカ参考にしてもな。防衛費の桁が違うもんなw
129名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:46:40 ID:pplahxB80
独自の情報収集能力を持たない軽装備の即応部隊は
空飛ぶ治安維持部隊のことだ。

無人偵察機などを持っていない(計画も聞いたことがない)部隊に
出来ることはない。
130名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:48:10 ID:POSXjK2r0
軍団ということは、2,3万人規模でいるということか
131名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:49:18 ID:5zACoxK10
ストライカーってA級コンボばっかりになるから駄目だよな
132名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:50:12 ID:vDjliJGX0
>>130
米軍のストライカー旅団は旅団ですけど。
133名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:51:42 ID:z38eijD20
よしっ
親指腕立て伏せだっ
134名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:52:34 ID:q+vPya+Q0
五分後の世界か・・・
135名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 12:53:05 ID:GYUFuKUd0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

136名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 13:08:10 ID:d5ahrnBB0
でも結局は出動してもSATみたくまともな活動出来ずに無防備に肉の盾にされて殉職するんだろうな。
装備に金掛けるだけ無駄ってもんだ。
137名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 13:13:20 ID:qSgVqDut0
>>136
別に無駄じゃないだろ
交戦規定などまだ他の部分に改善の余地があるというだけの話
138名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 13:34:48 ID:3fLIAgCC0
ストライカー軍団か。Striker Group。頭にCVつけてCVSGにしようぜ。
139名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 13:45:38 ID:MQL7v+6e0
とりあえず、2ch工作部は必須だろうね。
世論を煽動するために。
あ、もうあるか...
140名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 13:48:54 ID:MgYAbs0n0
撃てばいいのにと思っている国民は少なくない気もする。
141名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 13:54:02 ID:MezFtA8V0
名前あんのかな?。まともな名前付けて欲しいな。
仮に「ストライカー部隊」だったとして、彼らが命令を受けた場合、
「了解しました!」という意味で「ストライカー!」とか
叫んでそうでイヤだ…レンジャーの様に。
142名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 15:25:18 ID:b8LD6VX10
得意技はnyでの機密漏洩だろ
143名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:17:55 ID:2CimBKlO0
伝統ある白兵肉弾戦の訓練が優先だ。
144名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:20:42 ID:KU0lkcsC0
>アメリカの真似して勝てるとか思ってるところがダメだよね。
下請け企業が親会社と同じシステム使うことを強要されることはよくあること
145名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:24:51 ID:E5XxUUVr0
ストライカー旅団とは、要するに迅速な展開を主眼とした部隊であり
航空機による輸送などを考えてデザインされている
だがその反面、装備は、輸送力の限界から、重装備は難しく
せいぜい装輪装甲車くらいしか保有していない
だから戦車などを保有した機甲師団相手には太刀打ちは出来ないよ

その役割は、あくまで殿勤めて拠点を確保し、本体が到着するまで維持するのが役割であって
戦争の主力とはなりえない 
146名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:32:58 ID:IZONQKSi0
で、石油資源をどうするつもりかね?このまま他国にまかせっきりかね?ん?
147名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:36:18 ID:E5XxUUVr0
日本が実際に中東までのシーレーンを守る軍事力を保持しようと思えば
防衛費をGNP比で4%から7%くらいまで増強する必要が求められるよ
そんな大軍拡では日本経済が深刻な負担となる
そうした現実を踏まえれば、アメリカにその面を依存するのが理にかなっているよ
148名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:36:58 ID:HR1nyhXI0
>>141
部隊長のファーストネームから取れば良い

例えば音無三佐だったら
149名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:41:06 ID:716TImbI0
>>30
ヒント:携帯会社には特アが浸透中
150名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:41:34 ID:23JpQIdD0
自衛隊って装備以外で旧軍からどの程度進化してるの?
151名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:42:48 ID:Fnyvs6Bx0
IEDには無力だろwww
152名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:43:15 ID:716TImbI0
>>39
ストライカーとか、ハンビーの銃座って、
一番狙撃されやすいんだよね。
153名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 16:57:06 ID:716TImbI0
>>150
陸軍士官学校と海軍士官学校が統合されて、
防衛大学校になったのは大きい。
もう戦前のように陸軍と海軍が
別々に飛行機のエンジンをライセンスしようとするような愚は起こらない。

154憂国者:2007/10/07(日) 16:58:36 ID:TVPiwfNu0
ストライカー装甲車旅団は緊急展開部隊という位置づけだが、
実際の映像見ていると戦車部隊より戦略的有効性が高く感じた。

防御面では当然戦車より劣るが、しかしM1A2でも歩兵用の携帯対戦車ランチャーで
戦車の足回りやキャタピラー部分に当てれば、動きは封じられる。
そうなれば戦車は固定砲座になる。

ストライカー装甲車はいろりろのバリエーションがあり、
コストパフォーマンスでも装甲車の方が戦車よりも安いし、
自衛隊の装備としては90式に金かけるよりいいのでは?

だれか意見希望。
155名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:04:40 ID:wX+EoH1A0
>>154
全面的に同意。
国内防衛限定でも海空を突破して主力戦車のような重装備の脅威は低い。
また、全ての上陸想定地点にそのような重装備を配備するのは不可能
そうなると、戦略機動力を高めた軽装備の部隊の方が、
対上陸戦の火消しに役立つ。
島根に北朝鮮の部隊が上陸して、富士の教導団が現地に到着することには、
とっくに戦闘は終わってるだろう。対中国の島嶼戦であれば、
そもそも90式の出番がない。
156名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:07:33 ID:qSgVqDut0
>>147
あまりに米軍の依存度が大きすぎて日本国内に危機感が生まれない。
どう考えても防衛費GDP1%未満なのは少なすぎだよ。
無力感など国民の心理にも多大な影響を与えてると思う。

>>154
戦車不要論ってやつだけど戦車の方もハイテクになってるんで結局装甲車の方が押し負ける
大体ATMなんて詳細な部位を狙っての攻撃なんて出来ないよ
戦車も当たらないように動くんだから
157名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:18:29 ID:wX+EoH1A0
>>156
主力戦車のような重装備を揚陸するには、
制空海権の奪取が必要不可欠だが、
日本から制海空権を奪取できる国がどこにある?
日本にとって主力戦車はせいぜい、相手の上陸コストを上げる程度の意味しかない。
ゼロでは困るが、優先度は極めて低い。
それよりも、小規模な部隊の上陸に対しては、
戦略機動力を発揮できるストライカー旅団のような部隊の方が、
対処性が高いに決まっている。
島根に上陸した北朝鮮部隊の迎撃に富士から90式の教導団が到着するころには、
戦闘はとっくに終わってる。
対中国の島嶼戦だったら、そもそも活躍の場がない。
海外に展開する場合でも同じ。他国の戦争にあからさまに参加して、
主力戦車を先頭に立てて、米軍と先陣争いでもするのか。
158名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:24:42 ID:pTm58BGu0
TK-Xならもう少し融通が利きそうだがな


輸送機で運べるなら海外でも使えるのだが・・・・・
ストライカーのような車両と、少数ながら高度な能力を持つ歩兵は
将来的にも注目されると思うよ
159名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:29:15 ID:qSgVqDut0
>>157
イラク戦争で軽装甲の車両があまりに撃破されるんでMBTの重装甲は見直されてきている。
ゲリラの所有している火器が想定よりもずっと重装備だったのが理由。
大体装輪車両だと絶対的な接地面が少ないから地形や天候の影響をかなり受けやすいよ。

というか90式の配備ペースなんて元々大したこと無いじゃない・・・。
装甲車を別枠の予算で調達する位大量に配備しないと戦力になりにくいよ。
米がイラク戦争で新型の装甲車の調達にアホみたいに金掛けてるの知ってるでしょ。
160名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:52:38 ID:wX+EoH1A0
>>159
確かにMBTの重装甲と重火力は文字通り地上最強。
戦場でこれほど頼りになる存在はない。
しかし、必要な時に必要なだけ投入できなければ意味がないわけで。
確かに悪路走破能力は一歩譲るが、重要なのは戦場近辺で走り回れるかよりも、
戦場までいかに早く到達できるかの戦略機動力
そうなると、自走可能で整備も簡単、県道程度ならスイスイ移動できる装甲車と、
超大型キャリアに乗せなければ、まず戦略機動は不可能なMBT
どちらが使いやすいかは一目瞭然。
それに、90式1台のコストで、96式装甲車だったら6〜7台調達できる。
確かに装甲車も安くはないが、主力戦車1台が装甲車6〜7台の価値があるかといえば、
なかなか疑問だろう。
重火力・重装甲・高機動・低コスト・高戦略機動など、全てを満足するものは不可能なわけで。
そうなると、少ない兵力で広大な地域をまもらにゃならん。
ただし、敵の正面重装備の脅威はそれほど高くないという日本の特殊な国情から考えると、
重火力・重装甲よりも、低コストな兵器で戦略機動性を高めた方がよいってわけよ。
161名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:54:10 ID:pTm58BGu0
つTK-X


やはり高度な電子化というのは重要だろうな
162キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!:2007/10/07(日) 18:06:00 ID:hBlRU52h0
 ー―,ァ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、:.「  ____|_  ___r――-、<^く   `ヽ
  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:\:.:.:.:.>/        ̄> ゝ   /:::::::``:::-ニ _ニ'く ,. --- 、
 /.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.`<:/        / /     /::::::::::::::::::::::::::::::``::-、   |
./‐'7:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:/:.:|.:.:.:./|:.:ト、:.:.:.:.:.:./       / /      /:::::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、:ハ __
 ./:.:.:.:.:/:.:.:.:.:. メ、:/!:.:.:/ |:.ハ_,.斗、/       / /      /:::::::::::::|:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::\、 `ヽ
 i:.::.:. /|:.:.:.:.:.:/レハfく:./ ィ'fチ圷 | |      |  l     /:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::::ヽ  |
 !:.:. / l| :/:./:.∧ Vリ     Vzソ/| |      |  |   /:::::::::::::::::::レ'´ ̄ ̄ ̄`|::::::::::::::::::::::::::::::::ハ. 、|
 !.:./  Vl/ |ハ:.:ハ   ' __   〈〈 〉|      |  |l  /::::::::::::::::::::::|       |::::::::::::::::::!::::::::::::::::ヽ }
 ∨ ___ レ| |> 、ヽ ) ィ∧| |    、 |  |  /::::::::::::::::::::::_/       ト、:::::::::::/::::::::::::::::::::::::〉
  /     //_、L、ヽ ` 7、-vィ| | |      、V ハ |:::::::::::::::::::://          |  ヽ、/:::::::::::::::;::::::::,′
  |    /}ニ´イ/ / /`7:::::Y|::::V l!   / ̄ ̄ヽ V!:::/ ̄`ヽ |         /   /、:::::::::::::/:::::::;′
  | / | |―く^Y Y /::::::::||:::::: \!  /:::::::::::::::::ト、 V      \    /    /   ヽ、:/::::::::;
  .V l/| |ニく_ ハ|;':::::::::::|l::::::::::::::\ ヽ、::::::/  >ハ、       ヽ /     ./      /‐-、:;′
  /| l V__ノ |レ' V、 :::::l V::::::::/:::::\  ̄   /   `ヽ、      ト、__,/     ./    ;
163名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:08:53 ID:JjBlo2Gq0
ちょっと気になったので。

>>160
>それに、90式1台のコストで、96式装甲車だったら6〜7台調達できる。
乗せる人員は確保できるの?
陸自の人数不足はかなり悲惨だと聞くが。
164名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:11:58 ID:SvOW+OsH0
九〇はそもそも本州以南での運用を考慮してないだろ
常考

あれは北海道に降臨するオブイェークト神ことT-72を片っ端から粉砕するためのものだ。
現在では、”奴がいる” ”奴が本州以南にも来る” 可能性があることが抑止力たる所以
実際来なくていい。戦わずして勝つことが最上の勝利だからな。

戦地に行く兵隊さんにはAPCよりMBTの方が重要
APCがないと自分の足で歩くからだるいだけだが、MBTが無いとT-72神が降臨したときに
みんな地獄の業火に焼かれてしまう。

歩兵がATM担いで撃つ?

だれが好きこのんで猫の首に鈴を付けに行くんだ?
165名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:14:39 ID:Fnyvs6Bx0
>>164
>T-72神が降臨したときに
航空自衛隊、海上自衛隊全滅していて日米安保も破綻して
いるんだから、戦車が多少残っていても時間の問題で終わる。
166名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:16:08 ID:pTm58BGu0
A-10がヴォーーーー

してくれるはずだ!!!
167名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:21:16 ID:lP0IbASMO
>>166
スゲーーーーーー!!!
168名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:30:05 ID:l5pNLFrt0
よく分からない人が書いたんじゃないの、この記事。
ストライカー旅団がモデルか?
自衛隊の人だって否定すると思うぜ。
169名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:30:39 ID:SvOW+OsH0
>>165
君はコンバットとゴキホイだけで家をGから守れるのか?
いざというときのゴキジェットは必要ないのか?
170名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:31:35 ID:qSgVqDut0
う〜んまあ相手は配備状況の隙を付くよう考えて乗り込んでくるんだろうから
根本的な対策は防衛予算のアップしかないわな。
171名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 18:42:05 ID:nY+N1LzX0
>>168
記事を読んだ限りでは、要するに指揮命令系統のRMA化を
計る、ってことだからストライカー旅団とはちょっと違うわな。
172名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 19:21:29 ID:Fnyvs6Bx0
>>169
限られた予算なら、F2+ASM、DD+SSM、90戦車
どう配分するかの優先順位付けの問題。

 T−72が上陸するような事態になっているってことは、
空自も海自も機能していないことは間違いないと思うけどね。
 別に戦車が不必要とは一言も言っていないよ。
173名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 20:57:42 ID:vDjliJGX0
>>157
>主力戦車のような重装備を揚陸するには、
>制空海権の奪取が必要不可欠だが、
>日本から制海空権を奪取できる国がどこにある?
自衛隊の戦力が減れば前よりも多くの国が奪取できるようになる。
台湾軍には兵力36万人、戦車1200両装備しているが、台湾に戦車は要らないと言った人は居ないのは何故だろう。
>日本にとって主力戦車はせいぜい、相手の上陸コストを上げる程度の意味しかない。
>ゼロでは困るが、優先度は極めて低い。
そのコストは馬鹿に出来ませんけど。
>それよりも、小規模な部隊の上陸に対しては、
>戦略機動力を発揮できるストライカー旅団のような部隊の方が、
>対処性が高いに決まっている。
>島根に上陸した北朝鮮部隊の迎撃に富士から90式の教導団が到着するころには、
>戦闘はとっくに終わってる。
戦闘が戦車無しで終わる保障が無いし、戦闘が終わらないまま戦車が無いと日本終了ですけどw
>対中国の島嶼戦だったら、そもそも活躍の場がない。
>海外に展開する場合でも同じ。他国の戦争にあからさまに参加して、
>主力戦車を先頭に立てて、米軍と先陣争いでもするのか。
フランスはアメリカ無しでPKOに新鋭戦車を海外に派遣していますけど。
174名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:04:24 ID:vDjliJGX0
>>160
>しかし、必要な時に必要なだけ投入できなければ意味がないわけで。
>確かに悪路走破能力は一歩譲るが、重要なのは戦場近辺で走り回れるかよりも、
>戦場までいかに早く到達できるかの戦略機動力
自衛隊は一体何のために戦車を使った転地演習をしていたんだよw
>そうなると、自走可能で整備も簡単、県道程度ならスイスイ移動できる装甲車と、
>超大型キャリアに乗せなければ、まず戦略機動は不可能なMBT
>どちらが使いやすいかは一目瞭然。
RPGで1発で粉砕される隊員を増やしてどうするの?
>それに、90式1台のコストで、96式装甲車だったら6〜7台調達できる。
>確かに装甲車も安くはないが、主力戦車1台が装甲車6〜7台の価値があるかといえば、
>なかなか疑問だろう。
お前が現場の兵隊なら戦車と装甲車
どっちに乗りたいですか?
RPG1発で10名戦死をする装甲車だけを増やしても戦争には勝てません。
>重火力・重装甲・高機動・低コスト・高戦略機動など、全てを満足するものは不可能なわけで。
>そうなると、少ない兵力で広大な地域をまもらにゃならん。
>ただし、敵の正面重装備の脅威はそれほど高くないという日本の特殊な国情から考えると、
>重火力・重装甲よりも、低コストな兵器で戦略機動性を高めた方がよいってわけよ。
自衛隊は海外に戦争をしに行くのかい?
おおすみ級輸送艦3隻じゃ不満かい?
自衛隊が輸送艦で転地訓練をしていても駄目なのか?
175憂国者:2007/10/07(日) 21:07:59 ID:zzfR9LpT0
>>160
まったくそう思うんだな。
別の板に書いてボロクソたたかれたんだが、90式は外見がエイブラムスやレオパルド2に
似ているが、もともとあのタイプはヨーロッパの平原地帯や砂漠を想定したランド・クルーザー
つまり陸の巡洋艦みたいな戦車だね。

日本は国土の70パーセントが山岳地帯で都市部は道路は狭く密集している。
こんな国情に90式など不適ではないか。
冷戦時代に北海道を戦地想定した第7師団ならそれでいいが、
本州の日本海側ではイカンでしょう。

宗麟装甲車両と攻撃型ヘリをうまく組み合わせた要撃型機動部隊を充実させたほうが
戦略的にも経済的にもベターと思うが、どう?
176憂国者:2007/10/07(日) 21:10:05 ID:zzfR9LpT0
>>164
おい、どこの誰がT-72を日本へ持ってくるんだ?

T-72でもアパッチにはかなわんだろう。
177名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:13:55 ID:1N3tiroP0
さっそくこの軍団の情報をWinnyで共有してくれ
178名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:17:19 ID:fdn39LuHO
航空自衛官の俺には関係ない話ですね
179名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:18:47 ID:vDjliJGX0
>>175
>日本は国土の70パーセントが山岳地帯で都市部は道路は狭く密集している。
>こんな国情に90式など不適ではないか。
敵の戦車は全て50tの90式戦車よりも軽量なのですか?
韓国は51t以上のK1が主力で、新型の55tのK2を開発中。
中国は51tの99式戦車を生産中。
台湾は51tのM60A3と54とCM11を全体の半数以上を占める。
米軍は60tのM1A1が主力で、米海兵隊は10年以上前に51tのM60A1を沖縄で使用した。
>冷戦時代に北海道を戦地想定した第7師団ならそれでいいが、
>本州の日本海側ではイカンでしょう。

>宗麟装甲車両と攻撃型ヘリをうまく組み合わせた要撃型機動部隊を充実させたほうが
>戦略的にも経済的にもベターと思うが、どう?
イラク戦争ではB−52の爆撃と地対地ミサイルの攻撃を受けたイラク軍陣地に向かった
AH−64D攻撃ヘリ33機がミサイル無しの対空砲火で33機中32機被弾して、
1機墜落して、残りは撤退して基地で全機修理が終われば、
既にほぼ戦闘は終了して攻撃ヘリは戦力にはなりませんでしたw
その間に米軍M1A1戦車部隊が対空砲火した部隊を粉砕しましたw
これからの戦闘は制裁中のイラクじゃないから敵も味方もお互い対空ミサイルを持っているから、
攻撃ヘリへの被害はもっと増えるだろうw
180名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:21:38 ID:vDjliJGX0
>>179
×54とCM11
○54tのCM11
181名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:21:50 ID:UliaNuX40
アパッチの調達そのものが10機たらずで終わってしまうようでは…
182名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:28:46 ID:xf1bv4qj0
この軍団にどんだけのマニアが居るんだろうな。
ウォーロックみたいな奴が沢山居ないと駄目なんじゃねーの?
183名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:33:52 ID:vDjliJGX0
>>181
13機ぐらいだ。
航空学校に2機、
整備訓練に1機、
ひゅうが級ヘリ搭載護衛艦2隻に8機積むだけなら出来るぞw
184名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:39:02 ID:l5pNLFrt0
>>183
いつからアパッチが艦載可能になったんだ?
185憂国者:2007/10/07(日) 21:40:33 ID:zzfR9LpT0
>>179
あくまで日本という国土の70パーセントが山岳地帯でまわりを海に囲まれた島嶼国家の
専守防衛における陸軍力について述べてます。念のため。

諸外国の50トンクラス級のMBTはそれぞれの国土を守るためにある。
で、この重戦車を日本侵略に大型輸送艦に乗せて持ってくるか?
一応海洋国家日本は海上、航空防衛でこれらの艦船を叩く算段はしてるだろ。

次に湾岸戦争やイラク戦争は見晴らしのきく平原および砂漠の戦闘。
このときのアパッチやコブラは侵略側のアメリカだろ。作戦の運用方法にも問題ありだと思うが、
状況が日本の国土と異なるな。

基本的には日本は航空、海上防衛が最優先だろう。
島国日本で陸上勢力の本格的行動がはじまった段階で日本は敗北ではないか?
186名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:43:39 ID:vDjliJGX0
>>184
日本のAH−64Dha艦載が可能なようにローターを折りたためます。
AH−64Dは数が足りんし、ひゅうが級に積む事が有るのかな?
187名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:45:54 ID:+7m5iB7tO
スーパーハッカーが友達だと有利だな
188名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:50:27 ID:qSgVqDut0
>>185
本格的上陸以前に戦車が必要になる場合だってあるし、そもそもアメリカの支援体制が整うまでの
時間稼ぎを目的にするケースが想定できるだろ。
それにいくら空海が生きててもすべて揚陸艇を撃沈できるとは限らん。
189名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:54:21 ID:wX+EoH1A0
>>173
>自衛隊の戦力が減れば前よりも多くの国が奪取できるようになる。
具体的にどこの国が該当するのかな?日本の空海自から制空海権を奪える国は。
>そのコストは馬鹿に出来ませんけど。
具体的にどこの国が該当するのかな?日本の空海自から制空海権を奪え、
さらに主力戦車のような重装備の揚陸能力を持った国とは。
>戦闘が戦車無しで終わる保障が無いし、戦闘が終わらないまま戦車が無いと日本終了ですけどw
具体的にどこの国が該当するのかな?日本の国土を制圧できるほどの軍隊を本土に上陸させて、
しかもそれに対する長期にわたる補給線を維持できる国とは?
>RPGで1発で粉砕される隊員を増やしてどうするの?
74式トラックで出てって小銃弾でサクサクボコられるのと、
機関銃程度じゃびくともしない車両で出てくのどっちがいい?
>RPG1発で10名戦死をする装甲車だけを増やしても戦争には勝てません。
必要な時に必要な場所に投入できない立派な主力戦車などいくらあっても戦争には勝てません。
>おおすみ級輸送艦3隻じゃ不満かい?
90式をおおすみ級で転地訓練しているとは初めて聞いた。
北海道や教導団が出発地だろうが、
どこからどこに訓練したんだ?事実なら大変興味深い。

それにしても、海上輸送だろうが、陸上輸送だろうが、自走だろうが、
主力戦車が敵の前にワープでもできると思ってるのか?
そんなことができるんだったら、米軍がストライカー旅団のように、
弱装甲という明確に弱点のある部隊など、編成する必要ないんだがな。
190名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:56:17 ID:nLDQsfLJ0
ザル
191名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:57:44 ID:vDjliJGX0
>>185
>あくまで日本という国土の70パーセントが山岳地帯でまわりを海に囲まれた島嶼国家の
>専守防衛における陸軍力について述べてます。念のため。
台湾の防衛にも同じ事が言える、台湾軍の編成は間違っているのか?
山岳地帯が欲しくて侵攻する訳ではないし、山岳地帯だから戦車が不要で無くなるわけでは無い、
山岳地帯のイタリア戦線や朝鮮戦争、ベトナム戦争では戦車が侵攻して来たが戦車が山岳地帯で通用する事を証明した。
>諸外国の50トンクラス級のMBTはそれぞれの国土を守るためにある。
>で、この重戦車を日本侵略に大型輸送艦に乗せて持ってくるか?
>一応海洋国家日本は海上、航空防衛でこれらの艦船を叩く算段はしてるだろ。
空挺部隊では簡単に日本を占拠出来ないから輸送艦が多く必要になり、その費用が敵の負担になる。
対艦ミサイルは全弾命中する保障も無く、敵も防空艦や戦闘機で応戦するから敵輸送船団の全滅は困難。
>次に湾岸戦争やイラク戦争は見晴らしのきく平原および砂漠の戦闘。
>このときのアパッチやコブラは侵略側のアメリカだろ。作戦の運用方法にも問題ありだと思うが、
>状況が日本の国土と異なるな。
イラクの砂漠よりも日本の森林や市街地に対空兵器を上手く隠せるねw
ベトナム戦争でもヘリボーンはかなりの被害を被ったはずである。
>基本的には日本は航空、海上防衛が最優先だろう。
>島国日本で陸上勢力の本格的行動がはじまった段階で日本は敗北ではないか?
お前の大好きな攻撃ヘリや装輪装甲車が役立たずになるなw
陸上部隊が1人でも上陸しただけで敗北かよw
いくら航空攻撃をしても陸上部隊を制圧は困難だし、
敵に本格的行動をさせて、その費用で国家破産させるだけでも、
日本の陸上戦力は有効に働いているw
192憂国者:2007/10/07(日) 21:57:56 ID:zzfR9LpT0
>>188
おれはよくわからんのだが、
90式1両とピラニア装甲車の対戦車砲、対戦車ロケットランチャー搭載型5〜6両を
起伏のある森林地形で運用する場合、どちらが効果的なのかね。

戦車不要論とはいわないが、日本の国土、国状にどの程度、
90式タイプのMBTが必要なのだろう?
193名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 21:59:23 ID:wX+EoH1A0
>>188
それは旧ソ連時代の北海道上陸を想定した事態だな。
今現在、米軍頼みじゃないと撃退できないような、
そんな大規模な外洋渡航能力を持つ大海軍を持った国って、
具体的にどこよ?
194名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:02:12 ID:PIs4m0fR0
理論派と現実派の論争か

噛み合うわけないだろ
馬鹿馬鹿しい
195名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:13:05 ID:wX+EoH1A0
>>192
基本、俺はあんたと同意見だが、
どっちが効果的かはともかく、
人の命がかかっていて、しかも日本は人的資源がなにより貴重である以上、
主力戦車の方が重要とはいえる。
ただそれは、主力戦車を必要な時に必要な場所に送り込むことが可能という条件付。
日本のような広大かつ兵力密度が薄く、正面戦線を設定するイニシアティブは敵に取られ、
さらに戦車の戦略機動に適しているとはいえない条件では、
90式を自在に展開できるような理想的シーンは極めて限定的
それが不可能な場合、当然、ベターを選ばざるを得ない。
国土が狭く、内戦の利を生かせるイスラエルとはわけが違う。
196名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:13:25 ID:vDjliJGX0
>>189
>>193
>90式をおおすみ級で転地訓練しているとは初めて聞いた。
>北海道や教導団が出発地だろうが、
>どこからどこに訓練したんだ?事実なら大変興味深い。
74式戦車を本州に移転させているから90式戦車でも出来るだろう。

あとそうやって話を逸らして、どこの国が出来るんだってのは誰もが言う馬鹿の詭弁だなw
今の脅威でなく将来の脅威に対して一朝一夕に戦力を整備できる訳が無い。
何処かの国が出来るようになってから、戦力を揃えても間に合わないのだがw
それじゃあ日本を攻める国が一体何処に有るのか、そんな国が無いのなら自衛隊は何で必要なんですかって話になるじゃないか?

>>192
>おれはよくわからんのだが、
>90式1両とピラニア装甲車の対戦車砲、対戦車ロケットランチャー搭載型5〜6両を
>起伏のある森林地形で運用する場合、どちらが効果的なのかね。

事前に砲撃やクラスター爆弾の投下が無ければ1両の戦車より数の多い装輪装甲車の対戦車火器が有効だが、
事前に砲撃やクラスター爆弾とかが事前に投下されると戦車が生き残って、他の兵器は壊滅する可能性が高い。
197名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:15:29 ID:qSgVqDut0
>>192
別に90式じゃなくてもいい。
本州なら74式やTK-Xクラスで考えるべきだろう。
装軌ならともかく装輪では地形が複雑だと大変かも知れない。

>>193
ロシアの軍備は復活中で元々揚陸能力が消えた訳じゃない。
中国韓国も今は大きな造船能力を持ってるから、
日本の装甲車にしろ戦車にしろ一通り更新される頃には色々状況が変わってるかもね。
198憂国者:2007/10/07(日) 22:16:59 ID:zzfR9LpT0
>>191
台湾軍の編成については知らんのでノーコメント

ベトナムに関しては北ベトナム軍はトラックなどの大型車両通行可能な道路を
人海戦術で作りあげた。決して道もない山岳地帯を戦車が行軍したわけではない。
道なき道のジャングルを進めなかったのはアメリカ軍の戦車ではなかったか。

海上と航空における戦闘にかんするシミュレーションは
互いの具体的戦力状況、その他が不明なのでここでしても無駄。

日本の森林や市街地に対空兵器をうまく隠して運用できるなら、日本にとって有利だな。

日本のような周りが海の場合全方位的な防衛システムが必要だが、
敵の上陸予想地点は衛星監視である程度は絞れる。
しかし敵の上陸地点が複数個所の場合は陸上兵力の運用はどうなるだろうか。

まあ、いずれにせよ日本の防衛はやはりアメリカに依存するしかないのが現実だな。
199名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:18:12 ID:vDjliJGX0
>>189
>>193
>90式をおおすみ級で転地訓練しているとは初めて聞いた。
>北海道や教導団が出発地だろうが、
>どこからどこに訓練したんだ?事実なら大変興味深い。
74式戦車を本州に移転させているから90式戦車でも出来るだろう。

あとそうやって話を逸らして、どこの国が出来るんだってのは誰もが言う馬鹿の詭弁だなw
今の脅威でなく将来の脅威に対して一朝一夕に戦力を整備できる訳が無い。
何処かの国が出来るようになってから、戦力を揃えても間に合わないのだがw
それじゃあ日本を攻める国が一体何処に有るのか、そんな国が無いのなら自衛隊は何で必要なんですかって話になるじゃないか?

>>192
>おれはよくわからんのだが、
>90式1両とピラニア装甲車の対戦車砲、対戦車ロケットランチャー搭載型5〜6両を
>起伏のある森林地形で運用する場合、どちらが効果的なのかね。

事前に砲撃やクラスター爆弾の投下が無ければ1両の戦車より数の多い装輪装甲車の対戦車火器が有効だが、
事前に砲撃やクラスター爆弾とかが事前に投下されると戦車が生き残って、他の兵器は壊滅する可能性が高い。
200名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:23:40 ID:dIrZuOlO0
>>1
>ストライカー軍団

ああ、あの、イラクでフルボッコ食らって撤退した

役立たずなびっくりどっきりメカね……
201名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:23:51 ID:wX+EoH1A0
>>196
アフォか。74式なら本州に移転させてるどころか、本州中に配備されてるは。
なんで90式が北海道と教導団にしか配備されてないのかわかんないの?

将来の脅威というが、君の言う大規模海軍による大規模攻撃よりも、
北朝鮮や中国による、島嶼部や海岸地域に対する、小規模・軽装備の部隊による、奇襲的上陸の方がよほど将来的な脅威だろう。
それに対処する能力の向上は重要ではないのかな?
202名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:28:53 ID:ZZnmtqEr0
アパッチは北宇都宮に対戦車ヘリ隊新設して来ると思うがどうよ。
203名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:37:48 ID:lBrMYbqv0
このタイミングでこの訓練開始は、きっとアフガンに自衛隊派遣されるな。
このスレでは国内戦のことばかり話題になってるが、インド洋給油をやめる
にあたって、民主党の小沢が給油やめる代わりにアフガン派兵するって言ってる
から、いよいよ自衛隊発足以来、初めての大規模実戦に投入されるのかも。
(特に陸自が最前線でアルカイダと対峙させられる)
204名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 22:52:42 ID:kmiHL4nJ0
米軍がバッテリー改良に賞金賭けてたよね。

バッテリーの重さで自滅する軍なんてw
205名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:06:25 ID:vDjliJGX0
>>201
>アフォか。74式なら本州に移転させてるどころか、本州中に配備されてるは。
>なんで90式が北海道と教導団にしか配備されてないのかわかんないの?
訓練場、弾薬の都合であって、日本防衛の都合ではないし、
米軍基地が近くに無いからだろう。

>将来の脅威というが、君の言う大規模海軍による大規模攻撃よりも、
>北朝鮮や中国による、島嶼部や海岸地域に対する、小規模・軽装備の部隊による、奇襲的上陸の方がよほど将来的な脅威だろう。
>それに対処する能力の向上は重要ではないのかな?
お前が言う日本の戦車無しで壊滅する部隊を全滅を前提に日本に上陸させる理由は何ですかw

>>198
>道なき道のジャングルを進めなかったのはアメリカ軍の戦車ではなかったか。
米軍の戦車はM48A3、M551等。
装甲車はM113A1、LVTP7など。
ベトナム側の戦車はT54、PT76など。
装甲車は63式など。
206名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:09:50 ID:OP9tihI1O
nyの正しい使い方の方が先だと思うが。
207名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:13:29 ID:f/viQfwa0
米軍をモデルにしてる時点で米軍を超えられないよ…

208名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:13:55 ID:dNo0UIY80
>>102
その頃、日本海軍のスカウトマンはホテルでFAF情報軍団の返り討ちに遭い
優秀なパイロットを取り逃がしていた。
209名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:14:12 ID:5jr1TsYQ0
>>206
それに尽きるな
210名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:14:58 ID:vDjliJGX0
>>205
追加
ベトナム戦争で米軍のM48A3戦車は地雷に強いと評価が高く、
ベトナムでも戦車が行動出来る事を実証した。
対戦車ミサイル搭載M551の対人弾は戦果を挙げたが、
対戦車ミサイルは使う機会が無いどころか、
鹵獲して解析されたら困るから誘導装置と対戦車ミサイルを外して戦ったw

ベトナム軍は米軍撤退後にT54とPT76を戦闘に活用して、
T54でサイゴンに突入して勝利した。
211名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:15:34 ID:MXtMvbIO0
>>200
ほんと?
212名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:16:18 ID:dW54G6mq0
三沢岳明
213名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:16:21 ID:PPtkhWMo0
また戦争ゴッコの延長で税金使われるのか。別角度からもっと
装備充実してくれよ。欧米の猿真似ばっかだな。

214名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:18:11 ID:vDjliJGX0
>>211
ストライカーがRPGで撃破されたり、
走行中に川に落ちたらしい。
215名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:22:22 ID:N63NH3nSO
得意のnyで流した方が効率的なんじゃね?
216名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:24:34 ID:/2zDEHRd0
ワシントン州フォートルイスを拠点とする精鋭部隊の
ストライカー旅団の一番の利点というか武器はその機動力だからな
舗装路であれば時速100kmで移動できGPSを装備し、インターリンクで常に指令本部と
連絡をとって連携する。防衛時において、日本も高速道路が津々浦々整備されつつあるから
機動性は保証されるけど、ぶっちゃけここまでのものはいらないんじゃ。
カナダなどNATOで戦車廃止の変わりに置き換える機甲師団レベルで十分な気がするけど。
217名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:25:39 ID:dEo50tNxO
戦いは数だよ兄貴!
218名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:28:21 ID:MXtMvbIO0
>>214
そうなんだ。
装輪装甲車にRPG7は効果テキメンということなんだ。
219名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:29:02 ID:ZZnmtqEr0
元々ストライカーは迅速に最前線に展開できて電撃的に敵陣の奥深くにまで侵入できる
軽歩行部隊がコンセプトなので、敵の反撃に最初に合うのは当然だし、被害が大きいのも当然。
その後重装備の部隊と交代するのも最初からの作戦通り。
何も知らないのは>>200
220名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:31:37 ID:YPW6c8E+O
戦車は敵戦車を撃破することだけを目的としている訳ではないのでは?

戦車部隊の上陸を想定しなくても対戦車装備を持った相手の場合、ストライカー部隊は相手を釘付けにして戦車部隊の到着を待つしか手はないのでは?


逆に言えばそれこそがストライカー部隊の存在意義で戦車部隊の支援がなければそもそも役に立たないのでは?



221名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:33:58 ID:go61hroH0
即時展開するのが目的のストライカー旅団は
自衛隊のモデルケースにはならんと思うが
データリンクなど見習う点はあるかも知れんがな
222名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:33:58 ID:/2zDEHRd0
RPG対策で鳥籠つけてから乗員の生存率はだいぶあがってるけどね。
ロシアの軍事関係者からも賞賛を受けてたレポがあったし。
最速一夜で300-400kmの範囲を行って帰ってこれるストライカーは広い地上地域をくまなく
警らするにはストライカーの右に出るものは無い気がする。
223名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:36:57 ID:9nowLwhn0
IT使って自律思考無人自走砲とか無人攻撃機、いわゆるロボットの類と連携でもするなら新しいと思うが。
IEDや自爆攻撃といったゲリラテロ戦法にも人的被害軽微で臨めそう。

折角デジタルで飛ばした情報なんだから機械で使おうぜ。
224名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:37:03 ID:go61hroH0
ゲルが悪巧みしそうなのが気がかりだ
225名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:38:23 ID:Apl49AEK0
こんなん作るよりさ
ソーラーで動く昆虫くらいの大きさでネット経由で操縦できるの作ってさ
VX毒を挿して暗殺できるのを一万匹くらい送り込んで、首相とか国会議員とか軍幹部とかを暗殺したらいいんじゃないの?w

226名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:41:04 ID:YPW6c8E+O
ところでどなたかご存知の方がいれば教えてほしいのですが、日本が想定する敵部隊の対戦車装備って中東あたりのゲリラがつかうRPG7、もしくは同等の装備と考えていいの?


北朝鮮ならそうかもしれないけどロシア中国あたりならもっと強力なやつがゲリラや特殊部隊に装備されてそうだけど



227名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:41:51 ID:3NQ1gGmd0
>>205
違うよ、74式は車体のサイズが当時の国鉄の鉄道輸送可能なサイズで作ってあるの
だから貨物列車で運べる、90式は鉄道輸送できないサイズで作られてるからだよ
あと車両の幅が大きすぎて本州では戦いにくい
228名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:43:18 ID:L4R/ydzs0
>>218

イラクでエイブラムスの側面装甲を抜かれたって話も聞いたが・・・・・。
ホントかどうかは知らんけどw

>>219

詳しく無いので聞きたいんだが
ストライカー旅団が投入されたのってイラク戦争終結後じゃなかったっけ?
229名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:45:47 ID:1dIiyIe20
よくわからんが、グリッドマンみたいな感じなのか?
230憂国者:2007/10/07(日) 23:47:22 ID:zzfR9LpT0
まあ、戦車も運用しだいということだ。

古い話だが、第二次大戦中無敵といわれたのタイガーでも
原野戦と市街地戦、歩兵や支援車両の多少、有無、兵站との連絡輸送など、
さまざまな条件で強くも弱くもなるわけで、一概に戦車不要論とは言えないだろう。

195の言うように日本という島嶼地域は周りがすべて海で、これがまた
防衛上有利でもあり、全方位カバー不可能という自然条件で成り立っている。
結局は戦地は敵が選択することになる。

そう考えると日本の陸上防衛(戦車)は防御よりも火力と機動力優先で、
支援の歩兵と航空戦力と攻撃型ヘリとのコラボで考えた方が現実的ではないか。



231名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:49:34 ID:g7jTHk7l0
バーチャロンのアファームドが
一杯いる感じ
232死期が近いと噂のわたくし● ◆UpHosyuUiU :2007/10/07(日) 23:49:48 ID:z7WEf9NZ0
Объект
233憂国者:2007/10/07(日) 23:53:56 ID:zzfR9LpT0
>>218
RPGは装輪装甲車だけでなく、MBTにも有効だぞ。
例えばイラク戦当初の戦車戦ではアメリカ軍のエイブラムスは1両たりとも
イラク軍のT72にやられていないのに、バグダット市街地内では建物の上から
RPGで薄い上部装甲やエンジンルームめがけて何両も破壊または行動不能にされている。

携帯用の対戦車火気もばかにならんのだ。
234名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:58:48 ID:me75+aQg0
ミッターマイヤーの高速戦車機動
235名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:01:31 ID:FOwPDg2E0
まあストライカー軍団といいつつ蓋をあけてみたらトヨタのごり押しで
ろくにスピードも出ないハンヴィーもどきだったりしてw
ここはコマツの頑張りどころですなぁ
236名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:04:56 ID:dY4PhlYJ0
>>232
神の名を軽々しく口にするとは・・・

それよりTK-Xまだ〜?チンチン
237名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:24:38 ID:V6liiPwt0
>>227
>74式は車体のサイズが当時の国鉄の鉄道輸送可能なサイズで作ってあるの
>だから貨物列車で運べる、90式は鉄道輸送できないサイズで作られてるからだよ
74式戦車の時点で鉄道輸送は出来ませんけど。

>あと車両の幅が大きすぎて本州では戦いにくい
74式戦車の幅は3.18mで90式戦車の幅は3.4mです。
たった0.22mの幅の差で本州ではどうして戦いにくいんだよw
お前らは息を吐くように嘘を付くよなw

>>228
>>233
ロシア製の新型AT14対戦車ミサイルを使ったと言う情報も有ります。
238名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:32:25 ID:/fupCHgL0
戦車は漢のロマン

「 戦 車 」

良い響きだろう?
239名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:37:11 ID:Nc/1TG1FO
あれ?それってM1の正面装甲に小さな穴が空いて大騒ぎになった奴じゃないの?




因みに、なんだかんだいってイラクでは市街地でも戦車が支持されとるね、ブラットレークラスでも火力と防御力が足りないらしい、やはり突き詰めるとプーマやイスラエルの移動トーチカみたいなものでないと(それでも結構やられる)市街地での装甲車両は務まらんのかもね。



ストライカーについては上の説明ですな、緊急展開部隊ですから、あとは考えりゃわかりますよね。


あと、日本で計画されてる装輪はストライカーはコンセプトがちがうからあしからず。
240名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:42:59 ID:Nc/1TG1FO
そうか、軍事板がいっちまってるから、住人がここに少しは集まっているのかな?
241名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:52:11 ID:tysaBFQ20
ISAFに参加するのだから当然だろうな
242名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:54:26 ID:zHeMpexI0
不要と言い切るほどには、戦車は無能じゃない
逆に狭い国だからこそ少ない数で足りると見るべき

大規模な重装甲部隊があるから、ストライカー軍団のような
機動力を重視した軽装甲部隊が有効なのであって
偏った兵装はたとえどんな国でも好ましくない

こういった話から戦車不要論が出てくるのは
アメリカ軍の規模と質を無視して考えるからダメなんだよ
243名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:56:57 ID:dY4PhlYJ0
>>239
バリ築かれたら装輪じゃ無理だ品

市街地と言えば、ソビエトのアフガン侵攻時にトップアタック防止のために
高さのある建物を片っ端から対空自走砲で耕してから戦車が入場してたな

アメもイラクでやりたかったろうにw
244名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 00:58:13 ID:/fupCHgL0
>>243
シルカたんとツングースカたんの独壇場でつ(*゚∀゚)=3ハァハァ
245名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:01:05 ID:V6liiPwt0
>>243
>市街地と言えば、ソビエトのアフガン侵攻時にトップアタック防止のために
>高さのある建物を片っ端から対空自走砲で耕してから戦車が入場してたな
米軍はイラクでM2A2ブラッドレーの25mm機関砲でやったが、
1両に付き1門の25mm機関砲では火力不足かな?

>アメもイラクでやりたかったろうにw
M247ヨーク対空自走砲を生産していれば、
3代に渡って対空自走砲の機関砲による掃射が出来ただろうにw
246名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:01:25 ID:dY4PhlYJ0
>>244
そして神の降臨なのです
オブイェークト
247名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:02:31 ID:/fupCHgL0
>>246
ソ連兵器のネーミングセンスは異常(*゚∀゚)=3
248名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:11:56 ID:V6liiPwt0
>>216
>カナダなどNATOで戦車廃止の変わりに置き換える機甲師団レベルで十分な気がするけど。
カナダはレオパルト2を買う予定ですけど。
機甲師団にする程は買えないようだけど。
249名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:13:17 ID:VJKz2nXxO
火力は第七師団の方が上。
250名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:13:58 ID:Nc/1TG1FO
BMP-Tね戦車ベースに高俯角機関砲、ミサイル、てんこ盛りに赤外線索敵4つのお化け市街地戦車。
251名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:19:44 ID:Iho2JSGd0
1発も弾を撃たないとスペシャルボーナスだ
252名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:28:51 ID:V6liiPwt0
日本に戦車などの陸上戦力が無いと敵は侵攻のリスクが少ないと判断して攻めて来る。
台湾は1200両の戦車とAH−1Wスーパーコブラ攻撃ヘリ数十機を配備している。
253名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:29:30 ID:/fupCHgL0
多脚戦車マダー?
254名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 01:31:27 ID:nh+uKb+e0
>>238
だなw


装輪装甲車・・・・聞いただけで萎えるよな
255名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:03:41 ID:/9SyJkSi0
敵サンはもう上陸して国内潜伏してるんだから即応できる陸上装備が
充実してもらわんとな。
256名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:23:46 ID:JnhV+FGH0
>>172
かつてドイツが、3号戦車に簡易渡河キットつけて、橋梁工事抜きで渡河したのを知らないのか?
257名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:29:53 ID:JnhV+FGH0
>>193
重油タンカー改造して戦車満載した船をタンカーだと欺瞞して、いきなり神戸港あたりにつけたら、どうやって防ぐ?
最初の1両が降りてきたら、もう普通科じゃ対処不能になると思うよ。
258名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 04:35:20 ID:K3uyzjrr0
日本の場合、着上陸を許す最大の要因は

    政  治  家  の  政  争  や  怠  慢

ではないか?
259ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 04:38:44 ID:y+4XN8bu0
>>257

  ∧∧
 ( =゚-゚)<しかし古代ローマ時代じゃあるまいし

       そこまで極端なだまし討ちやって 占領したとしても
       いったい国際的にどこの国が認めてくれるんだ?
260名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 05:29:33 ID:JnhV+FGH0
>>259
それを言ったら、どこの国も自衛のための軍隊不要という事になる。

俺が言いたかったのは、海自・空自が凄いことになっている日本に攻撃をしかけようとするなら、
それらと戦わずに上陸を果たすことが、攻撃側にとっては必須だという事。先に首都付近を制圧
して、指揮命令系統を混乱させてしまうとか、海と空は基地機能が重要だから、そちらを攻撃
するとか。そういう事を考えるものだという事。

「陸自が必要になるときは、空と海で負けている」という議論は、相手が真正面からガチンコで
攻撃をかけてくいる「阿呆」だという事を前提にしている危うい発想だということ。
261ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 07:41:28 ID:y+4XN8bu0
>陸自が必要になるときは、空と海で負けている

>>260

  ∧∧
 ( =゚-゚)<まあそんな心配しないでも、
      後10年か20年後には周辺国もステルス爆撃機を配備して
      また攻撃側絶対優位の状況に必ず変化する

      最後の守りの重要度は必ず上がる
262名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 07:45:36 ID:t5TTDMBnO
モデルは、ナイトライダーのアップルちゃん。
263ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 07:51:27 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<まあアメリカはロシアに対して20年以上、
      その他の国にはそれ以上差をつけてるから
      またなんか変な兵器作ってるんだろうけどw


  ∧∧
 ( =゚-゚)<トムキャット → イージス → ラプター(アムラーム)

      多目標同時攻撃能力


( ^▽^)<戦いは数だよ ねこ
264名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 07:55:35 ID:+Tt2Iz20O
1941を想像した
265名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 07:58:26 ID:Sfi8fznRO
補給の事、時々で良いから思い出して・・
266名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:25:00 ID:GVTN+GYM0
>>235
手抜きされても気づかない防衛省の調達部門だしww
いざ実践になると車軸がボコボキ逝きそう。
267名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:34:04 ID:fZA/9DTW0
ストライカー軍団「だけ」作ってどうすんねん。
268名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:38:03 ID:ro0qAi+y0
WATASHI WA SUTORAIKA GUNDAN DESU
269名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:38:17 ID:GVTN+GYM0
>>267
毎年数機もアパッチも作っていますよ。これで陸自の航空戦力も万全だ!!!
270名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:42:06 ID:mFbfON3h0
飛竜か。
271名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:46:47 ID:EFtRRwh1O
陸上自衛隊が活躍するのは、海・空が負けた時だよね。
イージス艦vsラプター
どちらが強いの?
272名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:48:25 ID:x/2K5k3f0
ストライカーって人名なのな。
なぜか、ぶっとばすとか、ぶっ壊す系の意味の言葉だと思いこんでた。

アニメの見過ぎか。
273名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:51:36 ID:dNn7HtXD0
osはリナクソだったような、憂いニー入れるなよ
274名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:56:56 ID:ke1FM9hJ0
>>273
ゲイツの作ったスパイOSでないから一安心
275名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 08:57:48 ID:F1xINDbs0
>>271
むしろ大揚陸部隊を率いてやってくる脅威が減り
不正規戦闘の可能性が高まったから陸自の役割は、大きくなりつつある。
あと自衛隊と他の治安組織(海保、警察、消防)との連携も大事。
276ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 09:12:17 ID:y+4XN8bu0
  http://www.youtube.com/watch?v=yfiRWBpTLQY  下から脱出w
  http://www.youtube.com/watch?v=A-9JoF5o5B4
  http://www.youtube.com/watch?v=6JxuUbcaQHQ  ベストセラー戦車 ドイツ レオパルド2

  http://www.youtube.com/watch?v=xj4jGgQCuFw  
  http://www.youtube.com/watch?v=V_dBNURf6o8  おフランスの ルクレール戦車

  http://www.youtube.com/watch?v=_T-GKplzI0k
  http://www.youtube.com/watch?v=XE3D2jmFb6w  メルカバ Mk 4  イスラエル

  http://www.youtube.com/watch?v=tN0z7eezxro   英陸軍 チャレンジャー2

     ..__
..__  │一┃ /\
│一┃  /\/__\   ルクレールやチャレンジャー2の生産数は、
│♪┃/__\^▽^)        陸自の90式より少ないって聞いた・・・
│  ┃ ( =゚-゚) ∪━⊃━━<>
.. ̄  /━∪━⊃━━<>
    し'⌒∪
277ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 09:12:41 ID:y+4XN8bu0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<今の強力な戦車砲撃つなら
      最低 50 t無いと衝撃を吸収出来なくなるらしいが
      陸自の新戦車は、40 t台の軽量ながら
      アクティブサスペンションを採用し衝撃を吸収するって聞いた


( ^▽^)<一方韓国軍は、車体全体ひっくり返して
        衝撃を吸収する方式を採用した・・・・
278ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 09:12:56 ID:y+4XN8bu0

  http://www.youtube.com/watch?v=2X4j_2Kgi9o
  http://www.youtube.com/watch?v=hk9BiypNxQM  アメリカ M-1 

  http://www.youtube.com/watch?v=vglw7d7Y8io  ロシア T-80
   http://www.youtube.com/watch?v=ItxyljJVDAI

  http://www.youtube.com/watch?v=eMK8sewYXgc   自衛隊90式

     ..__
..__  │一┃ /\     戦車 → ミサイル → A-10 → F-16 → アパッチ
│一┃  /\/__\        http://www.youtube.com/watch?v=-tlKtcfvs08
│♪┃/__\^▽^)     
│  ┃ ( =゚-゚) ∪━⊃━━<>
.. ̄  /━∪━⊃━━<>
    し'⌒∪
279名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:18:30 ID:F1xINDbs0
>>272
一応あのアニメの「機動六課」も
「最悪の事態が起こった場合すばやく行動を起こし本隊が来るまでの時間稼ぎをする」
と言うのが設立の目的なので
機動力の高い戦闘集団と言う意味ではアメリカ軍のストライカー旅団と通じる物がある。
280名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:19:47 ID:V6liiPwt0
>>256
そのような装置を付けれない戦車は今や殆ど存在しない。
90式戦車、74式戦車、T72、T80、M1A1、レオパルト2、K1など、
車種によっては潜水出来る深度は違うが川は渡れます。
281名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:25:47 ID:F1xINDbs0
>>280
有事の際のん気に渡河キットなんか取り付けたらゲリラの良い標的になるからな
282名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:27:25 ID:x9p7WD9z0
>>260
>「陸自が必要になるときは、空と海で負けている」という議論は、相手が真正面からガチンコで
>攻撃をかけてくいる「阿呆」だという事を前提にしている危うい発想だということ。
だからこそ、軽装備の奇襲上陸部隊を警戒して、
それに対する対処能力の高い、機動力の高い普通化部隊が必要なんじゃないか。
貴方もいってるように、警戒すべきは首都周辺などの指揮系統や民間組織を混乱させる特殊歩兵部隊
もし主力戦車が乗り付けしたら?
特殊部隊の歩兵は基本、歩兵でしか対抗できないけど、
制空権なし・補給なし・後続なしの戦車なんて、航空兵力の的に過ぎませんね。
いっとくけど、主力戦車をゼロにしろといっているのではない。
普通科の機動力確保の方が遥かに緊要という事。
283名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:29:12 ID:V6liiPwt0
>>281
そもそも何で戦車の至近距離に普通科部隊を無視してゲリラが近づけるんだ?
普通科部隊>>>>>>>>>>>>>>>>>>戦車
284名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:30:57 ID:+PpZaN8EO
ジャマー一発で指揮系統めちゃめちゃになったりしてな。
285名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:32:08 ID:A5d/3mP00
レックスは実験団で試験運用してから量産してんのになんで今さら実験なんだ?イミワカンネ
286名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:32:32 ID:cob0RwYQO
筋肉バカが使っても無駄
287名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:34:42 ID:JDlEToxi0
空挺レンジャー最強
288名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:42:23 ID:A5d/3mP00
見せ掛けと戦時動員命の対ソ連ガチンコ想定の冷戦型から
よろしくなかった重車両の稼働率と定数割れの解消目指してるのはいい方向性
289名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:46:18 ID:Nfw41eZx0
IT武装化でも今のままじゃ機密情報ダダ漏れ!!!
中共はよろこんでいる!!
またハニトラで新しい情報が入ってくると・・・・!
290名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:47:02 ID:fK1Iy5PN0
そう言えば一時期、兵器見本市で戦車の砲塔に20mmクラスの機関砲を
後付けで載せる兵装パックが流行った事があったな。

対ヘリ用だったが、今思えば意外と市街戦でも使い出があったかもしらんな。 
291名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:47:34 ID:V6liiPwt0
>>282
>だからこそ、軽装備の奇襲上陸部隊を警戒して、
朝鮮総連に命令した方が早く、隠密に活動出来ますが、
軽装備と言う事は自衛隊の攻撃で全滅の可能性が高いから目的を達成出来ないのでは?
テロやって船や飛行機でどうやって帰るのやら?
特攻隊=全滅が確定した部隊だがw
>それに対する対処能力の高い、機動力の高い普通化部隊が必要なんじゃないか。
73式装甲車が第7師団以外の普通科連隊から取り上げられて、
各師団の戦車大隊に配備されていて、
96式装輪装甲車も北海道と富士教導団にしかない、
第7師団の普通科連隊ですら軽装甲機動車で数合わせをしている。
まずは予算を下さい。
22万人の自衛隊には4人乗り軽装甲機動車1100両じゃ足りませんからw
>貴方もいってるように、警戒すべきは首都周辺などの指揮系統や民間組織を混乱させる特殊歩兵部隊
朝鮮総連の方が早く任務が出来ますが、
>もし主力戦車が乗り付けしたら?
首都に戦車が来る理由が無い。
>特殊部隊の歩兵は基本、歩兵でしか対抗できないけど、
空自で空爆して、砲兵で事前砲撃して戦車を盾にすれば進撃すれば楽に勝てる。
>制空権なし・補給なし・後続なしの戦車なんて、航空兵力の的に過ぎませんね。
特殊部隊が戦闘機の援護を伴って来るのでしょうか?
>いっとくけど、主力戦車をゼロにしろといっているのではない。
>普通科の機動力確保の方が遥かに緊要という事。
73式装甲車が第7師団以外の普通科連隊から取り上げられて、
各師団の戦車大隊に配備されている、
96式装輪装甲車も北海道と富士教導団にしかない、
第7師団の普通科連隊も軽装甲機動車を数合わせに配備されている。
だからまずは予算くれ。
292名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:52:05 ID:LvY7Upsm0
ストライダー軍団ですか。
とりあえず、平壌に潜入して将軍様仏陀斬ってきてください。
293名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:52:26 ID:n196WIjq0

>>291
NAVY SEALSのレーザーポインターの後ろ
にはB2爆撃機が繋がっていますよ
294名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:54:03 ID:V6liiPwt0
>>293
米軍の特殊部隊が爆撃機と一緒に日本に潜入してくるのでしょうか?
295名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:55:45 ID:x9p7WD9z0
>>291
君、俺の文章の主語を大きく勘違いしている。
296名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 09:59:00 ID:V6liiPwt0
>>295
論破されると勘違いしていると言うw
お前は民主党の小沢代表かよw
297名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:00:37 ID:lMsK/wAjO
ストライダーか

忍者部隊とは粋な真似をするのう
298名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:01:00 ID:qHhDS0kb0
スペランカー軍団じゃなければよいのだが
299名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:03:56 ID:7XrNtXnG0
名前は「白襷隊」で。
300名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:04:21 ID:x9p7WD9z0
>>296
全体的になに言ってるのか素で良くわからないんだが。
対上陸戦などないといいたいのか?
大体、俺は>>260に対してレスしてるんだから、
せめて>>260の一連のレスに目を通してからしゃべってくれないか?
>特殊部隊が戦闘機の援護を伴って来るのでしょうか?
とかが、いかにトンチンカンな事いってるかわかると思うぞ。
301名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:05:26 ID:Of7a3W1M0
ゴーストチームをモデルにした方が有る意味現実的だと思う。
もしくはチームレインボー。
302名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:12:53 ID:JnhV+FGH0
カーグラによる90戦車のレビューw
303名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:15:34 ID:vayTA4Tx0
>>238
たまに「洗車は漢のロマン」とか言って、ガススタンドに入れ込んでる奴もいるよな。
304名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:17:34 ID:Zy6nsmhy0
ちゅーか、装甲車とか値段が高すぎだろ。
市販のSUVあたりのシャーシに、時給800円ぐらいで雇ったパートの従業員がボルト止め+手溶接で装甲板を
乗っける方式で作れば一台500万もしないで量産できる気がする。

重量に耐え切れずに、足回りが直ぐ壊れると思うがが
訓練・戦闘時以外は馬を噛ましてジャッキアップしておけば良いだけじゃね?

兵装も、自衛隊なら廃棄する予定の64式自動小銃を利用して
これまた適当に溶接して作った砲塔に、大容量マガジン装備の4丁ぐらいセットすればよいしな。

どうせ、高価な装備をつけた装甲車でも対戦車兵器で簡単にやられるんだから
格安装甲車の大量装備の方が良いだろ。
305名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:19:28 ID:V6liiPwt0
>>300
>特殊部隊の歩兵は基本、歩兵でしか対抗できないけど、
>制空権なし・補給なし・後続なしの戦車なんて、航空兵力の的に過ぎませんね。
↑の書き込みから戦闘機で制空権を取って、戦闘機で戦車を壊滅させてから日本に特殊部隊が侵攻してくるとも読めますけど。
306ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 10:23:02 ID:y+4XN8bu0
>>304

( ^▽^)<それは Aチームで
       軍団じゃねぇ w
307名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:23:05 ID:JnhV+FGH0
308名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:24:26 ID:x9p7WD9z0
>>305
君は>>260の一連の発言と俺の発言を読んで、
話の流れをきちんと把握しているのか?
読んでいるのなら、そんな解釈の仕方ができるはずないし、
読んでいないのなら話にならない。
309ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 10:25:46 ID:y+4XN8bu0
>>307

( ^▽^)<わははw
310名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:26:56 ID:DwjyVJww0
ストライカー装甲車およびストライカー旅団

 アメリカ陸軍が進めている再編計画(トランスフォーメーション)の一環として計画された装甲車。
 スイスのピラーニャ社LAVの一つであるLAV-IIIをベースに開発され、様々な派生型がある。
 1999年10月に地域紛争やテロに対して迅速に戦力を展開する旅団戦闘団、後のストライカー旅団戦闘団
 (SBCT:Stryker Brigade Combat Team) の構想が発表され、それに続く各種試験車両の部隊運用実験
 により同旅団の中核として選定された。
 ストライカー旅団は、ミディアム旅団とも呼ばれ、ヘヴィ(戦車を中心とした戦闘団)とライト(歩兵を
 中心とした戦闘団)の中間として、装輪装甲車を中心とした、機動性と火力、情報通信能力のバランスが
 取れた戦闘団で、都市戦闘や小規模地域紛争制圧において、優れたパフォーマンスを発揮する。
 当初こそ、ストライカー旅団構想の要求からC-130輸送機に搭載が可能な重量に押さえることが求められ
 ていたが、計画の進行に従い空輸による戦力投射については次第に話題とならなくなっていった。
 大まかに言って従来のハンヴィーのみで移動していたアメリカ陸軍軽歩兵に装甲、火力、戦術機動力を
 与える存在と評価できる。
 また、軍のネットワーク化の部隊実験にも好適であり、各種通信装置、ネットワーク情報システムなどが
 装備されている。典型的なRMAに対応した装備といえる。
 尚、ストライカーの名称は、二名の議会名誉勲章受章者から来ている。第二次世界大戦で活躍した
 スチュアート・S・ストライカー一等兵 (Stuart S. Stryker) と、ベトナム戦争で活躍したロバート・F・ストライカー
 四等特技兵 (Robert F. Stryker) の両名である。
 アメリカ陸軍の装甲戦闘車両 (AFV) に愛称をつける場合は功績の高い将官の名をとるのが通例であり
 (パットン、パーシング、エイブラムス、ブラッドレー等)、議会名誉勲章受章者とはいえ一般歩兵から
 その名が取られるのは異例であるといえる。
 ストライカー旅団の編成は以下の通り。
  歩兵大隊×3 RSTA(偵察)大隊×1 砲兵大隊×1 対戦車中隊×1 工兵中隊×1 支援大隊×1 
  通信中隊×1 軍事情報中隊×1
 
311名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:27:28 ID:rlTEyEn80
21世紀のITグラントか
312名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:28:41 ID:nqkbOwtC0
トラウトマン大佐は退役しましたか?
313名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:29:19 ID:A5d/3mP00
>>304
軍用は民生最高峰のハイテン材の溶接で作る重機じゃないんだよ
小松のはその辺のモノだけど
314名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:31:59 ID:DwjyVJww0

 超大作B級映画「メガフォース」を想い出したヒトは、30代後半〜40代全般

  http://blog.goo.ne.jp/kaicho_2004/e/fc11e757f23db6792eb94bdec7f5e1b7

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9
315名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:32:22 ID:XwxgFz7g0
>>307
ナニコレw
316名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:32:52 ID:E+tNCQUj0
やっぱSタンク軍団で待伏せ攻撃だろ。
317名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:36:06 ID:V6liiPwt0
>>308
>特殊部隊の歩兵は基本、歩兵でしか対抗できないけど、
何で↑の次が
>制空権なし・補給なし・後続なしの戦車なんて、航空兵力の的に過ぎませんね。
これが↑になるんだ?
全然話が繋がってないぞ。
>いっとくけど、主力戦車をゼロにしろといっているのではない。
>普通科の機動力確保の方が遥かに緊要という事。
軽装甲機動車1100両でも足りないよな。
でも装甲車と歩兵は戦車以上に空爆に弱いんだから結局制空権なし・補給なし・後続なしの装甲車と歩兵も航空兵力の的に過ぎませんね。
318名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:43:38 ID:x9p7WD9z0
>>317
素で聞きたいんだが、
君は一連の話の流れを把握した上でその解釈をしているのか?
319名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:45:29 ID:PLCcR0l80
対抗して引き篭もりでスペランカー軍団つくろう
320名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 10:50:53 ID:V6liiPwt0
>>318
お前みたいな戦車が無くても機械化部隊が有れば防衛は万全である根拠が知りたい。
321名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:00:03 ID:x9p7WD9z0
>>320
誰もそんなことはいっていない。
ただ、プライオリティーは低いとだけ言っている。

大体君は、首都に戦車が来る理由が無い。 と、
上陸戦がないような事をいったすぐ後に、
>戦車を盾にすれば進撃すれば楽に勝てる。
と上陸戦があるようなシチュエーションを話したり、
俺の>>257に対するレスに、
>特殊部隊が戦闘機の援護を伴って来るのでしょうか?
などと明らかに主語を勘違いしたトンチンカンなレスを返したり、
かと思えば普通科の機動力を高める為の予算をくれなどといってみたり。
まるで掴みどころがない。
君は上陸があると思うのかないのか?
戦車と普通科ではどちらが予算上の優先順位が高いと思っているのか?
結局、どこが結論なのかさっぱりつかめないんだが。
322名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:12:46 ID:A5d/3mP00
戦車は600両で十分だよ
逆襲予備以外の装甲車はLAVでいいよ

323名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:16:46 ID:cPnVG7c0O
ストライカーと聞いてなのはを連想してしまった自分に嫌気がさすorz
324名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:18:27 ID:UiaTp+sK0
「衛星画像をオレの端末に送れ!」とかやるのか?
325名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:20:39 ID:V6liiPwt0
>>321
自衛隊の戦車では市街地戦が困難だから、
首都で戦うのでなくその周辺で戦った方が動けるから戦車は首都に入る必要は無い。
お前が敵の特殊部隊は機械化された歩兵で戦うべきだと言う話をしたと思えば制空権が無いと
戦車は航空兵力の的になるから役に立たないと頓珍漢な事とを言っているw
前後の話が全然繋がってないからお前の方が頓珍漢なんだよw

>戦車と普通科ではどちらが予算上の優先順位が高いと思っているのか?
日本は冷戦中は戦車の方が重要性が高く、
今は普通科の方が高くなったようだけど、
九州と沖縄に96式装輪装甲車は未だに無い。
イギリスは冷戦中から装甲車を充実させているし、
冷戦後に戦車を減らした。
外貨が多数有る台湾は戦車を日本よりも多く保有しているし、
装甲車は日本よりも種類も数が少ない。
専守防衛の日本が侵攻能力を重視するイギリスの真似をして、
防衛一編等の台湾の編成を無視するのやら。
日本だけに戦車不要論が出ているのはおかしい。
326名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:22:41 ID:7FHAddp90
いつまでもアメのテロごっこにつきあっているといつのまにか日本人は絶滅させられ米国領にされかねないww
327名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:24:22 ID:9OhD6fyc0
>>326
中国の方が危険だけどな。
そして中国の手先になってる日本人とかな。
328ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 11:24:51 ID:y+4XN8bu0
>>325

( ^▽^)<台湾って大陸に侵攻する
       軽戦車が主力の海兵隊っぽい編成だったような・・・?
329名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:29:35 ID:V6liiPwt0
>>328
台湾軍の戦車はM60A3とCM11、M48A5が900両ぐらいで、
軽戦車は300両ぐらいです。
装甲車はAIFV装軌装甲車と雲雹装輪装甲車、LVTP5上陸車両で500両有るか無いかぐらい。
台湾軍は大陸反抗は既に諦めました。
330名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:30:54 ID:A5d/3mP00
>>325
ちょっとまで10師団に96式編成の普通科一個中隊あったんだけど
全部帯広行っちゃいましたね
軽装甲機動車のほうがやっぱいいみたい
331名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:31:43 ID:b19/KlXW0
わーい!フチコマに会える日が来たんだね!!
我々は自衛隊に多脚戦車の実戦配備を要求する〜っ!
332名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:33:35 ID:MGq0fiK40
>>323
アレはまず間違いなくストライカー旅団から題名や部隊の任務のアイデアを拝借してるので
誤りではないw
333名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:34:21 ID:jAzHodfzO
米か中か
334名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:36:34 ID:A5d/3mP00
台湾は大陸反抗ってか大陸に予防線引くための地上軍なんだけどね
335名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:36:35 ID:ZOO+uBaW0
失敗した戦訓から学ばず、同じ事を繰り返す。

日本の軍人、未だ変化無し。
336名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:37:00 ID:V6liiPwt0
>>333
最近14旅団に74式編成の戦車一個中隊が再編されたけど。
戦車のほうがやっぱいいみたい
337名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:37:12 ID:MGq0fiK40
>>269
アパッチはもう13機で調達打ち切り
価格の割りに使い物にならんから
338ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 11:39:16 ID:y+4XN8bu0
>>329

( ^▽^)<M48でアメリカ海兵隊っぽいな って思ってただけ

      LVTP7水陸両用強襲車も最近 買ってたような・・・?
339名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:39:18 ID:kOSx13KM0
ドイツ軍は第二次世界大戦の初期
他所より先駆けて全車両に無線配備していたらしいね
340名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:39:23 ID:V6liiPwt0
>>336>>330宛てです。
341名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:40:20 ID:PLzT81OF0
部下「隊長!敵襲です!」
隊長「いかん、PDAの電池が切れた!指示ができん!
部下「変わりに携帯電話で・・・」
隊長「携帯も電池切れだ!コンビニを探せ!」
342名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:41:27 ID:auAkvMhs0
陸自に通信団というのがあるけど、あそこに普通科中隊とか偵察隊を
何個か編入してストライカー旅団にすることは出来んの?
団って元々旅団でしょ
343名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:43:07 ID:A5d/3mP00
>>336
一個旅団に一個乙型中隊の74あって意味あるの?しかも置くとこ無いしwww
まずは特化と重迫を四国で訓練できるようにしような
344名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:43:19 ID:9OhD6fyc0
>>331
仮に、テロ特措法延長出来ず、代替新法も成立せず、なんだかんだでISAFに陸自が派遣
されることになったとして、

先遣隊: 中央情報隊の現地情報隊がヒューミント活動を展開、その他の情報収集・分析開始

本隊第一陣: 中央即応集団から特殊作戦群
本隊第二陣: 日本版ストライカー旅団(IT武装済み)
以下、西方普通科連隊などの精鋭部隊に続いて、全国の普通科部隊出動
 戦闘ヘリ(アパッチ、コブラ)、偵察ヘリ、輸送ヘリ、多目的ヘリ、C-X輸送機などの航空支援
 日本からアフガンまでを繋ぐ、長大な補給兵站線の構築(これ、数万の自衛官が動くだろうな)
 海自からは補給艦、ヘリ空母、イージス艦、輸送艦などが総力を挙げてシーレーン防衛
 潜水艦も出動
 最終的にはF-15J、F-2まで出張ってきたりして。JDAMを初の実戦使用とか。

てな場合、しっかりと憲法改正や自衛隊法改正などの法整備をしないとな。
ROE(交戦規定)も実戦に即したものにしないとね。
補給・兵站は戦争継続の命綱だから、C-X輸送機や輸送艦、補給艦、トラックなどの輸送手段、
現地での買い付けなどの予算なども加えないといかんね。
実戦参加して、装備の不備、欠乏などが報告されたら、迅速に新装備の開発・配備や、増援も
必要だ。
そして、損耗した兵力を補う為の新規採用、予備自衛官、即応予備自衛官の呼集も必要となる。
345名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:44:04 ID:MGq0fiK40
上のほうのレス読んだら戦車不要論者がギャーギャー言っててワロタ
346名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:48:46 ID:V6liiPwt0
>>338
LVTP7でなくAAV7A1を買う契約はしたけれど、まだ引き渡していません。

>>342
通信団は大臣直轄部隊だから出来ない。
富士教導団や第1ヘリコプター団が師団長を無視して各師団に命令するようなものです。

>>343
第14旅団の74式戦車は四国でなく第13旅団と同じ本州に配置して有るがな。
347名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:50:23 ID:A5d/3mP00
>>344
ついに統合任務部隊で派兵ですか?
空自は中央アジアに駐屯ですなwwww
348名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:51:47 ID:x9p7WD9z0
>>325
全然意味わかんないぞ?
>首都で戦うのでなくその周辺で戦った方が動けるから戦車は首都に入る必要は無い。
なんでわざわざ上陸した敵がMBTが待ち構えている周辺に打って、
不利な正規戦に出なきゃならないんだ?
つーか、結局、総連が代わりをするから上陸戦などないという前提なのか?
だとするんなら、主力戦車がでっぱる理由がますますわからん。
だいたい君はこの項を、
>もし主力戦車が乗り付けしたら?
に対するレスにしてるんだけど、コレは>>257に対するレスだぞ?
つまり、(敵の)主力戦車が貨物船なんなりで乗り付けしたら?
という問いに対して、
制空権は日本側になるんだから、敵の戦車はただの的だよ?って意味だぞ。
なんでそれが、自衛隊の戦車はただの的って解釈できるのか、
素で理解できない。
何度も言うけど、君は>>260前後の一連の流れを把握して言っているのか?

後半部分
何度も言うけど、戦車不要論などいっていない。
ただ、今後脅威となるであろう、中国などによる奇襲上陸に対しては、
北海道でしかマトモに運用できない90式よりも、
普通科の機動力向上の方が重要というだけ。
大体君は台湾台湾と騒いでいるようだが、台湾は90式のような、
重量級第三世代戦車を配備していないぞ。
君は台湾のドクトリンをきちんと理解したうえで台湾の例を持ち出しているのか?
349ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 11:52:18 ID:y+4XN8bu0
>>346

( ^▽^)<そういや改良して途中でAAV7A1に名前が変わったんだっけ?
350名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:53:17 ID:wnQdSoEUO
なら日本版はインパルス軍団って名前にすればいい
351名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:53:34 ID:F1xINDbs0
>>337
でOH-1をベースに戦闘ヘリを作ろうとしているが如何せん戦闘ヘリにするには、馬力不足な件
352名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:56:29 ID:V6liiPwt0
>>348
>台湾は90式のような、
>重量級第三世代戦車を配備していないぞ。
50tの90式戦車よりも重い第2世代戦車51tのM60A3と54tのCM11なら計900両
90式戦車320両よりも沢山持っていますけど。
353ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 11:57:21 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<そういやイラクの首都で
      イラク情報大臣がインタビュー受けてて
       「まだ アメリカ軍は首都に到達してません バクダットは平穏です」
      って答えてる後ろを米軍の車列が通過してった映像は わらったw
354名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 11:59:34 ID:A5d/3mP00
>>346
今は訓練するところも運用インフラも無いから日本原に配置だが
後の後に金かけてちゃんと四国自体に置く予定なわけ
でもね過去に運用実績がなく新規に一個中隊設置するくらいならそもそも要らないのよ
整備小屋とかクレーンとか戦車道とか演習場とかもろもろ金かかりまくりんぐ
355名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:00:43 ID:9OhD6fyc0
小沢民主党の唱える、陸自のISAF派遣が、日本版ストライカー旅団の初陣になるのかもね。

アフガニスタンでの掃蕩戦ではIT武装は必須だしね。
サーチ・アンド・デストロイって事で、無人偵察機は可能な限り投入すべきだな。
掃蕩作戦に指定した地域の上空から航空写真、偵察衛星写真を撮影し、テロリストの動向を
把握。
続いて偵察部隊が進入。自衛隊だとバイクでの活動が多いのだろうか。砂漠仕様が望ましい
から、パリダカのノウハウとか用いるのだろうか。
で、テロリスト発見。

87式偵察警戒車 とかが出動するんだろうな。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/%EF%BC%B2%EF%BC%A3%EF%BC%B6_Type87.jpg
更に 89式装甲戦闘車
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/JGSDF_IFV_Type_89_at_JGSDF_PI_center.jpg
96式装輪装甲車(イラクにも行ったな)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/JGSDF_APC_Type_96_at_JGSDF_Camp_Shimoshizu_02.jpg
となるわけだな。

そして、いよいよ総攻撃、と言うときには、155o自走式瘤弾砲による火力支援の後、90式戦車の砲撃、
そして迫撃砲などをぶち込んで普通科部隊突入、なのかな。時にはアパッチとかコブラの火力支援も有りで。
急襲するときはUHとかCHで降下したりするのかな。
更にはF-2による航空支援も有りかな?
356名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:01:29 ID:x/2K5k3f0
一家に一台ストライカー
357名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:05:54 ID:V6liiPwt0
>>354
>でもね過去に運用実績がなく新規に一個中隊設置するくらいならそもそも要らないのよ
>整備小屋とかクレーンとか戦車道とか演習場とかもろもろ金かかりまくりんぐ
昔は四国の混成団にも61式戦車を配備していた。
四国に置いて有ったかは知らないけど。
358名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:06:28 ID:A5d/3mP00
>>351
説明通りの1300馬力の双発になりゃコブラやアパッチよりよっぽどパワーレイシオは高いんだけどね
359名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:08:22 ID:B9D7zBcc0
>>358
1300馬力が額面どおりなら良いんだけどなw
360名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:08:35 ID:x9p7WD9z0
>>352
重量に関しては確かにそうだな。
ただ、どこぞの国のように、
使う場面があるとは思えない第三世代戦車でホルホルしていない事は確かだ。
何度も言うけど、俺は戦車不要論を主張しているのではない。
敵の侵略コストを大幅に下げることにつながるためゼロでは困る。
ただし、そのプライオリティーは低いといっているだけだ。
台湾の状況を見ても、相対的にプライオリティーが低いという状況に、
日本と極端な違いがあるとは思えない。
必要な時、必要な場所に投入できなければ、
どんなに強力な兵器も意味はない。
当然だが、戦略機動力の高いTK-Xが配備されれば話はまた違ってくる。
361名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:09:13 ID:F1xINDbs0
>>355
自衛隊に外征軍としての機能があっけ(w
362名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:09:56 ID:VU9ouDvd0
>>355

で、イスラムゲリラに捕まった自衛官が全身を生きたまま切り刻まれ嬲り殺される映像を
全世界にネットで流されるわけだ

イスラムゲリラの捕虜になったロシア兵の末路、小沢支持者は良く読んでおいたほうがいい。

http://mltr.free100.tv/faq06b04.html#00234


363名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:09:58 ID:9OhD6fyc0
>>360
小沢民主党がISAFで陸自をアフガニスタンに派兵するとなったら、やっぱり90式戦車が
必要だよ。
364名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:10:01 ID:dY4PhlYJ0
>>357
子供の頃、61式を善通寺で見たような気がする。
退役した展示車だったかもしれないけど

しかし高松と高知沿岸以外は山ばっかりだから演習場はきつそうだな
むしろここは登山戦車の実力を発揮してもらうか
365名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:11:04 ID:A5d/3mP00
>>357
61式も日本原
四国に戦車置いた運用実績は皆無
戦車含めて重量級の装備の扱いも四国じゃ実績は皆無
しかも戦車600両定数でいずれ中隊そのものが消えるのは確実
まったく意味が無い
366ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 12:12:11 ID:y+4XN8bu0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<硫黄島や沖縄に タイガー戦車500両ずつあったら

      勝ってたと思う
367名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:13:08 ID:9OhD6fyc0
>>362
小沢民主党はISAF派兵を唱えているよね。

日本共産党と社民党は、民主党と選挙協力し、国会でも協力する事を約束している。
小沢支持者もさることながら、実は、日本共産党員、社民党支持者らも同じく、自衛隊
の中東派兵を支持していますよ。
368名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:13:14 ID:Nc/1TG1FO
台湾云々言ってるが、もうその考えは無理があるのでは?



中国が西側のMBTに近づけてきたから、あのクラスの戦車では例の新型水陸両用戦車にも苦戦するかも?


まあ、また中国もこれらの兵器は数が揃えられないみたいだからいいが、中華アントニオと98式のコンボはあり得るよ。


次期潜水艦計画や予算の苦しさを見るとまず海上で人民軍を叩けるだけ叩く方針で、陸上戦力に金がかけられないのでは?


虎の子の空軍は言わずもがな。
369名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:14:04 ID:9OhD6fyc0
>>366
空爆と艦砲射撃で、上陸前に全滅するよ。
それに燃料切れでアウト。
ドイツもそうだったよね。
370名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:16:34 ID:VU9ouDvd0
>>367

ふ〜ん、

じゃ、社民共産支持者も良く読んでおくがいい。
371ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 12:16:50 ID:y+4XN8bu0
>>369

( ^▽^)<隠しとくんだよ

       ばかだな〜
372名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:17:48 ID:F1xINDbs0
>>360
戦車の場合重量より車幅の方が問題なんだが
90式で3.4m 74式で3.18mあるが
公道を走らせようとすると2車線の道路を使わないと移動できないし
1車線だと一般車両の通行を止めなきゃならない。
373名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:18:23 ID:x9p7WD9z0
>>368
結局そこに行き着く。
空軍も海軍も主力戦車も普通科も、
米軍のように全てに対処できるよう、万全にできるのならば一番だが、
そういうわけにもいかない。
だとすると、重み付けが必要になってくる。
そうすると、運用が困難で会敵自体が難しい90式のような戦車より、
普通科の高機動化の方が、より緊要だというわけ。
374名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:18:38 ID:V6liiPwt0
>>368
中国の戦車はM60A3に負けたT72Mの性能を超えているからな。
375名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:18:41 ID:x/2K5k3f0
>>372
ヤケクソで川を遡上すれば良いんじゃね?
サケのように。
376名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:23:21 ID:iJIRqW/n0
自衛隊ってすぐ影響されるな。田舎の女子高生みたいだ。
377名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:23:55 ID:jAzHodfzO
社民 共産も支持なの!!
378名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:23:56 ID:A5d/3mP00
>>368
台湾のパットンは移動沿岸砲だからね
T80クラスのMBTと撃ち合う想定じゃない
それでも水陸両用戦車相手ならまだまだ余裕
プロペラ回して浮遊しながらで105mm低反動砲撃って
ハルダウンで稜線射撃してくるデジタル照準のパットンに勝てるわけも無いw
379(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/10/08(月) 12:23:58 ID:pe8MFBfJ0
>>369
(><) 当時、ドイツ全土からかき集めても、動けるタイガーは500両もありません。
380名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:26:45 ID:A5d/3mP00
>>372
四国に90置いたら超信地旋回もできない道多くてUターン大変だろうなw
381ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 12:27:03 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<88ミリで戦艦のバルジ打ち抜くんだよっ!

       これぞバルジの戦い
382名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:29:42 ID:L6pPy8B4O
ドイツ風味を隠し味にプチイギリス軍を目指すべきだ
383名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:29:58 ID:dY4PhlYJ0
>>360
重量だけなら特大型トレーラーが50t積めるから、砲塔分離しなくてもそのまま積める。
どうせ有事の時には沿道の民家から土地徴収して突き進むし、一般車通行止めは基本だよ

と言いたいけど有事法制が整ってないから微妙なのは内緒だ!
384名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:31:23 ID:V6liiPwt0
>>383
小泉が有事法制作ってないか?
民主党と修正合意したはず。
385ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 12:32:14 ID:y+4XN8bu0
>>383

( ^▽^)<タイガーは60tだ
386名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:35:47 ID:dY4PhlYJ0
>>384
修正だけど合意したんだっけか。dクス
387名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:36:59 ID:Nc/1TG1FO
沿岸砲の役割は終わっただろ。


上陸部隊を叩く多連ロケットが今後の主力みたいだし。
388ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 12:39:41 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<で、61式戦車とタイガーは、どっちがつおいんだ?
389名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:42:56 ID:8i4jndGD0
そもうちまたwinnyとかshareでIT武装とやらが
流出すんだろ?

いいかげん金の無駄
390名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:45:13 ID:V6liiPwt0
>>360
>当然だが、戦略機動力の高いTK-Xが配備されれば話はまた違ってくる。
74式戦車とレオパルト1以上の重量と速度程度では戦略機動力は上がらないかと。
391名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:46:11 ID:A5d/3mP00
多連装ロケットは火力が持続しないし間接射撃だから
橋頭堡叩くのには一番だが沿岸防御には向かない
陣地築いてATGMや戦車で直射するのが一番だよ
陸自は対舟艇MATが沿岸砲やってるけど台湾なら戦車山ほどあるし自走で行けるしね
392名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:46:33 ID:B9D7zBcc0
393名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:48:04 ID:Nc/1TG1FO
おいおい!TKX考慮してなかったのかよ…



俺はS氏なんかの話見てると、あれはかなり効果的な兵器なきがするよ。


えっとね、大体中国の侵攻があり得る諸島は台湾有事のときが一番侵攻の可能性が高い、だけどいきなり正規軍の投入は考えにくい、が、あの辺の手薄さからして軍研で出てた

コマンド潜入→偽装民間戦から重装備部隊を揚げる(長SAMやSSM)

が、長期占領を目指すなら一番確実だと思うから、正直短期奪回は難しいから、速度戦にはならないとおもう。
394名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:49:50 ID:cyseLUuF0
>>388
61式戦車じゃタイガーTにも勝てんわ。主砲では勝ってるが装甲が紙すぎる。
61式の実態は軽戦車クラス。せいぜいM-41やPT-76とガチ。

この道路整備の進んだ日本に必要なのは即時展開力の高く、コストの安い装輪戦闘車両。
高くてノロくて陸路移動ができない89式装甲戦闘車とか90式戦車は、前線に着く頃には入る港が無くなっとる。
96式装輪装甲車をベースにストライカーMGS的な装輪戦車、ストライカーATGM的な自走対戦車ミサイル、LAV-26的な歩兵戦闘車
LAV-AD的な自走地対空ミサイルを用意すればいい。あくまで本隊到着まで戦線を維持できればいいわけだし。
395名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:51:08 ID:gmRUDDAw0
ストライカーズ199X?
396ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 12:51:42 ID:y+4XN8bu0
>>394

( ^▽^)<やっぱそうか  ゴジラにやられるわけだw
397名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:53:13 ID:V6liiPwt0
>>393
40t前後の重量の車体に120mm滑腔砲を積んでも装甲防御力は期待出来ない。
74式以上K1未満の装甲になりそう。
398名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:54:24 ID:Nc/1TG1FO
そっか、じゃパットンでいいな。
399名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:55:47 ID:A5d/3mP00
>>390
よくわからんけどTKXは路上機動力を格段に向上させて自走でだいぶ行けるようにするらしいよ
特殊な戦略移動用の履帯とそれに合わせた接地圧と転輪の制御機構を能動懸架に組み込むらしいけど
その話なんだろうかね?それとも単に山岳戦車をバカにしてるのか
400エラ通信:2007/10/08(月) 12:55:57 ID:SUEUiWE80
 機動歩兵兵力と、対地・対空ミサイルってのはガチ。

 ただ、対人がヤバイ。
 特に特亜やロシアのように物量で押して来る相手には。
401名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:56:12 ID:dY4PhlYJ0
>>397
90の時も装甲は同じ事言われてたし、15年近く経ってるから大丈夫だろう。
むしろ射撃時の安定性が気になる。アクティブサスでどうにかするのか。
402名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:58:02 ID:Nc/1TG1FO
>>397ごめん、新戦車はそんなんじゃないよ…


少なくとも90より軽く防御力は同等以上が要求だし、火力も砲は変わらんが上がるらしい。
403名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:58:06 ID:8u4E8p090
遅すぎ
404名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:58:12 ID:1Wg3AGP00
大戦略2007では、クルセイダーの強さが異常
405ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 12:58:31 ID:y+4XN8bu0
>>400

( ^▽^)<あのK国の パチンコ玉ばら撒く砲弾でいいじゃん
406名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:58:45 ID:V6liiPwt0
>>399
>特殊な戦略移動用の履帯とそれに合わせた接地圧と転輪の制御機構を能動懸架に組み込むらしいけど
戦術移動と戦略移動をごっちゃにしてないか?
戦車単体の機動力は戦術移動、
戦車を輸送機や車両、艦船に載せやすくするのは戦略移動。
407名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:58:59 ID:cyseLUuF0
>>400
ある程度沿岸部にMLRSを配備しとくのがいいだろうね。
まぁ特亜に対してMLRSが使用されれば対地ロケット禁止論が沸いて出てくるのは確実だが
408名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:59:20 ID:nIPUB9Uo0
ストライダー
スぺランカー
ナイトストライカー

ゲーマーの多いスレだのう。
409名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 12:59:32 ID:jmIGt7Iq0
戦隊モノかとおもたw
410名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:01:41 ID:A5d/3mP00
>>393
地上運用のSSMなんて中国にあったっけ?

>>394
そこに理想的な機動戦闘車が開発予定だよw
411名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:02:20 ID:Nc/1TG1FO
そういや、国内の鉄道事情はどうなのよ?
412名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:02:35 ID:rwmzvbs7O
解剖で、解頭や骨髄、脊椎をとる時にに使う電動カッター(骨切り)は、ストライカーと呼ばれてる。
413名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:03:46 ID:V6liiPwt0
>>402
砲身を長くして、新しい弾薬でも開発するのでしょうか?

>>410
つシルクワーム
414名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:04:39 ID:A5d/3mP00
>>406
戦略移動用の履帯だって言ってんだろ
つまり自走で戦略機動させる気なんだろうよ
415名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:04:47 ID:Nc/1TG1FO
>>410無いわな!


88が異常なだけだわ。
416名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:07:17 ID:oHvRRMaT0
何か知らんが、米軍がイラクで展開した情報部隊?の装備が
市街テロ戦には役に立たなくて、昔ながらの重装備の車輌等を
再配備したんじゃなかったっけ?
417ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:07:18 ID:y+4XN8bu0
>>410

( ^▽^)<シルクワームじゃん?
      あとエクゾゼぱくった C-801 対艦ミサイル
      イスラエルがこないだやられた
418名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:08:20 ID:V6liiPwt0
>>414
戦車が自走したらそれは戦術移動なんだけど。
戦車が自走して海を越えられるのか?
419ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:08:45 ID:y+4XN8bu0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<中国製 C-801 対艦ミサイル

      http://www.youtube.com/watch?v=TCeTYbMty1U
420名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:10:15 ID:/fupCHgL0
>>418
古タイヤいっぱいつければ浮くアルヨ
421名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:10:22 ID:Nc/1TG1FO
>>413


新弾薬だったかな?それよりは噂のバースト射撃が気になる、90との模擬戦でのキルレートとかヤバかったし



シルクって戦力なの?
422ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:10:27 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<なんかおそいし 白煙ふいてダサいミサイルだけどね
423名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:11:35 ID:V6liiPwt0
>>416
>何か知らんが、米軍がイラクで展開した情報部隊?の装備が
>市街テロ戦には役に立たなくて、昔ながらの重装備の車輌等を
>再配備したんじゃなかったっけ?
イラク戦争はもともと戦車や歩兵戦闘車、装甲車を使った機動戦で、
市街戦を他の部隊でやったら大損害を被ったから仕方なく戦車を使っている。
424名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:12:01 ID:+lFzOyHL0
>>418
公道を長距離自走することをいってんじゃないかと
425名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:13:33 ID:M1QlsDc/0
敵は某国F5団
426名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:14:16 ID:A5d/3mP00
簡素電波誘導のシルクワームは論外として多少まともなのにエクゾゼもどきがあるんだっけか
イスラエルのコルベットは撃沈したけど海自艦相手ならどんなもんかね

>>418
では戦略機動と戦略移動の違いを教えてくださいw
427名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:18:26 ID:V6liiPwt0
>>424
>公道を長距離自走することをいってんじゃないかと
連合軍のM4シャーマンによるノルマンディーからドイツ侵攻、
イラク軍のT72によるイラクからのクウェート侵攻、
アメリカ軍のM1A1によるクウェートからのイラクのバクダッド侵攻も戦略移動ですか?
1990年のイラク軍のT72にも出来た事を今更それが出来る戦車を作るんですか?
428名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:20:16 ID:M3PCilKW0
モデルは公安9課とか言って欲しかった。
429ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:21:12 ID:y+4XN8bu0
>>426

( ^▽^)<一応 アメリカが建造した
       最新のステルスコルベットだけどね・・・ 

      港の封鎖やってて 対処してなかったとかなんとか


  ∧∧
 ( =゚-゚)<まさかただの武装勢力が対艦ミサイル打ってくるとは・・・
      F-16も落とされてるけど・・・
430名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:21:25 ID:PRwrrjFd0
大門軍団を
431名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:24:50 ID:Nc/1TG1FO
たしか誤射を防ぐためにシステムを落としてたらしい
432ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:25:56 ID:y+4XN8bu0
>>430

( ^▽^)<たけし軍団よりまし
433名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:26:28 ID:dE+Yrvbj0
中国の方が戦略としては優秀だな。

IT化は無理

ならば軍事衛星を破壊して、通信能力を無効化。

人口を頼りにした、人海戦術で圧倒する。

なんか、ロシアといい社会主義・共産主義のお決まりのパターンだな。
434名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:28:16 ID:cyseLUuF0
>>433
人の命がタダみたいなもんだからな。あっちは。
でもぶっちゃけ90式戦車より99式戦車のほうが優秀。質でも量でも劣ってどうする自衛隊・・・
435名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:31:21 ID:Nc/1TG1FO
>>434それはないだろ
436名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:31:53 ID:A5d/3mP00
>>421
4型で90のバルク抜けるって話はないけどそれでもそんな強いのか
バーストもとい高速次弾装填のおかげかな?

>>427
イラクのときでも自走だと100km単位で故障は起きるもんだったけどな
燃費の問題も大きいし日本国内となるとイラクのような直線オンリーじゃないのもある
90や74は戦略機動を自走でして即効戦場機動ってのはできなくはないがかなりリスキー
TKXの特別な移動用履帯とドライブ系の燃費の最適化機構がそれを解消して
トランスポーターの頻度下げれる画期的な代物なんだよ
437名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:32:06 ID:V6liiPwt0
>>426
大戦中の戦車だとM4シャーマン中戦車とM6とM26パーシング重戦車が有った。
アメリカ軍は船で運びやすいM4シャーマンを重視してM4シャーマンを大量生産したが、
前線では重戦車を配備してくれと言ったがM4シャーマンしか寄越さなかった。
戦争に余裕が出てきてM26パーシングを送ったが、
戦車戦は数回しかしなかったうえに、沖縄では戦争が終わっていた。
M4の方が戦略機動しやすい戦車だったから。
日本の戦車は船で運ぶ事が前提だから重い戦車を作れなかった。
大戦中の米国の軍艦はパナマ運河を通れない軍艦を作れなかった、
太平洋でも大西洋でも移動出来ないと戦力にならないからである。
日本の軍艦はパナマ運河を通れなくても問題無いから大きい戦艦を作れた。
戦術移動は開発国の国内や周辺で動ければ十分だから
単体の移動速度を意味する。
戦略機動は輸送機、車両、鉄道、艦船にどれだけ積めるか、
どれだけ外国(遠い場所)に送りやすいかを意味する。
単体の移動速度だけは意味が無い。
438名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:34:39 ID:+lFzOyHL0
>>427
いや、俺に聞かれてもそんなん知らんよ
439名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:34:47 ID:F919vcswO
アメリッシュなのはStrikerS
440ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:35:01 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<テストに出るな
441名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:36:26 ID:RB/AsBFu0
PDAって何使ってるんだ?
442名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:37:10 ID:A5d/3mP00
>>429
沿岸からの短距離でシースキミングしてこられたら探知難しいんじゃないかな?
コルベットサイズならその辺想定してるはずだけどさ
443名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:38:12 ID:yOwXRmxd0
汎用装備・巨大刀・高出力バズーカを自在に換装して戦う集団なんですね?
444名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:38:16 ID:Nc/1TG1FO
>>436うーん…

今は盾と矛で盾の方が優れているからね、多分情報化によりポジションの優位かな?
445ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:41:32 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<こんなのあったw

       http://www.youtube.com/watch?v=5S-tARDgbt0
       http://www.youtube.com/watch?v=A6oi4p9L-hU


  ∧∧
 ( =゚-゚)<主砲がバタついてて 走りながらじゃ当たりそうもないなw
446名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:48:09 ID:mW96btpK0
>>445

ネコちん♪さんのは、何時も安心して踏めるのね。
447ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:48:32 ID:y+4XN8bu0
>>442

( ^▽^)<まあ想定外だったんだろうね
448名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:49:26 ID:A5d/3mP00
>>444
やっぱC4Iの力なのかな?三人で扱うには労力食いすぎるいうけど・・
小隊戦闘でどころか中隊間でさえデジタル情報伝達できるいうしポジショニングは圧倒的だわな
90が前時代的とは恐ろしすwww74からなら機種転換にどんだけ時間かかるやらw
449ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:50:43 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<サスペンションも悪そうだw
450名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:52:00 ID:/fupCHgL0
>>445
デコボコ具合の差もあるかもしれんが
90の砲口はピクリともしてねぇw
451名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:52:17 ID:JnhV+FGH0
>>445
がきんちょのチンチンみたいに無駄に上下させているのは何だろうね。
アブソーバで上下加速度吸収してるだけなんかな。
452ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:53:49 ID:y+4XN8bu0

( ^▽^)<まあたいしたことねーなw
453ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 13:56:23 ID:y+4XN8bu0
>>446

  ∧∧
 ( =゚-゚)v
454名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:57:37 ID:V6liiPwt0
>>445
90式戦車配備から10年以上経っても、
中国戦車はこの程度かよw
455名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:57:45 ID:Nc/1TG1FO
しかし、こいつにはレーザー目潰しつきですな
456名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 13:58:03 ID:A5d/3mP00
>>445
最新の99式でこれかよwwwつかこの砲身なんだ?フリーフロートかこれ・・・
90の自動追尾と停車後射撃が異常なのはあるがそれにしてもw
457名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:00:57 ID:WYjMakRU0
36式無線機をほとんど全艦艇に装備して、圧倒的な情報共有能力を持っていた
明治海軍の例を見れば、日本は決して情報化に疎いわけではないのだが。
問題なのは、情報共有、精密打撃、正確な戦況評価のためのセンサ、ネットワーキング
が分かった人間が軍を仕切れない点なんだな。
上層部は事なかれ主義の「良きに計らえ」という将官ばかり。
458名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:01:59 ID:mW96btpK0

90式何処かに持っていって、実戦経験積ませて上げたいなー。
そうすれば、Verあpするだろうに。
459ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/08(月) 14:03:46 ID:y+4XN8bu0
>>456

( ^▽^)<中国のおっちゃんが中で「アイヤー」ってさけびながら
      手で敵のほう向けるんだよきっと
460名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:05:08 ID:QYXn+ws80
改造電気人間がモデルか
461名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:08:15 ID:nB1t59gpO
>モデルは「ストライカー…


一瞬、チャーリーズエンジェルみたいなスタイル抜群のモデルを軍人に育てると読み違いた
462名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:11:51 ID:A5d/3mP00
>>457
フォートルイスのSCBTが3時間単位で戦場情報更新してるのに対して
陸自はリコンやヘリの肉眼で二日三日前に収集した情報もとに部隊動かしてました
それがインプレッションになって無人ヘリやIT情報網の整備はじめました
ところが米軍の情報収集手段がまるで別物であることをすっかり忘れてました。ちゃんちゃん
463名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:17:45 ID:DRX2oeFD0
フルタワーのマシンを背負って匍匐前進するのだろうか
464名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:18:14 ID:s2vcgsFc0
日本が次期主力戦闘ヘリとしてAH-64Dアパッチの導入に失敗していた頃
中国はフランスの支援を得て最新鋭ステルス戦闘ヘリを完成させた。
ttp://www.airforceworld.com/pla/gfx/wz10/wz10_6.jpg

フランスはやっぱり信用できん。
465名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:21:46 ID:eiBynsOh0
てか2ちゃんねらーがF5連打で勝てるんじゃないか?2ちゃんえる軍団
466名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:31:51 ID:A5d/3mP00
>>463
匍匐はしないが基幹連隊指揮統制システムの場合だと
連隊本部に3t半トラックのサーバー車なるものが配備される
戦闘団のキャラバンに混じってサーバーも前線で運用っつうのは結構危いぜ

>>464
それアグスタの提携で作った劣化マングスタだろ
467名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:33:33 ID:/fupCHgL0
>>466
戦場でも安心♪○○のブレードサーバー♪
とかいうCMがそのうち流行るわけだな
468名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 14:56:13 ID:A5d/3mP00
>>467
そんなんよりも装甲車に収納してくださいよとw
連隊長より重要な存在なんですから><
469名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:00:06 ID:UmS/j6X4O
なのはストライカーズのことですね。

今日最萌トーナメントでは主役のなのはさんの試合なので、
みなさん奮って投票して下さい。
470名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:00:58 ID:jwgTXExJ0
後のコスモスストライカー軍団である
471名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:03:27 ID:wHGFu9bm0
貴様にはそんな玩具は必要ない
472名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:03:36 ID:eiBynsOh0
ストライカーの擬人化まだぁ?
473名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:06:31 ID:J0sWoYq60
なのはスレになってるだろうと開いたらそうでもなかった。
474名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 15:09:46 ID:F1xINDbs0
>>454
各国とも装甲は、色々工夫しているけど基本的に戦車同士の戦いは、初弾命中が全て
装甲が持っても中の人が持たないと言う話も。
なので何処の戦車も素早く敵を見つけて正確に当てて素早くその場を去る事が求められている。
475名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 18:25:12 ID:hwB3AMhB0
>>474
なんかT-72の頃もそういう話だったらしいな
476名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:00:22 ID:hwB3AMhB0
でも湾岸戦争でM1A1?がT-72の砲撃や味方戦車の誤射を受けても
中の人が助かったという話だからやっぱり装甲は重要だと思う。
477名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:02:52 ID:B9D7zBcc0
サーバを野外に持っていく位なら、基地通信と連接して
解析は駐屯地でやった方がいいんジャマイカ?
478名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:08:17 ID:V6liiPwt0
>>476
湾岸戦争での話、
T72に大破させられたM1A1エイブラムスは4両で、
味方に撃たれたM1A1エイブラムスは損失数の半分、
残りは対戦車地雷のよるもので計18両損失。
イラク軍車両約数千両がM1A1エイブラムスの砲撃で粉砕されました。
479名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:13:56 ID:GVTN+GYM0
>>458
だから、洋上ガソリンスタンドなんかやっていないで
イラクの治安維持活動に参画してIEDと戯れてくることだww
480名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:25:57 ID:V6liiPwt0
戦車7500両と歩兵戦闘車7000両持っている米軍がストライカー旅団の装輪装甲車部隊を新設しただけなのに、
どちらも足りない日本の自衛隊が真似しても機械化部隊が増えるだけで、
何で歩兵支援用の戦車は要らないってなるのかよw
481名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:30:47 ID:GVTN+GYM0
>>480
トラックでの歩兵輸送は恥ずかしいから、早くやめてほしいね自衛隊ww
ヘリで運べとは言わないから・・・
482名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:35:52 ID:d0k2Onrj0
>>481
なんで恥ずかしいんだ?歩けってか?それとも列車?
おまいいつの時代の人間だ?ジジイ
483名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:37:45 ID:vcJvxBIA0
やっと俺様のザウルスが日の目を見るのか。
484名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:39:30 ID:TlCJntBq0
>>481
おーいゆとり、世界中の軍隊がそれやってるぞ
485名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:40:03 ID:GVTN+GYM0
>>482
トラックじゃ至近弾のフラグメントで乗員が全滅するかもしれないのに・・・
歩兵定数≒装甲戦闘車の乗車可能人員にしてよ。
486名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:41:38 ID:fvaJqGmD0
こんな部隊作って備えるよりも自衛隊自ら
国内の施設を攻撃してヤバさを示した方が防衛力が上がる罠
487名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:42:50 ID:+jT4Jvqv0
空自はもう役に立たないかもしれんね。

【国防】やばいぞ日本、「国防の神経」ずたずた…重要周波数帯を携帯電話に割当?★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191818393/
488名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:46:18 ID:2DZUUZJQ0
>>486
そういう訓練は、自衛隊内ではやってるんだけどねぇ。
空自のレーダーサイトを攻撃したりしてるんだよね。
ためしに、レンジャー集合訓練の一環として、
一度自衛隊による同時多発テロ模擬演習やってみても
いいかもしれんね。
空港職員とか大慌てで涙目になるだろうw

ただ、こういう部隊は侵略のときには役立つから、やっておいたほうがいい。
中国軍の情報化もすさまじいしな。


>>487
そこ反日ブサヨクの巣窟になってるから要注意ね。
産経を、惨刑など、3Kだのいって、実はたいしたもんだいではない、と
騒ぐ工作員でいっぱいだから。
489名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:50:39 ID:2DZUUZJQ0
>>480
なんか勘違いしてない?
このPDAをつかった訓練は、少し前に
第二師団が実験演習をしたもので、
あれは基幹連隊指揮統制システムに関連するもの。
ストライカー旅団をモデル、っていうのはタブン
日経新聞による誤報か勘違い。

厳密には陸上自衛隊のC4ISRを高めるためのもの。
んで、これとは別に火力統制指揮システムとか、もろもろを最終的に
統合して、自衛隊のC4ISRを高める。
ストライカー旅団みたいな、小型軽量の装甲旅団構想とは、
ちょっと違う。

それはまた別の話で、機動戦闘車とかが完成して以降の話になる。
まぁ、現時点で陸上自衛隊の自動車化はある程度完成しているので、
各師団ごとに配属されている軽装甲機動車の増加にともない、
似たような機動装甲集団の構想はあるかもしれんが。
その対象はタブン、機動運用する予定になってる師団・旅団が優先になるだろ。
490名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:56:10 ID:F1xINDbs0
>>484
韓国なんか明らかに民生用のトラックをイラクに持ち込んでいたし…
491名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:57:30 ID:V6liiPwt0
>>484
アメリカなんか50年前のトラックを国内で州兵が未だに使っていたしw
492名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:16:16 ID:OhyZHZF50
>>489
このスレのほとんどが「ストライカー旅団」という言葉で勘違いした
ままレスつけてるな。
日経の記者も知らなきゃ、こんな言葉使わなきゃいいのに。
493憂国者:2007/10/08(月) 20:18:30 ID:Or7b05ye0
>>304
これって中東のゲリラや旧ユーゴスラビアでよく見た車だな。

またアフリカ諸国や中南米諸国ではトヨタのランクルを簡易改造して
軍用に転用してるな。

確かに安上がりだが、非正規軍ならいいが、正規軍の装備としては

           かっこわるい!!!
494名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:21:03 ID:KKfSI14K0

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  ペレストロイカーーーーー!!!
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
495名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:25:11 ID:jjvxpy540
>>489
2師団は96WAPCが主力だから装輪&IT-RMAでなんとなくでストライカーと被ったんだろうな
SCBTの本質が25師団のような軽歩兵の先鋒部隊への装甲量強化だから被るわけがないんだけどねw
ReCSが諸兵科共同部隊内の情報共有目指してるのとコンパクトに諸兵科カバーしてるSCBTが
ダブって見えたってんなら結構鋭いけどなwこの記者
つか火力統制指揮システムは師団と横でつながる特科連隊全体の共有装備で
ReCSは歩兵連隊基幹の戦闘団用だから普通科戦闘団に含まれる特科中隊はReCSに組み込まれてるよ
戦闘団ってのは本隊と別行動の独立キャラバン隊だからね
496名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:25:37 ID:gqp8k9wE0
ようするに無線機の代わりに携帯電話みたいなの使ってそれぞれの位置をGPSで把握し
司令部から一括で命令を出すってことだろ

これは相手の兵器の詳細な情報(数と能力)を把握してなければ無理。
497名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:28:54 ID:V6liiPwt0
96式装輪装甲車は北海道と富士教導団、一部戦車大隊にしか配備されていないのに、
何故か90式戦車だけ北海道と富士教導団にしかないから役立たずと呼ばれる。
498名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:29:00 ID:86MsCcn80
いつの間に軍団編成になったんだ?w
そんな規模でかくしたら編成した意味なくなるじゃんwww
499名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:30:36 ID:A6AGKkSv0
>>22
緊急展開力の向上と調達コストの削減?
500名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:32:49 ID:L7hkoWGd0
501名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:34:04 ID:w5qtRjYD0
ぶっちゃけ陸自なんてどうでもよくね?
原潜を大量生産してかたっぱしから敵揚陸艦沈めればいい
502名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:37:16 ID:V6liiPwt0
>>500
俺の地元にストライカー装輪装甲車300両が来るのか?
1個旅団規模の機械化部隊が座間キャンプに入れるのか?
今まで米陸軍のUH−60ブラックホークと第1軍団司令部しかなかったのにw
503名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:37:41 ID:EonFkJVHO
IT化もいいけどさ、フェイルした時ってどうすんのかな
504名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:38:03 ID:JbLZef9SO
小松製作所の特機部が大儲けだな
505名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:39:57 ID:V6liiPwt0
>>501
>何れにしてもアメリカでも潜水艦は30年から40年使う時代にあまりにももったいない使い方だ

海自の対潜はP3Cと水上艦による対潜だけど、中国空軍の近代化が
ものすごい勢いで進んでいて、東シナ海の海上制空権は中国側に
握られるかもしれない

P3Cも護衛艦も制空権を取られたら敵戦闘機のエサだからな・・
本来はP3Cは減らすにしても、原潜やAIP潜水艦を中国の軍港沖に
派遣して中国の原潜や巡航ミサイル潜水艦を追尾するやりかたで
「敵制空下での対潜」を実現せねばならず、潜水艦の所要は激増してる

16年で退役などトンでもないし、海自もそれはよくわかっているから
大綱で潜水艦だけは増やそうとしたらしいが

売国詐欺師小泉の意を受けた財務省の「片山さつき」が
「水上艦・P3C減と引き換えでも、耐用年数の基準を変えるだけ
で金が掛からず増やせるにしても、潜水艦を増やすのはダメ!」
「潜水艦など時代遅れ」という迷文句を吐いて言い張ったおかげで
潜水艦を18年で捨てるという信じがたい無駄は続いている

ムダを取り締まるべき財務官僚が無駄を作り出しているのが今の日本。
小泉の命令は「総枠カット」だったので、片山は潜水艦の定数を増やし
つつ水上艦を小型にして海自の総人員を削る方向で現場と上司の
折り合いを付けるべきだったが「一部分でも増やして上司の機嫌を
損ねたくなかったので」上司にゴマをするため国防現場を犠牲にした

おかげで自民党議員になることができた
「国防を売って、議員の椅子を買った」売国女が
「自民党右派議員・片山さつき」なわけだが・・

何が美しい国だ・・売国政党のくせに・・
506名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:42:40 ID:jjvxpy540
>>497
96式は全国各地の戦車隊の本管と普連の本管にあるよ
集中運用は北海道の歩連のみだけど
507名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:45:56 ID:V6liiPwt0
>>506
>96式は全国各地の戦車隊の本管と普連の本管にあるよ
何故か偉い武将だけが馬に乗っている戦国時代の軍勢を思い浮かべたw
自衛隊は戦国時代から進歩していないのかw
508名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:17 ID:yXc38Dxx0

とりあえず、ケータイでメール打ち、連続1万文字からだっ!!
509名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:53:53 ID:blE7Rxi50
陸上自衛隊が一番大事でないか。
国民、国土、自衛隊基地を守る。
ラプター買っても、空港破壊されたら使えないよ。
510名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:54:55 ID:jjvxpy540
座間にストライカーねぇw陸自のみでも演習場がスケジュール一杯なのにストライカー置いてどこで訓練するんだ?
つか維持はどうするんだ?整備プラント作るのか?どうしても日本に配置なら素直に沖縄もってけよとw
太平洋陸軍の主力で日本に置くなら空輸性第一で設計した意味ないじゃんね
511名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:55:06 ID:V6liiPwt0
>>509
陸上自衛隊だけは駐屯地だな。
512名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:56:02 ID:JPb9nSUA0
てっきりファン・バステンとかバティをモデルにするんかと思った
513名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:57:17 ID:OFTNr2mV0
QBKがモデルです
514名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:59:10 ID:jjvxpy540
>>507
偉い方は居住性の良い82CCVにお乗りになる
96Wのほうは弾幕下の連絡や物資輸送とコンバットメディックだろ
515名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 20:59:31 ID:V6liiPwt0
>>510
>どうしても日本に配置なら素直に沖縄もってけよとw
沖縄に米陸軍の基地なんて有ったかな?
米海兵隊の装甲車の配置場所を借りるのか?
516名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:00:40 ID:86MsCcn80
ストライカーなんて装備しても
結局フル装備したらC-130で運べないのに
何に使う気なんだ?

BTR-80でも買って全師団機械化したれよ。
517名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:17 ID:blE7Rxi50
>>511
陸上自衛隊の場合は基地とは呼ばないですね。
518名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:39 ID:jjvxpy540
>>515
海兵LAVの整備プラントが沖縄にある
ストライカーはベースがLAV3だから直接部品に交換性はないが
受け入れれる整備インフラは整ってる
訓練するにも本土より沖縄が都合はいい
519名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:08:49 ID:Kx/3H9Lo0
中華人民共和国の構想はこうだろ。

台湾侵攻→日本侵攻>植民地化

自衛隊ガンバレ!
520名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:10:30 ID:a5XelKS2O
まともに機械化もされてない陸上自衛隊が偉そうに…
521名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:11:19 ID:Icea7ZdC0
つこうた
522名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:17:31 ID:zI+wVUlG0
ほら、またみんな「ストライカー」で間違えてる。
これから、ちゃんと言葉の意味を調べて書けよ、日経。
523名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:31:54 ID:DpqSnZY0O
てっきりモデルを使って勧誘でもするのかと…
524名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:34:07 ID:VJKz2nXxO
>>277 カウンターバラストとかガスをカウンターに使うとか出来ないかな。
525名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:35:57 ID:JnhV+FGH0
>>517
トリビア
陸軍は、ローマの軍団がベース。
そのため、召集したら土木工事をしながら目的地に侵攻し、そこで要塞などを設営しつつ野営する。
けどこれは基地ではない。任務終了したら本国に戻ってきて、その手前で解散するので本国側にも
基地はない。

かつて六本木に陸軍がいたけど、あそこも六本木駐屯地。

駐屯地は日本語だけど、英語ではCamp。
米大統領の別荘地と呼ばれるキャンプ・デービッドも、デービッド駐屯地であり、陸軍の野営所。
キャンプデービッド行きは、ある意味軍隊の鉄壁の防御網の中に逃げ込んだ状態という事になる。
526名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:46:40 ID:bUT5oCX+0
>>525
へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜

キャンプデービットって駐屯地だったのか〜
アメリカ人は、野外活動のキャンプがスキなんだなと思ってたw
527名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:15:13 ID:aL+FMcMlO
こうなるとイヤだ日本版ストライカー軍団

1.シビリアンコントロールの影響で初動が大幅に遅れ
分厚くできた敵防御線に突っ込むように命令される

2.機動力を活かして前線へと向かうが補給が成り立たずに鉄の棺桶になる

3.火力的にボロ負けになることが明白な敵戦車軍団の正面に配置されるような命令が下る
理由は一番早くに対応できるから

4.本部が状況を把握できずに指揮が鈍り敵地の奥で味方により足止めされ包囲される

5.装備の充電の限界から24時間しか活動できず、次第に本部から面倒に思われその存在を忘れ去られる

6.ソ○ータイマー発動
528名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 23:23:50 ID:hwB3AMhB0
>>505
こういう軍事情勢って日本側に不利になると当然外国からの評価が落ちてしまうはずだよね。
片山さつきがまったく時勢を考慮せず暴れたとはいえ、当然誰かが慌てて修正するものだと思ってた。
このままだと最終的にはみんな転げ落ちて行くだけなのにどうして放置プレイが続いてるの?
529名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 00:18:04 ID:PILt7pVOO
>>514
82CCVの居住性?
乗ったことあんのか?
ありゃ最低だ。通信機優先で居住性なんて
かけらも無い。
530名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 00:43:28 ID:PILt7pVOO
この記事自体ずれてる。ストライカー旅団
とは関係ない。米軍が90年代初頭に導入した
フォース21に相当するシステム。やっと日本でも野戦用の
C4Iシステムが導入されだしたってこと。
531名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:09:44 ID:sMKEO1Bg0
>>445  わろたw
532名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:21:57 ID:KrMv3sB5O
CCVのコマンダー席は天幕の次に快適なVIP席なんだけどな
533名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:24:36 ID:6M9Sc2Eu0
ストーカー軍団の訓練?また国民監視www
534名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:27:51 ID:UA4BoO9X0
ショッカー軍団の訓練があると聞いて、やって来ました。
535名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 11:48:14 ID:nhTaL6XL0
【レス抽出】
対象スレ: 【社会】モデルは「ストライカー軍団」…IT武装訓練開始 - 陸上自衛隊
キーワード: なのは

抽出レス数:13


リリカルなのはと聞いて飛んできたのに・・・
お前らにはガッカリだよ・・・
536名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 11:50:00 ID:CBEShTZv0
   ( ・∀・) <キーパーさーん、シュートですよー
   (   )ヾ         コロコロ...   (´∀` )<フゥー
    |  \          ,,..,,,○   ノ(  ノ)
                        └└
537名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 19:03:32 ID:N8Rn4RbA0
西部方面隊に新戦車と96式装輪装甲車を配備しろ!
538名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 19:25:10 ID:v8053yUx0
>525

俺もへ〜へ〜へ〜

でも素朴な疑問。

>そこで要塞などを設営しつつ野営する。

この要塞が基地になるんじゃないの?

キャンプ・デービッドに関しては、すっごく納得。
軍オタさん(じゃなかったらゴメン)ってすごいね。
普通のニュースとかじゃ分からん知識だ。
539名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 19:36:21 ID:N8Rn4RbA0
軽装甲機動車と96式装輪装甲車は
予算要求紹介で作戦基本部隊に配備完了とあった。
96に関してはJグラウンドに配備完了と書いてあった。
空自がいつもの3倍軽装甲機動車を要求したのも生産中止の影響かもね

こないだの装輪厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
機動戦闘車はいつ出来るの?
540名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 19:58:02 ID:c8Zbm4hk0
Jリーグ歴代ストライカー軍団
・柳沢
・師匠
・リネカー
541名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 20:35:46 ID:hITJpEK+0
それでクーラーは付いているの?
542名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 21:41:40 ID:0ALuoS5s0
そうか、小沢民主党が政権とったら、この「日本版ストライカー軍団」がアフガニスタンで
IT武装の威力を発揮しつつ、戦闘するんだね!
543名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 21:43:03 ID:Q2BBISga0
>>27
おほう!
544名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 22:11:57 ID:QXotjVTs0
山がちの国土に装輪なんてゴミだろゴミ
道路とその周辺の平地しか走れないじゃないか

ゲル長官は単なる兵器ヲタだから
「ストライカーはかっこいいから」って発想で
装軌をないがしろにするんだよ
545名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 22:21:33 ID:Dp80C0XU0
自衛隊って90式戦車を含めコレまで装備した三台が(61式と74)
実は全て三菱製で今度新型の軽戦車も又三菱製で決定らしい
公共工事とか防衛施設庁の談合と書きにしく批判されてるのに
こういった根本的な防衛問題に関わる問題の戦車といったものが
誰が見ても一目両全な談合によって税金を投入する事に
結構疑問とか感じる、
これからは三菱だけじゃなくトヨタとかホンダにも作らせるべきだと思う
トヨタのランクルはソ連の戦車相手に奮戦したらしいし
ノウハウを生かして機動力の高さとか生かせれれるとおもうし
ホンダはアシモとかロボット分野にも明るいので
無人戦車とかを開発できる強みがある
マツダもロターリーエンジンだったり
それぞれの会社に強みがあることを考えると
いつまでも三菱だけに戦車を任せる時代ではないと思うし
価格競争と化していかないともし将来戦車を輸出する時に
国産飛行機みたいな二の舞にならないかも知れないし
技術も進歩しないので
まだ戦車買うまで数年あるので輸入も含め検討する価値はあると思う
546名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 22:30:27 ID:x7a60afm0
>>544
なんで?
どういう運用するつもり?
547名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 22:31:53 ID:12x/biAZ0
>>545
一言で言えばノウハウがない。
それに輸出しないから何社もあっても数が捌けなくてメーカーが嫌がる。

当然将来も輸出しない。
兵器輸出国に対して大きな態度取れなくなるだろ。
尤も外務省が今も昔も無能だからそんな外交手腕が無いけどな

だから小松、トヨタ、日産に色々別のものを作らせてる。
548名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:02:19 ID:s49WYPHY0
陸上自衛隊って本土決戦用の部隊だろ?
本土決戦に装輪なんてイラネーだろ。

イラクとかアフガンとか第三世界に派遣するなら
機動展開力も含めて装輪でもいいかも試練が・・・
549名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:12:41 ID:0TS7b+ZW0
本土がどこかにもよるだろ。
北海道(本土じゃないけど)なら装輪要るかもらん。
戦場が北九州で、早急に戦力を送り込む場合には装輪は有利かもしれん。
550名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 23:56:11 ID:bpgPqRzK0
>>548-549
だからぁ、ストライカー云々は日経記者の勘違いか知識不足
551名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 00:46:09 ID:HL+RInlQ0
>>546
>なんで?
>どういう運用するつもり?

あぜ道から田んぼにズリ落ちただけで行動不能
歩兵の随伴車両のはずが、これじゃタクシーにしかならない
こんなのならハーフトラックのほうがもう少し行動力あるよ
552名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 01:31:16 ID:d6pgyXdb0
>>550
この日経記者はストライカーが装甲車の名前だと思ってないっぽいなw
553名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:12:13 ID:kHTybxGj0
>>551
最近の田圃は大型農機入れて作業効率あげるために改良
してるところが多いから。親父の田舎の山間農地ですら大型
トラクタ入れるようにスロープついてる。
554名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:14:43 ID:uJ2MwKIz0
正直、トラクターだって装輪なんだから、あいつが走れるところを六輪の
装甲車が走れんことはあるまい。
555名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:50:27 ID:41GMtB3R0
>>554
装甲車はトラクターと違って重いから装輪だと泥濘などでスタックしやすい

というか有事になればゲリラが重要な道路をいくらか寸断させるだろ
556名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 02:59:47 ID:uJ2MwKIz0
重さで言えば、装軌の戦車の方が圧倒的だべ。
ドイツの戦車がソ連の泥濘でどれだけ苦労した事か。
557名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:04:49 ID:uJ2MwKIz0
>>555
農業用トラクターだって、大きいのは5〜6トン有るわけで。
96式が8輪で14〜5トンである事を考えると、一輪あたりに掛かる重量は似た様なもんじゃないの?
558名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:14:07 ID:qQGqs0dT0
なんか、記事の根本が間違っているのに
スレ内容が装輪か装軌という話題になってるのが笑えるな
559名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:14:21 ID:ts3ag90v0
いくらでかくても田植機が5-6dもあったら怖い
常考

仮にあったとしても装輪とは接地圧が違いすぎるだろ
どのみち田んぼに水が入ってなければ問題ないけど
560名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:18:36 ID:6Er22Xf30
>>558
まあ、そんなもんでしょ。
まともな軍事報道をしているマスコミなんてみたことない。
561名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:25:58 ID:41GMtB3R0
>>558
C4I云々は新しすぎて機密性高いしなかなか突っ込みづらいからなぁ
世界の軍事情勢に合わせてもう少し防衛予算増やしてくれ、としか言いようがない
562名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:31:21 ID:uJ2MwKIz0
>>559
水が入ってる時なら、それこそ装軌の戦車の方が沈むでしょ。
水の入った田んぼは、装輪だろうが装軌だろうが通れないよ。
563名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:46:21 ID:6Er22Xf30
>>561
というより
自衛隊の人「ストライカー旅団でもやってますよ」
日経記者「ああ、そうなんだ。じゃあストライカー旅団がモデル?」
自衛隊の人「いや、そういうことではなくてですねぇ、RMA化の一環として・・・(わからない話が続く)」
日経記者「ああ、なるほど。(なんだかわからないけどいいや。ストライカーってなんか強そうだし)」
という程度のレベルなんじゃね。
564名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 03:48:46 ID:41GMtB3R0
>>562
沈んで大きく接地しないと動けないでしょうが
装輪だと接地面に限界があるという話

>水の入った田んぼは、装輪だろうが装軌だろうが通れないよ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=86syxIAIKfY
多分通れる
565名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:12:26 ID:hK10CYkK0
戦車は渡河出来るから、走れるんじゃ?
566名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:25:08 ID:uJ2MwKIz0
>>564
接地面と言うか、要は接地圧の話でしょ。
それは分かってるつもりですが、装軌戦車はホントに水の入った田んぼ通れますかね?
映像で通ってるのは泥水の池ですよね?
泥水と泥の抵抗は全然違いますよ。
ベトナムでは多数のM48が田んぼにはまって動けなくなり、回収車のお世話になった訳ですが、
馬力は上ですが接地圧は大差無い90式は、ホントに水の入った田んぼ走破できますかね?
567名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:39:54 ID:hK10CYkK0
水田にも底はあろう。
568名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 04:45:37 ID:uJ2MwKIz0
>>567
そりゃそうだけど、単に泥が堆積してるだけの池と違って、水田の底は30〜50センチは耕してあるわけで。
泥の密度=抵抗は比較にならんものがあると思う訳ですよ。
569惨事に遭いましょう:2007/10/10(水) 05:04:31 ID:rkfspXUs0
>>544
米軍が今大々的に行っている、全軍再編計画の集大成の1つ、陸軍の『将来戦闘システム』で
C-17輸送機でも配備が可能な『24トン級装軌戦闘車』群が、先遣隊のストライカー旅団を
支援し、敵戦車を駆逐する事になっている

MBTであるM1シリーズ戦車などを代替し、現行ブラットレー歩兵戦闘車並みサイズ
の小型ハイブリット戦闘車となる予定だ>配備完了予定は2014年

>>563
正解

>>566
稲作時には沼地同然になる水田は、水も無く地面が締まった秋から冬の休墾期
ならいざ知らず、装輪装軌共に現行の『自衛隊の戦闘車両』で横断可能な車両は無い

…『装輪車両はタイヤの空気圧を調節すれば』と言うかもしれないけど、車内から
自動調節可能な諸外国の装輪戦闘車と違い、陸自の装輪戦闘・偵察車にそんな
気の利いた装備は無く、沼地同然の泥濘地を突破出来る能力も無い
570名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 05:14:39 ID:uJ2MwKIz0
あれ?96式装輪は車内からタイヤの空気圧調節できませんでしたっけ?
まぁ、調節しても水の入った田んぼを渡れる気はしませんが…。
車両かどうか微妙ですが、ホバークラフトなら渡れる予感。
あ、「戦闘」じゃないですね。
571名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 06:14:03 ID:s64HuVZ/0
そこで 田植えガンダム
572名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 06:22:10 ID:Aadv4As2O
マジレスすると、日本の水田は綺麗に整地されてる方なので、余程過酷な段々畑でもない限り装軌で通行可能。
東南アジア運用を想定してなかったアメリカ戦車と比べるのは失礼。
573名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 07:23:27 ID:WCxZKPpi0
>>21
あー、そういう話、ゴルゴであったよなぁ、なんてタイトルだっけ。
574名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 07:38:45 ID:0vDbLjLf0
RPG通っちゃうんでしょ?
1台の車両と20人のRPG持った中国人で戦って勝てるの?
575名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 07:54:58 ID:3ROWGzYa0
>>574
そういう不審な船を捜索するのが海保、海自のお仕事
不審な団体を捜査するのが警察、公安
事が起こったとき対処するのが陸自の中央即応集団
576名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 08:00:02 ID:fA9aNEQB0
電脳空間で活躍するサイバー部隊はないのだろうか
ハッキングしたりウイルス作ったり
敵を撹乱する専門部署は必要だろう
577名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:28:20 ID:MEAQaJBm0
>>574
そんな仕様もない想定をするなw

578名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 11:33:10 ID:OFi45OZZ0
>>574
20人の中国人がRPGを持ったら銃撃や空爆に対処出来なくなるがなw
579名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:07:56 ID:n4d0WvPh0
>>574
RPGってやたら信仰されてるけどあれゲリラにすらスーサイドウェポンって言われてる
よっぽど近寄らなきゃ当たらないしMBTの正面装甲は抜けないし

噴煙がめちゃくちゃ目立つから外したら榴弾撃ち込まれてあぼん
580名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:24:47 ID:n4d0WvPh0
あと 装甲車両の周りってたいてい歩兵が辺りを警戒してるからRPGでの攻撃の成功率はものすごく低い

581名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:42:09 ID:SQ2NCZpL0
スレを読まずに言おう
軍オタ乙
582名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 12:46:40 ID:VRxMT47I0
TKXどうなったんよ
583名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:12:18 ID:OFi45OZZ0
中国軍
兵力220万人
59式/79式戦車5000両、88式戦車400両、
96式戦車2000両、98式/99式戦車300両、
86式歩兵戦闘車2000両、63式/85式装甲車3000両、
92式装輪装甲車1200両、02式自走突撃砲90両、
Su−27/Su−30フランカー戦闘機260機、J−10戦闘機65機、
J−7/J−8戦闘機2000機、 WZ−10戦闘ヘリ40機、
空母1隻建造中、ロシア製駆逐艦4隻、052C型駆逐艦2隻、051型駆逐艦2隻、
052B型駆逐艦2隻、054型フリゲート10隻以上、
漢級原潜5隻、元級潜水艦数隻、宋級潜水艦6隻、キロ級潜水艦10隻、
071型揚陸艦1隻建造中、072型揚陸艦18隻

自衛隊
兵力22万人
74式戦車605両、90式戦車320両、 MLRS100両
89式装甲戦闘車65両、73式装甲車330両、 87式自走高射機関砲50両
96式装輪装甲車300両以上、87式偵察警戒車90両、
F−15Jイーグル戦闘機203機、F−2支援戦闘機75機、 F−4EJ改91機、
E−767AWACS4機、E−2C13機、KC−767J納入待ち
AH−1Sコブラ対戦車ヘリ70機、AH−64Dアパッチ戦闘ヘリ4機、OH−1ヘリ21機
ひゅうが型DDH建造中、あたご型イージス艦一隻建造中、イージス艦5隻
P−3C 95機、OP−3C 4機、EP−3 5機、SH−60K/J98機、
むらさめ級護衛艦9隻、たかなみ級護衛艦5隻、 たちかぜ型護衛艦2隻、あぶくま級護衛艦6隻、しらね型護衛艦2隻
はるな型護衛艦2隻、はたかぜ型護衛艦2隻、あさぎり型護衛艦6隻、はつゆき型護衛艦11隻、
あぶくま型護衛艦6隻、ゆうばり型護衛艦2隻、いしかり型護衛艦1隻、うらが型掃海母艦2隻、
はやぶさ型ミサイル艇6隻他ミサイル艇3隻、ひびき型音響測定艦2隻
おやしお級潜水艦10隻、はるしお級潜水艦6隻、
おおすみ級輸送艦3隻、ましゅう型補給艦2隻、とわだ型補給艦3隻
584名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:14:21 ID:6QKwIRED0
>>583
勝てる気がしね〜orz
585名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:19:23 ID:LgDdCH6g0
そうか?
むしろ負ける気がしねぇぞ。
586名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:24:01 ID:ODfh8HqUO
攻めて勝てる気はしないが、守って負ける気もしない。
587名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:25:17 ID:9mPYVrmP0
「貴様らにそんなオモチャは必要ない」
588名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:28:32 ID:8zngogu80
中共軍は海の上で潰すのが合理的ってことか。
589名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:32:48 ID:bTj4RxFU0
向こうは空母を持つ気で居るからこれからどうなるか判らん。一応金は潤沢にあるようだし。
自衛隊は予算不足で開発・配備の遅れが深刻になる可能性もある。
590名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:41:39 ID:OFi45OZZ0
新戦車と機動戦闘車が300両ずつ揃うのは夢のまた夢かorz
591名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 16:44:25 ID:hK10CYkK0
>>569
遅レスで悪いんだけど、
無知な質問で悪いんだけど、
ただの水に完全水没状態で
前進出来るやん?
てことは、3メートル近い水でしょ?
泥50cmと水3mの抵抗はそんなに違うかな?
と、疑問に思った次第。
592名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:11:04 ID:1UkmCRkCP
>591
腰まで泥に埋まって前に進めるかい
593名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 17:46:18 ID:n4d0WvPh0
>>545
>こういった根本的な防衛問題に関わる問題の戦車といったものが
>誰が見ても一目両全な談合によって税金を投入する事に

日本の防衛産業の市場規模がどれくらいかわかってる?
戦車や装甲車を何千両も作ったり輸出したりするならともかく
たかだか数百両作る程度で試作して競争入札なんてドコも手挙げねーよ

>これからは三菱だけじゃなくトヨタとかホンダにも作らせるべきだと思う

無理 ノウハウがない
例えば二輪メーカーのカワサキに自動車作れって言っても作れないだろう
なんとか試作程度のものを作れたとしても
ほかの自動車メーカーと同じ価格、品質では到底無理 それと同じこと

>まだ戦車買うまで数年あるので輸入も含め検討する価値はあると思う

無い 国外のMBTじゃ日本で使うにはでか過ぎる 重すぎる
同世代のMBTの中で一番軽い90式ですら持て余して北海道専用になってるのに
594名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:49:36 ID:XoXVY5Sy0
>>574
中国人なら入手したRPG横流し、かつ偽の段ボール製RPGも量産

戦闘には鍋釜もった死にかけのコジキがならぶだけ。
595名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 19:57:29 ID:wIkvvTqS0
南北アルプスに谷川岳
道路を押さえれて、田んぼの中進軍するようなら終わり
装甲車で十分だろ。
山越えるには大戦中にドイツから貰ったフランケンシュタイン細胞
を使った生物兵器に限る。
そう言えば、猪の罠に落ちて61戦車も動けなくなった
596名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 20:01:06 ID:ts3ag90v0
>>594
中国なら必殺難民戦法やりかねないと思ったけど、最近国民が羽振りいいみたいだし無理かな
内陸から貧民をかっさらってやるかもしれんけど。
597名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 20:11:28 ID:dB8PjGt20
>>596
やるとすれば北朝鮮だろう。
「官給品の難民ボートに飢民満載、しかも10人に1人は工作員」みたいなシナリオは10年前から言われ続けている。

ベトナムで鳴らした韓国軍「虎」師団ならいざしらず、自衛隊に難民ボートを撃退するのは無理。
598名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 20:20:42 ID:ts3ag90v0
あー
大御所忘れてたw

意外と初の実戦でキた海自隊員が、戦場は地獄だぜー!フゥーハハハーー 
ってなって片っ端から撃って沈めたりして
599名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 20:25:05 ID:1UkmCRkCP
>596
一人っ子の兵隊に人海戦術なんてさせられません。
600憂国者:2007/10/10(水) 22:11:21 ID:UIxILJzb0
>>547
俺は日本も武器輸出を自由にできる国にすべきだと思う。
アフォな平和団体やリベラル政党、政治家などの意見はたんなるキレイごと。
このスレのテーマのストライカーは平和国家で永世中立国のスイスのピラーニャだし、
高速ガトリングガンもスイスの輸出品で世界の有名ブランドだな。

例えば先に出てきたトヨタのランクルなどはアフリカ、中南米では軍事転用され
立派な軍用車両だ。秋葉原のIT部品や精密機器なんかも北朝鮮やイスラム過激派の
武器に転用されている。

そもそもどんな民生品でもちょっといじればすべて武器、兵器に簡単に早代わりする。

日本も本格的に兵器産業に参加すればもっと格安の武器を作れるし、
なにより各メーカーの競争により、日本なら世界1の武器大国になれる。
601名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:16:19 ID:OFi45OZZ0
>>600
戦車と装甲車は独と米、露、
戦闘機は米と露、仏、
艦艇は米と欧州、
潜水艦は独と露、
ミサイルは米と露、仏、
で競合している。
日本は軽車両と兵器の部品しか売れないよ。
602名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:23:35 ID:CWEqhNCq0
日本が武器輸出を始めると、自国装備より優れた仕様にしてまで売り込もうとすると思うので、ちょっと心配ではある。

対艦ミサイル、空対空ミサイルは日本製が優れていると思うよ。
戦車もコストパフォーマンスがいい。コスト面での問題はラインメタル砲のライセンスだな。
潜水艦も通常動力型なら十分いける。
あと、ジェット練習機もな。

軽車両は既に4駆系とかが実績あるよね。民生輸出の兵器転用だけど。
603憂国者:2007/10/10(水) 22:24:59 ID:UIxILJzb0
>>601
今の市場はそうだろうが、これから世界の武器市場を開拓する価値は
あるだろう。武器であれ、家電、食品であれ、資本主義社会では
市場が良いと認め、リーズナブルコストであれば売れるんだ。

日本はそれだけの技術と産業があるんだから、外貨稼ぎもメリットとして
是非兵器の輸出を産業化して欲しいね。
604名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:27:08 ID:OFi45OZZ0
>>603
世界の兵器産業は兵器の需要低迷で合併や倒産の繰り返しで日本が入り込む隙間は無い。
605死期が近いと噂のわたくし● ◆UpHosyuUiU :2007/10/10(水) 22:32:50 ID:MHUW8aNG0
Объект
606名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:41:03 ID:1UkmCRkCP
>600
売れないよ
>602
なんでそんな風に思うんだか
馬鹿だな
607名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:43:33 ID:ts3ag90v0
日本の無能外交で、なんかの間違いで武器輸出大国なんかになってみろ。
現状の武器輸出大国がどう出てきても知らんぞ。
またジャパンバッシングか。

それにせっかく今まで輸出禁止してきたんだからこれはそのうちカードとして使える。
暖めておいて損はないし、綺麗事ではない。
政治は駆け引き。それに軍事は政治の一局面に過ぎない。
608名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 22:51:51 ID:CWEqhNCq0
>>607
>暖めておいて損はないし、綺麗事ではない。

そういい続けて、君のちんぽは童貞のままなのかな。
609憂国者:2007/10/10(水) 22:56:33 ID:UIxILJzb0
>>604
まあ、そうかも知れない。
考えてみると、別に武器の形してなくても十分武器、兵器になってるみたい。
よく言われるが、トマホークの頭部分はNECのIT部品は多用されているとか、
ステルルス機の塗料は関西ペイントだとか?

さっきのランクルもそうだがすでに「日本製」って武器・兵器になってるんだな。
610名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:00:06 ID:OFi45OZZ0
>>609
ランクル以外に軍用に使われた製品を知らんのか?
コマツ製のパワーショベルやブルドーザーがイラン・イラク戦争に使われて
フセインがコマツに感謝状を出そうとしてコマツが断ったんだぞ。
611名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:11:38 ID:dB8PjGt20
福岡西郵便局のカブとか・・・w
612憂国者:2007/10/10(水) 23:12:02 ID:UIxILJzb0
>>610
↑小松の土木用重機は武器として使用されたのか?
 ブル、ユンボはどんな武器に・・・
613名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:16:01 ID:QXtyvKQG0
>>600
> 俺は日本も武器輸出を自由にできる国にすべきだと思う。
高度な技術があって、利益率が低い日本の防衛産業は、速攻で外資に買収される。
レスに挙げられている、ピラーニャを作っているモワグ社は、アメリカ資本の傘下に入ってる。
それはもう、スイスの会社じゃない。

日本には、技術流出を防ぐための、戦略的な官民一体の対応がない。
これは日産(固体燃料ロケット弾を作っていた会社)が外資に買収された際、
何の対応策も講じられなかったことを見れば明らか。
614名無しさん@八周年:2007/10/10(水) 23:18:17 ID:OFi45OZZ0
>>612
主にブル、ユンボは塹壕や陣地を作るのに使われました。
イラン・イラク戦争は当時としてはまれの塹壕戦でしたから、
戦車は塹壕を越える兵器や固定砲台として使われたり、
殆ど近代戦をしていなかった。
歩兵や工兵が土木用重機をシャベルの代わりに使ったとさ。
615憂国者:2007/10/10(水) 23:47:07 ID:UIxILJzb0
>>614
土木機器を土木に使用したということだろ。それがたまたま戦場で。

これを武器として使用したというなら、
通信機器やパソコン、ラジオ、テレビ、果ては野戦病院の包帯からメス、兵隊食堂の皿やフォークも
日本製なら武器なんだな。

屁理屈いうようだが、一応疑問符。
616名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:05:07 ID:iP1djCouP
>610
じゃあ今まで通りこ部品や民生用機器売ってればいいじゃん
617名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:34:04 ID:8FXYrvDh0
通常動力潜水艦は良いな。
台湾が欲しがってるが、アメリカはもう作ってないし、他の国のは要求性能に足りない。
中国がキレる以外は何も問題無い。
618憂国者:2007/10/11(木) 00:37:11 ID:0s57yAUN0
>>617
このスレでは常識かも知れないが、教えてくれ。

なぜ日本は原子力潜水艦つくら(れ)ないんだ?
非核三原則にひっかかるからか?

それとも単に核アレルギーからなのか?
619名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:43:29 ID:8FXYrvDh0
核アレルギーと、政治的配慮と、現状では必ずしも必要ではないから。
620名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:44:38 ID:dW/a60Q50
普通の人は知らんだろうけど陸自って全体的にアレなんだよなぁ
例えば装備で言うと陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
装甲はヤスリで削れるし、車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
しかも1台15億円と高価、世界最強のドイツのゲパルト2A5戦車なら3台買ってまだ釣りが来る
50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
わざわざ分解して演習場まで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
621名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:45:28 ID:wX3k0+Kh0
>>618
1.核アレルギー
原子力船むつの大げさな対応見ればわかるでしょ。

2.保有しても使い道が無い
原子力潜水艦は、核戦争の二次報復力としてのミサイル原潜があり、その対策として常時追尾したり
護衛したりするための攻撃型原潜がある。日本は核兵器を持っていないし、中国もミサイル原潜は持って
いないし、ソ連はアメリカと冷戦していたし、日本が原潜持ってどうこうするという事は不要。

原潜は確かに魅力的だけど、音問題をクリアできなければ、通常動力潜水艦に劣る存在でしかない。
622名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:53:44 ID:8FXYrvDh0
>>620
釣られないぞ。
623名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 00:56:08 ID:2dYIYhEM0
>>618
日本には護衛すべきSSBN(弾道ミサイル原潜)がいないし、日本近海での行動がメイン。
単に潜水艦狩りをするなら、非原子力艦のほうが静粛性に優れている。

ちなみに、ドイツが最近燃料電池潜水艦というのを作ってて、日本もスターリングエンジンを使った?潜水艦を建造中。
624憂国者:2007/10/11(木) 01:21:15 ID:0s57yAUN0
>>619
>>621
>>623
なるほどね。

現状では原潜は要らないのかも知れないが、軍備増強をつづけるシナとか、いまだ
友好国とは決していえないロシアとか、さらにうっとおしい近所の南北半島とか、
今後ますます日本の脅威になる、否、もう既になってる国が近所にある以上、
日本が原潜もつ必然性はこれから増大しないか?
625名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 01:36:48 ID:a1J/eJf70
ストライカー軍団っつうモデルのユニットがあるのかとオモタ。
なんつうの、、「悩殺!!ストライカー軍団!!」みたいなキャッチでさ、、
ムッチンボインボインのネーチャンが銃とか構えてる感じで、、
626名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 01:43:42 ID:8xbMzf+C0
>>624
それ以前に日本は潜水艦の16隻枠というわけのわからん縛りがある
500億も600億もする潜水艦を16,7年で潰している現状だ
一部練習艦などでごまかして使っているが
原潜どころじゃないと思う
通常動力型潜水艦は静粛性に優れてることから支那対抗としてもっと通常動力型潜水艦の数増やした方がいいかも
627名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 01:45:15 ID:sr/eoMH10
>>624
原潜もって何をするか が重要 
ただ単に欲しいから 周りも持ってるから ってだけじゃ駄目
たとえばアメリカと完全に手を切り、安全保障を独自でやっていこうとするなら原潜(と核戦力)を保有するのも有りだろうけど


あと日本は小型原子炉の製造ノウハウ持ってない むつは失敗したしね
ほかにも二国間原子力協定だのNPT体制だのIAEAだのと解決しなきゃいけない問題が山積
現状では日本の原子力潜水艦の配備は非現実的かと
628憂国者:2007/10/11(木) 02:06:09 ID:0s57yAUN0
>>626
基本的にはシナ対抗というコンセプト。
通常型だと空気、水の補給というのがネックにならないか?

>>627
基本的には日本近海の防衛だが、場合によってはホルムズ海峡からフィリッピン、台湾へと
航行する石油タンカーの護衛とか。ずっと潜水し、補給なしにタンカーにくっついていられる。

ま、素人考えなのは十分承知の上だが。
629名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:37:46 ID:vewcrMun0
マジレス推参
>>620
>装甲はヤスリで削れるし
削れない。それは司馬遼太郎のエッセイ「戦車この憂鬱なる乗り物」より、旧軍のチハ車についての記述より
>車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
これは田中芳樹のSFファンタジー小説「創竜伝」より。事実ではない。
>傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
傾斜装甲を採用しているのは第二世代まで。戦後第三世代戦車のAPFSDS弾に対しては傾斜装甲は有効ではない。
>CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
そんな事実は無い。
>乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
試作車の自動装填装置の停止率5%を針小棒大に喧伝している
>方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
M1A2以外のほとんどの戦車には方向指示器がついている。レオパルド2チャレ2ルクレルク。燃費はいいほう。M1A2なんて最悪。
>三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
重工。自動車じゃねえ。
>貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
付いてる。富士夜間演習でも見て来い
>旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
アメリカの使用している120mm滑腔砲を採用。弾薬の相互融通が可能に。
>いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
ライセンス国産なので安心。
>しかも1台15億円と高価、世界最強のドイツのゲパルト2A5戦車なら3台買ってまだ釣りが来る
一台8億は世界の相場。ドイツはレオパルド2だし輸出価格は1台12億超
>50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
戦後第三世代戦車としては軽いほう。道路輸送は国道ならどこでもOK
>わざわざ分解して演習場まで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
分解せずに運べるトランスポーターがある。どこの軍でも普通。
>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
重工だって。マジレスは疲れるなあ。
630名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:38:34 ID:vewcrMun0
>624
近海でしか活動しないなら通常動力で十分。
SLBM持ってない以上原潜は無意味。
631名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:40:35 ID:sr/eoMH10
>>628
日本近海なら静粛性に優れた通常型潜水艦のほうがいい

>タンカーの護衛

あー うー
シーレーン防衛のこと言いたいんだろうけど
とりあえず潜水艦のことをもうちょっと勉強してくれ
632名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:44:50 ID:vewcrMun0
>>626
間違いだらけだな。
そもそも海自には16隻以上の潜水艦を運用するだけの人員も予算もない。
最新型のおやしお級でも一隻420億円しかしない。
それなりに手を入れれば一隻を長く使うことも可能だが、その場合毎年の発注ができず
潜水艦を建造できる造船所が潰れてしまう。(軍用潜水艦の顧客なんてのは日本政府しか居ない)
結果、国産潜水艦の供給は不可能になるのはうまくない。
だから16隻16年体制なわけ。
わかった?モノを知らないのにケチばっかりつけてるんじゃないよ。
文句言う前にお勉強をしましょうね。

633名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:45:18 ID:vewcrMun0
>>628
素人は黙ってな。
634名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:47:05 ID:8FXYrvDh0
護衛なら、別に浮上航行で付いて行っても良い訳だし。
635名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:50:39 ID:8FXYrvDh0
>>632
輸出解禁されたらいいのにねぇ。
636名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:52:41 ID:gPmrWcV5O
寒冷地2月の訓練よりも暑さ・雨季の日本型の訓練が大事
弾道ミサイルの電子部品も無力化する電磁波?に対処できる?
637名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:56:04 ID:vewcrMun0
>>635
輸出解禁されても、通常動力潜水艦を買いたがるような顧客はキロ級を買うよ
価格競争力が全然ないし
実績ないし
知名度もないし
638名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 02:57:59 ID:8FXYrvDh0
>>637
台湾台湾。
あと8隻欲しいけど、どこも売ってくれなくてお困りです。
639名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:01:28 ID:8wGgS34EO
>>629

マジレス乙。そしてGJ。
いるんだよなぁ………こ〜ゆ都市伝説信じて知ったかぶるアホが………。
640名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:03:31 ID:8FXYrvDh0
>>636
核爆発による電磁パルスの話っすか?
一応対応技術はそこそこあるけど、兵器には殆ど実装されてないですねぇ。
641名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 03:14:49 ID:t5gOA4fw0
魔法少女リリカルなのは、始まります
642名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 04:40:17 ID:sr/eoMH10
>>632
でも海自の潜水艦の定員はほかの通常型に比べると多いんだからその気になれば数隻分捻り出せるんじゃないか
まぁ 糞広くて荒い日本の海域に出張るにはおやしお型のようなでかい艦体が必要だろうけどさ

結局は予算かねぇ
643惨事に遭いましょう:2007/10/11(木) 07:10:49 ID:VbwSXycu0
>>627
政治的問題と社会的問題で失敗に追い込まれた>むつ計画

軍事開発以外で唯一建造出来た官民共同開発による民生核動力炉だったんだが…

…国民から『核アレルギー』が無くなるのと、米ソ以上の『核動力炉運営技術者』が育たないと、
軍民含めた、船舶向け小型核動力炉開発や船舶搭載は無理なんだろうな

>>628
旧式原潜が五月蝿いと言われるのは、原子炉で沸騰させた一次冷却水から
熱を奪った二次冷却系に推進用の蒸気発電タービンが直結してるから

外殻の『音波吸収弾性ゴム被覆』、発電系の見直し、推進ブレードの最適設計化
を進めた事で、近年の原潜の静粛性は格段に向上している

…諸般の問題から、夢の推進方法と言われた『超電導推進』は実戦配備されてないと
言われているが、WBSでも取り上げられた高出力の『超電導モーター』を原潜の推進器
に採用すれば、一層の静粛性が図れるだろう


>>630
ついこの間の『日高レポート』で紹介された、シールズや特殊部隊支援用特務原潜『SLGM』で十分

…152発の巡航ミサイルを搭載するSLGMを一応日本近海に米海軍は展開するけど、
交代要員として日本海軍にも3隻ほど在ればなぁw
644惨事に遭いましょう:2007/10/11(木) 07:25:44 ID:VbwSXycu0
米陸軍は、対地攻撃防御に『拠点配備型』の移動式ファランクス改を導入しようと
してるっていうのに、陸自には重要拠点を守るための有効な手段や武装も
与えられてるとは言えないからなぁ…

More C-RAMs for the Army?
ttp://www.defensetech.org/archives/003772.html
C-RAM
ttp://www.defensetech.org/archives/images/LBPWS.jpg


まぁ米軍も、砲弾などを使った簡易地雷による車列攻撃に対して、こんな耐爆トラック導入に
走らざるを得なかったのは忸怩たる思いがあるだろうけどw

Cage Armor Applied to New Vehicles
ttp://www.defensetech.org/archives/003773.html
ttp://www.defensetech.org/images/caiman.jpg
Frag Kit 6 to go on MRAPs
ttp://www.defensetech.org/archives/003763.html
ttp://www.defensetech.org/images/MRAP-row.jpg
645名無しさん@八周年
それRPGを撃墜出来るん?