【経済】マンションなどの建設確認、大阪で昨年同期の1/40 東京都では昨年同期約2500件が約10件と激減 [10]04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
369名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:15:40 ID:4pdMlW6g0
>>364
その場で接合して見せなきゃ。
どーやってwww
370名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:16:26 ID:fh083cEO0
>>367
専門家に聞いてから報道しないの?その専門家が間違ってるっつーのは
報道者の責任じゃないけどさ。
371名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:16:37 ID:KMv43rFw0
だけど、施工する方も実際大変なんだよな。
鉄筋屋の職長が「こんなんで納まるわけないだろう!」
というのもよくわかる。設計事務所にしても構造屋にしても
所詮、現場はわからないから。
372名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:18:03 ID:0HHKnMZe0
>>362
サンクスです。考えると怖いです…
373名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:18:15 ID:jxSttbHW0
>>363
アレだけ下がれば流石に織り込んでるんじゃね?
むしろ日本経済の1〜2割を占める建設業が
機能停止していることが恐ろしいと思わないか?半減でもGDPにして25兆減。
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/gaiyou/ex/kencha1908.pdf

>>366
ベルコリーヌでググれ。公団も同じ穴の狢、いやそれ以上にヤバイのがあるw
374名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:19:17 ID:4pdMlW6g0
>>370
「モルタルはその特性からして必ずひびが入るものだが無いにこしたことはない」
と専門家が言えば>>359の報道になる。
375名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:22:00 ID:fh083cEO0
>>374
あるあるw 学者の叔父が憤慨してたww
376名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:22:25 ID:255ehdGP0
>>2500件が約10件と激減
確認下りたのがソウカってオチ?
377名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:22:30 ID:KMv43rFw0
>>374
無理でしょうが
防水でもかければわからないが。
378名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:23:56 ID:/HwmaoFj0
>>357
ぬっころ〜〜〜〜す!!!

てかマジで意味わからない。

仮に杭が10本ある建物だとして
その10本の杭が、各々x方向−x方向y方向−y方向4方向にずれるとしたら
何通りの基礎伏図&1階床梁伏図&計算書を用意しとかなきゃいけないんだ???
379名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:32:04 ID:KMv43rFw0
今の現場、梁の貫通補強筋な、安全余裕率1.6で再計算しろと言われてな
出来てきた計算書見たら一番スゴイ大梁で150φの換気口S13で18枚・・・
すこし物理的にものを考えて欲しい。入るわけねーだろうが!!
380名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:33:11 ID:+Wy9Mxvb0
もう当分の間、等ピッチの四角いつまんない家しか作れない。
てかそれでも作れないか。

381名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:52:49 ID:L8LvOGaF0

次にサッカーにおける偶然性。前発言にも書いたように、当然、サッカーにも
偶然性が支配する部分が有ります。特に、ゴール前の密集での、時間的・空
間的にも制約された条件、相手からの物理的・心理的プレッシャーは、一流の
選手の動作にも不確定性を生み、結構な実力差があっても、なかなかボール
は枠に飛ばなくなります。このため、相手がオマーンやカザフでも、ブラジルや
アルゼンチンでも、我々は勝負の行方をドキドキしながら見守る羽目になるわ
けです。

サッカーの場合に面白いのは、この偶然性がプレイの”スタート部”ではなく、
主に最後の”ゴール部”にあるところではないでしょうか。出口のハードルを高
くすることで、ピッチ上に蓄積されるエネルギーの密度は上がり、得点の瞬間
には、高いダムが崩れたかのような膨大なエネルギーが、ゴールマウスから
ピッチの外への流れ出る、そんなエクスタシーが味わえるわけです。

実際、目標達成の難易度が高いことで選手のモチベーションは上がり続け、
禁止事項が少ない事ともあいまって、身体能力・技術・思考力・創造性、人間
のありとあらゆる可能性が試される。

簡単に乗り越えられるハードルでは、だれてしまって潜在能力を引き出すどこ
ろではないし、あれもダメこれもダメでは、独創性を生むことも出来ない。これこ
そが、日本の大学教育が抱える最大の問題点なのです。ってこれは違う話。

382名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 02:59:52 ID:/HwmaoFj0
>>357

>>378なわけだが
ずっとこのことを考えてたんだが
この場合だと
10×10×4=400通りの図面と計算書を用意しとけよって言ってるってことだよねえ?
しかも杭心のズレが何ミリになるかもまたこの要素に加わるわけで・・・
383名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 03:55:29 ID:Mt0T3zJz0
347 :名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 22:24:56 ID:YwUbKkFq
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-WOOD.pdf
役所が作った書類の記入例だが、

↓実務者の評価
いやぁ、こんな伏せ図出されたら俺は「ふざけるな!」て図面を相手にたたきつける
それくらいひどい出来

まず木造では伏せ図にGだのBだの記号は使わない。
部材リストは使わず伏せ図に105x210の様に断面寸法を直接記入する。
RCや鉄骨と違って部材断面は長方形断面の寸法と凡例に木材の種類を書けば
事足りるのでその方が図面が見やすくなる。
また、交差している梁がX,Yどちらが勝ちであるか明確にされていない
これだとプレカット図を作成する段階で建て方ができないことが判明することもある。

またG(大梁)とB(小梁)を区別しているのも意味不明、鉄骨やRCと違い木造では
安全側にすべて両端をピンで仮定して計算するので区別する意味がない
また、同一階で違う木材種を混合させて使うのは現場でミスする元だし、
材種間で狂い大きく変わり欠陥の温床になるので普通やらない

あと伏せ図の下の方の方持ちのバルコニーの部分は、この組み方では危険!
木造では半間(910mm)ピッチで片持ち梁を出さないといけないが、
この事例ではその片持ちはり約2間(3640mm!!)おきでている・・・
これ、バルコニーが落下するぞ!
あと、部材メンバー見ると計算する以前にこの断面だと足りないだろという箇所もちらほら

なんて言うか・・・
設計やったことない、設計できない、最低限の知識もない人間が基準を作るなよと思う。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186420579/
384260:2007/10/05(金) 04:11:55 ID:rioM4hUwO
>>276
おおおぉぉぉ。。。
こんなサイトがあったのか!dクス
新しい事業に忙しいらしく…のくだりを読んで一安心。
385名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 04:15:25 ID:3XZH57jG0
設計者は図面を作るのに精一杯。もはや、「夢のあるたてもの」をつくるという
意識はなくなってしまった。

夢破れ落胆し、辞める者も多い。

これからは夢の無い「箱」が出来るだけ。

文化度なんてあったもんじゃない。ただの箱。

電柱が乱立し、電線が空を覆い、道路境界一杯に建てられるただの箱。

セレブも貧民も緑の無い街のただの箱に住む。

日本が文明から取り残される瞬間を見た。
386名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 05:14:50 ID:0HHKnMZe0
>>385
アトリエ事務所の者ですが、人括りにしないで!
こんな厳しい改正でも寝る間も惜しんで模型作って
プレゼンしてます!勿論安い設計料に見合う内容しか
やらん奴も増えたし、何より保身の為に新しいことはしないに
限るのだけど、やっぱり設計は楽しい。妥協せず食う為だけの
仕事はしないでもうちょい頑張って行きます!
387名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 05:36:28 ID:3XZH57jG0
>>386
設計行為なんてのは継続してこそ意味がある。

そんなんじゃ、すぐ死んじゃうし、そもそも「健全」な設計なんて無理!

健全って分かるか?

人間が日々善く暮らして行う業が健全。

おまえさんのは不健全な自己満足のオナニー設計だ。

んな、生臭いプレゼン反吐が出る。

(まぁ、若いうちは頑張りな)
388名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 07:59:49 ID:xabEFleO0
>>386
で、6/20以降、どんなものが通ったの?
389名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:14:45 ID:qpCji+sO0
これは・・・
390名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:19:30 ID:O/BsNNx20
一番でかいドッヂファイルに申請図書が収まらないんだが、どうすればいいんだ?
倉庫のトラロープでも使うかな。
391名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:24:12 ID:6Q4v7gxJ0
表面上だけ体裁の法を作り機能しないgdgd法では法治国家の名折れ
ボケ老人どもの朗読国会、犯罪の巣窟警察、基地外弁護士
かろうじて裁判所が紙一枚でたっている
392名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:27:58 ID:oiapnK/a0
建築士全員有罪の法律作って喜んでる国交省
年末商戦大幅減で消費が落ち込んで経団連が騒ぎ出すまで放置
こんなとこだと思う
来年春までの資金繰りは何とかなりそう
その後は見当もつかない
申請も通らないのに金くれとも言えない
最低半年間タダ働き
書いてて嫌になる
393名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:28:00 ID:VoaJiv6Z0
>>388
四角いつまらん形しか作れないだろ。
デザイン屋さんは構造関係なしに、これぐらいで〜って感じで
お絵描きしてたのがもうむり。
建築ソフト任せにしようともしっかりしたのは出ない。
確認申請出してもそんな面倒なヤツは保留されて通してくれない。

394名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:30:28 ID:Q/BggGuJ0
保守
395名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:32:00 ID:oO/ZSyl20



後の「ダーマ神殿」である



396名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:33:28 ID:auqgIZd20
>>14
正論

役人が責任を取らなくても良いようにするため書類が増えているのが現状です
397名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:35:44 ID:oe0d/9G60
報じたくても正面切っては報じられないところがあるのかね?
「大阪」「関西発」ってところに記者の苦悩を垣間見るような気もする。
398名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:38:08 ID:iOyU0eD30
こりゃマンション値上がりするな
399名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:41:24 ID:5OMmOeFlO
鉄値上がり前に重量鉄骨で一軒家建てた俺は超勝ち組。


マンション買う奴の気持ちがわからん。
400名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:41:32 ID:oiapnK/a0
3f一般戸建住宅で150万くらいの値上がり
来年12月にはまた別の法改正で更に100万くらい上がる
401名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:42:46 ID:+TeAenpA0
でも、マンション買ったら、階上から子供走り音が五月蝿いらしいよ。
402名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:45:55 ID:VoaJiv6Z0
>>396
15年のシックハウス関連の改正もそうだった。
F4☆規格を作ったのはいいが、それまでJAS規格で調べてたのが
JAS以外のF4☆建材まで現れた。
表向きはJAS規格に存在しない商品を他規格で補うはずが
JAS規格のあるツキ板だポリ合板までなんちゃって認定が横行してる。
なんちゃって認定は更新検査も無し、最初の試験も
自分の工場で作ったものを証明しなくてもよし。こんなのでいいのかと思う。
換気扇を付けろだ、発散量の少ない建材を使えだ言っても
寒冷地で24時間換気して暖房壊れたら凍死しちゃうよ。
まあ今回の改正が落ち着くのはいつになるんだろう・・・
今のところ解決策も出てこないし、一度あげた法律を下げるわけにもいかんし
どう収拾をつけるのだろうか・・・・・


403名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:46:57 ID:oiapnK/a0
>>399
住み続けるなら勝ち組おめでとう
売る事になれば違法建築認定の可能性大
資産価値暴落
建物が弱いとかいう問題じゃなく
今回の改正に則ってないというだけなんだけど
404名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:51:27 ID:I8O13W2o0
詳しくは知らんけど書類の審査が厳しくなっただけっぽいから構造的に
6月とその前で激変するわけじゃないよな?
その上で人件費やら費用かさんでマンション代が高騰するから6月以降の物件
買う奴は高いもの買わされて結果負け組って事になるんじゃないの?
将来売りに出す時も高く売らんといかんのだし。
405名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:52:10 ID:Mt4OV5tX0
>>396
でも現実的な話、役人が取れる責任って何も無いじゃん。
役人が家を建て直してくれるわけでなし、
死人が出たって生き返らせてくれるわけでもない。
406名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:54:27 ID:FnSSMjkq0
>>101これは理系の仕事だろ
407名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:55:34 ID:O/BsNNx20
>>399
今後、増改築さえしなけりゃ、いい買い物だったなと言える。
408名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:57:27 ID:ah5QSB0r0
独禁法も厳しくなって業界が文句言っているらしい。
基準法もそうだが、これは官僚の天下り先確保の方策ですな。
最近天下りに対する縛りが厳しくなってきたから、
各業界に対して縛りを厳しくして民間企業への天下り先確保という魂胆か?
とすれば、建築業界の方は失敗だな。
天下りする前に、業界は疲弊しきってそんな余裕は無くなる。
409名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 08:59:17 ID:oiapnK/a0
>>404
今回の規定どおりに造るなら構造も変わります
現在ラーメン構造中古物件の大規模改造申請は私の聞いた限り
一件も通ってません
今の状態で通すのは不可能に近い
410名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:04:07 ID:zL/a7lh0O
>>403
その規模の鉄骨なら大丈夫じゃね?
6月以降も確認通る規模だから資産価値爆上げもないだろうけど
411名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:05:38 ID:+TeAenpA0
役員は残業しないから遅れても言い訳すればいいと思ってるよ。
建築業界で数ヶ月無収入になる方には同情するよ。
412名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:07:02 ID:zL/a7lh0O
>>405
経産省はPSE法の過ちを認めて関係者“厳重注意”ってオチだったね…
413名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:07:31 ID:oiapnK/a0
>>410
実際に中古物件の改造申請頼まれて無理だと判断
こちらはRC2fでしたが
基礎からやり直さなきゃいけない改造なんて意味が無い
414名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:09:19 ID:m0GFwo7FO
あぁだから地方都市へと逃げ込んできてるのか…

こちら鹿児島だけど、最近建設ラッシュがすごいよ
耐震偽装の頃一時ピタッと止まったのに、ニュースがあまり流れなくなった途端に、
ここにきてまた急増。

県の財政が苦しいから観光特区たたき売りしてんのかなぁ

気温がいつまで経っても夏日なままなのは、海風を遮られた事とあながち関係なくはなさそう

と13年モノの欠陥マンション5階からカキコ
415名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:09:51 ID:zL/a7lh0O
>>411
数か月後には構造屋さんも職人も廃業、
経済おかしくなって新築需要も激減の悪寒
416名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:12:29 ID:oiapnK/a0
ゼネコン設計もボーナス出ないと言ってました
設計の人手は足りないので首にはならないだろうと言ってましたが
会社が潰れれば同じ事ですね
417名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 09:12:48 ID:zL/a7lh0O
>>414
それ6月20日以前に確認通した駆け込み需要だとオモ
418名無しさん@八周年
大変、意義深いスレにびっくりして読ませてもらった。

今、アメリカでサブプライム問題の波及で住宅業界のバブル
がはじけてえらいことになった。

このスレを見る限り、もうすぐ役所による馬鹿げた確認申請
によって建設業界が溶け始めることが表面化してマスコミが騒ぎ出す。

で、建設業がばたばた倒産して大不況、その次に
それに伴う失業や住宅業界周辺の家電日用製品が売れずに企業収益悪化、
値上がりしている都会の土地が暴落して、
株式がもうすぐ暴落して、輸出産業以外、日本経済が大不況になる
という構図で間違いないですか?

じゃあ、株を持ってたら危ないな・・・・・・・・・。