【大分】 天皇家第2の宗廟宇佐神宮1300年歴史で初 女性権宮司(ナンバー2)が誕生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
★宇佐神宮:1300年歴史で初の女性権宮司、到津公齋名誉宮司の長女克子さん /大分

・天皇家第2の宗廟(そうびょう)で全国4万社の総本宮・宇佐神宮(池永公比古(きみひこ)宮司、
 宇佐市南宇佐)のナンバー2である権宮司に、名誉宮司・到津(いとうづ)公齋(きみなり)氏(69)の
 長女克子(よしこ)さん(39)が1日付で決まった。約1300年の歴史をもつ同神宮で初の
 女性権宮司が誕生した。【大漉実知朗】

 克子さんは91年に国学院大文学部を卒業後、東京で商社勤めなどをしていたが、
 同大神道学専攻科に再入学。卒業後、祝詞の上げ方など神社祭式の実習をし05年4月1日、
 女性禰宜(ねぎ)としては13世紀(鎌倉時代)初めの常子(つねこ)禰宜以来、約700年ぶりに
 同神宮ナンバー3の禰宜になった。公齋氏には跡継ぎの長男(克子さんの弟)がいたが、
 90年に交通事故で死亡したため、克子さんが禰宜の後、今回権宮司になった。
 克子さんは「身に余る光栄。大きな責任を感じます」と話した。

 宇佐神宮の宮司は南北朝時代(1336〜92年)から到津家と宮成家(既に廃家)が代々務め、
 戦後は到津家が単独で世襲。公齋氏で78代目だったが、公齋氏が病弱なため同神宮の祖宮
 といわれる薦(こも)神社(中津市)の宮司を兼務する形で池永氏が06年5月、79代目として
 就任した。

 宇佐神宮宮司はこれまで男性が継承。池永宮司は暫定的な役割とみられ、将来、
 初の女性宮司が誕生するかが注目される。

 毎日新聞 2007年10月4日
 http://mainichi.jp/area/oita/news/20071004ddlk44040621000c.html
2名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:15:08 ID:+XQXzzz50
>1300年歴史で

日本語じゃねーな。
3名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:16:37 ID:1l7gKqNx0
漢字変換できねぇ名字だw
4名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:17:13 ID:hy1dakil0
こうやって伝統が破壊されていくんだな。
近代思想なんか、日本精神を破壊するだけだ。
尊皇の伝統精神に還るべきだ。
5名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:19:09 ID:dJ7dVxZf0
その39歳は結婚してるのか?してないならどのみち断絶じゃんw

どうせ宗教なんて全て詐欺。世襲で代々詐欺してるなんて最悪だな
6名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:21:01 ID:6H2UA5LN0
>>4
>女性禰宜(ねぎ)としては13世紀(鎌倉時代)初めの常子(つねこ)禰宜以来、約700年ぶりに同神宮ナンバー3の禰宜になった。
7名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:21:53 ID:cukdPFEk0
>>4
跡継ぎがいないときに緊急の女性代役がたつのは、
飛鳥時代からの皇室の伝統ですが
8名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:22:53 ID:NOfHmWkd0
俺、邪馬台国宇佐説の支持者なんだよね。
なんか歴史の節目を感じる。
是非これを機会に神宮の発掘調査して欲しい
9名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:24:23 ID:Zo9Bn3VM0
うさだけに
うざったい・・・
10名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:25:38 ID:6H2UA5LN0
USA! USA! USA!
11名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:25:40 ID:++tMcsSQ0
運命的なものを感じる
12名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:26:37 ID:kr40dC6wO
>>2
2ちゃん脳の鏡だなw
13名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:26:39 ID:F5LTQcuIO
北九州の地名にあるから俺にはなんで到津にふりがながついてるのかわからなかった
14名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:26:57 ID:lf2VmD6e0
>>8
ヤマタイカ! ヤマタイカ!
15名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:26:57 ID:HJXlFd5kO
宇佐の宮司が女性・・・宇佐、すなわちUSA!

これは次のUSAのプレジデントはヒラリーになる、という予兆なんだよ!!!
16名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:27:16 ID:jiM++hwp0
39か…
17名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:28:37 ID:2AoaekhP0
へー、宇佐神宮でね。
で、何それ?
18名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:28:39 ID:nEJ6vwqG0
19名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:29:34 ID:uP43f4u00
別府の「別」は「主」から見て付けられた地名。その「主」とは宇佐神宮。

豆知識な。
20名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:30:18 ID:w7pOfEM70
宇佐神宮、行けばすぐに気付くことだけど、金にまみれて腐った印象しかない。
神社仏閣好きにはオススメできないクソみたいな場所になってる。
たぶん、昭和の成金カルチャーに毒されちゃったんだろうな。
21名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:31:43 ID:6H2UA5LN0
>>18
妹は可愛いのにお姉ちゃんはブサイクだな。
22名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:31:44 ID:D0ASXh2E0
神職の「階位検定試験」にも”飛び級”あるのか?

いきなり就任して4年でいきなり禰宜なんて、一般人の神職ではありえん。
官幣大社だぜ?
一般人出身なら30年勤めてやっと権禰宜になれるかどうか
それも田舎の神社格で。
23名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:33:44 ID:KxJarJ9y0
>>22
だから一般人じゃないってソースに書いてるじゃん
そしてこの人が宮司になって邪馬台国宇佐説を自治体が盛り上げだして観光促進とかやりそうだなw
邪馬台国は畿内ってのはほぼ学会では定説なんだけどね
24名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:33:47 ID:YSC9UTxS0
北Qのいとうづ遊園と何か関係ある?
25名無しさん@七周年:2007/10/04(木) 16:34:33 ID:2pqjssbA0
昔made in USA って書いてアメリカ製に見せかけていた宇佐市の業者がいた
26名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:34:50 ID:E6s1M0xH0
>>22
世襲制で後継ぎが死亡したから代わりに
なったんだろう

死んだ弟に息子はいたのかな
27名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:34:56 ID:s26Oavjj0
No.1も女になってしまったら、もう天皇制廃止でいいよ。
28名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:34:56 ID:Pci25nvK0
うさうさ
29名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:35:23 ID:3g9PaqMi0
>>18
眞子様の隣の子は誰?
30名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:37:58 ID:yuT6DH2X0
こういう家に生まれちゃうと大変だな。
31名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:39:07 ID:D0ASXh2E0
ああ、そうか。跡継ぎの姫宮さまなんだね。

皇族の方々と一緒だね。
32名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:39:51 ID:7tZ1fMI90
卑弥呼が祀られてるとかいう神社だったっけ?
33名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:40:09 ID:Gvq7rY7E0
>29

これは多分今年の全国高等学校総合文化祭のときの写真。
赤服の人はスタッフ。
34名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:41:19 ID:xEEegFit0
代理で女ならいいが
これめんどくせーな天皇跡継ぎもひきずりこまれそうだ
35名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:42:21 ID:3g9PaqMi0
>>33
さんくす。別角度の佳子様だったらどうしようかと思った('A`)
36名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:42:38 ID:bjevDOg80
>>8
同じく
これを機に発掘調査してほしい
37名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:43:54 ID:uaZkjw6Y0
まぁ昔は祭事を取り仕切ったのは女王だったから
まぁありっちゃありなんだろうね
38名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:45:20 ID:BsC/AfSY0
USA神宮か!
39名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:46:08 ID:D0ASXh2E0
皇族より古い家系の宮司一族なんて、結構いるからね。
継体王以前から伝わる系図もってる一族もいる。

海部氏家系図なんか、国の重要文化財だもね。(3世紀からの系図あり)

それも任那・伽耶国の王子の末裔とか百済の王族につながる家とか、
浮世離れした凄い家系誇る方々が多いよ。
40名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:49:16 ID:wcuZZ77u0
これほどの神社で世襲がおこなわれているのに驚いた。
伊勢神宮は、維新後世襲が廃止されたのに。
41名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:49:42 ID:JRg6PfnXO
これは卑弥呼の意志、全国の神主は女にしないと神罰が下ります。
42名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:51:17 ID:6H2UA5LN0
>>41
いや、卑弥呼は関係無いから。それを言うなら天照大神だろ。
43名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:55:50 ID:D0ASXh2E0
卑弥呼の後継者、臺与が記紀の神功皇后に該当する人だと想定してるんだけど、
では肝心の卑弥呼は記紀の誰に該当するのか?

この謎は、未だに正解が見つからない。
宇佐三女神の誰かが卑弥呼に該当した、なんて説も古くからあるね。
44名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:56:49 ID:kkOeDYXAO
>>24
関係あり。遊園のあったのが昔は到津荘ってところで、その荘園を領地にしてたから家の名前にしたのさ。
45名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:58:59 ID:lM8cKCey0
宇佐神宮といえば、道鏡の神託事件を連想してしまう。
称徳帝が皇位継承の是非を宇佐神宮に尋ねた所を見ると、
天皇の地位に非常に影響力のある神祇なのだろう。
さてこの女性権宮司の誕生は、如何なる神意をあらわすものなのだろうか?
46名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:00:25 ID:OySOdw5Q0
>>4

天皇家でも適当な男子が皇族に居ない場合は女性皇族が新嘗祭の祭司をしたりする。
推古天皇なんかそれ。聖徳太子が若くて祭司を取り仕切るが無理っぽかったので代理に
なった
47名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:00:45 ID:qNKNbnRX0
卑弥呼−臺与は後の大和王朝とは関係ないんだろうな。
大和王朝以前の倭の支配者だろう。
48名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:01:25 ID:NoOanzcn0
女人禁制ってなにも、女が×ではなくて女人は神をも惑わすからという思想もあるからだけどね。

現代人の『萌え』と一緒で、神様もハッスルしちゃってそういう時は天変地異が起きやすいということらしいし。
実際、中国でも日本でも大昔に女性が皇帝や天皇になったときは時代が荒れていたのは事実。
49名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:01:33 ID:Xby10dAVO
ナンパ?
50名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:02:33 ID:tWdgnajDO
USA
51名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:02:38 ID:OySOdw5Q0
>>45

江戸時代も宇佐香椎宮奉幣使という勅使が宇佐神宮に送られてる。奉幣使で有名なのは
日光東照宮へいくやつだけど
52名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:03:24 ID:To4baqZk0
そう言えば大分あたりは「豊の国」だな。臺与と関係あるんだろうか。
53名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:04:07 ID:CcF84kOS0
現実には給料以外に低いはず
54名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:04:29 ID:D0ASXh2E0
>>47
それは、邪馬台国九州説と、邪馬台国畿内説で意見が分かれるよ。
中には、九州には女王に世襲された独立王朝があり、畿内と交互に政権を
担当していたが後に衰退した、なんて意見もあったね。
55名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:06:20 ID:6H2UA5LN0
>>52
県の旧国名が豊前豊後だから豊の国って言われてるだけでは
大分に改名される以前に豊の国なんて言い方してたの?
56名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:06:28 ID:gBvXR84l0
宇佐神宮行ったことあるけれど、あまり印象がないなぁ。
神社の空気というのがあまり感じられなかった。
57名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:07:20 ID:OySOdw5Q0
>>54

案外畿内説・九州説ともに正しいかもな。中国の王朝も九州を「本州」、本州はその付属と勘違いしてた
フシがあるから。
58名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:10:14 ID:OySOdw5Q0
>>56

やはり伊勢神宮だろう神社は。行ったけど長い内宮までの森の中を歩いていくと
ヒシヒシと空気が伝わってくる。「何事かおわしますかは知らねども、かたじけなさに
涙こぼるる」とはよく言ったもんだ。

もっとも西大寺に行くと「道鏡は座ると膝が3つ出来」なんて川柳を思い出したけどw
59名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:10:26 ID:8YZKblgJ0
到津氏って宇佐国造の祖のウサツヒコの末裔だろ。確か家系図あったはず。
60名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:14:59 ID:D0ASXh2E0
>>57
祝詞にもある、「筑紫の日向の橘の小戸」が元々の大和朝廷の故郷だもね。
あと、魏志倭人伝の記述。あれ読むと九州なのか畿内なのか渾然としてくる。
61名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:15:14 ID:B62AbD4T0
宇佐ミミの皇女萌え
62名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:16:41 ID:GNZ8uLQ+O
>>26
克子さんよりも年下で、17年前に亡くなっていることを考えると息子はいないと思うよ
63名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:19:11 ID:OySOdw5Q0
>>60

邪馬台国の有力支族のひとつが畿内にいて、銅鏡が出てくるのも邪馬台国内で国々に
分配されたからと考えないと銅鏡が全国に分散してる説明がつかんだろう。
64名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:24:30 ID:lM8cKCey0
>>51
サンクス。勉強になりました。
65名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:27:32 ID:D0ASXh2E0
>>63
大物主−ニギハヤヒが魏志倭人伝の男王で、そこに卑弥呼の後継者・臺与が嫁ぎ箸墓に葬られる。
臺代=神功皇后になったと考えてるから、畿内・大和に邪馬台国から王権が委譲されたような
何らかの事件があったんじゃないのかな?

その事件の陰に、卑弥呼の死があるような。
66名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:28:18 ID:YSC9UTxS0
>>44
なるほど、どうも。また行ってみようかな。
67名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:35:38 ID:M0zbBvKE0
臺代=神功皇后じゃ時代的に全然合わないんでは。
三世紀後半に新羅なんていう国はまだないんじゃないの。
68名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:46:07 ID:Nh0m6GkV0
みんな詳しいなぁ
なんか好奇心をかきたてられた

なんかオススメの本があったら教えてくれ
69名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:49:24 ID:KxJarJ9y0
>>65
>臺代=神功皇后になったと考えてるから
これはだれが?日本書紀では神功皇后=卑弥呼とにおわせてるよね。
というか神功皇后も文献によると天皇と表記されてたりするしな
古代史は面白い
70名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:50:08 ID:1cwp5jrBP
社の跡継ぎが交通事故で亡くなったことが驚き。護ってくれなかったのか
71名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:54:10 ID:qdEWU/fAO
すげー、1を何度読んでも、全然意味がわからねー。
いろんな世界があるんだな。
72名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:55:46 ID:zTUWSkO20
伝統は新しいものを上書きしていくことで続いていくもの。
旧態依然を守ることを伝統とは言わない。
73名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:56:56 ID:KxJarJ9y0
>>70
この神社で交通安全祈願してもらってる人ら涙目だな
74名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 17:58:22 ID:tRVdA3E50
道鏡の一件で、宇佐神宮というとどうもインチキ臭いイメージが……
何かいい話はないのか。
75名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:01:36 ID:XCK7mhtcO
>>68
俺も俺も。
興味わいた。
案外古代って面白そうじゃん!
76名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:06:38 ID:31ZQEBCf0
巫女画像スレはここですか?
77名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:07:37 ID:1uVFANk50
処女なの?
78名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:29:07 ID:xNJQS6JK0
>>48
女が君主に立たなくちゃいけないほど状況が悪かったってことなんじゃないの。
あるいは性別問わず有能だったら権勢をふるっても文句言われないってこともあっただろうし。
ていうか荒れてない時代って貴重じゃね?
79名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:39:23 ID:Pj4mmBra0
>>48
中国唯一の女帝、側転武功が即位したときは荒れていなかった。
日本でも平時の女帝は多い。
80名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:44:09 ID:A1YkBW1f0
もしかして到津家断絶寸前?
81名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:46:34 ID:IxvsFy8tO
諸星大二郎の「海神記」が再販されたからタイムリーかな?

ところで、この人の次の跡取りはいるんだろうか
82やきにく:2007/10/04(木) 18:50:09 ID:yyW9V4t7O
権禰宜ならまだしも権宮司ですか・・・

本気で終わってますね。
83名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:51:04 ID:3j21zmGK0
うさちゃんコスプレやれよ
84名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 18:56:24 ID:i+xmCKXvO
80歳くらいのお婆さんかと思ったら39歳!39歳!39歳!
(*´д`)ハァハァ八ア/\ア
85名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:00:32 ID:zkzkKUEtO
卑弥呼って天照大神では?
86名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:07:33 ID:Ycw1SZeZO
当然処女なんだろうな?
87名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:09:27 ID:/LgTUftv0
>>85
大和朝廷とは関係ないから現実の歴史としては関係づけられない。
だからそういう神話の形で、「歴史」に残した可能性はあるね。
「日御子」かな。
88(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/10/04(木) 19:11:27 ID:rvXLrIfX0

<巫女の歴史は長い。神主の歴史よりも長い。
<巫女は神に祈り、神の声を聞けるが、神主は神に祈るだけ。
<神道的には、巫女のほうが神主よりも偉い
         ∧__,,∧
       ⊂(・∀・ )つ-、<これ豆知識な。
     ///    /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
89名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:13:11 ID:/LgTUftv0
まあ実際卑弥呼=天照大神だったらいいと思うよ。
日本人のよさのひとつは敗者を徹底的に殲滅しないところ。
古代の邪馬台国→大和朝廷という支配者以降の中で、
卑弥呼が「大神」として保存されたのなら、それは極めて日本的なことだな。
90名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:24:13 ID:X3LQxIfN0
91名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:36:02 ID:EfHGuBOU0
日本の「歴史学」ってこの期に及んで魏志倭人伝なんか話の種にしてんの?
92(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/10/04(木) 19:39:33 ID:rvXLrIfX0

<日本の古代史に、最初に記録されてる巫女は卑弥呼。
<大和族の記録では、第10代天皇・崇神天皇の時代の大田種子が、記録に残る最初の巫女。
         ∧__,,∧
       ⊂(・∀・ )つ-、<これ豆知識な。
     ///    /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
93名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:48:20 ID:zkzkKUEtO
>>87
いや、卑弥呼の子孫もしくは一族の子孫が近畿に東征して大和朝廷を造ったとか。
神武天皇の東征はそれを表している可能性もある。実際邪馬台国の
本来の発音は「やまと」であり、国名が一致している。

卑弥呼と天照大神には沢山の類似があるし、神話に見られる
天照大神が隠れて世が暗くなったという記述は、卑弥呼の死と
同年に九州で起こった日食ではないかという説もある。また伊勢
神宮には天照大神の隣に豊という神もまつられている。
94名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:48:56 ID:vwdLTKab0
USA神社
95名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:05:48 ID:KxJarJ9y0
女性の神懸りは世界中で見られる現象なので
卑弥呼=アマテラスと単純に結びつけるのはどうかと
むしろそういう過去の神懸り巫女は昔から存在したのでその概念がアマテラスとなったんじゃないかな
安本氏の天皇在位による逆算は面白いといえば面白いけど、だからといってアマテラス=卑弥呼とするのは
逆に無理に証拠を出そうとしてうさんくさくしてる感じがするな
96名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:11:13 ID:FB+TOIzU0
天皇家の始祖ってアマテラスなんでしょ?
だったらY染色体関係ないよな?
97名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:13:57 ID:sXu5Uuct0
世間は女系の流れですな。
98名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:16:31 ID:92/w3Uhj0
どう見ても愛子様継承の布石
99名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:22:42 ID:WUa98hBo0
神社は血統の世界だから、年齢、順位も血筋には勝てないからな
平からいくら努力しても有力な神社の神主にはなれない

逆に有力な血筋の神主は、他の神社の跡継ぎになったりする
100名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:26:14 ID:IEBjrJan0
>>96
アマテラスから地上の支配権を与えられた天孫のニニギが天皇家の始祖
血統だけなら海部さんや千家さんの方が上
101名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:35:59 ID:lLwwZN6H0
伊勢の祭主は池田厚子さんだろ・・・。
そんな大騒ぎするようなことか?

五十鈴姫、倭姫命、飯豊皇女、卑弥呼、神功皇后、斎院、斎王、

宮司職がサニワで権宮司はカミガガリの巫女と考えたらいいんじゃないのか。
102名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:46:22 ID:BkadWTaE0
宗廟と天皇は別だろ。
>>4
103名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:47:25 ID:5pEoUYr30
天皇家第2の宗廟は宇佐なら第一は伊勢なのか?
104名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 21:46:42 ID:4F48i70z0
お決まりながら一言。

>>1
写真もないのにスレたry
105名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 21:48:43 ID:MBTfI34U0
宇佐飴食べたい
106名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 21:52:44 ID:4879L8H20
ヤマトは北方ツングース系民族の征服王朝
107名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 22:00:21 ID:4F48i70z0
>>103
>天皇家第2の宗廟は宇佐なら第一は伊勢なのか?
厳密にはドッチも「宗廟」(先祖の墓)ではないけどな。
あくまでも社。
108名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 22:14:23 ID:576r1eww0

ジェンダーフリーはある程度の歯止めがないと歴史を壊す
109名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 22:21:02 ID:KxJarJ9y0
>>101
皇女と一般の女性との差、天皇と一般男の差
こう考えるとだいぶ違いますよ
110自由の具現者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/10/04(木) 23:28:32 ID:naqdp+IU0 BE:271593296-2BP(210)
■■■■沖縄は自由を享受せよ、その驚愕の皇室概論。■■■■             
 T.皇室天皇制は、軍事経済を主体とした沖縄には適しておらず、むしろ自由主義に対する阻害要因である。
 U.日本の伝統文化と単一民族主義を標榜しているが、その実態は植民地侵略のイデオロギーとして異民族を圧殺する強烈な脅迫観念を形成するものであり、今上天皇もまたそれを継承したものに過ぎない。
 V.沖縄に日本皇室思想文化を植え付ける国家計画は、大東亜戦争の誘因となり20万人もの戦死者を招いた沖縄戦の結果により中断された経歴がある。
 さらに、過度の言論統制と反米プロパガンダにより集団自決が誘導されたり、指令に従わなかったため殺されたという証言記録が刻銘に残されていることから、この計画の達成は困難であり、若干の修正を要すべきものである。
 W.皇室の権威は、本土の日本国民に対して成り立つものであって、世界的な立場から見れば、到底、神聖な存在とは認められない。
 日本国民は思想破綻者であり、これに対して日本政府は沖縄戦の具体的事実を意図的に歪曲している。また、沖縄の義務教育はニライカナイ神話を組み込むべきであり、暴力的な日本史や日本神話は不必要である。
 X.沖縄の赤化を阻止し、実質的に高尚なる自由主義を享受するためには、その活性化を支援する国立図書館の建設整備が必要不可欠である。
111名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 23:50:39 ID:CAZzw6SE0
宋廟でググると!?
112名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 00:46:07 ID:16wzZsWR0
>>103
そう‐びょう〔‐ベウ〕【宗×廟】
1 祖先のみたまや。祖先の位牌を置く所。
2 皇室の祖先を祭るみたまや。伊勢神宮などをいう。
113名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 00:46:14 ID:m3yVd+TJO

昭和までは議史倭人伝
平成になって擬視倭人伝
いまは欺史倭人伝

みにくいみこよび なんて当て字つけられてる書物に血眼になる愚民。
114名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 00:46:37 ID:vrsI8V0e0
>>58
確かに伊勢は別格だな、あら凄いわ。

関東なら鹿島神宮ぐらいか?格は大分落ちるがw
115名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 00:59:05 ID:SqbSQo2EO
>>96
アマテラスと誓して子供作ったのはスサノオ
Y染色体の話するなら男系継承はスサノオの染色体を維持するシステムだよ
116名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 01:01:45 ID:vrsI8V0e0
それいうならイザナギでは?
117名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 01:07:12 ID:9qGPFREw0
>>32
トヨの方じゃね?
118名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 01:11:52 ID:9qGPFREw0
>>47
記紀は神功皇后の項に、魏志倭人伝を引用しているよね。
臺与が神功皇后で、卑弥呼は神功皇后に成敗された山門の女酋長という説もある。

>>48
女の神様だから、女人禁制ってのもある。

>>55
してた。
越前・越中・越後も越の国がでかすぎたので3分割。
119名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 01:17:44 ID:9qGPFREw0
>>58
道教は色々といわれているけど、腐っても弓削氏だからな。
藤原vs旧来の豪族という対立で称徳女帝がひっぱりあげた面もあろうかと思う。
膝が3つは、勝ち残った側の捏造じゃないかと言うわけ。

>>68
かなり極論系だけど、PHP文庫で一杯出ている。コンビニでも売ってるよ。
あの辺は読み物として面白いと思う。

日本史の時代に習ったことをぶち壊して、頭を一旦リセットして、「実は何にもわかって
ないんだな。想像してみると面白いな。」と思うにはちょうど良いと思う。
120名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 01:27:14 ID:9qGPFREw0
これは初めて存在を知ったときにちょっと感動した。

http://8841.jugem.jp/?eid=209

日向の高千穂峰の天の逆矛
121名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 01:29:52 ID:9qGPFREw0
>>100
でも、何故か出雲国造家という形で、被支配者になっちゃったんだよね。

出雲大社一回行ってみたい。
122名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 01:38:52 ID:sNd/tXP70
>>113
卑弥呼の名前は中華思想から来てるから、倭人、東夷みたいな蔑称。

谷沢永一は魏志倭人伝自体がウソくさいとうか、適当に書かれた可能性が高いと言っている。
中国は日本に対してなんとも思ってなくて、まともに記述してるとは思えないそうだ。
秀吉のが攻めてきたとき、明が秀吉や日本のことを記述してるんだが、無茶苦茶なんだよね。
秀吉の時代で無茶な記述する国だから、卑弥呼の時代はもっと適当だったんじゃないかと言っている。
123名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 07:38:06 ID:J4gnkOjW0
日本の大学教官にも魏志倭人伝をトンデモ視しているのはいなくはないようだな。
大体どうやっても物理的につじつまが合わないものにしがみついてる日本歴史学の主流派に
給料恵んでやる必要ないだろう。
124名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 10:36:30 ID:+JgEABHb0
おまえなんてエンガチョだよ
あっち逝け きたなまろ


女ってやだね
125名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 11:13:11 ID:N2eW8jK90
宇佐神宮って女の神様なんじゃなかったっけ?
カップルで行くと別れることになるって聞いてたから
別々に参拝するようにしてたんだけど。
126名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 11:23:57 ID:P8dvwagDO
天皇家って万世一系じゃないんだよな

たとえ万世一系だとしてもチョンの血が入ってるんだよなwwwwwwwwwwww
127名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 11:35:49 ID:JU6JfUdKO
>>126
頭大丈夫?
128(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/10/05(金) 12:13:14 ID:9ejTseA30
>>125
それ、出雲大社では?

宇佐の主神は応神天皇だから男。
もっとも、姫大神が主神で、神功皇后と応神天皇が脇神という説もあるけど。
129名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:21:00 ID:1ALgxr8oO
権さん頑張れ!
てか専攻科か。
社家だから大丈夫だろうけど。
どうも即席のイメージがある。
今は変わったのかな。
130名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:25:45 ID:uFgIiD52O
ヒミコ誕生だな
131名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:31:48 ID:xXGHwm6O0

舞鶴の神社をチョソが乗っ取った話はどうなった?
132名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:35:44 ID:Pd7xQFr6O
>>131
公文書偽造かなんかで逮捕された
133名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:37:00 ID:1ALgxr8oO
舞鶴のは逮捕されたよ
裁判はまだ始まってないのかな?
134名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:41:14 ID:+nJ1kbTI0
先代は童貞のはずなのに、何で子供がいるの?
135名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 12:41:50 ID:Dt69zLce0
ぶっちゃけサーヤは降嫁しないで皇族のまま斎宮に転身して欲しかった
本気でその道に進んでたら、歴史に残る大斎宮になれたんじゃなかろか
136名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:00:56 ID:r9fDgu3X0
>>8
浦島伝説ですか。まあ何かあるだろうね、出雲、九州、畿内、吉備、あれだけの
「大国」が何も無しでくっつくほど甘くは無いだろう
137名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:03:30 ID:dvPVaEeo0
>>94
欧米か!
138名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:39:56 ID:cMemltfI0
39にもなって処女か・・・
139名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:42:29 ID:MgFS7UCVO
>>135
もう斎宮制度が無い
140名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 13:56:44 ID:zBmpyPVO0
宇佐は日本で一番勧請されている八幡大神の総本社
それだけで十分
141名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:02:12 ID:UFjDAW63O
>13世紀(鎌倉時代)初めの常子(つねこ)禰宜
この人も初めて知ったけどこの時代は大変そうだな
142名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:20:09 ID:Ml4tTFA40
生意気なちゃんこ番をしめてやる!
143名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 14:33:36 ID:LO109T+R0
>>5
普通に既婚では?代々到津家と言う家で継承された中で名誉宮司の
到津公齋(きみなり)さんと言う人の長女「池永克子(よしこ)さん」
ってえんだから、早くに池永家に養女に行ったんでなければ、嫁に
行ったのだろう。(宮司が「池永公比古」氏とのことだから、宮司の
嫁さんか?それとも宮司の息子の妻?宮司の年齢が不明なので・・・」

で、どうでも良い事だが、養女と打とうとして誤変換で幼女となってしまい、
そのままアップするとこだった・・・。
144名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:03:06 ID:+nxmWO3U0
到津家って北九州小倉の到津神社と関係あるの?
145名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:47:25 ID:KVnHMdBK0
>>143
まぁ普通に考えると、公比古宮司の奥さんなんだろうね。


ところで>>120の天逆鉾。
あれって年代測定とかされてるの?
軽くググってみたけど、あんまし詳しく書かれてない…
146名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 15:55:44 ID:NyL33+NZ0
宇佐・・・・ようするにUSA!てことか
これもCIAの仕業で間違いないな・・・・
147名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 16:03:56 ID:CgJQXk19O
>>138
巫女じゃなくて神職
あと、巫女=処女ってのはキリスト教思想の影響の勘違いみたいなもので、非処女が巫女やっても何の問題も無い
148名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:14:29 ID:m3yVd+TJO
君はどうゆう立場で>>147言ってんの?天皇でつか?
スレタイの愛人でつか?
149名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 17:21:39 ID:mIYglk5d0
ウサのまつっとる神様はひめ大神つって
ヒミコじゃねーかなとかいわれとんで。
150(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/10/05(金) 18:56:56 ID:9ejTseA30

<神功皇后は既婚で、妊娠してても、神のお告げを聞けた。
<皇極女帝は未亡人だったが、雨乞いが上手だった。
<日本では、処女でなくても、強力な霊力を持てる。
        ∧_∧
      ⊂(・∀・ )つ- <これ豆知識な。
     ///   /_/:::::/ 
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /___________________/ | |
 | |----------|│
151名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:36:39 ID:Wsui1G140
↑で、男はそれで納得できるのか?
152山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/05(金) 20:46:37 ID:V1Q3wFDW0
>>107
>第2の宗廟
中世によく使われた表現ですね。
初めに宗廟と言われ始めたのは八幡(宇佐・石清水・大隅の正八幡宮)で、
寛治2年(1088)の例が初見です。
この後になって伊勢が「宗廟」と呼ばれるようになり、その結果八幡の方が
「第二の宗廟」と呼ばれるようになったらしい。

北野天満宮がかつては北野寺管轄の北野聖廟と呼ばれたように、我が国では
遺骨がなくても「廟」と呼んでいます(中国ではどうか)。
安楽寺(現在の大宰府天満宮)や吉祥院(菅原氏の氏寺)にも、聖廟があり、
天満自在天神=菅家が祭祀されていました。
153名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 20:49:09 ID:yTgHyZqF0
まぁいいんじゃないの?宮司としての責が務まるなら何も問題ない
てか、取り立てて記事にするような話題でもないけどw
154名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:05:42 ID:HJbjNH8lO
伊勢や出雲の愛好家って虚実愛好家かな〜って感じる
北九州豊前中津宇佐杵築豊後博多住吉宗像を霊視線で地名と重ねたら
?っって感じ。
佐賀は古くても神道とは無縁だけどね
155名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:44:16 ID:jRhvTiDC0
宇佐で作ってmade in usaって本当にあった話らしいよ。

ってのはともかく、宇佐神宮といえば、相撲と関係ある。
相撲と言えば、大相撲で女性が土俵に上がるのを嫌がっているが、
宇佐神宮でこういう動きがあるのが影響するだろうか?
156名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:49:16 ID:+CH3JBJ60
非世襲よりは女か
157名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:51:25 ID:+CH3JBJ60
とおもったら婿がトップかい
どんだけ〜
158名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:11:21 ID:QqQtUfTNO
子供の頃に、宇佐神社が神社の販売品に「MADE in USA」って入れたらアメリカ政府から訴えられたって聞いたんだけどほんとの話?
159名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:17:01 ID:9T6GtUBO0
宇佐八幡は『二礼二拍手一礼』じゃないんだっけ?
160名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:22:49 ID:jcaOCUpg0
俺のばーちゃん
四国の有名神社の宮司の娘だった
暮らしよかったみたいだ
161名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:30:21 ID:s2gW9R5l0
>>68
「ヤマタイカ」星野之宣
162名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:31:09 ID:nSrpHIZ10
>>128
姫大神=アマテラス=卑弥呼と呼ばれた女=ブス
163名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:41:06 ID:pTmfHhOHO
「神社のススメ」でも神社の娘が巫女→神職ってなってたな
164名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:48:31 ID:bOlWRPcU0
お前達、太宰府天満宮の宮司の家に生まれたからって、幸せなどとは思ってはいないだろうな?
受験に落ちることができないんだぜ?w
165名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:49:32 ID:QShSOvdJ0
禰宜(ねぎ)

ねぎw
166名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:51:51 ID:Tkbb3ot40
>>164
15年くらい前に博多の友人から聞いたけど
太宰府天満宮の神職の息子だったか受験失敗したと聞いたよ。
167名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:56:44 ID:8SBPClKN0
雅子、行ってこい

あんだけ頻繁に青山ツインビルに遊びに来ているんだから
そのくらいできんだろ、あ?
168マウザー式 ◆7ekwL0V8mo :2007/10/06(土) 02:00:22 ID:e8xyg5Hz0
ヴァージンじゃなくていいの?
169名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:07:01 ID:Ii+kTveB0
>>166
その落ちた本人のインタビューが、大学の広報誌に載ってた。
170名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:09:59 ID:HKX1zcYh0
>>145
宮崎のものはどれも観光用と軽く考えましょう。
そもそも宮崎を日向と名づけたのは景行天皇が九州へ行ったとき
と古事記に書いてある。

吉川英治の助手をしていた人が、ある地方の町へ行ったら
宮本武蔵の記念碑が立ってる。
地元のおばあさんに聞くと、ここを武蔵が訪れたことがあるという。
でもそれは、吉川が小説執筆中に、「武蔵が立ち寄る場所、どこかないかな」
と言われて、自分が提案した場所だったそうだ。


ちなみに九州で、「日向」とつく地名の一覧
http://www.hisatuhime.com/1-himuka.html
宮崎県には、延岡と日向市の2ヶ所しかなく、
ほとんどが九州北部に集中している。

↑で、夏至と冬至の線が交わるとされる日田だが
http://www.pref.oita.jp/10103/yolozu/feature/050731/tokusan.html
ごらんの様に、日田と宇佐は、中津をはさんでとなりあっている。
そしてこの豊後(大分)の中津こそ、天孫が降臨した
豊葦原(とよあしはら)の中国(なかつこく)ではないかという説がある。

171名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:38:23 ID:SWZZKWRF0
ものすごくチョン臭のする名字なんだか。
172名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:42:03 ID:4KhFcJ+J0
なんだこれ。神職になったのつい最近じゃん。
いいのかね。こんな適当なので・・・
173名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:45:41 ID:uOVqLUfu0
174名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:45:46 ID:CyXU2p9IO
意味が全くわかりません。殺してください
175名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:45:55 ID:qmk87fkO0
> 長男(克子さんの弟)がいたが、90年に交通事故で死亡したため


さて。
176名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:47:58 ID:SmlK93x+0
サーヤへの布石だな
177名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 02:51:16 ID:qmk87fkO0
この女性に朝鮮の精を授けるため(略
178名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:05:06 ID:FnTqH88X0
女性が宮司の格好をするのか?
巫女じゃなくて・・。
なんだかなあ・・。
179名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:06:07 ID:R+uv6XY20
>>171
こういうバカは歴史とか伝統とかには何の興味もないんだろうな

>宇佐神宮の宮司は南北朝時代(1336〜92年)から到津家と宮成家(既に廃家)が代々務め、
>戦後は到津家が単独で世襲

180名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:13:56 ID:pwPcCW1J0
171は典型的工作員だよ。
チョンと書き込むことで日本人のふりをしてるだけ。
日本人はこんなふうにウリたちを差別します
というのをやってる。同時に日本人同士に疑いを持たせようとしてる。
チョゴリ切り裂きと同じパターン。
流れ無視して突然書いてるとこなんかそのもの
181名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:19:15 ID:4KhFcJ+J0
>>179
チョンとかどうでもいいけど、世襲にしても子供のころから、
伝統を受け継ぐように教育されてきたのならともかく急場しのぎの間に合わせじゃん。
そこまでして世襲させないといかんのか??
182名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:20:11 ID:qmk87fkO0
この親戚の女の子がアダルトビデオに(略
183名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:22:31 ID:P9iRJwao0
福田内閣になったとたんこれか?
女系天皇容認するための皇室典範変更に対する布石としか思えない。
神道のトップは天皇であり、天皇は内閣の助言に従って行動するわけだから
福田の意見が通るんだろ?
それとも政教分離だから神道のことまでは口出せない?
184名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:24:44 ID:4lb5iE3b0
>>183

> 女系天皇容認するための皇室典範変更に対する布石としか思えない。

そのとおりだね。着々と進行するわけだ。
185名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:25:25 ID:1QgNLiiG0
古い家系には半島由来も多いし、>>171はそんなに叩かれるほどのことじゃない。
そもそも日本最高の名家である天皇家にすら、韓国の血が入っている。
186名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:27:03 ID:Ja2Xz3+O0
>>185
韓国の血なんてはいってないよwwwwwww
その書き込みの時点で物知らずまるだしwwwwwwwwww
187名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:29:58 ID:P1uA84lf0
桓武天皇の母系はチョン
ネトウヨ涙目wwwwwww
188名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:31:22 ID:Ja2Xz3+O0
>>187
続日本紀ぐらいちゃんと読もうよ…ボク
189名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:34:07 ID:uQa2UhDu0
>>187
工作員説証明しちゃってるぞ
190名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:36:07 ID:Zo/vI5WP0
>>181
世襲はやめて、外部から人を入れましょう

こっちの方が左翼は好きそうだな
191名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:39:30 ID:hYsTO04J0
桓武天皇にチョンの血が入っていたとしても
明治時代から大室寅之祐によって血筋がリセットされているから
関係ないよ
192名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:41:32 ID:Ja2Xz3+O0
☆基地外電波注意報発令
193名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 03:43:15 ID:cv9NHyRd0
自分の血筋のことでもないのに必死なネットウヨクw
194名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 04:01:17 ID:OjJ4aRRz0
女性天皇の前哨戦だな
195名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:09:46 ID:VPwil7+E0
そんなこといえば日本人のほとんどに血が混じっているだろう。
古代の人口がどの位で、今どの位なんだよw

ネット紆余は、自分だけは純粋な日本人の血を受けついでいると
思い込みたいのかw
196名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:13:14 ID:SlB7zJMv0


天皇家には完全にチョンの血が入ってますwwwwwwwww

197名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:16:47 ID:43vsyswyO
記紀を纏めた中国人達は魏志倭人伝の存在を知っていた。
その為、卑弥呼を神功皇后になぞらえたんだ。従って
卑弥呼=天照大御神はありえない。
エホバ=クフ王と同じ理論。
198名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:41:24 ID:/avFu2590
>>122
>>123
こういうのがつくる会とかの歴史に大喜びする連中なんだろうな
谷沢永一なんて単なる書誌学者なんだから
魏志倭人伝をうさんくさいとかいうのもウヨの典型(その秀吉の話もってくるとかまさに)
当時の史書はかなり厳密だよ
中国は各時代によって史書のレベルに差がある
199名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 07:25:11 ID:8D2ItriI0
大室明治天皇(大室寅之祐)の側室は、28人居たといわれ、その間に皇子、皇女は19人いたが
多く は2才までの間に死亡している。 明治12年、天皇の子を身寵っ た(実は大隈重信の胤)
権典侍柳原愛子は、勝子に知られることを恐れ て、病といつわって実家の柳原光愛邸に帰り、
8.31日、無事男児を出産した。この皇子がのちに大正天皇になった嘉仁親王である。
200名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 07:54:48 ID:BM9xTILa0
USA!USA!
201名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:00:34 ID:ML6hou1B0
>>195
天皇は朝鮮系とか言ってはしゃいでる馬鹿に言えよ糞サヨク
202名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:23:45 ID:iN6EnSMN0
203名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:33:17 ID:qhYvvB3b0
>>4
伝統にしがみつくだけで、変革から逃げるような日本精神はいらない。
というか、そんなヤワな考えなどなくなったほうがいい。
204名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:38:49 ID:qhYvvB3b0
>>196
入っていてもどうせ512分の1とか、256分の1とかだろ。
その程度の混入などどうでもいいレベルだ。
それとも、その程度の混入が大多数の日本人の部分の遺伝子を凌駕するとでも考えているのか?
だとしたらとんでもない自虐的思考だぜ。
512分の1の場合、511の日本人より1の韓国人の方が強いということを認めることになる。
205名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:44:05 ID:hTSe3M1T0
>>204
桓武天皇に嫁いだ在日が10世なので、その時点ですでに1024分の1
206名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:50:45 ID:qhYvvB3b0
>>205
ならば現在は極めて薄くなっているわけだ。
それを「チョンの血が入っている」「チョンの血が入っている」なんて些細なことを気にかける奴らって何なんだ???
207名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:54:57 ID:ypIi811n0
>196
そんなこと言ったら、ヨーロッパの王室なんてそこらじゅう
親戚だらけだぞ。
208名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:55:33 ID:gRFwm/GN0
>>202
どっちかというとキコ妃そっくりだと思うけど
美智子皇后・キコ妃の少女時代を除けば、たしかに皇族一の美少女
209名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:02:53 ID:IKgU+QPf0
天皇に半島の血が入ってるくらいなら黒人が入った方がいい
210名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:16:26 ID:fR9Aw2ZB0
つうか、今の韓国での百済の血もかなり一部だと思うんだが
体格良いし、北方系強いだろ?連中は
211名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:17:00 ID:Ja2Xz3+O0
>>206
しかも当時の百済王室と、現在の朝鮮半島の民族とは
血統的に関係ないんだよ。
いまの「朝鮮民族」が形成されてのは、ずっとあとのことだもん。
212名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:19:36 ID:fR9Aw2ZB0
さすがに関係ない、はうそ臭いと思うが
絶滅でもしないかぎり混じってるだろ
213名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:21:26 ID:9xkyJHBm0
なんでここで女性天皇論じてるの?
政治と祭祀は別。
政治は男が、祭祀は女が担当するのが本来の形。
卑弥呼とその弟の関係がそれ。
伊勢神宮創建したのも、熱田で草薙の剣を祀ったのも巫女ですよ。
214名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:28:55 ID:Ja2Xz3+O0
>>212
百済が滅亡したとき、王族は集団自殺か、亡命してます。
215名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:29:51 ID:fR9Aw2ZB0
>>214
民族集団丸ごと消えるとかじゃなければ、混じってるよ
216名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:31:37 ID:inRdutdV0
今の韓国は大多数がモンゴル系でしょ。
217名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 10:42:59 ID:fR9Aw2ZB0
ツングース系でなしにか
218名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:25:02 ID:ttV5DuXz0
>>215
あえて百済っていってるのは百済は王族など支配層と民衆が違う民族だったから
それを言ってるんだろう
つまり百済国一般民は混じってるだろうが百済国王侯は混じってないと
219名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 12:39:03 ID:Tg+n2SVPO
おまいらが高麗神社に行ったら
暴動起こすな…

宮司さんは若光王の子孫で
戦時中は朝鮮の子孫だから
悪いことしでかさないか憲兵に見張られたり
かなり辛い思いをしたそうだ

つうかさ、この国に住んでいて雑種じゃない奴なんて居るかよw
血がどうの言ってる奴の方がよっぽどケガレてる
宇佐でお祓いしてもらえ
220名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:07:44 ID:CFJJaIVT0
まあ、今の朝鮮人は1代か2代前は全員日本人だったんだけどな
221名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:55:08 ID:+Ev7Wn3lO
男は支配する者、女は支配される者。
222名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 15:56:51 ID:z7Vg0AXU0
こういう日本の伝統を重んじない方向で記事を書くのは毎日、朝日だろうな〜と
予想しながら見てたらやっぱり毎日だった
223名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:18:41 ID:Tkbb3ot40
>>171
到津家って男爵の爵位を受けてなかったか?
224名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:42:14 ID:h2sxfu2j0
>>96
>>100
まあ、アマテラス男神説という不毛な説があるわけで
225名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:48:20 ID:h2sxfu2j0
>>154
どっちかというと、そのラインではなく
出雲〜萩〜豊浦〜下関〜宗像〜佐賀唐津〜博多住吉〜筑後〜阿蘇〜豊後
〜豊前英彦山・求菩提山〜豊前宇佐〜国東半島〜四国〜伊勢
って感じ。

ラインの入り方が四国経由博多方面、本州還流って感じ。
226名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:52:37 ID:UGlWMo3q0
神主って楽な仕事だよな。神社本庁から給料出るんだろ?
廃神社って聞いたこと無いもんな。
227名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:52:46 ID:h2sxfu2j0
>>170
あ、俺、中津近隣の人間だけど
「藤原(中臣)氏=中津に上陸した渡来人」って聞いたことがある。

確かに、周囲には「よしとみ」とか、そういう地名はあるんだけど・・・

でも、どこにも、そんな伝承無いんだよねwwwww
228名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:56:13 ID:18Lx32LL0
>>159
「二礼、四拍手、一礼」だそうだよ。
ツーリングで行ったけどそんな大層な神社という印象は
なかったなあ。
229名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 19:59:02 ID:VGSY9I0CO
>>226
独立採算制じゃないの?

廃社が無いのは他に統合されちまうからだしさ
230名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:12:16 ID:nosImifB0
>>1
宮司の職を私して利権を一族で守るため
古来よりの伝統を無視して
娘を宮司にした到津(いとうづ)公齋が非業の死を遂げますように
231名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:31:00 ID:vjru7beW0
>>230
ヒント:禰宜尼
232名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:45:41 ID:uS+Ea/dDO
穢らわしい
233名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:47:26 ID:U0T+/K9R0
むしろ、巫女さんの組合とか無いの?
234名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:51:33 ID:Geb6WdrdO
女性天皇のまえぶれだろうか?
235名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:55:02 ID:csVFl4640
>>144
小倉北区到津は宇佐八幡宮の荘園だった
236名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:59:20 ID:xP3JBgJj0
これを大々的にマスコミ使って宣伝
愛子ちゃんが女帝になり、愛子ちゃんのダンナがせんべいでも韓国人でも
愛子ちゃんの産んだ子が天皇になるのは自然なこと!と誘導してくんだろうなぁ〜。
237名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:05:17 ID:xPeUnk0l0

学会員と共産党員は挙手しる!
238名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:07:44 ID:69JYuXNw0
>>128
少なくとも自分の周り(大分)では宇佐神宮はカップルではいっちゃいけないって
ことになってた。ガセだったのかも。
239名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:11:10 ID:Fr1f8VZu0
国学院大文学部を卒業後、東京で商社勤めなど・・・

国学院出で商社勤めなんて裏山
240名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:13:03 ID:18Lx32LL0
伊勢神宮は、アマテラスが焼餅焼くから
デートで行っちゃ駄目とは言われるなあ。
ま、そんなこと言ったら地元民は初詣に
行けなくなる訳で皆気にせず行きますがw
241名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:17:35 ID:h2sxfu2j0
>>236
しかし、現代版道鏡や現代版和気清麻呂とかが出るんだぜ、きっと。
242名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:19:17 ID:yuw5r8qS0
哀子天膿誕生と共に、時代錯誤な天膿制に終止符を打とう。
243名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:19:59 ID:yIlmzd420
1番目の人の顔てどんな顔?
244名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:22:20 ID:QShSOvdJ0
天皇家第二の宗廟とか言ったら、継体天皇厨がなんと言うかw
245名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:24:04 ID:PWTTm2Be0
>>198
厳密なはずの史書なのに、なんで邪馬台国までのルートが辻褄合わないの?
246名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:24:33 ID:GMmlaXVb0
26 名無しさん@八周年 :2007/09/22(土) 22:13:51 ID:My47bY9w0
宇佐の高校だか中学だかが運動部のユニフォームに「USA」と記載してて
米大使館から
「USA表記を止めろ」と圧力を受けたが学校長が
「宇佐(USA)はアメリカ合衆国建国以前から宇佐(USA)だ」と
突っぱねたことがあったな・・

45の俺が子供の頃の話し。

159 名無しさん@八周年 :2007/09/22(土) 23:24:19 ID:aBZ2T0CU0
USA市というと、made-in-USA の表記をやめろ、とアメリカから苦情が
きて、
「うちは1000年前からUSAじゃ、ヴォケェーー!」と言い返し、
見事にアメリカ政府を納得させ引き下がらせたという、あの宇佐市?

312 名無しさん@八周年 :2007/09/23(日) 00:36:48 ID:lwH9CUZ3O
ここって、出産地をアルファベットにすると、メイドインUSAってなるのが
結構話題で、テレビで出てたりしたが、以前アメリカ政府だったかに、
間違いが起きるから、地名を変えろって来たんだって
それにキレた当時の市長が、アメリカに、宇佐市の歴史を等々と書いて、
無茶苦茶な枚数を送ってアメリカを黙らした過去があるのよ
地元では結構有名な話
247名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:32:52 ID:l5geg5FP0

 宇佐といえば時津風部屋を創設した
 双葉山の出身地
248名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:34:33 ID:R0co7tkB0
なんだかよく分からないが想像も出来ん世界だ
249サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/10/06(土) 21:37:06 ID:wB09G2l00
うさうさ。

宇佐神宮は自動車かったら交通安全のお払いしてもらうとこ。
250名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:38:44 ID:l5geg5FP0
八幡神 応神天皇 男
    比売神 女
    神功皇后 女
251サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/10/06(土) 21:39:05 ID:wB09G2l00
>>235
へー。
あそこの石段、よく走ったわ。
そんなすげえトコだったんだ。
252名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:39:50 ID:5l3wx41f0
俗世離れした世界ですねえ
253ちく●:2007/10/06(土) 21:43:25 ID:h2sxfu2j0
>>249
椎田の綱敷天満宮の方が近いぞー

それか、行橋市の正八幡宮や今井須佐神社も古さで言えば
600年代後期〜700年代初頭なので文句なし。
254名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:43:36 ID:nxQVhTVjO
>13世紀(鎌倉時代)初めの常子(つねこ)禰宜
この人どの程度有名?
初めて聞いたが
255名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:44:31 ID:XiyHDYzfO
宇佐は昔、チョウセ○の人々が移住してきた所だと聞いたことがある
256名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:45:42 ID:s9x991B7O
神職はやっぱ血を重視するんだな
元々の成り立ちを考えれば当然のことだけど
無神論者からして見ればナンセンス
257名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:48:08 ID:PKvtimz70
神道って土台の部分は朝鮮からの影響が多いしな
258サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/10/06(土) 21:49:54 ID:wB09G2l00
>>253
椎田っすか。
道の駅のへんだっけ?

ウチの鎮守さんも結構古いとかで、
普段のお参りとか初詣には便利。
名前出すと住所バレるら出せないけどw
259名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:51:09 ID:l5geg5FP0
原爆投下 米へ謝罪要求決議 宇佐市議会 全会一致で可決
 大分県宇佐市議会は21日、米大統領に原爆投下への謝罪を求める決議案を全会一致で可決した。
謝罪決議は被爆地の広島、長崎両市もしておらず極めて異例。市議らは26日、長崎市を訪れ、
同市議会議長に決議文を手渡す。提案を呼び掛けた徳田哲市議(無所属)は「多くの被爆者や
被爆二世の方々が苦しんでいる事実を風化させてはならない」としている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20070922/20070922_001.shtml
260名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:56:34 ID:CFJJaIVT0
>>257
逆だよ。

任那・百済を救済したり、新羅と戦争したり、一時期請われて併合していた関係で、
朝鮮に古代〜現代日本の影響が強く残っているの。
261ちく●:2007/10/06(土) 21:58:48 ID:h2sxfu2j0
>>258
築城インター(NOT料金所)で降ります。
オンボロな築上町役場を目指します。

役場前の道路を海沿いに行きます。

道の駅おこしかけはそこから14km先。

行橋はもっと近い。正八幡宮は行橋駅付近、祗園様こと今井須佐神社は・・・説明しにくい。
262サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/10/06(土) 21:59:21 ID:wB09G2l00
まあ、この10号線のラインってやたらと古墳が多いからね。
ウチの神社の近くにもあるけどさ。

観光ルート整えたら、結構おもしろいんたけどね。
263サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/10/06(土) 22:01:33 ID:wB09G2l00
>>261
ん?
あ。
料金所飛ばしの為におりるところ?

それなら通ったことが何度もあるかもw
264ちく●:2007/10/06(土) 22:02:54 ID:h2sxfu2j0
>>263
宇佐に行くときは料金所を通過したほうがちかいけどね
265サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/10/06(土) 22:08:23 ID:wB09G2l00
>>264
上通って、降りて左にある広い駐車場で良くおしっこして弁当買うw
266名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:11:02 ID:TSed2HZ/0
普通の人って感じ。
267名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:11:16 ID:duBw4gctO
卑弥呼の末裔。だろ
268名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:13:13 ID:3ZzfHBnG0
それでも、天皇の地位を狙った弓削道鏡はすごいと思う。
269 ◆aG.1VJQHgs :2007/10/06(土) 22:13:38 ID:qX0vFfAr0
テスト
270名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:23:35 ID:6MiCTUQ/0
この女性権宮司が暫定的な役割じゃないのかな、推古天皇の様な。

>>256
無神論者に聞きたいんだけどさ、親兄弟は墓に入ってるの?
また自分はどうするつもりなの?
後、家のしがらみ等はないの?普通ならその地元の慣習や宗教関係の行事やらはどうしてるの?
質問ばっかりでサーセン(´・ω・`)
271名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:25:44 ID:CFJJaIVT0
>>268
あれは道教が狙ったんじゃなくて、藤原のための天皇ならいらね!と逆切れした称徳女帝のあてつけだと思う。
272名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:02:16 ID:YBBcbnEs0
>>270
256じゃないけど、俺も一応無神論者の一種(・・かな?)
ただし256の無神論っぷりとはかなり性格が違うはずだから、参考になんないかも知れないけど・・

親兄弟はまだ死んじゃいないけど、墓に入れる予定。自分もね。

うちの村は随分な過疎っぷりで、家や地元のしがらみとかは無くなったのではないかなと。
(元々、そういう「しがらみ」とか呼べるモノがあったかどうかも知らないけどね)
行事と言えば、年に一度、お盆の時期に(初盆の家があれば)盆踊りがある程度。
それも過疎のおかげで他の村を巻き込んじゃって
中途半端に参加人数が多くなってて、集まりたい人だけが集まってる感じ。
うちの村のじいさんばあさんが参加するには、会場が微妙に遠いし。
273名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:32:01 ID:Qv+iLjoJ0
>>272
過疎化、高齢化によってしがらみが消え去る=土地の神もいなくなるって感じですね…。
その盆踊りも、祀りというよりフェスティバルとしての祭りの様ですし。
しかし寂しいのぅ…
274山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/07(日) 01:03:08 ID:RjjX/DLX0
>>257
「祓」の様式や神格の一部に影響を与えてはいるようですね。
もっとも、現代に至るまでに「神道」(歴史学では、専ら近代の大系を指し
て用いられます。学派にもよりますが、基本的に前近代はバラバラの神祇信
仰と呼ばれます)の内容もかなり変化しているので、移入したきりというの
は無茶ですし、全部が全部移入した訳でもなさそうですが。
all or nothingの世界ではありませんからね。大抵のことに言えますが。

八幡について言えば、渡来系氏族の神格も含めた、複数の神格が融合された
結果成立したもののようです。記紀には八幡は登場しておらず、応神天皇と
する説も、後世(奈良〜平安時代前期)に成立したものらしい。
明治の神仏分離までは、八幡大菩薩と呼ばれ、本地は阿弥陀三尊と呼ばれて
いましたが、これも歴史上の神格に含めていいかもしれません。

朝鮮半島との交流や影響といっても、大袈裟にとらえる必要はありません。
古代であれば、東北と九州の交流よりは、九州と朝鮮半島(や江南)の交流
の方が、よほどありえた訳で、その中に信仰があってもおかしくはない。
275名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:08:52 ID:/eum99QC0
宇佐美ちゃんとか、けっこう居るって聞いた。
276名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:31:09 ID:zkHQE9a80
>>257>>274
それにしては神祇信仰のツールは、ひたすら南方臭く無いか?
正確には、南方というよりは、照葉樹林植生を前提とする要素が多すぎる。
神事にサカキやオガタマノキを使うのが典型的で、
これらの植物は、朝鮮半島では南端部の海岸地帯沿岸数km程度でしか育たない。
気温というより降水量が足りないから。
起源はどこだと言われて
沖縄と言っても台湾と言っても、はたまたネパールと言っても
(前提となる植生の上では)驚かないが、朝鮮起源はあり得ない。

ただ、済州島だけは、本土の神祇信仰や、沖縄の在来信仰に近い民俗信仰がある。
しかし、李朝の儒教主義による敵視政策のおかげでアングラ化し、
ひどい迷信カルトになり果てているが。
277ちく●:2007/10/07(日) 10:41:30 ID:YohjLFwR0
>>276
おそらく、奈良時代以前の仏教伝来以前の土着の神道・修験道の影響があるかと>南方くさい
278名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:57:10 ID:WhBDEv+K0
ところで、こういう話をすると由来だ経由だ半島をやたらと引っ張りだす奴いるけど、
その時代の半島がどういう民族で、どういう文化で、どういう勢力争いしていたとか
わかっているの?

広開土王碑文で、日本が支配していたらしい事はわかってるんだけど。
279名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:00:13 ID:kV+3qRt3O
>>197
卑弥呼=神功皇后としたのは日本人なんですけど
280名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 13:29:46 ID:qW91/RORO
やまくに ってあるのに議論なしなのが
歴史家上層部の頭を疑う


倭人伝の、台地の民である、←これだけは真実
281名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 17:48:26 ID:c3i8at8x0
ttp://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/jushin.htm

チョンどもがこういう歴史観を持ってるかもしれない連中だということをまず頭に入れておくべきだと思う。
282名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 23:33:27 ID:YF16M38s0
>>280
禅海和尚が掘った青の洞門のある処?
283名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 19:31:04 ID:5lyooCcd0
5人兄弟の末っ子(上の4人は女、5人目にやっと男が生まれた)の宮司を知ってる。
その人も3人続けて女の子が生まれて、4人目にようやく男の子が生まれた。
利権維持も大変だな。
284名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:49:16 ID:dDFXziG70
出雲と宇佐だけが、注連縄の巻き方が逆なんだよな
285名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 21:51:43 ID:fqyxDRc+0
到津小学校卒業生だ
286名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 22:02:00 ID:xuo9sz7MO
スパルタの戦士を産むのはスパルタの女よ。
287名無しさん@八周年:2007/10/08(月) 23:27:46 ID:cGrvXlLy0
宇佐から十数キロで天下の景勝地の耶馬溪が在るけど
ここいらに邪馬台国があったんじゃあねえかと思うが如何よ。
288名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 00:01:07 ID:nzA9fvxO0
>>287
まあ、確かに霊場だけどさあ。
神楽の盛んな場所でもあるし。
289名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 00:13:11 ID:1fhRdQ5Y0
>>287
で、遺跡とかあるの?とくに3世紀半ば200q級の墓とか。それがなきゃ話になんねえ。
290名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 00:16:53 ID:Jb4CO4ue0
200`!
291名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 01:02:58 ID:1B2nTCgP0
日本列島は半島と地続きだったんだから
定義から言って、南方系とか後世の帰化者以外の
すべての日本人の祖先は、半島から来たことになるよね。
292名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:12:19 ID:QnGLd4WDO
>>282解釈は違うがそれがヒントだよな。
洞門掘った時代でさえも通過困難だったわけです
だから、最初神は馬嶺に現れた・もヒントだよ
平地は突然沼地が広がったり蛇や猪で危険であった

>>287閻魔はヤマとも読む。むしろ日本以外ではヤマなので、卑弥呼は鬼道の可能性もある
羅漢寺の本家本元であり洞窟とセットなのが怪しい
山国町にも天岩戸あるしな…

注目すべきは、日出・日出生台ですね。陽が昇る地と定める地点は、山国町や彦山
塚原の謎の塚群、平らな場所は全くない日出の平道平坂。

>>291わざと煽ってますか?沖縄や北海道は続いて時期はありましたがマンモス時代ね、しかも日本海は深くて
つながっていた歴史は天文宇宙板でヨロスク
293名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 02:53:43 ID:MeoLVcen0
>>291
半島からって半島は人類発祥の地じゃないんだから他地域から「半島を経由して」来ただけじゃ?
294名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:25:17 ID:wEuGU0OZ0
>天皇家第2の宗廟
ふつう岩清水八幡か賀茂神社ちゃうの?w

まあ八幡の総本山が宇佐って事にはなっているけどさ
賀茂の方は斎王までいたんだし(今は代理の斎王代だけど)
勅旨の持ってくる書状の色が伊勢と賀茂は他のと違うんだっけ?
295名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:29:55 ID:wEuGU0OZ0
>>287
「巻向」一択
296名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:32:53 ID:/W/xiYBGO
>>47 台与は 関係あると思うけど、蘇我系の天皇及び親戚筋には、
豊(とよ)という名もしくは国風シ号を持つ人が多い
297名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:40:05 ID:nQotKhw90
>>296
おいらはずっと「壱与」(いよ)だと思ってたが、違うのか。
Wikiだと、諸説あるように書かれてるからいいんだろうけど。
298名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:46:09 ID:GtllNMeo0
権宮司を「けんぐうじ」と読んだ奴いるだろ。

正しくは「ごんのぐうじ」な。
299名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:50:06 ID:ARECt+zU0
>>293
半島は人類発祥の地だぞ
黒い山葡萄原人が全ての人類の祖
更に言えば、宇宙自体の起源も韓国
300名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:54:12 ID:/W/xiYBGO
>>297
そっちを 選択するなら 邪馬台国ではなく 邪馬壱国が 正しくなってしまうと思うので 台与が 正しいと 思う。
301名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 03:58:03 ID:yikB2K750
「やまと」「とよ」なんだろうね。
それが自然。
なに「やまたい」とか「たいよ」とか。
そんな日本語あるか。
302294:2007/10/09(火) 03:58:35 ID:wEuGU0OZ0
×岩清水八幡
○石清水八幡

303名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:03:23 ID:yikB2K750
「やまと」のくにに「ひみこ」がいて「とよ」が跡を継いだ。
これが自然な話。やまたいだのたいよだというのは、
この伝統を否定しようと言う輩だな。
304名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:10:48 ID:YV8gQFC4O
>>293

>>291
↑この人は半島経由で来たって言ってるだけでしょ?
俺も半島経由が一番多かったと思う。

最後に半島に居ついた民族があの火病民族w
その頃には船でなきゃ日本に渡れなくなっていたのは日本にとってラッキーだった。

>>299

見え見えの釣りでは雑魚しか掛からんぞw
305名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:18:49 ID:QMmydjSF0
伝統厨涙目
306303:2007/10/09(火) 04:20:01 ID:xwL6Hcyb0
ただ「やまと」のくにに「ひみこ」がいて「とよ」が跡を継いだ、
という話になると、今の天皇家ってなあに、ということになるな。
卑弥呼まで戻した方が「日本」にとっては良いんだが、
天皇=日本と思ってる連中にはこまったことになる。

天皇は=日本じゃございません、で解決する問題なんだけど、
天皇が信仰レベルになってる人間はそれでは納得しない。
困ったもんだね。
307名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:21:56 ID:sGpLPoxR0
天皇は一系じゃないぞ。

http://www2.plala.or.jp/cygnus/page1.html
308名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:26:47 ID:xwL6Hcyb0
縄文時代に天皇がいたのか、ちゅう話なんだけどね。
皇国主義者にとっては縄文時代は日本ではないらしい。
日本の歴史と可能性を狭めるだけ、というのがわからないんだな。
309名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:27:11 ID:UGVPc20/0
>>307
参考文献を見れば、そのページの学問的レベルが推し量れる。
310名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:28:08 ID:bUNAmbcoO
電波サイトとか
電波与太話しばかりだな。
311名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:29:53 ID:38dc3grwO
変なウヨが暴れてるかと思ったら
神話や神社に詳しい人がたくさんいて面白いな、このスレ
312名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:34:06 ID:KOHgazZEO
>>304
火病は朝鮮人にしか発症しない病気で、原因は朝鮮人特有の遺伝子欠陥にあることが現代医学で判明している。
つーことで朝鮮人は民族としては固有なんじゃないかな
古代日本と交流があったのも百済人だったので新羅人の末裔の朝鮮人は関係無いし
313名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:35:06 ID:wR1EWlgvO
ごめんなさい。私バカなんで分からないんですが「とよ」って卑弥呼の弟でしたっけ?
314名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:35:57 ID:icUzea1f0
>>313
315名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 04:51:41 ID:GgkWxVzd0
妹萌えに集まる連中にはたまらん要素ですなww
316名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 05:03:43 ID:YFDE84eB0
小さいころから数年に一度、親に連れられて行っていたが
行くたびに石段が減っている。
高齢者の参拝客が多く、足腰に負担がかかるのを考慮してか
いつの間にか砂利でなだらかに埋められた石段がちらほら。
今年もあまりの埋め立てられっぷりに悲しくなった。
317名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 05:17:34 ID:g163IX4X0
ウィキペディアみたらこの人はどうも独身らしいな。
その後どうするんだろうか
318名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 05:33:43 ID:l8LmU0tS0
これは愛子天皇誕生への布石になりますよ
319名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 05:39:22 ID:bUNAmbcoO
ならないよ。
役割や位置付けが違うから。
320名無しさん@八周年:2007/10/09(火) 05:43:24 ID:bUNAmbcoO
神道的にね
321名無しさん@八周年
私の祖先も宇佐神宮の関係者だったらしいが本当だか嘘だか。

名前欄にUSAって書くと、びっくりされるから面白いんだよね。