【防衛】国産ステルス機、縮小模型初公開 来月まで飛行試験 大樹★2
701 :
名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:50:50 ID:SuTx9zFT0
いやだから模型のままにだな
ミサイルみたいに使えば解決
702 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:04:24 ID:Crrh7mm30
>>686 「自国防衛」という名目で侵略戦争をやらかした阿呆がいたからね。
アメリカにしても、イラク攻撃で国際的な避難を浴びたわけで、自国防衛だから
何でも許されるわけでもないんだけどね。
ステルス機計画はもう捨てるっす。
704 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:08:04 ID:MgYAbs0n0
http://ja.wikipedia.org/wiki/X-47 > X-47 ペガサスはノースロップ・グラマンがアメリカ海軍向けに自主開発していた
> ステルス無人戦闘攻撃機である。
> 2006年、米軍の4年ごとの国防計画見直しに際して計画は一旦キャンセルされた。
> しかし、2007年8月1日、米海軍省はノースロップ・グラマン社の開発計画案を承認し、
> J-UCAS計画を再編した海軍独自の無人戦闘攻撃機開発計画を決定した。
ぽしゃったと思ってたX47が、いつの間にか復活しとる。
戦闘機と攻撃機は別物だし、まだ実証機の段階だけど、
無人攻撃機(UCAV)に関しては、そう遠くない将来、
米海軍で制式化されるのかもしれんね。
F-15の実験機思い出したわ<トリコロール
>>697 人工知能に”G”とか関係ないだろ
そもそも、最新の戦闘機の大半は、人間は基本的な進行方向を示すだけで
飛行制御そのものはすでにコンピュータがやっている
1秒間に数十回もの補正や制御をコンピュータが行っているがゆえに
戦闘機は飛ぶことができるわけで、
例えば最新機種の中でも機体の安定性の低い(が故に運動性が高い)タイフーン
などは、ふつうに離陸して着陸するだけでも飛行制御系のアビオニクスなしに
人間が操縦することは不可能だが、逆に人間がいなくてもコンピュータだけで
飛行することはできるぐらいだ
709 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:16:24 ID:yWHXBhBj0
>>702 「自国防衛」という名目以外で侵略戦争をした国と言うのは
近年あまり見たことがないぞ。ベトナム戦争でも米国防衛のためで
なかったのかな。まあ戦争自体を否定することは歴史も否定することだよね。
>>708 機械的な精度の問題を忘れてないかい?
「コンピュータのみで飛べる」ことと「戦闘を行う」こととはまるで違う。
二本足で歩けるようになることと天下一武闘会に出場することとをイコールにしちゃ、あまりに無人機作ってるひとたちが可哀想だよ。
コアファイターにしかみえないんだが
もしかしてガンダム登場の布石?
空中を飛ぶ航空機の場合、障害物に対する対応ってのを考えなくて
いいんで無人戦車よりもはるかに無人戦闘機は実現しやすい
AWACSの制御下で動くステルス先行ミサイルキャリアーとしての
戦闘機なら容易に作れる
713 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:28:52 ID:MgYAbs0n0
人間と比べてAIは敵・味方・背景の区別が苦手。それが全てじゃないかと。
日の当たり方、影のでき方、角度や距離などが目まぐるしく変化する視界で、
時間をかけずに、まぁまぁいい感じに識別するってことができない。
敵と味方の区別どころか背景との区別すら苦手なのにどうやって戦闘するのかと。
アウトレンジなら人間だろうが機械だろうが受け取る情報はレーダ波だけだよ
漫画みたいな有視界の格闘戦が頻繁に発生するならまだ無人機は難しいだろうね
715 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:39:08 ID:MgYAbs0n0
サイドワインダー2000とかの照準に使うJHMCSは
人間の目でターゲットを選択するんじゃなかったっけ?
短距離ミサイルを使うような状況など発生しないと?
716 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:47:10 ID:db8Mgk6Y0
アメポチ軍オタってほんとキモいね。
717 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:49:42 ID:RIYhx1I+0
結局、性能の割に調達価格が馬鹿高くなって
大した数も配備されずに消えていくんだ
まったく無駄なことを・・・
>>715 F22では機銃はデッドウェイトになるから外す計画だったけど、パイロットの反対と
ドッグファイト以外にも使い道があるので取り付けた経緯がある。
流石にベトナムの時とはミサイルの性能は段違いになってるから、田んぼに写った太陽を
追っかけたりはしないと思うw
>>708 人工知能的なものを作ってると、
加速度が大きい状態(人が乗れないほど"G"がかかる状態)だと、
映像からの機体識別は本当に簡単にロストする。
近距離でフレアにだまされる程度の赤外線ならともかくね。
機体自体は大量にセンサーを積み込んでモニタリングしまくれるので、
コンピュータに制御させるのはそれなりに簡単。
ただし検出器が置けないリモートの情報(要するにレーダー分析や可視光・赤外線画像分析)は
まだまだ人の目に頼らないとエラーが多いので頼りない。
一番きついのが判断。人工知能がいつまでたっても実用化しないのはこれのせい。
空戦をモデル化して数式に帰着させる必要があるが、これを出来る人はなかなかいない。
しかも相手の人間パイロットは、現場で"プログラム"をアップデートしてくるしね。
飛行機シューティングゲームなんかでも、人に勝てるCOMアルゴリズムを書くのはかなり難しい。
飛行モデルはある程度パラメトリックに出来るんだがね。
現状で無人機作るなら
>>712が書いてるようなミサイルキャリアーが
現実的ってことかな。全面戦争にでもならない限り出番なさそうだけど。
抑止力としての効果は高そうだからいいか。
>>720 そういうのは今米軍が作ってるし、1月からのF-22次期フェーズ開発は、その状況下での
制御機構開発だし、自衛隊が後を追っても不思議じゃないけどね。
>>710、
>>719 そもそも勘違いしているようだが、現在想定されている無人戦闘機の多くは、
完全自律操縦じゃない
半自律制御だ
中小型の旅客機を改造した指令機や、地上、艦艇などにオペレーターが
たくさんいて遠隔操縦するタイプの無人機でしょ
だから、「人工知能」というほどのものはいらない
人工知能云々は関係ない。有人機は最後の最後での作戦の中止などに
柔軟に対応できる。もうこれに尽きる。
そして少なくとも現在の倫理では人が乗っている、操作していることの真摯さ
(遠距離無線、自動は"卑怯"とか"ゲーム感"だったの言われる)が国際社会
で重要視される。
>>722 無人機のコンセプトとしては
パイロットの機能を遠隔操作で置き換える から パイロットの機能を人工知能で置き換える
まで幅があって、混ぜる比重を変えることになる。
現在の無線通信では>697のとおり絶望的にバンド幅、レイテンシ縮小、対妨害技術が足りないので、
瞬発力を要求される操作は遠隔操作にやらせることが出来ない。
かなりを全自動にしたのがプレデターとかグローバルホーク。
巡航ミサイルには向かない長時間滞空任務を行う。瞬発力は要らないのでしょぼい人工知能でプログラム通りのコースを回ればOK。
せいぜいコースの変更くらいのデータのやり取りは簡単だし、
近距離なら帯域も太く出来るので、トロい対人攻撃くらいは(成功率は低いが)こなせる。
制空戦闘の場合は瞬発力が要求されるので、遠隔操作はどの道向いてない。
なら有人機であればミサイルの射程を延ばすのが賢いし、中SAMを稠密に配置するのもひとつの手になる。
プレデターで出来ることがそのまま制空任務に通用するかのような勘違いはしないで欲しい。
725 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:47:37 ID:nVkdOjY60
>>724 でも将来的には戦闘行動も無人にで人工知能化した方がいいような気がする。
726 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:52:53 ID:Fnyvs6Bx0
>>717 アメリカでも第7世代?戦闘機1機=1年間の国防総経費になると
軍のお偉いさんが言っていたわな。
727 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:56:31 ID:dNR2Eb+6O
728 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:03:31 ID:q687M9ZO0
無人戦闘機械と有人戦闘機械が戦うなんて・・・
有人側は正気じゃいられないだろ?
場合によっては無人側の神風特攻もありえる。
今まで散々銃やらミサイルやらぶっ放してたやつが突っ込んで来るんだぜ
その恐怖はアラブの自爆攻撃を凌ぐ
日本もさっさと無人機の開発進めろ!
国産ステルス機が配備される頃には米の戦闘機は無人化してそうだ('A`)
「まだ人乗せてるのかよ(pgr」と小馬鹿にされる悪寒
730 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:22:16 ID:EH/TwnK90
>>706 ステルス機の編隊飛行がどのように
レーダーに映るか、研究しているのでは。
731 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:33:27 ID:fHQNx/2r0
>>725 人間が戦争やって酷いことだと思わなければいけない
ってガンダムの人が言ってた希ガス
732 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:37:36 ID:QwqYbFDU0
>>696 戦闘機は、無理だがミサイルや誘導兵器の類は、既にあるし
733 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:42:52 ID:Af8/bDajO
自律無人機に夢見てる奴大杉、だいたいさ五世代機自体アメリカしか成功させてないんだぞ?
なんか現在の無人機がラジコンに毛の生えた物と思ってる見たいだが、上にある通りグローバルホーククラスはホントに高度な制御を自動化している。
特攻云々言ってる奴はアホか?一発数百億のミサイルってなによ?
ミサイルを長射程、無人機化にすりゃ良いという言わずもがななしな。
734 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:45:21 ID:81AvXaCC0
>>724 >絶望的にバンド幅、レイテンシ縮小、対妨害技術が足りないので、
そこで量子力学、絡み合った双子の素粒子EPRペアによる情報通信。
量子チャンネルによって結ばれる双子の素粒子は距離に関係なく互いの状態を
共有し、情報の伝搬にかかる時間は0、妨害技術もあり得ない。
>>734 もう種は終わったぞ? これからのガソダムは00だぞ?
736 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:57:40 ID:81AvXaCC0
>>735 えーマンガじゃないぞーこれAIなんかより余程現実的だぞ。
アメ公だったかな?EPRペア1兆個作るのに成功してたぞ。
きっと20年後くらいにフタバあたりがこれを使ったラジコンの送受信機出すな。
バンドから開放されるしレスポンスも良くなる。うれしい。
737 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:03:09 ID:81AvXaCC0
そんな理論実証段階のデバイス持ってこられても……
まだAIの進化のほうが先にくるよ。 確実に。
739 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:18:44 ID:81AvXaCC0
AIの進化なんてよほどのパラダイムシフトがないとありえない。
いつまでたっても条件分岐の固まり。
>>737 はじめてQuantumの意味を知ったw
741 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:25:09 ID:81AvXaCC0
AIの代わりに猿か犬訓練させて、外科手術で恐怖感感じる部位と対G対策に下半身取り除いて乗せる方がまだ現実的だな。
こんな実験室レベルの作業が軍用に降りてくるまでに比べたら些細な問題。
せめて民生用として一台10億とかで販売されるようになってから考慮したほうがいいよ。
743 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:36:13 ID:81AvXaCC0
軍用が先にきまってるだろう。
なんで民生なんだよ。
744 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:38:43 ID:81AvXaCC0
AIなんか、絶対無理。
まあ、エアコンの温度調整もAI搭載とかいっちゃう世の中だから安易にAIとか言っちゃうのもしかたないが。
これが大規模施設間の通信に使うんなら軍用が先だがね。
戦闘機と地上施設との通信に使えるほど小型化・安定化が進むためには、民生用で普及して「枯れた」技術にならんと無理。
無人機に過度な期待をしてる人たち多いけど
現行の技術ベースで人間が居なくても出来る作業の代行で十分なんだよね
固定目標に対するJDAMの投下なんて有人機がやらんでもいいし
ベトナム戦で苦労したタンホア橋の破壊なんて現行技術でやれば
グローバルホークで十分事足りる。
アウトレンジの長距離AAMによるアウトレンジ空戦も人間の判断力が
関与する余地なし
無人機の投入目的ってそういうもんでしょ
747 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:08:37 ID:nVkdOjY60
昨日飛行船見て思ったんだけど、
物凄い高い所に無人飛行船飛ばして監視業務とか出来ないかね、飛行船ってステルスに出来そう。
748 :
名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:31:08 ID:yWHXBhBj0
まあ13億も人口がいたら人工知能より人間を使った方が安いよね。
完全無人機なんか作ったら、アメが好き放題に戦争しだすぞ
自国民が死ななくなるとやりたい放題だ
やばいミッションやっても兵隊の口から漏れることはないし
わざと誤爆しても「現在の自律制御は完璧ではない」とか言って逃げるぞw
>>749 今だって、南ア人に下働きを地雷撤去とか人が死にそうな仕事は全部外注させて、
アメリカ人が死なないようにしてるのにw