【防衛】国産ステルス機、縮小模型初公開 来月まで飛行試験 大樹★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1mobius@リボン付きφ ★
レーダーに探知されにくい「ステルス性」と機動性を備えた国産ステルス戦闘機の導入に向けて、
防衛省技術研究本部(東京)が開発を進めている実証機のスケールモデル(縮小模型)が一日、
十勝管内大樹町の多目的航空公園で報道陣に初めて公開された。

縮小模型は無人の小型飛行機。実際の機体の五分の一の大きさで、長さ約三メートル、
幅約二メートル。機体には炭素繊維強化プラスチックを使用、機体重量は約四十五キロ。
流線形の鋭く長い機首に三角形の主翼、二つの垂直尾翼を広げたデザインが特徴だ。

航空公園では九月十一日から縮小模型を使って、遠隔操作や自律飛行などの飛行試験が
行われている。試験は十一月初旬まで、計約四十回行う。

データを同本部で解析し、来年度防衛費に概算要求中の実証機の設計に反映させる予定。
ミサイルを搭載しない実証機の初飛行は四、五年後、戦闘機の実用化は十−十五年先とみられる。

大樹町役場で会見した防衛省技術研究本部の石渡幹生技術開発官(航空機担当)は「大樹町を
選んだのは天候が安定し、施設が整っているため」と話した。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/52601.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/image/5559_2.jpg

前スレ
【防衛】国産ステルス機、縮小模型初公開 来月まで飛行試験 大樹
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191288396/

2名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:31:41 ID:Y0iDWiW60
存在感のない奴のを載せればステルス効果が現れる
3名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:32:01 ID:UB9BN0DG0
ラプター塗り絵タイム
4名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:32:03 ID:j1q1MYCp0
石破GJ!
5ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/02(火) 20:32:27 ID:UDJnkTpE0
>>1
意外に小さいんだな。
これだけ小さいとステルス効果も期待できそうだ。
6名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:32:34 ID:/5ofnFgw0
>>428
ススキノコパカパーナの遠○兄貴でしょ
あの人エネマグラ使いで有名だよ
俺も1回相手したけど、えんえんエネでガッシュガッシュ掘ってくるんだよね
しつこくて途中で失神したふりしたよ
7名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:32:40 ID:QTbiIeZm0
寄らば大樹の陰
8名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:33:13 ID:GDXi+mhHO
>>5

まてまてまて
9名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:33:13 ID:9LV0m2Wa0
縮小しすぎで寂しいw
10名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:33:25 ID:Or+O2cxW0
ウルトラマンにでてくるやられ役の地球防衛軍みたいだな・・
11名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:33:30 ID:sU2iceRM0
必ず開発を成功させろ
12名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:33:50 ID:Y0iDWiW60
>>1
F15のラジコンだろ
13名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:35:07 ID:UPfwQ3ef0
普通成功してから公開するんじゃないの
14名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:35:11 ID:/u+OrZ8k0
「まだ、防衛省技術研究本部は、おもちゃを作る能力はあるようですね」
「あいにくだが、これは子供用のおもちゃではないんだ」
15名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:36:41 ID:frWewuJi0
>>5
ゼントラーディ人が整備してる
彼らのアクティブステルス技術が活かされているに違いない
16名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:36:43 ID:EyEMDI3t0
↓以下コアファイター禁止
17名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:36:54 ID:M0PF7ICw0
かっこいいがオリジナリティないな
18名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:18 ID:AVHd6INb0
なにこれ、ガンプラ?
19名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:21 ID:hBA1H7Vn0
このラジコン何百億円?
20名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:29 ID:yqY4r+2BO
>>6

あー!!!

428に期待
21名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:31 ID:zDmCF8oeO
カラーリングがガンダムぽいな
22名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:34 ID:BJf+bR6m0
後ろにも何機かあるな。  量産してラジコン模型売って開発費捻出とか?
23名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:35 ID:QPkK1Xdm0
ガッチャマンのG1号みたいだな
24名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:37 ID:vypph6qO0
ロボットに変身する事には触れられてないな。
25名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:37:45 ID:mmKlYnye0
>>13
ラジコンによる飛行実験は、以前からやっていたよ
26名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:38:23 ID:Bc/1BMGP0
ぶっちゃけ、このままUAVとして開発しちゃった方がいくねぇか?
27名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:38:26 ID:MMcwwFqAO
ダッチワイフでオナヌーに耽る軍オタのスレですか?
28名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:38:53 ID:Y0iDWiW60

素材はバルサ材か?

バルサならレーダーに映りにくい
納得!

29名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:39:05 ID:0aSRIC/m0
なんかいっぱい作ってね?
30名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:39:05 ID:8nzOg4As0
色がいかにも日本的ww
31名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:39:32 ID:oTG/rOSn0
>>28

>機体には炭素繊維強化プラスチック

大体あってる
32名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:39:37 ID:Sva8ym7W0
日本の小型化技術はすさまじいものがあるな
ただ、小さすぎて小柄な人じゃなきゃ乗れなさそうだな
33名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:39:39 ID:1xCDXO380
ステルスも悪くはないけど、アメリカの後追いばかりじゃなく、もっと日本独
自の斬新な特性とか機能を持ったものって作れないのかなあ。超ちっこい、そ
れこそラジコンの飛行機くらいの無人攻撃機。先端に、これまた超小型の核弾
頭を暖冬の時には搭載できるとか、そういうやつ。寒いとオーバークールにな
ってしまうので、真冬はだめだとか、そういうやつ。
34名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:40:01 ID:7RWogJJD0
僕も嫁さんにバレないところで若い娘のオッパイ吸ってるっす
35名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:41:28 ID:Y0iDWiW60
>>24
奥がF4ファントムとF14
手前がF16

手前でいじってるのがF15
36名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:41:46 ID:XpMdqrUDO
>>6
37名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:42:09 ID:3QpxEDdg0
こいつら(開発者達)、絶対に合体変形機能を組み込んでいるな。
エンジンは螺旋エネルギーだし。
38名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:42:15 ID:nmrBkNAmO
ステルスカットが見受けられないがRCSの縮小はタイフーンみたいなポッド併用式か?
日本での用法を考えれば兵裝の全内蔵はナンセンスだから的を得たデザインかもしれん
39名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:44:06 ID:pGe9UtXe0
陸軍機は紫電 隼と名前があるが
海軍機は零式 99式とか名前がない
40名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:44:53 ID:/ADMQG4/0
>>28
じゃあ、光学的欺瞞はバルサンな。
41名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:44:59 ID:Y0iDWiW60
>>35のアンカーは24じゃなく>>29

とりあえず楽しそうだな
42名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:45:09 ID:TDRohOJG0
また夜釣りか
43名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:46:05 ID:c4qQ9UeZ0
ゲルが横槍入れてくる予感
44名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:46:20 ID:mmKlYnye0
>>26
実際その方が良いかも(w
ニュース動画(ラジコン機の飛行シーンあり)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm912350
45名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:47:25 ID:Nb9Ez8EjO
>>39
うほっ
46名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:47:48 ID:lKXszzZ70
なんて素敵なカラーリング
47名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:47:48 ID:aIuvCesb0
まさかトリコロールカラーとは

ところで「おお、実験機の名前は『大樹』か!」と
思った俺はアホですか
48名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:48:07 ID:AR8hREul0
F−22と模擬戦闘をやって成果をあげて、
米国の鼻をへし折ってやれ。
49名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:48:23 ID:ukh+G+9A0
>>26
長距離飛べるミサイルで良いじゃんw
50名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:48:32 ID:3uo3FeLh0
>>46-47
空中で旋回とかさせるからこの色分けの方が機体の姿勢を確認し易いんだよ。
51名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:48:43 ID:nmrBkNAmO
ゲルは極端なアメ信者だからな
52名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:48:52 ID:o0O+go9X0
小型ステルス無人戦闘機でいいじゃね?
53名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:49:09 ID:cVxAhXL30
>>40
隠し味はバルサミコ酢で。
54名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:49:20 ID:aCnmIp8q0
>>16
どうみてもコアファイターです。
本当に(r
55名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:49:49 ID:lKXszzZ70
>>47
ナカーマw
56名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:50:25 ID:oTG/rOSn0
57名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:50:39 ID:54kJOD450
結構な台数あるなw
これ最終的にあんなカラーリングであるわけないから
ラプターみたいなどす黒になったらかっこいいかも。
58名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:51:02 ID:OQXOhlc40
怪獣にすぐにやられる地球防衛軍のようなデザインだなw
59名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:51:17 ID:PItZeXng0
このままステルス中距離ミサイル作った方がよくね?
60名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:51:25 ID:ezLLw67V0
これ このままの大きさで運用できんかな?w

空母かどこかでパイロットが操作してさ
61名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:52:55 ID:Brj44PZH0
>>60
まさに、パイロットステルス戦闘機
62名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:53:38 ID:mmKlYnye0
ステルス戦闘機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

とりあえず実証機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

取り合えずラジコン作ったお( ^ω^)←いまここ

また予算減らされたお(´;ω;`)

しょうがないからラジコンも小型化したお( ^ω^)

ファンネル出来たお( ^ω^)

また予算減らされたお(´;ω;`)

しょうがないからラジコンも小型化したお( ^ω^)

ファンネル出来たお( ^ω^)
63名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:53:40 ID:qMT4VMelO
むしろミノフスキー粒子を開発しろよ
64名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:53:43 ID:PItZeXng0
「ステルスなんて卑劣極まりない!!」 と左巻きが騒いで
電波発信装置とか付けられそうだよな。
65名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:53:46 ID:/Z6lSw4J0
もっと奇抜なデザインにできないものかね?
66名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:53:48 ID:t5o+Oe5Z0
>>39
紫電は突っ込みどころか?
67名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:54:16 ID:DQfgMomM0
wktkを隠しきれないカラーリングなんだが、

やっぱ変形するのかね?w
68名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:54:22 ID:uEuoqBIX0
>>59
ASM-2でぐぐれ
69名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:54:55 ID:3uo3FeLh0
>>65
イギリス人に全面的にデザインをゆだねればいいと思う。
70名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:55:01 ID:AqyeVCrZ0
模型を造り、何時でもその気になれば本物が出来ますよ」という事を世界に知らしめよう。
71名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:55:06 ID:0Ltwq5qQ0
こういうの作るのおもしろそうだな
72mad ◆4yN60UoY2U :2007/10/02(火) 20:55:29 ID:C89XbiQc0
カラーリングをどうにかして欲しいのぅ(笑
73名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:55:31 ID:CZFxl50V0
戯れ言を言う小人なら乗れそうだな
74名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:57:06 ID:+fXGLGw40
ちょっとスレからずれる関係ない話だが
ここで愚痴ってもしょうがないが、自衛隊装備って全体的にアレなんだよなぁ
例えば陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
装甲はヤスリで削れるし、車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
しかも1台12億円と高価、世界最強のドイツのレオナパド5A2戦車なら2台買って釣りが出来る
50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
わざわざ分解して演習場まで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
75名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:57:15 ID:792SLq/E0
この調子でガンダムつくろうよ。

バルキリーでもいいじゃないか。
76名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:57:47 ID:oTG/rOSn0
>>66

紫電改は制式名称じゃないよ
77名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:57:57 ID:mmKlYnye0
ミスった
ステルス戦闘機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

とりあえず実証機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

取り合えずラジコン作ったお( ^ω^)←いまここ

また予算減らされたお(´;ω;`)

しょうがないからラジコンも小型化したお( ^ω^)

ファンネル出来たお( ^ω^)
>>67
三枚パドルエンジンが付くそうなので変態挙動には、期待できそう。
78名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:59:10 ID:JsTCUC1S0
何気に
>遠隔操作や自立飛行などの
って凄い事をさらっと言っているなwww
79名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:59:42 ID:Ik64D9OY0
縁起を担いでこいつの名前は秋水にしよう!
80名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:59:53 ID:792SLq/E0
ガンダムは無理でも、ザクなら簡単さ。
81名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:59:58 ID:ugxuWoPR0
コアファイターかよw
82名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:00:25 ID:t5o+Oe5Z0
>>66
紫電は陸軍かと聞いておる。どうじゃ?
83名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:00:54 ID:mmKlYnye0
>>75
実用性を考えたらゴック、ズコックの方が
84名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:01:14 ID:uEuoqBIX0
>>78
つうかさ、ステルスというより無人機の開発ではないかと。
85名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:01:25 ID:GSNkPtjo0
軽自動車規格みたいな無人機+小型航空母艦を希望します
86名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:03:33 ID:t5o+Oe5Z0
アンカー間違えた。

>>39
>>76
紫電は陸軍じゃねえだろ?
87名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:03:38 ID:Mc2Pl6tR0
さあ、早く中国様に技術を献上するのだ
88名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:03:49 ID:kBNzEiNO0
らぷた輸出を制限するなら自国開発するかも

ってポーズ臭い。程よい加減でうやむやにぃ〜
89名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:04:57 ID:YV/6/2YW0
10〜15年後、国産ステルスの目処がついたころにF−22売るとかアメ公が言い出すに決まってら
やつらきたねえからなー
90名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:05:04 ID:3uo3FeLh0
>>84
多分記者が無人機の開発とごっちゃにしてる。

コレとは別枠で無人機の飛行実験もやってるし。
91日本の正義!:2007/10/02(火) 21:05:54 ID:13eZG1UX0
これからが日本の独壇場だ!
92名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:06:41 ID:NHIU20wmO
F104=栄光のような悲惨な愛称は嫌だが旧軍みたいな渋い愛称は付くのか?
93名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:07:41 ID:3uo3FeLh0
>>92
縮小模型ではなくて今後出来る予定のフルスケールモデルに「心神」って愛称は有る。
94名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:08:39 ID:mmKlYnye0
>>87
一応中国もステルス機の実験とかやっているみたい
アメリカからステルスに関する情報を盗んだ様子だし
95名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:09:40 ID:op3OR8Wb0
ステルス戦闘機作るお( ^ω^)

無人戦闘機ができたお(;^ω^)

こんどこそステルス戦闘機作るお( ^ω^)

あれ?ヴァルキリーができたお(;^ω^)

こんどこそステルス戦闘機作るお( ^ω^)

あれ?ガンダムができたお(;^ω^)

こんどこそステルス戦闘機作るお( ^ω^)

あれ?コロニーレーザーができたお(;^ω^)
96名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:10:12 ID:9ehefZ0n0
>>77
三枚パドルはどう考えてもマクロスの影響だよなぁ・・・。
97名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:11:43 ID:HRpS3iXw0
これじゃー、相当チビな自衛隊員しか乗れないぞ。
98名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:12:24 ID:/AKwQALW0
実験おわったら、ゲルが大臣特権で部屋に飾るに100リラ
99名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:12:47 ID:RUPymX1L0
>>96
F-22がすでにベクタースラスト持ってるから三次元で出力偏向させるにはまぁ当然の帰結だろうなとは思うけど
どっちかってーとYF-21の方が現実に近づいてたって考えてた方が良いんじゃねーかな。
100名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:13:38 ID:3uo3FeLh0
>>96
>>99
一応、アメリカも三枚パドルの技術実証をやってたりする。
 ↓
X-31
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X-31_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
101名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:13:40 ID:GcFBpbyVO
やはり田宮模型が開発担当なんだな
102名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:14:01 ID:q9bj8ne4O
名前は、
「タイキステルス」三年後にお目見えです。
103名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:14:11 ID:CMduLxzn0
なんかどっかで見たことある機体がごっちゃまぜになってるな
104名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:14:36 ID:SY7/UpuZ0
>>74
また古いコピペを・・・
105名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:14:48 ID:/ADMQG4/0
>>97
妖精さんが乗りますよ。
妖精さんは、クラスの高い人しか見えません。
106名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:15:02 ID:dgToNY170
F22に似た普通っぽいデザインでがっかり。
F117のような異様な外見の方が良かった。
107名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:16:00 ID:3uo3FeLh0
>>106
あの時代は今よりコンピュータの性能が悪かったし、ステルスに関してほとんど手探り状態だったから…
108名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:16:13 ID:aHkSiyuT0
ステルスなのにカラーリングがガンダムな件。

開発者にがのたが混ざってるお。
109名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:16:18 ID:RUPymX1L0
>>106
全翼機はどうしても戦闘機より攻撃機の色の方が強くなるから
先に戦闘機作らなきゃならん以上あの形に落ち着くだろう、ロシアの新型も似たような形だぞ。
110名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:16:45 ID:9ls/ABLb0
後のコアファイターである
111名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:17:47 ID:9ehefZ0n0
>>99
ということは変形機能も実現間近ってことですなw
112名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:18:14 ID:07t7Q+J/0
この模型出すようじゃ、中国のリニアモーターカー、中華1号をバカに出来ないな。
あのはりぼてのリニアモーターカーw
113名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:18:18 ID:mmKlYnye0
>>101
空物だとヒロボー辺りかな?
技術研究本部は、民間から使えそうな技術を探して軍用に転用している。

アメリカと逆のやり方
114名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:18:25 ID:RUPymX1L0
>>111
さすがにあんな生き物みたいな変形の仕方は素材の段階で現実離れしすぎてて無理だろw
115名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:20:08 ID:uEuoqBIX0
>>114
つうか、なぜ変形させる必要があるのかと。
116名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:21:05 ID:3uo3FeLh0
>>115
浪漫だろ
117名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:21:32 ID:pqwWqnPd0
変形ロボットは変形のための動力が
いつも謎な訳だが
118名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:21:33 ID:oRJ8f+lT0
君たち

これは日本の「透明巡航ミサイル」なんだよ


119名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:21:41 ID:9ehefZ0n0
>>113
スピン・オンってやつですな。

>>114
カーボンを実用化したんだから、きっとw

>>115
つ「漢のロマン」
120名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:22:46 ID:jTyfMMRC0
このカラーリングは機体の挙動を見やすくする為でねーのかいな?
違ったらスマネ
121名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:23:03 ID:8V0Y3X2n0
>>94

支那はSu-27の劣化コピーをステルスとかほざいてるレベルw
122名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:23:34 ID:pFkob4Jb0
>>106
F117って、コンピューター使って無理やり飛んでるらしいぞ。

って噂は正しいのか?。
123名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:23:57 ID:cVxAhXL30
>>115
合体よりは意味があるよ。
124名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:24:41 ID:pcXPML990
>>122
今の戦闘機は大抵そう出来てる
125名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:24:44 ID:bcaTF6qE0
F14.5かと思ったw
126名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:24:58 ID:RUPymX1L0
>>115
羽の形変えられるならそれはそれで空力とかの意味はあるかもではある
127名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:25:27 ID:bMZgnWyn0
>>122
F-2だってエアバスだってそうだぞ
128名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:26:35 ID:dgToNY170
>>115
来るべき巨人型宇宙人との戦闘に備えて。

・・・だったよね、元ネタは。
129名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:26:52 ID:77FiXBCr0

・・・MATアロー?
FA18みたいだが・・・
130名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:26:59 ID:3uo3FeLh0
>>121
アレは元々の中国語の記事では 「RCSを大幅削減」 が大きく扱われてるが「ステルス機」とは表記されてなかったらしい。
で、その記事を見た朝鮮新聞が 「ステルス機」 って大きく見出しつけたようだぞ。


中国のステルス機ってのは多分この無人攻撃機(模型)だろう。
  ↓
http://www.people.ne.jp/2007/05/29/0529-3-1.jpg
http://www.people.ne.jp/2007/05/29/0529-3-2.jpg

以前アメリカでステルスの資料を中国にうっぱらったとかニュースでやってたし。
131名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:27:00 ID:uEuoqBIX0
>>122
今の戦闘機はほとんどそうですよ。
つうか、ぶっちゃけた話 機体の調子が悪くなって上手く飛べなくなったら
さっさと脱出しろ、と教えるくらい。
132名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:27:00 ID:b/GQAAjI0
>64
もうあれだ、敵のレーダー画面いっぱいに写るやつ作ればOK
133名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:27:09 ID:hSliM0qG0
なんか工業高校の作品?みたいだな。
安い・・・
134名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:27:43 ID:DY3uoCgf0
15年もマテねーよ、
もっと予算やれよ。
135名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:28:53 ID:ePr9s4EuO
イカン……イカンょ
ダメだ!……一つも ザクと似てない!


定型文どうぞ
136名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:30:30 ID:Kx0PM1Lf0
PX初飛行のスレはほとんど盛り上がらなかったのにこっちははやくも★2。
やっぱりPとFの違いなのか?
俺はCとかPが好きなのに。
137名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:32:02 ID:3uo3FeLh0
>>126
可変翼ってのはあるけどね。

>>122
現代戦闘機のほとんどはコンピュータで制御してる。

むしろ、わざと安定性を崩して機動性を高めてるくらい。
138名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:32:19 ID:lFSWItnlO
軍事機密を公開するなよ
139名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:33:10 ID:c57tlwLD0
早くお客さん帰ってくれ。
お菓子食えんじゃないか。
140名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:33:33 ID:hSliM0qG0
>>1
やはり最後はジャイアンがコントローラーを操作するんだな。
141ちと言わせてくれ:2007/10/02(火) 21:34:41 ID:UF7Gx5ck0
パイロットには、小柄で薄っぺらい存在感の皆無な奴が最適だ。
142名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:35:28 ID:qeyBhnnp0
>>16
> ↓以下コアファイター禁止

…ちっ
143名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:35:31 ID:YCOQa8HO0
ゴーストX-9とFRX-99 レイフ をはよ開発してください
144名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:37:35 ID:K63Z+sjl0
このラジコンいくら?
145名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:38:05 ID:dgToNY170
>>138
「F-22売ってくれなきゃ自分達で作っちゃうゾ!」

こうですか?
146名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:38:03 ID:/ADMQG4/0
>>136
おれもPもCも好きだが、AもTもFも好きだ。
147名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:39:10 ID:MR4Dnhed0
>>136
カラーリングで軍事興味ない人間まで来ただけでしょ
内容はガンダムかマクロスかってな事ばっかりで、実物大模型フランスに運んで
RCSの実験やった事すら知らない
興味ない人間からしたらP-Xなんて旅客機とかわらないだろしなw
148名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:42:17 ID:XzRPESLx0
>>122
>>F117って、コンピューター使って無理やり飛んでるらしいぞ。

ちょっと違う。現代の戦闘機は操作に対する瞬発的な応答性を確保するため、あえて
空力的に不安定に作ってある。でもあまり不安定に作りすぎるとパイロット自身が
操縦できなくなってしまうから、コンピュータを使用して飛行を制御している

149名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:43:04 ID:DPTa4n9w0
>>78
>何気に
>>遠隔操作や自立飛行などの
>って凄い事をさらっと言っているなwww

アメリカじゃラジコン愛好家が普通にやってますが。


150名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:43:17 ID:eR89Dt6W0
この機体を少し小さくして無人機にすべし。
あと15年を考えると有人機の役割は終わっている。
逆に遠隔操作の精度は飛躍的。

日本人の得意分野の縮小化、コストダウン、省エネ。
あとは変形合体機能を嘘でもいいからスペックに入れてくれ。
151名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:44:52 ID:3uo3FeLh0
>>150
2025年以降も使われ続ける有人機涙目
152名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:44:59 ID:NHOWgg7A0
くだらんな
自衛官減らしたりこんなもんや空母をやめりゃあ消費税なんか上げなくてもすむのにねえ。
153名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:45:09 ID:MlzTMbl50
コックピットに比較して、胴体の大きさが小さいように思えるんだが、
ミサイルは格納できのだろうか。 
154名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:46:06 ID:i3vh6rQ70
日の丸に:敬意を表そう
http//www.ne.jp/asahi/komori/ugoku/f11/flag0i/japa001m.gif
155名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:49:12 ID:3uo3FeLh0
>>153
できない。

これはあくまでステルス性や高機動性やスマートスキンセンサーその他の技術実証機。
アメリカで言うXナンバー
156名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:49:52 ID:pFkob4Jb0
>>148
了解した。

そう言う答えを待っていたんだ。w

っていうか知ってたかも。w

>現代の戦闘機は操作に対する瞬発的な応答性を確保するため、あえて
>空力的に不安定に作ってある。

で、なくてステルス性を優先し、空力的に不安定に作ってあるのだとおもう。w
157名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:55:05 ID:Qiwi877z0
>>156
いや、いわゆる「負の安定性」ってやつだ
話が逸れるが、そもそもカナードなんてものは、機体を不安定にさせるためにある
カナードには、空力的な動翼としての役目はほとんどない
158名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:56:01 ID:HCk60yJq0
「足はついていないじゃないか」
159名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:56:20 ID:aTQs0CCf0
>>130
見たところ単発のようだな
160名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:58:15 ID:NiXBPfwk0
>>148
F117やB2はステルス優先な形状のためどうしても機体がめっちゃ不安定
CCVでようやく空を飛べてるレベル
161名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:58:22 ID:pcXPML990
>>156
F-117でいえば最初にステルス性のみを優先した形を作ってみたら
http://www.f-117a.com/images/XST/hdiamond1.gif
この形になった
さすがにこれを飛ばすのは無理だったんで
ここからステルス性を考えつつ羽根をつけたりして
それでも不安定な飛行をコンピュータで補ってるって感じかな
162名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:58:48 ID:dDI7qEWH0
>>152
そしていよいよ、名文共に米国の属国化か……
それならまだ良し。場合によっては中郷の属国化。

まあ、152は後者を望んでカキコしているのだろうが。
あるいは、リアリズムとニヒリズムを混合している厨房か?
163名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 21:58:58 ID:kc7dsbRB0
色がガンダムなのはこれフェイズシフト装甲搭載してるからか。
そうですか
164名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:00:39 ID:3uo3FeLh0
>>161
ホープレスダイアモンドキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 
165名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:01:53 ID:NiXBPfwk0
>>157
カナード翼は元々はSTOL性能確保のために付けられたもの

カナード=CCVのイメージはT2CCVのように既存の機体をCCV実験機と
するためカナード翼で重心位置を変更した事に起因するんじゃね
166名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:02:03 ID:F1jSwByMO
気持ち悪い色
いかにもキモオタって感じ
マジ吐気がする
167名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:03:44 ID:3uo3FeLh0
>>166
いや…この色は空中で機動させた場合にどのような姿勢をしているか、
どのような動き方をしたかを視認しやすくするために塗り分けられた必然性のあるカラーリングなのだが…
168銘刀鋼丸 ◆amkNiFEpAw :2007/10/02(火) 22:03:52 ID:3bYTVLRz0
まあ要するにメイヴ雪風を作ってくれってこった
169名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:04:46 ID:+ub4oEy8O
すごく…F15です…
170名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:06:24 ID:vK/rZ/HB0
ミグ31にしか見えないんだが、どうよ?
171名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:06:35 ID:pcXPML990
>>167
空自がオタっぽい空気なのは否定し切れんとこもあるけどね
172名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:09:02 ID:2JlWVEMbO
これがロールアウトしたら世界中からF-15のパクリとさんざ叩かれるんだろうなぁ・・・
173名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:09:07 ID:hFg5P9Af0
>>152
自衛官へらしたり空母なしにしても、どのみち消費税はあがります。
すごいおおざっぱに言って国の年間予算が80兆で防衛予算が4兆。
君は「無くす」じゃなくて「減らす」といってるから、
君の言うようなことの影響は微々たるもの。

それに自衛官が今より減ると日本の防衛力が下がる。
あと、空母って「ひゅうが」のことだろうけど、これだってヘリが数機のるだけ。
中国が持とうとしている空母に比べれば・・・いや比較すること自体がおかしいな。

ところで「国産ステルスやめろ」ってことはF-35あたりを導入しろ、ってこと?
174名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:10:53 ID:/ADMQG4/0
>>166
フランスの国旗の色って、これじゃないか?
175名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:11:41 ID:EmRFvkof0
防衛大学の学祭ってどんなかんじ?
外部の人は入れないの?
176名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:11:56 ID:Wld7JjmO0
ガンダムのコアファイターかとオモタ
177名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:12:04 ID:kc7dsbRB0
http://www.ne.jp/asahi/nob/co/tamaki/top/topb21e01.jpg
国産ステルスは変形可能の模様 変形後の写真
178名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:12:18 ID:e9RLHwaP0
179名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:13:06 ID:3uo3FeLh0
>>174
YF-16のカラーリングもこんな感じ
  ↓
ttp://homepage1.nifty.com/kasatosi/images/f16-fsd.JPG


って言うか、この手の技術実証機とか試作機には比較的多いんじゃないか?トリコロールって。
180名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:15:11 ID:aDZESXWs0
F-22って高出力低温低音エンジンでして、売りたかないんだろ?
雨様は・・・

ステルスにしては、あんまこだわりは、ないしょ?
181名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:19:18 ID:RUPymX1L0
>>179
なんかもし爆発したときに機体の破片を見つけやすくするためなんだってさ。
182バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2007/10/02(火) 22:20:33 ID:yRmrxtdI0
いあ!すとらま!すとらま!
183名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:20:35 ID:qJGIxdXk0
ステルス機っていうからどんなもんかと思ったけど外見は普通なんだな。
アメリカみたいな物かと思ったよ。
ステルス機ってあの形状も意味があるんじゃなかったっけ?
184名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:20:54 ID:VhBnw8fJ0
自衛隊に必要なのはデバガメのステルス化だろww

【大阪】女性(18)が入浴中の浴室を覗く 陸上自衛隊中部方面航空隊の1等陸尉男(40)を逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191295631/l50
185名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:22:56 ID:/ADMQG4/0
>>182

        l^丶
        |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ ストラマ
        ミ ´ ∀ `  ,:'       
      (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
   ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
       ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
       `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
        U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

          /^l
   ,―-y'"'~"゙´  |   それ  すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん
   ヽ  ´ ∀ `  ゙':
   ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
   ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
    ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
    (/~"゙''´~"U   ι''"゙''u....  ι''"゙''u
186名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:23:08 ID:fhnvAFA/0
>>180
仮に日本がこだわらなくとも、F22はステルス性、高機動、スーパークルーズ
が不可分。
187名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:24:09 ID:SMcsE9RF0
塗装のせいか、ホーネットに見えてしまう・・・
188名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:27:11 ID:3Q/iZipH0

心神きたーーーーーーーーーー!

…でも、たのむ!

なんつか、色をもっとかっこよくしてくれw
189名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:28:55 ID:z4j0J2ig0
>>172 F15は国内で生産しているので、似ていると安心するやつが上層部に
いるのだろう。でもステルス機をパクリと言う人間は翼があればパクリと
言う人たちだから気にしても無駄。
190名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:30:46 ID:s8B2ic9w0
この形でステルス性あるの?
191名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:30:52 ID:Qiwi877z0
心神はF-15には似てないだろ・・・
192名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:31:40 ID:3uo3FeLh0
>>190
機体の内部構造次第。
193名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:32:28 ID:67JWeLem0
パクリじゃん。

航続3倍なら雨が買うw
194名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:32:55 ID:dwCiNkxm0
予算10倍なら来年実用化だね

教師を派遣で置き換えれば、5兆円の予算と教育の質も上がるし2倍おいしい
195名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:39:13 ID:hH2aciPbO
>>185
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
196名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:39:44 ID:m3cTloh10
F22はアメ様をもってして十数年の時間と何兆円もの巨費の結晶。
ちょっとした曲面にも技術の粋と巨額の研究費が費やされてる。
それに比べて日本ときたら(プルプル
こんなおもちゃ公開してよろこんでる場合かよヽ(`Д´)ノ
197名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:43:21 ID:X5J/plc10
プラモデルだけなら何でもできる!
と思ったけど 模型とは言え飛ばすのかよ、、、、
198名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:44:26 ID:Qiwi877z0
199名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:44:28 ID:VYXIL+mP0
>>196
そのF22だって開発段階の初期には、目立つカラーリングをした縮小模型を使って
飛行特性の分析をしてただろうけどな。
200名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:46:00 ID:kc7dsbRB0
日本の兵器ってなんでこう見た目ぱっとしないんだろうな
どうせオタクの国なんだから他国からさすがOTAKU!!
って言われるような戦闘機つくればいいのに。

ttp://blog50.fc2.com/s/standalone/file/20070226192259.jpg
こういうのとか
201名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:47:30 ID:z4j0J2ig0
>>196 アメリカが十数年かかったから日本も同様だとはいえんだろう。意外と
早く飛んでるのが見れるかもね。頑張れよ技本。
202名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:48:35 ID:abhU8ocZ0
防衛本部って、
ろくなヒコーキ作れない。
レベル低いな?
お役所仕事の馬鹿しかいない。
民営化しろ。
203名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:49:35 ID:VhBnw8fJ0
【技術立国の】技術研究本部 その2【恥部】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1124286617/l50
204名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:50:59 ID:A0FR4agF0
何でお偉いさんは、「ガンダム作るから」とか「バルキリー作るから」
って言えば防衛予算アップしても俺ら文句言わないってわからないんだろ。
205名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:51:08 ID:JsTCUC1S0
>>198
すげ〜けど、国防の要なんだからさもっと予算回してあげようよ。
206名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:52:40 ID:VhBnw8fJ0
>>204
藻前らはパーティー券を買う訳じゃないし、選挙手伝うわけでもないからなww
207名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:53:25 ID:Z6W2FZ+5O
>>200
まずン十発ミサイルの積める四次元ベイの開発が先だな
208名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:58:02 ID:JG6rf7KN0
アーセナルシップが欲しい。北と中国に向けてくれ。
209名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:59:05 ID:YYdAMAjt0
ガンダムはテスト機だから、視認性が良いトリコロールカラーなんだよなw
アムロがテスト機ガンダムに乗って、戦果を上げたため
そのまま正式カラーになってしまったwwww

心神もコレが正式カラーになったら萌えるよな
210名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:59:56 ID:fhnvAFA/0
>>201
戦闘機用エンジンも満足に作れない国に何を期待している。
しかもヨーロッパさえ巨額の開発費用、安全保障やらなんらやで
共同開発しているのに、日本一国で世界一の国産ジェット戦闘機を
短期間でなど、ありえない。
211名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:01:40 ID:VhBnw8fJ0
>>210
トヨタの技術は世界一ですから、戦闘機なんか簡単ですwww






















F1で先頭を走っていたベンツのSCは最高!!!!
212名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:06:23 ID:GJ00N8380
ステルス性はF22には遠く及ばないフインキだな。
213名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:08:02 ID:9MYkamDI0
ラプターそのものじゃまいか

アメリカ様の許可は得たんですか?
214名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:11:07 ID:abhU8ocZ0
防衛本部にエンジニアはいるの?
あそこの役人は知識レベルも、
最悪だって。
民間か国研に任せたら。
215名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:11:12 ID:5WpejBFq0
なんか昭和の香りがする飛行機だな。
216名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:11:14 ID:X4KkiMQQ0
コア・ファイターの配色だな
217名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:11:34 ID:UxS/23mG0
ガンダムオタクの頭の悪さがよくわかるスレだな

何でガンダムがあんな目立つ色なのかとか考えたことも無いんだろうな
218名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:13:48 ID:jkt3Jz8FO
縮尺模型とはいえ45キロってえらく軽いな。エンジン抜きの重量か?
219名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:15:59 ID:VhBnw8fJ0
>>214
防衛本部ってなんだよww

欺術研究本部だが
220名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:16:36 ID:X4KkiMQQ0
T−2CCVだっけ
あの実験機の方が形は好きだな
あれも随分昔の話なんだよな
221名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:16:46 ID:qyZJAKzS0
ソニーにつくらせろ。
222名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:18:27 ID:UxS/23mG0
>>221
タイマー付きの兵器なんて使えるかボケ
223名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:20:17 ID:OXGf7HFN0
どう見てもラプターのパクリだが、何で突っ込みが少ないんだろ。
お隣の国のことバカにできないよこれじゃ。
224名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:21:23 ID:YYdAMAjt0
>>220
アレはカッコ良かったな
プラモデルも買ったよ
当時のニュースで見た
蟹走り横飛行とか、衝撃的だった
225名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:22:02 ID:3Ix8fJza0
なんかかっこ悪いな。
226名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:23:29 ID:747YJkVP0
なんだ、この地球連邦軍のようなカラーリングはwwwww
227名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:24:48 ID:2owDEIDYO
ガンダムがあんな色な理由

あんな色じゃないとおもちゃ売れないから

しかし現実にはザクのが遥かにかっこええ

ドムは色 デザインともに最強
228名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:24:59 ID:X4KkiMQQ0
>>224
俺もプラモ買ったw
T−2にカナードつけただけって言われるとそれまでなんだけど
何か好き
229名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:29:31 ID:hhkiz5Wd0
実物大は結構かっこいいなあ
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=zVZjfmjtIlc
230名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:30:43 ID:pcXPML990
みんな色のこと言うんでじっくり見てみたら…
たしかになんかきもい水色だな
ゴム臭がただよってきそうな感じだ
231名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:31:21 ID:wBDFnGXEO
ガンダムみたいでカッコ良い。
232名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:31:46 ID:RtwOx/iE0
このまま無人機にして小型ミサイル搭載すればいいんでね
233名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:34:19 ID:4DWmNxKd0
>>232
これじゃスティンガーも積めねぇww
234名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:34:47 ID:abhU8ocZ0
社会保険庁のような防衛糞役人にできねーーよ。
なぜ鳥は空を飛べるかも説明できない低脳役人じゃヤバス。
235名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:35:08 ID:5WpejBFq0
>>232
なんならミサイルにしちゃっていいんじゃない?
236名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:43:22 ID:kc7dsbRB0
名戦闘機ってのは実戦で磨かれ改良されていく余地のある機体の事。
日本は実戦経験値を積む機会が皆無だからロクな機体は作れないだろうなあ
237名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:44:16 ID:cHYXNh6/0
本命はF22だろ。

本気で作ってるなら公開しない。
238名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:44:38 ID:h0zdJ4qK0
塗料は元々国産品だしな。

ところで、後ろのある機体は、微妙に形状か違うくないか?
239名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:52:04 ID:NiXBPfwk0
音速風洞実験である程度の成績をのこした幾つかのタイプを平行テストするんでしょ
240名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:54:08 ID:bMZgnWyn0
また塗料だけでステルスになると思ってる馬鹿が来た
241名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:57:01 ID:NiXBPfwk0
RCSを下げるには重要な要素だけどね>塗料
まあステルスカットがあるほうが「わかりやすい」ステルス機だけど
242名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:57:11 ID:lmYxgSyl0
空中給油時にミサイル装てんもできるようにしてくれwww
243名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:58:39 ID:O/npIq9V0
何気に、ガンダムカラーで塗装してんの?
244名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:00:44 ID:Q5Z+ly8c0
>>242
ABかよw
245名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:01:49 ID:ry927/A9O
普通の形でちょっとガッカリ
246名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:02:54 ID:0V2U/heq0
予想通りガンダムスレになっていて安産した
247名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:03:43 ID:pcXPML990
>>241
そんなに重要でもないでしょ
F-117の初期なんて壁紙感覚だし
248名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:03:54 ID:OTyQmu280
>>223
君にはジェット旅客機は全部ボーイング707のパクリに見えるんだろうな。
249名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:04:53 ID:8cMviV2N0
実証機の初飛行は四、五年後?! 

自衛省、これじゃ予算のボッタクリだよ!

2年半の間違いですよね。4年もあれば、

ユーロ・スターを超えてもらわないと・・・

最高品質は、第二世代からでもいいとして

日本の技術力を舐めているのか?

予算欲しさに国民を舐めているのか?

自衛省、昇格早々これかよ!

こうなりゃ、民間でも対抗してオービス対応の

見えない自動車でも作ってくれないかな?

それも・・・半年で! しかし、事故はだめだよ!

罪の無い人を巻き込んでは絶対にいけないからな。
250名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:05:41 ID:VdhJzjGq0
まぁ、F-35よりは強力な戦闘機になりそうだな。
将来、ハイはF-22としてローは国産ステルスでいいんじゃないの?
251名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:07:28 ID:g35yZJe90
>>241
重要な要素かもしれんが塗料じゃどうにもこうにも。。。
レーダーに映りにくくなる確率はRCSの1/4乗根にしか比例しないのだから。

つまり、レーダーに映りにくさを現状の1/2にするならRCSは1/16に。現状の1/3
にしたいなら、1/81にしなければならん。
252名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:09:29 ID:gXsea4Tw0
>>243
ヒント プロトタイプ
253名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:11:38 ID:krkN9ruY0
どうして日本ではチョロQみたいなデザインになるかな
254名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:14:09 ID:hwhi6ipK0
作りすぎ。
255名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:15:25 ID:3N7yKQEKO
実はトランスフォーマー
256名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:15:32 ID:AFWSoeBd0
>>1
見た目はF22なのか?もうちょっと奇抜なの期待したんだがちょっとがっかりだな・・・
257名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:16:37 ID:FJE+G6xU0
>>250
>>まぁ、F-35よりは強力な戦闘機になりそうだな。

無茶をいうな無茶を・・・
258名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:17:43 ID:cD8Zh0JD0
ハニカム構造の板ってあるじゃない、あの6角柱の構造を
6角錐(N角錐?)を向かい合わせて組み合わせる構造にして電波を吸収する塗料を塗るって言うのはどうだろうか?

縫い針を沢山束ねたものを、のぞき込むと金属でも真っ黒に見えるっていう原理を使ってさ
259名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:18:10 ID:qtOGhOsh0
>>257
その、なんだ、見た目がだよ多分

TK-Xすらまだ出来ないのに、あと5年で実機が飛ぶとは思えん。
エンジンだってまだまだなんだろうし。
何はともあれガンガレとしか言いようがないが
260名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:18:48 ID:rosqozIW0
変形にしてロボットになるとか、
3機合体して強力ロボになるとか、
そんなのにしろよ
261名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:20:48 ID:VdhJzjGq0
>>257
F-35はJSFとして単発とか垂直離陸とか無理してるからな・・・
262名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:22:09 ID:FJE+G6xU0
>>258
完全暗黒ってやつですな。
でも、それじゃ空気抵抗大きすぎて飛べない・・・

>>259
がんばってほしいのは同意。
いつかは欧米に追いついてほしい。
263名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:22:09 ID:fiVzhHl10
気のせいか
ステルス機が俺には見える
264名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:23:01 ID:pLgsuhPi0
>>258
ステルス以前にそんなハリセンボンな飛行機が飛ぶのか?
265名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:24:14 ID:hNrU3t8/0
>>258
http://tssj.co.jp/images/antennaimage1.gif
これを飛ばそうってのか
266名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:25:01 ID:58hOLw4h0
>>249
航空機開発ナメてんのか?
267名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:25:08 ID:cD8Zh0JD0
>>262
板を両側から張り合わせるんですよ。だから表面は真っ平ら。
というか、現行のハニカム板の6角柱ひとつひとつに6角錐を入れるだけでも効果あるかもね。
強度に問題あるなら内部構造の電波吸収部材としても良いわけだし。
268名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:26:00 ID:/t9h1yoh0
【北朝鮮】 日本が直接支援? 日本政府、解体費用の分担検討 [09/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1191073258/l50
269名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:26:02 ID:rosqozIW0
機体製造はタミヤが担当、アビオニクスはバンダイナムコゲームズが担当します
270名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:26:47 ID:xprrKzN50
帝国の繁栄に必要な期待であります
271名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:27:08 ID:S46VEGdJ0
皆考えてることは一緒なんだね。
つガンダム、コアファイター
272名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:28:17 ID:JYo/GTLL0
>>258
なんやかんや言われてるが正解。
ステルス機の内部はその原理で電波を吸収するようにできている。
273名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:29:28 ID:stlTy5840
十年もあれば、無人機だって作れるさ。

そうなれば、数だけのどこぞの10億の

民も邪魔なだけで何の価値も持たなくなる。

日本国の優位は未来永劫変わらない。
274名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 00:39:53 ID:pLgsuhPi0
>>272
六角垂じゃなくてレーダー波長を干渉(受信)する間隔のグリッド(格子)だな
275名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:00:15 ID:9T4KU8L5O
超かっこいい。いいセンスしてる。これマクロス?
これがラプターを撃墜できることを期待する
ガンガレ
276名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:06:39 ID:0V2U/heq0
>>10
ヴァロスww
277名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:07:53 ID:7ypPSE9u0
このままミサイルつけて飛べたらそれはそれで強力な兵器なんだがな。
278名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:11:28 ID:4xh0sMwu0
いっそこれ自体ミサイルになれば良いんじゃね?
誘導式のステルス中距離弾道ミサイル (弾道じゃねいが) を作れば
そしらぬ顔して大陸側から朝鮮半島に打ち込める。
279名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:13:17 ID:XuHp+3hB0
>>278
つ 無人戦闘ビーグル計画
280名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:16:09 ID:iXj+npUo0
>>2
ワロタw
281名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:23:05 ID:MlCN1PYy0
学園祭の準備みたいだな
282名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:24:04 ID:xprrKzN50
>>278
ミサイルはミサイルで別で作っとりましてな
283名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:29:43 ID:geTTSmCT0
ステルス対ステルスの戦いって、最終的にお互いを目視するまで発見できず、
最後は有視界飛行でのドッグファイトしか無くなるのかな?
284名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:30:57 ID:SUGDC5yZ0
いいからコアブースター作れよ
285名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:31:29 ID:qRWVAV9m0
機体は高度な技術てんこ盛りなんだろうが、
画像の風景だけ見ると、どこかの高専が
大型ラジコン飛行機を作ったという体だな。
286名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:34:17 ID:qtOGhOsh0
>>283
と言われてるけど、実際は赤外線画像追尾方式のミッソーが主流になるとか、
そもそもステルスを第一線で維持できるのがメリケンしかないとか、
ようするにF104が最後の有人戦闘機じゃなかったみたいにどうなるか解らんらしい
287名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:34:35 ID:rosqozIW0
>>283
つミノフスキー粒子
288名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:35:18 ID:cTn1vFKG0
なにこのプラモ
289名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:38:06 ID:WSlnIf5E0
全く期待できないのはなんでだろう
290名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:38:14 ID:IselKfLR0
>>283
そうそう。
最後はこっそり機銃を装備してたステルスが勝利するというわけだ。
291名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:44:44 ID:0sESOksyO
この機体だと格納するスペースがないから
ミサイル積んだらステルス性無くなるんじゃね
292名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:48:10 ID:IselKfLR0
>>291
ミサイルもステルスにすれば、格納庫を開けた時に探知される
危険性も少なくなるんじゃ?
293名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:51:04 ID:4xh0sMwu0
北海道新聞にしては普通の記事だね。
遠隔操作でこっそりボツリヌス菌やサルモネラ菌でも撒けばいいんじゃね。
294名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:52:57 ID:vsdbLiu20
どうせならバトロイドヴァルキリーを開発しろ
295名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:55:21 ID:IselKfLR0
俺はリン・ミンメイが好きでした。
296名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 02:01:45 ID:U7ueWTXWO
俺の歌を聞け―――!!
297名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 02:07:12 ID:YE70ZZm/0
ピアノ線で裏返しに吊るして飛行実験かな?
298名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 02:09:52 ID:n/VNwNT8O
ミサイルを炸裂弾頭と誘導機械部に分け、
誘導機械部に帰還能力をもたせるならば、
ミサイルは無人戦闘機に限りなく近づき、
高価な部品が再利用で安くつく。
これを有人母機で戦闘空域まで搬送し戦術的に制御し運用する。
防衛ならそれで足りないか?
299名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 03:05:02 ID:AUVTi5oV0
スタースクリームw
300名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 03:07:59 ID:m9FZrotq0
最終的には光学迷彩もつけて視認もされにくくしたらどうだw
いっそのことフェイズシフト装甲にしてしまえw
301名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 03:09:22 ID:f0HPVW010
http://www.youtube.com/watch?v=zVZjfmjtIlc

どうやら本気のようだな。
でも小型無人戦闘機が本当の狙いかな。
302名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 03:13:07 ID:ktwj4zOy0
そのまま無人兵器として採用しろよ
303名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 03:16:52 ID:ktwj4zOy0
次はガンタンクだな
304ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/03(水) 03:21:59 ID:UyyXGAWw0


∋oノハヽo∈  >>303  ガンタンクは配備済み ♪
  ( ^▽^)    
  (,|    )    http://www.youtube.com/watch?v=0Nn5cFYYay4 
  (__)__)    
305ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/10/03(水) 03:25:25 ID:UyyXGAWw0

( ^▽^)<ファンネル

   http://www.youtube.com/watch?v=63gqPvWbkMg
306名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:08:35 ID:r36gMxtF0
>>301
I like the? aerial view.
It's like F-22.
But I don't like this name shinshin.
It's like Chinese panda.

このコメントワロタ

書いたの日本人だろw
307名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:23:02 ID:4xh0sMwu0
>>301
今の段階でこんだけ VTR が出ちゃうとアメに F22 売ってくださいと泣きついて
ダダこねてるようにしか見えないんだが。本気なら遠方写真とテキストくらいしか
情報出さないだろふつー。
308名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:23:35 ID:kiJFY/YX0
中国の特務機関も既に北海道入りしたね。
309うひょのふ:2007/10/03(水) 04:38:46 ID:+/pRnNrb0
>>108
俺も激しくおもた>ガンダムっぽい
310名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:42:20 ID:G8/KCyLuO
公開すんな後悔するぞ!
311名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:42:57 ID:881i/ZL+0
早く排気口を黄色に塗るんだ
312名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:44:11 ID:jYwenqJq0
ガンダムも開発してるだろ
313名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:52:54 ID:PzEAmDoIO
こんなオモチャ作るより
さっさとストラマをライセンス生産するべきだろ・・・
314名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 04:53:04 ID:upLBkdJr0
確かにほとんどF-22だねー、このデザインは。
今から開発するなら、エースコンバット4のX-02みたいなデザインの機体にしてほしいんだけど・・・
ステルス性も高そうだし。
さすがに夢見すぎか。
315名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 05:02:32 ID:CVGaOsCb0
わざわざカラーリング施す必要あるんだろうか。
316名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 05:16:40 ID:3aacW7ED0
ガンダムカラーに見えるのは気のせいか?
317名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 05:23:48 ID:XwaplE270
もう、バルキリーにしちゃえよ。行き着くところはそこなんだからさ。
318名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 05:26:13 ID:4xh0sMwu0
F22 の性能のまま片側 2 車線以上の道路があれば離着陸できるくらいにしてくれ。
319名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 05:47:51 ID:j5oXSwrU0
試験機カラーリングいろいろ。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/Vector_X-31-1.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/Grumman_X-29A_inflight_front.jpg

>>130
それってこいつに比べるとおもちゃ感は否めないよな。
こいつはなんか現実的過ぎて引く
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/X-47A_rollout.jpg
っつーわけで復活の>161です

>>249
ユーロスターって列車のこと?

>>298
帰還する燃料と回収装置が限りなくムダ
速度が速すぎるから最後の最後まで誘導しないと当たるかどうか怪しいし
320名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:47:40 ID:z+9+QlOQ0
ラプターに勝てる気しねえ
321名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:51:45 ID:xIBEA/Vx0
もうこのまま人間載せない方向で発展させて
ありえない飛行実現させなよ
322名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 07:11:58 ID:hmFgodz+0
>遠隔操作や自律飛行などの飛行試験
323名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 07:28:52 ID:MmOwPzZX0
>>321

このままプレデター路線でいいんじゃまいか
324名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 07:46:28 ID:iN2O8qzv0
そのまま無人機にしろよ
325名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:02:31 ID:EcgQdaQj0
>>236
戦場は飛ぶ実験室である。
(本田宗一郎)
そんなワケで、
まずは竹島奪還!!
これいってみようか!!!
326名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:42:47 ID:D0PIw/j5O
だがF22はおろかF18すら空対空戦闘は処女だったりする。
327名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:50:03 ID:Lsp9sgnHO
張りぼてでは交渉は有利にならない。
328名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:51:12 ID:QEFz9w3yO
無人機開発もやってるの?
329名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:55:17 ID:GVTx263L0
パルスレーザー機関砲位 装備しろ
つか 外国じゃ低予算で民間人の趣味と
ジェットラジコン飛ばしてるぞ
あまりの情けなさに涙がでるわ
330名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 09:07:30 ID:j5oXSwrU0
>>328
無人機は
(1)ミサイルの発展版
(2)ラジコンの発展版
(3)航空機の無人化版
とあるが、3が貧弱だがで1, 2はまともにやってる。

>>329
民間人であるあなた自身がジェットラジコン飛ばしてみたら?
本物のジェットエンジンを使ったアシスト自転車とか市販されてるしw
買ってみたらいいよ。
ttp://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/firetrickbob.htm
331名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:03:01 ID:szOXZL6q0
「空気みたいな存在」とよく言われるステルス人間が来ましたよ。
332名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:07:44 ID:d/WmRJqa0
「ステルスみたいなチンチンね」とよく言われる短小人間が来ましたよ。
333名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:08:17 ID:RG+K3M99O
>>331
おっ!おまえいたんか
気が付かなかったよゴメンな
334名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:10:31 ID:xuSXuDIQ0
海洋迷彩にしてくれんかのう
335名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:14:15 ID:xcFKStLWO
またアメが横槍入れてくるからあんまり派手に報道しない方が・・・
ってなんだ北海道新聞か
336名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:17:51 ID:MmOwPzZX0
これで飛行失敗しても言える

ステルスだから見えないんです!
337名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 12:31:15 ID:Lsp9sgnHO
借金増やして一機作ってオシマイ。茶番だね。
338名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 12:33:55 ID:aW2BfvAX0
実機になっても15m級か、エンジンの出力のせいかな
339名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 12:51:02 ID:BzBOKIBf0
>>4
石破GJって意味わかんないんですけど?
石破は邪魔するほうなんだけど
340名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 12:51:40 ID:Fx4UwxLT0
ステルス機を公開したら意味ないだろ
常考
341名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 12:58:02 ID:jF2NSaqz0
この計画脂肪だろ

【政治】福田政権は財務省の「傀儡」政権−“操り人形”化に懸念も、増税シフト着々…サラリーマン悲鳴
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191338509/l50

財務・計算・K殺官僚>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>防衛官僚
342名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:05:07 ID:erZmJpbpO
ちょっとガンダムカラー?
343名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:08:18 ID:6mL4AwoI0
だれだ、前スレで「おめでたナイトホーク」「水玉ハリアー」って言ったヤツ


今晩語らないか?
344名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:08:39 ID:odhS0OcEO
>>321
だよね


小型のステルス無人機を大量に作ったほうがいい。
小型の強力な爆弾を開発してそれに載せる

遠隔操作で編隊を北朝鮮上空に派遣
打ち落とされても誰も死なない
345名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:11:59 ID:SCbqaic3O
>>1
おれ、いつか国産ステルス機でメロンパン買いにいくのが夢なんだ…
346名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:13:08 ID:CP6K5IGz0
とりあえず無人偵察機でおk
347名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:13:15 ID:Gh4Fd6nV0
348名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:15:02 ID:UNNgqYQC0
>>1
なにこのヌルイ場所。
ええんかこんなプレハブみたいなところに模型おいといて。
349名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:17:12 ID:12IZMtvR0
>>344
それただ大きくて使い勝手の悪い巡航ミサイル
350名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:23:03 ID:erZmJpbpO
ステルスより変形システム開発した方が良いんじゃないかと妄想・・
351名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:23:46 ID:6mL4AwoI0
>>350
都庁って変形しないの?
352名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:28:38 ID:erZmJpbpO
>>351
都知事とシンクロしないと無理みたい。
353名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:32:54 ID:8PFmLbW90
なんか早く初飛行ができそうな予感。2000年から開発しているのだから
予算さえあればそろそろ初飛行してもいいかも。
354名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:34:23 ID:aW2BfvAX0
>>344
死なないけど金はすごいかかるな
355名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:34:35 ID:1+BJqV/K0
>>353
存在しない機体は飛ばせない。
356名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:37:00 ID:adFh9X+m0
>>354
人間が一番の金食い虫なんですが。
357名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 13:40:21 ID:q8NQGwW00
全長3m、重量45kgで1/5か。
つーことは実機は全長15mで重量は125倍して5.625?ォって想定か。

...小さ過ぎね?
実際はそれよりいくらか大きく重くなるんだろうな。
358名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 14:30:07 ID:VdhJzjGq0
>>357
そんなもんじゃね?
双発っていっても、スパホとかユーロファイターみたいに
小型エンジン双発だろうし・・・
359名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 14:30:30 ID:IjCu/vYt0
>>357
F-4もF-15も20m近い事考えると小さいな、
サイズ的にはF-35だな
360名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 14:35:36 ID:12IZMtvR0
>>357
ユーロファイターがそれに近いサイズやね。
まぁ、サイズだけで何が決まるとも言えないけど。
361名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 14:40:48 ID:q8NQGwW00
F-2がF-16ベースにしたせいで発展性がなくなっちゃったってのがあるし、
将来的に国産戦闘機でF-15を代替ってんなら、同じぐらいのサイズにした方が
よさそうだと思うんだけど。
やっぱエンジンが問題になるんかね?
362名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:14:08 ID:EF0nV7r40
こんなのより特撮やアニメに
出てくる兵器を一通り揃えて欲しいな。
363名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:14:47 ID:m9FZrotq0
>>352
シンクロ率悪そうだw
364名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:53:03 ID:ESpPtmPD0
国産機は捨てるす
365名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:57:58 ID:6mL4AwoI0
( ゚д゚ )
366名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:02:39 ID:j5oXSwrU0
>>348
見た目からしてF-22のパチモンなんで、まあこのくらいのパチモンはロシアでも中国でも作ってます。
いろんな形を試すだけなので、守るべきは取得したデータかと。

>>356
さすがに100億とかいう単位だとモノのほうが金がかかるかと。
ただ制空戦闘機の後継機種の選定では>344のアイデアは実らないと思います。
爆撃なら>349ですし。

>>361
国産というからにはそうでしょう。
367名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:09:46 ID:erZmJpbpO
>>363
シンクロ率というか、シンタロウ率というか・・・
368名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:49:05 ID:UvXb9aD9O
>>361
だよな
そこで案なんだけど、リチウムに3重水素を固定してレーザーで燃やすってのはどうだろう?
実用化すれば機体重量が何トンだろうが超音速なんて楽勝だと思う
369名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 17:08:46 ID:8PFmLbW90
技本が人目につくところで実験すると言うのはかなり出来上がっているの
かな。排気の偏向によるコントロールはできていると言うことだよね。
・・・・離着陸にほとんど滑走距離がいらないとかないかな。
370名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 17:14:58 ID:mjx8mzcz0
>>369
>航空公園では九月十一日から縮小模型を使って、遠隔操作や自律飛行などの飛行試験が行われている。

パドルは関係ない
あくまでこれはラジコンです
371名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 17:52:22 ID:VdhJzjGq0
>>361
今開発中の国産エンジンXF10は10トンクラスで
スパホのF414とかユーロファイターのEJ200クラス

双発としても、スパホ、ユーロファイタークラスの中型機になると思われ・・・
372名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:08:29 ID:qOYE2xUz0
( ゚∀゚)o彡°こっくさん!こっくさん!
373名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:10:32 ID:qOYE2xUz0
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。

特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf

U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 A.国内政策
  A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
   (a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
      60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
     圧倒的な優位に立っていたが、
     70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
     日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
     産業の技術革新の振興に向け
     知的財産権の保護強化等を提唱
374名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:11:54 ID:x8HKd0SwO
>>367はもっと評価されていい
375名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:12:32 ID:qOYE2xUz0
483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1に一つ言っておこう。

同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。

TRONは世界的には普及できなかった。

どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?


>>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。
376名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:14:52 ID:pLlX3kmH0
日本て兵器の輸出をしてないだけで兵器を作ったりはしてるんだね
はじめて知った
377名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:18:50 ID:qOYE2xUz0
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483
米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。

これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。

以上。

おわかり?

378名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:20:54 ID:qOYE2xUz0
カコ(・∀・)イイ!!

YouTube - 心神-shinshin-
http://www.youtube.com/watch?v=zVZjfmjtIlc
379名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:23:42 ID:qOYE2xUz0
380名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:25:17 ID:Sde+YvzM0
>375
日本車は性能が良いが、TRONはウンコだった。
ビルゲイツより優秀なビジネスマンが日本には居なかった。

それだけの事。
381名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:25:51 ID:qOYE2xUz0
>>33
日本がそれをやると・・・

アメリカに盗まれて、
世界中に追随される。
軍拡競争の火蓋を日本が切るわけには行かない。
日本はあくまで重武装独立をひたすら目指すべし。
そのためには最新型に国産で追いついてさえいればいい。
382名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:27:45 ID:2Cuv9GbQ0
タミヤにネタ提供してるだけだから
383名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:28:34 ID:qOYE2xUz0
>>74
日本のミリオタは馬鹿で売国奴の見本。
384名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:31:02 ID:qOYE2xUz0
>>89
「え?じゃあ、日本の技術を米国が軍事転用するのを禁止しますね。」

米軍崩壊w

冗談はさておき、そんなことを今度米国がしたら、
米国を裏で操る人物を何人か殺す!!!!
385名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:33:03 ID:qOYE2xUz0
>>108
技術に対する貢献度

夢>>>>>>>>>>野望

>>113
日本の民生技術>>>>>米国の軍事技術

米軍の軍事技術の8割は日本の技術でできています。
386名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:33:34 ID:6CesD0sW0
>>383>>74
三菱「自動車」が90式を生産してると言ってるお前こそ何も知らない馬鹿の見本
387名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:38:29 ID:qOYE2xUz0
>>137
戦闘機のコンピュータ自律制御は日本のFXからアメリカが盗んで世界中に広まったものです_| ̄|○ il||li

その陰にはTRONの功績が_| ̄|○ il||li
388名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:42:51 ID:Ob49KPxt0
TRONは機器OSレベルでは使われているようだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TRON_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29

パソコンのOSがMS主流になってるのは・・・エロチカラのせい。
389名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:43:48 ID:adFh9X+m0
>>380
コピペ野郎に言うのもアレだか
自動車は、アメリカに工場を作る事で日米が手打ちをしたはず。
また既にアメリカ自身が自国の自動車産業に競争力が無い事を実感していた。

あと散々国の世話に成った挙げ句メルセデスと合弁した
クライスラーはアメリカ保守層じゃ売国企業扱い。
これまめ知識な。
390名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:45:26 ID:MEKGpYbs0
なんだ心神じゃんか
大樹って機体ができたのかと思っちゃったじゃん('A`)
しかしコレ後方視界に問題ありありだよなあ
391名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:46:54 ID:66HYyKvL0
392名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:47:11 ID:qOYE2xUz0
>>106>>122>>148>>158
不安定にすることにより機動性があがる。

これは日本人の古武道から来た発想で前のFXのときに日本が日本の技術者が理論化・開発したシステム。

日本では実現させてもらえず丸ごとアメリカに盗られ日本はそれを買っている_| ̄|○ il||li

>>150
あれえ?日本の戦車の複合装甲を丸ごと持っていったのは米国じゃなかったかなあβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ

>>183
我々が普通にイメージするステルスは実は古い。
ステルス性能が悪いからあの形のわけだ。
日本はステルス塗装などのノウハウの本家だから
形状にはあまり神経質にならなくて良い。
というか、最新のステルス性を追求したら心神の形になった。
心神は機能美というものの最たるもの。
393名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:49:57 ID:s7q+zScC0
技術的に見ると、双発三枚パドルって世界初の試みじゃないのか?
アメリカの実験機をディスカバリーチャンネルで見たことあるけど、あれは
単発だったし・・・。
394名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:50:19 ID:aVqoWpzS0
youtubeでF-22って検索かけて映像見てみろ。
空を滑ってる感じで素晴らしい飛行してるぜ〜
日本にあんな飛行機作れるんだろうか・・・・・
395名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:50:53 ID:qOYE2xUz0
>>190
ある。

よく見て。

断面がどら焼きのようだろう?

>>200
正直、心神のほうが格好いい。

>>205
国防の要どころか日本の命脈。

まともな予算をつけろ!

>>210
何事もやってみなければ始まらない。

失敗を恐れすぎるものは成功から遠ざかる。
396名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:52:08 ID:SHQ9QOz70



アムロ、行きまーーす


397名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:52:28 ID:mxmDcaVk0
>>348
どこの航空機屋でもそんなもんだぞ。
アメリカだって、基礎研究とかやってるトコは、NASAだろうがロッキードだろうが、ボロいプレハブ建築のビルヂングだよ現実は。
一般公開日なんかに、先端技術の研究現場を見れる!と思って見学に来た人が一番ガッカリするのがそれらしい。
398名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:53:23 ID:s7q+zScC0
>>357

戦闘機作るお( ^ω^)

エンジンの出力が足りないお(´;ω;`)

小さく作るお( ^ω^)

戦争負けたお(´;ω;`)

戦闘機作るお( ^ω^)

エンジンの出力が足りないお(´;ω;`)

小さく作るお( ^ω^) ←今ココ
399名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:54:09 ID:qOYE2xUz0
>>236
それは第二次世界大戦の頃の経験則。
今はまったく事情が違う。

>>240
塗料だけでかなりの程度のステルスは可能。

日本の塗料なめるなよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
400名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:54:49 ID:PjaHGPPmO
このまま無人機に仕上げろ。
401名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:56:05 ID:WfqEdy2a0
凄いものなら公開しない 
402名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:56:31 ID:r8efkRdy0
>>400
農薬散布できるようにして、そっち方面で売りに出せばいいと思うんだ。
403名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 18:56:37 ID:4A5NmuuVO
だから心神って名前はダサいよ!
404名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:02:36 ID:m0mti2rD0
>>392
>>これは日本人の古武道から来た発想で前のFXのときに日本が日本の技術者が理論化・開発したシステム。

CCVのルーツが日本の古武道かよwww
韓国人とかわらんな。
405名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:05:54 ID:U+bo/TtJ0
てゆうか、これをカメラ内蔵にしてそのまま実戦配備すれば?
人が乗る意味あるの?
406名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:07:55 ID:qOYE2xUz0
>>258
それだと方向が限られるが、微細構造で全方位ステルス性を持たせることは可能。

>>278
なんかどうどうめぐりしてないか?

神風特別攻撃隊の特攻が誘導ミサイルに進化したんだぞ?

>>320
余裕で勝てるよ。

開発に妨害さえなければ。

>>370
資金調達のためラジコンとして発売して( ゚д゚)ホスィ…

>>376
先進国の中で唯一武器輸出ができないから高くついて、
マスコミもとい米国大衆操作局にいろいろと妨害されるんだけどね。

>>380
スパイが( ゚д゚)、ペッ死ね!まじ死ね。つうか殺す!

>>403
名前は変えたほうがいい。

やまとことばがいいなあ。
407名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:12:02 ID:x5d64gqcO
タイキすれになってるかと思ったのに。
408名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:14:11 ID:1YRvH47M0
>>399
>>それは第二次世界大戦の頃の経験則。
>>今はまったく事情が違う。

今でも当てはまる。


>>塗料だけでかなりの程度のステルスは可能。
>>日本の塗料なめるなよ( ゚Д゚)ヴォケ!!

塗料でステルスになるというのは都市伝説。
409名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:15:52 ID:gMVlg26m0
ステルスとかセコいんだよ、レーダーに映らないとかじゃ無くて、
逆にデカく映りすぎて何処にいるのか分らない機体作れ。
410名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:16:01 ID:MEKGpYbs0
心神って名前は止めてタイキシャトルにしよう
411名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:16:57 ID:1YRvH47M0
>>406
>>神風特別攻撃隊の特攻が誘導ミサイルに進化したんだぞ?

全く関係がありません。


>>余裕で勝てるよ。

現在の日本のレベルでは、F−15レベルがせいぜい。
412名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:18:38 ID:aVqoWpzS0
日本から輸出されてる技術は塗料だけじゃないよ〜
複合素材使ってネジの量減らしたりかなり貢献はしてるはず
でも日本にあの飛行機つくれるかな・・・・・作ってほしい
413名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:19:30 ID:q4VtZtKaO
お金はどこからでてくるんだよ。 国民をこれ以上苦しめるなよ
414名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:20:02 ID:q8NQGwW00
>>392
前のFXってF-15選定の時?
FSX=F-2の時には安定性が負の機体をFBWでコントロールってのは
既にアメリカで実用化済みだったわけで。

つか、F-2のフライトコントローラのソースコード、いろいろあって結果国産なんだけど。
415名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:20:22 ID:u6Us2Lq60
1/5スケールでもジェットエンジンなんだ凄い
ステルス無人機、取り敢えず偵察機にはヤマハのヘリの技術で自走出来るのか?
爆弾は重くて詰めないだろうが
機関銃かサリン注射を積んで金正日を攻撃汁
鳩サイズも有ったな
416名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:21:41 ID:Ob49KPxt0
>>406
258の構造はF-22の表面装甲に使われてる。
全体形状でマクロ的にステルス性を上げて、機体表面を蜂巣状にする事でミクロ的にステルス性を上げてる。
417名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:22:14 ID:adFh9X+m0
>>415
趣味用に小型のジエットエンジンが有るから
418名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:25:57 ID:u6Us2Lq60
ステルス機を公に公開しては駄目
製造 飛行 攻撃 存在全てをステルスにすべき

おそらく1/5スケールはカムフラージかも
419名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:26:01 ID:Z2iQaax10
>>415
ホントにジェットエンジンだと思う?いや、俺も知らないんだけどさ。
写真だとインテークが閉まってるように見えない?
三枚パドルも見えないし。

三枚パドルを再現しなきゃ、心神の開発データにならんと思うんだがなあ。
420名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:29:09 ID:MEKGpYbs0
実戦配備では人間も1/5になります
421名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:30:03 ID:9CdDWX2c0
縮小模型って、公開して大丈夫なの?
アメリカでも開発中の模型とか公開することあるけど、わざわざ公開する必要はないんじゃない?
少しでも情報は隠しておいた方がいいのではないのかな。
422名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:30:18 ID:kttekVhe0
>>419
ジェットエンジンよ。小型のターボジェットエンジン。

あれは、実機の重量推力比をそのまま縮小したモデルで、本当に飛ぶかどうかを確かめるだけ。
パドルはついてないよ。機動性を調べるのは実機を作ってから。

何機も作ってあるのは、翼や本体のの形状を細かく変えているから。
423名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:30:54 ID:1YRvH47M0
>>419
市販の模型用ジェットエンジンを使っているのは確か。
三枚パドルはどうかな・・・。
424名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:31:45 ID:Z2iQaax10
>>422
ありがとー!勉強になった。
425名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:31:54 ID:0FCoYZ/40
このまま、グローバルホークの代用として実用化してしまえ。
金豚をねらい打ちにするには十分だろ。
426名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:32:08 ID:wX+AkWUx0
一発ギャグのネタか。

「すごい!全くレーダーに映ってないぞ!!」
427名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:33:23 ID:CXaGYMEj0
>>411
誘導弾っつーたら大戦時にフリッツXとかの誘導爆弾とかあったしなぁ……
428名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:34:20 ID:9HByvvPP0
ああ、この大きさでいいよ
429名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:34:45 ID:1YRvH47M0
>>421
>>縮小模型って、公開して大丈夫なの?
>>アメリカでも開発中の模型とか公開することあるけど、わざわざ公開する必要はないんじゃない?
>>少しでも情報は隠しておいた方がいいのではないのかな。

実機でもないし、あの形は試行錯誤のうちの一つで、あれがそのまま大きくなるわけじゃない。
それよりも、「技本も仕事してますよー」「日本もステルス開発してるんですよー」のアピールのほうが重要。
430名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:35:27 ID:a6Gyb/c50
F−15レベルかどうかすら怪しいものだな・・・
431名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:36:03 ID:0sXfwQhSO
やっぱ日本の戦闘機は漢字にしてもらいたいな。
雷光とかどうよ?
432名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:38:22 ID:MkYvWoeL0
このカラーはコアファイターか?
433名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:38:47 ID:1YRvH47M0
一番美しい戦闘機といえばやはり震電。
なまじ戦闘に参加しなかったので逆に妄想が膨らむ。
434名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:39:13 ID:q8NQGwW00
>>431
ライトニング、かあ。
F-35とかぶるなあ。
435名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:39:30 ID:9HByvvPP0
銭湯妖精雪風   トリノ詩 な
436名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:39:45 ID:gcs1hL6x0
これは当て馬臭いけど・・・
ま、大人しく米国から輸入すればいい話だな
437名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:40:23 ID:Vkd0Z3hi0
どう見てもコアファイターです
ありがとうございました
438名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:40:35 ID:NXmdFjFW0
名前は忍者がいいな。
439名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:41:10 ID:1YRvH47M0
>>436
>>これは当て馬臭いけど・・・
>>ま、大人しく米国から輸入すればいい話だな

実験機だけじゃ当て馬にならなくなる。
次期戦闘機は国産にしてもらいたいが、難しいかな・・・。

440名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:41:25 ID:efhQnIXa0
>>438
すでに使ってね?
441名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:41:25 ID:0FCoYZ/40
飛んでます、飛んでます!!
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/52844.html
442名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:41:42 ID:CaVyoTNKO
ライトニングだと、重力を自在に操り以下略
443名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:41:56 ID:q8NQGwW00
>>436
仮に結果としてそうなるとしても、自国で技術持ってるのと持ってないのとでは
足元の見られ方が全然違って来るからさ、研究開発はしておいた方がいいよ。
444名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:42:08 ID:adFh9X+m0
>>421
多分こんな感じ
日本もステルス戦闘機欲しいよ( ^ω^)

アメリカが売ってくれないお(´;ω;`)

じゃ自分でつくろうよ( ^ω^)

研究に横槍入ったお(´;ω;`)

アメリカがラプター導入を認めてくれたようお( ^ω^)

機密を守ると言う条件が付いてライセンス生産が出来ないよう(´;ω;`)

じゃ機密部分を心神で培った技術国産化でするよう( ^ω^)
445名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:42:39 ID:NblRZE4I0
そろそろVF-0の開発に入ってくれ
446名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:44:03 ID:sMz+ZdMh0
>>431
秀吉とか清正がいいな
いつかは朝鮮とも戦うだろう
447名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:44:06 ID:1YRvH47M0
>>441
この写真だけみると、「日本もここまできたか」とか感動してしまうww
448名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:44:59 ID:Ob49KPxt0
>>438
忍者もかぶるなぁ

川崎 OH-1 観測ヘリコプター「ニンジャ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/OH-1
449名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:45:26 ID:kttekVhe0
>>440
OH-1観測ヘリだな。まぁ正式なニックネームでもないんだけどな。

空自松島基地航空祭に来たときにはノーズに『忍』ってシールが張ってあったな。
450名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:45:41 ID:adFh9X+m0
>>443
H-2ロケットがそうだったね純国産で打ち上げる事で
外国製の部品の値段が下がって後継のH-2Aは、コストダウンができたし
451名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:47:11 ID:T+52wFz30
>>441
肝心な試験はほとんど終わってるんだろう。これも納税者へのサービスだな。
自衛隊は、秘匿性の高い試験なら硫黄島で行う。

ところで心神って双発機だったのか?RCS模型公開の時は単発機だと思ったが。
452名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:47:12 ID:Z2iQaax10
>>441
この写真を待っていた!

しかし、こうやって見るとホントにラプターに似てるね。
453名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:47:26 ID:j5oXSwrU0
>>399
塗料で解決の道を選んだ場合、エンジンあたり、たしかタービンブレードの反射がかなり問題になったはず。
あそこは高温だから塗料ぬれないからね。

>>405
いまのところ無人化するほどの技術がない状態です。
無線化するにしても、高速かつ不規則な加速度があり、電子妨害がある状況下で、
レイテンシを抑えて多数の対象から広帯域のビデオ信号を受け取るのがなかなか困難でして。

>>406
おまえlinuxスレで無知をさらしてたTRON坊かw

>>427
国産でもエロ爆弾とかありますしねえ

454名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:47:46 ID:kttekVhe0
>>450
どこぞの政党が「誘導にジャイロつけるとミサイルだ!」とゴネたので
ジャイロなしで作った変態ロケットw
455名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:49:06 ID:aFkldH+v0
忍者がだめなら「風魔」とかじゃだめ?
456名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:49:10 ID:1YRvH47M0
>>451
エアインテークもラプターみたいだったから、あれも双発を前提だと思う。
普通、戦闘機に単発は使わないっしょ。
457名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:50:28 ID:adFh9X+m0
>>448
OH-1は、カッコ(・∀・)イイ
初めて見たときブルーサンダーかと思った
>>453
エロ爆弾…
あれがもう少しマシになっていれば桜花みたいな無茶な兵器を作らずに済んだのに…
458名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:50:35 ID:0sXfwQhSO
以降このスレは日本初のステルス戦闘機の命名スレということで。
(^^)ノシ
459名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:51:32 ID:j5oXSwrU0
>>452
個人的には胴体はF/A-18っぽい印象を受けます
が、航空のほうは素人なんでなんとも。
460名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:51:51 ID:iHzlXGJx0

心神っつーネーミングはイマイチな気がするんだが、、、
いや、そりゃアメリカ性のファントムとかよりはまだしも琴線に触れるモノがあるけどさ。

ま、あんまり勇ましい名前を発表するとサヨがグンクツグンクツと騒ぐから仕方ないのかも?
461名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:52:34 ID:GYCnCrzN0
こんなのに税金使ってるのか
いい加減にしてくれよ。
462名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:52:42 ID:1YRvH47M0
心神、いいネーミングだとおもうけれどなー。
463名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:53:06 ID:efhQnIXa0
>>456
そんなことはない。F-16やらF-2なんかは単発だろ。
464名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:53:26 ID:1YRvH47M0
>>461
>>こんなのに税金使ってるのか
>>いい加減にしてくれよ。

同意。
そうだよね。さっさと実機作るべきだよね。

465名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:53:47 ID:5ufVG8kI0

アメちゃんにちゃちゃ入れられぬよう、スエーデンとかスイスとか

との共同開発にして下さい。
466名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:54:20 ID:fZE22t2Y0
今使ってるF-2とかF-15に名前ないよね?
だからこれもF-3とかになるんじゃないの?
467名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:54:51 ID:VdhJzjGq0
>>453
やるとしたら、ビットとかファンネルじゃないけど
3機編隊で2機は無人のAIってな感じになるのか?

468名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:55:40 ID:1YRvH47M0
>>463
F-16は低予算でF-15の支援をする軽戦闘機を実現するために選択した。

F-2は、軽戦闘機を改造して戦闘爆撃機を作る、だなんてアホなことをしたためにそうなった。
おかげでまあ、発展性のない機体になっちゃって・・・。
469名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:56:38 ID:1YRvH47M0
>>466
F-4までには和名があったはず。
F-15はどうか忘れた。
470名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:56:52 ID:iHzlXGJx0
>>455
風魔も結構良いなあ
でもそれはガチな戦闘機に取っとけ。

忍者つながりで霧隠、と思いついたが、これは自分でもダサイと気付いた。。。
471名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:57:20 ID:BQy71TWTO
>>456
おまいはグリペンやF-16やミラージュを馬鹿にしてるのかとw

472名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:57:31 ID:5yrSnpVk0
>>465
<丶`∀´>「仕方が無い…ウリたちが手伝ってやるニダ」
( `ハ´)「ありがたく思うアルヨ」
473名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:58:24 ID:q8NQGwW00
>>461
在日に生活保護で払ってる金に比べたら遥かに有意義だろ。


って言って欲しい?
釣りは他でやってよ。
せっかくマターリした流れなのに。

>>463
F-2は政治絡みで選択の余地がなかったからなあ。
生産切られちゃうし、つくづく不憫な子だよね。
F-2が悪いわけじゃないのに..。
474名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:58:35 ID:kttekVhe0
>>456
F-16とそれを基にしたF-2は単発。
F-35も単発。そして一部で信者を持ってるグリペンも単発。

軽量級に類される戦闘機はたいてい単発。
基本的に安くて取り回しがラクなのが一番の特徴。
475名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:58:36 ID:aFkldH+v0
>>472
是非βイグジットの際のドローンとしてお願いします。
476名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 19:59:43 ID:1YRvH47M0
>>471
まあ、たしかに単発はつかわないというのは言い過ぎかな。
グリペンやF-16のような軽戦闘機だと単発ありか。
でも、特に日本のような狭い島国で海洋国家で単発だなんてのはやはりまともな選択じゃない。

ミラージュはたしか双発も作られてなかったっけ?売れなかったらしいが。

477名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:00:07 ID:IjCu/vYt0
>>448
じゃあ「武」
478名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:02:09 ID:q8NQGwW00
日本固有種の猛禽でもいれば名前の候補にはなりそうだけど。
479名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:02:38 ID:1YRvH47M0
じゃ、ニッポニア・ニッポン
480名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:02:50 ID:kttekVhe0
>>468
F-16に関してはちょっと違うよ。確かに支援目的もあるけど、
主力戦闘機としてF-15を作ったはいいけど、高すぎて全部の部隊に回らない。
だから、穴埋めとして安く調達できるF-16を選択したハイローミックス思考によるものだよ。
481名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:03:22 ID:+9hEp7x30
ステルスよりもバルキリー作れや!
482名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:04:17 ID:IjCu/vYt0
>>451
日本の制空戦闘機はエンジンの停止や被弾考えて2発機が基本

>>453
ある程度は自立判断できないとジャミング掛けられただけで標的になっちゃうからな
483名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:04:21 ID:ek6kcSRU0
いいか、ここまで公開したということは、知られても全く問題のないレベルまで
開発は進んでいるということだ。
どこかで見たようなモデルを公開しているのも、実機の形も開発進度を類推させないためのもの。

来夏、世界は仰天することになる。
484名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:04:40 ID:j5oXSwrU0
>>456
大昔にその話をヌ速でやってみたんですが、
在日米軍のデータだけで言えば、単発も双発も事故率(生存率)は変わらないという結論でした。
双発は片方のエンジンが停止しても帰還できるが、そのかわりエンジン暴発率が2倍でした。

>>467
そのあたりは>330に私の見解があります。無人機は
偵察用ラジコン(リモートで対人攻撃可)から偵察用大型機(プログラムされた航路を飛ぶ)までが実用化されてて、
大型機も爆撃用(プログラムされた地点で爆撃)はできそうです。
AIで対空戦闘は難しいのではないでしょうか。ミサイルから発展ではありえるかもしれませんが、
ならばミサイルとして使ったほうが効率が高いのが現状だと思います。
485名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:04:45 ID:VdhJzjGq0
F-2を切った理由は単純。
共同生産というボッタクリで40億以上LM社に吸い取られてるからな。

日本の防衛産業もこんな地獄から抜け出して
新機種に移行したほうが儲かるんですよ。
486名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:05:02 ID:nTb98YXUO
>>1の画像がどうもコアファイターな色彩なのが気になる
487名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:05:22 ID:1YRvH47M0
バルキリー、変形プラモデル買ったことあるんだけれど、航空機型に変形させると太ももの部分というかエンジン部分がかなりぶっとくなるんだよね。
488名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:05:52 ID:aFkldH+v0
>>478
アカモズ?
489名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:06:06 ID:VEdAAlVt0
まぁミサイル原潜と核ミサイルを配備を最優先すべきだな
490名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:06:27 ID:4GHROuRN0
というか
こういうのとか宇宙開発とかにもっと予算を当てろ

利権でgdgdの所を減らしてよぉ
中国へ送っているODAをそのままシフトさせても良いよw
491名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:06:31 ID:IjCu/vYt0
>>485
特殊部品はあまり海外に頼るなって例だな
492名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:06:48 ID:/Q4sytFh0
>>448
形 式 自衛隊用大盾「ニンジャ」  N5-104
ttp://www.nanwa.biz/guard/type5.html

もう被ってる
493名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:07:23 ID:xalOL4Hg0
F-22と比較して曲面が多くRCS低減が徹底されていないようです
面一化もほとんどなされていない
翼の前縁後縁の角度も揃ってないようです
494名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:07:54 ID:kttekVhe0
>>476
海洋国家だから単発は不向きっていうのはちょっと違うぞ。
単発と双発の決定的な違いはエンジンパワーの差。
上昇能力とか、高高度での機動性に大きく響く。
航続距離は関係ない。実際、F-35CはF-22より燃料詰める。
逆に双発だから燃費が悪いなんて機もあるくらいだし。

F-2の場合は低空進入する対艦攻撃が主任務だから、
単発だとバードストライクしたときの生存率が極端に低いから、単発はダメと言われてるだけ。
495名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:08:20 ID:j5oXSwrU0
>>478
私は虫の名前が好きですね。
秋津島にちなんでオニヤンマとかはありえる選択かなと思います。
496名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:09:39 ID:aFkldH+v0
>>492
じゃあ、「隠密」にしようぜ。
>>495
オニヤンマはアパッチロングボウの方が似合うような気がする。
497名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:09:49 ID:q8NQGwW00
>>485
何%はアメリカに作らせる、とか最初から決まってたんだっけ?
日本側の技術は無償提供だし。

政治がダメ過ぎる。
498名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:09:57 ID:kttekVhe0
心神なんだから、いっそのこと八百万の神様でよくないかなぁ。
499名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:10:44 ID:1YRvH47M0
>>484
>>在日米軍のデータだけで言えば、単発も双発も事故率(生存率)は変わらないという結論でした。
>>双発は片方のエンジンが停止しても帰還できるが、そのかわりエンジン暴発率が2倍でした。

エンジンが全く故障しない確率であれば双発のほうが不利だろうけれど、エンジンが全損する可能性は双発のほうが有利。
帰還を考えれば、双発のほうがいいでしょ。
F-2の場合、「信頼できるエンジンであれば一つのほうが大丈夫」という理論だったらしいが、あれはやはり後付けだとおもうな。
米国だって、主力戦闘機はみな双発だし。
500名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:11:06 ID:IoLuTtCb0
烈風とか疾風とか飛燕でいいじゃまいか。
烈風は微妙に縁起が悪いがw
501名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:11:09 ID:D0PIw/j5O
RCSの低減には塗料の質は重要な要素だよ
正面限定ならともかく全方位からの照射に対しては形状による反射波の低減には限界がある

まして全兵裝ベイ内蔵状態なんて全任務の何パーセントか
502名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:12:14 ID:1YRvH47M0
>>494
>>航続距離は関係ない。

航続距離よりも、エンジンが全損しない確率。
503名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:13:45 ID:aFkldH+v0
しかし、それを考えると単発のF2の遺失率は異常だな。
504名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:15:05 ID:Ob49KPxt0
>>492
・・・盾?・・・ウハ格好イイwww

ちょっと欲しくなったんだけど、値段が要相談ってのが
505名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:18:01 ID:ek6kcSRU0
ステルスなら名前は

月光 三日月 新月 月影 ・・・

506名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:18:21 ID:qOYE2xUz0
>>408
では、お言葉に従いまして、アメリカから日本の塗料技術のすべてを引き上げさせていただきます。
507名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:19:25 ID:T+52wFz30
>>499
米空軍の"数の上での主力"は単発のF-16よ。

ただし、心神が国産エンジンを搭載するなら単発の可能性はゼロ。
なぜなら、どんなに国産エンジンが高い性能を持っていても、P&WやGE
とはエンジンの信頼性が全く違うから。

どんなに技術的に優れていても、こればかりは時間を掛けて問題点を
一つずつ潰す、地道な作業の積み重ねでしか得られない。
そのエンジンに数十億円の機体とパイロットの命運が乗っかるんだから、
信頼性への妥協はあり得ない。

もっとも、心神がモノになってもエンジンは外国製になりそうな気はするが。
508名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:19:59 ID:kttekVhe0
>>499
取り回しやコストの問題もあるし、単発軽戦闘機はなくならないと思われ。

>米国だって、主力戦闘機はみな双発だし。
F-16は主力じゃないですかそうですか。開発中のF-35だって単発だけどな。
配備数で言えば圧倒的にF-16のほうが多いんだけどな。
509名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:22:10 ID:kttekVhe0
>>507
売ってくれないと思うよ。特にアメリカは。
エンジン買うなら機体買えって言ってくるだろ。
F-2の時みたいに。
510名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:23:28 ID:D0PIw/j5O
というかF22の予定生産数ってかなり少なかったんじゃね?
511名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:23:45 ID:WyUKGsi20
すんません、エンジンつくっちゃいましたwww

とかならんかな・・・
512名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:30:06 ID:qOYE2xUz0
>>411
ドイツのA4+日本の特攻=誘導ミサイル

無知は罪。

心神なら余裕で勝てると書いたのだが日本語も読めない低級スパイかな?

>>413
我々日本人が納めた税金から。

君は関係ないことだから黙っていてくれるかな?

>>421
大丈夫。

今度アメリカが妨害したら、アメリカではないと見えてもアメリカと断定して、
俺が個人的に制裁を加えるから。
俺の命が止まるまでに何人仕留められるかな>アメリカのスパイへ

>>450
そこは喜ぶところではない。
H-2は成功だった。
アメリカの破壊工作でH-2Aにさせられた。

>>477
スサノヲ

秘めたる荒ぶる魂より。
513名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:32:17 ID:j5oXSwrU0
>>499
class A Mishap(大破)の数で調べました。
内容を見ると、F-16はエンジン停止で放棄が多くありましたが、
F-15は片方が暴走して最大出力以上にふかしっぱなしになり放棄とか、
地上でエンジン爆発とかなかなかすごい事故でした。
で、両者の大破の数が同じ、と。
ただ、mishapに撃墜は含まないようなので、戦争になったときは分かりません。
514名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:41:55 ID:gEd/yfnX0
そういや、昔、ラジコン飛行機のHPもってた時に、アクセスログを確認すると、防衛庁からのアクセスも何度かあった。
やっぱ、色々と参考にしてるのねん。
515名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:42:40 ID:qtOGhOsh0
>>512
日本は誘導装置を作れなかったから人を誘導装置にしたんだろ
航空機の特攻よりフリッツXの方が早い
516名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:46:30 ID:OVWB5Pwc0
>>512
>>ドイツのA4+日本の特攻=誘導ミサイル

ヴァカ発見
517名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:55:11 ID:33QygT5YO

名前は、「ニンジャ」か「くのいち」

スホーイとは違うのだよ、スホーイとは
518名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 20:55:44 ID:IjCu/vYt0
>>516
アメリカでははと誘導ミサイルの計画があったな
519名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:03:54 ID:qtOGhOsh0
地雷犬もある意味自立誘導爆弾だな
誤爆が多かったみたいだけど

地雷犬探してたらこんなのがあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%9E%E3%81%8D%E8%80%B3%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
メリケンは真面目なんだか馬鹿なんだかわからん。
520名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:04:51 ID:adFh9X+m0
>>511
ジエットエンジンが今のところアキレス腱なんだよな…
これがどうにか装備面では、成らないとアメリカのポチなんだが
521名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:05:03 ID:vOvq0uPD0
>>517
やっぱ「忍」だろ
なんなら「月光」でもいい
522名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:11:03 ID:CXaGYMEj0
>>451
ちっちゃい模型と、パドルの説明の時双発だったから、双発だと思う

ついでに言うと、実証エンジンの推力から見ても……
523名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:15:55 ID:/z8qd57e0
F-22はあれでもまだエンジンの性能わざと殺してるからな
あれが本来のパワーを発揮できるようになったらどれだけ今以上の変態機動や超スーパークルーズでできるか想像もつかん
ロシアの次期戦闘機の完成体である推力1.8トン以上を誇る戦闘機を射程内にすでにおいている
524名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:19:14 ID:adFh9X+m0
>>523
スピードを出しすぎると炭素繊維が摩擦熱で溶けるから…
525名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:19:15 ID:cD8Zh0JD0
推力がなくても、ステルス機っていうだけで得られる物は多いんじゃない?
F22みたいな機動ができなくても、ステルスってだけでやりようはいくらでもありそうな
アメと戦争するって言うなら別だけどね
526名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:19:24 ID:/Q4sytFh0
>>523
中の人間がもたないんじゃないか?
527名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:19:42 ID:DikAlZK00
>>519
アメリカはクジラも兵器として使ってるといわれてるだろ
デーブがやりすぎコージの都市伝説として紹介してたけど
横浜沖で捕獲したクジラが突然爆発したとかな
そういうのは結構あるみたいだぞ
528名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:21:49 ID:AWxR8ax40
>>509
いっそロシアから・・・

まあ欧州から2流どころの買うのがせいぜいだろうけど
それさえユーロファイター買えってことになるのかな
529名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:21:52 ID:WmlwNBy60
大樹って航空産業やってたの?
あんなクソ田舎なのにwww
道の駅に機械部品で作られたプレデターが飾ってあったのは
そういうことかいwwww
530名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:23:15 ID:PP/IlDgc0
>>524
炭素繊維というよりキャノピーが保たない。
531名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:23:25 ID:UXwiZugD0
>>523
>ロシアの次期戦闘機の完成体である推力1.8トン

もう既にXF-5ですら推力5d、F119は16dなんですが・・・
532名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:23:33 ID:cD8Zh0JD0
>>527
じゃあ、豆が捕鯨に反対するのも・・・・・ってこと?
533名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:24:52 ID:PP/IlDgc0
>>528
ロシア製は結局高くつくぞ?
整備員がヘタクソであることを前提に、ちょっと使ったらすぐエンジン部分丸々交換しちゃえって設計だから。
日本みたいに整備員が不眠不休で珍稼働率確保してます、みたいな国には相性悪い。
534名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:28:32 ID:AxeOJZ1iO
ステルスレシプロ機だ!
もしくは ステルス飛行船だ!
535名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:30:04 ID:y3u0aDza0
名称は「八咫烏」とかも候補に
536名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:32:48 ID:u6Us2Lq60
>>455
風魔の姉さん は色仕掛けの工作員
537名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:40:58 ID:LnUbdgyPO
この発表は、ラプター購入の為の戦略という意味合いもあるのかな?
538名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:41:28 ID:j5oXSwrU0
>>535
神鳥が打ち落とされたら縁起でもないので却下
539名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:47:30 ID:VNg+eZHp0
F-22が売ってもらえそうにないので、自前で21世紀の最初の方を守る航空機を準備しないとならなくなったな。
540名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:48:01 ID:jLyBPO3ZO
零式がいい。

オーストラリアの旧英国軍基地で真面目に超音速旅客機
も研究開発してんだよね。爆撃機に転用できるんじゃないか?
541名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:48:54 ID:AxeOJZ1iO
ステルス無音気球開発
542名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:48:58 ID:koinsiJ30
忍者がだめなら カシンコジ でどうだろう。あとなんとなく女性をイメージさせる名前とかいい気がする。
パイロットが命を預けるわけだから。
543名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:49:09 ID:bDaNgYhg0
早く見たいな、心神
544名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:50:56 ID:IjCu/vYt0
陽炎でいいんじゃねえの
ついでに光学型迷彩でも開発して搭載してくれw
545名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:51:07 ID:q8NQGwW00
>>530
キャノピを耐熱シールドに変えてカメラで外見るとか将来は出てくるんかね?
スーパークルーズって本当はM2〜3ぐらいの方が燃費良いんだっけ?
546名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:51:15 ID:jYwenqJq0
零式紫電改
547名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:54:52 ID:qOYE2xUz0
>>516
先人を愚弄するな。
許さんぞ。
548名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 21:56:53 ID:kttekVhe0
>>545
それなんてコフィンシステム?ってのは冗談で、可能性としてはあるとは思うが、
やっぱりカメラが故障したらどうしようもないので当分は肉眼が頼りになるだろうな。
549名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:06:05 ID:xRV+rg+y0
・防衛省よりお知らせです
次期主力戦闘機の名前は「ガチャピン」になりました。
550名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:07:06 ID:i084tX040
>>510

183機製造でライン打ち切りの予定だっけ

主力戦闘機というより湾岸戦争時期におけるF117みたいな特殊用途機みたいだな

551名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:11:02 ID:adFh9X+m0
>>550
最初は、750機の予定だったけどアメリカもMDに予算が集中して
正面装備が削られて180機近くに減らされたはず。
552名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:13:50 ID:q8NQGwW00
>>549
それは陸自の動力化装甲服のプロトに使用予定で、日本テレワークつか
野田大元帥に話つけてあると思う。
553名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:15:45 ID:PP/IlDgc0
>>550
F-15のときは東西最終決戦を考慮せざるを得なかったけど、
今アメリカが通常兵器整備で考慮すればいいのは「旧共産圏兵器を装備した中小国との戦争」程度だしねえ。
米軍の支援体制下で戦うF-15を撃破できるような質・量の空軍を持つ国家は、米国と戦争する見込みが低いとこばっかだし。
554名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:21:17 ID:DikAlZK00
F-22はもしかしてF-15におけるF-14みたいな存在になったりしてな
あのフォルムやステルス、空力性能でもまだエンジンが宝の持ち腐れだから
一度もっとエンジンが活かせる設計に見直すのかもな
555名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:22:21 ID:Y0M7BPZV0
>>553
敵戦闘機よりIEDが怖い米軍ですからww
イラクで馬鹿な戦争しなればF22なんか1000機買えたのに、馬鹿だね猿ブッシュwww
556名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:22:21 ID:luEOoRxk0
韓国と共同開発か国産開発中止どちらかならどっちを選ぶ??????
557名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:24:26 ID:PP/IlDgc0
>>556
それ以前に「韓国と共同開発」するメリットが日本側に一切無いので……
資金提供もアテに出来ない、要求仕様もまるで重ならない、むこうの保有技術で見るべきものは何もない。
こんな組み合わせで共同開発しかないんだったら、ちゃんとした技術を持つ国の製品をライセンス生産するほうがマシ。
558名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:25:18 ID:VdhJzjGq0
>>554
F-22ってF-15より機動力が上なんだろ?

F-14みたいに欠陥エンジンのローパワーと
可変翼による高コスト、重量過多とは違うと思われ・・・
559名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:28:15 ID:75Ug//FS0
>>558
フランカーにおよばずF-15、F-16ですら人間の限界を超えた殺人的機動が可能だから
それ以上を求めてもほとんど意味がない
560名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:31:51 ID:DubsvkEh0
>>557
韓国の怖さを知らないな

その通りなのだが過去に「ISSの共同開発」を持ちかけてきたことがあるんだぞ
561名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:38:50 ID:PP/IlDgc0
>>560
それをちゃんと却下したんだから、今後ともその方向で是非お願いしたいもんですな。
正直、何一つ利害関係がかみ合わない関係だもの。
562名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:41:35 ID:1qGJ8u+u0
利害関係と言うか…。
単に日本の技術を盗みたいだけw
563名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:42:01 ID:IjCu/vYt0
>>560
技術無しで金も無いくせに共同開発持ちかけてくるもんな
はした金出しただけで凄い干渉してくるし。
564名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:52:04 ID:adFh9X+m0
>>563
技術が無いなら無いなり工夫すれば良いんだけどあいつら底なしのアホだから…

台湾なんて非力なビジネスジエットのエンジンをF-16風の機体に乗せた経国や
アーレイパーグ級が出来るまで高い防空能力を持っていたキッド級を近代化改修した駆逐艦を持っている。
565名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:55:43 ID:i084tX040
かの国の話題になるとどうしても笑い話になるんだよな
丸投げ開発の航空機(しかもコイン機)を自国開発と言い放ったり
566名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:56:34 ID:IjCu/vYt0
>>564
あの国も一時期パクリの見本みたいな国だったけど改善したしなあ
半導体とかの方に方向転換に成功したし
567名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:01:44 ID:vrYRrn5C0
>>552
相棒が全くスルーなのは納得行きませんぞ。
>>566
台湾は何気に自転車が熱い、ですぞ。
568名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:01:50 ID:PP/IlDgc0
>>566
親(米国)にいつまでもスネかじりしてたら未来がないってことを自覚してるからね、台湾は。
だから民主国家であることをアピールして「一党独裁国家が民主国家を軍事的に滅ぼすなんてことが許されていいのか」という
国際世論をつくろうといろいろ準備してるし。 経済的にも生き残り策をいろいろ考えてる。

つまり、我々の友とするに足るだけの見識を韓国に持ってもらうためには
「ないた赤鬼」の青鬼の如く、今は厳しい態度をとってあげなければいかんわけで。
過去だの何だのという言い訳をしてもダメなものはダメという「躾」を。
569名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:03:45 ID:kttekVhe0
>>566
根っこが違うんだよ。
日本だって、昔はすぐ真似するから嫌われたもんさ。

「今はマネすることしかできないけど、いずれはもっとすごいのを自分で作る」
っていう意識が日本にはあるが、
「マネできりゃ同じ技術もってるってことだから、俺スゲー」
っていう意識があっちにはあるようで。
570名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:10:16 ID:9HByvvPP0
アクティブれーだー持っていったし、もう欲しい日本の技術ってないだろう
571名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:14:54 ID:adFh9X+m0
>>567
PCの母板も台湾製が多いはず
今使っているのがそうだし
572名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:15:46 ID:a4X5YDZJ0
給油継続するからって言って、F22アメに売ってもらえよ。15年も東アジア情勢は
待ってくれんぞ。
573名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:15:53 ID:AWxR8ax40
>>538
でも心神だとすぐ喪失しそうじゃね?
574名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:17:36 ID:DubsvkEh0
>>569
×「マネできりゃ同じ技術もってるってことだから、俺スゲー」
○技術開発は白丁のやること。技術など買ってくればいい。

つまり技術とは蓄積しなければい発展しないとう認識が全くない。
575名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:17:57 ID:2oixQtT/0
ホーネットじゃね?
576名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:19:39 ID:Y0M7BPZV0
>>572
イラクの泥沼を引き受けないとな
無料ガソリンスタンド程度で、貢献しているつもりになって貰っては困る
毎月、戦費100億ドル振り込んでね(ハート)

by ブッシュ
577名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:22:18 ID:cD8Zh0JD0
>>567
町中を走ってるブランド物の自転車は、ほとんど台湾製だよね。
ルイガノとかさ。自動車メーカーブランドの自転車もかな?
イタリアの高級車メーカーでも下位機種は台湾製だったり。

でも、安くて丈夫でよく走るから個人的に印象良いよ。
578名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:25:12 ID:Ltt/i1Pc0
なんでガンダムカラーなんだよwww
579名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:25:34 ID:TWVb800N0
>>570
魔改造技術
580名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:26:32 ID:OPcEApib0
   :::....................:::
   :: ..::::::::::::::::::::::..
  ..::::::::  :::::::::::  :::
  ::::::::::::::: :::  :: ::::::::   
 .::::::::::::::::: ::::: :::::::::::::..    ステルスクマー!
..::::::::::::::::::::.. ::: ..:: ..:: :::::
::::::::::::::::::: :::::::::::  :::::
 :::::::::::::::::::::::
 :::::::::::  ::::::::..
 ::::::    :::::::
  :::    ::::::::::.
       ::::::::::
581名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:27:12 ID:v1f9zGWz0
本当に開発してるなら公開する理由が分からん。
F22がほしいんだろ?
582名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:30:55 ID:PP/IlDgc0
>>581
今米国が日本にF-22を売らない最大の理由は
「F-22級の戦闘機を運用できるのは米国だけ」状態を維持したい、ってこと。
情報漏洩なんてのは後からついてきたオマケの理由にすぎない。

だから「そーいうことやって信頼失って、おまけに商機まで失うことになりたいの?」って揺さぶりが効く。
F-4の退役時期先延ばしの話が出たり、ずいぶん前から技本HPで紹介されてるはずの情報がやたらとマスコミでとりあげられだしたりしたのは
全部、F-22の国外販売の話に暗雲が漂いだしてからの話だしね。
583名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:30:58 ID:tvDNRbj60
中国の威嚇が目的なんだから旭日旗風のカラーリングにすればいいのに
584名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:36:20 ID:xmwSiiYu0
>>581
本音はね。程度の度合いにもよるけど、技術公開は有効だよ。
ある意味抑止力にもなる。
585名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:41:41 ID:v1f9zGWz0
世界中の戦闘機がステルス機になったらどうやって戦闘するん?
586名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:46:44 ID:VdhJzjGq0
>>585
ミノフスキー粒子下の戦闘と同じになります。
587名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:47:18 ID:xmwSiiYu0
>>586
はいはい。
588名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:47:57 ID:PP/IlDgc0
ステルス機を捕捉できる技術を持つ国が優位に立つ

でも、その状況は別に今も大して変わってない。
湾岸戦争以来、ハイテク兵器は十倍の数の前世代兵器を圧倒するという戦訓が成り立っちゃってるから。
589名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:08:44 ID:6KHamCgY0
>>581 今公開しないとまたお馬鹿な政治屋が米国製時代遅れ戦闘機のF15改を
買って国産化を潰すからでないの。F22ならまだがまんできるがね。
590憂国者:2007/10/04(木) 00:10:32 ID:yYW8EG9y0
>>74
90式戦車については開発当時からそんな批判があったな。
たしかイスラエルの戦車戦の将軍だったか・・・

90式はヨーロッパや中東など砂漠や平原地帯の多い地域に適用する形態らしい。
だからレオパルドやエイブラムスと酷似している。いわば陸の巡洋艦みたいな。

日本のように起伏の多い山岳地帯70パーセントの国土なら、
74式を改良して運用した方が費用対効果もあり、運用上も90式よりも有効らしいな。
スウェーデンの旧MBTのS型戦車の懸架方式やフランスの旧MBTのAMX30のコンパクトボディ
など1世代前のタイプでも火力面の強化を補えば、日本の国土には十分対応可能。

日本の地形からいうと何も大型化する必要はないね。
WW2のドイツのヘッツアーなんかチビでもソビエトの重戦車やっつけたって記録がある。
でかいばかりがいいとは限らん。
591名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:12:46 ID:ZuqHXHu10
>>590
……>>74の内容はすべて「自衛隊兵器とみたらケチをつけたがる連中」の妄言なんだが……
大丈夫か、おまえ? そのハンドルまで含めたネタなのか?
592名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:18:28 ID:BugN8UVo0
>>591
ID:yYW8EG9y0君は誰にも相手にされなくて、自作自演して自分を慰めてる最中なんだ。
邪魔せずに、放置して見守ってあげようよ
593名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:25:10 ID:55iyfiin0
>>586
戦闘機同士で殴り合いか?
594名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:26:20 ID:BO6hnoYTO
日本の美意識を感じさせる、隊員が鼓舞されるような
優雅でありながら猛々しいネーミングがいいなあ。
海鳥みたいな弱っちーのはもうやめようぜ。
595名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:29:50 ID:muORz+5i0
いちおー、いくつか書いておくと

ヤスリで削れた戦車うんぬんは大戦末期のお話
川底の石うんぬんは小説のお話
傾斜装甲うんぬんは、最近の戦車砲は高速化し、またAPFSDS等の使用等により有効性が疑問視されたため、採用されていない
自動装填装置のトラブルはセーフティが過剰に働いていただけのことで、既に解決
方向指示器くらい他の国の戦車にもついてる
生産は三菱自動車でなく三菱重工
海軍の艦砲と戦車砲の規格統一してる軍隊ってどこの国だ? 
現在90式の単価は7億5000万ほど、これは第3世代戦車としては安い
大きさ、重さは第3世代としては軽く、小さいほう
596名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:34:47 ID:ZAjHpCC90
>>585
レーダーも進歩します。
結局ミサイル撃って最後には機銃です。
597名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:40:06 ID:BugN8UVo0
>>595
>ヤスリで削れた戦車うんぬんは大戦末期のお話
しかもこれ、言い出しっぺの福田定一君(司馬遼太郎)が装甲について全く無知だったのが原因。
598名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:42:08 ID:muORz+5i0
>>597
いんや

資材不足でただの鉄で装甲作ったかららしい
599名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:52:27 ID:BugN8UVo0
>>598
>資材不足でただの鉄で装甲作ったかららしい

福田君の乗ってた九七式戦車は敵の機関銃弾を弾き飛ばす為に、装甲は硬く薄い浸炭鋼板を使用していた為、やすりで削る事はできなかった。
しかし、浸炭鋼板は大口径砲弾が命中すると、鋼板自体が割れて破壊されてしまう。
その為、三式戦車では粘りのある均質鋼板で肉の厚い装甲板が用いられた。
だから九七式は削れなかったのに、三式では削れた。
この辺の知識が福田君には無かったので、ヤスリで削れる→装甲の質が悪くなったと勘違いした。
600名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 00:55:41 ID:HLip0ayI0
戦車無用厨まで沸いてきたか・・・
601名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:05:46 ID:cbR6229b0
>>594
よせよ、特亜みたいだろ
なんだよ「世宗大王」って
あ、中国への嫌がらせに「齊天大聖」にしようかw
602名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:06:20 ID:MldXF8wB0
>>599
ところが生産側(工場)の人間から、鋼鉄が足りなくて
三式戦車の装甲は軟鉄で作ったという話が出ているのだな
603名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:07:50 ID:fX0YxUxZ0
窒化や炭化は難しいやね
604名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:09:46 ID:Ax5RWVyd0
ステルスを捨てるっす!
605名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:14:13 ID:EsJVHlN00
B2 spirit of Japan

■■■
■■





606名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:24:30 ID:OJ6FmCUs0
607名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:25:41 ID:Q0JPC22J0
中国に提供予定
608名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:31:22 ID:BugN8UVo0
>>602
どこの工場?
三式、四式戦車を生産した三菱丸子工場では、本土決戦に備えて戦車用の資材は多数あったと証言していますが。
609名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 01:49:11 ID:MldXF8wB0
そこまで知らんよ

司馬のヤスリかかる発言→設計者大激怒「そういう鋼板なんだよ!」
→工場の人「すんません、仕様通りのなかったんで軟鉄で作りました」→チャンチャン
という流れだそうな
610名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 02:06:45 ID:3Mb9EcHd0
>>608
通常、戦車の装甲は表面は硬化された装甲が好ましい。
被弾で割れるのはただ撃ち抜かれてるだけだから。
チハ車の前面装甲は高初速のAPを防ぐようには出来てないから抜かれる。
陸自の90式も装甲最前面は割れやすいセラミックス。その後ろに靭性のある金属。

粘る云々は殆ど言訳。圧延鋼板でもちゃんとしたものなら十分な硬度がある。
ヤスリでは傷程度が限度。ボロボロ削れたりはしない。もっとも装甲の部位によっては
あんまり硬くないところもあるけど。

それにニッケルとクロムが致命的に不足してたから、材料が足りていたと言うことはない。
真空管用のニッケルが足りずに、中国からニッケル硬貨を取り寄せて使っていたというのは有名な話
真空管用のわずかなニッケルすら足りないのだから、装甲に使う分があったとは考えにくい。

開戦時ですらニッケルの供給量は必要量の50%くらい、末期だと10%切ってたはず。
試作車すら満足に作れてなかったし。
611名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 02:53:59 ID:6KHamCgY0
第二次大戦中の話なら、日本本土にはろくな橋がなかったから大型戦車は
つかいずらい物だったんでないのかな。特に戦車の通れる橋を爆破されるとね。
612名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 03:00:42 ID:9i6fxcHk0
ハセガワ〜
613名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 03:02:36 ID:3Mb9EcHd0
追加すると、ある程度の硬さがないと、被弾経始も意味をなさなくなる。
ほくほくのジャガイモには菜箸が刺さるけど、硬いニンジンは表面でつるっとすべるのと一緒
ヤスリで削れるのが、どの程度で削れるのかによって違ってくるけども。

>>611
本土だけではなくて、外地もそう。
でかい戦車を陸揚げ出来る港湾施設がなかった。
ついでに道路酷かったし、道路の外は田んぼで走れないし

もっとも、エンジンとサスペンション的にでかい戦車は作れなかった。
五式戦車もおそらくあの巨体でシーソー式サスペンションは無理があったし。
トーションバーは材料が作れなかったし。

帝国陸軍の機甲は海軍と航空隊に挟まれてかわいそうだったからしょうがない。
614名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 03:13:31 ID:ZuqHXHu10
>>613
クビ無し状態ではけっこう走ったらしいけどね、五式中戦車。
まぁ、仮に実用化できていたとしてもなんか意味があったかっていわれると答えはNoだが。
615名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 05:34:33 ID:a/v4Qfiv0
               _, ._
心神・・・かっく悪い・・・( ゚ Д゚)
失神みたいだ・・・
616名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 05:36:24 ID:QnqwVEAe0
心神笑
617名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 13:11:09 ID:ZdXdF/0sO
>>604はもっと評価されてもいい
618名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 14:05:30 ID:CYIl7LcG0

こそこそ隠れるなんて日本男児にはなじまない
619名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 14:10:17 ID:gbgRJNkq0

サーブ39グリペン おあ ユーロファイター 

導入ケテイ!
620名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 14:50:38 ID:JNMmw/wW0
ま どっちにしろ先の長い話だよな。
621名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 16:59:33 ID:nnIcFxZIO
>>609
> そこまで知らんよ

> 司馬のヤスリかかる発言→設計者大激怒「そういう鋼板なんだよ!」
> →工場の人「すんません、仕様通りのなかったんで軟鉄で作りました」→チャンチャン
> という流れだそうな

それ、宮崎駿の雑文ノートじゃね?
622名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:10:26 ID:ZrmqUGkk0
(´∀`∩)↑age↑
623名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:31:26 ID:Fw0nt8IY0
俺も日本の旧軍時代の戦車は、加工しやすい軟鉄と聞いた事があるが。

しかし素材以上の問題として車体がリベット止めだったために被弾すると
リベットが飛んで乗員を傷つけたりパワー不足で鈍足だったりキャタピラがはずれ易かったり
元々寒冷な満州使う事を想定した戦車を南洋で使ったためにエンジンがオーバーヒートしたりと
かなり欠陥だらけだったと思った。
624名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:36:43 ID:aZX9aQ1A0
>>623
満州ではエンジンを温めるために
焚き火をするとかって

なんかで読んだような
625名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 21:47:02 ID:fQYVuAU20
>>623
九七式はその名の通りプレWW2型戦車であり、その時代なら戦車の装甲板はリベット接合が標準。
また当時の能力としては特に鈍足でもないし壊れやすいわけでもない。

問題はそんなもんを1945年まで主力として使わなきゃいけないような戦争した政治決定なわけで……
626名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:07:02 ID:XHjeFzvk0
>>624
戦後もかなり遅くまで自家用車を冬に使う時はエンジンルームの下に練炭置いて暖めてたらしいよ、
オイルが今の奴みたいに柔らかくなかったんだとさ。
627名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:08:07 ID:RYJ1nw+z0
中国より酷いなJAPwwwwwwwwwwwww


ラプターの完全コピーwwww
628名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:09:30 ID:IgwujCqn0
もういいって
税金の無駄遣い
盗る物もないビンボウな家が厳重にセコムしてんのと同じ。
実にバカバカしい。
629名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:10:14 ID:RYJ1nw+z0
うわ・・・しかも、試験飛行って模型の飛行かよ(嘲笑
どこまでミットモナイやつらなんだJAPwww

先行者とかと全くレベルが変わらない。

日本の見っとも無さを再認識した
この国って最高に恥ずかしい国だな
恥ずかしくてパスポート出せないよ・・・
630名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:26:35 ID:5oWmbMcU0
>>629
<丶`∀´>ウリがそのパスポート、有効活用してやるニダヨ
631名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:27:12 ID:keIY1SC90
>>626
昭和50年位までの冬の北海道(といってもめちゃくちゃ寒い地方の)の話を思い出した。
マイカー通勤のお父さん方は晩飯前にバッテリー外して、ストーブのある居間に置いていた。
そうしないと翌朝にエンジンかけられないからw懐かしいな。
632名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:39:30 ID:d+3UW52x0
633名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 22:54:14 ID:Hk7d9+IL0
俺は合コンになるとステルス
634名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 23:57:07 ID:Ns+UUX1k0
この間、国産哨戒機が飛んだばかりだけど
ここへ来ての国産機ラッシュは何なの?
635名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 00:02:16 ID:uBy4B0VtO
>>634
アメリカの気が変わらないうちに一気に目処を付けるつもりですが、何か?
636バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2007/10/06(土) 00:05:32 ID:fqPe7Iiw0
いあ!すとらま!すとらま!
637名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:21:29 ID:iIh+uD290
>>623
チハタンは悪くない。
むしろ、九五式ハ号と九七式チハ車を大量に擁したことで、かつては海軍大国
かつ陸軍大国と呼ばれた事もあった。開戦の数ヶ月前くらいまでの一瞬だけだけど。

ガノタにもわかりやすく説明すると、チハ車を終戦まで使ってたのは、
ゲルググでνガンダムに対抗するくらい無謀なこと。
そしてそうぜざるを得なかった軍内部の状況が問題
そしてマジでそうした我らが祖先に最敬礼
638名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 01:39:40 ID:FnTqH88X0
>>628
人さらいがいるんだよ。近所にな。
639いちげきりだつせんぽう:2007/10/06(土) 06:21:06 ID:M8bmhLHi0
>>623

銑鉄じゃねえかい?

組み立てる最中から装甲が
割れて、そこを埋めながら生産


ステルス戦闘機もアメは公開した時点で

ステルス戦闘機を無力化できる兵器に目処をつけているよ
640名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:26:09 ID:sxMO+Rzx0
>>634
その影で、国産小型旅客機に米国製エンジンが積まれることに決まったそうで。
戦闘機も、外側だけは作らせてやるぜ?という米国の暖かい温情ですよ。
641名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:27:22 ID:iMltvOq7O
試作機を作る前に模型を作るのは当たり前。
試作機一般が派手なカラーリングになるのも常識。

旧軍の戦車に関しては、四式五式が技術的コスト的限界だった模様…
(装甲板が一品モノでとても大量生産できない)
642踊るガニメデ星人:2007/10/06(土) 06:49:11 ID:+jWlJTZr0
>>640
まあ、物づくりが得意な日本にしてみれば、どんなに高性能な戦闘機
であっても出来あいの物をそのまま受け入れるのは嫌なんだろうな、
日本人には仕事に対してこだわりの心という物があるからね、たとえば
植木屋一つとってみても外国の植木屋はお客からこうしてくれと言われ
たら、何も考えないでその通りにして済ましてしまうが、日本の植木屋
はお客の言いなりではなくて逆にお客に対してこうしたらどうでしょうか
という風に提案したり、様々な角度から庭を観察してどうしたらもっとも
美しい庭になるかを考えようとするのであって、そうした仕事に対する
こだわりの心が優れた仕事につながっているのですよ、だから戦闘機
についても、ただ出来あいの戦闘機をもらって済まそうとするのではなくて
技術者たちに思う存分手腕をふるわせてみたいのでしょうね。
643名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:52:41 ID:vE6EIb3D0
どうせ石破に潰されるんだろ
644名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:53:42 ID:F6CPSHVaO
月にロケット打ち上げたし、戦闘機もつくるし

ハジマッタナ日本
645名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 06:58:12 ID:9HleF0XA0
この特攻機、どこに爆薬つまってるんだ?
646踊るガニメデ星人:2007/10/06(土) 06:58:36 ID:+jWlJTZr0
>>644
うんうん、いい事だよね、ロケットにしろ戦闘機にしろ、物づくりの
得意な日本人にやらせたら、必ず素晴らしい物ができるでしょうね、
なにしろ日本人は凝り性だからねぇ。
647名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 07:00:50 ID:iMltvOq7O
母親とほとんど別物になった蒼いF-2の事も
時々思い出してあげてください
648名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 07:45:49 ID:acYnUzORO
秘密に造れ
公開するなって
649名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 07:48:28 ID:1WejKlXd0
呉で展示している潜水艦のスクリューがフェイクであるように
公開しているものが本物とは限らない

ステルス部分に関しては秘匿してるだろ
650名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 07:56:05 ID:1t9cVAvO0
>>632
【技術立国の】技術研究本部 その2【恥部】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1124286617/l50
651名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:02:14 ID:wRUK0XUG0

中国が同じコピーつくったら絶対だれかスパイいるだろなw

652名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:02:32 ID:hF9jowz10
いいな
653名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:08:09 ID:OXp82wwy0
総理からしてスパイじゃん
654名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:10:22 ID:llnlg9zn0
この模型、どうやって飛ばすんだ? それ用のJエンジンでもあるのか。
655名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:15:32 ID:m0IQgcxu0
これ実証機ができたころにアメリカからラプターを買えとか言って
無理矢理自主開発を止められそうな気がする
656名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:24:37 ID:289sqRWB0
日本は世界に金を捨てることをやめて軍事開発に力を注ぐべきだと思うんだな。
657名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 08:37:11 ID:cQfGUxr10
ステルスなんていつでも作れるんだからさっさとラプちゃんよこせ
ってメッセージだな

追伸:ハリボテ以外作るの難しいからさっさとラプちゃんよこせ
658名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 09:26:07 ID:kprjxj0/0
いつになったら、アダムスキー型超高速ステルス戦闘機はできるのですか?
もちろん、牛程度を垂直牽引するぐらいはできるモノを。
659名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:49:55 ID:ry5fdaYk0
亀レスだが念のため一応

>>590
>>90式はヨーロッパや中東など砂漠や平原地帯の多い地域に適用する形態らしい。
だからレオパルドやエイブラムスと酷似している。いわば陸の巡洋艦みたいな。

ぜんぜん違う、90式は北海道でソ連の戦車軍団とガチの殴り合いをするために設計
された戦車、起伏の多い土地を最大限利用するために油気圧式懸架装置を搭載
していて、尚且つ多数の目標に対応するため、走行中の車内でも安定した装填が可
能な自動装填装置を採用している。んで多少日本の環境に特化されているとは言え
運用目的はアメリカやドイツの戦車と基本的に一緒な訳だから形も似るのは当然
てか個人的にはそこまで似てないと思う


>>日本のように起伏の多い山岳地帯70パーセントの国土なら、74式を改良して運用
した方が費用対効果もあり、運用上も90式よりも有効らしいな。スウェーデンの
旧MBTのS型戦車の懸架方式やフランスの旧MBTのAMX30のコンパクトボディ
など1世代前のタイプでも火力面の強化を補えば、日本の国土には十分対応可能。

火力を強化→反動を吸収するために車体を重量化→出力不足のためエンジンも換装
→ついでに高度な射撃統制装置も搭載する→結果的に一から再設計するのとコストは
あまり変わらなくなる。少なくともあまりコストパフォーマンスは良いと言えない


>>日本の地形からいうと何も大型化する必要はないね。

問題なのは障害物や地形の起伏が利用できない場所なんて日本全土に腐るほどある
ついでに敵からしてみたら自分らの持つアドバンテージを最大限に利用しようと思うわな
だからあらゆる状況下で敵の戦車と互角に戦える性能が必要な訳
660名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 11:59:50 ID:00yT/Xsf0
国産ロケットみたいにすぐ墜落しそう
661名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 12:47:19 ID:3sKqj6ym0
>>>659

日産プリメーラのカタログみたいなこと言ってどうすんのよ?
自衛隊のステルスは北朝鮮にだけステルスであれば良いだけジャン?

今のF86練習機にボール紙で格好をつけTDKの特殊塗料を塗れば
出来上がり

662名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 12:54:43 ID:Zg4oQTAV0
国産ロケットって結構な成功率じゃないか
失敗した時しか報道されないから勘違いしやすいけど
663名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 13:17:28 ID:1WejKlXd0
つうか今まさにJAXAの収穫期だよな
664名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:09:30 ID:gTfzS4eA0
アリアンWやXならまだ1発も上がってない時分だよな。>H2Aの本数。
665名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:14:45 ID:LuTelV6c0
>>661はダイナミックなバカだな。
666名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 14:24:52 ID:uVp4K8IR0
ステルス性のみならず、有り余るエンジンパワーと推力偏向ノズルでこんなことが
できるからな、F22は。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=GW2Hvu_mUdU
667名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 16:18:52 ID:wyxSKfOM0
>>632
なかなか格好良いじゃ無いか、神心という名も含めて気に入った。
668名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 17:22:15 ID:h+o/iGBT0
>>666
計画自体が「米国のみが保有する世界最強の厨性能戦闘機をつくろう」だからなあ。
アホな要求を出すペンタゴンもペンタゴンだがそれに答えるメーカー側もたいしたもんだ。
669名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:22:23 ID:4N41YAEH0
>>661
>今のF86練習機
ねーよ
670名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:47:12 ID:VzSOwwkm0
>>582
もう60年も経った。
もはや米帝に従う義理はない。
671名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 20:50:50 ID:VzSOwwkm0
>>594
ステルス戦闘機なんだから、なまえも本当に目立たない名前にすべし。

>>595
ありがとう。

日本のミリオタは海外勢力のスパイとして機能している奴が多いからな_| ̄|○ il||li
672名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 21:51:07 ID:OS1E1thI0
先制攻撃しないんだろ
他国を攻撃しないんだろ
なんでステルス機必要なの?


673名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:00:41 ID:tKFbjDUC0
  ∧∧ 
 / 中\
 ( `ハ´)
 (  ))) )  シンシン いい名前ね
 | | |
 (__)_)
674名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:01:52 ID:DKQzyoOc0
日本独自でアビオニクスを完成させれば、
コイツを基点に「キャシャーン」の世界が...

『敵の武器に日本製が多いということは、日本を制圧すれば
 敵が無くなる』と判断し、各拠点の兵器に指令を出し始め...
675名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:02:25 ID:k5JFgA6c0
>>672
黙ってろ馬鹿
676名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:05:23 ID:2BcZ5vqC0
>>672
先制攻撃をしない > 軍事行動は必ず警戒下
他国を攻撃しない > 自国が侵略を受けている状況下では、完璧とは到底言えない航空機程度のステルス性でも有効

上記より、ステルス採用以外の選択肢は存在し得ない
677名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:07:20 ID:Ci29woAV0
>>672
防衛上必要、やむを得ないと判断すれば先制攻撃もするし敵地攻撃もするよ。
専守防衛なんてのは社会党華やかりし頃に生まれた政治用語。
日本国および自衛隊が守るべきは日本の国そのものであって
表向きの建前守って国滅ぶなんてのは馬鹿。
その馬鹿さに『気づいた後』ではもう全てが終わってる。
国民にも大量の犠牲者が出ている。その後になって
敵地攻撃、先制攻撃否定論を批判してももはや意味がない。
678名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:07:28 ID:PsaZVE9B0
これを本気で開発するつもりなら税金いくら払っても良いぜ。

おっと、核武装が先だな。
679名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:09:22 ID:nykHO1lM0
>>672
中国のスホーイと防空戦して勝つためだよ。
680名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:13:26 ID:jeJbTCN80
ヨーロッパにもステルス戦闘機ってあるの?
681名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:15:56 ID:h+o/iGBT0
いまんとこ欧州はユーロファイターやラファールなどの4.5世代機への機種改変で手一杯。
まぁ、このクラスでもF-15あたりが相手なら優位には戦えるんで……
682名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:17:25 ID:Ci29woAV0
私は多数のスホイと空中戦やるよりステルス機をもって
スホイが多数配備されてる基地、予備部品とかサポート部隊とかごと丸焼きにしたほうが
こちらの少ない戦力を活かす上で効率的だと思ってまして。ロジスティック部隊をたたけば
向こうに機体だけ残っててももはやガラクタ同然に脅威度をさげることができる。
683名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:21:42 ID:jeJbTCN80
>>681
さんく
ということは日米だけなんだ。
日本はまだ分からないけど
684名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:24:34 ID:iIh+uD290
>>682
まさしくその通りなんだけど、政治的理由で日本には攻撃能力がないorz
JDAMという空対地誘導爆弾が配備されつつあるから多少は変わるだろうけど、
乗っける機体の航続距離考えると厳しい。
685名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:26:40 ID:yq5b24hE0
>>680
本格的なものは無い。
ユーロファイターが少しステルス性を有している程度。
フランスあたりはステルス機の研究はしているようだけど。

アメリカが開発しているF-35が実用化されれば、
ヨーロッパの国々でF-35を採用する国はステルス機を保有することになる。
686名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:29:49 ID:h+o/iGBT0
>>684
それどころか、自衛隊の任務は「日本への攻撃を防ぐ」ことに限定されておりまして
敵基地への攻撃なんてのは基本的にその枠外、例外は敵基地を攻撃しない限り日本への攻撃を防げない弾道弾対策程度に限られております。

航空機・船舶・巡航ミサイルであれば、どんだけ国費を使おうと・どんだけ現場に負担かけようと・どんだけ防ぎきれず国民に死者が出ようと
日本の防空識別圏内で処理しなくては、ならない。 それが憲法九条の本来の意味です。
自国防衛を理由に近隣諸国に攻撃をしかけることは許さない。 それが、米国が日本に憲法九条を受け入れさせた本来の目的です。
687名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:32:54 ID:jeJbTCN80
>>685
あんがと。アメリカ1国だけか。
688名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:33:53 ID:Ci29woAV0
だから憲法9条なんてものはさっさとお棺入りにすべきだし
それが今すぐできないなら解釈を拡大し9条を死文化させなくてはならないのです。
689名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:34:50 ID:4vLtmM/40
というか無人機でいいんじゃね?
むちゃなGでも人が乗ってなければどうとでもなるし脱出装置とか
コンソールとかいらないじゃん。
690名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:40:24 ID:XLPjuh6h0
672さん!
先制攻撃しなくても、
欲しいよ!
攻撃された場合、
次の一手を座して待つの?

平和を積極的に守ろうと思わない?
自分の今の生活を気概を持って守ろうと考えない?
北朝鮮なり中国が日本に向けて核ミサイル発射した場合、
それで終わりにする?

一死を報いたいと感じない?
何処の民族、
国家でも考えている事だと思うよ!

日本でも”核”を持ちましょう!
この生活を積極的に守る為に、
この平和を子孫達に残す為にも!
691名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:40:48 ID:5BtUvDdx0
アメリカ絡みの戦闘機開発では
F-35が最後の有人戦闘機開発でそれ以降は無人戦闘機開発に移行するらしいな。
692名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 22:52:18 ID:dWL6lPW/0
ハッタリ力の強い戦闘機があれば日本も安泰だよな。
空母艦隊におけるF-14のようなハッタリの利いたF-Xを作ってほしい。
693名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:02:20 ID:NN6o6Ggs0
>>689
同意。
有人より無人のほうが安上がりだし、撃墜されても遺族は発生しないし、
人が乗ってたら気絶するか死ぬぐらいの無茶な運動させても平気だし。
戦力を考慮する時でも、パイロット個人の才能に左右されずに一定の性能を維持できるから
計算しやすいだろうし。
694名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:09:13 ID:Ci29woAV0
ただ無人機は予想外のバグとか強力なジャミング、電波干渉などにより
相手に乗っ取られる危険性もある、だからだめっては言わないけど
まだ乗り越えるべき課題があるのは確かだと思うんだよな
695名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:10:44 ID:D/NWdmKj0
>>691
まー、どっちにしろ数十年後の話だからいくらでもホラふけるわけでね。
「スター・ウォーズ計画」のように。 アメリカの兵器開発の未来像はけっこう外れてばっかだからあまり鵜呑みにしないほうがいい。
696名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:10:55 ID:dWL6lPW/0
今の技術じゃ無人戦闘機は無理でしょ。
697名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:13:54 ID:D/NWdmKj0
>>693
残念ながらそこまで高性能の人工知能を
複雑なGのかかる戦闘機に乗せ、人間と同等の処理速度で機能させるのは当面無理。
遠隔誘導だと情報収集・伝達に重大な問題が発生するため、やっぱり無理。

無人戦闘機が有人戦闘機より本当に安価になるのはおそらく来世紀まで待ったほうがいいだろーと思われる。
先進国がハッタリで数機保有する程度なら、数十年で可能になるとは思うが。
698名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:29:16 ID:NN6o6Ggs0
そうなのか・・・・。残念。
699名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:30:32 ID:LtwQ3fy7O
>>691
昔、F-104って言う戦闘機があってね(略)。
700名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:48:14 ID:W1wzaVU00
コアファイターw
701名無しさん@八周年:2007/10/06(土) 23:50:50 ID:SuTx9zFT0
いやだから模型のままにだな
ミサイルみたいに使えば解決
702名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:04:24 ID:Crrh7mm30
>>686
「自国防衛」という名目で侵略戦争をやらかした阿呆がいたからね。
アメリカにしても、イラク攻撃で国際的な避難を浴びたわけで、自国防衛だから
何でも許されるわけでもないんだけどね。
703名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:06:05 ID:vZ1pln5s0
ステルス機計画はもう捨てるっす。
704名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:08:04 ID:MgYAbs0n0
http://ja.wikipedia.org/wiki/X-47
> X-47 ペガサスはノースロップ・グラマンがアメリカ海軍向けに自主開発していた
> ステルス無人戦闘攻撃機である。
> 2006年、米軍の4年ごとの国防計画見直しに際して計画は一旦キャンセルされた。
> しかし、2007年8月1日、米海軍省はノースロップ・グラマン社の開発計画案を承認し、
> J-UCAS計画を再編した海軍独自の無人戦闘攻撃機開発計画を決定した。

ぽしゃったと思ってたX47が、いつの間にか復活しとる。
戦闘機と攻撃機は別物だし、まだ実証機の段階だけど、
無人攻撃機(UCAV)に関しては、そう遠くない将来、
米海軍で制式化されるのかもしれんね。
705名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:09:29 ID:nC7YkwMY0
F-15の実験機思い出したわ<トリコロール
706名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:11:11 ID:/y8yr69Y0
こっちの記事に

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/52844.html
>この日は同公園上空を約十分間飛行し、破損した機体の一部を修復できるかなどをテストした。

などと書いてあるが、飛行中に自己修復できるとな。

ところで、ソースの写真見ると何機も作っているようだが模擬空戦でもやるつもりか。
707名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:13:57 ID:nC7YkwMY0
>>706
よく見ると尾翼の大きさ・形違うよ
708名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:15:12 ID:FKmxGIDa0
>>697
人工知能に”G”とか関係ないだろ

そもそも、最新の戦闘機の大半は、人間は基本的な進行方向を示すだけで
飛行制御そのものはすでにコンピュータがやっている

1秒間に数十回もの補正や制御をコンピュータが行っているがゆえに
戦闘機は飛ぶことができるわけで、
例えば最新機種の中でも機体の安定性の低い(が故に運動性が高い)タイフーン
などは、ふつうに離陸して着陸するだけでも飛行制御系のアビオニクスなしに
人間が操縦することは不可能だが、逆に人間がいなくてもコンピュータだけで
飛行することはできるぐらいだ
709名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:16:24 ID:yWHXBhBj0
>>702 「自国防衛」という名目以外で侵略戦争をした国と言うのは
近年あまり見たことがないぞ。ベトナム戦争でも米国防衛のためで
なかったのかな。まあ戦争自体を否定することは歴史も否定することだよね。
710名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:20:59 ID:ZcBTUfDs0
>>708
機械的な精度の問題を忘れてないかい?

「コンピュータのみで飛べる」ことと「戦闘を行う」こととはまるで違う。
二本足で歩けるようになることと天下一武闘会に出場することとをイコールにしちゃ、あまりに無人機作ってるひとたちが可哀想だよ。
711名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:21:50 ID:4vqqWdqx0
コアファイターにしかみえないんだが
もしかしてガンダム登場の布石?
712名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:25:59 ID:46CA7AFd0
空中を飛ぶ航空機の場合、障害物に対する対応ってのを考えなくて
いいんで無人戦車よりもはるかに無人戦闘機は実現しやすい

AWACSの制御下で動くステルス先行ミサイルキャリアーとしての
戦闘機なら容易に作れる
713名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:28:52 ID:MgYAbs0n0
人間と比べてAIは敵・味方・背景の区別が苦手。それが全てじゃないかと。
日の当たり方、影のでき方、角度や距離などが目まぐるしく変化する視界で、
時間をかけずに、まぁまぁいい感じに識別するってことができない。
敵と味方の区別どころか背景との区別すら苦手なのにどうやって戦闘するのかと。
714名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:30:25 ID:46CA7AFd0
アウトレンジなら人間だろうが機械だろうが受け取る情報はレーダ波だけだよ

漫画みたいな有視界の格闘戦が頻繁に発生するならまだ無人機は難しいだろうね
715名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:39:08 ID:MgYAbs0n0
サイドワインダー2000とかの照準に使うJHMCSは
人間の目でターゲットを選択するんじゃなかったっけ?
短距離ミサイルを使うような状況など発生しないと?
716名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:47:10 ID:db8Mgk6Y0
アメポチ軍オタってほんとキモいね。
717名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 00:49:42 ID:RIYhx1I+0
結局、性能の割に調達価格が馬鹿高くなって
大した数も配備されずに消えていくんだ

まったく無駄なことを・・・
718名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:49:48 ID:SvOW+OsH0
>>715
F22では機銃はデッドウェイトになるから外す計画だったけど、パイロットの反対と
ドッグファイト以外にも使い道があるので取り付けた経緯がある。
流石にベトナムの時とはミサイルの性能は段違いになってるから、田んぼに写った太陽を
追っかけたりはしないと思うw
719名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 04:05:04 ID:8I+MV+B90
>>708
人工知能的なものを作ってると、
加速度が大きい状態(人が乗れないほど"G"がかかる状態)だと、
映像からの機体識別は本当に簡単にロストする。
近距離でフレアにだまされる程度の赤外線ならともかくね。

機体自体は大量にセンサーを積み込んでモニタリングしまくれるので、
コンピュータに制御させるのはそれなりに簡単。
ただし検出器が置けないリモートの情報(要するにレーダー分析や可視光・赤外線画像分析)は
まだまだ人の目に頼らないとエラーが多いので頼りない。

一番きついのが判断。人工知能がいつまでたっても実用化しないのはこれのせい。
空戦をモデル化して数式に帰着させる必要があるが、これを出来る人はなかなかいない。
しかも相手の人間パイロットは、現場で"プログラム"をアップデートしてくるしね。
飛行機シューティングゲームなんかでも、人に勝てるCOMアルゴリズムを書くのはかなり難しい。
飛行モデルはある程度パラメトリックに出来るんだがね。
720名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 04:14:06 ID:Bhf3iQ5t0
現状で無人機作るなら>>712が書いてるようなミサイルキャリアーが
現実的ってことかな。全面戦争にでもならない限り出番なさそうだけど。
抑止力としての効果は高そうだからいいか。
721名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 05:38:08 ID:rvw+6MRF0
>>720
そういうのは今米軍が作ってるし、1月からのF-22次期フェーズ開発は、その状況下での
制御機構開発だし、自衛隊が後を追っても不思議じゃないけどね。
722名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 07:32:49 ID:FKmxGIDa0
>>710>>719
そもそも勘違いしているようだが、現在想定されている無人戦闘機の多くは、
完全自律操縦じゃない
半自律制御だ
中小型の旅客機を改造した指令機や、地上、艦艇などにオペレーターが
たくさんいて遠隔操縦するタイプの無人機でしょ

だから、「人工知能」というほどのものはいらない
723名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:08:05 ID:RqMIozlE0
人工知能云々は関係ない。有人機は最後の最後での作戦の中止などに
柔軟に対応できる。もうこれに尽きる。

そして少なくとも現在の倫理では人が乗っている、操作していることの真摯さ
(遠距離無線、自動は"卑怯"とか"ゲーム感"だったの言われる)が国際社会
で重要視される。
724名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:40:42 ID:8I+MV+B90
>>722
無人機のコンセプトとしては
パイロットの機能を遠隔操作で置き換える から パイロットの機能を人工知能で置き換える
まで幅があって、混ぜる比重を変えることになる。
現在の無線通信では>697のとおり絶望的にバンド幅、レイテンシ縮小、対妨害技術が足りないので、
瞬発力を要求される操作は遠隔操作にやらせることが出来ない。

かなりを全自動にしたのがプレデターとかグローバルホーク。
巡航ミサイルには向かない長時間滞空任務を行う。瞬発力は要らないのでしょぼい人工知能でプログラム通りのコースを回ればOK。
せいぜいコースの変更くらいのデータのやり取りは簡単だし、
近距離なら帯域も太く出来るので、トロい対人攻撃くらいは(成功率は低いが)こなせる。
制空戦闘の場合は瞬発力が要求されるので、遠隔操作はどの道向いてない。
なら有人機であればミサイルの射程を延ばすのが賢いし、中SAMを稠密に配置するのもひとつの手になる。

プレデターで出来ることがそのまま制空任務に通用するかのような勘違いはしないで欲しい。
725名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:47:37 ID:nVkdOjY60
>>724
でも将来的には戦闘行動も無人にで人工知能化した方がいいような気がする。
726名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:52:53 ID:Fnyvs6Bx0
>>717
アメリカでも第7世代?戦闘機1機=1年間の国防総経費になると
軍のお偉いさんが言っていたわな。
727名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 08:56:31 ID:dNR2Eb+6O
>>725
スカイネット?
728名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:03:31 ID:q687M9ZO0
無人戦闘機械と有人戦闘機械が戦うなんて・・・
有人側は正気じゃいられないだろ?
場合によっては無人側の神風特攻もありえる。

今まで散々銃やらミサイルやらぶっ放してたやつが突っ込んで来るんだぜ
その恐怖はアラブの自爆攻撃を凌ぐ

日本もさっさと無人機の開発進めろ!
729名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:03:50 ID:5272BPHt0
国産ステルス機が配備される頃には米の戦闘機は無人化してそうだ('A`)
「まだ人乗せてるのかよ(pgr」と小馬鹿にされる悪寒
730名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:22:16 ID:EH/TwnK90
>>706
ステルス機の編隊飛行がどのように
レーダーに映るか、研究しているのでは。
731名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:33:27 ID:fHQNx/2r0
>>725
人間が戦争やって酷いことだと思わなければいけない

ってガンダムの人が言ってた希ガス
732名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:37:36 ID:QwqYbFDU0
>>696
戦闘機は、無理だがミサイルや誘導兵器の類は、既にあるし
733名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:42:52 ID:Af8/bDajO
自律無人機に夢見てる奴大杉、だいたいさ五世代機自体アメリカしか成功させてないんだぞ?

なんか現在の無人機がラジコンに毛の生えた物と思ってる見たいだが、上にある通りグローバルホーククラスはホントに高度な制御を自動化している。


特攻云々言ってる奴はアホか?一発数百億のミサイルってなによ?
ミサイルを長射程、無人機化にすりゃ良いという言わずもがななしな。
734名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:45:21 ID:81AvXaCC0
>>724
>絶望的にバンド幅、レイテンシ縮小、対妨害技術が足りないので、

そこで量子力学、絡み合った双子の素粒子EPRペアによる情報通信。
量子チャンネルによって結ばれる双子の素粒子は距離に関係なく互いの状態を
共有し、情報の伝搬にかかる時間は0、妨害技術もあり得ない。
735名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:55:40 ID:aYXJRWND0
>>734
もう種は終わったぞ? これからのガソダムは00だぞ?
736名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 09:57:40 ID:81AvXaCC0
>>735
えーマンガじゃないぞーこれAIなんかより余程現実的だぞ。
アメ公だったかな?EPRペア1兆個作るのに成功してたぞ。

きっと20年後くらいにフタバあたりがこれを使ったラジコンの送受信機出すな。
バンドから開放されるしレスポンスも良くなる。うれしい。
737名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:03:09 ID:81AvXaCC0
738名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:14:37 ID:aYXJRWND0
そんな理論実証段階のデバイス持ってこられても……
まだAIの進化のほうが先にくるよ。 確実に。
739名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:18:44 ID:81AvXaCC0
AIの進化なんてよほどのパラダイムシフトがないとありえない。
いつまでたっても条件分岐の固まり。
740名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:24:34 ID:BOh2GgBn0
>>737
はじめてQuantumの意味を知ったw
741名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:25:09 ID:81AvXaCC0
AIの代わりに猿か犬訓練させて、外科手術で恐怖感感じる部位と対G対策に下半身取り除いて乗せる方がまだ現実的だな。
742名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:31:28 ID:aYXJRWND0
こんな実験室レベルの作業が軍用に降りてくるまでに比べたら些細な問題。
せめて民生用として一台10億とかで販売されるようになってから考慮したほうがいいよ。
743名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:36:13 ID:81AvXaCC0
軍用が先にきまってるだろう。
なんで民生なんだよ。
744名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:38:43 ID:81AvXaCC0
AIなんか、絶対無理。
まあ、エアコンの温度調整もAI搭載とかいっちゃう世の中だから安易にAIとか言っちゃうのもしかたないが。
745名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:41:58 ID:aYXJRWND0
これが大規模施設間の通信に使うんなら軍用が先だがね。
戦闘機と地上施設との通信に使えるほど小型化・安定化が進むためには、民生用で普及して「枯れた」技術にならんと無理。
746名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 10:43:18 ID:46CA7AFd0
無人機に過度な期待をしてる人たち多いけど
現行の技術ベースで人間が居なくても出来る作業の代行で十分なんだよね

固定目標に対するJDAMの投下なんて有人機がやらんでもいいし
ベトナム戦で苦労したタンホア橋の破壊なんて現行技術でやれば
グローバルホークで十分事足りる。
アウトレンジの長距離AAMによるアウトレンジ空戦も人間の判断力が
関与する余地なし

無人機の投入目的ってそういうもんでしょ
747名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:08:37 ID:nVkdOjY60
昨日飛行船見て思ったんだけど、
物凄い高い所に無人飛行船飛ばして監視業務とか出来ないかね、飛行船ってステルスに出来そう。
748名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:31:08 ID:yWHXBhBj0
まあ13億も人口がいたら人工知能より人間を使った方が安いよね。
749名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 11:32:15 ID:SvOW+OsH0
完全無人機なんか作ったら、アメが好き放題に戦争しだすぞ
自国民が死ななくなるとやりたい放題だ
やばいミッションやっても兵隊の口から漏れることはないし
わざと誤爆しても「現在の自律制御は完璧ではない」とか言って逃げるぞw
750名無しさん@八周年
>>749
今だって、南ア人に下働きを地雷撤去とか人が死にそうな仕事は全部外注させて、
アメリカ人が死なないようにしてるのにw