【政治】舛添厚労相、自治体抗議に「そういうことにつきあっている暇はない」 保険料横領巡り

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@八周年
>>934
なぜ14年度に納付率が急降下したかというと、
免除者が激減したから。
実は収納額はほとんど減っていなかったんだよw↓
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/data/data01/kokumin/kk-15.html
943名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:12:29 ID:Ci6JT6Av0
>>936
対等だよ。少なくとも建前はね。
それを大臣が大っぴらに(以下ry

>>938
起訴されてないのに、
どうやって裁判官が裁くの?w

>>942
へぇ。勉強になりました。
944名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:15:59 ID:FyWhn5ei0
>>942
当時の職員を逮捕すると、この事実が裁判で明らかになるわけですよ。
つまり、自治体の首長が国から交付金をだまし取っていたという犯罪行為がね。
これじゃ、市町村長が刑事告発するわけありませんよ。

ソーススレ↓
http://makimo.to/2ch/news5_newsplus/1074/1074944983.html
84 名無しさん@4周年 sage New! 04/01/25 01:08 ID:2HnE0ypX
愚痴ばかりを書くのはいいが 納付率低下の最大の理由は
「自治体が金の為の違法行為をしなくなった」 だぞ。

86 名無しさん@4周年 New! 04/01/25 01:10 ID:HXfKCq1Z
2001年までの免除の申請書類なんて、仮病とありもしない負債を書いた捏造書類じゃないか。。

93 名無しさん@4周年 sage New! 04/01/25 01:14 ID:2HnE0ypX
よくご存知ですね。
申請書自体地方自治体職員の作成
理由書の理由は病気、学費、仕送りなど何でもあり。
家のローンや運転資金は考慮されないのですがまれにそれでも通った。
こんな馬鹿な制度なのも自治体の予算の都合でもあった。

95 名無しさん@4周年 New! 04/01/25 01:17 ID:HXfKCq1Z
自治体が1990年代にやった不正行為。
納付拒否者のために免除申請を捏造。国から交付金をだまし取る。
これによって、納付率が80%を越えていた。

ソーススレ↓
http://makimo.to/2ch/life7_kankon/1138/1138872595.html
488 名前: おさかなくわえた名無しさん 2006/03/19(日) 15:49:22 ID:RooRlXPj
以前、監査の仕事で自治体の書庫を見せてもらった時、不思議な印箱を発見した。
年金スレッドを見ていてこれらが国民年金の不正免除に使用されてたことを
確信できた。
945名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:21:59 ID:FyWhn5ei0
>>944
224 :名無しさん@5周年 :04/11/30 00:31:39 ID:vhEL89qY
【年金】社会保険庁、国民年金保険料の地域団体徴収を復活へ
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087692898/

176 名無しさん@5周年 真偽 New! 04/06/20 20:05 ID:V2sOkg1v
払えない人を含んだ数字だからね。 支払能力のある人間で未払い者の%を出さないとその数字には何の意味も持たない。
ちなみに市町村がやってた時はよかったと評するが 実は・・・
免○申請書偽×
加入対象者の適用除○
など数々の隠ぺい工作が自治体の手によって行われた。
それも社会保険庁から交付される事務費とは別(市町村年金職員の給料や事務費も実は・・・)の
資金交付を増やすためである。 あなたの街に年金還元だとか書かれた建物ないですか?

216 名無しさん@5周年 New! 04/06/21 09:25 ID:HjuV4oCW
実はかつては偽造申請(でいいのかな?)の免除者にまで「徴収業務への協力」金が社会保険庁から報奨金として支給されていた。
てな訳で、町内会の活用が可能だった(らしい?)。 まぁ、今は免除を希望しても大半は所得超過で却下。もうだめぽ・・・。
>>1が実現したら、自治会で殺しあいが始まるよ。昔は国民年金を払いたくな い人はみんな自治体が免除にしてやった。
納付ゼロ円の免除者でも協力金が もらえた(らしい?)。 それもこれも社会保険庁が裏で自治体に強制的に指示していたこと(らしい?)。
とりあえず、01年から02年にかけて納付率が大幅に低下した○森県あたりを 徹底的に調査すれば、ダーティーな社会保険庁の闇が
もっと明るみに出るよ。
946名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:29:39 ID:FyWhn5ei0
>>944
>>945
これらは2004年分からのコピペなんだけどねw
愚直な舛添が圧力に屈せず市町村職員を裁判で晒せば、この事実が法廷で明らかになる。
がんばれ舛添、腐った市町村長や社会保険庁と戦え!!

188 :非公開@個人情報保護のため:04/08/01 16:24
なんか社保スレに以前の免除制度はインチキだったと何度もコピペする人がいるね。

189 :非公開@個人情報保護のため:04/08/02 09:12
事実なんだから首を洗って覚悟しとけよ。

190 :非公開@個人情報保護のため:04/08/02 18:32
うちは管轄の社保から文書で指導されたとおり、やっていたんだがね。
まだ文書は保存してありまっせ。

97 :名無しさん@5周年 :04/08/10 20:25 ID:s34c7v3s
俺取手市に住んでるんだが、近くの保育所の門に
「この保育所は国民年金によって創立された   取手市 市長」
みたいな立て看板が堂々と立てられているわけだが・・・
市税ならともかくなぜ国民年金から?

197 :非公開@個人情報保護のため:04/08/14 13:49
保険料→積立金→財投融資→保育園

198 :非公開@個人情報保護のため:04/08/14 14:12
>>196
>>197
そのあたりの不正融資が過去ログで告発されていたよ。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074944983/
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087692898/
947名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:34:46 ID:FyWhn5ei0
>納付率が大幅に低下した○森県あたりを 徹底的に調査
>裁判で晒せば、この事実が法廷で明らかになる

とすれば、東北つながりで近いのは、
・宮城県大崎市
・秋田県男鹿市
・福島県田村町
あたりで、ターゲットにできるねw
948名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:36:45 ID:2itwaXEE0
数年前に大阪なんかの社会保険庁の免除申請偽造が騒がれたけど、
過去には市町村がもっと大々的に行っていたということ。
あのとき、古くからの市町村職員は、徴収権が移っていて良かったと
胸をなでおろしていたはず。
時効の問題を抜きにこれを追求したら大問題になるね。
949名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:36:52 ID:Ci6JT6Av0
>>947
地理的な問題ではないような。
950名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:41:38 ID:FyWhn5ei0
>>948
もっと大きな問題は、
収納率によって国から巨額の補助金(交付金・財政融資)があったということ。
また、金額が大きいため、決裁権は首長であったこと。

収納率を上げるためには分母減らしなので、大掛かりな偽装免除が何十年も行われ、
補助金の不正受給が何十年も続いたということ。
951名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:42:34 ID:MPeU12q00
>>930
お前は馬鹿だな、それならWE法の適用範囲を公務員に
しぼりゃいいじゃないか。そうなってるかい。(下手したら公
務員には適用されない可能性さえある。)

WEの狙いは民間企業が人件費をさらに圧縮する事、これ
がすべて。
952名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:45:39 ID:Ci6JT6Av0
>>948
追求し始めたらこれは大問題だ。
しかし第一に、時効の問題がある。
第二に、これはぼくも公務員ではないので不勉強でよくわからないが、
追求したところでその後どうするかという問題。
年金を払っていない人が免除された状態というのは、
ある意味で、国民にとってラッキーな状態ともいえるのでは?
それをさかのぼって免除を取り消しするのか。
そして時効をとっぱらって、保険料を差押でも何でもして取り立てるか。
953名無しさん@八周年:2007/10/07(日) 01:50:18 ID:FyWhn5ei0
>>952
>追求したところでその後どうするかという問題
結論として、市町村長が国家に対して詐欺行為を働いていたという結論が導かれるのだが・・・。

それはそれで、すごい事実が明らかになる訳ですよ。