【防衛】国産ステルス機、縮小模型初公開 来月まで飛行試験 大樹

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
レーダーに探知されにくい「ステルス性」と機動性を備えた国産ステルス戦闘機の導入に向けて、
防衛省技術研究本部(東京)が開発を進めている実証機のスケールモデル(縮小模型)が一日、
十勝管内大樹町の多目的航空公園で報道陣に初めて公開された。

縮小模型は無人の小型飛行機。実際の機体の五分の一の大きさで、長さ約三メートル、
幅約二メートル。機体には炭素繊維強化プラスチックを使用、機体重量は約四十五キロ。
流線形の鋭く長い機首に三角形の主翼、二つの垂直尾翼を広げたデザインが特徴だ。

航空公園では九月十一日から縮小模型を使って、遠隔操作や自律飛行などの飛行試験が
行われている。試験は十一月初旬まで、計約四十回行う。

データを同本部で解析し、来年度防衛費に概算要求中の実証機の設計に反映させる予定。
ミサイルを搭載しない実証機の初飛行は四、五年後、戦闘機の実用化は十−十五年先とみられる。

大樹町役場で会見した防衛省技術研究本部の石渡幹生技術開発官(航空機担当)は「大樹町を
選んだのは天候が安定し、施設が整っているため」と話した。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/52601.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/image/5559_2.jpg
2名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:26:55 ID:BKFubWmZ0
3名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:27:01 ID:GWIFKf000
>>2
よう、クソムシ
4名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:27:24 ID:EbZQFGAM0
模型ってラジコンみたいなモン?
5名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:27:37 ID:ueU4BI6n0
カラーリングのセンス悪すぎ
6名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:27:55 ID:LKBXJpOj0
でっかいラジコン???
7名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:28:15 ID:c4qQ9UeZ0
タミヤは何時商品化するんだ?
8名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:28:24 ID:WItyNQkz0
>>5
視認性を良くするためじゃないですか?
9名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:28:35 ID:trrQkcWt0
つこうた



流出



( `ハ´)



はいはいwwwwwwwwwwwwww
10名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:29:05 ID:oH9L37q30
なにこのアメリカンな色w
11名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:29:27 ID:3pvnodW20
シナ工作員щ(゚Д゚щ)カモォォォン
12名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:29:48 ID:EyEMDI3t0
コアファイター?
13名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:29:49 ID:UU5o0BAM0
なんかさぁ、もっとこう、やっちゃうぞ!みたいなデザインにできないもんかね?
14名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:29:57 ID:5gsxazLE0
画像見てオモタ


何このコアファイター
15名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:30:03 ID:yOnJ6Cwb0
コアファイターを意識してるんだぜ。
16名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:30:48 ID:p3dCs8xa0
マクロの空をつらぬいて〜
17名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:31:03 ID:w8dNY0gc0
日本に必要なの?
戦闘機オタによる税金の無駄遣いでは??
18名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:31:31 ID:0DFfy8jeO
大樹町出身の私が来ましたよ
19名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:31:31 ID:LKBXJpOj0
日本製のステルス造っているんならさ
Zガンダムやマクロスみたいに変形させようよ
20名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:31:48 ID:34LtTu1z0
ステルス性は?かも知れないが
これは+の空力安定性だよな
それじゃ機動性悪すぎだろってのが第一印象
重心位置で誤魔化すってのは無しでな(実機の役に立たん)
21名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:32:17 ID:WItyNQkz0
>>17
軍事関係費が無駄遣いでないことのほうが怖い
22名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:32:54 ID:p3dCs8xa0
世界にアピールさせるんなら、変形機能は必須だよな、ガオークみたいに
23名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:33:01 ID:/dwhcj8A0
ラプタンとどっちが性能上だろうな
わかってるけどさ
24名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:33:11 ID:pMfkWoGs0
 たのしそうだなあ・・・、オレもまざりたいおw
25名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:33:38 ID:ewVlZfKhO
マウスを乗せてテストするよ
26名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:33:43 ID:SgcbkwDs0
ステルスっていっても今度の新型はラジコンになっちゃうのか
27名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:33:55 ID:mTnNE9yVO
心神だっけ
28名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:33:59 ID:T7nJyckI0
この模型はちっこいジェットエンジン積んでるの?
29名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:34:04 ID:YSzxukn70
これっておなかの部分やんwwwww
30名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:34:06 ID:rOv/OwC20
ガンダム世代が現場の一線に台頭してきたか
31名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:34:41 ID:UeQiMtRg0
本当はガンダム完成してるんだろ
32名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:34:49 ID:1kpgxCqa0
>17
日本人が安心して暮らしていく為の保険みたいなもの
33名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:34:49 ID:706tLqjn0
チームにガンオタが混ざってるな
34名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:35:01 ID:vfIzgXbp0
色自重しろwwwwwwwwwww
35名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:35:02 ID:c4qQ9UeZ0
心身は実証機だから
実際戦闘機を作るときにはもう少しマトモな形になるはず
36名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:35:12 ID:ffVUY5WD0
ステルス性低そうに見えるのは俺だけか?
37名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:35:21 ID:9eJt4c2i0
心身か。
38名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:35:44 ID:stWrW3410
既に量産されてるなんて心強いな。
でも、こんな目立つ色だとステルスも何もあったもんじゃないだろ。
39名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:35:48 ID:Ea6xVhri0
設計資料がWinnyに流出するのはいつですか?
40名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:35:59 ID:lIC1Oyje0
戦闘用はアメリカからかって国産はおれらヲタ用に変形ロボつくろうぜ
41名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:09 ID:rBUSki+M0
主翼はもっと低く付けろよ。
本体の乱気流に巻き込まれてバタつくぞ?
42名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:14 ID:jJ3K3VTd0
しかし日本人ってぬめっとしたデザインとかできないよね。
ことごとく。なんでだろ。
43名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:26 ID:/dwhcj8A0
雪風作ろうよ
44名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:26 ID:WItyNQkz0
>>18
大樹ファームは何で勝てないんですか?
45名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:28 ID:de+BWcvWO
バトロイト形態に変形は必須だろ。

ステルスよりもミノフスキー粒子を開発すれば問題ない。
46名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:31 ID:Pz9kqKof0
  
47名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:44 ID:69S2/W5n0
色のセンスなさすぎ、アニメかよ
48名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:52 ID:eMaFzr6w0
どうしてもF22に似てしまうようだな
これはステルスの原理上の問題なのか?
49名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:36:53 ID:7HY+jANPO
ステルス機なのにやけに派手なカラーリングだな
50名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:37:00 ID:Sg+YPVU8O
バカヤロウ
何だこの色はっ…
糞オタどもめ!
51名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:37:08 ID:p3dCs8xa0
>>30
上の世代は、課長クラスだ

PXの先端部が、0型新幹線で、まいった
52名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:37:08 ID:c4qQ9UeZ0
防衛省技術研究本部は優秀だから
そんなふざけた情報漏洩は無い多分
53名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:37:23 ID:34LtTu1z0
どうせならホンダJet使って
リルドラケンみたいな小型機作れば良いのにね
54名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:37:44 ID:iLP7NOYs0
マスゴミなんか敵工作員しかいてないのに、なんでわざわざ公開するかね
こういうことは極秘にやっておけば良いだろ
情報公開とかバカの口車に乗せられすぎ
55名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:37:57 ID:i2a1QNsq0
ステルスとかの前にまっとうな性能の航空機つくってほしいわ
お隣とかより技術遅れてるのは泣けるぞ
56名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:38:27 ID:/1JvDUFw0
>40
そのアメちゃんがラプタン売ってくれなかったからなー
メーカー品より自作がヲタの心意気w
57名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:38:48 ID:PsBziZUM0
で、いつジオン公国が攻めてくるの?
58名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:38:52 ID:gO5r/IN50
>>55
お隣ってアメリカかロシアだろ?
そりゃあ、なかなかね。
59名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:39:34 ID:KozqtUTH0
F-2の試作の時、F-16の試作のカラーリングをパクった、そのまた名残だな
60名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:39:46 ID:706tLqjn0
>>42
顔がぺっちゃんこだから
61名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:40:26 ID:ruopXbuYO
のちのゴーストである
62名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:40:30 ID:NtYlxkaE0
>>55
それはないからw
63名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:40:35 ID:p3dCs8xa0
小型実証機のエンジンは、ホンダの使えばOKか
64名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:40:58 ID:FRxLk/uQ0
>>1

オレンジ一色で塗れよ。わかってねぇな。
65名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:41:08 ID:hZobQumjO
で、ヴァルキリーはいつ出んの?
66名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:41:17 ID:axvzGmLc0
塗装色は、スポンサーであるバ○ダイの意向です。
67名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:41:27 ID:u3aid8pt0
このまま無人機で行くのは無理なの?
68名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:42:06 ID:HYtThh1L0
カラーリングは実験機の継承
エンジンは小型ジェットエンジン
F22に似てるのは仕方が無いね
これから発展させるんだろうから

てか、一気に無人迎撃機になったら半島涙目w
69秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/10/02(火) 10:42:48 ID:Dj10doyT0
('A`)q□  黄色をくわえれば連邦軍カラーw
(へへ    
70名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:43:05 ID:exnevCjH0
ノズルは可動するのかね。
71名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:43:05 ID:WU2upSQ/0
YF-16のデモ機のカラーリングを思い出したオレはおっさん
72名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:43:09 ID:yBM+9C+e0
こんなちっこくてもちゃんとジェットエンジンなんね
73名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:43:19 ID:QtVZJ/xD0
アメリカンな色と言うか、韓国っぽい色彩センスw
74名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:43:49 ID:m+cl+BJZO
なんだこのFA18ホーネットは?
75名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:43:53 ID:o26CUhn7O
心神はまだなの?
76名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:02 ID:ByEWr0QA0
>>67
それは秘匿事項です
77名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:06 ID:If4gnioH0
ロシアの曲技チームみたいだな…
78名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:11 ID:j9blCdzV0
これが実戦機だお(´・ω・`)
ステルス塗料は進化している
拡大造影,多重造影へと
レーダでは瞬間的に上空へ大型機大杉と表示されるのら
79名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:17 ID:CvQfYxZO0
開発途中のステルス戦闘機を公開する国もあるんですねぇ
80名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:19 ID:7+lp4mYpO
後ろのおっちゃんが肩に担いで飛ぶらしいぜ
81名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:24 ID:Kci6RNVa0
>>17
支那の軍事費は日本の3倍、後数年でGDPも追いつかれる。
その時は日本の10倍ぐらいになるだろうな。
82名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:40 ID:+zNeJtBO0
日本の情勢だと有人のステルス機よりも、安価で扱いやすい無人機(プレデターの発展型みたいなの)の方が合ってる気がするけどな。
83名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:44 ID:3btgRHHN0
見た目が普通なんだが
84名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:44 ID:hvlIb9PT0
写真は本物なのか。。
85名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:44:55 ID:ffVUY5WD0
ヴィジュアルステルスはまだですか?
86名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:45:03 ID:Dcj5Ou/l0
こんにちは、各務原在住の者です。 先日のPXの初飛行も珍しい4発の音で気がつきました。
この機体は実際に飛ぶまではこちらには運ばれないでしょうね。
87名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:45:05 ID:UNghNWV00
カラーリングがチナみたいだね。
88名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:45:10 ID:sHMMLdlU0
大学の研究室みたいなところだな。
もう少し予算分配してやれよ・・・
89名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:45:22 ID:i2n0kZg10
「でっかく作ったらレーダーに映りまくりでした」
90名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:45:37 ID:Mtf9uiqD0
大樹って生命保険の名前みたいだな
91名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:45:57 ID:EbZQFGAM0
一層のことラジコンにミサイル積んでで無人戦闘機にしてしまえよw
92名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:46:00 ID:pN1KUNEf0
エンジン付いてないの?
滑空させるだけか、ツマンネ(´A`)('A`)
93名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:46:00 ID:1uXATFdr0
やる気ないのが丸分かりだよ
94名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:46:14 ID:Vu9pCVLzO
雪風は?
95名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:46:26 ID:XQN5Qa1b0
もうYF-23でいいじゃん。かっこいいし。
96名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:46:27 ID:uFtBCSiW0
カラーリングをどうにかして欲しい
97名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:46:44 ID:+WHBDiO90
>>1
F16の試作機みたいなカラーリングだな
98名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:46:51 ID:LQLHBvvKO
実用化されるまでに日本があるかが心配。
99名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:47:01 ID:SM4KfjQ20
ステルス機でこのカラーリングはねーよwww
100名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:47:11 ID:ARw+Zbwf0
コスモファイターかとオモタヨ
101名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:47:28 ID:BnCueImv0
ガノタか
102名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:47:43 ID:c4qQ9UeZ0
しょうがねえだろ
予算が無いんだから
103名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:48:13 ID:Mtf9uiqD0
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
104名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:49:06 ID:bXL5fLqO0
このカラーリング、F-15 ACTIVEのパクりじゃないか?

機体はF-22とMiG-31のあいのこみたいだな・・・
105名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:49:15 ID:LIMST2f10
>>1
コ、コアファイター?
106名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:49:23 ID:Ea6xVhri0
ステルス塗料なんかで塗ればステルス化できるとおもってる
バカウヨが多いけど、あんなの対して効果ないぞ

レーダー照射元へレーダーが反射しにくい機体形状にして、
ステルス性を確保、電波吸収材なんてほんのおまけ
107名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:50:10 ID:2XdcNn4Q0
>>82
まだ無人機に高度な作戦能力はないし、非現実的だろ。
無人だと対領空侵犯措置をどうするかとか問題もあるだろうし。
108名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:50:18 ID:inX2MNXj0
>>82
それはアメリカでも開発中なり
109名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:50:34 ID:dAoCQBOa0
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1191286193/
【米国】武器輸出、市場の約42%独占、世界の武器取引は13%縮小 [10/2]
米国の輸出額は前年比34億ドル(3930億円)増の169億ドル(1兆9536億円)と世界全体の41.9%を
占め1位となった。

俺が救ってやるから金が欲しい奴等良く聞け
世界最大最強の軍需会社の米国株 LMT 買って寝ておけ
俺は金が貯まれば買い増ししてる
どれくらい儲かってるかは想像できるだろ
誰でも簡単に金持ちになれる
軍需株 LMT 買えば必ず勝ち組だ
110名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:50:36 ID:oHctZgU+0
ステルス戦闘機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

とりあえず実証機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

ラジコンつくるお( ^ω^)←いまここ
111名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:51:15 ID:9t0AOEzs0
江畑健介です、こんにちは。
112名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:51:52 ID:3Ijti+tk0
うしろに沢山あるな。
113名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:51:57 ID:3YVrwkWMO
デザインセンス0

まるで田舎の遊園地だ。
114名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:52:18 ID:Ldg6GNk00
F22とスホイと雪風を合体させたような形だね
( ^ω^)結構かっこいいNE
115名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:52:38 ID:FbFN2Z2K0
>>111
自分の髪型についてどう思いますか?江畑さん
116名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:52:39 ID:qv6FY4+B0
で、ベクターノズルは付いているのか?これ
117秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/10/02(火) 10:52:41 ID:Dj10doyT0
('A`)q□  NASA所有のF-16のカラーリングの格好よさは異常。
(へへ
http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/Fleet/Small/EC97-44293-1.jpg
右端に萌える・・・・。
118名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:53:08 ID:tIk8GCjG0
15年後って・・・・・その頃は時代遅れになっている気がするぞ
119名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:53:16 ID:yCmVHSw00
>>66
スポンサーはタ○ヤだろ
120名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:53:30 ID:zxxQwBRA0
デザインセンスがどうもなあ
こんなカラーリングするなら、カトキハジメにデザインしてもらった方が似合うぞ
121名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:53:30 ID:9kC07gYN0
>111
どこの床屋に行ってるんですか?
122名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:53:52 ID:DdErbSyL0
この色は間違いない
上半身と下半身を別途開発してるはず
各国は日本がとうとうやりやがったと驚愕に包まれるであろう
123名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:54:04 ID:pDOjM/lr0
この色使いはないだろwwww
ホビージャパン編集部に協力してもらえよ!
124名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:54:12 ID:IZK636uY0
なんかプロポ持ってるじゃん
125名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:54:36 ID:w8Ilx27y0
ちょっとまて
>航空公園では九月十一日から縮小模型を使って、遠隔操作や自律飛行などの飛行試験が
>行われている。試験は十一月初旬まで、計約四十回行う。

>遠隔操作や自律飛行
って心神とは関係ないだろ 無人機の研究じゃないのか?
126名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:54:44 ID:i2n0kZg10
>>117
デルタ翼のてぶくろカラー・・・
趣味だねえ
127名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:55:22 ID:mmKlYnye0
>>110
続き
色々やったけど予算が降りないよう

そうだこのサイズで無人偵察機にしよう
128名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:55:49 ID:RtxnPkpt0
チョンコロホイホイ

驚くほどチョンがかかります!!!
129名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:55:52 ID:v7DWae7s0
>>115
>>121
貴様らwwwww
130名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:56:07 ID:pDOjM/lr0
かぶってる帽子の色もおかしいわw
131名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:56:20 ID:1AYprXYg0
ダイモス以下のカラーリングに唖然。
132名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:57:15 ID:wXUxcUsZ0
もうちょこっと後方視界も考えたキャノピーにした方が良いのではないだろうか
133名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:57:32 ID:/ancZTDK0
こんなのに税金使いやがって
脳みそ腐ってるのかこいつら
134名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:57:46 ID:eKdslH8L0
純粋なステルス機(B2・F117・F22)はスレルス性能に重点置き過ぎたため
コンピューター制御なしには飛べません。空力無視しすぎ。

なのでラジコン模型で飛べる機体形状ってことはF22クラスのステルス性能は
おそらく持ってない。よくてF35レベル。
135名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:58:30 ID:Y02GBSg+O
小鬼人が戦闘機を持つのに断固反対します。歴史問題を全く反省してない証拠。防衛の為とか言う理由は一切通用しない。過去の非道な行いからして、他国に何をされても犯行してはいけないし、素直に受け入れるべきだ。
136パパラス♂:2007/10/02(火) 10:58:31 ID:UMWAv/L20

ステルス旅客機作ろうやヽ(´ー`)/
137名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:59:01 ID:+KR7Wp1y0
合体して巨大ロボになります。
反重力マントは開発中ですのでしばらくお待ち下さい。
138名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:59:01 ID:UeQiMtRg0
特攻隊の反省から、戦闘機は無人機にすべきって
サヨは言わないのかな
139ほんものの江畑:2007/10/02(火) 10:59:16 ID:ByEWr0QA0
>>129
・・・・・・・・。
140名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:59:27 ID:mmKlYnye0
>>126
デルタ翼の奴は、F-15Eと争った爆撃タイプ
結局没になったけど日本が攻撃機のF-2を作った訳で
141名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:59:38 ID:y9C6gErQ0
どうせ作るならラプター以上のものを作れ
142名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:59:48 ID:1AYprXYg0
ステルス人間

クラスに一人や二人いただろ?
143名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:59:53 ID:3P1lS7gI0
実際は「国産でも作れるよ〜らぷたー売らないなら作っちゃうよ〜」って
アメリカにアピールするためのモノなんじゃないか?>国産ステルス機
実際には作ったところで、現行のシステムとマッチングとれなくて
使い物にならんだろ。
144名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 10:59:57 ID:DdErbSyL0
>138
サヨはこんなもん作るな、としか言いません
145名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:00:29 ID:QtVZJ/xD0
>>127
続き

無人偵察機にするお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

ヤマハに頼むお( ^ω^)
146名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:00:31 ID:Ivgg11a10
ロマンがないデザインだな。
もっとロマンティックなデザインにしろ。
147名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:00:52 ID:9OAJA28w0
模型のあとは実物作る段階に行くんだろうけど
でもこれからは無人機の時代がくるし
ラジコンを突き詰めた方がいいんじゃないか?
148名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:01:00 ID:pNWSjpg80
>136
どうやって管制するんだwwwwwww
149名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:01:12 ID:1v4g1LOg0
>1
>実際の機体の五分の一の大きさで、長さ約三メートル、
幅約二メートル。機体には炭素繊維強化プラスチックを使用、機体重量は約四十五キロ。

ってことは、実物は長さ15メートル、横幅10メートル、機体重量は225キロってことか
かなり飛行速度出そうだな
150秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/10/02(火) 11:01:45 ID:Dj10doyT0
('A`)q□ >>140
(へへ    
http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/F-16XL2/Small/EC95-43297-2.jpg
ってスカイホーク1号にそっくりw
151名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:01:50 ID:+6OFRaYM0
>>125
さらっと書いてるけど一番重要な所だよなw
152名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:01:57 ID:04QX9vtz0
心身喪失により無罪
153名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:02:14 ID:Y9aV2Ks80
やられたら中からリ・ガズィがでてくるんだろ?
154名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:02:32 ID:Ivgg11a10
>>145
続き

できたお( ^ω^)

中国に流すお( ^ω^)
155名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:02:35 ID:i2n0kZg10
>>135
HAHAHAHA 怯えろ!竦め!
156名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:02:36 ID:XaypvX2w0
ステルスってあれだろ、イタレリの1/72のF-19みたいなデザインだろ?
157名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:02:39 ID:Vq/lH8Fj0
色なんて飾りなんです。
えろい人にはそれがわからんのです。
158名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:02:44 ID:82obIxew0
このサイズのままなら、充分ステルスになるんじゃね?
159元関係者:2007/10/02(火) 11:03:07 ID:JBf836tg0
心神とその開発に携わっている者の名誉のために言うけど
この試作機のモックが出来上がったのは、F-22(ラプター)が公開される前だったんだよ。
パクッたのは米のほう。もうずーっと昔の話だけどね

だからこうして一般に公開もできるわけね

キャノピーのデザインはF1の流用なのがみてわかるでしょ、F2じゃなくてさ

だからそれくらい歴史のあるものだって事、決してF-22のさるまねじゃないよ
160名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:03:12 ID:DdErbSyL0
>143
そこでエライ物を開発しかねないのが日本の怖さ
しかし気がついたら軍事とは違う方向に向かってるのが欠点w
161名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:03:28 ID:AVq3UF3G0
まんまコアファイターじゃねーかwww
1st世代恐るべし
162名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:03:45 ID:4ULeHUbK0
色をどうのこうの言ってる人がいるけど、これは発表会用で機体のデザインを強調するための色だよ。

でもどうせなら完全なコアファイター色にしてたら面白かったかもね。
163名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:04:04 ID:DYPDjfPO0
>>146
止まらなくなるので却下。
164名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:04:17 ID:Y02GBSg+O
過去の大虐殺の数々の反省を全くしていない証拠ですね。
激しく不愉快です。
165名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:04:44 ID:0gtG5mDXO
変形はいいから合体しろ
166名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:04:58 ID:ffVUY5WD0
>>159
実現できなきゃ意味無いじゃん
167名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:04:59 ID:Y9aV2Ks80
>>143
ラプターがきたときの為に組み込む機器開発も兼ねてるみたいだけどね
双発機だし
168名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:05:17 ID:aZq1oBMO0
ガンダムのトリコロールもデモ用カラーなんだから
コアファイターの青赤白もデモ用だろ
169名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:05:20 ID:3dS41jb70
アメリカ牽制するならもっと金かけろよと・・・
笑われてんじゃないのか、これじゃ
170名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:05:21 ID:ZWP/rIK80
ラプターにそっくり
171名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:05:22 ID:NHS2tI1T0
へー、結構沢山作ってるんだな。

一機クレ
172名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:05:25 ID:zxxQwBRA0
つか、どうせなら戦闘機じゃなくて、戦闘機型ミサイルにすれば?
173名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:05:51 ID:3btgRHHN0
中国じゃないの?
これ国産てw
174名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:05:58 ID:Fx3xnHCe0
>>151
ステルス機はコンピュータの支援なくしては飛べない形。
で、コンピュータがある機体の操縦支援を行うためには
人間抜きでコンピュータだけで飛ばせないと無理。
175名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:06:31 ID:8uHq+C2+O
ドラマの24で見たんだけど、熱探知はできるんでそ?
176名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:06:45 ID:rbuB0Egy0
うん。色をどうこういってるのはアホw
目立つように適当に塗ってるだけ。
177名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:07:06 ID:rZs0Xlc10
F22とF15を足して割ったようにしかみえない・・・
178名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:07:25 ID:DOQ0Jjco0
もっときちんとコアファイター色に塗り分けるべき!
179エラ通信:2007/10/02(火) 11:07:59 ID:fxELCe/K0
自律的AIと、ミサイルを載せることができたら、まんま防空戦闘機に
使えそうな気が。
180名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:08:01 ID:Fx3xnHCe0
>>175
既存の戦闘機に比べりゃ熱探知もされにくいようにはなってるけどね
181名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:08:05 ID:zg9iPLQy0
数ヶ月後、そこには…
防衛省の広報誌に試乗記を書いた山本昌の姿が
182名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:08:39 ID:jRyP9UFm0
>>125
無人機の実験も兼ねるのがばれちゃった?
183名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:08:58 ID:HYtThh1L0
>>149
それでエンジンの推力とか航続距離確保できるなら
最強の戦闘機ですねw
184名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:09:01 ID:1SdbsL4eO
見えない戦闘機なら百里で公開済み
185名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:09:14 ID:nMaFlhXpO
このまま
無人戦闘機に発展させたら
186名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:09:15 ID:4DLxc1I+0
ステルス機作る前にステルス朝鮮人を何とかしろよ。
187名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:09:18 ID:Fx3xnHCe0
>>182
そんな程度で無人戦闘機が作れるならとっくの昔にパイロットは全員失業しとるわ
188名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:09:27 ID:ndf7FojI0
試作機を実戦配備されたような視認性が悪いカラーにして墜落させたら、
予算獲得できなくなるよ・・・・。

普通、試作機ってこういう目立つ色にしてある。
189名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:09:37 ID:4ULeHUbK0
>>177
F18.5
190名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:10:33 ID:UeQiMtRg0
>>110の続き
取り合えずラジコン作ったお( ^ω^)

また予算減らされたお(´;ω;`)

しょうがないからラジコンも小型化したお( ^ω^)

ファンネル出来たお( ^ω^)
191名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:10:42 ID:aZq1oBMO0
>>169
笑われながらでもコツコツと基礎研究を自前でやるから日本は国産ロケットでも開発できるんだろ。
そこを見せるのがアメリカには脅威。
一足飛びになんか成果を出そうとする韓国みたいなやり方は結局技術も確立しないし、
アメリカにとって牽制にもなんにもならないよ。
192名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:10:55 ID:3dxLPhjB0
>>178
試作機は紅白にカラーリングするのが通例だから、そうしただけだろう。
コア云々とは関係ない
193名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:10:59 ID:8uHq+C2+O
>>180
さんくす。
やたら金がかかりそうだなステルスって。
194名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:11:31 ID:9E60nyh90
なんかF1とF15の混血みたいだな
195名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:11:32 ID:mOKWAqPx0
このまま実戦に使ってもいいんじゃないか?
196名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:11:50 ID:mmKlYnye0
>>182
別なプロジェクトで無人機の実験もやっている。
http://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1907.html#2
197名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:11:52 ID:Y02GBSg+O
戦闘機を作る予算が有るなら、非道な行いで、多大なる迷惑をかけた隣国に保証するのが先だと思います。いつまでも逃げるのは、卑怯者。
198名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:11:52 ID:Fx3xnHCe0
>>190
とっくの昔に「大気圏内で」ファンネル的機動を行える浮遊物を技本は開発しております
199名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:12:04 ID:cHX5FW+K0
日本なら赤白、そしてXFA-27みたいな格好良いの作れ
200名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:12:36 ID:3zsJ3Ad00
ぶっちゃけ
かっこわるい
201名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:12:53 ID:Bxl2PWJF0
>>1
鉄オタ的には羽の生えた500系新幹線にみえる
202名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:13:00 ID:w8Ilx27y0
203名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:13:01 ID:vVv+DH7s0
>>191
良い意見だな
技術も近代化も日柄が必要なんだな
204名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:13:08 ID:QXtIG6Hi0
金より時間がかかる
ラプター買えば即解決
だが
買えない
なぜか
国賊親中派が漏洩と称して売り渡してしまうからだ
205名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:13:18 ID:z5IiJ7Dv0
動画のおわりに、この模型が飛んでるお。
http://www.youtube.com/watch?v=zVZjfmjtIlc
206名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:13:20 ID:pqXHzhDd0
やっぱ青・白のカラーで垂直尾翼にはユニコーンのマークだろ
207名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:14:08 ID:xpJcbJ5+0
見えてるじゃん
208名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:14:36 ID:1AYprXYg0
無人機で全然ステルスじゃないって事は、
囮専用機ですかね?
209名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:14:51 ID:Y02GBSg+O
言いたい事はまだまだありますが、小鬼人に何を言っても理解不能のようなので、退散します。
最後に一つ。過去の歴史を軽視するなよ!
210名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:14:55 ID:c4qQ9UeZ0
大体なボロ負けしてから
今までろくすっぽ航空機は作ってこなかったから
こんなもんでも上出来なんだよ
211名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:14:58 ID:mmKlYnye0
>>201
つーか新幹線の基本部分を作ったのは、戦後失職した航空機技術者だし
212名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:15:13 ID:HvV0zrjLO
形はパクり
213名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:15:15 ID:0gZjUZ0tO
>>197
とっくの昔に国家間交渉とお見舞金で解決済みですが?
214名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:15:21 ID:3dxLPhjB0
>>191
アメリカはF22とF35の開発にそれぞれ4兆円を費やしている。
ステルス技術の開発に費やした時間と金を考えれば、それどころではない
欧州も、タイフーンやラファールの開発に兆を超える額の予算を費やしている
日本もGDP比に占める新技術開発に費やす予算はアメリカを超えている
世界屈指の予算を技術獲得に費やしてはいるけど、しかし軍事技術に費やす予算に限れば、欧州の数分の一に過ぎない
いまの日本のような体制では、新世代戦闘機を開発する事など出来ないよ
215名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:15:29 ID:2KGhoejc0
>>1
なんか小学生の作ったプラモデルみたいだ・・(´・ω・`)
216名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:15:47 ID:uPshHYAf0
>>134
F-16のころからコンピューター無しで飛べないじゃん
217名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:15:56 ID:Fx3xnHCe0
>>208
鈴木さんとこの乳児・一郎君を観て「この赤ん坊は今歩けないから、メジャーリーグなんか無理」って言う人ですか? あなたは?
218名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:16:06 ID:UGNnTCZk0
中国は3000機保有
日本は200機保有
219名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:16:30 ID:MdapIVbG0
いくら現場が頑張って作っても、技術は米と中に盗られる。つか、親分が自ら進呈するw
220名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:16:57 ID:9jmKSrw/0
このラジコン機の開発ってさ、結構、深い意味あるのな。自律型飛行制御プログラム(既にプロジェクトは存在)と
組み合わせると、ステルス巡航ミサイル開発と無人ステルス作戦機(偵察&戦闘&攻撃)開発に転用できるしw
221名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:17:24 ID:ndf7FojI0
自立飛行試験はあくまでもパイロットが気絶しちゃったら
自動で帰って来るための安全装置、エアバックみたいなもんですよ。

決して無人飛行のテストじゃないです。決して。
222名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:17:36 ID:50aoMnw00
写真見て日本のステルスはミノフスキー粒子を利用してると確信したww
223名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:17:43 ID:Fx3xnHCe0
>>214
第五世代戦闘機は別にもう「新世代」でもなんでもないんですが。
後追いだから先行者に比べりゃ何分の一の投資で済む

もちろん先行者はそんだけのコストを支払ってでもメリットあるからやるんですがね
224名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:18:23 ID:Fx3xnHCe0
>>220
ステルスの意味わかってねーだろw
225名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:18:35 ID:c4qQ9UeZ0
自立飛行ってアレだろ
自動的に水平を保つとかそのようなもんだろ
いきなり無人機はどう考えても無理
226名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:18:41 ID:foW4Anmu0
>>220確かにスバラシイ。

その方向で一気に行っちゃってほしいです。
227名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:18:57 ID:WsqghjyT0
このカラーリング、作ったやつガンヲタだろw
228名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:18:58 ID:fQrk1YLk0
10個くらいあんのかな
229名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:19:38 ID:uXE5YG9u0
なんか昔のアオシマとかのプラモみたいなカラーリングだな
230名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:20:40 ID:Fx3xnHCe0
>>218
その3000機のうちの2900機は標的機同然の性能しか持たず
日本にとってリスクのある距離に配備できるのは3000機のうちの一割が限界。

第四世代戦闘機200機を保有する日本vs第四世代50機・ガラクタ250機の中国
これが今の極東情勢の現実。 「今は」だけど。
231名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:20:45 ID:4DLxc1I+0
>>220
転用できねえよw
ラジコンで何もないサーキット一周したからって
F1に参戦できる無人運転技術に結びつくわけがない。
232名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:20:58 ID:WsqghjyT0
こりゃあガンダムはまだ先として、ガンタンク作りそうな勢いだな
233名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:23:11 ID:eTg5/iLh0
写真の後ろの方にいっぱい模型があるが、いったい何機あるの?www
234名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:23:57 ID:lheX3KiB0
黄色がないだけまだ救われてるw
235名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:24:07 ID:3dxLPhjB0
>>218
中国の状況を見て、アメリカから派遣された士官は、世界最大の軍事博物館だと言った。
中国空軍の戦闘機が三千機といっても、その大半が第三世代戦闘機のミグ19や21
第五世代戦闘機のF22がF15など第四世代戦闘機を0対120で圧勝したように、一世代違えば戦闘機の能力差は次元が違う
あまり過剰に考えるほどではないよ

>>223
アメリカに追いつけとの記事が多いから、それをやろうとすればそれくらいの予算が必要との話だが。
それに、第五世代戦闘機を開発できる国は、いまだにアメリカだけ
その他の国々は第四世代戦闘機プラスαが限度だ。それでも多額の予算と時間が必要となっている
F22の供与を受けるなど、大きな技術獲得を行っても、アメリカや欧州水準の戦闘機の開発には時間がかかるよ
236名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:24:17 ID:50aoMnw00
>>226
戦闘機で一番高価なパーツのパイロットが搭乗しない無人機は
落とされてナンボの運営が前提だから
無駄に高価なステルスは全く無意味なんだがwww
237名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:24:22 ID:UU5o0BAM0
この技術の裏をかいて、実際には飛んでいないにも関わらず
レーダーには編隊が映っちゃうってのはどうよ?
238名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:25:01 ID:Fx3xnHCe0
いっぱい作っておかないと、墜落させらんないだろ。
「操縦士の操縦どおりに飛ばしたら墜落する」状態でもきちんと飛べるような能力を与えるためのコンピュータ搭載なんだから
試験段階ではいっぱい墜落させて「どう操縦したら墜落するか」のデータをとれるだけとっておかないと。
239名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:25:41 ID:n5gKiPYL0
色味がロシアっぽい。
240名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:25:58 ID:0JaN7swv0
せっかく日本製なんだから、雪風とかのデザイナーに頼めよ。
ステルス性よりルックス重視でw
241名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:26:10 ID:Ivgg11a10
先行者言われるとあのロボットがうかぶ
242名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:26:12 ID:jRyP9UFm0
>>231
今時の戦闘でドッグファイトすることは稀なので、テストの価値はあるような
243名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:26:25 ID:WjIW1UucO
ASIMOですが何か?
244名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:26:44 ID:Fx3xnHCe0
>>240
日本のアニメ系デザイナーできちんとした「工業デザイン」が出来る人はだーれもいない
245名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:27:24 ID:Fx3xnHCe0
>>242
ドッグファイトすることが稀だなんて言ってる時点で問題外
246名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:27:32 ID:UGNnTCZk0
247名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:27:48 ID:+zNeJtBO0
>>231
何もないサーキット一周できない状態から一周できるまで開発したのなら、F1に参戦できる無人運転技術への第一歩として充分だと思うが。
到達点がどこだろうが一歩目を踏み出さなければ始まらないんだから。
248名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:28:17 ID:4DLxc1I+0
>>242
それじゃ戦争することが稀なので軍隊つくりません。みたいな戯れ言。
249名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:28:33 ID:+lIS2lSp0
なんかロボットに変形できそうだ
250名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:28:43 ID:0ewjLY7G0
こんな風に公開じゃ話にならんだろ。
まずは機密保持の方策を確立してから。
チャンコロを喜ばせるだけの開発は当面凍結がベストかも。
251名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:29:03 ID:qJYY9HN/0
これなんてバルキリー?
252名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:29:19 ID:w8Ilx27y0
>>198
これだな
http://www.mod.go.jp/trdi/topics/img/dacs_movie.wmv

動画見るとすごい
253名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:30:22 ID:4DLxc1I+0
>>244
「きちんとした工業デザイン」って何?
254名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:30:25 ID:jzLngfq5O
スケルトン戦闘機
255名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:30:34 ID:Fx3xnHCe0
>>247
その言い草はまるで旧ソ連の小噺を思い出させるな。

「理想社会の到達まで何年かかるかコンピュータに計算させたまえ」
「計算結果が出ました。120km」
「? もう一回やれ」
「何回やっても同じ結果です」
「どういう意味だ?」
「五ヵ年計画完遂のたびに理想社会に一歩近づいたと言われてますからねえ」

・・・・・・まぁ、それくらい離れてるぞ。
256名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:30:48 ID:ndf7FojI0
9条信者には、アフリカの政治を金で買える紛争国で
9条を導入してもらって戦争が止まるか試してから口を
出して欲しい。
257名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:30:58 ID:EpFhj3OP0
>>159
名誉を考えるなら最新戦闘機のデザインパクられるほうが
258名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:31:06 ID:qvS8va6M0
>>253
角度とか。が計算されてるデザインじゃね?
259名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:31:26 ID:1zariRV10
俺達が思ってるより、日本の技術は進んでたらしい。

ttp://gedo-style.net/img/crstl_sample3.jpg
260名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:31:28 ID:UZ+tr2tuO
>>225
正確には気流とかの関係でまっすぐ翔ばないとか色々あるんだよ

推力で飛ばすのと揚力で翔ばすのは大分違います
261名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:31:48 ID:+bGSWKiW0
>253
正座できるガンダム
262名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:32:27 ID:4DLxc1I+0
>>247
それはま〜ったく転用ってレベルじゃないね。
やるなら専用プロジェクトを立ち上げなければ意味がないってw
263名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:32:31 ID:PJdWaQEoO
>>255
まぁニダーさんの永遠の十年も同じですなぁ
264名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:32:42 ID:OIVGtdNE0
これジェットエンジン積んでるのかな。プロポ使って操縦するみたいだし
もろラジコンだな。
265名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:32:46 ID:Fx3xnHCe0
>>250
この程度のことならすでにロシアも中国も情報流してるから気にするな
266名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:32:58 ID:3dxLPhjB0
新世代戦闘機は、最高速度などに関しては第四世代戦闘機と同等かそれ以下だ。
実際の戦闘で超音速を出す事など稀
ほとんどの戦闘は、亜音速で行われているから、最高速度をやたら早くしても仕方ないとの考えで行われている
その代わり、低空でも持続的な超音速が可能な、超音速巡航などの能力を付与されている
あと、高度なアビオニクスによるリンクとかステルス性が、第五世代戦闘機の条件だ
267名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:33:42 ID:IsMQ7LTf0
ちょっとw公開してもいいのかよw

あとアメリカのノースロップとかMダグラスとかがやってるみたいに

でかい施設で電波の反射試験とかしなくていいの?

そのサイズの無人偵察機つくれよw
268名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:33:50 ID:+lIS2lSp0
>>259
実際、鉄腕アトムとかに憧れたおっさん達が今のロボット工学の進歩を支えてるわけだしな。
いずれはガンダムに憧れた世代がリアル変形ロボを作る可能性も充分にありうる。
269名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:34:12 ID:ULpCGVwm0
AC6には入ってない?
270名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:34:28 ID:4DLxc1I+0
>>261
まあ人型ロボットに「工業デザイン」とやらを意識しても無駄だよなw
で、話題の雪風のデザインはなかなか良くできていたと思うよ。全般に。
271名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:34:29 ID:EbZQFGAM0
タミヤで5万で販売すれば売れるんじゃね
272名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:35:19 ID:h7WnWKCx0
俺にはガッチャマンのレッドインパルスの飛行機に見えるのですよ
これが。
273名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:35:51 ID:vLY2pMMQ0
>>269

追加機体で入るだろ。常識的に考えて。
274名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:36:06 ID:Fx3xnHCe0
>>268
っていうか、すでにロボット工学の現場は「偉いさんはアトム世代、若手はガンダム世代」。
275名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:37:07 ID:jRyP9UFm0
技術開発は小さなことからこつこつと積上げるアルよ。
限定的な運用試験で可能性をさぐりながら技術を蓄積するニダ。
276名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:37:18 ID:du/lvT2F0
バンダイが売るとなると「どこかに黄色いパーツを付けてくれ」という要求が出そう
277名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:38:57 ID:H557A31Y0
世界に先駆けて無人ステルス攻撃機を作れ。
それかアシモ用ステルス攻撃機を作れや!!
278名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:39:03 ID:4DLxc1I+0
>>274
現場ではガンダムを鼻で笑っていたような人が多かった。
279名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:39:32 ID:gO5r/IN50
妙に年季の入ったオタが湧いているな、ここ。
280名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:39:37 ID:0DpmB5+g0
当然10年後に、これは
F22に勝てるんだろうなぁー
その辺どうなのよ?
281名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:39:45 ID:vLY2pMMQ0
>>244

おや? カトキハジメは確か工業デザイン系を出てるんじゃなかったっけ?
282名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:41:04 ID:jO0wJXC3O
変形は!?変形はしないのか!?
283名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:41:04 ID:04QX9vtz0
なんで戦闘機って遠隔操作化して無人化しないの?
遠隔操作なら、強烈Gに耐えることもないし、
人的被害も皆無だし
284名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:41:08 ID:Ivgg11a10
まぁ、ヒトガタにする意味があんましねぇからなあ。
285名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:41:26 ID:c4qQ9UeZ0
>>280
これは実証機
武装は一切しない
戦闘機を作るのは上手く行っても20年近くはかかるだろう
286名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:41:38 ID:bPl713mv0
>>268
可能性はあっても必要性が皆無
287名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:43:27 ID:Fx3xnHCe0
>>281
その程度で?w
288名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:43:29 ID:c4qQ9UeZ0
あとはこのプロジェクトが
悪の化身ゲルに潰されない事を祈るばかりだな
289名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:43:58 ID:w8Ilx27y0
290名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:44:13 ID:6ZBZ8JEiO
>>274
アトム世代=アトムみたいなロボットを作ってやる!!!



ガンダム世代=ガンダムみたいなロボットを作ってやる!!!









エヴァンゲリオン世代=綾波ハァハァ
291名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:44:24 ID:Fx3xnHCe0
>>283
指令電波妨害で簡単に無力化できるし
292名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:44:53 ID:tffuI9I/0
しっかり開発たのむぞ。
10年後に実用化してラプターより低性能だったら
目も当てられない。
293名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:46:07 ID:6AtWuWy/O
>>283
敵にジャミングされたらおしまいだから。
無人化を実現するには、人工知能の開発が不可欠。
294名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:46:50 ID:Cb1cLqTJ0
>>17
アメリカから何か買う際に足下見られないように、交渉の材料でも自前でこういうのを開発しておくのは良い事。
295名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:47:04 ID:Fx3xnHCe0
>>292
10年後に実用化するなら確実にF-22より低性能になるぞ
296名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:47:18 ID:X6eXs+rM0
なにこの地球防衛軍的な色使いwww
297名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:47:21 ID:w8Ilx27y0
298名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:47:56 ID:JVoDAvtJ0
みんなが「ステルッス」と宣言すれば無意味な技術争いが無くなるのに。
299名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:47:59 ID:KEwTtMzh0
色に注目してる奴多くてワロタw
300名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:48:27 ID:Fx3xnHCe0
>>298
軍事技術転用の通信手段上でわめくような内容かよw
301名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:48:32 ID:Z7wgEkq1O
日本海沿岸に対空ミサイルをずらっと並べる方が安上がりだと思うんだけど。
302名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:49:18 ID:3qBqZB0E0
>>292
10年後にラプター並のものができたらそれこそビックリ。

今の10倍以上の予算で20年開発期間取って、ラプター並みのものが出来れば御の字
では。
303名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:49:26 ID:9iBcwoem0
>>298
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
304名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:49:33 ID:gqYX11BUO
ワンダバ
305名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:49:44 ID:SCUFc7+y0
正直、ガンダムなんか乗ったら酔うんじゃない?
ロボはリモコン操作だろ!!!111
306名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:50:02 ID:yQ6AQvp0O
ステルスなのに色が派手だなあ
307名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:50:04 ID:lFe0twnJ0
>>13
たしかに。
F22に対するあてつけじゃなくて
もっと、こう本気でやってやるぞ見たいな奴がいい。
308名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:50:11 ID:HSmAwoVk0
すげーかっけぇー!…でもチビッコいねw
309名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:50:39 ID:4DLxc1I+0
>>290
エヴァンゲリオンはロボットですらねえじゃねえw
制作者も言ってることだがあれは「ウルトラマン」とかそーいう類のもんだよ?
310名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:51:15 ID:p1EuNCsk0
他国に散々馬鹿にされて、実はお腹の部分なんですって発表して度肝を抜く展開期待
311名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:51:29 ID:kjSNmxPT0
>306
地味なカラーリングにしたら、墜落したときに探すの大変だろ。
312名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:51:47 ID:Ku/IdgHFO
もう、このまま無人機にしろよ。
313名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:52:10 ID:6AtWuWy/O
>>307
F2はそんな感じだったけどアメに潰されましたが何か?
314名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:52:53 ID:4DLxc1I+0
しかし沢山映ってるな。
いったい何機作ったんだ
315秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/10/02(火) 11:53:24 ID:Dj10doyT0
('A`)q□  >>281
(へへ    カトキハジメデザインのマウスはそれはもう酷いw
あれで工業デザインやってたとかありえない気がするw

因みに士郎正宗マウスは3つも買って未だに愛用してる。
316名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:53:45 ID:lFe0twnJ0
使用、予備、交換、保存、観賞用だろ。
317名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:53:46 ID:z+UtsRzz0
映画のステルスみたいなの想像してたのに
何このプラモ
318名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:54:49 ID:bPl713mv0
>>283

無人機で有人機と同等の性能を求めるなら、機体コストは有人機より同等か、高くなる
無人機の状況把握能力はまだまだ人間以下。たとえばスクランブル任務とかね。

監視・偵察・攻撃などで無人機が有人機の仕事を補完してる部分はすでにあるが
完全に無人機に割り振ることはできません

F-15ならパイロット一人で飛ばせますが、無人機は飛ばすのに3〜5人のチームが必要です

戦闘機に求められてるのは、相手に発見される前に相手を発見する、相手より先に攻撃する、
高度速度で相手より優位に立つ、多くの任務をこなせる、常に味方と情報を共有しつづける
とかで、いかに高Gで旋回するかとかその場宙返りできる等の能力は特に求められてないです。

そして、兵器は、撃墜される前提ではなく、いかに相手に打ち勝つかを目的に作られます

無人で自律・遠隔飛行するだけならすでにミサイルというものがあります
319名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:54:49 ID:vE/VXZYF0
予言しよう
写真に写っているおっさんどもは,急に女性にもてるようになる

特に中国の女性に

>>298
死んでしまっても良い
320名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:56:10 ID:DA3fNL4y0
>>312
数で勝負の無人機にステルスは無駄
人間が乗らないから限界Gも無意味なんで飛行機の形すら必要ない

http://aoyagi.txt-nifty.com/ura/images/newgh2.jpg
http://oval-office.cocolog-nifty.com/blog/images/p2.jpg
321名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:56:14 ID:x+hvvP570
技術開発は当然必要だけど
この公開はアメリカ議会への牽制だと思うのだが。
322名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:57:02 ID:1SdbsL4eO
ボビー用ラジコンとして安価大量に玩具市場にばらまいておけばいいじゃん。
もちろん、有事の緊急信号を受信したら最寄りの自衛隊基地まで勝手に飛んでいくAI仕込んで♪
323名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:57:06 ID:KEwTtMzh0
>>321
どうにも本気度が感じられないよなぁ
324名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:57:09 ID:tffuI9I/0
スホーイっぽい曲線が混ざってるよな。
機種からコックピットの後ろにかけてのラインなんか特に。
325名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:57:20 ID:yseoNC6VO
ほんとにできるのかねぇ?
ラプターみたいなデザインにするんじゃなく、ブラックウィードみたいなデザインがよかったなぁwww
326名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:57:28 ID:bui5spE50
本当はこれが原寸じゃないの?
コスト安いだろうから大量に作って、プルトニウムの粉末積めば
世界最強の無人戦闘機戦隊の出来上がり

327名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:57:31 ID:Xd7wXb2f0
んんんん 黄色が足りないな
328名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:57:46 ID:yvif9NDe0
韓国国旗カラー。
329名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:58:23 ID:9iBcwoem0
>>326
はぁ?
それ核弾頭ミサイルって言うんじゃないの?
330名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:58:44 ID:njoDqbWq0
次期マクロスはこれをベースとしたバルキリーが出るんだろうな
331名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:59:09 ID:rKacufRa0
だからこんなのアメに対するデモだよ
332名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:59:15 ID:6AtWuWy/O
>>318
ちなみにアメリカはF35を最後に、有人機の開発を止めるらしい。
以降は無人機を開発中との事。
まあ、空に限らず陸も無人化を進めてるからな。
アメリカは戦場の無人化を推し進めてる。
333名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:59:25 ID:lc8kKoVEO
>>320
本当にゴーストっぽい見た目だなwww
334名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 11:59:48 ID:Fx3xnHCe0
>>301
戦闘機なしでそれと同等の防空体制築こうと思うと、
現状では高空を狙う電波誘導型ミサイルと速射性に優れた低空向けの赤外線誘導ミサイル、
さらにそれを補完する対空機関砲を揃える必要がある。

で、陸上自衛隊の装備する赤外線誘導型対空ミサイル・短SAMが最大射程10km。
つまりせいぜい5kmおきには配置せんといかんわけだ。
で、短SAM発射システムは一基25億円。

同様に、電波誘導対空ミサイル・パトリオットは射程70km。 一式1000億円。
もいっちょいこうか。87式自走高射機関砲、射程3km。 一両15億円。

さて、日本の日本海岸沿岸は何kmあるでしょう? どっからどう考えても戦闘機買ったほうが安上がりですね。
おまけに陸地に近づく前に処理できるし。
335名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:00:07 ID:NIvatThzO
>>320
バカか?それじゃ有人機にデータ反映できんだろが
336名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:00:23 ID:KvTZ7V+e0
ステルス機を発見するレーダーを作れば
ステルス機を作らなくてもすむだろうに。
337名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:00:23 ID:eTg5/iLh0
実証機を造る前に、もう一回り大きな模型機を造ったらどうよ?
全長3メートルなら小さすぎゃしない?
338名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:00:48 ID:ZdONhszO0
>>1
後のデストロンのニューリーダーである
339名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:00:54 ID:e+1hq/0h0
アメリカからの軽めの圧力で、来月中に開発中止になるよ。
340名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:00:57 ID:08X6Hutl0
>>1
>ミサイルを搭載しない実証機の初飛行は四、五年後、戦闘機の実用化は十−十五年先とみられる。


なんとも、ノンビリしたペースだね。

こんなことでいいのか?

戦前と同じ「後追いの軍事的途上国」ってことかね。
 
341名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:00:59 ID:2PKRHzv90
電波の反射実験とかは、クソ速いコンピュータがあれば、シミュレーションで
なんとかなりそうだけどね。
そのための京速コンピュータじゃないの?
342名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:01:10 ID:bPl713mv0
>>320
高機能な無人機はコストも高いのでやはりステルス製も考慮してます。
X-45とかのようにな。
軍隊は予算で動くからね

その画像のプレデターやグロバールホークがキモグロなのは
限界G対策じゃなくて人間の乗るスペースがいらないのと燃費・維持高度の問題だぞ
343名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:01:33 ID:vR9sBMyf0
宇宙戦艦のヤマトの戦闘機だな、無人機も可能ある。
(中型鳥より小さく昆虫より大きな映像)
アキハバラお宅の麻生幹事長さん、防衛省へ予算化を。
344名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:01:49 ID:np9d6Izt0
ステルスという割りに


カラフルすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
345名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:01:55 ID:2T9QNL+50
ミリヲタアニヲタ入り混じっておりますwwwwwww
346名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:02:06 ID:Fx3xnHCe0
>>313
機体の根幹部分をアメリカが日本側のいいなりになって売ってくれることを前提とした計画のどこが「本気」だか・・・・・・
347名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:02:09 ID:xR9lzUkL0
これは・・・米軍のに比べてかなりカッコいいぞ!!!
性能は未知数だが
348名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:02:25 ID:K43DNJQa0
カラーリングがガンダムw
349名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:03:01 ID:Fx3xnHCe0
>>337
今はいっぱい作っていっぱい潰してデータを取る段階
大きくする意味が何一つない
350名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:03:31 ID:kDbh4iCt0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   学生時代に打ち込んだ事は何ですか
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

       ____
    /      \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \    4年間ステルス研究とその検証に費やしました。
 |       (__人__)    |   卒業式でまわりから「あれ?君・・・誰だっけ?」
 \     ` ⌒´   /    と言われました。すでに実用化に成功してます。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
351名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:03:36 ID:penH2IzM0
連邦カラーか…
352名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:03:54 ID:Z7wgEkq1O
もうこのままのサイズにミサイル一発搭載して遠隔操作でいいじゃん。操縦はニート採用で。
353名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:04:03 ID:82SW3YIz0
どっちにしろエンジン開発しない限り意味ねぇ
今度はエンジンでゴネられるだけの話じゃねーの。
354名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:04:07 ID:bPl713mv0
>>340
F-22は開発準備から配備まで20年かかったぞ
355名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:04:17 ID:ruuX+Az4O
>>340
まわりがウルセーからこそこそ時間かけてもう出来ちゃいました戦法
356名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:04:26 ID:Q3uqSzP/0
カラーリング完全にコアファイターだろ。
357名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:04:35 ID:0F4ePkgj0
世界は日本に平気や技術を売ってくれと言わない
タダで盗むから
358名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:04:53 ID:wt++v1740
F-15とF-35とF-22足して3で割ったような感じがする
359名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:05:41 ID:NuyjzTKA0
>>329
いや、プルトニウムは非常に有毒な重金属だって説がある。
大丈夫って話もあるが、微粉末を肺に吸い込めば、ほぼ
確実に肺ガンで死亡。半減期が短いから、ウランなどよりも
遙かに強力な放射線を出すので。

粉末で、しかも軽いって事なら、炭疽菌でもいいんじゃね?
360名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:05:57 ID:PPrnv5D6O
ニュー即やVipに軍スレが立つと
軍事関係の知識に疎い奴と軍オタのレス合戦が面白いよな

いまは携帯だからレスしないけど、
いつもは俺もあんなに必死にレスしてんだろうなぁとか思う
361名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:06:11 ID:Fx3xnHCe0
>>353
だから今回は実機飛行が可能になるころに
戦闘機用エンジンの開発が完了するような計画になってる。

技本はけっこう真面目に「国産第五世代戦闘機」の夢おっかけてるよ。
362名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:06:16 ID:DA3fNL4y0
>>353
実証機用のエンジンの開発ならほぼ済んでるよ
パワー(推力)はラプターの1/3だけどね・・・
363名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:06:34 ID:Ki/SfRqoO
>>358
同じ世代の技術なんだから似てくるもんだよ
364名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:06:55 ID:bPl713mv0
>>353
XF5-1
365名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:07:11 ID:hKd8jci70
後方視界悪すぎだろ
366名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:07:20 ID:Fx3xnHCe0
>>362
F-22に比べて圧倒的に小さい実証機用のエンジンだからそれで何の問題もない
367名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:07:31 ID:c4qQ9UeZ0
>>340
F-22が2.3年で出来たとでも思ってんのか?
368名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:07:51 ID:zCg1mMt30
なんか すげぇ しょぼそうな悪感
369名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:08:37 ID:kC1TjvvP0
これ、マクロスに積むやつだろ?
370名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:08:40 ID:XXasZNDKO
スカーフェイスにしか見えない俺マーメイ
371名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:08:51 ID:Ik+Fpsik0
これ一機いくら?
372名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:09:13 ID:jfP40WYm0
今から研究するんだったら、無人戦闘機の方が良い気がするのですが。
無人戦闘機ってどうなってるんですかね。使い物にならない?
373名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:09:28 ID:KoLdtT4K0
>>321
自分たちがやっているレベルに比べて低すぎで、
馬鹿にされるだけww
374名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:09:55 ID:2W/lm5FQO
パ・レ・フランスかと思ったわ
375名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:10:06 ID:tffuI9I/0
自律飛行は、上でも書いてる人がいるけど、
パイロットが失神した時とかのためのものだろうね。
ラプターにも、平衡感覚失ったときにボタン一発で水平安定飛行に戻るボタンがある。
376名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:10:27 ID:AVTnKnBj0
>>272
ああ、ひとりいた。
おれも思ったさ。
377名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:10:33 ID:ykMpHNQm0
のんびりした開発スケジュールだなぁ、こんなんでいいのか?
15年後には次世代戦闘機が実用化してるぞ。
378名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:10:44 ID:02CSjZ8q0
やはりここはストラマを召還するしか・・・・
379名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:10:49 ID:IXee2pRL0
情報が外部に漏れないように厳重に管理するんだな。
どうせ漏れるんだろうけど・・・w
380名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:11:25 ID:Fx3xnHCe0
>>372
世界のどこの国も実現させてない技術の完成には、
数十兆の予算と数十年の時間をかけて取り組む必要がありまして。

米国の吹いてるホラ話につきあってそんなムダをやってる余裕はありません。
381名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:11:31 ID:wt++v1740
>>373
それでF-22やF-35買ってもらえないとなると、
ロッキードマジで潰れるぞ。
ただでさえ、F-22の配備機数は当初の1/7で、
F-35も値段の高騰で見限った国が多いのに。
382名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:11:35 ID:zCg1mMt30
2ch初の 戦闘機開発特別チームつくらねぇか?

世界を超えてみようぜ おまえらの未知の能力なら
世界が思いつかない想像を絶する戦闘機がきっと造れる

383名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:11:43 ID:oNplZed70
「私が発見した微粒子を高濃度に拡散すればレーダーを無効化出来る。」



















(ミノフスキー)
384名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:12:11 ID:KoLdtT4K0
>>377
インド洋で無料配給している油代に消えていますからww
研究開発費の増額は無理ですww

385名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:12:15 ID:lwnMO2bc0
>>326
うちのそばには置かないでくれな

>>336
そのレーダを目標にするミッソーで瞬殺

386名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:12:22 ID:Inck87oG0
どうせ
つこうた
で流出する運命にあるんだ
387名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:12:25 ID:02cZeNA40
赤く塗れば3倍早くなるからステルスいらなくね?
388名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:13:00 ID:Ik+Fpsik0
ガンダムの開発マダー?
389名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:13:44 ID:Fx3xnHCe0
>>377
第五世代戦闘機を15年以内に日本の脅威になるような質・量で配備ができる国っていったらアメリカ以外存在しないのですが?
390名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:14:00 ID:I/+kPAp80
>>382

それじゃ痛ファイターになってしまうがな
391名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:14:39 ID:82SW3YIz0
>>361,362
実証がエンジンともに無事に終了したとして
実際に配備される可能性あるんかな?
やっぱ他国に売れない事がネックになると思うが。
392名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:15:28 ID:gryAQQJFO
パイロットにアシモ君を是非!
敵機を撃墜したアシモ君が、親指を立てて
「バトーさん、やったよ!」
と、タチコマの声で言わせる

これぞ日本人
393名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:16:22 ID:PCYXqFL40
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/image/5559_2.jpg
もうカクカクの特殊な形にせず、材質だけでステルス化が可能になったんだな。
設計技術が進歩して、曲面を使えるようになったと言えばいいのか。
394名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:16:42 ID:jfP40WYm0
>>380
え、ホラ話だったのか・・・
パイロット要らないし、良いと思ったんだけどなぁ。。
395名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:17:10 ID:V43jVQkF0
映画ステルスみたいに怖〜い外見きぼん
ttp://cinema.kansai.com/img/050929/stealth_pic05.jpg
396名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:17:20 ID:bPl713mv0 BE:33475027-2BP(555)
>>372
平行して研究してます
397名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:18:57 ID:bTE2n+pSO
>>392
キモス
398名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:12 ID:Fx3xnHCe0
>>384
それが、今回はそーでもない。
今年度に入って防衛省はこのATD-X計画、通称「心神」プロジェクトを前倒しで進めることを公表してる。

というのは、今のまま米国様のいいなりで装備更新を進めていった場合、日本の財政支出パターンとの絡みで
下手ぶっこくと韓国のほうが先に第五世代戦闘機を配備するという可能性すら出てきたからだと思われる。
米国はよっぽどF-18かF-15を買わせたいらしいが、それ買ってしまうと日本は当面新型機導入契約結べなくなるんで。
399名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:14 ID:vE/VXZYF0
>>395
ゴキブリの強い奴みたいだ
400名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:24 ID:lzputC6y0
>>234
怖いこと言うなw
401名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:32 ID:oNplZed70
よわっちー無人偵察兼攻撃機ぐらいなら余裕で作れるだろ。
イスラエルが実用してるぐらいだしな。
402名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:35 ID:JgIMC8BP0
これ、量産しろよ。レーダーには拡大されて映る逆ステルス機w
403名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:36 ID:c4qQ9UeZ0
>>391
もし仮に上手く出来ても
アメリカがラプター売るって言って来たら
ラプターを買うだろうな
まあラ国等の問題もあるが
404名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:39 ID:JyPzPBCE0
【フジテレビ 松尾翠アナ、不倫ベッドイン写真流出】

▼ 松尾翠アナ(2006年入社)の不倫過去が発覚 (日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070828-247863.html
▼『 FLASH (写真週刊誌)』の不倫記事を要約してみたぞ
・今回のネタの入手元は翠の不倫相手の「知人」
・相手は当時、渋谷の飲食店の店長で妻子持ちで10歳上。
・学生時代バイトで翠が入って 翠がその前の彼と別れて告って交際スタート。
・その後 彼に奥さんと別れてと離婚を迫り メールで『死ね!』と送る 夫婦は別居で略奪愛に成功。
・大学1年から2年間交際。大学3年で翠がフジ内定をもらってから今度は彼が翠に捨てられた
・現在、別の仕事についている彼にも話を聞くと、不倫交際は認めたものの、
「もう過去のことですから何も話すことはありません」と語るのみだった。
405名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:41 ID:uYaEoYGu0
>>66
俺は何故かト○ミーのゾイドを思い出した
406名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:19:47 ID:sOO+Bp/10
なんの独創性もないな
407名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:20:06 ID:F1jSwByMO
色がオタクっぽくて気持ち悪い
408名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:20:28 ID:W2ZYosSI0
>>393
やる気ねーデザインだな。
いかにもって形で、逆に力入ってない感じがするよ。
409名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:20:36 ID:kC1TjvvP0
>>395
これなんてカブトガニ?
410名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:20:38 ID:ADtXDIT80
コアファイター
411名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:20:53 ID:ZUyf45hU0
>>394
別にほらじゃないよ。無人機でミサイル攻撃は既に実績がある。
412名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:00 ID:oNplZed70
ステルス戦闘機の次はいよいよUFOだな。
413名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:09 ID:SCUFc7+y0
なるほど、つこうたで偽軍事情報を流す今日この頃になったのか…。
414名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:19 ID:bPl713mv0
>>336
> ステルス機を発見するレーダーを作れば
> ステルス機を作らなくてもすむだろうに。
もう作ってる
415名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:21 ID:TwnM+lw20
エンジンはシリコンカーバイドでお願いします。
416名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:29 ID:NYxw8Um/0
このままのサイズで無人機にしたらどうだ?
航続距離が短くなるかもわからんけど
417名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:36 ID:LB44LyH10
あのねえ
これで軍事っぽい色にしてみな
おおすみが空母になるとか見た目だけで判断する団体に余計な反発があるに決まってるだろ
418名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:38 ID:cVbsC2Jg0
なんで2発にこだわるんだろう

迎撃とか近接支援だろ?グリペンみたいな単発で十分じゃねーの?
419名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:21:38 ID:Fx3xnHCe0
>>391
他国に売れないから配備できないんなら自衛隊装備は一切国産化できませぬ
420名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:22:05 ID:qCcWTDMI0
何からぷたんとフランカーを足したようなデザインだと思う
しかし、このサイズならおもちゃとして一機欲しいな
421名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:22:13 ID:BssoO+V70
>>391
アメリカが売らなければ国産にするしか選択肢は無いよ。
422名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:22:19 ID:NvI1PWuxO
艦長:このステルス機には隠された機能があるのだよ…トランスフォーム!
423名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:22:22 ID:Kci6RNVa0
>>391
武器輸出三原則は見直す必要が有るな。特に
>3.国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合
これはナンセンス、如何なる国であろうと外国と紛争を起こす可能性がある。
424名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:22:31 ID:RQ2QpwH8O
このカラーリング…
ガンダムを彷彿とさせるな
425名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:22:56 ID:ZUyf45hU0
>>418
迎撃には加速力と上昇力が必要だからですw
426名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:23:22 ID:jfP40WYm0
>>411
操作を簡単にして、チンパンジー当りでどうにかならないですかね。
有猿戦闘機。
427名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:23:27 ID:vduMUJHJ0
自衛隊は先制攻撃が憲法上の規定でできないからステルス性能は無駄ニダ。
ジェットエンジンが国産化できないから飛べないニダ。
ソースコードが実戦経験のないソフトだから僚機を撃墜するニダ。
428名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:23:34 ID:CYMAGV+J0
中国、韓国がF22の導入を妨害してるので無理
工作員がアメリカにもいるしw
429名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:23:51 ID:wt++v1740
>>418
洋上飛行の多い空自ではパイロットの安心感から双発を好む傾向がある。
現在の技術では単発でも早々墜落するよう事はないんだが、
やっぱり心理的な部分として双発の方が安心感が大きい。
430名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:24:35 ID:RPzpUiAz0
うおっ!なんで俺のパーソナルカラーが採用されているんだ?
431名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:24:36 ID:Fx3xnHCe0
>>418
単発機は信頼性に欠ける
大型エンジンは同出力であれば双発エンジンより重くなる
432名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:24:38 ID:i4bAs0vh0
これ強いの?ヘボ?
日本の技術はたいしたこと無いのか???
433名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:24:45 ID:V43jVQkF0
コアファイターって何? って思って調べたらアニメの話か・・・・
434名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:24:52 ID:2rW4Z6qy0
これ人型に変形してサーカスするんでしょ?
435名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:24:59 ID:lwnMO2bc0
>>418
エンジン止まったらヤじゃん
436名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:25:11 ID:KoLdtT4K0
>>398
防衛省が公表しても、財務省相手には屁の突っ張りにもなっていないけどww

あんたが、勝手に公表したこと財務が了承した訳でないですからと、
今年も、厳しい査定されているようですよ。
437名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:25:53 ID:cVbsC2Jg0
>>425
なおさら軽戦が必要な気が・・・
438名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:25:55 ID:oNplZed70
実はマクロスの胸部
439名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:26:22 ID:AwJ+jqfV0
来年のロボコンは飛行機なのか
440名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:26:35 ID:oZhPOR0aO
何このステルス性低そうな形状ww
垂直尾翼ギン立ち過ぎだしww
ステルシーなF−104かよw
441名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:26:43 ID:ZUyf45hU0
>>437
ミサイルがたくさんつめないであります
442名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:26:57 ID:c4qQ9UeZ0
>>437
広い領空を守るタメには軽戦では
余りに足が短すぎる
443名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:27:04 ID:0Bon2po9O
推力偏向ノズルがパドル式だっけ?
変態ぶりが素敵だろ。
444名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:27:08 ID:36UHDkTh0
これ、当然人型ロボットにトランスフォーム
するんだろ?
445名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:27:46 ID:IUOjZsC40
これに足がつけば、ヴァルキリ−。

446名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:28:14 ID:F1jSwByMO
日本に開発なんて無理だよ
無能な技術者しかいないもんwww
447名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:28:31 ID:lzputC6y0
>>424
実は学会カラー
448名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:28:32 ID:Fx3xnHCe0
>>436
「前倒しする」と官僚組織が発表したことの意味は大きいよ?
遅れたらそんだけ責任取らされることになるんだから。

まぁ、その分どっかが削られることになるでしょうな。 またへーたいさんの身の回りの装備がしょぼくなっていく流れだ。
449名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:28:54 ID:4YXPXqqDO
技術があってもノウハウがなけりゃ意味が無い
450名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:29:03 ID:7Wnjma+l0
本気でやってる事はやってると思うけど
全体的にF-22のダウングレード版売らせる為のハッタリだろ。
アメリカに「オイ、あいつら本気で作り始めたぞ」って
思わせたら勝ち。
451名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:29:27 ID:FcNHV27a0
国産ストレス機にならないことを祈る。
452名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:29:38 ID:BssoO+V70
>>436
財務省うぜええええええ、増税して景気冷やす事しかしてないくせに。
453名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:29:40 ID:zCg1mMt30
後に世界最強といわれる戦闘機マクロスの前継機
454名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:29:41 ID:4vFdxX+P0
機体は作れますがエンジンと制御システムが作れません!!
ひどい!!11!1  ><
455名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:29:48 ID:oZhPOR0aO
アメリカ向けのアピールなのはバレバレでんがなww
これでラプター輸禁派を揺さぶってるつもりww?
駆け引きになってなさすwww
456名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:30:03 ID:Z65FeQz50
防衛省はなんでわざわざ公開しちゃうの。防衛の意味ないじゃん。
457名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:30:10 ID:z4j0J2ig0
>>391 ラプターは輸出しなくてもやっていけるそうだよ。
458名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:30:55 ID:ZUyf45hU0
>>426
はとぽっぽ誘導ミサイルというのは作られたことがあります。
ミサイルの先端にはとぽっぽが乗ってます。こいつが誘導します(実話)
飛んでくるミサイルの先端をみると、はとがこっち向いて乗ってます(笑)

まぁ会敵したら、チンパンが歯をむき出してても驚いてはいけないという
わけですね。
459名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:31:15 ID:7Wnjma+l0
>>456

だから作ってるぞーって言うハッタリなんだって。
このやる気のないカラーリング見ても解るとおり。
460KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA :2007/10/02(火) 12:31:18 ID:Uu0gLF8P0
>>412
(゚_゚)正しいUFOの作り方。

(っ-ρ-)っ◎ 無意識で…。
461名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:31:30 ID:Fx3xnHCe0
>>437
現代戦闘機の設計では「軽戦」はあまり意味がない。
戦闘機の性能の大半は搭載アビオニクスで決まっちゃうんで、それに割く機体リソースがない軽戦はあまり性能に期待はできない。
462名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:31:55 ID:n83eH8KJO
ナムコのAC担当のデザイナーにまかせたら?
463名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:32:33 ID:aZq1oBMO0
がんばれ防衛省!!
464名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:32:38 ID:7gwwrIfn0
つか、ステルスだったら公開すんなよ。
465名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:32:41 ID:wt++v1740
>>455
いや、売らなきゃ売らないでロッキード赤字出すだけだし、
その赤字埋めるのはアメリカの自腹で、
日本はタイフーン買うから、後は知ったこっちゃない。
で、F-22のライン閉じてから買おうとしても遅いから、
今からF-15の後の機体を考えないといけない訳だ。
466名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:32:47 ID:Fx3xnHCe0
>>456
ならソ連も中国も防衛の意味がないから国産ステルス機なんか作らなくていいですね!!!!
467名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:32:59 ID:LB44LyH10
>>463
まとめるとそういうことだな
468名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:34:08 ID:BssoO+V70
>>459
国産機開発するときは、いつもこんな感じの派手なカラーリングだぜ?
469名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:34:17 ID:/vIDjZBkO
1読んだ?実用化は15年後だって。
普通に考えて15年後には時代遅れになってるだろうがっ!!
470名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:34:30 ID:jfP40WYm0
>>458
まじかよwww
471名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:34:57 ID:82SW3YIz0
このどう見てもコアファイターを
国家プロジェクトでやっちゃうとこが日本のいいところだろ。
実機でやるワケでもないし。
472名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:35:16 ID:ZUyf45hU0
>>456
アクティヴカウンターインテリジェンスという奴ですw
「うりゃうりゃやってやるぜぇぇぇ」とお隣の国を刺激するのです。

>>465
H2Aエンジンに操縦席と爆弾くっつけて飛ばせば良いですよ。
桜花とか秋水とかと同じです。 しかも今回のはめちゃはやいw
あっという間に敵国上空に到達できます。
473名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:35:24 ID:oNplZed70
となりの半島のミサイル基地と発射準備してる移動式ミサイルを速やかに殲滅するためには
ステルス戦闘攻撃機はなくてはならん。
474名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:35:36 ID:sOO+Bp/10
デザインぐらいもっと独創的にしろや、税金つかってまねするんじゃねえ
475名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:35:37 ID:Fx3xnHCe0
>>469
F-15は30年前に開発されて未だに世界のほとんどの戦闘機に対し優位に立てる機体なわけですが。
現代兵器開発において15年はそんなに長い時間じゃない。
476名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:35:42 ID:D2wGfvzo0
コックピットのあたりにT2/F1の意匠が残ってるなぁ
477名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:35:57 ID:4vFdxX+P0
>>1
足がないな (゚Д゚)
478名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:36:01 ID:eJBCw7YS0
このサイズで無人飛行偵察機&最終的に搭載爆弾で自爆ミサイルとして使えるなら
かなり魅力あるんじゃないかな。
479名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:36:09 ID:xR9lzUkL0
>>471
ファンネルも実用化にむけて着々と進んでるしな
480名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:36:57 ID:rZTrcRa0O
コアファイター+バルキリー
481名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:37:48 ID:wt++v1740
>>472
巡航ミサイルきぼんぬ?
482名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:37:51 ID:7gwwrIfn0
>>475
30年前のF15と今のF15はまるで違う戦闘機だと思う。
483名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:38:07 ID:jJ3K3VTd0
F22は実は発表どおりの性能がなくって、輸出したらばれるのでできないってこたぁ
ないかな
484名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:38:20 ID:dYZnrFYLO
もっと予算あてればいいのに
485名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:38:28 ID:w8Ilx27y0
心神の実物大モックはこれ
http://www.mod.go.jp/trdi/topics/img/rcsmodel.jpg
486名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:38:30 ID:Fx3xnHCe0
>>473
っていうか、その前に朝鮮半島全域を射程にいれられるような巡航ミサイルの開発のほうが先だって気はしますがね。
すでに韓国は「日本を射程に入れた巡航ミサイルを実戦配備した」って宣言しちゃってますから。 対抗上やらざるを得ません。
黙っていてくれたらなぁなぁで知らん振りもしていられたのですが・・・・・・ほんとアホなのかあの国は。
487名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:38:32 ID:ZUyf45hU0
>>470
ええ、なんでもやってみるのが戦争というものですw
488名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:38:50 ID:tgRFfiIe0
489名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:38:55 ID:KVgsE2ttO
おまえらテスト機体と完成機体が同じカラーデザインだと
本気でおもってるの?
490名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:39:08 ID:7Wnjma+l0
ま、これでもアメリカが心変わりしなかったら
作っちゃうしかない罠。
例えハッタリだとしても現場の人間はハッタリ
ですなんて言ってないだろうし。

アメリカの極東防衛に関する考え方が変わったんだとしたら
大事だけどな。

沖縄独立−沖縄のみに駐屯とかね。
日本は勝手にしてくださいとか。
491名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:39:12 ID:BssoO+V70
中韓の妨害でF22をアメリカが売らないと言う可能性もあるので、
自衛力を維持する為には国産機の開発が必要なのです。
492名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:39:16 ID:kC1TjvvP0
>>451
俺だけはお前の味方だぞ
493名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:40:08 ID:Fx3xnHCe0
>>482
ひっかかったw
「世界に存在するほとんどの戦闘機」はF-4・F-5・Mig-21だぞ? ここらへんには初期型のF-15でも充分に優位にたてる。
494名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:40:32 ID:ZUyf45hU0
>>482
F15EとF15Cは別物ですが、F15JはF15C系列なので、同じですよ?
機体形状も大きく変わってはいません。 F15Eはマルチロール化され
別物になりました。
495名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:40:35 ID:ulg9iCRDO
まあ国産技術を持つ事は重要だと思うよ。
輸出は禁止な。
496名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:40:56 ID:82SW3YIz0
実用化したら確実にグリーンの機体だな
497名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:41:04 ID:QPS5QvQy0
ちなみにドクター・中松監修です。
498名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:41:36 ID:pCd5Ed1V0
エンジン造れよ早く!
499名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:42:07 ID:Fx3xnHCe0
>>490
まー、少なくとも「日本とは一蓮托生の仲」とは考えてないってこった。
F-15導入のときよりは、明らかに。
500名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:42:37 ID:GCRo4a1zO
>>493……まぁ頑張れよ
501名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:42:51 ID:SKG0DiClO
まじコアファイターじゃん。RX-78も作れやWWWWWWWWW
502名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:43:08 ID:hzv6W8RK0
>普通に考えて15年後には時代遅れになってるだろうがっ!!


後のコアブロックシステムである
503名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:43:25 ID:ZUyf45hU0
ちなみに日本の防衛構想ではこうなっております。

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=15555&msgfull=yes
504名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:43:41 ID:BssoO+V70
中国がF16とかフランカーのパチもん作り始めたんだからヤバイだろ。
7年後に前倒ししろよ。
505名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:43:45 ID:82SW3YIz0
>>499
アメリカサイドの問題も確かにあるだろうが
一番の問題はハニートラップにひっかかる日本w
506名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:43:45 ID:nmrBkNAmO
でも普通なデザインだな
RCSを下げる工夫も見当たらない
507名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:44:00 ID:7Wnjma+l0
沖縄は位置的に戦略上重要なので絶対はずせないだろうが
中国の後ろ立てて沖縄を独立させて
中国と裏協定結んで基地として利用するとかね。
508名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:44:13 ID:SktQGwao0
自衛隊で運用すると考えると防衛目的だから、
F22ではなく、必要とされる仕様だけを高水準で満たした機体があれば良いだろ。
どうせ輸出も出来ないんだし。
509名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:44:15 ID:7gwwrIfn0
>>493
何がひっかかった?
30年前と違う飛行機と言っただけなのに・・・

12試艦戦と52型って全然違うという
そういう意味で言っただけ。
510名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:44:15 ID:w8Ilx27y0
>>503
右のひらりマントはなんだww
511名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:45:14 ID:dv1O2geFO
ラプター買わなくて正解だったかもね。
どうせあと数十年は戦争なんて起こらないから。
512名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:45:33 ID:ZUyf45hU0
>>510
技術研究中ですw 最後はアメリカになんとかしてもらいますのでww
513名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:45:43 ID:4vFdxX+P0
>>503
実用化は2100年代の見込みだな。
514名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:46:24 ID:Fx3xnHCe0
>>509
ごめん、君がそこまでバカなことに気づかず釣って遊んでしまった俺はバカだった。許してくれ。
515名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:47:17 ID:DOAZL8i90
白い方が勝つわ
516名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:47:24 ID:7gwwrIfn0
>>514
だろ?
おれそんなに詳しくないんだよ。
何ムキになってんだよ?
517名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:47:34 ID:Np2JxiK8O
派手だなwまさか実用機はこんな配色じゃないだろな
518名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:48:02 ID:BssoO+V70
>>506
ちゃんとフランスの施設で実験して満族の良く結果が出たらしいぜ?
519名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:48:10 ID:HnxHsNGu0
>>515
でも、赤のほうが早いんだろ
520名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:48:18 ID:EKdJU9nS0
これが純国産機で実用化されたなら一機50億円以内で生産出来るのかな?
ラプターの米国国内調達価格は当初48億円とか言われてなかったっけ?
521名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:49:46 ID:YhCaPfH/0
>>515 ララァ・・・
522名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:49:50 ID:Ugc83B6p0
MiG-29に似てない事もない
523名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:49:51 ID:yWOc3J9vO
カラーリングがオモチャみたいだな
524名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:49:59 ID:ClX6FL9B0
ステルスでこの色は無いわw 狙ってくださいって感じww
525名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:50:00 ID:Fx3xnHCe0
>>520
国外に兵器売るときの価格なんてすべて交渉次第。
1円で最新の対空ミサイル売るときもあれば何兆積んでも売らないってのは日常茶飯事。
526名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:50:15 ID:eME/bn4S0
心神の実物大モックと比較すると随分端折ったつくりだな1/5機。。。
http://www.mod.go.jp/trdi/topics/img/rcsmodel.jpg
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/image/5559_2.jpg
でもあんな直線と角が多いのは材質の処理技術かコストが絡んでるから?
俺的最大の心配は開発してみたら、将来のver.upの余裕がなくて
即時代遅れ・・ってやつ。
余裕のないギチギチ開発だけは避けてくれ・・・
527名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:50:23 ID:7gwwrIfn0
>>513
来年あたり中国がコピー作るんじゃないかな?
528名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:50:46 ID:tUx+34X00
凄い今更な話、ガンダムとか15m超の2足兵器作っても
無人化でもしない限りコクピットの問題はどうにもできないだろ。
無人遠隔コントロールだとタイムラグの問題も出るしな。
仮に2足兵器作るなら友人でATかヴァンツァー、ASサイズでないと厳しいかと。
529名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:50:51 ID:tgRFfiIe0
>>520
いやいや、F-15で一機ざっくり100億じゃなかった?
安すぎるよそれ
530名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:50:52 ID:c4qQ9UeZ0
>>520
F16ベースのF-2が120億だぞ
もし純国産で行くなら機体価格だけで200億超えるだろ
それに開発予算も合わせたら・・・・
531名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:51:55 ID:/Y130oN70
推力偏向パドルが見えないんだけど。付いてないの?
推力偏向とステルス性が売り物の心神の模型で、その両方が再現されないなら
意味なくね?
「遠隔操作や自律飛行などの飛行試験」なら心神に形を似せなくても良いよな?
ステルス性能をテストするわけでもなさそうだし。
市販されているラジコン飛行機で足りるんじゃねえの?
532名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:51:53 ID:Fx3xnHCe0
>>530
まぁF-2の価格はかなりの割合がF-16のライセンス料ですから
533名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:52:29 ID:ZUyf45hU0
>>528
地球上で戦闘してる限りタイムラグなんて、関係ないですよ。
534名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:52:42 ID:Sx+/2kGv0
535名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:52:54 ID:M41B8zmF0
早い 早すぎる
536名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:52:54 ID:B6ug/k5O0
>>527
外側まねても 意味無いよ
537名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:52:55 ID:0P2GbCGm0
こんな配色じゃ目視で見つかるじゃねぇか!!!
どこがステルスだよw
538名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:52:59 ID:5C6260UA0
どうせならコアファイターまんまのカラーリングで発表しろよ
539名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:53:37 ID:u4KOnENx0
TRDに実験機は大体こんな色だぞ

是非名称は旧日本海軍を彷彿させるような感じでヨロ
540名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:53:39 ID:Fx3xnHCe0
>>531
フライ・バイ・ワイヤの基礎データ取るための試験セットになんでそんな無駄な細部の再現が必要なんだ?
そんなもんの有無に比べたら、実機とのサイズ差のほうがはるかに問題だっての。
541520:2007/10/02(火) 12:54:07 ID:EKdJU9nS0
F-15の100億とかF-2の120億とかはライセンス料込みでしょ。
米軍がメーカーから調達する価格のこと。日本制なら空自が調達する際に
そういったライセンス料は不要になるって意味で。
542名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:55:06 ID:7gwwrIfn0
>>536
500`出せるリニアモーターカーを開発できるんだぜ。
車体を流線型にする技術が少し遅れてるけど、
そこそこの劣化コピーならできそう。
543名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:56:05 ID:lHDQZgtx0
中国は既に人間までコピーしてるらしいしな
544名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:56:51 ID:B6ug/k5O0
>>541
米軍は 開発費や製造ラインの維持費を 
馬鹿みたいな生産数で割れるからなあ(F-22は調達数削減で苦しんでるが)
545名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:56:57 ID:4YXPXqqDO
かつても日本単独で戦闘機作ろうとした事があったんだよな。逆翼の。
それを独自の性能の兵器を持つ事に脅威を感じたアメリカの圧力のせいで潰された
546名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:57:08 ID:/S8MgqQAO
テスト機なだけに、ガンダムカラー
547名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:57:18 ID:1AYprXYg0
>>543
毛沢東のクローンの事か!
548名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:57:29 ID:Fx3xnHCe0
国の歴史自体、12世紀くらいから19世紀まで前時代のコピーを繰り返してきた国だからな。
コピーならお手の物だろう。 
549名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:57:32 ID:bPl713mv0
>>470
うそです。

実際はハトッポポむきだしではありません。ミサイル内部のスペースにモニターがあり、そこに画像が映り、
ハトポッポがモニターの敵戦闘機を豆だと思いつっつけば、その方向に誘導されます
550名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:57:33 ID:JADizTaU0
>>542
上海で走ってるリニアはドイツの技術
551名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:58:17 ID:mgbZHxTMO
カラーリングが子供の描いた絵みたいw
552名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:58:29 ID:tgRFfiIe0
>>541
ライセンス料か、無知ですまない。
でも500系新幹線1編成(16両)で50億なんだよなあ。
戦闘機って意外と安い?
553名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:58:30 ID:FHGqk7ol0
>>542
未だにジェットエンジンはロシア製
554名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:58:47 ID:EDxrNs7S0
プラモデルで出したら売れるぞ!
555名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:58:59 ID:Fx3xnHCe0
>>545
だから基幹技術をまるまる米国依存の状態で「単独で作ろうとした」なんて噴飯モノだっつーの。
556名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:58:59 ID:ntN8JebZ0
なんかデザインがスホーイ設計局っぽくね?
557名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:59:03 ID:YSUu38u1O
F-22はレーダーに缶詰の蓋程度の大きさにしか映らないと言ってたが
日本のは小鳥程度だっけ?
小鳥ってどれぐらいよ…
558名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:59:06 ID:82SW3YIz0
>>542
あれはコピーですらないまんまドイツ製だろw
559名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:59:09 ID:ga20v6f00
色せいなのか、ちょっと心配になってきたぜ
560名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:59:24 ID:uCnT1HRy0
パッと見て、科学忍者隊ガッチャマンを連想した_| ̄|○
561名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 12:59:41 ID:/Y130oN70
>>540
「遠隔操作や自律飛行などの飛行試験」って書いてあるぜ。
そもそもなんでFBWの基礎データが必要なんだよ?
心神はFBWじゃなくてFBLだろ?
562名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:00:16 ID:PsBziZUM0

ガンダム大好き。
563名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:00:39 ID:y2XTMCrA0
タイキファームがある所?
564名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:00:59 ID:eMaFzr6w0
>>545
戦闘機の未来予想は
ステルスか前進翼+カナード翼の長高機動型への道があったわけだが
片方は既にアメリカに潰されてたのか
565名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:01:02 ID:7gwwrIfn0
>>550>>553>>558
なんだ・・・知らんかった・・・

566名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:01:02 ID:tzdKHE4f0
このカラーは狙いすぎwww
567名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:01:10 ID:bPl713mv0
>>542
米軍はSR-71からはじめて、F-35まで何年かけてるとおもってんだ
568名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:02:02 ID:Fx3xnHCe0
>>541
それが、F-22の国内調達価格も現在1億3000万ドルまで跳ね上がっておりまして・・・・・・
569名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:02:23 ID:YJiZxQFeO
俺の血税はこれの開発に使ってくれぇぇぇぇぇえ
570名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:02:39 ID:tYo6GpmU0
遠隔操作の無人戦闘機って
ニセ命令を受けてこっちに向かってくるリスクがあるじゃんか。
571名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:02:41 ID:fJxBQbvp0
お前ら馬鹿か。こんなカラーで量産するわけないだろ。
量産型は白赤(ry
572名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:03:33 ID:oNplZed70
ぶっちゃげた話、次戦争起きたら間違いなく制宙権の奪い合いになる。
コスモタイガーか戦闘衛星の開発を優先した方がいいだろうに。
573名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:03:49 ID:pu4MG46s0
>>557
メーカー広報の説明じゃ大型の鳥程度。
空自のFXは中型の鳥より小さく昆虫よりは大きいって言ってたから暗に
ステルス性ではF-22より勝ってるって言いたかったんだろうね。
574名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:04:28 ID:Fx3xnHCe0
>>561
ごめん、BとLの違いはこっちの主張上何の意味もないんでめんどいから訂正しなかったw
「遠隔操作や自律飛行の試験」って文字通りに読む程度のモノの見方しかない割に、そういうところだけ細かいのな。
575名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:04:50 ID:82SW3YIz0
そもそもラプターは他国に売る事がビジネスモデルに組まれてて
売れる国なんざ限られてるしなぁ。
日本かイスラエルくらい?
576名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:05:05 ID:bPl713mv0
>>564
前進翼はアメがつぶさなくとも廃れたような。。。
カナードもあの時代の流行だし

>>568
イニシャルコストは高いですが、
パイロット育成や、列線交換ユニット・整備用モバイル端末の採用による整備製の向上などでランニングコストはF-15以下で
費用対効果を考えれば元は取れます
577名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:05:31 ID:gKsfw4HAO
当然 変形合体 するよな
578名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:05:36 ID:qsHhQUpC0
首の盛り上がりがフランカーみたいだな
579名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:06:36 ID:Ugc83B6p0
>>556
スホーイつーよりTsAGIっぽいつーか何つーか
580名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:07:14 ID:Fx3xnHCe0
>>576
最新鋭機で編成された部隊がもう海外にも配属可能になってるってあたりでF-22の整備性のよさも伺えますな。
581名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:08:44 ID:AMOHdaMC0
これコアファイターというよりもスタースクリームそのものだろ
582名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:08:45 ID:Sx+/2kGv0
>>557
いや、中型の鳥より小さく、昆虫よりは大きいだったわ。。。
石垣島にいる、日本最大の蛾ヨナクニサンを思い浮かべてくれれば。。。
http://www.d1.dion.ne.jp/~ebifrog/LOVELOG_IMG/DSCN0893.jpg
ヨナクニサンじゃないけど、デカイ蛾
http://www.d1.dion.ne.jp/~ebifrog/LOVELOG_IMG/DSCN0893.jpg
http://www.d1.dion.ne.jp/~ebifrog/LOVELOG_IMG/DSCN0893.jpg
583名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:08:45 ID:EDxrNs7S0
新しいアニメわかんないんで、マクロスでいうと何?
584名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:09:32 ID:pu4MG46s0
>>568
そんなに上がってるのか。
750機から170機まで削減したんだったけかな。
維持費も高騰してるみたいだし大変だね。
585名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:10:27 ID:qsHhQUpC0
ステルス機は、ぶっちゃけ必要ない。
今後は資源もレアメタルも食料も高騰し、あらゆる国の財政は
余裕がなくなり、とてもステルス機のような贅沢品は実用になる数を
配備するのは難しい。
むしろミサイルに開発費を注ぎ込むべき。
586名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:12:11 ID:hH2aciPbO
>>503
ヤマトとガンダムと薔薇乙女と思考戦車は?
587名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:12:17 ID:kC1TjvvP0
軍オタID:Fx3xnHCe0きめぇwww
588名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:12:27 ID:v6c63DER0
自立航法と戦闘行動のプログラムが発達しないと戦闘機の無人化は無理だろうな。
爆撃機と攻撃機ならある程度の損耗率を考えて数揃えれば今でも無人化は可能なんじゃないの?
(特攻しないで戻ってくるクルージングミサイルみたいなもんだなw)

REIDEENの迅雷みたいに遠隔操作でコントロールするには通信と操縦関係の即応性の向上と対EMS対策が無いと無理。
589名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:12:31 ID:wVaTapYS0
    ノ  ,.ヘ、   ,. ‐'^ヽ、         l
    (.  /   /'l,ィi ´      ゝ      |
   ノ ,'   |l |l \、     ヽ     ヽ
   (  |    l' ヽ、 `'ー   _(      }
   ヽ. |´`==。、  ー=='。、  } ,r‐、  ノ
      )|.    }        { {,r‐.| <後方! アニヲタへの弾幕薄いぞ!
.    ヽ|    ノ       u } } ;,リ  ノ
.       |   !._        ル'_ノ <´
      l.  `__         |_,r'´
         ヽ   ー    /   |
        ヽ.     _, ‐'´  _|、
         「l`T 「 ̄ ̄ ̄    |
590名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:12:57 ID:eME/bn4S0
結局、写真の機体後方で黒ジャージでプロポ握ってるオサーンがアムロのとーちゃんなのか?
591名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:13:16 ID:t86J9Mot0
結構かっこいいじゃん。ガンダムやウルトラマンに出てきそうなカラーリング
だが
592名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:13:20 ID:5h70+IEA0
で、コアブースターは?
593名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:13:34 ID:QS0fEoLo0
完全無人化マダー?
594名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:13:35 ID:tYo6GpmU0
1, 尖閣諸島を含む東シナ海での中共軍の攻撃を撃退。中共の基地への攻撃・壊滅。
2, 中共の攻撃からの台湾防衛。
3, 北朝鮮にブチ切れ。半島上陸+北朝鮮の全土占領。中共軍の介入も跳ね返す。
4, ロシアに対する北方領土奪還作戦。


↑このどれか、または全部を実行できるだけの戦力と編成にすることが一大事じゃないのか?
595名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:13:50 ID:Tgt4j02q0
シャア様専用機はまだですか?
596名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:14:07 ID:6hsiNG/q0
>>557
でも素人目で考えると缶詰の蓋が高高度を高速で飛んでこないと思うんだが
597名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:14:12 ID:BssoO+V70
>>585
財務省と日銀が一体となった景気抑制策の、
デフレターゲットを止めさせれば財政は改善するよ。
598名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:14:36 ID:Fx3xnHCe0
>>588
実際、無人偵察機に対戦車ミサイル積んでの対地攻撃機としての運用はすでに行われてますからね。
ただもっと大搭載量を、長航続距離を、となると・・・・・・
599名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:15:58 ID:Fx3xnHCe0
>>594
まず憲法を改正しないとどうにもなりません。 その4条件は全部、内閣法制局の考える「合憲」の条件から外れます。
600名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:16:27 ID:2zJevplb0
>>1
どっかで見たようなカラーリングだとおもたら、ガンオタか
601名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:17:10 ID:RQ2QpwH8O
>>571
嗚呼…それなんてやられメカ…
どうせ量産に伴いステルス性能は切り捨てられるんだろうな…
602名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:18:35 ID:KEwTtMzh0
このカラーリングの意味しらないわけじゃないよな・・・
603名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:19:17 ID:eMaFzr6w0
>>576
まあ前進翼はパイロットに
かなりの技術がないと扱いきれないしね

Su-47も実戦配備される事無さそうだし

個人的にはステルスよりもパイロットの技量が試される
前進翼の未来の方が面白そうだから生き残って欲しかったんだが
604名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:19:25 ID:vQ8Q5si40
なにこれ、コアファイターのバッタモン。
605名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:19:28 ID:2PKRHzv90
小鳥より小さく、じゃなくて、小島より小さく、だったら辛いな。
606名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:20:55 ID:V43jVQkF0
むしろ地球くらいの大きさに映ります、ならいいな
607名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:21:17 ID:aS9SMSVi0
なにこのフランス色模型
608名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:21:32 ID:82obIxew0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/image/5559_2.jpg
良く見たら、奥にも何機かあるな。ま、当然か。

http://www.youtube.com/watch?v=ZXjBPFyDx48
これの1分あたりのインタビューでは、いい結果出たみたいなこと言ってるけど、
実際この形状でいけるのかね?
609名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:21:45 ID:tYo6GpmU0
1機の戦闘機がレーダーでは30機に見えます。
逆転の発想という奴です。
610名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:21:50 ID:5kaWxexz0
SOLつくってよ
611名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:22:01 ID:zCg1mMt30
住金の662って課長?
612名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:23:02 ID:dlVLC8CD0
空中換装

ドッキング・ゴー!!
613名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:23:57 ID:tYo6GpmU0
>>599
憲法を解釈する権限を内閣法制局から剥奪しよう。

そもそも、法律にあわせて政治が動いてくれるわけでもなし、
非常事態に対しては状況それ自体に対応できる戦力・編成を前提として
兵器の開発・購入をやってもらわんと困るぜよ。
614名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:24:13 ID:uYzdcFBlO
このカラーリングの意味は?
615名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:24:40 ID:PHpUPkM90
ペースが早すぎないかー?
ほんとは今までも秘密裏に開発してたんじゃ・・・
616名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:24:59 ID:z4j0J2ig0
>>593 数年前に無人トラックのコンテストを見たがひどいものだったよ。飛行機なんぞ
無人化したらどこに行くかわからんぞ。よくてトマホーク程度で使い物にならん。
617名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:25:05 ID:Fx3xnHCe0
>>613
おーい、それ単なる文民統制の放棄
618名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:25:18 ID:fchadYp80
アニメーターという最良のデザイナーを忘れている…
619名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:25:20 ID:BssoO+V70
>>599
>1, 尖閣諸島を含む東シナ海での中共軍の攻撃を撃退。中共の基地への攻撃・壊滅。

この1は合憲だぜ?自衛行動じゃん。
620名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:25:45 ID:sMEW+YOU0
ようわからんのだが、あまりに速度が違うんじゃねーの?
性能の検証なんて本当にできるの?
621名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:25:52 ID:EKdJU9nS0
世界最高性能のステルス機を生産し、外付けミサイルで台無しにする。
それが日本クォリティー。
622名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:25:54 ID:tgRFfiIe0
>>609
あさりよしとおの漫画にそんなネタあったわ。

「じゃあアルミ箔とかばら撒けば機体が映りませんね!」
「『何か』が近づいているのがバレバレじゃないか!」


623名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:26:01 ID:Fx3xnHCe0
>>615
秘密裏にっていうか、開発自体は前からやってる。
ただ、今になってマスコミがやたらと取り上げだしただけ。 技本ホームページ見てれば前から判る情報。
624名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:26:36 ID:Vjbcyoyl0
黄色が混ざっていなかっただけでも安心しますた
625名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:26:38 ID:Ugc83B6p0
>>614
自由・平等・博愛
626名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:26:40 ID:zdhlQ9Q+0
なんでチョン国カラーなんだ。日の丸カラーにしろ。
627名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:26:53 ID:kG5SGle20
うるさい奴等だな。
で360°モニターなんだろ。
628名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:26:59 ID:EcOlqbVeO
サイコミュ搭載はいつでつか?
629名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:27:36 ID:Fx3xnHCe0
>>619
その後段に「基地への攻撃・壊滅」が入ってるだろ?
それ完全に自衛行動の範囲を逸脱してる。 途中で迎撃できる場合はすべてそれでやらにゃいかんという解釈なのよ。
630名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:27:45 ID:Wu4glDm40
こんな派手な色に塗装したら丸見えじゃん。
631名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:28:43 ID:dlVLC8CD0
>>628
ジオンに比べたら30年は遅れてるからな
632名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:28:47 ID:BssoO+V70
>>629
なんで?敵の基地を攻撃するのは合憲じゃないの?
633名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:28:52 ID:tYo6GpmU0
エンジンとかミサイルを積んだら
途端にレーダーに丸映りになっちゃたりして!
634名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:30:38 ID:uYzdcFBlO
かっこよいけど


ラプターのマルパクりはいかがなものか
635名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:31:02 ID:tYo6GpmU0
ミラージュって名前かっこいいな。
日本の戦闘機はミラーマンにしようぜ。
636名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:31:23 ID:Fx3xnHCe0
>>632
自衛隊に許されているのは「自国に加えられる攻撃を排除すること」のみ。
そのために他に手段がない場合に限って、敵基地への攻撃は許される。

つまり弾道弾攻撃を阻止する場合のみ、敵基地への攻撃が可能。
それ以外の場合は、航空機は途中の空で打ち落とせ、フネは途中の海で沈めろ、というのが現行の憲法解釈。
637名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:32:14 ID:mmfnCVvJ0
F-15ACTIVE(実験機)がこんなカラーリングだったからそういうことだろう。
こんな韓国みたいな配色でわが大日本帝国空軍が実践配備するわけ・・・ありそうでやだなぁ。
638名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:32:51 ID:KEwTtMzh0
>>637
ヒント:PS装甲
639名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:33:16 ID:tYo6GpmU0
既に攻撃を加えてきた国の軍隊の活動拠点を攻撃して何が悪いかっ。
640名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:34:24 ID:02CSjZ8q0
>576
確か前進翼は、構造上翼端から機体のほうに流れる風が出来るのを止められず、それが抵抗になるので高速時不利で、その構造欠陥を改正出来る術が無いのでボツったような。

カナードはFBWの技術が進んだら、なくても同じ機動が出来る様になったんで無くなったんで無かったか?
641名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:35:18 ID:tYo6GpmU0
模型と実証機の間にはものっそい大きな違いがあるわけでしょ?
模型の中にいろいろ詰め込んだら、全部レーダーに映りましたっていうオチじゃねーだろな?


>>617
総理が最終責任とればそれで文民統制だろ。
642名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:35:25 ID:YjDV+Fc/0
>>1
コアファイターwww
643名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:35:57 ID:KEwTtMzh0
>>640
そいや、F2は最初垂直カナード付けるなんてー話があったな。
あれも結局「なくてOK」って事で付かなかったけど。
644名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:36:10 ID:9NDvrM5t0
こういう工業製品を日本で作るとき、なぜかデザインには力を
入れないんだよな。カラーリングとかそのへんの素人が決めている可能性あるよ。
645名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:36:23 ID:Fx3xnHCe0
>>641
辞めれば済むから何やってもOK

それを世間では立派に「無責任」と申しまして。
646名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:36:33 ID:Ezl7jM9u0
カラーリングが明るくて綺麗なのはカモフラージュなんだろうな。
マスゴミ対策ね。
647名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:37:02 ID:EKdJU9nS0
3色カラーは地上からの視認性を高めるためだろ。

心神
http://www.youtube.com/watch?v=ZXjBPFyDx48
648名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:37:10 ID:Z6mMbwpP0
あの、この時点でのカラーリングってどうでもいい気がするのは俺だけ
649名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:37:10 ID:EDxrNs7S0
これはゲッターロボで言うところの何?
650名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:37:12 ID:H24esk+N0
のちの海燕である
651名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:37:14 ID:bx5KTtv50
今に始まった事じゃないが、F22の後継の期限がすぐだろ
ユーロファイターの件にしても、アメリカへの札かい?
652名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:38:02 ID:2mYQHdYT0
マクロスやガンダムのデザイナーに頼んで欲しい。。。
653名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:39:37 ID:mmfnCVvJ0
なんかバイクにくっつければ、すぐにでもブルーインパルスJrみたいに編隊走行できそうだね。
機体完成の曉には、このモックにはそういった余生をすごしてもらいたいな。
654名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:39:40 ID:tYo6GpmU0
>>645
選挙で選ばれた文民の総理が指揮をとるんだから、民主政体も文民統制も維持されてるぜ。
655名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:39:41 ID:lzputC6y0
レーダーに映らないなら、コソーリユクーリ飛んでっちゃ駄目なの?
656名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:39:41 ID:kC1TjvvP0
>>652
たつのこプロでいいじゃん。
657名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:40:06 ID:HYtThh1L0
>>609
それ無人機でやれば有用だね
消耗戦になれば相手の稼働率落とせるなw
658名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:41:08 ID:mpYTCfzk0
>>630
あくまで公開仕様の塗りで実機は地味な配色にするんだろう

…って多分同じようなレスのやり取りが散々既出なんだろうな
659名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:41:57 ID:tYo6GpmU0
>>657
ニセ軍団を囮にしつつ、本命ステルス機で攻撃!
やってみたいのお。
660名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:43:25 ID:wVaTapYS0
>>1 この写真の機体はフルサイズの1/1で廻りに居る人間が映像加工のコラージュなんだろ?
661名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:43:25 ID:Z6mMbwpP0
視覚的にも分身したらカッコイイなwww
662名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:43:53 ID:02CSjZ8q0
>658
昔のBクラブのガンダム漫画だったかで、ど派手な塗装のガンタンクが回されてきて、現場の兵が「何だこの塗装は、出撃までに石灰でも塗っとけ」とか怒ってたシーン連想した。
663名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:45:18 ID:TasyarDH0
>>616

飛ばすだけなら無人化は既に実用レベルだよ。
自動車の方が実は難しい。
664名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:45:28 ID:KEwTtMzh0
トリコロールなのは、実際に飛ばしてみて、その挙動やらを眼で確認する為だと思うぞ。
665名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:48:36 ID:yFOj0KOKO
滝川クリステルス
666名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:49:10 ID:fKP3LRSU0
よく見たら後ろにいっぱいある。リモコン握ってるから飛ぶんだな。マニアにゃたまらんだろな
667名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:49:39 ID:I8+SXVD10
合体機能は実装されるのか?
668名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:51:44 ID:MXNYMq5L0
>>1
>戦闘機の実用化は十−十五年先とみられる
こんなに時間掛かるのか・・・
669名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:53:25 ID:1AYprXYg0
>>667
メガ粒子砲を装備したブースターが検討されているが、
今のところ、上半身と下半身が最優先事項らしい。
670名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:53:25 ID:BssoO+V70
>>636
うーん残念。
671名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:53:59 ID:wVaTapYS0
>>1 この写真の模型ってホント飛ぶのかよ? 実際飛ばす時は
 機体の下にエンジンユニットでも吊るすのか? 機体の空気
 取り入れ口開いてなくない?
672名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:54:25 ID:oNplZed70
ミノフスキー博士がいれば・・・
673名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:54:27 ID:sMEW+YOU0
重量は45キロ・・・これは実機の何分の1?
674名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:55:05 ID:MBbtt6SK0
>>640
ステルス性能の低下を招くから
675名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:56:42 ID:gCVG2NwS0
F22をちょっと胴長にした感じと思うのは俺だけか?
676名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:57:21 ID:zdhlQ9Q+0
この程度のラジコンならチョンでも造れそうだな。期待しないで待ってるよ。チョンカラーだしな。
677名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:57:55 ID:ntN8JebZ0
>>656
次期主力びっくりどっきりメカを開発するわけではないだろうに
678名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 13:59:33 ID:0bYusHou0
>>676
どうみてもフランスカラーだろw
679名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:00:03 ID:1SdbsL4eO
竹と和紙で作ればレーダーに映らないのに
680名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:00:24 ID:861ZeGlL0
小沢氏が意識するのは、民主党との政策協議を強調する福田首相の姿勢だ。自公連立政権合意には、
民主党が準備してきた障害者自立支援法の「抜本的な見直し」が盛られた。
民主党の厚労担当幹部らは26日、参院執行部に「首相の所信表明演説前に」と自立支援法改正案の週内提出を要請し、
小沢氏にも直談判した。与党主導の「話し合い」には乗らず、国会論戦に引き込むためだ。

小沢氏周辺は、こう解説する。「自民党は民主党に抱きつこうとしている。一緒に沈んじゃだめだ」
681名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:00:53 ID:wVaTapYS0
青黄赤で学会カラーじゃないのが救いだ・・・・
682名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:04:02 ID:ErAtdQZu0
シリアルンバーまで入ってるんだね
683名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:05:27 ID:Cb1cLqTJ0
>>673
目指すF-22が18トン。45`は400分の1。
この模型の先にある実機1/1スケールもやはり15d前後にはなるでしょう。
684名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:07:32 ID:9E60nyh90
実験のため戦闘機の挙動を見やすくするために派手な塗装をすることはまあ理解できる。
思ってる以上に戦闘機って見えないんだよ。

特に戦闘機に攻撃される状況において、事前に機体を肉眼では探すのがかなり大変で前面投影面積が少なく見えづらく、見えたとしても胴体部分のみ。
しかも前方からだとまるで「点」だ。
音で判断するにしても速度が速いので機体通過より遅れて聞こえてくる。
気づいた時には自分の上を過ぎたところで、状況的にはすでに爆撃された後。
撃墜を狙うにしても自分はもう死んでる立場だよな。
やはりレーダー等で遠距離から補足してないとキツいよ。
これ、実際日米合同演習でF16に攻撃(模擬)された時のことね
685名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:08:45 ID:KYgISvlU0
おもちゃじゃないか・・・・・
20年経っても飛ばないんだろ?どうせ・・
686名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:09:05 ID:Cb1cLqTJ0
>>671
小型ジェットエンジンを、実際の戦闘機のように内蔵させて飛ばすのでしょう。
インテーク?開いてるように見えますよ。
687名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:09:59 ID:v/mfAR840
>>482

納豆イーグルはF15C系列で、キムチイーグルはF15E系列なの?
688名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:10:02 ID:zyAxNR9o0
飛行試験楽しそうだな。
素直にうらやましいわ。。。
689名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:12:29 ID:dMzk5KCp0
日本人気取りの三国人が毎度の火病かー
690名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:13:00 ID:+K8IDjxVO
アニオタ 軍オタ 飛行機オタ
こりゃまた濃い連中ばかり揃ったな。
691名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:13:24 ID:LvVNUqvrO
スケールモデルだとしてもカラーリングなんとかしろ。
692名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:13:41 ID:Nw/rNygp0
この縮小モデルをレーダーで捕らえてみると、ばっちり写るというオチだったりして
693名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:14:08 ID:iJ66MZJn0
F22とF35の機影を見れば、双発と単発の差こそあれど、よく似た姿をしている。
要するにステルス戦闘機に求める形状を追及したら、あのような形状になったってことだろうな
694名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:16:33 ID:B1ebgko10
>>693
それにしても今回の模型は似てないような……
AC3にこんなん出てきた
695名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:16:39 ID:08X6Hutl0
>>354 >>367

だから、時間がかかることが解ってるなら、もっと早く始めろっての。

他国が実戦配備してる頃に、基礎的な研究を始めるってのがアホ。

そんなボケ精神じゃ永遠の軍事途上国だよ。
696名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:18:05 ID:0U2Tdvj00
>>132
これ、後方視界の確保は複合センサみたいのでやるとか言う話。
697名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:19:04 ID:beZy3MrfO
>>695
アメ以外は実戦配備できてないだろ
698名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:22:22 ID:iJ66MZJn0
アメリカの航空機技術は、その他の国国とは半世代進んでいる。
欧州が4.5世代戦闘機をやっと開発した時代に、アメリカは第五世代戦闘機を開発したのだからな
この差はそうそう埋まるものではないよ
仮に日本が15年後に第五世代戦闘機を開発していても、アメリカはさらに進んだものを作っているだろうし
699名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:22:41 ID:HCIO6uhL0
全然なっていないな
F-22をよーく見て研究してんのか??
水平垂直は駄目なんだよ
ダイヤモンドのごとく斜め斜めでこだわって設計しろよ
やりなおし
700名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:25:22 ID:OVPeWyVf0
F-117の時代じゃあるまいに
701名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:26:33 ID:EKdJU9nS0
702名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:27:51 ID:BKFubWmZ0
中国のリニア記事を見た時と似た感覚なのは何故??
703名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:28:33 ID:Cb1cLqTJ0
心神 (航空機) -Wikipedia-

2006年春にはRCS模型と同形状の5分の1縮小模型(全長3m、全幅2m、重量50kgの、いわばラジコン)が初飛行した。模型は4機作られ、2007年(平成19)度より本格的な飛行試験が行われる。

704名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:31:27 ID:cSQ84ng30
この大きさで量産しろよ
兵装はリュウさんで。
705名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:36:37 ID:v/mfAR840
ステルスといっても、虫くらいの大きさで写るんでソ?
なら、虫ではありえない速さで写るのは、ステルスだと判断してレーダー上に大きく表示させれば済む話でないの?
虫なら、速く飛ぶトンボだって時速で言えば10〜15km/hくらいでしょ。
だったら、虫くらいの大きさでも何百キロもの速度で跳ぶのはステルス機としてレーダー上で強調表示するようにプログラム組めばいいだけなんじゃないの?違うの?臭っさい金玉持つおっさん達?
706名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:37:34 ID:Z6CbZU3/0
>>693
F-22とF-35はどっちもロッキードだから機体の基本コンセプトが同じだからだろ
F-23はイカだしF-32はペリカンだ
707名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:38:18 ID:W/5430EwO
>>696
単純にF−1のコクピット流用するんだけじゃないんか
708名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:41:11 ID:ZEHH5cgi0
カーショップでリアカメラ買ってきて付ければいんじゃね>後方
709名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:41:37 ID:swB+rcb+0
はっきりいってステルス性は低い
710名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:43:49 ID:j+Lwn9UL0
自衛隊の練習機に似てる
711名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:44:16 ID:iJ66MZJn0
>>706
国産ステルス実証機の心神も、F22と機影がそっくりだよ
712名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:45:01 ID:krtUABM2O
>>5 ガンダムに謝れ!
713名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:46:50 ID:fMFxRrBN0
カラーリングは大河原邦男先生に頼めばよかったのに・・・
714名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:47:35 ID:RZJdDcp70
>>134
亀レスだが・・・
ラジコンでもB2は飛ぶんだぜ?
715名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:48:58 ID:fMFxRrBN0
>>714
つか、ユーロファイターもコンピューター制御なしじゃ
まともに飛べないとか・・・
716名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:49:26 ID:eVebngfz0
ステルスっていうからてっきり黒かと思っていた・・・
717名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:49:59 ID:cBO/Ufre0
こんなにサラっと見せちゃっていいの?  米軍は何百回UFOと間違えられても公表しなかったのに。
718名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:52:54 ID:fMFxRrBN0
この国産ステルスがF-15 preMSIPの後継機となる訳か・・・
F-35に勝てればよしとするか・・・
719名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:53:14 ID:Ms0iDG0L0
税金の無駄使い極るな。
アメリカ軍が最強の予算投入して作成してる機体がそうそう
じえいたいwなんかに開発できるわけがない。
死んでくれよ、馬鹿自衛隊は
720名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:54:16 ID:EKdJU9nS0
>>717
あくまでF-22を有利な条件で調達するための交渉材料だから。
まだどうなるかわからんよ。
721名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:55:01 ID:hPu1OBOE0
生産される頃にはきちっとした色になるだろ。
予算が着けばだけど。
722名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:56:21 ID:wVaTapYS0
    ノ  ,.ヘ、   ,. ‐'^ヽ、         l
    (.  /   /'l,ィi ´      ゝ      |
   ノ ,'   |l |l \、     ヽ     ヽ
   (  |    l' ヽ、 `'ー   _(      }
   ヽ. |´`==。、  ー=='。、  } ,r‐、  ノ
      )|.    }        { {,r‐.| <後方! けん制の弾幕薄いぞ!
.    ヽ|    ノ       u } } ;,リ  ノ  前方! ウェポンヲタにメガ粒子砲用意! ガンダムを援護する
.       |   !._        ル'_ノ <´ 癌キャノン103 104発進スタンバイ
      l.  `__         |_,r'´
         ヽ   ー    /   |
        ヽ.     _, ‐'´  _|、
         「l`T 「 ̄ ̄ ̄    |
723名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:56:54 ID:RZJdDcp70
>>715
まぁ、実機とラジコンは違うモンですけどね
ttp://rcp.web.infoseek.co.jp/rc2_b2_2.html
↑B2のラジコン(もちろん垂直尾翼無し)

実機では、ラジコンヘリの3Dの動きは無理でしょ。
けど、ラジコンだって馬鹿にしたモンじゃないよ・・・ってことで。
724名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:57:13 ID:v581RTCb0
>>717
一時わが国でも矢追純一工作員が大活躍してたよな。

F1みたくキャノピーの後ろが塞がってるのって嫌い。
725名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:57:20 ID:iJ66MZJn0
>>715
それはF2も同じだ。
第四世代機以上になれば機動性を重視するあまりに、安定性が極めて低い
コンピューターが無ければ、まともに飛ばすのは無理

>>717
確かに日本とアメリカでは情報への感覚が違うとよく言われるが
それでも、機影程度は今更、機密にする必要があるのか考えるとこだな。
また、広大な砂漠のあるアメリカと違って、日本ではそこまで隠蔽するのは難しいとこもあるだろ
それにF22獲得のために、売ってくれないならこっちで勝手に作るぞって、外交カードにする目的もあるから
進展状況をある程度、見せた方が良いのも事実だろ
726名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:58:28 ID:aBOk4oyM0
>>1

アースファイターか。先にダ・ガーン作れよ。
727名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:58:35 ID:fMFxRrBN0
>>719
YF-22とかYF-23が飛んだのはもう15年以上前の話だからな・・・
その頃と決定的に違うのがコンピューターの性能。

今ではそこら辺のパソコンがその頃のスーパーコンピューターより速い。

というわけで、現在のIT技術を持ってすれば
F-22を開発していたころとは開発能力は桁違いってことですね。
728名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 14:59:47 ID:6VVg0tVN0
ラジコン飛行機 楽しいそうだなwww
729名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:00:16 ID:kqs8vn/F0
韓国人記者がなぜか一杯来てそう。
何故かじゃないけどさw

明日にも記事になるだろう。
730名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:00:45 ID:x+hvvP570
あげ
731名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:01:52 ID:Ms0iDG0L0
じえいたい の外交カードなんて底が知れてて
なんの意味もなさないって。
タイフーンの購入カードもぜんぜん意味ねえしな。
だって購入できるわけねーーんだからwww

タイフーンの展示ショーに自衛隊の高官が欧州まで旅行して
観光飲み食いしたいだけだったというwww

今回の試作もただの壮大なヲタクのプラモ製作www
732名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:02:01 ID:zVfOUSd30
実験機、ガンダムカラーかよw
733名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:02:43 ID:otFwfi9n0
無人にしようぜ。
操縦は家庭用PCから。
家やマンガ喫茶でエロ動画をダウンロードしながら敵を攻撃。
戦争の概念がかわる。
734名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:02:59 ID:Kv4h+SHL0
敵はザンスカールですか?
735名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:03:13 ID:SHn1ad6J0
ホンダ技術者
 「アトムを見て育ちました。アシモの生みの親は、アトムかも知れませんね」
空自技術者
 「ガンダムを(ry
736名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:04:21 ID:Ms0iDG0L0
どうせ意味ない模型なら
夢をもって
エヴァンゲリオン試作機のほうが楽しいんじゃね?wwwwwwwwww
737名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:04:54 ID:7ZljuhSmO
実際の生産機にはガンダリウム合金が使われるらしいよ
738名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:05:30 ID:eVebngfz0
海自技術者
 「ノーチラs(ry
739名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:10:12 ID:Ugc83B6p0
上の方でみんな言ってるけど、YF-16トリコロール
http://homepage1.nifty.com/kasatosi/images/f16-fsd.JPG

今回のより青がちょっと濃い感じ。
740名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:13:11 ID:Ugc83B6p0
× YF-16
○ F-16 FSD
741名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:13:37 ID:MYKDeKhQ0
>>1
レコードチャイナから引っ張ってきたような写真でワラタ
742名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:14:59 ID:AD6MAv+v0
>>267
電波試験はフランスで実施済み。ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm912350
743名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:15:21 ID:dRUx9re10
こうやってみるとMIG29+F-22ってとこか? 意外とモロパクリじゃないんだな
744名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:15:59 ID:Z6CbZU3/0
>>738
ノーチラスは米軍初の原潜に、エンタープライズとディスカバリーはスペースシャトルに
使われちゃったからなあ
745名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:16:38 ID:+q5X/YWX0
ちょ、なにこれカコよすぎじゃね?ラプターにクリソツだったころからだいぶ進化?してる
746名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:18:39 ID:zVfOUSd30
後の、F-0戦闘機である
747名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:18:42 ID:dRUx9re10
確かに配色位置がコアファイターもろパクリだな。
主翼赤、胴体中心青、機首上部黒とか
748名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:20:02 ID:3ufSH5xe0
コンピューター制御なしじゃ飛行機が飛べないとか当たり前だろ。
http://mltr.free100.tv/faq09d02f02.html#04932
はいどうぞ
749名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:20:28 ID:PMz5CDvf0
ナイトレーベンとかジオペリアみたく、有り得ん格好を実現してくれよ
750名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:21:06 ID:ppclFg2t0
本当は対プレデター用の無人迎撃機。
751名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:21:26 ID:b3Ld1KdC0
飛行試験用だから見えやすいようにこんな色にしてるの?
752名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:21:53 ID:xWbSuVtHO
何百億もラジコンに使うぐらいなら
その金でロッキードの中の人を何とか買収できないの
753名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:22:13 ID:agshIMvB0
(´・ω・`) もう真っ黒黒すけでよくね?
754名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:23:13 ID:uO7fGkL/0
>>733
エースコンバットをオンラインでやってたら、
実は実戦の無人機を操縦させられていた
とか
755名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:25:29 ID:gO5r/IN50
>>754
ゲーセンでハイスコア獲得した奴を自衛隊がスカウトに来るとかな。
756名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:25:35 ID:zVfOUSd30
しかし、エアインテーク周りの電波断面積がでかそうな機体であるな。
大丈夫なのか?w
757名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:26:08 ID:B4f6toR60
ガンダムの影響受けすぎだろ
758名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:26:25 ID:Z6CbZU3/0
>>755
それ米軍がマジでやってるから
759名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:26:45 ID:e+1hq/0h0
ニコニコに映画ステルスがあったので観てたらすっげー時間を無駄にしちまった...
760名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:27:33 ID:dRUx9re10
761名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:27:58 ID:ll7yQ54kO
全長15mじゃあ、折り曲げてもガンダムのお腹には入らないな。
762名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:28:55 ID:z4j0J2ig0
>>751 たぶん製作チームの趣味でないかね。
763名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:30:32 ID:Icm/BU/w0
レーダーに機体のカラーリングなんて関係ないだろ。
光学迷彩にしろってか?
764名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:30:36 ID:EDxrNs7S0
>>751
2ちゃんねるが盛り上がるからだろw
765名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:30:48 ID:3pvnodW20
英語名:

UASFZ = Unmanned Autonomy Stealth Fighter - Z[ero]

日本名:

雪風 零

シナ工作員らはまたまた忙しくなるな。。。
766名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:31:45 ID:9+E0n9ZJ0
縮小模型やっちゅうねん。
767名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:32:50 ID:urJ2PkgR0
>>759
先日、WOWOWでやってたのを見たが
主人公格の3人が乗ってた航空機のデザインはまんま雪風じゃねーか
ストーリーもそれっぽいし
768名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:33:26 ID:/43V/RaQ0
ちょw
もうそこまで出来たの?
日本の開発早過ぎね?
769名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:33:37 ID:zVfOUSd30
Su37並の変態機動も期待しよう
770名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:34:10 ID:a0cZ7M4b0
F-15ACTIVEだか言う実験機にクリソツな件
771名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:34:46 ID:ppclFg2t0
アメリカ SFよりも実際の兵器がかっこいい。
日本   SFよりも実際の兵器がダサい。
772名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:35:33 ID:w8Ilx27y0
大体実験機ってこんなカラーリングだろ
X-29もこんな色だったぞ
773名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:35:39 ID:x8pJHn6OO
マメ知識。
道内地名にはアイヌ語由来が多い。大樹もそうだよ。taiki us=ノミが・多い
語順は日本語と同じ。あと、別 とか 内 とかつく地名多いけど、これはアイヌ語で川をあらわすnaiやpetからきてます。
アイヌの人びとは漁労採集、往来交通の手段として川を生活の中心にすえていたので、川由来の地名が多いのだ

登別(のぼりべつ)nupur pet=(温泉で)濁った・川
矢臼別(やうすべつ)ya us pet=綱・ある・川
稚内(わっかない)yam wakka nai=冷たい・飲み水の・川
札幌 sat poro nai=乾いた・広い(扇状地の)・川
小樽 ota oru nai=砂浜・の中の・川
紋別、門別 mo pet=静かな・川

などなど。東北にも多いよ


774名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:36:08 ID:urJ2PkgR0
>>768
いや全然だけど。これは実証機のしかもラジコン模型だぞ
2000年から7年間やってようやくここまできただけ
775名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:37:11 ID:/43V/RaQ0
おめーら無知だな!
日本の実験機とか試作機は昔からこんな色なの!
ガンダムの方がそれにちなんで、試作機だからトリコロールになってんだよ!!
オタいい加減にしろ!”
776名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:37:14 ID:3pvnodW20
半世紀以上に閉ざされた門を開いたばかりとはいえ、

日本兵器製造を国家の産業にすべき!
777名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:37:18 ID:zVfOUSd30
予算と人材を青天井で投入すれば5年で実機飛びそうだな
778名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:37:53 ID:0RB7tPA00
実物大、小さくね?
779名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:38:06 ID:x8pJHn6OO
道内地名には、古人のイマジネーション(強引さ?)を偲ばせる難訓も多くあり、面白いよ

浦雲泊 (ぽんどまり)pon tomari 小さな・泊地
老者舞 (おしゃまっぷ)o ichan oma p 河口に・鮭の産卵場・ある・処
知方学 (ちっぽまない)tip oma nai 舟が・入っていく・川
片無去 (かたむさり)katam sar ツルコケモモある・湿原
愛冠 (あいかっぷ)ai kap 矢・(届かないような)高い崖
対雁 (ついしかり)to e isikar 沼が・そこで・曲がって流れている

スレ違いすまそ


780名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:38:12 ID:tu7Donc90
なんか色々やってたらFALKENが出来ちゃいましたとか言ったらおもしれーんだけどな
781名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:38:41 ID:Z6CbZU3/0
>>775
じゃあ量産機は紅白だなw
782名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:38:51 ID:P7NK6qP7O
なにこのガンダムカラー


コアファイター?
783名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:39:22 ID:3GslB2CP0
>>759
なぬ、面白くなかったか?レンタルDVDを見ようと思ってたんだが…
やめとくかな…
784名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:39:34 ID:/43V/RaQ0
>>781
もっと量産されたネズミ色のがあるだろ
785名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:40:14 ID:PrLp97f40
>>783
レンタルで観るにはちょうどいいかも。
テレビ向き。
786名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:40:50 ID:Ry5iNp+H0
>>11
>シナ工作員щ(゚Д゚щ)カモォォォン

ワロタ

787名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:41:16 ID:urJ2PkgR0
>>783
中央アジアあたりで故障したのに
ベイルアウトして降りた地点が北朝鮮というトンデモだw
788名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:43:13 ID:tYo6GpmU0
コンピューターの性能があがったのはいいとして、OSはwindowsなのか?
789名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:43:39 ID:zVfOUSd30
超漢字ですw
790名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:43:46 ID:3GslB2CP0
>>785
あら、どうもです。では、気を取り直してレンタルw
最近、TV番組が全然面白くないから、いいかも。

>>787
こりゃまたどうも。
しかし、そそるトンデモ設定ですなw
791名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:43:49 ID:EmKscytq0
なんかラジコンクラブみたいで楽しそうだな
792名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:45:22 ID:HCIO6uhL0
>>756
だよな
F-22とかb―2とかすげー気を使って設計しているのに
ttp://farm2.static.flickr.com/1327/837685616_5fb42189e1.jpg
ttp://static.flickr.com/159/433270418_e852a0bd44.jpg
F-22なんか下から見ると見事なダイヤモンド型
793名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:45:44 ID:Ry5iNp+H0
>>755
>ゲーセンでハイスコア獲得した奴を自衛隊がスカウトに来るとかな。

確か米軍では、ゲーム得意な奴!って兵士募集してたと思うぞ
794名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:47:11 ID:UiEFjcjx0
>>1
試作機は、旧軍みたいに濃いオレンジ色にするほうが実感が伴って良いので、
実機が作られる際には是非そうしてほしい。
795名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:47:35 ID:zkDvAXMv0
フランス国旗みたいなカラーリングはやめろよ。
不気味なつや消しの黒が良い。
で、コードネームは有名な忍者から命名しよう。
つうか公開するなよ・・・

796名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:48:03 ID:XGHDf9Hz0
初代エースコンバットもこんな機体の色だったな
ttp://www.x49hasama.com/image/ace1_pake1.jpg
797名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:49:45 ID:SM4KfjQ20
早くナイトレーベン作れよ
798名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:50:06 ID:zkDvAXMv0
層化三色じゃ無かっただけまだマシか・・・
今の与党ならあり得ると思ったw
つうかどのチャンネルひねってもあの三色が目に付くような時代になったからな。
一度奴らを下野させないとな。
799名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:51:05 ID:kk7P5n72O
じゃあハツトリ君でおK?
800名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:51:17 ID:Qkpdyb8z0
テスト機カラーも知らずに軍ヲタぶっている奴多すぎでワロタ
801名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:51:22 ID:zVfOUSd30
今朝から飛行機がうるさい・・・たぶん観閲式の準備だな。
国産ステルス機の編隊飛行はいつ見られるかなぁ
802名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:52:06 ID:l40Bf8BW0
大樹かお
803名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:54:24 ID:wt++v1740
>>795
有名な忍者…有名な忍者…有名な忍者…




ハマー?
804名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:54:28 ID:FrRuWjCS0
サンバーバーズ・・・
805名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:55:12 ID:LjVrLHid0
アメリカに揺さぶりかけてるだけで実際に作る気は全然ないから安心しろよw
806名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:55:29 ID:NHnNJKvw0
これ見学できるのかな。見れるならフェリーにのって北海道に渡ろうかな。
807名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:55:39 ID:j69bUHlI0
しんしんじゃなくにんにんになるじゃないか
808名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:55:45 ID:RYtlVBN/0
スケルトン素材なら色も要らないし、ステルス性完璧なのにな。

惜しむらくは、スケルトン素材で戦闘機の強度を維持できるほどのものが
まだ開発されていないということだ。
809名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:57:26 ID:hKd8jci70
Su-47でいいじゃん
無駄にかっこいいし
810名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:57:40 ID:Lx1udlxx0
これって・・・・・これだよね?
http://nagatomikasa.blog.ocn.ne.jp/photos/gallery_hanken/photo_5.jpg
811名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 15:59:12 ID:u4KOnENx0
しんしんって漬物みたいな名前だな。

F22より4m短いってすごくねーか?
攻撃機としての機能は持たせないのかな?
812名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:01:33 ID:EhSzoJ5uO
コア(r
813名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:05:10 ID:irOhg3wo0
だめだ、スホーイに出向させて一から出直しだ

SV−51風のデザインが最高なんだよ
814名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:05:17 ID:2z4DS3+A0
ボール作れ
815名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:05:34 ID:D7/dMEme0
カラフルでワロタ
816名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:06:33 ID:M/+i5uwR0
こんなの意味無いじゃん
機体重量225キロの飛行機作れる訳無いだろ
817名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:06:48 ID:MgBhQWfa0
なにこの日曜の朝7時くらいにやってたようなカラーリング
818名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:07:48 ID:uWEC5egU0
10年先だと七十六式になるのか…
意外と先の大戦から一回り(百年)も近いんだなあ…
819名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:08:52 ID:6mWFfc300
どうせなら無人機開発にしろ
820名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:08:57 ID:no0LvmxyO
>>149
5,625キロだろ
821名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:09:05 ID:wSTKWRCi0
ステルス性あるか謎な模型ラジコン飛行機だよな
農道空港でラジコン飛行大会と大差ないような
822名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:09:32 ID:RMmiamGbO
俺涙目
823名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:10:02 ID:bzUMI60v0
航空公園と聞いて所沢だと喜んだ俺は東村山市民
824名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:10:10 ID:NR6JBgbJO
合体して二足歩行ロボットになりそうな色だな
825名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:10:48 ID:irOhg3wo0
たぶんコイツは欺瞞用のニセプロジェクトで、本物は密かに開発中なんだよ
戦前、大戦中もよく使われた手だ

・・・・・と信じたいな
826名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:10:49 ID:HhjPiHLt0
日本のステルス機は無人なの?
827名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:10:54 ID:TasyarDHO
(´∀`)これいいねぇ、いいねぇ。
828名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:11:26 ID:a9O8WVNg0
国産戦闘機は無理無理無理と必死だった連中はなんだったの?
5年先に飛行試験だったのに、来月ジャンw
829名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:13:53 ID:mmKlYnye0
>>811
心神は、ステルス実証機だから
これで色々データを取ってF-22導入の取引材料に使ったり
F-22導入の無理な場合は、純国産もしくは共同開発で新型機を作るためにやっている。

F-2の時も純国産と言う声が強くて色々な実験、研究をしていたから
ベース機ほとんど別物の機体になった訳だし。
830名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:14:11 ID:CUf/E4Kv0
何このガンダムカラーwww。

まーいーや。日本はそういう路線で進めよう。最終目標はガンダム製造な。
831名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:16:33 ID:MgBhQWfa0
>>830
ザクのがいいです(´・ω・`)
832名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:16:45 ID:irOhg3wo0
>>830
防衛省技術研究本部も世代が代わって
「こら、試作機は全面オレンジ色と決まっておるんじゃ」
と一喝する人がいなくなったんだろう
833名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:17:24 ID:EDxrNs7S0
ズゴックまだ〜
834名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:17:42 ID:UQdv1FfcO
試験機はトリコロールカラーって知ってる奴少ないんだな。
ガンダムもそういう理由であの色だ。
835名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:18:16 ID:f3wGl/Za0
>>503
宇宙配備レーザーはそれに近いものをどこぞの大学が発表してるよな
836名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:18:24 ID:2qd9wnmR0
Vガンダムのコアファイターみたいな塗装だな
837名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:18:27 ID:LdmX/jt8O
ガンダムというよりNASA塗装だ
838名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:18:49 ID:42y/RmqZO
カラーがステルスぽくないんじゃ…
839名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:18:58 ID:mmKlYnye0
>>828
一番のネックがエンジン
高性能なエンジンを作るには治金技術が大事なのだがこの辺の技術力が昔から弱い。
840名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:18:58 ID:fMFxRrBN0
>>834
YF-16がガンダムカラーをパクッたと聞きましたが・・・
841名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:19:06 ID:0jwyGCk90
トリコロールカラーってフランスの国旗みたいな配色だよね?
なんであの色が試験機を表すんだろ。慣わしかなんか?
842名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:20:48 ID:LdmX/jt8O
墜ちたとき見つけやすいからか?
843名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:21:53 ID:K9fpZkqP0
F-1に続き後方視界が悪そうな機体
844名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:21:53 ID:fMFxRrBN0
>>839
ロシアみたいに耐久性を犠牲にすれば
簡単にパワー出るみたいだけど・・・
845名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:21:55 ID:0zK/eUev0
おまえら、これラジコンだぞ?実用機みたいな空迷彩グレーにしたら
プロポもって操縦しているおっちゃんが見失うだろうがwwww
846名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:22:02 ID:w8Ilx27y0
>>828
よく読め
縮小のラジコン飛行機が飛ぶだけ
実証機の初飛行が4−5年後で実用化が15年後の予定
847名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:22:12 ID:7uWv09A40
しかし、国防に関する研究開発なんだから壱千億単位で予算突っ込めよと言いたい
848名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:22:59 ID:f3wGl/Za0
開発云々の前に先にするべきはスパイ防止法案だと思うんだよ
スパイ容認大国日本が軍事開発すると隣国などに筒抜けになる

スパイ秘書とかもどうにかしろよ
849(≧(∀)≦)森の ◆KUMA89vaKM :2007/10/02(火) 16:23:32 ID:H0gldthI0
>>847
「少ない予算の割にはたいしたモノ」をつくれるのが日本。
「大きな予算はどう使ったらいいのかわからない」のも日本。
850名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:24:23 ID:LQLHBvvK0
>>190の続き
ファンネル出来たお( ^ω^)

ニュータイプいないお(´;ω;`)

ニュータイプが出てくるアニメ作るお( ^ω^)←いまここ
851名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:24:39 ID:Wl0B0nS10
>>840
F-16の初飛行が1974年で、どうやってガンダムの色をパクるんだ。
852名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:24:54 ID:5NDJPhCm0
>>1
なにこのニセトリコロールみたいな色ズカイw
853名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:24:56 ID:tu7Donc90
>>830
個人的にWAPのほうが・・・・・
854名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:25:27 ID:rLAHAydy0
>>839
冶金(やきん)?
855名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:25:34 ID:4Lo4SUUp0
>>847
お金注ぎ込んだら注ぎ込んだで、お金の臭いを嗅ぎつけた税金泥棒に
プロジェクトをボロボロにされる可能性があるけど?
856名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:25:57 ID:Qiwi877z0
お前らがなぜ色に喰いついてんのかが謎
857名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:26:49 ID:oGfXVLSu0

 この模型に火薬詰手
 パイロットゲームヲタに操縦させりゃいいんじゃないの?

 実物作るより低コストだろうに

858名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:28:13 ID:xJT5qcJz0
2010年=皇紀2670年に正式採用してF−0
あと3年がんばってほすい
859名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:29:29 ID:QTbiIeZm0
ラプターのパクりじゃんw
860名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:31:21 ID:nVXpgY7v0
「○○に似てる」という反応でプロファイリング

YF-16のデモ機:かなりおっさん
ガンダムorコアファイター:ただのおっさん
韓国国旗ニダ:
861名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:33:38 ID:OMQ5beQ00
>>860
わっふる
わっふる
862名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:34:07 ID:irOhg3wo0
>>857

アキバで買える10万くらいの人型ロボットに爆弾積んで、ゲーセンの
戦場の絆とリンクすれば戦力増大
863名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:39:00 ID:tuFC5F/50
早い。明らかに何年も前から準備してる。
864木違:2007/10/02(火) 16:39:57 ID:r4iz8KF10
日本って、策士だねぇ〜

いやらしいけど、ありがたい
865名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:40:51 ID:dOA/4xRM0
F-22なんかイラネ
866名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:42:25 ID:5YAZ5qOr0
これはどうやって飛ぶの?
867名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:45:31 ID:0O1crNCU0
ぜったいマクロス
868名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:46:34 ID:5YAZ5qOr0
縮小模型を輸送機から飛ばして迎撃するようになったりしないかとかwktk
869名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:46:56 ID:tuFC5F/50
実は北海道の演習所内に一般自衛官でも入れない研究所があって
継続的に開発をやってきたのはもう秘密じゃないんだろうな。
870名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:47:02 ID:18YwUjwn0
>>839
冶金は今の日本は最高水準ですよ。

パーツはそろってるけど、システムにまとめあげる能力と、「組織で推進し、トップが責任とる体制」が弱いから進まない。
871名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:47:09 ID:YYdAMAjt0
どう見ても設計者はガンダムヲタです
カラーリングをカトキハジメに依頼した方がいいのに
872名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:47:18 ID:2AeUnK910
F22よりも小型なんだな




ってことは空母艦載機にもなりうる?
873名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:50:01 ID:z6Hbh1k+0
>>869
それ作ってるのガサラキ
874名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:50:28 ID:RWnCfs/E0
バックしないから後方視界悪くても委員でない?
トラックの箱車なんて真後ろ見えないよ
875名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:51:24 ID:G2EyHCHv0
心神の模型か・・・・プラモでほしいな
876名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:51:48 ID:w8Ilx27y0
>>870
GMやP&Wに比べればまだまだヒヨッコだよ
877名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:51:57 ID:v5H/+ZvR0
>>871
岐阜のF-2試作機もこんな感じの色だぜ?
878名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:53:03 ID:jjWXtBevO
どうせならレーダーに探知されにくいとかじゃなくて完璧に探知されないモノつくったれよ。

日本の若き天才オタクに期待。
879名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:53:29 ID:G2EyHCHv0
>>871
ヒント:試作機は基本的にワザと目立つ塗装
880名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:53:39 ID:4DLxc1I+0
キモヲタが妙に色に食いついてるのは笑えるなw
881名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:53:54 ID:dfC1LkGU0
お心神が!お心神が!
びゅーって!
882名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:56:14 ID:18YwUjwn0
>>832
全面オレンジは訓練機じゃないかと。
883名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:56:28 ID:z6Hbh1k+0
>>880
正確にはミリタリーを全く知らないヲタな
884名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:56:53 ID:rYjChhDG0
F-22と似ているのは防衛省が「F-22みたいなのを」と言ったのと三菱がリスクを嫌ったから。
90式戦車だって「レオパルド2みたいなの」で、ああなっちゃったんだし。

しかしF-2で複合材翼の欠陥を最後まで根本的な改善できないまま終わったのに
大丈夫なんじゃろかね。(また最後まで鉄板入れておしまい?)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/070714/plc0707140809002-n1.htm

軍ヲタは「欠陥は改修済み」と言うけど、結局、鉄板入れてそのままじゃん。
885名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:57:50 ID:751a6oQL0
>879
そういえばF-20まで派手派手塗装だったけど、YF-22とYF-23は即実戦塗装って感じ。
海外に売る予定が(その時点で)無かったからなのかな?
886名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:57:58 ID:5YAZ5qOr0
青 美しい空
白 雪の白
赤 情熱の赤

をあらわしてるって言ったら信じるかい?
887名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:58:45 ID:18YwUjwn0
>>884
この頓珍漢な記事を引用すると、馬鹿にされるだけだよ。
888名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:58:50 ID:lwnMO2bc0
>>871
アメリカもガンダムヲタらしい
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~kasatosi/YF-16.html
889名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 16:59:19 ID:pTC1eXqn0
全面オレンジだと標的機みたいだ
890名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:00:05 ID:pVPQBztX0
ステルス言うても結局大気を高速で切り裂いて飛んでるんだろ。それを識別できる装置開発されたら駄目なんじゃねーの?
891名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:00:32 ID:v5H/+ZvR0
>>884
F/A-18E/Fの翼を見てから言ってくれ。
892名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:00:42 ID:dzjf6fqC0
>>887

書いた本人なんだから仕方ない。
893名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:01:58 ID:4DLxc1I+0
>>884
メディアリテラシーって大事だよね。
894名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:03:04 ID:kvPouokR0
せめて唐草模様にしろ
895名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:03:11 ID:lwnMO2bc0
>>884
>対艦ミサイル四基を搭載すると主翼が大きく振動する欠陥が直らない。
対艦ミサイル4基もつんで戦闘機動しないし

>F2は韓国のF15Kに劣る。
高性能ワゴン車とスポーツカー比べてどーすんのと。

結局、鉄板入れようがなにしようが、要求を満たしてますから。
896名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:05:36 ID:7D94Gad90
中国もどうせもうそろそろPAKFAのパチもんつくるだろ
その頃には心神も旧世代機でF-2の二の舞だな
897名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:24:51 ID:uvjyFjhy0
>>889
戦中なら秋水の試作機なんかがオレンジだっけ?
898名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:26:08 ID:F2UbiCyH0
んでガンダムはどこで開発してるんだ?
さすがにコアファイターだけってことは無いだろう
899名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:27:31 ID:ioOnO7dc0
10〜15年後?
時代遅れにならなければよいが?


ステルス無人戦闘機の開発はまだですか?
900名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:30:07 ID:uas8Kr900
ステルス戦闘機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

とりあえず実証機作るお( ^ω^)

いきなりは無理だお(´;ω;`)

取り合えずラジコン作ったお( ^ω^)

また予算減らされたお(´;ω;`)

しょうがないからラジコンも小型化したお( ^ω^)

超小型無人飛行ミサイルランチャーできたお( ^ω^)
901名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:31:06 ID:WItyNQkz0
902名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:33:14 ID:WItyNQkz0
今回の試験は、「スケールモデルを使用した高運動飛行制御システム性能確認試験」と
名付けて行われている。機体は炭素繊維強化プラスチックを使用し、長さ3メートル、幅
2メートルで重量約45キロ。自律飛行や遠隔操作などの試験で、飛行中の機体の姿勢
やバランスなどを調べている。

8月下旬から20人前後のスタッフが同航空公園で準備を進め、9月11日に初飛行。2日
午前には、8つあるかじのうち1つが故障した状態で飛行する「自己修復」テストを行い、
成功した。試験は11月初旬まで計40回行われる予定。

同本部によると、フライトで得られたデータは同本部で解析、来年度の防衛費に概算要求
している「先進技術実証機」の設計に反映させる。町役場で1日午後、記者会見した同本部の
石渡幹生技術開発官(航空担当)は「一般的に技術実証機での飛行は4、5年後、戦闘機の
実用化は15年後になる」と述べた。

防衛省の大樹での試験は今回3回目。石渡技術開発官は「大樹は気象が安定し、施設が
整っている。役場などの受け入れ態勢も協力的で感謝している。類似の試験があれば今後も
大樹で続けたい」と話していた。

http://www.tokachi.co.jp/kachi/0710/10_02.htm
903名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:33:35 ID:4O64DVDgO
スキデス機
904名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:34:49 ID:zkDvAXMv0
>>900
結局ステルス巡航ミサイルを開発しちゃったってオチだ罠・・・
905名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:35:35 ID:Ylxw601f0
後方視界なんてバックビューモニターでも
360度モニターでもなんでも付ければよかろうに・・・・。
10万20万の小銭をケチってカーナビどうするか迷ってる小市民の乗り物じゃないんだから。
906名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:36:36 ID:Qiwi877z0
これ実証機ってどこで作るん?
技本では作れないよね?
907名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:36:38 ID:TA3XV1riO
>>898
バルキリーからダンダムまであらゆる機動兵器及び母艦は実戦配備完了してるんだが
まぁ諸事情で公表はできんのだ。
908名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:36:54 ID:EDxrNs7S0
ガンダムカラーじゃなかったら、ここまで盛り上がらなかったねw
909名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:37:33 ID:zkDvAXMv0
>>898
青木ヶ原の樹海だよ。
近付いた奴は自殺に見せ掛けて殺られてる。

>>905
実は小市民より予算が厳しかったりして〜。
思いやり予算やMD予算、米軍再編費用をこっちに回せば良いのにな。
910名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:39:31 ID:nrmKa4EG0
なんでそんな変なカラーリングするんだ・・・おかしいだろ・・・・・
911名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:42:02 ID:Cnd+gjq+0
ラプター風に塗った反省している
http://1rg.org/up/52612.jpg
912名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:43:30 ID:1AYprXYg0
>>911
ガンダムカラーキボン
913名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:44:58 ID:icemmRBc0
色のことを言っているヤツらは、天然なの…?
914名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:45:46 ID:lwnMO2bc0
>>910
アメリカもな >>888

915名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:50:18 ID:eVebngfz0
>>759
ありゃ酷いよな
最後全然ステルスじゃないしなwwww
916名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:51:17 ID:E8BaqAiR0
脚が無いな。
917名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:53:09 ID:5mgj2YUb0
なんかあんま強そうじゃねえな。(´・ω・`)
918名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:53:35 ID:eVebngfz0
>>916
足なんて飾りですよ

919名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 17:57:43 ID:brfM4gW30
>>915
ジェシカ・ビールの水着と「オシッコしたいの!」のシーンは抜ける
920名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:07:35 ID:mmKlYnye0
>>918
TK-Xには、足が生える予定
921名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:16:45 ID:04QX9vtz0
>中型の鳥より小さく昆虫よりは大きい

とはいっても、高高度をマッハで飛ぶ鳥や昆虫自体が存在しないので
すぐにばれるんじゃないの?
922名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:17:47 ID:0c7ygRo70
>>921

うん。
そうだね。
923名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:17:50 ID:tYo6GpmU0

日本の現実

「ふー、超高性能のステルスラジコン飛行機がつくれて楽しかったぁー。
 こんどはここをこうしてこんな機能も追加しちゃって、このヘンの問題点はこういうふうにしてみて・・・
 ぐふふふ・・・」

「おい!日の丸ステルス戦闘機の開発はどうなってる!」

「ステルス・ラジコン機ができたんですけど、これでもいいですよね?別に?(ホジホジ
924名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:18:33 ID:L1lmfKUA0
戦闘機の新規開発で15年かかるのなんてザラ
カラーリングが悪いとか、お前らのレベルの低さに絶望した
925名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:21:29 ID:E8BaqAiR0
>>921
でもそんなの追い切れねぇ。
でもそんなの追い切れねぇ。
926名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:22:51 ID:5Im0IzJL0
何だよこれ、アニメも見すぎだろ。
927名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:26:10 ID:9yqvW5zj0
オレンジ(ディグロゥ)を入れるのは練習機だろ
928名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:28:55 ID:lwnMO2bc0
だから零号機はオレンジなんだ
とは誰も言わないのね
929名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:32:49 ID:i7mDTXRa0
中国に気をつけろよ
あと心神とかセンス悪すぎだぞ
930名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:35:15 ID:AdJ5sFBB0
劣化ラプターじゃん
931名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:36:17 ID:E8CFmlt70
932名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:37:36 ID:md/AJ/3z0
どんなにステレス性能に優れた機体を作っても、運用する人間が情報を漏洩するので無意味
933名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:38:48 ID:E8BaqAiR0
トリコロールカラーは、昔から使ってる、日本人の好きな三色じゃないか。
934名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:39:02 ID:yPhcDyoT0
デザインがF-22のパクリみたいなのはともかく、カラーリングの配色が
ナショナルカラー施したロシアの航空機みたいになっちゃってるぞ。
935名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:43:52 ID:mmKlYnye0
まあ日本のロケット開発もペンシルロケットからスタートした訳だし
それがいつの何か小惑星への着陸と言う離れ業をやったわけで…
936名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:44:59 ID:Bl9Z36Xx0
身長が160も無い自分だったら操縦出来そうだな
937名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:46:43 ID:/5pZmb6u0
5年後には、型遅れ&世代遅れの技術wwwwww
938名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:47:28 ID:kEaZDc7+0
939名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:48:18 ID:i7mDTXRa0
>>937
遅い近代化の日本と日本軍の悲しき伝統
海軍のように買っとけ
940名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:48:26 ID:b5uUFu1F0
もうYF-23をもらって日本の魔改造でいいんじゃないかな。
多分変形までしちゃうと思う。YF-23に全盛期のイチロー
乗せたら多分F-22の120機分相当の戦果をあげると思う。
941名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:50:18 ID:8PBfBoSw0
ベルダンディー?とか桜&富士の記念塗装とかもあったなw
942名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:50:57 ID:gb+Accfg0
カラーリングがコア・ファイター?
943名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:52:13 ID:ki9mRkWF0
色がちょっと・・・
944名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:53:03 ID:rFriVLFr0
連邦軍だな。
945名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:54:09 ID:SU5PnqZx0
なんか。。色がどっかの国を彷彿とさせるねw
946名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:54:50 ID:3wtHSB930
もう、イデオンが実戦配備されてるはずだが・・・
947名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:56:21 ID:Sf4z+Vwq0
実用化は10−15年も先の話なのか(´・ω・`)ションボリ
948名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:57:55 ID:5RhAPN6P0
つーかよ、日本の技術なら余裕で無人攻撃機作れるだろ
さっさと作れよ
949名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:58:02 ID:8mW8ls8I0
カラーリングに難癖付けてる奴はもの知らんのか?
デモンストレーション用にトリコロールカラー使うのは昔っからの定番で
完成して実戦配備される機体があのカラーになるわけじゃないんだぞ?
950名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:58:59 ID:9yqvW5zj0
>>947
10年で飛行実証機から実用戦闘機を完成させたら技本の開発力は
化け物どころかネ申をも超える
951名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 18:59:57 ID:IjCC21NX0
色、色って言ってるけど、最終的に生産される機体の色が
この色なわけがないだろうがw
952名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:01:12 ID:z4j0J2ig0
>>947 この時代にそんなにのんびり作ってられないだろう。予算さえ掛ければ
かなり早くなるはず。
953名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:02:36 ID:5RhAPN6P0
なにこのラプターのコピー商品
954名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:04:20 ID:aJr2NOrQ0
首が突き出てるな・・・レーダーに映りやすいんじゃね?
あと、翼面狭いね。機動性大丈夫か?それとも直線番長か?
955名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:05:05 ID:lanR9dxB0
>>309
エヴァヲタはそういうが、
広義的には生体材料を使ったロボットで構わないと思う。
956名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:06:06 ID:NxN7+8st0


(  `ハ´)


957名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:06:16 ID:5RhAPN6P0
>>938
ロシアンナイツかっけぇぇーーーーーーーーーー
958名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:07:36 ID:9yqvW5zj0
>>952
つ[ラプターの設計開始は1970年代]
つ[ATF(YF-22とYF-23の競作)開始は1981年]
959名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:09:10 ID:VALC+vkp0
( `ハ´) <日本はまた軍国主義に戻ろうとしている



言い出しそうだな
960名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:09:44 ID:3wtHSB930
赤く塗って、ツノを付けよう!
そのほうがかっこ(・∀・)イイ!!
961名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:12:20 ID:+ZaxZ+CC0
もうステルスじゃなくて、すべての弾道方向を瞬時に計算して回避する飛行機でも作れそうだが、
あえて目立つようにして、相手に全弾誤射させて、戦力を浪費させると。
962名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:14:51 ID:PnZ+p0JZ0
ニュースで見てガンダムっぽいと思ってここにきたらやっぱり同じことを感じた奴がいてがっかりした
963名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:15:22 ID:/iG0akbT0
やっぱコピー品作らせたら日本が世界一だな
964名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:15:38 ID:TasyarDHO
o(^∇^o)(o^∇^)o かっこいいねぇ、これ。
965名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:16:05 ID:BpC9r/s40
リアルコアファイターだ
かっこいいね
966名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:16:23 ID:28HpjmS70
皆コアファイターなのか。。
俺的にはゴレンジャーの青が操縦士してた飛行機なんだが。。
おっさんだとばれるが。
967名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:18:34 ID:rFD23JAk0
こんなのでっかいプラモデル作って何になるの?
968名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:19:49 ID:+ZaxZ+CC0
試作は必要。今まで試作しないで失敗する例が多い。
969名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:21:01 ID:rFD23JAk0
試作作ったって実用可能なステルス戦闘機なんか作れないでしょ。
970名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:23:24 ID:mmKlYnye0
>>966
つーか現実の航空機がコアファイターやバルキリー(マクロス)に近づいているわけで
971名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:24:32 ID:dIhyiUKm0
おいおい、こんなカコイク作って隠すってなぁどういう魂胆だい!!
972名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:24:51 ID:VQhALpnS0
これ沢山作って飛ばせばいいぢゃん。
デコイとしてさ。
その中に本物が紛れ込む。
どうよ?
973名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:27:11 ID:Sf4z+Vwq0
>>960
そこまでやるなら主翼尾翼の前縁部が緑色に光るようにして欲しいね。
機首からはレーザー砲発射ズババババ
974名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:28:14 ID:+GG5juad0
おめでたナイトホークとか水玉ハリアーみたいにもっと派手にしろよ
975名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:29:49 ID:h0kl0XpH0
本当に戦争になったら3日で開発できるくせに。
976名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:31:14 ID:EmzpSt2q0
コアファイターカラーかよw
977名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:31:58 ID:PItZeXng0
500系のぞみに羽根付けたようにしか見えねーよ。
978名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:32:29 ID:qFmMd7APO
F15+F18+みぐ29=
979名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:33:08 ID:5RhAPN6P0
>>969
政治的にね
米国は試作段階まで泳がせといて実用化の段階で技術だけ吸い取って圧力かけて潰す
980名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:34:15 ID:tGIMH+9s0
>>1

F-15ACTIVEみたいなカラーリングやね。
こんなの。視認性の問題だろうなー。
ttp://www.masdf.com/eagle/advancedeagle/f15smtd02.jpg
981名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:35:01 ID:ciRwppnN0

これで日本による東アジア制空権は確立するワケだね、今後30年間は大丈夫ですね。
982名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:35:44 ID:iJhAK4Ac0
ID:Fx3xnHCe0
ID:c4qQ9UeZ0
ID:tYo6GpmU0
ID:4DLxc1I+0
ID:BssoO+V70
ID:w8Ilx27y0
ID:bPl713mv0
ID:ZUyf45hU0
ID:mmKlYnye0
ID:oNplZed70
ID:zVfOUSd30
ID:7gwwrIfn0
ID:82SW3YIz0
ID:1AYprXYg0
ID:fMFxRrBN0
ID:EDxrNs7S0
ID:wt++v1740
ID:KEwTtMzh0
ID:EKdJU9nS0
ID:lwnMO2bc0
ID:WItyNQkz0
ID:wVaTapYS0
ID:kC1TjvvP0
ID:Ugc83B6p0
983名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:35:47 ID:uEuoqBIX0
>>980
つうか試作機は、どこでもこんなもんでしょう。
984名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:36:00 ID:gVg4u9JZ0
大樹町はこんな事もやってるのか

呆然とするほど何もない所です
985名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:36:06 ID:tffuI9I/0
ようつべに上がってたこの動画
http://www.youtube.com/watch?v=-_Eese77ijk&mode=related&search=

F22とSu47でドッグファイトしてるゲームなんだけど、詳細plz
ボタンとフレンドログインのアイコンからすると箱○で確定なんだけど……
OverGにはSu47は出てないよな……
986名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:38:08 ID:oTG/rOSn0
>>923

だいたい合ってる
軍ヲタが勘違いしてるがステルス技術を研究し
それを実証するための実証機作りであり
今回のはその模型。

あくまでも国産ステルス技術の研究であり
国産ステルス機を開発・配備する訳じゃない。
987名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:40:55 ID:zwPQ8qUY0
988名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:47:44 ID:EUDHW9Yi0
>923

ステルスラジコン機って実は凄くないか?
989名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:49:52 ID:uEuoqBIX0
>>988
それに爆弾を内蔵させて、GPSつけて自動操縦できるようにしたら

ステルス巡航ミサイルではないかと。
990名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:50:59 ID:5RhAPN6P0
991名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:52:00 ID:ydSZFz6f0
>>988
どこから電波拾うんだろうね?
992名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:54:38 ID:/5pZmb6u0
勘違いしてるのは、特亜
993名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:57:25 ID:ghHMUk9nO
ガンダムがカラフルなのと同じだな
994名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 19:58:54 ID:TNrsQqr/O
税金使うな。
995名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:02:05 ID:SWzpcFft0
うわっ
9961000:2007/10/02(火) 20:04:44 ID:XanLiFFx0

あれか、手のひらサイズで見えないって奴か
997名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:05:08 ID:mmKlYnye0
>>988
電波と言ってもいろいろな種類がある訳で
998名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:05:18 ID:LFXDxg6A0
まあ最初はこんなもんだな
999名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:05:51 ID:yPhcDyoT0
>>980
そりゃ単に、USAFが土台になる機体を提供したから、USAF系の広報用塗装にしてるだけで、別に試験と関係ない。
(USAFは白赤青、NAVYは青黄白を使うのが暗黙の了解)
1000名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:07:12 ID:mmKlYnye0
1000なら国産ステルス戦闘機
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。