【論説】「天国の味」…苦難にも絶望なし、チェ・ゲバラは、時を超えて若い世代を鼓舞

このエントリーをはてなブックマークに追加
506名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:20:47 ID:jKR4dPwh0
三好徹『チェ・ゲバラ伝』
ttp://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/guevara.html

しかし、ご存知だろうか。
ゲバラは日本に来ていたことがある。
うそだろう、ネタか、と思う人もいるだろうが、本当なのだ。
キューバ革命の直後の1959年7月、ゲバラは日本に来て、各地を訪れているのだ。

「チェは日本に行く前、日本人の精神力というか、日本の心を高く評価していた。
日本人がきわめて勤勉だということも理解しており、日本を訪問国に選んだ動機の
ひとつにもなっていた。その面について、じっさいに日本へ行き、大阪で工場見学をしたり、
東京でソニーの工場を見たりして、その考えが間違っていなかったということを認識した。
……日本の若い世代が非常に進歩的だという感じもうけた。日本の前に
インドに行ったときは、国自体がなにかダランとしてゆるんでいるように見えた。
少しも働こうとしていなかった。日本では、すべての人が働く意欲にみちていると思った」(p.211)


この三好の『チェ・ゲバラ伝』には、他にも広島のホテルでチェックアウトのさいの
電話代の支払いについて「おれ、こんな電話かけてねーよ!」とフロントと
セコく争う姿(笑)や、ゲバラが大阪の料亭に行く話、ゲイシャガールに会う話、
銀座でみやげものを買う話などがあって、興味がつきない。
507名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:28:51 ID:40Na5P+R0
>>13
死ねよキチガイ
508名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:39:06 ID:IVV4WwW00

暴動とか起こって、
奥田や便所虫、派遣会社の輩は殺されて欲しいw マジでやりすぎ。
509名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:41:47 ID:/Z3ooCzU0
毛沢東と並ぶ団塊の世代のヒーロー。
510名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 20:42:29 ID:dWgLOjVvO
>>499
早く半島に帰れ
511名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 22:04:27 ID:u5Z+1QQu0
>>506
その本、昔読んだよ。
面白かった、かっこいい奴らだ、チェとカストロとその仲間たちは!
512名無しさん@八周年:2007/10/02(火) 23:40:42 ID:3xIq7hWl0
>>478
当時はそういう扱いだよもちろん
だから捕らえられて殺されたわけ
いまはすでに「容疑者」じゃないからそう呼ばれないのは当たり前
513名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:23:20 ID:yj8UEAxo0
>>506
そこで焼肉のたれのヒントを思いついたのかw
514名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 01:41:41 ID:jSagvEJx0
20年ぐらい前だが朝日がゲバラを賛美していて
子供心にきもかった
515名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 02:09:57 ID:xX4Mwibm0
永久革命を標榜するトロツキーやゲバラ
空想的社会主義のフーリエ
アナーキストのバクーニン

彼らにあこがれていた時代もありました。(遠い目)
516名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 02:12:05 ID:RJ4ElXH30
>>21
女の60分を思い出した
517名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 02:16:03 ID:vfxPnuJQ0
馬鹿だな時代は金日成、金正日、金正男のTシャツだろ
518名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:03:01 ID:1VRulIK80
記事の意図は何?
519名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:18:04 ID:NVGqob2s0
>>518
学生運動の精神は不滅だということ。
今どき不平屋を応援して何になるのか知らないが
知らずに応援する馬鹿がいるほど、ゲバラは偉大だと言いたいわけだ。
運動家の本質だな。ハナから自己矛盾をきたしている。
520名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:32:12 ID:1VRulIK80
この記者は反米か・・・
反米が親中を生む源?
悪に対抗するため大悪に近寄る・・・
どん底に陥る典型的なパターンだな。
521名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:44:28 ID:u4R1HZV60
チョw江原
522名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:50:05 ID:vMqxtBci0
>>519
確かにネトウヨムーブメントは学生運動と同じ構図だ。
523名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:51:54 ID:suOKwydAO
まぁマイナス80%みたいな生活を強いられてる大多数の人々を見て、それが一部のプラス200%の生活の
人々のせいだと思ったら、プラスのおこぼれを貰おうとするよりも戦って平均化したくなるよなぁ。
南アメリカの合衆国構想とかアフリカの植民地からの脱却とかベトナムの問題とかいろいろ考えてて
そういうのが好きなんだなぁ、と思った。
とにかく戦う、体制を壊す、平等な社会に!てな感じ。
524名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 06:57:47 ID:bQk0jXNJ0
>>522
俺もそう思うね。

戦前世代の反発で団塊以降が中心の学生運動がおきて
今 その反動でこうなってる現状だと思うがな。
さらにいうと今は序章であと5年10年したら手がつけられなくなると思うね。
グローバル経済と格差社会の中で。

今の不景気を下の世代に押し付けて、年金を貰い逃げできる団塊世代に反発してるわけだ。
そのうち、この動きについて反発する世代がでてくるのも必然だろうな。

戦前世代は大正デモクラシーの反発かどうかは知らんがw

そんな俺の意見はキューバ革命やチェゲバラ自体は否定しないが
日本でチェゲバラを信奉した人間はクソみたいな奴等だね。
525名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 07:01:21 ID:8hOb9cq4O
上も下も男も女もリセットされるクーデターしかない
526名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 07:05:38 ID:fvtwA1jS0
毎日は武力革命志向かぁ。
アフォだなぁ…。

日経、読売、朝日にハブにされて焦ってる?
527名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 07:10:17 ID:hJFFXZuW0
毎日がその主張を中国に向けてくれるならまだわかるんだけどね。
癌の村レポートするみたいに、他紙にはできないことすればいい。
528名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 07:50:45 ID:QR27bdm8O
>>481
自由の概念が狭すぎ。
例えば戦前の日本は資本主義だが、タコ部屋労働を指して自由と言えるか?
529名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:05:05 ID:ZwOOmmow0
そうだなあ 唯一評価出来る点は

自分のやりたいことを推し進めるにはリスクが伴うって事を教えてくれたってことかな。

耳の痛い話だよな?
530名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:26:27 ID:5aP4HFF90
日本の左翼は醜い。

ゲバラとは種類が違うと思う。

人権弁護士、フェミファシスト、護憲勢力、日教組、何もかもが醜い。
531名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:52:40 ID:l8nhTebQ0
天国の味
英訳するとHell's Taste
英検とるとなんでも英訳する癖がついちぇっていけないな
532名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 08:53:11 ID:quq2JjtU0
何が言いたいん?
533名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 09:13:56 ID:hyc3XoZ0O
>>341
ゲバラが吸ってたのはモンテクリストだって俺は聞いたが。
コイーバが出来たのは死後の1969年あたりじゃなかった?
534名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 09:27:19 ID:5f8HSuBg0
この反逆のカリスマは、
南米の鉱山資源、農地を独占して肥え太った少数の白人と
完全に奴隷として扱われるインディオという対比が無ければ
成り立たない。
トヨタと派遣工程度の日本には生まれない。
535名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 09:34:42 ID:quq2JjtU0
当たり前やんw
536名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:07:29 ID:hHLrpqNR0
ゲバラの若い時の写真を見たが、あしたのジョーに出てくるカーロス・リベラにそっくりだった。
537名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 10:40:25 ID:OvAt4pIRO
>>536
似てないぞ
カルロスの褐色の肌はインデオの血が入ってる
538名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 14:32:00 ID:zD1LwSct0
>>519
おまえの果てしない妄想には(ry
539名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:27:41 ID:WuGtjul/0
四十数年前、フィデル・カストロたちはこの国の貧しき民を救うべく、革命を起こし国を変えた。
教育と医療。この国の非識字率は2パーセント以下。ラテンアメリカでは突出した数字である。大学まで教育は無料。
医療技術も進んでいる。例えば、アルゼンチンの元サッカー選手マラドーナはこの国でドラッグ中毒の治療を受けている。
また、矜持の国である。決して裕福な国ではないが、この国はラテンアメリカを初めとする世界各国に医療派遣を厭わない。貧しき第三世界の国々から、学生を受け入れ教育を施す。
540名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:42:04 ID:7eTbKk3m0
地獄の味の逆比喩じゃねぇの
541名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:49:37 ID:gKHJ/MtIO
外相時代の麻生さんの執務室にゲバラの肖像画が飾ってあったな
542名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:51:41 ID:FqKrxhjS0
アジアはいまだに大人気のポルポト首相だな、グッズ買いたい
543名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 15:58:44 ID:T4L2lWC60
ゲバラって名前だけ知ってるけど、
毎日が賛美しているって事は・・・。
544名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:03:14 ID:/6IgCEy20
>>532
じじいが愛したタフガイ・ゲバラッチェがファッション界で人気なのにじじいが疑問を抱いている記事じゃね?
545名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:30:05 ID:zD1LwSct0
>>544
おまえの果てしない妄想には(ry
546名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:33:14 ID:OvAt4pIRO
>>543
二極化でものを考えるな
最近の2ちゃんの書き込み見てると
二極でしか考えない奴が大杉
547名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:35:07 ID:sQnVzlRG0
喘息なのに無理しすぎ
548名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 16:42:26 ID:/6IgCEy20
>>545
いや、実際にそういう話じゃね?
>不屈の理想主義と直接行動主義は 世界中に共鳴者を生み、デモやバリケードには肖像が掲げられた。
というのがリアルタイムでゲバラってたおっさんたちの評価であるが、
>時代は移った。遠くを見やるベレー帽の肖像はアートとして定着し、
>ポスターや看板、Tシャツ、スタジアムの応援席などあらゆる場にある。
>彼のはるかなる革命を思うまなざしはファッション街の空に向いている。
というのが現在の評価のされ方で、
筆者は
>多くの若者はゲバラの何者たるかを知らない。そんなことは関係なく、
>時を超えて若い世代を鼓舞する何かを彼は発しているのだろう。
という感想と分析をしたんだろ?つか、長文かいちゃって恥ずかしいでつ。
549名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 17:53:43 ID:TzzT+bMkO
>>548 乙です ついでに激土
550名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 22:32:59 ID:1ex46p9C0
「カツアゲくらいでガタガタ言うポリ公や先公は気にいらねえ」
という精神で革命に共感するという糞な構図があるんだろう。
551名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 23:01:07 ID:gFlS9+ET0
今でも「ポリ公」とか「先公」だのっていうのかなw

「センコー」とか呼んでても
その「センコー」の「セン」は「せんせい」の「せん」なのが微笑ましいなあと
20年位前から思ってた。
552名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 12:23:11 ID:l3xRavPk0
無駄な話合いやデモと言った点滴では、搾取される民衆を救えないので彼は戦いに徹した。
彼は点滴にはなれない。彼こそ完全なるThe cure。

553名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 21:48:17 ID:fLpFfC8L0
>>551
「先生」よりも「先公」の方がさらに偉大な人物みたいだ
554名無しさん@八周年:2007/10/05(金) 00:42:44 ID:xWQdmNiBO
その昔、NHKスペシャルでやったゲバラは良かった
最近のNHKスペシャルはつまらない
唯一の救いは高橋美鈴のナレーション
555名無しさん@八周年
>>548
ひとつ、「ファッション界で人気」というのは要ではない
ひとつ、「疑問を抱いている」というのがどこから出てきたのか>>548でも不明

よって妄想確定乙