【コラム】投票率向上の決定策「投票権免許制」の導入を=呉智英

このエントリーをはてなブックマークに追加
257名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:03:35 ID:jNl5bWfF0
免許とかにしたら、政権が「自分に対して投票しやすい層」を
意図的に集めることだってできると思うんだが。

正直、「詐欺か強盗か」のたとえがよくわからない。
民主主義が衆愚政治だってことは多かれ少なかれ
みんな踏まえてのことじゃないか?
258名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:04:44 ID:flMsRpeE0
人口に対する世代割合で議員の世代毎の定数設定するのはどう?
20代の割合分に議席確保できれば20代の意見も政治に反映されるだろう
259名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:09:48 ID:TDm87LgJ0
分母を減らすってアホな考えだ。分子を増やす方法を考えるべき。
IT化をすすめて全国どこにいても自分の選挙区の投票ができるべき。
公民館とか中学とかじゃなくて駅とかヒトの集まる場所での小規模な場所をつかって
簡単に投票出来るようにするべき献血バスみたいな。
あと候補の情報がまったく入ってこないのも問題。
選挙公報なんてちゃんとはいってこないし、政見放送なんて毎日見てられない。
ネットで候補者情報を詳細までだすようにする。

これですこしはあがるだろ。
260名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:26:41 ID:1wmUIr4A0
選挙を、政治家を選ぶためもの、候補者や政党同士の闘いの場、
だけだと思っているうちは投票率は上がらないね。
それと同時に、老人か若者か、金持ちか貧乏人か、
どこを向いた政治をさせるかという、有権者同士の闘いの場でもあるんだよ。
惨敗し続けた結果が今の20代30代だ。
少しでも自分のほうを向いた政治をさせたかったら投票するしかない。
投票しても何も変わらないとか言っている場合じゃないよ。
261名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:57:13 ID:Jb25Vh3R0
【社会】社民党福島党首「まさに下痢便しりぬぐい内閣だと思いますぅ」
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1173733756/l50
262名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:00:05 ID:zU4GJV9T0
資格だの何だの言う以前に、そもそも「選挙区」という概念自体が時代遅れなんだよなぁ。
地域代表で議員を選ぶってのは、大多数の人の生活が地域に完全密着してた時代には
意味があったけど、移動技術・通信技術が発達した現在ではもう無意味だろう。人の
利害が地域とあまり関係なくなった以上、代表を出すべきコミュニティも地域以外で
考えるべきじゃないだろうか。
263名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 07:05:51 ID:07MNoqfu0
きちんと写真入免許証を発行して、身分証明書として有効とするならそのために取る人もいるだろうし、
投票時に提示する形式にすればわざわざ選挙前に発送するハガキの経費節約になるし、
身代わり投票他選挙違反の摘発がラクになるし、いいこと尽くめだと思うけどね。
264名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 07:11:40 ID:u+YyRfwiO
>>255

こいつはその民主主義の根幹の一つである平等ってのも否定してるわけだが
265名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 07:16:28 ID:S9gdu2h4O
投票したら500円キャッシュバックにすればいい
266名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 07:16:47 ID:iZLxYzuEO
ラインハルトの独裁ならいいよ
267名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 07:17:45 ID:07MNoqfu0
>>265
リターンなら、献血のときにくれる景品程度でもいいと思う。
268名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 07:25:33 ID:MB5DluDD0
自分の票がちゃんが結果に反映されたか分かるようにして欲しい。
そうすれば不正もできないし、民主主義の信頼性も向上するはず。
有権者の数は限られてるし、不正を働くには票を増やすか減らすしかない。
だとすれば投票した人も投票しなかった人も含めて公表し、
自分の票が正確に反映されてるか確かめることができれば不正はできない。
269名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 07:31:56 ID:A7rnGJAM0
うちのところは投票に行くと紙風船もらえる。
270名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:11:50 ID:VoqAYppu0
現時点でも一人で多くの票を動かすことはできる。
マスコミになることだ。
社員数の何倍もの愚民の投票を操ることができる。
271名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:15:04 ID:cM1X+2HY0
>だが「銃弾より投票」とは「強盗より詐欺を」ということではないか。

は?ダイジョウブかこの人?
外国勢力の投票力を上げようったってそうはいかねぇ
272名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:22:56 ID:xRmXa+lJ0
国民が感心を持っている、あるいは争点と思われる箇所についてアンケートを採ってスタンスを明らかにさせ、
同時にテレビでも流した演説をネット配信にしていつでも見れるようにし、
街頭演説も選挙カーを禁止にするだけで

ほーら、金のそれ程掛からない選挙になる。
273名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:47:45 ID:3Y1DgRDM0
候補なんてみんな住宅地で馬鹿騒ぎしながら「浮動票ゲット〜」とか喜んでるんだろ
政治関係ないじゃん、宣伝のうまさだけじゃん
てめーらどっかの会社に就職してCM製作に励めや
274名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:48:18 ID:+GR/FziG0
アホか。
免許制にすれば不平等になるだけで、投票率は逆に悪化するだろ。
10票持ってる奴が有利になるだけで、他の奴はアホらしくて投票しないじゃん。

そんなことより、ネットや携帯サイトで投票できるようにするだけで、
投票率はぐっと上がるね。
自分が投票しても何も変わらないというのは言い訳で、実際はもっと単純。
投票所に行くのが面倒だったり、仕事があっていけないだけなんだから。
275名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:49:44 ID:oN0zDPpx0
厨二でも考えんぞ、そんなアフォなこと。
276名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:54:06 ID:s4XPLSaD0
>>274
携帯しか持って無いアホがマスゴミの操作通りにこぞって増税反対ばら撒き政策の民スに入れるからどうせ俺が投票したって変らないのです。
277名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 08:55:26 ID:BgM0pJb60
>>274
何たる正論…
なっとくした
278名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 09:01:38 ID:d/uYQ7hR0
戦前の「貴族にだけ投票権を与える。」「税金一定額払ってるヤツだけ投票権を与える。」
とどーちがうんだ?
こういう考え方が、民主主義原則に即してないからって言って、今の一人一票に改められたんじゃないか。馬鹿か
279名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 09:04:20 ID:07MNoqfu0
>>278
その結果、流される馬鹿によっておかしな投票結果になるから、こういう意見が出てることを理解すべきだ。

280名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 09:06:36 ID:k4eIFB2k0
>>274
>自分が投票しても何も変わらないというのは言い訳で、
こんなの選挙に一度も行ったことがないDQNでも言ってるもんな。
281名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 09:09:24 ID:xI6FWiR30
昔、丸山弁護士が比例からでたときの理論に
政治家になるにも試験が必要といってたのとにてるな。

それじゃ、民主主義じゃないだろ。
馬鹿の意見も聞いてこそ民主主義。
282名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 09:13:39 ID:07MNoqfu0
>>281
それはわからんでもないが、衆愚政治まっしぐらになるんだよな…。

そのへん、うまいことエエトコドリ出来んもんかいな。
283名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 09:23:20 ID:DIkXVl7x0
こういうのはプラトン的な賢人政治を取り入れたいって欲望からくるんだな。
でも、
>投票率低迷の原因は、宇治原氏も言うように、自分が投票しても何も変わらないというあきらめ

ってのはどうですかね?
俺は入れる立候補者や政党がないときは白票入れてますけど。
投票しない奴は単にめんどくさいだけだと思うんですが。
284名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 10:05:38 ID:MB5DluDD0
ネット上に架空の投票所を作り、選挙毎に全ての有権者に使い捨ての背番号を割り当てパスワードとする。
有権者は投票所でID登録することによって任意の氏名を使って投票することができる。
投票結果はリアルタイムで公表され、自分の票も確認することができる。
そうすれば、出口調査もマスゴミの選挙報道も開票作業も監視団も必要なくなり不正は不可能になる。
最後にID登録されなかった番号も含め全ての有権者背番号が公表され、
番号と共に氏名と投票先を確認できるようにして、有権者の数と結果に誤差がないか調べる。
こうすれば、誰もが簡単に投票できて、投票率も上がるはず。
但し、これは全ての国民がネットを使えると言う前提条件が付くのが問題。
285名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:11:18 ID:GPi6t2BC0
呉案は、結局力ある人がより大きな決定権をもつという意味で戦前の制限選挙と構造は変わらない。
馬鹿もりこうも同じ一票という状況下では、官僚主導の国家社会主義、マスコミ主導のポピュリズムなど、
いろいろな結果がでてきたが、まだ出尽していない。
いいにつけ、わるいにつけこの先を見てみたい気がする。
286名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:15:56 ID:BpsRNEgs0
>さて、便宜的に民主主義に与するとなると、投票率向上策はどうか。

与党政治家が高投票率を望んでないんだからムリだろ。
議員定数を投票率比例制にすれば必死になって投票率age努力してくれるカモな。
287名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:20:24 ID:ZY5REiCJ0
逆投票にすれば投票率上がるよ!

こいつだけは当選させたくないってやつに投票するの。
得票の一番少なかったやつが当選。

共産党議員誕生しまくリな気もするがwww
288名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 11:30:01 ID:BvA5GjNZ0
>>287
目立たない奴の勝ちじゃん
289名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 14:18:30 ID:e/+Kd0QV0
選挙に行かない奴には、罰金をさせるのはどうだろうか。
290名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 14:31:31 ID:ZY5REiCJ0
>>288
選挙運動にお金かからなくていいじゃん。
自民も民主も選挙カーや電話作戦自重、公明からもウザい電話かかってこない
幸せ…。
291名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 14:50:01 ID:GJXcLVhUO
論外wwwww
292名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 15:08:45 ID:5hZWPkA/0
>>269
墨田区民?
293名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 16:57:15 ID:LP5jTOkg0
制度変えたって投票率は上がらん、制度ころころ変えるのは民主主義にとって一番だめだろう。
政治問題を比較できるところがほしい。候補者選べる材料に乏しいのですよ。
294名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 17:57:11 ID:A7rnGJAM0
>>292
いや、東京都下。
295名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 19:39:15 ID:TDm87LgJ0
投票所いくとわかるんだけど
選挙ポスタが貼ってあるだけで政策情報とかなにも手に入らない中で
とりあえず入れてとされてしまう。

投票率を上げることも重要だが、ちゃんと選べるような環境整備も重要。
テレビでたくさんでてかららという理由でアホが選ばれるようなことは避けなければならない。
296名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 20:59:28 ID:4I8x6Ne70
仰々しい前口上の割に、民主主義に与するとした後の、
「投票率向上策」がありきたりな模様。
それこそ、評論家と呼ばれる人の間での俗論でしょう。

投票できるという権利の尊さ再確認するには、1回置きに投票できる
当番制はどうかと思い浮かべましたが、あまりに不遜なので自ら却下。

詐欺では無く善意と考え、うっかり参加を怠っても誠実に運営されていると
いう前提が、結果としてのこの投票率をもたらすとも考えられます。

誰しもが知り考えているであろう事を、誰も考えず知らずにいるものとして
自らと少数のみがそれを知り考えていると思えるのであれば、
それはそれで幸せな事なのかもしれませんねぇ。


>>274
そうですよね。評論家とは違って世の中忙しい人が多いですよ。

>>284
>>投票結果はリアルタイムで公表
これはラストが盛り上がりまくりそうです。

ネット投票はまだまだとしても
政党、候補者、他の有権者などの間での報道機関を介さない情報の共有や交換
については環境はそこそこ整って来てますよね。
297名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 22:06:23 ID:m/hHmKmo0
>>284
誰が誰に投票したか、個人情報バレバレ!!
ますます投票しなくなる???
298名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 10:50:16 ID:PkgWKuf+0
封建主義者かく語りきは本当に腹抱えて笑いながら読んだけど
この人これ以降はあんま笑える感じではないよな
危険な思想家とか笑えたけど封建主義者〜に比べるとやっぱり落ちる
299名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 14:10:51 ID:ZYpHksMh0
>>298
実際、オチが理解できずに本能的に釣られてしまいました。
筆者の方とは、事柄の把握に際する理解の角度に決定的な違いを感じます。

以上、本音の吐露という形式を用いて見苦しい言い訳を敢行してみました。
(深度を角度にすり替える卑しい行為も添付しております。)
笑いどころが分かんないんだからやっぱり第一種も貰えないかなぁ。
300名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 14:25:24 ID:ZYpHksMh0
>>261
感情的で主体性の無い熱狂か、理性的な理解の上での賛同かということですね。
301名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 14:35:17 ID:ZYpHksMh0
>>300
スレ間違いました(恥)。これだから笑いどころも(略)
302名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 17:27:40 ID:bW8724EX0
投票用紙を銃弾のかわりにした戦いだよな。
勝敗によっては、年に10万人以上の不審死者が出るような世の中になる。

まさに戦争。
303名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 17:33:54 ID:Z8xiZKa40
>>1 
アホウか。民主主義国家が国民主権を捨てるのか?。
投票率を上げるには結局の所、国民全体の知性の向上を計る他には断じてない。
テキトーぬかすんじゃねーよカス。
304名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 17:37:43 ID:cI/lZiib0
投票率向上したいんなら、1週間前からコンビニで投票出来るようにすればいいじゃん。
305名無しさん@八周年:2007/09/30(日) 17:45:48 ID:2RXETzwB0
>>1
こいつはアホだな。
免許制だなんてしたら、インテリに対する大衆の怒りが爆発するぞ。
大衆はこういう差別に一番敏感なのに。

選挙というのは、内乱や反乱を効率的に避けるために行われるシステムであって、
投票者の知性や見識など関係がない。

平等な投票権を与える事こそが大事なんだ。
これで国民は納得する。
行使するかどうかは2の次。
投票率が低くてもなんら問題ではない。
306名無しさん@八周年
ごちえーと言うとなんとなくエロ絵でも書きそうな語感