【ネット】人気番組無料ダウンロードの成功に自信深める、米テレビ大手3社「視聴者を減らすどころか従来型のテレビ視聴を押し上げた」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
米テレビ放送網のABCとNBCは、インターネットでの番組提供を拡大し、
さまざまな時間の使い方をしている視聴者を引き寄せる戦略を加速する。

Walt Disney傘下のABC TV Groupは昨年、大手放送局としては初めて
自社のサイトで人気番組を無料放送。
9月20日には、他社のWebサイトとして初めてTime WarnerのAOLで番組を提供すると発表した。

これに先立ちGeneral Electric傘下のテレビ局NBCは19日、
人気番組を無料でダウンロード提供し、ネット向けに2本のオリジナルシリーズを制作する計画を発表した。

NBCとNews Corp.が計画しているオンラインビデオの合弁事業Huluも含め、
こうした動きは、今や放送局ではなくコンシューマーが、
番組スケジュールの決定権を握るようになったことを認める動きのようだ。

CBSを含む米テレビ大手3社は、自社サイトで試験的に番組の無料放送を行って、自信を強めた。

各社によれば、この試験提供は、視聴者を減らすどころか従来型のテレビ視聴を押し上げる一助となった。

Forrester Researchのアナリスト、ジェームズ・マキビー氏は言う。
「テレビ局側は視聴者がまだ番組を見たがっていることが分かって困惑し、
先を争ってどこに番組を置いたら見てもらえるかを模索し始めた」

マキビー氏によると、番組がテレビで放映された直後にインターネットで無料放送することにより、
従来型のテレビ視聴を伸ばすことができたのは、過去10年でほとんど初めてといえる朗報だった。

大手テレビ放送局の視聴者はこれまで、CATV、インターネット、ゲームなど
さまざまな方面から侵食される一方だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/21/news085.html
2ぶつわよ!φ ★:2007/09/22(土) 19:23:22 ID:???0
テレビ局各社は、こうした新技術によって生じたビジネス上の課題に対応するため戦略に手を加えてきた。

ABCが昨年、最初に計画を打ち出した際は、
インターネットのせいで広告収入が減るのではないかとの不安が系列局の間に広がった。

その後、ABCの番組を見るための専用Webビデオ再生ソフトが系列局とABC.comで提供され、
視聴者のログオン場所に応じて地元の広告が表示されるようになっている。

AOLも同じ再生ソフトの共同ブランドバージョンを提供し、全米広告と並んで地元の広告を表示する予定だ。

一方、NBCはAppleのiTunesでテレビ番組を販売する契約は更新しない意向を表明済みで、
番組の無償ダウンロード提供を計画している。

NBC.comではオリジナルシリーズ2本もデビューする。
10月2日には「Coastal Dreams」、9月24日にはアニメのコメディシリーズ「Pale Force」が始まる予定だ。

「視聴者はこれまで以上に、いつ、どこで、どのようにお気に入りのエンターテインメントを楽しむかを
自分でコントロールしたがっている。新シリーズの制作で、われわれがそれを認めた格好だ」。
NBC Digital Entertainmentの執行副社長、ビビ・ジグラー氏はこう語った。

番組は広告収入で運営され、7日間継続される。
来年には番組のレンタルや、携帯端末へのダウンロードができるオプションも提供されるかもしれない。

「2008年秋までには全放送局から、非常に使いやすいダウンロード可能なソリューションが提供されているだろう」
とマキビー氏は予想している。
3名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:24:16 ID:Gb1xAPVC0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }  ミ        ピコッ
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆____
   ヽ     ノ    \  \ /     \ >>2
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
               \_   ` ⌒´    /
                /          \
4名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:24:26 ID:cl8MM3r10
へぇ
5名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:24:43 ID:qL+q08Rb0
さすが向こうのテレビはやることがちがうねぇw
日本のテレビは地デジとともに滅んでよしw
6名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:24:48 ID:h0XhRCQw0
ここまであからさまにCM狙い撃ちできる媒体無いのにな

企業はバカだよ
7名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:25:11 ID:56qfGL4W0
コンテンツ産業では日本は一歩二歩遅れてきた感があるな
8名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:26:07 ID:Xu5iK2H/0
日本のテレビ局の自滅は日本のためになるだろう.
今の日本のガチガチDRMはむしろ歓迎すべき.
どんどん不便にして誰もTVなんか見なくなればいいのだ.
9名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:26:58 ID:Pp3OI3xp0
一方日本は番組を一回しか見れない仕組みを作ろうとした
10名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:27:02 ID:aNhRyJGU0
日本ではあり得ないな。
録画してまで半永久に録って置きたいコンテンツ自体皆無だものw
なのにハイビジョンがどうのこうのいってる護送船団TV・広告業界w


ニコ動・2ちゃんねるに完敗なマスゴミw
11名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:28:11 ID:lkSbglYJ0
さすがアメ公は柔軟だな
12名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:28:12 ID:aDlVLabI0
発想は日本じゃ勝てないな。アメリカ人は新技術を積極的に利用しようとしいて
日本は新技術を排除しようとする。
13名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:29:51 ID:aNhRyJGU0
>>11
日本は色々な団体が無駄に最大限まで利権を行使するから
悪い意味で全てダメになるw
14名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:30:12 ID:Mwa684cw0
日本のテレビ局は20世紀の映像アーカイブを定額制で開放しろ
15名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:30:13 ID:93CA2HXc0
これはいいニュースだ

いいことは真似でもしろ
16名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:30:25 ID:jR6arOFQ0
そりゃ戦争に負けるわ
17名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:30:59 ID:BKSdRiy80
CMもリンク貼るだけでいいし、速報テロップの手間とか考えなくていいし
18名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:32:10 ID:6q759ko50
ケーブルテレビで見ればいいしね
19名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:32:11 ID:NHCsEJO30
日本は一時的に事柄を抑えることは出来ても再発を防ぐことと改善をすることはできない国なんだよ
20名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:33:04 ID:sd23dCwR0
一方、日本は
番組の録画を規制し
インターネット上の、動画のダウンロードを禁止した。


orz
21名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:33:08 ID:xxA4SW400
GYOでテレビ東京をやってくれれば
わずかなコストで全国放送できるのに
22名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:33:25 ID:wRafbadaO
また政治的戦略か。いらないんだよ、ほんと。
23名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:33:34 ID:lkSbglYJ0
そりゃ日本のテレビは業界の供給ごり押しだもん。需要は全く無視しとる
有料だったら誰も見ないわな、あんな低俗で下品な映像
24名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:33:55 ID:8BKXuaTT0
一方、日本の公共放送では50円引きが論議され、
民放ではデジタル放送コピー不可が議論された。
25名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:34:25 ID:i0eBbCGu0
>>13
「日本」じゃなくて「特亜」な
26名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:34:48 ID:LbCjfKQy0
まずNHKは、皆様の受信料で放送した番組を皆様に無料提供するべきだ!
27名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:35:07 ID:P0DKNBq00
ちょっと水路の様子を見に行ってくる
/   /  /  /
  _n_
 ///|ヾ\ / /
 ⌒⌒|⌒⌒
/   |∧_∧ /  /
   |・ω・`)
 /  Oと  ) / /
    しーJ。。。。。
28名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:36:11 ID:Mwa684cw0
>>27
ついでにでらべっぴん買ってきて
29名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:36:26 ID:rqWa14810
日本でも同じ動きになればいいんだけど、無理だろうなぁー・・・
日本の団体は目先の権利にしか興味ないから、ならない可能性高いだろうし。
なったとしても、10〜20年以上先か。その頃にはまたアメリカで新技術出てるなw
30名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:36:41 ID:jm/m9wZ80
日本ではデジタル化になると
ドラマやシリーズ物を一度見忘れたり撮り忘れたりしたら
もう自宅では見れなくなるんだよな。
そりゃ視聴率下がるよ。
31名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:36:45 ID:CslYcQvJ0
日本はカスラックがいるしな。
32名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:36:59 ID:56qfGL4W0
>>28
デラべっぴんってまだ現役なの?
33名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:37:25 ID:O+Qf4bEX0
日本じゃテレビも政治も後退してるよ
34名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:37:35 ID:Kf1fLnN90
>>27
ついでにマグロ釣ってきて
35名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:37:56 ID:lL5eJhhK0
日本とは真逆wwwwwwwwwwwwww
36名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:39:01 ID:F/6d2p410
日本のテレビ局&カスラック涙目wwwwwwwwwwwwwwwwww
37名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:39:02 ID:efZkdF8g0
まあ この日本じゃー無理だな
38名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:39:16 ID:lFoyMPV30
JASRACも、少しはこういう統計なり実験してから
モノ言えばいいのに。
39名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:40:08 ID:lkSbglYJ0
日本の民法の人気番組って何?
タモリクラブと言って委員会と内Pぐらいじゃね
40名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:40:26 ID:DkFNJtBd0
バイアグラのCMやってた
41名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:41:02 ID:deZRJfeS0
この手の話で、日本が先頭を走ることは考えられないな。
せいぜいアメリカや海外で成功してから
日本で導入するのが精一杯。
42名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:41:10 ID:UttIyuMz0
規制でガチガチに守られて、全く競争の日本のテレビ局は少しは見習え
43名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:41:11 ID:eHE9+MheO
日本はかなり逆行してますね
44名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:41:53 ID:5YhGgeL+O
日本は一度テレビ業界が壊滅するくらいでちょうどいいと思うよ。当然犬hkもね。
45名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:42:06 ID:r7Eeexlm0
これは現在放送中のドラマが翌日から1週間ノーカットで見られるシステム
日本から見ようと思ってもブロックされて見られない
当日見逃した人にとってはものすごいよいサービス、
しかもタダ(CM見せられる条件で)。
46名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:42:36 ID:smxbhKNr0
日本のテレビ放送自体ださいイメージが定着してるし
終わってるな
47名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:42:41 ID:7Hbwyv2w0
なんかくやしいぜ・・
48名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:42:42 ID:tB2wVRXX0
【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190434253/

・ネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽や映画などの作品を、一般の人が
 パソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。現在は、個人が
 家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的
 録音録画小委員会が「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間
 報告案をまとめた。26日に公表される。

デジタル化が進み、著作物のネット上への配信が拡大していくなか、日本レコード協会など
 著作権団体は、違法配信された作品については、一般ユーザー側のダウンロード行為にも
 歯止めをかけるよう、強く求めていた。違法とされれば、差し止めを求める根拠にもなる。

法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去の
 テレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」の違法サイトから楽曲を
 自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行為となりうる。
49名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:43:06 ID:xocgkBv1O
過去のシナリオをまとめて見る、何時でも見れることが要因ですかねw


カスラックが君臨している日本じゃ浸透しないな。
50名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:43:32 ID:XoZU1fdh0
実は日本はアニメというアメリカ製のドラマよりも
世界的に展開しているコンテンツを持っているのに、
こうやって古い利権にしがみつく改革反対メディアの
せいで、結局アメリカ製ドラマに「発信力」で負けて
市場を失う事になる。

本当に連中は馬鹿だと思う。一円でもお金が入ってくる可能性が
あるなら、オンライン配信を世界展開すればいいのに。動画サイトに
行ったことがある人、欧米に住んだ事がある人なら誰でもわかる
アニメの潜在需要を完全に無視して、コピーされる心配ばかりしている。
何にでも反対で。
51名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:43:52 ID:NFV3Nz3k0
日本のアニメ製作会社は各国語で製作してサーバーに置いといて同時ネット放送して
世界中に広告枠を募集すればアニメーターって極貧生活とかいうけど
かなりいい生活できるようになるんじゃね?w
52名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:44:55 ID:T5tBnfHI0
以前、ファイル交換ソフトの裁判でも、調査の結果、
ソフト利用者の方がCDの購買額がかなり高くて、
喧喧諤諤やってた気がするんだが?
53名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:45:22 ID:vAbh7ha90
「視聴者を減らすどころか従来型のテレビ視聴を押し上げた」

普通に考えたらそうでしょうね。
日本のテレビ局は商売ではなく朝鮮イデオロギーですからね〜、
ネットが既存メディア(朝鮮メディア)のカンターカルチャー
になるのをただただ恐れてるだけですよ。
54名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:45:38 ID:yfVhI5HO0
>>51
そんなことしたら、どこかの広告代理店の利益が減るじゃないですか。
55名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:45:40 ID:lkSbglYJ0
そりゃドラマは1話でも見過ごせばそこから先は見る気なくなるよな
しかも録画は禁止になるんだろ?誰がこんな不便なものを見るかってんだよ
たいして面白くないし
56名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:45:51 ID:XpB+KR1j0
日本産のコンテンツだって
法外に高いのは国内だけで海外では大安売りなんだぜ
利権団体の感覚が古いとかじゃなしに、
国民が国内企業にすら舐められてるんだよ
57名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:46:58 ID:U31RDmYu0

まぁ万が一、日本のTV局が無料ダウンロード展開しても
視聴率は下げ止まらないだろう。


だって今の日本のTVつまんないんだもん
58名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:47:07 ID:smxbhKNr0
既に、テレビ放送はネットの後追いしてるよw
59名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:47:17 ID:kU/Ulghv0
クソグレードな商品しか作れず
カスラックがそれを無駄に規制する




どこに向かってるんだ?ニポン
60名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:47:32 ID:aYpQA1AA0
>>1
そりゃそうだ。
TVもネットも、単なるメディアのひとつであり
競合するか相乗するかは『使い方しだい』だから。

日本の場合、わざと競合する使い方をしている。
自分で自分の首を絞めておきながら、相手のせいにしている状態。
61名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:48:04 ID:8BKXuaTT0
まあ仕方無いよな。
日本の大企業経営者は経営能力じゃなく謀略能力が問われるんだし。
自民党の党首みたいにさ。
戦前・戦中も、状況分析を二の次にして無意味な勢力争いに
血眼になって国が滅んで行ったんだろうな。
欧米からすれば、意味不明な思考回路を有した人型の虫を観察してる感覚だろう。
62名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:48:17 ID:lkSbglYJ0
クリエイティブな製作者は同人市場にでも置いた方が利益出るかもな
中抜きが無くなるわけだし
63名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:48:36 ID:xocgkBv1O
あれか、作品内に商品入れればいいんだ。


ビール呑んで飲酒運転する人とかw


ノンカットで見れるじゃないかw
アニメでやればバカ売れ?まぁ玩具業界では当たり前な抱き合わせ商法だけどw
64名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:48:59 ID:XmVzeDVe0
夕方のニュース番組拡大に伴って、
ドラマ再放送がなくなったから、
ドラマを見なくなったよ。
65名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:49:00 ID:nEo6v1dd0
>>54
代理店は他で儲けろよ
66名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:49:10 ID:Mwa684cw0
日本のテレビ業界はどの道長くないだろ常識的に考えて
67名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:49:23 ID:F6+Ascaf0
日本のTV業界の現状把握不能ぶりは凄まじい
時代を読めないメディアが廃れていくのは必然
68名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:49:25 ID:yUnmPigg0
当たり前のこと何だがどこもやらないから否定して来たんだよな
変な団体が喚いてこの前例も見て見ぬフリだろうなw
69名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:49:48 ID:phDxCFOl0
テレビってまだあったの?
70名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:50:03 ID:Kztp2ktw0
アメリカ式と日本式のどちらが金儲けできるか、見ものだね
71名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:50:04 ID:G7QP9L500
>>1
日本と差が激しすぎてワロタ
72名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:50:24 ID:MqQBUwCm0
みたい番組がほとんど無い。
73名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:50:43 ID:F/6d2p410
日本のテレビ番組なんて著作権を守るほどのモノじゃないくせに勘違いしすぎw
74名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:51:25 ID:jIWEfmqI0
日本はこのまま衰退していくんでヨロシク
75名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:51:26 ID:ytXwWdFG0
アメリカのTVドラマはヤバイくらい面白い。
カネもかかってるしクオリティーも高い。
と、今頃必死でLOSTをレンタルでまとめて見てるワシが言ってみる。
76名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:51:51 ID:xy2aJ/Em0
>>73
その割にはようつべだのニコ動だのにうpされまくってますけどね。
77名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:52:09 ID:XOBrvH1i0
一方の日本はry
78名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:52:30 ID:deZRJfeS0
仮にテレビ局がやる気になっても
出演してるタレントの権利処理が面倒なんだっけ。
79名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:52:39 ID:k9G0Y0YP0
またまた日本は孤立化ですね。
80名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:53:19 ID:Nw1cOX3B0
>>27
ついでにメガストアHたのむ
81名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:53:53 ID:CYxD3WOY0
今後、日本のテレビ局はますます衰退していく
テレビを見ない漏れにとってはどうでもいいことだなw
82名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:53:53 ID:Qqn7D4BG0
やがて日本ではテレビ放送はあっても見る事を禁じる法律が成立した。
83名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:53:53 ID:JQP7ulEF0
「一時停止」でゆっくりトイレに行ける
CMタイムで行くトイレはせわしないよ
84名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:54:00 ID:rFafaRU90
>>75
しかしLOSTは途中からなんか違う方向へ行ってないか?w
85名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:54:16 ID:tQpu6rjP0
目先の金にしか目が行かない日本メディアと著作権ゴロには到底真似できないなw

まあ中の人はいつ死ぬかわからないような天下り老人ばかりだから
自分には関係ない未来なんかよりまず目先の金にこだわらないと損なんだろうがなwww
86名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:54:31 ID:tB2wVRXX0
>>75
もう日本のドラマなんてジャーニーズとモデル出身のカスタレントに
支配されてお遊戯会レベルで見てられないよ
世界にネットで配信してもこんな低レベルな商品は誰も見ないだろう
87名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:54:38 ID:XoZU1fdh0
>>51
どこまで儲かるか分からないが、発信力を手に入れるのは相当に
大きな意味を持つ。
まじめにテレビのコンテンツなら、アニメを擁する日本はアメリカに
勝てる。

こうして「改革反対」の言葉に酔ってるうちに、オンライン配信に
成功したアメリカに、ばっちりと流通を握られてしまうと思うよ。
今なら勝てるのに。
今メディアで「改革反対」なんてやってる奴らは、十年後に世界展開を
するようになったアメリカテレビドラマに嫉妬して
「世界がアメリカの価値観で支配されている。アメリカはずるい。」なんて、
なんでも反米厨な発言を繰り返してるんだろうさ。
自分が負けただけなのに。
88名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:55:45 ID:yZ26qeXxO
テレビなんてほとんど見ないし
気になる番組があっても
録画してCM飛ばして見る。

テレビの広告効果なんて
もう期待できないだろ。

で、このままなら日本の業界は弱体化。
良かった良かった。
89名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:56:14 ID:ytXwWdFG0
>>84
すまぬ。まだシーズン2の途中なんだ。
つか、ぶっちゃけアメリカの連ドラを初めてマトモに観たのはツインピークス以来なのだよ。
お恥ずかしい。
90名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:56:18 ID:phDxCFOl0
日本の文系はマジで何の役にも立たないな。
技術を否定して権益にしがみ付くだけ。

死ねばいいのに
91名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:56:31 ID:56qfGL4W0
>>76
話題になる番組は、放送が終わった後に2chとかblogとかで知ることが多いからな
現状のテレビではその場合ニコ動やyoutube以外では視聴不可能だし
92名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:57:09 ID:BPEemlRM0
日本じゃあり得ない。パイを分け合う国だから。
93名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:57:15 ID:j64ftStG0
米国人は問題の本質をさっと見抜く力あるよな。日本人はその辺ダメダメ
94名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:57:43 ID:smxbhKNr0
さっきまでスタートレック丸々20時間見てたんだが、おもしろかった
今はコロンボ見てる、日本のテレビ放送なんてここ最近見た事ないし
ニュースすら見なくなったなぁ、ネットがあればOKだし
95名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:57:55 ID:Nw1cOX3B0
>>87
ドキュメンタリーの面白さなら負けないと思う
クソタレントがバカコメントするシーンは排除すればな。
テレビで見るのはニュースとドキュメンタリとアニメだけだった。
ほかのバラエティーなんて絶滅していい。


この間ちょっと入院したんだが、一日中テレビくらいしかやることないのな。
長期入院患者なんてDVDプレイヤー持ち込んだりしてる。

んで、おれも朝からテレビな日々なんだが

朝アニメ、昼ワイドショー、夕方アニメの夜ニュース、勿論間間にニュースを挟む。
ほかのバラエティーなんてよっぽどのことがなけりゃ見ないんだなこれが。
96名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:58:06 ID:YygN1W9P0
>>45
以前合法的無料TV番組配信制度としてどんなシステムが適当かと妄想して、
全く同じ結論にたどり着いたことがあったんだけど、アメリカじゃ既に実現しているのか…
97名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:58:20 ID:IDaOWpaC0
>>1

一方、日本では(ry
98名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:00:10 ID:JIuxJ9Bi0
日本にはニコニコ動画があるじゃない
99名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:00:24 ID:0DlYzXTT0
>>6
企業が馬鹿と言うより、間の広告代理店がやりたがらんのさ日本は
そりゃそうでしょ、口八丁で無駄金使わせてそれで食っているのに、
正確なデータ何ぞ出されたら嘘が全部ばれちまうだろw
100名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:00:56 ID:2sD2QtxD0
101名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:01:16 ID:QMZgryKnO
アメの串通せば日本からでも見れるのでは?
102名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:01:24 ID:Lb0JpG/Q0
テレビ局のサイトなんてまず見ないな
103名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:01:28 ID:wRafbadaO
おまえら頭大丈夫か?目的は世論操作だぞ?
104名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:02:00 ID:kMXPt6M6O
これ見るといかに日本が後進国かわかるな
105名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:02:05 ID:SdfboWGU0
ほんと、日本って言う国は、ソフトウェアと名の付く者はすべて

世界から遅れているなww


あぁ、唯一勝っていたのがあった。アニメ。でもこれも衰退している。
106名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:02:25 ID:deZRJfeS0
昨日はYouTube、iPodにも課金か、というスレがたってたのに。
あまりの違いに驚かされる。
107名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:02:42 ID:SCG7HL4P0
>>1
日本のTV局関係の薄ら馬鹿どもが
真似したくなるくらい、もっと繁盛してください
108名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:03:03 ID:6QNNBFqZ0
>>11

戦時中の八木アンテナ思い出したw
109名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:03:26 ID:rFafaRU90
好きなときに好きな番組を見れるのはいいな
ただ実況民としては実況が無くなりそうでちょっと複雑w
110名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:04:16 ID:0DlYzXTT0
>>101
漏れ英語の聞き取りできない・・・
111名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:04:20 ID:ytXwWdFG0
>>95
アニメというか、原作が漫画ものはストーリーが面白いものが多いだけに、ものすごく残念。
俳優その他がボロボロでさ…
デスノートとライアー・ゲームを観たときに思った。
「これ、ハリウッドでやってくれたら物凄く面白いんだろうなあ…」
112名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:04:48 ID:NFV3Nz3k0
ここまでのまとめ

中抜きと諸悪の根源は電通と総務省w
113名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:05:21 ID:cHT7eLgV0
地デジ移行でどれだけ視聴者減るんだろうな。
一度滅びてもらいたい。
114名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:05:25 ID:+O3pW/KnO
日本ではやらなくていいや、つまんない番組多いし
番組の8割がつまんないタレントどころか見てて不快になるタレントがほとんどだし
テレビいらね
115名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:06:06 ID:TIoVYHiu0
串通して見れた奴いたら教えてくれよ
116名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:07:55 ID:0rxd5nAV0
マキビシか。忍者だなこれはにんじゃのしわざ
117名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:09:14 ID:XLmFb55R0
ホアー!
118名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:11:02 ID:Nw1cOX3B0
>>111
原作漫画のドラマとかもう珍しくないよな。
監督脚本はどのように思ってるのかねぇ。
恥ずかしくないのかなぁ。

面白い漫画がドラマ化されるたびに、原作信者が暴れだすのは恒例だよね。
十中八九は最低のものに仕上がるから見てらんないんだよな。
119名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:11:19 ID:BD28rYpt0
ニホンおわた。
英語でも勉強すっかな。
アメリカでもニホンっぽいアニメあるだろうし。

アメリカはやる事が全てかっこいいっす。
120名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:12:14 ID:smxbhKNr0
>>118
今は原作じゃないとOKでないらしいよ
121名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:13:33 ID:DN2gHkdF0
>>1
日本とは真逆の考え方だな。なかなか面白い。

ニュースとスポーツしか、もうテレビでは見ないな。バラエティとドラマと
アニメはイラネ。
122名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:14:15 ID:qn/IQWt80
まあ、偉そうにしてる権利者どもや役人の好きにやらせて
一回今のシステム腐らせるだけ腐らせて使い物にならないぐらいにしたほうがいい
123名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:14:45 ID:xQ5BHrt9P
著作権分科会・私的録音録画小委員会のバカ共にこのニュースみせてやりたいわ。
124名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:14:50 ID:AGvmeMpH0
>>118
原作通りの筋道にはなりえないからね
で、キチガイストーリーに進んでいって破綻する
あとは、漫画だから出来る描写がドラマでは出来ないってのもあると思う
ハリウッドの映画ばりに作りこめれば別だろうけど、そんなの無理だしな
125名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:16:24 ID:Nw1cOX3B0
>>120
くそわろた
確実にある程度の視聴率稼げるからか。
漫画板の住人とかドラマ化回避が命題だな。
黒歴史決定だもん。

ゴールデンにDS9かVOY流したら確実に視聴率とれると思うんだが。
せめてBSでやんねーかな
126名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:16:54 ID:8vBiqlgu0
所詮キー局には視聴率目当てで愛がない
ローカル局の水曜どうでしょうDVDは違法コピー品がたくさん出回ってるが
ファンに愛されてるから皆正規品を買ってテレビ番組界のDVDの王者といってもいいくらいの売り上げを出してる
一方最近のキー局は視聴率目当てに走ってしまって、やらせでも視聴者が見てしまえば勝ちという考えのせいで
DVDなどが売れない(しかも局(CD会社も同様)は違法コピーのせいにしてる)
127名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:17:11 ID:+ES4z/t00
無料で放送したら無料で流通でいいんじゃね?
ダウンロードや録画する手間よりも放送をリアルタイムで見る事に
価値を集中させるベキだね。
128名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:19:25 ID:Z9PEQsnA0
アメリカGJ!
こういうのどんどんやってくれ
そして日本の著作権管理団体のやり方が間違った糞であることを証明し続けてくれ
129名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:20:46 ID:ytXwWdFG0
>>118
お金をかけられないことは、まだ諦めがつくのよ。
お金は無きゃ無いなりに工夫していけばいい。
実際、一昔前のチープなTVドラマで今でも観たいと思うようなものはある。(探偵物語とかね)
なんで最近のは、あんなにグダグダになっちまうんだろう…
有能なドラマスタッフがいないんかしらねえ…
三谷脚本ですら当たり外れが激しいしさ…
130木違:2007/09/22(土) 20:21:14 ID:AbScS3pe0
>>112
総務省は違わない?

むしろ、壊し屋。
131名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:21:15 ID:mqJRIFfh0
この柔軟性はアメリカのいいところ。日本はまた八木アンテナを起こしかねない
132名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:21:52 ID:MwOOZKu70
>視聴者はこれまで以上に、
>いつ、どこで、どのようにお気に入りのエンターテインメントを楽しむかを
>自分でコントロールしたがっている

東京キー局の糞役員なら口が裂けても言わない
東京キー局はサラ金とパチンコのCMを永遠と流してろ
133名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:23:33 ID:Hl8l4XKh0
TV局の既得権益を無くせるなら歓迎する
134名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:23:36 ID:emg+234/0
英語を学べばアメリカのテレビ番組が見られるって事か?
ちょっとやる気が・・・
135名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:24:45 ID:poopAGrW0
テレビって、無料だから見るんだよね。
再度の視聴にお金が取られるなら、躊躇ってしまうよ。
広告を取って無料で放送する。
民法は、このルールを最後まで貫き通して欲しい。
136名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:27:54 ID:Nw1cOX3B0
>>124
酷い時は原作の漫画家の名前がテロップから外された。つまり原作無しになった。
もう完全に監督が原作使ってオナニーしてるだけ

>>129
質が悪いんだよな。なんか昔の映画とかドラマのほうが面白いよ。
いまでも白黒映画を面白がってみてる俺。
137名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:29:09 ID:TIoVYHiu0
>>134
日本から見ようとすると弾かれるんだが
138名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:30:15 ID:L3TbbPQS0
ニコ動やnyで出回ってるアニメほどDVD売れてるし、結局見てもらわなければ
どうしようもないということ。
139名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:30:24 ID:0UfAa4WY0
一方日本ではipodに音楽取り込むのさえ違法かも、と。
140名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:32:10 ID:IQsVgFB90
そして成功したビジネスモデルをパクる日本。
いつまで経っても所詮アジアなんですよ。
141名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:32:44 ID:0DlYzXTT0
純粋に面白いドラマってなんだかんだ言ってもNHKしか無いからなぁ
はずれも多いけど金持っているだけ有って、時折当たりがあるんだよなぁ
土方歳三最後の1日は、かなり見せられた
その後、南総見て泣いたけど、情けなくて・・・
142名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:38:04 ID:2ozZxyGS0
日本とは違って模索してんだな
日本は既得権益守るのに必死な奴らばっかりで退化してるのにw
まあいずれ既得権益者にも裏切り者が出ざるを得ない状態になるんだがな
143名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:38:36 ID:5MK6IgWRO
>>140
そりゃそうだ
マスゴミの中の人が特亜人なんだから
144名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:39:39 ID:TixpeD9x0
>>9
www
145名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:41:00 ID:7h9yHOoA0
所詮存在を知られなければ、CDでもDVDでも売れないからな
TVなんかほとんど観ないやつが増えた今では尚更。
146名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:41:10 ID:l1/81w/90
それに比べて、日本の遅れぶりは呆れるねwwww


【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190434253/l50

【著作権】 「地デジのコピー制限9回、多すぎる!」 JVA、規制緩和提言に強く反対★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190360696/l50


147名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:41:59 ID:8vBiqlgu0
>90最近のクイズ番組見ても、明らかに文系問題に偏ってるからね
ネプやミリオネア、Qさま見ても、漢字や歴史は結構難しい問題が出るが
数学や理科は小学生レベルしか出ないからね
148名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:42:24 ID:MTYqQuiz0
>>140
日本も特亜とかわらんなwww
149名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:42:40 ID:qn/IQWt80
だが、金の亡者どもは金の臭いのする方向しか見てないからな
こっちが儲かるって分かれば、一瞬で手のひら返すだろうよ
150名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:45:26 ID:X6dut1AU0
やっぱりアメリカが黒船にならないと何も変わらないな
151名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:47:11 ID:MTYqQuiz0
日本の政治家はもう金儲け目当てだろ
日本の技術向上させようと頑張ってる俺涙目ww
152名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:47:13 ID:kixp4LNO0
やっぱりね、文系の人間「だけ」が支配するようじゃダメだなってことなんじゃないのか
日本が発展したのだって理系のおかげだろ
153名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:49:19 ID:Z6GlRO5O0
一方、日本のちんぽ在京キー局は地デジでコピー制限し
スポンサーの金で作った番組をボッタクリ価格で売りつけた。
154名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:49:48 ID:CzYSI5Oi0
一方日本のテレビ局はYouTubeとニコニコ動画を見張ってチマチマ削除させるだけであった
155名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:51:03 ID:PjklK3S00
自分がおっさんになると、地上波で見たい番組なんてもうないんだよなぁ。
自分よりも年下のジャリタレが惚れた腫れたなんて乳繰りあってるドラマなんざ馬鹿らしくて見てられんし。
何十年も昔、子供の頃に見た番組とかなら安心して見れるけどさ。
156名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:51:06 ID:jL+Y3abB0
昔の時代劇とか、バラエティーとか、
なかなかDVDにもならないし、なってもより抜き部分だけだったりして、
熱心なファンには物足りんのよね。。
ああいうのを配信してくれれば、ありがたいんだけどなー
157名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:52:18 ID:SdfboWGU0
>>120
ようするに、そういう 手抜き インスタント なものばかりがまかりとおって
いるのが現状だろ? 楽して金も儲けるか

日本人のクオリティ低下もかなりのレベルになってきたな。
158まさに相乗効果:2007/09/22(土) 20:52:35 ID:eCs50xTW0
少し考えたら判るだろ
今までなら見逃したらそこで観るのやめるんだよ、余程面白くない限り
ビデオやらHDレコに録画したところで観るとは限らんしな
いつでも観れる環境があるからこそ続編モノは見続ける事が可能なんだよ
159名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:54:06 ID:smxbhKNr0
>>158
んだねぇ、昔ならいざ知らず、今はテレビ放送なんかよりおもしろい物がいっぱいあるしねぇ
160名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:54:38 ID:ckyqUcCk0
まあでも席に座ってメシ食って馬鹿話して
適当に字幕打ってる今のテレビをダウンロードしたいとは、思わないわな
161名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:55:48 ID:c4PUAqae0
どうせいいじゃん
日本のコンテンツだけドンドン廃れて行って
日本人は嫌気をさしてみんな外国のコンテンツばかり利用するようになる
外国は日本人のユーザーを取り込もうと日本人向けに字幕付けたりするようになったりしてな
162名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:56:55 ID:ptEvh7wJ0
>>38
べつに、視聴率が収入に直結しているわけではないJASRACは、現在の枠組みさえ維持できれば、
誰もテレビをみなくなくなってもかまわないと思っている。
163名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:57:03 ID:o5UoB3Ui0
回線負荷がシャレにならんからやめれ・・・
164名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:57:22 ID:Mu8ZSd6P0
だいたいが、TV局だって元はただのコンテンツ産業

それを無線電波でやるか、ネットでやるかは本来ならどうでもいいこと

利潤追求の為にはどっちの媒体も利用すればいいことであり
たとえば、番組をダウンロードするためには、
バーナをクリックしてCMをみたあとにメールで鯖のURLを送るとか工夫すればいいだけ
そういうことすらしないで既得権にあぐらをかいてるから、ジリ貧になるわな
165名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:58:08 ID:gkt9bkzD0
>>14
図書館で無料で借りれるよ?
166名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:58:42 ID:d+3SIism0
TVはぶっちゃけ、無音だと寂しいので電源入れてる程度だなぁ。
しっかり見ようと思う番組は皆無。
167名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:00:02 ID:bSNZyV+40
ようつべのロケット・ブームの初代ねーちゃんは俺の好みだったが
今はどこへ行った?
168名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:00:04 ID:l1/81w/90
>>162
たぶん、 JASRACがでしゃばって音楽不況になってレコード会社がどんどん撤退してるのと同じに、
JASRACがでしゃばってテレビ局どんどん潰れるねw

でもって、JASRACの収入曲線だけは増えていく。 音楽不況と同じようにね
169名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:02:04 ID:eCs50xTW0
>>166
最近じゃTV付けてる事自体がが無駄なのでネットストリーミング流してる

あ、スーパーストームはじまたw
170名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:02:26 ID:TvWbWKgn0
政治家なんて「コンテンツ立国に!」とかおべんちゃらいってるだけだもんなぁ。
総裁候補のあの人も似たようなもんだろ。
著作権法とか放送法とかメディア関連の改革訴える候補が出てきたらすぐに投票するぞ。
171名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:02:37 ID:qn/IQWt80
ぐるナイだっけ?
ごちになりますって、糞企画延々と垂れ流す番組は
あんな救えないほど無価値な番組でさえ
うちの親とかは普通に見てるからな
ネットやらない一般人の娯楽ってまだまだテレビだよな
172名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:02:43 ID:ckyqUcCk0
んで音楽文化、映像文化の没落と共に
ジャスラックの回収業務はどんどんミクロ化されていくいんだな

耳鼻科の治療費にも乗せてきたりしてw
173名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:02:48 ID:H/XZ3Slq0
日本が世界に通用する映像コンテンツはアニメだけだろ
174名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:03:23 ID:+ES4z/t00
番組は、放送時点でペイするように作らないとダメって事だねw
その時点でペイしてたらあとは自由に流通させても恐く無い。

古い番組にどれほどの価値を持たせるのか?
新しい番組を作り出せない者が古い番組を囲っても、結局のところ、
その古い番組の価値基準は、新しい物を作り出す者に握られている。
175名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:03:23 ID:a6PJfgX20
時代の要請にダイナミックに応えるアメリカのテレビ局
既存の流通を守る事に固執しどんどん消費者、時代から取り残されていく日本のテレビ局
176名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:03:31 ID:he53df7l0
177名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:04:19 ID:tk3gLM2r0
と言うかどう考えてもテレビなんかより好きなときに
色んな動画が見られると言う利点があるネット配信の方が良い訳で。
178名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:05:04 ID:1IQjPfjW0
カスラックそのうち初音ミクに絶対に難癖つけてくるね
179名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:05:06 ID:he53df7l0
>>177
CMも一緒についてきますよ
180名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:05:17 ID:TvWbWKgn0
アメリカのTV局は変わらざるを得ないんだよ。コンテンツを自前で用意出来ないから。
181名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:05:27 ID:qh3Uda360
一方、日本はコピーワンスを導入し、ダウンロードを全部違法とした
182名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:06:05 ID:eCs50xTW0
cm自体が問題なんじゃないよ
cmの入れ方を考えればいいだけの話し
それが出来ないのが日本のバカTV局と電通(w
183名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:07:22 ID:v8zChTIM0
でも日本じゃダウンロードは規制の方向だからかんけーねー
著作権保護と言う名のもとに利権団体が幅きかしてるからねー
184名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:07:40 ID:G+6Xc9c/O
をぃ!ダウンタウン!
莫大な予算を使ってネタのためだけに
喰いきれない巨大ペヤング作るより外国のコンテンツ買う方が見入りいいんちゃうか?ん?

笑ってはいけないシリーズは好きだがなwwww
185名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:07:45 ID:MJpr7ctc0
柔軟かつ合理的だな。どっかの国と違って
186名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:08:20 ID:DDog5sG40
駄目だこの国は・・・・ますます衰退していくw
187名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:08:53 ID:mijFE+sV0
>>41
なんでだろうね・・・
188名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:09:02 ID:5MK6IgWRO
日本のTVは、DVD販売などの副業的利益のうまみを知ってるからな
189名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:09:19 ID:ptEvh7wJ0
>>172
出産時に、正常な聴力と脳をもった赤ん坊が生まれた場合は、脳に対して補償金を取るようになるんじゃね?
190名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:09:55 ID:ng4u/v6N0
再生専用ソフトとかいうけどこういうの入れられるとWindowsだけしか見れなくなるから
またMS一辺倒になるな〜
AIRとかSliverlight使っていろんなプラットフォームで見れるようにしてくれ!

あっ!日本じゃ言うだけ無駄かwwwwwwwww
191名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:10:39 ID:he53df7l0
テレビ見ればいいじゃんw
192名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:11:01 ID:a6PJfgX20
>>189
オウムやインコにも徴収する方向で動いてるらしいぜ
193名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:11:11 ID:qh3Uda360
>>187
アメリカは成功したときのメリットを基準に
日本は失敗したときのデメリットを基準に考えるからじゃね?
194名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:11:42 ID:RA6988Yj0
正直、もうコピーネバーでいいよ。そうすりゃみんな納得するんだから。
コピーワンスなんてするから、権利者側が譲歩しているって意識を持つ。

コピーネバーなら、見たけりゃメディア買うでしょ。
TV視聴はリアルタイムが復権、視聴者へのCM浸透率も抜群と、いいことずくめ。

まあ、そうするやつが何人いるかは知らないが。
195名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:11:51 ID:heTBMy3a0
>>191
わかってないw
196名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:12:01 ID:ADvhEDco0
>>166
テレビやマスコミはいったい誰のもの〜♪
とっても寂しいから とりあえずつけてます〜♪
197名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:12:04 ID:f7C959+W0
日本のケース

【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190434253/
198名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:12:10 ID:8SNn4Ugr0
一方、日本では(ry
199名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:12:38 ID:14qqNQXp0
>>188
でも、それはテレビに乗っかってるからだと思う。
地デジ移行でテレビ離れが進行したら副業的利益なんてあったもんじゃない。
一度落ちるところまで落ちたら良いと思うけど、いちばん割を食うのはテレビが
最大の娯楽のジジババ達なんだろうね。
200名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:13:05 ID:sXSEs8Qs0
ちょっと 考えりゃわかる話だ
連ドラなぞ 見逃したら 見るのをやめる可能性が高いが
見逃した回をいつでも見られるなら 続けてみるやつが増える
馬鹿でもわかる話だ

201名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:14:12 ID:7ae0n8XEO


【当然】民放のタイアップ放送を全面禁止するべし
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1178309489/


みんながマスコミ不信になったきっかけ5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1190276926/
202名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:15:18 ID:jtjTsLd00
画質とかどうなんだろ、ようつべ並だったら微妙だし広告量が多いとうざいし
203名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:16:30 ID:mijFE+sV0
>>193
考えてみた。
この手の話で日本が先頭を走れないのは、既存のシステムで
潤っている連中の声が大きな影響力を持ち、反対に消費者の声は
押さえ込まれているから。

例えその業界が衰退しているとしても・・・
204名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:16:45 ID:E7JeMo500
もともとアメちゃんは地上波なんか見てないからね
3大ネットワークもほとんどがケーブルでの視聴なんだから
最初からネットとの垣根も低かった
205名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:17:32 ID:eCs50xTW0
>>203
まさに「老害」です
206名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:18:06 ID:14qqNQXp0
>>202
アメリカの遅いらしい(普通で768kと聞いたことあり)からそんなに良くないと思う。
207名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:18:16 ID:g45C6j9N0
TV番組は全面ネット流出禁止!っていうなら、ローカル番組を余さずDVDで発売しろよ。
っていう意見は、今までにいくつ出た?
208名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:18:56 ID:aB/UK4m00
>>204
地域のしばりが日本ほど無いのがでかいよな
なんだかんだで日本はローカル局多すぎるからな
209名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:19:21 ID:ST9HzDogO
>>200
日本では「DVD買えよ」となるんだよね。
210名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:20:18 ID:WU9rWRAs0
日本とは正反対なんだな
国民性か?市場の大きさが違うからか?
211名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:21:00 ID:0CPQosfP0
悔しいけどアメリカは常に日本の一歩先をいっているね
212名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:22:11 ID:zIGYHnhM0
これでは何時まで経っても雨には勝てん
213名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:22:13 ID:BJo7rkbS0
日本はインターネットでのダウンロードが違法になる
214名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:22:14 ID:TjVPNBCj0
>50
でも俺が仕組みを作っている立場だとすれば
すでにこの金儲けシステムを前庭とした人材や経済の
動きができてしまっている以上、変えたくても変えられないよ。
だって、そこの間にいる人にだって生活があるし、将来設計だってある。
いきなり路頭に迷わせるわけには行かない。

日本という国は、国民感情的にも、制度的にも、
フローレスであることを強く、ほんとうに強く求める。
失敗者や脱落者を決して擁護しない、いわば減点法の国だ。
そんな中で、メインストリームが新しい試みなんて、危なくてできるはずがない。

だから日本では、「メインストリームからの落伍者」たるサブカルチャーに、
必死で道化を演じてもらうことでしか、変わらないと思っている。
その意味で、ニコニコ動画は最後にして最大のチャンスかも知れない。
突き抜けていってもらいたいモノだが。
215名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:22:41 ID:eCs50xTW0
視聴者のニーズを無視するのが日本
視聴者のニーズを重視するのがアメリカ

アメリカ式のデメリットはシーズン方式でいきなり打ち切りくらいだなw
216名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:23:02 ID:0b7/h/jt0
流石アメリカ
ほんと日本も見習ってほしいわ
217名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:23:04 ID:he53df7l0
>>207
ローカル番組を見る権利があるのは
その地域に住んでいる人だけです。
218名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:23:29 ID:YJojcgIy0
こうやって工夫していけばいいだけの話なのに
どうして日本のTV局も新聞社もバカばっかなんだろ
219名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:23:49 ID:Mu8ZSd6P0
これが成功すれば
近い将来は、米国資本が日本向けに日本語での番組作り初めて、
無料でネット配信し始めるだろな。

案外、日本人のベンチャーが外国の鯖使って配信始めるかもしれんよなあ
CMクライアントの方も、確実にクリック数で広告配信数がカウントできるから
いまのテレビ局の電波配信よりも、対費用効果も確実に推定できるだろ
220名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:24:39 ID:he53df7l0
ABCとかNBCは全国ネットだからじゃね?
221名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:26:59 ID:NT3pVPBu0
いいなぁアメリカ。

それとも日本の対応が腐りすぎてるだけなのか。
222名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:27:33 ID:g45C6j9N0
>>217
その「権利」を決めたのは誰?

うちとこは面白い番組ばっかりだから、別に他ローカル見られなくても困らないんだけど
自地域が面白いだけに、他の地域の人にも見て欲しいとは思う。
ていうか、日本のTV放送の著作権意識は硬直しすぎ。
金儲けたいのか、放送内容を見てもらいたいのか。どっちだよ、と。
223名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:28:08 ID:a6PJfgX20
>>214
散々年功序列やらの旧態制度を攻撃し破壊してきたマスゴミに
今度は国民の多くが変わることを要求している

これもまた時代の要請であると心得るべきなのに連中と来たら
だから誰もあいつらを擁護しないんだよ
224名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:28:21 ID:MuV0nlKG0
>>162
ここでの障害なのはJASRACじゃなくてARIBとか音事協とか民放連だよな
225名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:29:07 ID:DH37lnBM0
というか、ネットで無料配布したほうが視聴者が増えてCMも入れれて、ウハウハじゃないのか?
そのまま落とせるなら、いちいちCMとかをカットもしないだろうし。
既存のテレビよりはるかに広告になると思うんだが。
226名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:30:45 ID:mijFE+sV0
>>214
なんだよフローレスって。
227名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:31:25 ID:eCs50xTW0
>>225
そこを無理矢理にでもねじ曲げるのが電通マジックです(w
228名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:32:19 ID:ZE/6jy3J0
時代の流れには勝てない
229名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:32:36 ID:VT6feE080
芸スポで話題になる女子アナとか殆どしらねーんだよな
テレビだらだら見るのを止めてネットで面白いコンテンツだけを選ぶって形にすれば
時間を埋めるだけの糞タレントは軒並み死亡だな
230名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:32:39 ID:Z/BYTbli0
>>710
契約したら日本でもダウソできるのかしらん。
(普通に考えてできるよね。)
231名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:32:47 ID:0b7/h/jt0
是非ともこれは成功してもらいたい
232名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:34:32 ID:SIYYHPIbO
>>214
わざわざ英語にしなくていいよ
バカっぽい文章に見える。
233名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:35:15 ID:Z/BYTbli0
>>230
アンカー間違えた
(スレ間違えた)
234名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:36:53 ID:5MK6IgWRO
>>218
マスゴミが一番旧態依然なんだよな
女性の権利報道しながら中身は男尊女卑の買春野郎がセクハラ番組作ったり
役人や利権を声高にたたきながら、自分たちの巨大な利権はアンタッチャブル
他人の不祥事は個人情報もクソもなく嘘まじえて叩きまくり被害者保護の匿名報道に反対するのに
自局の不祥事は絶対に報道しない、しても匿名報道w
235名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:39:07 ID:aStzVj4b0
この期に及んでまだ著作権侵害とか言ってるバカが日本にはいるわけでw

236名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:40:18 ID:Wzv8yopO0

フジテレビのネット配信まだーーーーーーーー

BY 青森県人
237名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:41:05 ID:FgL0xQnaO
しかし、著作権の管理者達には
何の関係もない話であった。
238名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:41:24 ID:hRHxYcxQ0
そんなことより問題はアメリカの串探しでしょうよ
239名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:44:28 ID:ZFNyYslTO
>>122それだな w
もう改革期待するよりテレビ媒体が完全に自滅するの待って、世界中の面白い番組の日本語ネット配信に賭けるしかねーや
240名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:45:36 ID:3jhEuK75O
これ、いいな。
もうネットで向こうのドラマ見るよ。
日本のドラマなんてもう長らく見てないし。
241名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:46:14 ID:RyoAifUb0
コンテンツ産業の発展繁栄と利権の維持は両立しない。
農業政策と同じ話。
242名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:46:16 ID:GBZuU6tJO
日本はほんとどうしようもないな
イット革命ってどうなったんだよ
243名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:46:40 ID:gfQhOhud0
P2P、ようつべ、ニコニコ等がすでにあるから日本のテレビはなにもしなくてもいいから。
どうせ斜め上だろうしw
244こんにゃくエックス:2007/09/22(土) 21:47:14 ID:zFixzbn40
日本、先頭を走れとは言わないが逆行はするな。
245名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:47:26 ID:V4ynMhf40
日本は、ハイビジョンをとらせて後世にまで残させない
国だからね
246名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:48:00 ID:GCkN5jDr0
日本のテレビ業界はマジデクズだな
247名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:48:44 ID:3jhEuK75O
>>244
前進すると利権団体の儲けが減りますから
248名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:49:08 ID:mijFE+sV0
>>245
NHKが推してるハイビジョンを見ても、カケラもありがたみがないんだよな
視聴者はそんなこと求めてないって・・・たぶん
249名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:49:33 ID:eP8ikrwP0
>>193
全てに共通するな
日本人はリスクをとらない民族性
企業を自ら起こさないし、自らリスク資産に投資もしない
たまにリスクをとって目立つ事を起こすとよってたかって潰しに掛かる
250名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:49:48 ID:FFsLcN3x0
さっさと血で字始まってテレビ業界淘汰されないかなー
251名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:49:53 ID:Of2EkaLw0
日本は海外在住者向けの衛星放送もクズなんだよなぁ・・・
特別な機材そろえさせて、金もぶん取る。
やってる内容って言えば、つまらないものばかり。
各局がインターネットでもテレビをやればどれだけ良いか。
252名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:51:24 ID:V4ynMhf40
一方、日本のBSでは通販番組が12時間流れていた
253名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:51:47 ID:DROe4biV0
ドラマなんか一話見逃したら後みねえもんなぁ。
他も興味が湧いたら見逃せなくなる。
過去物もGYAOみたいにCM入れながら流せばいいんじゃねの。
254名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:52:02 ID:wCVek11J0
NHKアーカイブスでやってる20年くらい前の番組の方がよっぽどすばらしい。
コピーワンスなんぞ最悪の手法だ
255名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:52:34 ID:TjVPNBCj0
>226
……わかんないってわざわざ書き込むんじゃなくて、辞書を引けよ。
なんか俺のほうがが馬鹿みたいじゃないか。

ちなみに「完全無欠で瑕疵がまったくない」という意味な。
256名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:52:51 ID:e//rccfN0
アメリカでipodがブレイクした頃、日本では
老舗メーカーがMP3非対応の新製品を出し、
レコード会社がコピー禁止の円盤を発売した。

アメリカで番組の無料DLが成功した頃、日本では
業界団体がコピー制限9回に(ry
さらに、国がYOUTUBEを(ry

257名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:53:57 ID:WKCL3y/E0
画質ヲタだけど
あんたら本当にHD画質必要としてる?
地上波ではスポーツ以外あまり必要ないような
258名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:54:08 ID:MmVNvyqnO
広告媒体なんだからどうすれば視てもらえるか考えろよな
259こんにゃくエックス:2007/09/22(土) 21:54:13 ID:zFixzbn40
誰か地上デジタルテレビの規格、世界比較の地図貼れ
日本だけが遅れてる現状
後進国にも負けている
260名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:54:35 ID:Sltkz50/0
日本の番組はコピーガードのことばっかり考えてるからな。
そんなにコピーされたくないんだったら、
制作したあと放送せずに金庫にしまっておけばいいのに。
261名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:54:54 ID:8IaFfEJ30
中国も韓国もネットで見れる。
日本だけが異常w
262名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:55:01 ID:jqAVViV2O
人工芝とおなじ。メジャーを真似してみたら時代遅れになっていた。
263名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:55:11 ID:eCs50xTW0
>>257
生中継だから意味があるんだよね、それ以外だとホント無意味(w
264名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:55:32 ID:qbyWnhd00
一方、日本は著作権でネットをガチガチに規制した
265名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:56:12 ID:3kAt9HJJ0
一方、日本のテレビは視聴機会をどんどん減らす方向に向かっている。
マインドシェアという意味では、消滅の方向に向かっていると言っていい。
明らかに自滅する方向に進んでいるのになぜ気づかないんだろうか。
266名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:56:26 ID:MmVNvyqnO
>>260
マスターを焼却すればおK
267こんにゃくエックス:2007/09/22(土) 21:57:10 ID:zFixzbn40
【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190434253/

それどころかネットでのダウソを違法にしようという始末
268名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:57:21 ID:LjZohZzv0
日本はまさに周回遅れのトップランナー

80年代にアメリカに著作権でいたぶられてトラウマになってる
いじめられた人間がもっと弱いやつをいじめるのと同じで
日本の隣接権業界は今日本の消費者をいじめて喜んでる
そんなことしてるうちに世界から取り残されてるのに・・
269名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:57:47 ID:TjVPNBCj0
>223
楽に金儲けすることが第一だからねぇ。
もちろん、どの組織も同じ事なんだけど、
マスコミは、他の組織を好きに壊すだけの力を持っていて
他の組織にはそれがなかった、ということだ。

ま、ラオウがトキに言った「そう思うならいつでも俺を殺しにこい」
の気分なんだろうさ。絶対に負けないという自信のもとに
公平性を恥ずかしげもなく主張するっての。汚いね。
270名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:58:11 ID:g45C6j9N0
>>257
画質ヲタじゃないんで、ゴースト出たり砂嵐かぶったりしなきゃ、それでいい。
音も聞いてて頭痛がしない程度に雑音が無けりゃ、それでいい。
271名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:58:19 ID:UBrDDHpk0
【キーワード抽出】

キーワード: 一方
抽出レス数:16
272名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:58:48 ID:nGaM871r0
一方日本は

ダウンロードを違法とした
273名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:59:35 ID:C5E7Cpp40
テレビ東京がアニメやってくれないかなぁ
274名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:00:14 ID:3jhEuK75O
>>260
コピーしたくないというか保存したい番組なんてほとんどないよね。
275名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:00:44 ID:WKCL3y/E0
>>267
クソワロタ。
アクセスしたら違法かい。
インターネットの仕組み理解してなかったりして。
276名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:01:13 ID:yUnmPigg0
つうか今の視聴率見てTVなんかをコピーしてまで見てくれると思ってるのかね
数少ない視聴者の顰蹙買ってる意味わかんねw
277名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:01:39 ID:gUkOtFir0
>>275
だよな
そのスレでも散々出てるけど、キャッシュの仕組みも知らないんじゃない?
278名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:01:51 ID:bvs7640I0
日本は消費者が求めているものより一方的な押し付けばかり
企業努力もせずに規制でガチガチにして消費者の選択肢を奪う構造
もちろんそこには利権が絡んでいる
279名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:02:18 ID:1IQjPfjW0
>>254
民放だってビデオとか無い時代の映像の方が今では見られない力作が多いな

DVDなどの映像パッケージ、アジア諸国へのコンテンツ販売、キャラクター商品展開などで
単純に考えて昔より数段、利益は大きいはずなのに
CM収入くらいしか無かった時代に劣る番組を垂れ流す今の状況って・・・

つうかCM収入だけで優れた番組を制作するのが可能なのは
他ならぬ自らが証明済みなんだから
コピー禁止とかうるさい事言わないでどんどん無料でストリーミング配信すればいいんだよな
280名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:02:55 ID:vFa6NE340
羨ましいな・・・
著作権を金儲けの手段にしか思ってないドコかと訳が違うね
281名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:03:27 ID:eCs50xTW0
>>279
子会社に天下れなくなるのが嫌なんだろ、彼奴らは(w
282名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:03:41 ID:y+8cpzLzO

またipodみたいなことになるのかな(・∀・)ニヤニヤ
283名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:03:44 ID:lHZcHAfb0
>>277
この前ウェブ魚拓に
「魚拓でうちの記事キャッシュしてるだろ、著作権違反だから消せよ」
と言った新聞社はあった
284名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:04:08 ID:H/XZ3Slq0
>>267
2chにようつべのURLが貼ってある

著作権違反している動画と知らずにクリック

タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!

こりゃ逮捕者続出だなwww
285名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:05:30 ID:PdhWZm/00
カスラックは個別識別コードをはやく導入しろよ。
いつまでも鼻くそほじくってるだけで金が入ってくるとおもうなよ!

286名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:06:07 ID:MXluw4C+0
>>268
著作権は外国に対して行うべきで国内でやっても意味が無い。

著作権は国内では甘くするべき…何事も模倣から始まる。才能育成のために、あえて放置。
外国にはキツクするべき…中韓にドラとかクレしん取られてるし。トランスフォーマーとか日本では馬鹿にされてるものをアメに取られて、それをありがたがってるし…。
なんだかなあって感じだ。
287名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:06:16 ID:V4ynMhf40
みかかが今光ケーブル引いてるのも
血で字を全県全域にいきわたらせるためと聞いたことがある


小笠原でネットがつながるんなら移住したい
288名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:06:36 ID:Fm6qH7oy0
アメリカの番組をネット経由で正規の方法で見られるならもう日本の番組はニュース以外見る必要ないな
289名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:06:45 ID:/sihZ5Wh0



だから日本はダメなんだよ



あと何回言えばいい?
290名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:07:12 ID:FPw3jnwp0
アメリカの中の人 日本からの視聴認めてくれよ
291名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:07:38 ID:3jhEuK75O
>>284
利権じじい達はネットの仕組みを全く分かってないんだろうね
292名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:08:00 ID:deZRJfeS0
広告つっても、広告主は何かしらの製品を作っていてそれを売りたいから
広告を出すのだから、製品の量に限界があることを考えれば
広告費にも上限があるよ。
293名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:08:14 ID:vFa6NE340
>>289
1億と2千回くらいかな
8千回を過ぎた頃からもっと言いたくなるかもしれないけど
294名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:08:21 ID:Nen3t0i70
NBCも日本で見れるのか?
295名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:08:46 ID:+ES4z/t00
最近は英語のままで見てる。
Heroesなんて面白かったぜw
296名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:09:00 ID:56qfGL4W0
>>248
美術館、博物館とかでの利用ではかなり価値のあるものだとおもうよ。
ただ、通常のテレビ放送に必要かと言われると・・
297名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:10:25 ID:wv3ocLV60
続きはWEBでっていうCMが多いけど、逆に続きはテレビでってやり方も
あるんだから、もっと頭使えってことだ

テレビ局もバカばかり縁故採用してるから腐っていくんだよ
298こんにゃくエックス:2007/09/22(土) 22:10:40 ID:zFixzbn40
・テレビ番組をネットで配信しろ。それをメインにして。
 地上デジタルとかBSとかは補助的役割にしろ。
・既存大手テレビ会社は解散しろ。多チャンネル化して
 下請けが直に動画配信して儲けろ。
 (これによってアニメーターが食っていける)
・ネット上を走るデータ料金を安くしろ、そして
 世界に日本の作品を配信しろ
299名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:10:51 ID:kQ2QCiBm0
>>293
JASRACを知った日から僕の音楽に地獄が耐えない?
300名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:11:01 ID:V4ynMhf40
>>296
HDでテレビ見たことないんだけど、見るとしたら美術館とか博物館とか
くらいしか見るモンがないだろ
あとは映画とか
バラエティとかハイビジョンで見てどうせーっつの
301名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:11:12 ID:/sihZ5Wh0
>>297
お前頭いいな
302名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:11:25 ID:eCs50xTW0
>>293
劇場版乙

ニュース以外の番組なんて日本でなくてもいいからなぁー、字幕とかで充分w
303名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:12:17 ID:MmVNvyqnO
>>292
マスメディアに対する広告出稿はみかじめ料の支払いだから
304名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:12:37 ID:Chpnrl7z0
一定のコピー制限は必要だろうけどさあ
普通の人が普通に使う程度はコピーガードを意識させない配慮はいるだろ。
305名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:12:53 ID:FFsLcN3x0
創価芸人の顔なんかHDでみたくねーって話だわな
306名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:12:58 ID:Wzv8yopO0
米ネット放送に日本語吹き替えしたら、確実に日本のテレビおわたwwwww
米ネット放送に日本語吹き替えしたら、確実に日本のテレビおわたwwwww
米ネット放送に日本語吹き替えしたら、確実に日本のテレビおわたwwwww
米ネット放送に日本語吹き替えしたら、確実に日本のテレビおわたwwwww
307名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:12:58 ID:deZRJfeS0
狭い業界内で、視聴率が勝ったの負けたのやってる間に、
業界全体が縮小してましたとさ。
308名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:14:01 ID:bvs7640I0
これからは東京マスゴミが作り出す糞つまらない偏向だらけで世界の流れから逆行してる番組より
ようつべで海外のテレビ番組を見る方がいいな
309名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:14:14 ID:H/XZ3Slq0
>>300
音楽番組とかハイビジョンだと迫力がある
あとデジタルだと音質もいいし・・・
バラエティも一回ハイビジョンでみると4:3の映像が汚く見えて嫌になるときがある
310名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:14:23 ID:Qm3OqXpg0
アメリカにも電通のような悪質で悪辣で悪魔のような連中はいるのだろうか?

きっといないと思います。
311名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:14:58 ID:IaHjO8YEO
最近、日本の音楽なんか聞かずに洋楽と同人音楽、muzieや軍歌ばかり聞いてるな。
愛国行進曲とか最高だろ。
312こんにゃくエックス:2007/09/22(土) 22:15:00 ID:zFixzbn40
追加

・過去の番組は十分金になる。これで儲けろ。
 (いや、今作ってる糞つまらんのは全部いらん、もう作らなくていいよ)
・コピー制限とか記憶装置(IPODやPC)に課金なんて
 もっての他。コピー制限は流動性を鈍らせて
 客を減らすだけだし、課金に至っては泥棒行為。
313名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:15:10 ID:mijFE+sV0
>>278
その原因を作ってるのは、俺たち消費者が声を上げないからじゃないかな。

PSE問題の時は坂本龍一が声明を出してから、ようやくメディアに
露出した訳だし。全共闘世代がアホなことをしたばかりに
シャイな国民性に磨きがかかった感じ・・・
314名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:15:28 ID:6oU4+Dai0
そもそもネットを駆使したり利用する世代が、日本の場合多分
先の事を討論する会議などに参加してないんだろうね。
出来あがったツールとかメールくらいしか使えない連中が
ネットを脅威としてしかみていない年代の連中がぐだぐだ会議してるんだ
ろうなって思うよ。
315パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/09/22(土) 22:15:45 ID:WkRoDJKV0
日本のテレビなんて吉本芸人ばっかりじゃん
ぶっ殺すぞ吉本芸人
316名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:15:49 ID:g2NkAzTO0
いいですよ〜
ろくでもないコンテンツばかりだから、日本はもっとガチガチに固めて、
どんどん利用しづらい状況にしてくださいよ〜w
317名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:16:23 ID:NQvDqvUx0
アメリカだっけな。P2Pネットワークを応用して番組配信するシステムがあったよな。
あれなら配信側にはそこまで負担がかからなくていいと思うだが。
まあプロバイダが文句言ってくるかもしれんがな
318名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:16:47 ID:1ad42s1P0
>>306
ネットで字幕をつける商売の方が成功しそうだな
ニコ動か?
319名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:16:55 ID:pRzmNNmsO
ハルヒ
320名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:18:00 ID:GBZuU6tJ0
いやだいいやだい、出すものは舌も出さずに徴収だけしたいんだい。
地デジとかの初期投資は全部視聴者にかぶせるんだい。

というのが日本の業界だからな。海外のネットテレビを翻訳するサイトってのが
できるだけで潰れるんじゃね
321名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:18:18 ID:kvjA+d8J0
>>309
音楽番組って、昔は人気番組だったけど、今は斜陽化してる。
音楽自体に興味がない人が増えているんだと思う。
322名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:18:37 ID:kQ2QCiBm0
>>306
今までの数々のパクリがばれる効果もありそうだな。
一概に悪いとは言わんけど、みっともないのは確か。
323名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:20:19 ID:8jPqTKjJ0
ドラマ1回見逃すと
もう続き見ないもんな
ダウンロード出来れば
それ見て
また本放送見てって出来るんだけど
324名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:20:28 ID:eCs50xTW0
>>313-314
手段を知らない、教えてないんだから無理だわな
まぁ、今はこうやってネットだのなんだのって手段があるから広める事も旗揚げも出来るが

権利を持つモノがもっとも恐れるのはジャマされる手段が公にばれる事(w
325名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:20:52 ID:xZt+jjqLO
よそはよそ!
うちはうち!!

と言うことでダウンロード禁止。
326名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:21:40 ID:mijFE+sV0
>>314
一人はいる模様・・・

津田 大介(つだ だいすけ、1973年11月15日 - )は、日本のIT・音楽ジャーナリスト。
東京都北区出身。東京都立北園高等学校、早稲田大学社会科学部卒業。

大学在学中よりライターとして活動。2002年、個人運営のニュースサイト
「音楽配信メモ」を立ち上げる。2004年刊の『だれが「音楽」を殺すのか?』
(翔泳社)が反響を呼び、コメンテーターとしての活動機会も増えている。
2006年4月より文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会専門委員。

主な著書
「だからWinMXはやめられない」(インプレス・2003年)
「ググる――検索エンジンGoogleを使ってネット上の情報を検索すること」(毎日コミュニケーションズ・2004年)
「だれが「音楽」を殺すのか?」(翔泳社・2004年)
「仕事で差がつくすごいグーグル術」(青春出版社・2006年)
「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(翔泳社・2007年)
by Wikipedia
327名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:21:45 ID:gUkOtFir0
>>320
海外のネット配信番組を翻訳するのは面白いなぁ
立ち回り次第でビジネスになりそうな気もするが…

これからはマスメディアも世界競争の流れか?
328名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:22:01 ID:V4ynMhf40
>>309
でもそれが保存できないとなるとねえ・・・・
クラシックとか綺麗な温室で聞いてみたいもんだがのう・・・
地方局はいまだに4:3のところがあるからこまる
醜くてたまらん
329名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:22:57 ID:OkmxtdVRO
ワイドショーは
なんで好きな時に見れへんの?
情報番組もね
330名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:23:14 ID:UcwnreY80
161 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/22(土) 20:55:48 ID:c4PUAqae0
どうせいいじゃん
日本のコンテンツだけドンドン廃れて行って
日本人は嫌気をさしてみんな外国のコンテンツばかり利用するようになる
外国は日本人のユーザーを取り込もうと日本人向けに字幕付けたりするようになったりしてな



ありうる。日本語のCMくっつけりゃいいんだしな。
331名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:23:52 ID:H/XZ3Slq0
なんも知らないガキがネット繋いで好きな歌手の名前検索して
たまたまようつべの動画がでてきて動画見たら犯罪になっちまうのか・・・
332名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:24:02 ID:GCkN5jDr0
>>249
民族性とか国民性に基づいて論じるのは主観的な話だから避けた方が良い。
例えば裁判官が「この人は良い人だから人を殺すはずが無い。
よって、証拠は何も無いけど無罪」ってやってはいけない
なのでここでは日本人の性格はとりあえず置いておいて欲しい

日本のテレビ業界が、いかに利権に守られているのかを
他国のテレビ業界と比べて客観的に検証すべきだと思う
333名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:24:07 ID:MXluw4C+0
>>315
最近テレビつけてもブサイクしか出てないから、目の保養にならない。
近所のスーパーのバイトのお姉さん見に行った方がいい。
334名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:25:09 ID:GBZuU6tJ0
>>324
光市事件の弁護団も、人権だなんだと言う一方で自分達の利権を邪魔させまいと
なんだかんだ嘘ついてるしな
335名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:25:31 ID:V4ynMhf40
というかそもそも血でじでなんでこぴわんをするんかがわからん
DVDとかはわかるけど、なんでテレビまで?ておもうわ
336名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:26:42 ID:mijFE+sV0
>>317
JOASTだっけ

>>321
二行目は違うでしょ。たぶん

>>332
確かリスクを取る取らないは遺伝子によるんだって記事を前に読んだことがあるわ。
だから民族性を一概に否定するのも違うと思うよ
337名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:27:11 ID:PP5empfP0
BTを公的に利用するアメに対し日本はP2P全否定だからな
338名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:27:15 ID:MTYqQuiz0
>>330
外人が字幕つけたりとかそこまでしてくれるとは思えんがな
339名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:27:18 ID:qrXmfiwS0
一方、日本は老害のためにB-CASを推進した
340名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:27:19 ID:Chpnrl7z0
>>323
それはあるな
341名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:27:43 ID:YoGa6r3K0
コンテンツ産業が
丸ごと海外に移転する可能性もあるな

アニメ屋が下請けのたくさんいる上海あたりに本社を移して
ニコ動やYouTubeで放送してDVDやグッズ売るの
日本のGDPには貢献しないけどしょうがない
342名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:28:03 ID:H/XZ3Slq0
>>335
そりゃTVで放送した映像が入ってるDVDが売れなくなるからだろう
ネットで録画DVD売る奴もいるしね・・・
343名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:28:33 ID:Gi66ljCCO
日本もこういうところは見習えよ
344名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:28:44 ID:38yWZogfO
>>325
じゃあ著作権保護期間もよそはよそ、うちはうちでいいよね
都合のいいとこだけ海外に合わせようなんてことはするなよ
345名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:28:59 ID:MmVNvyqnO
>>338
儲かるとなれば参入するさ
346名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:29:15 ID:s9h4T/qh0
日本の地デジの実態を知った米テレビ各社が
日本語字幕ないしはもろ日本語対応でCMスポンサーにネット放送の商談もちかけたらどうすんだw
347名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:29:34 ID:YGvoySms0
>>340
それでも今時のドラマを見逃したところで・・・・

俺はドラマ以外のDVDを借りるよ。w

348名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:29:55 ID:wmpvHD8x0
>>331
未知数だけどなんらかのネット規制も考えてるみたいだ。
HDDに課金とか本気で審議してるしな。
349名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:30:19 ID:qbyWnhd00
日本なんてこないだまでパワーポイントの電動紙芝居ごときでじじいどもにおおーと驚愕させプレゼン成功する未開国
IT文明開化以前の古い頭が引退しないとだめだ
350名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:30:30 ID:KgGEF0wS0
>>194
> 正直、もうコピーネバーでいいよ。そうすりゃみんな納得するんだから。
家電業界が納得しない。
351名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:31:05 ID:0t06FqnM0
おい、日本のテレビ局ども、どんどんテレビ番組を無料でVODしろ。
好きな時間に好きな番組を好きなだけ繰り返し見られる、これはVODの強み。
放送は局が「主」で視聴者が「従」の関係になるのがウザイ。
おまえらの都合に合わせてテレビの前に座るつもりはない。録画はマンドクセーし。
352名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:31:40 ID:VCtDYan50
いっぽう日本のNHKは、国民から集めた金で韓国から番組を買った。
更に、自社で製作した番組は中国にタダで流した。
353名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:32:00 ID:3jhEuK75O
>>346
それ、マジで商売になるな。
本気で考えるかな。
354名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:32:08 ID:mijFE+sV0
>>347
アメリカのドラマはクオリティー高いよ
一遍借りてみ?
355名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:32:59 ID:V4ynMhf40
>>342
ならTV曲で配信すればいいのにね
まあこれだと儲からないから一方日本では(ry
になるんだろうけど

ドラマ12話ストリーミングCMありで300円なら俺は買うぞ
356名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:33:02 ID:6yNjpNXP0
この差
357名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:34:06 ID:YGvoySms0
>>349

それでも日本は技術を無視する人事力国家だからなぁ。w

マネジメントさえ出来れば己の価値が上がるような変なビジネス構造では、
日本の技術力は衰退するだけです。w

358名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:35:41 ID:yfVhI5HO0
聞けば聞くほど、格差に頭が痛くなってくる。
なぜ時代に合わせて、より儲けてやろうという発想が出来ないんだろうな。

ジジイと著作権ゴロはまとめて逝け。
359名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:35:46 ID:Gj+n2qCpO
日本のテレビ局の言い分は
「本来テレビは生で見るべきものであり、録画はおこがましい行為」
だとよw
360名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:35:58 ID:eCs50xTW0
>>354
視聴者の望むモノを作るのがアメリカ
視聴者無視でゴミを作るのが日本

いっそTV局は逆人気投票してみれば? 電通なんかに騙されずに(w
361名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:36:22 ID:YGvoySms0
>>354
まぁ、日本のそれよか高いのは認めるが、俺自身がドラマ嫌いなんだよ。w

2時間前後で決着付かない映像を見させられるのは苦痛だよ。w
362名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:37:15 ID:MTYqQuiz0
>>350
家電がコピワンはずして損することってあるのか?
家電は関係ない気がするんだが
363名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:38:53 ID:oCBYLnS/0
これで利益が出ると証明されると日本のメディアがこぞってまねするんだろ
それまではおくびにも出さなかったのに
364名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:41:02 ID:WA13kcl40
ネット進出に乗り遅れた日本のテレビ局に未来はないよw
365名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:41:03 ID:FIMyMyMa0
>>306
だな。
ニュースもドラマも米放送を直で見たいや。
366名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:41:41 ID:mijFE+sV0
>>360
視聴者無視っていうかドラマの対象年齢が小学生辺りに設定されてんだと思うよ
367名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:43:21 ID:v9YyCyL3O
ニコニコテレビっていうのできないかなあ?
視聴回数で人気が一目瞭然
そして何より実況ができる+見れるww
368名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:43:50 ID:MTYqQuiz0
理系をないがしろにしてるなこの国は
もう滅んでいいよ
369名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:44:32 ID:qbyWnhd00
昔、製品のい模倣

今、ビジネスチャンスの模倣。できない場合は既存物の規制
370名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:45:02 ID:MmVNvyqnO
>>366
一応20代の女むけだそうだが
371名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:45:08 ID:qrXmfiwS0
>>363
真似するわけないじゃんw
記者クラブ
格差、格差と騒ぐマスコミが率先して自社で派遣社員の採用
下請けイジメ
地デジで利権確保
民間トップの平均給与所得

ここまで利権が守られていている業界なのに変わるわけないじゃん
372名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:45:11 ID:9LwS034e0
この日米の差…なんかもうマンガみたいだな。
373名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:45:12 ID:umZmZSLz0
日本もそのうちそうなるかもしれんが、それまでに某広告代理店と
某著作料回収団体の凄まじいネガキャンがありそうだなw
374名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:47:48 ID:2Fdv/RjbO
>>364
そこまで米国の属国にならんでもいいだろ
375名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:48:51 ID:vgs/WOAn0
ネットで配信って日本のテレビも同じようなことやってんじゃん。
著作権無視のyoutubeとかウィニーを認めるとかいうのとは全然違う話だろ。
376名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:50:19 ID:KgGEF0wS0
>>255
> なんか俺のほうがが馬鹿みたいじゃないか。
馬鹿かどうかはわからんが、少なくとも賢くはないとオモ
377名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:51:17 ID:/sihZ5Wh0
>>364
http://jp.youtube.com/user/tokyomx

褒めてあげて下さいw
378名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:51:43 ID:ZaUpyHLH0
この国のメディア状況は、それぞれの媒体が持つ
その硬直かつ歪んだ構造にこそ問題があるのだが、
メディア間による相互批判、その自浄力は全く期待できない。
元締め、電通による専制政体と、
二大メディアである新聞キー局の系列化が癌だ。
可能性としては、外圧があれば、、なのだが、
他国はこの国の混乱を歓迎するのみだろう。
379名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:52:03 ID:bvs7640I0
>>375
日本の人気番組がどこで見れるの?
380名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:52:13 ID:hsufbzwz0
"可処分時間の奪い合い"が始まった
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/kanamori.cfm?i=20070726c6000c6
↑読むと今何が起きてるのか良くわかるぞ。

まあ米TVドラマは面白くて嵌るから、見逃しても大丈夫なら、
続けて見る視聴者が増えて、視聴率は上がるに決まってるが。
381名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:52:49 ID:Wzv8yopO0
>>375

>Walt Disney傘下のABC TV Groupは昨年、大手放送局としては初めて
自社のサイトで人気番組を無料放送。
9月20日には、他社のWebサイトとして初めてTime WarnerのAOLで番組を提供すると発表した。

よく読めよ。文盲かお前。
382名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:55:11 ID:8vBiqlgu0
これからは録画が自由にできなくなるってこと?
じゃあ仕事が遅くなってその時間に間に合わなくなったら見れないの?
383名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:55:13 ID:j/hdEHzY0
テレビ局はこのニュースみたいにネット上で過去の番組を無料で配信
して広告載せるなり、一回の再生につき料金取るなりして、
過去の番組をもっと有効活用すればいいのに。
視聴者側も好きな時に好きな番組やアニメなどを初回から最終回まで一気
に見ることもできて、さらにコメント書き込んだりできてすっごい楽しい
コンテンツになりそうなのに。録画し忘れの心配もなくなるし。

384名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:55:14 ID:bcnGvbzO0
くだらない芸人しかでてない今の民放見てるやつがまだいるのが信じられない
385名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:56:25 ID:eCs50xTW0


  視聴者のライフスタイルに合わせるんじゃなくてあくまでも自分達に合わせろってのがマスゴミ(w
386名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:57:59 ID:iKMeSavE0
らき☆すたはニコ動を利用して
DVDの売上げも上位にあげてたな
387名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:58:23 ID:+ES4z/t00
動画ってのは生時間を奪うからねぇ、、、
文字と違ってペースを圧縮出来ない。
388名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 22:58:53 ID:dYO/vsva0
JASRACにも教えてやってくれ
389名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:00:25 ID:MTYqQuiz0
>>388
教えても無駄です
390名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:07:00 ID:V4ynMhf40
>>388
馬に念仏教えるほうが簡単だろ
391名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:07:56 ID:uZ5CRRpf0
利権ジジイを食わせて日本のメディアはおしまいですか。
もう誇れる文化なんてものは明治が始まる前で終わったのかもしれんね
392名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:11:52 ID:5McUeFyS0
なんで日本はネットの悪い面しか考えないんだろう
いい面は無視?
ハルヒやらきすたなんかようつべやニコニコのおかげで有名になって関連商品も売れてるのに
こんなおいしいビジネスチャンスを自ら潰そうってんだから頭おかしいよ
393名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:13:53 ID:V4ynMhf40
>>392
自分が入れない領域だから。
じぶんが儲からないから

これに尽きるだろ
394名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:14:02 ID:s00Z0qRo0
生まれた時にTVが有った世代と無かった世代。
まだまだ無かった世代が強い日本
395名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:17:09 ID:BKSdRiy80
>>393
この手のスレで何度となくアイデア出されてるのにね、
未だに格安の宣伝用ツールとして見れない、色んな柵があるんだろうな
396名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:18:59 ID:IaHjO8YEO
>>359
リクエストなんかで使い回しの番組を放送して、
広告代理店に利益を得させる+制作の手間が省けるためにしてるんだろ
397名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:19:59 ID:uZ5CRRpf0
>>395
年食った爺どもに新しいアイデアのひらめきは無理。
新しいアイデアを持ってきた堀江は今塀の中だし
398名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:20:11 ID:MTYqQuiz0
>>393
今の日本人はろくに勉強しねーからな
自動的に儲けることを永遠に続けるようにしてるのが日本
399名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:25:05 ID:V4ynMhf40
>>395
冒険したくないんだろ。
いいだしっぺが最後まで責任取るのが普通だし

まあ、バイトもしたことがないくらい人生経験がない大学生の戯言だが
400名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:26:31 ID:uZ5CRRpf0
>>399
大学生にそこまで悟られてる日本wwwwwwwww
おちおち「社会に出たらわかるよ」とか言えませんね
401名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:27:26 ID:6F1WWw920
こりゃまた、ソニーがアップルにもっていかれたみたいな状態になるな。
402名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:29:12 ID:PdhWZm/00
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086/

403名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:36:05 ID:ECTA3ia40
日本の保守的な既得権益団体が手のひらを返したように後追いします
404名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:46:30 ID:qvXMsYwv0
>>363
実際には、マネしようとしても、
自分たちを守るために改正させた数々の法が、
今度は、その変化を規制する足かせとして、
牙をむき、身動きが取れないでしょうな。
405名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:46:45 ID:kixp4LNO0
某国立大の理系を志望してる一般人が新たなTV会社を作ることは無理なのか?
できるのなら頑張ってやってみようと思うんだが
406名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:46:54 ID:v8zChTIM0
なんで著作権団体ごときの協議で法律をかえられるの?
407名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:47:22 ID:uZ5CRRpf0
>>404
それでいいんだよ。
今のメディア上層が不自由ない老後を暮らすのには十分すぎる。
後は知らん。
408名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 23:52:51 ID:cNketptF0
あのクソ高いDVDの売り上げとかどこに消えてるんだ?
と言いたくなるような低クオリティ番組連発して
しかもコピー禁止とかやってりゃ衰退するのは当たり前だわな。
英BBCあたりが日本向けに番組配信始めたらイチコロだろう。
409名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:00:06 ID:GSxt6hZ60
>>382
それも良いかも。
どうせ見ない(見れない)。

馬鹿相手の番組ばっかだもんなぁ。
無理やり時間作って見る必要は無いな。
410名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:03:29 ID:5QnX96ds0
>>405
理系の言うことは受け入れられないんじゃないか?
そして潰される
411名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:04:16 ID:j5Dxfgei0
録画できなくなるとテレビがあるから残業はしませんという人が増えるな
412名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:07:39 ID:En1mz3Fy0
2chでも選挙でアホが入ってくる前は>>1みたいなことが普通に提案されてたんだけどな
413名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:08:58 ID:h6IUABzs0
>>411
そんな命がけで見たくなるような番組が今後出てくるもんかよw
テレビ見たさに女湯がカラになるような時代は二度と帰ってこない
414名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:10:31 ID:I3+Llo5v0
コンテンツ産業に利権をはさむ行為ってのは
一番の致命打なんだけどねぇ。
415名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:11:09 ID:QGTYQARh0
>>405
ネットで放送するだけなら大丈夫だと思うよ。
ニコニコの影響で素人でも映像編集スキルが高いヤツもいるし、
大容量回線が身近になっている今なら面白いことが出来ると思う。
サーバを運用するだけの資金が続けばな。
416名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:12:10 ID:+i2ZxV020
アメリカはyoutubeを著作権侵害する闇のサイトとせずに手軽な広告の場として有効活用した。
つまり負の部分よりも光の部分が大きいと判断した。

日本ではありえない。著作権団体がおそろしい力を持っているから。
417名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:13:23 ID:Q9Tpxohl0
>>413
> テレビ見たさに女湯がカラになるような時代は二度と帰ってこない

テレビ局の人間ってまだそういう夢想を抱いてる人が結構いるみたいだよね(´・ω・`)
418名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:14:05 ID:FLThqZNM0
>>326
社学かあ(ニヤニヤ
419名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:15:39 ID:knjeEjVT0
最近のアニメってアマゾンのおかげか
ネット上での人気≒売り上げ って構図が出来つつあるよね。
成功例もあるんだし、テレビ局もやったらいいのにと思う
420名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:16:16 ID:FLThqZNM0
>>333
目の保養のためにテレビ見てんのかよw
421名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:17:36 ID:Qiu/1lLq0
テレビなんてニュース除けばほとんど何も残らないからな
422名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:20:00 ID:EQxifPcC0
>>413
スクイズとひぐらし、DVDでないって状態だったら会社休んでも見る
423名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:20:52 ID:5QnX96ds0
>>415
鯖自体の購入費レンタル費メンテナンスの他にも
回線がギャランティ型だとべらぼうに高いんだよな・・・
424名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:22:12 ID:Uz6v0gvu0
>>408
もういっそ、USAで2ちゃんねるネット放送局(仮称)を作って
日本語訳番組やら日本語オリジナル番組を配信すれば良いのにね
425名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:23:26 ID:PZLuD5Xt0
日本の最悪談合業界のTV局には絶対にできないことだな。
これやると電通排除になるからな。 
426名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:24:46 ID:hH9myeIX0
日本では地デジがはじまったら、テレビショッピングや生投票が簡単になって
とってもいいね、すごーく楽しみだなあwwww
427名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:26:26 ID:e6g/vRzQ0
美しい国をコンテンツ大国にしようとかって馬鹿げた話なかったっけ?w
428名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:28:42 ID:QGTYQARh0
>>423
ニコニコも運営費がすんごいみたいだからなあ・・・
かなり大きな資金源を獲得しないときびしいよなあ。
でも、小規模でもやってみる価値はあると思うけどね。
ライブドアが堀江体制のまま現在も続いていたらどうなってただろうと考えてしまうね。
429名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:28:47 ID:I3+Llo5v0
>>427
そういうとてつもないバカの妄想があったね。
430名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:33:41 ID:QGTYQARh0
>>427
インパクってもうやらないの?
431名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:33:49 ID:wEkTR1/L0


  電通はセカンドライフで素人騙してりゃいいよ、ネットに出てくんな(w
432名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:34:39 ID:hvsWEWwc0
>>419
人気というか話題性かな
ガンダム種死なんか叩かれた分だけ伸びたかのように売れ捲った
433名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:36:29 ID:Xop3Uzh70
こういう柔軟性があるのが
アメちゃんの最大の武器だよな。
今までの戦略をガラリと変えてきやがる。
そりゃ戦争にも負けるわ
434名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:36:37 ID:e6g/vRzQ0
>>430
インパクってなんだっけ?wwww

セカンドインパクトの類か?wwwww
435名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:36:57 ID:FLThqZNM0
>>380
とりあえず、襟足を切れ、と言いたい。
436名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:37:11 ID:AwVTgwz40
>>434
インターネット博覧会
437名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:38:22 ID:PZLuD5Xt0
日本のTVの没落は既に始まってる。さらに規制強化で加速して
衰退していくだろう。

ざまああああああああああwwwww
438名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:39:38 ID:FLThqZNM0
>>395
> この手のスレで何度となくアイデア出されてるのにね、
便所の落書きに書かれてることなんか真に受けないだろ常考。
439名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:39:48 ID:Xop3Uzh70
ちなみに今後没落する有力候補は
確実にマスコミ業界だと予言しておこう。
学生さんは就職先考えろよw
440名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:42:58 ID:FLThqZNM0
>>413
> テレビ見たさに女湯がカラになるような時代は二度と帰ってこない
まあないだろうねえ。
441名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:44:17 ID:UVeY5Vyy0
今は耐えるしかない。
行き詰ったバカどもがその内猿真似してくれる。
442こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 00:44:27 ID:FJvbsm1p0
韓国のように独裁的にインターネッツ王国に
激変できないし、アメリカのように柔軟に
先頭を走ることもできないし、中国のように
上に天才がいない、

アニメ作品宝の持ち腐れ日本オワタ
443名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:44:49 ID:EpgplfrZ0
放送利権で守られてるから無理にネットを活用する必要もない
くだらない番組流してりゃ儲かる
444名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:45:44 ID:e6g/vRzQ0
>>442
アニメも最近じゃあ特亜が作画やってたりするし
日本のスタジオはキャベツアニメだし

日本って既に終了してるよw
445名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:46:58 ID:FLThqZNM0
>>439
うちの息子はテレビ局に入りたいと言ってる。
一応、ピークは過ぎて衰退の一途をたどりつつある業種だとは言っておいたが。
446名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:51:07 ID:PZLuD5Xt0
この一週間でTVを見た時間わずか2時間。ネットがない時代には
一日で4時間は見ていた俺に言わせれば若い層では確実にTV離れ
が進んでる。

今でもTVべったりなのは年食った老人くらい。この人たちが死ねば
確実にTV業界は終わる。
447名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:55:29 ID:1G/S0CGR0
おまいら若いモンがチョソだの言ってる間に
日本はそれらにも劣る国になってきているな
私利私欲のためではなく
みんなの為にが考えられる人になって欲しい
おれらおっさんはもう駄目だ
448名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:56:09 ID:noo5hlpq0
>>443
テレビは 企業がお金はらって 番組制作会社にお金がいき
そのお金で番組を作り そして放送されるみたい。
企業がネットで流すほうへお金をだしたら すぐに
全部TVがネットになったりしないのかな
449名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:56:27 ID:Xop3Uzh70
マジレスしちゃうが、そもそも
最近テレビで面白い番組最近あるか?
同じ芸人が、同じメンツで同じようなバカを
やってる学芸会みたいな内容ばかり。

時間単位の面白さの密度では
ニコニコの職人の方が上だぞ。
映像のプロが素人に負けてどうすんだ、マジで。
450名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:56:56 ID:WmLw4KX10
>>446
たまにつけても、つまらなくてすぐ消すんだよな
ニュースなんかネットで知ってることばっかり、しかも今更な内容ばっかりで深く掘り下げもしない
451名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 00:59:33 ID:QGTYQARh0
>>449
プロだからこそ出来ないってこともあるんだろう。
ニコニコで面白いものを作ってる人が、プロと同じ土俵に上がれるかと言うと
決してそうではないと思うし。
452名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:00:58 ID:kkY/k1dl0
>>449
時間当たりの面白さ単価や、たとえば教育系の番組でいえば、充実感
を単価で比較したら、日本のテレビ局の全番組は、ここ10年で単価が
半減、ネットの単価は鰻登りってところだな。

チープで、目先の利益しか考えない馬鹿がテレビ業界にもはびこってき
た証だな。どんどん日本は短期利益のみしかみない馬鹿によって駆逐さ
れていってしまうだろう。
453名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:01:07 ID:+5Whab8u0
見たい時に見る
これができればテレビも死なないで済むんだよな
日本のテレビ局はなんでわからんのかな?
454名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:01:28 ID:WhxcecND0
>>449
NHKの放送調整として流れる30秒程度の犬猫動画くらいかな
455名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:02:54 ID:3mhVh8FD0
>>450
しかも偏向臭きつすぎてマジ不愉快になる。>ニュース
間違い探しみたいに楽しめるヤツなら違うんだろうが
俺は偏向のオナニー見せられてすごくむなしくなるさ。
456名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:03:53 ID:kkY/k1dl0
>>451
で、そのプロとやらがつくったもののつまらないことといったら・・・・

で、言い訳がやりたいことをやらせてくれないwwwだとさ。
プロがどうこうアマチュアがどうこう、そういう次元じゃないのだよ。
それを許可する側が糞かどうかの話でしかないのさ。

君の会社にもいるだろ?そういうアホな管理者が。団塊世代と、
そいつの金魚の糞のようについてまわっているアホ管理者。こい
つらが、日本のクオリティ低下および、テレビ業界で糞を垂れ流し
ている元凶。
457名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:04:05 ID:QGTYQARh0
>>453
今は放送時間に応じてCM費を設定しているからじゃないかと思う
458名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:04:48 ID:2tHQwrWt0
日本はすべて公務員のせいで成長が止まってしまっています
459名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:05:21 ID:n+n+cZ6Q0
ネットについてる奴がテレビに戻ることもあるんだね。
テレビはうるさい。音をミュートしても、今度は像がチラチラ。

ネットは読むのがメインだからな。
読んだり考えたり、止まったり見たり休んだり。
動画もあるし。気分次第で瞬時切り替え可能だし。

テレビをどう切り替えても、つまらない。
点けるとしても、いいとこPCで縮小サイズ扱いだな。
スポーツ番組と朝生くらいを除いて。
460名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:05:39 ID:M7ir4ZBC0
>>446
うちも親が見てるだけだな
俺自身はメシのときとニュースしか見ない
俺だけでメシ食うときはニュースやってなきゃもうつけてないし

マジでこのままだとテレビ業界終わるな
461名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:08:33 ID:FLThqZNM0
>>447
> みんなの為にが考えられる人になって欲しい
> おれらおっさんはもう駄目だ
どっかの福田さんみたいなこと言ってるなw
462名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:09:56 ID:e6g/vRzQ0
>>456
ニコニコでそれなりに人気のものって著作権侵害しまくりとかあるからね
プロがそれやるわけにもいかないし難しいと思うがな



463名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:10:36 ID:FLThqZNM0
>>449
> 最近テレビで面白い番組最近あるか?
なぜ「最近」を2回も?
464名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:10:41 ID:h6IUABzs0
大地震や渋谷の爆発騒ぎのときはすぐにテレビにかじりついたがな
もちろん2ちゃん開きながら。
こういう実況系の映像が欲しい時にはテレビはやはり重宝する
けれど株価暴落とか少年犯罪の続報なんかはぜんぜんダメだ
2ちゃんで実際に手持ちの株がゴミになりそうなやつが悲痛な断末魔書き込んでる時に
日銀総裁のタテマエコメント流して終わり。
DQNの名前・顔写真・メアドまで晒されて、同級生らしき人物の書き込みに祭りが起きてるときに
「少年(匿名)は今日○○時、××署に移送されました」で終わり。
465名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:11:19 ID:H2bCz2nX0
夏とかに電気不足で省エネを推進しているけど、
テレビをやめれば省エネになるとおもうが。
誰も観てないし。

8月にNHKで1時間ニュースやるだけで
他の局は一斉休みにすれば環境問題解決じゃね?
466名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:11:24 ID:Xop3Uzh70
>>463
単なるタイプミス。気にせず続けてくれ。
467名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:11:38 ID:6kbKhy9o0
まあなんつっても日本の場合放送業界こそが談合のお手本みたいなもんだからなぁ
横並びが保証されてて競争原理が働かないから成長なんてできるわけがない
こういうとこを規制緩和して放送免許を乱発しろよ総務省
468こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:12:20 ID:FJvbsm1p0
もともとテレビのスタンスが間違ってた。
公開オナニー浴びせかけられるなんて
もともと非常識で嫌なことだった。
だから戦前生まれは国民総白痴化とか
言ってテレビのことを嫌った。
が、団塊は赤子だったので悪いノイズを
そのまま受け入れた。
ほんと、団塊だけだよ、テレビに洗脳されつつ
ネットを使わないのは。
テレビ中毒の奴とは話にならない。薄っぺらい。
中年のほうが軽薄でどーすんだろうね?今の世。
小学生がハキハキ挨拶するのに中年は
挨拶も返せないよ、近頃は。これ
体験。
469名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:13:04 ID:FLThqZNM0
>>460
> 俺自身はメシのときとニュースしか見ない
俺もご飯の時だけだな。ニュースの時間にご飯を食べるんでニュースを見るわけだが。

> 俺だけでメシ食うときはニュースやってなきゃもうつけてないし
ニュースやってなきゃ放送大学を見てるな。
470名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:13:48 ID:imBEQkKX0
逆行の日本w

日本はケータイの失敗を繰り返すつもりかw
471名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:13:57 ID:5NhDKuGxO
>>467
電波帯域空いてないのに免許するのかよ
472名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:15:07 ID:FLThqZNM0
>>466
そうか。わざわざどうも。
473名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:16:04 ID:IkyMEwTrO
テレビの画面の中にコメント流せる機能を付けれないかな?

双方向の地デジならできるんでね?
474名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:16:18 ID:e6g/vRzQ0
>>470
ケータイの失敗って?

くだらない待ち受けやアプリで300円も500円もぼったくれて
しかも音楽1曲300円もぼったくれるケータイビジネスって
ある意味成功だと思うがwwww
475名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:16:25 ID:XYIm9r3Q0
>>39
それおまえの好きな番組ww
476こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:16:58 ID:FJvbsm1p0
不況に強い唯一の業界はテレビ業界だったけど
それも終わる。(将軍さまの国になるんなら別)
テレビという娯楽は片隅に追いやられる。
素人の芸術発表会には敵わないよ。
上のほうでプロのクオリティが低いというのは
もっとも。生き残ることだけに命を掛けて
芸なんて二の次だもんね。
ホントの芸人いるでしょ、江頭とか。
あと、本気かどうか知らないけど、美輪さん
江原さんみたいな芸。あれぐらいやらないと。
エンタの神様はかなり視聴者を馬鹿にしてる
と思う。演出も含めて。オンエアバトルなんて
ニコニコで流したほうが流行るだろう。
テレビじゃなくて、ネットで流したほうが
有名人になれるはず。だらだらとした
芸をテレビで見せ続けるより良い
一発芸をネットで見せ付けるほうが
儲けになる時代が来る。
477名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:19:27 ID:kkY/k1dl0
>>462
問題は、そういったものをゼロから作らせてもらえないってことにある

プロだったら、1から作れるだろう。でも作らせてもらえない。原作が
なければOKださないドラマなんてのは実にいい例だろ?

みせる技術に関しても、全権委ねられているわけじゃない。この馬鹿
な管理者がOKださなければ、実につまらないものになるだけだし、そ
のためのコストアップは絶対に飲まない。だから、制作者側も最初か
らそれがわかっているから、必要最低限しかやらない。そうでないと、
利益が確保もできないからね。

ま、これはもう構造的な問題で、テレビ業界・広告業界全体に言える
ことだけれど、一方でスポンサーである企業はどんどんネットにシフト
しつつある。ネットは電通なんか歯牙にもかけないGoogleがいるし、
それに、こういうことは博報堂のほうがマシなんじゃないかな?
478こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:20:18 ID:FJvbsm1p0
テレビ局の上の人に媚びて仕事を貰い
あげくピンハネされる。顔出しする勇気があるんなら
ネットでスタンドアローンしとけ、外山みたいに。
金になるはず。
出版業界もCD業界もカスラック見てればわかるように
構造自体からして崩れてきている。
その原因はネットに他ならない。
中抜きの方法があるんだから使わないと。
じゃないととんでもない量をピンハネされる。
ニコニコの作品今は少ないけどもっと増えたら
テレビ局に匹敵するだろう。
479名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:21:58 ID:6g2ZpREV0
日本が近年で唯一長期的な見込みを持って整備してきたと言えるのが
配備を急ぐより質を重視したと言われる、
よそよりも格段に良質のインターネット網なんだろうに、
どうしてうまく活用しないのか不思議。

とはいえ、あまり商業的になってない現状の日本のネット上の
コンテンツ形態が気に入ってるので、別に変わってほしいとは思わない。
つまり、電通はこっち見ないで欲しい。
このまま発展してくれたらうれしいと思っている。

ただ、潰しに掛かってくる諸々への有効な対抗策を考えると、
これから多少商業的要素が増えて行くのかなとも思う。
480名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:22:16 ID:FLThqZNM0
>>475
確かに。
タモリ倶楽部は空耳だけでいい。
委員会と内Pは却下。
481名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:23:34 ID:+gbExtvM0
>>480
いや、内Pは層化に強奪された枠を取り戻してほしい
482こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:23:35 ID:FJvbsm1p0
タモリ倶楽部っていい番組だね。俺もいくつかUPしてるけど
すぐ数万ヒットする。で、それらをリンクさせるともっと
ヒットする。ニコニコの話だけどね。

なんか最近のゴールデン、寿命の短い芸人が必死にやってる。
正直、努力の方向が間違っている。
職人みたいに作りこむべき力を他人を押しのけたり
生き残ったりする方向に使っている。
無駄すぐる

だからそんな構造自体を破壊しないといけないし
出来るんだしするべきだしそういう流れになる。否応でも。
483名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:24:15 ID:5NhDKuGxO
>>478
兵庫のおじさんなんかいいよな
484名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:24:18 ID:FLThqZNM0
>>476
> ホントの芸人いるでしょ、江頭とか。
は?

> あと、本気かどうか知らないけど、美輪さん
> 江原さんみたいな芸。
芸としても見るとムカツク。
485名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:25:11 ID:e6g/vRzQ0
>>477
そういう意味ではflashアニメなんかは少数精鋭で作れるし
プロもアマも垣根が無いから面白そうだけど

日本じゃあスポンサーもつかないし、便通のお墨付きじゃないと売れないから難しいかも・・・

その点中国は企業が積極的にスポンサードしたり
韓国は国がアニメやゲーム製作を支援・・・・・・・


ああ、やっぱり日本終わったな
486名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:26:16 ID:GP9S8B6J0
このニュースは私的ダウンロードを全て違法にしようとしてる
日本に対するメリケンの挑発とも警告とも受け取れるなw

>>474
そう、まさにそれ。
権利主義、ぼったくる為のシステムに固執した挙句世界から取り残された。
世界標準の機種は最大手(笑)のドコモですら3種類しかないと言う有様w
487こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:28:41 ID:FJvbsm1p0
どっかのスレでアニメーターにタカル利権の
やつがあったけど、5000万の予算で800万しか
現場は使えないとか。
ネット介してやれるクリエイターが
なんでそんなダニの軍団背負ってんのか意味わかんない。
捨てちまえ!
インターネッツが無かった時代のダニどもが
いまだにたかろうとしている。拒否というのが
努力の第一歩。アニメーターは馬鹿だから苦しんでる、
同情の余地なし。
488名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:29:49 ID:NeVCObHOO
だ・か・ら、何度も言っていただろうが!
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
 望む世界に希望はあるか? 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』

■『購買の意思決定プロセスは、
「情報 → 興味・関心 → 欲求 → 購買」
 その入り口の「情報 → 興味・関心」の芽をつぶしてしまうとは。カスラックは、あまりにも愚か過ぎる。』

◆公取委にメル凸電凸するべき http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1098006402/913
▼カスラックは公取委の監視対象事業分野になっている
▼カスラックの「格差使用料体系」は公取法違反?
▼使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態
▼カスラックは、政治家の文教族議員+文部科学省天下り+弁護士会の利権団体化している?

■誰か、英のTV番組『ブレアの裁判 Channel4 Trial of Blair(ようつべにアリ)』
をパロディにして、日本版「マスゴミの印象操作、カスラック、NHKの裁判」などを作ってみたら?
【著作権】"JASRACは「料金徴収団体」" FLASH動画「すごいぜ!JASRAC伝説」、ネットで話題に http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170763171/
■世界の流れ BBCは…
◆一流メディアの英BBC 「YouTubeは宣伝になるからウチの動画うpしていいよ」 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172889853/
 一方NHKが08年春に開始予定のネット配信「NHKアーカイブス・オン・デマンド」
 月額1000円で見られるのは、HVでない番組で好きなもの30本まで。保存不可なストリーミング方式。
 HV番組は保存可能なDL方式だが、月額料金1000円+1本につき300円取られる。
 『受信料で作った番組なのにネット番組は日本人でも有料。受信料の二重搾取。』
◆【マスコミ】 "58万番組を保存" NHK、番組ネット配信…月額千円で30番組 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168368702/
489名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:33:33 ID:2Le5r1to0
もうニコニコを新しいテレビ局みたいにすればいいんじゃね?
490名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:33:43 ID:J7kWphRs0
民主党を味方につけられればいいけどな。
参議院を抑えて法案は内容を変えて通すことも出来るし、総選挙に向けて
自民とは明確な対立軸をアピールしたいだろう。消費者のための政党という
イメージを獲得できる点を強調すれば説得できるかもしれん。
491名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:35:20 ID:NeVCObHOO
>>490
ヒント
新しい放送族議員
NHK出身の小宮山がいる


民主党はマスゴミを敵には回さない
492名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:35:35 ID:5NhDKuGxO
>>490
この問題では民主も期待できない
小沢がいるからね
493名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:36:33 ID:6g2ZpREV0
プロの仕事は、失敗は許されないという縛りがある。
資金はあるが、新しいことをするには捨て身になる必要がある。

アマチュアにはそれはない。
捨て身にならなくても面白いものが作れる。

コンテンツの面白さに関してはそういう差があるから、
必ずしもテレビ局を否定はできないけれど
それでも成功例の尻馬に乗るだけのテレビの現状は
面白みがなさすぎる。
494名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:37:10 ID:PD06Wf/J0
>>397
ビデオのVHSの規格を作ったのって
窓際族の中年グループだったような…

年寄りだからアイディアが出ないんじゃなくて
保守的で自分の保身しか考えられないような奴はダメなんでしょ。
若い奴でも同じ。
495名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:38:49 ID:9FmgVjoJ0
つーかニコニコでもテレビが元のコンテンツなんか最近はほとんど見ないな
つまんないもん
496名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:40:54 ID:PVeX3Ry40
例えば、観ていないドラマがネットで話題になり、視聴率が上がってきたとき、
観ていない回を観てみたいと思うんだよね。

そういうのを期間限定でいいから、ワンセグレベルの画像でネット配信すれば、
視聴率アップに貢献できると思う。
497名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:40:57 ID:J7kWphRs0
>>491

おいおい議員は小宮山だけじゃないだろう。小宮山が反対したら絶対通らないのか?
498名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:43:41 ID:ijtb3dZ70
     『文藝春秋』4月号の記事によれば、実態は次のようだ:
    ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a2dec2f4b1db81a2ed3cd6704b02901a

    花王が電通に渡した額は、推定で年間で50数億円。特番を除く1本当たり単価に直せば1億円にのぼる。
    そこから電通は15%を管理費としてチャージし、さらに電波料と呼ばれる各局への配布金を引く。

    関西テレビに渡るのは1本当たり単価で3700万円程度。そこから日本テレワークに渡るのが単価3200万円程度。
    ここからスタジオゲスト出演料、美術費さらにはスタジオ収録料や最終編集費などが引かれて
    各回を担当する製作プロダクションに渡るのが単価860 万円程度。当初の1億円の9%弱になっているという。

    "スポンサーの花王が電通に払った金額の約1億円が、制作会社へ支払われる段階では860万円になる仕組み"
    http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006227

499こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:44:30 ID:FJvbsm1p0
ネットでテレビ配信ができたらニコニコからリンクして
飛ぶことができるだろ、そしたらCMも見てもらえる。
で、テレビ配信のほうにある芸人が出たら
ニコニコユーザーに知らせるようにしておいたら
リアルタイムでユーザーが移動する。
実況板みたいなのも出来るしね。
で、テレビ配信の画面にニコニコ市場みたいなの
付けとけばモノも売れる。
おのずからビジネスチャンス無視してる。
500名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:45:03 ID:nkh0HJ9B0
>>459
ネットでの画像って汚いからな。そーしなきゃ鯖が持たないのもあるけど、画面も狭いし。
ネットが良いのは時間を選ばない手軽さ。
だから、ネットで気に入った番組を試し見して、テレビで大きい画面で改めてくつろいで
見ようって言う需要が出てくる。
日本は県域免許制度だのコピワンだの、見せないように見せないようにやってるからな、
でさらにDL違法化か…。OTL アメリカがウラヤマシイ。
501こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:46:43 ID:FJvbsm1p0
459
朝生ほどうざい番組はない

500
隠されたら見たくなる男心をくすぐっていると、逆に考えるんだ
502こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:48:51 ID:FJvbsm1p0
500
大きい画面で快適にTV番組見たい人は少ないだろう。
なぜなら内容がチープだから。ニコニコとて同じ。
だから今のままでいい。

しかし、DVD買ったりして映画画質で見たい人は
いるだろう。
503名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:49:10 ID:6hNg4nqC0
なにこの日米の差
504名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:50:04 ID:KP0RGLGv0
何か本気でアメリカ様の属国になった方がいいような気がしてきた。
505名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:50:13 ID:XYIm9r3Q0
見たいTVあるひとは大変だね
506名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:50:47 ID:5NhDKuGxO
>>503
経営者の質の差
507名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:51:46 ID:5QnX96ds0
そもそも末端にくる番組制作費のあの安さは何だよ・・・
普通のテレビ番組だって人気番組でもない限り怪しいのに
アニメなんて絶対甘く見られてるからアニメーターや作監が死亡すんだよ
508名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:52:33 ID:+gbExtvM0
>>494
2ちゃんにおいて世代とか所属で決め付ける奴は、自分の無能を何かのせいに
したいだけだから、別の仕事の重要性を想像できないんです
509名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:52:43 ID:NsciKCmk0
ぶんか社から出版の「恥ずかしくて死ぬかと思った体験」の出版差止めの結果出たよー

生活板において、書籍にはしないでくれ!との声が多かったスレで
プニャ ◆Pu/1741/Roが住人をまとめ、出版差止めをしようとしていました
しかし、プニャ ◆Pu/1741/Roに対し、ぶんか社からコンタクトがあったらしく
めでたく5万円で出版差止めを、うやむやにする密談がプニャとぶんか社の間で交わされたとのことです
これにより、出版差止めは行われないであろうということが確定いたしました
また、ぶんか社との話し合いの場に同席した、プニャの付添い人に焼肉をおごって口止めしたとのことです

これは恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

詳しくは下記のスレへ
内部告発した英雄702とプニャ756
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1188298888/702
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1188298888/756,807
★★恥ずかしくて死ぬかと思った体験 44.1度目★★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1188298888/
恥ずかしくて死ぬかと思った体験 (2ちゃんねる新書) (新書)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4821109387
恥ずかしくて死ぬかと思った体験勝手に書籍化問題まとめwiki
http://www40.atwiki.jp/hazukasikutesinu/
510名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:53:57 ID:nkh0HJ9B0
>>502
テレビの置かれてる場所とパソコンが置かれてる場所を考えるんだ。
パソコンで見るとホントに疲れるんだよ。
そして、内容が玉石混合だからこそ、ネットで試し見して玉を捜すんだよ。
玉を捜して、大きい画面でくつろぎながらテレビで見る、そして、DVDを
レンタルしたり勝ったりする訳だ。
511名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:54:36 ID:XYIm9r3Q0
日本州
512名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:54:39 ID:h0dmIWD/O
日本の美しいビジネスモデルでは無理。
513こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 01:54:51 ID:FJvbsm1p0
個人ラジオ放送のほうが糞ゴールデン番組より上だった
ときはワラタ
しかし、今のスカイプ個人糞垂れ流しラジオほど
ひどいものもない。
だからある程度の縛りは必要だが、大手テレビ番組ビルなんて
必要ではない。
最後の繁栄を味わうがいい。
ネットに主役を譲らないのならますます儲けが減るだけ。
国民の足引っ張ってんじゃねーよ
ネットの普及を阻止した過去のNTTと同じことしてるな、民法らは。
514名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:55:08 ID:I3+Llo5v0
>>494
技術職はその団塊〜団塊一歩手前の連中が最先端を切り開いているからね。
若手が大学で学んだーくらいの知識じゃマダかなわない。
515名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 01:58:49 ID:GboeG10j0
>>503
アメリカは良くも悪くも裁判で決着をつける
フェアユースはビデオの裁判でソニーが勝ったからそうなった

日本は業界団体と監督官庁が談合して勝手に決める。
516名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:02:07 ID:I3+Llo5v0
いくら技術を磨いたって成果が全部NTTとか民放に吸収されるんだが
よく技術職とか研究職とかやってられるなあ
517名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:02:23 ID:GP9S8B6J0
>>507
アニメの場合は
その安さでも作る側が頑張ってそこそこの物を作っちゃうから・・・

「健康で文化的な最低限度の生活を送るのがステータス!」
なんて奴隷根性丸出しの連中ばっかりだし。
518こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 02:03:21 ID:FJvbsm1p0
パンキシャとか見てるとアナウンサーとして
清潔なしゃべりさえ出来ないだらしない奴が増えた。
そういう根本から崩れてる、テレビ局は。
昔のアナウンサーはいいよ、きっちりしてる。
全然違う。
519名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:04:59 ID:9cn9tU870
受信料2割引なので50円引き
520名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:12:14 ID:YAW/hCbz0


            敗戦確実ですね


521名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:13:17 ID:5QnX96ds0
>>517
絶望した
522名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:19:27 ID:WmLw4KX10
IT業界も単なる労働集約型の搾取構造になってるし
メディアは既得権益や利権の奪い合いだし
もう日本オワタと感じるよ
音楽や映画は焼き直ししかしない
TVはもうマトモな番組作ろうという気すらない
523名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:27:46 ID:q0r8uA0P0
>>522

>>労働集約型の搾取構造  → 派遣のIT奴隷
>>音楽や映画は焼き直ししかしない → タレント過剰生産し過ぎで劣化

つーか、音楽なんかLPジャケットにCDが入ったでかジャケとかあるが
LPジャケットにレコードとCDを入れたり、特典物をつけたりすればいいのに

524名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:31:51 ID:M2OxGsvx0
占い師や霊媒師、お笑いバラエティ政治番組、八百長ボクシングを見ていると頭がパァになります。
英語の勉強もかねて海外の番組を見ましょう。

CNN
http://edition.cnn.com/video/
BBC
http://www.bbc.co.uk/bbcone/
abc
http://abc.go.com/video/index
NBC
http://www.nbc.com/Video/
iTunes
http://www.apple.com/itunes/
MBC
http://www.imbc.com/guide/schedule/area/index.html
525名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:33:12 ID:HykluM1Y0
ネットの速度が遅いアメリカでここまでできるのか
526名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:44:32 ID:vChf5xPu0
9 名無しさん@6周年 New! 2006/03/30(木) 18:50:06 ID:jJHPhpDM0

 ネ ッ  ト   も   T V  も 、   何 か 変   と 気 付 い た 人 へ    

       2chの正体
                ヤラセ 率 99% になっても!  平然と経営は続く。

                そして  マスコミ  (電通) も 平然と 「 ネットでの "一般人 "の反応は… 」
                 気が付けば プロ相手 に チャット
                スーフリと同じ  無知な新入生をハメるための壮大な トラップ
                       日本人(イチロー・松井他) 罵倒で連携  … 各国! の朝鮮人
                   sports9.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1139842575/225-232
                   http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1123852831/1
                   http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1132025117/1-7

       「 朝鮮 」という ウィルス を撒く 米国 。 手先 〔  2ちゃん 、マスコミ (電通) 〕
    
        マッチポンプ で心理的誘導操作 …   ウィルス 散布 & 特効薬潰し  
         ヤラセ ウィルス 「 テロ・朝鮮・中国」  
       * 工作のために開発した企画 『 お前はホロン部か 』   リアル 朝鮮青年部 … プロ固定

          "日本人の集い" を新興宗教が偽装。  マスコミ →  信者の行動を勝手に”民意”
            韓国が勝つ度に 大喜び 。 異常な数の書き込みが担当の運営・プロ固定製のサクラ
             朝鮮・中国に  意 識 を 向 け させるだけの 偽 嫌韓反中。現実的情報は隠蔽
          突然 「日米離反を謀る中国」 と宣伝して反米潰し。 実際には反日工作では米中連合。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1064067254/452-485 http://web.archive.org/web/20021013080546/http://sun.freehost.ne.jp/~planetj/scoop/index.htm
527名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:45:22 ID:xoMr9dD20
どうしてまぁここまで美味しい商売を逃そうとするのかね日本のテレビ局は
ニコニコとか上手く利用すれば金だって入るだろうに
528名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:47:50 ID:vChf5xPu0

751 文責・名無しさん New! 2007/08/23(木) 20:52:21 ID:9jUPIlyC0
『ジャーナリズムの本当の目的』(高橋清隆氏)
http://news.livedoor.com/article/detail/3232185/より転載します

ジャーナリズムの目的とは何だろう。「真実を伝えること」とは本当だろうか。
少なくともマスコミがそのような目的で動いているとは思えない。『ニューヨー
クタイムズ』の記者だったジョン・スウィントンは次のような名演説をした。

「今日のアメリカにおいて、報道の自由などというものは存在しない。
わたしは正直な意見を新聞に書かないことで給料をもらっている。
われわれは金持ちたちの舞台裏の道具であり、召し使いだ。われわれは
知性の売春婦なのだ」

このことは現在のわが国についても言えるのではないか。

郵政民営化で10月以降、わが国は国債売却による金融システム崩壊の危機を
抱える。しかし、マスコミは「郵政選挙」で国益擁護派議員を「抵抗勢力」とたたき、
“刺客”を「小泉チルドレン」と持ち上げた。公社職員の給与に一切税金は使われ
ていないのに、「公務員10万人を減らせる」との小泉前首相のデマを宣伝した。

竹中平蔵氏らのインサイダー疑惑を指摘していた植草一秀元教授の痴漢容疑は、
裁判で無実を決定づける証言が出てきた。起訴状で犯行があったとされる時間帯
に植草氏が何もしてなかったことを、7月4日の公判で目撃者が明かした。しかし、
どのマスコミもこのことに触れず、「大した証言は出てこなかった」と片付けている。

(ところどころ省略しています。全文を読みたい方はリンク先からどうぞ)
--------------------------------------------------------------------------

僕らは、事実を知らされていないという事に、もっと危機感を持たなければならないのだと
思う。
529名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:52:13 ID:jv9+dcVy0
こういうところは素直にアメリカは凄いと思う
日本じゃ出来ないだろうな・・・禿辺りがTV買収してやんねーかな?
530名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 02:56:18 ID:g66Py5muO
知恵のない馬鹿のメディア人が多すぎるからなw
日本のメディアも外圧の危機にさらされちまえ。
外国資本でもきっちり日本語に訳して日本語バージョンをインターネットで流せば、新聞もテレビも関係ないだろ。

ホント日本の自称ジャーナリストの馬鹿メディア糞マスゴミには愛想がつきるなw
531名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:03:46 ID:3TpePwio0
>さまざまな時間の使い方をしている視聴者を引き寄せる戦略を加速する。
まさにこれだよね
日本でも家族団欒が当たり前でゴールデンタイムには必ずTVを見るなんて時代はもう二度と戻ってこないからなー
532名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:03:57 ID:25OTYRdh0
アメリカどころか、中国にさえ日本のTV業界は取り残されてる。
中国はすごいぞ。
日本じゃ有料のMLB、欧州サッカー、米バスケ等全てネットで配信したり、テレビ画面の1/3を視聴者に解放して掲示板にしてみたり、
2chみたいな実況のログを垂れ流してる(攻殻1期で出てきたシーンをイメージしてもらえばいいと思う)局もある。
日本のTVは全て横並びで冒険の1つもせずに、企業や特定団体のシガラミばっかでつまらない。
テレ東以外全部潰れてしまえ。
533名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:07:34 ID:e4rRUlzN0
>>532
Chat!Chat!Chat!の回か。
だが一つだけ気になる点がある。

ちゃんと正規のルートから仕入れたモノを流してるんだろうな?

あの国じゃ放送で海賊版流したりとかしても、全く驚かないからな…
534名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:16:30 ID:LvJziKSE0
おお。
ディズニーやNBCやCBSの資本が、日本に番組を提供する時代になるんだね。
日本の放送会社は見せ方が下手すぎる。
外資が制作会社を買い取ってしまえ。
535名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:17:18 ID:uaL3BZ5m0
>>529
カスラックみたいなのに歯止めをかけてくれるのは
結局そういう人たちなんだろうな。
536名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:21:59 ID:NrsVEPRY0
>>533
本放送ではさすがに滅多な事では海賊版は流さないだろ。
でも香港や上海では表通りの普通のビデオ店で
2〜3日前に放送されたばかりの日本のアニメや連ドラが一枚50円くらいで販売される。
もっとも「安価な海賊版が流通するおかげで海外の子供にポケモンの認知度が上がり、
キャラクター商品の売り上げに直結する」
みたいなメリットもあるので今はあんまり煩く言わないみたい。

海賊版の流通がキャラクター商品の売り上げに全く影響を与えない日本では
当然、厳しく取り締まられる。
537名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:22:30 ID:TX2Rknej0
日本ではカスラックやその他利権団体著作権ゴロが煩いので絶対にしないでしょうね
そうやって自分の首絞めて自滅すればいいよTV局は
538名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:23:33 ID:QhfSbMsF0
この日米の格差には絶望するしかない・・・
まぁ日本の地上波って本当に見る番組ないからどうでもいいけどね。
ニュースとアニメがせいぜいってとこ

地デジで見るとクソ芸能人どもが高解像度で映って余計に不快だしw
539名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:25:49 ID:H+XuATud0
>529
ライブドアは案外それを狙ってたのかモナー
いまやホーリエも残骸だけど。
540名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:27:27 ID:nkh0HJ9B0
>>529
買収しようとしたライブドアの末路はどーなったか。
黒い闇に恐怖すら感じるぜ。
541名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:27:43 ID:9fHKRqL30
ようつべで日本のバラエティ流してる奴ってなんなの?
あんな、つまんないもん流されても海外の番組とのクオリティの差を感じるだけで
日本人として恥ずかしいんだが
542名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:28:45 ID:GboeG10j0
>>534
日本は地デジでは独自規格を採用してるので
外国のコンテンツホルダーが直接進出することは不可能でつ
業界の利権保持対策は万全でつw
543名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:30:43 ID:F33nmA/g0
そういやアメリカでは、地デジをコピーフリーで放送しても
DVDの売り上げには何の影響も無いというデータも出てたんだっけ。
544名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:31:07 ID:h6IUABzs0
番組配信に限って言えばネットなら個人レベルでも放送局並みのメディア足り得る可能性がある
既存の放送局はそれに対抗するには設備とか人件費とかが嵩み過ぎる
技術革新であぶれた設備・職員の整理に苦しんだNTTと同様の道を歩むだろう
今の新聞社と同じ構造不況が待っているかもしれない
545名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:31:56 ID:YAQpVlFV0
>>529
テレビ朝日で失敗してるじゃん
546名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:41:49 ID:t2tg+tdFO
>>1
まあこのニュースを見て日本も考え直せばいいと思うけど
にしても日本の関係者は頭悪すぎじゃないか?

逆に心配になるんだが
547名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:45:52 ID:0NyGZj3d0
日頃、銀行だお役所だと、保護されてる業界を叩きまくってるマスコミだが


一番保護されてるのはあんたらですから     残念っ

保護されてるからコンテンツを拡充する必要が無い=地上波至上主義になる
放送免許なんて撤廃すりゃあいい
548名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:46:03 ID:tocCn3t40
>>529
新しいことは何でもハゲ頼みだな
549名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:47:18 ID:SYbBVAnl0
日本とまったく逆のことをやっているなw
アメリカのメディアを支配するユダヤコネクション
・ABC放送
NBCから分離して誕生したABCは、ユダヤ人レナード・ゴールデンソンが1951
年に買収し、CEOとして君臨。パラマウント劇場を吸収合併しながら発展。彼は
イスラエル建国運動のシオニズムに熱心だった。95年にそのABCを買収したの
がディズニーだが、会長のマイケル・アイズナーもシオニズムを強力に支援して
きたユダヤ人一族。彼はフロリダのエキシビジョンで帰属問題で揺れるパレスチ
ナの聖都エルサレムをイスラエルの首都と描いたため政治的に問題となった。
・CBS放送
伝説のユダヤ人ウイリアム・ペイリーが創業者で長く君臨。
彼は新聞王ハースト一族〜大統領ルーズベルト家〜大富豪ホイットニー家らを近
親とする閨閥に入り込んで、広大な人脈を駆使して報道界を牛耳ってきた。
一時彼が引退後1986年までにローレンス・ティッシュがCBSを支配した。
彼はたばこから石油タンカー保険会社まで支配するコングロマリッドを築き、同
時にユナイテッド・ジューウイッシュ・アピールというアメリカ最大のユダヤ人
組織の会長も務めた。
CIAの前身であるアメリカ情報局OSSに属した彼はヘンリー・キッシンジャーの仲
間である。
・NBC放送
アメリカのテレビの父といわれるユダヤ人デビット・サーノフが支配し、ロック
フェラーと組んで成長を遂げた。サーノフの息子はロスチャイルド家のマーチャ
ントバンカー、ウォーバーグ家の娘と結婚し、彼女がまたフランクリン・ルーズ
ベルト大統領の息子と結婚した。この閨閥はクリントン政権の副大統領ゴアの娘
に繋がり、政界・金融界・メディア界が一体となっている。
・フォックス放送
世界のメディア王ルパート・マードックが1985年に映画メジャーの20世紀フォッ
クスを買収後に設立したネットワーク。ユダヤ人を母に持ちイスラエルのシャロ
ン首相の親友でもある彼は、前述のABC会長ゴールデンソンを庇護者としてアメリ
カで台頭し、報道界ではもっとも露骨なネオコン支持者として知られる。同じグ
ループ内の新聞ニューヨーク・ポストとともに2003年のイラク攻撃を全面的
に支援し、ネオコンの理論誌ウイークリー・スタンダードの出版資金を全面的に
出資してきた。ttp://www.trend-review.net/blog/2007/09/000405.html
551名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 03:53:36 ID:kkY/k1dl0
>>546
間違いなく、今の日本はコンテンツ産業でチャンスを逃していく
ことになるだろうね。
552名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:00:54 ID:4CitIyU+0
ニコニコみたいに汚い画質でさえも
圧力かかってコンテンツ続々削除されてる日本。
553名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:09:38 ID:fRuh3h7w0
無料でテレビ放送を録画すりゃ済むDVDでも売れてんじゃんなぁ
高画質うpは色々と問題あるかもしれないけどようつべ画質で満足する奴なら
見れなくてもDVDなんて買わねえよ。それに誰が内容もわかんねえDVD買うかよ。
554名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:10:57 ID:WMooS4z0O
結局アメリカにかなわないのが悲しいね
555名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:12:20 ID:oTgTFNHb0
>>161 >>219
外国のコンテンツを利用したら違法になるような法律が出来ると思うよ。

>>170
おべんちゃらじゃないんだよ。マジなんだよ。コンテンツ立国ってのはコンテンツで金を搾り取ってウハウハ、ってこと。
556名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:12:26 ID:wEkTR1/L0
そもそもDVDですら画質悪いからな、日本は(w
557名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:16:19 ID:jv9+dcVy0
>>548
禿ぐらいしかやってくれそうなやついないんだもん
ホリエモン亡き今は・・・
558名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:19:25 ID:611dxpZBO
コレコレ、これを待ってたんだよ…



日 本 は 遅 れ 杉
559名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:19:31 ID:fzxTqdkn0
アメリカとは真逆だな日本は
とにかくガチガチに著作権で縛り付けて水も漏らさぬ利権保護の体制構築ばかりに目を奪われてるが
テレビの視聴率が大きく落ち込んでいる根本的な所に目を向けない
アメリカはネット使って視聴者増やすことに成功したわけだからな
日本の組織って上の利権握ってる連中が馬鹿で金勘定しか興味ないしビジョンもないから駄目だな
560妬みモード炸裂:2007/09/23(日) 04:21:03 ID:KRtWRedV0
日本の秀才エリートは既存の枠組みを過激に墨守することによって
利益を保護しようとする単細胞なのか?
昭和の陸軍から行動パターンが変らん。
環境にあわせて変化していくのではなく、環境変化を封じ込めるか
無視して既存の手法によって無謀な努力をするばかり。
これで可能性をいくら潰してきたか計り知れない。
561名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:22:25 ID:YvvKUjOK0
ABC、NBCのような地上波放送局が製作放送する番組のほとんどは
日本で言うと、日曜の早朝やってるようなぬるい番組がほとんど。
しかも妙に通販番組やCMが妙にしつこい。
この点で日本とアメリカで事情が異なる。
アメリカで地上波番組って言うと、低所得者が楽しむようなシロモノ。

ネット配信をしなくては視聴者を獲得出来ないような程度の番組。

ちなみにアメリカでは、国民の7割程度を占める中所得者は、
ケーブルや衛星放送での有料放送に加入している。
ココの番組は金かけているだけあって、かなり面白い。
562名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:23:33 ID:8W0NNjNS0
元ソニー社員にしてサラ金業界を支持母体に持ち
強硬に著作権の強化を主張する2世議員 甘利明

こんな奴が経済産業大臣なんだぜ
しかも麻生支持派だぜ
アニヲタワロス
563名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:24:25 ID:fRuh3h7w0
そもそもアメリカは広すぎて日本の地上波全国放送にあたる存在が無い
564名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:27:16 ID:9X5I/Gnu0
.>>561
>アメリカで地上波番組って言うと、低所得者が楽しむようなシロモノ。
日本も全く同じだろ。富裕層は忙しいし、テレビといえばニュース位しか見ない。

565名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:27:25 ID:NeVCObHOO
>>525

DLの場合、帯域はあまり問題ではない…アメリカ

ストリーミングの場合、帯域が問題化する…日本は殆どこれ、NHKもこの予定
566名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:27:33 ID:YX0FxuSo0
共産主義が失敗したのは、人間らしさを生かせなかったから。
567名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:29:09 ID:rfvmJ0D70
GEやらディズニーやらがテレビ局をもってるだけでも
日本ではありえんしな。
ソニーやトヨタでもテレビ局を持ったことすらないし。
568名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:30:08 ID:YvvKUjOK0
>>564
国民の大半を占める中所得者の話をしてるんで、
いきなり富裕層を出されても、話が噛み合わないというのは理解できてる?
569名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:31:52 ID:NeVCObHOO
>>562
麻生は総務大臣時代に受信料義務化を言っている
570妬みモード炸裂:2007/09/23(日) 04:33:30 ID:KRtWRedV0
ケーブルテレビの番組もたいしたこと無いぞ。
歴史ものやドキメンタリーでいうと、
趣味性は強いけど、内容は世界不思議発見変わりない。
BBCどころかNHKの足元にも及ばない出来。
571名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:33:41 ID:jv9+dcVy0
>>565
日本もようつべやニコニコ方式でやればいいのに
あのぐらいの画質でおkだし、データ溜まってから再生すればストレスなく見れるし
572名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:35:25 ID:qcoM5Prw0
日本の場合は、需要つまり人気を視聴者が求めるのじゃなくて、業界が手を組んで売り出したい人・モノ・番組を
お手盛りで煽って露出増やして強引に話題にさせる。つれるのは池沼ばかりで普通の人はどっちらけ。。。
まあ地デジが始まったらいよいよ終わりだろうね
573名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:36:17 ID:ANQ3mwPa0
ドラマ見過ごしてもう次回から話に付いていけなかったり
見たいアニメや映画の時間が遅すぎて明日の都合で
見れなかったりを経験した事が無い人はいないだろうからなぁ
574名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:37:45 ID:YvvKUjOK0
>>570
そう。日本の地上波で視聴率を取れるレベルの番組は
アメリカではだいたいがケーブルや衛星放送。
アメリカの地上波は日本人が思っている以上に金かけてないし面白くない。

主観的なものかもしれないが、アメリカの地上波で見れるものといったらニュースぐらいなもの。
575名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:38:13 ID:NeVCObHOO
>>540
野口さんが
汐留からタクシーに乗り、空港に行ったという報道で、
タクシー側の切符を見せて報道していたが、
行き先が、汐留から汐留になっていた…

ここまで露骨にやるとは…と思った
本当に空港から行ったのかどうかさえ…
野口さんが本当の事を喋ると困ったんだろうな、ライブドアをはめようとした人達は。
576名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:38:16 ID:/APY9SZb0




      音楽 ヤクザが    日本を    滅ぼす



      日本じゃ    絶対    真似不可能!!



 
577名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:41:08 ID:2HRYpR8c0
そろそろアメリカのテレビがまったく面白くないことに気づき始めたか
578名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:42:00 ID:rfvmJ0D70
アメリカにはハリウッドという巨大な
映像コンテンツの供給源があるし。
いい俳優は映画のほうに行くからね。
579名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:42:33 ID:NeVCObHOO
>>545
そのテレビ朝日は
東映と東映アニメを実質傘下にしてしまったようなもの…

580名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:44:24 ID:YvvKUjOK0
>>573
ちなみにアメリカでは、地上波放送局で製作放送されるドラマは
同じ週で何度も再放送される。だから見逃してもすぐ視聴補完出来る体制が整っている。
ちなみに、シーズン単位で終わるとすぐにまたシーズン最初から再放送される。
再放送の視聴率で次シーズンを製作するかどうか決まる。
だからアメリカでは、シーズンの最終回で次シーズンの伏線を絡ませても、
再放送の視聴率が低いといきなり打ち切り(次シーズン製作中止)になる。
581名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:46:09 ID:fRuh3h7w0
ていか言葉の壁もある外国のテレビ番組でわざわざ日本にまで紹介されるやつは
特別に大受けした一握りの厳選された番組だけでしょ。確かにアメリカの頂点は高いけど
頂点だけ見て日本の平均レベルと比べるって志高すぎwwwww
582名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:47:53 ID:OXdxQl720
別にダウンロードでなくても、VODでもいいと思うし
ニコニコ動画とか2ちゃんの実況みたいな番組を作って欲しい

テレビ局が独自に視聴者のニーズや人気をはかる方法を見つけて欲しいよ
いまのテレビは明らかに面白くない
広告代理店とかタレントの事務所の思惑ばかりで
視聴者は無視されてる

2ちゃんでクソ番組のスポンサーへの不買運動とか煽るべきだよ
583名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:48:17 ID:YvvKUjOK0
>>581
日本で放送される海外ドラマのほとんどは、ケーブルか衛星放送の有料番組。
アメリカ地上波の低レベル番組が日本で放送されるのはそれほど多くない。
584名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:48:30 ID:NeVCObHOO
>>572
だって
タレント事務所が、
番組への投資会社を持っているし

で、自分の所のタレントを出させる
日本映画もこのタイプ
だから盛んに映画が作られる

もう一つの理由はテレビ局の本業の下落を、映画事業でカバーするため。だからドラマの映画化もする
585名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:50:49 ID:YvvKUjOK0
本当に面白い番組を見たかったら、WOWWOWやスカパーで見るしかない、
そんな時代になるよ。日本も。特に2011年以降は特に。
586名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:54:31 ID:0NyGZj3d0
>>585
現在でも、スポーツなんかはそうだよな
つか、スカパーですらプレミアやブンデスが見れないこんな世の中じゃw
587名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:55:52 ID:KRtWRedV0
>>584
>理由はテレビ局の本業の下落を、映画事業でカバーするため。
昭和後期と立場が逆転してしまったのか。
映画なんて斜陽以外何物でもなかったんだが。
588名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 04:58:26 ID:c/vtFF+r0
なんか日本だけだなw目先の既得権維持に躍起になってあさっての方向逝ってるのはw
589名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:00:01 ID:fRuh3h7w0
>>588
日本とアメリカとBBC以外のどこを知ってるの?俺それしか知らないんだが
ほかの国の事情に詳しそうだからちょっと教えてくれ。
590名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:00:44 ID:8W0NNjNS0
>>583
いやLOSTとかCSIとか24とか殆ど地上波モノだろ
ケーブルっていっても音楽スポーツとか宗教関係かエロだろ
591名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:01:47 ID:YvvKUjOK0
>>588
ステレオタイプにそう言うのはあまり賢くないね。
2チャンによくいる、ただ批判したいだけの馬鹿っぽくみえる。
592名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:03:15 ID:9pMR0BlW0
頭軟らかいな
593名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:05:22 ID:YvvKUjOK0
>>590
確かにLOSTや24は例外的にヒットしたね。
スポンサーが金を惜しまずに脚本も俳優もかなり力を入れていたし。
でも、それほど金をかけられる番組ってのはあまりないよ。
594名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:06:10 ID:wEkTR1/L0


  日本は昔から発明は弱いので、改良が強いってのはそう言うことだお(w
595名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:06:30 ID:1qCwaGk90
努力しない文化庁と核権利団体とは大違いだ。
596名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:07:06 ID:8W0NNjNS0
NBCは看板のコメディ番組もyoutubeで公開してるよね
日本とは正反対
597名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:11:42 ID:8W0NNjNS0
>>589
韓国メディアもかなりネット進出が進んでるって聞いたが
そこら辺はいつも韓国メディアに接してる東ア板に居る連中が詳しいんじゃないかと
598名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:12:08 ID:o/YaXlU70
ああ、利権ガチガチの日本マスコミじゃあとても出来ない芸当だ
599名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:13:49 ID:HRkzQCQS0
ホラ見ろw
こんなの散々2chで言われて来た事じゃねえか。

いいよ、日本のテレビ放送は自滅しろや。
600名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:14:42 ID:YvvKUjOK0
601名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:15:36 ID:Vatdt4BP0
アメリカって基本ダメな国だけど、こういうところはさすがだな。
つい昨日↓読んでたから、あまりの対応の差に愕然とした。

区域外再送信を認めないやつら・テレビ局を叩け!
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1085046993/

ネットが世界を変えたっつーのに、日本はまだ鎖国してるつもりなんですかね。
602名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:17:48 ID:fRuh3h7w0
>>597
つまり君の言いたい事は日本は遅れてるって事か。日米英ときて突然韓国の話題を
出すとか変わった人だね。まぁ別に何で出したのかは聞かないけどさw
603名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:22:23 ID:8W0NNjNS0
>>602
いやお前が
>日本とアメリカとBBC以外のどこを知ってるの?俺それしか知らないんだが
>ほかの国の事情に詳しそうだからちょっと教えてくれ。
って書いてるからただ参考までに書いただけだが
あと韓国に詳しい人もこのスレに居そうだし↓

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国/調査】嫌いな国、模範とする国どちらも日本(中央日報)★2[09/22] [東アジアnews+]
【訃報】園児の息子「暖人ちゃん」について [ニュース実況+]
604名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:22:44 ID:YvvKUjOK0
そういえば一昨日2チャンで話したアニオタ君の話だと
一部のアニメ番組は、ネット局以外のアニオタのために
ネット配信をどんどん始めているらしいな。
ネット配信すると視聴者にとっては見逃した回の補完もできるし、
テレビ局も数少ない視聴者の減少を食い止めるのに、役にたつというわけか。
605名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:24:51 ID:ElIt5A+W0
視聴率って無意味だよね。
業界の人も解っているのにそれが都合がいいので誰も改善しようとしないんだって
ちょっとびっくり。
606名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:27:59 ID:8W0NNjNS0
確かにオリコンランキングと視聴率程無意味なものはないな
踊らされてるスポンサーがアホと言えばそれまでなんだが
607名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:28:59 ID:22hRhTpL0
ウォークマンとiPodの状況と似てるな。
どちらが勝ったかいうまでもない。
608名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:33:20 ID:22hRhTpL0
>>586
三菱ダイヤモンドサッカーで海外リーグを見てた頃に比べれば、見る手段がある今のほうがまだいい。
609名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:35:35 ID:PjG4cmKY0
ネットで地球へという、アニメを見てからテレビで見るようになった。
610名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:36:22 ID:xQCx4w2+O
まさにカスラック
611名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:37:26 ID:YvvKUjOK0
>>609
でも、そのスポンサーとその商品サービスについてはまるっきり覚えてないんだろ?
612名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:56:34 ID:Tv1B7sSl0
>>6
禿が同意。

でも、電通が接待してくれるから、企業の文系は電通の言う広告戦略が好き。
613名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 05:57:19 ID:fnsvpMR+O
時間自由になれば視聴率上がるの当たり前だよなぁ
日本のテレビは保守過ぎ、せっかくできるサービスをしないで自滅しそうだな
NHKみたくない世帯がテレビ離れ、日本のテレビ業界は縮小、ネットがテレビに取って代わる日も近いな。
614名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:02:19 ID:fnsvpMR+O
民放が手うってたら、コンテンツ有利で一人勝ちだったのに
わざわざベンチャーに付け入る隙あたえたな
615名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:05:37 ID:HRkzQCQS0
コンテンツ産業、放送業界のキモは人々の耳目を奪う事。
注目を集める事。
より広く周知する事。
これ以外の事は二の次なはずなんだ。
どういうビジネスモデルでどういう利益構造をつくるかなんて後から考えりゃいい。
日本の業界は全く逆に動いてる。
囲い込みが効いたころの日本ならそれで良いが、もう囲い込みは無理だ。
頭を切り替える必要があるんだ。

>>600
そういうのを賢しらって言うんだよ。
616名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:08:30 ID:2EpxWaDE0
アメリカは柔軟でいいねぇ。
どこぞの団体の人たちに見せてやりたい。

ていうか、映像配信でも日本は遅れていくのねw
617名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:11:28 ID:2EpxWaDE0
ホント、どんどん取り残されてくなw
今見たニュースによると、通信料の多い人には、接続を制限するか、追加で接続料を取るようにするのが5月にも決まるらしいし。
ブロードバンドの意味ないだろw
618名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:12:22 ID:FJtZqHIB0
AOLって今だ蚊帳の外だったんだな
619名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:22:26 ID:ruVdaRAL0
CS放送のデジタル化高画質化はできないのかねぇ
そしたら糞地上波の権力も下がりそうなんだが
620名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:38:20 ID:R95x1waL0
【ネット】人気アプリ無料ダウンロードの成功に自信深める、米ソフト大手3社「購入厨を減らすどころか従来型のパッケージ購入を押し上げた」


・・・とはならないから安心しろ乞食ども
621名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:47:53 ID:NeVCObHOO
>>617
しかも
NTTはストリーミングを見るヤツは、料金を増やせ
と総務省の委員会で言っている


ネットで動画配信禁止と同じ
622名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 06:49:01 ID:tH1cJSxO0
アメリカと日本じゃ環境も文化も違いすぎるから日本じゃこうならん
向こうは多チャンネル化が凄まじいし
それにブロードバンドの普及率が低いから結局テレビで見た方が快適なんだろ
日本じゃ快適に見れるからテレビじゃなくていいやってなる
623名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 07:11:37 ID:9zjW/NEm0
>>617
それもう決まったの?
ネットやってそのまま寝ちゃうときとかあるんだけど
それもできなくなるって不便だなぁ。
いくら使っても一律固定料金になってまだ5年程度しか立ってないのに
どのくらいのデータ量でで制限されるんだろう??
>>621
の言うみたいに動画見るだけで追加料金かなぁ。
yahooBBがなんとかしてくれるかな・・・。
624名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 07:13:35 ID:fcqE4e170
目先のカネしか見えなくなって
滅んでいくのは、ある意味で日本らしい罠
625名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 07:17:21 ID:2EpxWaDE0
>>623
まだだよ。
たしかその内容で来年5月ころまでに決まる方向とかそんなニュース。
そういう意向が決まるだけで、すぐ実施ではないんじゃないかと想像。
626名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:22:29 ID:JgbJ2d1B0
アメリカで2chの実況やニコニコ動画のようなものは無いんだろうか?
そういうのがあるとテレビの見方も変わってくると思うんだけどなぁ。
627名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:26:11 ID:/APY9SZb0
>>621
最早、ヤフ―潰したいだけだな(´・ω・`)
628名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:26:41 ID:fSJmR7rn0
今の全く面白くない人気番組、ネットで流して正確なデータとったら
全然視聴者ついてなかったってことありえない?
日テレの視聴率操作とかもあったし、いまいち視聴率を信用できんわ。
629名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:28:08 ID:TC2fhGkH0
>>628
視聴率調査しているのはビデオリサーチ社
630名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:28:40 ID:pdjqLzSk0
団塊の世代が日本を衰退させる。
631名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:29:01 ID:9FsNa4BR0
>>626
言葉の壁があるからねえ
ニコニコ英語版作らないのかな
632名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:30:40 ID:JgbJ2d1B0
>>628
とにかく大量に宣伝して、興味を煽ってチャンネルあわさせたら勝ちだから
中身なんて関係ない。むしろ肝心の中身の予算は削られている。
633名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:31:58 ID:AwVTgwz40
>>626
youtubeは?
っていうか、youtubeとニコは同じタイプのものでしょ?
634名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:32:14 ID:9FsNa4BR0
>>629
しかも1社のみ。
それも、電通のグループ会社www

>>597
韓国はネットでサッカー放送してるね。
635名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:35:52 ID:FLThqZNM0
>>561
> しかも妙に通販番組やCMが妙にしつこい。
2回も「妙に」と言うところをみると、相当しつこそうだなw
636名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:36:23 ID:qm/3PavnO
>>632
ニュースも、意外な真実があったってCMに入って、何かなと待ってたら大した内容じゃない。
ネットならそんな意味ないもったいつけなんてないし。
637名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:39:25 ID:FLThqZNM0
>>575
タクシー側の切符って何のこと?
638名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:40:21 ID:KMrKa9GF0
どこもかしこも利権まみれ権益守るのに必死
利用者・国民のことを少しも考えない奴らが国や業界を牛耳ってる
こんな国に未来はないな
639名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:41:28 ID:FLThqZNM0
>>580
> だからアメリカでは、シーズンの最終回で次シーズンの伏線を絡ませても、
> 再放送の視聴率が低いといきなり打ち切り(次シーズン製作中止)になる。
クリフハンガーで終わってもクリフハンガーのままってこと? そりゃある意味すごいw
640名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:43:31 ID:FLThqZNM0
>>583
ベッドシーンでオッパイ出さないドラマは地上波のドラマなんじゃねえの?
641名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:45:56 ID:QimHbvUb0
福田は国民の声を聞くそうだから期待してみようかプッ
642名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:49:54 ID:kdvpVAMT0
日本が電通が嫌がって無理だろな
643名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:51:04 ID:JqKLq37q0
そこそこ面白いから見続けようと思ったアニメ、3話目にして時間変更で録画失敗してから
見なくなった。まあ、そんなもんです。

誰かの受け売りだけど

「観る(聴く)」→「気に入る」→「パッケージや関連商品を購入する」

視聴者はかならずこの順番で行動する。途中を飛ばすことはあり得ない。
644名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:51:41 ID:Ya7L6cxA0
日本はもっかい原爆落とされて新地のならないと変わらないだろうな
日本改革って常に外的攻撃でしょ
645惨事に遭いましょう:2007/09/23(日) 08:54:03 ID:nxbW62Zu0
>>635
日本で荒稼ぎ中の『ビリーズブートキャンプ』とか、数字弱者を狙ってた『マスマティク』とかの事かぁw



…ヤマダ電機テレショップとタカタが、ヘビーローテーションしてるようなものか?
646名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:54:36 ID:xfDK32XMO


クロスオーナーシップを禁止しろ!!
647名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 08:56:10 ID:ex2Vpg6v0
>>643
最後もちがうだろ
「nyで落とす」
今の時代はこれが正解。
648名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:01:34 ID:pdjqLzSk0
>>647
でも、ハルヒとからきすたを見るとネットアップされてるけど
関連商品は売れてるからな~
649名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:03:29 ID:GP9S8B6J0
ルパート・マードックがテロ朝筆頭株主のままだったら
日本のマスコミももうちょっと変わったんだろうけどな。

650名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:03:32 ID:mcgurHFp0
日本じゃ放送免許いるからな
アメはそんな免許いらんから競争活発なんだよな
651名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:05:57 ID:3icuuQ/NO
ここ一年くらいでテレビがモーレツにつまらなくなった
なんでだろう
652名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:06:07 ID:FLThqZNM0
>>645
> >>635
> 日本で荒稼ぎ中の『ビリーズブートキャンプ』とか、
まあ確かにしつこい罠w
同じことを何度も何度も言って。
それさっき聞いたっちゅーねんorまた同じこと言ってるんかい、てな感じ。
アメリカ人はあんなCMを見てよくイライラしないものだな。
653名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:21:55 ID:FwFu90vt0
おいおい、そもそも日本のつまらない番組を落としたいと思うのか?
654名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:23:04 ID:AwVTgwz40
>>561
ABCってLOST作ってるじゃん?
655名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:23:30 ID:0tR29Gsb0
インターネット配信の場合
MADで見知って
 ↓
オリジナルを見て(聴いて)
 ↓
気に入る/気に入らない→さようなら
 ↓
パッケージや関連商品を購入する

原作厨が涌く場合
他メディアでオリジナルを見知っている
 ↓
映像メディア化→気に入る/気に入らない
 ↓
パッケージや関連商品が出る→買い漁る


656名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:26:05 ID:JgbJ2d1B0
>>633
よく、アメリカでは映画館で観客が歓声上げながら見るっていうじゃん。
実況やニコニコなんかはそういった気分を味わえて、むしろアメリカのほうが
そういうの合うんじゃないかと思ってたんだよなぁ。
一応、mojitiっていう動画にコメントつけられるサイトはあるんだけど、あまり流行ってないみたいだ。
657名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:28:45 ID:AwVTgwz40
>>656
要するに、動画配信+2ちゃんの実況ってこと?
658名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:35:59 ID:/APY9SZb0
>>643
手段は、何でもいいから、とにかく「 見つづける状態 」を維持させないと
その先の展開は、生まれようが無いんだよな。

今は、娯楽が多いから、より楽に楽しめる物へと人は、流れるからね。


見るのが面倒くさいとか、見逃して何かもういいや、みたいなのは、技術的に
回避できるなら、可能な限りやるべき。

特に続き物の作品は、出し惜しみは、自殺行為。
659名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:37:39 ID:Apwh7j3H0
>>647
最初が「nyで落とす」だな。
660名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:38:04 ID:/APY9SZb0
>>647
貧乏オタなんて、「 初めから客じゃない 」から。
661名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:39:00 ID:JgbJ2d1B0
テレビは一方的に垂れ流すだけだけど、双方向を利用して、
視聴者どうしの横のつながりというか、テレビを見ながら会話するみたいな。
日本では企業やら色々模索してるみたいだけど
テレビ局の抵抗があってなかなか進まない。
ならば、外国ならどうだろうかと。
662名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:40:13 ID:4Q7MlSfxO
テレビ局のやつでネットやゲームで視聴率が落ちたいうてるやつ

違うね



テ レ ビ 番 組 が 面 白 く な い ん だ よ
663名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 09:41:23 ID:/6QKm2kI0
自分がつまらない番組を垂れ流してることに気づかないで、
権利権利、あれが悪いこれが悪いといい続けてる日本のテレビ業界wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
664名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:04:21 ID:GboeG10j0
>>663
でも、電波法や放送免許、記者クラブで保護されてるから
何とかなってるんだよなWwwwww
665名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:17:53 ID:F/4z+qVH0
アメリカ政府の言う事は何でも聞くんだからアメの企業はもっと利用しなよ
ホリエモンみたら分かるけど日本国民にそんな力は無いからね
ホント頼みますわアメリカ企業さん
666名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:20:46 ID:/APY9SZb0
日本人の場合は、893と警察を同時に相手に出来るくらいの力がないと

改革なんて出来ないぽ(´・ω・`)
667名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:25:36 ID:ajhirrUv0

共産中国さまのおかげで
TVも映画もなんでもただで観られるこの時代にですか?

http://www.tv-links.co.uk/listings/4
668名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:30:40 ID:ajhirrUv0
669名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:37:50 ID:tEp8v1/z0
ここ数年で真剣に見たドラマ&何回見直しても面白いドラマ

白い巨塔
ハゲタカ



以上


漫画原作のドラマなんかネカフェで読破したほうがよっぽどいいw
670名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:45:44 ID:ABW2sRjK0
これが先進国か
日本が似非先進国だということがよくわかる
671名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:55:01 ID:s9DdoO1N0
アメリカは新技術を利用し莫大な利益を生み出した
一方日本は新技術を規制、禁止し無かったことにした





そりゃ日本はアメリカに勝てないわけだ・・・今納得したよ
672名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 10:55:25 ID:5nMZqvJw0
笹川一族がいるかぎり日本じゃ無理
673名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:00:10 ID:4EZl6vac0
ネラーの力でなんとかこの状況を変えられないのかな・・・
674名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:00:55 ID:AwVTgwz40
>>671
「禁止し無かったことにした」
じゃなく、
「禁止し、無かったことにした」
と書かないと、意味が変わってしまうぞw
675名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:01:52 ID:WanhrR3Y0
アメリカでも人気コンテンツは地上波が持っていくし4大ネットワークはしばらく安泰だな
676名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:10:06 ID:FLThqZNM0
>>669
白い巨塔はもちろん田宮のほうだよな? な?
677名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:12:08 ID:FLThqZNM0
>>674
「ここではきものをぬいでください」
678名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:27:47 ID:tEp8v1/z0
>>676
まず唐沢の方をリアルで見て(1〜3話)、原作本買って一気に読破して田宮の白黒映画と
テレビ版を見た。  白黒映画は教授選までしか描かれてなかったが、
雰囲気がプンプン伝わってきて良かった!
テレビ版の方は、原作そのまま脚本にした?って感じであまり面白みがなかったな〜
唐沢の方はオリジナリティーが感じられて何回見ても飽きないな。
最後の方はどうしても泣いてしまう・・・・・
679名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:29:13 ID:CfZ0GvqG0
そもそも昼の時間帯なんて若者はほとんど家にいないのに
なんで思いっきりテレビが若者向けにリニューアルされるのかってことだよな。
680名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:30:55 ID:5NhDKuGxO
>>679
番組創る奴等の脳がイカレテいる証拠だわ
681名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:32:11 ID:ZuqkM+Kb0


     これ、有料のものがただで見れるとか
     そういう類のものじゃないから。

     勘違いしちゃだめだよ。



682名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:33:00 ID:kkY/k1dl0
>>681
誰もそんなこと思っていませんから。勘違いの勘違いをしているのはあなただけ
   
      ▅▓▓▅▂▅▓▓▅
    ◢█▓ ▓██▓  ▓▓▋     ◢◣▂
  ▃▅█▓▓▓██▓▓▓▆█■     ▍ ◥◣
 █▓ ▓█■▀▀▀■█▓▓▓▓▅   ▐◣▂▍
  █▓▅▊▅     ▀█▓  ▓█     ▍
 █▇▓▊ ▅   ■  █▓▓▓█▀   ◢▍
▐▓ ▓█◣◢◣▂◢    ██▇▆■▅▃▂◢◤
█▓▓▆█▅     ▅█▓▓▓▓▉  ▼
▀█▇█▓▓▇▅▃▅▓▓█▓   ▓█   ▍
   █▓ ▓▓█▓  ▓▓█▓▓■▀ ▂◢▌
   ▀▓▓▓██▓▓▓▓■▀▃◢◤▼ ▐
     ▀▀  ▀█▇■▀▍  ▍   ▍  ▍
         ▐▃◢▍  ▍  ▍  ▐▃◢▍
                ▐▂▃▍ 
683名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:34:59 ID:37EJzMFv0
この流れが日本に辿り着くのは5年、いや10年先だろうな。
日本のテレビ局の奴らはバカだから。
684名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:35:33 ID:WzPoVmAZ0
アメリカの企業ってアグレッシブでタフだな。

自分たちの既得権を脅かすような技術が生まれてもそれを潰そうとするより
利用してもっと儲けようとする。

日本は……
685名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:36:22 ID:2EpxWaDE0
>>639
シーズン途中だろうが終わる。
デビットリンチのOn The Airなんて3話までしか放送されなかったんだぞ?
686名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:36:35 ID:ZuqkM+Kb0
それじゃなんでこんなにまんせー意見が多いんだろうね?
まさか全員アニメオタクとか?>>682
687名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:36:47 ID:aywzORE20
>>662
> テ レ ビ 番 組 が 面 白 く な い ん だ よ

それだとスポンサーに対する言い訳にならん
688名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:37:37 ID:ium3Z6KM0
カスのせいで日本じゃできないな。
689名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:38:03 ID:5NhDKuGxO
>>684
自らの手懸けるビジネスの本質を理解しているか否かがその差にあるような気が
690名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:38:38 ID:2EpxWaDE0
>>653
落とすヤツがいないならこんな法改正するこたないなw
691名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:39:51 ID:FLThqZNM0
>>679
ニートはいるんじゃないか?
692名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:40:06 ID:ii/WVHmq0
一方カス及びその天下り職人は自分の懐を暖める自身を深めた
693名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:41:34 ID:5NhDKuGxO
>>686
時間という衡を外したいんだよ
694名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:43:20 ID:ZuqkM+Kb0
日本でこれやったって恩恵受けるのは見たい番組見逃すような間抜けだけだろ
695名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:47:20 ID:FLThqZNM0
なんか突っ込まれてだんだんファビョり出してるような→ID:ZuqkM+Kb0
696名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:48:11 ID:KXQfA1kc0
団塊が死滅する20年後まではテレビ観る老人がいるから改革はない
それどころか,池沼の老人むけのくだらん内容のものがもっと増えるだろうね
昔は良かった,今はだめだ,みたいなね
697名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:49:54 ID:fcRcjMRS0
ソフトバンク好きじゃないが、こういうときは孫でもいいからガンガレと思ってしまう。
698名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:51:41 ID:lyeMlcdl0
>>1
アニメとか編集不可の動画ファイルで広告つけてビットトレントで配信すればいいのに。
英語、スペイン語、フランス語、中国語の字幕つけたやつも個別にスポンサーつけて同時配信すりゃいい。
699名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 11:58:00 ID:4/tu54RA0
>>1
そもそも広告付けてWebで無料配信するのと、
同じく広告付けて電波で無料配信するのとでは、
一体、何ががどう違うの?
700名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:01:30 ID:ZCjqVWeR0
まさしく損して得取れだな

問答無用で徴収に血道を上げている守銭奴は爪の垢を煎じて飲め
カスラックとか、カスラックとか、カスラックとか
701名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:03:10 ID:D1COMvk70
米は行政も企業もネット関係に協力的でうらやましい
テレビもそろそろ過去のコンテンツデータベース化して
公開するぐらいやれよと思うが
ああそうか無責任な報道ばかりしてきたから
とてもじゃないけど見せられませんでしたねw
702名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:03:41 ID:C6dRufLN0
さすが先進国パイオニア
日本なんてアメリカの成功例をパクルだけ後追い

つまんねーYO!
703名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:14:53 ID:ug4szHDk0
既存の免許制に守られたテレビ局に勝つチャンスだろ。
搾取されてきた製作会社のスピンアウト組が動画だけを作る会社を立ち上げて
再配布を許可してネットで流せば、ニコニコなどそれ一色になる。
あとは広告取るとか高画質版を売るとかグッズを展開するとか好きに稼げばいい。
ネットで流せない既存の製作者の番組など、話題にもならないマイナーな存在になる。
704名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:16:28 ID:ruVdaRAL0
>>702
後追いしなくて死亡するよりはマシだがな
705名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:18:26 ID:H53jasqM0
日本は逆を行くだろうな
見る物がいないんだからスポンサーも移行するだろ
その頃はネット放送にでも
テレビは自然消滅する
706名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:24:09 ID:hPMIyrrU0
問題は
「画面が止まる」こと。

CPUとか回線の問題あるので
しばらくはテレビが駆逐されることはない。

ギャオも途中とまるんだな。。。そうすっと最初からみるはめになる。飛ばしてみようとしてもCMからだし
場所がいまいちわからん。。
707名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:28:49 ID:ZhZp/wGE0
ギャオはCMコミで放送してるが、再生の問題であまり評判がよくないみたいだな。
もしcmとばして見られないんだったら結構めんどくさい。
708名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 12:38:06 ID:fFkjVCJ7O
統一環境整備して固定化すればこのビジネスは軌道にのる
そうすれば既存のテレビの役割を終わらせることができる
リアルタイムの通信の欠点的なものは随時接続による短時間保存破棄を繰り返すことで解決
専用モニターや専用接続機器用意する必要もないからデジタル移行前に先手を打て
709名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:04:06 ID:GboeG10j0
>>684
いや、アメリカの企業はレコードのころから新しい媒体が出るたびに裁判沙汰になって
その度に、判決で白黒つけてきたから。
フェアユースもその中で生まれてきた。

日本の場合は家電メーカー、官庁、JASRACの談合で力関係で決まるw
710名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:10:41 ID:2QJtWZnJ0
711名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:39:34 ID:9p/ynvVb0
つーか、高速回線が一般家庭に入る前、放送各局が将来のテレビ放送の形として、
過去の番組を全てサーバに入れて、ネットで見たい番組を見たい時間に自由に
見られるようになると言っていたんだよな。

10年経ったら、見逃した番組まで見られなくするとは呆れたモンだわ。
712名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:40:44 ID:4CitIyU+0
これが戦争で勝つ国と負ける国の違いか
713名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:52:52 ID:AwVTgwz40
>>694
>見たい番組見逃すような間抜けだけ
普通に仕事してれば、残業で見られないこともある。
まぁ、お前のように部屋にずっといる奴で見逃すのは間抜けなんだろうが。
714名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:53:44 ID:z37RE5tY0
日本の場合番組制作会社がTV局の子会社化してるからね
堀江や三木谷も本気で放送と通信の融合目指すなら製作会社買うべきだったんだよ
ニコやつべなんて結局自前でコンテンツ造ってねーしマンセーする対象でもなんでもない
715名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:55:18 ID:G1iX7Aqb0
アメリカ羨ましい
単純にそう思う
716名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 13:56:46 ID:z37RE5tY0
>>694
その間抜けを取り込めない日本のテレビ局はどんだけ馬鹿なんだよって話なんだけど?
717名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 14:04:57 ID:dMwuTjal0
>>5
が全ての結論を言ってしまいました
718名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 15:39:22 ID:H80lqOGz0
>>540
黒い闇だって?
堀江は粉飾決済を指示した悪質な犯罪者だぞ
捕まって当然


719名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 15:57:28 ID:FIjf4Y0x0
そういや、見逃した番組をたまたま録画していた友人に
テープ借りて見たりしてたなぁ。

ドラマなんて、一度見逃すと話が飛んでついて行けない。
まぁ今時の低予算・漫画原作に頼り切ってる癖して
元設定を破壊し尽くしたドラマなんて、見る気にもならんが。

CSの方がよっぽど面白いっての。

トゥルーコーリング新シリーズ製作キボン…。あの終わり方だけは
納得いかん。面白かったのに…。
720名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 15:58:18 ID:nTtyaL0c0
だってTCは打ち切りだし
新作とかありえない
721名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:09:58 ID:qm/3PavnO
>>719
トゥルーコーリング、どう考えても続く終わり方だったよな。
722名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:10:31 ID:j5Dxfgei0
「目先の利益優先」「今さえよければいい」これが日本企業か
日本人の喫煙率が高いのはそういう考えのせいだな
喫煙者の脳内は「今が楽しければいい」「太く短く生きる」
といいつつ病気になってから医療費を無駄遣いする
723名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:13:40 ID:YNy0jsG20
時間が合わないからゴールデンの番組みれない
だからそもそもテレビ局が力を入れて作ってる番組が
面白いかそうでないかすらわからん

だからCMつきでもいいんでダウンロード視聴ができれば
俺みたいなやつらでも少しはテレビみるんだがな


なぜ日本のテレビ局はネットをここまで嫌うんだろう、、、、
724名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:14:24 ID:AwVTgwz40
>>540>>718
それ以外にも、表になっていない罪状がある。
725名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:17:16 ID:p8En2pLk0
>>360
>視聴者無視でゴミを作るのが日本
正確には「視聴者無視でゴミを作ってそれを見て楽しめ」って言うのが日本
726名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:20:31 ID:ZGmu2ruvO
一方、日本のテレビはネットを敵視した
727名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:21:32 ID:M7ir4ZBC0
>>723
ネットは電通が誘導できない動きをするからだろう
728名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:21:54 ID:lOh7a5sV0
今のテレビ局見てると官僚と何処が違うのかわからん
729名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:23:47 ID:ABgimMCX0
そろそろネットの混雑の要因とかいって従量課金キャンペーンを始めるマスゴミ
730名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:24:47 ID:p8En2pLk0
何で日本の業界ってここまで新しい風に乗るのが下手なんだ。
黒船が襲来した後も狭い業界で争って業界全体が黒船に押されて縮小して総負けになってから新しい風に乗ろうとして失敗すると。
なんで今までのC98や八木アンテナとかの失敗の教訓は生かされないんだ?
731名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:27:53 ID:SFxrK4T00
>>561
そうか?せいぜいHBO一社だろ、頑張ってるのは。
あとは地上波と同じ番組を何度も再放送したり
何度も同じ映画流したり。
732名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:28:38 ID:p8En2pLk0
もう業界総負けしてもらったほうがいいんじゃないか。
そうなったら海外から今よりマシなコンテンツが来るだろうし。別に一般人は困らん。
既得権益持ってる奴らの抵抗でろくなものが無い時代が出来るのは問題だろうがこっちのほうがましだな。
733名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:32:21 ID:aZlnnGAq0
TVを見なくなった理由

-特定芸能人の不自然なプッシュ(ry)
-CM挿入のあざとさ(区切りつけずにクライマックス直前にぶった切る)
-同じような出演者と同じような話し・流れ(パターン化)
-コンテンツの魅力低下(単純に詰まらなくなってる)
734名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:33:19 ID:LeKTzjrk0
テレビのコンテンツなんて昔はスポンサーから一発限りの金もらってただけなのに
最近はDVDや関連グッズで儲けることを見据えてるから規制したがるんだよ
付加価値、著作権保護なんてたいそうな理屈つけてるけど、要は

    「一度作った作品で何度も金をひきだそう」

って楽して儲けようって戦略がみえみえなんだよね・・・腹たつわ〜
735名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:34:42 ID:p8En2pLk0
日本の業界は客を振れば振るほどお金が出る打ち出の小槌としか考えていないのか?
ふざけてる
736名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:36:33 ID:qD+gfPo10
CMの後、まさかの展開に!!


んでCM後はスタッフロールのみ。
視聴者なめてるとしかいえない
737名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:39:07 ID:BBUpNh+x0
コンテンツもネット経由で外国から

国内マスゴミ滅べばいいよw
738名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:43:34 ID:9AOICPnlO
>>723
ダウンロードで保存できるならむしろCM付きの方がいい
昔のビデオ見るときってろ番組本編より懐かしいCMの方がメインだからな
739名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:47:26 ID:muuT5bb4P
元々ヘビーTV視聴者じゃない俺でも、
ドラマなどを放映終了後数日だけでもネットで無料配信すれば
それを見て次週も見るかって人が増えると思うんだけどなぁ…
何でこの程度ですら実現しないんだろうね、ふしぎ!
740名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 16:49:45 ID:+52emLuA0
利権で優雅な暮らしをしている輩が多い日本では夢のまた夢だな
741名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 17:09:53 ID:9p/ynvVb0
>>727
それは言えてるな。

最初は、上手い具合にネットと合わせ、大昔の再放送をしまくって儲けてやろうとしていたものが、
いざブロードバンドが普及して、蓋が開いたらこりゃ困ったと。


テレビ神奈川だっけ?ようつべ大歓迎と言った放送局は。
742名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 17:11:35 ID:M7ir4ZBC0
テレビ東京じゃなかった?
743名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 17:50:25 ID:ijtb3dZ70
>>718
堀江の後に堀江以上な粉飾決算した日興は大したことされなかった
つまりはそういうこと。
744名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 17:52:19 ID:fGj8TuLB0
>>718
つ日興
745名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 17:54:41 ID:85ehuCpDO
テレビ見たくないが、でかい液晶ディスプレイでゲームしたいんだが
PC用のディスプレイ買えばいいのか
746名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 17:55:41 ID:04oAVuww0
ネットでいつでも見られたら見るね
実況とかしやすいし、録画うざいし、既存局はくだらない番組時間帯ってのが存在するし

747名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 17:57:35 ID:7A0WMQvZ0
日興は国債をたくさん買ったみたいだからねぇw
748 :2007/09/23(日) 18:06:24 ID:lww2y6ZN0
日本は著作利権先進国\(^o^)/。
749名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 19:35:18 ID:9ZGyuw6D0
はいはい、また欧米にビジネスモデルを先に作られました、と
750名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 19:42:24 ID:AIA69NOJ0


トロン < 地デジも早くおいでよ〜


戦艦大和 < ははは、僕は世界一主砲がでかいよ〜、おかげで速度が遅くて
         駆逐艦においてかれるから一度も戦線出たこと無いけど

ps3 <  僕は次世代機で一番コストかかってるよ〜。出てくる絵はxBOXと大差なく
       ソフトはさんざんハード会社同士で入札しまくって値上がりした旬をすぎた続編しかないけど
751名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 19:44:18 ID:WTL15q8s0
女占い師や霊媒師、お笑いバラエティ政治番組、八百長ボクシングを見ていると頭がパァになります。
英語の勉強もかねて海外の番組を見ましょう。

CNN
http://edition.cnn.com/video/
BBC
http://www.bbc.co.uk/bbcone/
abc
http://abc.go.com/video/index
NBC
http://www.nbc.com/Video/
iTunes
http://www.apple.com/itunes/
MBC
http://www.imbc.com/guide/schedule/area/index.html
752名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 19:47:49 ID:LqoEbf6o0
日本は全く逆の道を歩んでるわけだが
753名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:00:04 ID:TlOtljXA0
そういやハイパーリンク問題ってどうなった?w
754名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:02:33 ID:TlOtljXA0
日本は流れが悪いね。 

・芸人ひな壇トーク番組ブームのせいで良コンテンツを駆逐
・その芸人ブームも終焉
・デート番組ブーム終焉
・歌番組ふたたび冬の時代

ここへもって地デジが駄目押し
755名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:07:06 ID:ojYxubB/0
どさくさにニコニコ動画マンセーしてる奴ワロw  
756名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:09:22 ID:gfaFy0GK0
gyaoみたいのに力を入れればいいじゃない。
757名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:22:46 ID:cJaC/qPT0
まるでニコ動の後押しだと思ってるかわいそうな人がいますね
758名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:25:30 ID:MB6/Xenu0
テレ東の時代がきたな
759名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:30:18 ID:MB6/Xenu0
>>252
まじ?w
760名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 20:44:13 ID:akQ3xyCe0
おめーら、ソニーの入れ物商法(次世代DVD、ハイビジョンうんたら、それ専用ゲーム機うんたら)
は支持するくせにwww
761名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 21:12:33 ID:CgST1MIR0




>>5



762名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 21:13:43 ID:j5Dxfgei0
もう家族の人が話しかけてきて聞こえなくなったらおしまいだよ
こりゃ家庭内暴力ものだよ
763名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 21:14:03 ID:N4itLtqV0
2004年の記事だけど参考になるかと。
ストリーミング型とファイル型、メタデータの作成、規格の統一、著作権管理でごたごたしてる間に
あっさりネットに立ち遅れた。データ蓄積型放送が実現すれば民放のビジネスモデルが崩壊することになる。
サーバ型放送〜異なるNHKと地上波民放の思惑(前編)
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0410/08/news029.html
サーバ型放送〜異なるNHKと地上波民放の思惑(後編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/14/news024.html
764名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 21:37:19 ID:cBBms7JU0
>>760
あ、フルぼっこですが何か?
765名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 21:42:24 ID:mE0WUPwd0
視聴率もそう高くないアメリカのテレビ局に巨額のカネが集まるのかよく
わからない。
視聴率が高くなくてもCM効果があり、スポンサーは次から次につくわけ
なのだろうか?

メジャー球団の選手の年俸を見てもよくこれで球団経営ができるものだと
驚かされる。

アメリカは日本の常識が全く通用しない社会である。
766名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 21:45:47 ID:LeKTzjrk0
>>760
液晶が韓国製だからなぁ・・・

「日本製?ドット抜け多いけど日本に輸出するならいいや。」って
キムチの時を彷彿するやりとりがあるとかないとか・・・
767名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 21:47:24 ID:iJQQSWLB0
>>766
D2
768こんにゃくエックス:2007/09/23(日) 21:55:50 ID:FJvbsm1p0
腐った業界は外圧によってでしか改善されないのがこの世の法則。
769名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 22:00:01 ID:3j4AWVBo0
>>765
日本みたいにどこの地方なへんぴな場所でも新聞が宅配される
国じゃないし。TVってのは生活情報を得るためには重要な媒体
では?全国的な広告媒体としては日本よりもはるかに重要でしょう?
770名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 22:05:22 ID:cBBms7JU0
五、六年後を楽しみにしているよ。
地上波全滅はさすがに難しいだろうけど
1,2局は倒れてんじゃねwwwwww
例えばフジ、TBS合併とか。
771名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 22:06:40 ID:6d1EPUTJ0
アメリカってブロードバンド後進国だから
まったくこういうの参考にならん
772名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 22:37:15 ID:3j4AWVBo0
>>771
後進国って...まさかハードウエアのみの普及率だけで言ってるのかな?

「おまえらはハードだけ作ってろ! 使い方は俺達が教えてやる!」
って笑ってるぜ、やつらは。
773名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 22:43:51 ID:YCrTUzcH0
人や物の移動にはそれなりの関所があるのでやっていけるが、
ネットには関所が(少なくとも今の日本には)ないから、
やがて電通が仕事を失い
米TV局が直で日本のスポンサーからCMを勝ち取り
ネットで番組を流すようになるだろう。
お情けで下請けしてる日本TV局とかw
774名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 22:52:39 ID:2YWtLFsf0
>>773
ダウンロードを著作権法違反にしようとする連中なら
中国並みの関所を作ることを考えるだろうね
775名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 02:00:51 ID:96aTJkg20
江戸時代には、日本の中にも関所があったそうだ
現代人から見れば、
関所が何の役にも立っていなかったことなど容易に想像がつく

いまさら関所を作って
入鉄砲に出女を取り締まったところで
もう幕府による鎖国は終わり、開国の時代が来るのだ

正論を通すJASRACはすでに白虎隊
776名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 02:06:27 ID:6wJJxlVu0
>>773 >>774 >>775
だから地デジは独自規格を採用したんじゃないかw

まあ、携帯電話を見れば独自仕様を採用すると輸出できないから
NTT栄えて国滅ぶになるんだけどねw
777名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 03:19:44 ID:Fb2JgF/+0
>>718
ありゃむしろ、日本の闇を世界に露呈してくれた事件じゃよ(´・ω・`)
778名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 03:30:22 ID:qaYe0SED0
GyaOみたいなサイトを国を挙げて作ればいいんじゃないの
日本の著作権ヤクザは分かってないな
779名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 03:37:44 ID:Fb2JgF/+0
>>723
> なぜ日本のテレビ局はネットをここまで嫌うんだろう、、、、

視聴率至上主義だもん。

生でテレビ画面を見させる目的を妨害する、あらゆる物がテレビの敵だよ!


>>736
> CMの後、まさかの展開に!!
>
> んでCM後はスタッフロールのみ。

次回予告が入る事もあるよ!


>>773
海外の無料動画が、リアルタイム翻訳で再生可能になると、いよいよネット鎖国法が
成立するかもな日本に万歳!!(´・ω・`)
780名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 03:42:08 ID:xbYjJwur0
24とかプリズンブレイク並の番組って日本じゃ無理だよなー
781名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 03:42:39 ID:MBxcOZ/w0
「ネット利用者が増えているなら、ネットでテレビ放送をすれば良いじゃない」という、
ごく当たり前のところに落ち着いた気もするが、どうなのの?
782名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 04:20:36 ID:PEv+exJU0
>>723
なぜ日本のテレビ局はネットをここまで嫌うんだろう、、

いまは総務省の電波利権の保護の元で、競争も新規参入も無くただ
糞番組とCM垂れ流してればOKだが、ネットテレビが普及すると、
どうしても参入せざるを得ず、競争にさらされることになるから。
だから総務省は今、ネットのストリーミング動画の利権化を進めてる。
783名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 04:51:59 ID:sOcM4+Ap0
本当は在京キー局はネットを敵とは思っていないし、BSデジで
全国に直接放送したいと思っている、またネットによるストリーミング
だって問題ないと思っている。
ただ系列地方局などの大人の事情で反対しているだけ。
784名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 05:22:17 ID:AbF6v3NK0
要するに
地上波の少ない宮崎県などの放送局に配慮してるわけだな

アメリカのブロードバンド網の遅れは半端じゃない
もうとっくに日本や韓国のインフラはアメリカを追い越してる

アメリカでもスピルバーグなどは
コンテンツ産業の収縮について懸念している
785名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 06:03:42 ID:tfqpS9IW0
日本(マスゴミ)の常識は世界の非常識
コピーワンス、B-CASだけじゃなかった
・女子アナのタレント化(欧米どころかこんな事やってるの日本だけ)
・一般市民には傍若無人に振舞うのに
 皇族にはスキャンダル一切無視の過剰な慇懃無礼報道を行うマスゴミ
(英国は平気でスキャンダルやるしタイでさえ日本みたいに過剰ではない)

欧米の悪いところは取り入れ、
良いところ・普通のところは何故か断固拒否なのね
こうなるとDVDやブルーレイのリージョンが再編成されて
欧米はリージョン統一されるけど日本だけのリージョンコードができかねないな
786名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 06:17:27 ID:sxSdO6bn0
これって日本からもDLできるなら積極的にして、日本のTV局の尻に火をつけるというのはどうか
787名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 06:23:17 ID:EKRnQpTyO
テレ東がそれを一部ようつべでやったはず。
788名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 07:03:33 ID:esxPUljj0
★即効削除されてしまった伝説のエキサイティング動画が大復活!!
 レポート後編には、あの“民主党「白眞勲」議員”が大登場!!
 激しいストリート言論ファイトの末に改めての再バトルを確約!!!

【永田町・議員会館前】“反日議員を落選させる会”抗議行動レポート・前編
http://jp.youtube.com/watch?v=89luM3oMDbg
【永田町・議員会館前】“反日議員を落選させる会”抗議行動レポート・後編
http://jp.youtube.com/watch?v=NXJLh1CcW0I
【白熱のバトル部分】ストリート言論ファイト!!レディー・GO!!!【大抽出!!】
http://jp.youtube.com/watch?v=4oAYdX-ls4o

【大阪編】「河野談話」の白紙撤回を求める街頭署名レポート1【怒った在日が大乱入!!】
http://jp.youtube.com/watch?v=s4HBvYQ2_Kw
【大阪】河野談話撤回街頭書名(朝鮮人乱入)【速報】
http://www.youtube.com/watch.php?v=h3zaQwTKbOY
【福岡編】「河野談話」の白紙撤回を求める街頭署名レポート2【再び怒った在日が大乱入!!】
http://jp.youtube.com/watch?v=0oSDqycSrik
【名古屋編】「河野談話」の白紙撤回を求める街頭署名レポート3
http://jp.youtube.com/watch?v=-UbFawZL_io
789名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 07:38:19 ID:U0rpYb7C0
だいたい、見たかった番組って終わってから気づくんだよねなぜか。
リアルに放送してる時間帯はたいてい帰宅できないし、
毎日毎日番組チェック→録画予約なんでできるか!
そんで結局みたかった番組もとめてyoutubeやニコ動をさまようわけだ・・・・。
アメリカいいなあ・・。

790名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 07:38:20 ID:Ord+Z86L0
>>786
日本のカス利権屋がそれ動き出すのはあと10年ぐらいして視聴率死亡した頃じゃね
791名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 08:08:48 ID:9yjL3bYy0
一度痛い目に合わないと気が付かないんだろうなぁ、日本のTV局は。
792名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 08:22:34 ID:BzTfGGMY0
>>785
>  皇族にはスキャンダル一切無視の過剰な慇懃無礼報道を行うマスゴミ
右翼に襲撃されるのが恐いからじゃねえの?
793惨事に遭いましょう:2007/09/24(月) 08:27:28 ID:JdnUNUp+0
そう言えば、Mac雑誌のコラムで「HDTV開発のためのアイデアを求めるために
集めた著名人の殆んどが『俺、TVなんて持ってないし』とかあっさりいわれて、
呼び集めた開発担当者が頭抱えた」って話を読んだなぁ…


…米国での話だが、学者や技術者などのハイソサエティーにそういった
香具師が結構多くなってきてるんだとかw
794名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 08:42:18 ID:q2JXHdrK0
>>723
ネットというのはそもそも県境がない
現在の「放送」は免許として与えられてるが、それの許される範囲を易々と超えていってしまう。
おまけに日本の通信網はかつてのISDN時代に相当ケツを叩かれたりしたせいもあって今じゃ
世界でもトップになってしまった事が拍車をかけてしまう。
視聴者がどこが作ろうがどこに放送していようが関係なく面白いと思うものを見られる状態では
各系列の地方局は無残な屍をさらすという危惧があり、いわば親分子分で支えられてるキー局も
(実際人材何かも吸い上げてるしな)自分の足元を崩されると危惧しているわけだ。
そこには新たな技術、新たな展開の中でより高みへ行こうとかいう向上や野心はこれっぽっちも無い
退嬰的で保守的な既得権にしがみ付く老人の姿があるばかり

結局「現状維持」「今の自分たちの利益の保持が最優先」という考えに染まってる。
すでに状況が変化しているにも関わらず、それに対応する事よりも現在の自分たちの世界を守る事が
第一で、その為にはちょっとやそっと視聴者に不便を強いようが問題ない。
大事なのは俺たちの仕事であり給料だってわけですな。
公務員叩く資格はねえなあ
795名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 09:09:22 ID:mazVv6OR0
>>794
なんつうかアレだな。
福本のアカギ第一巻のセリフ思い出す。
「死ねば助かるのに」
気配が死んでいる。
勝とうという強さがない、ただ助かろうとおびえている。

放送法でガチガチに守られた利権にすがって生きてきた業界だからなあ。
地方局もキー局も、同様にテレビ局なんて
新しい技術が普及して時代が変わり、もう今までの役割は終わったのに。
利権を守る事しか頭にないから一歩も前に進めないんだ。
こうしているうちに、アメリカもヨーロッパもどんどん先に進んでいく。
796名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 09:15:39 ID:BAbnDzjc0
こういう都合の悪いことは無視します。
797名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 09:35:58 ID:3SzHBu560
>>19
> 日本は一時的に事柄を抑えることは出来ても再発を防ぐことと改善をすることはできない国なんだよ

 その理由を教えてあげる。

 日本人は、全ての出来事を天災とみなしてる、決して人災とはみなさない。
 つまり、解決不可能なものとみなして、意識的に無視して忘れる。
 進歩はなく、同じ違いを繰り返す。
798名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 10:51:34 ID:pk1IN0vJ0
利権を守る、ってのは今までどおりのシステムで物事がうまくいくように改革する、っていう考えだから
君らのネチズンが大好きな「ウヨク保守派」の考え方だよ。
799名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 10:55:43 ID:W1vUJYZz0
地デジ=PC-9800シリーズ
800名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 10:56:27 ID:mazVv6OR0
ネチズンだってよw
ヒーヒヒヒ サーセンwww
801名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 11:02:19 ID:KhFU5NZO0
>>793
必要最低限の情報と思われるニュースなんて、ネットで見る方法もあれば
TVを使うにしても、5〜15分ぐらいのニュース程度で十分だしな。
1時間程度やっているワイドショーなんて、事件を何かの漫画のように仕立てているだけ。
802名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 11:20:08 ID:W1vUJYZz0
そういえば日テレが昼のワイドショーから撤退して
あの時間帯からついにワイドが消滅するってな
ワイド見てたヒマな主婦は芸スポや実況開くようになったのだろうし
これも自然な流れかもな
803名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 11:31:25 ID:2F85nLP00
要するにあれか、構造的にかつてNTTが辿ってきた道みたいなかんじ・状態ってことですか?
フットワークなど無いに等しい印象もあるなあ。

スポンサーが広告宣伝費削って本来の売り物の商品単価を下げてくれた方が
庶民としては可処分所得が増えることになるし、波及的にいろいろと嬉しい業界もあると
おもうのだけどなー
804名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 11:44:11 ID:YhrzVZ+JO
日本のメディアは、ジリ貧のままだしな。
地デジも視聴者離れの一つの弾みになるだろうが、まぁ5年10年ぐらいで見放されるんだろうよw
糞メディア人、腐れマスゴミは誰にも求められてないよw
805名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 11:50:59 ID:mbgkZMkU0
『らき☆すた』 なんぞ、ニコニコ動画のおかげで人気でたようなもんだ。

一部地域で放映されるだけの 『女子高生トークアニメ』 なんぞ
わざわざ時間さいてまで見る奴は稀だからな・・・・・

そのうちスポンサーが独自にネット配信する番組が人気になりそうだ。
著作権云々で、見る者を刑務所にぶち込もうとするTV番組なんて
アナログ停波と同時に消えゆくだろう。
806名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 11:54:39 ID:Nsm0YtjX0
日本のメディアはこの結果に左右されることなく
是非今までの路線を堅持していただきたい。w
807名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 11:57:36 ID:mbgkZMkU0
>>806
だな。

自滅すればいい。
808名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:23:04 ID:YhrzVZ+JO
スポンサーが制作料すべてを実際に現場で制作している作家なり制作プロダクションなりにつぎ込んで独自にネット配信すればいいんだよ。

他の企業とも差別化できるし、何より今のクライアントがメディアに支払ってる金の9割が広告代理店と大手メディアにピンはねされてる状態が異常だろ。

今クライアントが払ってる金の10割が制作者に直接入るようにすれば、とんでもなくレベル高い作品つくれる環境になるし、制作者は金銭的に報われ、クライアントも著作権全て自社の財産としてネットで自由に広めることもできるし、二次三次利用もできる。

泣くのは中間でピンハネしてる奴らだけで、そもそも今の旧態依然システムの流れは、当事者である制作者とクライアントを泣かせてピンハネ連中に余命を与えるだけの流れじゃん。
何より作品が報われない
809名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:30:59 ID:slauB5Iq0
もうTV局通す必要がないよな
独自で配信してくれたほうが
うちの会社が提供していますって強く感じるし

むしろ番組ぶった切りCMの方がマイナスイメージ
810名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:32:53 ID:pk1IN0vJ0
花王が1億のスポンサー料を支払うと
そのうち6割を電通が搾取して、残りの4割のうち3割をTV会社が搾取して
制作側にわたるのは1割の1000万のみ、っていうレスがあったな。
811名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:40:02 ID:gm+uiaQR0
新しいビジネスモデルを作り出せるアメリカメディアと
旧態依然として変わらない日本のメディア
日本語のアドバンテージがなくなったら一気に崩壊だな
812名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:41:21 ID:W1vUJYZz0
>>810
その製作下請けも制作費をもらってから作るんじゃなくて
自腹で作って持ち込んでから買ってもらう仕組み
局側が気に入らなければ泣き寝入りするか他所の局に転売するしかない
813名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:46:19 ID:YhrzVZ+JO
著作権や肖像権を持ち出して、過去のテレビ番組を自由にネット配信やら販売できないように仕向けてるのが、広告代理店・大手メディア・芸能プロダクションのピンハネ三大業界人だからなw

当事者である制作者とクライアントは、本当は著作権・肖像権に縛られず、ネット配信でもデジタルコピーでも自由に流通してもらって、多くの人が作品を目にする機会を増やしたいと思っている。

それを著作権・肖像権でがんじがらめにして作品を塩漬け状態にして中間でゴロまいてる自分たちの存在感を温存させようとしてるのがピンハネ三大業界人w
814名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:46:57 ID:eypNv5nv0
今回の米3社のお陰で、電通がいかに汚いかがますます表に出てきたと。

ネットで番組を流して、人気が出たら地上波放送って手もあるのにねぇ。
深夜枠使うより、余程コストが少なくて良いんじゃないか?
815名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:49:18 ID:ae9QBoDR0
電灯が出来たら、ランプは消えた。
有声映画が出来たら、無声映画は消えた。
インターネットが出来たら、テレビは消えるだろう。


技術革新で人々の意識が変わってしまう。
インターネットは大きなパラダイムシフトだ。
時代の流れには逆らえないよ。
816名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 12:54:05 ID:hCeKnHj+0
日本にダウンロードしてまで見たい番組があるか?
あっちはふんだんに金をかけていろんな番組を作るが
日本は金をかけずに不倫ドラマ、視聴率の取れる芸人のしゃべりとグルメしかない

817名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:03:38 ID:YhrzVZ+JO
見たい番組ってホントほとんど無いんだがw
だから面白い作品が無いのも、クライアントが実際に出した金の9割をピンハネされて、残り1割の金を制作者が奪い合ってるのも一つの要因じゃないかな?

クライアントの金が10割制作者に流れると、一部の成金みたいな制作者が増えるようなイメージがあるが、実は薄くより多くの制作者に資金が流れることになり、裾野を広げることになり多種多様な作品が出てくることが期待できる。
818名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:09:44 ID:UYoufovr0
音楽配信の二の舞だな。
ユーザーの利便性を追求してビジネスにつなげるアメリカ企業と、企業の都合でユーザーが不便になる一方の日本の企業。

映像をネット配信すれば、テレビはつまらないと思い込んでいる潜在的ユーザーの開拓につながることが理解できない。
コンテンツ産業というのが日本では育たないわけだ。
819名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:10:53 ID:nTKEhK75O
ネットを使い、一般認識の共通のチャンネル化を行う
2ちゃん規模の人数がいれば、広告料金をコンテンツ開発に充てることも可能だろう
ひろゆき、こっち系に動かないかな?
820名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:17:13 ID:dNatXho/0
なあちょっと前のバカニュースで著作権物のダウンロードも違法に汁っていうのあったんだが、
この無料放送、日本で見たら違法になるの??

流石美しいくにですねwwwww
821名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:30:12 ID:nTKEhK75O
中小企業が2000万の広告費を用意していたとする
通常では映像媒体での広報活動は既存の代理店経由では難しいか効果が良くない
ならば広告費の大部分を映像コンテンツに投入しそれを展開できる場を作れば
そこに価値あるコンテンツとより効率の良い宣伝が可能になるよな
ニュースサイトや検索サイトだけじゃなくていろんなやり方があると思う
多角化するなかで何のためにその行動を行うか?
何も考えず既存の媒体を使い続けることが
どれだけ腐敗の温床と非効率を生んでいるかを認識させるべきだと思う
822名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:32:22 ID:BHlZLjxd0
ここ一ヶ月TVつけてないよ。
テレビで有名人とかって層もおれからすれば無名人。
ネットで有名なほど有名人だぉ。
823名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:34:23 ID:Fcxa3anp0
日本とえらい違いだな・・・・
日本って本当に先進国なのだろうか・・・・
824名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:38:53 ID:nTKEhK75O
コンテンツ育成の名目でいろんな文化活動に宣伝費を投入
その文化活動を大多数の目に触れる場で映像化し供給する
そのシステム構築をどうするか?
そこが重要だ
825名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:42:58 ID:slauB5Iq0
電通がその気になれば明日にも
「日本人が月に降り立った」って
全キー局で捏造番組を放送できると思われ

元総理が顧問になるぐらいですからメスも入らんよ・・・
826名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:43:08 ID:UG4mOOhT0
電通には無理だろ
827名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:49:04 ID:LnV6jixl0
アメリカはいいなあ〜
今後、地デジを買うつもりないから、
TVとはさよならかあ・・・
828名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:49:56 ID:Xqh1X1oi0
USA!USA!
829名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:51:40 ID:xzfcGjDf0
日本のテレビメディアでは、絶対に無理だな。
830名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:52:42 ID:AF+TEsnC0
もう一度みてみたいとか見逃した番組なんかもあるしな。
つか今の録画失敗したらアウトってのはどうにかならんか。
831名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:56:26 ID:mkPH6MIk0
これは正解だな
従来型の1回しか放送しないタイプの放送スタイルは
得るものも多いが、失うものも多い。
こういうスタイルをとれば
ドラマなんかは評判で視聴率をどんどん伸ばせる
832名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 13:59:21 ID:+miCqSiEO
クイズミリオネア観てると思うんだがセットやキャストを最低限に抑えればあの位の大金を
コンスタントに賞金にすることが出来るんだろ?てことは逆にあの位の大金を
無駄に使っている番組が多々あるってことだよな。まあ企業の宣伝費の大半が
局、一線の代理店の方々の飲み代になってるんだろうが
833名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 14:01:47 ID:nTKEhK75O
メディア側主導じゃなくて日本は娯楽関係会社や精密機器関連会社がイニシアチブとってやるのはどうだろう?
既存権益を守る側は絶対にやらんだろう
だったら新興市場開拓を目指すとこや今不利益を被っているとこが投資すれば良いのでは?
そこからソフトやコンテンツ産業、新広告産業が産まれるなら利点は多いだろう
834名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 14:11:29 ID:G19wmcuFO
アメリカがうらやましい
テレビ放送や録画見逃すとレンタルビデオ店が近くに無い田舎は
再放送かDVD発売を待つしか無い

見逃した回を見ないで次の回を見ても意味が分からないし
DVD発売したころには熱も冷めてるから高いDVDも買わない

結局テレビはニュース以外見なくなった。
835名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 14:32:10 ID:0/K72k9Z0
一方日本では規制を強化した
836名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 14:38:22 ID:eypNv5nv0
>>832
ミリオネアはここしばらく見てないが、今でも有名人ばかりが出てるのかな?
当初は、訳ありの一般参加者のみだった気がするが。

世界まるみえで、ビートたけしがかぶってる着ぐるみは、毎回5体くらい作られて、
その中から毎回選ぶとか。で、一体100〜200万くらいだと番組内で言ってたな。
詰まり無駄金が400〜900万つーこと。

>>833
娯楽関係会社てのは危険だな。
朝鮮人組織が多々存在する。
837名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 14:42:31 ID:s7mPnsMp0
実際放送が終了した後にインターネットで見れるようになると
地方局がいらなくなるんだよな
日本の地方局はネットしてない番組を遅れて放送してるので致命的
そんでそういう地方局ほど政治家とべったりだったりしてどうにもならん
838名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 15:47:19 ID:kmg3uYeH0
>>823
経済は先進国レベルになっても精神は簡単に先進国にはなれないようだ
中国も同じかもな
839名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 16:39:51 ID:a8jGkECw0
ネットとテレビ局は対立構造と思ってたけど、米では局側がネット進出に積極的なんだな
840名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 16:43:37 ID:PcsnyH7v0
>>837
>実際放送が終了した後にインターネットで見れるようになると
>地方局がいらなくなるんだよな

アニメとかでは既にインターネット配信してる番組を一週間遅れで放送してたり
するが?
どういうスタイルで見るか、ということなので、話はそう単純ではないと思うが。
841名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 17:40:26 ID:olNKVrc20
黄色い土人にはムリな話だな
白人さまにはかなわねぇ
842名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:24:10 ID:2F85nLP00
消費者は怒ってる。
ネットを通じて簡単に世界を知れるようになったのだから当たり前。
供給側と消費者は10年前に比べたら怒りによって繋がってる感がある。
それでもバカは囲いこめると勘違いしてやがる。
コントロールしやすいってことはコントロールをはずれたら一瞬にして瓦解してしまうともいえる。


843名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:35:55 ID:sNHKcVUm0
まあ厳しいDRMだのダウンロードした消費者個人を訴訟で狙い撃ち、なんかは元々はアメリカでも主張してた。
日本と違うのはそれを打ち破ろうする「誰か」が出てくるとこ。
「DRM?ゆるい方が売れるよ。まあ見てみ」とITMSでジョブスがやったのもそう。
そしてYoutubeを産み、また活用するのもアメリカ(日本も利用はするんだが)

「周りに目を配り、歩調を合わせ」ってのは日本的とも言えるんだろうが、その「周り」が
公平さや将来性を措いても自分の既得権な連中だったり、合わせようとしてる歩調が
明後日の方向向いてて、なおかつそれが判っているにも関わらず踏み出す足を遅らせて
後のダメージを減らす程度で、「こっち止めとかない?」の一言が出てこないってのは致命的だ。
あげくにツケを払うのは消費者であり、日本の国民なのだから
844名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:46:45 ID:6wJJxlVu0
web検索でさえ著作権の問題で日本国内にサーバー置けないんだから
著作権ゴロ栄えて国滅ぶだわな。
845名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:53:49 ID:2F85nLP00
テレビのコマーシャルなんか出してるスポンサー企業なんか
だんだん怒りが沸いてくるんだよ。
ゴールデンの1時間枠買ったら50億なんだろ?
しかも大手は1枠だけしか買ってないわけじゃないからな。

いったい、CMやめたら物価がどれだけ下がるのか考えるだけで
そういった企業の商品に手を出すのが馬鹿らしくなる。
846名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:56:14 ID:pXuNLABFO
>>845
50おくってまじすか?
847名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:56:56 ID:2F85nLP00
>>846
あるある大辞典の花王はそうだってさ。
848名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:58:11 ID:pk1IN0vJ0
そしてその50億のうち9割が何もしていない電通とTV局が搾取して
残り1割の資金で番組が制作されている
849名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 19:01:33 ID:2F85nLP00
>>846 ごめん言葉足らずだ。 1回のCM料が1億で年間の金額の話ね。
850名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 19:36:36 ID:+XCdBMvN0
50円置くんとちゃいまっせ
851名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 20:48:03 ID:KUE5EsIg0
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )死んだら>>850は無罪って事で。
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
852名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 20:58:37 ID:0TLtBvtnO
第二日テレとか利益出てんのかな
853名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 21:13:40 ID:pXuNLABFO
>>847-849
なるほど

>>850
ごめんね。オレのせいで火あぶりになってw
854名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 21:41:35 ID:6n454p3S0
動画投稿サイトを探して見たんだが、凄いあるな(海外含む)
しかも増殖する方向だしな・・・
しかもビジネス提案してる所も多数存在する。

規制できんぞコレw しかもあらゆる所に同じ映像が上がってる。
発想の転換しないと駄目だ


ヤフーの場合
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070828/280542/
855名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 22:29:53 ID:vcUpqDGbO
再放送枠作るのとつべに流すのどっちが安いかって話よ
856名無しさん@6周年:2007/09/24(月) 22:38:02 ID:qTwwuim+0
レス読んでて思ったのだが
よくぞ日本で「カラオケ」が成功したんだなぁ〜と

もしの今の時代に「カラオケ」が発明?されれば
絶対に著作権がらみで潰されるだろうね。
857名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 23:03:41 ID:AbF6v3NK0
ん?
カラオケは何一つ著作権を侵害してないが・・・
何を言ってるんだおまえは
858名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 23:06:06 ID:l1R1D1jf0
一方、日本はダウンロードを禁止した。
859名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 23:14:26 ID:eypNv5nv0
これは儲かると踏んだら、昨日の敵は今日の金づるってのがユダヤ式だわな。
我が国は、ケツの穴とキンタマが小さいヒヒ爺しか居ないから上手いこと切り替えが出来ないのよ。
860名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 23:15:04 ID:8zjadAWC0
外国ってチャンネルいっぱいあるらしいね。
861名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 23:17:05 ID:eZAaaJKd0
>>86
電通が絡むとロクでもないものができあがるという典型
862名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 23:23:03 ID:jd1fjqeh0
>>805
今日兄だからだろ
あほがさわいでるだけ
863名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 02:07:05 ID:aSevb8tl0
日本のテレビ局終わった
864名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 02:10:34 ID:ZP62Ga/H0
日本語吹き替え版でアメリカの面白いドラマをネット配信してくれたら毎日見る
865名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:09:52 ID:vhtFcjq70
日本の老人経営者って自分が退職するまで穏便にやり過ごすことがポリシーだから
大きな視点で経営の舵取りは出来ないと思う

フジとライブドア、TBSと楽天、テレ朝とソフトバンクの件が何よりの証拠
自分らの脇が甘いのに被害者面した無能な高給取りばっか
866名無しさん@八周年
>>862
普段はマスゴミに洗脳されてるとか騒いでいそうなのに
自分達は今日兄洗脳されてる事にそいつら気づいてないんだよなあw
まあブランド物に弱いっていえばそれまでなんだが