【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★3
・ネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽や映画などの作品を、一般の人が
パソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。現在は、個人が
家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的
録音録画小委員会が「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間
報告案をまとめた。26日に公表される。
デジタル化が進み、著作物のネット上への配信が拡大していくなか、日本レコード協会など
著作権団体は、違法配信された作品については、一般ユーザー側のダウンロード行為にも
歯止めをかけるよう、強く求めていた。違法とされれば、差し止めを求める根拠にもなる。
小委ではネット上では「合法・違法の区別も難しい多様な情報が流通している」として、
ユーザー側のダウンロード行為まで違法とすることに反対する委員もいた。中間報告案では、
違法の範囲を「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」などに限定する必要性を指摘した。
罰則は設けない方向で今後詰める。
法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去の
テレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」の違法サイトから楽曲を
自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行為となりうる。
ネットレイティングスの調べでは「ユーチューブ」の日本の利用者は月間1017万人に達して
いる(07年2月)。日本レコード協会の調査では違法な着うたのダウンロード数は年間
2億3400万ファイル以上とされる。法改正されれば、末端ユーザーに影響が出そうだ。
また、小委では、音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、ハード
ディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するかどうかを検討してきた。
中間報告案では、携帯プレーヤーへの録音・録画は「対象にすべきであるという意見が大勢で
あった」としながらも、「意見の一致に至っていない」として、結論は先送りした。(一部略)
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html ※前:
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190374297/
2 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:45:18 ID:D9izwOaD0
ばぐたかわいいよばぐた
ばぐたかわいいよばぐた
ぐたねしば
ざけんなカスラック
6 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:45:54 ID:7yMFJ7/b0
|
____ | たのしい
| | _____/
 ̄ /
/ / _____/
/ |
/ _/ | ______/
 ̄ _|
∩∩ ク リ エ イ タ ー に 新 し い 仲 間 が 増 え ま し た . V∩
(7ヌ) (/ / ワシも
/ / ∧_∧ ∧_∧ || つこうた
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ || ∧_∧
\ \( ´∀`)ー‐--( ´∀` ) ̄ 浅 ⌒ (´∀` ) ̄ 八 ⌒`(´∀`* ) // ( ´∀`)∩
\ 荻 /⌒ ゼ ⌒ ̄ヽ 田 /~⌒ リ ⌒ ̄ヽ、 月 /~⌒ 新 ⌒ / / ( )
. | 田 |ー、 ス / ̄| . 祐 //`i バ / ̄| 薫 //`i 宿 / / \\∧_ノ
| 和 | | ト / (ミ 介 ミ) | 原 / (ミ ミ) | ジ | /JAS .\\
| 弘 | | l | / \ | あ | / \ | ャ | / ■AC (_)
| | ) ン / /\ \| き / /\ \| ッ ヽ /\ \
/ ノ | / ヽ、_/) (\ ) ヽ ヽ、_/) (\ ) キ | / \ |
| | | / /| / レ' \`ー ' | | / レ \`ー ' | | / / | |
映画プロデューサー 音楽レーベル 音楽家 イラストレータ 漫画家 雑誌編集者 キンタマ作家
振込み詐欺を許可する法律が審議されてる!
ってのが一般人には分かりやすい。
8 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:46:43 ID:DElMCH2K0
바구타氏ね
ただでもいらんものを聴いてもらえるだけありがたいと思えクズ虫
10 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:47:22 ID:weuTk9r50
スレ立て早いなwww
11 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:48:05 ID:Kt+RNIWl0
工作員が必死になって擁護しているようだが
燃料にしかなっていない
こんなことしたら逆にCD売れなくなるって
13 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:48:17 ID:Uyc6PALa0
とりあえず何があってもジャスラックなんかに貢献したくないので
CDとDVDなんか買わないと誓う
AVは別だけど
14 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:48:56 ID:VXJ6Be+r0
カスラックってどうやったら潰れるんだろ?
不買運動とかあまり意味無いし
>>12 というか、既にCDの売り上げは減少している
16 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:49:21 ID:mFyC9l4F0
アップロードする側:著作権利者の権利を侵害して配布
ダウンロードする側:web上で配布されてる物を落としただけ
ダウンロードする側が違法はやりすぎ
政府公認ワンクリ詐欺の始まり?
年金詐欺といい日本は詐欺大国なのですか
ニコニコとかでアニメ見て、DVD買うことってのは実際少ないな
CDとか原作とか関連商品を買うことは多いんだけど
>>14 レコード会社やアーティストあてに講義のメールを送るヨロシ
20 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:49:54 ID:GVLeltTK0
ジョブスの反応は如何に
21 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:49:57 ID:w1SPL2Cl0
実際そうなったとしても何も変わらない
なんだろ、エロサイトからうちの著作物を勝手にダウンロードしただろ葉書きがきて
世の中が混乱・迷惑するのが簡単に予想できるな。
しかも、そいつらを簡単に無視することができなくなる。たとえ何一つ身に覚えがなくても。
著作権サギとか名前がついて社会現象になるのだろうか。
23 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:50:00 ID:yuj8hyjv0
24 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:50:16 ID:weuTk9r50
ん〜また欧米に飲まれるのも時間の問題だなw
学ばない国だなしかし・・・
25 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:50:27 ID:c+HHhdqz0
で、既遂時期はいつなのよ
26 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:50:33 ID:Axrs/k7P0
有料でも良いんだけど、
配信を広く早くしてもらわないと、
一部の地上波でしか放送しないアニメとか、
DVD高杉。
27 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:50:34 ID:bINzZ51y0
>>16 どっちもダメだよ。
そもそも、ダウンロードされたくないからアップロードもダメなんだし。
麻薬売買と同じ。
ようつべ、にこにこ、しこしこ、ピアキャスト全部オワッタナwww
そして、日本の消費指数もこの法案により逆に\(^o^)/オワタ
29 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:51:07 ID:So5stofa0
日本のCDやDVDが高いのには理由がある
それは日本人が文化的に未熟な猿だからだ
猿は人間を目指して文化を需要するが
猿は人間ではないので文化を供給できない
よって市場原理によりコンテンツが高価になるのだ
30 :
http://18-x.net/:2007/09/21(金) 22:51:10 ID:BQgcbImK0
人類の英知の極みであるインターネットというものを
法律で縛ろうとする事自体が無意味なんではなかろうか?
ダウンロードを違法化したらマジで日本のネット終わるだろ
他にネットって使い方ねーじゃん
32 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 22:51:15 ID:zuK0okFa0
>>11 工作員ってw
もういいよそういう煽りは。
ま、コレやっていいよ、別に。
困るのは一般的なネットユーザーだけだから。
ネット初心者に毛の生えた程度の知識で2ちゃんねらーなら誰でもわかる。
ま、大混乱しますよ。
CCCDの時のように。
>>19 レコード会社はJASRAC以上に搾取してるのであまり意味無いと思う
アーティストはJASRACとレコード会社に権利譲渡しないと
メジャーデビューできないから抗議されても困ると思う
>>14 政治家になれば
もしくは大金持ちになってその辺のシステムを自分のものにしてくとかw
まぁマジでそのくらいしないと変わらないんじゃないかな、今の日本って
高速回線はいらなくなるな。
下りで1M程度で十分。
37 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:52:47 ID:Uyc6PALa0
これワンクリック詐欺をやってもいいって言ってるようなもんだろ・・・・・
38 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:52:50 ID:bINzZ51y0
>>29 朝鮮人に成りすます日本人は、その逆よりも恥ずかしい。
恥ずかしいヤツだ。
>>14 著作権者が管理を委託しなくなれば潰れるんじゃない
>>32 ソニーはそれでレーベルゲートブランドを自滅させたからな
41 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:53:16 ID:DJUBju0S0
>>16 未成年を売春して「俺は無実」と言ってる変態性欲者みたいだなw
所詮日本でしか通用しない法律だしw
そんなに違法うpされたくないなら
CD1枚300円、DVD1枚500円にしろ
>>32 まあ、委員会とやらの人がインターネットの仕組みをまるでわかっていないことは確かだね
どうするよ、本当に成立しちゃったら、マジで日本\(^o^)/オワタなのにね
Windows Updateも禁止になるんですか?
P2P方式の動画配信サイトを作れば・・・
>>33 もともと、ちょっとでも、分配金が入って
収益の足しになるのなら・・・・・ってな。
ユーザーにはJASRACが代わりに睨まれてくれるし。
治安維持法ですか?
50 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:55:22 ID:Uyc6PALa0
気になるのはある程度ネットをやってる人はあまり関係なくダウンロードするだろうが
ネット初心者とかはびびってCDとかまじめに買いそうwwwwwww
51 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:55:49 ID:0tjBExPI0
日本人って中国や韓国の海賊版アニメDVDに対して馬鹿みたいに批判するくせに、自分達はニコニコ動画を馬鹿みたいに使用して全く加害者としての自覚が無いよね
何で?
お前らの方がよっぽどたちが悪いぞ
53 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:56:02 ID:yuj8hyjv0
でかい口を叩くのは中華サイト潰してからにしろ
アホか。民放のくだらねえ番組に金払えって言ってる様なもんだろ。
タダだから見てやってるんだよ。
>>50 それが狙いだろ、この記事。
朝日の夕刊に載ってたがご丁寧に挿絵付きだったぜ。
>>32 あ、さっきのWinnyの話だけど今はアップ者の特定は簡単だよ
専用のソフトあるから
>>44 てか、成立することはもうほとんど決まったの。
覆るチャンスはもうほとんど何もないの。
後はこのまま自動的に法案が通過するのを待つだけの状態になっちゃったの。
58 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 22:56:57 ID:zuK0okFa0
>>44 んー。
お祭りが楽しめるかな。
それもかなり大規模なw
ねらだけじゃなく、日本中のネットユーザーを巻き込んだね。
ジャスラックが振ったのは諸刃の剣。
その刃、お祭り騒ぎで押し返して楽しみましょう。
59 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:57:09 ID:LkcNeYmK0
世界の流れについていけない可愛そうな日本・・・・
60 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:57:11 ID:8brpd4Pp0
インターネットという多国籍で枠組みが不明瞭なものを、
たかが一国の法律で取り締まれるわけないから安心しろ。
61 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:57:15 ID:fEG9qL22O
日本てホントに欧米先進国と価値観を
同じくする自由主義国なの?(・ω・)
最近の日本の息苦しさと
それをマンセーしてやまないネット右翼には絶望するけど
日本も所詮、北朝鮮や中国みたいな
特アの官僚・権力者の専制国家と見ると
ネット右翼の存在は不思議ではないよなぁ(・ω・)
>>51 現金化してないからだな。
ニコニコを見る事によって収入にしてるわけじゃないもの。
有料なら別に見ないだろうしね。
63 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:57:33 ID:YIeTIfJyO
違法だから規制じゃなくて、合法で似たサービス作れよ
どうせ銭ゲバ丸出しの糞サービスだろうから無視するけどさ
>>50 いや、CDは買わない。
着うた、あるから。
で、数年後に、また、CDが売れないーとか言って規制強化するわけですよ。
65 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:57:49 ID:YeGvBvVH0
ダウンロードを違法にしたところで取り締まれるはずがねー
それに、ダウンロードできないようにしたところで、すぐさまダウンロードを可能にするソフトが出回る
以上。
67 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:58:32 ID:D9izwOaD0
,,,,_
/,'3 `ァ
`ー-‐`
"
_,,..,∩,,バグタカワイイヨ
/ ,' 3∩`ヽーっ
l ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
,,,,_ バグタ
_,,../,'3 `ァ
/ ,' 3∩‐''ーっ
l ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
68 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:58:45 ID:LIwSZQ8i0
これを機にBフレ解約してADSLにしようかな。
2chなら電話回線でもいいかも
今一番速いモデムって何十k/bps?テレホーダイってまだやってる?
69 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:58:46 ID:dbpB7QUCO
どこの大勢だ
70 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:58:48 ID:oMpaweDN0
物作る側に取ったら深刻な問題だろうな
71 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:59:44 ID:0tjBExPI0
>>62 馬鹿視聴者側だよボケ
海賊版をお金を出して買う中国人
コピーを全くお金も払わず見る日本人wwwww
日本人ってマジで酷すぎ
72 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:59:49 ID:LWpmExIF0
ニコニコ動画でどんなに人気が出ても、権利者には1円も入らないんだよ。
権利者が人気や称賛だけで満足すると思ってるのは勝手な思い込みだよ。
iPodにも課金てのは意味がわからん。
CD買うのにも著作権料払って、そのCDから曲をPodに入れただけなのに
そのiPodにも著作権料払わなきゃならんのか??どういう理屈??
74 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:59:57 ID:mFyC9l4F0
>>27 ダウンロードされたくないからアップロードが駄目だとしても
偶然アップロードされた物おダウンロードした方は
別に何の権利も侵害してないじゃん
何やっても一昔前みたいに水面下で偽装分割なんかが復活してひっそり流通するだけか
データさえ取得しちゃえば後はオンラインに接続する必要がないわけだから、スタンドアローンの
PCに移されて終了とかなのかな?
76 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 22:59:59 ID:uzSdWEXF0
>>文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会
早く法改正されると良いなぁwwww
CD売れるといいなぁwwww
TVの販売台数増えるといいなぁwwww
視聴率上がるといいなぁwwww
まぁ、ムリだろうケドwwwwww
77 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:00:14 ID:vGICC0Ja0
youtube・ファイル交換ソフトとipod課金て何の関係もないやん
78 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:00:14 ID:d6QvdyIT0
金出して欲しくなるような物を作ってから言え
79 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:00:18 ID:ngOo8zX90
>>54 なくても構わないよねw
そりゃーこっちも
いらないものまでみてやってるわけだ
本当に欲しいものだけに金払うなら納得するが
NHKとおなじ
80 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:00:46 ID:uPqWRk/20
個人の生活まで踏み込むならすべて合法だけど食費以外一切無料で生きられる生活よこせ
違法性の判断って誰がどうやって判断するの?w
海外のHPからダウンロードしていいやつと、してはダメなやつの判断は?w
それぞれ明文化してPC利用者全員が読めってか?w
82 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:01:11 ID:chWHemmc0
なあ、昔FMからカセットに録音して楽しんだよな、
それも、違法になるのか?
もう、金金金ですね。
83 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:01:12 ID:YKjXcA7HO
一番得するのはカスラックでしょ?
そしてこのあとカスラックは各プロバイダーに圧力をかけ、個人情報を無理矢理聞き出し一般庶民狩りか?
84 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:01:31 ID:Uyc6PALa0
違法の範囲を「違法サイトと承知の上で録音録画する
外国のサイトで取ればいいな
日本人が海外サイトが違法かどうかわかるわけないし
いずれにせよ抜け道はあるはずだ
>>77 いちばん憎いのがipodなんだろうよwwwwwwwwwwwwww
つまり、CDを買って下さい法案だなww
>>71 お金を出して買うという行為は、その時点で、
「本来なら著作権者に入る筈だったお金」
が海賊版製作者に流れてるって事だがw?
そこはいいのか?
87 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:01:52 ID:8brpd4Pp0
俺の知っているP2PのアニメUP職人の何人かは、
韓国で日本のアニメを受信して日本に流してるぞ。
事実上UPは法律の枠にはめられないからダウンの方を狙ってきたんだろうな。
ま、全員捕まえられるモンならやってみろという感じだが。
もともと違法なのは承知の上だしな。てかニコニコとかおおっぴらにしすぎでしょ。
そりゃ叩かれる。
この分野は叩かれるのが普通で、地下に潜ってやるのが当たり前なんだよな。
台湾やら中国やら韓国・ロシア辺りから逆輸入って方向に戻るでしょ。
89 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:02:09 ID:Z5bYQX79O
ニコ動は悪質だろ。
90 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:02:20 ID:zuK0okFa0
>>56 winnyの場合はそのダウンとアップの故意を隠すからね。
ツールの存在はもちろん知っていますが、
アレ、片っ端から通信を解析してクエリからなんから
拾いまくるでしょ?
そんなのの使用がバレたら、使ってる方もヤバイよ?
なんで警察がアレを使って逮捕者を連発しないのか、
少し考えたらすぐにわかる。
ま、刑事じゃなくて民事でなら違法に取得した証拠も採用にはなるけどね。
つか、この手のツールは「いたちごっこ」っていわれているでそ?
その意味を理解しているのなら、
いたちごっこに乗ってロービー活動に利用しているだけのようにしか
私には見えませんけどねぇw
91 :
age:2007/09/21(金) 23:02:34 ID:6g+AqGnWO
音楽、別に聞かないし。
持ち歩いてまで聞きたいとも思わないし。
第一、難聴の原因だろ。
映像も同じ。
生まれてこのかた、自分の金でCDやレコード、DVDもビデオも、
買ったこともレンタルしたこともない。
そもそも携帯型のプレーヤーすら持ってない。
だから、どうでもいいけど一つだけ。
映像なら視線を逸らすなり目を閉じれば済むけど
音って勝手に入ってくる。
そのうちカスラック、勝手に戸外で音を鳴らして、「聞いたな!金払え!」
なんてやる気じゃないだろうな?
>>61 小泉さん以降ネットでひたすら自民を押してきた俺が通りますよ
でも、福田さんがほぼ確定で麻生さんも勝てないみたいだし
何でも利権団体や企業とずぶずぶで規制強化すれば良いと思ってるみたいだし
ホワイトカラー以外の庶民はどうでも良いみたいだし
愛国心はある方だと思うけど
それ以上に自分の生活や趣味の方が大事だから
もう自民いらない
いっそ民主を応援しようかな
でも、韓中に日本を売るようにも感じるしな
93 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:02:45 ID:w1SPL2Cl0
どれだけストリーミングサイトあると思ってんだか
ああ、そうそう
仕事中にちょっとした息抜きでネット見てたら、
間違って、クリックすると、権利者団体に警告食らって
そのまま、懲戒解雇になるかもな。
95 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:03:03 ID:bco/2drh0
5年前から国内CD&DVDの不買運動に参加してる。
海外に比べバカ高い値段体系にはもううんざり。
聞くだけ、見るだけならダウンロードや配信モノで十分だわ。
>>73 CDからリッピングした曲を保存される可能性があるからみたいだよ
だから、データ用のCD-RやDVD-Rにも補償金が必要だ! とか言ってる
何重に補償料取れば気が済むんだと
もちろん、元の価格の何十倍になっても、彼らは満足しないだろうけどねw
97 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:03:23 ID:PBgQ4FYc0
2ちゃんで何を書き込んだって無駄だよ
98 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:03:32 ID:PAeBobtO0
ブラウザのキャッシュ機能が違法に!!
99 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:03:32 ID:Axrs/k7P0
YouTubeは田舎のアニオタはネ申だった。
政府もテレビ東京だけがアニメを放送しまくるこの情報格差を何とかして欲しい。
TBS系でさえ放送されないこの仕打ちは酷いとは思うだろ。
なぜ深夜アニメだけ別番組になるの? おせーてよ、RCC
>>87 それってBSDと長崎民放しか出来ない予感
著作者の承諾を得ずに使ったパクリアイコンがあった文化庁の著作権サイトを
削除隠蔽前に閲覧したことのある人は逮捕されちゃうの!?
また極窓だのリジュムだののお世話になる時代が来るのか?
あの辺のアプリってまだもってただろうか…
まあそれはそれで面白いとは思うんだけど
103 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:04:04 ID:HrxoDeUm0
近い将来に、使える電子マネーと課金システムができて、
ネットの速度が上がれば、
ネットのコンテンツは値札付きになるよ。
そのシステムを作るのは、確実に日本じゃない。
これが何を意味するか?は判るね。
ジャスラックの代わりに、
米国のコンテンツ権利にピンハネされるようになるんだよ。
カスラックいい加減にしろよ
105 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:04:11 ID:tAgFlw+/0
二次創作物も取り締まるつもりなんだろうか。
そうなると逆に業界にとって損になるが。
ネット上にあるファイルをかき集めるプログラムが
クロール中にたまたま違法ファイルを落とした場合どうすんの?
107 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:04:22 ID:/xrwSkXL0
>22
サーバに残っているログには、どんな法律が及ぶんだろうな。
ログをうかつに書き換えたりしたら、私文書偽造?
サーバ管理者はなにかの国家資格がなければなれないのかもな。
>>79 うん。
自分の趣味の領域のものは、今でもバンバン買ってるしね。
タダじゃなくなるなら、他のひまつぶしに移行するだけだよね。
テレビには戻らないだろうけど。
109 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:04:52 ID:dbpB7QUCO
世の中金
110 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:05:01 ID:jXH8yTxs0
どのファイルに著作権があるのかわかるようにしてくれないと何もダウンロードできない
ファイル名だけで判断しても中身が違ってることもあるしこりゃもう何もダウンロードできなくするしかないだろう
CD出荷おさえりゃ良いじゃん
>>85 いや、CDは買わないでください法だろ?
CDを買って欲しいなら、携帯の法に課金する。
街の個人商店CD屋全滅
>>90 だからどうせいたちごっこなんだから、
>これで2ちゃんねるも終了。同じ手で、ミクシーも終わり。インターネット終了。
なんてことにはならんでしょ
114 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:05:29 ID:KXDtEkQM0
また分割が主流になるのか
ゲームは未だにエミュだのマジコンだので落とされまくりだけど全然昔から変わってないよね
著作権保護団体なんていなくてもちゃんと機能してる
なんで音楽とか映像とかにはこういうのが絡んで来るんだろう
116 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:05:37 ID:XeicqEyZ0
今の日本はいかに楽してピンはねして懐を肥やすかが最先端のビジネスみたいだね
>>15 代わりに着歌とかダウソ販売が主流になってる
もう現場の音作りも、安いイヤフォン+携帯orイポという体制に移行してるし
現物大好きのオタでもないかぎり、中高生にCD買う香具師なんてほとんど居ないんじゃないかな
>>62 そのニコニコ見て製品買う人がいるのも事実じゃないか
ニコがあるからようつべいらね
120 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:06:51 ID:yb7/S7du0
ここはどこの発展途上国ですか?
121 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:07:10 ID:LXlRDXi9O
iPodに録音するだけで課金とかどんだけタカり根性なんだよ。
動画流すだけで違法とかやったら、TV局が自分のとこの動画流すにも
どっかの利権団体に金払って許可貰わないといけなくなるのか?
なんにせよ、この法案には合理性が見当たらないよ。
自分たちの首絞めるだけじゃねーか。
>>118 文句つけるやつは多いけど買う人はいないと思う
CD買うのが違法って言われてるみたいだ
124 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:07:42 ID:26Qj/3uP0
>>105 ああ、そう言えば二次創作も許可取ってなければ無許諾になるね。
AA貼り付けたスレをDLしても違法かもなw
たとえばこんな三角サギ。
[A社]アダルトビデオ作成
[サイトB]アダルトビデオ公開
[ユーザ]サイトBからアダルトビデオをダウンロード
A社はサイトBが不法に著作物をアップしていると主張(実は裏でつながっている)、
でサイトBを訴える代わりにユーザを訴える。プロバイダにはこの法律を盾にして
ユーザの住所氏名公開を要求。個人情報を入手した後は、これを公開するぞと脅して
多額の和解金を請求、ユーザは社会的地位を守るために泣く泣く支払うことに。
しかも、サイトを踏んでないユーザにも訴えるメールが…
しかし今と違って、このような請求に法的根拠が生まれてくるので、
これに対抗するにはそれを無視するだけでは不十分で、
訴訟を受けてたってきちんと対応する必要があるというおっかなさ。
126 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:07:53 ID:cjo2jbf10
127 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:07:57 ID:Uyc6PALa0
これってレンタルをどうにかしない限り
音楽業界終わるなwwww
>>118 そりゃそうだな。
俺も実は似たような事があったw
つべでみたアニメの原作に興味をもってつい・・・。
でも、こういう事はどうでもいいみたいね。
知らないものには興味も持たないし、興味がないなら、買う筈もないのだがw
129 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:08:10 ID:Dn3LX31S0 BE:979608858-2BP(3344)
130 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:08:14 ID:zdtwkp4c0
↑
自民党の決定に従えない売国奴
↓
それで許可されてる配布物かどうか区別するのはどーすんだ
132 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:08:53 ID:vrCaDLZ+0
>>119 ,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまたご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
フランスを見習え。
ニコ動が調子乗りすぎただけでしょ。
こっそりやってりゃいいのに、あんだけ違法行為しまくったら叩かれるに決まってる。
エミュなんかとは敷居が違い過ぎるくらい低い。
コミケだってその内手が入るっしょ。
返す返す言うが調子乗りすぎ。お目こぼし貰う立場の連中が偉そうに大手を振ってどうすんだと。
もっと謹んでやってれば誰もそこまで手を突っ込もうなんて思わない。
結局、バカを呼び込んで儲けようとか考えた時点で終わりってこった。
>>43 アニメは勘弁してやってくれ。アニメーターが死ぬ。
他は・・・別にいいな、それで。
136 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:09:12 ID:5jXkX+Mb0
とりあえず文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会のメンバーを晒してくれ
137 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:09:14 ID:YEU7LwKQ0
ファイルの中に、うp主の創作キャラを出演させれば
捜査する側も違法行為を働く事になり、逮捕できなくなる
138 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:09:31 ID:MKiKtrB40
>>126 ニコは企業がバックについてるから大丈夫
もちろん俺はニコで面白いと思ったものは買ってるけど
139 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:09:38 ID:LWpmExIF0
>>117 おー分かってるね。
CD買うと、いらない曲もついてくるだろ?
いわゆる捨て曲。だいたいCDの半分以上を占めている。
だから、CDに入っている曲の単価は非常に高いことになる。
携帯なら、欲しい曲だけDLできるから、
かなりお得なんだよ。
CDなんて、かさばる上に、音とび起こす時代遅れの記憶媒体を使うのは、時代遅れのマニアくらいなもの。
こんなこと言い出すとテレビ見るのも違法になりそうだぜ。
>>135 中間搾取さえ無くなれば何とかなる気がするんだが
143 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:10:12 ID:TmenoFRP0
とりあえずJASRACは消えてほしい
コイツらの変な規制で
日本のDTMは斜陽に突入した。
iTunes Store目当てにipodを買う俺owata
145 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:10:45 ID:zuK0okFa0
>>113 それがなるんだなぁ。
通常のwebってのは故意を隠してくれないから。
殆どの通信は常に丸裸で暗号化すらされていない。
だから、著作者に無承諾の著作物をそのサイトに投下する可能性を
第三者が示唆するだけで、
そのサイトをリロードすることができなくなっちゃう。
その文を読んでリロードし、もしも本当にその手の著作物があったら
こんな間抜けな法案では故違反として違法。
キャッシュってのはどんなに詭弁を弄しても
ダウンロード行為そのものだからね。
分割偽装解除の魅惑な時代が再び?w
それは無いなあ。
おそらく日本の法が及ばない海外(これは台湾が中心)に
場所を移動するでしょう。あの国は誰も手出しできないから。
147 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:11:01 ID:dbpB7QUCO
年金の管理も出来ない国がネットに無数に散らばる著作物の管理なんてできるわけ無い
148 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:11:29 ID:P4KOS0K80
初めのころはこんなのが無料で見れるの?ネットってすげー!
となってたんだろうけど、
次第に当たり前になってきて、
今や、なんで金払わなきゃならの?ということになった。
これ、動画などのネット配信で、配信元が「実は許可取れてませんでしたw」
とかいいだしたら、配信受けてた奴ら全員逮捕?
まあ、それはないか。
でも、少なくとも受信したデータは著作者に無許可でしたので、配信データ
のコピー残骸が残ってたら抹消してください、ってくらいの依頼は来そうだな。
150 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:12:11 ID:26Qj/3uP0
>>137 その理屈なら、そんな事しなくても
自分の著作物以外は調査不可能じゃね?
しかも、通報した奴も違法って事になる。
151 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:12:16 ID:Uyc6PALa0
ようは
テレビを生で見て CDは買って家で聞いてくださいってことか。
却下で
152 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:12:23 ID:BBySBLxP0
153 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:12:25 ID:1DRMrvta0
まぁ、コピー回数を無限にして孫コピーもおkにしてくれて、
見逃した放送も課金モデルで良いから再送してくれるなら、
どんどん取り締まりやっていいよ。
154 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:12:27 ID:bUyG00/80
これまで忠誠を誓ってきた法律と日本全体に対する
疑念が沸いてくる
155 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:12:33 ID:SbuigqjG0
もう、こいつらだけhttpプロトコル使用料とか色々、
世にフリーで提供されているモノに課金してあげたい。
>>118 前スレでも言ったけど、どう考えてもそれで生まれる利益より被ってる不利益のほうが…
いや、もちろんこれも統計学的根拠なんてないんだけどさ
157 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:12:40 ID:mFyC9l4F0
著作権者は販売或いは配布する権利は有していても
配布された物の所有者に如何こう言う権利はねーだろ
お前ただで配布した物を後から金払ってくださいとか
言われるようなもんだぞ
>>140 でも、最近のアルバムは殆どシングル集だが
特に携帯で着うたとか落としてる層に受けそうなアーティストのは。。
159 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:13:04 ID:w1SPL2Cl0
これからはtorrentの時代です
160 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:13:04 ID:Dn3LX31S0 BE:881648249-2BP(3344)
テレビのマイコンで演算したから違法
>>142 ちょっと難しいね。
もともとの予算が少ないんだよ。
ショットガン方式で乱造しておいて、
ヒットしたものは、高画質でリメイクして、100年持つものを作るのが良いと思うのだがな。
その点、ジブリはすごいね。
あれは100年持つ。
162 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:13:14 ID:7Zzh609e0
|
___ | たのしい
| | ____/
/ / ___/
/ |
/ _/ | _____/
_| ∩∩ オ レ た ち 通 報 さ れ ま せ ん で し た
(7ヌ)
/ / ウィニーつこうた Shareも無罪w
∧_∧つこうた / /∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9. ⌒(´∀` )( ´∀`)" ⌒(´∀` ) (´∀` )~ (´∀`)⌒ (´∀`) (´∀`∧ .∧(∀` )
ヽ _/~ Y | /⌒ / /⌒ ⌒Y⌒ ⌒ /⌒ ⌒ヽ /~ (´∀` ) ⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ
|京都府警 自民篠原実議員 陸海空自衛官 村上誠一郎衆院 民主大脇 トレンドマイクロ Yahoo
|ANA機長 JAL副操縦士 湯沢市刺激 三菱重工 岸和田〒 姫路南〒 鹿島農協 京都刑務所
|検察官 東京地裁 TBSからくり NHK フジTV 鳥取大医附属病院 香川大医学部 松山工業高
|大津教諭 JR西日本 近鉄社員 原発職員 野村IR NTTドコモ東海・九州 NTT東西 JASDAQ NEC
|富士通 理研職員 アフラック 住友生命 三井住友生命 九州,四国,関西,中部,東京電力 住金
|萬屋ワイン ジャグリング協会 シリコンドール屋 モスバーガー 斜里町役場 石川県庁 創価学会各支部
|日立グループ各社 神奈川,栃木,北海道,広島,愛媛,岡山県警 アルプス技研 CSKシステムズ
|au byKDDI おもちゃの博品館 NHKドラマスタッフ 北海道武蔵女子短大 福井葬祭場 朝日新聞
|三井造船 日本理水設計 福島県いわき市常磐支所 栄光ゼミナール 福井県立病院 高速道路管理
|可茂消防事務組合 ボーダフォン 三井住友銀行 松下電子部品 全国中小企業団体中央会
|富山県心の健康センター 宇都宮専門学校 三菱重工業 神戸市緑化協会 石川県能登町 理研
|国大セミナー テレ朝 テレ東 高知市立市民病院
>>136 そいつらやその家族がNyとか使ってたら大爆笑だな!
そういえば昔どっかの割れサイトの人がいってた
割れは全部の機能が使える体験版って
アフィついたニコとかそんな感じと思うんだけどなー
違法だけど、いいわけだけど
ネット規制が始まったら、空いた時間を有意義に使えるな
ただ、昔みたいにCDやテレビに戻ることはないと思う
老人たちは黄金時代に戻るのを夢見てるんだろうけど、残念でした
どんなに頑張っても小鯖が活性化して乞食がいなくなるだけだな
ファイルに2バイトで8文字以上のパスつけてパスそのものはメッセで公開
とかやれば一生かかっても中身解析できない
166 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:13:54 ID:LWpmExIF0
盗作で技術を身につけるクリエイターと、金がもらえなくて死ぬクリエイターのどっちが多いかってことだよな
>>118 せいぜいレンタルしてくるぐらいじゃね?
168 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:14:00 ID:8brpd4Pp0
つーかさ、ネットの使用量を2万くらいに光だけあげればよくないか?
どうせ用途決まってるんだし、光はw
それでも俺は払うけど。
169 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:14:33 ID:13XHWeOT0
意図せず違法なキャッシュが溜まってしまったら
そのキャッシュを不特定多数の人間にキャッシュバックすれば無問題
170 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:14:41 ID:MKiKtrB40
>>161 ジブリのミヨリの森
いろんな意味で感動した
うたたねの時代になるのだろうか。
172 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:14:47 ID:5iKzkECM0
割れ厨涙目ww
>>131 著作人「特に気にしてません」
↓
カス「ワシらが保護ったる」
著作人「許可してます」
↓
カス「ほな今からワシらに・・何ぃ必要無い?ふざけんなボケ!そういやお前のアレ、○×に似とるのぅwww
・・・そうそう、そうやって最初からワシらに著作管理任せればええねん」
そもそも無許諾かどうかどう判断するんだ?
著作権者が匿名でおとり放流したら、ダウンロードした奴を
違法行為で訴えられて賠償金とれるじゃねえか。
著作権者が意図的に流していたら明らかに違法じゃないのに。
175 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:14:53 ID:zuK0okFa0
>>159 トレントってのはリナックスのデストリを入手する用途ぐらいしかないよ。
だってあれって、直から直だから。
解析なんかしなくても常に丸見えだよ。
176 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:15:13 ID:qohklAwv0
これだから旧人類は困る
新しい価値創造とか考えろよ
googleを見習え
>>145 かと言って現実は終了するわけもなく・・・
Winny同様ひどい人から順に何人か見せしめにつるし上げられるだけでしょ
ダウンロード行為だけじゃ無理で故意性立証しなきゃいけないんだから
>>158 もう、シングル集しか売れないけど、
シングル集出すころには、古くなっているという辛い状況が・・・・。
>>121 うん。だから、昔の映像を流すのはすげー難しくなってるの
NHKアーカイブスがなかなか公開できないのもそれは一因
でもって、そういう著作権のもつれを解消しようという団体が立ち上がろうとしてるんだけど、
やっぱり内ゲバ起こして分裂状態らしいw
黙って座っているだけで金が入ってくるなら、誰も他人にその座を渡したりしないよね
>>139 つニコニコ市場
>>156 ニコニコで満足する層はDVDなんて元々買わないでしょ
特にアニメDVDは高すぎるしどうしてもパッケージが欲しい人しか買わない。
言ってみれば別にニコニコが無くてもDVDレンタルしてリッピングしても良い訳だし
ちょっとまって、これって通報できる奴いなくね?
警察だけでネットカバーすんの?
182 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:15:38 ID:4vTBCK280
無許諾の音楽・映像ダウンロードは万引きと一緒
183 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:15:51 ID:bUyG00/80
184 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:15:51 ID:pPSTCNri0
俺はP2Pも全く使わないし、CDは買ってるし、iTSからもちゃんと買ってるけど、
俺のiPodからも金取るの?
全部合法的だし悪いこと何もしてないと思うんだけど?
それでも金取るの?なんで?
185 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:15:55 ID:SbuigqjG0
>>175 ようは少数派であることが大事なんでしょ。
主流になったらアングラなモノは終わる。
一応取り締まってもいいが、ほとんど役に立たないだろうな。
アニメにしても海外ファンサブに元が渡れば、英語字幕付きで見れる。
音楽も何もかも、いったん海外に渡せば、もう歯止めが利かなくなる。
なんというか、時代に5歩くらい追いついていない。
まあ、厨房が減ってくれるのは助かるが。
187 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:16:17 ID:TmenoFRP0
まぁニコのおかげでヒットした
モノもあるから、完全に動画共有が悪だってのは
言い切れないんだよね。
むしろ今後はそれを逆手にとって
商売にする会社が増えるんじゃないか?
音楽やアニメのプロモやOPを
ガンガン動画サイトに投稿して
売り上げの貢献に図ったりなw
カスラック社員が一日も早く不慮の事故で死にますように
>>179 NHKは国民からの集金で運営してるんだから、
コンテンツをもっと柔軟な形で国民に公開してほしいよなあ
どうやって違法ファイルをダウンロードしてるって証明するの?
192 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:16:52 ID:SAHg2MEY0
デジタルは共有文化
193 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:17:00 ID:s4Ud5SQ20
これでCD売り上げが上がるとか夢見てるんだろ
馬鹿なカスラックはwww
194 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:17:03 ID:EM7DBx/J0
Perfect DarkにShare、nyは止められないだろう
ファイルを偽装したりして
既にあるかもな
テレビやDVDからのアップは無条件で即座に消せ
公務員になれば勝ち組
>>174 違法になるかどうかはわからない。
ただ、訴えられたり捜査されたりはされるようになってしまう。
199 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:17:28 ID:Dn3LX31S0 BE:587765164-2BP(3344)
> 神奈川,栃木,北海道,広島,愛媛,岡山
アニメ難民か
>>162 著作人「・・・」
カス「わしが育てたる」
200 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:17:43 ID:OL9kvM7G0
すべてが遅い
201 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:18:20 ID:yuj8hyjv0
MDもジャスラックが無ければもっと普及した。
>>180 ニコをやる層は、どんな層?
CD・DVD売り上げでアニメ系の売り上げの推移はどうなってる?
ついでに、他のジャンルのCDの売り上げは?
ここらをまとめて考えることができたら、
もっと簡単に証明できるよ。
ネットに接続している人は違法ダウンロードする可能性があるので
プロバイダ使用料の他に月々20,000円の著作権使用料を徴収させて
いただきます。
204 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:18:42 ID:TmenoFRP0
この状況はJASRACが
コピーMIDIに規制かけた2000年以降の
状況に極めて似てるな。
あのおかげで音系サイトが
激減しかけたんだよ、マジで。
自分で未来の音屋の首絞めてどうすんだっつうの
205 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:18:45 ID:uzSdWEXF0
日本人がアップする。
外国人にダウンロードしてもらう。
外国人から安く買う。
これでOK?
ごめ、ちょっと初歩的なこと聞きたいんだけど
>音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、ハード
ディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金する
これって金出して買った音楽CDをipodに録音しても補償金とやらが発生するってこと?
207 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:18:52 ID:dMhCL4r2O
無料だから手を出して、興味が沸く事で購買に繋がる可能性がある
接触の機会を絶つのはその可能性も絶つ事になるのだが…
今の時代進んで店やレンタルに足を運んでいる人だけでコンテンツ産業が支えられているわけではないのにね
208 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:18:52 ID:zuK0okFa0
>>177 恣意的に運用することが目的の法案と最初から決められていて、
後は警察や検察の思うがままに全てのネットワーク上に対処できる?
罰則規定がなくても捜査は出来ちゃいますからね。
それ、後で問題になるよ。
だから、どうぞやっていいですよ。
お祭りが楽しみだから。
>>187 最近はボーカロイドのなんとかミク?とか言うのが流行ってるわなw
210 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:19:22 ID:BBySBLxP0
>>189 ブループラネットの日本語版DVDはBBC版の2.5倍なのに…
そんな組織になに期待してるんだ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
アニメは放送中止、ネットはダウンロード禁止、内閣は中国の傀儡政権。
日本は終了しました。
>>164 そう。
本当にアニメが好きな奴は、空いた時間を利用して観る側から作る側に移るだろうね。
テレビ局は違法!
214 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:19:48 ID:4vTBCK280
>>201 メガドライブがこれ以上普及するわけないだろ?wwwww
↓はいどうぞ
>>186 アップロードは海外だから訴えられないが、
ダウンロードするのは国内だから訴えられる。
216 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:20:04 ID:agAKsvhW0
DVDやCDのリッピング品はともかく、タダで見てるテレビ動画を配信しても罪悪感は無いだろ。
金払わないから景気がよくならないんだろ
>>180 いや、ニコニコで満足する奴はレンタルもしないだろって話。
ちゃんと後から金を落とす律儀な人もいるだろうけどさ。それだって実際視聴した数からいけばたいした額じゃないでしょ
>>157 CDからiPODに「複製する」分までは認めていないぜってことだ。
私的に複製したいなら上乗せして払えということだ。
>>212 これ○○に似てますね使用料払えビジネスに移行したりして
221 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:20:27 ID:HrxoDeUm0
そこで 電子すかし ですよ。
>>158 Bestとか謳ってるクセに中身はシングルコレクションだからな
看板に偽りありって感じだ
どのアーティストも使い捨てだから、少しでも売れたらさっさとまとめて、少しでも稼ごうとする
音楽業界自体の停滞っぷりも凄まじいからねぇ
223 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:20:44 ID:Dn3LX31S0 BE:1371451687-2BP(3344)
ミク見ててニコニコ市場からPerfumeのアルバム買いました
おれMP3プレーヤーに自分で買ったCDからリッピングした曲が1500曲くらい入ってるんだけど
一体いくら払えば良いのだろうか・・・
>>208 少なくとも歌詞書いちゃうよー、じゃ無理でしょ
録音・録画が対象なんだから
まあ東方MADしか見ない俺には関係ないな
俺が某掲示板wに書いた法律に関する内容だけど、
以前あった法律系バラエティー番組にまんまパクられた…
俺が違法だって言えば、これって罪じゃないの〜?(TARAKO声で)
ワイドショーのBGMさえ管理、使用料支払ができてないのに、笑わせんなよw
>>202 ニコニコ使ってる奴等って若いのが多いみたいだしなー。
高校生が中心で中学生も居て下手したら小学生も使ってるらしいぞ
230 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:21:19 ID:AlspDreO0
もういっその事映像や音楽コンテンツを作ること自体を違法にしろ!
日本は映画なし、TVなし、ラジオなし、CDなし、ネットなしだ!!!
>>219 CDの価格には私的な複製の分まで含まれてなかったっけ?
232 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:21:45 ID:ZACukMQF0
どの途、こいつらの思惑とは逆の方向に事は運ぶ
法で規制しても何にもならん
今迄通り、真っ当な奴から馬鹿を見る
馬鹿を見た奴から毟り取って痩せ細る
もっとマシな方法を考えろ
こういうことやる人達ってのは結局
昔がなんでも良くて近年出てきた物はなんでも規制していけば
昔に戻れるとでも考えてるんだろうな。
懐古趣味が発展したところでなんにもなんねーよ。
ダウンロード罠ができそうだな。
いつのまにかキャッシュとしてDLされててってやつ
>>205 「ニホンジンのお兄さん嬉しい。中国人のワタシも儲かる。皆ハッピーね^^」
こういうことだな。
ネットが普及していつでも昔の映像や音楽やゲームが楽しめるようになってから、今のそれらに時代を作る程のパワーが無くなった。
ネットダウンロードが滅びて、昔の物が楽しめなくなったら、新しい物が生み出されるに違いない。
237 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:22:43 ID:6BBhHGHL0
インターネットの古きよき時代は終わるのですね。
「あの頃は良かった・・・」
>>218 なんかそれ、割れ厨の
「落とせないものは買ってまで手に入れようとは思わない、だから割れの被害なんてものは最初からない」
って言い訳に似てないか
「それを違法としりながらDLしたらだめ」くらいにはなってもいいんじゃないの?
現状のアップは違法だけどDLはお咎めなし、ってのはちょっとアンバランスだと思うよ。
240 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:22:56 ID:s4Ud5SQ20
あれか、何やったってまた昔みたいに偽装ファイルが蔓延するだけじゃないのかw
241 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:22:58 ID:Dn3LX31S0 BE:489804645-2BP(3344)
242 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:22:59 ID:ngOo8zX90
>>215 海外サイトからのダウンロードは
むざいでしょ
243 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:23:20 ID:UwFJ16Cd0
こんな面白そうな市場をつぶそうとするあたり、日本は駄目だよな。
外資に食われてく将来が目に見えてる。
着うたとかの安全圏にあるのもiTSに食われるのは目に見えてるし。
244 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:23:30 ID:d3tfeQmIO
違法ってコトは、刑事裁判になるって事?
245 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:23:41 ID:9twmIzZS0
YouTubeの画像をどうやったらダウンロードできるの?
それともサイトで画像を見ることをダウンロードっていってるの?
246 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:23:41 ID:EM7DBx/J0
>>206 というか補償金を課金する、ということは
今ある「音楽用CD-R」のように一枚あたりに希釈された補償金を
乗せる媒体としてHDDを含めようとしてる、ってこと。
247 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:23:48 ID:oMpaweDN0
見たいアニメや聴きたい音楽もニコニコで見て
週刊誌は立ち読みで過ごして
一切金かける気ありません
248 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:23:48 ID:SZoC5UZK0
249 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:23:52 ID:mFyC9l4F0
ただで配布されたもん持ってって何の違法性がある
悪いのは権利者の財産権を破るアップロード者だ
ダウンロードする方は悪くない
いやこれ何人も書いてると思うけど、キャッシュの扱いどうすんのよ?
キャッシュもダメ →ネットしてる人ほとんどが全員アウト
キャッシュはセーフ→じゃあキャッシュから掘ってファイル名変えれば(ry
251 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:24:03 ID:zuK0okFa0
>>226 ブログやミクシの場合は、
「このサイトには著作権者に無断で自動再生のスクリプト付きの
youtubeその他のリンクを貼られる可能性がありますので
リロードには注意してください」
これで一発だと思いますよ。
>>226 が、これが可決されちゃったら、録音・録画以外の著作権者が同様の権利を求め始めるのは
目に見えている。
>>209 アホか。
初音ミクのソフトが共有されていたわけじゃないだろ。
映像や音楽の配信ってのはファイルの共有と同じだよ。
お前らがやってんのは、ADOBEのCS3や音源を違法ダウンロードしてるのと同じ。
映像だけ許されるって本気で思ってんのか。
254 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:24:25 ID:7FkKJvJUO
これってピアキャスとかネトラジはどーなんの?
>>206 いやいや、何も録音してない時点ですでに発生するんだよ
>>238 割れ=市販のソフトと遜色ない機能
ニコニコ=市販のDVDと比べて格段に落ちる画質
258 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:24:53 ID:agAKsvhW0
>>254 君が想像できる物は、大体全部違法になると思って間違いない。
260 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:24:59 ID:927hZJnA0
これは酷すぎるだろw
家電リサイクル法の時のように抗議しまくらないとダメか
261 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:25:09 ID:5ebbKtMm0
いつの間にかスパイウェア入れられて深いフォルダにいつの間にか
著作権物のファイルが溜まっててそれを元に告発される事件が
多発しそう
P2Pで音楽ファイルを交換する奴がいるから
著作権団体につけ込まれて
一般人が迷惑することになるな
264 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:25:19 ID:bUyG00/80
>>236 「新しいもの」ってどれだけ粗製濫造されてっか
わかってんの?
「新しいもの」はほとんど全ておよそ宣伝至上
そろそろ過去の遺産を吟味評価して価値判断力をあげなきゃ
未来に粗製クリエーター以外出てこない
265 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:25:28 ID:4vTBCK280
なんだかんだ理由つけてグダグダ言ってるけど
おまいらがいいたいことは
「え〜っ!タダで見たり聴いたり出来なくなるの?ヤダヤダヤダ」
だろ?
266 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:25:31 ID:P4KOS0K80
人が手間ひまかけて作ったものには、お金を払うという
当たり前のことができなくなってしまった。
曲の開始1秒を編曲すればいいんじゃない?
268 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:25:40 ID:v11jXA9h0
何でもかんでも規制しやがってうざってえなあもう……
269 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:25:42 ID:Qr1MUSWc0
>>236 むしろ、昔の権利が守られすぎて、
何作っても盗作になるので、やる気がないんじゃねえの?
売れる作品は開き直ったパロと続編ばっかだもんな。
270 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:25:43 ID:BBySBLxP0
だから立法化されたら全員自首すりゃいいんじゃね?
推定200万人位が同時に
>>239 ファイル名を合法を匂わせるものに変えて配信した場合どうなるんだ?
例えば「俺のポエム1万と2000(日記動画付き.rar」
ってファイルになった場合、違法としってたかどうかはどこで判断する?
>>220 絶対にする。
つか、海外の団体が訴えてくる可能性がある。
これが怖い。
だから、懲罰的賠償金の導入などの予防措置を要請していくといい。
左右衛門は貧しい人夫だった。
貧農の次男として生まれた左右衛門だったが、家の田は一家族を養うのがいっぱいで
次男である左右衛門は家を出るしかなかった。
ある時、本町の佐貫屋が一念発起して、山を買い取り二本松新田を開墾した。
人夫として開墾に参加した左右衛門はそのまま土地を割り当てられて
思いもかけず自分の土地を得ることが出来た。
一年目は苗が足りず自分が食う分を作るのが精一杯だった。
二年目は2人分の米が実り、左右衛門は妻を娶った。
三年目はさらに二倍の苗を植えたところ、なんと4人分の米が獲れた。
左右衛門はその米で立派な家を建てた。
その年の冬、農学者が訪れ左右衛門に警告した
「土は豊かだが薄くこのままだと土は枯れるだろう。
田を二つに分けて、交互に稲を作り、一方は休ませなければならない」
だが左右衛門は言うことをきかずに、三倍の苗を植えた。
四年目の秋、台風で土はすべて流れ、家は人手に渡った。
左右衛門は再び貧しい人夫に戻った。
275 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:26:04 ID:s4uIwAf10
サウンドレコーダーでCDにアナログ録音している俺は大丈夫?
276 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:26:05 ID:3l+hrhvs0
レンタル店も潰れろ。
>>231 私的複製するのでも、劣化するようなカセットテープなら目をつぶるが、
MD以降の媒体は劣化の度合いが低いからまかりならん。
ということじゃねーの。
>>222 倖田來未が毎週シングルリリースみたいなことをやって、
その直後にすぐシングル全曲入りアルバムを出した時はさすがにポカーンとなったな。
>>258 なんで別扱いなんだ?
iPod課金の方が色々考えるべき問題だと思うがな
DL著作権の方は過失か故意かの立証が難しすぎるから建前だけの法律だ
お前らには何の影響もないから騒ぐだけ無駄
280 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:26:25 ID:Axrs/k7P0
>>129 だが、断る。
見たいものを選べるネット万歳。
制度を早く整えてくれんかな。
マリみての2期の配信、1話300円なら払う。
DVDは6話で6000円くらいか…
かさばるのも嫌なんだよなあ。全巻そろえたらいくらかかるのか。
エロゲーなら迷わず買えるが、アニメにそこまでの金は出せない。
うたわれるものラジオを買った身としては気にせず買っちゃえw光線を感じるが…
281 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:26:45 ID:8brpd4Pp0
そんななか、さっそくニコニコつながんねーし
>>215 絶対わからない上に、日本の法が及ばない。
アメリカは割りと日本の言い分も聞いて動いてくれるが、
台湾やら中国は完璧に無視してくれる。
しかし、ニコニコやようつべが無い前はお前らどうしてたんだ?
人間って一度おいしい思いしたらもう昔に戻れなくなるんだよなぁ
何と言うか情けないと言うか日本も韓国並みの民度になりそうたがまだ落ちるのかな
>>255 自動再生されるのを知った上でアクセスするなら十分故意と言えるんじゃね?
せめて著作物の登録制度を作って
登録したものかどうか判断できるような無料ツールくらい作れよ。
大手が責任をもって頒布したものさえ、実はパクリで違法である
可能性だって有るんだから。
実態はかなり酷いんだろ。
286 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:27:10 ID:7FkKJvJUO
そういや何でレンタル屋は現物ばっかで配信に移行しないんだろうね?
つべやニコと比べて見たい聞きたい時に貸し出し中ってのは致命的なのに
このスレは伸びるな。
289 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:27:23 ID:qwfwROL00
画像はみたりしてるけど、映像は見ないもんなあ。
一応、作り手に敬意をもって見たい作品なんかや色々、
カネ払って見るよ。レンタルだけどね・・・・・全部は買えないし
290 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:27:24 ID:N/FEY29L0
カスラックはマスゴミに匹敵する悪魔
291 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:27:28 ID:s4Ud5SQ20
292 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:27:56 ID:HrxoDeUm0
キャッシュを暗号化してユーザーが見られないようにする技術とか、
マウスクリックやダウンロードに制限をかける技術は、
マイクロソフトや火狐さんが、一生懸命開発しているんだろうね。
今はユーザーの利用権で実用は難しくてもね。将来のために。
で、日本の会社は何してるんだ??
293 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:28:06 ID:TmenoFRP0
>>283 Youtubeが無い時代も
2chで煽り煽られていましたが何か?
HPのBGMとかで勝手に使ってる曲とかあるけれど、
そのページ見たらキャッシュに残るからそれだけで違法になったりする可能性はあるの?
295 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:28:15 ID:P4KOS0K80
金払え v.s. ただじゃなきゃ嫌だ
の対決w
297 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:28:34 ID:7EXWkEzA0
その文化庁の天下りがカスラックだからなぁ。
298 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:28:56 ID:9lu80XNR0
>>253 俺はニコ動は動物ものしか見ないし。
他人がどうしようが俺は知らないぜ。
300 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:29:02 ID:oMpaweDN0
ただ製作者側としてもこのままじゃ利益が目減りするのは見えてるから
AVメーカーはすでにそうしてるけど
直接ストリーミングで販売する形式を模索することになるんだろうな
タダで見たいけど製作者側に金がいかないってのは問題だな
302 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:29:13 ID:zuK0okFa0
>>255 リロードしたら故意になっちゃう可能性を指摘しているでしょ?
そしたらそのサイトはリロードできなくて閲覧もできなくなるじゃん。
ってことは、終了ってこと。
ま、最低でもブログのコメント欄は全て止まるな。
あと、アップローダーも、
アップするファイルタイトルを同じような文面にして、
更にファイル名が偽造されている恐れも指摘しておけば、
アップローダーも終了。
ついでに、チェーンメールでさ、似たような文面が
ネット上に広がればメールの添付ファイルなんて迂闊に開くと
違法ってことになるよ。
結局の所、今DLしたものはどうなるんだ?
ニコ動が売り上げ貢献とか言ってるのは否定しないが…
迷惑してる製作者も沢山いるだろうな、常識的に考えて…
結果的にその業界の首を絞めることになりかねない。
305 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:29:31 ID:uzSdWEXF0
>>282 だな。よって勝利!!!!!!!!!!!!!!!!!!
文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会 涙目
>>294 多分論議してるほうはキャッシュのことなんて理解してない
で、決まってからPSEみたいに大慌てするんじゃないかと予想
こんなことしないで著作関連は全てピッキングして自動削除するmpegデータとかの検索技術に注力すればいいのに…
>>283 ニコニコとかなかったら、今楽しんでいるコンテンツを知ることもなかったと思う。
310 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:29:48 ID:YPOx4Hc10
cdなんてイラネラジオで十分
お前達、ちゃんと選挙行ってるか?
選挙って言うのは、こういう法律を通そうとする輩を排除するために
あるんだぞ?
312 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:30:11 ID:7FkKJvJUO
何人か工作員がいるなww
もうインターネット無くしてしまえばいいんでね?
>>293 違う違う、アニメ本編や音楽の事な
多分割れなんだろうけどあれは一応リスクがあったからな…ニコニコはリスクが無いのが質が悪いな
>>282 ダウンロードするのは日本に居住している日本人だから。
プロバイダも日本だから。
>>301 金がもらえないならつくるのやめればいいだけ。
作る人がいなくなるぎりぎりまでは保護する必要ないと思うよ。
あまりに邪魔な決まりが多くなるだけだし
>>302 それだとどっちにしろファイルのダウンロードでOKかキャンセルか聞かれるから
それをキャンセルするだけじゃないか?
違法ファイルってのはわかってるからOKすれば違法、キャンセルするならなんともない
>>311 まあ、選挙で1票を投じるより、
当選した政治家にゴルァメール送るほうがはるかに効率が良いんだけどね。
319 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:31:02 ID:V64y+VDN0
ニコニコとか割れ以前の問題だろ
>>238 ?
なんか自分でも良くわからなくなってきたけど、とりあえずその「割れ厨」を非難してたつもり。
改正後も正規に買った商品を、手渡しで友達に貸すのはいいんだよな?
322 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:31:14 ID:z6zZOMbk0
323 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:31:27 ID:goURjjAq0
また自民党かッ!!!!!!!!!!!!!!!!
しかし、本当にIEなんかのキャッシュの扱いはどうするのかねw
どうやって調べるの?wおかしいだろww
325 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:31:46 ID:dbpB7QUCO
ニコニコがなかったら云々言うが、今のネット社会でそういうのを無くすのは無理
>>303 配信した側は罰せられる。
受信した側は罰せられない。
この法律が施行された場合、ようつべやニコ動は潰れるだろうが
おまいらは問題ない。配信する側に回ったらアレだが。
2chのうpも当然激減するだろう。
でもそれで普通だろ。勝手に流用するのも少しなら見逃されるだろうが、
あんだけ堂々と大騒ぎしたら警告食らって当然。
お祭りに許容のある企業やインディーズ・同人を中心にすればいいんじゃね
インディーズやランティスはJASRAC切って妨害されても影響ないだろ
328 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:32:17 ID:pcZc2cGF0
>>311 どこの党にもガッチリ食い込んでいて排除できません!(><)
329 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:32:25 ID:8brpd4Pp0
ダウンロード違法の法律が施行される。
↓
アングラが増殖し、日本海溝が再び人気に
↓
再び、隠しリンクや数学の計算を解かねばデーターを落とせなくなる。
↓
ゆとり、答えにたどり着けずに発狂。
↓
2chで馬鹿にされて事件を起こす。
↓
まるちぃ2が作成される。
まぁ、こんな所だな。
>>296 捜査ってこれ刑法でやるのかよw
訴えてから捜査するってことは通信段階でログ取られるってことだから憲法改正だな
通信の秘密の条文削除して警察による合法盗聴時代に突入する気か?
332 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:32:37 ID:TmenoFRP0
>>314 割れはなんだかんだで、手間かかるし
スキルが必要だったから、
敷居は高かったと思うぜ。
オレも興味はあったが
メンドくさくて普通に買ってたしw
333 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:32:39 ID:uzSdWEXF0
日本人がアップする。
外国人にダウンロードしてもらう。
外国人が、メディアに大量保存。
外国人から、ヤ○オク、ア○バ経由で、安く買う。
これでFA?
334 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:32:48 ID:ZJRERp8j0
お前らもちろん違憲立法として争うよな?
カンパするぞ。
335 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:33:04 ID:CX8AtQYr0
iPod(HDD)に課金っていくらだよ。
336 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/09/21(金) 23:33:10 ID:ynGtSptP0
∧∧
( =゚-゚)<YouTubeもかい
ID:ItvNTrxD0 カスラックまたは文科省
338 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:33:24 ID:iY+QRF570
>著作権分科会・私的録音録画小委員会
こいつらってどんな人間なの?
>>306 大慌てしない。
法律を運用する上で、気分によって無視すればいいだけ。
340 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:33:31 ID:PQQ+iKvq0
海外のミュージシャンにyoutubeで
自分たちのPVの製作を募集してたりする人もいるのに。
341 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:33:43 ID:YKjXcA7HO
お疲れさまです、ジャスラックさま。
今回の法改正で動画サイトと言わず、テレビCDショップなどネットにまつわる宣伝当もしっかりとりしまり、ネットに流れる音楽全て無くす様にしてくださいね^^
それもCDを買わないと音楽がきけないほどに^^
私事で恐縮ですが私は聞いた事無い音楽は購入しません(^_^;)
342 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:33:45 ID:zuK0okFa0
>>317 君、ブラウジングってどういう風になりたっているのか
わかってる?
デジタル処理されたデーターがダウンロードされることによって
ブラウザに情報が表示されるんだよ?
釣り?
他のヤツに相手してもらって。
ほな
ニコニコ全然つながんねえよ!
344 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:34:05 ID:mFyC9l4F0
ただで配布されたもん持ってって何の違法性がある
悪いのは権利者の財産権を破るアップロード者で
ダウンロードする方は悪くない
>>324 どう考えたってこれはwinnyやshareをつるし上げるためにやるんだろう。
個人のPCのキャッシュを調べるのはいろいろと法律上まずいと思うがP2P系はまず解析ソフトで簡単に特定されるだろう。
たぶんいまだに漫画本うpしてるバカが真っ先につかまると思うよ。
346 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:34:49 ID:VsYYzFsT0
売り上げ貢献なんてありえない。
まず多大な損害があって、たまたまタダ見した奴のほんの少数が金落とす場合もあるってだけだろw
これを「ユーザーが宣伝しているんだ!」なんて言う奴がいるけど、
いやいや、「宣伝してくれ」なんて誰も頼んでいませんが??
347 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:35:03 ID:Oc82Vzzg0
プロクシが流行するだけだな
348 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:35:04 ID:SVac6B0B0
割れ厨涙目wwwwwwww
349 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:35:04 ID:dbpB7QUCO
対策じゃなくて利用する方向で考えりゃいいのに
350 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:35:10 ID:Qr1MUSWc0
キャッシュももちろん違法!
でも全部摘発するのは酷いですね。
じゃあHDDとシリコンメディア全てに補償金を課せば許すことにしましょう。
ニコニコはなあ・・・ちょっとアレはやりすぎだろ。
ADはいいよ。ゲームのプレイ動画もいい。動物ものも、もちろんかまわないだろ?
あなんというか、アニメ全編とか、作業用音楽とか。
>>326 それは今の現状だぞ
親告罪なので一部企業はある程度の線引きで黙認し、JASRACや映画会社は取り締まる
ただ、今回の法律だと、著作者や閲覧者の意向関係なしに法運用で片っ端から取り締まれる
ただの言論弾圧
ニコニコは権利者削除と言う一企業として当然の権利を使っただけなのに何故か消した運営や企業が叩かれるからな
それで再うpとかあまつさえタイトル偽装とかもするし質が悪過ぎる
アングラならアングラらしくこそこそやってろっての、最近はアニメ板でもテンプレで禁止なのにニコニコの話題を出す奴等が増えたしな、勘弁して欲しい
海外サイトから落とせば問題ないだろ
海外の配信者には日本の法律は及ばないから
配信者から手繰っていかないと違法ファイルのダウンロードなんてわかるわけない
>>345 今だと漫画は原作者が訴えないとダメなんだっけ?
356 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:35:29 ID:TmenoFRP0
ちなみに漫画ヲタのオレとしては
漫画をうpしてる奴は
全員ケツバット一万発の刑だ
357 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:35:38 ID:/PMm1lJZ0
どういう事かよくわからないな・・・。普通にCD買うのとかDLするのにも金かかって
そこから別の機器に録音するのにも金かかるってこと?
「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」に限定されたら
ShareWinnyは対象にならないな
ホリエモンみたいにニコニコの代表が逮捕されるのも時間の問題かと
けど、結局親告罪のままなら現状と大して変わらん気がするな。
粕側はおそらくは大義名分がほしいんだろうが・・・
万が一非親告罪化されるなら恐ろしくきな臭い法案になるなぁ
363 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:36:07 ID:1tKzeZeZO
うわぁ
これ施行されたら何年後かにPSE法のように
関係者処分されるだろ
そもそも完全にユーザー軽視の利権団体のための
悪法じゃねーか
364 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:36:08 ID:eilP1evC0
下手すりゃようつべの動画アドレス踏んだだけでタイーホか
恐ろしや
著作権ゴロ氏ね
365 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:36:17 ID:P4KOS0K80
人が一生懸命作ったものには、お金を払わないと。
366 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:36:26 ID:yaHQlld80
>>265 カスラック乙ですwwwwwwwwwwwwww
>>342 録音・録画のダウンロードって部分は忘れたの?
まぁ歌詞に当てはまらないってところから言い訳が苦しくなってきてたから
逃げるのもわかるが・・・
順当に歌詞も違法になってからまたおいで
368 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:36:45 ID:SbuigqjG0
>>257 落ちるからいいじゃない、というのも違う気がするが。
なんにせよ、ヒステリックすぎる対応だと思うので
かばってるわけではないが。
>>363 PSEって誰か処分されたのか。てかあれって結局どうなったんだ?
ハードオフは何事もないように営業してるが、、
ダウンロード側はどうやって違法物かどうか判断するの?
371 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:37:12 ID:UHCWIrEn0
アメリカではCD一枚1200−1500円。
なんで日本だと3000円もするの?
アメリカのCDのほうが音楽クオリティもオリジナリティもレコーディングクオリティも
高いというのに。
373 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:37:19 ID:jx6PJejVO
お前ら落ち着け。
とりあえずこの審議会で力持ってる人は著作権法規制強化について、相当な慎重派だ。
恐らく主眼は、違法サイトを介した、故意の違法ダウンロードの規制。
だから故意要件は相当厳格に解するはずだから、ふと気付いたらタイーホってのは絶対にない。
摘発のコストもとんでもないことになるしな。
ようつべも普通にデータをダウンロードするのは大丈夫。
この記事の書き方はさすがに飛ばし過ぎだよ。
まーnyにしろニコ動にしろ、結局のところ金持ってない学生以下か貧乏人のためのものだからな。
倫理上の問題がどうあれ、そういう奴らは力を一切持ってないから何言っても無駄。
やってることが常識的におかしい今回のような件では世間の擁護も期待できない。
でもまあそれはサイトとかの話で、一人一人が罰せられることはないだろう。
それにニコ動なりが無くなればTVを見る時間も増える。結果的にアニメの放映量や
質も上がる可能性があるから、そう捨てたもんじゃない。
375 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:37:50 ID:xhf71rlM0
テレビやラジオは放置なのになぜネットだけ?
普通、ネットに公開したものは「広告」の範疇じゃないのか?
だいたい、アップロード自体が「広範な頒布の承諾」じゃないか
376 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:37:52 ID:mFyC9l4F0
ただで配布されたもん持ってって何の違法性がある
悪いのは権利者の財産権を破るアップロード者で
ダウンロードする方は悪くない
じゃあお前あれか街中で大音量でカスラックが権利持つ
音楽流したら聞いた奴違法に上演された物を享受したって
ことでみんな逮捕か違うだろ悪いのは流したやつだけだろ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 絶対ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
377 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:37:56 ID:VsYYzFsT0
中国、韓国を見ろ。
著作者に金が入らないから文化が育ってないだろ。
378 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:37:57 ID:BhoN07lP0
金払う価値のある作品を作ってから家
ま、要するに怪しそうだけど踏み込めなかったへビーP2Pユーザーとか
意見言っても聞いてくれなかったようつべを振り向かせるためのツンデレ法だろ?
>>362 あ、そうか
音楽と違ってジャスラクみたいなのが無いだけか
だから、運用によってどうでもできるの。
で著作権側は法案成立後ためしに訴えてみて、
それで運よく違法の判決が出ればそれを判例として
かたっぱしから訴えて回ることができるようになるってこと。
383 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:38:08 ID:Axrs/k7P0
>>354 たいていのサイトは削除に応じている。依頼が有ればだけど。
法律で規制しても海外のサイトで送受信されたらなかなか難しいだろうと思うけど、
どうすんのかね?
YouTube にアクセスしただけで逮捕とかされるのか?
384 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:38:08 ID:dbpB7QUCO
>>369 販売ではなくレンタルという形式をとることでザル法になったはず
>>365 つまり、一生懸命作っていないものは、
タダで視聴していいってことか!!!
なんというジャイアニズム!!
ハードディスク上のキャッシュも録音
それどころかメモリに入った時点で録音
なぜならipodはメモリに音楽を溜め込んでいるからだ
388 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/09/21(金) 23:38:13 ID:ynGtSptP0
∧∧
( =゚-゚)<へんな動物撮った映像とかも
著作権はあるんだろ・・・?
YouTubeもかい・・・
カスラックは一生懸命作った人というより
その人らの収入を横から掠め取っているやつらだろ。
しかも本人に還元しているかどうかすら怪しいし。
390 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:38:16 ID:LSxZNOTo0
ようつべ等がなくなっても別に困らんよ。他のことするだけ。
ただ便利なものがなくなって、映像にふれる機会が減るだけだな。
>>345 まぁ今までの流れが
サイトからDLがやばくなる→MXに移動する→MXがやばくなる→nyに移動する
って流れだからまた次になるだけ
この手の動画って開いた時点で落としてるわけで…
踏んだ時点で違法になるわけか、凄えトラップができそうだ。
これ考えた奴、絶対に情報技術を知らん馬鹿だと思う。
394 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:38:38 ID:bINzZ51y0
最終試験くじらをニコニコで見てきたが、かつてない短さで笑った。
音楽を売りたいのか
金儲けをしたいのかはっきりしてくれ
396 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:38:51 ID:7Zzh609e0
ファイル共有はばんばん取り締まったほうがいいな
早く割れ厨逮捕してくれや
縛りばっがでは発展しないな。
違法になれば逆にコンテンツ産業は死ぬ。
399 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:39:09 ID:uzSdWEXF0
>>373 3連休前だしwww
もっと飛ばそう!!
400 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:39:26 ID:dlq+6C8d0
>>345 いや、winnyやshareは絶対に発信者や受信者は分からない。
そんな風に出来てる。特にshareは開発者が誰なのかさっぱり分かっていない。
逮捕者はwinny内でスレを立てた連中や、掲示板で堂々と炊いた宣言を出して
ハッシュ貼ったゆとりだけだ。
ニコニコのせいで金が回らないからクエイリターが育たないんだよ・・・
402 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/09/21(金) 23:40:16 ID:ynGtSptP0
403 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:40:18 ID:Vaa5f7I40
で、いつから?
404 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:40:22 ID:1e3iYB+A0
わあ、下手に著作権の絡んだフラッシュや動画ふんだら大変だぁ。
アンパンマソとかドラとか…
これ本気でやるなら、日本のiTunes StoreでTV番組をちゃんと配信しろよ
コピワンで放送されてもiPodに移せないんだよボケ
で、日本のアニメが米国のiTunes Storeで
日本のDVD販売価格の1/10以下で配信されてる矛盾
407 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:40:44 ID:5jXkX+Mb0
408 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:40:44 ID:SbuigqjG0
>>401 アニメ業界に金が回らないのはニコニコ以前の大分前からそういう業界体質だったからだと思うが
ファイル共有だけはドンドン捕まえた方がいいわ。
あれはなぁ投入時期が早すぎたと思うんだよなぁ。
>>396 割れ中を逮捕するのはこの法律でもかなり難しいんじゃないかな
まず争点になるのが故意のダウンロードか否かってところでしょ
それを立証するのはるのはかなり難しい
だから、法を背景に警告だしまくりんぐとなるんじゃなかろうか
>>374 放送時間にテレビの前にいなければならない、
予め予約しておかなければ後から見れない、
一秒でも見逃したら数ヶ月後に発売されるDVDを買うか、もしくは一生見れない
というようなテレビってネットがここまで浸透した時代にはもう合わないよな。
テレビもそろそろオンデマンド放送にして欲しい。
413 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:41:14 ID:TmenoFRP0
>>377 チョト違うぜ。
中国はそもそも共産主義で言論の自由がないし、
文化大革命で過去の貴重な文化的創作物を
失ってるから、何かを作るための土台と下地が無いんだよ。
韓国は言わずもがなw
414 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:41:15 ID:1tKzeZeZO
地デジのためだな
放送業界と音楽業界だけ
特別ですか?
利権ですか?
新聞や出版はスルーですか?
>>374 時間や場所という制限をとっぱらって効率的に見る時代に、
いまさらTVに戻ることはありえないな
製作側も、テレビとネットのユーザー数が逆転すれば、
テレビに放映料払うよりネットや携帯を主軸に流すほうがいい
スポンサー商品販売へ直接流せる分、効率がいいしな
卸し抜きでより利益率も上がる
まず本歌取りを規制してくれ
417 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:41:33 ID:dlq+6C8d0
割れ厨は涙目でもいいんだよw
そんなの当たり前だろw 権利を主張するのがおかしいんだよw
やばくなったら逃げる。これが普通なの。
>>373 まぁひどい人から順につるし上げられていくんだろう
でも問題はここだよなぁ
> 本当にこれ、補償金とかどうでもいい小さな問題で、多くのネットユーザーを
> 潜在的に犯罪者にするような法改正しちゃっていいのかよ、という懸念はずっとある。
記事の署名みてみ
こいつらの過去の記事を見てみ
カスラックの回し者なんだよ。A田なんて、何人だよ。
>>1 間違ってフィッシングサイトに飛ばされてもタイホ?
421 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:41:51 ID:5tysaZXp0
結局、金か
社保庁以上の改革が必要な団体だろう。
著作権団体って。
○私的録音録画小委員会
石井 亮平 日本放送協会ライツ・アーカイブスセンター著作権・契約部長
井田 倫明 社団法人日本記録メディア工業会著作権委員会委員長
大寺 廣幸 社団法人日本民間放送連盟事務局次長
大渕 哲也 東京大学教授
華頂 尚隆 社団法人日本映画製作者連盟事務局次長
亀井 正博 社団法人電子情報技術産業協会法務・知的財産権総合委員会
著作権専門委員会委員長
河村真紀子 主婦連合会副常任委員
小泉 直樹 慶應義塾大学教授
河野 智子 社団法人電子情報技術産業協会法務・知的財産権総合委員会
著作権専門委員会副委員長
小六禮次郎 作曲家、日本音楽作家団体協議会理事長
椎名 和夫 社団法人日本芸能実演家団体協議会実演家著作隣接権センター運営委員
津田 大介 IT・音楽ジャーナリスト
筒井 健夫 法務省民事局参事官
土肥 一史 一橋大学教授
苗村 憲司 駒沢大学教授
中山 信弘 東京大学教授
野原佐和子 株式会社イプシ・マーケティング研究所代表取締役社長
生野 秀年 社団法人日本レコード協会専務理事
松田 政行 青山学院大学教授,弁護士
森田 宏樹 東京大学教授
(以上20名)
424 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:42:19 ID:dbpB7QUCO
>>401 売り上げがクリエーターに回る職業なんて漫画家か歌手くらいじゃね
425 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:42:22 ID:yaHQlld80
あーもうよくわからん
結局どうゆうことなんだい
426 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:42:26 ID:6BBhHGHL0
youtube見てると外人のクレクレ厨ぶりはすごいねw
>>354 海外の公開されているURLがわかれば、プロバイダに対してそのURLにアクセスしたものを
この法律を根拠に公開するよう要求することができるようになるかもしれない。
著作権側は、今は公開サイトに対して都度リストを提出して削除要求してるのが、
プロバイダに対してそのアドレスへアクセスしたものの情報を公開する、という手続きに変わるだけ。
と言うかニコニコとかが認知され過ぎると製作者側が流行を狙って萌えアニメやパロディアニメで溢れ返りそうだな
所謂本編がMAD現象が起こりそうだ、タダでさえ今は萌えアニメ多いからこれ以上は勘弁
これは次々に新しいP2Pソフトがいたちごっこみたいに乱立する
結果に終わるだけだと思うよ
圧力を掛ければますます地下に潜るだけだから
nyやshareなんかよりもっと巧妙なソフトが生まれるだけ
430 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:42:40 ID:lIkszUZP0
この法律を通したくなかったら、来月にも実施されるパブリックコメントを送るといいよ。
文化庁のサイトか、首相官邸で募集されるはずだから。
これは今回まとまった意見書に対して、一般の立場から文句を言えるモノで、前の輸入権のときは
業界団体がコピペで賛成を大量に送って法制化された。
2005年にiPod税が俎上に上ったときは、パブリックコメントに反対意見が多かったために、法制化を
見送ったという経緯がある。
もしこれを法制化されたくなかったら、募集されたらとにかく反対意見を送りまくればいい。内容は別に
「反対」だけでも構わない。業界団体なんて全部コピペで送りやがったんだから。(笑)
応募はメールでもFAXでもok。とにかく皆がこの法制化に危機感を持って、パブコメを送る。
そしたらJASRAC他の悪行を阻止できるぞ。
頑張ろうぜ、皆!
割れ厨は未必の恋があるからだめだろwwwww
432 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:42:55 ID:SbuigqjG0
>>404 津田はいるけど小寺はいないのなw
大寺ならいるのに…w
>>421 そりゃそうだろ。ボランティアでやってるんじゃないんだから。
とか、問題点を列挙して、慎重派の政治家にメール送るとかするしかない。
輸入版CDの時は自民の知財族主導で徹底的にやられたけど、今は参議院民主が過半数取ってるから、
そうそう上手くいかんぞ。
435 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:43:41 ID:bUyG00/80
>>397 この手の了解を求める書き方は
官僚臭いな
>>424 アホか、業界に金が回れば末端の待遇も良くなるだろうが
437 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:43:50 ID:zuK0okFa0
>>367 だからお前、釣り師だろ?
自動再生スクリプト付きの著作権者に無承諾のようつべなどの動画が
貼られる恐れを警告ってのは、
この文面を読んで、その動画をダウンロードしたら過失ではなく故意ですよ
って意味だよ?
で、ブラウジングってのはダウンロード行為そのものなんです。
「ダウンロードしますか?」って表示はね、どこかのフォルダーに指定して
そのファィルを保存するかどうかってダケの意味で、
ブラウザは自動的に表示されてしまうネット上の情報はサイトにアクセス
した途端に全てダウンロードするの。
ブラウザキャッシュってのはブラウザのフォルダーへの
ファィルダウンロードなんです。
釣りだろ?
いくらなんでも、このくらい小学生でもわかるぞ?
>>400 やりとりしてるファイルはわかるが
一次放流者が特定できないと、キャッシュとしてたまたま中継したのかどうかわからんからな
>>428 すでに起こってる
らきすた、絶望先生、ハヤテなんて、既にニコニコをネタにしたりセリフに出てる
440 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:44:29 ID:VsYYzFsT0
ニコニコって、ユーザーが課金して、ユーザーが違法アップロードして、
ユーザーがアフェリエイトにまで貢献している所でしょ。
どこまでお人好しなんだと思うけどね。
違法ファイルでもファイル名を合法な名前に変えればいいだけの話
442 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:44:53 ID:dbpB7QUCO
443 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:44:55 ID:TmenoFRP0
ま。次はP2Pで中央サーバを持たない
動画視聴サイトができるんだろ、どうせ。
ネットワーク群の個人PCの一台一台が
Youtubeの一部になるみたいな
とんでもないシステムの予感w
おまいら(ユーザー)の代表は
>河村真紀子 主婦連合会副常任委員
だからな。
あと、極めてユーザー寄りな考えの持ち主は
>津田 大介 IT・音楽ジャーナリスト
だ。
>>431 どうだろう?まったくそんなことは想定していませんでした
といわれて、それは違うと証明できるかな?
難しいような気がするが
>>412>>415 正論だ。その内アニメ会社もTVを捨ててネット放映するかもしれない。
でも現状じゃそういうものをするメリットが無い。ニコ動などにうpされるんだから。
利益がネット放映の場合でも十分上がるようにするには、ニコ動のようなものを
無くすことから始めないといけない。でないと企業自体が参入してこない。
違法うp、DLが無くなれば、将来的にはネット配信のコンテンツが豊富になると思うが、俺は。
津田氏のページ
> 前回の小委員会で「30条を改正して違法著作物のダウンロードを私的
> 複製の外に置くというのは、概ね了承を得た」という文化庁のまとめ
> に対して俺は「いや、僕は了承してないし、これ僕どうしても止めた
> いんですけど、それはどうすればいいんでしょう? これもう決まっ
> ちゃったことなんですか?」と身も蓋もない疑問を口にしたら、会場
> 全員苦笑いみたいな空気に包まれて俺がいたたまれなくなったりもし
> たんだけど、本当にこれ、補償金とかどうでもいい小さな問題で、多
> くのネットユーザーを潜在的に犯罪者にするような法改正しちゃって
> いいのかよ、という懸念はずっとある。
(中略)
> で、10月に入ったらこの問題についてパブリックコメントの募集があ
> る。パブコメで30条変更反対がたくさん来たらそれを文化庁もそれを
> 無視して進めるわけにはいかなくなるでしょう。なんで著作権法変わ
> るのがイヤな人は、みんなパブコメ頑張って送りましょうね。
http://xtc.bz/index.php?ID=472 日本は消費者がおとなしくて行動を起こさないのも事態を悪化させていく理由の1つだね
送らないよりは送る方が「まだマシ」ですぜ
>>373 が、成立さえしてしまえば、後は法改正なしに運用でどちらにでも持っていける。
またカスラックの利権漁りか
450 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:45:47 ID:G2WHcfhx0
ダウンロードしてみてみないと、無承諾の映像・音楽かどうかなんて分かんないでしょw
451 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:45:48 ID:yaHQlld80
452 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:46:32 ID:bUyG00/80
隠れてないサイトで見るって作品に好意的じゃないですか
それを叩くというのがどうかしてる
453 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:46:35 ID:biaDtnkaO
例えば
自作の動画に自作の楽曲付けて公開したものを他人がダウンロードするのは合法って事だよね?
今まではネットで既存の曲を聴く→気に入ったらCD買う
ていうのが
ネットで自作の曲を聴く→反響が大きければCDデビュー
なんていう事もあり得るんだね。
案外面白いかも。
454 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:46:43 ID:SbuigqjG0
455 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:46:58 ID:Axrs/k7P0
>>411 それ系のソフトを使ってて故意じゃないと言われてもwww
Winny は使用や保持で逮捕でも構わない。
それしか目的がなさそうだし。あっちこっちで事件を起こしてるから。
受信するだけならともかくアップロードに荷担したら駄目だな。
中身も普通のアニメじゃなくて児童ポルノに使われてるようだし。
まあ、普通の一般人は持ってないですよ。
>>451 なんかもう萌えアニメとかいらんよ・・・・
みててもつまらないし、どれもネタがかぶってておもしろくねぇよwwwww
カスラックってのはな、
公正取引委員会から寡占市場を指摘されたどうしようもない団体だぞ?
2chを訪れてるおまいら、立ち上がる時だろ?たまには力を見せようぜ。
冷やかしてばかりじゃなくてさ。
パブコメに意見をしようぜ
ユーチューブは
アメリカでは大統領選候補者も利用
日本では違法サイト認定
となるのか?
CDの音質を落としてまで聞いてやってるのにな
その程度の音楽しか作れない音楽業界が悪い
461 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:48:57 ID:EM7DBx/J0
まずP2Pを取り締まるのに難しい点は
一度流布したキャッシュは相互持ち合いになるため、1対1の通信で完了するものではないということ。
ダウンロードする場合、キャッシュ保持者Aから7割ダウンロードし、保持者Bから3割ダウンロードすることの
どこに違法性も見るかと言う問題が残る。
7割ダウソしただけではまだ不完全で複製ではない。
残り3割ダウソ終えた時点でも、PC内にある、著作物の断片の集合があるに過ぎない。
キャッシュを復号処理して元に戻す時点で複製の侵害というのであれば、事実上ローカル内部の話のため
リアルタイムで捕捉するのが困難。
しかし、復号前のキャッシュを保持しているだけでNGというのはおかしいし、暗号化されたデータを
持つだけで違法性を帯びるというのは無理がある。(行為者が知り得ぬうちに犯罪者になる可能性が高い)
以上の点から考えるに、ニコニコとようつべが動画データを半分ずつ(もしくは分割で保持して)
クライアント側が随時分散的にデータを取りに行けば、解決するといえる
わけねーかw
P2Pが生き残ったとしてもとりあえずようつべやニコニコが無くなれば
一気に乞食が減るだろうからやる価値があると思うのは俺だけ?
リスクを背負いたくない中高生とかはガクッと減るでしょ。根本的な解決にはなんないけど
>>446 テレビ局は放送電波に執着しすぎたせいか知らんけど、もう乗り遅れただけに見えるが。
多くの予算を使って出来るのがあのデジタル放送って時点でもう目も当てられん・・。
思うんだがニコニコで流行ってるアニメってどれも最初から結構知名度ないか?
個人的には元々それなりに流行ってるアニメをニコニコのお陰にしてる気がするんだが
>>430 というか、チャンスはもうそこしか残っていない。
それでだめならばもう可決。
>>446 ニコ動という1サイトだけで総枚数の10%売り上げてる例もあるんだが
叩き台としてこういった例がないと、公式開始など次へ進めすらしない
角川みたいに、YouTubeやニコニコ動画を許容したうえで、
自社配信を行ったり、YouTubeやニコニコと刷り合わせるのが理想
>>455 InternetExplorerとWinnyのそれぞれの使用で起こった事件の件数はどっちが上?
469 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:49:55 ID:KymIU5LD0
著作権ゴロは異常
来月募集があったら、何かしらパブコメ送ればいいの?
471 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:50:10 ID:mFyC9l4F0
別にアップロード者の手助けしてる訳でもなんでもないし
権利者の権利を侵害してる訳でもないのに何が
未必の故意なのかさっぱりですな
著作権を侵害してるといえるのは配信者だけだろ常識的に考えて
>>447 パブコメ送るのはいいが、みっともないのは送るなよw
2ちゃんのコピペとかさ、見てるほうが恥ずかしい。
稚拙な文章でもいいから、自分の言葉で書いたほうがいい。
>>455 100%違法な動きをするならそのとおりだと思うんだが、
使い方次第では違法にならない場合もあるし、須らく悪とは言いがたいんじゃない?
実際は真っ黒でもね
474 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:50:16 ID:Oc82Vzzg0
まあ規制を強化した所で
他のコンテンツに流れる、規制を抜けるソフトが開発される、違法者の数が多くて対処不可
になるのは確実で、あんまり意味ないと思うがね。
俺はおまいらの神経を疑うよ…
本来ならお金を払うべき物をタダで手に入れることに関して、罪悪感がまったくないだろうが!恥を知れよ!
タダだったら「ラッキー」なのか?
それともお金がないから「仕方ない」のか?
最近は日本人の民度がどんどん落ちてきている…タダで手に入れる行為は「恥」だとわきまえ、己を律してほしい。
476 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:50:29 ID:8brpd4Pp0
>>456 よし、一緒に鋼鉄神ジーグの第弐期を願おうぜ。
時代は萌えから燃え回帰だろ!
P2Pやようつべ、ニコ動を規制するのは賛成だけど、iPod課金は馬鹿すぎるだろ…
>>464 そうだよ。
埋もれてた良アニメとかアップしても10kHITもしない、関連商品も2つ3つしか売れない。
479 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:50:46 ID:zU4bf3AB0
480 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:50:56 ID:2n7hrzbi0
>>373 漏れもそう思う。
記事が飛ばしすぎだわな。
落とす側の取り締まりはどう考えても無理だってばw
私的な複製との整合性をどうやって取るんだ?
友達にCD借りるのも取り締まるんだろうかw
結局金か、まあ、国内の著作権団体に
金が行くようなCDは一切買ってないからいいんだけども。
>>437 侵害映像・曲が貼られる恐れを警告しただけで実際に見るまで
貼られてるかどうかわからない映像や曲が
自動的に表示(勝手にダウンロード)されるなら、それ故意のダウンロードじゃないし
高画質という面ではテレビにこだわるってのもわかるぞ
ネットでの視聴になるとビットレート上げればそりゃ重くもなるし
カスラックの対抗馬ってまだ育ってないの?
484 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:51:10 ID:TmenoFRP0
>>464 らきすた・ハルヒが流行したのは
ニコであのOPダンスが流れたからじゃないか?
オレもオタだが以前はマジで見向きもしなかった。
>>446 通信回線が高速かつ、多くのPCの処理速度がある一定に達している現状では
最終行の前提を達成するのは難しいと思われ
>>429 P2Pに関しては、もはやwinnyやshareだけじゃない。
もっと巧妙なのがかなりある。
wiiny、shareがダメならそっちがメインにのし上がるだけだよ。
487 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:51:17 ID:yaHQlld80
>>456 萌えアニメはまだいい
らき☆すただの絶望だのハヤテだのくだらないパロディ系は本当につまらない
でもいいよな、他作品のネタやれば馬鹿な餓鬼どもが勝手に崇めてくれるんだから
ボロイ商売だ
時代が見えてる
頭いいよ
488 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:51:22 ID:2X3vkrT90
>>447 > で、10月に入ったらこの問題についてパブリックコメントの募集があ
> る。パブコメで30条変更反対がたくさん来たらそれを文化庁もそれを
> 無視して進めるわけにはいかなくなるでしょう。なんで著作権法変わ
> るのがイヤな人は、みんなパブコメ頑張って送りましょうね。
なるほど。10月に募集するわけか。送りまくってやる!
>>448 いつも同じ法則でああいう書き方をしているだけだよ
ランチェスターの個別撃破の法則を使っている
「一部だから安心ですよ」そして徐々に拡大
全ての法案に対してこの説明法が使われて来た
490 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:51:33 ID:BM0vb5r/0
PCに課金すればいいんじゃないの
著作物にはお金を払う。
ただだからラッキーみたいな考え方は、中国人と同レベル。
492 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:51:44 ID:/h0I59420
ま、いいさ。
みんながみんなダウンロードを望むなら
こんな法律一つで根絶できるもんでもなし。
逆に法律一つで根絶されるのだとしたら、
しょせんその程度のニーズしかなかったものだってことで、
なくなっても別に惜しくねえし。
日本馬鹿杉
>>455 問題なのはたとえ本物のファイルでもうPした奴に許可が有るかどうかわからない点
すなわちうpした奴が違法かどうか判らないから故意じゃないと言う事にならないかという事じゃないのか
知らんけど
496 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:52:24 ID:zuK0okFa0
>>475 それを訴え続けるのが本来の著作権保護団体の仕事だと思うよ。
捜査権限のない者が警察のまねごとをしたり、
自分たちの権限強化の為にロビー活動をしたりするのなら、
公益法人をやめてからやれよ。
>>475 テレビつけたら、全部ただで手に入る
それがネットに移行しただけ
普通のことだろ
なら、テレビも全部有料にしてから言えよ
いい作品ならDVDなりで金払ってるんだから
HDで見るためWOWOWのデジタル加入までしたのはやりすぎだと思ったが
>>467 ちゃんとレンタルしたり購入したりする側からしたらニコニコとかは面白くないでしょ。
それだけのお話。
499 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:52:58 ID:1tKzeZeZO
>>463 逆だ逆。
今までヲタ向けなモノを放映する手段がTV局にしかなかった。
だからTV局に苛々しながらも使ってた。でも制限が多くて流行り辛い。
ここにニコ厨の言い分がある。
でもニコが無くなり、TVの影響力が更に減少し、ネットが規制によって
十分利益ある市場になりえたら、今のアニメ業界なんかは皆TVを捨てて
ネットに移動してくる。
そうすれば俺らにとって最良ではないが優良で安定した状態になるだろ。
どの道無法地帯じゃ商売にならない。盗賊みたいなのがいっぱいいるんだから。
そこを栄えさせたいと思えばまず秩序を立てるのが先。
この法がやり過ぎかどうかという問題もあるが、規制を強める事には賛成としか言えない。
501 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:53:13 ID:gBJGerbV0
パクッた曲で金儲けしてる日本の糞ミュージッシャンにゃあ、金請求してんのか?
502 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:53:15 ID:jx6PJejVO
>>397 ちょっと著作権法に興味があるだけだよ
>>418 これってやはり刑事の方なのかな?
あと、学者の先生は結構、著作権による保護の強化と個人の自由とのバランスには注意払ってるよ。
どちらかというと、産業界や著作者の方が無茶ばかり言ってる。
だから、一くくりにして叩かないでやってくれw
503 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:53:17 ID:Axrs/k7P0
>>475 確かに中国の海賊版を批判する資格はないな。
でも、YouTubeってアメリカの企業だろ…
アメリカ人の民度はどうなる?
ちなみにニコ動でいつも東方MADを見ている俺だが
ちゃんと今日、東方風神録を買ってきた
506 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:53:46 ID:TP/XyVp00
YouTubeとかってさURL開くと勝手に再生始まるだけで
ユーザーが意図的にダウンロードの操作実行してるわけじゃないからな
何かと難しそうだ
507 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:53:57 ID:5jXkX+Mb0
>>436 収支がガラス張りの上場企業が利益を上げても本体の役員や社員は潤うが
末端の派遣や請負、内職のオバちゃんの工賃は上がるどころか変わってないのに
カスラック絡みの金が本当に末端まで行くと思うの?
>>464 というか・・・・。
もう深夜に追いやられたアニメを
少しでも多くの人間にみてもらおうとしたら・・・。
あと、コメントが入ることで格段に面白みが増していると思うがね。
510 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:54:40 ID:bUyG00/80
>>475 逆だよ逆。
コンピュータがある以上は事実上情報のコピーは無制限に可能だから。
それをわかった上で無理して商品買ってるんだよ
つまり買わなくてもなんとかなるのをわかっててだな。
511 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:54:43 ID:VsYYzFsT0
ニコニコって箱だろ?
箱なんてどうでもいいだろ。大切なのはコンテンツだ。
で、これどうやって取り締まる気なの。
>>497 >テレビつけたら、全部ただで手に入る
民放はCMというものがあるんだよw
広告放送の費用は巡りめぐって消費者が負担しているわけで。
515 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:54:53 ID:yaHQlld80
>>484 ハルヒはニコニコができる大分前だろ
ニコニコのおかげで売れたのはらき☆すた
何故か放送前からOPうpされてたし
>>484 ハルヒはニコニコと言うよりようつべ
ハルヒが放送中はニコニコはまだ無かったしな
らきすたもニコニコと言うよりはハルヒの勢いでヒットした感がある
>>500 そうなるとすげぇうれしいんだがな。
地方だと見たいのはみれんし、みたくても深夜まで起きていられねぇしな。
しかしどうもカスラックの目先の利益のためにしかみえないんだよなぁ・・・。
(
518 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:55:10 ID:DMx75lbr0
ipodに課金・・・まあカスラックもチョニーの歩人は売れていのわかっているw
一昔なら歩人に課金だなw、世間の携帯型音楽プレーヤー=ipodは定着したなw
519 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:55:13 ID:SbuigqjG0
>>464 今ほど、電波が必要かどうかは別にして
電波メディア(テレビ)はやはり必要だよ。
それはアニメとか自分に必要なコンテンツしか
みてなさすぎる。
一部のアニメがネットに市場を求めるという
意見なら理解するが。
これで著作権管理の移管が当然じゃなくなれば面白いんだけどな。
>>498 つかyoutubeなりニコニコがまずいのは
いつでも全話みれることだと思うんだよね
宣伝の域を超えてるといわざるを得ない
なんかニコニコとかの画質で満足するやつ云々とか屁理屈いいだすいるけど
522 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/21(金) 23:55:48 ID:zuK0okFa0
>>481 なんで?
第三者が誰でも書き込める状態で、
そこで自動再生スクリプトが動く場合は、
リロードしただけで故意じゃん。
それを警告してんだから。
同じようにACCSはwinnyユーザーにツール使ってバイダ通して
警告してんじゃないの?
あの警告は無意味なものだと?
>>503 民度の問題じゃなくて、アメリカの場合は消費者団体が強いんだよ
逆に日本は弱いから著作権管理団体に言われっぱなしになってしまっている
法律馬鹿が世の中についていけてないって事か
525 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:56:16 ID:zU4bf3AB0
>>488 パブコメなんか形だけで参考にするワケないじゃんwww
伊丹市のパブコメで関西地区の空港整備の意見求めてたけどそれで伊丹廃止になった?
>483
育ってない。というよりも、カスラックが取引分野で他社を排除してるんだよ。
ゆるせんよ。なんでカスの言うことだけがまかり通るのか。競争していれば、こんなラディカルなこと言えないって。
>>500 言ってることはわからないでもないけど、
デジタル放送にあれだけ投資してしまった今となってはもう手遅れだと思うんだ。
無許諾だとは気付かなかったって申し開きすれば問題ない
>>508 ハッシュの代わりに桁数が指定されるようになったら面白いのに
ipod課金が一番意味不明。単にこじつけて金を取ろうとしてるとしか思えん。
こんな事するくらいなら、アメリカみたいにらCDレンタル禁止してその分CDを
安くしろよ。そうでもしなければ、CDなんて売れんぞ。
>>522 それは故意にリロードであって
違法サイトから違法ファイルを故意にダウンロード、ではないだろう
532 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:57:39 ID:Jkry8+AP0
なんか行動おこせよタコ
俺は受験だから無理だがな
>>503 アメリカには「フェアユース」の概念があるからね。法廷でバランスが取れる。
日本はフェアユースもないし一度決まれば、何もかも全部違法。法案段階で阻止する必要がある。
534 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:58:14 ID:xhf71rlM0
著作権団体イコール著作者じゃないんじゃないのか?
他人の著作権を「保護しますよ」と言って、
じつは毟るだけのハゲタカ団体じゃないか
535 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:58:18 ID:yaHQlld80
536 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:58:19 ID:bUyG00/80
テレビは最低限タイムオンデマンド放送にしてからだ
話はそれからだな
537 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:58:23 ID:xW80Mydk0
リロードもダウンロードも電子データを取り込むことに何の変わりもないよなー
>>475 誤認起訴で弱いものイジメするアメリカ追従なんて!!!
恥を知れ!このクズ!!
ってかんじ〜。
540 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:58:45 ID:Ir2vmwRu0
541 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:58:56 ID:/h0I59420
>>532 そうだな。行動起こさない奴が悪い。
俺は最近仕事が忙しいから無理だけど。
>>515 らき☆すたは有名になったがDVDは売れてない。
有名になったら根拠もなく制作者も潤ったはずだと勘違いする奴がニコ厨には多いな
544 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 23:59:09 ID:nCLmjMxp0
ハルヒDVD 米国で6万セット販売 YouTubeも貢献?
http://animeanime.jp/review/archives/2007/08/dvd6_youtube.html 角川グループホールディングス(角川GHD)は、アニメや映画、ライトノ
ベルからマンガ、情報雑誌まで様々なエンタテイメントコンテンツを持つ
日本有数の企業である。
その角川GHDは過去1年でモバイルやインターネット上でのコンテンツ事業
に積極的に関わろうとしている。先日も動画投稿共有サイトのYouTubeとの
連携で注目を浴びたばかりである。
こうした角川グループの動きに対し、日本経済新聞は8月5日の朝刊で、
「そこが知りたい 自社コンテンツのネット配信 なぜ積極化?」と題し
角川GHDの角川歴彦会長にインタビューを行っている。
このインタビューでは、同社のネット戦略について様々な興味ある言葉を
引き出している。なかで角川会長の「国内で八万セット売れて喜んでいた
アニメDVDの英語版を出したところ米国だけで六万セットも売れた」(日本
経済新聞8月5日)といった発言は、アニメビジネス関連として興味深い。
角川グループが日本で8万セット売ったとするアニメ作品は、その数から
考えて、国内で各巻8万セットを販売したとされる『涼宮ハルヒの憂鬱』と
考えられる。
『涼宮ハルヒの憂鬱』の第1巻は、米国では通常版29.98ドルとリミテッド
エディション64.98ドルの2種類でこの5月に発売された。人気作品のDVD発売
として、米国内で大きな話題を呼んでいた。 これまで米国のメディアでも
DVDの売上は好調だったと伝えられていたが、こうした具体的な数字が言及
されたのは初めてである。
また、米国のみの6万セットの販売は、米国のテレビで放映されて
いないシリーズ作品のDVDではメガヒットである。米国でのハルヒ
ブームは、日本で感じていた以上に大きなものだったと言えそうだ。
このインタビューでの角川会長のさらに興味深い発言は、
「ユーチューブが米国市場を地ならししてくれた効果だ。」(日本
経済新聞8月5日)と述べていることである。 (以下略)
パプコメなんぞに期待するよりは、
何人かの国会議員を支持したほうが手っ取り早いと思うぞ。
総選挙も近そうだし。
ただ、おまいらの意見を聞いてくれそうな国家議員は
民主党しかいなさそうだけどw
工作員と意味不明なニコ広告員しかいないのなこのスレ
>>527 だから投資したのはTV局だって。
アヌメ製作に金だしてるのはTV局じゃない。
つまりTV局見捨てて皆がネットにくればいいだけ。
549 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:00:12 ID:Vx06Uzeb0
550 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:00:12 ID:WNECDgKE0
アメリカではYoutubeで大統領選の宣伝広報をしているというのに
日本ときたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ipod課金やらかしたらアップルがすげぇ怒りそうなのがもう予想できるなwwwww。
552 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:00:24 ID:96DDmj780
>>545 ていうか春から始まった深夜アニメで、
らきすたより売れてたDVDがどれだけあるというのか?
GYAOは赤字なのに良くやってると思うよ
ニコニコよりもGYAOに頑張って貰いたい
554 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:00:34 ID:Z85m6ItTO
555 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:00:37 ID:3SBA9osV0
無許可でJASRAC管理楽曲のmidiを使ってるHPを
うっかり開いちゃったり、
youtubeで見た動画にBGMでJASRAC管理楽曲を無許可で使ってたら
それだけで見た人が違法ってことになるじゃないか。
ブラウザのキャッシュは使うなってこと?
556 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:00:44 ID:ZTxE2X7C0
>>509 見たい人が手段として求めるならいいんだが、
ファンが布教しようとばらまくのは良くないと思う。
School Days が放送中止になってしまったのも、
本来細々とやってりゃいいのに、
ムーブでひぐらしが取り上げられられるというような
アニメの一般化が摩擦を起こしてるからこそ。
とにかく、ひぐらし厨は自重しろ。
ニコニコがあったから人気がでたのか
人気があったからニコニコで話題になったのか
558 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 00:01:07 ID:7yuH0wUA0
>>531 故意にリロード=ブラウジングでダウンロードですよ?
頼むからさ、初心者レベルでいいから
ネットがどういうものか、ネットに繋がるPCがどういうものなのか、
少しは調べろよ。
日本のネットの父が慶応のサイトでネット講座みたいなのもやってるからさ、
頼むから基本ぐらい押さえろ。
しかし、真性とは…
559 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:01:08 ID:3/wApk/Y0
>>519 テレビの利益が欲しいのでしょうか
大衆はいつまでもテレビの思うがままに
思考操作されてなさいと言ってるに等しいです
>>543 へーほーふーん。
何億枚売れたら合格だったんだい?
運営側が著作権団体に代わりに払うっていうシステムも存在するよ。
まぁそれでほんとに著作権者に配分されてるかはわからないんだけど。
562 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:01:11 ID:tk3gLM2r0
>>475 著作権物は無条件に金払って手に入れなければいけない物じゃないやろ?
ただで配布したアップロードした人間は悪くても
ただで手に入れた人は悪くないやい
>>543 別にニコニコのおかげとは思わんが、らきすたはめちゃくちゃ売れてるぞ
DVDで50万枚って異常な売り上げ
CDとか他のメディアミックスも売れまくり
564 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:01:37 ID:XVI9yRnz0
ユダ公に喧嘩売ってカスラック自爆してくれねえかな
>>514 ネットでもホームページというものがあるよね
これも広告費用から出ているわけだが
雑誌などもそう
ニコニコなんかで問題のアニメ系なんて、ほとんど無料放送のために
製作側が放送料を持ち出ししてるだけだ
DVD発売なんて、TV放送終了後で広告効果ないからな
566 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:01:55 ID:OaoR5q2B0
>>543 じゃあれただブームになってるだけかよ
見事に誰も得してないのか・・・・
567 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:02:09 ID:hyeeUvUJO
親告罪って知ってる?
そしてこの問題とニコニコはあんまり関係ない
ニコニコにはダウンロードボタンがあれば関係あるが
ところでカスラック職員はどこから金もらってるんだ?
つまり誰かに違法メディアを送信すれば送信した相手を起訴できるってことだな
すばらしいじゃないか!
>>543 音楽PVにしろアニメにしろ”どこで金を取るか”ってところが変わってきてるんだろ
例えば今年のフジロックフェスティバルは過去最多動員数を記録した
CDの代わりにライヴ、アニメの代わりに関連グッズ、というように
571 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:02:35 ID:HPkhFEbW0
リンク先のファイルが合法か非合法かって
誰に聞けばいいの?
捕まりたくないし、クリックする前に文化庁に
電話して聞けばOK?
>>546 >>ただ、おまいらの意見を聞いてくれそうな国家議員は
>>民主党しかいなさそうだけどw
たぶんな。輸入版CDの時も自民の知財族主導だったし、慎重だったの民主の議員だけたった。
こーなると、参議院民主が取ったのがデカイな。
573 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:03:00 ID:Vx06Uzeb0
ID:LWpmExIF0が思いの他痛いレスを連発していてワロタ
規制する事と、コンテンツの売り上げが伸びる事って相関がある様に見えん
まずは違反ダウンロードのやり方を本にしてる厨雑誌どもを
著作権違反幇助で摘発するべきだとおもうんだ
やり方さえ教えなければ相当減るだろ
>>567 アドレスクリック=ダウンロードだろ常考
577 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:03:16 ID:joBqO+pq0
ネットで金払うにしても決済がクレカやWEBマネーなんだよな。
同じ100円でも、その辺の自販機で缶コーヒー買うのと
WEB決済通すのとじゃ、ぜんぜん気楽さが違う。
ネットコンテンツ商売の難しいところだな。
おまけに著作権法違反無料サイトの方が、
コンテンツ揃ってて利便性高いし軽くて画質も良いという罠。
>>556 いや、製作者側も、意識して作らざるを得ないんだよ。
DVDがそれほどでも、グッズが売れればいい。
後で、ゲームの版権として売れれば、なお良し。
>>571 なんか認定マークつけるとか何とか。
JASにお伺い立てるんでそ
>>563 50万?5万の間違いか?
50万も売れてたら売上エヴァ超えてるぞ
581 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:03:45 ID:4uK5ZZVN0
もうコンピュータの素人をこういう「委員会」とかに参加させるのやめろよ。
情報処理技術者の資格持ってる奴だけ、とかな。
「ニコニコがあったから売れた」
「ニコニコがなければもっと売れたはずだ」
ってのは結果論に過ぎない。
目に前にあるのは著作権侵害という事実だけ。
>>548 テレビ局ってアニメ制作費を出してなかったのか・・
>>558 HTMLの文章を見るためにHTMLを故意にリロードすることが
何故イコール違法サイトで違法ファイルを故意にダウンロード、になるのか
HTMLをリロードする目的自体は違法ファイルのダウンロードじゃない場合まで違法なわけないでしょ
どうも故意にこっちの言い分を勘違いしてる節があるなぁ
585 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:04:11 ID:OaoR5q2B0
586 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:04:26 ID:96DDmj780
らきすたはOPがネットで大ヒット。
Youtubeでもニコでも1位をガンガン取ってた。
その流れの中で発売したから、オリコン2位。
またJASR@CにF5アタックとか田代砲、ゲイツ砲打ち込んで…
みたいなことになりそうな気がする
588 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:04:30 ID:s1O2eqWVO
アメリカはアルバム1枚が日本のアルバムの半分以下で買える現状
カスラックのぼったくりをなくせばCDは安くなるし市場も活性化する
カスラックは老害
589 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:04:34 ID:ZIPEhkYR0
>>557 ニコニコで工作(or自演)してるから人気があるように見える
だな
消費者が無料と思われるほどの広告費を稼げるのは、民放テレビ局ぐらいのもの。
雑誌でも新聞でも、広告+購読料の形態になってる。
ネット広告で巨費が稼げるのは、グーグルなどの検索サイトぐらいのものだろう。
>>543 そもそもDVDよりも原作とか他のアニメグッズのほうが重要じゃね?
本屋でバイトしてるけどらきすたはアニメ開始前→まず買う奴いない
アニメ後→チラホラ
アニメ化したからだって言われそうだが、ドラマ化した奴の原作はよく売れるが
アニメ化しても原作が売れるっていうのはあんまりない
例えばアニメ化すると特設で一応宣伝はするんだが
怪物王女とかクレイモアとかパンプキンシーザスとか子供の時間とか他いろいろ
マジ全然売れてNEEEEEEEってのはいっぱいあるし
売れる奴はアニメ化するまえからそれなりに売れてる
592 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:04:46 ID:JWI27Vhe0
らきすたDVDは1巻あたり3〜4万は売れてるんじゃないかな。
らきすたのニコニコ視聴数は1話あたり20〜30万くらいかね。
>>583 権利金はもらうが、出さないよ
コンテンツがテレビ離れされると問題だから、このように今必死
wowowとか有料の放送局は制作費を出すけど
594 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:05:12 ID:Aeyk33HW0
せめてどこまでがダメなのかをはっきりさせないとなあ
著作物は全部ダメですってんなら不便だねえとしか言えない
595 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 00:05:13 ID:7yuH0wUA0
>>584 おい、誰かこのアホの相手してやってくれ。
カスラックに著作権対象のファイルを送りつけて開かせれば勝ちじゃね?
動画はJASRACじゃないんじゃない。
598 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:05:30 ID:WJ7MwtC80
自動車が発明されたのに馬車業者を保護するために時速25キロ以上は違法と言っているのに似ている。
599 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:05:34 ID:UVAX509J0
iPodに課金するならPSP使うからいい
どうあがいてもダメなんだよ。馬鹿だなぁ。
ベルリンの壁だって崩壊したろう?
>>584 >HTMLをリロードする目的自体は違法ファイルのダウンロードじゃない場合まで違法なわけないでしょ
P2Pソフトを使用する目的は違法ファイルのダウンロードじゃないんです。勝手に落ちてきただけなんです。
ってのは問題ないってこと?
602 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:06:01 ID:98yd3biyO
>>533 以前聞いた話だけれど、アメリカのフェアユース概念を日本に導入しない理由の一つが、
日本における著作権の保護の類型、仕様が違うことらしい。
ということは、著作権保護に偏ればあるいは・・・
>>554 こら、チクるぞw
明らかにダウンロードの定義がおかしいな…
洋楽輸入版しか買わないし、俺でも流石に腹が立つ。
>>565 前2行
だけど、まだネットの広告は発展途上だからなぁ。
後3行
TVアニメの構造は昔っからそういうもの。
それをカバーするために、版権ビジネスが存在する。
つか、版権ビジネスのために作品を作るようなもんだ。
605 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:06:07 ID:0CPQosfP0
カスラック氏ね
606 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:06:12 ID:JFA7Zp4z0
ID:Q8HSQXtl0様が大事なことを。
607 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:06:14 ID:SuPwX6/20
gyaoは悪くないと思うんだが、海外から見れないのだよ。
はじかれる。
608 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:06:18 ID:TNavlEOc0
>>559 ん?頭おかしいのか?
テレビから流れてきたら君は何でも洗脳されちゃうのかい?
電波メディアは電波メディアの役割があると書いただけだぞ?
それぞれのメディアの役割の違いがわからないなら会話に入ってくるなよ。
利益が欲しいとか何の話だよ。俺はテレビか?w
しかし、さっきから話題になって売れた作品もあるからいいじゃないか、
というのも違う気がするが。
もちろん、意図して使ってる制作者は偉いと思うし、
どうせなくならないんだから、そういうつきあい方を考えていった方が
制作者としても得でしょ。
ただ現状で、成功事例があるからと言って、すべて許せというのは違う。
609 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:06:26 ID:Vx06Uzeb0
俺がらきすたで知っているのは
OPをガンプラのクレイアートで再現した超絶動画だけだ
あとどっかの寺が巻き添え食ってキモヲタ大集合とか
ニコニコは陰陽師みたいに埋もれてるコンテンツを流行させる流れから何で有名なコンテンツを更に有名にさせる様になっちゃんたんだろ
611 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:06:30 ID:RQzqAaCq0
>違法サイトと承知の上で録音録画する場合
任意のウェブサイトを違法とする根拠はどこにあるんですかw
違法とされるのは公衆送信化する行為であって
ウェブサイト開設そのものじゃないんですけどwww
そもそもアメリカにあるようつべの管理者をどうやって捕まえるのw
612 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:07:10 ID:I2zF/U4E0
インターネットの本質って、ダウンロードとアップロードじゃん。。
613 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:07:34 ID:OaoR5q2B0
>>582 逆にその著作権侵害で製作者( ゚Д゚)ウマーなやつらもいるわけだ
614 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:07:38 ID:9VPS6d6E0
これからはスポーツなんかの誤審の検証みたいなのも不可になるのか
アニメなんかはどーでもいいけど、こっちは困るなぁ
Youtubeうんぬんはこの記事を書いた人間が勝手に言っているだけだろう。
つか、みんな違法サイトて知らなかったらいいのかね
617 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:07:51 ID:L6mtPJlt0
簡単
天下りは全て刑務所にぶち込む法を作る
文化庁の天下りがカスラックに入る事も無くなり
必然的にカスラックの糞意見で法律が作られなくなる
618 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:08:14 ID:Ll7lY95J0
罰則ないなら意味ないし強制力もないから気にする必要もない
619 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:08:19 ID:fXuEnRTP0
たまに秋葉原特集のニュースでアイドルの握手会に行きまくる人とか、
フィギュアを収集しているヲタクの異常性をひっそり伝える特集があるが、
彼等はちゃんと金を払って文化を支えている神様だろ。
ネット乞食は文化を食い潰すだけのくせに、神様を指差して笑っている。最低だよ。
620 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:08:28 ID:9F2n20P/0
対策
・文化庁が10月に募集するパブリックコメントに送りまくる
・民主、野党議員にメール送って働きかける
・自民党に投票しない
>>602 大学の助教授教授って結構ネラーが多いぞ。
だからといって学会のプレゼの画面にギコナビのアイコンがあったときがあったが、あれだけはドーカと思うわ。
日本は確実にダメな方向に行ってるような希ガス
623 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:09:06 ID:b0s52BHI0
罰則無くて何か意味あるの?
>>582 だから、著作権が古すぎて間違ってきるから、
利用者の弁理にあうように、なおしてもいいってことだね。
625 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:09:12 ID:7GSHosYX0
これから予想されること
保証金無しの海外版iPodが並行輸入でバカ売れ
日本向けWindowsとMacはブラウジングの際ファイルをキャッシュしない仕様になるため
メモリを大量に積まなければネット閲覧の際まともに動かなくなる
素直にP2PはDLも違法って法律作ればいい話だよ
さて、そろそろニフニフ動画についても議論してもらおうか
そもそもらきすたは原作とアニメでかなり違うからな
原作レイプも良いとこだぜ、あれ
原作はあんなにパロディしないしな
629 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:09:47 ID:JWI27Vhe0
630 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:09:57 ID:DOq1fls20
いまだにデジタルも理解できないおっさん連中が騒いでいるだけ。
どうせ、キーボードも碌に打てねぇんだろうよ。
てめーらのあずかり知らぬところで、若いのが楽しくやってるのが
気に食わなくて八つ当たりしてるわけだ。
見苦しいことこの上ないな。
>>595 まぁさすがにネタも無くなってきたよね
閲覧者の意図しない自動的にダウンロードすることまで故意のダウンロードだ
という言い分しかしなくなってきたし
ここらへんで終了かね
>>544 おいおいマジかよw
大ヒットじゃねえか・・・信じられない。
>>573 少なくともニコニコで観ていた層が
DVD購入(orレンタル)か全く興味を無くすかに分かれるだろう
大半が興味を失うだけだと言うならそれはそれで構わない
まあ 本当に良いものだけが、、、、、
と擁護してみようかとも思ったが、ふざけんな カス
>>604 一応、それはエヴァンゲリオン以降、顕著になったビジネスモデル
つまり、物さえ売れれば放映メディアは問わない
広告情報流通もマルチ展開により、テレビに依存していない
角川のアニメなど、そういったコンテンツは既にYouTubeやニコニコ動画の利用、
自社配信など、利用者に合わせたメディアにフォーカスしていることを明言している
で、そういった活動を阻害するだけの法改変が行われだしていると
636 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:10:23 ID:QOtvLcpF0
見ただけでもキャッシュにダウンロードされるんだが、違法?
プロクシサーバ提供側もいつのまにか違法?
ISPも違法か?
>>1 それより先に文化庁からJASRACに天下るのを違法にしろよw
638 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:10:40 ID:rM8S+aM50
>>623 違法とわかってやったとなれば、民事起こせば勝ち放題
639 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:10:57 ID:ZTxE2X7C0
>>563 あんなものが50万も売れたのかw 京兄すげーな。
OPは非常に良かったが、本編のどこがよいのか俺にはさっぱり。
ハルヒはEDと本編も面白かったし、元々ラノベで430万部も売れてる人気作品。
YouTubeでOPがうpされてるのは珍しくもないが、
売れるかどうかはやっぱりそれなりの何かがあるんだろうな。
640 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:11:08 ID:L6mtPJlt0
さすが小泉改革
道路公団民営化で首都高は700円から1200円に値上げされるし
カスラックは無法な法律を作りまくりだし
天下りやりたい放題自民党政権ですね
>>626 となるとスカイプとかIP電話とかも違法になるな
642 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:11:39 ID:UFdsfpl30
ま確かに値段がついて店に並んでるのをタダで楽しめるつうのは
いくらなんでもって感じはするけどねえ。
>>626 P2Pっていうのは要するにユーザー間で情報をやり取りすることになるんだが
それが違法になるとメッセとかメールなど鯖を通さずに行われる全ての情報を規制することになるんじゃね?
>>572 そーそー。
いま、民主党全体のマニフェストをぱぱっと見てきたけど
著作権絡みのこと、書いてない(よな?)
1行でも書き加えさせることができれば、相当な前進だと思うけどね。
645 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:12:24 ID:3/wApk/Y0
作品を「好んで」見るのを「侵害」と言うのが違和感あるな
自分が好きでもないのにダウンロードしたものを他人に売ったら「勝手搾取」とでも言えそうだが
「女と言われるのがイヤ」と突っ張った挙句、
最後に「実は負け組みだと気がつきました」と言って逝ってしまった人
のような方向性な気がする
作品と女は好かれてナンボだと思う
ニコニコで「みんなで観る楽しみ」を味わった奴が、
家で1人で観るためにDVDを買うか?って言えば、
俺はNOだと思う。
ニコニコで観る楽しみを知った奴は、絶対DVDなんか買わない。
ようつべとかの映像は
見てもDLするほど質が良いものじゃないし
今までどおり 見れるだけ楽しめばいい罠
>>626 ゲーム等でもP2P手法は取り入れられてる
まぁ、言いたい事は分かるけど
649 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:13:04 ID:lbma/yX50
>>630 弁当があるから行く、みたいなメンバーだろ?
専門家呼ぶわけないよな。
650 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:13:18 ID:8kpo7yiI0
>>636 こういう奴って
近代法の概念がないんだろうな
言ってることがヤクザのいちゃもんレベル
651 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:13:35 ID:OaoR5q2B0
>>639 実際らき☆すた人気はニコニコと京アニの名があってこそだと思うよ
もし両方なかったらただのつまんねー深夜アニメで終わってただろう
>>521 それは、視聴者にとってはありがたいだろ。便利になって何でまずいの?
それと、わざわざDVD買う層は、コレクター以外いなくないか?
あともっと、ニコニコを見る人が増えれば、広告を出そうとする会社は、増えるんじゃないの?
そっちに金が流れれば、結局著作者はそっちから金受け取るようになると思う
配信してる側は無許諾と承知でやってるが落とす側は必ずしも無許諾だと思って落としてるわけではない。
盗品と知らずに買った購入者には何ら御咎めがないのと同様に無許諾だと知らずに落とした人間は罰しようがない。
ようつべは兎も角ニコニコはコメントによって見る人の印象が変わるからな
アンチコメント多かったら逆に営業妨害の域に入るだろ
おお振りとかすっかりホモアニメ扱いされてるしな、関西では夕方アニメだぞ
まぁ、その点ようつべは海外展開も出来るしニコニコはもう無理だな
>>646 ニコニコは周りの突っ込みがはいるからおもしろいんだよな
遊戯王GXとかセロリ無しに見たっておもしろくもなんともない
>>646 たしかにニコニコに刺激されてDVDを何枚も買ったが、まだビニールに包まれたままだな。
658 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:14:04 ID:8uZU5cbl0
i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-──、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::| ニコニコどうなってしまうん?
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/
. i ^~~~ー==─ ー'-+、 /^゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙''-''-─、 /-'^"
ヽ,_ ^~^ (
/`''丶、 , - /^l
659 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:14:04 ID:gi8E98Lf0
youtubeがうんぬんというよりもこれのせいで2chとかでテレビの捏造部分
アップしたらアップした奴と落とした奴両方摘発出来てしまうという
可能性があるのが問題じゃね?
引用によるアップは合法とちゃんと明記させないと2ch破壊法、
マスゴミ保護法になってしまう可能性があるから注意しないと。
つーか、さすがにジョブズ、いやアメリカが怖いのかiPodには手を出せなかったみたいねw
>>642 スカイプとかもファイル交換は違法で別にこまんねーし
音声通話のみにすればいいんじゃね
iPod課金とかHDDに課金とかわけわからんことされるくらいなら
P2Pが無くなる事なんて何とも思わない
662 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:14:49 ID:ZTxE2X7C0
>>645 本屋で立ち読みするのと同じだろう。
好きだからと言って、全巻立ち読みで済ませるのはちょっとおかしい。
簡単に手に入ることと、権利の有無は別物。
664 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:15:03 ID:nwE9Nskk0
カスラック 涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>650 法に明確な線引きがない以上運用次第ではそうなるだろって話じゃないの
どっかの新聞がよくやる軍靴の音がってやつ
666 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:15:35 ID:OaoR5q2B0
>>646 最近コメントがないと動画が見れない基地外が増えてるようです
667 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:15:41 ID:sXkakJs00
老害たちはなぜ
インターネット=ダウンロード
という簡単な図式が理解できないんだ?
668 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:15:52 ID:TP4RAIP80
これ、おとり捜査と組み合わせたら事実上壊滅できるな。
>>652 DVD買わなくてもレンタルできるだろ
なんでレンタルしないの
金払うのがいやっていうどっかの低民度じゃあるまいし
671 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:16:10 ID:WBc6+3Xz0
>テレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことも法に触れる
なにこれ?w
キャプチャーカード終了のお知らせ?w
672 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:16:14 ID:K0d6EYkF0
今回のパブコメで募集されるのは次の2点だ。
1)私的録音録画補償金制度の範囲拡大について
iPodだけならまだいいが、パソコンにまで範囲を広げようとしてる。パソコンは「録画できるHDDがあるから」と
いう理由だ。もちろんiPodも自分で買ったものを入れるだけならいいじゃん!という話があるが、奴らはそれも
許したくないらしい。これはレンタルCDがあるから起こる問題でもある。レンタルCDの値段を上げるとか、
レンタルCDだけはCCCDにするとか、そーいう努力すればいいのにな。
とにかくHDDすべてに課金、なんて話になったら目も当てられない。
2)違法コンテンツのダウンロードを私的複製の適用範囲外に
これが今ここで言ってる、「アップロード側だけじゃなくダウンロードした人も違法」にしてしまおうという
法律。これまではアップロードした奴は著作権侵害、ダウンロードしたやつは私的複製とされていたのを、
これも違法にしてしまおうとしている。
罰則などは決めないとしているが、民事訴訟で損害賠償を請求される可能性はある。
ただ、じゃあ間違ってダウンロードしたものはどうなの?とか、勝手にキャッシュに入ってたらダメ?とか
その部分はおいといて、とにかくダウンロードしたら違法にしたいというのが主張。適用範囲はとりあえず
音楽、映像コンテンツだけだが、将来的にもっと範囲が広がってしまう可能性は十分にある。
なので、法制化させてはいけない、と。そーいう訳。
パブコメではこの2点に関して、意見を求めてくるはずだ。とにかく「No!」を突きつけるのが大切。
来月のパブコメをとにかく出そう。
>>631 お前は議論で話を進めたいのか、
それとも言い負かしたいだけなのか、はっきりしろ。
674 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:16:23 ID:ZIPEhkYR0
>>623 今後出してくる予定の「著作権侵害の非親告罪化」と併用して運用するためでそ
675 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:16:41 ID:MHa2lYnr0
1回消費者に完全にそっぽ向かれてたいして面白くもないコンテンツとやらに
金を払っていただけるありがたみを身に染みて知ったらいいんじゃね
676 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:16:44 ID:4+/2jZoM0
基地外制度。
こんな事に期待をかけて、一切新商売の可能性を模索しない
業界はそのうち死ぬ。
良く観てみれば分かるが、違法に出回っているアニメの字幕版などは
実に誠意を込めて作られている。そういうグループが金儲けをする奴ら
を摘発したりもしている。どう観ても彼らは日本で放映してるアニメを
すぐに観たくて、それなりの協力をしてるようにしか見えない。
これを違法だと切り捨てるのか。それとも「放映と同時に字幕版を
配信出来れば、海外で商売が出来るのではないか?」と考えるのか、
そこに業界の未来がかかっている。
商売目的の海賊行為も沢山あるんだが、そういう「新たな商売の可能性」を
感じさせてくれるファンの行為まで一緒に法律で取り締まるのは、自殺行為だ。
実際問題としても、取締りの対象になるのは、一番追跡が簡単な、そういうファンの
活動であって、道端で海賊版を売ってる連中なんか捕まえようともしない。
一度でも連中が中国や韓国に文句を言った事があるか?
これは自殺だ。海賊行為だけ生き残らせて、潜在的なファンベースを殺す。
677 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:16:44 ID:prL4cLweO
CDからipodに落とすだけで金取られるならipod捨てるわ
一曲300円とか取られそう
違法アップロードはどんどん締め上げればいいよ
そのかわりデジタル放送をコピフリにしなくちゃいけない
犯罪者のせいで一般利用者に不便を強いるのは筋が違う
そのうちJPGも規制されたりしてな
>>630 お前みたいな自分勝手な馬鹿のせいで
下っ端アニメーターがいつまで経っても赤貧なままなんだろうね
681 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:17:03 ID:P5SLWrgK0
いい加減、目覚めなさい
日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
682 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:17:22 ID:RRV95bq70
「著作者の無承諾」と「著作権保護団体の無承諾」
はイコールじゃないだろ
だいたい、商品化した時点で「広域な頒布の承諾」とほぼ同義。
小説の映画、ドラマ化なんかのメディアミックスで他人の著作権で商売してる以上
ネットで頒布されることを想定してないと言うのはおかしいだろ
著作権の代行者気取りか?
アップロードされなきゃダウンロードはできないんだよ
>>602 まあ、実際には、日本の「フェアユース」は明文化された私的複製権や引用など。
アメリカとかでは全部違法になりうるのだが、法廷でフェアユースを常に争える状態。
ビデオ録画もアメリカでは裁判になった。(日本では私的複製権で争うまでもなく合法)
被害や影響など全てを鑑み、総合的に判断して裁判で決まるんだ。
結果、日本は賛否を争う著作権の裁判って言うのはそーないけど、硬直化されてて新しい事態に対応できない。
一度違法になれば、全て違法にされてしまう。アウト・オブ・ナッシング。
685 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:17:44 ID:joBqO+pq0
>>642 音楽にしろ映像にしろ、
パッケージ販売で視聴者から直接金を取るというやり方自体が
もう時代遅れなんだろ。
そもそもレコードやビデオデッキ登場前には存在しなかった商売。
ここにこうして書く文章も「著作権」を主張していいのであるか?(笑
まあ冗談はともかく、世の中常に「上に政策あらば下に対策有り」であろうな(笑)
687 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:17:56 ID:fXuEnRTP0
ジャスラック批判している人は著作権を女性だと思って欲しい。
君達の言い分はこうだ。
女性を拉致、レイプして「監禁し続けるほどの女ではない」と言い、
具合がよかったら女性に金を払うこともある、というのが君達の言い分だ。
金を払う/払わない、の前に拉致・レイプをしていることが問題だ。
688 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:18:02 ID:TNavlEOc0
>>666 俺もそう思うがw
まあ、それで吉害とか言っちゃうのもかわいそうかなと。
人の楽しみ方などそれぞれでいいと思うし。
ただ、その話自体言い訳くさいし、違法行為には
変わりないのだから、それはそれで考えなきゃいかんでしょ、と。
楽しんでるんだから、ほっとけというのは壁に落書きするDQNとかわらん。
許諾された著作物かどうかを判断する仕組みが必要だな。
URLをキーに検索したら、許諾されていればOK表示。
許諾されていなければ、要注意項目として登録される。
でも、下手にガシガシ登録されると厄介なので、要注意に登録
する場合は1件あたり10円とかで。んで、違法サイトだった場合
はキャッシュバックされるとか。
問題なのは商売している連中が、現状のP2Pよりも低レベルなサービスしか
提供できていない事。
無料で行われる流通よりも、金払ったほうが不便なんて、
商売人の努力不足はなはだしい。
P2Pにいい様に蹂躙されるんが悔しかったら、P2Pが馬鹿くさくなるような
サービスを提供すればいいだけ。
691 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:18:27 ID:ZTxE2X7C0
作品中にCMを入れるなりして、スポンサーを上手くつけるなり、
タダで視聴できる方法を考えればいいが、
テレビ局が邪魔をしてるんだろうな。
>>680 下っ端アニメーターはニコニコやMXが出回る以前から赤貧でしたよ?
ipodが売れなくなって企業がブチぎれそうだな。
695 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:19:07 ID:deZRJfeS0
無料で大人気だったものでも、
1円の金が掛かるということになるだけでも、
利用者は激減するはず。
なんだかネットとメディアの関わりを見るとラジオスターの悲劇を思い返すな
>>667 国民からより多く金せしめるために理解しようとしないんだよ
>>635 TVアニメっていうのは、手塚治虫「鉄腕アトム」のころから
版権ビジネスありきで作られたきたの。
そのころは、DVDもゲームも衛星放送もなかったけど
おもちゃをはじめとする商品がガッツンガッツン売れたわけ。
その版権で制作費の不足をカバーしてたの。
699 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:19:18 ID:8kpo7yiI0
>>665 自分を正当化するダウン厨全てに共通しているのは
逮捕=有罪=人生終了という思考
司法制度という概念を知らないんじゃないかとすら思える
ま、警察だって常識を弁えた運用するさ
ダウン厨の言い分に付き合ってたら法律なんて国民死亡レベルのがゴロゴロしてる
つか日本のCDとDVD高すぎ
アカヒのこの記者っておかしいんじゃないか?ジャスラックやマスゴミの回し者?
著作権どうなる動画サイト「YouTube」 亀田の試合もCMも“見放題”
米国生まれのインターネットの動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」
が話題を呼んでいる。本来は自主製作の映像作品や家族のビデオなどを「投稿」し、広
く見てもらおうというサービスだが、人気を集めるのは勝手に投稿されたテレビ番組の
一部やアイドルのお宝映像など。特に世間で騒ぎになった映像にはアクセスが殺到する。
しかし、これらは明らかな著作権侵害でもあり、テレビ局や著作権団体は、対策に躍起
になっている。(赤田康和、新谷祐一)
702 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:19:38 ID:ZvzZSMvl0
カスラックがしゃしゃり出てからCD買わないようにして、
代わりに古本屋巡りをしてる。
なんだか80年代の空気を思い起こすというか
ともかく有意義な時間を過ごしてるよ
>>271 そりゃまずは警察の判断だろうね。
そんなのこの件に限らないでしょ。
705 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:20:13 ID:GfMT3/oC0
>>680 いや、そんなトンデモ理論じゃなくて実際に中間搾取してる輩がいるからw
706 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:20:16 ID:5SPdrrXe0
音楽ダウンロード→ipodが完全に定着した
今となっては店舗販売という
商売そのものを見直す必要がある。
JASRACも久保田組ももっとピットクルーはうまく使え。
製品版と同じレベルの画質音質は必要内けど、ニコはそれを求めるヤツが多い。
割れって言うくらいなんだから、音質・画質が割れていても構わないんだけどな。
ここらへんからもう意識が狂ってる。
709 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:20:24 ID:hyeeUvUJO
こりゃできたら
荒れまくるな
バカな主婦とかダウンロード詐欺とかに引っかかるし、
相談の電話が鳴りまくる
社会問題化ww
>>673 もっと話広がるかと思ったのにどんどん変な方へ話進めて行くなぁという印象
反論に乗っかってみたけど何もないのかみたいな
ジャスラックはあり得ないことばかり言うってことか
どうなることやら
金の亡者が自分達に都合のいい意見を言っただけ。
こいつらのおかげで日本のディジタルオーディオ機器はほとんど壊滅状態w
713 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:20:42 ID:TNavlEOc0
>>687 まあ、そうなんだと思うが
JASRACはJASRACで
「男は全部レイプする可能性があるから金よこせ」
というくらい無茶な主張をしてるわけで…。
ま、どっちもどっちなんだよな。
714 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:20:44 ID:v8zChTIM0
一番の被害者はこれからインターネットをはじめる初心者だな
何も知らずにダウンロードで法律違反か・・・
取り締まりは公平性がないとねw
>>676 自分で言っているように「違法」な時点で何を言っても無駄。
オリジナルが存在しなければどんなアレンジも存在しない。
アレンジが氾濫する事はオリジナルの存在価値を落とす事に繋がる。
そんな事も分からないの?
716 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:21:23 ID:+z2lfxhB0
ショービジネスの基本が解ってないな。
やっぱり団塊は器が小さいな。
717 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:21:27 ID:cGimXNsK0
そういえば著作権法の非親告化の議論があったけどあれはどうなったの?
ダウンロード違法化と組み合わされたら恐ろしいことになるが
>>672 たしかニュースの記事とかもだめじゃなかったっけ?
719 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:21:41 ID:8cMbMM8J0
>>699 警察がそんなまともな組織なわけねーだろ
点数稼ぎにカッターや十徳ナイフ摘発するような奴らだぞw
つーか金払う気はあるんだが
有料のとこに見たい物がないという現状
721 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:22:05 ID:UFdsfpl30
>>685 作る側の人間がそう言うなら一理あるかなとも思えるんだけどね。
てか違法ダウンロードされるってのは
買う価値もないものだからもしくは価格に見合った価値がないからだろ
まあどちらにしてもニコニコは
著作権と通信占有の問題で消えることは確かだな
nyとかはダウンしてるやつを全員捕まえるのは難しいから
見せしめに何人か捕まるだけ
MADや編集作品がなくなり、地域格差で放映にムラができたTVは認知度が低くなりDVDは内容の割に高いため売れなくなり
1年もたてば作品は忘れられ関連グッズも売れなくなりますね。当然著作者は作品を作っても誰にも知ってもらえず、印税も入らず
モチベーションさがりまくりで日本文化は衰退していくわけですね
724 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:22:15 ID:ZIPEhkYR0
>>676 アレわざわざファンが訳してうpってんの?
海賊版うpってるだけなんじゃね?
>>701 世間で騒ぎになった映像がネット以外では見れる機会が皆無だしなあ・・
「違法ダウンロードされたくなかったら金を出したくなるような音楽をつくれ」
みたいなあまりに稚拙な暴論には
正直めまいがしてくる
>>687 ジャスラックという団体が清い団体かどうかは別問題として
やや大げさだけどそういうことだよね
>>699 未成年ならともかく、一般社会人なら
逮捕の時点で人生終了だろw
で、警察が運用っていつの間に非親告罪化したんだ?
>>669 レンタルはまた話が別じゃないか?レンタルで借りるのは、大体借りたいものが
決まってるとか、よく通ってるとか、TVで見たいとかだろ。
レンタルの層と買う層は別じゃないか?
商売するには契約とかなんか色々面倒なことがあるけど
ようつべやニコニコは個人が勝手にいつでもうpできてしまうからコンテンツが豊富になる
負のスパイラル
731 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:23:36 ID:MHa2lYnr0
つーかこの手のモノを買う敷居自体が昔より遥かに上がってて
一通り(全部)試し見聴きした上で金出して自分のライブラリに加えるかどうかを
判断するってとこまで慎重になっちゃってるんだと思うんだけど
732 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:23:37 ID:lbma/yX50
私的録音録画小委員会 の方の肩書きのようです。
日本放送協会ライツ・アーカイブスセンター著作権・契約部長
社団法人日本記録メディア工業会著作権委員会委員長
社団法人日本民間放送連盟事務局次長
東京大学教授
社団法人日本映画製作者連盟事務局次長
社団法人電子情報技術産業協会法務・知的財産権総合委員会 著作権専門委員会委員長
主婦連合会副常任委員
慶應義塾大学教授
社団法人電子情報技術産業協会法務・知的財産権総合委員会 著作権専門委員会副委員長
作曲家、日本音楽作家団体協議会理事長
社団法人日本芸能実演家団体協議会実演家著作隣接権センター運営委員
IT・音楽ジャーナリスト
法務省民事局参事官
一橋大学教授
駒沢大学教授
東京大学教授
株式会社イプシ・マーケティング研究所代表取締役社長
社団法人日本レコード協会専務理事
青山学院大学教授,弁護士
東京大学教授
>>698 SEEDは腐女子に大人気でDVDは売れたが肝心のプラモが売れなくて
バンダイなみだ目だったしなぁ
DVDが売れると下っ端アニメーターが潤うのはそもそもが利益が還元されるんじゃなくて
DVDが売れそうだ→じゃあDVD用に修正して完全版とかにしようぜ→下っ端、修正しろ
ってことで「仕事が舞い込んでくるから金が入る」という仕組みであって
DVD用に手直しが入らなければ何億枚売れようが下っ端は全く変わらないという話らしい
問題点は、こういうことを必死で推進されると、
対象コンテンツに対する興味や購入意欲が激しく減退することだな
視聴しなくても死ぬわけじゃない。興味がなくなればそれで終わり。
以前のCCCDや輸入盤禁止騒ぎの時に日本のCDを買う気が一気に萎えた
結局俺は今になっても購入意欲が回復してないままだ。
>>707 そういうオマエはJEITAやアップルの工作員かw
>>726 たしかに
作品のできに関係なく違法ダウンはだめだろうと
有料でコンテンツが大量にありかつ安くてある程度高画質だったら移るユーザは大量にいると思うよ。
そういうことを準備しないで、法改正!法改正!で目先の利益に走りすぎだよなぁ、いいたいこともわからなくは無いが。
特に一人暮らしだとほとんどTVなんてみねぇよwwwww。
738 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:24:05 ID:5SPdrrXe0
>>687 何言ってんだ。
前にも書いたがJASRACのアホは一般人が
手打ちで作ったJ-POPのMIDIデータまで規制したんだぞ。
おかげで素人DTMユーザが激減。
以降、DTMは斜陽産業となり、
音楽の技術的衰退が著しい。
結局、自分で自分の首を絞め(ry
739 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:24:09 ID:UVAX509J0
プロバイダがnyとか使えなくすればいい話じゃないのかな
コンテンツには金を払う主義だから罰則を作るのはいいんだけど
何らかの著作物に注意文無しでリンクを張るだけで
うっかりさんな人を大量に犯罪者に出来ちゃうのか…
741 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:24:30 ID:QMZgryKnO
>>687 著作権を女性と考えるとはいいアイデアだな
つまり、カスラックは女性を独占し、身体を張って稼いだ金をピンハネする
違法風俗店経営者ということか
>>685 あー、分かってるね。
今後は、パッケージで金を取る相手が、
主に視聴者ではなく、同人やニコニコなどでMADを作成してるヤツらになってくる。
簡単にいうと、二次利用を許可する代わりに割高DVD買え。って感じ
743 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:24:56 ID:1MKF2aN10
>>729 層が違うというか
誰でも本当に良いと思う(好きな)ものは買うんだろうね
744 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:25:12 ID:LogaakZS0
>>715 本歌取りとか レゲー&ダブの発展・吸収方法とかそこらへん 勉強してきたほが良いよ
オリジナル至上主義ってのは あくまでも
ひとつの態度でしかないよ。絶対的に正しいことではない
>>708 そりゃ、正規購入者を購入厨とか言って馬鹿にする奴等ですから
746 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:25:21 ID:ZQsrjFFn0
個人がで楽しむ範囲であれば合法
747 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:25:28 ID:RBstedeV0
>>686 書き込みの際に著作権その他の権利は放棄する、利用者は発言に対して全ての責任を負うetc
みたいな注意書きあってOKしてるはず
>>726 たぶん、何が暴論なのかすら分からない人が居ると思うよ。
ぶっちゃけカスラックは金が欲しいだけだろ
CDが売れようと売れまいと関係ない
そんなに金奪って何したいんだ?創価とでも繋がってんの?
そもそも金を払ってない奴が偉そうに感想とか言い始めると風評被害にも繋がるんだよな。
なんで金を払ってない奴が作品の悪口を言っているんだろう・・・と思うことがしばしばある。
751 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:26:21 ID:8kpo7yiI0
ところでレンタルビデオが異様に安いのは何故?
DVDの購入とレンタルの価格差を
埋めることから始めたほうが良いんじゃないかな
業界
は
これって談合とかになるのかね?
といってる間にタモリ倶楽部を10分も見逃してるわけだが・・・
>>751 いやDVDが高すぎるんだ、どう考えたってさ。
754 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:27:00 ID:ZTxE2X7C0
>>659 TBSのハイド議員発言の捏造なんて、
2chとYouTubeが無かったらまずTBSを訂正に追い込めなかった。
テレビ局が自分の都合の悪い映像を何度も再放送するはずがないし、
YouTubeも著作権を理由に後から削除依頼が出されていた。
検証や引用が出来なくなるのは痛いな。
755 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:27:02 ID:JFA7Zp4z0
>>726 そうだね。暴論だね。
だからCDやDVDの価格を適性にまで下げよう。
そうすれば手が出る人も増えるかもね
756 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:27:10 ID:hytPCeho0
>>739 メッセやスカイプも使えなくなりますが何か?
757 :
山拓 もう引退しろ:2007/09/22(土) 00:27:13 ID:cwG7FVXN0
>>687 最近は、いろんな物を擬人化してるけど、
とうとう著作権まで擬人化か・・・・・。
オタの妄想力は限りないな。
アニメに関しては
最初の5話くらいまでは
公式HP上においておいてもいいんじゃないかと思う
つか、数話くらいみないとDVD買うにしろレンタルにしても冒険すぎる
あれ?1巻のレンタルとかほとんどでなくなりそうだな
勝手に下らない音楽と映像売りつけといて、
お前は聞いたんだから金よこせ、だもんな。やくざかよ。
761 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:28:32 ID:yex+rxkz0
もう、著作権フリーのBGMしか使わなくていいから。
>>744 アレンジそのものは否定しない
ただオリジナルに不利益が生じるようなら本末転倒
リスペクトの精神無くしてアレンジなんて作れるか
763 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:28:46 ID:RBstedeV0
>>752 どうせうpされるからそこで見ればいいじゃないか
>>687 一方SONYは、自分の娘たちに貞操帯を付け始めた
日本のDVDが高いのはしょうがない面もある。
DVD使用量みたいなのを、アメリカに支払わないといけないらいいってのを聞いたことがあるよ。
リージョンってヤツね。これはカスラックのせいじゃない。
委員会メンバーが無能なバカしかいないせいで、
官僚が法律案作るときにやたらと苦労する。
768 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:29:04 ID:AQqpQGbD0
>>730 >商売するには契約とかなんか色々面倒なこと
ネット民ってそういった営業軽視の風潮あるんだよな
営業が社会の基本なのに
769 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:29:07 ID:JFA7Zp4z0
>>734 そう思う。まったくといっていいほどCD買わなくなったね。
それまでは結構買ってたのだがね。くだらんよねこういうの・・・・
770 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:29:16 ID:5SPdrrXe0
大抵、素人が何かを作ろうとするときは
練習で上手い人のマネや有名な作品を
コピーして発表するもんだ。
それを公開して叩かれたり、褒められたりして
スキルを向上させて、創作に興味を持ち、オリジナルを作る。
DTM界からその流れを断った
JASRACはマジで消えてもよい。
そういや押入れに俺のSC-88Pro・Gが眠ってるんだが、
これ今いくらくらいで売れんのか?
>>738 MIDIサイト虐殺事件か、懐かしいな。
あの時は管理曲じゃないゲーム音楽までとばっちりを食って悲惨な事になった。
職人のデータを見ることで、すごく勉強になったんだが・・・
結局あれ以来、MIDI全体が完全に死んじまって戻らなかったな
772 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:29:33 ID:LogaakZS0
>>762 リスペクトが無いとか有るとかも、一つの価値観でしかないよ。
773 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:29:45 ID:52+P8alV0
逆にTVで放映した番組は全て著作権フリーにしろ!
774 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:30:01 ID:QMZgryKnO
図書館にある本はみんな閲覧し放題だ。
それは合法なんだろ?
web全体を図書館と考えればいい話だ
そういう風に、考え方を新しい時代に併せて変えるべき
アニメDVDは売れなくなるな
他のはしらん
と言うか有料テレビ枠(WOWOWやディスカバリー)やOVAまでニコニコにあげられちゃたまったもんじゃないだろう
777 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:30:17 ID:gi8E98Lf0
つーかね、これは道端に絵を置いておいてこの絵君見ちゃったから
視聴料貰うねっていうくらいの暴挙。
エウリアンよりタチ悪い。
>>753 DVD買う層がかなり限られた層なわけで
仮に値段を半分にしたところで2倍売れるかどうかって話だ
まあプレス代あるから2倍じゃだめなんだけど
それにその値段で定着させるとなると
それ以降のものはそれ以前の2倍以上が常に目標ラインになるわけだ
むずかしいところさ
製作者を守るなら中間搾取をまず除けよ
780 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:30:56 ID:8kpo7yiI0
>>753 レンタルって著作権料(侵害保障じゃなくて)とか入ってないの?
レンタルされた分だけ会社に利益とかありそうなもんだけど
まともなビジネススタイルなら
現状のレンタル価格を見ると
そういうのってなさそうに思えるんだけど
781 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:31:08 ID:97Zzq+0b0
いきなりこの法律が通るのはおかしいと思わないか?
ダウンロードが著作権者から許可をされていた上で
アップロードされているか否かの枠組みを先に作らないと
ユーザーがダウンロードしていいか不安で仕方ないでしょう。
不安な要素をかかえながらインターネットなんてできない。
つーかストリーミング配信だって立派な「ダウンロード」なんだが・・。
キャッシュなどの扱いはどうするんでしょうね。
782 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:31:16 ID:4+/2jZoM0
>>715 はあ?
世界中に需要があって、そこに手が届かないから違法ダウンロードに
手を出すしかないファンベースがあるのに。
「そいつらに対して商売ができるのではないか?」と
考える前に思考停止して「全部厳しく取り締まろう。」とする
愚かさが分からないのか?
そして、実際に極めて悪質な「商売用」の海賊行為をする連中には
イチャモンが怖くて何も言えない、こんな団体がぶち上げる「規制強化」
の不公平性の想像も出来ないのか?
便利さ可能性ではオンライン配信は完全に現行の販売システムに勝ってる。
この流れは絶対に止められない。どんな石頭野郎でもこのぐらいは理解できるだろ。
なら、そこにある「なぜそこに人が群がるのか?」という分析を止めて、
全て禁止する事ばかり考えて親ビジネスの可能性を探らないのは、相当に愚かな行為だと
気が付け。
日本はオンライン配信で世界で勝負できるコンテンツがある。
これをチャンスだと考えられない業界は、どうせ死ぬ。
783 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:31:23 ID:OaoR5q2B0
>>765 あれってそうゆう話をしてる中急に「買えばいいじゃん」とか空気よめない発言してくるやつのことを言うんじゃないのか?
いや、おれも割れ嫌いだけど
784 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:31:40 ID:XpB+KR1j0
俺オワタ
>>750 それ言い出すと、アニメ板なくなるな。
みんなテレビを録画とかで見て(金を出すDVDはずっと後)感想や批評してるヤツばかりだ。
786 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:31:49 ID:TNavlEOc0
>>768 まあ極論言い出す人がいるからねえ、結構。
ヤフーニュースがあるから新聞社はなくなっていいとか。
ニュースソースはどこから…。
と、話がそれるな。
ヒップホップの発展とかそういう側面はわかるが
それと違法ダウンロードは別問題だろ、よく分けて語らないと。
JASRACの発表だとそこが別れてないから問題に見えるのに
こっちもそこを分けずに議論したらどっちもどっちという話だ。
787 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:31:53 ID:MHa2lYnr0
788 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:31:57 ID:QBeeYfNe0
音楽聴くの禁止にすりゃいいじゃん
CDの値段の9割は営業費。
>>750 その金払ってない奴らは、悪口しか言わないとは限らない。
とは考えないの?
791 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:33:01 ID:uHOZ0X330
10月のパブコメ募集に備えてまとめサイトでも作ったらどうかね?
792 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:33:04 ID:BPY/ifun0
CDやDVDの売上にレンタルビデオ店の購入予定数を組み込んでるインチキ業界。
>>772 利益追求のみでアレンジ作ってりゃ
本家から著作権侵害で訴えられても文句言えないな
795 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:33:25 ID:yex+rxkz0
796 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 00:33:27 ID:7yuH0wUA0
>>631 あのな。
ブログのコメント欄ってのは誰でも書き込めてしまうものなんですよ。
君が2ちゃんねるに書き込んでいるように、
winnyが誰にでも使えるようにね。
第三者が自由に使えるweb上の場ってのは、
その全てがリロードしただけで映像や音楽を再生できる可能性が
ある場なんです。
そして、winnyでは警告が難しいけど、
通常のwebでは誰でも警告が出来るんです。
他にもスクリプトを使えば自動的に他所のサイトに飛ばしてしまったり、
そこで再生させたり、いろんなことが出来る。
それが普通なんす。
ホームページビルダーではそんなことよくわかんないよーとか、
そういう初心者以前の話とは違うの。
とにかく君がインターネットとはどういう物か解ってないことは
良くわかった。
>>1の人々もそのレベルってのなら、これは逆に面白い。
諸刃の剣を振るいたければ振ればいい。
どうぞ。
金払わずにただ見しても恥じらいってものが全く無いから驚く。
ちっとは自分は悪いことをしてるんだと思えよw
金払わなくてもいいから、まずはそう感じろw
798 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:33:37 ID:tk3gLM2r0
道端で音楽流して通った人が耳塞がなければ
聞き続けたから違法ねと言ってるようなもの
ありえないありえない
>>783 あれは煽りに対する返し言葉で、単なる言葉遊びだろう。
ただリア厨や公房なんかは、真に受けて使ってそうだが。
800 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:33:50 ID:prL4cLweO
厳し過ぎると文化なんて発展しないよ
>>776 それは思う。
そのせいとは言わないけど某スポーツの放映権があがりまくって
ここ数年放送できる試合が減りまくってるから怒りすら感じる。
お前ら見たいならちゃんと金払え馬鹿野郎と。
うpする奴も神と言われて舞い上がってるんじゃねえよと。
>>783 いや、わざわざニコニコで見れるのに買うの馬鹿じゃねwみたいな発想から生まれた言葉らしいぞ
803 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:34:22 ID:Z+sN4dWd0
>>752 タモリ倶楽部、今日は0時45分から@関東
804 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:34:24 ID:TNavlEOc0
805 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:34:41 ID:O19yTkX80
ネットでフルサイズの動画や音楽を楽しめたとしても、それはいつ消えるか分らん。
気に入った物は、手元に置いておきたいと思うものだろう。
そのキッカケが無く、知る機会も無くなればむしろ売れなくなると思うよ。
つかYouTubeをどうやってDL保存しろってんだ?www
>>783 それが最近だと乱用されまくりじゃないか
別に購入厨って言葉にムカつく訳じゃないけど
はじめて見たとき「購入してるのに厨ってw」と噴き出してしまったのはいい思い出
>>797 古本屋の立ち読みで全巻制覇してるけど恥らってたらやってられないな
>>790 は?金を払った奴は何かしら面白そうだと思ったから金を払ったわけだよ。
逆に、金を払ってない奴は最初から面白くなさそうだと思って観るわけでしょ。
必然的に批判的な意見が多くなる。
809 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:35:14 ID:RBstedeV0
>>774 CDやDVD置いてる図書館もあるよ
>>786 ニュースソースは決められた新聞社以外は参加できない記者クラブで独占してるからな
それを記事にしてるだけ
ニュースの発表、ネットで全部公開すりゃいいんだよ
810 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:35:18 ID:7vHnwpXg0
>>771 あれは悲しい事件だよな・・・。利権に群がるゴキブリどもに文化の発達を潰されるこの状況はどうにかならんもんかね
811 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:35:19 ID:Ry+84kYYO
補償金w
俺クラシックしか聴かないんだが。本当だぞ。ディスク一杯にクラシックが入ってる。
なのに何故お前らの低俗な大衆音楽に
俺が金を払わなきゃならないんだ…
812 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:35:51 ID:9fjAGay00
そろそろ2chにも政治圧力団体が要るな。
こんなに人いるのにもったいない
813 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:35:55 ID:3/wApk/Y0
ネットばかりやっててもタモリ倶楽部だけは
ちゃんと見るんだな(w
俺もだ(w
「著作権ゴロ」で検索かけると、カスラック先生がトップにでるのは仕様ですか?
なんというか、金儲けすることに対して、
凄く批判するっていう精神が日本人にはあるよな。
そんな儲かるワケじゃないのにねえ。
「宣伝」として、お目こぼし貰ってるぶんだけ、こっそり楽しめばいいのよ。
いちいち反抗したって、所詮2chなんだから。
誰も助けてくれんじって。
816 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:36:08 ID:oZxhI3hp0
ぶっちゃけ、音楽はCDアルバムで5000枚以上、ライブ映像は700本程度
映画は300本程度DLしてしまったけど
今更、なんとも思ってないね。
DLしちゃえばこっちのもの。
817 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:36:13 ID:OaoR5q2B0
818 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:36:19 ID:NnTXDL0t0
UPしてる奴すら中々捕まらないのに
DOWNしてる奴が捕まるかね?
819 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:36:45 ID:ro2LmDAL0
しかし、クリエイターに利益が還元されない状況がおかしいことには間違いないわけで
その方法として、ジャスラックに儲けが集中するってのも納得いかんけど
2chなんて言うだけ言って行動しない連中の溜まり場みたいなもんだろ
821 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:37:36 ID:N2eFcEmQ0
>>818 ここで問題です。
うpしてる奴を逮捕する→10人
落としてる奴を逮捕する→10^5ぐらいは捕まえられるんじゃね?
どっちの方が著作権協会は儲かるでしょうか?
822 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:37:44 ID:ScP3x0upO
823 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 00:38:05 ID:7yuH0wUA0
>>771 あ、そういえばアメリカでは著作権者に無断でMIDI作って
アップしてもいいんだよね。
これはプロバイダーが代わりに著作権管理団体に
音楽著作権料を支払っているからだとか。
つまりアメリカでは著作権者がOKを出してアップしているMIDIファイルも、
日本では日本の著作権団体が目を光らせているので、
>>1が成立すると日本からはダウンロードすらできない。
ってヘンなことになっちゃいますね。
>>818 P2P使ってる奴等を適当にガサ入れすればおk
825 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:38:18 ID:QMZgryKnO
>>802 ニコニコができる前から、購入厨って言葉はあるぞ。
情報操作イクナイ
827 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:38:27 ID:jPRR3aqF0
これよく分からんのだが
DLそのものを違法にしたらどうやって違法かどうか判断するんだ
828 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:38:32 ID:nbP42etn0
バレそうになったらHDD壊せばいいだけじゃん
829 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:38:32 ID:lkSbglYJ0
>>802 1人でテレビの前でアニメ見るのと
ニコニコやピアキャスでみんなで騒ぎながらアニメ見るとじゃ楽しさが全然違うんだよな
もちろん違法は違法だが、後者のほうに人が集まるのも事実
インターネットの発達で既存のビジネスモデルでは対処できない次元にまで上り詰めたってことだ
録画したテレビ見るのはCM効果がないから違法とか言い出しかねない。
録画禁止とか持ってきかねない口調だ。
いいよもう見ないから。
ブログなんか読んでるとアーティストによっては宣伝になるから許容してる人もいる。
だけど著作者の意志に関係なく勝手に取り締まるのがカスラック
>>807 立ち読みおkは古本屋公認だろ
正式に店側の意図で売り上げ貢献にさせている
833 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:38:58 ID:TNavlEOc0
>>809 じゃ、取材対象は無制限に受け入れるの?
もちろん記者クラブの問題はわかるが
リアルに収入源はどうするの?
新しいビジネスモデルが必要だよね?
そのモデルで「望まれるニュース」が手にはいるのかな?
それとも発信者(時事に直接関わる者)が発表すれば良いって事?
政府発表はWEB官報を嫁とか。
>日本はオンライン配信で世界で勝負できるコンテンツがある
これはあるかもな
中国人のつけた間違いだらけの和英(仏・独・西etc)字幕・解説で
感動してるネットの外人さんたち
権利者が削除ツールを一回発動するごとに、
ニコ動が手数料を1万円支払わなきゃいけないようにすれば丸く収まる。
836 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:39:31 ID:RRV95bq70
ネットに上がってモノは「情報」
突き詰めて言えば0と1の数字
「音楽」「映像」ですらない
広告の範疇にしか入らない。
海賊ラジオやアマチュア無線に規制してますか?
ネットだけと言うのは片手落ちだろ
>>818 ニコニコはうp者特定簡単なんだけどな。
テレビ放送はお目こぼしが有るだろうけど、DVD特典や映画をうpるヤツの神経が分からん。
>>791 まとめサイトをただ単にコピペして投稿するのが続出するなw
作るなとはいわないが、読んだ連中がそれぞれ工夫させるようにさせてやんないと。
もうこの国の文化は駄目だ。
840 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:39:56 ID:1azKAHfr0
>>794 それでも良いって搾取や引用される側の作者もいるかもしれないね
逆にちょっとでも引用したら訴えてやる氏ねって言うスタンスの奴もいるし
リスペクトする気持ちだけで萎縮してしまったら駄目な物しかできないだろうし
リスペクトすることによって素晴らしいもの作れる人もいるだろうし
841 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:39:58 ID:ZTxE2X7C0
>>759 5話もいらんだろう。1話でたいてい切るアニメは決められる。
君が望む永遠は2話のラストが肝だけど。
1話の無料配信をやってるところは結構ある。
期間限定で全部無料配信やってるアニメもたまにあるけど、
公式サイト上だとだいたい人気のないアニメ、妖奇士や京四郎とかなんだよな。
842 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:39:59 ID:JFA7Zp4z0
>>781 ネット離れによる世論操作復活も盛り込み済みの法案です。
843 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:40:00 ID:OaoR5q2B0
>>802 それは確実に違う
ニコニコなんかができる前からあった
そういやひぐらし祭事件とかFate事件とかあったな
844 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:40:02 ID:YL2C8+9c0
ケチくせーことばかりいいやがるところすぞこのやろー
ネット上の違法著作物はデジタルである限りいたちごっこは必至。
iPod に補償金ってw
つまり、ニコニコみたく家庭用TVにコメントを書き込み、
表示できるようにしたらいいんじゃね
847 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:40:41 ID:US/01R1I0
それじゃさ、電子マネーが普及してさ、
ようつべの動画、一回いくらなら有料で見るかいな?
人気作品だよ。10円でも50回見れば500円になるね。
848 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:40:44 ID:tk3gLM2r0
>>821 簡単だねwアップロードしてる人間を捕まえれば落とされる事も無いけど
落としてる奴を何人逮捕してもアップロード者が居る限りお金は儲からないw
全部違法でいいよ
めんどくさくなくて
音楽映像の配信は禁止で
P2P技術に関する新たな法律が必要
既存の法律じゃあ新たな技術に対応できないところまできてる
クリエイターに関しても新技術に対応する柔軟性が必要
851 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:41:53 ID:uSjT/gZ4O
852 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:41:54 ID:4+/2jZoM0
>>724 俺は日本語と英語が使えるが、あの手の字幕版は
担当してるグループによって結構質の違いがある。
だからあれは彼らがグループ内で回覧する為に作ってる物
だと思う。
悪質な海賊版ってのは、それをDVDに焼いて売ったりしてる奴。
何度かそういう連中をファングループが攻撃してるのを見た事が
ある。
ともかく、日本で放映された二日後には字幕版がアップされる事を
考えると、小額で放映と同時に字幕版のネット配信をすれば、いくらかの
商売は今すぐにでも出来るのではないかと思う。
海外のファンはDVDが出る一年後まで待てない。今はネットで評判がリアルタイムで
入ってくるからね。
それが違法なのは十分承知な彼らを、こうやってバッサリ切り捨てるのは
なんだか可哀想な気がする。少なくても小額の投資で正規版が手に入る
ような窓口を空けてあげてから、摘発するべきだ。
俺は十分に商売になると思うよ。アニメの世界同時配信はアップルに独占され
っぱなしのメディア配信の未来に、日本が一撃を食らわせる事が出来る
唯一のコンテンツだと思ってる。
だから取り締まりの前に、一度だけで良いから商売のチャンスを試せ。
TVやピアカスはその時にしか実況できないけどニコニコはいつでも実況できる
たしかにこれは魅力的
854 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 00:42:00 ID:7yuH0wUA0
>>837 そそ。
実は裁判所を通じて軽く手続きを取るだけで、
個人情報の開示請求ができるので、
ようつべとかニコニコはP2Pでのアップを取り締まるよりも
無茶苦茶楽。
そう言えばこの前ニコニコに公開前の映画ファンタスティック4が挙げられて話題になったな
速攻消されてたが公開前と言う事は海賊版か?
856 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:42:12 ID:N2eFcEmQ0
>>848 著作権団体がっていってるだろう・・・
「ダウンロード者から示談金としていくら取れると思ってるんだ?」
>>829 そういやピアカスで優良コンテンツ配信する奴は氏ねと常日頃から思ってるけど
ゲーム配信は大好きなんだよなあ。
この法律が出来たらゲーム配信見るのもやっぱ違法になるんだろうな…
どうでもいいけど各テレビ局はDVD発売するのをもうちょっと早くできないのかね。
途中から見始めて気に入って、その前の話を見たいと思ったときに
それが出来なければ違法な手段で見ようとする層もいると思うんだよなあ。
858 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:42:18 ID:8kpo7yiI0
>>793 レンタル店が購入する時に一括して著作権料も払われてるのか
インセンティブはないのな、基本的に
レンタル店の価格を見る限りでは
もちっと足元見ても大丈夫な気もするが
859 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:42:21 ID:HF+HnxlS0
860 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:42:21 ID:lkSbglYJ0
>>847 貯蓄傾向の高い日本ではそのビジネスモデルは成功しないな
一ヶ月見放題で1000円とかにしたほうがよさげ
もうアニメは関連商品販促媒体でいいんじゃないか?
861 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:42:40 ID:hytPCeho0
>>805 ようつべで適当な動画観てブラウザのキャッシュフォルダ見てみろ
862 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:42:49 ID:UFdsfpl30
うpされて閲覧回数がある程度まで増えたら、
閲覧者数に応じてうpした人から罰金取ることにすればいい。
ある程度の人が楽しんだとこで自発的に削除される。
ちょっと目を離した隙に祭りになってしまって
投稿者の予定より3桁ほど多い人が
見てしまったなどという悲劇もたまにはあるだろうが。
>>837 権利者次第なんだよな
アイマス(音楽込み)とか遊戯王の本編なんかは
どっちも母体となるゲームなんかの宣伝になるから放置してそう
864 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:43:09 ID:zQKkhwE+O
で、結局どうなんのかな?
865 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:43:16 ID:QMZgryKnO
俺達が連中の代わりに、連中が儲かる上手い方法を考えてやればいいんじゃね?
866 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:43:27 ID:tk3gLM2r0
>>856 死刑になるなら払うけど普通の人は払わない
ニコ厨と割れ厨が必死になるスレはここですか?
868 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:43:33 ID:j+tQLM5s0
つうかちゃんとしたモン作ってたらちゃんとカネを落としてくれる客はつくだろ
チャイニーズとかスルーしてるくせに
869 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:43:43 ID:5bsEWlXtO
まぁCD買ったところで大半はレコード会社の儲けで制作者にいくのはわずかなんだよな、
消費者に求めるならそこも一緒になんとかしろって話だ
870 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:43:45 ID:K0d6EYkF0
つーか、思うに権利者側が既存サービスに上手く乗れない、権利を守りたいばっかりに、自分たちで
展開していないサービスを否定することから始めるっていう日本の風潮が良くないと思う。
アメリカはYouTubeが流行ってからTV局もYouTube上でコンテンツを流してどーやって利益を
得るかってことを考えた。だからTV局も結構参入してる。
日本はYouTubeもニコニコも、否定することから始める。自分たちで同じシステムを維持するのに、
いくらかかるとか考えずに否定。YouTubeに至っては「リセットしてイチからやり直せ」って。
なぜもうできてしまったサービスを規制するのではなく、上手く利用する方法を考えない?
どーせ画質はあの程度。(失礼)いいコンテンツならあとからお金出しても買おうと思うよ。
それとも月額500円の管理費のうちいくらかを納めさせるとかすればいいじゃん。
TV番組はDVDにする以外、そのあとのコンテンツの活用法がなかったものが、例えばニコニコや
iTSで過去放送分流せば、どこかで追いついてTV見てくれるかもしれないとか、いい画質で見たい
からDVD買ってくれるかもとか、そーいう活用法を考えればいいんだ。
>>782 同意。
規制第一じゃなくて、それをビジネスチャンスとして捉えるべきだよな。
つーかTV局なんか良い資産持ってるのにね…。
昔懐かしの番組、特ホウ王国とか廉価でWEB配信してくれれば喜んで買うのに。
872 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:43:54 ID:rOK60nC90
聞かれたくないなら音楽なんて止めちまえ
>>847 ネット上サービスの今までの傾向から考えて
定額制にするのが一番だと思う。
どれだけ見ても上限は決まっているという形ね。
毎月1000円ぐらいかな。
>>863 勘違いしているようだが、ゲームのプレイ動画は2次著作物として扱われる
875 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:44:20 ID:N2eFcEmQ0
>>863 appleがきっと、何か言ってくれる。
そうしたら俺iPod10台ぐらい買ってきて配るは。
それでもiPod課金が実装されたら仕事で使う機械部品って事で海外からiPod仕入れて売るは。
>>859 基準が曖昧すぎます><
著作権に触れそうなの全部消してたら、自分で書いた絵や自分を撮った映像とか、そんなんしか残らん
877 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:44:28 ID:OaoR5q2B0
>>863 アイマスはすげー宣伝だと思う
ニコニコがなかったらアイマスなんか確実に知らなかった
>>823 へぇ、それは知らなかったよ。いかにも欧米って感じの合理的な解決法だなぁ
羨ましス・・・
ていうか、今後はそういうサイトへも
日本からはアクセス出来なくなるのか(´Д⊂
>>832 おいおい・・・、ブックオフは知らんが
普通の古本屋でずっと立ち読みしていたら追い出されるだろ。
>>771 同人誌みたいに
結果的に全体のパイが大きくなるなら
ということで黙認してるようなところもあるのにね
(さすがに海賊版はみとめないが)
CDもっと安くしろ
(ほとんど一律3000円って・・・)
じゃなければ
せめてDVDつけてPVやLIVE映像つけて付加価値あげろ
アーティストはともかく
この業界は進化がとまってるんじゃね?
CCCDとかは効果なかったでしょ?
高品質のものをつくるという意識がかけらもみえねぇ
映画DVDだって旧作すごい安い値段
新作でさえCD1枚分の値段になってる
>>855 半年前から流出してたっぽい。
しかもDVDripな。
とりあえず
シングルCD一枚500円
アルバムCD一枚1300円
DVD一枚1500円
にしろ
883 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:45:50 ID:XpB+KR1j0
884 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:45:59 ID:+dnbAT9u0
ダウンが違法になるのならアップするのは今以上に
抵抗がなくなる。
885 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:46:21 ID:yex+rxkz0
今後は著作権フリーか、フリーじゃないかはっきりわかるようにして売れよな。
フリーじゃなきゃ買わないし。
886 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:46:31 ID:3/wApk/Y0
自作ポエムの時代が来たな
>>874 いや、アイマスの場合キャラソンの方もユーザーが振り付けつけたり漫画にして公開してるだろ?
そっちのほう。
音楽そのものを聞くことがなくなってしまったな。
カスラックという犯罪組織に献金したくないので、今後聞くこともないだろう。
邦楽を聴いてる人って、やはり聴かなくちゃ生活できないもんなんだろうか?
1週間ぐらい聴くのをやめれば、必要ないことに気づくと思うんだけど。
悪徳組織にうわまえをはねられるぐらいなら、今すぐにでも邦楽なんて聴くのをやめたほうがいいと思う。
889 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:46:41 ID:JFA7Zp4z0
いずれにしても発想の古いオヤジどもが権利団体は儲かるって言って好き勝手やってるから問題なんだろう
んなら天下りは死刑って感じでよろしく。
890 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:46:57 ID:N2eFcEmQ0
>>870 というか、日本の上に立っている人間って「文系」ばかりだから
こういう風な「理系」分野にかんしてはチンプンカンプンな事ばっかり言うんだよ。
昔は著作権って言えば絵、文、音楽ぐらいだったのが今は異様な種類があるから
「文系」だけで考えてるだけでむちゃくちゃ。
>>871 今じゃ放送コードぎりぎりのが結構ないか?w
>>866 国で決められた罰金とかは払わないと資産差し止めくらいます。
カスラックが請求しても司法手続き取れば資産指し止めくらいます。
891 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:47:00 ID:ZTxE2X7C0
>>870 日本の特にマスコミは独占が許されている業界だから、そう言う体質なんだろう。
御上が規制してギルドが守られる。
今のグローバルな社会にはまるで対応できていない。
892 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:47:13 ID:ZQxe6sks0
権利者が訴えるかどうかは決めればいいだろう
ネット上で昔の番組が見れたりすることで、関連する商品が長く売れ続けるってこともあるだろうし
権利者にプラスに働いているものまで弾圧したら本末転倒じゃないか
何事も見極めが難しいのは確かだが
893 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:47:14 ID:F55PIQ9k0
DL違法にしてもただ全体的に廃れるだけであって
また細々と地下に潜るだけなんだけどな
違法であっても地下に潜ってないぶん、今はまだ健全なほうなんだがw
894 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:47:33 ID:prL4cLweO
いい加減カスラック潰れろよ
自分が作ってるわけでもない癖に金ばっか取ろうとするし
大好きなアーティストにお金払うのは全然歓迎だけど、その殆どが利権に鼻の下伸ばした糞ゴキブリ親父の懐に入るとか最悪
895 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 00:48:09 ID:7yuH0wUA0
>>878 うん。
で、アメリカでは著作権管理団体がオッケーしてアップされているMIDIファイルを
日本のサイトに直リンして自動再生するようにした場合、
これってそのサイトを閲覧したら違法なんかなとかw
IDが赤い奴はニコ厨か割れ厨ですよね
こんなとこで必死になってても仕方ないんだからあきらめて今のうちに堪能しとけよ^^
俺が1と0のポエム流してやるよ
898 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:48:33 ID:OvvjNhVP0
著作権期間を2年とか3年に短縮すれば解決するのではないでしょうか。
正直、過去の作品に負けるような中途半端なモノは必要ない。
良い作品を作れば社会的名声が手に入ることだし。
旧作が手軽に無料で手に入るようになれば、自ずと
新作に金をかけるようになるので作品に見合うリターンは
得られるのではないでしょうか。
899 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:48:36 ID:QMZgryKnO
こういうこと出来る力があるなら、
ブロバイダーから直接まとめて金取ればいいと思う。
>>840 自分の褌で相撲を取ってしかも金儲けてる奴を
容認する奴なんてプロなら基本的にいないだろ。それ以前に会社レベルの問題だし。
そういう志の人なら初めから方針を明示しているよ。
なら基本的にアレンジを許さない方針にしても問題あるまい。
901 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:49:13 ID:US/01R1I0
>>873 毎月1000円でビジネスになれるかもね?
スカパー!みたいなものかしら?
>>870 STAGE6 は、かなりの高画質だよ。
2ちゃんねらは自分勝手すきだ
ニコニコのせいでこれ以上に同人の規制が掛かったらやだなぁ
同人は手描きだから黙認されてる節があるんだけどそれも駄目になったらキツい
と言うかニコニコでMADが神とか言われてるがあれって既存の映像と音声を切貼りしただけだろ?
それで神って言われてるのか、flash全盛期はもっと質が高い物があったのに既存のを使わないと駄目な時代か
>>877 アイマスはDLデータの販売で1億いったとかでサードが大喜びしてもっと衣装データ作れって指示したとか
ゲームのリプレイ動画なんかは下手なCMより効果でそうだしな
>>788 そうしたら、カスラックの存在意義がなくなるなw
906 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:50:18 ID:TNavlEOc0
>>898 そ・・・それは極端だとw
著作物は消費されるためのモノもあるけど
そうじゃないものもたくさんある。
908 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:50:57 ID:5pcG5eUG0
検索エンジンを日本が国家で作ろうというのに違法にするのは逆行してる
ネット時代おわたなw
910 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:51:10 ID:RBstedeV0
>>899 最終的に契約者に価格で転嫁されるだけだろうが
911 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:51:14 ID:lkSbglYJ0
法学部の俺に言わせてもらえば
法律として呼べようもない手段も目的もぼろっかすなものは
法律として体をなせない。つまりそれで誰かを訴えても違憲で簡単に殺せる
特に表現の自由を規制する恐れのある法律に対しては司法は厳しい判断を行う
つまり、出来ることはネットをよく知らない情報弱者をビビらせることぐらい
912 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:51:35 ID:oEX6WgOM0
法案なんだからそれを通す議員がいるわけだな。
そいつらは日本のIT業の発展を妨げる悪法を通した議員としてコテンパンにしないと!
913 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:51:48 ID:dYnIMGba0
こ れ は P C の パ ケ ッ ト や H D の 中 身 を
「 捜 査 」 す る こ と は
「 プ ラ イ バ シ ー の 侵 害 」 で
「 違 法 」
だ と い う 法 案 で 対 抗 す る し か な い だ ろ う 。
つ ま り 、 カ ス ラ ッ ク を 逮 捕 す れ ば い い わ け だ。
小委ではネット上では「合法・違法の区別も難しい多様な情報が流通している」
として、ユーザー側のダウンロード行為まで違法とすることに反対する委員もいた。
中間報告案では、違法の範囲を「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」
などに限定する必要性を指摘した。罰則は設けない方向で今後詰める。
法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信
した過去のテレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」
の違法サイトから楽曲を自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行
為となりうる。
915 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:52:08 ID:JWI27Vhe0
結局は違法DLを上回る利便性を提供する商売を考えるべきが結論なんだよね。
10年前に俺が書いた論文にそう書いてあった。
故意かどうかっていうところで線引きしたらいいんじゃないかなと思う。
たとえDLであっても、それが違法にアップされたものだと知った上でDLしていたらやっぱり問題になるべきなんじゃないだろうか。
>>898>>906 あとで売れたらきついので、 売り上げで手取りが5億こえて
3年以上あと だと著作権なくせばいいと思うよ。
これだと作者は遊んで暮らせるお金は手に入るし。
でも著作権なんてもっとゆるくして、作る人がいなくなる
ギリギリ程度でいいと思ってるが
だからよ、
個人を訴えても金にならないって企業の弱みを利用して
著作権侵害をユーザーに代行させて、関係ないフリして、
うま味だけ吸って、さんざん利益をむさぼっているYOUTUBEやニコニコには吐き気がすんの。
これからプリンスみたいにYOUTUBEを訴えるアーティストが
続々と出てくることを願うよ。日本でもね。
919 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:52:46 ID:3kC4vX5i0
お前らは勘違いしている。
音楽は文化活動ではない。産業なんだよ。金儲けなのだ。重要なのはいかに利益を上げるか。
商品の内容で勝負する選択肢もあるかもしれないが、大々的に宣伝して大量生産
消費する構造が出来上がってしまって生産者も消費者もそれに慣れてしまってるから無理だ。
ただ最近上手く行かなくなりつつあるため迷走してるのだろうが。
CDは売り上げおちてるけどDVDの売り上げはあがってる。
921 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:53:09 ID:N2eFcEmQ0
>>913 PCのHDDの中身は操作の上で必要ならばプライバシーの侵害にならないような・・・。
つかアニメDVDが高すぎてやってられん
アニメーターの給料も低いんだよな
作ってる側と買ってる側の間に入って金盗み取ってる利権団体をどうにかすれば、
DVDを低価格化しならがらもアニメーターへの収益もアップさせることはできるのかね
923 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:53:35 ID:oEX6WgOM0
まなんにしても「このコンテンツは著作権フリーだと思ってました」で通るんじゃね?
やっぱカスラックいらねえよマジで。
欧米みたくちゃんとした著作権保護団体作ろうよ。
925 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:53:46 ID:9fNsX7W9O
926 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:54:16 ID:lkSbglYJ0
>>921 ちゃんとした手順を踏んでいない操作で押収した証拠は無効となる
フェアユースのほうが文化の裾野も広がるし、産業としてみてもちょっと長い目で見れば有用なのになあ。
>>919 ??????????
音楽は文化だよw
録音環境が存在し始めたから金に変える輩が増えてきたってだけだw
>>916 ヒント リンク先や圧縮ファイルの中身は開いてみるまで分からない
街で音楽聴いたらはめられたって通報してやる
931 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:54:41 ID:nwE9Nskk0
>>文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会
時、すでに遅しwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
932 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:54:48 ID:TNavlEOc0
>>917 やっぱり極端だなあw
気持ちはわかるんだけど。
ま、生み出すための原価なんてわからんのだから
5億の根拠も弱いし。映画なんてどうしようもない。
投資して損する作品も多くあるのだから、
そう言うことも考えるとさすがにそんな問題じゃないと思うなあ。
933 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:54:59 ID:K0d6EYkF0
>>915 それを実現したのがアメリカのiTSで、あのおかげでアメリカでは違法ダウンロードは減少した。
99セントで買える音楽なら、P2Pで探すより早くて手軽という理由。
TV番組の配信も「見逃した!」って人への「利便性」を提供するから商売になる。
つまりユーザーの利益を考えた、利便性の高いサービスを生み出したことがiTSの成功の理由。
>>929 うん、だから違法性を認識していたかどうか、で線引きすればいいんじゃないかな。
圧縮ファイルの中身が「違法なものだとは思わなかった」なら、故意に法をおかしたとは言えないわけで。
>>902を訂正
2ちゃんねらは自分勝手過ぎる
商売のために作ったプログラムを勝手に使われたら商売にならない
商売品の無断ダウンロードは窃盗だ
936 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:56:11 ID:ZTxE2X7C0
>>907 これ便利だお → みんなに教えてあげよう →
関係者に捕捉されて削除依頼 → 見れないお ><
最近は動画サイトの存在が知られるようになったから、
割と早く削除されちゃうね。
>>934 つまり圧縮ファイルの名前を合法っぽくすればおk
って話になるだろう?
938 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:56:46 ID:O19yTkX80
>>861 確かに変なのは有った。
けど、動画としてフツーに観れるファイルは無いのだが……。
私的録画録音補償金をいかにしてとるかを考えるのが著作権団体
ニコニコを会員制にしてニコニコ側がカスラックに金払えばおkなん?
941 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:56:58 ID:z/yGldpXO
この法案より福祉関係をどうにかしろ!!
民間調査会社ネットレイティングスの調べでは「ユーチューブ」の日本の利用者は月間1017万人に
達している(07年2月)。日本レコード協会の調査では違法な着うたのダウンロード数は年間2億3
400万ファイル以上とされる。法改正されれば、末端のユーザーに広く影響が出そうだ。
また、小委では、音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、ハードディスク
レコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するかどうかを検討してきた。中間報告
案では、携帯プレーヤーへの録音・録画は「対象にすべきであるという意見が大勢であった」としなが
らも、「意見の一致に至っていない」として、結論は先送りした。
そんなことよりも
俳優、女優関係が他の職種に比べ高給取りと言うことに疑問を感じろよ!
>>934 勝手に違法ファイルをダウンロードするコンピューターウィルスが爆発的に流行する悪寒。
タモリ倶楽部始まったら一気に人減ったな。
だからよ、
個人を訴えても金にならないって企業の弱みを利用して
著作権侵害をユーザーに代行させて、関係ないフリして、
うま味だけ吸って、さんざん利益をむさぼっているYOUTUBEやニコニコには吐き気がすんの。
これからプリンスみたいにYOUTUBEを訴えるアーティストが
続々と出てくることを願うよ。日本でもね。
これって、みのもんたの検証動画みたいなやつを
見ることも違法になるのかな?
948 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:58:01 ID:dgOTPysC0
>ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去のテレビ番組を自宅のパソコンに取り込むこと
アレはストリーミングだから見るだけならOKって事ですか?
949 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:58:02 ID:QMZgryKnO
なんでそのitsとやらを真似しないんだ?
950 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:58:04 ID:N2eFcEmQ0
>>935 商売に「ならなく」したのは権利者達に問題があるんだけどな・・・
951 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:58:06 ID:US/01R1I0
>>918 WEB2.0(死語) 別名 人のフンドシ
>>932 5億でなくてもいいけど。 人間の満足のラインとして
一生遊んで暮らせるお金があればいいというラインがあるから
そのくらい稼げたら後はいらないと思うよ。
違法だろうがなんだろうがダウソはほっとけばいい
ここまでネットが普及してしまった現在、取り締まるにも取り締まった結果得るものが少なすぎる
逮捕される側もする側もデメリットしかない
それならネットはネットでほっといて、商品に付加価値つけるなりすればいいと思うんだがな
アニヲタを釣るような初回特典商法みたいに
取り締まることで利益出ると本当に思ってるんだろうか?
954 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:58:50 ID:XpB+KR1j0
ネトゲみたいに基本部分は無料コンテンツにして
+αの部分で金を取るようにしてくれんかなぁ
名作と同等以上の金を出したのに
詐欺同然の糞作品を掴まされたのではかなわん
955 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:59:02 ID:3/wApk/Y0
それでファンが増えてる人なら訴える目的が無い
訴えないから訴えたのと同じことにしてやるという
わけのわからない論理がどうでるか
以前みたく外国文化優勢に戻ると思う
956 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 00:59:05 ID:7yuH0wUA0
>>918 ようつべを積極的に利用してプロモーションしているミュージシャンの方が
アメリカでは圧倒的に多いのが現状。
そもそもPVなんてのはそれまでミュージシャンが自分のサイトに
丸ごとアップしていたけど鯖代とか効果を考えたら、
ようつべを利用する方が利口なんで。
それにあっちはアルバム先行発売で
一枚あたりも安いしね。
宣伝効果も出易い。
日本みたいにシングル先行でCDが糞高いと、
アメリカみたいにはなんないだろうね。
そういうことはしっておいた方が良いよ?
957 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:59:14 ID:oEX6WgOM0
958 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:59:16 ID:dYnIMGba0
>>933 それが実現できなのが日本で、ユーザー本位のサービスより、
現状のゆるくて儲かるビジネスにしがみつきたいだけ。
TV局とか広告屋とか、「前世紀の産業」が手を組んで、市場を
コントロールしてる。
「ヒットはオッサンが作り、利益はオッサンが分け合う社会」
>>938 拡張子をflvにしてみな。
playerがあれば見れるよ。
>>953 言論統制への道を開ける。警察官僚としては垂涎ものの利益。
>>937 それでいいんじゃない?
けど一文字だけ伏字にしてるとか、誰がみても「中身はあれだろう」とわかるような名前にしてたらやっぱだめじゃないかな。
>>944 そりゃ故意っていえないでしょ。
>>922 確かに海外映画DVDが新品で2980で買えるのに
テレビ放映された30分アニメが4話6000とかおかしいよ
963 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 00:59:52 ID:tk3gLM2r0
>>890 いきなり何の話に摩り替えようとしてるのかしらんが刑事罰の罰金の行き先は
国庫でジャスラックにはいかないし示談交渉はそもそも拒否できるし、
慰謝料に強制力はないだろ?
964 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:00:29 ID:N2eFcEmQ0
>>949 まねしたら儲からない人が大勢居るから。
965 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:00:32 ID:zSYvDxDv0
良く解からないうえに知らない間に犯罪者扱いされてお金取られるとかなら
もう音楽はいいです
それほど好きじゃないしもっと面白いものとかあるんで
CDが一律の値段設定なのがおかしいんだよ
967 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:00:38 ID:At67s2yb0
何のために、光回線にしたと思ってるんだろう
世界中で日本が最も高速回線網が整備された理由、
それはWinnyがあったから
政府の税収対策か・・・・・・
もうこの国駄目かもシレンね
移住考えるよ。
DL禁止で課金強制
↓
著作権者に金が入る
↓
税金増える
↓
政府「うまーwやっぱり取りやすいところから取ればいいんだよ金なんてw」
公務員の望楼はいまだ続く
969 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:01:13 ID:JFA7Zp4z0
>>956 だよね・・・
糞高い。シングルで1260円だっけ。ありえない。
970 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:01:19 ID:TNavlEOc0
>>952 まあ、よくわからないけど
要するにある程度の金銭的利益が得られれば
そこでクリップしてしまえばいいって主張だよね?
ということはどんな作品を作ろうが一定以上は
儲からないと言うことがわかるわけだよね。
ま、それはそれでいいんだろうけど
だとしたら産業体制として効率しか
追求しなくなりそうだなあ。
>>960 で、どう規制するの?
一人一人のPCの中身をいちいちチェックするのか?
そのチェックは誰がやるの?
そのチェックする人の給料はどこから出るの?
ニコニコ登録者=犯罪者リストになるのか
上場企業として警察に踏み込まれたら差し出すんだよな、もちろん
973 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:01:41 ID:nwE9Nskk0
>>962 薄給のアニメーターにまわれば、いいけどwww
中間搾取が多いようで…OTL
974 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:01:58 ID:ah1727tl0
中国をなんとかしろ。
>>927 アメリカ型フェアユースは、法廷で争って決める覚悟が必要だけどな。
決まれば問答無用で全部違法になる、硬直化されたオール・オア・ナッシングよりは良い。
976 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:02:20 ID:G8QwrVnh0
ニコニコ潰しかな
>>871 テレビ利権にしがみつきなので日本のテレビ局の出来のいい番組の自主配信はまず無理
テレ東がアニメくらいからやり出せばと思うが無理だろな
芽があるとしたら、アップルのサイトあたりがそのテレ東あたりの出来のいい新アニメを買い上げる
−1話50円とかで配信する−世界中からもの凄い数でオトされてで儲かることが確認される
−いい気になったテレ東が片っ端から売ることにする
−他のバカ民放もようやく腰を上げる
がまあさすがにドラマは世界にはほとんど売れず、一部アニメくらいだろうが。
バラエティを国内向けに配信は、利権構造自体崩壊しない限り当面全く無理だろう
978 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:02:31 ID:/OrJ6WzP0
カスラック死ね
とりあえずCDやDVDの値段を今より安くしろ。話はそれからだ
あとipodに課金って何?CDの値段自体にそれう含まれてるはずだろ
なんでこういうことを考える人たちは自分たちの懐具合を基準にして考えるんだ・
たいしたことしてねえのに金持ちなお前らと一緒にすんな
っていうようなことをパブコメに書けばおk?
980 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:02:37 ID:jEu7QoHW0
│ |____ / |
│ | |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ │
│ |←大陸 || シナーが忍び込んでいる.*| |
│ | |\__________/ │
│ |日本→ |. \ / |
│ | | |:::::::::::::::::::::| |
│ | | |:::::::::::::::::::::| |
│ | | / . \ . |
│ | | / ∧_∧ \ |
│ | | / ( `ハ´) \ |
│ |____|/ ( つ つ \ . |
│ | (_⌒ヽ .\ |
│ | ,)ノ `J \ . . |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| どうしますか?>
>>974 |
| |
| → 1.〆る |
| 2.ぬっ頃す |
| 3.相手が嫌がることはしない |
\_________________________/
981 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:02:42 ID:N2eFcEmQ0
>>963 慰謝料であっても法的措置を取れば相手の資産の差し押さえは可能です・・・。
>>968 DL禁止で課金強制→HTMLとか画像はどうするの?インターネットの構造理解できる?
↓
権利者団体のおっちゃん大もうけ
↓
政治家に金ばら撒いて脱税
982 :
サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/09/22(土) 01:03:00 ID:7yuH0wUA0
>>969 その値段だとアメリカではニューアルパムが買えちゃったりすっからね。
まあ、異常な値段ですよね。
983 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:03:03 ID:dYnIMGba0
>>971 >
>>960 > で、どう規制するの?
> 一人一人のPCの中身をいちいちチェックするのか?
> そのチェックは誰がやるの?
> そのチェックする人の給料はどこから出るの?
無限の財源、「税金」です。
984 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:03:15 ID:zSYvDxDv0
>>973 アニメーターの平均年収は200万
これ嘘じゃないから泣ける
政府の税収対策か・・・・・・
もうこの国駄目かもシレンね
移住考えるよ。
DL禁止で課金強制
↓
著作権者に金が入る
↓
税金増える
↓
政府「うまーwやっぱり取りやすいところから取ればいいんだよ金なんてw」
公務員の横暴は無くなるところかどんどん増えていくwwwwwwwww
986 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:03:25 ID:JWI27Vhe0
>>949 日本は作ることが目的で、金稼ぎは手段みたいな風潮があるからな。
逆だよと。
987 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:03:25 ID:joBqO+pq0
iTMSは日本版あるだろ。
ソニーが駄々こねてMORAとかやって失敗してなかったけ?
まあニコニコなんざ
このテのごたごたで潰れるのを前提にできたんだし
しょうがないよね
990 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:03:45 ID:At67s2yb0
世界中で日本が最も高速回線網が整備された理由、
それはWinnyがあったから
>>957 そっか・・・。
アニメの違法コピーを防ぐのは仕方がないと思うが、
検証動画みたいなものを違法とするのは嫌だな。
バランスがとれるといいんだけど・・
992 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:03:51 ID:ljIkQycJ0
winny、ニコニコ、you tubeやらで大々的にやりすぎたんだよ。
もう、放っとけないレベルまで広がりすぎた。
自業自得。
ま、これでニートも外に出て働くきっかけになって良いだろw
993 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:03:51 ID:K0d6EYkF0
>>949 iTSはiPodを売るためのシステムで、音楽会社はもっと高く売りたいのさ、実際は。
でも違法ダウンロードが増えるよりは、99セントで実入りがある方がいいと。
日本は既得権益を持ってかれるからだろうね。
映像コンテンツなんて大事にしすぎて死蔵されてしまうという。
GyaOで無料で流すくらいならiTSで売ればいいのにな。
994 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:04:00 ID:QMZgryKnO
いや光回線はネトゲのためだろ
995 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:04:03 ID:TNavlEOc0
>>971 麻薬持ってる人を捕まえるのと同じで、
ある程度目星をつけて当たることになるだろうねえ。
過度な取り締まりは絶対許されるべきではないが
適度な取り締まりは必要でしょう。
早く次スレ立てろよ
997 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:04:30 ID:prL4cLweO
「お金取りやすい上に儲って著作権ウマー」
ってことです
998 :
名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 01:04:38 ID:ZTxE2X7C0
>>946 技術革新に追いつかない法律の抜け穴を根城に儲ける商売は
やったもん勝ち。
立法府が対応しないといけないが、被害者が限られる場合には民主主義だとなかなか。
売り上げが減ったとか、目に見えにくい被害でもあるわけで、
難しいな。
だからよ、
個人を訴えても金にならないって企業の弱みを利用して
著作権侵害をユーザーに代行させて、関係ないフリして、
うま味だけ吸って、さんざん利益をむさぼっているYOUTUBEやニコニコには吐き気がすんの。
これからプリンスみたいにYOUTUBEを訴えるアーティストが
続々と出てくることを願うよ。日本でもね。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。