【郵政民営化】「かんぽの宿」食堂売店業務6割、郵政OB企業と随意契約

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼68@試されるだいちっちφ ★
★「かんぽの宿」食堂売店業務6割、郵政OB企業と随意契約

 簡易保険の保険料などを原資に建設され、日本郵政公社が運営している宿泊施設「かんぽの宿」を
巡り、旧郵政省OBの元キャリア官僚(66)が社長を務める民間企業が、全国61施設の食堂、売店
計122店のうち、約6割の70店の業務を、公社から随意契約で委託されていることがわかった。

 業務の大半は、小泉内閣が推し進めた公益法人改革で解散に追い込まれた天下り先の財団法人
から、引き継がれていた。年間80億円の売り上げが見込まれており、10月1日の郵政民営化に向け、
公益法人から民間企業に形を変えて「官益」が温存された形だ。

 民間企業は、レストラン運営「夢閑歩(ゆめかんぽ)サービス」(東京都千代田区)。財団法人は、
簡保加入者の福祉増進などを目的に1965年に設立され、今年4月に解散した「簡保加入者サービス
協会」。

 郵政公社やサービス社などによると、サービス社は4月、それまで随意契約で協会に委託されていた
塩原(栃木県)、修善寺(静岡県)、十勝川(北海道)、美作湯郷(みまさかゆのごう)(岡山県)など
「かんぽの宿」13施設の食堂と売店、箱根(神奈川県)、勝浦(千葉県)、一関(岩手県)など35施設の
売店、さらに1施設の食堂について、公社から業務委託を受けた。

 これに先立ち昨年12月、別の2施設を含む7施設で食堂7店、売店1店の業務を委託されたOB企業
2社を吸収合併。8店の業務も公社から委託されていた。

 サービス社は全施設の8割にあたる51施設に参入し、年間売り上げは、食堂計21店で51億円、
売店計49店で29億円が見込まれる。売り上げの1〜2割が公社、残りがサービス社の収入になる。
「かんぽの宿」は施設ごとに食堂と売店が1店ずつあり、他の52店のうち5店は公社直営、47店は
別の35社に随意契約で業務委託されている。(>>2以降に続きます)

(2007年9月18日3時0分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070918it01.htm
2試されるだいちっちφ ★:2007/09/19(水) 02:07:59 ID:???0
>>1つづき)
 会計法に準じた公社基準では、すべての契約は原則、競争入札。「かんぽの宿」の随意契約について、
公社関連事業部は「継続して安定したサービスをお客様に提供するため」と説明し、解散した協会の業務
をそっくりOB企業に委託したことについては「業務をスムーズに移行できるよう協会から事業譲渡を受けた
企業を選んだ」としている。

 協会は公益法人改革で「設立目的を達成し、役割を終えた」として解散。食堂などの収益事業をサービス
社に譲渡していた。

 サービス社は87年、食堂経営などを目的に設立されたが、少なくとも2004、05年度は「かんぽの宿」
での委託関係はなかったという。社長には、旧郵政省東京貯金事務センター所長を最後に1991年に
退職した元官僚が昨年8月31日に就任。社長は、翌日から協会解散まで協会の会長を兼務していた。
役員4人のうち、社長を含む3人が同省OB。今年4月以降、公社退職者12人が再就職している。

 「かんぽの宿」は採算の悪化に加え、「民業圧迫」との批判を受け、民営化後5年以内の売却・廃止の
方針が決まっている。有識者による「郵政事業の関連法人の整理・見直しに関する委員会」が現在、
サービス社を含め、公社と密接な関係のある219法人の取引実態を調査。「かんぽの宿」については
先月、売却・廃止の前倒しを提言している。
3名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:08:22 ID:4wuqmhZH0
特別会計は廃止しなさい!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190115329/
4名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:08:24 ID:yv0cS+f2O
5名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:08:31 ID:nDakTkkr0
ヾ(o゚ω゚o)ノ"プニプニ!
6名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:10:18 ID:FbEh81fE0
こりねえやつらだな  まるでゴキブリだ    
7名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:11:20 ID:CL9qN40h0
優性民営化の成果って
俺んちの近所のポストが無くなっただけだよな
8名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:13:25 ID:W6H6uQ/J0
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
二十歳前障害の皆さん、二十歳時の診断書があっても、障害年金の申請が遅ると時効5年分の遡及しかできないよ
9名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:13:58 ID:fPRFAAAv0
( ゚д゚)ぽかん
10名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:17:49 ID:2VNCsLM1O
簡保、いつの間にか入らされてたけど、簡保の宿って利用したことない
一回くらいは行ってみたかったかも
結局これも公務員の私服肥やしに利用されただけかい
あの手この手で国民搾取するんやね
11名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:31:41 ID:RkCkYpwpO
かんぽの宿安くていいんだけどね
12名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:32:59 ID:DSV8HCbC0
かんぽの宿で学会やったけど、なかなか快適だったお(^ω^)
13名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:34:17 ID:pKs/KKox0
わかったじゃなくて

もっと前から分かれよ

こんなの当たり前だろ

毎回毎回小出しにしてこないで

一度に全ての役所を洗って全て報道しろよ
14名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:43:52 ID:ZzZju5Xl0
簡保の宿なら会社の保養所の方がずっと安くて施設も立派。
15名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 02:44:12 ID:4+tPnwri0
有馬温泉にかんぽの宿あるけど
民間よりかえって高いしガラガラだった。
役所のやることなすことすべて無駄遣い
16名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 03:06:21 ID:zYdfC/hA0
こういうのは官僚と自民などが一体になったシステムの不正だが

















いつも本丸のこの部分を完全スルーして自治労がどうのこうのしか言わない










アホゴミ2ちゃん脳どもはこのスレも完全スルーだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 03:14:08 ID:ZzZju5Xl0
こんなどうでもいいことでよく必死になれるね。
さすがひきこもりの2ちゃん脳・・・・w
18名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 03:14:12 ID:QZdaxP1r0
かんぽの宿は郵政大臣時代の小泉が推進した事業。国会答弁にも残ってる。
19名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 03:16:43 ID:lsgqBYZo0
>>10
一回だけ長期滞在したことあるけど・・・・
なんかやっぱ、お役所仕事っぽい感じがしてサービス悪かったよ(ちなみに札幌いった時)
何度か札幌に出張でいってそのたびにホテル変えてみてが・・・
簡保は部屋もショボクテ、なんかどこまでも中途半端なとこだったな
20名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 04:00:56 ID:57lx+Xrb0
OBと契約して何が悪いんだ?そんなのどこでもやってるだろう
民営になるんだし問題ないんじゃないの
21名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 04:02:02 ID:6KglUWW70
>>20
>OBと契約して何が悪いんだ?そんなのどこでもやってるだろう
まさに役人根性w
22名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 04:02:29 ID:AuIMLApj0
簡保の宿は基本的にほったらかしなので、旅館の人にあれこれ
世話を焼いて欲しくない人にはおすすめ
23名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 06:02:45 ID:mRiNX/pr0
「かんぽの宿」ってどうなのさ?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1061117539/
24名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 06:36:01 ID:2mhWLCUt0
談合とかこういうのってなぜか2chでは伸びないんだよな。
25名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 06:55:15 ID:M9dCetBtO
民営化反対してるのは民主だろ。
26名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 06:59:27 ID:M9dCetBtO
割高になる随意契約してるから問題なんだよ。
27名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:04:54 ID:oH8ePMHXO
別に民営化だし

一切問題なしwwww
28名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:06:08 ID:q5qfKVj20
>>25
 民営化だ、ファミリー企業が悪いといってみたのに結局今度は郵政公社の社外取締役が公
社の仕事を受注していますが。
 結局受注する業者が変わるだけで仕組みは変わらん。
29名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:07:12 ID:rlkNHkQf0
組織を再編成してから民営化すればよかったのに、そのまま民営化だもん。
30名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:08:21 ID:uXypi3ps0
まあ優性民営化法案でどーのこーの時期にいくら
「 民営化すれば、リケンがほしいヤツラが気ままにやれる天下り先が増えるだけ」
と言ってもダレも聞く耳なかったがなw

だって民営化だしwwww
31名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:12:18 ID:2Hx7eyX60
カンポーヒロバーハ
ドゥッチョラ
シエナ
ハー
32名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:17:42 ID:VT2Di3bY0
民営化する前に郵貯の半分を地方銀行に振り分けろ。
ばか者が。
監査して、国営化させるしかないな。
33名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:25:20 ID:yY+o9nsf0
>>32
百姓公務員乙
34名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:28:29 ID:3TspAGSjO
親が局員だからよく利用したけど、かんぽの宿って本当に安いんだよね


熱海の一等地に温泉と食事付きで一泊8000円以下とか当たり前だもん。部屋も綺麗だし
そりゃ税金の無駄遣いって言われるわw
35名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:30:29 ID:SoQX0CiT0
民営化するんだから、どこと契約しようが自由だろ。

こんなこと最初から分かってたはず。
36名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:30:47 ID:V7z+5EwO0
日本なんて、こんなもの。
期待するな
37名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:31:04 ID:hH2IV4p90
郵政民営化が施行される2007年10月1日から、各種手数料が大幅に値上げされます。

振替口座サービス:150円→330円
電信現金払い:180円→630円
公共料金払い込み:30円→240円
定額小為替:1枚10円→100円
38名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:33:32 ID:yvz9kAGu0
郵政は天下りの天国。
備品から印刷物、販売商品に至るまでほぼ全てが天下り先よりの購入。
内部で問題にしようと上司に訴えても
上にいる人間は自分の再就職先を守ろうと
発言を無視したり、あろう事か逆切れする始末。
本当に腐ってるよ。
39名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 07:47:08 ID:IBf4jvTO0
なにが、わかっただ
40名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 08:16:21 ID:dX4MLK9RO
民営化するんだから別にいいのでは?
むしろフツーでは。

41名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 08:19:13 ID:b6Xjjxit0
いずれにしても相見積なしの随意契約でこれを続けたらコスト競争力を失って
いずれ簡保の宿が高くなって誰も使わなくなって廃業に追い込まれるよ。
42名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 08:21:40 ID:FjOOXSLaO
むしろ残りが四割もあるのが驚いた
43名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 08:22:15 ID:KnNG05900
銀行なみの手数料になるなら
こんなとこつかわねーだろうな
ATMも少なくていつも並んでいる
ATMの手元ボタンとか銀行のより、周りから丸見え
44アヒルの拘束d ◆pbOp1T/zlk :2007/09/19(水) 11:23:26 ID:+FHsPmpJ0
1から読んでみる。
45名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 11:35:11 ID:ieGldyJiO
やらせとけやらせとけw
利益が上がらなけりゃ勝手にやめるべ
46名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 14:58:26 ID:dX4MLK9RO
>>37
それでも客が付くんなら適正価格。
客が離れたら潰れるだけ。
民営なんだから当然儲けに走るよね。
47名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 18:58:28 ID:MtGAakb20
48名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 19:02:14 ID:Ec1C2DD0O


利権の臭い
49名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 22:10:01 ID:DSV8HCbC0
ちんぽの宿
50名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 22:24:08 ID:ElDLQq33O
>>46
いつも思うんだけどさ。

「客が離れる」と儲からないんだから、
客が離れる恐れのある事をして「儲けに走る」というのは、表現が変だよね。
51名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 22:40:43 ID:q5qfKVj20
>>50
 もっとも儲けが大きくなるように値上げするのは当然だろ。

 値上げによって客が減ってもそれ以上の収入増があればいいんだから。窓口手数料を上げ
るという銀行がやってきた手法だろ。
 
 第一値上げしたって銀行より手数料安いんだし。
52名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 21:21:35 ID:HUGMiMBL0

西川善文《日本郵政公社》総裁に「民営化直前のネコババ事件」直撃
http://www.bitway.ne.jp/kodansha/friday/scoopengine/article/20071005/ttl1601.html
53名無しさん@八周年
>>50
独占業務であればいくら値上げしても離れようがない、ってことは言えるが。

例えば為替。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/02kawase.htm

こんなムチャクチャな値上げも平気で出来る。
近々必要なら来週中に買っておかないと10倍値上げだぞ。