【国際】動揺せず「任務粛々と」 インド洋補給活動に同乗取材(産経新聞)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼12@試されるだいちっちφ ★
★動揺せず「任務粛々と」 インド洋補給活動

 インド洋やアラビア海で、テロリストによる武器や麻薬の輸送を監視する多国籍軍の活動を支援
するため、海上自衛隊が行っている洋上補給活動が岐路に立っている。産経新聞社とFNN(フジ
ニュースネットワーク)が15、16日に行った世論調査では、賛成(48・7%)が反対(39・1%)を
上回った。だが、民主党の反対で、少なくとも一時的な撤退が不可避の情勢だ。海自はどういう
活動をしているのか。活動継続に向け新しい首相はどう対応するのか。国際貢献のあり方を問う
連載初回は、アラビア海を航行する海自補給艦への同乗取材を報告する。

 ■常に“実戦”

 同乗したのは、安倍晋三首相が退陣表明した翌13日。補給艦「ときわ」(基準排水量8150トン)の
隊員たちは38度の炎天下、汗だくで黙々と任務をこなしていた。
 午後2時(日本時間午後7時)、アラビア海北部。一面に広がる群青色の大海原。ジリジリと甲板に
照りつける日差しがきつい。海面をすべるように、静かに航行していたそのときだ。艦内放送が突如、
鳴り響いた。

 「5番ステーション、洋上給油用意!」
 甲板から後方の洋上をみると、灰色の船影が徐々に大きく、こちらに近づいてくるのがはっきり
見える。「ときわ」を追って周辺の警戒に当たっている護衛艦「きりさめ」(4550トン)の後方に姿を
現したのは、パキスタン海軍の駆逐艦だ。軽油や水の補給を受けるためだ。
 洋上補給を円滑かつ安全に実施するには、約12ノット(時速約22キロ)のスピードを保ち、
40メートルの距離を保たねばならない。洋上でのこの距離は思いのほか近く感じる。
 「ときわ」の甲板上では、長袖の作業着にヘルメットと救命胴衣を着用した隊員たちが慌ただしく
動き回る。駆逐艦が補給艦の右舷にピタリとつけた。艦橋で操舵(そうだ)する隊員の表情はみるみる
こわばり、緊張が頂点に達したのがうかがえる。(>>2以降に続きます)

産経新聞 (2007/09/17 21:48)
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070917/shs070917005.htm
関連スレ
【テロ対策法】インド洋での海自給油活動を記者団に公開、防衛省(写真有)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189702452/
2試されるだいちっちφ ★:2007/09/18(火) 15:14:43 ID:???0
>>1つづき

 両艦の距離は、駆逐艦の乗組員の顔のひげが確認できるほどに近い。舵(かじ)を誤ればすぐに
激突してしまう。燃料を満載しているだけに、危険と隣り合わせの作業だ。
 「海上の無料ガソリンスタンド」(民主党関係者)という牧歌的な批判とはほど遠い、命がけの仕事だ。

 「ときわ」から駆逐艦の甲板めがけ、ロープを発射。パキスタン艦の乗組員たちが素早くそれをたぐり
寄せる。その後、両艦をつなぐ太いワイヤが渡され、それを伝って3本の給油・給水ホースがパキスタン
艦の給油口に手際よく接続される。
 3時半。この日は100キロリットル余りの軽油を流し込んだ。作業を終えた隊員たちは、甲板上に
直立不動の姿勢で整列。パキスタン艦を見つめ続け、高速で去っていく駆逐艦に大きく手を振った。
補給艦の艦長、菅原貞真2等海佐(54)は「海自艦船に補給を行うときはこの3分の1の時間で終わる。
だが、知らない相手艦とコミュニケーションをとる分だけ作業は難しくなる」と多国籍軍との連携の困難さ
を語る。これまで補給作業の失敗はゼロ。「常に100%の能力を発揮しなければ成功しない」(菅原艦長)
と隊員らの練度の高さに胸を張る。

 ■将来のために

 一報は、家族からの電子メールだった。安倍首相が辞任を表明した12日。衝撃的なニュースは艦内
に瞬く間に広がった。甲板作業員長の増田昭夫曹長(48)は「隊員に驚きはあったが、動揺はなかった」
と淡々と語る。菅原艦長も、「どなたが最高指揮官になろうとも、われわれは与えられた任務を粛々と
実行するだけだ」と語る。
 ただ、「ときわ」と「きりさめ」の2隻を指揮する派遣海上支援部隊指揮官の尾島義貴1等海佐(47)は
こう語る。「みなさんのお子さん、お孫さんが将来、笑って暮らせる日本をつくるためにわれわれはここで
活動している。そんな国につながるような結論が得られればいい」
 補給活動の延長に「職を賭す」と語っていた安倍首相の言葉が脳裏をよぎったのか。
3名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:14:53 ID:lxG6RlTJ0

軍人はそうでなくてはなりません
4試されるだいちっちφ ★:2007/09/18(火) 15:14:59 ID:???0
>>2つづき

 ■日常化する派遣

 「暑いからどうしても火を通した揚げ物が多くなるんですよ」
 「ときわ」の士官室。尾島指揮官がこう言って笑顔で昼食会に迎えてくれた。
 弁当のふたを開くと指揮官の言葉通り、フライ、空揚げ、ハンバーグ、スパゲティ、それから昔なつかしい
赤いソーセージと、お子様ランチのような食材が並ぶ。
 中年以上の隊員の胃袋にはこたえるだろう。毎週金曜の昼に曜日を忘れないようにと供される辛口カレー。
旧海軍時代からの伝統だ。これが「待ち遠しい」という隊員心理がよく分かる。
 インド洋での海自の補給活動は平成13年12月の開始以来5年9カ月に及ぶ。アフガニスタンでのテロ
行為を封じ込めるためテロリスト、麻薬、武器の海上移動を防ぐ海上阻止活動を行う多国籍海軍への支援の
一環だ。
 13日現在、11カ国に対し計778回、約48万キロリットル(約220億円相当)の給油を行った。日本に5隻
しかない補給艦の乗組員にとっては日常業務となり、中には6回の派遣を経験した隊員もいる。
 「家族からは、『頑張って』といわれただけです。家で仕事の話はしませんし、海外派遣といっても特に
変わったことはありません」
 こう語るのは、「ときわ」の甲板で給油作業に携わる戸田好美1等海曹(45)。派遣回数は今回で4回目。
5カ月程度の派遣をほぼ毎年のように経験している。132人の乗組員のうち2回以上の派遣を経験したのは
6割の82人で、戸田氏を含め10人が4回、1人が5回の派遣歴を持つ。
 だが、いかに訓練で慣れていても、2段ベッドを並べた16人部屋での長期の洋上生活はストレスにつながる。
 菅原艦長は隊員の心のケアについて「国内にいるとき以上に隊員のプライバシーを尊重し、衛星携帯電話
や電子メールで随時家族と連絡を取れるよう配慮している」という。  (加納宏幸)
5名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:16:11 ID:Dwg1N3b+0
給油にまつわる疑惑を一切スルーした取材ワロタw



6名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:17:13 ID:Fx2whLc+0
7名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:17:26 ID:z7+J/IsH0
>>5
取材目的・焦点を感じ取れ
8名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:17:27 ID:rZbn1zZe0
酒ぐらい飲ませてやれよ
9名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:19:40 ID:Shl5DX+N0
賛成が反対を上回ったってマジかよw
きれいな世論操作じゃないだろうなww
10名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:20:41 ID:lWfaXeyE0
11名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:20:54 ID:dnUCEZ1S0
220億円も海に捨てちゃったのか
日本国民はガソリンの値上げでヒィヒィ言ってるのに
12名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:22:16 ID:lWfaXeyE0
>>11
857 : 名前:名無しさん@八周年 E-mail: 投稿日:2007/09/18(火) 06:09:21 ID:dnUCEZ1S0
>>846
マスコミの取材を許可して嬉々として出産シーン放映とか
子供の人格を認めているのかどうかっていうね
「私たちは強く、たくましく、そしてけなげに生き続けていきます」
っていうパフォーマンスに利用されてるだけに見えてしまうんだよ
物心付くころまでコレが続いちゃうと
この子が自分のアイデンティティと3人の兄弟に挟まれてしんどい思いするだろうなあとね
全て忘れて新しい家庭を〜っていうならわかるんだけどさ
13名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:23:28 ID:clZqVSP+0
こういうのって、良くある手法だよね。
「現場の隊員は一生懸命やってます」と書き立てて、同情を誘うことにより、
アメリカの「テロとの戦い」に、協力すべきか否か、という本質的な議論から目をそらそうというやり方。
こういうのも、情報世論操作の一種じゃねーの?
14名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:24:59 ID:Dwg1N3b+0
15名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:25:19 ID:Shl5DX+N0
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070914k0000m010125000c.html

毎日でも賛成が上回ってるな
安倍ちゃんよかったじゃんw
16名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:26:21 ID:TJBA2+V20
>>14
サイバー工作員乙w
17名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:26:28 ID:yx98avfm0
>>13
じゃおまいも戦艦に乗り込んで「人殺しになりたくなかったら辞表出して帰って来い」って言ってみろよw
18名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:28:38 ID:Shl5DX+N0
さすが産経スレ

魑魅魍魎だな
わけのわからん人格攻撃のが横行するか

ああ。最近のサンケイ批判コピペが出回ってる対策か何かか
19名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:28:44 ID:Uk9AyjLR0
燃料がイラク方面に使用されているのではないのかという江田氏による指摘
http://www.youtube.com/watch?v=HKviUdWOUaU

『AERA』 2007年9月24日号 OPINION FEEL FOR/田岡俊次
「日本の給油は不可欠」米国の論拠は怪しい 日米の燃料の質は同等だ
http://opendoors.asahi.com/data/detail/8377.shtml

田岡によると、米国が、「パキスタンの軍艦は、日本の燃料しかダメだから、
日本が給油活動から撤退すると困る」として、日本に活動継続を求めているが、
実はそれは嘘で、米国の燃料でも問題ないそうだ。
自衛隊士官らの証言から判断すると、どうもパキスタン軍は、自衛隊が給油している
燃料を横流しして市場で販売して稼いでいるらしい。その点では、自衛隊が商社を
通じてペルシャ湾岸の某港から調達している燃料の方が高く売れるそうだ。
パキスタンの軍艦は、燃料を満タンにしてもすぐに再給油を求めて戻ってくるらしい。
おそらくそれがこの問題の本質だろう。
つまり、米国としては、イスラム国のパキスタンが参加することに意味を求め、
パキスタン軍にゼニをつかませることによってそれを可能にし(つまり米国は黙認)、
日本は金づるにされているというわけ。

海自の補給活動、他国の油でも支障ない? 根拠に疑念
http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200709110520.html

吉川栄治・海上幕僚長は11日の記者会見で、日本の燃料でなければパキスタンの艦船が動かないかどうかについて、
「それは(動かないことは)ないと思う」と否定。米国など日本以外の参加国による補給の代替も「基本的には可能だ」と語った。
20名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:29:06 ID:dnUCEZ1S0
>>12
マジであの子には普通の生活をしてもらいたいと思うよ
両親の心の隙間を埋める「道具」
両親・マスコミが同情を誘うための「道具」
そんな扱いってかわいそうじゃない

それはそうとスレチだぞ
21名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:30:11 ID:DKvA3Ljq0
パキスタン艦に給油してもすぐ売って、また戻って給油するんだろ
軍部の上級幹部への賄賂以外の何者でもないだろ
22名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:30:28 ID:yx98avfm0
朝日工作員必死だな
今日の押し紙は何部か書いて逝けやw
23名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:31:17 ID:/H86bQbB0
陸上部隊を派遣したほうが遥かに金がかかるし
隊員達が危険に晒される
24名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:31:44 ID:Shl5DX+N0
>>21
そんでもたったの200億円分だろ
なんで日本の補給に期待するのかよくわからなくね

何十兆とだしてるアメリカが負担したところで誤差の範囲じゃね
25名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:33:10 ID:KWk5/61a0
>>24
パキスタンは宗教上の理由で
アメリカから補給は受けられないんだってば
26名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:35:51 ID:B0gQpbxm0
>外務次官「パキスタン海軍の艦船は日本の自衛隊が提供する高品質な燃料でなければ動かない」

ここまで来るとカルトだなw

27名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:37:46 ID:0PhtlJAt0
新聞屋は何の疑問も無いらしい、報告書。
28名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:38:22 ID:5PXXPhfT0
>>26
ゲンダイ信者乙
29駄目海軍の生きる道:2007/09/18(火) 15:40:42 ID:ZF4Vg6v70
いいぞ!輸送船団!
海自はこれに特化しろ!
何も考えずに任務だけをこなすんだ!
30名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:41:02 ID:Shl5DX+N0
>>28
外務次官発言だろ??
なんでゲンダイがでてくるんだ??
31名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:42:16 ID:QivVrIjl0
インドでYOYO
ちェきらでYOYO
敵機等洋々
32名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:42:36 ID:PPvto9nH0
パキスタンは貧乏海軍でアメリカから補給うけると
米を敵視してるイスラム国家から反発くらうから
海自が補給してるということになってるんだろ
33名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:42:59 ID:BagccCsE0
スーパーニュースアンカー(関西テレビ 2007/09/17)

これが自衛隊の給油だ
山本浩之が現地報告
1 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1085738
2 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1085900
34名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:44:19 ID:fLAXV/Ma0
アメリカとの不正な給油活動の実態。
今までのアメリカの協力で、見返り(特に北朝鮮問題で)が無いことがはっきりした。
もう給油活動の継続はしなくていい。

インド洋での自衛隊は給油活動を頑張っている自衛隊員は悪くない、
でも、こんな現場からは撤退してくれていい。
35名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:44:22 ID:P8vlMsb60
馬鹿馬鹿しいから海自は撤収した方がいいな。
そしてアメリカなど無視して北朝鮮と国交正常化。
経済協力と交換で拉致被害者を返してもうらように努力するしかない。
現状日本が強硬に出るにはアメリカの後ろ盾が無ければ無理だが
アメリカは米朝融和に進んでいるわけだし。
36名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:47:45 ID:+PxL83+J0
>これまで補給作業の失敗はゼロ。「常に100%の能力を発揮しなければ成功しない」(菅原艦長)
>と隊員らの練度の高さに胸を張る。

失敗しちゃ駄目なのは分かるけどスゲーと思う
37名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:49:51 ID:J5Wu7WZE0
>>33
補給の現場の動画は初めて見たな。
38名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:52:45 ID:nlEcLDaaO
>>35
馬鹿馬鹿しいから>>35は読まないまで読んだ。
39名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:54:18 ID:PPvto9nH0
空自のC130て米兵はこじゃんってるよね
40名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:54:25 ID:DKvA3Ljq0
24 :名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:31:44 ID:Shl5DX+N0
>>21
そんでもたったの200億円分だろ
なんで日本の補給に期待するのかよくわからなくね

それはアメリカの軍がパキスタンへの賄賂なんてやったら、悪魔より悪魔的と
いわれている連邦監査委員会GAOが飛んできてすべて洗いざらいチェックされる
からだよ。アメリカの政府支出は軍であっても日本のようにウヤムヤには出来
ない。むしろ軍=横流しという前提があるので金目になる軍事物資へのチェック
は異常なまでに厳しい。
41名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:57:40 ID:Shl5DX+N0
>>40
アメリカの軍事費の民間委託分だか調達費だか、2兆円が不正に消えたとかなかったっけ
うるおぼえでごめんね
42名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 15:58:07 ID:+7PexgvI0
日本で行方不明になったパキスタン海軍の水兵10人はどうなったのよ?
43名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 16:02:38 ID:fLAXV/Ma0
テロとの戦争の意義自体に疑問を感じる。
アフガン侵攻ならまだわかるが、イラク侵攻なんて謎なコトまでするし。
もともとの原因の911のビンラディンはサウジの人間だろ。
実際、911の実行犯はほとんどサウジの人間だったし。
コレって中東の親米国家のサウジがテロを起こしてるってコトじゃん。

あと、よくこれはシーレーンの防衛だとか言われるけど、
体一つで自爆するようなテロリストにシーレンの防衛って意味があるのか?
44名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 16:02:52 ID:DKvA3Ljq0
>>41
「軍=横流し」が前提で動いているから。

パキスタンのように「わかりやすい」連中相手だと、すぐにばれて、その報告書が
議会に出され、公聴会に呼び出されフルボコにされる

日本にやらせればOK

そもそも情報をまともに公開しないし、公開したところでパキスタンまで行って
調査するような監査体制を日本はとることはないし、万が一、追求されても
アメリカまでは波及しないわけで、アメリカはハッピーで終われる
45名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 16:03:29 ID:BfM8nSeZ0
>>41
ANY ktkr
46名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 16:03:32 ID:PPvto9nH0
>>43
戦争の意味なんて後付でどうにでもなるさw
47名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 16:29:52 ID:wxXmAlz40
とにかく、出口がきっちりとしないと連合軍としてこれからも
白い目で見続けられるという事をホンダ議員他軍関係者にはいっとく。
NatOを米国自体が解体したいのならまず、公言せよ!しかる後に
検討することだ!
48名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 18:25:21 ID:spmjyKj/0
× 民主党の反対で、少なくとも一時的な撤退が不可避の情勢だ。

○ 本当は、自民党の安倍首相や側近・党があまりにもアホすぎて、臨時国会を8月中に開かず(8月から国会を開けば、延長は可能だった)、更に外遊や内閣改造に時間をかけた。(にもかかわらず無駄な時間を使いながら農水大臣が不祥事で辞任。)
その後、国会を招集して所信表明後にわがままに辞める(敵前逃亡)と言い出し仮病で入院した。
そのため、自民党は国会会期中ながら自分の党の総裁選を実施し、一時的な撤退が不可避の情勢になった。

産経、他党のせいにするな!!
49名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 20:05:02 ID:md/vhhOF0
おいおい産経記者さん、あんた、飲み屋でホステスに阿部ちゃんの愛人のこと漏らしたんだって?
酷い話だぜ。朝日以下の外道だろ。
50名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 20:08:52 ID:LI7LgaMa0
医師の中村哲は今、白衣を着ることがないそうだ。アフガニス
タンの首都カブールの東、パキスタンとの国境近く、ジャララ
バードという町の近辺でこの4年間、川の用水路をつくっている。

アフガンでいま必要なのは、治療や教育など「生活」に纏わる
援助ではない、「飲む水がない」という、「生存」の危機を凌
ぐための援助である。

軍事援助しか能がないニッポンは、アメリカに対する軍事援助
を続けているから、好意的だった現地の人々のニッポン観は、
遂に変質してしまった。今後は中村哲のペシャワール会ですら
、反日感情から、命を狙われる可能性が出てきかねないという。
51ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/09/18(火) 20:18:51 ID:U6otdlzZ0


( ^▽^)<自衛隊 とわだ型補給艦 3隻   1万5千d

      倍の大きさのましゅう型補給艦  2隻  3万d



  ∧∧
 ( =゚-゚)<アメリカは、カイザー級給油艦 16隻 4万d



( ^▽^)<韓国は、 チョンジー級補給艦  3隻 9千d

       昨年 横須賀で出港の際、謎の爆発事故を起こして
       逃げて行った船・・・


  ∧∧
 ( =゚-゚)<ちなみに 1500隻以上の艦船が投入された
       沖縄戦に参加した給油艦は、 

      アメリカ 33隻   イギリス 10隻

( ^▽^)<一方日本は 大和が 片道燃料で・・・
52ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/09/18(火) 20:19:12 ID:U6otdlzZ0


( ^▽^)<そもそも 海上阻止活動自体は そもそも「武力行使」と関係ないしw

       安保理決議が無い状態で実施しても
       国際法上、まったく問題ない♪
53またしても産経の捏造が発覚
小沢代表、米大使館に質問状 謝意決議も「無視」 退かぬ民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000048-san-pol


鳩山幹事長会見
----------
 まず冒頭、私の方から二点申し上げたいと思っています。
 一点目は、これ冒頭で恐縮でありますが、きょうの某新聞紙上に「小沢代表、
米大使館に質問状 謝意決議も無視」という記事が載っておりましたが、これは
事実と相当異なる中身でございます。
 まず小沢代表は、この件に関して存じておりません。そして、小沢代表からこ
のような質問状を送りつけたということもありません。
 事実を申し上げれば、シーファー大使と小沢代表が会談をされたと。その時に
シーファー大使の方から、必要な情報提供をするぞという話をいただいたと。そ
のことを受けて、岩國国際局長が、それならばということで、口頭でアメリカ大
使館に、9月の上旬になりますが……口頭であります、実際に給油されたアメリ
カの第五艦隊をはじめとする船が、それぞれアフガニスタンか、あるいはイラク
か、あるいはその他か、きちんと分類をして、しっかりと情報提供してくれと、
どこに使われているのかということを問い合わせたのであります。
 口頭で、岩國局長が問い合わせたというのが事実でございまして、小沢代表は
知る由もない話であります。
 いまのところまだ回答は来ておりませんが、どうやらかなりていねいに、大使
館の方も対応しようという状況だと承っておりまして、できれば早く情報を提供
していただいて、代表質問とか、あるいは予算委員会、あるいはさまざまな委員
会での質疑に役立てていきたいと考えております。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=11843