【中国】ニセ水対策、有料飲料水のボトルに識別番号、コンピューター管理へ…北京市
1 :
諸君、帰ってきたで?φ ★:
北京市当局はこのほど、市内で販売されている有料飲料水の半分が
偽物と指摘された問題への対応策として、有料飲料水のボトルに識別
番号を記載し、コンピューター管理することを決めた。京華時報など
中国各紙が16日伝えた。
来年3月には生産許可証を持つ全企業の商品を対象に実施する予定で、
既に28企業が実際に導入したという。
中国は「食の安全」をめぐる懸念拡大に危機感を示しており、信頼回復
に向けて各種の措置を打ち出している。
ソース(イザ!・共同通信)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/84878
2 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:25:01 ID:NhurqNA30
上に方針あれば、下に対策あり
3 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:26:05 ID:I5lp8yoe0
偽の識別番号の悪寒
4 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:26:38 ID:/2MWMB1e0
キージェネウリます
5 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:26:54 ID:4JVOqu020
つかいつものパターンの防止策のニセモノが出て意味がなくなるだろうね。
結局、民度を高くしないと根本的な解決策にはならんということだ。
6 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:27:57 ID:oyh0KctN0
工業用水ウマー!!
8 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:28:50 ID:ewKlDrEu0
This is 中国
9 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:29:59 ID:2reZxDpR0
政府発行の証明書する偽造する国だからなw
10 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:30:11 ID:PBYSiLZY0
その識別番号すら偽造しますよwwww
>>3 まず、管理用のソフト自体が”違法コピー”w
12 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:43:44 ID:/bTQm2C5O
セブンスター糞まずかった。中国に本物は存在するのかと小一時間。
13 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:43:52 ID:GFnyJ9SU0
水源の七割が工業用水にすら適さない
すばらしい中国
14 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:46:33 ID:PIIRVF8FO
一体、この中国は何処に向かうのか?
オリンピック後の事を考えているのか?
マジレス求む
15 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:48:04 ID:KSGGwX99O
中国で唯一信用出来るのは「野蛮人がそこに住んでいる」と言う言葉だけ。
16 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:49:35 ID:d4IkFWju0
コンピューター管理ったって
そのコンピューターを管理してるのは中国人ですからね。
17 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:52:12 ID:0WvI+ogYO
何をしようが中国産なんか信用せんから好きにしろ
18 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:52:45 ID:IeWu6mek0
コンピュータのOS自体がパチもんのXPですが
19 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:52:51 ID:/bTQm2C5O
新発売 七色水
カラフルな色のミネラルウォーターが発売されました。
天然の川から取水していますので、自然の美味しさそのままにボトルに詰めました。
日本に緊急輸入予定です。
20 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:53:43 ID:a8w4vvT+0
本物と偽物を区別できるのは結構。
今の問題は、安全か、危険かのはず
汚染された水源で作った本物有料飲料水とは、これいかに
21 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:54:48 ID:4TvzqXlBO
>>14 中国人の頭にあるのは手に入る金の事だけ。
これは政府も民間も同じ。
彼らの行動を日本人の基準で理解しようとしない方がいい。
22 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:54:51 ID:PIIRVF8FO
オリンピック大丈夫?
23 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:55:00 ID:9zWXL0Xl0
中国に旅行に行く奴はチャレンジャー
余程高給なホテルとレストラン以外はまずいだろ
24 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:55:06 ID:bnaRx/K00
で、消費者はどう考えればいいのだ。
「識別番号があるから、この水は安全だね」と思えとでも?。
国家主導なんだからrn
>>1 偽者のペットボトルに入ってた水は安全検査してみたんだろうな。
27 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:55:53 ID:WK0vMzxi0
識別番号をつけても偽の識別番号を頑張って作るのが中国マジック
28 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:57:48 ID:mVgFswnXO
本物を捜す方が困難な国か……
……!Σ( ̄□ ̄;共産党員も本物なのか?
すでに違う物(地球害生命体)に乗っ取られてたり……うわ!こら何をする!
>>21 金で買えるものの以外の価値を忘れてしまった時点で
谷に向かって暴走するマスタング
奈落に向かってまっしぐら
中国で唯一信用出来るのは「ニセ物職人は本物」と言う事実だけ。
31 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:59:28 ID:7BJWosDKO
中身入れ替えて何度でも売るにきまってるww
32 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:00:18 ID:0NO7IOvw0
>>23 政府高官御用達の店じゃないとまずいだろうな。
今年か去年、ミシュランかどうか分からんが三ツ星のホテルで食事関係の衛生問題があったような気が
33 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:00:28 ID:PIIRVF8FO
>>29 案外、北朝鮮より先にあぼんしそうだな。
台湾問題もあるし
中国で一番信用できる言葉は
「没問題(mei wen ti)」 =心配ない
これを言われたら100%問題あり
偽水ってのはどういう成分なのか興味有るわ
七色の飲料水
37 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:02:34 ID:HZmtPabd0
38 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:03:56 ID:VYJQQZxK0
だから番号付けても偽造するって
同じ番号のボトルが100個(正規1枚、偽造99枚)あってもばらして出荷すれば誰も把握できない
39 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:05:24 ID:Tlm286iz0
∧_∧
(ill ´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・ もう限界です
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
40 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:05:25 ID:jjEnHk3g0
品質なんかこの際どうでも良いんじゃね、人間いずれ死ぬんだし、せいぜいうまい物食って逝け。
偽水ってマジかよ
奥義 吐血水!
43 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:07:41 ID:YoT4BDKF0
水の偽物ってどんな物質なんだ?
飲用に適さない水って事なのか?
ブランド水の偽物って事なのか?
44 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:07:46 ID:PIIRVF8FO
オリンピックは来年開催だよなあ、
大丈夫?
支那国内で空のボトルを拾って売る商売が出そうだなw
46 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:09:12 ID:6nTBVOMd0
使用済みボトルに偽水入れたらコンピュータ管理もへったくれもないだろ
47 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:09:32 ID:UDIol+Qn0
きれいな水を飲めるだけで幸せ者だね
当日に中国やバイからやっぱ日本でやりますでいいじゃんよ
早いと言うかあの糞民族には永久に無理なんだよ
水の都蘇州・麗江とかの水もひどい
つか排泄物とか流しまくりのくっさいドブなんだが
あんなところに橋路作ったり船浮かべてどうすんだ
昔は違ったんか?
>>37 バームウォーターふいたw
>赤信号でも右折可能なため
> また、口論の際、中国人は口から泡状の唾液を飛ばしてくるので、この対策も必要。
> 病原菌の保有者の場合、この唾液からの感染が懸念される。中国のエイズ感染源には、
> 性交、手術器具の他、口論時の唾液移動が指摘されている。また、口臭も強いため、
51 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:16:28 ID:fd1oKwZlO
偽の水が商売になる国なのか…
ホントに日本とは全然違う国なんだなぁ
52 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:16:46 ID:0nG+xkSq0
なんか最近中国ってなんでもかんでも「コンピューター管理」で解決してないか?
53 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:17:16 ID:PIIRVF8FO
水の偽者ってどんなのだよ
番号偽造するだろ
56 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:50:34 ID:oU6OYQiz0
逆にニセ水と書いて売れば、本物かもしれないと疑ってくれるかも。
ボトルをリサイクルして、水を詰め替えれば問題なし。
58 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:54:23 ID:QKleRk07O
いたちごっこ
59 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:07:41 ID:rPdIWjHv0
>>50 中国のエイズ感染源には、
>口論時の唾液移動が指摘されている。
ここ信じなくkておk
60 :
茶 ◆PiyoPiyo5A :2007/09/17(月) 18:10:30 ID:53XkHHCl0
_ _/|
rー-'´ !
ヽ _, r ミ 中国さん・・・いい加減にもう諦めたら?
(`彡 __,xノ゙ヽ
/ l ヽ
 ̄ ̄ ̄(__,ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コンピューターで管理って・・・
消費者「コレお前のところの水じゃないのか!?」
メーカー「コンピューターで照合したところ偽物なのでわが社は無関係です」
こうなるだけじゃネーか?
コンピューターで管理=流通出来ないってワケじゃネーだろ?
もう中国は何をしても偽者とパクリとしか思えない
63 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:24:43 ID:mSkYrNuV0
中国は、初期の対応を間違えたからな。
64 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:26:39 ID:F9iok5eh0
>ボトルをリサイクルして、水を詰め替えれば問題なし。
瞬時に破綻したな シナの対策
65 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:27:17 ID:DfLbnkaw0
日本から輸入すればいいじゃん。
66 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:28:24 ID:TV3EHWIV0
中国のペットボトルの水ってどこから汲んだものなんだ?
日本だと水取った地名書いてあったりするけど
67 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:31:15 ID:pTjnqv6x0
飲み水だけの問題なら、
アメリカが喜んでコーラを輸出するだろう。
68 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:31:42 ID:1fFgPOXeO
船舶給水
69 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/09/17(月) 18:36:52 ID:NJ6w9F6q0
有料飲料水が売れています
⇒そこらへんの川の水汲んで売れば儲かるアル( `ハ´)!
飲料水ボトルに識別番号を打って管理します
⇒ボトルを回収してそこらへんの川の水汲んで再度売れば儲かるアル( `ハ´)!
元の発想がアレだから、こうなるだろうな。(A`)
70 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:37:58 ID:LzP92u4j0
ニセ水ってどうやって作るんだ
71 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:40:36 ID:Y3R8yWu7O
偽水って言い方はおかしいだろ…
今度は偽装チップが出回るに100ペソ
74 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/09/17(月) 18:41:39 ID:NJ6w9F6q0
>>70 1:バケツを持って近所の工場の排水溝に行きます
あと11ヶ月で開催なのに!飲料水の確保とかそのレベルからかよ!
これだけ不安要素が出まくりなのにわざわざ見に行く馬鹿が結構いるんだろうな・・・
77 :
(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/09/17(月) 18:47:15 ID:iSuP/S020
|世界の平和のために、今後1000年ぐらい、鎖国してろよっ!
.. ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゲシ ゲシ∧∧
. ∧_∧  ̄= ) /支 \ ドカ ドカ
( ・∀・)= ̄) (`ハ´ ;)__
(入 ⌒= ̄_)) ⊃⊃ ./|
ヾヽ / ̄=/ / / |
|| ¬| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|
´ | | | |
78 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:49:38 ID:YnCFPrYQ0
>>66 >日本だと水取った地名書いてあったりするけど
それを偽造するのが中国なんだ。
今回の偽飲料水は問題は「北京市民が買って飲んでいる大型容器(約19リットル)入りの飲料水」
のことだよ。ウォーターサーバーから水をコップに受ける、あれに使う水ポリタンク。
高級ホテルの水も偽物の可能性がある。 中国に行ったら飲んでるだろうね。
北京オリンピックは失敗と評価されるだろう。
北京は今でも必要な飲料水の1/3しか供給できていないそうだ。
オリンピックで10万人以上の観光客や選手団が安全に飲む事が出来る水は無い。
だから選手団は競技寸前に中国入りする。
今までに無い開会式になるぞ。
行進に参加する選手が非常に少ないんだ。
79 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:49:54 ID:YDmu/wzT0
こんな国でオリンピック開催してもいいんかい?
水だけじゃなかろう。。
後進国はこれだから困る。
中国人にも識別番号つけろよ。
81 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:51:08 ID:pLgnAjx0O
・・・にせ・・・・みず?
無駄無駄無駄ァ!
意味の無い事やってるね。
結局、本物と同じ識別番号の物が大量に出回るんでしょ?
84 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:58:28 ID:/2MWMB1e0
85 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:00:47 ID:JDi8NJfn0
86 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:01:07 ID:VhK8OLrq0
ウインドウズだって偽物なのに管理もクソもねえだろ
泥棒が泥棒を管理する国、支那
87 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:03:51 ID:OSS3AZigO
フジTVの北京支局の水も偽物で、記者が
「数年間、偽物だと知らずに飲んでいて、ショックだ」
と少し前に言ってた
全く信用できないな
89 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:07:16 ID:XOi13uVW0
中国に行かなければどうということはない (AA略
90 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:08:06 ID:dONk7HMD0
識別番号を管理するコンピューター自体が偽物であるのが
この国の奥ゆかしさ。
91 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:09:33 ID:a4hVwFmF0
いい加減度を越して笑える
92 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:13:49 ID:wGWN8Y9V0
この対策で水に流せってことか…
93 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:13:52 ID:yMzOp+ce0
偽ミネラルウォーターと書けって。
光化学スモッグの大気を通過した雨水だろうが有毒物質が混入した川の水だろうが
大腸菌の繁殖した水道水だろうが土壌汚染された土地の地下水だろうが
水は水だ
ニセ水飲んだとしても、うんこして寝たらなおるよ(ryAA
95 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:17:06 ID:bmqvYsQ30
そのコンピュータを管理したほうがいいぞw
96 :
ウヨボーイ (皇道派保守):2007/09/17(月) 19:18:43 ID:44KKbWDf0
支那製品の毒物混入騒ぎは、亜米利加の騒ぎが日本に飛火しただけのようだな。
実際の検査では、支那製品は亜米利加製品より安全という結果が出たそうだ。
そして、日本の検査機関は亜米利加よりもずっと優秀ということである。
日本世論はちと亜米利加に影響されすぎである。
謀略論で言えば、大東亜共栄策の妨害であるな ははは
97 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:20:44 ID:6QgtehhaO
コンピューターなら安心ってばっちゃが言ってた!
中国人に規制とか管理とか意味あんの?
しかもそれやんのが中国人でしょ?
99 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:32:07 ID:Tlm286iz0
>コンピューター管理へ
だが入力者は5000タッチ以上(ry
100 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:40:49 ID:FxdBPxDC0
飲料水と食事は日本からペットボトルと弁当もって行けばしのげるが
洗顔・洗髪・風呂も線虫がいる危険があるからなあ。
基本的に中国滞在のタイムリミットは24時間ってとこか?
それ以上だと大気汚染も含めて人体に影響が残りそうだ。
101 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:49:33 ID:Tlm286iz0
>>100 >洗顔・洗髪・風呂も線虫がいる危険があるからなあ。
飲用しなきゃ大丈夫だろ。
102 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:53:54 ID:7rvj07A50
コンピュータ管理って言っても真空管のやつだろ
103 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:57:56 ID:yo9AqzJ4O
もうすでに偽番号が闇で売買されてます。
中国\(^o^)/オワタ
104 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:58:02 ID:Vyq8by0J0
本物が安全という保証は無いんだろw
105 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:59:02 ID:/qvwsU5F0
これって板違いじゃねーの?関係ねーじゃん
水のニセモノとかww中国は一味違うな
107 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:09:25 ID:V5Gpc1IdO
小売店でコンピューター管理するわけじゃないから適当な識別番号を印刷したボトルで終わりだろ。
108 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:11:27 ID:e2/uP9Ml0
ポーションとか大量生産できるんじゃねえのか中国
>59
うむその一行であのテンプレの信用度が30%に下がった
110 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:15:10 ID:IsWc2d690
>>78 日本なんかは、そそのかされて、大選手団を送りそうだね。
イギリスの水泳チームなどは、環境問題を理由に直前まで
入国しないと表明しているのに。
旅先では生水を飲んではいけないというのは知っていたが・・・
中国だとミネラルウォーターもヤバイのか。
どうやって旅すりゃいいんだ?
>>102 最近はトランジスタの16石で高速処理してるらしい
113 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:18:26 ID:IsWc2d690
114 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:21:28 ID:wqzG5zUJO
>102
中の人がそろばん
115 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:23:20 ID:QjGJ/Ig3O
偽の識別番号が出るだけだろな
116 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:25:32 ID:Tlm286iz0
117 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:27:12 ID:lYPpZygs0
飲料水すらまともに入手できない国で、
中国人はよく生活できるよな。
118 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:28:30 ID:osl0aEYA0
ボトルの再利用、番号の再利用でこんなん意味無いだろw
119 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:29:12 ID:LwRfN4zE0
偽造番号なんてめんどくさいことしなくていいのよ
つめる水そのものの問題なんだから
120 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:30:52 ID:Z2+RXAWO0
>>14 まあ、福田内閣が出来るそうだし、東アジア共同体として、日本が全面的に尻をふくことになるんじゃないかな。
すべてを語りつくしている
>>2が意外と
好きかもw
123 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:36:10 ID:JkQKIp6G0
関口知宏が中国の毒にやられてどんどん弱っていく姿を見るのが痛々しい。
NHKは人権団体に訴えられろ。
124 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:38:33 ID:IsWc2d690
ICタグが売れるんじゃない?トレーサビリティが中国でも
流行ったり。流石に、ICタグの偽物は一朝一夕では作れないだろうと。
125 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:39:19 ID:Tlm286iz0
つか売り物をバーコードで管理もしていないのかよ
何十年前の世界なんだよ
同じ識別番号がいっぱいになるだけのこと。
コンビニとかで買った500mlの水を買うたびに
いちいち調べたりしないしな。
どうせ調べるにも通信料がかかるから、誰も調べない。
128 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:44:23 ID:pcmQe0XU0
だーかーらー
識別番号ごと偽造するんでしょ
本物の識別番号シールの半額でシール発売
>>124 交通カードというスイカみたいなICカードがあるんだが、もう偽物があると言う話もある。
さらに、このICカードも読み取り機の方が壊れてるとか、特定の時期やメーカーが作った
と思われる読み取り機械では特定のカードは読み取れないとかの相性問題も頻繁にある。
つまりは、当てにならん。
機械類は中国では維持できない。
自動販売機からエレベータ、エスカレータまでなんでも壊れて、壊れっぱなし。
キャップに細工するしかない。
キャップの横に識別バーコードを印刷し、
開封するときにバーコードがビン側とキャップ側とに
切断されて、再利用不能になるのが望ましい。
ちなみに、コカコーラのペットボトルも、似たような仕組みを取っている。
一番、信用を求められるATMとかも落ちて再起動した後、OSの起動画面で止まってるとかあるし、
そもそもATMから偽札が出てくるくらいだ。
こんなバーコードの偽造なんて朝飯前。
133 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:51:12 ID:vMQjN4Uq0
●水
水道水は雑菌は鉱毒に汚染されており飲用不可。煮沸しても鉱毒は取り除けないので、
飲用は慎重に。
ミネラルウォーターは1/3が偽物とされ、有名ブランドでも雑菌が含まれる。
また、工業用水を使用されている事もあり、大変危険。屋台、小商店では購入せず、
必ず空港や駅等の公共施設で購入すること。
●食事
料理に使用される水は上記の通りのため、あまり食用に向かない。また、材料も農薬汚染等、
食用に向かない。特に魚類は鉱毒の蓄積が多く避けることが鉄則となる。海魚と称しても、
基本的に沼魚が使用され、味自体泥臭い。例:スズキ→ブラックバス
調理は焼く、煮る、茹でる程度で、素材自体は食用に向かないため、調味料で味付けを行っている。
日本で食べる中華料理とは異なり、大変美味しくなく、厨房も不衛生なので注意が必要。
●交通
タクシーは白タクが田舎には多く、犯罪行為を働くので乗車しない事。正規タクシーでも、
夜間の女性のみの乗車は危険。道路は右側通行で、車道、自転車道、歩道と分かれる。
赤信号でも右折可能なため、外国人が轢かれる事故が多発。怪我をしても、無保険車両が多く、
また、納得のいく賠償を得られることはないので、要注意。
●夜遊び
マッサージ、カラオケ、床屋などがあるが、中国人の10%はC型もしくはB型肝炎を保有。
エイズに関しても日本の200倍が存在すると言われ、その内の3/4が性産業に従事していると推測されている。
特に内陸では売血により村民の90%エイズを保有している地域もあるため、
慎重な対応が求められる。また、5輪に向けて公安の取り締まりが多発しており、
邦人拘留者が激増している。(外務省HP参照)
●反日感情
若者を中心反日感情があり、時として暴力化する。若い中国人が身近で酒を飲んでいた場合、
細心の注意が必要になる。公安に暴力行為を働かれたケースも有り。
また、口論の際、中国人は口から泡状の唾液を飛ばしてくるので、この対策も必要。
病原菌の保有者の場合、この唾液からの感染が懸念される。中国のエイズ感染源には、
性交、手術器具の他、口論時の唾液移動が指摘されている。また、口臭も強いため、
相手が怒っている場合は、先手を取り、一撃で倒す勇気が必要になる。
>>131 キャップごと偽造する。
またはキャップを作ってた工場にいた技術者が情報を持って
コピー品を作る工場に転職する。
そもそも中国メーカの読み取り機がヘボくて、そのバーコード自体を読み取れない。
バーコード自体を偽造する。
・・・・だいたい、経験から一瞬考えただけでもこのくらいの問題が発生する。
グレシャム先生、悪貨は本当に良貨を駆逐していきやがります。。。
136 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 21:11:37 ID:RNLo4y6G0
本物は中共に接収されて同じナンバーの偽者が市場に出回るわけだな
137 :
上有政策、下有対策:2007/09/17(月) 22:37:04 ID:PCi07HZO0
はいはいオリンピック対策のスタンドプレースタンドプレー
偽の番号がすぐに出てきて終了
こんな物、現地の中国人ですら信じない
オリンピックは日本選手は日帰りでいい
どうしても必要な飲料は全て持ち込みで
140 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:02:40 ID:RdsQ6HhT0
>>49 蘇州に1970年代に旅行に行った人曰く、街中がかなり汚くて臭くて幻滅したと
言っていた。
話を聞く限り運河も今より汚い。
141 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:17:37 ID:pCUcnMKLO
ANAとかJALとか
CMで中国を必要以上に美化するのは辞めてほしい。
嘘ばっかしやん。
142 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 01:24:38 ID:JguuCoxe0
143 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 01:27:21 ID:mwUBfQHv0
識別番号も偽者作るに決まっているだろうがw
かの国の考え方を変えなきゃうまくいかんと思うが、
そのためには教育が必要だからそれには何十年もかかって、
その頃中国があるんだかどうだか。
144 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 08:00:30 ID:g5NXv1K40
無駄なことを・・・ニセモノ作りは国民性だろうに
145 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 08:18:11 ID:duz7c+5dO
金を使うことを中国がやるとは思えない
紙貼っただけだしラベルは一枚0.1元で買い取りますとかだろw
つーか、紙幣すら偽造されまくってる国なんだから・・・・^^;
147 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:38:58 ID:2KAv3/Ho0
>>110 思いついたんだがクイーンなんとか見たいな大型客船を用意してそれを港に係留して宿泊施設に使うことってできないんかな?
148 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:43:06 ID:6tTACnFa0
ドブの水をコンピューター管理するのか?
149 :
名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 09:03:12 ID:lmidPCn60
NHKでやってた番組でみたけど、
地方の水を、農作物に必要な最低限度の水すら与えずぶん取って
中国都市圏で見栄えをよくするために噴水つくったり、無駄に浪費したりしてた
中国もお百姓さんは、地道に頑張っているようにみえたが
あのままでは、干上がって死んでしまいそうだった
性格悪そうな富裕層ばかりが、どんどん世に憚っているようだ
なんか間違ってる
150 :
名無しさん@八周年:2007/09/20(木) 18:33:31 ID:AG9ijTMz0
大変だね
151 :
名無しさん@八周年:2007/09/20(木) 18:35:31 ID:oXh8dLci0
識別番号を偽造するに決まってるがな
ニセの1元コイン見たときは15円の価値しかないのにここまでやるかと思ったよ
馬鹿みたいに巨大なシステムだな
機能するとは思えない
153 :
名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 16:43:13 ID:djlBAV+20
識別番号の偽造の恐れと本物でも危険の恐れがあるな
154 :
名無しさん@八周年:
中国人は人間のような物ですよ
金儲けの為なら、誰でも最低限のモラルをあっさり捨てる。
もうこれはシステムでどうなるものじゃないって〜のw