【経済】中国産「落花生」の輸入が途絶…菓子業界などに影響
中国産落花生の輸入が、9月から事実上止まっている。10〜11月は落花生の新豆が出回る時期。
日本は国内需要の約8割を中国産に頼っており、原料不足で菓子業界などに影響が出始めている。
厚生労働省は8月28日、中国産の落花生でBHC(殺虫剤)など残留農薬の基準違反が増えたため、
このままでは包括的な輸入販売禁止になる恐れがある、と中国政府に通知した。これを受け、
日本に最も多く輸出している山東省の検疫局などは9月から、日本向け落花生の検査業務を停止。
ピーナツバターなど一部加工品を除き、事実上日本向けの輸出を止めた。西欧や韓国には
従来通り輸出している。
全国落花生協会(東京)によると、国内で出回る落花生はむき身換算で約12万トン。
輸入品が約9割を占め、その約9割が中国産だ。輸入商社などによると、落花生の在庫は約2カ月分で、
それ以降も輸入が停止したままだと品薄による価格高騰は避けられないという。
既に影響は出ており、豆菓子の大手メーカー「でん六」(山形市)は毎年11月に予定している
新豆製品の販売促進キャンペーン中止を決めた。同社は「先の見通しが立たず、新たな輸入先を
検討しなければならない」と深刻に受け止めている。
包括的輸入販売禁止制度は02年に始まり、違反件数が直近60件の検査で5%を超えた場合に発動できる。
過去には、中国産冷凍ホウレンソウの輸入が同制度で禁止になった。厚労省によると、
農薬の基準違反の大半は最下限の一律基準(0.01ppm)違反だという。
業界では「一律基準が適用される食品では、今後も同様の輸入停止が起こりうる」と警戒している。
*+*+ MSN-Mainichi 2007/09/16[03:00] +*+*
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20070916k0000m040125000c.html
1000
3 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:04:29 ID:KE95d3Jj0
こうやって日本は飢えて死ぬ。
日本人は米と大豆があればいいんだよ
毒饅頭食って死ぬより飢え死にのほうがいいよね
5 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:08:47 ID:p7g1n2Zi0
でん六 ボリッピー
が近頃品切れのはこのせいだったのかぁぁぁぁぁぁ
6 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:09:47 ID:n6a5Dpw50
千葉が産地のはずだが間に合わないのか。
7 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:10:10 ID:+8DPfUBNO
ベランダのプランターでもいいから、作れる野菜は自分で作れ
「自給」の意識を高めれ
かまわんだろ
他から調達すればいい話
9 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:10:47 ID:5FOEF4ye0
>> 菓子業界などに影響
いい影響が出てるんだろ?なんで騒ぐんだよw
10 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:11:17 ID:E8RK54u40
落花生がないなら大豆を食えばいいじゃない
11 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:11:34 ID:YEN22q7l0
なんでもにんでもアーモンドを使えば無問題
12 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:11:35 ID:tgVCRG4N0
中国に一律依存は危険だよ
いろんな国から輸入しないと
ヨーロッパやオーストラリアから輸入しろ。
14 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:12:09 ID:EEPcCJyA0
中国で有機栽培したピーナッツを死ぬほど食べたんですけど大丈夫でしょうか…
15 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:12:38 ID:S8TQRHJi0
中国に依存しすぎ。
中国が台湾侵攻、態度保留した日本への輸出全面停止とかになったらさてどうしますか。
16 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:12:55 ID:eh2Ytjlg0
やはり農業政策重視の民主党に政権交代すべきということか
千葉県民だけど、県産品の落花生高くて買えない…。
18 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:13:18 ID:4xd4pFY10
一箇所から買い付けているからこのざま
毒食うよりましだから2度と中国から仕入れるな
19 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:13:31 ID:fs2CgO4iO
>>6 高級品だぞ 神奈川県の秦野産はもっと高いけどな
落花生なんて食わないから問題ない
21 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:13:45 ID:4unxrGGK0
中国がだめなら千葉があるじゃない
22 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:13:49 ID:gtuHzKjH0
ピーナツなんてなくたって誰も困らない。
いらねーよこんなの。
24 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:14:53 ID:cf05uhCyO
25 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:15:14 ID:EA0ET4vj0
今まで高くても千葉産を買っていたのは、正解だった。
千葉の株が上がるな
>>14死ぬほど食べたんなら死ぬでしょう( ´ω`)
町のお菓子屋で、千葉県産とかの国産落花生を食う。これがいい。
殻つき落花生。うまいよ。ほんと。
29 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:16:38 ID:a6neoF1zO
米と野菜は国が守れ! 外国に頼るな。
意味がよくわからない記事なんだが、文句つけるなら売らね〜ぞゴルア!ってこと?
31 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:17:09 ID:gTMIupKo0
これも話が逆、中国の方が大変だろ。
最近、柿の種のピーナッツの多さにうんざりしてたんでちょうどいい
千葉はじまったな!!!
34 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:17:18 ID:r38E8uWb0
>>1 日本向け落花生の検査業務を停止。
「そんなら売ってやらんわ」っていう態度だね。
心底日本をバカにした態度だな。
これが中国。
35 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:17:37 ID:WrUvkZvG0
茨城のメロン長者の次は千葉の落花生長者か
36 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:18:02 ID:8rcqGHJoO
大丈夫だよ
千葉で輸入して 土に3日だけ植えて 出荷すれば国産になるし
チャイナフリーを売りにできる絶好のチャンスだな。
39 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:19:32 ID:AUF4TAL30
>>1 ほとんど中国産かよ
もうピーナツ入ってるやつ喰えねぇ
40 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:19:53 ID:OefqjfbqO
柿ピー好きだからよく食べてたけどやっぱ中華産なんだろうかな
まぁシナ産は全面輸入禁止でいいよ
41 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:19:57 ID:jJqVuf160
これから先に販売されるピーナッツ入り菓子は中国毒豆無しってことか。
ここ数ヶ月がまんしてきたが、よかった。
チョコにピーナッツのはいったやつとか結構好きだったんだよね。
よかった。
>>36 物自体が無いんだからその行為は意味が無い。
まあ落花生なんぞそんな食生活に深く関わるものでも無いし、
無くても結構だが。
好きな奴は国産の高いの買えばいいだけで。
43 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:20:46 ID:Cm2aRw3+O
ちなみに中国の輸出における対日本の割合ってどれくらいだろう。
45 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:20:58 ID:fs2CgO4iO
タバコ栽培減らすチャンスだな
46 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:21:26 ID:jsPrKK8f0
--侵略と虐殺の限りを尽くすナチより凶悪・残虐な中国共産党。--
----------------------------------------------------------------------
1949年 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年 大躍進、文化大革命3000万人大虐殺開始
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
-----------------------------------------------------------------
2007年現在でも、非漢族に対する大虐殺、婦女子を強制連行・中絶・不妊手術、
まさしく民族浄化を継続中である。
記録に残ってるだけでもこれだけあるのに、
「中国は歴史上、他国を侵略したり、他国の領土で殺人・放火をしたことはない」
が政府の声明。
中国とは、そんな国だ!
47 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:22:06 ID:hN6dhoFD0
>>39 ゴマも唐辛子も殆んどチャイナ
外食のニンニクは百%チャイナ
千葉さぁ、茹でてないで煎れよ
そしたら食べるよ
安全が確認できるまで入ってこなくていいよ
中国毒豆なんて食べたら死ぬかもしれないしな
50 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:22:54 ID:UCswfte7O
農家にビジネスチャンス到来
>>7 ベランダのプランターでいっぱいいっぱいに栽培しても
もって1〜2週間じゃないか?
そういやピーナッツあまり食べないな…
ピーナッツバターも好きじゃないし。
52 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:24:09 ID:XDZIKySv0
>ピーナツバターなど一部加工品を除き、事実上日本向けの輸出を止めた
マジかよ、ピーナツバター好きなのに……中国産だったのか……。
少々高くてもアメリカ直輸入のヤツのみにするしかないか。
53 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:24:26 ID:UuhFLbd30
ピーナッツはカロリー高いから食べると太ると聞いてから、柿の種も食べなくなりました。
消費者としては、途絶してもらった方がありがたいよ。
55 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:25:18 ID:drzavSfj0
グッドニュースですな。
56 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:26:10 ID:NiLKAd6O0
>>52 アメリカ経由だともっとヤバそうなのだが。
どうせアメリカ製と言いながら中国の豆使ってんだろ。
俺ピーナツをつまみにウィスキー飲むの好きなんだが、
これで中国産以外のピーナッツが増えるんだったらうれしいな。
もちろん中国産のピーナッツなんて食ってないよ。
アメリカがまさか中国からピーナッツ輸入しとらんだろうな。
ピーナツ入りチョコボール結構好きなのに
たまにしか食べないから良いけど
しかし中国は…。アメリカとEUでも禁止されちまえ
60 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:26:27 ID:bL/Q8nzL0
落花生が無いのならピーナッツを使えばいいじゃない。
62 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:27:10 ID:BOJy/Xa5O
危険なら輸入すんな
当然だわ
昔の食生活に戻るチャンスだな
64 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:28:24 ID:1RHlEWzr0
日本は政策で80年代以降食料を海外に依存することを選んだんだから
これくらい日本という国の自己責任ということで
65 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:28:34 ID:fs2CgO4iO
アフリカ大陸産はやはり全てEU向けか
66 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:28:39 ID:O2v7rbbM0
>>30 意味が分からないのはマスゴミが肝心な部分をフィルターかけて
誤魔化してるからだな。
要するに、値段の糞安い中国産毒ピーナッツ使って
菓子作ってる業者が、中国産の毒が正式にばれて、
輸出禁止になったらコスト的に厳しくなったんで悲鳴上げてるだけ。
もともと、国産使ってた高級路線の業者には関係ない話だわあな。
こういう時に出てくる企業は気の毒だな
とは思うがでん六豆食うのやめる
中国産なんぞいくら安くても毒なら食わないほうがいいだろ
高くてたまにしか食べない国産だからありがたみも分かる
69 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:30:34 ID:bBznOc250
茹で落花生は嫌いだ
柿ピーも当然中国産なんだろうなあ
いままで気にもしてなかったけど・・・
>>7 こういう人たちが増えたおかげで「苗」が良く売れるようになった
苗で売っても育ててから売っても値段一緒なので苗売るほうが楽
みんな苗をもっと買ってくれ
72 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:31:13 ID:E2+8gEY90
違反率5%で禁輸発動って、5%未満の人間は死んでもOKということか?
73 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:32:25 ID:NiLKAd6O0
でもこれ、ピーナッツだから食べなきゃすむ話だけど、
もし輸入大豆に問題が生じたらドえらい事になりそうなんだけど。
一気に国内の大豆製品価格が2〜3倍、しかも品薄とかになりそう。
74 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:32:42 ID:86vKSC1h0
白米だけで1ヶ月間普通に生きれる俺は別格
白米に梅干と緑茶があれば1年はストレスなく生きれるよ俺
ちなみに断食最高9日間やったことある
断食4日目から物凄い黄色いおしっこ出るのな・・これがおもしろくて
つい断食してしまうんだよ
何も食ってないのに物凄く黄色いんだぜ・・
75 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:32:45 ID:ZYCk65x90
カキピー食うの止めるか。
最悪米だけでもいけるだろw
77 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:33:31 ID:QwFQvGFJ0
中国の野菜関係は、食べない方がいいよ。農薬だらけだからね
78 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:33:44 ID:Sf4myEoH0
>>34 そうじゃないらしい
シナ政府から各地方自治体に
「いい加減な検査で日本に輸出して問題あったら責任取らせるぞ」
って脅しが入ってて怖がって輸出検査を止めちゃうんだって
脚気になるぞ
80 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:33:56 ID:cmkSK41x0
チュンの材料使ってるなんて…
デンロクの菓子は二度と買わんwwwwwwwwww
81 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:34:01 ID:AXEh38Qa0
この制裁(のつもり)の効果がないと判断したときに輸出停止を撤回しなければよいが。
82 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:34:22 ID:/T+t0Vbw0
外食では米も中国産をブレンドしてるところがあるが、
国産として売ってる安い米は大丈夫なんだろうか。
83 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:35:12 ID:fs2CgO4iO
>>73 支那からの輸入もう止まってるんじゃなかったっけ?
ブラジルで大豆畑がサトウキビ畑になって生産量減っているのが大問題になってるけどな
カキピーの落花生が中国産だから、これまで買うのを自粛してたんだよねw
中国産が無くなるならカキピー再開出来るから嬉しいなあ
85 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:35:46 ID:ibjksY/P0
86 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:36:58 ID:bBznOc250
ピーナッツも山菜も野菜も輸入の多くが中共産
日本人も支那人とほぼ同じ栄養分で出来上がってるのかzzzz
87 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:38:20 ID:86vKSC1h0
>>85 4日目過ぎると急に元気出るよ
食物は基本毒だからな
栄養と一緒に毒も取ってるんだよ
断食で毒素出すか踏み台昇降で汗かいて毒素出すかするといい
特に中国産(ry
うちは千葉の落花生しか食べないよ。
でも、シナの落花生がなくなると、千葉の落花生の値段が
さらに上がるなあ。落花生食べる回数を減らすか。
無駄なものを食べなくなっていいかもしれない。
89 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:38:47 ID:E2+8gEY90
中国政府のスローガンが「農薬を三倍使って増産を!」だからな。
90 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:39:14 ID:HGLsNTOz0
南京豆の輸入とまっただけだろ。
じゃ落花生つかえばいいじゃないか。
まあすこし高いけどな。
西班牙産のピーナッツもあったな。
91 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:39:32 ID:m43zDa9l0
キャラメルコーンの豆は何のためだあれは
92 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:40:07 ID:NiLKAd6O0
>>83 いや、中国製に限らずだよ。
米の自給率は災害さえなければなんとかなってるけど、
大豆はほぼ任せっきりだろ。
ミソや醤油や豆腐が無くなったら、暴動起きるぞ。
93 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:40:11 ID:O2v7rbbM0
>86
必要栄養素は人類である限りあんま変らないだろ?
ピーナッツはアメリカとかでもかなり沢山作ってるし。
要は値段の安さだろ。
94 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/09/17(月) 09:40:13 ID:NJ6w9F6q0
とりあえず禁止にするのはいいことだ。
「よく考えたらそんなに○○を食べたくない」と、
一度国民全体で反省する機会になるしな。
95 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:40:34 ID:LD4oUN6/O
俺、居酒屋行ったら必ず枝豆頼むんだけど
やっぱ支那産なのかな?
96 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:41:10 ID:I9W5Z7Hp0
でん六の豆は中国産だったの?!
ショックだ…子供の頃からずいぶん食べてしまった。
日本は何時も弱気だから本当に舐められてるな。
日本に対してだけだろこんな中国のデカイ態度は。
福田が首相になったらまた昔の日本に逆戻り。
98 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:41:29 ID:kF3TcOOKO
>>74 黄色いオシッコは筋肉が分解されて、グリコーゲンが取り出された残りだよ。
悪い意味でやせてる。
99 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:41:47 ID:hg9BPTie0
値を吊り上げる中国の作戦だな
100 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:42:03 ID:fs2CgO4iO
>>92 まあそれでも遺伝子組み替えは厭だなんていっていられるレベルだからなあ
101 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:43:00 ID:Z7hX2/7Y0
>>100 環境対策だけは行ってくれ
密閉環境だとOKとおもうが離島くらいか
102 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:43:07 ID:28T9wobp0
危険なものが来なくなってよかった!!
でもいま食べてる奴やばいんじゃねーか
103 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:43:29 ID:HGLsNTOz0
南京豆食わなくたって死にやしないけど,
食ったら死ぬかもしれないな,いいことじゃないか。
千葉茨城の落花生を食えよ。旨いぞ。
104 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:43:34 ID:rsyV10ZL0
ただでさえ高級な国産が高騰するって事だぞ
どこの会社か知らないが今頃毒豆を中国様から買える様に圧力かけまくってるだろうな。
同時に中国様に地面に額をこすりつけて土下座して懇願してるぜ。
毒 豆 を 日 本 人 に 売 り つ け る た め に 。
>>73 大豆が無ければ、枝豆食べればいいじゃない
107 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:44:10 ID:rhHjrT+HO
落花生って結構手間かかるから
中国式の人海戦術に依らなかったらどうやって大量生産するんだろう
108 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:45:20 ID:j/k5eCtb0
>>84 中国産なのはピナーッツだけじゃないぞ。
柿の種の原料だってまるで中国産なのに大丈夫なはずないじゃないか。
どっちも国産のもあることはあるけど、量販店じゃ売ってない。
109 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:45:24 ID:O4b572+D0
危険な中国産より
安全な台湾産を輸入すれ。
110 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:45:28 ID:O2v7rbbM0
>92
日本の食糧自給率3割というのは、実は農林水産省の利権保持のための
罠だぞ。
危機感を煽って、農家や農林水産省から税金や補助金をぶんどるための数字。
カロリーベースの計算をしてるのは日本と韓国だけ。
もともと日本で作ってる食材はカロリー低いからな。
これを国際標準の値段ベースにすると7割ぐらいの自給率になる。
で、捨ててる食材の分を入れると、自給可能率100%越えたりする。
111 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:45:56 ID:HGLsNTOz0
>>106 嫌園。。。小豆の枝豆は美味しい,とくに大納言の枝豆な。
>87
断食の時には塩と水しか摂らないの?
落花生といえば → 千葉 …素人
落花生といえば → 八街 …あなたは立派な千葉県民です!
114 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:47:56 ID:HGLsNTOz0
115 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:48:04 ID:bBznOc250
所謂日本の茹でて食う枝豆、中共の食堂でも出すんだよな、、、
当然のように日本に輸出してるはず
116 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:48:33 ID:UkRCsEli0
中国も強気だなぁ。完全に見下してきた。まぁ、中華思想だからしょうがないか。
キャラメルコーンの危機だな
は…八街?
119 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:49:08 ID:+fdNtuj30
>>111 黒豆の枝豆は知ってるけど小豆の枝豆って初めて聞いたな
小豆って育てたこと無いけど西日本でも育つのかな?
ところで2年ほど前に備長炭が中国から輸入禁止になって騒がれたけど
別に何の影響もないよな
120 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:49:20 ID:kF3TcOOKO
吉野家で牛丼たべると
お土産に落花生がついてくるセールが始まるかも
なんでもかんでも中国に頼ってる企業のツケがまわったな
122 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:49:38 ID:dTlUnBiJ0
「難癖つけるんなら売らねーぞ」
っていう姿勢を暗に見せる中国の戦略か
外交戦略が世界でも底辺レベルの日本政府は
たかがピーナッツひとつで右往左往しそうだなw
もっと強気でいけ!
マスゴミも不安を煽るなばか
123 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:50:08 ID:O2v7rbbM0
>113
八街の半立種だったっけ?
高いが旨い。
しかし、「はんだち」ってネーミングはさすがにどうよ???
いつも、殻付き落花生見て半立ちで硬くなったが剥けてない子供のチンコ連想する。
124 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:50:29 ID:PYu9kNL+0
あるあるで「落花生がいい!」って放送があった直後、馬鹿みたいに食ってた奴たくさんいたな
125 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:50:30 ID:PBYSiLZY0
千葉ですら中国産ペーナッツを売っているというのに
126 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:50:35 ID:fs2CgO4iO
八街って八日市が開かれた処なの?
127 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:51:06 ID:sHUhdNgA0
普通千葉産だろう
128 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:51:10 ID:gXMykr4qO
八街い
別に豆菓子を食わなくても死ぬわけじゃない。
130 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:51:33 ID:NiLKAd6O0
>>119 備長炭は日用品じゃないからだろ。
使う人が限られてるから影響も少ない。
131 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:51:54 ID:HsSmssSU0
>>113 落花生といえば → オガワのピーナッツ …地元に執着しすぎです
132 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:51:55 ID:hN9n6oGQO
中華産とわかってから買わなくなったからどうでもいい。
133 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:52:07 ID:kAu62eec0
国産でも地元で作ってるのは安く買えるぞ、茹でて食べられるし
やっぱり大規模農業で農業再生だな
135 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:52:41 ID:PBYSiLZY0
>中国産の落花生でBHC(殺虫剤)など残留農薬の基準違反が増えた
危険な物を喰いたいとは思わないので
輸入禁止にしてもらってもかまわないよ。
菓子会社はピーナッツの代わりに別の豆を使えばいいじゃない。
136 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:52:54 ID:/dGHrOUL0
記事もストレートに停止解除しろと書けばいいのに
業界に影響が出ているとか遠回しにしないで
とソース元を見て感じた
137 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:53:27 ID:bBznOc250
中共産の落花生を千葉で加工したら千葉産になるの?
138 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:53:35 ID:8wSsF1Jq0
千葉県頑張れ
139 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:53:51 ID:HGLsNTOz0
危険な食物が未然に防がれるのは、行政が正常に機能している証拠だ。
だから、これはあっていい品薄。
千葉県民は頑張って落花生増産に励んで頂きたい。
>>74 仙人発見!
1年も問題なく過ごせれば、死ぬまで耐えられるんじゃないのか?
自分も旦那(長男)も実家に農地があるからあんまり悲観してないけど
田舎に縁のない人たちって心細いだろうなあ・・・と想像してみる
在日とか半島に帰ればいいのにw
毒食うのは本末転倒だろw
144 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:56:43 ID:AmDi9ruC0
落花生は保存状態で味が全然違うもんだぜ。中国産のほうが千葉や茨城などの国産よりも旨い時がよくあるよな。
大体国産と表示されていても中身は外国産ということも多いしな。千葉で道端で産地直送と看板に書いて販売していて
実は中国産だったということもあったし。
145 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:56:51 ID:yIIhO8nfO
もうでん六買わね
落花生の国別生産量
1位 中国(1441万トン)
2位 インド(590万トン)
3位 ナイジェリア(294万トン)
4位、アメリカ合衆国(211万トン)
5位 インドネシア(147万トン)
中国が約4割、上位5カ国で全生産量の75%を占める。
統計値は殻付き(Groundnuts in Shell)である。 (FAO 2004年 Wikiより)
輸送費人件費から見て食料品は中国が輸入国としてベストなのかしらん?
カントリーリスクを踏まえるとフィリピンやインドネシアあたりに
替えてもいいんじゃないかと思うのに
147 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:57:15 ID:8LVbyPCFO
だから田舎にきちんと金を回して農業の皆さんが気持ち良く安全な食品作りに専念してもらうのは皆の為になると思うよ。
148 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:57:20 ID:eY3JwAPQ0
たまにはこーゆー明るい記事もいいね。
149 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:57:28 ID:fs2CgO4iO
>>142 在日は帰っても悲惨 ろくな耕地がない済州島から逃げ出して来たんだから
150 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:57:32 ID:aX3uAYV30
猛毒汚染落花生の輸入依存率8割
菓 子 業 界 に 絶 望 し た !!
151 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:58:16 ID:3pO2P0Om0
これはいい話
152 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:58:27 ID:BnJRurN/0
中国軍落下傘兵廃止かとおもた。
153 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:58:33 ID:EamC2RbF0
>>144 >中国産のほうが千葉や茨城などの国産よりも旨い時がよくあるよな
ない。
ピーナッツのカビってヤバいて言うからなあ
と思ったけど中国産はカビも喰わないかもな
ピーナッツなんて最低ランクの豆じゃねえか
しかも中国産て
イラネーヨ
156 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:58:54 ID:HGLsNTOz0
>>140 最近は支那産に押されて作付け面積減らしてきた。
だから半立もなかなか手に入らなくなった。
これを契機に増産できるといいね。需要は見込めるんだから。
だが,これから作付け増やしても来年の収穫期までどう繋ぐか
ってことなんでしょうな。まあ菓子業者は諦めてくださいな。
157 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:59:10 ID:8GHbGZ1k0
だからあれほどいったろう! 農業生産物自給率100%は必要だと!!
158 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:59:26 ID:wqtsKZ/xO
キャラメルコーンに入ってるピーナッツが好きだった
>>157 100%は言い過ぎにしても7割は欲しいよな。
161 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:00:19 ID:DQNM6rvu0
ピーナツアレルギーの俺が来ましたよ。ピーナツ無くてもまったく困らない(w
162 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:01:29 ID:3pO2P0Om0
太鼓せんべいが…
163 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:01:51 ID:uk7O9FsR0
グリンピヰスは塩味に限るなー
164 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:01:54 ID:PBYSiLZY0
千葉県民は明日から会社勤めをやめて
全員ピーナッツ作りな。
ちば
165 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:02:37 ID:aX3uAYV30
国内自給できる食品を目先の安さで厨獄惨に切り替えた自業自得
業界はたっぷり苦しめ
よナッツ類は史上最強の猛毒アフラトキシンの心配をしなきゃいけなんだけど
残留農薬をパス出来た有機落花生はアフラトキシンどっちゃりだったりして
検査がきちんと機能してるワケだね。
良い事だ。
168 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:04:20 ID:ZNKKU+/q0
俺サントリーの烏龍茶好きなんだが、烏龍茶もヤバイ?
169 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:04:32 ID:d0UFWmQr0
>>157 バカ、単に支那産からさらに輸入元を増やせば良いだけだ。
JTに期待
171 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:04:45 ID:1Q2v0KWl0
柿ピーが好きだったけどピーが中国産なので食えない。
仕方なくピー抜きの柿の種を買ってきて
千葉産のピーと混ぜて自家製柿ピーを作ってる。
めんどくせー('A`)
172 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:05:24 ID:/e84R5D+O
千葉!千葉!
173 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:06:22 ID:bBznOc250
農地耕してる農家の人って60−70歳が中心だろ?
若い衆は後継がない
狭い農地を爺さん婆さんが小型コンバイン使っても効率悪すぎ
もう10年したら第一次産業従事者激減だな
シェアを奪ってから好き勝手する
中国が本性を見せてきたね
175 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:06:53 ID:sXYELQsO0
柿の種のピーナッツ量は多すぎる
176 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:07:43 ID:YgWVa2m00
リスク分散からしても100%は逆に危ないな
>>171 知ってるかい、その柿ピーの柿のほうの米って、輸入米なんだぜ。
製菓用の米というのは、海外の安い米に砂糖や塩などを法律の範囲内ギリギリに
混ぜて、加工原料とすることで課税を抑えて安い原料としてるんだ。
当然、課税が安いだけで、振りかけられる農薬の量は変わらず・・・
178 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:09:16 ID:uk7O9FsR0
横の方から、豆類をぼりぼり齧る音が聞こえると、
ついつい釣られて開拓なってしまうんです…w
179 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:09:30 ID:T1GgJxy50
そういや死んだじーちゃんが
ピーナッツのことナンキンマメって言ってたなぁ
180 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:10:07 ID:9kDqNCb70
181 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:10:24 ID:JOfE56Fu0
食べたら命を落とす
落下生。
182 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:10:47 ID:ynG99sNT0
国際分業だのグローバリズムだの
安全保障は防衛だけじゃねーんだよ
足りない頭でよく考えろ蛆虫共が
183 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:10:54 ID:HGLsNTOz0
>>175 それ「柿ピー」だから。「柿の種」自体には南京豆は入っていない。
中国産落花生は食わないが、中国産の米だけは喜んで喰らう日本人。
185 :
名無しさん@七周年:2007/09/17(月) 10:11:35 ID:CZuT5JI/0
売ってやらないじゃなくて、売っても回収廃棄で悪評立つばかりで金は入らない
から輸出できるもんじゃないってことだろう。
オレは落花生あんまり好きじゃないからどーでもいいけど、安全はタダじゃ手に入らない
ってわかってきただけでもいいんじゃね。
千葉県の財務状況も改善できるな
全部落花生畑にしてニート徴農
187 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:11:52 ID:EamC2RbF0
最近、本場中国の〜って感じで中国を意識させるCMなくなったな。
188 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:12:10 ID:PBYSiLZY0
>「先の見通しが立たず、新たな輸入先を検討しなければならない」と深刻に受け止めている。
「中国産のピーナッツは危険ですので、他の産地のを使用しています」
ってアピールすれば客から信頼も得る良い機会だと思うんだけど。
189 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:12:33 ID:2007x2q20
他にピーナッツを作ってるまともな国はないのかね
191 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:12:53 ID:yJYeZznS0
そこで安全で安くておいしい八街産落花生ですよ。
日本の食糧自給率は40%を切ったからなあ…。
おまいらもっと米を食ってください。
193 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:13:01 ID:H3s6GM3O0
今まで危ないもん食ってただけの話
良かったじゃん
194 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:13:30 ID:bBznOc250
>>187 サントリーの黒烏龍茶は昔っから頑なだな
>>189 参考までに、ピーナツの生産世界一はインド。
196 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:13:46 ID:qxz1PHOs0
喰わなくても困らないし
197 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:13:54 ID:NHSLgRIX0
中国からヒト・モノが入ってこなくなったら念願のデフレ解消じゃん。経済評論家連中は大喜びじゃね?w
198 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:13:59 ID:ynG99sNT0
>>184 そんなゴミ食ってんのは都会の連中だけ
田舎ではコメなんて腐るほど余ってる
安いものを追求して行き着いたのが毒米だっただけ
死ぬまでそれ食ってろって話だわ
いま栗のお菓子が季節だけど、相当高級な菓子でも栗が
どこから来ているのか謎だとなんか買う気にならないんだよねえ。
デパートで虎屋の脇に店舗だしてる有名和菓子屋の菓子、
この栗どっから来てるんですか?って聞いても店員さん答えられなかった。
それ言い出すと、小豆はじゃあどっから来てるのか?で
限りなく食べられなくなっちゃうんだけど。
とりあえず、キャラメルコーンに入ってるピーナッツは要らねーだろ...
今こそ千葉
202 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:15:59 ID:AmDi9ruC0
このスレ書いている谷津はサッカー場で青い服着て前ならえしながらニッポンニッポンと吼えてるんだろうなー
203 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:16:05 ID:PBYSiLZY0
栗は岐阜とか有名な店があったような・・・
有名店の栗は大抵国産だお。高いけど。
204 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:16:07 ID:HGLsNTOz0
>>179 もともと大陸由来のものですから。
南京豆を入れた袋が南京袋ですな。
南京産が有名だったのでそう呼ばれた。
千葉の名産:
落花生,サツマイモ,枇杷,菜っ葉,梨,西瓜,メロン,苺,長狭米。。
柿ピーって昔の方が辛くなかった??
そう思うの俺だけ?
206 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:16:28 ID:bBznOc250
低所得者は喜んで中共産食ってるな
安いということだけで
でも中共産無しだと食うもんが限られる事実
207 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:16:37 ID:i58uXqQJO
チョコボール好きなのに。あれに入ってるピーナッツぜったい中国産だよなー
>>194 普通の烏龍茶のほうも福建省とかデカデカと書いてるw
209 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:17:32 ID:9kDqNCb70
>>198 煎餅とか食わんの?
正月に食べる餅だってパック品は中国米だよ。
中国産落花生ってナッツ類の中では異常に安いんだよなぁ。
211 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:18:25 ID:K51Fhdh7O
落花生なんて食わなくたって別に平気だし。もうこのまま輸入禁止でいいんじゃね?
国民の健康のほうが大事だろ
212 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:18:34 ID:PBYSiLZY0
>>207 安い菓子はそれなりに原料も安いわけで・・・。
100円で売ってたピーナッツチョコとか好きだったんだけどね orz
213 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:18:38 ID:2007x2q20
>>195 インドがあるのか
あとは価格と安全性だろうけど
214 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:19:05 ID:AEb6TxNdO
コンビニ100円スナックから、
ピーナッツ揚げが消えた理由はこれか…
イオンにはまだあるから愛用してる。
そう考えるとイオンって客のことは
まったく考えてないな。
悪評を恐れてるだけだな。
問題点がどれだけ多いかは関係者にしかわからない。
215 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:19:30 ID:HGLsNTOz0
>>202 谷津といえば習志野,習志野といえばサッカーだ。あれれ。
216 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:19:35 ID:HSSr6qlMO
森永チョコボールが危ない
217 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:19:44 ID:CfG77raPO
ちょっとくらい値上がりしてもいい。安心してお菓子食べたいし
218 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:19:59 ID:uk7O9FsR0
高砂。
219 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:21:09 ID:W5XxhArG0
食料は戦略物資
ピーナッツでよかったね
>>213 確か、世界シェアの4分の1くらいはインドだよw
日本が中国からの輸入に頼るのは単に輸送コストじゃないかな。
221 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:21:52 ID:34eJ+Na90
ピーナッツを輸入すればいいじゃないですか(´▽`)
222 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:22:02 ID:HGLsNTOz0
>>214 ジャスコ岡田屋は日本企業で唯一支那で合弁じゃない
100%ジャスコ資本の店舗だしてます。
岡田屋は民主岡田元代表の実家企業です。豆知識な。
223 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:22:03 ID:O2v7rbbM0
>199
つか、虎屋の小豆は確か北海道だろ。
小豆は全ての和菓子の基本だからどこの老舗でも出産地には
こだわりまくってるぞ。
栗は昔から丹波が有名だけど、
電話かメールで聞いて見りゃあいい。
どこの菓子屋でも製造元に聞けば丁寧に答えてくれるぞ。
デパートや百貨店の売り子は単なるバイトだったりするからな。
落花生など自分とこの畑で作ってるわい。
225 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:22:51 ID:pTjnqv6x0
茨城・千葉があるさ。
226 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:22:52 ID:Tk+XOPoW0
>包括的輸入販売禁止制度は02年に始まり、
>違反件数が直近60件の検査で5%を超えた場合に発動できる。
「発動できる」って・・・この恣意的な制度は何、記者がバカなの?w
227 :
名無しさん@七周年:2007/09/17(月) 10:22:57 ID:CZuT5JI/0
>>156 オイオイ、農産物そんなに簡単に考えるなよ。
種まきゃなんでもできるわけじゃないんだぜ。
一度、放棄された畑を使えるようにするには、それなりの時間とがかかるんだぞ。
年によっては種や苗だって手に入りにくいことがあるしな。
いきなり売り物になるくらいの品質のものができるか怪しいしな。
228 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:22:59 ID:hxUeVVxp0
このチャンスに、支那経済との関係を断ち切ることが重要。経済
は、相互依存が深まると、切るに切られなくなってしまう。
中国という国は、反日・侮日が国民の深い部分にあり、しかも極
めて強大。恐らく、日本のことを未来の植民地くらいにしか、考
えていない。今、日本になだれ込む中国人の撃退方法も必要
229 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:23:18 ID:/PxZpp2DO
ひっとして亀田のアラレの柿の種は劣悪な中国産?
230 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:23:55 ID:PBYSiLZY0
チョコボールがキャラメル味だけになってしまうのは痛い
232 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:25:27 ID:aQ2yDueR0
仕方ないだろ
業者は国に文句言わんで中国に言えよっと
233 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:25:27 ID:HGLsNTOz0
>>223 老舗ならどこでも原料にこだわってますからね。
丹波大納言と丹波栗で作った栗羊羹は最高。
でも京都の虎屋は味が○ちたともっぱらの。。。
234 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:26:09 ID:k01A1jEW0
真剣に他からの輸入を考えてくれ
というか落花生って国内で作ってなかったっけ?
栗もほとんどが中国産だよ。
モンブランとか書いてるから、高学歴の日本人も気が付いてないけどw
中国産でガッチリ固めたおせち料理で正月を祝う日本人に乾杯
236 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:27:06 ID:I9W5Z7Hp0
ピーナツは元々南京から入ってきたの?
中国産の落花生なんか最初から食べてない。
だから無問題。
238 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:28:03 ID:PBYSiLZY0
>>237 ペースト状になって入ってたりするんだな、これが
239 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:28:07 ID:pFLwPN290
日本の農業は、世界に勝てない。
競争面で、圧倒的に農地不足だし、人件費は高いし、いずれ食品はほとんどが海外に依存する。
一般消費者は安ければ買う。安全保障面で、飢饉でも外国から高い金を払えば、食料が入ってくる。
結果、いずれ日本人は多数の外国貧民を飢餓に追い込むわけだ。
もっとも、日本よりアメリカのほうが数倍エネルギー、食物など消費してる。
今回は嗜好品だからいいよ。
安全を優先してくれ。
けど、嗜好品以外のものであっても、
米と卵以外は、絶望的な自給率っていうのを
もう少し考えて方がいいかもね。
だからチョコボールにミルクとかが出たのか!!!!!!
ビックリマンチョコの値上げはこのためだな!!!
ええっと、ええっと
242 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:30:24 ID:O2v7rbbM0
>>233 小豆と砂糖だけはクリティカルに味に影響あるからなあ。
栗粉餅に一票。
京都の虎屋はいうけどねえ。どうなんだろ。
能勢の栗も有名かな。
>>238 怪しいものは一切口に入れてない。
最初は確認が面倒だったけどもう慣れた。
244 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:31:12 ID:HGLsNTOz0
>>236 そうだよ。原産地は南米だけど,支那から入ってきたから,
南京豆と言ってたんだよ。現在の栽培種はこの南京豆じゃなくて
明治維新以降に導入された品種ですな。
245 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:31:36 ID:2LWm0YKK0
商品の裏に"販売者"しか明記されていない商品は99%中国産
例えば今回の輸入が禁止されている落花生も、加工を済ませてから
日本国内に輸入すれば普通に販売できます。それを隠すために
原材料表記はせずに、販売者表記のみになっている。
ちなみにこれは日本政府も容認している、なので違法行為にはならない
これが日本です、美しい国です。
246 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:31:47 ID:B1IdFmTC0
中国産頼り一辺倒のリスキーな体質から脱却していくチャンス。長い目で見れば
業界のためになる。
247 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:32:17 ID:AmDi9ruC0
スーパー等で販売されている流通菓子の原料は97%は外国産です。そのうち
80%は中国産です。それが現実です。
懲りない業者があの手この手で紛れ込ませてきてた中国産を本家の方から絶ってくれるとは好都合
249 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:32:27 ID:PBYSiLZY0
>>243 自分とこで作ってるのか?
農家以外で輸入物を食べないで生活するのは無理がある・・・
250 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:32:32 ID:pTjnqv6x0
替わりにヒマワリの種でも食えばいい。
意外とうまいよ。
表記が書いてない物は怪しいと思う
マツタケが、「日本で売れる」となって北欧(スウェーデン、フィンランド)で生産に乗り出したように
ピーナッツでも、中国以外のマシな国で生産するようになればそっち買う
日本産が一番いいけど、価格がどの程度になるかな?
お菓子は嗜好品なので、多少なら高くてもおk
>>236 あーそういえば南京豆ってばあちゃんは言ってたっけ・・・
252 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:32:44 ID:zj26Ija4O
こんな時のために千葉があんだろうが
253 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:33:04 ID:l4aE3q1r0
アフラトキシンB1がこわくて
ずいぶん食ってない
254 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:33:29 ID:Q+l1wlHH0
別にいいよ、柿ピー買ってもピー捨ててるし
255 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:34:44 ID:ErGSwzlN0
日本人は国産を食おう
中国産はすべて排除な
多少高価でも日本のお百姓さんを応援したい
256 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:35:15 ID:x8eiq7P10
中国産の価格高騰したら国産が見直されるということでしょ?
258 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:35:24 ID:2007x2q20
>>765 亀田の海苔ピーパックが海苔パックになってしまう
盲目的に売りつづけていた菓子業界にも責任がある
260 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:36:20 ID:3kp2q8pS0
お米のパフで代用してくれればいいよ
シ ナ タ ケ が 売 れ る わ け 無 い
262 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:36:23 ID:+xMdKucV0
ピーナッツ食べ過ぎたら鼻血が出るって迷信かなと
思ってたけど最近柿ピー喰ったら鼻血が出る事が多い。
>>249 自分とこだけじゃないけどな。
作ってないものでも最近はスーパーで地元の野菜コーナーがあるし。
あとコンビニ等で売ってる菓子やレトルト、弁当を買わない。
菓子なんて食べないからどうでもいいや
>>249 とりあえず、できることから始めて行けばいいんじゃない?
確かに、混ぜ物として使われてると知らずに食べさせられていることも多いだろうけど
ピーナッツ単体として売られてる時には中国産は避ける、というのを徹底しておけば
全てを中国産食いまくりよりはリスクは避けられる
あと消費者から加工物も原材料を明記するような要求が増えれば、メーカーも変わっていくと思う
千葉の落花生農家が大喜び
267 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:37:23 ID:fQqnhHHd0
中国需要のせいで国産の高級化が起こってるし、
一旦切り離せば市場は緩やかでも正常に戻ろうとするもんだ。
気にするほどの事じゃない。
268 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:37:31 ID:471lVet3O
俺は千葉産しか喰わないから無問題
269 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:38:00 ID:HGLsNTOz0
>>258 その海苔だがな,だいたいが韓国産。人糞で養殖してるんだぜ。
270 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:38:00 ID:f7mPlc3t0
>>214 トップバリューブランドの商品て、原産国とか書いてないし
大して安くないのに質が悪いと思う。
なのに、トップバリューブランドしか置いてないことがある。
たくさんモノはあっても使えねーイオンw
271 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:38:17 ID:iwleO5JL0
>>223 そうだな
絶対に道産小麦を使わない六花亭でさえ、小豆は十勝産を選んでる。
272 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:38:24 ID:qKBJEesc0
普通に日本でピーナッツ作ればいいじゃん
なんで作らないの?
バカなの?
273 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:39:32 ID:/NqSoQIg0
>>223 >>233 丹波竹田の部落民が作った「ぼった栗」てかwwwww
チョンコロやハンナンと同じだよ。公正が入れないから価格調整
が容易ってだけでさ。
習志野駅前で大袋詰め買えばわかるよ、日本の落花生は。
274 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:39:52 ID:I9W5Z7Hp0
>>244 へぇそうなんだ。
前からあるにはあっても、明治以降に新しく導入して
その後改良された品種って多いね。
なし・りんご・さくらんぼなんかもそうだよね。
明治政府、頑張ってたんだね。
国産しか食ってないつもりだったのに柿ピーのは中国産メインか。
食うのやめる。
276 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:40:14 ID:HGLsNTOz0
>>265 それ積極的にやろうとしていた大臣が松岡と赤城な。
だから二人ともスキャンダルで消された。
もう誰もこの問題はつっこまないだろうな。
なぜ次々に農相が叩かれ更迭されるか理解出来たかな。
277 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:40:15 ID:PBYSiLZY0
>>265 いや、材料で買う場合は産地表示があるからいいんだけど
どうしても付き合い等で外食する時とか結構あるんでね。
調理されているともうお手上げw
278 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:40:27 ID:S8TQRHJi0
>>113 落花生製品といえば
バタピー 弩素人
南京豆 素人
殻つき落花生 初心者
茹で落花生 中級者
味噌ピーナッツ チバラキスト
279 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:40:47 ID:ZNKKU+/q0
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ちばらきちばらき!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ちばらきちばらき!
ちばらき〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
280 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:40:47 ID:3kp2q8pS0
中国製だから変な味がしてたのか
今更規制されても、これまでその規制されるべき
渋くて薬臭いピーナッツをどれだけ食べてしまった事か・・・
281 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:41:08 ID:9MIPawPRO
パンにつけるピーナッツクリームも??
>>73 ピーナッツは特に病気に弱いからで、大豆だとそこまで有害物質ぶちまけないよ
283 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:41:47 ID:XKEDuA9r0
284 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:42:00 ID:EamC2RbF0
中国産が買いたければイオンに行けばいいと聞いた。
だから行ってない。
285 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:42:18 ID:PBYSiLZY0
>>281 >ピーナツバターなど一部加工品を除き、事実上日本向けの輸出を止めた。
>西欧や韓国には従来通り輸出している。
>>239 世界に勝つ勝たないの問題じゃないと思うんだけど
世界的に食糧の奪い合いになるのは必然だし、そうなれば結局値段も上がるわけで
だったら国内農産物と大して変わらなくなるんじゃね?
287 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:42:41 ID:/8isU3PN0
落花生は千葉産に限る。俺はスーパーでも少々高くてもピーナッツは必ず千葉産を買ってる。
やっぱり千葉産はいいね。
288 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:42:49 ID:3FHUMAzr0
>最近、柿の種のピーナッツの多さにうんざりしてたんでちょうどいい
同感
289 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:43:50 ID:pTjnqv6x0
しかし、つぎはなんだろう。
>>6 量が段違い。
ピーナッツ製品の8割以上外国産。
291 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:44:11 ID:DtZ2tk3A0
>>233 丹波大納言と丹波栗つっても、本物の丹波篠山産なんて疑わしいな
なんせ手に入らないぜ?
丹波篠山でさえ、丹波篠山を謳うニセモノが売られてんのによw
292 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:44:32 ID:Q+l1wlHH0
>>277 だから、外食だの数少ないのは我慢して
普段、生活の中で出来るだけ努力すればいいんじゃね?って話しでしょ
なんでワカランかな〜”!
293 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:44:34 ID:HGLsNTOz0
>>278 落花生煎餅や落花生甘納豆はどのクラスでしょうか。
294 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:45:20 ID:hxUeVVxp0
支那貨徹底排斥!
何で日本の海を略奪し、犯罪者を送り込み、世界中で反日を
煽ってる支那が儲けるようなことしなきゃいけないんだよ
295 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:45:29 ID:SM67Vyiz0
296 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:45:32 ID:1uH+8jrV0
やったーーーー!!
これでやっと 柿ピーが喰える。
マジで 袋の裏の「原産国・中国」を見てから 2年喰ってない.....
297 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:45:32 ID:N5oSgA7R0
CapitalismIIの「カーン。資源が枯渇しました。」という効果音が脳内で聞こえた
298 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:45:44 ID:3kp2q8pS0
>>288 俺は、種・ピーナッツの割合が2:8でいいと思ってる。
300 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:47:13 ID:HGLsNTOz0
301 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:47:15 ID:Wct3DnBbO
柿ピーじゃなくて柿の種だけでいいもんな
302 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:47:26 ID:Q+l1wlHH0
>>295 >千葉産の半分以上は支那産
ナッツがどこの国発祥かは知らないけど
原産と産地の違いだろそれ
303 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:48:21 ID:xK3j+yDH0
キャラメルコーンにはホントいらんよな
なんで入ってるんだろう??
304 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:49:14 ID:dKhczyLO0
>>1 >豆菓子の大手メーカー「でん六」(山形市)
ちょっとまてこのメーカーシナチク産豆輸入してたのか
305 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:50:00 ID:E7Ljo9800
でん六、はじょうキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
>>291 宅配生協の丹波黒豆は中国産だったよorz
307 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:50:33 ID:8rcqGHJoO
国産を食べようとか言う前に 種や苗は八割以上が海外から来ている
中国から来るのも多いが割合は企業秘密で解らない
308 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:51:08 ID:Hl/yYHQ+O
大袈裟だよ
中国の思う壷にならないように騒がず規格外品は断固いらいなと言おう
国民性が日本ほど謙虚じゃないし非を認めて改良などしる民族じゃない
くだらない交渉より日本国を独立した国家にするためシーバットの発想で核武装がもっとも有効
我らが決起して核武装の意味と価値を流布しないか?
>>303 キャラメルコーンのピーナツの成分解析結果 :
キャラメルコーンのピーナツの78%は知恵で出来ています。
キャラメルコーンのピーナツの12%は勢いで出来ています。
キャラメルコーンのピーナツの7%はむなしさで出来ています。
キャラメルコーンのピーナツの2%は心の壁で出来ています。
キャラメルコーンのピーナツの1%は保存料で出来ています。
310 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:53:33 ID:AmDi9ruC0
俺は貧乏人だから農産品、靴、服、日用品、何でも中国産を愛用しているよ。
いいだろ。
311 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:53:49 ID:PBYSiLZY0
>>292 一部だけ努力しても、結局逃れられないっつー事だっちゅーのに。
ワカランのか?
中国産は完全シャットアウトでOK
政策でこれ決まるんなら田舎で農業やるよ。
落花生如きが輸入停止でこの有様。
他の野菜が輸入できなくなったら、どんだけ騒ぎになるんだろう。
千葉さんを使えばいいじゃないか?w
314 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:54:15 ID:rhHjrT+HO
大手の流通に乗るようなトコで純国産なんてあるわけねえ
315 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:54:24 ID:XKEDuA9r0
>>310 ああ、素敵なスルーライフを満喫してくれ。
小袋にもピーナツを、の中田ヒデ涙目w
つうかキャラメルコーンにも柿の種にもピーナツ入れる意味が分からん
邪魔だし美味しくないしでいつも捨ててた
安全性がどうとか以前の問題
317 :
ギブアンドテイク:2007/09/17(月) 10:55:21 ID:cy9f0M9g0
メタボリックの原因は食材です
昔の日本体型に戻って健全な精神を戻そうキャンペーンに切り替えよう
318 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:55:28 ID:uDTyCS4w0
キャラコーンのピーナッツが
袋の下のほうへいってしまうのはなんで?
319 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:55:41 ID:1uH+8jrV0
わしゃ チャイナ フリー 運動展開中。
好きなのに もう二年 柿ピー 喰ってない。
やっと喰える....
>>314 同意。
大量流通品で純国産なんて米ぐらいじゃね?
良質の国産原料なんて中国産の倍以上するのが普通。
321 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:56:55 ID:DtZ2tk3A0
>>300 あの辺は大丈夫なんじゃね?
だって、数が無くなったら営業中でももう商品無いもん
ただ、あの小豆なあ、出回るの少ないんだよなあマジで
栗も黒豆も小豆も山の芋も国内ダントツで美味いのに勿体ない
金が有り余ってたら篠山で農業会社やりたいわ
寒暖の差があって肥沃な土地を住宅地にするもんじゃねえよ
ほんと罰当たるぞ日本人
>>306 でしょ、怖いよw
322 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:57:02 ID:6zRk/8Gq0
落花生なんて1年間にそんなに食べないから
なくなっても良いんじゃね?
323 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:57:18 ID:O+7RKccU0
これを機会に食糧自給率と高齢化社会と雇用問題について、
もっと君たち日本人は真剣に議論すべきだと思うんだ・・・
324 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:57:50 ID:bw49blot0
これを機会に中国産から脱却せよ
嫌がらせをバネに新たな道を模索せよ
325 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:57:53 ID:sJSbSqRUO
「中国産は一切使用していません」
これだけでバカ売れ間違いなし。
326 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:58:58 ID:ynG99sNT0
>>209 せんべいは食わないし親戚が農家だから米なんて直接買える
お前らは毒米でも食ってろ
327 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:00:11 ID:PBYSiLZY0
士農工商 再来ですか?w
328 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:00:17 ID:wXbmN3AH0
日本なんかほとんど中国から輸入してるもんな
安全保障が聞いて呆れる。
兵站全部中国に握られてるようなもんだ。
これじゃ中国に強硬に出れないのもしょうがないのかも。
俺、中国産ピーナッツが入っているから、豆菓子類食べなかったのけど、それが効を奏した?w
冗談だけど、でん六製品とか食べなくなって久しいからちょっとなつかしくなった。
330 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:01:10 ID:8rcqGHJoO
だからな 国産なんてマボロシなんだよ
種子が外国産が大半な日本に国産を求めるな
331 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:01:21 ID:rpeRUHW10
>>1 ピーナツバターなど一部加工品を除き、事実上日本向けの輸出を止めた.
↑コレも止めろ
332 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:01:49 ID:uWDmXixz0
毒物の輸入禁止賛成
欧米って書かないで西欧ってしてるって事は
アメリカには輸出してないのか?
334 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:03:21 ID:adjyYvmp0
>>1 つまり千葉県産というの
「嘘」
だった訳ですね。
食品関連は一度潰れた方が良いんじゃないの?
335 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:03:28 ID:O+7RKccU0
いきなり黄金伝説とかで、「中国製品なしの1か月生活」とかってやってほしい。
>>328 >日本なんかほとんど中国から輸入してるもんな
ダウトw
たしかに、日本は食糧の7割くらいを外国から輸入しているが、その内、中国産は
14%です。
ピーナッツ、にんにく、しょうが等、限られた食品では中国産がほとんどを占めてい
ますが、全て戦略的食品ではない。
337 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:04:40 ID:vm0YS6al0
落花流水
338 :
1000レスを目指す男:2007/09/17(月) 11:04:45 ID:Hofn7SFT0
中国製品が嫌いな人は、この先100年くらい絶食した方がいいよね。
菓子問屋だけど本当きついよ
純日本の、豆使ってない商品でさえ「実は一部中国で製造してました」だもんな
で、初耳だーって文句言った時にはすでに遅し→メーカー切れ
今スーパー行って「売れ行き好調で欠品」だの「工場でトラブル(ry」だの言うやつはほぼ中国絡んでる
ふざけんなや(#゚Д゚)ゴルァ!!
340 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:05:52 ID:cssPB9dsO
落花生の変わりに
ピーナッツ使えばいんじゃね?
341 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:05:53 ID:56JKQ4BG0
カシューナッツしか食べないから関係ないよ。
342 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:06:19 ID:Tl+OXsyh0
>>330 じゃがいも、さつまいも、こんにゃくのようなイモ類だけを
食ってくか?これらなら完全国産だがな。
種子種子といっても育てる土壌によって美味さも危険度も
凄まじく違ってくると思うけど。
>>298みたいなのが現在進行中の中国の生産物、食べる気があるのか?
343 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:06:21 ID:3kp2q8pS0
>>303 重量調整か?
お菓子の材料が高くてピーナッツが安い時はナッツ多めにしてるとか?
344 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:07:08 ID:PBYSiLZY0
>>333 アメリカはチャイナフリーを最初に言い出した国だよ。
中国製品は毒とも言っている。
でも完全に輸入禁止にはしてないようだけど。
345 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:07:08 ID:UFrCyaDu0
>>17 実は日本の農作物は高いように見えて安い。
まず就農の壁が高い。5反(一部地域では3反可だが4反はないと生活不能www)
4町ないと助成金もらえませんwww(4町とかどんだけ大農家www)
そして日本の食材は中国で売ると国内より高く売れるという現実www
向こうの富裕層のほうが食の安全には敏感な現実www
安く手に入れたいのなら国産品しか買わないようにするしかありませんwww
346 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:07:14 ID:CfG77raPO
>>336 そうそう。
あとは大豆関連・梅・ごま・海苔・漬物なんかが国産探すの面倒な感じかな。
348 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:08:00 ID:V9tFZDGR0
とりあえずピーナッツの入ってない
カキピーでいいだろ
菓子のほうがうまいんだから
349 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:08:42 ID:8ftkihqz0
そろそろ自給自足しろよ
国をあげて自給農業に立ち向かえよ
国力の根底だろ
350 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:09:10 ID:DtZ2tk3A0
>>345 ええかげん農業への参入規制をなんとかしろよって話だよな
こんだけ支那産の恐ろしさがわかって来ておいて庶民の口に入るものは…
351 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:10:05 ID:8rcqGHJoO
国産を論じるなら種子の自給率を上げろ
日本では種子栽培すら少ない
野菜なんか種子栽培がほとんど無いのにな
>>343 子供の頃、キャラメルコーンは
ピーナッツ炒めて出来るんだと思ってました。w
353 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:11:05 ID:k01A1jEW0
354 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:11:55 ID:/NqSoQIg0
>>318 総合で習わなかった?千葉のゆとりなら必ず知ってるよ。w
比重と粘度と形状の問題。全てがピーナッツに不利な戦いである。w
355 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:11:56 ID:CfG77raPO
そういえばアメリカ人で、ピーナッツバターアレルギー持ちがキスかなんかで死んだ女の子いたね。あれも中国絡みなのかな
>>349 牛乳の消費が落ちて、破棄して農場が泣いてた時も
大手の乳製品加工会社は、完全に輸入に頼っている状態だったから
国産に切り替える事もできず、ただ農場が潰れていくのを見ているだけだったな
357 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:12:45 ID:O+7RKccU0
358 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:13:55 ID:FIYEfN920
落花生といえば千葉だろ。
千葉県民はフル稼働して増産しろ。
359 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:14:07 ID:adjyYvmp0
>>339 問屋さんはかわいそうだよね。
メーカー市ね。
360 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:14:25 ID:/+Yer/gn0
参入規制って何?
国内農業に企業が参入しないのは儲からないからだよ。
361 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:14:49 ID:gEdUB6Gu0
ピーナッツは食べなくても生きていける。
キャラメルコーンのピーナッツは不要派
あれを廃止するだけで問題は解決する
363 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:14:59 ID:8rcqGHJoO
アメリカのとうもろこしや大豆は 八割以上が遺伝子組み換え
害虫の遺伝子を組み込み 害虫に強くしている
肥料のリン鉱石は中国に頼るしかないんだし
365 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:16:38 ID:JsN7yGJE0
でん六って中国産使ってたのか‥
裏切られた
死ね
>>347 大豆は足りなくて、中国側が輸出禁止にしてなかった?
今はブラジル産が多いのでは?
あと海苔は初耳。
367 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:20:43 ID:B1IdFmTC0
早くチャイナ・フリー表示ができてくれないかな。
これから対中国からの輸入品目が消えると思う。腐ったもの、品質悪化
品目だけなら良いんけど、今まで実績ある品目が中国国内優先に持って行か
れてそのうち優先的にどんどん入らなくなる。開放政策でさらにひどくな
る。今の政府じゃ国内は貧困層が増大するから売上だって落ちるし、国内景気どんどん冷え込んでそのうちぜいたく品とならなきゃ良いけどな、たかが
落花生でw
369 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:21:06 ID:hsor2AJQP
でん六てめぇ客の健康より己の利益優先ってか?そんな会社早晩潰れるよ。
370 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:21:23 ID:NiLKAd6O0
まあ、南京豆っていうぐらいだしなあ。
これからは農業かな…
372 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:22:27 ID:8rcqGHJoO
農業への企業参入を許さないのは
企業が倒産した場合に農地が取られたり農地以外に利用されたりする
農地の存続に問題があるからだ
また倒産した後に 誰が農地を継ぐ人間が居るかが問題だからだ
企業は儲からないとなると辞めるのが問題
辞めさせない事に重点を置いている
373 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:22:32 ID:njpS5tLM0
落花生って中国産がほとんどだったのか・・・
もう食べるのやめます
374 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:23:17 ID:0m0JFWILO
お菓子はポテチとじゃがりこさえあればあとイラネ
375 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:23:40 ID:HGLsNTOz0
>>358 廉価品は茨城産だよ,茨城県民にいえや。
八街の落花生は高級品なのです。
376 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:23:57 ID:LzP92u4j0
大体中国人も香港人も中国産喰わないんだろ
輸入してるのは日本
377 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:24:14 ID:cctuaJkc0
もう『中国産=毒入り』というイメージしかない。
378 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:24:15 ID:ZNKKU+/q0
379 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:24:19 ID:dpA4YqVy0
千葉県民だけど千葉産高くて買えない
かと言ってシナ産を好んで食う訳じゃないが
380 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:24:19 ID:xi9FQdIOO
ローンンの柿ピー、中国だけど美味いな〜
>>368 中国=バブル続く、日本=不景気になる、という前提の工作は秋田ですよw
もうちょっとびっくりするような、おもしろい釣りしてくれよw
382 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:25:56 ID:YhMOrAtJ0
ぐだぐだいうなら、おまえらには売らない、クズ豆くうかどっちか選べってことねw
384 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:27:12 ID:+r5J+fNf0
385 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:27:41 ID:Za+PIeLz0
頑張れ千葉がんばれ
>>379 3〜5倍の値段だからねw
量を食べる人にはきついかも。
>>380 肉は腐りかけがうまいというし、猛毒のフグもうまいし、食べ物って毒が入ってた
方がうまいのかもw
健康には良くないがw
387 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:28:23 ID:HGLsNTOz0
>>373 支那:南京豆,日本:落花生,欧米:ピーナッツ。
でも南京豆と落花生は品種違うから。南京豆は小粒な。
だからスタンドバーなどでウィスキーのつまみに使用。
戦前から南京豆は輸入してたわな。昔は安全だったのにね。
中国産の輸入やめたらある程度国産の値段も下がるんじゃないか
国産しいたけなんか急に安くなったぞ
389 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:30:43 ID:HGLsNTOz0
なあに,今必死で印度へ買い付けに走っているさ。
390 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:30:59 ID:DtZ2tk3A0
>>388 バイオ栽培が普及して来たとか?
木で作る本格的なのは数作れないからな
391 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:31:09 ID:S8TQRHJi0
392 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:32:38 ID:zaO1Xm5X0
おつまには気をつけて選ばんといかんな・・・
393 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:33:01 ID:B55bYlLr0
>>387 なにを言おうとしてるのかわからないけど
中国でも落花生のはずだけど?あと花生だっけ
394 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:34:06 ID:adjyYvmp0
>>388 産地札付け替え作業が終わったから、だったら嫌だな。
ばか者、千葉産を使えや
甘えるな
男性かつら
らつか性男
398 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:36:12 ID:qRL0VNFM0
遺伝子組換えはしておりませんが、
遺伝子操作はしております!
イースト菌は使用しておりませんがイーストフードは使用しております。
着色料や保存料は使用しておりませんが発色剤や光沢剤や品質保持剤や殺菌剤や香料や鮮度保持材や品質改良剤や消泡剤や界面活性剤やコーティング剤や食感改良剤など豊富に使用しております。
国産使用(1ppm)。
表示義務がない添加物が多く、トンチがうまいね。
399 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:36:16 ID:wokHiEt/0
今まで毒入りの豆食わせていたわけだな。
こないだ金欠だったんで河南省産の南京豆を3袋ばかり喰ったんだが
一週間倦怠感が取れなかった
401 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:39:41 ID:adjyYvmp0
>>398 やはり一休さんの意思が受け継がれているんですなぁ。
・・・・・・・な、訳無いよねw
なるほど、菓子会社は中国産を使ってました、と
403 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:41:30 ID:HGLsNTOz0
>>400 それは金欠で他の栄養素を充分に確保できなかった結果だと思うよ。
まあ死なずに済んでよかったじゃないか。
404 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:42:18 ID:xsxYXUHl0
百円のピーナッツや柿ピーは無くなるんだろうな。
キャラメルコーンってまずいよね。
ガキの頃から大嫌いだった。
んなもんが主力商品だから、今の東鳩の状況も納得できる。
406 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:44:44 ID:q0LDohTB0
自給率について考えるいい機会だろ
408 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:46:57 ID:qRL0VNFM0
アルタの裏で本物の国産売ってるよ。鼻血でるほど美味いけどとても高値だ。
409 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:47:07 ID:Zkmij60KO
おつまみに豆食おうとすると、ピーナツはまず中国産。
千葉産の時だけ買ってる。
ここ数年中国産ピーナツは食ってない。
10月以降の落花生だと割と安全と考えて良いのかな。
つーか千葉産と書いてあっても全然信用できねーし
なんとかして産地偽装の罰則を厳しくして欲しいんだが。
なるべく国産品を買ってやりたいのに、
下手すると高値で中国産掴まされるという最悪の事態になりかねない。
落花生の栽培って簡単だよ。
種の付き方も面白いし、子供と一緒に栽培してみたらいいよ。
412 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:50:21 ID:dYJbtH4Y0
ある意味、生殺与奪の権を中国に握られてるってことだな。
ある日、中国が対日輸出全面凍結とかやったら、日本は滅びる。
413 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:53:10 ID:Iwx4s/0a0
414 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:54:05 ID:PBYSiLZY0
415 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:55:50 ID:2I3CsXhP0
こんなあてにならない国からは買わなきゃいいだけ。
このチャンスに中国外しても成り立つ体制を作るんだな。
416 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:56:10 ID:QyR0OwHA0
こりん星から輸入しろ
チャイナフリー導入しても
加工品ほとんどうたえなかったりしてなw
>>366 そうか、大豆は最近アメリカやブラジルが多いんだったな。
あと海苔は原産地でだまされた事が何回かあったからだ。
他に気をつけてるのはもやしとそば。
>>412 米の自給率が高いから、すぐには滅びない
加工食品業界は大打撃だが
休耕田を畑に作り変えようよ、仕事ない人使って
420 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:02:56 ID:pTjnqv6x0
今のうちに、ご飯・味噌汁・いわし・梅干かタクアンの
生活に耐えられるようにしておこう。
421 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:03:17 ID:8rQgu21A0
農産物の成分はほとんど水
農産物を買うのは
その国の水を買うのと同じ
イタイイタイ病とか水俣病とかの
さらに激しいヤツがリアルで進行中の
中国の水は重金属がタップリ
大量の農産物を輸入している日本が
水際で検査してるのは極々一部
ここまで言えば分かるよね
中国産が無くなってもあんま困らないっぽ
このまま鎖国しちまえばー
423 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:07:50 ID:mjlj12Un0
大丈夫でしょ、迂回して輸入されるから。
424 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:09:54 ID:8rcqGHJoO
だからな 畑だけで飯は食えないぜ
畑耕す位なら 会社に行くよ 派遣なんかでも ぼろもうけ同然だぜ
中国が食料輸出できなくなった時の事を考えれば
これはいい教訓になるんじゃないの?
さば県がこんかぎりつくっちまえばいいじゃん。
転作しまくれよ。
427 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:14:27 ID:9UThGNz80
毒入りおめでとう
428 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:15:30 ID:bBznOc250
>>420 味噌の原料の大豆が、、、
梅干が、、、、
中共製
429 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:15:49 ID:8rcqGHJoO
千葉県で落花生泥棒が多発する予感
430 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:16:38 ID:In28HW2A0
アカデミアナッツでいいじゃない
431 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:16:52 ID:TtLNEFhK0
中国人なんて西川口の風俗嬢で十分。
この程度の基準すら守られない国の品を輸入なんてする必要なし。
国際援助も取りやめるべきだ。
各種品目の価格が上昇しても安全な国産を推進していくべきだろう。
お金と安全、どちらが大事か国民に問うべきだろう。
432 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:17:01 ID:pTjnqv6x0
最近のポテトチップスも北海道産100パーセントって書いてないしな。
ロシアのじゃがいもなんて食べたくないし。
じゃがいも大丈夫かな?
433 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:17:54 ID:cZ45CeLjO
成田空港を潰してピーナッツ畑にすれば無問題。
良いことだ
とてもいいことだ
435 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:19:48 ID:HwuuiJppO
千葉県産でいいよ
436 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:19:51 ID:3i9dqOoH0
いいじゃん、国内の生産が増えるだろ。
安いからと安易に外国産に頼らず、国内の発展も考えろ馬鹿企業
大丈夫 福田総理が解決するから
438 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:22:06 ID:G5mHUv9d0
>>428 味噌汁の大豆、梅干、うどんやラーメンやパンの小麦粉
子供のお菓子の材料であるコーンなどもほとんどが中国製。
日本そばのそば粉も中国製、
健康食品である青汁はテレビで清々堂々とCMやってるし・・・
すでに日本人の健康を根こそぎ毒化してしまっています。
その証拠に日本人の皮膚や髪の毛から有毒物質が
世界基準の数百倍の値が検出されています。
439 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:22:51 ID:8rcqGHJoO
中国が駄目なら
インド ベトナム タイゾ 等から輸入が始まるだけ 中国の代わりはいくらでもある
日本が高いから安い国の輸入が始まる
日本が安くなるには為替を安くしたら良いだけ
440 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:22:55 ID:cZ45CeLjO
ひまわりナッツで十分。
441 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:23:50 ID:8rQgu21A0
日本人は食い杉だし
食い物捨て杉
ちょうど良い機会だから
食い物は自分で作りましょう
ゆで落花生の季節ですね。
千葉県産表示があればいいのですが、千葉で買っても 千葉名産などど書かれているものは
多分中国産ではないか?
八街の信用できる店に買いに行きますが、ピーナッツペーストっつーのが美味い。
443 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:27:00 ID:KDh33/fu0
444 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:27:57 ID:lh7jIkCAO
まずキャラメルコーンのピーナッツは止めるべきだな。
入ってる意味が分からねー
445 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:29:16 ID:nZ7xO+/U0
>>419 やっぱり徴農制は必要だよな。
お国のためにニートフリーターを下放して食料自給率を上げようぜw
亀田の柿ピー涙目ww
447 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:33:13 ID:8rcqGHJoO
448 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:34:06 ID:nZ/BufHi0
でん六株空売りで大儲け確定
449 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:37:01 ID:bBznOc250
中共行ってみ
女性でもハゲかけてる人民が多いよ
肌もガサガサ
450 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:37:31 ID:G5mHUv9d0
http://www.green.dti.ne.jp/food_safe/ 雨ざらしで野積みにされている塩蔵野菜たち。
山菜、きゅうり、なす、ニンニク、ゆでタケノコ、レンコン、
野沢菜、など非常に多彩だ。10年物もざらにあるとのこと。
これらが国産品に化けていくのだ 。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペンキで塗られたドラム缶に入れられた野菜たちが日本へ・・・怖い!
451 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:37:54 ID:+r5J+fNf0
>>445 どうせ労働力としては期待できないし、ハムにしちゃえばよくね?
千葉産使えばいいだろwww
453 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:44:45 ID:8rcqGHJoO
なんだ 韓国から輸入したら解決だな
韓国産になるだけか
454 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:46:10 ID:4UjoRTce0
支那産はみんな毒です
455 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:48:10 ID:ynG99sNT0
>>386 腐りかけの肉が美味いのは細胞のたんぱく質が菌によって分解されてアミノ酸(旨み成分)が蓄積されるから
逆に毒を発生させる菌が発酵の始まりで優位に立つと毒素で汚染されるため食べると中るようになる
トラフグが美味いのは身の食感が好ましいから
毒があるのは肝であって身にはまったく毒は無い
毒があるから美味いってのは違う
美味いものには美味い理由がありたまたま美味いものが毒を持っていたりするだけ
456 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:49:38 ID:RzS31rKvO
残留農薬値が高いのが問題になったから輸出停止してきたってことでしょう?
知らずに農薬入りの落花生食べるよりはいいんじゃないの?
生活必需品てわけでもないんだし。
457 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:51:57 ID:pTjnqv6x0
>>440 そうそう、なるべくひまわり植えよう。
川原なんかはひまわり畑でいいよ。
ミツバチもよろこぶ。
種はうまいし、油は燃料になる。
458 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:54:07 ID:UtEwqGqs0
そして日本の人口は半分になりました
今年畑に落花生植えたんだけど
出来たかどうかよく解らない。
土の中に生るんだねあれ。
在庫はアメ横行けばいっぱいあるんじゃね
461 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:55:37 ID:7zrJUam50
おいおい 今自分達で作ればウハウハって事だよな。
最大の好機じゃないのかね。
462 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:58:40 ID:DhR01YMv0
>>460 アメ横デパートの地下の中国食材屋、よくテレビで紹介されるんだけど、
実際に行ったら異様なニオイがしてありえないとおもった。
463 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:59:00 ID:cbWuS+5h0
464 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 12:59:21 ID:H0ApxLym0
柿の種のピーナッツが減るってこと?
千葉県民でよかったと2chで初めて思ったわw
石油から合成すればいいじゃん。
467 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:05:40 ID:0uxpbHLn0
シナ産と知ってからカキピー食べてないけど、他の国になったら食べられるな。
>>457 ひまわりって、種をとる前提じゃなく潰して鋤き込んで肥料にする場合には手間いらずで
非常に優秀だけど、いい種が取れるように育てるのは結構難しいんだぜ
469 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:08:33 ID:iBow3Rtu0
中国産と八街のピーナッツは全然違うって
三村が言ってた。
470 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:08:49 ID:B1lDz9Zl0
中国様のご機嫌をとって
ガス田、尖閣、を差し上げ、靖国を廃止したら
ピーナツ貰えるお。
福ちゃん、ピーナツもらってきて
今こそチャイナフリー
472 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:13:39 ID:ps7uowVX0
千葉の落花生使えばそれですむ。
てか落花生なんかおつまみぐらいしか食わんだろ。
柿の種に入っているものとか。
473 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:20:01 ID:8rcqGHJoO
来年からは 韓国から柿ピーが輸入されます
生産が韓国に変わるだけ
これなら 中国のピーナッツは輸入出来るんだよね
474 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:20:18 ID:o6/z7p9s0
南米に一大拠点を作ってしまえばいい
単価は同じで毒が入っていない落花生が生産できる
アメさんと共同で、黄金の三角地帯に食い込むのも手だね
あの辺を落花生生産地に塗り替えてしまう
カルテルさえなくなれば、末端の農家が手にする外貨は減らないどころか増える(はず)
475 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:22:25 ID:8rcqGHJoO
落花生じゃ 儲からないぜ
476 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:23:42 ID:cZ45CeLjO
ピーナッツは土地を荒らすから、ジャングル開拓して植えたらまずかろう。
悪いこと言わぬからアヘンにしとけ。
ピーナッツの代わりにケシ粒を食おう。
おれ、今年の前半、QQの6パック入りで99円のやつ、
よく喰ってたけど、大丈夫かな?
479 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:25:58 ID:o6/z7p9s0
>>477 即死するような毒じゃないから安心しろ
ちょっとダルくなって、仕事や勉強に集中できないとか
たいして食べてないのに太るとか、その程度の症状しか出ない
480 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:29:30 ID:49O+MoKr0
よかったじゃないかw
481 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:32:42 ID:p7g1n2Zi0
482 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:33:25 ID:Ug/y47Ad0
キャラメルコーンの下のほうに入れなくすればいいんじゃね
483 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:34:41 ID:4JVOqu020
いいじゃん、下手に死人が出るよりは遙かにマシ。
ピーナッツぐらい我慢しろよ。
484 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:37:33 ID:1Q2v0KWl0
農業ロボットの開発が急務だな
千葉から買え千葉から。
486 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:39:14 ID:8JXdqStA0
どんどん規制してまともな物作るざるを得なくなるようにすればいい
ピーナツならアフリカあたりで作れそうだけどな
489 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 13:57:09 ID:DtZ2tk3A0
490 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:04:32 ID:PhmqHuZb0
落花生やニンニクは赤土など農地に適さない荒地でこそよく育つ。
戦後焼け野原では猫の額の土地にそれらを栽培したともう死んだ人に聞いたな。
491 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:11:44 ID:/BmjceRt0
中国製品を扱ってる商社や輸入業者はつぶれればいいのに
492 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:14:22 ID:xf03lIqX0
煮落花生ウマー@千葉
493 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:16:21 ID:NIcU0qnj0
名産地の千葉産殻着き落花生を
食べながら書き込み。
値段は高いが香り高くなにより安心。
なんでも安けりゃいいてのはそろそろヤバイのでは
一国(しかも中国なんかに)に頼るからこんなことになるんだろ。
これに懲りて中国から足を洗え。
495 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:19:30 ID:6kbRFgjd0
昨日、ビールのツマミに買ったイカの珍味に「原産国 中国」
って書いてたので迷わず捨てた。
496 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:26:29 ID:ps7uowVX0
中国産の食品なんて食べられないよ、毒で汚染。
中国のある程度収入のある階層は中国製品買いません。
だから日本の米が高くてもすぐ売り切れる。
食品買う前によく表示を見ないとね。
497 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:27:21 ID:SBHHtChzO
日本産の安心安全な原料が国内食産業の主になれば自然と安価になってくだろうし、供給側の農家などは潤うだろうし、景気にも健康にもいいだろ
中国みたいな汚いとこに金払って危険な原料買ってやるのやめようぜ、まぢ新政府に期待シル
498 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:27:53 ID:++p7eyJw0
駅の海外旅行パンフレットから
中国が消えてますたw
499 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:29:36 ID:vkK9rlXPO
千葉県産食えよ
500 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:29:43 ID:RnJqRU39O
中国の毒はすでに日本国内を蝕んでるって事だな。
毒が抜けるまでは苦しいけど、今が耐え時。
毒が抜ければ楽になるだろ
501 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:29:50 ID:8rcqGHJoO
農作物がこれ以上安くなったら農家は居なくなる
502 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:29:50 ID:LFrUOym70
中国さまが脅しをかけて来たよ!
怖いよ。
>>1 食料では外国産は多いが、その中で中国産はそんなに日本に入っていないってのw
従って、外食と加工食品さえ注意深く見極めれば、食べ物のチャイナフリーはかなり
できるよ。
千葉県産と中国産じゃ品種が違うらしいな
>>489-490 そんなに簡単なのか
>>492 ゆでピーナツは味付けもう少し濃いと
全国区になりそうな気がする
505 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:31:42 ID:OPeRkIbG0
中国産は怖いからね
506 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:32:15 ID:c4+/d+KN0
もう支那には新型9d爆弾2000発落とせよ。運悪く死ぬヤツは諦めてくれ。南無。
507 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:33:06 ID:0m0JFWILO
もう食中国に改名しろ
508 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:33:36 ID:8rcqGHJoO
次は日本の水源を買い漁る時代が始まる
509 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:34:02 ID:ULKsXazI0
そういえば、ピーナッツは今年まだ食べてない。
アーモンド、カシューナッツは食べてるけど。
チャイナフリーだから仕方ない。
八街でやっちまった
511 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:35:56 ID:+o5OqkiMO
千葉県が中国を返り討ちにしてやった。各個撃破
感謝しろよ
512 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:36:12 ID:8rcqGHJoO
日本では水が高い時代になる
水を中国に大量輸出なんだよ
513 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:37:52 ID:HfvRGiNl0
三ゴキ産マジイラネえヽ(`Д´)ノ
>>510 どう評価してもらいたいんだ?ええ、おいw
>>512 海水を真水にした方がコスト安いと思うけどw
515 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:39:24 ID:P7CRHU/40
>>501 その分需要が増えるだろ。需要拡大すればもっと生産数を求められてる。
今なんて休耕地や荒畑の土地は結構余ってるんだから
そこ等辺も復活する位需要が出来れば良い。
ニート対策は農家にすりゃ良いんだがな。
517 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:45:12 ID:ktGfbIkB0
何でもかんでも安いから中国産というのが、
今になって、色々弊害出てきてるな。
品質第一の企業姿勢はどこへ行ってしまったか。
518 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:47:35 ID:yuCST8oUO
519 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:48:03 ID:Cn6qYy/u0
千葉県大喜び
520 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:49:32 ID:BAOhAFoT0
>山東省の検疫局などは9月から、日本向け落花生の検査業務を停止。
ここ、普通ならより一層厳しく検査して輸出できるよう改善を図る所じゃないの?
柿の種が値上げか。
>>518 海水→真水ってどうやるの?
蒸発→水蒸気を冷却なら、汚染されてても大丈夫っぽいんだけど・・・やっぱ問題あるの?
他国のものは一切輸入禁止な。
すぐに日本は滅びるな orz...
524 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 14:52:36 ID:45TzpmkW0
ピーナツ食べなくても、健康のほうが大事!
ピーナッツ一つで100万円は高いよな(´・ω・`)
526 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:00:18 ID:aaBSotmA0
一カ国に依存しすぎるとこうなるという良い見本。
最低限、食料はリスク分散すべき。
527 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:05:24 ID:C6Vk2hpoO
528 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:09:27 ID:JXp8tZB90
今週1度でも外食、または冷凍食品食ったヤツは
中国発がん性物質取り込み済み。ピーナツ避けても終了。猛毒蓄積済み。
529 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:14:53 ID:L1bwjFz10
中国産の落花生を日本から駆逐するいい機会だ。
530 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:16:17 ID:EGsA8l7e0
安いからと中国産に依存する業者が悪い。
食の安全を甘く見過ぎたツケだよな。代償は当然払うべき。
てか、淘汰されちゃって全然無問題
・・・法則発動でつねw
531 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:21:23 ID:HGLsNTOz0
支那=死菜。チャイナフリー=支那無い=死なない。
>>495 それはNEW○AYSに売っているイカ二枚入りのあれか!!?
俺、食べてから気づいたよ・・・。
いちいち商品をひっくり返して原産地を確認しないと、最低限の安全意識も
持ってない、貧乏で安い物を選ぶ低脳消費者呼ばわりされて自業自得って
言われるから注意しないとな。
ある意味、中国産は嫌がらせw
533 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:27:57 ID:8R0V/kpS0
俺が今食ってる落花生、中国産やんw
534 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:28:28 ID:nUSmF6BJ0
>>519 中国産を八街で包装して「八街落花生」とか普通にありますorz
おそらく宇治茶・三輪そうめんと同様
千葉県産だけでまかなうなんて多分無理
535 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:38:37 ID:FmQLVMsZ0
でつの事か!?
536 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:50:16 ID:bzR4Go3EO
久しぶりいいニュースだね
537 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:57:45 ID:z9KXlmio0
いいことじゃないか。
でも、日本では千葉県でしか落花生とれないの?
できるだけ多くの県で生産すれば、値段も下がるだろうし、
安全な落花生を食えるようになるんじゃないかい?
全国の都道府県も頑張って作ってよ。
ブランデーのつまみにええんじゃこれが。
538 :
やきにく:2007/09/17(月) 15:58:17 ID:GR2Q7w+WO
千葉の落花生のおいしさを知るいい機会じゃないですか。
新物の塩茹でを一度食べたら中国産を買う理由がなくなってしまいましたよ(*^-^)b
539 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 15:59:29 ID:syIqqLn50
千葉がんがれ
540 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:00:08 ID:seJtbcWYO
gj
中国食材を使っていないことをアピールして、
「チャイナフリー」なスーパーマーケットがあれば
俺は絶対に利用したいと思う。
あのとき反日暴動なかったらピーナッツ食いながらキムチキムチくらいにしかいってなかったんだろうなwww
お上に絶望しきってたけど、このニュースを聞いて見直しました
544 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:07:20 ID:xMIrz8db0
じゃあ、いままで輸入されてたのはなんだったんだ?
ちょっと騒がれてるから丁寧に調査したらこのざまだったんだろ?
545 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:26:07 ID:HGLsNTOz0
>>537 ttp://www.peanuts-jp.com/faq.html ----------------------------------
千葉県にて落花生生産が多い理由は
1、関東ローム層が落花生に適している。
子房柄(花が受粉した後) 地中に潜って実を付ける為に、
火山灰地が適していると言われていいます。
日本における他の落花生産地も 火山灰地が大方です。
熊本、鹿児島、神奈川、茨城、栃木など
2、千葉県は日本ではじめて落花生が 栽培された伝統があります。
----------------------------------
だそうな,どこでも作れる訳じゃないようだな。
546 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:29:00 ID:jn7Z7Wta0
100円ぐらいなら値上げしていいからチャイナフリー導入しろよ
547 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:29:46 ID:kzKOkI/w0
タイから輸入すりゃいいじゃん
548 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:32:51 ID:kzKOkI/w0
>>52 アメリカで作ってても原材料のピーナツが中国産
549 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:33:35 ID:1Q2v0KWl0
人間でさえ安全な飲み水の確保に苦労している国で
農作物に使われる水がどんなだか・・・・
スキッピーは大丈夫なんだろうか
後で聞いてみよう
近所にソントンの工場があるんだけど、ピーナツクリームてどこの使ってるのかなあ・・・
551 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:40:56 ID:05XziBgt0
落花生いらんよ
ジャイアントコーンとカシューナッツあればおk
552 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:49:51 ID:4KGesUeFO
近くに業務スーパーっていう店があるんだけど
神戸物産っていうのが輸入販売を直接やってるそうなんだけど
当店では中国の農家と栽培方法から収穫まで直接契約しているとかで
直送らしいんだけど、
この場合は影響はないってこと?
ピーナッツだったら嗜好品の部類だから
食べなくても大丈夫でしょ。食品メーカーは
頭の痛い話だろうけど。
それよりも怪しい食べ物を食べなくてはならない方が問題。
食べ物は安かろう悪かろうで妥協するべきでない。
554 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:53:52 ID:YoT4BDKF0
>>545 千葉でも落花生畑は減ってきてるよ。
千葉のみやげ物屋で売ってるピーナッツにも中国産は多い。
中国の落花生がダメなら千葉県の落花生を使えばいいじゃない
556 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 16:58:38 ID:ps7uowVX0
中国の国土自身が毒に犯されているから何やっても駄目さ。
土壌自体が毒。
557 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:02:39 ID:EjAsQ9it0
中国産の落花生買っちまったああああああああ
こんなの売ってんなよ!
このスーパーには二度といかん
千葉始まれよ
中国産の食べ物食べて体を壊すくらいなら、餓死した方がまし。
殺虫剤入りでも結構ですから落花生を売ってください。
なんて言えないだろ、侮辱するな。
というか、役人とかなら言い出しそうで恐い。
日本の役人は弱腰だから、もうビビって中国様に農薬云々いえなくなるな。
561 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:11:02 ID:xd5fX2Y20
10年程前、千葉のゴルフ場で食べた、蒸した皮付きピーナッツ、本当に
旨かった。By道民
562 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:11:49 ID:aOo5FOZP0
千葉県八街市在住の俺が来ましたよ
千葉はじまるよ
いつからこの国はなんでもかんでも中国に頼るようになっちまったんだろうな。
馬鹿なんじゃないのか?相容れない国だってのがまだわかってないようだな。
チャイナリスクってなんか甘く考えていたんじゃないの?目先の小さな利益の
ために、将来の莫大な利益を喪失して、そればかりか損失出している日本企業
の底の浅さにはあきれるね。
564 :
名無しさん@八周年[:2007/09/17(月) 17:14:30 ID:rPKKZni40
>>559 マジ食ったら気持ち悪くなったよ。ピーナッツってこういうもんだと思ってた。
でも、千葉産の高いやつ買ったら、気持ち悪くならなかったんで、
うげーやばいもん食ってたんだな。ってわかった。
それは枝豆でも同じ。食った後胸焼けがデフォルトだと思い込んでたけど、
国産の高いやつ買ったら皆無だったもんな。安全も買う時代だと実感したよ。
吉野家の時にも散々叩いたが
輸入先を1つにしている段階で経営リスクの分散がまるでなっていない
というのがまだ日本のアホな経営者は理解できていないようだな。
そんなに自分の会社を目先の利益で潰したいんですか?おたくらは
と言いたいね。
566 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:17:29 ID:JYun/lu6O
中国産の毒豆なんか無くても困らない
567 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:18:29 ID:zJ3kIMZK0
これからは、千葉!!
568 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:21:04 ID:2oMTfeMmO
>>563 これが日本の民間クオリティ
素晴らしいね
569 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:21:35 ID:y7TfsVd00
折角なんで、国産のピーナッツも食べてみてくださいな。
とっても旨いよ。
570 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:22:03 ID:x/esZr1G0
柿の種とキャラメルコーンのピーナッツは
入ってない方が食べやすい。
柿ピーとか全部「落花生(中国産)」だもんなあ。値段倍にしてもいいから
国産かせめてまともな国のモノを使ってくれ。
572 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:27:56 ID:OltuGvVX0
要するに中国から食料が入って来なくなると困るのは
日本ってことでしょ。
飢餓列島化を回避するには、食料自給率改善しないと
大変なことになる。
ハイテク輸出で稼いだ外貨が、食料で中国に巻き上げられる。
アホ与党の農業政策で日本は奴隷国家になっしまう。
573 :
千葉農民:2007/09/17(月) 17:28:14 ID:h5bp1F0i0
ウシシ
注文殺到で、値段は天井知らずです。
百年分のボロ儲けです。
574 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:29:32 ID:K51Fhdh7O
>>563 安けりゃなんでもいいバカな国民のおかげだな
575 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:30:39 ID:NZ9Ca6nAO
今まで食わされてたのかorz
576 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:31:51 ID:dsKR4yt/0
キュウリのキューちゃんもいいかげん国産の胡瓜つかってほしい。
漬物は絶望的だよね(´・ω・`)
577 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:32:25 ID:SNsKq4uF0
毒を買って加工して売って儲けてた奴らが
毒が買えなくなって困ったからって
日本人は何にも困らんぞ
マスコミはどこまで中国の奴隷なんだ
>>1 雪印やアメリカ牛のときはこんなこと言わなかったくせに
578 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:32:28 ID:nMv/gqOT0
中国の食材に今日本は頼ってるからな・・・
日本の食料自給率もかなり低いからな・・・
579 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:34:25 ID:brjpvbpd0
中国産は匂いがしないからな
580 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:36:39 ID:SNsKq4uF0
ホント中国への依存度が高すぎる・・・
582 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:43:56 ID:ps7uowVX0
亀田製菓の柿ピーって中国産かな。
オレ先日ビールのつまみに買ったんだけど。
産地が書いてない。
中国依存度なんてさげろよハゲ。
そもそも米国牛肉をむちゃくちゃに叩いてた
アサピーとか毎日は何やってんだ?w
反米やりたかっただけだなゴミ新聞。
584 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:46:21 ID:f/oehEdI0
/\ /
ちば━( ゚∀゚ )━━!! < ちばちばちばちば〜!
\ 千 / \_______
/ 葉 \ ,,,---,,,
∠__ ___ゝi : : : i
/i"\ \/ | : : : │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / i ヽ ∩(゚Д゚)∩ < ちばちばちばちば〜!
ちばちばちば〜! > ∩(゚Д゚)∩| ヾ : : :ソ \_________
_______/ |ヾ i ソ| / : : : ヽ
ヽ i / | : : : : |
'O,,i,,イ ヾ;_;_Oノ
∪ ∪
585 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:46:58 ID:bWypGeDH0
高くてもいいから、千葉産でええんでね?健康=命には変えられんよ。
自給率アップにもなってええやん。
安かろう、悪かろうじゃあかんよ、やっぱ。
586 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:50:37 ID:0EWaG8CI0
タイ、マレーシア、ベトナム、・・・オーストラリア・・・
多くの日本人が知らない親日国がいっぱいあるというのにな。
市場が莫大なのはわかるがシナへの依存度が高すぎる罠!
587 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:51:52 ID:bWypGeDH0
>>586 オーストラリアはあんま親日じゃないぞ。あそこも先の大戦で色々
戦火交えたからな。あと、元島流しの国つっても、やっぱ白人の国
だし。
ただ、金は落としてくれるから、愛想いいだけ。
ちゃんとリスクヘッジしとけよ…
589 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 17:53:49 ID:RJivPD1a0
本当に千葉産なら高くても買うが、八街の卸業者はサトイモで産地偽装しやがった前歴あるだよな。
中国産は明らかに美味しくない。(ただし稀に日本側管理の畑なのかもしれんけど美味しいのがある。稀にだ。)
591 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:00:24 ID:DcuYadit0
さば県だけじゃ何だから余裕のあるとこつくれよ。
儲けるよって言えばつくるだろ。
あとはハブ場つくって安定供給しさえすればいいんだろ?
チャンコロはあれなんだし、みんな安全なものを欲してるんだから
ビジネスチャンスだよ。農協も役に立たないから集荷場と連絡調整が儲けの種だな。
足りないものどんどん流したらそれに合わせて農民もつくるって。
365日×500円×3度の飯と365日×200円×2度のおやつに8000万人かけたら
55兆4800億円の大市場をチャンコロに頼らなくてもいいだろ。
592 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:08:34 ID:cOJ9YDjC0
加工品は別にして
中国産は見た目がまったく違うから
産地偽装はムリでしょw
593 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:11:51 ID:n7oaGqNw0
日本でもチャイナフリー運動盛り上がって欲しい
594 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:12:01 ID:j/k5eCtb0
>>582 日本産使ってたら値段は倍以上になるよ。
それに「千葉産落花生100%使用」ってデカデカと表示するだろう。
書いてない=中国産
「でん六」の名前しか出てないけど、スーパーで売ってるような
柿ピーは全部中国産使用。
辛抱する事を少しは身に付けろ。毒落花生を使ってまで菓子作りするな!
596 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:16:17 ID:IeWu6mek0
落花生が食べれないならピーナッツを食べればいいのよ
597 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:17:21 ID:tL8Li+hA0
598 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:19:28 ID:tL8Li+hA0
中国産の落花生食べても死なないよ。おれ一日200g毎日食ってるけど生きている。
599 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:21:30 ID:F23t1vsf0
千葉県から人を追い出して全部落花生の畑にすれば少しは安くなるだろ。
600 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:21:43 ID:Jvp5W/MA0
でん六まめって中国産だったの?
もう食べられないじゃん。。
601 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:21:50 ID:i7AZQuUp0
いらん
602 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:22:02 ID:vg9SGZHW0
>>597 それでもいいじゃろが。国民、企業が堪え性がないからこういう事になるんだろが。
今は辛抱して、国内産に転換していくべき。時間はかかるがそちらのほうが、いろんな意味で
国益に適うし、雇用の拡大にも繋がるだべ。
604 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:25:44 ID:xImkOMho0
>>602 柿の種は知らんがキャラメルコーンは、輸送中にキャラメルコーンそのものに絶妙な塩味を
つけるためにピーナッツが入れてあるという話だ。
605 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:26:37 ID:9UThGNz80
毒入りアルヨ
フフフ
606 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:27:46 ID:ZyRVGAdPO
いいことだ
中国経済も落花生
607 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:28:26 ID:iV4WV4Rz0
千葉県産はうまいぞ。
高いけどな。
608 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:29:39 ID:IeWu6mek0
チョコボールがキャラメルとミルクになった理由はこれか!
今回の中国産農作物騒動で、一国への安易な依存がどれだけの悪影響を与えるのか
経済界が認識したという意味で良かったと思う。
>>574 価格競争が全てを破壊しているって感じだな 日本はww
日本ならではのものが、全部価格競争で台無しにしている。しかも、日本人
自体がそれを行っているという愚行。救いがたい。
一回飢饉を迎えた方が正常化するような気がする。
生きるのに必要最低限の食べ物なら国内で何とか生み出せないこともないだろう。
まー、土地は痩せそうだけどさ
612 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:35:05 ID:LjYLebmC0
差し当たり問題は無いな 1~2年単位に為るだろうが
ま・しょうがない
海外基準無視を公言してる国 限度が無い
虫が居るから撒く 白く綺麗に見えなければ意味が無い
バカは死んでから後悔だな。・・目先はドロ付の野菜を買え。
一番健全だわ。
613 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:36:27 ID:L8Lx+JQu0
輸入停止しないといつまでたっても良くはならないだろからね
影響ある企業にはわるいけど仕方ないね
614 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:38:26 ID:CysK2/UAO
毒なんかマジいらないから。
日本はもっと日本の農家を評価して、応援しないと
これからは安心、高品質受給力を重視、実行しなくては。
自給力の上昇、維持も国防だよね
良い事だ
617 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:42:16 ID:5F+x0wk/0
日本政府は農業自給率を上げる政策してくれんかな。
そしたら大量の農業従事者が必要になって雇用問題も解決。
茨城が何とかしてくれる
これは国内自給率を高めないとだめだね。
中国だのみなんてみっともなさ過ぎる。
今までいかに信用できない物を食わされてきたかわかる
食の安全、食料自給を真剣に考えるいい機会。
621 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:47:56 ID:XS52deY00
>>45 天才!
タバコ畑なんて全部つぶして食物を栽培するべき。
>>621 タバコは殆ど輸入ですよ
もう殆ど国内でタバコ作っている農家はいません。
623 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:55:10 ID:TxYA0XPA0
ググったら千葉県が落花生の生産地として有名なんだとか
千葉県の農業用地全域を落花生生産に切り替えろ
624 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:56:48 ID:cECxPG+t0
ミサイルと飛行機だけが国防じゃないんだけど
タカ派や防衛族ほどかえって農業防衛には無関心で
どっかから輸入すればいいって考えるのはなぜ?
中国産そば粉小麦粉落花生が危険と知っていらい大好きなピーナッツを食べなくなった。
ほんと現状マイナスイメージしかないのになぜ中国に依存するのか
美味しんぼの作者に中国産の危険性を語って貰おうぜ
げー中国産だったのかよ。
もうピーナッツ物食うのやめるわ・・・
628 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:04:32 ID:InoDEwY60
中国食品をすべてシャットアウトしてしまっても日本人は納得するだろう。
安全がない食品を輸入する必要はないだ。
629 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:07:53 ID:IeWu6mek0
>>626 「世界味めぐり」も国内から出たのはオーストラリアと韓国だけで残りは全部
「世界味めぐり特別編」で国内なんだぜ
最近は開き直って県別対抗戦になってるし
630 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:10:39 ID:syIqqLn50
631 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:16:37 ID:4FmHAL5VO
>>626 今回の青森編では海原雄山が「美しい国」という言葉を使う人の事を上手く言及してましたね。
632 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:17:10 ID:LaluuOXN0
>>624 今はタカ派の連中のほとんどが新自由主義者だからじゃね?
633 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:17:18 ID:rZp5rz0eO
>>6(・ω・)/
チンチン
産地偽造だったりして…
634 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:17:25 ID:1RC1Ezio0
ピーナツ嫌いだから全く問題ない。柿の種に混ぜるのは嫌がらせだと思う
635 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:18:46 ID:WUZnCy1W0
昔は地元産のが駅前で売ってたのにな
輸入ばっかりに頼ったつけがきてんだよ・・・
636 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:19:07 ID:EDh/a28kO
千葉で茶菓子がわりに出された落花生が忘れられない。
規格外の小粒だったが、あのこうばしさは絶品だ。
あれ食ってから油っぽいだけの中国産は食えないわ‥。
>>632 彼らは基本的に農業よりも、石油・エネルギーの方を重要視するからね。
福田も実はその一派。
638 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:20:12 ID:noPCgiWH0
639 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:24:37 ID:GStaSHAb0
中国産なんていらね!!
絶対に輸入するなよ。
中国は農薬の安全基準が甘いから怖いお (´・ω・`)
641 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:29:07 ID:ibKCjXDwO
コンビニでもスーパーでも、ピーナッツの原産は中国だから喰えなかった。
高くていいから国産のを売ってほしい。安全だし農業だって生き返るし、
なにより中国に金が流れるのを防げるし。
642 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:31:19 ID:nUSmF6BJ0
>>554 それでも他の所に比べたらまだ多い
これからちょうど外房線の景色が楽しくなる頃だねヽ(´ー`)ノ
ピーナツ畑と牧場が広がる誉田〜土気なんてとても政令指(ry
643 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:31:23 ID:EDh/a28kO
うちの地元企業『でん六』涙目w がんばれ〜。
この際柿の種は全てピーなしで
645 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:33:23 ID:MhQVkFND0
オマエラ今自分が使ってるホルムアルデヒドまみれのmade in chinaマウスを捨ててから文句を言えよ
中国産マウスを使いながら輸入するなとかでかい口使うんじゃねー。まずはマウスを捨ててから書き込め
646 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:33:27 ID:1Q2v0KWl0
媚中の福田政権になると毒菜が益々増えそうで怖い('A`)
647 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:37:14 ID:3veuRfM30
千葉県の千葉名産の日の給食の青菜のピーナツ和えは絶品だった。
給食って原則国産品だから、やはり千葉県産だったんだよね。
道理でうまいわけだ。
東京や神奈川の人に聞いたらどうやらこの料理は千葉の給食だけみたいだったw
千葉、たまには役に立てよ。
649 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:38:52 ID:nUSmF6BJ0
>>647 神奈川は秦野盆地でしか作ってないからね
あれは贈答用の高級品
>>621-622 実際秦野では煙草から落花生に転作した農家が結構いるはずw
(´-`).oO(そういや月末はたばこ祭りだな…)
ピーナッツ畑でつかまえて
651 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:40:21 ID:gVBbqSmY0
ハム太郎飼ってて、ひまわりの種とかを餌で与えたりするけど、
結構、癌みたいなのが出来て死んでくだろ?
アレも中国産なんだろ。
ご家庭で、マウス実験してるようなもんだ
652 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:42:08 ID:dWAYjg9R0
一度この国はミサイル食らうような危機に陥らないと目が覚めないと思う
653 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:42:53 ID:mE//YZhgO
よ〜し、来年から落花生つくるぞ。(40歳農業)
654 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:43:01 ID:EDh/a28kO
JA千葉気合い入れて増産しろ!
ピー好きの俺はお前んとこのが食いたい。
655 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:43:59 ID:xjMG68lb0
普通に千葉産くってろよおまえらw
656 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:46:13 ID:iiJh1a08O
かきピー…(ノ_・。)
657 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:47:13 ID:FSq5BRhU0
これは良い影響間違いなし
アメ牛のときと同じように
これを機に別のルートを開拓するんだ
658 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:47:23 ID:HPi9COIqO
ピスタチオとかカシューナッツとかマカダミアで代用すれば無問題
659 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:47:44 ID:olGyKi280
中国が急に輸出禁止すると困るが、長期になると他国から輸入してくるので、誰も困らない。
他国は出荷が増える、危険な中国産がなくなる、産地名を堂々と書ける。
660 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:52:42 ID:qVn3b6KCO
別ルートを探せば良いじゃん
661 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 19:53:55 ID:03vpOdKJ0
いつ頃製造の製品が中国産じゃないやつになるのかな…
それまでピーナツ食わない
でん六チョコも食わない
ピーナッツならたまに食べる程度だからいい。
中国からの輸入量は少ないが、大豆なんか輸入できなくなったら
大変だ。
最近食い物のことが非常に気になる・・・
近くのスーパーでは中国産の落花生しか置いてなくて
美味くないから殆ど買った事が無かった。毎日食べる
物ではないから高くても美味い方がいい。
ちば
667 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:02:47 ID:TLFZi1fh0
千葉始まったな
だな
669 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:05:16 ID:B+XqdHrqO
中国産の殆どは加工品になるからな、
殆ど国民の知らない間に食している。
前からでん六くっていると、中国産豆か・・・、
って思ってた。
別に2、3年ピーナツ食えなくてもいいから、
国内農家との契約、
他の国から輸入、
中国に乗り込んで厳しく指導品質管理
をしっかりやってほしい
671 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:08:17 ID:+HW2yX2W0
どんどん焼きのピーナッツはいらない子
672 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:08:51 ID:YpUeWIoG0
柿ピーが廃止になって、柿の種のみが出荷されるのか?
千葉産は美味いが中国産の軽く3倍以上の値がするんだよな
なので地場産を時々買うがそれでも中国の2倍以上
食べる量を減らしてます
よっしゃ!値上がってもいいから日本の落花生生産頑張れ!!!
これを機に中国産のものをだんだん輸入停止にしていくべきだな!
675 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:11:56 ID:qVn3b6KCO
量より質
こんにちは千葉県
676 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 20:17:13 ID:dsKR4yt/0
うなぎの時と一緒。
中国産を禁輸にしたところでスーパーの店頭には「千葉県産」が並ぶだけw
よっしゃよっしゃ
679 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 21:09:02 ID:pTjnqv6x0
中国のものかどうかはわからないが、
柿の種のような米の菓子は
輸入のくず米が原料ではないの?
680 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 21:12:36 ID:Nux9x7uR0
もともと中国産の落花生はここ何年も買ってない。
落花生自体そんなに買わないけど。
千葉県産のピーナッツ、美味かった。
ソレを食った後に、中国産のピーナッツ食うと何故か「苦い」のが解る(笑
いいことじゃね
683 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 21:52:42 ID:TxYA0XPA0
落花生農家や作付け面積が増えれば高い国産も値下がりしてくる。
しかし増えた後、中国側が問題を解消して生産を再開したらまた
売れなくなるのは明白だから簡単に手を出せない。
さすが中国、毒物うっといて、いちゃもん付けたからもう売らないとか。
新しい輸入先見つかったらしこたま買うから、菓子屋は安心して
中国と手を切ってくれよ。
ピーナツというか豆類全般嫌いだからどうでもいいけど、タイのナッツ類だけはうまい。
タイから輸入しろよ。
ピーナツなんて無くても死なないよ
業者はさっさと代替え商品を作りなさい
国産の落花生ってコクと香りがちがうよな(´・ω・`)?
安く大量に売ってる落花生は「落花生みたいなモノ」だ
688 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:01:34 ID:HGLsNTOz0
支那から来る落花生は南京豆な。
千葉の落花生とは品種が違います。
千葉は落花生だけ作ってる訳ではない。
落花生,梨,枇杷,西瓜,苺,菜っ葉が有名だが,
他にも上総牛,長狭米,醤油,酒,牛乳,コーラ
などなど。海産物や工業製品はまた別で,それは
それでそこそこ生産高がある。
四方を水で囲まれ,食料工業輸出国で豊かだが,
無い者があるとすれば有能な人材だ。
689 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:03:33 ID:0FN4lEpr0
輸入停止が問題ではなく、残留農薬が問題だろ。
菓子業界などに影響が・・じゃなく、国民の健康に影響がなく・・だろ。
どっちむいて話ししてる?拝金にもほどがある。
味噌ピーがなくなるのは・・・イヤ!!
691 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:07:39 ID:qVn3b6KCO
鰻の時と同じ事が起こる
692 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:08:53 ID:9W6LcbCs0
実家の隣町が落花生の名産地で、実家でも作ってる。
ゆで落花生、おいしいよね。
693 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:12:37 ID:HGLsNTOz0
千葉産でいいじゃん。
多少高くてもしょうがないなって思える。
695 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:27:33 ID:9W6LcbCs0
といいつつお前らリーマンは日本農業軽視で農民を土人扱いするんだけどな
697 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:31:28 ID:abTfUJfe0
ジャイアン、涙目
698 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:35:06 ID:9W6LcbCs0
>>696 兄貴はリーマンだけど農家の娘さん嫁にして、忙しいときは手伝ったりしてるよ。
おいらはまあ、農道とかでトラクター来た時に譲るくらいかなぁ。
699 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:37:25 ID:S8TQRHJi0
これって別の見方をした方がいいんじゃないのかな。というのは、中共自体は路線転換で表面上は日本にすり寄ってきてるわけだ。
何が理由かは分からないが、強硬路線一辺倒というわけでもなくなってきた。
で、検疫業務をサボってるのは地方の検疫局なわけだ。中央の言うことを地方が聞かなくなってきてるんじゃないか。
毒菜をつくりゃどうせ突き返されるから、中央としてはそれは芳しいと思わない。一方で、地方はそんなことお構いなし。
考えようによっちゃ、単なる輸出停止以上の意味があるんジャマイカ?
700 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:38:44 ID:lCJ05Ch70
毒食わされるよか百倍まし
仕事になんね〜から通せって事かよ
力ネのためなら平気で毒菓子売るんだな
701 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:38:51 ID:RWEzBOSc0
シャットアウト大歓迎
しかし地獄で加工された品は入ってくるんだろうが!
702 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:38:57 ID:1RC1Ezio0
子供の頃から、キャラメルコーンにピーナツを入れる神経は理解できなかった
703 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:39:34 ID:pGLpYadP0
千葉産を増産してカバーすればいいじゃないか
704 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:41:16 ID:hLD4mTn8O
ピーナツが無ければアーモンドを食べればいいじゃなぃ
いやホントは日本産のピーナツがいいと思うぉ(´∀`)
705 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:41:43 ID:cOJ9YDjC0
心配ないよ 福田だから「検査を合格した」落花生が入ってくるよww
>>705 福田じゃ、中国様のいいなり日本へまっさかさまだよなw
707 :
やきにく:2007/09/17(月) 22:45:58 ID:GR2Q7w+WO
千葉の農業はいろいろ揃うけど
米の評価だけは…
柿ピーも柿だけになるな。それは良いとして
世界的に穀物は売り手市場になっているから
日本向け輸出が無くなっても中国は困らないだろう。
709 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:48:01 ID:9W6LcbCs0
710 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:51:25 ID:67JSFw4e0
中国はいらない子(´・ω・`)
711 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:52:07 ID:HGLsNTOz0
>>696 賃金勤労者=無産階級,農家=有産階級な。
農家の子どもが副業で地方公務員やってる例は多いよ。
場所によっては田植え,稲刈り休暇のあるとこもある。
サラリーマンのみ<超えられない資産の壁<兼業農家。
これからは農業なんだよ実はね。ビル屋上での栽培とか,
農業会社への解放とか。まあ農業技術のないただの
リーマンはこれから必要とされなくなるよ。せいぜい頑張れや。
712 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:54:00 ID:W+YpMAKh0
千葉の落花生まいうー
中国の絶望的な大陸汚染は、
おまいらの生きている間に浄化されることはない。
長生きしたければ一生チャイナフリー。
マスゴミに騙されるなよ。
714 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:55:37 ID:0gppXG1U0
チャイナフリーを明記したら買ってやる
715 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 22:57:31 ID:HGLsNTOz0
>>709 し〜。貴重だから教えては行けない。
美味しい枇杷も醤油も教えてはだめ。
まあ素人向けには「ふさおとめ」な。
716 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:01:40 ID:HQjkBZlI0
最近は何買うにも産地気にするからな、産地はしっかり書いて欲しい。
中国韓国はまず買わないからな、多少高くてもまともな商品置いて欲しい。
チラ裏だが、中国製と比べると国産の蜂蜜って結構高いな。
717 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:02:40 ID:bIGghL560
>>702 キャラメルコーンのピーナッツは最後に入れてるんだよ。
ピーナッツに付いてる塩気が最後の仕上げになるから不可欠なんだって。
輸送で自然と下にたまるんだって。
ずっと前にテレビでみた。
千葉始まったな
719 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:04:19 ID:NxjvDdPe0
720 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:05:03 ID:yHR5x+WO0
近所のスーパーやコンビニ数店でピーナッツの入っている菓子(柿ピー等)を
片っ端から調べた事があるが100%原産国中国だったぞ。国内産なんて見たこと無い。
唯一正月前に出回る殻付き落花生が国内産かも知れん。
721 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:05:17 ID:bIGghL560
722 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:05:49 ID:RH1T5UW10
毒なんかイラネ
723 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:08:05 ID:cOJ9YDjC0
>>720 完全国産柿ピーを見たことがあるが、一袋1000円近かった…。
725 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:12:17 ID:B556/XEw0
>>1 ピーナツ菓子がなくても死なないが、毒食品を食ってたら寿命が縮む。
居直り強盗のような彼の国の連中が責任も謝罪も認めるわけもないので
国民の健康第一に考えてくださいね。
安全なピーナッツが少ないのなら安い菓子に使わなくすればよいだけの話。
726 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:13:27 ID:HGLsNTOz0
>>724 そんなのあり得るのか。
包装袋の原料と塗料,柿の種の米と醤油,落花生,
全部国産は不可能だと思うけど。
>>710 蜂蜜だけじゃないよ。
デフレデフレと騒ぎつつ、十年前に食ってた物の値段を
見るとすごいインフレだ。
728 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:17:38 ID:XQ+8Oxqn0
八街が反撃ののろしを上げる時が来たっ!
しかし住所の「い」とか「ろ」とか「は」はいい加減未開の地っぽいからやめてくれませんか?
729 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:18:35 ID:aT7U+BUE0 BE:621756498-2BP(103)
730 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:18:42 ID:kb68g4bb0
千葉県はチャンスだろ。がんばれよ
731 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:20:35 ID:9W6LcbCs0
732 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:21:20 ID:qVn3b6KCO
733 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:22:36 ID:HGLsNTOz0
>>731 だよね。千代田区無番地,網走市番外地に比べれば,
番地があるだけいいじゃないか。佐倉もへんだよね。
印旛郡ってそういうとこなのかな。
734 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:22:42 ID:1Q2v0KWl0
輸入途絶マンセー
735 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:23:18 ID:mSkYrNuV0
落花生がなければ、落花生を食べなければ良い。
真面目な話、国内の農業品を工業品のように扱うのを止めれば、今の生産量でも十分いけるんじゃないか?
ようは、重ささえ合っていれば形が多少悪くても気にならないんだが・・・
736 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:24:16 ID:EIoybQ8g0
豆関係はホント農薬とか多いらしいね。
落花生もちば(笑)土産で売ってたりするけど、
実際は中国産なんだろうな。
どんどん輸入中止してください。喜ばしいことですから
738 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:25:50 ID:PNqK1ziF0
千葉の高級品よりも安い茨城産がたくさん量産されればな。
コンビニとかの100円の奴は確かに安くてうれしい訳だが、多少高くとも国産物も
増えて欲しいわ。
あれ?そうなるとでん六の工場、開店休業状態になるんか?うちの兄貴の嫁さん、
でん六の工場に派遣で働いてるんだが、まだ切られるような話無いんだけどね。
>1
いいことじゃねえか。
中国産でもうけようとしてた奴は自業自得だな。
740 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:27:19 ID:mSkYrNuV0
中国の相手をするということは、中国のご機嫌取りをしなくてはならないという事だろうな。
最初は、中国にご機嫌を取ってもらっているつもりでも、気がつくと向こうが主導権握っている
って落ちか。
741 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:28:47 ID:9W6LcbCs0
>>736 食べ比べてみれば判るよ。
ちなみに俺がいつも買うところは、落花生畑の中にある。
千葉県産は高いだけでマズイ。今は茨城県産の方が注目されてる
743 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:29:26 ID:mtm0BTTM0
千葉のICや物産センター等でkg単位で売ってる落花生は原産国中国と書いてあったりする。
744 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:29:33 ID:LVc5HViDO
多少値段が高くても安全な方がいい。
中国産の食物で死にたくない。
745 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:29:44 ID:C/baS0Ls0
ピスタチオ
何も知らずに殻ごと食ってた
なんて硬い豆なんだよ!!って袋見たら
皮剥けよと書いてた
味覚障害のバカが「柿ピーはピーナッツが多い方がいい」みたいなこと連発するから
メーカーが重量比換算でも米より安いピーナッツを好都合とばかりガンガン入れまくって
5割近くがピーナッツという現状になっちゃった
声が大きいやつ(多くはバカ)が勝つといういい例
747 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:30:43 ID:+83tcQOv0
東南アジアにもっと積極的にシフトするべき。
支那人を指導するのは困難なのでどんどん切るべき。
748 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:32:17 ID:nUSmF6BJ0
749 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:32:17 ID:kTh7XCp/0
>日本に最も多く輸出している山東省の検疫局などは9月から、日本向け落花生の検査業務を停止。
停止して表面に出なくなればいいって考えるんだ。これが中国の思考法か。
こんな国に食糧生産依存するなよ。落花生に限らず食糧の中国依存は極力やめてくれ。
750 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:32:56 ID:JQSQ0Hol0
確かに千葉の落花生は高すぎるよね。
中国のは一袋100円で売ってたけど、千葉の600円だった。
751 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:33:07 ID:+83tcQOv0
そう、最近の柿ピーはピーナツ大杉。
袋に手を入れて掴むと思いっきりピーナツだらけで萎える。
ただでさえ脂っこくて濃厚なんだから
ピーナツは3割も入ってれば十分なんだよ。
ピーナツが食べたい奴はピーナツを買う。
アクセントのはずのピーナツが5割ってふざけんな。
でん六とかその他お豆さんメーカーが
共同で国内巨大落花生農場を作って経営すればいいじゃん
そういうのって規制あんの?
753 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:33:19 ID:+8/+ysXe0
>西欧や韓国には従来通り輸出している。
さぞや、美味しく食べていることだろうなwwwwwww
754 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:34:31 ID:1fzBOf1OO
今年の秋は、米じゃなくて畑から落花生が盗まれる予感…
756 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:36:02 ID:+8/+ysXe0
757 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:36:27 ID:xKvTdYO30
今日ラーメン食ったんだけど、きくらげとシナチクが載っていた。
どっちも残してしまった。
きくらげって中国産がほとんどだよね・・・
758 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:37:39 ID:R2n54O3R0
このチャンスを生かして中国産の輸入を根絶すべし
759 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:38:01 ID:JLc9/aYAO
千葉の落花生うまいよ。
半立ちってやつ。
ゆ、ゆで落花生ってマイナー?
ピーナツ好きなんだけど。早く再開してほしいな
>>760 ゆで落花生の食習慣は、千葉県民独自のもので、他県民には殆どみられないw
ごくまれに、千葉県民がやってる居酒屋とかで出るけど。
>>757 外食してる時点で文句は言えないけどね。
せめて、ラーメンとか安っぽいものを食う習慣を変えるしかないな。
764 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:40:06 ID:EIoybQ8g0
>>751 おー俺もそう思ってたよ。
探せば柿だけのもあるよ。
つかピーいらんしw
中国としても日本の消費者にも配慮しなければいけないし、
泥の中の殺虫剤が完全に抜けるには泥を入れ替えるとか相当な投資が必要になる。
完全に安全になるまでは中国側としても輸出し辛いから2年はかかるな。
>>762 俺は静岡県民から教えてもらったのだが。
767 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:43:10 ID:PNqK1ziF0
>>752 やるのは一向に構わないが、カルビーみたいな真似だけは勘弁してもらいたいな。
詳しくは『ジャガイモ シストセンチュウ 契約農場 発生 カルビー』でググれ。
松岡さんがいなければ今も日本人は毒ピーナッツを食べていたんだね…
松岡さんは中国にとって邪魔な存在だった、だから日本マスコミの餌食に…
769 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:44:06 ID:DSBjmBxE0
北海道…牛乳 青森…りんごジュース
秋田…しょっつる 岩手…わんこそば
山形…芋汁 宮城…フカヒレ
福島…焼き鳥 群馬…こんにゃくゼリー
栃木…レモン牛乳 茨城…納豆
埼玉…十万石まんじゅう 千葉…ゆで落花生
東京…佃煮の煮汁 神奈川…シュウマイ
静岡…お茶 山梨…ぶどうジュース
長野…イナゴ 新潟…米のとぎ汁
富山…バット 岐阜…鮎
愛知…味噌 石川…うるし
福井…放射能 滋賀…琵琶湖の水
三重…伊勢エビ 奈良…鹿の●
京都…抹茶 兵庫…揖保の糸
大阪…オリバーソース 和歌山…梅ジュース
香川…うどん 愛媛…ポンジュース
徳島…すだちジュース 高知…カツオ
鳥取…梨ジュース 岡山…きびだんご
島根…シジミ汁 広島…オタフクソース
山口…フグ 福岡…豚骨
佐賀…ナタデココ 長崎…カステラ
大分…温泉 熊本…イグサ青汁
宮崎…裏金 鹿児島…芋焼酎 沖縄…泡盛
>>757 君が食べたのが何ベースのスープかは知らんが
例えばダシをとっている豚骨のやゲンコツの豚の産地は?
とかそういうの考えたらキリがないよ
キクラゲ、メンマ程度を残したぐらいでどうにもならん事に気づけw
やっときたみたい。千葉県の時代が。
772 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:44:56 ID:W8+Nfa6L0
飢え死にするか中国産食品を口にするかだったらお前らどっちがいいよ?
>>762 俺ん所先祖代々千葉県民だけどゆで落花生なんて食べ方、この前魚民行った時に付け出しで
出されるまで見たことなかったぞ。あんな食い方は邪道。
千葉県民ならやっぱりみそピーだろ。
昔みたいに柿:ピー=9:1ぐらいの貧乏臭い柿ピーになって欲しいよ。
今のはピーナツ多すぎ。ぜんぜんありがたくない。
775 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:46:26 ID:2gvRlNNaO
>>762 ばか言ってんじゃねぇ。静岡も落花生は茹で落花生だっつーのっ!
どうしても食べたい時は千葉県産買うからいいや。
あれだけピーナッツ菓子売ってるのに、
8割輸入に頼ってるって時点でそもそもおかしいし。
777 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:46:55 ID:aM/WLifE0
こいう風にどんどん規制が進むと中国の末端作業員とかは
職を失ったりでまた惨いことになるんだろうなー
いつか中国の現政権が崩壊して民主的な国になったときに
今の惨状ってちゃんと調べたりするんだろうか?
公害やら人権侵害やら物凄い報告がされたり
自給率高めないと。
779 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:47:20 ID:wW4OYBvf0
はせべの柿ピーうめぇ
780 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:47:27 ID:DSBjmBxE0
北海道…牛乳 青森…りんごジュース
秋田…しょっつる 岩手…わんこそば
山形…芋汁 宮城…フカヒレ
福島…焼き鳥 群馬…こんにゃくゼリー
栃木…レモン牛乳 茨城…納豆
埼玉…十万石まんじゅう 千葉…ゆで落花生
東京…佃煮の煮汁 神奈川…シュウマイ
静岡…ゆで落花生 山梨…ぶどうジュース
長野…イナゴ 新潟…米のとぎ汁
富山…バット 岐阜…鮎
愛知…味噌 石川…うるし
福井…放射能 滋賀…琵琶湖の水
三重…伊勢エビ 奈良…鹿の●
京都…抹茶 兵庫…揖保の糸
大阪…オリバーソース 和歌山…梅ジュース
香川…うどん 愛媛…ポンジュース
徳島…すだちジュース 高知…カツオ
鳥取…梨ジュース 岡山…きびだんご
島根…シジミ汁 広島…オタフクソース
山口…フグ 福岡…豚骨
佐賀…ナタデココ 長崎…カステラ
大分…温泉 熊本…イグサ青汁
宮崎…裏金 鹿児島…芋焼酎 沖縄…泡盛
>>766 珍しいな。
千葉県民以外で食べる人がいるとは・・・
いや、俺も千葉県民じゃないけど、ゆで落花生食べるけどさw
柿ピーの比率に文句言ってるヤシは
柿の種とピーナッツを別々に買えばいいんジャマイカ?
783 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:49:28 ID:DSBjmBxE0
柿の種を
チョコでコーティングするのは邪道としかいえない
784 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:50:00 ID:axrrdj9n0
やっとかよ。バタピーが好きなんだが何処の店に行っても
「国内加工、中国産」しかなくって困っていたのだ。
これを機にがんばれ千葉県!!
>>773 みそピーて、食ったことないw
>>775 それは失敬w
俺の周りの静岡県民で、茹で落花生の食文化持ってるやついなかったもので。
静岡も、茹で落花生文化、と。
786 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:51:17 ID:5uhQ795vO
一生輸入しなくて良いよ。
ピーナッツなんて自ら口に入れる事無いから。
こんな殺人未遂食料なんて滅びてしまえ!!
787 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:52:08 ID:MGKiozDq0
>>1 >>ピーナツバターなど一部加工品を除き
男なら「餡バター」だろ?
788 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:52:47 ID:wW4OYBvf0
亀○の柿ピーはピーナッツを塩に漬けすぎ。
割ってみると、一面白い結晶びっしりで萎える。
ピーナッツ自体の香ばしさもまるで無い。
789 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:53:08 ID:qVn3b6KCO
790 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:53:18 ID:L+6/2m3L0
今も故松岡農相(安倍内閣)のポジティブリストによって国民の食生活は守られている。
〜マスコミに叩きつぶされた故松岡農相の政策〜
・ポジティブリスト導入で、中国の農薬汚染作物の輸入制限。
・ペットボトル緑茶など、加工食品の原料産地(中国など)表示義務化。
・日本食認定による、海外のずさんなエセ日本食抑制。
・日本の高級食材輸出促進
791 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:53:29 ID:8rcqGHJoO
韓国で柿ピー生産するから 日本は安泰だよ
792 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:53:30 ID:B556/XEw0
>>780 やっぱ突っ込むべきかね、東国原知事さんw
793 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:53:31 ID:lYRuNuFM0
ピーナッツなんてライターで点火すれば炎が出るほどの油の塊なんだから
最初から食わない方が身のためだ。
794 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:53:48 ID:ASEyBOhF0
ようやくまともなピーナツが喰えるようになるなw
1kg入りは普通に売ってたぞ
>>785 みそピー、千葉以外だと本当にマイナーだからな。千葉だと給食にすら出るんだが。
大学で京都に移り、下宿に友達呼んで酒のつまみに実家から送ってもらったみそピーを
出したら、関西人の友達引きまくり。「なんでピーナッツに味噌つけてくわなあなんねん」みたいな。
だけど食わせたら納得してくれた。
あなたもぜひ一度ご賞味あれ。
797 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:55:24 ID:qVn3b6KCO
あとどのメーカーが先に100%日本産ピーナッツを使用するか。
どのメーカーが産地偽造をするか気になる。
798 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:55:47 ID:FIYEfN920
ようするに中国産の安さっていうのは、すでに過去のものなんだ。
人件費の高騰で農薬付けにしないとコストが維持できないわけだから。
それなら中国からの輸入にこだわらなくてもいいな。
799 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:56:11 ID:zTqIA+1D0
福田が総理になったら中国産を堂々と愚民共に売れるようになるから
それまでの辛抱だね!!!
800 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:56:42 ID:DkJ4t19cO
山東省の有機栽培の落花生なんて恐ろしくて買えんかったわ
親中派の福田さんは日中友好のために即座にこの規制を撤廃して、
死の落花生を輸入再開しなければなりませんね。
802 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:57:32 ID:HQjkBZlI0
松岡、海外の日本食認定は間に合わなかったよな。
いい仕事してたのに。
あの人、消されたの?
803 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:57:54 ID:VvUyOxX+O
落花生がなければピーナッツ食べればいいじゃない
804 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 23:58:20 ID:oeABeG5U0
805 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:00:22 ID:rQzog2uH0
落花生なんかなくても生きていける
>>796 ググって、ちょっと興味出たw
今度食ってみる。
807 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:01:10 ID:kY1nTQuUO
これはいいニュース
808 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:05:13 ID:ru8nut+f0
ち ば (笑)
809 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:06:31 ID:IVZlaw0m0
中国の食品って世界一衛生的で、世界一安全で、頼れるよね
日本の食糧事情は中国が支えているね
チャイナフリーはブランドだなw
811 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:08:52 ID:lW4i8RPz0
>>788 スーパー特価のもの食いつけて、そこのものを食べたらとても美味しく感じた
自分の舌ヤバス(´・ω・`)
>>790 確かに松岡がいったのかもしらんが、
どれも2ちゃんねらーでも思いつきそうなことだが。。。。
813 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:12:29 ID:ZbtGazyP0
>>801 「南京豆ですか?いいんじゃないですか。私は食べませんけど。(ふふん」
柿の種だけ、しか買わないからピーナツいらない。
>>812 民意で望まれていたことを実行したのに、報道も評価もされてないってことでしょ。
ねらーでさえ思う当たり前のことであるのは確かだし。
816 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:15:13 ID:Ys3qiG/I0
>>812 言ったのではなく実行した。
どれも並の政治家ではマスコミ(中国)の圧力でやれなかった。
817 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:15:57 ID:tpHDXrVLO
中国産はいりません。全面禁輸してください。
なんで。千葉県産使えばいいじゃん。
ピーナツ食いすぎると鼻血が出るってのは都市伝説?
やべえw、ピーナッツバターとか俺大好物なのに
これから何をパンに付けて食えばいいんだ
821 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:20:26 ID:ZbtGazyP0
>>819 落花生を生で食うと屁が出るのは田舎伝説。
822 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:23:56 ID:BKU+1jJgO
千葉のピーナッツは本当に美味いよ。
ピーナッツに限った話じゃなく、少しくらい高くても国内産の食べ物を摂るべきだよ。
パチンコ屋で散財してる人は、それやめたらお金浮くでしょ。
今まで食ってた菓子は毒入りなのかい?
824 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:27:54 ID:U948dwiw0
日本に流通する南京豆って80%が中国産らしいね。聞いて驚いた。
どおりでここ数年チョ●ボールのピーナツ味がまずくなったわけだ・・・
中国以外で南京豆の大産地ってどこだ?
千葉の落花生のクオリティは重々承知してるが、とても足りない。
菓子メーカーは戦々恐々だろうな・・・
825 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:31:51 ID:rdUzzUOf0
こんなもん原料に加工食品作るなんて日本の消費者の健康なんてどーでもいいんだな。
八街のぴーなつ食ったら中国産は食えない。
827 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:32:49 ID:ZbtGazyP0
>>824 火山灰地帯。関東ローム層,静岡,南九州。
茨城,静岡,熊本が多かったりする。
828 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:35:50 ID:WTTG1cJu0
スレを「千葉」で検索したら凄いことに
予想外に「千葉=落花生の産地」って認識は一般的なもんだったんだなあ
829 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:37:43 ID:EgnVBuQk0
なるほど
ピーナツ入りのお菓子も買っちゃやばいんだなー
830 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:37:48 ID:Fo+JO/EG0
少々高くても日本国内でしっかりしたものを作って売ればええ。
まぁ俺はわざわざピ^ナツ抜きの「柿の種100%」を買うヤツなので関係ないけど。
831 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:37:49 ID:ZbtGazyP0
>>828 日本の落花生栽培発祥地ですからね。
鳥取=20世紀梨でしょうが,あれも発祥地は千葉。
千葉は隠れた梨産地です。しかも旨い梨が取れる。
832 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:39:01 ID:xAmDrg660
近代酪農の発祥も千葉だったりする。
833 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:39:52 ID:ZbtGazyP0
>>830 柿の種の材料である「屑米」と醤油の原料の「大豆」が危ないの。
834 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:41:23 ID:DxgfprP70
というか落花生に限らず、日本の農産業全体が、安さだけの中国産に釣られた業者・大手スーパーのせいで
殆ど全滅でしょ? 栗とかお茶やうなぎ、何なら何まで、毒入り危険食べたら死ぬでの中国産。
835 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:42:19 ID:TqbxZlyE0
>>828 千葉の名産は落花生って中学校で習うだろ?
最近はゆとりすぎて習わないのか?
836 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:45:51 ID:9eNcCHW80
千葉産のピーナツも少量パックなら、そんなに高くない。
味がぜんぜん違うね。
嗜好品だから、ちょっと高くても美味いものを食いたい。
食べすぎもなくなるし。
837 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:46:28 ID:7pgqKLum0
>>831 白井・鎌ヶ谷の梨はマジうま。ぶどうもうまい。
日本でキッチリ洗浄すればいいんじゃないの?
中国産落花生を韓国が輸入してそれを日本が輸入する三角貿易になる悪寒
840 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:50:33 ID:1ZrH8XM90
841 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:51:58 ID:N/4S7nQQ0
中国に依存してる業界がアホ。
842 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:52:43 ID:ZbtGazyP0
変なもの食うよりはいい
国内での生産強化もいいけど、リスク分散も兼ねて別の国って選択肢も頑張って。
845 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:56:06 ID:9eNcCHW80
ゴマは95%ぐらい中国産だし、アンコも中国産が多い。
ダンゴも食えないな。
あんパン、あんドーナッツ、大福もち。
たいていは中国産の餡子使用。
846 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 00:56:29 ID:IdWpybpQ0
酒の肴にはそんな大量に食うわけでもなし多少高くても国産を食いたい。
落花生の中の実を半分に割ると、中に小さな芽があって
その部分だけを取り出して、ある程度の量を集めて食ってみた。
めちゃくちゃまずかった。
クラッシュピーナッツがけかりんとうは是非日本産で
ほらやっぱりピーナツって中国だったろ
ゴマもそうだけど干し林檎とかもね
日本の農家の皆さん、今がブランド化するチャンスだよ
>>845 ゴマは、スーダンやナイジェリアから輸入かなあ・・・
小豆は、生産量自体はアメリカのが多いので、なんとかアメリカから・・・
まあ、どっちも中国を避けてるってだけで、根本的に安全面が解決はしないけど。
851 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 01:05:19 ID:MnOHmnga0
千葉県民の俺は、落花生と言えば地元産を買う。
コンビニとかで売ってるつまみのピーナッツは絶対
食わない。
普段から柿ピーのピーナッツ多すぎると思ってたから
減らしていいよ
昔食べたクリームパンに、刻んだアーモンドがかけられて美味しかった
(あんぱんはケシの粒だったような気がする)
あれ、どこのメーカーで出してたんだろう
良い事だ
安全が第一
いい加減、国内の生産を増やすようにすればいい
855 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 01:19:03 ID:/h164dMG0
これを機に、日米欧でシナ産農作物と工業製品を市場から締め出そう
そうすれば、シナも軍艦をガス田に派遣して日本を威嚇したり、核ミ
サイルで恫喝したり、沖縄周辺を潜水艦で領海侵犯する余裕も無くな
るわけだ
856 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 01:31:28 ID:p5XiY9Gz0
千葉県農家、一攫千金のチャンスだぞ、借金して耕作地を広げて増産するんだ。
高値で売りたい放題だぞ。
取り締まりを厳しくしても、くぐり方が巧妙になるだけな気がする
858 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 01:39:14 ID:Sl9ioxUL0
亀田の柿ピーは大丈夫なのか?
あれがないと、生きてゆく自信がなくなる・・・
859 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 01:41:23 ID:dEU0U47K0
860 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 02:11:38 ID:C+cPzBz1O
北京豆、乙。
861 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 02:12:15 ID:fNINM1+t0
千葉の意地を見せてもらおうか!
862 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 02:30:41 ID:9eNcCHW80
沢田研二も大好きなピーナッツ
863 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 02:33:48 ID:+4DifnJ70
別になくてもいいよ
864 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 02:40:36 ID:J4DYjqEN0
長期的に見れば、物凄く良い事なんじゃないかと思う
輸入したピーナツなんて、ぜってー毒入ってるって!!
>>1 > 厚生労働省は8月28日、中国産の落花生でBHC(殺虫剤)など残留農薬の基準違反が増えたため、
> このままでは包括的な輸入販売禁止になる恐れがある、と中国政府に通知した。これを受け、
> 日本に最も多く輸出している山東省の検疫局などは9月から、日本向け落花生の検査業務を停止。
> ピーナツバターなど一部加工品を除き、事実上日本向けの輸出を止めた。西欧や韓国には
> 従来通り輸出している。
わかりにくい文章だな
866 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 03:17:18 ID:9eNcCHW80
867 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 03:21:01 ID:zZWsU9cZ0
868 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 03:23:35 ID:Yzy+yQfx0
中国四千年の神秘も今や昔
既に浅ましい有毒製品量販国家として完成してしまった
各企業はチャイナフリーを宣言すべき時期
869 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 03:25:41 ID:kq3q5Lzt0
>>866 たけーなw
中国産落花生なら300g88円だもんな
もう落花生はあきらめろってことか
870 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 03:30:13 ID:chZaQx1lO
どんどん影響受けてくれ
それで食えなくなるなら仕方ない
ヤバいものをヤバいまま食わされるのが一番イヤだろ
871 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 03:32:32 ID:PdDrfA3XO
いい傾向だな。加工品の生産地まで把握するのは結構大変
この調子で中国からの輸入がなくなれば安心して何でも食べられる
多少値段が上がっても危険性のないものがいいよね
>>865 ヨーロッパも最後通告出てて、瀬戸際なのに、従来通り輸出って書く記者の神経をどう思う?w
>>869 元来ピーナッツは頻繁に大量に食うのはあまり体によくない。
少量ずつか、たまにまとまった量を食べる程度にした方が無難。
それなら千葉産の高いやつでもそんなに負担にはならないはず。
ピーナツは枝豆を乾燥したもの。
これ、豆の知識な。
最近は、これ豆知識な 系の書き込みが全部嘘なのはどういうことだw
876 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 05:39:13 ID:JQBOuLIW0
>>814 柿の種の原料もまるで中国産なんだけど。
ってかせんべい、あられ関係は中国原料のが殆どだ。
国産原料の時は袋の表面に大きく表記してる。
877 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 05:43:53 ID:F2jL1enOO
>>874 ネタにマジレスすんのもなんだが、さすがにそれはねーよwwwww
878 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 05:47:52 ID:p7JNRpZxO
医薬品にも注意注目してくれ!
殺虫剤入り畳みにも注意してくれ!
っていうか、中国産のピーナツ買わないからどうでも良いよ。
むしろ知らないで食わされてるのが防げてまったくOK。
カルフールで米産選んで買ってます。
880 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 05:56:01 ID:9crIICbJ0
そもそも、毒入りの中国産と値段比べる方がおかしいだろw
人件費の安い中国でも、有機になればそれなりの値段になるし
881 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 05:56:31 ID:QRlR2OjbO
柿ピーはどうなるのだろう
どっちかというと、柿の種だけで売って欲しいところだが
>>874 豆知識キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
883 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 06:05:19 ID://CxEr690
BHCなんて日本じゃだいぶ昔にDDTなんかと一緒に使用禁止になってるはず。
未だに使われているなんて方が驚きだね。
884 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 06:07:20 ID:FNP/XoZbO
落花生は中南米原産、始めは家畜飼料や奴隷貿易のさいの奴隷向け食糧だった
南北戦争で食糧不足の南軍から落花生を食べる白人兵士がでてきてたことから食用として広まった
885 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 06:08:44 ID:NLvdTmMm0
ピーナッツ歯に詰まるしうざいしいらないだろ、常識的に考えて
886 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 06:23:48 ID:p7JNRpZxO
イマダニ農薬散布ある
しかも混ぜればゴマカセれる
887 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:28:25 ID:E20zq6Qx0
塩茹でが最強
888 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:30:34 ID:xpTYIigz0
>>7 ラベンダーに見えた。ラベンダーって食えるの?
889 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:32:11 ID:9eNcCHW80
ドーナッツは大丈夫か!
890 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:32:51 ID:0fOO1B5j0
柿の種にピーナッツを入れるのをやめろ!邪魔だ!
891 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:33:16 ID:v44mUCRe0
892 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:37:22 ID:PF8vODpNO
キャラメルコーンのピーナッツは苦い
893 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:40:36 ID:9eNcCHW80
>>888 ラベンダーは、ハーブティーで売ってる。
味が濃くて臭みが強い。オレ好みではない。
894 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:51:56 ID:8+gmlcKhO
895 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:53:03 ID:PMXmpfLv0
つまみに豆菓子を買っても、国産なんてほとんどない。
仕方なく、中国産しか食ってない。
896 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 07:56:56 ID:K2I+flei0
そういやオラの子供の頃(70年代)、
落花生って高価なものだとばっちゃが言ってた。
日中国交回復からたった数十年で、
こんなになんでもかんでも中国製が入ってくるなんて
夢にも思わなかったなあ。
しかも安かろう悪かろう…商社の責任は重いと思うんである。
だよな。資源もなく自給率もない国で唯一自給率くらいはなんとかできるはずなのにね。
>>874 > ピーナツは枝豆を乾燥したもの。
> これ、豆の知識な。
嘘をつけ。
ピーナッツをどうやったら「名古屋の赤みそ」「豆腐」「油揚」「納豆」になると?
だいたいサヤの形状が丸きり違うだろうが。
おまえは枝豆食ったことないだろう。
899 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:18:09 ID:sGsCDs61O
これはひどいwwwww
そういえば、なんでアメリカ産のピーナッツって最近見かけないんだろう?
やっぱり高いから売れなくて仕入れてないとか?
落花生は土の中でできます
902 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:22:51 ID:K6jIQpte0
近衛素奈緒カワイソス
903 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:30:16 ID:MAFxE7Lo0
べつにピーナッツ食わなくても、なんの不自由も無い。
むしろ食って、中国毒にやられるほうが怖い。
904 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:32:20 ID:sSCW2rHw0
千葉産を買えよ
ピーナッツ食いすぎたら、俺下痢するんだよね
こういうことだったのか
俺、死ぬかも
906 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:44:38 ID:zDWJ4eeG0
業界が困るからとにかく中国産を輸入しろって言ってるように見える
さすが毎日新聞
907 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:46:58 ID:mSJq/yUs0
とりあえず柿ピーじゃなくて柿の種オンリーで良いよ
908 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:47:12 ID:7btQfEae0
なんだ、菓子は中国産落花生を使ってたのか。
知ってたら買わなかったのに。金返せとすら言いたくなる。
中国産落花生なんて使うなよ。絶対買わん。
農家復活希望
そろそろ、日本の農家にも夢を与えてやれよ
小沢のばらまきではなく、輸出産業として育てて欲しい
そのための、補助金ならまだ理解できる
910 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:53:05 ID:uLqLDOAu0
お菓子で中国の材料を使わないのは少ないだろ?
そもそも安く作らないと利益すらないんだから
材料が自然と中国の物になるのは、しぜんな流れ
911 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:55:25 ID:ILB5HLp9O
ピーナッツアレルギーは実は残留農薬アレルギーというオチ。
キャラメルコーンに少し入っているピーナツはいらないとおもう。キャラメルコーンの味を少し薄くすればいいんだよ!
913 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:58:29 ID:/71B1/Uq0
日本の厳しい基準をどうにかしないと
他の農作物もこうなるよ?って見せしめなわけ?
914 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:01:23 ID:Kv07lwz/O
減反とか農地縮小されて輸入輸入になっても農家の人達って何も言わずただ黙って今まで来たの?
食を支えてくのは自分達だ!って威張って暴れれば良いのに
自分達の生活がかかってくるから中国からの輸入品じゃなく自分達の作った野菜やなんや買えってさぁ
健康うんぬんよかリアルじゃね?
トマトちょっとなったからって生きて行けんよって…
中国も農産物の安全問題で各国から言われて神経質になっている。
次に問題になったら終わりだから輸出停止にしてその間に改善しようとしている。
味噌ピーナツ マジうまい
917 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:04:51 ID:uLqLDOAu0
>>914 >減反とか農地縮小されて輸入輸入になっても農家の人達って何も言わずただ黙って今まで来たの?
今まで反対運動してきてるじゃん、お前が興味を示さなかったからだけだろ?
いいんじゃ無いか? 農家も子供たちはきちんと、リーマンになり農業から足を洗ったんだし
そして今の農家は、今の代で終わりなんだし
君たちは、今まで無頓着だったから中国産を食えばいいんだよ
918 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:06:31 ID:8FFs1PfI0
つーかあの辺の菓子は中国産使ってたのか・・・
今度から食べるのやめよう
919 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:08:53 ID:7btQfEae0
>>910 中国産を使うのが当たり前なら、菓子は食わん。
わざわざ金出して、恐ろしい菓子食う必要もあるまい。
920 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:10:35 ID:uLqLDOAu0
農薬の検査で、検査対おも象の物質でない農薬や重金属なんかは
その検査方法をしない限り、検出もしないしわかりにくい
まぁ、検査しても日本でも中国でも成分は土中にあるんだから出てもおかしくない
今回の中国場合は、日本の基準が厳しすぎてひかかってるのもある
921 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:13:51 ID:ifQnI3IgO
ピーナッツなんてこの際イラネ
922 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:15:35 ID:Kz2iwn8GO
「でん六」は中国産使用…と。
気を付けなくっちゃ。
落花生 八街産【中手豊種】 380g 別ウィンドウで表示
豊かな土壌の千葉県で生まれたまろやか風味の落花生です。
1,000円 9ポイント
100円ショップのって何グラムだっけ?
924 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:22:55 ID:C+cPzBz1O
殻割ると、たまに入ってる干からびた奴が好き。
925 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:25:35 ID:PF8vODpNO
実はスニッカーズってメイドインCHINA
927 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:28:54 ID:BZhTzBR80
中国に依存すると危険ってなぜ学ばない?
928 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:30:05 ID:ChDhvHjWO
仕方ないな 中国から闇に仕入れて売れば かなり儲かるな
国産として一気に売りさばき
後は会社を潰したら 勝ちかな
依存度が高くなると超強気にでてくる。
割り箸もそうだった。
930 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:32:02 ID:bYOkSEPcP
この調子でいろいろ輸入禁止してくれたら
マツタケみたいに他の国のやつに切り替わって安心なのに
931 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:33:02 ID:Ayaugk7D0
すべてにおいて中国依存を辞めるべき!徐々に出来るものは他国にシフトチェンジして備えるべき、品質だけで無く、中国という国の性質、日本との関係を考えればこのままどっぷりと中国依存しているのは危険!!
出来ない・難しいでは無く、やるべき!!
何かあってからでは遅いので中国に頼らなくても被害が最小で済む供え、戦略はとるべき、
アメリカ牛肉の狂牛病の時に当たり前のように食ってた牛丼が食えなくなった例を考えれば、どんな事が起こるか分からない、
日本は食が豊かに見えて、輸入先に何かあれば、脆くも崩れる自給率が脆弱な国なんだから、もっと対策が必要だと思う。
常にそうだが、
中国産が禁輸になっても困らない。
日本人は次の輸入先を探すことが得意だからだ。
この調子でガンガン中国産をやめてもらいたい。
>>おまえがいっチャイナ
>>931 レアメタルが難しい。
一時は不要物同然で輸出に懸命だったが、
家電製品での使い道を日本が作ったら今は手のひらかえして輸出制限。
物凄い高騰を招いている。
資源ナショナリズムとの批判にもお構いなし。
基準違反について苦情を言うと、「なら売ってやらない」と門戸を閉ざす。
居直って逆に脅しをかけるような行為だな。
こういう連中からは二度と物を買ってはいけない。
調べたら、
日本が最近気合をいれて擦り寄っている
インドも主な落花生の生産地だ。
世界2位だ。
商社はとっととインドで契約とってこい。
>西欧や韓国には従来通り輸出している。
じゃー西欧や韓国に旅行いって外食したら中国産なんだ。
てか海外旅行って冷静に考えたら怖いよね。
輸入禁止されてるモノをわざわざ出向いて食うなんて。
938 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:41:04 ID:ChDhvHjWO
だから日本の基準が厳しすぎるだけ
今まで食っていたが 厳しすぎる基準を導入したから 駄目になる
海外では食べられている国のやる事が出鱈目に気付けよ
どっちかつーと日本の基準は甘いほうですよ。
940 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:45:29 ID:Kv07lwz/O
このスレを文書にして厚生省に送りつけれ
2ch=民意
941 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 10:54:24 ID:bYOkSEPcP
甘いよねぇ。EU並みにして欲しい。
>>936 インドなら大丈夫と言う保証はどこにもない。
943 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:05:12 ID:bYOkSEPcP
>>942 保証は中国を含め基本的にドコの国にもあるの。
だからダメならこうして止められてしまう。
輸入元がどこだろうと
検査はするだろうよ
落花生=千葉県産のイメージがあったなあ
945 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:10:54 ID:Gr8QusqCO
高くてもいいから国産買うよ
ピーナッツいらね
みながわ製菓のとうがらしの種ウマウマウ
千葉で増産してください。
そうだ!千葉が増産すればいい!
949 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:18:38 ID:NM/c7thO0
食料を輸入に頼ってる分際で身の程を知れってことだなwwwww
950 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:20:09 ID:O6D4p90C0
うまい国産の落花生と梨が食いたかったら、千葉には逆らわないことだ。
951 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:20:56 ID:lxG6RlTJ0
南京豆のことですか?
952 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:22:52 ID:bYOkSEPcP
ちょwww千葉なに増長してんだよww
953 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:23:02 ID:NM/c7thO0
>>948 畑が限られてるから無理
つーか現状でも中国産300円に対して千葉産は800円くらいする
供給が少なくなれば当然価格はもっと高騰するよ
954 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:26:42 ID:SMy6xh0HO
近年稀に見るいいニュース
良いニュースじゃないか。
あまり気にしてなかったけどそんなに落花生使ったお菓子
食べてるのか?
ぶっちゃけ食べてない気がするからあまり関心がないな
957 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:31:07 ID:tElcdrpwO
友達から中国旅行のお土産っていってお菓子もらったんだけど、これは困った…
958 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:31:21 ID:VXdYdn+L0
毎日新聞が「輸入してよ」と遠回しに言ってるんですか?
でもそれで農薬が検出されたら政府叩きをするんでしょ?
959 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:31:24 ID:sqtn8gAM0
でも落花生は最近安すぎたでしょ。
スーパーでもでっかい袋に詰め放題で300円とかあったもん。
そんなしょっちゅう大量に食べるものじゃないし
3倍に跳ね上がってもかまわないよ。正直。
960 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:32:12 ID:PZk5R3L2O
たまーに柿ピー喰うくらいだから問題なし
>>957 俺はひとつだけがまんして食って、残りは捨てたw
962 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:33:57 ID:8FFs1PfI0
>>961 ちょwwwwロシアンルーレットかよwwwwww
963 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:34:34 ID:E1Ze0SCeO
千葉から輸入すればいいじゃない
支那産は糞だから永久に禁止でOK
965 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:37:58 ID:C+cPzBz1O
おまえら暇なんだろ?
農業やれ。
おいおい‥、バタピー、畑に蒔くんじゃない!
>>914 散々安い中国産に群がって、しかも農業という仕事を敬遠してる人が多い日本では、何しても無駄だった。
一番いいのは、政府が自給自足率を上げるために、農家にきちんとした支援をたててやる事だったが、
政府も国内農家の事なんか大して気にかけてなかった状態。
輸入も大事なんだろうが、やっぱり、うまくいくわけねーんだよな。
憂慮してた事態になっちゃいました。
でもさー、この際安さだけが売りの、中国産バカスカ使った食い物屋なんざ滅びればいいんじゃないかと思うけどね。
中国の土地はしばらくは怪しすぎて育ったものなんて本来使えないでしょ。
でも自給自足なんて不可能。
農業でも工業でも、末端がそこそこ潤わないと、こういう支障が出る。
不安定すぎる職業に進んで就きたがる人はそうそういないね。
みんな楽したいから仕方ないのかな?
口に入るものを疎かにしたツケ、でしょ。
まー、今はもう総務職まで中国に輸出してるような時代だからね。
手遅れ感は否めない。
だからこそ福田さんはいまいちだな‥。
>>573 [千葉農民:ウシシ。 注文殺到で、値段は天井知らずです。百年分のボロ儲けです。]
落花生泥棒が横行してます。
農家は高齢者が多く、夜の見張りができません。
畠は荒らされ放題です。
とにかく千葉がなんとかしろ
>>968 千葉が国産の100%を生産してたとして、単年度で生産量5倍にするのは無理だろ。
970 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 11:56:44 ID:y0wyW0JCP
>>967 >畠は荒らされ放題です。
トラばさみでも仕掛けておけばいいのに。
イノシシやサルの食害対策という名目でさ。
971 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:01:31 ID:sqtn8gAM0
972 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:06:50 ID:2hu6wYIe0
>このスレを文書にして厚生省に送りつけれ 2ch=民意
感情論で突き動かされるだけの日本の民意など有害無益
問題の本質は農業などやったこともない厚労省技官とプロ市民の
馴れ合いとやっつけ仕事で作られてしまったたあの一律基準、詳
しく調べればいかにいい加減かわかるよ
まあ、昨今の日本人に何を言ってもむなしいだけだがね
今後、
973 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:11:50 ID:GZJRsKCL0
落花生は中国独自の特産品じゃなくて、どこでも作っているだろ
なんで中国製を輸入しないぐらいのことで大騒ぎをするんだよ
わけわからんな
中国産がダメなら、他の国から輸入するだけのことでしょ?
それに、中国一辺倒はリスク回避の観点から、もうやめよ
中国の割り箸輸出禁止で、もういい加減に懲りているはずだろうが
少しは学習しろよ
>>972 あるえ?
プロ市民は支那蓄工作員じゃなかったの?
975 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:17:55 ID:+AkgDkENO
うちのじいちゃん、千葉で落花生つくってるが、やっぱり泥棒来たんだって。
で、前の方にもあったが、トラバサミと板に釘打ったの夜畑に置いてみたら、しっかり掛った跡有ったって
976 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:25:48 ID:ChDhvHjWO
なんだかんだ言うが
中国から仕入れて売っているのは リーマン
農家が頑張って作っても安い商品を 仕入れてうるのははリーマン
>>976 そういうチョンリーマンは国賊だからホワイトカラー・Eを導入して根絶やしにしようぜ。
979 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:33:38 ID:ChDhvHjWO
そんなリーマンが国産より安い農作物を中国から仕入れて売るから 農家が作らなくなるんだが
980 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:35:33 ID:O7j+6ORn0
千葉県、神奈川県の落花生つかえばええがな
981 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:36:54 ID:neDMN3+b0
もともと千葉県産しか食わないし。
小ぶりだけどうまいよ。
千葉に住んでいたことのある俺は 千葉の落花生農家のみなさんおめでとうと言いたい
983 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:38:54 ID:eh2HdNmV0
国産ピーナツもっと安くならないかね
984 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:49:17 ID:r7KX6FsYO
獲れたての落花生は茹でるにするのが最高です!あとは豆腐にするのがまたいい、梅肉醤油で食べるとなお美味しい。
しばらくすれば中国の大陸汚染がなくなると思うか?
浄化する機械を持っていても電気代をケチって使わない中国人。
法を作っても役人の賄賂がはびこる中国人。
そしてハニトラにまんまとひっかかる日本人。
安全な中国製品など幻想だよw
千葉県民だけど高いから県内で流通してるのもほとんど中国産だぞ
987 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:11:58 ID:ChDhvHjWO
土壌の重金属汚染は無くならないよ
中国は更に汚染は広がり日本海の魚は食えなくなる
988 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:15:55 ID:rkDzBTN10
落花生食わんからこのままでいいよ
989 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:16:43 ID:HVqw1w750
柿ピーで下痢ピー
991 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:18:08 ID:ChDhvHjWO
韓国で柿ピーを製造して日本へ輸入する リーマンがいるんだよ
悪いのはチョンリーマン
993 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:24:55 ID:YcTnwD4m0
ふふふふふ
どんどん毒入り食べ物輸出して
日本人やっつけるアルよ
994 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:28:05 ID:ChDhvHjWO
輸入して日本の農家を廃業や転作させたりして 農家を駄目にしたのはリーマンの商人達なんだよ
自分の懐が良くなれば何でもする輩
リーマンてクズ
995 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:29:46 ID:h5aFg+ZMO
次は枝豆あたりが停止かな
996 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:30:33 ID:xfqviVHf0
別に普段食わないから困らないし、
中国産と聞いたら今後全力でスルーだ。
998 :
千葉県民:2007/09/18(火) 13:30:44 ID:yAzeKQGg0
__________
<○√
‖
くく
…ここで千葉が立ち上がらなければいつ立ち上がるんだ
菓子業界 俺を使ってくれ!!!!!!
999 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:32:01 ID:kdh/l8SEO
1000なら来世は落花生
1000 :
名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:32:24 ID:NtXgag8g0
柿ピー全滅!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。