【敬老の日】 80歳以上、700万人突破…高齢者の半数近く、国内外の旅行を楽しむ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★80歳以上が700万人突破

・「敬老の日」に合わせて総務省が16日に発表した統計調査結果によると、今月15日
 現在の65歳以上の高齢者人口は、昨年より87万人増えて2744万人となり、総人口に
 占める割合は0・7ポイント上がって21・5%に達した。80歳以上の人口は初めて
 700万人を突破。

 高齢者人口は、2005年国勢調査を基に推計。男女別では、男性は1169万人で
 男性人口全体の18・8%、女性は1575万人で24・1%を占めた。

 年齢別の分類では、80歳以上は昨年より39万人増え、全体の5・6%の713万人。
 このうち女性は478万人で、男性のほぼ2倍となった。

 高齢者の就業も年々増え続け、06年は510万人に達した。産業別では農林業の
 115万人が最も多く、高齢就業者の22・5%を占めた。

 暮らしぶりをみると、05年10月から1年間に観光旅行をした人は国内が1068万人、
 海外が153万人。高齢者の半数近くが国内外の旅行を楽しんでいた。

 http://www.minyu-net.com/newspack/2007091601000241.html
2名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:34:09 ID:ezzYqTPWO
あはん
3名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:34:24 ID:5qlHcjOlO
4くらい?
4名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:35:04 ID:ifuRqzbN0
若者に負担押し付けていい気なもんスね
5名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:35:30 ID:uhaq5Ber0
国外への年金受給者の旅行および生活を禁止する法案を早急に可決することを望む
6名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:37:23 ID:aFQ0zN/00
人口の1割以上が年金生活 さて日本は終わるのが数年後だな
7名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:39:17 ID:aNyXooUP0
今日も一方通行逆走してしまった 目が弱くなってのう 

 そろそろ車乗るの止めんといかんかもしれん

  車止めて戦車でも買わんと
8名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:40:53 ID:GEmENnXe0
年金制度は根本的に見直さないとやばい。
9名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:42:26 ID:10a/Vv/M0
団塊向けの商品も造成されているぞ。

のんびり世界一周とか。
10名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:44:17 ID:FP3WWHP70
>>9
大した格差社会だなw
11名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:55:52 ID:xTova6i10
はよ逝けよ(´・ω・`)
12名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 17:56:07 ID:10a/Vv/M0
>>10
世界一周豪華客船クルージング&周遊100〜150日間とか、
金のあるリーマンにも貧乏学生には逆立ちしても無理だからな

旅行産業は余暇産業でもあるから、
暇をもてあました金持ちが増えると好調になるからなー。
13名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:00:10 ID:ifuRqzbN0
若者が巨額の財政負担や雇用不安に苦しんでる一方で年収520万超えてる老人に医療費自己負担通常通り3割求めるだけで老人イジメとかぬかすんだもんなぁ
先進国一高齢者が若者に冷たい国
14名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:01:43 ID:duyLPzzb0
敬老の日はもう止めたらどうか。年齢だけで敬う対象では、もはや無いだろう。
15名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:25:21 ID:2T2zgMH70
ジジババは増えたけど、敬う気持ちの起こるような人は本当に少なくなったよねぇ。
16名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:33:12 ID:3eYwQtPf0
年金崩壊がここまで目に見えているのに、一体何を考えているのか
17名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:45:40 ID:COeKicjX0
55歳以上の割合、もしくは60歳以上の割合を知ってる人おらん?
18名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:48:57 ID:/3KhABF30
60歳になったら強制的に安楽死でいいよ。
もう年寄りの生活をカバーするほど若者、この国に余力はない。
30年前100歳以上の人間が300人程度だったのが今では3万人以上。
無駄なゴミが多すぎる。
19名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:55:07 ID:rNsZCFpQO
孫や子供を思うのであれば、最低でも80歳で死んでくれ。
80を過ぎると、少からず痴呆ははいるし寝たきりになると死にたくなっても死ねないから。
まさに生きる屍になると、お互いに不幸しか生まない。
親が爺ちゃんを介護しているのを見て、そう感じた。寝たきりになり、弱々しく涙ながらに殺してくれと懇願する爺ちゃんはチューブに繋がれ5年間生きた。
長生きするのは、必しも幸せにはならない。
最低でも80歳で死んで欲しい。俺の両親も80で自殺を考えている。
20名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 18:56:28 ID:QgDjHMOv0
これからの成長企業は葬儀屋だな
21名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 19:03:53 ID:pj4Kra/f0
無駄な延命治療し過ぎなんだよな。
70で癌治療とか不要。
そのまま逝かせてやればいいのに。
そこで生かされても、苦しいだけがほとんどなのにさ。
22名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 19:39:36 ID:THT8WmkF0
介護とかは近い将来に学徒動員するしかなくなるんじゃね。
近所の高齢者の介護する日を毎週一日ぐらい作るのかね。
23名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 19:42:14 ID:EBFCGfr50
若者に冷たいのに
24名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 19:47:07 ID:jOum472uO
もっと殖えて若者を踏み潰してくれ
この国を喰い潰してくれ
25名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 20:53:50 ID:WNCSe0ocO
ジジババが国費使いまくりで国の借金増えまくり。
はやく医療費負担率を5割にしてくれ。
26名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 22:12:01 ID:RDR8scZa0
ジジババから、ある程度の市民権剥奪は認めるべきだと思うんだがなぁ。

朝から晩まで働いて高い年金と税金を払っている若者と、その若者の働いた利益を
グータラしているだけで受け取る老人が、選挙で同じ一票とか変だろ。
27名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 06:01:39 ID:33rwzYIF0
>>26
今老人の人は戦争中〜終戦直後生まれだろ
日本が焦土からここまで復興するのにどれほど頑張ったか
グータラとかよく言えるな
28名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:25:12 ID:xNPDvcV90

老人が若者を食いつぶして日本は終わりそうだな
29名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 10:37:28 ID:+Pn8LqhO0
>>27

戦後の復興および経済大国にしてくれた功績には
感謝している。
しかし、役目を終えたら潔く去って然るべし。
それが自然界の摂理。

それに逆らうから国力が衰退するのだ。
30名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:01:36 ID:9FJiei2e0
若者を搾取してそれをよしとする老人たち
氏ねよ
31名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:05:17 ID:IeqE+HIL0
>>27
あほ。
日本を焦土化さした張本人がその老人層だろ。

太平洋戦争がなかったら、そもそも復興する必要はないよ。
高度経済成長は15年早く実現できた。

いずれにせよ、安楽死施設は必要だよ。

死そのものは不幸ではない。
不幸な死に方があるだけだ。

安楽死施設を創って、無苦痛で息をひきとり、死体も敬意を持って火葬埋葬してもらったら、
それは寝たっきりになって腐るように死んでいくよりも、幸福な死に方とはいえないだろうか?
32名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:25:20 ID:uvjbgXyD0
老人が金使ってるって話じゃないのか?
33名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:29:00 ID:A9XSZ+oU0
>>27
今の老人が若い頃には、老人がほとんどいなかったから、現在の水準では考えら
れないほど若者がピンハネされる年金は安かったんだよ。
1965年の国民年金は、「150円/月」だ。2007年は「14100円/月」。物価の値上
がりを考慮しても異常な安さ。

そうして、搾取される年金が少なかった世代がしこたま金を貯め込んで老人になっ
た今、貧困層の若者が高額の年金を給料からピンハネされて老人に渡すって変だろ。
どれだけ搾取すれば気が済むのかと。
34名無しさん@八周年
フジコフジオの短篇「定年退食」の中にある二次定年制の導入希望
73歳以上の高齢者は年金医療ほか国家による保障を全て打ち切るってやつ