【食品】バター品薄、影響じわり 飼料高騰で北海道内生乳生産減 乳業大手が出荷制限
1 :
初恋φ ★:
1000
3 :
初恋φ ★:2007/09/15(土) 21:58:54 ID:???0
(
>>1の続き)
今のところ、小売価格が上昇したり、スーパーなどの店頭からバターが姿を消すなどと
いった事態には至っていないが、札幌市内のスーパーの担当者は「安売りの折り込み
チラシにバターを載せないなど、売れ行きをあえて抑えて在庫確保に努めている。
需要期の12月にはどうなるのか」と今後を懸念。
函館市の料理研究家、北村喜恵子さん(74)は「お菓子やパンづくりなどでバターは
必需品。安定供給できる仕組みにならないものでしょうか」と話す。
ホクレンは生乳を飲用、生クリーム用など用途別に乳業メーカーに振り分けているが、
バター用は単価が安いため、最も優先順位が低い。
本年度は輸入飼料価格の高騰などの影響で、道内の生乳生産量が減少傾向にある。
その上、暑さで本州方面での飲用需要が高まったり、景気の回復で高級洋菓子の
生クリームの需要が増したことなどで、バターに振り分けられる分量が減っているようだ。
また、道東の農協の担当者は「ロシアや中東の景気回復でバターの消費量が増加する
一方、産地のオセアニア地域が昨年干ばつ被害に遭ったことなどで、世界的にバターの
供給が不足している」と指摘する。
ただ、関係者の中には「メーカーは業務用やネット販売に振り向ける分を調整しながら、
小売り用の確保に力を注ぐはず。消費者が買いだめに走らない限り、店頭からバターが
なくなることはない」との見方がある。
雪印乳業も「小売店の店頭からバターがなくならないよう努力したい」と話している。
(了)
4 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:59:22 ID:WNG9oaal0
また値上げの理由作りっすか
ちょっと前まで牛乳余って捨ててたやん
5 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:01:09 ID:lakK5Jo10
バター風味の黄色い合成物質たっぷり(゚д゚)ウマー
6 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:02:17 ID:YUarSHy00
トラも絶滅しそうだし
7 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:02:26 ID:LzcKJJ4T0
バターはペットボトルに入れて振ればできるよ
料理に使うなら絶対作った方がうまい
「モア・バターよ♥」
9 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:03:40 ID:60BQfEvG0
去年
牛乳捨ててなかったか?
10 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:04:01 ID:9gdWRp3yO
ワンワン
11 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:04:20 ID:eIF6Xa55O
断食して乗り切りましょう。
12 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:05:01 ID:CMwUl85S0
無防備都市がんばれ
判っちゃいるのにさ・・・
スレタイの頭にちゃんと「食品」とか「バター」って書いてあるのに
もうさ、「生乳」って文字見ただけでさ
スレ開いちゃうんだよな瞬間的に条件反射で
どうして俺、こんななのかな
自分が情けなくなるわ
でも好きなんだよなぁ、おっぱいが
おっぱい大好きなんだよ本当に
好きな子を後ろから抱きしめて
彼女のおっぱいを後ろから両手でつかんでそっと持ち上げたり
左右を上下逆に揉んだりできるなら
もう他に何もいらないな
かなわない、夢だな
去年は牛乳捨ててたのにね、もったいナス。
ところで、カップヌードルのきのこバター醤油は、バター(風味)が無ければ最高だったのに。
15 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:06:26 ID:/sXTxvOQ0
またバイオ燃料ブームの弊害か
16 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:06:30 ID:nC7/XKO80
これは豪州からどんどん輸入するしかないなw
17 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:09:33 ID:SZIl8cIs0
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 小麦相場で儲けた
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
18 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:10:35 ID:2QyKfAkG0
バターって元々消費割合少ないだろ
カルピスバターはガチ
まちがいない
20 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:12:57 ID:tCXtvVjz0
クローン牛のご登場ですな
21 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:16:40 ID:0cbHHOC0O
もしかして飼料節約のために牛さん殺して肉にしたりして減らしたりとかしたのか?
虎が回るとバターになるんだっけ?
23 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:19:21 ID:5OH7drMW0
二、三年前牛乳捨てていたよね。
ホクレン何やってるのよ。
本当に役に立たない。
腐れ団体は腹を斬って死ぬ事を勧める。
24 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:20:00 ID:isZnLoR50
棄てちゃう牛乳をバターに汁は既出?
漏れも「こないだ捨てるって言ってた牛乳は?」に一票
廃棄用コンビニ弁当は食わせるなよ
27 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:31:03 ID:iI6bZJPI0
グッチのピンチ!!
29 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:15:37 ID:ZdVauFA20
よつ葉のバターうまいよねー
30 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:16:32 ID:VSaEwenP0
ダンカンがいじめてるに違いない
31 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:18:10 ID:Y9ZS0EEE0
なぜか日本のバターはまずい
美味いのは欧州産
32 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:19:51 ID:QNFbclmQ0
国内に出荷する分輸出にまわせば桶
33 :
◆C.Hou68... :2007/09/15(土) 23:20:22 ID:QPcSd8OS0
バターよお前もか
34 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:23:50 ID:ZdVauFA20
出産経験ありゃあ直感でわかるが 牛乳の生産調整はそんな簡単なもんじゃないよ
試しに授乳中のかみさんに「もう乳やるな 絞るのも禁止だ」と言ってみな
張って泣きたくなるほど痛くなるし乳腺炎にもなるって殴られる 牛も同じ
しかも乳牛は使える期間がせいぜい5年 人間の7分の1しか無いんだ
マーガリンはトランス脂肪酸うんぬん以前にまずすぎ
なんだよ、売れなくて困ってたんじゃあなかったのか?
まぁバターなくても菜の花油由来のマーガリンでもお菓子は作れるけどな。
最終、普通にサラダオイルでもクッキーくらいなら無問題。その分特濃牛乳と
卵入れれば大丈夫だし。
37 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:28:39 ID:okin/BXcO
>>7 ホモがかかってない牛乳がなかなか手には入らなくね?
38 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:41:14 ID:VzbvohBZ0
この状態でさらに消費税上げか
死ね
> 道内の生乳生産量が減少傾向にある。
> 道東の農協の担当者は「ロシアや中東の景気回復でバターの消費量が増加する
> 一方、産地のオセアニア地域が昨年干ばつ被害に遭ったことなどで、世界的にバターの
> 供給が不足している」と指摘する。
怪しいな。原材料をどっかの国から仕入れてないか?
40 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:43:59 ID:uzgESae70
猫飼ってるので問題なし。
41 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:47:08 ID:2n7CRCh5O
なぁにマーガリンがあるさ。
43 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:48:41 ID:FojPZN4TO
バター犬から抗議殺到。
44 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:49:06 ID:hO110CfA0
こういうのってデフレ脱却の為の言い訳なんだろ?
そろそろ日本市場全体で中国の活況からの資源高騰で何でも値上げしなきゃ
なりませんでしたっていうブームを造ろうとしてんだろ?
バブルの頃もとにかく便乗値上げひどかったよな。
こうやって賃金も上がっていったんだよな。
45 :
名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:50:33 ID:mMm+zGJPO
よつ葉発酵バターはあんまり口にあわなかった
なんか匂いが駄目
普通のよつ葉バターのが美味いとオモタ
カルピスバター美味いよな
箱はいらんから業務用のやつ買ってる
今の若い子は知らないだろうけど、昔の札幌では朝は炊き立てのご飯に、
(→白米ではなく麦飯が多かった)バターを乗せて、大根おろし混ぜてよく食べていた。
昭和40年代、日本がまだ貧しかった時代の話しだ。
>>47 そんな食べ方してたのはあんたの家だけだろ
熱々御飯にバターのせて醤油少しかけて
というのがスタンダードじゃないの?
>>48 かも知れないなあ。
当時、育ったのが札幌の公務員とか郵政とか電信電話の官舎が並ぶ一画で、
そこではどの家族もこんなの食べてたけど、他では誰も知らなかった。w
50 :
名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:03:44 ID:ZvamSv2H0
もう北海道は何も作らなくていいよ
>>41 最近はマーガリンはトランス脂肪酸云々で世界的に嫌われるからな。
53 :
名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:57:04 ID:2eITtaiV0
>>46 カルピスバターは香りが強すぎるので、ご飯に乗っけて食べるには辛い。
菓子や香辛料の香りが強い料理には合うけどね。
55 :
名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 20:56:38 ID:55cyUMr50
バター犬カワイソス
こないだ南欧の料理本を読んで知ったんだが、南欧(南仏とかスペインとか南伊とかギリシャ)は
暑すぎて牧草生えなくて牛の育成は不可能に近い。だから山羊を飼うんだそうだ。
そして牛乳は貴重品で、バターの代わりにオリーブオイル使って料理や製菓するんだとさ。
オリーブオイルをバターの代わりに使うクッキーってのもあったが、自作してみたら美味かったよ。
パンにオリーブオイル塗って食うって言うのも、そういう環境だかららしい。
58 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 01:36:32 ID:JMqGK9rq0
今年の春先から夏にかけて、やたら暖かくて乳の出が良く、あまりそうなので牛乳を買ってくれって
キャンペーンをやってたけどな〜。あまったものはバターなどに加工してたし。
それでももう在庫ないの?
59 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 01:41:27 ID:uSTH1vrd0
胡散くさ
相場操縦のための出荷制限だろ
ちょっと数ヶ月前まで、乳あまりで棄ててますとか言ってたじゃん
貴重なバター犬が・・・
61 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 01:45:29 ID:5F+x0wk/0
貧乏人はマーガリンで我慢しろ
62 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 08:00:52 ID:s+vMUPWi0
>>61 犬にトランス脂肪酸喰わせたら動物愛護団体が怒るだろう
マーガリンが食べるプラスチックとか言われたせいでバター人気あがってんの?
64 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 09:23:10 ID:iwleO5JL0
>>59 いや、生乳が余っていてもチーズやバターに加工する余力がない
工場の生産能力が足りないから加工しきれずに捨てるしかないんだよ
それで生乳生産減らしたら足りなくなったって話
>>57 スペイン辺りじゃ、フランスパンみたいな硬いパンを割って穴掘って、そこにオリーブオイルを
注ぎ込んで食べてたりするもんなあ。
オリーブオイルうまい。
66 :
名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 11:26:54 ID:PrBp96t40
>>47 オリンピックが決まって、建設・開発による景気でそういう食事から脱したわけか
でも、昭和40年代だよね?オリンピックも。
ジアセチルの出番だな。
>>66 バター醤油御飯はただうまかったからやってただけだろ
札幌はどうだかしらないが
昭和40年代の一般家庭の食事って
いま思うとすさまじく贅沢だった
量の出る海外分の為に不調の国内分を減らしてるわけでしょ?
そして次は利益確保の為に国内だけ値上げかな?
69