【英国】 国際ワインコンテスト「International Wine Challenge」に、今年から日本酒部門(Sake Category)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1セクシービーフφ ★
★英のワイン大会に日本酒部門

 イギリスで開かれた国際ワインコンテストに、ことしから日本酒部門が設けられ、
日本各地の120を超える醸造元から出品された日本酒の中から石川県の
純米酒に最優秀賞が贈られました。

 このコンテストは、世界のワインメーカーやワインの批評家らが集まって
その年の優れたワインを選ぶ「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で、12日、
授賞式がロンドン市内のホテルで開かれました。大会には、ことしから日本酒の部門が
設けられ、日本各地の120を超える醸造元から228点が出品されました。

 このうち、最優秀賞には石川県白山市の醸造元「菊姫」の純米酒「鶴乃里」が選ばれたほか、
広島県竹原市の純米吟醸酒が優れた銘柄に贈られる「トロフィー賞」を2つ受賞しました。
イギリスでは、最近、日本食レストランが増えるのに伴って日本酒への関心も高まっており、
日本酒の輸入額は2000年から去年までの6年間で2倍近くに増えています。

 授賞式のレセプションで出品された日本酒を味わった参加者は
「とても香りが高く、豊かな味わいです」とか「まろやかな味がすばらしい」などと話していました。
また、最優秀賞を受賞した「菊姫」の柳達司さんは「日本では日本酒離れが起きているが、
このように世界でも認められていることを知ってもらい、日本酒を見直してほしい」と話していました。

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/13/k20070913000052.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/13/d20070913000052.html

▽関連リンク
・International Wine Challenge http://www.internationalwinechallenge.com/
Trophies 2007 結果 http://www.internationalwinechallenge.com/trophies.aspx
2名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:46:32 ID:ToFTsNPh0
  / ̄ ̄ ̄\    お  き く
 │  ハ ハ   |   も  は る
 | (*‘∀‘) |    い 中 し
  \___/    だ 州 い
   .       ○   せ を  と
          。

               /⌒ヽ
             _( ^ω^) il|
           (´ \   \|il |il il|
         /  \. \ノ\. \il| |il|
        i===ロ== ヘ. \. i|!l !l\il|
       ノ:::::::::::::::::ヽ \ ヽη /')/')
      /:::::::::::へ:::::::::ヽ  ヽ_,,..)  /
     /::::::_/   \:::::::)   )  ( / /
   /::_ '´      |::::| ⊂(v   )⊃
   レ          しつ`) \ 〆 (´ ̄
               /⌒Y⌒ヽ⌒\
3窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2007/09/13(木) 20:47:56 ID:RjQxrBDY0
( ´D`)ノ<獺祭が入ってない時点でどうでもいい。
4名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:48:21 ID:qIkUrdaS0
日本でやればいいじゃん。
なんで外国の賞だとありがたがるんだ?
5名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:49:07 ID:W4fDgNaP0
まんこ
6名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:49:27 ID:02N5/t950
>>4
また、最優秀賞を受賞した「菊姫」の柳達司さんは「日本では日本酒離れが起きているが、
このように世界でも認められていることを知ってもらい、日本酒を見直してほしい」と話していました。
7名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:50:42 ID:9I7ec3acO
バレリーナ・ロッソ
キール・ロワイヤル
ヴィッラ・ディ・コルロ
インペリアル・ネクター

↑神
8名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:50:49 ID:mo2VcYHd0
ウイスキーマンセー
9名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:50:53 ID:6l9TiIUS0
>>4
日本でもコンテストは毎年やってるけど
2chじゃスレも立たないだろ
10名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:52:04 ID:VcnmGvCY0
来年は韓国酒部門を創るニダとか角ばったのがゴネるだろうなぁ
11名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:52:36 ID:Jk9jDanbO
日本酒部門なんて作るなよw同じ日本人として恥ずかしいなw
もっと評価されるべき酒は他にあるニダろう
12名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:52:54 ID:VLUfDKnp0
シェイクカテゴリ?カクテルか。
13名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:53:05 ID:bn1EfPSq0
ニダ部門も作るニダ!

とか言い出す確率は何%?

14名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:53:46 ID:76ilJAQ90
うちの町の某造り酒屋、金賞とかの常連らしいけど
地元じゃあ酒屋の一軒でしか無いからなぁ、、
15名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:53:55 ID:8w2OS4Ho0
国際ワンコインテストに見えた。
16名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:56:35 ID:4u5Oja9J0
そういや最近日本酒飲んでないなー 冷酒か氷酒飲みたくなってきた
17名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:56:42 ID:bQHLjJciO
日本酒の唯一の弱点は


日本酒で深酒すると異様に残る


ってくらいだな
ワインは日本の飯やツマミには合わない
魚には日本酒が最高なんだけど
飲みすぎると次の日の午前中は頭が使い物にならなくなる
18名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:56:54 ID:dp7BpJpg0
<丶`∀´>熱風ニダ
糞2ch
19名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:57:14 ID:L+Y2y3l00
日本酒部門のほかに、純米酒部門も設けてくれ。
20セクシービーフφ ★:2007/09/13(木) 20:57:22 ID:???0
■追加ソース

速報!「鶴乃里」(石川県 菊姫合資会社)が
IWC初代「チャンピオン・サケ」に表彰されました!
http://www.sakesamurai.jp/nwes.html

IWC(インターナショナルワインチャレンジ)関連
http://www.sakesamurai.jp/iwc.html

メダル受賞酒決定
http://www.sakesamurai.jp/iwc_medal.html

「SAKE部門」トロフィー発表
http://www.sakesamurai.jp/iwc_trophy.html
21名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 20:58:41 ID:rImft9Df0
日本酒がワイン風情の権威付けに利用されたんですね?
22名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:00:14 ID:LnuSNjWK0
言っとくけど、日本酒の起源は慶州の法酒だよ。
今は、別のお酒になっているけどね。
23名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:01:36 ID:Yjp74dAX0
美食倶楽部でも使われている酒だな
24名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:02:14 ID:ZK9nAdO60
もう変なブームを作らないでほしい
うまい酒にプレミア価格つけられると腹が立つ。
25名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:04:06 ID:A6EZ1qM60
もともと菊姫は高いよ。
26名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:04:24 ID:X9mFbc3C0
日本を代表する酒といったら誰がなんと言おうと「広島原子爆弾酒」だな。

ノミネートにはマッコリとかジンロとかいう名前もちらほらするんだろうな。
27名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:06:25 ID:SNHuqbuD0
最近どのスレに行ってもニダ臭がするようになった
そんなに俺を釣りたいのか?
28名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:07:45 ID:10zDvOj10
あれ?秋田の「雪の茅舎」って酒が金賞を受賞している筈なんだが・・・
フルーティな香りと力強い味で旨い酒だった。
29名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:08:20 ID:/oA73FPj0
これはいいIWCですね
30名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:08:34 ID:RbZHKAcG0
>>22

お?韓国起源説のお出ましですなw

31名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:09:33 ID:mnvzB+1fO
>>17
安酒じゃなくてもっといい酒飲めよ。

せめて量あたりの単価がワインと同じぐらいのな。
32名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:10:50 ID:gbiCaqyb0
<丶`∀´> 日本酒の起源はウリナラ!
33名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:11:05 ID:/evdculf0
審査するのは

>世界のワインメーカーやワインの批評家ら

なのか?


ま、どっちにしても
ほどなくこのスレは美味しいお酒雑談スレになります。
34名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:11:58 ID:62k0oBbc0
>>31
> >>17
> 安酒じゃなくてもっといい酒飲めよ。
>
> せめて量あたりの単価がワインと同じぐらいのな。

頭が痛くなる、なら無い、にワインの高い安いって関係あるものなの?
35かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2007/09/13(木) 21:12:10 ID:ujOjZ9gBO
日本酒が欧米の価値観に汚染されないだろうか?
欧米にどういう日本酒がいい日本酒かと権威を付けてもらうのはどうがと思う。
36名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:13:27 ID:35hYOTOl0
ワンコインに見えた
37名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:13:38 ID:7okESSB/0
まあ日本人が物づくりでも舌でも、毛唐どもに負けるわけないから
日本酒>ワインだろ

38名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:14:41 ID:tptH1gIF0
一国の名前を付けた日本酒は国際的におかしい

そこで強く提案する アジア酒部門を創設ニダ
39名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:15:08 ID:lXKo/jc+0
上手い酒はホント、旨いからな。
日本は安いいい加減な酒が出回りすぎてる。
それが消費者の酒離れを加速させてるって
業界は認識した方がいい。

ワンカップ大関とかパック酒とか売ってるから駄目なんだろ。

40名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:15:18 ID:woAtfSmv0
>20

じょうぜんがわからねーやつらに審査さすなヽ(`Д´)/
41名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:15:33 ID:ZXCp4Lwb0
そのうち韓国とかが割り込んでくるんだろw
もう目に見えるように解るw
42名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:16:05 ID:OK1ws9+i0
マッコルリ部門がないのはかんしゃくおこる


ニダ
43名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:16:06 ID:vNsUVuie0
>>1
さすが菊姫。
44名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:17:09 ID:cFQf13dS0
>17
俺はそこそこ安くてうまい酒が少ないのが痛い。
ワインなら安くてもまぁ旨い物少なくないんだが。
45名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:17:43 ID:D9OO7IT50
菊姫さん、日本酒離れウンヌン言う前に東京にもっと出荷してくれないと
全然手に入りません
46名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:17:53 ID:ydtnv6IlO
マッコリ部門も作るように働きかけるニダ!
47名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:18:06 ID:vNsUVuie0
>>14
なんて蔵だ、教えろ!!(`・ω・´)
48名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:19:06 ID:GXu00GBv0
日本酒好きだけど、良い日本酒でも量飲む気にはなれんなあ。同じ価格帯のワインの方がたくさん飲める。
吟醸にせよ、やっぱ甘さが鼻につくんだよな。少量味わうのに適した酒だと思う。
49名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:21:09 ID:vNsUVuie0
>>48
女だからだろうか?吟醸だと一升飲めるんだよね。
50名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:21:09 ID:dp7BpJpg0
<丶`∀´>熱風は制御不能ニダ
51名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:22:00 ID:lUxkIsQM0
起源って、「人類の起源はバクテリアだ」っていっているようなもんだろ
バクテリアのままでいるものと人類まで進化したものの差
52名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:26:09 ID:mnvzB+1fO
>>34
わかりづらくしてスマソ。

「他は飲めるけど日本酒は…」て言う奴は大抵まともな酒飲んでないのよ。

じゃあ「まとも」ってなによ?って話だけど、ワインと同じ感覚で考えればよい。

ワインボトルなら
1000円以下→激安
2000〜3000→ふつー
5000以上→高い

だろ?
同量の日本酒(四合瓶)にも同じぐらい金かければいいんだよ。
53名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:27:15 ID:AYto267z0
>>34

高い酒→もったいない→がぶ飲みできない→結果的に翌日に残らないw
54名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:27:50 ID:VkzQrpp/0
植民地主義的なSakeでなくRice Wine部門にするニダ
55名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:28:39 ID:w9mJNoJKO
「名誉ソムリエ」谷垣は出馬を見送ったというのに…。
ワイン屋さんは、お賑やかなことだわね。
56名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:30:03 ID:X0/jmlpK0
イギリスでも大手のスーパーには、月桂冠とスーパードライは並んでたりする。
後はキッコーマンの醤油は当然として、意外なところではヤクルトがある。

豆知識な。
57名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:30:38 ID:yytnMf2W0
http://www.internationalwinechallenge.com/trophies.aspx
受賞者一覧
カテゴリーはワインとサケ(日本酒)のA部門

http://www.internationalwinechallenge.com/
検索画面に韓国がないwwww
( ,_ノ` )y-~~ グッジョブ!!

ナショナル・ワイン・チャレンジは、1983年にスタート以後毎年イギリスのロンドンで
開催されているワインコンテスト。日本人はおろかアジア人にまだ一人も合格者の
いない「マスターオブワイン」のワイン資格を持つ専門家をはじめ、
500人もの専門家が審査にあたり、世界の中で最も確立されたコンテストといわれている。
2002年の開催時には36カ国、9600種類ものワインがエントリーされた。

 今回、海外での日本食人気の高まりに伴い、その認知度や品質が高く評価され、
SAKE部門が設けられることとなった
58名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:36:46 ID:GY4AYjZ70
花薫香最強伝説
59名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:37:21 ID:BLfZsLZ20
酒は飲まないので、はい
60名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:41:33 ID:bQHLjJciO
>>31
基本的には緑川と白寿を常飲していますが、なにか?


つか日本酒飲んだことないだろおまいさんは
61名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:41:31 ID:6z1iOAcD0
そのうち、JUDOと同じ道を辿ることになるかも。
62名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:43:09 ID:0vPt+nRv0
これ絶対チョンが入り込んでくるな…。今からむかつく。
63名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:44:40 ID:7Ufemf3L0
菊姫かぁ重い酒が好まれるんだな
洋食と合わせるとこの辺が好まれるのかな

和食を食べてる時には少ししんどい
食後の〆に一杯がわしの飲み方
64名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:46:36 ID:GE8LqdjuO
マッコリがないなんてバカにしとるな

日本酒なんてたいしたことないしな

エゲレス人もバカだ
65名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:48:51 ID:CQhQOnGdO
韓国産日本酒はまだですか
66名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:49:58 ID:yytnMf2W0

http://www.internationalwinechallenge.com/
検索画面に韓国がないwwww




( ,_ノ` )y-~~ グッジョブ!!

67名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:53:30 ID:OGAPyE4r0
最近はちゃんと「サケ」と読んでもらえるようになったのか?
未だに「サキ」だったら悲しいぞ。
68名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:53:36 ID:kaMmOc/AO
はなの舞
69名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:54:53 ID:bS66DaP40
藤井の宝寿は飲んだことあるけど旨かった
70名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:56:54 ID:SmQ4S8p6O
多分8年ほど前に、清酒立山てお酒のローカルCMに篠原涼子が出てた。
ドイツの農村で踊ってるやつ。
あの頃は、めちゃくちゃ可愛かったな。

71名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:58:58 ID:bNCpx/GP0
日本にたかって生きてるチョンがナミダ目ですねw
72名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:00:47 ID:CNqy8nIr0
>>60
旦那、いい方法がありやすぜ。

つ 深酒しない。


でも、うまい日本酒は、ついつい飲んじまうなw
73名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:02:44 ID:aADhM+CS0
>>49
うっ、うわばみ…w
74名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:04:51 ID:83PVNVbI0
>>66
ちゃんとあるじゃないか宗主国の名前が!
75名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:06:57 ID:sleRXnKV0
>>19 
純米酒部門を作るってことは、
アル添酒に日本酒部門入賞のアドバンテージを与えるようなものなので、私は反対。

>>31
新潟の銘酒「雪中梅」「越乃寒梅」「久保田」は正規のルートで買うと
一升瓶2,500円以下で買えますよ。

ところで、ワインもウイスキーも日本でも作っているけど、
外国では“Sake”は作っているのかな? 知ってる人情報提供求む。
76名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:07:22 ID:5VR2tQLE0
sake categoryか
面白いな
77名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:10:03 ID:zl4bTJc2O
そういやぁ岩手出身の私としては久しぶりに「岩手川」が飲みたい。

東海地区じゃみかけないんだが…ってゆーかまさかもう売ってないとか?
78名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:10:24 ID:zYuQzX4F0
>>52
ワインなんて値段と味が比例しない事が多いし
一概に同じとは言えないんじゃ・・
2000〜3000も出せば旨いワインいくらでもあるよ
79名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:11:49 ID:rxex10/S0
ま、しかし海外で人気の日本酒はみんな純米だねw

日本で手に入る日本酒の7割は、醸造アルコールとやら
ガムシロとやらを混ぜて水増ししてあるのにね
だから日本で日本酒は売れなくなったんだよなw

こんな事やってるんなら日本で売る日本酒の酒質を向上させればいいのに・・・
日本酒だって、ちょっと本気を出せばちゃんと評価してもらえるのにねw
80名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:17:03 ID:6uYpYPow0
     ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |     
   |  ( ~         _)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |   |      ,―――. l   < ワインとかっぱ巻きには旅をさせちゃいけない
    l .|ヽ    ー――' /     \________
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
81名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:18:44 ID:Z/hzvmks0
>>17
居酒屋の安酒しか飲んでないからだよ。
82名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:22:48 ID:Rbfpu1Ox0
>>79

 らしいね。
83名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:26:23 ID:GXu00GBv0
なんか純米厨がここにも湧いてるなw酒板の巣に帰れやwww
84名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:28:31 ID:VkzQrpp/0
>>78
2000〜3000なら日本酒の方が有利なような。
むしろワインが有利なのは安い奴かと。
ワインなら500円のでもこれはこれとしていけるが
日本酒で500円なんてろくなもん無い。
85名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:32:51 ID:RjHb3yDgO
「日本酒だけが認められるのは不公平だ!
我が国に5000年前より伝わる伝統の酒”マッコリ”も認めろ!」
と韓国が強く抗議する
86名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:34:45 ID:skjpDgSU0
医学的には、いわゆる二日酔いて言われるやつは、摂取アルコールの量に比例し
酒類の品目とは無関係という説が現在の主流。

とはいえ、アルコールと一緒に摂取する成分がやはり影響するって説もある。
ちなみに俺はワインのむと翌日残る気がする。

87名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:41:40 ID:gR9GOEUI0
日本酒か、清酒だよね
88名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:45:28 ID:GGiu4ax50
>>84
チリとかアルゼンチンとか途上国で作られたワインは安いからねぇ
そのわりに味はなかなかだったりするし
2000円しないワインが賞もらったりするしねぇ

日本酒もそういう国で生産されるようになれば
安くて美味しい日本酒が飲める・・かも?
89名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:49:47 ID:GXu00GBv0
清酒っていうと砂糖アルコール入れまくりボッタクリ酒のイメージがいまだにぬぐえないw
90名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:51:24 ID:K2ewxjPk0
国際ボインコンテストに見えた………
91名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:57:37 ID:7Ufemf3L0
アル添は江戸時代に始まった品質改良のテクニックだろ
アチラでもアルコール強化ワインの銘酒有るし
本醸造は日本酒だよ
92名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:59:00 ID:tunVW3qe0
日本酒の消費が増えれば、外国勢が参入する。
原料が外国のほうが極端に安いから日本は太刀打ちできない。
93名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:03:02 ID:0P+6NdX60
> イギリスで開かれた国際ワインコンテストに、ことしから日本酒部門が設けられ

超権威なさそうだが(w
94名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:04:00 ID:VkzQrpp/0
>>88
海外進出の問題は日本酒適合米をどう入手するかだろうね。
普通の米でも出来るけど美味しいのなら必須だろう。
現状海外じゃ作ってないし、普通の米より色々厄介らしいし。
これを解決できれば格安の吟醸とかできるかもな。
95名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:05:23 ID:rxex10/S0
>>91
>アル添は江戸時代に始まった品質改良のテクニックだろ
これに騙されてる人結構多いよね
たった一つの文献だけで、それが主流であったかのように吹いてるし
96名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:06:57 ID:RbZHKAcG0
>>14
そういう酒が良い酒なんだと思う・・・

俺も金沢の鮨屋でうまい日本酒がある事をしったんだ。鮨屋で一合2000円だったかな?
数が少ないから「全日空ホテルとその鮨屋しか卸してない」と言ってたな。
(蔵元でも販売しているかもしれないけど)売っている店は金沢で一軒のみ。

そのひとつ上のランクもあったけど、お目当ての酒は店頭で1万円だった。

菊姫・天狗舞・手取川・・・有名なんだろうな
97名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:12:11 ID:bS66DaP40
手取川はそんなでもない
98名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:19:02 ID:GXu00GBv0
夏子おおおおおおおおっ!
99名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:28:08 ID:yBY2ZNH90
近いうちに朝鮮の新聞が劣等感丸出しの記事を書きそうだなw
100名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:33:44 ID:zcnpXX+40
>>77
もしかして釣り?とも思ったけど、マジレスすると
心の酒です岩手川は去年潰れたよ。
最近は鷲の尾ばっかり飲んでるなあ
101名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:47:38 ID:pKzswEIR0
あげ
102名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 04:35:54 ID:zrmyQwBR0
なんか日本酒がワインの格下にされた感じで嫌だな。
せっかくなんで国際日本酒コンクールとかやって
ワイン部門とか作ってあげようよ。
103名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 11:50:36 ID:Hslk4QWM0
>>100
あれは惜しいよな。
創業明治5年だっけ?
104名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 11:58:28 ID:hzrSwW4kO
原酒をロックで飲むと意外とあとに残らない気がして好き。
105名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 12:28:14 ID:dZuzqGC90
>>1
マッコリと焼酎部門も作るニダ!!!!!!!!!!!111111
106名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:20:04 ID:mNEWPyymO
朝鮮の焼酎モドキって、なんであんなに粉っぽいの?
107名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:21:28 ID:CuZDltKj0
そろそろ朝鮮人が差別だと言い出して、焼酎や糞便をばら撒くだろう
108名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 14:24:43 ID:kZv1ntwH0
黒牛の純米大吟醸が一番好き
109名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 14:38:10 ID:rJ45cqmM0
黒牛、地元だし美味しいのは確かだからよく飲むんだけどちょっと甘いのが個人的に減点。
といってもいい酒は甘口が多いんだよなぁ。
110名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:26:40 ID:GSS1kj+3O
羅生門?
111名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:27:34 ID:i/mMTDGk0
俺酒嫌いだし酔って絡んでくる奴嫌いだから
はやく酒造業界潰れないかな。まじで酒禁止してほしい。アル中とかあるしなんで酒なんてあるの?
112名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:32:05 ID:8EC0VAS+0
何で"ワイン"コンテストで日本酒が出てくんの? バカじゃねーの
113名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:03:23 ID:GFGaBbna0
>112

ライスワインなんつって言うくらいだからいいんじゃないの?
114名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:09:18 ID:p1dEji/K0
また空気読めない日本人のごり押しか
イギリス人の立場にたって考えろ 迷惑だろうが
115<ヽ`Д´>:2007/09/16(日) 11:09:46 ID:hSo2i3vH0
初代金賞はJINROニダ
116名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:22:58 ID:yISPQ42zO
<#丶`∀´>
117名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:28:03 ID:7ckLozvZ0
>>75
>新潟の銘酒「雪中梅」「越乃寒梅」「久保田」は正規のルートで買うと
>一升瓶2,500円以下で買えますよ。

寒梅とか久保田とかは県外の酒の味のわからない人間だけしか買わない酒
新潟県民は飲まない


118名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:30:59 ID:pzHiuCYo0
日本酒の初心者にオススメのやつあります?
119名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:32:00 ID:Z9abUYhZ0
灘の大手の酒造メーカーをはじめ、まがい物の日本酒を日本酒だとして
売ってるから無理。

本当にうまい日本酒は高いし、一般に認知されていない。

コンビニとかで売ってるのは、日本酒を砂糖水とアルコールで薄めたまがい物。
120名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:35:44 ID:L+zaUp5f0
日本で一番美味い酒はスキー正宗だよ
121名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:42:32 ID:+C3TC95b0
ボンドロドロカレーをなぜか桟橋で、カァーップ一杯。
122名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:52:07 ID:ejwRYdFc0
>>118
真澄の山花なんてどーだ?
どっても飲みやすいと思うが。
http://www.masumi.co.jp/seihin/spremium/index.html
720ml(箱入):2,625円 (箱無):2,300円
300ml(箱無):1,045円
123名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:52:32 ID:KGgUcPw30
チョンが来るぞ
124名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:52:37 ID:QIQpQyeG0
ちゃんと韓国酒部門がないのはシャベツニダor日本酒の起源ニダとJINRO持ち込むチョン
125名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:54:47 ID:xBUdVqAR0
>>102
仕方が無い
今の日本の蔵元はワインに対抗して吟醸酒を造ってるのだから

穀物で芳醇でフルーティーな香りを出すのは難しいのだよ
126名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:58:29 ID:QIQpQyeG0
日本酒の英語訳はライスワインだものな
127名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:02:09 ID:EcDdxciK0
コンビニなどで売られている糞まずい安酒を日本酒と
勘違いして飲むから日本酒離れを引き起こしている。
良い日本酒と日本料理の相性は最高だよ。
128名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:03:58 ID:rTXT9KBn0
吉田類の出番だな
129名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:05:17 ID:nvbTzvg6O
俺は、酒は基本的に牛乳パックにカルア入れてちょっとずつ飲んでるだけ
他の酒はいらないよ。
カルアミルクが最高
130名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:05:20 ID:XrQEWalFO
またフランスの「日本アニメフェスタ」みたいに偽装日本製だらけになるんじゃないの?
131名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:05:28 ID:QIQpQyeG0
ワンカップは悪くはないよ
鬼ころしの安酒感最高ー
132名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:05:42 ID:QXNqTMtD0
鶴乃里って海原さんが美食倶楽部で使ってる酒だな
流石海原さん違いの分かる男
133名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:07:48 ID:uqrClIim0
醸造原理を考えると、ライスワインって呼び方は正しくないんだがなー
欧米にないタイプの酒なんだから、日本酒はsakeと呼ぶのが一番いい。
老酒はChinese sakeでいい。
134<ヽ`Д´>:2007/09/16(日) 12:08:06 ID:QIQpQyeG0
これが日本酒の起源ニダ
つマッコリ
135名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:08:42 ID:JGrFY/eG0
米でできてるのにフルーティーになるのが前から不思議
136名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:11:43 ID:cgW7Pp9W0
>>133
だからSake Categoryだろが!

字読めるんか?オマエ。
137名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:13:56 ID:yQPuh6v20
吟醸酒は近年のものだがね
138名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:17:05 ID:DoL/P+Nq0
>>132
その時点ではフィクションだったのに
会社が後からホントに作っちゃったのがこの酒w
139名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:21:24 ID:C5QrxYMC0
普段鬼殺ししか飲んでないから
寒梅、菊水、八海山飲むと糞うまく感じる
今年飲んだ酒で最高にうまかったのは八海山の地ビールだな
向こうの地元の奴しかしらん激ウマだったぜ
140名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:21:52 ID:D239xmdsO
権威を持って行かれてる
きちんと日本でオープンなコンテスト作ってやれよ
141名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:24:29 ID:NPzmXkFS0
【税制】三増酒:10月から清酒として販売できず 酒税法改正で[07/04/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1175359079/
142名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:24:32 ID:xBUdVqAR0
>>138
ていうかね、スピリッツに連載した時は菊姫だったんだよね、
ところが菊姫側が「アルコール添加を非難するならウチの名前を使うな」と激怒したため
単行本では架空の銘柄「鶴の里」になった

そのアルコール添加を擁護した蔵が「鶴乃里」を純米で出して
賞を取ったんだから皮肉だな、二枚舌のひどい話だ

そこまでしてアルコールを入れたいのかね
143名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:30:38 ID:X0I0usRJ0
最近のお気に入りは紀勢鶴。
呉春の特吟もうまかったな〜
144名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:33:25 ID:2FhwdakoO
>>142
まぁいろんな考えがあると思うが、うちの隣のだんご屋の親父さんはもと酒蔵の杜氏で
「アルコールを添加した方がなめらかになるし後味もスッキリする」と言っていた。
調味料としてのアル添だな。その親父さんは純米酒は田舎臭くて飲めないそうだ。
145名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:53:24 ID:uqrClIim0
>>136
君こそレスの流れも見ずに何一人でファビョってるんだ・・?
146名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:54:33 ID:ZtEW4Zg10
>1
エゲレスというところがミソだなW
ワインの産地じゃないからくそみそに批評できる!W
日本酒も最初は持ち上げておいて、最後に落とす!W
そしてスコッチで乾杯!

1471000レスを目指す男:2007/09/16(日) 12:58:07 ID:bkAYtJgS0
でも、もともと少なかったんなら、2倍とか言われても困るよね。
しかも、日本食レストラン専門なわけでしょ。
どうせ、一般に売っても、カクテルとかにしちゃうし。
148名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:58:38 ID:1adAvfLM0
得体の知れない糖類をふんだんに使った
ワンカップ、ワンパックを初めとした駄酒が出回ったお陰で日本酒に誤解が生まれた。
コイツらは排除されてしかるべきだ
149名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:31:42 ID:epvVkGIX0
>>122
ありがとう
美味しそうなのでポチってしまいましたm(_ _)m
150名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:04:28 ID:fqrvvyGJ0
お風呂に入れたらお肌がつるつるになりますとか言って安いのを売ろうとしても
外人ってバスタブでつからないしつかっても泡風呂とかだもんな
151名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:13:16 ID:ejwRYdFc0
>>149
一度栓を開けると、一晩で味が抜けるので、残すくらいなら
友達呼んで全部飲み切ったほうが幸せになれます。
152名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:16:17 ID:wS/y7UQ1O
国際舞台で日本が出ると
ニダーどもが起源起源と五月蝿いぞ
153名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:24:22 ID:nkm4MkqM0
>>152
まあ、別にまたキチガイ朝鮮人が騒いでるな、

ぐらいにしか思わないよ。みんな
154名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:26:36 ID:4pWLd6sU0
日本酒ってワインだったの?
そんじゃビールは麦のシャンパン?
155名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:28:14 ID:FN80j0DC0
冷蔵庫代が出せないので
冷酒を置けないのが現実
156名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:30:00 ID:jNn2ioVz0
日本酒って出来立ての方が美味しいの?

知り合いに製造年月日から1年経ったぐらいの酒の方が
味がまろやかになって美味いという人もいるんだけど

自分は わからない
157名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:33:02 ID:4pWLd6sU0
ワインは何十年と寝かすけど、日本酒は新鮮さが命。

なんでこんなにちがうのに日本酒がワインなの?
158名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:44:26 ID:ejwRYdFc0
159名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:47:33 ID:hjATtblF0
>日本酒は新鮮さが命
あらばしりは流行だけど本来は悪い意味
ある程度の貯蔵してからがおいしい

ワインも白はそんなに保存しません
赤も長期間寝かすのは一部の赤のみだよ
160名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:49:29 ID:NX4201CpO
(´∀`)
161名無しさん@八周年
日本酒は韓国起源