【放送】地上デジタル 難視聴地域、最大60万世帯との見通し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
共同通信 2007/09/13 00:34
http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007091201001179.html
依頼ありました
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189595447/51


難視聴地域、最大60万世帯 地上デジタル移行時 総務省調査

地上アナログ放送が終了し、デジタル放送に完全移行する2011年7月時点で、電波の
届かない山間部など全国で最大60万世帯が地上デジタル放送を視聴できない見通しで
あることが12日、総務省の調査で分かった。現行のアナログ放送が視聴できないのは
数万世帯だが、デジタル放送では難視聴世帯が大幅に増える。

政府は、デジタル放送について国を挙げて普及を推進しており、総務省は当面、衛星を
活用してこうした難視聴地域に地上デジタル放送の番組を流す方針。総務省は週内に、
デジタル放送のロードマップ(整備計画)をまとめ、市町村別の難視聴世帯数を公表、
自治体などに詳しい情報を提供し、早めの対策を促す。

NHKを含む放送各局は、全世帯で地上デジタル放送が視聴できるよう中継局の整備を
進めている。11年3月末時点の世帯カバー率を約99%にまで高める見通し。

残る約1%は、世帯数が極端に少ないわりにカバー範囲が広い山間部や離島などの
過疎地域。中継局建設コストがかさむため、放送局が期限までに放送サービスを提供
できない可能性が高い。この結果、30万−60万世帯で地上デジタルが見られない見通し。
2名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:23:31 ID:V7IOjI+e0
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:  >>3 プギャー!!!
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
3名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:26:56 ID:nmV5Ybmg0
するーあうぇい ゆぁ てーれびーじょん
4名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:29:23 ID:f24whVB/0
そういやまだデジタルになるとどこでも見られるようになるって勘違いしている人
が多いと思う今日この頃。
5名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:31:40 ID:ewrn8iGMO
理想の国家・鬱苦死い国作りは安倍が辞任しても影響なし。どんどん加速中!
6名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:33:18 ID:Yrr3VIN8O
少ないな
7名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:33:49 ID:8zqX/D+wO
映らんぞ 禿
8名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:34:20 ID:x4SNTNVVO
へえー
9名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:35:17 ID:NVEj5F110
まぁ実際地デジの機器買わずに視聴しない人が増えると思う。
10名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:38:17 ID:NgWPT+sV0
(´・ω・`)NHKとサガテレビしか映らない・・・・
11名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:40:20 ID:1Zb9I5+Y0


http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070912/sng070912006.htm
剰余金886億 NHK関連団体 
 NHKの関連34団体のうち、健康保険組合を除く子会社や公益法人など33団体の平成17年度の収入が総額約2847億円に上り、同年度末の利益剰余金は計約886億円に達していたことが12日、会計検査院の調べで明らかになった。
12名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:41:11 ID:lffslnyo0
総務省は当面、衛星を活用してこうした難視聴地域に地上デジタル放送の番組を流す方針。


衛星放送か。
これじゃあ地デジとは言わないな。
単に地デジと衛星放送が同じ番組流しているだけ。





ところで、地デジの電波って直進性だっけ?
漏れの家は見事に地デジ送信局が山の陰に隠れて・・・・・
13名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:41:30 ID:HhUJ2q7L0
難視聴地域はケーブルで対応するのが常識
14名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:44:48 ID:Qsm56uP00
難視聴地域でアナログが停波しても申告が無い限りは
NHK受信料を引き落として問題になるね。間違いなく。
15名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:47:28 ID:DDBxTGdV0
以前から「2011年までにアナログ停波どころか、2011年までに全国で
地上デジタルが見られるようになるかどうかさえ疑問」と言ってきたが
ついに敗北宣言のようだ。
大臣も以前から「最善を尽くすだけだ」とか、曖昧なことばかり言ってきたがな。

「2011年までに全国で地上デジタルが見られるようにする」という目標さえ
果たせないことが明らかになったのに、いまだ2011年にアナログが停波できると
信じている者は、もはや正気の人間なら誰もいないだろう。
16名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:50:25 ID:DDBxTGdV0
おまけに、こいつは現段階での試算だろ。
実際には、ビルの間の難視聴地域とか、他の問題になっているものが
どれだけの数になるのか、実際に一軒一軒調べてみないことにはわからない。
最終的に、2011年の時点で地上デジタルが見られない世帯は
どれだけの数になるのやら。
17名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:51:35 ID:g7yw6Ufg0
これってよく分からんが地方でも東京と同じ番組が常に見られるってことかな?
18名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:52:06 ID:NgWPT+sV0
(´・ω・`)早く周波数再編したほうがいいから2011年まででいいよ。
19名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:54:25 ID:Svgxl+ic0
デジタルだからキレイに見れるかまったく見れないかなのかな・・・
まだアナログだけど(,,・∀・,,)
20名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:54:31 ID:5tpL+moB0
コストがかさむとか言いつつ、局員の年収は
21名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:55:02 ID:lffslnyo0
>>17


違うと思う
22名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:55:31 ID:iwHp3REx0
ちくしょう、TVがダメになっちまった。どうすっかなあ。
23名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 04:56:59 ID:rVXOVUf60
都心なのに東京MXが映らん・・・・
24名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:03:01 ID:3Jr9EMZa0
そしたらパラボラ買わなあかんのとちゃうの?
25名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:03:54 ID:NgWPT+sV0
(´・ω・`)2011年でアナログ止めて早いとこ移動通信に周波数割り当ててクレヨン
26名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:06:48 ID:FzEa7EVs0
全然だめじゃん

クソ薙も戦犯だ氏ねよチョナンカン
27名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:10:32 ID:DDBxTGdV0
>>25
不可能。
2011年までに地上デジタルを全国で見られるようにするという目標さえ
果たせなくなったのに、どうやって2011年にアナログを停波するのだ?

前から言っていたことだが、アナログを停波できるのは良くて2020年頃、
悪ければアナログよりもデジタルのほうが先に消えることになるだろう。
28名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:12:13 ID:JMRkWZo00
UHFだし、なによりVHFアナログ時代に「電波を占有された」と火病っていた半島が
デジタル化にあわせて日本より先に周波数占拠しちゃったからね
29名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:15:39 ID:6C/5DbTO0
衛星使ってもいいが緊急時に映らないぞ
どうすんだ?
30名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:17:32 ID:TBqBrUSa0
地デジ全然普及進まねぇじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
31名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:20:40 ID:J9MROVZW0
チョナンカンの髪がなくなるのと、
地デジが始まるのと、どっちが早いかなあw

あなたは、どっち?
32名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:25:40 ID:0C5o2NOf0
アナログでは○○局が映ってるのにデジタルでは映らなくなる・・・

ってことがあるんだね
33名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:28:53 ID:WYGh3aXn0
出力上げるか発信アンテナ増やさないと視聴可能域は減るからねえ
受信弱者に厳しい美しい国づくりの成果ですよこれは


となんでも自民叩きに繋げてみる
34名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:32:15 ID:B0nJzgNt0
てかさ、BSデジタルでキー局と同じ放送を流せばいいじゃん、
そうすればテレ東が全国で見られるし、どっかみたいに民放が2局しか
ない寂しい県とかもなくなるし・・・
とか思うけど、そうすると地方のテレビ局が全部つぶれるからだめなんだろうなあ。
BSデジタルって地上波存続のために敢えてつまんない番組をやってるし。
35名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:33:54 ID:sXI/0VAs0
もう「全国民にTVを」の時代じゃないだろ
「全国民にネットを」ならわかるが
36名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:36:11 ID:FzEa7EVs0
でさこのデジタル化って決めたバカは誰だよ
どの内閣がきめたんだ
マスゴミは自分のことだからデメリットをまったく言わないし
出て来い出来任者 ふざけんなボケ
こんなくだらんこと決めあがって
挙句の果てに天下り利権作って大量のテレビをゴミにして環境破壊か?

マジでふざけんなよ
37名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:36:28 ID:DDBxTGdV0
>>34
つーかさ、衛星放送を、特定の地域でしか見られないようにすることなんて
技術的に可能なのか?
地上デジタルの放送は、地域限定のコマーシャルなどもあるわけだが
その同じ放送を衛星で流せるのか?
「難視聴地域」は全国各地にちょぼちょぼと散らばっているわけだが
地域限定の放送を衛星でどうやって流すのか?
疑問だらけだな。
38名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:37:21 ID:9o7BBIzW0
BSデジタルと地上波デジタルの内容を同じにすればいいだけでは。
39名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:38:24 ID:Byqp9FhN0
ビルの谷間で現在は共同アンテナ
デジタル化からは多チャンネルになるかわり有料ケーブル契約しろだと。
工事費もかかるし...めんどくせ
もうどうでもいい
40名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:43:33 ID:s7EAxL7aO
むしろ有線にしちゃったほうがコストやすくならないか?






高いかw
41名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:44:17 ID:9o7BBIzW0
>>37
別に地方番組なんて無理に見る必要ないし、地方CMなんていらないし…。
全国同じ放送でいいんじゃないか?
あと、群馬テレビとか千葉テレビみたいな地方UHF局は、地デジじゃなくて
スカパー!に移行してもいいのでは・・・。
42名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:44:56 ID:kEYUZ4R20
MXとテレ玉は必要
43名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:45:08 ID:zYqVBAur0
【社会】 「地デジなどのコンテンツ保護、無意味に…」 B-CASカードのネット転売に権利者団体が警鐘
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189390511/
44名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:47:33 ID:DDBxTGdV0
>>41
全国同じ番組で、地上デジタルと同等なテレビ放送を衛星で流してしまったら
既存の地上テレビ局、特に地方局が崩壊してしまうだろうが。

45名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:50:00 ID:0L4AC0CT0
地デジ移行費用をNHK関連会社に出してもらおう。
結構な利益剰余金があるらしい。

もとはといえば受信料で膨らませたあぶく銭だから
46名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:50:28 ID:B0nJzgNt0
>>44
それはつまり地方局は番組の制作力がなくって
キー局の番組を垂れ流してローカル番組はほとんどやらないか、
独立UHF局みたいに通販や宗教番組を流してシコシコ稼ぐしかないってことだな。
47名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:55:14 ID:PyT1Faz00
利権と県域で守られててキー局を垂れ流してるだけの
キー局傘下の地方局なんてみんな潰れて欲しい。
48名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:56:27 ID:DDBxTGdV0
>>46
まあ、そういうことだが。
実際に、地方局のほとんどが倒産してもいいというまで覚悟するのなら別だが
既得利権に染まりきったテレビ業界に、そんな決断が出来るわけあるまい。
49名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:57:03 ID:Yrr3VIN8O
地方で在京キー局の番組をケーブルでそのまま流すのは禁止される方向で動いてるよ。
50名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:57:54 ID:sfUtZ7Tm0
地方局なんて各都道府県一局だけ残して、
後は全部潰してしまえ。
51名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:59:20 ID:DDBxTGdV0
テレビ神奈川みたいに、県民800万人という潜在視聴者がいて
地方局の中では恵まれたほうであるはずの地方局でも
独自番組といったら、スタジオで収録するニュースとか
地元のグルメ番組とか、金かからん番組ばかりだもんな。
52名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 05:59:40 ID:PyT1Faz00
アナログ時代には別に地方局潰れて欲しいなんて思っても無かったが
地デジ化したらCATVのキー局再送信を阻止する圧力かけやがって。
マジで地元地方局いらねー。深夜も通販番組しか流してねーし
地域情報番組なんてろくなのやってねーし。

うちの地域もCATV再送信で総務省の大臣裁定入ってくれねーかな。
53名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:04:53 ID:pGE2jxbk0
>>51
サクサクも金かかってないしねww
54名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:05:06 ID:CDcskMMO0
地方の人には在京局を見る権利がなくなるんだよね。
55名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:07:31 ID:ZGqwPtCY0
60万世帯が衛星って、、、

全国どこでも東京の番組が見られるチューナーやB-CASカードが100万以上流通して
オークション等で転売されるってことだよね。

面白すぎる。wwwww
56名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:07:33 ID:FzEa7EVs0
>>51
てかコンテンツがないんだよ
製作能力の限界じゃね
しかもピンハネして下請けにに安い番組作らせて挙句の果てに捏造だろあるある大辞典

BSデジなんか通販ばっかだし
TVの限界だな
いっそ韓国みたいに午後は夕方までTV放送休止にすればどうだ?
57地球死民:2007/09/13(木) 06:10:48 ID:m4A2jsu0O
地デジいらね。
ワンセグでおk。
58名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:10:51 ID:pGE2jxbk0
NHKは再放送しまくりだしなww
金とってあれかよと思う。

それに温暖化がどうのいうんだったら、これだけ録画機普及してるんだし深夜を昔みたいに
ほとんど放送しないようにするとか汁w
59名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:11:59 ID:B0nJzgNt0
>>53
サクサクで木村カエラが降板になったのは売れっ子になって
ギャラが高騰したからではないだろうか
60名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:14:11 ID:7uYaKl/P0
>>58
それはそうなんだが、深夜アニメがなくなると困る
61名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:14:34 ID:pGE2jxbk0
>>59
そうだと思うよ。
まあMCのサイクルも結構短いんだけどね。
その前はバンドやるからやめるっていってたような・・
メジャーになってないけどw
62名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:17:22 ID:2WIz43GD0
マルチパスで受信不能状態なんだが..........
63名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:17:24 ID:+aw119y+0
つ〜かTV無くても別に困らんだろ?
PC無くなると真剣困るがなwww
64名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:17:57 ID:B0nJzgNt0
>>58
本当に面白い番組は深夜にしかやってない。
バラエティー・ドキュメント・アニメ等。
表現の規制とかスポンサー規制が緩いから
割合製作者がやりたいことをやれる。
65名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:18:04 ID:tXXh2/Oy0
いいじゃん60万世帯くらい。成功成功!
66名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:18:28 ID:TR5DwN4h0
田舎もんはラジオ聞くかセックスするか空眺めるかしてればいいんだよ
TVなんて見なくてよろしい
67名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:22:51 ID:jPYLomWz0
【巨大利権】B-CASを斬る!37【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1187352254/

コピーワンス見直しは全然議論が進展していませんでしたが、見るに見かねた総務省の指示で、
「9回だけ1世代のみコピー可」(孫コピーは相変わらず不可)で検討されはじめました。
が、もちろんB-CAS利権は温存され、かつ録画機は買い直しになる上に商品として非常に魅力が乏しく、
消費者の不満がさらに募ることは間違いなさそうです。しかも、私的録音録画補償金の拡大を交渉材料に
使うあたりは、転んでもただでは・・・どころか、強請りや恐喝と何が違うのかよく分かりません。
利便性は多少(ホントに多少)改善されるかもしれませんが、数々のコストは倍増すると考えられます。

またB-CAS社の独禁法違反や個人情報の漏洩問題、消費者側が一方的に不利益な約款を強いられる、
PCでの視聴不可、などの重大問題は温存されましたので、関係各所への通報苦情お問い合わせ等をお勧めします。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿は、間違いなく関係者のものです。
http://sales.gala.jp/e-mining/index.html
http://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================

【巨大利権】B-CASを斬る!36【コピーワンス】 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1185620205/
パブリックコメント募集中 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public
68名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:23:14 ID:6h/yEJ3c0
地上ベジタブルで我慢しる
69名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:29:31 ID:6+UtVc/10
とりあえずデジタルの TV 売りまくってから
アナログの延長を決定すると見た
70名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:35:46 ID:g0nL/Ee40
余力があってもカバーしない局とかもありそう
71名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 06:49:59 ID:LJiX++wK0
有効数字1ケタで1%って言われても、アバウトな記事ですね。
72名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:13:49 ID:NgWPT+sV0
(´・ω・`)たかが60万世帯くらいどうでもいいじゃんね
73名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:17:27 ID:CDcskMMO0
鉄道も銀行・郵便局も撤退してるところに
74名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:18:26 ID:FqtX5qMh0
この5倍ぐらいはいくだろ
75名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:20:11 ID:NgWPT+sV0
(´・ω・`)さっさと通信に周波数割り当てて使ったほうが有意義
76名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:24:23 ID:GXIcPB4z0
無計画に金のなる木のコントロールとシステム変更特需だけを追求している愚か者ども……。
広告を見る事で貴重な時間を大量に奪われる地上波を見る理由などもはやないのに。
77名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:27:52 ID:8mE/NMtxO
ワンセグが見れないって地域は
そういうことなんだろ?
78名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:28:22 ID:B0nJzgNt0
一番大切なデータと思うんだが、現時点で地上波デジタルを見られるテレビを
持ってる世帯って何%?
79名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:29:37 ID:CDcskMMO0
そんなもん誰がどうやって集計するんだ
80名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:30:21 ID:K/vWADn70
>>63
はげど。なくても困らん。WOWOWのアメドラしか見てないし。
PCはないと困るな。
81名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:30:52 ID:pGE2jxbk0
>>78
そこそこじゃね?

そんでもってうちは持ってないwww

よそで見せてもらったが、どうも・・・目が疲れるwww
82名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:32:23 ID:K/vWADn70
>>64
> 本当に面白い番組は深夜にしかやってない。
何が「本当に面白い」かは人によるだろうが、
今のところ、深夜に限らず面白い番組なんかないなあ。
タモリ倶楽部も見なくなっちゃったし。
83名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:32:31 ID:LKP2LO0e0
前任者から引き継いで地デジに関するさる会議に出たんだけど、
局も総務省も、「どうしようもねぇ田舎モン共www山から下りるかCATVに泣き付けやwwwww」
って、はっきり言ってた。

自治体は「災害時に有線だよりにさせるつもりかよ」
局は「基地局中継局の設置は経営判断が必要」
省は「各局は経営というものがあって」

世帯数が少ない地域のアナログ中継局は廃止、デジ化するつもりがない。
俺らがどんだけ怒鳴っても、絶対に「置局する」って言わなかったぜ。
84名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:33:46 ID:D7TufKJ60
>>82
最近はタモリ倶楽部の裏辺りの
さま〜ずが面白い
85名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:34:30 ID:K/vWADn70
>>72
実際にはビル陰なんかを含めると、
倍の120万世帯ぐらいにはなるんだろうな。
それを無視できるかどうか。
86名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:36:24 ID:ksHoB9VCO
>当面、衛星を活用してこうした難視聴地域に地上デジタル放送の番組を流す方針。
当面が何十年も続く悪寒w
87名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:36:42 ID:n/dDiTrf0
>>16
ビルの間みたいなところはケーブルテレビでの再送信で見られるだろ。
東京都内のような強電界地域ではビルの陰でも見られる可能性がある。
アナログだったらこういうところはゴースト出まくりだったんだが。

88名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:36:52 ID:xahqC16p0
うちはワンセグTVが見れませんでした。
89名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:12:11 ID:PjB8GNB60
難視聴地域の解消というのはNHKの主たる業務の一つで視聴料を徴収する根拠でもある。
その本業を怠っていたってことだ。
放送内容も公共性の高いものであってのNHK。
民放と娯楽番組の視聴率で競ったり、特殊アジア万歳の偏向報道をやるなら存在価値なし。
90名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:22:41 ID:IH4h8oQoO
デジタルチューナー内蔵のDVDレコ買ったのはいいがスカパーとWOWOWしか録画してない…
肝心のサンテレビが入らないんだよボケがぁぁぁぁ!
ま、DVD買うからいいんだけど
91名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:24:13 ID:B0nJzgNt0
>衛星を活用してこうした難視聴地域に地上デジタル放送の番組を流す
これってどうやるの?
それ専用に暗号化した奴を衛星経由で(日本全国に)飛ばして
難視聴地域だけにそれ専用の復号が出来るチューナーを配るのか???
何かアホらしいけど。
92名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:25:00 ID:K/vWADn70
>>90
> デジタルチューナー内蔵のDVDレコ買った
> 肝心のサンテレビが入らないんだよボケがぁぁぁぁ!
> ま、DVD買うからいいんだけど
何言ってるのか全然わかんない。
93名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:32:06 ID:1SHIGw7/0
>>87
>>16
> ビルの間みたいなところはケーブルテレビでの再送信で見られるだろ。
陰を作ってるビルの負担でケーブルテレビの再送信設備を買い換える必要があるのだが、もめまくるのは目に見えてる。

94名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:39:00 ID:nQR9REMs0
無理して地上波を見せる必要ないだろ。
ニュースならBSで事足りるし。
95名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:40:18 ID:ttWXDxfc0
ペッパーランチ心斎橋店の強姦監禁をほぼスルーしたNHKに金を払う必要なし。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
報道しないNHK・新聞社には不払い・解約で対抗。

NHKを解約するには放送受信機廃止届の提出が必要。
http://www.nhk.or.jp/eigyo/toiawase/index.html
ここから0570-077-077にTELし、放送受信機廃止届を送ってもらう。この時、具体的な理由を聞か
れる。(いつ(何月何日)テレビ・ラジオを撤去したのか?・引越しの予定はないか?・お客様番号・
受信可能なPC・カーナビはないか?・今後購入の予定はないか) これらの事項を予め考えて円滑
に答える。
間違っても今回の事件の報道姿勢を問い正してはいけない。必要最低限の事のみ答える。整合性
があればNHKは受理せざるを得ない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
96名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:41:43 ID:cAaLDTY6O
家にテレビ無いけど試しにワンセグケータイにしてみた。
千葉テレビだけ辛うじて映った。
97名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:43:02 ID:L+Y2y3l00
政府とかが勝手にやったことだから、糞役人どもの私財を没収してそれで整備するのが妥当だろ
98名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:43:15 ID:fNcfbYi20
BSで放送すれば、余計な金かからんのに。
元々、BSは難視聴地域対策で始まったはずだろ
地方局なんか潰れていいよ
99名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:48:59 ID:wmomYmRr0
>>91
まさにその通りで、衛星経由で電波。
暗号部分で地域以外の情報を遮断と言う事をやる。

地上波デジタルでも同じ事していて、電波自体は隣の地域のが届いているのに見られない。
アナログからデジタルにしたら見られるチャンネルが減った地域も多い。

最初から衛星で全国区にしてしまえば良かったのに、
地方局がつぶれるとかTV業界の利益優先して、今のいびつな地デジに。
衛星のバックアップとして地上送信デジタルとかにすればゆっくり設備投資できたのに。


>>87 >>93
アナログ時代はビルが後から建つ場所がほとんどだったので、
ビル側の負担でケーブルとか、集合アンテナとか使ってたところが多い。

ところがデジタルでは電波がビルの後に変わる訳で。
ビル側が電波再送信のお金出さないと言っているところもあるとかで揉めてる。
東京に住んでる知人のマンションは、それでもめてた。
100名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:49:31 ID:OcPvNvgb0
うちはまだ難視聴地域なんだが
101名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:00:01 ID:8+v7C1AZ0
[アナログ時]
NHK福岡、NHK佐賀、NHK熊本、教育福岡、教育熊本、福岡放送、RKB毎日放送、テレビ西日本、
九州朝日放送、TVQ九州放送、サガテレビ、熊本県民テレビ、熊本放送、テレビ熊本、熊本朝日放送

[デジタル時]
NHK熊本、熊本県民テレビ

ということで、最近ほとんど見なくなったテレビも、デジタル以降と同時に一切見ない予定です。

102名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:01:38 ID:wxNpvnGk0
>>91
>難視聴地域だけにそれ専用の復号が出来るチューナーを配るのか???

チューナーじゃあ予約録画とかやってられないから、不平ブーブーだろうな。

>>99
>地上波デジタルでも同じ事していて、電波自体は隣の地域のが届いているのに見られない。

んなこたあない。電波が届いてないだけ。


しかし、心配しなくてもアナログ停波は無期延期だろ。

難視聴1%ってのはNHKすら見られないところで、民放見られない地域はもっと多いだろうし。
103名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:04:05 ID:FqtX5qMh0
携帯にワンセグついてるけどなにやら番組表を
データ通信するとか出てきて怖くて使ってない。
104名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:14:56 ID:pAITXewF0
民放が少ない地域も衛星でカバーすればいいだろw
105名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:15:04 ID:pGE2jxbk0
>>103
そのぐらいはしろよw
アナログ放送でも電子番組表あるけどそれと同じような物だよ
106名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:16:48 ID:wxWgNka40
ひでえ。見れない地域あるのに停波とかかわいそすぎる。
そういう田舎ほどテレビ依存率と世帯人数多いのに。
107名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:17:11 ID:pGE2jxbk0
>>104
衛星の場合はほぼすべてに電波が降り注ぐ・・・・
地上にわざわざインフラ引かなくても・・・w
108名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:18:20 ID:8Ll5G31v0
アナログを停波しなければ無問題なんだよ
ばか役人
109名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:18:58 ID:quUl17Lb0
本末転倒の話

はじめから衛星でしとけば投資額なんて知れたもんなのに。

BSデジタルのインフラ使えば投資額ゼロだ
110名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:20:11 ID:GGC68zTY0
>109
でも全局赤字なんだっけか
111名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:21:02 ID:8Ll5G31v0
>>65
小泉乙
112名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:22:12 ID:quUl17Lb0
はじめから

衛星BSデジタルと光ファイバー網で100%カバーできるのに、

わざわざ地上波デジタルのアンテナ設置って馬鹿じゃないの。
113名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:24:23 ID:NgWPT+sV0
(´・ω・`)地方局が潰れるから
114名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:27:50 ID:pGE2jxbk0
>>112
電波の有効利用っていうならすでにあるBSデジタル使えば
地上派すべての電波あいたんじゃね?
115名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:29:40 ID:quUl17Lb0
そう、BSデジタルなんて赤字でテレビショッピング垂れ流しなんだから。
116名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:31:15 ID:nk7jTPHx0
つまりこの地デジの運営側である役人とTV局の人員らは
本当にどうしようもなくド素人、非人間的な思考力しかもたない
クソの中のクソ人間で構成されているということだな。
117名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:34:46 ID:NgWPT+sV0
(´・ω・`)携帯にパラボラつけてワンセグ
118名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:37:43 ID:quUl17Lb0
110度CSもBSデジタルも赤字で採算とれてない。
いくらでも使えるのに使わない。
光ファイバーもキラーコンテンツとしてテレビ番組
欲しがってるのに流さない。
119名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:40:07 ID:gA6Ee9QNO
余裕で見られる都内ですが
コピワンだのBカスだのが無くならない限りアナログ以降用に投資はしません
120名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:40:37 ID:XBPoQP4k0
このまま無理して地デジ化を進めるより一旦中止した方が安く済みそう
121名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:41:23 ID:guwWM+AH0
>>36
携帯や無線の業界。
122名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:43:29 ID:ziZauF6f0
・官僚からリークされたネタを元に正義ぶる、官僚から発表される発表を垂れ流し
・芸能人とスポーツ選手のストーカー情報に各種企業広告。
・芸人が飯食ったり、クイズやって寒いボケ、旅に行くだけのバラエティ番組


んー見たいものないから現状ならイラネ
123名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:44:08 ID:OlL4JTqO0
地上波を全廃して衛星放送に統合した方が合理的なんじゃないの?
124名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:44:25 ID:pGE2jxbk0
Bカスカードって再交付するらしいけど、その際前のカードが使えないような
対策とってないらしいね。
あほかと
125名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:45:37 ID:guwWM+AH0
>>123
以外と雪や嵐に弱いから、どっちも放送した方が良いと思われ。
126名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:46:43 ID:pGE2jxbk0
>>123
ただ100%衛星はあれかもね。

不慮の事故(衛星が壊れたとか)でまったく放送なしもあれなので。
予備になるものは必要かも
127名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:49:36 ID:s+/fTW+f0
都会の真ん中でもデジタルが見られない場所がある。
アナログなら、ブースタで何とか見れていたが、
デジタルは、まるでだめだ・・・orz
128名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:51:26 ID:wxNpvnGk0
不慮の事故にはラジオで十分
129名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:52:02 ID:XBPoQP4k0
チューナやTV買う前にうちで見れるどうか分からんから恐くて買えん
130名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:53:53 ID:pGE2jxbk0
>>129
それは言えるなあw
市とか小規模で確認用機材の貸し出しとかやってくれないかと思ってる。
ごく短期間でいいので
131名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:54:46 ID:quUl17Lb0
>>127

アナログの場合、ゴースト出ても見れるが
デジタルの場合、見れないのは一切見れないからな。
ビルの関係とか、こればかりはアンテナ立てないと
わからないのが痛い
132名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:59:59 ID:guwWM+AH0
ラジオに関しては、デジタルはダメだろうな。
アナログなら、電波が弱くても途切れないが、デジタルは無声音になる。
133名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:14:29 ID:o0Fd86MV0
>>113
別に潰れたっていいじゃん。
構造改革が進んでるってことだろ?
134名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:15:17 ID:9cKMwocy0
田舎もんは見なくていいという政策だよ
135名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:25:49 ID:FEUqfw6W0
地デジなんかやめろー
136名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:29:13 ID:VD4qBdch0
別に山間部に限った事じゃないだろ。

市街地なのにケーブル引かないと映らねぇよ。
137名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:39:22 ID:1uGsSuzQ0
BS-Dでサイマル放送すればいいだけ
地方局は全部逝ってよし
138名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:43:39 ID:wC1i+Tt50
ワンセグ携帯で確認>>129
139名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:47:28 ID:CNnq2q2d0
多額の税金を投資して、今より難視聴世帯が桁違いで増えるのか。
これってやばくない?
2011年に停波できんでしょ。
140名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:49:36 ID:uZODQNR90
アナログですら数万世帯見られないことに驚き
141名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:52:07 ID:v1cvY54N0
まあ利権のためだ
数十万世帯程度の少数派は我慢しろ
142名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:56:16 ID:K/vWADn70
>>139
まともな人は誰も2011年に停波できるなんて思ってないから。
143名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:58:39 ID:nQR9REMs0
B-CAS利権は全テレビ局が黙認。
相当おいしいんだろうな。
144名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:59:57 ID:DeN3TBBp0
雨や風が吹くたびに映らなくなるデジタルに
何の利便を見出せるのか。
145名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:01:44 ID:RRylnqZg0
てか、地上波やめて全部衛星放送にしたらえーんでない?
146名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:04:19 ID:pCeWR4ei0
NHKの剰余金で整備すればいいと思うよ
147名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:04:22 ID:K3wOyemj0
>>145
そーなのよ。位置情報で視聴エリア制限出来ると思うから、
地方民放を全部、衛星化するべきだった。
148名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:05:04 ID:K/vWADn70
>>145
衛星が故障したらどーする?
149名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:05:14 ID:o9bit8kI0
アナログ放送は予定どおり2011年に終了していいよw
零細痴呆局にとってアナ・デジ両方の電波を流すのは大きな負担だからなw
150名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:06:46 ID:FiWSL8Gf0
その地域だけ
アナログで放送したらどうだろう
151名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:10:11 ID:pGE2jxbk0
>>150
UHFは地テデジ用になるしVHFは別のに割り振る予定。
152名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:12:17 ID:jRlVTjz90
(´・ω・`)テレビ放送無くしてネット配信オンリでいいや
(´・ω・`)早いとこ周波数再編しようぜ
153名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:19:27 ID:jXWY9YgM0
>>122
あと芸人ののど自慢とかw
154名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:20:32 ID:pGE2jxbk0
>>153
最近そんなのばっかりでつまんないよな。
古典的な漫才とかやってくれよ。
155名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:23:51 ID:RRylnqZg0
>>148
直るまでテレビ見れないだけじゃん?
156名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:25:43 ID:V98n3Ruw0
また少なめに見積もってるな。
あとで追加予算とるなよ。
157名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:30:57 ID:K/vWADn70
>>155
ずっと直らなかったら?
158名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:37:49 ID:nQR9REMs0
>>157
直るまで待てば?
159名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:39:40 ID:K/vWADn70
>>158
半年でも1年でも?
160名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:40:51 ID:6IxmeKV90
テレビ見れないだけで何が問題あるんだ?
161名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:44:19 ID:pGE2jxbk0
衛星あげるとなったら相当かねかかりそうだからなあ。

ネットあるから問題ないんじゃね?
162名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:46:52 ID:sRd9qYFd0
>>159
テレビなくても別に困らないし。
163名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:47:56 ID:ITqDF6580
>>160
衛星カラー契約 年額26100円(訪問)
60万世帯分で

   年間 156億6千万円

NHK涙目
164名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:49:14 ID:K/vWADn70
>>161
田舎のジジ・ババにはネットを使えない椰子が・・・
てか、ネットで用が足りるんなら゛衛星よりネットのほうが良くね?
165名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 11:51:10 ID:nQR9REMs0
あるから見てるけど、無くても困らない。
166名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:01:06 ID:DqbFEjaZ0
どうせならインターネット回線を利用するテレビを作ればいいのに。
パソコン不要でリモコンと回線だけにすればパソコン使えない高年齢な方もカバーできると思う
167名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:04:55 ID:I4K1gjIu0
地デジ画質で60万世帯リアルタイム配信は無理

2MbpsぐらいのSD画質にして、互いに
バケツリレー方式で配信するP2P型なら
安価に実現可能
168名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:05:44 ID:pGE2jxbk0
>>166
回線の契約をどう納得させるかなんだよね。
特にIT関連の理解が難しい年配層は・・・・
169名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:09:12 ID:BwEunJOVO
衛星でサイマル放送をすると
民放2局しか見れなかった地方が5局も見れるようになるからダメです。
170名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:11:41 ID:lnPLOlMC0
地上波テレビ局なんぞなくてもいいだろw
特に民放痴呆局はさっさと潰れてほしいねw
171名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:13:43 ID:K/vWADn70
>>166
それならケーブルテレビを普及させたほうが良かったねえ。
地デジにする費用とケーブルテレビを張りめぐらす費用とどっちがかかるかわからんが。
少なくとも視聴できない世帯はなくせたかと。
172名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 14:15:07 ID:jMhCjiBX0
アナログだと東京キー局+tvkが見れてるのに
デジタルだと地元糞民放が妨害して見れなくなる。
マジで行政との癒着で利権まみれの地方局は潰れてくれ。

そして無駄に通販番組流しまくってるBSデジタル有効活用しろ。
173名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 14:16:32 ID:Y/fLNUDS0
BSデジタル用の衛星って打ち上げにどれくらいかかってるんだ?
でどこの出費?ww
回収は?ww
174名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 16:22:57 ID:7sZWGyiF0
>>113
潰れてもいいんじゃね?
175名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 16:40:36 ID:r2plt4WD0
【当然】民放のタイアップ放送を全面禁止するべし
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1178309489/
176名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 16:43:35 ID:PjUJAu480
俺んち、繁華街のビルの谷間だから見れないんだ・・・orz
177名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 18:31:53 ID:mTFlpZJi0
最初から全部世帯衛星でやっときゃ100%達成じゃね?
178名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 18:41:29 ID:U4XzqVLQ0
じゃあ全部衛星でやれよ。

BSのほうがビットレート高くて綺麗なんだろ?
179名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 18:47:33 ID:mTFlpZJi0
>>148
予備をもう1個事前に打ち上げとけ。
180名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:12:46 ID:DDBxTGdV0
>>177
最初からそうしておけば何の問題もなかったのだが
計画を立てた連中があまりにも愚かだったので、いまさら根本的な
計画の変更はできず、どんどん泥沼にはまっている状況。
もはや、手の付けようがない。

まあ、現代の日本における最大の害悪であるテレビが
不可能なアナログ停波で大騒ぎになった結果、儲けも影響力も激減することになるだろうから
日本全体のためには、結果としてこのほうがいいんじゃないか。
181名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:21:43 ID:jMhCjiBX0
最初はデジタルはBSでいこうって案だったらしいけど
利権にまみれたキー局ネットワークと地方局を護るためにw
地上波を全部デジタルに切り替える方に誘導されたらしい。
182名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:26:32 ID:B6nMT280O
地上デジタル放送のテレビ愛知を岐阜県飛騨地方で見られるようにしてほしい。
お願いします、総務省さん。
テレビ東京系列の番組をまともにみたいし深夜アニメがみたいからです。
テレビ愛知で飛騨地方のCM流れてるのでテレビ愛知に貢献してる。
183名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:29:55 ID:jMhCjiBX0
>>182
地デジ時代になったらアナログ時代に緩んだ県域免許制を徹底しますので覚悟して下さい。
184名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:34:58 ID:ubUOh6N90
>>182
そんなこと言うなら俺にも言わせてくれ

広島でテレ東系列見せろぉぉぉぉぉぉ!!テレビせとうちでいいから見たい!!!

衛星放送で全国1波or放送局の自己選択制になって欲しいけど、今の現状だとテレビ離れは当然の流れ
実際テレビ番組なんて殆どネットで見れるから、あとはリアルタイムで見ることが出来れば当然テレビの価値は上がる
185名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:39:35 ID:lwwREbiS0
風景でも見てろよ。きれいなんだろ、どうせ。
186名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:41:46 ID:ubUOh6N90
風景ってw俺ん家から見えるのは小さいビルばかりだから風景なんて綺麗でもなんでもない。むしろ汚い
187名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:46:40 ID:IlwQpAti0
>>179
中華のキラー衛星に狙われたら?
188名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:50:56 ID:EPsZbg5P0
>>183
それはテレビ離れが加速しそうだなwww
189名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 19:51:18 ID:jPz20Pq/0
>総務省は当面、衛星を
>活用してこうした難視聴地域に地上デジタル放送の番組を流す方針。

だったら、地デジなんて、いらなくね?
山間部で衛星電波を受信できるんなら、平野部でも受信できるだろ?
190名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:06:18 ID:DDBxTGdV0
>>187
他国の衛星を打ち落としたら、その時点で戦争の始まり。
それはもはや軍事の領域で、民生でそこまで考える必要はない。
191名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:46:04 ID:/MHoM5bs0
>>189
正論
192名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:49:37 ID:ubUOh6N90
てかもし衛星で電波流すとしたら場所関係なしに東京の放送が流れるのかな??
193名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:50:39 ID:u9b/ZYBK0
画がきれいなだけで
今までより使い勝手が悪いものに
誰が好き好んで乗り換えるかい
194名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:52:23 ID:66jbJdOa0
山岳地帯の多い日本で地デジとか無駄な投資だったな。
SD放送は地方局、キー局を含めアナログのままでUHFに移行。
HD放送はキー局をBSデジタルで放送で万事OKだっただろ。

BSデジタルが遊んでるのがなんとももったいない。

195名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:52:49 ID:CDcskMMO0
田舎は防災無線が行き届いてるからテレビとか衛星なんて関係ないよ。
196名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 21:53:17 ID:Dfd4EVHP0
俺んちも親が死んだらテレビ見るやついねーし
197名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:12:28 ID:8/KZyiQ70
空いたVHFを携帯に回すと聞いたけど、
どんな大きさのアンテナになるのだろう?
198名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:28:01 ID:V98n3Ruw0
>>167
IPに乗っけるのは無理だけど、光ファイバで直接送ればいいんでね?
スカパー光がすでにやってるんだから、中継アンテナがたつまで数年間、委託すればいい。
199名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:34:49 ID:8/7c/CDK0
200名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:38:23 ID:B9+jRprY0
>総務省は当面、衛星を 活用してこうした難視聴地域に地上デジタル放送の番組を流す方針。

地デジいらないじゃん
201名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:49:05 ID:Zq+tm8Gi0
デジタルを普及させるのはいいけどアナログ打ち切りって言うのが気に食わない
202名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:51:41 ID:mTFlpZJi0
【放送】インターネット使った難視聴解消に“違法”と待った掛ける地元テレビ局…長野県栄村の場合

 ◇インターネット使った難視聴解消

 長野県栄村。新潟、群馬県境にある人口2562人の山村は、7メートル85センチという
季間最高積雪記録を持つ豪雪地帯だ。テレビ電波も十分に届かないこの小さな村で今、
「放送」と「通信」の両分野に大きな問題を投げかける実験が行われている。

 栄村では、NHKは全896世帯で映るが、TBS系とフジテレビ系は85〜90%、日本テレビ
系とテレビ朝日系は10〜15%の世帯でしか見られない。
 ここで行われているのはインターネットを使った「IP放送」(IP再送信)の実証実験だ。既に
ある村の有線放送電話回線を使い、難視聴世帯にテレビ番組を送信する実験で、総務省の
補助事業と県のモデル事業の適用を受け、03年12月に始まった。

 ところが、3カ月の実験期間が終わり、運営主体となった農協の情報処理部門、長野県協同
電算(JANIS、長野市)が事業化しようとした途端、待ったがかかった。地元のテレビ各局が
「IP放送への番組送信には同意できない」と伝えてきたのだ。

 背景には「放送」と「通信」の、境界のあいまいさがある。
 そもそも放送は原則「1対多」、通信は「1対1」の送信を言う。「放送」か否かは著作権法上
細かく定められており、「通信」扱いになれば、流す音楽の作曲家やレコード会社、ドラマの
脚本家らに個別に許可を取らねばならなくなる。一つの番組だけで膨大な権利処理作業が
発生するのだ。

 では、栄村のIP放送はどちらなのか。
 JANIS側は、村の有線放送電話回線で、同じ内容が同時に受信できるから「有線放送」だと
主張。一方、テレビ局側は、ネットワークに加入する受け手の求めに応じて番組が流される
仕組み(オンデマンド)だから、通信の一種である「自動公衆送信」だと主張。裁定役のはずの
国は、今も判断を保留している。(>>2以降に続きます)

毎日新聞 2006年1月11日 東京朝刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/p20060111ddm013100067000c.html
203名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 22:55:43 ID:mTFlpZJi0
(つづき)
 この小さな実験に、テレビ局が過敏とも言える反応を示すのは、地上デジタル放送移行後の
難視聴対策が未解決であることも影響している。

 アナログ放送は開始以来50年をかけて徐々に、山間部や離島、ビルの谷間など、難視聴地域
を解消してきた。ところが、地上デジタル放送はアナログと別の周波数帯域を使うため、電波の
届き方が異なり、難視聴地域も変わる。この解決策の一つとして、国は光ファイバー網を使った
IP放送を検討している。

 しかし「とんでもない」というのが、テレビ局側の本音だ。「インターネットは県境どころか国境も
関係ない。ガードをかけても破られない保証はなく、特定地域向けに流したものが全国に流れる
恐れがある」と在京キー局社員は言う。

 それがなぜ、まずいのか。長野放送の徳永幸信専務は「県域を越えて見られるようになれば、
地元テレビ局の視聴率が下がり、我々の経営基盤にかかわる」と明かす。

 日本の民放は、キー局を中心に、系列の地方局がほぼ道府県単位の放送エリアを持つネット
ワーク構造になっている。IP放送は、「県域免許制」で守られたこの権益構造を根底から揺るが
す恐れがあるのだ。

 JANISは「難視聴地域を放置している放送局に、送信を拒む権利はない」(佐藤千明ネット
ワーク部長)と訴え、国の補助金が切れた04年3月以降も、単独で実験を続けているが、先行き
は不透明だ。

204名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:05:02 ID:mTFlpZJi0
(つづき)
◇「山間地見捨てておいて“違法”とは」

 実験を地元の人たちはどう受け止めているのか。昨年末、雪深い栄村を訪ねた。

 JR長野駅から車で約2時間。気温氷点下1・6度、積雪246センチ。数分おきに除雪車に出合う。
村の有線放送のアナウンサー、関谷以志子さん(56)宅は役場から車で10分。日テレ系とテレ朝系
の2波は映らないが、居間には5年前、約50万円で買ったブラウン管の大型テレビがある。

 夫の団体役員、美彦さん(60)は大の巨人ファン。村の広報で実験を知り、希望してモニターに
なった。見られなかった2波も映るようになり、「仕事が片づけば早く帰って、テレビで巨人戦を見る。
今年は大好きな原辰徳監督が出るので楽しみ」と声を弾ませる。以志子さんも「今まで新聞のテレビ
欄を見ても、村の向こうでは(他局の番組を)やってるなあと思うだけだったけど、楽しみが増えまし
た」と喜ぶ。

 ここからさらに車で1時間の温泉地・秋山郷はNHKしか映らない。モニターの農業、山田清さん
(65)は「ケーブルでも光ファイバーでも、引いてくれればお金を払ってでも地元のテレビを見たい
けど、山奥だからと見捨てるようにしていながら、違法扱いはおかしい。このやり方しかないのだか
ら、認めてほしい」と訴えた。


【放送】インターネット使った難視聴解消に“違法”と待った掛ける地元テレビ局…長野県栄村の場合
http://news19-2ch-newsplus.blogspot.com/2006/01/blog-post_113721166994026282.html
205名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:08:05 ID:vYseIlvd0
>30万−60万世帯で地上デジタルが見られない見通し。
ダメじゃん、この計画頓挫ね。
停波すると見込んでの経済波及効果も有るだろうから
2011年まで内緒ね。
206名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:18:33 ID:zIKNAMYy0
押上の新タワーだって2011年に出来るかわからないし

仮に電波を東京タワーから切り替えるとしてアンテナの向きはどうするんだ
207名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:24:10 ID:kpAIbwF50
小泉の決めた格差社会が此処でも現れているなあ。
208名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:29:10 ID:tVER5wyD0
以前、2ちゃんでゲゲゲの鬼太郎でネコ娘のパンチラが地デジだと見れてる画像を知り
これはイイ!と無理して地デジ対応に買い替えました。
全然パンチラしないのですけど、いつ見れますかねぇ?
209名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:30:22 ID:FZuqW5M40
デジでもアナでもどっちでもいいんだが
デジの時間がずれる(遅延)が嫌なんだよな
210名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:31:55 ID:t9yISds+0
このまえの台風でうちの屋根のアンテナが変な向きになってから
テレビ見れない。

もうこのままでいいや('A`)
211名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:38:56 ID:ip0V1LY/0
地上波見限ってスカパーにしました。
海外良質ドキュメンタリー三昧でウマー。
お笑いタレントバラエティばっかの地上波なんぞ誰が見るかバカ。
212名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:41:27 ID:DKpQIDeG0
>>14
ドコモはPHS停波で自動解約、+2万円のクーポンだったよ。
213名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:51:14 ID:3V0XoIFA0
都心部のマンションで続出しそうなケース

(・∀・)「やった、テレビ買い換えて地デジ見られる!」
(・A・)「あれ、映らない・・・」

マンション管理会社にTEL

(・ω・)「あーアンテナがまだ地デジ用じゃないんです」

2011年までに全部のマンションのアンテナを替えることなんて
絶対不可能だろ。
214名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:52:17 ID:DKpQIDeG0
>>46
ローカルチャンネルを地方ごとにいくつか作って
毎時何分からは何県のニュースって決めて
全国ネットは1年ごとの入札方式がいい。
215名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:55:45 ID:mbtTBabL0
誰か権益に関わらない人に本当の事を教えてほしい。
結局2011年には本当に地上アナログはなくなるの?
もうね、訳がわからんのですよ・・・
216名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:56:46 ID:kbB47piv0
すでに、現時点で小笠原諸島と大東諸島は東京キー局が衛星で放送されているんだけれども
あまり知られてないのかな?
217名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:57:04 ID:gcZIu8xB0
富士山に電波塔建てて高出力で流せば全国くまなくカバーできるのに
218名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:59:55 ID:DKpQIDeG0
>>55
難視聴地域に引っ越して申請すればいいね。
219名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:01:31 ID:a7gB4nN70
地デジって一般市民に金を使わせる為に、無理矢理導入しただけだろ。

そういえば、中学生に武道とダンスを男女ともに強制するってのも、
例えば、柔道着とか剣道武具を作ってるところにとっては、おいしい
よな。成長著しい時に、買わせれば、一人一着なんて言わないし。
220名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:04:34 ID:BkjlJ7Of0
とくに民放一局の徳島はヤバイ
221名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:08:02 ID:bMwAXZRf0
株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
略称 B-CAS・ビーキャス
設立 2000年2月22日

B-CASってさ地上波デジタルのためだけに創られた会社なんじゃね?
NHKでは出来ないから民間で・・・

主要株主
出資比率 出資額 出資者
18.40%  27,630 日本放送協会
17.70%   26,560 WOWOW
12.25%   18,375 東芝
12.25%   18,375 松下電器産業
12.25%   18,375 日立製作所
12.25%   18,375 NTT東日本
*6.50%   *9,810 スター・チャンネル
*1.70%   *2,500 BS日本
*1.70%   *2,500 ビーエス・アイ
*1.70%   *2,500 BSフジ
*1.70%   *2,500 ビーエス朝日
*1.70%   *2,500 BSジャパン
(出資額の単位は万円)
222名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:08:27 ID:NdLsXJnrO
車載の地デジテレビ見ながらあちこち移動してるとまだまだ映らない所あるね

市と市の境界付近とか特に映らない
まあ家庭用より受信能力が低いとは言え、もう少し何とかならないものか
223名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:10:05 ID:VagWobQo0
地デジ対応機器高すぎて普及する気が全く感じられない
電波止めれば高くても買うと思ってなめてんだろ
224名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:15:25 ID:DbsHt9uGO
ネットや有線配信でイイじゃん
225名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:22:11 ID:ACvSoA3g0
>12.25%   18,375 東芝
>12.25%   18,375 松下電器産業
>12.25%   18,375 日立製作所

こいつらの製品は買ってはいけないってことですね
226名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 00:25:10 ID:ibSOwaiy0
>>223
Vista売るためにXPの出荷を止めるマイクロソフトみたいな商売だよな
227名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 04:52:10 ID:+a+4tLfN0
総務省が地上デジタル放送の市町村別ロードマップ公表
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070913/sng070913018.htm
228名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:07:36 ID:4lzI8Zg30
>>208
DVD出たら



今の経済がバブル期のような状態だったすぐ対策できるんだけどなww

ネカフェ難民だあ、いってる時代に高い機材押し付けすぎ。

229名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:13:25 ID:TQtGNbMU0
>>1
不視聴世帯はその10倍はあるんじゃね?
230名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:36:09 ID:Rei89rwm0
全国のケーブルで在京キー局を区域外再送信してくれれば視聴者にとっては最良だね。
あとは各県に1つ県域放送があればすむ。
231名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:41:37 ID:bbq5I1dM0
在京キー局なんて、検閲・捏造された捜査情報なんかイラネ
それよりも多チャンネル化と新規放送局の参入を切望する。
232名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:44:20 ID:SolBCsNM0
テレビ高くて買えねーよ!!!! みんなそうだろ!!
233名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:52:34 ID:4lzI8Zg30
>>232
買ってもすぐにマイナーチェンジされて二束三文になるしね
234名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 05:54:30 ID:ZADSjJ4d0
質問!デジタルになっても、関西では
こどものじかんは見られないのですか??
235名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 06:03:27 ID:thDV72RP0
>>234
京都で放送してるぞ
http://www.kojika-anime.com/
236名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 06:09:41 ID:4lzI8Zg30
TVKにMXはないんかい・・・
237名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:25:21 ID:IqbMaCCj0
>>215
なくならない。
物理的に不可能。
238名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:27:02 ID:3Lt3rljH0
CS見ればいいんでねぇ?
地デジの糞番組なんて見る価値ないし
239名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:32:23 ID:D8Kg1g780
難視聴地域に住みたい
240名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:44:44 ID:Cu/kAUGl0
アナログ延長してるうちに、立体放送始まりそう
241名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 07:48:11 ID:YoPz2NGD0
【糞マスゴミ】日本を崩壊させる危機的な状態。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1189658924/
【当然】民放のタイアップ放送を全面禁止するべし
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1178309489/
242名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:02:58 ID:HjINPt700
っていうか技術的にショボイしね。地デジ。
11年までにもっと動画のネット配信が普及すれば完全に用済みになるよ。
しかも11年までに地デジの完全普及の見込みはほぼ0。アナログ波停止はもっと困難。
まあ権力を使って強引にアナログ波停止させたり、地デジは完全に普及してます!と大嘘を垂れ流すことはできるだろうけど。

何にせよ、これを計画した責任者は全員死んで生命保険金で罪を償わなければ地獄に落ちるね
243名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:05:42 ID:Rei89rwm0
>>239
ガソリンスタンドが5時に閉まるぞ。
244名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:49:33 ID:IWFbvAmC0
国が勝手に決めたことなのに
国民が振り回されるってどうゆうことやねん
245名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 08:58:24 ID:BQx2Z3vD0
>>213
> (・ω・)「あーアンテナがまだ地デジ用じゃないんです」
地デジ用のアンテナって、UHFアンテナのこと?
誤解を招くような表現だな。
246名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:00:57 ID:BQx2Z3vD0
>>217
本当かね?
247名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:04:34 ID:BQx2Z3vD0
>>219
> 地デジって一般市民に金を使わせる為に、無理矢理導入しただけだろ。
携帯用にVHF帯を空けるため。

> 例えば、柔道着とか剣道武具を作ってるところにとっては、おいしい
> よな。成長著しい時に、買わせれば、一人一着なんて言わないし。
3年間やるわけじゃなし。
248名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:07:04 ID:BQx2Z3vD0
>>222
> 市と市の境界付近とか特に映らない
それって何か意味があるのかね。
市の境界だからって電波の谷間になるわけでもなかろうに。
249名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:19:38 ID:BQx2Z3vD0
>>225
いや、松下の製品は買ってもいいよ。
250名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:25:46 ID:BQx2Z3vD0
>>243
難視聴には都会のビル陰もあるだろ。
251名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:26:31 ID:OUPKUCCn0
>>242
>っていうか技術的にショボイしね。地デジ。

山の多い日本に強いってのがISDBの利点だったはずだよな。www

ヨーロッパにも山多いってのに。wwwww
252名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 09:33:22 ID:4lzI8Zg30
日本は儲からないところにはとことん厳しいからな。
公共サービスでも。

電波が届くのは公共サービスといってもいいが、山間部=地方が多い=儲からない
から届くようにしない。
253名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 10:04:00 ID:syygjZ3J0
地上波が見られないなら衛星放送を見ればいいじゃない
254名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 10:34:45 ID:c9yMJCJ00
衛星で地上放送流せばいいんじゃね
キー局全部ね
255名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 11:12:48 ID:tK5UY9/P0
・テレビ事業者が出資している独占禁止法違反会社BSコンディショナルアクセスシステムズ(株式会社B-CAS)の解体

これがない限り無理
256名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 11:32:20 ID:50J+ze3s0
衛星放送も500チャンネルぐらいにして
日本中津々浦々のすべての
テレビ局が、どこでも見えるようにしてくれ
257名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 11:54:33 ID:svwyLwVV0
地上波停止できないと、携帯用の新帯域確保できないどころか、
それらを利用する予定の、政府が進めるデジタルディバイド政策も大幅に遅れることになるな。
下手したら、現時点では一般国民にとって夢物語的な、
来年打ち上げる予定のKa帯用通信衛星が実用化されるまで、格差解消できないんじゃないかw
それで解消するとしても、衛星と同じくらいのパラボナ立てて下り75m、上り1.5mだし金かけた割りにw

焦りだして、急ごしらえのデジタル・ディバイド対策に、
デジタル・ディバイド解消戦略会議をこの間発足させたが、2010年達成を目処とか無理だろwww
無能も良いとこ
258名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:25:30 ID:bnm8dVpF0
地デジにしなくても、
VHF帯域あけるだけでええやん
259名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:27:57 ID:HRSo/AlM0
>>258
UHF帯に既存のch全部詰めるからデジタル化ってことなんじゃね?
260名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:32:26 ID:vkF3M8Ez0
地デジ対応の液晶テレビ買ったんだけど、地デジ見れません。
なんで?
東京都23区在住です。
261名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:45:16 ID:HRSo/AlM0
>>260
アナログUHF局見れてもデジタルは拾えないアンテナの場合もあるそうだ。

マンション・アパートなら管理組合・大家い聞くしかない
262名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:46:45 ID:vkF3M8Ez0
アパートです。
大家さんに聞いたら、うちはアパートのアンテナがなく、
近所一帯がどこかに繋がってるとのことでした。
263名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:47:03 ID:WnqtVALX0
>>260
地デジって2011年からだろwwwwwwww
264名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:48:14 ID:HRSo/AlM0
>>262
ああ、じゃあ東京タワーと家の間にでっかいマンションが立ってて電波が悪いとか
そういうところかあ・・・
まあ、そのアンテナ設置してるところに聞くしかないよね。
265名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:49:32 ID:if0bP8Qp0
>>262
CATV?
266262:2007/09/14(金) 15:49:42 ID:vkF3M8Ez0
>>264
そうですか。がっかりです。
ありがとうございました。
267名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:53:25 ID:7Cau54rf0
クロちゃんです
268名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 15:54:00 ID:HRSo/AlM0
地デジってそういうのがあるからなかなか買えないよな。
アンテナOKでもロケーション悪いとかあったりで・・・・
269名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 16:05:22 ID:Y4rZvt9n0
>>37
衛星を使えば出来ない、がネットを使えば地域限定してCM差し替えぐらい出来る。
アドレスで選別出来るから…。が、難視聴地域なのにブロバン環境が整ってる訳もなく…。
やっぱ衛星しかないかな。
270名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 16:09:02 ID:BF+uJFLm0
田舎の難視聴地域は衛星でなんとかできても、都会のビル群に囲まれたところなら、
衛星の電波もビルで遮断される。悲惨だな。
271名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 16:12:26 ID:Y4rZvt9n0
「地デジ」受信不能60万世帯、衛星で送信へ 総務省
 総務省は13日、地上波テレビのアナログ放送を停止してデジタル放送に移行させる11年7月時点に、
全世帯の5%にあたる最大60万世帯で、これまで受信できたテレビ放送が受信できなくなるとの見通しを
明らかにした。暫定措置として衛星経由で東京の地上波を送る方針だが、対象世帯はアンテナ設置などの負担を迫られそうだ。

ttp://www.asahi.com/culture/update/0913/TKY200709130412.html

これか。
しかし、衛星使うって事は、難視聴地域の方が在京キー局見れるのか。
これからは、下手に地方の都市部だとテレビ環境ボロボロ、地方のど田舎は天国って事でOK?
まあネット環境は文句ないけどな。
272名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 17:05:40 ID:Xhz3Qofp0
デジタルデバイド解消よりも
おにぎり配れ
273名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 17:08:42 ID:BQx2Z3vD0
>>271
> 暫定措置として衛星経由で東京の地上波を送る方針だが、対象世帯はアンテナ設置などの負担を迫られそうだ。
え? なんで対象世帯がアンテナ設置の負担をしないといけないの?
アナアナ変換の費用は国が持っただろ?
274名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 17:10:02 ID:HRSo/AlM0
けっ!やってられっか・・・ってとこじゃね?
275名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 17:18:44 ID:Y4rZvt9n0
>>273
(今のBSデジタルじゃなく)在京キー局の地上波を生で見れるなら安い投資さ。
276名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 17:45:30 ID:thDV72RP0
>>273
さすがに補助ぐらいはするだろ・・・
277名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 18:30:31 ID:4+EDYgxa0
BSデジタルは通販番組ばかりで勿体無いからキー局をそのまま流せよ。
利権と行政癒着でかろうじて生かされてる地方局なんて潰れたっていいから。
278名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 18:35:29 ID:thDV72RP0
>>277
痴呆人としてはむしろ全ての地方局が潰れてくれた方がうれしいんだけどなw
279名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 18:47:42 ID:Rei89rwm0
例えば長野や静岡の人は雑誌の長野版、静岡版以外は読んではならないと言ってるようなものだよね。
これが本当にまかり通っているのがテレビの世界。テレビがどれほど正義を訴えようとも観る者には全然響かない。
280名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 18:50:28 ID:UsRkG3qlO
地上デジタルに勝手に変えようとしてる国が金出せよ
281名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 18:54:08 ID:bD/gRN8T0
これって某ISDNみたいだなw
282名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 18:55:29 ID:yWuJcA610
>>279
放送県域免許強化と言う名の行政と業界による情報格差推進だな。
283名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 18:57:59 ID:YuLs+IiLo
全世帯にテレビ無いと電通が金儲けできなくなる

電通からの政治献金が大幅減

政治家必死杉

…てこと?
つか、テレビ最近見なくなったな…
284名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:01:40 ID:dMjIYN1MO
黙ってテレビ局と電通や博報堂などが金出せばいいじゃん!どうせたくさん金をもらっている奴らだからね。
285名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:25:33 ID:8W5YNtfy0
>>278
ですよねー
286名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:28:17 ID:5Neepl8HO
>>1 衛星を利用するてことは アンテナたてれば
キー局全部見れるってこと?
287名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:31:19 ID:5d1gwk5+0
ゲームのモニタにしか使わないし
14型のブラウン管買い溜めしておこうかな
288名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:31:50 ID:VjZMvZV20
衛星飛ばすか、光ケーブルで見させろ
289名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:34:54 ID:thDV72RP0
>>286
少し古い記事だけど、こんなのもある
>衛星放送を受信する際にはICカードが必要ということが利用できる。例えば、山形県に住む人には山形県民用のICカードを配るような仕組みを
>作れば、山形県内の地上波放送しか見られないようにできるのだ。衛星経由であってもエリア限定受信を実施することは、実は容易なのである
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0509/01/news042.html

さすがにこんなことはやめてほしいな 実際こうなったら東京のものはネットでかなり高額で売買されるだろうなぁ・・・
290名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:39:20 ID:VjZMvZV20
>>287
EIZO買おうぜ!
291名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 19:41:03 ID:TZEGUxjv0
>>289
そのカードを落札すれば、おれも・・うっしっし。
292名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 20:18:28 ID:+a+4tLfN0
びわ湖放送氏ね
293名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 20:23:01 ID:MyMaAW500
地デジ化は、別に難視聴地域の救済が目的じゃないから。
衛星やネット化を拒んだのは放送界の事情だし。
無用の長物に右往左往して大枚投じるわけだ。
294名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:02:31 ID:VvH5sPAL0
>>289
衛星でのサイマル放送にはなんらかのスクランブル(視聴制限)が入るってあったよ。
(ソースは朝日)

291みたいなの出てくるな絶対。
295名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:22:39 ID:thDV72RP0
このまま民放はネットやCSに負けて消滅していく運命なのかな?地方にいるとテレビの魅力は半減するわけだし
アニメなんかは最近ほとんどネットでダウンロードしてるなぁ 地元でテレ東見るとしても数ヶ月遅れなんて当たり前

このまま格差社会が拡大していくのかな・・・
現実になったとしたら落札価格でその自治体の価値が決まりそうw
296名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:25:05 ID:OFbfpmaa0
>>295
>民放はネットやCSに負けて消滅していく運命なのか

いやそれは、受動的に「消滅していく運命」なんじゃなくてさ
お前が消し去る手伝いしてるんだって気づけよwww
>アニメなんかは最近ほとんどネットでダウンロードしてる
おまえが死神なんだよ
297名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:29:21 ID:thDV72RP0
死神かww
でも地方人ならそれは仕方ないような・・・実際俺もCSはつけてないし、テレビに金払うってのがあまり理解できん
ネットでダウンする以外に見る方法が無い。東京移住するにも金ないし

ファイル共有ソフトが使えるのもあと何年ぐらいなのかな?最近ISPの規制が激しいから最低限のものしかダウンしてないけど・・・
せめて数年後に上京するまではこのままであって欲しいと願うしかないな
298名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:37:18 ID:OFbfpmaa0
>ネットでダウンする以外に見る方法が無い

DVD買え
DVD買うほどの金もないなら我慢しろよ

これだからゆとりとか言われるんだよ
自覚しろって
299名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:38:28 ID:XDgO5zw00
アニメを卒業すればいいんじゃね?
300名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:40:12 ID:thDV72RP0
>>298
だ・か・ら、DVD発売まで時間かかるだろ?東京での放送後すぐにDVDが発売されるか?放送から何ヶ月か先だろ
人にゆとり言う前に小学校から国語勉強し直せ糞低脳!
301名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:41:02 ID:cGV3rqqi0
こうして国民はネットで情報を得るようになりましたとさ(藁
302名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:42:27 ID:OFbfpmaa0
>>300
>DVD発売まで時間かかるだろ

待て。
303名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:42:40 ID:HjINPt700
一番いいのはアニメ制作会社が直接有料ネット配信することかなあ。
地域格差はなくなるし、制作会社に直接収入が入ってやる気もでるだろうし。
今は広告代理店から金もらうシステムだから、アレはおかしい部分もあるんだよな。
304名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:42:57 ID:ucmjMQVxO
薄型の良いテレビ欲しいな…
305名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:44:26 ID:thDV72RP0
>>299
うっ そんな簡単だけど難しいことをw
アニメを卒業するのは簡単だけど、ハロプロが混じってくるとそうもいかない・・・
しゅごキャラが見たくてたまらんのに広島は放送予定が無い。

岡山に負けるのが腹立つ。それが広島人なんだよ

>>303
確かに。でもそれが音楽番組とかだと、カスラックとかいろいろなところが煩いからなぁ だからハロプロ系もBSJは一切放送してない
306名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 21:47:21 ID:D9VGeVmL0
デジタルビデオカードはまだー
307名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:05:01 ID:BQx2Z3vD0
>>302
> >DVD発売まで時間かかるだろ
> 待て。
ワロタw
308名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 22:08:43 ID:OFbfpmaa0
>>307
いや、素でそう思うよ
LDボックス買ってた世代だしな

たかが数ヶ月じゃん
しかも確実に販売されるんだろ?なに贅沢抜かしてるんだと
見られる地域に友人作ってビデオ録画してもらって送ってもらう、ぐらいの気概を持てや
309名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:03:31 ID:ZFUNnL/10
アナログと地デジ並べて同じ番組見ると、地デジの方が少し遅れているんですが、あれは仕様なんですか?
なんでああなるの?
310名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:09:36 ID:thDV72RP0
>>309
仕様仕様。
地デジは動画データを圧縮して送信してるから、テレビ側で解凍する必要がある。その動作があるからアナログと比べてタイムラグが発生するってこと
311名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:10:52 ID:ZFUNnL/10
>>310
おおお、勉強になりました!
312名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:21:59 ID:BQx2Z3vD0
>>311
釣りかと思ったら、マジで訊いてたのか。
313名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:24:06 ID:1fALSkpS0
>>309
B-CASが
もったいぶって3秒くらい見せないように
嫌がらせをしているから

チャンネルがなかなか切り替わらないのも同じ

「またかよ。 お前らのためにチャンネルなんか変えたくないんだよ」と
B-CASカードが内部で止めているんだ
314名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:33:43 ID:iXznEhS00
今は、BSデジタルって通販専用チャンネルみたいに成ってるから、
あれを有効利用すれば良いんだよ。
315名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:43:48 ID:FLby9rdL0
CS★日テレが懐かしい
316名無しさん@八周年:2007/09/14(金) 23:45:36 ID:Le7bdfr90
>>313
上手いなwそれだからビーカスって言われるんだよなww
317名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 05:11:14 ID:eG44eJds0
アニメは一部に関しては1週間遅れとか下手すると数日遅れで無料ネット配信してるだろ。

いまだとアイマスゼノグラシア とか 
318名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 08:10:00 ID:3Uf/QSPw0
ザッピング用にワンセグ分を未圧縮低画質で流せばよかったのに
どうせ時機にモバイルでもフルセグ使えるようになってワンセグっていらない子になるだろ?
319名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 08:24:18 ID:raXYubdf0
ワンセグは、電波強度が多少弱くても受信できるってのが売り。

ザッピングが遅いってことは、トンネルなどでちょっと電波が途切れただけで数秒画像が
跳ぶってことでもあるしな。
320名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 09:16:51 ID:fogvFi3Y0
県境のトンネル例えば石川と富山の県境の倶利伽羅トンネルはどうでしょう?
それと福井石川富山新潟のように県境が近い場合でも設定が必要なんですか?
321名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 10:27:01 ID:Jyt3kk+R0
つまり、地震速報はDVDを買って見ろ。と?
322名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 10:55:31 ID:AHvmbm/E0
あんま関係ないけど
地方の人ってあまりチャンネル無いの?

あと1・3・4・6・8・10・12でいいのにいきなり30とか60とか数字付けるのなんで?
323名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 11:08:00 ID:ZoZMRceE0
>>320
関東、中部、関西をのぞいて、1つの放送エリア=1つの県にしているので
(石川は石川の放送局だけ、福井は福井の放送局だけ受信できるように、電波を
絞っている)、県境付近で両方の県の電波を受信できても、放送局の県が
違うと、設定を変更するか、切り替えるかの必要があるらしい。

※上記は人から聞いたことなので、正確ではないかもしれない。
 よって違っていたらゴメン。
324名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 11:09:09 ID:0gaH90Js0
2007年09月15日 00:24:10 投稿

【野球】死闘!T・ウッズvs藤川球児の11球(2007.09.14)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1058831
325名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 11:19:11 ID:YWA+hBEc0
>>322
キー局に関して言えば
5局:三大都市圏+札福都市圏
4局:東北、中四国、北陸
3局:4局地域の端
2局:僻地もしくは大都市の隣で電波が入る地域
1局:同上

こんな感じかな?人口の6割以上は5局地域だろう。
30とか付くのはU波だからだよ。首都圏でもU局はそうだろ?
326名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:20:26 ID:ll+avMwM0
地デジ移行に関するおさらい:

Q:見れるチャンネルは変わる?
A:基本的に、地方局の越境電波が地デジでは範囲限定されてしまい、
  電波が越境して来なくなる→他府県の局が県境以外では見れなくなると推測されています。
  見れる局は同じかそれ以下。決して増えません。

Q:地デジ移行に必要なモノは?
A:必須→地デジ対応チューナー、地デジ対応アンテナ(UHFアンテナ・要方向調整)、B-CASカード
  完全に楽しむためには→デジタルハイビジョンモニター(もしくはテレビ)、B-CASカードの登録

Q:画像は綺麗?
A:まあソースがハイビジョンで作られているならば綺麗です。

Q:録画して楽しみたいけど…
A:現在は、「録画できます。録画したものからコピーは出来ません。ムーブ(元画像が消える)なら1回可能。」
  子コピーを9回可能にする方向で、「コピー回数規制」が緩和されるかもしれない話し合いがされています。

Q:ぶっちゃけどうよ?
A:個人的には2011年になってから買い換えても間に合うと思います。その頃には対応テレビの値段がかなり下がっているはずだし〜
327名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:25:26 ID:0gGSaduG0
>>326
> Q:見れるチャンネルは変わる?
> A:基本的に、地方局の越境電波が地デジでは範囲限定されてしまい、
>   電波が越境して来なくなる→他府県の局が県境以外では見れなくなると推測されています。
電波が越境して来なくなる、の仕組みがよくわからない。
電波そのものは県境を越えて飛ぶだろ?
それを見られなくするのはチューナーにそういう仕組みがあってってこと?
328名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:27:34 ID:tRaQnojm0
>>322
30とか60chだからだよ。
アナログテレビ放送の物理chは1ch〜62chまである。
329名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:31:17 ID:nbuf78Eh0
月面探査とロケット飛ばす予算があるなら
衛星上げろ ボケが
コピ1 パススル−何とかしろ
ケ−ブルTVの嫌がらせで年前倒しで
契約更新しろと言われてんだぞ
330名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:32:43 ID:6VUK5fJN0
>>327
だいぶ前のことで忘れたが、最初の初期設定で地域を設定したような気が。
それによって、他地域のは映らなくなるのだと思う。
電波が来てるなら、面倒だが再度初期設定して地域をかえれば映るのではないかな。
331名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:37:46 ID:eG44eJds0
>>327
WOWOWだと契約チャンネル以外はスクランブルで見えないように
地域外の電波拾うとスクランブルのようなのかけて見えないようにしてるんじゃね?
332名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:38:29 ID:0gGSaduG0
>>330
なるほどね。
つーことは、外付けチューナーを隣県の設定にして外部入力に入れてやれば、
見ることはできるってことね。多少、操作は面倒になっても。
333名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:39:35 ID:Ncu033Fj0
>>327
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
初期段階で視聴前に、「郵便番号の設定」が必須
たぶんこれがフックで、その地域分以外はカット。ってとこかな

そもそも、技術的にも商業的にも軌道に乗ってた
衛星放送じゃなくて、新たに「地上デジタル」をでっちあげたのも
「地方のTV局の利権を守るため」だから、
別地域のTV局の放送を見られなくするってのは
日本の地上デジタルにとっては至上命題

ほんと腐ってる 氏ね
334名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:42:03 ID:eG44eJds0
特色があれば全国放送しても見てくれると思うのにな。
サクサクなんか元はTVKなのに結構各地でやってるそうだし。
335名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:42:04 ID:0gGSaduG0
>>333
おお、サンクス。
336名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:44:02 ID:vnXRDpFo0
>>327
山頂の送信アンテナそのものに細工をしてるというのをデジタル放送板で読んだことがあるが・・・
県境側には送信波と逆相の電波を出して電波が弱まるような細工だったと思う。

だから、隣県でも見通しの良い海側の地域だったら
ブースターをかませて何とか受信できたという
報告も上がってた。
337名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:48:30 ID:TYpXuckQ0
地上波デジタルなんて止めちゃえば良いのに…
338名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 13:50:24 ID:0gGSaduG0
>>336
それだと、県境にある県内の世帯は電波が弱くて困るんじゃないのかねえ。
郵便番号でチューナーを制御したほうが確実な希ガス。
339名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 14:48:43 ID:tRaQnojm0
>>333
雷雨が来たくらいで受信できなくなるような衛星に
基幹放送を任せられるわけ無い。
340名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 14:50:40 ID:XDztaReb0
国の予算で高性能アンテナを付けてやればええやん。

http://www.cqnet.jp/cqalbum/image/jh8qng1.jpg

↑みたいなアンテナを付けてやれば、かなり弱い電波まで受信できる。


341名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 14:51:39 ID:i57En0aYO
ネットで良いだろ
342名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 14:55:36 ID:y4VjbDH70
>>338
>県境にある県内の世帯は電波が弱くて困る

豊橋にはある
浜松方面に見せないようにしているのが原因らしい
343名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 15:49:35 ID:ZoZMRceE0
>>338
郵便番号や電話の局番で地域を指定しても、その番号を隣の県の番号に変更すれば、
電波が届いている限り受信できてしまう。
だから、アンテナに細工をして県外に電波が届かないようにしているらしい。
344名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:06:07 ID:aho2mJOU0
地方のTV局の利権+電機メーカーの利権な
345名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:08:35 ID:eG44eJds0
で、素人には難解なボタンいっぱい機能いっぱいで馬鹿みたいに高い機材押し付けるの名。
346名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:19:26 ID:0yw+P0CF0
チャンネル増やして予算減らして、良質な番組ができるわけないべ。昨日やっとこさ
DVDレコーダー買って、操作は大変便利だけど、痛感したわ。BS CS つまらねー
347名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:23:47 ID:QXVHQkyA0
衛星はもうあるだろ?
難視聴地域というよりは、別の理由に拠るモノじゃ無いのか?>>1
348名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:23:51 ID:uxMrM7dj0
>>330
例えば西東京だと、3chではtvkとテレ玉が同じチャンネル周波数で受信することになる。
普通ならどっちかが見られないはずだが、TVにもよるけど、
自動で3-1ch、3-2chって振り分けて、両方見られるようになる機種もある。

地デジってほんと面倒くさいな。
349名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:26:19 ID:s17RawqX0
>政府は、デジタル放送について国を挙げて普及を推進しており、総務省は当面、衛星を
>活用してこうした難視聴地域に地上デジタル放送の番組を流す方針。

衛星放送しかいらなくなったりして・・・
350名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:27:51 ID:QXVHQkyA0
つか、どうせデジタル導入なら地域局制なんて廃止しちまえば良かったのに。
金が掛かるのは、テレビ屋の利権の所為じゃ無ぇのかよ?おい>総務省
351名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:28:58 ID:UytGYyYA0
難視聴というか見るに堪えない。
352名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 16:44:17 ID:0gGSaduG0
>>343
そこまで行くと、基地外じみてるなあ。
353名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 17:00:58 ID:0gGSaduG0
>>342
実家がまさに静岡県西部地方で、
静岡のテレビよりCBCなんかを見たいんだよねえ。
354名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 17:03:00 ID:0gGSaduG0
>>349
> 衛星放送しかいらなくなったりして・・・
雨なんかに弱いしねえ。
衛星が壊れたらまったく放送できなくなるから、非常時には困るだろう。
衛星1本というのはいかがなものか。
355名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 17:45:40 ID:ZoZMRceE0
>>352
車載用の地デジTVだと、車が県境付近を走行したとき、>>343だと
不都合なので、自動切り替えで両県の電波を適当に受信するという
話しを聞いたことがあるが、真偽のほどは不明。
356名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:38:26 ID:wQUg2FAl0
>>354
非常時はラジオでいいよ。停電するかも知れないし。
357名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:45:54 ID:Xsfk+/ZTO
デジタルテレビの普及率を恐くて発表できない総務省!
このままほっておくとたいへんなことになりますよ
358名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:02:48 ID:9ASvaNUc0
うさんくさいからB化すは登録してない
359名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:38:52 ID:ndUl3NLU0
うほっ、衛星なら民放2局、唯一のトリプルクロスネット局が存在する恥県
我が宮崎でも見ることが出来ますな
何とかプロテクト解除出来ない物か

じゃがじゃが天国なんて見たくも無いから、キー局の番組見せろ
というか、今こそそのまんま東が立ち上がってだな、こういう利権まみれのことは
やめてもらうように・・・
360名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:08:11 ID:ArzbpKBO0
 つーか今でも離島向けにCSでキー局の映像流れてんのにいまさら何いってんの。
361名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:50:14 ID:UliQP5TN0
>>343
川向こうが隣県なんてところはそんなのムリだろ。
362名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:56:08 ID:rTweQ3YA0
俺の住んでる賃貸マンションはアナログ放送をケーブルテレビから引いてて(無料)
アンテナを立ててないから地デジを見るにはケーブルに加入(有料)しなければいけないんだが。
マンションの大家に地デジ対応のアンテナを立てることを義務付ける法律を作ってほしい。
363名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:58:50 ID:J6+BQe3Q0
>>362
そうなると「国策に近い形で進めておいて負担を強いるのか!」となるね。
まあ今も一緒だけど、負担する箇所がずれるだけ。

なのでうやむやのままでしょ
364名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:04:49 ID:MRpqnAvs0
>>362
うちもマンションでケーブルテレビだけど、地デジも無料で流れてるけどなあ。
ケーブルテレビ会社によって違うのか。
もっとも、アンテナも立ててあるので地デジ有料でも困ることはないが。
365名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:07:32 ID:J6+BQe3Q0
>>364
対応してるケーブル会社とかってどこでまとめてないのかなあ?
個人であれこれ対策するよりそっちと契約したほうが周辺地域にとっては楽だしね。
366名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:29:33 ID:rTweQ3YA0
>>363
今の時点ではアナログ放送を受信できることを義務付ける法律とか無いのかな。
無いけど、テレビの映らない部屋なんて入る人がいないから映るようにしてるだけか。

>>364
入居してしばらくしたらケーブルテレビの人がやってきて
「月に〜円払うだけで地デジや衛星放送の番組が見れますよ。
それに大家さんが〜割負担してくれるのでこんなに安くなってます!」
とか言ってきたんだけど、そんな負担しなくてもいいからアンテナ立ててほしいと思った。

数年後にはテレビを見るにはケーブルテレビに加入しなければいけないとか
実質家賃アップと同じじゃんと思った。
大家とケーブルテレビの間に癒着のようなものがあるのかと疑ってる。
367名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:35:20 ID:J6+BQe3Q0
>>366
アンテナ立てると大家が面倒見なければいけないからじゃね?

で、ケーブル会社がうちの回線引けばメンテナンスから開放されますよ
みたいな売り込みしたと思われ。
368名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:40:52 ID:qgnOf0SYO
この問題が出て来ると思い2年前にスカパーの株を買った。
3ヶ月後に買うのが早過ぎた事にきずき売った。
369名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:40:55 ID:rTweQ3YA0
>>367
あーなるほど。
何だかわかるような気がする。
俺は自分でアンテナ設置してスカパーに入ってるのに、ケーブルテレビの人が
「アニメとか映画とかのチャンネルが見れますよ!」とかしつこかったのを思い出した。
「いやそれ既にスカパーで加入してるんで」って言っても食い下がってきたし。
370名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:51:55 ID:ArzbpKBO0
>>365
 大抵の会社はいまどきパススルーなどで普通に見える。

>>366
>「月に〜円払うだけで地デジや衛星放送の番組が見れますよ。
 大抵地デジチューナー内蔵のテレビじゃなくてもケーブルに入ってSTBをつければ見えるよ、
という意味であって地デジ対応テレビで見えないといっているわけではない。
371名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:26:25 ID:rTweQ3YA0
>>370
地デジの信号だけを無料で流してくれれば助かるんだが
チューナー繋げて受信強度を調べてみたけどピクリともしないんだよなあ。
372名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:32:31 ID:cS1BjB/b0
短波でテレビ放送すればいいんだよ。
そうすれば、電離層で電波が反射して全国に電波が届くから、中継局とか
要らなくなるし。
373名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:42:07 ID:HuikgMh6O
地デジはあれか、大雨降ると見られなくなるのはデフォなのか?w

つーかアナログのままでいいんだが…
374名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:49:30 ID:9+KVB5LB0
>>373
大雨降ると見られなくなるのは衛星放送
375名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:53:44 ID:J6+BQe3Q0
>>374
要するに雲が間にあるからでしょ。

音なんかは雲があるとかえって遠くに飛ぶから地上の電波はよくなるかもね。
(電波の特性しらんから適当w)
376名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:22:49 ID:cjk+jv9F0
うちのアパートに入ってるCATVはパススルーで
地デジも流してるのでちゃんと見える。

地域指定のチャンネル設定はTV側の問題なので、
電波さえ届いていればマニュアル設定で普通に受信できる。
地域番号で指定できるのは全国でもほんの一部の地域のみ。
地方番号が利用できそうにみえても、実際には
マニュアルスキャンで受信できるチャンネルを
かたっぱしから拾って対応付けないとなにもみれない。

実家では、地デジ対応しているのはNHKのみ。
つまり、電波が届くのに意図的に対応していない。

電波の強度が最低レベルをわるとなにも見えないし、
災害時にVHFのTV音声をラジオで受けとることもできない。
地デジはたしかに綺麗だが、アナログ放送を取りやめる
ほどによいものとはまったく言えない。
377名無しさん@八周年
携帯電話ですら未だに使えないエリアが多々存在するというのに、
テレビだけそんなに短期間で99%カバーなんかできるはずが無い。

携帯と同じ役所カバー率の考え方なら数字的には達成できるだろうが。