【社会】「自家製果実酒の提供は違法」と指摘されたペンション経営者ら、法改正を求め署名活動…北海道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
果実酒問題を巡り、酒税法改正求めて署名活動

 ニセコのペンションで自家製の果実酒を販売し、酒税法違反と指摘された問題で、
ペンションの経営者らが酒税法の改正を求めて署名活動を行いました。
 この問題はニセコ町のペンションで自家製の果実酒を1杯300円で販売したことに対し、
税務署が製造した酒を第三者に振舞うのは違法だとして廃棄を通告したものです。経営者らは
果実を漬けるだけでは酒の製造にあたらないとして、法の改正を訴えています。これについて
署名した人たちは「そこまで国のほうで取り決め厳しくしなくてもいいんじゃないですか」
「もっと自由に使わせれば良い。そうすれば人呼べるしウリになって観光のイメージアップになる」
などと話しています。経営者は2千人の署名を目指し、12月の国会までに提出したいとしています。

北海道テレビ 2007/09/09(日) 17:44
http://www.htb.co.jp/news/index.html#02

・元ニューススレ
【社会】 ペンションで提供されている自家製の果実酒は法律違反 税務署により廃棄処分へ・・・北海道★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178243154/
2名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:34:53 ID:omFSN8yJ0
黙れ羽賀>3
3名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:35:50 ID:PKREt+/P0
研二
4名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:35:53 ID:VXoTElHE0
流石道民
オレは応援したい北海道内限定で
5名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:36:20 ID:Ho2hq7zn0
オキニの福桃たんでつ

ttp://www.youtube.com/watch?v=vdTsO-p0BZU
6名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:36:22 ID:NH5XFaB00
国の決めた事が嫌なら日本からでてけ。朝鮮人ども
7名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:36:55 ID:3HpQbqaiO
ただでサービスならいいんだろ?
8名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:37:27 ID:C4GwjSTD0
北海道は、次から次へとダメなイメージばっかりだな
さらにこんなことまで。
9名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:37:32 ID:l1hlNdRb0
確かにくだらない法律だよな。
きっと法律が出来たときはなにか理由があったんだろうが。
10名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:37:40 ID:6VpQDhJ90
>そうすれば人呼べるしウリになって観光のイメージアップになる

ウリの領土にするニダってやつか
11名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:37:59 ID:bzucr9Oq0
これは応援するべきだと思うんだが、なんとなくw
12名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:38:28 ID:ydJAEduy0
どぶろく作って売ってる在日朝鮮人も応援しています
13名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:39:01 ID:PxxIh0UL0
まずはペンション経営者に役人様を天下りさせるところから始めようか
14名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:39:54 ID:Q03GL4zb0
戦前、酒税は国家の収入の3割とか4割とかを占めていた。
その際の細かい決め事が今も残されている。

今更こんな酒税法は必要ない。
15名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:40:19 ID:4g4S4rsG0
こんなのがいっぱい出てきたら阿部では持たないだろう。

「(献金と天下りで決めるから)お上の言うことを聞け」という
感じの工作員でいっぱいになるだろうな。

16名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:40:25 ID:kG0Gxiow0
>>7
それを売りにして客を呼び込んだら、酒自体は無料でも違法とされそうだな。


まあ、署名なんて気休めだろうしな。
17名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:40:28 ID:HdKfFq/g0
どぶろくは酒税払ってないからアウト。
果実酒はホワイトリカーにすでに課税されてるからセーフ。
だと思うんだけどなあ。
18名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:40:50 ID:tVJo2qsB0
かもしちゃったらダメだろ やりたいなら特区の申請をなぜしないんだ
きちんとルールがあるのに好きにさせろというなら公的サービス利用するな
19名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:41:57 ID:N5LZVHdI0
盗人猛々しい勘違い店主まだいたのか。
前にこのニュース流れたときにあっという間に正体をばらされてたよなw

ここは日本だ。早く自分の国に帰れ。
20名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:43:01 ID:t7vcDNm60
アルコールの濃度と比例した税率を売価に一律課税すりゃいいだけ
の話なのに,特定の業界を保護するためにへんてこなきまりを
いっぱい作っているからおかしくなっているだけなんだよね.
この場合も300円にアルコール濃度をかけて,もともも払っている
酒税の分を引くような制度にすりゃそれで終わりなのに.
21名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:43:33 ID:glw/I5uL0
勘違いしそうなことをまとめておくと。
市販の酒に果実をつけたもので、いわゆる脱税目的の密造酒ではない。
家庭で消費するために作るのは現状でも許されてる。
免許を取れば可能だが、最低製造量の既定やら小規模では実質無理。
そもそも免許を必要とするほど作るのに技術が居るような物ではない。
22名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:43:47 ID:po2tgG7N0
>>9
先進国で酒造り禁止してるのは日本だけ
23名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:43:51 ID:NhpZqj8A0
悪法も法と言ってな・・・

違法と知っていながら堂々商売をしてきて
役所に廃棄を命じられても堂々無視して営業を続けて
しかも、それをさも正しいことのように主張する

政治家炊きつけて色々主張させていたが、
まずは通すべき筋ってものがあるんじゃないのかね?
改正を求めるのはそれからだ
24名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:44:14 ID:3HpQbqaiO
う〜ん オマイら金出して果実酒って飲みたい?
自分で漬けるのが楽しみでないかなあ?
25名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:44:31 ID:Hl5OSEIM0
>>1
いや、主体性で考えるからそんな答えになるんだよ、全国で同じように展開したらどうなるかを考えてないだろ
恐らく終いには酒そのものの品質さえ信用できないシロモノになっていく末路が予想できるよ
全国的に競争が始まるまでの一時のイメージアップ中でしか理想が得られなくなると思うからね
そうなると今より更に深刻になるとしか思えない、どうせ、その時は不況すぎてペンションやめて終わる程度なんだろ?
結果責任をとるリスクを抱えるならともかく、自分よければ全て良しな頭で無責任な署名活動やってるのなら意味がないよ
26名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:44:52 ID:Uu2/gJhs0
>>17
だな。醸してるわけじゃないし。
これがアウトなら自家製梅酒はご法度ってことだぞ。
27名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:44:59 ID:MJ+xH0UO0
代わりに酢でもつくってはいかがでしょうか
28名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:45:00 ID:Q03GL4zb0
細かい決まりごとを決めて、抜け穴がないような酒税法にしたのは、
昔々の日本では酒税が国の収入のかなりの割合を占めていたから。

ルール先にありきじゃなくて、酒税法が現代にもう合っていない。
そのあたりのところを、このスレの人間はもっと理解して語ったほうがいい。
29名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:46:08 ID:mZn38CT50
ブドウジュースを振舞え。
各自が消毒用アルコールを自由に混ぜて。
30名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:46:09 ID:/afqDwnk0
酒飲みはキチガイ
酒の品質なんぞ落ちまくればいい
酒飲みがメチル飲んで死んでくれれば、その方がいい
31名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:47:28 ID:5cQZy+d6O
何も知らんのに議論したがる奴多いのな。
32名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:48:02 ID:N5LZVHdI0
>>28

法律自体の欠陥じゃなくて、法律を破っておいて「法律が悪い」とか言い出すどっかの国みたいな
人間をこのままのさばらせておくのかという問題なんだが。

もともと法律を守る意識がないんだから、法律が合理的かどうかなんて考えるわけないじゃん。
「自分にとって都合がいいか、わるいか」 奴らの判断基準はそれだけ。少しでも気を抜いたら
日本の治安は完全に崩壊する。
33名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:48:05 ID:S277WgfZP
>>23
すまんがその通すべき筋ってのを教えてくれ
法律が施行されている間はそれを守らねばならないのは仕方ないが、
時代に合わなくなった法律はどんどん改正を働きかけるべきだと思うよ
それが民主主義社会ってもんだと思う
34名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:48:28 ID:B1vlYLD60
法律は現状の変化にあわせて変わるものだから、誰かが法律違反をしないと
ダメなんだな。
憲法でさえ、自衛隊があるからこそ、9条のほうを変えようっていう話に
なっているわけで。
35名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:49:21 ID:PbDOcq7O0
>>1
なんともまあ、民度が低いというか、浅はかな発言だな
自家製で商売し、たまたま果実酒と相性悪い人が死んだら? 破滅だよ
漏れ梅酒はOKだった、いちじく酒もOKだった、でも、いちご酒は腹痛起した
訴えてやろうと思ったが、母ちゃんの自家製の為、泣き寝入りしたよ(まだ未成年だったし)
母ちゃん死んで、まだ台所にいちご酒(20年以上物)あるけど、誰か欲しい? 送料こちら持ち、ただし苦情は受けないよ。

36名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:49:28 ID:JopVN9ow0
都合主義だ。
37名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:49:51 ID:HWexxQvg0
>>24
俺は飲んでみたいけどなあ。
梅酒や洋ナシ漬けたのなら自分で作るけど、コケモモなんかだと手に入りにくいし、
ブルーベリーなんかは近所のスーパー行けばあるけど輸入物でポストハーベスト確実。
新鮮な地の果物使ったのってうまそうだし。
38名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:50:16 ID:82dhbYIW0
過去に893が粗悪な密造酒を乱造して荒稼ぎしたこともあったからな。
なんでもかんでも法改正すりゃいいってもんじゃない。
39名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:51:34 ID:aZMLqzRe0
>>32
おまえも最初から悪意むき出しじゃないか・・・

>少しでも気を抜いたら
>日本の治安は完全に崩壊する。
とか厨のにおいがするぞ
40名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:51:38 ID:B1vlYLD60
危険度なら、自家製ジュースでも、自家製パンでも同じなわけで、
それをもって、自家製果実酒を禁止しろっていう理屈はおかしい。
41名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:51:43 ID:Hl5OSEIM0
>>33
それを民主主義というなら、国民投票にかけるべきだよ
42名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:51:59 ID:H5CD/1GN0
個人は自由競争・自己責任のためあらゆる保護策を悪とみなすが
酒造メーカーの保護は温存というのが小泉改革。
43名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:52:05 ID:sTlUPZXE0
廃棄させるより売らせて酒税を取る方が国のためなんじゃないか?
44名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:52:58 ID:Uu2/gJhs0
ホワイトリカーに梅を漬け込んだ飲料が違法なら、
甲種焼酎にシロップや炭酸を混ぜた飲料も違法だよな。
45名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:52:58 ID:glw/I5uL0
>>38
勘違いしてるが、今回のはそう言う密造酒ではないよ。
市販の酒に果実をつけるだけなので。
46名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:53:38 ID:8nvyDtEy0
いい子と考えた
果実酒からアルコールを抜いて、残ったエキスとアルコールを客に売って、
客がそれを混ぜて飲めばいいんじゃね
47名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:54:09 ID:0qnRBDT+0
自家製で子供をつくるのは危険。
試験管ベイビーで作れ。
ってのと同じかな?
48名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:54:16 ID:S277WgfZP
>>41
国民投票ってアンタ・・・
地元の代議士に法律改正を働きかけて法案提出させてそれでおしまいでは?
おかしな法律だったら議会は通さないよ
49名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:54:42 ID:ixrXHSTO0
>>26
冗談抜きで、昭和37年の酒税法改正までは自家製梅酒は違法だったんだぞ。
50名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:55:09 ID:LZdWNW6W0
>>29
ぶどうジュースはヤバい。
勝手に発酵して頼みもしないのに酒になる。
甘みを追加しようとして、水飴でも入れようものなら
沸騰でもしてるのか? ってくらい強烈に湧く。
そうなっちゃたらもう飲めない……。
かといって、過熱すると味が変わっちゃうし……。
自家製ぶどうジュースがジュースでいてくれるのは
当日限りだorz。低温保存すればもうちょっとジュース
のままでいてくれるけど。
51名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:55:14 ID:aZMLqzRe0
>>41
国民投票にかけるためにも署名は必要だがな
52名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:55:26 ID:1ZhTVOiO0
>>44
普通の居酒屋ってそうやって酒を出してるよな。
カクテルなんかも作って。

この場合はそれ専用の営業許可を取ってるからOKってことなのかな?
53名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:55:34 ID:VbFVnzSX0
どぶろくペンションやろうぜ
54名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:55:34 ID:whpX+Q2YO
自家製の果実酒を販売し、酒税法違反と指摘された問題

果実を漬けるだけでは酒の製造にあたらないとして
バカだろ

ちゃんと逃げ道はあるのに真っ向から戦うバカがいるとは

おまいらなら分かるだろ?
55名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:55:47 ID:Tut/BIvl0
マスター、バーボンスレも違法なのかい?
56名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:56:10 ID:Hl5OSEIM0
>>45
多分ね、全国展開で流行るよ
で、この>>1のペンションは自主制作で売るんだろうけど
他がそうなる流れになるとは思えない
次第に全国の主婦から何からが作ったのを売り込むようになるよ
乱れると思うよ
57名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:56:24 ID:vOUtg8LM0
酒税法があるからお前らだって大好きな発泡酒が飲めるんだぞ
58名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:56:27 ID:Uu2/gJhs0
>>52
大学祭の模擬店あたりでも普通に出すぞ。
59名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:57:27 ID:n08BWbk80
みりんで漬ける×

酒造会社で登録する○

果実酒特区で申請○
60名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:57:43 ID:5DDWFBNR0
果実酒と言うからいけないのだ
果実般若湯と呼べば無問題
61名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:57:54 ID:PFAbVk3tO
そんなに、呑みたい程のものか?
62名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:58:01 ID:Izol1PWY0
これを認めたら

ディーゼル車に灯油入れるやづが激増するからな。
63名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:58:11 ID:glw/I5uL0
>>52
客に出す直前に混ぜるのはOKとか訳の分からない理由で許されてたりする。
64名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:58:11 ID:S277WgfZP
むしろマスターは虚偽の看板を出して客を呼び寄せる行為で警察に文句を言われる悪寒
65名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:58:48 ID:H5CD/1GN0
>>38
米国の例のように、酒の製造が自由であれば法の逸脱を厭わない反社会的集団の優位は消滅する。
66名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:59:07 ID:N5LZVHdI0
>>39

法律を守る意思がない人間相手にどうやって治安を維持するんだ?

67名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:59:43 ID:6baOADgv0
>>44
個人で楽しむ分には大丈夫だけど、商売で売ったりすれば違法。
ペンションでただで振舞うって事でも、宿泊費にその酒の料金入っている・入っていない
の区別が出来なくなるからねぇ。
68名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:00:42 ID:iBG4WeJd0
>>46
良い考えだが、高くつきそう
69名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:00:44 ID:glw/I5uL0
>>56
それは問題ないと思うよ。
だって味噌とか醤油、梅干やら何やらも同様にいえるからな。
むしろアルコールの防腐作用の分だけ安全とすら言えるし。
まぁ、客に出すなら調理師免許辺りの制限をつけるのも有りとは思うが。
70名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:00:47 ID:S277WgfZP
>>64>>55あて
71名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:00:54 ID:Uu2/gJhs0
>>67
チューハイは違法だったのか。
72名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:01:38 ID:EaklV/Rq0
これネット署名とか出来ないのかな?
漏れは水の数だけ酒があっていい派だから、この程度のことで処分なんぞ言語道断だと考える。
73名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:01:46 ID:sDSwPdjwO
くだらねえ
74名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:02:12 ID:1rJtuIoW0
バーなんかではコーヒー豆や唐辛子をホワイトリカーに漬け込んでいたりするけど…。
あれも厳密には違法か?
75名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:02:28 ID:4SrlTDoo0
山ぶどうの果実酒ってうまいよ
76名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:03:01 ID:52nQqz340
>>44,52
酒税法及び酒税法施行令において、
「消費の直前において酒類と他の物品(酒類を含む。)との混和をする場合」
「酒場、料理店その他酒類を専ら自己の営業場において飲用に供することを業とする者がその営業場において
消費者の求めに応じ、又は酒類の消費者が自ら消費するため、当該混和をするとき」には
「酒類の製造」とみなさない規定がある。

もちろん、「消費の直前」の混和に限られるので、自家製梅酒の商用での提供には適用できない。

77名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:03:22 ID:xq0gZS2u0
まあ、このペンション経営者の言ってることは正論なんだが、左翼王国の地域で
言ってるあたりに、素直に賛同できないものがある・・・
78名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:03:35 ID:xBx3kBIW0
そういえば、沖縄だと、唐辛子を泡盛つけ込んだのを調味料にしてるよな。

民宿とか個人商店だともちろん自家製がほとんど。
79名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:03:43 ID:RbGbSAdl0
マムシ酒も同じ?
カクテルで果実汁入れたり浮かべたりするのも違法になるのか?
なんじゃあそりゃあ。
80名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:03:43 ID:JPcZar640
特区を申請すれば良いだけじゃないのか?
81名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:03:57 ID:yM4ouwEm0
>50
暑い時期だけだけど、リンゴジュースも勝手に発泡酒になるな。
自家製じゃなく、濃縮還元のでも発酵してシードルみたいになる。
82名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:03:58 ID:gp5AXbdp0
ウチの実家が飲食店なんだが自家製の梅酒とか作って
メニューに載せてるが違法だったのか?
83名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:04:10 ID:2HrvwKHt0
水でいいだろ。水で。
水以外の飲み物を一律違法にすりゃいい。
贅沢言ってんじゃねー。
84名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:04:13 ID:sEH/d10r0
>>66
どうして治安云々なんだ
話が飛躍しすぎ
85名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:04:20 ID:Ro3cg0HfP
>>75
近くのワイナリーでは山葡萄のワインを作っているのでたまに買いにいくが、
あれはうまいな
86名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:04:36 ID:P9WIly8D0
宿泊料込みにして飲み放題にすればいい
87名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:05:13 ID:ExNWt3Sp0
>>83
「ごっくん」も禁止でつか?
88名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:06:17 ID:twd3C5Wx0
ペンションに一定額の税金納めさせたらいいんだろ
どうせ税収の問題だけなんだから
89名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:07:21 ID:TwI0p2Qn0
日本は昔から自家製酒とか飲んできたのに、それも禁止するなんて
文化破壊だよなあ。
ほんとこの国狂ってるわ、新しい新日本を建設しよう。

憲法は、明治憲法でいいから

90名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:07:35 ID:xBx3kBIW0
>>88
そうやってみると、発想がジャスラックだな。
91名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:07:47 ID:fmfcm++40
梅酒手作りして売ったらだめってことか?
92名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:07:47 ID:a9jg+UG00
カクテルや酎ハイはOKで果実酒はNGな根拠は?
熟成させるとダメなのかぁ?
93名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:08:16 ID:TNDPv5wl0
>>71
酒造メーカが作っているものと、店で飲む寸前に造って出す奴はいいのでは。
それ言ったらカクテル出すバーとか違法になる。

果実酒は一定期間寝かせる必要があるからな。発酵していないけどね。
94名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:08:30 ID:VmY5lRZz0
>>1
料金取らないでサービスで出せよ
95名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:09:25 ID:W99IjF970
梅酒は例外があったかと思うけど
96名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:09:43 ID:iBG4WeJd0

要するに、酒造メーカーが困るのだろ?
そりゃあ作りたての方が旨いもんな
97名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:09:48 ID:qi6VH2im0
>>69
免許もあてにならないんだよね
名義貸し なんて言葉があるくらいだからね
これ懸念するのは小規模なレベルになるように
この>>1のペンションの姿勢が悪いとは思わないから
すごくハードルの高い免許にして免許の有効範囲を厳しく制限するとかね
これくらいやってくれれば乱れないとは思うんだけど
無頓着に法を緩めたら酒の世界全体が乱れてくると思うんだよ
飲食店経営してたら自作果実酒売れることになったから売ろうや
あ、もう●年ものが減ってきたなーー 誤魔化せるだけ継ぎ足すか、味は大丈夫だな
なんてことが全国各地でおこるとモラルもへったくれもなくなるきがして怖いよ
98名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:10:28 ID:syZkqhBx0
>>82
もろアウト
99名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:10:40 ID:xBx3kBIW0
鹿児島あたりの芋焼酎は前日にお湯で割って一日おいたものを燗して
飲むのが美味いわけだが。それを供すると違法なわけだな。
100名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:10:43 ID:MxmhEtwo0
>>89

どぶろく禁止したのはそもそも日清日露戦争で金がなくなったからなわけだが。
101名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:10:57 ID:DU5xJdEJ0
福岡県の原鶴温泉でも、自家製果実酒を売りにしているホテルがあったが、
今そのホテルのサイト見てみたら、それについての記述が消えていた。
たぶんこの件で提供をやめたんだろうな。
102名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:10:58 ID:ioCMC3yyO
>>92
注文を受けてから作れば合法、注文を受ける前にあらかじめ作っておくと違法だった気がする
時間的な制約もあったかも試練
103名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:11:16 ID:qBggJ75T0
>>89
元々明治の頃に酒税が出来て、自家製酒についても課税されるようになった。
明治の頃、酒税による収入は国家収入のかなりの割合を占めていたから
取りこぼしがないように厳しい法律になってしまった。

今も法律だけがそのまま残っていて、現代にはあわなくなっている。
104名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:11:22 ID:UWhQm4pE0
>>89
禿堂。
朝鮮どぶろくは普通にスーパーで売ってるのに、日本のどぶろくは
微塵も見当たらない。
異常だよ、ぜったい。
105名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:11:23 ID:J7/cjAqf0
くだらん法律だと思ったが、これ認めちゃうと
少量のアルコールに何かを混ぜて醸造を促進し、大量のアルコールを作るという
抜け道が出来ちゃうんだろうな
106名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:11:57 ID:fmfcm++40
そういやガード下でマッコリとか売ってるけどあれはどーなんだ?
107名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:12:07 ID:ywVzQNZ+0
これからはオナニーも違法だな
108名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:12:59 ID:52nQqz340
>>95
「酒類の消費者が自ら消費するため」のみ例外。カネ取って客に出そうなんてのは認められない。
109名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:13:00 ID:V0nxQ71m0
密造酒とかの時代じゃねーし。
貧乏でまがいものの酒で命落とすとか今ねーし、
もう酒なんてどうでもいいんじゃね?
110名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:13:05 ID:lf+8aKSL0
奥さんが、だんなに水割りを作ってあげるのは良いけど、家に遊びに来ただんなの友達に水割りを作ってあげるのは違法なんだぞ。
111名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:13:46 ID:DL+YYLmG0
特区申請すればいいだけのこと。今はずいぶん時代がやさしくなったよ
112名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:14:10 ID:egF0n5LB0
まあ、販売するのはイカンわな。
本当に欲がないなら無償提供という形にしなきゃ。

おそらく、味もイマイチだったのだろう。
113名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:14:19 ID:xBx3kBIW0
>>105
アルコールの醸造に対してのみ適用すれば、梅酒はOKになるだろ。
114名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:14:22 ID:ioCMC3yyO
>>104
朝鮮どぶろくだって酒造メーカーが作ったものだろw
日本の濁酒が売られないのは、単に売れないから作られないだけだよ
115名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:14:33 ID:iBG4WeJd0
>>110
マジ?

同僚にしか友達居ない警官なら普通に違法犯していそうだな

116名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:14:40 ID:DU5xJdEJ0
>>78
「こーれーぐーす」だね。
あれは飲用に適さないので、対象外。
酒販免許がないスーパーで「料理酒」を売ることが出来たのも、
飲用に適さないように調整(飲めたもんじゃないほど塩を入れるなど)してあったから。
117名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:16:00 ID:UIecbImD0
タッキーエンジニアリングという会社の社長が
会社のブログで堂々と、DSソフト50本の違法ダウンロードを語っています。
一企業の社長がこのような行為を働いているのは問題だと思います。
どこに通報すればよいでしょうか?

直説アドレスがのせれないので
Googleで”タッキー社長日記”で検索してみてください。
かなり問題の社長さんです。

ブログ内容

マジコンなるものを入手しました。
DSのメモリーカード型のアダプターでマイクロSDを差し込めるようになっています。そのマイクロSDにファームウェアとデータをPCから転送します。
コレでできる事。
コピーゲームの起動、JPEGビューワー、動画の再生、MP3の再生等。
へぇー、理屈なもんだなー。1GのマイクロSDがあれば映画1本と写真は数百枚、音楽データでアルバム2枚分、ゲームも30本程度が持ち運べる。拡張カートリッジがあればオペラのブラウザでWiFiでインターネットもできる。2GのSDカードだったらその倍。
うーん、こりゃ凄い!DSとはいえオモチャの域を超えている。
ちょっと残念なのは純正ではないこと。あくまでアンオフィシャルというかアングラ的なツールであること。とは言え凄いパフォーマンスだと思う。
こういうことがDSで出来るということが確認できただけで満足してしまった。そもそも僕はゲームしないし(そんな暇ないです)、ほとんど家、会社に居るのでモバイル的なものはいらいないし。
ゲームのデータをネットで50本ほどダウンロードして子供らにあげたら狂喜乱舞してました。そりゃそうだろうな。
教育的にはどうなんだろうと思いましたが、、、
写真はJPEGデータを再生しているところです。マイチャンがDSに写ってます。いろいろ使えそうです。
ご協力をお願いします!
118名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:16:35 ID:52nQqz340
>>110
「水割り」なら焼酎と水の混和だから酒税法には触れないだろ。
ウーロン割りだと違法性が否定できないが。
119名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:17:07 ID:syZkqhBx0
>>97
既に書いたがそれは他の食品全てにいえる事だな。
何故酒にだけそうもモラルにこだわるのかが分からんな。
加えて許されるのは酒税に関係しない果実酒だけなので
酒の世界全体が乱れる事なんぞないし。

>>105
それは既に穴が塞がれてるよ。
20度未満の低アルコールで果実酒を造ることや、
醗酵しやすい葡萄等の果実酒は禁止されてる。
120名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:17:17 ID:2avGiVf20
そもそも果実を発酵させて作る酒では無く
売られているホワイトリカーなどにつけ込んでしみ出した果実の味や香りを楽しむ

酒を造っている訳では無いので
許可すべき!
121名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:18:07 ID:J7/cjAqf0
>>113
もしやるなら度数の変化に規定を作って何らかの方法で法定基準内か監視する必要が
出てくるわけで。国からしたらそこまでやってらんねえよって感じじゃねえの?
122名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:19:19 ID:Mqo3ilSr0
アルコール発酵を伴わない果実酒なら、出来れば許可したい印象はあるのだが、
現行法では無理だ。
123名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:20:15 ID:J7/cjAqf0
>>119
うん。だから、その適法内の製造の権利者が飲食店やらまでに広がったら
おそらく監視しきれないんじゃないか、ってことよ
124名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:20:30 ID:gaCfm5EA0
法改正したって認められるのは改正後の物に限られるだろうし
既に違法と指摘されたこの酒は廃棄しなきゃいかんはずなんだが・・・
自分は酒の廃棄もせずにマスコミ集めて役所批判だけするのはどうなの?

法が間違ってると思うなら裁判ででも闘えって
負けるのが確実だから世論集めてウヤムヤにしようとか虫が良すぎ
125名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:21:58 ID:7vkMWTb00
昔あるところに浅間葡萄(ってかけばどこだかわかるが)の醸造酒を出しているとこがあったがこれは完全アウトか。
最もそういうものがあると明記しておらず頼まないと出してくれなかったし、
もう開発が進んだせいで浅間葡萄が採れないというので相当昔にやめになったけど。
うまかったなぁ。
126名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:22:05 ID:fPFEjk+K0
酒税法なんて、発泡酒が出来たから税率を上げましょう、第三のビールが
出来たから税率を上げましょうみたいに、現状に合わせて法律をコロコロ変えて
るんだから、これもさっさと法律を変えちゃえばいいのよ。
127名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:22:36 ID:4dLj0RHY0
>>122
だから法改正を求める署名活動を始めたわけで。

128名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:22:56 ID:iPHaAQ130
漬けたらダメ
混ぜるだけならOK?
129名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:22:56 ID:Of1YF9gH0
>>119
それに引っかかって、たまに100%のぶどうジュースが回収になるんだよな
130名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:24:18 ID:ioCMC3yyO
>>124
酒はすでに廃棄したはずだよ
これはあなたの言っている事をそのままやってるだけ
131名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:24:48 ID:xBx3kBIW0
>>122
許可すれば、真似する民宿も増えるだろうし、そうすると
ホワイトリカーの売上が伸びるわけだから、ホワイトリカーに
かかってる税収入が増えるので、まんざら悪くもないと思うが。
132名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:25:53 ID:WXb1OXg90
だったら煙草の栽培も認めよう。
133名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:26:07 ID:qi6VH2im0
>>119
そうなのかなかな・・・
法の緩み方次第では売買用の果実酒作りがピークの過ぎたアフェリエイトなイメージになる気がしてね
考えすぎならいいんだけどさ、ただ、結果責任だけは絶対とらせるべきだと思う。日本は加害者に甘すぎるからね
134名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:28:05 ID:AgeHdGb5O
店で買ったホワイトリカー等に、果実を漬けたものがアウトなら、料理に酒類を使ってお客に出すのも駄目じゃん。
変なの。
135名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:28:16 ID:V0nxQ71m0
消費税が5パーだ10パーだっていう時代に
酒税にこだわる理由も無いね。
やめようぜ酒税なんて。
136名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:29:58 ID:syZkqhBx0
>>123
それは大して心配ないかと。
そのような仮に果実酒が認められだとして起きるような違法は
今でも普通に出来てしまうからね。
そもそも醗酵を伴う物と伴わない漬けただけのは味も違うので
同じ商品として売ることは出来ないからな。
どっちにしても違法なものとして隠して売るには違いない訳で。
137名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:31:17 ID:fPFEjk+K0
>>132
じゃあ、塩も…って、もうやってるか。
たしかに、たばこがいまだにJT独占っていうのはどうかと思うね。
138名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:34:27 ID:sfVYd8Wp0
これって免許というか許可なく商売用の酒を造ったってことでアウトなんだよな?
「ペンション内でやるからいいじゃん」って許すとそれをお土産とか通販とかで
売り出すんだよな。
だいたい酒は20歳以上からって決められているんだから、その酒を商売用で造る
なら許可取れ。
まぁこういう用途の為の許可は新設してもイイと思う。
139名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:36:12 ID:K4VHwScO0
老舗旅館が自家製の梅酒を出すことすらできないって話かよ

もうね、馬鹿かと
140名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:36:46 ID:ioCMC3yyO
>>134
酒税法では酒の定義が「アルコール度1%以上の飲料」ってなってるから、飲料じゃなければ違反にはならない
ホント変な法律だな
141名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:36:47 ID:mZl6tqxA0
酒を作るのと、酒で何かを作ったのくらいは区別しようぜ
142名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:37:54 ID:2avGiVf20
酒に酒を混ぜてそこに果汁を混ぜたら果実酒と変わらんと思うよ
カクテルも店での調合禁止にすべきでは
143名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:37:55 ID:Qr3Z+oKT0
うんうん、まともな手法を取るのは良いことだ

でも税務署の馬鹿共は批判されると逃げ回ったドヘタレだから無視してもOK
144名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:37:56 ID:qi6VH2im0
>>136
事故、詐欺・捏造、etc…
これが証拠として不十分な形で問題多発させる危険性はないのかな
ニーズの乱れ(需要供給)も意識すると何でもがジャンクドリンクになりそーな気がするし
145名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:38:07 ID:52nQqz340
>>140
梅酒ゼリーを作って固形物で出せばおk?
146名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:38:14 ID:WRo3Zlwn0
酒税法なんて廃止にしちまえ!
今の時代にまったく適してないアホな法律だ
147名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:38:58 ID:WXb1OXg90
さすがに商売にしちゃイカンわな。家庭用でもアウトなのに。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E3%81%B6%E3%82%8D%E3%81%8F
148名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:39:06 ID:fPFEjk+K0
>>145
凍らせて出すっていうのも・・・あ、凍らないか。
149名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:40:11 ID:ty2avPTG0
この果実酒って、
ワインみたいに醗酵させたもの?
それとも梅酒みたいにつけたもの?

どっちのこといってんのかな。

それとも、どっちも違法だからそこは触れなくてもいいってこと?
150名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:41:36 ID:4Yf8YBHq0
山形県の玉貴という山菜料理屋さんでも果実酒を出している。
これって違法じゃないのか?
http://www.sansai-tamaki.com/
151名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:42:20 ID:mZl6tqxA0
>>149
>経営者らは果実を漬けるだけでは酒の製造にあたらないとして、法の改正を訴えています

後者の話だ
152名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:43:57 ID:syZkqhBx0
>>133
粗悪な自家製果実酒が乱発すれば、普通に消費者が離れるだけかと。
つか、市販の安い果実酒に焼酎でも混ぜて出した方が早いしな。
無駄に手間とお金をかけて作れば当然ながら自家製と売りにするわけで
粗悪品乱発で消費者に自家製が受け入れなくなれば廃れるだろうね。

>>144
問題多発させるような要因は見当たらないね。
認めたら減る事も無いだろうが。
今でも明らかに薄めたビールとかあるしなw
153名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:44:00 ID:T2NWfQxg0
醸造しているのかと思ったら
つけ込んだだけかよ。
しかし、これで果実酒販売ってアウトなんだ。
てことは、ひれ酒もアウトになるのか。
カクテルも チェリーが入っていたりしたらアウトになるのだろうか。

それともつけ込んだ時間で区切りが有るのか

もしかしたもの凄く議論を呼ぶニュースなのか。
154名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:44:19 ID:ULA1jO5N0
>>130
俺、地元の人間だけどさ・・
廃棄されたって話はまだ流れてないぞ
155名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:45:14 ID:LEmI80x90
>>150
美川憲一が宣伝している会社だな
156名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:45:16 ID:DU5xJdEJ0
>>140
「薄めてアルコール分一度以上の飲料とすることができるもの」
って規定があるのでアウト。
粉末酒も上記の理由で酒税法の対象になってる。
157名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:45:21 ID:ioCMC3yyO
>>145
ok
極端な話でっかい梅酒ボンボンや、高野豆腐やケーキのスポンジにヒタヒタに浸しただけでもいけるかもしれん
158名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:46:06 ID:TNDPv5wl0
>>140
飲料用でなくとも酒税徴収の問題出たんだよ。
なんとインディーのレース、国内で開催する時、アルコール燃料に酒税が掛かりそうになったんだよ。

もてぎがエタノールの工業用使用許可を申請したおかげで酒税掛からんかったらしいが。
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07041202.cfm
159名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:46:25 ID:mCbKH4Vn0
詳しいやつがチラホラいて驚きw
親の代まで造り酒屋だった俺が来ましたよ。
酒税法はさんざん勉強させられた。

法としては簡潔でよく出来てると思うよ、酒税法は。
基本的には、「すべて禁止で出来ることだけ明記」してあるような感じ
の法の作りになってる。

昔は焼酎類の税率がリキュールに比べかなり安かった。
で、課税出荷後に焼酎使ってリキュール作られて売られると税の
とりっぱぐれになるのと、アルコールの新規発生の可能性がある
ので認められてないと聞いてたが真偽はしらん。
飲む直前のブレンドまでは事実上禁止するわけにはいかな
いから認められてるんじゃないかな(ここは勝手な推測だが)

今は焼酎類とリキュールは税率がほぼ同じになったらしいから、
改正の余地はある気がする。

税収を考えると、今でも星の数ほどある税の中でも金額は
実は多い方になる、(全40兆中2兆弱くらいか?)国が今の財
政でこの収入を手放すとは思えん。
俺としては、酒税はもっと上げていいと思うね。
俺は酒飲まないし、もう払うこともないからw

あと、以前この人がかなり香ばしい方であるという書きこみを見たが
半ば黙認状態なのに取り締まられたのはそのあたりの事情かな?
160名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:46:26 ID:c68qWx8jO
これは許してやれよ…
161名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:46:51 ID:fPFEjk+K0
>>153
ひれ酒はカクテルはOKなんだってさ。
ひれ酒やカクテルをOKにする法律がわざわざあるんだから、
ホワイトリカーに漬けこんだ酒をOKにする法律くらいすぐ作れると
思うんだけど。
162名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:46:57 ID:5XZFXoar0
俺も応援する
163名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:47:05 ID:Bk2guO0DO
税務署は、たくさん作って酒税を払えばOKと。
164名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:48:07 ID:ioCMC3yyO
>>156
ん?
だったら、ウイスキーボンボンって違法にならない?
165名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:48:53 ID:Qr3Z+oKT0
>>153
議論というか国民の目の前で税務署が正面切って無視した意味の無い法だからな。
さっさと撤廃しろという話だ。
166名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:49:36 ID:JJpeFw+V0
どぶろくやビール作成キットですら黙認されている現状で
自家製果実酒を摘発することにどれほどの意義があることか。
酒税法自体の正当性が問われることになるぞ。
167名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:49:42 ID:LEmI80x90
もしかしてここのことかな
http://pen-fuki.hp.infoseek.co.jp/
168名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:49:53 ID:MyOMFB7+0
ギャートルズのサル酒が美味そうなんだよな〜
マンモスの肉も食いて〜
169名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:50:05 ID:G54gqpi4O
>>149
梅酒みたいの。
梅酒は家庭消費用に限り自家製が認められている。
で、焼酎に漬けていい果実にもいろいろ制限があって
穀物とかブドウはアウト。
どこの阿保が焼酎にブドウ漬けて「はいワインです」って出すってのかよw


よくわからんのだが、酒と酒のブレンドでも酒造扱いになるんだよな?
じゃあカクテルはなんで密造酒扱いにならんの?
教えて偉いひと。
170名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:51:12 ID:8CMn1NXM0
>>169
店で直ぐに出すなら、混ぜてもおkって法律だか政令だかでなってるから。
171名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:52:06 ID:yWeaQu170
「果実酒の提供は違法」と指摘され、ションベンを代わりに入れる・・・に見えた。
172名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:53:42 ID:fPFEjk+K0
電気ブランみたいなのを今出すと違法なんかな。あれって直前にカクテルにしてるわけじゃないでしょ。
173名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:54:02 ID:52nQqz340
>>169
ブドウは漬けると勝手に発酵してアルコールができるからだろ。
174名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:55:21 ID:mCbKH4Vn0
まぁ法律というものは、一度作られてしまうと、お役所の都合が悪くなるか
国民が声を上げなければしなければ変わらないからなァ。

どうも既に役目を終えてる部分のようだから、あっさり変わりそうなきがする。
175名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:55:26 ID:Us9TOFZ80
>>35
未成年で酒飲むのも充分民度低い。
母親訴えようっていう感覚も変
176名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:56:10 ID:tNRlZ1300
酒の大部分が税金なんだから
個人が税金払わず売るの認めたらボロ儲けやがな
177名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:56:20 ID:G54gqpi4O
>>82
違法。
市販の梅酒を提供するなら無問題。
178名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:56:25 ID:K4VHwScO0
>>160
> 半ば黙認状態なのに取り締まられた

一種の「見せしめ」みたいなものかしら?
179名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:57:46 ID:fPFEjk+K0
「役人殺し」なんて名前のどぶろく作った人は、罰金判決が出たんだけど
金が払えずに労役してたな。
180名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:58:10 ID:00OrSbIN0
・ひれ酒やカクテルは注文されてから作るからOK
・ホワイトリカーに漬け込む方式の場合
 漬け込んだことで発生したアルコールに対して別途酒税がかかる
・ホワイトリカーに主要酒類原料であるコメ、ムギ、ぶどう、やまぶどうなどを
 漬け込むのは禁止(酒税回避防止のため)
181名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:58:48 ID:HLH8Ac0d0
>>169
>>173
ワイン=ぶどうの果実酒だからだろ。
梅酒用の焼酎にも、ぶどうで作るなとか書いてあった。

182名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:00:32 ID:Qr3Z+oKT0
>>178
取り締まろうとして全国ニュースになったら税務署がヘタレて取り締まりをやめた。
つまり取り締まられていない。

逆に税務署とこの法の無意味さが晒し挙げられたw
183名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:00:51 ID:8CMn1NXM0
>>178
国税庁もこっそりやってる時は見て見ぬ振りだったんだけど、
こいつらは、堂々と旅行雑誌やホームページで果実酒を売りに宣伝するわ、
本まで出すわで、とうとう国税庁がやってきた。

>>172
電気ブランは、合同酒精が製造免許をもって造ってる。
184名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:01:20 ID:52nQqz340
>>180
漬け込む方式の場合、
「漬け込んだことによって発生したアルコール」でなくても、
新たに酒類を製造したものとみなして課税されるんじゃないのか?

梅酒は新たにアルコールはできないけど、全量がリキュール類として課税されるんだろ。
185名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:01:21 ID:G54gqpi4O
>>150
違法。
186名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:02:41 ID:52nQqz340
>>181
ワインはブドウをアルコールに漬けて作る「果実酒」(←酒税法上の「果実酒」ではないが)ではなく、
ブドウの果汁を発酵させたものなのだが。
187名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:03:45 ID:T2NWfQxg0
>1は結局は何をつけ込んで販売したんだ。
ヤマブドウとかだったのかな。
188名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:04:06 ID:TNDPv5wl0
>>181
果実酒用ブランデーなんてあるが、ワインじゃ無いからおkなんだよね?
189名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:04:50 ID:G54gqpi4O
>>173
25パーセントのホワイトリカーに漬けてさらに発酵すんのか
すごい酵母だなおいw
190名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:04:53 ID:P7xp0SzRO
サービスで客に提供するならまだしも、ちゃっかり売ってたんじゃあ仕方ない。
署名もそうそう集まるとは思えないがなぁ…
191名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:05:16 ID:J+TMnkPX0
>>76
「直前」って、具体的に何分前までOKなのか小学生並みの突っ込みを
入れてみてー。
もし客が店に長居して、注文した酒を3時間も放っておいたら違法か?
192名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:06:35 ID:satkpw7c0
サングリアなんかの柑橘系果実を漬け込んだワインを振舞って売ってるレストランとかは
免許持ってるという解釈でOK?

この事件と対して変わらない気がするが。
193名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:06:42 ID:CXN4nWiD0
酒税法だと、自家製果実酒を家庭内で消費する分には合法だけど、
それを他人に提供して飲ませた時点で違法だった気がする。
対価を取らなくても。

でも、家庭内消費目的の醸造くらいは2%以上の度数でも
適法にしてほしいな。
果汁100%ジュースと砂糖とドライイーストがあれば
簡単に酒が「醸造」できちゃうんだし。

「自家製シードル」とかでググると、
たくさん自家醸造やってる人達がいるのがわかる。
194名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:07:47 ID:DU5xJdEJ0
>>164
なるかもしれんな。
でも、あれ薄めて1%以上の酒になるんだろうか?
195名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:08:22 ID:G54gqpi4O
>>184
そう、新たに発生したアルコール度数ではなく、
新規に酒を作ったとみなされる。
25パーセント焼酎に梅を漬けて、そのまんまの度数を保ったとする。
それは25パーセントの新規の酒を作ったと見なされる。
それって税金の二重取りちゃうの?
196名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:08:36 ID:ggACMp6E0
別に作るなって言ってるんじゃなくて
ちゃんと許可とって納める物治めろって話だろ
何が署名だよw
197名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:08:46 ID:CXN4nWiD0
ちなみにこちらは、新宿税務署に「相談」しただけで
醸造許可が出たらしいよ。

【国内】東京・新宿のコリアンタウンに地ビールならぬ「地マッコリ」登場、口コミで評判に [09/05]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188922605/
198名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:09:31 ID:T2NWfQxg0
>190
サービスと言ってもちゃんと料金には含まれているのだが・・・・。

でも、旅館なんかだとやはり売りが欲しいわけで
つけ込んだぐらいの果実酒なら大目に見てやってもいいような気がする。

食前に自家製果実酒とか出されると味はさておき
何となくうれしいし。
199名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:09:40 ID:Xg25nyen0
質問

このオーナー達は「造った酒の廃棄」通告ですんだの?

権力が通告してくるんだからこれは完全に違法ってことでつまり「脱税」になるんじゃね?
そこまでするのは勘弁してやるから捨てな、ってことですか?
200名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:10:26 ID:Z3O3LBpM0
これって酒税を納めれば済む事じゃないのか
201名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:11:35 ID:gp5AXbdp0
>>193
それじゃ「これウチで作った梅酒です。お宅で飲んでください。」
ってのも違法になるんか?
202名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:11:57 ID:G54gqpi4O
>>186
本物のワインはブドウそのものを潰して
そのまま発酵させて搾るものだということはご存知なんだろうが
なぜか酒税法上の「葡萄酒」はブドウを原料にさえすればどんなつくりかたでもおけ。
焼酎にデラウエア浸しても「葡萄酒」なんよ。税金上は。
もうね略
203名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:12:44 ID:T2NWfQxg0
>197
きっとこれは醸造とかよりも
コリアンタウンだと言うところが重要で
在日と事を起こしたくなかっただけじゃないのか新宿税務署が
204名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:13:09 ID:8obxlLbqO
酒じゃなくてSEXに課税しろや。
205名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:14:20 ID:52nQqz340
>>200
酒税を納めるためには製造免許を取る必要がある。

しかしペンションの客を全員むりやり梅酒風呂に入れてもはるかに余る量を製造する規模じゃないと
免許が下りないことになっている。
206名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:14:33 ID:CXN4nWiD0
>>201
うん、たしか厳密には違法らしい。

でも又聞きなんだけど、納税には
キロリットル単位でないと納税手段が無いなんていう
のも聞いたけど、どうなんだろうね。
207名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:15:25 ID:Z3O3LBpM0
>>205
そうなんだ
勉強になった
208名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:15:34 ID:syZkqhBx0
>>197
酒造免許取ったと書いてあるので、大量に作るんだろうな。
しかし…マッコリがスピリッツって…。
209在日通名廃止運動推進委員会:2007/09/10(月) 01:16:23 ID:hUxloM7EO
これがおkになったらどぶろくもおkになるのか?
210名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:16:38 ID:G54gqpi4O
>>192
客の注文以前にミックスしてたら違法らしい。

>>201
違法。
「家庭内のみの消費」じゃなくなるから。
タダであげても違法。
211名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:16:40 ID:CXN4nWiD0
>>203
まぁきっとヤツらのことだから、
「相談」ってのは、コリアン大勢で税務署に押しかけて、
大声で差別だ何だと喚き立てて、強引に許可出させたんじゃないかね。
あいつら、普通にやるから。
新大久保のコリアンタウンの多くの店じゃ、小さなコリアン向けレンタルビデオ店ですら
違法送金やってんのに、ほとんど摘発されないし。
212名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:16:54 ID:P7xp0SzRO
>>198
食事代(ディナーセットとか)に含まれてるのなら黙認もしやすいけど、一杯〇〇〇円として売るとねぇ… って事。
213名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:16:59 ID:GhVWIQ8H0
死ぬまでの間に一度でいい、信州にあるというペンション『クヌルプ』に行ってみたい。
・・・バラバラ死体になって。
214名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:18:32 ID:Us9TOFZ80
>>183
本は先に出してた人じゃなかったか?>オーナー
215名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:19:39 ID:CXN4nWiD0
まぁでも、100%リンゴジュース1Lに、
砂糖100gと、パン作り用にスーパーで売ってる
カメリア・ドライイースト2gを、
ペットボトルに入れて1週間も放っておくと、
普通に度数10度くらいのウマウマな林檎酒に化ける罠。

発酵中は炭酸ガス出すんで、キャップは緩めて
ガス抜き出来るようにしておくのがミソ。
「化学の実験」ってことでやってみると面白いかも。

あー万が一度数が1%越えてしまったら、水で薄めて1%にしてね♥
216名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:21:18 ID:iFycKEHu0
黙認と規制の線引きを役所が勝手に作ってること自体
あんまり説得力が無い罠。
217名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:23:35 ID:u2TUdDXeO
作ってたのは何の果実酒なんだ?
218名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:26:20 ID:m3GwMse+0
カクテルも自家用果実酒とか言い出すんじゃないだろうな・・・待ってくれよ・・・w
219名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:26:47 ID:pS/37qXw0
こっちはいいのか?いい加減売国政府によるチョン優遇を撤廃せよ

【国内】東京・新宿のコリアンタウンに地ビールならぬ「地マッコリ」登場、口コミで評判に [09/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188922605/
220名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:28:20 ID:gIbW7cLV0
これを許すと朝鮮人とかは100万ガロン作っても、ウリのウリニダ
謝罪と賠償をって言い出すだろうな。
221名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:30:52 ID:IVajGKSU0
戦後ドブロクという酒があった
醗酵させる白い濁り酒
どこでも簡単に短期間で作れる安い貧乏人用の酒だ
非常にマズイが悪酔いできる立派な酒だ
良いそれを飲ませる店もあった
それは執行猶予期間を設けて禁止された
それと全く同じじゃないか?
許せばキリがなくなるだろう
222名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:35:44 ID:syZkqhBx0
>>221
何度もでてるけど…
今回のは醗酵させて酒を作ったわけじゃないよ〜。
市販の酒に果物なんかを漬けて味を出しただけ。
223名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:36:22 ID:ai9aCdY20
コレは確かにさっさと改正してほしい。

アルコール度数の低いみりんで梅酒作ることも禁止なんだっけ?
居酒屋の自家製梅酒うまいのにな。
自分ちだと、ホワイトリカー×氷砂糖でしか作らないもん。
めんどくさいから。
224名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:37:14 ID:NEq9uQer0
ニュース映像には、スーパーで安売りしてるホワイトリカーの瓶が大量に置いてあった。
酒の事は詳しくないんだが、こんなのでウリになるのかね?
225名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:37:21 ID:OvctBGjx0
ああいわゆるどぶろく特区みたいなもんか?
226名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:37:39 ID:N81e3ZYMO
地マッコリは免許取得してるから。
朝鮮人でもできるのに、免許くらい取れば?
227名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:39:34 ID:b4sVGktb0
>>224
自分の家で消費する分には問題ない。
228名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:42:34 ID:Us9TOFZ80
>>217
地元の山で採れる果実や木の実だそ
かなりたくさんの種類を漬けてたはず
229名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:42:49 ID:syZkqhBx0
>>226
現実的に厳しいと思うよ、
地マッコリとか地ビールとかの場合は周辺の名物として売るんだろうが
自家製果実酒は規模が小さいからな。
範囲の広いのなら今も無いではないんだが。
230名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:43:01 ID:CXN4nWiD0
>>224
酒税法では、「家庭内消費」に限定して
果実酒作りを認めているんであって、
それを家族以外に提供した時点で厳密には違法、
しかも商売にして対価を取っていたってので駄目押し。

ただ、この不景気なんだから、
自家「醸造」は認めずとも、自家製果実酒の販売とかは
そろそろ解禁にしてもいいんじゃないかねぇ。
231名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:44:53 ID:4IVwb4Bn0
果実を放置しておくと勝手に発酵して
お酒になることってある?

この前カフェで100%パインジュース頼んだら
ノンアルコールなのに動悸がしてきて顔が赤くなった
アルコールに弱いのですごく敏感なんだよ
232名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:48:32 ID:CXN4nWiD0
>>231
あるかもね、手作りの天然果汁100%のやつとかを
常温放置しておいて、条件が良ければ。
いわゆる「猿酒」状態。
蜂蜜で作る「ミード」っていうお酒があるけど、
非加熱の純粋蜂蜜を水に溶かしてそのまま放置しておくと
状態が良ければ酵母を改めて追加しなくても
発酵が始まるケースがあるし。

233名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:48:36 ID:MxmhEtwo0
>>219

ちゃんと法律を守ってるじゃん。中身をよく読め。
234名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:49:27 ID:G54gqpi4O
>>231
条件さえ満たせばなるよ
市販のジュースでお酒いろいろ作れます
ぶっちゃけ、コカコーラでも酒にできます。
ほかにもジャムや生の果物なんかもアルコール発酵しちゃうことがある。
235名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:51:01 ID:CXN4nWiD0
そういえば、体質によっては
炭水化物を摂取すると、胃で発酵してアルコール作っちゃう
人がいるよね。病気なんだっけか?
236名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:53:37 ID:1J3Vzv9Y0
二千人の署名では却下だろ。せめて国民の1/10くらいは集めんとw
237名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:57:23 ID:TNDPv5wl0
>>231
実家から送ってもらった柿を放置してたら、芳しきアルコール臭がw

関係ないけど、梅シロップ作ろうと梅と氷砂糖を専用タッパーに入れたんだが、
梅の表面の洗浄と容器の消毒が足らなかったのか、見事に発酵して容器の蓋
外れた途端噴出しましたが。
238名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:57:37 ID:tNRlZ1300
乳酒なんてもんもあるし
手間惜しまなきゃ紙からでも作れるんじゃね
239名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:01:58 ID:kwZp1IZL0
酒税は消費税に統合

酒の安全性確保は食品衛生法で対処。

これでおk
240名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:02:07 ID:CXN4nWiD0
>>238
それこそ中国なら「段ボール酒」とかありそうじゃね?w
241名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:03:30 ID:TNDPv5wl0
>>238
セルロースから糖質に変換する方法が容易に出来れば、バイオエタノール量産に弾みがw。
242名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:05:26 ID:vdHFYdJs0
>この問題はニセコ町のペンションで自家製の果実酒を1杯300円で販売したことに対し

なんだ只で振る舞ってたんじゃないのかぁ
243名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:05:28 ID:u2TUdDXeO
法律変えて醸造以外はおKでいいんじゃね?
244名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:08:03 ID:6WEh0D3G0
役人の脳内では国が損すると全部違法になるんだよ。
245名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:08:46 ID:mZfV8ExU0
で、なんで違法なの?なんで自由にお酒造っちゃいけないの?


単に税金取れなくなるから?w
246名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:09:11 ID:r/AFC/tD0
果実酒タダ。
その分料理や宿泊代に上乗せすればいいだけじゃん。

果実酒はご自由にって。
247名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:12:59 ID:sYv0NyTP0
>>245
あと、粗製濫造のバクダン酒という悲惨な歴史もあるからじゃないか。

それはそうと、
>ウリになって
に反応した漏れは2ch脳かな・・・orz
248名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:14:54 ID:CXN4nWiD0
>>247
オレは今日、近所の生鮮食料品店の看板に
「新鮮館」って書いてあるのを「朝鮮館」って読んじゃった。
かなりの2ch脳になってる。。。
249名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:16:35 ID:44rBUrj5O
ぺヨンジュンに見えた
250名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:16:37 ID:j/7XceZKO
ニセコのペンションが、
サセコのションベンに見えた。
251名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:25:35 ID:FdXjW6RzP
お酒ってすべて同じ税率じゃないんですよね。
種類(業界では酒類と区別するためにタネルイと読んだりする)によって税率は違う。
ホワイトリカーは甲類焼酎、梅酒はリキュールになるんだけど、
実際のとこはどうかはっきり知らないけど、もし甲類焼酎の方が酒税が安い場合、
こういう自家製梅酒を許すと、今度はメーカーがまず甲類焼酎を作りそこで税金を払い、
それを利用して梅酒を造って製品として出す、という事ができてしまうんですよね。

つまり混ぜ物を許すと、こういう風に酒税の安い酒類を作って、
その後酒税の高い酒類に作り直すってことができてしまうので禁止してるんだと思いますよ。
よおしらんけど。

あとかつて「本直し」というみりんを混ぜた焼酎がブームになった事があって、
これは飲用みりんの税率の安い事を利用して、
簡単に言うとほんの少しのみりんを混ぜた焼酎を、税法上「みりん」実質「焼酎」という、
まあ発泡酒と同じような考えで作った(こっちの方が先だった気がする)商品だったんだけど、
これも法改正でなくなった。

ちなみに酒税は国の歳入の1%以上を占めてるので、結構バカにできんのですよ。
252名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:28:32 ID:6lBcf+aU0
それよかガソリンの消費税なんとかならんか。
税に税が掛かるんだから、詐欺もいいとこだよ。
253名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:30:58 ID:qn4yx6oK0
>>251
以前、税調の会長(馬鹿)が、発泡酒をして
酒文化を駄目にするもののように言っていたが、
どうみても国が酒文化を駄目にしてるよなw
254名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:34:46 ID:nZ+h7Oa+0
国云々じゃなくて
ペンション業界(実際あるのか知らないけど)の力不足
がっちり献金でもして、議員送り込むか取り込まなきゃどうにもならん…
255名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:35:24 ID:l6xti5Xb0
どう考えても
ドラッグ密造・密売人
世界一の超極悪人です
本当にありがとうございました
256名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:55:53 ID:uMt02wZT0
梅の酢漬けにして、梅酢を酒で割って飲めばいいんだよ。
酒は客の持ち込みとかにすればいい。
257名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 03:36:02 ID:FdXjW6RzP
>>253
それもそうなんだけど、種類によって税率が違うというのは、
酒文化というのを守るためという側面もあったのかもしれないのね。
これまたよく知らないけど。

単純に考えると、その酒に含まれるアルコールの量で課税すれば良さそうなんだけど、
例えば今でこそ焼酎ブームで、全国どこでもみんな抵抗無く飲んでるけど、
昔は焼酎=安物、貧乏人の飲み物ってイメージもあって、
そういう時代にアルコール量で課税していれば、焼酎はアルコール度数の高い分、
日本酒よりも高い税金になり、「安物の焼酎のくせに高い」となれば
焼酎文化は廃れてたのかもしれないのね。
あと、ウイスキーと焼酎はどちらも穀類を原料とした蒸留酒だけど、
酒税に差をつける事によって焼酎を守ったとも言えるしね。
結局は外圧によって、差が縮まったんだけど。

だから種類ごとに税率が違うというのは酒文化を守るためだったのかもしれない。
それなのに、その酒文化を守るための酒税の差を利用して、粗悪な商品を作るというのは
まあ見方によっては酒文化を破壊してると言えなくもないし、
酒税の差を縮めた現在では当然の帰結とも言えるかもしれない。
ようしらんけど。
258名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 03:49:38 ID:l6xti5Xb0
>>257
発泡酒とか「第三のビール」とか
どうみても【脱税】ですから。常識で考えて。
259名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 03:50:07 ID:jYzjM7Oa0
バーテンが出すカクテルとどこが違うんだか教えてくれ
260名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 03:50:52 ID:fQTDbq7N0
酒税法キッチリ調べなかったペンション側が悪いってことだよな
261名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 04:17:56 ID:QL5Kutzl0
そういう活動して法改正が実現してから販売すればよかったのに。
先にルール違反しちゃった人が後からこういうことしてもなー
262名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 04:21:09 ID:4IVwb4Bn0
>>232
>>234
>>237
サンキュー

やっぱ発酵してたのかな?
生搾りスクイーズとかってやたら高いジュースだったのに
動悸がしてきて酔っぱらってしまいました。
やっぱり少し置いておいたやつなのかな?
今度から苦情を言うわ
263名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 04:24:54 ID:Pk11aUf3O
また小さいとこいじめか
そんなつまんない取締する暇あったら
その暇人を年金の横領犯特定にでも駆り出せ
264名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 04:32:13 ID:RcXiVyvuO
>>259

カクテルとかチューハイってのは、オーダーが入ってから作る。
作り置きはダメなんだってさ。
265名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 04:46:29 ID:SBYKow9L0
>>201
親父が元警官(それなりの地位)から貰ってきたんだがwww
266名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 06:18:11 ID:00OrSbIN0
無償提供なら厳重注意で実質お咎めなしだからじゃね?
267名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 06:51:37 ID:sYv0NyTP0
>>257
ストレートで飲む酒と、水割りにして飲む酒の違いも考えられるかも。
268名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:29:09 ID:tOr+oqJL0
コンプライアンスという言葉が一人歩きし、官庁、マスコミが横暴を働いている!
269名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:36:56 ID:uUNvDDhhO
何このもやしもんスレ
270名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:38:13 ID:3a1EFz580
ミード作って自分で飲む分にはいいんだよね。
271こんにゃくエックス:2007/09/10(月) 07:38:44 ID:ytVWU2t00
酒なんかいうドラッグ中毒者からは金搾り取れと
思うからどーでもいいが

こんだけがちがちに産業縛ったら
外国に負けるんじゃないの?
人の心も荒むし。
272名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:40:37 ID:HMlQKvlpO
無料で提供してくれたらいい。無料ならもっと人が呼べる。
273名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:41:39 ID:YWAIjXY90
たしかに、税務署にぐだぐだ言われたくないわな
そのうちにドアとか窓とかにも税金をかけだすぜ
先進国にあるまじき悪法は廃止すべきだ
274名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:42:21 ID:xUgu6ZwR0
無理に決まってんだろ
どんだけアルコール製造団体が自民に献金してきたと思ってんだ
275名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:43:13 ID:soGizqKZ0
自分のうちで漬ける果実酒を出す所はかなりある。
276名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:46:37 ID:NosYtjmW0
 ・賞味期限が何度も延びる!魔法のお菓子「白い恋人」
  北海道に天誅を!!!!!!!!!

 ・生きた大腸菌たっぷり!北海道アイスクリーム
 ・黄色ブドウ球菌入り!道産子バウムクーヘン
 ・内地では入手困難!日糧のカビ最中
 ・菌糸で表面コーティング!五勝手屋本舗のカビ羊羹
 ・牛肉0%使用!ミートホープのビーフコロッケ
 ・茶色い厚紙入り!小樽工場特製「チルド黒豚餃子」
 ・感染者続出!くせになるO-157漬けイクラ
 ・酪農道民に優しい!中古生乳再利用の雪印乳製品
 ・市販の紙パックと同じおいしさ!「ナイタイ高原」レストハウスの牧場産牛乳
 ・北朝鮮へ送金!だるまのジンギスカン
 ・材料常温保存!満寿屋商店の酸っぱいあんぱん   
 ・黒カビあってもわからない!山下食品のつくだ煮  
 ・期限切れ生協!明治乳業の明治プリン 
 ・カビ配合!もりもとのカステラ         ←new!
 ・殺菌剤使い放題道内最大手伊原水産のカズノコ    ←new!
 ・残留農薬は中国以上!農薬たっぷりのかぼちゃ ←new!
 ・具にスポンジを採用!富良野カレー・ビーフ

 ・失明必至!メチルアルコール入り果実酒  ←近日追加予定
277名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:49:12 ID:NosYtjmW0
 ・賞味期限が何度も延びる!魔法のお菓子「白い恋人」
 ・生きた大腸菌たっぷり!北海道アイスクリーム
 ・黄色ブドウ球菌入り!道産子バウムクーヘン
 ・内地では入手困難!日糧のカビ最中
 ・菌糸で表面コーティング!五勝手屋本舗のカビ羊羹
 ・牛肉0%使用!ミートホープのビーフコロッケ
 ・茶色い厚紙入り!小樽工場特製「チルド黒豚餃子」
 ・感染者続出!くせになるO-157漬けイクラ
 ・酪農道民に優しい!中古生乳再利用の雪印乳製品
 ・市販の紙パックと同じおいしさ!「ナイタイ高原」レストハウスの牧場産牛乳
 ・北朝鮮へ送金!だるまのジンギスカン
 ・材料常温保存!満寿屋商店の酸っぱいあんぱん   
 ・黒カビあってもわからない!山下食品のつくだ煮  
 ・期限切れ生協!明治乳業の明治プリン 
 ・カビ配合!もりもとのカステラ         ←new!
 ・殺菌剤使い放題道内最大手伊原水産のカズノコ    ←new!
 ・残留農薬は中国以上!農薬たっぷりのかぼちゃ ←new!
 ・具にスポンジを採用!富良野カレー・ビーフ

 ・失明必至!メチルアルコール入り果実酒  ←近日追加予定
278名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:53:44 ID:VUJtp6bs0
>>277
あわわ・・・((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
北海道、怖ぇえ!
下二文字は『海道』じゃなくて、『朝鮮』の間違いじゃないのか?
279名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:54:13 ID:9K5lOFwUO
果実酒は無料でおつまみに上乗せすれば良い
280名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:54:28 ID:3a1EFz580
>>277
もりもと…orz
ハスカップジュエリー好きなのに。
281名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:56:06 ID:IS0FuNJy0
>>277
それに行政編の北見の断水、ガス爆発や小樽の赤錆水道を入れれば最強だねw
282名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:56:30 ID:NaNVsBWOO
密造酒!
さすが北海道だな。
283名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 08:00:58 ID:uB5+EjWJ0
>>211
酒と酒飲みを否定するのは人間の文化を否定するようなもんです
284名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 08:27:18 ID:VUJtp6bs0
北海道に旅行で行ったら、食い物の土産は買えないって事だな
滞在中の食料は、出発地から持ち込んだ方が賢明か……。
って、本当に文明圏なのか?
285名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 08:33:40 ID:pJYCUi+p0
先に違法行為してから、後で法律に文句言って運動だの
活動だのしちゃうのがいかにも北海愚民っぽい。
「なんも悪くないっしょやー!」っつ感じだろうな。死ね。
286名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 08:57:00 ID:+RD19f4/0
ID:VUJtp6bs0
どうせ北海道に来る金もないだろうから、そんなことは心配しなくてもいいよ。
287名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 08:59:24 ID:PGxgHVVy0
人間が漬けこんで販売するから違法なんだよ。
猿に漬けさせて猿に売らせればいいんだよ。
もちろん猿が利益管理して人間に手数料を支払うんだ。
これなら雇用されていただけなので問題ない。
猿軍団の人たちに学べ。
288名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:01:01 ID:4B5If9cP0
もともと酒税法は国が戦争費用を賄うために作り出した悪法。
どぶろくまで製造を禁止しているのは世界中で日本ぐらいなもんだそうだ。
289名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:07:01 ID:sdTZa9rtO
>>285
とはいえ確かになんかわけわからん法律ではあるよ
自家製果実酒販売解禁になったら酒飲みとしては世界が広がるな〜
290名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:09:02 ID:oDFLnEPw0
屋外や人の集まる所では禁酒にして欲しい
291名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:11:10 ID:4dY2cICLO
>>288
そういうこと
ウヨっぽいこといってりゃいいみたいな奴に限って
明治以前の日本の伝統的な社会や文化のことをなーんにも知らない
292名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:15:05 ID:XNs0H7+wO
これってただで提供したらひっかからないの?
293名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:16:49 ID:CgCkn/fS0
確かに今の法律はおかしいので禁酒法にしよう
294名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:18:53 ID:SUuFYgBS0
どういう製法か知らないが酒を買ってきて果実を漬けるのなら
そこにすでに酒税が含められてるじゃん、二重課税か
そのうち家の梅酒にも課税するつもりなのかな?
295名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:19:32 ID:DJwVABtG0
つうか酒税はもっと高くしていいと思うぜ。
酒税から、飲酒運転が原因で被害を受けた人に見舞金出してやれよ。
296名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:20:15 ID:Jk4mMwBl0
>>292
タダでもダメ
297名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:22:00 ID:gxKKcXvnO
酒税払えばいいことだろ?
298名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:22:05 ID:NxAFLhzG0
>「もっと自由に使わせれば良い。そうすれば人呼べるしウリになって観光のイメージアップになる」


そんな小学生レベルの反論するから
ますますイメージダウンしちゃった可哀想な北海道
299名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:22:26 ID:4B5If9cP0
>>291
そういうこと言ってんじゃねーんだよ。

戦時特別法みたいなもんだったのがいつの間にか既得権として定着してしまった。
それが問題だって言ってんだよ。
300名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:26:01 ID:Y59Rc3HeO
>>289
酒税法という名前からして税金がからんでいるわけです(だから管轄が税務署になっている)。
脱税といえばなんだか悪い印象が出てしまうが……。
ちなみに一定の条件(許可されたもので作り、家族親類内で消費する)を満たせば自家製酒の製造は可能。
だから梅酒を作って自分で飲むのはOKらしいです(他人に売ったり、ぶどうで作ったりするのはダメ)。

さらに蛇足。国税局酒類鑑評会というのがあって、税金にかかわる所が酒の品評会を行っている。
変といや確かに変。
301名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:26:26 ID:7kmjguTdO
そもそも税務署に相談しながら作って販売すれば問題ないわけであって。
善意の無料配布とかならまだしも商業行為なんだから当たり前のことだと思う
302名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:26:44 ID:S5O415F60
>>287

サル軍団って、そういう経営手法だったのか…
303名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:28:01 ID:5dYDjn/F0
俺の好き勝手にさせろ、法律なんて変えちまえ!!!と無法者が騒いでるようにしかみえん
304名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:28:12 ID:YdnI5Qxb0
日本の常識は世界の非常識ってとこだな。
俺はむしろ商売ってとこより
個人の趣味の範囲でのやつは法律で規制しないでもらいたい。

法律が文化の成熟、人間の楽しみを奪ってるとしか思えない。
305名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:29:16 ID:8PM8RkMZ0
酒税法違反ってさんざん最高裁まで争われて憲法訴訟になるけど、
「違憲とまではいえない」的な歯切れの悪い形で被告人敗訴だよね。
法改正すりゃいいのに
306名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:30:20 ID:4B5If9cP0
>>300
役人が酒屋にたかる構造が出来上がってるんだろうよ。

なんかで読んだけど酒税法は役人にとっては「利権の塊」らしい。
307名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:31:07 ID:MfMZhS6b0
やっぱりパンチやメリハリは人生において必要ですからね。

うん。しかし飲みすぎは。気分が悪いですねw
308名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:32:54 ID:eWA7CXj6O
>>303
それが民主主義の醍醐味
309名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:33:36 ID:YdnI5Qxb0
税務の現場では酒税部門はどんどん縮小されていってるよ。
国税もそこはあきらめてるっていうか。
酒の小売免許も緩和されたらしいしね。
310名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:33:47 ID:lRmlkwax0
悪法もまた法なりってただの開き直りだよな
311名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:35:42 ID:MPH3VLeg0
どぶろくのあれか
312名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:35:55 ID:Hdz0x1En0
カクテルバーでチェリーやレモンを入れて出すのは自家製果実酒になるので違法
313名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:36:55 ID:YdnI5Qxb0
>>300
おっしゃるとおり品評会ってあれ、職員の多くも違和感感じてるよ。w
平日に公務員が酒の試飲会やってあれおかしいってw
そんで余った酒は職員が持って帰るんだよね、知らないでしょ。ww
314名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:37:30 ID:GX7NciIo0
税務署が製造した酒を
税務署が製造した酒を
税務署が製造した酒を
税務署が製造した酒を

315名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:37:34 ID:Y59Rc3HeO
>>306
業者との癒着も指摘されてるね。
まぁ、現在の税体系をかえないことにはどうにもならないが……


最近は規制緩和が進んではいるんだけど、根本的な部分はかわらんだろうな。
316名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:38:30 ID:2xpG3dPt0
ペンションがペヨンジュンに見えた私はちょっと横になろうと思う
317名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:39:03 ID:euFE0nJQ0
>果実を漬けるだけでは酒の製造にあたらない

だよな。一から醸造したんならまだしも、ただ果物を漬けただけじゃねえか。
もとになるホワイトリカーか何かには、ちゃんと課税されてんだから、
税務署もグダグダ言うなっての。
どぶろくだって自家消費用なら、そろそろ解禁しやがれ。
318名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:40:18 ID:vUG9DkxB0
>>309
おかげで小売の酒屋は壊滅状態
ま、営業努力をしてこなかったツケがやってきただけ
なんだけどね。

俺的にはアルコールの生成量で酒税を単純化するのに
賛成。梅酒などの果実酒は酒税法で縛る必要はない。
(クソ不味い第三のビールなぞいらん)

関係ないけど今の税法でアルコール単位量あたりで一番
税金が安いのはみりん。豆知識な
319名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:41:35 ID:gr1iLzI2O
開き直りとかでなく正当な手段で呼びかけんだ
俺は応援したいね
320名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:42:17 ID:e4e09UtZ0
>>1
使用済みパンツ酒とかもおkにすべき。
321名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:45:21 ID:/BdxZ7CN0
ID:N5LZVHdI0
これが2ちゃん世代
そして本人に会うと薄ら笑いを浮かべるだけ
322名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:47:46 ID:Y59Rc3HeO
>>317
微妙な例というのはある。
例えば低度数の酒でつけると自然と醸造がはじまってしまうので、漬けただけでも醸造になる。
だからある度数(20度だっけ?)以上のものしか認めてない(普通は30度以上を使うので問題はないが)。


>>319
この例に限って言えば再三の注意というか、法的に販売できるよう指導してたにも関わらず全部無視してるんだよなぁ。
旅館の例はやや同情できるが。
323名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:48:01 ID:D4WrpjGa0
>>275違法。

>>266 >>272 >>279 >>301
「善意の無料配布」も違法です。
税務署に相談なんかしたらその時点でアウト。

>>294
早い話、そういうこと。
「家庭用梅酒」に限って大目に見てやってるんだからな
きちんと20度以上のホワイトリカーで漬けろよ、氷砂糖も忘れずにな!
これを違反したら家庭用でもしょっ引くぞ、ということになっています。

>>258
日本の今の「ビールもどきの乱造」状態は、ドイツのビール純粋法の逆だよね。
ドイツ:中世、適当なビールもどきが増えた→酵母と麦とホップと水以外の材料使ってはいかん!→良質なビールが増えた
日本:じゃあさ、酵母と麦とホップと水以外の原料加えればビールじゃないんだもんね
   →だからビール税納めなくていいんだもんね→ビールもどきの乱造の現状

日本の酒税法は日本の恥だよ。本当に。
324名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:48:08 ID:kSZzlr320
>>310
個々が自分の良識で行動してたら大変な事になる。
だから法律という線引きがあるのであって、おかしいと思ったら改正するように行動すればいい。
この人のやってる事は間違ってないが、通達されたからには廃棄してからじゃないとな。
325名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:50:05 ID:gvw1AZoG0
焼酎に税金を払っているから、果実酒は無税で善い。

税金の二重取り!
326名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:51:34 ID:j/C/q1Fn0
酒は文化だ。
酒くらい自分で作らせろよ。
売るくらいつくるわけじゃないのにな。
327名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:53:00 ID:D4WrpjGa0
>>322
梅酒の場合、醸造はもってのほかですが
20度以上の酒につけて20度の梅酒を漬けても、それは「20度の新造酒」扱いですよ。と。
酒と酒or水以外の飲料を混ぜると、それだけで新しい酒を造ったことになるので酒税が発生するという不思議。
まぎれもなく2重取りです。
でも「飲む直前」なら問題ないんだと。
328名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:54:19 ID:gvw1AZoG0
料理に酒を混ぜたら新種の酒になる・・税金は?ww
329名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:57:01 ID:MTqER+iJ0
つまりカクテルならおっけーということか。
BARのマスターが毎年つけてる果実酒を楽しみにしてるんだけど
こんなんじゃ今年はダメかもしれないな〜。
ホワイトリカーなんかじゃなくてウォッカに浸けてるからキリッとしてウマいんだ。
去年は梅酒とアンズ酒だったなぁ。
330名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:00:40 ID:E8nq053JO
>>321
こういうやつ増えたよな。どんなキモイ顔してるんだろうなって思う。
331名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:06:16 ID:D4WrpjGa0
>>328
それを「酒として飲用するなら」新造酒ですなあ…
(ワインを隠し味に入れた)「ビーフシチューは飲み物」です、って言うおまいなら
税金払わないといけないかもなあ…
332名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:06:55 ID:QRzyD/l30
小泉さんは改革を唱えていらっしゃった。
自由競争・自己責任・規制緩和を推進すると。
アルコール飲料が手軽に手に入る現在、個人による醸造を規制してもアルコールの害を防ぐ効果は薄い。
ましてや混合するだけの果実酒を規制する意味などない。

個人は生活を破綻させても自由競争・自己責任・規制緩和の正義を優先すべきである一方、
酒造業界にそれらは無用だと小泉さんは考えたのか。
333名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:07:07 ID:hOm++Q7i0
>>303
民主主義はそうやって各自が自分に都合の良い法律を押し付け合って
調整していくものです。
334名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:08:09 ID:Y59Rc3HeO
>>328
知り合いの教授(生物系)は昔実験用エタノールを水で薄めて飲んでいた。


税法的にも健康的にもマネすんなよ。
335名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:09:57 ID:zYB0rI4D0
バイオエタノール燃料は蒸留酒
336名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:13:14 ID:4B5If9cP0
>>327
> でも「飲む直前」なら問題ないんだと。

ウォッカ・マティニを24時間冷蔵してから飲むという007レシピはどうなんだろうな?w
337名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:14:04 ID:9P4crafmO
カクテルバーとか、ブレンデッドウィスキーとか、チューハイなんかは
酒造メーカーは二重に払ってるのか?
338名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:14:27 ID:D4WrpjGa0
>>336
日本ではアウト。
つか、あれはウォッカだけボトルごと冷凍して(当然中身は凍らない)作るマティーニじゃなかったっけ?
339名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:15:44 ID:4B5If9cP0
>>338
俺が漫画で読んだレシピはこうだった。
「こんなレシピが本当に美味いのか?」と登場人物が悩む話だったんで鮮明に覚えてる。
340名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:16:59 ID:TNDPv5wl0
>>335
工業用使用許可を申請しないと酒税掛かるよw
341名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:19:16 ID:4B5If9cP0
>>340
確か、メタノールを混入して飲めないようにしなきゃいけないんだよなw
342名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:19:36 ID:kK1NLJkH0
これ金とってたからそこに税金が発生してoutってこと?
酒造るのがだめなら家庭で飲む梅酒もアウトにならね?
343名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:19:44 ID:v+gGxnFI0
梅酒みたいなやつだろ?
アルコールの製造になるのか?
344名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:20:44 ID:JXqSuU0e0
オタな解釈論議論しても意味ないよな。
そもそも醸造でアルコールが増えないものに税金だとか許可だとか言い出すのが根本的に間違い。
間違い法律はいつまでも放置しておくべきではない。
345名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:21:46 ID:+gYOMXDv0

酒を造ってるのと違って、酒に実を漬けてるわけだからな

このまま拡大解釈をすればカクテルも酒税法違反だろうな
346名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:22:48 ID:8nE8ztLrO
酒自体は既製品なんだろう。
問題無いと思うんだけどな。
347名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:23:17 ID:D4WrpjGa0
>>342
金をとってもとらなくてもアウト。
「家庭内で消費する」以外はアウト。梅酒が例外中の例外なのだ。

>>343
酒税法上はなぜか「製造」になるんですよ。

>>345
ループしまくっているけど
「客の注文が入ってから、客が飲む直前に混ぜた酒」はなぜか違反にならないんだと。アホクサ。
348名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:23:30 ID:cb3/EEoL0
確かに、なんで自家製梅酒はよくて、、って話になるだろうな。
349名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:24:46 ID:a/QYaNZ70
果実酒っても焼酎かリキュールかなんかに漬け込んだだけだろ?

これがダメならカクテルも当然ダメだろうし水割りもダメだろう
むしろ料理に酒を使うことすら禁じられるのではないか?

一体税務署はどんな論理でこれをダメだといっているんだ?
350名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:24:59 ID:sHw/tDsu0
自家製の梅酒が楽しめなくなる
   ↓
チョーヤ株爆上げ

っていうニュース?
351名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:32:23 ID:MLWOwzmf0
>>349
酒税法と施行令、施行規則くらいは読んでから出てこいよ。
何度同じ話をループさせれば気が済むんだ?
352名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:33:56 ID:WAzYsXV30
スペイン料理屋とかカフェで飲むサングリアも違法なのか?
(ワインにフルーツとかシナモンスティック漬けたやつね)

だとしたら税務署大忙しじゃね?
つか、そういう店は皆、税金を払ってるのかね?
353名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:35:03 ID:JWVCILHg0
好きにやらしとけばいいんだよ 一時の地ビールブームはどうなった?
禁酒法下のアメリカでもあるまいし組織犯罪にまで発展するわけ無いし そのうち淘汰されてこの店主の代限りで消えていくだけよ
354名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:37:11 ID:sYSI4ksaO
酒も煙草も
全面禁止でおK
355名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:37:28 ID:qA34nhcP0
>>344
なんかそもそもなぜ禁制なのか知らないんだけど、

「醸造してアルコールが増えるものを販売するのは違法」にすれば解決なのかな。
他人の作った自慢の果実酒とか、味見するの楽しそうじゃん。
356名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:38:59 ID:Y0BMQo860
もう水割りも売るなよw
ウーロンハイなんて言語道断
357名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:39:22 ID:lmOLINR50
酒税も財務省の縄張りである特別会計。
役人がおいしい目をみるためにあるんだから、その利権を
絶対に手放さない。

腐った官僚機構と税制をいっぺんブッ壊さないと、この国は終わり!
358名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:43:11 ID:QRzyD/l30
>>349
2レス前に書いてある
359名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:49:54 ID:U7JhzPuB0
仮に解禁にしたとして誰が困るんだ
税金はホワイトリカーの段階で取ってるんだしさ
360名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:50:47 ID:4smABO3f0
焼酎の梅割りは?
361名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:50:52 ID:c9AK45JX0
>>357
酒税は一般会計だよ。

とっくに廃止になった「アルコール専売事業特別会計」かなんかを聞きかじって
シッタカこいてるのかもしれないけど、あれだって「酒以外の工業用アルコール」だし。
362名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:54:14 ID:qA34nhcP0
衛生的な面をちゃんと資格がいるようにしてくれれば
産業振興になるのかな。
363名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:54:56 ID:9w4qXeOl0
何でもかんでも禁止・命令・指導・・・
リーダーシップの意味を取り違えてないか、バカ役人は。
364名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 10:58:30 ID:h84aeGM40
うちの地元の某スナックでは、キープされてる瓶の中にゴキブリが入り込んじゃって、
死骸を取り除いた後そのまま客に出したことがあるんだけど、税金は払わなくていいの?
365名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:03:19 ID:OcU7fIAy0
酒造特区に指定される方が手っ取り早そうだけど。
できないの??かな
366名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:05:57 ID:4smABO3f0
ブラッッディーマリーは?
367名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:11:23 ID:lzwpNwkT0
酒税をちゃんと納めなさいという話なんだから
アルコールを製造しなければ問題ないだろ

そりゃ果実を発酵させて作ってりゃだめだが
368名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:11:52 ID:rW16Fsmj0
沖縄あたりの民宿だと、自家製ハブ酒とかあっても不思議ではないな。
369名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:13:45 ID:c9AK45JX0
>>365
今のところ、特区で認められているのは「濁酒」だけ。
地域内で消費が完結すると見込まれる濁酒に比べ、果実酒は保存が利くので
広範囲への流通を把握しにくいので税務当局が消極的、とか。
370名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:14:13 ID:D4WrpjGa0
>>367
発酵させなくても、アルコールを混ぜただけでもアウトなんだよ
「アルコールが1パーセント以上ある飲料を造っちゃダメ」なだけ。方法は問わない。
371名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:16:23 ID:X/jkMPOUO
署名すればいいと思うなよ
372名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:17:10 ID:E+O6SRS30
自分のペンションの売りがなくなっちゃったから必死なだけだよな。
こんなのどうでもいいし法改正するほどのことかよ。
373名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:17:35 ID:sHw/tDsu0
>>370
アルコールを買ってきた時点で課税されているので
二重課税になりそうな気がする。
374名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:20:00 ID:D4WrpjGa0
>>373
実際、二重課税なんです。
375名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:23:14 ID:vW68c/fXO
漬けるのが駄目ならカクテル作ったりするのも駄目なの?
焼酎をお湯割りにして梅干しいれたりとか…
376名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:23:57 ID:D4WrpjGa0
>>375
飲む直前に混ぜるものだけおけ。
377名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:27:07 ID:egF0n5LB0
ところで酒税って一般会計に組み入れられてんの?
もしかして特定用途にしか使われてないとか?
特定財源なら酒税はヘンなのはピンハネ利権もあると思うんだけど。
378名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:28:16 ID:qA34nhcP0
うちの母親が、誰にも飲ませないのに
作っては貯め作っては貯めした何十年物が押入れに眠っているのを考えるに
げっ歯類の本能みたいな感じで、ただ楽しいのだと思う。

自家製を許せばニート救済に適した商売として開けるかもしれない。
379名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:29:45 ID:vW68c/fXO
>>376
トン。
素人考えだけど、漬け込む果実酒でもアルコール自体を作ってる訳じゃないから問題なさそうに思うがなぁ。
お役人の考えはよくわからん。
380名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:30:15 ID:VL9qQd450
漬けるだけでもダメだったのか!
381名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:30:44 ID:U7JhzPuB0
こんなの奈良漬つくってもやばいんじゃね? 飲み物じゃないからいいのか
382名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:32:25 ID:fF2qL3b60
ビールもどき禁止令を製作に掲げる候補者がいたら投票しても良い
383名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:32:37 ID:8B5UNPAN0
売らなければいいんじゃねーの。
自家製梅酒は違法でないでしょ。
384名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:33:26 ID:vW68c/fXO
ああ、少し読み返してみたらループしまくりな内容だったのね。失礼。
でも、普通に考えたらそう思うよなぁ。
385名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:33:59 ID:iqE55KAu0
民主党なら認めるんだろww
386名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:43:16 ID:RR6MaodR0
>>137
塩は誰が食っても問題ないけど、煙草は未成年禁止って縛りがあるからじゃないか?
未成年が「買えないなら栽培しよう」とか、かなり少ない確率だが、ゼロではないだろうし。
387名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:47:01 ID:U4p9WJY10
変な税務署だ
388名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:56:21 ID:Mu0dbcmK0
警官とか教師が法律ブッチしても2chでおとがめなしなのは一体
389名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:57:21 ID:sHw/tDsu0
>>388
× 2chで
○ 2ch以外で
390名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:57:29 ID:TpWNbYbP0
これが違法なら、カクテルもチューハイも違法になるんだが。
391名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:02:25 ID:zAe6wnmd0
サービスで1杯つけるとかすればいいのに。
392名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:03:07 ID:YnDnRRC/0
酒税法廃止すればいいのに。

で、各家庭でどぶろくを作って呑めばよろしい。
393名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:03:18 ID:d+18/jUn0
ついでに濁酒も復活させろ
394名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:03:34 ID:YMCK2JkIO
行きつけの居酒屋が密造してる酒うますぎ
こっそりつくればいい
395名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:04:27 ID:H4B9nb2WO
>>390
ならない根拠がなんかあったはず
396名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:05:36 ID:D4WrpjGa0
>>395
このスレちょっと読めば解る。
397名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:06:02 ID:e9vW9dWm0
>>394
ちょww
3981000レスを目指す男:2007/09/10(月) 12:07:37 ID:rGLGrHRS0
正直、改正で良いでしょう。
別に反対する理由なんて一つもない。
399名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:07:59 ID:YnDnRRC/0
>>374
二重課税といえば、揮発油もそうだな。
400名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:09:30 ID:NVjJkYOvO
酒税が欲しいからでしょ?腐れ日本は税金はガメツイのに。
いくら税金を納めても政治家が生活費で使ってしまうからなあ。
開き直って堂々と脱税したらよろし。
401名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:09:53 ID:Q6o7VvwKO
我が家では・・・


・・・・・・いえ・・・なんでもありません・・・
402名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:10:40 ID:d+18/jUn0
ラーメン、カレー、牛丼、焼き肉から税をとればいい
403名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:14:01 ID:q15zWsQ6O
免許取ればいいじゃん。
404名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:15:36 ID:h57XqDz00
ただならいいんだろ
けちるな
405名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:16:24 ID:D4WrpjGa0
>>403
免許取るにはドでかいタンクで何キロリットル、と作る設備がないと免許とれない。
広口ビンでちまちまつくるような梅酒サイズには免許は下りないんだよ。
406名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:16:39 ID:bnlhjVU/0
自分の違法行為取り消すために法律かえろって馬鹿か?

酒造の免許取れば済むだけの話しだろ
407名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:17:33 ID:a8C9do4hO
法改正→ヤクザ介入→ペンション破綻
408名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:18:18 ID:ncOmZ4wBO
販売するのが悪いだろ。
あくまでも自家用だ。
409名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:19:16 ID:IGOIJzIR0
醸造所作ってワインだのカルバドスだの造って売ってるってんなら分からんでもないけど
市販のリキュールやらに果実漬けただけのものが酒税法違反なんだ?
バーでカクテルやチューハイ作ってるのと一緒だろ?

そもそも現存の日本酒税法自体が利権とニセモノにまみれた下らない法律だしなぁ
410名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:20:39 ID:NVjJkYOvO
今の法律の方がおかしい。変えるべきだな
411名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:21:33 ID:kOoLJq/l0
読んでもわからん
何でバーや居酒屋は合法なんだ?
412名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:23:09 ID:D4WrpjGa0
>>411
カクテルやチューハイは客が飲む直前にまぜまぜしているから合法なんだと。
1度以上のアルコール飲料を1日以上前から混和しておくとそれだけで新造酒扱いになり、違法。
これは法律がおかしい。どうみても。
413名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:24:09 ID:+fqmZoEQO
もうさ、酒自体を禁止しようよ。
414名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:24:53 ID:Hlq3wCvqO
てきとーな法律だね
415名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:25:12 ID:BhSr3cWg0
こんなことで
署名(爆)
416名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:25:57 ID:+gYOMXDv0

こんな拡大解釈で違法になるなら
市販の梅酒を倉庫に保管しておいて客に出すのもアウトだな
417名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:26:34 ID:r/izeu/f0
法律がおかしいと思うけど、運用をゆるくしたりすると、その隙を突いて脱法的な行為
をするやつが必ず出てくる。
418名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:26:51 ID:kOoLJq/l0
>>412
梅酒の造り方とかNHKで放送してるぞ?
419名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:27:45 ID:yEHKbKIbO
>411
酒を買って売るんだから、税金はらってることになる
果実酒には酒税が入ってない
大量の自家製酒作りは税金とれない=国が儲からないから違法なんだよ

ペンションだとただで振る舞っても違法になる
420名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:28:22 ID:NVjJkYOvO
法律は金を取る事しか考えていない。内容なんて‥‥めちゃくちゃ
421名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:29:30 ID:D4WrpjGa0
>>416
何でそう思うの?市販の梅酒(たとえばチョーヤの梅酒)そのまま買ってきて保管して
その後何も加工せずに出せば現時点でも無問題ですよ

>>418
あの番組ね、後日謝罪放送があったよ。
「法律違反してましたすんません、良い子のみなさんは番組で紹介したレシピでは絶対に作らないでねw」 って。
天下のNHKですらこれだ。
422名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:30:49 ID:U7JhzPuB0
>>419
原料の段階で税金とってるじゃない
423名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:31:33 ID:UyO4T59B0
つーか、これほどたくさんでないが自家製果実酒を出しているペンションって多いぞ。
おれの行きつけも幾たびに出してくれるし。
424名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:31:44 ID:+gYOMXDv0
>>421
だって倉庫の中で梅酒が熟成しちゃうじゃない
425名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:32:18 ID:9lzzWfCwO
タバコと酒は合法ドラッグ
国は中毒者を作って金ヅルにしている以上
自家製を作られたら違法にするしかない
426名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:32:30 ID:dy0WfPL9O
ホワイトリカーは良くてワイン漬けが違法っておかしい。

ぶどうからアルコール作るのが違法なら、天然酵母パンなんて違法じゃね?
干しぶどう(オイルコーティングされてないもの)を水につけて発酵させると酵母ができる。
427名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:32:42 ID:5GT6B1bI0
>>1
つか、酒税を払えばいいんじゃないの?
428名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:32:53 ID:OH19Vb3zO
馬鹿な役人は国民の敵!
429名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:33:07 ID:QHb7ni9f0
週刊ダイヤモンドのイスラム経済特集で書いてあったけど、
イスラム圏へ赴任した日本人は、ぶどうジュースにイースト菌入れて、
自家製ワインを楽しむそうだ。
サウジアラビアのような厳格な国でも、
ぶどうジュースの横に、これみよがしにイースト菌が置いてあるらしい。
誰か、真似してみないか?

430名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:34:22 ID:kOoLJq/l0
>>429
美味そうだな・・・
431名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:34:46 ID:lvZTXY/m0
果実酒もアルコール分は買ってきているのだが、加工したらけしからんと
と言うことか。そんなことをされたらキリンとかの大手が困るからかね。
432名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:35:22 ID:D4WrpjGa0
最近人気が出てきたホットワインも違法だよね。
ワインにスパイスやオレンジ漬け込んで、お燗してのむやつ。
漬け込み酒がワインなんだからどう見てもバリバリ違法wwww
433名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:35:33 ID:NVjJkYOvO
>>428同感
434名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:37:26 ID:YdnI5Qxb0
>>429
アメリカ赴任した知り合いが言うには
すっぱくてうまくないらしいよ。
てか個人で作るのは難しいんだってさ。
手間ひま考えたら買ったほうがお得かも
435名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:38:00 ID:pqm4R+B/O
会計資格板の酒税法スレ住人が何人か混じっているようだな。
436名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:38:23 ID:D4WrpjGa0
北海道のペンションの件だけど、
「どうやって廃棄したらいいか」、というペンション側の問い合わせに対して、
税務署は「札幌まで行って川に流せ」と言ったらしい。
そいで、「そんな違法産廃投棄みたいな真似は出来ません」と行ったら、音信不通だとさ。
自家製果実酒でぐぐると猛烈な数の飲食店、旅館、ペンションがでてくる。
パクるなら全部パクれよ、税務署よ。
437名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:38:27 ID:TNDPv5wl0
>>399
地方道路税や環境税入れれば三重課税。
関税入れれば更にw。税金の塊だわな。

>>413
みな無くせじゃ税源足らなくなるだろう。せめて酒造の免許の基準を緩くする方向に持っていくか、
市販のリキュールやらに果実漬けただけのもの程度は解禁でも良い様にもって行くしかないのでは。
438名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:38:29 ID:fwxM2gxhO
そういえば島牧に行ったときユースホステルで果実酒飲んだな。
北海道でもマイナーなところだけど。
439名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:40:01 ID:shpU6LoR0
どこかの国のトンデモ法律見て笑ってる場合じゃないな。
440名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:40:10 ID:kOoLJq/l0
にちゃんに密造酒のスレって無いの?
なんか酒造りたくなってきた
441名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:40:18 ID:r4nOPjg70
>>427
それ以前にこういう小規模なものは製造そのものを認めない。

ブームが一段落した地ビールだってあの規模でさえ妨害が凄かったんだから。
442名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:40:30 ID:UXNvccmZ0
だいたい観光地のペンションなんか、ちょっとシャレた所なら
どこでも自家製果実酒出してるだろ。2・300円で。
443名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:40:42 ID:NVjJkYOvO
要するに金が取れない事は全て違法とな。腐れ日本らしいや。
どうせ税金を納めても汚職で消えるんだろ?勿体ない
444名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:43:06 ID:8+T+BDqo0
単に法律が古いだけ。
現代に合った法律に根本から改正すればええのよ。
憲法と同じ。
445名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:43:48 ID:Hlq3wCvqO
公務員がペンションで飲んでたら笑う
446名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:46:05 ID:IGOIJzIR0
>>419
いわゆる酒作りなんてしてない
>>1読んでこい

>>436
んな不法投棄みたいなこと言うとか、バカにも程が有るよその税務署ww
447名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:48:28 ID:IvwdskDe0
>>429
ジュース用のぶどうで作ったワインは薄すぎて旨くないらしいよ
最低でもコンコード種の奴じゃないと
りんごのほうはジュースでそこそこうまいのができるらしいけど
448名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:48:46 ID:U7JhzPuB0
果実酒規制で役人の懐があたたかくなるってんなら、
なんのためにある法律なんだかまだ理解出来るが
別に誰も得しないんだよな
449名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:49:28 ID:lvgCBb0+O
>>445 念の為に言っておくが、公務員が法律を作ってるわけじゃない。 とりあえず公務員叩いとけばOKという発想だと、 低能がばれるぞ。
450名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:50:38 ID:eINq3/T80
「もっと自由に使わせれば良い。そうすれば人呼べるしウリになって観光のイメージアップになる」


ウリ言うてもなあ

ウリィィィィィィィィィィィィ
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄ァッ
451名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:54:44 ID:Hlq3wCvqO
>>449
公務員は飲んでもおkってこと?
452名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 12:57:57 ID:+JNH0Q1S0
居酒屋がオレンジジュースとウォツカを混ぜたものを
客に売っても酒税法違反ってことになるよね。
453名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:02:03 ID:UAuZtwhUO
その場所で混ぜて提供するのはOKなんだよ
454名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:02:02 ID:TG03QBsI0
果実酒なんてまずくて飲めないよな。そもそもホワイトリカー自体がまずい。
砂糖入れないで、純米酒で果実酒つくればおいしいな。
455名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:03:04 ID:6J8lgAn40
酒税法違反容疑のバーテンダーさん一言お願い
456名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:03:28 ID:sHw/tDsu0
>>454
それだとほとんど果実の味がしないぞ。
457名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:04:20 ID:NufXM+oW0
>>447
めいらくの「赤葡萄」ジュースと、
ハンズで売ってるワイン酵母愛用者ですw

量は出回ってないけど、同じくめいらくの
「白葡萄」ジュースとハンズに売ってる白ワイン酵母で、
普通にワインできちゃうし。

下手なテーブルワイン買うより安くてオイシイ。
458名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:04:37 ID:QQUb2sLx0
カクテルも酒税法違反なんだろう?
459名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:05:44 ID:wj/BkvT30
>>409
>果実漬けただけ

発酵するよ。
460名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:09:17 ID:IGOIJzIR0
>>459
酒に漬けた果実が発酵するとか聞いたことねぇwww
461名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:12:16 ID:VDu5hdQjO
アルコールの販売は意外に厳しくて販売権を取らずに販売していた
小規模スーパーが閉店に追い込まれた事例を知ってる。
その後めでたく販売資格を取りアルコール専門店として生まれ変わってた。
そこのペンションも署名なんか姑息な手段使わずに
正々堂々と販売資格取ればいいんだよ。
でなっきゃ真面目に商売してる人達が納得いかないと思う。
462名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:15:31 ID:Iz72qiLU0
>>457
レシピ教えて
463名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:16:06 ID:RR6MaodR0
>>455,458
>>76
464名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:20:50 ID:NufXM+oW0
>>462
葡萄ジュース1L+砂糖100gを
キャップを緩めたペットボトルに入れて混ぜて、
ワイン酵母を2g投下して1週間待つだけ。
発泡が終わったら発酵が終わった証拠。若いワインになってる。
澱が沈殿したら上澄みだけを別容器に入れて冷蔵庫で熟成。

めいらく(スジャータ)の赤葡萄ジュースは
大手スーパーに行けば売ってるはず。
赤ワインにも使われるコンコード種100%のジュース。
465名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:22:29 ID:D4WrpjGa0
>>459
アルコール度数20パーセント以上のホワイトリカーの中で生きられる酵母あったら教えてください
466名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:23:48 ID:YdnI5Qxb0
酒税収入が気になるだけでしょ、行政としては。
むしろ観光産業を活性化させて他の税収をあげることで
総じてプラスになるなんだから酒税ってのに固執しないほうがいいと思うよ。

でも役所ってそういう見方しないんだよな。
あくまで酒税だけ見て対前年比とか割合とかで喧々諤々。
役所内での住み分けとかあるし。

467名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:23:52 ID:Iz72qiLU0
果実酒だめっていうんなら、レストランでデザートとしてフルーツのワイン漬けを出しても
違反になっちゃうのかな

>>464
そんな簡単にできるのか。美味そうだな。ありがとう
468名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:27:53 ID:a/QYaNZ70
>>76

↑これって普通の料理にも適用されると思うんだがなぜ摘発されていないの?

「混和」の正確な定義ってのスレのどこかにあるか?
469名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:28:53 ID:NufXM+oW0
>>467
買ったワインでワイン漬作ったモノなら
問題ないでしょ。コンポートなんか出せなくなっちゃうしw

・1%以上の自家醸造
・自家製果実酒の家庭内消費以外の消費(人の飲ませる)

これが駄目なはず。
470名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:30:47 ID:a/QYaNZ70
ほとんどの酒を使う料理とか食品が酒を使うことではねられると思うんだが・・・

酒主体のみだとかいう法律があるなら

でかい氷のついで(ソースなり、として)に梅酒を入れた「料理」を出せばいいだけじゃね

それなら直前ではない混和だろうが関係ないし
471名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:31:48 ID:sHw/tDsu0
>>469
じゃぁ自分ちで作った梅酒を友達に振舞ったらアウアウなんだね。
472名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:32:08 ID:d+18/jUn0
ソルティドッグつくるためにグレープフルーツ漬けにした
のもだめなの?
473名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:35:27 ID:T9Wep7g20
>>470
料理の場合、酒が総重量の10%以下ならOKなのだそうだ

現に、酒ゼリーなどで3%程度のアルコール分がある製品も出てるしね
474名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:35:34 ID:NufXM+oW0
>>471
そう。タダで提供しても違法。
475名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:36:04 ID:Iz72qiLU0
>>469
自家製果実酒に限定でアウトなのか。

>>471
お金取ったらダウトかも
476名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:37:09 ID:D4WrpjGa0
>>468
混和の定義
(みなし製造)第43条 酒類に水以外の物品(当該酒類と同一の品目の酒類を除く。)
を混和した場合において、混和後のものが酒類であるときは、新たに酒類を製造したものとみなす。
ただし、次に掲げる場合については、この限りでない。
 ーーーー中略  (注:「次に掲げる場合」ってのは要するに免許持ってればOKってこと)

5 第1項の規定にかかわらず、酒類の製造場以外の場所で酒類と水との混和をしたとき
(政令で定める場合を除く。)は、新たに酒類を製造したものとみなす。この場合において、
当該混和後の酒類の品目は、この法律で別に定める場合を除き、当該混和前の酒類の品目とする。
  ーーーー(つまり水割りは違法ってこと、が、しかし)

10 前各項の規定は、消費の直前において酒類と他の物品(酒類を含む。)との混和をする場合で
政令で定めるときについては、適用しない。
ーーーー(つまり、お店で飲む水割りやカクテルはおけ。)

酒税法
http://www.houko.com/00/01/S28/006.HTM
「果実酒」とか「リキュール」とか「混和」のワードで検索するとむちゃくちゃっぷりがよくわかる。
まさしくクソ法。
477名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:37:26 ID:8vsWx3/r0
カクテルは〜とか税金の二重取り〜とか書いてる人は
>>76
>>251
を読むとよい。
478名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:37:39 ID:RR6MaodR0
>>468,470
法律関係で疑問を持ったら、先ずは原文に目を通すべき。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO006.html
(酒類の定義及び種類)
第二条  この法律において「酒類」とは、アルコール分一度以上の飲料(薄めてアルコール分
一度以上の飲料とすることができるもの(アルコール分が九十度以上のアルコールのうち、第七条
第一項の規定による酒類の製造免許を受けた者が酒類の原料として当該製造免許を受けた
製造場において製造するもの以外のものを除く。)又は溶解してアルコール分一度以上の飲料と
することができる粉末状のものを含む。)をいう。

料理・食品はここで言う酒類に当たらないと思われる。

>でかい氷のついで(ソースなり、として)に梅酒を入れた「料理」を出せばいいだけじゃね
普通に考えて屁理屈以外の何者でもないないんじゃね?
それやって、摘発されて、裁判で「これは酒じゃない」って争って勝てると思ってるのか?
479名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:40:57 ID:RDBRo21wO
>>471 >>474
今年からそれはOKになったよ。
正式な通達が出た。
480名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:41:16 ID:D4WrpjGa0
>>469
ワインやぶどうを使った果実漬けは家庭用でもアウトです。
買ったワインでワイン漬け。違法ですが何か?
洋ナシのワイン漬けコンポート美味しいね。アルコール残ってれば違法だけど。
イギリスなんかだと洋ナシ一個入れたまま大きなワイングラスで出したりするよね
ありゃあ日本じゃ酒とみなされるな。

>>470
酒として飲めない状態になれば大丈夫。
塩入れるとか、度数を1パーセント未満にするとか。
煮きってアルコール飛ばしてしまうとかすればおけ。

>>471
そうですアウト。

>>472
アウト。

481名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:41:18 ID:0BeW+8ciO
地ビールが小規模で生産出来たらもっと楽しい世の中になっていただろう
地ビールを作るのには年間の最低醸造量の制約があって
それは小規模ではクリアできないレベルだったからね
482名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:43:12 ID:sHw/tDsu0
>>475
いや、ひょっとしたら「家庭内消費」ってものの解釈範囲が、純粋に世帯に限定されるのか、
親戚筋はどうか、お友達はどうか、ってレベルで考えてみたのだが、結構厳しいんだね。

お友達レベルまでグレーで認められるのなら、某風俗のようにそのときだけ恋人みたいな解釈でw
483名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:46:40 ID:2G7dwz6j0
悪法
484名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:48:25 ID:gLsd5BRV0
焼酎買った時点で税金払ってるんだから別にいいと思うんだけどな
485名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:49:36 ID:NufXM+oW0
お上はなんとしてでも税金取りたいんだよ。
そうして庶民から巻き上げられた税金が、
中国とかにODAとかでばらまかれるのか。
486名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:50:01 ID:rseQy8JRO
酒嫌い
酔ってフワフワ浮いた感じになるのが大嫌い
あんな状態に好んでなりたがるなんてどうかしてる

おれは正論のはずなのに、みんな俺を避けるようになった
何故だ
全くわからない…
487名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:50:34 ID:Iz72qiLU0
このスレ勉強になるなぁ。数年前知り合いに作った梅酒出そうとしてたよ。犯罪者になるとこだったなw
居酒屋のサワーも、なんで混ざってない状態でテーブルに持ってくるのかもわかったし。

テレビのバラエティでも取り上げればいいのに。
488名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:53:24 ID:npszaK460
昨日署名してきました。
489名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:55:32 ID:RHYIaOO20
>>486
お前が「自分は酒飲まない」って言うだけなら避けられないよ、
その後いらんことを偉そうに語るから避けられるんだ。
490名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 13:56:18 ID:RR6MaodR0
>>487
地方ロケで果実酒を振る舞われたりとかがアウトになるので、関わりたくないのかも。
実際アウトなんだろうけど、番組でこの問題を取り上げてから以降は「知らなかった」が
通用しにくいだろうし。
トリビアがまだ続いてたら、「家にきた客に梅酒を振る舞うと罪を犯すことになる」ってネタで
投稿したら採用されたかも?
491名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:02:35 ID:eyDBkTrw0
書こうとしたらすでに同意見が>>28

だからといって法律違反は良くないが見直すべき法律だと思う。
猥褻図画(インターネットが普及し海外の無修正見放題の現在に合ってない)やパチンコとともに
見直すべき。
492名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:08:06 ID:rW16Fsmj0
>>434
ホットワインはもともとドイツあたりの飲みもんじゃなかった?
ティーバッグ状のホットワインの素なるものが売られている。

赤ワインで作って、ラムとかアマレットを足して飲むとけっこう
美味いぜ。
493名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:23:56 ID:TG03QBsI0
酒くらいでへんな法律だな。
そのくせ自宅栽培した葉っぱ吸うのはOKなんだよね。
494名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:28:00 ID:lRmlkwax0
>>493
大麻だったらアウトです
495名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:31:22 ID:7kkCuRFQ0
こんなので違反ってことにされたら
たまったものじゃないな。

こんなので取り締まるより
まがいものの酒を法律で容認するのやめてくれ。

条文見てると
まがいものを容認してるととれる部分が多すぎ。
○○の場合はこの限りでない、とか。
496名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:33:38 ID:D4WrpjGa0
クソ不味いパック酒とか発泡酒や、
第3のビールっての?
エンドウタンパクから作ったビールのようなもの?何アレ?
酒業界はもはや日本の恥業界だろ。どうみても。
497名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:34:42 ID:tLn7LTW40
果実酒って言っても、ホワイトリカーに果実漬けただけなら、アルコール度数は
変わってないし、ホワイトリカーを売るのと変わらないんじゃないの?

まあ、1杯300円て高いと思うけど。
498名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:41:05 ID:D4WrpjGa0
>>497
酒造法みりゃわかるが、酒に何か別なもの混ぜたら
それは度数や発酵に関係なく新しい酒を造ったことになるんだよ。
酒税ってのは新しい酒をつくるごとに課税されるから、
ウイスキーの水割りつくっただけでもそれは新造酒。課税対象。
ただし、飲む直前に混和したものだけは非課税。
499名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:43:51 ID:rW16Fsmj0
パーティなんかで用意されるポンチはどうでしょうね。
飲む直前じゃないわけだが


>>496
居酒屋でビールたのんだつもりで発泡酒が出てくると暴れ出したくなるよな。

発泡酒に「なま」なる呼称をつけるのを禁止しろよ。紛らわしいし
500名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:44:19 ID:eQInXSbX0
>>436
ペンションオーナーが飲むってのはだめなんだなw
501名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:53:37 ID:Iz72qiLU0
37年以前は梅酒造るのもダメで
46年以前までは梅とか数種しか果実酒作れなかったんだね。
ここ数十年の話だったんだなぁ
502名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:53:59 ID:e7yOdGdH0
こんなのサービスで出して、宿代とかにこっそり
上乗せしとけば良かったんちゃうの?
503名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:57:39 ID:Y59Rc3HeO
>>499
生の定義を見ればわかるが、生=(酒税法上の)ビールではない。
まぁ、技術が発展した故の勘違いではあるが。
504名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 14:59:20 ID:7kkCuRFQ0
>>499
たぶんパンチみたいな
「浅漬け」はいいんじゃないかな。どこまでが浅漬けか知らんけど。

酒税法なんてしょせん税金せしめるための法律だからな。
品質なんて重視してない。
いかにして税金とれるかが最大の焦点。

その証拠に、徴収しようにも経費かかりすぎて
赤字になって労力に見合わない場合は知らんぷりしてる。
例えば青ヶ島の焼酎とか。
みんな密造かは知らないけど、事実上黙認。

さほど手間かけずにしょっぴける所にははすぐ刺さってくる。
505名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:00:51 ID:Iz72qiLU0
交通違反取締りと一緒だなw
506名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:02:34 ID:6J8lgAn40
自家製の果実酒を使って作ったソースの一皿でお金取ると犯罪なわけか?
おれシェフなんてやってらんねーーーーーーーーーーーーーw
507名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:07:06 ID:tLn7LTW40
>>498
なるほど。THX。徴収装置なわけだ。
508名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:22:33 ID:Iz72qiLU0
薬でも調剤用のワインってあるんだよ。
苦い薬とか飲みやすくなるようにするやつ。
ああいうのでもアウトになっちゃうんかね。薬だから混合調剤して数日は飲む物として出すわけだし。
509名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:24:02 ID:2YfUSTgK0
昔の人は命懸けだったらしいな。村ぐるみで酒隠して結果役人殺しちゃったり
510名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:25:17 ID:SdezC6700
死刑廃止論者もこうして署名運動から始めろよ
クソ弁護士を代表とする死刑廃止論者ども
511名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:38:46 ID:D4WrpjGa0
>>508
医薬品扱いだから、清拭用アルコールと同じ扱いなんじゃね?
512名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:41:41 ID:zDXBfFO90
アンタッチャブルだな
513名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:43:12 ID:vscez5RA0
免許取ればいいんじゃね?
514名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:50:12 ID:r/izeu/f0
>>513
ちょびっと作るくらいじゃ免許が下りない。
515名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:51:14 ID:7kkCuRFQ0
>>513
現行のきまりだと
酒造免許取るためには
継続して一定量以上を製造できなければならない。
ペンションで客に提供する程度の量じゃ無理。
そのため免許取りたいと思ってもそうそう取れないのが現状。

この辺を緩和すればまた違ってくると思うけど。
516名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:52:12 ID:T9Wep7g20
>>511
でもあれはあれで酒税はしっかりかかってるけどね
517名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:54:18 ID:NufXM+oW0
【国内】東京・新宿のコリアンタウンに地ビールならぬ「地マッコリ」登場、口コミで評判に [09/05]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188922605/

こっちは税務署に相談しただけで
免許下りたようだけどね。
518名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:55:52 ID:T9Wep7g20
>>515
それだけじゃない
調理場とは別に製造施設を作らなきゃいけないし
経理とは別に原材料の帳簿を保管する必要があるし
監察官立会いの下、製品の検量も受けなければいけない
検量や蒸留器、専用の検定タンクも別に買わなければいけない

これ、どぶろく特区での例
519名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 16:47:22 ID:a/QYaNZ70
>>517
特権階級と一般人民の違い
520名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 16:51:30 ID:4uJ/TXVr0
・できあいの酒にジュースを加えて売るのは無問題
・できあいの酒を菓子に入れて売るのは無問題

・できあいの酒に果実を漬けて売ったらアウト

なぜなんだい?
521名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 16:56:07 ID:3GlAKD2e0
焼酎を買ってきて梅酒を漬けてよその家の人に飲ませたら犯罪
国税庁のクソどもめ
522名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:02:16 ID:+JNH0Q1S0
>>454
保存が出来ずにすぐ腐るよ。
アルコール度数で50近くないとだめなんじゃない?
うちはブランデーで漬ける。
523名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:03:49 ID:6J8lgAn40
出来合いの酒に果実を入れて売ってもおけでしょ?酎ハイとかでもあるよね。
で、出来合いの酒に果実を1年くらい漬けたものを売ったらダメになるってことかい?
それを洋菓子なんかで加工したものは売ってもダメかね?

どこに差があるんだよ国税庁さん。
524名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:04:15 ID:AhUNsEj30
なんか著作権と似てる
525名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:04:34 ID:fPFEjk+K0
果実酒…っていうか氷砂糖が入ってるような酒を少しでも飲むと、
全身がだるくなったうえに、肩が重くなってしばらく動けなくなるんだけど、
同じ症状の人いる?
ビールとかワイン、糖分不使用の本絞りみたいなのは、いくらでも
飲めるんだけど。
526名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:06:17 ID:+JNH0Q1S0
次は白桃のコンポートが狙い撃ちにされますwwwwww
税務署員ってほんとバカw
おい聞いてるか?
桜井税務署個人課税第一部門の統括官wwwwww
527名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:06:28 ID:2W3Onr5h0
>>520
そういう法律があるからとしか言いようがない。
個人個人の良い悪いで判断するんじゃなく、法律に従って生きるしかないでしょ。
その法律がおかしいと思うなら、同じ考えの人を探して、世間にアピールしたり、
政治家に働きかけて、法の改正をするのが筋。
「おかしい法律だし、こんなの知らね」と勝手に法律破るのは馬鹿のすること。
528名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:07:21 ID:AhUNsEj30
>>525
そりゃ蟲の仕業ですな





心配なら病院いってアレルギー反応でも調べてもらえば?
529名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:17:59 ID:r/izeu/f0
>>520
直前に果実を入れればOK。

らしい。
530名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:21:20 ID:4uJ/TXVr0
>527
わかった。
で、1の人たちは「法の改正しろ」と政治家に働きかけをしている人たちなわけだね
531名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:26:05 ID:149eVU/l0
>>525 一時的に血糖が増えるとそうなるようだ。大福もちやお汁粉を
山のように食べた時も、両肩がだるいような、全身がしんどい状態になる。
もちろん短時間で直る。
恒常的に起きた場合が糖尿病で、最初の症状はやはり全身のだるさ。
532名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 17:29:55 ID:7rR1de3/0
焼酎+レモン果汁など=カクテル○
(焼酎+果実)漬け込む=果実酒×
果実酒+レモン果汁など=果実酒のカクテル?
533名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 18:18:41 ID:vNKfDWj00
>>17
じゃあ俺がお前に、2合の焼酎にエチル足して1升にして
1升の焼酎の値段で売ってやるよ。

ホワイトリカーの定価で売るならわかるが
この経営者はそれを果実酒にして値段さらに乗せて売ってるんだから
アウトに決まっているだろう、バカかお前。



534名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 18:29:31 ID:RjZTq7Gx0
>>533
お前の「アウトに決まっているだろう」の基準がよくわからん
価格設定なんかまったく関係ないだろ
535名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 18:40:48 ID:+IOYfQfc0
>>533
焼酎って度数で値段違うじゃん
536名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 18:42:30 ID:lgMHCFN70
んー、法律よく知らんけど例えば店で自家製の梅酒を売ったら違法ってこと?
537名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 19:17:55 ID:7A+OUOjT0
>>485
じゃなくてたぶんてめえらの懐に入るんでしょう。
いちいちうるさいクズ役人ウザス。
538名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 19:18:54 ID:sIb4r4AC0
財務省はここらへん頭が固いよね・・・・
まだメタノール云々の安全性で反論しそうな予感。
539名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 19:26:33 ID:00OrSbIN0
財務省は入りと出の勘定収支の責任官庁だから
出すものは舌でも出したくないし
どんなにゴウツク呼ばわりされても課税廃止なんて論外
540名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 19:44:03 ID:tFyC2Vux0
でも売れば消費税かかるんだから
禁止するより税収は上がるんじゃないの
541名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:24:50 ID:00OrSbIN0
酒税はむちゃくちゃ高く取れるのに
酒税をかけられないホ-ムメイド酒を売られたら
酒税が取れる正規酒の売上が落ちる

-古代中国帝国より連綿と続く専売官僚の理論-
542名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:29:26 ID:hiPw4vvy0
なんだっけ醸造酒作るのって許可制らしいね。
日本の酒造メーカーとかみんな政府の許可とってるんだろ。
個人で作ると許可取得だけでもすげー金かかるんだろうな、
現行のシステムだと。
ペンションとかみたいに小規模ビジネス用は、規模に応じて
安く許諾取れるといいね。
543名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:31:40 ID:tFyC2Vux0
>>541
だって元々使う酒に課税してあるんだから
その売り上げが伸びるだけじゃないの
544名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:32:06 ID:JXqSuU0e0
>>478
>又は溶解してアルコール分一度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含む。)をいう。

デキストリンを使った粉末酒が出てきて大慌てで法改正するパワーがあったら、果実酒の矛盾を
なくす改正ぐらいついでにできるだろうに。

法改正についても自己中な官僚ども。
545名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:33:34 ID:fPFEjk+K0
>>531
どうもありがとうございます。やっぱり糖尿病なのかなぁ・・・。
546名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:49:02 ID:00OrSbIN0
短時間倦怠で済んでる内に医師の指導の下、節制し続ければ
良い状態をキープできるぞ。インスリンも使わなくて済むからすぐに医者に行くべし。
すぐ行けないなら腹7分くらいにしておいて早くいくようにするがいいかと
547名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 21:28:03 ID:mCbKH4Vn0
いつも思うが、この場合、税務署叩いてどうするよ。
なんの解決にもならん。
ヤツラはだたのリーマン。法が変だろうが悪だろうが
それを守らせるのがお仕事。
法律かえる権限はなーんもないウンコ以下の存在だ。
強いて言えば、成人してれば選挙権があるくらいだ。

逆に黙認したり摘発しなかった方を職務怠慢として
叩くべきだろ。

たとえば死刑判決がでて、法務大臣が署名し、担当
職員が絞首台に上らせたとする。
その場合担当職員を責めるのか?法がオカシイとかいって。

まぁ明らかにおかしな法律だから、今回の運動でかわ
るかもしれんが、運動やってるやつがまぁアレだから
すんなりいかんかも。


548名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 00:41:59 ID:FWlhsNqw0
>>533
その発想だと、飲食店は全て原価で料理を提供しなければいけないってことか?
549名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 00:50:27 ID:BqGc/wnV0
酒類って販売するのに免許がいるんだよね?
それに引っかかってんの?
550名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 00:53:31 ID:zuh1dhUP0
>>549
酒類の販売に免許は必要だが、飲食店で客に酒類を提供するのに免許はいらない。

今回は、酒造免許なしに「酒類を製造したとみなされる行為」をしたことの問題。
551名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:01:44 ID:3vrG+dSS0
>>533
馬鹿はお前だな、どう考えてもw
つーかお前ほどの馬鹿は珍しいわwwwwwwwww
552名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:06:36 ID:2gWDCsfaO
>>542
法律上、いわよる商用規模の量を作らないとダメらしい。
553名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:11:30 ID:1zqXec5V0
まぁ、しょうがない
戦後はメチルで密造した酒で死んだり失明したりする奴が続出したからな
どこかで歯止めかけておかないと
チュンやチョンが作った密造酒で死人が出まくる
554名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:17:45 ID:qRrOJIV00
個人の居酒屋とかじゃ結構自家製梅酒とか出してる店あるだろ
ということは税務署の怠慢だなw
555名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:18:22 ID:s8RT+gJZ0
.
556名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:21:20 ID:QHZj6wtO0
イソプロピルを混ぜると税金安くなるそうだよ これ知恵袋ね
557名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:24:27 ID:OTJDaoQj0
 ・賞味期限が何度も延びる!魔法のお菓子「白い恋人」
 ・生きた大腸菌たっぷり!北海道アイスクリーム
 ・黄色ブドウ球菌入り!道産子バウムクーヘン
 ・内地では入手困難!日糧のカビ最中
 ・菌糸で表面コーティング!五勝手屋本舗のカビ羊羹
 ・牛肉0%使用!ミートホープのビーフコロッケ
 ・茶色い厚紙入り!小樽工場特製「チルド黒豚餃子」
 ・感染者続出!くせになるO-157漬けイクラ
 ・酪農道民に優しい!中古生乳再利用の雪印乳製品
 ・市販の紙パックと同じおいしさ!「ナイタイ高原」レストハウスの牧場産牛乳
 ・北朝鮮へ送金!だるまのジンギスカン
 ・材料常温保存!満寿屋商店の酸っぱいあんぱん   
 ・黒カビあってもわからない!山下食品のつくだ煮  
 ・期限切れ生協!明治乳業の明治プリン 
 ・カビ配合!もりもとのカステラ         
 ・殺菌剤使い放題道内最大手伊原水産のカズノコ    
 ・残留農薬は中国以上!農薬たっぷりのかぼちゃ 
 ・具にスポンジを採用!富良野カレー・ビーフ
 ・失明確実!目散るアルコール入り果実酒 
558名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:25:18 ID:QHZj6wtO0
ただし飲めなくなるけどね
559名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 08:29:43 ID:gAbfayzkO
>>554
梅酒はセフセフだったはずだが。
瓶や容器の中で発酵したりするならアウアウ。
560名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 10:16:29 ID:YqkQaTZC0
>>559
梅酒もアウアウ
561名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 10:19:36 ID:EtfB6Zl/0
果実酒を景品との交換にして、外で景品を売ればOKじゃね?
562名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 10:31:16 ID:oztOQiNe0
地元の業者に製造委託するしかないな。
563名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 10:39:49 ID:I9wZZXQWO
どぶろく作って近所にふるまっていた爺さんもしょっぴいたからな。
国の利権を犯すと厳しいよ。
564名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 11:01:09 ID:Z5EyH0Lc0
>>561
それなんて朝鮮玉入れ方式?
565名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 11:02:40 ID:8VdYeZ9W0
アルコール度数を上げる醸造禁じればいいだけじゃないの。
販売には資格制度入れて。
リカーの売り上げが伸びるだけでしょ。
566名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 11:11:11 ID:bY1H7T/Y0

自分用に飲むなら問題ないが

販売は違法だろう

酒販売は免許居るし販売目的の果実酒製造でしょう
567名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 11:13:52 ID:nc9iDBSV0
>>561

事実上酒交換券を売ってるとみなされてアウトだろうな

>>563

どぶろくは発酵してるから、今でもまずいだろうな
自家製果実酒の定義から外れるし
完全非営利目的での果実酒の友人へのおっそわけは合法とされたが...

568名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 11:23:22 ID:nc9iDBSV0
>>565

どこで、販売分の税金を取るかって話になる
たぶんいまだと、原料酒販売時に取る形になると思うが
(小規模なのをいちいち管理できないため、販売時に課税って事になるだろう)
その場合度数25度以上の酒に対し全般的にかける形になる
酒税が倍になる分販売価格が高騰するが、それでもいいんかい?
無論普通に飲むだけのも値上がるよ
果実酒はホワイトリカーだけでなく、ブランデーや日本酒、焼酎なので作るのも一般的だし
一部の販売目的で作る業者のために一般消費分の酒の値段が上がるとか言う羽目に
なったら本末転倒だから、いい加減にしろって感じだな

ちなみに現在製造量が規定されているのは、酒税を取りそこなうことが
無い様にするため、小規模だと夜逃げできるしね
569名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 11:50:51 ID:D1BP14tz0
酒ごときでニセコまで、行かないから安心して
法律に従うべき
570名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 12:29:48 ID:8VdYeZ9W0
>>568
なんでそこまで酒以外の食品と違えなきゃならんの?
原料に既に課税されてて、販売時に消費税とるだけじゃいかんの?
571名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 13:59:47 ID:nc9iDBSV0
>>570

もし原料酒は非課税という原則を実施する場合、本当に果実酒等が作られたのか
という管理が必要
(免許業者から免許業者に販売する場合は非課税酒税法 第二十八条一項により非課税
税金の二重取りにならないんだよね、酒税法はあくまで出来た酒にかける物だから)

今までどおりの免許制度なら、その飲むのと作るのの区別が取れないから
高めにとるって事になるだろうね
まぁ原料が35%だと、そこから一般的に飲料される
果実酒の酒がどの程度作成されるか推定し
その分値上げになるとかに当然なるんじゃね?

無論免許制度自体を改定し小規模でも取れるようにするって手もあるけど
今度はその出荷量をどうやって管理するかってことになる
出荷予定量にあわせた原料入荷時の制限を含めかなりの改定が必要になるだろうね
システム的に不可能じゃね?
出荷量を自己申告ってわけにはいかんだろうしね、脱税の温床になるし
572名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 14:07:32 ID:nc9iDBSV0
あぁちなみに、増額となるだろうって言ってるのは
酒税法は出荷量と種別に対して課税金額が異なる
(ビールと発泡酒で税額が異なるのは知ってるでしょ)
ので原料製造元の払った税金=果実酒を製造した時の税金とならないからね
基本的に出荷量が多いほど高くなる=薄めると税金は高い
25度から35度の日本酒または蒸留酒の基準で支払われた酒税と
7度とかまで薄まって出荷された混成酒類の税金額は異なるって事

高くなることも安くなることもあるかもね
でも基本的に量がふえたら大抵は高くなる場合が多い
果実酒だと原料の3倍以上の量になるんじないかな?
作成時点で約2倍、さらに通常はそれを薄めて飲むわけだから...
573名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 14:14:33 ID:nc9iDBSV0
>>572
あぁ梅酒とかの平均って13%前後だね なので7%->13%に訂正
574名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 14:21:20 ID:8VdYeZ9W0
つまり「販売される酒」に関して税金を取らねばならないというのが前提なんだ。
原料酒に課税済みであろうと、消費税を上乗せしようと全体で所得として課税しようと。
なんで料理とか他の製造品には非課税なのに酒だけ?
575名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 14:43:28 ID:nc9iDBSV0
>>574

その辺はタバコ税とかと一緒じゃないかな?
嗜好品でさらに取れるところから取ると、それ以上の理由はないと思われ

まぁ生い立ちはググって出てきた以下参照ってところか
ttp://www.sakebunka.co.jp/archive/others/012_2.htm
576名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 15:03:25 ID:nc9iDBSV0
>>574

あぁ読み取りそこなった、ちなみに免許業者間の原料酒に対する課税は
>>571に書いたとおり非課税なので、現状だと原料酒には課税されてない

果実酒の場合は、例外的に家庭内での製造が限定的に認められている
ので原料酒に課税って形になるけど
このスレの趣旨はそれを売れるようにしろって事だしね
そうすると立派な製造になる
そうしたら原料酒の入手手段から現行では考慮外って事

管理と徴税を考えたら正直無理だと思うね
毎年個別に税務官派遣してチェックするわけにもいかないだろうし
(小規模認めたら数が多すぎて無理だろうとは思う)
577名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 16:38:44 ID:8VdYeZ9W0
免許業者間では原料酒には非課税。

免許業者ってのは一定量以上生産するきまりだよね。
578名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 17:00:46 ID:nc9iDBSV0
>>577

そのとおり、なので今の酒税法のまま免許の取得状況だけを
改定することも可能だけど...

1.販売量はどのように申告し、偽装深刻を防ぐか
2.踏み倒し防止策はどのようにしたらいいか
3.密造酒の言い訳等に使われる可能性がある(果実酒でないのに果実酒で申請とか)

の二点が最重要課題、もともと製造量が規定されているのはこのためだしね
大規模みたいにタンクを数えて使っているか時期を見て確認とれば良いとか
販売管理がキッチリしててごまかし様が無いとか、
そういう保障が小規模個人にはないからねぇ〜
あわせて大規模なら資金力もあるだろうし、とりっぱぐれも無いと

まぁ2や3は事前に保証金&個人向けは高めに設定って手があるけど、
1が最大の難関だと思う
その辺の瓶で作ってるんだろうし、税務署が出荷量をチェックするにも
手間がかかるし...
増瓶も楽なのでごまかされやすいし..
579名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 20:56:11 ID:icF943Kx0
小規模個人なら、原料酒の時点で課税する(つまり今の状況)でいいんじゃなの?
580名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 20:58:03 ID:3mmfFVEj0
ようは酒税払えってお上が言ってんだよ
581名無しさん@八周年:2007/09/12(水) 08:34:05 ID:VCFov+Sx0
衛生安全面から禁止されるのならわかるけど
税金が上乗せできないから罪になるってのは納得いかねえなあ
582名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:53:15 ID:zw6MnDkL0
クロちゃんです
583名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 07:57:55 ID:s1yP10Q40
北海道じゃあなあ、食品安全面で危ないだろ
何を入れられてるかわかったもんじゃねえよ
584名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:01:55 ID:mDpauKYRO
酒の密造は脱税みたいなもんだからな。
これ許すと、可能性は薄いけどタバコやらに派生しそうだし。
585名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:04:51 ID:+jEeOJuDO
>>584
それはJTが隠密に始末しそうだw
586名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:07:54 ID:mDpauKYRO
>>585
確かに隠密に隠密に動くなw

JTの政財界への影響力はパねぇからなw
587名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:13:23 ID:mPVGBKWpO
市販の酒飲んだ
死ぬ程な思いをした
どうしてくれる
588名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:40:59 ID:rfcBQfTq0
>>17
@焼酎製造:酒税徴収

販売

A果実を漬けこんで味付け:酒税徴収

これのAで課税ってのが理解できねえ
589名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:44:56 ID:IJpxDrtfO
売りにするつもりならタダで食前酒として振る舞えば良いんじゃね?
590名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 08:56:39 ID:cAaLDTY6O
>>588
なんでも水か酒以外のもの混ぜると新しい酒を作ったことになるようで…
でもカクテルとかすぐ飲むのはいいらしい。

まあ利権なんだろう。
591名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:07:58 ID:6oN+jkFJO
>>588
昔は焼酎の税率が安くて、果実酒の税率が高かった
だから、焼酎を買って果実酒に作り替えて販売されると税を取りっパグれちゃう
今じゃ焼酎の税率も高いからそんな事は無いんだけど、単に改正されずに残っちゃって現状に合わなくなってしまったって事
592名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:13:03 ID:M/KIzuSQO
なんで酒税法違反??
漬け込む酒自体を作ってたんじゃねぇなら市販の物に漬け込んだだけだろ?

市販の物に酒税かかってんじゃねぇかよ。
おいおい、二重取りしようってか?
593名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:24:53 ID:ud4/i0Ad0
>>592
そういうこと

ガソリンなんかは二重課税のいい例
594名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:39:21 ID:2Nmk/njW0
梅酒といえるのかどうか知らないけどさ

梅ジュースを客に出す直前に酒と混ぜて出すのはOKなんだよな

これは味としてはどうなの?

梅ジュース美味しいけど・・・酒と混ぜて梅酒風になるかはしらん
595名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 09:52:21 ID:0vUycI/h0
>>592

現行は販売行為は違法だから、二重取りすらしてないよ、作っても
家族、友人以外には飲ませられない、売るなんてもっての外なだけ
製造業者間では非課税だしね

大体法改正の予定すらない
さも取りたがってるような言い回しはあれだとおもうなぁ〜

ちなみに特区認定されている地域は業者扱い
ただしこれは、製造されている酒が日持ちし難い為、製造地域外に出ることが
少なく、影響が少ないとみられているので認定されたらしいね

果実酒は全国流通可能だからなぁ〜
596名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 10:38:58 ID:zoyscEv50
>>595
どぶろくの場合は急速冷凍する事で全国規模で売れるようになったそうだ
597名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 12:35:51 ID:EiyIMl350
>>592
酒の種類によって税率が違う。

甲種焼酎が果実種に変化した差額分は脱税になるな
598名無しさん@八周年:2007/09/13(木) 23:20:39 ID:B+AUSOIp0
タバコも自家製は脱税なんだろうか
値引き販売は脱税か 
税金の無駄使いと脱税はどっちが悪いか
今夜も眠れない話題が一杯です しかしトラカチグー!
599名無しさん@八周年
>>314はもっと評価さ(ry