【鉄道】東北新幹線、八戸―新青森間の全19トンネル貫通…青森県三村知事らが貫通式、10年度末に開業予定[09/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★東北新幹線、八戸―新青森間の全トンネル貫通

 青森県おいらせ町にある東北新幹線八戸―新青森間の錦ケ丘トンネル(全長1370メートル)の
貫通式が7日午前、行われた。これで同区間の19のトンネルすべてが貫通、同区間の工事は
折り返し点を迎える。
 貫通式では、青森県の三村申吾知事ら約60人が新青森側からトンネルに入り、合図とともに
係員が重機を動かして八戸側に残っている土砂約50センチを掘削。同区間は1998年に着工し、
錦ケ丘トンネルは鉄道建設・運輸施設整備支援機構が2005年7月から整備を進めていた。
 東北新幹線は10年度末に全線開通予定で、国内最速の320キロを見込む次世代車両が投入
され、東京―新青森間を約3時間で結ぶ予定。〔共同〕(13:01)

日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070907STXKE087706092007.html
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070907STXKE0877060920071F.jpg
2名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:41:54 ID:NfMxtgn+0
↓貫通式禁止
3名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:42:00 ID:sNCBuCpK0
ぼくの肛門も貫通されそうです。
4名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:42:24 ID:TzK1iZGK0
1000!!
5名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:44:05 ID:32yVZVyN0
青森からの先の札幌までは絶対に造らなくちゃいけない計画線なの?
6名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:44:10 ID:v7KotrMF0
私の貫通式はまだ
7名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:45:59 ID:jbKMQR0I0
ぶっちゃけ新青森駅なんていらねーんだけど
あんな人居ない所に駅作って何の益があるんだよ
だったらあの糞ボロ臭い青森駅増築しろよ不便なんだよ耄碌が

地元民の戯れ言ですた
8名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:45:59 ID:C1zGp8jj0
発破で貫通式やれよ_| ̄|○
9名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:46:13 ID:0+jr52pp0
トンネルって両側から掘り進めていくだろ。
真ん中でズレることもよくあるんだぜ。
10名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:46:21 ID:ZqXPDrPf0
青函トンネルより車で移動できるように橋をかけてくれ
11名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:47:11 ID:Za1faWTR0
新幹線が四国に来るのはいつですか?
12名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:47:47 ID:HVsUU55k0
弟子「先生、処女を貴重だと思う男は多いです」
孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」
13名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:49:25 ID:fUB9nOGGO
20年遅いんだよカスが
14名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:49:30 ID:z9tcEjRG0
>>12
2ちゃんでこんな高尚なコピペが見られるとは思わなかった
15名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:49:40 ID:vgH9fkz/0
>>12
GJ!
16名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:49:45 ID:d1PR+YnM0
貫通しちゃったのかよ!
17名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:50:37 ID:CtLkbbuk0
中年の処女も気持ち悪いぞ
18名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:51:46 ID:2DtU+DFr0
俺のツルハシで貫通してみないか?
19名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:51:55 ID:vg4V46n40
>>12
さすが孔子様
20名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:53:01 ID:w4wzkN8UO
とりあえず新青森開通したら、函館に行くアクセス特急は、
いちいち青森でスイッチバックするんだろうか?
21名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:54:16 ID:/+1p642p0
「貫通」という単語でこれだけハァハァできるおまいら気持ち悪い
22名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:54:37 ID:WNVgU2L+O
>>12
なんてわかりやすい
23名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:56:39 ID:HXqR+/RH0
青森に用のあるヤツが日本に何人いると思う
24名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:56:52 ID:ONAsTXeHO
大体予想通りの展開ワロタwww
25名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:58:12 ID:DDRiS8aH0
今晩はうちで姦通式です。
26名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:59:34 ID:xd6zssfYO
八戸オワタor2
27名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:01:46 ID:GHsB3O5I0

大赤字で資産価値のない並行在来線を有価で売却を目論む
JR束日本。
28名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:02:51 ID:cVYiGZ+CO
ん三村?
またかよっ!!
姦通式
29名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:04:03 ID:e36oYSD70
トンネルが全て貫通してから、開通まで3年もかかるのか。
30名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:05:22 ID:qzAMlRko0
北関東より北っていくことないからどーでもいいな
31名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:06:05 ID:hweGA3ER0
俺がそのうちトンネルを使わないで人や物を運搬する手段を発明してやるよ。
用地の確保もいらず、電気をしく必要も無く、線路すら必要ない。
鳥のように翼をもち大空を滑空し、東北と日本各地を直接結ぶ。
名前は飛行機にしようと思うんだけどどうだろうか。
32名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:06:05 ID:fUB9nOGGO
おまえら地方と都市の格差が小泉のせいで云々と言うくせに、こういうのは非難するんだな
33名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:06:27 ID:RfvegzDL0
>>26
まあ、函館まで延びるまで通過はしないだろ
将来的に通過されるのは駅のつくりを見ても明らかだがな…
34名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:07:07 ID:ijUeSjRo0
めでたい
35名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:08:14 ID:bSyU0XbNO
>>29
線路敷いたり電線や非常設備設置したり、試運転するからじゃないか?
ましてや320キロで走るわけなんだし。
36名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:08:15 ID:xelQPckW0
処女列車貫通式と聞いて飛んできますた
37名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:08:38 ID:NvqLJ7nB0
八戸市民だが台風ショボくて(´・ω・`)
38名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:13:27 ID:DPzr+wSs0
結局、八戸は台風の軌道からそれたな。
八戸ってずっと台風来てないんじゃない?
39名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:15:30 ID:eAEAUOI8O
>>14孔子だけにな
40名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:17:48 ID:6tPIwjBb0
俺の校門も可愛い高校に貫通されたい
41名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:18:14 ID:KqH1JG+OO
韓国からきた犯罪者が新幹線を有り難がっているとかいないとか

地方の金持ちは気をつけれ
42名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:18:45 ID:C128/WFD0
八戸から青森間が第3セクターになっちゃうの?
43名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:20:32 ID:mYTqezW10
>>12
不覚にも感心した
44名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:23:54 ID:X6H9GdED0
>>5 まぁ北海道新幹線は勝算あるからな
函館はじめ道南は確実に寂れるけど
45名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:24:04 ID:ceNdFr7TO
青森自体新幹線いらないんだけど、北海道が欲しいって言うから掘ってあげたの。
八戸から北なんて雪降ったら走れる訳ねえじゃん。
穴掘るしかない。
46名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:24:28 ID:ztXuOh+k0
僕の肛門も貫通されそうです
47名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:25:55 ID:TirFIJ4Q0
青函トンネルってもともと新幹線用だってね?
48名無しさん@七周年:2007/09/07(金) 18:32:34 ID:8gExHFSR0
>>42
その通りなんだけど、八戸線はどうなるんだろうねえ?
49名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:34:44 ID:X6H9GdED0
>>48 あそこだけ非電化だしな・・・。三陸鉄道に投げたりして
50名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:50:24 ID:3bdk2Bt20
青森駅は駅の構造からして終着駅って感じが出てていいわ
51名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:50:48 ID:ad0+t3LF0
八戸−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
52名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:54:06 ID:nrU/7Z6hO
犬乗せられる良かった。
短頭種JALダメなんだもん。
53名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:54:21 ID:ERw4Y9Ml0
しかし、郊外に駅持ってれてしまう青森より、ちゃんと中心市街地に駅がある八戸の方が街としては生き残りそうだが
青森の中心市街地涙目
54名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:56:35 ID:y8zNzWET0
>>12
これって元々はお笑いコピペ選手権に登録されてた奴だよね。
孔子と弟子バージョンが出回るようになったのって今年に入ってからなんだよな。

改変した奴はすげーセンスあると思う。あと各地にコピペしまくった奴も。
55名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:58:14 ID:jFCyDxLV0
>>53

八戸の駅前みたことないだろ。
あそこは八戸駅といっておきながら、全然郊外だぞ。
56名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:00:26 ID:/+1p642p0
>>48
大湊線もあるぞ
57名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:01:52 ID:Qt5Vw1S20
去年仕事で八戸に行ったけど新幹線で盛岡過ぎたらガラガラだったな。
いつもあんな感じなの?
58名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:15:48 ID:IjFHtMkzO
青森まで新幹線いったら道南まで新幹線にシフトするかも
新幹線は青森に採ってマイナスにはならないだろう
59名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:24:14 ID:w7LmHdcAO
>>53
新幹線の八戸駅は立派だが、八戸の中心地まではバスで行くほど遠い。



仙台行きの高速バスとか結構、客いたから
土地柄か高い新幹線は使わないんだろう。
60名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:28:50 ID:Uy4eicK90
この前新青森に見学に行ってきた

新青森駅は何もなかった

改札すらなかった。

通常このような造りの駅では車掌なり運転士が出てきて
きっぷをチェックするのだがそれすらなかった
61名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:40:39 ID:OybenZxh0
>>53
八戸市の中心地は八戸線の本八戸
62名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:53:34 ID:CTqLpmy90
>>12
砦と兵士の数が等しい場合ほとんどの兵士は
誰でも攻め落とせる守りのゆるい砦を攻めただけだから
全然頼りにならないと思うのだが
63名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 19:58:18 ID:30ozucdR0
>>45

雪の中を爆走する新幹線!
http://jp.youtube.com/watch?v=rFrAKBSBIHo
64名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:00:06 ID:rWZBwoqW0
やべー、北斗星乗っとかな
65名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:03:08 ID:z+OAZNfO0
こんな線形じゃ、とても500km/h試験は無理
66名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:05:32 ID:30ozucdR0
>>53
今の八戸駅は昔「尻内駅」という
全然別の名前だったからね。

それを八戸駅に改名しようとしたとき
「いやそれはおかしい」と地元民から批判が出たほど
中心街から外れている。

一方の新青森駅は青森駅とは隣駅で
4kmほどしか離れていない。
奥羽線に乗り換えて5分で着く。

>>60
新しい仮設跨線橋も設置されたし
高架建設も進んでいるんだけどなあ。
殺風景なのは認める。

https://www.pref.aomori.jp/info/history/katsudo/kingendai/shinkansen.html
67名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:12:24 ID:vLpRCQWV0
>>47
青函トンネルはもともと新幹線サイズだよ。
昭和62年の開通前、せっかく敷いた広いレールを外して、特急や貨物列車用に狭くする工事やってたな。
北海道新幹線工事が復活して、やっと時代が20年以上前の「つくば85」の頃に戻ったように感じる。

68名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:13:33 ID:IPQLtdi30
ま でも 早く青森までは開通してほしいわw

八戸で乗り継ぎは 効率悪い。
69名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:15:20 ID:+V52Zefn0
新青森駅と旧青森駅は離れているのですか?
70名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:26:28 ID:LeXeLKUHO
盛岡過ぎるとガラガラになるのに大丈夫なのかね
71名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:37:25 ID:vLpRCQWV0
八戸−函館間はそこそこ混んでるなぁ。
72名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:40:54 ID:wPKNLtC20
>>69
 直線距離で3.5km、しんあおもり駅は青森駅から奥羽本線で一駅。
73名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:47:54 ID:56XN9vD/0
盛岡から八戸なんて極端な南部よりだなwww
74名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 21:17:10 ID:/0c8oISu0
>>70
整備新幹線の採算ラインである、1万人/日を達成しているとのことだから、
見かけガラガラでも大丈夫。
75名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 21:26:55 ID:0dOljfr90
>>11
> 新幹線が四国に来るのはいつですか?

岩手に住んでる者ですが、
以前、四国に行って鉄道の遅さ・不便さに驚きました。
秋田新幹線みたいなミニ新幹線が高知まで通れば
状況は激変するんでしょうけど、
今のJR四国の状況じゃ難しいでしょうね。
76名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 21:44:23 ID:0dOljfr90
>>70
> 盛岡過ぎるとガラガラになるのに大丈夫なのかね

お得意さんを迎えに、よく盛岡駅に行くんだけど、
盛岡〜八戸間は乗車率の波が大きい感じがする。
何も無い平日だとガラガラだけど、
冬で飛行機が欠航した時とか、観光シーズンとかは
満席に近い状態になる。
修学旅行や体育系の大会の時なのか、
制服の中・高校生が2両位占有してて驚く時も多い。
青森の中・高校生の移動が鈍行列車や飛行機から
新幹線に大きく移動した感じもする。
新幹線が八戸までできたので青森で学会が開かれるのも
多くなったと、知人の大学教授から聞いた事も有る。

77名無しさん@七周年:2007/09/07(金) 22:23:52 ID:8gExHFSR0
>>69
青森駅は、青函連絡船のために海の近くにあるから
昔の横浜駅(今の桜木町駅)ではそこから先に延ばしにくいので
駅を新たに作ったようなもの
78名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 22:59:23 ID:G+FLN/V+0
>>7
安心しろ。
県は新青森駅も周りを、いわゆる‘街’にするつもりはないらしい。
駅ビルと隣接の立体駐車場と、駅前にポヨポヨと店舗入居のビルが
立つくらい。JR直営の駅ホテルも出来るだろう。
県もなるべく現青森駅周辺まで新幹線客を引っ張りたいようだ。
いわば、空港のミニ版のような感じだ。
79名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 23:12:24 ID:qnEyqL0l0
日本一長い山岳トンネルもあるんだっけ?
トンネルマニアの俺には(*´д`*)ハァハァ
80名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 23:20:51 ID:KVhAXLM90
>>79
八甲田トンネルだな。
青函トンネルといい岩手一戸トンネルといい
青森県一帯は長大トンネルだらけになりそうだ。
81名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 23:30:29 ID:f4YhjP6qO
>>78
そもそも青森駅自体が市街地の西外れにある。
目的地が市内東部だと、現状でもわざわざ青森駅から数駅戻ったり、引き返したりしなければならない。
浅虫温泉で特急に乗り換えたり普通列車に乗ったりする人も多い。
新青森駅から新幹線に乗らなきゃいけなくなると、非常に不便。
八戸以遠に行くのでも、たとえ運賃値上げになったとしても、八戸までは青い森鉄道で行く利用者が出てくるだろう。
鍵を握るのは、青森中央駅と筒井駅開業だと思う。市南部住民がごっそり青い森鉄道沿線住民に変わる。
>>79
八甲田トンネル。
青森側の出口はなんと、映画「八甲田山」に登場する田茂木野集落だよ。
82名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 23:39:48 ID:f4YhjP6qO
>>66
尻内駅は、昭和の大合併で八戸市に吸収合併されるまで上長苗代村だった地区にある。
駅前は八戸駅に名称変更される頃、区画整理されて、県の合同庁舎が誘致されたりして、3万都市の玄関駅ぽく変化した。それが誤解を招く原因。
東青森駅みたく、駅前がいきなり倉庫街や貨物ターミナルなら全く違う印象与えるのに。
83名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 23:50:31 ID:f4YhjP6qO
>>59
八戸駅から繁華街までのバス所要時間は20分から30分。
市営バスと南部バスの二社が運行しているから、割と頻繁に出ている。
ただ、二社それぞれ停留所名とか路線とか営業所やバスターミナルがバラバラ。
それと、高速バスは八戸駅経由しないで、繁華街から郊外のSCに直接乗り入れ。仙台くらいならバスが便利だったりする。
八戸は繁華街から東の方に市街地が広がってるからね。八戸駅がある西外れの農村地帯まで出るのに軽く一時間はかかる。
84名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 23:55:31 ID:f4YhjP6qO
>>33
仙台から札幌の間に20万以上の都市は、たったの4都市(盛岡、八戸、青森、函館)。
これじゃあ札幌開通までは通過できないな。
85名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:06:32 ID:rmTkix0o0
青森って何かあるの?
86名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:09:20 ID:weZMHoCD0
87名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:22:13 ID:OwSyB7ok0
>>85
青森は東京〜札幌の途中にある街
88名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:22:43 ID:V+F3kl/J0
おいらせ町?あっ!らっせらぁらっせらぁ>猫ひろしどこ行った?
89名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:23:36 ID:cXGDn0uE0
札幌まで開通したら東京対北海道の移動で現状、航空機9:1鉄道・船舶
が7:3くらいにはなりそうだな。

とにかく七飯から先もはやく事業化汁。
90名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:43:24 ID:np41x74o0
>>79

いょう同士!
91名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:44:49 ID:MlKJpMOr0
 
´ω`)つ マニラバ「青森駅」

92名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:47:25 ID:36ee1oAW0
新しくなればなるほどトンネルだらけになるな
車窓を楽しむってのが
93名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:50:32 ID:6I2QTxn4O
ボクのお尻も貫通しそうです。
94名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:52:39 ID:nH9M286i0
アッー!
95名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 00:56:40 ID:jYQFPln/0
>>75
新幹線は交流だからね
在来線が交流電化でないとミニ新幹線はできないよ
東北と北陸だけだわな可能性があるのは
96名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:00:34 ID:vNvCfa7MO
>>85
ラブリッジ
97名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:05:35 ID:UMfh1OAN0
トンネルは最良の克雪対策
98名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:09:01 ID:vNvCfa7MO
これで妙子に日帰りで会いに行けるよ…
99名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:10:36 ID:1PUvnBDM0
20年前に八戸にいたときの地元ニュースはいつも
1.新幹線はよつくれ!!!
2.また、三沢基地のF16が!!!!
3.六ヶ所村の原子力施設が!!!
で占められていた。そして最後に郷土出身力士の成績を発表。ほんとに
ローカル色の強いニュース番組だった。
100名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:12:55 ID:DFtcOZjG0
>>95
フリーゲージトレイン試作車は、一次も二次も直流対応してるけどな。
101名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:25:29 ID:ZxXzTkzH0
新幹線はいいから
フジテレビ来てくれ・・・・・
102名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:27:18 ID:FntwfSu0O
またムダ土建か
103名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:38:16 ID:bAObqnoE0
津軽海峡にもう一本新幹線用のトンネル掘るの????!!
104名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:44:55 ID:FGCmMclu0
>>103
馬鹿そうだね
105名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:47:21 ID:I2eBxr5hO
>>103
今工事している自動車トンネルの下が新幹線用のトンネルになるよ。
106名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:51:23 ID:np41x74o0
>>103
今津軽海峡の海底にガラス張りのチューブを設置してるよ
107名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 03:59:15 ID:zT7QDQdW0
電車が通勤手段の大都会とは電車に対する感覚が違うから
108名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 04:02:56 ID:wdoHsUfU0
>>99
いいニュース番組じゃないか。
八戸にいて雨の降ってる新宿の映像とか延々と見たいか?
109名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 07:15:36 ID:k2KGglQp0
>>108
嫁が好きで土曜日は「王様のブランチ」「メレンゲの気持ち」を延々見せられてるが、
天気予報に至るまで何から何まで東京の話ばかりで、全くつまらん@北海道

こんなもん全国ネットするな。
110名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 07:21:49 ID:UJtn382s0
そういえば、八戸に住んでいた時
ドラゴンボールが2つのチャンネルで同時にやっていたがアレはなんだったんだ?
111名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 07:25:40 ID:4MU98AEr0
>>109
そんなこと、考えたことなかった・・・
そういえば、地方在住だとそうだよね。
112名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 07:31:55 ID:5HVQ0A9r0
因みに青森まで開通するとさよなら運転するのは何?

はくつる?ゆうづる?あけぼの?
113名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 07:34:27 ID:k2KGglQp0
>>111
苦情があったのか、最近になって天気予報だけはL字画面で北海道の天気予報も
表示するようになったけどね…
114名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 07:50:33 ID:5oalpAag0
どのくらいの人柱が埋まってるんだろう
115名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 07:50:36 ID:7zVDVZbF0
>>110
八戸は岩手のテレビ全局映るからw
116名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 08:00:47 ID:+I3hImyXO
>>106
それなんて火の鳥
117名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 08:23:43 ID:aWoSF8bz0
今、八戸に求められてるのは地下鉄整備だろう。
118名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 09:31:44 ID:+xXXrvdvO
>>110
それはケーブルと地上波だと思う。
119名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 10:46:00 ID:yZcR8SUU0
>>112
> はくつる?ゆうづる?あけぼの?

どうなんるんだろね?。
名前を変えるのは函館まで延長した時かもね?。
今、八戸まで行ってる「はやて」が、そのまま青森行きのに使われて、
新青森ー八戸ー盛岡ー仙台ー大宮ー上野ー東京停車の「快速便」と、
新青森ー(この間全駅停車)ー盛岡ー仙台ー大宮ー上野ー東京停車の
「各駅停車便」とが1時間毎に交互に走るとかじゃないかな?。


120名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 10:52:11 ID:LQO/C0Ta0
>>12
納得してしまった
121名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:07:28 ID:ZxXzTkzH0
>>110
八戸は青森県と岩手県のテレビが
どっちも映るからチャンネル数が多いんだよな。

でもフジ系は青森県にないから
八戸人は岩手めんこいテレビ(フジ系)をよく見る。

青森県の中央にある青森市では
地上波ではフジ系は見えないが
ケーブルで北海道のフジ系とテレ東系が視聴できる。
民放5局見れて(゚Д゚)ウマー

悲惨なのは青森県西部の弘前市・津軽地方
フジもテレ東も見れない。\(^o^)/オワタ
122名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:09:46 ID:+DJ+DnqYO
>>106
それなんてマリンエキスプレス?
123名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:09:56 ID:O8NIu2C90
陥没して畑の真ん中に穴あけてなかってけ、どっかで?
124名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:12:38 ID:NIPRqIWp0
能代〜大館〜弘前〜青森

日本海新幹線きぼんぬ
125名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:20:35 ID:KnQpe0x40
1時間に1本のローカル線並みのダイヤになりそうな気がするのは
俺だけか?
126名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:24:35 ID:pWMGiqfwO
新青森は数年前に行ったけど、何にもない無人駅だった

本当に新幹線の駅ができるのかよって思った

関係ないけどくりこま高原は、くりはら田園に接続する位置に作るべきだった
127名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:26:32 ID:IqFvMieG0
これで青森の2年後の再建団体転落は確実になったが、
もしそうなっても職員の給料をカットしるとか言っとけば
選挙的にはだいじょうび。
128名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:28:01 ID:h9/4TZtH0
また赤字がふえる 
129名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:30:08 ID:24/0Mo/H0
>>121
完全地デジ化したら岩手側の放送が見れなくなるんじゃね
130名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:34:26 ID:ZxXzTkzH0
>>129
岩手県北部の二戸局が受信できるから大丈夫だよ。
131名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:44:11 ID:3rHKoTaj0
一度だけ青森行ったけど
ベイブリッジしょぼ過ぎワロタ
132名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:44:13 ID:3UyARKhk0
>>125 それくらいで充分じゃね?
133名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:58:34 ID:3rHKoTaj0
星野仙一氏が姫報道に苦言
http://news.livedoor.com/article/detail/3299047/

野球五輪日本代表監督を務める星野仙一氏(60)が7日、都内で開かれていた岡山県人会でスピーチし、
同県出身で不倫スキャンダルに揺れる姫井由美子参院議員(48)に対する報道に苦言を呈した。
星野氏は「マスコミがいじめて話題になっている。政治家の方も大変だ」と
姫井氏を名指しこそしなかったものの、同郷の新人議員を“擁護”するような発言。
その後、コメントを求めた報道陣に「余計なことを聞くな。最近のヤツはインテリジェンスがないんだよ」と話した。
134名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:01:03 ID:O2alXUWP0
おーこれはめでたい
135名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:02:14 ID:eSvWX2vtO
新幹線イラネ
普通に飛行機使うし
136名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:03:35 ID:xsrWF5ZE0
>>103があまりに可哀想なのでマジレスしとく。
新しいトンネルは掘らないよ。












津軽海峡に鉄橋を架けるから。
137名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:04:09 ID:O2alXUWP0
>>135
青森空港ってすぐ欠航するじゃん
138名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:08:12 ID:ZxXzTkzH0
>>131
でも横浜より青森のほうが長いんだぞw

横浜ベイブリッジ  860m
青森ベイブリッジ 1219m
139名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:38:14 ID:/cKLOZBy0
>137

青森空港はCAT3にしてから、ほとんど欠航なくなったよ。
すごいね、CAT3の威力って。
140名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:40:37 ID:1PUvnBDM0
>>133
え〜っとお、つまり星野仙一氏は
「不倫をしても俺たちインテリジェンスがアル奴は許されるんだよ!!!!」
と言ってるわけですね。
141名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 13:07:38 ID:V97awt7d0
ラブリッジって、魚臭いんだよね。
142名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 13:36:35 ID:V14LCPxfO
>>139
そうか。15年以上前だが、受験シーズンの2月は欠航多くて、
せっかく羽田まで行ったのに、上野まで引き返したな。
143名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 14:05:34 ID:z0oijif80
4国に新幹線がくるのは山陰新幹線のあとだろ
144名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 14:42:31 ID:hiOGWGpD0
>>135
鉄道が東京から3時間になれば普通は空港がエラい目に遭うのだが。
地方の空港はどこも羽田便で維持されているようなもの。
145名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 14:44:47 ID:OwSyB7ok0
>>126
くりはら田園鉄道線は3月末で廃止、バス輸送転換されてる。
仮に新幹線駅が接続したところで、くりはら田園鉄道に恩恵があったとも思えない。
146名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 14:54:35 ID:IFFsHGmdO
新幹線が新青森駅まで開通したら、青森駅って要らなくない?
青函連絡船を前提にしたつくりで、浅虫から新青森にいくにもスイッチバックしなきゃならないし、かなり不便。
147名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 14:55:40 ID:xsrWF5ZE0
>>126
くり電との交差点に駅をつくろうとしたんだが、
自治体同士のいがみ合いで今の場所になっちゃったんだよな。
大局を見て建設するってことが,田舎モンの公務員や議員にはできないらしい。
148名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:05:00 ID:7RE7bj3m0
>>144
将来的にはエラい目に遭うのは確実だろ。
開通時は320km/hで3時間でも、北海道延伸に伴って更に
時間短縮され3時間切りは確実だし。
そうなること知ってか知らずか、県は空港に大枚を叩いた。
二重投資と叱咤されても仕方が無い。
149名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:08:12 ID:7RE7bj3m0
>>79
25kmの岩手一戸トンネルを抜いて、自動的に世界一になるはずだったが、
スペインに28kmの高速新線トンネルが出来ることになったので、世界一から
は転落。
陸上・海底問わずだったら青函が世界一だが、これもスイスのアルプス越え
の54kmトンネルに抜かれる。
150名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:11:29 ID:0rVfMju60
山陽新幹線より実は客多いんだよな
仙台しか大都市ないけど
山陽新幹線は大阪〜神戸〜岡山〜広島〜北九州〜福岡ってあるのに
151名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:14:17 ID:/agyvcx30
>>150
対東京と対大阪とでは前者の方が求心力が高い故に
需要が大きいのは明白なわけで・・・
152名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:15:22 ID:R+UrUKT+0
青森から美人が上京してくるってコトだな。
153名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:16:40 ID:t+XWuq/lO
>>146
それをやると、死に体の新町商店街に止めを刺すことになるのは間違いない。
あと佐々木市長のコンパクトシティ構想は新町が中心だから、そうそう簡単に青森駅を廃止できない。
駅前や新町にあれだけマンションが建っちゃね…

ただ青い森鉄道はいらない。莫大な赤字を税金で賄うことになるのは間違いないからな。
154名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:17:40 ID:rLyPOdPGO
>>150
在来線の差かな?
155名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:20:01 ID:t+XWuq/lO
>>152
東北の女性は皆美人だと思わないほうがいい。
特に青森と宮城は…
156名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:22:30 ID:iQZIfbym0
こんな糞田舎より、成田への計画はどうなったの?
成田はあまりにも不便すぎる。
157名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:28:39 ID:/E4FU0sL0
>>156
そんな、あなたに京成スカイライナー。
158名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:54:01 ID:qo5QqFKL0
>>156
成田新幹線は実現しなかったけど、こんな路線がもうすぐ開業する。
始点は日暮里だが、成田新幹線とほぼ同等の36分で結ぶ予定。
http://www.nra36.co.jp/index.cgi
159名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:02:35 ID:w4Cu8kQo0
札幌市民だけど、早く札幌まで新幹線が欲しい。
160名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:06:17 ID:t+XWuq/lO
>>156
国鉄民営化と同時に基本計画失効。

江戸川区と浦安が都市計画の妨げと、当時問題になってた新幹線騒音問題が原因で反対運動が起こって頓挫したらしい。
161名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:11:35 ID:Jxp/LNqy0
>>148
予想では最速2時間半ちょい、東京〜新函館が3時間ちょうどぐらいといわれているので。

>>153
でも貨物の事を考えると簡単に廃止することも出来ないんだよな
162名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:16:32 ID:JfGkzwQZ0
開通まであと3年もあるのー待切れない
東北は温泉が多いし、食べ物がおいしい。景気もいい。
163156:2007/09/08(土) 16:30:07 ID:iQZIfbym0
さんくす。
ほほう、こういう計画が進んでたんだ。
ただ上野発ってのが不便だなあ。これが東京までくれば、いいんだけど。
164名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:32:47 ID:AI4Q6LJV0
貫通とは、入り口から出口まで見渡すときの目がいいね。
165名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:33:44 ID:+3vjSPr30
>>161
短絡線にスルーのホームは造れないの?
166名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:37:16 ID:eenrzo1n0
通過駅が七戸になった意味が分からん。
十和田になると思っていた
167名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:41:33 ID:t+XWuq/lO
>>166
当時は南部縦貫鉄道の駅があったから、野辺地&下北方面への交通の便を考えたんだろ。
168名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:49:35 ID:dsDi0F5Z0
理解できないのは,JR東は,飛行機の客を奪ってやろうとしているのに,何故か,青森や三沢に路線を持っているJALとの提携カードがあるってこと.
169名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 17:10:20 ID:+WNg27dWO
新青森駅周辺にあるもの
三内丸山遺跡(15分)、青森フェリーターミナル(30分)、青森西SC(映画館など)

青森駅周辺にあるもの
新町通り(中心商店街)、八甲田丸・アスパム・ベイブリッジを中心としたベイエリア

どう考えても新青森駅周辺だけじゃ青森は観光できない
170名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 17:22:38 ID:hiOGWGpD0
>>163
東京駅成田新幹線ホームの空間は京葉線に転用されますた。
それ以前に、成田新幹線なんて仮に出来ても採算取れないけどね。
新幹線を引くには成田空港は近すぎる。
東京から熊谷とか平塚程度の距離なんだから。
171名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 17:23:48 ID:LqgMY49U0
新幹線は料金が高杉だろ
172名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 17:43:29 ID:aJmUziSt0
>>11

四国には必要なし
173名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 18:00:51 ID:IFFsHGmdO
盛岡から北に行く新幹線は、トンネルばかりで鬱になるよ。
174名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 18:01:56 ID:wf/sWbKy0
モリオも知事の立場を利用して貫通していたよ
175名無しさん@七周年:2007/09/08(土) 18:04:49 ID:7KlbvhSs0
>>112
「北斗星」を忘れていないか?
そろそろガタが来ているので、新青森開業と同時になくなる可能性もある、「カシオペア」をのぞいて

朝一番に東京駅を出発して新青森まで行ったほうが、今の「北斗星」よりも早く着くことになるだろうし
函館で昼飯も食えるだろう
176名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 18:38:36 ID:ZxXzTkzH0
>>170
京王線のホームがあんなに不便なのは
成田新幹線が他の新幹線との連絡を考えて造られたからとか・・・
177名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 18:49:26 ID:2C3qrnvj0
>>170
北総・京成と直通している都営浅草線を、東京駅まで乗り入れさせる計画があるよ。

「都営浅草線東京駅接着等の事業化推進に関する検討」調査結果のとりまとめの公表について|東京都
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/05/60d5t200.htm

実現するかどうかは知らん。
178名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 18:49:52 ID:HUsbrpjq0
>>176
京王線新宿駅じゃなくて、京王新線・都営新宿線の新宿駅のことだよね?
新宿に来る計画だったのは、成田新幹線じゃなくて上越新幹線。
新幹線駅スペースの下に地下鉄の駅ができたから新線新宿駅はやけに深いんだよな。
スレ違いすまん。
179名無しさん@七周年:2007/09/08(土) 18:57:46 ID:7KlbvhSs0
>>178
>>176は京葉線と書こうとしたんじゃないか

なお、都営大江戸線の新宿駅は、とんでもなく深いところにある
180名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 19:13:24 ID:hiOGWGpD0
>>175
朝6時頃北斗星1号は八雲に着くぞ。
3号も木古内と上磯の間くらいを走っている。
函館開業まで北斗星廃止は考えにくい。
181名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 20:32:54 ID:ML5eXaQiO
>>179
あと少しでマントルって感じだね。
182名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 20:46:17 ID:ML5eXaQiO
車両に羽根つけたら北海道なんか余裕そうじゃん。
183名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 21:46:32 ID:MBqE7/pD0
>>182
それは東北大小濱先生の表面効果列車のことかw
http://japan.cnet.com/tech_life_and_work/lwk035.htm
184名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 22:55:06 ID:FYQRzfds0
苫小牧から八戸行きのフェリーに乗ると、船内ロビーに東北新幹線への乗り換え案内と時刻表が掲示されているんだよな。
早朝の八戸フェリーターミナルから新幹線に乗り換える徒歩客は意外といるんだな。
函館開業までの余命だけど、新青森に新幹線が延伸したら、函館−青森間のフェリーに同様の掲示がされそう。
まるで青函連絡船w
185名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 23:04:41 ID:bParnF6W0
>>6
僕が貫いてあげるよ
186名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 00:18:20 ID:/5sUqX3E0
京葉線には新宿経由で三鷹までの直通構想が有るとか無いとか。
仮に地下トンネルルートを確保してあるとすると、今の京葉線ホームを
使うはずだった成田新幹線が新宿まで来て、今のJR東日本系の新幹線と
直通となっていてもおかしくはなかった。
上越新幹線は新宿基点にする構想だったというし。

新宿基点の東日本系の新幹線は、2年くらい前から政府の構想として
上越新幹線のみならず東北・北海道・北陸の各新幹線の、もう一つの
都心側基点として出てきたから、これが将来実現しちゃったら、本当に
成田新幹線が没になったのが悔やまれるだろうな。
日本の東半分だけだが、今のフランス・ドイツがやっていることを日本でも
出来たわけだ。

東海道新幹線との直通は・・・ 何にも構想はない。東京駅で地上と地下の
新幹線同士の乗り換えで済ますつもりだったのだろう。
つか、70年代〜80年代は国際空港と新幹線の連携なんて考えは、微塵も
国になかったけど。

187名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 00:45:03 ID:qlnOJ8bR0
あの頃の自民党の交通部会握ってたのが
新潟の田中角栄、岩手の鈴木善幸、千葉の水田三喜男
で3本の新幹線構想できたけど水田が死んで成田新幹線はあぼ〜ん
188名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 01:07:16 ID:/91VgjnN0
一番の癌は美濃部都政だな。
あれは住民から一人でも反対が出れば
東京都は許可を出さないという悪政だった。

成田新幹線は江戸川区や浦安の住民が反対したため
用地買収すら行えなかった。

東北・上越新幹線ですら
当初は上野駅を設置せず
上野公園の地下を通ってさっさと大宮へ抜ける予定だったのが
台東区が「上野駅に止まらないのは許さない」とゴネたせいで
東京都は許可を出さなかった。

上野駅を設置することになって、ようやく東京都は許可を出した。
その後もさいたまや神田の住民運動があって苦労したけどね。
189名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 01:40:21 ID:rarbjciY0
貫通式なら
木村前知事の方がふさわしいかと…
190名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 02:32:13 ID:4OwIqXxm0
>>7
乗務員の交代できればいいので、スイッチバックの必要な場所は不要な罠。
同じ理由で函館にも止まらない。
191名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 02:36:43 ID:4OwIqXxm0
>>181
それはむしろ六本木の都庁前行きホーム
192名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 04:00:09 ID:3HbevIql0
>>186 >>188
だから成田新幹線は反対運動無くても不採算で頓挫するってば。
乗車時間と同じくらい待たされて新幹線料金取られるんじゃ、
バスや在来線の方がいいって人が続出する。
193名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 04:10:03 ID:Ukrp2YlI0
>>184
なっちゃんレラなら早いからおk
194名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 04:11:54 ID:9Zl6AU1O0
八戸の存在意義がなくなるのも、もうすぐか...
195名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 04:19:20 ID:pLXwGN0i0
>>192

今造っている成田新高速鉄道とは
どう違うんだ?
196名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 04:47:46 ID:3lhdKa020
成田空港にこれ以上投資するのは止めて、
横田とか洋上空港に投資したらいいんじゃまいか?
197名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 04:54:20 ID:K1SHtHc00
>>195
既に作っちゃった北総線を11km伸ばすだけだから安く作れる(1300億円)。
198名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 05:05:46 ID:baESJ/JO0
新幹線はいいが在来線がなあ…
駅舎は立派なのにいまだにキハ40とか、新車はロングシートばかりとか
199名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 06:34:27 ID:4Ji3qPVI0
>>192
どうしてそんなに待たされるの?
テロ対策とか?
200名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 06:38:28 ID:97qAdVZw0
トンネルについてまじめに意見を交わそうと思いつつ
スレを開けたら・・・・なんだよ、この展開www
おまいら「貫通」に反応しすぎwwww
201名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 08:23:22 ID:fjeKltzZ0
青森を新青森にしちゃったのは
青森に取り返しのつかない禍根を残すだろう
202名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:01:49 ID:k6vst0DO0
>>189
おちん○んで貫通式?
203名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:03:28 ID:nBxLq38X0
なんで青森駅の広い構内に新幹線駅を造らなかったのだ?
204名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:06:09 ID:e1V9GK7f0
成田新幹線ができたたら
東京駅-成田空港15分だったのにな
205名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:11:27 ID:vRQbIL6a0
○モで貫通モリオの「津軽海峡大橋構想」
206名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:12:23 ID:dtbhDVW10
>>203
デパートやら何やらが立ち並ぶ中心街をぶち抜くので、
それに伴う移転費用と時間がとんでも無いことになるということがあったはず。

青森にデパート?プッ とか言うな。
207名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:15:25 ID:EKZ5gRKT0
千葉県民は、
羽田空港国最化に文句をつけるなら、
成田新幹線を推進させ、用地を差し出すべし。
208名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:19:50 ID:/2X2/z5k0
>>168
対東北の航空便はすでに秋田と庄内以外風前の灯火
青森は特割使っても往復で万単位の価格差で
JR利用の方が安いから片道5時間近くかかるにもかかわらず
JR利用の方が多い。

JALとの提携は単にJR東海への嫌がらせですな。
209名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:35:19 ID:cdpIvHPrO
これは立派な姦通罪ですね
210名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:37:59 ID:IGgQs8190
うっ津軽人の悲願きたこれ
211名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:40:47 ID:IGgQs8190
仙台がめちゃくちゃ美人の産地になったことをいまだに知らんやつがいるとは。
212名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 10:51:08 ID:bhQzgx0l0
>>211
それはない。
試しに国分町を歩いてる綺麗な人がいたら出身地を聞いてみなよ。
213名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:18:09 ID:vUPxXmN+O
青森県はエキゾチックな色白美人も多いよ。
仙台は各地から集まってマシになったんだろうね。
214名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:19:35 ID:9AG8S1jxO
高速道路を早く北海道に継げれ。
215名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:23:17 ID:sLrT9ZXi0
東北は美男も多い気がする。
216名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:26:11 ID:/pEnRWdr0
昭和40年代に約束しちゃった新幹線は何があろうと造らされる国
不憫だわ。。。。 まだ札幌まで造らされるんでしょ?
217名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:30:04 ID:fRbBXblxO
>>216
少し勉強してからまた出直してこい。
ついでにテレ朝あたりが新幹線を叩きまくる理由も調べてくるといい。
218名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 12:05:26 ID:mOCe3sDo0
>>204
途中無停車で30分、千葉ニュータウン駅停車で35分の計画だった。
今の技術なら少しは早くなるかも知らんが、
ほぼ等距離の東京〜熊谷間が上野・大宮停車で39分かかってるのを見ると
あんまり期待はできない。しかも3100円かかるし。
219名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 12:33:17 ID:QwN02dCC0
>>218
東京-大宮で速度出せないからね、あすこが何とかなれば東京-熊谷だって30分切ると思うぞ。
220名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 12:44:32 ID:LLfjUz8n0
成田新幹線作るより成田廃止して羽田を拡張した方が良いだろ
221名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 12:58:28 ID:UmYTkehp0
もう要らないのは分かっているがお国が作ってくれるというんでね。
222名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:05:18 ID:HPvHP9lY0
いつになったら札幌までつながるんだ
待ちくたびれたぞ
223名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:08:47 ID:HPvHP9lY0
どうして作れるときに一気につくらないで小出しにしたんだ
おかげで全然札幌まで伸びてこない
224名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:15:04 ID:T8ThGHB30
東京〜青森で30万人以上の都市だと宇都宮、郡山、仙台、盛岡ぐらいだものな
青森まで伸ばしたら採算性も危ういだろ
同じ3時間の東海道とは大違い
225名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:21:37 ID:SS1BSXaA0
僕の肛門も貫通されそうです
僕の嫁さん(脳内)も姦通されそうです

>>8
8x8=64

>>17
いや、やらせてくれるなら、させてもらう。

226名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:50:23 ID:fzEj/kbFO
全線開通後の速達タイプの東北新幹線の停車駅は
東京 仙台 盛岡 新青森になるかな?
227名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:53:36 ID:Lt68HCwT0
>>218
東京ー大宮、最高110`の速度規制な。
228名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:54:24 ID:OMkjz86a0
八戸は通過駅   ・゚・(つД`)・゚・
229名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 13:56:31 ID:+qEU+siR0
>>224
>宇都宮、郡山、仙台、盛岡ぐらい

宇都宮、郡山、福島、仙台、盛岡、八戸、青森だな。
んで,その置くに弘前が控えてると。
何度も言われてるけど、対東京への構成率が高いから
東海道はさておき、山陽新幹線と比較はできない。


230名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 14:00:13 ID:vUPxXmN+O
八戸は通過駅にはならないでしょう。
お隣の岩手にも必要だろうし。

それより下北〜北海道に橋架かんないかな?
231名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 14:06:22 ID:OMkjz86a0
八戸駅前、栄えてない。
東京から来た人はビックリしてるね。

三日町もショボくなったー
232名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 14:09:37 ID:3RaJ76Nn0
八戸は通過駅へ格下げwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はやても不必要w 仙台以北各駅停車のやまびこで十分w

東京 上野 大宮 仙台 盛岡 新青森でおk
233名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 14:24:38 ID:rofstli50
>>223
造れる時に一気に造ったおかげで、1982年に盛岡まで開通した。
その後しばらくは末端方面には造れるふいんき(ry じゃなかっただけ。

後発のおかげで実質的な路線規格は北海道新幹線が最上位、
つまり国内最高速度運転が可能な下地がある。
まあ開通当初は260km/h縛りがあると思うけど、早期に東京-札幌4時間以内を実現すべき。
234名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 14:35:30 ID:vUPxXmN+O
新幹線の駅前とかみんな同じはつまらない。
むしろ昔ながらの駅舎に戻して貰いたいくらい。
八戸も郊外型大規模店で失敗したね。
全国各地同じだよ。
235名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 14:37:02 ID:ZNzPHW2v0
>>234
木造平屋建ての新幹線駅舎というのも斬新だな
236名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 14:41:00 ID:Z54w8/if0
>>233
俺的には大宮〜札幌3時間半だったら新幹線だな。羽田行くより早いし。

>>235
乗客が線路渡るのかよ!w
237名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:02:10 ID:mOCe3sDo0
>>231
八戸駅は郊外もいいとこ。中心市街地は本八戸駅付近だ。
238名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:13:49 ID:vUPxXmN+O
八戸駅=元『尻内駅』は遥かむかし、大揉めして今の郊外になったらしいね。
たしか汽車で牛が驚くから…だった気がするw
239名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:25:36 ID:/91VgjnN0
>>201
地図見ろ。
今の青森駅から北に延ばせる土地なんかないだろ。
海しかない。
新青森駅設置は30年以上前から既定路線。

>>224
新大阪、岡山、広島、小倉、博多 と
東北よりも遙かに多い沿線人口を
山陽新幹線は持っているが

旅客輸送人員は 東北>山陽

いかに対東京需要が大きいかわかる。
240名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:27:36 ID:oUGaFePW0
>>238
確か、
その当時は駅が中心街にあると町に不幸が訪れるとか迷信めいたものがあって、
郊外に駅を作ったとか聞いた事あるな
241名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:31:10 ID:EWMBRO2LO
青森は海に向いた駅だからな。
まあ青函連絡線に繋がってたんだから当然だが。
青森駅には、ナッチャンで頑張って貰うしかあるまい。
242名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:32:58 ID:i6Qa6GlQO
>>224
>>229
宇都宮市(50万6千)
郡山市(33万8千)
仙台市(102万9千)
盛岡市(正確にはには29万9900)
青森市(31万)

だね。
ちなみに福島市は28万9千、八戸市は24万7千、弘前市は18万6千。
243名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:35:56 ID:i6Qa6GlQO
>>241
そのナッチャンが乗れるフェリー乗り場は青森駅からでも新青森駅からでも距離的には大差ないんだよね。
244名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:36:01 ID:LZm+d9MQ0
青森はね メイン青森駅を新青森駅にして
現青森駅の方は 周辺をどんどん緑地計画すればいいと思うんだよね
地方都市の駅はどこもここも同じ感じでもういいよ
245名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:37:03 ID:/91VgjnN0
>>243
こういう構想がある

高速フェリー青森函館駅接岸構想
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060923091000.asp
246名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:39:43 ID:J9KgaPzj0
青森駅ってタヌキや馬や猿が迎えてくれそうなイメージがあるんだけど
違うのか(´・ω・`)
247名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:40:07 ID:i6Qa6GlQO
>>244
佐々木青森市長のコンパクトシティ構想が思いっきり狂うことになるから無理じゃないかな?
あれだけ青森駅近くにマンション誘致もしちゃった後だしな。

あと新青森駅周辺は三内霊園と住宅街だからな…
248名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:43:29 ID:LZm+d9MQ0
>>247
まぁ いろいろと無理はあるんだろうけど
でも50年後 駅を降りたら そこは森だった。ってすごくいいと思うんだよねぇ・・・
249名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:44:34 ID:i6Qa6GlQO
>>245
自分で自分の首絞める羽目になるんじゃないのか?

客扱いだけにするようだが、車積めないフェリーに客は乗らんだろうし、海峡線から客が流れるかどうかは未知数じゃないか?
250名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:46:48 ID:37/9n5Jp0
大宮から東京までは不自然なくらいゆっくりだもんな。
さいたまプロ市民をどうにかできんのか!
251名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:47:51 ID:fzEj/kbFO
新青森から新鹿児島までの直通新幹線希望
252名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:55:02 ID:vUPxXmN+O
>>248
いいねー!
せっかく綺麗な名前なんだからね。
古代津軽ロマンへの玄関だね。
253名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:55:01 ID:i6Qa6GlQO
>>250
そのプロ市民を納得させた結果が埼京線じゃなかったっけ?
254名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:55:11 ID:9AG8S1jxO
高速道路を青函の上に通せ
255名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 15:56:44 ID:m8cxupQE0
青森(というか東北)へ行く用事がどうしても思いつかないな
東北新幹線には一生乗ることがないだろう
256名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 16:06:37 ID:EYgSlrOQ0
>>237
本八戸駅も駅前はなんもないし、中心街まで結構歩くじゃん
なんであんなに街と離れてるのかな
257名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 16:25:04 ID:+qEU+siR0
>>242
>だね。

それぞれの都市圏人口ってものがある。
そういう意味で福島市や八戸市はまあ30万人都市といってもギリセーフ。
もちろん、この場合でも山陽新幹線のほうが沿線人口は多いのだが。
258名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 17:02:16 ID:mOCe3sDo0
>>257
周辺人口まで含めてみると、仙台と宇都宮を別格として
盛岡・秋田・山形・郡山・福島が50万人前後で拮抗してるね。
青森・八戸(・旭川・いわき)は35万人程度でやや劣る。
259名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 17:04:00 ID:nzmPHotk0
八戸は岩手県北、青森は弘前・五所川原の利用も含むからもっと多いだろ。
260名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 17:20:15 ID:i6Qa6GlQO
>>259
岩手県北からの利用ならわざわざ八戸まで行かないで二戸から利用するでしょ。
261名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 18:16:07 ID:L8iWVsmm0
>>177
その中の最有力案は頓挫した。
262名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 20:28:01 ID:SFHcsrXZ0
八戸通過のはやては朝の一本くらいじゃない?記録用の
八戸の場合は、対東京の選択肢として新幹線が9割くらいじゃないのかな
263名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 20:31:06 ID:LBzThlfl0
新幹線なんかより平行在来線のほうが大事だろ
JRもいいとこばかりとりやがって、じゃまなのは自治体におしつけウマー
在来線なくなったら陸の孤島になっちまうぞ
264名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 20:35:14 ID:Q9U4YBAY0
>>1 >2005年7月から整備を進めていた。
    東北新幹線は10年度末に全線開通予定で、

10年度だと一瞬平成と勘違いする
2005年なんだから2010年とすべき
265名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 20:42:02 ID:mOCe3sDo0
>>263
東北・北海道新幹線の並行在来線の場合、
青函トンネル越えの貨物列車が通るから廃止になる可能性は低い。
貨物列車の中で北海道便は相対的には一番競争力がある。
運賃は上がるが、今までが安すぎただけ。
266名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 21:07:04 ID:QSXuYFX8O
>>78
赤日の格好の叩き材料になるな
新幹線駅なのに周辺は寂れ放題とか
267名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 21:33:28 ID:+6zmZ5ld0
>>258
周辺人口で思い出したが、八戸市って市の面積が狭いから、人口密度は全国トップクラスなんだよな
静岡政令市のときに散々引き合いに出されたw

>>260
軽米と洋野町は八戸利用が大半。



268名無しさん@七周年:2007/09/09(日) 21:39:24 ID:VMYbMhQi0
何年か前、「お年玉フリーきっぷ」で八戸に行ったら、元日なので駅前の商店が当たり前のようにぜ〜んぶお休み、
駅前にコンビニすらなし!ということがあったそうな

さすがは八戸
269名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 21:51:24 ID:rrTsHRZJ0
>>268
元日にやってる駅前商店なんて殆ど主要大都市だけだろ。
270名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 22:14:43 ID:vUPxXmN+O
元旦もバンバン店の明かりがあるなんて、何が良いんだ?
そんなの求めてみちのくに来ないだろ。
271名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 22:28:47 ID:sQwFTI7x0
>>257
東京>大阪
埼玉>兵庫
栃木>岡山
福島<広島
宮城>山口
岩手青森<福岡
東北の方が多いけど。
272名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 23:42:28 ID:oWpOF4St0
トンネル19って・・・・地下鉄かよっ!
273名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 00:58:45 ID:Ib853J/z0
愛称は東北メトロ
274名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:11:18 ID:hlI0aBBa0
神秘的な駅の写真画像がねーぞ
275名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 01:14:15 ID:Wq0QEzw40
田舎の元旦は皆休み
初売りは2、3日から

仙台は違うけどね
276名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 02:12:39 ID:w4KTF6NMO
八戸の市街地は本八戸
そこらへん知らんでなに言ってんだ
277名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 07:01:20 ID:7wf797KWO
>>267
洋野町って昔の種市のあたりだろ?
あそこなら納得だ。もろ県境だしな。

種市には八戸からの客目当てのソープがあるしな。
278名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:38:11 ID:BC0L/+G8O
>>244
青森繁華街は緑少ないよな。
青い森公園と青い海公園が出来る前を知ってる自分としては、都市公園が出来てやっと都会らしくなった印象だったが、
今度は、柳町通りの柳並木が伐採されたり、帰省するたびに街路樹が消えている感じ。
青森の役人には、緑が無い=都会なんて先入観が深層心理で有りそうだな。
279名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:49:06 ID:2wDQHiLtO
実は山陽新幹線より儲かっている東北新幹線
280名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 09:50:00 ID:euFE0nJQ0
>八戸側に残っている土砂約50センチを掘削。

こんくらいだと、蹴飛ばしたら簡単に崩れそうだな。
貫通式を明日に控えて式の準備をしている中、作業員がふざけて
「ちょっと蹴ってみるか」って踵で蹴ったら大穴が空き、
あわてて修復した、なんてのは結構ありそうだな。
281名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:07:43 ID:6ZPijJtP0
>>280
一度貫通してるのを、貫通式用に埋め戻しするの。
282名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 11:33:53 ID:euFE0nJQ0
>>281
なぬ?
あれはわざわざ壁を作ってやり直ししているのか!
馬鹿馬鹿しい・・・。
283名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 22:18:24 ID:AKV2saK00
昨年、八戸駅から土曜の夜22時に30分くらい歩き回ったけど、飯の食える店はまるで見当たらなかった。
284名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 23:47:26 ID:I2g+On/iO
>>283
冬じゃなきゃ良かったが?
あそこは街の外れだからね。
早いうちに八食センターで食べるか買ってくる。
さもなければ大枚はたいて中心街へ。
ただし飲み屋多いから帰れないw
285名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 00:36:06 ID:GDCqQeQY0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188646232/680

今奥津軽周辺は、飛び地合併でかなり変なことになっています。
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=02
(五所川原市、中泊町、外が浜町は分断されている)

ここで新幹線駅が出来ることによって、
新幹線駅付近が中心市街地として整備され
その地域が広域合併して、ひとつの都市にまとまることができれば、
「那須塩原」駅ができて今、那須塩原市が出来たように、
津軽半島に新しい時代を切り開くことが出来るのです。

まずは津軽鉄道の津軽中里から十三湖を経由して
奥津軽までの延伸を早急に実現しなくてはなりません。
286名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 00:44:40 ID:qH2PyLBR0
>>3>>46>>225
はいはい工作員は巣に帰ってねw
 ttp://zero.bestmanage3.org/framecj.php?aff_id=5024

 
287名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 01:42:42 ID:T5+JU4zmO
>>285
津鉄は間もなくあぼーんだろ。県も支援を渋ってるらしいし…
つーか北海道新幹線いらん。青森県の負担額が相当のものだからな。
願わくば青い森鉄道も廃止で。貨物列車には奥羽本線→羽越本線経由にしてもらおう。

とにかく県の負担額を抑えなければ10年以内に財政再建団体になっちまうからな。
288名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 05:13:03 ID:NwJdNSkHO
北海道はいるんだよ 青森に用はないが
289名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 05:32:04 ID:noxy2XIV0
>>265
盛岡−八戸はとっくにJRじゃなくなってますが何か?
おまけに新幹線と数百円しか違わないくらいの運賃になったんだけど
妥当なのかねえ?
もし岩手銀河鉄道が潰れたらあの区間どうなるんだろ?
290名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 06:14:57 ID:Xm3kVCTY0
>>285
じゃぁ津軽鉄道にDMVを投入しよう。
291名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 06:17:42 ID:nzlgJpHB0
青森はもし津軽線が平行在来線に指定されたら
3セクにせず廃止するとか言ってるんだろ?

北海道行きの命運もすべて青森が握ってるわけだ。
292名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 06:44:47 ID:T5+JU4zmO
>>288
飛行機で十分だろ、北海道は…
羽田‐千歳なんて世界一利用客が多い路線だろ。そんな客が新幹線にシフトすると思うか?

あと函館にとっちゃいい迷惑だろ。新函館は函館市じゃないところに駅を造るらしいし、そうなれば現在の函館駅は切り捨てられる可能性だってあるんだろ?
函館の中心街から20q近くも離れた場所に駅を造っても観光客は来ないだろ。
新函館は函館市じゃないんだからな。
293名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 06:47:18 ID:7Lodk8A30
全通したら速達タイプのはやては八戸通過?
待避線てある?
294名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 06:53:26 ID:142p4rs+0
>>293
停車するでしょうね。
なお、八戸駅の構造は2面4線なのでその辺は問題ありません。

>>292
その5%でもシフトしてくれりゃ御の字です。
295名無しさん@八周年
>>291
少しはググれ