【鉄道/宮崎】高千穂線の一部 延岡−槙峰間29キロの廃線が確定…トロッコ区間の休止期間は12/26まで延長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★高千穂線 延岡−槙峰 廃線が確定

 宮崎県北部を横断する高千穂線(延岡‐高千穂、約50キロ)のうち、延岡‐槙峰間
約29キロが6日、廃線となった。同線は一昨年の台風で被害を受け運行を停止。
経営する第3セクター・高千穂鉄道(高千穂町、TR)が同区間の廃止届を国土交通省
に出していた。
 TRは延岡‐槙峰間の踏切や橋りょうなど鉄道施設の一部を撤去する。残りの高千穂‐
槙峰間21キロについては、同町観光協会などが出資する神話高千穂トロッコ鉄道が
運行再開を目指していることから、休止期間を12月26日まで延長した。
 ただ、トロッコ社が年内に国から事業認可を得られない場合、TRは高千穂‐槙峰間
についても廃止届を出し、全線を廃線とする構えだ。トロッコ社の興梠亘社長は「事業
計画をしっかり詰め、資金集めも精力的に進め、国から事業認可が得られるよう全力
を尽くしたい」と話している。

=2007/09/07付 西日本新聞朝刊=
2007年09月07日00時18分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070907/20070907_001.shtml
関連記事あります>>2以降に
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070907/20070907_002.shtml

過去スレ
【宮崎】高千穂トロッコ鉄道社長「まだ黒川紀章氏と会っていない。高千穂に来てほしいとは言っているが…」 大口支援発言に進展無し
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186329288/ (2007/08/06(月) 00:54:48)
【宮崎】黒川紀章氏、神話高千穂トロッコ鉄道に大口支援金…経営には参加せず
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185802322/ (2007/07/30(月) 22:32:02)
2試されるだいちっちφ ★:2007/09/07(金) 14:39:06 ID:???0
★残してほしかったが… 高千穂線の一部廃止確定 沿線住民の心中複雑

 県北部を走っていた高千穂線のうち、槙峰(日之影町)‐延岡間の廃止が6日、確定した。
一昨年の台風被害で経営を断念した第三セクター高千穂鉄道(高千穂町、TR)に代わり、
民間の神話高千穂トロッコ鉄道(同町)が残りの高千穂‐槙峰間を含め運行再開を目指して
いるが、廃止区間にある橋の撤去が決まるなど全線復活への道のりは険しく、沿線住民は
複雑な表情をのぞかせた。

 廃止区間にある延岡市北方町の曽木駅。隣の小売店で働く甲斐恵子さん(58)は高校
時代、市中心部にある学校に通うため高千穂線を利用していた。甲斐さんは「昔は車両に
乗りきれないほどで、駅前の人通りも多かった」と振り返り「通院でTRを利用していた
お年寄りのことを考えると、残してほしいと思ってはいたが、経営できないのなら仕方がない」
と寂しそうに語った。

 TRは8月末、台風5号で曽木駅周辺の浸水被害の原因となった曽木川橋梁(きょうりょう)
(延長69メートル)の撤去を決定。槙峰‐延岡間は、一昨年の台風で流された鉄橋2本を含め
計3本の橋がなくなることになり、同区間の運行再開はさらに厳しい状況に追い込まれている。

 6日、トロッコ社の幹部とともに県と沿線1市2町を訪ね、廃止区間の施設保持を訴えた
高千穂線全線復活熱望県民会議のメンバー早樋仁さん(47)=延岡市北方町=は「ショック
は大きかったが、住民の命が大切」と話し「全線復活の可能性がなくなったわけではない。
自分たちも資金集めなどに力を入れる」と強調。同会議の粟田利枝議長も「架け替えが必要
だった橋の撤去作業をTRがしてくれる、と前向きにとらえている。時間をかけて、魅力ある
鉄道をつくりあげればいい」と力を込めた。

=2007/09/07付 西日本新聞朝刊=
2007年09月07日00時30分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070907/20070907_002.shtml
3名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:40:17 ID:pCTCGzVq0
高千穂せんべい大量に買うから売り出せよ
4試されるだいちっちφ ★:2007/09/07(金) 14:42:12 ID:???0
★高千穂鉄道 残り区間 正念場

 経営を断念した第三セクター、高千穂鉄道(TR)延岡―槙峰間の廃線が6日、確定した。
台風被害による全線運休から2年。沿線住民は後継の民営会社、神話高千穂トロッコ鉄道に
再開の望みを託したが、休止期限が延長された残りの槙峰―高千穂間も資金難など課題は
多い。同区間の猶予期限を12月末に控え、鉄路が再び開かれるのか正念場を迎える。(二宮俊彦)

 「可能性がゼロでない限り(全線再開を)あきらめない。施設の撤去には配慮してほしい」
 沿線住民らでつくる高千穂線全線復活熱望県民会議のメンバー数人が6日、延岡市役所を
訪れ、首藤正治市長に訴えた。
 同線は05年9月の台風14号で鉄橋が流されるなどし、全面運休に追い込まれた。延岡―
槙峰間(29キロ)は昨年9月に国土交通省に廃止届が出され、猶予期限の6日に自動的に
廃線に。これを受けTRは延岡市北方町の曽木川鉄橋を撤去する方針を示している。
 トロッコ鉄道幹部とともに県や沿線自治体を回って同区間の鉄道施設の保全を要請した
県民会議の早樋仁さん(47)は、「運転再開は住民の悲願。きょうを復活へ向けた出発点の日
にしたい」と語気を強めた。

■ 資金 ■

 全線再開を目指すトロッコ鉄道は、観光資源として価値の高い槙峰―高千穂間(21キロ)を
優先して国交省と許可申請に向けた手続きを進めるが、資金計画や需要予測で協議は難航。
いまだ許可は下りていない。
 同社は開業に必要な資金と2億円の公募を5月に始めたが、現在までの募金額は約3600万円
と目標にほど遠い。「運休から2年がたち、関心が薄らいだのかも」と興梠亘社長は頭を抱える。
 TRとの鉄道資産の譲渡交渉が長引いたことも影響した。同社は昨年3月、地元観光業者など
を中心に設立。翌月にはTRに資産譲渡を要請した。だが、譲渡の際に双方に多額の課税が
かかることが判明し、交渉は難航した。
 結局、自治体を経由して資産を無償貸与することで合意したのは、今年2月のことだった。
(つづきます)

朝日新聞 2007年09月07日
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000709070003
5試されるだいちっちφ ★:2007/09/07(金) 14:42:22 ID:???0
>>4つづき
■ 集客 ■

 トロッコ鉄道は、秋の紅葉シーズンを控え、早ければ11月に休止区間のうち被害が少ない
高千穂―日之影温泉間(12・4キロ)を再開したい構えだ。レールが流出した日之影温泉駅構内の
補修などに必要な約2200万円は、現在の募金額でも十分賄えると見込む。
 だが、国交省の見方は厳しい。同省幹線鉄道課は「開業に必要な金額が集まったから認可する
のではない。赤字も想定した長期的な資金需要が確保されなければならない」と説明。事業計画案
の見直しを求めている。
 一方、同社は「黒字化は可能」と強気だ。年間7千万円余の赤字を出していたTRに比べ、従業員
を33人から11人に削減。車両も4、5台に半減し、便数も半分の7往復に減らす計画。旅行会社
との連携も強め、人気の高いトロッコ列車を増発することで集客増を図る狙いだ。
 来週中には認可に向けた「最終的な詰めの協議」(同社幹部)に入ると意気込むが、与えられた
猶予は4カ月弱。興梠社長は「沿線住民とも協力し、住民の足と観光を両立させながら地域鉄道と
して復活を図りたい」と話している。
6名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:42:49 ID:vGEqEUekO
高千穂ゆずこしょうのが良くね?
7名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:42:51 ID:Kb7CMlzx0
橋が浸水の原因てどういうこと?
そこの部分で堤防が切れて低くなってるのか?
8名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:43:10 ID:oYwu/cyx0
スピルバーグにお願いしてインディ・ジョーンズの新作の舞台に使ってもらえば?
ついでにハリソン・フォードにイメージキャラクターに就任してもらえば
人も出るだろうから、すぐに黒字になるだろ。
9名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:45:13 ID:NsuyYkrk0
>>1
誰か寄付がどうとかって
ニュースがあったと思ったけど
そういうのがどうなったのかもフォローしてほしいな
10名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:51:49 ID:CwNirU2q0
これは悲しい
11名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:53:40 ID:3ftm7L7l0
知事は何してるんだよ〜〜〜〜〜〜〜〜
そのまんま残せよ
12名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:57:00 ID:7d4y05wO0
甲斐 興梠 犬の糞
13名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:57:08 ID:lSDzgacl0
>>11
あのハゲ、テレビに出まくってるだけだと思いきや、
すごいコストカッターぶりだから無理。
14名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:57:11 ID:X6Xtop1Q0
延岡から直接行けないと意味ないだろ。
15名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 14:58:30 ID:pCTCGzVq0
とりあえずなんか売り出せバカ
16名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:01:33 ID:X+rDhzBL0
萌えキャラ作ってで資金集めすれば〜
17名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:02:20 ID:Nmm+dWVX0
そろそろ羽柴秀吉の出番
18名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:02:40 ID:wvF0tG2U0
東国原は「新会社に金は出さない」と言っている。
どうせ赤字経営が目に見えているし、
既に第三セクターとしての県の持分を譲渡しているから当然の判断だが
「高千穂地域の交通網の整備」を公約に掲げていたため
東国原が金を出してくれると信じている人は多い。
19名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:05:39 ID:/+1p642p0
さよなら運転なしでの廃線は鉄ヲタとして許しがたい暴挙だ
20名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:06:49 ID:pCTCGzVq0
よくわかんねーけど
富山かどっかみたいに運営できねーのか?
21名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:11:59 ID:qC4ABwpW0
>>20
沿線人口が違うからな、諦めろ。
22名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:12:11 ID:DPzr+wSs0
延岡と切れたら残す意味がない、高千穂‐槙峰間なんていったい
どれだけの需要があるんだか。
23名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:16:58 ID:KLOQ4OUEO
あの辺に桃鉄15のカード売り場があったよな
24名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:22:00 ID:CiL+vkWCO
元々、普通の交通としての需要はあまりない。
重要なのは高千穂近辺の観光鉄道としての機能だ。
だから、これはこれで良い。
それよりトロッコでも何でも良いから、早く再開しろ。
観光シーズンと土日だけでもよい。

列車が動いてなければ、寄付金だって集まらない。
上まで車両を持って行けないのなら、とりあえずDMVでも持って行け。
重要なのは、一刻も早く運行再開することだ。
25名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:22:48 ID:bvNbICNQ0
ぼくのうんこも一昨年から停止されそうです(><)
26名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:24:03 ID:Z1oRX0TE0
>>18
ってことは 元線路とかの経路に併せて道路新設する計画でもあるん?
27名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:27:18 ID:39ZfS1xPO
そのまんま廃止
28名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:27:42 ID:GvZzMCh50
バスで代替輸送できるだろ。
29名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:33:40 ID:WzUmuc5yO
昔は良く利用したもんだが、これも時代の流れか
橋は二ヶ所流れ、線路もボロボロだったしなー
今まで有難う、高千穂鉄道。しかしこれで川水流やら曽木の駅の建物はどーするんだろ
30名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:40:42 ID:DnBa7mxi0
阿蘇外輪山を抜けて高森、ひいては熊本とつながっていたら廃止は無かった
31名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:41:53 ID:MeQPexOq0
地元なのに一度も乗らなかった私は大馬鹿者。
32名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:42:36 ID:z4KG6ku50
で、誰が乗るんだw
33名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:48:32 ID:TnwczIX70
まぁ、順当なところでしょう。
34名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:52:51 ID:1Dvm96BSO
こうやってまた地域格差が・・・
35名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 15:58:53 ID:6aq/H1s+0
>それよりトロッコでも何でも良いから、早く再開しろ。
あの、線路が流されたんですけど。
36名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:01:32 ID:CiL+vkWCO
道路の方は、あんな過疎地には有り得ないほど豪勢で巨大な橋が沢山建設されてる。
何百億かけたことか…

しかし、あんなもんだけでは観光の役には立たん。
残される高千穂近辺の観光鉄道と組み合わせて、
どうビジネスを作れるかだな。
37名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:05:50 ID:CiL+vkWCO
流されたのは下流の橋。
トロッコが走ってた最重要な高千穂の谷は無傷。
あそこさえ使えれば観光客は呼べる。
問題は車両だが。
38名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:09:57 ID:F98cGxaY0
今度からは災害の時は道路も復旧せず放置して廃道でいいよ
39名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:29:00 ID:vVNveAtW0
>同省幹線鉄道課は「開業に必要な金額が集まったから認可する
>のではない。赤字も想定した長期的な資金需要が確保されなければならない」と説明。

資金「需要」じゃなくて供給じゃないのか?
需要は現時点でもう十分にあるだろうに。
40名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:33:05 ID:UOnwWFSQ0
こういった形で廃線になるのは残念。
しかし、災害が起こらなくても万年赤字だったしトロッコ車輌購入で起死回生をやろうとしての災害。
ちょっと雨が続くと川水流からの山間は崖崩れ頻発してたからな。いつかは廃線だったろう。
41名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:37:04 ID:CiL+vkWCO
残念なようだが、これは新しい幕開けでもある。
国内には、既に運輸としてはペイしないが、
観光のためには重要な路線は無数にある。
しかし観光目的専業で運営してる鉄道はまだない。
高千穂鉄道がその第1号になりえるわけだ。

一つ実例が出来れば、後はやりやすい。
軌道に乗れば真似する例も増えるだろう。
42名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:41:10 ID:sacGYKUZO
紀州鉄道みたいに不動産屋かIT長者が買ったらどうだろうか
43樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/09/07(金) 16:46:52 ID:oSvxPlpt0
廃止が妥当だろう。
まあ先に廃止が決った区間からして横断鉄道として使えなければ意味の無いローカル線だし。
44名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:51:56 ID:CiL+vkWCO
高千穂の所だけなら、踏切など安全施設も殆ど要らんし、
運営するコストも抑えられ、しかも観光専業なら、将来にわたる資金計画は要らない。

有利と分かってても、第三セクターは沿線全ての同意が必要なので、
なかなか改革できず、しまいにジリ貧の基金の取り合いし始め、
丸ごと廃止になるのがオチなものだ。

かつて国鉄のローカル線も、残す区間によっては利益にもなるのに、
廃止区間の自治体がゴネたせいで、止むなく丸ごと廃止になった例も多い。

今回は、台風で下流が潰れたのだから、否応なしだ。
むしろ台風が天恵とでも考え、観光専業鉄道として再起すべし。
45名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 16:57:48 ID:23GW1nNJO
そりゃ放漫経営で破綻して放棄されるのは困るが、運輸省はちと頭が固過ぎじゃないか?
碓氷峠もグダグダだしなぁ、ある程度目途が付いてるのは神岡鉄道だけだろう。
とにかく線路を剥がしてしまうと限りなく再起不能になるんだから施設の
一時的な放置ぐらいはもっと容認してもらいたいもんだ、短過ぎる。
46樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/09/07(金) 17:04:15 ID:oSvxPlpt0
放漫経営だの言う前にだな。

ま ず 沿 線 住 民 が 乗 れ よ

地方愚民のツケ負わされる他地域がカワイソス
47名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:05:56 ID:JNnchrTK0
高千穂橋梁はガチで凄いから残して欲しいな
48名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:14:43 ID:RWsAQPv80
>>41
京都に嵯峨野トロッコ列車っていうのがあるよ。
http://www.sagano-kanko.co.jp/index.php
高千穂との状況がどれだけ違うのかわからんけど、このへんを参考にしてみたらどうだろう。
49名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:15:24 ID:CiL+vkWCO
横断鉄道というのは(道路もだが)、実はあまり意味がないのよ。
なぜなら、地方の住民は、地方の相互での行き来なんかしないから。
九州各地から福岡への移動、福岡から東京への移動はある。
しかし熊本と宮崎なんか一生に一度も行き来しない者も居る。

むしろ、ムリクソ貫通させたが故に、距離が伸びて赤字が増した場合も多い。
途中で打ち切ればペイしたかもしらん路線まで、引きずられて廃止されかねない。

もっとも、普通、ペイするのは都市側、しないのは先に伸びた山間側と相場が決まってるが、
高千穂鉄道の場合は、それが逆。
普通なら話が紛糾してニッチもサッチも行かんとこだが、
台風のせいで否応なく進む道が決まった。
むしろ神風とでも考えよう。
50名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:16:43 ID:9hJb4JEVO
地元だけに残念だが現実を考えると仕方ない。
51名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:18:56 ID:unlJIqbH0
そもそも堕落娯楽漬け地元民が多すぎて
ハナ行かない観光地だしもういいよ。
52名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:19:18 ID:vMKsFgF60
今夜は嫁といいことしたい構えだ。
53名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:21:14 ID:RR/2kMdU0
>>36
ピコーン!

道路に線路を敷設すれば(ry
54名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:21:47 ID:ay8SQZyB0
4年前乗ったが乗客は正午過ぎで自分含めて3人だった。そりゃ潰れるわな。
日之影温泉駅でお湯に浸かったのがいい思い出だ。
55名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:27:05 ID:GHsB3O5I0

DMVを導入して、槇峰−延岡間は国道を走れば良い。
56名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:30:27 ID:BVPC34/O0
参考スレ

【鉄道】宮崎県の高千穂鉄道、「観光目的鉄道」として生き残り案浮上[07/08/30]
   http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188439228/
【そのまんま】まさか復活?高千穂鉄道【DMV】
   http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169422412/
57名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:34:10 ID:PL8QNmNx0
景色のいい路線だったからもったいなかったな。
槇峰あたりの連続アーチ橋や、高さが抜群の高千穂鉄橋は残るのかな。
58名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 17:49:09 ID:CiL+vkWCO
DMVは良い案だが、延岡からのアクセスに使うのはどうか。
むしろ高千穂橋梁の辺りを往復する観光遊具代わりに使った方が。
線路が繋がってない以上、そもそも他に車両を運び込む方法も少ないし。
59名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:01:08 ID:/+1p642p0
3000万円蓄えがあるんだから、とりあえずDMVを1台買うか借りてきて冬の間だけ走らせてみればいいのに。
60名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:05:01 ID:GHsB3O5I0

沿線住民は延岡へ向かう流れが一般的。
槇峰で途切れてはバスに流れる。
61名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:10:34 ID:9fzfqCU10
62名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:21:21 ID:xuSckIUa0
>>48
参考になりにくいよ。

ここはJR西日本が不要になった路線の有効活用をと考えて
片手間で子会社に運営させたら思いの外大ヒット。

観光鉄道としての眺望や楽しさは高千穂のほうが面白そうだが
何よりも日本最大の観光都市である京都にあるメリットが大きい。

高千穂だとトロッコ乗車のためだけに半日〜1日潰れるが、
嵯峨野観光鉄道だとその他の観光地を色々組み合わせて1日で
巡れる場所が多い。
63名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:35:44 ID:RWsAQPv80
>>62
そうですか。
やはり何か目玉になるような観光スポットがないと難しいものなのですね。
身勝手かもしれませんが自分、ローカル線でガタゴト揺られてって旅が好きなもので、できれば無くなって欲しくないなあと思ったのですが・・・。
残念です。
64名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:38:29 ID:X8zKAYkw0
BNFがポケットマネーからあげればいいのに…
65名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 18:50:13 ID:097DXZpJ0
社長の名前、コオロギって云うんだ。
事情はよく知らないけど、コオロギくん、ガンバレ。
66試されるだいちっちφ ★:2007/09/07(金) 20:05:59 ID:???0
【県内】神話トロッコ鉄道・県に事業認可の支援要請

一方、TR高千穂鉄道から経営引継ぎをめざす神話高千穂トロッコ鉄道は事業認可への
支援を改めて県に要請しました。

神話高千穂トロッコ鉄道は高千穂・槇峰間での列車の運行を目指しています、しかし、
事業認可のメドはついておらず、県庁を訪れた神話トロッコ鉄道の興梠亘社長は列車の
運行を願うTR沿線の支援団体の嘆願書を添えて、事業認可のための支援を改めて県に
要請しました。
神話トロッコ鉄道では利用客の見込みなど国から指摘された収支計画を再度見直し、
来週、国に提出することにしています。

UMKテレビ宮崎 2007年09月06日
http://www.umk.co.jp/news/headline/20070906.html
67名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:08:43 ID:CiL+vkWCO
京都のトロッコなら、他の観光のついでだが、高千穂の場合は、観光客はまさに高千穂峡谷を見に来るのだ。
だから、むしれ重要性はこっちが上。
例えばお前ら、高千穂に行かないのに、延岡に行く用事が何かあるか?
上手く使いこなさねば、地域の観光ビジネスを失敗させかねんのよ
68名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:15:41 ID:b+WNB4sS0
正直、東国原も大したことないな
69名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:17:45 ID:sTBnw3Ua0
高千穂のあたりはやばいぞ。下賎な人間は近づいちゃいけない場所だ。
あそこは何か得体の知れないパワーを持つ何者かの存在を感じる数少ない場所
70樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/09/07(金) 20:27:53 ID:oSvxPlpt0
>>67
違う、嵯峨野観光鉄道は保津峡下りの往路として使えるし、
実際セットでの遊覧コースになってる。
71名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 20:48:48 ID:DnBa7mxi0
阿蘇山の観光コースに何とか組み入れられないものか・・・・
72名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 21:05:00 ID:RWsAQPv80
列車に乗らないと絶対に見れない絶景スポットみたいなのがあるといいかも。
73名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 21:28:16 ID:gen8Q2Qj0
>>67
何か必死だけど、わからんでもない。
京都のトロッコは運営会社だけが頑張れば
行政や住民が無関心でも充分人が来てる。

高千穂は特に行政を巻き込まないと
やっていけんだろうね。しかし県が
最北端の田舎に関心があるんだろうか?

今、にわか宮崎ブームが来てるけど
高千穂は阿蘇観光に取り込まれて
熊本県みたいな感じするなぁ。

>>70
保津川下りとの相乗効果がうまく作用してる。
トロッコ亀岡駅に降り立つと観光らしさの欠片もないけど
74名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 22:29:17 ID:UOnwWFSQ0
>73
そのブームって言うのが厄介、一時的に観光需要は高まるだろうけどブームが去った時の過疎っぷりは悲惨なもの。
宮崎にインパクトのあるものは必要なし、シーガイアで失敗しただろうが。継続的に観光客が来てくれるような政策や環境作りをすることが必要。

ハゲ知事はそのあたりを全く考えずに東京へ出て宣伝するだけ。やっぱ考えが芸人。
75名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 22:30:26 ID:gQ1kvDib0
2005年3月に高千穂鉄道に乗った俺は勝ち組
まさか最初で最後になるとは思わなかったが。
76名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 22:33:16 ID:jqsoYM5R0
全国から朽ちかけの20系集めて走らせれば良かったのに。
77名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 22:36:47 ID:aWv6F0Ng0
以前乗ったときに、車内のビデオが延岡の昔話という内容だった。

その昔、メキシコの王女の遺体が入った棺が海岸に流れ着いたそうな。
しかし、その棺を目にした者は誰もいない・・・。
78名無しさん@八周年:2007/09/07(金) 22:48:26 ID:Edy2022i0
京都のトロッコ電車のバックにはあのJR西日本様が付いている
一方の高千穂は線路が流された上、JR九州に見捨てられた路線
京都は保津川下りの乗り場に向かうのにトロッコが一役買ってて
上手く相互効果が出てるが高千穂の場合は・・・
地元民が乗らないのなら潰れても仕方ない
廃線跡はサイクリングロードにするかハイキング道にするしかないだろう
79樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/09/07(金) 22:52:46 ID:oSvxPlpt0
>>78
電車じゃないし、バックでもない。嵯峨野観光鉄道はJR西日本の子会社。線路はJR西日本の所有物。
80名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 01:27:35 ID:+APpQCw10
どっかの鉄オタ資産家がポーンと寄付してすくってくれんかのう
81名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 02:50:42 ID:31/8KP8F0
>>80
タモリに頼め
82名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 04:13:22 ID:XhoepCjP0
神が人に踏み込まれたくないと思うてのことかもしれんのう
83名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 04:32:46 ID:Ne66nE4f0
あのハゲは金には鬼だからな・・・
84名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 04:55:20 ID:pdOdGtRz0
もともと観光路線としてしか生き残る道はなかったうえに
あの台風災害だしなぁ・・・
絶景路線だけに惜しいけど仕方ないかもね
85名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:16:47 ID:/VM2IlvJO
延岡からの接続は、トロッコのついでに残ってたようなものだから、
地元民が使わないなら仕方がない。
残る区間に全力を投じて観光専業鉄道として再帰をはかれ。
土日祝祭日だけの運行とすれば、要員の多くはJRからの派遣や、
定年退職の再雇用で足りる。
86名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:22:16 ID:p0U5RNp60
廃線マニアにはたまらない名所だ。
トンネル塞いだり線路撤去しないで・・・
あ、線路はシナ人に盗まれるか。
87名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 11:34:01 ID:LVKVq/6D0
あんなの無くたっていいじゃん
無理矢理維持するもんじゃねえよ
88名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:07:01 ID:myg0XJ2ZO
県民一人が100円寄付すれば復活出来るとか言ってるが、甘ったれんな!
経営努力が足りないシーガイヤ、スカイネット…

いい加減にして下さい
東国原知事はバックを考えた財源投入はしないからな!
89名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:09:46 ID:ZVOKFiBt0
>>7
川の真ん中に橋脚が何本も残っており、
先の大雨の時に流木が横向きに引っかかって、自然ダムを作ったのだ。
住宅も田畑も浸水した。
90名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:16:43 ID:zIjMolLR0
行きたかったなあ。高千穂鉄道。
来年こそはと毎年おもいながらいつの間にか十年が過ぎてしまった。
91名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 12:56:54 ID:6lWGsgPa0
>>80
どっかの鉄オタ兼旅行会社社長が代わりに経営したいと申し入れたが
拒否された。この人ここだけじゃなく全国の廃止路線で同じことをし
ていつも断られているが。
92名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 13:30:11 ID:NlWQnpsNO
>>89
それを言い出したら全国にある桁の短い橋梁を全否定する事になるな。
自然のダムを作った事実は間違いないが、それを突き詰めれば治山の杜撰さの追求にまで及ぶ。
持って行き方によっては、高千穂鉄道が廃止になったのは県の林業政策のせいにも出来る。
物凄い水掛け論だけど
93名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 13:32:06 ID:/VM2IlvJO
DMVは単純なアイデアのようで、その実、随所に緻密な工夫が凝らされてる。
重量増加を最低限に抑えて、あれだけの機構を作るのは、まさに零戦の設計なみの試行錯誤。

計算機でシミュレーションしても、鋼材が中国製では厚さが粗雑だから重量が増すし、
涙ぐましい努力の結果、やっと完成した試作機だそうだ。

日本の物造りの精神は、ここに生きておる。
困難を工夫で克服せず、金と物量で突破するばかりになれば、日本に未来はない。
94名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 13:58:49 ID:/VM2IlvJO
定員の問題は、マイクロバス側の仕様変更に問題がある。
廃棄ガス規制への対応のため、旧型車両に比べ、1トン近くも重くなってるのだよ。
だから改造の余裕がない。

しかし、鉄道車両には廃ガス規制はないので、マイクロバスは旧型でもよい。
それなら定員は30人近くになる。

あとは日産が旧車を少数でも提供し続ければ、話は一気に改善するのだが…
95名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:46:23 ID:ZF2JeZJu0
道路走れなければDMVの価値ないが?
96名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 15:58:28 ID:Om6NizWSO
>>92
責任問うて水掛け論しても意味がない。
問題をなくすに一番よいのは橋梁の掛け替えだが
それに金を投じる価値がないだけの話。
97名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 16:50:02 ID:/VM2IlvJO
別にDMVの価値のために路線が存在するわけでもあるまい。
もっとも排気ガス規制の方を、地域の条例で特に緩和すれば済む話だがな。
98名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 17:05:56 ID:MgSDWeLb0
そもそも鉄道に排ガス・騒音規制が無いことの方がおかしいような気がする…
気動車特急がたむろしてる高架屋根付きの札幌駅は酷いぞ
99名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 18:36:17 ID:/VM2IlvJO
それは、札幌近辺一部だけの問題だろ。
その近辺には対策が必要だが、全土に必要なもんでもない。
規制というのは作用と反作用の設定になければならんし、
地域ごとに異なって構わないものだ。

もっとも、鉄道なら排ガス対策で重量が増えても何とかなるが、
マイクロバスが、それにより1トン増えるってのは問題だよ。
トータルなエネルギー効率や環境負荷も考えたら、
ちっともエコロではない。
東京都内で使うなら仕方ないが、客寄せのためSLまで走らせてる
ローカル路線に使うバスに、その規制はどれほど意味があるかだ。
100名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 18:59:55 ID:rSabX4X6O
どうでも良いけど、この地区の興梠さんの多さは異常。

101名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 19:00:53 ID:/VM2IlvJO
ベース車体を、04年製シビリアンから、95年製シビリアンにするだけで、
乗車定員は2倍近くなる(マイクロバスとしての規制で29人までだが)事実があるので、
実は2両連結にかかる、面倒くさい話は、排気ガス規制の問題に転換される。
あとは行政の単純な判断次第だ。

別にDMVに使わずとも、燃費だって明らかに莫大に違う。
もっとも、最重要なのは、日産の判断だろうがな。
102名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 19:21:47 ID:SNzS4PGhO
高千穂〜天岩戸だけ復活させて高千穂循環DMVとすれば、コミュニティバスと観光鉄道が両立できるのでは?
道がわかりにくいし狭いので止めて回る人もいるだろ。
103名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 01:06:51 ID:oBHU6q2D0
沿線住民って、何人だよ。
何人のために数億円の税金を使おうという計画なのか。
一人当たりいくらになるのか。それを試算すれば廃止以外ありえない。

交通手段なら、過疎地はバスで十分だろ。
104名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:06:31 ID:EWMBRO2LO
交通手段としてはバスで足りても、観光資源としてはバスは何の役にも立たん。
高千穂峡谷の近辺だけに集中投資して再活用をはかるべきだ。
105名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:24:37 ID:EWMBRO2LO
新幹線が熊本から鹿児島へ行くから、九州は西回りが観光ルートの主流になろう。
観光客だって、熊本、阿蘇山観光のついでに高千穂へ来るだろうな。

この地域は、観光地としては、延岡なんかどうでも良く、
むしろ西側を向いてビジネスせねばならんのかもしらん。

ならば、この路線は、上手側が切断されたと思うより、
むしろ、下手側の不採算区間を捨てたのだと思うこともできる。
そういう区間短縮した路線は珍しくない。のと鉄道とか。
106名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:30:20 ID:uLS0XJpf0
バイパスからの眺めを観光の柱にしたらどうか
107名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 11:36:17 ID:EWMBRO2LO
>106
普通に駐停車禁止だろー。
バイパスに、ずらっと路駐するのか。
危ないよきっと。
108名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 19:53:47 ID:tC9kz4saO
>>103
田舎を馬鹿にするな。そんなこといったら道路も橋も公共施設も、なにも高千穂には作れない。
ばらまきは良くないが、人を呼び観光地としての価値を高める投資は必要。
109名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:39:00 ID:4prvq6WJ0
素直にウォーキングコースへと整備したほうがいいよ。
110樹海 ◆riJk8MqKDg :2007/09/10(月) 20:43:49 ID:q9TIHSKX0
>>109
もしくは新しい九州横断鉄道でも計画することだな。
111名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:43:52 ID:pb6Tolel0
>>109
飛び降りの名所になりそうだ
112名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:44:42 ID:0k3G1T9r0
>>108
なんでも税金で何とかしろってのはおかしい。
そもそも価値が上がると思ってるなら自分らが出資しろと。
113名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 20:53:35 ID:0CYym8aQ0
養殖ニジマスの押し寿司とか、今でもあるのか?
114名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 09:34:51 ID:D6dgtwsS0
>>91
その社長にまかせればよかったのに何で拒否したんだ?
115名無しさん@八周年
>>112
飲む打つ買う+土建マンセー地域だった
宮崎県民にそれ言ってもねぇ。