【労働】6%の企業が最低賃金で違反…タクシー、クリーニング、繊維製造業などで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 企業が従業員に支払う賃金について厚生労働省が調べたところ、およそ
6%の企業で法律に定められた最低賃金を下回っていることがわかりました。
最低賃金を下回った従業員のうち67%は女性でした。

 厚生労働省は、ことし6月、全国の1万1000余りの企業を対象に、
従業員に支払わなければならない最低賃金を守っているか調査しました。
その結果、全体の6.4%に当たる700余りの企業で最低賃金よりも安い
賃金を払っていたケースが確認されました。最低賃金を下回った企業の
割合を主な業種で見ると、ハイヤー・タクシー業が16.8%、、クリーニング業
が9.3%、繊維製造業が7.8%などとなっています。最低賃金を下回った
従業員のうち67%は女性で、また、パートとアルバイトの従業員を合わせると
57%と、女性や非正規の雇用で最低賃金違反が多くなっていました。
最低賃金は、来月下旬から全国平均で時給にして14円を目安に
引き上げられる見通しです。厚生労働省は、経営が思わしくない企業
などでこの引き上げを守らずに最低賃金を下回るケースが増えるおそれ
もあるとして、企業への指導を強めることにしています。

ソース(NHKニュース)※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/02/k20070902000058.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/02/d20070902000058.html
画像 http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/02/20070902000058002.jpg
2あきゃ:2007/09/02(日) 13:31:36 ID:i7Y4Ttfu0
(・・;)
3名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:32:31 ID:1T74XUUG0
いや、正社員なのに、二重派遣とか、協力会社って名前で派遣やらされてるところなんていっぱいありますから。
IT業界とか、IT業界とか、IT業界とか。
4名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:33:07 ID:XMIJ3J5u0
最低賃金
719 東京
717 神奈川
712 大阪
694 愛知
687 埼玉 千葉
686 京都
683 兵庫
682 静岡
675 三重 岐阜
662 滋賀
657 栃木
656 奈良
655 長野 山梨 茨城
654 広島 群馬
652 福岡 和歌山 石川 富山
649 福井
648 岡山 新潟
646 山口
644 北海道
629 香川
628 宮城
618 福島
617 徳島
616 愛媛
615 高知
614 鳥取 島根
613 大分 山形
612 熊本
611 佐賀 長崎 宮崎 鹿児島
610 秋田 岩手 青森 沖縄
5名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:35:13 ID:bR012zU70
サビ残も計算に入れてください><
6名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:36:53 ID:YpOVmNxl0
中国とまともに被る商売だな。
7名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:38:19 ID:5RTyTceRO
正社員とか拘束時間でみたら余裕で違反があるだろ
8名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:39:13 ID:iuVxp8/00
時給14円程度のうpで何が変わるのかと。
週5日で8時間働いて月収2000円上がる程度じゃねーかw
9名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:39:38 ID:uTKi9PH20
中国や東南アジア相手に戦うのには最低賃金の半分ぐらいじゃないときつい
日本人は中国人の5倍以上の効率で働かないと勝負にならない
10名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:48:29 ID:+VScDWIrO
>>3
大企業はそんなもんだ
webプログラマなら1人で仕事できるぞ
11名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:57:41 ID:hV5gzMTS0
そろそろ請け負いに切り替える時期だねw
法律の保護はないから
何やっても許されるw
圧力で赤字仕事押し付けても
勝手に請け負ったんだでおkだし
12名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:03:51 ID:mMApACs80
来年度の一般予算をみて驚いた。87兆7千億円 本年度予算より 3兆円も増加している。

小泉さん 竹中 武部 阿倍さんの 構造改革は もう10年にもなりますが

痛みだけで 何の効果も 無いじゃないですか。 むしろ 生活は 苦しくなっている。

小さな政府?公務員削減? 全然だめじゃないですか。 財政支出は減少するどころか増大し 歳入をさらに庶民の増税で賄おうとしてる。

結局 構造化改革とは アメリカなどの外国資本や、日本の大企業を 太らせ 

それに群がる官僚や組織を助長するだけで 庶民は増税や福祉切捨て教育崩壊 

治安悪化 雇用不安 医療制度崩壊、 非正規雇用、年金、崩壊中の地方、格差、老後不安など 高負担低福祉で 明らかに 構造改革が

日本には合わずに失敗だったことの証明である。

儲けたのは大企業やその株主 外国資本 官僚 など極々一部である。

このままでは、反乱や暴動が起きないほうが おかしいぐらいだ。

小泉政権の関係者 竹中さん 武部さん どーするの 嘘はいかん 政治は結果責任。



13名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:06:39 ID:FPl4HS/g0
斎藤貴男

階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。
14名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:09:40 ID:/pCa6hNo0
>6%の企業で法律に定められた最低賃金を下回っていることが
>わかりました

最低賃金程度で雇用してる企業ってもしかして10パーセント弱
くらいはあるのか?
恐ろしいな。
15名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:10:55 ID:FPl4HS/g0
【一般書籍】生活保護獲得ガイド

所得の二極化が進み、様々な理由で生活保護を受けなければ、生活できない人が急増している。
しかし、行政は、自ら招いた財政難から、逆に保護を受けさせないように、窓口で面接を強要したり、
生活保護申請書を渡さないなどの「水際作戦」を展開している。
また、働けない人に働くことを強制したり、平気で嘘をつき、あきらめさせるなどして、泣き寝入りしている人も多い。
本書は、こうした生活保護行政の妨害を突破して、生活保護を獲得する方法を懇切丁寧に説明している。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4846107124.html

【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201

↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。

NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
http://www.moyai.net/

【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
16名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:11:55 ID:mMApACs80
>>1
>厚生労働省は、経営が思わしくない企業
>などでこの引き上げを守らずに最低賃金を下回るケースが増えるおそれ
>もあるとして、企業への指導を強めることにしています。


企業への指導? 指導じゃ甘い。普通に刑事告発して 経営者「逮捕」だろう。

だから、自殺者が後を絶たずに3万人も出るんだよ。

17名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:12:48 ID:vkBEL3c/0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
18名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:24:41 ID:4D/XAa4O0
タクシーなんて労働時間も平気で違反しているというかメチャクチャ

19名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:26:08 ID:0ghRQZ/90
>>13
俺は末端下流の労働者のことをニュースで聞くと気の毒にとは思うけど、
自分のこととは感じないし、下流のさらに下にいる外国人労働者とかに差別感情もない。
最低賃金とか派遣とか無縁のところにいるせいだろな。
20名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:26:50 ID:iuVxp8/00
>>19
そりゃ無職には最低賃金も派遣も関係ない罠w
21名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:26:52 ID:hMwnm3lw0
>厚生労働省は、経営が思わしくない企業
>などでこの引き上げを守らずに最低賃金を下回るケースが増えるおそれ
>もあるとして、企業への指導を強めることにしています。

なんで指導なんだよ?
そんなの可笑しいじゃないか。
22名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:27:39 ID:4QzSQjoK0
年収が何百億の人はどう働くの?昔の不平等条約と同じで、いんちきが当たり前の世界。おかしいと意識しないと。
23名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:28:12 ID:yKmWYiP40
俺は以前の会社で1ヶ月当たり200時間超タダ残業をした経験があるが
それって労基法で認めてくれないかなwww
この10年だけでおそらく5000時間以上くらいタダ残でしてるけどさ。
24名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:49:36 ID:mMApACs80
>>23
御目出度い 人だ!
25名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:52:12 ID:0ghRQZ/90
>>20
無職ならまずはどんな職でもいいから仕事を探すだろ。
切実な問題だと思うが。
26名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:56:44 ID:BcWaPrp40
てかこんな風に底辺に落ちたくないからあえて働かないだけ
どうせなら使われる側じゃなく使う側の人間になりたいし
27名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:05:35 ID:xVn7mdfN0
>>3
バイオ・IT・看護介護とこの国って
他国じゃ産業として成り立ってるものの芽を悉くぶっ潰したよね…

アニメ・漫画・ゲームも今の調子でどこまで持つ事やら
文化文化いってるワリに作り手は残酷物語を地で行ってるからなぁ
28名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:11:49 ID:Yo1N6vIC0
>>1
・・・・氷山の一角だろ。
うちの田舎じゃ、珍しくもなんともない。
表ざたになってないだけなんだよな。
(高新卒の求人できたという話を聞いたことがある。
情報発信元:当時現役高校生。)
29名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:12:08 ID:tHLS4hwO0
収益悪い業界に生涯をささげられるほど 俺は人間が出来てないんだよ。
ニートのままで夢街道を爆走するぜ。
30名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:23:01 ID:L2gf2+0I0
まぁ、生産性に応じた賃金しか払えない現実もあるわけで。
31名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:23:10 ID:HV2NsXK60
企業の数
http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2c6k5aj.html
製造業:中小66万     大4千
卸売業:中小29万7千   大5千
小売業:中小110万9千  大1万1千
飲食業:中小38万7千   大2千

>>1厚生労働省が調べた企業数は一万一千ですかw
32名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:26:32 ID:GF4Lo/ucO
会社が儲けなけれらなけ
社員に分配できない
あくどい事すりゃ利益あがるけど
33名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:27:44 ID:BqnJBwgt0
タクシーはしょうがないよ。
規制緩和のおかげで本当にしょうもないのが集まっちゃった。
道知らないし、運転下手だし。

レベルの低い運転手を囲っておいたら、それだけで業界の信用が
低下しちゃうぞ。
34名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:27:52 ID:o6ZLep9U0
個人トレーダーも最低賃金保障きぼーん

35名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:30:30 ID:F9A9kI3y0
某東南アジアでまったりとした雰囲気の中毎月お給料もらえる
俺の方がまだましということか。
日本へ帰ってきてももう職なんかないんだろうな。
36名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:32:18 ID:Feip5xwBO
法人税減税に消費税増税やらやりたい放題やってんだし最低賃金も下げりゃいいじゃんwwww
糞政権ならできるだろw
37名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:33:35 ID:tzOSQ0ly0
違反した企業の経営者は全員逮捕して監獄にぶちこむべし
規制緩和するのなら罰も強くすべし
38名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:35:08 ID:NDHzbTsX0
実態を知った上で「指導」とは!
ズブズブの関係がバレバレなんですけど…
39名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:37:40 ID:JHxEKp6GO
中国人は日本にある工場で、
時給350円で毎日13時間働くのに

おまいらと来たら・・・
40名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:38:09 ID:TbvLRwSQ0
バカがつく職業ばかりじゃねーかw
41名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:38:18 ID:h6zNJZ3k0
最低賃金すら払えないのであれば、
従業員を雇うべきでない。
どうしても人手が足りないのであれば、役員として迎えるべきだ。
42名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:39:28 ID:o6ZLep9U0
>>39

だって、上海 北京の公務員平均年収は50万だし・・
43名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:39:42 ID:HQqklQLx0
満足に賃金も払えないのは
ビジネスとして終わっている。
さっさと会社畳んだ方が世のためだ。
44名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:42:41 ID:ufDa4gnv0
>>32
そりゃ社員を雇いすぎているんだろう。
45名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:44:04 ID:wxMslTM10
10年以上前から最低賃金の存在は知っていたが
意味の無い法律だと思ってた。
こんな問題が多発し始めるとは予想しなかった
46名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:45:56 ID:SzSDZuup0
ちなみに経団連は「人手不足なため移民が必要です」
と申し上げておりますが
47名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:49:04 ID:NEJ02sDe0
    日本郵政株式会社取締役
     日本経団連名誉会長
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、   ??
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉,;^,^,;ヽ
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i| |,_|,_|,_|ヽ
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) | |,_|,_|,_|, |
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| |,_|,_|,_|, | 違反してなにが悪いの?
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ     ( |
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ   | `´.゙`  | 金儲けのためなら、仕方が無いじゃん!
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./  入 __ 人
      /ヽ   ヽニニノ  / \     ヽ
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ
     奥田碩(1932〜   )

【労働環境】トヨタ下請け団体を入管が行政処分、実習生の低賃金労働で
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180531520/l50
48名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 16:16:20 ID:mMApACs80
その地域の労基署が管轄する作業所でもし、最低賃金を

下回る賃金で就労させたら、間違いなく 刑事事件だよ。

即 証拠(明細書)等を揃えて労基署へ告訴しなさい。

労基署が受理しなかったら、その旨を警察にいい双方を刑事告発

しなさい。勿論 退職覚悟だが 退職する必要は全く無い。

ただ最低賃金は職種 地域により変わるから事前に労基署に電話で確認すると

良い。
49名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 16:20:18 ID:BZbd7mLy0
印刷業も入れてよ!
残業してもつかないところが多数。
最近は官公庁の仕事すると特にこのケースが多いんだよな。
何せ値段のたたき合いで去年より3割下げとかすごい値段が当たり前。
ところで特定不況業種はそんな値下げを禁止して居るんだけどなぁ
入札が無効になったという話をついぞ聞いた事がない
50名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 16:49:55 ID:dN4YrAwo0
失業か低賃金かって選択だからなあ
発展途上国との競争だから仕方ない
欧州はどうの、なんて言う人は彼の地の失業率を知らんのでは
51名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 16:58:15 ID:TnGpO7fx0
>>50
失業の定義を同じにすると、日本のが欧州より失業率高いらしい
52名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 17:02:16 ID:u5cdEUwF0
日雇いって失業者だものなぁ。
53名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 17:02:48 ID:ALNs11Lo0
>>48
私個人の見解では、労基署は社会保険庁並みに信用できない。
私的な体験で恐縮ですが、退社寸前の有給休暇を取得した従業員の事を、
雇用主と一緒になって罵っていた労基署の職員が居たのを知っています。
(数年後に、そこの労基署は裏金作りで逮捕者を出しました)

あの頃とは体質が変わっていれば良いのですがね〜>広島労働基準監督署
54名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 17:08:05 ID:kSDblgTPO
>>46

まぁタクシー運転手なんて海外でも移民の仕事だからな
わざわざ日本人の賃金を出してまでやらせる仕事ではない
55名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 17:08:23 ID:7Ixzws0pO
美容室なんか殆どそうじゃね?
56名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 18:14:31 ID:64yZMGZn0
もう労基法違反のクソ経営者は終身刑にしろよ
57名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 18:16:21 ID:pgHm/Z900
【年収136万】 最低賃金618円で1日8時間、月に23日働いて11万円

沖縄地方最低賃金審議会は8月31日、2007年度最低賃金を現行から8円引き上げ、
時間額618円とする答申を行った。

しかし、2006年度の全国平均673円で、まだまだ差は大きい。
さらに07年度の引き上げ目安額の全国平均は14円で、目安通り引き上げられれば全国平均とは差は広がる一方だ。

 審議会の調査によると、最低賃金額を改定した場合に、その改定額を下回っている労働者の割合(影響率)は
7・27%となった。県内の労働者約60万人のうち、4万3600人の賃金を上げる必要がある。

 一方、現行の最低賃金額をも下回る労働者の割合(未満率)は2・86%で、
同様の仮定の下では1万7100人が違法で働かされている状況だ。
 最低賃金618円で1日8時間、月に23日働いて11万円。年間では136万円をわずかに超える程度だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070902-00000014-ryu-oki
58名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 18:21:13 ID:8w62VMAe0
トラックの運転手の給料も時給で計算したらかなり安くなるぞ。
59名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 18:26:19 ID:pgHm/Z900
 独身手当と困難課長手当と道路工事と海外視察旅行
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_202b.html#more

 自衛隊を除くと国家公務員の年間給与は平均825万円となり、民間の525万円よりもか
なり高給取りであることになる。その上に、さまざまな不思議な手当てと称する慣習があ
り給与に上乗せされる。
 ・・・ある地方の市役所では勤続15年以上で独身の職員が40歳になると、独身手当て
が支払われる。
 役職が上がれば給与も上がるが、誰でも課長や部長になれるわけではないので、課長を5年勤めても部長になれない人を困難課長と呼び、部長に準じた給与にしているという。係長も同じで困難係長と呼び課長なみの給与が支給される。
 さすがに、この制度は廃止されたようである。年度末の3月になると急に道路工事が増
えるのはどこでも同じであろう。それだけではなくて予算消化のために、この時期には各
省とも海外視察出張が増加する。例年、特に多いのは文部科学省と農林水産省であり、大
挙して海外視察旅行を楽しむという。本庁だけではなくて、関連する特殊法人も右へ習い
である。まさに税金を使った職員の年度末慰安旅行の感がある。年金の財源問題や財政赤
字のことなど、財源はどこにあるのかと政府は言うが、実は財源は足元に宝の山のごとく
存在している。
60名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 18:28:00 ID:7+MtSzwg0
この最低賃金とか偽装とか、普段厚生労働省は仕事しろや。
61名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 18:31:41 ID:NqwFiKbY0
クリーニングは過当競争じゃないかな?
近所のクリーニング屋がばたばたつぶれてる。
62名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 19:00:21 ID:f0Gnq4MD0
外国人の移民を入れて日本のリーマンと競争させるべきだろう
賃金競争は、生産性を遥かに押し上げるんだよね
63名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 19:04:12 ID:yKVlzyF+0
IT業界で派遣のサーバエンジニアで何とか生活してるが、
食って行けなくなったら近所の野良猫と一緒に旅にでも出るわ。
64名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 20:41:29 ID:oUrxrErf0
>>62
賃金が安くなると計算上、生産性は落ちるよ。
65名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:51:35 ID:O4b1MANh0
知ってる奴で建築士会青年部の委員やってる、さるアトリエの社長は、
働かせて給料払わないで、平気な顔してるが?
「この子、そろそろお金稼がなくっちゃいけない。って辞めるんです。」だとよ。
腐ってるね。設計業界。
66名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:53:12 ID:Fd+5Qkns0
指導じゃなくてさ

罰則にしろ

それですべてカタが付く。経営者の給与を減らせばいいだけの
ことなんだよ。
67名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:29:36 ID:RbSp8MeZ0
タクシーは基本給+歩合制じゃないのか
68名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:40:16 ID:Vpaov7Pd0
俺のトコも残業考えたら、最低賃金だな。
9〜5時で仕事して、2〜3時間コンビニとかでバイトした方が
儲かりそう。

実際に給料安くて、風俗やキャバでバイトしてる女の子も結構いるしな。
どうなってるの?
この国。

残業=能力不足

ってへんな風潮もある。
でも、能力不足が理由で残業100時間なんて普通しないだろ。
69名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:52:27 ID:bHCWDDRG0
>>67
それは建前
実際は完全歩合
70名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:53:25 ID:ga+bvGFe0
ちゃぁのおっさんの焼き肉のたむらの最低時給は、4百何円とかじゃねか?
なんかテレビでこそっって言ってたような気がするが。
71名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:10:44 ID:xVn7mdfN0
>>68
というより
残業しない奴=情熱不足
という風潮のが根強いんじゃないか?
72名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:11:40 ID:zyufYWgf0
というより日本の企業で労働基準法通りの労働環境を提供しているところがあるのか?
公務員くらいだろ
73名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:13:56 ID:jzzDnzd+0
アメリカの報道番組じゃ年収200万で貧困層とか言ってたぞ。
時給換算で1000円ちょっとだとさ。

日本はそれに比べ・・・680円ほども守れないって・・・
74名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:17:38 ID:tYERs9RQ0
>>73
日本も230万くらいで貧困層だよ。
国民の平均年収の半分以下が貧困扱いだから。
75名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:20:55 ID:WmaFxdRA0
>>71
寝る暇も惜しんで残業してお客様の為に納期合わせてる俺達エライ
みたいなワーカホリックな上司持つと疲れるよなorz
76名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:28:00 ID:/wNIiZ6x0
どれだけ景気対策で財政出動しようが
構造改革で痛みに耐えようが
株価が上がったり不良債権処理されたりしても

消費に回らなければ全て無駄。
77名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:35:23 ID:WaZMTed7O
サビ残が悲惨だろうな
78名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:39:33 ID:Vpaov7Pd0
>>72
公務員も残業代は全額でないよ。
給与は予算で決まってるから。 と自治労の人が言ってた。

厳密に出しているのは、裁判所の職員だけみたい。
さすがに、自分たちが法律違反は出来ない。 と言う事らしい。

でも、民間に比べたら貰ってる方だけどね。
それに、文句言っても首にならないし、成果が出なくても組合通じて
文句言えば、何とかなるから、やっぱり羨ましい。
79名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:47:13 ID:iahouTV60
公務員は犯罪犯しても責任は全部国が取ってくれるからね
犯罪天国になってるよ。
80名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:50:16 ID:7Ixzws0p0
>>78
公務員は職務分掌の規則が厳しいから、どうしても特定の人に
仕事が集中しちゃうんだよね。オレの知り合いも、若い頃は残業100時間越えてたらしい。
81名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 23:57:35 ID:xVn7mdfN0
つか残業代が満額出るか否か、で話になる辺り
この国の程度が垣間見られるよな…

将来的にはアメみたいに契約契約でガッチガチかねぇ
勿論その頃にはかつて日本企業の強かった部分なんて風化しきってるんだろうけど
82名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 00:46:54 ID:Ft3C3Hk70
>>81
契約に関しても、ちゃんと第三者が同席とか労働者も同等の権利でしないと、
結局は企業の都合で契約されてしまう。

「嫌なら良いよ」なんてのが、当たり前。


そこら辺、労働裁判制度とかないと、あんまり意味ないと思う。
83名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 00:49:57 ID:/Sh+EhJZ0
公務員よりもブルジョア気分を満喫する特殊法人の上層部を撃つ!

<VOICE>「追及・都市再生機構 巨額損失にも、涼しい顔で」
http://www.mbs.jp/voice/special/200708/28_9842.shtml
2007/08/28放送

UR・都市再生機構の追及第5弾。

都市機構は奈良県生駒市で巨大ニュータウン開発を計画していたが、7月に中止が決定。
1,000億円以上がつぎ込まれたこのプロジェクトの損失は一体いくらになるのか、わかっていない。
都市機構にはすでに国民が9,000億円を負担しているが、天下り官僚たちは涼しい顔だ。

15兆円もの借金を抱える都市機構を救済するため、国民はすでに9,000億円を負担した。
しかし、まだウミを出し切れたわけではない。不良資産の問題だ。

機構は全国に膨大な量の未完成の宅地を抱える。
公金による支援を受けながら、なんら責任を取らず、高額の報酬を受け取る天下り官僚たち。
このシステムそのものを見直さなければ、国民の負担はなくなりそうにない。
84名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 00:50:03 ID:sdHsKmcV0
>繊維製造業
それなんて女工哀史?
85名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:01:50 ID:ghK0eSwN0
アニメ業界は6%ぐらいしか最低賃金上まってる人居ないよ
86名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:25:51 ID:+ApNnFUM0
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、オッス!オラ工作淫
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       
87名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:29:16 ID:jSsCx4FeO
今月から社員の基本給15%カットになりました
基本給16万になりました三十路
88名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:32:25 ID:O0bZW+Oc0
大丈夫。年間に3万人別次元に行ったから
そのうち、順番が回ってくる
89名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:32:28 ID:8aMDaJ2L0
6%で収まる訳ないだろww
笑わすな。
90名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:39:52 ID:cMFYTJMb0
アニメの制作やってるんだが
自給計算したら500円切ったぞ
月25日、一日15時間労働で月給16万
91名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:42:18 ID:IBXPa0Fx0
労働基準法なんて憲法と同じで守る奴はキチガイ。
守れと叫ぶ奴はアカ。
92名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:42:41 ID:3ADvG1Ro0
>>90
1枚いくらの業務請負契約じゃねーの?
93名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:44:56 ID:cMFYTJMb0
正社員だよ
制作進行は雑用みたいな仕事で絵は描かん
94名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:50:50 ID:WxyHwizWO
つーかタクシー多過ぎ。
規制緩和してもたいして安くなってないし。
95名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 01:56:29 ID:ZRB5LZj4O
見習い関係の扱いかたも調べろ
時給200円だからな

96名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 02:18:48 ID:J9upgeHc0
>>91
アメリカで同じセリフ言って来い
97名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 02:19:44 ID:2fCDvdyE0
6パーどころじゃねーだろ、東北じゃ600円以下がごろごろしてるぞ
98名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 02:22:07 ID:jYqnXiKw0
働いたら負け自体はやらせなんだろうが、ひょうたんから駒だったな。
かなりの人間が働いたら負け状態に陥っている。
99名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 02:29:05 ID:0yG6z0g4O
時給600円切ってると言いたかったが>>90がんがれ
100名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 08:22:35 ID:gmZEKXpA0
もっと酷いのは、請負だな。
運送会社の宅配なんて、一個幾らで請け負わせている
101名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 08:36:03 ID:EydkxS3w0
労働貧国日本の実情
例えばILO条約(国際労働条約)の根幹部分

 一日八時間・週四十八時間制の採用
 年次有給休暇の設定
 強制労働の廃止
 雇用及び職業における差別待遇の禁止
 最悪の形態の児童労働禁止

などは、なんとILO設立の1919年から今に至るまで一切批准していません
こんな国が労働者のために何かをしてくれると
考えるのは底抜けのお人好しですね

簡単な未批准リストは以下参照
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html
あとは ILO 日本 未批准 でぐぐれ
102名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 08:37:50 ID:jyhbSeQD0
>>90
エロゲとかの方が実入りがいいんじゃないの?
103名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 09:43:11 ID:lucfFHIg0
俺が働いてた東京足立区の丸正自動車ってタクシー会社は、入社時の説明だと
月の売上が125000円+歩合=給料なので、水揚げがこれを下回った場合でも125000円
の最低保証給は支給されますとか言ってたが、実際にはこれを下回る場合もあった。

樽澤専務に聞いたら、「まぁ、そういうこともありますよ」とか薄笑いを浮かべ
ながら誤魔化してた。
これって最低保証給を無視した違反なんだよな。

あと、この会社、毎月雇用保険料を取っておきながら、業務中の怪我をしても
労災は使わせずに「自宅で適当に怪我したことにして健康保険で治して」とか
言って労災を使わせない違法行為をやってる。
104名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 09:45:10 ID:XYyg34ob0
経営が思わしくない企業にどうやって
指導すんだよアホか
105名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 11:17:22 ID:kUXXovqM0
>>104
指導が入って1ヶ月目は給料上がりましたが、3ヵ月後につぶれて無職になりました。
とかなるとシャレにもならんよ。
106名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 11:25:35 ID:X1L429360
俺は水揚げっていう業界用語が嫌いだけどな。
107名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 11:29:03 ID:J7nCWl/w0
国内向けの産業はもう、壊滅に向けてまっしぐらだな。
108名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 12:06:46 ID:dfe+lZHx0
前に乗ったタクシーの運ちゃんが言っていたが、
バブルの頃は長距離客や高額チップ等で年1000万超の収入があったが
今は300万切ると言っていた・・・・。
109名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 12:23:05 ID:sixslCUEO
>>103
雇用保険と労災は別
まあどっちも天引きしておきながら加入してないんじゃないか?
110名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 12:31:38 ID:78LFvb5jO
>>103
馬鹿すぎワロタ
111名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 12:49:37 ID:XFcGryhgO
タクシーなんかほとんど休憩みたいなもんじゃねーか
なにが最低賃金だよw

1日の終わりにコーヒーの一本でもくれてやれば上等だろ
客拾う努力もしないで金貰おうなんて何考えてんだよ
オレの知ってる運ちゃんなんて携帯の番号渡してきて、タクシー乗るなら電話して下さい、30分以内に来ますから
ってピザ屋かおまえは!
たださ、今日は遅いんだよね
112名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 13:10:21 ID:8yEpIzZZ0
人事も経理も中国へ

 製造業の分野では続々と生産拠点を中国へ移し、コストダウンを図ってきた日
本企業。そして今、人事や経理などホワイトカラーの仕事までもが次々に中国へ
移っている。大連や上海などの都市では、日本語を話せる人材の育成を強化し、
日本のサラリーマンの5分の1以下という人件費を武器に、日本企業の仕事を大
量に請け負っているのだ。中国にホワイトカラー業務を移した日本企業は2500
社に上る。
 血のにじむような効率化を重ねてきた製造現場に比べ、日本のホワイトカラー
一人当たりの生産性は先進国で最低と言われている。言葉の壁に守られてきた日
本のホワイトカラーが中国との厳しい競争にさらされている。
 番組では、ある大手通信販売会社が踏み切ったホワイトカラー部門の中国への
業務移管に密着、グローバル化の荒波に突然飲み込まれた、サラリーマンたちの
苦悩と再起への決意を描く。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html
113名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 13:15:09 ID:T1aaxAwvO
>>111
お前は30分も待つほど暇なんだな。
114元名鉄交通運転手:2007/09/03(月) 13:16:52 ID:ZwAwzqUx0
>>111
お前らいつもそういうこと書いてるけど、タクシーの運ちゃんたちが
楽したくて駅付けでくっちゃべってるわけじゃないぞ?
特に地方に行けば、駅付けがないと全然稼げないから協会の会議で
構内権を奪い合って、限られた台数だけが駅付けを許されてる。
無駄話したりエンジン掛けたまま居眠りしてるのも、地域で唯一客の
望める「駅」でさえもそんな状況なんだよ。
平日日中に東京都内や名古屋、大阪の大都市圏で駅付けやホテル付けする
運転手はただの糞だがな。

それと稼げるタクシーの運転手は、きちんと景気の動向や時間帯における
人の流れを分析して、計画的に流している。
俺も何もせずにぼーっと仕事していた頃は月70万程度の売り上げだったが、
何かの雑誌で見かけて情報をPCで管理するようにしたら最高で110万まで
売り上げが伸びた。
こんな業界でも情報戦略がモノを言うし、意外と奥が深い業界だぞ。
115名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 17:04:40 ID:XYyg34ob0
>>114
まあ社会からあぶれた奴の受け皿だから
そういう言い方されるのは仕方ねえな
あきらめろ
116名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 17:08:10 ID:I2Bl5T8F0
タクシーなんかは客がいないのに、台数が多いからいけないんだろ
労働時間も無駄に長いし
他に何も出来ないんだから我慢しろwww
いやなら旗振りでもやれよ
117名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 17:40:52 ID:IinevaQB0
大概ばれやしないし、ばれたところでその場限りの罰金払うだけで
トータルでみたら違反した方が得だな。違反すればいいのに。
118名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 19:39:24 ID:DCIa/DvL0
マジレスすると、労働局とグルだからバレる心配はほとんどない。
119名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 19:42:18 ID:0oYwa6i40
繊維製造業で野麦峠を思い出した俺。
120名無しさん@八周年:2007/09/04(火) 00:03:05 ID:pH2Rk1FN0
指導だけとはずいぶんと生ぬるいな。
121名無しさん@八周年:2007/09/04(火) 00:22:14 ID:jYMHb4JR0
>>103

あんた・・・・
なかなかの「 馬 鹿 」だね。

そりゃ利用される罠
122名無しさん@八周年
自民党が作りあげた企業、公務員、暴力団は罪にならない社会