【社会】静かなブーム支える職人=レコード人気じわり−アジア唯一のカッティング技術者
1 :
◆Robo.gBH9M @うしさん大好き! ロボ-7c7cφ ★:
こういう職人さんも大事だよね。
○| ̄|_ 下手こいた〜
〃〃 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
○/\〃 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
ノ <〃〃
○ ♪いぇ〜〜〜〜い♪
((((()))) 揺れてるよ〜〜〜〜♪
<|
〇∧〃 でもそんなの関係ねぇ!
/ > そんなの関係ねぇ!
< \
○/
∨) はい、オッパッピ〜
/ |
○ チントンシャンテントン!
( ∨ チントンシャンテントン!
/ >
良スレの悪寒
5 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:12:24 ID:1gSY8h0m0
5?
6 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:12:55 ID:dOX8XcD50
ちょっと前、タモリ倶楽部でやってたよな
ニコニコ探して見たけど無かった
7 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:14:37 ID:1nh7/FC30
職人などという底辺層の人種は『美しい日本』には必要ありません
――政府広報――
こういう職人に憧れたよ昔。
でも需要が無くなるとそのまま失業になっちゃうんだよな。
そんで他人が辞めて行く中最後まで残った人が勝ちっていうサバイバル競争に。
9 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:17:55 ID:SejMaE3H0
以下オーディオマニアの蘊蓄が延々続きます。
10 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:19:23 ID:NeVtfczr0
巧い日本人カッティング技師は、もっと現役でいますよ。
情報操作に気をつけましょう。
11 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:22:55 ID:o2TZ7zoi0
音楽を(レコードを)聴いてるときには静かに歩く
今では失われた気遣い。
12 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:25:36 ID:dtLYBEL10
>>6 あれ面白かった。レコードのほうが全然、音が良いのがわかった。
でもうちのアパートじゃCDで十分だけど。
レコードは収納場所と重さがな。
定期的に掃除しなければいいけないし。
14 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:30:52 ID:igkcSyQUO
CDは2.2万Hz以上はカットされるから、
クラシック聞くならレコードがいいって音楽マニアの教授が言ってたな。
山下達郎なんか、
「CDなどという媒体に合わせて音作りするのに何年もかかった」
って言ってるから、アナログレコードの音質って凄いんだろう。
そんな「耳」持ってないからなあ。
このおじいちゃんの引退とともにアジアでのレコードはなくなるということか
17 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:33:56 ID:DozryKp80
>>14 人間の耳には聞こえないからカットでいいだろって思ってたら、
実は無意識に聞こえる領域だったとかだっけ?
18 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:34:55 ID:xbjjfHpR0
レコードの溝彫り職人の技術は凄いからな
指先の感覚だけを頼りにろくろの上のレコードへ千枚通し1本で音を記録していく
達人になるとエコーをかけたりコーラス増やしたりできるんだ
19 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:35:33 ID:dEFzbHkN0
なんでもブームにすんなよ。
20 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:37:50 ID:pOxj9lG+0
CDでも、ルビジウムクロックとdCS Elgarあたりを使えばレコードより音がいいぞ
21 :
:2007/08/31(金) 13:39:52 ID:vINakNHU0
鼓膜に直接入る振動のみ感じるわけではないシナ
>計100タイトルのLPを復刻
どうせ中古屋でもすぐ見つけられる定番ばかりなんだろうな。と思って発売リスト見たら、
なぜにチューダーロッジ?しかもニックドレイクが3枚も。。なんつうか、ブリティッシュもの
が多すぎ。アメのシンソンをもっと入れろよ。よおわからんリストだ。
ジャズ、クラはいかにも教科書通りの定番ラインナップで面白みナシ。
それよか、CDでしか出たことのないやつをLPで出してほしい。
確かLPを作れる工場は日本に1ヶ所しかないと聞いたな。
最近はフル稼働してるとか。
,lmll‰r。,,
/´¨´ `ヾfll% / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
c f%_ | レコードは今
リ==、 ミ≡==、lbl | しずかなブームで
| ー ! ー c_% ∠、 ござる
| ′ イ7 }%′ \________
! l二) トイ%′
ヽ / |'′
ヽr─--イ |、
_} ! / ,∠二=- .._
__ __,,.. -=ニ三ハl //ニ二二二二二=‐- _
六六 \三三三三ハ / /三三三三三三=>''"´
. l|= r=|! 」\三三三| ∨ j;三三三三三>'´
,>ニィ | ハ!三三| / /|三三三三//
/lト、//\ / /|三三| / / |三三三''/ /
トl !|//|| ハ ∧ //|三三|' / |三三三/ / /´
| | |/__|| l|/ /!|ニニ| / j三三三| //
┌─ヘ─────────────────‐
│しずかなブームって、よく言うけど
│結局、“はやってない”ってことなんだよ‥‥
└───────────────────
>>22 >それよか、CDでしか出たことのないやつをLPで出してほしい。
よくワカランが、マスター自体がCD用にチューニングされてたら音質的に難しいんじゃね?
CD出始めのときもアナログ用にマスタリングされてて音が悪かったものとかあったし
27 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:56:59 ID:QMYLzE0WO
>>17 CDの音が固いのはそのせいって言われてるね。
28 :
名無しさん@七周年:2007/08/31(金) 13:57:02 ID:GnPZqn6l0
SONYが人間の可聴領域外の音も記録したCDて作ってなかったか?
29 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 13:58:16 ID:ffj5rvuk0
残った一人が名人であるという保証は何処にある?
潰しが効かなくて残った一人であるなら、ありがたがる価値は無い。
アジア唯一ってどうやって調べたんだろうか?
意外と掘り起こせばまだまだ居るんじゃないの?
絶滅したと思われていた動物だってあとから再発見が結構あるし。
DVD-audioならアナログと張り合える音質を持ってるんだけど、残念なことにほとんど普及してないからな。
32 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 14:06:17 ID:iSrjNqBG0
DATなら、96kHzまでの周波数の音を録音できるのもあった。
ただ、せっかく録音しても対応プレイヤーがないから、編集時に48kまで落とす。
「こん中には96kの音が入ってるんだけどな」とDATテープを眺めることしきり。(´・ω・`)
>>29 残っている。それだけでも価値がある。
あとに続く人を育成できるからな。
半島は価値がないといって職人が消えていって
あの様だろ。
>>30 仕事としてやっている範囲でないか。
それだと業種として調査可能だろう。
技能をもっている云々は別の話じゃないかな。
34 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:11:36 ID:Drnp+DP+0
今はCD音質どころかMP3にされても何の不満も感じない人が大多数だからな。
35 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:12:09 ID:44QW0fQV0
ピンク・フロイドのパルスをLPで出してくれ。
>>34 本物を知らないからね。
俺もそのひとりだが。
37 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:12:45 ID:urglx9rt0
それ、そう言う意味じゃ無い。それはサンプリング周波数。音の細かさ。
それ言ったらCDだって44.1kHzまで再生出来る事になっちまう。
今のDAWなら24ビットで192kHzの環境で録音出来る。
38 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:13:22 ID:KlYt64or0
>>34 ジャンルによるがな
J-POPはmp3でもおkだが、クラシックはイヤだ
39 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:14:30 ID:3s6uc8mo0
演奏しながらその場でカッティングした原盤でレコード作ると凄くいい音になるらしいな
41 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 14:15:58 ID:iSrjNqBG0
目の前でドラムを叩いてもらうのと、それをCDで聞くのとでは
音圧が違うよね。
その意味ではレコードですらリアルではないわけだけど。
「耳で聞く」と「体で聞く」の違いは、まだ当分解消されないだろうね。(´・ω・`)
42 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:16:29 ID:oDR7k1dr0
>>34 部屋で大音量で音楽聴ける環境があるやつほとんどいないからな
車の中や通勤途中に音楽聴くなら音質なんていらんなー
高すぎ
1500円で売れ
>>28 ソニーの機器ってガリ勉優等生みたいな音でつまんない
音質だけで言えばいいんだけど訴えかけるもの感じない
45 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:20:04 ID:1m/C8GfD0
>>15 問題は、そこなんだ。CDがなかった時代のレコードをCD化したときの音質。
46 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 14:20:16 ID:iSrjNqBG0
>>37 そこまで上がってるのか。
もう完全に聞こえない周波数だな。
CDの出音は最高22.05kHzだってのは知ってるぞw
PCMの構造上それを超える周波数は正確に再現できんからな。
ATRAC66kbpsで満足している私を笑うスレはここですか?
49 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:23:24 ID:HsqQyreF0
>>18 その話、本気にして笑われたぞ
責任とってもらおうか
50 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:23:37 ID:KeHak9030
自分の聴力も知らずに高域云々語るなよ。聴こえる耳とその帯域を再生できる装置はあるのか?
それにビニール盤って使うほど高域落ちてくぞ。そして「温かみ」の理由の一つはそれ。
静か過ぎて一般人の耳には届かないブームだな
52 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:26:12 ID:rVJt1agf0
90年代の氷河期に業界を支えたのは俺たちだぜ?
いまのDJモドキどもにはわからない世界だぜ?
53 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:28:42 ID:pOxj9lG+0
54 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:33:38 ID:9silOVBx0
今のデジタルオーディオプレーヤーって、市場がCDの音に慣れちゃったから普及したのかな
レコードからリッピングなんて云ったら、かつてのダビング屋じゃないけど専門スタジオに頼んだほうが断然良い音が取れそう、結局はデジタルオーディオプレーヤーのアウトプットがしょぼくて忌みなさそうだし
55 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 14:36:44 ID:iSrjNqBG0
>>53 お、ウーファーの遅れが解消されてる、と。
これはよさそう。ウチのパソコンのスピーk
1本42kgで40万?( Д) ゚ ゚
56 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:37:47 ID:jCOaTh0P0
聞こえるか聞こえないかなんて関係ないんだよ
レコーディング時のサンプリング周波数が上がると
再生時に全帯域でノイズが減るんだよ
レコードよりもいいプレーヤーが手にはいらないことが問題だ。
58 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:39:38 ID:C3zeOcSH0
教えてエロいひと!
「温かみ」って科学的に言うと音がどうなってること?
レコード傷のぷちぷちノイズのことかな?
59 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 14:44:38 ID:iSrjNqBG0
>>24 いや、かつての「韓流が大ブーム」と比べれば、
大メディアに積極的宣伝してもらえないだけで、流行と呼べるものはいくらでもある。
例えば、ソニーがいまだに携帯オーディオ市場を抑えていたら、
いまだにiPodは無視されて続けたままだろう。
61 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 14:45:21 ID:dNVdu4ac0
何が悲しくて、こんな玩具みたいなプレーヤー使うか
みたいなのしかない
62 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:01:39 ID:C3zeOcSH0
63 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:04:17 ID:Nf5UJpXG0
静かなブームなんてのはブームじゃねーよ。
64 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:05:02 ID:kB569rrQ0
騒がしいブームなんてマスコミのヨイショだよ
65 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:06:31 ID:84k2zQea0
最初に周波数ケチって44,100Hzとか48,000Hzに設定しちまったから
こういう状況になってしまった。
後から96,000Hz出したって一旦普及したものをそう簡単に入れ替えられない。
よってソニーが悪い。
糸冬
66 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:08:08 ID:wo7EwSiW0
音質なんかどうでもいい。全部CD化してくれればいいのに。
マイナーな曲や廃盤になったのは、どうしてもレコード買うしか
しょうがないんだもんなあ。
CD時代しか知らない俺は
家にあるレコード聴いてもノイズが酷くてなんだこれって感じです
思い出補正もあるんだろな
68 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:09:07 ID:C3zeOcSH0
>>65 犬とかが可哀相だよね
あいつらCDの音を聞いて「いまいち高音がたりない」と思ってるはず
69 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:09:34 ID:jbbMz95X0
66はちねよ
70 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:11:37 ID:Lh7YqBkk0
>>17>>27 若い頃は高音の違いがはっきり判った。
しかし歳とると可聴域がせまくなってだめね・・・
レコードに針をのせたときの「ボッ」って音が好きだ。
CDなんて作るな。ぜんぶアナログで出せ。
タモリ倶楽部でやってるのみたけど
アナログレコードのほうが柔らかいと言うのはてっきりまやかしかと思ったら本当でびっくりしたな
レコードプレーヤーないから聞けないけど
原盤がPCM録音なのに
「アナログの音にはデジタルと違う温かみがある」
って言うのは有りなのか?
テレビを通して音質の違いが分かるのかな?
76 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:22:56 ID:9vHe/ga8O
絶望的な廃盤を探せるサイトや店舗って無いですか?
主に80年代のロックとか
マメにヤフオクとアマゾンで中古探してるけど出てこなくて
> 静かなブーム
そう言うのいいからもう。
78 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:29:53 ID:eVtp5AH40
79 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:30:49 ID:JXQ/eyYv0
シミのできない、かび臭くならないLPジャケットも作ってください!!
80 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:32:28 ID:KeHak9030
アナログというか原音とは異なるビニール盤独特のクセが心地いいんだよ。
ビニール盤から単音をサンプリングしたドラム音源CD聴いてもその心地良さは伝わる。
81 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:33:20 ID:ANic4hfj0
>>75 んなもの、ディレクターの指示次第で加工できるし。
82 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:37:32 ID:QuElJarX0
俺はむしろ温かみのないCDの音の方が好きだ。
初めてCDで好きな音楽聴いた時は、感激しすぎてあやうく射精しそうになった。
今でもたまにある。タワーレコードの視聴コーナーで立ったまま射精したこともあるぞ。
同じ音源でもビニール盤では全然萌えない。
83 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:37:48 ID:fmfhO3Vr0
正直、音楽に縁のない生活をしてきたから音の善し悪しはわからん。
でも同じスピーカーから聞いても、CDの音はあまり感動しないけど
レコードの音はすごく感動するよ。深みが全然違うように思う。
84 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:38:51 ID:N3kLFYO+0
DVD-audioとかに移行しないの?
もうコストとしてはDVDもCDもかわんないだろ。
85 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:39:48 ID:Ruen5RoV0
つーかレコード盤が廻ってるのがマターリするんだよ。
86 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:40:31 ID:V2kQ1xKTO
ボツっボツって小さなホコリとかで入ってしまうノイズも、レコードに慣れ親しんだ世代には懐かしく、暖かみがあるものさ。
俺は中古盤のジャケの入り口に鼻つっこんで深呼吸するだけで軽くトリップできるよ。
あんなにワクワクさせてくれる匂いは他におマンコぐらいしか思い当たらない。
88 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:43:16 ID:tzd9gmla0
4年後に中国人美女と再婚
89 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:44:43 ID:WVRqrwn10
だれか、職人の朝は早いのコピぺ作ってくれ
レコード屋に行くと、思いがけない名盤が50円〜200円くらいで積んでいて楽しいよな。
91 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:48:09 ID:AuyAxhVNO
レコードファンと言っても、目隠しで再生音楽聞かしたら
CDかレコードか解らんだろ。
気分の問題だね。
92 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:48:57 ID:yS5Pi2NMO
>>91 わかると思うよ。
耳ではわからなくても、感じ方でわかる。
94 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:51:46 ID:LKDG7OZy0
>>44 わかる! 昔からそうなんだソニーは。なんかトランジスタ臭がする音。
音に色気や艶がない。たぶんオーディオスペック的には良いんだろうが
静かなブームて久しぶりに見た
96 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:54:30 ID:uam6L+AU0
レコードの何がいいのかわからんバブル世代。
親父が思い出のレコードをかけたときの印象は、CDどころかMP3よりも
酷い音質だったぞ。
プッ、プッ、とかノイズ載るし。
98 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 15:56:19 ID:Z5HihZP80
>>91 わかるだろ。
現代録音なら、音が濁ってるほうが明らかにレコードだ。
笑うなかれ、モーニング娘のLPを所持してるが、はっきり
CDと区別できる。
昔の録音だと、確かに区別がつかない。
プチ、メリメリッ、ゴトッ、、。針音ひとつひとつが味わい深い。
アナログレコードをまともに再生しようと思うと最低数十万投資しないと
それなりの音が出てこないのが難しいところだよね
101 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:11:12 ID:AYWpU9X60
>>100 なんという不経済なメディアなんだw
フォーマットがクソだから環境(機械)がそれを補ってやらねばならんのかw
102 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:15:18 ID:EIXZELxD0
ノイマンのSX−68か?
103 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:16:07 ID:ANic4hfj0
104 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:19:00 ID:N9ugy4vy0
もはや「アジア」ですら唯一なのか。
真空管はまだ途上国やロシアなんかで調達できるが
レコードは完全に淘汰モード入ったな。
ブラウン管テレビもインドや東南アジアなら現役で生産
されてるというのにレコードときたら。
もうそろそろ世界からお払い箱になってロストテクノロジー
になるのも遠くないな。
レコードよりはブラウン管テレビの方が先に消滅すると
思ってたんだが。
105 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:24:25 ID:LKDG7OZy0
>>104 おまえオッサンだなw(おれもだが)
クラブのDJ御用達でわざわざLPプレスする音楽家もいるから、
消滅はまずないよ。限定3000枚とかで今もよく出てる
106 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:25:22 ID:u3dN77or0
この人が事故にあったり退職したりしたらどうなるの?
ブーム終了?
てか、生産技術者がたった一人で支えれちゃうブームって、
よほどもとの需要が少なかっ(ry
>>55 結構安いよな。
でもこういう超高速(一昔前で言えばベリリウムとか)が出てくるたびに、なんで音を周波数別に
分解して、スピーカーの遅れを計算して出力するようなアンプがないんだろうと、不思議で
仕方がない。
デジタルの世界ではバッファリングして加工は当たり前だと思うんだが、そのへんどうなんだろう。
自分で鼻歌歌うんだからメロディラインさえ分かれば何でもいいよ。
>>105 >>クラブのDJ御用達でわざわざLPプレスする音楽家
「マツケンサンバ」の赤盤だなw
110 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:28:39 ID:LKDG7OZy0
>>101 ボク、わかってないなあ。だからいいんだよ。趣味っていうのはそういうもの。
111 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:29:36 ID:qSGWvULK0
112 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:34:53 ID:DY/66uM/0
レコードも感心はしないが、それより音の酷いテープがまだ
当分生き残りそうってのが皮肉なもんだな。
この調子だと、CDやSACD、DVD-Aが消滅してもAACやmp3/4が繁栄し続ける
という未来も十分考えられうるな。
113 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:38:20 ID:s5BiZMoW0
ナガオカのウルトラも静かなブームなんかな?
114 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:41:34 ID:DY/66uM/0
>>107 横レスなんだが
そもそも「超高速」というのが物理を学んだ俺には理解できない。
ウーファーから出ようがツイーターから出ようが、発された音波が
その後、空気に乗って伝播していく速度は大気の湿度・温度・組成
などによって決定される「音速」に縛られるわけで、あのウーファー
から出たから超高速、このウーファーから出たから低速ってのは
おかしいと思うんだ。
超高速もへちゃむくれもないだろ、と。
人間の声帯から出ようが、物体の衝突から出ようが、楽器から出ようが
600Hzは600Hzに過ぎないし、人間の声帯からでた方が楽器から出るより
早く耳に到達するなんてのは完全におかしいと思うわけで。
まぁ、オーディオってのはこれに限らずオカルトがたくさんあるけどさ。
「高速な低音」とか「低速な低音」ってのは誰か「概念自体がおかしい」
ってつっこんでやるべきだろう。
>>112 オープンなら結構良いんじゃないの?
2トラ38とか
デジタルだけどビデオテープ使ったPCMとか
>>100 しかも買ってポン置きじゃダメで、スピーカーの振動の受けにくいしっかりしたラックに置き、
水平、針圧、オーバーハング、アームの高さ等の調整を適正に行わないと本来の音を引き出せないし、
また、カートリッジ、シート、ヘッドシェル、リード線の交換で音を変えられるので、
アナログは自分好みの音質に追い込んでいく面白さがあるよね。
117 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:44:30 ID:EIXZELxD0
>>107 ベリリウムが早いのは、その個体の伝播速度
スピーカーやアンプで超高速なんて言うのは「眉唾」
音の速さは決まっている
低域の反応が鈍く感じるのは、アンプの底力が無いのとスピーカーの特性が悪いから
一流の機器だと、サブウーハーなんぞ必要無いし、重低音だって充分に出ている
安いオモチャのコンポだとサブウーハーは必要だろうな
118 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:45:29 ID:JlJzH0Pu0
おれなんかレコードの音質の違いどころか
CDとMP3の違い、MP3とWMAのちがいもわからん。
ある意味レコードを買う必要のない安上がりな耳で金はかからんが…
>レコードプレーヤーの売り上げはここ数年、
>前年比1−2割増のペースで伸びているという。
これってテクニクスのDJ用SL-1200シリーズがほとんどで、
団塊とか懐かしいという理由で売れているのとは違うんじゃないのか?
>>114 HDDの種類によって、再生される音質が明らかに違うと言い出す専門家とかな。
121 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:46:46 ID:P94ff4LJ0
>>116 DAWと基礎的な音響理論さえマスターしておけば、デジタルだって好みの
音質に加工できるぞw
というか、現代で、市場に出回ってる音楽自体、エンジニアが好き勝手に
調整した産物がメディアとしてプレスされてるわけでな。
好みどころか極端に変質させちゃうこともできるが、
なんならIRリバーブやグラニュラーシンセシス一発いっとく?w
123 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 16:52:44 ID:iSrjNqBG0
>>114 ちゃうちゃう。
「音波が超高速」じゃなく、「発音・停止が超高速」ってことだ。
コーンを振動させる瞬間のロスと、振動が停止した直後の残留運動量による
ディレイが極限までカットされました、ということ。
実際の楽音よりも、低音の出遅れ&間延びが起きるわけだ。
大きなコーンになればなるほど、それが無視できない現象として現れる。
ネタにマジレスだったか?(・ω・)
124 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 16:54:21 ID:tSdjvEz10
1人に頼る市場ってこと??
>>118 CD と MP3の違いはわからなくても、これらデジタルと
レコードのアナログの音の違いはわかるよ。聞いてごらん。
>>123 理屈ではできるよ。フィードフォワード制御という。それで
よい音になるかは、知らん。スピーカーは楽器であり、その
余計な振動も楽音の一部だから。ヘッドホンの振動版はスピーカー
よりはるかに制動しやすいので、あれを低インピーダンスで駆動
したとき、よい音に感じれば、そういう制御もありだろう。
オレにはつまらない音に感じる。
127 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:01:39 ID:daYIbxYj0
CDが経年劣化で透明になった人いる?
三枚くらい記録面が虫食いになってるんだけど
128 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:02:27 ID:PXfXOT0n0
また団塊か
旧世紀に埋もれたまま出てくるな
129 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:03:05 ID:6eQCyUKm0
ビクターに有名なカッティングエンジニアがいて
他社の盤も請け負ってマスター切ってたけど
あの人引退しちゃったの?
130 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:06:44 ID:QcKyWh8C0
そんなに温かくしたければ真空管バッファかませればいいんじゃねぇの?
もしくは昔の世代のスピーカーを使うとか。
経験上、そうするとすぐ音が 温かく なるぞ。
以前、スタジオで採ったBGM用のピアノの音があまりに現代的で硬すぎたから
コンデンサーじゃなくてダイナミック使って採ればよかったと思ったが
再録にカネかけるのもイヤだったんで、ためしにトリオのLS-450を
引っ張り出してきて、わざわざそっから再出力したのをマイクで採るという
荒業を決行したところ、見事に音が丸まって温かくなった。
デジタルの音が硬くて嫌な人は、中古のスピーカー、ためしてみ。
見事に硬さが取れるから。できるなら80年代以前、70年代ごろに
あったようなのが望ましい。
明らかに嘘なんだが。
他にもいるはずだ。
>>17 そう、そしてその領域も記録されてるSACD(PS3にも付いてたとオモタが)とかDVD-AUDIOとかも
有るんだが、イマイチ普及してない。 何だかんだ言ってCD音質で満足してる人が多い訳だ。
まあガチガチのプロテクト機能のせいと言う話も有るが。
133 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 17:11:42 ID:iSrjNqBG0
そういや、プリンスの「ブラックボックス」ってほんとの話なんかしら。
確かにあの音質を自分で再現できたことないんだけど。(´・ω・`)
134 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:12:24 ID:zSZaiK+u0
.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_ 、 ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___ ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
:!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛ `!i、  ̄´  ̄ .`''‐ i;;;;;;;;;;;;;;;;
. l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙ :: ,.========r ゙i;|.l;;;;;;;;;; ・・・・
ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;; .`''`-ヽ--''゙゙゙ ;; '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´ ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l′
゙l;;;;;;;;;;;;`、 ,! : ,、|ll/ ;;;;;;;;r"
i;;;;;;;;;;;;;;l、 / ;:;: :.゛゛:l ;;;;;;;;./
'';;;;;;;;;;;;;i i;;;;;;.;:;:;;;;;;;: .i;;;;;;;;;;;;;;;
/;;;ゝ ./´:::: ´;:;:;;;;;; ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i
ミ;;;;'! .ヽ;;、_;.::__::::;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
: 、.-、/;;;|l `;:;:;: ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
''";;;;;;;;;;;;;'l、 .,, :::::::::___ ・ ,'" :::::: .ヽ;;;;;丶;
;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;" ,,l゙ :::::::::::: i;;;;;;
.`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、 ヽ_ ゙̄ ̄゛_、 __r::::::::::::::::: ヽ
;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、 ゙゙゙゙"'''"~ ‐"":::::::::::::::::::: i
MP3の320kが最高の音質だといまでも思ってます
゙" ~
>>127 CDが出始めた頃のもので金属記録面が薄いCDは虫食い状態になりやすいね。
CDは半永久的に保存できるってアピールされてたけど実際はそうでもないのかな。
記録面が盤の中央にある構造のDVDの方が長持ちするかも。
昔、ニッカンスポーツの中に載ってた広告で
「レコーディングディレクター募集」というのがあった。
レコード盤をその場で作ることができる、ビデオデッキ程度の大きさの機械でレコードを作り、
それを1枚2千円で売るというビジネス。
販売額2千円−レコードの原盤の仕入れ値を差し引いた額が利益となり、
売れば売るほど儲かるとのことだった。
しかし、機械が50万円近くする高額な機械で、分割で購入し、
月に*枚売れると黒字になるみたいな話だった。
>>135 数年前にNECあたりが数十年は持つ技術を開発、って記事があったな。
普及してなさそうだけど。
138 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:17:39 ID:Q4K8PyRdO
>>107>>114>>123 振動子によって得意な周波数帯があるわけだけど、並べると干渉して不要な振動を生む。
干渉を計算してキャンセルしようにも干渉は通す原音の周波数構成に依存するから
結局は得手不得手が出てしまう…ってことじゃね?
アナログがいいってのはA/D/Aがあるなしでのエイリアスノイズの有無だけでしょ。
アナログはレコードの特質上、高音が弱いと思われるけど、レコード世代が
かつて聴いていた曲は最近の曲ほど高音が重要じゃないからじゃないかな。
アナログ信奉。
別にもう居なくなっても良いよ
最近の邦楽なんてレコードにして聞きたいと思わない
聞くのはどうせ50年代あたりの盤だから。
140 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:23:00 ID:/BuP2q2+0
CDの出す波形なんて階段状でガタガタなんだぜ?
よくそんなひどい音聞いてるなおまえらwww
141 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:23:13 ID:IFwNsBXa0
>>118 mp3に限ってだが、(WMAは利用しないからわからん)
・レートを下げたのを聞けば一発で判る。
・モノラル録音を、ステレオとしてmp3変換しても劣化具合がよく判る。(程度は、エンコーダーによる)
ものによっては、レートがある程度高くても一部音が壊れるのを確認できることもある。(128kbpsとか192kbpsでも)
ついでだから、うpしてくれる職人に一言。
モノラル録音をステレオとして変換してうpするのは、止めろーーーーー!
モノラルとして変換すればレート半分でも問題ないのに、ステレオで倍のレートになっても音質は前者より劣るからな。
モノラル→ステレオ64kbpsより、モノラル→モノラル32kbpsの方が音質がいい。
レートが下がると左右の位相差の処理があまくなり、ヒラヒラノイズが出る。
142 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:24:36 ID:ae2Mz3lp0
143 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:28:30 ID:/BuP2q2+0
MP3をオーディオ(勿論おまえらのミニコンポの事じゃないぜ?)にデジタル出力して聞くと
耳が腐るwww
144 :
怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/08/31(金) 17:29:03 ID:iSrjNqBG0
>>140 レコードはほこりで波形が変形しちまうのによく聞いてるなお前wwww
145 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:31:00 ID:/BuP2q2+0
>>144 レコードにホコリってw
なんの話だよwww おまえズブズブの素人かよwww
デジタルは波を点で表してる
元の波をまともに表そうとしたら1つの波に点10個は必要であり
それを考えたらCDのレート44.1kHzでまともに出る波は4.41kHzが限界てことになる
それ以上の高音域は偽者の波(うなりとか)が出やすい
電子音楽に慣れると関係ないけどねw
SACD聞けよ
149 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:36:30 ID:QcKyWh8C0
>>140 それでもアナログに戻りたいとは思わない。
そういうレベルだw
200g高音質、オリジナルジャケを忠実に再現。
というのでジミヘンのAXISを買ったが、
音はスカスカ、ジャケのコーティングも違う。
やっぱり音圧は再現できないんだね。
60年代のロックの1stプレスの音が再現できる日はくるのかな?
SACDのDSDフォーマットは理論は良さそうだけど、音がなるい感じするから好きじゃない。
海賊のマスターが24bit,48kHzなように量子化ビット数のほうが重要なんじゃないの
今30前後のやつは渋谷系&クラブブームでDJ体験した奴も多いから
わりとレコード持ってたりするよな。
154 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:44:21 ID:QcKyWh8C0
>>150 それは思い出補正なんじゃね?
昔のレコードと今のレコードじゃミゾの掘り具合が違うとか
そういうことでも無い限り。
155 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:44:38 ID:/BuP2q2+0
>>149 別にアナログに戻る必要ないだろ
いい音源はアナログでいい音で聞く
いまどきの音質最低なJ-POPをアナログで聞く必要もないしwww
156 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:45:25 ID:aypnqW7l0
でもラッカー盤ってせいぜい30回ぐらいしか再生に耐えられないんだよな
世界に3社だけ、日本で唯一のマスター盤
(プレスの金型作るための大元のディスク)製造会社だってよ
http://www.pbr.co.jp/ こういう会社もまだ日本にあるんだね…
157 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:46:26 ID:hg/erMth0
>>27 実は「CDの音が固い」
とかいうのは、
盤の「見た目」で言ってるだけなんだがね。
CDはキラキラしてて硬質だから「音が固い」、
アナログレコードは黒くてやわらかいから「音がやわらかい、温かみがある」
なーんて言ってるだけなんだよな。
自称「マニア」「専門家」の耳なんてそんなもの。
製品のチェックを、絶対ブラインドではやらないでしょ? なんでだよアレ。
タブーだからだよ。
ごくたまに、特別企画としてやる程度。
毎回やらなきゃダメに決まってるじゃん。
158 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:46:41 ID:Y2KYkuYP0
>>150 こうやって最初のプレスがいいとかなんとかグチグチ揉めなきゃいかんから
アナログってのは嫌なんだよ。
一度パッケージングされた音が、情報が破壊されない限り時を越えて
いつまでも同じ新鮮なクローンを作り続けられないってのは致命的だ。
>>157 どもそれはそれでソフトの特色じゃないのかなあ。
音楽聴くときは目隠ししないしw
160 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:48:19 ID:Vo0CRbNW0
若気の至りで、うちにターンテーブル2台あるわw
ところで近頃の音楽なんてどうせマスターは48kHz、よくて96kHzのデジタル録音だろ?
そこからアナログ盤をカットしてどれだけ暖かみが出るもんだろね?
161 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:48:38 ID:/BuP2q2+0
>>154 同時期のレコードですら発売国や値段で音が違うって知ってる?
まぁ、
>>150が思い出補正かかってる可能性も充分ありだけどw
162 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:50:04 ID:o+90XBip0
2007年度に退職する団塊相手の懐古商売って今からしばらくは
ウハウハだろうな。
昔は手が届かなかった青春よ、もう一度ということだろう。
163 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:51:11 ID:6h9VKVZG0
レコードって回転数一定だから、外周と内周で音質(?)が変わるんでしょ?
耳のいい人ってそういうのもわかるの? ちなみに自分は何で再生されても
違いが全然わかりません。
164 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:51:59 ID:+b39l1Rr0
>>161 iPODはダウンロードしたサーバーがアジアか欧州かや、経由した
回線の材質(光か銅線か)でバイナリが変わる事なんて無いのに、そんなの
ヒドすぎるや・・・orz
165 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:52:53 ID:Hs6ZtHFI0
>>164 でも中古レコード屋で色々探すとき、
結構楽しかったんだぜ。宝探しみたいでさ。
166 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:55:04 ID:dfR20ovI0
>>163 俺も全然わからん、レコードが全体的に篭ってるっぽいのとサーノイズが
うざいのと、あと針を置いたり引いたりする時にプツっとノイズが
入るのがこれまたうざいぐらいだ。これらははっきり明確に違いが聞こえる。
ちなみに悪評高い、再生中の「ブツ」「ブツ」っていう途切れたように
入るノイズは、きちんと管理されたレコードと再生装置では出ない。
とはいえ、それでもサーノイズはどうにもならんが。
>>121 変にいじくり回すとどんどん原音から遠くなっていく
一番優れてるのは演奏と同時にダイレクトカッティングしたアナログ盤
>>164 いやいや、変わるらしいぞ。
ソースは、 うわなにをすくぁwせdrftgyふじこl;
169 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:58:51 ID:R7UNWycq0
>>160 それでも出る。
出る。
J-POPのCDも企画モンでレコードがいくつか出てるが、どれも
マスターはデジタルのはずなのに、レコードだと音がなまる。
不可避的にレコード装置の再生のやり方の影響を受けるように
なるゆえ、マスターがデジタルでもレコード化には意味があるし。
音の質感も違ってくる。
>>154 いや、聴き比べたんだよね。
カミさんが聴かせても全然違うってわかるからね。
オリジナルの音って本当に凄いんだけど金掛かる・・・
171 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 17:59:59 ID:pOxj9lG+0
高級ターンテーブルの音って、CDみたいだよ
いわゆる安物のレコードプレイヤーのレコードっぽい音っていうのは、
高級ターンテーブル使えばクリアな音になって無くなる
172 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:00:19 ID:IFwNsBXa0
>>154 一時期、アナログの限界を追及しようという趣旨のレコード製作があったことがある。
アナログでも、もろもろの理由から超低域は切ってしまう事が多かったらしい。
(あるいは、マスターテープや録音機器の特性か・・・)
それを切らずに、原盤をダイレクトカッティングで作ったレコードを聴いたことがある。
・・・・すごかったの一言。
一方、デジタルではこれがやりにくい。
もちろん、高ビット(=広いダイナミックレンジ)高サンプリング周波数で余裕を十分持たせれば、録音は可能。
しかし、再生時にそのまま再生できない。
>>166 サーノイズってのは、マスターテープのノイズなんだぜ〜(^O^)
174 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:02:16 ID:9uldnj7E0
>>167 ヘンにいじくり回さないと、楽器ごとのマイクからの距離やマイクの
周波数特性の影響を受けちゃうと思うんだが。
ドラムなんてきちんとマスタリング工程でバランスをととのえて
やらないで、録音した素の音をそのままスピーカーから出したら
波形の忠実性は高いだろうが、奇妙な印象になっちまうぞ。
商品としては売れないべ。
175 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:02:23 ID:/BuP2q2+0
まぁP2PでMP3拾ってるだけのおまえらじゃ 話にならんのは確かだなwww
>>171 システムによるだろ
DJ関係なんかには音楽中毒者がいて命がけで最善の音を追うものもいる
177 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:03:14 ID:pOxj9lG+0
レコードの致命的な点は、低音が出せないこと
レコードは、非常に大きな低周波ノイズが出るため、
スピーカーやアンプが破壊されないように低音をカットする必要がある
そのためそもそも原理的に低音が再生できない
フラットな低域が出るCDにはまったくかなわない
とりあえずアナログがいいとか言ってる奴はアホな。
今ではレコードでもデジタル録音が当たり前だから。アナログのよさってのは
つまり、ヒスノイズのこと。
179 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:05:01 ID:LKDG7OZy0
>>157 いやー違うな。お前実際きき比べたことないだろ
180 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:05:45 ID:tCEnnGKF0
>>173 クラシックにもロックにものっかってるアレがか?
レコードというフォーマットが悪いか、ミキサー内部の残留ノイズが
そのままのっかったんじゃないかと思うわけだが。
マスターテープって不可避的にホワイトノイズが乗るようなそんな
ショボい規格だったっけ?
むしろハリでなぞるという再生の仕方が悪いと思ってるんだが。
181 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:06:37 ID:6h9VKVZG0
オーディオっていうのは、再生する機器や部屋などの環境で全然違うからなぁ。
所詮、勉強部屋で30万程度のミニコンポで聞いていた俺は、音質の判断力以前の問題か。
ただ、最近の5万くらいで買えるミニコンポでCD聞いて、音がスッカスカだったのはわかった。w
182 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:07:36 ID:EDtBSr8gO
……手彫りだったのか………
レコードは水洗いに限るよなw
184 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:09:38 ID:DYCiJRCL0
レコードのノイズがいいってことか
185 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:11:44 ID:1NVpG0VH0
レコードもCDもメディアが回転する音が気にくわない(静寂を
表現してる場面で、チリチリってか細い音が聞こえると萎えるだろ)んで、
ファンレスのシリコンオーディオが最強という結論に俺はたどり着いたぞ。
そもそも両者ともプレイヤーがうるさすぎるんだよ。
186 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:12:02 ID:rHQQtEjc0
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ また来週からレコードの溝を刻む仕事が始まるお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
21世紀になって完全にCDに切り替えたんだけど、
最近アナログに戻っちゃった。
188 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:12:41 ID:uczPvmKz0
ノイズがいいんだと思うよ
アナログ的なノイズに空間を感じるというか
189 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:13:19 ID:v4UiFIyV0
旋盤の職人みたいだ
190 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:14:31 ID:dqPL8LsEO
アナログは個体差、コンディションによる音の変化があるから良いんだよ
191 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:15:59 ID:Hs6ZtHFI0
192 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:16:01 ID:WoWrvFPv0
あのレコード盤の溝を、己の音感一つで鑿を使って正確に掘っていく様はまさに職人!
天晴れ!!
193 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:16:07 ID:Vo0CRbNW0
>>169 おーそうなのか。
アナログテープにダビングした場合のテープコンプなら分かるんだけど、
レコードでも効果が変わってくるもんなんだね。
>>183 ミケランジェロやロダンが彫ったらきっと芸術性の高いレコードが・・。
>>190 ホワイト・アルバムばっかり何百枚も集めてる人いるよね
196 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:17:43 ID:coFLSny30
溝の形を見ただけで何の曲か当てる人の噂は聞いたことがある
197 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:17:57 ID:/BuP2q2+0
>>191 ボンドは表面のワックス成分まで取れちゃうからダメ
198 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:18:11 ID:nRvn1My00
昔は右手でしこしこしてたけど今は左手。
右手にはもどれねえなあ。
199 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:18:41 ID:1NVpG0VH0
>>184 まぁな。
なにせ、今じゃわざわざ高音質でとったデジタル音源に、レコード風の
ノイズを載せるためだけに何万円もの金を払って処理したりするんだぜ。
ヘタをすると「心地よいアナログ風ノイズ」をのっけるためだけに何十万も
出す。
冗談ではない、今の録音現場で真実行われてることだ。
200 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:21:28 ID:aZKmO4YX0
700MBで音質が欠損するなら、
6GBで録音したらいいんじゃないかな。
それでダメなら60GBで録音したらいいと思う
202 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:26:12 ID:uphse+k60
レコードの原盤って職人が手で掘ってたのか 恥ずかしながら知らなかったぜ
203 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:27:24 ID:fS+noBTG0
>>191 耳の穴にヒモをいれておいて、木工用ボンドを流し込む。
しばらくおいて固まったらヒモを引っ張ると、
耳垢がごっそりとれて、ウマー
いままで聞こえなかった高域が聞こえるようになるぞ。
204 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:28:14 ID:Hs6ZtHFI0
>>203 まだ夏休みなんだから
そういう書き込みは控えろw
レコードもCDもカセットもMDもFMも聴いてる俺が勝ち組ってことで
206 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:29:40 ID:fS+noBTG0
>>202 サインがわりに、元はなかった音を掘り込む職人がいた。
それが、「心霊現象」などととあとで騒がれたりしたもんだ。
207 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:30:40 ID:h5P0pXzs0
>>163 へぇ、そうなんだ。
ちょっと考察してみると、角速度一定方式だとすると、内周部に行けば行くほど
情報がプアになっていくのだろうが、どうなんだろう。
そもそもその程度の情報の損失が人類の耳で、判別可能な違いかどうかってところもあるし。
>>204 悪ふざけが過ぎる奴らが多数居るなw
DVD全盛の時代でも、音楽はCD止まり。この状態はあと何年続くんだろ。
209 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:45:32 ID:6h9VKVZG0
>>207 素人なのでよくわかりませんが、非常に単純に考えて、外周半径15cm、内周半径5cmとすると、
1回転での情報量に3倍の差が付くということですよね? これは結構大きな差なのかなぁ、という
気がするのです。CDが普及し始めたときに、宣伝文句で、回転数が可変だから音質が一定だ、
というのを見た記憶があったのです。
210 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:49:35 ID:oJpi3psv0
レコードからサンプリングしたドラムの音は何故魅力的なんだろう…
211 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:50:31 ID:YUQ4fZO5O
CD→カセットテープも楽しいよね
ロックならTDKのADでクラシックはSAとか
聴感上、内周に行くにしたがって音の広がりやダイナミックレンジが小さくなっていく感じがする。
213 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:53:55 ID:TmJ+zyfI0
デジタル化すると音が薄っぺらくなる。
耳がいい人はレコードの方を好んでるな
214 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 18:55:54 ID:8FEO9IFb0
>耳がいい人は
とりあえず、診察室に来てもらおうかw
>>210 直接音だけじゃなく間接音や微妙な細かい音が豊富だからじゃない?
CDだとその辺の音がそぎ落とされているような感じがするね。
よく分からんのだがクラブミュージックとかで
たくさん出てるアナログは全部この人が作ってるって事?
217 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:03:13 ID:/BuP2q2+0
つか最近のJPOPって貧弱なミニコンポ再生前提で音づくりすっから
まともなオーディオで聴くと低音強すぎなんだよな
って聞かないからどーでもいいけどwww
>>180 スチューダーのA820あたりなら使ったことあるけど、
さすがにカセットほどじゃないがヒスは入る。
24トラマルチなんぞでで全トラック一気に再生させたら
盛大とヒスが出る。
もちろんドルビーSRあたりを入れたら静寂そのものだけど、
あれはあれで味がついちゃうから好き好き。
>>207 実際、最初の方が音がいいから、ミュージシャンがお気に入りの曲を
頭に持ってくるっていう話はよくあることで。
219 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:03:24 ID:NYf5YN9T0
3年ぐらい前からレコードで音楽聞き始めたんだが、
レコードの方が音はいいな。100円ぐらいからLP買えるし。
220 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:03:49 ID:daYIbxYj0
輸入盤も多いから全部じゃない。
221 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:04:48 ID:Hs6ZtHFI0
>>217 それ10年前の話
今は着歌向けでもっと酷いはずwww
222 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:07:20 ID:uczPvmKz0
音がいいからアナログを聴くんじゃない気がする
アナログを好きなのは生活感に溢れた自然な音質だから
なんていうか臨場感に適度な生活感
>>218 最初のほうがいいのは回転数のせいじゃないか?
223 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:08:45 ID:QcXZ7KSD0
聴覚は鈍いからハッタリが通用する。視覚は発達してるから主観が全て。
他人の主張なんて「アホか」の一言で終わり。だから映像機器は評論家が食っていけない。
224 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:10:32 ID:Lh7YqBkk0
>>209 音質を聞き分けられるかは置いとくとして
実際ノイズの乗り方についてはっきり聞き取れると思う。
おなじ大きさのホコリが外周では一瞬チッというだけの所
内周ではブッツンといってしまうような感じです。
当時は音そのものも聞き分けできてたと思うけどね〜正直今は自信ないや。
225 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:11:25 ID:zgm35Gui0
>>223 オーディオが心霊主義の巣窟なのを見てもそれは十分理解できる。
226 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:17:06 ID:/BuP2q2+0
音の再生にはシステムそれぞれに得意不得意がある
俺の高級オーディオでも不得意はあるのよ
例えば携帯の着信音
おまえらのチープなミニコンのほうがリアルなわけよwwwうっは負けたwww
227 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:22:32 ID:S7Cj6TDE0
>>226 それはお前のシステムがチンカスなだけじゃないか?
セッティング悪いとかいう以前に、指で押してツイーターがへこんだりしてね?w
我が家のHELICON400はファミコンサウンドを見事に鳴らしきるぞ。
レトロな音はレトロに、最新の音は最新にと、きちんとソースに
追随して鳴らせないようなシステムは高級の名に値しないと思うわけだが。
228 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:23:59 ID:18jBXUua0
友達に、アナログレコード聞かされた時、いい音だと思った。
「感動していたら」
友達が、「ごめん、今のCDに音だったのよ、アハハ、だましてごめんと」いわれた。
229 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:24:25 ID:Vo0CRbNW0
>>216 ジャマイカがカッティング安いって聞いたことある。
ので、金のないインディーレーベルはそのあたりに発注してそう。
230 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:29:11 ID:nwKdnzDY0
>>228 俺も騙し自作真空管アンプ(上の突き出て発熱してる真空管は、単なるコケ
おどしで、中身はちゃちい回路構成の純然たる半導体アンプ)作って、「やはり
真空管ならではの」とか言って相手(真空管好き)にホメさせておいて最後にドッキリを
バラすということを何度かやってたら、オーディオ友達がめっきり
いなくなってしまった苦い思い出があるよ
まぁ、なんというか悪フザケもほどほどにしなさいって、その友達に
伝えておいてくれたまえ
オーディオ世界はただでさえ熱くなる人が多いし、信仰のような
もんが根強い世界だから
231 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:29:35 ID:tt3Jj4ev0
てーか、レコードとか、SACDとかDVD-AUDIOとか(ってのの存在は>132で知ったんだけど)
好きなアーティストがそれで出してくれれば買うんだけどな。
こういうのも「売り手市場」って言うのかなとおもた。
ちなみに、俺はまだテープがメイン。
自作MIDI曲配ってる人のサイトから曲落として、テープに録音。マジおすすめ。
233 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:39:00 ID:jctUrf7f0
そういえば最近、道路の中央分離帯に引っかかってるテープを見なくなったな。
234 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:40:41 ID:nwKdnzDY0
しばらくは復刻商売の時代がきそうだな。
235 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:42:47 ID:W5bFo48S0
俺は爺さんだからレコードしかなかった時代を良く覚えてる。
でも糞耳だし糞システムだったし、レコードの音質優位ってのは正直全く感じない。
ただそんな俺でも、唯一「全く次元が違う」と驚愕したのが、ある時期まであった、
マスターテープを経由せずに演奏を直接ラッカー盤に刻んだ「ダイレクト・カッティング」のレコード。
うちの糞システムから出ているとは信じられない、「凄い」としか言いようのない音だった、とにかく「生」感のレベルが違う。
237 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:46:59 ID:x/j6Ob3U0
>>235 量子化歪みとか、そういう問題じゃ無ぇかな。
CD出始めの頃のCDは、シンバル系は明らかにレコードより硬い感じがした。
けっ
CDでもプレイヤーでレコードっぽく出来るのに
239 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 19:49:57 ID:nwKdnzDY0
>>238 俺はプラグインでレコードっぽくしてるな。
CDの音が硬いというのはアナログに比べて確かにあるんだが、
普及しだした当時のスピーカーシステムが中高域が強くハードでシャープな音が多かったことと、
ケーブルもその傾向が強かったのも原因のひとつかな。
241 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 20:02:24 ID:/N1jAsfU0
>>1 >アジア唯一
って書く時事通信の見出しは風情が無いよなぁ。
どうせ昭和風に走るなら、「東洋で唯ひとり」とかにしてくれ。
242 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 20:08:39 ID:lmA2aHUE0
>>217 つーか最近のCDはコンプレッサー掛けすぎ
243 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 20:14:12 ID:/N1jAsfU0
>>233 あぁ、昭和から平成一桁の頃か。。
ウォークマンやカーステレオのカセットテープが落ちて壊れたんだろうけど、よく道路にたなびいてたなぁ〜。何もかもが懐かしい。
244 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 20:35:50 ID:NeVtfczr0
ここに書き込んでいる人々は事実を知らない。
カッターヘッドの高域限界周波数はせいぜい20KHZが限度。
それ以降はカッターヘッドの駆動アンプで急峻なフィルターがかかる。
245 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 20:36:36 ID:sq468de30
IPODの音でも満足
ノイズだらけのAM放送も、だから何
の私でも、アナログの方が音は良く聞こえる
と言うか、古いロックのCDは何かスカスカに聞こえる
246 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:14:03 ID:xsSsOber0
247 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:21:32 ID:xsSsOber0
>>120 それはHDDのメーカーによって回路が異なるから、オンボードアナログ出力の基盤がHDDのノイズを拾うことによって音が変わるということ。
SPDIFで出力すれば変わらない。
248 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:25:36 ID:xsSsOber0
249 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:41:34 ID:xsSsOber0
>>183 洗ったあとの水分取りは、擦り拭きか?w
俺はメラミンにリンスを薄めた液を浸してクリーニングしたあとにバキュームだ。
250 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:41:59 ID:nwKdnzDY0
>>247 ・・・すると、次はマザーボードやサウンドカードによってSPDIF
に供給する電源の質に差があり、それが同軸や光出力のジッターの
ぶれになって・・・
って具合に永劫回帰するだけだからもういい加減ヤメレw
> 一時期は同社のカッティング技術者は6人いたが、現在はアジアでも手塚さん以外にいないという。
今無職のヒトは、こういうトコロにも目をつけてみてはどうか
働く意思のあるヤツは「自分が後継者に!」と名乗り出てみれ
アナログはノイズが良いんだよ。
253 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:46:37 ID:Ruen5RoV0
なんちゅーか針とカートリッジの組み合わせが楽しいのよ。
ジャズをシュアーのV15でよく聴いている。
254 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:49:33 ID:nwKdnzDY0
>>251 一人しか居なくなったのはなぜかを考えれば
おのずと答えなんて出てくると思うわけだが。
真に需要がある産業で、そんなことが生じると思うか?
255 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:51:05 ID:GXxTwiZf0
この前ブックオフのLDコーナーで高校生くらいが、
「何これ、でけー」
「俺知ってる、これアナログレコードって言うんだぜ、音が良いらしくて、あゆとかもこれで出してるって聞いた」
「へー、うわっ、これチョー重めぇ!、なにこれ」
と大騒ぎしてた
256 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:51:24 ID:xsSsOber0
>>191 EPならうっすらでいいが、LPにはこってり塗らないと剥がれないぞw
257 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:53:29 ID:Oi9Fsitc0
ロックとかなら十分だけど、声楽などは声の潤い、響きを再現できない>CD
258 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:53:35 ID:ZKGN4lKgO
戦前〜戦中まではレコード一枚すら作れなくて、
アメリカから技師を呼んで製作していた訳だが。
そんな国力で、よく戦争なんかやろうと考えたなw
259 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 21:55:39 ID:xsSsOber0
>>244 なにいってんだよw
サシスセソの音なんて、35kHz付近まで刻まれているんだぞ。
それにな、昔はCD4というものがあってな、40kHz付近の信号音を刻んでいたんだぞ。
>>255 なんかカワイイ。萌えたw
>>258 一般民生用向けのレコードが作れなかったなんて初耳。
ソースある?
国力差を省みずに開戦したんじゃなくて、
国力差が大きいから開戦したの。
これマメ知識?な。
261 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:00:08 ID:xsSsOber0
262 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:00:42 ID:AuThTLcC0
新規格のレコード出せば売れるんじゃないの?
263 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:00:57 ID:jyhjsQIo0
早く、こういう職人を国が保護しろYO!
もう、ゼンマイ巻ける玩具工場もないんだろ、内外問わず・・・。
264 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:02:02 ID:/BuP2q2+0
バイオリン、ギターの音の艶はCDでは再現できない
レコードの独壇場
265 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:02:12 ID:SBvjBgD60
>>244 それ以前にRIAAカーブかけてる時点で音がひん曲がってるだろ。
LPを愛好するオーディオマニアが現在のイコライザを積極使用する
スタジオを批判するのが俺には理解できない。知障かと。
おまえらがあがめてるもんはなんなのかと。
266 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:03:10 ID:DNJT6Yyg0
267 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:03:12 ID:wu9NE4uG0
ピュアオーディオ板の炊飯器スレは面白かったなあ
>>264 同タイトルあるなら、レコードなんだけど。。。
269 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:03:27 ID:xsSsOber0
>>265 RIAAカーブは可逆だから問題ないんだよ。
270 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:04:06 ID:eFqtjc7o0
この記事がきっかけで、少しはレコードのことを知ってもらうのは良いのだが
マスコミがアホみたいに煽って、へんな方向に行かないことを祈る
271 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:04:19 ID:/BuP2q2+0
272 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:04:57 ID:C7R2vwvc0
>RIAAカーブは可逆だから
暗号理論的に、一連の規則に沿って情報を圧縮して、並べ替えて
もとにもどせばハイもとどおりというようなシロモノじゃないんだから
可逆ってのはおかしいだろうw
273 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:05:39 ID:3c1zJ0Tu0
シャリシャリ擦る音が懐かしい
274 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:07:00 ID:C7R2vwvc0
ゆとり世代はレコードの音を聞いたら拍子抜けすると思われる。
氷河期世代の俺ですらそうだから。
期待はほどほどにな。
あと、たぶん想像してるより綺麗な音じゃないぞ。
お金掛けたらCDの音がレコード並になる訳?
276 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:07:26 ID:EjVpjdpc0
俺、生まれてからCDオンリーの世代なんだけど、
今、CDで昔の名作の廉価版が1600円とか1470円で出てるじゃん?
レコードでもこの価格設定って可能なの?
277 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:09:54 ID:uam6L+AU0
>>275 金をかければかけるほどかけ離れてくぞ。
むしろ、スピーカーやアンプといった装置を古いものに置き換えて
ダウングレードした方がよっぽど「アナログっぽい質感」が表現できる。
278 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:10:39 ID:EZm/3bRv0
音がいいことは認めるけど、埃との戦いはもうゴメンだ。
とにかく、どんなに大切にあつかっても、必ず埃がついてノイズが出る。
一度溝に嵌った埃は、まず取れないし・・・。
それに、カートリッジも高い上に、日本じゃ針作ってないんだろ?
>>274 綺麗な音というのはちがうね。扱い悪いとノイズ走るし。
でも、再現している音域の差は明らかに違うよ。
レコードの針は個人輸入でうんたらかんたらとかいう話を数年前に聞いたんだが、詳しい人詳細求む
281 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:11:27 ID:/BuP2q2+0
>>277 おまえのレコード感がチープなおまえの親父の人生に立脚してるのはよくわかったwww
282 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:11:39 ID:ZKGN4lKgO
>>260 そんなソースぐらい、テメーで調べろw
レコード自体が無かった訳じゃなく、
外国の技師の力を借りて、ようやく製作できたって事。
>国力差が大きいから開戦
多分、違うと思いますw
ノイズ云々言ってる奴は、まともにレコードを再生できていないだけ。
284 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:15:09 ID:UmMJOvrS0
アナログ盤がいいのはノイズがあるせいだろうな
適度のノイズは温かみを感じさせるし
MP3やAACを真空管アンプに通してもいいと思う
>>276 著作権がどうとか以前に生産がそもそも大量に刷るのに向いてる作りじゃ無いから高くなるだろう。
CDはデジタルデータでフィルムはっつけるダケだしな。
286 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:15:55 ID:/BuP2q2+0
287 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:19:20 ID:xMoAHf/c0
プレーヤーの針を ぎゅって傷つけて、音楽をを何度もリピートさせてしまったやつは30以上
288 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:19:20 ID:38LiQMGe0
この人もRVGみたいに刻印入れるの許す。
>>282 戦前の日本にレコードが出回っていたくらいは知っとる。
昭和に入っても日本人だけで製造できなかったなんて初耳だと
云ったの。
日米国力差は早期開戦論の根拠だよ?
290 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:20:28 ID:uam6L+AU0
>>281 チープっつっても、70年代頃、ステレオをそろえるのには
それなりの金がかかったと思うわけだが。
ヤマハがNS-1000MONITORで一世を風靡した頃、値段はたったの
一本10万円だが、日本鋼管に就職した親父は三ヶ月ほど他の無駄遣い
を一切ガマンしてようやく買ったそうだ。
リーサラの初任給がそんな時代だ。
今聞くとたいしたことねぇってだけで。
291 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:20:56 ID:x4nkWJHd0
うるさいブームってなかなかないね。
デジタルノイズは音質に悪影響を与えるが、
プチノイズ等のアナログノイズは人間の耳に対してやさしいのかもしれない。
293 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:21:29 ID:JxmVBsfS0
うんちくばっか垂れ流す奴はアーム掴んでビュリュリュリュリュリューってやってやる。
294 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:23:34 ID:UmMJOvrS0
>>286 人間ってクリアー過ぎると違和感を感じるってあるらしいよ
多少の歪を与えてやるといいようだ
>>290 当時の貨幣価値の違いがあるからな。
まぁ今も昔も音楽と絵と茶は金のかかる趣味なのはかわらんだろう。
>「アナログの音にはデジタルと違う温かみがある」
気 の せ い で す 。
>>296 その気のせいのために金を突っ込んでるんだろ、好き者共はw
298 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:26:17 ID:/BuP2q2+0
>>290 1000モニなら松田聖子とか田原俊彦くらいなら結構いい音すると思うぞ?www
299 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:27:00 ID:uam6L+AU0
>>278 オーディオテクニカはもう作ってないの?
いまやヘッドフォンブランドだが、昔は針をつくってたはずだ。
親父のお古にはオーテクの針がけっこうあった
もっとも、まだオーテクが作ってても生産地まで日本かどうかまでは
わかりかねるが。
300 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:32:01 ID:uam6L+AU0
>>298 まぁ、レコードにしても1000モニにしても過去の遺物
ではあるが、確かに今聞いても聞けない音ではない。
というか当時のヤマハなんぞが当時は大名門であったTANNOYの
エントリークラスと同じ値段を要求したんだ、聞けなかったら
タダじゃ済まなかっただろうさw
クラブDJもCDやMP3使うデジタルのターンテーブルに乗り換えてるし、
もう完全な衰退産業であることは間違いないぞ。
団塊リタイアで一時期復活したとしても、平成生まれの世代にまで
受け継がれることはまずないと断言できる。
高い音は耳にキーンって来るんだよな
若い人は聞こえるよ
CDに収録できない音域を記録再生している事は証明されている。
CD開発時、人間には認識できない音域なので不必要とばかりにカット
してしまったのだが、音の深みを加えていたことが後に判明した。
そこで開発されたのがSACD。
これであってる?耳学問で得た知識でいい加減に書いた。
>>295 絵画なんかでもキャンバスや絵具、スケッチブック、筆、額等なんかを揃えて、
練習も含めて何作品も描いたらお金がかなり必要。
それなりの腕になるには多く数こなさないとダメだし。
いい画家になるには才能も必要だがお金も必要なんだな。
305 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:43:33 ID:k3mWvDlG0
LPにハマると、初期盤の方が音がいいとか、原盤のマトリクス番号がどうとか、
コンディションのいい初期盤探しとか・・・。
金と時間がかかると思う。
CDの方が安価に気楽に聞けるのでいいと思う。
306 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:44:54 ID:ZKGN4lKgO
>>289 日本の近代化は、ほぼ昭和10年代に入ってからだ。
その当時、人気歌手がレコーディングすら日本独自で出来なかったから
アメリカからわざわざ技師が呼んで、レコーディングした訳だ。
>早期開戦論の根拠
ん〜、これは俺が言葉足らずだったな。
多分、違うよと書いたのは、開戦論の根拠云々じゃなくて、
からみ方が間違ってますよという事。
俺の個人的感慨『よく戦争に踏み切ったもんだなぁ・・』に対して、
国力が大きすぎたんだよぉ!早期開戦論の根拠だぁ!と
絡んできたって、何か意味があるのか?という事。
個人の感慨にケチつけても仕方ないでしょ?
おまえがそれで満足したいなら別に構わないけど。
307 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:44:57 ID:uam6L+AU0
>>303 タテマエ上ではそうなっているはずなんだが、消費者は
やっぱり高域などどうでもよくSACDもDVD-Aも鳴かず飛ばず。
せっかく導入した96K環境やDSD環境が腐っている録音ブースが
多数。得意の周波数特性、全く生かされず。
新フォーマットで確保した広大なダイナミックレンジも
最終的な録音調整段階でエンハンサーとコンプレッサーで
徹底的に潰される始末。せいぜいデジタル飽和を防げるので
多チャンネルをミックスする録音技師が喜んでる程度。
ここにきて、消費者は広い周波数も深いダイナミックレンジも
求めていないのではないかという悲しい事実が明らかになりつつある。
308 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:46:16 ID:IFwNsBXa0
>>259 >cd4
懐かしいな、テクニクス他でやってた4chだな。
帯域は、〜50kHzまで。
>>272 (ほぼ)同じ時定数を使ったRIAA録音カーブ→RIAA再生カーブなら、周波数特性も位相特性も元のまま。
後は、いかに誤差を減らすかの問題。(プリアンプの値段は、これで決まった。)
帯域外の規定はないが、カーブそのものから得られる時定数に違いはほとんどないから、帯域外もほぼ一定の特性があったと考えていい。
>>ALL
レコードの真の実力を知りたかったら、それなりのオーディオ設備でダイレクトカッティングのレコードを聴くことをお勧めする。
友人のところで、同じ曲同じアーティスト(ただし録音は違う)でCDとダイレクトカッティングのレコードを聴き比べたことがある。
・・・・・迫力が全然違った。
レコードじゃないが、世の中には好き者がいて
一度デジタルレコーディングしたトラックを、わざわざテープの
録再機能でエフェクトかけるプロもいるぐらいだし。
デジダルじゃどうしても駄目らしい、俺には判らんが
>>306 当時においてもレコード(SP盤)製作なんて枯れた技術
ではないのか?
ワザワザアメリカ人を呼び寄せるようなことが必要だと
は思えない。
「レコードも満足に作れない貧乏な日本が戦争を仕掛けた」
と理解したから、それはちと短絡過ぎやしませんかね?
と思ったので意見した。
>ケチつけても仕方ないでしょ?
それならチラシにでも・・・
311 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 22:58:18 ID:k3mWvDlG0
さだまさしの『親父の一番長い日』は45回転30センチLPだったな。
あと、かつて存在した第一家電が発売した「マニアを追い越せ大作戦」の45回転、厚手プレスLPレコードとかもあった。
LPは。カートリッジの針圧、アームのバランス調整、カートリッジシェルの材質による音の違い・・・
試行錯誤。奥が深かった。金もかかったw。
記録する方式としては圧倒的にCDの方が優れてる。
アナログの周波数の有効帯域なんて狭いもんよ?
むしろ針飛びしないように
すげー補正してたっての…
板を針で物理的にコスるって方法で
いったいどの位の音が再現できると思ってんだキミら
313 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:00:17 ID:0HhYeL/F0
オーディオに詳しくないからサンプリング周波数と,
アナログ周波数くらいは分けて書いて欲しい.
わけわからん.
それと、CDやMP3の階段波形に乗ってる
高調波成分が人によって面白く聞こえたりしないの?
314 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:01:42 ID:m8LDgVUY0
>>309 好き者どころか常套手段じゃん、それ。
デジタルのままだと不自然なまでに綺麗過ぎるから、アナログアウトする
のなんて常識の範疇内だぞ。
DTM板いってこい、汚し系から倍音系、温かみの出し方まであらゆる
テクが存在する。
HDDのMTRでとった高bitの素材を、わざわざアナログのオープンに落として
からまた録るのはむしろ普通。
デジタル→デジタル(CD)だと音がキツいというかくっきりし過ぎるんで、
デジタル→アナログ→デジタルってのは非常によく使われる。
ちなみにこういうことをして付与されるノイズは「劣化」とは言わず「味」
という。
315 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:01:43 ID:imSj4mBE0
久しぶりにSPUの針を落としてみるか・・・
316 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:05:07 ID:k3mWvDlG0
317 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:05:44 ID:9B9jiChU0
>>309 珍しい事例ではないぞ。
内部完結で分解能が高い音だと、なぜかむしろ売れない。
もはやこれは録音業界では常識になっている。
楽器不況が久しいが、それでもビンテージのNEVEやマイクプリ、
わざと真空管を挟んだオーディオインターフェースなんかは
コンスタントに売れてる。
デジタル素材を汚すのも、エレキギターをわざとゆがますのと
本質的には同じかもしれん。
とにかく綺麗過ぎる音は売れない。
318 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:06:08 ID:aDK52MBv0
やっぱレコードには真空管のアンプにブロックの上に置いたバックロードフォーン付き
スピーカーで決まりでしょ。
>>98 音が濁ってこもっているのを「温かみ」とか言っちゃう人たちだからな。
所詮、オーディオマニアなんてのは、CDを冷やすと音がよくなるとか
言って物笑いになった頃から変わらん人種だよ。
320 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:07:02 ID:MNV0O9Zl0
60年代とか70年代の音楽はアナログのほうが絶対いいけど
最新のやつをアナログで聞くのは意味がわからん
必要十分なアンプ、プレイヤー、スピーカーを教えてください。
残存者利益ってやつ?
324 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:08:15 ID:qWPCZzg40
>>318 マイルス・デイビスを聞くにはいいが國府田マリ子を聞くには
絶望的な布陣だなw
静かなブームってのはブームっていうのかよ?
「静かなブーム」
存在しない流行を捏造する時に用いるマスコミ用語。
327 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:11:07 ID:18PCH+qx0
>>320 キチガイみたいにつめこまれたキンキン電子音がほどよく
ヌルくなってちょうど良くなるだろ。
最新音楽こそアナログにすべきだと俺は思っている。
デジタルのまま聞くのは苦痛すぎる。
というか、あんなド低音と甲高い高音が入り混じる
音楽を聴いてて難聴にならないのか、最近のガキどもは。
328 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:12:59 ID:k3mWvDlG0
329 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:13:56 ID:aDK52MBv0
330 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:14:38 ID:38LiQMGe0
当たり前の話だが当時のレコードは当時の音がする。
これがデジタルものには出来ない芸当。
331 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:17:08 ID:hg/erMth0
332 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:17:10 ID:RmiPP0Xs0
フォノイコライザーの性能がすべて
レコード盤だから音がいいんじゃない
333 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:17:27 ID:x/j6Ob3U0
>>330 昔のマルチビットCD機なんて、デジタル臭くて嫌いじゃないけどなぁ(w
デジタルったって、所詮は音というアナログの世界の機械ですよ。
334 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:20:05 ID:hg/erMth0
>>1 そこまで「聞こえていない周波数」のカットとやらにこだわるなら、
SACDを聴けばいいのに。
それともあれか、SACDのサポートする周波数のさらに上下も聞こえてるとでもおっしゃりたいのか。
録音開始
\ ____
(; ゚∀゚) | ̄|ヽ _\
( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
/ \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
336 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:23:31 ID:xxGOt36G0
ただのジジイのノスタルジーだろ。
337 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:24:02 ID:18PCH+qx0
団塊の青春時代の歌手のレコードなんかも売れてるのだろうなw
338 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:26:06 ID:ZKGN4lKgO
>>310 だから、疑問に思うならソースくれじゃなくて、
自分で昭和初期の事を色々調べてみればよく分かると思うよ。
>レコードも作れない貧乏な日本が・・
つまりおまえの受け取り方の問題でしょ。
君の方も短絡的に理解してないかい?
もしおまえが、『昔は貧乏だったんだなぁ・・』と個人的感想を書いだけなのに
俺が『当時は、対中戦が原因でGNPが縮小再生産になってんだぞ!』
と噛み付いたら、『ハァ?だから何?だったら先に華族でも潰しとけよ』ぐらいは思うだろ?
貧しかったのは事実なんだし、その個人的感想にケチつけるのも変だろ?
※それでもおまえが楽しいなら構わないよ。
チラシの裏でも何でもいいけど、個人的感慨にケチつけても意味はないって事だよ。
339 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:26:17 ID:k3mWvDlG0
>>336 >>337 関係ないが、かつての「若大将」の加山雄三も今年の4月で70歳だ。
来年マラソンで70キロ走ってもらおうw。
340 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:27:22 ID:o1TYIYyp0
>>336 ただ、今の30代ぐらいが歳をとってもCDブーム、みたいなのは
こないだろうな。
CDという媒体は符号化情報を乗っけるタダの皿でしかない、ぐらいの
感覚がある。
CDが消滅したって、それを運ぶのはメモリースティックでもDVDでも
HDDでもかまわない、みたいな。
メディアそのものに欲情するのはこれが最後の世代になると思う。
「良い音」と「好きな音」は違うからね。
レコードは「好きな音」
専門的に言うとマルチビットPCMがFFT等で周波数成分にして扱われるときに起きる
時間軸方向の情報量と位相情報の欠落が聴神経上で音の感触情報の欠落を招いて
いるわけだな。
343 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:32:52 ID:xMoAHf/c0
針を置くたびに磨り減ってしまうから、大事なレコードを聞く度に命が磨り減る思いがしたものよのう、レコード。
>>20 なーに言ってんだか。
嫌みじゃないよ
ホントにわからん!
何?
345 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:36:39 ID:8qec0atC0
>>342 情報量が少ないからまずいのか多いからまずいのかは意見が
分かれるところだと思うけどな。
ノイズを付与するかイコライザで削って、音を潰した方が
もっとアナログっぽく艶っぽくなるという意見もある。
SACDになっても、結局は真空管バッファにお世話になるという
せっかくの音を潰す本末転倒みたいなエンジニアリングが多発してるしな。
346 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:37:56 ID:RmiPP0Xs0
オーディオマニアは基地外
本当は音楽なんて好きではないのかも知れない
>>346 「音楽」でなく
(楽器などの)「音」が好き。
温かみとかじゃなくて普通に聞き比べればいい音してるよLPは
LP時代の音楽はやっぱLPのほうがいいわ
このスレのオーディオオタは、どんなプレーヤを使ってるの?
350 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:40:56 ID:8qec0atC0
>>346 音楽じゃなくて音が好きなんだろ、彼らは。
もっとも、基準にしてるのが自分の耳だったりするんで、調整の果てに
あらぬ方向へ行くことが多いが。
351 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:42:17 ID:k3mWvDlG0
オレが高校生の時のダチとの会話。
オレ「なんか10年以内に針を使わないレコードが出るらしいよ」
ダチ「なんじゃ、それ?」
オレ「レーザー光線を使って音を拾うらしい」
ダチ「そんなの出来るわけ無いだろ」
オレ「出来ると思うよ。賭けようか?」
ダチ「じゃあ10万円賭けるぞ」
1975年の話。今でもよく憶えている。ホリタ君早く10万円ください。
353 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:46:40 ID:xUrhVE/Q0
レコードって凄いよな
あの溝に音が詰まってて針で拾うとか
考えたやつも作ったやつも変態だ
音楽さいこー
レコードと針をイフェクターと思えば、良いんじゃね?
実際にレコード風にするイフェクターもあるけど、
やっぱり本物のレコードのノイズは出ない。
355 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:49:24 ID:k3mWvDlG0
356 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:49:43 ID:xxGOt36G0
暖かい音が欲しいなら、10〜15kHzくらいのカットオフのLPF入れれば良いんじゃねーの?
低域も少し切って、いわゆるカマボコ型の周波数特性にしてやれば、アナログレコード+
真空管アンプの音になるよ。
358 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:50:39 ID:c43javnZO
静かなブーム(笑)
359 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:51:22 ID:8qec0atC0
>>354 そういう時はノイズエフェクトを使うんだ。もう、マジでばっちし。
360 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:53:03 ID:xxGOt36G0
そういえば、レーザーターンテーブルというレーザー読み取りのレコードプレーヤもあるな。
361 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:53:36 ID:UaOhsj1HO
>>357 あったと思うぞ。普及はさすがにもうちょい後だったけど。
とりあえずホソダ君乙
>>209 レコードは一曲目が一番音が良くて、最後の曲が一番劣ります。
高音域の限界は外周で18,000Hz、内周で13,000Hz程度と言われています。
マスタリングエンジニアはこういう音質の差を目立たなくしてレコードの音を仕上げます。
スレタイのカッティングエンジニアさんは与えられた音を最大限劣化させずにしかも特別なカートリッジでなくても再生できるように溝を切っていきます。
363 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:54:58 ID:iWjqDHIJ0
>>356 わいもそう思うんだが、そういうことを表明するとなぜかオーヲタの
おっさんから「それはレコードの音ではない」と顰蹙を買うことが多かった。
どう聞いても、そうすればジャズ喫茶で聞くような音に
明らかに似て来るんだが。
あとCDは最後でエンドレスにするって出来ないぞ。
>>357 おそらくあったよ。オレが初めて買ったCDが1985年の斉藤由貴の「AXIA」だったと思う。
366 :
名無しさん@八周年:2007/08/31(金) 23:57:48 ID:k3mWvDlG0
>>362 >レコードは一曲目が一番音が良くて、最後の曲が一番劣ります。
チャイコフスキーの「1812年」の大砲の音が出てくる辺りが、ちょうどLPの内周よりだった。
「テラークデジタル」盤のこれをいかに再生するか・・・w。
>>367 そう、CDの話なんだけど、そのレーザーターンテーブルも欲しいよなあ。
レコードの時代は針とかカートリッジとかカートリッジとアームを接続する線とか、こだわる部分が多くて楽しかったよなあ。
CDになってからはそこそこの機器でそこそこいい音が聴けてしまうから、ありがたいんだけど、面白くない。
369 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:04:54 ID:xozWsQOw0
>>368 なぜか、最近の車は全然トラブル起こさないからスゲェつまんない
って言ってるウチの親父を思い出したw
昔の車は、冬の日はエンジンがかかることを祈ってキーを回す瞬間が
良いそうだw
そのオモムキはわいには理解できなかったがw
静かなブームはブームじゃない(゚Д゚)
371 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:06:44 ID:+I3KXaDu0
>>362 >高音域の限界は外周で18,000Hz
もっと出るから。
35000Hzは余裕で出てる。
>>静かなブーム=流行ってない
374 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:18:24 ID:NPOa8ccc0
>>287 テープに録音するときに緊張しすぎて
手が震えてアームをはじき飛ばして、盤に針チョップ
くらわした経験数知れず
375 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:21:00 ID:6sQMt+E10
>>258 俺、大学でそこらあたりの勉強してたんですけど、
戦前も戦中も、日本人だけでバリバリとレコード製作していましたが……。
確かに最初は技師を呼んでしましたが、それは「導入するため」であって、
「国力がないから」ではないです。
それはどんな技術・産業でもそうしますよね。
そもそも、戦前・戦中・戦後通して、「技術」にかけては
日本とアメリカは同等だったでしょう(むしろ日本のほうが上?)。
「国力が劣っていたのは事実ですが、
それは「技術」というより「資源」の面であったと思います。
ソースが出せなくてごめんなさいね。
それだけに、日本が
「戦前〜戦中まではレコード一枚すら作れな」かった、
という資料をぜひ教えていただきたいです。
私もそれを読んでみたいですので。
ヽ(`Д´)ノ
ゴミニートやクズフリーターの2ちゃんねらーは、
さっさと手塚さんに弟子入りして技術を継承しろや、ボケッ!!
>>317 FM音源のほうが一時期のデジタルシンセより気持ちよく感じるのはそのせいかなぁ
378 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:25:18 ID:YzuvBiwr0
>>369 アナログもんは、最高の状態にセッティングし、さらにそれを維持するところに
面白さがある。しかし、それを面白いと思うのは一部ヲタのみ。CDなら、走行系だとか
何だとか何も考える必要はない。誰でもディスクを入れれば一発でアナログのハイエンド
レベルの音が安定して得られる。
ちなみに、車なんかでもそうだが、ただいじることが目的になってる程度の低い奴は
オカルトに走りがち。オーヲタにもそういうのいっぱいいて、数々のオカルト話で周囲を
笑わせてくれる。最近の連中のはやりはケーブル。純金より高いケーブルがいろいろあるw
今オーディオをやるとしたら、いじりがいがあるのはスピーカーだろうね。家をいじる
のも面白いかもしれないが、金もかかるし一般的ではない。その点、スピーカーなら板を
切って箱を作ってユニットを取り付けるだけだ。せいぜいで万から10万円のオーダーで
いろいろ楽しめる。次がアンプ作り。真空管アンプで、NFBを抑えてダンピングファクター
の低いのを作れば音の変化が楽しめる。ブーミーな音になりがちで、必ずしも良い音という
わけではないが、ソースを選べば、モノによっては良い響きに感じられるものもある。
あ〜でもなあ、いくら音質とかにこだわっても、今のマンションじゃああんまり大きな音出せないからなあ。
女房もうるせえし。
オレの実家は工場やっててさ、工場にでかいスピーカー置いてガンガン鳴らして聴いてたんだよ昔は。
腹が震えるほどデカイ音で聴いてた。ライブ並み。
今は無理。だから10万クラスのCDプレーヤーで充分。淋しいけど。
と、オッサンの愚痴でした。すんません。
381 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:41:51 ID:c/wrmKSP0
SHURE M-44G使ってるのだけれど
もうかれこれ10年以上針替えてないけど
全然問題ないんだがこんなもん?
>>380 それはしょうが無い、デジタルでモバイルな機器に逃げざるを得ないのは
スペースの無い親父の共通の悩みだから
383 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:42:59 ID:6n6BTd+v0
>>1 >高校を卒業して18歳で入社して以来
高卒、乙
自分の好きな音を求めていったら、どんどんオーディオが古くなって行ったw
スピーカーとか、アンプとか30年以上前に発売したのを買ってみたり。
で、それにAirMacExpressを繋いでみたり…
>375
例えば終戦詔勅、いわゆる「玉音放送」は皇居にNHKの技師がカッティング機材と共に出向き、
その場で天皇の声をラッカー盤にダイレクト・カッティングしていますね。
正規盤と副盤の2枚が作られたので、2台の機材を同時に廻したのかも知れません。
8月15日正午の終戦玉音放送では、このラッカー盤が直接再生されました。
少なくとも終戦時点では、ラッカー盤カッティングであれば派遣録音すら可能なレベルの技術はあったという事ですね。
ちなみに、当時のNHKは鉄線に録音する方式のワイヤー・レコーダー(米国製)も所持していましたが、
これに関しては使いこなせる技術者がいなかった事から、確実なラッカー盤録音が選ばれたという経緯だったそうです。
この点に関しては確かに米国より遅れていたのは確かでしょう。
386 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:53:30 ID:Lp+G3wHN0
都内の某ロックバーはアナログLPオンリー。
それがウリになってて、ビックリするような有名人ばかりが常連。
で、現在の一番人気が「エマニエル夫人」だ。
387 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:54:02 ID:AF4SNaPP0
大昔は、生音はレコードでは再現できないと非難してたが
柔らか味のある音だと表現する時代になりましたか
どれがいいかは、コンサートやライブに行って音を聴いてからの話だ
>>387 その理論だとPA通したら楽器の音でも、声ですらフェイクになるんだが
クラシックのホールですら残響は人工的に造ってるんだし
389 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 00:58:27 ID:c/wrmKSP0
録音されたところの雰囲気や気配などの情報レベルが
デジタルものには欠落している。
390 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:02:50 ID:mGkX0Hj70
タモリ倶楽部は永久保存
デジタルの方が良いとかアナログの方が良いとかではなくて、
利便性も含めどちらにも長所・短所がある。
長所だけとチョイスして使い分ける。
それがオーディオまにあ。
392 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:07:14 ID:YzuvBiwr0
>>375 > そもそも、戦前・戦中・戦後通して、「技術」にかけては
> 日本とアメリカは同等だったでしょう(むしろ日本のほうが上?)。
底抜けの馬鹿ですね。当時最先端技術の真空管一つとっても、
日本のは粗悪品でしたよ。アメリカ軍の戦闘機パイロットは、
通信機で連絡をとりながら日本軍と戦ったわけだけど、日本の
通信機はまるで使い物になっていなかった。アメリカは金属管
やミニチュア管を実用化し、近接作動信管(砲弾の中に小型の
真空管が入ってる)を実用化して日本軍を苦しめたわけですが。
工業力はもちろん、技術力においても日本はアメリカの敵じゃ
なかったわけです。日本が技術的に優れていたと言えるのは、
酸素魚雷くらいなものですな。
393 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:08:31 ID:tgkyqz/a0
>>365 その当時レーザーで音を拾うプレーヤというのは レーザーで普通のレコードの音溝のギザギザを拾うプレーヤーだったはず
CDのことじゃないぞ
394 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:11:49 ID:tgkyqz/a0
>>393 レーザーレコードプレーヤーは1985年には発売されていない。
1989年頃だったはず。
396 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:17:54 ID:wqJCxIFX0
このスレを見て久しぶりにスリーサウンズのブルーノート盤を引っ張り出して
SPUマイスターで聴いているけど、この音はどうあがいてもCDじゃ無理。
ちっとも高音質では無いけどね。
レコードはメンテナンスが面倒。
特に静電気のせいで「ぷちっ」というのがいや。
当時、レコードからテープに録音するとき、
ノイズが出ないかモニターしながら録音していた。
ノイズが出るとやり直しもしていた。
それを考えると、今の録音は本当に楽。
>>398 そうだよね。
家族に「しゃべらないで」と言う自分の声が録音されてしまったり。
>>399 それはないw
デッキとプレーヤーをアンプ経由で線で接続していたから。
401 :
団塊だんご ◆iytJqHlvK2 :2007/09/01(土) 01:32:27 ID:eJbWkAtl0
>>392 関係ないけどね。 レコードより軍事オタクじゃないの君?
402 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:33:50 ID:9VFNlInf0
タモリ倶楽部 2006.11.18
アナログレコードカッティング工場潜入
P_23975
俺が眠いってことをわかってくれる奴だけ落としてくれ。
403 :
402:2007/09/01(土) 01:37:02 ID:9VFNlInf0
あ、このまま寝るとこだった。
パスはtamoriな・・・。
古いレコードもスクラッチしてみるか
音かぁ
自分も背伸びして二万くらいのヘッドホン買ったけどなんかよくわかんないんだよなぁ
うおおっ
てくらいのインパクトを受けるときは大抵音がデカイから
てのが悲しい
団塊真っ只中のパパ様はレコードをPCに取り込んでCDRに焼いてレーベル貼っつけて満足そうだったが…
それでいいのかパパン
>>402 今落としている、110MBか・・・・・トントン。
あした見てみよう・・・・お休み。
407 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:53:12 ID:OyXslorB0
フルオーケストラのダイナミックレンジは、
CDのダイナミックレンジよりももっと広いんだそうだ。
もともとCDの規格って、かなり割り切られたものだね。
音の奥行きを感じないのもそのあたりに原因があるのかも。
レコードは同じクオリティでコピーされない良さがあるね。
レコードでしか手に入らない曲があるよ
410 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 01:57:39 ID:yakSiUqc0
原音再生とか言ってるけど録音の現場に立ち会っていなけりゃ比較も出来ないわけで。
最近はデジタルレコーダーがいろいろ発売されてるが、オーディオマニアは
自分で生録しないのかね?直接聞いた音と録音した音を比べてみれば、レートによる違い、
マイクの機種による違い、マイクの設置場所による違いがわかるんだけど。
412 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 02:01:17 ID:CPRskQs00
>>398 レコードにスプレーして静電気を防ぐやつが売ってたろ
今は知らんw
バカだ、やっと気づいた。記事がおかしいのだが
カッティング職人は他にもいるかもしれないけれど
プレスして販売まで出来る工場の職人が手塚さんしかいないのか
インディーズのパンクやガレージ系のバンドはアナログも結構発売しているがチェコか何処から辺に発注してるみたい。
タモリ倶楽部 潜入!LP工場 「アナログのぬくもり大切にし隊」が行く
ニコニコにあった。
でも絶対にレコードに入れられない音とかってのは普通に存在するんだよ。
レコードはやっぱり物理的な限界がすぐ来るから、
マスター作る際に低域の位相に物凄く気をつかう。
最近のクラブ系の曲とかでも、リミッターかけすぎて低域が乱れてる
奴なんかはカッティングできない。
一本の針で小さい振動と大きな振動を同時に拾うんだぜ?
RIAAのEQとかで補正してたって、本当に無理があるんだって…
アナログ神話はかなりの部分、机上の空論なんだよ
レコード針にも周波数特性があるって知ってるか?
まあ、パンクやガレージは音質悪くても全く関係無いからアナログというブランドだ。
それを買う層はオリコン上位聴いてる奴らともクラシック・ジャズ聴いてる奴らともまた違う。
>>414 22,000Hz以上の音だけを聞かせても聞き取ることは出来ないんだけど、
オーケストラとか幅広い周波数の音の中から22,000Hz以上の音をカットすると
その音の違いに気づくそうだ。
420 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 02:16:23 ID:oUm5Ehjb0
>フルオーケストラのダイナミックレンジは、
>CDのダイナミックレンジよりももっと広いんだそうだ。
そんなのちょっと考えれば判ることだろ。
コンサートホールで聞くクラシックをそのまま自分のリスニングルームに持ち込むなら
外部と遮音できる部屋をつくらなくてはならない。
普通に音楽を聴く程度なら16ビットのレンジでも再生できない。
結局12ビット位に圧縮しないことにはどうにもならんが、バカエンジニア連中が
単純にリミタかけたCDが多くて、クラシックのCDは聞くに堪えないものが少なくない。
421 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 02:18:22 ID:Q7PaXRDo0
416
Thx
この回はツベでも絶対消されるね、音楽関係の利権だろうけど
423 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 03:02:07 ID:ggxbDSd70
>>417 いろいろと職人技なんだよな。でも音が良いのは確か。理屈じゃなくて
実際聴いてそうなんだから、しょうがない
しかしレコードよりもオープンテープが静かなブームになって欲しい。
久しぶりに聴いたけど、やっぱ音いいわ。
424 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 03:02:22 ID:+I3KXaDu0
425 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 03:04:36 ID:+I3KXaDu0
>>423 オープン、好きな人は好きだよね。
生録会の常連さんが知り合いにいるよ。
レコードなんて周波数特性はそんなに良いとは言えない
むしろSACDのほうが特性が良い
結局この手のアナログ媒体やアンプが好きな奴は
高い再現性ではなく、レコードによって劣化した音が好きなんだろ
429 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 04:17:46 ID:OFdcJHK10
デジタルマスターの音源をアナログにカッティングする事で
音質が変化してマスターより聞きやすくなるとしたら、それは
フィルター的効果が考えられるな
430 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 04:22:03 ID:FF6hFex80
431 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 04:34:09 ID:xozWsQOw0
>>427 周波数特性で音楽性が決まるなら、今、録音業界で大流行の
アナログシミュレーションやチューブエフェクトなんて駆逐されてる
はずだし、16/44.1のPCM規格は24/96かDSDにとっくにとって
変わられてるはずだろ。
ところが進行してるのはレコード復興だったり、お手軽mp3
オーディオだったり、ビンテージモデリング万歳三唱だ。
ゆえに、いまどきのミキシングエンジニアははっきりと「消費者は
物理特性の優秀さなど1ミリも求めていない」と認識しているw
オーケストラ録音の大半はノーマライズをかけ、ポップスや
ロックは容赦なくコンプでベキベキにしてやったほうが
よっぽど客が喜ぶという達観の境地に至っている。
432 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 04:37:01 ID:D9MoZbLJ0
サンレコとか見てるとアナログ盤の製作を請け負ってる業者とかいっぱいあるじゃん。
アジアに一人だけって本当かよ?どうもにわかには信じられん
日本のカッティングはイクナイだろ?
アメとか安いフニャフニャビニールでも音良いもの。
434 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 04:47:43 ID:D9MoZbLJ0
音楽の良さを周波数特性で測るのなんて料理の旨さをグルタミン酸含有量で測るようなお話
個人的にそれにこだわるのは勝手だがその価値観が一般的だとは思わないほうがいい
でも観賞の場合はハーモニクスとか聞こえない音の影響大だな
勿論安物の音源でも、音楽がよければそっち優先なのは言うまでもないけど。
>レコード製造会社「東洋化成」
田中フミヤが怒ってたな、どんだけ殿様商売しとるってな、
DJは見下されてるって。
だから皆さん海外でカッティングしてるね、安いし早いし音いいし。
437 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 04:54:55 ID:dgK+hl8F0
高校の頃コンポ流行ってたなぁ
普通は全部同じメーカー同じ機種なんだけど
連れはアンプ、デッキ、チューナー、プレーヤー、スピーカー、
全部違うメーカーにしてたりしてた。
アンプはビクター、デッキはソニー、スピーカーはオンキョーとか
そもそもレコードって逆相での低音録音は原理上不可能だよね
だからカットしてる筈なんだけど、それでもピュアオーディオなのかと。
439 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:01:50 ID:xozWsQOw0
>>434 アンプのS/N向上競争も80年代には息切れというか厭戦気分になった感があるしな。
信号・雑音比なんて85dB以上ぐらい確保してありゃあどうでもいいんだっつーか。
今じゃS/Nが100dBから80dBぐらいまでのアンプが各種売ってるが、別にその数字が
高ければ売れ行きにいい影響を及ぼすというもんでもなくなっている。
さらにカタログスペックという意味でなく総合的に物理性能がいいアンプでも
明らかに劣るアンプに売れ行きが負けてるのは日常的な光景だ。
結局、SACDにしろアンプにしろ、供給サイドが思ってるほど、需要側
いわば人類の耳がついてこれなかった。
440 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:06:21 ID:rbG0Lxab0
>>438 低音がどの帯域まで指すのかわからんけど、
10Hz以下なんて正相でも無理なんじゃぁ。
442 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:10:16 ID:D9MoZbLJ0
町で聞くかBGMで鳴らすかならコンプで潰すのは当たり前でしょ。耳を澄まさなきゃ
聞こえなかったり耳を劈くような大音響になったりしたら困るだろ。それに町で歩きながら
聞くなら小ささが重視されるのも当然だ。そりゃ高域の合成倍音は変わるだろうけど
雑踏の中でそんな高域まで聞こえるわけねえじゃん。聞こえてたらボリューム上げすぎ。
危ないし迷惑だからもっと下げろと言いたい。
巨大なスピーカーでクラシック鑑賞する趣味の人は別にそれはそれで結構な趣味だよ。
かってに防音室でB&W801でも鳴らしてスピーカーの前でエア指揮者になっててくれ。
ただその価値観でBGMやiPodを語られても困るというお話。
443 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:12:35 ID:oCddq13E0
レコードの溝は一本だけ
豆知識ね
444 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:19:38 ID:q5MS/j+AO
SP盤って音良いね
手動で回すのが難点だけど
445 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:22:56 ID:D9MoZbLJ0
>>439 ついてこれなかったっていうかさぁ、単に不要なんだよ。エボインプのトルクみたいなもん。
音の違いなんて並べて大音響で聞かせりゃ別にマニアじゃなくたって誰だってわかるよ。
特に若い人は高域がよく聞こえるからそういう伸びの違いは誰でも聞き分けられる。
逆にAMラジオの音の悪さは誰でもわかってあれを録音して音楽鑑賞する人も居ない。
マニアの人たちが自分で思ってるほどそんな高尚な違いを聞き分けてるわけではないし
iPodユーザーがどんなに音が悪くてもいい人かというとそんなこともない。単に品質と
値段のバランス感覚がマニアの人はちょっと世間とズレてるというだけの話。
裏もあるから2本〜
447 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:25:54 ID:HmZF+S6A0
>>442 間違いを指摘しておくと、雑音の多いところで聞ける音楽にとって
重要なのは「高域」な。
年齢によって聞こえなくなるような超高域じゃなくて、「高域」。
低域は、そもそもイヤホンで出すには限界があるし、人間の聴覚も
4k〜8kあたりが敏感にできてる。
ゆえに軽音では特徴を掴みやすく、シャリシャリするあたりに音を纏めて
ブチ込んでる。
マルチバンドコンプで持ち上げるのもだいたいここらへんだろ。
もちろん低域ブーストもかけてるが。
高域を削ったらそれこそ迫力が一挙に低減して雑踏で聞けなくなるぞ。
ドンシャリにはワケがあるのです。シャリの部分は非常に重要。
>>445 その通り
いい音も好きだし、いろいろ聞くためにPCやiPodも使う。
ピント外れな意見の人って、所詮音楽好きじゃない人かと。
アナログディスクカッティングを経て作られたCDを聞いたことがあるけど
音が澄んでてきれいだった。
MP3で圧縮して音楽聞く時代だから、そんな技術を使っても無駄になっちゃうのかな
450 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:45:21 ID:5DEfiacZO
綺麗なサウンドって、ヘッドホン&大音量で聞こうとすると気持ち悪くなる・・・。
モノラル回帰万歳。
451 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:45:32 ID:D9MoZbLJ0
>>447 ・・・デジタルオーディオの話してるんだよね?高域を切るって言ったって4〜8Kなんて
iPodですら余裕で残してると思うんだが・・・。
452 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:47:40 ID:rbG0Lxab0
>>449 ほぼ同じ効果が出るフィルタにとって代わられるだけかも。
453 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 05:54:52 ID:DaYR/rg70
>>451 コンシュマーオーディオ世界と製作世界じゃたぶんスケーリングが違ってて、
一般的なイコライザの設定を見てくれればわかるが、4k8k16kあたりが楽曲に
おける高域なんだ。
LPFなどで高域を切るっていうとここらへんを減少させることになる。
殺伐としたヌー速+板にしては、ほのぼのとした良いスレじゃないか
455 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 06:08:01 ID:D9MoZbLJ0
456 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 06:16:55 ID:zlUn0IpL0
大人の趣味だなw
知り合いの人も、真空管でレコード聞いていたな。
招待されて、クラシック聞いたが、申し訳無いが、”良さ”が良く分からんかったなw
457 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 06:22:15 ID:DaYR/rg70
>>455 いいたいことはわかるが、聴感上ほとんど影響が無いとされてる、
というよりCDメディアの限界に近い帯域なんて、現場じゃ
気にすらしてないってことを言いたかっただけ。
コンプだのイコライジングだのといった工程で気にされる
高域っていうと、聴覚テストをすればだいたい誰でも
聞こえる高域のことなわけで、
そこでだいたいにおいて、コンプは高域の音圧をもち上げるために
作用させてる。
潰すだなんてとんでもない。
>>456 極論言っちゃうと、音楽もしくはここで討論されている音の良し悪しってのは
それを良いと感じる本人だけのものだからねぇ
で、さらに少しひねくれた言い方をすれば、世間が認めた良い音楽、良い音ってのは
売れている音楽、そしてその音のことだしね
459 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 06:32:38 ID:D9MoZbLJ0
460 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 06:32:59 ID:Hh/XdtOn0
>世間が認めた良い音楽、良い音ってのは
>売れている音楽、そしてその音のことだしね
もっと皮肉を利かせればDAWやProtoolsそしてミックスダウン時の
調整によって作り上げられた 原音 だな
クラシックぐらいは生音録音してそのままだろうと勘違いしてる人間も
多いが全然そんなことはない
マイクプリの選定からマイクの指向性、レベル調整まで全部操作されてる
でないとヒドイことになる
クラシックの演奏会に自分がこっそり持ち込んだ録音機で録音すると
市販のCDに比べていまいち音量が出てなかったり、逆に音が割れてたり
するのはこのためだ
きちんとコントロールしないと再生機器で再生したときに聞ける
音にはならない
おお・・・手作業でやるのか。上には上がいるわけだが、それでもメイドインジャパンの誇りだ。
462 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 06:38:11 ID:7p73I6ht0
>前年比1−2割増のペースで伸びているという
既に大量に出回ってるクーラーや自動車のシェアの話なら
すごいことになるが、元の販売打数がショボくてちょっと
売れただけで軽く前年比20%UP!とかになるような気がする。
とはいえ、レコード業界も団塊特需でしばらくは潤うな。
アジアで残りたった一匹という淘汰圧の酷さにむしろビックリ
してしまったが。
トキと同じで、ちょっとカンフル剤を入れてもいずれ近いうちに
滅び行く運命だな。
CDの情報量が足りてないのは事実だと思う
初めて24/96聴いたときおしっこもらした
まぁ、そもそも
>>1の記事が、ちょっとずれた記事なのは間違いないけどねw
日本唯一のカッティングエンジニアは手塚さんしか居なくなったわけではなくて
カッティング専門にやっているエンジニアは手塚さんだけになったってのが正解だろう
多くのカッティングエンジニアさんたちは時代の流れとともにマスタリングエンジニアさんになってるよw
だから、いまでもベテランのマスタリングエンジニアさんのなかには当然カッティングの技術を持っている人もけっこういるよ
mp3の音質でユーザーが満足してるんじゃなくて時代がそうさせたんだな。
ひとつは容量的にも音質的にもなんとか妥協できるという点で128kbpsほどのものが都合がよかった。
もうひとつはメーカーの積極的なDLサービスや携帯プレーヤー販売で圧縮音楽の流行ができてしまった。
ということだと思う。
そもそも容量の問題がなければ圧縮なんてする必要なかった。
466 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 07:10:21 ID:b+ggaJwa0
「静かなブーム」とか「一部で有名」みたいな表現はどうかと思うんだw
結局、マイナーってことだろ。
467 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 07:19:17 ID:i0a5b8S5O
レコードの時代に録音したビルエヴァンスの録音の良さは異常
468 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 07:30:24 ID:iTLeZWrx0
mp3や携帯dlで聴いてる奴はゴミ
雑音マニアだろ
469 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 07:35:08 ID:OIQEnHGj0
>>468 まぁたそういうことを言うw
そうやって圧縮音楽をけなしたり、レコードをけなしたりするような
奴がいるからケンカが起きるんだよ。
ノイズが、ノイズが、って考え方が神経質なんだよ。
人それぞれって事でいいじゃん。ノイズまみれでも。
別にメイン音声が潰れて聞こえなくなるほどのノイズが
のっかるわけじゃないし、実用上問題ないだろ?
ノイズがいやなら君は圧縮音源やアナログ音源をきかなければ
いいだけ。
470 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 07:48:18 ID:NlFEIvv/0
まあCDは聞いてると疲れてイライラしてくるんだな。
長時間聞くのはアナログがいい。
471 :
406:2007/09/01(土) 07:50:33 ID:dsW8pwya0
>>402 エラーが出る・・・・
「原因:未知のエラーです。エラー番号:-8971」だと・・・俺だけか?
落としなおしてみるか・・・・・。
472 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 07:51:07 ID:dLnhH8bd0
アナログなら長時間聴けると思っている奴は、実際に試してみるといい。
そもそも、ずっと言葉を聞かせ続けるのは洗脳の一手法。
それくらい脳に強制的に負荷を掛ける行為なんだよ。
音の変化を意味あるものとして捉えられるような音楽好きが
延々と聞き続けられるなどということはありえないんだ。
473 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 07:51:38 ID:QgC/wvBt0
アナログって懐かしい、ってだけで手を出してもなかなか難しいよ。
プレーヤー、アーム、カートリッジの調整から、フォノイコ、MCならトランス、それぞれを繋ぐケーブル、と非常に手間と金が掛かる。
逆に言うとポンとプレーヤーを置いただけじゃ良い音はしない。
474 :
406:2007/09/01(土) 07:52:45 ID:dsW8pwya0
・・・・・・・あれ、もうない。・・・・悲。
475 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 08:02:37 ID:Tru05FgyO
耳掃除してコンサート聞きに行くのが一番だね
476 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 08:16:13 ID:iTLeZWrx0
>>469 ノイズ?
そんな話はしていない訳だが
偶にいるけどな
話を螺子曲げて
あらぬ方向に持って行きたい
という自己厨や自論展開厨が
477 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 08:24:57 ID:BR6yT2Lx0
>>476 雑音マニアってのはおもっきりノイズの話じゃねぇの?
生音とDSDの音が好き
479 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 08:29:12 ID:EtUQb60J0
確かにデジタルには無い温かみがあるな。
なんというか田舎臭い温かみだが。
退職する世代の購買量はしばらく見込めるが、若者の
新規需要は伸びないと思われる。あの時代にあの音を
聞いた世代じゃないと、たんなるモヤモヤした音という
感じだ。
480 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 08:59:10 ID:iTLeZWrx0
>>477 ああもううぜーなw
例えばデータ密度や音域・帯域の問題
圧縮でお手軽に聴くなら
mp3じゃなくwaveファイルとか
大容量のUSBメモリーやHDDが主流なんだし
SDカードに入れて差し換える手もある
ま出力方法も大いに絡むが
482 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 09:15:44 ID:zNUAoRWZO
買いたい人だけレコ買えばいいんだよ
オレもずっとCDのがいいべって思ってたけど
試しに買ってきいてみたら、
それ以来、レコばかり買ってる。
CDは味気ないって思っちゃう
483 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 09:29:34 ID:GxUavCQa0
静かなブームの意味が未だに分からんのだが。
484 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 09:29:56 ID:EbtFAZKi0
レコードって容量何MB位入るの?
オーディオマニアと古書マニアは、人生を踏み外す第一歩。
486 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 09:55:39 ID:pV1EyvQj0
学生時代に耳壊した奴が音楽業界に流れ込むので、
再生音楽は、これからどんどん音が悪くなる。
>>486 たぶん過去の蓄積聞くだけで一生は終わると思うから問題ない。
488 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 10:11:41 ID:cJn9EFr20
>>467 CD時代に録音したビルエバンスなど‥‥まぁいいや‥‥
団塊はさっさと人生もリタイヤしてください。
いやだからさ、アナログ神話のやつらって言葉のレトリックで凄いごまかす訳よ。
LPの方が音が良いんだっていう理由を「理論上の」周波数特性の話を持ち出してくるクセに、
どうやら違うんだって気づきはじめると「アナログの方が味が…」とかって言い出すの。
デジタルの良さを知ってる奴らは、アナログってのはただ味があるって
ダケなんだってのを知ってるのな。
なのに中途半端にダイレクトカッティングの話とかしだしちゃうからさ…
491 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 12:32:44 ID:kTc88kB10
>>490 理屈じゃレコードの方が良いなんて事があるわけないんだよな
でも実際聞くと良いんだよな
関係ないけど、デジタルは高音質データを別売しろよ。それこそが
デジタルのメリットだろうがっ
>>24 昔ジャンプでやってたギャグ漫画に似てるな
何だっけあれ?
493 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 12:37:02 ID:ms3VgUrH0
LPの復刻盤はいいんだが、ジャケット写真の画質が悪いと萎えるよ。
でかジャケシリーズのCDのジャケットはひどかった;
紐と皿では時間の流れ方が違う。
紐は濃密、皿はサラっとしている。
「ひょっこりひょうたん島」の話に「せんべいで出来たレコードを作る」
ってヤシがあって、なぜか忘れられないのでつ!>(;・∀・)ノ
DSDだってデジタルなんだぜ?さすがにレコードよりはいいだろ?
>>493 CDの紙ジャケはおもちゃ感覚だから諦めないと
アナログの音は心地よいよね。けど聞くのが面倒なのでiTunesばかり。
たまに聞くと全然違う。CDは堅いんですよね。
>>497 「でかジャケ」というLPサイズのジャケットのついたCDがシリーズで出てて、
店頭で手に取ってみたら画像が粗くてなんかものすごく萎えたんだよ。
LPの魅力ってのは盤だけでなく、大きなジャケットでアートワークが楽しめる事もあると思うんで。
70年代までの生楽器のアナログ録音はアナログの方が音がいいと思う。
デジタル化すると写真をスキャンした時のような粗さを感じてしまう。
逆に80年代半ば以降の打ち込み+デジタル録音はCDの方が音がいいと思う。
アナログだとデジタルならではの鋭さが失われる感じがする。
そういやレコードのノイズを追加するCDプレーヤなんてのもあったな
500 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 17:14:22 ID:rbG0Lxab0
>>498 音の「粗さ」って何?
映像なら階調なりピクセルが見えて粗さを視覚的に感じる事ができるけど、
音の「粗さ」ってのが分からん。
>>500 言いたいことは倍音の多さだろうなあ。
倍音が多いと基音がはっきり聞こえる。
オーオタが視覚的に音響を説明しようとするんだが、
どうも胡散臭くてよくないね。
502 :
名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 17:38:03 ID:rbG0Lxab0
>>501 アナログをデジタルに変換しても、変なフィルタかけるとか、圧縮とかしなければ
可聴帯域に変化はなくて倍音の多さも変わらんと思うのだけどなぁ。
やはり498の説明を期待したい。
CDにアナログレコードっぽさを加えるために逆RIAA回路を通してアンプのPHONO入力に入れて聴く
なんてことしてる人もいるようだ
そりゃ、むだな足掻きだな。そんなんでよければ、誰も苦労しないし。
アナログレコードをRIAA回路を通さず、プリアンプ通してデジタル媒体に無圧縮で録音
再生時にPHONO入力に入れて聴く
とか言ってみる
レコードは音だけで人気になってないはず。
懐かしさとか趣味性の高さとかアナログには何かいい感じのものがあるんだよ。
LPのケースは豪華なものになるとチョットした写真集、解説本
見たいなものもあった。
これはCDケースにない良さ。かさばるけど。
CDもボックスセットは豪華じゃん
かさばるけど
まあプロセッサパワーがもっともっと上がっていけばインテリジェントにCDを美化して聴ける
なんて時代がくるかもな。今はせいぜいPS3でアプコンくらいだが。
CDとかDVD-Aの音は透明すぎるから真空管アンプかなんかで
ちょっと汚してやれば、アナログっぽくなるぞ。
重要なのは揺らぎノイズと倍音だろ。
レコードやチューブには人間の快楽につながるノイズが
含まれてるって日本音響学会の論文にあった希ガス
今追求されてるのは「アナログの良さを生かしたディジタル処理」。
要するにアナログのノイズをデジタルで模倣してみようってこと。
姪っ子にレコード演奏中カートリッジ、DL-S1のカンチレバーを折られて朝青龍みたいになった…
餓鬼とオデオは相容れない存在だ。
今度はスピーカーのセンターキャップをツンツンされないようになw
mp3は現代のカセット
>>498 あれって、CD用のジャケットを拡大したのかな?
今となっては、昔のLPのジャケットで使った版下なんて残ってないだろうしね。
515 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 00:55:32 ID:Yo1N6vIC0
>>505 ダイナミックレンジが低下する恐れがある。
RIAAは、ドルビーAとやっていることがにている。
レコード記録時に高音部を持ち上げ、再生時に下げる。
(レコード針の動きは、同じ振幅でも高周波になるほど小さくなる。
したがって、そのまま記録再生すると高音部でSN比が悪化する。)
・・・ただし、レコードに要求するあるいは期待できるSN比+α(持ち上げたりしている分)以上にデジタル媒体のダイナミックレンジを確保すれば問題ない。
RIAAカーブの高域と低域のレベル差は、約40dB。
そのまま再生すると、低音部基準で高音部+40dBででて来る。
これをそのまま16ビットデジタル録音すると、低音部のダイナミックレンジは最大56dBしか取れない。
ただし、俺はレコード通じゃないから、状態のいいレコードを注意深く再生した場合どのくらいのSN比になるかまでは知らない。
516 :
515:2007/09/02(日) 01:00:19 ID:Yo1N6vIC0
>>515 追加
ただし、元々高音部に情報があまりないソースでは、この限りではない。
517 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 01:09:11 ID:cjNFEP4E0
イコライザで高域と低域を落とせば「暖かみのある音」になるよ。
>>500 オーヲタの思い込みに突っ込み入れても仕方ないと思うよ。あいつらは
自分の思い込みが、すなわち事実だと思ってるからね。
すいません、レコードのカッティングって、具体的に何をやる技術者なんすか?
519 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 01:36:21 ID:uOvrb3pz0
凄く値段の高いマシンだが、LP,SP,EPレコードをレーザーあてて非接触で
再生するレコードプレーヤが存在する。
521 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 02:03:16 ID:AvbsmXJG0
マニアは摩擦によって発生するあの音に病みつきになってるんじゃないの?
原音よりマスターテープよりレコードが好きなんだろ?
522 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 03:15:56 ID:fJ7bnO4R0
んなこたぁない。と思うがレコードなりの良さってのもあるのかもしれない。
レコードをかける儀式的な部分とか、ジャケットの良さとかは、音に関係ないけど
今となっては魅力になってる。
もし買ってみようという人がいたらベルトドライブのプレーヤーがお薦め。
テクニクスのSL1200とか悪い機械じゃない、むしろ機械としては大変優れているんだけど
音はあんましよくない。昔さんざん使って苦しめられた
中古ならDENONあたりがお薦め。YAMAHA買うんだったらSL1200でいいかなという気もする
けど、まあ今なら贅沢はいえないから形とかメーカーとか好みのでよいかもしれない
何れにしても大きいから普通は邪魔もの扱いだろーなー
今生産されるLPってCDマスターから起こしてるんかな。
だとしたらかなり音悪くなりそうな気がするが・・・;
原子力発電所からの電気と、水力発電所からの電気とでも、音の厚みって変わるよな。
てことは変電所のトランスでも変わるのか?
6Nの高圧トランスなんて一体いくらになるやら
中電だけ低域がでる理由が知りたいw
60Hz地域の方が音がいいのは定説だよね。
ブームと言うか、ずーっと一定数存在し続けてたよね。アナログ愛好家って。
レーザープレイヤーは庶民価格までなかなか下がらないって、この手の記事が出るたび思う。
日本は特にCDへの切り替えが急速すぎたんだよね。丁度経済と連動して、音楽シーンもがらりと変わった。
530 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 13:56:33 ID:p0ed5k3d0
>>505 カートリッジの出力をゲインをあげて直接デジタル化してサウンドフォージの20バンドイコライザーでRIAA加工するのも一種のピュアなんだぜ?
531 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:48:09 ID:nmhP2V3O0
レコードの良さってのは、あの大事に、丁重に扱うあの一連の儀式が
有難かったんだろうな。恭しく塵を払うとこなんざ茶道に通ずるものがある。
あの細かくプチプチ鳴るのがいいといのもわかるけど、そこは
例の「1/fゆらぎ」だとか「ニューロファジー」とかいった郷愁を誘う
技術で再現すれば良し。
532 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:56:42 ID:p0ed5k3d0
>>531 レコードはね、クリーニング次第で音が変わるから。
下手なクリーニングでは、プチプチ煩いし、音が鈍ってくるし、聴いてられない。
これが世間で言うレコードの音。
スプレーも豪快に使っているだろ?
クリーニングが上達すると、スプレーなんか使わないし、「暖かい音」なんて言ってらんない。
スパッ!と切れ込んだ音になる。
バスドラのコンプの効いた重たい音や、スネアのバシッ!と抜けの良い音が魅力。
ボーカルもかなり艶やかで妙にリアルなんだよ。
533 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 14:58:57 ID:p0ed5k3d0
>>531 一度クリーニング処理してしまえば、塵と無縁になる。
5年ぐらいは何もしなくても問題ない。
むかしは両手で大事そうにレコードの縁を持ってたけど
最近では片手で盤面をがっちり掴んでひっくり返すようになった。
これで全然問題ないし、個人的には進化したと思っている。
デジタル録音した音を、アナログに焼直しても無意味
最近はCDも音が良くなったから、CDを聞く価値がなくもないけどね。
ただ堅さはどうしても残る。アナログアウトしても同じかな。
538 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 15:39:19 ID:0OPYuBIX0
初代ボイジャー(今太陽系の外にいるのかな)に
各国語の挨拶を録音したレコードが搭載されている。
レコードはアナログだから宇宙人が発見しても
解析は楽だろうな
>538
プレリュードも忘れないで下さい。
540 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 16:09:23 ID:lkhOfnq60
541 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 17:08:30 ID:3W+83b980
ちょうど小さい頃に見てたアニメのEP盤を買いあさってる俺様が来ましたよ。
うちは爺様が集めてた歌謡曲や、母親の集めてた宝塚のLP/EPとかあるから
ずっとターンテーブルは維持してる。
CDはCDでいいけどやはりアナログ盤は手放せん
542 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 17:32:05 ID:mp9FPJ8G0
レコードは聞けば聞くほど減ってしまう切なさがある
手軽じゃないが、寿命がある分CDより大事に扱っている
レコードは静電気パチパチ、取りきれない埃、交換針が1万以上で
辟易していたからCDは大歓迎だったよ。
一応レコードは残ってるからプレーヤは持ってるけど、レコードが
懐かしいとか音がいいとか思ったこと無いな。
>>543 音が「良い」か「悪い」かで判断しているうちはダメダメ。
「好きな音」かどうかが重要。
CDと比べると、スピーカーやパワーアンプが一緒でも
プレーヤー、カートリッジ、針、アーム、フォノアンプなど等で
コロコロ音色が変るから、面白いしね
546 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 20:57:24 ID:vrmrDAyN0
このスレ見て久しぶりに納屋のレコードまで引っ張り出してきたぜ
今聴いてる 荒井由美「あの日に帰りたい」wwwうっはおkwww
ポップなんてCDでいいじゃん。
548 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:03:18 ID:vrmrDAyN0
>>547 いや勿論ふだんはDECCA原版でマーラー聴いてるんだけねwww
SP盤をプレイヤーが無いといって
投げて遊んでた奴がいたなあ。
100枚ぐらいあったのにモッタイネ。
>>547 リズムのあるモノこそCDはダメなんだが。
まぁポップとはいわんが。
551 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:08:51 ID:6vssSnQZ0
60Hzの方が音がいいって・・・、
直流にして安定化回路通すのに・・・。
俺もオーオタだが、世間のオーオタの言う事の80%くらいは眉唾だと思ってる。
映画のサウンドトラックが好きで集めていたが、どんなのがあったっけなぁと今見てみたら、
菊池桃子や松田聖子や河合奈保子が出てきた。w
553 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:14:51 ID:nAQedCTg0
ソースと同一人物かどうか知らんが、カッティング技術者がラジオに出てた。
小柳ルミ子のカッティングが難しいそうだ。
破裂音に高振幅の高い周波数成分があり、これの再現性で難易が分かれるんだとか。
554 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:14:57 ID:lkUr1nIzO
レコード聞くのも味があっていいんじゃね。
ワクテカしながらターンテーブルに針落として音が出る瞬間はたまらんだろ。
555 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:17:12 ID:g5IyAVqE0
実家にはスプーンおばさんの歌のレコードがあったが肝心のレコード機がない
556 :
1000レスを目指す男:2007/09/02(日) 21:17:48 ID:RLTr1qlL0
でも、こういうアナロクな技術って、インドの山奥とかに天才的な人がいたりするんだよね。
557 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:24:07 ID:lkUr1nIzO
今思い出したんだけど
佐野元春がピアノの弾き語りレコーディングしてて
椅子の音がギシギシ入ってるから椅子をかえてくれと吉田保がいったら
佐野が「いやその音も歌だからいいんです」って。
558 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:25:58 ID:YMOpr8ZV0
初めてCDを聴いたときは失望したな
絶対にLPよりいい音だと思っていたのに、録音の悪いLPと同じ音がした
同じ録音をLPとCDで聴き比べたりもしたが、絶対にLPのほうがいい音だ
今でもLPは手放せない
CDだってD/Aでアナログに直してんだから・・・
そこんとこ勘違いしてるのが多いね
560 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:29:02 ID:vrmrDAyN0
561 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:31:26 ID:y8uuNSCX0
デジタルの最終目標はアナログの完全再現である。
562 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:33:37 ID:PFjwKdyV0
つうか、当時の庶民はロクなレコード針を使ってないし
メンテもいいかげんなので バチバチ言うしそんな伝説まともに信じるな。
563 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:34:28 ID:w6yjsZR80
>>560 それを聴くお前の聴力もとっくに失われてるから安心しろ。
HiphopやJazzが好きな人たちにとっては、昔からアナログは重要で在り続けた
565 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:36:52 ID:jl26wFST0
糞みたいなポータブルプレイヤーしか持ってないのに
わざわざLPで聴いてる奴とかいるけど
あれは何?なんかの儀式?
一方でノートPCでmp3聴いていたりするんだけど。
ファッション感覚ってやつかな。
hip-hopというか、ブラック全般そうですね。
確かにターンテーブルムーブメントを広めたのはヒップホップだけどさ。
今簡単に買えるのも彼等のお陰。
567 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:38:06 ID:6vssSnQZ0
>>558 初期のCDは、CDらしさを強調するために
高音の尖がり具合を強調してたから・・・。
あと、世間一般的にシャリシャリ音が好まれてた頃だから、余計に変になった。
初期の頃のCDが、マスター何とかやら決定版!とか言って、
再販されるのはそのせい。音質改良コミで・・・。
レコードは懐かしい音とかよりも、その頃の自分の記憶が重要なんだろうな。
だから年配者はこだわる
569 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:40:56 ID:jOJpDn4f0
1960年ころ、フィリップスの規格でLPも高音域をカットしてますよ
銭出してコンサートを聴いてみろ、LPがいいかげんな音だとよ〜くわかる
570 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:41:22 ID:KL/Gduhe0
>>559 CD音源はサンプリングの時点で音の情報量がレコード未満
単にアナログだからって話じゃない
初期のCDタイトルはレコードから収録したと聞いたが・・
まさにどんだけ。
572 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:43:28 ID:Hp3Gp6rwO
アナログでわざわざ聴くほどの音源なんて少ないんじゃないですか?
所詮、再生装置の終端がスピーカーだし、紙、カーボン、アルミ、木。
本来の楽器と材質違うんだからこだわるだけバカかと思いますた。
573 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:43:59 ID:vrmrDAyN0
>>569 コンサート行って「う〜ん音がいい」とか考えてる奴はただのバカwww
574 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:44:05 ID:ZQ9r1vT9O
今ある歌など聞けても二回♪
今の世代のみなさんに六本木心中をきいてもらいたいな。
レコードってこんなことが出来るんだって。
576 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:47:11 ID:PFjwKdyV0
どうせ2万で売っている中国製プレイヤーで聞いてるんだろ。
>>567 そうかもしれない。あの頃CDだと物凄く音の抜けは良いんだが、鳴らなくて
音量を異常に上げてた時期があったわ。押入れの床がレコードの重さで
抜けちまって、CDに入れ替えながら泣く泣く処分したけど。
どうしても好みの音で鳴って欲しいやつは、未だに処分するつもりは無い
>>576 2万出すならビクターとかデンオン(古い言い方)の中古の方が良かったりする。
80年ぐらいのプレーヤーは異常に頑丈だから、めったに壊れない
580 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:50:28 ID:T9WboPAMO
レコードにこだわるのはこぶ平みたいな大金持ちだろ
581 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 21:51:18 ID:IORcEmZv0
いい物もある、悪い物もある。
レコードの音が柔らかいってのは、LRのクロストークがあるからな気がする。
モノラル盤は知らんけど。
583 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:03:49 ID:vjC2D/KI0
レコードしか出ていない音源てのは、結構有るんだよ。
ヤマハのポプコンのライブ盤なんか、そうだなぁ。
あと再販不可能なものとかね(腕時計の秘密とか)
584 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:04:24 ID:j/3kfC/V0
静かなブームってブームじゃないよね?
>>203 一瞬、マジでやりそうになったぞw
謝罪と賠償を(ry
586 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:19:31 ID:gMRa7NSX0
現代の技術を使ってゼンマイ式の蓄音機は作れないかね。
戦前に比べて素材の技術は非常に進歩しているから、
電気を使わないゼンマイ式蓄音機でも、結構いい音が出せるんじゃないか。
KP-1100/KP-9010再販してくれ、KENWOOD
589 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:28:07 ID:1Pb6Swtb0
>>582 俺はヒスノイズとホワイトノイズによるものだと思う。
とくにあの頃の録音状態もあって、小さく「さー・・・」と鳴る
ホワイトノイズがやわらかさを演出してる気がする。
実際、古くなって熱雑音が大きくなり始めたアンプなんかを
使うと、デジタル音源でもグッと音が柔らかくなった印象になるし。
590 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:50:10 ID:/njM0hMY0
+に置いておくのもったいないスレだな。
勉強になりました。
591 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:51:04 ID:0OPYuBIX0
>>586 ポータブル型蓄音機はゼンマイ式
俺が持ってる蓄音機がゼンマイ式ポータブル型でまだ現役で動いてるが
質のいい針の入手が結構大変で骨董屋なんかで探してる
近年作られた鉄針ではSP盤片面しか持たないが
戦前の質のいい鉄針だとSP盤両面+もう1枚の片面くらいは持ったりする
なお、使い終わった針は捨てずに砥石で先端を削ってまた使用する
592 :
名無しさん@八周年:2007/09/02(日) 22:54:58 ID:2ldua9Lb0
今のビデオが壊れたらオーディオ趣味やめる予定だったけど、レコードが復活するなら続ける。
レコードの溝彫りって、自動彫り機でもあるものだと思っていた。
レコードがメインだったころはそれこそいっぱいあったもんなぁ。
同じ曲CDで再販されたりするけど、
あえてカセットからMP3に戻したりする。
昔の音源は音が貧弱だけど、ノイズは生だもんな。
多分、静かなブームって言葉自体、団塊の奴らをひきつける言葉なんじゃないか?
奴らに思慮が浅くて声がでかいのが多いから、本当に面白いことをやってる奴らを
静かな奴としか認識できないんだと思う。
記者の趣味を流行として扱う場合に「静かなブーム」を使用するんだよ。
わかったかボケ!
>>595
プラスチックの板の溝と針がこすれてるだけでよくあんないい音が出るよね。
不思議〜
>>596 そうなのか。どっちにしてもみじめな言葉だよな。
599 :
名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 00:25:12 ID:Nw8eLS0g0
>>597 おまけに1枚1枚削ってるんじゃなくてプラプレス成型だろ?
よく溝が正確にプレスできるよなぁ・・・ 驚く
団塊とか関係ないし
またバカが湧いた
知らないなら黙ってりゃ良いのにねぇ。
>>591 SP盤なのか?
なら、竹針が一番委員ジャマイカ?
・・・・確か、これ専用の針削り器もあったはず。
603 :
名無しさん@八周年:2007/09/03(月) 02:14:29 ID:8SjK4ELr0
>>588 うちのKP-7700とアームが違うのか。
ドライブやカードリッジほどじゃないけど、アーム論争てあったなあ…。