【科学】バイオ燃料に「わら」活用…農水省実証実験へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
農林水産省は、2008年度から、稲わらや麦わらなど農業生産の副産物からバイオ燃料を生産する
実証実験に着手する。
来年度予算の概算要求に41億円を盛り込んだ。農業副産物の草類を原料にしたバイオ燃料の製造は
研究段階にあり、実証実験は世界初という。

食料の生産に影響を与えない形で国産のバイオ燃料を確保するのが狙いだ。稲わらは、コメ生産の副産物
として年間約900万トン発生している。飼料に使われているのは約300万トンに過ぎず、残りは土に
戻されている。
実証実験は、5年間をかけて、稲わらなどの原料を収集、運搬からバイオ燃料の製造まで、一連の技術の
確立を目指す。農水省は、実施主体を公募し、原料の収集や燃料製造施設の建設などに補助金を支給する方針だ。

政府は、国内で消費するガソリンの約1割に相当する年間600万キロ・リットルのバイオ燃料を2030年
ごろに生産する目標を掲げているが、耕地面積が狭い日本では、トウモロコシやサトウキビなどの農産物だけ
では実現できない。このため副産物を使ったバイオ燃料の大量生産が課題となっており、稲わらだけで
200万キロ・リットルの生産を目指す。

(2007年8月28日10時53分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070828it02.htm
2名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:18:10 ID:BF17MLq20
     ∩  
     |∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (  ,)∩  <  >>2 が!!
     丿  ノ    \________
    〜  .つ
     し~

   彡


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |||  ガリ
     |||    ガリ
     ∩  .|||
     |∧∧ |||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (TД)∩  < オレの >>2 がぁぁぁぁぁああ!!!
     丿  ノ    \______________
    〜  .つ
     し~


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:19:00 ID:Xn8SAwKBO
さん
4名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:19:11 ID:6YNUcJkO0
これはすごい
5名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:19:13 ID:pzSBbsUc0
ワラワラ
6名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:20:12 ID:+epRsKkdO
藁た
7名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:20:32 ID:g9hJGOEu0
農水省なんて期待できない(藁
イッテヨシ
8名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:20:48 ID:IDqd6BNZ0
後の納豆景気である。
9名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:20:53 ID:MQiDEewE0
ぶっちゃけウンコでも作れると思う>バイオ燃料
10名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:20:56 ID:RUqWo5Ir0
( ´∀`) ワラ
11名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:21:03 ID:a54Jpime0
土に戻さなくても土問題ないん?
12名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:21:06 ID:Xuqsu6lo0
いや、土に戻すのが大事なんだが。
13名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:21:15 ID:GLQ6fD7t0
w
14名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:22:11 ID:v+qU3Iug0
コーンよりはマシそうだが、バイオ燃料って基本的に
何を使っても、土地を痩せさせそうだな。
15名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:22:38 ID:TZ+Yr8ln0
そんなことやるまえに、海に太陽電池でも並べて、発電所作ったほうがよほど

内需貢献にもなるしよほどいい。運搬に車使ったら何のために作るのかわからん
16 ◆65537KeAAA :2007/08/28(火) 11:23:10 ID:CC607iul0
日本では最近はコンバインで刈り取ることが多く、馬などに使用するための長いままの
ワラの確保が難しく、韓国などから輸入してる。

豆知識な。
17名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:23:50 ID:Ol6f9u8H0
>>15
太陽電池を作るのには膨大なエネルギーを消費します
18名無しさん@8倍満:2007/08/28(火) 11:24:07 ID:rhzxr3iH0

これが「藁をもすがる」という状況なのか・・・。
19名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:24:15 ID:rAzNMYkm0
日本の農水省って本当ズレてるよな
アメリカのバイオエタノール政策なんて、アメリカの穀物農家を守るための政策
食べ物として売れなくなった穀物を買い取ってアルコールにするって話。
一種の保護政策。燃料を得ることなんてどうでも良くて農家を守るのが目的。

それに対抗するためには、日本も穀物(古米など)でバイオエタノールを作ればいいだけのこと
燃料を得ることなんてどうでも良くて農家を守ることを第一に考えるべき。
米がもったいないなら、稲作で出てくる廃棄物を利用すればいい。
20名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:24:20 ID:W4FcmAm40
毎日毎日 会社で大量に消費⇒シュレッダー行きになる
印刷済みの用紙をなんかに使えないもんかねえ
21名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:24:28 ID:XvKFhllzO

傲れる者は藁をも使う
22名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:24:59 ID:57On2hdu0
土に戻して肥料とするのがわらの一番効率的な使い方ですよーだ
23名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:25:11 ID:MxXLHHtU0
石油業界に潰されるというオチだけは勘弁な。
24名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:25:19 ID:BF17MLq20
25名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:26:21 ID:WbfYuG3u0
>>9
ウンコ燃料に一票!
26名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:26:49 ID:WzKpNSnf0
稲藁の収集や運搬技術ならとっくに確立してるだろ。
畳屋に聞いてみろ!
27名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:27:00 ID:YGAjeSBz0
ワラ→羊→ゲップ→メタンガス

で、メタン集めた方が効率良くね?
28名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:27:22 ID:57On2hdu0
石油は掘ればいくらでも出てくるんだから石油掘る方が効率的で合理的

石油が枯渇するなんてのは科学者の広めたでたらめ

あくまで単位時間あたりの生産量と需要量の問題
29名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:27:25 ID:rAzNMYkm0
>>18
倍満の癖にうまいこと言いやがって
30名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:28:03 ID:lYetO1Fl0
>>24
それ凄いわ
31名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:30:14 ID:mCYW1O9t0
土に戻すのが無駄みたいな言い方してんじゃねーよ
32名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:30:39 ID:z8Zt2m4W0
うんこ燃料はさ、どこぞの国でバスに使ってた
33名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:30:46 ID:RPVUZhtS0
>>24
これはすごいな
34名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:30:55 ID:G5aJk7pr0
>>1WWWWWWWWWWWWW<こんな奴か?
35名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:31:01 ID:HeruqjS50
米ぬかでも作れるなら凄い事だな
36名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:31:33 ID:zSRHzYQq0
色んな実験やってるけどバイオ燃料ってどうもあやしい
再生紙並みにあやしい 結局採算が合わないとかなんとかかんとか言って
数年後には無かった事になるんじゃないか?
37名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:32:43 ID:YngIdu0a0
草を刈るスレはここですか?
38名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:32:44 ID:v+qU3Iug0
太陽電池とか風力発電とか、有望そうに見えて、
今の社会をそれなりに支えるくらいの電力作ろうと
すると、他の発電方式以上に環境破壊になっちゃうんだよな。
CO2さえ出さなきゃOKみたいな風潮はおかしいと思う。
39名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:35:00 ID:0mjuLStt0
日本海に昆布を大量に養殖して、バイオエタノールを作るって話はどうなったんだよ。
40名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:35:17 ID:5g0UByQS0
さっさとソーラータワー実現しろよ
41名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:35:50 ID:zRby1m7D0
日本海で海草育ててバイオ燃料にって計画はどうなってんだろ
42名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:36:26 ID:Ci/Kq0mz0
メタンハイドレードは夢のエネルギー

遠いかなわぬ夢です
43名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:37:15 ID:BF17MLq20
>>33
スラドには「近い将来〜」なんて書いてあるけど印刷機で大量に刷って、
ワニ口グリップで繋いで光に当てるだけで電球光らせるなんてのは実用化されてるんだよね。
44名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:37:15 ID:nTDwhVwi0
バイオ燃料(藁)
45 ◆65537KeAAA :2007/08/28(火) 11:37:23 ID:CC607iul0
何を突っ込んでも発酵させてバイオエタノールにする菌が必要だな。
46名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:38:00 ID:JkPDfg580
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
47名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:38:13 ID:zRby1m7D0
>>27
反芻する動物って放牧だから難しいんだろ
糞から収集するのが限界だと思う
48名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:38:13 ID:5An2TeiS0
ちょっと前って、メールに藁ってよく使ったよね〜
今はペロペロが主流だけど
49名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:38:58 ID:JSjPqoqV0
禿藁
50名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:39:14 ID:65J2gooa0
51名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:39:56 ID:JBTF+pf30
>>16
そして飼料には輸入藁は使われない
栗東は知らんけど・・・
52名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:40:14 ID:lYetO1Fl0
>>38
欧州のディーゼルエンジン推奨のように、
CO2は減ったが、粒子状物質が増えた。
53名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:41:29 ID:a0ipH4Rr0
>>48
今のトレンドはこれ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バカっぽくていいだろ
54名無しさん@8倍満:2007/08/28(火) 11:41:35 ID:rhzxr3iH0

最初は「藁」でも、そのうち「藁」からあれこれ交換していって

最後には素晴らしい燃料にたどり着くかも?
55名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:41:56 ID:38neYQBjO
先週だったか、高さ2mくらいの稲ができたってニュースがあったな。
あれを使えば、すごい量の藁がとれるんじゃないか。
実も飼料やバイオエタノールの原料になるし、一石二鳥だ。
56名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:42:07 ID:hHpI7FAr0
うちは、30年前の稲刈り機でポトンポトンと稲束を落としつつ刈り、はさがけしてる訳だが。
牛屋、畳屋が争うように藁買いに来る。
今の機械だと、藁を粉砕しちゃうからね。
57名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:42:31 ID:kKaiCYNE0
>>54
あんま面白くない
58名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:42:56 ID:8xtDKU1v0
またいらん事を・・・・予算貰いたいだけ?

エネルギー収支がマイナスなのはわかりきってるだろうに。
トウモロコシでマイナスなんだからワラはもっとマイナスだろ。
59名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:43:07 ID:NqPvPyfN0
わざわざ「ばいおねんりょう」とかやってないで
藁燃やして走るクルマとか考えた方がエコっぽくね?
60名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:43:24 ID:1bbIi/zo0
(藁と使っていたのも今は昔か
61名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:44:18 ID:lYetO1Fl0
>>60
竹取の翁さんの頃ですな
62名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:44:19 ID:JOy6Xm/fO
畜産死ね宣言か
63名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:44:39 ID:tHjH7TENO
テラワロス
64名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:44:49 ID:c8tSW8jP0
ニートの半分を藁農民に
残りの半分を海草農民に

1年のうち半分しか働かなくていいのよ
どう?
65名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:45:29 ID:rAzNMYkm0
>>59
だな

むしろ自動車やバイクの方をバイオ化して、藁を食べて走る乗り物を開発したらいいかも
66名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:45:33 ID:0Bazn4Qy0
土に戻した方が環境に優しかったりしてな。
67名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:46:11 ID:cRSbUbv1O
ジャップクソ惨めじゃねーかww
北を笑えねぇぞ!
これが本当のワラをも掴む思いかww(藁
68名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:46:58 ID:BF17MLq20
>>52
なんていい加減な知識なんだ。。
「NOxとPMのパラドックス関係」と「八都県市条例とNox・PM法」の
違いくらいは理解してから語ってくれ。。
69名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:47:34 ID:hHpI7FAr0
反芻動物飼育を禁止して、全量輸入すれば温暖化ガス排出は激減するが。
70'A`U ◆JrNMd471Nk :2007/08/28(火) 11:48:10 ID:4DcLqX5X0
>>19 稲作に付随して生じるのがイナワラという藁なんだが…
71名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:49:52 ID:7QtiHkHt0
人糞からメタンガスを取り出せばいいのに
72名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:51:24 ID:jXBOufiQ0
>>71
豚糞ならやっているところもある
73名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:51:25 ID:XEScYBvd0
>>20
中国から輸入している割り箸の値段が上がった時、
奈良かどっかの会社で古紙から割り箸を作れるってニュースはあったな。

コスト面がクリアできれば、っつーところまでは行ってたはずだけど、
その後続報を聞かない。
74名無しさん@8倍満:2007/08/28(火) 11:51:30 ID:rhzxr3iH0
>>57

お情けで藁ってやってください・・・。
75名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:52:27 ID:Ca2GibSXO
人糞とか、ゴミを燃料にすればいいのに。
76名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:53:45 ID:rAzNMYkm0
人糞というか、どっかの下水処理場(神戸だったかな)
下水(当然水洗トイレから流れていった人糞その他も)から出るメタンガスを発電に使って
その下水処理場の電力をまかなってたよな
77名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:53:49 ID:vFHt5sgCO
ワラ
78名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:53:56 ID:T+nVUj2U0
>>74
(藁(お情け)
79名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:55:32 ID:VeWcP0XL0
(笑)
80名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:55:52 ID:yWsJ8ewc0
わ〜〜ら〜にまみれてよ〜
育てた〜栗〜毛〜
81名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:56:15 ID:W5XaNOu60
土に戻してるならいいんじゃね
82名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:56:47 ID:BF17MLq20
>>80
なんでか知らんがワロタ
83名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:57:58 ID:uUZBjo4MO
>>74
倍満、わらしべ長者みたいには現実にはいかないぞ。
どうせ柿谷→イブラヒモビッチを画策してるようだが
84名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:58:32 ID:FumrucAk0
牛の餌に全部廻すほうが賢いだろう
そして、これから米を作る農家も減るんだし

秋に麦を撒いて、田植えの前に麦刈りしたら麦わらが取れる
初夏に田植えして秋に 稲刈りして、藁が取れる

どちらも酪農の飼料に最適である 餌が値上がりしてるこの時期に
燃料にま廻すのは勿体無い
85名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 11:59:01 ID:8xtDKU1v0
バイオ燃料でエネルギー収支がプラスになるのって数少ないぜ。
サトウキビは高エネルギーなので完全にプラスになるが、
あとはテンサイくらいなもの。

農機具製造、耕作、栽培、収穫、運搬、粉砕、発酵、蒸留、とかやってるうちにどんどん引かれていく。
藁は副産物だから収穫までは考えなくていいだろうが、
低エネルギーなのでその先、必ずマイナスになる。
86名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:01:03 ID:8xtDKU1v0
風力とかバイオ燃料(サトウキビを除く)とかでエコ気取ってるのって正直ムカツク
87名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:01:29 ID:ZRLRUmwz0
わらはすでに活用されてる
その仕組みを壊す気なのか・・・

というか農水省がエネルギーを手がけなくてもいいよ
この利権体質&縦割り行政こそ、改善すべき

それにさ、どうせこれ、製造から販売まで農協ルートになるわけだろ
既存のバイオ燃料技術の蓄積や石油元売ルートとは別口になるわけで
あまりにも非効率だ、よって研究から流通まで余計原油を使うだろ
本末転倒だよ
88名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:03:35 ID:SjlotailO
バイオバイオってうざ過ぎ。
植物由来のCO2は関係ないとか詭弁だろ。
森林面積が減れば空気中のCO2は増えるじゃねえか。
だいたい食い物の栽培やめてバイオ燃料にしてるバカもいるだろ。
いい加減に燃やすエネルギーから脱却する方向に行けよ。
89名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:04:06 ID:8xtDKU1v0
>原料の収集や燃料製造施設の建設などに補助金


施設作るだけで相当なエネルギーロス
90名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:10:50 ID:588r9gu70
雑草を刈ったのをバイオ燃料にしなくとも、
すてる場所を作ってくれれば燃やさずに済むのに。
燃えるゴミに出さざるをえない。本当にもったいないと思う。
91名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:12:44 ID:C9l/4f1C0
>>65
自動車やバイクにも人権をw
92名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:13:24 ID:8xtDKU1v0
>>90
捨てても燃やしても二酸化炭素に戻るよ。
93名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:14:28 ID:xZYlzQYWO
バイオる者は藁をもつかう。
94名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:14:47 ID:FumrucAk0
稲藁を集める労力とそれを運ぶ燃料と考えただけで幾らのガソリンを使うのだろうか?
辞めたほうが良いと思う それより餌に廻すほうにしないと酪農が全滅するぞ
95名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:17:26 ID:Ndb8E8Xc0

(藁)
96名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:17:38 ID:8xtDKU1v0
>>94
同意
工場は建設しないといけないし、稼動(発酵や醸造)にもエネルギーが必要。
牛は建設しなくて済むしな。
97名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:18:04 ID:rAzNMYkm0
コストコストうるせえ奴らだな
そんなにコストが大事か
98名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:18:21 ID:ZKMZ9M2f0
化学肥料会社の工作
99名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:19:05 ID:ipsEl6720
精米の時にでる糠のほうが当分高いからいいんじゃない?
100名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:19:52 ID:FumrucAk0
これは、新たなる官僚の天下り先創設の予感
101名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:20:14 ID:8xtDKU1v0
>>97
コストではなくエネルギー収支が大切なの。
102名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:23:40 ID:CuT/BKtG0
田から米もワラもすべて取ったら地力が衰え米は取れなくなる。
考えがあまりにも愚か。
103名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:23:47 ID:Gogh84ly0
わらいごとじゃないだろw
104名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:23:56 ID:mUW0WhhI0
【ν速】 ぼっさんが出来ちゃった婚!!! 【アイドル】 4
ttp://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188218961/
105名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:24:16 ID:F94GMnFH0
('A`)稲藁ビジネス、てのがこれからはぐっと来るよ。ぐっと。
  オレもオリジナル草鞋で儲けるよ。
106名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:24:53 ID:jFcq67h40
人糞、尿をなぜ使わないんだ?
107名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:25:27 ID:0uA9bXWk0
108名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:25:40 ID:FumrucAk0
稲わらは、粉砕して田んぼに帰すのは当然であり土壌のミネラルを保つ事に役立つ
109名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:27:09 ID:VurUVtmK0
藁。

藁を燃料にする研究はいいが、その田で取れる藁のリターンでそこに散らす
堆肥代分のコストくらいは賄えるのか。

もし、同等程度だったら労力に対する見返りがまったくないから、普通は土に返すほうを選ぶだろうな。
110名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:28:29 ID:8xtDKU1v0
作れるのは作れるが、
エネルギー収支的にも事業としても失敗するのは火を見るより明らか。
さらに水田にも良くない。畜産にもよくない。
111名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:30:21 ID:keLTC6MD0
土に戻すのには意味があるんだがな。
ちゃんとわかってんのかな?
112名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:31:20 ID:0IFLFZWR0
試験管実験やったろ?餓鬼の頃・・さ
アルコ-ル・バ−ナ−で中の木片を炭化させて タ−ルの液を確認
コレが出来れば 木でも良い ゴミでも良い 何なら
ウンコも資源と活用に期待が持てる
石炭だって使えるからな・・コレだけ燃料が上がればと
海洋開発を急げ 海域含めれば日本も資源国家だぞ。

とは言え 輸出産業株式会社の金の使い道でも有るんで
ここらは調整しなければ・・。
113名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:32:02 ID:FumrucAk0
そのばで土に返すほうがエネルギー的にそして効率的に一番良い

野菜が沢山出来て価格暴落時と同じでその場に返すのが一番効率が良い
114名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:32:55 ID:b3tMtPfn0
「わら」から燃料にするためのエネルギーが問題になるな
115名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:35:04 ID:9nANKEZ50
麦作・米作農家が減り作付面積が減ってる今まったく無駄な研究をしてるもんだ
116名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:35:11 ID:xaY3WS3d0
「軽い米」と言うのが難しいと思いますよ。
117名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:36:43 ID:YngIdu0a0
わら(藁)w↓
118名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:36:58 ID:2IGSG1Km0
廃村の農地からアスファルト道路まで残らず引っぺがしてワラを育成すればいいじゃないか。
うまく行けば農水省、名誉挽回ですよ。
119名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:38:20 ID:iCTIRNgy0
俺が子供の頃に絵に書いた車の燃料はなぜか「わら」だった。
当時流行ったアニメ「マシン隼」のような車なのになぜか「わら」燃料。

んー、俺は天才だったかもしれん。
120名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:38:22 ID:Nzd+N1fB0
俺のワラはワラントのワラ

とか言ってた
121名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:41:43 ID:fBn5fp9M0
くるまを減らす研究をしたらどーだろう

政治家のみなさんへ
「くるまが減るとこんなにいいことがある」

 くるまが減る
  ↓
 道路がすく
  ↓
 広い道路はいらない
  ↓
 道路を狭くする工事が必要だ!
  ↓
 土建屋が儲かる
  ↓
 土建屋が政治家に献金と夜の接待をする  
122名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:45:51 ID:iCTIRNgy0
まずは工業団地の周辺に農業団地をつくるべし
123名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 12:47:52 ID:2IGSG1Km0
植物樹脂で出来た車をワラ燃料で走らす・・・。科学者の夢。
124名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:00:58 ID:UMNCJNqJ0
ブドウ糖発電の次はわら燃料か

日本はじまりまくってるな
125名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:04:18 ID:MdijwOU00
思うんだけどさあ、自転車型の自家発電装置って、どうだろう。
東京電力と契約して、「正午〜午後4時まで必死で自転車こいでねっ!」って。
これならニート引きこもりのおまいらにもできるよな。
126名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:04:57 ID:cZ7lmIK/0
バイブ燃料に「まら」活用
127名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:06:18 ID:2sIJhKsa0
うんこも活用しろよ!
128名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:07:37 ID:jow9m2Jk0
>>125
昼間暇な自営業だが、
クーラー、ガンガン効いてる部屋でならやっても良い。
129名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:08:22 ID:P6JpWnYg0
想像以上に"(藁"を使う香具師がいなくて絶望した(藁
130名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:10:32 ID:C1/rxzgB0
>>128
贅沢いうな。水のみながらやれ。ダイエットにもなっていいだろ?
あと、ネットカフェ難民も重要な電力資源になるかもよ。
131名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:12:11 ID:0IFLFZWR0
俺なら窒素に放射線を利用するけどな
コレなら無尽蔵に 酸素と水素が出来る

地中に帰すも良いが それでは気化したガスが空中放散
こいつを回収しても同じ事だろ?効率はアホだが・・。
肥料の心配ならスラッジや灰を利用でも事は同じ
低温度での強制酸化・・地中は緩やかな酸化だ
植物は繊維質を直接取り込んでいるわけではないしな

利用できる熱は結構有るだろ?要は循環だよ
変化を管理すれば出来る話だ 今の政治屋に期待は無いが
いいか?雑草が売れるんだぞ?都会には出来ない油田だわ
132名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:15:32 ID:C+3eJBHcO
うんちをバイオ燃料に
133名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:17:10 ID:Xc9+/ODa0
>>1
これでもメタンハイドレートを採掘する技術に金を回すよりは
安上がりってことなのか?
134名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:25:58 ID:ZPrsU62h0
海藻エタノールの実用化に注力した方がいいのに
135名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:41:24 ID:2WOfr/5j0
バイオ燃料が地球滅ぼすとかないよな?
136名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:48:55 ID:TS5m38nnO
懐かしいな


137名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:50:24 ID:3QeBhOkk0
天才的アイデア。
米増産して穀物自給率をアップし、余った米をバイオ燃料にする!
138名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 13:50:42 ID:C4g1cD/Q0
土に戻した経済効果とかは全く無視されるの?
その戻さない分の栄養素を化学肥料でまかなうのかな・・・
139名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 14:02:17 ID:je+LWSDy0
簡単な事だ。どうしても必要なら、

「タバコと酒を燃料に回せばいい。」
140名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 14:16:19 ID:QlyPpYe60
燃やしちゃうのもダメになってきてるからな。引き取ってくれる体制
とかできたらいいのかも。あと籾とかも使っちゃえ
141名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 14:17:29 ID:rAzNMYkm0
籾殻を燃やすと灰から純度の高い珪酸が生成できるらしいね
142名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 14:18:33 ID:RKISt/yi0
藁でできるなら
雑草でもできるのだから
タバコの葉っぱでも
作れる
143名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 15:46:52 ID:+epRsKkdO
予想通りの藁スレになったな(藁)
144名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 15:59:54 ID:YVhxvHW90

そう言えば最近見ないな、(藁
145名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 16:24:33 ID:IH5BdJd+0
>>125
やってみれば分かるけど、負荷
146名無しさん@八周年:2007/08/28(火) 17:26:36 ID:f/B8LZHf0
生ゴミを燃料にできるその日まで頑張ってくれ
147名無しさん@八周年
籾殻は余ってるらしい