【北海道】大人気の道内初のアイスワイン回収へ 再発酵し、味が変わる恐れ…十勝管内池田町

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

大人気のアイスワイン回収 再発酵し、味変わる恐れ 池田

  【池田】十勝管内池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(川口政憲所長)は二十四日、
  七月に発売した「山幸(やまさち)アイスワイン2006年」が、
  ワインに残った微量の酵母によって再発酵し、味が変わる恐れがあるとして、
  販売した二百七十一本を回収すると発表した。飲んでも人体に影響はないという。

  自然凍結したブドウを搾って発酵させたもので、赤ワインとしては道内初の商品。
  希少価値が話題を呼び、町外向けに販売した百本は、申し込みが五百件を超す人気だった。

  八月十七日に、同研究所保存の瓶に泡が見つかり、発酵で生じる二酸化炭素と分かった。
  二十三日に顕微鏡で酵母菌の増殖を確認した。
  回収の問い合わせは同研究所、フリーダイヤル0120・******へ。

北海道新聞 (08/25 07:29)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/45386.html?_nva=27
2名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:17:39 ID:LcOKgtDw0
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>3    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
3名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:18:43 ID:AB2oJPXRO
アイ、スいませんですた
4名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:18:54 ID:gssma6gz0
酵母も筆の誤りというからな
5名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:18:56 ID:LhPiTykt0
ワイ〜ン
6名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:21:48 ID:VPh7GLC20
スパークリングワインとして再出荷
7名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:21:50 ID:gOX+t3eI0
どうせ、スーパー専用安酒だろ。

聞いたことないわ。まあ、ワインケーブみたいなところにおいてない酒なんぞ飲む気になれん。

ワインを常温で保存しているから安いだけの糞酒会社は滅すべき。
8名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:23:07 ID:9iesD88h0
酵母が生きたままの新酒ワインや日本酒なんて毎年冬に発売されてるのになぁ
もちろん消費期限は短く設定されてるが、半年以上保冷して変化を楽しんでる俺
9名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:24:58 ID:/VQOoJZz0
つか、これ愚か杉ネ?
ワインの貯蔵をあれだけ神経質に ワイナリーは行ってるのに
なんでアイスなんてことできんの?
熟成とかの知識なさすぎ。
10名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 10:42:37 ID:vS8hkZ3o0
>>9
釣り?
11名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 11:28:11 ID:aF3/srXN0
不味くなるんなら駄目だな。
12名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 12:06:09 ID:YPn/B6ae0
アイスワイン知らないんですか?
元はドイツやカナダの貴腐ワインですよ。
デザートワイン。とても甘いです。
ワインを凍らせるんじゃないよ。
13名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 12:16:04 ID:UrF4xtlh0
民明書房刊「かき氷屋三代記-我永遠に氷をアイス-」
14名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 12:18:04 ID:WTa1w0Jh0
マジ質問なんだが
十勝とかってブドウ栽培の北限を超えてないか?
15名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 12:56:35 ID:K763ms3b0
ブドウのことは良く知らんけど、フランスやドイツは北海道より
北に位置するし問題ないんじゃないの?
16名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:01:58 ID:qgVQWChX0
アイスなの?
ワインなの?
どっち??
17名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:07:10 ID:nRlu5aMK0
グレープジュース買って来て、ちょっと垂らしてやればワインが造れるな。
18名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:28:09 ID:c8s8wIm+0
>>12
いや、貴腐ワインとアイスワインは違うからw

貴腐ワインは貴腐菌で水分が蒸発して干しぶどうのようになり甘さが凝縮される
アイスワインは寒さで凍った状態で甘さが凝縮される
19名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:29:56 ID:H3GTUKGa0
>>14
だからやまぶどうですよ。
20名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:33:01 ID:MnM9/4f6O
吉田美和のジモティーよ!
21名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:33:49 ID:mcTqpd5l0
べつに味変わってもええやん
22名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:39:24 ID:JwHKwHWOO
アイーンダヨ!
23名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:44:28 ID:+u41CQSr0
>>12
貴腐ワインとアイスワインは、明らかに違うんですが?
24名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:46:08 ID:O6mPSuH20
>>15
十勝ワインに使ってるのは山ブドウ
そのままだと酸っぱくて食べられないんじゃなかったかな
25名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:48:09 ID:bmOu0XUH0
またジエチレングリコールか?
26名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:50:46 ID:xpmSbK3e0
おえー
27名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:50:50 ID:0C1dD5Xy0
ワイン城の試飲ワインを水筒に入れて持ち帰り
キャンプ場で酒盛りして大騒ぎしたあの夏が懐かしい。
28名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:53:08 ID:B5tkOsPK0
アイスワイン飲んだんだけどw
ちょっと甘くてジュースみたいだったけど、
女性には受けそうな味で美味しかったぞ
29名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:59:09 ID:wblamR9m0


      ま   た   北   海   道   か   !!!
30名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 14:10:40 ID:rOoZZFov0
アイスワイン、大好きなんだけどなあ。
ドイツで初めて飲んで、あんまり美味いので驚いた。
ドイツでは常識の範囲内だけど、日本では高い。
国内で生産してくれて、最高に嬉しかったんだが。

池田もこれに懲りずに、美味しいアイスワイン作ってくれや。
31名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 14:35:50 ID:9iesD88h0
アイスワインは塩尻などのワイナリーでもよく作ってる
天然作用である貴腐菌の影響を受けずに作ることのできるデザートワインで、劇甘い
常温で飲むと自分には歯が解けるかと思うくらいなのでキンキンに冷やして飲んでおります

さてこれに活性酵母が残っていた場合どうなるか…
酵母は糖をアルコールに分解して二酸化炭素が発生する
想像だが糖度が高いから仮に酵母がしっかり働けば並みの活性酒の非ではないのかも
だとしたら通常のボトルでは破裂したりコルクが飛び出したりしそうだね
もちろん糖が分解されることでアイスワイン独特の甘さを減らしていくんだろう

それはそれで楽しんでみたいものなんだがね
本文ではそこまで発酵が進んだわけじゃないようなので残念w
32名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 14:37:46 ID:Icx3Wewm0
アイスナインかと思った。
ヴォネガット追悼。
33名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 14:49:57 ID:IPQ1Tzjf0
希少価値の酒と聞いて飛んできたが、激甘とわかったので去る
34名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 14:54:38 ID:Fyz16Zz30
そもそもワインをアイスにするなんて
沖縄とかの発想だろ。
35名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 14:59:26 ID:b+1apGOt0
発酵が進むと普通のワイン瓶だし、発生した炭酸で破裂するんじゃないの?
36名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 15:00:50 ID:WetH2teH0
>>34
コメントに困る
37名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 15:01:03 ID:zC8GzCyqO
38名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 15:35:10 ID:cyMjvyF0O
39名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 15:36:01 ID:AB2oJPXRO
とかちつくちて
40名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 15:57:00 ID:FYNKI+5d0
41名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 10:10:01 ID:MHjP1ctH0
他に国産のアイスワインとかベーレンアウスレーゼはないのか
42名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 10:16:24 ID:/igzD8ZVO
逆にスパークリングとして売り出せばよくね?
43名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 17:47:25 ID:SjJ7IuUl0
>>14
十勝ワインも含めて北海道はブドウ栽培地としては寒冷すぎるので、
ヴィニフェラ系の人気品種は育たないと思った。
ワインの原料にしているのは、寒さに耐性のあるドイツ系品種
(ツバイゲルト・レーベなど)かコンコードのような北米原産の
ブドウ。
あるいは、それらと地元産の山ブドウを高配させてワイン原料に
していると思った。
44名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 17:56:22 ID:Ln97tndJ0
>>7
45名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 18:32:25 ID:I41VUNsY0
>>23
腐った実と凍った実
46名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 18:36:56 ID:LgHicAnC0
アイスワインってはじめてきいたな
47名無しさん@八周年:2007/08/26(日) 20:08:58 ID:Nlu7qVqe0
海外ではメジャー 明らかに女性向けのワインだけどな
とにかく甘い 甘いけど嫌な甘みじゃなくて、飲みやすいけど甘みが後から沸いてくる感じ
日本でももっと飲めればいいんだが、国内生産量は少ないし、高いしで・・・
48名無しさん@八周年
まあ、いつものことだが

「また北海道か!」