【社会】ソニー・三洋・松下…「リチウムイオン電池」安全性に難題

このエントリーをはてなブックマークに追加
189名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 19:47:24 ID:dAgCzMIGO
工場で作業してたときにリチウムのセルが爆発したことがあったが、
凄い輝きと共にセルの半分が消滅した。
アレのそばにいたら大ケガしてたよ・・
190名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 21:04:38 ID:F8hXYYEr0
>>187
中国じゃリチウムイオン電池工場の爆発で町が一つ消滅したらしい。
191名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 21:18:29 ID:7ASEDsUe0
>>185
それ何てラジオライフ
192名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 22:30:55 ID:PEra8LXaO
中国で富士ゼロックス・富士フィルムに対する根拠の無いネット中傷の発端は2ちゃん記者か?と米在住の友達に尋ねられた。
真相はわからないけど成る程、何かにとりつかれたかの様に富に固執している人がいるのはわかった。
193名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 22:42:17 ID:wiLIW6X90
どこも電池を作るのをやめてしまったら、多少の事故は目をつぶるから作ってくださいと
頼まなければならなくなるな。
194名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 23:18:04 ID:Z8qBuB3z0
さすが

松下が絡んでいるスレは

叩きが少ないなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
195名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 00:00:21 ID:LiRhefs70
>>12
昔インチキ臭い
非接触給電のパソコンがあったぞ。
電源ケーブルが着いているシートの
様な物の上に載せてなきゃいけないの。
便利なのかどうかよくわからん。
196名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 00:03:45 ID:LiRhefs70
>>35
先輩が新婚旅行でモリモリモリって膨らんできたって言ってたけど、
1件だけじゃなかったのか・・・
197名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 00:10:37 ID:96NR4iGh0
今日、松下いったけど普通に業務しててつまんなかった
もっと嫌な緊張感や焦燥感でピリピリしてほしかった
198名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 19:27:19 ID:DBI2j2rW0

ソニーは1000万個中15件

松下より率が少ないのに叩かれまくった

しかもその時松下は「自分のところは100%そういうミスをしない」

ってマスコミを扇動してソニーを叩きまくったんだお^^
199名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 22:17:02 ID:rPaFz6ce0
中国製で爆発で人死んでなかったっけ
200名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 22:22:00 ID:96NR4iGh0
「電池破裂、松下電池の重役失明!問われる安全神話!」




とか明日の朝刊にのることをマジできぼん
201名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:30:08 ID:sjYn9jMp0
松下だろうがソニーだろうが、日本の国益に影響しているのは確か。
202名無しさん@八周年:2007/08/21(火) 23:40:54 ID:mudP1MMg0
OEM先の中国工場のラインを粘着監視するしかないな
203名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 08:08:24 ID:wDfkBqA9O
Pの携帯で電池膨れて、交換してもらおうと思ったらサンヨーだった!
204名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 09:05:20 ID:gAGkSMeA0
>>201
中国工場はOEMではなく自社資本と技術が導入された子会社。
205名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 14:01:40 ID:IuFNVqwO0
国益を考えた上で必要なのは、この問題があっても、
日本のシェアを落とさないようにする事だと思う。

日本の電池シェアを崩したい外国資本は多いと思われ。
無理なら株価を下げて、株を買い増して影響力を強めるか。
206名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 15:49:51 ID:EK/dv8Cz0
コバルト酸リチウムを何とかしてくれ。メモリ効果云々よりもサイクルによる容量劣化が酷すぎる。
207名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 16:08:24 ID:TX1uISfs0
ある意味チャンスだな。このタイミングで燃料電池なんかを
安全に扱うことが出来る、とアピールできれば商品として普及しうるのかも。

もういい加減、リチウムイオンで逃げるのは限界だと思う。
208名無しさん@八周年:2007/08/22(水) 18:47:26 ID:8wzXa9eB0
>>196
ハネムーンで妊娠したのは、嫁さんじゃなくて電池だったんだな
209名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 08:43:04 ID:wppTQ3VV0
大容量化と小型化という相反する要素が求められているし
安全率を低くせねばいけないのだろうな
即ち
微妙な傷が不具合につながる確率が高まっているという
210名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 21:11:57 ID:RVpIh4vy0
>>208
誰うま
211名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 00:45:14 ID:4W3Z47mF0
一方、ソニーはブドウ糖電池を開発した。
212名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 01:23:01 ID:LbpO1uVB0
>>168
隠蔽の常習犯の松下が一番悪質な印象だが
ライバル企業のソニーを貶めたい松下工作員乙
213名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 01:29:01 ID:9vWe7+PO0
俺の携帯。
三菱製のリチウム電池なんだが、水枕みたいに膨れあがって
外装カバーが反り返ってます。
型番はD03って打ってあるよ。

連絡したドコモの回答は
「爆発も発火もしません。交換の際は有償交換になります。」だとさ。
214名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 01:32:50 ID:4kY+mZpz0
ソフトウェアや半導体なんかはどんどん進化してるのに、
電池の進化は驚くほど遅いね。

今より10倍長持ちする電池を開発できたら
ゲイツ並の金持ちになれるかもね。

携帯も進化してるし、持ち運ぶPCが今後の主流になるのに、
電池が持たないというのは、最大のネックだ。
215名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 02:17:21 ID:E1kechK30
昔は単3ニカドで100mahだったんだぜ?
216名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 06:03:01 ID:8SYER9fh0
FF式ファンヒーター早く回収しろよ
217名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 06:12:24 ID:YtzrOT9i0
>>213
三菱って自分のところで作っているの?
妊娠電池はどこのキャリアも簡単に無償交換はしてくれないね。
218名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 06:36:59 ID:JeIjqOvi0
>>139
じゃあソニーも広告費増やせば体質改善できるな
219名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 06:44:13 ID:XlicOGwQ0
松下、「うちではそんな初歩的なミスはやらない」とか吹いてたのに
この様じゃなぁ…
220名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 07:01:02 ID:WMLrM8HgO
>>214
10年前の充電電池を今の機械につけたら、あっという間に使えなくなるぞ。

いわゆる技術の進歩という奴が、エネルギー消費を増やすことで成り立っているだけ。
だから、みかけ上の電池寿命が上がらない。

今は「電池を犠牲にする事でビジュアル的な部分を向上させ、技術が格段に進歩したように見せかけている」だけにすぎない。
221名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 07:04:52 ID:XlicOGwQ0
はやく無線送電システムを完成させてくれ。
222名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 07:37:45 ID:Iwpl118U0
>>220
じゃあ聞くが、もし10年前に現在と同等の電池があれば、現在と同じ機能を持つ機器が存在できた筈だと?
223名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 07:40:58 ID:359f6ghY0
よしオイが無尽蔵に降り注ぐニュートリノをだな
224名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 07:44:21 ID:cPAZnrgP0
リチウムイオン電池って原理的に燃えるもので
それを何とかして使ってるんだろ?他の代替さっさと作れと。
225名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 08:09:23 ID:mXwzE/6/O
>>220
そりゃそうだ
10年もたてば、全く使わなくても劣化してるだろうな
226名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 08:35:18 ID:UfJFoZRP0
くしくもPSPはそのバッテリーでいまお祭り中だ
227名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 09:22:46 ID:BOAzTI490
ソニー&松下は見事に法則発動してんな。

支那チョンと手を結ぶとこうなる。
228名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 11:06:28 ID:armwI1RT0
>>220
>だから、みかけ上の電池寿命が上がらない。
エネループ忘れんな
229名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 11:07:59 ID:XlicOGwQ0
いっそのこと人間の体温とか血液とかで充電できんのか。
230名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 11:10:00 ID:XlicOGwQ0
>>226
新型出てしばらく市場に出回ってから発表しろってんだよな、
空気読めてねえ…
231名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 11:17:55 ID:kRPqPLZK0
30代後半の俺が厨房の頃に技術の先生が「電池を制する者は世界を制する」
そして巨万の富を得ることが出来るって言ってたけど、先見性あったんだな。
これからは電気製品の小型化と機能の集中化で持ち運びの地代だよって・・・・
大した先生でも無かったが今考えると大物だったのかも?w

しかし、コレだけ問題が多くてリコールが多発するリチウムをメーカー本当に
やって行きたいと思ってるんだろうか?
保障費用の方が後々大きくなって手を出し難くなるのでは?
232名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 11:46:09 ID:b37LkcMf0
派遣は純血低年齢勤勉な移民として使い捨てる

これが美しい国
233名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 12:30:07 ID:WMLrM8HgO
>>222
それは、
「現在、10倍の性能を持つ電池さえ出来れば10倍の性能の製品が出来ると思うか」と、同じ問いだと思うが、いかがか?

少なくとも、「持続時間」という「性能」に関しては、今以上のものが出来るであろう事は、容易に想像できる。
234名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 13:25:19 ID:x4CCMqkC0
結局、エイジングみたいな試験の方法が間違ってて、見切り出荷という事で良いの?
235名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 13:28:06 ID:WTCdhrdC0
乾電池で!
236名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 13:34:02 ID:bjxWdGPo0
両腕を頭の上にあげる

「みんなーオラに力をちょっとわけてくれ」と呟く

元気な感じの玉ができる



これを電力エネルギーとして利用すれば安全面でも環境面でも
いいのではないかと思うんだけど、俺の考えって古くさいかなぁ(´・ω・`)

来年の就職活動の時、面接で言ってみようと思うんだけど・・・
237名無しさん@八周年:2007/08/24(金) 13:39:32 ID:vC7pNvpq0
父のドコモ機種もバッテリー膨らんでた。
238名無しさん@八周年
>>237
その膨らんだ体積が、天使の取り分です。