【歴史】後に大津事件で負傷したニコライ皇太子や徳川家の寄付を確認…真宗大谷派文書調査 京都

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)が進めている明治時代の文書調査で、
御影(ごえい)堂と阿弥陀(あみだ)堂が再建された当時の文書に、ロシアのニコライ
皇太子(後の皇帝ニコライ二世)や、徳川家16代当主家達(いえさと)が東本願寺に
建設費を寄付したことを示す文書が確認された。事実関係そのものは分かっていたが、
寄付を受け取った僧侶が書き留めた原本が確認されるのは初めてだという。

御影堂と阿弥陀堂は、江戸末期の禁門の変の火災で焼失した。明治初期の1879年
から再建事業が始まり、95年に完成した。

ニコライ皇太子は、1891(明治24)年5月10日に東本願寺を訪れ、200円を寄付した。
このことは「金弐(に)百圓(えん)也 露西亜(ろしあ)国皇太子ニコラス殿下」と僧侶が
書き留めた「志納帳」であらためて確認された。

志納帳は、寄付金額や氏名を都道府県ごとにまとめた冊子で、割り印があることから
領収書のようなものを発行していた可能性があるという。ニコライはその翌日、大津事件
に遭い、沿道警戒中の巡査津田三蔵にサーベルで切られ、負傷した。

徳川家からは、再建事業が始まった1880年、慶喜の跡を継いだ家達から東京にあった
同派東京事務所に寄付が寄せられた。東京事務所から本山への報告書「御再建御達併
伺留(ごさいこんおたっしならびにうかがいのとどめ)」の記述には、徳川家が江戸時代
に東本願寺を保護したよしみから「祖先ノ由緒ニ対シ甚僅少(はなはだきんしょう)ノ至リ
候得共…(そうらえども)」と400円を寄付したとの記述があった。この文書には、家達が
留学中だったため、勝安芳(勝海舟)が代理として寄付金を送ったことや勝に対して当時
の法主(ほっす)から礼状が書かれたことも記録されている。

真宗大谷派は「明治時代の資料は数万点あると思われる。大谷大に委託して資料を整理
しているが、一次資料が見つかることに意義がある。2011年までに論文などの形で研究
成果を発表したい」としている。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007081600104&genre=J1&area=K10
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/08/16/P2007081600104.jpg
2名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:38:09 ID:2zN/EeSF0
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) | ニコライはわしが育てた
    |  `ニニ' /    
   ノ `ー―i´
3名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:39:19 ID:TTm9wekN0
3なら河野傭兵一族粛清法案が参議院で可決
4名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:41:29 ID:0K9MZvDT0
100円
5名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:41:50 ID:IOxU/klI0
5なら郵政民営化失敗
6名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:43:07 ID:FSm/SMzW0
パトレイバーで有名な津田三蔵か、
漏れの記憶では、日露戦争100周年の日のおもいっきりテレビで、それを
やらずこの津田三蔵関連(多分裁判関係)の何とかの日ってやってたな。
7名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:46:19 ID:1x56OIr20
津田三蔵は日露戦争が起きることを予見していたのかな。
8滅浄土真宗:2007/08/16(木) 15:46:31 ID:RMXUs4NI0
>ニコライ皇太子は、1891(明治24)年5月10日に東本願寺を訪れ、200円を寄付した。
こんなことやってるから処刑されるんだよ。
9名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:47:14 ID:4hhuMF8b0
わしの宗門やないけぇ
10名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:47:14 ID:kelgEwz00
大審院の児島惟謙の名を高めた津田三蔵か。
あれの最期は毒殺らしいけど本当なんだろうか。

どうでもいいが、大審院はともかく児島惟謙が一発変換できるのはスゴイと思う。
11名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:48:23 ID:yp5XLa9S0
日本人むちゃくちゃ卑怯だな。
12名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:52:47 ID:87A8asnx0
>>2
仙ちゃんさすが。
思わずワロタわw
13名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:55:21 ID:kelgEwz00
>>11
伊藤博文公をいきなり射殺した鮮人よりはマシだと思うぞ。

>>13
最近よく見るあのAAは星野仙一だったのか!
「誰だろう。ジェンキンス氏じゃねえしなぁ・・・」と疑問に思っていたけど、
たった今解決したよ!
14名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 15:58:39 ID:87A8asnx0
>「誰だろう。ジェンキンス氏じゃねえしなぁ・・・」

更にワロタww
156:2007/08/16(木) 16:05:05 ID:FSm/SMzW0
>>6の補足

1905年(明治38年)5月27日、日本海軍の連合艦隊は、日本海海戦にて、ロシアの
バルチック艦隊を破り歴史的勝利を収めた。これを記念して、同日(5月27日)は
海軍記念日に制定された。 この海軍記念日は戦後になり廃止されたが、現在でも
日本海海戦記念式典が毎年開催されている。

1891年(明治24年):大津事件でロシア皇太子を切りつけた巡査津田三蔵に
大審院が無期懲役判決。政府の大逆罪適用の要求を退け一般人への謀殺未遂罪を適用。
16名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 16:06:53 ID:A1nq0PoM0
ロシアって王朝嫌って共産主義王朝を建設してそれすらも嫌って崩壊させたくせに
またプーチンを祭り上げてんだからつくづく馬鹿な民族だわ
17名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 16:08:46 ID:/3U/0SyL0
>>16
いつでも政治が独裁的ってのがミソだろうな

韓国みたいに民主化したからgdgdになるよりはましじゃね?
18名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 16:11:59 ID:A1nq0PoM0
韓国は反日で纏まってるじゃん藁
はっきり言えば日本にとっては中国やらロシアやら向かい合わせの大国はぐだぐだバラバラでいてくれたほうがありがたい
しっかりしてれば毅然と対処も出来るだろうがあの酒飲みが治めていたロシアすら日本の外交官ではどうにも出来なかったしな
19名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 16:36:40 ID:GUV23IEX0
時代が時代ならニュー速民は津田三蔵は死刑!とか
児島惟謙を罷免しろとか喚いたんだろうなあw
20名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 17:19:54 ID:mn5s95oY0
ニコニコニコライ皇太子
21名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 17:34:21 ID:Whgp7CC80
>>露西亜(ろしあ)国皇太子ニコラス殿下

ニコラス刑事の間違いでは・・・・・・。
22名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 22:35:52 ID:vE5spenY0
児島惟謙gj
23名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 22:43:15 ID:E1CRF9LK0
>>5
普通に失敗だと思うよ
24名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 23:05:08 ID:O0OLFlp30
たった200円って。。。
25名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 09:59:38 ID:8Xcbaw2MO
 秋山兄弟あげ
26名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:31:56 ID:ZpupVbYO0
27名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:33:15 ID:4djuvMSF0
一方、朝鮮通信士は鶏を盗んだ
28名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:35:56 ID:aRWL5xS8O
あの時の2chは凄かった。日本オワタ\(^o^)/で1000いったからな。
29名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:37:19 ID:Gxosn9pA0
>>13
おいおい、民間テロリストが第3国で伊藤を暗殺したことと
国賓のロシア皇太子を警備の警官が暗殺しようとしたことを
そう語りますかw
30名無しさん@八周年:2007/08/18(土) 10:40:49 ID:619Kk6nJ0
大谷派って今は極左宗派だけど、当時は当然右だったんだよな
31名無しさん@八周年
ニコライ2世は日本人を猿といって軽蔑したとんでもないやつ。