【政治】 アフガニスタン情勢に関する機密情報、9月半ばにも政府・与党だけでなく民主党に提示…シーファー駐日米大使会見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★アフガン機密情報、民主にも9月提示・米大使会見

 シーファー駐日米大使は13日、都内の米大使公邸で日本経済新聞のインタビューに応じた。
11月1日に期限切れとなるテロ対策特別措置法の延長問題を巡り、アフガニスタン情勢に
関する機密情報を9月半ばにも政府・与党だけでなく民主党に提示する考えを表明した。
米同時テロを支援した反政府組織・タリバンの活動状況などを詳細に説明することで、
同法延長に反対する民主党の態度軟化を促す狙いだ。

 シーファー大使は機密情報の開示時期について「9月の第2週か3週ごろ、
機密扱いとなっている情報を自民党と民主党などの国会議員に開示する会合を開くべく、
準備を進めている」と言明。これに先立ち9月初めに大使自らワシントンに戻り、
ブッシュ大統領、ライス国務長官らと意見交換を重ね、米政府の対処方針を固める見通しだ。(07:02)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070814AT3S1301213082007.html

▽関連スレ
【政治】 政権担当能力が問われる民主党、テロ特措法に代わる選択肢としてアフガン人道支援盛る新法を検討★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186877730/
2名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 07:36:54 ID:0qHrzO560
2
3名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 07:38:17 ID:F1SAAUBH0
一時間遅れの重複ですか?
4名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 07:38:32 ID:MHfG/0ai0
>>1
【国際】「全国会議員に機密開示」 シーファー米大使が表明、与党以外への開示は極めて異例…テロ特措法めぐり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187039782/

別ソースだが、内容は同じなので重複です
5名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 07:41:46 ID:SL5aJANo0
秘書にも知られちゃうのか
6うし☆すたφ ★:2007/08/14(火) 07:44:20 ID:???0
▽関連スレ
【国際】「全国会議員に機密開示」 シーファー米大使が表明、与党以外への開示は極めて異例…テロ特措法めぐり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187039782/
7うし☆すたφ ★:2007/08/14(火) 07:45:58 ID:???0
>>3 >>4
同じ会見ですが記事の内容は異なったので、改めてスレッドを立てました。
内容に関しては重複していません(キッパリ
8名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 07:46:00 ID:EH+LT+MF0
情報が筒抜けになります。
9うし☆すたφ ★:2007/08/14(火) 07:50:38 ID:???0
★民主党、テロ特措法で対案検討も・人道支援盛る新法視野

 民主党は11月1日で期限切れとなるテロ対策特別措置法に代わる貢献策として、
アフガニスタンへの新たな人道支援を盛り込んだ新法の提出を視野に検討を始めた。
小沢一郎代表が同法の延長反対を明言し、党内もまとまりつつあるが、
反対だけでは政権担当能力が問われるとの意見が多い。

 テロ特措法に代わる選択肢を明示し、そうした批判をかわす狙いだ。

 テロ特措法に基づく活動は、海上自衛隊による米英など各国艦船への給油・給水活動。
給油対象は現在までに11カ国に及ぶが、小沢氏は「アフガン戦争はブッシュ大統領が
国際社会の同意を得ずに始めた」と同法の下での協力を拒否している。(07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070812AT3S1100N11082007.html
10名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 07:52:49 ID:8f7tsbzr0
アフガン航空相撲についてなら知りたい
11うし☆すたφ ★:2007/08/14(火) 07:52:55 ID:???0
★民主、延長反対方針に異論出ず テロ特措法 小沢氏の求心力まざまざと(08/11 07:09)

 民主党は十日の外交防衛部門会議で、秋の臨時国会で焦点となるテロ対策特別措置法延長に関する
党内議論を開始した。会議は「現状では延長に賛成できない」との認識で一致した。
党内には小沢一郎代表が打ち出した延長反対方針に異論がくすぶっているが、公式の場では
反論は出ておらず、参院選の躍進による小沢氏の求心力の高まりを見せつけている。

 会議では、同特措法に基づくインド洋上での海上自衛隊の給油活動について、
「テロリスト掃討作戦でどのような成果を挙げているのか不明だ」など、政府の説明不足に批判が続出。
小沢氏に距離を置く渡辺秀央参院議員も「(政府は)参院第一党をなめている。
このままでは私だって賛成できない」と表明した。

 日米同盟重視の観点から延長に前向きで、「党内で議論したい」としていた
前原誠司前代表は、会議に姿を見せずじまいだった。

 同党は、延長法案否決で自衛隊撤収が現実となった場合に備え、政権担当能力を示すため、
独自のテロ対策の提示も検討する考え。「テロに対する戦いには反対を唱えていない」
(山口壮「次の内閣」外相)ことを明確にする方針だ。

 鳩山由紀夫幹事長は十日の記者会見で、「アフガニスタンに本当の平和を構築するため、
日本は支援すべきだ。(テロ特措法よりも)アップグレード(質向上)した発想を今作るところだ」と述べ、
独自策を秋の臨時国会までにまとめる意向を示した。

 また臨時国会では、野党が過半数を占める参院で、国政調査権を発動してインド洋上での
給油活動の詳細を明らかにした上で、同法延長の効果に対する疑問点を浮き彫りにしたい考えだ。

 これに対し自民党は、「(延長が)通らなければ、日米関係に抜き差しならぬ事態が起こることも
十分予想される。民意がこの問題をどう受け止めるか」(中川秀直幹事長)などと、民主党の姿勢は
日米同盟にひびを生じさせるとして、けん制を強めている。しかし参院第一党で野党のリーダーである
民主党の結束力の高まりに、今のところ打開策を見いだせないでいる。

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/42815.html
12名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 07:54:08 ID:HxpUNsyB0
ageんな。
13うし☆すたφ ★:2007/08/14(火) 07:54:35 ID:???0
★洋上給油は現段階のベスト・民主前代表、テロ特措法延長に理解

 民主党の前原誠司前代表は12日のテレビ朝日の番組で、11月1日で期限が切れる
テロ対策特別措置法の延長問題について「テロとの戦いに75カ国が参加しており、
日本が抜けるのは国益に反する。何らかの形で参加するのが良いし、
洋上給油は現段階ではベストだ」と述べ、延長に理解を示した。

 江田五月参院議長はNHK番組で「私がどうすべきだと言う立場ではないが、
ブッシュ米大統領と安倍晋三首相の関係が日米関係なのか。
もっと歴史や未来を展望しながら議論すれば知恵はある」と述べた。

 一方、イラク復興支援特別措置法をめぐっては、前原氏が「イラクからは撤退すべきだ」と強調。
同党の簗瀬進参院国対委員長もフジテレビの番組で「ブッシュ大統領の米国とだけ連携している
典型がイラク特措法だ。私たちの対応はかなり厳しい」と述べ、同法を廃止に追い込む考えを示した。
〔共同〕(15:39)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070813STXKA006312082007.html
14名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:01:42 ID:2NvhrVIu0
>>1
このブッシュの手先は、対テロの戦いのためにもホワイトカラーエグゼンプションが必要ですとかいいだすんだろ。

2月に在日アメリカ大使館がホワイトカラーエグゼンプション導入を要求したことは決して忘れんぞ。
ブッシュ政権は日本奴隷化を目指す悪魔の政権!!
ブッシュはヒラリーに負けちまえwww
15名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:04:27 ID:Sl0x7oBl0
>>8
与党の有力議員にもいろいろな立場の人がいるし、
機密といってもたいした情報を開示していないと思うよ。
16名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:07:27 ID:xWbfFXGc0
米帝の小沢対策に尽きるっていうか、もう話はついてるんだろ。
これだけ譲歩したんだからと得意げにミンシュは妥協する。
17名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:10:22 ID:BHZYlt3R0
馬鹿だねえ。アメ公は。
日本の民主党にそんな情報流すっていうことは。
アメリカがタリバンについてどの程度の情報を
持っているのかっていうことが。
タリバンに筒抜けになるぞ。
18名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:13:42 ID:OHunNSUP0
シーファー駐日米大使は馬鹿!!!
野党に渡す意味が解からんワイ!!
それなら、アホの瑞穂にも、亀にも、康夫ちゃんにも、渡さないと駄目ジャン。
ほんと馬鹿大使だ親の顔が見て見たい。
19名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:17:52 ID:BHZYlt3R0
日本の民主党が全部同盟国の野党だと
思っているのがオカシイ。旧社会党みたいに
ドッチかっていえば、日米同盟そのものを
破壊(安保条約は破棄するつまり破り捨ててしまう)する
という、タリバンの方に近いのもウジャウジャいるのに。
20名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:22:05 ID:F1SAAUBH0
牛は無理矢理小沢賛美にもっていきたいようだな。
本当にあからさまで笑ってしまう。
21名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:26:10 ID:jOphLazT0
これで内通者が誰だか明らかになりまつね(´∀`*)
22名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:28:05 ID:pLIHiM+q0
どうしても金を出させたいみたいだねえ


でも、ダメだね
23名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 08:32:48 ID:JaicWSsA0
この件について小沢はよくやっていると思う
日本へ実害が無い程度にアメリカに対して外交しているかな
政府・与党のようにアメリカの右に習えじゃないのが良い
24名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 09:55:41 ID:kkZAxtE30
なぜか知らないが、一部の人は
アメリカ民主党がアフガン撤退派だと思ってる。
実際は彼らはアフガン積極派だよ。テロとの戦いはヒラリーもオバマも
ものすごい積極的に主張してる。アメリカ大統領選挙のニュースとか見ないのか?
小沢や江田五月その支持者は・・・・
25名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 10:19:40 ID:pqQxs6Sr0
小沢の秘書から世界に駄々漏れしそう
26名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 10:35:37 ID:7YxAvi5c0
何か起こるとは考えにくい。

金の問題として補填分を請求してくるくらいが山。
UFJ損失分などを嫌がらせ的に優先きり捨てされるかもしれないがそれはUFJが判断を誤ったんだからしょうがないじゃないか。
過去の泥を必死になって取る必要なし。
むしろダイエーなどを中国資本に売り飛ばしたほうが対抗策になる。

27名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 11:57:37 ID:xCHYCL9I0
>>24
だからどういう風に積極的に関与するかが問題なの
現政府がまともに平定してる地域が首都ぐらいしかないから
民主党政権になったらもっと軍の派遣すると思うの?
国内にそんな余剰がありますか?NATO、日本にもっとやらせろ
も彼らに言わせれば積極関与なんでしょ
テロとの戦いに消極的になるアメリカの政治家はいない
お題目はいいからその中身です
28名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 11:58:30 ID:Tv3RWzii0
羊頭狗肉。大した情報ではない。
アフガン情勢に精通していないと、Disinfoで誤魔化される。
マスコミは武力行使が安保理決議に基ずくと書いているが、決議は
UNのサイトにアクセスすれば、だれでも分かる。どこをどう解釈すれば
武力行使容認と読めるのか?
ISAFに参加しているNATO加盟国35カ国は、参加の条件として
アフガニスタンを植民地化しようとするUSAへの補完ではないとの立場
をとっている。カナダ国民の50%は撤退を支持している。
2名を派遣しているスイスも中立性と言う国是を損なうものとして議論される
ようになった。
ドイツでは、左の党の他にSPDや緑の党の議員の中にも駐留帰還延長に疑問を
呈する人が出てきた。
日本が参加しているのは“Operation Enduring Freedom”
と言うアメリカの始めた戦争だ。日本はアメリカの同盟国としての参加だ。 
29名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 11:58:31 ID:5APPNF3C0
アメリカって意外に押しに弱い?
30名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 12:00:49 ID:aksMZTfp0
この大使もばかだな
慰安婦決議が通過すれば日米関係は悪化するとあれほどいわれているのに無視していたくせに、こんどは日本の議会に命令しようとする。
戦後最悪の大使だよ
31名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 12:02:06 ID:NQUEXBQv0
アメリカによると戦争以外の選択肢はないようだ
32名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 12:05:36 ID:HisCcFy/0
サゲ
33名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 12:43:59 ID:5tnBH1Le0
【経団連の目論見 】
(前提条件)
経団連=マスコミ人 TV局 の給料を出してくれるスポンサー


経団連の要望を良くきく 自民 だが、自民が強すぎるのも困る
一勢力が強すぎると 小泉みたいに

@三角合併とか経済界を政治家の財布みたいにあつかいだしたり
以前なら、  (中選挙区時代) 
A「官僚」は自分達経済界の人間を馬鹿にする、
B「政治家」は自分達が稼いだ金を農家や地方にばら撒きまくる

「自民が第一党だけど、いざとなったらいつでも対抗勢力(民主党)に政権が変えることができるんだぞ。」
っていう緊張関係がほしい。

 (天下三分の計 魏=自民党 呉=民主党 蜀=経団連)


でも今回 民主 が勝ちすぎ、このままだと蜀の地位を追われそうになった(経団連のスポークスマン)TVは、今後自民擁護に走る。
34名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 12:46:39 ID:5tnBH1Le0
>>33
なぜなら「小沢」は、(新自由主義 小泉・安倍と違い)経団連が中選挙区時代ずっと止めてほしくてたまらなかった

 B経済界の金を農業や地方にばらまきまくる「政治家」 

マスコミ=経団連のスポークスマン は、たとえ小沢を擁護するときであってもその財源として
消費税アップ を要求し、 法人税アップ は絶対出さない。
35名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 14:59:59 ID:aNLZuyVe0
シーファー大使は強力な日本蔑視論者であることに間違いない。アメリカ軍
兵士が日本人婦女子をさんざん暴行したことは全く意に介さないし、8月6日
と9日という原爆被爆記念日も意に介さず、ひたすら日本から金をむしりとろ
うと内政干渉まがいのことをやっている。タリバンがterroristならアメリカ
はrapist兼genocidist(こんな単語はないだろうが)だろう。
36名無しさん@八周年:2007/08/14(火) 15:04:37 ID:TFZ57RGf0

米国は君たちがもたないような
デカイ爆弾を持っていることをお忘れなく

http://en.wikipedia.org/wiki/LG-118A_Peacekeeper
37名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 09:12:27 ID:EimcVeYD0
対テロ
38名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 09:18:35 ID:9X+GJExrO
いかんよこれは。
911の時みたいにイラクやアフガンの仕業に見せかけたテロを、
アメリカが日本に向けて仕掛けかねないかもよ?
はよブッシュが消えてくれ!
39名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 09:19:44 ID:cFHJLJlO0
アホやん。アメリカってそんなにバカだったんだ。
アフガン支援してるだろう中国に筒抜けやん。
40名無しさん@八周年:2007/08/17(金) 21:02:40 ID:LIcyI2UL0
>>33
あのね〜天下三分の計というのは蜀が生き残るための政略であって、当時の中国全体のことなんて
これっぽっちも考えていない政略なんだよ?

連立というのは国民無視の党利党略に走りやすい。

> 「自民が第一党だけど、いざとなったらいつでも対抗勢力(民主党)に政権が変えることができるんだぞ。」
> っていう緊張関係がほしい。
>
>  (天下三分の計 魏=自民党 呉=民主党 蜀=経団連)

3つの党があったら結局3番目の党にキャスティングボートを握られ、国民の選択が政治に反映されない。

41名無しさん@八周年
>>24
> 実際は彼らはアフガン積極派だよ。テロとの戦いはヒラリーもオバマも

まったくあなたは勘違いしてるね。イラクはもちろんアフガンも今の米英に積極派などいない。
単に「始めてしまった戦争」だから、勝つ見込みがなくてもやめられないだけだ。
ベトナムと同じ。

なぜアメリカがイラクからの撤退を主張しているかといえば、アフガンに戦力を集中するためで、
アメリカがイラクに注力するためにアフガンをイギリスに任せたが、アフガン情勢の悪化で
イギリスだけでは保たないと判断したから。

つまりイラクとアフガンの2つを同時に相手にする状況はもう無理だ、と判断したからだ。
米英にとっては利権はイラクの方が大きいから、できればイラクを優先したいが、
アフガンのアルカイダを壊滅させないとイラクだけ対処してては無理なので、
泣く泣くアフガンに集中するという選択をしつつある。

しかしゲリラ戦に米英の軍隊では上手く対処できないのはイラクもアフガンも同じ。
アフガンに米英が注力したからと言って勝ち目は薄い。対ゲリラ戦で根本的な戦術を
生み出さない限り、ベトナム戦争と同様莫大な戦費を使って最終的に何の成果も
上げられず撤退する事になると思うよ。

アフガン支援で世界の多数の国が参加しているといっても、大半は復興支援が主体。
実際に戦闘を行っているのはイギリスだ。そして大半の国はアルカイダが壊滅し、
復興活動をするというから参加したのであって、現状にように内乱状態になってしまっては、
各国とも撤退の時期と口実を模索している状態。

アメリカが日本の撤退を必死に止めるのは、それをきっかけに一気に他の国も撤退に傾くことを恐れているから。
こんな状況で日本が自衛隊派遣を続ける理由がない。

> ものすごい積極的に主張してる。アメリカ大統領選挙のニュースとか見ないのか?
> 小沢や江田五月その支持者は・・・・