【社会】電気工事ミスで病院停電 人工呼吸器停止の患者、41時間後に死亡 奈良

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さわφ ★
病院で工事ミス停電、41時間後に患者死亡…奈良・宇陀

奈良県宇陀(うだ)市の宇陀市立病院で5日、電気工事のミスで停電が起き、予備バッテリーも
作動しなかったため人工呼吸器が停止していたことがわかった。

数分後に手動で動かしたが、人工呼吸器を使用していた女性患者(73)が約41時間後の
7日未明に死亡した。

病院側は「人工呼吸器を手動で動かした後、脈拍などの数値が正常に戻った」として
死亡との因果関係はないと判断したが、市は調査に乗り出す。

病院側などの説明によると、5日午前、電気工事のミスで内科の患者約70人が入院している
病棟が停電した。医療機器がストップし、自家発電装置を作動させるまで5分間かかった。

人工呼吸器は停電時、通常は備え付けの予備バッテリーで作動するが、数台のうち、1台の
バッテリーが作動せず停止。異変に気づいた当直医らが、手動で動かした。その後、女性患者
の脈拍や血圧は正常値に戻ったが、7日午前3時30分に急性心臓死で死亡した。

市には9日まで報告していなかった。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070810i501.htm
2名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:42:40 ID:Im7WLyJ70
配線が間違ってないか、心配しなかったのか?
3名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:42:54 ID:l+iNGrEG0
Intelは医療に手を出しませんから安心しろ
4名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:43:29 ID:Cy6IbrZyO
洒落にならん
5名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:43:45 ID:fxKrDMqiO
関係ありだろ
6名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:44:28 ID:ToWh6FwS0
おっと気になる彼登場 今にも恋しそう もう釘付け 鏡を見てメイクチェックしたら 近くへ寄って
どこかへ連れて行って欲しい 風の吹く気持ちいい午後
7名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:45:09 ID:DyUebHCu0
リングスリーブの刻印打ち間違えの可能性も否定できない
8名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:45:56 ID:ugL8qa0o0
犯人はヨメ
9名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:46:35 ID:Hkgw6eEZ0
施工業者のミスなのに病院が隠蔽しようとしてたってことは、
医者や看護婦が異常時の処置を誤ったと勘ぐられても仕方無いな。
10名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:47:22 ID:GFz0KyyJ0
また奈良Bか
11名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:47:46 ID:BdTnNjTt0
ないわけないだろw
12名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:48:44 ID:SJNbWRAu0
うだうだにやっていたんだろう
13名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:50:05 ID:lP6nH8bs0
人間の作ったものはいざというときに必ずしも作動するとは限らない。
何回も核実験して、一つの標的につき三発の核ミサイルを用意している
アメリカはやはり用心深い
14名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:50:32 ID:Ch3ontDs0
>病院側は「人工呼吸器を手動で動かした後、脈拍などの数値が正常に戻った」として

調べた奴の呼吸を数分間止めて実証しようぜ
15名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:50:45 ID:gkyOIjyO0
特亜ブロック…

呪われているな
16名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:51:07 ID:Ryaa7ytW0
>>その後、女性患者の脈拍や血圧は正常値に戻ったが、


これは確認の仕様が無いだろ。もしかすると、この部分は捏造かも知れない。
必死に、回復の努力を続けていたが、その甲斐も無く死んだんじゃねえの?

正直に報告するべきだろ。
17名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:51:20 ID:ndgvgUqY0
とりあえず毛皮革の町宇陀のHP貼っとく。

http://www2.mahoroba.ne.jp/~sanshin/index.htm

つまり・・・まあ・・・・そういう事陀。
18名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:52:11 ID:hf/QmtyW0
予備バッテリー意味ねーーーー
19名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:53:10 ID:WuNxwOEi0
家族からしたら有難いことだろ
20名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:53:53 ID:5g9B9+NU0
業務上過失致死?
21名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 04:57:42 ID:q9YnOMQEO
宇陀市立病院の担当医と院長名晒しあげろ!!!!!!!!!
22名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:00:50 ID:vNeQ9kAF0
関係ないはずがねーだろw
責任逃れもいいとこだな。
23名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:07:09 ID:SojIdjN50
宇つ陀市のう
24名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:11:44 ID:aaOAXCDj0
緊急用の自家発電って20秒〜1分くらいで安定稼動するんじゃなかったかな
それまでの間を動作させるためにバッテリーがあるんだよね
25名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:12:14 ID:vDfzLWc30
大淀病院事件における毎日新聞奈良支局の大誤報じゃなくて
とりあえず良かったよ。
26名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:12:48 ID:HwzoGZJv0

どんまい
27名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:19:17 ID:fv9C5E7PO
無資格工事?
病院規模だと一種電気工事士以上が必要だろ。
28名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:21:25 ID:UjQDq8Mo0
電気もったいないからそんなの
もう使うな。
29名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:27:03 ID:aaOAXCDj0
活線で何かを工事しようとして盤やキュービクルのブース短絡させたとかじゃねーのかな。
停電させられない工事こそ停電させてやるべきなんだよ。
最初から発電機にバックアップさせてな。
30名無しさん@そうだ聖地にいこう!:2007/08/10(金) 05:39:16 ID:/bu0Y0/nO
制御コンピュータはHALか…
31名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:43:43 ID:Q8Pr+SB60
>>27
500kW以上ならいらないんだろ?
32名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:51:52 ID:Rj3HCzL20
俺も病院専属の電気屋(用務員)だから人ごとじゃないな ガタガタ
33名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:53:24 ID:yMbaDLM30
工事屋が悪い様に見えて、いい加減な病院だな
どんな2重3重の停止防止システムでも
一番の元締めの病院がちゃんと確認作業をしていないで
人任せにしてると、いざと言うときに動かん
34名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 05:55:19 ID:3IPdSDls0
宇陀・・・宇陀・宇陀


カラオケ宇陀
35名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 06:22:44 ID:fkMzAYgT0
病院って電気がらみの事については
普通の事務所ビルと違って厳格さが求められるからな。
漏れは工事じゃなく管理する側の仕事をしてるが
病院の管理だけはしたくないわ・・・。

さて、仕事いこ ノシ
36名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 07:24:25 ID:StPls/Fc0
さあこれから訴訟だ 相手は税金だから取りはぐれないし

 2億くらい請求しようか
37名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 07:27:04 ID:gNO5s0NA0
バッテリーの定期点検とかしてなかったんだろ
38名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 07:39:27 ID:OQgWCVRK0
電気で生きてるんだな。こりゃ未来はサイボーグの時代になるな。
39名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 07:45:02 ID:vgHQ0/bBO
保険料を無駄使いしてる老人を始末した電気屋GJ
40名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 07:47:59 ID:5CXjWbnqO
コア抜いてて電管切ったとかじゃねぇの?
まぁ予備が作動しなかったのが最大の問題だよな。
41名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 08:06:51 ID:v691Hy+R0
病院といえども工事なんてしょっちゅう有ること
問題は失敗→死亡につなげてしまった事だろうよ

病院にも設備担当者は必ず居て、
1.設備を把握し、工事に関して問題が発生しないよう計画を立案
2.医療現場への連絡を適切に行い
3.工事現場には実際に立会い、おかしな事をしてないか監視
4.万が一事故発生ならば、即座に最善の処置

もし病院側が本当に隠蔽を図っているなら、担当者がやるべき
上記の仕事をちゃんとやってなかったりしてたかも

最近はコストダウンで設備担当が削減されてて、技術的には
素人そのものの事務方が兼務されちゃったりも聞く話だから
事故った時になーんの対応もできなかったのかもねえ

電気工事に行くと、ふんぞり返って「しっかりやれよ」と
にらみ付けるだけで、話を聞くと自分とこの設備を
なんも知らない背広のハゲしか見にこない事もまま有るんだよ
42名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 08:52:43 ID:lT44Brbu0
酸素と笑気ガスの配管間違えたって事例も聞いたことあるが
43名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 09:01:15 ID:p4OUcy8I0
自家発電と聞くと、何故かエロいことを想像してしまう人は、成人の83.6%。>総務省調べ
44名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 10:17:40 ID:LBfjFbJI0
問題は停電より、予備バッテリが動作しなかったことだよな。
45名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 12:06:05 ID:6fWFXF8b0
医者最悪。医者は全員氏ね。
46名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 12:09:57 ID:P4ERoh1K0
医療ミスをするような人殺し医師はやめてくれ
47名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 12:12:22 ID:dVY2g8cW0
こんな真っ黒けの生粋の部落内で何が起ころうが知ったこっちゃない。
宇陀ってそういうところ。
48名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 12:18:49 ID:HlFstXib0
工事の後ジャストタイミングで寿命来てたらどうなるんだろ
49名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 12:32:00 ID:2kLyu0bL0
>>48
まぁ、今回の例でも41時間だから因果関係は微妙だけどね・・・

しかし、本来切れてはならない電源が切れたんだから、死亡と関係あろうが
なかろうが重大な問題であることは同じ
50名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 12:56:40 ID:KkQT90aj0
おばあちゃん、南無。
家族ラッキーと思いきや
病院訴えて勝つ確率は非常に低い。1%くらいか。
示談で300万なら可能かな。
「人工呼吸器を手動で動かした後脈拍や血圧が正常値に戻った」って
一時的にも正常値じゃなくなったのなら因果関係ゼロとは言えない。
隠蔽天国日本。
てか工事ミスだろうと地震だろうと病院が停電になるな。
51名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 13:04:22 ID:DAqplh6g0
くやしいのうwwwくやしいのうwwww
52名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 13:12:15 ID:Tw76QFHe0
普通の民間病院なら自家発電は1台
停電時の自動切換えに5秒程度無停電状態になる

又、人工呼吸器などは設定がリセットされるものがまだまだ使われている
付近のかみなりによる瞬間停電でも電源が切れるものは切れてしまうのが事実

その病院がその体制でも対応できるかがかぎじゃねーの?
53名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 13:36:45 ID:2kLyu0bL0
>>52
だから病院はUPS使うんじゃない
54名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 13:50:14 ID:aduiPEzq0


なーにぃー

やっちまったな!!!



男は黙って人工呼吸!!
男は黙って人口呼吸!!

55名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 13:52:37 ID:WIH+bzUR0
>自家発電装置を作動させるまで5分間

おいおいなにやってるんだ
56名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 14:04:14 ID:CvQ78HzP0
>>53
UPSって自家発が起動するまでの数十秒の空白を埋める為にあるんじゃないの?
57名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 16:03:23 ID:o16pFvpoO
テロ
58名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 16:50:28 ID:FBuJWVHd0
>>52
おまえはばか。56が正解

瞬時の停電もカバーするためにUPS(無停電電源装置)がある。
オペ室や救急などは商用電源がダウンしても瞬時に電池でカバー
その後発電機から供給される40秒間(うちは)の短いお仕事。

で、5秒???お前のとこの発電機はそんなに早く電圧が確率するのか。
59名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 16:55:46 ID:FBuJWVHd0
確立だなw
60俺、電気屋:2007/08/10(金) 17:14:26 ID:5AHjj06g0
>人工呼吸器は停電時、通常は備え付けの予備バッテリーで作動するが、数台のうち、1台の
バッテリーが作動せず停止。

ってことは、呼吸器の設備がおかしかったんじゃね?
なんとなく病院のシステムにも問題があるような・・

ま、停電を想定して工事してれば無問題だったんだけどね。
61名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 17:27:34 ID:2QYn+hHK0
>>58
>>52の言うこともバカと言うほど間違ってはいないよ
コンピュータ向けのUPSの導入設計は、無瞬断で電力供給が当たり前だけど
医療向けは、医療専用の設備設計があって
無瞬断を必要とする回路と数秒間の瞬停を認める部分がある
UPSは高信頼性であるが、メーカによっては人命に関わるところの使用は
お勧めしないと言う製品もある
非常電源に相当する広く作られ安く導入でき安定した信頼性をUPSに求めるのはなかなか大変
悲惨なのは、通常使用にUPSがあるために起こる故障(火災)停電事故
それに比べると瞬断有りの非常電源切り替え方式はそれほど悪いものではない
尚、病院でUPSの並列運転して保守時にUPSのバックアップが出来ているところは少ない



62名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 17:56:00 ID:KNe5J5n50
ありがちだけど今回はどうだったんだろう
屋上や地下にある自家発電設備の定期点検後の出力MCCBの投入忘れ
定期点検や工事中に停電信号を受けて自動起動しないようロックして解除忘れ
停電検出点より負荷側での事故停電では自家発の自動起動・切り替えは出来ないから
自動切り替えが出来ないのを認識してから
手動で自家発起動、手動による瞬断切り替えに設備のおじさん躊躇したのかな
63名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 17:58:32 ID:Pu2ccLlL0
呼吸器止まらなくても死んでました
64名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 18:34:06 ID:Rj3HCzL20
人工呼吸器の予備バッテリが動かないのはMEの責任だし、UPSがうまく動かないのが問題なら電気主任技術者のミスの気がする
(でもUPSは責任が難しいみたいだけどね うちの病院も交換は薦められてるが、交換してないし)
よって電工、病院設備職員&総務は無罪を主張します
65名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 18:45:58 ID:bbjmJ8+60
寿命です
66名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 18:54:49 ID:iPFh6JrZ0
被害者を余所に醜い責任の擦り付け合いが容易に予想できるな
67名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 19:34:23 ID:ZAbJbg0C0
因果関係は無さそうだな。
68名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 19:42:17 ID:dn1vrK4I0
昔あちこちのコピペされた無免許電気工事士追放宣言を思い出した。

実際持ってない人は多い。
今は楽になってるらしいけど、実技試験の時間が短いからトロいおじさんなら完成しない。
筆記は毎年合格してるのに4回も実技で落ちてる人がいたよ。
年に1回しかやらないし、みんな面倒になって受けなくなる。

最近増えてるのは資格持ってると就職に有利と学生時代にとった人が
派遣会社から電気工事士として来るケース。
作業をずっと見てるわけにもいかんし技量が解らないから怖い。
69名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 20:27:32 ID:ObyWIqzS0
手術中に同じく病院全体が停電、他の患者や医師が持ち合わせていた
携帯のライトで手術を続行、事なきを得た海外スレが
一週間くらい前に出ていたが、
やっぱ病院の善し悪しは、設備だけじゃなくて中の人の臨機応変さだよな。
予備電源や発電機があったところで、いざというとき
動かないんじゃ話にならない。

今の日本は、ハードよりもソフト面でのグダグダが目に付く。
まぁ正社員は無間地獄残業、派遣はモノ扱い、医師も看護師も
ハードワークで過労状態だからな。ヒューマンエラーして下さいと
言わんばかりの極悪環境。
70名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 21:35:21 ID:EHcjTU4b0
あれだよきっと
UPS?1回も使った事ないからまだ交換しなくてインジャネ
71名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 23:19:21 ID:F+s8/Zbj0
手動で動かすなんて、一人で数分も出来ないわな

つまり・・・・
72名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 23:50:14 ID:wlqNMlCA0
>>68
>実技試験の時間が短いからトロいおじさんなら完成しない。

あの制限時間って合理性無いよな。
ただ試験を難しくするために設けてるとしか思えない。
ビスとかリングスリーブ床に落としても拾う時間が勿体ないからって
試験監督がすぐに支給してくれるけど、そもそもそんな時間に余裕のない試験をするなよ。
73名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 01:02:55 ID:dXw3l9Ek0
医者板の連中がニュー速民をバカにしてるよ ><

僻地医療の自爆燃料を語る72
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1186217183/
74名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 02:57:52 ID:I1CugRXS0
>>73
正確な表現を心がけましょう。

”医者板の連中がニュー速民をバカにしてるよ”(誤)
        ↓
”医者板の連中にニュー速民がバカとバレちゃったよ”(正)
75名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 02:58:15 ID:LoH2cA9j0
***本家ヨハネスブルグ    −   特定アジアのヨハネスブルグ“大阪民国”対置リスト(改2’')***
 <本家>                   <民国>
・カールトンセンター      =       通天閣
・ヨハネスブルグ中央駅周辺 =       難波駅〜新今宮駅周辺
・タクシーランク         =       天王寺周辺
・ヒルブロウ           =       OBP〜上町台地
 (ポンテ・シティ        =       世界貿易センタービル)
・ヨーヴィル           =       心斎橋〜道頓堀〜日本橋〜アメリカ村周辺
・ゴールドリーフ・シティ    =       USJ
・サントン地区          =       北摂地域
・ローズバンク地区      =       西宮周辺
・アレクサンドラ         =       尼崎・豊中南部周辺
・プレトリア            =       神戸
・ソウェト             =       西成・平野・生野・鶴橋・南海線沿線・阪和線沿線・南大阪線沿線・大和路線沿線・阪堺線沿線

(ムババネ/スワジランド   =       高槻・茨木)
(マセル/レソト         =       京都)
(ハボローネ/ボツワナ    =       奈良)
(マプート/モザンビーク   =       和歌山)
(トランスバール地方     =       播州地方)
(ブルームフォンテーン地方 =       滋賀)
76名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 03:00:14 ID:z8scQQE80
>>75
すげえがんばってるけど
左側の地名がさっぱり分からんのであまり感動しない
77名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 08:39:56 ID:lpVoAVQq0
工事業者の指名停止も検討

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070810-00000119-jij-soci

工事業者も問題だが、工事許可を承諾した人も問題があると思う。
工事前に失敗時の影響範囲も調べる必要があったと思う。

78名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 09:21:02 ID:nfbio0270
臨床工学技士はいったい何をやっていたのか?
医療機器を日頃から保守・管理するのが常識だろう・・・・・。
人工呼吸器の日常点検など15分程度で行う事ができるのにね。
サーボ900cなら目を瞑っても5分以内でできるような簡単なものだぞ。
79名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 09:42:10 ID:gMCY8cMLO
工事ミスや、予備バッテリーが作動しなかった件についての責任追及は良いが
死亡に関しては因果関係無いだろ
80名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:46:09 ID:Xkz88V5pP
とりあえず病院関係者は5分以上息を止めてから同じ事を言ってみたら良いと思う。
81名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:53:47 ID:LXMuvGe20
( 'A`) ドコノクニカトオモタラ ('∀`) ニホンヤッタ
82隊長:2007/08/11(土) 12:01:32 ID:4D/+xs/H0
どう
電気工事さんに部品を納入していろものだが
どうせ 大手の電気工事が受注し 下受 孫受けにやらせたのだろう
無資格工事などあたりまえ 
しかし 病院の場合などは しっかりした番頭 職長がつくはず
この前も高の原ジャスコで 配電盤を焼く ぼやがあったばかり

83名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:03:51 ID:/ab+l5Nt0
ハイ、もう奈良県の民度はこの程度で……本当に申し訳ありません。
84名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:12:19 ID:QBF9LK3S0
奈良と鳥取ってどっちがまし?
85名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:20:29 ID:fMyb/6E1O
工事業者を擁護するわけではないが、ババアは寿命がきただけ。自然死と変わらない。
てか、ジジイやババアは早く死ねや
86名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:39:17 ID:kcvk8FPTO
でっかい市役所建て替えたばかりだぜ。病院しっかり直せよ。雨漏れだらけじゃね〜か。
経常収支比率 全国ワースト5の市のくせによ。
87名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:44:48 ID:OM6UsTTF0
人工呼吸をしてたようじゃ やっぱ すぐ死んだんじゃないの
88隊長:2007/08/11(土) 19:25:03 ID:4D/+xs/H0

どこの電気屋がやったのか また 元受の電気屋どこか おしえてくれ

89名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 19:32:40 ID:pDgPGGTX0
そもそも、病院規模なら電工の免許要らないのじゃね?
90名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 20:53:00 ID:iFZpIQCf0
この件で病院とか医者を叩く奴がいることに驚愕。
91名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 20:55:37 ID:3W5JAeXp0
バックアップが作動するか点検してなかったのか?
それともこの工事ミスが原因でやられたんだろうか。
92名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 21:31:03 ID:O9CXfCBR0
>>52
>人工呼吸器などは設定がリセットされるものがまだまだ使われている

えー、ほんとー??
93名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 22:42:23 ID:zG0wqYyS0
さつ人電気工事屋の名前があがらないのはなぜ?
ミスした容疑者の名前をあげてもいいぐらい。

そもそも工事屋は頭の悪そうなチンピラや、ガラの悪いおっさんばかり。
ミスをしてもへらへらしてやがる。むしろほとんどが逆ギレする。
94名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 00:26:31 ID:TC41gVFx0
そりゃ部○民がやってることだからなー
犯罪指摘しても差別で逃げやがるだけさ。東安○民と同じ!!!
まじで牛糞くせーわ、こりゃ
95名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 00:35:08 ID:Vfnx6ZuXO
さて、そろそろ自家発電して寝るかな
96名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 01:46:14 ID:BViyfhGR0
無停電電源装置の信頼性

停電発生時に正常に瞬時に切り替わる保証はない
機械モノは故障する
個々の重要な医療器具にもバックアップはあるが
絶対ということはない
定期的に動作テストをやっていても同じ
正常に動作しないことが起きる
97名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 01:58:33 ID:STKhxtuw0
ペーパー電気工事士挙手
ノシ
98名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 02:26:24 ID:yhGTDDUG0
いちばん問題なのは

予備バッテリーが動かない機械を使っている(販売している)メーカーだな


99名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 09:15:00 ID:yGXKi/EX0
停電作業をしたのは日曜日だ。
病棟は真っ暗になるし、業務を一切停止しなきゃならん。

停電作業中のとき、臨床工学技師が不在だったなんて事はないか?
万が一の事態が起きてしまったとき、バックアップがないというのは危険である。
病院の売り上げに響くからやりたがらないだろうが、災害対策の面でも
停電作業は、全職種が出勤している平日の作業のほうが安全だと思うが。

技師がオンコール体制であったというのならば、論外。
100名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 09:21:59 ID:lc8bwzJ+0
>人工呼吸器を手動で動かした後

どうやるん?
101名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 12:34:10 ID:bMdbq23+0
>>100
新聞記者なんて低能に記載の正確性を求めるのはムダだな。

別に人工呼吸器を手動で動かしたわけじゃなく
(アンビューバッグなど)手もみで換気しただけでそ
102名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 17:45:54 ID:Mj2uhWLc0
最近のUPSはめちゃ危ない
自分で試験しないと、動作しない不良品が混じってる
もう買った物そのまま信じちゃいけない時代になってるんだよ
103名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 18:00:48 ID:NOPDICouO
サーボ900か、例えなんだろうが微妙な機械ですな、製造終わってるし。
現在販売されてる機械の例えが望ましいかと。
104名無しさん@八周年
電源のバックアップ切り替え点検なんて、年一回やるくらいだよな。