【行政】総務省、IPアドレス不足対策の研究会 来年3月末までに具体策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★総務省、IPアドレス不足対策の研究会

 総務省は8日、インターネットに接続されたパソコンなどの機器を識別する
IPアドレスが足りなくなる事態に対応するための調査研究会を立ち上げた。
日本だけでなく中国やインドなどでもIPアドレスの需要が高まっており、
2010年ごろまでに在庫はなくなる見通し。研究会ではアドレスを飛躍的に
増やせる次世代のIPアドレス「IPv6」に移行するため、
政府や民間が取り組むべき具体策を来年3月末までにまとめる。(20:19)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070808AT3S0801B08082007.html
2名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:13:16 ID:HZ2wEF1p0
宮崎「ただね、ただね、辛坊さんね」
田嶋「ちょっと待ってよ。ひとりの女の人が強姦されて、
拉致された事件がそんなに!そんなに、あなた!」
宮崎「重大事件ですよ!そんなの」
辛坊「いや、そら、重大事件ですよぉ。」
3名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:14:49 ID:kdKcyxTt0
アルファベット混ぜたらダメ?
4名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:16:50 ID:PyCpb+An0
16進数でも足りなくなるなら、いっそ256進数に
5名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:18:07 ID:b2sGdv5b0
どうせ検閲三昧なんだから中国をインターネットから切り離せばよくね?
で、その分を各国に振り分けでおK
6名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:18:17 ID:08zyJi3X0
IPアドレスというより、MACアドレスやGUIDなんだろーな
7名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:18:43 ID:+mny1sNu0
民間がとっくに研究済みだボケ
8名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:19:28 ID:iDYEx1rj0
>>5
中国の割り当て分は少ない。
9名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:20:23 ID:QhGc4FEH0
>>7
天下り先の確保
105:2007/08/09(木) 06:20:56 ID:b2sGdv5b0
>>8 じゃあ特亜切り離しでFA?
11名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:23:45 ID:DarkRN9Y0
1人に一つありゃ十分
12名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:24:14 ID:kdKcyxTt0
13名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:25:46 ID:Hv0P58FM0
サーバー建てるわけじゃなければ、プライベートアドレスでもそんなに困らないだろ
14名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:27:10 ID:zMPUyhpb0
vistaでipconfigすると、ipv6アドレスが戻ってくるな
移行まではけっこう早いと思うよ
15名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:28:02 ID:LtjQQiA/0
>>11
今の時点でねーよ
16名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:30:52 ID:dYPK6jZB0
おせーよ
17名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:36:16 ID:bFEhqZQp0
3ae3:90a0:bd05:1d2:288a:1fc0:1:10ee

こんなIPアドレスは覚えらんないよ。
18名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:38:01 ID:TXzm2t8RO
IQアドレス
19名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:38:29 ID:DarkRN9Y0
電話も無い田舎の人口入れられてもな
20名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:38:35 ID:0TmBJg2qO
10年以上前から世界中で論議されていて、未だ数億アドレス余らしていて
余裕がある米国ですらいつでもIPv6に切り替えられるよう準備中



で、何の委員会ができたんだっけ?
21名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:40:30 ID:K36RRZYo0
なんで今更総務省がでてくるの?
何も出来るとは思えないんだが。
22名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:41:58 ID:wF8QJhbs0
>>3 >>17

お前ら、リアルあほだなw

23名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:42:50 ID:08zyJi3X0
ところで、ITアドレスって何w
24名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:43:42 ID:Otl6E9G5O
192.168.0.1は俺のもの
25名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:44:50 ID:WtNq0fNeO
もうIPv6が枯渇したのか?
って、はっきりいって総務省の出る幕ではない。
26名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:44:56 ID:elhmjyFU0
>>18
AAA信者しか使えないアドレス
27名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:45:30 ID:5mVrpp7Z0
IQアドレススレはここですか?
28名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:45:34 ID:08zyJi3X0
>>21
国コードやRFCの関連、ローカル情報(時間など)は、
やっぱ国がかかわる。
29名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:45:36 ID:bd4+COoP0
チョッパリ国では、禿バンクに最大数割り当てられてます。
30名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:46:21 ID:K2Tt1xge0
何で携帯の電話番号って不足しないの?
31名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:47:00 ID:aE4kQzEP0
それぢゃあ俺は 192.168.1.1
32名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:49:31 ID:bVUU8xNJ0
>>21
他の省庁に比べれば通信分野での総務省はよく働いてるよ。
発展途上の分野だから仕事が多いってのもあるけど。
33名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:50:33 ID:9k75xDQf0
IPv6って、全部固定アドレスになるのかなあ。
便利そうでもあるが、怖い。
34名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:52:21 ID:JPpxJngw0
違うよ 不足してるのはIQアドレスとCPUと因果法王だお
35名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:03:34 ID:RtMX8Ri80
IPv4との相互運用がどうにかならないと導入なんてできねーよ。

あと、クラスB持ってる某大企業が個人端末にまでグローバルIP振ってたり、
インターネット黎明期に、とりあえずクラスC割り当ててもらったけど数個しか使ってないとか、
足りなくなりそうって話題に出た頃に、使いもしないのに大量取得したり、
無駄遣い激しいところ見直せば、相当余裕があるはずなんだけどな。
36名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:09:50 ID:Otl6E9G5O
DNS使ってURLとIPアドレスを相互変換する方法をやめて
URLで直接やりとりできるようにすれば問題解決だと
素人なおいらは思う
37名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:29:00 ID:5I9z6GNk0
>>36
素人乙
38名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:29:06 ID:2el6dnz80
IPV6導入を国家プロジェクトに汁。解決。
39名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:36:23 ID:pE2pfEg60
そんな中、ソクトバンクにクラスAのIPアドレスを割り当てたんだって!?
40名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:39:16 ID:OEJdglrh0
こんな事は10年前から言っているぞ
今になって、まだ言っているって事は、その10年前から今まで
何の対策も立てていなかったんだな
2000年問題の時は、各国みんな必死だったんだがな
それぐらい切羽詰まらないと、真面目に仕事をしようとしないわけだな
41名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:40:20 ID:b6lep7nb0
>>36
そのためのDNSなんだが・・・
42名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:53:15 ID:zMPUyhpb0
>>28
RFCは国関係ないだろ
43名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:55:24 ID:zMPUyhpb0
>>33
IPv6もプライベートアドレスあるよ
44名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:58:44 ID:wunWZie1O
前から思ってるんだけど
グローバルIPだけv6にするってのはダメなん?
45名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:02:59 ID:Ij1zS5OZ0
最初に大盤振る舞いしすぎたんだっけ?
どーでもいいバカがいっぱい押さえてるとか何とか
46名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:03:20 ID:yRFRBPT00

>>13
>>24
>>31
>>33
のような意見のヤツ全員プライベート空間に閉じ込めれば済むんじゃね?
オマエラはグローバルに出てくるな、と。
47名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:04:08 ID:pE2pfEg60
>>44
それって意味あんの?
48名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:08:56 ID:BkHJZctL0
炊飯器にIPアドレスがないのはおかしいと思ってました
49名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:10:45 ID:yRFRBPT00
>>47
無意味と断罪して全部張替えよりは低コストだよ。

v6プロトコルスタック持ってない端末もあるわけで
全世界規模でv6移行は非現実的。
50名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:11:09 ID:dnOiXUzn0
>>30
以前に足らなくなって1桁増やしたから。
51名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:14:03 ID:urORmybuO
ああ、あなたたち、IPアドレスってご存知かしら!?
52名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:14:34 ID:COmyUoFc0
何より先に、まず国で 6to4 すればいいのに。
全世界のトラフィック集めちゃうけど、いいでしょ?
53名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:16:16 ID:D3YkbZvM0
>>42
言語コードと国コードとかだお
54REI KAI TSUSHIN:2007/08/09(木) 08:20:54 ID:s6yAoLGv0
>IPアドレス不足

簡単じゃん♪

【IPv4】から【IPv6】へ 速やかな移行

現在の【61億の人類】が、【1人幾つものIPを所有】しても足らなくなることは決して無い。
55名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:32:24 ID:ARTT5jg50
http://www.v6pc.jp/jp/index.phtml
に任せておけばおkじゃね?
ちゃんと活動してるのかどうか知らんが。
56名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:35:54 ID:YCp9DGpD0
今更な話じゃないか?
今まで何やってたんだと。
57名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:37:06 ID:ktymFlgSO
V6にすればいいじゃない
58名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:39:38 ID:zdw9f04Y0
個々に取ろうとするから問題で、ルータ、モデムのところで、IPV6-IPV4変換すれば、いいんじゃね?
59名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:40:12 ID:O1OmJU8hO
mac+IP
…非現実的だな。
60名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:44:08 ID:mqHgjN+/0
IPv4のアドレスって石油みたいだな。なくなるなくなるって言われてて全然なくならない。
61名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:44:23 ID:/N2Q9Fbp0
韓国と切断して、韓国用のIPアドレス使えばおk
62名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:46:59 ID:RzrLT5N60
IPv4(IPアドレス:32bits)からIPv6(IPアドレス:64bits)へ

ごもっともだけどv5はどこへいったと疑問を持つ人がいないのは何故・・・
63名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:52:50 ID:W/ZLbUPQ0
>>37,41
まぁ素人なんだが…
言いたかったのは固定長だから不足するからURLをそのまま使ったら
ってこと、もちろんプロトコルから作り直しになると思うけどね
64名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:52:51 ID:yRFRBPT00

>>60
既に割り当て済みのv4アドレスは、石油と違って枯渇しない。
そのまま使えちゃうところに根本原因があるとも言える。
65名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:55:48 ID:mqHgjN+/0
>>62
IPv4の次はなぜIPv6なのですか? IPv5はないのですか?

IPv5は存在するが、ST-IIと呼ばれる極めて実験的なプロトコルのことを指している。
ちなみに、IPv7、IPv8、IPv9もそれぞれ実験的プロトコルとしてバージョン番号が
割り当てられているので、IPv6の後継プロトコル(次々世代プロトコル)はIPv10となるかもしれない。
http://premium.nikkeibp.co.jp/ipv6/q_and_a.html#10
66名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:59:45 ID:nUxdncvu0
IPv6に移行する上での最大の障害ってなに?
現時点でのソフトやハードの対応状況はどんなもんなんだろ。
67名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:00:11 ID:JZ9Eh15DO
lainはいまいずこ
68名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:03:50 ID:W/ZLbUPQ0
>>66
自分のアドレスを暗記できない
69名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:06:51 ID:nUxdncvu0
>>67
Lain「早くプロトコルセブンが採用されるといいのにね」

>>68
うわっ、それは困るね。
70名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:07:01 ID:COmyUoFc0
>>68
1ace:face:cafe:beef:

こんなアドレスが高値で売れるんだろうなwwww
71名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:08:42 ID:yRFRBPT00
>>63
死ぬほど長いわけでもないけど、無作為な数値の羅列であるIPアドレス
例えば192.168.0.1を短く解りやすいHostNameにするのがDNS

http://じゅげむじゅげむごこうのすりきれ
かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ
くうねるところにすむところやぶらこうじのやぶこうじ
ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがんしゅーりんがんのぐーりんだい
ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのちょうすけ.jp

のIPが192.168.0.1であった場合は本末転倒じゃね?
72名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:09:44 ID:zqaUsMJN0
「おばあさん、知ってます?もうすぐIPアドレスってやつが枯渇するんですよぉ」

って、わけわからん古モデムを売りつけるインチキ業者やろうかな・・・
73名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:09:59 ID:sCF5WkVp0
>>70
6862.64206.51966.48879が何で高く売れるんだ?
74名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:13:05 ID:r3wmRJuKO
v6になって、色んなデバイスにアドレスが振られる世界は面白そう。
75名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:14:22 ID:nUxdncvu0
早々に乗り換えたほうがみんな幸せになれそうだね、
76名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:24:34 ID:W/ZLbUPQ0
>>71
それを素人だが知っている

> じゅげむじゅげむごこうのすりきれ
> かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ
> くうねるところにすむところやぶらこうじのやぶこうじ
> ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがんしゅーりんがんのぐーりんだい
> ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのちょうすけ.jp

を、そのまま可変長の
E3.81.98.E3.82.85.E3.81.92.E3.82.80.E3.81.98.E3.82.85.E3.81.92.E3.82.80…
って感じでIPアドレスとして使ったらどうかって話

77名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:37:49 ID:iDYEx1rj0
>>66
IPv4のマシンから、IPv6の既存サービスにアクセスできない。
これ、有名な文章。
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/ipv6mess.html
78名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:39:57 ID:uh+cqiSp0
今の総務省ってクズみたいな企画を立ち上げて金をひっぱていくイメージしかないよ
79名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:40:05 ID:iDYEx1rj0
>>63
固定長だから簡素で速い。
通信は速さがすべてに優先する。

>>70
アドレスはルーティングに関係しているから、
そう簡単に買っても使えない。
80名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:40:52 ID:yRFRBPT00
>>76
それやるとペイロード(送受信するデータ)より長いアドレスが増えちゃう。
コネクション張るだけで転送量が馬鹿にならないんじゃね?
81名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:41:03 ID:TmQT0IbHO
総務省がIPv6版Winnyをつくればいい
82名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:41:12 ID:psyGy+NL0
そう言えば家のwinは
192.168.0.2から番号を振り分けて
0.1のマシンが存在しないな
8377:2007/08/09(木) 09:43:18 ID:iDYEx1rj0
何書いてるんだおれ…逆だった。

>>66
IPv6のマシンから、IPv4の既存サービスにアクセスできない。
これ、有名な文章。
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/ipv6mess.html
84名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:44:18 ID:TmQT0IbHO
>>76

可変アドレスなんかしたらハード屋が泣くぞ
85もってけ大三元 ◆BZe2SoTGBo :2007/08/09(木) 09:58:27 ID:VYtf78W0P
DNSのごとく、IPv4とIPv6を相互変換するサーバを世界各地に立てるんじゃダメなの?
86名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:01:20 ID:K6hgNM3g0
V6でny開放にすれば(ry
87名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:09:54 ID:iDYEx1rj0
>>85
アドレスを変換するサーバと、実際の通信を変換するプロキシみたいなものが必要だと。
88名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:13:35 ID:rK/dHyyaO
ipv4でアクセスしたとき、ipv6のマシンに決まった様式で見えるようにする。
ipv6の仕様は知らないが、ipv4風に書けば0,256,16,64,0,0 ←末尾二つが0。ipv6の時は違う番号。
この時に限り、ipv6機はipv4でレスポンスを返すようにする。
ipv4機にはipv4の通信に見えるので、データ転送は問題なく行われる。

しかしipv6からipv4にアクセスするときはどうするのか、それはわからない。
89名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:17:03 ID:/xvItZ+U0
>>83
ipv6よくわからんのだが、単純に考えると
ipv6→ipv4
変換すると、予想されるipは255^2あるから変換しようがないということか?
90名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:17:29 ID:zcxlBs7z0
91名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:20:35 ID:s14xYqVe0
△デュアルスタック
○IPv6パケットをIPv4パケットでトンネリング
○NATのようにIPv6をIPv4に変換

今のところいろんな併用方法が模索されている。
ちなみにIP(v4)アドレスはこの先50年枯渇しないという説も有力。
92名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:24:30 ID:nUxdncvu0
>>89
機材そろえるのが大変だろっていう話じゃない?
変換が必要なのは移行期だけだし、変換先のV4アドレスが
足りないという話にはならないんじゃない?
93名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:26:26 ID:ezu/0F0R0
いずれIPv6に移行しないといけないのは分かるけど、
今のIPv4って眠ってるIP?がかなりあるんでしょ?
それをどうにかできないのかな
9424:2007/08/09(木) 10:29:56 ID:W/ZLbUPQ0
貴殿が晒したので192.168.4.1に切り替えました
手数料を請求しますよ
95名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:43:49 ID:JPpxJngw0
なんでプライベートIPがいっぱい書き込んであるんだ?

96名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 10:46:33 ID:OgoMhWMW0
この流れは携帯電話の G3の時代とにている、、、、gdgd
97名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:03:07 ID:EXl2RDyS0
v4ぐらいならなんとか覚えられるが、v6なんて覚えられないし入力が面倒だな
98名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:07:03 ID:NumHndV90
具体策なんて2ちゃんで罵倒しつつ編み出していけばいいんじゃないの?
UNIX板あたりつかってさ
99名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:18:19 ID:wWsp9GG+0
先ずはIPv6になるとIP-Addrが覚えられない
沢山顧客抱えているのに...orz
FCの旅を敢行しないといけない...

カプセル化してトンネリングする手法は半永久的にそのままでおk?
何れ正式な方法に移行しなくちゃいけないということになるような気がするが..

今はNATをどこでも全面的に採用して通信機器など設定していると思われるが
やっぱりIPv6移行後も内部はプライベート使用するようにするつもり?

今後色々設定変更しないといけないと思うと、禿げしく_| ̄|○  鬱だ...
100名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:21:59 ID:8sUddOL50
>>62
IPv6のアドレスは128bits
ただしネットワークアドレスとしては前半64bits
しか使われないから64bitsとも言えるが

>>85
DNSについて誤解している風味だけど
とりあえずFreenet6のURLでも張っとく
ttp://www.go6.net/4105/freenet.asp

IPv6はひところ一部の人たちの間で盛り上がったけ
ど世の中大多数の人は見向きもしなくて(´・ω・`)ショボーン
状態でそ
101名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:02:07 ID:6k7Wms7h0
IPv6を国が提供すれば、監視も検閲も将来可能になるわけだし。
無料で提供しろよ。

そもそも総務省が自分の持ち物ではないIPv4を管理するのが間違っている。
102名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:06:20 ID:LG6y2iqT0
V6では特に森田が嫌いだ、見た目が小汚い
103名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:07:43 ID:hwr0LoCz0

MAC アドレスが不足しない方が不思議、、、
MAC アドレスが不足しない方が不思議、、、
MAC アドレスが不足しない方が不思議、、、
104:2007/08/09(木) 13:19:34 ID:gg6AUliQ0
10.0.1.1 げっと
105名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:43:42 ID:woMTH+FY0
>>35
企業もそうだし公的機関でもそのまま Class B をかかえて余裕ありまくりの使い方をしてるところはあるな
106名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:46:23 ID:COmyUoFc0
2ch が v6 対応になればおまいらは v6 化しても困らないだろwwww
107名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:59:23 ID:3PoEZm9eP
IPアドレスそのものは余ってるけど
余ってるアドレスただで返上するやつなんて居ない。

米国ではIPアドレスを自由に売買出来るようにすれば
市場原理が解決するとかぬかしてるけど、そんなの
大量にアドレス確保している米国に金が流れるだけで
他の国は金がかかるばかりになる。しかも金のない
貧乏な国にはIPアドレスが回らない。

この問題を解決するにはIPv6を日本手動で普及させて
米国を蚊帳の外に置くほかにないんだよ。
108名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 14:57:46 ID:wunWZie1O
IPv4の上位互換のプロトコルって研究してないん?
ルータなんかで簡単に変換できるようなやつ。
さりげなく会社のプリンタがIPv6に対応してたりするから普及まで時間の問題か…
109名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:44:36 ID:X3117ub/0
IPv6アドレスはMACアドレスが丸見えになるからちょっと嫌だな。
110名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:45:26 ID:KjQPI9+w0
33bitとか51bitとかなんぼでもあるじゃん
111名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:23:35 ID:1FzE0iXP0
俺はこの問題についてとっくに解決策を見つけている
それは、国ごとに大きなルーターを準備して、そこにぶら下がっている端末ひとつひとつに
プライベートIPを振る
そうすれば国の数の200くらいのIPで済むじゃん
112名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 11:42:42 ID:2kLyu0bL0
>>111
くだらん P2P アプリはそれで撲滅できるし、最高だな!
113名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 09:52:51 ID:QkLW/w2+0
■固定電話に番号通知でかかってきます。
きまって午前中かかってくるので、頭に来ます。
しかもNTTの固定電話の拒否サービスは高い!マッチポンプじゃないのかなぁ。
http://imodesearch.com/wangiri/dosearch.php3?pnum=0471307130
114名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:06:48 ID:29DrrY0G0
いつか石油が無くなると言われ早半世紀。
IPアドレスも無くなりそうで無くならないね
115名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:11:37 ID:29DrrY0G0
MACアドレスは80bitだからどう考えても足りてるだろ。
116名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:26:42 ID:rJMdXk5V0
総務省の研究なんか役に立つものは一つもないし金の無駄遣いでしかないんだから
デファクトスタンダードの追認にしとけ。
いままで一体いくらの税金をドブに捨ててるんだこの無能役人どもが。
117名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:35:58 ID:bV9EvAT30
頭に国番号をつければ良い。
そうすりゃ俺のhtaccessファイルがすっきりする。
deny from 82.
deny from 86.
118名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:45:59 ID:rJMdXk5V0
>>35
東京大学とかNTTとかな
119名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:49:01 ID:ZOdxAVSY0
大袈裟だな。対策はv6移行で確定で、移行方法について討議しただけだろ。
120名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:50:28 ID:OtK8rIfU0
別にIPアドレスがどうなろうと知ったこっちゃないが、利権になるなら役人は口をだすってことだろ。
121名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:53:01 ID:9zUIuZ8U0
ボランティアでやっていたJNIC時代がナツカスイ
122名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:58:21 ID:w9qkjIyl0
そうか、今のガキはIPX/SPXとかNetBEUIの混在って知らないのか!
123名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 10:59:09 ID:6gSYpK9e0
>>122
わーすごいくわしいんですねーかっこいー(棒読み
124名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:02:42 ID:Btjr9MArO
アドレス無くてもテレビは見れるのにな
なんで必要なのかな

やるなら アドレスで誰か 解るようにしろよ
125名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:05:46 ID:w8q+phj/0
中国人とインド人が日本人と同じ生活をすれば
地球の資源は速攻底を尽きます。
これぞまさに人類滅亡の主要因となるでしょう。
126名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:07:46 ID:Qy6rIa4d0
IPv6だってどうせ足りなくなるんだろうから、もう最初から128バイトくらいの、
IP-128B って仕様にしとけばいいのに・・・
127名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:10:40 ID:2ui/z6Sf0
TRONの坂村先生、5年も前に、IPv6にかみついてます。
案の定まったく普及してません。

http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0212/20/tron.html
“IPv6でユビキタス”なんてできないし、私はやりたくない。そういうトンチンカンなことをいうひととは、話をしたくない
128名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:10:45 ID:QfHfuS930
>>126
そんなことしたらヘッダ情報だけでかくなって、まともにデータ送信できなくなるぜw
129名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:13:38 ID:Qy6rIa4d0
>>128
大丈夫だ。ジャンボフレームがあるじゃないかっ!!
ジャンボフレーム+ブロードバンド この2つせあれば、データー送信は問題なしっ!
130名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:16:21 ID:w9qkjIyl0
>>124
テレビと同じにしたいならDOWN専用のプロトコルを作ってマルチキャストだな
受信アドレスの重複も許す形にすればテレビの通信モデルを模倣できる
131名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:18:46 ID:QfHfuS930
>>129
WANでイーサネットとジャンボフレーム使うのかよw
132名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:20:43 ID:putEaNR70
なんだかんだ偉い役人は呑気な仕事ばかりでいいなw
133名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:24:04 ID:Qy6rIa4d0
>>131
でもインターフェイスをRJ-45にして、BGPをMPLSのRIPで動かして、
たまに使われるOSPFとIS-ISもIGRP上でも動かせるようにすれば、
らくにEIGRP化出来るから、理論的にはWAN上でも動作させられるはず。
めったに使われないPPPとかについては、廃止したとしても影響はない。
理屈では簡単なのにIPv6の推進に積極的でない国や団体などが、
論理的にプロトコルについての議論をすることを避けているだけだよ。
134名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:24:59 ID:MvRuHxNt0
問題は相互運用だろ
じゃないと段階的な移行ができない
135名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:27:30 ID:QfHfuS930
>>133
メタル線だと到達距離をキロメートル単位まで伸ばせないぜ
イーサネットWAN規格もあるけど、実態はSONETと同じ光ファイバ+リングだし
136名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 11:36:57 ID:OOdGXNPT0
>>83
IPv6(のみの)端末からIPv4(のみの)サーバにアクセスする方法は
解決済み。リレー用のDNSとNA(P)Tを使えば問題ない。

いま残っている課題は

- IPv6(のみの)サーバーへ、IPv4(のみの)端末がアクセスする方法
- P2P系プロトコルの対応

あたり。ただ、前者も主要プロトコル限定であれば解決できるし、最悪でも
期限を2010ではなく更に十年くらいは遅延できる。

なので、IPv4の枯渇自体はほとんど無問題。もちろん対応作業はしないと
いけないが、実施可能な計画が立てられるレベル。
137名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:41:46 ID:CAkWQzkF0
現在の世界での1年間のパソコン出荷台数は2億台ほど
携帯電話もインターネットにつながる時代だからIPv4のIPアドレスが枯渇するのも時間の問題
138名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:47:51 ID:CAkWQzkF0
>>127
IPv6に噛み付いてるというよりすべての機器の制御を
インターネットでやることを批判してるだけのような気がする
IPv6をIPv4に置き換えて読んでも変わらない

それよりもIPv6はそれだけIPアドレスを豊富に使えるメリットがある
139名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 12:55:22 ID:CAkWQzkF0
>>30
携帯の電話番号は11桁
固定電話の電話番号も10桁
IPv4のIPアドレスは32bitだから0から4294967295と10進数で10桁もない
携帯の電話番号は日本国内だけだが
IPv4のIPアドレスは全世界で利用する
140名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 13:13:14 ID:yUWVZhVR0
IPXやAppleTalk、NetBEUIからTCP/IPへの移行は短期間にうまくいったのに
IPv4からIPv6への移行はなかなかうまくいかないね
IPXやAppletalkはインターネットのような巨大なネットワークでつかわれてたわけではないけど
LAN内用のプロトコルとしてだけでもIPv6への移行が簡単に進んでもいいような気もするけどな
141名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 13:26:37 ID:+YjT2OhV0
>>139
090が固定だし
その後の番号でキャリアも地域も分かるのですが
142名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 13:29:37 ID:cPN7RXLj0
>>141
080もあるだろ

電話番号は日本国内だけでも無駄な桁を省いても9桁は最低限必要
32bitはで10進数で9桁しか表現できない
これを全世界で利用するのは無理がある
143名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 13:46:03 ID:HfAPmnYxO
ここはみかかの中の人が多いな
ほっといてv4なくなれば、みんな泣く泣くv6にいくよ

>>127
教授って傲慢な人多いな
坂村さんはOSだけやっててください^^
144名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 14:03:47 ID:N1TWdWnz0
「総務省が気にするような事じゃない」
「でしゃばるなアホ」
145名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 14:07:31 ID:xCRB9bc10
999.999.999.999 まで使えるようにすればいい
146名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 14:19:32 ID:w9qkjIyl0
>>140
それは競争の中で生き残っただけで移行ではないよ
147名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 14:20:25 ID:Au47Qoly0
wikiで調べたら、アメリカIPアドレス70%も持ってるんだな。
少しくらい分けてくれればいいのにな。こんなにいらないだろうに。
148名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 14:29:18 ID:ILPe2pQ90
アメリカに危機感がない限り、世界は変わらない。
149名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 14:42:31 ID:cPN7RXLj0
IPv6を取り巻く状況もかなり変わってきてる
こんな個人向けのルータも出てる
後はプロバイダ次第

CG-BARPRO6
ttp://corega.jp/product/list/router/barpro6.htm
150名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 16:16:36 ID:QfHfuS930
>>147
.comアドレスがあるし、世界のデータセンターも北米に集中してるからね
151名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 18:46:27 ID:JdcP9EQx0
IPv6に移行するメリットが少しもない。
152名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 22:07:37 ID:OOdGXNPT0
IPv6に移行するメリットの有無はもうどうでもよくて、
今の飯の種(IPv4)がなくなるのが問題。なくなった後の売り物としては
IPv6かIPv4のりユースしかない。

どっちを手がける方法でもそれなりに問題はある一方で、実は両方とも
現実的な計画に落とし込める段階になってるから、その詳細を詰めるつもりなんだろ。

ただ、国家を超えた話なんで本質的には総務省とかのレベルでどうにかなるもんでもないし、
国内だけでもという話だとしても、もう市場レベルの問題なんで、出る幕なしという
感じがする。
153名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 00:19:01 ID:wbx4iUlR0
でもいまだにv4にしか対応できない機器も新規発売されてるしね。
あと10年ぐらいはかかるんじゃね?
154名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 01:52:10 ID:q2q375wq0
いつのニュースだよ。総務省は5年前から寝てたのか?
155名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 01:55:03 ID:w/DgDtoW0
今はインターネットアドレスってIPv4+UDP/TCPポート番号だし。
2octet拡張されたわけだから、当分枯渇しないだろ。
156名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 01:57:50 ID:kHhoszXn0
監視されたくない病の人々は反対しないの?('A`)
157名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 02:03:13 ID:3OMYQyu80
すべての機器にグローバルIPを割り当てるためにIPv6にするわけじゃないんでそ?
158名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 02:06:39 ID:kHhoszXn0
>>157
んでも、メリットの一つとして語られてるよね。
枯渇へまっしぐらの運用思想だと思うけど。
159名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 02:08:11 ID:u55pMiB40
>>140
IPXやAppleTalkより、TCP/IPが使われるようになったのは、
「内の世界」と「外の世界」で、同じプロトコルを使えたほうが都合がいいからだろ。
そうなると、LANのプロトコルを世界共通のWANのものに置き換えることになる。
160名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 03:05:03 ID:6NbNLIub0
将来は女のパンツにも1枚1枚タグがついて周囲と情報のやりとりをするんだな。
161名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 12:14:17 ID:cVgrQjIp0
テレビやクーラーのリモコンと携帯とじいちゃんのメガネにタグをつけて、
位置情報を端末で確認できるようにして欲しい。
もちろんその端末にもタグをつけて(ry
162名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 16:53:32 ID:gTTOkefv0
OSI復活の兆し
163名無しさん@八周年
プロトコルセブンはまだですか?