【社会】 飼育が禁止されているオーストラリア原産のザリガニ「ヤビー」を販売目的で飼育したペットショップ経営者を逮捕…北海道

このエントリーをはてなブックマークに追加
27名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 14:50:14 ID:ROkGV1cp0
道新の紙面記事によると非売と書いておきながら、79800円って表示してたってさ

こういうのって客がチクるん?
28名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:02:19 ID:TCPOgAYRO
オーストラリアのステイ先で食った。
うまかった。
29名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:49:47 ID:Isc1DlwT0
ちょっとググるだけでヤビー販売サイトが数件w
通報しましたー
30名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:20:30 ID:JvxrtP7PO
水槽から逃げ出して水辺にたどり着いて野生化する前に乾燥海老になるっつーの
法律の方が間違っちょる

森に飛んでいけるクワガタやカブトムシは規制対象外
31名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:23:36 ID:U62kLvRY0
>>30
捨てる馬鹿がいるからだろ。
32名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:26:43 ID:1V/TFUtd0
>>30
殺すのは忍びないとかいって、川に放す馬鹿がいるからな
そういうアホは見つけ次第、両手首から先を切り落としちまうがよろし
339 ◆V//9///kDw :2007/08/08(水) 17:28:43 ID:CcYSZZk40
子供の頃、
ザリを大量に捕獲してバケツに入れたのはいいけど。
仲間の誰も引き取ろうとしないので。協議の結果。



高いところからバケツ目掛けて石を投げ込むゲームになりました。
34名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:30:21 ID:atwgaOsr0
エビフライ
35名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:37:17 ID:JvxrtP7PO
>>31-32
環境保護目的なら不要なペットは国が大金積んで回収すべき
んで、逃がさない愛好家に安く譲れ
36名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:50:40 ID:1V/TFUtd0
>>35
なんで国が金出して回収するんだ?

飼い主として責任を全うできないんなら、最初から飼うなよ
てか、そんな甘えが出る限り、店レベルで扱わせないのが現実的
37名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:16:05 ID:keyHnu3A0
http://jp.youtube.com/watch?v=UXIZwrhnI7o

オーストラリアで放送された日本人のCM
さすが親日なだけあるなあ
38名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:22:10 ID:JvxrtP7PO
>>36
甘えじゃなくて極一部のDQNから環境を守る手段だよ
39名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:25:31 ID:1V/TFUtd0
>>38
ごく一部のDQNのために、国に大金使わせようって発想自体がDQNなんだよw
40名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:27:35 ID:cHvNddz40
ヤビーのおやびん
41名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:31:47 ID:nE0tRfUc0
こないだテレビで中国産のサンショウウオの問題を扱ってたな
食用で輸入したやつが川で繁殖したり日本固有のと結びついてハーフが生まれてるとか
42名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:36:16 ID:JvxrtP7PO
禁止すると高値で闇取引するだろうし、
殖えて処分に困った奴が放つ危険性があるから
逆に許認可制にして回収に金払った方が野生化を防げる気がする
43名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:38:17 ID:YTkzPHQG0
ウチダザリガニを飼いたいです。
うちの近くでは沢山取れるんですが、採取しても運搬も飼育もできません。
その場で放流は認められてるっておかしな法律ですよね。
どこかで引き取ってくれたらいいのに・・・・。
44名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:39:27 ID:vmW/aM6J0
ヤビーは規制以前はホームセンターや園芸屋のペットコーナーにも売っていたから
規制が罹った事も知らずに飼い続けている少年や一般家庭が多くあるんだろうねw
45名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:57:40 ID:eROl+HB60
つーか、罰則は3年以下の懲役か300万円以下の罰金
に加えて、一億円以下の罰金刑もですな

人生オワタ\(^o^)/


特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H16/H16HO078.html
第四条、第三十二条、第三十六条
46名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:58:40 ID:ji+FYWK00
後のショウグンギザミである
47名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:05:48 ID:IFJRzhzt0
>>46
だれがうまいこと言えとw
48名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:39:44 ID:WPUaN50r0
ヤビー禁止の原因になったと言われる広島の密輸夫婦はどうしてるんだ?
49名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:45:19 ID:CwF9ypn0O
警察「松谷元気か?」
松谷「元気じゃねえよ…」
警察「いや、おまえ元気だろ?」
松谷「だから元気なわけねーべ」
警察「いい加減しろよ、元気なんだろ?」
松谷「しつけーんだよ、逮捕されて元気なわけねーだろ!」
…以下略
50名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:11:20 ID:njJWPTI80
がんばれ元気
51名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:19:12 ID:/024WhmK0
このザリガニはネズミに耳囓られたショックで青くなっちゃったんだぜ。
まめ知識な。
52名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:24:11 ID:UvXhWvuvO
スプーに見間違えた。
53名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:01:07 ID:urTHCiXR0
>>27
この店は恐喝まがいとか対応が酷くて有名なショップだよ。
54名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:08:35 ID:H+HOwP5g0
宇宙ヤビー
55名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:28:22 ID:/CfB6cjc0
>53
まがい?
56名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:32:35 ID:3uSYpJAj0
ん?申請しなきゃ飼っちゃいけないのか?
そんなの初耳だ。
BバスやAアロワナは許可いると聞いたが。
告知努力足りないんじゃねの?
まあ、俺も近いうち登録しよっと
57名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:38:34 ID:c8dqsGNbO
だれか一緒にヤビーをどっかの秘境で育てて狩りしようぜ?
俺ハンマーで殻採取すっから♪
58名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:40:51 ID:dyIqgul+0
茹でたら赤くなるんすか?
59名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:41:10 ID:DmIV5mvR0
いい加減、許可された動植物以外持込禁止にしてくれ
60名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:03:43 ID:L6use4DG0
>>58
普通に考えると、茹でたら紫になりそうだな
61名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:06:22 ID:fAxgok9B0
【社会】 飼育が禁止されている朝鮮原産のヒトモドキ「ニダー」を販売目的で飼育したペットショップ経営者を逮捕…北海道
62名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:06:28 ID:hTsLmx9k0
またバサーで創価のあいつか!
63名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:12:18 ID:slEXRJuO0
松谷元気氏ね!
64名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:35:20 ID:uDfj5KTD0
知らない間にヤビーが規制されていたのか…
65名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 03:13:19 ID:omdir3xrO
外産ザリ飼育の何が悪いんだろう?
逃げられたり放流するのが悪いけどね
たとえ、ヤビーが野生化しても影響があるのは外産のアメザリだけだろ?
どっちでもいーじゃん(笑)
66名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 03:24:12 ID:rd4jpofTO

ヤビーズ・ペット・キャンプ
67名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 03:31:08 ID:i1Q/Wrx/O
>>1
そんなことしたらさすがにヤビーよ
68名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 07:58:51 ID:hd0mDoYf0
つ Mixi
69名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 09:59:31 ID:XNv8KDlS0
>>51
ネズミに耳齧られて海辺で泣き続けてたら錆びて青くなったんじゃなくて?
70名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 16:35:14 ID:hMiOPnLi0
>>67
誰が上手いこと言えとw
71名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 16:50:03 ID:LqIgbyzB0
この前上がった青カニ、まさかこいつとの子カニ?

【生物】水揚げしたら真っ青 青い花咲ガニ 北海道・根室沖 [写真]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184661444/

  【根室】花咲港のカニかご漁船、第10花吉丸(五トン)が十四日、
  根室半島沖で青い花咲ガニを漁獲した。

  吉田節男・船主兼船長はカニ漁三十年のベテランだが、
  「こんなにきれいな色のカニは初めて」と驚いている。

  甲長十二センチ、重さ一キロで裏側は真っ白。
  花咲ガニやタラバガニは甲羅の色素が欠乏すると青くなり、
  吉田さんも過去に二度、青いカニをとったことがある。
  いずれも今回より小さかったという。

  カニはゆでると赤くなるため冷凍し、
  市歴史と自然の資料館に贈られた。(倉又良春通信員)

北海道新聞 (07/17 16:39)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/38378.html (消滅)
同じもの
http://d.hatena.ne.jp/abalone/20070717
72名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 02:14:47 ID:WRbwWZU30
規制緩和希望
73名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 03:57:36 ID:lZkU8bvB0
>>71
淡水性のザリガニ
>>65
どういう考え方したらアメザリだけに影響あるといえるのか…
>>43
近くで実物見れるだけでうらやましすぎ 食えばいい
74名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 18:28:14 ID:2FeJaYsU0
かしわ餅さん、スレタイのセンス良くなったね
75名無しさん@八周年:2007/08/11(土) 20:51:11 ID:LukDjD9AO
御禁制の品はヤクザのシノギになりやすい
許認可制にすれば良いのに
76名無しさん@八周年
結局グレーゾーンを認めてそれを制御する形にもってかないと
地下にもぐっちゃうんだよね、覚せい剤しかり
日本は白か黒かがほとんど