【イギリス】週末は「金曜日午後」から?…「早退」が続出して経済損失122億円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 英国の会社員らが金曜日に早めに職場を離れる傾向が強まり、
ビジネス上の損失は年間5000万ポンド(約122億円)相当に達する
との調査結果が発表された。金曜日の「早退」の理由は、長引いた昼食、
医師との予約、自宅に近い場所での商談による直帰などが多かった。

 企業の人事管理ソフトウエアが専門の英企業Employersafeが実施
した調査。「金曜日午後は連休の開始時間との受け止め方が従業員の
間に広まっている」と指摘している。同社は企業従業員の職務怠慢など
に起因する損失総額は年間130億ポンドと主張している。

 また、金曜午後から始まる「週末感覚」については、同日正午過ぎから
英国内で目立つ道路渋滞も一因と指摘している。

 英国の産業連盟は今年初め、企業従業員8人のうち1人が申請した
休みの申し出は「仮病」との調査結果を発表、金曜日と月曜日の連絡が
最多だったと報告している。

ソース(CNN) http://www.cnn.co.jp/business/CNN200708030028.html
2名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 15:52:39 ID:16iw0/Ay0
金曜日の夫達へ
3名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 15:53:25 ID:JOUpV0Nl0
働け
4名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 15:54:36 ID:rjZnBZKe0
・残業代が欲しい?今の貴方に言えることですか?

■キミが経営者なら、今のキミをどう思うだろう?

我慢ができないと言うなら、それは絶対に我慢できないことなのか、社会的におかしいから我慢できないのか考えます。
例えば、入社後、営業に配属されたばかりのA君。夜の9時、10時まで残業をしていても残業手当が全然付かない。
それには納得がいかないと言うのです。  

「納得がいかない理由は何?」
「だって、皆5時に終わって、その後は残業手当が付くじゃないですか」
「キミ、営業でお給料はいくらもらってるの?」
「19万円です」
「入社早々で19万とはすごいじゃない。キミの営業先の会社は日中に訪問できる会社かな?
営業時間が終わってからしか話ができないのではない?それなら、キミの営業訪問時間が遅くなるのは仕方がないことではないの。
経験ゼロで入社したばかりで、19万円の初任給なんてすごく高いほうだよ。キミ、営業で一件でも獲得した?まだ、見習いなんでしょう?
見習いの人間が会社の賃金体系がどうのこうのって言える?批判するのは簡単だよ。キミの労働に正当な評価がされていないなら言えるだろうけど、
そうでないなら言えないと思わない?」

そうすると黙る。若者達はものすごく権利主張はする。

「今のキミの段階で言える立場なのかな?」 「キミが経営者ならキミを雇うの?」 「キミが先輩ならキミをどう思うだろう?」

こういうことまで聞くと言葉が詰まります(このとき、もちろん問い詰めるような口調で聞きません)。
すると、ようやく理解できるのです。

■「我が子をニートから救う本 ニート或いはニートの予備軍の親たちへ」小島貴子 すばる舎 P147-148

小島貴子ブログ「Career Care キャリア徒然」 http://blog.careercare.jp/
小島貴子プロフィール http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/supple/etc/profile.html
小島貴子・・・立教大学 大学教育開発・支援センターコオプ・コーディネーター http://www.pref.saitama.lg.jp/room/hatsugen/taidan050731.html
5名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 15:55:14 ID:wiUal18B0
アメも同じだよ
マンハッタンの橋は金曜午後には大渋滞
6名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 15:56:48 ID:aiV0sI4P0
>>1
ふむ。
急激な移民社会の弊害とかじゃないだろうな。
だとしたら、英国病の再来か。
7名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 15:57:26 ID:C+JlWclM0
折れもイギリスで働きたい
経〇連の爺は死ねばいいと思う
8名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 15:58:33 ID:St+oiJe+0
なんて羨ましい話だ。
日本人は働き蟻かよ。
意識を欧米に近づけなきゃいかんな。
9名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:01:07 ID:Q2hq7J8k0
オレは木曜日の午後から水曜日の朝まで休みだを
10名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:02:10 ID:NegEjBDv0
日本もこれくらいでいいと常々思うよ
11名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:02:40 ID:dxXiaTyO0
ありがちなのはコンピュータ・IT関連企業だと幕張メッセや東京ビックサイトでやる
展示会行って直帰するパターン。
12名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:02:52 ID:OBvbzqFf0
そういやどっかで読んだけど、映画の初日って普通は土曜日じゃん。
それって土曜の仕事のあと明日日曜だからパアッと羽伸ばそうってタイミングに合わせて決めたんだが
最近は日本にも週休二日が根付いたんで
金曜初日が増えてるんだって。
13名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:03:18 ID:rc7qZU37O
アメリカ系外資だけど、金曜の午後にはオーストラリア人の上司がよく行方不明になるw
14名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:03:33 ID:+yqT2jc/0
「私は、1988年にユーゴスラヴィアで暮らしたことがあるのだが、そこでの生活は、まさしくラファルグの
言っている社会であった。内戦勃発前のユーゴスラヴィアでは、実際に労働者の平均労働時間は3時間程度と
いわれていた。労働者の大半は、午後3時頃までには帰宅し、ゆったりと遅い昼食を食べシャワーを浴びて、
その後は、のんびりと昼寝をし、夕方には街の大通りに出かけて、友人たちとおしゃべりや散歩を楽しむというのが
日課だった。

3時間の労働などというと、よほど貧しい生活をしているように思うだろうが、実際にはまるで違う。
最新のコンピュータは自動車などは日本人より手に入れにくいことは明らかだが、日常の食品や衣料は、貧しいなどと
という概念とはほど遠いものだった。日本より科学技術水準のはるかに低い社会で、1日3時間程度でこれぐらい
のんびりとした生活ができるのなら、われわれ日本人は何のために働いているのかと考え込んでしまう」

「仕事のくだらなさとの戦い」 佐藤和夫 大月書店 P37
15名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:09:08 ID:LiTWj5ig0
日本も一昔前は、花金とかアフターファイブとか言って
なんだかんだで緩かったし、店だって毎週火曜あたりは休業してたんだが。
16名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:09:26 ID:aiV0sI4P0
>>14
> われわれ日本人は何のために働いているのかと
中共へのODAのためと在日と同和の生活保護のためさ(はぁ
17名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:10:19 ID:QaOMOlBQ0
>>14
しかし、労働者が、たったそれだけの労働時間ということは、
逆に消費者がサービスを提供される時間がそれだけ少ない、ということじゃないのか?

まあ、いずれにしても、ユーゴのような異常な国と比較することがおかしいが。
18名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:11:05 ID:aieE0sj40
ダンナが単身赴任だったときは、金曜日の昼で終わって、月曜日の昼に出社、という
パターンだった。
旅館暮らしだったので、金曜〜日曜の宿泊分を浮かすために、会社がそう命令したんだ。
19名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:11:33 ID:umMC4YoZ0
お手洗いが全て悪い。トイレのくせに偉そうにすんんな。
20名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:12:57 ID:IkRdf06u0
これだからエゲレス人は
21名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:13:52 ID:sWyX6A8L0
週休二日制が始まる前の小学生の土曜日の午後みたいな感覚
22名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:16:17 ID:gnPkKZ470
>>1
>金曜日の「早退」の理由は、長引いた昼食

意味が分からんww
理由になってないww

上司「何で早退するんだ」
部下「昼食が長引きましたwwサーセンww」
上司「(今からでも仕事しろよ…つかどんだけ飯喰うのおせーんだよ…)」
23名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:16:53 ID:Yg5NB9MJO
まぁ平均でみてもアメリカ人と日本人は働き杉

24名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:17:55 ID:G9FGUwFO0
休暇中に行う消費活動の拡大についてはどうなのかね。
25名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:18:23 ID:7G4bPxC00
昔の日本人は日曜日すらなかったんだぞ
26名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:18:55 ID:TZvASO4+0
スウェーデンでは年間の有給休暇日数は夏休み4週間、冬休み2週間の約6週間
ノルウェーでは、年間の有給休暇は約5週間
デンマークの夏休みは2週間から4週間、冬休みは1週間から2週間
フィンランドの有給休暇は年間約6週間。夏休み4週間、冬休み2週間

北欧諸国の休暇を取り巻く事情が示しているのは、
国(人々)が、出産育児はもちろん、休暇もまた労働と等しく
尊い社会的行為と認識している、ということだ。


休暇に見る“共有の思想”と社会の底力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070723/130445/
27名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:23:45 ID:2QD3vUztO
俺も、人気アニメのDVDが発売される金曜日は1日中週末気分だな。
仕事はちゃんとしてるが。
28名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:23:49 ID:tXChKRsG0
イギリス人も「どようび、どようび〜♪」ちゅうワケかいw
29名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:24:14 ID:ffeo3J0E0
英国は経済発展した。
日本よりずっと。

もはや日本企業は、英国に工場を置く必要なし。
発展した国に経済協力ではなく国内に戻れ。
30名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:27:16 ID:x5M6unTd0
あれ?
ここどようびスレじゃないの?
31名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:27:38 ID:su2z2IA90
日本でも金曜の午後は異常に道混んでるぞっと。
32名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:31:42 ID:qoQlT9gyO
完全にイギリスに追い越されたな
まあ勤勉が美徳の日本人は奴隷のように働けw
33名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:31:48 ID:BmkJJmsn0
金曜午後は週末気分って、ヨーロッパでは普通じゃん。
ドイツなら2時には誰もいないぞ。
34名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:32:56 ID:2QD3vUztO
まあ日本人は金曜日の夜のプライベートを楽しみつつも、仕事はしっかりしてるという事だな。

勤務時間を遵守する日本人が普通で、早退する英国人が異常
35名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:35:00 ID:sQOuL9dC0
>金曜午後から始まる「週末感覚」については、同日正午過ぎから

日本でも同じじゃね?
そのかわり、日曜の午後あたりから、もう鬱状態に突入してるけどな、、(´・ω・`)
36名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:38:28 ID:qoQlT9gyO
>>34
無駄に長く働く割には
生産性は断トツに低いけどなw
37名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:40:52 ID:pJMgnAsE0
>ビジネス上の損失は年間5000万ポンド(約122億円)相当に達する
>との調査結果が発表された。
こういうのってどうやって算出してるんだろう
38名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:50:05 ID:YVa95pWr0
欧米人の金曜の午後は、早退せずとも
みんなで心がOFFモードになってて働かないw

欧米人→人生を楽しむために、働いてお金をゲット。働くことが生きる目的ではない。
日本人→働かされることが人生。仕事で疲れて、楽しみは微々たるもの。
39名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:50:33 ID:F7hAqj3U0
そろそろ週休3日にしてもいい頃合じゃないかと
40名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 16:56:29 ID:yP4W9k1L0
>>14
コピぺにマジレスだが、1988年以前はユーゴスラビアからの出稼ぎが当時の西ドイツでは社会問題になっていた。
今はトルコやベトナム、東欧からの出稼ぎだが。
当時西ドイツに滞在した日本人の旅行記やエッセイには大抵その描写が出てくる。山下洋輔のジャズツアーや、
バックパッカ−の記録など。外国の道路清掃やジーンズを重ね着しての密輸、下層階級の仕事や軽微な犯罪行為を
しなければ生きていけない国だったんだよ、ユーゴは。
3時間しか働かなくてよいではなく、その程度の仕事しかなかったんだよ。
41名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:00:45 ID:ffeo3J0E0
企業を呼び込む政策をしている欧米、
特に成功した、アイルランド。
シンガポール、香港、中国も同様。
皆発展し豊かになった。

日本は、悪平等思想により、税は企業から取れと言うバカな政党がある。
日本には、外国企業は来ず、逆に国内企業さえ出て行こうとする。
何故バカな左翼がいるのか。
企業が出て行き、雇用がなくなれば、困るのは国民。
まあ、国民を困らせるために、左翼は活動しているのだろうけれども。

企業から税を取れば外国企業は来ないし、国内企業は出て行く。

税は、企業から取るのではなく、労働者から広く薄く取る。
税を取られても雇用が増えるならば、雇用がないより遥かにマシ。
そして、だんだん豊かになる。
他国が例。

左翼思想の方、耳に聞こえ良いことを言ってても、間違っている。
国民を苦しめるな。迷惑だ。

企業を出て生かすな。
外国企業が来たくなるようにしろ。
42名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:06:38 ID:PUfLHsyKO
>>41
ネットウヨw
43名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:07:53 ID:qoQlT9gyO
まあもう日本は終わった国だ
44名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:11:23 ID:deSWdKdCO
日本の生産性が悪いとか言ってる馬鹿は、なんで日本製品の品質が世界一なのか理解しろよ。

生産性高くするのなんて馬鹿でも出来るだろうが。
45名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:14:33 ID:L/pKZh5h0
>>41
国民からも厚く税を取ろうとするから惨敗すんだよ。
官僚機構を効率化させ、企業も国民も税負担が減ればハッピーなのに、
それをやってこなかったツケが今の日本だ。
46名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:16:47 ID:yyHXZM7/O
どようびスレは早いときは木曜にたつからな
47名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:25:05 ID:NcVfiKbU0
どうみても日本の労働者は奴隷です、ありがとうございました
まあ日本人は欧米人のバカンスを夢みて働けwwww
48名無しさん@七周年:2007/08/04(土) 17:25:38 ID:q7CkWJMa0
でも英国の方が経済成長を続けてるんだよな。
日本は拘束時間が長いだけで仕事の能率が悪いんだよ。
日本人は勤勉というより惰性で働いてるだけ。
49名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:26:35 ID:SI77FWvZ0
>>41
おお、心強いぞ。励まされた気分だ。
50名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:28:41 ID:SI77FWvZ0
>>43
始まる前に終わったなw
51名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:30:58 ID:2xbaf+xD0
>>48
>日本は拘束時間が長いだけで仕事の能率が悪いんだよ。
>日本人は勤勉というより惰性で働いてるだけ。

たしかに。接待や付き合いなんてただの無駄だよな。
存在しなくてもいい飲食店も多いし。
地方に行けば無駄な公共事業もあるし。
無駄をするために働くニッポン。
52名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:39:57 ID:TZvASO4+0
なつやすみ!
                      ハ_ハ
              ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
            ('(゚∀゚∩     )  /   にほんいがいのくにはどうかな?
             ヽ  〈    (_ノ_ノ
              ヽヽ_)
世界各国の会社の夏休み
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・5日
    , ― 、- 、
   << ) ):::: : .
    U( (U_つ::::..
53名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:41:10 ID:0kyO24D0O
労働時間は圧倒的に日本のが長いのに、平均収入はむしろ英国のが上。
日本どうなってんだよ?

と思ったが、女性の労働時間って、逆に英国のが長いんじゃね?
向こうは女も男並に働くでしょ?当たり前の話しだけど。

つまり、日本の男だけが馬鹿を見てるって事だ。
54名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:43:05 ID:aiV0sI4P0
>>52
日本人はなぁ
休みが長いともてあますんだよ。
結局、夜の盛り場ですごすから
一緒なんだよorz
55名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:43:35 ID:SI77FWvZ0
>>52
まるでバブル時代だなw
56名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:43:44 ID:5PSpgm0I0
アメリカ系の銀行勤務だけど金曜と月曜に病気で休む外人がすごく多いよ。
だからオフィスは金午後と月はガラガラ。そこで日本人は外人の悪口を
言ってる訳でさほど仕事しないから同じか。
57名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:43:46 ID:sQOuL9dC0
>>53
×つまり、日本の男だけが馬鹿を見てるって事だ。
○つまり、放送業界と公務員を除いた、日本の男だけが馬鹿を見てるって事だ。
58名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:45:35 ID:0kyO24D0O
>>54
それは、長期休暇を楽しむ文化が無いから。
無ければこれから作ればいい。
59名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:46:32 ID:jMwWbwVS0
イギリスも休みが少ないからな、こういう手段に出たか
大人しい日本人なら休日出勤すら黙々とこなしてくれるのに
60名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:47:44 ID:sQOuL9dC0
欧米は日本と比べると、残業手当がもの凄く高いぞ。
日本は時間当たり1.25倍だけど、欧米だと2倍くらいいってると思った。

つまり、経済成長してる時代から、日本人の正社員全員がパート社員状態だったってこと。
これに飽き足らず、経団連あたりが、更に安いパート制度を作ったんだから、もうありえね。
61名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:48:39 ID:qoQlT9gyO
勤勉が美徳とか言ってるうちは無理だな
62名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:51:02 ID:+yqT2jc/0
日本人は働きすぎなんだよ、マジで 【2休み目】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1186217441/
63名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:52:30 ID:1uKomFuEO
>>54
そういう人多いよね。
自宅でゲームなどの趣味を笑う人がいるが、
暇を潰せない人の方がよほどツマラナイ人だと思うよ。
64名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:52:50 ID:0kyO24D0O
>>61
団醜が消え失せるこれからが社会を変えるチャンスだね。
ここで変わらなかったら、もう永遠にダメかもしれんね。
65名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:56:10 ID:LCwP4XbV0
週休二日制でも土曜は休日出勤で実質週休一日とかアホくさくてやってられない
66名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 17:59:36 ID:5Zne51O20
気楽な国があってもいんじゃねーのか〜
67名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:00:32 ID:QaOMOlBQ0
>>1
しかし、欧米人は過去、黒人奴隷を酷使してきたトラウマから
労働=奴隷使役 という固定概念から抜け出すのが難しいのだろう。

それに比べて、日本人は働く喜びを知っているだけでも偉大だよ。
68名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:02:13 ID:sQOuL9dC0
>>63
そこで提案しよう。日本に週勤2日制を導入!

ニートは定職につくことができ、週に5日は国民が多くの消費行動を行う。
有り余る余暇で、新しい発想を養え、それをビジネスに展開。コレダ!!
69名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:04:36 ID:gTNatLqZO
日本人は休みもとらずあくせく働いてるのに、
貿易もずっと黒字で世界中にメイドインジャパンがあふれているのに
なぜ国は借金で真っ赤っかなんですか?
70名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:04:37 ID:QqEOY+O4O
金曜日は無理して働いても土日で回復できるから
週のラストスパートをかける日…
71名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:11:24 ID:QaOMOlBQ0
>>69
それは、あくまで政府の借金であって、日本の国のしての対外債権は世界一だろう。
72名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:13:24 ID:lN4BtQSGO
日本は勤労者一人あたりでも、労働時間あたりでも生産性が低いんだよね

生産性の低いたくさんの人間が長時間働いている

これが経済大国(笑)の実態
73名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:13:30 ID:ROxmvh9f0
その分、開いた時間でなにかしらの消費活動をする機会が増えるんだから、
マクロレベルで見たら必ずしも経済にマイナスとも思えないけどな(´・ω・`)
74名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:13:40 ID:+yqT2jc/0
>>71
米国債買ってるんだろ?
売れないんだから意味ねえじゃん。
75名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:14:39 ID:dZ6044WE0
>>69
任天堂やトヨタなんかが代表的だけど儲かってる会社が貯め込みまくってるから。
76名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:15:07 ID:aGvl/gsk0
大多数の労働者が半日余分に休み取るコスト

国全体で122億円

ってむしろ効率すげーいいんじゃねーの(・∀・)
77名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:17:07 ID:/vda93jw0
俺の上司は月曜と金曜に体調が悪くなるらしい。
78名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:17:16 ID:sQOuL9dC0
>>74
日本の持ってる米国債なんてたいした額じゃないだろ。
数百億ドルだと思ったけど。
今じゃ中国やイギリスの方が持ってるだろ。

それに比べたら、日本の借金は1000兆円だぞw

79名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:18:28 ID:oVv8IBdB0
>>67
欧米人と一括りにできない。
東部アメリカ人には勤勉は美徳との考えがあって
定時後に家で別の仕事をする、または夕方からは学校に通うなどが
普通だったりする。
それもこれも低所得層から脱したいと言う思いが原動力かも知れないが。
80名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:19:05 ID:tLVdF+4q0
>>69
国債の受け皿は同じ日本国内が9割以上
んで、日本国の持つ資産を計算すると、それほど国債比率が高いわけじゃない
先進国並み
だから、それなりの地位に日本国債が位置づけられている

ある意味、日本国政府が国民に借金してるともいえるが、国内で保有する国債
の半分以上は公的機関が持っているから、日本国政府が日本国政府に借金している
とも言えるw
81名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:19:17 ID:ROxmvh9f0
>>72
つうか、むしろたくさんの人間がむやみに長時間働いてるから、
結果彼らが娯楽や消費活動に費やす余暇が失われ、
結果的に、企業の収益機会が失われ生産性が低くなってる気がする(´・ω・`)
82名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:19:27 ID:+b192LM8O
>>72
それがアメリカ人にイヤミを言われる原因だな。
そりゃあ、たくさん働けば金は貯まるさ…
83名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:21:32 ID:MCefranzO
とりあえずイギリス人はお茶の時間と回数をへらせばいいと思う
84名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:23:15 ID:U4A+NTjl0
とりあえずイタリア人は慎み深さを学ぶべきだと思う
85名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:24:36 ID:ROxmvh9f0
今、国内では若者を中心に車が売れてないと言う(´・ω・`)先月の国内新車販売台数も前年比1割超の減w

そりゃ、低賃金で毎日さび残が当たり前じゃ、
金もなければ、あったところで玉の休日は家でのんびりしていたいとなって、
車を利用する必要性もなくなってしまう罠w(´・ω・`)
86名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:25:14 ID:dORdoEyk0
>1
>金曜午後から始まる「週末感覚」



英国金融界のトップにユダヤ人が長く君臨していることの影響ですか。
シャバットが金曜日日没とともに始まるから。
87名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:25:29 ID:EZhDKXLE0
>>78
おまえさー、数字も出さずに適当なレス書いてんじゃねーよ

つかこうやって怒るレスも2ch初期から比べると減ったよなぁ


国別財務省証券保有(10億ドル)2005
日本           702.0
中国           196.5
英国           171.0
カリブ海の金融センター  103.6
韓国            67.1
OPEC            65.3 
ドイツ           59.5
台湾            59.1
スイス           53.2
88名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:25:52 ID:baidixPMO
イギリスいいなー。何が人生で一番大事かが違うんだな。
89名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:26:17 ID:YNl5I/yI0
たったの122億円で国レベルのニュースにするなよ
90名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:26:29 ID:sQOuL9dC0
>>80
国内で国債の買い手がつかなくなってるから、最近、海外に売ろうとしてますがw
資産なんて、資産価値が下がれば、一瞬で半分くらい失われるだろ。

これから不景気に突入すれば、株価は下がるし、国民が減ってけば国土がスカスカになって
地価も下がるわけだし。一部は上がるだろうけどね。
91名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:27:06 ID:TNzI5grc0
イギリスの自動車メーカーやソフトメーカーは海外企業に資産を買われて
もう国内産業としてスカスカだよ。
92名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:27:52 ID:Qekvxrs9O
そんなに働かなくてもいいじゃん。
93名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:27:57 ID:lN4BtQSGO
>82
日本人はたくさん働いて、お金を貯めるだけで使わない

江戸時代の贅沢禁止令が未だに生きているのさ
94名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:28:50 ID:WT98r4NM0
「君が経営者なら」「俺が経営者なら」
こう発言する奴には馬鹿多い。
「君が労働者なら」「俺が労働者なら」
と考える事はないから。
95名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:28:54 ID:dORdoEyk0
ユダヤの祭りの暦と、早退・休暇の多い金曜日を比較してみては。
96名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:30:32 ID:ROxmvh9f0
ま、イギリスは今や(ってだいぶ前からかw)金融立国だからね(´・ω・`)

でも、思うに金融で成り立ってる国って、かつ国内の製造業が崩壊してるような国って、
今は自国の通貨がそれなりに強いからいいけど、
もし、他の新興国が台頭してきたりして(最近じゃロシアが台頭して石油とかの決済をルーブルで行おうとしてる)
ポンドなんてイラネ、ドルなんてイラネってなった場合どうすんだろねw(´・ω・`)
97名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:30:49 ID:QaOMOlBQ0
>>87
しかし、この数字によればこれほど貢献している国に対して
よくもまあ従軍慰安婦決議などしてくれたなあ。

98名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:31:54 ID:lN4BtQSGO
米国債をいっぱい持っている原因は、トヨタとかキヤノンとかの製造業を助けるためにやった為替介入だろ?

地方へばらまいたほうがマシ
99名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:33:34 ID:4pQXMpOt0
イギリスはこういうのは最先端だな
産業革命が一番速かったから
怠けるのも早いのか
100名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:33:45 ID:nuGSQ5Q70
いいなーイギリス・・・
101名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:33:47 ID:Hcga0t210
月月火水木金金

↑これで、最後の金で早退するなら、許してやる。
102名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:36:37 ID:ifeTgRXPO
>>72
日本のメーカーは膨大な時間と手間をかけて高品質な物を作り、
それを安く売っているんだからさ。
数字上の生産性は低くなって当然なんだが。
103名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:36:53 ID:iQiUU17k0
だって、ヨーロッパの奴らは、昼休みが2時間あるんだろう
しかも「ランチビール」っつって、昼食にビールやアルコールを飲む。

バブルの時代は、「日本人は働きすぎ」という理由で世界中から非難が殺到したんだよな
「昼寝の時間」まである国から、言われたくないわな

フランスはもっとひどい

一旦雇用されると、半永久的にクビにできない。
1日7時間労働。有給は完全消化。でないと労組から厳しい指導あり。
もちろんバカンスは1ヶ月以上の休暇。
先日TVの特集で登場したフランスの一家は、
父親は病気を理由に、もう8年会社に行ってないが、毎月の給料はずーと保証されている。
娘のバカンスの予定は、1ヶ月に加えて3週間の休暇を追加する計画。母も似たようなもの。
で、この3人が毎日夕方6時から一緒に夕食を取るのが習慣。夕方6時・・・。

イギリスもデパートが昼過ぎには営業終了し、休日は休みだっけ?
ドイツ出張では会社帰りに町に出ても、レストランは全て営業終了って話だ。
104名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:42:00 ID:ONlOi/xv0
楽をする、休みを取るってのは、効率化の努力と表裏一体だからな。

同じことをするのにより楽な方法、より効率的な手順を考えて、余暇をつくる。
これを続けていくと、単位時間当たりの労働生産性がどんどん向上し、いざ急に仕事の受注量が増えてもすぐに対応できる。
また、会社にノウハウとして蓄積することによって、長期的にコストを減らす効果がある。


苦しくなければ仕事じゃない、我慢すればするだけやる気と忠誠心の証し、と考える日本企業の場合。
従業員はいかに残業するか、仕事を引き伸ばして長時間会社に居座るかを考える。
そうすれば残業代をより多く得られるが、それよりも早く帰って「裏切り者」「怠け者」のレッテルを上司に貼られるのが致命的。
とにかくオフィスに残って仕事をしているフリをしなければならない。
そのためには、非効率な作業は極力変更せずにそのままおいておきたい。

非効率で熟練が必要な仕事は、それに熟練した自分の立場を安定化させるからだ。

こうして、職場はより生産性が低く、カイゼンを拒否する風土になっていく。

105名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:44:05 ID:dORdoEyk0
フランスはサルコジ氏が大統領に選ばれたということは、
雇用に関する法制度が変わるということじゃないのかな。
経営者よりに。

それに、フランスの優秀で高給を望む人材が近年、英国に流出していたという報道をNHKがしていた。
フランス大統領選前に。
106名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:44:21 ID:QaOMOlBQ0
>>1
最近、マルクスじゃないけど、つくづく人間は、労働者階級と資本家(経営者)階級に二分化されているなあと思うよ。

オレが事業をやっていた経験から言うと、
被雇用者(労働者)は、考えるすべての発想が、雇われ人的な観点からしかできないようだ。

自分がやがては、自ら経営者となって活躍して儲けてやろうと知恵をめぐらす者はほとんどいない。
(もちろん、ごく少数の者はいるが)


107名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:44:24 ID:unDBQ59mO
ベテランは早退します。

おまいら若手は働かされるw
108名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:45:46 ID:4KA1TB3q0
フレックスだ何だという時代に相変わらずこういう試算するのな
109名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:46:02 ID:n/f8mh8G0
>>52
心配しなくても2,3年後には日本の夏休みは消滅するよ。
日本には五月病って言う独特のものがあるから、外国と違って休んだら日頃の生産性が上がるわけが無く
むしろ下がってしまう。日本は週休0.5日でちょうどいい。
110名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 18:58:29 ID:kNBkC7Re0
保健省がイギリス人のスポーツ嗜好について全国調査を行った結果
わかったイギリスで一番人気のスポーツは?

ウォーキング・・・70%のイギリス人が大好きと答えた
111名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:03:24 ID:afgbIZ1yO
>>103
フランスはその終身雇用制度のせいで、
求人率が悪化してワーキングプア大国になってるよ
112名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:05:27 ID:0kyO24D0O
>>103
お前みたいなのがいるから、日本はダメなんだろうな。
死ぬまで働いてろ。
113名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:08:20 ID:yRQiZflvO
てかそんなにちょくちょく早退できるものなのか?
悪い意味ですごいな、イギリスは
114名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:11:09 ID:gVdGLLIY0
>長引いた昼食
>長引いた昼食

ろ、ろくなもん食ってないクセに!なによイタリア人気取りっ!?
115名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:13:28 ID:ANj5AV7t0
馬鹿が多いな
116名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:14:42 ID:JZUR3G060
常識的に金曜の早退権より月曜の遅刻権のほうが欲しいだろ
117名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:15:14 ID:Y/7/egDvO
サマータイム導入して夕方の時間増えると余暇利用して経済効果があるとか、連休増やしたら経済効果上がるって日本じゃ言ってるよな。
118名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:17:35 ID:Wgt6M8OS0
その期間を仕事に使うことでよりパフォーマンスが悪くなりそうだよな。
119名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:20:37 ID:dORdoEyk0
日本の若者の所得分布は悲惨だ。
晩婚化と堕胎、少子化の現実を改善できなければ、
国力と国内消費の長期凋落は免れない。


極端な所得分布によって、平均値の押し上げを図っても全体最適は得られない。
むしろ、部分最適の過度な追求は社会不安を払拭できず、俯瞰すれば不利益をもたらすんじゃないのか。
120m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/08/04(土) 19:20:44 ID:ZooW+YWc0
同じ先進国かつ島国でありながら、片や経済は好調で片や労働者は鬱病過労死しても景況感が悪い。
もう日本人って、毛唐に比べてマネージメント能力無さ過ぎ。
121名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:21:45 ID:l75A/7tB0
うちの上司、8時間で10個生産出来る機械担当だけど
残業代ほしくて大体1日3〜4時間残業しても
出来る個数は3個程度、、、。
こんな奴がいるかぎりただただ労働時間ばかり長くなる
剛谷さん、、、もっと頑張ってよ、、、。
122名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:22:02 ID:Yt6k053/O
子作りのため水曜日も休みにしてほしい
123名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:22:23 ID:g9IwUZmf0
金曜日は単身赴任の所長権限で昼で終わり
124名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:27:10 ID:ZVTm3U0q0
>>121
誰でも出来る仕事は派遣にやらせろって
エロい人に言っとけ
125名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:28:33 ID:ROxmvh9f0
とりあえず、今の経営サイド、経済界って、
労働者って同時に消費者でもあるという視点がキレイさっぱり欠落してるよね(´・ω・`)
結果マクロ的に中長期的に自分で自分の首を絞めるとw
126名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:29:33 ID:ZgG1ZPza0
日本が働き過ぎなんだよ
127名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:31:45 ID:EgLgj7wZ0
>>1
医者は金曜日の午後も働かされているんだな。orz
128名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:32:47 ID:gX4JBx4HO
働く阿呆に遊ぶ阿呆、同じ阿呆なら遊ばにゃ損々
129名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:33:26 ID:yEt4TY2d0
別にいいじゃねぇかそんくらい。
だいたいそれだけサボっても英国経済はここ10年以上力強く成長してんだから。
アホみたいに働いててもイマイチ成長しない国の人間からすればうらやましい限りだぜ。

122億円ぽっちでガタガタ言うなや。
130名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:33:34 ID:x5M6unTdO
連休が増えると休める日が減る…悲しき小売業
131名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:35:43 ID:l75A/7tB0
>>124
こんなだから業界一位で、勢いに乗り新工場立ち上げたけど
コスト競争に負けてしまい、工場出来たけど、仕事が無い状態、、、。
悲しい事にごますりが上手で、この上司が係長になった、、、。

今では自分の生活残業をごまかす為に部下に
残業を強要するありさま、、、。
生産ノルマ無視の長残業が横行してる

戦時中からの造船関連体質企業だから能力ではなく
ごますりのみの出世方法に問題があります。

132名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:35:57 ID:fWZ9Vgyn0
はるかオリエントを越えて週休二日制なんて完全形骸化してる東アジアから見ると
オチデント(西洋)の人々の暮らし振りはうらやましい限りだ。

こんだけだらけてて最低賃金日本より高いんだろ、確か。
嫌になるな。
133名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:38:09 ID:9EOp/E0X0
このニュースを読んで思った、日本なんて滅びれば良いや、と。
134名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:41:09 ID:IaETTdNmO
日本人の過労死だけは
西洋人に理解させるのがむずい
135名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:42:32 ID:bRvD2g1U0
非自己である時間は短いに越した事無い
136名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:44:25 ID:L4FrUOTi0
>>96
ポンドなんてイラネ、ドルなんてイラネ、となったら早速さらに
商品価値が高いもの(昔なら金地金)に投資するだけだからどうでも良い。
マーチャントバンカーにとって重要なのは「利」の出る商品だから。
たまたま今はドルの利率が高いだけ、ポンドが強いだけとしか思ってなかろう。


金融立国ってのは金融に対するノウハウを持ってる国の事で、
別にどっかの特定の通貨を神のごとく崇め奉ってるアホな国の事じゃないから。

ポンドがダメと思えば自国通貨だろうと容赦なく乗り換えるだろ。
そのくらいの機転が利かないと金融立国なんてできるわけない。
考えてみろ。イギリスで経済のノウハウを叩き込まれたソロスこそが
よりにもよってイングランド銀行相手に徹底的な売り浴びせをかまして
「英国を屈服させた男」の称号を得てるんだぞw
日本で育った投資家が日本銀行の介入を利用して徹底的に日銀を
痛めつけて大儲けしたら大顰蹙モノだろうがそのくらいの鋭利な
知性が無いと金融立国なんてやってられん。
137名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 19:45:00 ID:fq4hLmHLO
イギリス人働きすぎ
京都市環境局は出勤もしない
日本の方が進んでるよ
138名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:01:55 ID:ifAtiTeF0
>>133
いつでも思ってる癖にとってつけたように言うなよ。
139名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:02:57 ID:YNiZ91hF0
決戦は金曜日〜♪
140m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/08/04(土) 20:03:25 ID:ZooW+YWc0
しかし日本って、民間はともかく国をみて愛国心が湧いてこないね。
141名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:04:41 ID:k+/Bb4Xj0
ではこの国に日本から英語力のある派遣労働者を
大量に送り込もう

なお、イギリス人の感情を害しないように
本来支払われている給料の3割はイギリス人正社員に渡す事w
142名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:07:08 ID:hxx4sZb+0
このスレ見て何故か昔の金曜ロードショーのオープニングを思い出した
143名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:09:08 ID:ROxmvh9f0
>>136
だからさ、そのポンドやドルを世界の大多数の国がイラネとなった時にはもう手後れなわけよ?
その時点で金地金その他商品価値が高いものを購入しようとしても手後れなわけだ
そしてその時にはもはや国内産業は崩壊し自国内で自給自足することもままならないと・・・(´・ω・`)

>金融立国ってのは金融に対するノウハウを持ってる国の事で、
>別にどっかの特定の通貨を神のごとく崇め奉ってるアホな国の事じゃないから
>ポンドがダメと思えば自国通貨だろうと容赦なく乗り換えるだろ。
>そのくらいの機転が利かないと金融立国なんてできるわけない。

漏れは”国家”の維持存続を危惧してるんだよ?
グローバル金融市場を牛耳るソロスに象徴されるような巨大国際金融資本、大投資家、グローバル企業と言った、
民間、個人レベルの話しをしてるんじゃないんだな(´・ω・`)
そりゃ彼らにとっては一国の通貨なんていや国家なんてどうでもいい存在でそw
むしろ、そう言った国家に帰属しないような民間の国際金融資本に国家がどっぷり依存してしまってることを問題視したいわけ(´・ω・`)
彼らはイギリス経済がダメになったところでそれこそ君の言うように
その道のプロなわけだからいち早くその予兆を見抜いて(というよりそのきっかけを自ら作り出しw)
ポンドを別の通貨なり金なりの商品なりに変えればいいかも知れないけど、
イギリスという国家はそしてその国の大多数の一般大衆はそういうわけにはいかないでそ(´・ω・`)
ポンドが急落し、多くの国際金融資本に見捨てたられた時、
もはやその時には長いこと金融産業一辺倒になっていたツケとして国内産業はズタズタに空洞化してしまってるわけで、
外貨を獲得しようにも、そのために海外に売ることができる付加価値のある生産物を生み出せる産業は
なにも残ってなかったということに成りかねないわけだ(´・ω・`)そういう事態を漏れは危惧するわけ
144名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:10:11 ID:Y9AqwmEU0
幸福はプライスレス
145名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:12:15 ID:pPvh3aG+0
こっち来て仕事するとな、イギリス人は大陸の人間に比べたら、
すごく良く働くんだと関心するよ。

それ以上にこっちに来てる日本人は働くけどな・・orz
146名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:20:49 ID:Cqf8QbHT0
     ._____________
    / ____________\へ
  / /          \.\
/ /            .\.\
| /                 ヽ .|
|ノノ                 | /
ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
/^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |    
|∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く
ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ
/      )(   )(   .   |   
|         ^ ||^ .       |  
|       ノ-==-ヽ      |   
丶               /    
  ヽ ヽ       /   /
   ヽ _ -----_ /
147名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:30:38 ID:Plzoycki0
俺の上司かwww
148名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:32:28 ID:a1biyYXd0
>>143
第二次産業に凝り固まった人間のものの見方だな。

いかに頑なになろうと、イギリスがアメリカに、そしてアメリカが
日本とドイツに押しのけられていったように、日本および現在の
工業国も、いずれは後から追いついてくる新興国や途上国の
圧力で脱工業化をせざるを得ないと思うけどな。


経済原理というのはどうにもならん。
アメリカだって、イギリスだって世界の工場の地位を手放す
時は、ずいぶん渋ったもんだが、結果はこのザマだ。
一番早く工業化し一番早く脱工業化したイギリスは言うに及ばず
今じゃアメリカだって自動車の部品も原子炉も日本に作ってもらってる。

あと半世紀も経てば、日本もがらりと様変わりするしかない。
既に、追跡者の足音は後ろから聞こえてるだろ。
149名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:36:06 ID:eJlP81csO
長期休暇・・くれ(・д・)

一ヶ月でいいから
国策でやってくれ
150名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 20:59:49 ID:4ZvkvCtT0
イギリス全土で、やってる割には122億程度の損失で済んでいることに驚きw
151名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 21:14:24 ID:vd51v6HW0
>金曜日午後は連休の開始時間
この運動を世界に広めろ!
152名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 21:34:48 ID:nrmXRYIa0
早めにパブで飲んだくれたりして
別の経済効果も無いか
153 :2007/08/04(土) 21:42:06 ID:05XRLZ4o0
( ;∀;)<美しい国だなー。
154名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 21:50:41 ID:ffeo3J0E0
>>106
日本は、上司にとって使い易い者しか生き残れない職場ばかりだから、
そういう姿勢を見せているのかも。

>>121
羨ましい。営業系の多くは、実現不可能なノルマで、早朝から終電まで、
サービス残業たっぷりで働いているのだから。
実現できなくて退職せざるを得ない人がかなり出るが。

世間からは、エリートと言われていても。
155名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 21:58:14 ID:fYwj6Phk0
欧米というか他の先進国と比べるから駄目なんだよな
韓国とか東南アジアの都市部と比べれば
この季節にスーツで満員電車に往復2時間くらいはかけてもわっとしたコンクリートジャングルで8時間から10時間以上仕事して帰ったらメシ食って寝るくらいしかできない生活
だってまだマシさ!
156名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:01:07 ID:mKYdMNFj0
ドイツで家電メーカーに勤めていたときは、
金曜は、2時か3時に帰ってた。
'92〜93あたりの話だから、今は知らんが。
157名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:15:33 ID:kilmLPJd0
なんか仕事しなくても楽々暮らせるんだったらなんで日本って大金持ちが少ないんだろ
でも日本で暮らしてると欧州で暮らしたら逆に不便に感じる事多そう
ネットだって満足に出来ないんだろ
158名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:24:28 ID:jpyFxcy6O
イギリスて何かとサービス悪くて物価も高いんだろ。
ある程度は消費者が我慢してるから、こういう環境も成り立つんではないかな。
日本の消費者は世界一要求が高いというか、悪く言えばワガママだよな。
159名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:30:01 ID:AfJ8cHHd0
日本も長期休暇ほしいよねー。
夏休み三日で長期休暇とは言わないよねー。最低半月くらいはよこせゴミクズ
160名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:30:39 ID:kilmLPJd0
>>158
なんでもかんでも24時間なんてするから駄目なんだよな
夜から開く飲食以外は全部閉めるように国が法律で規制しろ
夜は飲みに行くか家で楽しむかに限定すれば良い
161名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:32:52 ID:4ZvkvCtT0
>>158
お客様は神様と言った「みなみはるお」の功罪と言われてるな。
日本では客は世界一、神様扱いされている。
162名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:36:24 ID:o+t0XVViO
やっぱりヨーロッパは民度高いねえ
自分の生活大事に出来ない奴のグループに入ると日本みたいな奴隷労働になる
163名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:42:33 ID:equSgiX60
典型的な日本企業の風景
http://www.hsjp.net/upload/src/up1865.jpg
164名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:43:06 ID:hBO26Gr70
おれ公務員なのに毎日サー残。
今日も朝から晩まで残業どうしてなんで?
165名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:46:52 ID:equSgiX60
典型的な日本企業の風景2
http://www.hsjp.net/upload/src/up1866.jpg
166名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:51:55 ID:u/XRFBiMO
>>164

そんなに嫌なら帰ればいいんじゃないの
167名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:52:23 ID:wxQoHwzP0
トータルでこなす仕事が同じなら、いつでも帰って良いじゃない。
チャイムに従って、全員同時に飯食って、働きだして、帰る。
最後には、残業レース。
WE導入しようぜ。
外資から、公務員に転職してから、WEのありがたさがよくわかった。
168名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:53:00 ID:fYwj6Phk0
>>163>>165
何だよこれw
169名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:54:03 ID:zDzcifRG0
大英博物館から「日本海」が消えてた
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1185941778/

…なんだかなー
賎人の偏執気質には敵わないのか?
170名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:55:28 ID:equSgiX60
典型的な日本企業の風景3
http://www.hsjp.net/upload/src/up1867.jpg
171名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:56:59 ID:hBO26Gr70
>>166
回りまわって損するのは市民だしなあ。
残業の予算もまともにゲットできない上司なんてしんじゃえよ。
一人月2万しか残業代ないってどんだけwwww
172名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 22:58:04 ID:equSgiX60
173名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:02:12 ID:PmVID9knO
>>161
サービス側がその標語を使うのはいいが、客側まで浸透してしまったのは問題だよ。

結果、「俺は客だぞ!」とかやりたい放題やる奴がでてきた。
174名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:02:32 ID:4ZvkvCtT0
>>170>>172
あるある。日常茶飯事だよなw
175名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:06:03 ID:xltUBNSF0
俺の週末は木曜の午後から始まる
その代わり、日曜の正午には鬱が始まる
176名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:09:06 ID:equSgiX60
177名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:10:51 ID:20nTa2VI0
イギリスは正常だよ。日本が異常なんだよ。戦前は軍事、戦後は経済の奴隷だよ。
国民は。   アメリカのトヨタなんて日本のトヨタより従業員の扱いがいいだろ。
まぁ経済摩擦を防ぐにはしょうがないかもしれないが、少子化は当然の結果だろ
外国に援助して国や自治体は借金漬け、我々はなんの為に働いてるのだろう。
178名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:11:20 ID:zLxTLGhR0
経団連のやつらは、こういったことは猿真似しないんだな。
179名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:11:58 ID:equSgiX60
180在英:2007/08/04(土) 23:12:45 ID:whFO3t6t0
金曜3時にはみな帰りはじめるな。
それを見越して雇用している企業がほとんどじゃないの?
日本も定時で終わるのを見越て雇用すれば?
181名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:13:36 ID:qSMjjXOl0
それでも、国民の生活水準は、日本なんどよりもずっと高いってどういうこった(ワ

ほんまうつくしい国やで、日本(ワ
法的最低賃金
英国 1207円
仏   1107円
独逸  1000over
日本 平均672円(ワ 僻地地方だと640円
182名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:14:14 ID:8wfvWVF20
>>163>>165
あー、あるある。典型的な日系企業だよねー。
183名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:16:16 ID:equSgiX60
典型的な仏企業の風景
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up1879.jpg
184名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:18:49 ID:pjdYm3J30
まあ実際、労働条件悪い会社って労働者もアホばっかだし…
185名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:20:42 ID:8wfvWVF20
>>184
日本で労働条件の良い会社なんてないだろ。
186名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:21:25 ID:alqw4vxe0
明日も特勤だというのにイギリス人ときたら・・・。
187名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:23:03 ID:3cbrjJRZ0
イギリス人は怠け者が多い。
これ定説です。
188名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:23:13 ID:uDOmaWxt0
日本で、金曜午後に直帰できるのなんて、痴呆公務員くらいのものだろう。
つか、税金で養ってもらってこの仕事振りって、どういうことよ。
このまま自治労が支持母体である民主が政権をとるようだと、ホントに日本
は終わるな。
189名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:23:21 ID:fR2l33ipO
>>181

物価が違うわな
190名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:24:19 ID:8wfvWVF20
>>189
購買力平価でも確か最低賃金は日本の2倍以上だった。
日本の貧しさは異常
191名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:24:45 ID:XnzXQt7w0
>>181
表面的にはそうでも、中身となるとイギリスは…
192名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:25:19 ID:dLv4rtfEO
日本だって昔は週休一日制だったのに今のほうが生活は豊かだよな
193名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:26:31 ID:pRDTlIIeO
イギリスは、飯以外はいい国だよ。
194名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:28:21 ID:8wfvWVF20
>>192
労働時間と豊かさは関係ない。
労働時間だけなら韓国は世界一だが、国としては終わってるだろ。
むしろ長時間労働の国の方が貧しい傾向すらあるかもしれん。

>>193
飯も言うほど不味くないよ。
195名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:28:31 ID:tNbdP6MZ0
>>190
社会保障がぜんぜん違うから
196名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:28:59 ID:7OiA0f/r0
>>190
日本と同じように考えるなよ・・・。家賃も初乗り運賃も
あらゆる生活物価が日本の2倍なんかではすまない。
197名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:30:13 ID:xltUBNSF0
>>193
むしろ飯よりサービス業が酷くないか
198名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:31:15 ID:8wfvWVF20
>>196
だから、購買力平価で調整してんだから、実質物価の差は関係なしで2倍以上
英国の賃金が高いんだって。
しかも、接客業の店員なんてまともに敬語もしゃべれない態度も糞悪い。

>>197
YESYESYES
199名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:36:48 ID:4Qv/+nFjO
公立病院の診療費は原則タダ
だけど診てもらうのに数ヶ月待ち
200名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:37:23 ID:xUogPpfIO
>>198
あちらの店員は、「自分は使用人ではない」ってんで、余り遜らない。
ユニオンもしっかりしてるから、労働者の権利意識も強い。
日本では、店員なんて学生や若者の腰掛け、或いは主婦の小遣いかせぎってことが多いが、
向こうじゃ、労働者階級は一生労働者階級だからな。
201名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:38:56 ID:8wfvWVF20
>>200
日本でもそうでしょ。
高卒・Fランで労働やってる奴(世代間の70%人口)は一生労働者階級でしょ。
202名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:39:25 ID:sXFHtQl00
日本人は仕事してないとイライラしちゃうような、生真面目な人が多いんだよね。
私みたいに底辺でこき使われてポイ捨てされるのにうんざりしちゃって、労働意欲
無くしちゃうのは珍しいんだと思う。どんなに劣悪な環境で働かされても、辞めて
しばらくするとまたバリバリ働きたいって思う人が大半なんだから。
でもそういう性質を悪い方に利用されてるんだよなぁ。今の日本の資本家たちは
やる気のある労働者であっても、全然大切にしないからね。
いまだに根性論がまかり通ってるからな。
203名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:39:50 ID:0NAlvURZ0
アメリカの田舎会社で働いてるがウチんとこもそうだわw

たいてい正午を過ぎたらもう仕事をする雰囲気でなくなってる。
業務は四時半に終わるんだけど、三時過ぎに新たな仕事を頼むと
それは月曜日に、となる。そして月曜は月曜で始動が遅い。
そして残業は大抵拒否。手当ては五割増しなのに。
まぁそれで業務が回ってるからいいんだろけど。
204名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:40:23 ID:ONlOi/xv0
>>197
日本企業で働くと、そのサービスを受ける時間が皆無だがなw
205名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:40:45 ID:mvgAubG70
いっそ公認してしまえば良い

ただし、他の部分で補ってもらう
206名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:40:58 ID:N7ZRJw2h0
         日本郵政株式会社取締役
    |┃三    日本経団連名誉会長
    |┃三      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
    |┃      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    |┃     /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    |┃ ≡  〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
    |┃    /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
    |┃    | (     `ー─' |ー─'|      _________
    |┃三  `ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    /
    |┃      |      ノ   ヽ  |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙     ー‐=‐-  ./     \  >>7は期間工送りだ!
    |┃     丿\        /        \
    |┃  ≡'"~ヽ  \ ヽ____,ノヽ_ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
207名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:43:43 ID:pjdYm3J30
>>206
唐突過ぎてワロタ
208名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:44:05 ID:3ioXATqS0
('(゚∀゚∩ どようび どようび〜 のガイドライン16
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1186150391/

   どようびどようび〜          ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
               ('(゚∀゚∩    )  /  てんさよんあげていこう〜
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)
209190:2007/08/04(土) 23:44:58 ID:7OiA0f/r0
>>198
あー、すまない、脊髄反射してたわ。
ただ年金だとかわけのわからない税金含めると微妙なとこだよな。
210名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:45:19 ID:xUogPpfIO
>>201
言い方が不味かったな。
日本では、たとえ今は下っ端飲食バイトでも努力次第でチーフになったり、
正社員、店長ってな感じで、上昇のチャンス自体は有る。
向こうにはそれすら無い。
211名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:46:52 ID:5Gr+Y5N70
>>148
確かにあんたの言うとおり、先進国の発展史における、第二次産業から第三次産業
への転換は、今までの経済発展の常識からみれば法則として機能してきたと思う。
しかし、日本とドイツはそれ以外の道をアメリカが示してくれたので、製造業を捨てて
金融国家にはならないと思うよ。>>143が示したとおり金融一辺倒の国家のマイナス面
はとてつもなく大きい。日本・ドイツ・アメリカはIT、新素材、今までの重工業の正当進化で
ある規格ユニット化、高効率化で乗り切るだろう。特にITは第二次産業的側面(製造業)だけで
なく第三次産業的側面(サービス業)も含んでいるから、物理法則で支配されている製造業に更なる
発展の余地を付加してくれる。金融一辺倒のイギリスの国家システムは、人類の先人たる偉大な失敗として
貴重な教訓を残してくれるだろう。イギリス人的には残念だろうけどね。
212名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:49:49 ID:8wfvWVF20
>>210
その程度の昇格なら英国にもあるっしょ・・・。

>>211
英国はロスチャイルド財閥の本拠地がある事をお忘れなく。あの国は早々没落
しないよ。
213名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:50:41 ID:sCI236vAO
122億円で少子化対策、過労死対策、家庭崩壊対策、自殺対策と考えれば安い
214名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:51:25 ID:MP+cfwmIO
土曜日の午前中も働かせちゃいなよという私はゆとり
215名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:53:25 ID:NQc59MBO0
人間、怠けだすとキリがなくなるよなあ
216名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:54:28 ID:frQVMqH/0
俺がつい最近まで付き合ってた社内の事務員は、
俺を捨てて俺の同僚と付き合い始めた。
金曜日は仲良く早退して、セックル三昧の様子。

マジで嫌な気分だ。
217名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:55:19 ID:JTxY25a10
日本は、地価が高いから、いろんなものにすべて跳ね返ってくる。

税制もややこしくて、会社経理も面倒そうだな。
職場の机の配置で島形式を止めたらあと1時間は早く帰れそうだ

218名無しさん@八周年:2007/08/04(土) 23:58:35 ID:a1biyYXd0
日本人は働くのが趣味だからいくらでも働かせて
やればいいんだよ、とファミリー経営企業のボンクラ息子の
俺が言ってみるテスト
219名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:00:56 ID:7wyAgS3k0
日本を欧米の先進国と同等の生活水準の国だと思ってるなんて、どこまでバカなの?(ワ
こういうバカ奴隷ばかりだから、日本の政治家もやりたい放題できるんだろうね〜(ワ

英国仏ドイツスペイン北欧三国、アメリカカナダ>>>>アジアではまあマシなtop日本ってなだけ。
220名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:01:50 ID:meywLqUF0
廃業した山一證券の末期には
前引けまえの10;50から社員食堂に列ができていたという
(午前中の取引は11:00まで)
それをみた心ある社員は会社の終わりを実感したという
221名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:03:34 ID:A9bRmVPV0
この国はアルバイトさえ必死に競争してるのが笑える
少しは手を抜けよ、安い賃金でこき使われてるんだから
222名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:04:59 ID:pjC8POezO
>>216
んなこといちいち2chに書いて愚痴って、さあ俺と一緒に女を叩いてくれって感じたから捨てられるんだろうよ
223名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:06:41 ID:Ue3VU9Yn0
>>219
カナダに住んでる大橋巨泉、しょっちゅう日本に出稼ぎに来るし病気になったら日本の病院に入院するのはどーいうわけなのかしら。
224名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:07:22 ID:IMyPWp1I0
日本人だって飲み会行きたくないから金曜に仮病つかうだろ
225名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:08:43 ID:tEwZuFia0
ヨーロッパでは長期バカンスが当たり前だとか。
サービス残業までして奉仕しなければならない日本w
226名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:13:00 ID:BMwQw24nO
>>212
要点は「チャンスが無い」ってことなんだよ。
227名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:13:15 ID:jc1DygWq0
>>212
完全な没落はせずに世界TOP20には食い込むだろうが、製造業やそれらに関する
研究開発、新技術の分野ではイギリスはすでに遅れを取っている。イギリスの製造業より
フランスの方が独自性をもって自給自足を考えている。古い枯れた技術もちゃんと維持
してるから強い。スクラップ&ビルドも考えてやらないと贅肉だけでなく、必要な筋肉や
骨まで弱くなる。日本の最新科学分野の実験装置の構築には、イギリスが馬鹿にして
捨ててしまった白物家電(たとえば冷蔵庫)の技術とかも使用されている。
冷蔵庫なんて誰でも作れるなんていって、その技術を簡単に捨ててしまうと
最先端の科学技術の分野では取り返しことになってしまう。
228名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:16:25 ID:2GEXX1490
いい国だね・・アホだけど。
229名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:18:45 ID:L6tqxvly0
国家としては英国のほうが日本より長持ちしそうな気がする。

日本は、見てると、もうそろそろ肺がパンクして倒れそうな
ランナーのような経済を敷いてる。
過労と少子化と超高齢化、これ、数十年後、ホントどうなっちゃうんだ?
230名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:19:53 ID:fgHSGuTOO
大卒で一流企業勤務して金は沢山もらっているけど幸せとは言い難いな。
231名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:20:01 ID:Ue3VU9Yn0
>>229
移民を入れて解決ね。
232名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:20:42 ID:UMiKRYxW0
イギリス人てやる気なさそうなんしかイメージ出来ないw
233名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:32:24 ID:TcKAEIO/0
日本って有給が30日あっても実際続けて取るのは5日で前後土日入れても9日
でしょう。有給から戻って自分のたまった仕事をやらなきゃなんないから
9日で充分って感じよ。

ヨーロッパじゃ一人分の仕事を二人でやってる事になる?
日本は1.5人分の仕事を一人でやる、あわないよね。
234名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:34:05 ID:6GzbyKjW0
もう週休3日でいいじゃん
235名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:50:09 ID:aTw3mnn+0
イギリスは、いろんなブランドを売りまくったけど、もう売るもの無いんじゃない?
北海油田も枯れたようだし、この先どうする気なのか・・・・

英語国民というだけで大分実力以上の立場を保っているが、お先真っ暗だなw
236名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:52:54 ID:aTw3mnn+0
>>233
アメリカで働いていたことがあるが、アメリカは祝日が凄く少ないのよ。
自分で休暇とらないと苦しい。

日本はなんだかんだいって、天皇陛下の誕生日の名残とかで山のように休みがある。

イギリスも休み少なそう。バンク・ホリデーとかそんなのだけじゃない?よく知らんが。
237名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:53:03 ID:ptSNRnUV0
>>233
日本は過当競争で薄利多売してるから
従業員もたくさん売らなきゃいけなくて、たくさん働かなければならない。
イギリスは物価高で、利益分を多めに取る。物価の、30%強は利益分。
多くは売れないが1つ売った時の利益がでかい、仕事も少ない。

国単位でみれば、イギリスから輸出できる物は物価・ポンド高でわずか。
日本は世界中に売れる競争力を、従業員の酷使と低給与によって物の低価格を維持し、
輸出を盛んにして国を成り立たせてる。

で、従業員はどっちが幸せかってこった。
イギリス人は、労働者でも庭付きの家に住んでバカンスを楽しむよ、と。
238名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:53:33 ID:XQDH4tas0
>>225
まぁ最低でも10日、平均で2週間くらいは休みを取るのが普通だよね。
239名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:54:43 ID:gO6h3NBM0
土曜の午前に出社させて
社長のくだらない話を聞かせて
午後から割り勘の飲み会を開かせる
糞会社に見習わせたい
240名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 00:58:10 ID:8+x7nejiO
有給とる人間が申し訳なさそうにしたりタイミング悪いと
陰口叩かれるのが日本の現状、部署によっては取れる奴と取れない奴
が出てきて有給格差があるのも一つの要因
241名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:00:54 ID:LzJ2QYS1O
>210
 例えば公務員。アメリカだと事務なら一生事務。昇進はない。
 ただ、欠員が出たり新たな募集があったりすれば試験を受けて、昇進ができる。
 中途採用もある。
 いいのか悪いのかは別にして、仕事は一定したものとゆう考えがある。教師が夏休み中に別の仕事をすることも多くあるわけで。
 向こうはキャリアが重んじられる。日本よりは立ち上がる人に優しいと言える。
 また服を買っても「サイズが合わない」と言って返品が出来る国柄だけに「自分に合わない」と言って仕事を変えるのは悪い行為にはあまり見られない。
 欧米では自主的な留年は「より多く学んだ」と評価されるし、倒れたことよりも立ち上がる決意を見てくれる。
 「欧米は素晴らしい」とは言わないが、労働者の意見は欧米の方が重視されている。
 日本が何故弱いかは労働組合の弱体、まともな社会民主主義政党がないこと(民主党はどうなんだ?)、日本的経営に見られる文化的な背景から。
 日本では民主主義=多数決のみと考えられがちだが、オーストリアでは政府・経営者・労働者が話し合ったことがそのまま法律になったりする(形式上議会は通過する)。
 日本は先進国の基準で言うなれば労働者に冷たい国。
 単一民族国家だし、文化的な対立がないから少数派の尊重、弱者の尊重は難しいだろうが。
 経営者と労働者のバランスを取りたいならば改革が求められてくるだろうね。

242名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:06:19 ID:Ue3VU9Yn0
>>241
日本は労組が強すぎてダメになった会社をいくつか見てきているせいらしいわよ。
今の社保庁労組みたいなのがゴロゴロしてたんですってよ。
自らの首を絞めたわけね。
243名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:08:31 ID:67L/zdp50
昔は週休1日しか無かったなんて相当キツイよ
今考えたら。
学校も週休1日。
つか外国夏休み社会人なってからもそんなあんのかよ
そりゃバカンス楽しむって話だ。
日本お盆休みの数日しかねーじゃん。
ま、それはそれで良いことあるんだろうけど。
244名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:10:22 ID:35Q1/Nd80
むしろ聖月曜日を推奨
245名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:13:34 ID:GrqkWi8i0
>>243
でも、いまほど時間に追われてギスギスしてたわけでもなかったように思う。

電子メールで即決を迫られる訳でもなく、深夜を待ってサーバのプログラム更新をすることもなかった。
リアルタイム性が要求される仕事は、昔は本当に少なかった。

仕事の伝達速度が、営業マンの歩く速度、書類鞄の受け渡し速度と一致してた昔に戻りたい。
246名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:15:23 ID:oopCPycPO
日本の物価が高いとか書いてるやつ笑わすなよ
日本の物価は先進国中断トツで低いよ
247名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:16:28 ID:7b3NEFp30
誰の損失なんだ?
248名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:20:04 ID:ekuikjd50
>>246
賃金もね・・・
249名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:22:04 ID:d2BLY1/30
>>197
日本の「いらっしゃいまっせぇ〜〜〜?」がウザい。
客に冷淡で横柄なのには慣れる。
250名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:23:22 ID:LzJ2QYS1O
>242
 そうなのか。
 それに、左派の衰退もあるだろうね。池田が「これから日本は発展する」とし所得倍増計画を打ち出したのに対して左派は「景気がいいのは今だけ」と訴えた。
 結果は所得倍増計画の予測よりも上回る経済成長。これ以後、岸内閣までに見られた政治=イデオロギーという図式が弱まった。
 その流れを掴めず左派はイデオロギーに固執し、学生運動は暴力や目的を見失い一般市民の支持を失ってしまった。
 労働組合が労働とは関係ない政治献金にまで口を出す事態にまでなってしまった。
 一方、国民の関心は右か左かよりも経済に向かい、政治=経済重視の時代に入った。
 これ以後、イデオロギー・労働組合、市民デモなどに国民は嫌う性質が固まってしまった。
 だから日本では良くも悪くも急速的な流れは作られにくくなるだろうね。
 自民党だってここ最近はヤバイ、負けると言われながらもなかなかそうはいかず、今回やっと変わったぐらいだから。
(それがいいか悪いかはまた別の話)
251名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:28:49 ID:oopCPycPO
ぶっちゃけ日本はもう詰んでるだろ
まあ、西洋のバカンスを夢見ながら、勤勉は美徳とかいう訳の解らないスローガンを
狂信的に信じて奴隷のように低賃金、休みなし、長時間労働で働き続けるのが日本人には
お似合いだよ
ま、唯一時間ができるのは老後かもしれないけど、体も衰えてたいしたことはできないだろうね
ほんとに哀れな民族
252名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:31:40 ID:2TsPUucb0
っていうか、先進国でダントツに低いって、

それって先進国じゃねーだろ

未だに日本を先進国だと思ってる人が多すぎ
253名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:32:17 ID:7b3NEFp30
>>160
行かなきゃ自然になくなるが。
254名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:33:39 ID:NE2SRqql0
>>250
無知晒してる2ちゃんクオリティのキミ、
なんで革新自治体が出たかとか、わかってます?
255名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:35:53 ID:fBDxXbnt0
金曜に帰って妻が作り置きしてるカレーをレンジで温めて食べることで曜日を確認している俺には関係のないことだ…。
明日もまた仕事…('A`)休みとったの何ヶ月前だよ…
256名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:37:19 ID:wBiMcusi0
これでも世界4位だからな
257名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:38:15 ID:TcKAEIO/0
>>236
そう言えばそうですね、日本は祭日が多いね。
ヨーロッパはイースターやクリスマスホリディ位かな、
バンクホリディは月曜に時々あるな。

ま、日本はお父さんに3週間も家にいられたら困るでしょ。
258名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:38:33 ID:qiUF+vEb0
>>245
それはあるな〜
便利にはなったが、メールと携帯電話の無かった頃は
今よりまったりだったね
259名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:40:08 ID:oopCPycPO
94年だったかな?確か一人当たりのGDPで北欧やルクセンブルグを抜いて世界一に
なったんだよな、こんななんも資源もない国がたいしたもんだとおもうよ
まあもうあの領域にもどることはない、凋落あるのみ
260名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:45:22 ID:6GzbyKjW0
他の先進国じゃ労働者が長いバカンスや休日取っても平然としてるが
日本って長時間労働しないと先進国の看板保てないんだろな
これってもしかして構造的にはむしろ途上国に近いってことなんじゃないの?
261名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:45:44 ID:r3U/+JHN0
>>246
先週イギリスを旅行して来ました。
高速道路のサービスエリアに寄って、
「コスタ・コーヒー」っていうスタバみたいなチェーン店で
カフェラテ(小)を注文したら2.35ポンドでした。
1ポンドが今240円くらいだから、564円。。。高い。。。
262名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:45:50 ID:ZBZROWDwO
>>10

そうだな

日本人は、働き杉陀世
263名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:47:45 ID:piGzVehoO
携帯から開いて下にスクロールして一番に出たのが>>250
なぜか池田大作の名前とか出てて、俺はなんとなく英国のリーマンの週末に興味をもったから開いたのに なぜか
池田大作の名前があって 2ちゃんねるってほんと あれだな〜

と思った。
264名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:50:06 ID:c3lb8G7a0
>>260
もしかしなくてもそうだよ。
265名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:56:29 ID:r9+PnovAO
すぐに苦情や文句で互いに監視しる窮屈な社会だからな。
時給700円のバイトなんて適当にサボって無言でレジ打ってりゃいいのに、そんなとこにも苦情がくる世の中じゃ
266名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:57:08 ID:TcKAEIO/0
庶民はバカンスと言ってもEU圏の物価の安い、ポルトガル、ギリシャ、スペイ
ン、トルコとかへ車でテント持参で2〜3日かけて出かける。日中は太陽の下で
本を読むとかで、飯は自炊だし結構質素だと聞きました。

セレブはヨットで遊んだりするんだろうけど。
267名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 01:58:31 ID:/75C8yzR0
>>249
いや、その手のサービスのことではなく、
例えば修理工が月曜に来るって言ったのに
待てども来ないとかさ
電話の開通ひとつにやたら時間かかるとかさ・・
268名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:05:37 ID:SKCFXgVJ0
>>243
馬鹿、メールや携帯電話で呼び出され
すぐ回答してくれだの対応してくれだのリアルタイム性が高まって
納期が短くなってるから朝早く出て夜遅く帰るってのが当たり前になる
いい加減にしてくれよと思う

週休1日の頃は残業なんてレアケースだったんでしょう?
波平もマスオも家族と一緒に夕飯を取れる時代だったんですもの
269名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:05:40 ID:kYIuNsE50
俺も早退したいよ
金曜日に限らず毎日でもな
270名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:11:57 ID:MGao1eoI0
ざっと読んだけど
まともなこと言ってんのは>>158だけだな
271名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:12:09 ID:NEYlsWY20
働きすぎとか言うけど、実際はたらかないと仕事終わらないときは
どうすればいいのか教えて欲しい。
適当にすればいいのか?
272名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:15:57 ID:67L/zdp50
馬鹿って言われた
273名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:20:41 ID:SKCFXgVJ0
>>125
お客様は海外にしか居ません、とでも思ってるんでしょうバカ共は
実際に輸出なんてGDPベースでも1割くらいなのにね

さて、国内に居たとしても、自分のところの従業員を安月給でコキ使っても
他多数の人が買ってくれるから関係ないとでも思ってるのでしょう?

他所の会社も同じことやってりゃそりゃ合成の誤謬だわwww

経営者なんて在任中の財務諸表の体面さえ整っとけば報酬もらいたい放題だから
じゃあコストを下げ、利益を捻り出すために、従業員の月給を下げて長時間労働させるかってことになる
従業員の教育や研修なんてどうでも良い、ぶっ倒れようがどうでも良い
今は良いが長期的には従業員の質も下がる
また男女の出会う時間を奪い子作りする気力を奪うほどの長時間労働じゃ婚姻率の低下と少子化は見えきっている

経営者からすりゃどうせ老い先短いわけだし、後がどうなろうが知ったことじゃないと思ってるよ
コイツラが一番の売国奴
会社栄えて国滅ぶ
奥田も御手洗も腹を切って死ぬべきだ
274名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:26:45 ID:8+x7nejiO
>>271
ガムシャラに個人に期待や負荷をかけてる労働形態がおかしいんだから
そこから改善なんじゃないか
275名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:33:42 ID:sri3srCJ0
日本が先進国? 
理由はデジカメとかdvdレコーダーとか液晶テレビ作れるから? 
笑わせたらいかんよ。
こんなものを必死になって世界中に売りさばいて得る利益より、欧米の英国アメリカ
が牛耳ってる金融保険石油資源産業にくらべたらアホみたいに利益率が低い割の合わない産業です。
だから、欧米が家電製造業なんぞに手をだしてこないだけ。簡単にいうと
日本が、欧米からお目こぼししてもらってるというか、ほったらかしにされてるだけ。
本気で入り込んでくる気なら、いっきにアメリカの製造業に抜かれるでしょ。
appleみたいにね。
日本の経済なんてのはね、ただの製造業、そうです。自転車操業なの。資源もないわ、
金融保険医療薬品業界(バリバリの白人大富豪層)に入っていく勇気も、資格もないから
仕方なく油と汗にまみれて向上労働してるだけ。
白人たちはクーラのきいた部屋でPCイジって→から左に金動かして大もうけしてるの。
そういった産業は未来永劫このさきも白人英国アメリカ、仏独逸だけのものな。
276名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:36:30 ID:sri3srCJ0
先祖が戦争に負けてなかったら(講和条約をおこして講和しておけば)、
満州国はそのままだったので、日本は真の欧米なみのライフスタイルをきずけてたでしょうね。
日本の豊かさを感じられない、頑強は圧倒的に脆弱な国土のせい。
広さのことじゃない、ヤマばかりでイギリスみたく生活できる平野がないっていう決定的なこと。
イスラエルよりもヒドイ。世界一ヒドイ国です。
277名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:37:00 ID:AxQEXKgB0
>>271
本人には解決出来ない事が多いと思われ('A`)
言い方を変えれば、その時点既に戦略的敗北は決定している。
278名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 02:50:20 ID:sri3srCJ0
フランスとドイツだけじゃない? 白人先進国で石油ガス鉱石資源という
ものがないっていう国は?
でも、日本とちがうのはほとんど平野である国土。で、食物自給自足できるってことだよね。
人口もそれでいて日本の半分。
そりゃ、豊かな生活享受できるわなあ。テラうらやますぃ。
279名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:09:29 ID:UANH3JMbO
>>275
お前のあげてる国は製造業が弱いから所得格差が激しいんだよ。
それを善しとお前はするわけだな。
280名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:24:29 ID:c3lb8G7a0
日本が製造業強いってのは絶対的強みなんだから、知的財産分野を徹底強化しなきゃなんない。
そのためには研究にもっとお金使わないとダメだよ。頭脳の海外流出止められないようじゃ、ダメ。
281143:2007/08/05(日) 03:29:45 ID:4CMK9E+k0
>>148
端的に言って、金融資本をお金をいくら持っていたところで
それ自体では空腹を満たせないし、生活の役にも立たない罠(´・ω・`)

あくまで人間が生きていくうえで、豊かな文化的な生活を送る送っていく上で必要なものは、
食物であり、さまざまな工業製品なわけで(´・ω・`)

それら人間の生存に暮らしに欠くことのできない物資を供給する、一次、二次産業国家が、
金融国家の金融資本、国際通貨の依存から脱却した場合、その金融国家はどうすんの?なにができるの?
食料が手に入らなければ、工業製品が手に入らなければ、その金融国家で暮らす人間はどうやって生きていくの?(´・ω・`)
一次産業、二次産業国家からしてみたら、既存の金融国家資本に依存し続けなくてはならない絶対的な理由は無いんだよ?
彼らからしたらあくまで国際的な決済手段として通用するならどんな通貨でもいいわけなんだから(´・ω・`)
282名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:32:36 ID:+L5g0Zlu0
さすがイギリス
てけとーな働きで経済堅調?
283名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:33:39 ID:sri3srCJ0
日本なんて、どうせ金が必要以上に持てないようになってんじゃん。
もし仮に、この先石油が沸いた! もんのすごい製薬をバンバン発明して特許とった!
ジェットエンジンにも成功した! 武器製造解禁なりました! ってなったら
アメリカ様激怒してくるんでしょ。
そしたら、またイジめられるじゃん。日本は自分が儲けたらそれ以上のお金を
アメリカに献金しなきゃ、世界での立ち居地を用意されないんだから。
そもそも、用意されるってのがおかしいこと。シナの厚かましさは見習わないといけないな。インドでも
ガンガンアメリカ欧米と、面と向かってやりある気の強さあるけど、日本人なんだありゃ(ワ
ま、おれだってまちなかで白人に話しかけられたらキョドっちゃって議論なんて出来そうにもないけどな。
政治家がそれ、大企業の中の人がそれじゃあね〜。無職のおれと社会的責任がダンチなんだから。
がんばれよ(ワ
284名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:37:03 ID:wMaRvsgnO
>>278
食物の自給率は政府の方針で下げてるだけじゃね?
285名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:38:30 ID:sPiMaWme0
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\
     /    (__人__)   \      たったいま俺は無性に
     |       |::::::|     |      アナルセックスが
     \       l;;;;;;l    /l!| !     したくなったから
     /     `ー'    \ |i      帰るって言ってンだよ!
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

http://www.kajisoku.com/archives/0012.html
286名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:39:31 ID:JRnHs7ZN0
>>41
日本に油が無いのと、バカみたいに製造業にこだわった付けだ
先進国で為替高いのに経団連にそそのかされて製造業なんてやるからだ
国策レベルの失政駄是?
海外への製造業投資で所得収支の政策が正論だ
287名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:40:58 ID:sri3srCJ0
狭いところ(国土)にぎっしり人間つめこまれりゃ、ありとあらゆる問題が
吹き出るのもムリないよね。
その問題の中で一番なのは、自分の空間をもつために世界一理不尽な条件を国民が
突きつけられざるをえないってこと。
これにつきる、この日本が、絶対に欧米のような豊かな生活水準になりえないのは。

満州国があればよかったでしょうね。北方領土と。
関東大震災で予想以上に壊滅したら、皇居って解放されるんでしょうかね?
288名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:41:48 ID:Z0cu4CZx0
││┝┥┌──────────────────┴┐<  明日は月曜日
│││┝┥┌──────────────────┴┐\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
││││┝┥┌──────────────────┴┐< 明日は月曜日
│││││┝┥        .明日は月曜日          [×]|  \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┤│││││┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━| \カチ<  明日は月曜日
└┤│││││    |      ̄ ̄ ̄    ヽ         ヽゝカチ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  └┤││││    | ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)           │ カチ <  明日は月曜日
    └┤│││    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\           | カチ   \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      └┤││    |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  / やあ       | カチ   < 明日は月曜日
        └┤│    |::    \___/    /          | カチ    \___________
          └┤    |:::::::    \/     /           | カチ
            └─────────────────――┘ カチ
289名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:45:01 ID:sri3srCJ0
この国は富豪も貧乏人も格差があるのかないのか一見わかりにくいけどね。
アメリカみたいに、絶対的な金持ちとスラムの住み分けが街中で歴然とついていないから。
貧乏にんでも金持ちの屋敷までチャリで数分でいけるし、門前をチリンチリンと
通過もできる。国土の狭いせいで。
ハリウッドじゃ、貧乏人はビバリーヒルズまでなんていけない。決定的に貧乏街と
空間距離的に隔離して作るから。
LAで地下鉄をビバリーヒルズまで造ろうって話になったときに、ビバリーの金持ちたちが
激怒して大反対で潰れた。
「自分の車も持てないような貧乏人に、ちょろちょろ地下鉄でおれたちの
街にやってこられてたまるか」っていう理屈。
290名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:45:12 ID:ElRBz18a0
ダメリカに併合してくれ
まだマシだ
291名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:47:37 ID:sri3srCJ0
わたしの夢は、フランス映画「マルセルの城」に出てくるような貴族の生活。
あんな屋敷・城に住みたいなあ・・・・
バイオ4の城の章に出てくる城みたいなのでもGOODチョイス
292名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 03:51:04 ID:1d3zs9ay0
>>285
なんだコレ
カオスすぎるw
293名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 04:02:35 ID:R7hAftrC0
>>285
これ高校生のときに本屋で立ち読みしたわwwwwうpされたのかwwww
294名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 05:24:33 ID:XwXy8BSR0
>>285
主人公の妄想だからあんな展開でもアリということなのか?
295名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 05:25:41 ID:dGwq3rAv0
>>291
維持費がかかるんだがな。
金持ちは出て行く金も桁が違うもんだ。
所得格差の激しい階級社会では高額の間接税がうまく機能する。
日本も累進緩くして低所得層の所得税減税と間接税20%をやる時期が近づいているな。
296名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 05:47:58 ID:31LboRuX0
えー?、別に今始まったことじゃないよー。
何十年も前からイギリス人は、
金曜日はロングランチ
でビールを飲み、
そのまま職場に
戻らない。
297名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 05:58:01 ID:qZGoE6AL0
いいなー、そんな職場環境だったら毎日楽しいだろうなー
298名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 05:58:01 ID:asM3WAqlO
>>271
隣にいる、いつも定時で帰るOLに手伝ってもらえば、少しは早く帰れるんじゃね?
それが嫌なら死ぬまで働いてろ。
299名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 06:05:55 ID:qZGoE6AL0
>>271
時間になったら帰ればいいんだよ。
「お先に失礼します!!!」
って皆に聞こえるように言ってな。
300名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 09:56:27 ID:oopCPycPO
日本には山が多すぎる、国策でいまある山岳地帯をイギリス並の平地にすればいい
301名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 13:15:01 ID:XPoGMigY0
 ドドドドドドドドドドドド!!     |げ|               _     |げ|
                      |つ|   _           .|げ|   |つ|
                      |よ|  |げ|        .|つ|  . |よ| コッペパ〜ン
                           |う.|  |つ|           |よ|  . |う.| ジャム塗ったらジャ〜ムパ〜ン♪
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  |.よ|          |う.|(oノヘ| ̄
               (_・ |/('A` )|\.   |う.| ._∧ ∧(oノヘ|/(A` )|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄(_・ |/('A` )|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/('A` )\ (  (_・ |/('A`)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ(  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;; 月
302名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 14:04:23 ID:Q5JFOXgD0

金曜は半ドン
303名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 15:50:33 ID:TCZn94uo0
>>296
シティもそんな感じだったね。90年代前半だけど。
金曜に限らず、月〜木でも、
ビジネスランチと称して3時くらいに職場に戻ってくる。
304名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 17:41:41 ID:Vgr1FvrU0
どうせ休みなんかもらっても、水飲んで寝てるだけだからいらね
305名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:03:42 ID:asM3WAqlO
>>304
奴隷乙
306名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:44:12 ID:+l3EKkRH0
>>263

隼人。
307名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:05:55 ID:y8Pcs1bh0
購買力平価から見た2001年の賃金(日本を100として)
※出典は『データブック・国際労働比較2004年版』

日100
仏124
英133
米133
独161
308名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:07:41 ID:nE0sPR6IO
日本人効率テラワルス
なにやってんの?
309名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:12:26 ID:DUia6Zoc0
週休2.5日ってことか
310名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:22:24 ID:y8Pcs1bh0
1時間当たりの労働生産性(2006年、単位は米ドル)
http://www.ggdc.net/dseries/data/ted/ted07I.xls

39.66  ノルウェー
36.56  ルクセンブルク
35.72  フランス
35.70  アメリカ合衆国
35.04  アイルランド
34.17  ベルギー
32.54  オランダ
31.80  オーストリア
30.86  スウェーデン
30.66  デンマーク
30.13  イギリス
29.44  ドイツ
29.17  フィンランド
28.97  イタリア
27.91  オーストラリア
27.90  カナダ
27.44  スイス
25.61  日本
24.58  香港
21.67  スペイン
20.80  シンガポール
20.21  台湾
20.10  ニュージーランド
19,41  ギリシャ
17.25  ポルトガル
15.91  韓国
15.09  チリ
311名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:25:27 ID:4I6aYYB2O
死にたい
312名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:27:30 ID:y8Pcs1bh0
2006年度・一人当たりGDP(購買力平価から見た一人当たり経済力)
http://www.ggdc.net/dseries/data/ted/ted07I.xls

公66,193ドル (ルクセンブルク)
米44,010ドル
蘭36,471ドル
豪36,376ドル
瑞35,549ドル
加35,348ドル
英34,904ドル
仏33,592ドル
日32,828ドル
独31,461ドル
伊30,921ドル
西30,871ドル
韓23,608ドル

日本は北欧みたいな『山椒は小粒でもピリリと辛い』少数精鋭国家に生まれ変われるか?
313名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:33:25 ID:SAUlY+Nb0
日本人の生産性が低いのは上司が無能の一言に尽きる。
というか日本人においてプロジェクトリーダーの素質が
備わってる奴は皆無に等しい。責任を曖昧にして他人に
なすりつけることしか考えられない気質が日本を腐らせた。
314名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:36:48 ID:n3Wd10VbO
315名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:43:23 ID:HaqiJhgK0
>>313
日本が生産性で足を引っ張っているのはサービス業らしい。
316名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:26:48 ID:Q+YKa9g50
だから俺は自営業
人生における優先順位をちゃんと考えろ
何が幸せか

どうせ社会は変わらないよ
317名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:39:59 ID:huJ3+jRC0
>>313が頑張って上司になったらいいよ
318今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/08/06(月) 00:05:12 ID:AgDM8Vk80
日本人もこのくらいアバウトにならないと、自殺は減らないよね。

319名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 00:15:47 ID:2dGMa6W80
こんなこと今更声高にいう事じゃないだろう。
シティでも午前中からビール片手にポーカーしたりして
いるけどやるときはやるからいんじゃね、余裕を感じた。
320名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 00:49:53 ID:mcKpaGWp0
派遣とかバイトなら残業とか無く普通に帰れるけど金に余裕が無い感じ?
321名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 01:23:17 ID:gwqaPWfg0
こんなことが可能なら、俺は会社を辞めなかった...
322名無しさん@八周年
欧米の奴らってオンとオフの使い方がうまくて
仕事に集中する時はモノ凄いし、休む時はしっかり休むって聞く反面、
仕事はほとんどしないってのも聞くんだが一体どっちが正しいんだ?
職種によるのかな?